JP2000196654A - Equipment control device and communication node - Google Patents
Equipment control device and communication nodeInfo
- Publication number
- JP2000196654A JP2000196654A JP10372747A JP37274798A JP2000196654A JP 2000196654 A JP2000196654 A JP 2000196654A JP 10372747 A JP10372747 A JP 10372747A JP 37274798 A JP37274798 A JP 37274798A JP 2000196654 A JP2000196654 A JP 2000196654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- interface
- function
- node
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 リモコン端末とのインタフェースとは異なる
インタフェースを使ってセンターユニットが通信可能な
被制御装置をリモコン端末から直接またはセンターユニ
ットを介して制御する際の制御信号送出経路の管理・選
択等を可能とするリモコン端末を提供すること。
【解決手段】 双方向赤外線インタフェースと単方向赤
外線インタフェースを備え、単方向赤外線インタフェー
スを介しても直接制御することも双方向赤外線インタフ
ェースからIEEE1394バスを介して制御すること
も可能な被制御装置について各機能とそれを制御可能な
インタフェースとの対応を管理し、該機能に関するユー
ザからの入力を受け付けた際に、該機能に応じて単方向
赤外線インタフェースと双方向と赤外線インタフェース
のいずれを使用するかを選択し、該制御信号を選択され
たインタフェースから送出する。
(57) [Problem] To provide a control signal transmission path for controlling a controlled device that can communicate with a center unit using an interface different from an interface with a remote control terminal directly from the remote control terminal or via the center unit. To provide a remote control terminal that enables management and selection. A controlled device having a bidirectional infrared interface and a unidirectional infrared interface, which can be controlled directly via the unidirectional infrared interface or controlled from the bidirectional infrared interface via an IEEE 1394 bus. Manages the correspondence between the function and the interface that can control it, and when receiving input from the user regarding the function, determines whether to use the unidirectional infrared interface, the bidirectional infrared interface, or the infrared interface according to the function. And sends the control signal from the selected interface.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線等によるイ
ンタフェースを用いてAV機器等の被制御装置の制御を
行なうための機器制御装置及び機器制御装置と被制御装
置との間を中継する通信ノードに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device control device for controlling a controlled device such as an AV device using an interface using infrared rays or the like, and a communication node for relaying between the device control device and the controlled device. About.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、赤外線コントロール信号を利用し
たリモコン端末は、数多くの家電機器(いわゆる白物家
電、AV機器等、種々のものを含む)で採用されてお
り、数mの距離にある機器を本人がその場を離れること
無く(あるいは機器近傍に移動すること無く)遠隔制御
するための身近な道具として広く普及している。2. Description of the Related Art At present, remote control terminals using infrared control signals are employed in many household appliances (including various appliances such as so-called white goods, AV appliances, etc.), and are located within a distance of several meters. Is widely used as a familiar tool for remotely controlling the user without leaving the place (or without moving to the vicinity of the device).
【0003】また、最近ではエアコンやテレビ、ビデオ
デッキ、AVコンポなどでは、本体機器上に配置される
コントロールボタンから操作可能な機能よりも、リモコ
ン端末上から操作できる機能の方が種類も豊富で多岐に
わたっているケースが出現している。これは、従来本体
機器上で行われていた操作が、リモコン端末を中心とし
た操作に移行していることを示しており、携帯性や使い
勝手の良さを考慮したユーザインタフェースは、多くの
製造元メーカーに共通した意識であると考えられる。In recent years, in air conditioners, televisions, VCRs, AV components, etc., there are more types of functions that can be operated from a remote control terminal than functions that can be operated from control buttons arranged on a main unit. A wide variety of cases have emerged. This indicates that operations that were conventionally performed on the main unit have shifted to operations centered on remote control terminals, and user interfaces that take into account portability and ease of use have been implemented by many manufacturers. Is considered to be a common consciousness.
【0004】こうした家庭内の数多くの赤外線による制
御対象機器は増加する一方であるが、これらをそれぞれ
制御するには、専用のリモコンを持ち変えて操作しなけ
ればならないという煩雑さを併発している。この煩雑さ
を解消するために、予め、各メーカー固有の赤外線コン
トロール信号パターンを1つのリモコン端末上から送
信、制御できるようにしたマルチリモコンというものも
数多く存在する。これは、制御対象となる機器に対応し
たリモコンコード体系(予めメーカ毎に標準的に用意さ
れている操作信号パターン一式)をリモコン内蔵のRO
Mにプリセットしておき、リモコン端末上の各ボタンに
対して、プリセット集合の中から信号パターンを自由に
選択して設定することが可能となっている。[0004] Although the number of devices controlled by infrared rays in the home is increasing, the control of each of these devices is complicated by the fact that a dedicated remote controller must be changed and operated. . In order to eliminate this complexity, there are many multi-remote controllers that can transmit and control an infrared control signal pattern unique to each manufacturer from one remote control terminal in advance. This means that a remote control code system (a set of operation signal patterns that are prepared in advance as standard for each manufacturer) corresponding to the device to be controlled is stored in an RO with a built-in remote control.
M, it is possible to freely select and set a signal pattern from a preset set for each button on the remote control terminal.
【0005】また、予め用意されている操作信号パター
ンだけでなく、機器ごとの個別機能(例えば、タイマ設
定画面呼び出し機能など)に対応可能なリモコン端末も
登場している。これは、各機器の専用リモコンが発信す
る、個別機能に対応する赤外線コントロール信号のパタ
ーンを、シリアルインタフェースを使ってダウンロード
するなどして、リモコン端末側に自由に記憶/設定でき
るもので、学習型リモコンと呼ばれている。[0005] In addition, remote control terminals that can support not only operation signal patterns prepared in advance but also individual functions (for example, a function for calling a timer setting screen) for each device have appeared. This is a learning type that can be freely stored / set on the remote control terminal side, such as by using a serial interface to download the pattern of the infrared control signal corresponding to the individual function transmitted by the dedicated remote control of each device. It is called a remote control.
【0006】さらに高級なAV機器の中には、双方向通
信機能を装備したリモコン端末を付属させているものも
あり、これによって、単にリモコン端末側から制御信号
を受け取るだけでなく、受け取った信号をもとにして動
作後の機器の状態をリモコン端末側に返信するものもあ
る。こうしたAV機器に付随するリモコン端末は、液晶
パネルのような表示機能を有しており、AV機器の動作
モード(再生中、停止中など)や、音量状態など(メイ
ン/リアスピーカの音量、エフェクト種類など)を視覚
的に確認することが可能である。[0006] Some higher-grade AV equipment is provided with a remote control terminal equipped with a two-way communication function, so that not only a control signal is received from the remote control terminal but also a received signal. In some cases, the state of the device after the operation is returned to the remote control terminal based on the operation. A remote control terminal attached to such an AV device has a display function such as a liquid crystal panel, and operates the AV device in a mode (during reproduction, stopped, etc.), a volume state (main / rear speaker volume, effects, etc.). Type etc.) can be visually confirmed.
【0007】現状のテレビやビデオデッキなどでは、チ
ャンネル表示やテープの残量表示、サウンドモード表
示、音量表示などを、本体上のモニタや出力先のTV等
に表示するものが多いが、上記の高機能リモコン端末の
登場により、リモコン端末側のGUIを介して、本体機
器間の制御やこれと連携した機能を実現することが可能
になってきている。今後、リモコンの操作画面や状態表
示がソフトウェア制御下のもとで実現され、さらなる高
機能化が進んでいくものと考えられる。[0007] In many current televisions and VCRs, a channel display, a remaining tape amount display, a sound mode display, a volume display, and the like are displayed on a monitor on the main body or on a TV set as an output destination. With the advent of a high-performance remote control terminal, it has become possible to realize control between main units and functions cooperating therewith via a GUI on the remote control terminal side. In the future, the operation screen and status display of the remote control will be realized under software control, and it is expected that the functions will be further enhanced.
【0008】一方、上記のような従来の赤外線信号を用
いた家電機器制御方式だけではなく、将来の家電機器の
デジタル化を踏まえた、各種ネットワークを経由しての
家電機器制御用プロトコルが提案されている。例えば、
赤外線通信を利用してキーボードやマウス、PDAやP
Cなどの間での制御メッセージ転送を実現するIrBu
s(IrDA Control Specificat
ion)や、将来のAV機器間の接続用インタフェース
と期待されるIEEE1394(IEEE1394−1
995)上でのAV機器制御プロトコルであるAV/C
(AV/C Digital Interface C
ommand SetGeneral Specifi
cation)プロトコル等があげられる。特にIEE
E1394上では、前述の学習型リモコンのような、各
機器の制御画面や制御プログラムをIEEE1394バ
スを介して制御端末にダウンロードする方式として、H
AVi(Home AV Interoperabil
ity)と呼ばれる規格も検討されており、IEEE1
394バスを介した家電機器制御の枠組が構築されつつ
ある。この他にも、家庭内の無線通信インタフェースの
標準を検討する米国の標準化団体であるHomeRFが
提唱するSWAP(Shared Wireless
Access Protocol)や、東芝やインテル
などが提唱するBluetoothと呼ばれる無線イン
タフェース等を用いた、各インタフェースに接続する機
器間の制御プロトコルなどの検討も進んでいくものと予
想される。On the other hand, in addition to the conventional home appliance control method using an infrared signal as described above, a protocol for controlling home appliances via various networks has been proposed based on the digitalization of future home appliances. ing. For example,
Keyboard and mouse, PDA and P using infrared communication
IrBu that realizes control message transfer between C, etc.
s (IrDA Control Specificat
1394) and IEEE 1394 (IEEE 1394-1) which is expected to be an interface for connection between AV devices in the future.
995) AV / C which is the AV device control protocol
(AV / C Digital Interface C
ommand SetGeneral Specifi
ction) protocol and the like. Especially IEEE
On E1394, as a method of downloading a control screen or a control program of each device to a control terminal via an IEEE1394 bus, such as the learning type remote controller described above,
AVi (Home AV Interoperable)
standard) is also under study, and IEEE1
A framework for controlling home appliances via the 394 bus is being constructed. In addition to this, SWAP (Shared Wireless) proposed by HomeRF, a US standardization organization that examines standards for wireless communication interfaces in homes.
It is anticipated that the study of a control protocol between devices connected to each interface using a wireless interface called Bluetooth, which is proposed by Toshiba, Intel, or the like, will progress.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】家電機器のデジタル化
によって、家電機器が複数のインタフェースを有するよ
うになることが予想される。その結果、家電機器は従来
の赤外線信号による制御メッセージだけでなく、自身が
有する他のインタフェースから受信する制御メッセージ
に対応する機能や、リモコン端末から従来の赤外線信号
によって送信されてきた制御メッセージを、他の家電機
器が持つインタフェースに対応した制御メッセージに変
換して再送信するような機能などが必要となることが予
想されるが、このような検討はまだ進んでいない。With the digitalization of home appliances, it is expected that home appliances will have a plurality of interfaces. As a result, home appliances not only control messages based on conventional infrared signals, but also functions corresponding to control messages received from other interfaces of the home appliances and control messages transmitted from remote control terminals using conventional infrared signals, It is expected that a function to convert the message into a control message corresponding to the interface of another home appliance and retransmit the message will be required. However, such a study has not been advanced yet.
【0010】また、リモコン端末側においても、家電機
器が有する各種のインタフェースを有し、赤外線信号だ
けではなく、他のインタフェース(無線インタフェース
等)を用いた制御メッセージの送信機能や、家庭内の各
家電機器がどのようなインタフェースを有しているのか
や、各家電機器に、どのインタフェースを介して制御メ
ッセージを転送すれば良いのか、などの情報を収集/作
成/管理する機能などが必要となるが、このような検討
もまだ進んでいないのが現状である。[0010] The remote control terminal also has various interfaces of the home electric appliance, and has a function of transmitting control messages using not only infrared signals but also other interfaces (wireless interfaces, etc.), and various functions in the home. It is necessary to have a function of collecting, creating, and managing information such as what kind of interface the home appliance has, and what interface should be used to transfer a control message to each home appliance. However, at present, such studies have not been advanced.
【0011】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、機器制御装置とのネットワークとは異なる1また
は複数のネットワークに接続された被制御装置を、機器
制御装置から直接あるいは通信ノードを介して間接的に
制御する際に、制御信号送出経路の管理・選択等を可能
とすることのできる機器制御装置及び通信ノードを提供
することを目的する。[0011] The present invention has been made in view of the above circumstances, and allows a controlled device connected to one or more networks different from a network with a device control device to be connected directly from the device control device or to a communication node. It is an object of the present invention to provide a device control device and a communication node capable of managing and selecting a control signal transmission path when controlling indirectly via a device.
【0012】また、本発明は、IEEE1394ネット
ワークや無線ネットワーク、電灯線ネットワーク、電話
線ネットワークなど、異なるネットワーク上に接続され
た被制御装置を、機器制御装置から直接あるいは通信ノ
ードを介して間接的に制御する際に、機器制御装置と被
制御装置とのアクセシビリティを動的に認知し、複数個
のアクセス手段が共存する場合には最適な制御信号送出
経路を優先的に選定することのできる機器制御装置及び
通信ノードを提供することを目的する。Further, the present invention provides a method for controlling a controlled device connected to a different network such as an IEEE 1394 network, a wireless network, a power line network, or a telephone line network directly from a device control device or indirectly via a communication node. Device control that dynamically recognizes the accessibility between the device control device and the controlled device when controlling, and when multiple access means coexist, can preferentially select the optimal control signal transmission path It is intended to provide a device and a communication node.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)に係
る機器制御装置は、第1のネットワークへの第1のイン
タフェース手段と、第2のネットワークへの第2のイン
タフェース手段と、前記第1のインタフェース手段を介
して制御可能な第1の被制御装置もしくは前記第2のイ
ンタフェース手段を介して通信可能な通信装置を介して
制御可能な第2の被制御装置の有する機能に関するユー
ザからの入力を受け付けるユーザ情報入力手段と、前記
ユーザ情報入力手段で受け付けられた入力情報に対応す
る制御信号を送出する際に、前記第1の被制御装置につ
いての第1の機能情報と第1のインタフェース情報との
間の対応関係もしくは前記第2の被制御装置についての
第2の機能情報と第2のインタフェース情報との間の対
応関係を参照し、前記機能に関連付けられたインタフェ
ース情報を抽出するインタフェース情報抽出手段と、前
記インタフェース情報抽出手段によって抽出されたイン
ターフェース情報に基づき、前記第1の被制御装置につ
いての第1のインタフェース情報と第1のアドレス情報
との間の対応関係もしくは前記第2の被制御装置につい
ての第2のインタフェース情報と第2のアドレス情報と
の間の対応関係を参照して、前記機能に関する制御信号
を送出するインタフェース手段を選択する送出インタフ
ェース選択手段と、前記制御信号を、前記選択されたイ
ンタフェース手段から送出する制御信号送出手段とを備
えたことを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a device control apparatus comprising: a first interface to a first network; a second interface to a second network; From a user relating to a function of the first controlled device that can be controlled via the first interface means or the second controlled device which can be controlled via a communication device capable of communicating via the second interface means User information input means for receiving an input of the first controlled device and first function information and first function information of the first controlled device when transmitting a control signal corresponding to the input information received by the user information input means. With reference to the correspondence between the interface information or the correspondence between the second function information and the second interface information of the second controlled device, Interface information extracting means for extracting interface information associated with the function, and first interface information and a first address for the first controlled device based on the interface information extracted by the interface information extracting means. Interface means for transmitting a control signal relating to the function with reference to the correspondence between the information and the correspondence between the second interface information and the second address information of the second controlled device. A transmission interface selecting means for selecting, and a control signal transmitting means for transmitting the control signal from the selected interface means are provided.
【0014】第1のネットワークと第2のネットワーク
は、論理的に相違するネットワークであるが、物理的に
は、異なる場合と、同じ場合がある。例えば、第1のネ
ットワークが片方向Irによるもので第2のネットワー
クが双方向Irによるものである場合には同じ物理レイ
ヤ処理とできるが、第1のネットワークが無線によるも
のであり第2のネットワークが双方向Irによるもので
ある場合には異なる物理レイヤ処理となる。機器制御装
置は、例えば、リモコン端末である。通信装置は、例え
ば、センターユニットである。第2の被制御装置は、例
えばIEEE1394バスで通信装置に接続されたノー
ドである。このノードが前記第1のインタフェース手段
を介して制御可能な第1の被制御装置でもある場合があ
る。また、第2の被制御装置は、通信装置自身であって
もよい。機能情報とインタフェース情報との間の対応関
係は、例えば、ある装置について、ある機能とその機能
を制御可能な1または複数のインタフェースとの対応で
ある。例えば、機能1はIrのみで可能であり、機能2
はIEEE1394バスのみで可能であり、機能3はI
rとIEEE1394バスの両方で可能である、という
ことを示す情報である。インタフェース情報とアドレス
情報との間の対応関係は、例えば、ある装置について、
あるインタフェースを使って制御する際に自装置が使う
べきアドレスを示す情報である。例えば、IEEE13
94を使うときは自装置ではまず第2のインタフェース
手段を使い(センターユニットのアドレスIr_1を使
い)(その後はセンターユニットにIEEE1394を
使って中継してもらい)、Irを使うときは第1のイン
タフェース手段を使う(当該被制御装置のアドレスIr
_2を使う)、ということを示す情報である。そして、
ある機能がユーザから指示等された場合に、例えば、そ
の機能がIEEE1394でしか制御できない場合に第
2のインタフェース手段から制御信号を送信し、その機
能が片方向Irでしか制御できない場合には第1のイン
タフェース手段から制御信号を送信することになる。ま
た、その機能がIEEE1394でも片方向Irでも制
御できる場合に第1のインタフェース手段と第2のイン
タフェース手段のいずれを使うかが選択される。The first network and the second network are logically different networks, but may be physically different or the same. For example, if the first network is one-way Ir and the second network is two-way Ir, the same physical layer processing can be performed, but the first network is wireless and the second network is Is based on bidirectional Ir, a different physical layer process is performed. The device control device is, for example, a remote control terminal. The communication device is, for example, a center unit. The second controlled device is a node connected to the communication device via, for example, an IEEE 1394 bus. This node may also be the first controlled device that can be controlled via the first interface means. Further, the second controlled device may be the communication device itself. The correspondence between the function information and the interface information is, for example, a correspondence between a certain function and one or a plurality of interfaces capable of controlling the function for a certain device. For example, function 1 is possible only with Ir, and function 2
Is possible only with the IEEE 1394 bus, and function 3 is
r and the information indicating that it is possible with both the IEEE1394 bus. The correspondence between the interface information and the address information is, for example, for a certain device,
This is information indicating an address to be used by the own device when controlling using a certain interface. For example, IEEE13
When the device 94 is used, its own device first uses the second interface means (using the address Ir_1 of the center unit) (then the center unit is relayed using IEEE1394), and when using the Ir, the first interface is used. Using means (address Ir of the controlled device
_2 is used). And
When a certain function is instructed by the user, for example, a control signal is transmitted from the second interface means when the function can be controlled only by IEEE1394, and when the function can be controlled only by one-way Ir, A control signal is transmitted from one interface means. When the function can be controlled by either the IEEE 1394 or the one-way Ir, the selection is made between the first interface means and the second interface means.
