[go: up one dir, main page]

JP2000089388A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JP2000089388A
JP2000089388A JP10255347A JP25534798A JP2000089388A JP 2000089388 A JP2000089388 A JP 2000089388A JP 10255347 A JP10255347 A JP 10255347A JP 25534798 A JP25534798 A JP 25534798A JP 2000089388 A JP2000089388 A JP 2000089388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255347A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Enomoto
淳 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10255347A priority Critical patent/JP2000089388A/en
Publication of JP2000089388A publication Critical patent/JP2000089388A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image processor which is capable of efficiently executing various kinds of processing in accordance with the recording contents of a recording medium disposed in a cartridge for housing a photographic sensitive material. SOLUTION: This image processor reads the image data indicating the images which are previously recorded on an IC memory disposed in the cartridge housing this photographic film which is the object to be read and are recorded on the photographic film and various kinds of the information (step 200), determines scan conditions and printing conditions in accordance with various kinds of the read information (step 202) and executes the selection of the images to be subsequently processed (step 204), then executes fine scan under the scan conditions determined in the manner described above (steps 206 to 216). The image data obtd. by the fine scan is thereafter stored into the IC memory at need (steps 218 to 222) and after various kinds of the image processing are executed (step 224), the printing is executed under the printing conditions described above (step 226).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に係
り、特に、記録媒体が設けられたカートリッジに収容さ
れた写真感光材料に記録された画像を表す画像データに
基づいて各種処理を行う画像処理装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus for performing various processes based on image data representing an image recorded on a photographic photosensitive material stored in a cartridge provided with a recording medium. It relates to a processing device.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ラボシステムでは、顧客から依頼された写真フィルム等
の写真感光材料(以下、単に写真フィルムと称する)を
受付け、現像し、印画紙へプリントした後、印画紙を現
像し、これらをDP袋にまとめて収容して返却するよう
になっている。
2. Description of the Related Art
The lab system accepts photographic materials such as photographic films (hereinafter simply referred to as photographic films) requested by customers, develops them, prints them on photographic paper, develops the photographic paper, and collects them in DP bags. To be stored and returned.

【0003】このとき、例えば、受付時には、同時プリ
ントか再注文プリントか、プリント枚数、白黒仕上げや
セピア仕上げ等の特殊プリントの指定の有無等を応対す
る店員との口頭によって行い、これを指定の用紙に書き
込むようになっている。
At this time, for example, at the time of reception, whether simultaneous printing or re-order printing, the number of prints, whether or not a special print such as black-and-white finish or sepia finish is specified, etc., is performed verbally with a sales clerk who responds, and this is specified. Write on paper.

【0004】また、近年では、写真フィルムに磁気記録
層を設け、この磁気記録層に注文内容を記録することに
より、ラボ側では、写真フィルムの磁気記録層から情報
を読み取って、顧客からの依頼内容を認識することがで
きるシステムが確立している(APS)。
In recent years, a magnetic recording layer is provided on a photographic film, and the contents of an order are recorded on the magnetic recording layer, so that the lab can read information from the magnetic recording layer of the photographic film and receive a request from a customer. A system that can recognize the contents has been established (APS).

【0005】これにより、受付時の注文内容の手書き作
業等の手間を省くことができ、作業効率の向上を図るこ
とができる。
[0005] This saves labor such as handwriting the order details at the time of reception, thereby improving work efficiency.

【0006】なお、現在、ICメモリが取り付けられた
カートリッジが提案されている(例えば、特許第260
2583号(特開平4−223455号)、特開平1−
279250号、実開平2−5746号公報参照)。
[0006] At present, a cartridge to which an IC memory is attached has been proposed (see, for example, Japanese Patent No. 260-260).
No. 2,583 (JP-A-4-223455),
279250, Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-5746).

【0007】このICメモリは、ラボシステム側で読み
取り、プリント時の情報に使用されるものであることは
理解されるが、この情報に基づくラボシステム側での処
理方法が断片的で、さまざまなオーダに対応するシステ
ムは確立していない。
It is understood that the IC memory is read by the lab system and is used for information at the time of printing. However, the processing method on the lab system side based on this information is fragmentary and various. The system corresponding to the order has not been established.

【0008】本発明は上記事実を考慮し、写真感光材料
を収容するカートリッジに設けられた記録媒体の記録内
容に基づいて効率よく各種処理を行うことができる画像
処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has as its object to provide an image processing apparatus capable of efficiently performing various processes based on the recorded contents of a recording medium provided in a cartridge containing a photographic photosensitive material. I do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の画像処理装置は、写真感光材料を内
部に収容し、かつ前記写真感光材料に記録された画像を
読み取る際の読取条件を決定するための情報が記録され
た記録媒体が設けられたカートリッジの前記記録媒体か
ら前記情報を読み取る情報読取手段と、前記情報読取手
段によって読み取られた前記情報に基づいて前記写真感
光材料に記録された画像を読み取る際の読取条件を決定
する読取条件決定手段と、前記読取条件決定手段によっ
て決定された読取条件に基づいて前記写真感光材料に記
録された画像を読み取って画像データとして出力する画
像読取手段と、を備えている。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for storing an image recorded on a photographic material, wherein the photographic material is contained therein. Information reading means for reading the information from the recording medium of a cartridge provided with a recording medium on which information for determining a reading condition is recorded; and the photographic material based on the information read by the information reading means Reading condition determining means for determining a reading condition when reading an image recorded on a photographic photosensitive material based on the reading condition determined by the reading condition determining means, and outputting as image data Image reading means.

【0010】請求項1に記載の画像処理装置によれば、
写真感光材料を内部に収容し、かつ該写真感光材料に記
録された画像を読み取る際の読取条件を決定するための
情報が記録された記録媒体が設けられたカートリッジの
該記録媒体から上記情報が情報読取手段によって読み取
られる。なお、上記読取条件を決定するための情報とし
ては、写真感光材料に画像を記録(撮影)する際のスト
ロボ使用の有無、撮影距離、撮影する際の絞り量及びシ
ャッタースピード等の撮影情報が含まれる。
[0010] According to the image processing apparatus of the first aspect,
The above-mentioned information is read from the recording medium of the cartridge provided with the recording medium on which the information for determining the reading conditions when reading the image recorded on the photographic photosensitive material is stored. It is read by the information reading means. Note that the information for determining the reading conditions includes photographing information such as whether or not a strobe is used when recording (photographing) an image on a photographic photosensitive material, a photographing distance, an aperture amount when photographing, and a shutter speed. It is.

【0011】また、読取条件決定手段により、情報読取
手段によって読み取られた情報に基づいて写真感光材料
に記録された画像を読み取る際の読取条件が決定され、
この決定された読取条件に基づいて画像読取手段によ
り、写真感光材料に記録された画像が読み取られて画像
データとして出力される。
The reading condition determining means determines reading conditions for reading an image recorded on a photographic photosensitive material based on the information read by the information reading means.
The image recorded on the photographic material is read by the image reading means based on the determined reading conditions and output as image data.

【0012】このように、請求項1に記載の画像処理装
置によれば、写真感光材料を収容するカートリッジに設
けられた記録媒体に記録されている情報に基づいて写真
感光材料に記録された画像を読み取る際の読取条件を決
定しているので、読取条件を決定するための予備的な画
像読み取り動作等を行うことなく、短時間で効率よく高
精度な画像の読み取りを行うことができる。
As described above, according to the image processing apparatus of the first aspect, an image recorded on a photographic photosensitive material based on information recorded on a recording medium provided in a cartridge containing the photographic photosensitive material. Since the reading conditions for reading are determined, a high-precision image can be read efficiently in a short time and efficiently without performing a preliminary image reading operation or the like for determining the reading conditions.

【0013】また、請求項2記載の画像処理装置は、写
真感光材料を内部に収容し、かつ前記写真感光材料に記
録された画像を印画紙に焼付露光する際の焼付露光条件
を決定するための情報が記録された記録媒体が設けられ
たカートリッジの前記記録媒体から前記情報を読み取る
情報読取手段と、前記情報読取手段によって読み取られ
た前記情報に基づいて前記写真感光材料に記録された画
像を印画紙に焼付露光する際の焼付露光条件を決定する
焼付露光条件決定手段と、前記焼付露光条件決定手段に
よって決定された焼付露光条件に基づいて前記写真感光
材料に記録された画像の印画紙への焼付露光を行う焼付
露光手段と、を備えている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for storing a photographic light-sensitive material therein and determining printing exposure conditions when printing an image recorded on the photographic light-sensitive material onto photographic paper. Information reading means for reading the information from the recording medium of the cartridge provided with the recording medium on which the information is recorded, and an image recorded on the photographic photosensitive material based on the information read by the information reading means. Printing exposure condition determining means for determining printing exposure conditions when printing exposure on photographic paper; and printing paper of an image recorded on the photographic photosensitive material based on the printing exposure conditions determined by the printing exposure condition determining means. And a printing exposure unit for performing printing exposure.

【0014】請求項2に記載の画像処理装置によれば、
写真感光材料を内部に収容し、かつ該写真感光材料に記
録された画像を印画紙に焼付露光する際の焼付露光条件
を決定するための情報が記録された記録媒体が設けられ
たカートリッジの該記録媒体から上記情報が情報読取手
段によって読み取られる。なお、上記焼付露光条件を決
定するための情報としては、焼付露光枚数(プリント枚
数)等の注文情報や、白黒仕上げ、セピア仕上げ等の仕
上げ情報等が含まれる。
According to the image processing apparatus of the second aspect,
A cartridge provided with a recording medium in which information for determining printing exposure conditions for printing and exposing an image recorded on the photographic photosensitive material to photographic paper is stored. The information is read from the recording medium by the information reading means. The information for determining the printing exposure conditions includes order information such as the number of printing exposures (the number of prints) and finishing information such as black and white finishing and sepia finishing.

【0015】また、焼付露光条件決定手段により、情報
読取手段によって読み取られた情報に基づいて写真感光
材料に記録された画像を印画紙に焼付露光する際の焼付
露光条件が決定され、この決定された焼付露光条件に基
づいて写真感光材料に記録された画像の印画紙への焼付
露光が焼付露光手段によって行われる。
Further, the printing exposure condition determining means for printing and exposing the image recorded on the photographic photosensitive material to the photographic paper based on the information read by the information reading means is determined by the printing exposure condition determining means. The printing exposure of the image recorded on the photographic material on the photographic paper is performed by the printing exposure means based on the printing exposure conditions.

【0016】このように、請求項2に記載の画像処理装
置によれば、写真感光材料を収容するカートリッジに設
けられた記録媒体に記録されている情報に基づいて写真
感光材料に記録された画像を印画紙に焼付露光する際の
焼付露光条件を決定しているので、焼付露光条件を決定
するための予備的な画像読み取り動作等を行うことな
く、短時間で効率よく印画紙への画像の焼付露光を行う
ことができる。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, an image recorded on a photographic photosensitive material based on information recorded on a recording medium provided in a cartridge containing the photographic photosensitive material. Since the printing exposure conditions for printing exposure on the photographic paper are determined, the preliminary image reading operation for determining the printing exposure conditions is not performed, and the image on the photographic paper can be efficiently printed in a short time. Printing exposure can be performed.

【0017】また、請求項3記載の画像処理装置は、写
真感光材料を内部に収容し、かつ前記写真感光材料に記
録された画像を表す画像データが記録された記録媒体が
設けられたカートリッジの前記記録媒体に記録された画
像データを読み取る画像データ読取手段と、前記画像デ
ータ読取手段によって読み取られた画像データに基づい
て前記写真感光材料に記録された画像を表示する表示手
段と、前記表示手段に表示された画像のうちの読取対象
とする画像の指定を入力するための入力手段と、前記写
真感光材料に記録された画像のうちの前記入力手段によ
って指定された画像のみを読み取って画像データとして
出力する画像読取手段と、を備えている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: a cartridge containing a photographic material; and a recording medium on which image data representing an image recorded on the photographic material is recorded. Image data reading means for reading image data recorded on the recording medium, display means for displaying an image recorded on the photographic material based on the image data read by the image data reading means, and display means Input means for inputting designation of an image to be read among the images displayed on the photographic material, and image data obtained by reading only the image designated by the input means among the images recorded on the photographic material. And an image reading means for outputting the image as an image.

【0018】請求項3に記載の画像処理装置によれば、
写真感光材料を内部に収容し、かつ該写真感光材料に記
録された画像を表す画像データが記録された記録媒体が
設けられたカートリッジの該記録媒体に記録された画像
データが画像データ読取手段によって読み取られ、この
読み取られた画像データに基づいて、写真感光材料に記
録された画像が表示手段によって表示される。
According to the image processing apparatus of the third aspect,
The image data recorded on the recording medium of the cartridge provided with the recording medium on which the image data representing the image recorded on the photographic material is stored and the image data representing the image recorded on the photographic material is read by the image data reading means. The image is read and an image recorded on the photographic material is displayed by the display means based on the read image data.

【0019】また、請求項3に記載の画像処理装置に
は、表示手段に表示された画像のうちの読取対象とする
画像の指定を入力するための入力手段が備えられてお
り、該入力手段を用いてオペレータ等により読取対象と
する画像の指定が行われ、写真感光材料に記録された画
像のうちの上記入力手段によって指定された画像のみが
画像読取手段によって読み取られて画像データとして出
力される。
The image processing apparatus according to a third aspect of the present invention is provided with an input means for inputting designation of an image to be read out of the images displayed on the display means. An image to be read is specified by an operator or the like using the image, and only the image specified by the input unit among the images recorded on the photographic material is read by the image reading unit and output as image data. You.

【0020】このように、請求項3に記載の画像処理装
置によれば、写真感光材料を収容するカートリッジに設
けられた記録媒体に記録されている画像データに基づい
て写真感光材料に記録されている画像を表示して読取対
象とする画像の指定を行うようにしているので、写真感
光材料に記録されている画像を表示手段に表示するため
の画像データを得るための予備的な画像読み取り動作等
を行うことなく、短時間で効率よく読取対象画像の指定
を行うことができる。
Thus, according to the image processing apparatus of the third aspect, the image data is recorded on the photographic material based on the image data recorded on the recording medium provided in the cartridge containing the photographic material. A preliminary image reading operation for obtaining image data for displaying the image recorded on the photographic material on the display means because the image to be read is designated by displaying the image to be read. Thus, it is possible to efficiently specify the image to be read in a short time without performing such operations.

【0021】また、請求項4記載の画像処理装置は、写
真感光材料に記録された画像を読み取って画像データと
して出力する画像読取手段と、前記写真感光材料を内部
に収容し、かつ記録媒体が設けられたカートリッジの前
記記録媒体及び前記記録媒体とは異なる第2の記録媒体
の少なくとも一方に前記画像読取手段から出力された画
像データを記録する画像データ記録手段と、を備えてい
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus, comprising: an image reading means for reading an image recorded on a photographic material and outputting the image data as image data; Image data recording means for recording image data output from the image reading means on at least one of the recording medium of the provided cartridge and a second recording medium different from the recording medium.

【0022】請求項4に記載の画像処理装置によれば、
写真感光材料に記録された画像が画像読取手段によって
読み取られて画像データとして出力され、写真感光材料
を内部に収容し、かつ記録媒体が設けられたカートリッ
ジの該記録媒体及び該記録媒体とは異なる第2の記録媒
体の少なくとも一方に上記画像読取手段から出力された
画像データが画像データ記録手段によって記録される。
この際、写真感光材料に複数の画像が記録されている場
合には、各画像毎にカートリッジに設けられた記録媒体
及び第2の記録媒体の少なくとも一方に画像データを記
録することもできる。なお、上記第2の記録媒体として
は、FD(フロッピィディスク)、MO(光磁気ディス
ク)、CD(コンパクトディスク)等を適用することが
できる。
According to the image processing apparatus of the fourth aspect,
The image recorded on the photographic photosensitive material is read by the image reading means and output as image data. The recording medium of the cartridge containing the photographic photosensitive material therein and having the recording medium provided thereon is different from the recording medium. The image data output from the image reading unit is recorded on at least one of the second recording media by the image data recording unit.
At this time, when a plurality of images are recorded on the photographic material, image data can be recorded on at least one of the recording medium provided on the cartridge and the second recording medium for each image. As the second recording medium, FD (floppy disk), MO (magneto-optical disk), CD (compact disk) and the like can be applied.

【0023】このように、請求項4に記載の画像処理装
置によれば、写真感光材料に記録された画像を表す画像
データを写真感光材料を収容するカートリッジに設けら
れた記録媒体及び該記録媒体とは異なる第2の記録媒体
の少なくとも一方に選択的に記録しているので、画像デ
ータの用途や記録媒体の記録容量等に応じた柔軟性の高
い画像データの記録ができると共に、画像データを記録
した時点以降においては、画像データを記録した記録媒
体から画像データを読み取ることによって写真感光材料
に記録された画像を表す画像データを、写真感光材料か
ら画像を読み取るための動作を行うことなく短時間に得
ることができ、効率よく各種画像処理を行うことができ
る。
As described above, according to the image processing apparatus of the fourth aspect, a recording medium provided in a cartridge for containing image data representing an image recorded on the photographic material, and the recording medium Is selectively recorded on at least one of the second recording media different from that of the second recording medium, so that highly flexible image data can be recorded in accordance with the purpose of the image data, the recording capacity of the recording medium, and the like. After the recording, the image data representing the image recorded on the photographic material by reading the image data from the recording medium on which the image data is recorded can be shortened without performing an operation for reading the image from the photographic material. Time can be obtained, and various image processing can be performed efficiently.

【0024】更に、請求項5記載の画像処理装置は、請
求項4記載の画像処理装置において、前記画像データ記
録手段は、前記記録媒体及び前記第2の記録媒体の少な
くとも一方に前記画像データに加えて処理情報を記録す
ることを特徴としたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing apparatus of the fourth aspect, the image data recording means stores the image data in at least one of the recording medium and the second recording medium. In addition, processing information is recorded.

【0025】請求項5に記載の画像処理装置によれば、
請求項4記載の発明の画像データ記録手段によって記録
媒体及び第2の記録媒体の少なくとも一方に画像データ
に加えて処理情報が記録される。なお、上記処理情報に
は、画像処理の内容、及び画像処理の履歴等が含まれ
る。
According to the image processing apparatus of the fifth aspect,
The processing information is recorded on at least one of the recording medium and the second recording medium by the image data recording means of the invention. The processing information includes the contents of the image processing, the history of the image processing, and the like.

【0026】このように、請求項5に記載の画像処理装
置によれば、請求項4記載の発明と同様の効果を奏する
ことができると共に、記録媒体及び第2の記録媒体の少
なくとも一方に画像データに加えて処理情報を記録して
いるので、処理情報の用途や記録媒体の記録容量等に応
じた柔軟性の高い処理情報の記録ができ、かつ処理情報
を記録した時点以降においては、該処理情報を記録した
記録媒体から該処理情報を読み取ることによって画像デ
ータに対する画像処理の内容等を短時間に得ることがで
き、画像データに対する各種画像処理等を効率よく行う
ことができる。
Thus, according to the image processing apparatus of the fifth aspect, the same effects as those of the fourth aspect of the invention can be obtained, and at least one of the recording medium and the second recording medium has an image. Since the processing information is recorded in addition to the data, it is possible to record the processing information with high flexibility according to the use of the processing information, the recording capacity of the recording medium, and the like. By reading the processing information from the recording medium on which the processing information is recorded, the contents of the image processing for the image data can be obtained in a short time, and various image processings and the like for the image data can be performed efficiently.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。なお、以下では、ま
ず、本発明の画像処理装置としてのディジタルラボシス
テムについて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Hereinafter, first, a digital laboratory system as an image processing apparatus of the present invention will be described.

【0028】(システム全体の概略構成)図1及び図2
には、本実施の形態に係るディジタルラボシステムの概
略構成が示されている。
(Schematic Configuration of Entire System) FIGS. 1 and 2
1 shows a schematic configuration of a digital laboratory system according to the present embodiment.

【0029】図1に示すように、このディジタルラボシ
ステム10は、ラインCCDスキャナ14、画像処理部
16、レーザプリンタ部18、及びプロセッサ部20を
含んで構成されており、ラインCCDスキャナ14と画
像処理部16は、図2に示す入力部26として一体化さ
れており、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部20
は、図2に示す出力部28として一体化されている。な
お、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部20が本発
明の焼付露光手段に相当する。
As shown in FIG. 1, the digital lab system 10 includes a line CCD scanner 14, an image processing unit 16, a laser printer unit 18, and a processor unit 20. The processing unit 16 is integrated as the input unit 26 shown in FIG.
Are integrated as an output unit 28 shown in FIG. The laser printer section 18 and the processor section 20 correspond to a printing exposure unit of the present invention.

【0030】ラインCCDスキャナ14は、写真フィル
ム100やリバーサルフィルム等の写真フィルムに記録
されているコマ画像を読み取るためのものであり、例え
ば135サイズの写真フィルム、110サイズの写真フ
ィルム、及び透明な磁気記録層が形成された写真フィル
ム(240サイズの写真フィルム:所謂APSフィル
ム)、120サイズ及び220サイズ(ブローニサイ
ズ)の写真フィルムのコマ画像を読取対象とすることが
できる。ラインCCDスキャナ14は、上記の読取対象
のコマ画像を画像読取手段としてのラインCCD30で
読み取り、A/D変換器32においてA/D変換した
後、画像データを画像処理部16へ出力する。
The line CCD scanner 14 is for reading a frame image recorded on a photographic film such as the photographic film 100 or a reversal film. For example, a 135-size photographic film, a 110-size photographic film, and a transparent Frame images of a photographic film having a magnetic recording layer formed thereon (240-size photographic film: so-called APS film) and 120- and 220-size (Brownie size) photographic films can be read. The line CCD scanner 14 reads the frame image to be read by the line CCD 30 as an image reading unit, performs A / D conversion in the A / D converter 32, and outputs image data to the image processing unit 16.

【0031】なお、本実施の形態では、240サイズの
写真フィルム(APSフィルム)100を適用した場合
のディジタルラボシステム10として説明する。
In this embodiment, a digital lab system 10 in which a photographic film (APS film) 100 of 240 size is applied will be described.

【0032】画像処理部16は、ラインCCDスキャナ
14から出力された画像データ(スキャン画像データ)
が入力されると共に、デジタルカメラ34等での撮影に
よって得られた画像データ、原稿(例えば反射原稿等)
をスキャナ36(フラットベット型)で読み取ることで
得られた画像データ、他のコンピュータで生成され、フ
ロッピディスクドライブ38、MOドライブ又はCDド
ライブ40に記録された画像データ、及びモデム42を
介して受信する通信画像データ等(以下、これらをファ
イル画像データと総称する)を外部から入力することも
可能なように構成されている。
The image processing section 16 stores image data (scanned image data) output from the line CCD scanner 14.
Is input, and image data obtained by photographing with the digital camera 34 or the like, a document (for example, a reflection document, etc.)
Data obtained by reading the image data with a scanner 36 (flat bed type), image data generated by another computer and recorded in a floppy disk drive 38, MO drive or CD drive 40, and received via a modem 42 The communication image data and the like (hereinafter, these are collectively referred to as file image data) can be input from the outside.

【0033】画像処理部16は、入力された画像データ
を画像メモリ44に記憶し、色階調処理部46、ハイパ
ートーン処理部48、ハイパーシャープネス処理部50
等による各種の補正等の画像処理を行って、記録用画像
データとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、
画像処理部16は、画像処理を行った画像データを画像
ファイルとして外部へ出力する(例えばFD、MO、C
D等の記憶媒体に出力したり、通信回線を介して他の情
報処理機器へ送信する等)ことも可能とされている。
The image processing section 16 stores the input image data in the image memory 44, and performs a color gradation processing section 46, a hypertone processing section 48, and a hyper sharpness processing section 50.
Image processing such as various corrections is performed, and output to the laser printer unit 18 as recording image data. Also,
The image processing unit 16 outputs the image data subjected to the image processing to an external device as an image file (for example, FD, MO, C
D, etc., and transmission to other information processing equipment via a communication line, etc.).

【0034】また、画像処理部16には、写真フィルム
100に記録された画像や各種メッセージ等を表示する
表示手段としてのディスプレイ16M、及びオペレータ
からの指示等を入力するための入力手段としてのキーボ
ード16Kを備えている。
The image processing section 16 has a display 16M as display means for displaying images recorded on the photographic film 100 and various messages, and a keyboard as input means for inputting instructions from an operator and the like. 16K.

【0035】レーザプリンタ部18はR、G、Bのレー
ザ光源52を備えており、レーザドライバ54を制御し
て、画像処理部16から入力された記録用画像データ
(一旦、画像メモリ56に記憶される)に応じて変調し
たレーザ光を印画紙に照射して、走査露光(本実施の形
態では、主としてポリゴンミラー58、fθレンズ60
を用いた光学系)によって印画紙62に画像を記録す
る。また、プロセッサ部20は、レーザプリンタ部18
で走査露光によって画像が記録された印画紙62に対
し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。
これにより、印画紙上に画像が形成される。
The laser printer unit 18 has R, G, and B laser light sources 52, and controls a laser driver 54 to record image data (temporarily stored in an image memory 56) input from the image processing unit 16. Is applied to the photographic printing paper, and scanning exposure (in the present embodiment, mainly the polygon mirror 58 and the fθ lens 60) is performed.
An image is recorded on the photographic paper 62 by an optical system using the same. Further, the processor unit 20 includes a laser printer unit 18.
The photographic paper 62 on which an image has been recorded by scanning exposure is subjected to color development, bleach-fixing, washing, and drying.
Thus, an image is formed on the printing paper.

【0036】(写真フィルム及びカートリッジの構成)
次に、本実施形態で読取対象とする写真フィルム100
及び該写真フィルム100を収容するカートリッジ12
2の構成について説明する。
(Configuration of photographic film and cartridge)
Next, the photographic film 100 to be read in the present embodiment
And a cartridge 12 containing the photographic film 100
2 will be described.

【0037】図3に示される如く、写真フィルム100
には、各種情報が記録された磁気記録層116が設けら
れている。また、写真フィルム100には、光学的情報
(バーコード112)が記録されており、このバーコー
ド112は、フィルムIDを示している。
As shown in FIG. 3, photographic film 100
Is provided with a magnetic recording layer 116 on which various information is recorded. Optical information (barcode 112) is recorded on the photographic film 100, and the barcode 112 indicates a film ID.

【0038】図4及び図5には写真フィルム100を収
容するカートリッジ122が示されている。
FIGS. 4 and 5 show a cartridge 122 for containing the photographic film 100. FIG.

【0039】カートリッジ122のケーシング124内
には、写真フィルム100(図4参照)を層状に巻き取
って収容するスプール126が配設されている。
In the casing 124 of the cartridge 122, there is disposed a spool 126 for winding and housing the photographic film 100 (see FIG. 4) in layers.

【0040】図4に示される如く、スプール126は、
軸線方向に沿ってスリット状の貫通孔128が形成さ
れ、その内周面には突起爪130が形成されている。こ
の突起爪130に前記写真フィルム100の孔120
(図3参照)が嵌合することによって、写真フィルム1
00の後端部はスプール126に連結され、かつ層状に
巻き取られる。また、カートリッジ122の外周面に
は、カートリッジIDが予めバーコード及び文字(数
字)によって記録されている(カートリッジID)。基
本的には、このカートリッジIDとフィルムIDとは一
致している。
As shown in FIG. 4, the spool 126
A slit-shaped through hole 128 is formed along the axial direction, and a projection claw 130 is formed on the inner peripheral surface thereof. The projections 130 are provided with holes 120 in the photographic film 100.
(See FIG. 3), the photographic film 1
00 is connected to a spool 126 and wound up in layers. Further, a cartridge ID is recorded in advance on the outer peripheral surface of the cartridge 122 by a barcode and characters (numeric characters) (cartridge ID). Basically, the cartridge ID matches the film ID.

【0041】スプール126の軸端は、ケーシング12
4外へ突出されており、この軸端を回転させることによ
って、写真フィルム100をカートリッジ122内から
出し入れすることができる。
The shaft end of the spool 126 is
4, the photographic film 100 can be taken in and out of the cartridge 122 by rotating the shaft end.

【0042】ここで、本実施の形態のカートリッジ12
2には、図5に示される如く、記録媒体としてのICメ
モリ134が埋設されている。このICメモリ134に
は、複数(本実施の形態では6個)の端子138が設け
られ、ICメモリ134の本体は埋設されているが、端
子138は、カートリッジ122の一方の端面に、それ
ぞれの端子138に対応して設けられた矩形孔136か
ら露出している。
Here, the cartridge 12 of the present embodiment is
2, an IC memory 134 is embedded as a recording medium, as shown in FIG. The IC memory 134 is provided with a plurality of (six in this embodiment) terminals 138, and the main body of the IC memory 134 is buried. The terminals 138 are provided on one end face of the cartridge 122, respectively. It is exposed from a rectangular hole 136 provided corresponding to the terminal 138.

【0043】ICメモリ134には、一例として以下に
示すような各種情報及び画像データが記憶されている。 ・注文情報・・・プリント枚数、プリントサイズ、コマ
番号、シャープネス強度、レンズ付きフィルムレンズ収
差補正ON/OFF、フィルム傷補正ON/OFF等。 ・撮影情報・・・撮影年月日、ストロボ有無、撮影距
離、レンズタイプ、レンズ特性、カメラ機種、レンズ付
きフィルム機種、レンズ付きフィルム機種コード、レン
ズ収差補正係数等。 ・顧客情報・・・顧客ID、氏名、住所、電話番号、カ
メラ機種等。 ・仕上げ情報・・・白黒仕上げ、セピア仕上げ、余白仕
上げ、各種高品位仕上げ等。 ・画像データ・・・写真フィルムに記録されている画像
のデジタル画像データ等。
The IC memory 134 stores, for example, various information and image data as described below. -Order information: number of prints, print size, frame number, sharpness intensity, ON / OFF of lens lens aberration correction with lens, ON / OFF of film damage correction, etc. Shooting information: shooting date, strobe status, shooting distance, lens type, lens characteristics, camera model, film model with lens, film model code with lens, lens aberration correction coefficient, etc. Customer information: Customer ID, name, address, telephone number, camera model, etc.・ Finish information ・ ・ ・ Black and white finish, sepia finish, margin finish, various high-grade finishes, etc. Image data: Digital image data of images recorded on photographic film.

【0044】上記「撮影情報」は、例えば、図示しない
カメラで画像(被写体)を撮影する際に、該カメラによ
って自動的にICメモリ134に記憶することができ
る。また、上記「注文情報」、「顧客情報」、及び「仕
上げ情報」は、例えば、顧客からのプリント依頼の受付
時に、応対する店員が顧客から聞き取る等して得られた
情報に基づいて事前にICメモリ134に記憶してお
く。
The "photographing information" can be automatically stored in the IC memory 134 by the camera when photographing an image (subject) by a camera (not shown), for example. The “order information”, “customer information”, and “finishing information” are, for example, based on information obtained by, for example, receiving a print request from a customer based on information obtained by listening to the customer. It is stored in the IC memory 134.

【0045】また、上記「画像データ」として、例え
ば、写真フィルム100に記録された画像を比較的高速
で低精細にラインCCDスキャナ14によって読み取
り、該読み取りによって得られたデジタル画像データを
事前に記憶しておく。
As the "image data", for example, an image recorded on the photographic film 100 is read at relatively high speed with low definition by the line CCD scanner 14, and the digital image data obtained by the reading is stored in advance. Keep it.

【0046】一方、カメラによって画像を撮影する際に
は、被写体画像を写真フィルム100上に結像するため
にカメラに設けられたレンズの特性に起因して歪曲収差
や倍率色収差等の収差が発生する場合がある。この場
合、高品質な画像データを得るためには、これらの収差
をラボシステム側で補正する必要がある。上記レンズ収
差補正係数は、収差補正を行う際に用いる補正係数であ
り、撮影に用いたカメラのレンズの特性に応じて決定さ
れるものである。
On the other hand, when an image is photographed by a camera, aberrations such as distortion and chromatic aberration of magnification occur due to the characteristics of a lens provided in the camera for forming an image of a subject on the photographic film 100. May be. In this case, in order to obtain high-quality image data, it is necessary to correct these aberrations on the laboratory system side. The lens aberration correction coefficient is a correction coefficient used when performing aberration correction, and is determined according to characteristics of a camera lens used for photographing.

【0047】また、写真フィルムは撮影してからの時間
の経過に伴って退色等によるコマ画像の劣化が進行する
ため、撮影してからの時間の経過に応じた画像処理を行
う必要がある場合がある。そこで、上記「撮影情報」の
うちの撮影年月日を参照することにより、撮影してから
の経過時間を求めて、該経過時間に応じて画像処理の実
施/不実施や画像処理の度合い等を決定することができ
る。
In the case of a photographic film, a frame image deteriorates due to fading or the like with the lapse of time after photographing, so that it is necessary to perform image processing according to the lapse of time after photographing. There is. Therefore, by referring to the photographing date in the “photographing information”, an elapsed time since the photographing is obtained, and execution / non-execution of the image processing, a degree of the image processing, and the like are determined according to the elapsed time. Can be determined.

【0048】(ラインCCDスキャナの構成)次に、ラ
インCCDスキャナ14の構成について説明する。
(Configuration of Line CCD Scanner) Next, the configuration of the line CCD scanner 14 will be described.

【0049】図1に示すように、ラインCCDスキャナ
14は、写真フィルム100に光を照射する光源66を
備えており、光源66の光射出側には、写真フィルム1
00に照射する光を拡散光とするアクリルブロック70
と光拡散板72が順に配置されている。
As shown in FIG. 1, the line CCD scanner 14 is provided with a light source 66 for irradiating the photographic film 100 with light.
Acrylic block 70 using light illuminated at 00 as diffused light
And the light diffusion plate 72 are arranged in this order.

【0050】光拡散板72の写真フィルム100側に
は、フィルムキャリア74が配置され、写真フィルム1
00は、フィルムキャリア74によって、コマ画像の画
面が光軸と垂直となるように搬送される。
On the photographic film 100 side of the light diffusion plate 72, a film carrier 74 is disposed.
00 is transported by the film carrier 74 so that the screen of the frame image is perpendicular to the optical axis.

【0051】フィルムキャリア74には、ICメモリ1
34 (図5も参照) の記憶内容を読み取るICメモリリ
ーダ80、写真フィルム100に記録されたバーコード
112 (図3も参照)を読み取るバーコードリーダ8
2、及び写真フィルム100の磁気記録層116に記録
された各種情報を読み取る磁気記録層読取ヘッド84が
設けられており、各々、ラインCCDスキャナ14に設
けられた後述する制御部90に接続されている。従っ
て、制御部90は、ICメモリ134の記憶内容、バー
コード112の記録内容、及び磁気記録層116に記録
された各種情報を得ることが可能とされている。ICメ
モリリーダ80が本発明の情報読取手段、及び画像デー
タ読取手段に相当する。
The film carrier 74 has an IC memory 1
34 (see also FIG. 5), an IC memory reader 80 for reading stored contents, and a bar code reader 8 for reading a bar code 112 (see also FIG. 3) recorded on the photographic film 100.
2, a magnetic recording layer read head 84 for reading various information recorded on the magnetic recording layer 116 of the photographic film 100 is provided, and each is connected to a later-described control unit 90 provided on the line CCD scanner 14. I have. Therefore, the control unit 90 can obtain the contents stored in the IC memory 134, the contents recorded in the barcode 112, and various information recorded in the magnetic recording layer 116. The IC memory reader 80 corresponds to the information reading unit and the image data reading unit of the present invention.

【0052】また、フィルムキャリア74には、ICメ
モリ134に対する記憶動作を行う画像データ記録手段
としてのICメモリライタ86が設けられており、該I
Cメモリライタ86もまた制御部90に接続されてい
る。従って、制御部90は、任意の情報や画像データ等
をICメモリ134に記憶することが可能とされてい
る。
The film carrier 74 is provided with an IC memory writer 86 as image data recording means for performing a storage operation on the IC memory 134.
The C memory writer 86 is also connected to the control unit 90. Therefore, the control unit 90 can store arbitrary information, image data, and the like in the IC memory 134.

【0053】ラインCCDスキャナ14には、ラインC
CDスキャナ14全体の動作を司る制御部90が設けら
れている。
The line CCD scanner 14 has a line C
A control unit 90 that controls the operation of the entire CD scanner 14 is provided.

【0054】制御部90は、ICメモリリーダ80、バ
ーコードリーダ82、及び磁気記録層読取ヘッド84か
ら入力された各種情報及び画像データの一部又は全部を
必要に応じて画像処理部16へ出力する。また、制御部
90は、画像処理部16、バーコードリーダ82、及び
磁気記録層読取ヘッド84から入力された画像データ及
び各種情報の一部又は全部を必要に応じてICメモリラ
イタ86に出力することにより、ICメモリ134の所
定の記憶領域に記憶することも可能とされている。な
お、制御部90が本発明の読取条件決定手段及び焼付露
光条件決定手段に相当する。
The control unit 90 outputs a part or all of various information and image data input from the IC memory reader 80, the bar code reader 82, and the magnetic recording layer reading head 84 to the image processing unit 16 as necessary. I do. Further, the control unit 90 outputs part or all of the image data and various information input from the image processing unit 16, the barcode reader 82, and the magnetic recording layer reading head 84 to the IC memory writer 86 as necessary. Thereby, it is also possible to store the information in a predetermined storage area of the IC memory 134. The control unit 90 corresponds to the reading condition determining means and the printing exposure condition determining means of the present invention.

【0055】一方、写真フィルム100を挟んで光源6
6と反対側には、光軸に沿って、コマ画像を透過した光
を結像させるレンズユニット76、ラインCCD30が
順に配置されている。なお、レンズユニット76として
単一のレンズのみを示しているが、レンズユニット76
は、実際には複数枚のレンズから構成されたズームレン
ズである。
On the other hand, the light source 6
On the side opposite to 6, a lens unit 76 for imaging light transmitted through the frame image and a line CCD 30 are sequentially arranged along the optical axis. Although only a single lens is shown as the lens unit 76, the lens unit 76
Is a zoom lens actually composed of a plurality of lenses.

【0056】(作用)次に、本実施の形態の作用につい
て図6のフローチャートを参照して説明する。なお、図
6は、写真フィルム100の画像をプリントする際にラ
インCCDスキャナ14の制御部90において実行され
る処理の流れを示すフローチャートである。また、ここ
では、写真フィルム100に記録されている画像を表す
デジタル画像データ及び各種情報(「注文情報」、「撮
影情報」、「顧客情報」、「仕上げ情報」)がICメモ
リ134に予め記憶されており、このICメモリ134
に記憶されている各種情報を用いて好適なスキャン条件
(本発明の読取条件に相当)及びプリント条件(本発明
の焼付露光条件に相当)を決定し、決定されたスキャン
条件下でスキャンすると共に、決定されたプリント条件
でプリントする場合について説明する。
(Operation) Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing executed in the control unit 90 of the line CCD scanner 14 when printing an image on the photographic film 100. Further, here, digital image data representing an image recorded on the photographic film 100 and various information (“order information”, “photographing information”, “customer information”, “finishing information”) are stored in the IC memory 134 in advance. The IC memory 134
A suitable scanning condition (corresponding to the reading condition of the present invention) and a printing condition (corresponding to the printing exposure condition of the present invention) are determined by using various information stored in the scanner, and scanning is performed under the determined scanning condition. The case where printing is performed under the determined printing conditions will be described.

【0057】すなわち、従来のディジタルラボシステム
では、まず、比較的高速でかつ低精細に画像を読み取る
予備読み取り(以下、プレスキャンという)を行い、プ
レスキャンにより得られた画像データに基づいて、比較
的低速でかつ高精細に画像を読み取る本読み取り(以
下、ファインスキャンという)を行う際のスキャン条件
を決定し、決定されたスキャン条件でファインスキャン
を行うものがあったが、本実施の形態では、プレスキャ
ンを行うことなく、ICメモリ134に記憶されている
各種情報を用いてファインスキャンを行う際のスキャン
条件及びプリントする際のプリント条件を決定し、決定
されたスキャン条件でファインスキャンを行うと共に、
決定されたプリント条件でプリントを行う場合について
説明する。
That is, in the conventional digital lab system, first, preliminary reading (hereinafter, referred to as prescan) for reading an image at relatively high speed and with low definition is performed, and comparison is performed based on image data obtained by the prescan. In some cases, scanning conditions for performing actual reading (hereinafter, referred to as fine scanning) for reading an image at a very low speed and high definition are determined, and fine scanning is performed under the determined scanning conditions. The scanning conditions for performing the fine scanning and the printing conditions for printing are determined without using the prescan by using the various information stored in the IC memory 134, and the fine scanning is performed under the determined scanning conditions. Along with
A case in which printing is performed under the determined printing conditions will be described.

【0058】まず、ステップ200では、ICメモリリ
ーダ80により、ICメモリ134に記録されている各
種情報及び画像データを読み取り、次のステップ202
では、ステップ200で読み取った各種情報に基づい
て、スキャン条件及びプリント条件を決定する。
First, in step 200, various information and image data recorded in the IC memory 134 are read by the IC memory reader 80, and the next step 202
Then, scan conditions and print conditions are determined based on the various information read in step 200.

【0059】すなわち、例えば、「注文情報」のうちの
「プリントサイズ」を参照することにより、該プリント
サイズに応じて写真フィルム100に対する光学倍率を
決定し、また、「撮影情報」のうちの「ストロボ有無」
と「撮影距離」を参照することにより、例えば、撮影時
にストロボを用いたが撮影距離が所定値より大きい場合
には、撮影された画像の濃度が比較的高いと考えられる
ので、光源66の光量を基準値より多くし、ラインCC
D30の電荷蓄積時間を基準時間より長くし、フィルム
キャリア74による写真フィルム100の搬送速度を基
準速度より遅くするようにスキャン条件を決定する。な
お、このスキャン条件はファインスキャンに適したもの
として決定するので、決定されたスキャン条件を以降の
説明ではファインスキャン条件と称する。
That is, for example, by referring to the “print size” of the “order information”, the optical magnification for the photographic film 100 is determined in accordance with the print size. With or without strobe "
By referring to the “photographing distance”, for example, if the strobe light is used at the time of photographing but the photographing distance is larger than a predetermined value, it is considered that the density of the photographed image is relatively high. Is greater than the reference value and the line CC
The scanning conditions are determined so that the charge accumulation time of D30 is longer than the reference time, and the transport speed of the photographic film 100 by the film carrier 74 is lower than the reference speed. Since the scan condition is determined as being suitable for fine scan, the determined scan condition is referred to as a fine scan condition in the following description.

【0060】また、例えば、「注文情報」のうちの「プ
リント枚数」及び「仕上げ情報」を参照して、写真フィ
ルム100に記録されているコマ画像毎に顧客の要望に
応じたプリント枚数でプリントすると共に、コマ画像毎
に顧客の要望に沿った仕上げを行うことができるように
プリント条件を決定する。
For example, referring to the “number of prints” and the “finishing information” in the “order information”, printing is performed for each frame image recorded on the photographic film 100 with the number of prints according to the customer's request. At the same time, the printing conditions are determined so that the finishing according to the customer's request can be performed for each frame image.

【0061】なお、ICメモリ134に記憶されている
「顧客情報」は、プロセッサ部20によって現像された
印画紙を収容して顧客に返却するDP袋に印刷する情報
等として用いられる。
Note that the "customer information" stored in the IC memory 134 is used as information to be printed on a DP bag containing photographic paper developed by the processor unit 20 and returned to the customer.

【0062】ファインスキャン条件及びプリント条件を
決定すると、次のステップ204では、写真フィルム1
00に記録されている各コマ画像から、これ以降の処理
の対象とするコマ画像を選択する画像選択処理を行う。
図7を参照して、この画像選択処理について説明する。
Once the fine scan conditions and print conditions have been determined, in the next step 204 photographic film 1
An image selection process of selecting a frame image to be subjected to subsequent processing from each frame image recorded in 00 is performed.
This image selection processing will be described with reference to FIG.

【0063】まず、ステップ300では、上記ステップ
200で読み取られたICメモリ134に記録されてい
る内容のうちの写真フィルム100に記録されているコ
マ画像のデジタル画像データを用いて、図8(A)に示
すように、画像処理部16に設けられているディスプレ
イ16Mに所定数(本実施形態では6)のコマ画像に対
応する画像140を表示する。
First, in step 300, the digital image data of the frame image recorded on the photographic film 100 out of the content recorded in the IC memory 134 read in step 200 is used as shown in FIG. As shown in the figure, an image 140 corresponding to a predetermined number (6 in the present embodiment) of frame images is displayed on a display 16M provided in the image processing section 16.

【0064】次のステップ302では、オペレータに以
降の処理対象とする画像の指定を要請するメッセージを
ディスプレイ16Mに表示する等により、オペレータに
処理対象画像の指定を要請する。
In the next step 302, a message requesting the operator to specify an image to be processed thereafter is displayed on the display 16M, and the operator is requested to specify the image to be processed.

【0065】これにより、オペレータはディスプレイ1
6Mに表示されている画像140のうちの処理対象とす
る画像の指定を画像処理部16に設けられたキーボード
16Kを用いて行う。この指定は、例えば、ディスプレ
イ16Mに表示されている画像140のうちの任意の1
つに対して枠で囲むように該枠を予め表示しておき、キ
ーボード16Kに設けられた図示しない矢印キーの何れ
かを押下することによって、上記枠の位置を押下された
矢印キーの指し示す方向に位置する画像140を囲むよ
うに移動し、処理対象とする画像が上記枠で囲まれた時
点でキーボード16Kに設けられたエンターキー等の所
定のキー(少なくとも上記矢印キー以外のキー)を押下
することによって行うことができる。また、例えば、画
像処理部16にマウス(ポインティングデバイス)を設
けておき、該マウスによってディスプレイ16Mに表示
されている画像140のうちの処理対象とする画像をポ
インティング指定することによって行うこともできる。
As a result, the operator can operate the display 1
Designation of an image to be processed among the images 140 displayed on the 6M is performed using a keyboard 16K provided in the image processing unit 16. This designation is, for example, an arbitrary one of the images 140 displayed on the display 16M.
The frame is displayed in advance so as to be surrounded by the frame, and by pressing one of the arrow keys (not shown) provided on the keyboard 16K, the position of the pressed arrow key indicates the position of the frame. At the time when the image to be processed is surrounded by the above-mentioned frame, a predetermined key such as an enter key provided on the keyboard 16K (at least a key other than the above-mentioned arrow keys) is pressed. You can do this by doing Alternatively, for example, a mouse (pointing device) may be provided in the image processing unit 16, and the mouse may be used to designate a target image to be processed among the images 140 displayed on the display 16 </ b> M.

【0066】さらにオペレータは、ディスプレイ16M
に表示された画像に対する全ての処理対象とする画像の
指定が終了した時点で、指定が終了した旨を入力する。
この入力は、例えば、キーボード16Kのスペースキー
等の所定のキー(少なくとも処理対象画像の指定に用い
るキー以外のキー)を押下することにより行うことがで
きる。また、例えば、処理対象画像の指定を上記マウス
を用いて行っている場合は、例えばディスプレイ16M
上の画像140の表示領域以外の所定領域をマウスによ
りポインティング指定することによって行うこともでき
る。
The operator further operates the display 16M
When designation of all images to be processed for the image displayed in is completed, the fact that designation has been completed is input.
This input can be performed, for example, by pressing a predetermined key such as a space key on the keyboard 16K (at least a key other than a key used to specify a processing target image). Also, for example, when the processing target image is specified using the mouse, for example, the display 16M
This can also be performed by pointing a predetermined area other than the display area of the upper image 140 with the mouse.

【0067】従って、次のステップ304では、上述し
たオペレータからの処理対象とする画像の指定が終了し
た旨の入力待ちを行うことによって、処理対象画像の指
定の終了待ちを行った後、ステップ306へ移行して、
オペレータから指定された処理対象とする画像の位置
(本実施形態では処理対象画像のコマ番号)を制御部9
0に設けられた図示しない記憶部に記憶する。
Accordingly, in the next step 304, the operator waits for an input indicating that the specification of the image to be processed has been completed by the operator, and waits for the completion of the specification of the image to be processed. Move to
The position of the image to be processed specified by the operator (the frame number of the image to be processed in the present embodiment) is determined by the control unit 9.
0 is stored in a storage unit (not shown).

【0068】次のステップ308では、写真フィルム1
00に記録されている全てのコマ画像に対して処理対象
とする画像の選択を行ったか否かを判定し、判定が否定
された場合にはステップ300に戻り、ステップ300
〜308の処理を繰り返す。これにより、写真フィルム
100に記録されている全てのコマ画像のうちの処理対
象とする画像の指定が行われることになる。
In the next step 308, photographic film 1
It is determined whether or not an image to be processed has been selected for all the frame images recorded at 00. If the determination is negative, the process returns to step 300 and returns to step 300.
To 308 are repeated. As a result, an image to be processed among all the frame images recorded on the photographic film 100 is specified.

【0069】以上の画像選択処理が終了すると(ステッ
プ308の判定が肯定されると)、図6のステップ20
6では、フィルムキャリア74に対して写真フィルム1
00の所定方向への搬送を指示することによって、写真
フィルム100の搬送を開始させ、次のステップ208
では、上記ステップ202において決定したファインス
キャン条件に基づいて、ラインCCDスキャナ14の各
部の状態を設定する。
When the above-described image selection processing is completed (if the determination in step 308 is affirmative), step 20 in FIG.
6, the photographic film 1 is placed on the film carrier 74.
00, the conveyance of the photographic film 100 is started by instructing the conveyance in the predetermined direction.
Then, the state of each part of the line CCD scanner 14 is set based on the fine scan conditions determined in step 202.

【0070】次のステップ210では、これからファイ
ンスキャンを行うコマ画像のエッジがラインCCD30
の読取位置(光軸位置)に到達したか否かを判定し、判
定が肯定される迄待機する。
In the next step 210, the edge of the frame image to be subjected to the fine scan is set to the line CCD 30.
It is determined whether or not the reading position (optical axis position) has been reached, and waits until the determination is affirmed.

【0071】ステップ210の判定が肯定されるとステ
ップ212へ移行し、読取位置に到達したコマ画像をラ
インCCD30によって読み取り、ラインCCD30か
ら出力された信号に対して順次A/D変換を行ってファ
インスキャン画像データとして画像処理部16へ順次出
力するファインスキャンを行う。
If the determination in step 210 is affirmative, the process proceeds to step 212, where the frame image that has reached the reading position is read by the line CCD 30, and the signals output from the line CCD 30 are sequentially subjected to A / D conversion to obtain fine images. Fine scan is performed to sequentially output the image data to the image processing unit 16 as scan image data.

【0072】画像処理部16では、ラインCCDスキャ
ナ14から入力されたファインスキャン画像データに対
して、必要に応じて上記ステップ200で得たレンズ収
差補正係数を用いて収差補正を行い、収差補正後の画像
データを逐次画像メモリ44に記憶する。
The image processing unit 16 performs aberration correction on the fine scan image data input from the line CCD scanner 14 using the lens aberration correction coefficient obtained in step 200 as necessary. Are sequentially stored in the image memory 44.

【0073】単一のコマ画像に対するファインスキャン
を完了するとステップ214へ移行し、上記画像選択処
理においてオペレータから指定された処理対象とする全
てのコマ画像に対するファインスキャンを終了したか否
か判定する。判定が否定された場合にはステップ208
に戻り、ステップ208〜214の処理を繰り返す。こ
のステップ208〜214の処理により、上記画像選択
処理においてオペレータから指定された処理対象とする
各コマ画像の種別に応じた最適なファインスキャン条件
で、各コマ画像のファインスキャンが各々行われる。そ
して、ステップ214の判定が肯定されるとステップ2
16へ移行して、フィルムキャリア74に対して写真フ
ィルム100の搬送停止を指示することによって写真フ
ィルム100の搬送を停止させる。
When the fine scan for a single frame image is completed, the flow shifts to step 214, where it is determined whether or not the fine scan has been completed for all the frame images to be processed specified by the operator in the image selection processing. If the determination is negative, step 208
And the processing of steps 208 to 214 is repeated. Through the processing of steps 208 to 214, the fine scan of each frame image is performed under the optimal fine scan conditions according to the type of each frame image to be processed specified by the operator in the image selection process. If the determination in step 214 is affirmative, step 2
The flow proceeds to 16 to instruct the film carrier 74 to stop the transport of the photographic film 100, thereby stopping the transport of the photographic film 100.

【0074】次のステップ218では、オペレータにI
Cメモリ記憶処理を実施するか否かの指定を要請するメ
ッセージをディスプレイ16Mに表示する等により、オ
ペレータにICメモリ記憶処理を実施するか否かの指定
を要請する。ICメモリ記憶処理は、ファインスキャン
によって得られた処理対象とする画像の画像データの何
れかをICメモリ134に記憶する処理である。この処
理を行うことによって、最適なスキャン条件で読み取ら
れた画像のファインスキャン画像データをICメモリ1
34に記憶しておくことができるので、例えば、後日、
再注文プリントを行う場合等に、ICメモリ134に記
憶しておいたファインスキャン画像データを用いること
によって、再度ファインスキャンを行うことなく、短時
間に高品質なプリントを生成することができる。
At the next step 218, the operator
By displaying a message requesting designation of whether or not to perform the C memory storage processing on the display 16M, the operator is requested to specify whether or not to perform the IC memory storage processing. The IC memory storage process is a process of storing any one of the image data of the image to be processed obtained by the fine scan in the IC memory 134. By performing this processing, the fine scan image data of the image read under the optimal scan conditions is stored in the IC memory 1.
34, for example, at a later date,
By using the fine scan image data stored in the IC memory 134 when performing reorder printing or the like, a high quality print can be generated in a short time without performing fine scan again.

【0075】次のステップ220では、オペレータによ
ってICメモリ記憶処理の実施が指定されたか否かを判
定し、実施が指定された場合はステップ222へ移行し
てICメモリ記憶処理を実施した後にステップ224へ
移行し、不実施が指定された場合にはICメモリ記憶処
理を行うことなくステップ224へ移行する。以下、図
9を参照して、ICメモリ記憶処理について説明する。
In the next step 220, it is determined whether or not the execution of the IC memory storage processing has been designated by the operator. If the execution has been specified, the process proceeds to step 222, where the IC memory storage processing is performed. Then, the process proceeds to step 224 without performing the IC memory storing process. Hereinafter, the IC memory storage processing will be described with reference to FIG.

【0076】まず、ステップ350では、上述した画像
選択処理においてオペレータから指定(選択)されたコ
マ画像に対応する画像のデジタル画像データ(図6ステ
ップ200においてICメモリ134から読み取られた
デジタル画像データ)を用いて、ディスプレイ16Mに
所定数(本実施形態では6)のコマ画像に対応する画像
を表示する。
First, in step 350, digital image data of an image corresponding to the frame image specified (selected) by the operator in the above-described image selection processing (digital image data read from the IC memory 134 in step 200 in FIG. 6) Is displayed on the display 16M using a predetermined number (6 in this embodiment) of frame images.

【0077】次のステップ352では、ICメモリ13
4の残容量を検出して、ディスプレイ16Mの画像表示
領域以外の領域に表示する。図8(B)は、この時点に
おけるディスプレイ16Mの表示状態の一例を示してい
る。なお、図8(B)では、画像選択処理において、図
8(A)に示した画像の全てがオペレータによって処理
対象画像として選択された場合について示している。
In the next step 352, the IC memory 13
4 is detected and displayed in an area other than the image display area of the display 16M. FIG. 8B shows an example of the display state of the display 16M at this point. FIG. 8B shows a case where all of the images shown in FIG. 8A have been selected as processing target images by the operator in the image selection processing.

【0078】次のステップ354では、オペレータにI
Cメモリ134への記憶対象とする画像の指定を要請す
るメッセージをディスプレイ16Mに表示する等によ
り、オペレータに記憶対象画像の指定を要請する。
At the next step 354, the operator
A message requesting the designation of an image to be stored in the C memory 134 is displayed on the display 16M, and the operator is requested to specify the image to be stored.

【0079】これにより、オペレータは、上述した画像
選択処理における画像の指定方法と同様の方法等によっ
て、ディスプレイ16Mに表示されている画像140の
うちの記憶対象とする画像の指定を行う。この際、ディ
スプレイ16Mには、ICメモリ134の残容量が表示
されているので、該残容量を参照することによってオペ
レータは画像データが記憶可能か否かを判断しながら記
憶対象とする画像の指定を行うことができる。
Thus, the operator designates an image to be stored among the images 140 displayed on the display 16M by a method similar to the method for designating an image in the above-described image selection processing. At this time, since the remaining capacity of the IC memory 134 is displayed on the display 16M, by referring to the remaining capacity, the operator determines whether or not the image data can be stored while specifying the image to be stored. It can be performed.

【0080】さらにオペレータは、ディスプレイ16M
に表示された画像に対する全ての記憶対象とする画像の
指定が終了した時点で、指定が終了した旨を入力する。
Further, the operator operates the display 16M
When the designation of all the images to be stored for the image displayed in is completed, the fact that the designation has been completed is input.

【0081】次のステップ356では、オペレータによ
る何らかの入力待ちを行い、次のステップ358では、
入力されたものが記憶対象画像の指定が終了した旨を示
すものであったか否かを判定し、否定判定の場合は入力
されたものが記憶対象画像の指定であった場合であるの
で、ステップ360に移行して、指定された記憶対象画
像のファインスキャン画像データをICメモリライタ8
6によってICメモリ134に記憶した後、ステップ3
52へ戻る。従って、オペレータから記憶対象画像の指
定が終了した旨が入力されるまで上記ステップ352〜
360の処理が繰り返されて記憶対象画像のファインス
キャン画像データのICメモリ134への記憶が行われ
る。
In the next step 356, the operator waits for some input by the operator, and in the next step 358,
It is determined whether or not the input indicates that the designation of the storage target image has been completed. If the determination is negative, the input has been the designation of the storage target image. Then, the fine scan image data of the specified storage target image is transferred to the IC memory writer 8.
Step 6 after storing in the IC memory 134 by Step 6
Return to 52. Therefore, steps 352 to 352 are performed until the operator inputs that the designation of the storage target image has been completed.
The processing of 360 is repeated, and the fine scan image data of the storage target image is stored in the IC memory 134.

【0082】オペレータによって記憶対象画像の指定が
終了した旨が入力されるとステップ358の判定が肯定
されて本ICメモリ記憶処理が終了する。
When the operator inputs that the designation of the image to be stored has been completed, the determination in step 358 is affirmed, and the present IC memory storage processing ends.

【0083】ICメモリ記憶処理が終了すると、図6の
ステップ224へ移行して、色階調処理部46、ハイパ
ートーン処理部48、及びハイパーシャープネス処理部
50によって色階調処理、ハイパートーン処理、及びハ
イパーシャープネス処理を実行した後にステップ226
へ移行して、レーザプリンタ部18に対して画像データ
及び上記ステップ202で決定したプリント条件を出力
すると共に、プリント処理の実施を指示することによっ
てプリント処理を実施させる。
When the IC memory storage processing is completed, the process proceeds to step 224 in FIG. 6, where the color gradation processing section 46, the hypertone processing section 48, and the hyper sharpness processing section 50 perform color gradation processing, hypertone processing, And step 226 after executing the hyper sharpness processing.
Then, the image data and the print conditions determined in step 202 are output to the laser printer unit 18, and the print processing is instructed to execute the print processing.

【0084】レーザプリンタ部18では、画像処理部1
6からプリント処理の実施の指示が入力されると、レー
ザドライバ54を制御して、入力された画像データ(一
旦、画像メモリ56に記憶される)に応じて変調したレ
ーザ光を印画紙に照射して、走査露光(本実施の形態で
は、主としてポリゴンミラー58、fθレンズ60を用
いた光学系)によって印画紙62に画像を記録する。ま
た、プロセッサ部20では、レーザプリンタ部18で走
査露光によって画像が記録された印画紙62に対し、発
色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。これに
より、印画紙上に画像が形成される。
In the laser printer section 18, the image processing section 1
When an instruction to execute the printing process is input from the printer 6, the laser driver 54 is controlled to irradiate the printing paper with a laser beam modulated according to the input image data (temporarily stored in the image memory 56). Then, an image is recorded on the photographic paper 62 by scanning exposure (in this embodiment, an optical system mainly using the polygon mirror 58 and the fθ lens 60). In the processor section 20, the photographic paper 62 on which the image is recorded by the scanning exposure by the laser printer section 18 is subjected to each of the processes of color development, bleach-fixing, washing and drying. Thus, an image is formed on the printing paper.

【0085】以上詳細に説明したように、本実施形態に
係るディジタルラボシステムでは、カートリッジに設け
られたICメモリに記憶されている各種情報に基づいて
ファインスキャン時におけるスキャン条件及びプリント
条件を決定しているので、従来のこれらの条件の決定の
ために行われていたプレスキャンを行う場合に比較して
短時間で効率よく各種処理を行うことができる。
As described above in detail, in the digital lab system according to the present embodiment, the scan conditions and print conditions at the time of fine scan are determined based on various information stored in the IC memory provided in the cartridge. Therefore, various processes can be efficiently performed in a short time as compared with the case where the conventional pre-scan is performed for determining these conditions.

【0086】また、本実施形態に係るディジタルラボシ
ステムでは、ICメモリに記憶されているデジタル画像
データを用いて写真フィルムに記録されている画像をデ
ィスプレイに表示してオペレータによる処理対象画像の
指定を行うようにしているので、ディスプレイに表示す
るための画像データを得るためのスキャンを行う必要が
なく、短時間で効率よく処理対象画像の指定を行うこと
ができる。
Further, in the digital lab system according to the present embodiment, the image recorded on the photographic film is displayed on the display using the digital image data stored in the IC memory, and the operator specifies the image to be processed. Since it is performed, it is not necessary to perform a scan for obtaining image data to be displayed on the display, and the image to be processed can be efficiently specified in a short time.

【0087】また、本実施形態に係るディジタルラボシ
ステムでは、必要に応じてICメモリに対してファイン
スキャン画像データを記憶しているので、例えば、後
日、再注文プリントを行う場合等に、ファインスキャン
を行うことなく極めて短時間にプリントを生成すること
ができる。このファインスキャン画像データの記憶の
際、本実施形態に係るディジタルラボシステムでは、I
Cメモリの残容量を表示しているので、オペレータはI
Cメモリの残容量に応じてICメモリに確実に記憶可能
な画像の指定を行うことができる。
In the digital lab system according to the present embodiment, fine scan image data is stored in the IC memory as needed. The print can be generated in a very short time without performing the printing. When storing the fine scan image data, the digital lab system according to the present embodiment employs I
Since the remaining capacity of the C memory is displayed, the operator
An image that can be reliably stored in the IC memory can be specified according to the remaining capacity of the C memory.

【0088】なお、本実施形態では、ファインスキャン
画像データのICメモリ134への記憶、及びファイン
スキャン画像データを用いたプリントの生成の双方を実
施する場合について説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、ICメモリ134への記憶及びプリ
ント生成の何れか一方のみを実施する形態としてもよい
ことは言うまでもない。
In this embodiment, a case has been described in which both the storage of the fine scan image data in the IC memory 134 and the generation of a print using the fine scan image data are performed, but the present invention is not limited to this. It goes without saying that the embodiment may be such that only one of storage in the IC memory 134 and print generation is performed.

【0089】また、本実施形態では、ICメモリ134
に予め記憶された各種情報に基づいてスキャン条件及び
プリント条件を決定する場合について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えば、ICメモ
リ134に記憶されている写真フィルムの画像を表すデ
ジタル画像データに基づいてスキャン条件及びプリント
条件を決定する形態としてもよい。
In this embodiment, the IC memory 134
Has been described in which the scanning conditions and the printing conditions are determined based on various information stored in advance in the present invention. However, the present invention is not limited to this. The scanning condition and the printing condition may be determined based on the digital image data representing.

【0090】また、本実施形態では、写真フィルム10
0に記録された画像を比較的低解像度で高速にラインC
CDスキャナ14によって読み取り、該読み取りによっ
て得られたデジタル画像データを事前にICメモリ13
4に記憶しておく場合について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば同時プリント時に
おいてはプレスキャンを行い、該プレスキャンにより得
られた画像データをICメモリ134に記憶しておき、
再注文プリント時にはプレスキャンを行わずにICメモ
リ134に記憶した画像データをプレスキャン画像デー
タとして用いる形態としてもよい。
In this embodiment, the photographic film 10
0 to the line C at a relatively low resolution and high speed
The digital image data obtained by the reading is read by a CD scanner 14 in advance in the IC memory 13.
4, the present invention is not limited to this. For example, a pre-scan is performed at the time of simultaneous printing, and the image data obtained by the pre-scan is stored in the IC memory 134. Aside
At the time of reorder printing, the image data stored in the IC memory 134 may be used as the prescan image data without performing the prescan.

【0091】[0091]

【発明の効果】請求項1記載の画像処理装置によれば、
写真感光材料を収容するカートリッジに設けられた記録
媒体に記録されている情報に基づいて写真感光材料に記
録された画像を読み取る際の読取条件を決定しているの
で、読取条件を決定するための予備的な画像読み取り動
作等を行うことなく、短時間で効率よく高精度な画像の
読み取りを行うことができる、という効果が得られる。
According to the image processing apparatus of the first aspect,
Since the reading conditions for reading the image recorded on the photographic material are determined based on the information recorded on the recording medium provided on the cartridge containing the photographic material, the reading conditions are determined. An effect is obtained that an image can be read efficiently with high accuracy in a short period of time without performing a preliminary image reading operation or the like.

【0092】また、請求項2記載の画像処理装置によれ
ば、写真感光材料を収容するカートリッジに設けられた
記録媒体に記録されている情報に基づいて写真感光材料
に記録された画像を印画紙に焼付露光する際の焼付露光
条件を決定しているので、焼付露光条件を決定するため
の予備的な画像読み取り動作等を行うことなく、短時間
で効率よく印画紙への画像の焼付露光を行うことができ
る、という効果が得られる。
According to the image processing apparatus of the present invention, an image recorded on a photographic photosensitive material is printed on a photographic paper based on information recorded on a recording medium provided in a cartridge containing the photographic photosensitive material. Since the printing exposure conditions for printing exposure are determined, the printing exposure of the image on the photographic paper can be efficiently performed in a short time without performing a preliminary image reading operation or the like for determining the printing exposure conditions. Can be performed.

【0093】また、請求項3記載の画像処理装置によれ
ば、写真感光材料を収容するカートリッジに設けられた
記録媒体に記録されている画像データに基づいて写真感
光材料に記録されている画像を表示して読取対象とする
画像の指定を行うようにしているので、写真感光材料に
記録されている画像を表示手段に表示するための画像デ
ータを得るための予備的な画像読み取り動作等を行うこ
となく、短時間で効率よく読取対象画像の指定を行うこ
とができる、という効果が得られる。
According to the image processing apparatus of the third aspect, an image recorded on a photographic photosensitive material is reproduced based on image data recorded on a recording medium provided in a cartridge containing the photographic photosensitive material. Since an image to be displayed and read is specified, a preliminary image reading operation or the like for obtaining image data for displaying the image recorded on the photographic material on the display means is performed. Thus, it is possible to obtain the effect that the image to be read can be efficiently specified in a short time and efficiently.

【0094】また、請求項4記載の画像処理装置によれ
ば、写真感光材料に記録された画像を表す画像データを
写真感光材料を収容するカートリッジに設けられた記録
媒体及び該記録媒体とは異なる第2の記録媒体の少なく
とも一方に選択的に記録しているので、画像データの用
途や記録媒体の記録容量等に応じた柔軟性の高い画像デ
ータの記録ができると共に、画像データを記録した時点
以降においては、画像データを記録した記録媒体から画
像データを読み取ることによって写真感光材料に記録さ
れた画像を表す画像データを、写真感光材料から画像を
読み取るための動作を行うことなく短時間に得ることが
でき、効率よく各種画像処理を行うことができる、とい
う効果が得られる。
Further, according to the image processing apparatus of the present invention, image data representing an image recorded on a photographic material is recorded on a recording medium provided in a cartridge containing the photographic material, and is different from the recording medium. Since the image data is selectively recorded on at least one of the second recording medium, highly flexible image data can be recorded according to the purpose of the image data, the recording capacity of the recording medium, and the like. Hereinafter, by reading the image data from the recording medium on which the image data is recorded, the image data representing the image recorded on the photographic material is obtained in a short time without performing the operation for reading the image from the photographic material. Therefore, the effect that various image processing can be performed efficiently can be obtained.

【0095】更に、請求項5記載の画像処理装置によれ
ば、請求項4記載の発明と同様の効果を奏することがで
きると共に、記録媒体及び第2の記録媒体の少なくとも
一方に画像データに加えて処理情報を記録しているの
で、処理情報の用途や記録媒体の記録容量等に応じた柔
軟性の高い処理情報の記録ができ、かつ処理情報を記録
した時点以降においては、該処理情報を記録した記録媒
体から該処理情報を読み取ることによって画像データに
対する画像処理の内容等を短時間に得ることができ、画
像データに対する各種画像処理等を効率よく行うことが
できる、という効果が得られる。
Further, according to the image processing apparatus of the fifth aspect, the same effect as that of the invention of the fourth aspect can be obtained, and at least one of the recording medium and the second recording medium can be added to the image data. Processing information, the processing information can be recorded with high flexibility according to the use of the processing information and the recording capacity of the recording medium, and the processing information is recorded after the processing information is recorded. By reading the processing information from the recorded recording medium, it is possible to obtain the contents of the image processing on the image data in a short time, and it is possible to efficiently perform various kinds of image processing on the image data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るディジタルラボシス
テムの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a digital laboratory system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディジタルラボシステムの外観図である。FIG. 2 is an external view of a digital laboratory system.

【図3】本発明の実施の形態に係る写真フィルムの平面
図である。
FIG. 3 is a plan view of the photographic film according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態に係るカートリッジの構造
を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing the structure of the cartridge according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態に係るカートリッジの外観
図である。
FIG. 5 is an external view of a cartridge according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態のディジタルラボシステム
の作用を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the digital laboratory system according to the embodiment of the present invention.

【図7】図6の処理の実行途中で実行される画像選択処
理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of an image selection process executed during the execution of the process of FIG. 6;

【図8】ディスプレイの表示状態を示す概略図であり、
(A)は画像選択処理の実行途中の表示状態を、(B)
はICメモリ記憶処理の実行途中の表示状態を、各々示
す図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a display state of a display;
(A) shows the display state during the execution of the image selection process, (B)
7A and 7B are diagrams respectively showing display states during execution of an IC memory storage process.

【図9】図6の処理の実行途中で実行されるICメモリ
記憶処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of an IC memory storage process executed during the execution of the process of FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ディジタルラボシステム(画像処理装置) 14 ラインCCDスキャナ 16 画像処理部 16M ディスプレイ(表示手段) 16K キーボード(入力手段) 18 レーザプリンタ部(焼付露光手段) 20 プロセッサ部(焼付露光手段) 30 ラインCCD(画像読取手段) 80 ICメモリリーダ(情報読取手段、画像データ
読取手段) 82 バーコードリーダ 84 磁気記録層読取ヘッド 86 ICメモリライタ(画像データ記録手段) 90 制御部(読取条件決定手段、焼付露光条件決定
手段) 100 写真フィルム(写真感光材料) 112 バーコード 116 磁気記録層 122 カートリッジ 134 ICメモリ(記録媒体)
Reference Signs List 10 digital lab system (image processing device) 14 line CCD scanner 16 image processing unit 16M display (display unit) 16K keyboard (input unit) 18 laser printer unit (printing exposure unit) 20 processor unit (printing exposure unit) 30 line CCD ( Image reading means) 80 IC memory reader (information reading means, image data reading means) 82 Barcode reader 84 Magnetic recording layer reading head 86 IC memory writer (image data recording means) 90 Control unit (reading condition determining means, printing exposure conditions) Determination means) 100 photographic film (photosensitive material) 112 barcode 116 magnetic recording layer 122 cartridge 134 IC memory (recording medium)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 写真感光材料を内部に収容し、かつ前記
写真感光材料に記録された画像を読み取る際の読取条件
を決定するための情報が記録された記録媒体が設けられ
たカートリッジの前記記録媒体から前記情報を読み取る
情報読取手段と、 前記情報読取手段によって読み取られた前記情報に基づ
いて前記写真感光材料に記録された画像を読み取る際の
読取条件を決定する読取条件決定手段と、 前記読取条件決定手段によって決定された読取条件に基
づいて前記写真感光材料に記録された画像を読み取って
画像データとして出力する画像読取手段と、 を備えた画像処理装置。
1. A recording apparatus according to claim 1, wherein said recording medium is provided with a recording medium on which information for determining a reading condition when reading an image recorded on said photographic material is stored. Information reading means for reading the information from a medium; reading condition determining means for determining a reading condition when reading an image recorded on the photographic material based on the information read by the information reading means; An image processing apparatus comprising: an image reading unit that reads an image recorded on the photographic material based on the reading condition determined by the condition determining unit and outputs the image as image data.
【請求項2】 写真感光材料を内部に収容し、かつ前記
写真感光材料に記録された画像を印画紙に焼付露光する
際の焼付露光条件を決定するための情報が記録された記
録媒体が設けられたカートリッジの前記記録媒体から前
記情報を読み取る情報読取手段と、 前記情報読取手段によって読み取られた前記情報に基づ
いて前記写真感光材料に記録された画像を印画紙に焼付
露光する際の焼付露光条件を決定する焼付露光条件決定
手段と、 前記焼付露光条件決定手段によって決定された焼付露光
条件に基づいて前記写真感光材料に記録された画像の印
画紙への焼付露光を行う焼付露光手段と、 を備えた画像処理装置。
2. A recording medium containing a photographic photosensitive material therein and recording information for determining printing exposure conditions when printing an image recorded on the photographic photosensitive material onto photographic paper is provided. Information reading means for reading the information from the recording medium of the read cartridge, and printing exposure for printing and exposing an image recorded on the photographic photosensitive material to photographic paper based on the information read by the information reading means. Printing exposure condition determining means for determining conditions, printing exposure means for performing printing exposure on photographic paper of an image recorded on the photographic photosensitive material based on the printing exposure conditions determined by the printing exposure condition determining means, An image processing device comprising:
【請求項3】 写真感光材料を内部に収容し、かつ前記
写真感光材料に記録された画像を表す画像データが記録
された記録媒体が設けられたカートリッジの前記記録媒
体に記録された画像データを読み取る画像データ読取手
段と、 前記画像データ読取手段によって読み取られた画像デー
タに基づいて前記写真感光材料に記録された画像を表示
する表示手段と、 前記表示手段に表示された画像のうちの読取対象とする
画像の指定を入力するための入力手段と、 前記写真感光材料に記録された画像のうちの前記入力手
段によって指定された画像のみを読み取って画像データ
として出力する画像読取手段と、 を備えた画像処理装置。
3. The image data recorded on the recording medium of a cartridge containing a photographic photosensitive material therein and provided with a recording medium on which image data representing an image recorded on the photographic photosensitive material is recorded. Image data reading means to be read; display means for displaying an image recorded on the photographic material based on the image data read by the image data reading means; and an object to be read among the images displayed on the display means Input means for inputting designation of an image to be read, and image reading means for reading only an image designated by the input means from among the images recorded on the photographic photosensitive material and outputting as image data. Image processing device.
【請求項4】 写真感光材料に記録された画像を読み取
って画像データとして出力する画像読取手段と、 前記写真感光材料を内部に収容し、かつ記録媒体が設け
られたカートリッジの前記記録媒体及び前記記録媒体と
は異なる第2の記録媒体の少なくとも一方に前記画像読
取手段から出力された画像データを記録する画像データ
記録手段と、 を備えた画像処理装置。
4. An image reading means for reading an image recorded on a photographic photosensitive material and outputting the image data as image data, wherein the photographic photosensitive material is housed therein, and the recording medium of a cartridge provided with a recording medium; An image processing apparatus comprising: an image data recording unit that records image data output from the image reading unit on at least one of a second recording medium different from the recording medium.
【請求項5】 前記画像データ記録手段は、前記記録媒
体及び前記第2の記録媒体の少なくとも一方に前記画像
データに加えて処理情報を記録することを特徴とする請
求項4記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein said image data recording means records processing information in addition to said image data on at least one of said recording medium and said second recording medium. .
JP10255347A 1998-09-09 1998-09-09 Image processor Pending JP2000089388A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255347A JP2000089388A (en) 1998-09-09 1998-09-09 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255347A JP2000089388A (en) 1998-09-09 1998-09-09 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089388A true JP2000089388A (en) 2000-03-31

Family

ID=17277535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255347A Pending JP2000089388A (en) 1998-09-09 1998-09-09 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089388A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992701B2 (en) 2000-08-01 2006-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Reusable digital camera that prevents unauthorized use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992701B2 (en) 2000-08-01 2006-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Reusable digital camera that prevents unauthorized use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7012715B2 (en) Image processing apparatus
JP2001183759A5 (en)
JP2000089388A (en) Image processor
JPH10210208A (en) Image reproducing device and image reproduction system using the same
US6769617B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7280240B2 (en) Image processing apparatus and customized printing system using the same
JP3908216B2 (en) Printing system
US6683701B1 (en) Image processing method, information management device and image processing device
JPH11338062A (en) Printing system
JP2004110244A (en) Print system and print
JP2000338608A (en) Image processor
JP2001312015A (en) Index print and method for forming the same
JP3468944B2 (en) Image reproducing method and apparatus
JP2000029148A (en) Image processor
JPH06222465A (en) Photographic printer
JP2001053965A (en) Picture processor, picture output device and picture processing system
JP2000236431A (en) Picture processor
JPH0820667B2 (en) Photographic film processing information recording system
JPH10115876A (en) Photographic printing system
JP2004040634A (en) Trimming support device and program
JPH10197962A (en) Image reproducing device
JPH11144029A (en) Image processor
JP2000165584A (en) Image processor
JP2002101237A (en) Data reader for image processor, data storage device therefor, and photograph printing system
JP2000305195A (en) Photoprint processing method and device therefor