JP2000032448A - Image encoded data creation device - Google Patents
Image encoded data creation deviceInfo
- Publication number
- JP2000032448A JP2000032448A JP19994098A JP19994098A JP2000032448A JP 2000032448 A JP2000032448 A JP 2000032448A JP 19994098 A JP19994098 A JP 19994098A JP 19994098 A JP19994098 A JP 19994098A JP 2000032448 A JP2000032448 A JP 2000032448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- data
- encoded data
- area
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 映像内容に依存した領域ごとにフレーム間引
きを行うことを可能とする画像符号化データの作成装置
を提供する。
【解決手段】 領域選択部101は、フレーム中の符号
化データを映像領域の符号化データGOB1と字幕領域
の符号化データGOB2に分離する。フレーム間引き変
更手段102は、GOB1のみ、間引きするかしないか
分別し、間引きしないGOB1はGOBマージ部106
に送信し、間引きするGOB1はフレーム間引き演算部
104に送信する。フレーム間引き演算部104は、従
来のフレーム間引き処理を用いてGOB1の間引きを行
い、フレーム間引きした符号化データをGOBマージ部
106に送る。GOBマージ部106は、字幕領域の符
号化データGOB2と、フレーム間引き変更手段102
又はフレーム間引き演算部104で得た符号化データを
用いて、1フレームの符号化データを作成する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an apparatus for generating encoded image data, which can perform frame thinning for each area depending on video content. SOLUTION: An area selecting section 101 separates encoded data in a frame into encoded data GOB1 in a video area and encoded data GOB2 in a subtitle area. The frame thinning-out changing means 102 discriminates only GOB1 to be thinned or not, and the GOB1 which is not thinned is a GOB merging unit 106.
The GOB 1 to be transmitted to the frame decimation unit is transmitted to the frame decimation unit 104. The frame thinning operation unit 104 thins out GOB1 using the conventional frame thinning process, and sends the frame thinned encoded data to the GOB merge unit 106. The GOB merge unit 106 converts the encoded data GOB2 of the subtitle area into the frame thinning change unit 102
Alternatively, encoded data of one frame is created using the encoded data obtained by the frame thinning operation unit 104.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、エンド・エンドに
おける動画像符号化データの通信や、サーバ・クライア
ント型ネットワークでの動画像符号化データの配信の分
野における画像符号化データの作成技術に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a technique for creating encoded image data in the field of communication of encoded image data at end-to-end and distribution of encoded image data over a server-client type network.
【0002】[0002]
【従来の技術】蓄積された動画像符号化データのエンド
・エンドにおけるリアルタイム通信や、サーバから発信
される1つの映像を複数のクライアントで同時刻に共有
するアプリケーションにおける動画像符号化データの送
信において、符号化ビットレートと異なる伝送ビットレ
ートの伝送路を介して符号化データを送信する場合に、
特に小さい伝送ビットレートの伝送路の場合には、符号
化データの削減を行うために、符号化データのフレーム
間引き等が行われる。2. Description of the Related Art End-to-end real-time communication of accumulated moving picture encoded data and transmission of moving picture encoded data in an application in which a single video transmitted from a server is shared by a plurality of clients at the same time. When transmitting encoded data via a transmission path having a transmission bit rate different from the encoding bit rate,
In particular, in the case of a transmission path with a small transmission bit rate, in order to reduce the encoded data, frame thinning of the encoded data is performed.
【0003】フレーム間引き処理には、一度符号化デー
タを復号した後に、参照画像を変更して符号化すること
によりフレームを間引く方法と、符号化データを復号せ
ずにフレームを間引く方法がある。The frame thinning process includes a method of thinning out frames by decoding encoded data and then changing and encoding a reference image, and a method of thinning out frames without decoding encoded data.
【0004】一度符号化データを復号した後に、参照画
像を変更して符号化することによりフレームを間引く方
法とは、間引かないフレームからその次の間引かないフ
レームまでを復号し、間引くフレームの画像を使用せず
に、参照画像を間引かないフレームに設定して符号化を
再度行う方法である。[0004] A method of thinning out a frame by once decoding encoded data and changing and encoding a reference image is to decode a frame from a non-thinned frame to a next non-thinned frame and convert the image of the frame to be thinned out. This is a method in which a reference image is set to a frame that is not thinned out, and coding is performed again without using it.
【0005】他方、符号化データを復号せずにフレーム
を間引く方法では、フレーム間差分符号化方式のアルゴ
リズムを活用する。On the other hand, in a method of thinning out frames without decoding encoded data, an algorithm of an inter-frame differential encoding method is used.
【0006】MPEG−2のような汎用的な符号化方式
では、一般的にフレーム間差分符号化が用いられてお
り、各フレームは、参照するフレームの時間方向によ
り、フレーム間差分符号化を行わないイントラフレーム
(Iフレーム)と、前のフレームとの差分を符号化する
フレーム(Pフレーム)と、前のフレームとの差分と後
のフレームとの差分を符号化するフレーム(Bフレー
ム)とに分類できる。In general-purpose coding methods such as MPEG-2, inter-frame difference coding is generally used, and each frame performs inter-frame difference coding according to the time direction of a frame to be referred to. Intra-frame (I-frame) that does not exist, frame (P-frame) that encodes the difference between the previous frame, and frame (B-frame) that encodes the difference between the previous frame and the subsequent frame. Can be classified.
【0007】このうち、Bフレームに関しては、符号化
データを受信する側がBフレームよりも後のフレームの
データを受信してから復号でき、さらに他のフレームの
参照画像にはならない性質を持つことから、単にBフレ
ームのデータそのものを削除することでフレーム間引き
処理が行われていた。一方、Pフレームはその後のフレ
ームの参照画像になり得ることから、単に削除するだけ
ではなく、削除したPフレームを参照するフレームに対
して、削除しないフレームを新たに参照画像とするよう
に符号化データを処理する必要がある。このために、フ
レーム間差分符号化方式がフレーム間の誤差情報を符号
化している性質を利用して誤差情報のDCT係数の動き
探索する方法等、復号処理を経ずにフレーム間引きをす
る方法が考案されていた。[0007] Of these, the B frame has a property that the receiving side of the encoded data can decode after receiving the data of the frame later than the B frame, and cannot be used as a reference image of another frame. However, the frame thinning process has been performed by simply deleting the B frame data itself. On the other hand, since a P frame can serve as a reference image for a subsequent frame, it is not merely deleted, but a frame that refers to the deleted P frame is coded so that a frame not to be deleted is newly set as a reference image. You need to process the data. For this reason, there is a method of thinning out a frame without going through a decoding process, such as a method of searching for a motion of a DCT coefficient of error information using a property that an inter-frame difference encoding method encodes error information between frames. Was invented.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て、例えば、字幕つきの映画の符号化データに対して、
字幕はそのままで、映像部分のみ符号化データを間引き
する場合を考える。従来の方法では、フレーム全体を間
引きするため、映像を間引きすると同時に字幕も間引き
されてしまい、必須の情報が欠落してしまう。逆に字幕
を間引きしないようにするためには、字幕を含むフレー
ムを間引かず、字幕を含まないフレームのみ間引くこと
になるので、鑑賞に堪えない映像部分の間引きしかでき
ていなかった。In the above conventional technique, for example, for encoded data of a movie with subtitles,
Consider a case in which encoded data is thinned out only in a video portion while subtitles are left as they are. In the conventional method, since the entire frame is thinned, subtitles are thinned at the same time as the video is thinned, and essential information is lost. Conversely, in order to prevent subtitles from being decimated, frames without subtitles are not decimated, and only frames without subtitles are decimated, so that only image portions that cannot be watched have been decimated.
【0009】また、ニュース番組のようにアナウンサー
と現場映像が同じフレーム内にある映像に対して、例え
ばアナウンサーの部分は間引きし、現場映像に対しては
間引きを行わないことを目的とする間引き処理ができな
いという欠点があった。[0009] In addition, for a video such as a news program in which an announcer and a site video are in the same frame, for example, an announcer part is decimated, and a thinning process is performed for the purpose of not decimating the site video. There was a disadvantage that it could not be done.
【0010】以上述べた通り、従来の間引き処理方法は
適応可能な映像が限定されており、一般にフレーム内の
領域ごとに映像内容が異なる場合には実用に供すること
ができなかった。[0010] As described above, the conventional thinning-out processing method limits the applicable video, and generally cannot be put to practical use when the video content differs for each region in the frame.
【0011】本発明は、上記従来の技術の欠点や問題点
を鑑みてなされたもので、映像内容に依存した領域ごと
にフレーム間引きを行うことを可能とする画像符号化デ
ータの作成装置を提供することを課題とする。The present invention has been made in view of the above-described drawbacks and problems of the prior art, and provides an apparatus for generating encoded image data that enables frame decimation for each area depending on video content. The task is to
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明の第1の発明は、予め符号化された画像符号
化データに対してフレーム間引き処理を行い、新たに画
像符号化データを作成する画像符号化装置において、予
め符号化された画像符号化データを第1の領域と第2の
領域に分別する領域分離部と、該分別された第1の符号
化データについて、間引くフレームの符号化データと間
引かないフレームの符号化データに分別するフレーム間
引きスイッチ部と、該間引くフレームの符号化データと
して分別された第1の領域の符号化データの間引き処理
を行うフレーム間引き演算部と、該第1の領域の符号化
データが間引きされたことを示す情報と該第2の領域の
符号化データから、または該間引かないフレームの第1
の領域の符号化データと該第2の領域の符号化データか
ら、フレームの画像符号化データを生成する符号化デー
タマージ部とを、備えることを特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is to perform a frame thinning process on encoded image data which has been encoded in advance, and to newly add encoded image data. In the image encoding apparatus for creating the image encoding device, an area separating unit that classifies the image encoded data that has been encoded in advance into a first region and a second region, and a frame to be thinned out for the classified first encoded data. Frame decimating switch unit for classifying coded data of a frame that is not decimated from the coded data of frame No. 1, and a frame decimating calculation unit that performs a culling process of coded data of the first area classified as coded data of the frame to be culled And information indicating that the encoded data of the first area has been thinned and the encoded data of the second area, or the first
And a coded data merging unit for generating coded image data of a frame from the coded data of the region (b) and the coded data of the second region.
【0013】また、前記符号化データマージ部が、前記
第1の領域の符号化データが間引きされた場合に該第1
の領域の画像符号化データが前画像と同じであることを
示す符号化無し情報を作成する符号化無し情報作成部
と、該符号化無し情報と前記第2の領域の符号化データ
から、または該間引かないフレームの第1の領域の符号
化データと該第2の領域の符号化データから、フレーム
の画像符号化データを生成するデータマージ部とを、備
えることを特徴とする。[0013] The encoded data merging section may be configured to execute the first data when the encoded data in the first area is thinned out.
A non-coding information generating unit that generates non-coding information indicating that the image coded data of the area is the same as the previous image, and from the non-coding information and the coded data of the second area, or A data merge unit that generates image encoded data of the frame from the encoded data of the first area and the encoded data of the second area of the frame that is not thinned out.
【0014】同じく前記の課題を解決するため、本発明
の第2の発明は、予め符号化された画像符号化データに
対してフレーム間引き処理を行い、新たに画像符号化デ
ータを作成する画像符号化装置において、予め符号化さ
れた画像符号化データを複数の領域に分別する領域分離
部と、該分別された複数の領域の符号化データのそれぞ
れについて、間引くフレームの符号化データと間引かな
いフレームの符号化データに分別する複数のフレーム間
引きスイッチ部と、該間引くフレームの符号化データと
して分別された領域それぞれの符号化データの間引き処
理を行う複数のフレーム間引き演算部と、該領域毎に間
引きされた符号化データまたは該間引かないと分別され
た符号化データからフレームの画像符号化データを生成
する符号化データマージ部とを、備えることを特徴とす
る。[0014] To solve the above-mentioned problem, a second invention of the present invention is an image coding apparatus for performing frame thinning processing on pre-encoded image encoded data to newly generate encoded image data. In the encoding device, an area separating unit that classifies image encoded data that has been encoded in advance into a plurality of areas, and does not thin out the encoded data of a frame to be thinned out for each of the encoded data of the plurality of areas that have been classified. A plurality of frame thinning-out switches for separating the encoded data of the frame, a plurality of frame thinning-out calculating units for thinning out the encoded data of each of the areas separated as the encoded data of the thinned-out frame, Encoded data for generating image encoded data of a frame from the thinned-out encoded data or the encoded data that is classified as not thinned out And over di unit, characterized in that it comprises.
【0015】また、前記領域分離部が、予め符号化され
た画像符号化データを複数の領域に分別するデータ分離
部と、該複数の領域毎に当該領域以外の領域に特定の符
号化データをマージする複数の画像データ補完部とを備
え、前記符号化データマージ部が、該複数の領域毎にマ
ージされた当該領域以外の領域の特定の符号化データを
該複数の領域毎に削除する複数の補完データ削除部と、
該特定の符号化データを該複数の領域毎に削除された各
領域の符号化データを配列して画像符号化データを生成
するデータマージ部とを備えることを特徴とする。Further, the area separating section separates the encoded image data which has been encoded in advance into a plurality of areas, and stores specific encoded data in an area other than the plurality of areas for each of the plurality of areas. A plurality of image data complementing units for merging, wherein the encoded data merging unit deletes specific encoded data of an area other than the area merged for each of the plurality of areas for each of the plurality of areas. Complementary data deletion part of,
A data merging unit that generates encoded image data by arranging the encoded data of each area in which the specific encoded data is deleted for each of the plurality of areas.
【0016】本発明の第1の発明によれば、従来の画像
認識技術などを用いた領域分離技術を応用し、画像内容
に応じて特定領域のみフレーム間引きを行うことができ
る。例えば、字幕つき映画を送信する際に映像部分のみ
フレーム間引きを行うことを次のように実現できる。According to the first aspect of the present invention, it is possible to apply a conventional area separation technique using an image recognition technique or the like, and to perform frame thinning only in a specific area in accordance with the image content. For example, when transmitting a movie with subtitles, it is possible to realize frame skipping of only the video portion as follows.
【0017】まず領域分離部によって、フレーム中の符
号化データを映像領域と字幕の領域とに分離し、映像領
域の符号化データのみフレーム間引きスイッチ部によ
り、間引きするフレームなのか間引きしないフレームな
のかによって分別し、間引きをしないフレームの場合に
は符号化データマージ部に送信し、間引きをするフレー
ムの場合にはフレーム間引き演算部にてフレーム間引き
を行い符号化データを作成し符号化データマージ部に送
信する。フレーム間引き演算部では、従来のフレーム間
引き処理を用いて、分離された領域の符号化データのフ
レーム間引きを行う。符号化データマージ部は、領域分
離部によって分離された字幕の符号化データと、フレー
ム間引きスイッチ部またはフレーム間引き演算部から得
られる映像領域の符号化データを用いて、1フレームの
符号化データを作成する。映像領域の間引きを行わない
フレームの場合には、字幕の符号化データと、フレーム
間引きスイッチ部から得られる映像領域の符号化データ
もしくは、フレーム間引き演算部から得られるフレーム
間引きによって参照画像を変更した画像の符号化データ
とを用いて、1フレームの符号化データを作成する。一
方、映像領域の間引きを行うフレームの場合には、字幕
には符号化データを用い、映像領域には画像符号化デー
タが前画像と同じであることを示す符号化データを用い
て、1フレームの符号化データを作成する。以上によっ
て、吹き出しつきの映画にて映像部分のみフレーム間引
きをした符号化データを作成できる。First, the coded data in the frame is separated into a video area and a subtitle area by an area separating unit, and only the coded data of the video area is a frame to be decimated or not to be decimated by a frame decimation switch unit. If the frame is not thinned, it is transmitted to the coded data merge unit. If the frame is thinned, the frame is thinned out by the frame thinning calculation unit to create coded data, and the coded data merge unit is created. Send to The frame decimation unit performs frame decimation of the encoded data in the separated area using the conventional frame decimation process. The coded data merge unit uses the coded data of the caption separated by the region separation unit and the coded data of the video region obtained from the frame culling switch unit or the frame culling calculation unit to divide the coded data of one frame. create. In the case of a frame in which the video area is not thinned, the reference image is changed by the encoded data of the caption and the encoded data of the video area obtained from the frame thinning switch unit or the frame thinning obtained from the frame thinning calculation unit. One frame of encoded data is created using the encoded data of the image. On the other hand, in the case of a frame in which a video area is thinned out, one frame is obtained by using encoded data for a subtitle and using encoded data indicating that the image encoded data is the same as the previous image in the video area. Create encoded data of As described above, encoded data in which only the video portion of a movie with a balloon is thinned out can be created.
【0018】また、本発明の第2の発明によれば、画像
内容に応じて領域ごとに独立にフレーム間引きを行うこ
とができる。例えば、アナウンサーと現場映像が存在す
るニュース番組の映像において、アナウンサーと現場映
像のフレーム間引きをそれぞれ独立に実行することがで
きる。Further, according to the second aspect of the present invention, it is possible to perform frame thinning independently for each area according to the image content. For example, in an image of a news program in which an announcer and a site video exist, frame thinning of the announcer and the site video can be independently executed.
