JP2000101174A - Pump device for pumping active fiber of optical amplifier and corresponding optical amplifier - Google Patents
Pump device for pumping active fiber of optical amplifier and corresponding optical amplifierInfo
- Publication number
- JP2000101174A JP2000101174A JP26900699A JP26900699A JP2000101174A JP 2000101174 A JP2000101174 A JP 2000101174A JP 26900699 A JP26900699 A JP 26900699A JP 26900699 A JP26900699 A JP 26900699A JP 2000101174 A JP2000101174 A JP 2000101174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- optical
- pump
- coupler
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 269
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 211
- 238000005086 pumping Methods 0.000 title description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 49
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 41
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 41
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 17
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 11
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 9
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241000700190 Caviidae Species 0.000 description 1
- 241001212789 Dynamis Species 0.000 description 1
- 241001602730 Monza Species 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCYZXMHUIHAQI-UHFFFAOYSA-N Thidiazuron Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)NC1=CN=NS1 HFCYZXMHUIHAQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002620 method output Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- -1 rare-earth ion Chemical class 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の光増幅器よりも高い結合効率が得られ
るポンプ・デバイスを提供する。
【解決手段】 光信号を増幅するように構成されたアク
ティブ光ファイバにポンプ光線を結合するポンプ・デバ
イスは、ポンプ光線(145)の第1部分をアクティブ
・ファイバ(130)に光学的に結合し、光信号に対し
て0.2d以下の挿入損失を有する第1光カプラ(15
0)と、第1カプラ(150)に光学的に結合され、ポ
ンプ光線の第2部分を第1カプラ(150)から受光す
る第2光カプラ(160)とを含む。ポンプ光線の第2
部分は、更にアクティブ・ファイバ(130)に光学的
に結合され、ポンプ光線の第2部分の少なくとも一部を
アクティブ・ファイバ(130)に供給する。ポンプ光
線に対して少なくとも70%の結合効率を有する。
(57) [Problem] To provide a pump device capable of obtaining higher coupling efficiency than a conventional optical amplifier. A pump device that couples a pump beam to an active optical fiber configured to amplify an optical signal optically couples a first portion of the pump beam to an active fiber. , A first optical coupler (15) having an insertion loss of 0.2 d or less with respect to an optical signal.
0) and a second optical coupler (160) optically coupled to the first coupler (150) and receiving a second portion of the pump beam from the first coupler (150). Second of pump beam
The portion is further optically coupled to the active fiber (130) and provides at least a portion of the second portion of the pump beam to the active fiber (130). It has a coupling efficiency of at least 70% for the pump beam.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明の目的は、光増幅器の
アクティブ・ファイバ(active fiber)を
ポンプするポンプ・デバイスを提供することである。特
に、本発明の目的は、例えば、波長分割多重化(WD
M:wavelength division mul
tiplexing)光伝送システムのような光伝送シ
ステムに用いるのに適した光増幅器に、ポンプ光線(p
ump radiation)を結合するポンプ・デバ
イスを提供することである。また、本発明は前述のポン
プ・デバイスを用いた光増幅器にも関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a pump device for pumping an active fiber of an optical amplifier. In particular, it is an object of the invention to provide, for example, wavelength division multiplexing (WD)
M: wavelength division mul
An optical amplifier suitable for use in an optical transmission system, such as a multiplexing optical transmission system, includes a pump beam (p).
The purpose of the present invention is to provide a pump device that combines the pump radiation. The present invention also relates to an optical amplifier using the above-described pump device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の光ファイバ増幅器は、希土類元素
をドープしたコアを有するアクティブ・ファイバを含
む。希土類元素の特性波長におけるポンプ・パワーをア
クティブ・ファイバに注入すると、希土類元素のイオン
を励起し、ファイバに沿って伝搬するコア内の情報信号
に利得が得られる。BACKGROUND OF THE INVENTION Conventional optical fiber amplifiers include an active fiber having a rare earth doped core. Injecting pump power at the characteristic wavelength of the rare-earth element into the active fiber excites the rare-earth ion and gains an information signal in the core that propagates along the fiber.
【0003】ドーピングに用いられる希土類元素には、
通常、エルビウム(Er)、ネオジム(Nd)、イッテ
ルビウム(Yb)、サマリウム(Sm)、およびプラセ
オジム(Pr)が含まれる。用いる特定の希土類元素ま
たは複数の希土類元素は、入力信号光の波長およびポン
プ光の波長にしたがって決定する。例えば、Erイオン
は、波長が1.55μmの入力信号光、および波長が
1.48μmまたは0.98μmのポンプ・パワーに用
いられ、ErイオンおよびYbイオンを共にドープする
ことによって、異なるポンプ波長帯域やより広いポンプ
波長帯域も使用可能となる。[0003] Rare earth elements used for doping include:
Typically, erbium (Er), neodymium (Nd), ytterbium (Yb), samarium (Sm), and praseodymium (Pr) are included. The specific rare earth element or plural rare earth elements to be used are determined according to the wavelength of the input signal light and the wavelength of the pump light. For example, Er ions are used for input signal light having a wavelength of 1.55 μm and pump power having a wavelength of 1.48 μm or 0.98 μm. Also, a wider pump wavelength band can be used.
【0004】従来のポンプ・ソースは、単一モード・レ
ーザ・ダイオードおよびマルチ・モード広域レーザを含
み、これらをそれぞれ単一モード・ポンプ・ファイバお
よびマルチ・モード・ポンプ・ファイバを介してアクテ
ィブ・ファイバに結合し、ポンプ・パワーを得る。単一
モード・レーザは、典型的に、100mW程度の低いポ
ンプ・パワーを与える。一方、広域レーザは、500m
W程度の高いポンプ・パワーを与える。しかしながら、
これら高出力のレーザは、単一モード・ファイバの小さ
なコアに光を効率的に注入することができない。その結
果、高パワーの広域レーザを使用するには、光増幅器を
ポンプするために、広いコアおよびマルチ・モード・フ
ァイバの使用が必要となる。一方、この非アクティブ・
ポンプ・ファイバは、典型的に、カプラを介して、アク
ティブ・ファイバ、例えば、ポンプ・パワーに対してマ
ルチ・モード・コアとして作用する二重クラッド・アク
ティブ・ファイバの内側クラッディングにポンプ・パワ
ーを入力する。[0004] Conventional pump sources include single mode laser diodes and multimode broadband lasers, which are coupled to active fiber via single mode pump fiber and multimode pump fiber, respectively. To obtain pump power. Single mode lasers typically provide pump power as low as 100 mW. On the other hand, the wide area laser is 500m
Provides pump power as high as W. However,
These high power lasers cannot efficiently inject light into the small core of a single mode fiber. As a result, the use of high power broadband lasers requires the use of wide core and multi-mode fibers to pump the optical amplifier. On the other hand, this inactive
The pump fiber is typically coupled via a coupler to the active fiber, e.g., the inner cladding of a double-clad active fiber acting as a multi-mode core to the pump power. input.
【0005】二重クラッド増幅ファイバでは、ポンプ・
パワーはファイバの内側のマルチ・モード・クラッディ
ングに導かれ、ここから、アクティブ・ドーパントでド
ープした単一モード・コアに転移される。二重クラッデ
ィング・ファイバ・ポンプ機構は、例えば、WO95/
10868に記載されている。この文書は、2つの同心
状コアを有するファイバを備えた光ファイバ増幅器を開
示する。マルチ・モード・ソースによって与えられるポ
ンプ・パワーは、マルチ・モード・ファイバおよびマル
チ・モード光カプラを介して、ファイバの外側コア(内
側コアと同等)に対して横断方向に結合する。ポンプ・
パワーは外側コアを介して伝搬し、内側コアと相互作用
を行い、内側コアに含有されているアクティブ物質をポ
ンプする。このポンプ技法は、米国特許第529150
1号にも記載されている。この特許は、ドープされたコ
アおよびドープされた内側クラッディングを有する単一
モード光ファイバを示す。In a double clad amplification fiber, a pump
Power is directed into the multi-mode cladding inside the fiber, from where it is transferred to a single-mode core doped with active dopants. The double cladding fiber pump mechanism is described, for example, in WO95 /
10868. This document discloses an optical fiber amplifier comprising a fiber having two concentric cores. The pump power provided by the multi-mode source couples transversely to the outer core (equivalent to the inner core) of the fiber via the multi-mode fiber and the multi-mode optical coupler. pump·
Power propagates through the outer core, interacts with the inner core, and pumps active material contained in the inner core. This pumping technique is disclosed in US Pat.
It is also described in No. 1. This patent shows a single mode optical fiber having a doped core and a doped inner cladding.
【0006】公知の基本的な増幅システムに、従来の溶
着ファイバ波長分割多重化(WDM)型カプラを介し
て、増幅ファイバ、例えば、Er/Ybをドープした二
重クラッド・ファイバに結合されたマルチ・モード・ポ
ンプ・ソースを含むものがある。WDMカプラは、ポン
プ・パワーに対してマルチ・モード・カプラとして動作
し、実質的にポンプ・ファイバに結合することなく、増
幅ファイバに沿って単一モード信号を伝送する。ポンプ
動作の間、ポンプ・パワーの外側モードの殆どは増幅フ
ァイバに送信され、ポンプ・パワーの内側モードが未使
用のまま残される。マルチ・モードまたは二重クラッデ
ィング増幅ファイバの場合、溶着ファイバ・カプラは、
カプラ自体を構成する2本のファイバの面積比に直接比
例する、理論的な結合係数を有する。2本のファイバが
同一である理想的な場合、結合係数は約50%となる
が、実際には45ないし48%の範囲である。これが意
味するのは、ポンプ・ファイバから二重クラッド・アク
ティブ・ファイバの内側クラッディングに通過するの
は、全ポンプ・パワーの内約45ないし48%に過ぎ
ず、残りの52ないし55%はポンプ・ファイバ内に残
留するということである。A known basic amplification system is coupled to an amplification fiber, eg, an Er / Yb-doped double clad fiber, via a conventional fused fiber wavelength division multiplexing (WDM) coupler. Some include mode pump sources. The WDM coupler operates as a multi-mode coupler for pump power and transmits a single mode signal along the amplifier fiber without substantially coupling to the pump fiber. During pump operation, most of the outer mode of pump power is transmitted to the amplification fiber, leaving the inner mode of pump power unused. For multimode or double cladding amplification fiber, the fused fiber coupler is
It has a theoretical coupling coefficient that is directly proportional to the area ratio of the two fibers that make up the coupler itself. In the ideal case where the two fibers are identical, the coupling coefficient will be about 50%, but actually ranges from 45 to 48%. This means that only about 45 to 48% of the total pump power passes from the pump fiber to the inner cladding of the double clad active fiber, and the remaining 52 to 55% is pumped.・ It remains in the fiber.
【0007】異なる直径のコアを有する2本のファイバ
を用い、マルチ・モード・カプラの結合係数を改善した
システムがある。しかしながら、かかる構成は多くの場
合、異なるサイズの2つのコアのテーパ形状を一致させ
るのが困難であるために、パワーの無駄を招く。Some systems use two fibers having different diameter cores to improve the coupling coefficient of a multi-mode coupler. However, such a configuration often wastes power because it is difficult to match the taper shapes of two cores of different sizes.
【0008】結合効率を高めるために、本出願人は微小
光カプラ(micro opticcoupler)を
使用する可能性について検討した。微小光カプラは、波
長選択ミラーおよび合焦レンズ系を用いて、光ビームを
結合する。この構造では、微小光カプラは従来のWDM
カプラよりも遥かに高い結合効率をもたらし、典型的に
89%の範囲である。本出願人は、微小光カプラがいく
つかの欠点を有し、このためにその使用がファイバ増幅
器におけるポンプ結合に限定されていることに注目し
た。即ち、単一の微小光カプラをアクティブ・ファイバ
の上流に用いて、ポンプ光線をアクティブ・ファイバに
同一伝搬方向に供給すれば、カプラを通過する伝送信号
はパワーの損失を被る。これは、溶着ファイバ・カプラ
が引き起こす損失よりもはるかに大きく、過度に大きい
場合もある(特に、信号は増幅される前に減衰を受ける
ことを考慮すると、これは増幅器の雑音指数の増大を招
く)。あるいは、単一の微小光カプラを、アクティブ・
ファイバに対して下流に配置しポンプ光線をアクティブ
・ファイバに逆伝搬方向に供給すると、信号対ノイズ比
は低下し、この場合も過剰となる虞れがある。更に、微
小光カプラを用いることによって達成可能な高い結合効
率、およびファイバに供給される高ポンプ・パワーのた
めに、ファイバに沿って反転分布の非均質分散(inh
omogeneous distribution)が
生ずる。In order to increase the coupling efficiency, the Applicant has examined the possibility of using a micro optic coupler. The micro-optical coupler combines a light beam using a wavelength selection mirror and a focusing lens system. In this structure, the micro optical coupler is a conventional WDM.
It provides much higher coupling efficiency than couplers, typically in the 89% range. Applicants have noted that micro-optical couplers have several disadvantages, which limit their use to pump coupling in fiber amplifiers. That is, if a single micro-optical coupler is used upstream of the active fiber and pump light is supplied to the active fiber in the same propagation direction, the transmitted signal passing through the coupler suffers a power loss. This is much larger than the loss caused by fused fiber couplers, and can be excessively large (especially considering that the signal is attenuated before being amplified, this leads to an increase in the noise figure of the amplifier. ). Alternatively, a single micro-optical coupler can be
Placing the pump beam downstream of the fiber and feeding the active fiber in a counter-propagating direction reduces the signal-to-noise ratio and may again be excessive. Furthermore, due to the high coupling efficiency achievable by using micro-optical couplers and the high pump power supplied to the fiber, the inhomogeneous dispersion (inh
Omogenious distribution occurs.
【0009】最近のシステムには、溶着ファイバ・カプ
ラを用いた異なるポンプ方式によって、従来の溶着ファ
イバ・カプラにおけるポンプ・パワーの損失を復元しよ
うとしたものがある。即ち、前述の単一カプラ構成にし
たがって配置した第1光カプラに加えて、第2光カプラ
を含む異なる解決策が提案されている。第2カプラは、
第1カプラに対して、アクティブ・ファイバの逆側の端
部に配置され、マルチ・モード・ポンプ・ファイバを介
して第1カプラに結合され、残留ポンプ・パワーを受け
取る(即ち、第1カプラによってアクティブ・ファイバ
に直接供給されなかったポンプ・パワーの部分)。更
に、第2カプラは、残留ポンプ・パワーを同一のアクテ
ィブ・ファイバに逆伝搬方向に結合するか、あるいは異
なるアクティブ・ファイバに共同伝搬方向に結合するよ
うに構成されている。上述の技法を用いてポンプ・パワ
ーを回復させることを提案したポンプ方式は、溶着ファ
イバ型のカプラのみを含む。本出願人は、第2ファイバ
・カプラを追加しても、全ポンプ・パワー転移は前述の
単一カプラ・システムよりも大きく改善しないことを認
めた。実際、第2カプラがポンプ・ファイバから受け取
るのは、主に、第1カプラが作用する第1結合によって
残された内部モードであり、内部モードのアクティブ・
ファイバへの転移は非効率的である。Some recent systems have attempted to restore the pump power loss in conventional fused fiber couplers by different pumping schemes using fused fiber couplers. That is, different solutions have been proposed that include a second optical coupler in addition to the first optical coupler arranged according to the single coupler configuration described above. The second coupler is
With respect to the first coupler, it is located at the opposite end of the active fiber and is coupled to the first coupler via a multi-mode pump fiber to receive residual pump power (ie, by the first coupler). Part of the pump power not directly supplied to the active fiber). Further, the second coupler is configured to couple the residual pump power to the same active fiber in a counter-propagating direction or to a different active fiber in a co-propagating direction. Pump schemes proposed to restore pump power using the techniques described above include only fused fiber couplers. Applicants have recognized that the addition of a second fiber coupler does not significantly improve the overall pump power transfer over the single coupler system described above. In fact, the second coupler receives from the pump fiber mainly the internal mode left by the first coupling in which the first coupler operates, and the active mode of the internal mode.
Transfer to fiber is inefficient.
【0010】本出願人名義のEP特許出願第97114
622.0号は、前述の二カプラ・ポンプ方式におい
て、全結合効率を改善する技法を提案する。この改善を
得るために、第1および第2カプラを結合するポンプ・
ファイバ接続に沿って、モード・スクランブラ(mod
e scrambler)、即ち、残留ポンプ光線上で
内部モードのスクランブリングを処理するデバイスを介
在させ、多数の外部モードを再発生し、第2カプラを介
してこれを効率的にアクティブ・ファイバに転移可能と
する。理想的な状況の下では、ポンプ・パワー信号の5
0%が、カプラの各々においてアクティブ・ファイバに
入射する。これによって、結合システムの全結合効率は
75%となる。しかしながら、実際には、全結合効率は
68%付近である。[0010] EP Patent Application No. 97114 in the name of the present applicant
No. 622.0 proposes a technique for improving the total coupling efficiency in the aforementioned two-coupler pump system. To achieve this improvement, a pump coupling the first and second couplers
Along the fiber connection, a mode scrambler (mod
e scrambler, i.e., a device that handles the scrambling of the internal mode on the residual pump beam, regenerates a large number of external modes, which can be efficiently transferred to the active fiber via a second coupler And Under ideal conditions, 5 of the pump power signal
0% is incident on the active fiber at each of the couplers. This results in a total coupling efficiency of the coupling system of 75%. However, in practice, the total coupling efficiency is around 68%.
【0011】本出願人名義のEP特許出願第97114
620.4号は、同じ問題に対して異なる解決策を提案
する。これは、溶着双円錐漸縮技法(fusion b
iconical tapering techniq
ue)によって製造した2つの異なるカプラの使用から
成る。実際には、第1および第2カプラがアクティブ・
ファイバとは異なる溶着量および漸縮量を有し、結合係
数の上昇を達成する。この別のポンプに対する解決策
は、約66%の全結合効率を可能にする。EP Patent Application No. 97114 in the name of the present applicant
No. 620.4 proposes a different solution to the same problem. This is a fusion biconical reduction technique (fusion b
iconic taping technology
ue) consists of the use of two different couplers. In practice, the first and second couplers are active
It has a different amount of deposition and shrinkage than the fiber to achieve an increased coupling coefficient. This alternative pump solution allows for a total coupling efficiency of about 66%.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポン
プ光線をアクティブ・ファイバ(または複数のアクティ
ブ・ファイバ)に結合し、公知の光増幅器に対してより
良い結合効率が得られるようにしたポンプ・デバイスを
提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to couple a pump beam to an active fiber (or multiple active fibers) to provide better coupling efficiency to known optical amplifiers. It is to provide a pump device.
【0013】本出願人は、(非常に低いポンプ結合効率
を有する場合であっても)信号に対して非常に低い挿入
損失を有する第1カプラと、(比較的高い挿入損失を有
する場合であっても)高いポンプ結合効率を有するカプ
ラとを備えることにより、非常に高い結合効率が達成可
能であることを発見した。Applicants have identified a first coupler that has a very low insertion loss for a signal (even if it has a very low pump coupling efficiency) and a first coupler (if it has a relatively high insertion loss). It has been found that very high coupling efficiencies can be achieved by providing couplers with (even) high pump coupling efficiencies.
