[go: up one dir, main page]

JP2000035933A - ファイル管理方法、ファイル表示方法及び記憶媒体 - Google Patents

ファイル管理方法、ファイル表示方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000035933A
JP2000035933A JP20222898A JP20222898A JP2000035933A JP 2000035933 A JP2000035933 A JP 2000035933A JP 20222898 A JP20222898 A JP 20222898A JP 20222898 A JP20222898 A JP 20222898A JP 2000035933 A JP2000035933 A JP 2000035933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
frame
display
index file
frame configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20222898A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kawabata
一郎 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20222898A priority Critical patent/JP2000035933A/ja
Priority to US09/225,325 priority patent/US6681368B1/en
Publication of JP2000035933A publication Critical patent/JP2000035933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はファイル管理方法、ファイル表示方
法及び記憶媒体に関し、ファイルの二重管理を不要とし
てファイル管理を簡単にすると共に、フレーム機能をサ
ポートしているブラウザ及びフレーム機能をサポートし
ていないブラウザで取り込むホームページの内容の一致
を保証することを目的とする。 【解決手段】 複数のウィンドウからなるフレーム構成
のインデックスファイルをフレーム機能をサポートして
いないブラウザで表示するためのファイル管理方法にお
いて、インデックスファイル中、少なくとも1つの特定
ウィンドウをベースターゲットとして指定する指定ステ
ップと、インデックスファイルのノンフレームタグ部で
特定ウィンドウの内容をインクルードするインクルード
ステップとを含むように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファイル管理方法、
ファイル表示方法及び記憶媒体に係り、特に複数のウィ
ンドウからなるフレーム構成のファイルをブラウザで表
示させるファイル管理方法及びファイル表示方法並びに
コンピュータにそのようなファイル管理方法又はファイ
ル表示方法でファイルを表示させるプログラムが格納さ
れたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
【0002】クライアント側からインターネットに接続
されているウェブ(WWW)サーバ側に、ユニフォーム
リソースロケータ(URL)でファイルを要求すること
で、ブラウジングにより所望のファイル、即ち、ホーム
ページを取り込んでクライアント側で表示することが頻
繁に行われるようになってきた。ブラウジングに用いる
ブラウザには、フレーム機能をサポートしているもの
と、フレーム機能をサポートしていないものとがある。
【0003】フレーム機能をサポートしているブラウザ
は、複数のウィンドウからなるフレーム構成のファイル
を取り込んで表示することができる。他方、フレーム機
能をサポートしていないブラウザは、ノンフレーム構成
のファイルを取り込んで表示することができるが、フレ
ーム構成のファイルを取り込んで表示することはできな
い。
【0004】そこで、ホームページを提供しているサー
バ側では、フレーム機能をサポートしているブラウザで
もフレーム機能をサポートしていないブラウザでもホー
ムページが取り込めるように、フレーム構成のファイル
とノンフレーム構成のファイルを用意する必要がある。
【0005】
【従来の技術】図1は、従来のファイル構造を説明する
図であり、(a)はフレーム構成のファイル、(b)は
ノンフレーム構成のファイルを示す。同図(a)中、フ
レーム構成のファイルは、4つのウィンドウwindo
w0〜window3に分割された以下の構造をとなっ
ている。尚、以下の説明では、index.html
は、フレーム構成の設定及びノンフレーム指定を行うイ
ンデックスファイルを示す。 ・window0.html[window0]: ロ
ゴマーク画像 ・window1.html[window1]: 各
メインメニューの目次 ・window2.html[window2]: メ
インメニュー ・window3.html[window3]: 各
目次の内容 従来は、フレーム構成のハイパーテキストマークアップ
言語(HTML)ファイルを作成し、ノンフレーム構成
のHTMLファイルは、ノンフレームタグ部に例えばメ
インメニュー及び各目次の内容、即ち、上記windo
w2.html,window3.htmlとは別に、
メインメニューと各目次の内容とからなる同一内容を新
規に追加作成する必要があった。
【0006】図2は、従来のインデックスファイルin
dex.htmlのリストを、一例として図1に示すフ
ァイル構造について示す図である。同図中、リスト部分
500は、図1(a)に示すフレーム構成のHTMLフ
ァイルを定義しており、リスト部分501は、図1
(b)に示すノンフレーム構成のHTMLファイルを定
義している。図2に示すように、リスト部分501のノ
ンフレームタグ部には、例えばフレーム構成のHTML
ファイルのメインメニュー及び各目次の内容、即ち、上
記window2.html,window3.htm
lとは別に、メインメニューと各目次の内容とからなる
同一内容を新規に追加作成する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来は、フ
レーム機能をサポートしているブラウザでもフレーム機
能をサポートしていないブラウザでもホームページが取
り込めるようにするためには、例えば同じメインメニュ
ー及び同じ各目次の内容を、フレーム構成のHTMLフ
ァイルとノンフレーム構成のHTMLファイルとに対し
て別々に作成する必要があり、HTMLファイルの二重
管理が必要であり、ファイル管理が煩雑になるという問
題があった。
【0008】又、例えば同じメインメニュー及び同じ各
目次の内容を、フレーム構成のHTMLファイルとノン
フレーム構成のHTMLファイルとに対して別々に作成
する場合、フレーム構成のHTMLファイル及びノンフ
レーム構成のHTMLファイルの一方の内容に誤りが発
生すると、誤りを修正する必要がある。しかし、誤りに
気が付かなかったり、修正にミスが発生すると、同じ内
容であるべきホームページの内容が、フレーム構成のH
TMLファイルとノンフレーム構成のHTMLファイル
とで異なってしまい、ユーザに正しいホームページの情
報を提供できなくなるという問題もあった。
【0009】そこで、本発明は、ファイルの二重管理を
不要としてファイル管理を簡単にすると共に、フレーム
機能をサポートしているブラウザ及びフレーム機能をサ
ポートしていないブラウザで取り込むホームページの内
容の一致を保証することのできるファイル管理方法、フ
ァイル表示方法及び記憶媒体を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、複数のウ
ィンドウからなるフレーム構成のインデックスファイル
をフレーム機能をサポートしていないブラウザで表示す
るためのファイル管理方法であって、該インデックスフ
ァイル中、少なくとも1つの特定ウィンドウをベースタ
ーゲットとして指定する指定ステップと、該インデック
スファイルのノンフレームタグ部で該特定ウィンドウの
内容をインクルードするインクルードステップとを含む
ファイル管理方法により達成できる。この場合、ファイ
ルの二重管理を不要としてファイル管理を簡単にすると
共に、フレーム機能をサポートしているブラウザ及びフ
レーム機能をサポートしていないブラウザで取り込むホ
ームページの内容の一致を保証することができる。
【0011】前記特定ウィンドウの内容は簡易テキスト
メインメニューからなる構成であっても良い。前記イン
デックスファイルのフレームの表示ファイルを、ウィン
ドウの枠構成に関するベース部分とウィンドウの中身に
関する表示部分とに分離する分離ステップを更に含んで
も良い。この場合、フレーム構成でのレイアウトを崩さ
ずにファイルを管理することができる。
【0012】上記の課題は、複数のウィンドウからなる
フレーム構成のインデックスファイルをフレーム機能を
サポートしていないブラウザで表示するためのファイル
表示方法であって、該インデックスファイル中、少なく
とも1つの特定ウィンドウはベースターゲットとして指
定されており、該インデックスファイルのノンフレーム
タグ部で該特定ウィンドウの内容をインクルード機能に
より取り込んで該特定のウィンドウの内容をノンフレー
ム構成で表示する表示ステップを含むファイル表示方法
によっても達成できる。この場合、ファイルの二重管理
を不要としてファイル管理を簡単にすると共に、フレー
ム機能をサポートしているブラウザ及びフレーム機能を
サポートしていないブラウザで取り込むホームページの
内容の一致を保証することができる。
【0013】前記特定ウィンドウの内容は簡易テキスト
メインメニューからなる構成であっても良い。前記イン
デックスファイルのフレームの表示ファイルは、ウィン
ドウの枠構成に関するベース部分とウィンドウの中身に
関する表示部分とに分離されており、前記表示ステップ
は、前記インクルード機能により該ベース部分と該表示
部分とを取り込んでノンフレーム構成で該インデックス
ファイルをフレーム構成と実質的に同じレイアウトで表
示しても良い。この場合、フレーム構成でのレイアウト
を崩さずにファイルを管理することができる。
【0014】上記の課題は、複数のウィンドウからなる
フレーム構成のインデックスファイルをフレーム機能を
サポートするブラウザで表示するためのファイル表示方
法であって、該インデックスファイル中、少なくとも1
つの特定ウィンドウはベースターゲットとして指定され
ており、該インデックスファイルのノンフレームタグ部
で該特定ウィンドウの内容をインクルード機能により取
り込んで該特定のウィンドウの内容をノンフレーム構成
で表示するか、或いは、該インデックスファイルをフレ
ーム構成で表示するかを任意に切り替えるステップを含
むファイル表示方法によっても達成できる。この場合、
表示装置の画面の解像度や大きさ等に応じて、ノンフレ
ーム構成の表示を行うことができる。
【0015】上記の課題は、コンピュータに、複数のウ
ィンドウからなるフレーム構成のファイルをフレーム機
能をサポートしていないブラウザで表示できるように管
理させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体であって、該コンピュータに、該インデッ
クスファイル中、少なくとも1つの特定ウィンドウをベ
ースターゲットとして指定させる指定手段と、該コンピ
ュータに、該インデックスファイルのノンフレームタグ
部で該特定ウィンドウの内容をインクルードさせるイン
クルード手段とを備えた記憶媒体によっても達成でき
る。この場合、ファイルの二重管理を不要としてファイ
ル管理を簡単にすると共に、フレーム機能をサポートし
ているブラウザ及びフレーム機能をサポートしていない
ブラウザで取り込むホームページの内容の一致を保証す
ることができる。
【0016】前記特定ウィンドウの内容は簡易テキスト
メインメニューからなる構成であっても良い。前記コン
ピュータに、前記インデックスファイルのフレームの表
示ファイルを、ウィンドウの枠構成に関するベース部分
とウィンドウの中身に関する表示部分とに分離させる分
離手段を更に備えても良い。この場合、フレーム構成で
のレイアウトを崩さずにファイルを管理することができ
