[go: up one dir, main page]

JP2000155641A - Keyboard controller and its control method - Google Patents

Keyboard controller and its control method

Info

Publication number
JP2000155641A
JP2000155641A JP10329321A JP32932198A JP2000155641A JP 2000155641 A JP2000155641 A JP 2000155641A JP 10329321 A JP10329321 A JP 10329321A JP 32932198 A JP32932198 A JP 32932198A JP 2000155641 A JP2000155641 A JP 2000155641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
adjacent
keys
matrix
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10329321A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Ito
一彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP10329321A priority Critical patent/JP2000155641A/en
Publication of JP2000155641A publication Critical patent/JP2000155641A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the erroneous input of a key owing to the simultaneous depression of adjacent keys on a key matrix. SOLUTION: In a keyboard having a key matrix 4 where plural keys are arranged in a matrix form, when the other key is inputted later before the release of a key which is previously inputted, a CPU 1 inspects the position relation of the key which is previously inputted and the key which is inputted later on the key matrix by referring to data of an adjacent key code table. When it is the key arranged in an adjacent position, the input of the key which is inputted later is invalidated, and erroneous input is informed to an input operator by using a warning part 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はキーボードおよびキ
ーボードの制御方式に関し、特に小型のノートコンピュ
ータやPDA(PersonalDigitalAssistant)に用いるのに最
適なキーボードおよびキーボードの制御方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a keyboard and a keyboard control method, and more particularly to a keyboard and a keyboard control method most suitable for use in a small notebook computer and a PDA (Personal Digital Assistant).

【0002】[0002]

【従来の技術】近年CPU等の電子部品の小型化、実装
技術の進歩によってパーソナルコンピュータ(PC)は
携帯に適した小型のものが開発されてきている。又、電
子メモ、電子メール、スケジュール管理等に機能を絞り
込んだPDAと呼ばれる携帯型小型情報機器が利用される
ようになってきている。これらの携帯型小型情報機器の
入力手段としては手書き文字認識等も用いられるように
なってきているが、入力速度の問題や、認識精度の問題
等もあって依然としてキーボードが多く用いられてい
る。しかしながら、小型ノートPCやPDAは、筐体の大き
さが制限されるために構造上キーボード、及び、そのキ
ー自体も小型にならざるを得なくなってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the miniaturization of electronic parts such as a CPU and the progress of packaging technology, personal computers (PCs) having a small size suitable for carrying have been developed. In addition, portable small-sized information devices called PDAs, which have functions narrowed down to electronic memos, e-mails, schedule management, and the like, have been used. Handwritten character recognition and the like have come to be used as input means of these portable small information devices, but keyboards are still often used due to problems such as input speed and recognition accuracy. However, the size of the housing of a small notebook PC or PDA is limited, so that the keyboard and its keys themselves have to be reduced in size.

【0003】この様に、従来の小型ノートPCやPDAにお
いては、構造上キーボード、及び、そのキー自体が小型
になってきているために、如何にキーボード操作が熟練
したユーザであってもキー押下時に同じ指で隣接したキ
ーも同時に押下してしまうことを要因としたキー誤入力
を引き起こす場合がある。
As described above, in a conventional small notebook PC or PDA, since the keyboard and its keys themselves are becoming smaller in size, even a user who is skilled in keyboard operation can press a key. Occasionally, an erroneous key input may be caused due to the fact that adjacent keys are simultaneously pressed with the same finger.

【0004】そこで、キーの同時押し下げによる誤入力
防止を目的とした発明として、特開平7−13666号
公報に記載のように誤入力のパターンを予め記憶してお
きこのパターンとのマッチングにより誤入力を判定する
方式や、特開平10−319739号公報に記載の様に
かな漢字変換の機能と連動させ、入力されたキーコード
から正しいと思われる入力キーを推論させ、キーの再入
力をしなくても済む方式等が提案されている。
In order to prevent erroneous input by simultaneously depressing keys, an erroneous input pattern is stored in advance as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-13666, and erroneous input is performed by matching this pattern. In conjunction with the kana-kanji conversion function described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-319739 to infer an input key that seems to be correct from the input key code, without re-inputting the key. Have been proposed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の隣接するキーの同時押し下げに起因する誤入力の
防止を目的とする方式では、予め誤入力のパターンを用
意したり、かな漢字変換との組み合わせで推論させる等
の複雑な処理が要求されている。また特開平2−123
17号公報に記載の構成によれば構成は単純になるが、
入力時間差の判定を行って同時押し下げと判定している
ので、キー入力速度の個人差により誤判定を起こす恐れ
が有り、頻繁に誤入力と判定されると入力者に不快感を
与えると言う問題があった。
However, in the conventional system for preventing erroneous input due to simultaneous depression of adjacent keys, an erroneous input pattern is prepared in advance, or a combination with kana-kanji conversion is used. Complex processing such as inference is required. Also, JP-A-2-123
Although the configuration is simple according to the configuration described in Japanese Patent Publication No. 17,
Since the input time difference is determined and simultaneous depression is determined, there is a risk that erroneous determination may occur due to individual differences in key input speed, and frequent incorrect input may cause discomfort to the input user. was there.

【0006】本発明の目的は、この問題を解決し、隣接
キーの同時押し下げを正しく判定でき、キー誤入力を防
止したキーボードおよびキーボード制御方式を提供する
ことにある。
An object of the present invention is to solve this problem, and to provide a keyboard and a keyboard control method which can correctly determine simultaneous depression of adjacent keys and prevent erroneous key input.

【0007】本発明の他の目的は、隣接キーの同時押し
下げに起因するキー誤入力を防止したキーボードおよび
キーボード制御方式を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a keyboard and a keyboard control method which prevent erroneous key input due to simultaneous depression of adjacent keys.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、キーボード制御装置は、マトリクス状に複数の
キーが配置されたキーマトリックスと、前記キーマトリ
ックスを走査し、操作されたキーを検出するするキー検
出手段と、前記キー検出手段で第1キーが押下操作され
ている状態で少なくとも1つの第2キーが押下操作され
たとき、前記第1キーの押下操作と前記第2キーの押下
操作との時間差に関係なく、前記第1キーと前記第2キ
ーの位置関係とに基づいて、前記第2キーのキーコード
を選択的に出力する制御手段とを具備することを特徴と
する。
In order to attain the object of the present invention, a keyboard control device scans a key matrix in which a plurality of keys are arranged in a matrix and scans the key matrix to determine which key has been operated. Key detecting means for detecting, and when at least one second key is pressed in a state where the first key is pressed by the key detecting means, the pressing operation of the first key and the pressing of the second key are performed. Control means for selectively outputting the key code of the second key based on the positional relationship between the first key and the second key, irrespective of the time difference from the pressing operation. .

【0009】ここで、前記制御手段は、前記第1キーと
前記第2キーが隣接していると判定したとき、前記第2
キーのキーコードの出力を禁止することができる。
When the control means determines that the first key and the second key are adjacent to each other, the control means determines whether the first key and the second key are adjacent to each other.
The output of the key code of the key can be prohibited.

【0010】また、前記キーマトリクス上で隣接するキ
ーを示すデータを格納する隣接キーテーブルをさらに具
備するとき、前記制御手段は、前記隣接キーテーブルを
参照して前記第1キーと前記第2キーが隣接しているか
否かを判定する。前記隣接キーテーブルは、前記キーマ
トリクス上で隣接するキーを示すデータをキーコードの
形式で格納していてもよい。
When the apparatus further comprises an adjacent key table for storing data indicating adjacent keys on the key matrix, the control means refers to the adjacent key table and sets the first key and the second key. Is determined whether or not are adjacent. The adjacent key table may store data indicating adjacent keys on the key matrix in the form of a key code.

【0011】また、前記制御手段は、前記第1キーと前
記第2キーが隣接していると判定したときでも、前記第
1キーが予め決められた複数の特殊キーの1つであると
きは、前記第2キーのキーコードを出力することができ
る。ここで、前記複数の特殊キーは、そのおのおのに割
り当てられている機能に基づいて予め決められている。
Further, even when the control means determines that the first key and the second key are adjacent to each other, when the first key is one of a plurality of predetermined special keys, , The key code of the second key can be output. Here, the plurality of special keys are determined in advance based on the functions assigned to each of the plurality of special keys.

【0012】前記制御手段は、前記第2キーのキーコー
ドの出力を中止したとき、警告信号を出力するとき、前
記キーボード制御装置は、前記警告信号に応答して警告
を発する警告手段をさらに具備することを特徴とする。
When the control means stops outputting the key code of the second key and outputs a warning signal, the keyboard control device further comprises a warning means for issuing a warning in response to the warning signal. It is characterized by doing.

【0013】また、上記目的を達成するために本発明の
キーボードは、マトリクス状に複数のキーが配置された
キーマトリックスを有するキーボードにおいて、キーマ
トリックスを走査し入力操作されたキーを検出するする
キー検出手段と、キー検出手段で少なくとも2以上のキ
ーの操作が同じ検出タイミング期間内に検出された場合
に、検出されたキーが前記キーマトリクス上で隣接する
位置にあるキーであるか否かを検出する隣接キー操作検
出手段と、隣接キー操作検出手段が隣接するキーの入力
操作を検出した場合にキー入力操作を無効とするキー操
作無効化手段とを備える。キー入力者がキーマトリクス
上で2つのキーを同時に押した場合には、隣接キー操作
検出手段が隣接するキーの入力操作を検出し、そのキー
入力が無効とされ、誤入力が防止できる。
According to another aspect of the present invention, there is provided a keyboard having a key matrix in which a plurality of keys are arranged in a matrix, wherein the key matrix scans the key matrix to detect a key operated by an input operation. Detecting means for detecting whether or not the detected key is a key located at an adjacent position on the key matrix, when the operation of at least two or more keys is detected within the same detection timing period by the key detecting means; There is provided an adjacent key operation detecting means for detecting, and a key operation invalidating means for invalidating the key input operation when the adjacent key operation detecting means detects an input operation of an adjacent key. When a key operator simultaneously presses two keys on the key matrix, the adjacent key operation detecting means detects an input operation of an adjacent key, invalidates the key input, and prevents erroneous input.

【0014】また、上記目的を達成するために本発明の
キーボードは、マトリクス状に複数のキーが配置された
キーマトリックスを有するキーボードにおいて、キーマ
トリックスを走査し入力操作されたキーを検出するする
キー検出手段と、キー検出手段で1つのキーが押された
状態で、少なくとも2以上の他のキーの押し下げが検出
された場合に、検出されたキーが前記キーマトリクス上
で隣接する位置にあるキーであるか否かを検出する隣接
キー操作検出手段と、隣接キー操作検出手段が隣接する
キーの入力操作を検出した場合にキー入力操作を無効と
するキー操作無効化手段を備える。これにより同時押し
下げが確実に判定できる。
According to another aspect of the present invention, there is provided a keyboard having a key matrix in which a plurality of keys are arranged in a matrix, wherein the key matrix scans the key matrix and detects a key operated by an input operation. Detecting means for detecting a key pressed by at least two or more other keys in a state where one key is pressed by the key detecting means, wherein the detected key is located at an adjacent position on the key matrix; Adjacent key operation detecting means for detecting whether or not the key input operation is performed, and key operation invalidating means for invalidating the key input operation when the adjacent key operation detecting means detects an input operation of an adjacent key. Thereby, simultaneous depression can be reliably determined.

【0015】更に、キー操作無効化手段は予め定められ
た特定のキーとの隣接キー入力操作が検出された場合に
はキー入力操作を有効とする事が望ましい。この予め定
められた特定のキーは、少なくともコントロールキー、
シフトキー、アルトキー又はファンクションキーから選
択された1つのキーを含む事が望ましい。これは、この
様な特定なキーは同時に他のキーを押すことにより特定
の機能を持たせるようにプログラムされていることが多
いからである。
Further, it is desirable that the key operation invalidating means validates the key input operation when an adjacent key input operation with a predetermined specific key is detected. This predetermined specific key is at least a control key,
It is desirable to include one key selected from a shift key, an alt key, or a function key. This is because such a specific key is often programmed to have a specific function by simultaneously pressing other keys.

【0016】さらに、前記キー操作無効化手段は入力操
作者へキー入力が無効化されたことを報知する警告手段
を備えることが望ましい。入力操作者へのキー入力の無
効を知らせ、再入力を促すためである。
Further, it is preferable that the key operation invalidating means includes a warning means for notifying the input operator that the key input has been invalidated. This is for notifying the input operator of invalid key input and prompting re-input.

【0017】前記隣接キー操作検出手段の行う隣接キー
の検出は、予め隣接するキーの情報を記憶した隣接キー
コード記憶手段を具備することにより実現されることが
できる。
The detection of the adjacent key performed by the adjacent key operation detecting means can be realized by providing an adjacent key code storing means in which information of adjacent keys is stored in advance.

【0018】また、上記目的を達成するために、本発明
のキーボード制御方法では、マトリクス状に背理された
複数のキーを有するキーマトリクスにおいて、先に入力
操作された第1キーの解放前に後から第2キーが入力操
作された場合に、前記第1キーと前記第2キーのキーマ
トリックス上での位置関係を検査し、隣接する位置に配
置されたキーである時には後から入力操作されたキーの
入力を無効とする。
In order to achieve the above object, according to the keyboard control method of the present invention, in a key matrix having a plurality of keys arranged in a matrix, after a first key that has been previously input is released, the key is released before the first key is released. When the second key is input from, the positional relationship between the first key and the second key on the key matrix is inspected, and when the keys are arranged at adjacent positions, the input operation is performed later. Invalidates key input.

【0019】ここで、先に入力操作されたキーと後から
入力操作されたキーの少なくとも一方のキーが予め定め
られた特殊キーの場合には先に入力操作されたキーと後
から入力操作されたキーの両方の入力を有効とする事に
よりコントロールキー等の特殊キーとの組み合わせによ
り特定の動作をさせるプログラムにも対応する事が出来
る。
Here, if at least one of the key operated first and the key operated later is a predetermined special key, the key operated earlier and the key operated later are operated. By validating both inputs of the key, it is possible to cope with a program for performing a specific operation in combination with a special key such as a control key.

【0020】ここで特定のキーは、少なくともコントロ
ールキー、シフトキー、アルトキー又はファンクション
キーから選択された1つのキーを含む事が望ましい。こ
れは、この様な特定にキーは同時に他のキーを押すこと
によって特定の機能を持たせるようにプログラムされて
いる場合が多いからである。
Here, the specific key desirably includes at least one key selected from a control key, a shift key, an alt key, and a function key. This is because such specific keys are often programmed to have specific functions by simultaneously pressing other keys.

【0021】更に、入力操作されたキーの入力を無効と
したときに入力操作者へキー入力が無効化されたことを
音声または光により報知する事が望ましい。入力操作者
へキー入力の無効化を知らせ、再入力を促す為である。
Further, it is desirable that when the input of the operated key is invalidated, the input operator is notified by voice or light that the key input is invalidated. This is for notifying the input operator of the invalidation of the key input and prompting the input operator to re-input.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明のキーボード制御装置を図
面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A keyboard control device according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0023】図1は本発明の第1の実施形態によるキー
ボード制御装置の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、本発明の第1の実施形態のキーボードは、CP
U1、警告部2、隣接キーコード記憶部3、キーマトリ
クス4を備える。CPU1は、走査パルス出力部11、
制御部12、入力部13、データ出力部14を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the keyboard control device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the keyboard according to the first embodiment of the present invention has a CP
It includes a U1, a warning unit 2, an adjacent key code storage unit 3, and a key matrix 4. The CPU 1 includes a scanning pulse output unit 11,
A control unit 12, an input unit 13, and a data output unit 14 are provided.

【0024】キーマトリクス4は、マトリクス状に配列
された複数のキーを具備する。複数のキーは、数字キ
ー、アルファベットキー、ひらがなキー、特殊キーなど
が含まれる。特殊キーとは、シフトキー「Shif
t」、コントロールキー「Ctrl」、アルトキー「Al
t」、ファンクションキー「Fn」等の予め定められたキ
ーをいう。
The key matrix 4 has a plurality of keys arranged in a matrix. The plurality of keys include numeric keys, alphabet keys, hiragana keys, special keys, and the like. The special key is the shift key “Shift
t ”, control key“ Ctrl ”, Alt key“ Al
t "and a predetermined key such as a function key" Fn ".

【0025】隣接キーコード記憶部3は、キーマトリク
ス4上の各キーの隣接キーコードを記憶している。ま
た、警告部2は、入力される警告信号に応答して光、音
等で警告を発する。
The adjacent key code storage unit 3 stores an adjacent key code of each key on the key matrix 4. The warning unit 2 issues a warning by light, sound, or the like in response to the input warning signal.

【0026】制御部12は、内部にフラグA、フラグB、
レジスタC、レジスタD(図示せず)を有する。制御部1
2は、フラグA、フラグB、レジスタC、レジスタDを用い
て、キー押下検出のために格納されているプログラムに
従って、キー押下操作の検出を行う。
The control unit 12 has a flag A, a flag B,
It has a register C and a register D (not shown). Control unit 1
2 detects the key press operation using the flag A, the flag B, the register C, and the register D according to a program stored for key press detection.

【0027】制御部12は、プログラム制御に従って、
キーの押下及び解放を検出するためにキーマトリックス
4に対して随時走査パルスが出力されるように、走査パ
ルス出力部11を制御する。これにより、キーマトリッ
クス4が走査される。このとき、入力操作されたキーの
キーコードがキー押下情報として入力部13を介してC
PU1内に取り込まれる。
The control unit 12 operates in accordance with program control.
The scanning pulse output unit 11 is controlled so that a scanning pulse is output to the key matrix 4 as needed to detect the pressing and releasing of the key. As a result, the key matrix 4 is scanned. At this time, the key code of the key operated by the user is input via the input unit 13 as key press information.
It is taken into PU1.

【0028】制御部12は、入力部13で受け取られる
キー押下情報を常に監視している。2つのキーの同時押
下が検出されたときには、隣接キーコード記憶部3を参
照して、同時に押下されたキーが隣接キーであるかどう
かを識別する。隣接キーでない場合はデータ出力部14
を介してこのキーボードに接続されている不図示のパソ
コン等の本体にキーコードを出力する。それらのキーが
隣接するキーであるときには、入力操作されたキーが隣
接キーである場合はキー押下動作は無効とされ、データ
出力部14には新規キーコードは送られない。
The control unit 12 constantly monitors key press information received by the input unit 13. When the simultaneous pressing of two keys is detected, the adjacent key code storage unit 3 is referenced to determine whether the simultaneously pressed key is an adjacent key. If it is not an adjacent key, the data output unit 14
The key code is output to a main unit such as a personal computer (not shown) connected to this keyboard via the keyboard. When these keys are adjacent keys, if the input key is an adjacent key, the key pressing operation is invalidated, and no new key code is sent to the data output unit 14.

【0029】また、それらのキーが隣接するキーである
ときには、入力を無効とし警告部2により警告信号を出
力する。これにより警告部2は、光、音等で警告を発す
る。入力操作者はこの警告により誤入力を認識する事が
でき、後から押し下げたキーを解放する事によキー入力
の訂正が行える。これにより、キーボードからの誤入力
発生率を低下し、修正時間を短縮する事ができる。
When the keys are adjacent keys, the input is invalidated and the warning unit 2 outputs a warning signal. Thereby, the warning unit 2 issues a warning by light, sound, or the like. The input operator can recognize the erroneous input by this warning, and can correct the key input by releasing the key pressed down later. As a result, the erroneous input rate from the keyboard can be reduced, and the correction time can be reduced.

【0030】ここで2つのキーの同時押下の検出方法
は、キー走査の1走査タイミング内で2つのキーが押さ
れている場合に同時押し下げと判定する事も出来るし、
参考する1つのキーが押された状態で更に異なる他の2
以上のキーが押された場合に同時押し下げと判定する事
も出来る。
Here, the method of detecting simultaneous depression of two keys can be determined as simultaneous depression when two keys are pressed within one key scanning timing.
Another key 2 that is different when one key is pressed
When the above keys are pressed, it can be determined that the keys are simultaneously pressed.

【0031】次に、図1及び図2を参照して本発明の第
1の実施形態のキーボード制御方式の動作についての詳
細を説明する。
Next, the operation of the keyboard control system according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0032】図2は、CPU1内に記憶されているキー
検出プログラムのフローチャートを示す。
FIG. 2 shows a flowchart of the key detection program stored in the CPU 1.

【0033】本発明の動作では、フラグA、フラグB、レ
ジスタC、レジスタDが使用される。
In the operation of the present invention, a flag A, a flag B, a register C, and a register D are used.

【0034】フラグAは、最初にキーの押下が検出され
ると原則”1”にセットされ、そのキーの解放が検出さ
れると”0”にリセットされる。但し、最初に押下が検
出されたキーがシフトキー「Shift」、コントロー
ルキー「Ctrl」、アルトキー「Alt」、ファンクション
キー「Fn」等の予め定められた特殊キーの場合には”
0”のままである。
The flag A is set to "1" when a key is first detected, and is reset to "0" when the release of the key is detected. However, if the first key pressed is a predetermined special key such as a shift key "Shift", a control key "Ctrl", an Alt key "Alt", or a function key "Fn", "
0 ".

【0035】フラグBは、あるキーの押下が検出されて
いる状態(A=1)でそのキーに隣接するキーの押下が
検出されると”1”にセットされ、そのキーの解放が検
出されると”0”にリセットされる。
The flag B is set to "1" when the pressing of a key adjacent to the key is detected while the pressing of a key is detected (A = 1), and the release of the key is detected. Then, it is reset to "0".

【0036】レジスタCには、最初に押下が検出された
キーのキーコードを格納され、次に検出されたキーが隣
接キーでない場合、そのキーのキーコードが上書きされ
る。レジスタDには、フラグAが”1”の状態で押下が
検出されたキーのキーコードが格納される。
The register C stores the key code of the key whose press is first detected, and if the next detected key is not an adjacent key, the key code of that key is overwritten. The register D stores the key code of the key whose press is detected while the flag A is "1".

【0037】まずステップS1で初期設定がされる。初
期値はフラグA=0、フラグB=0、レジスタC=レジ
スタD=”00H”となる。
First, initial settings are made in step S1. The initial values are flag A = 0, flag B = 0, register C = register D = "00H".

【0038】制御部12は、キーマトリックス4に走査
パルスを出力するように走査パルス出力部11を制御す
る。また、押下されたキーのキーコードを入力するよう
に入力部13を制御する(ステップS2)。
The control section 12 controls the scan pulse output section 11 so as to output a scan pulse to the key matrix 4. Further, the input unit 13 is controlled to input the key code of the pressed key (step S2).

【0039】ステップS3で、いずれかのキーの操作が
あったかどうかが判定される。すなわち、いずれかのキ
ーの押下あるいは解放があったかどうかが判定される。
ステップS3で、いずれかのキーの押下があったと判定
されたとき、制御部12は、隣接キーコード記憶部3を
参照して押下されたキーが既に押下されているキーの隣
接キーであるかどうかを判定する。押下されたキーが隣
接キーであると判定されると、フラグBを1にセットす
る。隣接キーでないと判定されたときは、フラグBは0
のままである。また、押下されたキーに対するキーコー
ドがフラグAとBに基づいてレジスタCとDに書き込ま
れる。
In step S3, it is determined whether any key has been operated. That is, it is determined whether any key is pressed or released.
When it is determined in step S3 that any key has been pressed, the control unit 12 refers to the adjacent key code storage unit 3 to determine whether the pressed key is an adjacent key of the already pressed key. Determine whether If it is determined that the pressed key is an adjacent key, the flag B is set to 1. When it is determined that the key is not an adjacent key, the flag B is set to 0.
Remains. Further, a key code corresponding to the pressed key is written into the registers C and D based on the flags A and B.

【0040】ステップS4でフラグB=1であるかどう
かが判定される。すなわち、隣接キーが押下されたとき
には、制御部12は警告信号を警告部2に出力する。そ
の後、制御はステップS2に戻りる。
At step S4, it is determined whether or not the flag B = 1. That is, when the adjacent key is pressed, the control unit 12 outputs a warning signal to the warning unit 2. Thereafter, the control returns to step S2.

【0041】ステップS4で、B=0であると判定され
たときは、ステップS5でフラグAは1であるかどうか
が判定される。フラグA=0ならば、ステップS6で、
押下されているキーが特殊キーであるかどうかが判定さ
れる。
If it is determined in step S4 that B = 0, it is determined in step S5 whether the flag A is 1. If the flag A = 0, in step S6,
It is determined whether the pressed key is a special key.

【0042】押下されているキーが特殊キーであると判
定されたときには、ステップS7で、レジスタCに格納
されている、押下されたキーのキーコードがデータ出力
部14を介して本体へ出力される。その後、制御はステ
ップS2に戻る。
If it is determined that the pressed key is a special key, the key code of the pressed key stored in the register C is output to the main body via the data output unit 14 in step S7. You. Thereafter, the control returns to step S2.

【0043】ステップS6で、押下されているキーが特
殊キーでは無いと判定されたときには、ステップS8で
フラグAは1にセットされる。続いて、ステップS9
で、今回押下されたキーのキーコードがレジスタCに設
定される。その後、ステップS7が実行され、キーコー
ドは本体へ出力される。
If it is determined in step S6 that the pressed key is not a special key, the flag A is set to 1 in step S8. Subsequently, step S9
Then, the key code of the key pressed this time is set in the register C. Thereafter, step S7 is executed, and the key code is output to the main body.

【0044】ステップS5において、フラグA=1であ
ると判定されたときには、すなわち、既に他のキーが押
下されていると判定されたときには、ステップS10で
押下されたキーが特殊キーであるかどうかが判定され
る。
When it is determined in step S5 that the flag A = 1, that is, when it is determined that another key is already pressed, whether the key pressed in step S10 is a special key is determined. Is determined.

【0045】ステップS10で、押下されたキーが特殊
キーであると判定されると、フラグAは0にリセットさ
れたあと、ステップS7が実行される。これにより、押
下された特殊キーのキーコードは本体へ送られる。
If it is determined in step S10 that the pressed key is a special key, the flag A is reset to 0, and then step S7 is executed. Thereby, the key code of the pressed special key is sent to the main body.

【0046】ステップS10で、押下されたキーが特殊
キーではないと判定されると、ステップS12で、レジ
スタDに押下されたキーのキーコードがセットされる。
その後、ステップS13で、レジスタCに格納されてい
るキーコードとレジスタDに格納されているキーコード
が比較される。このとき、隣接キーコード記憶部3が参
照されて、レジスタCとDに格納されているキーコード
に対応するキーが互いに隣接するキーであるかどうかが
判定される。
If it is determined in step S10 that the pressed key is not a special key, the key code of the pressed key is set in the register D in step S12.
Thereafter, in step S13, the key code stored in the register C is compared with the key code stored in the register D. At this time, the adjacent key code storage unit 3 is referred to to determine whether the keys corresponding to the key codes stored in the registers C and D are adjacent to each other.

【0047】ステップS14で、レジスタCとDに格納
されているキーコードに対応するキーが互いに隣接する
キーであると判定されたとき、ステップS15でフラグ
Bは1にセットされ、また、ステップS16で押下され
たキーのキーコードの本体への出力動作が中止される。
同時に、警告部2に警告信号が出力される。これによ
り、隣接キーが押下されたことがユーザーに知らされ
る。その後、制御はステップS2に戻る。
When it is determined in step S14 that the keys corresponding to the key codes stored in the registers C and D are adjacent to each other, the flag B is set to 1 in step S15. The operation of outputting the key code of the pressed key to the main body is stopped.
At the same time, a warning signal is output to the warning unit 2. This informs the user that the adjacent key has been pressed. Thereafter, the control returns to step S2.

【0048】ステップS14で、レジスタCとDに格納
されているキーコードに対応するキーが互いに隣接する
キーではないと判定されたとき、ステップS17で押下
されているキーのキーコードがレジスタCに設定され
る。その後、ステップS18で押下されたキーのキーコ
ードがレジスタCから本体へ出力される。その後、制御
はステップS2に戻る。
When it is determined in step S14 that the keys corresponding to the key codes stored in the registers C and D are not adjacent to each other, the key code of the pressed key is stored in the register C in step S17. Is set. Thereafter, the key code of the key pressed in step S18 is output from the register C to the main unit. Thereafter, the control returns to step S2.

【0049】ステップS3でキー操作はキーの解放であ
ると判定されると、ステップS19が実行される。ステ
ップS19では、フラグB=1であるかどうかが判定さ
れる。
If it is determined in step S3 that the key operation is to release the key, step S19 is executed. In step S19, it is determined whether the flag B = 1.

【0050】ステップS19でフラグB=0と判定され
たとき、ステップS20で、解放されたキーは、レジス
タCに格納されているキーコードに対するキーであるか
が判定される。
When it is determined in step S19 that the flag B = 0, it is determined in step S20 whether the released key is a key corresponding to the key code stored in the register C.

【0051】ステップS20で解放されたキーは、レジ
スタCに格納されているキーコードに対するキーである
と判定されると、ステップS21でフラグAは0にリセ
ットされ、ステップS22で解放されたキーのキーコー
ドが本体へ出力される。その後、制御はステップS2に
戻る。
If it is determined that the key released in step S20 is a key corresponding to the key code stored in the register C, the flag A is reset to 0 in step S21, and the key released in step S22 is reset. The key code is output to the main unit. Thereafter, the control returns to step S2.

【0052】ステップS20で解放されたキーは、レジ
スタCに格納されているキーコードに対するキーではな
いと判定されると、ステップS22が直接実行される。
If it is determined that the key released in step S20 is not a key corresponding to the key code stored in the register C, step S22 is directly executed.

【0053】ステップS19で、フラグB=1であると
判定されたとき、ステップS23で解放されたキーは、
レジスタDに格納されているキーコードに対するキーで
あるかが判定される。
When it is determined in step S19 that the flag B = 1, the key released in step S23 is
It is determined whether the key is a key corresponding to the key code stored in the register D.

【0054】ステップS23で、解放されたキーは、レ
ジスタDに格納されているキーコードに対するキーでは
ないと判定されると、ステップS24で、解放されたキ
ーのキーコードが出力されているかどうかが判定され
る。まだ、出力されていないときには、制御はステップ
S2に戻る。既に出力されているときには、ステップS
22が実行される。
If it is determined in step S23 that the released key is not a key corresponding to the key code stored in the register D, it is determined in step S24 whether the key code of the released key has been output. Is determined. If not, the control returns to step S2. If already output, step S
Step 22 is executed.

【0055】ステップS23で、解放されたキーは、レ
ジスタDに格納されているキーコードに対するキーであ
ると判定されると、ステップS25で、フラグAとBは
ともに0にリセットされる。その後、ステップS26
で、押下キーのキーコードが再開される。また、警告動
作が中止される。その後、制御はステップS2に戻る。
If it is determined in step S23 that the released key is the key corresponding to the key code stored in the register D, both flags A and B are reset to 0 in step S25. Then, step S26
Then, the key code of the pressed key is restarted. Further, the warning operation is stopped. Thereafter, the control returns to step S2.

【0056】以上の動作を具体的な例を挙げて説明す
る。
The above operation will be described with a specific example.

【0057】以下の説明では、"Ctrl"押下→"f"押下→"
h"押下→"Shift"押下→"k"押下→"f"解放→"k"解放→"
k"押下→"i"押下→"z"押下→"z"解放→"h"解放→"i"解
放の順にキーの押し下げが検出された場合を例に説明す
る。
In the following description, “Ctrl” is pressed → “f” is pressed → ”
Press "h" → Press "Shift" → Press "k" → Release "f" → Release "k" →
An example will be described in which a key press is detected in the order of “k” pressed → “i” pressed → “z” pressed → “z” released → “h” released → “i” released.

【0058】(1)最初に"Ctrl"キーの押下が検出され
た場合、押下コードが出力され、図2のステップS2に
戻りキー押下、解放の検出が行われる(ステップS2→S3
→S4→S5→S6→S7→S2)。"Ctrl"キーは、コンビネーシ
ョンを要する特殊キーであるため、隣接キーコードチェ
ックの対象外である。従ってフラグAは”0”のままで
ある。
(1) If the pressing of the "Ctrl" key is detected first, a pressing code is output, and the flow returns to step S2 in FIG. 2 to detect the key pressing and release (steps S2 → S3).
→ S4 → S5 → S6 → S7 → S2). The “Ctrl” key is a special key that requires a combination, and is not subject to the adjacent key code check. Therefore, the flag A remains "0".

【0059】(2) 次に"f"キーの押下が検出された
場合、フラグAは”1”にセットされ、且つ、レジスタ
Cに"f"に対応するキーコードが格納され、押下コード
が出力される(ステップS2→S3→S4→S5→S6→S8→S9→S
7→S2)。"f"キーは、特殊キー以外のキーであるため隣
接キーコードチェックの対象となる。
(2) Next, when the press of the “f” key is detected, the flag A is set to “1”, the key code corresponding to “f” is stored in the register C, and the pressed code is Output (Step S2 → S3 → S4 → S5 → S6 → S8 → S9 → S
7 → S2). Since the "f" key is a key other than the special key, it is subjected to the adjacent key code check.

【0060】(3) 次に"h"キーの押下が検出された
場合、レジスタDに"h"のキーコードが格納され、且
つ、レジスタC値("f")に対応した隣接キーコードのテ
ーブルと比較される。"h"は"f"の隣接キーではないの
で、レジスタCに"h"のキーコードが上書きされ、押下
コードが出力される(ステップS2→S3→S4→S5→S10→S1
2→S13→S14→S17→S18→S2)。レジスタCに"h"のキー
コードが格納されたことにより、隣接キーコードチェッ
ク対象が"f"から"h"に切り替わったことになる。
(3) Next, when the pressing of the "h" key is detected, the key code of "h" is stored in the register D, and the key code of the adjacent key corresponding to the register C value ("f") is stored. Compared to the table. Since "h" is not an adjacent key of "f", the key code of "h" is overwritten in the register C and a press code is output (steps S2 → S3 → S4 → S5 → S10 → S1).
2 → S13 → S14 → S17 → S18 → S2). Since the key code “h” is stored in the register C, the target of the adjacent key code check is switched from “f” to “h”.

【0061】(4) 次に"Shift"キーの押下が検出さ
れた場合、フラグAは”0”にリセットされ、押下コー
ドが出力される(ステップS2→S3→S4→S5→S10→S11→S
7→S2)。特殊キーの押下が検出されたので、隣接キーコ
ードチェック対象が無い状態になる。
(4) Next, when the press of the "Shift" key is detected, the flag A is reset to "0" and a press code is output (step S2 → S3 → S4 → S5 → S10 → S11 → S
7 → S2). Since the pressing of the special key is detected, there is no adjacent key code check target.

【0062】(5) 次に"k"キーの押下が検出された
場合、フラグAは”1”にセットされ、且つ、レジスタ
Cに"k"に対応するキーコードが格納され、押下コード
が出力される(ステップS2→S3→S4→S5→S6→S8→S9→S
7→S2)。隣接キーコードチェックの対象が"k"になった
ことになる。
(5) Next, when the pressing of the “k” key is detected, the flag A is set to “1”, the key code corresponding to “k” is stored in the register C, and the pressing code is Output (Step S2 → S3 → S4 → S5 → S6 → S8 → S9 → S
7 → S2). This means that the target of the adjacent key code check is "k".

【0063】(6) 次に"f"キーの解放が検出された
場合、解放コードが出力される(ステップS2→S3→S19→
S20→S22→S2)。このとき隣接キーコードチェックの対
象は、"k"キーのままとなる。
(6) Next, when the release of the "f" key is detected, a release code is output (steps S2 → S3 → S19 →
S20 → S22 → S2). At this time, the target of the adjacent key code check remains the “k” key.

【0064】(7) 次に"k"キーの解放が検出された
場合、フラグAは”0”にリセットされ、解放コードが
出力される(ステップS2→S3→S19→S20→S21→S22→S
2)。隣接キーコードチェックの対象キーが解放されたこ
とにより、隣接キーコードチェックの対象が無い状態に
なる。
(7) Next, when the release of the “k” key is detected, the flag A is reset to “0” and a release code is output (steps S2 → S3 → S19 → S20 → S21 → S22 → S
2). Since the key to be subjected to the adjacent key code check is released, there is no target for the adjacent key code check.

【0065】(8) 次に"k"キーの押下が検出された
場合、(5)と同様に、"k"が隣接キーコードチェック
の対象となる(ステップS2→S3→S4→S5→S6→S8→S9→S
7→S2)。
(8) Next, when the press of the "k" key is detected, "k" is subjected to the adjacent key code check as in (5) (steps S2 → S3 → S4 → S5 → S6). → S8 → S9 → S
7 → S2).

【0066】(9) 次に"i"キーの押下が検出された
場合、レジスタDに"i"のキーコードが格納され、且
つ、隣接キーコード記憶部3が参照され、レジスタC値
("k")に対応した隣接キーコードが調べられる。"i"は"
k"の隣接キーであるので、フラグBは”1”にセットさ
れ、キー押コードの出力は中止される。また、ユーザに
隣接キーが同時押下されたことが光、音等で警告される
(ステップS2→S3→S4→S5→S10→S12→S13→S14→S15→
S16→S2)。キー押下コード出力が中止され、及び、ユー
ザへの警告は"i"キーが解放されるまで継続されること
になる。
(9) Next, when the pressing of the “i” key is detected, the key code of “i” is stored in the register D, and the adjacent key code storage unit 3 is referred to, and the value of the register C is read.
The adjacent key code corresponding to ("k") is examined. "i" is "
Since it is the adjacent key of "k", the flag B is set to "1" and the output of the key press code is stopped, and the user is warned by light, sound, or the like that the adjacent keys are simultaneously pressed.
(Step S2 → S3 → S4 → S5 → S10 → S12 → S13 → S14 → S15 →
S16 → S2). The output of the key press code is stopped, and the warning to the user is continued until the "i" key is released.

【0067】(10) 次に"z"キーの押下が検出され
た場合、押下コードは出力されず、ステップS2に戻る
(ステップS2→S3→S4→S2)。キー押下コードの出力が中
止されているためである。
(10) Next, when the pressing of the "z" key is detected, no pressing code is output, and the process returns to step S2.
(Step S2 → S3 → S4 → S2). This is because the output of the key press code has been stopped.

【0068】(11) 次に"z"キーの解放が検出され
た場合、解放コードは出力されず、ステップS2に戻る(S
2→S3→S19→S23→S24→S2)。(10)において、"z"キ
ーの押下コードは出力されていないので、解放コードも
出力されない。
(11) Next, when the release of the "z" key is detected, the release code is not output, and the process returns to step S2 (S
2 → S3 → S19 → S23 → S24 → S2). In (10), the release code is not output because the press code of the “z” key is not output.

【0069】(12) 次に"h"キーの解放が検出され
た場合、解放コードは出力され、ステップS2に戻る(S2
→S3→S19→S23→S24→S22→S2)。"h"の押下コードは、
押下コードの出力が中止状態になる前に出力されている
ので、解放コードも出力されることになる。
(12) Next, when the release of the "h" key is detected, a release code is output, and the process returns to step S2 (S2).
→ S3 → S19 → S23 → S24 → S22 → S2). Press code of "h" is
Since the output of the press code is output before the stop state, the release code is also output.

【0070】(13) 次に"i"キーの解放が検出され
た場合、レジスタD値="i"のキーコードであるので、フ
ラグB、及び、フラグAは”0”をリセットされ、キー押
下コードの出力が再開される。また、ユーザへの警告も
中止される。その後、ステップS2に戻る(S2→S3→S19→
S23→S25→S26→S2)。この場合も(11)と同様に解放
コードは出力されない。
(13) Next, when the release of the "i" key is detected, since the register D value is the key code of "i", the flag B and the flag A are reset to "0" and the key is reset. The output of the press code is restarted. Also, the warning to the user is stopped. Then, return to step S2 (S2 → S3 → S19 →
S23 → S25 → S26 → S2). In this case, the release code is not output as in (11).

【0071】この様に本発明の実施の形態のキーボード
およびその制御方式によれば、隣接するキーに限定した
同時押下が検出された時点でキー押下検出動作は中止さ
れ、ユーザに警告が発せられる。これにより、キーボー
ド入力作業における誤入力発生率を低減し、且つ、誤入
力修正時間を短縮出来る。
As described above, according to the keyboard and the control method of the embodiment of the present invention, the key press detection operation is stopped when the simultaneous press limited to the adjacent keys is detected, and a warning is issued to the user. . Thus, the erroneous input occurrence rate in the keyboard input operation can be reduced, and the erroneous input correction time can be shortened.

【0072】次に、図3及び図4を参照して本発明の第
2の実施形態のキーボード制御装置についての詳細を説
明する。
Next, a keyboard control device according to a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0073】図3は本発明の汎用電卓へ適用した例であ
り、CPU5、警告部6、キーマトリックス7を含む。
CPU5は、走査パルス出力部51、制御部52、入力
部53、データ出力部54を有する。図1に示されるキ
ーボード制御装置との相違点は、制御部52にキー押下
検出のためのプログラムと隣接キーコードテーブルの両
方が格納されている点であり、これは汎用電卓ではキー
数が少ない分隣接キー情報を記憶するのにそれ程メモリ
容量を必要としないためである。
FIG. 3 shows an example in which the present invention is applied to a general-purpose calculator, and includes a CPU 5, a warning unit 6, and a key matrix 7.
The CPU 5 has a scanning pulse output unit 51, a control unit 52, an input unit 53, and a data output unit 54. The difference from the keyboard control device shown in FIG. 1 is that the control unit 52 stores both a program for detecting a key press and an adjacent key code table, which is a small number of keys in a general-purpose calculator. This is because the memory capacity is not so required to store the adjacent key information.

【0074】図4にCPU5内の制御部52に記憶され
るキー検出プログラムのフローチャートを示す。
FIG. 4 shows a flowchart of the key detection program stored in the control unit 52 in the CPU 5.

【0075】本発明の第2の実施形態における動作で
は、フラグA、フラグB、レジスタC、レジスタDが使
用される。
In the operation according to the second embodiment of the present invention, a flag A, a flag B, a register C, and a register D are used.

【0076】フラグAは、最初にキーの押下が検出され
ると原則”1”にセットされ、そのキーの解放が検出さ
れると”0”にリセットされる。但し、最初に押下が検
出されたキーがシフトキー「Shift」、コントロー
ルキー「Ctrl」、アルトキー「Alt」、ファンクション
キー「Fn」等の予め定められた特殊キーの場合には”
0”のままである。
The flag A is set to "1" when a key is first detected, and is reset to "0" when the release of the key is detected. However, if the first key pressed is a predetermined special key such as a shift key "Shift", a control key "Ctrl", an Alt key "Alt", or a function key "Fn", "
0 ".

【0077】フラグBは、あるキーの押下が検出されて
いる状態(A=1)でそのキーに隣接するキーの押下が
検出されると”1”にセットされ、そのキーの解放が検
出されると”0”にリセットされる。
The flag B is set to "1" when the pressing of a key adjacent to the key is detected in a state where the pressing of a key is detected (A = 1), and the release of the key is detected. Then, it is reset to "0".

【0078】レジスタCには、最初に押下が検出された
キーのキーコードを格納され、次に検出されたキーが隣
接キーでない場合、そのキーのキーコードが上書きされ
る。レジスタDには、フラグAが”1”の状態で押下が
検出されたキーのキーコードが格納される。
The register C stores the key code of the key whose press is detected first, and if the next detected key is not an adjacent key, the key code of that key is overwritten. The register D stores the key code of the key whose press is detected while the flag A is "1".

【0079】まずステップS27で初期設定がされる。
初期値はフラグA=0、フラグB=0、レジスタC=レ
ジスタD=”00H”となる。
First, initial settings are made in step S27.
The initial values are flag A = 0, flag B = 0, register C = register D = "00H".

【0080】ステップS28で、制御部52は、キーマ
トリックス4に走査パルスを出力するように走査パルス
出力部51を制御する。また、押下されたキーのキーコ
ードを入力するように入力部53を制御する。
In step S28, the control section 52 controls the scan pulse output section 51 so as to output a scan pulse to the key matrix 4. Also, the input unit 53 is controlled so as to input the key code of the pressed key.

【0081】ステップS29で、いずれかのキーの操作
があったかどうかが判定される。すなわち、いずれかの
キーの押下あるいは解放があったかどうかが判定され
る。ステップS29で、いずれかのキーの押下があった
と判定されたとき、制御部52は、隣接キーコードテー
ブルを参照して押下されたキーが既に押下されているキ
ーの隣接キーであるかどうかを判定する。押下されたキ
ーが隣接キーであると判定されると、フラグBを1にセ
ットする。隣接キーでないと判定されたときは、フラグ
Bは0のままである。また、押下されたキーに対するキ
ーコードがフラグAとBに基づいてレジスタCとDに書
き込まれる。
In step S29, it is determined whether any key has been operated. That is, it is determined whether any key is pressed or released. When it is determined in step S29 that any key has been pressed, the control unit 52 refers to the adjacent key code table to determine whether the pressed key is an adjacent key of the already pressed key. judge. If it is determined that the pressed key is an adjacent key, the flag B is set to 1. When it is determined that the key is not an adjacent key, the flag B remains at 0. Further, a key code corresponding to the pressed key is written into the registers C and D based on the flags A and B.

【0082】ステップS30でフラグB=1であるかど
うかが判定される。すなわち、隣接キーが押下されたと
きには、制御部52は警告信号を警告部6に出力する。
その後、制御はステップS28に戻る。
At step S30, it is determined whether or not flag B = 1. That is, when the adjacent key is pressed, the control unit 52 outputs a warning signal to the warning unit 6.
Thereafter, the control returns to step S28.

【0083】ステップS30で、B=0であると判定さ
れたときは、ステップS31でフラグAは1であるかど
うかが判定される。フラグA=0ならば、フラグAは1
にセットされる。続いて、ステップS9で、今回押下さ
れたキーのキーコードがレジスタCに設定される。その
後、ステップS7で、レジスタCに格納されている、押
下されたキーのキーコードがデータ出力部14を介して
本体へ出力される。その後、制御はステップS28に戻
る。
If it is determined in step S30 that B = 0, it is determined in step S31 whether the flag A is 1. If the flag A = 0, the flag A is 1
Is set to Subsequently, in step S9, the key code of the currently pressed key is set in the register C. Thereafter, in step S7, the key code of the pressed key stored in the register C is output to the main body via the data output unit 14. Thereafter, the control returns to step S28.

【0084】ステップS31において、フラグA=1で
あると判定されたときには、ステップS35で、レジス
タDに押下されたキーのキーコードがセットされる。そ
の後、ステップS36で、レジスタCに格納されている
キーコードとレジスタDに格納されているキーコードが
比較される。このとき、隣接キーコードテーブルが参照
されて、レジスタCとDに格納されているキーコードに
対応するキーが互いに隣接するキーであるかどうかが判
定される。
When it is determined in step S31 that the flag A = 1, the key code of the pressed key is set in the register D in step S35. Thereafter, in step S36, the key code stored in the register C is compared with the key code stored in the register D. At this time, by referring to the adjacent key code table, it is determined whether the keys corresponding to the key codes stored in the registers C and D are adjacent to each other.

【0085】ステップS37で、レジスタCとDに格納
されているキーコードに対応するキーが互いに隣接する
キーであると判定されたとき、ステップS38でフラグ
Bは1にセットされ、また、ステップS39で押下され
たキーのキーコードの本体への出力動作が中止される。
同時に、警告部6に警告信号が出力される。これによ
り、隣接キーが押下されたことがユーザーに知らされ
る。その後、制御はステップS28に戻る。
When it is determined in step S37 that the keys corresponding to the key codes stored in the registers C and D are adjacent keys, the flag B is set to 1 in step S38, and the process proceeds to step S39. The operation of outputting the key code of the pressed key to the main body is stopped.
At the same time, a warning signal is output to the warning unit 6. This informs the user that the adjacent key has been pressed. Thereafter, the control returns to step S28.

【0086】ステップS37で、レジスタCとDに格納
されているキーコードに対応するキーが互いに隣接する
キーではないと判定されたとき、ステップS40で押下
されているキーのキーコードがレジスタCに設定され
る。その後、ステップS41で押下されたキーのキーコ
ードがレジスタCから本体へ出力される。その後、制御
はステップS28に戻る。
If it is determined in step S37 that the keys corresponding to the key codes stored in the registers C and D are not adjacent keys, the key code of the key pressed in step S40 is stored in the register C. Is set. Thereafter, the key code of the key pressed in step S41 is output from the register C to the main unit. Thereafter, the control returns to step S28.

【0087】ステップS29でキー操作はキーの解放で
あると判定されると、ステップS42が実行される。ス
テップS42では、フラグB=1であるかどうかが判定
される。
If it is determined in step S29 that the key operation is to release the key, step S42 is executed. In step S42, it is determined whether the flag B = 1.

【0088】ステップS42でフラグB=0と判定され
たとき、ステップS43で、解放されたキーは、レジス
タCに格納されているキーコードに対するキーであるか
が判定される。
When it is determined in step S42 that the flag B = 0, it is determined in step S43 whether the released key is a key corresponding to the key code stored in the register C.

【0089】ステップS43で解放されたキーは、レジ
スタCに格納されているキーコードに対するキーである
と判定されると、ステップS44でフラグAは0にリセ
ットされ、ステップS45で解放されたキーのキーコー
ドが本体へ出力される。その後、制御はステップS28
に戻る。
If it is determined that the key released in step S43 is a key corresponding to the key code stored in register C, flag A is reset to 0 in step S44, and the key released in step S45 is reset. The key code is output to the main unit. Thereafter, the control proceeds to step S28.
Return to

【0090】ステップS43で解放されたキーは、レジ
スタCに格納されているキーコードに対するキーではな
いと判定されると、ステップS45が直接実行される。
If it is determined that the key released in step S43 is not a key corresponding to the key code stored in register C, step S45 is directly executed.

【0091】ステップS42で、フラグB=1であると
判定されたとき、ステップS46で、解放されたキー
は、レジスタDに格納されているキーコードに対するキ
ーであるかが判定される。
If it is determined in step S42 that the flag B = 1, it is determined in step S46 whether the released key is a key corresponding to the key code stored in the register D.

【0092】ステップS46で、解放されたキーは、レ
ジスタDに格納されているキーコードに対するキーでは
ないと判定されると、ステップS47で、解放されたキ
ーのキーコードが出力されているかどうかが判定され
る。まだ、出力されていないときには、制御はステップ
S28に戻る。既に出力されているときには、ステップ
S45が実行される。
If it is determined in step S46 that the released key is not a key corresponding to the key code stored in the register D, it is determined in step S47 whether the key code of the released key has been output. Is determined. If not, the control returns to step S28. If it has already been output, step S45 is executed.

【0093】ステップS46で、解放されたキーは、レ
ジスタDに格納されているキーコードに対するキーであ
ると判定されると、ステップS48で、フラグAとBは
ともに0にリセットされる。その後、ステップ49で押
下キーのキーコードが再開される。また、警告動作が中
止される。その後、制御はステップS28に戻る。
If it is determined in step S46 that the released key is a key corresponding to the key code stored in the register D, both flags A and B are reset to 0 in step S48. Thereafter, in step 49, the key code of the pressed key is restarted. Further, the warning operation is stopped. Thereafter, the control returns to step S28.

【0094】以上のように、キー操作検出動作は、基本
的には図2に示されたフローと同じであるが、押下され
たキーがコンビネーションを有するキーであるかを識別
する処理(図2のステップS6、S10)が省かれている。こ
れは、汎用電卓への本発明の適用では、汎用電卓にはパ
ソコンの様なコントロールキーと言った2つ以上のキー
を組み合わせて入力を行う特殊キーは、高級電卓を除い
てほとんど用いられていないからである。従って本実施
形態では、単純に押下が検出されたキーが隣接キーであ
るかを制御部52に記憶された隣接キーコードテーブル
を基に識別し、もし隣接キーであればキー押下出力を中
止し、且つ、光、音等でユーザに警告するのみの動作と
なる。
As described above, the key operation detecting operation is basically the same as the flow shown in FIG. 2, but a process for identifying whether the pressed key is a key having a combination (FIG. 2). Steps S6 and S10) are omitted. This is because, in the application of the present invention to a general-purpose calculator, special keys for inputting by combining two or more keys, such as a control key, such as a personal computer, are mostly used except for high-grade calculators. Because there is no. Therefore, in the present embodiment, whether the key whose press is detected is simply an adjacent key is identified based on the adjacent key code table stored in the control unit 52. If the adjacent key, the key press output is stopped. In addition, the operation only warns the user with light, sound, or the like.

【0095】この様に本発明は、パソコン用キーボード
におけるBackSpaceキーやDelキーを有していない汎用電
卓への適用も効果的である。
As described above, the present invention is also effectively applied to a general-purpose calculator having no BackSpace key or Del key in a personal computer keyboard.

【0096】以上説明したように、本発明のキーボード
制御方式では、1つのキーが押された状態で次のキーが
押された事を検知して、キーの同時押し下げの判定を行
っているために、連続するキー入力の時間差を判定して
キーの同時押し下げを判別する方式に比べ確実にキーの
同時押し下げを検出する事ができ、キー入力操作者に誤
判定により不快感を与える恐れが無い。
As described above, in the keyboard control method of the present invention, it is detected that one key is pressed and the next key is pressed, and it is determined that the keys are simultaneously pressed. In addition, simultaneous depression of keys can be detected more reliably than the method of judging the simultaneous depression of keys by determining the time difference between consecutive key inputs, and there is no danger that the key input operator will feel uncomfortable due to erroneous determination. .

【0097】[0097]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、キーマト
リクス上における隣接キーの同時押し下げを正しく判定
する事ができ、隣接キーの同時押し下げに起因するキー
誤入力を防止したキーボードおよびキーボード制御方式
を提供することが出来る。
As described above, according to the present invention, simultaneous depression of adjacent keys on a key matrix can be correctly determined, and a keyboard and a keyboard control that prevent erroneous key input due to simultaneous depression of adjacent keys can be determined. A method can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は本発明の実施の形態のキーボードの構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a keyboard according to an embodiment of the present invention.

【図2】図2は図1における制御部52に記憶されるキ
ー検出プログラムのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a key detection program stored in a control unit 52 in FIG.

【図3】図3は本発明の他の実施の形態のキーボードの
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a keyboard according to another embodiment of the present invention.

【図4】図4は図3における制御部52に記憶されるキ
ー検出プログラムのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a key detection program stored in a control unit 52 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、5:CPU 2、:警告部 3、:隣接キーコード記憶部 4:キーマトリクス 11:走査パルス出力部 12:制御 13:入力部 14:データ出力部 51:走査パルス出力部 52:制御部 53:入力部 54:データ出力部 1, 5: CPU 2: Warning part 3: Adjacent key code storage part 4: Key matrix 11: Scan pulse output part 12: Control 13: Input part 14: Data output part 51: Scan pulse output part 52: Control part 53: input unit 54: data output unit

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マトリクス状に複数のキーが配置されたキ
ーマトリックスと、 前記キーマトリックスを走査し、操作されたキーを検出
するするキー検出手段と、 前記キー検出手段で第1キーが押下操作されている状態
で少なくとも1つの第2キーが押下操作されたとき、前
記第1キーの押下操作と前記第2キーの押下操作との時
間差に関係なく、前記第1キーと前記第2キーの位置関
係とに基づいて、前記第2キーのキーコードを選択的に
出力する制御手段と、を備えたことを特徴とするキーボ
ード制御装置。
A key matrix in which a plurality of keys are arranged in a matrix; key detection means for scanning the key matrix to detect an operated key; and a first key pressed by the key detection means. When at least one second key is pressed in a state in which the first key is pressed and the second key is pressed, regardless of the time difference between the pressing operation of the first key and the pressing operation of the second key. Control means for selectively outputting a key code of the second key based on a positional relationship.
【請求項2】請求項1に記載のキーボード制御装置であ
って、 前記制御手段は、前記第1キーと前記第2キーが隣接し
ていると判定したとき、前記第2キーのキーコードの出
力を禁止することを特徴とするキーボード制御装置。
2. The keyboard control device according to claim 1, wherein said control means determines a key code of said second key when determining that said first key and said second key are adjacent to each other. A keyboard control device for prohibiting output.
【請求項3】請求項2に記載のキーボード制御装置であ
って、 前記キーマトリクス上で隣接するキーを示すデータを格
納する隣接キーテーブルをさらに具備し、 前記制御手段は、前記隣接キーテーブルを参照して前記
第1キーと前記第2キーが隣接しているか否かを判定す
ることを特徴とするキーボード制御装置。
3. The keyboard control device according to claim 2, further comprising an adjacent key table for storing data indicating adjacent keys on said key matrix, wherein said control means stores said adjacent key table in said key matrix. A keyboard control device for determining whether or not the first key and the second key are adjacent to each other with reference to the reference.
【請求項4】請求項3に記載のキーボード制御装置であ
って、 前記隣接キーテーブルは、前記キーマトリクス上で隣接
するキーを示すデータをキーコードの形式で格納してい
ることを特徴とするキーボード制御装置。
4. The keyboard control device according to claim 3, wherein said adjacent key table stores data indicating adjacent keys on said key matrix in the form of a key code. Keyboard control unit.
【請求項5】請求項2に記載のキーボード制御装置であ
って、 前記制御手段は、前記第1キーと前記第2キーが隣接し
ていると判定したときでも、前記第1キーが予め決めら
れた複数の特殊キーの1つであるときは、前記第2キー
のキーコードを出力することを特徴とするキーボード制
御装置。
5. The keyboard control device according to claim 2, wherein the control means determines the first key in advance even when the control means determines that the first key and the second key are adjacent to each other. The keyboard control device outputs the key code of the second key when it is one of the plurality of special keys.
【請求項6】請求項5に記載のキーボード制御装置であ
って、 前記複数の特殊キーは、そのおのおのに割り当てられて
いる機能に基づいて予め決められていることを特徴とす
るキーボード制御装置。
6. The keyboard control device according to claim 5, wherein the plurality of special keys are predetermined based on a function assigned to each of the plurality of special keys.
【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載のキーボ
ード制御装置であって、 前記制御手段は、前記第2キーのキーコードの出力を中
止したとき、警告信号を出力し、 前記キーボード制御装置は、前記警告信号に応答して警
告を発する警告手段をさらに具備することを特徴とする
キーボード制御装置。
7. The keyboard control device according to claim 1, wherein said control means outputs a warning signal when output of a key code of said second key is stopped. The keyboard control device further comprises a warning unit that issues a warning in response to the warning signal.
【請求項8】マトリクス状に複数のキーが配置されたキ
ーマトリックスと、 前記キーマトリックスを走査し入力操作されたキーを検
出するするキー検出手段と、 前記キー検出手段で少なくとも2のキーの操作が同じ検
出タイミング期間内に検出された場合に、検出されたキ
ーが前記キーマトリクス上で隣接する位置にあるキーで
あるか否かを検出する隣接キー操作検出手段と、 前記隣接キー操作検出手段が隣接するキーの入力操作を
検出した場合にキー入力操作を無効とするキー操作無効
化手段と、を具備することを特徴とするキーボード制御
装置。
8. A key matrix in which a plurality of keys are arranged in a matrix, key detecting means for scanning the key matrix and detecting a key operated, and operation of at least two keys by the key detecting means. Is detected within the same detection timing period, adjacent key operation detecting means for detecting whether the detected key is a key at an adjacent position on the key matrix, and the adjacent key operation detecting means A key operation invalidating means for invalidating a key input operation when an input operation of an adjacent key is detected.
【請求項9】マトリクス状に複数のキーが配置されたキ
ーマトリックスを有するキーボードと、 前記キーマトリックスを走査し入力操作されたキーを検
出するするキー検出手段と、 前記キー検出手段で1つのキーが押された状態で、少な
くとも2の他のキーの押し下げが検出された場合に、検
出されたキーが前記キーマトリクス上で隣接する位置に
あるキーであるか否かを検出する隣接キー操作検出手段
と、 前記隣接キー操作検出手段が隣接するキーの入力操作を
検出した場合にキー入力操作を無効とするキー操作無効
化手段と、を具備することを特徴とするキーボード制御
装置。
9. A keyboard having a key matrix in which a plurality of keys are arranged in a matrix, key detecting means for scanning the key matrix and detecting a key operated, and one key in the key detecting means. Adjacent key operation detection for detecting whether or not the detected key is a key located at an adjacent position on the key matrix when a depression of at least two other keys is detected in a state where is pressed. And a key operation invalidating means for invalidating a key input operation when the adjacent key operation detecting means detects an input operation of an adjacent key.
【請求項10】請求項9に記載のキーボード制御装置お
いて、 前記キー操作無効化手段は予め定められた特定のキーと
の隣接キー入力操作が検出された場合にはキー入力操作
を有効とする事を特徴とするキーボード制御装置。
10. The keyboard control device according to claim 9, wherein said key operation invalidating means validates the key input operation when an adjacent key input operation with a predetermined specific key is detected. A keyboard control device characterized by:
【請求項11】請求項10に記載のキーボード制御装置
おいて、 前記予め定められた特定のキーは、少なくともコントロ
ールキー、シフトキー、アルトキー又はファンクション
キーから選択された1つのキーを含む事を特徴とするキ
ーボード制御装置。
11. The keyboard control device according to claim 10, wherein the predetermined specific key includes at least one key selected from a control key, a shift key, an alt key, and a function key. Keyboard control device.
【請求項12】請求項8乃至11に記載のキーボード制
御装置おいて、 前記キー操作無効化手段は入力操作者へキー入力が無効
化されたことを報知する警告手段を備える事を特徴とす
るキーボード制御装置。
12. The keyboard control device according to claim 8, wherein said key operation invalidating means includes a warning means for notifying an input operator that key input has been invalidated. Keyboard control unit.
【請求項13】請求項1乃至12に記載のキーボード制
御装置おいて、 前記隣接キー操作検出手段は、予め隣接するキーの情報
を記憶した隣接キーコード記憶手段を具備することを特
徴とするキーボード制御装置。
13. The keyboard control device according to claim 1, wherein said adjacent key operation detecting means includes an adjacent key code storing means for storing information of adjacent keys in advance. Control device.
【請求項14】マトリクス状に配置された複数のキーの
うち、先に入力操作された第1キーの解放前に後から第
2キーが入力操作された場合に、前記第1キーと前記第
2キーのキーマトリックス上での位置関係を検査し、隣
接する位置に配置されたキーである時には第2キーの入
力操作を無効とすることを特徴とするキーボード制御方
法。
14. When the second key is operated after the first key is released before the first key is released among the plurality of keys arranged in a matrix, the first key and the second key are operated. A keyboard control method comprising: examining a positional relationship between two keys on a key matrix; and invalidating an input operation of a second key when the keys are arranged at adjacent positions.
【請求項15】請求項14において、前記第1キーと前
記第2キーの少なくとも一方のキーが予め定められた特
殊キーの場合には前記第1キーと前記第2キーの両方の
入力操作を有効とすることを特徴とするキーボード制御
方法。
15. An apparatus according to claim 14, wherein when at least one of said first key and said second key is a predetermined special key, the input operation of both said first key and said second key is performed. A keyboard control method characterized by being effective.
【請求項16】請求項15において、前記予め定められ
た特殊のキーは、少なくともコントロールキー、シフト
キー、アルトキー又はファンクションキーであることを
特徴とするキーボード制御方法。
16. A keyboard control method according to claim 15, wherein said predetermined special key is at least a control key, a shift key, an alt key or a function key.
【請求項17】請求項15または16において、入力操
作されたキーの入力を無効としたときに入力操作者へキ
ー入力が無効化されたことを報知することを特徴とする
キーボード制御方法。
17. The keyboard control method according to claim 15, wherein when the input of the operated key is invalidated, the input operator is notified that the key input is invalidated.
JP10329321A 1998-11-19 1998-11-19 Keyboard controller and its control method Pending JP2000155641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329321A JP2000155641A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Keyboard controller and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329321A JP2000155641A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Keyboard controller and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155641A true JP2000155641A (en) 2000-06-06

Family

ID=18220159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329321A Pending JP2000155641A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Keyboard controller and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000155641A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025810A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp Operating terminal, processing method of its terminal, and program for making computer perform its method
JP2011192063A (en) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ltd Operating situation monitoring program, device and method
JP2016099814A (en) * 2014-11-21 2016-05-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Pointing stick and key input method, computer and computer program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025810A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp Operating terminal, processing method of its terminal, and program for making computer perform its method
JP2011192063A (en) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ltd Operating situation monitoring program, device and method
JP2016099814A (en) * 2014-11-21 2016-05-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Pointing stick and key input method, computer and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576175B2 (en) Systems and methods for processing data entered using an eye-tracking system
US20070120822A1 (en) Information processing apparatus and change-over method
JPH1078850A (en) Device for inputting coordinate and method for controlling the same
US20030038824A1 (en) Addition of mouse scrolling and hot-key functionality to biometric security fingerprint readers in notebook computers
JP2008097220A (en) Character input device, character input method and program
US5361310A (en) Handwriting entry processing system using keyboard and mouse interfaces requiring no modification of an application program
US6532499B1 (en) Method for switching a plurality of key functions allocated to a special key
US20070047846A1 (en) Handwriting input system and method thereof
US20050285760A1 (en) Typing practice apparatus, typing practice method, and typing practice program
JPH0798629A (en) Pen input-type information processor
JP2000155641A (en) Keyboard controller and its control method
US20090070491A1 (en) Method for executing target programs with compound quick keys
KR100322575B1 (en) Computer with function of correcting character mistyping
JPH0713670A (en) System for interfacing a computer keyboard to an external processing unit
JPH04367924A (en) keyboard control device
JP2806496B2 (en) Input control method for image input device
US20040093490A1 (en) Method for activating a computer system audio player with hot key
US20090002204A1 (en) Information processing device and control method of the same
KR20080026261A (en) Key recognition control method
JP2002091671A (en) Method for recognizing depressed key
JP3799820B2 (en) Data input device and storage medium
JP2728615B2 (en) Keyboard control
JP2000112657A (en) Circuit for preventing erroneous operation of pointing device
JP2000035844A (en) Data input device and storage medium
JP2001249768A (en) Screen display method for touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000621