JP2000100126A - コンパチブルプレーヤ - Google Patents
コンパチブルプレーヤInfo
- Publication number
- JP2000100126A JP2000100126A JP10265930A JP26593098A JP2000100126A JP 2000100126 A JP2000100126 A JP 2000100126A JP 10265930 A JP10265930 A JP 10265930A JP 26593098 A JP26593098 A JP 26593098A JP 2000100126 A JP2000100126 A JP 2000100126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- cartridge
- disk
- turntable
- mounting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 101100325793 Arabidopsis thaliana BCA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000549194 Euonymus europaeus Species 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 単一のスピンドルでディスク状記録媒体およ
びカートリッジ記録媒体共用のピックアップを使用して
記録データを良好に読出すことができるコンパチブルプ
レーヤを提供する。 【解決手段】 単一のスピンドル手段および単一のピッ
クアップ手段によりディスク状記録媒体及びカートリッ
ジ記録媒体のいずれをも読取るようにしたコンパチブル
プレーヤにおいて、スピンドル手段はターンテーブル部
材を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、ターンテー
ブル部材にはディスク状記録媒体載置面とディスク状記
録媒体載置面から突出しカートリッジ記録媒体載置面が
形成され、前記スピンドル手段および前記ピックアップ
手段を前記高さ方向に移動させる移動手段を備え、カー
トリッジ記録媒体が前記ターンテーブル部材に装着され
た際、前記移動手段は前記付勢手段の付勢力に抗して前
記カートリッジ記録媒体のカートリッジを押圧し、前記
カートリッジ記録媒体を前記ピックアップ手段に近接さ
せる。
びカートリッジ記録媒体共用のピックアップを使用して
記録データを良好に読出すことができるコンパチブルプ
レーヤを提供する。 【解決手段】 単一のスピンドル手段および単一のピッ
クアップ手段によりディスク状記録媒体及びカートリッ
ジ記録媒体のいずれをも読取るようにしたコンパチブル
プレーヤにおいて、スピンドル手段はターンテーブル部
材を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、ターンテー
ブル部材にはディスク状記録媒体載置面とディスク状記
録媒体載置面から突出しカートリッジ記録媒体載置面が
形成され、前記スピンドル手段および前記ピックアップ
手段を前記高さ方向に移動させる移動手段を備え、カー
トリッジ記録媒体が前記ターンテーブル部材に装着され
た際、前記移動手段は前記付勢手段の付勢力に抗して前
記カートリッジ記録媒体のカートリッジを押圧し、前記
カートリッジ記録媒体を前記ピックアップ手段に近接さ
せる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCD(コンパクトデ
ィスク)等のディスク状記録媒体およびMD(ミニディ
スク)等のカートリッジ内にディスクが回転自在に保持
されてなるカートリッジ記録媒体のいずれでも使用する
ことができるコンパチブルプレーヤに関する。
ィスク)等のディスク状記録媒体およびMD(ミニディ
スク)等のカートリッジ内にディスクが回転自在に保持
されてなるカートリッジ記録媒体のいずれでも使用する
ことができるコンパチブルプレーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】MD等のカートリッジ内にディスクが回
転自在に保持されてなる記録媒体をカートリッジ記録媒
体と呼び、その例としてMDを、またディスク状記録媒
体の例をCDとして以下説明する。近年、CDの直径を
小さくしたディスクをカートリッジに内蔵したMDが開
発され、CDと共に使用されている。また、MDはCD
と同じ記録方式を用いており、再生時には同じ光ピック
アップを使用して再生することができることから、ディ
スク回転機構および光ピックアップをCDおよびMDで
共用することが考えられる。
転自在に保持されてなる記録媒体をカートリッジ記録媒
体と呼び、その例としてMDを、またディスク状記録媒
体の例をCDとして以下説明する。近年、CDの直径を
小さくしたディスクをカートリッジに内蔵したMDが開
発され、CDと共に使用されている。また、MDはCD
と同じ記録方式を用いており、再生時には同じ光ピック
アップを使用して再生することができることから、ディ
スク回転機構および光ピックアップをCDおよびMDで
共用することが考えられる。
【0003】ディスク回転機構および光ピックアップを
共用させる場合、CDまたはMDがターンテーブルに載
置された状態において、光ピックアップとCDまたはM
Dの記録面までの距離を同じにする必要がある。しか
し、CDおよびMDの中心をディスク回転機構の回転軸
と一致させるために、CDの中心に設けられた中心孔と
MDの中心に設けられたサポートホイールの形状は異な
る。したがって、CDおよびMDを載置する載置部を、
例えば図12に示すように、それぞれ高さ方向に別に設
ける必要がある。
共用させる場合、CDまたはMDがターンテーブルに載
置された状態において、光ピックアップとCDまたはM
Dの記録面までの距離を同じにする必要がある。しか
し、CDおよびMDの中心をディスク回転機構の回転軸
と一致させるために、CDの中心に設けられた中心孔と
MDの中心に設けられたサポートホイールの形状は異な
る。したがって、CDおよびMDを載置する載置部を、
例えば図12に示すように、それぞれ高さ方向に別に設
ける必要がある。
【0004】図12において、100はCDおよびMD
共用のターンテーブル、101はターンテーブル100
を回転させるモータ、103はCDおよびMD共用の光
ピックアップである。ターンテーブル100には、CD
104を載置するCD載置面100aが形成されたCD
載置部100Aと、CD載置面100aより突出してM
D105を載置するMD載置面100bが形成されたM
D載置部100Bが設けられる。
共用のターンテーブル、101はターンテーブル100
を回転させるモータ、103はCDおよびMD共用の光
ピックアップである。ターンテーブル100には、CD
104を載置するCD載置面100aが形成されたCD
載置部100Aと、CD載置面100aより突出してM
D105を載置するMD載置面100bが形成されたM
D載置部100Bが設けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなターンテー
ブル100にCD104またはMD105を載置した場
合には、CD104の記録面と光ピックアップ103と
の距離L1 はMD105の記録面と光ピックアップ10
3との距離L2 が異なるため、両者から記録されている
データを良好に読出して再生することが難しい。
ブル100にCD104またはMD105を載置した場
合には、CD104の記録面と光ピックアップ103と
の距離L1 はMD105の記録面と光ピックアップ10
3との距離L2 が異なるため、両者から記録されている
データを良好に読出して再生することが難しい。
【0006】本発明はディスク状記録媒体およびカート
リッジ記録媒体に対して共用のスピンドルおよび光ピッ
