JP2000016882A - 水硬性硬化体およびその製造方法 - Google Patents
水硬性硬化体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000016882A JP2000016882A JP18719998A JP18719998A JP2000016882A JP 2000016882 A JP2000016882 A JP 2000016882A JP 18719998 A JP18719998 A JP 18719998A JP 18719998 A JP18719998 A JP 18719998A JP 2000016882 A JP2000016882 A JP 2000016882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cured product
- weight
- parts
- cement
- pts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 abstract description 5
- -1 poly(vinyl acetate) Polymers 0.000 abstract description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 4
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011414 polymer cement Substances 0.000 abstract description 2
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 abstract 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 abstract 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 3
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 2
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241000280258 Dyschoriste linearis Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N dichloridooxygen Chemical compound ClOCl RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001653 ettringite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000005332 obsidian Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 断熱性、防火・耐火性、機械特性、耐久性に
優れ、かつ気泡を有する。 【解決手段】 気泡を有する水硬性硬化体であって、該
水硬性硬化体は、無機水硬材 100重量部、樹脂粒子体
0.1〜 30 重量部、有機高分子体 1〜 100重量部からな
る。
優れ、かつ気泡を有する。 【解決手段】 気泡を有する水硬性硬化体であって、該
水硬性硬化体は、無機水硬材 100重量部、樹脂粒子体
0.1〜 30 重量部、有機高分子体 1〜 100重量部からな
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水硬性硬化体および
その製造方法に関し、特に気泡を有する水硬性硬化体お
よびその製造方法に関する。
その製造方法に関し、特に気泡を有する水硬性硬化体お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軽量で断熱性に優れた建築・構築物用水
硬性硬化体として気泡コンクリートや有機物複合固形物
が用いられている。従来、気泡コンクリートは、セメン
ト、骨材、水などからなるセメントスラリーにアルミニ
ウム粉末を配合して水素ガスにより発泡させる方法や、
界面活性剤を加えた水を泡立てて、これにセメントおよ
び骨材などを配合する方法などが知られている。一方、
発泡スチロール・セメントの複合固形物として、溶融固
化した発泡スチロール体の破砕物群が、セメント・水か
らなるセメントペーストを媒体として結合固着された結
