JP2000082027A - Terminal device, transmitting method, and information processing method - Google Patents
Terminal device, transmitting method, and information processing methodInfo
- Publication number
- JP2000082027A JP2000082027A JP11243294A JP24329499A JP2000082027A JP 2000082027 A JP2000082027 A JP 2000082027A JP 11243294 A JP11243294 A JP 11243294A JP 24329499 A JP24329499 A JP 24329499A JP 2000082027 A JP2000082027 A JP 2000082027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- text
- additional information
- data
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 12
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置、送信方
法、および情報処理方法に関し、特に、例えば、ネット
ワークに接続された、コンピュータなどの端末間で電子
メールを送受信する場合に用いて好適な端末装置、送信
方法、および情報処理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device, a transmission method, and an information processing method. The present invention relates to a terminal device, a transmission method, and an information processing method.
【0002】[0002]
【従来の技術】全国の小・中・高校や学習塾などでは、
パソコン(パーソナルコンピュータ)の導入が急がれ、
このパソコンを使っての学習時間が年々増えている。こ
れに伴い、マルチメディアを駆使したコンピュータ用学
習教材(ソフトウェア)が開発され、これらを統合した
CAIシステムも様々なものが出現している。[Prior art] At elementary, junior high and high schools and schools around the country,
The introduction of personal computers (personal computers) hastened,
Learning time using this computer is increasing year by year. Along with this, learning materials (software) for computers that make full use of multimedia have been developed, and various CAI systems integrating them have emerged.
【0003】従来のCAIシステムにおいては、教科書
や問題集をそのままコンピュータに載せただけというよ
うなドリル形式になっており、学習者が興味、関心を持
って学習することができるようなものは少ない。そこ
で、コンピュータの特徴、機能を活かし、学習者が楽し
みながら勉強することができるCAIシステム(学習用
教材システム)として、知識データベースを持ち、双方
主導型の対話が可能な、例えば英語学習用システムがあ
る。The conventional CAI system has a drill format in which a textbook or a collection of problems is simply placed on a computer as it is, and there are few drills in which a learner can learn with interest. . Therefore, as a CAI system (learning material system for learning) that enables learners to enjoy and study while making use of the features and functions of a computer, for example, a system for learning English, which has a knowledge database and is capable of both-led dialogue, is there.
【0004】この英語学習用システムは、学習者が自由
に試行錯誤しながら能動的に思考することができる環境
提供型、且つコミュニケーション型(双方主導型)のシ
ステムであり、 ○シミュレーション機能 ○検索機能 ○ユーザ・フレンドリなインタフェース を有し、マルチメディアを駆使して、範囲にとらわれな
い学習、および様々な学習方法を提供することができる
ようになっている。[0004] This English learning system is an environment providing type and communication type (both initiative type) system in which a learner can actively think through trial and error freely. ○ Simulation function ○ Search function ○ It has a user-friendly interface and can provide learning that is not restricted to a range and various learning methods by making full use of multimedia.
【0005】さらに、この英語学習用システムは、楽し
い学校の雰囲気を出すため、 ・「STUDY」 ・「POST OFFICE」 ・「LIBRARY」 ・「PLAYROOM」 ・「LABORATORY」 と呼ばれる5つのサブシステムから構成される。Furthermore, this English learning system is composed of five subsystems called "STUDY", "POST OFFICE", "LIBRARY", "PLAYROOM", and "LABORATORY" in order to create a fun school atmosphere. You.
【0006】サブシステム「STUDY」は、教科書に
基づいて英語の文法的基礎を学び、内容を理解し、さら
には知識の定着をはかるための問題演習などを行なう、
基礎学習室である。[0006] The subsystem "STUDY" learns the grammatical basics of English based on textbooks, understands the contents, and conducts exercises for fixing knowledge, etc.
It is a basic study room.
【0007】サブシステム「POST OFFICE」
は、実用的な英語での表現や手紙の書式を身につける手
助けをするために、英文で手紙を書いて送ることをシミ
ュレートするものである。Subsystem "POST OFFICE"
Simulates writing and sending a letter in English to help you develop practical English language expressions and letter formatting.
【0008】サブシステム「LIBRARY」は、シス
テム(各サブシステム)内で使用される言葉をデータベ
ースとして持ち、他のサブシステムから自由に検索・参
照できる支援ツールである。このサブシステムでは、絵
や音も提供されるので、日本語を経由することなく視覚
聴覚の助けによって、学習者に言葉のイメージを捕えさ
せることができるようになっている。[0008] The subsystem "LIBRARY" is a support tool that has words used in the system (each subsystem) as a database and can be freely searched and referenced from other subsystems. The subsystem also provides pictures and sounds so that the learner can capture the image of words with the aid of visual and auditory sense without going through Japanese.
【0009】サブシステム「PLAYROOM」は、英
語の勉強に対する、学習者の興味、関心が失われてしま
うのを防止するためのもので、知的なゲームで遊びなが
ら、知らず知らずのうちに、英語を学習することができ
るようになっている。[0009] The subsystem "PLAYROOM" is for preventing learners from losing interest in studying English. While playing in an intelligent game, they can learn English without knowing it. You can learn.
【0010】サブシステム「LABORATORY」
は、英語会話の実験をするためのもので、画像と音声を
組合せ、実際に人と会話しているかのような状況(仮想
状況)を作り、その中で学習者に会話を体験させるよう
になっている。さらに、このサブシステムでは、人間対
コンピュータではなく,人間対人間の対話による英会話
のトレーニングをすることができるようになっている。[0010] The subsystem "LABORATORY"
Is used to conduct experiments in English conversation, combining images and sounds to create situations (virtual situations) as if they were actually talking to people, and to allow learners to experience the conversation in that situation Has become. In addition, this subsystem is capable of training English conversation by human-to-human dialogue instead of human-to-computer.