【0019】アナウンサー部分用のフレーム間引きスイ
ッチ部(1)とフレーム間引き演算部(1)と、現場映
像用のフレーム間引きスイッチ部(2)とフレーム間引
き演算部(2)を備えているとする。領域分離部によっ
て、フレーム内の符号化データをアナウンサー部分と現
場映像とに分離する。アナウンサー部分の符号化データ
はフレーム間引きスイッチ部(1)において、間引きす
るフレームなのか間引きしないフレームなのかによって
分別され、間引きをしないフレームの場合には符号化デ
ータマージ部に送信し、間引きをするフレームの場合に
はフレーム間引き演算部(1)にてフレーム間引きを行
い符号化データを作成し符号化データマージ部に送信す
る。一方、現場映像の符号化データはフレーム間引きス
イッチ部(2)において、間引きするフレームなのか間
引きしないフレームなのかによって分別され、間引きを
しないフレームの場合には符号化データマージ部に送信
し、間引きをするフレームの場合にはフレーム間引き演
算部(2)にてフレーム間引きを行い符号化データを作
成し符号化データマージ部に送信する。符号化データマ
ージ部は、フレーム間引きスイッチ部(1)またはフレ
ーム間引き演算部(1)から得られるアナウンサー部分
の符号化データと、フレーム間引きスイッチ部(2)ま
たはフレーム間引き演算部(2)から得られる現場映像
の符号化データを用いて、1フレームの符号化データを
作成する。アナウンサー部分のフレーム間引きを、現場
映像の符号化データとは独立に、フレーム間引きスイッ
チ部(1)とフレーム間引き演算部(1)で行い、現場
映像のフレーム間引きを、アナウンサー部分の符号化デ
ータとは独立に、フレーム間引きスイッチ部(2)とフ
レーム間引き演算部(2)で行うことによって1フレー
ムの符号化データを作成する。以上によって、アナウン
サー部分と現場映像とを独立にフレーム間引きした符号
化データを作成できる。It is assumed that a frame thinning switch unit (1) and a frame thinning operation unit (1) for an announcer part, and a frame thinning switch unit (2) and a frame thinning operation unit (2) for an on-site video are provided. The region separating unit separates the encoded data in the frame into an announcer part and a site video. The coded data of the announcer part is discriminated in the frame decimating switch unit (1) depending on whether the frame is a decimated frame or a non-decimated frame. If the frame is not decimated, the coded data is transmitted to the coded data merging unit and decimated. In the case of a frame, the frame decimation unit (1) performs frame decimation to generate encoded data and transmits it to the encoded data merge unit. On the other hand, the coded data of the on-site video is discriminated in the frame decimating switch section (2) depending on whether the frame is a decimated frame or a non-decimated frame. If the frame is not decimated, the coded data is transmitted to the coded data merge section. In the case of a frame, the frame thinning operation unit (2) performs frame thinning to generate encoded data and transmits the encoded data to the encoded data merging unit. The coded data merging unit obtains the coded data of the announcer part obtained from the frame thinning switch unit (1) or the frame thinning operation unit (1), and obtains the coded data from the frame thinning switch unit (2) or the frame thinning operation unit (2). One frame of coded data is created using the coded data of the site video to be obtained. The frame thinning of the announcer part is performed by the frame thinning switch unit (1) and the frame thinning operation unit (1) independently of the encoded data of the local video, and the frame thinning of the local video is performed by the encoded data of the announcer part. Independently generate the encoded data of one frame by performing the operations in the frame thinning switch unit (2) and the frame thinning operation unit (2). As described above, it is possible to create encoded data in which the announcer portion and the on-site video are thinned out independently.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の発明の実施
の形態について図面を参照して説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0021】映像は吹き出しつきの映画であり、本実施
形態例では、符号化方式としてH.263を用い、次の
ように符号化されているものとする。映像の大きさはQ
CIFとする。フレーム先頭のマクロブロックを先頭と
するGOBと最下位のマクロブロックラインの先頭マク
ロブロックを先頭とするGOBによって構成し、フレー
ム先頭のマクロブロックを先頭とするGOBをGOB
1、最下位のマクロブロックラインの先頭マクロブロッ
クを先頭とするGOBをGOB2とする。AnnexR
を適用することによって異なるGOBの画像を参照する
ことをなくし、他のGOBとは独立に符号化することが
できるものとする。映像部分はGOB1に存在し、字幕
はGOB2に存在し、時間によって映像部分がGOB2
に存在する、または字幕部分がGOB1に存在すること
はないとする。映像は毎秒30フレームとする。最初の
フレームのみフレーム内符号化されたIフレームであ
り、その後のフレームはすべて前フレームを参照画像に
してフレーム間差分符号化を用いたPフレームであると
仮定する。The video is a movie with a balloon, and in the present embodiment, H.264 is used as the encoding method. It is assumed that encoding is performed as follows using H.263. The size of the image is Q
CIF. A GOB having the first macroblock at the top of the frame and a GOB having the first macroblock at the bottom of the lowest macroblock line at the top is a GOB.
1. The GOB starting from the head macroblock of the lowest macroblock line is referred to as GOB2. AnnexR
Is applied to eliminate the need to refer to an image of a different GOB, so that encoding can be performed independently of other GOBs. The video part is in GOB1, the subtitle is in GOB2, and the video part is GOB2 depending on the time.
Or the subtitle part does not exist in GOB1. The video is 30 frames per second. It is assumed that only the first frame is an I-frame that has been intra-coded, and that all subsequent frames are P-frames using inter-frame differential coding using the previous frame as a reference image.
【0022】間引く領域やフレームやフレーム数は、予
め任意に設定されているとし、本実施形態例では、この
ような符号化データに対して字幕は毎秒30フレームと
し、映像部分は毎秒15フレームにすることを行う。ま
た、映像部分はGOB1に存在し、字幕はGOB2に存
在していると仮定しているため、映像部分の符号化デー
タと字幕の符号化データとを分離する際には、GOBの
番号により判断され実行されるものとする。It is assumed that the area to be thinned out, the number of frames, and the number of frames are arbitrarily set in advance. In the present embodiment, the subtitles are set to 30 frames per second and the video portion is set to 15 frames per second for such encoded data. Do what you want. In addition, since it is assumed that the video part exists in GOB1 and the subtitle exists in GOB2, when separating the encoded data of the video part and the encoded data of the subtitle, it is determined by the GOB number. And executed.
【0023】図1は、本発明の第1の発明の実施形態例
の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the first invention of the present invention.
【0024】本実施形態例において、領域選択部101
は、入力符号化データを、GOB1のものとGOB2の
ものに分離する。In this embodiment, the area selection unit 101
Separates the input coded data into that of GOB1 and that of GOB2.
【0025】本実施形態例では、フレーム間引きスイッ
チ部は、符号化データをフレーム間引きを行わずに入力
データのまま出力するのか、フレーム間引きを行った符
号化データとして出力するのかを決定するフレーム間引
き決定部107と、符号化データをフレーム間引きを行
わずに入力データのまま出力するのか、フレーム間引き
を行った符号化データとして出力するのかを変更するフ
レーム間引き変更手段102と、間引いたフレーム数を
カウントするフレーム間引きカウント部103とから構
成される。In the present embodiment, the frame thinning switch unit determines whether to output coded data as input data without performing frame thinning or to output as frame thinned encoded data. A determining unit 107, a frame thinning-out changing unit 102 for changing whether to output coded data as input data without performing frame thinning, or to output as frame-thinned encoded data, And a frame thinning count unit 103 for counting.
【0026】また、本実施形態例では、符号化データマ
ージ部は、GOB1の部分の復号したときの映像情報が
前フレームと同じであることを示す符号化データを作成
する符号化データ無し情報作成部105と、GOB1の
符号化データとGOB2の符号化データとから1フレー
ムの符号化データを作成するGOBマージ部106とか
ら構成される。Further, in the present embodiment, the encoded data merge section creates encoded data absence information for creating encoded data indicating that the video information when the GOB1 portion is decoded is the same as the previous frame. And a GOB merging unit 106 that creates one frame of encoded data from the encoded data of GOB1 and the encoded data of GOB2.
【0027】また、本実施形態例では、フレーム間引き
カウント部103は、符号化データのフレーム数をカウ
ントし、目的の間引き数に至るとフレーム間引き演算部
104にフレーム間引きを行わせるための信号であるフ
レーム間引き信号を送信する。Also, in the present embodiment, the frame thinning count unit 103 counts the number of frames of the encoded data, and uses a signal for causing the frame thinning calculation unit 104 to perform frame thinning when the target thinning number is reached. A certain frame thinning signal is transmitted.
【0028】フレーム間引き演算部104は、GOB1
の符号化データのみのフレーム間引きを行うとする。フ
レーム間引き演算部104では、従来と同様な処理によ
ってフレーム間引きが行われ、本実施形態例では、入力
されるGOB1の符号化データを蓄積しておき、フレー
ム間引きカウント部103からフレーム間引き信号を受
信すると、蓄積しておいた符号化データを利用し、フレ
ーム間引きカウント部103でカウントした数だけフレ
ームを間引き、最後に入力されたフレームの符号化デー
タを計算する。The frame decimation operation unit 104 outputs the GOB1
It is assumed that the frame thinning of only the encoded data is performed. In the frame thinning calculation unit 104, frame thinning is performed by the same processing as that in the related art. In the present embodiment, the input coded data of GOB1 is stored, and the frame thinning signal is received from the frame thinning count unit 103. Then, using the accumulated encoded data, the frames are thinned by the number counted by the frame thinning count unit 103, and the encoded data of the last input frame is calculated.
【0029】フレーム間引き変更手段102において、
符号化データをフレーム間引きしないものにする場合の
変更方向をポイント1、フレーム間引きする場合の変更
方向をポイント2とする。In the frame thinning change means 102,
The change direction when the encoded data is not thinned out is point 1 and the change direction when the thinned frame is thinned out is point 2.
【0030】以上の構成のもと、第1フレームから第5
フレームまで処理するまでに、各部は、次のように動作
するものとする。With the above arrangement, the first frame to the fifth frame
Before processing up to the frame, each unit operates as follows.
【0031】第1フレームに対して、入力符号化データ
は、領域選択部101にて、GOB1のものとGOB2
のものに分離される。フレーム間引き決定部107は、
第1フレームをフレーム間引きを行わない符号化データ
として処理するために、フレーム間引き変更手段102
をポイント1に変更する。GOB1の符号化データはフ
レーム間引き演算部104に蓄積される。GOB1の符
号化データとGOB2の符号化データはGOBマージ部
106に入力される。そこで第1フレームの出力符号化
データを作成し出力する。For the first frame, the input coded data is input to the area selector 101 by the data of GOB1 and the data of GOB2.
