[go: up one dir, main page]

JP2000103025A - 生分解性積層体 - Google Patents

生分解性積層体

Info

Publication number
JP2000103025A
JP2000103025A JP10278909A JP27890998A JP2000103025A JP 2000103025 A JP2000103025 A JP 2000103025A JP 10278909 A JP10278909 A JP 10278909A JP 27890998 A JP27890998 A JP 27890998A JP 2000103025 A JP2000103025 A JP 2000103025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
biodegradable
weight
aliphatic polyester
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278909A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Daito
照政 大東
Masahiro Ishikawa
雅博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10278909A priority Critical patent/JP2000103025A/ja
Priority to EP99922562A priority patent/EP1008629A1/en
Priority to US09/485,002 priority patent/US20020094444A1/en
Priority to PCT/JP1999/002847 priority patent/WO1999063001A1/ja
Publication of JP2000103025A publication Critical patent/JP2000103025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙等のシート状物に樹脂フィルムを積層した
生分解性積層体において、フィルム自体の成形性が良好
で、紙等とのラミネート性が良く、得られた積層体が水
による紙等の強度の低下防ぎ、包装材料等としてヒート
シール性が良好で、生分解性に優れた生分解性積層体を
提供すること。 【解決手段】 コハク酸・1,4−ブタンジオールポリ
エステル、コハク酸・エチレングリコールポリエステ
ル、又はコハク酸/アジピン酸・1,4−ブタンジオー
ルコポリエステルである脂肪族ポリエステル樹脂(a)
単独、又は脂肪族ポリエステル樹脂(a)とラクトン樹
脂(b)とからなる生分解性樹脂層(1)を、紙等にラ
ミネートする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族ポリエステ
ル樹脂単独又はラクトン樹脂と脂肪族ポリエステル樹脂
からなる生分解性樹脂層と紙等のシート状物からなる生
分解性積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙を使用した包装材料等には、紙
にポリオレフィン樹脂等の合成樹脂フィルムがラミネー
トされたものが使用されている。しかし、紙等単独では
水分に弱いので、使用範囲に限界がある。ポリオレフィ
ンのような合成樹脂から製造されたフィルムは、廃棄す
る際、ゴミの量を増すうえに、埋設すると半永久的に地
中に残留し、投棄された場合は景観を損なうという問題
を生じている。これらの問題を解決するために、近年、
生分解性樹脂が注目されている。ここに生分解性樹脂と
は、材料としての使用時には汎用のプラスチックスとほ
ぼ同等の物性を持つが、廃棄後、土上、土壌中、堆肥
中、活性汚泥中、水中等の自然環境下においては速やか
にバクテリアやカビ等の微生物により生化学的に、又は
温度、湿度、光等の自然条件により、分解、資化される
高分子をいい、微細に分解され、ものによっては最終的
には二酸化炭素と水になる。
【0003】従来、生分解性樹脂としては上記諸要求を
満足させるために、特定のポリエステル系生分解性樹脂
の他、澱粉−EVOH(エチレン−ビニルアルコール共
重合体)系樹脂、EVOH系樹脂−脂肪族ポリエステル
系樹脂、脂肪族ポリエステル系樹脂−ポリオレフィン系
樹脂等、ブレンド系の樹脂組成物が知られており、これ
らの樹脂又は樹脂組成物はフィルム等各種の形状に成形
されて実用に供されているが、生分解性積層体として要
求される物性、廃棄後に要求される生化学的分解性等の
他、フィルム等の製造時に要求される成形性、紙に対す
るラミネート性、ラミネート紙の性能等の諸点において
バランスの採れた、優れたものは未だ提案されていな
い。特開平8−188706号公報には、生分解性樹脂
であるポリカプロラクトン(以下、PCLと略称するこ
とがある)80〜100重量%と、生物によって産出さ
れる生分解性直鎖状ポリエステル系樹脂20〜0重量%
との混合物100重量部に対して滑剤0.3〜0.8重
量部を配合してなる組成物を成形して得られた生分解性
プラスチックフィルム製袋が開示されているが、フィル
ム成形時の機械的強度に問題があり、フィルムを量産す
ることは困難であるばかりか、該フィルムは生ゴミと共
にコンポスト化装置に投入してもフィルムの生化学的分
解に100日もかかるので、分解速度は十分速いとは言
えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、このような技術的背景の下に、フィルム自体の成形
