[go: up one dir, main page]

JP2000012229A - 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2000012229A
JP2000012229A JP10181772A JP18177298A JP2000012229A JP 2000012229 A JP2000012229 A JP 2000012229A JP 10181772 A JP10181772 A JP 10181772A JP 18177298 A JP18177298 A JP 18177298A JP 2000012229 A JP2000012229 A JP 2000012229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
light emitting
emitting layer
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10181772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915256B2 (ja
Inventor
Shinichiro Maki
伸一郎 真木
Shunichi Onikubo
俊一 鬼久保
Michiko Tamano
美智子 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP18177298A priority Critical patent/JP3915256B2/ja
Publication of JP2000012229A publication Critical patent/JP2000012229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915256B2 publication Critical patent/JP3915256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度・高発光効率、発光劣化が少なく信頼
性の高いエレクトロルミネッセンス素子材料、および有
機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。 【解決手段】 下記一般式[1]からなる有機エレクト
ロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エ
レクトロルミネッセンス素子。 一般式[1] 【化1】 [ただし、式中 Ar1およびAr2は置換もしくは未置
換のアリール基を表し、Ar3は置換もしくは未置換の
アリーレン基を表す。また、nは1から10までの整数
を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面光源や表示に使用さ
れる有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL
は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から構
成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結
合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際に
エネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィ
ジクス・レターズ、51巻、913ページ、1987年
参照)。この方法では、金属キレート錯体を蛍光体層、
アミン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色
発光を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は100c
d/m2、最大発光効率は1.5lm/Wを達成して、
実用領域に近い性能を持っている。しかしながら、現在
までの有機EL素子は、構成の改善により発光強度は改
良されているが、未だ充分な発光輝度は有していない。
また、繰り返し使用時の安定性に劣るという大きな問題
を持っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
効率が高く、繰り返し使用時での安定性の優れた有機E
L素子の提供にある。本発明者らが鋭意検討した結果、
一般式[1]で示される化合物の有機EL素子材料を少
なくとも一層に使用した有機EL素子の発光効率が高
く、繰り返し使用時での安定性も優れていることを見い
だし本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式[1]で示される有機エレクトロルミネッセンス素
子材料に関する。 一般式[1]
【0006】
【化2】
【0007】[ただし、式中 Ar1およびAr2は置換
もしくは未置換のアリール基を表し、Ar3は置換もし
くは未置換のアリーレン基を表す。また、nは1から1
0までの整数を表す。] また、本発明はnが1から4までの整数である上記有機
エレクトロルミネッセンス素子材料に関する。
【0008】また、本発明は一対の電極間に発光層を含
む複数層の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロル
ミネッセンス素子において、少なくとも一層が上記有機
エレクトロルミネッセンス素子材料を含有する層である
有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。また、本
発明は一対の電極間に発光層を含む複数層の有機化合物
薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセンス素子にお
いて、発光層が上記有機エレクトロルミネッセンス素子
材料を含有する層である有機エレクトロルミネッセンス
素子に関する。
【0009】また、本発明は一対の電極間に発光層を含
む複数層の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロル
ミネッセンス素子において、発光層と陽極との間の正孔
注入帯域中の少なくとも一層が上記有機エレクトロルミ
ネッセンス素子材料を含有する層である有機エレクトロ
ルミネッセンス素子に関する。である。
【0010】
【発明実施の形態】
【0011】本発明の一般式[1]で表される化合物の
Ar1およびAr2は、置換もしくは未置換のアリール基
を表す。置換もしくは未置換のアリール基としては、フ
ェニル基、4−エチルフェニル基、ビフェニル基、4−
メチルビフェニル基、4−シクロヘキシルビフェニル
基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、4−クロ
ロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−シアノフェ
ニル基、4−メトキシフェニル基、3−メチルチオフェ
ニル基、3,5−ジシアノフェニル基、4−トリフルオ
ロメトキシフェニル基、o−,m−,およびp−トリル
基、キシリル基、o−,m−,およびp−クメニル基、
メシチル基、4−フェノキシフェニル基、4−(α,α
−ジメチルベンジル)フェニル基、4−(N,N−ジメ
チル)アミノフェニル基、4−(N,N−ジフェニル)
アミノフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナ
フチル基、5−メチルナフチル基、アズレニル基、ヘプ
タレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フ
ルオレニル基、アントリル基、アントラキノリル基、3
