[go: up one dir, main page]

JP2000044243A - 炭化ニオブの製造方法 - Google Patents

炭化ニオブの製造方法

Info

Publication number
JP2000044243A
JP2000044243A JP10215335A JP21533598A JP2000044243A JP 2000044243 A JP2000044243 A JP 2000044243A JP 10215335 A JP10215335 A JP 10215335A JP 21533598 A JP21533598 A JP 21533598A JP 2000044243 A JP2000044243 A JP 2000044243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
furnace
carbon
niobium carbide
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10215335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540614B2 (ja
Inventor
Hiromichi Isaka
阪 浩 通 井
Tsukasa Sugimoto
本 司 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP21533598A priority Critical patent/JP3540614B2/ja
Publication of JP2000044243A publication Critical patent/JP2000044243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540614B2 publication Critical patent/JP3540614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低酸素でかつ低遊離カーボンの高品質の炭化
ニオブを歩留り良く製造する方法を提供すること。 【解決手段】(1) 酸化ニオブとカーボンを混合し、
水素炉で所定の温度で一次炭化を行い、得られた炭化物
の酸素と遊離カーボンの量を測定し、次いでこの測定結
果に基づいてカーボン量を調整して一次炭化物にカーボ
ンを添加し、次いで真空炭化炉で所定の温度で二次炭化
を行うことを特徴とする炭化ニオブの製造方法。 (2) 一次炭化の処理温度が1400〜1800℃で
あり、二次炭化の処理温度が1800〜2000℃であ
ることを特徴とする前記(1)の炭化ニオブの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化ニオブの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化ニオブの製法は、図1に示す通りで
ある。まず酸化ニオブとカーボンをボールミルで混合
し、これをプレスで成形して小さな団鉱にする。次いで
これを炭化炉に入れて1400〜1600℃に加熱すれ
ば、下記の反応式(1)により炭化ニオブができる。 Nb+7C→2NbC+5CO …(1)
【0003】この炭化の方法には2つの方法があって、
水素雰囲気中で炭化する水素炉法と、真空で行なう真空
炉法とである。水素炉法に用いられる水素炉は、図2に
示すように、アルミナの炉心管にモリブデン線を巻き、
これに電流を通して加熱する。炉心管は気密な鉄のケー
スに収められ、炉心管の周囲にアルミナ粉末が保温材と
してつめられている。原料はカーボンボートに入れら
れ、一方より逐次挿入し他方より押し出される。水素の
流れはボートの流れと逆方向で、入口から排出される。
【0004】一方、真空炉法に用いられる真空炉は、図
3に示すように、原料を黒鉛ルツボに入れ、ルツボの外
側のコイルに高周波電流を流し、ルツボの表面に流れる
誘導電流により加熱する。真空炉は真空ポンプに連結
し、雰囲気を真空に保つと同時に発生するガスも排出す
る。
【0005】得られた炭化ニオブは、クラッシャーで粗
砕し、さらにボールミルで粉砕して、微粒の炭化ニオブ
にする。
【0006】上記した従来の炭化ニオブの製造において
は、次のような問題点がある。すなわち、水素炉法で
は、量産スケールにおいて炭化不充分であり、炭化ニオ
ブ中に残存する酸素や遊離カーボンが多い。また炭化反
応では、上記反応式(1)に示すようにCOガスが発生
し、真空炉の場合はこれにより粉末原料であるNb2
5 が吹き上がり、操業が難しくなり、製造歩留りが悪く