合形態と、所要の成形形状を有する複合固形物が開示さ
れている(特開平5−194057号公報)。
硬性硬化体として気泡コンクリートや有機物複合固形物
が用いられている。従来、気泡コンクリートは、セメン
ト、骨材、水などからなるセメントスラリーにアルミニ
ウム粉末を配合して水素ガスにより発泡させる方法や、
界面活性剤を加えた水を泡立てて、これにセメントおよ
び骨材などを配合する方法などが知られている。一方、
発泡スチロール・セメントの複合固形物として、溶融固
化した発泡スチロール体の破砕物群が、セメント・水か
らなるセメントペーストを媒体として結合固着された結
合形態と、所要の成形形状を有する複合固形物が開示さ
れている(特開平5−194057号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、軽量化
を目的に有機物を複合させると水硬性硬化体としての防
火性や耐火性が維持できないという問題がある。また、
気泡コンクリートは、断熱特性と、構造材としての靭性
および加工性などの機械特性とのバランスが取れたもの
が得られていないという問題がある。さらに、気泡コン
クリートの製造方法も特殊配合剤や特殊装置を必要とす
るなどの問題がある。
を目的に有機物を複合させると水硬性硬化体としての防
火性や耐火性が維持できないという問題がある。また、
気泡コンクリートは、断熱特性と、構造材としての靭性
および加工性などの機械特性とのバランスが取れたもの
が得られていないという問題がある。さらに、気泡コン
クリートの製造方法も特殊配合剤や特殊装置を必要とす
るなどの問題がある。
【0004】本発明は、このような問題に対処するため
になされたもので、断熱性、防火・耐火性、機械特性、
耐久性に優れた気泡を有する水硬性硬化体およびその製
造方法を提供することを目的とする。
になされたもので、断熱性、防火・耐火性、機械特性、
耐久性に優れた気泡を有する水硬性硬化体およびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水硬性硬化体
は、気泡を有する水硬性硬化体であって、該水硬性硬化
体は、無機水硬材 100重量部、樹脂粒子体 0.1〜 30 重
量部、有機高分子体 1〜100重量部からなることを特徴
とする。ここで、水硬性硬化体とは、水と反応すること
により硬化する無機化合物を主体とする建築・構築物用
固形物、または成形体をいう。
は、気泡を有する水硬性硬化体であって、該水硬性硬化
体は、無機水硬材 100重量部、樹脂粒子体 0.1〜 30 重
量部、有機高分子体 1〜100重量部からなることを特徴
とする。ここで、水硬性硬化体とは、水と反応すること
により硬化する無機化合物を主体とする建築・構築物用
固形物、または成形体をいう。
【0006】本発明の水硬性硬化体の製造方法は、無機
水硬材、樹脂粒子体、有機高分子体および水より得られ
る気泡を有する水硬性硬化体の製造方法であって、上記
無機水硬材 100重量部と上記樹脂粒子体 0.1〜 30 重量
部と上記有機高分子体 1〜 100重量部と上記水 1〜 100
重量部とを気体を巻込みながら混練する混練工程を有す
ることを特徴とする。
水硬材、樹脂粒子体、有機高分子体および水より得られ
る気泡を有する水硬性硬化体の製造方法であって、上記
無機水硬材 100重量部と上記樹脂粒子体 0.1〜 30 重量
部と上記有機高分子体 1〜 100重量部と上記水 1〜 100
重量部とを気体を巻込みながら混練する混練工程を有す
ることを特徴とする。
【0007】本発明は、上記配合とすることにより、ま
た、気体を巻込みながら混練する方法を採用することに
より、微細な気泡を有する水硬性硬化体とすることがで
きる。また、混練により無機水硬材等に巻込まれた気体
の微細な気泡内に混練時における混合物の水分量が移行
するので、水硬性硬化体の乾燥がより容易に均一に起こ
りやすくなる。その結果、本発明の水硬性硬化体は、断
熱性、防火・耐火性、機械特性、耐久性に優れる。さら
に、得られた水硬性硬化体は微細な気泡が表面にも存在
することにより、シリコーン類や弗素化合物類等の撥水
性材料を用いることなく、その表面が撥水傾向を呈し防
水性に優れる。
た、気体を巻込みながら混練する方法を採用することに
より、微細な気泡を有する水硬性硬化体とすることがで
きる。また、混練により無機水硬材等に巻込まれた気体
の微細な気泡内に混練時における混合物の水分量が移行
するので、水硬性硬化体の乾燥がより容易に均一に起こ
りやすくなる。その結果、本発明の水硬性硬化体は、断
