JP2000148877A - Clinical recording preparation supporting device - Google Patents
Clinical recording preparation supporting deviceInfo
- Publication number
- JP2000148877A JP2000148877A JP11353285A JP35328599A JP2000148877A JP 2000148877 A JP2000148877 A JP 2000148877A JP 11353285 A JP11353285 A JP 11353285A JP 35328599 A JP35328599 A JP 35328599A JP 2000148877 A JP2000148877 A JP 2000148877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- disease name
- medical
- file
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、医師の記録する診療
録、いわゆるカルテの作成支援装置に関する。特に、こ
の発明は、歯科用カルテの作成支援に好適な装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for supporting the preparation of medical records, so-called medical records, recorded by doctors. In particular, the present invention relates to an apparatus suitable for supporting creation of a dental chart.
【0002】[0002]
【従来の技術】歯科診療を例にとって説明すると、歯科
医師が患者の診療をした場合、診療内容は患者毎に歯科
カルテに記録される。2. Description of the Related Art To explain dental treatment as an example, when a dentist treats a patient, the contents of the treatment are recorded in a dental chart for each patient.
【0003】ところで、歯科診療においては、診察と治
療とがほぼ同時に行われ、診療台上に仰向けになった患
者の口腔を覗き込みながら、必要な治療を施していく。
診療中は患者は大きく口を開けていなければならず、長
時間連続した診療は、患者にとって苦痛である。よって
手際良く迅速に診療が行われ、一人の患者に対する1回
の診療時間は、通常、30分〜1時間程度である。[0003] In dental care, medical examination and treatment are performed almost simultaneously, and necessary treatment is performed while looking into the oral cavity of a patient who is lying on his / her back on a medical table.
Patients must keep their mouth wide open during medical treatment, and continuous medical treatment for a long time is painful for patients. Therefore, medical treatment is performed skillfully and quickly, and one medical treatment time for one patient is usually about 30 minutes to 1 hour.
【0004】また、診療に訪れる患者の待ち時間を少な
くするため、一般には、診療時間の予約が行われてい
る。予約は、患者毎の診療時間を考慮して、たとえば1
5〜20分単位で受付けられる。したがって、診療時間
中の歯科医師は、次々と患者の診療を行わなければなら
ず、非常に多忙である。[0004] Further, in order to reduce the waiting time of a patient who visits a clinic, a clinic time is generally reserved. Appointment can be made, for example, by taking into account
Accepted in units of 5 to 20 minutes. Therefore, the dentist during the consultation time has to carry out the treatment of the patient one after another, and is very busy.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】このような歯科診療の
現状では、歯科医師は一人の患者の診療が終わる毎に、
ゆっくりと歯科カルテに診療内容や病名を記録する時間
がない。In the current state of such dental care, a dentist is required to make a
There is no time to slowly record medical treatments and disease names in dental charts.
【0006】つまり、歯科医師は、多くの患者に、次々
と診療を行いながら、その合間に歯科カルテに診療内容
を記録しなければならない。それゆえ、歯科カルテの記
録作成を支援するような機械システムの登場が望まれて
いた。カルテ作成作業の煩わしさは、歯科に限ったこと
ではなく、外科、内科、耳鼻科等他の医療分野において
も同様である。また、どの医療分野においても、患者数
の増加に伴いカルテも増加するから、カルテ作成作業だ
けでなく、カルテの保管や管理を効率的に行いたいとい
う要望もある。[0006] In other words, the dentist must record the contents of the medical treatment on the dental chart in the meantime while treating many patients one after another. Therefore, the emergence of a mechanical system that supports the creation of records of dental charts has been desired. The troublesomeness of the chart creation work is not limited to dentistry, but also applies to other medical fields such as surgery, internal medicine, and otolaryngology. In any medical field, the number of medical records increases with the number of patients. Therefore, there is a demand not only for creating medical records but also for efficiently storing and managing the medical records.
【0007】この発明は、係る背景のもとになされたも
ので、その主たる目的は、コンピュータシステムを利用
して、カルテの作成および管理等にかかる手間を軽減す
ることのできるカルテ作成および管理の支援システムを
提供することである。The present invention has been made in view of the above background, and a main object of the present invention is to create and manage a chart that can reduce the time and effort required for creating and managing a chart by using a computer system. To provide a support system.
【0008】この発明の具体的な目的は、カルテに特定
の処置を記録した場合に、その処置に対応した病名が自
動的に記録されるカルテ作成支援装置を提供することで
ある。[0008] A specific object of the present invention is to provide a chart creation support apparatus in which, when a specific treatment is recorded in a chart, a disease name corresponding to the treatment is automatically recorded.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の処置
と、各処置から予測される病名候補とが記憶された処置
対病名記憶手段、カルテに記録すべき処置が与えられる
と、与えられた処置を記憶する処置記憶手段、前記処置
記憶手段に記憶されている処置に基づき、前記処置対病
名記憶手段を検索して、その処置から予測される病名候
補を読出す読出手段、および前記読出手段により読出さ
れた病名候補をカルテに記録すべき病名として保持する
保持手段を有し、前記読出手段は、前記処置記憶手段に
新たな処置が追加記憶された場合に、その追加記憶され
た処置を含む複数の処置に基づき、前記処置対病名記憶
手段を検索して、すべての処置を満足する病名候補を読
出す読出手段であり、前記保持手段は、前記読出手段に
より読出された病名候補により、保持した病名が更新さ
れるものであることを特徴とする、カルテ作成支援装置
である。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a method for storing a plurality of treatments and a candidate for a disease name predicted from each treatment. Treatment storage means for storing the treated treatment, reading means for searching the treatment versus disease name storage means based on the treatment stored in the treatment storage means, and reading out a disease name candidate predicted from the treatment; Holding means for holding the disease name candidate read by the means as a disease name to be recorded in the medical record, wherein the reading means, when a new treatment is additionally stored in the treatment storage means, the additionally stored treatment Based on a plurality of treatments, the treatment-disease name storage means being searched, and a disease name candidate that satisfies all treatments being read out. By the candidate, and wherein the retained Disease is intended to be updated is a chart creation support apparatus.
【0010】[0010]
【作用】請求項1の発明では、処置内容をカルテに記録
することにより、自動的に病名候補が記録される。した
がって、記録された病名候補の中から不適切な病名を削
除すればよく、カルテ作成が便利になる。特に、歯科医
療においては、通常、病名よりも処置内容が優先してお
り、処置内容が決まると自動的に病名も定まる。それゆ
え実際に行った処置をカルテに記録することにより、病
名も自動的に記録されて、カルテ作成が便利になる。According to the first aspect of the present invention, a candidate for a disease name is automatically recorded by recording the contents of treatment in a medical chart. Therefore, it is only necessary to delete an inappropriate disease name from among the recorded disease name candidates, which makes the chart creation convenient. In particular, in dental care, the treatment content usually has priority over the disease name, and when the treatment content is determined, the disease name is automatically determined. Therefore, by recording the treatment actually performed in the medical chart, the name of the disease is also automatically recorded, making the medical chart creation convenient.
【0011】[0011]
【実施例】以下、この発明を歯科医院における歯科カル
テ作成支援装置に適用した実施例について詳述する。図
1は、この実施例にかかるシステムのハード構成の概要
を示す図である。このシステムは、受付用CPU1およ
び診療室用CPU2を備えており、両者は信号回線等で
相互に接続されている。受付用CPU1および診療室用
CPU2としては、いわゆるパーソナルコンピュータを
用いることができ、この実施例では、受付用CPU1が
ホストに、診療室用CPU2が端末に設定されている。
これらホストおよび端末の設定の仕方は、任意であり、
受付用CPU1が端末、診療室用CPU2がホストとさ
れていてもよい。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a dental chart preparation support apparatus in a dental office will be described in detail below. FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a hardware configuration of a system according to the embodiment. This system includes a reception CPU 1 and a medical office CPU 2, both of which are mutually connected by a signal line or the like. A so-called personal computer can be used as the reception CPU 1 and the examination room CPU 2. In this embodiment, the reception CPU 1 is set as a host and the examination room CPU 2 is set as a terminal.
How to set these hosts and terminals is arbitrary,
The reception CPU 1 may be a terminal, and the examination room CPU 2 may be a host.
【0012】受付用CPU1には各種データや操作信号
を入力するためのキーボード3、ファイル内容や種々の
データ等を表示するためのディスプレイ4、および、カ
ルテ、請求書その他を印字するためのプリンタ5が接続
されている。受付用CPU1へのデータ入力装置として
機能するキーボード3は、文字データ入力キー、数値デ
ータ入力キー、ファンクションキー、コマンドキー等の
種々のキーを有するキーボードが用いられる。また、好
ましくは、手書き入力部やいわゆるマウス等の入力部が
備えられていれば便利である。The reception CPU 1 has a keyboard 3 for inputting various data and operation signals, a display 4 for displaying file contents and various data, and a printer 5 for printing charts, bills and the like. Is connected. As the keyboard 3 functioning as a data input device to the reception CPU 1, a keyboard having various keys such as character data input keys, numerical data input keys, function keys, and command keys is used. Preferably, it is convenient if an input unit such as a handwriting input unit or a so-called mouse is provided.
【0013】ディスプレイ4は、CRT表示器または液
晶表示器等を用いることができる。好ましくは、ディス
プレイ4の表示面に透明ないわゆるタッチスイッチシー
トとが配置されており、タッチスイッチシート6からも
データ入力が行えるものであれば使い勝手が良い。プリ
ンタ5は、文字および数値のみでなく、後述する絵(図
形)の記録も可能な電子写真方式のレーザプリンタ等が
好ましい。受付用CPU1には、さらに、該CPU1が
処理動作を実行する際等に必要なワークメモリ7が接続
されている。As the display 4, a CRT display or a liquid crystal display can be used. Preferably, a transparent so-called touch switch sheet is arranged on the display surface of the display 4 and data can be input from the touch switch sheet 6 as well. The printer 5 is preferably an electrophotographic laser printer capable of recording not only characters and numerical values but also a picture (graphic) described later. The work memory 7 necessary when the CPU 1 executes a processing operation is connected to the reception CPU 1.
【0014】診療室用CPU2にも、キーボード8、タ
ッチスイッチシート11を備えるディスプレイ9、プリ
ンタ10およびワークメモリ12が接続されている。こ
れらキーボード8,ディスプレイ9,プリンタ10およ
びワークメモリ12の構成や機能等は、上述した受付用
CPU1に接続されているものと同様のものである。受
付用CPU1には、さらに、必要なデータをストアする
ためのハードディスク13および後述するカルテファイ
ルをストアするためのフロッピィディスク用フロッピィ
ディスクドライブ14が接続されている。A keyboard 8, a display 9 having a touch switch sheet 11, a printer 10, and a work memory 12 are also connected to the medical office CPU 2. The configurations, functions, and the like of the keyboard 8, the display 9, the printer 10, and the work memory 12 are the same as those connected to the above-described reception CPU 1. The reception CPU 1 is further connected to a hard disk 13 for storing necessary data and a floppy disk drive 14 for storing a chart file to be described later.