性が良好で、紙とのラミネート性が良く、得られた積層
体が水による紙等の強度の低下防ぎ、包装材料等として
ヒートシール性が良好で、生分解性に優れた生分解性積
層体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の脂肪族ポリエ
ステル樹脂単独又は該脂肪族ポリエステル樹脂とラクト
ン樹脂を使用してフィルムを製造し、該フィルムと紙を
熱・圧ラミネートすることにより、フィルムの成形性、
フィルム物性、廃棄後の生分解性等の点においてバラン
スの取れた生分解性積層体が得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明の第1は、脂肪族ポリエス
テル樹脂(a)単独、又は脂肪族ポリエステル樹脂
(a)とラクトン樹脂(b)とからなる生分解性樹脂層
(1)と、紙、パルプシート及びセルロース系フィルム
からなる群から選ばれた1以上のシート状物(2)とか
らなる生分解性積層体を提供する。本発明の第2は、脂
肪族ポリエステル樹脂(a)がコハク酸・1,4−ブタ
ンジオールポリエステル、コハク酸・エチレングリコー
ルポリエステル、又はコハク酸/アジピン酸・1,4−
ブタンジオールコポリエステルである本発明の第1に記
載の生分解性積層体を提供する。本発明の第3は、ラク
トン樹脂(b)が、ε−カプロラクトン、4−メチルカ
プロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクト
ン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−プロ
ピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、エナントラクトンの単独重合体又はこれらの2種以
上のモノマーの共重合体、これらの単独又は共重合体の
混合物である本発明の第1に記載の生分解性積層体を提
供する。本発明の第4は、脂肪族ポリエステル樹脂
(a)100〜20重量%とラクトン樹脂(b)0〜8
0重量%(脂肪族ポリエステル樹脂とラクトン樹脂の合
計は100重量%である。)からなる本発明の第1〜3
のいずれかに記載の生分解性積層体を提供する。本発明
の第5は、生分解性樹脂が、可塑剤、熱安定剤、滑剤、
酸化防止剤、紫外線安定剤、帯電防止剤、難燃剤、流滴
剤、抗菌剤、防臭剤、充填材、着色剤又はこれらの混合
物からなる樹脂添加剤を含むことを特徴とする本発明の
第1〜4のいずれかに記載の生分解性積層体を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において使用される脂肪族
ポリエステル樹脂としては、低分子脂肪族ジカルボン酸
と低分子脂肪族ジオールとのポリエステル、コポリエス
テル等;ポリ乳酸、ポリ乳酸コポリマー等のヒドロキシ
カルボン酸のポリマー、コポリマー等が挙げられる。低
分子脂肪族ジカルボン酸と低分子脂肪族ジオールとのポ
リエステルとしては、炭素数1〜10の直鎖又は分岐脂
肪族ジオールと、炭素数1〜10の直鎖又は分岐脂肪族
ジカルボン酸からのポリエステルが挙げられ、本発明で
は特に好ましい。ジオール含有量は、20〜70重量%
であり、かつ脂肪族ジカルボン酸含有量30〜80重量
%のものが用いられる。脂肪族ポリエステル樹脂として
は、GPCによる標準ポリスチレン換算で数平均分子量
が20,000以上200,000以下、好ましくは4
0,000以上のものが使用できる。分子量が低い脂肪
族ポリエステル樹脂をヘキサメチレンジイソシアネート
のような脂肪族ジイソシアネートと反応させて、分子量
を大きくしたものを使用することもできる。市販のジオ
ール/脂肪族ジカルボン酸からのポリエステルとして
は、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネ
ート、ポリブチレンサクシネート/アジペート等の生分
解性のポリエステル樹脂、例えば、ビオノーレ#100
0シリーズ、#3000シリーズ、#6000シリーズ
(昭和高分子(株)製)等を例示することができる。ポ
リ乳酸としては、例えば、ECOPLA(カーギル社
製)、ラクティ(島津製作所製)等が挙げられる。
【0008】本発明においては、脂肪族ポリエステル樹
脂にポリラクトンを併用してもよい。本発明において使
用されるラクトン樹脂は、ラクトンモノマーの単独重合
体、2種以上のラクトンモノマーからなるラクトン共重
合体、ラクトンモノマーとラクトンモノマー以外のモノ
マーとの共重合体、及びこれらの混合物が挙げられる。
ラクトンモノマーとしては、ε−カプロラクトン;4−
メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロ
ラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトンなど
の各種メチル化カプロラクトン;β−プロピオラクト
ン;γ−ブチロラクトン;δ−バレロラクトン;エナン
トラクトン等が挙げられる。ラクトンモノマーと共重合
されるラクトンモノマー以外のモノマーとしては、乳
酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸等の脂肪
族ヒドロキシカルボン酸;後述する脂肪族ポリエステル
で例示される脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸が
挙げられる。ポリカプロラクトンとしては、数平均分子
量が10,000〜1,000,000、好ましくは5
0,000〜500,000、さらに好ましくは20
0,000以下のものである。上記分子量のポリカプロ
ラクトンはJIS K6726の規定による相対粘度