【0015】好ましくは、前記第1の機能情報と第1の
インタフェース情報との間の対応関係と、前記第1のイ
ンタフェース情報と第1のアドレス情報との間の対応関
係と、前記第2の機能情報と第2のインタフェース情報
との間の対応関係と、前記第2のインタフェース情報と
第2のアドレス情報との間の対応関係とのうちの少なく
とも一部の情報を記憶する対応関係記憶手段を更に備え
るようにしてもよい。なお、各種情報は、機器制御装置
にプリセットする方法、第1のインタフェース手段を介
して第1の被制御装置から取得する方法、第2のインタ
フェース手段を介して通信装置から取得する方法、それ
らを組み合わせた方法が考えられる。Preferably, the correspondence between the first function information and the first interface information, the correspondence between the first interface information and the first address information, Correspondence storage means for storing at least a part of the correspondence between the function information and the second interface information and the correspondence between the second interface information and the second address information. May be further provided. The various types of information are preset in the device control device, acquired from the first controlled device via the first interface, and acquired from the communication device via the second interface. Combined methods are conceivable.
【0016】好ましくは、前記第1の被制御装置につい
ての、前記第1の機能情報、前記第1のインタフェース
情報、前記第1のアドレス情報のうちの少なくとも一つ
の情報を受信する第1の情報受信手段と、前記第2の被
制御装置についての、前記第2の機能情報、前記第2の
インタフェース情報、前記第2のアドレス情報のうちの
少なくとも一つの情報を受信する第2の情報受信手段
と、のうちの少なくとも一方の手段と、前記第1の情報
受信手段で受信した情報から、前記第1の機能情報と前
記第1のインタフェース情報との間の対応関係と、前記
第1のインタフェース情報と前記第1のアドレス情報と
の間の対応関係とのうちの少なくとも一方を求め、前記
対応関係記憶手段に記憶する第1の対応関係情報作成手
段と、前記第2の情報受信手段で受信した情報から、前
記第2の機能情報と前記第2のインタフェース情報との
間の対応関係と、前記第2のインタフェース情報と前記
第2のアドレス情報との間の対応関係とのうちの少なく
とも一方を求め、前記対応関係記憶手段に記憶する第2
の対応関係情報作成手段と、のうちの少なくとも一方の
手段とを更に備えるようにしてもよい。Preferably, first information for receiving at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information for the first controlled device. Receiving means, and second information receiving means for receiving at least one of the second function information, the second interface information, and the second address information for the second controlled device And a correspondence relationship between the first function information and the first interface information, based on information received by the first information receiving means, and the first interface First correspondence information creating means for obtaining at least one of information and a correspondence relationship between the first address information and storing the information in the correspondence storage means; From the information received by the receiving means, the correspondence between the second function information and the second interface information and the correspondence between the second interface information and the second address information are determined. A second method of determining at least one of the two and storing the determined result in the correspondence storage means.
And at least one of them.
【0017】好ましくは、前記第1の被制御装置に対し
て、該第1の被制御装置についての、第1の機能情報、
第1のインタフェース情報、第1のアドレス情報のうち
の少なくとも一つの情報の送信を要求する第1の情報要
求手段と、前記通信装置に対して、前記第2の被制御装
置についての、第2の機能情報、第2のインタフェース
情報、第2のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情
報の送信を要求する第2の情報要求手段と、のうちの少
なくとも一方の手段を更に備えるようにしてもよい。Preferably, for the first controlled device, first function information about the first controlled device;
A first information requesting unit for requesting transmission of at least one of the first interface information and the first address information; And a second information requesting unit for requesting transmission of at least one of the function information, the second interface information, and the second address information. .
【0018】好ましくは、同一の前記被制御装置につい
て前記対応関係記憶手段に記憶されている複数の前記イ
ンタフェース情報に対して、所定の基準で定めた優先度
を付加する優先度付加手段を更に備えるようにしてもよ
い。所定の基準としては、例えば、消費電力、帯域/転
送レート、応答速度、成功率などが考えられる。また、
ユーザの指定を考慮するようにしてもよい。Preferably, there is further provided a priority adding means for adding a priority defined by a predetermined standard to a plurality of pieces of the interface information stored in the correspondence storage means for the same controlled device. You may do so. As the predetermined criterion, for example, power consumption, band / transfer rate, response speed, success rate, and the like can be considered. Also,
The specification of the user may be considered.
【0019】好ましくは、前記第1のアドレス情報とし
て、前記第1の被制御装置の有する前記第1のネットワ
ーク上における第1のインタフェースアドレスを用いる
とともに、前記第2のアドレス情報として、前記第2の
被制御装置が有する前記通信装置との間の通信を行うイ
ンタフェース以外の第2のインタフェースアドレスを用
いるようにしてもよい。Preferably, a first interface address on the first network of the first controlled device is used as the first address information, and the second interface information is used as the second address information. Alternatively, a second interface address other than the interface for performing communication with the communication device of the controlled device may be used.
【0020】好ましくは、前記制御信号送出手段は、前
記第1のネットワークへの第1のインタフェース手段か
ら出力する信号と、前記第2のネットワークへの第2の
インタフェース手段から出力する信号とを、同じ物理レ
イヤ処理によって送信するようにしてもよい。Preferably, the control signal transmitting means includes a signal output from the first interface to the first network and a signal output from the second interface to the second network. You may make it transmit by the same physical layer process.
【0021】好ましくは、前記ユーザ情報入力手段は、
自機器制御装置の表示画面を介してユーザの所望の処理
要求を受け付ける画面入力手段を有するようにしてもよ
い。Preferably, the user information input means includes:
A screen input unit that receives a user's desired processing request via the display screen of the own device control device may be provided.
【0022】好ましくは、前記ユーザ情報入力手段は、
前記第1の機能情報もしくは第2の機能情報のうちの少
なくとも一方に基づき前記ユーザからの処理要求を受け
付けるための表示画面を作成して表示する表示画面作成
表示手段を更に有するようにしてもよい。すなわち、機
器制御装置が表示画面を作成するようにしてもよい。Preferably, the user information input means includes:
A display screen creation display unit for creating and displaying a display screen for receiving a processing request from the user based on at least one of the first function information and the second function information may be further provided. . That is, the device control device may create the display screen.
【0023】好ましくは、前記ユーザ情報入力手段は、
自機器制御装置が有する制御画面情報と、前記第1の機
能情報もしくは第2の機能情報のうちの少なくとも一方
に基づき作成される画面情報との対応関係を記憶する表
示画面対応情報記憶手段を更に有するようにしてもよ
い。すなわち、機器制御装置が持っている画面情報を利
用するようにしてもよい。Preferably, the user information input means includes:
A display screen correspondence information storage unit that stores a correspondence relationship between control screen information of the own device control device and screen information created based on at least one of the first function information or the second function information. You may have it. That is, the screen information held by the device control device may be used.
【0024】好ましくは、前記インタフェース情報抽出
手段によって抽出されたインタフェース情報に基づき前
記対応関係記憶手段を参照して得られる結果をユーザに
通知するインタフェース選択結果通知手段を更に備える
ようにしてもよい。通知としては、例えば、選択された
経路では制御信号が対象機器に到達しないことが分かっ
た場合にその旨を通知する等が考えられる。選択された
経路では通信ができないことは、実際に通信を行って分
かる場合の他に、自機器制御装置内に持つ情報を参照し
て分かる場合がある(後者で分かれば通信の無駄が省け
るので好ましい)。Preferably, the apparatus may further include an interface selection result notifying means for notifying a user of a result obtained by referring to the correspondence storage means based on the interface information extracted by the interface information extracting means. As the notification, for example, when it is found that the control signal does not reach the target device on the selected path, the fact is notified. The fact that communication is not possible on the selected route may be known by referring to information held in the own device control device in addition to the case where communication is actually performed. preferable).
【0025】好ましくは、前記制御信号送出手段は、前
記機能に関する制御信号を前記選択されたインタフェー
ス手段から送出する際に、前記制御信号に前記第1のア
ドレス情報もしくは第2のアドレス情報の少なくとも一
方を付加して送出するようにしてもよい。Preferably, when the control signal transmitting means transmits a control signal relating to the function from the selected interface means, the control signal includes at least one of the first address information and the second address information. May be added and transmitted.
【0026】好ましくは、前記制御信号送出手段は、前
記機能に関する制御信号を前記選択されたインタフェー
ス手段から送出する際に、前記制御信号に該制御信号を
転送するための経路情報を付加して送出するようにして
もよい。Preferably, when transmitting the control signal relating to the function from the selected interface means, the control signal transmitting means adds path information for transferring the control signal to the control signal and transmits the control signal. You may make it.
【0027】好ましくは、前記制御信号送出手段は、前
記機能に関する制御信号を前記選択されたインタフェー
ス手段から送出する際に、前記制御信号が該制御信号の
最終宛先となる被制御端末に転送可能であるか否かを、
各制御信号を送出する毎に確認する転送経路確認手段を
更に備えるようにしてもよい。Preferably, when transmitting the control signal relating to the function from the selected interface means, the control signal transmitting means can transfer the control signal to a controlled terminal which is the final destination of the control signal. Whether there is
A transfer path confirmation unit that confirms each time each control signal is transmitted may be further provided.
【0028】好ましくは、前記送出インタフェース選択
手段によって選択されたインターフェース手段を介し、
前記機能に関する制御信号を転送する先の被制御端末と
の間の通信経路を確立する通信経路確立手段を更に備え
るようにしてもよい。Preferably, through the interface means selected by the transmission interface selecting means,
The communication device may further include communication path establishing means for establishing a communication path with a controlled terminal to which a control signal related to the function is transferred.
【0029】好ましくは、前記第1の情報要求手段およ
びまたは前記第2の情報要求手段による、前記第1の機
能情報、第1のインタフェース情報、第1のアドレス情
報およびまたは第2の機能情報、第2のインタフェース
情報、第2のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情
報の送信要求を、自機器制御装置からの制御信号の送出
毎に実行する第1の情報要求制御手段を更に備えるよう
にしてもよい。Preferably, the first function information, the first interface information, the first address information and / or the second function information by the first information requesting means and / or the second information requesting means, A first information request control means for executing a transmission request of at least one of the second interface information and the second address information every time a control signal is transmitted from the own device control device. Is also good.
【0030】好ましくは、前記第1の情報要求手段およ
びまたは前記第2の情報要求手段による、前記第1の機
能情報、第1のインタフェース情報、第1のアドレス情
報およびまたは第2の機能情報、第2のインタフェース
情報、第2のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情
報の送信要求を、所定の周期毎に実行する第2の情報要
求制御手段を更に備えるようにしてもよい。Preferably, the first function information, the first interface information, the first address information and / or the second function information by the first information requesting means and / or the second information requesting means, The information processing apparatus may further include a second information request control unit that executes a transmission request of at least one of the second interface information and the second address information at predetermined intervals.
【0031】本発明(請求項18)に係る通信ノード
は、第1のネットワークへの第1のインタフェース手段
と、第2のネットワークへの第2のインタフェース手段
と、前記第1のインタフェース手段を介して、自通信ノ
ードを制御する制御装置からの制御信号を受信する制御
信号受信手段と、前記第2のインタフェース手段を介し
て通信可能なノードについての、第1の機能情報、第1
のインタフェース情報、第1のアドレス情報のうちの少
なくとも一つの情報を用いて、前記制御信号を転送すべ
きノードを識別する宛先識別手段と、前記宛先識別手段
で識別した前記制御信号を転送すべきノードに対し、前
記制御信号受信手段で受信した信号を、前記第2のネッ
トワークのプロトコルに従って前記第2のインタフェー
ス手段から送出する制御信号送手段とを備えたことを特
徴とする。[0031] The communication node according to the present invention (claim 18) may be configured such that the first interface means to the first network, the second interface means to the second network, and the first interface means. And control signal receiving means for receiving a control signal from a control device for controlling the own communication node, and first function information and first function information on a node communicable via the second interface means.
Destination identifying means for identifying a node to which the control signal is to be transferred, using at least one of the interface information and the first address information, and the control signal identified by the destination identifying means to be transferred. Control signal sending means for sending a signal received by the control signal receiving means to the node from the second interface means in accordance with the protocol of the second network.
【0032】第1のネットワークは例えば双方向Irに
よるものであり、第2のネットワークは例えばIEEE
1394バスによるものである(なお、上記の機器制御
装置の発明とは、第1のネットワークと第2のネットワ
ークの意味内容が相違する。The first network is based on, for example, bidirectional Ir, and the second network is based on, for example, IEEE.
This is based on the 1394 bus (note that the first network and the second network have different meanings from the invention of the device control device described above.
【0033】通信ノードは、例えば、センターユニット
である。The communication node is, for example, a center unit.
【0034】制御装置は、例えば、リモコン端末であ
る。The control device is, for example, a remote control terminal.
【0035】好ましくは、前記第1のインタフェース手
段を介して自通信ノードを制御する制御装置に対して、
自通信ノードについての、第2の機能情報、第2のイン
タフェース情報、第2のアドレス情報のうちの少なくと
も一つの情報を通知する第1の情報通知手段を更に備え
るようにしてもよい。Preferably, a control device for controlling the own communication node via the first interface means includes:
The information processing apparatus may further include a first information notification unit that notifies at least one of the second function information, the second interface information, and the second address information of the own communication node.
【0036】好ましくは、前記第1のインタフェース手
段を介して自通信ノードを制御する制御装置に対して、
前記第2のインタフェース手段を介して通信可能なノー
ドについての、前記第1の制御情報、第1のインタフェ
ース情報、第1のアドレス情報のうちの少なくとも一つ
の情報を通知する第2の情報通知手段を更に備えるよう
にしてもよい。Preferably, for a control device for controlling the own communication node via the first interface means,
Second information notifying means for notifying at least one of the first control information, the first interface information, and the first address information about a node communicable via the second interface means. May be further provided.
【0037】好ましくは、前記第2のインタフェース手
段を介して通信可能なノードについての、前記第1の機
能情報、第1のインタフェース情報、第1のアドレス情
報のうちの少なくとも一つの情報を記憶する情報記憶手
段を更に備えるようにしてもよい。[0037] Preferably, at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information of a node communicable via the second interface means is stored. An information storage means may be further provided.
【0038】好ましくは、前記第1のインタフェース手
段によって、自通信ノードの前記第2の機能情報、第2
のインタフェース情報、第2のアドレス情報のうちの少
なくとも一つの情報の送信要求を受信する第1の情報要
求受信手段と、前記第1のインタフェース手段によっ
て、前記第2のインタフェース手段を介して通信可能な
ノードについての、前記第1の機能情報、第1のインタ
フェース情報、第1のアドレス情報のうちの少なくとも
一つの情報の送信要求を受信する第2の情報要求受信手
段と、のうちの少なくとも一方の手段を更に備えるよう
にしてもよい。[0038] Preferably, the second function information of the own communication node, the second function information,
A first information request receiving means for receiving a transmission request for at least one of the interface information and the second address information, and the first interface means capable of communicating via the second interface means And at least one of second information request receiving means for receiving a transmission request for at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information of the first node. Means may be further provided.
【0039】好ましくは、前記第2のインタフェース手
段を介して通信可能なノードから、該ノードの前記第1
の機能情報、第1のインタフェース情報、第1のアドレ
ス情報のうちの少なくとも一つの情報を収集する情報収
集手段を更に備えるようにしてもよい。Preferably, a node communicable via the second interface means is connected to the first node of the node.
Information collecting means for collecting at least one of the function information, the first interface information, and the first address information.
【0040】好ましくは、前記第2のインタフェース手
段を介して接続可能なノードに対し、該ノードの前記第
1の機能情報、第1のインタフェース情報、第1のアド
レス情報のうちの少なくとも一つの情報の通知を要求す
る情報通知要求手段を更に備えるようにしてもよい。Preferably, at least one of the first function information, the first interface information and the first address information of the node connectable to the node connectable via the second interface means. May be further provided.
【0041】好ましくは、前記第2のネットワークはI
EEE1394プロトコルに従ったネットワークであ
り、前記第2のインタフェース手段を介して接続可能な
ノードから、該ノードの前記第1の機能情報、第1のイ
ンタフェース情報、第1のアドレス情報のうちの少なく
とも一つの情報の収集処理を、HAViプロトコルを用
いて実行するHAViプロトコル実行手段を更に備える
ようにしてもよい。Preferably, said second network is I
A network conforming to the EEE1394 protocol, wherein at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information of the node is transmitted from a node connectable via the second interface means; HAVi protocol executing means for executing the process of collecting two pieces of information using the HAVi protocol may be further provided.
【0042】好ましくは、前記第1および第2のネット
ワークとは異なる第3のネットワークへのインタフェー
ス手段と、前記宛先識別手段で識別した、前記制御信号
を転送する先の被制御装置への経路が複数存在する場合
に、該複数個の経路の中から一つの経路を選択する信号
経路選択手段を更に備えるようにしてもよい。Preferably, an interface means for a third network different from the first and second networks and a route to the controlled device to which the control signal is transferred, identified by the destination identification means, are provided. When there are a plurality of paths, a signal path selecting means for selecting one path from the plurality of paths may be further provided.
【0043】好ましくは、前記制御信号の転送処理の結
果を、前記第1のネットワーク手段を介して、自通信ノ
ードを制御する前記制御装置に対して通知する転送処理
結果通知手段を更に備えるようにしてもよい。Preferably, the apparatus further comprises a transfer processing result notifying means for notifying a result of the transfer processing of the control signal to the control device controlling the own communication node via the first network means. You may.
【0044】好ましくは、前記第2のインタフェース手
段を介して通信可能なノードに対して、該第2のインタ
フェース手段を介して、該ノードが有する前記第2のネ
ットワークへのインタフェース手段以外のインタフェー
ス手段に関する第3のアドレス情報の通知を要求する外
部インタフェースアドレス情報通知要求手段と、前記外
部インタフェースアドレス情報通知要求手段による前記
要求の結果通知される、前記第2のインタフェースを介
して通信可能なノードの有する前記第3のアドレス情報
を受信する外部インタフェース情報受信手段とを更に備
えるようにしてもよい。Preferably, for a node communicable via the second interface means, an interface means other than an interface means for the second network of the node via the second interface means. An external interface address information notification requesting unit for requesting notification of third address information regarding the third interface, and a node communicable via the second interface, which is notified of a result of the request by the external interface address information notification requesting unit. External interface information receiving means for receiving the third address information.