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低酸
素でかつ低遊離カーボンの高品質の炭化ニオブを歩留り
良く製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、炭化は不
充分であるがガスの吹き上りのない水素炉法と、炭化は
充分であるがガスの吹き上りのある真空炉法の各々の特
長を活かして炭化ニオブの製造をすることに着目し、一
次炭化は水素炉法、二次炭化は真空炉法で行うことによ
り本発明に至った。
【0009】本発明は下記の事項をその特徴としてい
る。 (1) 酸化ニオブとカーボンを混合し、水素炉で所定
の温度で一次炭化を行い、得られた炭化物の酸素と遊離
カーボンの量を測定し、次いでこの測定結果に基づいて
カーボン量を調整して一次炭化物にカーボンを添加し、
次いで真空炭化炉で所定の温度で二次炭化を行うことを
特徴とする炭化ニオブの製造方法。 (2) 一次炭化の処理温度が1400〜1800℃で
あり、二次炭化の処理温度が1800〜2000℃であ
ることを特徴とする前記(1)の炭化ニオブの製造方
法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明法による炭化ニオブの製造
では、秤量、混合、一次炭化、調合、二次炭化、粗粉
砕、微粉砕、篩分の各工程からなる。秤量工程では、原
料であるNb2 5 およびCが各々所定量ずつ台秤等で
秤量される。混合工程では、秤量済みのNb2 5 とC
がバーチカルミキサー等で均一にまざるように混合され
る。
【0011】一次炭化工程では、混合された原料はボー
トに充填され、図2に示すように、水素雰囲気水素炉
に、一定時間間隔で炉内に装入される。炉内はボード装
入口の他端の取出側より一定流量の水素ガスが炉内に吹
込まれており、水素還元雰囲気に維持されている。炉内
では(1400〜1800℃の温度範囲でNb2 5
Cが反応し一次炭化が行われる。1400℃未満では一
次炭化が不十分となり、炭化ニオブ中の遊離カーボン、
酸素量が多くなる。また、炉内温度が1800℃を超え
ることは、炉の構造、材質上から困難である。
【0012】調合工程では、一次炭化終了後の炭化ニオ
ブのボード毎の品質を平均化させるために、ヘンセルミ
キサー等で攪拌混合される。攪拌混合品のサンプルが採
取され、遊離カーボン、酸素量が分析測定される。反応
に必要なカーボン量が不足する場合にはカーボンが補給
添加され、攪拌混合される。
【0013】二次炭化工程では、調合工程を経た炭化ニ
オブがるつぼに充填され、図3に示すように、真空炭化
炉に装入される。炉内は真空状態に維持され、1800
〜2000℃の温度に保持され、一次炭化工程で残留し
た遊離カーボンおよび酸素を低減させるために二次炭化
が行われる。炉内温度が1800℃未満では炭化不十分
で遊離カーボンおよび酸素の低減効果がうすく、200
0℃超では炭化ニオブ粉末の凝結が始まり、エネルギー
的にも無駄となる。
【0014】粗粉砕工程では、二次炭化終了の炭化ニオ
ブがるつぼから取り出され、次工程の微粉砕工程で受入
れ可能な大きさにジョークラッシャ等で、炭化タンタル
の塊が粗粉砕される。微粉砕工程では、粗粉砕された炭
化ニオブが、所望粒子径になるように、ボールミル等に
装入され、微粉砕される。篩分工程では、微粉砕された
炭化ニオブが振動篩等に供給され、所望粒径以上のもの
が分別除去される。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例により
さらに説明する。実施例1 Nb2 5 70kg、C 22kgを台秤で秤量後バ
ーチカルミキサーで5分間攪拌混合し、混合品をカーボ
ン製ボードに充填(1kg/本)し、3時間に2本の割
合で抵抗加熱式水素炉に供給し、1550℃の温度で1
4時間滞溜させ一次炭化を行った。
【0016】一次炭化終了品の分析値はT−C 11.
40%、F−C 0.5%、O 0.7%であった。分
析値よりカーボンの追加添加は必要ないことがわかっ
た。得られた一次炭化品55kgをボートよりヘンセル
ミキサーに移し調合を行った後、カーボン製るつぼに充
填し、高周波誘導加熱式の真空炉に装入した。1950
℃で6時間炉内に保持し、冷却後るつぼを取り出し、る
つぼから取り出した炭化ニオブをショークラッシャで2
cm以下に粗粉砕後、20φ〜50φの鉄ボール230
kgを充填した500φ×600のステンレス製ボー
ルミルに55kg装入し5時間微粉砕を行った。その後
150meshの振動篩で篩分けて150mesh以下
の製品54kgを得た。
【0017】製品歩留りは98%で、得られた炭化タン
タルの製品品質はT−C 11.30%、F−C 0.
