JP2000076198A - On-line processing fault information notifying method and system therefor - Google Patents
On-line processing fault information notifying method and system thereforInfo
- Publication number
- JP2000076198A JP2000076198A JP10244093A JP24409398A JP2000076198A JP 2000076198 A JP2000076198 A JP 2000076198A JP 10244093 A JP10244093 A JP 10244093A JP 24409398 A JP24409398 A JP 24409398A JP 2000076198 A JP2000076198 A JP 2000076198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- failure
- client
- fault
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- GFRROZIJVHUSKZ-FXGMSQOLSA-N OS I Natural products C[C@@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO)[C@@H]2NC(=O)C)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GFRROZIJVHUSKZ-FXGMSQOLSA-N 0.000 description 2
- VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 17β-estradiol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 0.000 description 1
- 101001068027 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A catalytic subunit alpha isoform Proteins 0.000 description 1
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- 102100034464 Serine/threonine-protein phosphatase 2A catalytic subunit alpha isoform Human genes 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、クライアント、ア
プリケーションサーバ及びデータベースサーバからなる
オンラインシステムでのアプリケーションサーバ又はデ
ータベースサーバの障害発生を切り分けて通知(報知)
するオンライン処理障害情報通知方法及びそのシステム
に関する。The present invention relates to an on-line system including a client, an application server, and a database server, which isolates and notifies (reports) the occurrence of a failure in an application server or a database server.
The present invention relates to a method and a system for notifying online processing failure information.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、航空機チケット発券システムや、
キャッシュディスペンサ(CD)や為替処理など中心と
したバンキングシステムなどのように、ホストコンピュ
ータ(センタ装置)にN/B−ISDN(サービス総合
デジタル網)やPSTN(アナログ公衆電話交換網)な
どの専用回線又は公衆回線の通信回線で端末を収容する
オンラインシステムは、その支店などに構築されたイー
サネットLANやFDDI・LANを収容している。こ
のLANは、いわゆる、クライアント/サーバシステム
として構築され、オンラインリアルタイム処理を中心と
したデータ処理を行っている。2. Description of the Related Art Conventionally, aircraft ticketing systems,
Dedicated lines such as N / B-ISDN (Integrated Services Digital Network) and PSTN (Analog Public Switched Telephone Network) for the host computer (center device), such as a cash dispenser (CD) and a banking system centered on exchange processing, etc. Alternatively, an online system that accommodates terminals by a public communication line accommodates an Ethernet LAN or an FDDI LAN constructed in a branch or the like. This LAN is constructed as a so-called client / server system, and performs data processing centered on online real-time processing.
【0003】このLANでは、解放型システムにおける
相互接続にかかるネットワークプロトコル標準(OS
I:Open Systen Interconnection) が適用されることが
多い。このようなオンラインシステムは、プレゼンテー
ションレイヤ、機能レイヤ及びデータレイヤの3階層か
らなり、それぞれ物理的にはクライアント、アプリケー
ションサーバ及びデータベースサーバを、汎用小型コン
ピュータと共に、LAN伝送路に接続したネットワーク
構成である。クライアント/サーバシステムは、サーバ
の実行プログラムを、クライアントが周知の遠隔手続き
呼び出し(RPC:Remote Procedure Call)処理及びデ
ータリンク制御手順アクセスによって実行している。In this LAN, a network protocol standard (OS
I: Open Systen Interconnection) is often applied. Such an online system has three layers of a presentation layer, a function layer, and a data layer, and has a network configuration in which a client, an application server, and a database server are physically connected to a LAN transmission line together with a general-purpose small computer. . The client / server system executes an execution program of the server by a remote procedure call (RPC) process and a data link control procedure access known to the client.
【0004】すなわち、サーバがクライアントから多種
のアプリケーションプログラムを呼び出して(RP
C)、データベースに格納しているデータに対する種々
のデータ処理を実行している。このため、アプリケーシ
ョンサーバ及びデータベースサーバは、ログの多量出力
を行うことになる。したがって、オンラインリアルタイ
ム処理では、特に、システム障害発生が問題になる。こ
のため、複数のサーバやデータベースを分散し、かつ、
クロック同期を確立して、より高度のデータ処理の実行
を可能にし、また、処理速度を高めるために、障害発生
時の処理データを保護するために同一データを格納する
分散ファイルシステムが用いられている。That is, a server calls various application programs from a client (RP
C), various data processes are performed on the data stored in the database. For this reason, the application server and the database server output a large amount of logs. Therefore, in online real-time processing, occurrence of a system failure is particularly problematic. For this reason, multiple servers and databases are distributed, and
In order to establish clock synchronization and enable higher-level data processing to be performed, and to increase processing speed, a distributed file system that stores the same data to protect processing data in the event of a failure is used. I have.
【0005】このようなクライアント/サーバシステム
で、システム障害が発生すると、サーバからクライアン
トへ障害発生が通知される。この通知はクライアント使
用者からサーバ監視者(システム監視者)に通報され
る。また、サーバ監視装置からシステム障害発生を、監
視端末などに通知して、その報知が行われる。この場
合、システム障害発生の原因となった処理データ、すな
わち、サーバから多量に出力されたログ中から障害発生
箇所を検出することになる。この場合、障害解析者が目
視による手作業で判別するため、その検出に多大な時間
を要する。特に、オンラインリアルタイム処理では、即
時的な障害検出が要求されるため、その問題が大きい。
このため障害発生箇所を自動的/機械的に検出する改善
対策が必要となる。When a system failure occurs in such a client / server system, the server notifies the client of the failure. This notification is sent from the client user to the server monitor (system monitor). Further, the occurrence of a system failure is notified from a server monitoring device to a monitoring terminal or the like, and the notification is performed. In this case, the location of the failure is detected from the processing data that caused the system failure, that is, the log output from the server in large quantities. In this case, since the failure analyst makes a manual determination visually, a long time is required for the detection. In particular, in online real-time processing, an instantaneous failure detection is required, which is a serious problem.
For this reason, an improvement measure for automatically / mechanically detecting a failure occurrence location is required.
【0006】例えば、特開平3−196351号「サー
バ多重化方法」公報の従来例では、サーバに、予め他の
サーバが使用するアドレスを付与し、他のサーバに障害
が発生した際に、他のサーバに付与されているアドレス
で、自サーバが動作し、障害発生時のサーバの動作を継
続している。また、特開平9−293059号「分散シ
ステム及びその運用管理方法」公報の従来例では、ある
サーバノードの業務に障害が発生した際に、このサーバ
ノードで稼働する障害発生の他の業務を待機系サーバに
切り替えずに、障害発生の業務のみを継続している。For example, in the conventional example of Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-196351, "server multiplexing method", an address used by another server is assigned to a server in advance, and when a failure occurs in another server, another server is added. Server operates at the address assigned to the server, and continues operation of the server when a failure occurs. Further, in the conventional example of Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-293059, "Distributed system and its operation management method", when a failure occurs in a service of a certain server node, another service in which the failure occurs to operate on this server node is waited. Only the failed service is continued without switching to the system server.
【0007】この従来例でも、システム障害の復旧のた
めには、サーバからクライアントなどへ障害通知を行
い、この後にステム障害発生箇所を検出することになる
が、この場合も、処理データから多大な時間を要する検
出作業が必要なる。In this conventional example as well, in order to recover a system failure, a failure notification is sent from a server to a client or the like, and then a location where a system failure has occurred is detected. Time-consuming detection work is required.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来例
では、システム障害発生箇所を処理データから検出する
際の時間が多大になるという欠点があった。As described above, in the above-mentioned conventional example, there is a disadvantage that it takes a lot of time to detect a system failure location from processing data.
【0009】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、クライアント、アプリケー
ションサーバ及びデータベースサーバからなるオンライ
ンシステムでの障害発生時に、アプリケーションサーバ
又はデータベースサーバでの障害発生を切り分けてクラ
イアント使用者に通知(報知)できると共に、障害発生
の日時及び時刻をクライアント使用者に通知できるよう
になり、迅速に障害発生箇所が特定されて、その早期復
旧が可能になるオンライン処理障害情報通知方法及びそ
のシステムの提供を目的とする。[0009] The present invention is to solve such a problem in the prior art, and isolates the occurrence of a failure in an application server or a database server when a failure occurs in an online system including a client, an application server, and a database server. Online processing fault information that allows the client user to be notified (notified) and the date and time of the fault occurrence to be notified to the client user. The purpose is to provide a notification method and a system thereof.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明のオンライン処理障害情報通知方法は、クラ
イアントと、アプリケーション及びデータベースのサー
バとからなるオンラインシステムでのサーバの障害発生
を切り分けて通知するものであり、クライアントが、上
り情報を送信し、この上り情報をアプリケーションサー
バが受信し、アプリケーションサーバが、障害発生時の
障害ログから障害情報を作成し、更に、この障害情報を
クライアントに下り情報として送信し、クライアント
が、下り情報の障害情報を受信して、アプリケーション
サーバでの障害発生を報知している。In order to achieve the above object, an on-line processing fault information notification method according to the present invention separates the occurrence of a server fault in an on-line system comprising a client and an application and database server. The client transmits upstream information, the application server receives the upstream information, the application server creates fault information from a fault log at the time of the fault occurrence, and further transmits the fault information to the client. The information is transmitted as downlink information, and the client receives the failure information of the downlink information and reports the occurrence of a failure in the application server.
【0011】本発明のオンライン処理障害情報通知方法
は、クライアントと、アプリケーション及びデータベー
スのサーバとからなるオンラインシステムでのサーバの
障害発生を切り分けて通知するものであり、クライアン
トが、上り情報を送信し、この上り情報をアプリケーシ
ョンサーバが受信し、かつ、データベースサーバに上り
情報として送信し、データベースサーバが、障害発生時
の障害ログから障害情報を作成し、更に、この障害情報
をアプリケーションサーバへ下り情報として送信し、ア
プリケーションサーバが、このデータを受信し、かつ、
クライアントへ下り情報として送信し、クライアント
が、通知された下り情報の障害情報を受信してデータベ
ースサーバでの障害発生を報知している。The online processing fault information notifying method according to the present invention is to separate and notify the occurrence of a server fault in an online system including a client and an application and database server. The application server receives this upstream information and transmits it to the database server as upstream information. The database server creates fault information from a fault log at the time of the fault occurrence, and further sends the fault information to the application server. And the application server receives this data, and
The information is transmitted to the client as downlink information, and the client receives the fault information of the notified downlink information and reports the occurrence of a fault in the database server.
【0012】前記障害ログと共に、障害発生日時を格納
した障害情報を作成して送信し、クライアントが障害ロ
グ及び障害発生日時の障害情報を報知し、また、前記ク
ライアントが、受信した障害情報を、通信回線を通じて
外部装置に転送している。Along with the failure log, failure information storing a failure occurrence date and time is created and transmitted, the client notifies the failure log and the failure information of the failure occurrence date and time, and the client transmits the received failure information to the failure log. The data is transferred to an external device via a communication line.
【0013】本発明のオンライン処理障害情報通知シス
テムは、クライアントと、アプリケーション及びデータ
ベースのサーバとからなるオンラインシステムでのサー
バの障害発生を切り分けて通知するものであり、クライ
アントが、上り情報を送信し、かつ、アプリケーション
サーバからの下り情報である障害情報を受信して障害発
生を報知し、アプリケーションサーバが、上り情報を受
信し、かつ、障害が発生した際の障害ログから障害情報
を作成して、クライアントに下り情報として送信する構
成としてある。The online processing fault information notification system according to the present invention separates and notifies the occurrence of a server fault in an online system including a client and an application / database server. And, the failure information which is the downlink information from the application server is received and the occurrence of the failure is notified, and the application server receives the uplink information and creates the failure information from the failure log when the failure occurs. Is transmitted to the client as downlink information.
【0014】本発明のオンライン処理障害情報通知シス
テムは、クライアントと、アプリケーション及びデータ
ベースのサーバとからなるオンラインシステムでのサー
バの障害発生を切り分けて通知するものであり、クライ
アントが、上り情報を送信し、かつ、アプリケーション
サーバを通じた下り情報であるデータベースサーバの障
害情報を受信して障害発生を報知し、アプリケーション
サーバが、クライアントからの上り情報を受信してデー
タベースサーバに送信し、かつ、データベースサーバか
らの障害情報を受信してクライアントに下り情報として
送信し、データベースサーバが、アプリケーションサー
バからの上り情報を受信し、かつ、障害が発生した際の
障害ログから障害情報を作成してアプリケーションサー
バを通じて、クライアントに下り情報として送信する構
成としてある。The online processing fault information notification system according to the present invention separates and notifies the occurrence of a server fault in an online system including a client and an application / database server. The client transmits upstream information. And receives the failure information of the database server, which is the downlink information through the application server, and reports the occurrence of the failure. The application server receives the uplink information from the client, transmits the information to the database server, and transmits the information from the database server. The database server receives the uplink information from the application server, and creates failure information from a failure log when a failure occurs, and transmits the failure information to the client through the application server. Kula In Ant as configured to transmit a downlink information.
【0015】前記クライアントとして、上り情報を送信
する上り情報送信部と、下り情報を受信する下り情報受
信部と、下り情報受信部が受信した下り情報としての障
害発生時におけるサーバの障害情報を通知する障害情報
通知部とを備える構成としてある。[0015] As the client, an upstream information transmitting unit for transmitting upstream information, a downstream information receiving unit for receiving downstream information, and notification of fault information of a server when a fault occurs as the downstream information received by the downstream information receiving unit. And a failure information notifying unit.