【0045】本発明によれば、例えば赤外線信号等によ
って制御されていた家電機器が複数のインタフェース機
能を有すようになった場合でも、スムースにリモコン端
末からの家電機器制御が実現できるようになる。また、
家電機器が持つ複数のインタフェースを有効に利用した
リモコン端末による家電機器制御が実現できるので、従
来のような、場所や空間の影響を強く受ける家電制御で
はなく、ユーザの位置や移動に柔軟に対応可能な家電機
器制御が可能となる。According to the present invention, even when a home appliance controlled by, for example, an infrared signal or the like has a plurality of interface functions, the home appliance can be smoothly controlled from the remote control terminal. . Also,
Home appliances can be controlled by a remote control terminal that effectively utilizes multiple interfaces of the home appliances, so it can flexibly respond to the position and movement of the user instead of the conventional home appliance control that is strongly affected by location and space. Possible home appliance control becomes possible.
【0046】なお、装置に係る本発明は方法に係る発明
としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明と
しても成立する。また、装置または方法に係る本発明
は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させ
るための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する
手段として機能させるための、あるいはコンピュータに
当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラ
ムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体として
も成立する。It should be noted that the present invention relating to the apparatus is also valid as an invention relating to a method, and the present invention relating to a method is also valid as an invention relating to an apparatus. Further, the present invention according to an apparatus or a method has a function for causing a computer to execute a procedure corresponding to the present invention (or for causing a computer to function as means corresponding to the present invention, or a computer having a function corresponding to the present invention). The present invention is also realized as a computer-readable recording medium on which a program (for realizing the program) is recorded.
【0047】[0047]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0048】現在、赤外線リモコンによってコントロー
ル可能な家電機器は広く普及しているが、今後新たなホ
ームネットワーク(IEEE1394ネットワークや無
線ネットワーク、電灯線ネットワーク、電話線ネットワ
ークなど)が登場することが見込まれており、こうした
異種ネットワークと接続可能なインタフェースを備えた
機器をリモコン端末から制御する必要性が生じる。At present, home appliances that can be controlled by an infrared remote controller are widely used, but it is expected that new home networks (IEEE 1394 network, wireless network, power line network, telephone line network, etc.) will appear in the future. Therefore, it becomes necessary to control a device having an interface connectable to such a heterogeneous network from a remote control terminal.
【0049】本実施形態では、概略的には、機器へ直接
/間接的にアクセス可能なインタフェース種の把握を行
い、(好ましくは制御主体であるユーザから制御対象と
なる機器へのアクセシビリティを動的に認知し、)実際
に制御に使用するインタフェースを、予めリモコン端末
内に構築された制御信号送出経路情報を基に優先的に選
定する機能を提供することによって、これに基づく制御
を行うものである。In the present embodiment, roughly, an interface type that can directly or indirectly access a device is grasped, and preferably, the accessibility of a device to be controlled from a user who is a control subject to a device to be controlled is dynamically determined. ) By providing a function of preferentially selecting an interface to be actually used for control based on control signal transmission path information built in the remote control terminal in advance, thereby performing control based on this. is there.
【0050】例えば、赤外線コントロール信号を使用し
た従来型の一(片)方向通信、双方向通信に加えて、I
EEE1394ネットワークや無線ネットワーク、電灯
線ネットワークなど1つ以上の他のネットワークアクセ
ス手段を有する機器に対して、リモコン端末からこれら
の機器への最適なアクセス手段を(好ましくは動的に)
選択し、実際の制御を行うための仕組みを提供すること
ができる。For example, in addition to conventional one-way (one-way) communication and two-way communication using infrared control signals,
For equipment having one or more other network access means, such as an IEEE 1394 network, a wireless network, a power line network, etc., an optimal access means (preferably dynamically) from the remote control terminal to these equipment is provided.
A mechanism for selecting and performing actual control can be provided.
【0051】本発明の実施の形態では、リモコン端末
(機器制御装置)から家庭内のある家電機器(被制御装
置)を制御する場合に、ある機器については、リモコン
端末からその機器を直接制御する手段と、センターユニ
ット(通信ノード)を経由して制御する手段とが提供さ
れるようなホームネットワークを例に取って詳細に説明
する。In the embodiment of the present invention, when a remote control terminal (device control device) controls a certain home electric appliance (controlled device) in the home, for a certain device, the remote control terminal directly controls the device. This will be described in detail with an example of a home network in which means and means for controlling via a center unit (communication node) are provided.
【0052】(第1の実施形態)図1に、本実施形態の
ホームネットワークにおける機器構成例を示す。(First Embodiment) FIG. 1 shows an example of a device configuration in a home network according to the present embodiment.
【0053】リモコン端末110は、受光/発光可能な
赤外線インタフェースを有し、双方向通信可能なプログ
ラマブルリモコンである。The remote control terminal 110 is a programmable remote controller having an infrared interface capable of receiving and emitting light and capable of two-way communication.
【0054】センターユニット101は、受光/発光可
能な赤外線インタフェースを有し、双方向通信可能な通
信ノードであり、リモコン端末110との間でリモコン
制御信号の送受や操作対象となる機器ノードの制御ソフ
トウェアや各種データをリモコン端末110側に転送す
る通信機能を持っている。センターユニット101は、
制御対象となる機器1394ノード102とIEEE1
394バス100で接続されており、リモコン端末11
0とノード102との間をIEEE1394バス100
を使って中継可能である。The center unit 101 is a communication node having an infrared interface capable of receiving and emitting light and capable of two-way communication. The center unit 101 transmits and receives a remote control signal to and from the remote control terminal 110, and controls a device node to be operated. It has a communication function of transferring software and various data to the remote control terminal 110 side. The center unit 101
Device 1394 node 102 to be controlled and IEEE1
394 bus 100 and the remote control terminal 11
0 and the node 102 between the IEEE 1394 bus 100
Can be relayed using.
【0055】1394ノード102は、リモコン端末1
10からの制御対象となる機器ノードであり、片方向の
(受光可能な)赤外線インタフェースとIEEE139
4インタフェースとの2つのインタフェースを有する。The 1394 node 102 is the remote control terminal 1
10 is a device node to be controlled, and includes a one-way (light-receiving) infrared interface and an IEEE 139
It has two interfaces with four interfaces.
【0056】なお、双方向赤外線I/Fを持つ装置(図
1では、リモコン端末110とセンターユニット10
1)は、片方向赤外線通信も可能である(片方向赤外線
I/Fも持っていることになる)ものとする。また、双
方向赤外線I/Fによるネットワークと片方向赤外I/
Fによるネットワークとは、論理的には異なるネットワ
ークであるものとする。An apparatus having a two-way infrared I / F (in FIG. 1, remote control terminal 110 and center unit 10)
In 1), it is assumed that one-way infrared communication is also possible (it also has a one-way infrared I / F). Also, a network using a bidirectional infrared I / F and a unidirectional infrared I / F
The network by F is a network that is logically different.
【0057】リモコン端末110、センターユニット1
01、1394ノード102は、それぞれ、赤外線イン
タフェースに基づく自ノードの機器識別IDとして、I
r_10、Ir_1、Ir_2を持つものとする。Remote control terminal 110, center unit 1
01 and the 1394 node 102 have the device identification ID of their own node based on the infrared interface, respectively.
r_10, Ir_1, and Ir_2.
【0058】さらに、センターユニット101、139
4ノード102は、それぞれ、IEEE1394インタ
フェースに基づく自ノードの機器識別IDとして、EU
I64アドレス(=A)、EUI64アドレス(=B)
を持つものとする。Further, the center units 101 and 139
Each of the four nodes 102 uses the EU as the device identification ID of its own node based on the IEEE 1394 interface.
I64 address (= A), EUI64 address (= B)
Have
【0059】図2(a)に、上記のような構成例におけ
る、センターユニット101に付随するインタフェース
と対応するアドレス情報を示す。図2(b)に、IEE
E1394バス100上でセンターユニット101が管
理するノード情報(レジストリ情報)を示す。図2
(c)に、1394ノード102に付随するインタフェ
ースと対応するアドレス情報を示す。図2(d)に、リ
モコン端末110に付随するインタフェースと対応する
アドレス情報を示す。FIG. 2A shows address information corresponding to an interface attached to the center unit 101 in the above configuration example. FIG. 2 (b) shows the IEEE
The node information (registry information) managed by the center unit 101 on the E1394 bus 100 is shown. FIG.
(C) shows the address information corresponding to the interface attached to the 1394 node 102. FIG. 2D shows address information corresponding to an interface attached to the remote control terminal 110.
【0060】これらの情報をもとにして、リモコン端末
110から各ノード(センターユニット101と139
4ノード102)に対するアクセス手段(経路)を求め
た結果を図2(e)に示す。これは、リモコン端末11
0からセンターユニット101にアクセスする場合に
は、その赤外線コントロール信号送出先にIr_1を選
択する必要があることを示している。また、リモコン端
末110から1394ノード102にアクセスする場合
には、赤外線コントロール信号をセンターユニット10
1の有する赤外線インタフェース(アドレスIr_1)
に送出した後、センターユニット101からEUI64
アドレスBを持つノード(ここでは、1394ノード1
02)に制御の指令送信を代行させるというアクセス手
段1と、1394ノード102が直に持つ赤外線インタ
フェース(アドレスIr_2)に直接赤外線コントロー
ル信号を(片方向通信により)送出するというアクセス
手段2の二つの経路が存在することを示している。Based on this information, the remote control terminal 110 sends each node (center units 101 and 139).
FIG. 2E shows the result of obtaining access means (routes) for the four nodes 102). This is the remote control terminal 11
When the center unit 101 is accessed from 0, Ir_1 needs to be selected as the infrared control signal transmission destination. When accessing the 1394 node 102 from the remote control terminal 110, the infrared control signal is transmitted to the center unit 10.
1 has an infrared interface (address Ir_1)
To the EUI 64
Node having address B (here, 1394 node 1
02), and access means 2 for directly transmitting (by one-way communication) an infrared control signal to the infrared interface (address Ir_2) of the 1394 node 102 directly. Indicates that a route exists.
【0061】図2(e)のアクセス経路情報では、セン
ターユニット101、1394ノード102の両方と
も、リモコン端末110から赤外線コントロール信号の
到達可能な位置に配置されているケースを想定している
が、リモコン端末110から1394ノード102に直
接赤外線コントロール信号を送信できない場合には、第
一のアクセス手段の方、すなわち、センターユニット1
01を経由し、IEEE1394上のプロトコル(AV
/Cなど)を使った制御を1394ノード102に対し
て行うことになる。In the access route information of FIG. 2E, it is assumed that both the center unit 101 and the 1394 node 102 are located at positions where the infrared control signal can be reached from the remote control terminal 110. If the remote control terminal 110 cannot directly transmit the infrared control signal to the 1394 node 102, the first access unit, that is, the center unit 1
01 and the protocol (AV
/ C) for the 1394 node 102.
【0062】ここでは、図2(e)で示すような現在ア
クセス可能なノードに関する情報(アクセス手段/経路
を含む)リストは、以下の手段のいずれかによってリモ
コン端末110に設定されるものとする。例えば、ユー
ザが手動で明示的に優先経路を設定できるような機能を
リモコン端末に追加する方式や、リモコン端末110が
自身の持つインタフェースを用いて各機器ノードへの問
い合わせを行い、自動的に情報を収集し設定する方式
や、センターユニット101が収集した情報をリモコン
端末110側に送り設定する方式などが挙げられる。な
お、リモコン端末110に対して、自動的にアクセス手
段/経路を取得/設定する方法については、別途第3、
第4の実施形態にて詳しく説明する。Here, it is assumed that the information (including access means / route) list regarding the currently accessible nodes as shown in FIG. 2E is set in remote control terminal 110 by any of the following means. . For example, a method of adding a function that allows the user to explicitly set a preferential route manually to the remote control terminal, or a method in which the remote control terminal 110 inquires each device node using its own interface and automatically obtains information And a method of sending the information collected by the center unit 101 to the remote control terminal 110 and setting it. The method of automatically acquiring / setting the access means / route for the remote control terminal 110 is described in detail in the third,
This will be described in detail in a fourth embodiment.
【0063】図1の例では、各機器に付随するインタフ
ェースは、赤外線とIEEE1394のみであるが、リ
モコン端末110に無線やIEEE1394などのイン
タフェースを搭載したり、センターユニット101にも
無線や電灯線、電話線、ethernetなどを利用し
たネットワークインタフェースを搭載する形態であって
も構わない。なお、センターユニット101にethe
rnetを追加した例を、別途第2の実施形態にて詳し
く説明する。In the example of FIG. 1, the interfaces attached to each device are only infrared rays and IEEE1394. However, the remote control terminal 110 is equipped with an interface such as wireless or IEEE1394. A configuration in which a network interface using a telephone line, Ethernet, or the like may be mounted. Note that the center unit 101 has
An example in which rnet is added will be separately described in detail in a second embodiment.
【0064】センターユニット101は、赤外線やIE
EE1394などの各種インタフェースと制御モジュー
ルを備えた専用機の形で実現可能であるが、デジタル放
送対応のSTBや、次世代TVあるいはVTR、AVコ
ンポのセンターなどに統合された形で実現されても良
い。The center unit 101 is an infrared or IE
Although it can be realized in the form of a dedicated machine equipped with various interfaces and control modules such as EE1394, it can also be realized in the form of being integrated into an STB for digital broadcasting, a next-generation TV or VTR, an AV component center, or the like. good.
【0065】センターユニット101には、各種インタ
フェース(ネットワーク)を通じて制御可能な機器の一
覧が作成/保持される。この手順については、別途第
3、第4の実施形態にて詳しく説明する。なお、この一
覧についてもセンターユニット101にプリセットする
ようにしてもよい。In the center unit 101, a list of devices that can be controlled through various interfaces (networks) is created / held. This procedure will be described in detail in the third and fourth embodiments. Note that this list may also be preset in the center unit 101.
【0066】次に、制御対象ノード102を制御するた
めの「ソフトウェアモジュール群」が、リモコン端末1
10に設定されるまでの手順について説明する。Next, a “software module group” for controlling the control target node 102 is
The procedure up to setting to 10 will be described.
【0067】制御ソフトウェアモジュール群(例えば、
「GUIモジュール」、「制御モジュール本体」、「制
御信号コード(プロトコル)」からなる)は、通常、制
御対象となるノード102自身が内蔵ROM内に保持す
る形式で用意されることを想定している。制御ソフトウ
ェアモジュールは、直接ノード102本体から赤外線通
信や他の有線ネットワーク媒体などを利用して、また、
ノード102本体からこれとネットワーク接続されたセ
ンターユニット101などを介した赤外線通信を利用し
て、リモコン端末110に送られる。あるいは、予め、
制御対象ノード102に関する制御ソフトウェアモジュ
ール一式をセンターユニット101内部にプリセットし
ておき、これをリモコン端末110に送信する方法もあ
る。さらに、リモコン端末110内部に予め上記制御ソ
フトウェアモジュールが内蔵されている場合であっても
よい。Control software modules (for example,
The “GUI module”, “control module body”, and “control signal code (protocol)” are usually prepared in a format that the node 102 to be controlled itself is prepared in the internal ROM. I have. The control software module uses infrared communication or other wired network media directly from the node 102 itself,
The data is sent from the main body of the node 102 to the remote control terminal 110 by using infrared communication via the center unit 101 connected to the network via the network. Or, in advance,
There is also a method in which a set of control software modules related to the control target node 102 is preset in the center unit 101 and transmitted to the remote control terminal 110. Further, the control software module may be built in the remote control terminal 110 in advance.
【0068】また、制御対象となるノード102に関す
る制御ソフトウェアが上記のどの機器(ノード102本
体、センターユニット101、リモコン端末110)に
も搭載されていない場合に、ノード102本体内部のE
UI64や機器内蔵のROM情報などを利用して、機器
制御ソフトウェア提供元サイトのURLを獲得し、イン
ターネットや電話線を経由し該当サイトから制御ソフト
ウェアをダウンロードして、リモコン端末110などに
設定することができるようにしてもよい。If the control software for the node 102 to be controlled is not installed in any of the above devices (node 102, center unit 101, remote control terminal 110), E
Obtain the URL of the device control software provider site using the UI 64 or the ROM information of the device, download the control software from the site via the Internet or telephone line, and set it on the remote control terminal 110 or the like. May be made.
【0069】本方式では、制御対象ノード102がX個
のアクセスインタフェースを有し、リモコン端末110
がY個の制御用インタフェースを有するとき、XがYよ
り多い場合であっても、(X−Y)個に相当するネット
ワークアクセス制御を可能にするセンターユニット10
1を中間に配置することにより、リモコン端末110か
らの(X−Y)個のすべてあるいはそのうちのいくつか
に属するインタフェースを介した制御をも可能にする。In this method, the control target node 102 has X access interfaces and the remote control terminal 110
Has Y control interfaces, even if X is greater than Y, the center unit 10 that enables (X−Y) network access controls
By arranging 1 in the middle, control from the remote control terminal 110 via an interface belonging to all or some of (X-Y) terminals is also enabled.
【0070】すなわち、センターユニット101は、リ
モコン端末110から制御対象ノード102への中継器
となり、リモコン端末110からの制御信号(例:赤外
線コントロール信号)に基づき、制御対象ノード102
へ対象ネットワークを介した制御信号(プロトコル)の
送出を代行する。That is, the center unit 101 functions as a repeater from the remote control terminal 110 to the control target node 102, and receives the control target node 102 based on a control signal (for example, an infrared control signal) from the remote control terminal 110.
To send out a control signal (protocol) via the target network.
【0071】ここでは、1394ノード102が制御ソ
フトウェア一式を提供するものとし、その中に含まれる
情報について説明する。Here, it is assumed that the 1394 node 102 provides a set of control software, and information contained therein will be described.
【0072】本来、制御対象ノード102の提供する制
御ソフトウェアは、自分自身が有するアクセスインタフ
ェースに対する制御信号コード(プロトコル)や制御モ
ジュール本体、GUIモジュールのみというのが通常の
形態であり、リモコン端末110とセンターユニット1
01間で交わされる制御信号やプロトコル、GUIに対
応したモジュールを提供することはない。Originally, the control software provided by the control target node 102 is normally only a control signal code (protocol) for its own access interface, a control module main body, and a GUI module. Center unit 1
No module corresponding to the control signals, protocols, and GUIs exchanged between 01 is provided.
【0073】よって、センターユニット101とリモコ
ン端末110との間では、独自の制御信号コード(プロ
トコル)が使用されるものとし、例えば、リモコン端末
110からセンターユニット101への送信フォーマッ
トは、家電製品協会によって決められている赤外線リモ
コンのフォーマット(リーダ部、カスタム・コード部、
カスタム・コードのパリティ部、データ部)を利用する
などして、データ部にセンターユニットID、制御対象
ノードID、制御操作命令列を指定できるよう定義され
るものとする。Therefore, it is assumed that a unique control signal code (protocol) is used between the center unit 101 and the remote control terminal 110. For example, the transmission format from the remote control terminal 110 to the center unit 101 is determined by the Home Appliance Association. Infrared remote control format (reader, custom code,
It is assumed that a center unit ID, a control target node ID, and a control operation instruction sequence can be specified in the data portion by using a parity portion and a data portion of a custom code.
【0074】前述した制御対象ノード102に対するG
UI操作画面は、基本的には制御対象ノード102に対
して直接アクセス可能な相手から操作されることを前提
としているため、このままの制御ソフトウェア形式で
は、リモコン端末110からセンターユニット101を
介して間接的に操作することはできなくなってしまう。G for the control target node 102 described above
Since the UI operation screen is basically assumed to be operated by a party who can directly access the control target node 102, the control software format as it is is indirectly transmitted from the remote control terminal 110 via the center unit 101. Can no longer be operated.
【0075】そこで、リモコン端末110のGUI画面
上で行われる操作に基づいて、対象ノード102の制御
モジュール本体を呼び出し、実際のインタフェースに対
して制御信号(プロトコル)送出を行う直前で、制御モ
ジュール本体から要求されるインタフェースをリモコン
端末110が装備していない場合には、センターユニッ
ト101を経由した代理信号(プロトコル)送出を行う
よう送出経路を動的に変更する機構を提供する。Therefore, based on the operation performed on the GUI screen of the remote control terminal 110, the control module main body of the target node 102 is called, and immediately before sending the control signal (protocol) to the actual interface, the control module main body is called. When the remote control terminal 110 is not equipped with an interface required by the remote control terminal 110, a mechanism for dynamically changing a transmission path so as to transmit a proxy signal (protocol) via the center unit 101 is provided.
【0076】制御モジュール本体から呼び出される制御
信号送信/受信に関するインタフェース通信部モジュー
ル群のうち、リモコン端末110が装備していないイン
タフェースに関しては、通信部モジュールをセンターユ
ニット101への代理プロトコルによる通信形式を利用
した擬似通信モジュールとして作成しておき、これを制
御モジュール本体から呼び出すようにする。すなわち、
制御モジュール本体からは見掛け上、リモコン端末11
0が全てのインタフェースを装備しているように見え
る。Among the interface communication module modules related to transmission / reception of control signals called from the control module main body, for the interfaces not provided with the remote control terminal 110, the communication module is changed to the communication format by the proxy protocol to the center unit 101. It is created as a used pseudo communication module, and this is called from the control module body. That is,
Apparently from the control module body, the remote control terminal 11
0 appears to be equipped with all interfaces.
【0077】ところで、制御対象となるノード102が
ユーザに対して提供する機能は、そのノードへのアクセ
ス手段(インタフェース)に応じて、利用可能なものと
そうでないものとが生じる場合がある。また、利用でき
たとしても意味のない操作となってしまう場合もある。By the way, the function provided to the user by the node 102 to be controlled may be available or unavailable depending on access means (interface) to the node. In addition, there are cases where the operation becomes meaningless even if it can be used.
【0078】例えば、ビデオデッキからTVに対してメ
ニューを表示させるような機能を考えた場合、利用者が
TV画面前にいればそのメニュー画面表示は意味がある
が、IEEE1394ケーブルなどを経由して、他の部
屋から操作されるような場合には、そのままでは意味の
ない操作となってしまう。こうような場合には、“メニ
ュー呼び出し機能”を、赤外線経由で直接ビデオデッキ
に呼び出す場合には有効とし、IEEE1394経由の
場合には無効(使用できない)となるような操作画面作
りを考慮する必要がある。For example, when a function of displaying a menu from a VCR to a TV is considered, the menu screen display is meaningful if the user is in front of the TV screen, but via an IEEE 1394 cable or the like. However, when the operation is performed from another room, the operation becomes meaningless if it is used as it is. In such a case, it is necessary to consider the creation of an operation screen in which the “menu call function” is valid when directly calling the VCR via infrared rays, and is invalid (unusable) when using IEEE 1394. There is.
【0079】このように、機器ノード102へのアクセ
ス時に、使用するインタフェースによって制御できる機
能が異なる場合、各インタフェース専用のGUI画面を
作成し、これを意識的に切り替えてユーザがコントロー
ルすることが考えられる。これを実現するために、リモ
コン端末110が、赤外線コントロールで制御ノード1
02を直接操作するためのGUI画面や、センターユニ
ット101を介して間接的に操作するためのGUI画
面、その他のインタフェースやネットワークを介して操
作するためのGUI画面といった複数のインタフェース
ごとに専用の操作画面を個別に用意することが考えられ
る。しかしながら、同一機器に対してこうした複数のG
UI画面を切り替えて使用することは、ユーザにとって
は煩雑な作業である。また、複数の異なるインタフェー
スを介した操作によっても同一の制御が可能な場合もあ
る。As described above, when the controllable function differs depending on the interface used when accessing the device node 102, it is considered that a GUI screen dedicated to each interface is created and the user controls the screen by intentionally switching it. Can be In order to realize this, the remote control terminal 110 is connected to the control node 1 by infrared control.
02, a GUI screen for indirectly operating through the center unit 101, a GUI interface for operating other interfaces or a network via a network, and a dedicated operation for each of a plurality of interfaces. It is conceivable to prepare screens individually. However, such multiple G for the same device
Switching and using the UI screen is a complicated task for the user. In some cases, the same control can be performed by an operation via a plurality of different interfaces.
【0080】よって、ここでは、ある制御ノード102
に対して制御できる様々な機能を全てリモコン端末11
0側の1つのGUI画面上から呼び出せるよう配置して
おき、リモコン操作時に、制御の種類に応じて使用すべ
きインタフェースを自動的に選択する機構を提供する。
これにより、ユーザが物理インタフェースを意識する必
要はなくなる。Therefore, here, a certain control node 102
Remote control terminal 11
A mechanism is provided so that it can be called up from one GUI screen on the 0 side, and automatically selects an interface to be used according to the type of control when operating the remote controller.
This eliminates the need for the user to be aware of the physical interface.
【0081】ただし、ユーザにインタフェースの存在を
意識させたい場合もある。例えば、リモコン端末110
から制御ノード102への制御信号が到達不可能となっ
た場合に、その原因や回復ヒントなどをユーザに提示さ
せて、次の操作の判断材料とさせたい場合や、明示的に
ユーザの好みに応じて使用するインタフェースを指示し
たい場合などが挙げられる。こうした場合に対応するた
め、手動でインタフェースの切り替えが行える機能をリ
モコン端末110側に搭載していてもよい。However, there are cases where the user wants to be aware of the existence of the interface. For example, the remote control terminal 110
When the control signal from the control node 102 to the control node 102 becomes unreachable, the cause or recovery hint is presented to the user to make it possible to judge the next operation. For example, there is a case where it is desired to specify an interface to be used. In order to cope with such a case, a function capable of manually switching the interface may be mounted on the remote control terminal 110 side.
【0082】ここで、上記のようなGUI画面から制御
の種類に応じて使用すべきインタフェースを自動的に選
択できるようにするために必要となるモジュールや制御
ノード/アクセス経路情報などの構築方法/利用方法に
ついて説明する。Here, the construction method of modules and control nodes / access route information required for automatically selecting an interface to be used in accordance with the type of control from the GUI screen as described above / How to use will be described.
【0083】図3に、リモコン端末110側で表示され
る「制御ノード102用の制御画面」の一例を示す。図
中、赤外線片方向制御のみが有効な機能群を「機能集合
01」、IEEE1394制御のみが有効な機能群を
「機能集合02」、赤外線片方向制御/IEEE139
4制御の両方が有効な機能群を「機能集合10」と呼ん
でいる。FIG. 3 shows an example of the “control screen for control node 102” displayed on the remote control terminal 110 side. In the figure, a function group for which only infrared one-way control is valid is “function set 01”, a function group for which only IEEE1394 control is valid is “function set 02”, and infrared one-way control / IEEE139.
A group of functions for which both of the four controls are effective is called a “function set 10”.
【0084】これら制御用GUI部品群(機能集合)と
その部品の操作が有効となるインタフェース/経路に関
するヒントの組(有効インタフェース情報と呼ぶ)を、
配列もしくはテーブルに相当するデータ構造の形式で、
制御ノード102の制御ソフトウェアモジュール群の一
部として用意しておく。これを図4(a)に示す。A group of these control GUI parts (function set) and a hint (referred to as effective interface information) relating to an interface / path for which the operation of the part is effective is described as follows.
In the form of a data structure equivalent to an array or table,
It is prepared as a part of the control software module group of the control node 102. This is shown in FIG.
【0085】この例では、制御ソフトウェアモジュール
群(制御画面GUI部、制御モジュール本体、有効イン
タフェース情報、信号コードセットなど)は、制御ノー
ド102に格納されており、制御ノード102から直
接、あるいは、センターユニット101などを介して間
接的にリモコン端末110にダウンロード/設定される
ものであるとする。In this example, the control software module group (control screen GUI unit, control module main body, effective interface information, signal code set, etc.) is stored in the control node 102, and is directly from the control node 102 or the center. It is assumed that it is downloaded / set to the remote control terminal 110 indirectly via the unit 101 or the like.
【0086】これらノード102用の制御ソフトウェア
一式がリモコン端末110側にダウンロードされると、
リモコン端末110側では制御ソフトウェアが要求する
インタフェースと自分自身が利用可能なインタフェース
との対応を図ろうとする。この際、図2(a)〜(d)
の情報を基に作成した、リモコン端末110側では片/
双方向通信可能な赤外線インタフェースを物理的に装備
しており、またIEEE1394を使用する制御がセン
ターユニット101を経由することによって実現可能で
あるという情報(図4(b)のインタフェースIDテー
ブル)を参照して、制御GUI画面(機能)から要求さ
れるアクセス手段(IEEE1394)となる各インタ
フェースをセンターユニット101経由の代理インタフ
ェースに置き換える作業を行う(図4(c)の制御信号
送出経路情報)。When a set of control software for these nodes 102 is downloaded to remote control terminal 110,
On the remote control terminal 110 side, an attempt is made to make correspondence between the interface requested by the control software and the interface that can be used by itself. At this time, FIGS. 2 (a) to 2 (d)
On the remote control terminal 110 side created based on the information
Refer to the information (the interface ID table in FIG. 4B) that an infrared interface capable of two-way communication is physically provided, and that control using IEEE1394 can be realized by passing through the center unit 101. Then, an operation of replacing each interface serving as an access means (IEEE 1394) required from the control GUI screen (function) with a proxy interface via the center unit 101 is performed (control signal transmission path information in FIG. 4C).
【0087】実際にリモコン端末110からセンターユ
ニット101を介してIEEE1394(第2の実施形
態のIEEE1394とイーサネットのようにセンター
ユニット101を介した場合にさらに複数経路が存在す
る場合もある)を経由した制御を行う際には、例えば、
第3、第4の実施形態で説明するような方法によって得
られる現在利用可能なインタフェース/経路情報を利用
してどのアクセス手段を選択するかが決定づけられる。Actually, the remote control terminal 110 has passed through the center unit 101 via the IEEE 1394 (there may be a plurality of routes when the center unit 101 and the IEEE 1394 of the second embodiment pass through the center unit 101). When performing control, for example,
Using the currently available interface / path information obtained by the method described in the third and fourth embodiments, which access means is selected is determined.
【0088】次に、複数のアクセス手段を持つ機器に対
するアクセス手段の選択・決定に関して説明する。Next, selection and determination of an access means for a device having a plurality of access means will be described.
【0089】ある制御信号を対象機器への伝送する際
に、アクセス手段が複数個同時に存在する場合がある。
この場合、これらの中から実際の制御に使用する手段を
選択/決定しなければならない。これは、リモコン端末
側で指定される優先順位に基づいて行われる。優先順位
の設定は、システム内部で規定されるものとユーザの趣
向に応じて自由に設定(カスタマイズ)可能なものがあ
る。When transmitting a control signal to a target device, there may be a case where a plurality of access means are present at the same time.
In this case, means to be used for actual control must be selected / determined from these. This is performed based on the priority specified on the remote control terminal side. There are two types of priorities that can be freely set (customized) according to the user's preference, and those defined within the system.
【0090】システム内部で規定される例としては、予
めリモコン端末側から制御対象機器に到達するまでに経
由するネットワーク経路の中で、消費電力が最も低い順
に優先度を高く設定する方式や、大量のデータをリモコ
ン端末と制御対象機器間で転送する制御(機能)を実行
する際に、帯域/転送レートが高い経路順に優先度を高
くする方式や、リモコン端末からの制御に対して、より
速い応答速度が得られる経路順に高い優先度を設定する
方式や、前回実行した制御信号の送出経路を記憶してお
き、この成功率の高い経路順に高い優先度を実行する方
式や、単純にシステム内部でデフォルトの経路決定のた
めの優先順位を設定しておき、これに基づくものなどが
挙げられる。As examples defined in the system, there are a method of setting priorities in the order of lowest power consumption in a network route from the remote control terminal side to the control target device in advance, or a method of setting a large amount of power. When the control (function) of transferring the data of the remote control terminal between the remote control terminal and the control target device is executed, the priority is increased in the order of the path having the higher bandwidth / transfer rate, and the control from the remote control terminal is faster. A method of setting a higher priority in the order of the path that provides the response speed, a method of storing the transmission path of the control signal executed last time, and a method of executing the higher priority in the order of the path having a higher success rate, or a method of simply executing the internal system. , A priority for determining a default route is set, and a priority based on the priority is set.
【0091】一方、ユーザが自由に設定できる(設定し
たい)場合には、ユーザの利用環境に合わせて、例え
ば、リモコンを利用する位置が常に固定化される(移動
しない)場合に、部屋の中の制御機器に対しては直接赤
外線コントロールを行い、隣の部屋の機器に対してセン
ターユニットを介した通信経路を選択するといったシナ
リオを設定できるよう、各機器に対する経路に関する優
先度を明示的に指定する方式などがある。On the other hand, if the user can freely set (want to set), for example, if the position where the remote control is used is always fixed (does not move) according to the user's use environment, Priority is explicitly specified for each device so that a scenario such as selecting a communication route via the center unit to a device in the next room by directly performing infrared control for the control device of the next room can be set. There is a method to do.
【0092】(第2の実施形態)本実施形態では、セン
ターユニット101が、リモコン端末110との間の通
信で用いるインタフェースとは異なるインタフェースを
複数有する場合について説明する。(Second Embodiment) In the present embodiment, a case where the center unit 101 has a plurality of interfaces different from the interface used for communication with the remote control terminal 110 will be described.
【0093】図5に、図1のセンターユニット101に
対してイーサネット用インタフェースを追加した構成例
を示す。FIG. 5 shows a configuration example in which an Ethernet interface is added to the center unit 101 of FIG.
【0094】センターユニット101には、IEEE1
394バス100およびイーサネットケーブル120に
よって1394/ethernetノード103が接続
されている。センターユニット101は、双方向赤外線
インタフェースアドレス(=Ir_1)とIEEE13
94識別子としてEUI64アドレス(=A)を持つと
共に、Macアドレス(=X)を有している。また、1
394/ethernetノード103は、双方向赤外
線インタフェースアドレス(=Ir_3)とEUI64
アドレス(=C)と、Macアドレス(=Y)を有して
いるものとする。The center unit 101 has IEEE1
A 1394 / Ethernet node 103 is connected by a 394 bus 100 and an Ethernet cable 120. The center unit 101 stores the bidirectional infrared interface address (= Ir_1) and the IEEE13
It has an EUI 64 address (= A) as a 94 identifier and a Mac address (= X). Also, 1
The 394 / Ethernet node 103 stores the bidirectional infrared interface address (= Ir_3) and the EUI 64
It is assumed that it has an address (= C) and a Mac address (= Y).
【0095】このとき、センターユニット101が保持
するインタフェースと対応するアドレス情報およびIE
EE1394バス上のレジストリ情報、Macアドレス
に関するレジストリ情報を、それぞれ、図6(a),
(b),(c)に示す。このように、センターユニット
101には、IEEE1394バス上のノード情報とイ
ーサネット上に接続されたノード情報が集約されている
ものとする。At this time, the address information corresponding to the interface held by the center unit 101 and the IE
The registry information on the EE1394 bus and the registry information on the Mac address are respectively shown in FIG.
(B) and (c) show. As described above, it is assumed that the center unit 101 has collected the node information on the IEEE 1394 bus and the node information connected on the Ethernet.
【0096】また、ノード102、ノード103、リモ
コン端末110に関するインタフェースと対応するアド
レス情報を、それぞれ、図6(d)、図6(e)、図7
(a)に示す。The interface and the address information corresponding to the nodes 102, 103 and the remote control terminal 110 are respectively shown in FIGS. 6 (d), 6 (e) and 7 (a).
(A).
【0097】この結果、リモコン端末110内部に作成
される各ノードへのアクセス手段情報は、図7(b)に
示すようになる。As a result, access means information for each node created inside remote control terminal 110 is as shown in FIG. 7B.
【0098】ここでは特に、リモコン端末110からノ
ード103への制御を、センターユニット101を介し
て行う場合に、2通りのネットワーク(インタフェー
ス)を経由した制御が可能になる点に注目する。Here, in particular, it is noted that when control from remote control terminal 110 to node 103 is performed via center unit 101, control can be performed via two types of networks (interfaces).
【0099】図8に、ノード103用の制御画面例を示
す。FIG. 8 shows an example of a control screen for the node 103.
【0100】ここでは、赤外線インタフェース(片方向
/双方向)に有効な機能群を「機能集合01」、赤外線
インタフェース(双方向)のみに有効な機能群を「機能
集合02」、IEEE1394のみに有効な機能群を
「機能集合03」、赤外線インタフェース(片方向/双
方向)とイーサネットに有効な機能群を「機能集合0
4」、赤外線インタフェース(片方向/双方向)、IE
EE1394、イーサネットの全てに有効な機能群を
「機能集合10」と呼ぶ。Here, the function group effective only for the infrared interface (one-way / bidirectional) is “function set 01”, the function group effective only for the infrared interface (two-way) is “function set 02”, and only the IEEE1394 is effective. Function group is “function set 03”, and the function group effective for the infrared interface (one-way / two-way) and Ethernet is “function set 0”.
4 ”, infrared interface (one-way / two-way), IE
A function group effective for all of EE1394 and Ethernet is referred to as “function set 10”.
【0101】このときの有効インタフェース情報と、イ
ンタフェースIDテーブルと、ノード103への制御ソ
フトウェアが保持することになる制御信号送出経路情報
とを、それぞれ、図9(a),(b),(c)(第1の
実施形態の図4に対応するもの)に示す。At this time, the effective interface information, the interface ID table, and the control signal transmission path information to be held by the control software for the node 103 are shown in FIGS. 9A, 9B, and 9C, respectively. ) (Corresponding to FIG. 4 of the first embodiment).
【0102】このように、センターユニット101にリ
モコン端末110とのインタフェースである赤外線イン
タフェースIr_1以外に、2つ以上のインタフェース
(IEEE1394バス100、イーサネットケーブル
120)を接続した形態で、各インタフェース上にネッ
トワーク接続された機器ノードをリモコン端末110か
らセンターユニット101経由で制御する場合には、リ
モコン端末110からセンターユニット101に対し
て、制御先のノード機器のアドレス(EUIアドレスC
やMacアドレスY)を送信する際に、併せて、使用す
るネットワーク種やプロトコル種などの識別情報を送付
するものとする。具体的には、リモコン端末からセンタ
ーユニットへ送る赤外線信号のフォーマット(リーダ
部、カスタム・コード部、カスタム・コードのパリティ
部、データ部)の中で、データ部にセンターユニットI
D、制御対象ノードID、に続いて、“ノードへの経由
ネットワークID”、制御操作命令列を指示できるよう
にする。なお、送られるノード機器のアドレスに基づ
き、センターユニット側で制御対象となるノード機器へ
の経由ネットワークIDが特定できる場合には、リモコ
ン端末からこのIDを送信する必要はない。また、同一
のネットワーク種の上で、複数のプロトコルが用いられ
る場合には、これを指示する“プロトコルID”もリモ
コン端末側から送信する。センターユニットは、ネット
ワークおよびプロトコルに関する情報をリモコン端末側
から受け取り、これに基づくノード制御をリモコン端末
にかわって代行する。In this manner, in addition to the infrared interface Ir_1 which is an interface with the remote control terminal 110 to the center unit 101, two or more interfaces (IEEE 1394 bus 100, Ethernet cable 120) are connected, and a network is provided on each interface. When controlling the connected device node from the remote control terminal 110 via the center unit 101, the remote control terminal 110 sends the center unit 101 an address (EUI address C) of the node device to be controlled.
And Mac address Y), identification information such as a network type and a protocol type to be used is also transmitted. Specifically, in the format of an infrared signal (a reader section, a custom code section, a parity section of a custom code, and a data section) transmitted from the remote control terminal to the center unit, the center section I is added to the data section.
Following "D, control target node ID", "intermediate network ID to node" and control operation instruction sequence can be designated. Note that if the center unit can identify the via network ID to the node device to be controlled on the basis of the address of the transmitted node device, it is not necessary to transmit this ID from the remote control terminal. When a plurality of protocols are used on the same network type, a "protocol ID" designating this is also transmitted from the remote control terminal side. The center unit receives information on the network and the protocol from the remote control terminal, and performs node control based on the information on behalf of the remote control terminal.
【0103】(第3の実施形態)次に、第1あるいは第
2の実施形態のようなセンターユニットがIEEE13
94バスに接続しており、センターユニットへの制御可
能な機器の登録や、リモコン端末への、IEEE139
4バス上の機器への制御メッセージの転送手順の通知
を、ネットワーク経由で実行できる場合の実施形態につ
いて説明する。(Third Embodiment) Next, the center unit as in the first or second embodiment is an IEEE13
It is connected to the H.94 bus and is used to register controllable devices to the center unit and to transmit IEEE139 to the remote control terminal.
An embodiment in which notification of a control message transfer procedure to devices on four buses can be executed via a network will be described.
【0104】本実施形態でも、実際の制御メッセージは
センターユニットを介して接続しているIEEE139
4バス上の機器に対して送信できる場合を示す。特に、
以下の実施形態においては、各IEEE1394バス上
でHAVi(HomeAV Interoperabi
lity)プロトコルが実行されている場合を示してお
り、センターユニットとなる1394ノードは、HAV
iプロトコルにおける制御ノード(FAV or IA
V)の機能を有しているものとする。Also in this embodiment, the actual control message is transmitted to the IEEE 139 connected via the center unit.
This shows a case where transmission can be performed to devices on four buses. In particular,
In the following embodiments, HAVi (HomeAV Interoperable) is used on each IEEE 1394 bus.
lit.) protocol is being executed, and the 1394 node serving as the center unit has the HAV
control node (i.e., FAV or IA)
V).
【0105】図10に、本実施形態におけるネットワー
ク構成例の概念図を示す。FIG. 10 shows a conceptual diagram of a network configuration example in the present embodiment.
【0106】図10では、家庭内でユーザが使用するリ
モコン端末1100と、IEEE1394バス1000
に接続したセンターユニット1001が存在する。リモ
コン端末1100とセンターユニット1001は、赤外
線インタフェースによる双方向通信が可能である。In FIG. 10, a remote control terminal 1100 used by a user at home and an IEEE 1394 bus 1000
There is a center unit 1001 connected to. Remote control terminal 1100 and center unit 1001 can perform two-way communication by an infrared interface.
【0107】センターユニット1001が接続している
IEEE1394バス1000上には、通常の赤外線信
号を受信するのみの赤外線インタフェースを有する13
94ノード1002と、IEEE1394バスへのイン
タフェースのみを有する1394ノード1003と、無
線ネットワークへのインタフェースを有する1394ノ
ード1004と、センターユニット1001やリモコン
端末1100と同様の双方向の赤外線インタフェースを
有する1394ノード1005が存在する。On the IEEE 1394 bus 1000 to which the center unit 1001 is connected, there is provided an infrared interface which only receives a normal infrared signal.
94 node 1002, a 1394 node 1003 having only an interface to the IEEE 1394 bus, a 1394 node 1004 having an interface to a wireless network, and a 1394 node 1005 having a bidirectional infrared interface similar to the center unit 1001 and the remote control terminal 1100 Exists.
【0108】ここで、IEEE1394バス1000上
ではHAViプロトコルが実行されているものとし、セ
ンターユニット1001がHAViプロトコルにおける
FAV機能を有するノードであり、センターユニット1
001はIEEE1394バス上の各1394ノードが
有する機能に関する情報を、自ノード内のレジスタ機能
に保持している。また、図10では、同じ空間(家庭
内)に、スタンドアローンで存在する家電機器も存在す
る。ノード1201は双方向赤外線インタフェースを有
する家電機器であり、ノード1202は無線ネットワー
クへのインタフェースを有する家電機器である。Here, it is assumed that the HAVi protocol is executed on the IEEE 1394 bus 1000, and the center unit 1001 is a node having the FAV function in the HAVi protocol, and the center unit 1
Reference numeral 001 holds information on the function of each 1394 node on the IEEE 1394 bus in a register function in the own node. Further, in FIG. 10, there are home electric appliances that exist in the same space (at home) in a stand-alone manner. Node 1201 is a home appliance having a two-way infrared interface, and node 1202 is a home appliance having an interface to a wireless network.
【0109】以下、図10のような構成において、リモ
コン端末1100から各家電機器(IEEE1394バ
ス上の1394ノードやスタンドアロンの家電機器)に
対して制御コマンドを送るための、全体構成の把握手段
と、制御コマンドの送出方法の決定方法(具体的には制
御コマンドの送出手順を示すテーブルの作成方法)につ
いて説明する。Hereinafter, in the configuration as shown in FIG. 10, means for grasping the overall configuration for sending a control command from the remote control terminal 1100 to each home appliance (1394 node on the IEEE 1394 bus or a standalone home appliance) A method of determining a control command transmission method (specifically, a method of creating a table indicating a control command transmission procedure) will be described.
【0110】図11に、本実施形態において、リモコン
端末1100から各家電機器に対して制御コマンドを送
出する際の処理手順の一例を示す。FIG. 11 shows an example of a processing procedure when a control command is transmitted from remote control terminal 1100 to each home electric appliance in this embodiment.
【0111】本実施形態では、まず、リモコン端末11
00が家庭内の家電機器が有するインタフェース機能を
認識し、それによって、リモコン端末1100から直接
制御可能な家電機器の一覧を作成する。次に、リモコン
端末1100は、直接制御可能な家電機器の中から、セ
ンターユニットとなり得る家電機器を選択するととも
に、そのセンターユニットを介して、さらに制御可能と
なる家電機器の探索/登録を行なう。このような一連の
処理を経て、リモコン端末1100は、制御可能な家電
機器の一覧と、その家電機器に対しての制御コマンドの
送信手順(どのインタフェース機能を使って制御コマン
ドを送信するのか)を示すテーブルを作成する。このよ
うな制御可能な家電機器の一覧と制御コマンドの送信手
順テーブルを用いることにより、第1、第2の実施形態
の場合と同様の家電機器制御が可能となる。In this embodiment, first, the remote control terminal 11
00 recognizes the interface function of the home electric appliances in the home, and thereby creates a list of electric home appliances that can be directly controlled from the remote control terminal 1100. Next, remote control terminal 1100 selects a home appliance that can be a center unit from home appliances that can be directly controlled, and searches / registers a home appliance that can be further controlled through the center unit. Through such a series of processes, remote control terminal 1100 determines a list of controllable home electric appliances and a transmission procedure of a control command to the home electric appliance (which interface function is used to transmit the control command). Create the table shown. By using such a list of controllable home electric appliances and a control command transmission procedure table, the same home electric appliance control as in the first and second embodiments can be performed.
【0112】図10に示したネットワーク構成を例とし
て、具体的な処理シーケンスを以下に示す。また、各シ
ーケンスの段階において作成されているインタフェース
情報に関するテーブル情報を図12(a)〜(c)、図
13(a),(b)に示す。A specific processing sequence will be described below using the network configuration shown in FIG. 10 as an example. FIGS. 12A to 12C and FIGS. 13A and 13B show table information relating to the interface information created at each sequence stage.
【0113】なお、図11中の実線で示された処理は赤
外線信号によるもの、点線で示された処理は無線ネット
ワークにより実施されるものを示している。The processing indicated by the solid line in FIG. 11 is based on the infrared signal, and the processing indicated by the dotted line is the processing performed by the wireless network.
【0114】(1)リモコン端末1100が、赤外線イ
ンタフェースで通信可能なノードの検索を行なう。(1) Remote control terminal 1100 searches for a node that can communicate with the infrared interface.
【0115】(2)この(1)の検索に対して、赤外線
インタフェースで応答可能なセンターユニット1001
と1394ノード1005、およびノード1201が応
答する。この時点では、センターユニット1001がセ
ンターユニット機能を有する旨はリモコン端末1100
にはわからない。また、各ノードが、自ノードの機器識
別IDとしてEUI64アドレスを付加して応答するも
のとする。さらに、この時点で作成される制御可能な機
器の一覧が図12(a)である。(2) The center unit 1001 capable of responding to the search in (1) through the infrared interface
And the 1394 node 1005 and the node 1201 respond. At this point, the fact that the center unit 1001 has the center unit function
I do not know. It is also assumed that each node responds by adding an EUI64 address as its own device ID. FIG. 12A shows a list of controllable devices created at this time.
【0116】(3)リモコン端末1100が、無線イン
タフェースで通信可能なノードの検索を行なう。(3) Remote control terminal 1100 searches for a node communicable with the wireless interface.
【0117】(4)この(3)の検索に対して、無線イ
ンタフェースで応答可能な1394ノード1004とノ
ード1202が応答する。ここでは、各ノードが、自ノ
ードの機器識別IDとしてEUI64アドレスを付加し
て応答するものとする。また、この時点で作成される制
御可能な機器の一覧が図12(b)である。(4) In response to the search in (3), the 1394 node 1004 and the node 1202 which can respond via the wireless interface respond. Here, it is assumed that each node responds by adding an EUI64 address as the device identification ID of the own node. FIG. 12B shows a list of controllable devices created at this time.
【0118】(5)リモコン端末1100が、赤外線イ
ンタフェースもしくは無線インタフェースで通信可能な
ノードに対して、センターユニット機能を有するか否か
の確認メッセージを送信する。(5) Remote control terminal 1100 transmits a confirmation message as to whether or not it has a center unit function to a node communicable with an infrared interface or a wireless interface.
【0119】(6)センターユニット1001が、自分
がセンターユニット機能を有する旨を応答する。(6) The center unit 1001 responds that it has the center unit function.
【0120】(7)リモコン端末1100が、センター
ユニット1001に対して、センターユニット1001
を介して制御可能な機器に関する情報(ここでは、HA
Viプロトコルにいおけるレジストリ情報)の通知を要
求する。(7) The remote control terminal 1100 is connected to the center unit 1001
(Here, HA)
Request notification of registry information in the Vi protocol).
【0121】(8)センターユニット1001が、レジ
ストリ情報をリモコン端末1100に通知する。このと
き、センターユニット1001が通知するレジストリ情
報を基に、リモコン端末1100が認識する、センター
ユニット1001を介して制御可能な機器の一覧が図1
2(c)である。(8) The center unit 1001 notifies the remote control terminal 1100 of the registry information. At this time, based on the registry information notified by the center unit 1001, a list of devices recognized by the remote control terminal 1100 and controllable via the center unit 1001 is shown in FIG.
2 (c).
【0122】(9)リモコン端末1100が、制御可能
な機器の一覧と、制御するためのインタフェースの対応
テーブルを作成する。この時点で作成される制御可能な
機器一覧が図13(a)、インタフェースの対応テーブ
ルが図13(b)である。(9) The remote control terminal 1100 creates a list of controllable devices and a correspondence table of interfaces for control. FIG. 13A shows a list of controllable devices created at this time, and FIG. 13B shows an interface correspondence table.
【0123】(10)リモコン端末1100が、各機器
への制御コマンドを図13(b)に示すインタフェース
対応テーブルを参照して送出する。このときの、制御コ
マンドの宛先の識別は、上記の処理(2)(4)(8)
で通知された、各機器のEUI64アドレスを用いて行
なわれるものする。(10) The remote control terminal 1100 sends out a control command to each device with reference to the interface correspondence table shown in FIG. At this time, the destination of the control command is identified by the processes (2), (4), and (8).
Is performed using the EUI 64 address of each device notified by the above.
【0124】上記のような処理によって、リモコン端末
1100から家庭内に存在する各機器の制御を実行でき
るようになる。具体的な制御コマンド送信手順として
は、図13(b)に示した対応テーブルを基に、センタ
ーユニット1001と1394ノード1002〜100
5へは、赤外線インタフェースからセンターユニット1
001を介してIEEE1394バス1000経由で制
御コマンドが送られる。このとき、センターユニット1
001では、送られてきた制御コマンドの宛先のEUI
64アドレスを基に、その制御コマンドを転送するべき
1394ノードを特定する。また、ノード1201に対
しても同様に赤外線インタフェースから制御コマンドが
送られ、さらに、ノード1202に対しては無線インタ
フェースから制御コマンドが送られる。このとき、例え
ばセンターユニット1001がダウンしているような場
合には、センターユニット1001経由による制御コマ
ンド送信が不可能となる。よって、この場合は、139
4ノード1002、1005へは赤外線インタフェース
を介して制御コマンドを再送信し、1394ノード10
04へは無線インタフェースを介して制御コマンドを再
送信することで、制御コマンドの送信処理を可能として
いる。ただし、1394ノード1003は、IEEE1
394バス1000へのインタフェースのみしか持たな
いので、制御コマンドの再送信は不可能である。By the above-described processing, it becomes possible to control each device existing in the home from remote control terminal 1100. As a specific control command transmission procedure, the center unit 1001 and the 1394 nodes 1002 to 1004 are based on the correspondence table shown in FIG.
To the center unit 1 from the infrared interface
A control command is transmitted via the IEEE 1394 bus 1000 via the 001. At this time, the center unit 1
001, the EUI of the destination of the sent control command
A 1394 node to which the control command is to be transferred is specified based on the 64 addresses. Similarly, a control command is sent to the node 1201 from the infrared interface, and a control command is sent to the node 1202 from the wireless interface. At this time, for example, if the center unit 1001 is down, transmission of a control command via the center unit 1001 becomes impossible. Therefore, in this case, 139
The control command is retransmitted to the four nodes 1002 and 1005 via the infrared interface,
By retransmitting the control command to the control command 04 via the wireless interface, the control command transmission process is enabled. However, the 1394 node 1003 is an IEEE1
Since it has only an interface to the 394 bus 1000, retransmission of control commands is not possible.
【0125】また、上記の処理(1)〜(9)に示した
ような、リモコン端末1100によって制御可能な家電
機器の情報を構築する処理は、リモコン端末1100が
移動したときやリモコン端末1100に電源を入れたと
きのような任意のタイミングで実行する方法や、ある一
定時間毎に定期的に情報を収集/構築する方法や、リモ
コン端末1100から制御コマンドを送出する毎に実行
するなどの、いくつかの方法が考えられる。Further, the processing for constructing the information of the home electric appliances which can be controlled by the remote control terminal 1100 as described in the above processings (1) to (9) is performed when the remote control terminal 1100 moves or when the remote control terminal 1100 Such as a method of executing at an arbitrary timing such as when the power is turned on, a method of periodically collecting / constructing information at a certain time interval, and a method of executing each time a control command is transmitted from the remote control terminal 1100. Several methods are conceivable.
【0126】ここで、赤外線インタフェースや無線イン
タフェースを介して通信可能であり、さらにIEEE1
394バスに接続している機器(図10の構成では13
94ノード1004など)では、上記の処理(8)でセ
ンターユニット1001から受信したレジストリ情報か
ら得られる機器情報と、上記の処理(2)(4)で受信
した、各インタフェース経由で制御可能な機器情報の対
応関係が明確にできなければならない。これらの情報が
混同してしまうと、リモコン端末1100から送信する
制御メッセージの宛先情報や、その制御コマンドの送信
に用いるインタフェースを特定できなくなってしまう。
そのための対応として、上記の処理シーケンスでは、リ
モコン端末1100からの検索処理(上記の処理(1)
(3))に対する応答メッセージに、各機器が有するE
UI64アドレスを付加して応答する場合を示してい
る。Here, communication is possible via an infrared interface or a wireless interface.
Devices connected to the 394 bus (13 in the configuration of FIG. 10)
94 node 1004), the device information obtained from the registry information received from the center unit 1001 in the above process (8) and the device controllable via each interface, received in the above processes (2) and (4). The correspondence between information must be clear. If these pieces of information are confused, it becomes impossible to specify the destination information of the control message transmitted from the remote control terminal 1100 and the interface used for transmitting the control command.
As a countermeasure for this, in the above processing sequence, the search processing from the remote control terminal 1100 (the above processing (1)
The response message to (3)) includes the E
The figure shows a case where a response is made by adding a UI64 address.
【0127】ただし、現実には、図10に示した構成に
示される機器が全てEUI64アドレスを保持している
とは限らない。そこで、このような全ての機器にEUI
64アドレスを持たせ、そのEUI64アドレスで機器
を識別する方法とは別に、例えば、IEEE1394バ
ス経由の何らかのコマンドにより、IEEE1394バ
ス上の機器が有するIEEE1394バス以外のインタ
フェースのアドレスを知ることができるようにする方法
も考えられる。However, in reality, not all the devices shown in the configuration shown in FIG. 10 hold the EUI64 address. Therefore, all such devices have EUI
In addition to a method of identifying a device by its EUI 64 address, for example, by using a command via the IEEE 1394 bus, it is possible to know the address of an interface other than the IEEE 1394 bus of the device on the IEEE 1394 bus. There is also a way to do this.
【0128】具体的には、1394ノード1004の持
つインタフェースが無線LAN(IEEE802.1
1)であれば、IEEE802系で使われている48b
itのMACアドレスを、センターユニット1001の
持つインタフェースがIrDAであれば、IrDA C
ontrol Specificationにおいて規
定されるIrDA装置の識別子(例えばPFID)を用
いて、各機器を特定できる。この各機器の特定方法とし
ては、例えば、IEEE1394バス上に存在する各1
394ノードの機器情報を保持しているConfigu
ration ROMの中に、IEEE1394バス以
外の外部インタフェースに関する情報(外部インタフェ
ースの種類やアドレス)を追加する方法や、IEEE1
394バス上でのAV機器制御プロトコルとして定義さ
れているAV/Cプロトコルのコマンドとして、外部イ
ンタフェースに関する情報を収集するコマンドを追加す
る方法などが考えられる。さらに、このAV/Cプロト
コルを用いた場合の方法として、既にAV/Cプロトコ
ルに規定されているSubUnit情報の検索コマンド
であるSubUnit_Infoコマンドへのレスポン
ス情報として、外部インタフェースの種類やアドレスを
応答する方法や、新たに、外部インタフェースに関する
情報を収集するコマンドを追加するなどの方法が考えら
れる。Specifically, the interface of the 1394 node 1004 is a wireless LAN (IEEE 802.1
If 1), 48b used in IEEE802 system
If the interface of the center unit 1001 is IrDA, the MAC address of the
Each device can be specified using the identifier (for example, PFID) of the IrDA device defined in control specification. As a method of specifying each device, for example, each one existing on the IEEE 1394 bus is used.
Config holding 394 node device information
A method of adding information (external interface type and address) related to an external interface other than the IEEE 1394 bus to the translation ROM,
As a command of the AV / C protocol defined as an AV device control protocol on the 394 bus, a method of adding a command for collecting information on an external interface, or the like can be considered. Further, as a method using the AV / C protocol, a method of responding to the type and address of the external interface as response information to a SubUnit_Info command which is a search command for SubUnit information already defined in the AV / C protocol. Alternatively, a method of adding a command for collecting information on the external interface can be considered.
【0129】このような方法によって随時作成される、
リモコン端末1100から制御可能な機器の一覧を図1
4(a)〜(c)、図15(a),(b)に示す。図1
4(a)の一覧は図12(a)の一覧に対応し、リモコ
ン端末1100から赤外線インタフェースによって制御
可能な機器の、赤外線インタフェース上のアドレス情報
を含んだ一覧になっており、図14(b)の一覧は図1
2(b)の一覧に対応し、リモコン端末1100から無
線インタフェースによって制御可能な機器の、無線イン
タフェース上のアドレス情報を含んだ一覧になってい
る。また、図14(c)の一覧は図12(c)の一覧に
対応し、センターユニット1001を介して制御可能な
機器の外部インタフェースアドレス(例えば赤外線イン
タフェース上のアドレスや無線インタフェース上のアド
レス)情報を含んだ一覧となっている。これら図14
(a)〜(c)の一覧を基にして作成される、リモコン
端末1100が制御可能な機器の一覧が図15(a)で
あり、リモコン端末1100から制御コマンドを転送す
る際に使用するインタフェースの対応テーブルが図15
(b)である。[0129] It is created at any time by such a method.
FIG. 1 shows a list of devices that can be controlled from remote control terminal 1100.
4 (a) to 4 (c) and FIGS. 15 (a) and 15 (b). FIG.
The list of FIG. 4A corresponds to the list of FIG. 12A, and includes a list of devices that can be controlled from the remote control terminal 1100 by the infrared interface, including address information on the infrared interface. Figure 1)
The list corresponding to the list of FIG. 2B includes address information of devices that can be controlled by the wireless interface from the remote control terminal 1100 on the wireless interface. The list in FIG. 14C corresponds to the list in FIG. 12C, and information on external interface addresses (for example, addresses on an infrared interface or addresses on a wireless interface) of devices that can be controlled via the center unit 1001. It is a list that includes. These FIG.
FIG. 15A shows a list of devices that can be controlled by the remote control terminal 1100, which is created based on the list of (a) to (c), and is an interface used when transferring a control command from the remote control terminal 1100. The correspondence table of FIG.
(B).
【0130】(第4の実施形態)次に、一つのリモコン
端末から複数のセンターユニットに接続可能である場合
に、各センターユニットに接続している機器(例えば、
IEEE1394バスを介して接続している機器)に関
する情報を収集し、その収集した情報に基づいて、制御
装置から制御コマンドを送信するセンターユニットを選
択する方法について説明する。(Fourth Embodiment) Next, when a single remote control terminal can be connected to a plurality of center units, devices connected to each center unit (for example,
A method of collecting information on devices connected via the IEEE 1394 bus) and selecting a center unit to transmit a control command from the control device based on the collected information will be described.
【0131】本実施形態でも、各IEEE1394バス
上でHAViプロトコルが実行されている場合を示して
おり、センターユニットとなる1394ノードは、HA
Viプロトコルにおける制御ノード機能を有しているも
のとする。The present embodiment also shows a case where the HAVi protocol is executed on each IEEE 1394 bus, and the 1394 node serving as the center unit has the HA
It has a control node function in the Vi protocol.
【0132】図16に、本実施形態におけるネットワー
ク構成例の概念図を示す。FIG. 16 is a conceptual diagram of a network configuration example according to the present embodiment.
【0133】図16に示すネットワークには、家庭内で
ユーザが使用するリモコン端末2100と、IEEE1
394バス2000に接続したセンターユニット200
1と、IEEE1394バス3000に接続したセンタ
ーユニット2004が存在する。リモコン端末2100
とセンターユニット2001は、赤外線インタフェース
による双方向通信が可能であり、リモコン端末2100
とセンターユニット2004は無線インタフェース(図
16の例ではIEEE802.11の無線LANインタ
フェースを想定)によって通信が可能である。A network shown in FIG. 16 includes a remote control terminal 2100 used by a user at home and an IEEE 1
Center unit 200 connected to 394 bus 2000
1 and a center unit 2004 connected to the IEEE 1394 bus 3000. Remote control terminal 2100
And the center unit 2001 can perform two-way communication using an infrared interface.
The center unit 2004 can communicate with a wireless interface (in the example of FIG. 16, an IEEE 802.11 wireless LAN interface is assumed).
【0134】また、センターユニット2001が接続し
ているIEEE1394バス2000上には、無線イン
タフェースを有する1394ノード2003と、IEE
E1394バスへのインタフェースのみを有する139
4ノード2002が、センターユニット2004が接続
しているIEEE1394バス3000上には、双方向
の赤外線インタフェースを有する1394ノード200
5と、IEEE1394バスへのインタフェースのみを
有する1394ノード2006が存在する。Further, on the IEEE 1394 bus 2000 to which the center unit 2001 is connected, a 1394 node 2003 having a wireless interface and an IEEE
139 with only interface to E1394 bus
The four nodes 2002 are provided on the IEEE 1394 bus 3000 to which the center unit 2004 is connected.
5 and a 1394 node 2006 having only an interface to the IEEE 1394 bus.
【0135】ここで、IEEE1394バス2000、
3000上ではHAViプロトコルが実行されているも
のとし、センターユニット2001と2004がHAV
iプロトコルにおけるFAV機能を有するノードであ
り、センターユニット2001はIEEE1394バス
2000上の各1394ノードが有する機能に関する情
報を、センターユニット2004はIEEE1394バ
ス3000上の各1394ノードが有する機能に関する
情報を、自ノード内のレジスタ機能に保持している。ま
た、本実施形態のセンターユニットは第3の実施形態中
に示したように、各1394ノードが有する外部インタ
フェースの情報(外部インタフェースの種類やアドレ
ス)についても、前述したような方法によって入手して
いるものとする。よって、本実施形態では、センターユ
ニット2001,2004がリモコン端末2100に、
センターユニット2001や2004を経由して制御可
能な機器の情報を通知する際に、HAViプロトコルに
おけるレジストリ情報(例えば、各1394ノードのE
UI64アドレス)とともに、各1394ノードが持つ
外部インタフェースアドレスも通知する場合を示す。Here, the IEEE 1394 bus 2000,
It is assumed that the HAVi protocol is running on the 3000 and the center units 2001 and 2004
The center unit 2001 has information on the function of each 1394 node on the IEEE 1394 bus 2000, and the center unit 2004 has information on the function of each 1394 node on the IEEE 1394 bus 3000. It is held in the register function in the node. Further, as shown in the third embodiment, the center unit according to the present embodiment obtains information on the external interface (type and address of the external interface) possessed by each 1394 node by the method described above. Shall be Therefore, in the present embodiment, the center units 2001 and 2004
When notifying information of controllable devices via the center units 2001 and 2004, registry information in the HAVi protocol (for example, E
A case is shown in which the external interface address of each 1394 node is also notified together with the UI64 address).
【0136】以下、図16のような構成において、リモ
コン端末2100から各家電機器(各IEEE1394
バス上の1394ノード)に対して制御コマンドを送る
ための、全体構成の把握手段と、制御コマンドの送出方
法の決定方法(具体的には制御コマンドの送出手順を示
すテーブルの作成方法)について説明する。Hereinafter, in the configuration shown in FIG. 16, each remote control terminal 2100 sends home electric appliances (each IEEE 1394).
A description will be given of means for grasping the overall configuration for transmitting a control command to a 1394 node on a bus) and a method of determining a control command transmission method (specifically, a method of creating a table indicating a control command transmission procedure). I do.
【0137】図17に、本実施形態において、リモコン
端末2100から各家電機器に対して制御コマンドを送
出する際の処理手順の一例を示す。FIG. 17 shows an example of a processing procedure when a control command is transmitted from remote control terminal 2100 to each home electric device in the present embodiment.
【0138】この処理手順は基本的には第3の実施形態
における処理手順と同様であるが、リモコン端末210
0と通信可能なセンターユニットが複数存在する点が異
なっている。まず、リモコン端末2100が家庭内の家
電機器が有するインタフェース機能を認識し、次に、直
接制御可能な家電機器の中から、センターユニットとな
り得る家電機器を選択した後、そのセンターユニットを
介して、さらに制御可能となる家電機器の探索/登録を
実行する。このような一連の処理を経て、リモコン端末
2100は、制御可能な家電機器の一覧と、その家電機
器に対する制御コマンドの送信手順を示すテーブルを作
成する。This processing procedure is basically the same as the processing procedure in the third embodiment.
The difference is that there are a plurality of center units that can communicate with 0. First, the remote control terminal 2100 recognizes an interface function of home electric appliances in the home, and then selects a home electric appliance that can be a center unit from directly controllable home electric appliances, and then, through the center unit, Further, search / registration of controllable home electric appliances is executed. After such a series of processes, remote control terminal 2100 creates a list of controllable home electric appliances and a table indicating a procedure for transmitting a control command to the home electric appliances.
【0139】図16に示すネットワーク構成を例とし
て、具体的な処理シーケンスを以下に示す。また、各シ
ーケンスの段階において作成されているインタフェース
情報に関するテーブル情報を図18(a)〜(c)、図
19(a),(b)に示す。A specific processing sequence will be described below using the network configuration shown in FIG. 16 as an example. 18 (a) to 18 (c) and FIGS. 19 (a) and 19 (b) show table information relating to the interface information created at the stage of each sequence.
【0140】なお、図17中の実線で示された処理は赤
外線信号によるもの、点線で示された処理は無線ネット
ワークにより実施されるものを示している。The processing shown by the solid line in FIG. 17 is based on the infrared signal, and the processing shown by the dotted line is the processing performed by the wireless network.
【0141】(1)リモコン端末2100が、赤外線イ
ンタフェースで通信可能なノードの検索を行なう。(1) Remote control terminal 2100 searches for a node that can communicate with the infrared interface.
【0142】(2)この(1)の検索に対して、赤外線
インタフェースで応答可能なIEEE1394バス20
00上のセンターユニット2001と、IEEE139
4バス3000上の1394ノード2005が応答す
る。ここでは、各ノードが、赤外線インタフェースを特
定するためのインタフェースアドレス(例えばIrDA
のPFID)を付加して応答するものとする。さらに、
この時点で作成される制御可能な機器の一覧が図18
(a)である。(2) The IEEE1394 bus 20 capable of responding to the search of (1) through the infrared interface
Center unit 2001 and IEEE 139
The 1394 node 2005 on the 4 bus 3000 responds. Here, each node specifies an interface address (for example, IrDA) for specifying an infrared interface.
(PFID) of the response. further,
A list of controllable devices created at this time is shown in FIG.
(A).
【0143】(3)リモコン端末2100が、無線イン
タフェースで通信可能なノードの検索を行なう。(3) Remote control terminal 2100 searches for a node that can communicate with the wireless interface.
【0144】(4)この(3)の検索に対して、無線イ
ンタフェースで応答可能なIEEE1394バス200
0上の1394ノード2003と、IEEE1394バ
ス3000上のセンターユニット2004が応答する。
ここでは、各ノードが、無線インタフェースアドレスと
して、48bitの無線LANのMACアドレス情報を
付加して応答するものとする。また、この時点で作成さ
れる制御可能な機器の一覧が図18(b)である。(4) The IEEE 1394 bus 200 capable of responding to the search in (3) via the wireless interface.
0 and the center unit 2004 on the IEEE 1394 bus 3000 respond.
Here, it is assumed that each node responds by adding 48-bit wireless LAN MAC address information as a wireless interface address. FIG. 18B shows a list of controllable devices created at this time.
【0145】(5)リモコン端末2100が、赤外線イ
ンタフェースもしくは無線インタフェースで通信可能な
ノードに対して、センターユニット機能を有するか否か
の確認メッセージを送信する。(5) Remote control terminal 2100 transmits a confirmation message as to whether or not it has a center unit function to a node communicable with an infrared interface or a wireless interface.
【0146】(6)センターユニット2001が、自分
がセンターユニット機能を有する旨を赤外線インタフェ
ースによってリモコン端末2100に応答し、センター
ユニット2004が、自分がセンターユニット機能を有
する旨を無線インタフェースによってリモコン端末21
00に応答する。(6) The center unit 2001 responds to the remote control terminal 2100 via the infrared interface that it has the center unit function, and the center unit 2004 notifies the remote control terminal 21 via the wireless interface that it has the center unit function.
Responds to 00.
【0147】(7)リモコン端末2100が、センター
ユニット2001と2004に対して、センターユニッ
ト2001と2004を各々介して制御可能な機器に関
する情報(ここでは、HAViプロトコルにいおけるレ
ジストリ情報)の通知を要求する。(7) The remote control terminal 2100 notifies the center units 2001 and 2004 of information on devices that can be controlled via the center units 2001 and 2004, respectively (here, registry information in the HAVi protocol). Request.
【0148】(8)センターユニット2001と200
4が、各センターユニット内に保持しているレジストリ
情報をリモコン端末2100に通知する。このとき、各
IEEE1394バス2000、3000上の1394
ノードが有する外部インタフェースアドレスも通知す
る。このとき、センターユニット2001が通知したレ
ジストリ情報と外部インタフェース情報を基に、リモコ
ン端末2100が認識する、センターユニット2001
を介して制御可能な機器の一覧が図18(c)であり、
センターユニット2004が通知したレジストリ情報と
外部インタフェース情報を基に、リモコン端末2100
が認識する、センターユニット2004を介して制御可
能な機器の一覧が図18(d)である。(8) Center units 2001 and 200
4 notifies the remote control terminal 2100 of the registry information held in each center unit. At this time, the 1394 on each IEEE 1394 bus 2000, 3000
The external interface address of the node is also notified. At this time, the remote control terminal 2100 recognizes the center unit 2001 based on the registry information and the external interface information notified by the center unit 2001.
FIG. 18 (c) is a list of devices that can be controlled via.
Based on the registry information and the external interface information notified by the center unit 2004, the remote control terminal 2100
FIG. 18D shows a list of devices that can be controlled via the center unit 2004 and recognized by.
【0149】(9)リモコン端末2100が、制御可能
な機器の一覧と制御するためのインタフェースの対応テ
ーブルを作成する。このとき作成される制御可能な機器
一覧が図19(a)、インタフェースの対応テーブルが
図19(b)である。(9) The remote control terminal 2100 creates a correspondence table of a list of controllable devices and an interface for control. FIG. 19A shows a list of controllable devices created at this time, and FIG. 19B shows an interface correspondence table.
【0150】(10)リモコン端末2100が、各機器
への制御コマンドを、図19(b)に示すインタフェー
ス対応テーブルを参照して送出する。このときの、制御
コマンドの宛先の識別は、上記の処理(8)で通知され
た、各機器のEUI64アドレスを用いて行なわれるも
のとする。(10) The remote control terminal 2100 sends out a control command to each device with reference to the interface correspondence table shown in FIG. At this time, the destination of the control command is identified using the EUI 64 address of each device notified in the above process (8).
【0151】上記のような処理によって、ネットワーク
上に複数のセンターユニットが存在するような環境で
の、リモコン端末2100から家庭内に存在する各機器
の制御を実行できるようになる。具体的な制御コマンド
送信手順としては、図19(b)に示した対応テーブル
を基に、センターユニット2001と1394ノード2
002,2003へは、赤外線インタフェースからセン
ターユニット2001を介してIEEE1394バス2
000経由で制御コマンドが送られ、センターユニット
2004と1394ノード2005,2006へは、無
線インタフェースからセンターユニット2004を介し
てIEEE1394バス3000経由で制御コマンドが
送られる。このとき、センターユニット2001と20
04では、送られてきた制御コマンドの宛先のEUI6
4アドレスを基に、その制御コマンドを転送するべき1
394ノードを特定する。By the above-described processing, it becomes possible to control each device existing in the home from the remote control terminal 2100 in an environment where a plurality of center units exist on the network. As a specific control command transmission procedure, the center unit 2001 and the 1394 node 2 based on the correspondence table shown in FIG.
002 and 2003 from the infrared interface via the center unit 2001 to the IEEE 1394 bus 2
000, and the control commands are sent from the wireless interface to the center unit 2004 and the 1394 nodes 2005 and 2006 via the center unit 2004 via the IEEE 1394 bus 3000. At this time, the center units 2001 and 20
04, the EUI 6 of the destination of the transmitted control command
1 to transfer the control command based on 4 addresses
394 nodes are specified.
【0152】このとき、例えばセンターユニット200
1がダウンしているような場合には、センターユニット
2001経由による制御コマンド送信が不可能となる。
よって、この場合は、1394ノード2003へは無線
インタフェースを介して制御コマンドを再送信すること
で、制御コマンドの送信処理を可能としている。ただ
し、1394ノード2002は、IEEE1394バス
2000へのインタフェースのみしか持たないので、制
御コマンドの再送信は不可能である。At this time, for example, the center unit 200
When the number 1 is down, transmission of the control command via the center unit 2001 becomes impossible.
Therefore, in this case, the control command can be transmitted to the 1394 node 2003 by retransmitting the control command via the wireless interface. However, since the 1394 node 2002 has only the interface to the IEEE 1394 bus 2000, it is impossible to retransmit the control command.
【0153】本実施形態では、各1394ノードと赤外
線インタフェースや無線インタフェースの間の対応づけ
に、各赤外線インタフェースや無線インタフェースのイ
ンタフェースアドレスを用いた場合を示したが、勿論、
各1394ノードのEUI64アドレスを用いる方法も
可能である。また、この各インタフェースアドレスの情
報を入手するタイミングは、各1394ノードを各IE
EE1394バスに追加した時点や、それ以外にバスリ
セットが発生した場合など、いくつかの場合が想定でき
る。さらに、上記の処理(1)〜(9)に示したよう
な、リモコン端末2100によって制御可能な家電機器
の情報を構築する処理は、リモコン端末2100が移動
したときやリモコン端末2100に電源を入れたときの
ような任意のタイミングで実行する方法や、ある一定時
間毎に定期的に情報を収集/構築する方法や、リモコン
端末2100から制御コマンドを送出する毎に実行する
などの、いくつかの方法が考えられる。In the present embodiment, the case where the interface address of each infrared interface or wireless interface is used to associate each 1394 node with the infrared interface or wireless interface has been described.
A method using the EUI64 address of each 1394 node is also possible. The timing of obtaining the information of each interface address is determined by setting each 1394 node to each IE.
Several cases can be assumed, such as when the bus is added to the EE1394 bus, or when a bus reset occurs other than that. Further, the processing of constructing information on home electric appliances that can be controlled by the remote control terminal 2100 as described in the above processings (1) to (9) is performed when the remote control terminal 2100 moves or when the remote control terminal 2100 is powered on. Such as a method executed at an arbitrary timing, such as when a remote control terminal 2100 transmits a control command from the remote control terminal 2100, a method of periodically collecting / constructing information at a certain time interval, and the like. A method is conceivable.
【0154】なお、本実施形態で用いたネットワーク、
インタフェース(赤外線インタフェース、無線、IEE
E1394バス)は一例であり、他のネットワーク、イ
ンタフェースにも本発明は適用可能である。The network used in the present embodiment,
Interface (infrared interface, wireless, IEEE
E1394 bus) is an example, and the present invention is applicable to other networks and interfaces.
【0155】また、本実施形態では、ホームネットワー
クを一例として取り上げたが、もちろん、本発明はこれ
に限定されず、オフィスや学校、店舗、その他の建物、
施設等に設けられるネットワークについても適用可能で
ある。In the present embodiment, the home network is taken as an example. Of course, the present invention is not limited to this, and offices, schools, stores, other buildings,
The present invention is also applicable to networks provided in facilities and the like.
【0156】なお、以上の各機能は、ソフトウェアとし
ても実現可能である。Each of the above functions can be realized as software.
【0157】また、本実施形態は、コンピュータに所定
の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所
定の手段として機能させるための、あるいはコンピュー
タに所定の機能を実現させるための)プログラムを記録
したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施す
ることもできる。The present embodiment is also directed to a computer which records a program for causing a computer to execute predetermined means (or for causing a computer to function as predetermined means or for causing a computer to realize predetermined functions). It can also be implemented as a readable recording medium.
【0158】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented with various modifications within the technical scope.
【0159】[0159]
【発明の効果】本発明によれば、機器制御装置とのネッ
トワークとは異なる1または複数のネットワークに接続
された被制御装置を、機器制御装置から直接あるいは通
信ノードを介して間接的に制御する際に、効果的な制御
信号送出経路の管理・選択等を行うことができる。According to the present invention, controlled devices connected to one or more networks different from the network with the device control device are controlled directly from the device control device or indirectly via the communication node. At this time, effective control signal transmission path management and selection can be performed.
【図1】本発明の第1の実施形態に係るホームネットワ
ークの構成例を示す図FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a home network according to a first embodiment of the present invention.
【図2】各ノードが保持するインタフェース情報/アド
レス情報およびリモコン端末内部に作成される各ノード
に対するアクセス手段情報の一例を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of interface information / address information held by each node and access means information for each node created inside a remote control terminal;
【図3】リモコン端末側で表示される1394ノードの
制御画面例を示す図FIG. 3 is a diagram showing an example of a 1394 node control screen displayed on the remote control terminal side;
【図4】リモコン端末から1394ノードを制御するた
めに作成される機能集合と実際の制御に使用するインタ
フェース/制御信号送出経路情報の構築手順の一例を説
明するための図FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a procedure for constructing a function set created for controlling a 1394 node from a remote control terminal and interface / control signal transmission path information used for actual control;
【図5】本発明の第2の実施形態に係るホームネットワ
ークの構成例を示す図FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a home network according to a second embodiment of the present invention.
【図6】各ノードが保持するインタフェース情報/アド
レス情報の一例を示す図FIG. 6 is a diagram showing an example of interface information / address information held by each node;
【図7】各リモコン端末が保持するインタフェース情報
/アドレス情報およびリモコン端末内部に作成される各
ノードに対するアクセス手段情報の一例を示す図FIG. 7 is a diagram showing an example of interface information / address information held by each remote control terminal and access means information for each node created inside the remote control terminal;
【図8】リモコン端末側で表示される1394/eth
ernetノードの制御画面例を示す図FIG. 8 shows 1394 / eth displayed on the remote control terminal side
Diagram showing control screen example of ernet node
【図9】リモコン端末から1394/ethernet
ノードを制御するために作成される機能集合と実際の制
御に使用するインタフェース/制御信号送出経路情報の
構築手順の一例を説明するための図FIG. 9: 1394 / Ethernet from remote control terminal
Diagram for explaining an example of a procedure for constructing a function set created for controlling a node and interface / control signal transmission path information used for actual control
【図10】本発明の第3の実施形態に係るホームネット
ワークの構成例を示す図FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a home network according to a third embodiment of the present invention.
【図11】リモコン端末により制御可能な家電機器をネ
ットワーク機能を用いて収集して家電制御を実行する際
の処理シーケンスの一例を示す図FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a processing sequence when home appliances controllable by a remote control terminal are collected using a network function and home appliance control is performed.
【図12】同実施形態の処理シーケンスの処理中に作成
されるリモコン端末から制御可能な家電機器の一覧の一
例を示す図FIG. 12 is an exemplary view showing an example of a list of home electric appliances which can be controlled from the remote control terminal and which is created during the processing of the processing sequence of the embodiment.
【図13】同実施形態の処理シーケンスの処理中に作成
されるリモコン端末から制御可能な家電機器の一覧と各
家電機器への制御メッセージの転送手順を示すテーブル
の一例を示す図FIG. 13 is an exemplary view showing an example of a table showing a list of home electric appliances which can be controlled from the remote control terminal and a transfer procedure of a control message to each electric home appliance, which are created during the processing sequence of the embodiment
【図14】同実施形態の処理シーケンスの処理中に作成
されるリモコン端末から制御可能な家電機器の一覧の他
の例を示す図FIG. 14 is an exemplary view showing another example of a list of home electric appliances which can be controlled from the remote control terminal and which is created during the processing sequence of the embodiment.
【図15】同実施形態の処理シーケンスの処理中に作成
されるリモコン端末から制御可能な家電機器の一覧と各
家電機器への制御メッセージの転送手順を示すテーブル
の他の例を示す図FIG. 15 is an exemplary view showing another example of a table showing a list of home electric appliances which can be controlled from the remote control terminal and a control message transfer procedure to each electric home electric appliance, which are created during the processing sequence of the embodiment.
【図16】本発明の第4の実施形態に係るホームネット
ワークの構成例を示す図FIG. 16 is a diagram showing a configuration example of a home network according to a fourth embodiment of the present invention.
【図17】リモコン端末により制御可能な家電機器をネ
ットワーク機能を用いて収集して家電制御を実行する際
の処理シーケンスの一例を示す図FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a processing sequence when home appliances that can be controlled by a remote control terminal are collected using a network function and home appliance control is performed.
【図18】同実施形態の処理シーケンスの処理中に作成
されるリモコン端末から制御可能な家電機器の一覧の一
例を示す図FIG. 18 is an exemplary view showing an example of a list of home electric appliances which can be controlled from the remote control terminal and which is created during the processing sequence according to the embodiment.
【図19】同実施形態の処理シーケンスの処理中に作成
されるリモコン端末から制御可能な家電機器の一覧と各
家電機器への制御メッセージの転送手順を示すテーブル
の一例を示す図FIG. 19 is an exemplary view showing an example of a table showing a list of home electric appliances which can be controlled from the remote control terminal and a control message transfer procedure to each electric home appliance which are created during the processing sequence of the embodiment
100,1000,2000,3000…IEEE13
94バス 101,1001,2100,2004…センターユニ
ット 102,103,1002〜1005,2002,20
03,2005,2006…1394ノード 110,1100…リモコン端末 120…イーサネットケーブル 1201,1202…ノード100, 1000, 2000, 3000 ... IEEE13
94 bus 101, 1001, 100, 2004 ... center unit 102, 103, 1002 to 1005, 2002, 20
03, 2005, 2006 ... 1394 node 110, 1100 ... remote control terminal 120 ... Ethernet cable 1201, 1202 ... node
フロントページの続き (72)発明者 斉藤 健 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5K032 AA09 BA01 BA08 CC01 DA01 DA22 DB01 DB24 DB26 5K033 AA09 BA01 BA08 CB01 DA01 DA11 DA20 DB01 DB12 DB16 DB18 5K048 AA00 BA02 CA05 DA02 DA05 DB04 EA14 EB01 EB02 FB05 FB10 FB15 HA04 HA06 Continued on the front page (72) Inventor Takeshi Ken Saito, Komukai Toshiba-cho, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture 1 Toshiba R & D Center F-term (reference) 5K032 AA09 BA01 BA08 CC01 DA01 DA22 DB01 DB24 DB26 5K033 AA09 BA01 BA08 CB01 DA01 DA11 DA20 DB01 DB12 DB16 DB18 5K048 AA00 BA02 CA05 DA02 DA05 DB04 EA14 EB01 EB02 FB05 FB10 FB15 HA04 HA06
Claims (28)
ース手段と、 第2のネットワークへの第2のインタフェース手段と、 前記第1のインタフェース手段を介して制御可能な第1
の被制御装置もしくは前記第2のインタフェース手段を
介して通信可能な通信装置を介して制御可能な第2の被
制御装置の有する機能に関するユーザからの入力を受け
付けるユーザ情報入力手段と、 前記ユーザ情報入力手段で受け付けられた入力情報に対
応する制御信号を送出する際に、前記第1の被制御装置
についての第1の機能情報と第1のインタフェース情報
との間の対応関係もしくは前記第2の被制御装置につい
ての第2の機能情報と第2のインタフェース情報との間
の対応関係を参照し、前記機能に関連付けられたインタ
フェース情報を抽出するインタフェース情報抽出手段
と、 前記インタフェース情報抽出手段によって抽出されたイ
ンターフェース情報に基づき、前記第1の被制御装置に
ついての第1のインタフェース情報と第1のアドレス情
報との間の対応関係もしくは前記第2の被制御装置につ
いての第2のインタフェース情報と第2のアドレス情報
との間の対応関係を参照して、前記機能に関する制御信
号を送出するインタフェース手段を選択する送出インタ
フェース選択手段と、 前記制御信号を、前記選択されたインタフェース手段か
ら送出する制御信号送出手段とを備えたことを特徴とす
る機器制御装置。A first interface means for connecting to a first network; a second interface means for connecting to a second network; and a first interface controllable via the first interface means.
User information input means for receiving an input from a user regarding a function of a controlled device or a function of a second controlled device controllable via a communication device communicable via the second interface means; and the user information When transmitting a control signal corresponding to the input information received by the input means, the correspondence between the first function information and the first interface information for the first controlled device or the second interface information Interface information extracting means for extracting interface information associated with the function by referring to a correspondence between second function information and second interface information of the controlled device; and extracting by the interface information extracting means. First interface information about the first controlled device, A control signal relating to the function is transmitted with reference to the correspondence between the first address information and the correspondence between the second interface information and the second address information of the second controlled device. A device control device comprising: transmission interface selection means for selecting an interface means; and control signal transmission means for transmitting the control signal from the selected interface means.
ス情報との間の対応関係と、前記第1のインタフェース
情報と第1のアドレス情報との間の対応関係と、前記第
2の機能情報と第2のインタフェース情報との間の対応
関係と、前記第2のインタフェース情報と第2のアドレ
ス情報との間の対応関係とのうちの少なくとも一部の情
報を記憶する対応関係記憶手段を更に備えたことを特徴
とする請求項1に記載の機器制御装置。2. The correspondence between the first function information and the first interface information, the correspondence between the first interface information and the first address information, and the second function. A correspondence storage unit that stores at least a part of information of a correspondence between the information and the second interface information and a correspondence between the second interface information and the second address information. The device control device according to claim 1, further comprising:
1の機能情報、前記第1のインタフェース情報、前記第
1のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情報を受信
する第1の情報受信手段と、前記第2の被制御装置につ
いての、前記第2の機能情報、前記第2のインタフェー
ス情報、前記第2のアドレス情報のうちの少なくとも一
つの情報を受信する第2の情報受信手段と、のうちの少
なくとも一方の手段と、 前記第1の情報受信手段で受信した情報から、前記第1
の機能情報と前記第1のインタフェース情報との間の対
応関係と、前記第1のインタフェース情報と前記第1の
アドレス情報との間の対応関係とのうちの少なくとも一
方を求め、前記対応関係記憶手段に記憶する第1の対応
関係情報作成手段と、前記第2の情報受信手段で受信し
た情報から、前記第2の機能情報と前記第2のインタフ
ェース情報との間の対応関係と、前記第2のインタフェ
ース情報と前記第2のアドレス情報との間の対応関係と
のうちの少なくとも一方を求め、前記対応関係記憶手段
に記憶する第2の対応関係情報作成手段と、のうちの少
なくとも一方の手段とを更に備えたことを特徴とする請
求項1に記載の機器制御装置。3. A first information receiving apparatus for receiving at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information for the first controlled device. Means, and second information receiving means for receiving at least one of the second function information, the second interface information, and the second address information for the second controlled device; And at least one of the first information receiving means and the information received by the first information receiving means.
And at least one of a correspondence between the function information and the first interface information and a correspondence between the first interface information and the first address information are obtained. A first correspondence information creating means stored in the means, and a correspondence relationship between the second function information and the second interface information, based on information received by the second information receiving means, At least one of a correspondence relationship between the second interface information and the second address information, and a second correspondence information creating unit stored in the correspondence storage unit. The apparatus control device according to claim 1, further comprising: a unit.
被制御装置についての、第1の機能情報、第1のインタ
フェース情報、第1のアドレス情報のうちの少なくとも
一つの情報の送信を要求する第1の情報要求手段と、前
記通信装置に対して、前記第2の被制御装置について
の、第2の機能情報、第2のインタフェース情報、第2
のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情報の送信を
要求する第2の情報要求手段と、のうちの少なくとも一
方の手段を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載
の機器制御装置。4. The first controlled device, wherein at least one of first function information, first interface information, and first address information of the first controlled device is provided. First information requesting means for requesting transmission of the second controlled device, second function information, second interface information, and second information of the second controlled device to the communication device.
4. The apparatus control device according to claim 3, further comprising at least one of: a second information requesting unit that requests transmission of at least one of the address information.
係記憶手段に記憶されている複数の前記インタフェース
情報に対して、所定の基準で定めた優先度を付加する優
先度付加手段を更に備えたことを特徴とする請求項1な
いし4のいずれか1項に記載の機器制御装置。5. A system according to claim 1, further comprising a priority adding unit for adding a priority defined by a predetermined standard to the plurality of pieces of interface information stored in the correspondence storage unit for the same controlled device. The device control device according to any one of claims 1 to 4, wherein:
の被制御装置の有する前記第1のネットワーク上におけ
る第1のインタフェースアドレスを用いるとともに、前
記第2のアドレス情報として、前記第2の被制御装置が
有する前記通信装置との間の通信を行うインタフェース
以外の第2のインタフェースアドレスを用いることを特
徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の機器
制御装置。6. The first address information as the first address information,
An interface that uses a first interface address on the first network of the controlled device, and performs communication with the communication device of the second controlled device as the second address information The device control device according to claim 1, wherein a second interface address other than the second interface address is used.
トワークへの第1のインタフェース手段から出力する信
号と、前記第2のネットワークへの第2のインタフェー
ス手段から出力する信号とを、同じ物理レイヤ処理によ
って送信することを特徴とする請求項1ないし6のいず
れか1項に記載の機器制御装置。7. The control signal transmitting means sets the signal output from the first interface means to the first network and the signal output from the second interface means to the second network to be the same. The device control device according to claim 1, wherein the transmission is performed by a physical layer process.
置の表示画面を介してユーザの所望の処理要求を受け付
ける画面入力手段を有することを特徴とする請求項1な
いし7のいずれか1項に記載の機器制御装置。8. The apparatus according to claim 1, wherein said user information input means has a screen input means for receiving a user's desired processing request via a display screen of the own device control apparatus. An apparatus control device according to item 1.
能情報もしくは第2の機能情報のうちの少なくとも一方
に基づき前記ユーザからの処理要求を受け付けるための
表示画面を作成して表示する表示画面作成表示手段を更
に有することを特徴とする請求項8に記載の機器制御装
置。9. A display for creating and displaying a display screen for receiving a processing request from the user based on at least one of the first function information and the second function information. 9. The device control device according to claim 8, further comprising a screen creation display unit.
装置が有する制御画面情報と、前記第1の機能情報もし
くは第2の機能情報のうちの少なくとも一方に基づき作
成される画面情報との対応関係を記憶する表示画面対応
情報記憶手段を更に有することを特徴とする請求項8に
記載の機器制御装置。10. The apparatus according to claim 1, wherein the user information input means is configured to correspond to control screen information of the own device control apparatus and screen information created based on at least one of the first function information and the second function information. 9. The apparatus control device according to claim 8, further comprising a display screen correspondence information storage unit for storing the relationship.
て抽出されたインタフェース情報に基づき前記対応関係
記憶手段を参照して得られる結果をユーザに通知するイ
ンタフェース選択結果通知手段を更に備えたことを特徴
とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の機器
制御装置。11. An interface selection result notifying means for notifying a user of a result obtained by referring to said correspondence storage means based on the interface information extracted by said interface information extracting means. Item 11. The device control device according to any one of items 1 to 10.
する制御信号を前記選択されたインタフェース手段から
送出する際に、前記制御信号に前記第1のアドレス情報
もしくは第2のアドレス情報の少なくとも一方を付加し
て送出することを特徴とする請求項1ないし11のいず
れか1項に記載の機器制御装置。12. The control signal transmitting means, when transmitting a control signal relating to the function from the selected interface means, includes at least one of the first address information and the second address information in the control signal. The device control device according to claim 1, wherein the device control device is additionally transmitted.
する制御信号を前記選択されたインタフェース手段から
送出する際に、前記制御信号に該制御信号を転送するた
めの経路情報を付加して送出することを特徴とする請求
項1ないし12のいずれか1項に記載の機器制御装置。13. The control signal sending means, when sending a control signal related to the function from the selected interface means, sends the control signal with path information for transferring the control signal added to the control signal. The device control device according to claim 1, wherein:
する制御信号を前記選択されたインタフェース手段から
送出する際に、前記制御信号が該制御信号の最終宛先と
なる被制御端末に転送可能であるか否かを、各制御信号
を送出する毎に確認する転送経路確認手段を更に備えた
ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に
記載の機器制御装置。14. The control signal transmitting means, when transmitting a control signal relating to the function from the selected interface means, can transfer the control signal to a controlled terminal which is the final destination of the control signal. 14. The apparatus control device according to claim 1, further comprising a transfer path check unit that checks whether or not each of the control signals is transmitted.
て選択されたインターフェース手段を介し、前記機能に
関する制御信号を転送する先の被制御端末との間の通信
経路を確立する通信経路確立手段を更に備えたことを特
徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の機
器制御装置。15. A communication path establishing means for establishing a communication path with a controlled terminal to which a control signal relating to said function is transferred via an interface means selected by said transmission interface selecting means. The apparatus control device according to any one of claims 1 to 14, wherein:
記第2の情報要求手段による、前記第1の機能情報、第
1のインタフェース情報、第1のアドレス情報およびま
たは第2の機能情報、第2のインタフェース情報、第2
のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情報の送信要
求を、自機器制御装置からの制御信号の送出毎に実行す
る第1の情報要求制御手段を更に備えたことを特徴とす
る請求項1ないし15のいずれか1項に記載の機器制御
装置。16. The first function information, the first interface information, the first address information and / or the second function information by the first information requesting means and / or the second information requesting means. 2nd interface information, 2nd
16. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a first information request control unit that executes a transmission request of at least one of the pieces of address information every time a control signal is transmitted from the own device control device. The device control device according to any one of the above.
記第2の情報要求手段による、前記第1の機能情報、第
1のインタフェース情報、第1のアドレス情報およびま
たは第2の機能情報、第2のインタフェース情報、第2
のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情報の送信要
求を、所定の周期毎に実行する第2の情報要求制御手段
を更に備えたことを特徴とする請求項1ないし16のい
ずれか1項に記載の機器制御装置。17. The first function information, the first interface information, the first address information and / or the second function information by the first information requesting means and / or the second information requesting means. 2nd interface information, 2nd
17. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a second information request control unit that executes a transmission request of at least one of the address information at predetermined intervals. Equipment control device.
ェース手段と、 第2のネットワークへの第2のインタフェース手段と、 前記第1のインタフェース手段を介して、自通信ノード
を制御する制御装置からの制御信号を受信する制御信号
受信手段と、 前記第2のインタフェース手段を介して通信可能なノー
ドについての、第1の機能情報、第1のインタフェース
情報、第1のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情
報を用いて、前記制御信号を転送すべきノードを識別す
る宛先識別手段と、 前記宛先識別手段で識別した前記制御信号を転送すべき
ノードに対し、前記制御信号受信手段で受信した信号
を、前記第2のネットワークのプロトコルに従って前記
第2のインタフェース手段から送出する制御信号送出手
段とを備えたことを特徴とする通信ノード。18. A first interface means for a first network, a second interface means for a second network, and a control device for controlling the own communication node via the first interface means. Control signal receiving means for receiving a control signal of at least one of first function information, first interface information, and first address information of a node communicable via the second interface means. Destination identification means for identifying a node to which the control signal is to be transferred using the two pieces of information, and a signal received by the control signal receiving means for a node to which the control signal is to be transferred identified by the destination identification means. Control signal sending means for sending from the second interface means according to the protocol of the second network. Communication node.
自通信ノードを制御する制御装置に対して、自通信ノー
ドについての、第2の機能情報、第2のインタフェース
情報、第2のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情
報を通知する第1の情報通知手段を更に備えたことを特
徴とする請求項18に記載の通信ノード。19. A control device for controlling a self communication node via said first interface means, for a second function information, a second interface information and a second address information of the self communication node. 19. The communication node according to claim 18, further comprising a first information notifying unit that notifies at least one of the information.
自通信ノードを制御する制御装置に対して、前記第2の
インタフェース手段を介して通信可能なノードについて
の、前記第1の制御情報、第1のインタフェース情報、
第1のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情報を通
知する第2の情報通知手段を更に備えたことを特徴とす
る請求項18または19に記載の通信ノード。20. A control device for controlling its own communication node via said first interface means, said first control information about a node communicable via said second interface means, 1 interface information,
20. The communication node according to claim 18, further comprising a second information notifying unit that notifies at least one of the first address information.
通信可能なノードについての、前記第1の機能情報、第
1のインタフェース情報、第1のアドレス情報のうちの
少なくとも一つの情報を記憶する情報記憶手段を更に備
えたことを特徴とする請求項18ないし20のいずれか
1項に記載の通信ノード。21. Information for storing at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information for a node communicable via the second interface means. 21. The communication node according to claim 18, further comprising a storage unit.
て、自通信ノードの前記第2の機能情報、第2のインタ
フェース情報、第2のアドレス情報のうちの少なくとも
一つの情報の送信要求を受信する第1の情報要求受信手
段と、前記第1のインタフェース手段によって、前記第
2のインタフェース手段を介して通信可能なノードにつ
いての、前記第1の機能情報、第1のインタフェース情
報、第1のアドレス情報のうちの少なくとも一つの情報
の送信要求を受信する第2の情報要求受信手段と、のう
ちの少なくとも一方の手段を更に備えたことを特徴とす
る請求項18ないし21のいずれか1項に記載の通信ノ
ード。22. A first receiving means for receiving, by the first interface means, a transmission request for at least one of the second function information, the second interface information, and the second address information of the own communication node. Information request receiving means, and the first function information, the first interface information, and the first address information of a node communicable through the second interface means by the first interface means. 22. The apparatus according to claim 18, further comprising at least one of a second information request receiving unit that receives a transmission request of at least one of the information. Communication node.
通信可能なノードから、該ノードの前記第1の機能情
報、第1のインタフェース情報、第1のアドレス情報の
うちの少なくとも一つの情報を収集する情報収集手段を
更に備えたことを特徴とする請求項18ないし22のい
ずれか1項に記載の通信ノード。23. Collecting at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information of the node from a node communicable via the second interface means. The communication node according to any one of claims 18 to 22, further comprising an information collection unit that performs the operation.
接続可能なノードに対し、該ノードの前記第1の機能情
報、第1のインタフェース情報、第1のアドレス情報の
うちの少なくとも一つの情報の通知を要求する情報通知
要求手段を更に備えたことを特徴とする請求項18ない
し23のいずれか1項に記載の通信ノード。24. For a node connectable via the second interface means, at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information of the node. The communication node according to any one of claims 18 to 23, further comprising information notification request means for requesting notification.
94プロトコルに従ったネットワークであり、 前記第2のインタフェース手段を介して接続可能なノー
ドから、該ノードの前記第1の機能情報、第1のインタ
フェース情報、第1のアドレス情報のうちの少なくとも
一つの情報の収集処理を、HAViプロトコルを用いて
実行するHAViプロトコル実行手段を更に備えたこと
を特徴とする請求項18ないし24のいずれか1項に記
載の通信ノード。25. The method according to claim 25, wherein the second network is an IEEE13.
94 is a network conforming to the H.94 protocol, wherein at least one of the first function information, the first interface information, and the first address information of the node is provided from a node connectable via the second interface means. 25. The communication node according to claim 18, further comprising a HAVi protocol executing unit that executes a process of collecting two pieces of information using the HAVi protocol.
異なる第3のネットワークへのインタフェース手段と、 前記宛先識別手段で識別した、前記制御信号を転送する
先の被制御装置への経路が複数存在する場合に、該複数
個の経路の中から一つの経路を選択する信号経路選択手
段を更に備えたことを特徴とする請求項18ないし25
のいずれか1項に記載の通信ノード。26. An interface means to a third network different from the first and second networks, and a plurality of routes to the controlled device to which the control signal is transferred, identified by the destination identification means. 26. The apparatus according to claim 18, further comprising signal path selecting means for selecting one path from the plurality of paths, when present.
A communication node according to any one of the preceding claims.
第1のネットワーク手段を介して、自通信ノードを制御
する前記制御装置に対して通知する転送処理結果通知手
段を更に備えたことを特徴とする請求項18ないし26
のいずれか1項に記載の通信ノード。27. The apparatus according to claim 27, further comprising a transfer processing result notifying means for notifying a result of said control signal transfer processing to said control device controlling its own communication node via said first network means. Claims 18 to 26
A communication node according to any one of the preceding claims.
通信可能なノードに対して、該第2のインタフェース手
段を介して、該ノードが有する前記第2のネットワーク
へのインタフェース手段以外のインタフェース手段に関
する第3のアドレス情報の通知を要求する外部インタフ
ェースアドレス情報通知要求手段と、 前記外部インタフェースアドレス情報通知要求手段によ
る、前記要求の結果通知される前記第2のインタフェー
スを介して通信可能なノードの有する前記第3のアドレ
ス情報を受信する外部インタフェース情報受信手段とを
更に備えたことを特徴とする請求項18ないし27のい
ずれか1項に記載の通信ノード。28. For a node communicable via the second interface means, the interface means other than the interface means to the second network of the node via the second interface means. An external interface address information notification requesting unit for requesting notification of third address information; and a node communicable via the second interface notified by the external interface address information notification requesting unit as a result of the request. The communication node according to any one of claims 18 to 27, further comprising: an external interface information receiving unit that receives the third address information.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP37274798A JP3552199B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Device control device and communication node |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP37274798A JP3552199B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Device control device and communication node |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000196654A true JP2000196654A (en) | 2000-07-14 |
| JP3552199B2 JP3552199B2 (en) | 2004-08-11 |
Family
ID=18500987
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP37274798A Expired - Fee Related JP3552199B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Device control device and communication node |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3552199B2 (en) |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001268387A (en) * | 2000-01-11 | 2001-09-28 | Sony Corp | Electronic device system |
| JP2002271335A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Canon Inc | Wireless communication device, wireless communication system, and control method |
| JP2002327952A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Toshiba Corp | Wireless device control adapter and remote control terminal |
| JP2003078971A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | Operation software distribution service system and distribution method thereof |
| JP2004519752A (en) * | 2000-08-08 | 2004-07-02 | シンプル デヴァイシズ インコーポレイテッド | System and method for providing content, management and interactivity for client devices |
| JP2004220106A (en) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Sony Corp | Communication apparatus, communication system, its method and its program |
| WO2004068890A1 (en) | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Sony Corporation | Control device and method, recording medium, and program |
| JP2007074598A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Sony Corp | System, equipment and method for communication, and program |
| JP2007116386A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nikon Corp | Network system and control device thereof |
| WO2007055326A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data transmitter, its control method, data receiver and its control method, data transmitting system, data transmitter controlling program, data receiver controlling program, and recording medium for recording the programs |
| JP2007529918A (en) * | 2004-02-29 | 2007-10-25 | 深▲せん▼市朗科科技有限公司 | Wireless control system for digital home appliances |
| US7787391B2 (en) | 2005-01-28 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit |
| US7986646B2 (en) | 2006-10-16 | 2011-07-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, communication circuit, mobile phone, program, and computer readable recording medium with program recorded therein |
| US8036244B2 (en) | 2004-08-06 | 2011-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium |
| US8051182B2 (en) | 2005-01-28 | 2011-11-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit |
| US8284684B2 (en) | 2005-01-28 | 2012-10-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, communication method, and communication circuit |
| US8291273B2 (en) | 2005-01-28 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program |
| JP2013536627A (en) * | 2010-07-23 | 2013-09-19 | ティヴォ インク | Multi-function remote control device |
| JP2014072931A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Kyocera Corp | Management system, management method and controller |
| JP2015122805A (en) * | 2015-03-02 | 2015-07-02 | 株式会社日立製作所 | Remote control system, remote control method, and service apparatus |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37274798A patent/JP3552199B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001268387A (en) * | 2000-01-11 | 2001-09-28 | Sony Corp | Electronic device system |
| US7689095B2 (en) | 2000-01-11 | 2010-03-30 | Sony Corporation | Electronic device system |
| JP2004519752A (en) * | 2000-08-08 | 2004-07-02 | シンプル デヴァイシズ インコーポレイテッド | System and method for providing content, management and interactivity for client devices |
| JP2002271335A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Canon Inc | Wireless communication device, wireless communication system, and control method |
| JP2002327952A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Toshiba Corp | Wireless device control adapter and remote control terminal |
| JP2003078971A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | Operation software distribution service system and distribution method thereof |
| JP2004220106A (en) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Sony Corp | Communication apparatus, communication system, its method and its program |
| KR101043862B1 (en) * | 2003-01-30 | 2011-06-22 | 소니 주식회사 | Control apparatus and method, and recording medium |
| US8611718B2 (en) | 2003-01-30 | 2013-12-17 | Sony Corporation | Control apparatus and method, recording medium and program |
| EP3002957A1 (en) * | 2003-01-30 | 2016-04-06 | Sony Corporation | Control apparatus and method, recording medium and program |
| US9123235B2 (en) | 2003-01-30 | 2015-09-01 | Sony Corporation | Control apparatus and method, recording medium and program |
| CN100542331C (en) * | 2003-01-30 | 2009-09-16 | 索尼株式会社 | Control device and method, recording medium and program |
| WO2004068890A1 (en) | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Sony Corporation | Control device and method, recording medium, and program |
| US8204356B2 (en) | 2003-01-30 | 2012-06-19 | Sony Corporation | Control device and method, recording medium and program |
| JP2007529918A (en) * | 2004-02-29 | 2007-10-25 | 深▲せん▼市朗科科技有限公司 | Wireless control system for digital home appliances |
| US8036244B2 (en) | 2004-08-06 | 2011-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium |
| US7787391B2 (en) | 2005-01-28 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit |
| US8291273B2 (en) | 2005-01-28 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program |
| US8284684B2 (en) | 2005-01-28 | 2012-10-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, communication method, and communication circuit |
| US8051182B2 (en) | 2005-01-28 | 2011-11-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit |
| JP2007074598A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Sony Corp | System, equipment and method for communication, and program |
| JP2007116386A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nikon Corp | Network system and control device thereof |
| JP4786664B2 (en) * | 2005-11-10 | 2011-10-05 | シャープ株式会社 | DATA TRANSMITTING DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, DATA TRANSMITTING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
| JPWO2007055326A1 (en) * | 2005-11-10 | 2009-04-30 | シャープ株式会社 | Data transmission device and control method thereof, data reception device and control method thereof, data transmission system, data transmission device control program, data reception device control program, and recording medium recording the program |
| WO2007055326A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data transmitter, its control method, data receiver and its control method, data transmitting system, data transmitter controlling program, data receiver controlling program, and recording medium for recording the programs |
| US7986646B2 (en) | 2006-10-16 | 2011-07-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication method, communication circuit, mobile phone, program, and computer readable recording medium with program recorded therein |
| JP2013536627A (en) * | 2010-07-23 | 2013-09-19 | ティヴォ インク | Multi-function remote control device |
| US9076322B2 (en) | 2010-07-23 | 2015-07-07 | Tivo Inc. | Determining commands based on detected movements of a remote control device |
| US9424738B2 (en) | 2010-07-23 | 2016-08-23 | Tivo Inc. | Automatic updates to a remote control device |
| US9685072B2 (en) | 2010-07-23 | 2017-06-20 | Tivo Solutions Inc. | Privacy level indicator |
| US9691273B2 (en) | 2010-07-23 | 2017-06-27 | Tivo Solutions Inc. | Automatic updates to a remote control device |
| US9786159B2 (en) | 2010-07-23 | 2017-10-10 | Tivo Solutions Inc. | Multi-function remote control device |
| JP2014072931A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Kyocera Corp | Management system, management method and controller |
| JP2015122805A (en) * | 2015-03-02 | 2015-07-02 | 株式会社日立製作所 | Remote control system, remote control method, and service apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3552199B2 (en) | 2004-08-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3552199B2 (en) | Device control device and communication node | |
| EP1385300A1 (en) | System, computer program product and method for managing and controlling a wireless local network | |
| KR100729758B1 (en) | A method of providing services in a network system based on the Internet | |
| US20080095128A1 (en) | System, computer program product and method for accessing a local network of electronic devices | |
| JP2003198552A (en) | Network device, network connection management device, and network device expansion method | |
| WO2001075600A1 (en) | Communication system, controlling device and controlled device | |
| JP2004513562A (en) | Bridging system for interoperating remote groups of devices | |
| US9578482B2 (en) | Communication apparatus and method of controlling the same | |
| US20140241210A1 (en) | Communication apparatus and method of controlling the same | |
| JP5119953B2 (en) | Display device | |
| JP6008819B2 (en) | Equipment control system | |
| JP2004328374A (en) | Electronic device, server device, network system, and control method for network system | |
| JP2003111170A (en) | Home appliances, home appliances server device and relay device | |
| JP2003037604A (en) | Device grouping system, receiving device, management device, device grouping method, program, and medium | |
| JPH0750686A (en) | Network communication system and communication method | |
| CN101529398B (en) | Network system | |
| JP6126515B2 (en) | Device control system and home appliance | |
| KR101077992B1 (en) | Home Network Control System and Data Flow Control Method of Above the Home Network Control System | |
| KR20040013465A (en) | Synchronizing system for universal plug and play network and method thereof | |
| KR20130077734A (en) | Information service system and method based on the information exchange protocol among the milti-devices | |
| JP3576004B2 (en) | Wireless terminal, wireless node, and communication control method | |
| JP2006227825A (en) | Information home appliance management system, information home appliance control management system, information home appliance control management method, and information home appliance operation method | |
| JP2009239727A (en) | Network system | |
| JP2008236150A (en) | Wireless information processing device | |
| JP2022080167A (en) | Registration support system and program of registration support system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040326 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040423 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |