[go: up one dir, main page]

JP2000096212A - 光触媒膜被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

光触媒膜被覆部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000096212A
JP2000096212A JP10272664A JP27266498A JP2000096212A JP 2000096212 A JP2000096212 A JP 2000096212A JP 10272664 A JP10272664 A JP 10272664A JP 27266498 A JP27266498 A JP 27266498A JP 2000096212 A JP2000096212 A JP 2000096212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
titanium dioxide
coated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10272664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Uchiumi
慶春 内海
Makoto Setoyama
誠 瀬戸山
Masanori Tsujioka
正憲 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10272664A priority Critical patent/JP2000096212A/ja
Publication of JP2000096212A publication Critical patent/JP2000096212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱温度400℃以下の基材上、あるいはソ
ーダライムガラス上に高硬度、高密着強度のアナターゼ
型二酸化チタン膜を形成した光触媒膜被覆部材を低コス
トで提供する。 【解決手段】 基材上に、真空アーク蒸着法により、基
材温度が400℃以下のの低温で、少なくともArとO
2を含む雰囲気ガス中で、Tiターゲットをアーク蒸発
させることにより、アナターゼ型二酸化チタン膜を形成
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗菌部材、防汚部
材、大気や水の浄化部材などに用いられる、光触媒膜被
覆部材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、空気浄化や汚水浄化などの環境浄
化に二酸化チタン(TiO2)光触媒を利用する試みが
活発となっている。これは二酸化チタンにエネルギーギ
ャップ以上のエネルギーを持つ光を照射することにより
生じた電子と正孔の酸化、還元作用により、空気中や水
中の悪臭物質、有害物質などを分解、除去するものであ
る。また、二酸化チタンの超親水性を防汚、防滴防曇に
利用する試みも行われている。
【0003】これらの目的で二酸化チタンを利用する場
合、なんらかの基材の上に二酸化チタン膜を被覆した形
で用いられることが多い。基材上に二酸化チタン膜を被
覆する方法としては、二酸化チタン粉末をSiO2など
の無機バインダを用いて固定する方法、有機チタン化合
物の熱分解法、ゾルゲル法、あるいはスパッタリング
法、真空アーク蒸着法などのPVD法がある。
【0004】真空アーク蒸着法は、O2を含む雰囲気中
でTiターゲットをアーク蒸発させることにより、基材
上に二酸化チタンを形成する方法であり、電学論A、1
17巻、8号(平成9年)第866頁〜第872頁に
は、真空アーク蒸着法により基材温度を室温で形成した
アモルファスの二酸化チタン膜を大気中あるいは真空中
において250℃以上で熱処理するか、あるいはアーク
電流の一部を基材固定台に流し、二酸化チタン成膜時の
基材固定台表面の温度を450℃とすることにより、光
触媒活性が高いことが知られているアナターゼ型結晶構
造の二酸化チタン膜を形成することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】無機バインダを用いて
二酸化チタン粉末を固定する方法は、安価であり、バイ
ンダの量を増やすことにより、室温から150℃の低温
で光触媒膜を形成することが可能なため、耐熱性の低い
基材上を用いることができるという利点があるが、光触
媒膜の硬度、基材との密着強度が低いという課題があ
る。
【0006】有機チタン化合物の熱分解法は、光触媒膜
の形成に基材を450℃以上に加熱する必要があり、耐
熱性の低い基材を用いることができないという課題があ
る。
【0007】ゾルゲル法も基材の温度を450℃以上に
する必要があり、耐熱性の低い基材が使えないという課
題があり、また1回のコーティングで形成可能な光触媒
膜の厚さが薄く、光触媒活性や膜強度が優れた厚さ0.
5μm以上の二酸化チタン膜を形成するには、何回もコ
ーティングを繰り返す必要があり、短時間、低コストで
光触媒膜を形成できないという課題がある。
【0008】スパッタ法は、高硬度、高密着強度の光触
媒膜を形成可能であるが、光触媒膜の成膜速度が遅く、
短時間、低コストで光触媒膜を形成できないという課題
がある。
【0009】真空アーク蒸着法も二酸化チタン膜を形成
可能であるが、光触媒活性の優れたアナターゼ型結晶構
造の二酸化チタン膜を得るためには、基材固定台の温度
を450℃以上にする必要があるため、450℃以上の
温度で耐熱性のある基材でないと使用できないという課
題がある。また、成膜速度が十分でなく、成膜に要する
時間が長くなり、高コストになるという課題がある。さ
らに、真空アーク蒸着法により基材温度を室温で形成し
たアモルファスの二酸化チタン膜を250℃以上で熱処
理することによっても、アナターゼ型二酸化チタン膜を
得ているが、この方法では工程が長時間かつ高コストに
なるという課題がある。
【0010】このように、従来は、耐熱温度400℃以
下の基材上に高硬度、高密着強度の二酸化チタンの光触
媒膜を形成した光触媒膜被覆部材を低コストで実現する
ことができなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、高硬
度、高密着強度の光触媒膜を被覆した部材を低コストで
提供することにある。
【0012】本発明の請求項1における光触媒膜被覆部
材は、基材の耐熱温度が400℃以下である基材上に、
直接あるいは中間層を介して、真空アーク蒸着法により
形成された光触媒膜が、アナターゼ型結晶構造を有する
二酸化チタンであることを特徴とする。
【0013】請求項2における光触媒膜被覆部材は、上
記した請求項1の構成において、耐熱温度が400℃以
下である基材が高分子化合物であることを特徴とする。
【0014】請求項3における光触媒膜被覆部材は、基
材であるソーダライムガラス上に直接、真空アーク蒸着
法により形成された光触媒膜が、アナターゼ型結晶構造
を有する二酸化チタンであることを特徴とする。
【0015】請求項4における光触媒膜被覆部材の製造
方法は、少なくともArとO2を含む雰囲気ガス中で、
雰囲気ガスの全圧力が5〜100mTorr、全圧力に
対するO2分圧の割合が5〜95%、アーク電流が55
〜150A、基材温度が0〜400℃にて、Tiターゲ
ットをアーク蒸発させることにより、基材上にアナター
ゼ型二酸化チタン膜を形成させることを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明の光触媒膜被覆部材は、耐熱温度400
℃以下の基材上に直接あるいは、中間層を介して光触媒
膜が被覆された構造を有し、光触媒膜が真空アーク蒸着
法により形成されたアナターゼ型結晶構造を有する二酸
化チタンであることを特徴とする。我々は、真空アーク
蒸着法を用いて、耐熱温度400℃以下の基材上におい
ても、アナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタン膜
を形成可能にすべく、実験と検討を重ねた結果、以下の
方法によれば実現可能なこと、及び高速成膜が可能なこ
とを見出した。
【0017】まず、成膜時の雰囲気ガスとしては、少な
くともArとO2を含むガスを用いる。雰囲気ガスの全
圧力は5〜100mTorrとする。全圧力がこれ以上
小さいと、アーク放電が不安定となり、これ以上大きい
と成膜速度が遅くなるため、望ましくない。全圧力が1
0〜50mTorrの範囲であれば、さらに望ましい。
全圧力に対するO2分圧の割合は5〜95%とする。こ
れ以上O2分圧の割合が小さいと、形成された膜の酸素
の組成が化学量論比組成よりも小さくなりすぎ、これ以
上大きいと、成膜速度が低くなるため望ましくない。O
2分圧の割合が20〜75%の範囲であれば、さらに望
ましい。
【0018】ターゲットにはTiを使用し、アーク電流
が55〜150Aでアーク蒸発させて成膜を行う。アー
ク電流がこれ以上小さいと放電が不安定となり、また成
膜速度も低くなるため望ましくない。これ以上大きいと
形成された膜中にドロップレットと呼ばれるTi粒子が
多く含まれるようになり、また基材の温度も上昇するた
め望ましくない。
【0019】これらの条件範囲で成膜を行うことによ
り、基材の温度が0〜400℃でもアナターゼ型の結晶
構造の二酸化チタン膜を形成することができるが、成膜
条件がこれらの範囲からはずれると、アナターゼ型の二
酸化チタン膜を合成することができなくなる。
【0020】本発明では成膜中にヒーター等を用いて基
材を加熱する必要はないが、より結晶性の優れた膜を得
るために、基材の種類に応じて耐熱温度以下の範囲で基
材の加熱を行っても良い。基材を加熱せずに成膜を行っ
た場合においても、成膜中の基材へのイオンや中性粒子
の衝突により、基材の温度は室温から上昇するが、前記
の条件範囲で成膜を行えば、400℃よりも基材温度が
上昇することはない。前記の条件範囲内で条件を最適化
すれば、基材の温度を150℃以下にすることも可能で
あり、このような温度範囲では使用可能な基材の種類が
大きく増えるため、さらに望ましい。また、基材固定台
を冷却水などを用いて冷却してもよい。
【0021】本発明によると、アーク放電により生じた
イオンが加速されて基材上に入射することにより二酸化
チタン膜を形成するため、非常に密着強度の優れた膜が
得られる。基材との密着強度をさらに向上させる目的
で、基材に負電位のバイアスを印加して成膜を行っても
よい。また、緻密な多結晶膜となるため、非常に高い硬
度が得られる。さらに、2〜10μm/hの非常に速い
速度で成膜が可能なため、低コストで光触媒膜胆持部材
を形成することができる。
【0022】本発明においては、基材の温度400℃以
下でも充分に結晶性の優れたアナターゼ型二酸化チタン
膜を得ることができるため、耐熱性の低い基材も使用す
ることが可能となる。ここで述べる耐熱温度とは、熱に
よる基材の変形、変質が生じない最高温度を示してい
る。本発明では、例えば、セルロース、ナイロン、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリウレタン、ポリイミド、フッ素樹脂などの
耐熱性の低い有機高分子化合物上、あるいはシリコーン
などの無機高分子化合物上にも光触媒膜を被覆すること
が可能である。これらの高分子化合物は、構造部材とし
てさまざまな用途に利用されており、これらを基材とし
て使用することにより、光触媒の用途を大幅に広げるこ
とができるため、特に望ましい。
【0023】これらの高分子化合物を基材に用いる場合
は、これらの基材上に直接二酸化チタンを成膜すると、
フッ素樹脂など一部を除き、光触媒により基材が分解さ
れるため、基材上にSiO2や金属等の光触媒に分解さ
れない無機物質の中間層を形成し、中間層を介してその
上に二酸化チタンを成膜する。中間層はアモルファスで
も良いため、真空アーク蒸着法以外にも、スパッタ法、
真空蒸着法、イオンプレーティング法等の方法を用いる
ことができる。
【0024】窓ガラスなどに一般に用いられているソー
ダライムガラス上に高温で二酸化チタンを形成すると、
基材中のNaイオンが二酸化チタン膜に拡散して、触媒
活性が失われることが知られている。そのため、従来は
ソーダライムガラス上にSiO2などの中間層を形成
し、中間層上に二酸化チタン膜を形成していた。本発明
では低温で二酸化チタン膜が形成可能なため、ソーダラ
イムガラス上に直接、高硬度、高密着強度の二酸化チタ
ン膜を形成することができるため、短時間、低コストで
光触媒膜被覆部材を実現できる。
【0025】光触媒性能を向上させる目的で、二酸化チ
タンの表面にPt、Pd、Au、Ag、Ru、Rh、F
e、Co、Ni、Cu、Znなどの金属あるいはこれら
の金属の酸化物を単独あるいは複数を組み合わせて担持
させても良い。特に二酸化チタンの表面にPt、Pd、
Auなどの貴金属の粒径1〜100nmの微粒子を担持
させたものは、光触媒性能が高いため特に望ましいこと
が知られている。二酸化チタンの表面にこれらの金属あ
るいは金属酸化物を担持させる方法としては、アークイ
オンプレーティング法以外に、含浸法、光析出法、化学
析出法、同時沈殿法、混練法、振り混ぜ法、金属粉添加
法、真空蒸着法、スパッタ法などの技術を用いることが
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】(実施例1) 真空アーク蒸着法
を用い、以下のようにしてソーダライムガラス上に直接
二酸化チタン膜を形成した。雰囲気ガスにAr+O2
ターゲットにTiを用い、全圧力を50mTorr、全
圧力に対するO2分圧の割合を50%、アーク電流を1
20Aで、30分間成膜を行った。基材の加熱および基
材へのバイアスの印加は行わなかった。成膜開始30分
後の基材の温度は50℃であった。
【0027】成膜後のサンプルはX線回折により、アナ
ターゼ型結晶構造をもつことが確認された。膜厚は2μ
mであり、4μm/hの高速成膜ができていることが確
認された。ビッカーズ硬度計により膜の硬度を評価した
ところ、ビッカーズ硬度1100の高硬度膜が得られて
いることが確認された。スクラッチ試験機を用い膜の密
着強度を評価したところ、荷重70Nまで膜の剥離はみ
られず、優れた密着強度を示した。
【0028】(実施例2) ポリエステルフィルム上
に、SiO2中間層を介して二酸化チタン膜を形成し
た。まず、ポリエステルフィルム上にRFマグネトロン
スパッタ法を用いて、SiO2中間層を形成した。雰囲
気ガスにAr+O2、ターゲットにSiを用い、全圧力
を5mTorr、全圧力に対するO2分圧の割合を50
%、RF電力を200Wで、基板加熱を行わずに30分
間成膜を行った。成膜したSiO2膜はX線回折により
アモルファスであることが確認された。膜厚は0.1μ
mであった。
【0029】次にこの中間層上に真空アーク蒸着法によ
り、実施例1と同じようにして、30分間TiO2膜を
成膜した。成膜開始30分後の基材の温度は50℃であ
った。
【0030】成膜後の二酸化チタン膜はX線回折によ
り、アナターゼ型結晶構造をもつことが確認された。二
酸化チタン膜の膜厚は2μmであり、4μm/hの高速
成膜ができていることが確認された。同じようにしてシ
リコン基板上に作製した膜の硬度を、ビッカーズ硬度計
により評価したところ、ビッカーズ硬度1020の高硬
度膜が得られていることが確認された。碁盤目テープ法
により膜の密着強度を評価したところ、膜の剥離は全く
みられず、優れた密着強度を示した。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると耐
熱温度が400℃以下の基材上、あるいはソーダライム
ガラス上に高硬度、高密着強度のアナターゼ型二酸化チ
タン膜を形成した光触媒膜被覆部材を低コストで実現す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻岡 正憲 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4G059 AA11 AC30 EA04 EB03 4G069 AA03 AA08 BA04A BA04B BA14A BA14B BA48A BA48C CA01 CD10 DA06 EA08 EC22X EC22Y FA03 FB02 4K029 AA09 BA48 BD00 CA04 EA03 EA05 EA08 EA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に直接あるいは中間層を介して光
    触媒膜が被覆された部材であって、該基材の耐熱温度が
    400℃以下であり、該光触媒膜が真空アーク蒸着法に
    より形成されたアナターゼ型結晶構造を有する二酸化チ
    タンであることを特徴とする、光触媒膜被覆部材。
  2. 【請求項2】 前記基材が高分子化合物であることを特
    徴とする、請求項1に記載の光触媒膜被覆部材。
  3. 【請求項3】 ソーダライムガラス上に直接光触媒膜が
    被覆された部材であって、該光触媒膜が真空アーク蒸着
    法により形成されたアナターゼ型結晶構造を有する二酸
    化チタンであることを特徴とする、光触媒膜被覆部材。
  4. 【請求項4】 基材上に直接あるいは中間層を介して光
    触媒膜が被覆された部材の製造方法であって、真空アー
    ク蒸着法を用い、少なくともArとO2を含む雰囲気ガ
    ス中で、該雰囲気ガスの全圧力が5〜100mTor
    r、該全圧力に対するO2分圧の割合が5〜95%、ア
    ーク電流が55〜150A、基材温度が0〜400℃に
    て、Tiターゲットをアーク蒸発させることにより、基
    材上に二酸化チタン膜を形成させることを特徴とする、
    光触媒膜被覆部材の製造方法。
JP10272664A 1998-09-28 1998-09-28 光触媒膜被覆部材およびその製造方法 Pending JP2000096212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272664A JP2000096212A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光触媒膜被覆部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272664A JP2000096212A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光触媒膜被覆部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000096212A true JP2000096212A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17517076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272664A Pending JP2000096212A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光触媒膜被覆部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000096212A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010082386A (ko) * 2001-03-09 2001-08-30 김종학 Abs 수지로의 금속피막 형성방법
JP2002047558A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Nippon Steel Corp 光触媒活性を有する金属板及びその製造方法
JP2002186860A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Nihon Tetra Pak Kk 光触媒材料
JP2002248355A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Ulvac Japan Ltd 光触媒装置
KR20020077852A (ko) * 2002-08-30 2002-10-14 주식회사 새롬원 김서림방지용 유리판
JP2002348664A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法、結晶性半導体薄膜を形成した積層体およびカラーフィルター
JP2003096556A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Fuji Xerox Co Ltd シート基材に結晶性化合物薄膜を形成する方法およびそのための装置
JP2003268542A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2005206890A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Tohoku Univ コバルトドープ二酸化チタン膜の作製方法、コバルトドープ二酸化チタン膜、及び多層膜構造
WO2007139086A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ulvac, Inc. カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法
JP2013532234A (ja) * 2010-07-12 2013-08-15 ドライステゲン ゲーエムベーハー アーク放電による基材の被覆方法
JP2013534968A (ja) * 2010-06-11 2013-09-09 ティッセンクルップ ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基材の1つまたは複数の面のコーティング
JP2015112524A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 大日本印刷株式会社 光触媒機能材料の製造方法、及び光触媒膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
CN108479707A (zh) * 2018-05-25 2018-09-04 黄智慧 一种空气净化材料的制备方法
CN110767448A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性储能薄膜的制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047558A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Nippon Steel Corp 光触媒活性を有する金属板及びその製造方法
JP2002186860A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Nihon Tetra Pak Kk 光触媒材料
JP2002248355A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Ulvac Japan Ltd 光触媒装置
KR20010082386A (ko) * 2001-03-09 2001-08-30 김종학 Abs 수지로의 금속피막 형성방법
JP2002348664A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法、結晶性半導体薄膜を形成した積層体およびカラーフィルター
JP2003096556A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Fuji Xerox Co Ltd シート基材に結晶性化合物薄膜を形成する方法およびそのための装置
JP2003268542A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
KR20020077852A (ko) * 2002-08-30 2002-10-14 주식회사 새롬원 김서림방지용 유리판
JP2005206890A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Tohoku Univ コバルトドープ二酸化チタン膜の作製方法、コバルトドープ二酸化チタン膜、及び多層膜構造
WO2007139086A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ulvac, Inc. カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法
JP2013534968A (ja) * 2010-06-11 2013-09-09 ティッセンクルップ ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基材の1つまたは複数の面のコーティング
JP2013532234A (ja) * 2010-07-12 2013-08-15 ドライステゲン ゲーエムベーハー アーク放電による基材の被覆方法
JP2015112524A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 大日本印刷株式会社 光触媒機能材料の製造方法、及び光触媒膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
CN108479707A (zh) * 2018-05-25 2018-09-04 黄智慧 一种空气净化材料的制备方法
CN110767448A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性储能薄膜的制备方法
CN110767448B (zh) * 2018-07-25 2022-04-26 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性储能薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766778B2 (ja) 冷蔵庫
JP2000096212A (ja) 光触媒膜被覆部材およびその製造方法
JP4823321B2 (ja) 光触媒体の製造装置
US10968508B2 (en) Method of fabricating hydrophilic-hydrophobic transformable composite film
WO2013008718A1 (ja) 親水性部材およびその製造方法
JP2010529290A (ja) 高光触媒活性を有する酸化チタン層の製造方法およびこの方法により製造された酸化チタン層
JP5194427B2 (ja) 光触媒酸化タングステン薄膜
Park et al. Superhydrophilic transparent titania films by supersonic aerosol deposition
Yang et al. The structure and photocatalytic activity of TiO2 thin films deposited by dc magnetron sputtering
US20060105911A1 (en) Photocatalyst material and process for producing the same
Missner et al. Rutile TiO2 thin films growth on glass substrates with generation of high entropy interface
Tang et al. Photocatalytic activity and mechanical performance of o and n co-doped tio2 thin films
Lin et al. Fabricating TiO2 photocatalysts by rf reactive magnetron sputtering at varied oxygen partial pressures
JP2001205105A (ja) 光触媒薄膜
KR20020045856A (ko) 상온 경화형 광촉매 코팅용 졸 및 이의 제조방법
JP2012120967A (ja) 可視光応答型光触媒およびこれを含む親水性部材ならびにこれらの製造方法
JP4620844B2 (ja) 光触媒活性を有する金属板
Kim et al. Enhanced hydrophilic property of TiO 2 thin film deposited on glass etched with O 2 plasma
Chiou et al. Influence of oxygen flow rate on photocatalytic TiO2 films deposited by rf magnetron sputtering
JP2003135972A (ja) 光触媒含有多孔性薄膜およびコーティング剤
JP2000237598A (ja) 可視光応答型光触媒の製造方法
JPH11130434A (ja) 酸化チタン膜及び光触媒膜並びにその作製方法
JP2000296332A (ja) 光触媒膜の形成方法
EP1624087B1 (en) A method for depositing thin layers of titanium dioxide on support surfaces
JP4567892B2 (ja) 光触媒活性を有する金属板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021