【0014】即ち、本出願人は、二重カプラ構成によっ
て、非常に高い結合効率を得られることを発見した。こ
の構成では、第1カプラがポンプ・ソースからポンプ光
線を受け、これをアクティブ・ファイバに結合するよう
に構成されている。第1カプラは光信号に対して0.2
dB以下の挿入損失を有する。また、第2カプラは、第
1カプラからのポンプ光線の残留部分を受け取り、これ
をアクティブ・ファイバに結合するように構成されてい
る。第2カプラは、ポンプ光線に対して70%未満の結
合効率を有する。That is, the present applicant has found that a very high coupling efficiency can be obtained by the double coupler configuration. In this configuration, a first coupler is configured to receive a pump beam from a pump source and couple it to the active fiber. The first coupler applies 0.2 to the optical signal.
It has an insertion loss of less than dB. The second coupler is also configured to receive the remaining portion of the pump beam from the first coupler and couple it to the active fiber. The second coupler has a coupling efficiency of less than 70% for the pump beam.
【0015】カプラは、単一のアクティブ・ファイバ区
間の対向する両端に接続することができ(この場合、第
2カプラはファイバを逆ポンプ(counter−pu
mp)する)、またはアクティブ・ファイバの別個の2
区間に接続することができる。この場合、第2カプラ
は、ファイバの第2区間を同一伝搬方向にポンプし、一
方第1カプラは第1区間をいずれの方向にもポンプする
ことができることが好ましい。[0015] Couplers can be connected to opposing ends of a single active fiber section (where a second coupler counter-fibers the fiber).
mp)), or two separate active fibers
Can be connected to sections. In this case, the second coupler preferably pumps the second section of fiber in the same propagation direction, while the first coupler can pump the first section in either direction.
【0016】本出願人は、特に、二重カプラ構成におい
て、前記第1カプラを溶着光カプラとし、前記第2カプ
ラを微小光カプラとした場合に、85%までの全結合効
率を得ることができ、公知の構成によって達成可能な最
大結合効率よりも遥かに高いことを発見した。The present applicant can obtain a total coupling efficiency of up to 85% when the first coupler is a fused optical coupler and the second coupler is a minute optical coupler in a double coupler configuration. Have been found to be much higher than the maximum coupling efficiency achievable with known configurations.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】第1の態様によれば、本
発明は、ポンプ光線を光増幅器のアクティブ・ファイバ
に結合するポンプ・デバイスに関する。前記光増幅器
は、光信号を増幅するように構成され、前記ポンプ・デ
バイスが、マルチ・モード・ポンプ光線を受光し搬送す
るマルチ・モード光ファイバと、前記ポンプ光線の第1
部分を前記アクティブ・ファイバに光学的に結合する第
1光カプラと、前記第1カプラに光学的に結合され、前
記第1カプラから前記ポンプ光線の第2部分を受光し、
更に前記アクティブ・ファイバに結合され、前記ポンプ
光線の第2部分の少なくとも一部を前記アクティブ・フ
ァイバに供給する第2光カプラとを含み、前記第1光カ
プラが、前記光信号に対して、0.2dB以下の挿入損
失を有し、前記第2光カプラが前記ポンプ光線に対して
少なくとも70%の結合効率を有することを特徴とす
る。According to a first aspect, the present invention relates to a pump device for coupling a pump beam to an active fiber of an optical amplifier. The optical amplifier is configured to amplify an optical signal, wherein the pump device receives and carries a multi-mode pump beam, and a first mode of the pump beam.
A first optical coupler optically coupling a portion to the active fiber; and a second optical portion coupled to the first coupler for receiving a second portion of the pump beam from the first coupler;
A second optical coupler coupled to the active fiber and providing at least a portion of a second portion of the pump beam to the active fiber, wherein the first optical coupler is configured to: The second optical coupler has an insertion loss of 0.2 dB or less, and the second optical coupler has a coupling efficiency of at least 70% with respect to the pump beam.
【0018】好ましくは、前記第1光カプラは溶着ファ
イバ・カプラであり、前記第2光カプラは微小光カプラ
である。好ましくは、前記ポンプ光線の第1部分の光パ
ワーと前記ポンプ光線の第2部分の前記少なくとも一部
の光パワーの和が、前記ポンプ光線の全光パワーの75
%よりも多い。更に好ましくは、前記和は、前記ポンプ
光線の全光パワーの少なくとも85%である。Preferably, the first optical coupler is a fused fiber coupler, and the second optical coupler is a micro optical coupler. Preferably, the sum of the optical power of the first portion of the pump beam and the optical power of the at least a portion of the second portion of the pump beam is 75% of the total optical power of the pump beam.
More than%. More preferably, said sum is at least 85% of the total optical power of said pump beam.
【0019】好ましくは、ポンプ・デバイスは、更に、
前記第2光カプラを前記第1光カプラに光学的に結合す
るポンプ光ファイバを備え、前記ポンプ光ファイバが、
モード間で実質的にエネルギ転移なく、光線を伝送する
ように構成されたマルチ・モード光ファイバである。Preferably, the pump device further comprises:
A pump optical fiber that optically couples the second optical coupler to the first optical coupler;
A multi-mode optical fiber configured to transmit light without substantial energy transfer between modes.
【0020】好ましくは、前記第1光カプラは、第1ア
クセス・ファイバと、マルチ・モード・ファイバであ
り、前記マルチ・モード光ファイバに光学的に結合され
前記ポンプ光線を受光する第2アクセス・ファイバと、
前記第1アクセス・ファイバと同一種類であり、前記ア
クティブ・ファイバに結合され前記ポンプ光線の第1部
分を前記アクティブ・ファイバに供給するように構成さ
れた第3アクセス・ファイバと、前記第2アクセス・フ
ァイバと同一種類であり、前記ポンプ光線の前記第2部
分が搬入される第4アクセス・ファイバとを有し、前記
第2カプラが、前記第1光カプラの前記第4アクセス・
ファイバに光学的に結合されたマルチ・モード・ファイ
バであり、前記ポンプ光線の第2部分を受光する第1ア
クセス・ファイバと、前記第2アクティブ・ファイバに
結合され、前記ポンプ光線の第2部分の前記少なくとも
一部を前記第2アクティブ・ファイバに供給するように
構成された二重クラッディング・ファイバである第2ア
クセス・ファイバと、前記光信号を搬送する第3アクセ
ス・ファイバとを有する。Preferably, the first optical coupler is a first access fiber and a multi-mode fiber, and the second access coupler is optically coupled to the multi-mode optical fiber and receives the pump beam. Fiber and
A third access fiber of the same type as the first access fiber and coupled to the active fiber and configured to provide a first portion of the pump beam to the active fiber; A fourth access fiber of the same type as the fiber, into which the second portion of the pump beam is carried, wherein the second coupler is the fourth access fiber of the first optical coupler;
A multi-mode fiber optically coupled to a fiber, the first access fiber receiving a second portion of the pump beam; and a second portion of the pump beam coupled to the second active fiber. A second access fiber that is a dual cladding fiber configured to feed the at least a portion of the second active fiber to the second active fiber, and a third access fiber that carries the optical signal.
【0021】好ましくは、前記第1カプラの前記第1ア
クセス・ファイバは、光入力に結合され、前記光信号を
受信するように構成された単一モード・ファイバであ
り、前記第2カプラの前記第3アクセス・ファイバが、
光出力に結合され前記光信号を前記光出力に供給するよ
うに構成された単一モード・ファイバである。Preferably, the first access fiber of the first coupler is a single mode fiber coupled to an optical input and configured to receive the optical signal; The third access fiber is
A single mode fiber coupled to the optical output and configured to provide the optical signal to the optical output.
【0022】第2の態様によれば、本発明は、光増幅器
に関し、光信号の入力のための光入力と、前記光信号の
出力のための光出力と、前記入力と前記出力との間に介
挿され、前記光信号を増幅するように構成されたアクテ
ィブ・ファイバと、ポンプ光線を発生するポンプ・ソー
スと、前記ポンプ光線を前記アクティブ・ファイバに光
学的に結合する、前述によるポンプ・デバイスとを含
む。According to a second aspect, the present invention relates to an optical amplifier, comprising: an optical input for inputting an optical signal, an optical output for outputting the optical signal, and an output between the input and the output. And an active fiber configured to amplify the optical signal, a pump source for generating a pump beam, and a pump source for optically coupling the pump beam to the active fiber. Including devices.
【0023】好ましくは、前記アクティブ・ファイバは
二重クラッディング・ファイバである。好ましくは、前
記アクティブ・ファイバは、2つのファイバ部分から成
り、各々前記2つのカプラの各1つに結合されている。[0023] Preferably, said active fiber is a double cladding fiber. Preferably, said active fiber consists of two fiber sections, each coupled to a respective one of said two couplers.
【0024】別の態様によれば、本発明は、直列に配列
した前述よる2つの光増幅器を含む光増幅装置に関す
る。好ましくは、前記光増幅装置は、更に、前記光増幅
器と直列に配置した前置増幅器を含む。According to another aspect, the invention relates to an optical amplifying device comprising two optical amplifiers as described above arranged in series. Preferably, the optical amplifying device further includes a preamplifier arranged in series with the optical amplifier.
【0025】好ましくは、前記光増幅装置は、更に、前
記光増幅器と直列に配置した少なくとも1つのノイズ除
去フィルタを含む。別の態様によれば、本発明は、光信
号を送信するように構成された光送信装置と、前記光信
号を受信する光受信装置と、前記送信装置を前記受信装
置に光学的に結合する光ファイバ・リンクとを含む光伝
送システムに関し、更に、前記光ファイバ・リンクに沿
って配置され前記光信号を増幅するアクティブ・フィル
タと、ポンプ光線を発生するポンプ・ソースと、前記ポ
ンプ光線を前記アクティブ・ファイバに結合する、前述
によるポンプ・デバイスとを含むことを特徴とする。Preferably, the optical amplifying device further includes at least one noise removal filter arranged in series with the optical amplifier. According to another aspect, the present invention provides an optical transmitter configured to transmit an optical signal, an optical receiver for receiving the optical signal, and optically coupling the transmitter to the receiver. An optical transmission system including an optical fiber link, further comprising: an active filter disposed along the optical fiber link to amplify the optical signal; a pump source for generating a pump light beam; And a pump device as described above, coupled to the active fiber.
【0026】本発明の更に別の態様によれば、本発明
は、光信号を増幅するように構成されたアクティブ・フ
ァイバにポンプ光線を結合する方法に関する。この方法
は、 −光信号を案内するステップと、 −マルチモード・ポンプ光線を案内するステップと、 −前記光信号および前記ポンプ光線を前記アクティブ・
ファイバに入力するステップであって、前記光信号を所
定の挿入損失で入力し、第1パワー部分を前記アクティ
ブ・ファイバに供給し、残留パワー部分を得るように前
記ポンプ光線を入力するステップと、 −所定の結合効率で前記残留パワー部分を前記アクティ
ブ・ファイバに入力し、第2パワー部分を前記アクティ
ブ・ファイバに供給するステップと、から成り、前記挿
入損失が0.2dB以下であり、前記結合効率が少なく
とも70%であることを特徴とする。好ましくは、前記
第1および第2パワー部分の和は、前記ポンプ光線の光
パワーの75%よりも多く、更に好ましくは、前記ポン
プ光線の光パワーの少なくとも85%である。According to yet another aspect of the invention, the invention is directed to a method of coupling a pump beam to an active fiber configured to amplify an optical signal. The method comprises:-guiding an optical signal;-guiding a multi-mode pump beam;-coupling the optical signal and the pump beam to the active beam.
Inputting the optical signal with a predetermined insertion loss, supplying a first power portion to the active fiber, and inputting the pump beam to obtain a residual power portion; Inputting said residual power portion to said active fiber with a predetermined coupling efficiency and supplying a second power portion to said active fiber, wherein said insertion loss is 0.2 dB or less; Characterized by an efficiency of at least 70%. Preferably, the sum of the first and second power portions is more than 75% of the optical power of the pump beam, more preferably at least 85% of the optical power of the pump beam.
【0027】前述の概略的な説明および以下の詳細な説
明は、例示であり説明のためのものに過ぎず、本発明の
特許請求の範囲を限定するのではない。本明細書に組み
込まれその一部を構成する図面は、本発明の実施形態を
例示し、その記載と共に本発明の利点および原理を説明
する。The foregoing general description and the following detailed description are exemplary and explanatory only and are not restrictive of the scope of the invention. The drawings, which are incorporated in and constitute a part of this specification, illustrate embodiments of the invention and, together with the description, explain the advantages and principles of the invention.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】図1を参照すると、光伝送システ
ム1は、第1端末サイト10、第2端末サイト20、2
箇所の端末サイト10,20を接続する光ファイバ・ラ
イン30、ならびに光ファイバ・ライン30に沿って端
末サイト10および20間に介挿した少なくとも1つの
ライン・サイト40を含む。Referring to FIG. 1, an optical transmission system 1 includes a first terminal site 10, a second terminal site 20,
It includes an optical fiber line 30 connecting the terminal sites 10 and 20 at a point, and at least one line site 40 interposed between the terminal sites 10 and 20 along the optical fiber line 30.
【0029】簡略化のために、以下に説明する光伝送シ
ステム1は単一方向、即ち、信号はある端末サイトから
他方に伝達する(この場合、第1端末サイトから第2端
末サイト)ものとするが、以下で行うあらゆる検討は、
信号が両方向に移動する双方向システムにおいても有効
であると見なすこととする。更に、光伝送システム1
は、128チャネルまでの伝送に適しているが、以下の
説明から、チャネル数は本発明の範囲および精神を限定
する要件ではなく、128よりも多いチャネルも、特定
の光伝送システムの必要性や要求によっては使用可能で
あることは明白となろう。For simplicity, the optical transmission system 1 described below is unidirectional, that is, signals are transmitted from one terminal site to another (in this case, from the first terminal site to the second terminal site). However, any considerations below
It is also considered to be effective in a two-way system in which signals travel in both directions. Further, the optical transmission system 1
Is suitable for transmitting up to 128 channels, but from the following description, the number of channels is not a requirement to limit the scope and spirit of the present invention, and more than 128 channels may be required for a particular optical transmission system. It will be clear that it can be used on demand.
【0030】第1端末サイト10は、好ましくは、多重
化部分(MUX)11、送信パワー増幅部分(TPA)
12、および複数の入力チャネル16を含む。第2端末
サイト20は、好ましくは、受信前置増幅(RPA)部
分14、多重分離部分(DMUX)15、および複数の
出力チャネル17を含む。The first terminal site 10 preferably comprises a multiplexing part (MUX) 11, a transmission power amplifying part (TPA)
12 and a plurality of input channels 16. The second terminal site 20 preferably includes a receive pre-amplification (RPA) section 14, a demultiplexing section (DMUX) 15, and a plurality of output channels 17.
【0031】各入力チャネル16は、多重化部分11に
受容されている。多重化部分11については、図3を参
照して以下で説明するが、入力チャネル16を、好まし
くは、青色帯域BB、第1赤色帯域RB1および第2赤
色帯域RB2で示す、3つの部分帯域に多重化即ち集合
化する。しかしながら、代わりに、多重化部分11は、
入力チャネル16を、3つ以上または以下の数の部分帯
域に集合化することも可能である。Each input channel 16 is received in the multiplexing section 11. The multiplexing part 11 is described below with reference to FIG. 3, but the input channel 16 is preferably divided into three sub-bands, indicated by the blue band BB, the first red band RB1 and the second red band RB2. Multiplex or aggregate. However, instead, the multiplexing part 11
It is also possible to aggregate the input channels 16 into more or less than three sub-bands.
【0032】3つの部分帯域BB,RB1,RB2は、
別個の部分帯域または結合した広帯域として、TPA部
分12、少なくとも1つのライン・サイト40,および
第2端末サイト20によって順次受信される。光ファイ
バ・ライン30の複数の区間が、少なくとも1つのライ
ン・サイト40をTPA部分12、RPA部分14、お
よび恐らくはその他のライン・サイト40(図示せず)
に連結する。TPA部分12については後に図4を参照
しながら説明するが、多重化部分11から別個の部分帯
域BB,RB1,RB2を受信し、これらの増幅および
最適化を行い、次いでこれらを単一の広帯域SWBに併
合し、光ファイバ・ライン30の第1区間上を伝送させ
る。ライン・サイト40については以下で図6を参照し
ながら説明するが、単一の広帯域SWBを受信し、この
単一の広帯域SWBを3つの部分帯域BB,RB1,R
B2に再度分割し、最終的に各部分帯域BB、RB1お
よびRB3における信号を加入および除外し、3つの部
分帯域BB,RB1,RB2の増幅および最適化を行
い、これらを再度単一の広帯域SWBに併合する。加入
および除外動作のために、ライン・サイト40には、公
知の形式の光加入/除外マルチプレクサ(OADM:O
ptical Add/Drop Multiplex
er)、例えば、本出願人名義のEP特許出願9811
0594.3号に記載されている形式のものを備えると
よい。The three partial bands BB, RB1, RB2 are:
Received sequentially by TPA portion 12, at least one line site 40, and second terminal site 20, as separate subbands or combined broadband. A plurality of sections of fiber optic line 30 connect at least one line site 40 to TPA portion 12, RPA portion 14, and possibly other line sites 40 (not shown).
Connect to The TPA section 12 will be described later with reference to FIG. 4, but receives the separate subbands BB, RB1, RB2 from the multiplexing section 11, performs their amplification and optimization, and then combines them into a single broadband. SWB is merged and transmitted on the first section of the optical fiber line 30. Line site 40 is described below with reference to FIG. 6, but receives a single wideband SWB and combines the single wideband SWB into three sub-bands BB, RB1, R
B2, and finally add and remove signals in each of the sub-bands BB, RB1 and RB3, amplify and optimize the three sub-bands BB, RB1, RB2 and again combine them into a single wideband SWB Annexed. For add and drop operations, the line site 40 includes an optical add / drop multiplexer (OADM: OADM) of a known type.
optical Add / Drop Multiplex
er), for example, EP Patent Application 9811 in the name of the Applicant.
It may be provided with the type described in US Pat.
【0033】光ファイバ・ライン30の第2区間は、ラ
イン・サイト40の出力を、別のライン・サイト40
(図示せず)または第2端末サイト20のRPA部分1
4に結合する。RPA部分14については後に図7を参
照して説明するが、これも単一の広帯域SWBの増幅お
よび最適化を行い、単一の広帯域SWBを3つの部分帯
域BB,RB1,RB2に分割し、次いでこれらを出力
することができる。The second section of the fiber optic line 30 connects the output of the line site 40 to another line site 40.
(Not shown) or RPA part 1 of second terminal site 20
4 The RPA portion 14, which will be described later with reference to FIG. These can then be output.
【0034】多重分離部分15については、後に図8を
参照して説明するが、これはRPA部分14から3つの
部分帯域BB,RB1,RB2を受信し、3つの部分帯
域BB,RB1,RB2を出力チャネル17の個々の波
長に分割する。入力チャネル16および出力チャネル1
7の数は、ライン・サイト(または複数のライン・サイ
ト)40において削除および/または加入され得るチャ
ネルもあるという事実のために、等しくない場合もあ
る。The demultiplexing part 15 will be described later with reference to FIG. 8, which receives three partial bands BB, RB1 and RB2 from the RPA part 14 and converts the three partial bands BB, RB1 and RB2. The output channel 17 is divided into individual wavelengths. Input channel 16 and output channel 1
The number of sevens may not be equal due to the fact that some channels may be deleted and / or subscribed at line site (or multiple line sites) 40.
【0035】前述の説明によれば、各部分帯域BB,R
B1,RB2毎に、TPA部分12の対応する入力とR
PA部分14の対応する出力との間に、光リンクを定義
する。According to the above description, each sub-band BB, R
For each of B1 and RB2, the corresponding input of the TPA part 12 and R
An optical link is defined between the corresponding output of the PA section 14.
【0036】図2は、光伝送システム1に用いられ、フ
ァイバ・リンクを通過する信号のチャネルに対する異な
る利得および3つの部分帯域BB,RB1,RB2の異
なる割り当てに近似的に対応する、増幅器のスペクトル
放出範囲の定性グラフである。即ち、第1部分帯域BB
は、好ましくは、1529nmないし1535nmの範
囲を覆い、エルビウムをドープしたファイバ増幅器の第
1増幅波長範囲に対応し、16までのチャネルを割り当
てる。第2部分帯域RB1は1541nmないし156
1nmに該当し、エルビウムをドープしたファイバ増幅
器の第2増幅波長範囲に対応し、48までのチャネルを
割り当てる。第3部分帯域RB2は1575nmないし
1602nmの範囲を覆い、本発明によれば、エルビウ
ム/イッテルビウムをドープしたファイバ増幅器の増幅
波長範囲に対応し、64までのチャネルを割り当てる。
エルビウム/イッテリウムをドープしたファイバ増幅器
の利得スペクトル・グラフでは、増幅に関しては157
5〜1602nmの範囲で最良の性能を発揮するが、低
い方には1565nmまで、そして高い方には1620
nmまでチャネルを有利に割り当てることができる。更
に詳細には、本出願人は、RB2帯域におけるチャネル
の割り当てには、この波長範囲におけるEr/Ybを共
にドープしたファイバのパワー・スペクトル曲線の形状
のために、下限は1570nmが好ましいことを認め
た。FIG. 2 shows the spectrum of an amplifier used in the optical transmission system 1 and corresponding approximately to different gains for the channel of the signal passing through the fiber link and to different assignments of the three sub-bands BB, RB1, RB2. It is a qualitative graph of an emission range. That is, the first partial band BB
Preferably covers the range 1529 nm to 1535 nm, corresponds to the first amplification wavelength range of the erbium-doped fiber amplifier, and allocates up to 16 channels. The second partial band RB1 is between 1541 nm and 156 nm.
Up to 48 channels are allocated, corresponding to 1 nm and corresponding to the second amplification wavelength range of an erbium-doped fiber amplifier. The third sub-band RB2 covers the range from 1575 nm to 1602 nm and, according to the invention, corresponds to the amplification wavelength range of the erbium / ytterbium-doped fiber amplifier and allocates up to 64 channels.
The gain spectrum graph of the erbium / yttrium doped fiber amplifier shows 157 for amplification.
It performs best in the range of 5-1602 nm, but down to 1565 nm and higher at 1620 nm.
Channels can be advantageously allocated up to nm. More specifically, Applicants have recognized that a lower limit of 1570 nm is preferred for channel allocation in the RB2 band, due to the shape of the power spectrum curve of the Er / Yb co-doped fiber in this wavelength range. Was.
【0037】提案した128チャネル・システムにおけ
る隣接するチャネルは、50GHzの一定間隔を有す
る。あるいは、周波数間隔を不揃いにして、公知の四波
混合減少(four−wave−mixing phe
nomenon)を緩和することも可能である。Adjacent channels in the proposed 128 channel system have a fixed spacing of 50 GHz. Alternatively, a known four-wave-mixing phe- ph is achieved by making the frequency intervals irregular.
Nomenon) can be reduced.
【0038】エルビウム増幅帯域では、RB1帯域およ
びRB2帯域は非常に平坦な利得特性を有し、一方BB
帯域は利得応答にかなりのハンプ(hump)を含む。
以下で説明するが、BB帯域においてエルビウム・ドー
プ・ファイバのスペクトル放出範囲を利用するために
は、光伝送システム1は、等化手段を用いて、当該範囲
における利得特性を平坦化する。その結果、エルビウム
をドープしたファイバのスペクトル放出範囲、即ち、1
529〜1602nmを、それぞれBB帯域、RB1帯
域およびRB2帯域を含む3つの部分帯域に分割するこ
とによって、光伝送システム1は、エルビウム・ドープ
・ファイバのスペクトル放出範囲を効果的に利用し、密
度の高いWDMを得ることができる。In the erbium amplification band, the RB1 band and the RB2 band have very flat gain characteristics, while
The band contains a significant hump in the gain response.
As described below, in order to use the spectral emission range of the erbium-doped fiber in the BB band, the optical transmission system 1 uses an equalizing unit to flatten the gain characteristics in the range. As a result, the spectral emission range of the erbium-doped fiber, ie, 1
By dividing 529-1602 nm into three sub-bands, including BB, RB1 and RB2 bands, respectively, the optical transmission system 1 effectively utilizes the spectral emission range of the erbium-doped fiber, and High WDM can be obtained.
【0039】以下に、図1に示した本発明の様々なモジ
ュールについて、更に詳細に説明する。図3は、第1端
末サイト10の多重化部分11の更に詳細な図である。
第1端末サイト10は、多重化部分11およびTPA部
分12(図3には示されていない)に加えて、光ライン
終端部分(OLTE:optical line te
rminal section)41および波長変換部
分(WCS:wavelength converte
r section)42を含む。The various modules of the invention shown in FIG. 1 will now be described in more detail. FIG. 3 is a more detailed diagram of the multiplexing part 11 of the first terminal site 10.
The first terminal site 10 includes, in addition to the multiplexing part 11 and the TPA part 12 (not shown in FIG. 3), an optical line termination part (OLTE).
riminal section 41 and a wavelength conversion part (WCS: wave length convert).
r section) 42.
【0040】OLTE41は、SONET、ATM、I
PまたはSDNシステムに用いるための標準的なライン
終端機器に対応することができ、送受信(RX/RX)
ユニット(図示せず)を、WDMシステム10内のチャ
ネル数に等しい量だけ含む。好適な実施形態では、OL
TE41は、128個のTX/RXユニットを有する。
多重化部分11において、OLTE41は、一般の波長
で複数の信号を送信する。図3に示すように、好適な実
施形態では、OLTE41は、第1群の16チャネル、
第2群の48チャネル、および第3群の64チャネルを
出力する。しかしながら、先に示したように、チャネル
の数は、特定の光伝送システムの必要性や要求に応じて
変化する可能性がある。OLTE 41 is compatible with SONET, ATM, I
Can support standard line termination equipment for use in P or SDN systems, transmit and receive (RX / RX)
Units (not shown) are included in an amount equal to the number of channels in WDM system 10. In a preferred embodiment, OL
The TE 41 has 128 TX / RX units.
In the multiplexing part 11, the OLTE 41 transmits a plurality of signals at a general wavelength. As shown in FIG. 3, in a preferred embodiment, the OLTE 41 comprises a first group of 16 channels,
The second group of 48 channels and the third group of 64 channels are output. However, as indicated above, the number of channels can vary depending on the needs and requirements of a particular optical transmission system.
【0041】当業者には容易に理解されようが、OLT
E41は、3つ程度の、小さな別個のOLTEの集合を
備え、これらが情報周波数をWCS42に供給すること
も可能である。したがって、WCS42は、128個の
波長変換モジュールWCM1〜WCM128を含む。As will be readily appreciated by those skilled in the art, OLT
E41 comprises a collection of as few as three separate OLTEs, which can also provide information frequencies to WCS. Therefore, WCS 42 includes 128 wavelength conversion modules WCM1 to WCM128.
【0042】ユニットWCM1〜WCM16は、各々、
OLTE41から発信される第1群の信号の各1つを受
信し、WCM17〜WCM64は、各々、OLTE41
から発信される第2群の信号の各1つを受信し、更にW
CM65〜WCM128は、各々、OLTE41から発
信される第3群の信号の1つを受信する。各ユニット
は、全波長から選択した波長に信号を変換し、この信号
を再送信することができる。これらのユニットは、OC
−48またはSTM−16のような標準的なフォーマッ
トで信号を受信し、再送信することができるが、WCM
1〜128の好適な動作は、採用する特定のデータ・フ
ォーマットに対して透過的である。Each of the units WCM1 to WCM16 has
Each of the first group of signals transmitted from the OLTE 41 is received, and the WCMs 17 to 64
From each of the second group of signals transmitted from
Each of CM 65 to WCM 128 receives one of the third group of signals transmitted from OLTE 41. Each unit can convert the signal from all wavelengths to a selected wavelength and retransmit the signal. These units are OC
-48 or STM-16 can receive and retransmit the signal in a standard format,
The preferred operations of 1-128 are transparent to the particular data format employed.
【0043】各WCM1〜128は、好ましくは、OL
TE41からの光信号を受信し、これを電気信号に変換
するフォトダイオード(図示せず)、固定キャリア周波
数を発生するレーザ即ち光源(図示せず)、および電気
信号を用いて固定キャリア波長を外部で変調する、マッ
ハ−ゼンダー変調器(Mach−Zehnder mo
dulator)(図示せず)のような、光電変調器を
有するモジュールを備えている。あるいは、WCM1〜
128の各々は、レーザ・ダイオード(図示せず)と共
にフォトダイオード(図示せず)を備え、レーザ・ダイ
オードを電気信号で直接変調し、受信した波長をレーザ
・ダイオードのキャリア波長に変換するようにしてもよ
い。更に別の代案では、WCM1〜128の各々は、例
えば、波長デマルチプレクサを介してトランク・ファイ
バ・ラインから光信号を受信し、これを電気信号に変換
する高感度受信機(例えば、SDHまたはSONET規
格に準拠する)と、直接変調または外部変調レーザ源と
を有するモジュールを備える。後者の代案によって、ト
ランク・ファイバ・ラインの出力からの信号の再発生、
および本発明の光通信システムにおける伝送が可能とな
り、これによって総リンク長の延長が可能となる。Each WCM 1-128 is preferably OL
A photodiode (not shown) that receives an optical signal from the TE 41 and converts it into an electric signal, a laser or light source (not shown) that generates a fixed carrier frequency, and externally sets the fixed carrier wavelength using the electric signal. Mach-Zehnder mo
A module with an optical modulator, such as a modulator (not shown). Alternatively, WCM1
Each of the 128 includes a photodiode (not shown) along with a laser diode (not shown) to directly modulate the laser diode with an electrical signal to convert the received wavelength to the carrier wavelength of the laser diode. You may. In yet another alternative, each of the WCMs 1-128 receives a light signal from a trunk fiber line, for example, via a wavelength demultiplexer, and converts it to an electrical signal (eg, SDH or SONET). Standard compliant) and a module with a directly modulated or externally modulated laser source. With the latter alternative, the re-generation of the signal from the output of the trunk fiber line,
In addition, transmission in the optical communication system according to the present invention is enabled, and thus the total link length can be extended.
【0044】尚、図3では信号はOLTE41とWCM
1〜WCM128との組み合わせによって供給および発
生するように示すが、何らかの信号源によって信号を直
接供給および発生することも可能であり、その起源に対
する限定はない。In FIG. 3, the signals are OLTE41 and WCM.
Although shown as being provided and generated in combination with 1-WCM 128, the signal can be provided and generated directly by any signal source and there is no limitation on its origin.
【0045】多重化部分11は、3つの波長マルチプレ
クサ(WM)43,44,45を含む。好適な128チ
ャネル・システムでは、ユニットWCM1〜WCM16
から出力され、選択された各波長信号は、WM43によ
って受信され、WCM17〜WCM64から出力され、
選択された各波長信号は、WM44によって受信され、
WCM65〜WCM128から出力され選択された各波
長信号は、WM45によって受信される。WM43,W
M44,WM45は、3つの帯域BB,RB1,RB2
の受信信号を、3つのそれぞれの波長分割多重化信号に
組み合わせる。図3に示すように、WM43は、従来の
1x16平面光スプリッタのような、16チャネル波長
マルチプレクサであり、WM44は、16個のポートを
未使用とした従来の1x64平面光スプリッタのよう
な、48チャネル波長マルチプレクサであり、WM45
は、従来の1x64平面光スプリッタのような、64チ
ャネル波長マルチプレクサである。各波長マルチプレク
サは、光伝送システム1に光監視チャネル(図示せず)
を備えるための第2ポート(例えば、2x16および2
x64スプリッタ)を含んでもよい。同様に、WM4
3,44,45は、本システムで用いるよりも多くの入
力を有し、システム成長のための余裕を設けてもよい。
例えば、当業者であれば、受動シリコン上シリカ(Si
O2−Si)またはシリカ上シリカ(SiO2−Si
O2)技術を用いた波長マルチプレクサを製作すること
ができよう。例えば、挿入損失を低減するために、WM
に他の技術を用いてもよい。その例には、AWG(アレ
イ状波長格子)、ファイバ格子、および干渉フィルタが
ある。The multiplexing section 11 includes three wavelength multiplexers (WM) 43, 44, 45. In a preferred 128 channel system, units WCM1-WCM16
Are output by the WM 43, and are output from the WCMs 17 to 64.
Each selected wavelength signal is received by the WM 44,
Each selected wavelength signal output from WCM 65 to WCM 128 is received by WM 45. WM43, W
M44, WM45 are three bands BB, RB1, RB2
Are combined into three respective wavelength division multiplexed signals. As shown in FIG. 3, the WM 43 is a 16-channel wavelength multiplexer such as a conventional 1 × 16 planar optical splitter, and the WM 44 is a 48-channel optical multiplexer such as a conventional 1 × 64 planar optical splitter having 16 unused ports. Channel wavelength multiplexer, WM45
Is a 64-channel wavelength multiplexer, such as a conventional 1x64 planar optical splitter. Each wavelength multiplexer provides an optical monitoring channel (not shown) to the optical transmission system 1.
A second port (e.g., 2x16 and 2
x64 splitter). Similarly, WM4
3, 44, 45 may have more inputs than used in the present system and may provide room for system growth.
For example, those skilled in the art will recognize that silica on passive silicon (Si
O 2 —Si) or silica on silica (SiO 2 —Si)
A wavelength multiplexer using O 2 ) technology could be fabricated. For example, to reduce insertion loss, WM
Other techniques may be used. Examples include AWGs (arrayed wavelength gratings), fiber gratings, and interference filters.
【0046】図4を参照すると、多重化部分11から出
力されたBB,RB1,RB2帯域は、TPA部分12
によって受信される。BB,RB1,RB2帯域の信号
は、図3に示したOLTE41、WCS42,およびW
M43,44,45の構成以外の信号源からTPA部分
12に供給することも可能である。例えば、BB,RB
1,RB2帯域の信号は、顧客が発生し直接TPA部分
12に供給してもよく、以下に詳細に説明する本発明の
意図から逸脱するものではない。Referring to FIG. 4, the BB, RB1 and RB2 bands output from the multiplexing section 11 are
Received by The signals in the BB, RB1, and RB2 bands are the OLTE 41, WCS 42, and W
It is also possible to supply to the TPA section 12 from a signal source other than the configuration of M43, 44, and 45. For example, BB, RB
The 1, RB2 band signals may be generated by the customer and supplied directly to the TPA section 12, without departing from the spirit of the invention described in detail below.
【0047】TPA部分12は、各帯域BB,RB1,
RB2に対応する3つの増幅部分51,52,53と、
結合フィルタ54と、等化フィルタ61とを含む。増幅
部分51,52は、好ましくは、エルビウムをドープし
た二段階ファイバ増幅器であり(他の希土類をドープし
たファイバ増幅器も使用可能である)、一方増幅部分5
3は、本発明によれば、エルビウム/イッテルビウムを
ドープした(Er/Yb)ファイバ増幅器である。これ
については、図10を参照して詳細に説明する。The TPA section 12 includes the respective bands BB, RB1,
Three amplification portions 51, 52, 53 corresponding to RB2;
A coupling filter 54 and an equalization filter 61 are included. Amplifying sections 51, 52 are preferably two-stage erbium-doped fiber amplifiers (other rare earth-doped fiber amplifiers can be used), while amplifying sections 5 and 52 are provided.
3 is an erbium / ytterbium doped (Er / Yb) fiber amplifier according to the invention. This will be described in detail with reference to FIG.
【0048】増幅器51,52,53の出力は、フィル
タ54によって受信され、このフィルタ54がBB,R
B1,RB2帯域を単一の広帯域(SWB)に併合す
る。増幅器51,52の各々は、1つ以上のレーザ・ダ
イオードによってポンプされ、それが増幅する信号に光
利得を与える。長さおよびポンプ波長を含む各増幅器の
特性は、当該増幅器が増幅する特定の部分帯域に対する
その性能を最適化するように選択する。例えば、増幅部
分51,52の初段は、980nmで動作するレーザ・
ダイオード(図示せず)によってポンプし、線形領域ま
たは飽和領域において、それぞれ、BB帯域およびRB
1帯域を増幅する。適切なレーザ・ダイオードは、本出
願人から入手可能である。レーザ・ダイオードは、市場
において一般に入手可能な980/1550WDMカプ
ラ(図示せず)、例えば、米国カリフォルニア州サンホ
セのLundy Ave.(ランディ・アベニュー)1
885のE−TEK DYNAMICS,INC(イー
・テック・ダイナミックス社)のモデルSWDM091
5SPRを用いて、前置増幅器の光経路に結合すること
ができる。980nmレーザ・ダイオードでは、他の可
能なポンプ波長と比較して、増幅器に与える雑音指数は
低い。The outputs of the amplifiers 51, 52 and 53 are received by a filter 54, and this filter 54
Merge the B1 and RB2 bands into a single wideband (SWB). Each of the amplifiers 51, 52 is pumped by one or more laser diodes, which provide optical gain to the signal it amplifies. The characteristics of each amplifier, including length and pump wavelength, are selected to optimize its performance for the particular sub-band that the amplifier amplifies. For example, the first stage of the amplification sections 51 and 52 has a laser operating at 980 nm.
Pumped by a diode (not shown) and in the linear or saturated region, respectively, the BB band and RB
Amplify one band. Suitable laser diodes are available from the applicant. Laser diodes are commercially available 980/1550 WDM couplers (not shown), such as Lundy Ave., San Jose, California, USA. (Randy Avenue) 1
Model SWDM091 of 885 E-TEK DYNAMICS, INC (E-Tech Dynamics)
5SPR can be used to couple into the optical path of the preamplifier. The 980 nm laser diode gives the amplifier a lower noise figure compared to other possible pump wavelengths.
【0049】各増幅部分51〜53の第2段は、好まし
くは、飽和状態で動作する。増幅部分51の第2段は、
好ましくは、エルビウムをドープされ、前述のWDMカ
プラ(図示せず)を用いて、BB帯域の光経路に結合さ
れた別の980nmポンプ・ソース(図示せず)を用い
てBB帯域を増幅する。980nmポンプ・ソースは、
1529〜35nmに及ぶ低帯域領域において、信号に
より良い利得挙動および雑音指数を与える。増幅部分5
2の第2段は、好ましくは、エルビウムをドープされ、
1480nmで動作するレーザ・ダイオード・ポンプ・
ソースを用いて、RB1帯域を増幅する。かかるレーザ
・ダイオードは、カナダ国オンタリオ、Nepean、
Heston Drive570のJDS FITE
L,INC(ジェーディーエス フィテル社)が供給す
るモデルFOL1402PAX−1のように、市場で入
手可能である。1480nmポンプ・ソースは、154
2〜61nmに及ぶ領域におけるより数の多いチャネル
のために、RB1チャネルに必要な、より良い飽和変換
効率挙動を備えている。あるいは、パワーを高めた98
0nmポンプ・レーザまたは多重化980nmポンプ・
ソースを用いてもよい。部分53については、図10を
参照して以下で詳しく説明する。The second stage of each amplification section 51-53 preferably operates in saturation. The second stage of the amplification section 51
Preferably, the BB band is amplified using a separate 980 nm pump source (not shown) that is doped with erbium and is coupled to the BB band optical path using the aforementioned WDM coupler (not shown). The 980nm pump source is
It gives the signal better gain behavior and noise figure in the low band range from 1529 to 35 nm. Amplification part 5
2 is preferably doped with erbium,
Laser diode pump operating at 1480nm
The RB1 band is amplified using the source. Such laser diodes are available from Ontario, Canada, Nepean,
JDS FITE of Heston Drive570
It is commercially available, such as model FOL1402PAX-1 supplied by L, INC (JDS Fitel). The 1480 nm pump source is 154
For more channels in the region ranging from 2-61 nm, it has the better saturation conversion efficiency behavior required for the RB1 channel. Or 98 with increased power
0 nm pump laser or multiplexed 980 nm pump
A source may be used. Portion 53 will be described in detail below with reference to FIG.
【0050】フィルタ61が、RB1帯域増幅器チェー
ン内に配置され、システム出力におけるRB1帯域に対
応する信号レベルおよびSNRの等化を促進する。即
ち、フィルタ61は、RB1帯域内の高増幅度の波長領
域を減衰させるディエンファシス・フィルタ(de−e
mphasis filter)から成る。ディエンフ
ァシス・フィルタを用いると、周期の長いブラッグ格子
技術、分割ビーム・フーリエ・フィルタ等を採用するこ
とができる。一例として、ディエンファシス・フィルタ
は、その動作波長範囲を1541〜1561nmとし、
ピーク伝送波長を1541〜1542nmおよび155
9〜1560nmとすると、これらのピーク間の波長に
おいて、低いが比較的一定した伝送が可能となる。図5
は、好適なディエンファシス・フィルタ61のフィルタ
形状および相対減衰性能を示す。図5のグラフは、ディ
エンファシス・フィルタ61が、1542nmおよび1
560nm周囲にピーク伝送領域を有し、約1546n
mないし1556nm間に比較的一定の即ち平坦な減衰
領域を有することを示す。エルビウム・ドープ・ファイ
バ増幅器のためのディエンファシス・フィルタ61は、
高帯域における利得応答を平坦化するのを促進するため
には、ピーク間の波長に約3〜4dBの減衰を加えるだ
けでよい。ディエンファシス・フィルタ61は、ファイ
バ増幅器に用いるドーパント、またはこれらの増幅器の
ためのポンプ・ソースの波長のように、実際に採用する
システムの利得平坦化要件によっては、図5に示す減衰
特性とは異なる特性を有する場合もあり得る。A filter 61 is placed in the RB1 band amplifier chain to facilitate equalization of the signal level and SNR corresponding to the RB1 band at the system output. That is, the filter 61 is a de-emphasis filter (de-e) that attenuates the wavelength region of high amplification in the RB1 band.
mphasis filter). When a de-emphasis filter is used, a long-period Bragg grating technique, a split beam Fourier filter, or the like can be employed. As an example, the de-emphasis filter has an operating wavelength range of 1541 to 1561 nm,
Peak transmission wavelengths 1541 to 1542 nm and 155
With a wavelength of 9 to 1560 nm, low but relatively constant transmission is possible at the wavelength between these peaks. FIG.
Indicates a suitable filter shape and relative attenuation performance of the de-emphasis filter 61. The graph of FIG. 5 shows that the de-emphasis
It has a peak transmission area around 560 nm, about 1546n
It shows a relatively constant or flat attenuation region between m and 1556 nm. The de-emphasis filter 61 for the erbium-doped fiber amplifier is
To help flatten the gain response in the high band, only about 3-4 dB of attenuation needs to be added to the wavelength between the peaks. Depending on the gain flattening requirements of the system actually employed, such as the dopants used in fiber amplifiers or the wavelengths of the pump sources for these amplifiers, the de-emphasis filter 61 may not have the attenuation characteristics shown in FIG. It may have different properties.
【0051】あるいは、ディエンファシス・フィルタ6
1を省略し、第1端末サイト10の多重化部分11にお
いて、較正減衰(calibrated attenu
ation)によってディエンファシス処理を得るよう
にしてもよい。Alternatively, the de-emphasis filter 6
1 is omitted, and in the multiplexing part 11 of the first terminal site 10, the calibration attenuation (calibrated attenuation) is performed.
ation) to obtain the de-emphasis processing.
【0052】TPA12の増幅器を通過した後、増幅後
のBB,RB1,RB2帯域は、増幅部分51,52,
53からそれぞれ出力され、フィルタ54によって受信
される。フィルタ54は、帯域結合フィルタであり、例
えば、2つのカスケード結合された干渉3ポート・フィ
ルタ(cascaded interferentia
l three port filter)(図示せ
ず)を含むことができる。第1フィルタはBB帯域をR
B1帯域と結合し、第2フィルタは、第1フィルタが供
給するBB/RB1帯域をRB2帯域と結合する。After passing through the amplifier of the TPA 12, the amplified BB, RB1, and RB2 bands are amplified by the amplification portions 51, 52,
53, and are received by the filter 54. Filter 54 is a band-coupled filter, for example, two cascaded interfering three-port filters.
l three port filter) (not shown). The first filter sets the BB band to R
Combined with the B1 band, the second filter combines the BB / RB1 band provided by the first filter with the RB2 band.
【0053】通信チャネルとは異なる波長、例えば、1
480nmにおいて、WDM1480/1550干渉フ
ィルタ(図示せず)を介して、光モニタ(図示せず)お
よびサービス・ラインの挿入も、共通ポートにて追加す
ることができる。光モニタは、光信号を検出し、光伝送
システム1に中断がないことを確認する。サービス・ラ
イン挿入は、ライン・サービス・モジュールへのアクセ
スを与え、光監視制御チャネルを通じて、アラームの遠
隔測定、調査(surveillance)、性能およ
びデータの監視、制御およびハウスキーピング・アラー
ム、ならびに音声周波数呼線を管理することができる。The wavelength different from the communication channel, for example, 1
At 480 nm, insertion of an optical monitor (not shown) and service line via a WDM 1480/1550 interference filter (not shown) can also be added at the common port. The optical monitor detects the optical signal and confirms that the optical transmission system 1 is not interrupted. The service line insertion provides access to the line service module, through an optical supervisory control channel, alarm telemetry, survey, performance and data monitoring, control and housekeeping alarms, and voice frequency call. Lines can be managed.
【0054】TPA部分12のフィルタ54から出力さ
れた単一広帯域は、100キロメートルというような、
光ファイバ・ライン30の伝送ファイバ(図示せず)長
を通過するため、単一広帯域SWB内の信号が減衰す
る。したがって、ライン・サイト40は、単一広帯域S
WB以内の信号を受信し、増幅する。図6に示すよう
に、ライン・サイト40は、数個の増幅器(AMP)6
4〜69、3つのフィルタ70〜72、等化フィルタ
(EQ)74,および3つのOADM段75〜77を含
む。The single wideband output from filter 54 of TPA section 12 is 100 kilometers,
Signals within a single broadband SWB are attenuated as they travel the length of the transmission fiber (not shown) of fiber optic line 30. Thus, line site 40 has a single broadband S
A signal within WB is received and amplified. As shown in FIG. 6, a line site 40 includes several amplifiers (AMPs) 6.
4 to 69, three filters 70 to 72, an equalization filter (EQ) 74, and three OADM stages 75 to 77.
【0055】フィルタ70は、単一広帯域SWBを受信
し、BB帯域およびRB1帯域からRB2帯域を分離さ
せる。増幅器64は、BBおよびRB1帯域を受信し増
幅し、一方フィルタ71は、増幅器64からの出力を受
信し、BB帯域およびRB1帯域を分離させる。BB帯
域は、等化フィルタ74によって等化され、第1OAD
M段75によって受信され、ここで所定の信号の削除お
よび/または追加が行われ、更に増幅器65によって増
幅される。RB帯域1は、TPA12において既にディ
エンファシス・フィルタ61を通過しており、最初に増
幅器66によって増幅され、次いで第2OADM段76
によって受信され、ここで所定の信号の削除および/ま
たは追加が行われ、更に増幅器67によって増幅され
る。RB2帯域は、最初に増幅器68によって増幅さ
れ、次いで第3OADM段77によって受信され、ここ
で所定の信号の削除および/または追加が行われ、更に
増幅器69によって増幅される。次いで、増幅されたB
B,RB1,RB2帯域は、フィルタ72によって単一
広帯域SWBに再度併合される。Filter 70 receives a single wideband SWB and separates the RB2 band from the BB and RB1 bands. Amplifier 64 receives and amplifies the BB and RB1 bands, while filter 71 receives the output from amplifier 64 and separates the BB and RB1 bands. The BB band is equalized by the equalization filter 74 and the first OAD
It is received by the M stage 75 where certain signals are removed and / or added and further amplified by the amplifier 65. RB band 1 has already passed through de-emphasis filter 61 at TPA 12 and is first amplified by amplifier 66 and then to second OADM stage 76
, Where certain signals are removed and / or added, and further amplified by amplifier 67. The RB2 band is first amplified by amplifier 68 and then received by third OADM stage 77 where certain signals are removed and / or added, and further amplified by amplifier 69. Then, the amplified B
The B, RB1 and RB2 bands are recombined by filter 72 into a single wideband SWB.
【0056】単一広帯域SWBを受信する増幅器64
は、好ましくは線形領域で動作する単一の光ファイバ増
幅器から成る。即ち、増幅器64は、その出力パワーが
その入力パワーに依存する状態で動作する。実際の実施
態様によっては、増幅器64を代わりに単一段または多
数段増幅器とする場合もあり得る。線形状態で動作させ
ることによって、増幅器64は、BB帯域およびRB1
帯域のチャネル間の相対的なパワーの独立性を確保する
のを促進する。言い換えると、線形状態で動作する増幅
器64によって、2つの部分帯域BB,RB1の一方に
おける個々のチャネルの出力パワー(および信号対ノイ
ズ比)は、他方の部分帯域RB1,BBにおいてチャネ
ルの追加または削除を行えば、大きく変動しない。高密
度なWDMシステムにおいてチャネルのいくつかまたは
全てに対してロバスト性を得るためには、別個の等化お
よび増幅のためにチャネルの一部を抽出する前に、初段
増幅器(増幅器64や増幅器68のような)をライン・
サイト40において不飽和領域で動作させなければなら
ない。好適な実施形態では、増幅器64,68は、エル
ビウムをドープしたファイバ増幅器であり、980nm
ポンプで動作するレーザ・ダイオード(図示せず)によ
って、同一伝搬方向にポンプされ、好ましくは、各帯域
毎に5.5dB未満の雑音指数を得る。Amplifier 64 for receiving a single wideband SWB
Consists of a single optical fiber amplifier, preferably operating in the linear region. That is, the amplifier 64 operates in a state where its output power depends on its input power. Depending on the actual implementation, amplifier 64 may instead be a single-stage or multi-stage amplifier. By operating in the linear state, the amplifier 64 can operate in the BB band and RB1
Helps ensure relative power independence between channels in the band. In other words, the output power (and signal-to-noise ratio) of each channel in one of the two sub-bands BB, RB1 is increased or decreased by the amplifier 64 operating in a linear state in the other sub-bands RB1, BB. Does not change much. To obtain robustness for some or all of the channels in a high-density WDM system, the first stage amplifier (amplifier 64 or amplifier 68) may be used before extracting a portion of the channel for separate equalization and amplification. Line)
Site 40 must operate in the unsaturated region. In the preferred embodiment, amplifiers 64 and 68 are erbium-doped fiber amplifiers and are 980 nm
Pumped laser diodes (not shown) are pumped in the same direction of propagation and preferably obtain a noise figure of less than 5.5 dB for each band.
【0057】フィルタ71は、例えば、3ポート・デバ
イス、好ましくは、干渉フィルタから成り、BB帯域を
等化フィルタ74に供給する削除ポート(drop p
ort)と、RB1帯域を増幅器66に供給する反射ポ
ートとを有するものとするとよい。The filter 71 comprises, for example, a three-port device, preferably an interference filter, and a deletion port (dropp) for supplying the BB band to the equalization filter 74.
ort) and a reflection port for supplying the RB1 band to the amplifier 66.
【0058】増幅器66は、好ましくは、単一のエルビ
ウム・ドープ・ファイバ増幅器であり、その出力パワー
は、その入力パワーとは実質的に無関係となるように、
飽和状態で動作させる。このように、増幅器66は、B
B帯域におけるチャネルと比較して、RB1帯域におけ
るチャネルにパワー・ブースト(power boos
t)を追加するように機能する。好適な実施形態では、
BB帯域に比較してRB1帯域におけるチャネル数の方
が多いので、即ち、16に対して48であるので、RB
1帯域のチャネルは、典型的に、増幅器64を通過する
と、その利得は低下している。その結果、増幅器66
は、RB1帯域におけるチャネルのパワーを、BB帯域
に比較して均衡化させるのに役立つ。勿論、BB帯域お
よびRB1帯域間のチャネルが他の構成を取る場合に
は、増幅器66が不要となる場合や、あるいはライン・
サイト40のBB帯域側に必要となる場合もある。The amplifier 66 is preferably a single erbium-doped fiber amplifier, the output power of which is substantially independent of its input power.
Operate in saturation. Thus, the amplifier 66
Compared to the channel in the B band, the channel in the RB1 band has a power boost (power boost).
Functions to add t). In a preferred embodiment,
Since the number of channels in the RB1 band is larger than that in the BB band, that is, 48 for 16
One band of channels typically has reduced gain as it passes through amplifier 64. As a result, the amplifier 66
Helps to balance the power of the channel in the RB1 band compared to the BB band. Of course, when the channel between the BB band and the RB1 band takes another configuration, the amplifier 66 becomes unnecessary, or
It may be required on the BB band side of the site 40.
【0059】RB1帯域のチャネルに関して、増幅器6
4,66は纏めて二段増幅器と見なすことができ、第1
段は線形モードで動作し、第2段は飽和状態で動作す
る。RB1帯域内のチャネル間で出力パワーの安定化を
促進するために、好ましくは、同じレーザ・ダイオード
・ポンプ・ソースを用いて増幅器64,66をポンプす
る。このようにして、EP695049に記載されてい
るように、増幅器64からの残留ポンプ・パワーを増幅
器66に供給する。即ち、ライン・サイト40は、増幅
器64と、増幅器64の出力に残っている980nmポ
ンプ光を抽出するフィルタ71との間に配置されたWD
Mカプラを含む。このWDMカプラは、例えば、米国カ
リフォルニア州、サンホセ、Lundy Ave.(ラ
ンディ・アベニュー)1885のE−TEK DYNA
MICS,INCが供給する、モデル番号SWDMCP
R3PS110とするとよい。このWDMカプラからの
出力は、増幅器66の後段の光経路に配置された、同一
種類の第2WDMカプラ(図示せず)に接続する。2つ
のカプラは、光ファイバ78によって接合され、比較的
少ない損失で、残留980nmポンプ信号を伝送する。
第2WDMカプラは、残留980nmポンプ・パワーを
逆伝搬方向に増幅器66に受け渡す。For the channel in the RB1 band, the amplifier 6
4 and 66 can be considered as a two-stage amplifier collectively.
The stage operates in a linear mode and the second stage operates in saturation. Amplifiers 64 and 66 are preferably pumped using the same laser diode pump source to facilitate output power stabilization between channels within the RB1 band. In this way, the residual pump power from amplifier 64 is supplied to amplifier 66, as described in EP 695049. That is, the line site 40 is a WD located between the amplifier 64 and the filter 71 that extracts the remaining 980 nm pump light at the output of the amplifier 64.
Includes M coupler. This WDM coupler is described, for example, in Lundy Ave., San Jose, California, USA. (Randy Avenue) 1885 E-TEK DYNA
Model number SWDMCP supplied by MICS, INC
R3PS110 may be used. The output from the WDM coupler is connected to a second WDM coupler (not shown) of the same type, which is arranged in the optical path downstream of the amplifier 66. The two couplers are joined by an optical fiber 78 and carry the remaining 980 nm pump signal with relatively little loss.
The second WDM coupler passes the remaining 980 nm pump power to amplifier 66 in a counter-propagating direction.
【0060】増幅器66から、RB1帯域信号は、公知
の形式、即ち、本出願人名義のEP特許出願第9811
0594.3号に記載されている形式のOADM段76
に搬送される。OADM段76から、RB1帯域信号は
増幅器67に供給される。好適なエルビウム・ドープ・
ファイバ増幅器では、増幅器67は、増幅器64,66
を駆動するレーザ(図示せず)を越えるポンプ・パワー
を有するレーザ・ダイオード源(図示せず)からの、例
えば、1480nmのポンプ波長を有する。1480n
mの波長は、エルビウム・ドープ・フィルタに対して、
他のポンプ波長と比較すると、高出力パワー出力には良
好な変換効率を与える。あるいは、高パワーの980n
mポンプ・ソース、あるいは980nmの2つのポンプ
・ソース、または一方が975nmで他方が986nm
というような、1群の多重化ポンプ・ソースを用いて、
増幅器67を駆動することも可能である。増幅器67
は、好ましくは、飽和状態で動作し、RB1帯域以内の
信号にパワー・ブーストを与え、必要であれば、多段増
幅器から成るものとしてもよい。From the amplifier 66, the RB1 band signal is converted into a signal of a known type, that is, EP Patent Application No. 9811 in the name of the applicant.
OADM stage 76 of the type described in US Pat.
Transported to From the OADM stage 76, the RB1 band signal is supplied to the amplifier 67. Suitable erbium-doped
In the fiber amplifier, the amplifier 67 includes the amplifiers 64 and 66.
Has a pump wavelength of, for example, 1480 nm from a laser diode source (not shown) having a pump power exceeding the laser (not shown) driving the. 1480n
The wavelength of m is, for an erbium-doped filter,
High output power output provides good conversion efficiency when compared to other pump wavelengths. Or a high power 980n
m pump source, or two pump sources at 980 nm, or one at 975 nm and the other at 986 nm
Using a group of multiplexed pump sources such as
It is also possible to drive the amplifier 67. Amplifier 67
Preferably operates in saturation and provides power boost to signals within the RB1 band, and may comprise a multi-stage amplifier if necessary.
【0061】増幅器64およびフィルタ71を通過した
後、BB帯域は等化フィルタ74に入射する。先に論じ
たように、エルビウム・ドープ・ファイバのスペクトル
放出範囲に対する利得特性は、BB帯域領域にピークま
たはハンプを有するが、RB1帯域領域では比較的平坦
性を維持している。その結果、BB帯域または単一広帯
域SWB(BB帯域を含む)を、エルビウム・ドープ・
ファイバ増幅器で増幅すると、BB帯域領域内のチャネ
ルが不揃いに増幅されることになる。また、先に論じた
ように、等化手段を適用してこの不等化増幅の問題を克
服しようとした場合、チャネルのスペクトル全体にわた
って等化が適用されてしまい、その結果利得の不一致が
連続した。しかしながら、チャネルのスペクトルをBB
帯域およびRB1帯域に分割することにより、BB帯域
の狭められた動作区域において等化されるために、BB
帯域のチャネルの利得特性を適正に平坦化することが可
能となる。After passing through the amplifier 64 and the filter 71, the BB band enters the equalizing filter 74. As discussed above, the gain characteristic of the erbium-doped fiber over the spectral emission range has a peak or hump in the BB band region, but remains relatively flat in the RB1 band region. As a result, the BB band or single broadband SWB (including the BB band) is
When amplification is performed by the fiber amplifier, channels in the BB band region are amplified irregularly. Also, as discussed above, if one attempts to overcome this unequalization amplification problem by applying equalization means, the equalization is applied over the entire spectrum of the channel, resulting in a continuous gain mismatch. did. However, the spectrum of the channel is BB
By dividing the BB band and the RB1 band, the BB band is equalized in the narrowed operating area of the BB band.
It is possible to appropriately flatten the gain characteristics of the channel in the band.
【0062】好適な実施形態では、等化フィルタ74
は、異なる波長において選択された減衰を与える、長周
期チャープ・ブラッグ格子(long period
chirped Bragg grating)技術に
基づく、2ポート・デバイスから成る。例えば、BB帯
域用等化フィルタ74は、1529nmないし1536
nmの動作波長範囲を有し、谷の底部における波長は1
530.0nmないし1530.7nmの間である。等
化フィルタ74は、単一で使う必要はなく、他のフィル
タ(図示せず)とカスケード状に組み合わせ、最適なフ
ィルタ形状を得て、WDMシステム1において用いられ
る特定の増幅器に利得等化をもたらすようにすればよ
い。等化フィルタ74は、当業者であれば製造可能であ
り、または当分野における多数の供給元から入手可能で
ある。尚、等化フィルタ74に用いる特定構造は、当業
者の範囲以内のことであり、例えば、長周期格子、干渉
フィルタ、またはマッハ−ゼンダー型光フィルタのよう
な、特殊化ブラッグ格子を含み得ることは理解されよ
う。In the preferred embodiment, the equalization filter 74
Is a long period chirp Bragg grating that provides selected attenuation at different wavelengths.
It consists of a two-port device based on the chipped Bragg grating technology. For example, the BB band equalizing filter 74 has a wavelength of 1529 nm to 1536 nm.
nm operating wavelength range, the wavelength at the bottom of the valley is 1
It is between 530.0 nm and 1530.7 nm. The equalizing filter 74 does not need to be used alone, but is combined in cascade with another filter (not shown) to obtain an optimum filter shape and to apply gain equalization to a specific amplifier used in the WDM system 1. You can bring it. Equalization filter 74 can be manufactured by one of ordinary skill in the art, or is available from a number of sources in the art. It should be noted that the particular structure used for the equalizing filter 74 is within the purview of those skilled in the art, and may include a specialized Bragg grating, such as a long period grating, an interference filter, or a Mach-Zehnder optical filter. Will be understood.
【0063】等化フィルタ74から、BB帯域の信号
は、例えば、OADM段76と同一種類のOADM段7
5に搬送され、次いで増幅器65に搬送される。好適な
エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器では、増幅器65
は980nmのポンプ波長を有する。これはレーザ・ダ
イオード源(図示せず)によって与えられ、WDMカプ
ラ(図示せず)を介して光経路に結合され、増幅器65
を逆伝搬方向にポンプする。BB帯域内のチャネルは増
幅器64および増幅器65双方を通過するので、等化フ
ィルタ74は、双方の増幅器によって生ずる利得不一致
を補償するようにするとよい。したがって、BB帯域に
対する全体的な増幅およびライン・パワーの必要性に応
じて、等化フィルタ74に対するデシベル低下(dec
ibeldrop)を決定しなければならない。増幅器
65は、好ましくは、飽和状態で動作し、BB帯域にお
ける信号にパワー・ブーストを与え、必要であれば、多
段増幅器から成るものとしてもよい。From the equalizing filter 74, the signal in the BB band is output to, for example, the OADM stage 7 of the same type as the OADM stage 76.
5 and then to the amplifier 65. In a preferred erbium-doped fiber amplifier, amplifier 65
Has a pump wavelength of 980 nm. It is provided by a laser diode source (not shown), is coupled to the optical path via a WDM coupler (not shown),
In the counter-propagating direction. Since channels in the BB band pass through both amplifier 64 and amplifier 65, equalization filter 74 may be configured to compensate for the gain mismatch caused by both amplifiers. Thus, depending on the need for overall amplification and line power for the BB band, the decibel reduction (dec) for the equalization filter 74
ibeldrop) must be determined. Amplifier 65 preferably operates in saturation, provides power boost to the signal in the BB band, and may comprise a multi-stage amplifier if necessary.
【0064】RB2帯域は、ファイバ増幅器68から受
信される。ファイバ増幅器68は、好ましくは、システ
ムの要件に応じて980nmまたは1480nmポンプ
光によってポンプされる、エルビウム・ドープ・ファイ
バ増幅器である。増幅器68から、RB2帯域のチャネ
ルは、例えば、OADM段75,76と同じ種類のOA
DM段77に搬送され、次いで増幅器69に供給され
る。本発明によれば、増幅器69は、RB2帯域を増幅
するように適合化された、エルビウム/イッテルビウム
共ドープ増幅器(co−doped amplifie
r)であり、図10参照して詳しく説明する。The RB2 band is received from the fiber amplifier 68. Fiber amplifier 68 is preferably an erbium-doped fiber amplifier pumped by 980 nm or 1480 nm pump light, depending on the requirements of the system. From the amplifier 68, the channels of the RB2 band are, for example, OAs of the same type as the OADM stages 75 and 76.
It is conveyed to the DM stage 77 and then supplied to the amplifier 69. In accordance with the present invention, amplifier 69 includes an erbium / ytterbium co-doped amplifier, adapted to amplify the RB2 band.
r), which will be described in detail with reference to FIG.
【0065】増幅器65,67,69をそれぞれ通過し
た後、増幅されたBB,RB1,RB2帯域は、フィル
タ72によって再度単一広帯域SWBに併合される。図
4のフィルタ54と同様、フィルタ72は、例えば、2
つのカスケード接続された干渉3ポート・フィルタ(図
示せず)を含むものとすることができ、第1フィルタは
BB帯域をRB1帯域と結合し、第2フィルタは、第1
フィルタが与えるBBおよびRB1帯域を、RB2帯域
と結合する。After passing through the amplifiers 65, 67, 69, respectively, the amplified BB, RB1, RB2 bands are again merged into a single wideband SWB by the filter 72. As with the filter 54 of FIG.
May include three cascaded interfering three-port filters (not shown), a first filter combining the BB band with the RB1 band, and a second filter including the first
The BB and RB1 bands provided by the filter are combined with the RB2 band.
【0066】TPA部分12と同様、ライン・サイト4
0も、光モニタおよび、例えば、WDM1480/15
50干渉フィルタ(図示せず)による、サービス・ライ
ン挿入および抽出(図示せず)を含むことができる。こ
れらの素子の1つ以上は、ライン・サイト40の相互接
続点のいずれにも含ませることができる。As with the TPA part 12, the line site 4
0 is also the optical monitor and, for example, WDM 1480/15
Service line insertion and extraction (not shown) by 50 interference filters (not shown) may be included. One or more of these elements can be included at any of the interconnection points of line site 40.
【0067】増幅器64〜69、フィルタ70〜72お
よび74、ならびにOADM段75〜77以外にも、ラ
イン・サイト40は、散乱補償モジュール(DCM:d
ispersion compensating mo
dule)(図示せず)を含み、長距離通信リンクに沿
った信号伝送の間に発生し得る色の散乱を補償するよう
にしてもよい。DCM(図示せず)は、好ましくは、1
つ以上の増幅器65,67,69の上流に結合されたサ
ブユニットから成り、BB,RB1,RB2帯域の1つ
以上におけるチャネルの散乱を補償し、いくつかの形態
を有することも可能である。例えば、DCMは、光サー
キュレータを有し、その第1ポートが3つの帯域BB,
RB1,RB2におけるチャネルを受信するように接続
してもよい。チャープ・ブラッグ格子をサーキュレータ
の第2ポートに取り付けてもよい。チャネルは、第2ポ
ートから出て、チャープ・ブラッグ格子において反射さ
れ、色の散乱を補償する。次に、散乱を補償された信号
は、サーキュレータの次のポートから出て、WDMシス
テムにおける伝送を続ける。ある長さの散乱補償ファイ
バのような、チャープ・ブラッグ格子以外のその他のデ
バイスも、色の散乱を補償するために使用可能である。
DCM部分の設計および使用は、本発明を限定するもの
ではなく、DCM部分は、システムの実施態様に対する
全体的な要件によっては、WDMシステム1に採用する
ことも省略することもあり得る。In addition to the amplifiers 64-69, the filters 70-72 and 74, and the OADM stages 75-77, the line site 40 includes a scatter compensation module (DCM: d
ispersion compensating mo
(not shown) to compensate for color scatter that may occur during signal transmission along the long-distance communication link. DCM (not shown) is preferably 1
Consisting of subunits coupled upstream of one or more amplifiers 65, 67, 69, it compensates for channel scattering in one or more of the BB, RB1, RB2 bands and may have several forms. For example, a DCM has an optical circulator whose first port has three bands BB,
Connection may be made to receive channels in RB1 and RB2. A chirped Bragg grating may be attached to the second port of the circulator. The channel emerges from the second port and is reflected at the chirped Bragg grating to compensate for color scattering. The scatter compensated signal then exits the next port of the circulator and continues transmission in the WDM system. Other devices besides chirped Bragg gratings, such as a length of scattering compensating fiber, can also be used to compensate for color scattering.
The design and use of the DCM part is not a limitation of the present invention, and the DCM part may or may not be employed in the WDM system 1, depending on the overall requirements for the implementation of the system.
【0068】ライン・サイト40の後、併合された単一
広帯域SWB信号は、光ファイバ・ライン30のある長
さの長距離光伝送ファイバを通過する。第1および第2
端末サイト10,20間の距離が、光信号の減衰を招く
程に長い場合、即ち、100キロメートル以上の場合、
増幅を行う1つ以上の追加のライン・サイト40を使用
するとよい。実際の構成では、4つの増幅ライン・サイ
ト40によって分離された、5つの範囲の長距離伝送フ
ァイバを用いる(各々、0.22dB/kmのパワー損
失、および約25dBの全範囲損失となるような長さを
有する)。After the line site 40, the merged single broadband SWB signal passes through a length of long haul optical transmission fiber of the fiber optic line 30. First and second
When the distance between the terminal sites 10 and 20 is long enough to cause attenuation of the optical signal, that is, when the distance is 100 km or more,
One or more additional line sites 40 for performing amplification may be used. A practical configuration uses five ranges of long-haul transmission fiber separated by four amplifier line sites 40 (each with a power loss of 0.22 dB / km and a total range loss of about 25 dB). Length).
【0069】最終伝送ファイバ範囲に続いて、RPA部
分14は、最後のライン・サイト40から単一広帯域S
WBを受信し、通信リンクの終端における受信および検
出のために、単一広帯域SWBの信号の準備を行う。図
7に示すように、RPA部分14は、増幅器(AMP)
81〜85、フィルタ86,87、等化フィルタ88、
そして必要であれば、3つのルータ・モジュール91〜
93を含むことができる。Following the final transmission fiber range, the RPA portion 14 starts with a single broadband S from the last line site 40.
Receive the WB and prepare the signal of a single wideband SWB for reception and detection at the end of the communication link. As shown in FIG. 7, the RPA portion 14 includes an amplifier (AMP).
81 to 85, filters 86 and 87, an equalization filter 88,
And if necessary, three router modules 91-
93 may be included.
【0070】フィルタ86は、単一広帯域SWBを受信
し、BBおよびRB1帯域からRB2帯域を分離する。
増幅器81には、好ましくは、エルビウムをドープし、
BBおよびRB1帯域を増幅し、BBおよびRB1帯域
内のチャネルの信号対ノイズ比を改善するのを促進す
る。増幅器81は、例えば、980nmポンプまたは他
のいずれかの波長におけるポンプによってポンプされ、
増幅器の低い雑音指数を得るようにする。一方、BBお
よびRB1帯域は、フィルタ87によって分離される。Filter 86 receives a single wideband SWB and separates the RB2 band from the BB and RB1 bands.
Amplifier 81 is preferably doped with erbium,
Amplify the BB and RB1 bands and help improve the signal to noise ratio of the channels in the BB and RB1 bands. Amplifier 81 is pumped, for example, by a 980 nm pump or a pump at any other wavelength,
Try to get a low noise figure of the amplifier. On the other hand, the BB and RB1 bands are separated by a filter 87.
【0071】TPA部分12およびライン・サイト40
の場合と同様、増幅器82,83は、980nmポンプ
によって、BB帯域およびRB1帯域をそれぞれ増幅す
る。RB1帯域内のチャネル間で出力パワーの安定化を
促進するために、増幅器81,83は、比較的低い損失
で残留980nmポンプ信号を伝送する接合光ファイバ
89を用いることにより、同じ980nmレーザ・ダイ
オード・ポンプ・ソースを用いてポンプすることが好ま
しい。即ち、増幅器81とフィルタ87との間に配置さ
れ、増幅器81の出力に残っている980nmポンプ光
を抽出するWDMカプラと、増幅器81を連携させる。
このWDMカプラは、例えば、米国カリフォルニア州、
サンホセ、Lundy Ave.(ランディ・アベニュ
ー)1885のE−TEK DYNAMICS,INC
が供給する、モデル番号SWDMCPR3PS110と
すればよい。このWDMカプラからの出力は、同じ種類
であり、増幅器83の後段の光経路内に配置された第2
WDMカプラに接続する。2つのカプラは、比較的低い
損失で残留980nmポンプ信号を伝送する光ファイバ
によって接合される。第2WDMカプラは、残留980
nmポンプ・パワーを、逆伝搬方向に増幅器83に受け
渡す。このように、増幅器81〜83、フィルタ87お
よび等化フィルタ88は、ライン・サイト40の増幅器
64,65,67、フィルタ71、および等化フィルタ
74と同じ機能を果たし、システム全体の要件によって
は、同一の部品または等価の部品から成る場合もある。The TPA part 12 and the line site 40
As in the case of, the amplifiers 82 and 83 amplify the BB band and the RB1 band, respectively, by the 980 nm pump. To facilitate output power stabilization between channels within the RB1 band, amplifiers 81 and 83 use the same 980 nm laser diode by using a spliced optical fiber 89 that transmits the residual 980 nm pump signal with relatively low loss. -It is preferable to pump using a pump source. That is, the WDM coupler that is disposed between the amplifier 81 and the filter 87 and extracts the 980 nm pump light remaining at the output of the amplifier 81 and the amplifier 81 are linked.
This WDM coupler is, for example,
San Jose, Lundy Ave. (Randy Avenue) 1885 E-TEK DYNAMICS, INC
May be supplied as the model number SWDMCPR3PS110. The outputs from this WDM coupler are of the same type, and are output from a second
Connect to WDM coupler. The two couplers are joined by an optical fiber that carries the residual 980 nm pump signal with relatively low loss. The second WDM coupler has a residual 980.
The nm pump power is passed to the amplifier 83 in the counter-propagation direction. Thus, amplifiers 81-83, filter 87, and equalization filter 88 perform the same functions as amplifiers 64, 65, 67, filter 71, and equalization filter 74 at line site 40, and depending on the requirements of the overall system. , The same or equivalent parts.
【0072】増幅器84はフィルタ86に結合され、R
B2帯域を受信し増幅する。増幅器84は、例えば、図
6の増幅器68と同一のエルビウム・ドープ増幅器であ
る。次いで、RB2帯域のチャネルは、増幅器85によ
って受信される。増幅器85は、好ましくは、公知の形
式のエルビウム・ドープ増幅器である。The amplifier 84 is coupled to a filter 86,
Receive and amplify the B2 band. Amplifier 84 is, for example, the same erbium-doped amplifier as amplifier 68 of FIG. Then, the channel of the RB2 band is received by the amplifier 85. Amplifier 85 is preferably an erbium-doped amplifier of a known type.
【0073】RPA部分14は、更に、ルーティング段
90を備えており、BB,RB1,RB2帯域内のチャ
ネル間隔を、多重分離部分15のチャネル分離能力に適
合化させることができる。即ち、多重分離部分15のチ
ャネル分離能力が、比較的広いチャネル間隔(例えば、
100GHz格子)に対応し、一方WDMシステム1に
おけるチャネルが密集している(例えば、50GHz)
場合、RPA部分14は、図7に示すルーティング段9
0を含むことができる。多重分離部分15のチャネル分
離能力によっては、他の構造をRPA部分14に追加す
る場合もあり得る。The RPA section 14 further comprises a routing stage 90 so that the channel spacing in the BB, RB1 and RB2 bands can be adapted to the channel separation capability of the demultiplexing section 15. That is, the channel separation capability of the demultiplexing section 15 is relatively large (for example,
100 GHz grid), while the channels in the WDM system 1 are dense (eg, 50 GHz)
In this case, the RPA part 14 is the
0 may be included. Other structures may be added to the RPA section 14 depending on the channel separation capability of the demultiplexing section 15.
【0074】ルーティング段90は、3つのルータ・モ
ジュール91〜93を含む。各ルータ・モジュール91
〜93は、それぞれの帯域を2つの部分帯域に分離す
る。各部分帯域は、対応する帯域のチャネルの半分を含
む。例えば、BB帯域が16のチャネルλ1〜λ16を含
み、各々50GHzだけ分離されている場合、ルータ・
モジュール91は、BB帯域を、100GHzだけ分離
されているチャネルλ1,λ3,...,λ15を有する第
1部分帯域BB’と、100GHzだけ分離されており
部分帯域BB’におけるチャネルと交互に配置されたチ
ャネルλ2,λ4,...,λ16を有する第2部分帯域B
B”とに分割する。同様に、ルータ・モジュール92,
93は、RB1帯域およびRB2帯域を、それぞれ、第
1部分帯域RB1’,RB2’および第2部分帯域RB
1”,RB2”に分割する。The routing stage 90 includes three router modules 91-93. Each router module 91
93 separates each band into two sub-bands. Each sub-band includes half of the channel of the corresponding band. For example, if the BB band contains 16 channels λ 1 to λ 16 and each is separated by 50 GHz, the router
Module 91 splits the BB band into channels λ 1 , λ 3 ,. . . , Λ 15 and channels λ 2 , λ 4 ,..., Separated by 100 GHz and alternated with the channels in the sub-band BB ′. . . , Λ 16 having a second sub-band B
B ". Similarly, the router module 92,
93 designates the RB1 band and the RB2 band as the first partial band RB1 'and RB2' and the second partial band RB
1 ", RB2".
【0075】各ルータ・モジュール91〜93は、例え
ば、第1ポートに取り付けられた一連の第1ブラッグ格
子と、第2ポートに取り付けられた一連の第2ブラッグ
格子とを有するカプラ(図示せず)を含む。第1ポート
に取り付けられたブラッグ格子は、1つ置きのチャネル
(即ち、偶数チャネル)に対応する反射波長を有し、一
方第2ポートに取り付けられたブラッグ格子は、残りの
チャネル(即ち、奇数チャネル)に対応する反射波長を
有する。この格子の配列は、単一の入力経路を、チャネ
ル間隔を2倍にして2つの出力経路に分割する場合にも
作用する。Each router module 91-93 includes, for example, a coupler (not shown) having a series of first Bragg gratings attached to a first port and a series of second Bragg gratings attached to a second port. )including. The Bragg grating attached to the first port has a reflection wavelength corresponding to every other channel (ie, even channel), while the Bragg grating attached to the second port has the remaining channel (ie, odd channel). Channel). This grid arrangement also works when dividing a single input path into two output paths with twice the channel spacing.
【0076】RPA部分14を通過した後、BB,RB
1,RB2帯域またはそれらの各部分帯域は、多重分離
部分15によって受信される。図8に示すように、多重
分離部分15は、6つの波長デマルチプレクサ(WD)
95’,95”,96’,96”,97’,97”を含
み、これらは、各部分帯域BB’,BB”,RB1’,
RB1”,RB2’,RB2”を受信し、出力チャネル
17を発生する。多重分離部分15は、更に、出力チャ
ネル17を受信する、受信ユニットRx1〜Rx128
も含む。After passing through the RPA part 14, BB, RB
The 1, RB2 bands or their respective subbands are received by the demultiplexing section 15. As shown in FIG. 8, the demultiplexing section 15 includes six wavelength demultiplexers (WD).
95 ', 95 ", 96', 96", 97 ', 97 ", which are the respective sub-bands BB', BB", RB1 ',
RB1 ″, RB2 ′, RB2 ″ are received, and an output channel 17 is generated. The demultiplexing part 15 further receives the output channels 17, receiving units Rx 1 to Rx 128
Including.
【0077】波長デマルチプレクサは、好ましくは、ア
レイ状の導波格子デバイスから成るが、同一または同様
の波長分離が得られる代わりの構造も考えられる。例え
ば、干渉フィルタ、ファブリ−ペロー・フィルタ、また
はファイバ内ブラッグ格子を従来と同様に用いて、部分
帯域BB’,BB”,RB1’,RB1”,RB2’,
RB2”内のチャネルを多重分離することも可能であ
る。The wavelength demultiplexer preferably consists of an array of waveguide grating devices, but alternative structures that provide the same or similar wavelength separation are also contemplated. For example, using interference filters, Fabry-Perot filters, or in-fiber Bragg gratings as before, the sub-bands BB ', BB ", RB1', RB1", RB2 ', RB2',
It is also possible to demultiplex the channels in RB2 ″.
【0078】好適な構成では、多重分離部分15は、干
渉フィルタおよびAWGフィルタ技術を併合する。ある
いは、ファブリ−ペロー・フィルタまたはファイバ内ブ
ラッグ格子を用いてもよい。WD95’,95”は、好
ましくは、干渉フィルタによる8チャネル・デマルチプ
レクサであり、それぞれ、第1部分帯域BB’および第
2部分帯域BB”を受信し多重分離を行う。即ち、WD
95’は、チャネルλ 1,λ3,...,λ15を多重分離
し、WD95”はチャネルλ2,λ4,...,λ16を多
重分離する。WD95’およびWD95”双方は、しか
しながら、1x8型AWG100GHzデマルチプレク
サでもよい。同様に、WD96’,96”は、第1部分
帯域RB1’および第2部分帯域RB1”をそれぞれ受
信し多重分離して、チャネルλ17〜λ64を生成し、WD
97’,97”は、第1部分帯域RB2’および第2部
分帯域RB2”をそれぞれ受信し多重分離して、チャネ
ルλ65〜λ128を生成する。WD96’およびWD9
6”双方は、1x32型AWG100GHzデマルチプ
レクサとすればよいが、使用可能なデマルチプレクサの
24個のポートのみを用いるには過剰装備(under
equipped)である。WD97’およびWD9
7”は、使用可能なデマルチプレクサのポートを全て用
いる、1x32型AWG100GHzデマルチプレクサ
とすればよい。出力チャネル17は、WD95’,9
5”,96’,96”,97’,97”によって分離さ
れた個々のチャネルから成り、出力チャネル17の各チ
ャネルは、受信ユニットRx1〜Rx128の1つによ
って受信される。In a preferred arrangement, the demultiplexing section 15 is
Combines filter and AWG filter technologies. is there
Or Fabry-Perot filter or in-fiber
A Lag grating may be used. WD95 'and 95 "are good
More preferably, an 8-channel demultiplexer using an interference filter is used.
And the first sub-band BB 'and the
The two partial bands BB "are received and demultiplexed. That is, WD
95 'is the channel? 1, ΛThree,. . . , ΛFifteenDemultiplex
And WD95 ″ is the channel λTwo, ΛFour,. . . , Λ16Many
Separate by weight. Both WD95 'and WD95 "
While, 1x8 type AWG 100GHz demultiplexer
It may be sa. Similarly, WD96 ', 96 "
Band RB1 'and the second partial band RB1 ", respectively.
Multiplexed and demultiplexed into channel λ17~ Λ64And generate WD
97 ', 97 "are the first partial band RB2' and the second
The subbands RB2 ″ are respectively received and demultiplexed, and the
Le λ65~ Λ128Generate WD96 'and WD9
6 "Both are 1x32 type AWG 100GHz demultiplexer
A lexer, but you can
Using only 24 ports is under-equipped (under
equipment). WD97 'and WD9
7 "uses all available demultiplexer ports
1x32 type AWG100GHz demultiplexer
And it is sufficient. The output channel 17 is WD95 ', 9
Separated by 5 ", 96 ', 96", 97', 97 "
Each channel of the output channel 17
The channel is controlled by one of the receiving units Rx1 to Rx128.
Is received.
【0079】図9は、本発明によるポンプ・デバイスを
含む、光増幅器108を示す。光増幅器108は、例え
ば、光伝送システム1において用い、RB2帯域の信号
を増幅するために用いることができ、図4の増幅部分5
3および図6の増幅部分69に含まれる。FIG. 9 shows an optical amplifier 108 including a pump device according to the present invention. The optical amplifier 108 can be used, for example, in the optical transmission system 1 and can be used to amplify a signal in the RB2 band.
3 and included in the amplification section 69 of FIG.
【0080】増幅器108は双方向ポンプ光増幅器であ
り、増幅する光信号の入力のための入力ポート110、
増幅後の光信号の出力のための出力ポート120、入力
ポート110を出力ポート120に光学的に結合し、光
信号を増幅するように構成されたアクティブ・ファイバ
130、ポンプ光線を発生するポンプ・ソース145、
および前記ポンプ光線をアクティブ・フィルタ130に
光学的に結合するポンプ・デバイス140を含む。The amplifier 108 is a bidirectional pump optical amplifier, and has an input port 110 for inputting an optical signal to be amplified.
An output port 120 for output of the amplified optical signal, an active fiber 130 optically coupled to the input port 110 to the output port 120 and configured to amplify the optical signal, a pump Source 145,
And a pump device 140 for optically coupling the pump beam to the active filter 130.
【0081】アクティブ・ファイバ130は、例えば、
エルビウムおよびイッテルビウムを共にドープした二重
クラッディング・ファイバであり、図11を参照して以
下に説明する。図11には、光ファイバ130の縮尺通
りでない断面図が示されている。ファイバ130は、第
1屈折率n1を有するコア139と、コア139を包囲
し、コア139と同軸であり第2の屈折率n2<n1を有
する内側クラッディング141と、内側クラッディング
141を包囲し、内側クラッディング141と同軸であ
り第3屈折率n3<n2を有する外側クラッディング14
2を有する。図12に示すように、増幅器の通常の動作
状態では、伝送される信号はコア139に閉じ込められ
るが、ポンプ光線は内側クラッディング141に供給さ
れ、コア139によって徐々に吸収され、アクティブ媒
体を励起する。The active fiber 130 is, for example,
Erbium and ytterbium co-doped double cladding fiber, described below with reference to FIG. FIG. 11 shows a sectional view of the optical fiber 130 which is not to scale. Fiber 130 includes a core 139 having a first refractive index n 1, surrounds the core 139, an inner cladding 141 having a core 139 and coaxial with and a second refractive index n 2 <n 1, an inner cladding 141 And the outer cladding 14 is coaxial with the inner cladding 141 and has a third refractive index n 3 <n 2.
2 As shown in FIG. 12, in the normal operating state of the amplifier, the transmitted signal is confined to the core 139, but the pump light is supplied to the inner cladding 141 and is gradually absorbed by the core 139 to excite the active medium. I do.
【0082】アクティブ・ファイバ130は、例えば、
外径が90μmの外側クラッディング142と、外径が
65μmの内側クラッディング141と、外径が約5μ
mのコア139とを有する。コア139は、例えば、E
r/Ybを共にドープしたSiO2/P2O5/Al2O3
で構成され、P2O5の重量百分率が10パーセントより
大きく(好ましくは約20%)、Al2O3の重量百分率
が2%未満であり、エルビウムの濃度が600ppmな
いし1000ppmの間であり、イッテルビウムの濃度
が約1000ppmないし20000ppmの間であ
る。例えば、イッテルビウムとエルビウムとの間の比率
は約20:1である。コア139と内側クラッディング
141との間の屈折率の段差は、例えば、Δn=n1−
n2=0.013+/−0.002であり、内側クラッ
ディング141と外側クラッディング142との間の屈
折率の段差は、例えば、Δn’=n2−n3=0.017
+/−0.003(主に外側クラッディング142の弗
化物のドーピングによる)である。コア139および内
側クラッディング141は、伝送信号を搬送するための
単一モード導波路を規定し、例えば、第1開口率NA1
=0.19+/−0.02を有する。一方、内側クラッ
ディング141および外側クラッディング142は、ポ
ンプ光線を搬送するためのマルチモード導波路を規定
し、例えば、第2開口率NA2=0.22+/−0.0
1を有する。The active fiber 130 is, for example,
An outer cladding 142 having an outer diameter of 90 μm, an inner cladding 141 having an outer diameter of 65 μm, and an outer diameter of about 5 μm.
m of cores 139. The core 139 is, for example, E
SiO 2 / P 2 O 5 / Al 2 O 3 co-doped with r / Yb
Wherein the weight percentage of P 2 O 5 is greater than 10 percent (preferably about 20%), the weight percentage of Al 2 O 3 is less than 2%, and the concentration of erbium is between 600 ppm and 1000 ppm; The concentration of ytterbium is between about 1000 ppm and 20,000 ppm. For example, the ratio between ytterbium and erbium is about 20: 1. The step in the refractive index between the core 139 and the inner cladding 141 is, for example, Δn = n 1 −
n 2 = 0.013 +/− 0.002, and the step of the refractive index between the inner cladding 141 and the outer cladding 142 is, for example, Δn ′ = n 2 −n 3 = 0.017.
+/- 0.003 (primarily due to fluoride doping of outer cladding 142). The core 139 and the inner cladding 141 define a single mode waveguide for carrying a transmission signal, for example, a first aperture ratio NA 1
= 0.19 +/- 0.02. On the other hand, the inner cladding 141 and outer cladding 142 define a multi-mode waveguide for carrying a pump beam, for example, the second numerical aperture NA 2 = 0.22 +/- 0.0
One.
【0083】ファイバ130を生産するためには、2つ
の異なるプリフォーム(図示せず)を用いる。第1プリ
フォームを用いてコア139および内側クラッディング
141を得て、公知の「化学蒸着」(CVD)方法によ
ってSiO2およびP2O5を堆積し、次いで公知の「溶
液ドーピング」方法によって希土類エルビウムおよびイ
ッテルビウムを導入することによって製作する。第1プ
リフォームは、コア139と内側クラッディング141
との間に予め設定した幾何学的比率が得られるように、
適切に加工する。To produce fiber 130, two different preforms (not shown) are used. To obtain a core 139 and inner cladding 141 with a first preform, known "chemical vapor deposition" (CVD) SiO 2 is deposited and P 2 O 5 by the method, then a rare earth by known "solution doping" method Fabricated by introducing erbium and ytterbium. The first preform consists of a core 139 and inner cladding 141
So that a preset geometric ratio is obtained between
Process appropriately.
【0084】商用の第2プリフォームを用いて、外側ク
ラッディング142を得る。第2プリフォームは、純粋
なSiO2の中央領域と、弗化物をドープしたSiO2の
周辺領域とを有する。第1プリフォームを導入する中央
長手方向穴を得るために、第2プリフォームの中央領域
を除去する。こうして得られた三層プリフォームを通常
の方法で引いて、光ファイバ130を得る。The outer cladding 142 is obtained using a second commercial preform. The second preform has a pure SiO 2 in the central region and a peripheral region of the SiO 2 doped with fluoride. The central region of the second preform is removed to obtain a central longitudinal hole for introducing the first preform. The three-layer preform thus obtained is drawn by a usual method to obtain the optical fiber 130.
【0085】図9を参照すると、ポンプ・デバイス14
0は、ポンプ・ソース145をアクティブ・ファイバ1
30に光学的に結合する第1光カプラ150と、第1カ
プラ150から残留ポンプ光線(即ち、第1カプラ15
0によってアクティブ・ファイバ130に直接供給され
なかったポンプ光線の部分)を受光し、残留ポンプ光線
をアクティブ・ファイバ130に供給するように、第1
カプラ150に光学的に結合されている第2光カプラ1
60とを含む。Referring to FIG. 9, the pump device 14
0 sets pump source 145 to active fiber 1
A first optical coupler 150 optically coupled to the first coupler 150;
0 to receive active pump light that was not directly applied to the active fiber 130, and to supply the residual pump light to the active fiber 130.
Second optical coupler 1 optically coupled to coupler 150
60.
【0086】好ましくは、ポンプ・ソース145はマル
チモード・レーザであり、ポンプ・パワーが400mW
で、920nmないし980nmの間のポンプ光線を供
給する。ポンプ・ソース145は、マルチモード光ファ
イバ170によって、光学的に光カプラ150に結合さ
れている。ポンプ・ソース140は、例えば、米国カリ
フォルニア州サンホセのLundy Ave.(ランデ
ィ・アベニュー)1885のE−TEK DYNAMI
CS,INC(イー・テック・ダイナミックス社)が供
給する、モデル番号MECP7PR6とするとよい。Preferably, the pump source 145 is a multimode laser with a pump power of 400 mW
Provides a pump beam between 920 nm and 980 nm. Pump source 145 is optically coupled to optical coupler 150 by multimode optical fiber 170. Pump source 140 is available, for example, from Lundy Ave. (Randy Avenue) 1885 E-TEK DYNAMI
The model number may be MECP7PR6 supplied by CS, INC (E-Tech Dynamics).
【0087】第1光カプラ150は、光信号に対する挿
入損失が0.2dB以下であり、第2光カプラ160
は、好ましくはポンプ結合効率が70%未満、更に好ま
しくは80%未満である。言い換えると、入力110か
らアクティブ・フィルタ130に伝送される光信号は、
第1カプラ150を通過することにより、0.2dB以
下の減衰を生じ、第2カプラ160によって、結合効率
が70%未満で残留ポンプ光線はアクティブ・フィルタ
130に結合される。The first optical coupler 150 has an insertion loss for an optical signal of 0.2 dB or less and the second optical coupler 160
Preferably has a pump coupling efficiency of less than 70%, more preferably less than 80%. In other words, the optical signal transmitted from input 110 to active filter 130 is
Passing through the first coupler 150 causes less than 0.2 dB of attenuation, and the second coupler 160 couples the residual pump light to the active filter 130 with less than 70% coupling efficiency.
【0088】好ましくは、第1光カプラ150は光信号
に対する挿入損失が約0.1dBの溶着ファイバ・カプ
ラ、例えば、960/1550nmまたは920/15
50m型の二重クラッディングWDMカプラである。例
えば、カプラ124,126は、本出願人が製造するモ
デルMW9850−P05である。Preferably, the first optical coupler 150 is a fused fiber coupler having an insertion loss for an optical signal of about 0.1 dB, for example, 960/1550 nm or 920/15.
50m double cladding WDM coupler. For example, couplers 124 and 126 are Model MW 9850-P05 manufactured by the applicant.
【0089】第1カプラ150は、第1アクセス・ファ
イバ151、例えば、入力ポート110に光学的に結合
され、増幅対象の信号を受信する二重クラッディング・
ファイバと、第2アクセス・ファイバ152、例えば、
ポンプ・ソース140に光学的に結合されポンプ光線を
受光するマルチモード(単一クラッディングを有する)
ファイバと、第1アクセス・ファイバ151と同じ種類
であり、アクティブ・ファイバ130に光学的に結合さ
れ、アクティブ・ファイバ130に増幅対象の光信号
を、ポンプ光線のパワーの約50%(典型的に約48
%)を表すポンプ光線の第1部分と共に供給する第3ア
クセス・ファイバ153と、第2アクセス・ファイバ1
52と同じ種類であり、残留ポンプ光線を規定するポン
プ光線の第2部分を搬送する第4アクセス・ファイバ1
54とを有する。The first coupler 150 is optically coupled to a first access fiber 151, for example, the input port 110, and receives a signal to be amplified.
Fiber and a second access fiber 152, for example,
Multi-mode (with single cladding) optically coupled to pump source 140 to receive pump light
And the same type as the first access fiber 151, which is optically coupled to the active fiber 130 and which couples the optical signal to be amplified to approximately 50% of the power of the pump beam (typically About 48
%) And a third access fiber 153 for supplying with a first portion of the pump beam,
A fourth access fiber 1 of the same type as 52 and carrying a second part of the pump beam defining a residual pump beam.
54.
【0090】光カプラ160は、微小光学部品(ミラー
型)の二重クラッディングWDMカプラであり、約90
%のポンプ結合効率を有する。カプラ160は、例え
ば、米国カリフォルニア州サンホセのLundy Av
e.(ランディ・アベニュー)1885のE−TEK
DYNAMICS,INC(イー・テック・ダイナミッ
クス社)が供給する、モデル番号FWDMCPR1PR
S10とするとよい。カプラ160は、第1、第2およ
び第3アクセス・ファイバ161,162,163と、
光ビームを適切に整形しそのアクセス・ファイバ間に光
ビームを送出する、図示しない収束レンズ系と、反射選
択面、例えば、164で示し斜めのセグメントで概略的
に表したダイクロイック・ミラーとを含む。カプラの内
側におけるダイクロイック・ミラーの実際の傾きは、信
号およびポンプ光線を搬送する入来光ビームの方向によ
って異なる。The optical coupler 160 is a double-cladding WDM coupler of a micro optical component (mirror type),
% Pump coupling efficiency. Coupler 160 may be, for example, a Lundy Av of San Jose, California, USA
e. (Randy Avenue) 1885 E-TEK
Model No. FWDMCPR1PR supplied by DYNAMICS, INC (E-Tech Dynamics)
S10 is recommended. Coupler 160 includes first, second, and third access fibers 161, 162, 163;
Includes a not-shown converging lens system for properly shaping the light beam and delivering the light beam between its access fibers, and a reflection-selective surface, for example, a dichroic mirror shown at 164 and schematically represented by oblique segments. . The actual tilt of the dichroic mirror inside the coupler depends on the direction of the incoming light beam carrying the signal and pump rays.
【0091】カプラ111,112内の選択反射面は、
RB2帯域のチャネルの波長に対しては透過性であり、
ポンプ光線の波長に対しては反射性である。このよう
に、RB2帯域のチャネルは、実質的に損失なく反射面
を通過し、一方ポンプ光線は反射面によって反射され増
幅ファイバ130のクラッディングに入射する。あるい
は、カプラ160は、RB2帯域のチャネルの波長に対
して反射性であり、ポンプ光線の波長に対して透過性で
ある選択反射面を含んでもよい。The selective reflection surfaces in the couplers 111 and 112 are:
Transparent to the wavelength of the channel in the RB2 band,
It is reflective for the wavelength of the pump beam. Thus, the channels in the RB2 band pass through the reflective surface with substantially no loss, while the pump light is reflected by the reflective surface and impinges on the cladding of the amplification fiber 130. Alternatively, coupler 160 may include a selective reflective surface that is reflective to the wavelength of the RB2 band channel and transparent to the wavelength of the pump beam.
【0092】カプラ160は、その第1アクセス・ファ
イバ161が、ポンプ光ファイバ180、好ましくはマ
ルチ・モード・ファイバによって、第1光カプラ150
の第4アクセス・ファイバ154に光学的に結合され、
ポンプ光線の第2部分、即ち、残留ポンプ光線を受光
し、第2アクセス・ファイバ162が光学的にアクティ
ブ・ファイバ130に結合され、アクティブ・ファイバ
130から増幅光信号を受信すると共に、アクティブ・
ファイバ130からポンプ光線の第2部分の主部分(約
90%)(ミラー164によって反射された)をアクテ
ィブ・ファイバ130の内側クラッディングに供給し、
第3アクセス・ファイバ163が出力ポート120に光
学的に結合され、ミラー164を透過した増幅光信号を
出力ポート120に供給する。The coupler 160 has a first access fiber 161 connected to a first optical coupler 150 by a pump optical fiber 180, preferably a multi-mode fiber.
Optically coupled to a fourth access fiber 154 of
A second portion of the pump beam, the residual pump beam, is received and a second access fiber 162 is optically coupled to the active fiber 130 for receiving an amplified optical signal from the active fiber 130 and for receiving an active optical signal.
Providing a major portion (about 90%) of the second portion of the pump beam (reflected by mirror 164) from fiber 130 to the inner cladding of active fiber 130;
A third access fiber 163 is optically coupled to the output port 120 and supplies the amplified optical signal transmitted through the mirror 164 to the output port 120.
【0093】更に詳しく説明すると、ここに開示する好
適な実施形態では、第1アクセス・ファイバ161は、
コアの直径が65μm、クラッディングの直径が90μ
m、開口率NA=0.22のマルチ・モード・ファイバ
である。第2アクセス・ファイバ162は、増幅ファイ
バ108と同じ幾何学的特性を有する二重クラッディン
グ・ファイバである。第3アクセス・ファイバ163
は、コア波長カットオフが1300nm±30nm、ク
ラッディングの直径が125μm、および開口率NA=
0.2の単一モード・ファイバである。More specifically, in the preferred embodiment disclosed herein, the first access fiber 161 comprises
Core diameter 65μm, cladding diameter 90μ
m, a multi-mode fiber having an aperture ratio NA = 0.22. The second access fiber 162 is a double cladding fiber having the same geometric properties as the amplification fiber 108. Third access fiber 163
Has a core wavelength cutoff of 1300 nm ± 30 nm, a cladding diameter of 125 μm, and an aperture ratio NA =
0.2 single mode fiber.
【0094】カプラ160は、第2アクセス・ファイバ
162から第3アクセス・ファイバ163に通過する光
信号について、1550nmで測定した挿入損失が約
1.02dBであり、第1アクセス・ファイバ161か
ら第2アクセス・ファイバ162に通過する光信号につ
いて、989nmで測定した挿入損失が約0.22dB
である。更に、カプラ160は、第2アクセス・ファイ
バ162と第3アクセス・ファイバ163との間で98
0nmで測定した光分離度が30dBより大きく、第1
アクセス・ファイバ161と第2アクセス・ファイバ1
62との間で1550nmで測定した光分離度が20d
Bよりも大きい。The coupler 160 detects that the optical signal passing from the second access fiber 162 to the third access fiber 163 has an insertion loss measured at 1550 nm of about 1.02 dB, and the optical signal passing through the first access fiber 161 For an optical signal passing through the access fiber 162, the insertion loss measured at 989 nm is about 0.22 dB.
It is. Further, the coupler 160 provides a 98 connection between the second access fiber 162 and the third access fiber 163.
The light separation measured at 0 nm is greater than 30 dB,
Access fiber 161 and second access fiber 1
The light separation measured at 1550 nm between
It is larger than B.
【0095】前述の特定の結合構成は、ポンプ・ソース
140が発生したポンプ・パワーの約85%をアクティ
ブ・フィルタ130に供給し、したがって非常に高い効
率のポンプが得られるように適合化したものである。The specific coupling arrangement described above is adapted to provide approximately 85% of the pump power generated by the pump source 140 to the active filter 130, thus providing a very efficient pump. It is.
【0096】第2カプラ160による残留ポンプ光線の
アクティブ・ファイバ130への結合は、第2カプラ1
60が受光するポンプ光線のモード分布には実質的に無
関係であるので、ポンプ光ファイバ180は、典型的な
マルチ・モード・ファイバであり、エネルギを光学モー
ド間で再分配するスクランブリング・デバイス(scr
ambling device)は不要である。次に、
残留ポンプ光線は、モード間の大きなエネルギ転移な
く、第1カプラ150から第2カプラ160に伝送され
る。The coupling of the residual pump beam to the active fiber 130 by the second coupler 160 is performed by the second coupler 1.
Pump optical fiber 180 is a typical multi-mode fiber, since it is substantially independent of the mode distribution of the pump beam received by 60, a scrambling device () that redistributes energy between optical modes. scr
No tumbling device is required. next,
The residual pump beam is transmitted from the first coupler 150 to the second coupler 160 without significant energy transfer between modes.
【0097】図示しない代替構成では、第2カプラ16
0は、前述のアクティブ・ファイバ130に直列に配置
された更に別のアクティブ・ファイバに光学的に結合
し、この更に別のアクティブ・ファイバに、同一伝搬方
向(第2カプラが2本のアクティブ・ファイバ間に配置
されている場合)または逆伝搬方向(第2カプラが更に
別のアクティブ・ファイバに対して下流側に配置されて
いる場合)に残留ポンプ光線を供給する。2つの代替構
成の内最初のものは、更に別のアクティブ・ファイバが
第2カプラによる信号パワー損失を補償することができ
るという点で好ましい。In an alternative configuration not shown, the second coupler 16
0 is optically coupled to a further active fiber arranged in series with the aforementioned active fiber 130, and has the same propagation direction (the second coupler is connected to the two active fibers). The residual pump beam is provided in the opposite propagation direction (if located between the fibers) or in the counter-propagating direction (if the second coupler is located downstream with respect to the further active fiber). The first of the two alternatives is preferred in that still another active fiber can compensate for signal power loss due to the second coupler.
【0098】1550nmの光信号を+3dBmの入力
パワーで入力110に供給し、出力120でこれを検出
することによって、光増幅器108と共にポンプ・デバ
イス140の検査を行った。長さ4mのEr/Ybアク
ティブ・フィルタを用いて、以下の結果が得られた。The pump device 140 was tested with the optical amplifier 108 by supplying an optical signal of 1550 nm at an input power of +3 dBm to the input 110 and detecting it at the output 120. The following results were obtained using a 4 m long Er / Yb active filter.
【0099】−出力パワー=17dBm −雑音指数=5.8dB また、本出願人は、同じ実験条件であるが長さ6mのア
クティブ・ファイバ、単一の微小光カプラを同一伝搬ポ
ンプ方式または逆伝搬方式で含むポンプ・デバイスを用
いて同じ検査を行い、次の結果を得た。-Output power = 17 dBm-Noise figure = 5.8 dB Applicants have also used the same experimental conditions, but with a 6 m long active fiber, a single micro-optical coupler in the same propagating pump or backpropagating mode. The same test was performed using the pump device included in the method and the following results were obtained.
【0100】同一伝搬ポンプ方式: −出力パワー=16.8dBm −雑音指数=6dB逆伝搬ポンプ方式 −出力パワー=17dBm −雑音指数=7dB これらの結果から、ポンプ・パワーおよび伝送波長に関
する条件が同一であれば、本発明のポンプ・デバイス
は、少なくとも雑音指数に関しては他のポンプ・デバイ
スよりも、高い性能を発揮することが確認された。The same propagation pump method :-output power = 16.8 dBm-noise figure = 6 dB counter-propagation pump method -output power = 17 dBm-noise figure = 7 dB If so, it was confirmed that the pump device of the present invention exhibited higher performance than other pump devices at least in terms of noise figure.
【0101】図10は、図4の増幅部分53および図6
の増幅部分69の好適な実施形態であり、RB2帯域の
チャネルを22dBmまで増幅するように構成された増
幅ユニット100を示す。増幅ユニット100は、実質
的に、前置増幅器103と二重段増幅器104とから成
り、増幅器104の各段は図9の増幅器108と同じ種
類のものである。FIG. 10 shows the amplification section 53 of FIG.
Is a preferred embodiment of the amplifying section 69 of the present invention, showing an amplifying unit 100 configured to amplify channels in the RB2 band to 22 dBm. The amplification unit 100 consists essentially of a preamplifier 103 and a double-stage amplifier 104, each stage of the amplifier 104 being of the same type as the amplifier 108 of FIG.
【0102】詳細に説明すると、増幅ユニット100
は、入力101、出力102、エルビウム・ファイバ前
置増幅器103、エルビウム/イッテルビウム・ファイ
バ増幅器104、第1光アイソレータ105および第2
光アイソレータ106を含む。前置増幅器103および
増幅器104は、直列に配置され、前置増幅器103は
入力101と増幅器104との間に位置付けられてお
り、入力101において受信したRB2帯域のチャネル
に最初の増幅を行う。前置増幅器103は、例えば、9
70〜980nmでポンプされる、公知の種類の単一段
エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器とすればよい。前
置増幅器103は、入力101からのRB2帯域を受信
し、RB2チャネルを、第1パワー・レベルまで15〜
17dBm増幅する。前置増幅器103が行う最初の増
幅は、増幅器104の出力において高いパワー・レベル
に到達するためには重要である。また、前置増幅器10
3は、増幅部分100の雑音指数(NF)も改善し、R
B2帯域のチャネルを等化することができる。More specifically, the amplifying unit 100
Are input 101, output 102, erbium fiber preamplifier 103, erbium / ytterbium fiber amplifier 104, first optical isolator 105 and second
The optical isolator 106 is included. The preamplifier 103 and the amplifier 104 are arranged in series, and the preamplifier 103 is positioned between the input 101 and the amplifier 104 and performs initial amplification on the channel of the RB2 band received at the input 101. The preamplifier 103 is, for example, 9
It may be a known type of single-stage erbium-doped fiber amplifier pumped at 70-980 nm. The preamplifier 103 receives the RB2 band from the input 101 and sets the RB2 channel to 15 to the first power level.
Amplify 17 dBm. The first amplification performed by the preamplifier 103 is important to reach a high power level at the output of the amplifier 104. In addition, the preamplifier 10
3 also improves the noise figure (NF) of the amplification section 100,
Channels in the B2 band can be equalized.
【0103】第1アイソレータ105は、前置増幅器1
03と増幅器104との間に配置され、増幅器104か
ら前置増幅器103に向かう光を遮断するように構成さ
れている。第2アイソレータ106は、増幅器104と
出力102との間に配置され、出力102から光増幅器
104に向かう光を遮断するように構成されている。シ
ステムの要件によっては、第1または第2アイソレータ
105,106は、別々に配置したり、または省略する
場合もあり、あるいは他のアイソレータを入力101と
出力102との間に追加する場合もあり得る。The first isolator 105 includes the preamplifier 1
03 and the amplifier 104, and is configured to block light traveling from the amplifier 104 to the preamplifier 103. The second isolator 106 is disposed between the amplifier 104 and the output 102, and is configured to block light traveling from the output 102 to the optical amplifier 104. Depending on the requirements of the system, the first or second isolators 105, 106 may be separately located or omitted, or other isolators may be added between the input 101 and the output 102. .
【0104】増幅器104は、二段増幅器であり、各段
は双方向ポンプ機能を有する。増幅器104は、第1お
よび第2増幅段108’,108”を含み、これらは本
発明の光増幅器108と実質的に同一であり、その部品
は、図9における参照番号と同じ番号で示し、「’」お
よび「”」で区別した。第1および第2増幅段10
8’,108”は、それぞれのアクティブ・ファイバの
長さが違うだけであり、好ましくは、ファイバ130’
が16m、ファイバ130”が18mである。The amplifier 104 is a two-stage amplifier, and each stage has a bidirectional pump function. Amplifier 104 includes first and second amplification stages 108 ', 108 ", which are substantially identical to optical amplifier 108 of the present invention, the components of which are indicated by the same reference numerals as in FIG. They were distinguished by "'" and "". First and second amplification stages 10
8 ', 108 "differ only in the length of each active fiber, and preferably in fiber 130'.
Is 16 m and the fiber 130 ″ is 18 m.
【0105】ノイズ除去フィルタ107を、2つの増幅
段108’および108”間に配置し、ファイバ13
0’および130”の増幅自発放出の部分を抑制するこ
とが好ましい。A noise reduction filter 107 is arranged between the two amplification stages 108 'and 108 "
It is preferable to suppress the portions of amplified spontaneous emission of 0 ′ and 130 ″.
【0106】本発明のポンプ・デバイスは、単一のダイ
クロイック・カプラを含むポンプ・デバイス(溶着ファ
イバ・カプラを用いたポンプ・デバイスに対して、より
良い性能を提供する)に対して、実質的に同程度の出力
信号パワーを与えるが、ポンプ光線のアクティブ・ファ
イバへの分布が改善し、特に均質性を高めた反転分布お
よび挿入損失の低下によって、雑音指数に対してより良
い性能を発揮する。The pump device of the present invention is substantially different from a pump device that includes a single dichroic coupler (which provides better performance than a pump device using a fused fiber coupler). But with better output signal power but better distribution of pump light into the active fiber, and better performance with respect to noise figure, especially due to population inversion with higher homogeneity and lower insertion loss .
【0107】本発明は、一例としてここに提示した、前
述の実施形態に限定される訳ではないことは、当業者に
は容易に認められよう。ポンプ・デバイス140、光増
幅器108、増幅ユニット100および伝送システム1
は、実際には、請求の範囲によって規定される保護範囲
以内において様々な方法で変更することができる。It will be readily appreciated by those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described above, which are provided here by way of example. Pump device 140, optical amplifier 108, amplifying unit 100 and transmission system 1
Can, in fact, be varied in various ways within the scope of protection defined by the claims.
【0108】即ち、本発明のポンプ・デバイスは、二重
クラッディング・ファイバのかわりに、マルチ・モード
・アクティブ・ファイバ(または2本以上のマルチ・モ
ード・アクティブ・ファイバ)をポンプするためにも使
用可能であるという利点がある。この場合、第1および
第2カプラ150,160のアクセス・ファイバが直接
アクティブ・ファイバに結合され、マルチ・モード・フ
ァイバとなる。That is, the pump device of the present invention can also be used to pump multi-mode active fibers (or two or more multi-mode active fibers) instead of double-cladding fibers. It has the advantage of being usable. In this case, the access fibers of the first and second couplers 150, 160 are directly coupled to the active fiber, resulting in a multi-mode fiber.
【0109】更に、余り好適でない実施形態では、2つ
のカプラの順序を変更し、溶着ファイバ・カプラが、伝
送信号に対して逆伝搬方向にポンプ光線をアクティブ・
ファイバに供給し、微小光カプラが、伝送信号に対して
同一伝搬方向に残留ポンプ光線をアクティブ・ファイバ
に供給するようにしてもよい。Further, in a less preferred embodiment, the order of the two couplers is changed so that the fused fiber coupler activates the pump beam in a counter-propagating direction relative to the transmitted signal.
The fiber may be fed to the micro-optical coupler so that the residual pump beam is fed to the active fiber in the same propagation direction with respect to the transmission signal.
【0110】更に、本発明のポンプ・デバイスおよび光
増幅器の使用は、これまでに検討した特定の信号伝送波
長帯域や、ポンプ光線波長に限定される訳ではなく、例
えば、約1525ないし1620nmの間のEr/Yb
の全放出範囲において動作するアクティブ・ファイバを
ポンプするために使用することも可能である。Further, the use of the pump device and optical amplifier of the present invention is not limited to the particular signal transmission wavelength band and pump light wavelength discussed above, but may be, for example, between about 1525 and 1620 nm. Er / Yb
It can also be used to pump active fibers operating in the full emission range of
【図1】本発明による光伝送システムのブロック図。FIG. 1 is a block diagram of an optical transmission system according to the present invention.
【図2】信号伝送帯域(BB,RB1,RB2)を示
す、図1の光伝送システムのスペクトル利得特性の定性
グラフ。FIG. 2 is a qualitative graph of a spectrum gain characteristic of the optical transmission system of FIG. 1, showing a signal transmission band (BB, RB1, RB2).
【図3】図1における光伝送システムの多重化部分のよ
り詳細な図。FIG. 3 is a more detailed diagram of a multiplexing part of the optical transmission system in FIG. 1;
【図4】図1における光伝送システムの送信パワー増幅
部分のより詳細な図。FIG. 4 is a more detailed diagram of a transmission power amplifying part of the optical transmission system in FIG. 1;
【図5】図1の光伝送システムのディエンファシス・フ
ィルタのフィルタ特性形状のグラフ。FIG. 5 is a graph of a filter characteristic shape of a de-emphasis filter of the optical transmission system of FIG. 1;
【図6】図1の光伝送システムの中間局の詳細図。FIG. 6 is a detailed view of an intermediate station of the optical transmission system of FIG. 1;
【図7】図1の光伝送システムの受信前置増幅部分の詳
細図。FIG. 7 is a detailed view of a reception pre-amplification part of the optical transmission system of FIG. 1;
【図8】図1の光伝送システムの多重化部分の詳細図。FIG. 8 is a detailed view of a multiplexing part of the optical transmission system of FIG. 1;
【図9】本発明のポンプ・デバイスを含む光増幅器の概
略図。FIG. 9 is a schematic diagram of an optical amplifier including a pump device of the present invention.
【図10】図9の増幅器を含む増幅部分の概略図。FIG. 10 is a schematic diagram of an amplification section including the amplifier of FIG. 9;
【図11】本発明の光増幅器に用いられる二重クラッデ
ィング・ファイバの概略図。FIG. 11 is a schematic diagram of a double cladding fiber used in the optical amplifier of the present invention.
【図12】本発明の光増幅器に用いられる二重クラッデ
ィング・ファイバのマルチ・モード・ポンプ動作の概略
図。FIG. 12 is a schematic diagram of a multi-mode pump operation of a double cladding fiber used in the optical amplifier of the present invention.
1 光伝送システム 10 第1端末サイト 11 多重化部分(MUX) 12 送信パワー増幅部分(TPA) 16 入力チャネル 14 受信前置増幅(RPA)部分 15 多重分離部分(DMUX) 17 出力チャネル 20 第2端末サイト 30 光ファイバ・ライン 40 ライン・サイト 41 光ライン終端部分 42 波長変換部分 43,44,45 波長マルチプレクサ(WM) 51,52,53 増幅部分 54 結合フィルタ 61 等化フィルタ 64〜69 増幅器(AMP) 70〜72 フィルタ 74 等化フィルタ(EQ) 75〜77 OADM段 81〜85 増幅器(AMP) 86,87 フィルタ 88 等化フィルタ 91〜93 ルータ・モジュール 95’,95”,96’,96”,97’,97”
波長デマルチプレクサ 100 増幅ユニット 101 入力 102 出力 103 エルビウム・ファイバ前置増幅器 104 エルビウム/イッテルビウム・ファイバ増幅
器 105 第1光アイソレータ 106 第2光アイソレータ 108 増幅器 108’,108” 第1および第2増幅段 110 入力ポート 120 出力ポート 130 アクティブ・ファイバ 130‘,130“ ファイバ 139 コア 140 ポンプ・デバイス 141 内側クラッディング 142 外側クラッディング 145 ポンプ・ソース 150 第1光カプラ 151 第1アクセス・ファイバ 152 第2アクセス・ファイバ 153 第3アクセス・ファイバ 154 第4アクセス・ファイバ 160 第2光カプラ 161 第1アクセス・ファイバ 162 第2アクセス・ファイバ 163 第3アクセス・ファイバ 164 ダイクロイック・ミラー 180 ポンプ光ファイバ BB,RB1,RB2 部分帯域 Rx1〜Rx128 受信ユニット WCM1〜WCM128 波長変換モジュールDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical transmission system 10 1st terminal site 11 Multiplexing part (MUX) 12 Transmission power amplification part (TPA) 16 Input channel 14 Reception preamplification (RPA) part 15 Demultiplexing part (DMUX) 17 Output channel 20 Second terminal Site 30 Optical fiber line 40 Line site 41 Optical line termination part 42 Wavelength conversion part 43,44,45 Wavelength multiplexer (WM) 51,52,53 Amplification part 54 Coupling filter 61 Equalization filter 64-69 Amplifier (AMP) 70-72 Filter 74 Equalization Filter (EQ) 75-77 OADM Stage 81-85 Amplifier (AMP) 86,87 Filter 88 Equalization Filter 91-93 Router Module 95 ', 95 ", 96', 96", 97 ', 97 "
Wavelength demultiplexer 100 Amplification unit 101 Input 102 Output 103 Erbium fiber preamplifier 104 Erbium / Ytterbium fiber amplifier 105 First optical isolator 106 Second optical isolator 108 Amplifier 108 ′, 108 ″ First and second amplification stages 110 Input Port 120 Output Port 130 Active Fiber 130 ′, 130 “Fiber 139 Core 140 Pump Device 141 Inner Cladding 142 Outer Cladding 145 Pump Source 150 First Optical Coupler 151 First Access Fiber 152 Second Access Fiber 153 Third access fiber 154 Fourth access fiber 160 Second optical coupler 161 First access fiber 162 Second access fiber 163 Third access fiber 164 Dichroic mirror 180 Pump optical fiber BB, RB1, RB2 Partial band Rx1 to Rx128 Receiving unit WCM1 to WCM128 Wavelength conversion module
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591011856 Pirelli Cavi e Sist emi S.p.A (72)発明者 ロベルタ・カスタニェッティ イタリア共和国ミラノ,20052 モンツァ, ヴィア・モンテビアンコ 16 (72)発明者 ジョヴァンニ・サッキ イタリア共和国 20126 ミラノ,ヴィア ーレ・サルカ 87 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (71) Applicant 591011856 Pirelli Cavies System e. p. A (72) Inventor Roberta Castagnetti Milan, Italy, 20052 Monza, Via Montebianco 16 (72) Inventor Giovanni Sacchi Italy 20126 Viale Salca, Milan 87
Claims (16)
ァイバに結合するポンプ・デバイスであって、前記アク
ティブ・ファイバ(130)が二重クラッディング・フ
ァイバであり、前記光増幅器(108)が光信号を増幅
するように構成され、前記ポンプ・デバイスが、マルチ
・モード・ポンプ光線を受光し搬送するマルチ・モード
光ファイバ(170)と、前記ポンプ光線の第1部分を
前記アクティブ・ファイバ(130)に光学的に結合す
る第1光カプラ(150)と、前記第1カプラ(15
0)に光学的に結合され、前記第1カプラ(150)か
ら前記ポンプ光線の第2部分を受光し、更に前記アクテ
ィブ・ファイバ(130)に結合され、前記ポンプ光線
の第2部分の少なくとも一部を前記アクティブ・ファイ
バ(130)に供給する第2光カプラ(160)とを含
み、前記第1光カプラ(150)が、前記光信号に対し
て0.2dB以下の挿入損失を有し、前記第2光カプラ
(160)が前記ポンプ光線に対して少なくとも70%
の結合効率を有することを特徴とするポンプ・デバイ
ス。1. A pump device for coupling a pump beam to an active fiber of an optical amplifier, wherein said active fiber (130) is a double cladding fiber and said optical amplifier (108) is an optical signal. A multi-mode optical fiber (170) configured to amplify and pump a multi-mode pump beam, and a first portion of the pump beam to the active fiber (130). A first optical coupler (150) optically coupled to the first coupler (15);
0) and optically coupled to the first coupler (150) for receiving a second portion of the pump beam from the first coupler (150) and further coupled to the active fiber (130) for at least one of the second portion of the pump beam. A second optical coupler (160) for supplying a portion to the active fiber (130), wherein the first optical coupler (150) has an insertion loss of 0.2 dB or less for the optical signal; The second optical coupler (160) is at least 70%
A pump device having a coupling efficiency of:
て、前記第1光カプラ(150)が溶着ファイバ・カプ
ラであり、前記第2光カプラ(160)が微小光カプラ
であることを特徴とするポンプ・デバイス。2. The pump device according to claim 1, wherein said first optical coupler is a fused fiber coupler, and said second optical coupler is a micro optical coupler. Pump device.
スにおいて、前記ポンプ光線の第1部分の光パワーと前
記ポンプ光線の第2部分の前記少なくとも一部の光パワ
ーとの和が、前記ポンプ光線の光パワーの75%よりも
多いことを特徴とするポンプ・デバイス。3. The pump device according to claim 1, wherein the sum of the optical power of the first portion of the pump beam and the optical power of the at least a portion of the second portion of the pump beam is the pump power. A pump device characterized by more than 75% of the light power of the light beam.
て、前記和が、前記ポンプ光線の光パワーの少なくとも
85%であることを特徴とするポンプ・デバイス。4. The pump device according to claim 3, wherein said sum is at least 85% of the optical power of said pump beam.
ポンプ・デバイスにおいて、更に、前記第2光カプラを
前記第1光カプラに光学的に結合するポンプ光ファイバ
(180)を備え、前記ポンプ光ファイバ(180)
が、モード間で実質的にエネルギ転移なく、光線を伝送
するように構成されたマルチ・モード光ファイバである
ことを特徴とするポンプ・デバイス。5. The pump device according to claim 1, further comprising a pump optical fiber (180) for optically coupling said second optical coupler to said first optical coupler. The pump optical fiber (180)
Is a multi-mode optical fiber configured to transmit light with substantially no energy transfer between modes.
ポンプ・デバイスにおいて、前記第1光カプラ(15
0)が、第1アクセス・ファイバ(151)と、マルチ
・モード・ファイバであり、前記マルチ・モード光ファ
イバ(170)に光学的に結合され前記ポンプ光線を受
光する第2アクセス・ファイバ(152)と、前記第1
アクセス・ファイバ(151)と同一種類であり、前記
アクティブ・ファイバ(130)に結合され、前記ポン
プ光線の第1部分を前記アクティブ・ファイバ(13
0)に供給するように構成された第3アクセス・ファイ
バ(153)と、前記第2アクセス・ファイバ(15
2)と同一種類であり、前記ポンプ光線の前記第2部分
が搬入される第4アクセス・ファイバ(154)とを有
し、前記第2カプラ(160)が、前記第1光カプラ
(150)の前記第4アクセス・ファイバ(154)に
光学的に結合されたマルチ・モード・ファイバであり、
前記ポンプ光線の第2部分を受光する第1アクセス・フ
ァイバ(161)と、前記第2アクティブ・ファイバ
(130)に結合され、前記ポンプ光線の第2部分の前
記少なくとも一部を前記第2アクティブ・ファイバ(1
30)に供給するように構成された二重クラッディング
・ファイバである第2アクセス・ファイバ(162)
と、前記光信号を搬送する第3アクセス・ファイバ(1
63)とを有することを特徴とするポンプ・デバイス。6. The pump device according to claim 1, wherein the first optical coupler is connected to the first optical coupler.
0) is a first access fiber (151) and a multi-mode fiber, the second access fiber (152) being optically coupled to the multi-mode optical fiber (170) and receiving the pump beam. ) And the first
The same type as the access fiber (151), coupled to the active fiber (130), and directing a first portion of the pump beam to the active fiber (13).
0), and a third access fiber (153) configured to feed the second access fiber (15).
A fourth access fiber (154) of the same type as (2), into which the second portion of the pump beam is introduced, wherein the second coupler (160) comprises the first optical coupler (150). A multi-mode fiber optically coupled to said fourth access fiber (154);
A first access fiber (161) for receiving a second portion of the pump beam; and a second active fiber (130) coupled to the at least a portion of the second portion of the pump beam for the second active fiber.・ Fiber (1
30) a second access fiber (162) which is a double cladding fiber configured to feed
And a third access fiber (1) for carrying the optical signal.
63) A pump device comprising:
て、前記第1カプラ(150)の前記第1アクセス・フ
ァイバ(151)が、光入力(110)に結合され、前
記光信号を受信するように構成された単一モード・ファ
イバであり、前記第2カプラ(160)の前記第3アク
セス・ファイバ(163)が、光出力(120)に結合
され前記光信号を前記光出力(120)に供給するよう
に構成された単一モード・ファイバであることを特徴と
するポンプ・デバイス。7. The pump device according to claim 6, wherein the first access fiber (151) of the first coupler (150) is coupled to an optical input (110) for receiving the optical signal. Wherein the third access fiber (163) of the second coupler (160) is coupled to an optical output (120) for coupling the optical signal to the optical output (120). A pump device, characterized in that the pump device is a single mode fiber configured to supply.
と、前記光信号の出力のための光出力(120)と、前
記入力(110)と前記出力(120)との間に介挿さ
れ、前記光信号を増幅するように構成されたアクティブ
・ファイバ(130)と、ポンプ光線を発生するポンプ
・ソース(145)と、前記ポンプ光線を前記アクティ
ブ・ファイバに光学的に結合する請求項1ないし8のい
ずれか1項記載のポンプ・デバイス(140)とを含む
ことを特徴とする光増幅器。8. An optical input (110) for inputting an optical signal.
An active fiber interposed between the input (110) and the output (120) and configured to amplify the optical signal; and an optical output (120) for outputting the optical signal. A pump device (140) according to any one of the preceding claims, wherein a pump source (145) for generating a pump beam and the pump beam is optically coupled to the active fiber. And an optical amplifier comprising:
アクティブ・ファイバ(130)が、2つのファイバ部
分から成り、各々前記2つのカプラの各1つに結合され
ていることを特徴とする光増幅器。9. An optical amplifier according to claim 8, wherein said active fiber comprises two fiber sections, each coupled to a respective one of said two couplers. amplifier.
記載の2つの光増幅器(108’,108”)を含むこ
とを特徴とする光増幅装置。10. An optical amplifying device comprising two optical amplifiers (108 ′, 108 ″) according to claim 8 arranged in series.
て、更に、前記光増幅器(108’,108”)と直列
に配置した前置増幅器(103)を含むことを特徴とす
る光増幅装置。11. The optical amplifying device according to claim 10, further comprising a preamplifier (103) arranged in series with said optical amplifier (108 ′, 108 ″).
置において、更に、前記光増幅器(108’,10
8”)と直列に配置した少なくとも1つのノイズ除去フ
ィルタ(107)を含むことを特徴とする光増幅装置。12. The optical amplifying device according to claim 10, further comprising: the optical amplifier.
8 ″), comprising at least one noise removing filter (107) arranged in series with the optical amplifying device.
送信装置と、前記光信号を受信する光受信装置と、前記
送信装置を前記受信装置に光学的に結合する光ファイバ
・リンクとを含む光伝送システムであって、更に、前記
光ファイバ・リンクに沿って配置され前記光信号を増幅
するアクティブ・フィルタと、ポンプ光線を発生するポ
ンプ・ソースと、前記ポンプ光線を前記アクティブ・フ
ァイバに結合する請求項1ないし7のいずれか1項記載
のポンプ・デバイスとを含むことを特徴とする光伝送シ
ステム。13. An optical transmitting device configured to transmit an optical signal, an optical receiving device receiving the optical signal, and an optical fiber link optically coupling the transmitting device to the receiving device. An optical filter disposed along the fiber optic link for amplifying the optical signal; a pump source for generating a pump beam; and transmitting the pump beam to the active fiber. An optical transmission system comprising a pump device according to any one of claims 1 to 7 for coupling.
クティブ・ファイバにポンプ光線を結合する方法であっ
て、前記アクティブ・ファイバが二重クラッディング・
ファイバであり、前記方法が、 −光信号を案内するステップと、 −マルチモード・ポンプ光線を案内するステップと、 −前記光信号および前記ポンプ光線を前記アクティブ・
ファイバに入力するステップであって、前記光信号を所
定の挿入損失で入力し、第1パワー部分を前記アクティ
ブ・ファイバに供給し、残留パワー部分を得るように前
記ポンプ光線を入力するステップと、 −所定の結合効率で前記残留パワー部分を前記アクティ
ブ・ファイバに入力し、第2パワー部分を前記アクティ
ブ・ファイバに供給するステップと、から成り、前記挿
入損失が0.2dB以下であり、前記結合効率が少なく
とも70%であることを特徴とする方法。14. A method of coupling a pump beam to an active fiber configured to amplify an optical signal, the active fiber comprising a dual cladding fiber.
A fiber, the method comprising:-guiding an optical signal;-guiding a multi-mode pump beam;-coupling the optical signal and the pump beam to the active beam.
Inputting to the fiber, inputting the optical signal with a predetermined insertion loss, supplying a first power portion to the active fiber, and inputting the pump beam to obtain a residual power portion; Inputting said residual power portion to said active fiber with a predetermined coupling efficiency and supplying a second power portion to said active fiber, wherein said insertion loss is 0.2 dB or less; A method characterized in that the efficiency is at least 70%.
第1および第2パワー部分の和が、前記ポンプ光線の光
パワーの75%よりも多いことを特徴とする方法。15. The method according to claim 14, wherein the sum of said first and second power portions is greater than 75% of the optical power of said pump beam.
和が、前記ポンプ光線の光パワーの少なくとも85%で
あることを特徴とする方法。16. The method according to claim 15, wherein said sum is at least 85% of the optical power of said pump beam.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP98117899.9 | 1998-09-22 | ||
| EP98117899 | 1998-09-22 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000101174A true JP2000101174A (en) | 2000-04-07 |
Family
ID=8232668
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP26900699A Pending JP2000101174A (en) | 1998-09-22 | 1999-09-22 | Pump device for pumping active fiber of optical amplifier and corresponding optical amplifier |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000101174A (en) |
| BR (1) | BR9904288A (en) |
| CA (1) | CA2282940A1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005004356A1 (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fiber communication system using remote pumping |
| JP2010272827A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Fujikura Ltd | Optical fiber coupler and optical fiber amplifier |
-
1999
- 1999-09-21 CA CA 2282940 patent/CA2282940A1/en not_active Abandoned
- 1999-09-21 BR BR9904288A patent/BR9904288A/en not_active Application Discontinuation
- 1999-09-22 JP JP26900699A patent/JP2000101174A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005004356A1 (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fiber communication system using remote pumping |
| US7379236B2 (en) | 2003-07-04 | 2008-05-27 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fiber communication system using remote pumping |
| JP2010272827A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Fujikura Ltd | Optical fiber coupler and optical fiber amplifier |
| US8934167B2 (en) | 2009-05-25 | 2015-01-13 | Fujikura Ltd. | Optical fiber coupler and optical fiber amplifier |
| US9425579B2 (en) | 2009-05-25 | 2016-08-23 | Fujikura Ltd. | Optical fiber coupler and optical fiber amplifier |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2282940A1 (en) | 2000-03-22 |
| BR9904288A (en) | 2000-10-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6151160A (en) | Broadband Raman pre-amplifier for wavelength division multiplexed optical communication systems | |
| EP0883218B1 (en) | Wide band optical amplifier | |
| JPH08195721A (en) | Amplification communication system for wavelength division multiplex transmission with equalized reception power | |
| JPH11331094A (en) | Wide band optical amplifier | |
| US6031646A (en) | Optical fiber telecommunication system | |
| US6603598B1 (en) | Optical amplifying unit and optical transmission system | |
| US6359728B1 (en) | Pump device for pumping an active fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier | |
| US20240120703A1 (en) | Light amplification device and light amplification method | |
| US6519080B2 (en) | Optical amplifier and optical transmission system | |
| WO2019039590A1 (en) | Optical amplification repeating system, and optical amplifier | |
| US6556346B1 (en) | Optical amplifying unit and optical transmission system | |
| JP4798997B2 (en) | Method and apparatus for distributing pump energy from a single pump device to optical fibers located in different pairs of fibers | |
| KR20010050710A (en) | Optical amplifying unit and optical transmission system | |
| EP0989693A1 (en) | Optical amplification system including an Erbium-Ytterbium co-doped fiber | |
| US6690685B1 (en) | Method for producing a fiber laser | |
| WO2009089298A1 (en) | Optical amplifier bandwidth alteration | |
| EP1162768A1 (en) | System and method for amplifying a WDM signal including a Raman amplified Dispersion-compensating fibre | |
| JP2000101173A (en) | Optical amplifier and optical transmission system | |
| JP3597045B2 (en) | Broadband optical amplifier, apparatus including the same, and method for amplifying optical signal | |
| EP0989638A1 (en) | Pump device for pumping an actice fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier | |
| JP2000101174A (en) | Pump device for pumping active fiber of optical amplifier and corresponding optical amplifier | |
| US6697575B1 (en) | System and method for increasing capacity of long-haul optical transmission systems | |
| EP1113541A2 (en) | Raman amplified optical amplifier | |
| US20040184816A1 (en) | Multiwavelength depolarized Raman pumps | |
| US7145716B2 (en) | Multiple stage Raman optical amplifier |