1.15〜2.80を有するものであり、特に好ましく
は1.50以上のものである。ポリカプロラクトンとし
ては、例えばプラクセルH(ダイセル化学工業(株)
製)等の市販品が利用できる。
【0009】ポリカプロラクトンとジオール/脂肪族ジ
カルボン酸の脂肪族ポリエステル樹脂の混合物を用いる
場合は、ポリカプロラクトン/脂肪族ポリエステル樹脂
の重量比率0/100〜80/20、好ましくは0/1
00〜50/50の範囲で配合される。ポリカプロラク
トンとポリ乳酸の混合物を用いる場合は、ポリカプロラ
クトン/脂肪族ポリエステル樹脂配合重量比率は、0/
100〜60/40、好ましくは0/100〜50/5
0の範囲である。ポリ乳酸、ジオール/脂肪族シカルボ
ン酸からのポリエステル、ポリカプロラクトンの生分解
ポリマーの三種を混合して用いる場合は、ジオール/脂
肪族シカルボン酸からのポリエステルとポリカプロラク
トンの重量比率が20/80〜80/20であり、ポリ
乳酸とポリカプロラクトンの重量比率が20/80〜8
0/20であるように配合する。脂肪族ポリエステル樹
脂の配合量が上記範囲未満では、積層体に加工した場合
には耐熱性が不十分になる場合がある。
【0010】脂肪族ポリエステル樹脂には、他の合成及
び/又は天然高分子を混合することもできる。合成高分
子としては、他の脂肪族ポリエステル、生分解性セルロ
ースエステル、ポリペプチド、ポリビニルアルコール、
又はこれらの混合物が挙げられる。天然高分子として
は、澱粉、セルロース、紙、パルプ、綿、毛、絹、カラ
ギーナン、キチン・キトサン質、天然直鎖状ポリエステ
ル系樹脂、椰子殻粉末、クルミ殻粉末等の植物物質微粉
末又はこれらの混合物が挙げられる。
【0011】上記合成高分子の生分解性セルロースエス
テルとしては、酢酸セルロース、セルロースブチレー
ト、セルロースプロピオネート等の有機酸エステル;硝
酸セルロース、硫酸セルロース、リン酸セルロース等の
無機酸エステル;セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセ
テートフタレート、硝酸酢酸セルロース等の混成エステ
ルが例示できる。これらのセルロースエステルは、単独
でまたは二種以上混合して使用できる。これらのセルロ
ースエステルのうち有機酸エステル、特に酢酸セルロー
スが好ましい。これらのフィルムは、シート状物(2)
としても生分解性樹脂層(1)としても使用できる。
【0012】前記合成高分子としてのポリペプチドとし
ては、ポリアミノ酸およびポリアミドエステル等が例示
できる。
【0013】前記澱粉としては、生澱粉、加工澱粉及び
これらの混合物が挙げられる。生澱粉としてはトウモロ
コシ澱粉、馬鈴箸澱粉、甘藷澱粉、コムギ澱粉、キャッ
サバ澱粉、サゴ澱粉、タピオカ澱粉、コメ澱粉、マメ澱
粉、クズ澱粉、ワラビ澱粉、ハス澱粉、ヒシ澱粉等が挙
げられ、加工澱粉としては、物理的変性澱粉(α−澱
粉、分別アミロース、湿熱処理澱粉等)、酵素変性澱粉
(加水分解デキストリン、酵素分解デキストリン、アミ
ロース等)、化学分解変性澱粉(酸処理澱粉、次亜塩素
酸酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉等)、化学変性澱粉誘導
体(エステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン化澱
粉、架橋澱粉等)などが挙げられる。上記の中、エステ
ル化澱粉としては、酢酸エステル化澱粉、コハク酸エス
テル化澱粉、硝酸エステル化澱粉、リン酸エステル化澱
粉、尿素リン酸エステル化澱粉、キサントゲン酸エステ
ル化澱粉、アセト酢酸エステル化澱粉など;エーテル化
澱粉としては、アリルエーテル化澱粉、メチルエーテル
化澱粉、カルボキシメチルエーテル化澱粉、ヒドロキシ
エチルエーテル化澱粉、ヒドロキシプロピルエーテル化
澱粉など;カチオン化澱粉としては、澱粉と2−ジエチ
ルアミノエチルクロライドの反応物、澱粉と2,3−エ
ポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドの反
応物など;架橋澱粉としては、ホルムアルデヒド架橋澱
粉、エピクロルヒドリン架橋澱粉、リン酸架橋澱粉、ア
クロレイン架橋澱粉などが挙げられる。上記澱粉の添加
量は特に限定されるものではないが、上記添加目的を効
果的に達成するためには、脂肪族ポリエステル樹脂単
独、又はラクトン樹脂と脂肪族ポリエステル樹脂の合計
量100重量部に対して、10〜80重量部が好ましい
が、25〜50重量部の範囲が特に好ましい。
【0014】本発明においては、生分解性樹脂に樹脂添
加剤を配合することができる。樹脂添加剤としては、可
塑剤、熱安定剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、帯
電防止剤、難燃剤、流滴剤、抗菌剤、防臭剤、充填材、
着色剤又はこれらの混合物が挙げられる。
【0015】上記滑剤としては、一般に用いられるもの
が使用可能である。たとえば、脂肪酸エステル、炭化水
素樹脂、パラフィン、高級脂肪酸、オキシ脂肪酸、脂肪
酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド、脂肪族ケト
ン、脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪族
アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグ
リセロール、金属石鹸、変性シリコーンまたはこれらの
混合物が挙げられる。好ましくは、脂肪酸エステル、炭
化水素樹脂等が挙げられる。配合量は、脂肪族ポリエス
テル樹脂単独、又はラクトン樹脂と脂肪族ポリエステル