熱性、防火・耐火性、機械特性、耐久性に優れる。さら
に、得られた水硬性硬化体は微細な気泡が表面にも存在
することにより、シリコーン類や弗素化合物類等の撥水
性材料を用いることなく、その表面が撥水傾向を呈し防
水性に優れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の水硬性硬化体は、水硬性
硬化体としての比重が 0.2〜0.8 となるように気泡を含
むことが好ましい。本発明の水硬性硬化体に含まれる気
泡は、容量比で定義される気泡率が 20 〜80 %の範囲
にあり、一個の気泡の大きさは平均直径が 0.02 〜2.0m
m の範囲、好ましくは 0.2〜1.0mm の範囲、より好まし
くは約 0.5mm程度にあることが好ましい。このような微
細な気泡が存在することにより、断熱性、靭性に優れる
とともに、水硬性硬化体の表面撥水性が発現する。気泡
となる気体としては、室温、例えば 25 ℃で気体となる
物質であれば使用できる。例えば空気、窒素ガス、炭酸
ガス等を挙げることができる。本発明にあっては、循環
しながら混練しやすい空気が好ましい。
硬化体としての比重が 0.2〜0.8 となるように気泡を含
むことが好ましい。本発明の水硬性硬化体に含まれる気
泡は、容量比で定義される気泡率が 20 〜80 %の範囲
にあり、一個の気泡の大きさは平均直径が 0.02 〜2.0m
m の範囲、好ましくは 0.2〜1.0mm の範囲、より好まし
くは約 0.5mm程度にあることが好ましい。このような微
細な気泡が存在することにより、断熱性、靭性に優れる
とともに、水硬性硬化体の表面撥水性が発現する。気泡
となる気体としては、室温、例えば 25 ℃で気体となる
物質であれば使用できる。例えば空気、窒素ガス、炭酸
ガス等を挙げることができる。本発明にあっては、循環
しながら混練しやすい空気が好ましい。
【0009】本発明に係る無機水硬材は、水と反応して
硬化体を形成する物質であれば使用することができ、た
とえば無機セメント類、エトリンジャイト、石こうなど
を挙げることができる。これらの中で、断熱性、靭性、
耐久性が得られ易い無機セメント類が好ましい。無機セ
メント類は、ポルトランドセメントや早強ポルトランド
セメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメン
ト、焼き石こうなどの水硬性セメント類、高炉セメント
や高硫酸塩スラグセメント、石灰スラグセメント、キー
ンスセメントなどの潜在水硬性セメント類、シリカセメ
ントやフライアッシュセメント、石灰シリカセメント、
ケイ酸アルカリ、オキシクロライドセメント、リン酸セ
メントなどの混合セメント類などを挙げることができ
る。これらのなかで、水硬性セメント類や潜在水硬性セ
メント類が気泡を含有させることのできる無機水硬材と
して好ましい。
硬化体を形成する物質であれば使用することができ、た
とえば無機セメント類、エトリンジャイト、石こうなど
を挙げることができる。これらの中で、断熱性、靭性、
耐久性が得られ易い無機セメント類が好ましい。無機セ
メント類は、ポルトランドセメントや早強ポルトランド
セメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメン
ト、焼き石こうなどの水硬性セメント類、高炉セメント
や高硫酸塩スラグセメント、石灰スラグセメント、キー
ンスセメントなどの潜在水硬性セメント類、シリカセメ
ントやフライアッシュセメント、石灰シリカセメント、
ケイ酸アルカリ、オキシクロライドセメント、リン酸セ
メントなどの混合セメント類などを挙げることができ
る。これらのなかで、水硬性セメント類や潜在水硬性セ
メント類が気泡を含有させることのできる無機水硬材と
して好ましい。
【0010】無機セメントには骨材を配合することがで
きる。骨材としては、川砂、珪砂、砕石砂利、発泡炭酸
カルシウム、黒曜石パーライト、真珠岩パーライト、焼
成バーミキュライト、シラスバルーン等を挙げることが
できる。また、無機セメントと骨材との配合割合は、無
機セメント 100重量部に対して骨材 50 〜500 重量部配
合することが好ましい。この範囲であると、無機セメン
トの水和反応を維持し、強度を保ことができる。
きる。骨材としては、川砂、珪砂、砕石砂利、発泡炭酸
カルシウム、黒曜石パーライト、真珠岩パーライト、焼
成バーミキュライト、シラスバルーン等を挙げることが
できる。また、無機セメントと骨材との配合割合は、無