−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニ
レン基、ピレニル基、クリセニル基、2−エチル−1−
クリセニル基、ピセニル基、ペリレニル基、6−クロロ
ペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テ
トラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル
基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル
基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニ
ル基、オバレニル基等がある。
【0012】また、本発明の一般式[1]で表される化
合物のAr3は、置換もしくは未置換のアリーレン基を
表す。アリーレン基の具体例としては、Ar1およびA
2の説明で例示したアリール基に対応するアリーレン
基が挙げられる。原料の入手しやすさの点では、フェニ
レン基、ナフタレン基が好ましい。
【0013】本発明の一般式[1]のnは1から10ま
での整数であるが、好ましくは1から4、更に好ましく
は2から4までの整数である。
【0014】一般式[1]で表される化合物のフェナン
トレン環、Ar1、Ar2およびAr 3上の水素原子は、
他の置換基に置換されても構わない。置換基の種類とし
ては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしく
は未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアルコキ
シ基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もし
くは未置換のアミノ基、置換もしくは未置換のアルキル
アミノ基がある。
【0015】本発明において、一般式[1]で表される
化合物は、例えば次のような方法で合成することが出来
る。ニトロベンゼン溶媒中、ビス(ブロモアリール)フ
ェナントレンと芳香族ジアミン化合物を、炭酸カリウ
ム、銅等の触媒と共に200℃で50時間反応させるこ
とで得られる。
【0016】本発明の化合物の代表例を表1に具体的に
例示するが、本発明は以下の代表例に限定されるもので
はない。
【0017】
【表1】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】有機EL素子は、陽極と陰極間に一層もし
くは多層の有機化合物薄膜を形成した素子である。一層
型の場合、陽極と陰極との間に発光層を設けている。発
光層は、発光材料を含有し、それに加えて陽極から注入
した正孔もしくは陰極から注入した電子を発光材料まで
輸送させるために正孔注入材料、正孔輸送材料もしくは
電子注入材料、電子輸送材料を含有しても良い。電子注
入材料とは陰極から電子を注入されうる能力を持つ材料
であり、電子輸送材料とは注入された電子を発光層へ輸
送する能力を持つ材料である。正孔注入材料とは、陽極
から正孔を注入されうる能力を持つ材料であり、正孔輸
送材料とは、注入された正孔を発光層へ輸送する能力を
持つ材料である。
【0030】多層型は、(陽極/正孔注入帯域/発光層
/陰極)、(陽極/発光層/電子注入帯域/陰極)、
(陽極/正孔注入帯域/発光層/電子注入帯域/陰極)
の多層構成で積層した有機EL素子がある。
【0031】本発明の一般式[1]で示される化合物
は、固体状態において強い蛍光を持つ化合物であり、電
界発光性に優れているので、発光材料として発光層内で
使用することができる。また、一般式[1]の化合物
は、発光層内においてドーピング材料として発光層中に
て最適の割合でドーピングすることにより、高い発光効
率および発光波長の最適な選択が可能である。更に、一
般式[1]の化合物は、正孔もしくは電子等のキャリア
を輸送することが出来るが、正孔輸送性がより優れてい
るので、正孔注入層として使用することが出来る。正孔
注入帯域が二層以上で構成される場合、いずれの正孔注
入層にも使用することが出来る。
【0032】発光層のホスト材料に、ドーピング材料
(ゲスト材料)として一般式[1]の化合物を使用し
て、発光輝度が高い有機EL素子を得ることもできる。
一般式[1]の化合物は、発光層内において、ホスト材
料に対して0.001重量%〜50重量%の範囲で含有
されていることが望ましく、更には0.01重量%〜1
0重量%の範囲が効果的である。
【0033】一般式[1]の化合物と併せて使用できる
ホスト材料としては、キノリン金属錯体、オキサジアゾ
ール、ベンゾチアゾール金属錯体、ベンゾオキサゾール
金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯体、トリアゾー
ル、イミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、
スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルア
ミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン
型トリフェニルアミンフルオレノン、ジアミノアントラ
セン型トリフェニルアミン、ジアミノフェナントレン型
トリフェニルアミン、アントラキノジメタン、ジフェノ
キノン、チアジアゾール、テトラゾール、ペリレンテト
ラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノ
ジメタン、トリフェニレン、アントロン等とそれらの誘
導体、および、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等
の導電性高分子の高分子材料等がある。
【0034】逆に、一般式[1]の化合物をホスト材料
として、他のドーピング材料を使用して発光色を変化さ
せることも可能である。一般式[1]と共に使用される
ドーピング材料としては、アントラセン、ナフタレン、
フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリ
セン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナ
フタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロ
ペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタ
ジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビ
スベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロ
ペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属
錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセ
ン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリ
メチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシ
ノイド化合物、キナクリドン、ルブレン等およびそれら
の誘導体があるが、これらに限定されるものではない。
【0035】発光層には、発光材料およびドーピング材
料に加えて、必要があれば正孔注入材料や電子注入材料
を使用することもできる。
【0036】有機EL素子は、多層構造にすることによ
り、クエンチングによる輝度や寿命の低下を防ぐことが
できる。また、必要があれば、発光材料、ドーピング材
料、キャリア注入を行う正孔注入材料や電子注入材料を
二種類以上組み合わせて使用することも出来る。また、
