[go: up one dir, main page]

JP2000179644A - Vehicle drive system - Google Patents

Vehicle drive system

Info

Publication number
JP2000179644A
JP2000179644A JP10361714A JP36171498A JP2000179644A JP 2000179644 A JP2000179644 A JP 2000179644A JP 10361714 A JP10361714 A JP 10361714A JP 36171498 A JP36171498 A JP 36171498A JP 2000179644 A JP2000179644 A JP 2000179644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
engine
transmission
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10361714A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Shuji Nagano
周二 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10361714A priority Critical patent/JP2000179644A/en
Publication of JP2000179644A publication Critical patent/JP2000179644A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単であり、かつ、電動機の冷却専用
のエネルギの使用を抑制することの可能な車両用駆動装
置を提供する。 【解決手段】 モータ・ジェネレータ2から出力された
動力がトルクコンバータ4を介して車輪に伝達される車
両用駆動装置おいて、トルクコンバータ4のフロントカ
バー39およびポンプシェル47に、モータ・ジェネレ
ータ2を強制対流により冷却するフィン156,158
が設けられている。
(57) [Problem] To provide a vehicle drive device having a simple structure and capable of suppressing use of energy dedicated to cooling an electric motor. SOLUTION: In a vehicle drive device in which power output from a motor / generator 2 is transmitted to wheels via a torque converter 4, the motor / generator 2 is mounted on a front cover 39 and a pump shell 47 of the torque converter 4. Fins 156, 158 cooled by forced convection
Is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、動力源として電
動機を備えた車両用駆動装置に関し、特に、電動機から
出力された動力をトルクコンバータなどの流体伝動装置
を介して出力するように構成された駆動装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicular drive device having an electric motor as a power source, and more particularly, to a device for outputting power output from an electric motor via a fluid transmission device such as a torque converter. The present invention relates to a driving device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動車などの車両の駆動力源とし
て一般に使用されている内燃機関(エンジン)に加え
て、第2の駆動力源として電動機(モータ)を搭載した
車両が開発されている。この種の車両では、電動機の出
力する動力が、車両の走行のためには必ずしも充分では
ないが、電動機の出力の制御性がよいこと、電動機によ
ってエネルギの回生をおこなうことできること、電動機
は排ガスを生じないことなどの利点を生かして電動機を
使用するように構成している。
2. Description of the Related Art Heretofore, vehicles equipped with an electric motor (motor) as a second driving force source have been developed in addition to an internal combustion engine (engine) generally used as a driving force source for vehicles such as automobiles. . In this type of vehicle, the power output by the motor is not necessarily sufficient for the vehicle to travel, but the controllability of the output of the motor is good, the energy can be regenerated by the motor, and the motor generates exhaust gas. The configuration is such that an electric motor is used taking advantage of the fact that it does not occur.

【0003】ところで、電動機に電力を供給すると、コ
イルが発熱するため、この熱を空気中に放出して冷却す
る必要がある。そこで、車両用の電動機を冷却する発明
の一例が特開平9−46984号公報に記載されてい
る。この公報に記載された装置は、エンジンまたは電動
機の動力が、入力軸を介して駆動輪に伝達されるように
構成されているとともに、電動機を冷却する遠心式送風
手段が設けられている。この遠心式送風手段は、電動機
の外周側に配置されたロータおよびステータと、ロータ
に接続されたフレームと、フレームに形成された複数の
フィンおよび通風孔と、ステータコイルに電力を供給す
るバッテリおよびインバータとを有する。そして、ステ
ータコイルへの通電により電磁誘導作用によりロータが
回転し、複数のフィンにより空気流が形成されるととも
に、通風孔により空気流の循環が促進され、電動機が冷
却されるものとされている。
When electric power is supplied to the electric motor, the coil generates heat, and it is necessary to release this heat into the air and cool it. An example of the invention for cooling a motor for a vehicle is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-46984. The device described in this publication is configured so that the power of an engine or an electric motor is transmitted to drive wheels via an input shaft, and is provided with a centrifugal blower for cooling the electric motor. The centrifugal blower includes a rotor and a stator arranged on the outer peripheral side of the motor, a frame connected to the rotor, a plurality of fins and ventilation holes formed in the frame, a battery for supplying power to the stator coil, and And an inverter. Then, the rotor is rotated by electromagnetic induction due to energization of the stator coil, an air flow is formed by the plurality of fins, and circulation of the air flow is promoted by the ventilation holes, so that the electric motor is cooled. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された冷却手段によれば電動機を冷却すること
ができるものの、ロータ、ステータ、フレーム、インバ
ータなどように、冷却手段の部品を格別に設けなければ
ならず、冷却機構の構造の複雑化、大型化、大重量化を
招く問題があった。また、電動機を冷却するためのみに
使用するエネルギが必要であり、不経済であった。
However, according to the cooling means described in the above-mentioned publication, the motor can be cooled, but parts of the cooling means such as a rotor, a stator, a frame, and an inverter are specially provided. Therefore, there is a problem that the structure of the cooling mechanism becomes complicated, large, and heavy. Further, energy used only for cooling the electric motor is required, which is uneconomical.

【0005】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たものであり、構造が簡単であり、かつ、電動機の冷却
専用のエネルギの使用を抑制することの可能な車両用駆
動装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a vehicular drive device which has a simple structure and can suppress the use of energy dedicated to cooling an electric motor. It is the purpose.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するため請求項1の発明は、電動機から出力さ
れた動力が流体伝動装置を介して車輪に伝達される車両
用駆動装置おいて、前記流体伝動装置の回転部材に、こ
の回転部材と一体的に回転することにより、前記電動機
の周囲に空気流を生じさせて前記電動機を冷却する冷却
機構が設けられていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention is directed to a vehicle drive apparatus in which power output from an electric motor is transmitted to wheels via a fluid transmission. The rotating member of the fluid transmission device is provided with a cooling mechanism that cools the motor by generating an airflow around the motor by rotating integrally with the rotating member. Things.

【0007】したがって、回転部材が回転して動力を伝
達する際に、冷却機構が回転部材と一体的に回転して電
動機の周囲に空気流が生じ、電動機が強制対流により冷
却される。つまり、電動機を冷却するための部品が抑制
され、かつ、電動機を冷却することのみに使用されるエ
ネルギを必要としない。
Therefore, when the rotating member rotates to transmit power, the cooling mechanism rotates integrally with the rotating member to generate airflow around the motor, and the motor is cooled by forced convection. That is, the number of components for cooling the motor is reduced, and the energy used only for cooling the motor is not required.

【0008】請求項2の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記冷却機構には、前記回転部材の回転方向に傾斜
され、かつ、前記回転部材の回転時における中心軸線と
平行に空気流を生じさせるフィンが含まれていることを
特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the cooling mechanism is further provided with air that is inclined in a rotation direction of the rotating member and is parallel to a central axis when the rotating member rotates. A fin for generating a flow is included.

【0009】請求項2の発明によれば、請求項1と同様
の作用が生じるほか、回転部材の回転により、フィンに
より、回転部材の回転時における中心軸線と平行の空気
流、つまり軸流が生じる。
According to the second aspect of the invention, in addition to the same effect as in the first aspect, the rotation of the rotating member causes the fins to generate an air flow parallel to the center axis when the rotating member rotates, that is, an axial flow. Occurs.

【0010】請求項3の発明は、請求項1または2の構
成に加えて、前記冷却機構が、前記回転部材のプレス加
工時に一体成形されたものであることを特徴とするもの
である。
[0010] The invention of claim 3 is characterized in that, in addition to the constitution of claim 1 or 2, the cooling mechanism is integrally formed at the time of press working of the rotating member.

【0011】請求項3の発明によれば、請求項1または
2と同様の作用が生じるほか、冷却機構が回転部材に対
して一体成形されているため、車両の組立工程におい
て、電動機に隣接して流体伝動装置を配置する作業と共
に、冷却機構の配置作業が完了する。
According to the third aspect of the invention, in addition to the same effect as in the first or second aspect, since the cooling mechanism is integrally formed with the rotating member, the cooling mechanism is adjacent to the electric motor in the vehicle assembly process. In addition to the operation of disposing the fluid transmission device, the operation of disposing the cooling mechanism is completed.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図に示す具体例
に基づいて説明する。図2はこの発明で対象とする車両
のパワープラントの一例を示しており、内燃機関1の出
力側に電動機(MG)2が接続されている。その内燃機
関1は、要は、燃料を燃焼させて動力を出力する装置で
あって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、ガス
エンジンなどを採用することができ、またその形式は、
レシプロタイプのもの以外にタービン型のエンジンであ
ってもよい。なお、以下の説明では、内燃機関1をエン
ジン1と記す。また、電動機2は、要は、電力が供給さ
れてトルクを出力する装置であり、直流モータや交流モ
ータを採用することができ、さらには固定永久磁石型同
期モータなどの発電機能を兼ね備えたいわゆるモータ・
ジェネレータを使用することができる。なお、以下の説
明では、電動機2をモータ・ジェネレータ2と記す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described based on a specific example shown in the drawings. FIG. 2 shows an example of a power plant of a vehicle to which the present invention is applied. An electric motor (MG) 2 is connected to an output side of an internal combustion engine 1. The internal combustion engine 1 is essentially a device that outputs power by burning fuel, and can employ a gasoline engine, a diesel engine, a gas engine, or the like.
A turbine type engine other than the reciprocating type may be used. In the following description, the internal combustion engine 1 is referred to as an engine 1. The electric motor 2 is, in short, a device that is supplied with electric power and outputs torque, can employ a DC motor or an AC motor, and further has a power generation function such as a fixed permanent magnet type synchronous motor. motor·
Generators can be used. In the following description, the electric motor 2 is referred to as a motor / generator 2.

【0013】そのモータ・ジェネレータ2の出力側に自
動変速機3が接続されている。この自動変速機3は、車
両の走行状態に基づいて変速比を設定するように構成さ
れた装置であって、油圧式のトルクコンバータ(T/
C)4を介して変速機構5に対してトルクを入力するよ
うに構成されている。
An automatic transmission 3 is connected to the output side of the motor generator 2. The automatic transmission 3 is a device configured to set a gear ratio based on a running state of a vehicle, and includes a hydraulic torque converter (T /
C) The torque is input to the speed change mechanism 5 via 4.