樹脂との合計100重量部に対し、滑剤を0.05〜5
重量部、好ましくは、0.1〜3重量部を添加する。
0.05重量部未満であると効果が充分でなく、5重量
部を超えるとロールに巻きつかなくなり、物性も低下す
る。市販品としては、リケスターEW−100(理研ビ
タミン社製)やヘキストワックスOP(ヘキスト社製)
等が挙げられる。脂肪酸アミドは公知のものが使用でき
るが、その中で、本発明による製品の用途が多岐に亘る
ため、安全性が高く、且つ、FDA(米国食品医薬品
局)に登録されているエチレンビスステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸
アミドがよい。脂肪酸アミドの配合割合は、主要ポリマ
ー成分としての樹脂量100重量部に対し0.2〜5重
量部、望ましくは0.3〜1.5重量部の範囲で添加さ
れる。0.2重量部以下ではブロッキング防止効果が少
なく、一方5重量部より多いと積層体の滑りも大きくな
り過ぎ、印刷適性、接着性等も悪くなる。液状滑剤とし
ては、融点が70℃以下の、好ましくは常温で液状のも
のが使用される。液状滑剤としては、パラフィンワック
ス;ステアリルアルコール;ステアリン酸;及びステア
リン酸ブチル、ステアリン酸モノグリセリド、ペンタエ
リスリトールテトラステアレート、ステアリルステアレ
ート等のステアリン酸エステル類などが挙げられる。液
状滑剤として最も望ましい流動パラフインは、経口急性
毒性(ラット)LD50が5g/kgであるので非常に
安全であり、食品衛生法の食品添加物として認められて
いて、非常に好都合の材料である。液状滑剤を混合する
場合は、樹脂を含む全体の系が、上述のそれぞれの固体
滑剤の融点以上のときは実用上使用可能であるが、望ま
しくは、室温において液体である流動パラフィンを使用
することが作業上最もよい。
【0016】上記可塑剤としては、脂肪族二塩基酸エス
テル、フタル酸エステル、ヒドロキシ多価カルボン酸エ
ステル、ポリエステル系可塑剤、脂肪酸エステル、エポ
キシ系可塑剤またはこれらの混合物が挙げられる。たと
えば、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)、フ
タル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジイソデシル(D
IDP)等のフタル酸エステル、アジピン酸−ジ−2−
エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸ジイソデシル
(DIDA)等のアジピン酸エステル、アゼライン酸−
ジ−2−エチルヘキシル(DOZ)等のアゼライン酸エ
ステル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、
アセチルクエン酸トリブチル等のヒドロキシ多価カルボ
ン酸エステル、ポリプロピレングリコールアジピン酸エ
ステル等のポリエステル系可塑剤であり、これらは一種
または二種以上の混合物で用いられる。好ましくは、ア
ゼライン酸−ジ−2−エチルヘキシル(DOZ)が挙げ
られる。これら可塑剤の添加量としては、脂肪族ポリエ
ステル樹脂単独、又はラクトン樹脂と脂肪族ポリエステ
ル樹脂との合計100重量部に対して、3〜30重量部
の範囲が好ましい。さらに、好ましくは5〜15重量部
である。3重量部未満であると、破断伸びや衝撃強度が
低くなり、また30重量部を超えると、破断強度や衝撃
強度の低下を招くので好ましくない。
【0017】上記熱安定剤としては、脂肪族カルボン酸
塩がある。脂肪族カルボン酸としては、特に脂肪族ヒド
ロキシカルボン酸が好ましい。脂肪族ヒドロキシカルボ
ン酸としては、乳酸、ヒドロキシ酪酸等の天然に存在す
るものが好ましい。塩としては、ナトリウム、カルシウ
ム、アルミニウム、バリウム、マグネシウム、マンガ
ン、鉄、亜鉛、鉛、銀、銅等の塩が挙げられる。これら
は、一種または二種以上の混合物として用いることがで
きる。添加量としては、脂肪族ポリエステル樹脂単独、
又はラクトン樹脂と脂肪族ポリエステル樹脂との合計1
00重量部に対して、0.5〜10重量部の範囲で、好
ましくは、0.5〜5重量部の範囲である。上記範囲で
熱安定剤を用いると、衝撃強度(アイゾット衝撃値)が
向上し、破断伸び、破断強度、衝撃強度のばらつきが小
さくなる効果がある。
【0018】前記脂肪族ポリエステル樹脂単独、ラクト
ン樹脂と脂肪族ポリエステル樹脂との組成物又は更に前
記各種添加剤を加えた組成物に対して、必要に応じて、
光分解又は生分解促進剤、直径が50ミクロン以下の、
紙より製造した微粉末粒子、熱安定剤、増量剤、タル
ク、炭酸カルシウム等の充填剤、滑剤、着色剤、難燃
剤、耐水化剤、自動酸化剤、紫外線安定剤、架橋剤、抗
菌剤、除草剤、酸化防止剤、脱臭剤等を添加することが
できる。又、澱粉変性剤として、尿素、アルカリ土類、
アルカリ金属水酸化物及びこれらの混合物も添加可能で
ある。タルク、炭酸カルシウム等の充填剤は、ラクトン
樹脂、例えばポリカプロラクトン、と脂肪族ポリエステ
ル、例えばポリブチレンサクシネート、の合計100重
量部と充填剤、例えばタルク、10〜50重量部の比率
で混合される。
【0019】微粉末シリカは、湿式法でつくられたシリ
カや、四塩化ケイ素の酸水素焔中での高温加水分解によ
り製造されたシリカでもよいが、粒径が50nm以下の
ものがよく、本発明では脂肪族ポリエステル樹脂または
ポリカプロラクトンとの混合物中に加熱混練され、この
時、かなりの高い剪断力が作用し二次凝集粒子がほぐさ
れ、製品の積層体のブロッキング防止効果を発揮する。
微粉末シリカの添加量は、樹脂量100重量部に対して
0.1〜3重量部の範囲で添加される。主要ポリマー成
分としてのポリカプロラクトンや脂肪族ポリエステル樹
脂は、通常ペレットもしくはビーズ状で供給される。嵩
比重の極めて小さい微粉末シリカ等を均一に混合する
時、どうしてもペレットもしくはビーズの表面をウェッ
トにしなければならない。ウェッティング剤としての流
動パラフインの添加量は、ポリカプロラクトン及び脂肪
族ポリエステル樹脂の合計量100重量部に対して、
0.1〜3重量部、望ましくは0.2〜0.7重量部の
範囲で添加される。3重量部を超えるとタンブラーの内
面がべたついて安定な製造が困難となり、0.1重量部
未満では効果が少ない。
【0020】上記光分解促進剤としては、例えば、ベン
ゾイン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェ
ノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン
などのベンゾフェノンとその誘導体;アセトフェノン、
α,α−ジエトキシアセトフェノンなどのアセトフェノ
ンとその誘導体;キノン類;チオキサントン類;フタロ
シアニンなどの光励起剤、アナターゼ型酸化チタン、エ
チレン−ー酸化炭素共重合体、芳香族ケトンと金属塩と
の増感剤などが例示される。これらの光分解促進剤は、
1種又は2種以上併用できる。
【0021】上記生分解促進剤には、例えば、オキソ酸
(例えば、グリコール酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、などの炭素数2〜6程度のオキソ酸)、飽和ジ
カルボン酸(例えば、修酸、マロン酸、コハク酸、無水
コハク酸、グルタル酸、などの炭素数2〜6程度の低級
飽和ジカルボン酸など)などの有機酸;これらの有機酸
と炭素数1〜4程度のアルコールとの低級アルキルエス
テルが含まれる。好ましい生分解促進剤には、クエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの炭素数2〜6程度の有機
酸、及び椰子殻活性炭等が含まれる。これらの生分解促
進剤も1種又は2種以上併用できる。
【0022】本発明に用いられる生分解性樹脂層(1)
を得るための樹脂または樹脂組成物のメルトフローイン
デックス(MI)は、190℃における荷重2,160
gで測定して、0.5〜100g/10min、好まし
くは1〜20g/10min、特に好ましくは1〜5g
/10minである。
【0023】生分解性樹脂層(1)の厚さは、目的に応
じて選択され、特に制限はないが、例えば0.1μm〜
10mm、好ましくは1μm〜1mm、特に好ましくは
10μm〜0.1mmである。
【0024】本発明において使用されるシート状物
(2)としては、自然環境下に分解できる物であればよ
く、紙、パルプシートまたはセルロースフィルム等が挙
げられる。
【0025】本発明の生分解性積層体を得るには、脂肪
族ポリエステル含有樹脂、又は脂肪族ポリエステル含有
樹脂組成物をTダイ型押出機等を使用して、フィルムに
成形し、得られたフィルムを紙等にラミネートして製造
することができる。上記フィルムは、一軸又は二軸延伸
されていてもよい。あるいは脂肪族ポリエステル含有樹
脂、又は脂肪族ポリエステル含有樹脂組成物を溶融また
は溶媒に溶解して紙の上に塗布しても製造することがで
きる。また、本発明の生分解性積層体の構成は、一枚の
生分解性樹脂層(1)と一枚のシート状物(2)からで
きていても、二枚の生分解性樹脂層(1)の間に一枚の
シート状物(2)が挟まれていても、二枚のシート状物
(2)の間に一枚の生分解性樹脂層(1)が挟まれてい
ても、生分解性樹脂層(1)とシート状物(2)が交互
に複数積層されていてもよい。
【0026】本発明の生分解性積層体は、一般包装材
料、コンポストバッグ、マルチフィルム、紙器類、カッ
プ(食品用以外)等に使用される。本発明の生分解性積
層体は、生分解性樹脂層(1)により防水性とヒートシ
ール性が付与される。また、生分解性樹脂層(1)の生
分解性が良いので、自然環境下に放置されると1年以内
に形状を留めなくなる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例中「%」及び「部」とあるのは、特に断りの
ない限り重量基準を表す。メルトインデックスは190
℃における2,160g加重の時の値である。
【0028】[実施例1]予めコロナ放電処理を施した紙
(晒しクラフト紙、秤量80g/m2)を用意した。予
め、60℃、3時間、乾燥したポリカプロラクトン(ダ
イセル化学工業(株)製)30部とポリ1,4−ブタン
ジオール−コハク酸エステル(ビオノーレ1003(昭
和高分子(株)製))70部の混合物のメルトインデッ
クスは20であった。ポリカプロラクトンとビオノーレ
を上記比率で2軸スクリュータイプのベント式押出機
(40mm径)に供給し、ダイス出口温度200℃、引
取速度20m/minでフィルム状に押出して、該樹脂
フィルムと上記紙を冷却ロールとプレスロールにより熱
・圧着して樹脂層の厚さ30μmの生分解性積層体を得
た。得られた生分解性積層体を使用して、生分解性樹脂
層(1)を内側にして袋状に折り畳み、入り口を除きヒ
ートシールして袋を作成した。袋の中に書類を入れた
後、入り口をヒートシールにより封じた。このものは、
雨に当たっても中の書類は濡れなかった。また、生分解
性樹脂層(1)のフィルムを堆肥中に埋めて、60日放
置したところ、フィルムの形状は残っていなかった。
【0029】[実施例2]ポリカプロラクトン(PCLH
7(ダイセル化学工業(株)製))30部と脂肪族ポリ
エステル(ビオノーレ#1001(昭和高分子(株)
製))70部を2軸スクリュータイプのベント式押出機