機セメント 100重量部に対して骨材 50 〜500 重量部配
合することが好ましい。この範囲であると、無機セメン
トの水和反応を維持し、強度を保ことができる。
【0011】本発明に係る樹脂粒子体は、水硬性硬化体
の軽量化に寄与し、上記無機水硬材に配合することので
きる合成樹脂の細粒あるいは粉末であればよい。細粒と
しての粒子径は 0.5〜5 mm、好ましくは 2〜4 mm、より
好ましくは約 3mm程度である。また細粒形状としては円
形であることが好ましい。樹脂粒子体の中でも有機発泡
体の細粒あるいは粉末であることが、より軽量化に寄与
するため好ましい。有機発泡体は、有機樹脂に発泡剤を
添加して加熱時に発生するガスを利用して成形したり、
反応性樹脂が反応時に発生するガスを利用して成形した
りする発泡成形法により得られるものであれば使用する
ことができる。
の軽量化に寄与し、上記無機水硬材に配合することので
きる合成樹脂の細粒あるいは粉末であればよい。細粒と
しての粒子径は 0.5〜5 mm、好ましくは 2〜4 mm、より
好ましくは約 3mm程度である。また細粒形状としては円
形であることが好ましい。樹脂粒子体の中でも有機発泡
体の細粒あるいは粉末であることが、より軽量化に寄与
するため好ましい。有機発泡体は、有機樹脂に発泡剤を
添加して加熱時に発生するガスを利用して成形したり、
反応性樹脂が反応時に発生するガスを利用して成形した
りする発泡成形法により得られるものであれば使用する
ことができる。
【0012】また、樹脂粒子体を形成する熱可塑性樹脂
や熱硬化性樹脂などの樹脂の種類、分解型発泡剤や蒸発
型発泡剤などの発泡手段、射出発泡法や押出し発泡法な
どの成形方法、発泡倍率 3〜4 倍以下の低発泡や 10 〜
70 倍の高発泡などの発泡倍率、独立または連続気泡な
どの気泡構造等は、本発明の水硬性硬化体の種類や用途
により種々選択することができる。たとえば、外壁用な
ど特に断熱性を必要とする場合には独立気泡構造が好ま
しい。本発明にあっては、発泡ポリスチレン、発泡ウレ
タン、発泡ポリエチレンや発泡ポリプロピレンなどの発
泡ポリオレフィンが建築用パネルなどとしての強度や軽
量化を図る上で好適である。また、有機発泡体の溶融固
化物を破砕した細粒あるいは粉末であってもよい。この
場合、廃却される有機発泡体のリサイクルに寄与するこ
とができる。
や熱硬化性樹脂などの樹脂の種類、分解型発泡剤や蒸発
型発泡剤などの発泡手段、射出発泡法や押出し発泡法な
どの成形方法、発泡倍率 3〜4 倍以下の低発泡や 10 〜
70 倍の高発泡などの発泡倍率、独立または連続気泡な
どの気泡構造等は、本発明の水硬性硬化体の種類や用途
により種々選択することができる。たとえば、外壁用な
ど特に断熱性を必要とする場合には独立気泡構造が好ま
しい。本発明にあっては、発泡ポリスチレン、発泡ウレ
タン、発泡ポリエチレンや発泡ポリプロピレンなどの発
泡ポリオレフィンが建築用パネルなどとしての強度や軽
量化を図る上で好適である。また、有機発泡体の溶融固
化物を破砕した細粒あるいは粉末であってもよい。この
場合、廃却される有機発泡体のリサイクルに寄与するこ
とができる。
【0013】本発明に係る有機高分子体は、無機セメン
トおよび必要に応じて骨材の混合物に有機質バインダー
を配合して得られるポリマーセメントに用いることので
きる高分子物質であれば使用することができる。この有
機高分子体は無機セメントの水和反応とともに、無機セ
メント内に取り込まれ、耐水性能と耐久性とを付与す
る。たとえば、アクリルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル
エマルジョン、ポリ酢酸ビニル・ベオバ共重合エマルジ
ョン等を例示することができる。
トおよび必要に応じて骨材の混合物に有機質バインダー
を配合して得られるポリマーセメントに用いることので
きる高分子物質であれば使用することができる。この有
機高分子体は無機セメントの水和反応とともに、無機セ
メント内に取り込まれ、耐水性能と耐久性とを付与す
る。たとえば、アクリルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル
エマルジョン、ポリ酢酸ビニル・ベオバ共重合エマルジ
ョン等を例示することができる。
【0014】上記無機水硬材、樹脂粒子体、有機高分子
体の配合割合は、無機水硬材 100重量部に対して、樹脂
粒子体 0.1〜 30 重量部、好ましくは 1〜5 重量部、有
機高分子体 1〜 100重量部、好ましくは 5〜 30 重量部
である。各材料の配合割合を上記範囲とすることによ