【0014】さらに、前記変速機構5は、油圧によって
変速制御されるように構成されており、その制御をおこ
なう油圧制御部7が設けられている。この油圧制御部7
は、従来知られているものと同様に構成されており、電
気的に制御される電磁弁やその電磁弁から供給される油
圧によって切換動作するシフト弁(それぞれ図示せず)
などを備えている。なお、自動変速機3の詳細について
は後述する。
Further, the speed change mechanism 5 is configured to be speed-controlled by hydraulic pressure, and is provided with a hydraulic pressure control unit 7 for performing the control. This hydraulic control unit 7
Are configured in the same manner as conventionally known ones, and are electrically controlled solenoid valves and shift valves that are switched by hydraulic pressure supplied from the solenoid valves (each not shown).
And so on. The details of the automatic transmission 3 will be described later.

【0015】前記エンジン1は、スロットル開度や燃料
噴射量あるいは点火時期、バルブの開閉タイミングなど
を電気的に制御できるように構成されており、その制御
のための電子制御装置(E/G−ECU)8が設けられ
ている。この電子制御装置8は、マイクロコンピュータ
を主体に構成され、アクセル開度や車速、変速信号、エ
ンジン水温などの入力データに基づいて予め記憶してい
るプログラムに従って演算をおこない、その演算結果に
基づいて制御信号を出力するように構成されている。
The engine 1 is configured to electrically control a throttle opening, a fuel injection amount, an ignition timing, a valve opening / closing timing, and the like, and an electronic control unit (E / G- (ECU) 8 is provided. The electronic control unit 8 is mainly composed of a microcomputer, and performs an operation according to a program stored in advance based on input data such as an accelerator opening, a vehicle speed, a shift signal, and an engine water temperature, and based on the operation result. It is configured to output a control signal.

【0016】図3に示す例ではモータ・ジェネレータ2
として固定永久磁石型同期モータが採用され、その制御
のためにインバータ9を介してバッテリ10が接続され
ている。そして、そのインバータ9およびバッテリ10
を制御するためのコントローラ11が設けられている。
このコントローラ11は、入力されるデータに基づいて
演算をおこなって、モータ・ジェネレータ2に供給する
電流や周波数、モータ・ジェネレータ2からバッテリ1
0に充電する電力などを制御するように構成されてい
る。
In the example shown in FIG.
A fixed permanent magnet type synchronous motor is adopted as the power supply, and a battery 10 is connected via an inverter 9 for the control. Then, the inverter 9 and the battery 10
Is provided.
The controller 11 performs an operation based on the input data, and calculates the current and frequency to be supplied to the motor / generator 2 and the battery 1 from the motor / generator 2.
It is configured to control the power to be charged to 0 or the like.

【0017】さらに、前記電子制御装置8により自動変
速機3の制御がおこなわれる。電子制御装置8には、ア
クセル開度や車速などの車両の走行状態を示すデータが
入力され、その走行状態に応じた変速段を設定するよう
に前記油圧制御部7に制御信号を出力するように構成さ
れている。
Further, the electronic control unit 8 controls the automatic transmission 3. Data indicating the running state of the vehicle, such as the accelerator opening and the vehicle speed, is input to the electronic control unit 8, and a control signal is output to the hydraulic control unit 7 so as to set a gear position according to the running state. Is configured.

【0018】ここで、モータ・ジェネレータ2およびト
ルクコンバータ4の具体的な構成について図1を参照し
て説明する。前記トルクコンバータ4を収容しているト
ランスミッションハウジング20のエンジン1側の端部
に、アダプタ21が取り付けられている。このアダプタ
21は、トランスミッションハウジング20の開口端と
ほぼ等しい外径の円筒状の部材であって、トランスミッ
ションハウジング20の端部とエンジン1との間に挟み
込んだ状態でこれらトランスミッションハウジング20
とエンジン1とに連結されて固定されている。このアダ
プタ21の内周面で軸線方向での中間部には、半径方向
に沿いかつ中心部に向けて適宜に屈曲して延びた隔壁部
22が一体に形成されている。その隔壁部22には、ト
ルクコンバータ4の中心軸線と軸線を一致させた貫通孔
が形成されている。
Here, specific configurations of the motor generator 2 and the torque converter 4 will be described with reference to FIG. An adapter 21 is attached to an end of the transmission housing 20 containing the torque converter 4 on the engine 1 side. The adapter 21 is a cylindrical member having an outer diameter substantially equal to the open end of the transmission housing 20. The adapter 21 is sandwiched between the end of the transmission housing 20 and the engine 1.
And the engine 1 and are fixed. A partition wall 22 is formed integrally with the adapter 21 at an intermediate portion in the axial direction on the inner peripheral surface thereof, which is appropriately bent and extends along the radial direction and toward the center. The partition wall 22 is formed with a through hole whose axis is aligned with the central axis of the torque converter 4.

【0019】また、前記モータ・ジェネレータ2の外周
側、具体的にはアダプタ21には、複数本の冷却小管1
50が埋め込まれている。この冷却小管150はモータ
・ジェネレータ2を冷却するためのもので、冷却水など
の冷却媒体が流通される。さらに前記トランスミッショ
ンハウジング20には、トランスミッションハウジング
20およびアダプタ21の内部と、トランスミッション
ハウジング20およびアダプタ21の外部とを連通する
ブリーザプラグ151が取り付けられている。このブリ
ーザプラグ151は逆止弁を備えた公知の構造のもので
あり、トランスミッションハウジング20およびアダプ
タ21の内部の空気を、外部に排出する機能を有する。
A plurality of small cooling tubes 1 are provided on the outer peripheral side of the motor / generator 2, specifically, on the adapter 21.
50 is embedded. The cooling small tube 150 is for cooling the motor / generator 2 and through which a cooling medium such as cooling water flows. Further, a breather plug 151 that connects the inside of the transmission housing 20 and the adapter 21 and the outside of the transmission housing 20 and the adapter 21 is attached to the transmission housing 20. The breather plug 151 has a known structure having a check valve, and has a function of discharging air inside the transmission housing 20 and the adapter 21 to the outside.

【0020】前記アダプタ21の内周側の空間部のうち
隔壁部22によって仕切られたエンジン1側の空間部
に、エンジン1の出力部材であるクランクシャフト23
の先端部が延びており、そのクランクシャフト23の先
端部にフライホイール24がボルト25によって固定さ
れている。このフライホイール24の正面(エンジン1
とは反対側の面)にダンパ26が取り付けられている。
したがってフライホイール24とダンパ26とが、アダ
プタ21の内周側で隔壁部22によって仕切られたエン
ジン1側の空間部に収容されている。
A crankshaft 23, which is an output member of the engine 1, is provided in a space on the engine 1 side partitioned by a partition wall 22 in a space on the inner peripheral side of the adapter 21.
The flywheel 24 is fixed to the tip of the crankshaft 23 by bolts 25. The front of the flywheel 24 (engine 1
A damper 26 is attached to the surface opposite to the above.
Therefore, the flywheel 24 and the damper 26 are housed in a space on the engine 1 side partitioned by the partition wall 22 on the inner peripheral side of the adapter 21.

【0021】ダンパ26は、半径方向で外側に延びた平
板部を有する中空円板状の第1のプレートとその中心側
の部分に対向して取り付けられかつ第1のプレートと共
に円周方向に沿う窓孔部を形成する第2のプレートとか
らなる駆動側部材27と、その駆動側部材27における
各プレートの間に相対回転可能に延ばした板状の突出部
を円筒状のボス部28の外周側に一体化させ、かつその
板状の突出部に前記窓孔部と一致する窓孔部を形成した
従動側部材29と、それらの窓孔部に保持させ、駆動側
部材27と従動側部材29とが相対回転することによっ
てこれらの部材27,29によって圧縮されるダンパス
プリング30とによって構成されている。そしてその駆
動側部材27における半径方向で外側に延びた平板部
が、フライホイール24の正面にボルト31によって固
定されている。すなわち駆動側部材27がダンパ26の
入力側部材となり、かつ従動側部材29がダンパ26の
出力側部材となっている。
The damper 26 is attached to a hollow disk-shaped first plate having a flat plate portion extending radially outward and a central portion thereof, and is arranged along the circumferential direction together with the first plate. A driving-side member 27 including a second plate forming a window hole, and a plate-shaped protruding portion extending between the respective plates of the driving-side member 27 so as to be rotatable relative to each other. The driven side member 29 having the window-shaped portion formed integrally with the driven side member and having the plate-shaped projecting portion formed with the window hole portion, and the driving-side member 27 and the driven-side member The damper spring 30 is compressed by these members 27 and 29 by the relative rotation of the damper springs 29 and 29. The flat plate portion of the drive-side member 27 extending outward in the radial direction is fixed to the front surface of the flywheel 24 by bolts 31. That is, the drive side member 27 is an input side member of the damper 26, and the driven side member 29 is an output side member of the damper 26.

【0022】前記隔壁部22の内周側の端部は、軸線方
向に延びた比較的短い円筒状に形成され、この円筒状の
部分32に軸受33が嵌合させられており、この軸受3
3は、前記円筒状の部分32の内周面に取り付けた固定
用部材であるスナップリング34によって固定されてい
る。そしてこの軸受33の内周側に入力軸35が嵌合さ
せられ、したがってこの入力軸35が軸受33を介して
隔壁部22によって回転自在に支持され、また軸線方向
に対しては固定されている。
The inner peripheral end of the partition 22 is formed in a relatively short cylindrical shape extending in the axial direction, and a bearing 33 is fitted to the cylindrical portion 32.
3 is fixed by a snap ring 34 which is a fixing member attached to the inner peripheral surface of the cylindrical portion 32. The input shaft 35 is fitted on the inner peripheral side of the bearing 33. Therefore, the input shaft 35 is rotatably supported by the partition 22 via the bearing 33, and is fixed in the axial direction. .

【0023】この入力軸35の先端部(図1での左側端
部)が、前記ダンパ26の内周部にまで延びており、か
つ前記ダンパ26における従動側部材29のボス部28
に挿入されている。そして、これら入力軸35と従動側
部材29とが、それぞれに形成されたスプライン36に
よって連結されている。
The tip (left end in FIG. 1) of the input shaft 35 extends to the inner periphery of the damper 26, and the boss 28 of the driven member 29 of the damper 26.
Has been inserted. The input shaft 35 and the driven member 29 are connected by splines 36 formed on the input shaft 35 and the driven member 29, respectively.

【0024】入力軸35の後端部(図1での右側端部)
は、隔壁部22における円筒状の部分32の先端近傍に
あってその円筒状の部分32より半径方向で外側に延
び、その半径方向で外側に突出した部分にハブ部37が
形成されている。したがってこのハブ部37は、前記隔
壁部22を挟んで前記ダンパ26とは反対側の空間部に
収容されており、また、前記円筒状の部分32の外周側
で該円筒状部分32と同心円上の位置に配置されてい
る。そしてそのハブ部37には、モータ・ジェネレータ
2のロータ(回転子)38と、トルクコンバータ4のフ
ロントカバー39とが一体的に連結されている。
Rear end of input shaft 35 (right end in FIG. 1)
Is formed near the tip of the cylindrical portion 32 of the partition wall portion 22 and extends radially outward from the cylindrical portion 32, and a hub portion 37 is formed at a portion protruding outward in the radial direction. Therefore, the hub portion 37 is accommodated in a space opposite to the damper 26 with the partition portion 22 interposed therebetween, and is coaxial with the cylindrical portion 32 on the outer peripheral side of the cylindrical portion 32. It is located at the position. A rotor (rotor) 38 of the motor / generator 2 and a front cover 39 of the torque converter 4 are integrally connected to the hub 37.

【0025】このロータ38は、円板状の部材の外周部
に永久磁石を取り付けたものであって、その円板状部材
の内周部を、前記ハブ部37における図1での左側端部
に溶接などの固定手段によって一体化させることによ
り、ハブ部37に取り付けられている。なお、入力軸3
5が前記軸受33を介して隔壁部22によって軸線方向
に位置決めされていることにより、ロータ38も入力軸
35と共に軸受33を介して隔壁部22によって軸線方
向での位置が決められている。
The rotor 38 is formed by attaching a permanent magnet to the outer periphery of a disk-shaped member. The inner periphery of the disk-shaped member is connected to the left end of the hub 37 in FIG. It is attached to the hub part 37 by being integrated with a fixing means such as welding. In addition, input shaft 3
The position of the rotor 38 in the axial direction is determined by the partition 22 via the bearing 33 together with the input shaft 35 because the partition 5 is positioned in the axial direction by the partition 22 via the bearing 33.

【0026】このロータ38の外周側、すなわちトルク
コンバータ4の回転中心軸線から半径方向で外側に最も
離れた位置にステータ(固定子)40が配置されてい
る。このステータ40は、積層鉄心152とコイル15
3とからなるものであって、前記アダプタ21の内周面
に固定されている。そしてその積層鉄心152がロータ
38における永久磁石と半径方向で接近して対向してお
り、これに対してコイル153が積層鉄心152に対し
て軸線方向に張り出している。したがってモータ・ジェ
ネレータ2は、コイル153が軸線方向に突出し、これ
に対してロータ38の永久磁石の部分がコイル153よ
りも軸線方向で内側に大きく入り込んでおり、さらに永
久磁石を取り付けてある円板状の部分が最も薄くて軸線
方向に更に入り込んでいる。前記隔壁部22は、モータ
・ジェネレータ2におけるこのような輪郭形状に沿って
屈曲している。
A stator (stator) 40 is arranged on the outer peripheral side of the rotor 38, that is, at a position farthest outward in the radial direction from the rotation center axis of the torque converter 4. The stator 40 includes a laminated core 152 and a coil 15.
3 and is fixed to the inner peripheral surface of the adapter 21. The laminated core 152 is closely opposed to the permanent magnet in the rotor 38 in the radial direction, and the coil 153 projects in the axial direction with respect to the laminated core 152. Therefore, the motor / generator 2 has a configuration in which the coil 153 protrudes in the axial direction, whereas the permanent magnet portion of the rotor 38 extends deeper in the axial direction than the coil 153, and furthermore, the disk on which the permanent magnet is mounted The shape is the thinnest and is further penetrated in the axial direction. The partition 22 is bent along such a contour shape in the motor generator 2.

【0027】モータ・ジェネレータ2のロータ38にお
けるハブ部37に対する取付部には、エンジン1側に突
出した円筒部41が形成されており、その円筒部41の
外周面に、レゾルバ42におけるロータ43が固着され
ている。隔壁部22は、モータ・ジェネレータ2のロー
タ38に円筒部41が形成されていることに伴い、その
円筒部41の先端側に位置するように形成され、したが
ってロータ38に対して軸線方向にわずかずれている。
そしてその隔壁部22の内周部に円筒状の部分32が形
成され、この円筒状の部分32が円筒部41の内周側に
延びている。したがってこの円筒状の部分32に嵌合さ
せた軸受33が、レゾルバ42に対してその半径方向で
内周側に位置している。
A cylindrical portion 41 protruding toward the engine 1 is formed at a mounting portion of the rotor 38 of the motor / generator 2 with respect to the hub portion 37, and a rotor 43 of the resolver 42 is provided on an outer peripheral surface of the cylindrical portion 41. It is fixed. The partition wall portion 22 is formed so as to be located on the distal end side of the cylindrical portion 41 with the formation of the cylindrical portion 41 on the rotor 38 of the motor / generator 2. It is out of alignment.
Then, a cylindrical portion 32 is formed on the inner peripheral portion of the partition wall portion 22, and the cylindrical portion 32 extends to the inner peripheral side of the cylindrical portion 41. Therefore, the bearing 33 fitted to the cylindrical portion 32 is located on the inner peripheral side in the radial direction with respect to the resolver 42.

【0028】さらに隔壁部22の内面側(モータ・ジェ
ネレータ2側)には、円周方向に所定の間隔をあけて複
数のインロー嵌合部44が突設されている。そのインロ
ー嵌合部44には、隔壁部22を貫通したボルト孔が形
成され、インロー嵌合部44に嵌合させたステータ45
がこのボルト孔に挿入したボルト46によって固定され
ている。なお、そのボルト孔は円周方向に向けた長孔で
あり、ボルト46をゆるめた状態でステータ45の円周
方向での取付位置を微調整できるように構成されてい
る。したがってレゾルバ42は、軸受33によって封止
された隔壁部22の内面側の空間部に収容され、かつモ
ータ・ジェネレータ2におけるステータ40の内周側に
配置されている。
Further, a plurality of spigot fitting portions 44 are provided on the inner surface side (motor / generator 2 side) of the partition wall portion 22 at predetermined intervals in the circumferential direction. A bolt hole is formed in the spigot fitting portion 44 so as to penetrate the partition wall portion 22.
Are fixed by bolts 46 inserted into the bolt holes. The bolt hole is a long hole directed in the circumferential direction, and is configured so that the mounting position of the stator 45 in the circumferential direction can be finely adjusted with the bolt 46 loosened. Therefore, the resolver 42 is housed in a space on the inner surface side of the partition wall portion 22 sealed by the bearing 33, and is disposed on the inner peripheral side of the stator 40 in the motor generator 2.

【0029】したがって上記の構成では、軸受33およ
びレゾルバ42ならびにロータ2さらにはステータ40
が半径方向にオーバーラップして配置されているので、
軸線方向に沿って配列する部品数が少なくなり、その結
果、軸長の短縮化が図られている。また、レゾルバ42
のロータ38を、モータ・ジェネレータ2におけるロー
タ38の内周側端部に円筒部41を形成してその円筒部
41に取り付けた構造としてあるために、ロータ38の
入力軸35への取付箇所すなわちハブ部37への溶接箇
所は、ロータ38に対して軸線方向へずれた位置であ
り、結局、軸受33に対して軸線方向へずれた位置とな
る。したがって、入力軸35における軸受33の取付面
が入力軸35に対するロータ38の溶接箇所とは軸線方
向にずれているから、その軸受33の取付面(摺動面)
の加工が容易になる。
Therefore, in the above configuration, the bearing 33, the resolver 42, the rotor 2, and the stator 40
Are arranged to overlap in the radial direction,
The number of components arranged along the axial direction is reduced, and as a result, the axial length is reduced. Also, the resolver 42
Of the rotor 38 in the motor / generator 2 has a structure in which a cylindrical portion 41 is formed at the inner peripheral side end of the rotor 38 and is attached to the cylindrical portion 41. The welding portion to the hub portion 37 is a position shifted in the axial direction with respect to the rotor 38, and eventually becomes a position shifted in the axial direction with respect to the bearing 33. Therefore, since the mounting surface of the bearing 33 on the input shaft 35 is displaced in the axial direction from the welding portion of the rotor 38 to the input shaft 35, the mounting surface (sliding surface) of the bearing 33 is provided.
Processing becomes easy.

【0030】一方、フロントカバー39は、トルクコン
バータ4におけるポンプシェル47と一体化されてトル
クコンバータ4の外側を覆う部材である。このフロント
カバー39は圧延鋼板をプレス加工することにより、図
1に示すような円板状の部材を形成している。このフロ
ントカバー39の中心部分および半径方向での中間部1
54は、半径方向に沿う比較的単純な平板形状である。
また、中間部154はコイル153の内側に配置されて
おり、中間部154の外周に接続された円筒部68がポ
ンプシェル47側に向けて延びている。さらに、円筒部
68におけるポンプシェル47側の端部には、傾斜部1
55が一体的に接続されている。この傾斜部155は、
ポンプシェル47に近づくにつれて拡径する方向に傾斜
されている。そして、傾斜部155の外周端と、ポンプ
シェル47の端部とが、溶接などの固定手段により接合
されている。フロントカバー39の内周端部と、ハブ部
37の外周端部とが、溶接などの固定手段により接合さ
れている。
On the other hand, the front cover 39 is a member integrated with the pump shell 47 of the torque converter 4 to cover the outside of the torque converter 4. The front cover 39 forms a disk-shaped member as shown in FIG. 1 by pressing a rolled steel plate. The central portion of the front cover 39 and the intermediate portion 1 in the radial direction
Reference numeral 54 is a relatively simple flat plate along the radial direction.
The intermediate portion 154 is disposed inside the coil 153, and the cylindrical portion 68 connected to the outer periphery of the intermediate portion 154 extends toward the pump shell 47. Further, an inclined portion 1 is provided at an end of the cylindrical portion 68 on the pump shell 47 side.
55 are integrally connected. This inclined portion 155
It is inclined in a direction to increase the diameter as approaching the pump shell 47. The outer peripheral end of the inclined portion 155 and the end of the pump shell 47 are joined by fixing means such as welding. The inner peripheral end of the front cover 39 and the outer peripheral end of the hub 37 are joined by fixing means such as welding.