クアップを使用して記録されているデータを良好に読出
し再生できるようにしたコンパチブルプレーヤを提供す
ることを課題とする。
リッジ記録媒体に対して共用のスピンドルおよび光ピッ
クアップを使用して記録されているデータを良好に読出
し再生できるようにしたコンパチブルプレーヤを提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明においては、単一のスピンドル手
段に対してディスク状記録媒体またはカートリッジ記録
媒体のいずれかを選択装着し、単一のピックアップ手段
によりディスク状記録媒体及びカートリッジ記録媒体の
いずれをも読取るようにしたコンパチブルプレーヤにお
いて、前記スピンドル手段は、モータと該モータにより
回転駆動されるターンテーブル部材と、該ターンテーブ
ル部材を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、前記タ
ーンテーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面が形成
されるディスク状記録媒体載置部と、前記ディスク状記
録媒体載置面から突出し、前記高さ方向において前記デ
ィスク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアップ手段
から離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が形成さ
れたカートリッジ記録媒体載置部とを有し、前記スピン
ドル手段および前記ピックアップ手段を前記高さ方向に
移動させる移動手段を備え、カートリッジ記録媒体が前
記ターンテーブル部材に装着された際、前記移動手段は
前記付勢手段の付勢力に抗して前記ターンテーブル部材
を押圧し、前記カートリッジ記録媒体を前記ピックアッ
プ手段に近接させる。
めに、請求項1の発明においては、単一のスピンドル手
段に対してディスク状記録媒体またはカートリッジ記録
媒体のいずれかを選択装着し、単一のピックアップ手段
によりディスク状記録媒体及びカートリッジ記録媒体の
いずれをも読取るようにしたコンパチブルプレーヤにお
いて、前記スピンドル手段は、モータと該モータにより
回転駆動されるターンテーブル部材と、該ターンテーブ
ル部材を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、前記タ
ーンテーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面が形成
されるディスク状記録媒体載置部と、前記ディスク状記
録媒体載置面から突出し、前記高さ方向において前記デ
ィスク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアップ手段
から離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が形成さ
れたカートリッジ記録媒体載置部とを有し、前記スピン
ドル手段および前記ピックアップ手段を前記高さ方向に
移動させる移動手段を備え、カートリッジ記録媒体が前
記ターンテーブル部材に装着された際、前記移動手段は
前記付勢手段の付勢力に抗して前記ターンテーブル部材
を押圧し、前記カートリッジ記録媒体を前記ピックアッ
プ手段に近接させる。
【0008】請求項2の発明においては、前記ターンテ
ーブル部材は前記ディスク状記録媒体が装着されたとき
に再生可能となる位置に待機し、前記カートリッジ記録
媒体が装着されたときは前記移動手段により移動させ
る。
ーブル部材は前記ディスク状記録媒体が装着されたとき
に再生可能となる位置に待機し、前記カートリッジ記録
媒体が装着されたときは前記移動手段により移動させ
る。
【0009】請求項3の発明においては、単一のスピン
ドル手段に対してディスク状記録媒体またはカートリッ
ジ記録媒体のいずれかを選択装着し、単一のピックアッ
プ手段によりディスク状記録媒体及びカートリッジ記録
媒体のいずれをも読取るようにしたコンパチブルプレー
ヤにおいて、前記スピンドル手段は、モータと該モータ
により回転駆動されるターンテーブル部材と、該ターン
テーブル部材を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、
前記ターンテーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面
が形成されるディスク状記録媒体載置部と、前記ディス
ク状記録媒体載置面から突出し、前記高さ方向において
前記ディスク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアッ
プ手段から離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が
形成されたカートリッジ記録媒体載置部とを有し、前記
カートリッジ記録媒体のカートリッジが装填されるホル
ダを前記高さ方向に移動させる移動手段を備え、カート
リッジ記録媒体が前記ターンテーブル部材に装着された
際、前記移動手段は前記付勢手段の付勢力に抗して前記
ホルダを押圧し、前記カートリッジ記録媒体を前記ピッ
クアップ手段に近接させる。
ドル手段に対してディスク状記録媒体またはカートリッ
ジ記録媒体のいずれかを選択装着し、単一のピックアッ
プ手段によりディスク状記録媒体及びカートリッジ記録
媒体のいずれをも読取るようにしたコンパチブルプレー
ヤにおいて、前記スピンドル手段は、モータと該モータ
により回転駆動されるターンテーブル部材と、該ターン
テーブル部材を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、
前記ターンテーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面
が形成されるディスク状記録媒体載置部と、前記ディス
ク状記録媒体載置面から突出し、前記高さ方向において
前記ディスク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアッ
プ手段から離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が
形成されたカートリッジ記録媒体載置部とを有し、前記
カートリッジ記録媒体のカートリッジが装填されるホル
ダを前記高さ方向に移動させる移動手段を備え、カート
リッジ記録媒体が前記ターンテーブル部材に装着された
際、前記移動手段は前記付勢手段の付勢力に抗して前記
ホルダを押圧し、前記カートリッジ記録媒体を前記ピッ
クアップ手段に近接させる。
【0010】請求項4の発明においては、前記カートリ
ッジ記録媒体載置部は、外径が前記ディスク状記録媒体
に設けられている中心孔と略同一に形成する。請求項5
の発明においては、前記カートリッジ記録媒体載置部の
中心には、前記カートリッジ記録媒体のサポートホイー
ルの中心に形成された孔を貫通する突起が形成する。請
求項6の発明においては、前記突起は、前記移動手段の
動作により先端が前記カートリッジ記録媒体のカートリ
ッジの内面に当接させる。
ッジ記録媒体載置部は、外径が前記ディスク状記録媒体
に設けられている中心孔と略同一に形成する。請求項5
の発明においては、前記カートリッジ記録媒体載置部の
中心には、前記カートリッジ記録媒体のサポートホイー
ルの中心に形成された孔を貫通する突起が形成する。請
求項6の発明においては、前記突起は、前記移動手段の
動作により先端が前記カートリッジ記録媒体のカートリ
ッジの内面に当接させる。
【0011】請求項7の発明においては、単一のスピン
ドル手段に対してディスク状記録媒体またはカートリッ
ジ記録媒体のいずれかを選択装着し、単一のピックアッ
プ手段によりディスク状記録媒体及びカートリッジ記録
媒体のいずれをも読取るようにしたコンパチブルプレー
ヤにおいて、前記ピックアップ手段はディスクの半径方