(40mm径)に供給し、ダイス温度180℃で押出し
てラクトン含有樹脂のペレットを得た。このラクトン含
有樹脂のメルトインデックスは2g/10minであっ
た。調製したペレットを用いて以下の如き成形条件でT
ダイ押出法によりフィルムを製造し、該フィルムを実施
例1で使用した紙の両面にラミネートした。 成形条件 押出機:40mm径押出機 スクリュー:L/D=28、MDPE(中密度ポリエチ
レン)用スクリュー Tダイ:幅50mm、ギャップ3.0mm 押出温度:シリンダー先端部において200℃ ダイ温度:200℃ 樹脂温度(T1):180℃ スクリュー回転数:15rpm 吐出量:15kg/hr また、実施例2で得られたフィルムを、下記方法により
生分解性試験を行った結果、活性汚泥による分解では実
施例2の積層体は28日間で約75%が分解した。生分
解性試験方法:上記で得られたフィルムを粉砕し、都市
下水汚泥環境下にて、JIS K6950に準じた28
日間の生分解性試験に供した。
【0030】[実施例3]脂肪族ポリエステル(ビオノー
レ#1003(昭和高分子(株)製)、メルトインデッ
クス5.6)を2軸スクリュータイプのベント式押出機
(40mm径)に入れ、ダイス温度200℃でフィルム
状に押出して、該樹脂フィルムを実施例1で使用した紙
の2枚の間に挟み、冷却ロールとプレスロールにより熱
・圧着して樹脂層の厚さ約30μmの生分解性積層体を
得た。
【0031】[実施例4]コハク酸(Mw=118)3
5.4gと1,4−ブタンジオール(Mw=90)2
9.1gとテトライソプロピルチタネート0.02gを
撹拌機、分流管、ガス導入管、減圧用管を備えたフラス
コに入れ、窒素雰囲気常圧下、200℃で2時間、引き
続いて徐々に減圧にしながら、0.5mmHg以下に到
達した後、200℃で5時間撹拌し、水及び過剰の1,
4−ブタンジオールを系内から留出除去し、ポリエステ
ル樹脂を合成した。次に、窒素雰囲気常圧下、200℃
でヘキサメチレンジイソシアネート(Mw=168)を
0.8g添加して、分子量を上げたポリエステル樹脂
(A)を合成した。ポリエステル樹脂(A)の数平均分
子量はGPCによる標準スチレン換算で約44,00
0、重量平均分子量は約185,000であった。ポリ
エステル樹脂(A)とポリカプロラクトンとの混練およ
びシートサンプルの成形は、以下の方法で行った。ポリ
エステル樹脂(A)を100重量部と、ポリカプロラク
トン「PCLH7」(ダイセル化学工業製,数平均分子
量70,000)11.1重量部をラボプラストミルに
供給して150℃、30rpmで混練し、トルクが安定
した後、更に10分間加熱混練した。得られた樹脂組成
物を加熱プレス成形し、150×150×1mmシート
を作製した。加熱プレス成形は、金型に必要量の樹脂を
入れて予熱(150℃,10分間)し、加圧成形(15
0℃,100kg/cm2,10分間)した後、自然放
冷し、金型からシートを取り出す方法で行った。生分解
性を、JIS K6950に準じて、活性汚泥中での酸
素消費量から求めた。結果は4週間培養後の分解率で、
36%であった。
【0032】[実施例5]コハク酸ジメチル(Mw=14
6)43.8g、1,4−ブタンジオール29.1g、
テトライソプロピルチタネート0.02gを撹拌機、分
流管、ガス導入管、減圧用管を備えたフラスコに入れ、
窒素雰囲気常圧下、190℃で2時間、引き続いて徐々
に減圧にしながら、1〜0.5mmHgで200℃に昇
温して8時間撹拌し、更に0.5〜0.1mmHgで2
10〜220℃に昇温して5時間撹拌し、メタノール及
び過剰の1,4−ブタンジオールを系内から留出除去
し、ポリエステル樹脂(B)を合成した。ポリエステル
樹脂(B)の数平均分子量は約38000、重量平均分
子量は約75000であった。ポリエステル樹脂(B)
とポリカプロラクトンとの混練とシートサンプルの成形
は、以下の方法で行った。ポリエステル樹脂(B)を1
00重量部と、ポリカプロラクトン「PCLH1P」
(ダイセル化学工業製,数平均分子量10,000)1
1.1重量部をラボプラストミルに供給して150℃、
30rpmで、トルクが安定した後、10分間加熱混練
した。得られた樹脂組成物を、加熱プレス成形して15
0×150×1mmシートを作製した。加熱プレス成形
は、金型に必要量の樹脂を入れて予熱(150℃,10
分間)し、加圧成形(150℃,100kg/cm2
10分間)した後、自然放冷し、金型からシートを取り
出す方法で行った。生分解性を、実施例4と同様にして
求めた。結果は4週間培養後の分解率で、40%であっ
た。
【0033】この結果、実施例4、5の実際の生分解性
結果は、ポリエステル樹脂(A)、(B)およびポリカ
プロラクトンの混合比率から期待される生分解率(実施
例4では10%、実施例5では22%)よりも、それぞ
れ約260%と100%改善されていることが分かる。
これはポリエステル樹脂(A)、(B)はポリカプロラ
クトンにより、誘引分解したものと考えることができ
る。以上のことから、ポリカプロラクトンを混練するこ
とにより、被混練脂肪族ポリエステル樹脂の融点低下等
物性の低下を殆ど伴うことなく、混練による生分解性の
改善効果が明らかである。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、成形性、使用時の物
性、廃棄後の分解性等の点においてバランスのとれた、
生分解性積層体が得られた。また、全体を生分解性樹脂
で製造する場合に比べて、紙を使用する分だけ原料費が
安い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AJ04B AK41A AK41J AL01A AL05A AT00B BA02 CA04A CA05A CA06A CA08A CA12A CA13A CA19A CA22A CA23A CA30A DG02B DG10B EC01 EJ55 GB15 JC00A JK01 JL12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ポリエステル樹脂(a)単独、又
    は脂肪族ポリエステル樹脂(a)とラクトン樹脂(b)
    とからなる生分解性樹脂層(1)と、紙、パルプシート
    及びセルロース系フィルムからなる群から選ばれた1以
    上のシート状物(2)とからなる生分解性積層体。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリエステル樹脂(a)がコハク
    酸・1,4−ブタンジオールポリエステル、コハク酸・
    エチレングリコールポリエステル、又はコハク酸/アジ
    ピン酸・1,4−ブタンジオールコポリエステルである
    請求項1に記載の生分解性積層体。
  3. 【請求項3】 ラクトン樹脂(b)が、ε−カプロラク
    トン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメ
    チルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラ
    クトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、
    δ−バレロラクトン、エナントラクトンの単独重合体又
    はこれらの2種以上のモノマーの共重合体、これらの単
    独又は共重合体の混合物である請求項1に記載の生分解
    性積層体。
  4. 【請求項4】 脂肪族ポリエステル樹脂(a)100〜
    20重量%とラクトン樹脂(b)0〜80重量%(脂肪
    族ポリエステル樹脂とラクトン樹脂の合計は100重量
    %である。)からなる請求項1〜3のいずれかに記載の
    生分解性積層体。
  5. 【請求項5】 生分解性樹脂が、可塑剤、熱安定剤、滑
    剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、帯電防止剤、難燃剤、
    流滴剤、抗菌剤、防臭剤、充填材、着色剤又はこれらの
    混合物からなる樹脂添加剤を含むことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の生分解性積層体。
JP10278909A 1998-05-30 1998-09-30 生分解性積層体 Pending JP2000103025A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278909A JP2000103025A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 生分解性積層体
EP99922562A EP1008629A1 (en) 1998-05-30 1999-05-28 Biodegradable polyester resin composition, biodisintegrable resin composition, and molded objects of these
US09/485,002 US20020094444A1 (en) 1998-05-30 1999-05-28 Biodegradable polyester resin composition, biodisintegrable resin composition, and molded objects of these
PCT/JP1999/002847 WO1999063001A1 (en) 1998-05-30 1999-05-28 Biodegradable polyester resin composition, biodisintegrable resin composition, and molded objects of these

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278909A JP2000103025A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 生分解性積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103025A true JP2000103025A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17603794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278909A Pending JP2000103025A (ja) 1998-05-30 1998-09-30 生分解性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103025A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210869A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シートおよびシート成形体
JP2008265117A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 多層積層フィルム
JP2009234266A (ja) * 2003-06-03 2009-10-15 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co Kg 生分解性重合体又は重合体ブレンドで被覆又は含浸された繊維シート
JP2010508425A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 バイオ−テック エンバイロメンタル,エルエルシー 高分子材料を生分解性にする化学添加剤
JP2010523746A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 アイシーエス・イノベイティブ・ケア・システムズ・アンダーナッハ・ゲーエムベーハー 生分解性多層システム
US8513329B2 (en) 2006-10-31 2013-08-20 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210869A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シートおよびシート成形体
JP2009234266A (ja) * 2003-06-03 2009-10-15 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co Kg 生分解性重合体又は重合体ブレンドで被覆又は含浸された繊維シート
JP2010508425A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 バイオ−テック エンバイロメンタル,エルエルシー 高分子材料を生分解性にする化学添加剤
US8513329B2 (en) 2006-10-31 2013-08-20 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
US8618189B2 (en) 2006-10-31 2013-12-31 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
US9382416B2 (en) 2006-10-31 2016-07-05 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
JP2010523746A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 アイシーエス・イノベイティブ・ケア・システムズ・アンダーナッハ・ゲーエムベーハー 生分解性多層システム
JP2008265117A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 多層積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984443B2 (en) Aliphatic polyester resin composition and films containing the same
EP1837363B1 (en) Matte film or sheet
JP2000085054A (ja) 崩壊性積層体およびその製造方法
US8604123B1 (en) Biodegradable polymer composition with calcium carbonate and methods and products using same
JP2000238194A (ja) 生分解性積層フィルム及び農業用生分解性フィルム
US20120196950A1 (en) Biodegradable polymer composition with calcium carbonate and methods and products using same
CN110760169A (zh) 一种阻隔材料及其制备方法
JP4127648B2 (ja) 生分解速度が制御された生分解性樹脂組成物、フィルム及び農業用マルチフィルム
JP2000273207A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP3891692B2 (ja) 生分解性気泡シート
JPH11241008A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2022185793A (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム
JPH11241009A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2002047402A (ja) 生分解性農業用マルチフィルム
JP2000264343A (ja) 生分解性チャック付き袋
JP2002292665A (ja) 乳酸系ポリマーシートの製造法
JP2000103025A (ja) 生分解性積層体
JP3265184B2 (ja) 生分解性のフィルム又はシ−ト及びこれらフィルム又はシ−トの加工品
JPH1081815A (ja) 樹脂組成物
JP2002060545A (ja) 生分解性のフィルム又はシ−ト及び成形品
JP2004090522A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JPH11279393A (ja) 生分解性テープ、包装・梱包用テープ及び粘着テープ
JPH11279271A (ja) 樹脂ペレットの製造方法
JP2000015765A (ja) 生分解性多層フィルム・シート
JPH11275986A (ja) 分解性農業用マルチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225