[go: up one dir, main page]

JP2000100055A - フロッピーディスクドライブ制御装置 - Google Patents

フロッピーディスクドライブ制御装置

Info

Publication number
JP2000100055A
JP2000100055A JP10269451A JP26945198A JP2000100055A JP 2000100055 A JP2000100055 A JP 2000100055A JP 10269451 A JP10269451 A JP 10269451A JP 26945198 A JP26945198 A JP 26945198A JP 2000100055 A JP2000100055 A JP 2000100055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floppy disk
fdd
disk drive
stepping motor
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10269451A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kato
正樹 加藤
Hideaki Hayasaka
英晃 早坂
Yoshito Otomo
嘉人 大友
Koichi Seno
浩一 瀬野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP10269451A priority Critical patent/JP2000100055A/ja
Priority to US09/398,843 priority patent/US6351093B1/en
Publication of JP2000100055A publication Critical patent/JP2000100055A/ja
Priority to US10/021,858 priority patent/US6515821B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低トルクのステッピングモータでもFDDの
シーク動作を保証すること。 【解決手段】 フロッピーディスクコントローラ(FD
C)52を含むFDD制御部分70を、ホスト側(SE
T側)ではなく、FDD側に配設した。ホスト側(SE
T側)には、USBコネクタを設ける。FDD制御部分
70のフラッシュROM63内に、ステッピングモータ
のステップタイミングを調整するプログラムを内蔵させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロッピーディス
クドライブを制御するフロッピーディスクドライブ制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、フロッピーディスクドラ
イブ(以下「FDD」とも略称する)は、それに挿入さ
れたフロッピーディスク(以下「FD」とも略称する)
の円板状磁気記録媒体に対してデータの記録再生を行う
ための装置である。そして、このようなフロッピーディ
スクドライブは、ラップトップ・パソコンやノート型パ
ソコン、あるいはノート型ワープロ等の携帯型電子機器
に搭載される。
【0003】この種のフロッピーディスクドライブは、
フロッピーディスクの磁気記録媒体に対してデータの読
出し/書込みを行う磁気ヘッドと、この磁気ヘッドをフ
ロッピーディスクに対して所定の半径方向に沿って移動
可能に先端で支持するキャリッジアセンブリと、このキ
ャリッジアセンブリを上記所定の半径方向に沿って移動
させるステッピングモータと、フロッピーディスクを保
持しつつ磁気記録媒体を回転駆動するスピンドルモータ
とを有している。
【0004】従来、このフロッピーディスクドライブの
制御は、パソコンやワープロ等のホスト側で行われてい
る。ここで、ホスト側はSET側と呼ばれる。そして、
フロッピーディスクドライブの側は、FDD側と呼ばれ
る。
【0005】以下、図8を参照して、従来のFDD制御
装置について説明する。図8に示すように、従来のFD
D制御装置は、SET側に搭載される部分と、FDD側
に搭載部分とに分けられる。
【0006】SET側には、デバイスドライバ51と、
このデバイスドライバ51に接続されたフロッピーディ
スクコントローラ(FDC)52とが搭載されている。
一方、FDD側には、FDC52に接続されたFDDコ
ントローラ53と、ステッピングモータを駆動するため
のステッピングドライバ54と、スピンドルモータを駆
動するためのスピンドルドライバ55と、磁気ヘッドへ
の読出し/書込みを制御する読出し/書込みを制御回路
56とが搭載され、ステッピングドライバ54とスピン