向に移動可能であるとともに高さ方向には変位不可とさ
れ、前記スピンドル手段は、モータと該モータにより回
転駆動されるターンテーブル部材とを含み、前記ターン
テーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面が形成され
るディスク状記録媒体載置部と、前記ディスク状記録媒
体載置面から突出し、前記高さ方向において前記ディス
ク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアップ手段から
離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が形成された
カートリッジ記録媒体載置部とを有し、前記ターンテー
ブル部材を前記高さ方向に移動させる移動手段を備え
る。
ドル手段に対してディスク状記録媒体またはカートリッ
ジ記録媒体のいずれかを選択装着し、単一のピックアッ
プ手段によりディスク状記録媒体及びカートリッジ記録
媒体のいずれをも読取るようにしたコンパチブルプレー
ヤにおいて、前記ピックアップ手段はディスクの半径方
向に移動可能であるとともに高さ方向には変位不可とさ
れ、前記スピンドル手段は、モータと該モータにより回
転駆動されるターンテーブル部材とを含み、前記ターン
テーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面が形成され
るディスク状記録媒体載置部と、前記ディスク状記録媒
体載置面から突出し、前記高さ方向において前記ディス
ク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアップ手段から
離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が形成された
カートリッジ記録媒体載置部とを有し、前記ターンテー
ブル部材を前記高さ方向に移動させる移動手段を備え
る。
【0012】請求項8の発明においては、前記移動手段
による前記ターンテーブル部材の移動を、前記ディスク
状記録媒体再生時には前記カートリッジ記録媒体再生時
より前記ディスク状記録媒体載置面と前記カートリッジ
記録媒体載置面との高さの差に相当する距離多く移動さ
せる。
による前記ターンテーブル部材の移動を、前記ディスク
状記録媒体再生時には前記カートリッジ記録媒体再生時
より前記ディスク状記録媒体載置面と前記カートリッジ
記録媒体載置面との高さの差に相当する距離多く移動さ
せる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1〜図
6を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例の
パネルの正面図、図2は第1の実施例の上面図、図3は
第1の実施例のCD挿入時の正面図、図4は第1の実施
例のMDカートリッジ挿入時の正面図、図5は第1の実
施例のターンテーブルの断面図、図6は第1の実施例の
ターンテーブル動作説明図である。
6を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例の
パネルの正面図、図2は第1の実施例の上面図、図3は
第1の実施例のCD挿入時の正面図、図4は第1の実施
例のMDカートリッジ挿入時の正面図、図5は第1の実
施例のターンテーブルの断面図、図6は第1の実施例の
ターンテーブル動作説明図である。
【0014】図1に示すように、パネル1には、CD2
を挿入するCD挿入口4aと該CD挿入口4aの中央に
MDカートリッジ3を挿入するMD挿入口4bを有する
凸状の挿入口4が設けられている。また挿入口4の底辺
4cはCD2およびMDカートリッジ3の挿入時に共用
される。図2において、5は第1のローラ、6は第2の
ローラで、第1および第2のローラ5および6は駆動部
7によって同一方向に同じ速度で回転し、CD2および
MDカートリッジ3を搬送する。
を挿入するCD挿入口4aと該CD挿入口4aの中央に
MDカートリッジ3を挿入するMD挿入口4bを有する
凸状の挿入口4が設けられている。また挿入口4の底辺
4cはCD2およびMDカートリッジ3の挿入時に共用
される。図2において、5は第1のローラ、6は第2の
ローラで、第1および第2のローラ5および6は駆動部
7によって同一方向に同じ速度で回転し、CD2および
MDカートリッジ3を搬送する。
【0015】第1のローラ5は挿入口4の近傍に設けら
れ、第2のローラ6は第1のローラ5と平行で且つ挿入
方向奥側に設けられている。また第1のローラ5および
第2のローラ6は挿入口4より挿入されたCD2または
MDカートリッジ3の下面に当接して搬送し、CD2ま
たはMDカートリッジ3の中心が図示しないターンテー
ブル上に達した搬送完了位置にあるときは、第1のロー
ラ5はCD2のみに当接し、第2のローラ6はCD2ま
たはMDカートリッジ3のいずれにも当接する位置に設
けられている。
れ、第2のローラ6は第1のローラ5と平行で且つ挿入
方向奥側に設けられている。また第1のローラ5および
第2のローラ6は挿入口4より挿入されたCD2または
MDカートリッジ3の下面に当接して搬送し、CD2ま
たはMDカートリッジ3の中心が図示しないターンテー
ブル上に達した搬送完了位置にあるときは、第1のロー
ラ5はCD2のみに当接し、第2のローラ6はCD2ま
たはMDカートリッジ3のいずれにも当接する位置に設
けられている。
【0016】また3aはMDカートリッジ3に設けられ
ているシャッタであり、第2のローラ6はシャッタ3a
の開閉動作に支障しない位置に設けられている。第1の
ローラ5の回転軸8bおよび第2のローラ6の回転軸8
aは、それぞれ駆動部7および受座9によって軸支さ
れ、駆動部7に設けられたピン7aおよび7bがスライ
ド板10aの図示しない傾斜したスライド溝と係合し、
受座9に設けられたピン9aおよび9bがスライド板1
0bの傾斜したスライド溝と係合し、スライド板10a
および10bが前後方向に移動することによって第1お
よび第2のローラ5および6は上下方向に移動する。
ているシャッタであり、第2のローラ6はシャッタ3a
の開閉動作に支障しない位置に設けられている。第1の
ローラ5の回転軸8bおよび第2のローラ6の回転軸8
aは、それぞれ駆動部7および受座9によって軸支さ
れ、駆動部7に設けられたピン7aおよび7bがスライ
ド板10aの図示しない傾斜したスライド溝と係合し、
受座9に設けられたピン9aおよび9bがスライド板1
0bの傾斜したスライド溝と係合し、スライド板10a
および10bが前後方向に移動することによって第1お
よび第2のローラ5および6は上下方向に移動する。
【0017】11はMDカートリッジ3を装填するホル
ダ、12はCD2をクランプするクランパである。クラ
ンパ12はクランパアーム12aの先端に取付けられ、
クランパアーム12aの他端はアーム動作部12bに取
付けられ、クランパアーム12aはアーム動作部12b
を中心として回転し、クランパ12を図示しないターン
テーブル方向(下方)に移動させる。
ダ、12はCD2をクランプするクランパである。クラ
ンパ12はクランパアーム12aの先端に取付けられ、
クランパアーム12aの他端はアーム動作部12bに取
付けられ、クランパアーム12aはアーム動作部12b
を中心として回転し、クランパ12を図示しないターン
テーブル方向(下方)に移動させる。
【0018】ホルダ11には、上面に欠落部11aが形
成され、該欠落部11aを介してクランパ12がCD2
をクランプし、またホルダ11の下面は開放されてい
る。また、図3および図4において、13はターンテー
ブル、14はターンテーブルを回転させるモータ、15
は光ヘッド、16は光ヘッドをディスクの半径方向に移
動させるためのモータで、これらは基板17の上に設け
られ、該基板17はスライド板18aおよび18bが前
後方向に移動することによって上下に移動する。
成され、該欠落部11aを介してクランパ12がCD2
をクランプし、またホルダ11の下面は開放されてい
る。また、図3および図4において、13はターンテー
ブル、14はターンテーブルを回転させるモータ、15
は光ヘッド、16は光ヘッドをディスクの半径方向に移
動させるためのモータで、これらは基板17の上に設け
られ、該基板17はスライド板18aおよび18bが前
後方向に移動することによって上下に移動する。
【0019】ターンテーブル13は、図5に示されるよ
うに、CD2を載置するCD載置面13aが有り、CD
載置面13aより突出してCD2の中心に設けられた穴
に整合するCD回転軸13bが設けられ、CD回転軸1
3bの頭部にはCD2に設けられた穴がCD回転軸13
bと容易に整合できるようにするためのCDセンタリン
グ部13cが傾斜面を持って形成されている。
うに、CD2を載置するCD載置面13aが有り、CD
載置面13aより突出してCD2の中心に設けられた穴
に整合するCD回転軸13bが設けられ、CD回転軸1
3bの頭部にはCD2に設けられた穴がCD回転軸13
bと容易に整合できるようにするためのCDセンタリン
グ部13cが傾斜面を持って形成されている。
【0020】またCDセンタリング部13cの頭部には
MDを載置するMD載置面13dが形成され、MD載置
面より突出してMDの中心穴と整合するMD回転軸13
eが形成され、MD回転軸13eの頭部にはMDセンタ
リング部13fが形成され、MDセンタリング部13f
の頂部平面にはMDのホイールに設けられた孔に嵌入す
る突起13gが設けられている。またMDセンタリング
部13fの頂部の平面にはMDのホイールを吸着させる
ための磁石13hおよび13iが設けられている。
MDを載置するMD載置面13dが形成され、MD載置
面より突出してMDの中心穴と整合するMD回転軸13
eが形成され、MD回転軸13eの頭部にはMDセンタ
リング部13fが形成され、MDセンタリング部13f
の頂部平面にはMDのホイールに設けられた孔に嵌入す
る突起13gが設けられている。またMDセンタリング
部13fの頂部の平面にはMDのホイールを吸着させる
ための磁石13hおよび13iが設けられている。
【0021】またターンテーブル13の基部13jには
モータ14の回転軸14aに平行したスロット13kが
設けられ、該スロット13k内にはスプリング13mが
収納され、ターンテーブル13を上方に押上げている。
モータ14の回転軸14aに平行したスロット13kが
設けられ、該スロット13k内にはスプリング13mが
収納され、ターンテーブル13を上方に押上げている。
【0022】つぎに、図3を参照して、CD2がCD挿
入口4aに挿入された場合の動作を説明する。CD2が
CD挿入口4aに挿入されると、図示しない検知手段が
CDの挿入を検知し、駆動部7が動作し、第1のローラ
5および第2のローラ6が回転し、挿入されたCD2を
ターンテーブル13方向に搬送する。
入口4aに挿入された場合の動作を説明する。CD2が
CD挿入口4aに挿入されると、図示しない検知手段が
CDの挿入を検知し、駆動部7が動作し、第1のローラ
5および第2のローラ6が回転し、挿入されたCD2を
ターンテーブル13方向に搬送する。
【0023】図3(A)に示されるように、CD2の中
心がターンテーブル13の中心と略一致する搬送完了位
置に搬送されると、図示しない検知手段が検知して駆動
部7の動作を停止させ、第1のローラ5および第2のロ
ーラ6の回転が停止する。CD2が搬送完了位置に達
し、第1および第2ローラの回転が停止すると、図3
(B)に示されるように、スライド板10aおよび10
bがスライドし、第1のローラ5および第2のローラ6
を下方に移動させる。
心がターンテーブル13の中心と略一致する搬送完了位
置に搬送されると、図示しない検知手段が検知して駆動
部7の動作を停止させ、第1のローラ5および第2のロ
ーラ6の回転が停止する。CD2が搬送完了位置に達
し、第1および第2ローラの回転が停止すると、図3
(B)に示されるように、スライド板10aおよび10
bがスライドし、第1のローラ5および第2のローラ6
を下方に移動させる。
【0024】第1のローラ5および第2のローラ6が下
方に移動すると、該ローラによって担持されていたCD
2も下方に移動し、CD2はターンテーブル13のCD
載置面13aに載置される。また第1のローラ5および
第2のローラ6は更に下方に移動して停止し、CD2と
の当接が解除される。CD2がターンテーブル13のC
D載置面13aに載置されると、クランパ12が下方に
移動し、CD2をクランプする。
方に移動すると、該ローラによって担持されていたCD
2も下方に移動し、CD2はターンテーブル13のCD
載置面13aに載置される。また第1のローラ5および
第2のローラ6は更に下方に移動して停止し、CD2と
の当接が解除される。CD2がターンテーブル13のC
D載置面13aに載置されると、クランパ12が下方に
移動し、CD2をクランプする。
【0025】CD2がクランパ12によってクランプさ
れた状態においては、図6(A)に示されるように、ク
ランパ12の押圧力はターンテーブル13のスプリング
13mの付勢力より弱く、ターンテーブル13は下方に
移動しない。CD2がターンテーブル13にクランプさ
れるとターンテーブル13は回転を開始し、光ヘッド1
5によりCD2に記録されているデータの読出しを開始
する。
れた状態においては、図6(A)に示されるように、ク
ランパ12の押圧力はターンテーブル13のスプリング
13mの付勢力より弱く、ターンテーブル13は下方に
移動しない。CD2がターンテーブル13にクランプさ
れるとターンテーブル13は回転を開始し、光ヘッド1
5によりCD2に記録されているデータの読出しを開始
する。
【0026】つぎに、図4を参照して、MDカートリッ
ジ3がMD挿入口4bより挿入された場合の動作を説明
する。MDカートリッジ3がMD挿入口4bより挿入さ
れると、図示しない検知手段が検知し、駆動部7が動作
し、第1のローラ5および第2のローラ6が回転し、挿
入されたMDカートリッジ3をターンテーブル13方向
に搬送する。
ジ3がMD挿入口4bより挿入された場合の動作を説明
する。MDカートリッジ3がMD挿入口4bより挿入さ
れると、図示しない検知手段が検知し、駆動部7が動作
し、第1のローラ5および第2のローラ6が回転し、挿
入されたMDカートリッジ3をターンテーブル13方向
に搬送する。
【0027】図4(A)に示されるように、MDカート
リッジ3がホルダ11に装填されると図示しない検知手
段が検知し、駆動部7の動作を停止させ、これにより第
1のローラ5および第2のローラ6の回転が停止され
る。MDカートリッジ3がホルダ11に装填された搬送
完了位置においては、図示しないMDカートリッジ3に
内蔵しているMDの中心とターンテーブル13の中心と
が略一致している。
リッジ3がホルダ11に装填されると図示しない検知手
段が検知し、駆動部7の動作を停止させ、これにより第
1のローラ5および第2のローラ6の回転が停止され
る。MDカートリッジ3がホルダ11に装填された搬送
完了位置においては、図示しないMDカートリッジ3に
内蔵しているMDの中心とターンテーブル13の中心と
が略一致している。
【0028】MDカートリッジ3が搬送完了位置に達
し、第1および第2のローラの回転が停止すると、MD
カートリッジ3のシャッタ3aを開き、また図4(B)
に示すように、基板17と係合しているスライド板18
aおよび18bがスライドし、基板17を上方に移動さ
せる。基板17が上方に移動すると、ターンテーブル1
3も上方に移動し、MDカートリッジ3に内蔵されてM
Dがターンテーブル13のMD載置面13dに載置され
る。
し、第1および第2のローラの回転が停止すると、MD
カートリッジ3のシャッタ3aを開き、また図4(B)
に示すように、基板17と係合しているスライド板18
aおよび18bがスライドし、基板17を上方に移動さ
せる。基板17が上方に移動すると、ターンテーブル1
3も上方に移動し、MDカートリッジ3に内蔵されてM
Dがターンテーブル13のMD載置面13dに載置され
る。
【0029】更に基板17が上方に移動すると、図6
(B)に示すように、MD3bはターンテーブル13に
載置された状態で押上げられてMDカートリッジ3との
接触が解除される。更に基板17が上方に移動すると、
ターンテーブル13の突起13gがMDカートリッジ3
の内面に当接し、MDカートリッジ3が押上げられてホ
ルダ11に当接して移動が停止する。
(B)に示すように、MD3bはターンテーブル13に
載置された状態で押上げられてMDカートリッジ3との
接触が解除される。更に基板17が上方に移動すると、
ターンテーブル13の突起13gがMDカートリッジ3
の内面に当接し、MDカートリッジ3が押上げられてホ
ルダ11に当接して移動が停止する。
【0030】この状態より、ターンテーブル13のスプ
リング13mの付勢力に反抗して基板17が上方に移動
すると、ターンテーブル13の位置は変化せずに基板1
7の上昇と共に光ヘッド15が上昇する。光ヘッド15
とMD3bとの距離が図6(A)で示す光ヘッド15と
CD2との距離と同じになったとき基板17の上昇を停
止させる。すなわち、ターンテーブル13が図5で示す
CD載置面13aとMD載置面13dとの距離Xだけス
プリング13mに反抗して押下げられた状態で停止し、
CDおよびMDの双方において光ヘッド15を共用す
る。基板17の上昇が停止されるとターンテーブル13
は回転を開始し、光ヘッド15よりMD3bに記録され
ているデータの読出しを開始する。
リング13mの付勢力に反抗して基板17が上方に移動
すると、ターンテーブル13の位置は変化せずに基板1
7の上昇と共に光ヘッド15が上昇する。光ヘッド15
とMD3bとの距離が図6(A)で示す光ヘッド15と
CD2との距離と同じになったとき基板17の上昇を停
止させる。すなわち、ターンテーブル13が図5で示す
CD載置面13aとMD載置面13dとの距離Xだけス
プリング13mに反抗して押下げられた状態で停止し、
CDおよびMDの双方において光ヘッド15を共用す
る。基板17の上昇が停止されるとターンテーブル13
は回転を開始し、光ヘッド15よりMD3bに記録され
ているデータの読出しを開始する。
【0031】なお第1の実施例においてはMDカートリ
ッジ3が挿入された場合、ターンテーブル13が取付け
られたモータ14および光ヘッド15を押上げてスプリ
ング13mを押圧し、ターンテーブル13を下方に移動
するようにしていたが、モータ14および光ヘッド15
を固定し、第1のローラ5および第2のローラ6を下方
に移動すると共に、MDカートリッジ3が装填されたホ
ルダ11を下方に移動させ、ターンテーブル13のスプ
リング13mを押圧し、ターンテーブル13を下方に移
動させるようにしてもよい。
ッジ3が挿入された場合、ターンテーブル13が取付け
られたモータ14および光ヘッド15を押上げてスプリ
ング13mを押圧し、ターンテーブル13を下方に移動
するようにしていたが、モータ14および光ヘッド15
を固定し、第1のローラ5および第2のローラ6を下方
に移動すると共に、MDカートリッジ3が装填されたホ
ルダ11を下方に移動させ、ターンテーブル13のスプ
リング13mを押圧し、ターンテーブル13を下方に移
動させるようにしてもよい。
【0032】つぎに、図7〜図10を参照して本発明の
第2の実施例を説明する。図7は第2の実施例の上面
図、図8は第2の実施例のCD挿入時の正面図、図9は
第2の実施例のMD挿入時の正面図、図10は第2の実
施例のターンテーブルの断面図である。なお第2の実施
例のパネル正面図は図1で説明した第1の実施例と同じ
である。
第2の実施例を説明する。図7は第2の実施例の上面
図、図8は第2の実施例のCD挿入時の正面図、図9は
第2の実施例のMD挿入時の正面図、図10は第2の実
施例のターンテーブルの断面図である。なお第2の実施
例のパネル正面図は図1で説明した第1の実施例と同じ
である。
【0033】第1の実施例ではスプリング13mを押圧
してターンテーブル13を移動させ、光ヘッド15とM
D載置面13dとの距離と光ヘッド15とCD載置面1
3aとの距離を同じになるようにしていたが、第2の実
施例では光ヘッド15を固定し、ターンテーブル13を
移動して光ヘッド15とCD載置面13aとの距離と光
ヘッド15とMD載置面13dとの距離を同じになるよ
うにしている。
してターンテーブル13を移動させ、光ヘッド15とM
D載置面13dとの距離と光ヘッド15とCD載置面1
3aとの距離を同じになるようにしていたが、第2の実
施例では光ヘッド15を固定し、ターンテーブル13を
移動して光ヘッド15とCD載置面13aとの距離と光
ヘッド15とMD載置面13dとの距離を同じになるよ
うにしている。
【0034】したがって、図10に示されるように、第
2の実施例のターンテーブル13は回転軸14aに直結
されている。すなわち、図5で説明したターンテーブル
13よりスプリング13m、スロット13kおよび突起
13gが除去されたものとなっている。
2の実施例のターンテーブル13は回転軸14aに直結
されている。すなわち、図5で説明したターンテーブル
13よりスプリング13m、スロット13kおよび突起
13gが除去されたものとなっている。
【0035】また、第2の実施例の第1の実施例との構
造上の異なる点は、図1で説明したように第1の実施例
では第1および第2のローラ5および6は上下方向に移
動するのに対して、第2の実施例で固定しており、した
がって、図7に示す第2の実施例においては、図1で説
明したスライド板10aおよび10bが除去されてお
り、その他は図1で説明した通りである。
造上の異なる点は、図1で説明したように第1の実施例
では第1および第2のローラ5および6は上下方向に移
動するのに対して、第2の実施例で固定しており、した
がって、図7に示す第2の実施例においては、図1で説
明したスライド板10aおよび10bが除去されてお
り、その他は図1で説明した通りである。
【0036】また、第1の実施例では、図3および図4
で説明したように、基板17にターンテーブル13を回
転させるモータ14および光ヘッド15を取付け、基板
17を上下に移動するようにしていたが、第2の実施例
では、図8および図9に示すように、光ヘッド15は固
定され、基板17にはターンテーブル13を回転させる
モータ14のみを取付け、上下に移動可能となってい
る。
で説明したように、基板17にターンテーブル13を回
転させるモータ14および光ヘッド15を取付け、基板
17を上下に移動するようにしていたが、第2の実施例
では、図8および図9に示すように、光ヘッド15は固
定され、基板17にはターンテーブル13を回転させる
モータ14のみを取付け、上下に移動可能となってい
る。
【0037】つぎに、先ず図9を参照して、MDカート
リッジ3がMD挿入口4bより挿入された場合の動作を
説明する。MDカートリッジ3がMD挿入口4bより挿
入されると、図示しない検知手段が検知し、駆動部7が
動作し、第1のローラ5および第2のローラ6が回転
し、挿入されたMDカートリッジ3をターンテーブル1
3方向に搬送する。
リッジ3がMD挿入口4bより挿入された場合の動作を
説明する。MDカートリッジ3がMD挿入口4bより挿
入されると、図示しない検知手段が検知し、駆動部7が
動作し、第1のローラ5および第2のローラ6が回転
し、挿入されたMDカートリッジ3をターンテーブル1
3方向に搬送する。
【0038】図9(A)に示されるように、MDカート
リッジ3がホルダ11に装填されると図示しない検知手
段が検知し、駆動部7の動作を停止させ、これにより第
1のローラ5および第2のローラ6の回転が停止され
る。MDカートリッジ3がホルダ11に装填された搬送
完了位置においては、図示しないMDカートリッジ3に