1%、O 0.25%であり、超硬工具用材料として求
められている品質(F−C<0.2%、O<0.3%)
を十分に満足していた。
【0018】比較例1 Nb2 5 70kg、C 22kgを秤量後バーチカ
ルミキサーで攪拌混合し、カーボン製ボードに充填(1
kg/本)して水素雰囲気の水素炉で1650℃で14
時間炭化処理を行い、得られた炭化ニオブをボールミル
で5時間粉砕し150meshの振動篩で篩分けて炭化
ニオブ製品55kgを得た。
【0019】製品歩留は98%、製品品質はF−C
0.3、O 0.55%であり、超硬工具用材料として
求められている品質要求値を越えていた。
【0020】比較例2 Nb2 5 70kg、C 22kgを秤量後バーチカ
ルミキサーで攪拌混合し、カーボン製るつぼに充填して
真空炭化炉で1950℃で8時間炭化処理を行った。炭
化終了後炉内よりるつぼを取り出したが、炭化ニオブが
るつぼ外に、一部流出し、炉内および真空ポンプ系へ飛
散していた。るつぼより炭化ニオブを取り出し、ジョー
クラッシャで粗粉砕し、次いでボールミルで5時間微粉
砕し、150meshの振動篩で篩分けて製品50kg
を得た。
【0021】得られた製品の品質は、F−C 0.2
%、O 0.4%であり、超硬工具用材料として求めら
れている品質要求値から外れており、製品歩留も90%
と悪かった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、水素炉法による一次炭
化および真空炉法による二次炭化を行うので、低酸素、
低遊離カーボンの高品質の炭化ニオブを歩留り良く製造
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の炭化ニオブの製造工程図である。
【図2】水素炉の構造を説明する図である。
【図3】真空炭化炉の構造を説明する図である。
【図4】本発明法による炭化ニオブの製造工程図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化ニオブとカーボンを混合し、水素炉で
    所定の温度で一次炭化を行い、得られた炭化物の酸素と
    遊離カーボンの量を測定し、次いでその測定結果に基づ
    いてカーボン量を調整して一次炭化物にカーボンを添加
    し、次いで真空炭化炉で所定の温度で二次炭化を行うこ
    とを特徴とする炭化ニオブの製造方法。
  2. 【請求項2】一次炭化の処理温度が1400〜1800
    ℃であり、二次炭化の処理温度が1800〜2000℃
    であることを特徴とする請求項1に記載の炭化ニオブの
    製造方法。
JP21533598A 1998-07-30 1998-07-30 炭化ニオブの製造方法 Expired - Lifetime JP3540614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21533598A JP3540614B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 炭化ニオブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21533598A JP3540614B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 炭化ニオブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044243A true JP2000044243A (ja) 2000-02-15
JP3540614B2 JP3540614B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16670602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21533598A Expired - Lifetime JP3540614B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 炭化ニオブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540614B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001774A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Procédé de fabrication d'oxydes de niobium et de monoxyde de niobium
WO2008123268A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-16 Jfe Mineral Company, Ltd. 遷移金属の炭化物および/または複合炭化物の製造方法
CN112777597A (zh) * 2021-03-23 2021-05-11 上海简巨医学生物工程有限公司 一种碳化铌纳米材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001774A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Procédé de fabrication d'oxydes de niobium et de monoxyde de niobium
JPWO2008001774A1 (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 三井金属鉱業株式会社 ニオブ酸化物の製造方法及び一酸化ニオブ
WO2008123268A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-16 Jfe Mineral Company, Ltd. 遷移金属の炭化物および/または複合炭化物の製造方法
RU2417949C1 (ru) * 2007-03-26 2011-05-10 ДжиЭфИ МИНЕРАЛ КОМПАНИ, ЛТД. Способ производства карбида переходного металла и/или сложного карбида переходного металла
CN112777597A (zh) * 2021-03-23 2021-05-11 上海简巨医学生物工程有限公司 一种碳化铌纳米材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540614B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048822B2 (en) Method for making silicon-containing products
US4117096A (en) Process for producing powder of β-type silicon carbide
CN106048284B (zh) 一种钒氮合金及其制备方法
CN100486740C (zh) 碳化钨或碳化钨-金属钴超细颗粒粉末的直接还原碳化制备方法
EP2502879A1 (en) Method for preparing ultrafine tungsten carbide powder
CN108080654B (zh) 一种超细鳞片式中高压钽粉的生产工艺
JP3566553B2 (ja) 炭化タンタルの製造方法
JP2000044243A (ja) 炭化ニオブの製造方法
JP3438928B2 (ja) 窒化珪素粉末の製造方法
US7638108B2 (en) High purity silicon-containing products
JP2008031016A (ja) 炭化タンタル粉末および炭化タンタル−ニオブ複合粉末とそれらの製造方法
CN107973299A (zh) 一种高温基wc粉末的生产系统及其生产工艺
JP3413625B2 (ja) 炭窒化チタン粉末の製造方法
JPH10194711A (ja) 高充填性窒化ホウ素粉末及びその製造方法
Mishra et al. Synthesis of silicon carbide from rice husk in a packed bed arc reactor
US7267808B2 (en) Aluminum nitride powder, method for producing the same and use thereof
KR101124708B1 (ko) 용융염연소법을 이용한 규소 분말의 제조방법
JP2003112977A (ja) 高純度窒化ケイ素粉末の製造方法
JP2958851B2 (ja) 微粒炭化クロムの製造方法
JPS616109A (ja) sicの製造法
JP3439604B2 (ja) 窒化珪素の製造方法
JP7611463B1 (ja) 炭化ケイ素製造用原料及び炭化ケイ素粉末の製造方法
JPH05279002A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH07165408A (ja) 導電性炭化珪素微粉末および焼結体の製造方法
JPS6221723B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term