る。
【0017】上記の課題は、コンピュータに、複数のウ
ィンドウからなるフレーム構成のインデックスファイル
をフレーム機能をサポートしていないブラウザで表示さ
せるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な
記憶媒体であって、該インデックスファイル中、少なく
とも1つの特定ウィンドウはベースターゲットとして指
定されており、該コンピュータに、該インデックスファ
イルのノンフレームタグ部で該特定ウィンドウの内容を
インクルード機能により取り込んで該特定のウィンドウ
の内容をノンフレーム構成で表示させる表示手段を備え
た記憶媒体によっても達成できる。この場合、ファイル
の二重管理を不要としてファイル管理を簡単にすると共
に、フレーム機能をサポートしているブラウザ及びフレ
ーム機能をサポートしていないブラウザで取り込むホー
ムページの内容の一致を保証することができる。
【0018】前記特定ウィンドウの内容は簡易テキスト
メインメニューからなる構成であっても良い。前記イン
デックスファイルのフレームの表示ファイルは、ウィン
ドウの枠構成に関するベース部分とウィンドウの中身に
関する表示部分とに分離されており、前記表示ステップ
は、前記コンピュータに、前記インクルード機能により
該ベース部分と該表示部分とを取り込んでノンフレーム
構成で該インデックスファイルをフレーム構成と実質的
に同じレイアウトで表示させても良い。この場合、フレ
ーム構成でのレイアウトを崩さずにファイルを管理する
ことができる。
【0019】上記の課題は、コンピュータに、複数のウ
ィンドウからなるフレーム構成のインデックスファイル
をフレーム機能をサポートするブラウザで表示させるプ
ログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体であって、該インデックスファイル中、少なくとも1
つの特定ウィンドウはベースターゲットとして指定され
ており、該コンピュータに、該インデックスファイルの
ノンフレームタグ部で該特定ウィンドウの内容をインク
ルード機能により取り込んで該特定のウィンドウの内容
をノンフレーム構成で表示するか、或いは、該インデッ
クスファイルをフレーム構成で表示するかを任意に切り
替えさせる手段を備えた記憶媒体によっても達成でき
る。この場合、表示装置の画面の解像度や大きさ等に応
じて、ノンフレーム構成の表示を行うことができる。
【0020】従って、本発明によれば、ファイルの二重
管理を不要としてファイル管理を簡単にすると共に、フ
レーム機能をサポートしているブラウザ及びフレーム機
能をサポートしていないブラウザで取り込むホームペー
ジの内容の一致を保証することのできるファイル管理方
法、ファイル表示方法及び記憶媒体を実現することがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図3以降と共に本発明の実
施例を説明する。
【0022】
【実施例】図3は、本発明になるファイル管理方法及び
本発明になるファイル表示方法を適用し得る通信システ
ムを示すブロック図である。同図中、クライアント1
は、表示装置、記憶装置及びプロセッサからなる周知の
パーソナルコンピュータ等からなり、サーバ2とネット
ワーク3を介して接続されている。サーバ2は、記憶装
置及びプロセッサからなる周知のコンピュータ等からな
る。
【0023】クライアント1には、サーバ2に対してフ
ァイルを要求し、サーバ2から取り込まれたファイルを
表示するためのブラウザがインストールされている。他
方、サーバ2には、ブラウザからの要求を受け付けて要
求されたファイルを検索し、ファイルの内容を要求元に
送り返すウェブサーバがインストールされている。先
ず、本発明になるファイル管理方法の第1実施例につい
て説明する。ファイル管理方法の第1実施例では、本発
明になるファイル表示方法の第1実施例を採用する。本
実施例では、説明の便宜上、フレーム構成のファイルの
ファイル構造が、図1(a)と同じであるものとする。
【0024】本実施例では、各目次の内容、即ち、wi
ndow3.htmlに対して、図4に示すような簡易
テキストメインメニューを設ける。他方、window
0.html〜window2.htmlの各々に対し
ては、図5に示すように、window3をベースター
ゲットとして指定し、各リンク部のターゲット指定は行
わない。そして、インデックスファイルindex.h
tmlのノンフレームタグ部では、図6に示すように、
各目次の内容、即ち、window3.htmlをイン
クルードする。
【0025】従って、クライアント1にインストールさ
れているブラウザがフレーム機能をサポートしていない
場合に、サーバ2に対して例えばURLでファイルを要
求すると、サーバ2は、指定されたURLのインデック
スファイルindex.htmlをクライアント1にネ
ットワーク3を介して送り返す。この際、インデックス
ファイルindex.htmlにインクルード文<!‐
‐#include...>が記述されていると、イン
クルード文で指定されたファイルをインクルードして要
求元のクライアント1にインデックスファイルinde
x.htmlを送り返す。本実施例の場合、各目次の内
容、即ち、window3.htmlがインクルード文
で指定されているので、サーバ2は、図4に示す簡易テ
キストメインメニューを含む各目次の内容及び図5に示
すwindow0.html〜window2.htm
lを含めてインデックスファイルindex.html
を要求元のクライアント1に送り返す。
【0026】要求元のクライアント1では、送り返され
てきたインデックスファイルindex.htmlを表
示装置に表示する。この際、インデックスファイルin
dex.htmlのノンフレームタグ部でインクルード
されている簡易テキストメインメニューを含む各目次の
内容、即ち、<noframes>と</nofram
es>との間のwindow3.htmlの内容が、ノ
ンフレーム構成で表示される。
【0027】このように、本実施例では、簡易テキスト
メインメニューを設けた図4に示す如きwindow
3.htmlを作成しておくことで、フレーム機能をサ