正孔注入層、発光層、電子注入層は、それぞれ二層以上
の層構成により形成されても良く、正孔もしくは電子が
効率よく電極から注入され、層中で輸送される素子構造
が選択される。
【0037】有機EL素子の陽極に使用される導電性材
料は、4eVより大きな仕事関数を持つものが好適であ
り、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、
ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等
およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板と称さ
れる酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらには
ポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂が用
いられる。陰極に使用される導電性材料は、4eVより
小さな仕事関数を持つものが好適であり、マグネシウ
ム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、
リチウム、ルテニウム、マンガン等およびそれらの合金
が用いられる。合金としては、マグネシウム/銀、マグ
ネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が代
表例として挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。合金の比率は、加熱の温度、雰囲気、真空度によ
り制御され適切な比率が選択される。陽極および陰極
は、必要があれば二層以上の層構成により形成されてい
ても良い。
【0038】有機EL素子では、効率良く発光させるた
めに、少なくとも一方は素子の発光波長領域において充
分透明であることが望ましい。また、基板も透明である
ことが望ましい。透明電極は、上記の導電性材料を使用
して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性を
確保するように設定する。発光面の電極は、光透過率を
10%以上にすることが望ましい。基板は、機械的、熱
的強度を有し、透明であれば限定されるものではない
が、例示すると、ガラス基板、ポリエチレン板、ポリエ
ーテルサルフォン板、ポリプロピレン板等の透明性樹脂
があげられる。
【0039】本発明に係わる有機EL素子の各層の形成
は、真空蒸着、スパッタリング等の乾式成膜法やスピン
コーティング、ディッピング等の湿式成膜法のいずれの
方法を適用することができる。膜厚は特に限定されるも
のではないが、各層は適切な膜厚に設定する必要があ
る。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大き
な印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎ
るとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な
発光輝度が得られない。通常の膜厚は5nmから10μ
mの範囲が適しているが、10nmから0.2μmの範
囲がさらに好ましい。
【0040】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
の適切な溶媒に溶解または分散して有機化合物薄膜を形
成するが、その溶媒はいずれであっても良い。また、い
ずれの薄膜においても、成膜性向上、膜のピンホール防
止等のため適切な樹脂や添加剤を使用しても良い。この
ような樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
ウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光
導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性
樹脂を挙げることができる。また、添加剤としては、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等を挙げることができ
る。
【0041】正孔注入材料としては、正孔を注入する能
力を持ち、発光層または発光材料に対して優れた正孔注
入効果を有し、発光層で生成した励起子の電子注入層ま
たは電子注入材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の
優れた化合物が挙げられる。具体的には、フタロシアニ
ン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ポルフィリン
系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾ
ール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリ
ン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾ
ン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、
ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型ト
リフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等
と、それらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、
ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料等があるが、
これらに限定されるものではない。
【0042】電子注入材料としては、電子を注入する能
力を持ち、発光層または発光材料に対して優れた電子注
入効果を有し、発光層で生成した励起子の正孔注入層ま
たは正孔注入材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の
優れた化合物が挙げられる。例えば、キノリン金属錯
体、オキサジアゾール、ベンゾチアゾール金属錯体、ベ
ンゾオキサゾール金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯
体、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキ
ノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、チア
ジアゾール、テトラゾール、ペリレンテトラカルボン
酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、
アントロン等とそれらの誘導体があるが、これらに限定
されるものではない。また、正孔注入材料に電子受容物
質を、電子注入材料に電子供与性物質を添加して増感さ
せることもできる。
【0043】本発明により得られた有機EL素子の、温
度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上のために、素
子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイル等を封入
して素子全体を保護することも可能である。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明する。本例では、電極面積2mm×2mmの有機E
L素子の特性を測定した。
【0045】化合物(1)の合成方法 ニトロベンゼン5g中に、9,10−ビス(4−ブロモ
フェニル)フェナントレン1.46g、ジフェニルアミ
ン1.52g、および炭酸カリウム3.1g、銅粉0.
13gを加え、窒素雰囲気下、200℃で50時間加熱
撹拌した。放冷後、水30gで希釈し、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチルを除き、シリカゲルを用いたカラム
クロマトグラフィーにより精製し、再結晶後、昇華精製
した(収量0.7g)。NMR、FD−MS、IRによ
って化合物の生成を確認した。
【0046】実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N'―(3
―メチルフェニル)―N,N'―ジフェニル―1,1―
ビフェニル-4,4―ジアミン(TPD)を真空蒸着し
て、膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、化合物
(1)を蒸着し膜厚40nmの発光層を作成し、トリス
(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体(Alq
3)を蒸着し、膜厚30nmの電子注入層を得た。その
上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜
厚100nmの電極を形成して有機EL素子を得た。正
孔注入層および発光層は10-6Torrの真空中で、基
板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は直流電圧5
Vで発光輝度300cd/m 2、最大発光輝度2100
0cd/m2、5Vの時の発光効率2.6lm/Wの青緑
色発光が得られた。次に3mA/cm2の電流密度で、
この素子を連続して発光させた寿命試験の結果、初期輝
度の1/2以上の発光が10000時間以上保持され
た。
【0047】実施例2〜35 発光層に、化合物(1)に換え、表2で示した化合物を
使用する以外は実施例1と同様の方法で有機EL素子を
作製した。この素子は表2に示す発光特性を示した。
【0048】
【表2】
【0049】
【0050】実施例36 洗浄したITO電極付きガラス板上に化合物(3)を真
空蒸着して膜厚100nmの発光層を作成し、その上
に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜厚
150nmの膜厚の電極を形成して有機EL素子を得
た。発光層および陰極は、10-6Torrの真空中で基
板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は直流電圧5
Vで発光輝度35cd/m2、最大発光輝度2200c
d/m2、5Vの時の発光効率0.5lm/Wの青緑色
発光が得られた。次に3mA/cm2の電流密度で、こ
の素子を連続して発光させた寿命試験の結果、初期輝度
の1/2以上の発光が5000時間以上保持された。
【0051】実施例37 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(4)を
蒸着し膜厚80nmの正孔注入層を作成し、次いで、A
lq3を蒸着し、膜厚20nmの発光層を得た。その上
に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜厚
100nmの電極を形成して有機EL素子を得た。正孔
注入層および発光層は10-6Torrの真空中で、基板
温度室温の条件下で蒸着した。この素子は直流電圧5V
で発光輝度80cd/m2、最大発光輝度9000cd
/m2、5Vの時の発光効率1.0lm/Wの発光が得
られた。次に3mA/cm2の電流密度で、この素子を
連続して発光させた寿命試験の結果、初期輝度の1/2
以上の発光が3000時間以上保持された。
【0052】実施例38 洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを蒸着し
て膜厚50nmの正孔注入層を作製し、次いで、Alq
3を蒸着し、膜厚20nmの発光層を得た。化合物(2
4)を蒸着し膜厚60nmの電子注入層を作成し、その
上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜
厚100nmの電極を形成して有機EL素子を得た。正
孔注入層および発光層は10-6Torrの真空中で、基
板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は直流電圧5
Vで発光輝度110cd/m2、最大発光輝度5000
cd/m2、5Vの時の発光効率1.4lm/Wの発光
が得られた。次に3mA/cm2の電流密度で、この素
子を連続して発光させた寿命試験の結果、初期輝度の1
/2以上の発光が3000時間以上保持された。
【0053】実施例39 洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを真空蒸
着して、膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、
N,N'―(4―メチルフェニル)―N,N'―(4−n
−ブチルフェニル)―フェナントレン―9,10―ジア
ミンと化合物(2)とを100:1の重量比で蒸着し膜
厚40nmの発光層を作成し、Alq3を蒸着し、膜厚
10nmの電子注入層を得た。その上に、アルミニウム
とリチウムを25:1で混合した合金で膜厚100nm
の電極を形成して有機EL素子を得た。正孔注入層およ
び発光層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の
条件下で蒸着した。この素子は直流電圧5Vで発光輝度
320cd/m2、最大発光輝度18000cd/m2
5Vの時の発光効率2.8lm/Wの発光が得られた。
次に3mA/cm2の電流密度で、この素子を連続して
発光させた寿命試験の結果、初期輝度の1/2以上の発
光が10000時間以上保持された。
【0054】実施例40 洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを真空蒸
着して、膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、化
合物(1)とルブレンとを100:1の重量比で蒸着し
膜厚40nmの発光層を作成し、Alq3を蒸着し、膜
厚10nmの電子注入層を得た。その上に、マグネシウ
ムと銀を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電
極を形成して有機EL素子を得た。正孔注入層および発
光層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件
下で蒸着した。この素子は直流電圧5Vで発光輝度18
0cd/m2、最大発光輝度17000cd/m2、5V
の時の発光効率2.5lm/Wの黄色発光が得られた。
次に3mA/cm2の電流密度で、この素子を連続して
発光させた寿命試験の結果、初期輝度の1/2以上の発
光が10000時間以上保持された。
【0055】実施例41〜44 発光層に、ドーピング化合物として表3で示した化合物
を使用する以外は実施例40と同様の方法で有機EL素
子を作製した。この素子は表3に示す発光特性を示し
た。
【0056】
【表3】
【0057】実施例45 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4、4’、4”
−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ]トリフェニルアミンを真空蒸着して、膜厚40
nmの正孔注入層を得た。次いで、4,4’−ビス[N
−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル
(α−NPD)を真空蒸着して、膜厚10nmの第二正
孔注入層を得た。さらに、化合物(1)を真空蒸着し
て、膜厚30nmの発光層を作成し、さらにビス(2−
メチル−8−ヒドロキシキノリナト)(1−フェノラー
ト)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚30nmの電子注
入層を作成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1
で混合した合金で膜厚150nmの電極を形成して、有
機EL素子を得た。正孔注入層および発光層は10- 6
orrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。
この素子は、直流電圧5Vで発光輝度330(cd/m
2)、最大発光輝度26000(cd/m2)、発光効率
3.2(lm/W)の青緑色発光が得られた。
【0058】実施例46〜79 発光層に、化合物(1)に換え、表4で示した化合物を
使用する以外は実施例45と同様の方法で有機EL素子
を作製した。この素子は表4に示す発光特性を示した。
【0059】
【表4】
【0060】
【0061】実施例80 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(9)、
トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体、
TPD、ポリカーボネート樹脂(PC−A)を3:2:
3:8の重量比でテトラヒドロフランに溶解させ、スピ
ンコーティング法により膜厚100nmの発光層を得
た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した
合金で膜厚150nmの電極を形成し有機EL素子を得
た。この素子は直流電圧5Vで発光輝度12cd/
2、最大発光輝度3100cd/m2、5Vの時の発光
効率0.5lm/Wの発光が得られた。次に3mA/c
2の電流密度で、この素子を連続して発光させた寿命
試験の結果、初期輝度の1/2以上の発光が3000時
間以上保持された。
【0062】本発明の有機EL素子は発光効率、発光輝
度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用
される発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子
注入材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方
法を限定するものではない。
【0063】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて高発光効
率、高輝度であり、長寿命の有機EL素子を得ることが
できた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]で示される有機エレクト
    ロルミネッセンス素子材料。 一般式[1] 【化1】 [ただし、式中 Ar1およびAr2は置換もしくは未置
    換のアリール基を表し、Ar3は置換もしくは未置換の
    アリーレン基を表す。また、nは1から10までの整数
    を表す。]
  2. 【請求項2】 nが1から4までの整数である請求項1
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
  3. 【請求項3】 一対の電極間に発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセンス
    素子において、少なくとも一層が請求項1記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子材料を含有する層である有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 一対の電極間に発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセンス
    素子において、発光層が請求項1記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子材料を含有する層である有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 一対の電極間に発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセンス
    素子において、発光層と陽極との間の正孔注入帯域中の
    少なくとも一層が請求項1記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子材料を含有する層である有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
JP18177298A 1998-06-29 1998-06-29 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3915256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18177298A JP3915256B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18177298A JP3915256B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012229A true JP2000012229A (ja) 2000-01-14
JP3915256B2 JP3915256B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16106624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18177298A Expired - Lifetime JP3915256B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915256B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314715A4 (en) * 2000-09-01 2005-03-02 Idemitsu Kosan Co STYRYL COMPOUNDS AND ELECTROLUMINESCENT DEVICES
WO2007017995A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1533290A4 (en) * 2002-08-12 2007-07-04 Idemitsu Kosan Co OLIGOARYLEN DERIVATIVES AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENTIZING DEVICES MADE USING THEREOF
US7297417B2 (en) 2003-08-14 2007-11-20 Lg Electronics Inc. Organic EL device
JP2008515936A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 メルク パテント ゲーエムベーハー フェナントレン誘導体
JP2008239613A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2009051764A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hodogaya Chem Co Ltd 置換されたフェナントレン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009221442A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010111621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
WO2011136484A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2012018120A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 出光興産株式会社 モノアミン誘導体およびそれを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103403125A (zh) * 2011-01-17 2013-11-20 株式会社Lg化学 新化合物以及包含该新化合物的有机发光器件
JP5622585B2 (ja) * 2008-11-21 2014-11-12 日本化薬株式会社 新規な複素環式化合物及びその利用
CN106132910A (zh) * 2014-03-07 2016-11-16 默克专利有限公司 电子器件的材料
WO2017022727A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2019050153A1 (ko) * 2017-09-07 2019-03-14 주식회사 엘지화학 신규한 페난트렌 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20190027708A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 주식회사 엘지화학 신규한 페난트렌 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2021206504A1 (ko) * 2020-04-09 2021-10-14 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20210125939A (ko) * 2020-04-09 2021-10-19 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US11276836B2 (en) 2018-12-10 2022-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and polycyclic compound for organic electroluminescence device
US20220085300A1 (en) * 2019-11-11 2022-03-17 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
CN114479835A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物、多种主体材料和包含其的有机电致发光装置
WO2022177400A1 (ko) * 2021-02-22 2022-08-25 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN115304495A (zh) * 2022-07-20 2022-11-08 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种菲衍生物及其应用
WO2023075158A1 (ko) * 2021-10-28 2023-05-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3312166B1 (en) 2016-10-21 2019-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Monoamine compound and organic electroluminescence device including the same
KR102706946B1 (ko) 2018-11-23 2024-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 모노아민 화합물
KR102745916B1 (ko) 2018-12-10 2024-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20200139287A (ko) 2019-06-03 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 축합 다환 화합물
KR102834034B1 (ko) 2020-01-03 2025-07-16 듀폰스페셜티머터리얼스코리아 유한회사 복수 종의 유기 전계 발광 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122256B2 (en) 2000-09-01 2006-10-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styryl compound and organic electroluminescence device
EP1314715A4 (en) * 2000-09-01 2005-03-02 Idemitsu Kosan Co STYRYL COMPOUNDS AND ELECTROLUMINESCENT DEVICES
JP4838969B2 (ja) * 2000-09-01 2011-12-14 出光興産株式会社 新規スチリル化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100934068B1 (ko) * 2000-09-01 2009-12-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규한 스티릴 화합물 및 유기 전기발광 소자
US7429425B2 (en) 2002-08-12 2008-09-30 Idemitsu Kosan Company, Ltd. Oligoarylene derivatives and organic electroluminescent devices made by using the same
EP1533290A4 (en) * 2002-08-12 2007-07-04 Idemitsu Kosan Co OLIGOARYLEN DERIVATIVES AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENTIZING DEVICES MADE USING THEREOF
US7485377B2 (en) 2003-08-14 2009-02-03 Lg Electronics Inc. Organic EL device
US8512876B2 (en) 2003-08-14 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Organic el device
US7297417B2 (en) 2003-08-14 2007-11-20 Lg Electronics Inc. Organic EL device
EP3287506A1 (de) * 2004-10-11 2018-02-28 Merck Patent GmbH Phenanthren-derivate
JP2008515936A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 メルク パテント ゲーエムベーハー フェナントレン誘導体
KR101346994B1 (ko) * 2004-10-11 2014-01-02 메르크 파텐트 게엠베하 페난트렌 유도체
EP1797158B1 (de) * 2004-10-11 2019-05-01 Merck Patent GmbH Phenanthren-derivate
KR101331354B1 (ko) * 2005-08-08 2013-11-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
US7405326B2 (en) 2005-08-08 2008-07-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivatives and electroluminescence device using the same
WO2007017995A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007045725A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008239613A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2009051764A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hodogaya Chem Co Ltd 置換されたフェナントレン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009221442A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101735107A (zh) * 2008-11-06 2010-06-16 索尼株式会社 芳香胺化合物、包含其的有机电致发光元件以及包括有机电致发光元件的显示装置
JP2010111621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
US8357821B2 (en) 2008-11-06 2013-01-22 Sony Corporation Aromatic amine compound, organic electroluminescent element including the same, and display device including organic electroluminescent element
JP5622585B2 (ja) * 2008-11-21 2014-11-12 日本化薬株式会社 新規な複素環式化合物及びその利用
WO2011136484A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2012018120A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 出光興産株式会社 モノアミン誘導体およびそれを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子
CN102712570A (zh) * 2010-08-05 2012-10-03 出光兴产株式会社 单胺衍生物以及使用其的有机电致发光元件
US20120199820A1 (en) * 2010-08-05 2012-08-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Monoamine derivative and organic electroluminescent element using same
JP2014511352A (ja) * 2011-01-17 2014-05-15 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子
US9065060B2 (en) 2011-01-17 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light-emitting device comprising same
CN103403125A (zh) * 2011-01-17 2013-11-20 株式会社Lg化学 新化合物以及包含该新化合物的有机发光器件
US10727413B2 (en) 2014-03-07 2020-07-28 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
CN110698351A (zh) * 2014-03-07 2020-01-17 默克专利有限公司 电子器件的材料
CN106132910A (zh) * 2014-03-07 2016-11-16 默克专利有限公司 电子器件的材料
CN110698351B (zh) * 2014-03-07 2023-06-09 默克专利有限公司 电子器件的材料
WO2017022727A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2019050153A1 (ko) * 2017-09-07 2019-03-14 주식회사 엘지화학 신규한 페난트렌 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20190027708A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 주식회사 엘지화학 신규한 페난트렌 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN110248922A (zh) * 2017-09-07 2019-09-17 株式会社Lg化学 新型菲化合物及利用其的有机发光元件
KR102134379B1 (ko) * 2017-09-07 2020-07-15 주식회사 엘지화학 신규한 페난트렌 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN110248922B (zh) * 2017-09-07 2022-10-14 株式会社Lg化学 新型菲化合物及利用其的有机发光元件
US11276836B2 (en) 2018-12-10 2022-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and polycyclic compound for organic electroluminescence device
US20220085300A1 (en) * 2019-11-11 2022-03-17 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
CN114144901A (zh) * 2020-04-09 2022-03-04 株式会社Lg化学 有机发光器件
KR20210125939A (ko) * 2020-04-09 2021-10-19 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2021206504A1 (ko) * 2020-04-09 2021-10-14 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102573176B1 (ko) * 2020-04-09 2023-09-04 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN114144901B (zh) * 2020-04-09 2024-09-13 株式会社Lg化学 有机发光器件
CN114479835A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物、多种主体材料和包含其的有机电致发光装置
WO2022177400A1 (ko) * 2021-02-22 2022-08-25 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN116648446A (zh) * 2021-02-22 2023-08-25 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光器件
WO2023075158A1 (ko) * 2021-10-28 2023-05-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN115304495A (zh) * 2022-07-20 2022-11-08 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种菲衍生物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915256B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915256B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US6245449B1 (en) Material for organoelectroluminescence device and use thereof
JP3503403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3511825B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10340786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002097465A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11135261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09157643A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000068059A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH118068A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3079909B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP2004018665A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料及びそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000294373A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000290645A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000077186A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001019946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1140359A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10340785A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002167578A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10338871A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11260551A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0913026A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000053956A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002060742A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料及びそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term