ドルドライバ55と読出し/書込み制御回路56はFD
Dコントローラ53に接続されている。
【0007】このように、従来のFDD制御装置では、
フロッピーディスクドライブの制御をSET側で行って
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】その為、SET側での
シーク動作(ステッピングモータの動作)の制御方法に
より、ステッピングモータに必要なトルクを決定してい
る。換言すると、ステッピングモータを駆動するための
ステップ信号は、SET側から一定間隔の周期(例え
ば、3ミリ秒)のパルスがステッピングモータへ供給さ
れている。逆にいうと、この3ミリ秒のパルス周期をフ
ロッピーディスクドライブ側ではいじる事が出来ない。
したがって、従来では、3ミリ秒より長いパルス周期を
持つステップ信号を使用することができず、この3ミリ
秒によって一意に決まってしまうトルク以下に、ステッ
ピングモータのトルクを低減することが出来ない。尚、
ここで注意してもらいたいのは、ステップ信号のパルス
周期を長くすればする程、ステッピングモータのトルク
が高くなることである。
【0009】ここで、図9に示すように、ステッピング
モータの抵抗値を高くすると、ステッピングモータでの
消費電流は下がるが、ステッピングモータのトルクが低
下してしまう。その結果、フロッピーディスクドライブ
としてのシーク動作を保証するために、ステッピングモ
ータの抵抗値の上限レベルを20Ω前後に設定してい
る。尚、ステッピングモータの抵抗値を高くするには、
例えば、細い巻線を使用するか、又は、巻線の巻数(タ
ーン数)を増やせば良い。
【0010】換言すれば、ステッピングモータでの消費
電流は小さい方が好ましいが、低トルクのステッピング
モータとすると、次に述べるような不都合がある。
【0011】第1に、ステッピングモータの起動時の動
作が困難となる。何故なら、周知のように、一般に、起
動時(動き始め)においてモータは最も高いトルクを必
要とするからである。
【0012】第2に、フロッピーディスクドライブ内に
フロッピーディスクが入っていない状態でのシーク動作
が困難である。
【0013】以下、図10を参照して、その理由につい
て説明する。図10において、(A)はフロッピーディ
スクドライブ内にフロッピーディスクが入っているとき
の状態を示し、(B)はフロッピーディスクドライブ内
にフロッピーディスクが入っていないときの状態を示
す。
【0014】図10(A)に示すように、フロッピーデ
ィスクドライブ内にフロッピーディスク40が入ってい
るとき、ディスクホルダ22が落ちており、キャリッジ
アセンブリ15の上側キャリッジ15Uに取り付けられ
ている側方アーム153とディスクホルダ22の盛り上
がり縁225とは係合していない。このとき、上下一対
の磁気ヘッドによって、フロッピーディスク40の磁気
記録媒体が挟まれた状態となる。したがって、磁気ヘッ
ドを磁気記録媒体に押し当てるバネ圧(ロード圧と呼ば
れる)は低いので、キャリッジアセンブリ15に加わる
負荷も小さく、低トルクのステッピングモータでも十分
にキャリッジアセンブリ15を駆動することができる。
【0015】しかしながら、図10(B)に示すよう
に、フロッピーディスクドライブ内にフロッピーディス
ク40が入っていない状態では、ディスクホルダ22が
上方に移動し、ディスクホルダ22がキャリッジアセン
ブリ15の上側キャリッジ15Uを持ち上げている。す
なわち、ディスクホルダ22の盛り上がり縁225に、
上側キャリッジ15Uに取り付けられている側方アーム
153が係合することになる。このため、ロード圧によ
り、キャリッジアセンブリ15に負荷が加わる。その結
果、キャリッジアセンブリ15を駆動するステッピング
モータに、フロッピーディスク40が入っている状態よ
りも、高いトルクが求められる。
【0016】したがって、本発明の目的は、ステッピン
グモータでの消費電流を小さく、すなわち、ステッピン
グモータの抵抗値を高くした、所謂、低トルクのステッ
ピングモータでもフロッピーディスクドライブのシーク
動作を保証する、FDD制御装置を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低トルク
のステッピングモータでもフロッピーディスクドライブ
のシーク動作を保証するにはどのようにすれば良いかに
ついて、鋭意検討を重ねた。その検討の結果、従来のF
DD制御装置のように、フロッピーディスクドライブを
制御する部分、すなわち、フロッピーディスクコントロ
ーラ(FDC)52をSET側に設けていたのでは、そ
のような保証は困難である、という結論に本発明者らは
達した。
【0018】すなわち、本発明は、従来、ホスト側(S
ET側)にあったFDDの制御部分(FDCを含む)を
FDD側に配設したことを特徴とする。
【0019】尚、FDDの制御部分をFDD側に配設す
るにあたり、本発明では、「USBコネクタ」と呼ばれ
るコネクタをSET側に備えるている。ここで、「US
B」とは、“Universal Serial Bus"の略称で、周辺装
置を接続するためのパーソナルコンピュータ向けインタ
フェース仕様のことをいう。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0021】最初に、図5及び図6を参照して、本発明
に係るFDD制御装置が適用される、携帯型電子機器に
搭載可能な3.5インチ型フロッピーディスクドライブ
について説明する。図5は分解斜視図、図6は前面側か
らみた斜視図である。
【0022】図示のフロッピーディスクドライブは、
3.5インチ型フロッピーディスク(後述する)を駆動
するための装置である。挿入されたフロッピーディスク
は、図5及び図6の矢印Aに示す方向からフロッピーデ
ィスクドライブ中に挿入される。挿入されたフロッピー
ディスクは、ディスクテーブル11上に、その回転軸1
1aとフロッピーディスクの中心軸とが一致した状態で
保持される。ディスクテーブル11の回転軸11aは、
スプリング12を介してフレーム13に設けられた軸受
13aに挿入され、これによってディスクテーブル11
はフレーム13の表面上で回転自在に支持されている。
従って、ディスクテーブル11の回転軸11aの軸方向
Bは、フレーム13の厚み方向と平行に成っている。デ
ィスクテーブル11は、フレーム13の裏面に設けられ
たスピンドルモータ(図示せず)によって回転駆動さ
れ、これによってフロッピーディスクの磁気記録媒体が
回転する。また、フレーム13の裏面には、多数の電子
部品が搭載された基板(図示せず)が取り付けられてい
る。
【0023】フロッピーディスクドライブは、フロッピ
ーディスクの磁気記録媒体に対してデータの読出し/書
込みを行うための上下一対の磁気ヘッド14(上側磁気
ヘッドのみを図示する)を備えている。磁気ヘッド14
は、フロッピーディスクドライブの背面側に設けられた
キャリッジアセンブリ15にその先端側で支持されてい
る。すなわち、キャリッジアセンブリ15は、上側磁気
ヘッド14を支持する上側キャリッジ15Uと、下側磁
気ヘッドを支持する下側キャリッジ15Lとを有する。
キャリッジアセンブリ15は、フレーム13の表面上で
後述するようにフレーム13から離隔して配置されてお
り、磁気ヘッド14をその先端側でフロッピーディスク
に対して所定の半径方向(図5及び図6の矢印Cで示す
方向)に沿って移動可能に支持している。
【0024】また、フレーム13の背面側の側壁131
には、ステッピングモータ16が固定されている。ステ
ッピングモータ16はキャリッジアセンブリ15を所定
の半径方向Cに沿ってリニアに駆動する。詳細に説明す
ると、ステッピングモータ16は所定の半径方向Cと平
行に延在する回転軸(駆動軸)161を有し、この回転
軸161には雄ネジが切られている。この回転軸161
の先端161aは、フレーム13の表面から切り起こし
により立設された曲げ部132に空けられた穴132a
を貫通し、スチールボール162が設けられる。この穴
132aとスチールボール162とによって、回転軸1
61は所定の半径方向Cと平行に延在するように規制さ
れ、かつその先端161aは回転可能に支持されてい
る。
【0025】一方、キャリッジアセンブリ15は、下側
キャリッジ15Lから回転軸161まで延在したアーム
151を有し、このアーム151の先端151aは回転
軸161の雄ネジの谷の部分に係合する。従って、ステ
ッピングモータ16の回転軸161が回転すると、この
アーム151の先端151aが回転軸161の雄ネジの
谷の部分に沿って動かされ、これによってキャリッジア
センブリ15自体が所定の半径方向Cに沿って移動す
る。とにかく、ステッピングモータ16はキャリッジア
センブリ15を所定の半径方向Cに沿ってリニアに移動
させるための駆動手段として働く。
【0026】ステッピングモータ16の回転軸161が
キャリッジアセンブリ15の一方の側に設けられている
ので、キャリッジアセンブリ15の一方の側はこの回転
軸161によってフレーム13から離隔した状態で、移
動可能に支持される。しかしながら、この回転軸161
による支持だけでは、キャリッジアセンブリ15全体を
フレーム13の表面から離隔した状態で配置することは
できない。そのため、ガイドバー17によって、キャリ
ッジアセンブリ15の他方の側でキャリッジアセンブリ
15を支持しながら案内する。ガイドバー17はキャリ
ッジアセンブリ15を間に挟んで、ステッピングモータ
16の回転軸161とは逆側に設けられている。ガイド
バー17は所定の半径方向Cに対して平行に延在し、フ
レーム13の表面上で一端171および他端172が後
述するように固定され、キャリッジアセンブリ15を所
定の半径方向Cに沿って案内する。これによって、キャ
リッジアセンブリ15全体がフレーム13の表面から離
隔して配置される。
【0027】尚、キャリッジアセンブリ15からこのガ
イドバー17側へフレキシブル・プリンテッド・サーキ
ット(FPC)152が延在しており、このFPC15
2はフレーム13の裏面に取り付けられた基板(図示せ
ず)に電気的に接続される。
【0028】ガイドバー17はフレーム13の表面でガ
イドバークランプ18によって挟持されている。ガイド
バークランプ18はその中央部でフレーム13の表面に
バインド子ネジ19によって固定されている。詳細に説
明すると、ガイドバークランプ18はガイドバー17よ
り少しだけ長い矩形固定部材180を有し、矩形固定部
材180のほぼ中央にはバインド子ネジ19のネジ軸1
90が通過できる程度の穴180aが穿設されている。
矩形固定部材180は、その一端180bおよび他端1
80cで、ガイドバー17の一端171および他端17
2をそれぞれ挟持するための一対のアーム181および
182が延在している。
【0029】ガイドバークランプ18は単にガイドバー
17を挟持しているだけなので、これだけではガイドバ
ー17をフレーム13の表面に固定することは出来な
い。このために、ガイドバー17の両端171および1
72の位置を規制するための一対の位置決め部材が必要
である。この一対の位置決め部材としては、フレーム1
3の一部をフレーム13の表面側に切り起こして形成し
た一対の曲げ部201および202を使用している。
【0030】キャリッジアセンブリ15の下側キャリッ
ジ15Lは、キャリッジアセンブリ15をガイドバー1
7に沿って摺動可能に支持する支持枠としても働く。下
側キャリッジ15Lはガイドバー17側へ突出した突出
部(図示せず)を有し、この突出部中にガイドバー17
が摺動可能に嵌入されている。
【0031】フロッピーディスクドライブは、イジェク
トプレート21とディスクホルダ22とを更に有する。
フレーム13、イジェクトプレート21、及びディスク
ホルダ22は、金属板に打抜き加工、プレス加工、曲げ
加工等を施すことにより形成される。
【0032】イジェクトプレート21は、フロッピーデ
ィスクの挿入方向Aおよびその逆方向に沿ってスライド
自在なように、フレーム13上に備えられている。イジ
ェクトプレート21は、後述するように、フロッピーデ
ィスクドライブの作動時に、ディスクホルダ22と協動
してフロッピーディスクを保持する。また、イジェクト
プレート21は、フロッピーディスクを挿入方向Aに沿
ってフロッピーディスクドライブ内に挿入することを可
能とし、或いはフロッピーディスクを挿入方向Aと逆方
向に沿ってフロッピーディスクドライブ内から取り出す
ことを可能とするために、挿入方向Aにそってフロッピ
ーディスクが摺動自在なようにフロッピーディスクを保
持する。イジェクトプレート21には、互いに対向する
一対の側壁210が形成されている。この両側壁210
の各々には、一対のカム部211が形成されている。ま
た、イジェクトプレート21の底面には、両側壁210
に沿って切抜き部212が形成され、イジェクトプレー
ト21の底面中央部には、ディスクテーブル11を取り
囲むように略U字状の切欠き部213が形成されてい
る。更に、イジェクトプレート21の下面には、ピン
(後述する)が設けられており、このピンは、後述する
イジェクトレバーの係止部と係合する。
【0033】ディスクホルダ22は、イジェクトプレー
ト21上に配置されている。ディスクホルダ22には、
主表面220と、この主表面220の両側端で互いに対
向した一対の側壁221が形成されている。この両側壁
221には、それぞれ突片222(一方のみ図示)が形
成されている。これらの突片222は、イジェクトプレ
ート21の切抜き部212を通じてフレーム13の穴1
33内に挿通される。この突片222がフレーム13の
穴133内に挿通されることにより、ディスクホルダ2
2は、フレーム13に対する挿入方向Aの位置が決めら
れるのと同時に、ディスクホルダ22は、ディスクテー
ブル11の回転軸11aの軸方向Bに沿って往復動自在
となる。また、両側壁221の各々には、一対のピン2
23が設けられている。このピン223は、イジェクト
プレート21の側壁210に形成されてカム部211内
に挿通される。ディスクホルダ22とイジェクトプレー
ト21との間には、イジェクトバネ23が架設されてい
る。
【0034】尚、本例の場合、ディスクホルダ22に突
片222を設け、フレーム13に穴133を設けてある
が、これに限らず、フレームに突片を設け、ディスクホ
ルダに穴を設けても構わない。
【0035】また、ディスクホルダ22は、その挿入方
向Aの奥側中央部に、キャリッジアセンブリ15の上側
キャリッジ15Uと対応する位置に、所定の半径方向C
に延在した略矩形状の開口部224が設けられている。
この開口部224を囲むように、その周囲にディスクホ
ルダ22の主表面220から上方に盛り上がった、略U
字形状の盛り上がり縁225が形成されている。一方、
キャリッジアセンブリ15は、側方に延びる一対の側方
アーム153を備え、この側方アーム153は盛り上が
り縁225の上に位置する。後述するように、フロッピ
ーディスクがディスクホルダ22からイジェクトされた
状態では、この側方アーム153が盛り上がり縁225
と係合し、これによって上下一対の磁気ヘッド14同士
が互いに離される。さらに、ディスクホルダ22は、そ
の挿入方向Aの奥側で開口部224から右寄りに、後述
するイジェクトレバーのレバー部の回動を許すような形
状の開口部226も有している。
【0036】フレーム13上には、キャリッジアセンブ
リ15の近傍に、イジェクトレバー24が回動自在に設
けられている。詳細に述べると、フレーム13には、そ
の表面から上方に延びるロッド状ピン134が立設して
いる。イジェクトレバー24は、ロッド状ピン134が
嵌め込まれる筒状部240と、この筒状部240から径
方向に延在するアーム部(レバー部)241と、このア
ーム241の自由端に設けた上方に延在する突起部24
2と、アーム部241の自由端側から周方向に延びる円
弧状の係止部243とを有している。イジェクトレバー
24には、筒状部240の周りにイジェクトレバーバネ
25が装着され、このイジェクトレバーバネ25は、イ
ジェクトレバー24を図面上、反時計回りに付勢してい
る。イジェクトレバー24の突起部242は上記開口部
226に遊嵌されている。また、この突起部242は、
後述するフロッピーディスクのシャッタの右側上端縁と
係合して、シャッタの開閉を制御する。尚、図6に示さ
れるように、ロッド状ピン134の先端にはネジ26が
捩じ込まれており、これによってイジェクトレバー24
がロッド状ピン134から抜けるのを防止している。
【0037】また、フレーム13の前端部には、フロン
トパネル27が取り付けられている。フロントパネル2
7は、フロッピーディスクを出し入れする開口271
と、この開口271を開閉する扉272とを備えてい
る。このフロントパネル27には、イジェクトボタン2
8が前後方向移動可能に突設されている。イジェクトボ
タン28は、イジェクトプレート21の前端で前方に突
き出ている突起部214に嵌め込まれている。
【0038】図7を参照して、図5および図6に示され
たフロッピーディスクドライブ(FDD)によって駆動
されるフロッピーディスク(FD)について説明する。
図示のフロッピーディスク40は、円板状の磁気記録媒
体41と、この磁気記録媒体41を覆うシェル42と、
矢印D方向に摺動可能なシャッタ43とを有する。シャ
ッタ43には窓43aが空けられている。シャッタ43
は矢印D方向とは逆方向に図示しないバネ部材によって
付勢されている。シェル42は、上記フロッピーディス
クドライブの磁気ヘッド14による磁気記録媒体41へ
のアクセスを可能とする開口部42aを有する。この開
口部42aは、フロッピーディスク40がフロッピーデ
ィスクドライブ内に挿入されていない状態では、図に示
すように、シャッタ43で覆われている。フロッピーデ
ィスク40がフロッピーディスクドライブ内に挿入され
るとき、シャッタ43の右側縁上端43bにイジェクト
レバー24の突起部242が係合し、シャッタ43を矢
印D方向へ摺動する。
【0039】シェル42は、右上角部に、逆方向挿入
(表裏及び前後の挿入方向を逆にして挿入)防止用の面
取り部42bが形成されている。また、シェル42に
は、その挿入方向A後端の左側角部に書込み保護用穴4
4が穿設されている。
【0040】上述したように、フロッピーディスクドラ
イブによって駆動されるフロッピーディスク40におい
て、磁気ヘッド14によってアクセスされる磁気記録媒
体41の表面上には、データを記録するための通路とし
ての複数本のトラック(図示せず)が半径方向に沿って
同心円状に形成されている。フロッピーディスク40の
トラック本数は片面80本であり、最外周トラックTR
00から最内周トラックTR79まである。
【0041】図1を参照して、本発明の一実施の形態に
係るFDD制御装置について説明する。図1に示される
ように、本実施の形態では、フロッピーディスクコント
ローラ(FDC)52を、SET側ではなく、FDD側
に配設している。その代わりに、SET側にはUSBコ
ネクタ61を設けた。FDC52はSET側のデバイス
ドライバ51と接続されている。
【0042】FDD側には、さらに、USBロジック回
路62と、フラッシュROM63と、SRAM64と、
CPU65と、RAM66と、クロック発振器(CL
K)67とが備えられ、これらと上記FDC52とで、
FDD制御部分70を構成している。
【0043】USBロジック回路62はSET側のUS
Bコネクタ61に接続されている。また、USBロジッ
ク回路62には、CPU65,FDC52,RAM6
6,およびクロック発振器67が接続されている。CP
U65には、フラッシュROM64とSRAM64とが
接続されている。FDC62は、クロック発振器67と
FDDコントローラ53とが接続されている。
【0044】このように、本実施の形態では、USBコ
ネクタ61を使用することにより、FDD制御部分70
をFDD側に配置している。このFDD制御部分70の
フラッシュROM63内に、ステッピングモータ16の
ステップタイミングを調整するプログラムを内蔵させ
る。それにより、以下に説明するように、ステッピング
モータ16のステップを可変することができ、ステッピ
ングモータ16のトルクの低減を図ることができる。
【0045】次に、図2を参照して、図1に示したFD
D制御装置による、ステッピングモータ16(図5)の
起動時の動作について説明する。
【0046】図2に示されるように、ステッピングモー
タ16の起動時には、その最初のXステップのステップ
信号のステップ周期をYミリ秒で、それ以降を3ミリ秒
にする。図2に示した例は、X=5,Y=6の場合を示
している。ここで、Xは1≦X≦20の範囲の程度が好
ましく、Yは3<Y≦6の範囲が好ましい。
【0047】次に、図3および図4を参照して、図1に
示したFDD制御装置による、フロッピーディスク40
(図7)がフロッピーディスクドライブ内に入っていな
い状態で、ステッピングモータ16(図5)を動作しな
いように制御する動作について説明する。
【0048】図3に示すように、FDDコントローラ5
3は、フロッピーディスク40がフロッピーディスクド
ライブ内に有るか否かを示すディスク有無判別信号DK
OをFDD制御部分70へ送出する。ここで、フロッピ
ーディスク40がフロッピーディスクドライブ内に挿入
されているとき、FDDコントローラ53はディスクが
有ることを示す論理“L"レベルのディスク有無判別信
号DKOを出力する。一方、フロッピーディスク40が
フロッピーディスクドライブ内に挿入されていないと
き、FDDコントローラ53はディスクが無いことを示
す論理“H"レベルのディスク有無判別信号DKOを出
力する。ディスク有無判別信号DKOが論理“H"レベ
ルのとき、FDD制御部分70はステップ信号STEP
をFDDコントローラ53へ供給しない。
【0049】図4を参照して、このときの動作について
もう少し詳細に説明する。まず、アプリケーション等か
らFDD動作命令がくる(ステップS1)。そのFDD
動作命令をデバイスドライバ51が受け(ステップS
2)、BIOSおよびUSBコネクタ61を介して(ス
テップS3およびS4)、FDD制御部分70へ送出さ
れる(ステップS5)。
【0050】ここで、「BIOS」とは、“basic inpu
t/output system"の略称で、OS(オペレーティング・
システム)中のハードウェアに依存する制御プログラム
のことをいう。すなわち、最近のOS、特にパーソナル
コンピュータ用のOSは異なるハードウェア上でも共通
OSが動作するように、ハードウェアを制御する部分と
そうでない部分とを別モジュールに分けて作ってある。
このハードウェア制御部分をBIOSという。
【0051】FDD制御部分70ではディスク有無判別
信号DKOが論理“H"レベルであるか論理“L"レベル
かを判断する(ステップS6)。ディスク有無判別信号
DKOが論理“H"レベルである間、FDD制御部分7
0はなにもしない。ディスク有無判別信号DKOが論理
“L"レベルであるとき、FDD制御部分70は、ステ
ップ信号STEPをFDDコントローラ53へ入力して
(ステップS7)、ステッピングモータ16を動作させ
てFDDのシーク動作を行わせる(ステップS8)。
【0052】尚、本発明は、上述した実施の形態に限定
されず、本発明の要旨を脱逸脱しない範囲内で種々の変
更が可能なのはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、FD
Dの制御部分をホスト側(SET側)ではなく、FDD
側に配設したので、低トルクのステッピングモータでも
フロッピーディスクドライブのシーク動作を保証するこ
とができる。これにより、高抵抗値を持つステッピング
モータを使用することができ、低消費電力化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るFDD制御装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したFDD制御装置による、ステッピ
ングモータの起動時の動作を説明するたためのタイムチ
ャートである。
【図3】図1に示したFDD制御装置よる、FDDのシ
ーク時の動作を説明するためのブロック図である。
【図4】図1に示したFDD制御装置よる、FDDのシ
ーク時の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明に係るFDD制御装置が適用されるフロ
ッピーディスクドライブの要部を示す分解斜視図であ
る。
【図6】図5に示したフロッピーディスクドライブを斜
め前方から見た概略斜視図である。
【図7】フロッピーディスクドライブで駆動されるフロ
ッピーディスクを示す平面図である。
【図8】従来のFDD制御装置を示すブロック図であ
る。
【図9】ステッピングモータの抵抗値に対する、トルク
と消費電流の関係を示す図である。
【図10】フロッピーディスクドライブ内にフロッピー
ディスクが入っていない状態でのシーク動作を説明する
ための図である。
【符号の説明】
52 フロッピーディスクコントローラ(FDC) 61 USBコネクタ 70 FDD制御部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大友 嘉人 山形県天童市万代1番1号 ニュートロニ クス株式会社内 (72)発明者 瀬野 浩一 山形県天童市万代1番1号 ニュートロニ クス株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入されたフロッピーディスクを駆動す
    るためのフロッピーディスクドライブを制御するフロッ
    ピーディスクドライブ制御装置において、前記フロッピ
    ーディスクドライブの制御部分を前記フロッピーディス
    クドライブ側に配設したことを特徴とするフロッピーデ
    ィスクドライブ制御装置。
JP10269451A 1998-09-24 1998-09-24 フロッピーディスクドライブ制御装置 Withdrawn JP2000100055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269451A JP2000100055A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 フロッピーディスクドライブ制御装置
US09/398,843 US6351093B1 (en) 1998-09-24 1999-09-17 Floppy disk drive control apparatus capable of ensuring seek operation using a stepping motor having a low torque
US10/021,858 US6515821B2 (en) 1998-09-24 2001-12-04 Floppy disk drive control apparatus capable of ensuring seek operation using a stepping motor having a low torque

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269451A JP2000100055A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 フロッピーディスクドライブ制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313760A Division JP2006120309A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 フロッピーディスクドライブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100055A true JP2000100055A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17472624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269451A Withdrawn JP2000100055A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 フロッピーディスクドライブ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6351093B1 (ja)
JP (1) JP2000100055A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093224A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd フロッピーディスク駆動装置
AP2002002536A0 (en) * 2000-02-21 2002-06-30 Trek 2000 Int Ltd A portable data storage device.
US7650470B2 (en) * 2001-06-28 2010-01-19 Trek 2000 International, Ltd. Method and devices for data transfer
TWI246028B (en) * 2001-06-28 2005-12-21 Trek 2000 Int Ltd A portable device having biometrics-based authentication capabilities
WO2003003295A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Trek 2000 International Ltd. A portable device having biometrics-based authentication capabilities
KR100708943B1 (ko) * 2002-02-07 2007-04-18 트렉 2000 인터네셔널 엘티디. 컴퓨터 유에스비 포트에 직접 연결 가능한 휴대용 데이터저장 및 이미지 기록 장치
CN100594485C (zh) * 2002-03-12 2010-03-17 特科2000国际有限公司 使用便携式存储装置访问和传送电子通信的系统以及设备
EA007888B1 (ru) * 2002-05-13 2007-02-27 Трек 2000 Интернэшнл Лтд. Система и устройство сжатия и распаковки данных, сохраняемых в портативном запоминающем устройстве для данных
TW588243B (en) * 2002-07-31 2004-05-21 Trek 2000 Int Ltd System and method for authentication
US6842794B2 (en) * 2003-05-27 2005-01-11 Inventec Corporation Method for starting a data processing system via a flash memory device
JP2005259262A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Rohm Co Ltd フロッピィディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991530A (en) * 1993-02-05 1999-11-23 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Interface device receivable in card storage device slot of host computer
US5687392A (en) * 1994-05-11 1997-11-11 Microsoft Corporation System for allocating buffer to transfer data when user buffer is mapped to physical region that does not conform to physical addressing limitations of controller
US5774743A (en) * 1996-04-08 1998-06-30 Vlsi Technology, Inc. System for implementing peripheral device bus mastering in mobile computer via micro-controller for programming DMA controller, generating and sending command signals, and receiving completion status
US5854905A (en) * 1996-09-03 1998-12-29 Intel Corporation Extensible bios for boot support of devices on multiple hierarchical buses
US5835297A (en) * 1996-12-31 1998-11-10 Compaq Computer Corp. Detecting diskette insertion
US5913072A (en) * 1997-04-08 1999-06-15 Wieringa; Fred Image processing system in which image processing programs stored in a personal computer are selectively executed through user interface of a scanner
US20010011316A1 (en) * 1997-08-20 2001-08-02 Yoshiyasu Kubota Disk storage apparatus and system utilizing recording mediums of different types

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054452A1 (en) 2002-05-09
US6515821B2 (en) 2003-02-04
US6351093B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914380B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2000100055A (ja) フロッピーディスクドライブ制御装置
US6507453B2 (en) Thin floppy disk drive capable of preventing an eject lever from erroneously operating
JP2006120309A (ja) フロッピーディスクドライブ
JP2001035070A (ja) フロッピーディスクドライブ制御装置およびステッピングモータ制御回路
JP2001184765A (ja) フロッピーディスクドライブ
JPH11203760A (ja) フロッピーディスクドライブおよびそれに使用されるイジェクトレバー
JP2003281872A (ja) セルフタップネジ機構とそれを用いたフレキシブルディスクドライブ
US6795276B2 (en) Flexible disk drive having a support plate coupled to a pedestal on the main plate by a plurality of projections and a screw
JP2003059161A (ja) 薄型フレキシブルディスクドライブ
JP2599845Y2 (ja) 複合磁気デイスク装置
JP2003272319A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JP2003288750A (ja) Fddメディアジャケット受け構造
JP2006040434A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JP3994268B2 (ja) Fddイジェクトボタンガイド構造
JP3006594B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JPH08203221A (ja) 磁気ディスクドライバ
JP2003281873A (ja) フレーム構造とそれを備えたフレキシブルディスクドライブ
JP2003272276A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JP2003272369A (ja) フレキシブルディスクドライブ及びそれに使用された部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051228