[go: up one dir, main page]

JP2000010691A - Data input device and its program recording medium - Google Patents

Data input device and its program recording medium

Info

Publication number
JP2000010691A
JP2000010691A JP25608198A JP25608198A JP2000010691A JP 2000010691 A JP2000010691 A JP 2000010691A JP 25608198 A JP25608198 A JP 25608198A JP 25608198 A JP25608198 A JP 25608198A JP 2000010691 A JP2000010691 A JP 2000010691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
display
screen
data
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25608198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Yamamoto
淳次 山本
Hiroyuki Yokogawa
裕幸 横川
Masayo Nakamura
雅世 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP25608198A priority Critical patent/JP2000010691A/en
Publication of JP2000010691A publication Critical patent/JP2000010691A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力操作確認用の入力画面から目線を離さな
くても、手元の表示内容を確認するだけで正しいデータ
を効率良く入力する。 【解決手段】 CPU1はアプリケーションプログラム
にしたがってその表示画面を表示させるが、その表示画
面内の各フィールドのうち選択指定されたフィールドに
対して予め対応づけられている属性情報あるいは入力状
況情報を読み込み、入力プログラム側へ転送する。この
入力プログラムにしたがった入力処理の実行時におい
て、上記属性情報および入力状況情報に基づく識別表示
が入力画面上で行われる。
(57) [Summary] [Problem] To input correct data efficiently simply by checking the display contents at hand, without taking your eyes off the input screen for input operation confirmation. SOLUTION: A CPU 1 displays a display screen according to an application program, and reads attribute information or input status information previously associated with a field selected and designated among fields in the display screen, Transfer to the input program side. During the execution of the input processing according to the input program, an identification display based on the attribute information and the input status information is performed on the input screen.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、入力操作確認用
の入力画面を備えたデータ入力装置およびそのプログラ
ム記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data input device having an input screen for input operation confirmation and a program recording medium for the data input device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、携帯型情報機器としてモバイルP
/C、PDAにおいては、キーボードが装備されていな
いキーボードレスタイプの製品が多数存在するが、この
ような携帯型情報機器は、例えば顧客マスタファイルの
レコードをフィールド毎に登録する業務処理を実行する
際に、その業務プログラムにしたがって各入力フィール
ドをアプリケーションウインドウに表示出力させ、各フ
ィールド毎に入力されたデータを顧客マスタファイルに
登録するようにしている。その際、同一画面内にペン入
力ウインドウも表示出力されており、このペン入力ウイ
ンドウに定義されている文字入力枠内に文字を手書き入
力すると、ペン入力プログラムにしたがって文字認識さ
れてその認識結果がペン入力ウインドウ内に候補表示さ
れる。ここで、ペン入力によって得られた確定文字列は
業務プログラム側へ転送されてその入力フィールド内に
表示出力される。つまり、ペン入力プログラム側から業
務プログラム側へ入力文字列を転送する場合を除き、ペ
ン入力プログラムと業務プログラムとは別個独立に管理
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, mobile P has been used as a portable information device.
In / C and PDAs, there are many keyboard-less products that are not equipped with a keyboard. Such portable information devices execute, for example, business processing for registering a record of a customer master file for each field. At this time, each input field is displayed and output on an application window according to the business program, and data input for each field is registered in a customer master file. At that time, a pen input window is also displayed and output on the same screen, and when characters are handwritten in the character input frame defined in the pen input window, the characters are recognized according to the pen input program, and the recognition result is displayed. Candidates are displayed in the pen input window. Here, the confirmed character string obtained by pen input is transferred to the business program side and displayed and output in the input field. That is, the pen input program and the business program are managed separately and independently, except when the input character string is transferred from the pen input program to the business program.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、業務プ
ログラム側へペン入力された文字列を転送した際に、業
務プログラム側において、入力フィールドに対応付けて
予め定義されている入力レングスを越えるような文字数
分の文字列が転送されて来た場合には、越えた文字数分
のデータを次の入力フィールドのデータとして処理して
しまい、次の入力フィールドに無意味なデータが入力さ
れたり、既存のデータを壊してしまうという欠点があっ
た。また、業務プログラム側においては、各入力フィー
ルド毎に入力文字種を示すタイプ(ANK文字、漢字
等)が定義されているが、ペン入力された文字列が該当
する入力タイプではなかった場合には、再びペン入力を
最初からやり直さなければならないという欠点があっ
た。また、アプリケーションウインドウ上の入力フィー
ルドに表示出力されている既入力データの一部を修正す
る場合には、その入力フィールド内において修正すべき
文字位置にカーソルを移動して修正箇所を指示したの
ち、ペン入力によって正しい文字を手書き入力するとい
う煩わしい操作が必要であると共に、アプリケーション
ウインドウの表示内容を確認しながらペン入力ウインド
ウに目線を移すなど、何度も目線を走らせなければなら
ず、オペレータに疲労を与える他、視読ミスのおそれも
あった。更に、複数フィールドからなるレコードにおい
て、各フィールド単位毎に文字列を入力しようとした場
合に、アプリケーションウインドウ上において現在の入
力対象である入力フィールドはどれかを確認しながらペ
ン入力する必要があり、しかも入力フィールドの何桁目
にデータを入力するかをアプリケーションウインドウ上
において確認しながらペン入力する必要があり、上述と
同様にオペレータに疲労感を与え、視読ミスのおそれが
あった。また、手書き入力中においてオペレータはペン
入力ウインドウの表示内容を注視しており、その結果、
アプリケーションウインドウに表示出力されるエラーメ
ッセージやガイダンスに気付かなかったり、アプリケー
ションウインドウの一部がペン入力ウインドウに重なり
合うと、エラーメッセージやガイダンス表示が隠れてし
まうという問題があった。更に、全角かなで入力する頻
度が高いアプリケーション、数値で入力する頻度が高い
アプリケーションのようにアプリケーションの種類によ
っては、入力文字種が偏っている場合があるが、このよ
うな場合であっても、一律に文字認識することは認識率
の低下を招く。なお、上述した問題点は携帯型情報機器
において、同一表示装置上にアプリケーションウインド
ウとペン入力ウインドウとを表示させる場合を例に挙げ
たが、手書き入力装置付きパーソナルコンピュータ等の
ようなデータ処理装置において、本体画面と入力画面と
を別々の表示装置によって表示し、それらが距離的に大
きく分離されている場合には、目線を移す距離もそれだ
け大きくなり、疲労を増大させると共に、視読ミスや入
力ミスの頻度も多くなるという欠点があった。第1の発
明の課題は、入力操作確認用の入力画面から目線を離さ
なくても、手元の表示内容を確認するだけで正しいデー
タを効率良く入力できるようにすることである。第2の
発明の課題は、手書き入力された文字を認識する際に、
どのような文字種から優先的に認識するかを入力対象領
域毎、例えばフィールド単位毎に制御することで、認識
率を大幅に向上できるようにすることである。
However, when a character string input by a pen is transferred to the business program, the business program must have the number of characters exceeding the input length predefined in association with the input field. If a character string is transferred, the data for the number of extra characters is processed as the data in the next input field. Had the disadvantage of breaking On the business program side, a type indicating an input character type (ANK character, kanji, etc.) is defined for each input field, but if the character string input by the pen is not the corresponding input type, There is a disadvantage that the pen input must be restarted from the beginning. When correcting a part of the already input data displayed and output in the input field on the application window, move the cursor to a character position to be corrected in the input field and indicate a correction position. In addition to the troublesome operation of inputting the correct characters by handwriting by pen input, the operator has to run his / her eyes many times, for example, moving his / her eyes to the pen input window while checking the display contents of the application window, which causes operator fatigue. , And there was also a risk of visual errors. Furthermore, when a character string is to be input for each field unit in a record including a plurality of fields, it is necessary to perform pen input while checking which input field is the current input target on the application window, In addition, it is necessary to make a pen input while confirming on the application window in which digit of the input field the data is to be input, which gives the operator a feeling of fatigue as described above, and there is a risk of visual error. Also, during handwriting input, the operator is watching the display contents of the pen input window, and as a result,
When an error message or guidance displayed on the application window is not noticed, or when a part of the application window overlaps with the pen input window, the error message or guidance display is hidden. Furthermore, there are cases where the input character type is biased depending on the type of application, such as an application that is frequently input in full-width kana and an application that is frequently input in numerical values. Recognition of characters at a time lowers the recognition rate. The above-described problem has been described by taking an example in which an application window and a pen input window are displayed on the same display device in a portable information device, but in a data processing device such as a personal computer with a handwriting input device. When the main body screen and the input screen are displayed on separate display devices, and they are largely separated from each other in distance, the distance to shift their eyes is increased accordingly, which increases fatigue and causes reading errors and input errors. There was a disadvantage that the frequency of mistakes also increased. A first object of the present invention is to make it possible to input correct data efficiently only by checking the display contents at hand, without keeping the eye from the input screen for input operation confirmation. An object of the second invention is to recognize a handwritten input character.
By controlling which character type is to be preferentially recognized for each input target area, for example, for each field, the recognition rate can be greatly improved.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。請求項1記載の発明は、入力操作確認用の入
力画面に表示された入力データを、所定の表示画面上に
おける複数の入力表示領域のうち選択指定された入力表
示領域に入力表示させるデータ入力装置であって、上記
指定された入力表示領域に対して予め対応付けられてい
る固有の属性情報あるいはその入力表示領域に対する入
力状況情報を読み込む読込手段と、この読込手段によっ
て読み込まれた属性情報あるいは入力状況情報に基づく
識別表示を上記入力画面上で行う識別表示制御手段とを
具備するものである。ここで、所定の表示画面上におい
て選択指定された入力表示領域に対して予め対応づけら
れている属性情報とは、例えば指定の入力表示領域にお
いて入力可能なレングス情報、またはその入力表示領域
における入力域名の情報であり、このレングス情報に基
づいて入力画面上におけるデータ入力可能領域が識別表
示されたり、入力域名の情報に基づいて入力画面上に入
力域名が表示される。また、入力表示領域における入力
状況情報とは、例えば指定の入力表示領域に既に入力表
示されている既入力データの情報、または入力表示領域
上にてカーソル指定されている入力位置指定の情報、ま
たは入力表示領域に入力された入力データに関しての入
力チェックの結果を示す情報であり、既入力データの情
報に基づいて入力画面上に既入力データが表示され、入
力位置指定情報に基づいて入力画面上での入力位置を示
すカーソルが表示され、入力チェックの結果を示す情報
に基づいて入力画面上にチェック結果メッセージが表示
される。したがって、入力操作確認用の入力画面から目
線を離さなくても、手元の表示内容を確認するだけで正
しいデータを効率良く入力することができる。請求項1
3記載の発明は、手書き文字入力画面上に手書き入力さ
れた文字を認識して、その認識文字を所定の表示画面上
の入力表示領域に入力表示させるデータ入力装置であっ
て、上記所定の表示画面上における複数の入力表示領域
のうち選択指定された入力表示領域に対して予め対応づ
けられている文字種情報を読み込む読込手段と、上記入
力画面上に手書き入力された文字を上記読み込まれた文
字種情報で示される文字種を優先して文字認識する文字
認識制御手段とを具備するものである。ここで、手書き
文字入力画面にて手書き入力された文字を文字認識する
際に、所定の表示画面上で指定された入力表示領域に対
応して読み込まれた文字種情報で示される文字種を優先
して文字認識する。したがって、手書き入力された文字
を認識する際に、どのような文字種から優先的に認識す
るかを入力対象領域毎、例えばフィールド単位毎に制御
することで、認識率を大幅に向上することができる。
The means of the present invention are as follows. A data input device for inputting and displaying input data displayed on an input screen for input operation confirmation in an input display area selected and designated from among a plurality of input display areas on a predetermined display screen. Reading means for reading unique attribute information previously associated with the designated input display area or input status information for the input display area; and attribute information or input read by the reading means. Identification display control means for performing identification display based on status information on the input screen. Here, the attribute information previously associated with the input display area selected and specified on the predetermined display screen is, for example, length information that can be input in the specified input display area, or input information in the input display area. Area name information, based on the length information, a data input enabled area on the input screen is identified and displayed, or an input area name is displayed on the input screen based on the input area name information. In addition, the input status information in the input display area is, for example, information of input data already input and displayed in a specified input display area, or information of an input position specified by a cursor on the input display area, or Information indicating the result of the input check on the input data input to the input display area. The input data is displayed on the input screen based on the information of the input data, and is displayed on the input screen based on the input position designation information. Is displayed, and a check result message is displayed on the input screen based on the information indicating the result of the input check. Therefore, correct data can be efficiently input simply by checking the display contents at hand, without keeping the eye from the input screen for input operation confirmation. Claim 1
The invention described in Item 3 is a data input device that recognizes a character input by handwriting on a handwritten character input screen and inputs and displays the recognized character in an input display area on a predetermined display screen. Reading means for reading character type information preliminarily associated with an input display area selected and designated among a plurality of input display areas on a screen, and reading the character type handwritten on the input screen with the read character type Character recognition control means for recognizing characters by giving priority to the character type indicated by the information. Here, when recognizing a character that is input by handwriting on the handwritten character input screen, the character type indicated by the character type information read corresponding to the input display area specified on the predetermined display screen is given priority. Recognize characters. Therefore, when recognizing a handwritten input character, by controlling which character type is to be preferentially recognized for each input target area, for example, for each field, the recognition rate can be significantly improved. .