【0015】ハードディスク13にストアされているデ
ータには、種々のデータファイルと対応テーブルとが含
まれている。データファイルには、メニュー画面ファイ
ル、来院登録ファイル、部位登録ファイル、処置選択フ
ァイル、精算ファイル、X線画面ファイル、麻酔画面フ
ァイル、口腔外科画面ファイル、補綴画面ファイル、投
薬画面ファイル、歯の上下展開絵ファイル、歯の左右展
開絵ファイルおよび義歯絵ファイルが含まれている。対
応テーブルには、処置と病名との対応関係を表わす処置
対病名テーブル、および、診療内容と保険診療規定によ
り定められた点数との関係を表わす診療対点数テーブル
が含まれている。The data stored in the hard disk 13 includes various data files and correspondence tables. Data files include menu screen files, visit registration files, site registration files, treatment selection files, checkout files, X-ray screen files, anesthesia screen files, oral surgery screen files, prosthetic screen files, medication screen files, and vertical expansion of teeth. It includes a picture file, a left and right development picture file, and a denture picture file. The correspondence table includes a treatment-to-disease name table that represents the correspondence between treatments and disease names, and a medical treatment-to-score table that represents the relationship between medical treatment contents and scores determined by insurance medical care regulations.
【0016】フロッピィディスクドライブ14には、フ
ロッピィディスクが装着されており、装着されたフロッ
ピィディスクにカルテデータがストアされる。カルテデ
ータをフロッピィディスクにストアすることにより、患
者数の増加に対応できる。また、患者種別(たとえば保
険診療患者、非保険診療患者、男性患者、女性患者、成
人患者、小児患者等)毎に異なるフロッピィディスクに
カルテデータをストアすれば、管理が便利である。A floppy disk is mounted on the floppy disk drive 14, and the chart data is stored in the mounted floppy disk. By storing the chart data on a floppy disk, it is possible to cope with an increase in the number of patients. In addition, if the medical record data is stored in a different floppy disk for each patient type (for example, an insurance medical care patient, a non-insurance medical care patient, a male patient, a female patient, an adult patient, a pediatric patient, etc.), management is convenient.
【0017】この実施例のシステムは、前述したよう
に、受付用CPU1がホストとして機能するため、診療
室用CPU2がハードディスク13およびフロッピィデ
ィスクドライブ14のフロッピィディスクをアクセスす
る場合は、受付用CPU1を介して行う。なお、図1に
示すシステムのハード構成は、一例にすぎず、たとえば
両方のCPU1,2にそれぞれハードディスクや他のメ
モリ装置を接続してもよいし、その他の構成を採用して
もよい。In the system of this embodiment, as described above, the reception CPU 1 functions as a host. Therefore, when the examination room CPU 2 accesses the hard disk 13 and the floppy disk of the floppy disk drive 14, the reception CPU 1 Do through. The hardware configuration of the system shown in FIG. 1 is merely an example, and for example, a hard disk or another memory device may be connected to each of the CPUs 1 and 2, or another configuration may be adopted.
【0018】図2は、ハードディスク13に記憶されて
いる複数のデータファイルの関係を示す展開図である。
複数のデータファイルは、CPU1,2がアクセスしや
すいように、階層構造に整理されている。具体的には、
メニュー画面ファイルが最上位のファイルに位置づけら
れており、メニュー画面ファイルを開くことにより、来
院登録ファイル、部位登録ファイル、処置選択ファイル
および精算ファイルを読み出せる。さらに、処置選択フ
ァイルを開くと、X線画面ファイル、麻酔画面ファイ
ル、口腔外科画面ファイル、補綴画面ファイルおよび投
薬画面ファイルを選択的に読み出せる。さらに、口腔外
科画面ファイルには下位階層のファイルとして、歯の上
下展開絵ファイルおよび歯の左右展開絵ファイルが備え
られている。補綴画面ファイルには義歯絵ファイルが設
けられている。FIG. 2 is a developed view showing the relationship between a plurality of data files stored in the hard disk 13.
The plurality of data files are arranged in a hierarchical structure so that the CPUs 1 and 2 can easily access them. In particular,
The menu screen file is positioned as the top-level file. By opening the menu screen file, the visit registration file, the part registration file, the treatment selection file, and the settlement file can be read. Further, when the treatment selection file is opened, the X-ray screen file, the anesthesia screen file, the oral surgery screen file, the prosthetic screen file, and the medication screen file can be selectively read. Further, the oral surgery screen file is provided with upper and lower developed image files of teeth and left and right developed image files as lower-level files. The denture picture file is provided in the prosthetic screen file.
【0019】次に、各データファイルのうち、この実施
例の特徴と関連するファイルの内容について、具体例を
示して説明をする。図3にメニュー画面ファイルの内容
を示す。メニュー画面ファイルが開かれると、ディスプ
レイに図3の内容が表示される。すなわち、「来院登
録,部位登録,処置選択,精算」が表示される。オペレ
ータまたは歯科医師等により、所望の表示内容が選択さ
れると、その内容のファイルが次に開かれる。表示内容
の選択は、たとえば画面に表示されたカーソルを所望す
る表示内容へ移動させて、キーボードの所定のキーを押
圧したり、マウスのボタンをクリックすることにより行
われる。あるいは、前述したように、ディスプレイ4,
5の表示面にタッチスイッチシート6,11が備えられ
ている場合、所望する表示内容の上を押圧することによ
って、その内容を選択できるようにされていてもよい。Next, among the data files, the contents of the files related to the features of this embodiment will be described with reference to specific examples. FIG. 3 shows the contents of the menu screen file. When the menu screen file is opened, the contents of FIG. 3 are displayed on the display. In other words, “visit registration, site registration, treatment selection, settlement” is displayed. When a desired display content is selected by an operator or a dentist, a file of the content is opened next. The selection of the display content is performed, for example, by moving a cursor displayed on the screen to a desired display content, pressing a predetermined key of a keyboard, or clicking a mouse button. Alternatively, as described above, the display 4,
In the case where the touch switch sheets 6 and 11 are provided on the display surface of No. 5, the content may be selected by pressing on the desired display content.
【0020】図4に処置選択ファイルの内容を示す。ハ
ードディスク13から処置選択ファイルが読み出されて
開かれると、ディスプレイに図4の内容が表示される。
処置選択ファイルには、歯科医院において行われる複数
の処置が列挙されている。すなわち「検査,X線,麻
酔,充填,歯内治療、歯周治療,口腔外科、補綴,加
算,指導,在宅医療等,投薬」が表示されている。これ
ら処置は一例であり、ここに示した処置以外の処置が含
まれていてもよい。FIG. 4 shows the contents of the treatment selection file. When the treatment selection file is read from the hard disk 13 and opened, the contents of FIG. 4 are displayed on the display.
The treatment selection file lists a plurality of treatments performed in the dental office. That is, “examination, X-ray, anesthesia, filling, endodontic treatment, periodontal treatment, oral surgery, prosthesis, addition, guidance, home medical treatment, medication” is displayed. These treatments are examples, and treatments other than the treatments described here may be included.
【0021】図5にX線画面ファイルの内容を示す。こ
のファイルにはたとえば「単純撮影」と「断層撮影」と
が含まれており、各撮影毎にさらに細かな内容選択がで
きるように具体的な撮影項目が表わされている。図6に
麻酔画面ファイルの内容を示す。麻酔画面ファイルで
は、麻酔の種類、たとえば「伝達麻酔」「浸潤麻酔」
「圧迫麻酔」等と、各麻酔に使用する麻酔薬が表示され
る。歯科医師等は、この画面を見て、患者に適した麻酔
および麻酔薬を選択する。FIG. 5 shows the contents of the X-ray screen file. This file contains, for example, “simple imaging” and “tomography”, and specific imaging items are represented so that more detailed content selection can be made for each imaging. FIG. 6 shows the contents of the anesthesia screen file. In the anesthesia screen file, the type of anesthesia, for example, “transmission anesthesia”, “infiltration anesthesia”
"Compression anesthesia" and the anesthetic used for each anesthesia are displayed. The dentist or the like looks at this screen and selects an anesthetic and an anesthetic suitable for the patient.
【0022】図7に口腔外科画面ファイルの内容を示
す。口腔外科画面ファイルには、歯科医院等で行われる
口腔外科処置が列挙されている。これら処置には、歯科
医院等で必要な口腔外科処置がすべて含まれているのが
好ましい。また、口腔外科画面ファイルには、図7の表
示内容以外に、表示されないが、各処置毎の具体的な術
式も登録されている。たとえば「埋伏抜歯」という処置
を例にとれば、対応する術式として「歯冠分割および頬
側歯槽骨削除後挺子にて脱臼除去」という術式が登録さ
れている。それゆえ、後述するように、処置として「埋
伏抜歯」が選択されると、カルテに「埋伏抜歯」が記録
されると同時に、その処置に対応した上記術式も併せて
記録される。FIG. 7 shows the contents of the oral surgery screen file. In the oral surgery screen file, oral surgical procedures performed in a dental clinic or the like are listed. These procedures preferably include all oral surgery procedures required at dental clinics and the like. Further, in the oral surgery screen file, although not displayed in addition to the display contents of FIG. 7, a specific surgical procedure for each treatment is also registered. For example, taking the procedure of "impact extraction" as an example, the corresponding technique of "dislocation removal with a trocar after crown division and buccal alveolar bone removal" is registered. Therefore, as will be described later, when "impacted tooth extraction" is selected as the treatment, "impacted tooth extraction" is recorded in the medical record, and at the same time, the above-mentioned operative procedure corresponding to the treatment is also recorded.
【0023】図8に補綴画面ファイルの内容を示す。
「補綴」とは、いわゆる入れ歯(義歯)を扱う処置であ
る。補綴画面ファイルには、入れ歯を扱う場合の処置が
列挙されており、この中から患者に行った処置が選択さ
れる。図9に、投薬画面ファイルの内容を示す。投薬画
面ファイルには、治療に必要な薬品リストが含まれてい
る。薬品リストは、用途別または効能別に整理されてお
り、1回の使用量等も記録されている。FIG. 8 shows the contents of the prosthetic screen file.
“Prosthesis” is a procedure for handling so-called dentures (dentures). In the prosthetic screen file, treatments for treating dentures are listed, and a treatment performed on the patient is selected from the treatments. FIG. 9 shows the contents of the medication screen file. The medication screen file contains a list of medicines necessary for treatment. The medicine list is organized by use or effect, and the amount of use at one time is also recorded.