【0011】ところで、サブシステム「POST OF
FICE」においては、例えばUNIXのメールシステ
ムを利用して、英文で手紙を書いて送ることをシミュレ
ートすることができるようになっているが、電子メール
と実際の英文の手紙との、書式や封筒の有無、宛名書き
などの違いに対応するため、封筒に宛名を書き、便箋に
文面を記述するような感覚で操作することができる、図
8に示すユーザインタフェースがさらに用意されてい
る。By the way, the subsystem "POST OF"
In FICE, it is possible to simulate writing and sending a letter in English using, for example, a UNIX mail system. However, the format and format of an e-mail and an actual English letter can be simulated. In order to cope with the difference between the presence or absence of an envelope, the address writing, and the like, a user interface shown in FIG. 8 is further provided, which can be operated as if writing an address on an envelope and writing text on a stationery.
【0012】メールハンドラ31は、メールボックス3
2、封筒用エディタ33、便箋用エディタ34、および
スペルチェッカ35を総合的に管理し、受信した電子メ
ールを封筒と便箋風に表示したり、送信および返信のた
めに封筒用エディタ33または便箋用エディタ34を起
動したりする。メールボックス32は、過去に受けとっ
たメールを管理し、メールのリストの作成および表示を
行う。封筒用エディタ33または便箋用エディタ34
は、実際の封筒または便箋に記入する感覚で操作するこ
とができる、封筒記入専用または便箋記入専用のエディ
タである。封筒用エディタ33および便箋用エディタ3
4では、例えば宛名などのように記入場所が決まってい
るものについては、その記入位置が表示されるようにな
っている。スペルチェッカ35は、便箋用エディタ34
により作成されたメールのスペルミスを指摘して、正確
なスペルに訂正する。The mail handler 31 is provided for the mail box 3
2. Comprehensively manages the envelope editor 33, the stationery editor 34, and the spell checker 35, displays received e-mails like envelopes and stationery, and sends and replies to the envelope editor 33 or stationery. The editor 34 is started. The mail box 32 manages mail received in the past, and creates and displays a mail list. Editor 33 for envelopes or editor 34 for stationery
Is an editor dedicated to filling in envelopes or filling in stationery, which can be operated as if to fill in actual envelopes or stationery. Envelope editor 33 and stationery editor 3
In No. 4, for an entry where the entry location is determined, such as an address, the entry location is displayed. The spell checker 35 is a stationery editor 34
Corrects spelling by pointing out misspellings in emails created by.
【0013】サブシステム「POST OFFICE」
では、まずメールハンドラ31において、メールボック
ス32、封筒用エディタ33、および便箋用エディタ3
4が起動される。メールが届いている場合、メールボッ
クス32において、メールの一覧が表示される。選択コ
マンドにより表示されているメールが選択されると、封
筒用エディタ33および便箋用エディタ34において、
選択されたメールが表示される。Subsystem "POST OFFICE"
First, in the mail handler 31, the mailbox 32, the editor 33 for the envelope, and the editor 3 for the stationery
4 is activated. When the mail has arrived, a list of mails is displayed in the mailbox 32. When the mail displayed by the selection command is selected, the editor 33 for the envelope and the editor 34 for the stationery
The selected mail is displayed.
【0014】メールを送信する場合、封筒用エディタ3
3または便箋用エディタ34において、封筒の宛名およ
び差出人名、または便箋の頭書き、本文、および後書き
がそれぞれ作成される。そして、メールを送信する送信
コマンドが操作されると、スペルチェッカ35におい
て、便箋用エディタ34で作成された文書がスペルチェ
ックされ、その結果、スペルミスがなければ、封筒用エ
ディタ33で作成されたデータとともにUNIXのメー
ルシステムに出力される。When sending an e-mail, the envelope editor 3
3 or the stationery editor 34, the address and the sender's name of the envelope, or the head, body and postscript of the stationery are respectively created. When a send command for sending an e-mail is operated, the spell checker 35 checks the spelling of the document created by the stationery editor 34. As a result, if there is no spelling error, the data created by the envelope editor 33 Is output to the UNIX mail system.
【0015】UNIXのメールシステムにおいて、封筒
の宛名および差出人名が参照され、ヘッダに宛名に対応
したアドレスと、差出人名に対応したアドレスとが付加
された、所定のフォーマットにしたがったメールが作成
されて送信される。In the UNIX mail system, an envelope address and a sender name are referred to, and an e-mail according to a predetermined format is created in which an address corresponding to the address and an address corresponding to the sender name are added to a header. Sent.
【0016】[0016]
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の、
例えばサブシステム「POST OFFICE」などの
電子メールシステムによれば、実際の郵便に比べてより
迅速にメッセージ(文書)を送受信することができる。As described above, the conventional
For example, according to an e-mail system such as the subsystem "POST OFFICE", a message (document) can be transmitted and received more quickly than an actual mail.
【0017】しかしながら、このようなシステムでは、
送受信することができるメッセージは、一般的に文字
(テキスト)に限られており、画像を含んだメッセージ
を扱うことができない課題があった。However, in such a system,
Messages that can be transmitted and received are generally limited to characters (text), and there is a problem that messages containing images cannot be handled.
【0018】さらに、サブシステムとして、このような
電子メールシステムが適用されたCAIシステムでは、
画像を含んだメッセージを扱うことができないため、電
子メールを実際の郵便と同じ感覚で利用することができ
ず、学習者に違和感を感じさせる課題があった。Further, in a CAI system to which such an electronic mail system is applied as a subsystem,
Since messages containing images cannot be handled, e-mail cannot be used as if it were an actual mail, and there was a problem that made learners feel uncomfortable.
【0019】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画像と文字とが混在した電子メールを簡
単に送受信することができるようにするものである。The present invention has been made in view of such a situation, and it is an object of the present invention to easily transmit and receive an electronic mail in which an image and a character are mixed.
【0020】[0020]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の端末装
置は、電子情報の送信を指示する送信コマンドを検出す
る第1の検出手段と、送信コマンドが検出された場合、
電子情報から付加情報を検出する第2の検出手段と、第
2の検出手段の検出結果に基づいて、付加情報を文字デ
ータに変換する変換手段と、変換手段により変換された
文字データを、本文情報に付加する付加手段と、付加手
段により文字データが付加された本文情報を送信する送
信手段とを備えることを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a terminal device comprising: first detection means for detecting a transmission command instructing transmission of electronic information;
Second detecting means for detecting the additional information from the electronic information, converting means for converting the additional information into character data based on the detection result of the second detecting means, and converting the character data converted by the converting means into text data. It is characterized by comprising an adding means for adding to information, and a transmitting means for transmitting body information to which character data has been added by the adding means.
【0021】前記付加手段には、本文情報と変換手段に
より変換された文字データとの間に識別子を挿入させる
ようにすることができる。The adding means may insert an identifier between the text information and the character data converted by the converting means.
【0022】前記付加手段には、付加情報の本文情報に
おける挿入位置を電子情報内に挿入させるようにするこ
とができる。[0022] The adding means may insert the insertion position of the additional information in the text information into the electronic information.
【0023】請求項4に記載の送信方法は、電子情報の
送信を指示する送信コマンドを検出する第1の検出ステ
ップと、送信コマンドが検出された場合、電子情報から
付加情報を検出する第2の検出ステップと、第2の検出
ステップでの検出結果に基づいて、付加情報を文字デー
タに変換する変換ステップと、変換ステップの処理によ
り変換された文字データを、本文情報に付加する付加ス
テップと、付加ステップの処理により文字データが付加
された本文情報を送信する送信ステップとを含むことを
特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the transmission method, a first detection step of detecting a transmission command instructing transmission of electronic information, and a second detection step of detecting additional information from the electronic information when the transmission command is detected. A converting step of converting the additional information into character data based on the detection result of the second detecting step, and an adding step of adding the character data converted by the processing of the converting step to the body information. And transmitting the text information to which the character data has been added by the processing of the adding step.
【0024】前記付加ステップでは、本文情報と変換ス
テップの処理により変換された文字データとの間に識別
子を挿入させるようにすることができる。In the adding step, an identifier can be inserted between the text information and the character data converted by the conversion step.
【0025】前記付加ステップでは、付加情報の本文情
報における挿入位置を電子情報内に挿入させるようにす
ることができる。In the adding step, an insertion position of the additional information in the body information may be inserted into the electronic information.
【0026】請求項7に記載の端末装置は、電子情報を
受信する受信コマンドを検出する第1の検出手段と、受
信コマンドが検出された場合、電子情報から付加情報を
検出する第2の検出手段と、第2の検出手段の検出結果
に基づいて、文字データで構成される付加情報をビット
データに変換する変換手段とを備えることを特徴とす
る。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a terminal device for detecting a reception command for receiving electronic information, and a second detection for detecting additional information from the electronic information when the reception command is detected. Means, and conversion means for converting additional information composed of character data into bit data based on the detection result of the second detection means.
【0027】電子情報内から付加情報の本文情報におけ
る挿入位置を抽出し、ビットデータに変換された付加情
報を挿入位置に基づいて、本文情報内に挿入して表示さ
せる制御を行う表示制御手段をさらに設けることができ
る。A display control means for extracting an insertion position of the additional information in the text information from the electronic information and inserting and displaying the additional information converted into bit data in the text information based on the insertion position is provided. Further, it can be provided.
【0028】請求項9に記載の情報処理方法は、電子情
報を受信する受信コマンドを検出する第1の検出ステッ
プと、受信コマンドが検出された場合、電子情報から付
加情報を検出する第2の検出ステップと、第2の検出ス
テップでの検出結果に基づいて、文字データで構成され
る付加情報をビットデータに変換する変換ステップとを
含むことを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the information processing method, a first detection step of detecting a reception command for receiving electronic information and a second detection step of detecting additional information from the electronic information when the reception command is detected. It is characterized by including a detecting step and a converting step of converting additional information composed of character data into bit data based on a detection result in the second detecting step.
【0029】電子情報内から付加情報の本文情報におけ
る挿入位置を抽出し、ビットデータに変換された付加情
報を挿入位置に基づいて、本文情報内に挿入して表示さ
せる制御を行う表示制御ステップをさらに設けることが
できる。A display control step of extracting the insertion position of the additional information in the body information from the electronic information and inserting and displaying the additional information converted into bit data in the body information based on the insertion position is performed. Further, it can be provided.
【0030】請求項1に記載の端末装置、および請求項
4に記載の送信方法においては、電子情報の送信を指示
する送信コマンドが検出された場合、電子情報から付加
情報が検出され、その検出結果に基づいて、付加情報が
文字データに変換され、変換された文字データが、本文
情報に付加され、その本文情報が送信される。In the terminal device according to the first aspect and the transmission method according to the fourth aspect, when a transmission command instructing transmission of electronic information is detected, additional information is detected from the electronic information, and the detection is performed. Based on the result, the additional information is converted into character data, the converted character data is added to the body information, and the body information is transmitted.
【0031】請求項7に記載の端末装置、および請求項
9に記載の情報処理方法においては、電子情報を受信す
る受信コマンドが検出された場合、電子情報から付加情
報が検出され、その検出結果に基づいて、付加情報がビ
ットデータに変換される。In the terminal device according to the seventh aspect and the information processing method according to the ninth aspect, when a reception command for receiving electronic information is detected, additional information is detected from the electronic information, and the detection result is obtained. , The additional information is converted into bit data.