【0031】さらに、円筒部68の外周面にはフィン1
56が円周方向に複数形成されている。このフィン15
6は、強制対流によりモータ・ジェネレータ2を冷却す
るためのものである。フィン156はフロントカバー3
9のプレス成型時に一体成形したものであり、コイル1
53側に向けて突出されている。図4は、フロントカバ
ー39を外周側から見た部分的な平面図、図5は、フロ
ントカバー39をエンジン1側から見た部分的な側面図
である。フィン156は、フロントカバー39の回転時
における中心軸線D1と平行に形成され、フィン156
は、中間部154の外周端から、傾斜部155の中心軸
線方向の端部に亘り形成されている。さらにまた、フィ
ン156の側面157の形状は、図5に実線で示すよう
に、フロントカバー39の中心(図示せず)を通過する
線分E1に対してほぼ平行に設定してもよいし、線分E
1と二点差線で示す側面157とのなす角度が外側に向
けて鋭角になるように、側面157の形状を設定しても
よい。
Further, the fin 1 is provided on the outer peripheral surface of the cylindrical portion 68.
56 are formed in the circumferential direction. This fin 15
Numeral 6 is for cooling the motor generator 2 by forced convection. Fin 156 is front cover 3
9 was formed integrally at the time of press molding.
It protrudes toward the 53 side. FIG. 4 is a partial plan view of the front cover 39 viewed from the outer peripheral side, and FIG. 5 is a partial side view of the front cover 39 viewed from the engine 1 side. The fin 156 is formed in parallel with the center axis D1 when the front cover 39 rotates, and the fin 156
Is formed from the outer peripheral end of the intermediate portion 154 to the end of the inclined portion 155 in the central axis direction. Furthermore, the shape of the side surface 157 of the fin 156 may be set substantially parallel to a line segment E1 passing through the center (not shown) of the front cover 39, as shown by a solid line in FIG. Line segment E
The shape of the side surface 157 may be set so that the angle between 1 and the side surface 157 indicated by the two-dot line becomes acute toward the outside.

【0032】ポンプシェル47は、従来のトルクコンバ
ータのポンプシェルと同様に、回転中心から半径方向に
延びた部分が、いわゆる椀形断面に湾曲した形状を成し
ており、その椀形に湾曲した部分の内面に、ポンプブレ
ードが固定されてポンプインペラを構成している。ポン
プシェル47は、圧延鋼板をプレス加工することにより
所定形状に成形したものである。図4に示すように、ポ
ンプシェル47の外周端がコイル153の側方に配置さ
れており、ポンプシェル47の外周端の外周面には、円
周方向にフィン158が複数設けられている。フィン1
58は、強制対流によりモータ・ジェネレータ2を冷却
するためのもので、ポンプシェル47とは別個に成形さ
れた圧延鋼板製のピースを、溶接などの固定手段により
接合して、フィン158を形成している。
The pump shell 47 has, like the pump shell of the conventional torque converter, a portion that extends in the radial direction from the center of rotation and has a so-called bowl-shaped cross section, and has a bowl shape. A pump blade is fixed to the inner surface of the portion to form a pump impeller. The pump shell 47 is formed by pressing a rolled steel plate into a predetermined shape. As shown in FIG. 4, the outer peripheral end of the pump shell 47 is arranged on the side of the coil 153, and the outer peripheral surface of the outer peripheral end of the pump shell 47 is provided with a plurality of fins 158 in the circumferential direction. Fin 1
Numeral 58 is for cooling the motor / generator 2 by forced convection. Pieces made of a rolled steel plate formed separately from the pump shell 47 are joined by fixing means such as welding to form fins 158. ing.

【0033】図6は、ポンプシェル47を外周側から見
た部分的な平面図、図7は、ポンプシェル47をエンジ
ン1側から見た部分的な側面図である。各フィン158
は、ポンプシェル47の外周に接合された複数のベース
部159と、ベース部159に支持されてポンプシェル
47の半径方向に延ばされた羽根部160とを有する。
また、フィン158は、ポンプシェル47の回転時の中
心軸線D1に対して所定角度傾斜している。具体的に
は、ポンプシェル47が矢印F1方向に回転した場合
に、フィン158における変速機構5側の端部が、中心
軸線D1よりも回転方向の前方に位置し、フィン158
におけるモータ・ジェネレータ2側の端部が、中心軸線
D1よりも回転方向の後方に位置するように、フィン1
58が傾斜している。
FIG. 6 is a partial plan view of the pump shell 47 as viewed from the outer peripheral side, and FIG. 7 is a partial side view of the pump shell 47 as viewed from the engine 1 side. Each fin 158
Has a plurality of base portions 159 joined to the outer periphery of the pump shell 47 and blade portions 160 supported by the base portion 159 and extending in the radial direction of the pump shell 47.
The fins 158 are inclined at a predetermined angle with respect to the center axis D1 when the pump shell 47 rotates. Specifically, when the pump shell 47 rotates in the direction of the arrow F1, the end of the fin 158 on the transmission mechanism 5 side is located forward of the center axis D1 in the rotation direction, and the fin 158
So that the end on the side of the motor / generator 2 is located rearward in the rotational direction from the center axis D1.
58 is inclined.

【0034】一方、ポンプシェル47の他方の端部(図
1での右側の端部)は、前記入力軸35と中心軸線を一
致させた円筒軸48となっている。そしてこの円筒軸4
8がオイルポンプ6のボデー49におけるボス部50の
内周側に挿入され、そのボス部50の内周部に挿入した
ブッシュ51によって軸線方向に移動し得る状態で回転
可能に保持されている。なお、このブッシュ51は滑り
軸受であり、これに替えて軸線方向への移動を許容でき
るころがり軸受を使用することもできる。
On the other hand, the other end (the right end in FIG. 1) of the pump shell 47 is a cylindrical shaft 48 whose central axis coincides with the input shaft 35. And this cylindrical shaft 4
8 is inserted into the inner peripheral side of the boss 50 in the body 49 of the oil pump 6, and is rotatably held by the bush 51 inserted into the inner peripheral of the boss 50 so as to be movable in the axial direction. The bush 51 is a sliding bearing. Instead of this, a rolling bearing that can move in the axial direction can be used.

【0035】このオイルポンプボデー49は、トランス
ミッションハウジング20の内周面に固定されるととも
に、その内部にロータ52を回転自在に収容しており、
前記ポンプシェル47における円筒軸48の先端部がそ
のロータ52に係合している。すなわち入力軸35に伝
達された動力によってオイルポンプ6を駆動するように
構成されている。なお、ボス部50の先端部と円筒軸4
8の外周面との間にオイルシール53が配置されてい
る。したがって前記軸受33をシール構造のものとする
ことにより、モータ・ジェネレータ2が収容されている
空間部が液密状態に維持されている。
The oil pump body 49 is fixed to the inner peripheral surface of the transmission housing 20 and rotatably accommodates a rotor 52 therein.
The tip of the cylindrical shaft 48 of the pump shell 47 is engaged with the rotor 52. That is, the oil pump 6 is driven by the power transmitted to the input shaft 35. The tip of the boss 50 and the cylindrical shaft 4
An oil seal 53 is arranged between the oil seal 53 and the outer peripheral surface of the oil seal 8. Therefore, the space in which the motor / generator 2 is accommodated is maintained in a liquid-tight state by using the bearing 33 having a seal structure.

【0036】上記の円筒軸48の内周側に、円筒状の固
定軸54が、同一軸線上に配置されている。この固定軸
54は、オイルポンプ6のボデー49に一体化された支
持用の軸であって、その先端部がトルクコンバータ4の
内部にまで延びている。そしてこの固定軸54の先端部
外周に一方向クラッチ55のインナーレースがスプライ
ン嵌合して取り付けられており、またその一方向クラッ
チ55のアウターレースにステータ56が取り付けられ
ている。
On the inner peripheral side of the cylindrical shaft 48, a cylindrical fixed shaft 54 is arranged on the same axis. The fixed shaft 54 is a supporting shaft integrated with the body 49 of the oil pump 6, and has a distal end extending into the torque converter 4. The inner race of the one-way clutch 55 is attached to the outer periphery of the distal end portion of the fixed shaft 54 by spline fitting, and the stator 56 is attached to the outer race of the one-way clutch 55.

【0037】さらに固定軸54の内周側には変速機入力
軸57が挿入され、固定軸54の内周面との間に配置し
た軸受58によって回転自在に支持されている。この変
速機入力軸57の先端部は、前記固定軸54の先端部方
向に突出しており、その先端部にハブ59がスプライン
嵌合されている。なお、このハブ59と変速機入力軸5
7との間はオイルシール60によって液密状態に封止さ
れている。
Further, a transmission input shaft 57 is inserted on the inner peripheral side of the fixed shaft 54, and is rotatably supported by a bearing 58 disposed between the transmission input shaft 57 and the inner peripheral surface of the fixed shaft 54. The distal end of the transmission input shaft 57 projects toward the distal end of the fixed shaft 54, and a hub 59 is spline-fitted to the distal end. The hub 59 and the transmission input shaft 5
7 is sealed in a liquid-tight state by an oil seal 60.

【0038】ハブ59には、タービンランナ61とロッ
クアップクラッチ(直結クラッチ)62とが連結されて
いる。タービンランナ61は、椀形に湾曲したシェルの
内面に複数のブレードを固定した構造であって、前記ポ
ンプインペラとほぼ対称形状を成しており、前記ステー
タ56を挟んでポンプインペラと対向して配置されてい
る。
The hub 59 is connected with a turbine runner 61 and a lock-up clutch (directly-coupled clutch) 62. The turbine runner 61 has a structure in which a plurality of blades are fixed to the inner surface of a shell curved in a bowl shape, has a substantially symmetric shape with the pump impeller, and faces the pump impeller with the stator 56 interposed therebetween. Are located.

【0039】ロックアップクラッチ62は、多板構造の
クラッチであって、前記フロントカバー39の内面に対
向した位置に設けられている。すなわちフロントカバー
39の中間部で半径方向に沿う平板状の部分の正面に対
向してクラッチドラム63が配置されている。このクラ
ッチドラム63は、ほぼ有底円筒状を成す部材であっ
て、フロントカバー39の中間部の内面に対向する位置
に配置されるとともに、その内周側の端部で前記ハブ5
9にリベットによって固定されている。
The lock-up clutch 62 is a multi-plate clutch and is provided at a position facing the inner surface of the front cover 39. That is, the clutch drum 63 is disposed in the middle of the front cover 39 so as to face the front of a flat plate portion extending in the radial direction. The clutch drum 63 is a member having a substantially bottomed cylindrical shape, is disposed at a position facing the inner surface of the intermediate portion of the front cover 39, and has an inner peripheral end at the inner periphery thereof.
9 are fixed by rivets.

【0040】このクラッチドラム63の円筒状を成す外
周部の内面に摩擦板64がスプライン嵌合されている。
またこの摩擦板64を挟んでフロントカバー39の内面
と対向する位置に他の摩擦板65が配置され、この他の
摩擦板65は、フロントカバー39の内面に取り付けた
リング状のリテーナ66の外周側に嵌合されている。さ
らにこれらの摩擦板64,65を挟んでフロントカバー
39の内面に対向する位置にピストン67が軸線方向に
前後動するように配置されている。このピストン67
は、環状の板状体であって、その内周部によって前記ハ
ブ59に液密状態を維持して摺動自在に嵌合するととも
に、外周部がクラッチドラム63の円筒状部分の内周面
に摺接している。
A friction plate 64 is spline-fitted to the inner surface of the cylindrical outer periphery of the clutch drum 63.
Further, another friction plate 65 is disposed at a position facing the inner surface of the front cover 39 with the friction plate 64 interposed therebetween, and the other friction plate 65 is an outer periphery of a ring-shaped retainer 66 attached to the inner surface of the front cover 39. Side. Further, a piston 67 is disposed at a position facing the inner surface of the front cover 39 with the friction plates 64 and 65 interposed therebetween so as to move back and forth in the axial direction. This piston 67
Is an annular plate-like body, which is slidably fitted to the hub 59 while maintaining a liquid-tight state by an inner peripheral portion thereof, and an outer peripheral portion of which is an inner peripheral surface of a cylindrical portion of the clutch drum 63. Is in sliding contact with

【0041】上述したフロントカバー39およびポンプ
シェル47によって区画されている空間部すなわちトル
クコンバータ4の内部にはオイル(オートマチックトラ
ンスミッションフルード)が充填されており、入力軸3
5と共にポンプインペラが回転して生じるオイルの螺旋
流がタービンランナ61に供給されてタービンランナ6
1が回転し、その結果、入力軸35から変速機入力軸5
7に動力が伝達される。したがって入力軸35がトルク
コンバータ4の入力側の部材になっている。
The space defined by the above-described front cover 39 and the pump shell 47, that is, the inside of the torque converter 4 is filled with oil (automatic transmission fluid).
5 is supplied to the turbine runner 61 by the rotation of the pump impeller and the turbine runner 6.
1 rotates, and as a result, the transmission input shaft 5
Power is transmitted to 7. Therefore, the input shaft 35 is a member on the input side of the torque converter 4.

【0042】また、ピストン67の背面側すなわち摩擦
板64,65とは反対側の油圧を、正面側すなわち摩擦
板64,65側の油圧より高くすることにより、ピスト
ン67が摩擦板64,65をフロントカバー39の内面
との間に挟み付け、その結果、フロントカバー39から
これらの摩擦板64,65を介してクラッチドラム63
ならびにハブ59および変速機入力軸57に動力が伝達
される。すなわちロックアップクラッチ62が係合する
ことにより、このロックアップクラッチ62を介して入
力軸35から変速機入力軸57に直接動力が伝達され
る。
By making the oil pressure on the back side of the piston 67, that is, on the side opposite to the friction plates 64, 65 higher than the oil pressure on the front side, that is, on the friction plates 64, 65 side, the piston 67 causes the friction plates 64, 65 to move. As a result, the clutch drum 63 is sandwiched from the front cover 39 via these friction plates 64 and 65.
Power is transmitted to hub 59 and transmission input shaft 57. That is, when the lock-up clutch 62 is engaged, power is transmitted directly from the input shaft 35 to the transmission input shaft 57 via the lock-up clutch 62.

【0043】このようにロックアップクラッチ62が設
けられている位置は、フロントカバー39の中間部であ
って半径方向に沿う平板部分に対向する位置であり、こ
れは、フロントカバー39が図に示すように屈曲してい
ることにより、モータ・ジェネレータ2におけるステー
タ40の内周側、より正確にはステータ40におけるコ
イルの内周側の位置である。言い換えれば、流体伝動装
置であるトルクコンバータ4の外周側の一部がステータ
40の内径より小さくなるように半径方向で内側に窪ま
されて凹部を形成しており、このようにして外径を縮小
した部分すなわち小径部68が、回転中心軸線方向でモ
ータ・ジェネレータ2におけるステータ40の内側に入
り込まされている。言い換えれば、トルクコンバータ4
の外周側の一部に凹部が形成され、その凹部にステータ
40のコイルの一部が配置されている。
The position where the lock-up clutch 62 is provided is a position which is located at an intermediate portion of the front cover 39 and is opposed to a flat plate portion extending in the radial direction. By being bent as described above, the position is on the inner circumferential side of the stator 40 in the motor generator 2, more precisely, on the inner circumferential side of the coil in the stator 40. In other words, a part of the outer peripheral side of the torque converter 4 which is a fluid power transmission device is concavely formed inward in the radial direction so as to be smaller than the inner diameter of the stator 40, and thus the outer diameter is reduced. The reduced portion, that is, the small diameter portion 68 is inserted into the inside of the stator 40 in the motor generator 2 in the rotation center axis direction. In other words, the torque converter 4
A concave portion is formed in a part of the outer peripheral side of the coil, and a part of the coil of the stator 40 is arranged in the concave portion.

【0044】したがって上記のパワープラントでは、エ
ンジン1のクランクシャフト23に入力軸35が連結さ
れ、その入力軸35にモータ・ジェネレータ2のロータ
38が連結されている。そしてその入力軸35がトルク
コンバータ4のフロントカバー39およびポンプシェル
47ならびに円筒軸48を介してオイルポンプ6に連結
されている。そのため、オイルポンプ6に対してはエン
ジン1およびモータ・ジェネレータ2のいずれからもト
ルクを伝達してオイルポンプ6を駆動することができる
ように構成されている。
Therefore, in the above power plant, the input shaft 35 is connected to the crankshaft 23 of the engine 1, and the rotor 38 of the motor generator 2 is connected to the input shaft 35. The input shaft 35 is connected to the oil pump 6 via a front cover 39 and a pump shell 47 of the torque converter 4 and a cylindrical shaft 48. Therefore, the oil pump 6 is configured to be able to transmit torque from both the engine 1 and the motor / generator 2 to drive the oil pump 6.

【0045】上記のパワープラントは、基本的には、走
行のための動力をエンジン1によって出力し、またエン
ジン1によって減速し、モータ・ジェネレータ2は走行
のための駆動力あるいは制動力を補助するために使用さ
れる。したがって前記自動変速機3は後進段を含む複数
の変速段を設定することができるように構成されてい
る。その変速機構5の一例を図8に示してある。
The power plant described above basically outputs power for traveling by the engine 1 and decelerates by the engine 1, and the motor / generator 2 assists driving force or braking force for traveling. Used for Therefore, the automatic transmission 3 is configured to be able to set a plurality of shift speeds including the reverse speed. FIG. 8 shows an example of the transmission mechanism 5.

【0046】ここに示す構成では、前進5段・後進1段
の変速段を設定するように構成されている。すなわちこ
こに示す自動変速機3は、トルクコンバータ4およびオ
イルポンプ6に続けて副変速部81と、主変速部82と
を備えている。その副変速部81は、いわゆるオーバー
ドライブ部であって1組のシングルピニオン型遊星歯車
機構83によって構成され、キャリヤ84が前記変速機
入力軸57に連結され、またこのキャリヤ84とサンギ
ヤ85との間に一方向クラッチF0 と一体化クラッチC
0 とが並列に配置されている。なお、この一方向クラッ
チF0 はサンギヤ85がキャリヤ84に対して相対的に
正回転(変速機入力軸57の回転方向の回転)する場合
に係合するようになっている。またサンギヤ85の回転
を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
そしてこの副変速部81の出力要素であるリングギヤ8
6が、主変速部82の入力要素である中間軸87に接続
されている。
In the configuration shown here, the shift speed of five forward speeds and one reverse speed is set. That is, the automatic transmission 3 shown here is provided with the auxiliary transmission section 81 and the main transmission section 82 following the torque converter 4 and the oil pump 6. The auxiliary transmission portion 81 is a so-called overdrive portion, and is constituted by a set of single pinion type planetary gear mechanisms 83. A carrier 84 is connected to the transmission input shaft 57. One-way clutch F0 and integrated clutch C between
0 and are arranged in parallel. The one-way clutch F0 is engaged when the sun gear 85 rotates forward relative to the carrier 84 (rotation in the rotation direction of the transmission input shaft 57). A multi-disc brake B0 for selectively stopping the rotation of the sun gear 85 is provided.
The ring gear 8 which is an output element of the auxiliary transmission portion 81
6 is connected to an intermediate shaft 87 which is an input element of the main transmission unit 82.

【0047】したがって副変速部81は、一体化クラッ
チC0 もしくは一方向クラッチF0が係合した状態では
遊星歯車機構83の全体が一体となって回転するため、
中間軸87が変速機入力軸57と同速度で回転し、低速
段となる。またブレーキB0を係合させてサンギヤ85
の回転を止めた状態では、リングギヤ86が変速機入力
軸57に対して増速されて正回転し、高速段となる。
Therefore, the sub-transmission portion 81 rotates integrally with the planetary gear mechanism 83 when the integrated clutch C0 or the one-way clutch F0 is engaged.
The intermediate shaft 87 rotates at the same speed as that of the transmission input shaft 57, and a low speed stage is established. Also, the brake B0 is engaged and the sun gear 85
When the rotation of the ring gear 86 is stopped, the speed of the ring gear 86 is increased with respect to the transmission input shaft 57, and the ring gear 86 is rotated forward, so that a high gear is established.

【0048】他方、主変速部82は三組の遊星歯車機構
88,89,90を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
88のサンギヤ91と第2遊星歯車機構89のサンギヤ
92とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構88のリングギヤ93と第2遊星歯車機構89のキャ
リヤ94と第3遊星歯車機構90のキャリヤ95との三
者が連結され、かつそのキャリヤ95に出力軸96が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構89のリングギ
ヤ97が第3遊星歯車機構90のサンギヤ98に連結さ
れている。
On the other hand, the main transmission unit 82 has three sets of planetary gear mechanisms 88, 89, 90, and their rotating elements are connected as follows. That is, the sun gear 91 of the first planetary gear mechanism 88 and the sun gear 92 of the second planetary gear mechanism 89 are integrally connected to each other, and the ring gear 93 of the first planetary gear mechanism 88 and the carrier 94 of the second planetary gear mechanism 89 are connected to each other. The three members of the third planetary gear mechanism 90 and the carrier 95 are connected, and the output shaft 96 is connected to the carrier 95. Further, a ring gear 97 of the second planetary gear mechanism 89 is connected to a sun gear 98 of the third planetary gear mechanism 90.

【0049】この主変速部82の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構89のリングギヤ97および第3
遊星歯車機構90のサンギヤ98と中間軸87との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構88のサンギヤ91および第2遊星歯車
機構89のサンギヤ92と中間軸87との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
In the gear train of the main transmission portion 82, a reverse gear and four forward gears can be set, and clutches and brakes for this are provided as follows. First, the clutch will be described. The ring gear 97 of the second planetary gear mechanism 89 and the third gear
A first clutch C1 is provided between the sun gear 98 of the planetary gear mechanism 90 and the intermediate shaft 87, and the sun gear 91 of the first planetary gear mechanism 88 and the sun gear 92 of the second planetary gear mechanism 89 and the intermediate shaft are connected to each other. 87 and a second clutch C2.

【0050】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構88および第2遊星歯車機構89のサンギヤ91,8
9の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ91,89(すなわち共通サンギヤ軸)とトラ
ンスミッションハウジング20との間には、第1一方向
クラッチF1 と多板ブレーキである第2ブレーキB2 と
が直列に配列されており、その第1一方向クラッチF1
はサンギヤ91,89が逆回転(変速機入力軸57の回
転方向とは反対方向の回転)しようとする際に係合する
ようになっている。多板ブレーキである第3ブレーキB
3 は第1遊星歯車機構88のキャリヤ99とトランスミ
ッションハウジング20との間に設けられている。そし
て第3遊星歯車機構90のリングギヤ100の回転を止
めるブレーキとして多板ブレーキである第4ブレーキB
4 と第2一方向クラッチF2 とがトランスミッションハ
ウジング20との間に並列に配置されている。なお、こ
の第2一方向クラッチF2はリングギヤ100が逆回転
しようとする際に係合するようになっている。
Next, the brake will be described. The first brake B1 is a band brake, and the sun gears 91 and 8 of the first planetary gear mechanism 88 and the second planetary gear mechanism 89.
9 are arranged to stop rotation. A first one-way clutch F1 and a second brake B2, which is a multi-plate brake, are arranged in series between these sun gears 91 and 89 (that is, a common sun gear shaft) and the transmission housing 20, and the first one-way clutch F1 is arranged in series. One-way clutch F1
Are engaged when the sun gears 91 and 89 are to rotate in the reverse direction (rotation in the direction opposite to the rotation direction of the transmission input shaft 57). Third brake B which is a multiple disc brake
3 is provided between the carrier 99 of the first planetary gear mechanism 88 and the transmission housing 20. The fourth brake B, which is a multi-plate brake, serves as a brake for stopping the rotation of the ring gear 100 of the third planetary gear mechanism 90.
4 and a second one-way clutch F2 are arranged in parallel between the transmission housing 20. The second one-way clutch F2 is adapted to be engaged when the ring gear 100 is going to rotate in the reverse direction.

【0051】上述した各変速部81,82の回転部材の
うち副変速部81のクラッチC0 の回転数を検出するタ
ービン回転数センサ101と、出力軸96の回転数を検
出する出力軸回転数センサ102とが設けられている。
The rotation speed sensor 101 for detecting the rotation speed of the clutch C0 of the subtransmission portion 81 and the output shaft speed sensor for detecting the rotation speed of the output shaft 96 among the rotating members of the transmission portions 81 and 82 described above. 102 are provided.

【0052】上記の自動変速機3では、各クラッチやブ
レーキを図9の作動図表に示すように係合・解放するこ
とにより、前進5段・後進1段の変速段を設定すること
ができる。なお、図9において、○印は係合状態、空欄
は解放状態、◎印はエンジンブレーキ時の係合状態、△
印は係合するものの動力伝達に関係しないことをそれぞ
れ示す。
In the automatic transmission 3 described above, by engaging and disengaging the clutches and brakes as shown in the operation chart of FIG. 9, five forward speeds and one reverse speed can be set. In FIG. 9, 印 indicates the engaged state, blank indicates the released state, ◎ indicates the engaged state during engine braking, Δ
The marks indicate that they are engaged but not involved in power transmission, respectively.

【0053】図9に示すP(パーキング)、R(リバー
ス:後進段)、N(ニュートラル)ならびに第1速(1
st)ないし第5速(5th)の各シフト状態は、図示
しないシフト装置のレバーをマニュアル操作することに
より設定される。そのシフトレバーによって設定される
各シフトポジションは、P(パーキング)ポジション、
R(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポジシ
ョン、D(ドライブ)ポジション、4ポジション、3ポ
ジション、2ポジション、Lポジションである。
P (parking), R (reverse: reverse gear), N (neutral) and first speed (1
Each of the shift states from st) to the fifth speed (5th) is set by manually operating a lever of a shift device (not shown). Each shift position set by the shift lever is a P (parking) position,
R (reverse) position, N (neutral) position, D (drive) position, 4 positions, 3 positions, 2 positions, and L position.

【0054】ここで、Dポジションは車速やアクセル開
度などの車両の走行状態に基づいて前進第1速ないし第
5速を設定するためのポジションであり、また“4”ポ
ジションは、第1速ないし第4速、“3”ポジションは
第1速ないし第3速、“2”ポジションは第1速および
第2速、Lポジションは第1速をそれぞれ設定するため
のポジションである。なお、“3”ポジションないしL
ポジションは、エンジンブレーキレンジを設定するポジ
ションであり、それぞれのポジションで設定可能な変速
段のうち最も高速側の変速段でエンジンブレーキを効か
せるように構成されている。
Here, the D position is a position for setting the first to fifth forward speeds based on the running state of the vehicle such as the vehicle speed and the accelerator opening, and the "4" position is the first speed. The third to fourth speeds and the “3” position are for setting the first to third speeds, the “2” position is for setting the first and second speeds, and the L position is for setting the first speed. In addition, "3" position or L
The position is a position for setting an engine brake range, and is configured such that the engine brake is effective at the highest speed position among the speed positions that can be set at each position.

【0055】また、DポジションないしLポジションの
いずれかをシフトレバーによって選択することにより、
そのポジションに応じた変速段を設定することができる
ようになっている。すなわち、マニュアル操作によって
変速段を設定する変速モードであって、これが前記のス
ポーツモードである。このスポーツモードを選択するス
ポーツモードスイッチ(図示せず)がインストルメント
パネルもしくはセンターコンソール(それぞれ図示せ
ず)などに設けられている。このスポーツモードスイッ
チをオン操作した状態で、シフトレバーをDポジション
に設定すると前進第5速となり、また“4”ポジション
に設定すると前進第4速、“3”ポジションに設定する
と前進第3速、“2”ポジションに設定すると前進第2
速、Lポジションに設定すると前進第1速の各変速段が
設定される。
Further, by selecting one of the D position to the L position with the shift lever,
The gear position according to the position can be set. That is, this is a shift mode in which the shift speed is set by a manual operation, and this is the above-mentioned sport mode. A sport mode switch (not shown) for selecting the sport mode is provided on an instrument panel, a center console (each not shown), or the like. When the shift lever is set to the D position with the sports mode switch turned on, the fifth forward speed is set. When the shift lever is set to the "4" position, the fourth forward speed is set. When the shift lever is set to the "3" position, the third forward speed is set. When set to “2” position, the second advance
When the speed and the L position are set, each of the first forward speeds is set.

【0056】上記のエンジン1やモータ・ジェネレータ
2ならびに自動変速機3などの各装置は、車両の状態を
示す各種のデータに基づいて制御される。例えば図10
に示すように、マイクロコンピュータを主体とする電子
制御装置(ECU)8に各種の信号を入力し、その入力
された信号に基づく演算結果を制御信号として出力する
ようになっている。この入力信号の例を挙げれば、AB
S(アンチロックブレーキ)コンピュータからの信号、
車両安定化制御(VSC:商標)コンピュータからの信
号、エンジン回転数NE 、エンジン水温、イグニッショ
ンスイッチからの信号、バッテリSOC(State of Cha
rge:充電状態)、ヘッドライトのオン・オフ信号、デ
フォッガのオン・オフ信号、エアコンのオン・オフ信
号、車速信号、自動変速機(AT)油温、シフトポジシ
ョン、サイドブレーキのオン・オフ信号、フットブレー
キのオン・オフ信号、触媒(排気浄化触媒)温度、アク
セル開度、カム角センサからの信号、スポーツシフト信
号、車両加速度センサからの信号、駆動力源ブレーキ力
スイッチからの信号、タービン回転数NT センサからの
信号、レゾルバ信号などである。
Each device such as the engine 1, the motor / generator 2, and the automatic transmission 3 is controlled based on various data indicating the state of the vehicle. For example, FIG.
As shown in FIG. 1, various signals are input to an electronic control unit (ECU) 8 mainly composed of a microcomputer, and a calculation result based on the input signals is output as a control signal. As an example of this input signal, AB
Signal from S (anti-lock brake) computer,
Vehicle stabilization control (VSC: trademark) Signal from computer, engine speed NE, engine water temperature, signal from ignition switch, battery SOC (State of Cha)
rge: charging status), headlight on / off signal, defogger on / off signal, air conditioner on / off signal, vehicle speed signal, automatic transmission (AT) oil temperature, shift position, side brake on / off signal , Foot brake on / off signal, catalyst (exhaust gas purification catalyst) temperature, accelerator opening, signal from cam angle sensor, sports shift signal, signal from vehicle acceleration sensor, signal from driving power source braking force switch, turbine The signal is a signal from a rotation speed NT sensor, a resolver signal, or the like.

【0057】また、出力信号の例を挙げると、点火信
号、噴射(燃料の噴射)信号、スタータへの信号、前記
コントローラ11への信号、減速装置への信号、ATソ
レノイドへの信号、ATライン圧コントロールソレノイ
ドへの信号、ABSアクチュエータへの信号、自動停止
制御実施インジケータへの信号、自動停止制御未実施イ
ンジケータへの信号、スポーツモードインジケータへの
信号、VSCアクチュエータへの信号、ATロックアッ
プコントロールバルブへの信号、エアコン用コンプレッ
サへの信号などである。なおここで、自動停止制御と
は、車両が停止した場合に、所定の条件の成立によって
エンジン1を自動停止する制御であり、燃費および排ガ
スの削減のための制御である。
Examples of output signals include an ignition signal, an injection (fuel injection) signal, a signal to a starter, a signal to the controller 11, a signal to a reduction gear, a signal to an AT solenoid, and an AT line. Signal to pressure control solenoid, signal to ABS actuator, signal to automatic stop control execution indicator, signal to automatic stop control non-execution indicator, signal to sports mode indicator, signal to VSC actuator, AT lockup control valve Signal to an air conditioner compressor. Here, the automatic stop control is control for automatically stopping the engine 1 when a predetermined condition is satisfied when the vehicle stops, and is control for reducing fuel consumption and exhaust gas.

【0058】上記のパワープラントでは、モータ・ジェ
ネレータ2を備え、かつそのモータ・ジェネレータ2が
エンジン1と共に入力軸35に連結されているので、モ
ータ・ジェネレータ2によって発進することができ、ま
たエンジン1を始動(クランキング)することができ
る。さらにオイルポンプ6が、入力軸35に連結されて
いてエンジン1およびモータ・ジェネレータ2のいずれ
によってもオイルポンプ6を駆動し、自動変速機3で必
要な油圧を発生させることができる。
In the power plant described above, since the motor generator 2 is provided, and the motor generator 2 is connected to the input shaft 35 together with the engine 1, the power plant can be started by the motor generator 2, Can be started (cranking). Further, the oil pump 6 is connected to the input shaft 35, and can drive the oil pump 6 by either the engine 1 or the motor / generator 2 so that the automatic transmission 3 can generate a required oil pressure.

【0059】ここで、この実施形態の構成とこの発明の
構成との対応関係を説明する。すなわち、モータ・ジェ
ネレータ2がこの発明の電動機に相当し、フロントカバ
ー39およびポンプシェル47がこの発明の回転部材に
相当し、フィン156,158がこの発明の冷却機構に
相当する。
Here, the correspondence between the configuration of this embodiment and the configuration of the present invention will be described. That is, the motor / generator 2 corresponds to the electric motor of the present invention, the front cover 39 and the pump shell 47 correspond to the rotating member of the present invention, and the fins 156 and 158 correspond to the cooling mechanism of the present invention.

【0060】上記構成において、エンジン1またはモー
タ・ジェネレータ2の少なくとも一方のトルクが入力軸
35に伝達される。ここで、ロックアップクラッチ62
が解放されている場合は、入力軸35のトルクが、フロ
ントカバー39およびポンプシェル47、ならびに作動
流体であるオートマチックトランスミッションフルード
(ATF)を介してタービンランナ61に伝達され、タ
ービンランナ61のトルクがハブ59を介して変速機入
力軸57に伝達される。これに対して、ロックアップク
ラッチ62が係合されていた場合は、入力軸35のトル
クが、フロントカバー39およびロックアップクラッチ
62を介してハブ59に伝達され、ハブ59のトルクが
変速機入力軸57に伝達される。
In the above configuration, the torque of at least one of the engine 1 and the motor / generator 2 is transmitted to the input shaft 35. Here, the lock-up clutch 62
Is released, the torque of the input shaft 35 is transmitted to the turbine runner 61 via the front cover 39 and the pump shell 47 and the automatic transmission fluid (ATF) serving as a working fluid, and the torque of the turbine runner 61 is reduced. The power is transmitted to the transmission input shaft 57 via the hub 59. On the other hand, when the lock-up clutch 62 is engaged, the torque of the input shaft 35 is transmitted to the hub 59 via the front cover 39 and the lock-up clutch 62, and the torque of the hub 59 is transmitted to the transmission input. It is transmitted to the shaft 57.

【0061】そして、フロントカバー39およびポンプ
シェル47が回転する動作にともない、フィン156お
よびフィン158が、フロントカバー39およびポンプ
シェル47と共に一体回転し、トランスミッションハウ
ジング20の内部の空気を撹拌する。具体的には、フィ
ン156により半径方向の空気流が生じ、フィン158
により中心軸線方向の空気流、つまり軸流が生じる。こ
のため、モータ・ジェネレータ2のコイル153に電力
が供給されてその内部損失により発生した熱が空気に熱
伝達される場合に、強制対流により熱伝達効率が高めら
れ、モータ・ジェネレータ2が冷却が促進される。
Then, as the front cover 39 and the pump shell 47 rotate, the fins 156 and 158 rotate integrally with the front cover 39 and the pump shell 47 to agitate the air inside the transmission housing 20. Specifically, the fins 156 cause a radial airflow, and the fins 158
As a result, an airflow in the center axis direction, that is, an axial flow is generated. For this reason, when power is supplied to the coil 153 of the motor generator 2 and heat generated by the internal loss is transferred to the air, the heat transfer efficiency is increased by forced convection, and the motor generator 2 is cooled. Promoted.

【0062】このように、この実施形態においては、モ
ータ・ジェネレータ2を強制対流により冷却するための
フィン156,158が、エンジン1またはモータ・ジ
ェネレータ2の少なくとも一方から動力を伝達されるこ
とにより回転するトルクコンバータ4の回転部材に形成
されている。このため、モータ・ジェネレータ2の冷却
に必要な部品点数および構造の複雑化が抑制され、冷却
機構の小型化・軽量化を図ることができる。また、フィ
ン156,158の回転のみに使用されるエネルギの供
給を必要としないため、エネルギの消費を削減すること
ができる。さらに、フィン156がフロントカバー39
に対して一体成形されているため、車両の組立工程にお
いて、トルクコンバータ4をモータ・ジェネレータ2の
近傍に配置する作業と共にフィン156の配置作業が完
了する。つまり、フィン156をモータ・ジェネレータ
2の近傍に配置するために格別の作業を必要としない。
したがって、車両の組立工数が増加することを回避でき
る。
As described above, in this embodiment, fins 156 and 158 for cooling motor generator 2 by forced convection are rotated by transmitting power from at least one of engine 1 and motor generator 2. The torque converter 4 is formed on a rotating member. For this reason, the number of components required for cooling the motor generator 2 and the complexity of the structure are suppressed, and the size and weight of the cooling mechanism can be reduced. Further, since it is not necessary to supply energy used only for rotating the fins 156 and 158, energy consumption can be reduced. Further, the fin 156 is attached to the front cover 39.
In the vehicle assembling process, the operation of disposing the torque converter 4 near the motor / generator 2 and the operation of disposing the fins 156 are completed. That is, no special work is required to dispose the fins 156 near the motor generator 2.
Therefore, it is possible to avoid an increase in the number of assembling steps of the vehicle.

【0063】また、アダプタ21に埋め込まれている冷
却小管105に冷却水が供給されているため、モータ・
ジェネレータ2の熱が空気中に放熱された場合に、その
熱が冷却水に伝達されることにより、モータ・ジェネレ
ータ2の冷却機能が一層向上する。さらに、モータ・ジ
ェネレータ2の発熱により、トランスミッションハウジ
ング20およびアダプタ21の内部の空気圧が上昇する
と、ブリーザプラグ151が解放されて内部の空気が外
部に放出され、トランスミッションハウジング20およ
びアダプタ21の内部の温度上昇が抑制され、モータ・
ジェネレータ2の冷却に寄与する。なお、モータ・ジェ
ネレータを冷却するフィンは、フロントカバー39また
はポンプシェル47のいずれか一方にのみ形成すること
も可能である。
Since the cooling water is supplied to the small cooling pipe 105 embedded in the adapter 21, the motor
When the heat of the generator 2 is radiated into the air, the heat is transmitted to the cooling water, so that the cooling function of the motor / generator 2 is further improved. Furthermore, when the air pressure inside the transmission housing 20 and the adapter 21 rises due to the heat generated by the motor / generator 2, the breather plug 151 is released and the air inside is released to the outside, and the temperature inside the transmission housing 20 and the adapter 21 is reduced. The rise is suppressed and the motor
It contributes to cooling of the generator 2. The fins for cooling the motor / generator may be formed only on either the front cover 39 or the pump shell 47.

【0064】以上、この発明を具体例に参照して説明し
たが、この発明は上述した具体例に限定されないのであ
って、有段変速機以外に無段変速機を搭載した車両を対
象として実施することができる。また、動力源として電
動機のみが搭載された車両(いわゆる電気自動車)にも
適用可能である。さらに、流体伝動装置としてフルード
カップリングを用いることも可能である。
Although the present invention has been described with reference to the specific examples, the present invention is not limited to the specific examples described above, and the present invention is applied to a vehicle equipped with a continuously variable transmission in addition to a stepped transmission. can do. Further, the present invention is also applicable to a vehicle in which only an electric motor is mounted as a power source (a so-called electric vehicle). Further, a fluid coupling can be used as the fluid transmission device.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、回転部材が回転して動力を伝達する際に、冷却機
構が回転部材と一体的に回転して電動機の周囲に空気流
が生じて、電動機が強制対流により冷却される。つま
り、電動機を冷却するために格別の部品を設ける必要性
が少なく、構造の複雑化および部品点数の増加が抑制さ
れ、冷却機構の構造の簡略化、小型化、軽量化を図るこ
とができる。また、電動機の冷却のみに使用されるエネ
ルギの供給を必要としないため、エネルギの消費を削減
することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when the rotating member rotates and transmits power, the cooling mechanism rotates integrally with the rotating member and air flows around the motor. And the motor is cooled by forced convection. In other words, there is little need to provide special components for cooling the motor, and the structure and the increase in the number of components are suppressed, and the structure, cooling, and weight of the cooling mechanism can be simplified. Further, since it is not necessary to supply energy used only for cooling the electric motor, energy consumption can be reduced.

【0066】請求項2の発明によれば、請求項1と同様
の効果を得られるほか、回転部材の回転により、フィン
により、回転部材の回転時における中心軸線と平行の空
気流、つまり軸流が生じる。
According to the second aspect of the invention, the same effects as those of the first aspect can be obtained. In addition, the rotation of the rotating member causes the fins to generate an air flow parallel to the central axis when the rotating member rotates, that is, the axial flow. Occurs.

【0067】請求項3の発明によれば、請求項1または
2と同様の効果を得られるほか、冷却機構が回転部材に
対して一体成形されているため、車両の組立工程におい
て、電動機に隣接して流体伝動装置を配置する作業と共
に、冷却機構の配置作業が完了する。したがって、車両
の組立工数の増加を回避できる。
According to the third aspect of the invention, the same effects as those of the first or second aspect can be obtained, and the cooling mechanism is integrally formed with the rotating member. Then, the operation of disposing the fluid transmission device and the operation of disposing the cooling mechanism are completed. Therefore, an increase in the number of assembling steps of the vehicle can be avoided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の駆動装置の部分的な構成例を示す
断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a partial configuration example of a driving device according to the present invention.

【図2】 この発明で対象とするパワートレーンおよび
制御系統の一例を模式的に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an example of a power train and a control system according to the present invention.

【図3】 図2に示すモータ・ジェネレータの制御系統
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the motor generator shown in FIG.

【図4】 図1に示すフロントカバーを外周側から見た
部分的な平面図である。
FIG. 4 is a partial plan view of the front cover shown in FIG. 1 as viewed from an outer peripheral side.

【図5】 図1に示すフロントカバーをエンジン側から
見た部分的な側面図である。
FIG. 5 is a partial side view of the front cover shown in FIG. 1 as viewed from an engine side.

【図6】 図1に示すポンプシェルを外周側から見た部
分的な平面図である。
FIG. 6 is a partial plan view of the pump shell shown in FIG. 1 as viewed from the outer peripheral side.

【図7】 図1に示すポンプシェルをエンジン側から見
た部分的な側面図である。
FIG. 7 is a partial side view of the pump shell shown in FIG. 1 as viewed from an engine side.

【図8】 図2に示す自動変速機のギヤトレーンの一例
を示すスケルトン図である。
FIG. 8 is a skeleton diagram showing an example of a gear train of the automatic transmission shown in FIG.

【図9】 図8の自動変速機の各変速段を設定するため
のクラッチおよびブレーキの係合・解放を示す図表であ
る。
FIG. 9 is a table showing engagement and disengagement of clutches and brakes for setting each shift speed of the automatic transmission of FIG. 8;

【図10】 図2に示すパワートレーンを制御する電子
制御装置の入出力信号を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing input / output signals of an electronic control unit that controls the power train shown in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…モータ・ジェネレータ、 4…トルクコンバータ、
39…フロントカバー、 47…ポンプシェル、 1
56,158…フィン。
2 ... motor generator 4 torque converter
39 ... front cover, 47 ... pump shell, 1
56,158 ... fins.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永野 周二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PG04 PI16 PI29 PO17 PU10 PU23 PU25 PV09 QN03 RB08 RE01 RE03 RE05 RE07 SE04 SE05 SE08 SJ12 SJ13 TB01 TE02 TE07 TE08 TI01 TO02 TO21 TU12 UI28  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Shuji Nagano 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation F-term (reference) 5H115 PG04 PI16 PI29 PO17 PU10 PU23 PU25 PV09 QN03 RB08 RE01 RE03 RE05 RE07 SE04 SE05 SE08 SJ12 SJ13 TB01 TE02 TE07 TE08 TI01 TO02 TO21 TU12 UI28

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電動機から出力された動力が流体伝動装
置を介して車輪に伝達される車両用駆動装置おいて、 前記流体伝動装置の回転部材に、この回転部材と一体的
に回転することにより、前記電動機の周囲に空気流を生
じさせて前記電動機を冷却する冷却機構が設けられてい
ることを特徴とする車両用駆動装置。
1. A vehicular drive system in which power output from an electric motor is transmitted to wheels via a fluid transmission, wherein a rotating member of the fluid transmission rotates integrally with the rotating member. And a cooling mechanism for generating an airflow around the electric motor to cool the electric motor.
【請求項2】 前記冷却機構には、前記回転部材の回転
方向に傾斜され、かつ、前記回転部材の回転時における
中心軸線と平行に空気流を生じさせるフィンが含まれて
いることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装
置。
2. The cooling mechanism according to claim 1, wherein the cooling mechanism includes a fin that is inclined in a rotation direction of the rotating member and generates an air flow parallel to a central axis when the rotating member rotates. The vehicle drive device according to claim 1.
【請求項3】 前記冷却機構が、前記回転部材のプレス
加工時に一体成形されたものであることを特徴とする請
求項1または請求項2に記載の車両用駆動装置。
3. The vehicle drive device according to claim 1, wherein the cooling mechanism is integrally formed when the rotating member is pressed.
JP10361714A 1998-12-18 1998-12-18 Vehicle drive system Pending JP2000179644A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361714A JP2000179644A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Vehicle drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361714A JP2000179644A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Vehicle drive system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179644A true JP2000179644A (en) 2000-06-27

Family

ID=18474638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361714A Pending JP2000179644A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Vehicle drive system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179644A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260672A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Jatco Transtechnology Ltd Transmission unit for hybrid vehicle
JP2002021973A (en) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd Torque converter
JP2003080956A (en) * 2001-06-26 2003-03-19 Hidaka Eng:Kk Energy recovering mechanism for vehicle engine
JP3482381B2 (en) 1999-06-15 2003-12-22 ツェットエフ ザックス アクチエンゲゼルシャフト Drive system
JP2005201402A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd Torque converter
JP2007016870A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd Torque converter
KR100755047B1 (en) 2006-01-06 2007-09-06 한국파워트레인 주식회사 Hybrid Vehicle Torque Converter with Lock-Up Clutch
JP2007270861A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd Automatic transmission and method for manufacturing impeller hub used in the same
JP2009002511A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydrodynamic connecting device for hybrid vehicle
JP2009144921A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg Double overlap backing plate attachment
CN104723858A (en) * 2013-12-23 2015-06-24 福特全球技术公司 Modular Hybrid Transmission With Torque Converter Baffle
CN109484157A (en) * 2019-01-08 2019-03-19 重庆交通职业学院 New-energy automobile dynamical system
WO2025028869A1 (en) * 2023-07-28 2025-02-06 주식회사 카펙발레오 Hybrid driving module

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482381B2 (en) 1999-06-15 2003-12-22 ツェットエフ ザックス アクチエンゲゼルシャフト Drive system
JP2001260672A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Jatco Transtechnology Ltd Transmission unit for hybrid vehicle
JP2002021973A (en) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd Torque converter
JP2003080956A (en) * 2001-06-26 2003-03-19 Hidaka Eng:Kk Energy recovering mechanism for vehicle engine
JP2005201402A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd Torque converter
JP2007016870A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd Torque converter
KR100755047B1 (en) 2006-01-06 2007-09-06 한국파워트레인 주식회사 Hybrid Vehicle Torque Converter with Lock-Up Clutch
US7637100B2 (en) 2006-03-30 2009-12-29 Aisin Aw Co., Ltd Automatic transmission and production method of impeller hub for automatic transmission
JP2007270861A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd Automatic transmission and method for manufacturing impeller hub used in the same
WO2007116694A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission and method of manufacturing impeller hub used for the same
JP2009002511A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydrodynamic connecting device for hybrid vehicle
JP2009144921A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg Double overlap backing plate attachment
CN104723858A (en) * 2013-12-23 2015-06-24 福特全球技术公司 Modular Hybrid Transmission With Torque Converter Baffle
US20150175154A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Ford Global Technologies, Llc Modular hybrid transmission with torque converter baffle
US9878706B2 (en) * 2013-12-23 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Modular hybrid transmission with torque converter baffle
CN104723858B (en) * 2013-12-23 2019-11-12 福特全球技术公司 Modular Hybrid Transmission with Torque Converter Baffles
US10953865B2 (en) 2013-12-23 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Modular hybrid transmission with torque converter baffle
CN109484157A (en) * 2019-01-08 2019-03-19 重庆交通职业学院 New-energy automobile dynamical system
CN109484157B (en) * 2019-01-08 2023-09-12 重庆交通职业学院 New energy automobile driving system
WO2025028869A1 (en) * 2023-07-28 2025-02-06 주식회사 카펙발레오 Hybrid driving module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682964B2 (en) Vehicle drive device
JP5157823B2 (en) Vehicle drive device
JP3998041B2 (en) Hybrid vehicle drive system
US7363996B2 (en) Vehicular drive system
US6258001B1 (en) Vehicle drive train
JP5131153B2 (en) Vehicle drive device
US7753149B2 (en) Vehicle driving apparatus
JP5195513B2 (en) Vehicle clutch unit
KR101751866B1 (en) Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
US20020094899A1 (en) Transmission unit
JP2000179644A (en) Vehicle drive system
JP5024277B2 (en) Installation method of motor for vehicle
JPS5861361A (en) Multiple speed-ratio power transmission mechanism
JP3586225B2 (en) Power transmission unit
JP2000190749A (en) Vehicle drive system
JP2014184923A (en) Power transmission device for vehicle
JP3840824B2 (en) Vehicle control device
JP2000145946A (en) Vehicle drive system controller
JP3817929B2 (en) Vehicle drive device
CN100445120C (en) vehicle drive
JP3858472B2 (en) Vehicle drive device
JP3855489B2 (en) Vehicle drive device
JP3750365B2 (en) Vehicle drive device
JP2000272362A (en) Drive for hybrid vehicles
US12351031B2 (en) Compact P2 hybrid architecture