Separated into things. The frame thinning determination unit 107
In order to process the first frame as encoded data that does not perform frame thinning, the frame thinning changing unit 102
To point 1. The coded data of GOB1 is accumulated in the frame thinning-out operation unit 104. The encoded data of GOB1 and the encoded data of GOB2 are input to the GOB merge unit 106. Therefore, the output encoded data of the first frame is created and output.
【0032】第2フレームに対して、入力符号化データ
は領域選択部101にて、GOB1のものとGOB2の
ものに分離される。フレーム間引き決定部107は、第
2フレームをフレーム間引きを行った符号化データとし
て出力するために、フレーム間引き変更手段102をポ
イント2に変更する。GOB1の符号化データはフレー
ム間引き演算部104に蓄積される。フレーム間引きカ
ウント部103は間引くフレーム数として1カウントす
る。GOB2の符号化データはGOBマージ部106に
入力される。符号化データ無し情報作成部105は、G
OB1の部分の復号したときの映像情報が前フレームと
同じであることを示す符号化データを作成しGOBマー
ジ部106に出力する。GOBマージ部106では入力
されたGOB1の符号化データとGOB2の符号化デー
タとから1フレームの符号化データを作成し出力する。For the second frame, the input coded data is separated by the area selection unit 101 into that of GOB1 and that of GOB2. The frame thinning determination unit 107 changes the frame thinning change unit 102 to point 2 in order to output the second frame as encoded data obtained by performing frame thinning. The coded data of GOB1 is accumulated in the frame thinning-out operation unit 104. The frame thinning count unit 103 counts 1 as the number of frames to be thinned. The coded data of GOB2 is input to the GOB merge unit 106. The coded data absence information creation unit 105
Encoded data indicating that the video information when the OB1 portion is decoded is the same as the previous frame is created and output to the GOB merging unit 106. The GOB merge unit 106 creates and outputs one frame of encoded data from the input encoded data of GOB1 and the encoded data of GOB2.
【0033】第3フレームに対して、入力符号化データ
は領域選択部101にて、GOB1のものとGOB2の
ものに分離される。フレーム間引き決定部107は、第
3フレームをフレーム間引きを行った符号化データとし
て出力するために、フレーム間引き変更手段102をポ
イント2に変更する。GOB1の符号化データはフレー
ム間引き演算部104に蓄積される。フレーム間引きカ
ウント部103は目的のフレーム数を前フレームにて間
引いているため、フレーム間引き信号をフレーム間引き
演算部104に送信し、間引きフレームのカウント数を
0にクリアする。フレーム間引き演算部104は蓄積し
た第1フレームから第3フレームまでの符号化データを
用いて、第1フレームを参照画像にした第3フレームの
符号化データを作成する。作成されたGOB1の符号化
データと領域選択部101にて分離されたGOB2の符
号化データはGOBマージ部106に入力される。そこ
で第3フレームの出力符号化データを作成し出力する。For the third frame, the input coded data is separated by the area selection unit 101 into that of GOB1 and that of GOB2. The frame thinning determination unit 107 changes the frame thinning change unit 102 to point 2 in order to output the third frame as encoded data obtained by performing frame thinning. The coded data of GOB1 is accumulated in the frame thinning-out operation unit 104. Since the target number of frames has been decimated in the previous frame, the frame culling count unit 103 transmits a frame culling signal to the frame culling calculation unit 104, and clears the counted number of culled frames to zero. Using the accumulated encoded data from the first frame to the third frame, the frame decimation unit 104 creates encoded data of a third frame using the first frame as a reference image. The created encoded data of GOB1 and the encoded data of GOB2 separated by the area selection unit 101 are input to the GOB merge unit 106. Therefore, output encoded data of the third frame is created and output.
【0034】第4フレームに対して、入力符号化データ
は領域選択部101にて、GOB1のものとGOB2の
ものに分離される。フレーム間引き決定部107は、第
4フレームをフレーム間引きを行った符号化データとし
て出力するために、フレーム間引き変更手段102をポ
イント2に変更する。GOB1の符号化データはフレー
ム間引き演算部104に蓄積される。フレーム間引きカ
ウント部103は間引くフレーム数として1カウントす
る。GOB2の符号化データはGOBマージ部に入力さ
れる。符号化データ無し情報作成部105は、GOB1
の部分の復号したときの映像情報が前フレームと同じで
あることを示す符号化データを作成しGOBマージ部1
06に出力する。GOBマージ部106では入力された
GOB1の符号化データとGOB2の符号化データとか
ら1フレームの符号化データを作成し出力する。For the fourth frame, the input coded data is separated by the area selection unit 101 into that of GOB1 and that of GOB2. The frame thinning determination unit 107 changes the frame thinning change unit 102 to point 2 in order to output the fourth frame as encoded data obtained by performing frame thinning. The coded data of GOB1 is accumulated in the frame thinning-out operation unit 104. The frame thinning count unit 103 counts 1 as the number of frames to be thinned. The coded data of GOB2 is input to the GOB merging unit. The coded data absence information creating unit 105 outputs
Coded data indicating that the video information obtained by decoding the portion is the same as the previous frame, and the GOB merging section 1
06 is output. The GOB merge unit 106 creates and outputs one frame of encoded data from the input encoded data of GOB1 and the encoded data of GOB2.
【0035】第5フレームに対して、入力符号化データ
は領域選択部101にて、GOB1のものとGOB2の
ものに分離される。フレーム間引き決定部107は、第
5フレームをフレーム間引きを行った符号化データとし
て出力するために、フレーム間引き変更手段102をポ
イント2に変更する。GOB1の符号化データはフレー
ム間引き演算部104に蓄積される。フレーム間引きカ
ウント部103は目的のフレーム数を前フレームにて間
引いているため、フレーム間引き信号をフレーム間引き
演算部104に送信し、間引きフレームのカウント数を
0にクリアする。フレーム間引き演算部104は蓄積し
た第1フレームから第5フレームまでの符号化データを
用いて、第3フレームを参照画像にした第5フレームの
符号化データを作成する。作成されたGOB1の符号化
データと領域選択部101にて分離されたGOB2の符
号化データはGOBマージ部106に入力される。そこ
で第5フレームの出力符号化データを作成し出力する。For the fifth frame, the input coded data is separated by the area selection unit 101 into that of GOB1 and that of GOB2. The frame thinning determination unit 107 changes the frame thinning change unit 102 to point 2 in order to output the fifth frame as encoded data obtained by performing frame thinning. The coded data of GOB1 is accumulated in the frame thinning-out operation unit 104. Since the target number of frames has been decimated in the previous frame, the frame culling count unit 103 transmits a frame culling signal to the frame culling calculation unit 104, and clears the counted number of culled frames to zero. Using the accumulated encoded data from the first frame to the fifth frame, the frame thinning calculation unit 104 creates encoded data of the fifth frame using the third frame as a reference image. The created encoded data of GOB1 and the encoded data of GOB2 separated by the area selection unit 101 are input to the GOB merge unit 106. Therefore, the output encoded data of the fifth frame is created and output.
【0036】本実施形態例では、フレーム内にフレーム
間引きを行う領域と行わない預域とが存在する場合に、
行う領域のみ独立にフレーム間引きを行うことができ
る。In the present embodiment, when there are an area in which frame thinning is performed and a storage area in which no frame thinning is performed,
Frame thinning can be performed independently for only the region where the frame is to be performed.
【0037】以上では簡潔にするため、映像の大きさを
QCIF、毎秒30フレームの映像を間引きする場合に
ついて説明したが、図1の実施形態例はこれに限るもの
ではなく、他の映像の大きさ、フレーム枚数、間引き間
隔においても適用でき効果的な間引き処理ができること
は言うまでもない。更に、実施形態例ではH.263符
号化方式を利用したが、符号化方式はこれに限定するも
のではなく、一般的にフレーム単位に符号化を行う符号
化方式であれば同様に適用可能であることは言うまでも
ない。For the sake of simplicity, the description has been given of the case where the size of the image is QCIF and the image of 30 frames per second is thinned out. However, the embodiment of FIG. 1 is not limited to this. Needless to say, the present invention can be applied to the number of frames and the thinning interval, and an effective thinning process can be performed. Further, in the example of the embodiment, H.264 is used. Although the H.263 coding method was used, the coding method is not limited to this, and it goes without saying that any coding method that generally performs coding in frame units is similarly applicable.
【0038】次に、本発明の第2の発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0039】映像はアナウンサーと現場映像が同時に存
在するニュース番岨の映像である。符号化方式はMPE
G−2を用い、次のように符号化されているものとす
る。映像の大きさはQCIFとする。現場映像の部分を
領域1とし、現場映像以外のアナウンサーを含む部分を
領域2とする。領域1と領域2は、マクロブロック単位
に区別され、フレーム間差分符号化方式において互いに
参照することなく、時間によって図面中の位置や形状が
変わることはないとする。領域分離は一般的な画像認識
技術を用いているとする。領域が2つであることに対応
し、フレーム間引きスイッチ部とフレーム間引き演算部
をそれぞれ2つ備えるものとする。映像は毎秒30フレ
ームとする。最初のフレームのみフレーム内符号化され
たIフレームであり、その後の奇数番目のフレームは前
フレームを参照画像にしてフレーム間差分符号化を用い
たPフレームであり、偶数番目のフレームは前フレーム
と後のフレームを参照画像にしてフレーム間差分符号化
を用いたBフレームであるとする。The video is a news Banso video in which an announcer and a site video simultaneously exist. The encoding method is MPE
It is assumed that the encoding is performed as follows using G-2. The size of the video is QCIF. A portion of the site video is defined as a region 1 and a portion including an announcer other than the site video is defined as a region 2. The region 1 and the region 2 are distinguished on a macroblock basis, and the positions and shapes in the drawing do not change with time without referring to each other in the inter-frame differential encoding method. It is assumed that the area separation uses a general image recognition technique. Corresponding to the two regions, it is assumed that two frame thinning switch units and two frame thinning calculation units are provided. The video is 30 frames per second. Only the first frame is an intra-coded I frame, the odd-numbered frames thereafter are P frames using inter-frame differential coding with the previous frame as a reference image, and the even-numbered frames are It is assumed that the subsequent frame is a B-frame using the inter-frame difference encoding with the reference image.
【0040】このような符号化データにて、領域1はす
べてのBフレームをフレーム間引きすることを行って毎
秒15フレームにし、領域2はすべてのBフレームと一
部のPフレームをフレーム間引きすることを行って毎秒
7.5フレームにすることを行う。In such coded data, in area 1, all B frames are thinned out to 15 frames per second, and in area 2, all B frames and some P frames are thinned out. To make 7.5 frames per second.
【0041】図2は、本発明の第2の発明の実施形態例
の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an embodiment of the second invention of the present invention.
【0042】本実施形態例では、領域選択部は、符号化
データを領域1の符号化データと領域2の符号化データ
とに分離するデータ分離部201と、領域2の部分の画
像のRGBを0として符号化したデータを領域1の符号
化データにマージする画像データ補間部(1)202
と、領域1の部分の画像のRGBを0として符号化した
データを領域2の符号化データにマージする画像データ
補間部(2)208とで構成される。In the present embodiment, the area selecting section includes a data separating section 201 for separating the encoded data into the encoded data of the area 1 and the encoded data of the area 2, and the RGB of the image of the area 2. Image data interpolator (1) 202 for merging data encoded as 0 with encoded data in area 1
And an image data interpolator (2) 208 for merging data obtained by setting the RGB of the image of the area 1 to 0 with the encoded data of the area 2.
【0043】領域1用のフレーム間引きスイッチ部は、
符号化データをフレーム間引きを行わずに入力データの
まま出力するのか、フレーム間引きを行った符号化デー
タとして出力するのかを決定するフレーム間引き決定部
(1)203と、符号化データをフレーム間引きを行わ
ずに入力データのまま出力するのか、フレーム間引きを
行った符号化データとして出力するのかを変更するフレ
ーム間引き変更手段(1)204とから構成される。The frame thinning switch unit for the area 1
A frame thinning-out unit (1) 203 for determining whether to output coded data as input data without performing frame thinning or as coded data obtained by performing frame thinning, and to perform frame thinning on the coded data; Frame thinning-out changing means (1) 204 for changing whether to output the input data without performing it or to output it as encoded data obtained by performing frame thinning.
【0044】領域2用のフレーム間引きスイッチ部は、
符号化データをフレーム間引きを行わずに入力データの
まま出力するのか、フレーム間引きを行った符号化デー
タとして出力するのかを決定するフレーム間引き決定部
(2)209と、符号化データをフレーム間引きを行わ
ずに入力データのまま出力するのか、フレーム間引きを
行った符号化データとして出力するのかを変更するフレ
ーム間引き変更手段(2)210と、間引いたフレーム
数をカウントするフレーム間引きカウント部211とか
ら構成される。The frame thinning-out switch unit for the area 2
A frame thinning determination unit (2) 209 for determining whether to output the encoded data as input data without performing frame thinning or to output the data as frame-thinned encoded data; A frame thinning change unit (2) 210 for changing whether to output the input data without performing it or to output it as encoded data obtained by performing frame thinning, and a frame thinning count unit 211 for counting the number of thinned frames. Be composed.
【0045】符号化データマージ部は、領域1用のフレ
ーム間引きスイッチ部から得られる符号化データのう
ち、領域2の部分にあたる符号化データを削除する補間
データ削除部(1)207と、領域2用のフレーム間引
きスイッチ部から得られる符号化データのうち、領域1
の部分にあたる符号化データを削除する補間データ削除
部(2)213と、領域1の符号化データと領域2の符
号化データとから1フレームの符号化データを作成する
データマージ部205とから構成される。The encoded data merging section includes an interpolation data deleting section (1) 207 for deleting encoded data corresponding to the area 2 from the encoded data obtained from the frame thinning switch section for the area 1; Area 1 of the encoded data obtained from the frame thinning switch unit for
And a data merging unit 205 for creating one frame of encoded data from the encoded data of the area 1 and the encoded data of the area 2. Is done.
【0046】本実施形態例では、フレーム間引きカウン
ト部211は、符号化データのフレーム数をカウントし
目的の間引き数に至ると、それぞれフレーム間引き演算
部(2)212にフレーム間引きを行わせるための信号
であるフレーム間引き信号を送信する。In the present embodiment, the frame thinning counting section 211 counts the number of frames of the encoded data, and when the number of frames reaches the target thinning number, causes the frame thinning calculating section (2) 212 to perform frame thinning. A frame thinning signal, which is a signal, is transmitted.
【0047】フレーム間引き演算部(1)206は、入
力される符号化データを削除し、前フレームと同じ画像
情報であることを示す符号化データを作成する。他方、
フレーム間引き演算部(2)212は、入力される符号
化データを蓄積しておき、フレーム間引きカウント部2
11からフレーム間引き信号を受信すると、蓄積してお
いた符号化データを利用し、最初に入力されたフレーム
を参照画像にして最後に入力されたフレームの符号化デ
ータを計算する。The frame thinning-out unit (1) 206 deletes the input coded data and creates coded data indicating the same image information as the previous frame. On the other hand,
The frame thinning calculation unit (2) 212 accumulates the input encoded data and stores the encoded data.
When a frame thinning signal is received from 11, the encoded data of the last input frame is calculated using the accumulated input data as a reference image with the first input frame as a reference image.
【0048】フレーム間引き変更手段(1)203にお
いて、符号化データをフレーム間引きしないものにする
場合の変更方向をポイント1、フレーム間引きする場合
の変更方向をポイント2とする。また、フレーム間引き
変更手段(2)210において、符号化データをフレー
ム間引きしないものにする場合の変更方向をポイント
3、フレーム間引きする場合の変更方向をポイント4と
する。In the frame thinning-out changing means (1) 203, the change direction in which encoded data is not thinned out is point 1, and the change direction in case of frame thinning out is point 2. In the frame thinning change unit (2) 210, a change direction when encoding data is not thinned is set to point 3, and a change direction when frame thinning is set to point 4.
【0049】また、領域1に対するフレーム間引きの対
象はBフレームのみとなるので、フレーム間引きを行う
ためには該当するBフレームの符号化データを削除する
のみで実現できる。他方、領域2に対するフレーム間引
きの対象はBフレームとPフレームとなるので、フレー
ム間引きを行うためには、第1フレームの符号化データ
からすべてのフレームの符号化データを蓄積する。その
ため、領域2に対しては、間引くフレームを判断するた
めにフレーム間引きカウント部211を備える。Also, since the target of frame thinning for the area 1 is only the B frame, the frame thinning can be realized only by deleting the encoded data of the corresponding B frame. On the other hand, since the target of the frame thinning for the area 2 is the B frame and the P frame, in order to perform the frame thinning, the encoded data of all the frames from the encoded data of the first frame is accumulated. For this reason, the area 2 is provided with a frame thinning-out count unit 211 for determining a frame to be thinned out.
【0050】補間データ削除部(1)207と補間デー
タ削除部(2)213は、RGBを0となるマクロブロ
ックの符号化データを削除することによって、領域1の
符号化データと領域2の符号化データとを判断し、符号
化データを削除する。データマージ部205は、補間デ
ータ削除部(1)207と補間データ削除部(2)21
3にて削除されないマクロブロックの符号化データを順
次配列して1フレームの符号化データを作成する。The interpolated data deleting unit (1) 207 and the interpolated data deleting unit (2) 213 delete the encoded data of the macroblock whose RGB is set to 0, so that the encoded data of the area 1 and the encoded data of the area 2 are deleted. The encoded data is determined, and the encoded data is deleted. The data merge unit 205 includes an interpolation data deletion unit (1) 207 and an interpolation data deletion unit (2) 21.
In step 3, the coded data of the macro blocks that are not deleted are sequentially arranged to create coded data of one frame.
【0051】以上の構成のもと、第1フレームから第5
フレームまで処理するまでに、各部は、次のように動作
するものとする。Based on the above configuration, the first frame through the fifth frame
Before processing up to the frame, each unit operates as follows.
【0052】第1フレームに対して、入力符号化データ
はデータ分離部201にて符号化データを領域1の部分
と領域2の部分に分離される。このうち領域1の部分は
画像データ補間部(1)202に送信され、領域2の部
分は画像データ補間部(2)208に送信される。画像
データ補間部(1)202は、領域2の部分の符号化デ
ータをRGBがすべて0である画像情報を符号化したデ
ータで補間し1フレーム分の符号化データを作成する。
フレーム間引き決定部(1)203は、第1フレームを
フレーム間引きを行わない符号化データとして処理する
ために、フレーム間引き変更手段(1)204をポイン
ト1に変更する。その次に、補間データ削除部(1)2
07にて領域2の部分の符号化データを削除される。他
方、画像データ補間部(2)208は、領域1の部分の
符号化データをRGBがすべて0である画像情報を符号
化したデータで補間し1フレーム分の符号化データを作
成する。フレーム間引き決定部(2)209は、第1フ
レームをフレーム間引きを行わない符号化データとして
処理するために、フレーム間引き変更手段(2)210
をポイント3に変更する。画像データ補間部(2)20
8にて作成された符号化データは、フレーム間引き演算
部(2)212に蓄積される。その次に、補間データ削
除部(2)213にて領域1の部分の符号化データを削
除される。補間データ削除部(1)207から領域1の
符号化データが、補間データ削除部(2)213から領
域2の符号化データがデータマージ部205に入力され
る。データマージ部205は入力された符号化データか
ら1フレームの符号化データを作成し出力する。For the first frame, the input coded data is separated by the data separation section 201 into coded data into a region 1 portion and a region 2 portion. The area 1 is transmitted to the image data interpolator (1) 202, and the area 2 is transmitted to the image data interpolator (2) 208. The image data interpolation unit (1) 202 creates encoded data for one frame by interpolating the encoded data of the area 2 portion with data obtained by encoding image information in which all RGB are 0.
The frame thinning determination unit (1) 203 changes the frame thinning change unit (1) 204 to point 1 in order to process the first frame as encoded data without performing frame thinning. Next, the interpolation data deletion unit (1) 2
At 07, the encoded data in the area 2 is deleted. On the other hand, the image data interpolating unit (2) 208 interpolates the encoded data of the area 1 with the data obtained by encoding the image information of which RGB is all 0 to generate encoded data for one frame. The frame thinning determination unit (2) 209 converts the first frame as coded data that does not perform frame thinning.
To point 3. Image data interpolation unit (2) 20
The encoded data created in step 8 is stored in the frame thinning out section (2) 212. Then, the coded data of the area 1 is deleted by the interpolation data deletion unit (2) 213. The encoded data of the area 1 is input to the data merging section 205 from the interpolation data deleting section (1) 207 and the encoded data of the area 2 from the interpolation data deleting section (2) 213. The data merging unit 205 creates and outputs one frame of encoded data from the input encoded data.
【0053】第2フレームに対して、入力符号化データ
はデータ分離部201にて符号化データを領域1の部分
と、領域2の部分に分離される。このうち領域1の部分
は画像データ補間部(1)202に送信され、領域2の
部分は画像データ補間部(2)208に送信される。画
像データ補間部(1)202は、領域2の部分の符号化
データをRGBがすべて0である画像情報を符号化した
データで補間し1フレーム分の符号化データを作成す
る。フレーム間引き決定部(1)203は、第2フレー
ムを間引くために、フレーム間引き変更手段(1)20
4をポイント2に変更する。符号化データはフレーム間
引き演算部(1)206に入力される。フレーム間引き
演算部(1)206は入力されたBフレームを削除し、
前フレームと同じ画像情報であることを示す符号化デー
タを補間データ削除部(1)207に送信する。その次
に、補間データ削除部(1)207にて領域2の部分の
符号化データが削除される。他方、画像データ補間部
(2)208は、領域1の部分の符号化データをRGB
がすべて0である画像情報を符号化したデータで補間し
1フレーム分の符号化データを作成する。フレーム間引
き決定部(2)209は、第2フレームをフレーム間引
きを行った符号化データとして出力するために、フレー
ム間引き変更手段(2)210をポイント4に変更す
る。画像データ補間部(2)208にて作成された符号
化データは、フレーム間引き演算部(2)212に蓄積
される。フレーム間引きカウント部211は間引くフレ
ーム数として1カウントする。フレーム間引き演算部
(2)212は前フレームと同じ画像情報であることを
示す符号化データを補間データ削除部(2)213に送
信する。その次に、補間データ削除部(2)213にて
領域1の部分の符号化データを削除される。補間データ
削除部(1)207から領域1の符号化データが、補間
データ削除部(2)213から領域2の符号化データか
データマージ部205に入力される。データマージ部2
05は入力された符号化データから1フレームの符号化
データを作成し出力する。For the second frame, the input coded data is separated by the data separation section 201 into coded data into a region 1 portion and a region 2 portion. The area 1 is transmitted to the image data interpolator (1) 202, and the area 2 is transmitted to the image data interpolator (2) 208. The image data interpolation unit (1) 202 creates encoded data for one frame by interpolating the encoded data of the area 2 portion with data obtained by encoding image information in which all RGB are 0. The frame thinning determination unit (1) 203 converts the frame thinning change unit (1) 20 to thin the second frame.
Change 4 to point 2. The coded data is input to the frame thinning operation unit (1) 206. The frame decimation unit (1) 206 deletes the input B frame,
The coded data indicating that the image information is the same as the previous frame is transmitted to the interpolation data deletion unit (1) 207. Then, the coded data of the area 2 is deleted by the interpolation data deletion unit (1) 207. On the other hand, the image data interpolation unit (2) 208 converts the encoded data of the area 1 into RGB data.
Are interpolated by encoded data of image information in which all are 0, thereby generating encoded data for one frame. The frame thinning determination unit (2) 209 changes the frame thinning change unit (2) 210 to point 4 in order to output the second frame as the frame thinned encoded data. The encoded data created by the image data interpolation unit (2) 208 is accumulated in the frame thinning out calculation unit (2) 212. The frame thinning count unit 211 counts 1 as the number of frames to be thinned. The frame thinning-out unit (2) 212 transmits encoded data indicating that the image information is the same as the previous frame to the interpolation data deleting unit (2) 213. Then, the coded data of the area 1 is deleted by the interpolation data deletion unit (2) 213. The coded data of the area 1 is input from the interpolation data deletion unit (1) 207 to the data merge unit 205 from the interpolation data deletion unit (2) 213. Data merge unit 2
Reference numeral 05 creates and outputs one frame of encoded data from the input encoded data.
【0054】第3フレームに対して、入力符号化データ
はデータ分離部にて符号化データを領域1の部分と領域
2の部分に分離される。このうち領域1の部分は画像デ
ータ補間部(1)202に送信され、領域2の部分は画
像データ補間部(2)208に送信される。画像データ
補間部(1)202は、領域2の部分の符号化データを
RGBがすべて0である画像情報を符号化したデータで
補間し1フレーム分の符号化データを作成する。フレー
ム間引き決定部(1)203は、第3フレームをフレー
ム間引きを行わない符号化データとして処理するため
に、フレーム間引き変更手段(1)204をポイント1
に変更する。その次に、補間データ削除部(1)207
にて領域2の部分の符号化データを削除される。他方、
画像データ補間部(2)208は、領域1の部分の符号
化データをRGBがすべて0である画像情報を符号化し
たデータで補間し1フレーム分の符号化データを作成す
る。フレーム間引き決定部(2)209は、第8フレー
ムをフレーム間引きを行った符号化データとして出力す
るために、フレーム間引き変更手段(2)210をポイ
ント4に変更する。面像データ補間部(2)208にて
作成された符号化データは、フレーム間引き演算部
(2)212に蓄積される。フレーム間引きカウント部
211は間引くフレーム数として1カウントする。フレ
ーム間引き演算部(2)212は前フレームと同じ画像
情報であることを示す符号化データを補間データ削除部
(2)213に送信する。その次に、補間データ削除部
(2)213にて領域1の部分の符号化データを削除さ
れる。補間データ削除部(1)207から領域1の符号
化データが、補間データ削除部(2)213から領域2
の符号化データがデータマージ部205に入力される。
データマージ部205は入力された符号化データから1
フレームの符号化データを作成し出力する。With respect to the third frame, the input coded data is separated from the coded data into a region 1 and a region 2 by a data separation unit. The area 1 is transmitted to the image data interpolator (1) 202, and the area 2 is transmitted to the image data interpolator (2) 208. The image data interpolation unit (1) 202 creates encoded data for one frame by interpolating the encoded data of the area 2 portion with data obtained by encoding image information in which all RGB are 0. The frame thinning determination unit (1) 203 sets the frame thinning change unit (1) 204 to point 1 in order to process the third frame as encoded data that does not perform frame thinning.
Change to Next, the interpolation data deletion unit (1) 207
The coded data in the area 2 is deleted. On the other hand,
The image data interpolation unit (2) 208 interpolates the encoded data of the area 1 with data obtained by encoding image information in which RGB is all 0 to create encoded data for one frame. The frame thinning determination unit (2) 209 changes the frame thinning change unit (2) 210 to point 4 in order to output the eighth frame as encoded data obtained by performing frame thinning. The encoded data created by the plane image data interpolation unit (2) 208 is stored in the frame thinning calculation unit (2) 212. The frame thinning count unit 211 counts 1 as the number of frames to be thinned. The frame thinning-out unit (2) 212 transmits encoded data indicating that the image information is the same as the previous frame to the interpolation data deleting unit (2) 213. Then, the coded data of the area 1 is deleted by the interpolation data deletion unit (2) 213. The coded data of the area 1 from the interpolation data deletion unit (1) 207 is transmitted from the interpolation data deletion unit (2) 213 to the area 2
Is input to the data merging unit 205.
The data merging unit 205 determines 1 from the input encoded data.
Create and output encoded data for the frame.
【0055】第4フレームに対して、入力符号化データ
はデータ分離部にて符号化データを領域1の部分と領域
2の部分に分離される。このうち領域1の部分は画像デ
ータ補間部(1)202に送信され、領域2の部分は画
像データ補間部(2)208に送信される。画像データ
補間部(1)202は、領域2の部分の符号化データを
RGBがすべて0である画像情報を符号化したデータで
補間し1フレーム分の符号化データを作成する。フレー
ム間引き決定部(1)203は、第4フレームを間引く
ために、フレーム間引き変更手段(1)204をポイン
ト2に変更する。符号化データはフレーム間引き演算部
(1)206に入力される。フレーム間引き演算部
(1)206は入力されたBフレームを削除し、前フレ
ームと同じ画像情報であることを示す符号化データを補
間データ削除部(1)207に送信する。その次に、補
間データ削除部(1)207にて領域2の部分の符号化
データを削除される。他方、画像データ補間部(2)2
08は、領域1の部分の符号化データをRGBかすべて
0である画像情報を符号化したデータで補間し1フレー
ム分の符号化データを作成する。フレーム間引き決定部
(2)209は、第4フレームをフレーム間引きを行っ
た符号化データとして出力するために、フレーム間引き
変更手段(2)210をポイント4に変更する。画像デ
ータ補間部(2)208にて作成された符号化データ
は、フレーム間引き演算部(2)212に蓄積される。
フレーム間引きカウント部211は間引くフレーム数と
して1カウントする。フレーム間引き演算部(2)21
2は前フレームと同じ画像情報であることを示す符号化
データを補間データ削除部(2)213に送信する。そ
の次に、補間データ削除部(2)213にて領域1の部
分の符号化データを削除される。補間データ削除部
(1)207から領域1の符号化データが、補間データ
削除部(2)213から領域2の符号化データがデータ
マージ部205に入力される。データマージ部205は
入力された符号化データから1フレームの符号化データ
を作成し出力する。With respect to the fourth frame, the input coded data is separated from the coded data into a region 1 and a region 2 by a data separation unit. The area 1 is transmitted to the image data interpolator (1) 202, and the area 2 is transmitted to the image data interpolator (2) 208. The image data interpolation unit (1) 202 creates encoded data for one frame by interpolating the encoded data of the area 2 portion with data obtained by encoding image information in which all RGB are 0. The frame thinning determination unit (1) 203 changes the frame thinning change unit (1) 204 to point 2 in order to thin the fourth frame. The coded data is input to the frame thinning operation unit (1) 206. The frame thinning-out unit (1) 206 deletes the input B frame, and transmits coded data indicating the same image information as the previous frame to the interpolation data deleting unit (1) 207. Then, the coded data in the area 2 is deleted by the interpolation data deletion unit (1) 207. On the other hand, the image data interpolation unit (2) 2
A step 08 interpolates the coded data in the area 1 with RGB or data obtained by coding image information that is all 0 to create coded data for one frame. The frame thinning determination unit (2) 209 changes the frame thinning change unit (2) 210 to point 4 in order to output the fourth frame as encoded data subjected to frame thinning. The encoded data created by the image data interpolation unit (2) 208 is accumulated in the frame thinning out calculation unit (2) 212.
The frame thinning count unit 211 counts 1 as the number of frames to be thinned. Frame thinning calculation unit (2) 21
2 transmits to the interpolation data deletion unit (2) 213 encoded data indicating that the image information is the same as the previous frame. Then, the coded data of the area 1 is deleted by the interpolation data deletion unit (2) 213. The encoded data of the area 1 is input to the data merging section 205 from the interpolation data deleting section (1) 207 and the encoded data of the area 2 from the interpolation data deleting section (2) 213. The data merging unit 205 creates and outputs one frame of encoded data from the input encoded data.
【0056】第5フレームに対して、入力符号化データ
はデータ分離部にて符号化データを領域1の部分と領域
2の部分に分離される。このうち領域1の部分は画像デ
ータ補間部(1)202に送信され、領域2の部分は画
像データ補間部(2)208に送信される。画像データ
補間部(1)202は、領域2の部分の符号化データを
RGBがすべて0である画像情報を符号化したデータで
補間し1フレーム分の符号化データを作成する。フレー
ム間引き決定部(1)203は、第5フレームをフレー
ム間引きを行わない符号化データとして処理するため
に、フレーム間引き変更手段(1)204をポイント1
に変更する。その次に、補間データ削除部(1)207
にて領域2の部分の符号化データを削除される。他力、
画像データ補間部(2)208は、領域1の部分の符号
化データをRGBがすべて0である画像情報を符号化し
たデータで補間し1フレーム分の符号化データを作成す
る。フレーム間引き決定部(2)209は、第5フレー
ムをフレーム間引きを行った符号化データとして出力す
るために、フレーム間引き変更手段(2)210をポイ
ント4に変更する。画像データ補間部(2)208にて
作成された符号化データは、フレーム間引き演算部
(2)212に蓄積される。フレーム間引きカウント部
211は目的のフレーム数を前フレームにて間引いてい
るため、フレーム間引き信号をフレーム間引き演算部
(2)212に送信し、間引きフレームのカウント数を
0にクリアする。フレーム間引き演算部(2)212は
蓄積した第1フレームから第5フレームまでの符号化デ
ータを用いて、第1フレームを参照画像にした第5フレ
ームの符号化データを作成する。その次に、補間データ
削除部(2)213にて領域1の部分の符号化データを
削除される。補間データ削除部(1)207から領域1
の符号化データが、補間データ削除部(2)213から
領域2の符号化データがデータマージ部202に入力さ
れる。データマージ部205は入力された符号化データ
から1フレームの符号化データを作成し出力する。本実
施形態例では、フレーム内に異なる間隔でフレーム間引
きを行う領域が複数存在する場合に、領域ごとにフレー
ム間引きを行うことができる。For the fifth frame, the input coded data is separated by a data separation unit into coded data into a region 1 portion and a region 2 portion. The area 1 is transmitted to the image data interpolator (1) 202, and the area 2 is transmitted to the image data interpolator (2) 208. The image data interpolation unit (1) 202 creates encoded data for one frame by interpolating the encoded data of the area 2 portion with data obtained by encoding image information in which all RGB are 0. The frame thinning determination unit (1) 203 sets the frame thinning change unit (1) 204 to point 1 in order to process the fifth frame as encoded data that does not perform frame thinning.
Change to Next, the interpolation data deletion unit (1) 207
The coded data in the area 2 is deleted. Other power,
The image data interpolation unit (2) 208 interpolates the encoded data of the area 1 with data obtained by encoding image information in which RGB is all 0 to create encoded data for one frame. The frame thinning determination unit (2) 209 changes the frame thinning change unit (2) 210 to point 4 in order to output the fifth frame as frame thinned encoded data. The encoded data created by the image data interpolation unit (2) 208 is accumulated in the frame thinning out calculation unit (2) 212. Since the target number of frames has been decimated in the previous frame, the frame culling count unit 211 transmits a frame culling signal to the frame culling calculation unit (2) 212, and clears the count of culled frames to zero. The frame thinning-out unit (2) 212 uses the accumulated encoded data from the first frame to the fifth frame to create encoded data of the fifth frame using the first frame as a reference image. Then, the coded data of the area 1 is deleted by the interpolation data deletion unit (2) 213. Area 1 from interpolation data deletion unit (1) 207
Is input to the data merging unit 202 from the interpolation data deleting unit (2) 213. The data merging unit 205 creates and outputs one frame of encoded data from the input encoded data. In the present embodiment, when there are a plurality of regions where frame thinning is performed at different intervals in a frame, frame thinning can be performed for each region.
【0057】以上では簡潔にするため、映像の大きさを
QCIF、毎秒30フレームの映像を間引きする場合に
ついて説明したが、図2の実施形態例はこれに限るもの
ではなく、他の映像の大きさ、フレーム枚数、間引き間
隔においても適用でき効果的な間引き処理ができること
は言うまでもない。更に、実施形態例ではMPEG−2
符号化方式を利用したが、符号化方式はこれに限定する
ものではなく、一般的にフレーム単位に符号化を行う符
号化方式であれば同様に適用可能であることは言うまで
もない。In the above, for the sake of simplicity, the description has been given of the case where the image size is QCIF and the image of 30 frames per second is thinned out. However, the embodiment of FIG. 2 is not limited to this. Needless to say, the present invention can be applied to the number of frames and the thinning interval, and an effective thinning process can be performed. Furthermore, in the embodiment, MPEG-2
Although the encoding system is used, the encoding system is not limited to this, and it goes without saying that any encoding system that generally performs encoding in frame units can be similarly applied.
【0058】[0058]
【発明の効果】従来の方法では、フレーム間引きをフレ
ーム全体に対して行っていた、そのため画面中の領域ご
とにフレーム間引きを異なる間隔で行うことかできなか
った。しかし、本発明によれば、画像内容に応じて、画
像領域ごとに一旦符号化データを分離して独立にフレー
ム間引き処理を行う。これにより、領域ごとに独立にフ
レーム間引きを行った符号化データを作成することがで
きる。According to the conventional method, frame thinning is performed for the entire frame. Therefore, it is impossible to perform frame thinning at different intervals for each area in the screen. However, according to the present invention, the coded data is once separated for each image region and the frame thinning process is performed independently according to the image content. As a result, it is possible to create encoded data in which frame thinning is performed independently for each region.
【図1】本発明の第1の発明の実施形態例の画像符号化
データ作成装置の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image coded data creation device according to an embodiment of the first invention of the present invention.
【図2】本発明の第2の発明の実施形態例の画像符号化
データ作成装置の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an image coded data creation device according to an embodiment of the second invention of the present invention.
101…領域選択部 102…フレーム間引き変更手段 103…フレーム間引きカウント部 104…フレーム間引き演算部 105…符号化データ無し情報作成部 106…GOBマージ部 107…フレーム間引き決定部 201…データ分離部 202…画像データ補間部(1) 203…フレーム間引き決定部(1) 204…フレーム間引き変更手段(1) 205…データマージ部 206…フレーム間引き演算部(1) 207…補間データ削除部(1) 208…画像データ補間部(2) 209…フレーム間引き決定部(2) 210…フレーム間引き変更手段(2) 211…フレーム間引きカウント部 212…フレーム間引き演算部(2) 213…補間データ削除部(2) DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Area selection part 102 ... Frame thinning change means 103 ... Frame thinning count part 104 ... Frame thinning calculation part 105 ... Encoded data absence information creation part 106 ... GOB merge part 107 ... Frame thinning determination part 201 ... Data separation part 202 ... Image data interpolation unit (1) 203 ... Frame thinning determination unit (1) 204 ... Frame thinning change unit (1) 205 ... Data merge unit 206 ... Frame thinning calculation unit (1) 207 ... Interpolation data deletion unit (1) 208 ... Image data interpolation unit (2) 209: frame thinning determination unit (2) 210: frame thinning change unit (2) 211: frame thinning count unit 212: frame thinning calculation unit (2) 213: interpolation data deletion unit (2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一之瀬 進 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5C023 AA27 BA15 CA01 CA08 5C059 KK39 LB07 LB13 MA00 PP04 RC12 SS06 UA02 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Susumu Ichinose 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo F-term in Nippon Telegraph and Telephone Corporation (reference) 5C023 AA27 BA15 CA01 CA08 5C059 KK39 LB07 LB13 MA00 PP04 RC12 SS06 UA02
Claims (4)
してフレーム間引き処理を行い、新たに画像符号化デー
タを作成する画像符号化装置において、 予め符号化された画像符号化データを第1の領域と第2
の領域に分別する領域分離部と、 該分別された第1の符号化データについて、間引くフレ
ームの符号化データと間引かないフレームの符号化デー
タに分別するフレーム間引きスイッチ部と、 該間引くフレームの符号化データとして分別された第1
の領域の符号化データの間引き処理を行うフレーム間引
き演算部と、 該第1の領域の符号化データが間引きされたことを示す
情報と該第2の領域の符号化データから、または該間引
かないフレームの第1の領域の符号化データと該第2の
領域の符号化データから、フレームの画像符号化データ
を生成する符号化データマージ部とを、 備えることを特徴とする画像符号化データ作成装置。1. An image coding apparatus for performing frame thinning processing on previously encoded image encoded data to newly generate image encoded data, comprising the steps of: Area and the second
An area separating unit that separates the first encoded data into a coded data of a frame to be decimated and a coded data of a frame that is not decimated; The first that has been classified as encoded data
A frame thinning-out operation unit for thinning out the encoded data of the area, and information indicating that the encoded data of the first area has been thinned and the encoded data of the second area, or Coded image data comprising: a coded data merging unit for generating coded image data of a frame from coded data of a first area of the existing frame and coded data of the second area. Creating device.
第1の領域の画像符号化データが前画像と同じであるこ
とを示す符号化無し情報を作成する符号化無し情報作成
部と、 該符号化無し情報と前記第2の領域の符号化データか
ら、または該間引かないフレームの第1の領域の符号化
データと該第2の領域の符号化データから、フレームの
画像符号化データを生成するデータマージ部とを、 備えることを特徴とする請求項1記載の画像符号化デー
タ作成装置。2. The encoding data merging unit according to claim 1, wherein when the encoded data in the first area is thinned out, the encoded data merger indicates that the encoded image data in the first area is the same as the previous image. A non-coding information generating unit for generating non-coding information; and the non-coding information and the coding data of the second area, or the coding data of the first area of the undecimated frame and the second data. The apparatus according to claim 1, further comprising: a data merging unit configured to generate image encoded data of a frame from the encoded data of the area.
してフレーム間引き処理を行い、新たに画像符号化デー
タを作成する画像符号化装置において、 予め符号化された画像符号化データを複数の領域に分別
する領域分離部と、 該分別された複数の領域の符号化データのそれぞれにつ
いて、間引くフレームの符号化データと間引かないフレ
ームの符号化データに分別する複数のフレーム間引きス
イッチ部と、 該間引くフレームの符号化データとして分別された領域
それぞれの符号化データの間引き処理を行う複数のフレ
ーム間引き演算部と、 該領域毎に間引きされた符号化データまたは該間引かな
いと分別された符号化データからフレームの画像符号化
データを生成する符号化データマージ部とを、備えるこ
とを特徴とする画像符号化データ作成装置。3. An image coding apparatus for performing frame decimation processing on pre-encoded image encoded data and newly creating image encoded data, comprising the steps of: An area separating unit that separates the data into regions; a plurality of frame thinning switch units that separate the encoded data of the plurality of separated regions into coded data of a thinned frame and coded data of a non-thinned frame; A plurality of frame thinning-out operation units for thinning out the coded data of each of the areas separated as the coded data of the thinned-out frame; coded data thinned out for each of the areas or a code separated without the thinning-out And a coded data merging unit for generating coded image data of the frame from the coded data. Creation device.
するデータ分離部と、 該複数の領域毎に当該領域以外の領域に特定の符号化デ
ータをマージする複数の画像データ補完部とを備え、 前記符号化データマージ部が、 該複数の領域毎にマージされた当該領域以外の領域の特
定の符号化データを該複数の領域毎に削除する複数の補
完データ削除部と、 該特定の符号化データを該複数の領域毎に削除された各
領域の符号化データを配列して画像符号化データを生成
するデータマージ部とを備える、 ことを特徴とする請求項3記載の画像符号化データ作成
装置。4. A data separation unit for separating image-encoded data encoded in advance into a plurality of regions, wherein the region separation unit separates specific encoded data into regions other than the plurality of regions for each of the plurality of regions. A plurality of image data complementing sections to be merged, wherein the encoded data merging section deletes specific encoded data of an area other than the area merged for each of the plurality of areas for each of the plurality of areas. And a data merging unit that generates encoded image data by arranging the encoded data of each area in which the specific encoded data has been deleted for each of the plurality of areas. 4. The apparatus according to claim 3, wherein:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19994098A JP2000032448A (en) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | Image encoded data creation device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19994098A JP2000032448A (en) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | Image encoded data creation device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000032448A true JP2000032448A (en) | 2000-01-28 |
Family
ID=16416136
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP19994098A Pending JP2000032448A (en) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | Image encoded data creation device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000032448A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008041300A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Fujitsu Limited | Dynamic image encoding device |
-
1998
- 1998-07-15 JP JP19994098A patent/JP2000032448A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008041300A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Fujitsu Limited | Dynamic image encoding device |
| JP5151984B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-02-27 | 富士通株式会社 | Video encoding device |
| US8767819B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-07-01 | Fujitsu Limited | Moving picture encoding apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5847760A (en) | Method for managing video broadcast | |
| KR100440953B1 (en) | Method for transcoding of image compressed bit stream | |
| US9432681B2 (en) | Image decoding device and method thereof using inter-coded predictive encoding code | |
| WO1998042132A1 (en) | Method of processing, transmitting and receiving dynamic image data and apparatus therefor | |
| JP4917148B2 (en) | Bitstream conversion method, bitstream conversion apparatus, bitstream combination apparatus, bitstream division program, bitstream conversion program, and bitstream combination program | |
| JPH07203433A (en) | Digital image encoding method and digital image decoding method | |
| JPH09327020A (en) | Method and device for dividing compressed digital video bitstream, and decoding method and device thereof | |
| JPH11225168A (en) | Image / sound transmitting device, image / sound receiving device, data processing device, and data processing method, and waveform data transmitting method and device, and waveform data receiving method and device, and moving image transmitting method and device, And moving image receiving method and apparatus | |
| CN102172028A (en) | Video data processing device and video data processing system | |
| AU670288B2 (en) | Device for high efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium | |
| CN100539670C (en) | Editing of encoded A/V sequences | |
| JPH08111870A (en) | Method and apparatus for re-encoding image information | |
| CN100518316C (en) | Method and apparatus for motion-compensated temporal interpolation for video sequences | |
| CN113556462A (en) | Control Pan Tilt Zoom Camera | |
| JP2000032448A (en) | Image encoded data creation device | |
| JP2001346206A (en) | Decoding device, decoding method, multiplexing device, and multiplexing method | |
| JP3956010B2 (en) | Video transmission system and video transmission control method | |
| JP2868445B2 (en) | Moving image compression method and apparatus | |
| JP4321468B2 (en) | Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus | |
| JP3521066B2 (en) | Video-on-demand system and method for deleting inter-coded picture after cut switching for the same | |
| JP6735370B2 (en) | Decryption method | |
| JP2004007461A (en) | Data processing device and data processing method | |
| JP6647432B2 (en) | Decryption method | |
| JP6523495B2 (en) | Decryption method | |
| JP2000059794A (en) | Image encoded data creation method, program storage medium for the same, image encoded data creation device, image communication method, and image communication system |