【0016】また、前記アプリケーションサーバとし
て、上り情報を受信する上り情報受信部と、上り情報受
信部が受信した上り情報を、更に上り情報として送信す
る上り情報送信部と、下り情報を受信する下り情報受信
部と、下り情報受信部が受信した下り情報を更に送信す
る下り情報送信部と、障害発生箇所の情報と共に障害ロ
グを出力する障害ログ出力部と、障害ログ出力部が出力
した障害ログから障害情報を生成する障害情報作成部と
を備える構成としてある。Also, as the application server, an upstream information receiving unit for receiving upstream information, an upstream information transmitting unit for transmitting upstream information received by the upstream information receiving unit as upstream information, and a downstream for receiving downstream information. An information receiving unit, a downlink information transmitting unit that further transmits downlink information received by the downlink information receiving unit, a failure log output unit that outputs a failure log together with information of a failure occurrence location, and a failure log that is output by the failure log output unit And a failure information creation unit that generates failure information from the server.
【0017】更に、前記データベースサーバとして、上
り情報を受信する上り情報受信部と、障害発生時の障害
情報を下り情報として送信する下り情報送信部と、障害
発生箇所の情報と共に障害ログを出力する障害ログ出力
部と、障害ログ出力部が出力した障害ログから障害情報
を生成する障害情報作成部とを備える構成としてある。Further, as the database server, an upstream information receiving unit for receiving upstream information, a downstream information transmitting unit for transmitting fault information when a fault occurs as downstream information, and outputting a fault log together with information of a fault occurrence location. The configuration includes a failure log output unit and a failure information creation unit that generates failure information from the failure log output by the failure log output unit.
【0018】前記アプリケーションサーバ又はデータベ
ースサーバに、障害発生日時を障害情報に格納するため
のカレンダ部を更に備える構成としてある。The application server or the database server is further provided with a calendar unit for storing the date and time of occurrence of the failure in the failure information.
【0019】前記クライアントの障害情報通知部に、受
信した障害情報を通信回線を通じて外部装置に転送する
通信転送装置を備えると共に、前記クライアントの障害
情報通知部に、受信した障害情報を画面表示する画面表
示装置を備え、かつ、前記クライアントの障害情報通知
部に、受信した障害情報を合成音声で報知する合成音声
装置を備えている。また、前記クライアントの障害情報
通知部に、受信した障害情報を音出力で報知する音出力
装置を備え、かつ、前記音出力装置が、アプリケーショ
ンサーバ又はデータベースサーバでの障害発生を、異な
る種類の音出力で行う構成としてある。The fault information notifying section of the client includes a communication transfer device for transferring the received fault information to an external device through a communication line, and the screen for displaying the received fault information on the screen of the fault information notifying section of the client. A display device is provided, and the failure information notification unit of the client is provided with a synthesized speech device for notifying the received failure information by synthesized speech. Further, the fault information notifying section of the client includes a sound output device for notifying the received fault information by sound output, and the sound output device detects occurrence of a fault in the application server or the database server by different types of sounds. It is configured to perform output.
【0020】このような本発明のオンライン処理障害情
報通知方法及びそのシステムは、アプリケーションサー
バが、障害発生時に作成した障害発生日時を含む障害情
報を、クライアントが受信して報知している。また、デ
ータベースサーバが障害発生時に作成した障害発生日時
を含む障害情報を、アプリケーションサーバを通じてク
ライアントが受信して報知している。In the online processing fault information notification method and system according to the present invention, the client receives and notifies fault information including the fault date and time created by the application server when the fault occurs. In addition, the client receives and reports the failure information including the failure date and time created by the database server when the failure occurs, through the application server.
【0021】この結果、クライアント、アプリケーショ
ンサーバ及びデータベースサーバからなるオンラインシ
ステムでの障害発生時にアプリケーションサーバ又はデ
ータベースサーバでの障害発生を切り分けてクライアン
ト使用者に通知(報知)できると共に、障害発生の日時
及び時刻をクライアント使用者に通知できるようにな
り、迅速に障害発生箇所が特定されて、その早期復旧が
可能になる。As a result, when a failure occurs in the online system including the client, the application server, and the database server, the failure in the application server or the database server can be separated and notified (notified) to the client user. The time can be notified to the client user, the location of the failure occurrence can be quickly identified, and its early recovery can be performed.
【0022】また、本発明のオンライン処理障害情報通
知方法及びそのシステムは、受信した障害情報を通信回
線を通じて外部装置に転送し、更に、受信した障害情報
を画面表示し、合成音声で報知し、また、アプリケーシ
ョンサーバ又はデータベースサーバごとの障害発生を異
なる種類の音出力で報知している。Further, the method and system for notifying on-line processing fault information of the present invention transfer the received fault information to an external device through a communication line, further display the received fault information on a screen, and notify the synthesized voice. Further, the occurrence of a failure for each application server or database server is reported by different types of sound outputs.
【0023】この結果、障害発生が、クライアントで、
より迅速に判明すると共に、その構成の自由度が向上す
る。As a result, the occurrence of a failure occurs at the client,
As well as being found more quickly, the degree of freedom of the configuration is improved.
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】次に、本発明のオンライン処理障
害情報通知方法及びそのシステムの実施の形態を図面を
参照して詳細に説明する。図1は本発明のオンライン処
理障害情報通知方法及びそのシステムの実施形態におけ
る概略構成を示すブロック図である。図1において、こ
の例は、オンラインシステムであり、例えば、航空機チ
ケット発券システムや、キャッシュディスペンサ(C
D)や為替処理など中心としたバンキングシステムなど
のような、ホストコンピュータ(センタ装置)にN/B
−ISDN(サービス総合デジタル網)やPSTN(ア
ナログ公衆電話交換網)などの専用回線又は公衆回線の
通信回線によって、LANに接続された端末を収容して
いる。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a method and system for notifying on-line processing fault information of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an online processing fault information notification method and system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, this example is an online system, such as an airline ticketing system or a cash dispenser (C
N / B in host computer (center device) such as D) or banking system centered on currency exchange
-Terminals connected to a LAN are accommodated by a dedicated line such as ISDN (Integrated Services Digital Network) or PSTN (Analog Public Switched Telephone Network) or a public line.
【0025】このLANでは、解放型システムにおける
相互接続にかかるネットワークプロトコル標準(OS
I)が適用され、このOSIでのプレゼンテーションレ
イヤ、機能レイヤ及びデータレイヤの3階層からなる。
それぞれ物理的にはクライアント1、アプリケーション
サーバ2及びデータベースサーバ3をLAN伝送路に接
続したネットワーク構成である。クライアント/サーバ
システムは、サーバの実行プログラムを、クライアント
が周知の遠隔手続き呼び出し(RPC)処理及びデータ
リンク制御手順アクセスによって実行している。In this LAN, a network protocol standard (OS
I) is applied, and the OSI has three layers: a presentation layer, a function layer, and a data layer.
Each has a network configuration in which a client 1, an application server 2, and a database server 3 are physically connected to a LAN transmission path. In the client / server system, the execution program of the server is executed by a client by a well-known remote procedure call (RPC) process and data link control procedure access.
【0026】例えば、網トポロジーがバス形式のイーサ
ネットLANなどによって構築され、この場合のデータ
リンク制御手順は、CSMA/CD(Carrier Sense Mul
tiple Access/Collision Detection) 方式である。更
に、LAN伝送路は、IEEEのLAN規格による伝送
速度10Mb/sのイーサネットLANの接続方式を適
用する。For example, the network topology is constructed by a bus-type Ethernet LAN or the like. In this case, the data link control procedure is performed by CSMA / CD (Carrier Sense Multilink).
tiple Access / Collision Detection). Further, as the LAN transmission line, a connection method of an Ethernet LAN having a transmission speed of 10 Mb / s according to the IEEE LAN standard is applied.
【0027】クライアント1は、汎用小型コンピュータ
にイーサネットLANの通信制御を実行するLAN通信
アダプタを備えたものである。すなわち、CPU、制御
プログラムを格納したROM、ワーキング用のRAM、
ハードディスク装置(HDD)/フロッピーディスク装
置(FDD)、文字・記号や座標入力情報を送出する入
力操作装置、CRT/LCDなどの表示装置、及び、外
部装置に障害情報を転送する通信制御装置などから構成
されている。The client 1 includes a general-purpose small-sized computer provided with a LAN communication adapter for executing Ethernet LAN communication control. That is, a CPU, a ROM storing a control program, a working RAM,
From a hard disk drive (HDD) / floppy disk drive (FDD), an input operation device for transmitting character / symbol and coordinate input information, a display device such as a CRT / LCD, and a communication control device for transferring fault information to an external device. It is configured.
【0028】また、アプリケーションサーバ2も小型汎
用コンピュータと類似した構成であり、CPU,RO
M,RAM、ハードディスク装置(HDD)/フロッピ
ーディスク装置(FDD)及びLAN通信アダプタなど
で構成されている。また、データベースサーバ3も、小
型汎用コンピュータと類似した構成であり、リレーショ
ナル型データベース装置が多用されている。CPU,R
OM,RAM、ハードディスク装置(HDD)/フロッ
ピーディスク装置(FDD)、LAN通信アダプタ及び
日時を計時するカレンダ装置などで構成されている。な
お、アプリケーションサーバ2及びまた、データベース
サーバ3には、保守用の表示装置及び入力操作装置が設
けられる場合もある。The application server 2 has a configuration similar to that of a small general-purpose computer.
M, RAM, a hard disk drive (HDD) / floppy disk drive (FDD), a LAN communication adapter, and the like. The database server 3 also has a configuration similar to a small general-purpose computer, and a relational database device is frequently used. CPU, R
It comprises an OM, a RAM, a hard disk device (HDD) / floppy disk device (FDD), a LAN communication adapter, and a calendar device for measuring the date and time. The application server 2 and the database server 3 may be provided with a display device and an input operation device for maintenance.
【0029】図2は図1に示すクライアント1、アプリ
ケーションサーバ2及びデータベースサーバ3の機能構
成を示すブロック図である。クライアント1は、ここで
処理した業務処理項目と共にクライアント1の使用者
(ユーザ)ID、及び、端末IDを情報としてアプリケ
ーションサーバ2へ送信する上り情報送信部11と、ア
プリケーションサーバ2から送信された情報を受信する
下り情報受信部12と、下り情報受信部12が受信した
情報内容を調べて、障害発生の場合に、この障害発生の
サーバ(アプリケーションサーバ2又はデータベースサ
ーバ3)及び、詳細な障害情報をクライアント1の使用
者に通知するための障害情報通知部13と、受信した障
害情報を通信回線を通じて外部装置に転送する通信転送
部14とを有している。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the client 1, application server 2, and database server 3 shown in FIG. The client 1 transmits the user (user) ID and the terminal ID of the client 1 together with the business process items processed here to the application server 2 as information, and the information transmitted from the application server 2 The information received by the downlink information receiving unit 12 and the information received by the downlink information receiving unit 12 are checked. If a failure occurs, the server (the application server 2 or the database server 3) in which the failure has occurred and detailed failure information And a communication transfer unit 14 for transferring the received fault information to an external device via a communication line.
【0030】障害情報通知部13は、受信した障害情報
を画面表示する画面表示部13aと、受信した障害情報
を合成音声で報知する合成音声部13bと、アプリケー
ションサーバ又はデータベースサーバごとの障害発生を
異なる種類の音出力で行う音出力部13cとを有してい
る。The fault information notifying unit 13 includes a screen display unit 13a for displaying the received fault information on a screen, a synthesized voice unit 13b for notifying the received fault information by a synthesized voice, and a fault occurrence for each application server or database server. And a sound output unit 13c for outputting different types of sounds.
【0031】アプリケーションサーバ2は、クライアン
ト1から送信された情報を受信する上り情報受信部21
と、業務処理項目と共にクライアント1から送られてき
たユーザID、及び、端末IDを情報としてデータベー
スサーバ3へ送信する上り情報送信部22と、データベ
ースサーバ3から送信された情報を受信する下り情報受
信部23と、業務処理項目をクライアント1に送信し、
また、アプリケーションサーバ2で障害が発生した場合
に、障害情報作成部26で生成された障害情報をクライ
アント1に送信する下り情報送信部24とを有してい
る。The application server 2 includes an upstream information receiving unit 21 for receiving information transmitted from the client 1.
An upstream information transmitting unit 22 that transmits the user ID and the terminal ID transmitted from the client 1 together with the business process item to the database server 3 as information, and a downstream information reception that receives the information transmitted from the database server 3 Unit 23, and transmits the business process item to the client 1,
In addition, when a failure occurs in the application server 2, there is provided a downstream information transmission unit 24 that transmits the failure information generated by the failure information creation unit 26 to the client 1.
【0032】また、このアプリケーションサーバ2に
は、障害発生箇所の情報と共に、クライアント1から送
られてきたユーザID、及び、端末IDを有する障害ロ
グを出力する障害ログ出力部25と、障害発生箇所の情
報と共に、アプリケーションサーバ2で障害が発生した
ことを示す情報を生成する障害情報作成部26と、障害
発生の日時を計時するためのカレンダ部27とを有して
いる。The application server 2 has a failure log output unit 25 for outputting a failure log having the user ID and the terminal ID sent from the client 1 together with information on the failure occurrence location. A failure information creation unit 26 that generates information indicating that a failure has occurred in the application server 2 together with the above information, and a calendar unit 27 that counts the date and time of the failure occurrence.
【0033】データベースサーバ3は、アプリケーショ
ンサーバ2から送信された情報を受信する上り情報受信
部31と、業務処理項目をアプリケーションサーバ2に
送信し、また、データベースサーバ3で障害が発生した
場合は、障害情報作成部34で生成された障害情報をア
プリケーションサーバ2に送信する下り情報送信部32
と、障害発生箇所の情報と共に、アプリケーションサー
バ2から送られてきたユーザID、及び、端末IDを有
する障害ログを出力する障害ログ出力部33と、障害発
生箇所の情報と共に、データベースサーバ3で障害が発
生したことを示す情報を生成する障害情報作成部34
と、障害発生の日時を計時するためのカレンダ部35と
を有している。[0033] The database server 3 transmits the business process items to the application server 2 and the upstream information receiving unit 31 for receiving the information transmitted from the application server 2. If a failure occurs in the database server 3, Downlink information transmission unit 32 that transmits the failure information generated by the failure information creation unit 34 to the application server 2
And a failure log output unit 33 that outputs a failure log having the user ID and the terminal ID sent from the application server 2 together with the information on the failure occurrence location, and the failure on the database server 3 along with the failure occurrence location information. Fault information creation unit 34 that generates information indicating that a fault has occurred
And a calendar unit 35 for measuring the date and time of occurrence of the failure.
【0034】次に、この実施形態の動作について説明す
る。図3は障害が発生していない正常動作における処理
状態を説明するための図である。図1から図3におい
て、クライアント1で処理が実行されると、上り情報送
信部11がアプリケーションサーバ2へ情報Aを送信す
る。アプリケーションサーバ2では、上り情報受信部2
1が情報Aを受信し、上り情報受信部21によってデー
タベースサーバ3へ情報Bを送信する。データベースサ
ーバ3では上り情報受信部31が情報Bを受信し、デー
タベースの更新を行い、下り情報送信部32によってア
プリケーションサーバ2へ情報Cを送信する。アプリケ
ーションサーバ2では、下り情報受信部23によって情
報Cを受信し、下り情報送信部24がクライアント1に
情報Dを送信する。クライアント1では、下り情報受信
部12により情報Dを受信する。この場合、情報D内の
障害通知フラグは、障害が発生していないことを示す
「OFF」である。Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining a processing state in a normal operation in which no failure has occurred. 1 to 3, when the processing is executed by the client 1, the upstream information transmitting unit 11 transmits information A to the application server 2. In the application server 2, the upstream information receiving unit 2
1 receives the information A, and transmits the information B to the database server 3 by the upstream information receiving unit 21. In the database server 3, the upstream information receiving unit 31 receives the information B, updates the database, and transmits the information C to the application server 2 by the downstream information transmitting unit 32. In the application server 2, the downstream information receiving unit 23 receives the information C, and the downstream information transmitting unit 24 transmits the information D to the client 1. In the client 1, the information D is received by the downlink information receiving unit 12. In this case, the fault notification flag in the information D is “OFF” indicating that no fault has occurred.
【0035】図4はアプリケーションサーバ2で障害が
発生した処理状態を説明するための図である。図4にお
いて、アプリケーションサーバ2で障害が発生した場
合、障害ログ出力部25及び障害情報作成部26が動作
する。障害ログ出力部25は、障害発生箇所を示す情報
とユーザID、及び、端末IDを障害ログとして出力す
る。障害情報作成部26で情報D内の障害通知フラグを
「ON」に設定し、かつ、アプリケーションサーバ障害
フラグを「ON」に設定する。その後、下り情報送信部
24がクライアント1へ情報Dを送信する。クライアン
ト1では、下り情報受信部12により情報Dを受信し、
この情報D内の障害通知フラグが「ON」であり、か
つ、アプリケーションサーバ障害フラグが「ON」に設
定されていることによって、障害情報通知部13が、ア
プリケーションサーバ2で障害が発生していることをク
ライアント1の使用者に報知する。FIG. 4 is a diagram for explaining a processing state in which a failure has occurred in the application server 2. In FIG. 4, when a failure occurs in the application server 2, the failure log output unit 25 and the failure information creation unit 26 operate. The failure log output unit 25 outputs information indicating a failure occurrence location, a user ID, and a terminal ID as a failure log. The failure information creation unit 26 sets the failure notification flag in the information D to “ON” and sets the application server failure flag to “ON”. Thereafter, the downlink information transmitting unit 24 transmits the information D to the client 1. In the client 1, the information D is received by the downlink information receiving unit 12,
Since the failure notification flag in the information D is “ON” and the application server failure flag is set to “ON”, the failure information notification unit 13 has caused a failure in the application server 2. This is notified to the user of the client 1.
【0036】図5はデータベースサーバ3で障害が発生
した処理状態を説明するための図である。図5におい
て、データベースサーバ3で障害が発生すると、障害ロ
グ出力部33及び障害情報作成部34が動作する。障害
ログ出力部33では、障害発生箇所を示す情報とユーザ
ID、及び、端末IDとを障害ログとして出力する。障
害情報作成部34で、情報C内の障害通知フラグを「O
N」に設定し、かつ、データベースサーバ障害フラグを
「ON」に設定する。その後、下り情報送信部32がア
プリケーションサーバ2へ情報Cを送信する。FIG. 5 is a diagram for explaining a processing state in which a failure has occurred in the database server 3. In FIG. 5, when a failure occurs in the database server 3, a failure log output unit 33 and a failure information creation unit 34 operate. The failure log output unit 33 outputs information indicating the location of the failure, the user ID, and the terminal ID as a failure log. The failure information creation unit 34 sets the failure notification flag in the information C to “O
N "and the database server failure flag is set to" ON ". After that, the downlink information transmitting unit 32 transmits the information C to the application server 2.
【0037】図3に示した正常動作時の処理と同様にし
て、アプリケーションサーバ2は、データベースサーバ
3からの情報Cを受信し、クライアント1への情報Dを
送信する。クライアント1では、下り情報受信部12に
より情報Dを受信し、この情報D内の障害通知フラグが
「ON」であり、かつ、データベースサーバ障害フラグ
が「ON」に設定されていることによって、障害情報通
知部13が、データベースサーバ3で障害が発生してい
ることをクライアント1の使用者に報知する。この障害
発生は、図2示す通信転送部14から外部装置、例え
ば、障害を集中して監視するセンター装置(ホスト装
置)に転送される。この通信転送部14は、例えば、I
SDNやPSTNとの通信プロトコルを実行するもので
ある。The application server 2 receives the information C from the database server 3 and transmits the information D to the client 1 in the same manner as in the normal operation shown in FIG. In the client 1, the information D is received by the downlink information receiving unit 12, and the failure notification flag in the information D is “ON” and the database server failure flag is set to “ON”. The information notification unit 13 notifies the user of the client 1 that a failure has occurred in the database server 3. The occurrence of the failure is transferred from the communication transfer unit 14 shown in FIG. 2 to an external device, for example, a center device (host device) that collectively monitors the failure. This communication transfer unit 14 is, for example, I
It executes a communication protocol with SDN or PSTN.
【0038】このように、この実施形態では、クライア
ント1、アプリケーションサーバ2及びデータベースサ
ーバ3からなるオンラインシステムでの障害発生時に、
アプリケーションサーバ2又はデータベースサーバ3で
の障害発生を切り分けてクライアント使用者に通知でき
るようになり、迅速に障害発生箇所を特定して、早期復
旧が可能になる。また、アプリケーションサーバ2又は
データベースサーバ3での障害発生を遠隔地のセンター
装置(ホスト装置)で判明できるため、複数のオンライ
ンシステムを収容するネットワーク全体における障害発
生が迅速に判明するようになる。As described above, in this embodiment, when a failure occurs in the online system including the client 1, the application server 2, and the database server 3,
The occurrence of a failure in the application server 2 or the database server 3 can be identified and notified to the client user, so that the failure occurrence location can be quickly specified, and early recovery can be performed. Further, since the occurrence of a failure in the application server 2 or the database server 3 can be identified by a remote center device (host device), the occurrence of a failure in the entire network accommodating a plurality of online systems can be quickly identified.