ポートしているブラウザでもフレーム機能をサポートし
ていないブラウザでもホームページが取り込めるように
するために例えば同じメインメニュー及び同じ各目次の
内容を、フレーム構成のHTMLファイルとノンフレー
ム構成のHTMLファイルとに対して別々に作成すると
いった必要がなく、HTMLファイルの二重管理も不要
であり、ファイル管理が簡単になる。
【0028】図7は、本実施例における処理を説明する
フローチャートである。同図中、ステップS1は、クラ
イアント1にインストールされているブラウザにより、
クライアント1からサーバ2に対して例えばURLでイ
ンデックスファイルを要求する。ステップS11は、サ
ーバ2において、クライアント1から要求されたインデ
ックスファイルの検索を行う。要求されたインデックス
ファイルが検索されると、ステップS12は、サーバ2
において、検索されたインデックスファイル内にインク
ルード文が記述されているか否かを判定し、判定結果が
NOであると、処理は後述するステップS14へ進む。
他方、ステップS12の判定結果がYESであると、ス
テップS13は、サーバ2において、インクルード文で
指定されたファイルを検索する。ステップS14は、サ
ーバ2において、インクルード文で指定されステップS
13で検索されたファイルを、ステップS11で検索さ
れたインデックスファイルにインクルードして要求元の
クライアント1に送り返す。
【0029】ステップS2は、サーバ2から送り返され
てきたインデックスファイルを、クライアント1の表示
装置に表示する。クライアント1にインストールされて
いるブラウザがフレーム機能をサポートしている場合、
ステップS2は、インデックスファイルをフレーム構成
で表示する。他方、クライアント1にインストールされ
ているブラウザがフレーム機能をサポートしていない場
合、ステップS2は、インデックスファイルをノンフレ
ーム構成で表示する。
【0030】本実施例の場合、クライアント1にインス
トールされているブラウザがフレーム機能をサポートし
ておらず、各目次の内容、即ち、window3.ht
mlがインクルード文で指定されている。このため、ク
ライアント1では、サーバ2から送り返されてきたイン
デックスファイルindex.htmlを表示装置に表
示する際、インデックスファイルindex.html
のノンフレームタグ部でインクルードされている簡易テ
キストメインメニューを含む各目次の内容、即ち、<n
oframes>と</noframes>との間のw
indow3.htmlの内容を、ノンフレーム構成で
表示する。
【0031】次に、本発明になるファイル管理方法の第
2実施例について説明する。ファイル管理方法の第2実
施例では、本発明になるファイル表示方法の第2実施例
を採用する。本実施例でも、説明の便宜上、フレーム構
成のファイルのファイル構造が、図1(a)と同じであ
るものとする。本実施例では、各目次の内容、即ち、w
indow3.htmlに対して、図8に示すような簡
易テキストメインメニューを設ける。他方、windo
w0.html〜window2.htmlの各々に対
しては、図9に示すように、window3をベースタ
ーゲットとして指定し、各リンク部のターゲット指定は
行わない。更に、フレームの表示ファイルを、図10に
示す如く、ウィンドウの枠構成に関するベース部分wi
ndow0.html〜window3.htmlと、
ウィンドウの中身に関する表示部分window0c.
html〜window3c.htmlとに分離する。
【0032】そして、インデックスファイルinde
x.htmlは、図11に示すように、フレーム対応の
場合はwindow1.html〜window3.h
tmlを使用し、ノンフレーム対応の場合は<TD>か
ら</TD>まで、即ち、ベース部分window0.
html〜window3.htmlから表示部分wi
ndow0c.html〜window3c.html
までをインクルードする形で作成する。
【0033】従って、クライアント1にインストールさ
れているブラウザがフレーム機能をサポートしていない
場合に、サーバ2に対して例えばURLでファイルを要
求すると、サーバ2は、指定されたURLのインデック
スファイルindex.htmlをクライアント1にネ
ットワーク3を介して送り返す。この際、インデックス
ファイルindex.htmlにインクルード文<!‐
‐#include...>が記述されていると、イン
クルード文で指定されたファイルをインクルードして要
求元のクライアント1にインデックスファイルinde
x.htmlを送り返す。本実施例の場合、ベース部分
window0.html〜window3.html
及び表示部分window0c.html〜windo
w3c.htmlが指定されているので、サーバ2は、
図8に示す簡易テキストメインメニューを含む各目次の
内容、図9に示すwindow0.html〜wind
ow2.html及び図10に示すベース部分wind
ow0.html〜window3.html及び表示
部分window0c.html〜window3c.
htmlを含めてインデックスファイルindex.h
tmlを要求元のクライアント1に送り返す。
【0034】要求元のクライアント1では、送り返され
てきたインデックスファイルindex.htmlを表
示装置に表示する。この際、インデックスファイルin
dex.htmlのノンフレームタグ部でインクルード
されている簡易テキストメインメニューを含む各目次の
内容、即ち、<noframes>と</nofram
es>との間のベース部分window0.html〜
window3.html及び表示部分window0
c.html〜window3c.htmlの内容がノ
ンフレーム構成で表示されるので、ノンフレーム構成で
表示された表示結果のレイアウトは、図1(a)に示す
如きフレーム構成での表示結果のレイアウトと実質的に
同じとなる。。
【0035】このように、本実施例では、簡易テキスト
メインメニューを設けた図8に示す如きwindow
3.html及び図10に示す如きベース部分wind
ow0.html〜window3.html及び表示
部分window0c.html〜window3c.
htmlに分離されたフレームの表示ファイルを作成し
ておくことで(即ち、ファイルwindow3.htm
lは、簡易テキストメニュー付きをwindow3.h
tmlとwindow3c.htmlで構成すること
で)、フレーム機能をサポートしているブラウザでもフ
レーム機能をサポートしていないブラウザでもホームペ
ージが取り込めるようにするために例えば同じメインメ
ニュー及び同じ各目次の内容を、フレーム構成のHTM
Lファイルとノンフレーム構成のHTMLファイルとに
対して別々に作成するといった必要がなく、HTMLフ
ァイルの二重管理も必要なくなり、ファイル管理が簡単
になる。更に、フレーム機能をサポートしているブラウ
ザでもフレーム機能をサポートしていないブラウザで
も、取り込んだホームページを、実質的に同じレイアウ
トで表示することができる。
【0036】本実施例における処理のフローチャート
は、図7と実質的に同じであり、その説明は省略する。
次に、本発明になるファイル管理方法の第3実施例につ
いて説明する。ファイル管理方法の第3実施例では、本
発明になるファイル表示方法の第3実施例を採用する。
本実施例でも、説明の便宜上、フレーム構成のファイル
のファイル構造が、図1(a)と同じであるものとす
る。
【0037】本実施例では、クライアント1において要
求したインデックスファイルを表示する際、フレーム機
能をサポートしているブラウザを用いる場合でも、表示
装置の画面の解像度や大きさ等に応じて、フレーム構成
で表示するかノンフレーム構成で表示するかを切り替え
可能とする。サーバ2で管理されるインデックスファイ
ルの構造等は、上記第1実施例又は第2実施例と同様で
ある。
【0038】図12は、本実施例における処理を説明す
るフローチャートである。同図中、図7と同一ステップ
には同一符号を付し、その説明は省略する。図12にお
いて、ステップS3は、サーバ2から送り返されてきた
インデックスファイルをクライアント1の表示装置の画
面に表示する際、フレーム構成で表示するか否かを判定
する。本実施例では、フレーム機能をサポートしている
ブラウザを用いているが、表示装置の画面の解像度や大
きさ等に応じて、インデックスファイルをフレーム構成
で表示するかノンフレーム構成で表示するかを切り替え
可能である。ステップS3の判定結果がYESである
と、処理はステップS2−1へ進む。他方、例えばクラ
イアント1のユーザがノンフレーム構成の表示を指示し
ていると、ステップS3の判定結果がNOとなり、ステ
ップS4は、インデックスファイルをノンフレーム構成
で表示するよう、表示装置へ供給されるデータをインデ
ックスファイルのフレーム構成部分からノンフレーム構
成部分に切り替え、その後処理はステップS2−1へ進
む。従って、ステップS2−1は、ステップS3の判定
結果がYESであるとインデックスファイルをフレーム
構成で表示し、ステップS3の判定結果がNOであると
インデックスファイルをノンフレーム構成で表示する。
【0039】このように、本実施例では、上記第1実施
例又は第2実施例で得られる効果に加え、クライアント
1にインストールされているブラウザがフレーム機能を
サポートしていても、クライアント1の表示装置の画面
の解像度や大きさ等の理由でフレーム構成での表示がか
えって見にくくなるような場合、インデックスファイル
の表示を任意にノンフレーム構成の表示に切り替えるこ
とができる。
【0040】図13は、フレーム構成のインデックスフ
ァイルの一実施例をフレーム構成で表示した場合の表示
内容を示す図である。同図中、図1(a)と同一部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。図14は、図
13に示すインデックスファイルを、上記第1実施例の
方法でノンフレーム構成で表示した場合の表示内容を示
す図である。
【0041】図15は、図13に示すインデックスファ
イルを、上記第2実施例の方法でノンフレーム構成で表
示した場合の表示内容を示す図である。図16は、上記
各実施例におけるwindow0.htmlの一実施例
のリストを示す図である。図17は、上記各実施例にお
けるwindow1.htmlの一実施例のリストを示
す図である。図18及び図19は、上記各実施例におけ
るwindow2.htmlの一実施例のリストを便宜
上2つの部分に分けて示す図である。図20及び図21
は、上記各実施例におけるwindow3.htmlの
一実施例のリストを便宜上2つの部分に分けて示す図で
ある。更に、図22、図23及び図24は、上記各実施
例においてサーバ2からクライアント1に送り返される
インデックスファイルindex.htmlの一実施例
のリストを便宜上3つの部分に分けて示す図である。
【0042】次に、本発明になる記憶媒体の第1実施例
を、図25と共に説明する。図25は、サーバ2の要部
の構成を示すブロック図である。図25において、サー
バ2は、大略バス55により接続されたCPU51、記
憶装置52、ドライブ53及び送受信部54とからな
る。CPU51は、サーバ2の全体の動作を制御する周
知のプロセッサである。記憶装置52は、CPU51が
実行するプログラム、CPU51が実行する演算の中間
データや他のデータ等を格納する。ドライブ53は、ロ
ードされたディスク110に対してデータを読み取り又
はデータの書き込み及び読み取りが可能な周知の構成を
有する。例えば、CPU51が実行するプログラムは、
ドライブ53によりディスク110から読み取られて記
憶装置52に格納されても良い。送受信部54は、ネッ
トワーク3と接続しており、データの送受信処理を行う
周知の構成を有する。
【0043】記憶媒体の第1実施例は、CPU51に上
記ファイル管理方法の第1実施例又は第2実施例でファ
イル管理を行わせるためのプログラムが格納されたディ
スク110等の記録媒体である。尚、記録媒体は、IC
カードメモリ、フロッピィディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、各種半導体メモリデバイス等の取り外し
可能な記録媒体に限定されず、モデムやLAN等の通信
装置や通信手段を介して接続されるコンピュータシステ
ムでアクセス可能な記録媒体を含む。
【0044】次に、本発明になる記憶媒体の第2実施例
を、図26と共に説明する。図26は、本発明になるフ
ァイル表示方法を実現するコンピュータシステムを示す
斜視図である。図26に示すコンピュータシステム10
0は、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータシ
ステムで構成されている。コンピュータシステム100
は、CPUやディスクドライブ等を内蔵した本体部10
1、本体部101からの指示により表示画面102a上
に画像を表示するディスプレイ102、コンピュータシ
ステム100に種々の情報を入力するためのキーボード
103、ディスプレイ102の表示画面102a上の任
意の位置を指定するマウス104、外部のデータベース
等にアクセスして他のコンピュータシステムに記憶され
ているプログラム等をダウンロードするモデム105等
を備えている。ディスク110等の可搬型記録媒体に格
納されるか、モデム105等の通信装置を使って他のコ
ンピュータシステムの記録媒体106からダウンロード
されるプログラムは、コンピュータシステム100に入
力されてコンパイルされる。このプログラムは、コンピ
ュータシステム100のCPUに上記ファイル表示方法
の第1実施例〜第3実施例のいずれかによりファイルを
表示させるプログラムを含む。
【0045】記憶媒体の本実施例は、上記プログラムを
格納したディスク110等の記録媒体である。尚、記録
媒体は、ICカードメモリ、フロッピィディスク、光磁
気ディスク、CD−ROM、各種半導体メモリデバイス
等の取り外し可能な記録媒体に限定されず、モデムやL
AN等の通信装置や通信手段を介して接続されるコンピ
ュータシステムでアクセス可能な記録媒体を含む。
【0046】コンピュータシステム100の本体部10
1内の要部の構成は、図25に示すサーバ2の要部の構
成と同じで良いため、その図示及び説明は省略する。
尚、コンピュータシステム100の構成は、図26に示
す構成に限定されるものではなく、代わりに各種周知の
構成を使用しても良い。以上、本発明を実施例により説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である
ことは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ファイルの二重管理を
不要としてファイル管理を簡単にすると共に、フレーム
機能をサポートしているブラウザ及びフレーム機能をサ
ポートしていないブラウザで取り込むホームページの内
容の一致を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のファイル構造を説明する図である。
【図2】従来のインデックスファイルindex.ht
mlのリストを図1に示すファイル構造について示す図
である。
【図3】本発明になるファイル管理方法及び本発明にな
るファイル表示方法を適用し得る通信システムを示すブ
ロック図である。
【図4】第1実施例におけるwindow3.html
のファイル内容を示す図である。
【図5】第1実施例におけるwindow0.html
〜window2.htmlのファイル内容を示す図で
ある。
【図6】第1実施例におけるindex.htmlのフ
ァイル内容を示す図である。
【図7】第1実施例における処理を説明するフローチャ
ートである。
【図8】第2実施例におけるwindow3.html
のファイル内容を示す図である。
【図9】第2実施例におけるwindow0.html
〜window2.htmlのファイル内容を示す図で
ある。
【図10】第2実施例におけるフレームの表示ファイル
の内容を示す図である。
【図11】第2実施例におけるindex.htmlの
ファイル内容を示す図である。
【図12】第3実施例における処理を説明するフローチ
ャートである。
【図13】フレーム構成のインデックスファイルの一実
施例をフレーム構成で表示した場合の表示内容を示す図
である。
【図14】図13に示すインデックスファイルを第1実
施例の方法でノンフレーム構成で表示した場合の表示内
容を示す図である。
【図15】図13に示すインデックスファイルを第2実
施例の方法でノンフレーム構成で表示した場合の表示内
容を示す図である。
【図16】各実施例におけるwindow0.html
の一実施例のリストを示す図である。
【図17】各実施例におけるwindow1.html
の一実施例のリストを示す図である。
【図18】各実施例におけるwindow2.html
の一実施例のリストを示す図である。
【図19】各実施例におけるwindow2.html
の一実施例のリストを示す図である。
【図20】各実施例におけるwindow3.html
の一実施例のリストを示す図である。
【図21】各実施例におけるwindow3.html
の一実施例のリストを示す図である。
【図22】各実施例においてサーバからクライアントに
送り返されるインデックスファイルindex.htm
lの一実施例のリストを示す図である。
【図23】各実施例においてサーバからクライアントに
送り返されるインデックスファイルindex.htm
lの一実施例のリストを示す図である。
【図24】各実施例においてサーバからクライアントに
送り返されるインデックスファイルindex.htm
lの一実施例のリストを示す図である。
【図25】サーバの要部の構成を示すブロック図であ
る。
【図26】本発明になるファイル表示方法を実現するコ
ンピュータシステムを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 クライアント 2 サーバ 3 ネットワーク 51 CPU 52 記憶装置 53 ドライブ 100 コンピュータシステム 110 ディスク

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のウィンドウからなるフレーム構成
    のインデックスファイルをフレーム機能をサポートして
    いないブラウザで表示するためのファイル管理方法であ
    って、 該インデックスファイル中、少なくとも1つの特定ウィ
    ンドウをベースターゲットとして指定する指定ステップ
    と、 該インデックスファイルのノンフレームタグ部で該特定
    ウィンドウの内容をインクルードするインクルードステ
    ップとを含む、ファイル管理方法。
  2. 【請求項2】 前記特定ウィンドウの内容は簡易テキス
    トメインメニューからなる、請求項1記載のファイル管
    理方法。
  3. 【請求項3】 前記インデックスファイルのフレームの
    表示ファイルを、ウィンドウの枠構成に関するベース部
    分とウィンドウの中身に関する表示部分とに分離する分
    離ステップを更に含む、請求項1又は2記載のファイル
    管理方法。
  4. 【請求項4】 複数のウィンドウからなるフレーム構成
    のインデックスファイルをフレーム機能をサポートして
    いないブラウザで表示するためのファイル表示方法であ
    って、 該インデックスファイル中、少なくとも1つの特定ウィ
    ンドウはベースターゲットとして指定されており、該イ
    ンデックスファイルのノンフレームタグ部で該特定ウィ
    ンドウの内容をインクルード機能により取り込んで該特
    定のウィンドウの内容をノンフレーム構成で表示する表
    示ステップを含む、ファイル表示方法。
  5. 【請求項5】 前記特定ウィンドウの内容は簡易テキス
    トメインメニューからなる、請求項4記載のファイル表
    示方法。
  6. 【請求項6】 前記インデックスファイルのフレームの
    表示ファイルは、ウィンドウの枠構成に関するベース部
    分とウィンドウの中身に関する表示部分とに分離されて
    おり、前記表示ステップは、前記インクルード機能によ
    り該ベース部分と該表示部分とを取り込んでノンフレー
    ム構成で該インデックスファイルをフレーム構成と実質
    的に同じレイアウトで表示する、請求項4又は5記載の
    ファイル表示方法。
  7. 【請求項7】 複数のウィンドウからなるフレーム構成
    のインデックスファイルをフレーム機能をサポートする
    ブラウザで表示するためのファイル表示方法であって、 該インデックスファイル中、少なくとも1つの特定ウィ
    ンドウはベースターゲットとして指定されており、該イ
    ンデックスファイルのノンフレームタグ部で該特定ウィ
    ンドウの内容をインクルード機能により取り込んで該特
    定のウィンドウの内容をノンフレーム構成で表示する
    か、或いは、該インデックスファイルをフレーム構成で
    表示するかを任意に切り替えるステップを含む、ファイ
    ル表示方法。
  8. 【請求項8】 コンピュータに、複数のウィンドウから
    なるフレーム構成のファイルをフレーム機能をサポート
    していないブラウザで表示できるように管理させるプロ
    グラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
    であって、 該コンピュータに、該インデックスファイル中、少なく
    とも1つの特定ウィンドウをベースターゲットとして指
    定させる指定手段と、 該コンピュータに、該インデックスファイルのノンフレ
    ームタグ部で該特定ウィンドウの内容をインクルードさ
    せるインクルード手段とを備えた、記憶媒体。
  9. 【請求項9】 前記特定ウィンドウの内容は簡易テキス
    トメインメニューからなる、請求項8記載の記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記コンピュータに、前記インデック
    スファイルのフレームの表示ファイルを、ウィンドウの
    枠構成に関するベース部分とウィンドウの中身に関する
    表示部分とに分離させる分離手段を更に備えた、請求項
    8又は9記載の記憶媒体。
  11. 【請求項11】 コンピュータに、複数のウィンドウか
    らなるフレーム構成のインデックスファイルをフレーム
    機能をサポートしていないブラウザで表示させるプログ
    ラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体で
    あって、 該インデックスファイル中、少なくとも1つの特定ウィ
    ンドウはベースターゲットとして指定されており、該コ
    ンピュータに、該インデックスファイルのノンフレーム
    タグ部で該特定ウィンドウの内容をインクルード機能に
    より取り込んで該特定のウィンドウの内容をノンフレー
    ム構成で表示させる表示手段を備えた、記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記特定ウィンドウの内容は簡易テキ
    ストメインメニューからなる、請求項11記載の記憶媒
    体。
  13. 【請求項13】 前記インデックスファイルのフレーム
    の表示ファイルは、ウィンドウの枠構成に関するベース
    部分とウィンドウの中身に関する表示部分とに分離され
    ており、前記表示ステップは、前記コンピュータに、前
    記インクルード機能により該ベース部分と該表示部分と
    を取り込んでノンフレーム構成で該インデックスファイ
    ルをフレーム構成と実質的に同じレイアウトで表示させ
    る、請求項11又は12記載の記憶媒体。
  14. 【請求項14】 コンピュータに、複数のウィンドウか
    らなるフレーム構成のインデックスファイルをフレーム
    機能をサポートするブラウザで表示させるプログラムを
    格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であっ
    て、 該インデックスファイル中、少なくとも1つの特定ウィ
    ンドウはベースターゲットとして指定されており、該コ
    ンピュータに、該インデックスファイルのノンフレーム
    タグ部で該特定ウィンドウの内容をインクルード機能に
    より取り込んで該特定のウィンドウの内容をノンフレー
    ム構成で表示するか、或いは、該インデックスファイル
    をフレーム構成で表示するかを任意に切り替えさせる手
    段を備えた、記憶媒体。
JP20222898A 1998-07-16 1998-07-16 ファイル管理方法、ファイル表示方法及び記憶媒体 Pending JP2000035933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20222898A JP2000035933A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ファイル管理方法、ファイル表示方法及び記憶媒体
US09/225,325 US6681368B1 (en) 1998-07-16 1999-01-05 File management method, file display method, and file storage medium that enables display of an index file having a frame structure by both browsers that support and browsers that do not support frame functionality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20222898A JP2000035933A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ファイル管理方法、ファイル表示方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035933A true JP2000035933A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16454093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20222898A Pending JP2000035933A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ファイル管理方法、ファイル表示方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6681368B1 (ja)
JP (1) JP2000035933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207631A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Funai Electric Co Ltd ネットワークの中継装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845483B1 (en) * 1998-12-15 2005-01-18 International Business Machines Corporation System and method for generating electronic documents having independently formattable regions
US6762777B2 (en) 1998-12-31 2004-07-13 International Business Machines Corporation System and method for associating popup windows with selective regions of a document
US7356569B1 (en) 1999-04-26 2008-04-08 Mainstream Scientific, Llc Apparatus and method for tracing the distribution of diversely sourced internet content
US7310627B2 (en) * 2001-06-15 2007-12-18 International Business Machines Corporation Method of searching for text in browser frames
US20070011130A1 (en) * 2003-06-03 2007-01-11 Shinji Yamabuchi Method for browsing contents using page storing file
WO2005109176A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Takatoshi Yanase ウィンドウ表示システム、ウィンドウ表示方法、プログラム開発支援装置及びサーバ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199082B1 (en) * 1995-07-17 2001-03-06 Microsoft Corporation Method for delivering separate design and content in a multimedia publishing system
US5778372A (en) * 1996-04-18 1998-07-07 Microsoft Corporation Remote retrieval and display management of electronic document with incorporated images
US6112242A (en) * 1996-07-10 2000-08-29 Uln Corporation System and method for dynamic data interaction in a hypertext data processing system
US6108655A (en) * 1996-07-19 2000-08-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for transmitting images and other objects over a computer network system
US5890171A (en) * 1996-08-06 1999-03-30 Microsoft Corporation Computer system and computer-implemented method for interpreting hypertext links in a document when including the document within another document
US5835914A (en) * 1997-02-18 1998-11-10 Wall Data Incorporated Method for preserving and reusing software objects associated with web pages
US6182072B1 (en) * 1997-03-26 2001-01-30 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for generating a tour of world wide web sites
US6311196B1 (en) * 1997-04-09 2001-10-30 Rae Technology Inc. Method and apparatus for implementing web pages having master borders
US6282548B1 (en) * 1997-06-21 2001-08-28 Alexa Internet Automatically generate and displaying metadata as supplemental information concurrently with the web page, there being no link between web page and metadata
US6178433B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method and system for generating materials for presentation on a non-frame capable web browser
US6266684B1 (en) * 1997-08-06 2001-07-24 Adobe Systems Incorporated Creating and saving multi-frame web pages
US6061700A (en) * 1997-08-08 2000-05-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method for formatting a web page
US6301590B1 (en) * 1997-08-11 2001-10-09 Viador Method and apparatus for formatting and displaying data from the internet
JP3000972B2 (ja) * 1997-08-18 2000-01-17 日本電気株式会社 情報提供装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US5987482A (en) * 1997-09-08 1999-11-16 International Business Machines Corporation Computer system and method of displaying hypertext documents with internal hypertext link definitions
US6226642B1 (en) * 1997-09-11 2001-05-01 International Business Machines Corporation Content modification of internet web pages for a television class display
US6081263A (en) * 1997-10-23 2000-06-27 Sony Corporation System and method of a user configurable display of information resources
US6009429A (en) * 1997-11-13 1999-12-28 International Business Machines Corporation HTML guided web tour
US6016494A (en) * 1997-11-21 2000-01-18 International Business Machines Corporation Expanding web documents by merging with linked documents
US6256622B1 (en) * 1998-04-21 2001-07-03 Apple Computer, Inc. Logical division of files into multiple articles for search and retrieval
US6300947B1 (en) * 1998-07-06 2001-10-09 International Business Machines Corporation Display screen and window size related web page adaptation system
US6314424B1 (en) * 1998-09-28 2001-11-06 International Business Machines Corporation System and method for dynamically expanding and collapsing a tree view for an HTML web interface
US6297819B1 (en) * 1998-11-16 2001-10-02 Essential Surfing Gear, Inc. Parallel web sites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207631A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Funai Electric Co Ltd ネットワークの中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6681368B1 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752541B2 (en) Method, system and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
US6973619B1 (en) Method for generating display control information and computer
US9524353B2 (en) Method and system for providing portions of information content to a client device
US7272781B2 (en) Stopping the downloading of at least one image on a browser by selecting a placeholder representing the image
US8984395B2 (en) Methods, systems and devices for transcoding and displaying electronic documents
US7194678B1 (en) Dynamic web page generation method and system
US6597377B1 (en) Web links objects
US20030093400A1 (en) Method for updating a database from a browser
US20060155780A1 (en) Adding personalized value to web sites
JP2002541555A (ja) アプリケーションのコンテキストにおけるブラウザ機能の制御方法及び装置
JPH11242620A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報提供システム、及び記録媒体
US20100083097A1 (en) System And Method For Determining The Data Model Used To Create A Web Page
CN111708962A (zh) 骨架屏的渲染方法、装置、设备及存储介质
US20020099852A1 (en) Mapping and caching of uniform resource locators for surrogate Web server
JP2000035933A (ja) ファイル管理方法、ファイル表示方法及び記憶媒体
JP4405695B2 (ja) 更新情報の自動表示方法、装置、媒体およびプログラム
JP3843390B2 (ja) ウェブページ閲覧方法およびウェブページ閲覧プログラム
EP1267276A1 (en) User selective reload of images
US20050198568A1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
KR20000024526A (ko) 인터넷 상에서의 검색자료 저장방법
JP2000215138A (ja) 情報探索装置、及びプログラムが記憶された記憶媒体
JP4722697B2 (ja) 情報表示システム
US7089489B1 (en) Method and arrangement for browsing documents in a database
JPH11272539A (ja) 広域情報システムにおける先読みアクセス方法ならびに同方法を用いたクライアントサーバシステム、及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP2003058576A (ja) Webページの表示制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407