【0024】上記各画面ファイルがディスプレイに表示
されたとき、ファイル内容が多いときは1度にディスプ
レイに表示できないこともある。かかる場合、ディスプ
レイの表示内容がたとえばスクロールできるようにされ
ていればよい。図10に、歯の上下展開絵ファイルの内
容を示す。図10の中央の枠内側の絵が、ファイルに登
録されている絵である。成人の歯の数と配置は決まって
いるから、上顎に並んだ歯の絵と、下顎に並んだ歯の絵
とが上下に展開して示されている。この実施例の特徴の
1つは、かかる絵が記憶されたファイルが予め備えられ
ており、後述するように歯科カルテ作成時において、こ
の絵のうちの必要な部分が読み出され得ることである。
すなわち、口腔外科処置の記録をするとき、処置する歯
を含む絵が読み出される。この実施例の場合、上顎の右
半分の歯、上顎の左半分の歯、下顎の右半分の歯および
下顎の左半分の歯という4部分が選択的に読み出され
る。When each of the above screen files is displayed on the display, if the file content is large, it may not be displayed on the display at once. In such a case, the display content of the display may be scrollable, for example. FIG. 10 shows the contents of the up-and-down developed picture file of the tooth. The picture inside the center frame in FIG. 10 is the picture registered in the file. Since the number and arrangement of the teeth of an adult are fixed, a picture of the teeth arranged in the upper jaw and a picture of the teeth arranged in the lower jaw are shown in an expanded view. One of the features of this embodiment is that a file in which such a picture is stored is provided in advance, and a necessary part of the picture can be read out when a dental chart is created, as described later. .
That is, when recording the oral surgery procedure, a picture including the tooth to be treated is read. In this embodiment, four parts are read out selectively: the right half of the upper jaw, the left half of the upper jaw, the right half of the lower jaw, and the left half of the lower jaw.
【0025】図11に、歯の左右展開絵ファイルの内容
を示す。このファイルには、図のように歯を左右にいわ
ゆるパノラマ状に展開した絵が登録されている。歯科カ
ルテに口腔外科処置の記録をするとき、治療する歯と、
その前後2歯分が原則として読み出される。なお、いわ
ゆる親不知の場合は、一番端であるから、前後2歯分と
はならない。FIG. 11 shows the contents of the left and right developed picture file of the tooth. In this file, a picture in which the teeth are developed in a so-called panoramic shape from left to right as shown in the figure is registered. When recording oral surgery on dental charts,
The two teeth before and after that are read out in principle. In the case of so-called unfamiliarity, since it is the extreme end, it does not correspond to two front and rear teeth.
【0026】図11において、中央の枠内の絵がファイ
ルに登録されている絵であり、破線矢印で示すように、
治療対象歯が指定されると、治療対象歯およびその前後
2歯分がこのファイルから読み出されて表示され、歯科
カルテに記録される。なお、図10および図11の歯の
絵のファイルデータは、いずれも成人のもののみ示した
が、小児の歯の絵も、ファイルデータとして登録されて
いることが好ましい。In FIG. 11, the picture in the center frame is the picture registered in the file, and as shown by the dashed arrow,
When the tooth to be treated is designated, the tooth to be treated and the two teeth before and after it are read from this file, displayed, and recorded in the dental chart. Although the file data of the tooth pictures in FIGS. 10 and 11 are shown only for adults, it is preferable that the tooth pictures of children are also registered as file data.
【0027】歯科カルテを作成する場合、口腔外科処置
対象歯とその付近の歯を図示するとともに、いかなる処
置を行ったかを図示する必要がある。ところが、処置対
象歯およびその前後の歯をその都度カルテに記入するに
は、時間と手間がかかる。そこで、この実施例では、後
に詳述するように、予め歯の絵をファイルに登録してお
き、口腔外科処置対象歯とその前後の歯が、自動的に読
み出されてカルテに記録されるようにした。こうするこ
とによって、歯科医師等は、表示された歯の絵に、たと
えば患者の症状、切開線、縫合線等を書き込むだけでよ
く、歯の絵を含むカルテの作成が非常に簡単に、短時間
で行える。When preparing a dental chart, it is necessary to show the teeth to be subjected to oral surgery and the teeth in the vicinity thereof, and to show what kind of treatment was performed. However, it takes time and trouble to write the treatment target tooth and the teeth before and after it in the medical chart each time. Therefore, in this embodiment, as will be described in detail later, a picture of a tooth is registered in a file in advance, and the dental surgery target tooth and the teeth before and after it are automatically read out and recorded in the medical record. I did it. By doing so, the dentist or the like only needs to write, for example, the patient's symptoms, incision lines, suture lines, and the like in the displayed tooth picture, and it is very easy and short to create a chart including the tooth picture. Can be done in time.
【0028】図12に義歯絵ファイルの内容の一部を示
す。「補綴」処置では、義歯が必要である。この義歯が
どのようなもので、その義歯にいかなる調整を行ったか
をカルテに表示することで、診療の内容がいつまでも明
瞭である。カルテに義歯の絵を書込むことは、比較的煩
わしい作業である。そこで、この実施例では、通常使用
される義歯を予めファイルに登録しておき、必要に応じ
てファイルから使用する義歯の絵を読み出せるようにし
た。FIG. 12 shows a part of the contents of the denture picture file. The "prosthetic" procedure requires a denture. By displaying what the denture is and what adjustments have been made to the denture on the chart, the contents of the medical treatment will be clear forever. Writing a denture picture on a medical record is a relatively cumbersome task. Therefore, in this embodiment, a denture normally used is registered in a file in advance, and a picture of the denture to be used can be read from the file as needed.
【0029】なお、義歯絵ファイルには、実際にはもっ
と多くの義歯絵がファイルに登録されている。図13
は、ハードディスク13に記憶されている処置対病名テ
ーブルの一部を示す。歯科医療における特徴として、処
置と病名との対応関係が明瞭であるということが挙げら
れる。つまり病名が分かれば、その病名に対する処置が
決まるということである。このことは逆に見ると、或る
患者に対してどのような処置がされたかが分かれば、そ
の患者の病名が分かるということを意味している。そこ
で、歯科医師が処置を決定したとき、その処置に対応す
る病名が自動的にカルテに記入されるようなカルテ作成
支援が行えることが好ましい。この実施例のシステム
は、処置が特定されると、病名が自動的にカルテに記録
されるようにされている。そのために必要なデータとし
て、図13に示す処置対病名テーブルがハードディスク
13(図1参照)に登録されている。In the denture picture file, more denture pictures are actually registered in the file. FIG.
Shows a part of the treatment versus disease name table stored in the hard disk 13. A characteristic of dental care is that the correspondence between treatment and disease name is clear. That is, if the name of the disease is known, the treatment for the disease name is determined. Conversely, this means that knowing what kind of treatment has been performed on a certain patient allows the patient's disease name to be known. Therefore, when the dentist decides on the treatment, it is preferable that the medical record creation support can be performed so that the disease name corresponding to the treatment is automatically entered in the medical record. In the system of this embodiment, when the treatment is specified, the disease name is automatically recorded in the medical record. As the data necessary for this, a treatment versus disease name table shown in FIG. 13 is registered in the hard disk 13 (see FIG. 1).
【0030】図14は、診療対点数テーブルの一部を示
している。保険診療を行った場合、歯科医師等は所定の
保険機関に対して、診療報酬明細書を提出して、保険診
療費用を請求しなければならない。この診療報酬明細書
には、診療内容毎に、保険診療規定で定められている点
数を記入する必要がある。かかる診療報酬明細書の作成
は煩雑であり、また、点数の記入漏れ等があれば、適正
な保険診療報酬が還元されないことになる。そこで、こ
の実施例では、カルテ作成の際に、診療内容毎の点数が
記録されるようにして、そのカルテデータに基づき診療
報酬明細書の作成がほぼ自動的に行えるようにしてい
る。そのために必要なデータとして、図14に示す診療
対点数テーブルが予めハードディスク13に記憶されて
いる。FIG. 14 shows a part of the medical treatment score table. In the case of insurance medical treatment, a dentist or the like must submit a medical fee statement to a prescribed insurance institution and charge insurance medical treatment costs. It is necessary to enter the points defined in the insurance medical care regulations in this medical fee statement for each medical treatment. The preparation of the medical remuneration statement is complicated, and if there are any omissions in the points, the appropriate medical insurance remuneration will not be returned. Therefore, in this embodiment, at the time of creating a medical record, the score for each medical treatment is recorded, and the medical treatment fee statement can be almost automatically created based on the medical record data. The medical treatment score table shown in FIG. 14 is stored in the hard disk 13 in advance as data necessary for that.
【0031】次に、図1に示すシステムの各種動作につ
いて、処理内容を示すフローチャートに従って説明をす
る。図15に、来院登録の処理のフローチャートを示
す。患者が来院すると、受付において、患者の来院登録
が行われる。この登録は、受付のオペレータが、受付用
CPU1に接続されたキーボード3から行う。この来院
登録の処理について、図15の流れに従って、図1〜3
を参照しながら説明する。Next, various operations of the system shown in FIG. 1 will be described with reference to flowcharts showing processing contents. FIG. 15 shows a flowchart of the visit registration processing. When a patient comes to the hospital, registration of the patient's visit is performed at the reception. This registration is performed by the reception operator from the keyboard 3 connected to the reception CPU 1. About this visit registration process, FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0032】この処理では、ディスプレイ4に表示され
たメニュー画面から、「来院登録」が選択される。する
とハードディスク13のデータファイルのうちの来院登
録ファイルが受付用CPU1により読出されて、ディス
プレイ4に、新患登録か、再診登録かの選択画面が表示
される(ステップS11)。受付オペレータは、新患の
ときはディスプレイ4に表示された「新患」の表示をた
とえばカーソルで選択し、「再診」のときは、再診表示
をカーソルで選択する。これに応じて、受付用CPU1
により、新患入力か、否か(すなわち再診入力か)の判
別がされる(ステップS12)。In this process, “visit registration” is selected from the menu screen displayed on the display 4. Then, the visit registration file among the data files on the hard disk 13 is read by the reception CPU 1, and a selection screen for new patient registration or re-examination registration is displayed on the display 4 (step S11). The reception operator selects the display of “new patient” displayed on the display 4 with a cursor, for example, when the patient is a new patient, and selects the re-examination display with the cursor when the user is “recheck”. In response to this, the reception CPU 1
Thus, it is determined whether the input is a new patient input or not (that is, a re-examination input) (step S12).
【0033】新患入力であれば、ディスプレイ4に患者
データの登録のための画面が表示される。受付オペレー
タは、この表示画面に従って、キーボード3から、受診
者名(患者名)、生年月日、住所、保険証番号、保険種
類等を入力する。データ入力が終了すると、受付用CP
U1により、入力された患者データが登録されて、カル
テデータが作成される(ステップS13)。このとき、
カルテデータには、診療記録として、「初診」が記録さ
れ、保険診療の場合は、初診点数が記録される(ステッ
プS14,S17)。具体的には、受付用CPU1によ
り、ハードディスク13に記録された診療対点数テーブ
ルが検索され、「初診」の点数が読出される。そして読
出された点数は、カルテデータの「初診」に対応づけて
記録される。If the input is a new patient input, a screen for registering patient data is displayed on the display 4. The reception operator inputs the name of the examinee (patient name), date of birth, address, insurance card number, insurance type, etc. from the keyboard 3 according to this display screen. When the data input is completed, the reception CP
By U1, the input patient data is registered and chart data is created (step S13). At this time,
In the medical record data, "first consultation" is recorded as a medical record, and in the case of insurance medical treatment, the first consultation score is recorded (steps S14 and S17). Specifically, the reception CPU 1 searches the medical care score table recorded on the hard disk 13 and reads out the score of “first consultation”. Then, the read score is recorded in association with the “first consultation” of the chart data.
【0034】一方、ステップS12において、新患でな
い、すなわち再診と判別された場合には、来院患者のカ
ルテがある筈であるから、カルテファイルから来院患者
のカルテデータが検索され、それが読出される(ステッ
プS15)。そしてカルテデータには、来院の日付と
「再診」が記録される。また、ハードディスク13の診
療対点数テーブルが検索されて、再診点数が読出され、
それがカルテデータに記録される(ステップS16,S
17)。On the other hand, if it is determined in step S12 that the patient is not a new patient, that is, it is determined that the patient is to be re-examined, the medical record data of the visiting patient should be retrieved from the medical record file and read. Is performed (step S15). Then, the date of the visit and “re-examination” are recorded in the medical record data. Further, the medical treatment score table of the hard disk 13 is searched, and the re-examination score is read out.
This is recorded in the chart data (steps S16, S
17).
【0035】その後、新患の場合も、再診の場合も、そ
の患者のカルテデータは、治療に用いられるから、ワー
クメモリ7にストアされる(ステップS18)。次に、
部位登録について図16の流れに従って説明をする。
「部位登録」とは、治療対象箇所をカルテに記録する処
理である。部位登録は、通常、歯科医師が患者の診療を
開始した際に、問診または口腔内の状態を確認すること
に基づいて行われる。Thereafter, the medical record data of the new patient and the re-examination are stored in the work memory 7 because they are used for treatment (step S18). next,
The part registration will be described according to the flow of FIG.
“Registration” is a process of recording a treatment target location in a medical chart. Normally, site registration is performed based on an interview or confirmation of the state of the oral cavity when a dentist starts medical treatment of a patient.
【0036】治療箇所を把握した歯科医師等は、キーボ
ード8を操作してメニュー画面の中の「部位登録」を選
択する(図3参照)。これに応じ、診療室用CPU2に
より、受付用CPU1を介してハードディスク13のデ
ータファイルから部位登録ファイルが読出される。そし
てディスプレイ9に部位病名入力画面が表示される(ス
テップS21)。The dentist or the like who has grasped the treatment location operates the keyboard 8 and selects "Registration" on the menu screen (see FIG. 3). In response to this, the clinic room CPU 2 reads the site registration file from the data file of the hard disk 13 via the reception CPU 1. Then, a part disease name input screen is displayed on the display 9 (step S21).
【0037】この画面は、たとえば図22に一例を示す
ような画面である。すなわち、部位,病名,診療開始
日,診療終了日、および歯の配置図が含まれ、図には各
歯を特定する番号(または符号)が記されている。歯科
医師等は、ディスプレイ9に表示されたこの部位病名入
力画面の、「部位」のところに、治療対象歯を、歯の配
置図に示された番号(または符号)を用いて記入する。This screen is, for example, a screen as shown in FIG. That is, it includes a site, a disease name, a medical treatment start date, a medical treatment end date, and a tooth arrangement diagram, and a number (or code) for specifying each tooth is written in the figure. The dentist or the like enters the treatment target tooth at the “site” on the site disease name input screen displayed on the display 9 using the number (or code) shown in the tooth arrangement diagram.
【0038】部位の記入例を、図23に示す。図23
(a)は下顎の右側8番の歯(いわゆる親不知)が治療
対象であることを示している。図23(b)は、上顎の
2番の歯(側切歯)が治療対象であることを示してい
る。図23(c)は、上顎の右側7番から左側7番まで
の14本の歯が治療対象であることを示している。図2
3(d)は、下顎の左右のそれぞれ「7,6,5,4」
の歯が治療対象であることを表わしている。FIG. 23 shows an example of entry of a part. FIG.
(A) shows that the 8th tooth on the right side of the lower jaw (so-called ignorance) is to be treated. FIG. 23B shows that the second tooth (side incisor) of the upper jaw is to be treated. FIG. 23 (c) shows that 14 teeth from the upper right 7th to the left upper 7th are to be treated. FIG.
3 (d) is “7, 6, 5, 4” on the left and right of the lower jaw, respectively.
Indicates that the target tooth is to be treated.
【0039】このように、部位登録においては、十字の
線によって四象限に区分された各象限に、歯の番号を記
入することにより、治療対象歯を特定する。これは歯科
カルテにおける約束事である。なお、図22の配置図に
おいて、内側に示されたA〜Eが付された歯は、乳歯を
示しており、幼児等の乳歯の治療の際には、部位の特定
は符号A〜Eでなされる。As described above, in the region registration, the tooth to be treated is specified by writing the tooth number in each quadrant divided into four quadrants by a cross line. This is a convention in dental charts. In addition, in the arrangement diagram of FIG. 22, teeth A to E shown on the inside represent milk teeth, and when treating milk teeth of infants and the like, the parts are specified by reference signs A to E. Done.
【0040】図16に戻って、治療対象歯を特定する部
位入力は、たとえばキーボード8により行われる。キー
ボード8から部位入力がされると、診療室用CPU2は
部位入力ありと判別される(ステップS22)。そして
入力された部位はカルテデータとして登録される(ステ
ップS23)。また、CPU2によって自動的に、診療
開始日の登録がされる(ステップS24)。Referring back to FIG. 16, the input of the part for specifying the tooth to be treated is performed by, for example, the keyboard 8. When a part is input from the keyboard 8, the medical office CPU 2 determines that there is a part input (step S22). Then, the input part is registered as medical record data (step S23). Further, the medical treatment start date is automatically registered by the CPU 2 (step S24).
【0041】次に、処置選択の処理について説明をす
る。歯科診療の実際においては、新患の場合、部位登録
の後、歯のX線写真を撮影し、X線写真を参照しながら
治療内容が決定される。そして治療箇所に麻酔が施さ
れ、治療すなわち口腔外科処置等が施される。あるい
は、患者の口に合った義歯が作られる。そして必要な薬
が患者に与えられる。また、治療に並行して、歯科医師
はカルテに診療録を記録する。Next, the treatment selection process will be described. In the practice of dental care, in the case of a new patient, after the site registration, an X-ray photograph of the teeth is taken, and the treatment content is determined with reference to the X-ray photograph. Then, anesthesia is given to the treatment site, and treatment, that is, oral surgery is performed. Alternatively, dentures are made that fit the patient's mouth. Then the necessary medicine is given to the patient. In parallel with the treatment, the dentist records a medical record on a medical chart.
【0042】次に、具体的な診療例に基づいて、この実
施例にかかる装置によってカルテの診療記録を作成する
手順を説明する。説明は、4つの具体的な症例に基づい
て行う。 症例1:右側下顎第3大臼歯の抜歯(右下の親不知の抜
歯) 症例2:右側側切歯歯根のう胞の摘出 症例3:総義歯の装着 症例4:遊離端義歯の装着 まず、症例1を例にとって説明する。Next, a procedure for creating a medical record of a medical chart by the apparatus according to this embodiment based on a specific medical example will be described. The description is based on four specific cases. Case 1: Extraction of the third lower molar of the right lower jaw (extraction of the lower right unidentified parent) Case 2: Removal of the root cyst of the right incisor Case 3: Installation of a complete denture Case 4: Installation of a free denture First, Case 1 An example will be described.
【0043】症例1の場合、カルテに記録される診療内
容は、たとえば図24の内容になる。すなわち、4月1
4日に初診受付が行われ、X線撮影の後、歯茎の腫れを
消炎するために麻酔および歯肉切開が行われ、所定の薬
が渡されている。4月18日には、再診受付がされ、歯
茎に埋まっている親不知の抜歯、すなわち埋伏抜歯が行
われている。そして所定の薬が渡されている。さらに翌
4月19日に再診受付され、洗浄と、その後の経過等が
診察されている。症例1に対する診療は、以上によって
終わっている。In the case 1, the contents of medical treatment recorded in the medical chart are, for example, the contents shown in FIG. That is, April 1
On April 4, a first consultation was received, and after X-ray photography, anesthesia and gingival incision were performed to extinguish the swelling of the gums, and predetermined drugs were delivered. On April 18, a re-examination was accepted, and unexplained tooth extraction embedded in the gums, that is, impacted tooth extraction was performed. And the prescribed medicine is handed over. The patient was re-examined on April 19, the following day, and the cleaning and the subsequent progress were examined. The treatment for Case 1 has been completed.
【0044】この実施例のシステムを用いると、図24
に示すカルテの診療内容記録がほぼ自動的に記録され
る。特に、4月14日の歯の絵および4月18日の歯の
絵も、コンピュータ装置の支援によって自動的に記録さ
れる。よって、歯科医師等は、診療しながら、その患者
のカルテに診療内容を滞りなく、かつ容易に記録するこ
とができる。特に、歯の絵が自動的に記録されるので、
具体的にいかなる処置をしたのかを、明確に表わすこと
ができる。Using the system of this embodiment, FIG.
The medical treatment record of the medical record shown in FIG. In particular, the tooth pictures of April 14 and of April 18 are also automatically recorded with the aid of a computer device. Therefore, the dentist or the like can easily and easily record the medical treatment contents in the patient's medical record while performing medical treatment. In particular, the picture of the tooth is automatically recorded,
It is possible to clearly indicate what kind of treatment was specifically performed.
【0045】以下、図17〜19に示す処置選択処理の
フローチャートの流れに従って、図24に示したカルテ
の内容を参酌しながら、カルテデータの作成の仕方につ
いて具体的に説明をする。ディスプレイ9に表示された
メニュー画面の中の「処置選択」が選ばれると、診療室
用CPU2によってハードディスク13のデータファイ
ルから処置選択ファイルが読出されて、ディスプレイ9
に選択画面が表示される(ステップS31)。この処置
選択画面は、図4に示す多数の処置が列挙された画面で
ある。歯科医師等は、この処置の中から、患者に行った
(またはこれから行う)処置を選択する。この例では、
まず、「X線」が選択される。選択操作は、他の操作と
同様、キーボード8を用いて行われる。Hereinafter, the method of creating the chart data will be specifically described according to the flow of the procedure of the treatment selecting process shown in FIGS. 17 to 19, while referring to the contents of the chart shown in FIG. When “treatment selection” in the menu screen displayed on the display 9 is selected, the treatment selection file is read from the data file on the hard disk 13 by the medical office CPU 2 and the display 9 is displayed.
Is displayed (step S31). This treatment selection screen is a screen listing a number of treatments shown in FIG. The dentist or the like selects a treatment performed on the patient (or a treatment to be performed) from the treatments. In this example,
First, “X-ray” is selected. The selection operation is performed using the keyboard 8 as in the other operations.
【0046】診療室用CPU2により、処置選択信号入
力ありが判別されると(ステップS32)、入力された
処置選択信号に応じて、ハードディスク13のデータフ
ァイルから選択されたX線画面ファイルが読出される
(ステップS33)。そして、それがディスプレイ9に
表示される(ステップS34)。この表示画面は、前述
した図5に示す内容である。歯科医師等は、撮影方法を
X線画面ファイルから選択する。たとえば、断層撮影の
「パノラマX線写真」(いわゆるパノラマ写真)および
単純撮影の「標準型」(いわゆるデンタル写真)を選択
する。この選択も、キーボード8を用いて行われる。When the treatment room CPU 2 determines that a treatment selection signal has been input (step S32), the selected X-ray screen file is read from the data file on the hard disk 13 in accordance with the inputted treatment selection signal. (Step S33). Then, it is displayed on the display 9 (step S34). This display screen has the contents shown in FIG. 5 described above. A dentist or the like selects an imaging method from the X-ray screen file. For example, a “panoramic X-ray photograph” (so-called panoramic photograph) for tomography and a “standard type” (so-called dental photograph) for simple photographing are selected. This selection is also performed using the keyboard 8.
【0047】診療室用CPU2により選択信号の入力が
判別されると(ステップS35)、選択された処置の内
容、この場合パノラマ写真およびデンタル写真が選択さ
れたことがディスプレイ9に表示される(ステップS3
6)。そしてその選択内容はカルテデータとしてワーク
メモリ12に登録される(ステップS37)。歯科医師
等は、選択した内容を変更したい場合や、誤った処置を
選択してしまった場合には、キーボード8のたとえば取
消キー等により取消信号を入力する。CPU2側では、
この取消入力を判別すると(ステップS38)、ステッ
プS37で登録した処置を取消し(ステップS39)、
ステップS34に戻り、ディスプレイ9に改めて図5に
示すX線画面ファイルの内容が表示される。When the input of the selection signal is determined by the medical office CPU 2 (step S35), the contents of the selected treatment, that is, the selection of the panoramic photograph and the dental photograph in this case, are displayed on the display 9 (step S35). S3
6). The selected content is registered in the work memory 12 as chart data (step S37). If the dentist wants to change the selected content or selects an erroneous procedure, the dentist inputs a cancel signal using the cancel key on the keyboard 8, for example. On the CPU2 side,
When this cancellation input is determined (step S38), the treatment registered in step S37 is canceled (step S39),
Returning to step S34, the contents of the X-ray screen file shown in FIG.
【0048】次に、図18に進んで、取消入力等がない
場合には、診療室用CPU2によってハードディスク1
3の診療対点数テーブルが検索されて(ステップS4
0)、ステップS37で登録された内容に対応した点数
が読出される。すなわち、ステップS37でワークメモ
リ12に登録した内容に対応する点数があれば、その点
数を登録した内容に対応づけて記録する(ステップS4
1,S42)。もし、登録された内容には保険点数が設
定されていない場合には、ステップS42の点数の登録
処理は行われない。Next, proceeding to FIG. 18, if there is no cancellation input or the like, the hard disk 1 is
3 is searched (step S4).
0), points corresponding to the contents registered in step S37 are read. That is, if there is a score corresponding to the content registered in the work memory 12 in step S37, the score is recorded in association with the registered content (step S4).
1, S42). If no insurance score is set in the registered content, the score registration process in step S42 is not performed.
【0049】その後、ステップS43において、ステッ
プS37で登録した内容は、口腔外科処置か否かが判別
される。この例では、X線撮影が登録されたから、ステ
ップS43ではNOで、ステップS46へ進む。ステッ
プS46では、登録内容は補綴処置か否かの判別がされ
る。この判別においても、NOと判別されるから、次に
図19のステップS50に進む。Thereafter, in step S43, it is determined whether or not the content registered in step S37 is an oral surgery procedure. In this example, since X-ray imaging has been registered, NO is determined in the step S43, and the process proceeds to the step S46. In step S46, it is determined whether the registered content is a prosthetic treatment. Also in this determination, since the determination is NO, the process proceeds to step S50 in FIG.
【0050】ステップS50では、ディスプレイ9にワ
ークメモリ12にストアされている登録内容が表示され
る。この表示は、図24のAの部分である。表示により
登録内容を確認した歯科医師等はキーボード8から確認
信号を入力する。診療室用CPU2により確認信号の入
力ありが判別される(ステップS52)。次いでカルテ
を印刷するか否かの問い合わせがディスプレイ9に表示
される(ステップS52)。この段階ではカルテ印刷は
行わないから、カルテ印刷はしない旨の信号入力がある
のを待つ(ステップS53)。そして図17のステップ
S31にリターンする。In step S50, the registered contents stored in the work memory 12 are displayed on the display 9. This display is the part of A in FIG. The dentist or the like who has confirmed the registered contents by the display inputs a confirmation signal from the keyboard 8. The presence of a confirmation signal is determined by the examination room CPU 2 (step S52). Next, an inquiry as to whether or not to print the chart is displayed on the display 9 (step S52). At this stage, since chart printing is not performed, the process waits for a signal input indicating that chart printing is not performed (step S53). Then, the process returns to step S31 in FIG.
【0051】ステップS31では、再び図4に示す処置
選択画面が表示され、次の処置として「麻酔」が選ばれ
る。この選択に応じて、診療室用CPU2によりハード
ディスク13から麻酔画面ファイルが読出され、その内
容はディスプレイ9に表示される(ステップS32,S
33,S34)。この表示画面は、たとえば図7に示す
内容であり、歯科医師等は、患者に施した、あるいはこ
れから施す麻酔の内容をこの中から選択する。この例で
は、「浸潤麻酔」を選び、麻酔薬として「キシロカイ
ン」を選ぶ。これに応じて、診療室用CPU2により、
選択された内容がディスプレイ9に表示され(ステップ
S36)、選択された内容はワークメモリ12に登録さ
れる(ステップS37)。表示内容は、図24のBの内
容である。そして取消入力がなければ、登録内容に対応
する点数が診療対点数テーブルから検索されて、その点
数もワークメモリ12に登録される(ステップS40〜
S42)。In step S31, the procedure selection screen shown in FIG. 4 is displayed again, and "anesthesia" is selected as the next procedure. In response to this selection, the clinic room CPU 2 reads the anesthesia screen file from the hard disk 13 and displays the contents on the display 9 (steps S32 and S32).
33, S34). This display screen is, for example, the content shown in FIG. 7, and the dentist or the like selects the content of anesthesia given or to be given to the patient from among them. In this example, “infiltration anesthesia” is selected, and “xylocaine” is selected as an anesthetic. In response to this, the medical office CPU 2
The selected content is displayed on the display 9 (step S36), and the selected content is registered in the work memory 12 (step S37). The display content is the content of B in FIG. If there is no cancellation input, a score corresponding to the registered content is retrieved from the medical treatment score table, and the score is also registered in the work memory 12 (steps S40 to S40).
S42).
【0052】この場合も、登録内容は口腔外科処置で
も、補綴処置でもないから、診療室用CPU2における
処理は、ステップS43→S46→S50→S51→S
52→S53→S31へと進む。次の処置選択では、図
4に示された処置選択画面から、「口腔外科」が選択さ
れ、たとえば図8に示す画面が表示される(ステップS
31,S32,S33,S34)。In this case as well, since the registered contents are neither the oral surgery procedure nor the prosthetic procedure, the processing in the medical office CPU 2 is performed in steps S43 → S46 → S50 → S51 → S
It proceeds to 52 → S53 → S31. In the next treatment selection, "oral surgery" is selected from the treatment selection screen shown in FIG. 4, and for example, a screen shown in FIG. 8 is displayed (step S).
31, S32, S33, S34).
【0053】歯科医師等は、口腔外科画面に列挙された
種々の処置の中から、患者に施した処置またはこれから
施そうとする処置、すなわちこの例では、「切開(歯
肉)」を選ぶ。選ばれた処置は、前述と同様にして、ス
テップS36で表示され、S37で登録される。また、
選ばれた処置に対応した点数が読出されて、当該点数も
登録される(ステップS40,S42)。The dentist or the like selects a treatment performed on the patient or a treatment to be performed from the various treatments listed on the oral surgery screen, that is, “incision (gingival)” in this example. The selected treatment is displayed in step S36 and registered in step S37 in the same manner as described above. Also,
The score corresponding to the selected treatment is read, and the score is also registered (steps S40 and S42).
【0054】次に、ステップS43で、登録内容が口腔
外科処置か否かの判別がされる。この場合は口腔外科処
置であるから、ステップS44およびS45の処理が実
行される。すなわち、口腔外科処置の場合は、先にカル
テデータとして登録されている「部位登録データ」が読
出される(ステップS44)。この例では、部位登録デ
ータは、図23(a)に示す内容である。読出された部
位登録データにより、口腔外科処置にかかる部位はいず
れの場所であるかの特定がされる。その結果、ハードデ
ィスク13に記録された歯の上下展開絵ファイルおよび
/または歯の左右展開絵ファイルから、対応する部分絵
が読出される。具体的には、図10に示す歯の上下展開
絵ファイルのうち、下顎の右側の歯の絵が読出される。
また、図11に示す歯の左右展開絵ファイルから、部位
登録により指定された番号8の歯を中心として、その歯
の前後2歯分の絵が読出される。ただし、この例の場合
は、部位登録された歯は8番の歯で、一番端の歯である
から、その歯と前3本の歯が読み出される。Next, in step S43, it is determined whether or not the registered content is an oral surgery procedure. In this case, since it is an oral surgery, the processes of steps S44 and S45 are executed. That is, in the case of the oral surgery, the “part registration data” previously registered as the chart data is read (step S44). In this example, the part registration data has the contents shown in FIG. Based on the read-out part registration data, it is specified which part is involved in the oral surgery. As a result, a corresponding partial picture is read from the upper and lower developed picture file of the tooth and / or the left and right developed picture file of the tooth recorded on the hard disk 13. Specifically, the picture of the tooth on the right side of the lower jaw is read out of the vertically expanded picture file of the tooth shown in FIG.
Also, from the left and right developed picture file of the tooth shown in FIG. 11, a picture of two teeth before and after the tooth with the number 8 designated by the region registration as the center is read. However, in this example, since the tooth registered as the part is the eighth tooth and is the end tooth, the tooth and the previous three teeth are read out.
【0055】そして読出された歯の部分絵は、ステップ
S37,S42で登録されたカルテデータと共に表示さ
れる(ステップS50)。歯科医師等は、この表示され
た内容を見て、不要な絵は削除し、また、必要な症状や
処置の内容を書き加える。内容が書き加えられた後の表
示は、図24のCの部分となる。この表示では、歯の上
下展開絵に、腫脹(+)および圧痛(+)ならびにその
箇所が書き加えられている。また、膿を出すために行わ
れた切開線が書き加えられている。The read partial tooth picture is displayed together with the chart data registered in steps S37 and S42 (step S50). The dentist or the like looks at the displayed contents, deletes unnecessary pictures, and adds necessary symptoms and details of treatment. The display after the contents have been added is the part C in FIG. In this display, the swelling (+) and tenderness (+) and the location thereof are added to the vertical development image of the tooth. Also, an incision line made to produce pus is added.
【0056】これら表示された絵に関連して書き加えら
れる患者の症状や処置線等は、ディスプレイ9に表示さ
れた絵を見ながら、手書き入力により書き加えられるの
が好ましい。たとえば、キーボード8に手書き入力機能
が備えられていれば、手書き入力により患者の症状や処
置線等を書込める。あるいは、ディスプレイ11の表面
に透明なタッチスイッチシート11が配置されていると
きは、該シート11により書込めるようにできる。It is preferable that the patient's symptoms, treatment lines, and the like added in connection with the displayed picture are added by handwriting while looking at the picture displayed on the display 9. For example, if the keyboard 8 has a handwriting input function, the patient's symptoms, treatment lines, and the like can be written by handwriting input. Alternatively, when a transparent touch switch sheet 11 is disposed on the surface of the display 11, writing can be performed using the sheet 11.
【0057】その後、口腔外科処置の内容が確認される
と、再びステップS52→S53→S31へ進み、次に
投薬の内容がカルテに記録される。すなわち、ステップ
S33において投薬画面ファイルが読出されて、その画
面がディスプレイ9に表示される(ステップS34)。
投薬画面は、たとえば図9に示す画面であり、薬品リス
トが含まれている。歯科医師等は、この薬品リストから
薬を選択する。これに応じ、CPU2により選択された
薬が登録され(ステップS37)、登録内容の点数も登
録され(ステップS42)、登録内容がディスプレイ9
に表示される(ステップS50)。この表示は図24の
Dの内容である。歯科医師等は、この表示を見て、患者
にその日に渡す必要な薬の分量を加入する。Thereafter, when the content of the oral surgery is confirmed, the process proceeds to steps S52 → S53 → S31 again, and then the content of the medication is recorded in the medical chart. That is, the medication screen file is read in step S33, and the screen is displayed on the display 9 (step S34).
The medication screen is, for example, the screen shown in FIG. 9 and includes a medicine list. The dentist or the like selects a medicine from the medicine list. In response to this, the medicine selected by the CPU 2 is registered (step S37), the score of the registered content is also registered (step S42), and the registered content is displayed on the display 9.
Is displayed (step S50). This display is the content of D in FIG. The dentist or the like sees this display and adds the necessary amount of medicine to be given to the patient on that day.
【0058】そして最終的に記録内容が確認されること
により、処理が終わり、カルテデータは、フロッピィデ
ィスクにストアされる。なお、上述の説明では、ステッ
プS50で表示される内容は、図24のカルテの診療内
容のうち、4月14日のデータのうちの、Aの部分、B
の部分、Cの部分およびDの部分がそれぞれ表示される
旨説明した。しかし、このような表示に代えて、Aの部
分が表示されるときには、その前に記録された「初診
170」というEの部分も併せて表示されるようにして
もよい。同様に、Bの部分が表示されるときには、Eお
よびAの部分も一緒に表示されるようにしてもよい。ま
た、Cの部分が表示される際には、E,BA,Bの部分
も併せて表示されるようにしてもよい。さらに、Dの部
分が表示される際には、E,A,B,Cの部分も併せて
表示されるようにしてもよい。When the recorded contents are finally confirmed, the processing is completed, and the chart data is stored on a floppy disk. In the above description, the contents displayed in step S50 are the part A and the part B of the data of April 14 in the medical treatment contents of the medical chart of FIG.
, C and D are displayed. However, when the part A is displayed instead of such a display, the “first consultation” recorded before that is displayed.
170 "may be displayed together. Similarly, when the part B is displayed, the parts E and A may be displayed together. Further, when the part C is displayed, the parts E, BA, and B may be displayed together. Further, when the part D is displayed, the parts E, A, B, and C may be displayed together.
【0059】また、図19のステップS53に示すよう
に、カルテ印刷信号が入力できるようにされているのが
好ましい。ステップS53でカルテ印刷信号の入力が判
別されると、CPU2によりプリンタ10が駆動されて
プリンタ10にセットされたカルテ用紙にカルテ内容、
すなわち図24の4月14日の記録が印刷される。この
印刷されたものはカルテとして保存するようにしてもよ
い。As shown in step S53 of FIG. 19, it is preferable that a chart print signal can be input. When the input of the chart print signal is determined in step S53, the printer 10 is driven by the CPU 2, and the chart contents are set on the chart sheet set in the printer 10.
That is, the record of April 14 in FIG. 24 is printed. The printed matter may be stored as a medical chart.
【0060】もしシステムに手書き入力機能等が搭載さ
れていなければ、歯の部分絵に追加する症状や処置線等
は、印刷された紙カルテに歯科医師等が手書きするよう
にしてもよい。また、投薬記録における、薬の分量等も
手書きでカルテに記入するようにしてもよい。その場合
は、そのカルテが正本として保存され、次に患者が再診
で来院した際には、そのカルテがプリンタ10にセット
されて、そのカルテにさらに4月18日以降の内容が追
加印字されるようにすればよい。If the system does not have a handwriting input function or the like, the symptoms and treatment lines to be added to the partial pictures of the teeth may be handwritten by a dentist or the like on a printed paper chart. In addition, the amount of medicine and the like in the medication record may be manually written in the medical chart. In this case, the chart is stored as an original, and the next time the patient returns to the hospital for examination, the chart is set on the printer 10 and the contents after April 18 are additionally printed on the chart. What should I do?
【0061】図24に示す4月18日の診療記録も、前
述した4月14日の診療記録とほぼ同様にして記録され
る。簡単に説明すると、図15に示す来院登録処理によ
り「再診 32」が記録される。また、図17〜図19
に示す処置選択処理において、麻酔画面ファイルに基づ
き「伝達麻酔」とその点数「38+9」が記録される。
また、口腔外科画面ファイルに基づき、「埋伏抜歯」と
その具体的内容である「歯冠分割および頬側歯槽骨削除
後挺子にて脱臼除去」が記録されるとともに、点数「1
000」が記録される。また、図24の4月18日の記
録に示す歯の部分絵が自動的に記録される。The medical record on April 18 shown in FIG. 24 is recorded in substantially the same manner as the medical record on April 14 described above. In brief, “re-examination 32” is recorded by the visit registration process shown in FIG. Also, FIGS.
In the treatment selection process shown in (1), “transmission anesthesia” and its score “38 + 9” are recorded based on the anesthesia screen file.
In addition, based on the oral surgery screen file, “impact extraction” and its specific content “dislocation removal with a coultrus after crown division and buccal alveolar bone deletion” are recorded, and the score “1”
000 "is recorded. Also, the partial picture of the tooth shown in the record on April 18 in FIG. 24 is automatically recorded.
【0062】歯科医師等は、この絵に、処置の内容であ
る縫合線、除去した部分を追加するとともに、「3糸縫
合」との処置内容を追加すればよい。4月18日の投薬
に関する記録は、4月14日のものと同様に行われる。
さらに、図24の4月19日に関する記録内容について
説明をする。4月19日分の内容は、再診と、洗浄であ
る。洗浄は、口腔外科画面ファイルから選ばれる。「洗
浄」が選ばれると、自動的に図24に示す内容、すなわ
ち自発痛( )打診痛( )等が表示される。歯科医師
等は、患者の症状を診て、ここに表わされている表示の
いずれかを患者が訴えた場合には、( )内に+の記号
を追加記入する。The dentist or the like may add the contents of the treatment, such as the suturing line and the removed portion, and the treatment contents of "3 sutures" to this picture. The record for the medication on April 18 is made as for April 14.
Further, the recorded contents on April 19 in FIG. 24 will be described. The contents for April 19 are re-examination and cleaning. The irrigation is selected from the oral surgery screen file. When "wash" is selected, the contents shown in FIG. 24, that is, spontaneous pain (), percussion pain (), and the like are automatically displayed. The dentist or the like examines the patient's symptoms and, if the patient complains of any of the indications shown here, additionally writes a + sign in parentheses.
【0063】次に、症例2の場合を説明する。症例2
は、上顎右側側切歯歯根のう胞の除去の処理である。4
月22日には、初診とその点数「170」および部位登
録がされる。この場合、図23(b)の部位登録がされ
る。そしてX線撮影の内容と点数が登録され、浸潤麻酔
と口腔外科処置の「切開(骨膜)」が登録される。この
口腔外科処置の登録に関連して、図25に示すように、
治療対象歯である右上顎2番の歯を中心に、その前後2
歯分が、歯の左右展開絵から読出されて登録される。Next, the case 2 will be described. Case 2
Is the process of removal of the root cyst in the upper right incisor. 4
On the 22nd of the month, a first consultation, a score of “170” and a region registration are performed. In this case, the part registration of FIG. 23B is performed. Then, the content and score of the X-ray photography are registered, and "incision (periosteum)" of infiltration anesthesia and oral surgery is registered. In connection with the registration of this oral surgery procedure, as shown in FIG.
Centered on the 2nd tooth in the upper right jaw, which is the tooth to be treated
The teeth are read and registered from the left and right development images of the teeth.
【0064】これらの登録処理は、前述と同様に、図1
6〜20のフローチャートに従う処理により行われる。
歯科医師等は、登録され、表示された絵に、患者の症状
「腫脹(+),圧痛(+)」およびその位置ならびに処
置内容である切開線を追加記録する。この場合も、歯の
絵自体は自動的に読出されて記録されるので、単に患者
の症状および処置線のみの記入でよい。したがってカル
テに対する処置内容の記録が短時間で、かつ正しくきれ
いに行える。These registration processes are performed in the same manner as described above.
This is performed by processing according to the flowcharts 6 to 20.
The dentist or the like additionally records the patient's symptoms “swelling (+), tenderness (+)” and its position and the incision line that is the treatment content in the registered and displayed picture. Also in this case, since the picture of the tooth itself is automatically read and recorded, it is sufficient to simply enter only the symptoms of the patient and the treatment line. Therefore, it is possible to record the contents of the treatment on the medical record in a short time and correctly.
【0065】投薬の記録は先に説明した症例1の場合と
同様になされる。図25における4月25日の処置も上
述とほとんど同じである。4月25日の口腔外科処置の
記録では、口腔外科画面ファイルの中の「のう胞摘出
(歯冠大)」が選択されると、その処置内容とともに、
「粘膜骨膜剥離後、頬側歯槽骨削除」という具体的な術
式も登録される。The recording of the medication is performed in the same manner as in the case 1 described above. The treatment on April 25 in FIG. 25 is almost the same as described above. In the record of the oral surgery procedure on April 25, if "cystectomy (coronary size)" in the oral surgery screen file is selected,
A specific surgical technique of “buccal alveolar bone removal after mucoperiosteal detachment” is also registered.
【0066】前述したように、口腔外科処置において
は、処置に対する具体的な術式が決まっている。この例
でいえば、「のう胞摘出(歯冠大)」の場合は、術式は
図25に記録された術式で行われる。したがって、術式
も、処置内容を特定することにより自動的に登録される
ようにされている。こうすることにより、定型の術式を
表わす文言を、その都度歯科医師等がカルテに記入する
手間を省くことができ、カルテ作成に要する時間の短縮
化が実現できる。As described above, in the oral surgery, a specific surgical procedure is determined. In this example, in the case of “cystectomy (crown size)”, the operative procedure is the operative procedure recorded in FIG. Therefore, the operative procedure is also automatically registered by specifying the treatment content. This eliminates the need for a dentist or the like to fill in a medical record each time a word representing a standard surgical procedure is used, and the time required to create a medical record can be reduced.
【0067】なお、具体的な術式が表示されたものと異
なる場合は、その都度修正すればよい。次に、症例3の
場合を説明する。症例3は、総義歯の装着処置である。
この処置の場合、来院登録において「初診」とその点数
「170」とが登録された後、部位登録がされる。この
場合、図23(c)に示す部位登録がされる。そして次
に処置選択に移り、補綴画面ファイルが読出されて表示
される。補綴画面ファイルは、たとえば図8に示す内容
である。この画面に記載された処置の中から患者に対し
て行った処置が選択されて、カルテデータとして登録さ
れる。If the specific technique is different from the displayed technique, it may be corrected each time. Next, the case of Case 3 will be described. Case 3 is a mounting procedure of a complete denture.
In the case of this treatment, after the “first consultation” and the score “170” are registered in the visit registration, site registration is performed. In this case, the part registration shown in FIG. Then, the procedure proceeds to treatment selection, and the prosthetic screen file is read and displayed. The prosthetic screen file has, for example, the contents shown in FIG. The treatment performed on the patient is selected from the treatments described on this screen and registered as the chart data.
【0068】この例の特徴は、4月16日の診療内容に
おいて、総義歯の絵が記録されていることである。この
総義歯の絵の記録は、具体的には、次のようにして行わ
れる。図18を参照して、ステップS46で登録内容は
補綴処置か否かの判別がされ、補綴処置の場合には、デ
ィスプレイ9に義歯の絵が必要か否かの問い合わせが表
示される。問い合わせに応じて絵が必要か否かの入力を
歯科医師等が行う。絵が必要な旨の入力があった場合に
は(ステップS47でYES)、部位登録データが読出
され(ステップS48)、補綴処置登録および部位登録
の内容に基づいて、義歯絵ファイルから対応する義歯絵
が選出される(ステップS49)。そしてその内容はデ
ィスプレイ9に表示される(ステップS50)。The feature of this example is that a picture of a complete denture is recorded in the medical treatment on April 16. The recording of the picture of the complete denture is specifically performed as follows. Referring to FIG. 18, it is determined in step S46 whether or not the registered content is a prosthetic treatment. In the case of a prosthetic treatment, an inquiry as to whether or not a picture of a denture is necessary is displayed on display 9. A dentist or the like inputs whether or not a picture is necessary in response to the inquiry. If there is an input indicating that a picture is required (YES in step S47), the part registration data is read out (step S48), and based on the contents of the prosthetic treatment registration and the part registration, the corresponding denture is extracted from the denture picture file. A picture is selected (step S49). Then, the contents are displayed on the display 9 (step S50).
【0069】すなわち、歯科医師等は、ディスプレイ9
に表示された図26の4月16日の記録内容を確認す
る。そして表示された義歯絵に対して調整した部位およ
び内容を書込む。この内容書込みは、前述した口腔外科
処置における内容書込と同様に、キーボード8の手書き
入力機能等により行うことが可能である。図26の具体
例では、義歯の表2箇所に咬合調整を行い、義歯の裏2
箇所を削り合わせたことが記録されている。That is, the dentist etc.
26, the recorded contents of April 16 in FIG. 26 are confirmed. Then, the part and the contents adjusted for the displayed denture picture are written. This content writing can be performed by the handwriting input function of the keyboard 8 or the like, similarly to the content writing in the above-mentioned oral surgery. In the specific example of FIG. 26, the occlusal adjustment is performed on the front two places of the denture, and
It is recorded that the parts were cut off.
【0070】このように、義歯の装着の場合に、義歯絵
をカルテに記入し、調整内容を記録することにより、患
者が再来院した場合に、その患者の記録を正しく把握し
て、次の調整等が適切に行える。図27に症例4のカル
テの記入例を示す。症例4は遊離端義歯の装着処置であ
る。この場合も、遊離端義歯の絵がカルテに自動的に記
録され、その絵の上に調整箇所を追加することができ
る。4月18日の記録はその記録例を示している。As described above, when a denture is worn, a denture picture is entered in the chart and the details of the adjustment are recorded, so that when the patient returns to the hospital, the patient's record is correctly grasped and the next Adjustments can be made appropriately. FIG. 27 shows an example of entry of a medical record of case 4. Case 4 is a mounting procedure of a free denture. Also in this case, the picture of the free end denture is automatically recorded on the chart, and the adjustment part can be added on the picture. The record on April 18 shows an example of the record.
【0071】他の内容は、前述した症例3の場合と同様
であるから詳しい説明は省略する。ところで、歯科カル
テには、図22の「部位病名画面」に示したように、治
療する部位の他に、病名を記録する欄が備えられてい
る。この実施例のシステムによれば、この病名の記録
も、自動的に行われる。次に、図20のフローチャート
を参照して、病名決定および記録処理について説明をす
る。The other details are the same as in the case 3 described above, and thus the detailed description is omitted. By the way, as shown in the “site disease name screen” in FIG. 22, the dental chart is provided with a field for recording a disease name in addition to the region to be treated. According to the system of this embodiment, the recording of this disease name is also performed automatically. Next, the disease name determination and recording processing will be described with reference to the flowchart in FIG.
【0072】図20に示す病名決定処理は、たとえばオ
ペレータによる指示入力を待たずに、適当な空き時間に
または定期的に、CPUがプログラムに従って実行する
ようにされているのが好ましい。もちろん、たとえば処
置選択処理(図17〜図19)が終了するごとに、自動
的にまたはオペレータの指示により、病名決定処理が実
行されるようにされていてもよい。The disease name determination process shown in FIG. 20 is preferably executed by the CPU according to a program at an appropriate idle time or periodically without waiting for an instruction input by an operator, for example. Of course, for example, each time the treatment selection processing (FIGS. 17 to 19) is completed, the disease name determination processing may be executed automatically or in accordance with an instruction from the operator.
【0073】病名決定処理では、まず、カルテファイル
14から病名決定をするカルテのデータが読出されて
(ステップS61)、登録されている処置内容をインデ
ックスとして、ハードディスク13の処置対病名テーブ
ルが検索される(ステップS62)。そして処置に対応
する病名候補があった場合には、その病名候補が一旦カ
ルテの病名欄に登録される(ステップS64)。この場
合に、病名候補が複数ある場合には、取り出された病名
候補すべてが一旦カルテの病名欄に登録される。なお、
ステップS63で、病名候補がない場合には、病名欄に
は病名は登録されず、次に病名決定処理が行われるのを
待つ。In the disease name determination processing, first, the data of the medical record for which the disease name is determined is read from the medical record file 14 (step S61), and the treatment versus disease name table of the hard disk 13 is searched using the registered treatment contents as an index. (Step S62). If there is a disease name candidate corresponding to the treatment, the disease name candidate is temporarily registered in the disease name field of the medical chart (step S64). In this case, when there are a plurality of disease name candidates, all of the extracted disease name candidates are temporarily registered in the disease name column of the medical chart. In addition,
If there is no disease name candidate in step S63, no disease name is registered in the disease name column, and the process waits for the next disease name determination process.
【0074】歯科医療における特徴として、既に説明し
たように、病名と処置内容とが密接に結びついている。
したがって、或る処置内容が分かれば、その処置内容に
基づいて病名を推測するのは容易である。また、処置内
容に基づいて推測された病名は、ほとんどの場合、正し
い病名であることが多い。そこで、この実施例では、ハ
ードディスクの対応テーブルに、処置対病名テーブルを
設けておき、処置に対する病名が予め登録されている。As a feature of dental care, as described above, the disease name and the treatment content are closely linked.
Therefore, if a certain treatment content is known, it is easy to guess the disease name based on the treatment content. Further, the disease name estimated based on the treatment content is often a correct disease name in most cases. Therefore, in this embodiment, a treatment versus disease name table is provided in the correspondence table of the hard disk, and the disease name for the treatment is registered in advance.
【0075】それゆえ、カルテの処置欄への処置内容の
記載が進むと、次第に、その処置に対応した病名が絞ら
れてくる。たとえば、先に説明した症例2を例にとれ
ば、「切開(骨膜)」という処置からは、病名として、
「AA、骨膜下膿瘍、口蓋膿瘍」という病名候補が得ら
れる(図13参照)。ここに、「AA」は歯槽膿瘍の略
称である。それゆえ、症例2の場合、4月22日の治療
が終了した時点では、病名としては上記3つの病名候補
が登録される。Therefore, as the description of the treatment in the treatment column of the medical chart progresses, the disease name corresponding to the treatment is gradually narrowed down. For example, taking the case 2 described above as an example, from the procedure of “incision (periosteum)”,
Disease name candidates "AA, subperiosteal abscess, palate abscess" are obtained (see FIG. 13). Here, "AA" is an abbreviation for alveolar abscess. Therefore, in case 2, when the treatment on April 22 ends, the above three disease name candidates are registered as disease names.
【0076】ところが、治療が進み、4月25日に「の
う胞摘出(歯冠大)」という処置が登録されると、病名
候補は「AA、WZ」に絞られる。ここに「WZ」は歯
根のう胞の略称である。もし最終的に病名がいずれか1
つに特定されず、この例のように「AA、WZ」になっ
た場合には、歯科医師がいずれかの病名に特定すればよ
い。However, when the treatment progresses and a procedure called “cystectomy (crown size)” is registered on April 25, the disease name candidates are narrowed down to “AA, WZ”. Here, “WZ” is an abbreviation for root cyst. If the disease name is finally one
If it is "AA, WZ" as shown in this example, the dentist may specify any disease name.
【0077】以上のようにして、歯科カルテにおける病
名の記入も、ほぼ自動的に行われる。この実施例のシス
テムによれば、さらに、保険診療を行った場合、所定の
保険機関に請求する診療報酬明細書の作成も、自動的に
行える。次に、この保険診療報酬明細書の作成処理につ
いて、図21のフローチャートの流れに従って説明す
る。As described above, the entry of the disease name in the dental chart is almost automatically performed. According to the system of this embodiment, when insurance medical treatment is performed, a medical remuneration statement to be charged to a predetermined insurance institution can be automatically created. Next, the process for creating the insurance medical fee statement will be described with reference to the flow chart of FIG.
【0078】この処理は、たとえば受付用CPU1のオ
ペレータが、来院登録の合間やその他の時間に行うこと
ができる。この処理では、まず、受付用CPU1の動作
モードが診療報酬明細書作成処理のためのモードに切換
えられて、キーボード3から明細書を作成すべきカルテ
の番号が入力される。CPU1では、カルテ番号が入力
されると(ステップS71)、カルテファイル14を検
索して(ステップS72)、入力されたカルテのデータ
を読出す(ステップS73)。そして読出されたカルテ
データのうち、部位および病名データはワークメモリ7
のワークレジスタ1へストアされる(ステップS7
4)。また、カルテデータのうちの処置登録に関連して
記録された点数データは、ワークメモリ7のワークレジ
スタ2へストアされる(ステップS75)。そしてワー
クレジスタ2にストアされた点数が合計され、その合計
点数に応じた費用が自動計算される(ステップS7
6)。費用計算は、予め定められた処理プログラムと、
そのプログラムに関連して記憶された費用計算テーブル
に基づいて行われる。This processing can be performed, for example, by the operator of the reception CPU 1 during the visit registration or at another time. In this process, first, the operation mode of the reception CPU 1 is switched to the mode for the medical fee statement creation process, and the number of the chart for which the statement is to be created is input from the keyboard 3. When the chart number is input (step S71), the CPU 1 searches the chart file 14 (step S72), and reads the data of the input chart (step S73). The part and disease name data in the read medical record data are stored in the work memory 7.
(Step S7)
4). The score data recorded in association with the treatment registration in the medical record data is stored in the work register 2 of the work memory 7 (step S75). Then, the points stored in the work register 2 are totaled, and the cost according to the total points is automatically calculated (step S7).
6). Cost calculation consists of a predetermined processing program,
This is performed based on a cost calculation table stored in association with the program.
【0079】そしてその結果はディスプレイ4に表示さ
れる。表示内容を確認したオペレータは、印字するか否
かを判別して印字する場合にはその旨をキーボード3か
ら入力する。CPU1では印字すべき信号が与えられる
と(ステップS77)、プリンタ5を駆動させて、プリ
ンタ5にセットされている報酬明細書に、データを印字
させる(ステップS78)。Then, the result is displayed on the display 4. The operator who has confirmed the display contents determines whether or not to print, and inputs that fact from the keyboard 3 when printing. When a signal to be printed is given (step S77), the CPU 1 drives the printer 5 to print data on a reward statement set in the printer 5 (step S78).
【0080】以上の処理によって、保険診療報酬明細書
が自動的に作成できる。以上の実施例は、歯科医院にお
けるカルテ作成支援システムを例にとって説明した。し
かし、この発明の装置は、歯科医院のみでなく、他の医
療分野のカルテ作成支援に対しても同様に適用できる。
たとえば、外科カルテの作成支援システムにおいては、
外科カルテに記録すべき骨折箇所を表わす骨等の絵を予
めハードディスクのデータファイルに登録しておけば、
その絵を読出すことによって、カルテに自動的に治療箇
所の絵を記入することが可能である。With the above processing, the insurance medical fee statement can be automatically created. The above embodiment has been described with reference to a chart creation support system in a dental clinic as an example. However, the apparatus of the present invention can be applied not only to dental clinics but also to medical chart creation support in other medical fields.
For example, in a surgical chart creation support system,
If a picture of a bone or the like representing a fracture point to be recorded in the surgical chart is registered in the data file of the hard disk in advance,
By reading the picture, it is possible to automatically fill the chart with the picture of the treatment site.
【図1】この発明の一実施例にかかるシステムのハード
構成の概要を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a hardware configuration of a system according to an embodiment of the present invention.
【図2】この発明の一実施例にかかるシステムに備えら
れているデータファイルの展開図である。FIG. 2 is an expanded view of a data file provided in the system according to one embodiment of the present invention.
【図3】データファイル中のメニュー画面ファイルの内
容例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the contents of a menu screen file in a data file.
【図4】データファイル中の処理選択ファイルの内容例
を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of a process selection file in a data file.
【図5】データファイル中のX線画面ファイルの内容例
を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of an X-ray screen file in a data file.
【図6】データファイル中の麻酔画面ファイルの内容例
を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of an anesthesia screen file in a data file.
【図7】データファイル中の口腔外科画面ファイルの内
容例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of the contents of an oral surgery screen file in a data file.
【図8】データファイル中の補綴画面ファイルの内容例
を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the contents of a prosthetic screen file in a data file.
【図9】データファイル中の投薬画面ファイルの内容例
を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the contents of a medication screen file in a data file.
【図10】データファイル中の歯の上下展開絵ファイル
の内容例と、それに関連して歯の部分絵の抽出の仕方が
示された図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the contents of a vertically expanded picture file of a tooth in a data file and a method of extracting a partial picture of a tooth in relation to the file.
【図11】歯の左右展開絵ファイルの内容例と、歯の部
分絵の抽出の仕方の具体例を表わす図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of contents of a left-right developed image file of a tooth and a specific example of a method of extracting a partial image of a tooth.
【図12】義歯絵ファイルの内容例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of the contents of a denture picture file.
【図13】処置対病名テーブルの内容例を示す図であ
る。FIG. 13 is a diagram showing an example of the contents of a treatment versus disease name table.
【図14】診療対点数テーブルの内容例を示す図であ
る。FIG. 14 is a diagram showing an example of the contents of a medical treatment score table.
【図15】来院登録処理のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart of a visit registration process.
【図16】部位登録処理のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of a part registration process.
【図17】処置選択処理のフローチャート(その1)で
ある。FIG. 17 is a flowchart (part 1) of a treatment selection process.
【図18】処置選択処理のフローチャート(その2)で
ある。FIG. 18 is a flowchart (part 2) of a treatment selection process.
【図19】処置選択処理のフローチャート(その3)で
ある。FIG. 19 is a flowchart (part 3) of a treatment selection process.
【図20】病名自動決定処理のフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart of a disease name automatic determination process.
【図21】保険診療報酬明細書作成処理のフローチャー
トである。FIG. 21 is a flowchart of insurance medical fee statement preparation processing.
【図22】部位病名画面の一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of a part disease name screen.
【図23】部位病名画面における部位の記入例を示す図
である。FIG. 23 is a diagram showing an example of entry of a part on a part disease name screen.
【図24】症例1の場合にカルテに記録される内容を示
す図である。FIG. 24 is a diagram showing contents recorded in a medical chart in case 1.
【図25】症例2の場合にカルテに記録される内容を示
す図である。FIG. 25 is a diagram showing contents recorded in a medical chart in case 2;
【図26】症例3の場合にカルテに記録される内容を示
す図である。FIG. 26 is a diagram showing contents recorded in a medical chart in case 3;
【図27】症例4の場合にカルテに記録される内容を示
す図である。FIG. 27 is a diagram showing contents recorded in a medical chart in case 4.
1 受付用CPU 2 診療室用CPU 3,8 キーボード 4,9 ディスプレイ 5,10 プリンタ 7,12 ワークレジスタ 13 ハードディスク 14 フロッピィディスクドライブ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reception CPU 2 Medical office CPU 3,8 Keyboard 4,9 Display 5,10 Printer 7,12 Work register 13 Hard disk 14 Floppy disk drive
Claims (1)
候補とが記憶された処置対病名記憶手段、 カルテに記録すべき処置が与えられると、与えられた処
置を記憶する処置記憶手段、 前記処置記憶手段に記憶されている処置に基づき、前記
処置対病名記憶手段を検索して、その処置から予測され
る病名候補を読出す読出手段、および前記読出手段によ
り読出された病名候補をカルテに記録すべき病名として
保持する保持手段を有し、 前記読出手段は、前記処置記憶手段に新たな処置が追加
記憶された場合に、その追加記憶された処置を含む複数
の処置に基づき、前記処置対病名記憶手段を検索して、
すべての処置を満足する病名候補を読出す読出手段であ
り、 前記保持手段は、前記読出手段により読出された病名候
補により、保持した病名が更新されるものであることを
特徴とする、カルテ作成支援装置。1. A treatment versus disease name storage means storing a plurality of treatments and disease name candidates predicted from each treatment, and a treatment storage means for storing a given treatment when a treatment to be recorded in a medical chart is given. Reading means for searching the treatment vs. disease name storage means based on the treatment stored in the treatment storage means and reading a disease name candidate predicted from the treatment; and a disease name candidate read by the reading means. Having a holding means to hold as a disease name to be recorded in the medical record, the reading means, when a new treatment is additionally stored in the treatment storage means, based on a plurality of treatments including the additionally stored treatment, Searching the treatment versus disease name storage means,
Reading means for reading a disease name candidate satisfying all treatments, wherein the holding means updates the held disease name by the disease name candidate read by the reading means; Support equipment.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11353285A JP2000148877A (en) | 1999-01-01 | 1999-12-13 | Clinical recording preparation supporting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11353285A JP2000148877A (en) | 1999-01-01 | 1999-12-13 | Clinical recording preparation supporting device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP14094195A Division JPH08335239A (en) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | Medical chart generation support device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000148877A true JP2000148877A (en) | 2000-05-30 |
Family
ID=18429809
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11353285A Pending JP2000148877A (en) | 1999-01-01 | 1999-12-13 | Clinical recording preparation supporting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000148877A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007140759A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Diagnostic system |
-
1999
- 1999-12-13 JP JP11353285A patent/JP2000148877A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007140759A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Diagnostic system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7658611B2 (en) | Interactive patient education system | |
| US5179579A (en) | Radiograph display system with anatomical icon for selecting digitized stored images | |
| JP2001076078A (en) | Medical information reference system, medical information reference method and medical information preserving method | |
| JP3553712B2 (en) | Display method and display device for dental related information | |
| JP3241091B2 (en) | Dental integrated imaging system | |
| JP2000148877A (en) | Clinical recording preparation supporting device | |
| JP2002092160A (en) | Information management method for dental treatment | |
| JPH08335239A (en) | Medical chart generation support device | |
| JP2001306691A (en) | Clinical consultation information system | |
| JP2002056093A (en) | Integrated management medical information backbone business system | |
| JP2000048092A (en) | Dental treatment information processing aiding system | |
| JP2858641B2 (en) | Dental information processing method and device | |
| JPH0970410A (en) | Dental treatment guideline preparation method and apparatus | |
| KR20230097247A (en) | Method for proving electronic chart and apparatus thereof | |
| JP2005196660A (en) | Medical chart creating device and program | |
| JP2002073801A (en) | Information processing system, apparatus, method, and storage medium | |
| JP2857088B2 (en) | Dental information processing method and device | |
| JPH0855171A (en) | Dental practice support method and system | |
| JP3054562B2 (en) | Dental electronic medical record device | |
| US20230196511A1 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image capturing system, and method | |
| JP2005196662A (en) | Dental practice support device | |
| KR100604182B1 (en) | Integrated management method for dental images and recording media storing integrated management program | |
| JP2010113591A (en) | Dental treatment information processing system | |
| JP2858642B2 (en) | Dental information processing method and device | |
| JP3634634B2 (en) | Dental care support device |