り、気体を巻込みながら混練することで気泡が含まれや
すくなる。その結果、断熱性、防火・耐火性、機械特
性、耐久性が向上する。
体の配合割合は、無機水硬材 100重量部に対して、樹脂
粒子体 0.1〜 30 重量部、好ましくは 1〜5 重量部、有
機高分子体 1〜 100重量部、好ましくは 5〜 30 重量部
である。各材料の配合割合を上記範囲とすることによ
り、気体を巻込みながら混練することで気泡が含まれや
すくなる。その結果、断熱性、防火・耐火性、機械特
性、耐久性が向上する。
【0015】本発明の水硬性硬化体の製造方法について
説明する。無機水硬材 100重量部と上記樹脂粒子体 0.1
〜 30 重量部と上記有機高分子体1〜 100重量部と上記
水 1〜 100重量部とを気体を巻込みながら混練すること
により気泡を有する水硬性硬化体が得られる。無機水硬
材、樹脂粒子体および有機高分子体は、上述の材料を使
用することができる。混練は、無機水硬材および樹脂粒
子体等を略均一に予備混合してから行っても、あるいは
配合される材料を順に添加する方法であってもよい。混
練手段は、気泡を巻き込むことのできる方法であれば使
用できる。例えば空気を吹き込みながら撹拌する方法、
空気を巻き込みながら撹拌する方法等がある。空気を吹
き込みながら撹拌する方法は、錨型あるいはプロペラ型
などの撹拌羽および空気吹き込み口を有する撹拌装置内
において混合物の内部に空気を供給しながら混練する方
法である。また空気を巻き込みながら撹拌する方法は、
例えば混合物を上下方向に循環撹拌しながら空気を巻き
込む方法である。具体的には、混合物の一部を分離して
再度混合撹拌することを繰り返すことにより空気を巻き
込む方法である。また、気泡を巻き込むための助剤とし
て混和剤を配合することができる。
説明する。無機水硬材 100重量部と上記樹脂粒子体 0.1
〜 30 重量部と上記有機高分子体1〜 100重量部と上記
水 1〜 100重量部とを気体を巻込みながら混練すること
により気泡を有する水硬性硬化体が得られる。無機水硬
材、樹脂粒子体および有機高分子体は、上述の材料を使
用することができる。混練は、無機水硬材および樹脂粒
子体等を略均一に予備混合してから行っても、あるいは
配合される材料を順に添加する方法であってもよい。混
練手段は、気泡を巻き込むことのできる方法であれば使
用できる。例えば空気を吹き込みながら撹拌する方法、
空気を巻き込みながら撹拌する方法等がある。空気を吹
き込みながら撹拌する方法は、錨型あるいはプロペラ型
などの撹拌羽および空気吹き込み口を有する撹拌装置内
において混合物の内部に空気を供給しながら混練する方
法である。また空気を巻き込みながら撹拌する方法は、
例えば混合物を上下方向に循環撹拌しながら空気を巻き
込む方法である。具体的には、混合物の一部を分離して
再度混合撹拌することを繰り返すことにより空気を巻き
込む方法である。また、気泡を巻き込むための助剤とし
て混和剤を配合することができる。
【0016】本発明の水硬性硬化体は、断熱性、防火・
耐火性、靭性などの機械特性、耐久性、表面撥水性に優
れるので、建築物・構築物、産業機器類、屋内屋外装
置、家具類等の構成部材として使用することができる。
耐火性、靭性などの機械特性、耐久性、表面撥水性に優
れるので、建築物・構築物、産業機器類、屋内屋外装
置、家具類等の構成部材として使用することができる。
【0017】
【実施例】実施例1 無機水硬材としてポルトランドセメントを 100重量部、
樹脂粒子体として粒径3mmの発泡スチロール粒子を 3重
量部、酢酸ビニルエマルジョン(樹脂固形分 40 重量
%)を 10 重量部、水 20 重量部を混合した。この混合
物をその一部を上方向に持ち上げ、その後再度混合撹拌
する循環撹拌により空気を巻き込みながら十分に混合し
て成形型に流し込み厚さ 20mm の水硬性硬化体である建
築用ボードを得た。
樹脂粒子体として粒径3mmの発泡スチロール粒子を 3重
量部、酢酸ビニルエマルジョン(樹脂固形分 40 重量
%)を 10 重量部、水 20 重量部を混合した。この混合
物をその一部を上方向に持ち上げ、その後再度混合撹拌
する循環撹拌により空気を巻き込みながら十分に混合し
て成形型に流し込み厚さ 20mm の水硬性硬化体である建
築用ボードを得た。
【0018】得られた建築用ボードの比重は 0.60 、気
泡率は 50 %、気泡粒子は平均粒径0.5mm、熱伝導率は
0.05kcal/h ℃m であった。このボードは、ナイフ、カ
ッターなどで容易に切断でき加工性に優れていた。ま
た、ボード表面に付着した水分は、水玉状となり防水性
に優れていた。
泡率は 50 %、気泡粒子は平均粒径0.5mm、熱伝導率は
0.05kcal/h ℃m であった。このボードは、ナイフ、カ
ッターなどで容易に切断でき加工性に優れていた。ま
た、ボード表面に付着した水分は、水玉状となり防水性
に優れていた。
【0019】このボードを用いて JIS A 130
1規格に基づき、防火性能試験を行なった。供試ボード
の大きさは幅 213cm、高さ 288cmで、加熱等級は屋外防
火2級(加熱時間 30 分、最高温度 840℃)、加熱炉の
熱源は都市ガス( 11,000kcal/m3 )、加熱温度の測定
は加熱面から 1 cm 離れた位置の火炎温度であり、温度
測定位置は略中央部で行なった。測定結果を図1に示
す。図1において、曲線1は加熱温度測定結果であり、
曲線2は供試ボード裏面における温度測定結果である。
供試ボード裏面における温度は規定値 260℃に対して約
100℃以下であり、十分な防火性能を有していた。また
防火上有害な変形、破壊、脱落等は供試ボードにみられ
なかった。その他、供試ボード表面および裏面の発炎、
着火等もみられず、有害な発煙等もなかった。
1規格に基づき、防火性能試験を行なった。供試ボード
の大きさは幅 213cm、高さ 288cmで、加熱等級は屋外防
火2級(加熱時間 30 分、最高温度 840℃)、加熱炉の
熱源は都市ガス( 11,000kcal/m3 )、加熱温度の測定
は加熱面から 1 cm 離れた位置の火炎温度であり、温度
測定位置は略中央部で行なった。測定結果を図1に示
す。図1において、曲線1は加熱温度測定結果であり、
曲線2は供試ボード裏面における温度測定結果である。
供試ボード裏面における温度は規定値 260℃に対して約
100℃以下であり、十分な防火性能を有していた。また
防火上有害な変形、破壊、脱落等は供試ボードにみられ
なかった。その他、供試ボード表面および裏面の発炎、
着火等もみられず、有害な発煙等もなかった。
【0020】実施例2〜実施例5、比較例1 表1に示す配合で、実施例1と同一の方法で厚さ 20mm
の水硬性硬化体である建築用ボードを得た。得られたボ
ードの特性を実施例1と同一の方法で評価した。結果を
表1に示す。
の水硬性硬化体である建築用ボードを得た。得られたボ
ードの特性を実施例1と同一の方法で評価した。結果を
表1に示す。
【0021】
【表1】 表1に示すように、実施例2〜実施例5の建築用ボード
は防火性能に優れていた。
は防火性能に優れていた。
【0022】
【発明の効果】本発明の水硬性硬化体は、無機水硬材 1
00重量部、樹脂粒子体 0.1〜 30 重量部、有機高分子体
1〜 100重量部、水 1〜 100重量部より得られ、微細な
気泡を有するので、断熱性、防火・耐火性、機械特性、
耐久性に優れる。また、表面が防水性の水硬性硬化体が
得られる。
00重量部、樹脂粒子体 0.1〜 30 重量部、有機高分子体
1〜 100重量部、水 1〜 100重量部より得られ、微細な
気泡を有するので、断熱性、防火・耐火性、機械特性、
耐久性に優れる。また、表面が防水性の水硬性硬化体が
得られる。
【0023】本発明の水硬性硬化体の製造方法は、微細
な気泡を有する水硬性硬化体を容易に得られる。また、
得られた水硬性硬化体は、断熱性、防火・耐火性、機械
特性、耐久性に優れる。
な気泡を有する水硬性硬化体を容易に得られる。また、
得られた水硬性硬化体は、断熱性、防火・耐火性、機械
特性、耐久性に優れる。
【図1】防火性能試験の測定結果を示す図である。
1 加熱温度測定結果を示す曲線。 2 供試ボード裏面における温度測定結果を示す曲線。
フロントページの続き (72)発明者 湯前 逸雄 三重県四日市市生桑町336の1番地 日本 ケミカル工業株式会社内 (72)発明者 左海 正 大阪府大阪市西区九条南3−30−10−905 有限会社小川節夫研究所内 Fターム(参考) 4G012 MC01 PB21 PB27 PB30 PC11 PC13 PC14
Claims (2)
- 【請求項1】 気泡を有する水硬性硬化体であって、該
水硬性硬化体は、無機水硬材 100重量部、樹脂粒子体
0.1〜 30 重量部、有機高分子体 1〜 100重量部、水 1
〜 100重量部より得られることを特徴とする水硬性硬化
体。 - 【請求項2】 無機水硬材、樹脂粒子体、有機高分子体
および水より得られる気泡を有する水硬性硬化体の製造
方法であって、前記無機水硬材 100重量部と前記樹脂粒
子体 0.1〜 30 重量部と前記有機高分子体 1〜 100重量
部と前記水 1〜 100重量部とを気体を巻込みながら混練
する混練工程を有することを特徴とする水硬性硬化体の
製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18719998A JP2000016882A (ja) | 1998-07-02 | 1998-07-02 | 水硬性硬化体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18719998A JP2000016882A (ja) | 1998-07-02 | 1998-07-02 | 水硬性硬化体およびその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000016882A true JP2000016882A (ja) | 2000-01-18 |
Family
ID=16201838
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP18719998A Pending JP2000016882A (ja) | 1998-07-02 | 1998-07-02 | 水硬性硬化体およびその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000016882A (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008515753A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | イー.アイ.エフ.エス.・ホールディングス・リミテッド | 改良セメント質混合物 |
| JP2008291644A (ja) * | 2008-08-12 | 2008-12-04 | Ohbayashi Corp | 断熱構造 |
| CN109293315A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-02-01 | 华砂砂浆有限责任公司 | 一种聚合物水泥防水砂浆及其制备方法 |
| CN110330295A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-10-15 | 苏州金螳螂建筑装饰股份有限公司 | 一种耐水型界面剂及其施工方法、应用 |
| CN110590263A (zh) * | 2019-10-25 | 2019-12-20 | 宁波百仕高联合工业有限公司 | 一种柔韧型防水浆料 |
| CN112125614A (zh) * | 2020-10-20 | 2020-12-25 | 三棵树(上海)新材料研究有限公司 | 一种可喷涂施工的无机早强型造毛界面剂 |
| CN115849820A (zh) * | 2022-12-09 | 2023-03-28 | 深圳市东大洋水泥制品有限公司 | 高强混凝土及其制备工艺 |
-
1998
- 1998-07-02 JP JP18719998A patent/JP2000016882A/ja active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008515753A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | イー.アイ.エフ.エス.・ホールディングス・リミテッド | 改良セメント質混合物 |
| JP2008291644A (ja) * | 2008-08-12 | 2008-12-04 | Ohbayashi Corp | 断熱構造 |
| CN109293315A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-02-01 | 华砂砂浆有限责任公司 | 一种聚合物水泥防水砂浆及其制备方法 |
| CN109293315B (zh) * | 2018-11-28 | 2022-03-22 | 华砂砂浆有限责任公司 | 一种聚合物水泥防水砂浆及其制备方法 |
| CN110330295A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-10-15 | 苏州金螳螂建筑装饰股份有限公司 | 一种耐水型界面剂及其施工方法、应用 |
| CN110590263A (zh) * | 2019-10-25 | 2019-12-20 | 宁波百仕高联合工业有限公司 | 一种柔韧型防水浆料 |