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、図1〜図
12を参照してこの発明の第1実施形態を説明する。図
1はモバイルP/C等の携帯型情報機器におけるデータ
入力装置の全体構成を示したブロック図である。CPU
1はRAM2内にロードされている各種プログラムにし
たがってこのデータ入力装置の全体動作を制御する中央
演算処理装置である。記憶装置3はオペレーティングシ
ステムや各種アプリケーションプログラム、データファ
イル、文字フォントデータ等が予め格納されている記憶
媒体4やその駆動系を有している。この記憶媒体4は固
定的に設けたもの、もしくは着脱自在に装着可能なもの
であり、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディ
スク、RAMカード等の磁気的・光学的記憶媒体、半導
体メモリによって構成されている。また、記憶媒体4内
のプログラムやデータは、必要に応じてCPU1の制御
により、RAM2にロードされる。更に、CPU1は通
信回線等を介して他の機器側から送信されて来たプログ
ラム、データを受信して記憶媒体4に格納したり、他の
機器側に設けられている記憶媒体に格納されているプロ
グラム、データを通信回線等を介して使用することもで
きる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a data input device in a portable information device such as a mobile P / C. CPU
Reference numeral 1 denotes a central processing unit which controls the overall operation of the data input device according to various programs loaded in the RAM 2. The storage device 3 includes a storage medium 4 in which an operating system, various application programs, data files, character font data, and the like are stored in advance, and a drive system thereof. The storage medium 4 is fixedly provided or removably mountable, and is constituted by a magnetic / optical storage medium such as a floppy disk, hard disk, optical disk, RAM card, or the like, and a semiconductor memory. The programs and data in the storage medium 4 are loaded into the RAM 2 under the control of the CPU 1 as needed. Further, the CPU 1 receives programs and data transmitted from other devices via a communication line or the like and stores them in the storage medium 4 or stored in a storage medium provided in other devices. Existing programs and data can be used via a communication line or the like.

【0006】そして、CPU1にはその入出力周辺デバ
イスであるペン入力装置5を構成する表示装置6、タッ
チパネル7、タッチパネル制御部8がバスラインを介し
て接続されており、入出力プログラムにしたがってCP
U1はそれらの動作を制御する。ペン入力装置5は液晶
表示等によって文字データを表示する表示装置6の表示
画面上に透明タッチパネル7を積層配置したタッチスク
リーンを構成するもので、入力ペンによって任意の文字
が手書きによってペン入力される。ここで、タッチパネ
ル7上に手書き入力された筆記ストロークが1文字単位
に切り出されてCPU1に送られると、CPU1は筆記
ストロークを文字認識してその認識結果を候補表示す
る。このような手書き文字入力および候補表示は、ペン
入力ウインドウ内で行われる。図2はペン入力ウインド
ウの表示内容を例示したもので、ここでは手書き入力領
域6aを認識候補表示領域6bについて説明しておく。
手書き入力領域6aは文字認識枠を定義するもので、こ
の例では3文字分の手書き入力領域を配置した構成とな
っており、当該手書き入力領域6a内にペンタッチによ
って手書き入力された筆記ストロークは1文字分の手書
き認識枠毎に切り出されて文字認識される。認識候補表
示領域6bは手書き入力された筆記ストロークが文字認
識された際に、その認識結果を候補表示するもので、第
1候補から第4候補まで一覧表示されるが、ページ切替
操作によって候補表示の内容は切り替えられる。なお、
ペン入力ウインドウ上のその他の領域は各種のファンク
ションキー割り当て領域や表示領域となっている。すな
わち、これらの領域については後述するが、手書きボー
ド、かなボード、ABCボード等のボードアイコン6
c、実行、確定、変換等のファンクション用のアイコン
6d、認識結果表示領域6e、フィールド名表示領域6
f等が配置されている。ここで、手書き入力領域6aは
手書きボードアイコンがペンタッチされた際に割り当て
られるもので、例えば、かなボードアイコンがペンタッ
チされた際には当該手書き入力領域6aに切り替えて図
11に示すようなかなボードが割り当てられるようにな
っている。
A display device 6, a touch panel 7, and a touch panel control unit 8 which constitute a pen input device 5 which is an input / output peripheral device thereof are connected to the CPU 1 via a bus line.
U1 controls their operation. The pen input device 5 constitutes a touch screen in which a transparent touch panel 7 is arranged on a display screen of a display device 6 for displaying character data by a liquid crystal display or the like. . Here, when the writing stroke input by handwriting on the touch panel 7 is cut out in units of one character and sent to the CPU 1, the CPU 1 recognizes the writing stroke as a character and displays the recognition result as a candidate. Such handwritten character input and candidate display are performed in the pen input window. FIG. 2 exemplifies display contents of the pen input window. Here, the handwriting input area 6a will be described with respect to the recognition candidate display area 6b.
The handwriting input area 6a defines a character recognition frame. In this example, a handwriting input area for three characters is arranged, and a handwriting stroke input by handwriting with a pen in the handwriting input area 6a is one. The character is cut out for each character handwriting recognition frame and recognized. The recognition candidate display area 6b is for displaying candidate recognition results of handwritten input strokes when characters are recognized. The first to fourth candidates are displayed in a list. Can be switched. In addition,
Other areas on the pen input window are various function key assignment areas and display areas. That is, although these areas will be described later, a board icon 6 such as a handwritten board, a kana board, or an ABC board is used.
c, icons 6d for functions such as execution, determination, conversion, etc., a recognition result display area 6e, and a field name display area 6
f etc. are arranged. Here, the handwriting input area 6a is allocated when the handwriting board icon is touched with a pen. For example, when the kana board icon is touched with a pen, the handwriting input area 6a is switched to the handwriting input area 6a and the kana board as shown in FIG. Is assigned.

【0007】図3(A)は記憶装置3内に格納されてい
る特徴部分を示したもので、手書き文字辞書AM、かな
漢字変換辞書BM、顧客マスタファイルCM、レコード
管理テーブルDM、顧客マスタ入力アプリケーションプ
ログラムEM、ペン入力プログラムFM等が記憶装置3
内に格納されている。手書き文字辞書AMは手書き入力
された筆記ストロークを文字認識する際に使用される文
字認識辞書で、筆記ストロークは1文字毎に文字コード
に変換される。かな漢字変換辞書BMはかな文字列を漢
字混りの文字列に変換する際に使用されるもので、文字
認識されたかな文字列コードはかな漢字変換辞書BMを
参照することによって漢字混りの文字列に変換される。
この場合、図2に示したペン入力ウインドウ内に割り当
てられているかな漢字変換用の変換アイコンがペンタッ
チされることによってかな漢字変換処理が実行開始され
る。顧客マスタファイルCMは顧客毎にその顧客情報を
1レコード分のデータとして記憶するもので、図3
(B)は顧客マスタファイルCMのレコード構成を示し
ている。ここで、顧客レコードは複数フィールドから構
成され、各フィールドに対応して「フリガナ」、「得意
先名」、「住所」、「TEL番号」、「FAX番号」を
記憶する。レコード管理テーブルDMは顧客マスタファ
イルCMのレコード入力条件を管理するもので、図3
(C)はレコード管理テーブルDMの内容を例示してい
る。このレコード管理テーブルDMは顧客レコードを構
成する各フィールド毎に、そのフィールド名に対応付け
て入力タイプ、入力レングスを定義する。ここで、入力
タイプは対応するフィールドに入力可能な文字種や文字
サイズを定義するもので、図示の例ではフィールド名
「フリガナ」に対応して「半角カナ」、「得意先名」お
よび「住所」に対応して「全角漢字」、「TEL番号」
および「FAX番号」に対応して「半角数字」が定義さ
れている。入力レングスは対応するフィールドに入力可
能な文字数を定義するもので、図示の例ではフィールド
名「フリガナ」に対応して「24文字」……「FAX番
号」に対応して「16文字」が入力レングスとして定義
されている。顧客マスタ入力アプリケーションプログラ
ムEMは顧客マスタ作成用の主業務プログラムで、CP
U1は顧客マスタ入力アプリケーションプログラムEM
を起動させることにより顧客マスタ作成用のアプリケー
ションウインドウを表示出力させると共に、このアプリ
ケーションウインドウ内の各入力フィールドに入力され
たデータに基づいて顧客マスタファイルCMの内容を更
新する顧客マスタ作成処理を実行する。ペン入力プログ
ラムFMはペン入力用のプログラムで、CPU1はこの
ペン入力プログラムFMを起動させることによりペン入
力ウインドウ内に入力されたデータを入力処理してその
処理結果を顧客マスタ入力アプリケーションプログラム
EM側へ転送する。
FIG. 3A shows a characteristic portion stored in the storage device 3, and includes a handwritten character dictionary AM, a kana-kanji conversion dictionary BM, a customer master file CM, a record management table DM, and a customer master input application. The program EM, the pen input program FM, etc. are stored in the storage device 3.
Is stored within. The handwritten character dictionary AM is a character recognition dictionary used for character recognition of a handwritten input writing stroke. The writing stroke is converted into a character code for each character. The kana-kanji conversion dictionary BM is used to convert a kana character string into a character string mixed with kanji. Is converted to
In this case, the Kana-Kanji conversion process is started when the Kana-Kanji conversion icon assigned in the pen input window shown in FIG. 2 is touched with the pen. The customer master file CM stores the customer information for each customer as data for one record.
(B) shows the record configuration of the customer master file CM. Here, the customer record is composed of a plurality of fields, and stores “reading”, “customer name”, “address”, “TEL number”, and “FAX number” corresponding to each field. The record management table DM manages record input conditions of the customer master file CM.
(C) illustrates the contents of the record management table DM. This record management table DM defines an input type and an input length for each field constituting a customer record in association with the field name. Here, the input type defines the character type and character size that can be input in the corresponding field. In the example shown in the figure, "half-width kana", "customer name", and "address" correspond to the field name "furigana". Corresponding to "full-width kanji", "TEL number"
A "half-width numeral" is defined corresponding to "FAX number". The input length defines the number of characters that can be entered in the corresponding field. In the illustrated example, "24 characters" corresponding to the field name "furigana" ... "16 characters" are input corresponding to the "FAX number" Defined as length. The customer master input application program EM is a main business program for creating a customer master.
U1 is a customer master input application program EM
Is activated to display and output an application window for creating a customer master, and execute a customer master creation process for updating the contents of the customer master file CM based on the data input to the respective input fields in the application window. . The pen input program FM is a program for pen input, and the CPU 1 activates the pen input program FM to input data input into the pen input window, and transmits the processing result to the customer master input application program EM. Forward.

【0008】図4はRAM2内にセットされた各種パラ
メータを示し、図中、「cleng」、「tp」、「b
uf」、「cur」、「fldn」は顧客マスタ作成処
理の実行時においてセットされたもので、「clen
g」は現在入力対象として指定されているフィールドの
入力レングス、「tp」はそのフィールドの入力タイ
プ、「buf」はそのフィールドに入力済みの既入力デ
ータ、「cur」はフィールド入力開始時のカーソル位
置、「fldn」はそのフィールド名を示している。そ
の他はペン入力ウインドウ内に割り当てられている各種
の表示領域の表示状態を定義するもので、図2に示す認
識結果表示領域6e、フィールド名表示領域6fの表示
状態はRAM2の定義内容にしたがって決定される。な
お、認識結果表示領域6eは文字認識された確定後の文
字列や第1候補として認識された文字が表示される領域
であり、この認識結果表示領域6e内の確定文字列は1
フィールド分のデータとして顧客マスタ入力アプリケー
ションプログラムEM側へ転送される。フィールド名表
示領域6fは顧客マスタ入力アプリケーションプログラ
ムEM側から転送されて来たフィールド名を表示する領
域である。
FIG. 4 shows various parameters set in the RAM 2, in which "cleng", "tp", "b"
“uf”, “cur”, and “fldn” are set at the time of execution of the customer master creation process.
"g" is the input length of the field currently designated as the input target, "tp" is the input type of the field, "buf" is already input data already entered in the field, and "cur" is the cursor at the start of field input. The position "fldn" indicates the field name. Others define the display states of various display areas allocated in the pen input window. The display states of the recognition result display area 6e and the field name display area 6f shown in FIG. Is done. Note that the recognition result display area 6e is an area in which a character string after character recognition and a character confirmed as a first candidate are displayed, and the confirmed character string in the recognition result display area 6e is 1
The data is transferred to the customer master input application program EM as field data. The field name display area 6f is an area for displaying a field name transferred from the customer master input application program EM.

【0009】次に、このデータ入力装置の動作を図5〜
図8に示すフローチャートにしたがって説明する。ここ
で、これらのフローチャートに記述されている各機能を
実現するためのプログラムは、CPU1が読み取り可能
なプログラムコードの形態で記憶媒体4に記憶されてお
り、その内容にしたがった動作が実行される。なお、後
述する他の実施形態においても同様である。図5は顧客
マスタ作成処理を示したフローチャートで、CPU1は
顧客マスタ入力アプリケーションプログラムEMにした
がってこの作成処理を実行する。先ず、顧客マスタファ
イルCMをアクセスして顧客マスタ作成用のアプリケー
ションウインドウフォームを表示出力すると共に、各フ
ィールド内にフィールド名を表示する(ステップA
1)。次に、顧客マスタファイルCMから1レコード分
のデータを読み出してフィールド単位毎にデータ表示/
反転表示する(ステップA2)。つまり、各フィールド
内に入力済みの既入力データが存在している場合にはそ
の既入力データを対応するフィールドに出力すると共
に、カーソルを有効文字列の最後にポジショニングし、
既入力データが無ければ、フィールドの先頭位置にカー
ソルをセットする。この状態において、入力対象となる
フィールドを任意に選択可能な状態となるが、最初は先
頭フィールドが選択される。
Next, the operation of the data input device will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, a program for realizing each function described in these flowcharts is stored in the storage medium 4 in the form of a program code readable by the CPU 1, and an operation according to the content is executed. . The same applies to other embodiments described later. FIG. 5 is a flowchart showing the customer master creation process. The CPU 1 executes this creation process according to the customer master input application program EM. First, the customer master file CM is accessed to display and output an application window form for creating a customer master, and a field name is displayed in each field (step A).
1). Next, one record of data is read from the customer master file CM, and data is displayed / displayed for each field unit.
It is highlighted (step A2). In other words, if there is already entered data in each field, the already entered data is output to the corresponding field, and the cursor is positioned at the end of the valid character string,
If there is no input data, the cursor is set at the head position of the field. In this state, the input target field can be arbitrarily selected, but first, the first field is selected.

【0010】図9はこの顧客マスタ作成用のアプリケー
ションウインドウを示したもので、各フィールドはその
フィールド名に対応付けてそのフィールドデータが表示
出力される。この場合、2項目のフィールド内におい
て、その有効文字列「荒井商会」の最後にカーソル表示
が行われ、当該フィールドが選択フィールドであること
を明示すると共に、次の文字入力位置が明示される。な
お、各フィールド内にはその入力レングスに相当する矩
形エリアを反転表示すると共に、この反転矩形エリア内
に既入力データを白抜き文字にて表示するようにしてい
る。なお、ペン入力ウインドウは表示画面の所定位置に
表示出力されており、顧客マスタ作成用のアプリケーシ
ョンウインドウがオープンすると、ペン入力ウインドウ
とアプリケーションウインドウとは同一画面内に表示出
力される(図10参照)。いま、入力フィールドが選択
されると、ステップA4に進み、その選択フィールドに
対応する入力条件等をペン入力処理時に活用されるデー
タとして受け渡すための転送処理が行われる。すなわ
ち、選択フィールドに対応するレコード管理テーブルD
Mから入力レングスおよび入力タイプをそれぞれ読み出
してRAM2内に入力レングスcleng、入力タイプ
tpをセットすると共に、選択フィールド内に入力済み
の既入力データが有れば、顧客マスタファイルCMから
読み出されて表示出力されている当該データをRAM2
内に既入力データbufとしてセットする。更に、選択
フィールドにセットされている現在のカーソル位置を検
出してRAM2内にカーソル位置curをセットすると
共に、そのフィールド名fldnをセットする。
FIG. 9 shows an application window for creating a customer master. Each field is displayed and output in association with its field name. In this case, the cursor is displayed at the end of the valid character string "Arai Shokai" in the two-item field, indicating that the field is a selected field, and the next character input position. In each field, a rectangular area corresponding to the input length is reversely displayed, and the already input data is displayed as white characters in the reverse rectangular area. The pen input window is displayed and output at a predetermined position on the display screen. When an application window for creating a customer master is opened, the pen input window and the application window are displayed and output on the same screen (see FIG. 10). . Now, when an input field is selected, the process proceeds to step A4, and a transfer process for transferring input conditions and the like corresponding to the selected field as data to be used during pen input processing is performed. That is, the record management table D corresponding to the selected field
The input length and the input type are read from M, respectively, and the input length cleng and the input type tp are set in the RAM 2. If there is already input data already input in the selection field, the input length is read from the customer master file CM. The displayed data is stored in the RAM 2
Is set as already input data buf. Further, the current cursor position set in the selected field is detected, the cursor position cur is set in the RAM 2, and the field name fldn is set.

【0011】この状態において、ペン入力プログラムF
M側から入力確定された1フィールド分の確定文字列が
顧客マスタ入力アプリケーションプログラムEM側へ転
送されて来たかを調べ、その確定文字列が転送されて来
るまで待機する(ステップA5)。ここで、確定文字列
が転送されて来た場合には、それを現在選択指定されて
いる選択フィールドのデータとして入力処理すると共
に、そのデータを選択フィールドに表示出力させる(ス
テップA6)。このような処理は顧客レコード作成終了
が指示されたことがステップA7で検出されるまでステ
ップA3に戻り、1フィールド毎に繰り返される。そし
て、1レコード分の作成終了が指示されると、ステップ
A8に進み、顧客マスタ作成終了が指示されたかを調
べ、作成終了が指示されなければ、ステップA2に戻
り、次の顧客レコードを表示出力されるが、顧客マスタ
の作成終了が指示された場合には、ステップA9に進
み、フィールド単位、レコード単位毎に入力処理された
データに基づいて顧客マスタファイルCMの内容を更新
する処理を行うと共に、顧客マスタ作成用のアプリケー
ションウインドウを消去する。
In this state, the pen input program F
It is checked whether the confirmed character string for one field input and confirmed from the M side has been transferred to the customer master input application program EM side, and waits until the confirmed character string is transferred (step A5). Here, when the confirmed character string is transferred, it is input as the data of the currently selected and designated selection field, and the data is displayed and output in the selection field (step A6). Such processing returns to step A3 until it is detected in step A7 that the end of customer record creation has been instructed, and is repeated for each field. When the end of the creation of one record is instructed, the process proceeds to step A8, and it is checked whether the end of the creation of the customer master is instructed. If the end of the creation is not instructed, the process returns to step A2 to display and output the next customer record. However, if the end of the creation of the customer master is instructed, the process proceeds to step A9, where the process of updating the content of the customer master file CM based on the data input processed for each field and each record is performed. Then, the application window for creating the customer master is deleted.

【0012】図6はペン入力処理を示したフローチャー
トで、CPU1はペン入力プログラムFMにしたがって
この入力処理を実行する。先ず、CPU1はRAM2を
参照し、少なくとも顧客マスタ入力アプリケーションプ
ログラムEM側から転送されて来た入力レングス、入力
タイプ、カーソル位置、フィールド名等がRAM2内に
セットされているか否かを調べ、それらのデータがセッ
トされるまで待機する(ステップB1)。そして、RA
M2内にこれらのデータがセットされた場合には、ステ
ップB2に進み、RAM2内にセットされている入力レ
ングスclengを読み出すと共に、ペン入力ウインド
ウの認識結果表示領域6e内に入力レングスcleng
で示される文字数分の矩形エリアを反転表示させる。次
にRAM2内に既入力データbufがセットされていれ
ば、認識結果表示領域6eの反転矩形エリア内にEXO
R表示(白抜表示)を行う(ステップB3)。図2、図
10は認識結果表示領域6eに得意先名「荒井商会」が
表示された状態を示し、その反転矩形エリアによって入
力レングスが報知される。そして、RAM2からカーソ
ル位置curを読み出し、認識結果表示領域6e内の表
示文字列の先頭からカーソル位置curで示される文字
数分右に寄った位置にカーソル表示する(ステップB
4)。図10は有効文字列の最後にカーソルがポジョニ
ングされ、そのカーソル位置が入力開始位置として明示
される。更に、RAM2からフィールド名fldnを読
み出し、ペン入力ウインドウ内のフィールド名表示領域
6fにフィールド名を表示する(ステップB5)。
FIG. 6 is a flowchart showing pen input processing. The CPU 1 executes this input processing according to a pen input program FM. First, the CPU 1 refers to the RAM 2 and checks whether at least the input length, input type, cursor position, field name, and the like transferred from the customer master input application program EM are set in the RAM 2. It waits until data is set (step B1). And RA
If these data are set in M2, the process proceeds to step B2, where the input length clen set in the RAM 2 is read, and the input length clen is displayed in the recognition result display area 6e of the pen input window.
The rectangular area for the number of characters indicated by is highlighted. Next, if the already input data buf is set in the RAM 2, EXO is stored in the inverted rectangular area of the recognition result display area 6e.
R display (white display) is performed (step B3). FIGS. 2 and 10 show a state in which the customer name "Arai Shokai" is displayed in the recognition result display area 6e, and the input length is notified by the inverted rectangular area. Then, the cursor position cur is read from the RAM 2, and the cursor is displayed at a position shifted to the right by the number of characters indicated by the cursor position cur from the beginning of the display character string in the recognition result display area 6e (step B).
4). In FIG. 10, the cursor is positioned at the end of the valid character string, and the cursor position is specified as the input start position. Further, the field name fldn is read from the RAM 2, and the field name is displayed in the field name display area 6f in the pen input window (step B5).

【0013】このようにして認識結果表示領域6e、フ
ィールド名表示領域6fに対する表示処理が終ると、ペ
ン入力ウインドウ内にペン入力されるまでイベント待ち
状態となる(ステップB6)。ここで、入力有りが検出
されると、イベント判定を行うが(ステップB7)、い
ま、ペン入力ウインドウ内の手書き入力領域内に任意の
文字が手書き入力されたものとすると、その筆記ストロ
ークを1文字分のデータとして切り出して文字認識を行
うが、その際、RAM2内にセットされている入力タイ
プを判別する(ステップB8)。そして、筆記ストロー
クを入力タイプで示される文字種を優先して文字認識す
る(ステップB9)。すなわち、選択フィールドが「得
意先名」であれば、その入力タイプは図3(C)に示す
ように漢字表記であることが定義されているので、手書
き文字辞書AMを参照して文字認識する際に、漢字候補
を優先して文字認識を行う。これによって変換された認
識候補群をペン入力ウインドウ内の候補表示領域6bに
一覧表示させる(ステップB10)。いま、手書き入力
領域内に手書き文字で「会」を入力したものとすると、
漢字表記を優先して文字認識し、図2、図10に示すよ
うに認識候補表示領域6bには「会」、「合」、
「金」、「余」の候補群が一覧表示される。そして、そ
の第1候補「会」を認識結果表示領域6eのカーソル位
置に表示されると共に(ステップB11)、カーソル表
示位置を右へ1文字分移動表示させる(ステップB1
2)。図10はこの場合の表示例を示している。このよ
うにしてカーソル位置を移動することによってカーソル
位置が入力レングスをオーバしたかを調べ(ステップB
13)、レングスオーバが検出された場合には、その旨
がエラー表示される(ステップB14)。この場合、ペ
ン入力ウインドウの手書き入力領域6aに表示されてい
る筆記ストロークを一時的に消去して入力レングスオー
バを示すメッセージデータを表示出力するようにしてい
る。
When the display processing for the recognition result display area 6e and the field name display area 6f is completed in this way, an event wait state is set until a pen is input in the pen input window (step B6). Here, when the presence of an input is detected, an event is determined (step B7). If an arbitrary character is input by handwriting in the handwriting input area in the pen input window, the writing stroke is set to one. The character is cut out as character data and character recognition is performed. At this time, the input type set in the RAM 2 is determined (step B8). Then, the writing stroke is recognized by giving priority to the character type indicated by the input type (step B9). That is, if the selection field is "customer name", the input type is defined as kanji notation as shown in FIG. 3 (C), and the character is recognized with reference to the handwritten character dictionary AM. At this time, character recognition is performed with priority given to kanji candidates. The recognition candidate group converted in this way is displayed as a list in the candidate display area 6b in the pen input window (step B10). Now, assuming that "kai" is entered with handwritten characters in the handwriting input area,
Character recognition is performed with priority given to the kanji notation. As shown in FIGS. 2 and 10, the recognition candidate display area 6b displays "kai", "go",
A list of candidates for “gold” and “rema” is displayed. Then, the first candidate "kai" is displayed at the cursor position in the recognition result display area 6e (step B11), and the cursor display position is moved and displayed one character to the right (step B1).
2). FIG. 10 shows a display example in this case. It is checked whether the cursor position has exceeded the input length by moving the cursor position in this manner (step B).
13) If length over is detected, an error message is displayed (step B14). In this case, the writing stroke displayed in the handwriting input area 6a of the pen input window is temporarily deleted, and message data indicating the input length over is displayed and output.

【0014】一方、第1候補が所望する文字でないよう
な場合には、認識候補群の中から所望する候補を選択す
るために、ペン入力ウインドウ内の候補選択アイコンを
ペンタッチすると、ステップB7でイベント判定が行わ
れてステップB15に進み、選択候補を認識結果表示領
域6eに表示出力させて候補の切り替えを行う。そし
て、ステップB12に進み、カーソル移動処理を行う。
ここで、ペン入力ウインドウ内のボードアイコンがペン
タッチされると、それに応じて選択ボードをペン入力ウ
インドウ内の所定領域に表示出力する処理が行われる
(ステップB20)。この場合、ボードアイコンとして
は手書きボード、かなボード、ABCボード等が存在
し、手書きボードアイコンがタッチされた場合には図2
に示すような手書き入力領域6aが表示出力されるが、
かなボードアイコンがタッチされた場合には図11に示
すようなかなボードが手書き入力領域6aの表示位置に
切り替え表示出力される。この場合、手書き文字では認
識率が悪かった場合等にかなボードやABCボードに切
り替えるもので、これらは手書きボードに対する補助的
なキーボードとして使用される。いま、かなボード上に
割り当てられているキーをペンタッチすると、通常のキ
ーボードと同様にタッチ位置に対応する文字コードが生
成されてかな文字列をキー入力することができる。この
ようにしてかなボードからキー入力されたかな文字列あ
るいはABCボードからローマ字入力されたかな文字
列、更には手書き入力されたかな文字列は、ペン入力ウ
インドウ内の変換アイコンがペンタッチされることによ
ってかな漢字変換される。
On the other hand, if the first candidate is not the desired character, the user touches the candidate selection icon in the pen input window with a pen to select the desired candidate from the recognition candidate group. The determination is made and the process proceeds to step B15, where the selected candidate is displayed and output in the recognition result display area 6e, and the candidate is switched. Then, the process proceeds to step B12 to perform a cursor moving process.
Here, when the board icon in the pen input window is touched by the pen, a process of displaying and outputting the selected board to a predetermined area in the pen input window is performed accordingly (step B20). In this case, there are a handwritten board, a kana board, an ABC board, and the like as the board icons.
Is displayed and output as shown in FIG.
When the kana board icon is touched, the kana board as shown in FIG. 11 is switched to the display position of the handwriting input area 6a and displayed and output. In this case, when the recognition rate of handwritten characters is poor, the board is switched to a kana board or an ABC board, and these are used as auxiliary keyboards for the handwritten board. Now, when a key assigned to the Kana board is touched with a pen, a character code corresponding to the touched position is generated similarly to a normal keyboard, and a Kana character string can be input by a key. As described above, the kana character string input from the kana board by key input, the kana character string input by the Roman character from the ABC board, and the kana character string input by handwriting are changed by pen-touching the conversion icon in the pen input window. Kana-Kanji conversion.

【0015】すなわち、変換アイコンがペンタッチされ
ると、ステップB16に進み、認識結果表示領域6e内
に表示されているかな文字列に基づいてかな漢字変換辞
書BMを参照し、かな漢字変換処理を実行する(ステッ
プB17)。そして、その変換結果のうち、第1候補を
抽出して認識候補表示領域6bに表示出力させると共に
(ステップB18)、第2候補以下の各候補群のうち平
仮名のみの候補やカタカナのみの候補についてはその第
1文字目のみを抽出して認識候補表示領域6bに表示出
力させ、更にその他の候補については全文字分を認識候
補表示領域6bに表示出力させる(ステップB19)。
ここで、図12はかなボードから入力されたかな文字列
「あらいしょうかい」をかな漢字変換した場合の表示状
態を示し、平仮名のみ、カタカナのみの候補はその先頭
文字だけを表示する省略形式となるが、仮名混りの候補
や漢字のみの候補は全文字分の表示となる。ここで、候
補選択操作が行われると、上述のステップB15が実行
されて選択候補が認識結果表示領域6eに転送され、ま
た、ペン入力ウインドウ上の実行アイコンがペンタッチ
されると、認識結果表示領域6e内の候補を確定し、こ
の確定文字列を顧客マスタ入力アプリケーションプログ
ラムEM側へ転送すると共に、認識候補表示領域6b、
フィールド名表示領域6fの表示内容をそれぞれクリア
する(ステップB22)。そして、RAM2内にセット
されている入力レングスcleng、入力タイプtp、
カーソル位置cur、フィールド名fldn、既入力デ
ータbufをそれぞれクリアし(ステップB23)、そ
の後、ステップB1に戻り、次に入力対象となるフィー
ルド選択に応答してRAM2内に当該選択フィールドに
対応する入力レングス等がセットされるまで待機する。
いま、顧客マスタ入力アプリケーションプログラムEM
側において、次の入力対象フィールドが選択されてそれ
に対応する入力条件等がRAM2内にセットされると、
ステップB1でそのことが検出されて以下同様の処理が
繰り返される。
That is, when the conversion icon is touched by the pen, the process proceeds to step B16, where the kana-kanji conversion process is performed by referring to the kana-kanji conversion dictionary BM based on the kana character string displayed in the recognition result display area 6e ( Step B17). Then, among the conversion results, the first candidate is extracted and displayed on the recognition candidate display area 6b (step B18), and among the second and lower candidate groups, only the hiragana candidate and the katakana only candidate are selected. Extracts only the first character and causes the recognition candidate display area 6b to display and output the first character. Further, all other characters are displayed and output in the recognition candidate display area 6b (step B19).
Here, FIG. 12 shows a display state in a case where a kana character string “araisukakai” input from a kana board is converted into a kana-kanji character, and only a hiragana and a katakana-only candidate have a short form in which only the first character is displayed. In addition, kana-mixed candidates and kanji-only candidates are displayed for all characters. Here, when the candidate selection operation is performed, the above-described step B15 is executed, and the selection candidate is transferred to the recognition result display area 6e. When the execution icon on the pen input window is touched with the pen, the recognition result display area is displayed. 6e, the determined character string is transferred to the customer master input application program EM, and the recognition candidate display area 6b,
The display contents of the field name display area 6f are cleared (step B22). Then, the input length cleng set in the RAM 2, the input type tp,
The cursor position cur, the field name fldn, and the already input data buf are cleared (step B23), and thereafter, the process returns to step B1, and the input corresponding to the selected field is stored in the RAM 2 in response to the selection of the next field to be input. Wait until the length or the like is set.
Now, the customer master input application program EM
On the side, when the next input target field is selected and input conditions and the like corresponding thereto are set in the RAM 2,
This is detected in step B1, and the same processing is repeated thereafter.

【0016】図7は図6のステップB2(入力レングス
反転表示)の動作を示したフローチャートである。ここ
で、RAM2内には図4に示すように認識結果表示領域
6eに対応してその表示制御情報cw、chが定義され
ており、この表示制御情報cwは半角文字フォントの1
文字分の幅サイズを示し、表示制御情報chはその高サ
イズを示すもので、この幅cwの値に入力レングスcl
engの文字数を乗算して入力文字列の全幅サイズを求
め、その値がRAM2内に定義されている認識結果表示
領域6eの最大幅サイズfw未満であることを条件に
(ステップC1)、幅cwに入力レングスclengを
乗算した値を幅とし、高さをRAM2内のサイズchと
する矩形エリアを決定し、この矩形エリアを反転するこ
とによって反転矩形エリアを認識結果表示領域6e内に
表示出力させる(ステップC2、C3)。なお、ステッ
プC1で条件不成立が検出された場合には、レングスオ
ーバのエラー表示が行われる(ステップC4)。このよ
うに半角文字サイズを単位とする反転矩形エリアによっ
て入力レングスが表示されるが、漢字は通常、全角サイ
ズとするために、半角2文字で入力レングスが定義され
ている。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of step B2 (input length inversion display) of FIG. Here, display control information cw and ch corresponding to the recognition result display area 6e are defined in the RAM 2 as shown in FIG. 4, and the display control information cw is one-byte character font 1
The display control information ch indicates the width size of the character, and the display control information ch indicates the height size.
The total width size of the input character string is obtained by multiplying the number of characters of eng, and the width cw is provided on condition that the value is smaller than the maximum width size fw of the recognition result display area 6e defined in the RAM 2 (step C1). Is determined by multiplying the input area by the input length cleng, and a rectangular area having a height ch of the size in the RAM 2 is determined. By inverting the rectangular area, an inverted rectangular area is displayed and output in the recognition result display area 6e. (Steps C2, C3). If the condition is not satisfied in step C1, a length-over error display is performed (step C4). As described above, the input length is displayed by the inverted rectangular area in units of half-width character size, but the input length of kanji is usually defined by two half-width characters in order to make it a full-width size.

【0017】図8は図6のステップB3(既入力データ
EXOR表示)の動作を示したフローチャートである。
先ず、文字数カウンタ(図示せず)cntをクリアする
と共に(ステップD1)、この文字数カウンタcntと
入力レングスclengの値とを比較する(ステップD
2)。ここで、最初はcnt<clengであるので、
文字数カウンタcntの値を退避メモリ(図示せず)b
cntに転送しておくと共に(ステップD3)、文字数
カウンタcntに「1」を加算してその値を更新する処
理を行う(ステップD4)。そして、既入力データbu
fから文字数カウンタcntで示されるcnt番目の文
字を取り出す(ステップD5)。この場合、半角サイズ
(1バイト)分のデータが取り出されるが、漢字は2バ
イト構成であるため、ステップD6で漢字であることが
検出されると、文字数カウンタcntの値をプラス
「1」する更新処理を行うと共に(ステップD7)、既
入力データbufからcnt番目の文字を取り出す(ス
テップD8)。このようにして取り出された文字コード
を表示用の文字フォントに変換して反転イメージを作成
すると共に(ステップD9)、その表示位置を求める
(ステップD10)。つまり、RAM2内には図4に示
すように先頭文字の表示位置として横方向の位置sx、
縦方向の位置syが定義されているので、この横方向の
位置sxに退避メモリbcntを加算した値と縦方向の
位置syとに基づいて表示位置を求め、この表示位置に
反転イメージを表示出力させる(ステップD11)。こ
れによって入力レングス反転矩形エリア内に白抜きの既
入力文字列が表示出力される。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of step B3 (display of input data EXOR) in FIG.
First, a character number counter (not shown) cnt is cleared (step D1), and the character number counter cnt is compared with the value of the input length cleng (step D1).
2). Here, at first, since cnt <clen,
Save the value of the character number counter cnt to a save memory (not shown) b
cnt (step D3), and adds "1" to the character counter cnt to update the value (step D4). Then, the already input data bu
The cnt-th character indicated by the character number counter cnt is extracted from f (step D5). In this case, data of half size (1 byte) is taken out. However, since the kanji is composed of 2 bytes, if the kanji is detected in step D6, the value of the character number counter cnt is incremented by "1". The update process is performed (step D7), and the cnt-th character is extracted from the input data buf (step D8). The character code thus extracted is converted into a character font for display to create an inverted image (step D9), and its display position is determined (step D10). That is, as shown in FIG. 4, the horizontal position sx,
Since the position sy in the vertical direction is defined, the display position is obtained based on the value obtained by adding the save memory bcnt to the position sx in the horizontal direction and the position sy in the vertical direction, and an inverted image is displayed and output at this display position. (Step D11). As a result, the already input white character string is displayed and output in the input length inverted rectangular area.

【0018】以上のようにこのデータ入力装置におい
て、CPU1は顧客マスタ入力アプリケーションプログ
ラムEMにしたがってそのアプリケーションウインドウ
を表示出力させると共に、このアプリケーションウイン
ドウ内の各フィールドに入力されたデータに基づいて顧
客マスタファイルCMを更新する処理を行うと共に、ペ
ン入力プログラムFMにしたがってペン入力ウインドウ
内に入力されたデータを入力処理してその処理結果を顧
客マスタ入力アプリケーションプログラムEM側へ転送
する処理を行うが、その際、アプリケーションウインド
ウ上において任意に選択されたフィールドに対応付けて
予め定義されている入力レングス、入力タイプをレコー
ド管理テーブルDMから読み出してペン入力プログラム
FM側へ転送すると共に、既入力データ、カーソル位
置、フィールド名を転送し、これによって、ペン入力プ
ログラムFM側においては、この入力レングスに基づい
てペン入力ウインドウ内の認識結果表示領域6eに入力
レングスに相当する矩形サイズを求めてそれを反転表示
するようにしたから、オペレータはペン入力ウインドウ
内において、有効入力文字数を直感的に把握することが
でき、入力オーバを未然に抑止することが可能となる。
また、入力タイプを受け取ったペン入力プログラムFM
側においては、手書き入力された文字を文字認識する際
に、その入力タイプで示される文字種を優先して文字認
識するようにしたから、認識候補を絞り込むことがで
き、認識率の向上が可能となる。
As described above, in this data input device, the CPU 1 causes the application window to be displayed and output in accordance with the customer master input application program EM, and based on the data entered in each field in the application window, the customer master file. In addition to the process of updating the CM, the process of inputting data input into the pen input window in accordance with the pen input program FM and transferring the processing result to the customer master input application program EM is performed. When an input length and an input type defined in advance in association with a field arbitrarily selected on the application window are read from the record management table DM and transferred to the pen input program FM side, The input data, the cursor position, and the field name are transferred to the pen input program FM, so that the recognition result display area 6e in the pen input window based on the input length has a rectangular size corresponding to the input length. Is obtained and displayed in reverse video, the operator can intuitively grasp the number of valid input characters in the pen input window, and it is possible to prevent input overruns.
Also, the pen input program FM receiving the input type
On the side, when recognizing a handwritten input character, the character type indicated by the input type is prioritized, so that the recognition candidates can be narrowed down and the recognition rate can be improved. Become.

【0019】また、選択フィールド内に既入力データが
あればその既入力データを受け取ったペン入力プログラ
ムFM側においては、それを認識結果表示領域6eに表
示出力するようにしたから、オペレータはペン入力ウイ
ンドウだけを見ながら入力・修正することが可能とな
り、従来のようにアプリケーションウインドウの内容を
何回も視読する必要がないので、その作業を正確かつ迅
速に行うことが可能となる。更に、アプリケーションウ
インドウ上で選択された選択フィールドを特定するため
のフィールド名が転送されて来た際に、これをペン入力
ウインドウ内のフィールド名表示領域6fに表示出力さ
せるようにしたから、いま、どのような項目のデータを
入力するのかをペン入力ウインドウから目を離さずに確
認することができると共に、特に、ペン入力ウインドウ
の背面にアプリケーションウインドウが重なり合ってそ
の一部が隠れているような場合に有効なものとなる。更
に、アプリケーションウインドウの選択フィールド内に
おいて、どの位置からデータを入力すべきかを示す入力
開始位置(データ入力開始時の現在のカーソル位置)を
受け取った際に、この入力開始位置に基づいてペン入力
ウインドウ内の当該位置にカーソルを表示するようにし
たから、データ入力の開始位置をペン入力ウインドウか
ら目を離さずに確認することもできる。
Further, if there is already input data in the selection field, the pen input program FM which has received the already input data displays and outputs it in the recognition result display area 6e. Input and correction can be performed while looking only at the window, and it is not necessary to read the contents of the application window many times as in the related art, so that the operation can be performed accurately and quickly. Further, when a field name for specifying the selected field selected on the application window is transferred, this is displayed and output in the field name display area 6f in the pen input window. You can check what item data to input without taking your eyes off the pen input window, especially when the application window overlaps the back of the pen input window and a part of it is hidden Will be effective. Further, when an input start position (current cursor position at the start of data input) indicating from which position data should be input is received in the selection field of the application window, the pen input window is set based on the input start position. Since the cursor is displayed at the corresponding position in the box, the start position of the data input can be confirmed without keeping an eye on the pen input window.

【0020】また、かなボードから入力されたかな文字
列やABCボードから入力されてローマ字かな変換され
たかな文字列あるいは手書きボードから入力されたかな
文字列をかな漢字変換した際に、その変換候補群がペン
入力ウインドウ内に一覧表示されるが、そのうち平仮名
のみの候補、カタカナのみの候補については、その先頭
文字だけを抽出した省略形式で表示出力すると共に、そ
れらの先頭文字を並列して表示するようにしたから、認
識候補表示領域6bを有効に使用することができ、一度
に表示可能な候補数を大幅に増やすこともできる。この
ように省略形式で表示したとしても、その先頭文字だけ
を見れば、他の候補表示から平仮名候補、カタカナ候補
を容易に類推することができるので、特に問題は生じな
い。
When a kana character string input from a kana board, a kana character string input from an ABC board and converted into a roman character or a kana character string input from a handwriting board is converted into a kana-kanji character, a group of conversion candidates Are displayed in a list in the pen input window. Of the candidates that are only hiragana and katakana, only the first character is extracted and displayed in an abbreviated form, and those first characters are displayed in parallel. Thus, the recognition candidate display area 6b can be effectively used, and the number of candidates that can be displayed at one time can be greatly increased. Even if the display is made in the abbreviated form as described above, the hiragana candidate and the katakana candidate can be easily inferred from other candidate displays by looking at only the first character, so that there is no particular problem.

【0021】なお、上述した一実施形態において、手書
き入力された文字を文字認識する際に、顧客マスタ入力
アプリケーションプログラムEM側から転送されて来た
入力タイプを判別し、その入力タイプで示される文字種
を優先して文字認識するようにしたが、文字認識された
結果と入力タイプとを比較し、両者の不一致が検出され
た場合に、その旨をエラー表示するようにしてもよい。
図13はこの場合の表示例を示したもので、入力タイプ
が半角・カナ文字である場合に、認識結果が全角漢字で
あれば、「入力タイプが不正です」を示すメッセージを
表示するようにしてもよい。また、上述した一実施形態
においては、顧客マスタファイルCMの内容を更新する
顧客マスタ作成処理を例示したが、その他の業務処理を
実行するアプリケーション処理においても同様に適用可
能であることは勿論であり、しかもモバイルP/C等の
携帯型情報機器に限らず、ディスクトップ型の情報機器
であってもよい。
In the above-described embodiment, when recognizing a character input by handwriting, the input type transferred from the customer master input application program EM is determined, and the character type indicated by the input type is determined. Is recognized with priority, but the result of character recognition may be compared with the input type, and if a mismatch is detected between them, an error message may be displayed to that effect.
FIG. 13 shows a display example in this case. When the input type is a half-width / kana character and the recognition result is a full-width kanji, a message indicating "the input type is invalid" is displayed. You may. Further, in the above-described embodiment, the customer master creation process for updating the content of the customer master file CM has been described as an example. However, it is needless to say that the same can be applied to application processes for executing other business processes. In addition, the present invention is not limited to portable information devices such as mobile P / C, but may be desktop information devices.

【0022】(第2実施形態)以下、図14、図15を
参照してこの発明の第2実施形態を説明する。なお、表
示画面上にアプリケーションウインドウがどのような形
態、大きさで表示されるかはアプリケーションの種類毎
に異なるため、この第2実施形態においては、アプリケ
ーションウインドウのレイアウト状態に合わせてペン入
力ウインドウの表示形式、表示サイズ、表示位置を変更
するようにしたものである。図14はアプリケーション
の種類A、B……毎に、ペン入力ウインドウの表示形式
(縦型か横型か)、表示サイズ(縦幅、横幅)、表示位
置(矩形の左上座標位置)をペン入力ウインドウの表示
制御情報として記憶するレイアウトテーブルRTを示
し、任意のアプリケーションの起動が指示された際に、
CPU1はこのレイアウトテーブルRTを参照し、その
アプリケーションの種類に対応する表示制御情報を読み
出し、ペン入力プログラムFM側への転送情報としてR
AM2内にセットしておく。ここで、ペン入力プログラ
ムFM側ではRAM2の内容を参照し、ペン入力ウイン
ドウの表示制御情報を読み出し、この表示制御情報に定
義されている表示形式、表示サイズ、表示位置に基づい
てペン入力ウインドウを表示画面上に表示出力させる。
図15は表示画面の右側に縦型のペン入力ウインドウが
表示された状態を示している。このようにアプリケーシ
ョンの種類に応じてペン入力ウインドウの表示態様が変
更されるので、ペン入力ウインドウによってアプリケー
ションウインドウの一部が隠れてしまうことはなく、ま
た表示画面全体を有効に使用することができ、更に見た
目上も整然な感じを与えることが可能となる。
(Second Embodiment) Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Since the form and size of the application window on the display screen are different for each type of application, in the second embodiment, the pen input window is displayed in accordance with the layout state of the application window. The display format, display size, and display position are changed. FIG. 14 shows the pen input window display format (vertical or horizontal), display size (vertical width and horizontal width), and display position (rectangular upper left coordinate position) for each application type A, B. Shows the layout table RT stored as the display control information of the above. When the start of an arbitrary application is instructed,
The CPU 1 refers to the layout table RT, reads out display control information corresponding to the type of the application, and outputs R as transfer information to the pen input program FM.
Set in AM2. Here, the pen input program FM refers to the contents of the RAM 2, reads out the display control information of the pen input window, and sets the pen input window based on the display format, display size, and display position defined in the display control information. Display output on the display screen.
FIG. 15 shows a state in which a vertical pen input window is displayed on the right side of the display screen. As described above, the display mode of the pen input window is changed according to the type of application, so that the pen input window does not hide a part of the application window, and the entire display screen can be used effectively. In addition, it is possible to give a visually neat feeling.

【0023】(第3実施形態)以下、図16〜図21を
参照してこの発明の第3実施形態を説明する。なお、上
述した第1および第2実施形態は、携帯用情報機器にお
いて、同一の表示装置上にアプリケーションウインドウ
とペン入力ウインドウとを表示するようにしたが、この
第3実施形態は、手書き文字認識機能を備えたパーソナ
ルコンピュータ等のデータ処理装置において、本体側の
表示装置の他に、手書き入力部側に入力操作確認用の表
示装置を設け、第1実施形態のアプリケーションウイン
ドウに相当する表示画面を本体側の表示装置に表示さ
せ、ペン入力ウインドウに相当する入力画面を手書き入
力部側の表示装置に表示させるようにしている。図16
(A)はこのデータ処理装置の外観斜視図を示し、図1
7はその全体構成を示したブロック図である。本体装置
11はCPU12を中核とし、記憶媒体13を有する記
憶装置14、RAM15、本体表示装置16がバスライ
ンを介してCPU12に接続されており、CPU12は
それらの動作を制御する。ここで、CPU1は任意のア
プリケーションの起動が指示されると、そのアプリケー
ションの種類に応じたアプリケーション画面を本体表示
装置16に表示出力させる。入力装置17は本体装置1
1側とは別個独立して動作し、本体装置11にコード接
続されており、本体装置11との間でデータの受け渡し
を行う。入力装置17はCPU18を中核とし、キート
ップ19、手書き入力部20を構成する入力表示装置2
1およびタッチパネル22、手書き入力された文字やそ
の認識文字あるいは本体装置11から送られて来た各種
情報を一時記憶するRAM23、ペン入力プログラムや
手書文字辞書等を固定的に記憶するROM24を有し、
CPU18はそれらの動作を制御する。
(Third Embodiment) A third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the first and second embodiments described above, an application window and a pen input window are displayed on the same display device in a portable information device. However, in the third embodiment, handwritten character recognition is performed. In a data processing device such as a personal computer having functions, a display device for input operation confirmation is provided on the handwriting input unit side in addition to the display device on the main body side, and a display screen corresponding to the application window of the first embodiment is displayed. The input screen corresponding to the pen input window is displayed on the display device of the handwriting input unit on the display device of the main body. FIG.
1A shows an external perspective view of the data processing apparatus, and FIG.
FIG. 7 is a block diagram showing the entire configuration. The main body device 11 has a CPU 12 as a core, and a storage device 14 having a storage medium 13, a RAM 15, and a main body display device 16 are connected to the CPU 12 via a bus line, and the CPU 12 controls the operations thereof. Here, when an instruction to start an arbitrary application is issued, the CPU 1 causes the main body display device 16 to display and output an application screen corresponding to the type of the application. The input device 17 is the main device 1
It operates independently and independently of the first device, is cord-connected to the main device 11, and exchanges data with the main device 11. The input device 17 has a CPU 18 as a core, and a key top 19 and an input display device 2 constituting a handwriting input unit 20.
1 and a touch panel 22, a RAM 23 for temporarily storing handwritten input characters and their recognized characters or various information sent from the main unit 11, and a ROM 24 for fixedly storing a pen input program, a handwritten character dictionary and the like. And
The CPU 18 controls those operations.

【0024】図18(A)は本体装置11側における記
憶装置14の内容を示したもので、この記憶装置14に
は上述した第1実施形態と基本的に同様のかな漢字変換
辞書BM、マスタファイルCM、レコード管理テーブル
DM、顧客マスタ入力アプリケーションプログラムEM
が格納されている他、更にこの第3実施形態では商品マ
スタ入力アプリケーションプログラムGM、アプリケー
ション管理テーブルHM、メッセージファイルIMが格
納されている。なお、手書き文字辞書およびペン入力プ
ログラムは入力装置17側で記憶管理されている。ま
た、この第3実施形態におけるマスタファイルCMはア
プリケーションの種類別に顧客マスタ、商品マスタを記
憶し、レコード管理テーブルDMもアプリケーションの
種類別にフィールド対応の入力タイプ、入力レングスを
記憶する構成となっている。ここで、アプリケーション
管理テーブルHMは図18(B)に示すようにアプリケ
ーションの種類(顧客マスタ、商品マスタ)別に入力タ
イプを記憶するもので、顧客マスタの更新時は全角漢字
で入力する頻度が多いためにその入力タイプとして「全
角漢字」が設定され、商品マスタの更新時は全角英数字
で入力する頻度が多いためにその入力タイプとして「全
角英数」が設定されている。図18(C)は顧客マスタ
に対応するマスタファイルDMの内容を示し、フィール
ド名毎に入力タイプが設定されているが、フィールド対
応の入力タイプが設定されていない場合には、アプリケ
ーション管理テーブルHMに設定されているアプリケー
ション対応の入力タイプを当該フィールドの入力タイプ
とするようにしている。メッセージファイルIMはアプ
リケーション実行中において入力エラーが発生したこと
を示すエラーメッセージ等、各種のメッセージを記憶す
る。図18(D)は入力装置17側におけるROM24
の内容を示したもので、ROM24には手書き文字辞書
XM、かな漢字変換辞書YM、ペン入力プログラムZM
が格納されている。
FIG. 18A shows the contents of the storage device 14 on the main unit 11 side. The storage device 14 has basically the same kana-kanji conversion dictionary BM and master file as the first embodiment described above. CM, record management table DM, customer master input application program EM
In the third embodiment, a product master input application program GM, an application management table HM, and a message file IM are stored. The handwritten character dictionary and the pen input program are stored and managed on the input device 17 side. The master file CM according to the third embodiment stores a customer master and a product master for each type of application, and the record management table DM also stores an input type and an input length corresponding to a field for each type of application. . Here, the application management table HM stores the input type for each type of application (customer master, merchandise master) as shown in FIG. 18 (B). Therefore, "full-width kanji" is set as the input type, and "full-width alphanumeric" is set as the input type because the frequent input of full-width alphanumeric characters is performed when the product master is updated. FIG. 18C shows the contents of the master file DM corresponding to the customer master, in which the input type is set for each field name, but when the input type corresponding to the field is not set, the application management table HM Is set as the input type of the field. The message file IM stores various messages such as an error message indicating that an input error has occurred during the execution of the application. FIG. 18D shows the ROM 24 on the input device 17 side.
The handwritten character dictionary XM, the kana-kanji conversion dictionary YM, and the pen input program ZM are stored in the ROM 24.
Is stored.

【0025】次に、この第3実施形態の動作を図19、
図20に示すフローチャートにしたがって説明する。図
19は本体装置11側のアプリケーション処理を示した
フローチャートであり、基本的には第1実施形態におけ
る図5と同様であるため、以下、その相違点のみを中心
に説明する。なお、任意のアプリケーションの起動が指
示されると、それに応じたアプリケーション処理が実行
開始されるが、図19は図5と同様に顧客マスタ作成処
理が指示された場合であり、商品マスタ作成処理におい
ても図19と同様の処理が実行される。ここで、図19
中ステップC1、C3〜C6、C10〜C13は図5の
ステップA1〜A9に対応する同様の処理であり、先
ず、顧客マスタ作成用のアプリケーションウインドウを
表示させたのち(ステップC1)、そのアプリケーショ
ンの種類に基づいてアプリケーション管理テーブルHM
を検索し、アプリケーション対応の入力タイプを読み出
して入力装置17側のRAM23へ転送しておく(ステ
ップC2)。そして、顧客レコードを読み出してフィー
ルド単位毎に表示させると共に(ステップC3)、その
先頭から入力フィールドを選択し(ステップC4)、こ
の選択フィールドに基づいてレコード管理テーブルDM
を検索し、フィールド対応の入力タイプおよび入力レン
グスを入力装置17側のRAM23へ転送し、更にその
フィールド内に入力済みのデータが有れば、その既入力
データと、選択フィールドにセットされている現在のカ
ーソル位置と、フィールド名とをそれぞれ入力装置17
側のRAM23へ転送する(ステップC5)。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 19 is a flowchart showing the application processing on the main device 11 side, which is basically the same as FIG. 5 in the first embodiment. Therefore, only the differences will be described below. Note that when an instruction to start an arbitrary application is instructed, application processing corresponding to the instruction is started. FIG. 19 shows a case in which customer master creation processing is instructed as in FIG. Also, the same processing as that of FIG. 19 is executed. Here, FIG.
The middle steps C1, C3 to C6, and C10 to C13 are the same processes corresponding to steps A1 to A9 in FIG. 5. First, after displaying an application window for creating a customer master (step C1), Application management table HM based on type
Is retrieved, and the input type corresponding to the application is read and transferred to the RAM 23 of the input device 17 (step C2). Then, the customer record is read and displayed for each field unit (step C3), and an input field is selected from the beginning (step C4), and the record management table DM is selected based on the selected field.
And transfers the input type and input length corresponding to the field to the RAM 23 of the input device 17. If there is already input data in the field, the input data and the input field are set in the selection field. The current cursor position and the field name are input to the input device 17 respectively.
(Step C5).

【0026】この状態において、入力装置17側から1
フィールド分の確定文字列が転送されて来たかを調べ
(ステップC6)、転送されて来た場合には、入力デー
タチェック処理を行う(ステップC7)。つまり、同じ
伝票のデータを間違って再入力したか等の入力チェック
を行うもので、顧客マスタにおける他のレコードの同一
フィールドを検索し、例えば伝票Noが同じであれば同一
伝票の再入力と判断し(ステップC8)、エラーメッセ
ージを作成して入力装置17側のRAM23へ転送する
(ステップC9)。このように入力チェックの結果、エ
ラーが検出された場合には(ステップC8)、今回の入
力データを無効とするためにエラーメッセージを入力装
置17側へ転送したのちステップC6に戻り、次のデー
タが入力されるまで待機状態となるが、入力チェックの
結果、正常なデータであれば、現在選択指定されている
選択フィールド内に入力データを表示させる(ステップ
C10)。このような処理はステップC11で1レコー
ド分の作成終了(ステップC11)およびステップC1
2で全レコード分の作成終了が指示されるまでステップ
C4に戻り、上述の動作が繰り返される。これによって
全レコード分の処理が終了すると、フィールド単位、レ
コード単位毎に入力されたデータに基づいて顧客マスタ
の更新が行われる(ステップC13)。
In this state, 1 is input from the input device 17 side.
It is checked whether the determined character string for the field has been transferred (step C6), and if it has been transferred, an input data check process is performed (step C7). In other words, input check is performed to check whether the same voucher data was re-entered by mistake, and the same field of another record in the customer master is searched. For example, if the voucher number is the same, it is determined that the same voucher is re-input. Then, an error message is created and transferred to the RAM 23 of the input device 17 (step C9). If an error is detected as a result of the input check (step C8), an error message is transferred to the input device 17 in order to invalidate the current input data, and the process returns to step C6 to return to the next data. Is entered until the input is input. If the input check shows that the data is normal, the input data is displayed in the currently selected selection field (step C10). Such processing is completed in step C11 for creating one record (step C11) and step C1.
The process returns to step C4 until the end of creation of all records is instructed in step 2, and the above operation is repeated. As a result, when the processing for all records is completed, the customer master is updated based on the data input for each field and each record (step C13).

【0027】次に、入力装置17側の動作を図20に示
すフローチャートにしたがって説明する。なお、図20
は入力装置17側の動作を示したフローチャートであ
り、基本的には第1実施形態における図6と同様である
ため、以下、その相違点のみを中心に説明する。ここ
で、ステップD1〜D5は図6のステップB1〜B5と
同様の処理で、本体装置11から転送されて来た入力レ
ングス、既入力データ、カーソル位置、フィールド名を
それぞれ表示する処理が行われる。そして、RAM23
内に入力エラーを示すエラーメッセージがセットされて
いれば(ステップD6)、それを入力画面上にガイダン
ス表示させる(ステップC7)。図21はこの場合の表
示側を示し、入力画面の下側にウインドウ形式でエラー
メッセージが表示される。この場合、入力した得意先名
は既に存在している旨がガイダンス表示された例を示し
ている。この状態において、イベント待ちとなり(ステ
ップD8)、入力有りが検出されると、イベント判定を
行う(ステップD9)。いま、手書き入力されると、図
6のステップB8〜B14と同様の処理が行われるが
(ステップD10〜D16)、この場合、ステップD1
0における入力タイプ判別処理ではフィールド対応の入
力タイプ、RAM23内に存在していなければ、アプリ
ケーション対応の入力タイプで示される文字種を優先す
るようにしており、この文字種にしたがって文字認識が
行われる。ここで、第1候補が所望する文字ではない場
合には、認識候補群の中から所望する候補を選択する
と、選択候補の切り替えが行われるが(ステップD1
7)、この場合、選択候補の入力タイプがフィールドあ
るいはアプリケーション対応の入力タイプと一致するか
を調べ(ステップD18)、その結果、不一致が検出さ
れると、その旨をメッセージ表示する(ステップD1
9)。なお、その他のステップD20〜D25は図6の
ステップB16〜B21と同様であるので、その説明は
省略する。
Next, the operation of the input device 17 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that FIG.
Is a flowchart showing the operation on the input device 17 side, which is basically the same as FIG. 6 in the first embodiment, and therefore, only the differences will be described below. Here, Steps D1 to D5 are the same processing as Steps B1 to B5 in FIG. 6, and the processing for displaying the input length, already input data, the cursor position, and the field name transferred from the main unit 11 is performed. . And the RAM 23
If an error message indicating an input error is set in (step D6), the guidance message is displayed on the input screen (step C7). FIG. 21 shows the display side in this case, in which an error message is displayed in a window format at the bottom of the input screen. In this case, an example is shown in which guidance indicating that the input customer name already exists is displayed. In this state, an event is awaited (step D8), and if an input is detected, an event is determined (step D9). Now, when a handwriting input is performed, the same processing as steps B8 to B14 in FIG. 6 is performed (steps D10 to D16), but in this case, step D1
In the input type discriminating process at 0, the input type corresponding to the field, if not present in the RAM 23, the character type indicated by the input type corresponding to the application is prioritized, and character recognition is performed according to this character type. Here, when the first candidate is not the desired character, when the desired candidate is selected from the recognition candidate group, the selection candidate is switched (step D1).
7) In this case, it is checked whether or not the input type of the selection candidate matches the input type corresponding to the field or the application (step D18). As a result, if a mismatch is detected, a message to that effect is displayed (step D1).
9). Note that the other steps D20 to D25 are the same as steps B16 to B21 in FIG. 6, and a description thereof will be omitted.

【0028】以上のようにこの第3実施形態において
も、上述した第1実施形態と同様に、目線を移動せずに
手元だけを注視するだけで手書き入力時に必要とされる
各種の情報を目線確認することができる。この場合、本
体装置11側の表示画面と入力装置17側の入力画面と
は別々の表示装置にて表示され、それらは距離的に大き
く離れているが、目線を移動させる必要がないので、一
層効果的なものとなる。また、アプリケーションの実行
によって入力チェックの結果にエラーが発生したことが
検出された場合、その旨が入力画面上にガイダンス表示
されるので、入力ミスの軽減に役立つことができ、入力
操作を効率良く行うことが可能となる。更に文字認識時
においてどのような種類の文字種から優先的に認識する
かを示す入力タイプがアプリケーション毎に対応づけら
れており、フィールド対応の入力タイプが定義されてい
ない場合には、アプリケーション対応の入力タイプで示
される文字種を優先して文字認識するようにしたから、
認識率を高めることができると共に、誤入力を防止する
ことができる。
As described above, in the third embodiment, similarly to the above-described first embodiment, various types of information required at the time of handwriting input can be obtained by merely looking at the hand without moving the line of sight. You can check. In this case, the display screen of the main body device 11 and the input screen of the input device 17 are displayed on separate display devices, and they are far apart from each other. It will be effective. In addition, when an error is detected in the result of the input check by executing the application, the guidance is displayed on the input screen, which can help to reduce input errors and improve the input operation efficiently. It is possible to do. Further, an input type indicating which type of character is to be preferentially recognized at the time of character recognition is associated with each application. If an input type corresponding to a field is not defined, an input corresponding to the application is set. Since the character type indicated by the type is recognized with priority,
The recognition rate can be increased, and erroneous input can be prevented.

【0029】なお、上述した第3実施形態においては、
アプリケーションの実行によって発生するメッセージと
して入力チェックのエラーメッセージを例に挙げたが、
入力手順等を知らせるメッセージ等であってもよい。更
に、アプリケーションとして顧客マスタ、商品マスタの
作成処理を例に挙げたが、これに限らないことは勿論で
ある。更に、手書き文字入力用の入力画面を例に挙げた
が、図16(B)に示すように入力画面はキートップか
ら入力されたキー入力データを表示する入力画面であっ
てもよい。
In the third embodiment described above,
The input validation error message is given as an example of the message generated by running the application.
It may be a message or the like that informs an input procedure or the like. Furthermore, the process of creating the customer master and the product master has been described as an example of an application, but the application is not limited to this. Further, the input screen for inputting handwritten characters has been described as an example, but the input screen may be an input screen for displaying key input data input from a key top as shown in FIG.

【0030】[0030]

【発明の効果】この発明によれば、入力データ確認用の
入力画面に表示された入力データを、所定の表示画面上
における複数の入力表示領域のうち選択指定された入力
表示領域に入力表示させるものであって、指定された入
力表示領域に対して予め対応づけられている固有の属性
情報あるいはその入力表示領域に対する入力状況情報に
基づく識別表示を入力画面上で行うようにしたから、入
力操作確認用の入力画面から目線を離さなくても、手元
の表示内容を確認するだけで正しいデータを効率良く入
力することができる。また他の発明によれば、手書き入
力画面上に手書き入力された文字を認識してその認識文
字を所定の表示画面上の入力表示領域に入力表示させる
ものであって、所定の表示画面上における複数の入力表
示領域のうち選択指定された入力表示領域に対して予め
対応づけられている文字種情報を読み込み、入力画面上
に手書き入力された文字を上記読み込まれた文字種情報
で示される文字種を優先して文字認識するようにしたか
ら、手書き入力された文字を認識する際に、どのような
文字種から優先的に認識するかを入力対象領域毎、例え
ばフィールド単位毎に制御することができ、認識率の大
幅な向上が可能となる。この結果、データの入力作業を
従来に比べて正確かつ迅速に行うことが可能となり、そ
の作業効率の大幅な向上を期待することが可能となる。
According to the present invention, the input data displayed on the input screen for input data confirmation is input and displayed in the input display area selected and designated among the plurality of input display areas on the predetermined display screen. The identification display based on the unique attribute information preliminarily associated with the designated input display area or the input status information on the input display area is performed on the input screen. Even if the user does not keep his eyes off the confirmation input screen, correct data can be efficiently input simply by confirming the display contents at hand. According to another aspect of the invention, a character that is input by handwriting on a handwriting input screen is recognized, and the recognized character is input and displayed in an input display area on a predetermined display screen. Reads the character type information associated with the input display area selected and specified from among the plurality of input display areas, and gives priority to the character type handwritten on the input screen, as indicated by the read character type information. When recognizing a handwritten input character, it is possible to control which character type is to be preferentially recognized for each input target area, for example, for each field. The rate can be greatly improved. As a result, the data input operation can be performed more accurately and quickly than in the past, and it is possible to expect a significant improvement in the operation efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】データ入力装置を示したブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a data input device.

【図2】ペン入力ウインドウの表示例を示した図。FIG. 2 is a diagram showing a display example of a pen input window.

【図3】(A)は記憶装置3内に格納されている主要内
容を示した図、(B)はその顧客マスタファイルCMの
レコード構造を示した図、(C)はレコード管理テーブ
ルDMの内容を示した図。
3A is a diagram showing main contents stored in a storage device 3, FIG. 3B is a diagram showing a record structure of a customer master file CM, and FIG. 3C is a diagram showing a record management table DM. The figure which showed the content.

【図4】RAM2内にセットされた各種パラメータを示
した図。
FIG. 4 is a view showing various parameters set in a RAM 2;

【図5】顧客マスタ入力アプリケーションプログラムE
Mにしたがって実行される顧客マスタ作成処理を示した
フローチャート。
FIG. 5 is a customer master input application program E
9 is a flowchart showing a customer master creation process executed according to M.

【図6】ベン入力プログラムFMにしたがって実行され
るペン入力処理を示したフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a pen input process executed according to a Ben input program FM.

【図7】図6のステップB2(入力レングス反転表示処
理)を示したフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing step B2 (input length inversion display processing) in FIG. 6;

【図8】図6のステップB3(既入力データEXOR表
示処理)を示したフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing step B3 (existing input data EXOR display processing) in FIG. 6;

【図9】顧客マスタ作成用のアプリケーションウインド
ウを例示した図。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an application window for creating a customer master.

【図10】同一画面内に図9で示したアプリケーション
ウインドウと図2で示したペン入力ウインドウとが表示
出力された状態を示した図。
FIG. 10 is a view showing a state where the application window shown in FIG. 9 and the pen input window shown in FIG. 2 are displayed and output on the same screen;

【図11】ペン入力ウインドウ内のかなボードアイコン
がペンタッチされた際に表示されたかなボードを示した
図。
FIG. 11 is a diagram illustrating a kana board displayed when a kana board icon in a pen input window is touched by a pen.

【図12】かな漢字変換によって得られた変換候補群の
表示例を示した図。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of a conversion candidate group obtained by kana-kanji conversion.

【図13】この第1実施形態の変形応用例を説明するた
めの図で、文字認識された結果が入力タイプと異なる場
合のエラー表示例を示した図。
FIG. 13 is a view for explaining a modified application of the first embodiment, showing an example of an error display when the result of character recognition is different from the input type.

【図14】第2実施形態におけるレイアウトテーブルR
Tの構成を示した図。
FIG. 14 is a layout table R according to the second embodiment;
The figure which showed the structure of T.

【図15】第2実施形態において、アプリケーションの
種類に応じてペン入力ウインドウの表示態様が変更され
る様子を示した図。
FIG. 15 is a view showing a state in which the display mode of a pen input window is changed according to the type of application in the second embodiment.

【図16】(A)は第3実施形態におけるデータ処理装
置の外観斜視図、(B)は第3実施形態における変形応
用例を示したデータ処理装置の外観斜視図。
FIG. 16A is an external perspective view of a data processing apparatus according to a third embodiment, and FIG. 16B is an external perspective view of a data processing apparatus showing a modified application example of the third embodiment.

【図17】第3実施形態におけるデータ処理装置の全体
構成を示したブロック図。
FIG. 17 is a block diagram illustrating an overall configuration of a data processing device according to a third embodiment.

【図18】(A)は本体装置11側における記憶装置1
4の内容を示した図、(B)はアプリケーション管理テ
ーブルHMの構成を示した図、(C)は顧客マスタに対
するレコード管理テーブルDMの内容を示した図、
(D)は入力装置17側におけるROM24の内容を示
した図。
FIG. 18A shows a storage device 1 on the main device 11 side.
4, (B) is a diagram showing the configuration of the application management table HM, (C) is a diagram showing the contents of the record management table DM for the customer master,
(D) is a diagram showing the contents of the ROM 24 on the input device 17 side.

【図19】本体装置11側のアプリケーション処理を示
したフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing application processing on the main unit 11 side.

【図20】入力装置17側の動作を示したフローチャー
ト。
FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the input device 17;

【図21】入力画面の下側にウインドウ形式でエラーメ
ッセージが表示された状態を示した図。
FIG. 21 is a view showing a state in which an error message is displayed in a window format at the lower side of the input screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、12、18 CPU 2、15、23 RAM 3、14 記憶装置 4、13 記憶媒体 5 ペン入力装置 6 表示装置 6a 手書き入力領域 6b 認識候補表示領域 6e 認識結果表示領域 6f フィールド名表示領域 7、22 タッチパネル 8 タッチパネル制御部 11 本体装置 16 本体表示装置 17 入力装置 19 キートップ 20 手書き入力部 21 入力表示装置 24 ROM AM 手書き文字辞書 CM 顧客マスタファイル DM レコード管理テーブル EM 顧客マスタ入力アプリケーションプログラム FM ペン入力プログラム GM 商品マスタ入力アプリケーションプログラム HM アプリケーション管理テーブル IM メッセージファイル XM 手書き文字辞書 ZM ペン入力プログラム 1, 12, 18 CPU 2, 15, 23 RAM 3, 14, Storage device 4, 13, Storage medium 5, Pen input device 6, Display device 6a Handwriting input region 6b Recognition candidate display region 6e Recognition result display region 6f Field name display region 7, 22 touch panel 8 touch panel control unit 11 main unit 16 main unit display device 17 input device 19 key top 20 handwriting input unit 21 input display device 24 ROM AM handwritten character dictionary CM customer master file DM record management table EM customer master input application program FM pen input Program GM Product master input application program HM application management table IM message file XM Handwritten character dictionary ZM Pen input program

フロントページの続き (72)発明者 中村 雅世 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 Fターム(参考) 5B020 AA02 AA07 CC12 CC19 GG05 GG14 5B087 AA09 AB04 AE06 CC24 DE00 DJ00 Continued on the front page (72) Inventor Masayo Nakamura 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office F-term (reference) 5B020 AA02 AA07 CC12 CC19 GG05 GG14 5B087 AA09 AB04 AE06 CC24 DE00 DJ00

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力操作確認用の入力画面に表示された入
力データを、所定の表示画面上における複数の入力表示
領域のうち選択指定された入力表示領域に入力表示させ
るデータ入力装置であって、 上記指定された入力表示領域に対して予め対応付けられ
ている固有の属性情報あるいはその入力表示領域に対す
る入力状況情報を読み込む読込手段と、 この読込手段によって読み込まれた属性情報あるいは入
力状況情報に基づく識別表示を上記入力画面上で行う識
別表示制御手段とを具備したことを特徴とするデータ入
力装置。
1. A data input device for inputting and displaying input data displayed on an input screen for input operation confirmation in an input display area selected and designated among a plurality of input display areas on a predetermined display screen. Reading means for reading unique attribute information previously associated with the designated input display area or input status information for the input display area; and reading attribute information or input status information read by the reading means. An identification display control means for performing an identification display based on the input screen.
【請求項2】入力データ確認用の入力画面に表示された
入力データを入力処理してその処理結果を送出する第1
の処理制御手段と、 複数の入力表示領域を有するアプリケーション画面を表
示させると共に、上記第1の処理制御手段から送られて
来た処理結果をアプリケーション画面上における複数の
入力表示領域のうち選択指定された入力表示領域に表示
させ、各入力表示領域内に表示されたデータに基づいて
所定のアプリケーション処理を実行する第2の処理制御
手段とを具備し、 上記入力画面にデータを入力する際に上記第2の処理制
御手段は、選択指定された入力表示領域に対して予め対
応付けられている固有の属性情報あるいはその入力表示
領域に対する入力状況情報を読み込んで上記第1の処理
制御手段へ送出し、 上記第1の処理制御手段は上記属性情報あるいは入力状
況情報に基づく識別表示を上記入力画面上で行うように
したことを特徴とする請求項1記載のデータ入力装置。
2. A first processing for inputting input data displayed on an input screen for input data confirmation and transmitting the processing result.
And an application screen having a plurality of input display areas. The processing result sent from the first processing control means is selected and designated from among the plurality of input display areas on the application screen. And a second processing control means for executing a predetermined application process based on the data displayed in each input display area, wherein the data is input to the input screen. The second processing control means reads the unique attribute information previously associated with the input display area selected and designated or the input status information for the input display area and sends it to the first processing control means. The first processing control means performs an identification display based on the attribute information or the input status information on the input screen. The data input device of claim 1 wherein.
【請求項3】上記入力データは、上記入力画面上に手書
き入力された文字を認識することによって得られた認識
文字であることを特徴とする請求項1記載のデータ入力
装置。
3. The data input device according to claim 1, wherein the input data is a recognized character obtained by recognizing a character handwritten on the input screen.
【請求項4】上記属性情報は、上記指定の入力表示領域
において入力可能なデータのレングス情報であり、上記
識別表示制御手段は、上記読込まれたレングス情報に基
づいて上記入力画面上におけるデータ入力可能領域を識
別表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
データ入力装置。
4. The attribute information is length information of data that can be input in the designated input display area, and the identification display control means performs data input on the input screen based on the read length information. 2. The data input device according to claim 1, wherein the possible area is identified and displayed.
【請求項5】上記属性情報は、上記指定の入力表示領域
における入力域名の情報であり、上記識別表示制御手段
は、その入力域名の情報に基づいて上記入力画面上に上
記入力域名を表示するようにしたことを特徴とする請求
項1記載のデータ入力装置。
5. The attribute information is information on an input area name in the designated input display area, and the identification display control means displays the input area name on the input screen based on the information on the input area name. The data input device according to claim 1, wherein
【請求項6】上記入力状況情報は、上記指定の入力表示
領域に既に入力されて表示されていた既入力データの情
報であり、上記識別表示制御手段は、上記既入力データ
の情報に基づいて上記入力表示画面上に上記既入力デー
タを表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載
のデータ入力装置。
6. The input status information is information on already input data that has already been input and displayed in the designated input display area, and the identification display control means is configured to perform a process based on the information on the already input data. 2. The data input device according to claim 1, wherein the input data is displayed on the input display screen.
【請求項7】上記入力状況情報は、上記指定の入力表示
領域上にカーソルで指示されていた入力位置指定情報で
あり、上記識別表示制御手段は、上記入力位置指定情報
に基づいて上記入力画面上での入力位置を示すカーソル
を表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
データ入力装置。
7. The input status information is input position designation information pointed by a cursor on the designated input display area, and the identification display control means controls the input screen based on the input position designation information. 2. The data input device according to claim 1, wherein a cursor indicating the input position is displayed.
【請求項8】上記入力状況情報は、上記指定の入力表示
領域に入力された入力データに関しての入力チェックの
結果を示す情報であり、上記識別表示制御手段は、その
入力チェックの結果を示す情報に基づいて上記入力画面
上にチェック結果メッセージを表示するようにしたこと
を特徴とする請求項1記載のデータ入力装置。
8. The input status information is information indicating a result of an input check on input data input to the designated input display area, and the identification display control means includes information indicating a result of the input check. 2. The data input device according to claim 1, wherein a check result message is displayed on the input screen based on the data.
【請求項9】上記入力画面と所定の表示画面とは別体の
表示装置に表示され、上記入力画面を有する表示装置は
データ入力用の入力専用装置であることを特徴とする請
求項1記載のデータ入力装置。
9. The display device according to claim 1, wherein the input screen and the predetermined display screen are displayed on separate display devices, and the display device having the input screen is an input-only device for data input. Data input device.
【請求項10】上記入力画面と所定の表示画面とは同一
の表示装置上に夫々ウインドウ形式で表示されているこ
とを特徴とする請求項1記載のデータ入力装置。
10. The data input device according to claim 1, wherein the input screen and the predetermined display screen are respectively displayed in a window format on the same display device.
【請求項11】上記所定の表示画面は、所定のアプリケ
ーションに対応づけられた表示画面であって、そのアプ
リケーションの実行によって発生した各種のメッセージ
を上記入力画面上に表示するようにしたことを特徴とす
る請求項1記載のデータ入力装置。
11. The predetermined display screen is a display screen associated with a predetermined application, wherein various messages generated by the execution of the application are displayed on the input screen. The data input device according to claim 1, wherein
【請求項12】上記入力画面と所定の表示画面とは同一
の表示装置上に夫々ウインドウ形式で表示され、更に上
記所定の表示画面は所定のアプリケーションに対応づけ
られたアプリケーションウインドウであって、上記入力
画面のウインドウを上記アプリケーションの種類に応じ
て予め決められている表示態様で表示するようにしたこ
とを特徴とする請求項1記載のデータ入力装置。
12. The input screen and the predetermined display screen are each displayed in the form of a window on the same display device, and the predetermined display screen is an application window associated with a predetermined application. 2. The data input device according to claim 1, wherein a window of the input screen is displayed in a display mode predetermined according to a type of the application.
【請求項13】手書き文字入力画面上に手書き入力され
た文字を認識して、その認識文字を所定の表示画面上の
入力表示領域に入力表示させるデータ入力装置であっ
て、 上記所定の表示画面上における複数の入力表示領域のう
ち選択指定された入力表示領域に対して予め対応づけら
れている文字種情報を読み込む読込手段と、 上記入力画面上に手書き入力された文字を上記読み込ま
れた文字種情報で示される文字種を優先して文字認識す
る文字認識制御手段とを具備したことを特徴とするデー
タ入力装置。
13. A data input device for recognizing a character input by handwriting on a handwritten character input screen and inputting and displaying the recognized character in an input display area on a predetermined display screen. Reading means for reading character type information preliminarily associated with an input display area selected and designated from among the plurality of input display areas on the upper part; and character type information read by handwriting characters input on the input screen. And a character recognition control means for recognizing the character by giving priority to the character type indicated by (1).
【請求項14】上記所定の表示画面は、所定のアプリケ
ーションに対応づけられた表示画面であり、上記手書き
入力文字が文字認識される際に、前記読込手段はそのア
プリケーションによって予め設定されている文字種情報
を読み込むようにしたことを特徴とする請求項13記載
のデータ入力装置。
14. The predetermined display screen is a display screen associated with a predetermined application, and when the handwritten input character is recognized, the reading means sets a character type preset by the application. 14. The data input device according to claim 13, wherein information is read.
【請求項15】コンピュータによって読み取られるプロ
グラムコードを有する記録媒体であって、 入力データ確認用の入力画面に表示された入力データ
を、所定の表示画面上における複数の入力表示領域のう
ち選択指定された入力表示領域に入力表示させる機能
と、 上記指定された入力表示領域に対して予め対応付けられ
ている固有の属性情報あるいはその入力表示領域に対す
る入力状況情報を読み込む機能と、 読み込まれた属性情報あるいは入力状況情報に基づく識
別表示を上記入力画面上で行う機能を実現するためのプ
ログラムコードを有する記録媒体。
15. A recording medium having a program code read by a computer, wherein input data displayed on an input screen for input data confirmation is selected and designated from a plurality of input display areas on a predetermined display screen. A function to input and display in the input display area, a function to read unique attribute information previously associated with the specified input display area, or a function to read input status information to the input display area, Alternatively, a recording medium having a program code for realizing a function of performing identification display based on input status information on the input screen.
【請求項16】コンピュータによって読み取られるプロ
グラムコードを有する記録媒体であって、 手書き文字入力画面上に手書き入力された文字を認識し
て、その認識文字を所定の表示画面上の入力表示領域に
入力表示させる機能と、 上記所定の表示画面上における複数の入力表示領域のう
ち選択指定された入力表示領域に対して予め対応づけら
れている文字種情報を読み込む機能と、 上記入力画面上に手書き入力された文字を上記読み込ま
れた文字種情報で示される文字種を優先して文字認識す
る機能を実現するためのプログラムコードを有する記録
媒体。
16. A recording medium having a program code read by a computer, wherein a character input by handwriting on a handwritten character input screen is recognized, and the recognized character is input to an input display area on a predetermined display screen. A function of displaying, a function of reading character type information previously associated with an input display area selected and designated from among the plurality of input display areas on the predetermined display screen, and a function of handwriting input on the input screen. A recording medium having a program code for realizing a function of recognizing a character by giving priority to a character type indicated by the read character type information.
JP25608198A 1998-04-21 1998-08-27 Data input device and its program recording medium Pending JP2000010691A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608198A JP2000010691A (en) 1998-04-21 1998-08-27 Data input device and its program recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537698 1998-04-21
JP10-125376 1998-04-21
JP25608198A JP2000010691A (en) 1998-04-21 1998-08-27 Data input device and its program recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010691A true JP2000010691A (en) 2000-01-14

Family

ID=26461832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25608198A Pending JP2000010691A (en) 1998-04-21 1998-08-27 Data input device and its program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010691A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031643A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and storage medium
JP2013246568A (en) * 2012-05-24 2013-12-09 Nintendo Co Ltd Information processing program, information processing device, information processing system, and information processing method
JP2015049901A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Electronic device and method for providing content according to field attribute

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031643A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and storage medium
US6587820B2 (en) 2000-10-11 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, a computer readable medium storing a control program for making a computer implemented information process, and a control program for selecting a specific grammar corresponding to an active input field or for controlling selection of a grammar or comprising a code of a selection step of selecting a specific grammar
US7024361B2 (en) 2000-10-11 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, a computer readable medium storing a control program for making a computer implemented information process, and a control program for selecting a specific grammar corresponding to an active input field or for controlling selection of a grammar or comprising a code of a selection step of selecting a specific grammar
JP2013246568A (en) * 2012-05-24 2013-12-09 Nintendo Co Ltd Information processing program, information processing device, information processing system, and information processing method
JP2015049901A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Electronic device and method for providing content according to field attribute
US10088977B2 (en) 2013-08-30 2018-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device and method for providing content according to field attribute

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096432B2 (en) Write anywhere tool
KR100931466B1 (en) Electronic dictionary device and dictionary search method of electronic dictionary device
US6021218A (en) System and method for organizing recognized and unrecognized objects on a computer display
US20060282575A1 (en) Auto-suggest lists and handwritten input
KR20150123857A (en) Method, system and device for inputting text by consecutive slide
JP2002007951A (en) Form input method, its implementation device, and recording medium recording its processing program
JP2003196593A (en) Character recognition device, character recognition method, and character recognition program
JP2000010691A (en) Data input device and its program recording medium
EP0519713B1 (en) Character input method and apparatus
JPH02126361A (en) Chinese language input apparatus
JP3662644B2 (en) Price card creation system
JP7700465B2 (en) Information processing device and information processing program
JPH0346081A (en) On-line hand-written character input method
JPH0816571A (en) Kanji input device
JP3815044B2 (en) Input data processing apparatus and program recording medium thereof
JPH0997324A (en) Business card management device
JPH08212306A (en) Handwriting data thinning method, dictionary creation method, and character recognition device
JPS62156767A (en) Word processor with memo function
JPH09185679A (en) Character recognition method and device
JPH0916718A (en) Handwriting input device
JP2000200267A (en) Input character conversion device and program recording medium thereof
JPH0581275A (en) Document creation device
JPH0816730A (en) Character recognition system
JP2000347777A (en) Method for displaying data input picture
JPH11175237A (en) Method and device therefor assisting key input assisting

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605