【0032】[0032]
【発明の実施の形態】図1は、本発明の電子メールシス
テムの一実施例の構成を示すブロック図である。N個の
端末21乃至2Nは、バス1を介して互いに接続され、コ
ンピュータネットワークを形成しており、CRT31乃
至3N、例えばUNIX用のワークステーション(EW
S)41乃至4N、キーボード51乃至5N、およびマウス
61乃至6Nよりそれぞれ構成されている。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of an electronic mail system according to the present invention. The N terminals 21 to 2N are connected to each other via a bus 1 to form a computer network, and include CRTs 31 to 3N, for example, a UNIX workstation (EW).
S) It is composed of 41 to 4N, keyboards 51 to 5N, and mice 61 to 6N.
【0033】なお、すべての端末21乃至2Nは同一の構
成になっているので、以下端末21に関して説明する。Since all terminals 21 to 2N have the same configuration, only terminal 21 will be described below.
【0034】EWS41は、装置全体を制御するCP
U、システムプログラムなどを記憶しているROM、お
よび装置の動作上必要なデータを記憶するRAM(いず
れも図示せず)などより構成され、オペレーションシス
テムとしての例えばUNIXオペレーションシステム、
電子メールの送受信を制御する制御プログラムとしての
例えばメッセージハンドラ(MH)プログラム、および
CRT31の表示制御を行う制御プログラムとしての例
えばXウインドウシステムがインストールされている。The EWS 41 is a CP that controls the entire apparatus.
U, a ROM storing system programs and the like, and a RAM (both not shown) storing data necessary for the operation of the apparatus.
For example, a message handler (MH) program as a control program for controlling transmission and reception of electronic mail and an X window system as a control program for controlling display of the CRT 31 are installed.
【0035】CRT31は、EWS41にインストールさ
れたXウインドウシステムに制御され、EWS41より
出力される信号に対応して、受信した電子メールや送信
する電子メールなどを表示する。キーボード51および
マウス61は、EWS41に接続されており、電子メール
を作成したり、または送受信するためのコマンドを発す
る場合に操作される。The CRT 31 is controlled by the X window system installed in the EWS 41, and displays a received e-mail, an e-mail to be transmitted, and the like in response to a signal output from the EWS 41. The keyboard 51 and the mouse 61 are connected to the EWS 41, and are operated when a command for creating an e-mail or transmitting / receiving an e-mail is issued.
【0036】次に、端末21から端末2Nに電子メールが
送信される場合の、送信端末としての端末21の動作
を、図3のフローチャートを参照して説明する。まず、
端末21のキーボード51またはマウス61が操作され、
例えば図2(a)に示すように、CRT31に表示され
た便箋11上に、文字のみからなる本文12と画像13
が描かれ、さらに、端末21のキーボード51またはマウ
ス61が操作され、電子メールの送信コマンドが発せら
れる。すると、ステップS1において、本文12の最上
行に、電子メールの送信先としての宛名が記入されてい
るか否かが判定される。ステップS1において、宛名が
記入されていないと判定された場合、送信先が判らない
ものとして処理を終了する。Next, the operation of the terminal 21 as a transmitting terminal when an electronic mail is transmitted from the terminal 21 to the terminal 2N will be described with reference to the flowchart of FIG. First,
The keyboard 51 or the mouse 61 of the terminal 21 is operated,
For example, as shown in FIG. 2A, a body 12 consisting of only characters and an image 13 are placed on a stationery 11 displayed on a CRT 31.
Is drawn, and the keyboard 51 or the mouse 61 of the terminal 21 is operated to issue an e-mail transmission command. Then, in step S1, it is determined whether or not an address as an e-mail transmission destination is entered in the top line of the main body 12. If it is determined in step S1 that the address is not entered, the process ends assuming that the destination is unknown.
【0037】ステップS1において、宛名が記入されて
いると判定された場合、ステップS2に進み、本文12
の最上行に記入されている宛名B、本文12の最下行に
記入されている差出人A、および現在の日付からなる電
子メールのヘッダが作成され、ステップS3に進む。ス
テップS3において、便箋11(作成された電子メー
ル)上に図(画像)が描かれているか否かが判定され
る。ステップS3において、便箋11上に図(画像)が
描かれていると判定された場合、ステップS4に進み、
画像13が描かれている便箋11のページを示すページ
情報、そのページに描かれている画像13の位置を示す
位置情報、および画像13の名称(画像13のデータに
付けられる名称)よりなる画像情報データが作成され、
電子メールのヘッダに付加される。さらに、ステップS
4において、テキストデータとしての本文12の後に識
別子が付けられ、その識別子の後に、画像13のビット
データが、例えば「uuencode」などのUNIX
オペレーションシステムの符号化プログラムなどにより
文字コードに変換された画像データが付加(追加)さ
れ、ステップS5に進む。If it is determined in step S1 that an address has been entered, the process proceeds to step S2, where the text 12
, An e-mail header including the address B written in the top line, the sender A written in the bottom line of the text 12, and the current date is created, and the process proceeds to step S3. In step S3, it is determined whether or not a figure (image) is drawn on the stationery 11 (the created electronic mail). If it is determined in step S3 that a figure (image) is drawn on the stationery 11, the process proceeds to step S4,
An image composed of page information indicating the page of the stationery 11 on which the image 13 is drawn, position information indicating the position of the image 13 drawn on the page, and the name of the image 13 (name given to the data of the image 13) Information data is created,
It is added to the email header. Further, step S
In FIG. 4, an identifier is attached after the text 12 as text data, and after the identifier, the bit data of the image 13 is represented by a UNIX such as “uencode”.
The image data converted into the character code by the encoding program of the operation system or the like is added (added), and the process proceeds to step S5.
【0038】なお、画像13の名称は、EWS41の内
蔵するCPUにより自動的に決定される。The name of the image 13 is automatically determined by the CPU of the EWS 41.
【0039】ステップS3において、便箋11上に図
(画像)が描かれていないと判定された場合、ステップ
S4をスキップしてステップS5に進む。If it is determined in step S3 that no drawing (image) is drawn on the stationery 11, step S4 is skipped and the process proceeds to step S5.
【0040】ステップS5において、図4に示すように
宛名、差出人、現在の日付、画像情報データ(画像13
が描かれている便箋11のページを示すページ情報、そ
のページに描かれている画像13の位置を示す位置情
報、および画像13の名称(画像13のデータに付けら
れる名称))からなるヘッダに、本文(ステップS4で
画像データが付加された本文)が付加され、ステップS
6に進み、電子メールが送信(発信)される。In step S5, as shown in FIG. 4, the address, sender, current date, image information data (image 13
Is shown in the header consisting of page information indicating the page of the stationery 11 on which is drawn, position information indicating the position of the image 13 drawn on the page, and the name of the image 13 (name added to the data of the image 13). , The text (the text to which the image data is added in step S4) is added, and the
Proceeding to 6, the electronic mail is transmitted (transmitted).
【0041】次に、受信端末としての端末2Nの動作
を、図5のフローチャートを参照して説明する。端末2
Nにおいて、そのキーボード5Nまたはマウス6Nが操作
され、電子メールの取り込みコマンドが発せられると、
ステップS11において、電子メールがEWS4Nに読
み込まれ、ステップS12に進む。ステップS12にお
いて、電子メールのヘッダの差出人が参照され、CRT
3Nの差出人表示部17(図2(b))に差出人Aが表
示され、ステップS13に進む。ステップS13におい
て、電子メールのヘッダに画像情報データがあるか否か
が判定され、電子メールのヘッダに画像情報データがな
いと判定された場合、ステップS14乃至S16をスキ
ップしてステップS17に進む。Next, the operation of the terminal 2N as a receiving terminal will be described with reference to the flowchart of FIG. Terminal 2
In N, when the keyboard 5N or the mouse 6N is operated and an e-mail capture command is issued,
In step S11, the e-mail is read into the EWS4N, and the process proceeds to step S12. In step S12, the sender of the e-mail header is referred to and the CRT
The sender A is displayed on the 3N sender display unit 17 (FIG. 2B), and the process proceeds to step S13. In step S13, it is determined whether or not there is image information data in the header of the e-mail. If it is determined that there is no image information data in the header of the e-mail, the process skips steps S14 to S16 and proceeds to step S17.
【0042】ステップS13において、電子メールのヘ
ッダに画像情報データがあると判定された場合、ステッ
プS14に進み、本文に付加された画像データが、例え
ば「uudecode」などのUNIXオペレーション
システムの復号化プログラムなどによりビットデータに
展開される。ステップS15において、画像情報データ
のページ情報が参照され、CRT3Nに表示しようとし
ているページが、画像の描かれたページか否かが判定さ
れる。ステップS15において、CRT3Nに表示しよ
うとしているページが、画像の描かれたページでないと
判定された場合、ステップS16をスキップしてステッ
プS17に進む。If it is determined in step S13 that there is image information data in the header of the e-mail, the process proceeds to step S14, where the image data added to the text is decoded by a UNIX operating system decoding program such as "uudecode". It is expanded into bit data by the above. In step S15, the page information of the image information data is referred to, and it is determined whether the page to be displayed on the CRT 3N is a page on which an image is drawn. If it is determined in step S15 that the page to be displayed on the CRT 3N is not a page on which an image is drawn, step S16 is skipped and the process proceeds to step S17.
【0043】ステップS15において、CRT3Nに表
示しようとしているページが、画像の描かれたページで
あると判定された場合、ステップS16に進み、画像情
報データの位置情報と画像の名称が参照され、その名称
が付けられた画像が、位置情報の示す位置に表示され
る。ステップS17において、CRT3Nに本文が表示
され、処理を終了する。If it is determined in step S15 that the page to be displayed on the CRT 3N is a page on which an image is drawn, the process proceeds to step S16, where the position information of the image information data and the name of the image are referenced, and The image with the name is displayed at the position indicated by the position information. In step S17, the text is displayed on the CRT 3N, and the process ends.
【0044】以上の処理により、端末21で作成され
た、図2(a)に示す電子メールが、端末2NのCRT
3Nにおいて、図2(b)に示すように、便箋14上
に、文字のみからなる本文15と画像16が表示される
とともに、差出人表示部17に差出人Aが表示される。By the above processing, the e-mail shown in FIG. 2A created on the terminal 21 is sent to the CRT of the terminal 2N.
In 3N, as shown in FIG. 2B, a text 15 and an image 16 composed of only characters are displayed on the stationery 14, and the sender A is displayed on the sender display unit 17.
【0045】さらに、端末21乃至2Nにおいては、受信
した電子メールを表示しながら、その電子メールに対す
る返信を書くことができるようにすることができる。な
お、以下端末21に関して記載する。Further, the terminals 21 to 2N can write a reply to the received e-mail while displaying the received e-mail. Hereinafter, the terminal 21 will be described.
【0046】即ち、図6に示すように、端末21のCR
T31の左半分には、受信された電子メールが便箋29
に表示されるとともに、その電子メールの差出人が差出
人表示部26に表示される。さらに、CRT31の右半
分には、返信(送信)するためのメッセージを書く便箋
30が表示されるとともに、宛名および差出人を書くた
めの封筒21が表示される。That is, as shown in FIG.
In the left half of T31, the received e-mail is
And the sender of the e-mail is displayed on the sender display section 26. Further, on the right half of the CRT 31, a stationery 30 for writing a message for replying (transmitting) is displayed, and an envelope 21 for writing an address and a sender is displayed.
【0047】これにより、端末21のユーザは、受信し
た電子メールを見ながら、キーボード51またはマウス
61を操作して、便箋30に返信用のメッセージ(本文
23および画像24)を書くことができる。Thus, the user of the terminal 21 can operate the keyboard 51 or the mouse 61 and write a reply message (text 23 and image 24) on the stationery 30 while viewing the received e-mail.
【0048】なお、受信したメールが複数ページにわた
っている場合、受信したメールが表示されている便箋2
9の前ページマーク27または次ページマーク28をマ
ウス61でクリックすることによりページがめくられ、
複数ページのメールを読むことができる。同様に、返信
用のメッセージが書かれる便箋30の前ページマーク2
2または次ページマーク25をマウス61でクリックす
ることによりページがめくられ、複数ページにわたるメ
ールを作成することができる。さらに、キーボード51
またはマウス61を操作して、画像ペーストコマンドを
発することにより、画像24を便箋30の任意のページ
の任意の位置に配置することができる。When the received mail covers a plurality of pages, the stationery 2 on which the received mail is displayed is displayed.
The page is turned by clicking the previous page mark 27 or the next page mark 28 of 9 with the mouse 61,
You can read multiple pages of mail. Similarly, the previous page mark 2 of the stationery 30 on which a reply message is written
By clicking the second or next page mark 25 with the mouse 61, the page is turned and a mail covering a plurality of pages can be created. In addition, keyboard 51
Alternatively, by operating the mouse 61 and issuing an image paste command, the image 24 can be arranged at an arbitrary position on an arbitrary page of the stationery 30.
【0049】以上、本発明の電子メールシステムについ
て説明したが、本発明を、例えば前述したCAIシステ
ムに適用することにより、画像を含んだメッセージを扱
うことができるようになるので、電子メールを実際の郵
便と同じ感覚で利用することができ、実際の手紙の書き
方をより効果的に学習者に学習させることができる。The e-mail system of the present invention has been described above. By applying the present invention to, for example, the above-mentioned CAI system, a message including an image can be handled. It can be used with the same feeling as postal mail, and the learner can more effectively learn how to write an actual letter.
【0050】なお、本実施例においては、電子メールの
メッセージ中に画像が1つしかない場合におけるデータ
フォーマット(図4)だけを説明したが、画像が複数あ
る場合、図7に示すように、その複数の画像の画像情報
データがすべてヘッダに付加されるとともに、その画像
データがすべて本文の後に付加されるようになってお
り、画像が1しかない場合と同様に、電子メールを送受
信することができるようになっている。また、図4また
は図7に示すデータフォーマットは、本文の後に画像デ
ータを付加するのではなく、画像情報データのすぐ後
に、対応する画像データを付加するようにすることがで
きる。In this embodiment, only the data format (FIG. 4) in the case where there is only one image in the e-mail message has been described. However, when there are a plurality of images, as shown in FIG. All of the image information data of the plurality of images are added to the header, and all of the image data is added after the body, so that e-mail can be transmitted and received as in the case where there is only one image. Is available. In the data format shown in FIG. 4 or FIG. 7, instead of adding the image data after the text, the corresponding image data can be added immediately after the image information data.
【0051】さらに、発信端末側において、複数の画像
が、受信端末側で同一ページの同一位置に表示されるよ
うに、画像情報データのページ情報と位置情報とを制御
するようにすれば、複数の画像(静止画)が経時的にす
り換わる、疑似的な動画像を含む電子メールを送信する
ことができる。Further, by controlling the page information and the position information of the image information data so that a plurality of images are displayed at the same position on the same page on the receiving terminal side on the transmitting terminal side, An electronic mail including a simulated moving image in which the image (still image) changes over time can be transmitted.
【0052】[0052]
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の端末装
置、および請求項4に記載の送信方法によれば、電子情
報の送信を指示する送信コマンドが検出された場合、電
子情報から付加情報を検出し、その検出結果に基づい
て、付加情報を文字データに変換し、変換された文字デ
ータを、本文情報に付加し、その本文情報を送信するよ
うにしたので、また、請求項7に記載の端末装置、およ
び請求項9に記載の情報処理方法によれば、電子情報を
受信する受信コマンドが検出された場合、電子情報から
付加情報を検出し、その検出結果に基づいて、付加情報
をビットデータに変換するようにしたので、画像と文字
とが混在した電子メールを簡単に送受信することができ
る。As described above, according to the terminal device according to the first aspect and the transmission method according to the fourth aspect, when a transmission command instructing transmission of electronic information is detected, the transmission of the electronic information is performed. The additional information is detected, the additional information is converted into character data based on the detection result, the converted character data is added to the body information, and the body information is transmitted. According to the terminal device described in claim 7 and the information processing method described in claim 9, when a reception command for receiving electronic information is detected, additional information is detected from the electronic information, and based on the detection result, Since the additional information is converted into bit data, an electronic mail in which images and characters are mixed can be easily transmitted and received.
【図1】本発明の電子メールシステムの一実施例の構成
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of an electronic mail system of the present invention.
【図2】図1の実施例において送信または受信される電
子メールを説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an e-mail transmitted or received in the embodiment of FIG.
【図3】図1の送信端末としての端末21の動作を説明
するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of a terminal 21 as the transmitting terminal in FIG. 1;
【図4】図1の実施例において送信または受信される電
子メールのデータフォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a data format of an electronic mail transmitted or received in the embodiment of FIG. 1;
【図5】図1の受信端末としての端末2Nの動作を説明
するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of a terminal 2N as the receiving terminal in FIG. 1;
【図6】図1の送受信端末としての端末21のCRT31
において表示された電子メールを示す図である。6 is a CRT 31 of the terminal 21 as the transmitting / receiving terminal of FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an e-mail displayed in FIG.
【図7】図1の実施例において送信または受信される電
子メールのデータフォーマットを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a data format of an electronic mail transmitted or received in the embodiment of FIG. 1;
【図8】従来の電子メールシステムのユーザインターフ
ェースの一例の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of an example of a user interface of a conventional electronic mail system.
1 バス, 21乃至2N 端末, 31乃至3N CR
T, 41乃至4N ワークステーション(EWS),
51乃至5N キーボード, 61乃至6N マウス, 1
1 便箋, 12 本文, 13 画像, 14 便
箋, 15 本文,16 画像, 17 差出人表示
部, 21 封筒, 22 前ページマーク, 23
本文, 24 画像, 25 次ページマーク, 26
差出人表示部, 27 前ページマーク, 28 次
ページマーク, 29,30 便箋1 bus, 21 ~ 2N terminals, 31 ~ 3N CR
T, 41 to 4N workstations (EWS),
51 to 5N keyboard, 61 to 6N mouse, 1
1 stationery, 12 body, 13 images, 14 stationery, 15 body, 16 images, 17 sender display section, 21 envelope, 22 previous page mark, 23
Body, 24 images, 25 Next page mark, 26
Sender display part, 27 Previous page mark, 28 Next page mark, 29, 30 Stationery
フロントページの続き (72)発明者 桜木 恵子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 川手 史隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内Continued on the front page (72) Inventor Keiko Sakuragi 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Fumitaka Kawate 6-35-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Stock In company
Claims (10)
ットデータから構成される付加情報とを有する電子情報
を送信する端末装置において、 前記電子情報の送信を指示する送信コマンドを検出する
第1の検出手段と、 前記送信コマンドが検出された場合、前記電子情報から
前記付加情報を検出する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段の検出結果に基づいて、前記付加情
報を文字データに変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された前記文字データを、前記
本文情報に付加する付加手段と、 前記付加手段により前記文字データが付加された前記本
文情報を送信する送信手段とを備えることを特徴とする
端末装置。1. A terminal device for transmitting electronic information having text information composed of character data and additional information composed of bit data, comprising: a first terminal for detecting a transmission command instructing transmission of the electronic information. Detecting means; second detecting means for detecting the additional information from the electronic information when the transmission command is detected; and converting the additional information into character data based on a detection result of the second detecting means. A conversion unit for converting, the addition unit for adding the character data converted by the conversion unit to the text information, and a transmission unit for transmitting the text information with the character data added by the addition unit A terminal device characterized by the above-mentioned.
換手段により変換された前記文字データとの間に識別子
を挿入することを特徴とする請求項1に記載の端末装
置。2. The terminal device according to claim 1, wherein the adding unit inserts an identifier between the text information and the character data converted by the converting unit.
報における挿入位置を前記電子情報内に挿入することを
特徴とする請求項1に記載の端末装置。3. The terminal device according to claim 1, wherein the adding unit inserts an insertion position in the text information of the additional information into the electronic information.
ットデータから構成される付加情報とを有する電子情報
を送信する端末装置の送信方法において、 前記電子情報の送信を指示する送信コマンドを検出する
第1の検出ステップと、 前記送信コマンドが検出された場合、前記電子情報から
前記付加情報を検出する第2の検出ステップと、 前記第2の検出ステップでの検出結果に基づいて、前記
付加情報を文字データに変換する変換ステップと、 前記変換ステップの処理により変換された前記文字デー
タを、前記本文情報に付加する付加ステップと、 前記付加ステップの処理により前記文字データが付加さ
れた前記本文情報を送信する送信ステップとを含むこと
を特徴とする送信方法。4. A transmission method of a terminal device for transmitting electronic information having text information composed of character data and additional information composed of bit data, wherein a transmission command instructing transmission of the electronic information is detected. A first detection step, a second detection step of detecting the additional information from the electronic information when the transmission command is detected, and the additional information based on a detection result in the second detection step. A conversion step of converting the text data into text data; an addition step of adding the text data converted by the processing of the conversion step to the text information; and the text information to which the text data is added by the processing of the addition step. And a transmitting step of transmitting the data.
前記変換ステップの処理により変換された前記文字デー
タとの間に識別子を挿入することを特徴とする請求項4
に記載の送信方法。5. The method according to claim 4, wherein in the adding step, an identifier is inserted between the text information and the character data converted by the processing of the converting step.
Transmission method described in.
本文情報における挿入位置を前記電子情報内に挿入する
ことを特徴とする請求項4に記載の送信方法。6. The transmission method according to claim 4, wherein in the adding step, an insertion position of the additional information in the body information is inserted into the electronic information.
び付加情報とを有する電子情報を受信する端末装置にお
いて、 前記電子情報を受信する受信コマンドを検出する第1の
検出手段と、 前記受信コマンドが検出された場合、前記電子情報から
前記付加情報を検出する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段の検出結果に基づいて、前記文字デ
ータで構成される前記付加情報を前記ビットデータに変
換する変換手段とを備えることを特徴とする端末装置。7. A terminal device for receiving electronic information having text information and additional information composed of character data, wherein: a first detecting means for detecting a reception command for receiving the electronic information; A second detection unit for detecting the additional information from the electronic information when the additional information is detected, based on a detection result of the second detection unit, converting the additional information composed of the character data into the bit data. A terminal device, comprising: conversion means for converting.
情報における挿入位置を抽出し、前記ビットデータに変
換された前記付加情報を前記挿入位置に基づいて、前記
本文情報内に挿入して表示する制御を行う表示制御手段
をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の端末
装置。8. An insertion position of the additional information in the body information is extracted from the electronic information, and the additional information converted into the bit data is inserted into the body information based on the insertion position and displayed. The terminal device according to claim 7, further comprising a display control unit that performs control to perform the control.
び付加情報とを有する電子情報を受信する端末装置の情
報処理方法において、 前記電子情報を受信する受信コマンドを検出する第1の
検出ステップと、 前記受信コマンドが検出された場合、前記電子情報から
前記付加情報を検出する第2の検出ステップと、 前記第2の検出ステップでの検出結果に基づいて、前記
文字データで構成される前記付加情報を前記ビットデー
タに変換する変換ステップとを含むことを特徴とする情
報処理方法。9. An information processing method for a terminal device that receives electronic information having text information and additional information composed of character data, a first detection step of detecting a reception command for receiving the electronic information, A second detection step of detecting the additional information from the electronic information when the reception command is detected; and the additional information composed of the character data based on a detection result in the second detection step. And a converting step of converting the data into the bit data.
文情報における挿入位置を抽出し、前記ビットデータに
変換された前記付加情報を前記挿入位置に基づいて、前
記本文情報内に挿入して表示する制御を行う表示制御ス
テップをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載
の情報処理方法。10. An insertion position of the additional information in the text information is extracted from the electronic information, and the additional information converted into the bit data is inserted into the text information based on the insertion position and displayed. The information processing method according to claim 9, further comprising a display control step of performing control to perform the control.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11243294A JP2000082027A (en) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | Terminal device, transmitting method, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11243294A JP2000082027A (en) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | Terminal device, transmitting method, and information processing method |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4097280A Division JPH05274233A (en) | 1992-03-24 | 1992-03-24 | Electronic mail system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000082027A true JP2000082027A (en) | 2000-03-21 |
Family
ID=17101710
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11243294A Pending JP2000082027A (en) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | Terminal device, transmitting method, and information processing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000082027A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002001372A1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-03 | Oregadare Inc. | Message transmission/reception contrtol method and message trnasmission/reception control system |
| WO2002028038A1 (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-04 | Interlex Inc. | System and method for using e-mail as advertisement medium |
| KR100622940B1 (en) | 2003-07-24 | 2006-09-19 | 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 | Electronic mail server |
| JP2007265069A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Hideji Izumi | Web log system |
| JP2011118931A (en) * | 2000-06-28 | 2011-06-16 | Orega Inc | Message transmission/reception control method and message transmission/reception control system |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP11243294A patent/JP2000082027A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002001372A1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-03 | Oregadare Inc. | Message transmission/reception contrtol method and message trnasmission/reception control system |
| JP2002082880A (en) * | 2000-06-28 | 2002-03-22 | Oregadare Inc | Message transmission / reception management method and message transmission / reception management system |
| CN1297912C (en) * | 2000-06-28 | 2007-01-31 | 株式会社奥瑞带尔 | Message transmission/reception control method and message transmission/reception control system |
| US7512657B2 (en) | 2000-06-28 | 2009-03-31 | Oregadare Inc. | Message transmission and reception controlling system |
| JP2011118931A (en) * | 2000-06-28 | 2011-06-16 | Orega Inc | Message transmission/reception control method and message transmission/reception control system |
| WO2002028038A1 (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-04 | Interlex Inc. | System and method for using e-mail as advertisement medium |
| JPWO2002028038A1 (en) * | 2000-09-26 | 2004-02-12 | インターレックス株式会社 | System and method for using e-mail as an advertising medium |
| KR100622940B1 (en) | 2003-07-24 | 2006-09-19 | 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 | Electronic mail server |
| JP2007265069A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Hideji Izumi | Web log system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8706022B2 (en) | Equation editor | |
| US7242389B1 (en) | System and method for a large format collaborative display for sharing information | |
| JP5124469B2 (en) | Multilingual exchange system | |
| CN108628940B (en) | Information display device, control method thereof, and recording medium | |
| CN107515845B (en) | Interactive virtual teaching aid conversion and implementation method based on file content recognition | |
| JPH05274233A (en) | Electronic mail system | |
| WO2018143435A1 (en) | Multilingual exchange system and message transmission method | |
| JP2000082027A (en) | Terminal device, transmitting method, and information processing method | |
| KR101640574B1 (en) | Method for transmitting and playing writing and voice information based on Push, and system thereof | |
| KR101753731B1 (en) | File conversion devices through a shared document in electronic blackboard | |
| Goetze et al. | An approach to help functionally illiterate people with graphical reading aids | |
| JP3185225B2 (en) | Communication device and communication method | |
| JP2003202799A (en) | Learning system using communication network | |
| US6996604B2 (en) | Pre-availability of a lecture to promote interactivity | |
| KR20000054844A (en) | Method of education by a 3D cyber character, 3D cyber education space and realtime mutual voice supports at internet | |
| JP2002116997A (en) | Chatting device, correctable bulletin board device, integrated communication equipment, teaching material evaluation system, scenario selection system, network connector and electronic mail transmitter | |
| US20060190242A1 (en) | Method and system for automated item development for language learners | |
| CN115002528B (en) | Live broadcast method, live broadcast device, computer equipment and storage medium | |
| KR20000036950A (en) | A communications network system for teaching and test in english | |
| CN104519040A (en) | Method, device and server for processing online interaction | |
| JP2002108201A (en) | Correspondence education system | |
| CN1399208A (en) | Multilingual communication method and system | |
| Saleem et al. | The Effects of Texting Language on Esl Students’ Writing Skills: Teachers’ Perspectives | |
| Kuntz | Swahili-L: the Internet promotes literacy | |
| Delcloque | LSP teacher training in the use of technology: Overcoming technofear |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010124 |