【0039】次に、他の実施形態について説明する。こ
の、他の実施形態では、図2に示すようにアプリケーシ
ョンサーバ2に、日時及び時刻を計時するカレンダー部
27を追加して設けている。同様にデータベースサーバ
3に、日時及び時刻を計時するカレンダー部35を追加
して設けている。ここでは、常時、障害発生の日時を特
定するためのアプリケーションサーバ2及びデータベー
スサーバ3が日時及び時刻を計時する。Next, another embodiment will be described. In this other embodiment, as shown in FIG. 2, the application server 2 is additionally provided with a calendar unit 27 for measuring date and time. Similarly, the database server 3 is additionally provided with a calendar section 35 for measuring the date and time. Here, the application server 2 and the database server 3 for specifying the date and time of the occurrence of the failure always keep time with the date and time.
【0040】図4において、アプリケーションサーバ2
で障害が発生した際に、障害情報作成部26がカレンダ
ー部27から日時及び時刻の情報を取り込み、情報D内
の障害通知フラグを「ON」に設定し、かつ、アプリケ
ーションサーバ障害フラグを「ON」に設定する。その
後、下り情報送信部24がクライアント1へ情報Dを送
信する。クライアント1の障害情報通知部13が、アプ
リケーションサーバ2で障害が発生を、その日時及び時
刻と共にクライアント1の使用者に報知する。In FIG. 4, the application server 2
When a failure occurs, the failure information creation unit 26 fetches the date and time information from the calendar unit 27, sets the failure notification flag in the information D to “ON”, and sets the application server failure flag to “ON”. To "." Thereafter, the downlink information transmitting unit 24 transmits the information D to the client 1. The failure information notification unit 13 of the client 1 notifies the user of the client 1 of the occurrence of the failure in the application server 2 along with the date and time.
【0041】図5において、データベースサーバ3で障
害が発生した際に、障害情報作成部34がカレンダー部
35から日時及び時刻の情報を取り込み、情報C内の障
害通知フラグを「ON」に設定し、かつ、データベース
サーバ障害フラグを「ON」に設定する。その後、下り
情報送信部32がアプリケーションサーバ2に送信し、
このアプリケーションサーバ2から情報Dを送信する。
クライアント1の障害情報通知部13が、アプリケーシ
ョンサーバ2で障害が発生を、その日時及び時刻と共に
クライアント1の使用者に報知する。In FIG. 5, when a failure occurs in the database server 3, the failure information creation unit 34 fetches the date and time information from the calendar unit 35, and sets the failure notification flag in the information C to "ON". And sets the database server failure flag to “ON”. Thereafter, the downlink information transmitting unit 32 transmits the downlink information to the application server 2,
The information D is transmitted from the application server 2.
The failure information notification unit 13 of the client 1 notifies the user of the client 1 of the occurrence of the failure in the application server 2 along with the date and time.
【0042】このように、他の実施形態では、クライア
ント1、アプリケーションサーバ2及びデータベースサ
ーバ3からなるオンラインシステムでの障害発生時に、
アプリケーションサーバ2又はデータベースサーバ3で
の障害発生を切り分けてクライアント使用者に通知でき
ると共に、障害発生の日時及び時刻をクライアント使用
者に通知できるようになり、例えば、障害発生日時のデ
ータ処理状態などを特定できるため、より迅速に障害発
生箇所を特定して、より早期の復旧が可能になる。As described above, in another embodiment, when a failure occurs in the online system including the client 1, the application server 2, and the database server 3,
The occurrence of a failure in the application server 2 or the database server 3 can be separated and notified to the client user, and the date and time of the occurrence of the failure can be notified to the client user. Since it can be specified, the location where the failure occurred can be specified more quickly, and the recovery can be made earlier.
【0043】次に、クライアント1の障害情報通知部1
3での報知動作について詳細に説明する。この障害情報
通知部13には、図2に示すように画面表示部13a、
合成音声部13b及び音出力部13cが設けられてい
る。画面表示部13aでは、受信した障害情報を画面表
示する。また、合成音声部13bでは、受信した障害情
報を合成音声で報知する。更に、音出力部13cでは、
アプリケーションサーバ又はデータベースサーバごとの
障害発生を異なる種類の音出力で行う。このような多種
の報知によって障害発生が、より迅速に判明すると共
に、その構成(設計)の自由度も得られる。Next, the failure information notification unit 1 of the client 1
The notification operation in 3 will be described in detail. As shown in FIG. 2, the failure information notification unit 13 has a screen display unit 13a,
A synthesized voice section 13b and a sound output section 13c are provided. The screen display unit 13a displays the received fault information on a screen. Further, the synthesized speech unit 13b notifies the received failure information by a synthesized speech. Further, in the sound output unit 13c,
Fault occurrence for each application server or database server is performed with different types of sound output. By such various kinds of notification, the occurrence of a failure can be found more quickly, and the degree of freedom of the configuration (design) can be obtained.
【0044】[0044]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
はオンライン処理障害情報通知方法及びそのシステムに
よれば、アプリケーションサーバが、障害発生時に作成
した障害発生日時を含む障害情報を、クライアントが受
信して報知している。この結果、クライアント、アプリ
ケーションサーバ及びデータベースサーバからなるオン
ラインシステムでの障害発生時にアプリケーションサー
バ又はデータベースサーバでの障害発生を切り分けてク
ライアント使用者に通知(報知)できるようになる。As is apparent from the above description, according to the online processing fault information notifying method and system thereof, the present invention provides a method in which an application server transmits fault information including a fault date and time created when a fault occurs to a client. Received and notified. As a result, when a failure occurs in the online system including the client, the application server, and the database server, the failure occurrence in the application server or the database server can be separated and notified (notified) to the client user.
【0045】本発明はオンライン処理障害情報通知方法
及びそのシステムによれば、データベースサーバが障害
発生時に作成した障害発生日時を含む障害情報を、アプ
リケーションサーバを通じてクライアントが受信して報
知している。この結果、障害発生の日時及び時刻をクラ
イアント使用者に通知できるようになり、より迅速に障
害発生箇所が特定されて、その早期復旧が可能になる。According to the method and system for notifying on-line processing fault information according to the present invention, a client receives fault information including a fault occurrence date and time created by a database server when a fault occurs, through an application server, and notifies the client. As a result, the date and time of occurrence of the failure can be notified to the client user, and the location of the failure can be specified more quickly, and the recovery can be made earlier.
【0046】また、本発明のオンライン処理障害情報通
知方法及びそのシステムは、受信した障害情報を通信回
線を通じて外部装置に転送し、更に、受信した障害情報
を画面表示し、合成音声で報知し、また、アプリケーシ
ョンサーバ又はデータベースサーバごとの障害発生を異
なる種類の音出力で報知している。この結果、障害発生
が、クライアントで、より迅速に判明すると共に、その
構成の自由度が向上する。The method and system for notifying on-line processing fault information of the present invention transfer the received fault information to an external device through a communication line, further display the received fault information on a screen, and notify the synthesized voice. Further, the occurrence of a failure for each application server or database server is reported by different types of sound outputs. As a result, the occurrence of a failure can be identified more quickly at the client, and the degree of freedom of the configuration is improved.
【図1】本発明のオンライン処理障害情報通知方法及び
そのシステムの実施形態における概略構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an online processing fault information notification method and system according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示すクライアント、アプリケーションサ
ーバ及びデータベースサーバの機能構成を示すブロック
図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of a client, an application server, and a database server illustrated in FIG. 1;
【図3】実施形態にあって障害が発生していない正常動
作における処理状態を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a processing state in a normal operation in which no failure has occurred in the embodiment.
【図4】実施形態にあってアプリケーションサーバで障
害が発生した処理状態を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a processing state in which a failure has occurred in an application server in the embodiment.
【図5】実施形態にあってデータベースサーバで障害が
発生した処理状態を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a processing state in which a failure has occurred in the database server according to the embodiment;
1 クライアント 2 アプリケーションサーバ 3 データベースサーバ 11,22 上り情報送信部 12,23 下り情報受信部 13 障害情報通知部 13a 画面表示部 13b 合成音声部 13c 音出力部 14 通信転送部 21,31 上り情報受信部 24,32 下り情報送信部 25,33 障害ログ出力部 26,34 障害情報作成部 27,35 カレンダ部 Reference Signs List 1 client 2 application server 3 database server 11, 22 upstream information transmitting unit 12, 23 downstream information receiving unit 13 failure information notifying unit 13a screen display unit 13b synthetic voice unit 13c sound output unit 14 communication transfer unit 21, 31 upstream information receiving unit 24, 32 Downlink information transmission unit 25, 33 Failure log output unit 26, 34 Failure information creation unit 27, 35 Calendar unit
Claims (15)
データベースのサーバとからなるオンラインシステムで
のサーバの障害発生を切り分けて通知するオンライン処
理障害情報通知方法において、 クライアントが、上り情報を送信し、 この上り情報をアプリケーションサーバが受信し、 アプリケーションサーバが、障害発生時の障害ログから
障害情報を作成し、 更に、この障害情報をクライアントに下り情報として送
信し、 クライアントが、下り情報の障害情報を受信して、アプ
リケーションサーバでの障害発生を報知することを特徴
とするオンライン処理障害情報通知方法。1. An online processing failure information notification method for isolating and notifying the occurrence of a server failure in an online system comprising a client and an application and database server, wherein the client transmits upstream information and transmits the upstream information. The application server receives the information, the application server creates failure information from a failure log at the time of the failure occurrence, further transmits the failure information to the client as downlink information, and the client receives the failure information of the downlink information, An online processing failure information notification method characterized by reporting the occurrence of a failure in an application server.
データベースのサーバとからなるオンラインシステムで
のサーバの障害発生を切り分けて通知するオンライン処
理障害情報通知方法において、 クライアントが、上り情報を送信し、 この上り情報をアプリケーションサーバが受信し、か
つ、データベースサーバに上り情報として送信し、 データベースサーバが、障害発生時の障害ログから障害
情報を作成し、 更に、この障害情報をアプリケーションサーバへ下り情
報として送信し、 アプリケーションサーバが、このデータを受信し、か
つ、クライアントへ下り情報として送信し、 クライアントが、通知された下り情報の障害情報を受信
してデータベースサーバでの障害発生を報知することを
特徴とするオンライン処理障害情報通知方法。2. An online processing fault information notification method for isolating and notifying the occurrence of a server fault in an online system including a client and an application and database server, wherein the client transmits upstream information and transmits the upstream information. The application server receives the data and sends it to the database server as upstream information. The database server creates fault information from a fault log at the time of the fault occurrence, and further transmits the fault information to the application server as downstream information. An on-line process wherein the server receives this data and transmits it to the client as downlink information, and the client receives the fault information of the notified downlink information and reports the occurrence of a fault in the database server. Failure information notification method .
納した障害情報を作成して送信し、クライアントが障害
ログ及び障害発生日時の障害情報を報知することを特徴
とする請求項1又は2記載のオンライン処理障害情報通
知方法。3. The server according to claim 1, wherein together with the error log, error information storing the error occurrence date and time is created and transmitted, and the client notifies the error log and the error information on the error occurrence date and time. Online processing failure information notification method.
を、通信回線を通じて外部装置に転送することを特徴と
する請求項1又は2記載のオンライン処理障害情報通知
システム。4. The online processing fault information notification system according to claim 1, wherein the client transfers the received fault information to an external device via a communication line.
データベースのサーバとからなるオンラインシステムで
の前記サーバの障害発生を切り分けて通知するオンライ
ン処理障害情報通知システムにおいて、 前記クライアントが、上り情報を送信し、かつ、前記ア
プリケーションサーバからの下り情報である障害情報を
受信して障害発生を報知し、 前記アプリケーションサーバが、上り情報を受信し、か
つ、障害が発生した際の障害ログから障害情報を作成し
て、前記クライアントに下り情報として送信することを
特徴とするオンライン処理障害情報通知システム。5. An online processing failure information notification system for separating and notifying the occurrence of a failure of the server in an online system including a client and an application and database server, wherein the client transmits uplink information, and The application server receives the failure information that is the downlink information from the application server and notifies the occurrence of the failure, the application server receives the uplink information, and creates failure information from a failure log when the failure occurs, An online processing failure information notification system, wherein the information is transmitted to the client as downlink information.
データベースのサーバとからなるオンラインシステムで
のサーバの障害発生を切り分けて通知するオンライン処
理障害情報通知システムにおいて、 前記クライアントが、上り情報を送信し、かつ、前記ア
プリケーションサーバを通じた下り情報である前記デー
タベースサーバの障害情報を受信して障害発生を報知
し、 前記アプリケーションサーバが、前記クライアントから
の上り情報を受信して前記データベースサーバに送信
し、かつ、前記データベースサーバからの障害情報を受
信して前記クライアントに下り情報として送信し、 前記データベースサーバが、前記アプリケーションサー
バからの上り情報を受信し、かつ、障害が発生した際の
障害ログから障害情報を作成して前記アプリケーション
サーバを通じて、前記クライアントに下り情報として送
信することを特徴とするオンライン処理障害情報通知シ
ステム。6. An online processing failure information notification system for separating and notifying the occurrence of a server failure in an online system including a client and an application and database server, wherein the client transmits uplink information, and Receiving failure information of the database server, which is downlink information through an application server, and notifying the occurrence of a failure, the application server receiving uplink information from the client and transmitting the information to the database server, and Receives the failure information from the server and sends it to the client as downlink information.The database server receives the uplink information from the application server, and creates failure information from a failure log when a failure occurs. The app An on-line processing failure information notification system, wherein the information is transmitted as downlink information to the client through an application server.
生時におけるサーバの障害情報を通知する障害情報通知
部と、 を備えることを特徴とする請求項5又は6記載のオンラ
イン処理障害情報通知システム。7. As the client, an uplink information transmitting unit that transmits uplink information, a downlink information receiving unit that receives downlink information, and a server failure when a failure occurs as the downlink information received by the downlink information receiving unit. 7. The online processing failure information notification system according to claim 5, further comprising: a failure information notification unit that notifies information.
報として送信する上り情報送信部と、 下り情報を受信する下り情報受信部と、 前記下り情報受信部が受信した下り情報を更に送信する
下り情報送信部と、 障害発生箇所の情報と共に障害ログを出力する障害ログ
出力部と、 前記障害ログ出力部が出力した障害ログから障害情報を
生成する障害情報作成部と、 を備えることを特徴とする請求項5又は6記載のオンラ
イン処理障害情報通知システム。8. The application server, as an application server, an uplink information receiving unit that receives uplink information, an uplink information transmitting unit that further transmits uplink information received by the uplink information receiving unit as uplink information, and receives downlink information. A downlink information receiving unit; a downlink information transmitting unit that further transmits downlink information received by the downlink information receiving unit; a failure log output unit that outputs a failure log together with information on a location where a failure has occurred; 7. The online processing fault information notification system according to claim 5, further comprising: a fault information creating unit that generates fault information from the fault log obtained.
報送信部と、 障害発生箇所の情報と共に障害ログを出力する障害ログ
出力部と、 前記障害ログ出力部が出力した障害ログから障害情報を
生成する障害情報作成部と、 を備えることを特徴とする請求項5又は6記載のオンラ
イン処理障害情報通知システム。9. As the database server, an uplink information receiving unit that receives uplink information, a downlink information transmitting unit that transmits failure information when a failure occurs as downlink information, and outputs a failure log together with information of a failure occurrence location. 7. The online processing fault information notification system according to claim 5, further comprising: a fault log output unit; and a fault information creating unit that generates fault information from the fault log output by the fault log output unit.
タベースサーバに、障害発生日時を障害情報に格納する
ためのカレンダ部を更に備えることを特徴とする請求項
8又は9記載のオンライン処理障害情報通知システム。10. The online processing failure information notification system according to claim 8, wherein the application server or the database server further includes a calendar unit for storing a failure occurrence date and time in the failure information.
に、 受信した障害情報を通信回線を通じて外部装置に転送す
る通信転送装置を備えることを特徴とする請求項7記載
のオンライン処理障害情報通知システム。11. The online processing failure information notification system according to claim 7, wherein the failure information notification unit of the client includes a communication transfer device that transfers the received failure information to an external device via a communication line.
に、 受信した障害情報を画面表示する画面表示装置を備える
ことを特徴とする請求項7記載のオンライン処理障害情
報通知システム。12. The online processing failure information notification system according to claim 7, wherein the failure information notification unit of the client includes a screen display device that displays the received failure information on a screen.
に、 受信した障害情報を合成音声で報知する合成音声装置を
備えることを特徴とする請求項7記載のオンライン処理
障害情報通知システム。13. The online processing fault information notification system according to claim 7, wherein the fault information notification unit of the client includes a synthesized voice device for notifying the received fault information by a synthesized voice.
に、 受信した障害情報を音出力で報知する音出力装置を備え
ることを特徴とする請求項7記載のオンライン処理障害
情報通知システム。14. The online processing fault information notification system according to claim 7, wherein the fault information notification unit of the client includes a sound output device that notifies the received fault information by sound output.
害発生を、異なる種類の音出力で行うことを特徴とする
請求項14記載のオンライン処理障害情報通知システ
ム。15. The online processing failure information notification system according to claim 14, wherein the sound output device performs a failure occurrence in the application server or the database server by using different types of sound outputs.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10244093A JP2000076198A (en) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | On-line processing fault information notifying method and system therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10244093A JP2000076198A (en) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | On-line processing fault information notifying method and system therefor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000076198A true JP2000076198A (en) | 2000-03-14 |
Family
ID=17113650
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10244093A Pending JP2000076198A (en) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | On-line processing fault information notifying method and system therefor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000076198A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008158889A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Fujitsu Ltd | Trouble factor detection program, trouble factor detection method, and trouble factor detection device |
| JP2009015424A (en) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Nec Corp | Terminal equipment, system, terminal control method, and terminal program |
| KR20160103814A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-02 | 엔트릭스 주식회사 | Apparatus and method for recoverying error in cloud streaming service system |
| JP2017220139A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 三菱電機株式会社 | Log analysis device, log analysis method, and log analysis program |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP10244093A patent/JP2000076198A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008158889A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Fujitsu Ltd | Trouble factor detection program, trouble factor detection method, and trouble factor detection device |
| US7894360B2 (en) | 2006-12-25 | 2011-02-22 | Fujitsu Limited | Trouble-factor detecting device, trouble-factor detecting method, and computer product |
| JP2009015424A (en) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Nec Corp | Terminal equipment, system, terminal control method, and terminal program |
| KR20160103814A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-02 | 엔트릭스 주식회사 | Apparatus and method for recoverying error in cloud streaming service system |
| KR102296903B1 (en) | 2015-02-25 | 2021-09-01 | 에스케이플래닛 주식회사 | Apparatus and method for recoverying error in cloud streaming service system |
| JP2017220139A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 三菱電機株式会社 | Log analysis device, log analysis method, and log analysis program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111176873B (en) | Automatic micro-service offline method and device, computer equipment and storage medium | |
| US6038288A (en) | System and method for maintenance arbitration at a switching node | |
| US7590138B2 (en) | System for defining an alternate channel routing mechanism in a messaging middleware environment | |
| US20060244585A1 (en) | Method and system for providing alarm reporting in a managed network services environment | |
| US5594426A (en) | Network station and network management system | |
| WO2001080032A1 (en) | A system and method for managing computing devices within a data communications network from a remotely located console | |
| US20030093516A1 (en) | Enterprise management event message format | |
| JP2000076198A (en) | On-line processing fault information notifying method and system therefor | |
| US7415505B2 (en) | System and method for electronic event logging | |
| JP2004013411A (en) | Remote maintenance device | |
| JP2006072784A (en) | Integrated monitoring system | |
| Cisco | Release Notes for Cisco MGX 8260 Media Gateway, Version 1.2.4 | |
| JP2002543494A (en) | Method and system for handling errors in a distributed computer system | |
| JP2007094631A (en) | Application operation monitoring system, customer application operation monitoring service providing system, application operation monitoring method, and customer application operation monitoring service providing method | |
| JP4299572B2 (en) | Failure notification method and failure notification method | |
| US20070005756A1 (en) | Shared data center monitor | |
| JPH1131136A (en) | Abnormality monitoring method for distributed processing system | |
| JP2024052734A (en) | Gateway device for identifying cause of failure in telephone communication, telephone system having the same, method for identifying cause of failure, and computer program | |
| JP2004015645A (en) | Station side transmission device and communication system monitoring method | |
| JPH1153282A (en) | Fault monitoring method in computer network | |
| Hanmer et al. | An input and output pattern language | |
| JP2005099966A (en) | Business system distributed monitoring method and monitoring program | |
| JPH07231353A (en) | Network fault monitoring system | |
| CN117667565A (en) | Business abnormality monitoring method, electronic equipment and storage medium | |
| CN114449227A (en) | A distributed monitoring system and method |