| CN112125614A (zh) * | 2020-10-20 | 2020-12-25 | 三棵树(上海)新材料研究有限公司 | 一种可喷涂施工的无机早强型造毛界面剂 |
| CN115849820A (zh) * | 2022-12-09 | 2023-03-28 | 深圳市东大洋水泥制品有限公司 | 高强混凝土及其制备工艺 |
| CN115849820B (zh) * | 2022-12-09 | 2023-11-21 | 深圳市东大洋水泥制品有限公司 | 高强混凝土及其制备工艺 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102918002B (zh) | 用于制造加气混凝土建筑材料的方法和由此获得的建筑材料 | |
| CN105036666B (zh) | 轻质疏水低收缩水泥基复合材料 | |
| US20210101832A1 (en) | Geopolymer cement | |
| CN104557121A (zh) | 发泡水泥保温板材及其制备方法 | |
| EP0254501B1 (en) | Foamable composition | |
| CN106830809A (zh) | 一种轻质高强度发泡石材墙体材料及其制备方法 | |
| Mehairi et al. | Foamed concrete produced from CO2/N2 foam stabilized by CaCO3 nanoparticles and CTAB | |
| JP2000016882A (ja) | 水硬性硬化体およびその製造方法 | |
| GB2101644A (en) | Production of low-flammability heat-insulating layer | |
| KR100593571B1 (ko) | 접착성이 우수한 소각재 분진 조성물 | |
| JPH02141484A (ja) | 軽量セメント押出製品 | |
| JP4558851B2 (ja) | 無機水硬組成物および板材 | |
| JP2005035866A (ja) | 発泡材、発泡ボードおよび発泡ボードの製造方法 | |
| RU2197448C1 (ru) | Сырьевая смесь для изготовления теплоизоляционного материала и способ его получения | |
| ITMI20101260A1 (it) | Miscela cementizia secca per la formatura di calcestruzzi leggeri a bassa conducibilita' termica, e calcestruzzi cosi' ottenuti | |
| JPS5812223B2 (ja) | 軽量コンクリ−トの製造方法 | |
| Shawnim et al. | Toner Used In The Development of Foamed Concrete For Structural Use | |
| KR900005975B1 (ko) | 고령토벽돌 제조방법 | |
| US20220306535A1 (en) | Method of production of a mineral foam for filling cavities | |
| SU1222651A1 (ru) | Композици дл изготовлени теплоизол ционных материалов | |
| Shawnim et al. | STRUCTURAL USE | |
| JPH1067580A (ja) | 軽量セメント複合体及びその製法 | |
| FI65416C (fi) | Foerskumbar magnesiacementblandning | |
| US20100104850A1 (en) | Masonry Product and Method of Manufacture | |
| JPH03223143A (ja) | 発泡セメント質組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050629 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080319 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |