[go: up one dir, main page]

JP2000156657A - 近接妨害波除去装置 - Google Patents

近接妨害波除去装置

Info

Publication number
JP2000156657A
JP2000156657A JP33076298A JP33076298A JP2000156657A JP 2000156657 A JP2000156657 A JP 2000156657A JP 33076298 A JP33076298 A JP 33076298A JP 33076298 A JP33076298 A JP 33076298A JP 2000156657 A JP2000156657 A JP 2000156657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interference wave
antenna
wave
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33076298A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nakabayashi
進 中林
Tokuyoshi Oba
徳喜 大場
Shigeru Saito
茂 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANTENNA GIKEN KK
Original Assignee
ANTENNA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANTENNA GIKEN KK filed Critical ANTENNA GIKEN KK
Priority to JP33076298A priority Critical patent/JP2000156657A/ja
Publication of JP2000156657A publication Critical patent/JP2000156657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送受信アンテナ間の距離を充分に取ることがで
きない場合であっても、送信アンテナから受信アンテナ
への回り込み妨害波を確実に除去する。 【解決手段】近接妨害波除去装置20は、方向性結合器
21で送信機1の出力信号の一部を打ち消し用信号とし
て分離し、可変減衰器24及び可変移相器25を介して
リニアアンプ26に入力する。リニアアンプ26は、打
ち消し用信号を増幅し、アイソレータ27を介して受信
側の方向性結合器22に入力し、送信アンテナ3から受
信アンテナ4に回り込んだ周波数F1の妨害波を打ち消
す。一方、モニタ受信機28は、上記打ち消し後の妨害
波をモニタし、その検出信号を打ち消し制御部29に入
力する。打ち消し制御部29は、モニタ受信機28によ
りモニタされる回り込み妨害波が最小になるように可変
減衰器24及び可変移相器25を制御し、送信アンテナ
3からの回り込み妨害波を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信アンテナと受
信アンテナが個別に設置された無線通信システムにおい
て、送信機から受信機に回り込んでくる電波、あるいは
外部からの妨害波を除去する近接妨害波除去装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、送信アンテナと受信アンテナが個
別に設置された無線通信システムにおいて、送信周波数
と受信周波数が接近している場合には、送信機から受信
機に回り込んでくる電波が受信機に感度抑圧や送信機雑
音などの妨害を与える。
【0003】このような妨害波を除去するため、従来で
は図6に示す妨害波除去装置が用いられている。図6に
おいて、1は送信機(Tx)で、送信周波数がF1に設
定されている。また、2は受信機で、送信周波数F1と
近接した周波数、例えば隣接チャンネルである周波数F
2の電波を受信する。このように送信周波数と受信周波
数が接近している場合には、送信機1と送信アンテナ3
との間、及び受信機2と受信アンテナ4との間に妨害波
除去装置5を設置する。
【0004】上記妨害波除去装置5は、方向性結合器
6、可変減衰器7、可変移相器8、方向性結合器9から
なり、送信機1と送信アンテナ3との間に方向性結合器
6を接続し、受信機2と受信アンテナ4との間に方向性
結合器9を接続している。上記方向性結合器6は送信出
力の一部を分離し、可変減衰器7及び可変移相器8を介
して方向性結合器9に入力する。
【0005】上記の構成において、送信機1の出力信号
は、方向性結合器6を介して送信アンテナ3へ送られ、
この送信アンテナ3より外部へ送信される。そして、外
部から送られてくる電波は受信アンテナ4で受信し、方
向性結合器9を介して受信機2に入力される。受信機2
は、上記したように送信周波数F1と近接した周波数、
例えば隣接チャンネルである周波数F2の電波を受信す
る。このとき上記送信アンテナ3から送信される電波の
一部が受信アンテナ4に回り込み、周波数F2の受信波
に対する妨害波となる。
【0006】一方、妨害波除去装置5は、方向性結合器
6で送信機1の出力信号の一部、例えば1/100程度
の信号を分離し、可変減衰器7及び可変移相器8を介し
て受信機側の方向性結合器9に入力する。すなわち、妨
害波除去装置5は、送信アンテナ3から受信アンテナ4
に回り込む妨害波に対して、信号レベルが同じで位相が
180°異なる信号を上記可変減衰器7及び可変移相器
8により作成し、方向性結合器5に入力して上記回り込
み妨害波を打ち消すように動作する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記送信アンテナ3と
受信アンテナ4との間の距離が充分に取れる場合には、
受信アンテナ4への回り込み妨害波が減衰し、その信号
レベルがある程度小さくなるので、上記従来の妨害波除
去装置5でも妨害波を効果的に除去することができる。
【0008】しかし、例えば車両に搭載される車載用無
線通信システムのように、送信アンテナ3と受信アンテ
ナ4との間の距離を充分に取ることができない場合に
は、受信アンテナ4への回り込み妨害波の信号レベルが
大きく、このため従来の妨害波除去装置5では妨害波を
効果的に除去することができない。
【0009】図7は、車両10に2台の無線機11、1
2を搭載すると共に、従来の妨害波除去装置5を搭載し
た場合の例を示したものである。上記のように車両10
に2台の無線機11、12を搭載した場合、アンテナ
3、4間の距離は2m程度で、結合減衰量はせいぜい
「−15〜−20dB」程度である。いま、無線機11
が送信モード、無線機12が受信モードとなっている状
態で、無線機11から例えば10Wの電波を送信するも
のとすると、送信アンテナ3から送信される電波のう
ち、130dBμを越える妨害波が受信アンテナ4に回
り込むことになる。このようにハイレベルの妨害波が受
信側の受信アンテナ4に回り込むような場合には、従来
の妨害波除去装置5では、回り込み妨害波と同じレベル
の打ち消し用信号を作成することができず、妨害波の除
去が非常に困難である。
【0010】また、外部から到来する妨害波に対して
は、送信アンテナ3及び受信アンテナ4で受ける信号レ
ベルが同程度であり、対応不可能である。
【0011】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、送受信アンテナ間の距離を充分に取ること
ができない場合であっても、送信機からの回り込み妨害
波、あるいは外部の近い位置から到来する妨害波に対し
ても、妨害波除去を確実に行なうことができる近接妨害
波除去装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、送信機の
送信周波数と受信機の受信周波数が接近し、且つ送信ア
ンテナと受信アンテナが近接配置される場合における上
記送信アンテナから受信アンテナへの回り込み妨害波を
除去する近接妨害波除去装置において、上記送信機の送
信出力の一部を妨害波打ち消し用信号として取り出す信
号取り出し手段と、この取り出し手段により取り出され
た打ち消し用信号のレベルを調整する可変減衰器と、上
記打ち消し用信号の位相を調整する可変移相器と、上記
可変減衰器及び可変移相器で調整された打ち消し用信号
を増幅するリニアアンプと、このリニアアンプの出力信
号を上記受信アンテナの受信信号と結合し、上記送信ア
ンテナから受信アンテナに回り込む妨害波を打ち消す結
合手段と、この結合手段を介して上記受信機に入力され
る信号中の上記回り込み妨害波をモニタするモニタ受信
機と、このモニタ受信機によりモニタされた回り込み妨
害波に応じて上記可変減衰器の減衰量及び可変移相器の
移相量を制御する打ち消し制御部とを具備したことを特
徴とする。
【0013】第2の発明は、送信機及び受信機を備える
と共に送信アンテナと受信アンテナが近接配置される場
合において、上記送信機の休止中に送信アンテナにより
受信される上記外来妨害波の一部を妨害波打ち消し用信
号として取り出し、そのレベル及び位相を調整すると共
にリニアアンプで増幅し、受信アンテナの受信信号と結
合して外来妨害波を打ち消し、また、受信機に入力され
る信号中の外来妨害波をモニタし、その外来妨害波に応
じて上記打ち消し用信号のレベル及び位相を調整して外
来妨害波を除去することを特徴とする。
【0014】第3の発明は、送信機及び受信機を備える
と共に送信アンテナと受信アンテナが近接配置される場
合において、送信機の送信出力の一部を回り込み妨害波
打ち消し用信号として、また、送信機の休止中に送信ア
ンテナにより受信される外来妨害波の一部を外来妨害波
打ち消し用信号として切換えスイッチにより選択し、こ
の切換えスイッチにより選択された打ち消し用信号のレ
ベル及び位相を調整すると共にリニアアンプで増幅し、
受信アンテナの受信信号と結合して妨害波を打ち消し、
また、受信機に入力される信号中の外来妨害波をモニタ
し、その外来妨害波に応じて上記打ち消し用信号のレベ
ル及び位相を調整して妨害波を除去することを特徴とす
る。
【0015】第4の発明は、上記第1、第2、第3の発
明において、モニタした妨害波に応じてリニアアンプの
利得を制御することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明に係る近接妨害波除去
装置の構成を示すブロック図である。図1において、1
は送信機(Tx)で、送信周波数がF1に設定されてい
る。また、2は受信機(Rx)で、送信周波数F1と近
接した周波数、例えば隣接チャンネルである周波数F2
の電波を受信する。そして、送信機1と送信アンテナ3
との間、及び受信機2と受信アンテナ4との間に近接妨
害波除去装置20を設置する。
【0017】上記近接妨害波除去装置20は、送信機1
と送信アンテナ3との間に方向性結合器21を接続する
と共に、受信アンテナ4と受信機2との間に方向性結合
器22、23を直列に接続している。上記方向性結合器
21は、送信機1の出力信号の一部、例えば1/100
程度の信号を妨害波打ち消し用の信号として分離し、可
変減衰器24及び可変移相器25を介してリニアアンプ
26に入力する。このリニアアンプ26は、可変移相器
25から出力される妨害波打ち消し用信号を増幅し、ア
イソレータ27を介して方向性結合器22に入力する。
【0018】また、上記方向性結合器23は、受信機2
に入力される信号の一部例えば1/100程度の信号を
分離し、モニタ受信機28に入力する。このモニタ受信
機28は、受信信号の中から周波数F1の信号をモニタ
し、例えばマイクロプロセッサを用いて構成した打ち消
し制御部29に入力する。この打ち消し制御部29は、
モニタ受信機28から入力される周波数F1の信号に基
づいて可変減衰器24の減衰量及び可変移相器25の移
相量を制御する。すなわち、打ち消し制御部29は、モ
ニタ受信機28でモニタされる周波数F1の信号が最小
になるように可変減衰器24及び可変移相器25を制御
する。
【0019】上記の構成において、送信機1の出力信号
は、近接妨害波除去装置20の方向性結合器21を介し
て送信アンテナ3へ送られ、この送信アンテナ3より外
部へ送信される。そして、外部から送られてくる電波は
受信アンテナ4で受信し、方向性結合器22及び方向性
結合器23を介して受信機2に入力される。受信機2
は、送信周波数F1と近接した周波数、例えば隣接チャ
ンネルである周波数F2の電波を受信する。このとき上
記送信アンテナ3から送信される電波の一部が受信アン
テナ4に回り込み、周波数F2の受信波に対する妨害波
となる。
【0020】一方、近接妨害波除去装置20は、方向性
結合器21で送信機1の出力信号の一部を打ち消し用信
号として分離し、可変減衰器24及び可変移相器25を
介してリニアアンプ26に入力する。このリニアアンプ
26は、入力された打ち消し用信号を増幅し、アイソレ
ータ27を介して受信側の方向性結合器22に入力す
る。この結果、送信アンテナ3から受信アンテナ4に回
り込んだ周波数F1の妨害波がリニアアンプ26で増幅
された打ち消し用信号により打ち消され、回り込み妨害
波が除去される。このときモニタ受信機28は、周波数
F1の回り込み妨害波をモニタしており、回り込み妨害
波を検出すると、その検出信号を打ち消し制御部29に
入力する。
【0021】上記打ち消し制御部29は、モニタ受信機
28によりモニタされた回り込み妨害波のレベル及び位
相に応じて可変減衰器24の減衰量及び可変移相器25
の移相量を制御し、モニタ受信機28によりモニタされ
る回り込み妨害波が最小になるようにする。すなわち、
打ち消し制御部29は、送信アンテナ3から受信アンテ
ナ4に回り込み妨害波に対し、リニアアンプ26からア
イソレータ27を介して方向性結合器22に入力される
打ち消し用信号のレベルが同じで、且つ位相が180°
異なるものとなるように可変減衰器24及び可変移相器
25を制御し、回り込み妨害波を除去する。
【0022】上記のように打ち消し制御部29を設けて
可変減衰器24及び可変移相器25を制御することによ
り、アンテナ回り込み妨害波の量や給電ラインの電気量
の変化で、打ち消し用信号の強度や位相が変化するよう
な場合でも、その変化に追随して回り込み妨害波を確実
に除去することができる。また、可変減衰器24及び可
変移相器25を介して出力される打ち消し用信号を更に
リニアアンプ26により増幅して受信アンテナ4側に結
合させているので、例えば車両に搭載される車載用無線
通信システムのように、送受信アンテナの間の距離を充
分に取ることができず、アンテナ回り込み妨害波のレベ
ルが大きくなっても、それに応じた打ち消し用信号を得
ることができ、回り込み妨害波を効果的に除去すること
ができる。また、上記近接妨害波除去装置20は、アナ
ログ、デジタルを問わず、どのような方式の無線システ
ムにも適用することができ、且つ、既存の無線設備に対
して大がかりな設備変更が不要で簡単に接続することが
できる。
【0023】なお、上記第1実施形態では、打ち消し制
御部29により可変減衰器24及び可変移相器25を制
御するように構成したが、更に、図1に破線で示すよう
に打ち消し制御部29によりリニアアンプ26の利得を
制御するようにしてもよい。このように打ち消し制御部
29により、可変減衰器24及び可変移相器25と共に
リニアアンプ26の利得を制御することにより、妨害波
の除去をより高い精度で行なうことが可能となる。
【0024】(第2実施形態)次に本発明の第2実施形
態について説明する。この第2実施形態は、図2に示す
ように車両10に送信機1及び受信機2を搭載している
場合において、近接した位置の他の車両30に搭載され
ている無線機31からアンテナ32を介して送信される
電波、例えば受信周波数F2に近い周波数F1の電波が
妨害を与える場合に、その外来妨害波を近接妨害波除去
装置20aにより除去する例について示したものであ
る。
【0025】図3は、上記外来妨害波を除去する近接妨
害波除去装置20aの構成を示すブロック図である。こ
の近接妨害波除去装置20aは、上記第1実施形態に示
した近接妨害波除去装置20に対し、方向性結合器21
と送信アンテナ3との間に方向性結合器41を設け、方
向性結合器21あるいは方向性結合器41を介して取り
出される打ち消し用信号を切換えスイッチ42により選
択して可変減衰器24に入力するように構成したもので
ある。上記切換えスイッチ42は、送信機1から回り込
み妨害波を除去する場合には方向性結合器21により取
り出される信号を選択し、外来妨害波を除去する場合に
は、送信アンテナ3から方向性結合器41を介して取り
出される信号を選択し、可変減衰器24に入力する。す
なわち、送信機1を動作させていない状態では、送信ア
ンテナ3に入力される周波数F1の外来妨害波を方向性
結合器41を介して打ち消し用信号として取り出し、切
換えスイッチ42に入力している。その他の構成は、図
1に示した第1実施形態と同様であるので、詳細な説明
は省略する。
【0026】上記の構成において、送信機1が休止して
おり、受信機2のみを動作させている状態では、切換え
スイッチ42を方向性結合器41側に切換えて外来妨害
波に備える。この状態において、図2に示すように無線
機31を搭載した車両30が近接した位置でアンテナ3
2から周波数F1の電波を送信すると、この電波が受信
アンテナ4により受信されて希望波F2に対する妨害波
となる。このとき無線機31からの妨害波は、送信アン
テナ3においても受信され、方向性結合器41でその一
部が打ち消し用信号として取り出され、可変減衰器24
及び可変移相器25を介してリニアアンプ26に入力さ
れる。このリニアアンプ26は、入力された打ち消し用
信号を増幅し、アイソレータ27を介して受信側の方向
性結合器22に入力する。この結果、受信アンテナ4で
受信された周波数F1の妨害波がリニアアンプ26で増
幅された打ち消し用信号により打ち消される。このとき
モニタ受信機28は、受信機2に入力される周波数F1
の妨害波をモニタしており、妨害波を検出すると、その
検出信号を打ち消し制御部29に入力する。
【0027】打ち消し制御部29は、モニタ受信機28
でモニタされた妨害波のレベル及び位相に応じて可変減
衰器24の減衰量及び可変移相器25の移相量を調整
し、モニタ受信機28でモニタされる妨害波が最小にな
るように制御する。
【0028】いま、例えば送信アンテナ3に希望波Dt
(周波数F2、位相φ1)と妨害波Ut(周波数F1、
位相φa)が入力され、受信アンテナ4に希望波Dr
(周波数F2、位相φ2)と妨害波Ur(周波数F1、
位相φb)が入力されたものとすると、方向性結合器2
2での合成は打ち消し合うように処理され、 {Ur(F1、φb)−G・Ut(F1、φa)}+
{Dr(F2、φ2)−G・Dt(F2、φ1)} となる。但し、Gは方向性結合器41、可変減衰器2
4、可変移相器25、アイソレータ27、方向性結合器
22の損失とリニアアンプ26の利得の合成である。方
向性結合器22で合成された妨害波、つまりモニタ受信
機28でモニタされた妨害波が最小になる、すなわち、 Ur(F1、φb)−G・Ut(F1、φa)=0 となる形で行なわれる。この場合、 Ur(F1)−G・Ut(F1)=0 …振幅が等しい φa−φb=π …位相が逆とな
る。
【0029】次に希望波の劣化を考えてみると、送信ア
ンテナ3における希望波と妨害波は相関が少ないと考え
られるから、打ち消し処理によって妨害波が0となって
も希望波が0となる可能性は殆どなく、 Dr(F2)−G・Dt(F2)≠0 φ2−φ1≠π となる。希望波の振幅が同じで位相が逆になることは殆
どなく、希望波成分は必ず残る。希望波が減衰したとし
ても、ある程度のレベルが残れば受信が可能であり、実
用に供することができる。
【0030】上記のように可変減衰器24及び可変移相
器25を介して出力される打ち消し用信号を更にリニア
アンプ26により増幅して受信アンテナ4側に結合させ
ているので、充分に高いレベルの打ち消し用信号を得る
ことができ、無線機31を搭載した車両30が接近し、
無線機31から周波数F1の電波がアンテナ32を介し
て送信されても、受信機2に対する影響を確実に無くす
ことができる。
【0031】なお、上記第2実施形態においても、打ち
消し制御部29により可変減衰器24及び可変移相器2
5と共にリニアアンプ26の利得を制御するようにして
もよい。
【0032】(第3実施形態)次に本発明の第3実施形
態について説明する。
【0033】この第3実施形態は、図4に示すように車
両10にそれぞれ送受信機能を備えた第1、第2の無線
機51、52を搭載している場合において、第1の無線
機51から第2の無線機52への回り込み妨害波(F
1)、車両10に接近した他の車両30に搭載されてい
る無線機31からアンテナ32を介して送信される第2
の無線機52への妨害波(F1)及び第2の無線機52
の受信波(F2)が第1の無線機51へ与える妨害等を
2段に設けた近接妨害波除去装置20a、20bにより
除去する例について示したものである。
【0034】上記第1の無線機51は送信機T1及び受
信機R1からなり、F1の周波数を用いて送受信を選択
的に行ない、また、第2の無線機52は送信機T2及び
受信機R2からなり、F2の周波数を用いて送受信を選
択的に行なうように構成されている。1段目の近接妨害
波除去装置20aは、第1の無線機51の送信波(F
1)が第2の無線機52側に回り込む妨害波を除去する
と共に、車両10に接近した他の車両30に搭載されて
いる無線機31から送信される第2の無線機52への妨
害波(F1)を除去し、2段目の近接妨害波除去装置2
0bは、第2の無線機52の受信波(F2)が第1の無
線機51の受信機に与える妨害を除去する。
【0035】図5は、2台のプレストーク式無線機が搭
載された無線システムに適用したもので、上記1段目の
近接妨害波除去装置20a、20bの構成を示すブロッ
ク図である。アンテナ3、4に接続される1段目の近接
妨害波除去装置20aは、図3に示した第2実施形態と
同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。2段目
の近接妨害波除去装置20bは、無線機51、52と1
段目の近接妨害波除去装置20aとの間に設けられる。
【0036】上記近接妨害波除去装置20bは、第2の
無線機52と近接妨害波除去装置20aの方向性結合器
23との間に方向性結合器61を接続すると共に、近接
妨害波除去装置20aの方向性結合器21と第1の無線
機51との間に方向性結合器62、63を直列に接続し
ている。上記方向性結合器61は、アンテナ4で受信し
た信号(周波数F2)の一部を妨害波打ち消し用の信号
として分離し、可変減衰器64及び可変移相器65を介
してリニアアンプ(パワーアンプ)66に入力する。こ
のリニアアンプ66は、可変移相器65から出力される
妨害波打ち消し用信号を増幅し、アイソレータ67を介
して方向性結合器62に入力する。
【0037】また、上記方向性結合器63は、方向性結
合器62から第1の無線機51の受信機R1に入力され
る信号の一部を分離し、モニタ受信機68に入力する。
このモニタ受信機28は、受信信号の中から周波数F2
の信号をモニタし、例えばマイクロプロセッサを用いて
構成した打ち消し制御部69に入力する。この打ち消し
制御部69は、モニタ受信機68から入力される周波数
F2の信号に基づいて可変減衰器64の減衰量及び可変
移相器65の移相量を制御する。すなわち、打ち消し制
御部69は、モニタ受信機68でモニタされる周波数F
2の信号が最小になるように可変減衰器64及び可変移
相器65を制御する。
【0038】上記の構成において、第1の無線機51の
送信機T1を動作させ、第2の無線機52の受信機R2
を動作させる場合には、近接妨害波除去装置20aの切
換えスイッチ42を方向性結合器21側に切換え、第1
実施形態で説明したように第1の無線機51から出力さ
れる周波数F1の送信波がアンテナ4に回り込む妨害波
を除去する。
【0039】また、第1の無線機51の受信機R1及び
第2の無線機52の受信機R2を動作させる場合には、
近接妨害波除去装置20aの切換えスイッチ42を方向
性結合器41側に切換え、第2実施形態で説明したよう
に接近した車両30に搭載されている無線機31から送
信される周波数F1の外来妨害波が第2の無線機52に
与える影響を除去する。
【0040】また同時に、第2の無線機52の受信機R
2が受信する周波数F2の外来波が第1の無線機51の
受信機R1に与える影響を近接妨害波除去装置20bに
より除去する。以下、この近接妨害波除去装置20bの
動作について説明する。
【0041】第2の無線機52が受信する周波数F2の
外来波は、受信アンテナ4だけでなくアンテナ3におい
ても受信され、第1の無線機51の受信機R1に対する
妨害波となる。上記アンテナ3で受信された周波数F2
の外来波は、近接妨害波除去装置20aの方向性結合器
41、21を介して近接妨害波除去装置20bの方向性
結合器62に入力される。
【0042】一方、上記アンテナ4で受信された周波数
F2の外来波は、近接妨害波除去装置20bの方向性結
合器61でその一部が打ち消し用信号として取り出さ
れ、可変減衰器64及び可変移相器65を介してリニア
アンプ66に入力される。このリニアアンプ66は、入
力された打ち消し用信号を増幅し、アイソレータ67を
介して受信側の方向性結合器62に入力する。この結
果、アンテナ3で受信された周波数F2の妨害波がリニ
アアンプ66で増幅された打ち消し用信号により打ち消
される。このときモニタ受信機68は、周波数F2の妨
害波をモニタしており、妨害波を検出すると、その検出
信号を打ち消し制御部69に入力する。
【0043】打ち消し制御部69は、モニタ受信機68
でモニタされた妨害波のレベル及び位相に応じて可変減
衰器64の減衰量及び可変移相器65の移相量を調整
し、モニタ受信機68でモニタされる妨害波が最小にな
るように制御する。
【0044】上記のように可変減衰器64及び可変移相
器65を介して出力される打ち消し用信号を更にリニア
アンプ66により増幅してアンテナ3側に結合させてい
るので、充分に高いレベルの打ち消し用信号を得ること
ができ、第1の無線機51の受信機R1に対する周波数
F2の妨害波を確実に除去することができる。また、上
記第3実施形態によれば、2段の近接妨害波除去装置2
0a、20bを設けているので、複数の妨害波を確実に
除去することができる。
【0045】なお、上記第3実施形態において、打ち消
し制御部29により可変減衰器24及び可変移相器25
と共にリニアアンプ26の利得を制御し、また、打ち消
し制御部69により可変減衰器64及び可変移相器65
と共にリニアアンプ66の利得を制御するようにしても
よい。
【0046】また、上記第2実施形態及び第3実施形態
では、車両に搭載された無線機に対して近接妨害波除去
装置を設けた場合について説明したが、無線機を地上に
固定設置した場合においても、2つのアンテナの間隔を
広く取れない場合に本発明の近接妨害波除去装置を設置
して効果的に妨害波を除去し得るものである。
【0047】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、送
信機の送信周波数と受信機の受信周波数が接近し、且つ
送信アンテナと受信アンテナが近接配置される場合にお
いて、送信機から出力される送信信号の一部を打ち消し
用信号として取り出し、打ち消し制御部により制御され
る可変減衰器及び可変移相器でレベル及び位相を調整し
た後、更にリニアアンプで増幅して受信アンテナへの回
り込み妨害波を打ち消すようにしたので、例えば車両に
搭載される車載用無線通信システムのように、送受信ア
ンテナの間の距離を充分に取ることができず、アンテナ
回り込み妨害波のレベルが大きくなっても、それに応じ
た打ち消し用信号を得ることができ、回り込み妨害波を
効果的に除去することができる。また、アナログ、デジ
タルを問わず、どのような方式の無線システムにも適用
することができる。
【0048】また、本発明は、送信機及び受信機を備え
ると共に送信アンテナと受信アンテナが近接配置される
場合において、送信機の休止中に送信アンテナにより受
信される外来妨害波の一部を妨害波打ち消し用信号とし
て取り出し、そのレベル及び位相を調整すると共にリニ
アアンプで増幅し、受信アンテナの受信信号と結合して
外来妨害波を打ち消すようにしたので、受信機への外来
妨害波を確実に除去することができる。
【0049】更に本発明は、送信機及び受信機を備える
と共に送信アンテナと受信アンテナが近接配置される場
合において、送信機の送信出力の一部を回り込み妨害波
打ち消し用信号として、また、送信機の休止中に送信ア
ンテナにより受信される外来妨害波の一部を外来妨害波
打ち消し用信号として切換えスイッチにより選択し、こ
の切換えスイッチにより選択された打ち消し用信号のレ
ベル及び位相を調整すると共にリニアアンプで増幅し、
受信アンテナの受信信号と結合して妨害波を打ち消すよ
うにしたので、送信機動作中の回り込み妨害波及び送信
機休止中の外来妨害波を確実に除去することができる。
また、本発明は、モニタ受信機によりモニタした妨害波
に応じてリニアアンプの利得を制御するようにしたの
で、妨害波の除去を高精度で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る近接妨害波除去装
置の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第2実施形態に係る近接妨害波除去装
置の概略を説明するための図。
【図3】同実施形態における近接妨害波除去装置の詳細
を示すブロック図。
【図4】本発明の第2実施形態に係る近接妨害波除去装
置の概略を説明するための図。
【図5】同実施形態における近接妨害波除去装置の詳細
を示すブロック図。
【図6】従来の妨害波除去装置の構成を示すブロック
図。
【図7】車両に搭載された無線機に対して従来の妨害波
除去装置を設けた場合の例を示す図。
【符号の説明】
3 送信アンテナ 4 受信アンテナ 10、30 車両 20 近接妨害波除去装置 21、22、23、41、61、62、63 方向性結
合器 24、64 可変減衰器 25、65 可変移相器 26、66 リニアアンプ 27、67 アイソレータ 28、68 モニタ受信機 29、69 打ち消し制御部 31 無線機 32 アンテナ 42 切換えスイッチ 51 第1の無線機 52 第2の無線機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 茂 埼玉県大宮市宮ヶ谷塔4丁目72番地 アン テナ技研株式会社内 Fターム(参考) 5K072 AA04 BB27 DD16 DD17 EE18 GG10 GG13 GG14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機の送信周波数と受信機の受信周波
    数が接近し、且つ送信アンテナと受信アンテナが近接配
    置される場合における上記送信アンテナから受信アンテ
    ナへの回り込み妨害波を除去する近接妨害波除去装置に
    おいて、 上記送信機の送信出力の一部を妨害波打ち消し用信号と
    して取り出す信号取り出し手段と、この取り出し手段に
    より取り出された打ち消し用信号のレベルを調整する可
    変減衰器と、上記打ち消し用信号の位相を調整する可変
    移相器と、上記可変減衰器及び可変移相器で調整された
    打ち消し用信号を増幅するリニアアンプと、このリニア
    アンプの出力信号を上記受信アンテナの受信信号と結合
    し、上記送信アンテナから受信アンテナに回り込む妨害
    波を打ち消す結合手段と、この結合手段を介して上記受
    信機に入力される信号中の上記回り込み妨害波をモニタ
    するモニタ受信機と、このモニタ受信機によりモニタさ
    れた回り込み妨害波に応じて上記可変減衰器の減衰量及
    び可変移相器の移相量を制御する打ち消し制御部とを具
    備したことを特徴とする近接妨害波除去装置。
  2. 【請求項2】 送信機及び受信機を備えると共に送信ア
    ンテナと受信アンテナが近接配置される場合における上
    記受信機への外来妨害波を除去する近接妨害波除去装置
    において、 上記送信機の休止中に送信アンテナにより受信される上
    記外来妨害波の一部を妨害波打ち消し用信号として取り
    出す信号取り出し手段と、この取り出し手段により取り
    出された打ち消し用信号のレベルを調整する可変減衰器
    と、上記打ち消し用信号の位相を調整する可変移相器
    と、上記可変減衰器及び可変移相器で調整された打ち消
    し用信号を増幅するリニアアンプと、このリニアアンプ
    の出力信号を上記受信アンテナの受信信号と結合し、上
    記受信アンテナにより受信される外来妨害波を打ち消す
    結合手段と、この結合手段を介して上記受信機に入力さ
    れる信号中の上記外来妨害波をモニタするモニタ受信機
    と、このモニタ受信機によりモニタされた外来妨害波に
    応じて上記可変減衰器の減衰量及び可変移相器の移相量
    を制御する打ち消し制御部とを具備したことを特徴とす
    る近接妨害波除去装置。
  3. 【請求項3】 送信機の送信周波数と受信機の受信周波
    数が接近し、且つ送信アンテナと受信アンテナが近接配
    置される場合における上記送信アンテナから受信アンテ
    ナへの回り込み妨害波を除去する近接妨害波除去装置に
    おいて、 上記送信機の送信出力の一部を回り込み妨害波打ち消し
    用信号として取り出す第1の信号取り出し手段と、上記
    送信機の休止中に送信アンテナにより受信される外来妨
    害波の一部を外来妨害波打ち消し用信号として取り出す
    第2の信号取り出し手段と、上記第1の信号取り出し手
    段あるいは第2の信号取り出し手段により取り出される
    打ち消し用信号を選択する切換えスイッチと、この切換
    えスイッチにより選択された打ち消し用信号のレベルを
    調整する可変減衰器と、上記打ち消し用信号の位相を調
    整する可変移相器と、上記可変減衰器及び可変移相器で
    調整された打ち消し用信号を増幅するリニアアンプと、
    このリニアアンプの出力信号を上記受信アンテナの受信
    信号と結合して妨害波を打ち消す結合手段と、この結合
    手段を介して上記受信機に入力される信号中の妨害波を
    モニタするモニタ受信機と、このモニタ受信機によりモ
    ニタされた妨害波に応じて上記可変減衰器の減衰量及び
    可変移相器の移相量を制御する打ち消し制御部とを具備
    したことを特徴とする近接妨害波除去装置。
  4. 【請求項4】 上記打ち消し制御部は、可変減衰器及び
    可変移相器と共にリニアアンプの利得を制御することを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の近接妨害波除去装
    置。
JP33076298A 1998-11-20 1998-11-20 近接妨害波除去装置 Pending JP2000156657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33076298A JP2000156657A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 近接妨害波除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33076298A JP2000156657A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 近接妨害波除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156657A true JP2000156657A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18236267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33076298A Pending JP2000156657A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 近接妨害波除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156657A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764437B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-05 삼성전기주식회사 전화신호 제거 회로, 디지털 방송 수신 회로 및 휴대용디지털 방송 수신기
JP2010041575A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置及び受信方法
US7873318B2 (en) 2004-05-14 2011-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-frequency communication device
CN106299691A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 中国舰船研究设计中心 具有两级对消功能的收发天线共址耦合干扰抑制装置
CN116582154A (zh) * 2023-04-28 2023-08-11 中国电子科技集团公司第七研究所 多旋翼无人机的互干扰射频对消方法、系统及多旋翼无人机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873318B2 (en) 2004-05-14 2011-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-frequency communication device
KR100764437B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-05 삼성전기주식회사 전화신호 제거 회로, 디지털 방송 수신 회로 및 휴대용디지털 방송 수신기
JP2010041575A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置及び受信方法
CN106299691A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 中国舰船研究设计中心 具有两级对消功能的收发天线共址耦合干扰抑制装置
CN116582154A (zh) * 2023-04-28 2023-08-11 中国电子科技集团公司第七研究所 多旋翼无人机的互干扰射频对消方法、系统及多旋翼无人机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957693B2 (en) Wireless relay amplification apparatus
US8649729B2 (en) System and method for providing broadband interference and allowing communication therethrough
JP2009522908A (ja) 干渉除去型無線中継器
WO1998057442A3 (en) An arrangement and a method relating to a radio unit
KR20020001750A (ko) 주파수 다중 트랜시버 및 크로스토크를 제거하기 위한 방법
JP3621239B2 (ja) 無線中継増幅装置
JP2000156657A (ja) 近接妨害波除去装置
JP2000244382A (ja) 中継装置
KR20020044827A (ko) Cdma/tdd 이동통신시스템용 신호 센서에 의한 경로 스위칭광중계기
KR100365108B1 (ko) 수동 소자 상호 변조 왜곡 개선 장치
KR100544227B1 (ko) 송신 궤환 신호 제거 장치 및 이를 이용한 중계 시스템
KR100500876B1 (ko) 송신 궤환 신호 제거 장치 및 이를 이용한 중계 시스템
KR100812278B1 (ko) 안테나 시스템이 결합된 궤환 간섭잡음 신호의 제거장치
KR100383390B1 (ko) 인접 불요 주파수 제거장치
KR100430375B1 (ko) 이동통신용 무선중계기의 피드백신호에 의한 능동발진방지장치
KR100697470B1 (ko) Tdd 방식의 통신 시스템에서 간섭 신호를 제거하는장치 및 방법
JP2007311994A (ja) 送受信装置及び送受信方法
KR100728247B1 (ko) 피드백신호감소장치 및 이를 채택한 시분할방식 무선인터넷중계기
JPH08340274A (ja) 携帯無線機
KR100526705B1 (ko) 무선중계기의 전파간섭제거장치 및 그 전파간섭 제거방법
KR20050004708A (ko) 무선 통신 시스템의 발진 제어 중계 장치
JPH036132A (ja) Shf帯同一周波数中継方式
KR100618092B1 (ko) 티디디 방식을 이용한 휴대인터넷용 무선중계기
KR100548180B1 (ko) 휴대 인터넷 무선중계기의 순방향 및 역방향 절체제어신호 추출장치
KR200332434Y1 (ko) 기준신호를 이용한 동위상 제거 무선중계장치의 간섭신호제거회로