内蔵しているMDの中心とターンテーブル13の中心と
が略一致している。
リッジ3がホルダ11に装填されると図示しない検知手
段が検知し、駆動部7の動作を停止させ、これにより第
1のローラ5および第2のローラ6の回転が停止され
る。MDカートリッジ3がホルダ11に装填された搬送
完了位置においては、図示しないMDカートリッジ3に
内蔵しているMDの中心とターンテーブル13の中心と
が略一致している。
【0039】MDカートリッジ3が搬送完了位置に達
し、第1および第2のローラの回転が停止すると、MD
カートリッジ3のシャッタ3aを開き、また図9(B)
に示すように、基板17と係合しているスライド板18
aおよび18bがスライドし、基板17を上方に移動さ
せる。基板17が上方に移動すると、ターンテーブル1
3も上方に移動し、MDカートリッジ3に内蔵されてM
Dがターンテーブル13のMD載置面13dに載置され
る。
し、第1および第2のローラの回転が停止すると、MD
カートリッジ3のシャッタ3aを開き、また図9(B)
に示すように、基板17と係合しているスライド板18
aおよび18bがスライドし、基板17を上方に移動さ
せる。基板17が上方に移動すると、ターンテーブル1
3も上方に移動し、MDカートリッジ3に内蔵されてM
Dがターンテーブル13のMD載置面13dに載置され
る。
【0040】更に基板17が上方に移動すると、MDは
ターンテーブル13に載置された状態で押上げられてM
Dカートリッジ3との接触が解除されて基板17の移動
が停止する。基板17が停止した位置においては、光ヘ
ッド15とMDの記録面との距離は光ヘッド15の正規
の読取距離と一致している。基板17の上昇が停止され
るとターンテーブル13は回転を開始し、光ヘッド15
よりMDに記録されているデータの読出しを開始する。
ターンテーブル13に載置された状態で押上げられてM
Dカートリッジ3との接触が解除されて基板17の移動
が停止する。基板17が停止した位置においては、光ヘ
ッド15とMDの記録面との距離は光ヘッド15の正規
の読取距離と一致している。基板17の上昇が停止され
るとターンテーブル13は回転を開始し、光ヘッド15
よりMDに記録されているデータの読出しを開始する。
【0041】つぎに、図8を参照して、CD2がCD挿
入口4aに挿入された場合の動作を説明する。CD2が
CD挿入口4aに挿入されると、図示しない検知手段が
CDの挿入を検知し、駆動部7が動作し、第1のローラ
5および第2のローラ6が回転し、挿入されたCD2を
ターンテーブル13方向に搬送する。
入口4aに挿入された場合の動作を説明する。CD2が
CD挿入口4aに挿入されると、図示しない検知手段が
CDの挿入を検知し、駆動部7が動作し、第1のローラ
5および第2のローラ6が回転し、挿入されたCD2を
ターンテーブル13方向に搬送する。
【0042】図8(A)に示されるように、CD2の中
心がターンテーブル13の中心と略一致する搬送完了位
置に搬送されると、図示しない検知手段が検知して駆動
部7の動作を停止させ、第1のローラ5および第2のロ
ーラ6の回転が停止する。CD2が搬送完了位置に達
し、第1および第2ローラの回転が停止すると、図8
(B)に示されるように、ホルダ11が図示しない駆動
手段によって上方に移動すると共に、スライド板18a
および18bがスライドし基板17を上方に移動させ
る。
心がターンテーブル13の中心と略一致する搬送完了位
置に搬送されると、図示しない検知手段が検知して駆動
部7の動作を停止させ、第1のローラ5および第2のロ
ーラ6の回転が停止する。CD2が搬送完了位置に達
し、第1および第2ローラの回転が停止すると、図8
(B)に示されるように、ホルダ11が図示しない駆動
手段によって上方に移動すると共に、スライド板18a
および18bがスライドし基板17を上方に移動させ
る。
【0043】基板17が上方に移動すると、ターンテー
ブル13も上方に移動し、CD2はターンテーブル13
のCD載置面13aに載置される。更に上方に基板17
が移動すると、第1のローラ5および第2のローラ6と
CD2との当接が解除される。CD2がターンテーブル
13のCD載置面13aに載置されて基板17の移動が
停止すると、クランパ12が下方に移動し、CD2をク
ランプする。
ブル13も上方に移動し、CD2はターンテーブル13
のCD載置面13aに載置される。更に上方に基板17
が移動すると、第1のローラ5および第2のローラ6と
CD2との当接が解除される。CD2がターンテーブル
13のCD載置面13aに載置されて基板17の移動が
停止すると、クランパ12が下方に移動し、CD2をク
ランプする。
【0044】CD2がクランパ12によってクランプさ
れた状態においては、光ヘッド15とCD2の記録面と
の距離は光ヘッド15の正規の読取距離と一致する。す
なわち、ターンテーブル13は、MDに対する読取時よ
り、図10に示すCD載置面13aとMD載置面13d
との距離Xだけ多く上方に移動した位置で停止し、クラ
ンパ12によってCD2がクランプされる。CD2がタ
ーンテーブル13にクランプされるとターンテーブル1
3は回転を開始し、光ヘッド15によりCD2に記録さ
れているデータの読出しを開始する。
れた状態においては、光ヘッド15とCD2の記録面と
の距離は光ヘッド15の正規の読取距離と一致する。す
なわち、ターンテーブル13は、MDに対する読取時よ
り、図10に示すCD載置面13aとMD載置面13d
との距離Xだけ多く上方に移動した位置で停止し、クラ
ンパ12によってCD2がクランプされる。CD2がタ
ーンテーブル13にクランプされるとターンテーブル1
3は回転を開始し、光ヘッド15によりCD2に記録さ
れているデータの読出しを開始する。
【0045】つぎに図11を参照して本発明の第3の実
施例を説明する。第2の実施例ではCD2がターンテー
ブル13に載置された場合はターンテーブル13をCD
載置面13aとMD載置面13dとの距離XだけMDが
載置された場合より上昇させていた。第3の実施例で
は、CDが載置されてもターンテーブルの上昇を必要と
しないようにしたものである。
施例を説明する。第2の実施例ではCD2がターンテー
ブル13に載置された場合はターンテーブル13をCD
載置面13aとMD載置面13dとの距離XだけMDが
載置された場合より上昇させていた。第3の実施例で
は、CDが載置されてもターンテーブルの上昇を必要と
しないようにしたものである。
【0046】図11はCD2載置された場合の断面図
で、12はクランパ、12aはクランパアームで、図2
で説明したように、クランパアーム12aはアーム動作
部12bを中心として回転し、クランパ12をターンテ
ーブル方向に移動させ、第1および第2の実施例と同じ
である。ターンテーブル13はMD載置部13nとCD
載置部13pで構成され、MD載置部13nはモータ1
4の回転軸14aに直結されている。またCD載置部1
3pはCD載置部アーム13gによってクランパ12と
同様に同方向に移動する。
で、12はクランパ、12aはクランパアームで、図2
で説明したように、クランパアーム12aはアーム動作
部12bを中心として回転し、クランパ12をターンテ
ーブル方向に移動させ、第1および第2の実施例と同じ
である。ターンテーブル13はMD載置部13nとCD
載置部13pで構成され、MD載置部13nはモータ1
4の回転軸14aに直結されている。またCD載置部1
3pはCD載置部アーム13gによってクランパ12と
同様に同方向に移動する。
【0047】MD載置部13nには、図10で説明した
と同様にMD載置面13d、MDセンタリング部13f
および磁石13iおよび13hが形成されている。CD
載置部13pはMD載置部13nに嵌合する形状となっ
ており、外周に図10で説明したと同様なCD載置面1
3a、およびCDセンタリング部13cが形成されてい
る。
と同様にMD載置面13d、MDセンタリング部13f
および磁石13iおよび13hが形成されている。CD
載置部13pはMD載置部13nに嵌合する形状となっ
ており、外周に図10で説明したと同様なCD載置面1
3a、およびCDセンタリング部13cが形成されてい
る。
【0048】また、CD載置部13pがMD載置部13
nと嵌合した状態においては、CD載置部13pのCD
載置面13aは、MD載置部13nのMD載置面13d
と同じ高さとなる。初期状態においては、クランパ12
およびCD載置部13pはMD載置部13nより離れた
位置で待機している。
nと嵌合した状態においては、CD載置部13pのCD
載置面13aは、MD載置部13nのMD載置面13d
と同じ高さとなる。初期状態においては、クランパ12
およびCD載置部13pはMD載置部13nより離れた
位置で待機している。
【0049】MDカートリッジが挿入口より挿入された
場合はクランパ12およびCD載置部13pは初期状態
のMD載置部13nより離れた位置での待機を続行し、
以後第2の実施例で説明した動作によりMDの再生が行
われる。CD2が挿入口より挿入された場合は、先ずC
D載置部アーム13gが回転してCD載置部13pをM
D載置部13nと嵌合する。嵌合が完了すると第2の実
施例で説明したと同様な動作によりCDの再生が行われ
る。しかし、前述したように、CD載置面13aの高さ
とMD載置面13dの高さは同じであるので、モータ1
4はCDおよびMDのいずれであっても同じ位置まで上
昇させて再生が行われる。
場合はクランパ12およびCD載置部13pは初期状態
のMD載置部13nより離れた位置での待機を続行し、
以後第2の実施例で説明した動作によりMDの再生が行
われる。CD2が挿入口より挿入された場合は、先ずC
D載置部アーム13gが回転してCD載置部13pをM
D載置部13nと嵌合する。嵌合が完了すると第2の実
施例で説明したと同様な動作によりCDの再生が行われ
る。しかし、前述したように、CD載置面13aの高さ
とMD載置面13dの高さは同じであるので、モータ1
4はCDおよびMDのいずれであっても同じ位置まで上
昇させて再生が行われる。
【0050】
【発明の効果】第1の発明および第2の発明においては
ターンテーブルを高さ方向に付勢させ、カートリッジ記
録媒体再生時には付勢力に抗してターンテーブルを押圧
してピックアップに近接させ、また第3の発明において
はディスク状記録媒体再生時にはカートリッジ記録媒体
再生時と同じ高さになるようターンテーブルを高くなる
よう移動させるようにしたので、ディスク状記録媒体お
よびカートリッジ記録媒体に対して共用のスピンドルお
よびピックアップを使用して記録されているデータを良
好に読出すことができる。
ターンテーブルを高さ方向に付勢させ、カートリッジ記
録媒体再生時には付勢力に抗してターンテーブルを押圧
してピックアップに近接させ、また第3の発明において
はディスク状記録媒体再生時にはカートリッジ記録媒体
再生時と同じ高さになるようターンテーブルを高くなる
よう移動させるようにしたので、ディスク状記録媒体お
よびカートリッジ記録媒体に対して共用のスピンドルお
よびピックアップを使用して記録されているデータを良
好に読出すことができる。
【図1】本発明の第1の実施例のパネル正面図である。
【図2】第1の実施例の上面図である。
【図3】第1の実施例のCD挿入時の正面図である。
【図4】第1の実施例のMD挿入時の正面図である。
【図5】第1の実施例のターンテーブルの断面図であ
る。
る。
【図6】第1の実施例のターンテーブルの動作説明図で
ある。
ある。
【図7】第2の実施例の上面図である。
【図8】第2の実施例のCD挿入時の正面図である。
【図9】第2の実施例のMD挿入時の正面図である。
【図10】第2の実施例のターンテーブルの断面図であ
る。
る。
【図11】第3の実施例のCDが載置された場合の断面
図である。
図である。
【図12】従来例の説明図である。
2 CD 3 MDカートリッジ 3a シャッタ 3b MD 4 挿入口 4a CD挿入口 4b MD挿入口 5 第1のローラ 6 第2のローラ 10a,10b,18a,18b スライド板 11 ホルダ 11a 欠落部 12 クランパ 13 ターンテーブル 15 光ヘッド 17 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 高志 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 5D046 CA18 CB03 EA04 EA17 EB01 HA01
Claims (8)
- 【請求項1】 単一のスピンドル手段に対してディスク
状記録媒体またはカートリッジ記録媒体のいずれかを選
択装着し、単一のピックアップ手段によりディスク状記
録媒体及びカートリッジ記録媒体のいずれをも読取るよ
うにしたコンパチブルプレーヤにおいて、 前記スピンドル手段は、モータと該モータにより回転駆
動されるターンテーブル部材と、該ターンテーブル部材
を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、 前記ターンテーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面
が形成されるディスク状記録媒体載置部と、前記ディス
ク状記録媒体載置面から突出し、前記高さ方向において
前記ディスク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアッ
プ手段から離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が
形成されたカートリッジ記録媒体載置部とを有し、 前記スピンドル手段および前記ピックアップ手段を前記
高さ方向に移動させる移動手段を備え、 カートリッジ記録媒体が前記ターンテーブル部材に装着
された際、前記移動手段は前記付勢手段の付勢力に抗し
て前記ターンテーブル部材を押圧し、前記カートリッジ
記録媒体を前記ピックアップ手段に近接させることを特
徴とするコンパチブルプレーヤ。 - 【請求項2】 前記ターンテーブル部材は前記ディスク
状記録媒体が装着されたときに再生可能となる位置に待
機し、前記カートリッジ記録媒体が装着されたときは前
記移動手段により移動されることを特徴とする請求項1
記載のコンパチブルプレーヤ。 - 【請求項3】 単一のスピンドル手段に対してディスク
状記録媒体またはカートリッジ記録媒体のいずれかを選
択装着し、単一のピックアップ手段によりディスク状記
録媒体及びカートリッジ記録媒体のいずれをも読取るよ
うにしたコンパチブルプレーヤにおいて、 前記スピンドル手段は、モータと該モータにより回転駆
動されるターンテーブル部材と、該ターンテーブル部材
を高さ方向に付勢する付勢手段とを含み、 前記ターンテーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面
が形成されるディスク状記録媒体載置部と、前記ディス
ク状記録媒体載置面から突出し、前記高さ方向において
前記ディスク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアッ
プ手段から離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が
形成されたカートリッジ記録媒体載置部とを有し、 前記カートリッジ記録媒体のカートリッジが装填される
ホルダを前記高さ方向に移動させる移動手段を備え、 カートリッジ記録媒体が前記ターンテーブル部材に装着
された際、前記移動手段は前記付勢手段の付勢力に抗し
て前記ホルダを押圧し、前記カートリッジ記録媒体を前
記ピックアップ手段に近接させることを特徴とするコン
パチブルプレーヤ。 - 【請求項4】 前記カートリッジ記録媒体載置部は、外
径が前記ディスク状記録媒体に設けられている中心孔と
略同一に形成されることを特徴とする請求項1,2また
は3記載のコンパチブルプレーヤ。 - 【請求項5】 前記カートリッジ記録媒体載置部の中心
には、前記カートリッジ記録媒体のサポートホイールの
中心に形成された孔を貫通する突起が形成されているこ
とを特徴とする請求項1,2,3または4記載のコンパ
チブルプレーヤ。 - 【請求項6】 前記突起は、前記移動手段の動作により
先端が前記カートリッジ記録媒体のカートリッジの内面
に当接することを特徴とする請求項5記載のコンパチブ
ルプレーヤ。 - 【請求項7】 単一のスピンドル手段に対してディスク
状記録媒体またはカートリッジ記録媒体のいずれかを選
択装着し、単一のピックアップ手段によりディスク状記
録媒体及びカートリッジ記録媒体のいずれをも読取るよ
うにしたコンパチブルプレーヤにおいて、 前記ピックアップ手段はディスクの半径方向に移動可能
であるとともに高さ方向には変位不可とされ、 前記スピンドル手段は、モータと該モータにより回転駆
動されるターンテーブル部材とを含み、 前記ターンテーブル部材は、ディスク状記録媒体載置面
が形成されるディスク状記録媒体載置部と、前記ディス
ク状記録媒体載置面から突出し、前記高さ方向において
前記ディスク状記録媒体載置面に比べて前記ピックアッ
プ手段から離れた位置にカートリッジ記録媒体載置面が
形成されたカートリッジ記録媒体載置部とを有し、 前記ターンテーブル部材を前記高さ方向に移動させる移
動手段を備えたことを特徴とするコンパチブルプレー
ヤ。 - 【請求項8】 前記移動手段による前記ターンテーブル
部材の移動を、前記ディスク状記録媒体再生時には前記
カートリッジ記録媒体再生時より前記ディスク状記録媒
体載置面と前記カートリッジ記録媒体載置面との高さの
差に相当する距離多く移動させるようにしたことを特徴
とする請求項7記載のコンパチブルプレーヤ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10265930A JP2000100126A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | コンパチブルプレーヤ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10265930A JP2000100126A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | コンパチブルプレーヤ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000100126A true JP2000100126A (ja) | 2000-04-07 |
Family
ID=17424067
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10265930A Withdrawn JP2000100126A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | コンパチブルプレーヤ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000100126A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004029724A2 (en) | 2002-09-30 | 2004-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with drive means for mounting a process cartridge |
-
1998
- 1998-09-21 JP JP10265930A patent/JP2000100126A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004029724A2 (en) | 2002-09-30 | 2004-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with drive means for mounting a process cartridge |
| WO2004029724A3 (en) * | 2002-09-30 | 2004-05-27 | Canon Kk | Image forming apparatus with drive means for mounting a process cartridge |
| US6892033B2 (en) | 2002-09-30 | 2005-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having apparatus main assembly and a process cartridge including non-contact memory performing non-contact data communication with the apparatus main assembly |
| KR100729680B1 (ko) * | 2002-09-30 | 2007-06-18 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN1329907C (zh) | 盘驱动器 | |
| JPH02232856A (ja) | ディスク再生装置 | |
| JP3502766B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
| JP3088243B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
| JPH02263351A (ja) | ディスク再生装置 | |
| JP2000100126A (ja) | コンパチブルプレーヤ | |
| KR100461296B1 (ko) | 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치 | |
| JPS58218069A (ja) | 回転記録媒体再生装置 | |
| JP2005116029A (ja) | ディスクプレーヤのディスク搬送機構 | |
| JP4043200B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
| JP2000090539A (ja) | コンパチブルプレーヤ | |
| WO2005038793A1 (ja) | ディスク装置 | |
| JP3094495B2 (ja) | ディスククランプ装置 | |
| JP2006260719A (ja) | 光ディスク装置 | |
| JP2723093B2 (ja) | 光ディスク再生装置のチャッキング機構 | |
| JP2000100044A (ja) | コンパチブルプレーヤ | |
| JPH02239461A (ja) | ディスク再生装置 | |
| JP3180502B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
| JPH10106096A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
| JP3924210B2 (ja) | 記録媒体駆動装置 | |
| JPH11219557A (ja) | 光ディスク保持装置 | |
| JPH07226006A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
| JPH09161368A (ja) | 光ディスクドライブ装置 | |
| JP2000090540A (ja) | コンパチブルプレーヤ | |
| JP2006209825A (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |