[go: up one dir, main page]

JP2000106875A - 目的遺伝子の発現を改善するためのアデノウイルスe4リ―ディングフレ―ムの使用 - Google Patents

目的遺伝子の発現を改善するためのアデノウイルスe4リ―ディングフレ―ムの使用

Info

Publication number
JP2000106875A
JP2000106875A JP11227880A JP22788099A JP2000106875A JP 2000106875 A JP2000106875 A JP 2000106875A JP 11227880 A JP11227880 A JP 11227880A JP 22788099 A JP22788099 A JP 22788099A JP 2000106875 A JP2000106875 A JP 2000106875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
adenovirus
orf3
expression
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11227880A
Other languages
English (en)
Inventor
Majid Mehtali
メータリ マジド
Monika Lusky
ルスキー モニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transgene SA
Original Assignee
Transgene SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transgene SA filed Critical Transgene SA
Publication of JP2000106875A publication Critical patent/JP2000106875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/44Vectors comprising a special translation-regulating system being a specific part of the splice mechanism, e.g. donor, acceptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 E4欠失アデノウイルスベクターで見られた導
入遺伝子発現の不安定性を示さない発現ベクター、およ
び細胞中で導入遺伝子の長期発現を得ることができる手
段を提供する。 【解決手段】 目的遺伝子の発現および/または発現の
持続性を改善するのに十分なE4配列を保持するアデノウ
イルスベクターが使用される。また、調節要素に機能可
能に結合し、かつ発現ベクターに挿入された目的遺伝子
の発現および/または発現の持続性を改善するために、
ORF1、ORF2、ORF3、ORF4、ORF3/4、ORF6/7、ORF6および
ORF7からなる群から個々にまたは組み合わせて選択され
た、アデノウイルスのE4領域の1つ以上のオープンリー
ディングフレーム(ORF)を含むポリヌクレオチドが使
用される。さらに、宿主細胞、組成物、上記のポリヌク
レオチドまたはアデノウイルスベクターを含む感染性ウ
イルス粒子、ウイルス粒子の調製方法、および、それら
の知治療用途が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、E1領域の全てま
たは部分およびE4領域の一部を欠失するが、宿主細胞
または生物体中の組換え遺伝子の発現および/または発
現の持続性を改善するのに十分なE4配列を保持する組
換えアデノウイルスベクターに関する。さらに、発現ベ
クターに挿入された組換え遺伝子の発現または発現の持
続性を改善するための、アデノウイルスE4オープンリ
ーディングフレーム(ORF)の使用に関する。さら
に、本発明は、ウイルス粒子、細胞、このようなベクタ
ーを含む医薬組成物の調製方法、およびそれらの治療ま
たは予防の用途に関する。本発明は、遺伝子治療、特に
ヒトの遺伝子治療の見通しに関して、非常に特別な重要
性をもつものである。
【0002】
【従来の技術】遺伝子治療とは、遺伝的疾患または後天
的疾患の治療または阻止のために、細胞または生物体へ
遺伝物質を導入することと定義できる。遺伝子治療によ
りヒト疾患を治療する可能性は、この数年間に理論的考
察の段階から臨床応用へと変化している。ヒトへ適用し
た最初のプロトコールは、アデニンデアミナーゼ(AD
A)をコードする遺伝子に影響を及ぼす変異の結果とし
て遺伝的に免疫不全である患者に対して、1990年9
月に米国にて始められた。この最初の実験が比較的に成
功したことにより、種々の遺伝的疾患または後天的疾患
に対して、この技術の開発が促進された。現行のプロト
コールの大部分は、治療されるべき細胞へ治療遺伝子を
運ぶベクターを使用する。多くのウイルス性ベクターま
たは合成ベクターが、この近年の間に開発されている。
それらの構造、構成および生物学は、当業者が入手し得
る文献に記載されている。多くの動物種に検出されてい
るアデノウイルスは、非組込み性であり、あまり病原性
でない。これらは種々の細胞型の分裂細胞ならびに静止
細胞に感染することができる。これらは気道上皮に対し
て天然親和性を有する。さらに、これらは、長年、極め
て安全なプロフィールを有する生腸ワクチンとして使用
されている。さらには、これらは容易に増殖し、また大
量に精製され得る。これらの特徴から、アデノウイルス
は、治療およびワクチンの目的で、遺伝子治療ベクター
として使用するのに特に適したものになっている。これ
らのゲノムはウイルスサイクルを完成するに必要な約3
0以上の遺伝子を保持する、約36kbの線状2本鎖D
NA分子からなる。初期遺伝子は、それ自身のプロモー
ターによって働く6つの転写単位を含むアデノウイルス
ゲノムに分散された4つの領域(E1〜E4)に分類さ
れる。E1、E2およびE4の領域は、ウイルス複製に
は必須であるが、E3領域は、抗ウイルス性宿主免疫応
答を調節するものと考えられ、インビトロでのウイルス
増殖にとって不必要である。後期遺伝子(L1〜L5)
はその多くがウイルスキャプシドを構成する構造タンパ
クをコードする。これらは少なくとも部分的に初期転写
単位と重複し、ユニークプロモーター(主要後期プロモ
ーター、MLP)から転写される。さらに、アデノウイ
ルスゲノムはDNA複製に必須であるシス作用(cis-act
ing)領域を両端に有する。これらは5’および3’IT
R(逆方向末端反復)および5’ITRに続くパッケー
ジング配列である。
【0003】E4領域は、ウイルスDNA複製、後期m
RNA合成、ウイルス組立て、および宿主タンパク合成
の遮断に関与すると考えられている。これは種々のポリ
ペプチドをコードする複合転写単位である。オープンリ
ーディングフレーム(ORF)6および7によりコード
されるものは、E2F転写因子への結合において細胞性
RBタンパクと競合し、トランスアクチベーターの機能
を与えると推定される。ORF4の発現産物は、細胞性
ホスファターゼ2Aを結合および制御でき、ウイルス
(E1A)および細胞性転写因子の活性を調節する。O
RF3および6によってコードされるポリペプチドは、
アデノウイルスゲノム由来の28kbの一次転写物を成
熟させる能力または細胞質への輸送ゆえに、ウイルス増
殖に必須である。これらの欠如は、ウイルス増殖を可能
とするためにイントランス(in trans)で相補できる。さ
らに、ORF6ポリペプチドは、E1Bにコードされる
55Kポリペプチドと相互作用して、細胞性mRNAを
犠牲にして後期メッセンジャーの細胞質蓄積を容易とす
る複合体を形成する。
【0004】遺伝子治療プロトコールに、現在、使用さ
れているアデノウイルスベクターは、その環境および宿
主体内での播種を避けるために、E1領域のほとんどを
欠如している。E3領域のさらなる欠失はクローニング
能力を増加させる。目的遺伝子は、欠失した領域の代わ
りにウイルスDNA中に導入される。「第一世代」と呼
ばれる、これらのベクター使用する遺伝子導入の可能性
は、多くの事例で証明されている。しかしながら、その
安全性の問題はなおも評価中である。事実、従来の相補
細胞系での増殖中に複製能力のあるウイルスを生成する
可能性は無視できない。さらに、ウイルスバックボーン
によりなお発現されるウイルスタンパク質の潜在的免疫
原性は、形質導入された細胞の持続性および組換え導入
遺伝子の長期発現を減少させ、さらに炎症の発生を伴う
であろう。
【0005】これらの大きな欠点は、ウイルス複製に必
要なシス(cis) 領域(ITRおよびパッケージング配
列)を保持し、また炎症性応答の刺激に対して反応する
と仮定されている、ウイルス抗原の残余の合成を完全に
破壊することを目的とする実質的な遺伝子修飾を含む第
二世代のベクターの構築につながっている(例えば、E
4相補を必要としない、ORF3またはORF6/7を
除いて、E4配列を部分的に欠失したアデノウイルスベ
クターを開示する国際公開第WO94/28152号ま
たは米国特許第5,670,488号参照)。アデノウ
イルスの機能全体を欠く最小ベクターもまた考慮され得
る。
【0006】導入遺伝子発現の持続性は、ヒト遺伝子治
療プロトコール、特に慢性疾患または遺伝的疾患の治療
のために、アデノウイルスベクターを一般的に使用する
ことを考える上の前提である。しかし、最近、E4領域
の欠失により、異種プロモーター(すなわちCMVプロ
モーター、RSVのLTR)による導入遺伝子の発現が
変化することが示されている。共感染の研究では、E4
産物は安定な導入遺伝子発現をもとに戻すためにイント
ランスで供給され得ると示されている(アーメンタノ(A
rmentano)ら、J.Virol. 71(1997), 2408-2416; ブロー
(Brough)ら、J.Virol. 71(1997), 9206-9213)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、本発明の
技術的課題は、E4欠失アデノウイルスベクターに見ら
れるような導入遺伝子発現の不安定性を示さない発現ベ
クターの提供、および細胞中の導入遺伝子の長期発現を
得ることを可能にする手段の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求の範囲
で特徴づけられる態様の提供によって解決される。した
がって、本発明はE1領域の少なくとも全てまたは部分
が欠失しているかまたは非機能性であり、かつ、E4領
域の一部は欠失しているアデノウイルスゲノム由来の、
調節要素に機能可能に連結された目的遺伝子を含む組換
えアデノウイルスベクターであって、宿主細胞または生
物体で目的遺伝子の発現および/または発現の持続性を
改善するのに十分なE4配列を保持するアデノウイルス
ベクターに関する。好ましくは、保持されたE4配列
は、(i) ORF3およびORF6+ORF7、(i
i) ORF3およびORF7、(iii) ORF3およ
びORF6、(iv) ORF3およびORF6/7、
(v) ORF3およびORF4、または(vi) OR
F1、2、3および4からなる。
【0009】驚くべきことに、E4欠失アデノウイルス
ベクターの損なわれた導入遺伝子発現は、あるE4OR
F、特に上記したE4ORFの存在および発現によって
完全に回復することが見出された。
【0010】E4領域は種々のアデノウイルス株の間で
異なるであろうが、それは種々のソース(刊行物または
データバンク)において入手可能なヌクレオチド配列を
基にして、または十分に特徴づけられているAd5E4
領域との相同性から同定され得る。示されているよう
に、E4領域はアデノウイルスゲノムの右端に位置する
が、E4プロモーターはITRの5’から3’に位置す
る。転写はアデノウイルスマップの右から左へ生じる。
E4領域は7つのオープンリーディングフレームを有す
るが、そのうち6つはAUG開始コドン(ORF1、
2、3、4、6および7)を含み、配列解析で確認され
得る少なくとも6つのポリペプチド(ORF7にコード
されるタンパク質はまだ同定されていない)をコードす
る。また、mRNAマッピングの研究によって、mRN
Aスプライシング事象により生成する2つの新規なOR
F、すなわちORF3/4およびORF6/7が確認さ
れている。特に、Ad5ゲノム中で、ORF6はnt3
4074から33192、ORF7はnt33111か
ら32913、並びにORF6/7はnt34074か
ら33901(スプライスドナー)および33189
(スプライスアクセプター)から32913にわたる
(カット(Cutt)ら、J. Virol. 61(1987), 543-552;フレ
イヤー(Freyer)ら、Nucl. Acids Res. 12(1984), 3503
-3519); バータネン(Virtanen)ら、J. Virol. 51(198
4), 822-831参照)。このように、本発明の組換えアデ
ノウイルスベクターは、とりわけ、ORF6、ORF7
および/またはORF6/7を保持する。ORF6、O
RF7およびOTF6/7を保持する構築物は、ORF
6およびORF7の両方を保持し、対応するmRNAと
スプライス産物であるORF6/7とを生産することが
可能となる。このような配列を本発明の範囲内では、O
RF6+7と呼ぶ。さらに、本発明の組換えアデノウイ
ルスベクターはORF3およびORF4も含むことがで
き、これはORF3およびORF3/4、ORF3/4
およびORF4、ORF3およびORF4、または、O
RF3/4のみを含む。当業者は、上記ORFを保持
し、かつ、残りの配列を欠くE4領域を得るために、慣
用の分子生物学技術によって、アデノウイルスゲノムの
前記E4領域を変更することができる。特に、アデノウ
イルスE4領域から特定のDNA部分を、たとえば適当
な制限またはエンドヌクレアーゼ消化および再結合によ
って、欠失させることは十分に当業者の技術範囲内にあ
る。他の可能性は、PCRにより、保持E4配列を単離
することである。
【0011】たとえばE4領域から、これらのORFを
欠失させ、それらが導入遺伝子発現に影響を与えるかど
うかを測定することによって、導入遺伝子発現にポジテ
ィブな効果をもたらす、E4領域に存在するこれらのO
RFを決定することは当業者には可能である。さらに、
導入遺伝子を保持するE4欠失ベクターへ、インシス(i
n cis)またはイントランス(in trans)にてE4ORFを
提供し、導入遺伝子発現への影響を測定することによっ
て、E4ORFの効果を試すことが可能である。このよ
うな方法は実施例にて示される。アデノウイルスベクタ
ーに保持されたE4ORFは単独で、または組み合わせ
で、直接にまたは他の細胞性またはウイルス性因子を介
して、アデノウイルスベクターに挿入された目的遺伝子
の発現を改善することが可能である。導入遺伝子発現に
おける、このポジティブな効果は、種々の段階、すなわ
ち、転写、伸長、輸送、導入遺伝子mRNAの安定性ま
たは翻訳にて発揮されるであろう。この改善は、インビ
ボまたはインビトロ実験における導入遺伝子発現産物ま
たは発現の持続持性の評価により測定される。
【0012】本発明のアデノウイルスベクターは、完全
なE4領域を含むベクターと比較して、肝毒性の減少を
示すであろう。
【0013】好ましくは、組換えアデノウイルスベクタ
ーは、開始点ATGから停止コドンに至る上記E4OR
Fの一つ以上の全コード配列を保持する。しかしなが
ら、プロモーター制御能力を有する機能性変異体を使用
することも可能である。このような変異体は天然ORF
配列の突然変異または末端削除によって得られるであろ
う。この態様を説明するために、最初のATGコドンと
第2のATGコドンの間に含まれる配列を欠失したE4
ORF6変異体を挙げる。さらに好ましくは、アデノウ
イルスベクターに保持されたE4ORFは、その発現を
可能とする調節要素、より好ましくはその天然調節要
素、特にE4プロモーターを含む。あるいは、それらは
異種プロモーターに機能可能に結合(operably linked)
し得る。E4ORFの発現を安定化するために、E4O
RFはスプライシング配列を保持または含むことが有利
であろう。これらは同種(E4配列と)または異種(す
なわち、真核遺伝子由来または合成)であろう。基本的
には、先行技術に記載されたスプライシング配列全て、
たとえばαまたはβグロビン、アポリポタンパク質、免
疫グロブリン、第IX因子、第VIII因子、CFTRをコー
ドする遺伝子のもの、またはpCIベクター(プロメガ
(Promega))のものなどが好適である。本発明のアデノ
ウイルスベクターに保持されるE4ORFは、このよう
なベクター中に自然に存在するものでよい。特に、これ
らは天然の位置に残存してもよい。しかしながら、E4
配列全て、特にE4ORFの全てを欠失させ、そしてE
4領域が通常に存在する位置または異なる位置で、たと
えば欠失したE1またはE3領域に代えて、アデノウイ
ルスベクターに、同じまたは他のアデノウイルスバック
ボーンから得たE4ORFを挿入することによっても、
このベクターを構築することが可能である。このORF
は、野性型E4領域の転写方向に関して、センスまたは
アンチセンスの方向に配向し得る。
【0014】本発明のアデノウイルスベクターは、E1
領域の少なくとも全てまたは部分が欠失しているかまた
は非機能性であるアデノウイルスベクターである。この
ようなベクターは、E1領域の少なくとも全てまたは部
分が欠失したアデノウイルスゲノムから誘導され得る。
それはそのゲノムが修飾された親アデノウイルスから得
られ得る。この修飾は多様であり(1以上のヌクレオチ
ドの欠失、変異および/または付加)、また、いかなる
ウイルス配列にも関する。さらに、これらはウイルスゲ
ノムのコード配列中、またはこれらの配列の外に、たと
えばプロモーターなどの調節要素の中に位置する。1つ
の指針としては、いくつかのウイルス配列は欠失され、
非機能性となるか、または異種ヌクレオチド配列と置換
され、特にその発現を宿主細胞に求める遺伝子(1つ以
上の目的遺伝子)と置換され得る。
【0015】好ましくは、本発明のベクターは、対応す
る領域の全体または部分欠失によって、E1機能性を欠
く。この欠失は少なくともE1a配列を包含し、またE
1b転写単位まで伸びてもよい。好ましくは、pIX遺
伝子と重複するE1b配列は欠失していない。このよう
なE1欠失は文献にて発表された従来技術のベクター中
に含まれている。本発明のベクターのアデノウイルスバ
ックボーンは、1つ以上のウイルス遺伝子中の欠失、挿
入または変異などのさらなる修飾を含む。有利な態様と
して、それは、E2および/またはL1〜L5領域の1
つ以上のウイルス遺伝子が非機能性であるアデノウイル
スゲノムから誘導される。非機能性は、1つ以上の列挙
した領域の部分的または完全な欠失によって、または変
異によって得られるであろう。たとえば、E2a領域
(エンシンジャー(Ensinger)ら、J.Virol. 10(1972), 3
28-339)の遺伝子をコードするDBP(DNA結合タン
パク質)に位置する熱感受性変異が挙げられる。全ての
初期および後期領域において欠失した欠損アデノウイル
スベクターもまた、意図されるであろう。
【0016】さらに好ましい態様では、ベクターはE3
領域の全てまたは部分を欠失する。この点においては、
宿主免疫システムを逃れる得るポリペプチドをコードす
るE3配列、特にgp19kグリコプロテイン(グーデ
ィング(Gooding)ら、Critical Review of Immunology 1
0(1990), 53-71)をコードするものを保持することは興
味深いものである。
【0017】本発明のアデノウイルスベクターは、ヒト
または動物のアデノウイルスゲノム、特にイヌ、トリ、
ウシ、マウス、ヒツジ、ネコ、ブタまたはサル起源また
はこれらのハイブリッドに由来し得る。いかなる血清
型、特にマウスアデノウイルスMav1(ベアード(Bea
rd)ら、Virology 175(1990), 81-90)、イヌCAV−1
若しくはCAV−2(スピベイ(Spibey)およびカバナウ
(Cavanagh), J. Gen.Virol. 70(1989), 165-172; ライ
ネ(Linne), Virus Research 23(1992), 119-133;シバ
タ(Shibata)ら、Virol. 172(1989), 460-467;ジャーベ
ン(Jouvenne)ら、Gene 60(1987), 21-28)、トリDAV
(ザハールチュク(Zakharchuk)ら、Arch.Virol. 128(19
93), 171-176)、またはウシBAV3(ミッタル(Mitta
l)ら、J.Gen. Virol. 76(1995), 93-102)も使用し得
る。しかし、サブグループCのヒトアデノウイルス、特
にアデノウイルス2(Ad2)および5(Ad5)が好
ましい。
【0018】一般的に言えば、上記したウイルスはAT
CCなどの保存機関から入手可能であり、また、その配
列、構成および生物学を記述する多くの刊行物の対象と
なっており、当業者はそれらを実施することができる。
たとえば、ヒトアデノウイルス5型の配列は、参照番号
M73260としてジーンバンク(Genebank)のデータベ
ースに開示されており、本明細書中に参照により含め
る。
【0019】前記したように、E4領域のあるORF
が、アデノウイルスベクターに挿入された目的遺伝子の
発現をポジティブに制御可能であることが見出された。
「遺伝子」の語は、全ての起源(原核性、真核性、ウイ
ルス性等)のものであり得る核酸(DNA、RNAまた
は他のポリヌクレオチド誘導体)をいう。目的遺伝子
は、たとえばアンチセンスRNA、リボザイムまたは目
的タンパクへ翻訳されるメッセンジャー(mRNA)を
コードし得る。それは、ゲノムDNA、cDNAまたは
混合型(ミニ遺伝子)を含む。それは、成熟ポリペプチ
ド、前駆体(すなわち分泌されることを意図し、シグナ
ル配列を含む前駆体、タンパク分解によって成熟される
ことを意図する前駆体)、タンパク質断片(末端切断(t
runcated)タンパク質)、種々の配列の融合により得た
キメラポリペプチドまたは改善および/または修飾され
た生物学的性質を示す変異ポリペチドをコードしてい
る。この遺伝子は、分子生物学の慣用技術(PCR、適
当なプローブによるクローニング、化学合成)によっ
て、全ての生物体または細胞から単離され、また、もし
必要であれば、その配列は突然変異誘発、PCRまたは
他のプロトコールによって修飾され得る。
【0020】下記の目的遺伝子は、特に重要なものであ
る。これらはサイトカイン(α、βまたはγインターフ
ェロン、インターロイキン(IL)、特にIL−2、I
L−6、IL−10またはIL−12、腫瘍壊死因子
(TNF)、コロニー刺激因子GM−CSF、C−CS
F、M−CSF等)、細胞または核受容体、受容体リガ
ンド(fasリガンド)、凝固因子(FVIII、FIX
等)、増殖因子(繊維芽細胞増殖因子(FGF)、血管
内皮増殖因子(VEGF))、酵素(ウレアーゼ、レニ
ン、トロンビン、メタロプロテイナーゼ、酸化窒素合成
酵素(NOS)、SOD、カタラーゼ等)、酵素阻害剤
(α1−アンチトリプシン、アンチトロンビンIII、ウ
イルスプロテアーゼ阻害剤、プラスミノーゲン活性化因
子阻害剤であるPAI−1)、CFTRタンパク質、イ
ンシュリン、ジストロフィン、I型またはII型のMH
C抗原(主要組織適合複合体)または対応する遺伝子の
発現を調整/制御できるポリペプチド、細菌、寄生体ま
たはウイルスの感染を阻止することが可能なポリペプチ
ドまたはその派生物(抗原性ポリペプチド、抗原性エピ
トープ、競合によって天然タンパク質の作用を阻害する
トランスドミナント(transdominant)変異体等)、アポ
トーシスの誘導物質または阻害剤(Bax、Bcl2、
BclX等)、細胞分裂停止剤(p21、p16、Rb
等)、アポリポタンパク質(ApoAI、ApoAI
V、ApoE等)、血管新生阻害剤(アンジオスタチ
ン、エンドスタチン等)、酸素遊離基補足剤、抗腫瘍効
果を有するポリペプチド、抗体、毒素、免疫毒素、およ
び、マーカー(β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ
等)をコードするか、あるいは臨床状態を治療または阻
止するのに有用であると本技術分野で認められている他
の目的遺伝子である。
【0021】たとえば遺伝性機能障害の治療のために
は、欠損遺伝子の機能的複製物を使用し得る。たとえ
ば、血友病AまたはBには第VIII因子または第IX因
子、筋障害にはジストロフィン(またはミニジストロフ
ィン)、糖尿病にはインシュリン、嚢胞性線維症にはC
FTR(嚢胞性繊維症膜貫通調節タンパク質)をコード
する遺伝子を使用する。腫瘍または癌増殖を遅延または
阻止する好適な目的遺伝子としては、アンチセンスRN
A、リボザイム、ヘルペス−1単純疱疹ウイルス(TK
−HSV−1)のチミジンキナーゼなどの細胞毒性産
物、リシン、細菌毒、UPRTase(ウラシルホスホ
リボシルトランスフェラーゼ)およびCDase(シト
シンデサミナーゼ)活性を有する酵母遺伝子FCY1お
よび/またはFUR1の発現産物、抗体、細胞分裂また
は形質導入のシグナルを阻止するポリペプチド、腫瘍抑
制遺伝子(p53、Rb、p73等)、宿主免疫システ
ムを活性化するポリペプチド、腫瘍関連抗原(MUC−
1、BRCA−1、HPV初期または後期抗原(E6、
E7、L1、L2等)等)をコードする遺伝子が挙げら
れ、任意にサイトカイン遺伝子と組み合わせるが、これ
らに限定されない。さらに、抗HIV治療には、免疫保
護ポリペプチド、抗原エピトープ、抗体(2F5;ブケ
イチャー(Buchacher)ら、Vaccines 92(1992), 191-19
5)、CD4の細胞外ドメイン(sCD4;トラウネッ
カー(Traunecker)ら、Nature 331(1988), 84-86)、イ
ムノアドヒシン(すなわちCD4−IgGハイブリッ
ド、CD4−2F5融合物;カポン(Capon)ら、Nature
337(1989), 525-531;バイルン(Byrn)ら、Nature 344(19
90), 667-670)、免疫毒素(すなわちアンギオゲニンと
2F5またはCD4−2F5との融合から生じる;クラ
チ(Kurachi)ら、Biochemistry 24(1985), 5494-549
9)、トランスドミナント変異体(EP061498
0、WO95/16780)、細胞毒性産物(上記参
照)またはIFNαまたはβをコードする遺伝子を使用
してもよい。
【0022】さらに、目的遺伝子はまた、トランスフェ
クトまたは形質導入された細胞の選択を可能とする選択
遺伝子を含んでもよい。このような遺伝子としては、G
418に対して耐性を与えるneo遺伝子(ネオマイシ
ンホスホトランスフェラーゼをコードする)、dhfr
(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)、CAT(クロラムフェ
ニコールアセチルトランスフェラーゼ)、pac(ピュ
ーロマイシンアセチルトランスフェラーゼ)およびgp
t(キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラ
ーゼ)が挙げられるが、これらに限定されない。選択遺
伝子は本技術分野で公知である。
【0023】目的遺伝子は、適当なプロモーターを含め
て、機能的発現カセットとして操作し得る。それは、ウ
イルス性、細菌性または真核性のいかなる遺伝子からも
(目的遺伝子からも)得られ、構成的でも調節可能でも
よい。任意に、その転写活性を改善し、ネガティブ配列
を欠失させ、その調節を変更し、適当な制限部位を導入
するなどのために修飾してもよい。適当なプロモーター
としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定さ
れない。アデノウイルスE1a、MLP、PGK(ホス
ホグリセリン酸キナーゼ)、MT(メタロチオネイン;
マックアイボール(Mc Ivor) ら、Mol. Cell Biol. 7(19
87), 838-848)、α−1アンチトリプシン、CFTR、
界面活性剤、免疫グロブリン、β−アクチン(タビン(T
abin) ら、Mol. Cell Biol. 2(1982), 426-436) 、SR
α(タケベ(Takebe)ら、Mol. Cell Biol. 8(1988), 466
-472)、初期SV40(シミアンウイルス)、RSV
(ラウス肉腫ウイルス)LTR、TK−HSV−1、S
M22(WO97/38974)、デスミン(WO96
/26284)および初期CMV(サイトメガロウイル
ス)。また、プロモーターは腫瘍または癌細胞中で刺激
されてもよい。一例として、乳癌および前立腺癌で過剰
発現したMUC−1遺伝子(チェン(Chen)ら、J. Clin.
Invest. 96(1995), 2775-2782)、結腸癌で過剰発現し
たCEA(ガン胎児性抗原)(シュルベ(Schrewe) ら、M
ol. Cell Biol. 10(1990), 2738-2748)、メラノーマで
過剰発現したチロシノース(tyrosinose)(バイル(Vile)
ら、Cancer Res. 53(1993), 3860-3864)、乳癌および
膵臓癌で過剰発現したERB−2(ハリス(Harris)ら、
Gene Therapy 1(1994), 170-175)および肝臓癌で過剰
発現したα−フェトプロテイン(カナイ(Kanai) ら、Ca
ncer Res. 57(1997), 461-465)から単離されたプロモ
ーターを使用してもよい。本発明では、初期CMVプロ
モーターが好ましい。
【0024】調節要素はさらに、イントロン、分泌シグ
ナル、核局在化シグナル、IRES、ポリA転写終結配
列、三部分(tripartite)リーダー配列および複製起点な
どの別な要素を含んでいてもよい。
【0025】本発明のアデノウイルスベクターは、1以
上の目的遺伝子を含み得る。異なった遺伝子を同じカセ
ットまたは異なったカセットに含めてもよく、したがっ
て、別な調節要素で調節されてもよい。このカセットは
ベクター内の種々の部位に、同じ方向または反対方向に
挿入されていてもよい。
【0026】他の態様では、本発明は、発現ベクターに
含まれ、かつ、調節要素に機能可能に結合した目的遺伝
子の発現および/または発現の持続性を改善するため
の、ORF1、ORF2、ORF3、ORF4、ORF
3/4、ORF6/7、ORF6およびORF7からな
る群から選択される、アデノウイルスのE4領域の1つ
以上のオープンリーディングフレーム(ORF)を単独
で、または組み合わせて含むポリヌクレオチドの使用に
関する。
【0027】アデノウイルスE4領域の一定のORFの
存在が導入遺伝子の安定な発現には有利であるとの発見
は、アデノウイルスベクター以外の発現ベクターでの導
入遺伝子の安定な発現を得るためにも重要である。すな
わち、アデノウイルスE4領域の上記ORFは、一般的
に、発現系で導入遺伝子の安定な発現を達成するために
使用され得る。この点において、インシス(in cis)また
はイントランス(in trans)のいずれかにてORFを提供
することによって、導入遺伝子の改善された発現、すな
わち良好な発現または安定な長期間発現を達成すること
が可能である。
【0028】本発明のアデノウイルスベクターに関連し
て、上記したように、E4領域は種々のアデノウイルス
株の間で異なる。しかし、アデノウイルスのE4領域お
よびそれに含まれるORFを同定することは、十分に当
業者の技術範囲内のことである。したがって、当業者に
は、本発明に従って、それらを使用するために、アデノ
ウイルスゲノムから上記したORFを単離することは可
能である。
【0029】本発明の範囲内で使用されるE4ORF
は、いかなるアデノウイルス起源(動物またはヒト)か
らも得られるであろう。好ましくは、それらはサブグル
ープCのヒトアデノウイルス、特に好ましくはAd2ま
たはAd5に由来する。
【0030】E4ORFは、単独でまたは組み合わせ
で、直接に、または他の細胞性またはウイルス性因子を
介して、発現ベクターに挿入された目的遺伝子の発現を
改善することができる。この導入遺伝子発現におけるポ
ジティブな効果は、種々の過程、すなわち、転写、伸
長、輸送、導入遺伝子mRNAの安定性または翻訳で発
揮されるであろう。その改善は、インビボまたはインビ
トロ実験における導入遺伝子発現産物またはその発現の
持続性を評価して決定される。それを実施する1つの方
法は、その産物が容易に検出可能である遺伝子(Lac
Z、ルシフェラーゼ、α1−アンチトリプシン、第IX
因子、CFTR等)の発現カセットとともに前記E4O
RFを保持するベクターを注入し、E4アデノウイルス
配列を欠いている対照物と比べて、経時的に導入遺伝子
産物のレベルを測定することである。この改善は、導入
遺伝子産物の量から(少なくとも2倍)または発現の持
続性(より長時間の安定性)から判断され得る。
【0031】本発明による好ましい態様では、アデノウ
イルスE4領域の(i) ORF1、2、3および4、
(ii) ORF3、6+7、(iii) ORF3および
7、(iv) ORF3および6、(v) ORF3およ
びORF6/7、(vi) ORF3および4、または
(vii) ORF3/4を含むポリヌクレオチドが使用さ
れる。
【0032】好ましくは、このようなORFは完全コー
ド配列、すなわち開始点ATGから停止コドンまでを含
む。しかし、このようなORFの機能的変異体、たとえ
ば欠失、変異または末端切断(truncation)により得ら
れ、機能性ポリペプチドをなおもコードする変異体を使
用することも可能である。変異体は、天然の等価物と高
い相同性、特に少なくとも70%、より好ましくは少な
くとも80%およびさらに好ましくは少なくとも90%
の配列同一性を有する、このようなORFを特に含む。
特に好ましいものは、完全な同一性を有するものであ
る。
【0033】本発明に使用するポリヌクレオチドは調節
要素に機能可能に結合して、宿主細胞または生物体中で
その発現が可能である。このような要素は、真核起源ま
たはウイルス起源の遺伝子から単離されたプロモーター
を含む。ポリヌクレオチドがいくつかのE4ORFを含
む場合、これらはユニークプロモーターまたは独立した
プロモーターから発現され得る。この場合、種々のE4
カセットは同方向または反対方向でよく、また1つ以上
のベクター内で同じまたは異なった位置に存在する。し
かし、選択されたE4配列の転写をおこなうユニークプ
ロモーターを使用することが好ましい。第1の可能性
は、それらを同種E4プロモーターの制御下に置くこと
である。他のものとしては、異種プロモーターを使用す
ることである。このような異種プロモーターは構成的で
あることが好ましく、下記に列記したものから選択でき
る。当業者は、ポリヌクレオチドを機能可能な方法にて
適当なプロモーターに結合させることができる。発現を
安定化するには、E4ORFがスプライシング配列を保
持または含有することが有利であろう。それらは同種
(E4配列由来)または異種(全ての真核遺伝子または
合成起源由来)であってもよい。先行技術に記述される
多種のスプライシング配列は、本発明において好適であ
る。特に、α若しくはβグロビン、アポリポタンパク
質、免疫グロブリン、第IX因子、第VIII 因子、CF
TRをコードする遺伝子またはpCIベクター(プロメ
ガ)から単離されたものが挙げられる。
【0034】有利には、ポリヌクレオチド配列は発現ベ
クターに挿入される。本発明では、それはプラスミド、
合成またはウイルス性ベクターであり得る。プラスミド
とは所与の細胞中で自律複製可能な染色体外環状DNA
を意味する。プラスミドの選択は非常に広い。好ましく
は細菌中で増幅し、真核宿主細胞中で発現するように設
計される。このようなプラスミドは様々な製造者から購
入することができる。好適なプラスミドとしては、pB
R322 (Gibco BRL)、pUC (Gibco BRL)、pBluescr
ipt (Stratagene)、pREP4、pCEP4(Invitroge
ne)、pCI (Promega)およびpPoly(レイス(Lath
e) ら、Gene 57(1987), 193-201)由来のものが挙げら
れるが、これらに限定されない。分子生物学技術(サン
ブルック(Sambrook)ら、Laboratory Manual, Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor (19
89), NY)によって、このようなプラスミドを操作する
ことも可能である。プラスミドは、また、トランスフェ
クトされた細胞を(細胞栄養要求性の相補、抗生物質耐
性によって)選択または同定するための選択遺伝子、安
定化要素(すなわちcer配列;サマーズ(Summners)お
よびシェラート(Sherrat), Cell 36 (1984), 1097-110
3)または組込み要素(LTRウイルス配列)を含んで
もよい。
【0035】発現ベクターは、ウイルス起源から得られ
てもよく、またヘルペスウイルス、サイトメガロウイル
ス、AAV(アデノ随伴ウイルス)、ポックスウイルス
(カナリア痘、鶏痘、ワクシニアウイルス、MVA)お
よびレトロウイルスなどの種々のウイルスに由来しても
よい。
【0036】好ましい態様では、ポリヌクレオチドおよ
び目的遺伝子を同じ発現ベクターに挿入する。これらを
同じ位置(すなわち、E1アデノウイルスベクターの欠
失E1配列に代えて)または異なる位置(たとえば、欠
失E1配列に代えて目的遺伝子および天然E4領域に代
えてポリヌクレオチド)に挿入してもよい。ポリヌクレ
オチドおよび目的遺伝子をそれぞれが保持する2つの独
立した発現ベクターを使用することも可能である。この
場合、両ベクターをともに宿主細胞へ(コトランスフェ
クションまたは共感染)または別個に導入してもよい。
【0037】特に好ましい態様では、E4ORFを含む
ポリヌクレオチドが挿入されたベクターは、アデノウイ
ルスベクター、好ましくはE4領域が欠失したものであ
る。
【0038】アデノウイルスベクターの性質および構
造、挿入E4ORFの位置、目的遺伝子の性質および制
御領域については、本発明のアデノウイルスベクターに
関連して既に説明したことが適用される。
【0039】さらに、本発明は、調節要素に機能可能に
結合した目的遺伝子を含み、ORF1、ORF2、OR
F3、ORF4、ORF3/4、ORF6/7、ORF
6およびORF7からなる群から選択され、調節要素に
機能可能に結合した、アデノウイルスのE4領域の1つ
以上のオープンリーディングフレーム(ORF)を独立
して、または組み合わせて含む非アデノウイルスベクタ
ーに関する。
【0040】ORFの組合せおよび特徴、ならびに目的
遺伝子の性質については、本発明のポリヌクレオチドの
使用に関して上記に説明したことが適用される。
【0041】本発明はまた、本発明のアデノウイルスベ
クターを含む感染性ウイルス粒子または本発明の使用法
に関連して説明したE4ORFを含む発現ベクターに関
する。これは本技術分野の慣用方法によって調製しても
よい。アデノウイルスベクターの場合、293細胞系な
どの細胞系中で適当なアデノウイルス断片の共感染によ
って実施してもよい(グラハム(Graham)およびプレベク
ト(Prevect), Methodsin Molecular Biology, Vol.7(19
91), Gene Transfer and Expression Protocols; Ed E.
J. Murray, The Human Press Inc, Clinton, NJに記載
されるように)。その細胞系をトランスフェクトさせる
前に、連結または同種組換え(WO96/17070に
記載されるように)によって大腸菌中でベクターを再構
築することも可能である。さらに、ビリオンは、臨床用
製品の調製に使用できる高力価ウイルス保存物を生成す
るために、許容細胞での継代により増幅される。それは
欠失/変異ウイルス機能をイントランスで与える相補細
胞系中で増殖されるであろう。ヒト胎児腎臓細胞から樹
立した293細胞系(グラハム(Graham)ら、J. Gen. Vi
rol. 36(1977), 59-72) は、一般にE1機能を相補する
ために使用される。他の細胞系は、イエー(Yeh) ら(J.
Virol. 70(1996), 559-565)、クロリアク(Krougliak)
およびグラハム(Graham)(Human Gene Therapy 6(1995),
1575-1586)、ワン(Wang)ら(Gene Therapy 2(1995), 77
5-783) 、ラスキー(Lusky) ら(J. Virol. 72(1998), 20
22-2033) および国際出願WO94/28152および
WO97/04119に記載されるものなどの二重欠損
ベクター(E1°E4°またはE1°E2°)を相補す
るために作られている。また、ウイルス欠損の少なくと
も一部をイントランスに供給するヘルパーウイルスもま
た使用可能である。
【0042】本発明はまた、下記工程を有する本発明の
感染性ウイルス粒子の調製方法に関する。 (i) 本発明のアデノウイルスベクターまたは本発明
の使用法に関連して記載したE4ORFを含む発現ベク
ターを、前記ベクターをイントランスで相補することが
可能である相補細胞中に導入して、トランスフェクトさ
れた相補細胞を得、(ii) トランスフェクトされた相
補細胞を、前記感染性ウイルス粒子の生産を可能とする
適当な条件下に培養し、そして(iii) 感染性ウイルス
粒子を細胞培養物から回収する。
【0043】ベクターは本技術分野で公知である種々の
方法のいずれかによって、細胞系中に導入し得る。リポ
フェクション、電気穿孔および感染によって、ベクター
またはその断片のトランスフェクションを行ってもよ
い。感染性ウイルス粒子を培養物上清から回収してもよ
いが、たとえば一連の解凍/凍結サイクルを繰り返して
溶菌され得る細胞から回収してもよい。任意に、ビリオ
ンを増幅し、標準的方法(クロマトグラフィー、たとえ
ば塩化セシウム勾配による超遠心等)によって精製して
もよい。
【0044】さらに、本発明は、本発明のアデノウイル
スベクターまたは本発明の使用に関連して記載されたポ
リヌクレオチドおよび発現ベクターを含むか、または、
本発明の感染性ウイルス粒子により感染された宿主細胞
に関する。好ましくは、このような細胞は哺乳動物起源
由来であり、特にヒト起源由来である。ベクターは細胞
性ゲノムに挿入しても、そうでなくともよい(エピソー
ム)。好適な細胞はとしては、造血(全能幹細胞、白血
球、リンパ球、単核球、マクロファージ等)、筋(衛星
細胞、筋細胞(myocyte)、筋原細胞(myoblaste)、平滑筋
細胞等)、心臓、肺、気管、肝臓、血管、上皮、線維芽
または内皮の起源由来の一次または腫瘍性細胞が挙げら
れるが、これらに限定されない。
【0045】本発明はまた、薬剤として、本発明のアデ
ノウイルスベクター、本発明の使用に関連して記載され
たポリヌクレオチドおよび発現ベクター、本発明によ
る、または本発明方法によって調製された宿主細胞また
は感染性ウイルス粒子を含む組成物、好ましくは医薬組
成物に関する。本発明の組成物は、特に、遺伝疾患(血
友病、糖尿病、嚢胞性線維症、デュシェーヌまたはベッ
カー筋疾患、自己免疫疾患)などの障害または後天性障
害(癌、腫瘍、心臓血管性疾患、AIDSまたはB型ま
たはC型肝炎などのウイルス性疾患等)の予防または治
療処置を特に意図する。
【0046】本発明の組成物は、局所、全身または経口
投与のための慣用法で製造すればよい。アエロゾル、点
滴液または注射剤が考えられるであろう。好適な投与経
路としては、胃内、皮下、心臓内、筋肉内、静脈内、動
脈内、腹腔内、腫瘍内、鼻腔内、肺内、気管内経路が挙
げられる。投与は1回用量で、またはある時間間隔後に
1回または数回、繰り返す用量で行う。適当な投与経路
および用量は種々のパラメーター、たとえば個人、治療
される障害または導入する目的遺伝子によって異なる。
本発明のウイルス粒子は、104〜1014iu(感染単
位)、有利には105〜1013iuおよび好ましくは1
6〜1012iuの用量の形態で処方され得る。力価は
従来技術(たとえば、ルスキー(Lusky) ら、1998, 上
掲)によって測定できる。ベクターに基づく用量は、
0.01〜100mg、有利には0.05〜10mgお
よび好ましくは0.5〜5mgのDNAを含み得る。さ
らに、組成物の薬剤は、薬学的見地から許容される賦形
剤と組み合わせてもよい。処方物は、希釈剤、補助剤ま
たは賦形剤を含んでいてもよい。直接に注射される液体
または使用前に再構成され得る乾燥粉末(凍結乾燥な
ど)として提供され得る。
【0047】さらに、本発明のベクター、宿主細胞およ
びウイルス性粒子は、任意に、遺伝子導入効率または安
定性を改善する1種以上の物質と組み合わせ得る。この
ような物質は本技術分野では周知であり(たとえば、フ
ェルグナ−(Felgner) ら、(Proc.West.Pharmacol.Soc.3
2(1987), 115-121);ホジソン(Hodgson) およびソレイマ
ン(Solaiman)(Nature Biotechnology,14(1996), 339-34
2); レミー(Remy)ら、(Bioconjugate Chemistry 5(199
4), 647-654) 、また特にポリマー、カチオン性脂質、
リポゾーム、核タンパク質および中性脂肪が挙げられ
る。これらはまた、組合せて使用してもよい(すなわ
ち、カチオン性および中性脂肪)。
【0048】さらに、本発明は、宿主細胞または生物体
内への遺伝子導入を意図される薬剤の調製、および好ま
しくは遺伝子治療または免疫療法によるヒトまたは動物
の体の治療を目的とする、本発明のアデノウイルスベク
ター、本発明の使用に関して記載されたポリヌクレオチ
ドおよび発現ベクター、本発明のウイルス粒子または宿
主細胞の使用に関する。第1の可能性として、医薬はイ
ンビボで(たとえば、静脈内注射で、接近可能な腫瘍
に、エアロゾルにより肺内に、等)直接に投与してもよ
い。患者から細胞(骨髄幹細胞、末梢血リンパ球、筋肉
細胞等)を採取し、標準的プロトコールに従って、イン
ビトロでそれらをトランスフェクトまたは感染させ、さ
らに患者にそれらを再投与することからなるイクスビボ
(ex vivo)方法を適用することが可能である。
【0049】本発明の前記使用の好ましい態様では、前
記アデノウイルスベクター中に保持されたE4配列は、
(i) ORF3および4、(ii) ORF3/4、
(iii) ORF3および6+7、(iv) ORF3およ
び6、(v) ORF3および7、または(vi) OR
F3および6/7である。好ましくは、対応する医薬組
成物は肺組織への遺伝子導入のためのものである。
【0050】本発明において、他の好ましい使用態様で
は、前記アデノウイルスベクター中に保持されたE4配
列は、(i) ORF3、(ii) ORF3および4、
(iii) ORF3/4、(vi) ORF3および6+
7、(v) ORF3および6、(vi) ORF3およ
び7、または(vii) ORF3および6/7である。好
ましくは、対応する医薬組成物は肝臓組織へ遺伝子導入
するためのものである。
【0051】本発明の使用の前記好ましい態様に関連し
て言及されたアデノウイルスベクターは、毒性を減少さ
せ、および/または宿主細胞または生物体による炎症応
答の減少を引き起こす。これは、下記に記載される実施
例によって説明される。
【0052】本発明はまた、治療上有効量の本発明のア
デノウイルスベクター、本発明の使用に関連して記載さ
れたポリヌクレオチドおよび発現ベクター、本発明のウ
イルス性粒子または宿主細胞を、そのような治療を必要
とする患者に投与する治療方法に関する。
【0053】さらに、本発明はまた、同時または別個に
使用する組合せ製品として、(i) 調節要素に機能可
能に結合した目的遺伝子を含む発現ベクター、および
(ii) 本発明の使用に関連して上記に記載されたポリ
ヌクレオチドを含む製品を提供する。
【0054】この態様において、発現ベクターは従来の
もの、およびプラスミドまたはウイルス由来のものであ
ってもよい。ベクターの語はフリーゲノム(DNA)ま
たはウイルスキャプシドにパッケージされたゲノム(ビ
リオン)を包含する。前記したように、ポリヌクレオチ
ドもまた、このようなベクター内に挿入してもよい。
【0055】
【発明の実施の形態】材料と方法 以下に説明する構築は、サンブルック(Sambrook)ら(19
89, Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, Laborat
ory Press, Cold Spring Harbor, NYまたは近刊版)に
詳述される遺伝子工学および分子クローニングの一般的
な技術に従って、または市販キットを使用する場合、製
造者の説明書に従って実施する。相同組換え工程は、優
先的に大腸菌BJ5183株(ハナハン(Hanahan), J. M
ol. Biol. 166(1983), 557-580)を使用し、カルチエ(Ch
artier)ら(J. Virol. 70 (1996),4805-4810)に記載され
るようにして行う。制限部位の修復に関して使用する技
術は、大腸菌DNAポリメラーゼIのラージフラグメン
ト(Klenow)を使用して、5’突出末端を埋めることか
らなる。以下に説明する種々の構築に使用するアデノウ
イルスゲノム断片は、ジーンバンク(Genebank)のデータ
バンクに参照番号M73260で開示されるAd5ゲノ
ムのヌクレオチド配列中の位置に正確に従って示されて
いる。
【0056】細胞生物学では、細胞は当業者に周知であ
る標準的な技術によりトランスフェクトまたは形質導入
される。リン酸カルシウム法が言及されているが、他の
いかなるプロトコールを使用してもよい。それらについ
て、培養条件は従来とおりである。293細胞系(グラ
ハム(Graham)ら、1977,上掲;ATCC CRL−15
73)は、Ad5ゲノムの5’末端の染色体への組込み
から生じている。TG5606細胞系(ラスキー(Lusky)
ら、(1998), 上掲)は、Ad5E4ORF6+7(すな
わち、相当するポリヌクレオチドおよびスプライス産物
ORF6/7を生産し得るORF6およびORF7の両
方を含む配列)配列およびpac選択遺伝子を保持する
プラスミドpTG5606により安定にトランスフェク
トされた293細胞系から誘導される。A549はAT
CC(CCL−125)で得られる。その他の細胞系も
同様に用いられる。
【0057】ウイルス生成、ウイルス増殖および力価測
定 ウイルスを生成させるためには、ウイルスゲノムを、以
前に報告されたように(カルチエ(Chartier)ら、1996,
J, Virol. 70, 4805-4810)、PacI消化によってそれ
ぞれの組換えプラスミドから取り出し、適当な相補細胞
系にトランスフェクトした。野生型E4ベクターを29
3細胞中で生成させ、一方、全てのE4修飾ベクターを
TG5606細胞中で生成させた。ウイルス増殖、精製
および間接DBP免疫蛍光法による感染単位(IU/m
l)の力価測定は、報告の通りであった(ラスキー(Lus
ky)ら、1998、上掲)。各ベクター調製物のウイルス粒
子濃度(P/ml)は、ウイルスDNA含量の測定のた
めの光学密度を使用して計算した(ミッテレーダー(Mit
tereder)ら、1996、J. Virol. 70, 7498-7509)。E4
相補の有無にかかわらず、E4修飾ベクターの増殖は、
293細胞中で評価し、TG5606細胞中のものと比
較した。
【0058】動物研究 この研究では、マウスとして、6〜8週齢の雌免疫適格
C57B1/6、CBAまたは免疫不全性C.B17−
scid/scidマウス(IFFA Credo, L’albresle,France)
を使用した。CFTR導入遺伝子を含有するベクターを
気管内に(I.T.)または静脈内に(IV)、示した
用量で投与した。動物を、示した時間に屠殺した。器官
を取り出し、等片にスライスし、分析まで液体窒素中で
直ちに凍結した。
【0059】DNA分析 全DNAを、報告されたようにして、組織培養細胞また
は器官から抽出した(ラスキー(Lusky)ら、1998、上
掲)。概略的には、細胞または組織を、DNA分解緩衝
液(10mM Tris−HCl pH7.4、400
mM NaCl、2mM EDTA)のプロテイナーゼ
K溶液(1%SDS中、プロテイナーゼK1mg)によ
り一夜、消化した。このDNAをフェノールクロロホル
ム抽出、次いでエタノール沈殿によって単離した。DN
A(10μg)をBamHIによって消化し、Ad5ゲ
ノムDNA(nt27331〜31993)から精製し
32P−標識EcoRI−HindIII制限断片を使用
したサザンブロッティング分析法によって分析した。
【0060】RNA分析 全RNAを、報告されたようにして、また供給者が推奨
するようにして、組織培養細胞および器官から抽出し
た。ノーザンブロット分析法では、全RNA10〜15
μgをゲル電気泳動に付し、ニトロセルロースフィルタ
ーへ移した。CFTR−特異的mRNAを、CFTRc
DNAから精製した32P−標識BamHI制限断片(2
540bp)を使用して検出した。ウイルス特異的mR
NAを、32P−標識オリゴヌクレオチドを使用して、特
にウイルスL13メッセージのヘキソンmRNAとハイ
ブリダイズさせて検出した。
【0061】毒性研究 種々のアデノウイルス構築物の毒性研究を、Iffa
Credo(L’albresles, France)から購入した6週齢
免疫適格雌マウス(C57BL/6、Balb/c、C
3HまたはCBA)について行った。マウスを特定病原
体除去施設に収容した。アデノウイルスベクター、容量
100μlを尾静脈注入により静脈(i.v.)投与した。
動物を少なくとも1ケ月の期間に亘り、種々の時点
(5、16および30または4、14、30および60
日)に屠殺した。肝臓を取り出し、解剖病理分析まで、
10%ホルムアルデヒド緩衝液中に保存した。ウイルス
粒子濃度は、ウイルスDNA含有量の測定のための光学
密度を使用して計算した(ミッテレダー(Mittereder)
ら、1996, J. Virol. 70, 7498-7509)。
【0062】解剖病理分析を、ヘマトキシリンおよびエ
オシンで染色した10%ホルマリン固定パラフィン包埋
組織について行った。肝臓障害(異栄養)および炎症状
態(リンパ球浸潤)を目視判定した。
【0063】肝臓毒性を、屠殺時間毎に採取した血清試
料のトランスアミナーゼ含量を分析して評価した。GO
T(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)お
よびGPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナー
ゼ)濃度を標準的酵素法によって測定した。GOTは、
L−アスパラギン酸と2−オキサログルタミン酸の間の
アミノ基転移を触媒して、L−グルタミン酸およびオキ
サロ酢酸を生成するアスパラギン酸アミノトランスフェ
ラーゼ(AST)活性の代表的なものであり、後者はリ
ンゴ酸デヒドロゲナーゼの存在下にNADHと反応す
る。NADH酸化速度は、340nmの光学的吸収の減
少から評価し(Cobas Integra)、直接的にAST触媒
活性に比例する。GPTは、L−アラニンと2−オキソ
グルタル酸の間の反応を触媒し、L−グルタミン酸とピ
ルビン酸を生成するアラニンアミノトランスフェラーゼ
(ALT)活性の代表的なものであり、後者は乳酸デヒ
ドロゲナーゼの存在下にNADHと反応する。このNA
DH酸化速度は340nmの光学的吸収の減少から評価
され、直接的にALT触媒活性に比例する。
【0064】
【実施例】次に、下記実施例を用いて本発明を説明す
る。
【0065】
【実施例1】 E4修飾ベクターの構築 CMVプロモーター駆動発現カセットを保持する、一連
の同質遺伝子型AdE1°およびAdE1°E4°ベク
ターを作製した。全てのベクターは、E1配列(nt4
59〜3327を欠失)およびE3(nt28592〜
30470を包含する小さな欠失(S)またはnt27
871〜30748にわたる大きな欠失(L)のいずれ
か)の本質部分を欠失したアデノウイルスバックボーン
を有する。なお、本明細書中でヌクレオチド番号付け
は、クロボチェック(Chroboczek)ら(Virology 186 (19
92), 280-285)(またはATCC M73260)に従
う。これらは全てhCMVプロモーターから転写され、
βグロビンポリAシグナルによって終結する、E1領域
に代えて挿入されたヒトCFTRcDNAを含む。下記
ベクターはE4欠失の大きさによって異なる。しかし、
これら全ては、E4領域または個々のE4ORFの発現
のために、ウイルスE4プロモーターを使用する。これ
らはカルチエ(Chartier)ら(1997、上掲)およびラス
キー(Lusky)ら(1998、上掲)に報告された大腸菌の相
同組換えによる感染プラスミドとして構築される。ウイ
ルスは、その欠損に従い、E1(293)またはE1お
よびE4(TG5606)相補細胞系中にて作製され
る。完全E4領域およびE4ORF6/7を保持するベ
クターはE4機能の相補を必要としない。さらに、全て
のベクターで、内因性ポリA部位を使用する。
【0066】AdTG6421は、E4ORF6+7
(すなわち、対応するポリヌクレオチドおよびスプライ
ス産物ORF6/7を生産し得るORF6およびORF
7の両方を含む配列)を含む。BglII(nt3411
2)およびAvrII(nt35461)制限部位の間の
配列を欠失し、末端を平滑化し結合したものである。
【0067】AdTG6447は、ORF1〜4を含
み、ORF6および7を欠失している。これはMunI
部位(nt32822)およびAccI部位(nt33
984)の間のウイルス配列nt32827〜3398
5を欠失させて作製された。次いで、これらの部位を平
滑化し結合したものである。
【0068】AdTG6449は、E4ORF3および
4を含む。これは、PvuII(nt34796)および
Eco47−3(35501)による制限切断および再
結合によって、nt34799〜35503にわたる配
列をORF1および2からさらに欠失させてAdTG6
447から得られる。
【0069】AdTG6477は、AdTG6449か
ら誘導され、TthI(nt34064)およびNar
I(nt34189)部位の間の部分的欠失によって不
活性化されたORF4を有する。したがって、このベク
ターはE4ORF3を含む。
【0070】AdTG6487は、SspIとEco4
7−3部位の間のnt34632〜35503にわたる
配列を欠失させることによりAdTG6447から誘導
される。したがって、このベクターはE4ORF4を含
む。
【0071】AdTG6490は、2つの別な欠失を含
む。まず、ORF1および2は、PvuII部位(nt3
4796)およびEco47−3(35501)間のn
t34799〜35503を欠失する。さらに、ORF
4はTthI(nt34064)およびNarI(nt
34189)間のnt34069〜34190の配列の
欠失により、不活性化される。したがって、このベクタ
ーはORF3、6+7を含む。E4ORF6は最初のA
TG(nt34074)を欠くことに注意すべきであ
る。このベクターはE4相補が無くても、293細胞中
で増幅され得るから、第2ATG(nt34047)
で、翻訳が開始され、その生成物は機能的であると推定
される。
【0072】AdTG6418は、上記した特徴全てを
有し、野生型E4領域を含む陽性コントロールである
(E4+)。AdTG5643はE4領域の大きな欠失
を含む陰性コントロールである(E4°)。このE4欠
失は、ORF1(ラスキー(Lusky)ら、(1998)、上
掲))を除いて、E4コーディング配列のほとんどを除
去したAd2(チャルバーク(Challberg)およびケトナ
ー(Ketner), Virology, 114 (1981), 196-209)のH2
dl808欠失と同一である。
【0073】これらのウイルス粒子を回収し、精製し、
ラスキー(Lusky)ら(1998、上掲)に記載されるようにし
て、力価測定した。AdTG6418を293細胞で生
産させ、他の全てを293−E4(TG5606)細胞
で生産させた。力価測定データは、ベクターバックボー
ンの特徴をまとめた下記表1に示される。
【0074】
【表1】
【0075】この結果は、E4領域内の欠失は、十分な
相補が提供される限り、同様な力価によって示されるよ
うに、ウイルス増殖を損なわないことを示す。さらに、
ORF3、6および7を除いて、E4ORFの全てを欠
失すると有益な効果を有し、より多くの感染性ウイルス
を生産することが可能となる。
【0076】初期の研究では、E4ORF3、または
6、または6+7のいずれかを含むAdベクターは、E
4相補がなくても増殖する能力を保持すると示されてき
た(ファン(Huang)およびヒアリング(Hearing)、1989、
J.Virol. 63,2605-2615)。したがって、ベクター中の
E4ORFのぞれぞれまたはその組合せの機能性を確認
するため、これらのベクターの増殖を、E4相補を欠く
場合(293細胞)またはE4相補のある場合(TG5
606細胞)についてモニターした。ファン(Huang)お
よびヒアリング(Hearing)によるデータと一致して、E
4ORF6+7(AdTG6421)またはE4ORF
3、6+7(AdTG6490)を含むベクターは、2
93細胞において、高い収率で増殖でき、野生型E4領
域を含むベクター(AdTG6418)で得られた収率
と同様であった。このことから、ベクターAdTG64
21中で、E4ORF6およびE4ORF6/7タンパ
ク質の翻訳はORF6翻訳フレームに存在する最初のA
TGから開始できると指摘される。その反対に、ベクタ
ーAdTG6490のE4ORF6およびE4ORF6
/7タンパク質における最初のATGは、このベクター
の構築の過程で欠失している。したがって、E4ORF
6および6/7の翻訳はORF6翻訳フレーム内の第2
ATG(アミノ酸10)を使用しなければならない。こ
のベクター(AdTG6490)は293細胞中で高レ
ベルで増殖できるから、これらのデータはE4ORF6
および6/7タンパク質の最初のN−末端アミノ酸9個
は、少なくともウイルス増殖には不必要であることを示
す。
【0077】E4ORF1〜4(AdTG6447)お
よびE4ORF3+4(AdTG6449)を含むベク
ターはまた、レベルが低下するものの(野生型E4ベク
ターに比べて、100倍減少)、E4相補のない状態で
増殖可能であった。ORF3(AdTG6477)のみ
を含むベクターは、ウイルス収率が野生型E4ベクター
のものと比較して、約1000倍減少しても、293細
胞中でその増殖が明らかであった。このように、ベクタ
ーAdTG6447、AdTG6449およびAdTG
6477の増殖は、これらの構築物でのORF3の機能
性を確認するものであった。E4ORF4(AdTG6
487)またはORF1(AdTG5643)を含むベ
クターは先に報告されたように(ラスキー(Lusky)ら、1
998、上掲)、293細胞中で増殖できなかった。しか
しながら、全てのベクターはE4相補の存在下に高力価
にまで増殖できた。
【0078】
【実施例2】 CFTR発現 A.CMVプロモーター活性に及ぼすE4機能の影響 E1°(AdTG6418)およびE1°E4°(Ad
TG5643)ベクターを使用して、非相補ヒトA54
9細胞を感染多重度100IU/細胞でインビトロ感染
させた。全細胞性RNAを感染細胞から感染72時間後
に抽出し、CF特異プローブを使用して、CFTRmR
NAの定常状態濃度を分析した。その結果はE1°ベク
ターからの強いCFTR発現を示した。反対に、CFT
R発現はE1°E4°ベクターから検出できなかった。
これらのデータは、ウイルス性E4領域が、CFTR発
現を行うために使用されるCMVプロモーターからの転
写に影響を与えることを示す。しかしながら、強い定常
状態レベルは、野性型E4領域またはE4領域ORF1
〜4を含む無CFTRベクターの共感染により、回復さ
れる。これはあるE4遺伝子産物がCMV駆動(driven)
導入遺伝子発現を活性化できることを示す。同様な結果
はRSVプロモーターを使用して得られた。E4領域を
欠くと、RSV駆動導入遺伝子発現は遮断され、イント
ランスのE4領域によって回復される。
【0079】B.免疫欠損マウスでの導入遺伝子発現 AdE1°およびE1°E4°ベクターをスキッド(Sci
d)マウス(ウイルス用量1.5×109IU/動物)へ
気管内(IT)注射した。E1°ベクターについて、ウ
イルスゲノムおよびCFTRmRNAの持続性を注射1
00日後までモニターした。放射性アデノウイルス制限
断片を使用して、ウイルスDNAをサザンブロット分析
法により検出した。次いで、シグナルをオートラジオグ
ラフ(GS-700 Imaging densitometer; Bio-RAd) の光学
濃度走査によって定量した。CFTRmRNAの定常状
態濃度を前記のようにして評価した。
【0080】AdE1°ゲノム量は、経時的に最初の値
の10%未満まで一様に低下したけれども、驚くべきこ
とに、CMVプロモーターからの最初の強いCFTR発
現は、ウイルスゲノムのクリアランスにも拘わらず、1
00日の期間に亘り、維持誘導された。このように、E
4領域を含むベクターを使用すると、ウイルスゲノムは
盛んに除去されるが、導入遺伝子発現は一定に残存し、
経時的に活性化されるようであった。
【0081】同様な分析を対応するAdE1°E4°ベ
クターについて実施した。ウイルスゲノムのクリアラン
スは、E1°ベクターにおいて見られたものと、実質的
に同じように生じた。注射3日後のCMV駆動導入遺伝
子発現は、E1°ベクターで見られたものと非常に似て
いたが、14日後までにE1°E4°ベクターからの導
入遺伝子発現は、突然に遮断された。ウイルスゲノムの
持続およびクリアランスは、E1°とE1°E4°ベク
ターについて実質的に同じであるから、発現データはC
MV発現カセットの能力がE4領域の存在で増強される
ようであることを示す。
【0082】この問題を探求するために、E1°E4°
CFTRベクターを無CFTRベクターE1°E4OR
F1−4(AdTG4680)と共に注射した。その結
果はE4ORF1〜4がイントランスに存在すると、強
くて安定なCFTR導入遺伝子発現を可能にすることを
示す。第2実験で、AdE1°E4°CFTRベクター
を注射したスキッドマウスに、AdTG4680を45
日後に注射することにより、14日以内にCMV駆動導
入遺伝子発現のレスキュー(rescue)が導かれた。これら
の結果は、CMVプロモーターが不可逆的には抑制され
なかったことを示す。
【0083】C.免疫適格マウスでの導入遺伝子発現 ウイルスゲノム持続性およびCFTR導入遺伝子発現
を、また、CMV−CFTR発現カセットを含むAdT
G6418(E1°)またはAdTG5643(E1°
E4°)を注射した免疫適格マウスにおいてモニター
し、比較した。C57Bl/6マウスでは、両タイプの
ベクターに関するDNAクリアランスの動態が非常に似
ていて、ウイルスゲノムのコピー数が注射後14日以内
に最初の値の10%未満まで減少した。CBAマウスで
は、AdE1°E4°ベクターゲノムは同様な動態によ
り除去された。対照的に、AdE1°ベクターゲノムは
注射14日後迄に最初の量の1%未満まで下がった。
【0084】C57bl/6およびCBAマウスにおけ
るAdE1°E4°ベクターからの導入遺伝子発現は安
定でなく、注射14日後に検出できなかった。驚くべき
ことに、AdE1°ベクターからの導入遺伝子発現は、
CBAマウスのみで、注射14日後までに遮断された。
しかし、C57Bl/6マウスでは、AdE1°ベクタ
ーからのCFTR発現が注射120日後にもなお観察さ
れた。これらの結果はC57Bl/6マウスが、導入遺
伝子に対して、いくぶん寛容性があるとの考えを支持す
るものである。さらに、AdE1°CFTR導入遺伝子
発現の維持もまた、E4転写活性機能の影響を受けるの
かもしれない。
【0085】D.ウイルスE4領域の機能性吟味(disse
ction) さらに、ウイルスE4領域からの転写活性を探求するた
めに、個々のE4ORFを含むベクターおよびこれらを
組み合わせたものについて、上記のように、スキッドマ
ウスにおいて、インビトロおよびインビボの評価を行っ
た。
【0086】A549細胞へ形質導入後、ウイルスDN
Aが全試料において検出された。これは、E4領域内の
欠失がインビトロでのDNA持続性を変化させないこと
を示す。しかし、CFTRmRNAの定常状態濃度は、
種々の試料により劇的に変化した。予期したように、強
いシグナルがポジティブコントロールAdTG6418
(E1°E4+)で見られたが、E4領域の欠失(Ad
TG5643)は、CFTR発現を完全に遮断する結果
になった。ORF3(AdTG6477)、ORF4
(AdTG6487)またはORF6+7(AdTG6
421)の存在は、部分的に導入遺伝子発現を回復し
た。しかし、CFTRmRNAの濃度は、ポジティブコ
ントロール(野性型E4)で得られたものに比べて、非
常に弱いままであった。ORF3および4(AdTG6
449)の存在は、ORF1〜4(AdTG6447)
の存在と同様にCMVプロモーターの活性をほとんど完
全に回復した。しかし、ORF3、6+7(AdTG6
490)の存在下ではCMVプロモーター活性は、野性
型に比べて改善された。
【0087】この実験では、ウイルスE4領域の存在下
に、肺(I.T.)での導入遺伝子発現は100日まで
安定であったことが示される。反対に、ウイルスE4領
域の欠失は注射3日後〜14日後の間、遺伝子発現を遮
断する結果となった。AdE1°E4°バックグラウン
ド(background)では、導入遺伝子発現はウイルスE4O
RF1〜4によって、イントランスで活性化された。さ
らに、AdE1°E4°−CFTRベクターを含むマウ
スでは、導入遺伝子発現は最初の注射後、45日で、A
dE1°E4ORF1−4ベクターの注入により、レス
キューされた。この結果は、CMVプロモーターは不可
逆的に抑止されず、E4遺伝子産物はポジティブにCM
Vプロモーターを制御することを示す。個々のE4OR
Fについての我々のデータは、トランスアクティベーシ
ョン機能はE4領域ORF3プラスORF4またはOR
F3プラスORF6+7を含むベクター中で維持される
ことを示す。
【0088】E.組織特異的発現 宿主免疫応答による干渉なしで、インビボでの導入遺伝
子発現の活性化および持続性に及ぼすE4修飾の効果を
モニターするために、1.5×109ビリオンの各構築
物(wtE4、ORF1〜4、ORF3および4、OR
F3、6および7、ORF3またはORF1のみを保持
する)を免疫欠損スキッドマウスに気管内(I.T.)
および静脈内(I.V.)注射により投与した。ベクタ
ー持続性および導入遺伝子発現を、それぞれサザンブロ
ット分析法およびCFTRノーザンブロット分析法によ
って、感染動物の肺および肝臓中で、経時的に(肺組織
で、3、14、45および83日、肝臓組織で、3、1
4および30日)モニターした。
【0089】ベクタークリアランスは、肺では、経時的
により安定であると考えられるE4ORF3(AdTG
6477)およびE4ORF3、6+7(AdTG64
90)を含むベクターを除いて、全てのベクターで同様
であり、同様な割合で生じた。全てのベクターは導入遺
伝子を初め(3日後)は、高濃度および同等濃度に発現
した。しかし、2重欠失ベクターAdE1°E4°で見
られたように、E4ORF3(AdTG6477)、E
4ORF4(AdTG6487)およびE4ORF6+
7(AdTG6421)を含むベクターでは、CFTR
発現は注射3日後および14日後の間に遮断された。対
照的に、E4ORF1〜4(AdTG6447)および
E4ORF3+4(AdTG6449)を含むベクター
並びにE4ORF3、6+7(AdTG6490)を含
むベクターでは、CFTR発現は、種々のレベルではあ
るが、83日の間(実験期間)持続した。興味深いこと
にAdTG6490ベクターで得られた導入遺伝子発現
は、モニター時間内で構成的に高いレベルを持続するよ
うであり、CFTRmRNAの定常状態レベルは野生型
E4ベクター(AdTG6418)で得られたものより
も高かった。反対にE4ORF1〜4(AdTG644
7)およびE4ORF3、4(AdTG6449)ベク
ターからの導入遺伝子発現は、持続している間、構成的
に高いレベルでなかった。これらのベクターによる導入
遺伝子発現は注射14日後に減少し、45日に誘発さ
れ、注射83日後に再び減少するようである。
【0090】CFTR発現持続の同様なパターンが、免
疫適格C57Bl/6マウスにて観察された。
【0091】驚くべきことに、肝臓ではE4ORF3単
独が、導入遺伝子の安定および持続的発現を促進するに
十分であった。E4ORF3+4またはE4ORF3、
6+7の組合せもまた、導入遺伝子発現を持続した。E
4ORF3単独が、肝臓で導入遺伝子発現をレスキュー
することができ、肺ではそうではないとの知見は、組織
または細胞型特異的因子がE4機能と共同して、CMV
プロモーターからの遺伝子発現を制御することを示す。
【0092】まとめると、我々の結果は、トランス活性
化機構と同様に、AdE4領域の状態がCMVプロモー
ターなどの異種プロモーターの発現を制御するとの概念
を確信させるものである。さらに、我々のデータはE4
領域の影響は複雑であることを示す。E4ORF3は明
らかにCMVプロモーターの制御に要求される。肝臓で
は、E4ORF3単独の機能は持続的遺伝子発現を促進
するに十分である。さらに、ORF3効果はORF4ま
たはORF6+7の存在下に増強された。気管内(I.
T.)投与後、肺での導入遺伝子発現は、E4ORF3
+ORF4の組合せ、またはE4ORF3、6+7によ
りのみ回復した。同様な結果は、ベクター持続性および
導入遺伝子発現を肝臓中で、3、21、45および90
日後にモニターした第2実験で得られた。
【0093】
【実施例3】 後期ウイルス遺伝子発現に及ぼすAd5
−E4遺伝子産物の影響 後期ウイルス遺伝子発現におけるE4遺伝子産物の影響
をモニターするために、個々のE4ORFまたはその組
合せを含むAdE1°ベクターを、感染多重度1000
IU/細胞にて、A549細胞に感染させた。対照とし
て、AdE1°E4wtおよびAd5を同様に感染させ
た。感染72時間後に、全メッセンジャーRNAを感染
細胞から調製し、ノーザンブロット分析法に付し、ヘキ
ソンmRNAに特異的なDNAプローブを使用して、後
期ウイルス遺伝子発現の代表的なものであるウイルスヘ
キソンmRNAを検出した。その結果を表2にまとめ
る。
【0094】
【表2】
【0095】これらの結果は、全E4領域の欠失はウイ
ルス遺伝子発現の排除につながることを示す。E4OR
F1〜4またはE4ORF3、4を含むベクターは、A
d5E1°E4wtと比較した場合、同様なレベルの後
期ウイルス遺伝子発現を示した。後期ウイルス遺伝子発
現はORF3またはORF6+7の存在下では減少し
た。興味深いことに、E4ORF3をORF6+7と組
合せると(Ad5E1°ORF3,6+7)、後期ウイ
ルス遺伝子発現はさらに著しく減少した。重要なこと
は、E4ORF3、6+7の組合せは、インビトロおよ
びインビボで、最高レベルで、かつ持続性ある導入遺伝
子発現を示した。
【0096】これは、E4ORF3、6+7を含むAd
5E1°などのベクターは、治療用途において重要な特
徴の組み合せ、すなわち、高レベルで持続性ある導入遺
伝子発現と極めて低レベルのウイルス抗原発現の組み合
わせにより、宿主の免疫原性が低リスクであることを示
す。
【0097】
【実施例4】 アデノウイルスベクターの肝細胞毒性 A.E1欠失アデノウイルスベクターの肝細胞毒性 Balb/cマウスおよびC57BL/6マウスに、空
ベクター(導入遺伝子なし)から産生した1.2×10
11個のウイルス粒子を静脈投与した後、E1欠失アデノ
ウイルス構築物の肝細胞毒性を評価した。肝臓切片の病
理解析は、肝細胞性腫脹、収縮、好酸性変性、アポトー
シスおよびマイトネクロシスなどの種々の肝細胞障害を
示した。融合(confluent)壊死は見られなかった。門脈
小管は正常であった。損傷は決まった優性位置はなく、
散在していた。肝臓損傷と組合わさって、多くの門脈管
がリンパ球性浸潤によって拡大された。単核細胞のいく
つかの病巣が門脈および小葉中心の静脈壁近くに分散し
ていた。いくつかの実験では、肝臓損傷は早くも4日目
に明らかとなり、21〜30日迄には悪化した。
【0098】さらに、E1欠失アデノウイルスベクター
を静脈投与すると、対照レベルに比べて、血清トランス
アミナーゼ(GOT、GPT)のレベルが高くなった。
いくつかの実験では、トランスアミナーゼの上昇は、注
射後、早くも4〜5日目に観察された。最大は通常、注
射後、14〜21日の間に得られ、GOTよりもGPT
に対して、より高く示された。GPTは肝細胞障害およ
び肝壊死の感度の高いマーカーであり、一方、GOTは
心筋梗塞中に上昇する。E1ベクターで得られたトラン
スアミナーゼ値は、病理解析によって明らかにされた肝
障害を確認するものである。
【0099】B.E4欠失アデノウイルスベクターの肝
細胞毒性 この研究の目的は、E1およびE4の2重欠失した空の
アデノウイルスベクターの毒性をE1単独欠失のものと
比較することである。この実験は上記に示したものと同
じ実験条件で行った。1.2×1011個のE1〜E4 粒
子を注射したマウスから得られた肝臓切片の解剖病理解
析は肝臓毒性の減少を示した。異栄養病巣がときどき見
られたが、E1欠失アデノウイルスベクターに比べて、
明らかに減少した。興味深いことに、いくつかのリンパ
球浸潤が観察されたが、異栄養病巣を誘発していなかっ
た。
【0100】さらに、空のE1およびE4欠失ベクター
を注射したマウスの血清で測定した、GOTおよびGP
Tトランスアミナーゼ濃度は、バックグランドレベル
(対照)と等しかった。これらの結果はE4領域をアデ
ノウイルスバッグボーンから除去した場合、肝臓障害が
低いことを示す病理観察を確認するものであった。
【0101】したがって、そのE1欠失相当物と対比す
ると、AdE1/E4欠失ベクターは、より低い毒性お
よび炎症反応を再現可能に生じ、このことは、E4遺伝
子産物自体が炎症反応の誘発に関与することを示唆して
いる。
【0102】C.アデノウイルスベクターの毒性におけ
る個々のE4ORFの役割 アデノウイルスベクターの毒性におけるE4遺伝子産物
の役割を理解するために、E4領域の個々のORF、ま
たはそれらの組合せをディスプレーする同種遺伝子ベク
ターまたは空のベクターを設計し、作成した。これらの
ベクターは、宿主免疫および炎症反応と導入遺伝子との
干渉を排除するために、CFTR発現カセットを欠くこ
とのみ、実施例1に記述したものと相違する。これらの
構築物の粒子2×1011個をCBAマウスに静脈注射し
て、その肝臓毒性を評価した。肝臓部分の病理解析結果
を表3にまとめる。
【0103】
【表3】
【0104】先に示したように、E1欠失ベクター(野
性型E4領域を有する)は注射後、早くも4日目に異栄
養と炎症を誘発し、毒性は注射後21日間増加した。全
E4領域を欠失すると、この毒性は劇的に減少した。O
RF3、6+7を含むベクターを除いて、個々のE4O
RFおよびORF6+7とORF3、4の組合せを含む
ベクターでは、E4欠失アデノウイルスベクターと比べ
て、毒性および炎症の減少を示した。対照的に、E4O
RF3、6+7を含むベクターは、野性型E4領域を保
持するアデノウイルスベクターのように、肝細胞障害お
よび炎症を誘発した。
【0105】注射後4および21日目にGOTおよびG
PTを測定して、これらの結果が確認された。既に述べ
たように、野性型E4遺伝子産物を発現するビリオンの
注射により、注射21日後に肝臓細胞への毒性を示す高
レベルのトランスアミナーゼを誘発した。同様な誘発が
大きくはないが、E4ORF4単独およびE4ORF3
と6+7の組合せを保持するE1ベクターで観察され
た。対照的に、ORF3単独またはORF3、4を保持
するアデノウイルスで得られたトランスアミナーゼ濃度
は、対照およびE1/E4ベクターで測定したものと同
じ範囲内であり、したがって、肝細胞にとって非毒性で
あると言える。ORF6+7単独を保持するベクター
は、僅かに増大したGOTおよびGPT血清濃度を示し
た。
【0106】毒性または非毒性が、注射したウイルスの
低注入量の結果でないかどうかを証明するために、ウイ
ルスDNA持続性をサザンブロット分析法によって肝臓
で評価した。同様な量のウイルスDNAが全ベクターに
おいて見られ、野性型E4、E4ORF3、6+7また
はE4ORF4を保持するベクターで見られた高毒性
は、あるE4遺伝子産物の影響であることを示唆する。
【0107】結論として、E4領域を分析し、肺および
肝臓での導入遺伝子発現の持続および肝細胞毒性につい
てE4修飾ベクターを探ることによって、いくつかの予
期しない結果が生じた。
【0108】E4ORF3とE4ORF4またはE4O
RF6+7のいずれかとを組み合わせると、肺での導入
遺伝子発現を持続することができた。しかし、導入遺伝
子のプロファイルは、異なった組合せとは定性的および
定量的に異なっていた。E4ORF3、6+7の存在下
で導入遺伝子発現は構成的であり、野性型E4領域の存
在下よりも高レベルでさえあった。対照的に、E4OR
F3および4の存在下での導入遺伝子発現は、持続した
けれども、周期的に減少および誘発された。興味深いこ
とに、E4ORF3、4ベクターは低肝細胞毒性を誘発
した。
【0109】肝臓では、E4ORF3の存在はCMVプ
ロモーターからのCFTR遺伝子発現を制御するに十分
であった。同様に、E4ORF3、4またはE4ORF
3、6+7の組合せは、導入遺伝子発現を持続させるこ
とができた。さらに、E4ORF3またはE4ORF
3、4を含むベクターは、非常に低レベルの肝臓毒性お
よび炎症を示す。これらのベクターは低毒性と持続性導
入遺伝子発現とを両立するので、肝臓特異的遺伝子治療
の用途において有益となるであろう。
【0110】
【発明の効果】本発明により、E4欠失アデノウイルス
ベクターで見られた導入遺伝子発現の不安定性を示さな
い発現ベクター、および細胞中で導入遺伝子の長期発現
を得ることができる手段が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 A61P 31/12 31/18 31/18 35/00 35/00 37/06 37/06 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 5/10 7/00 7/00 7/02 7/02 5/00 A

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 E1領域の少なくとも全てまたは部分が
    欠失しているかまたは非機能性であり、かつ、E4領域
    の一部が欠失しているアデノウイルスゲノム由来の、調
    節要素に機能可能に連結された目的遺伝子を含む組換え
    アデノウイルスベクターであって、宿主細胞または生物
    体中で前記目的遺伝子の発現および/または発現の持続
    性を改善するのに十分なE4配列を保持するアデノウイ
    ルスベクター。
  2. 【請求項2】 保持されるE4配列が、(i) ORF
    3、ORF6+7、(ii) ORF3およびORF7、
    (iii) ORF3およびORF6、または(iv) OR
    F3およびORF6/7からなる請求項1記載のベクタ
    ー。
  3. 【請求項3】 保持されるE4配列がORF3およびO
    RF4並びに/またはORF3/4からなる請求項1記
    載のベクター。
  4. 【請求項4】 保持されるE4配列がORF1、2、3
    および4からなる請求項1記載のベクター。
  5. 【請求項5】 保持されるE4配列が同種E4プロモー
    ターに機能可能に連結されている請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載のベクター。
  6. 【請求項6】 保持されるE4配列が異種プロモーター
    に機能可能に連結されている請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のベクター。
  7. 【請求項7】 保持されるE4配列がスプライシング配
    列を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のベクタ
    ー。
  8. 【請求項8】 保持されるE4配列が、E4領域が通常
    に存在する位置と異なった位置でアデノウイルスゲノム
    中に位置する請求項1〜7のいずれか1項に記載のベク
    ター。
  9. 【請求項9】 E2および/またはL1〜L5領域の1
    つ以上のウイルス性遺伝子が非機能性である請求項1〜
    8のいずれか1項に記載のベクター。
  10. 【請求項10】 さらにE3領域の全てまたは部分が欠
    失している請求項1〜9のいずれか1項に記載のベクタ
    ー。
  11. 【請求項11】 ヒト、イヌ、トリ、ウシ、マウス、ヒ
    ツジ、ネコ、ブタまたはサル起源のアデノウイルス由来
    またはそれらのハイブリッド由来である請求項1〜10
    のいずれか1項に記載のベクター。
  12. 【請求項12】 ヒトアデノウイルス5(Ad5)また
    は2(Ad2)由来である請求項11記載のベクター。
  13. 【請求項13】 前記目的遺伝子が、サイトカイン、細
    胞または核受容体、リガンド、凝固因子、CFTRタン
    パク、インシュリン、ジストロフィン、増殖因子、酵
    素、酵素阻害剤、アポトーシス誘発物質、アポトーシス
    阻害剤、細胞分裂停止剤、アポリポタンパク質、酸素遊
    離基捕捉剤、抗腫瘍効果を有するポリペプチド、細菌
    性、寄生性またはウイルス性の感染を阻害する能力を有
    するポリペプチド、抗体、毒素、免疫毒素およびマーカ
    ーをコードする遺伝子からなる群から選択される請求項
    1〜12のいずれか1項に記載のベクター。
  14. 【請求項14】 調節要素がプロモーターを含む請求項
    1〜13のいずれかに1項に記載のベクター。
  15. 【請求項15】 プロモーターが、初期サイトメガロウ
    イルスプロモーターまたはRSV(ラウス肉腫ウイル
    ス) LTR由来である請求項14記載のベクター。
  16. 【請求項16】 調節要素に機能可能に結合し、かつ発
    現ベクターに挿入された目的遺伝子の発現および/また
    は発現の持続性を改善するために、ORF1、ORF
    2、ORF3、ORF4、ORF3/4、ORF6/
    7、ORF6およびORF7からなる群から個々にまた
    は組み合わせて選択された、アデノウイルスのE4領域
    の1つ以上のオープンリーディングフレーム(ORF)
    を含むポリヌクレオチドの使用。
  17. 【請求項17】 ポリヌクレオチドが、E4領域のOR
    F1、2、3および4、好ましくはORF3および4並
    びに/またはORF3/4を含む請求項16記載の使
    用。
  18. 【請求項18】 ポリヌクレオチドが、前記E4領域の
    (i) ORF3、6+7、(ii) ORF3および
    7、(iii) ORF3および6、または(iv) ORF
    3およびORF6/7を含む請求項16記載の使用。
  19. 【請求項19】 ポリヌクレオチドが、同種E4プロモ
    ーターに機能可能に結合している請求項16〜18のい
    ずれか1項に記載の使用。
  20. 【請求項20】 ポリヌクレオチドが、異種プロモータ
    ーに機能可能に結合してる請求項16〜18のいずれか
    1項に記載の使用。
  21. 【請求項21】 ポリヌクレオチドがスプライシング配
    列を含む請求項16〜20のいずれか1項に記載の使
    用。
  22. 【請求項22】 ポリヌクレオチドが、目的遺伝子を含
    む発現ベクターに挿入されている請求項16〜21のい
    ずれか1項に記載の使用。
  23. 【請求項23】 ポリヌクレオチドおよび目的遺伝子が
    独立のベクターに挿入されている請求項16〜21のい
    ずれか1項に記載の使用。
  24. 【請求項24】 ベクターが、プラスミド、合成ベクタ
    ーまたはウイルスベクターである請求項16〜23のい
    ずれか1項に記載の使用。
  25. 【請求項25】 ベクターがアデノウイルスベクターで
    ある請求項24記載の使用。
  26. 【請求項26】 アデノウイルスベクターが、E1領域
    の少なくとも全てまたは部分および天然E4領域の全て
    が欠失しているアデノウイルスゲノム由来である請求項
    25記載の使用。
  27. 【請求項27】 アデノウイルスベクターが、E2およ
    び/またはL1〜L5領域の1つ以上のウイルス遺伝子
    が非機能性であるアデノウイルスゲノム由来である請求
    項25または26記載の使用。
  28. 【請求項28】 アデノウイルスベクターが、さらに、
    E3領域の全てまたは部分が欠失している請求項25〜
    27のいずれか1項に記載の使用。
  29. 【請求項29】 アデノウイルスベクターが、ヒト、イ
    ヌ、トリ、ウシ、マウス、ヒツジ、ネコ、ブタまたはサ
    ル起源のアデノウイルス由来またはそれらのハイブリッ
    ド由来である請求項25〜28のいずれか1項に記載の
    使用。
  30. 【請求項30】 アデノウイルスベクターがヒトアデノ
    ウイルス5(Ad5)または2(Ad2)由来である請
    求項29記載の使用。
  31. 【請求項31】 ポリヌクレオチドが、天然E4領域が
    通常に存在する位置と異なる位置でアデノウイルスベク
    ター中に位置する請求項25〜30のいずれか1項に記
    載の使用。
  32. 【請求項32】 ポリヌクレオチドが、欠失した天然E
    4領域の代わりにアデノウイルスベクター中に位置する
    請求項25〜30のいずれか1項に記載の使用。
  33. 【請求項33】 目的遺伝子が、サイトカイン、細胞ま
    たは核受容体、リガンド、凝固因子、CFTRタンパ
    ク、インシュリン、ジストロフィン、増殖因子、酵素、
    酵素阻害剤、アポトーシス誘発物質、アポトーシス阻害
    剤、細胞分裂停止剤、アポリポタンパク質、酸素遊離基
    捕捉剤、抗腫瘍効果を有するポリペプチド、細菌性、寄
    生性またはウイルス性の感染を阻害する能力を有するポ
    リペプチド、抗体、毒素、免疫毒素およびマーカーをコ
    ードする遺伝子から選択される請求項16〜32のいず
    れか1項に記載の使用。
  34. 【請求項34】 調節要素がプロモーターを含む請求項
    16〜33のいずれか1項に記載の使用。
  35. 【請求項35】 プロモーターが、初期サイトメガロウ
    イルスプロモーターまたはRSV(ラウス肉腫ウイル
    ス) LTR由来である請求項34記載の使用。
  36. 【請求項36】 調節要素に機能可能に結合している目
    的遺伝子を含み、そして、調節要素に機能可能に結合
    し、かつ、ORF1、ORF2、ORF3、ORF4、
    ORF3/4、ORF6/7、ORF6およびORF7
    からなる群から個々にまたは組み合わせて選択される、
    アデノウイルスのE4領域の1つ以上のオープンリーデ
    ィングフレーム(ORF)を含む非アデノウイルスベク
    ター。
  37. 【請求項37】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    のアデノウイルスベクター、または請求項24〜36の
    いずれか1項に記載されるE4のORFを含む発現ベク
    ターを含む感染性ウイルス粒子。
  38. 【請求項38】 下記工程を有する請求項37記載の感
    染性ウイルス粒子を調製する方法。 (i)請求項1〜15のいずれか1項に記載のベクター
    または請求項25〜36のいずれか1項に記載されるE
    4のORFを含む発現ベクターを、そのベクターをイン
    トランス(in trans)で相補する能力を有する相補細胞中
    へ導入し、トランスフェクトされた相補細胞を得、(i
    i)トランスフェクトされた相補細胞を、感染性ウイル
    ス粒子の生産を可能とする適当な条件下に培養し、およ
    び(iii)感染性ウイルス粒子を細胞培養物から回収す
    る。
  39. 【請求項39】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    のベクターおよび請求項16〜36のいずれか1項に記
    載されるE4ORFを含む発現ベクター若しくはポリヌ
    クレオチドを含むか、または請求項37記載の感染性ウ
    イルス粒子に感染した宿主細胞。
  40. 【請求項40】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    のアデノウイルスベクター、請求項16〜36のいずれ
    か1項に記載されるE4ORFを含む発現ベクター若し
    くはポリヌクレオチド、請求項37記載の、若しくは請
    求項38記載の方法により得られる感染性ウイルス粒
    子、または請求項39記載の宿主細胞を含む組成物。
  41. 【請求項41】 遺伝子移入用の医薬組成物調製のため
    の、請求項1〜15のいずれか1項に記載のアデノウイ
    ルスベクター、請求項16〜36のいずれか1項に記載
    されるE4ORFを含む発現ベクター若しくはポリヌク
    レオチド、請求項37記載の、若しくは請求項38記載
    の方法により得られる感染性ウイルス性粒子、または請
    求項39記載の宿主細胞の使用。
  42. 【請求項42】 遺伝子移入が、ヒトまたは動物体の治
    療のための遺伝子治療である請求項41記載の使用。
  43. 【請求項43】 アデノウイルスベクター中に保持され
    るE4配列が、(i) ORF3または4、(ii) O
    RF3/4、(iii) ORF3および6+7、(iv)
    ORF3および6、(v) ORF3および7、または
    (vi) ORF3および6/7であり、医薬組成物が、
    肺組織へ遺伝子移入するためのものである請求項41記
    載の使用。
  44. 【請求項44】 アデノウイルスベクー中に保持される
    E4配列が、(i) ORF3、(ii) ORF3およ
    び4、(iii) ORF3/4、(iv) ORF3および
    6+7、(v) ORF3および6、(vi) ORF3
    および7、または(vii) ORF3および6/7であ
    り、医薬組成物が、肝臓組織へ遺伝子移入するためのも
    のである請求項42記載の使用。
  45. 【請求項45】 同時または別個に使用する組合せ製品
    として、(i) 調節要素に機能可能に連結された目的
    遺伝子を含む発現ベクター、および(ii) 請求項16
    〜21または23〜32のいずれか1項に記載される特
    性を有するポリヌクレオチドを含む製品。
JP11227880A 1998-07-07 1999-07-07 目的遺伝子の発現を改善するためのアデノウイルスe4リ―ディングフレ―ムの使用 Pending JP2000106875A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98401722.8 1998-07-07
EP98401722 1998-07-07
EP98402825.8 1998-11-13
EP98402825 1998-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106875A true JP2000106875A (ja) 2000-04-18

Family

ID=26151663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11227880A Pending JP2000106875A (ja) 1998-07-07 1999-07-07 目的遺伝子の発現を改善するためのアデノウイルスe4リ―ディングフレ―ムの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6475480B1 (ja)
EP (2) EP0974668B1 (ja)
JP (1) JP2000106875A (ja)
AT (2) ATE258228T1 (ja)
AU (1) AU756607B2 (ja)
CA (1) CA2276791A1 (ja)
DE (2) DE69914382T2 (ja)
DK (2) DK1199368T3 (ja)
ES (2) ES2180258T3 (ja)
HK (1) HK1043390A1 (ja)
PT (2) PT974668E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534282A (ja) * 2019-05-30 2022-07-28 グリットストーン バイオ インコーポレイテッド 改変アデノウイルス
JP2023551743A (ja) * 2021-01-21 2023-12-12 株式会社 セリッド 複製能のあるアデノウイルスを包含しない新規アデノウイルスベクター、およびこれの使用

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225113B1 (en) * 1998-12-04 2001-05-01 Genvec, Inc. Use of trans-activation and cis-activation to modulate the persistence of expression of a transgene in an at least E4-deficient adenovirus
AU2001265154A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Genvec, Inc. Method and composition for targeting an adenoviral vector
EP1203819A3 (en) 2000-10-06 2002-08-07 Transgene S.A. Anti-inflammatory vectors
EP1539937A4 (en) * 2002-08-22 2006-07-26 Merck & Co Inc METHODS OF PROPAGATION OF ADENOVIRUS AND VIRUS SO OBTAINED
EP1944318B1 (en) 2003-07-21 2011-03-02 Transgene S.A. Multifunctional cytokines
JP5584393B2 (ja) * 2004-12-31 2014-09-03 ホルム,ペル・ゾンネ 動物細胞における多剤耐性を逆転させる方法
US20080166322A1 (en) * 2006-12-08 2008-07-10 Atkinson Richard L Methods for producing an adenovirus type 5 gene transfer vector
US8465732B2 (en) * 2007-01-19 2013-06-18 Cornell Research Foundation, Inc. Endothelial cells expressing adenovirus E4ORF1 and methods of use thereof
KR101667094B1 (ko) * 2010-08-16 2016-10-17 더 솔크 인스티튜트 포 바이올로지칼 스터디즈 항암 아데노바이러스
KR101522341B1 (ko) * 2012-10-02 2015-05-21 국립암센터 신규한 조건부-복제 가능 아데노바이러스 및 그의 제조 방법
JP6430949B2 (ja) 2012-10-23 2018-11-28 エモリー ユニバーシティ Gm−csfとil−4のコンジュゲート、組成物、ならびにそれに関連する方法
AU2014236207B2 (en) 2013-03-14 2019-05-23 Salk Institute For Biological Studies Oncolytic adenovirus compositions
EP3390428B1 (en) 2016-02-23 2019-09-25 Salk Institute for Biological Studies High throughput assay for measuring adenovirus replication kinetics
WO2017147269A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Salk Institute For Biological Studies Exogenous gene expression in therapeutic adenovirus for minimal impact on viral kinetics
EP3541420A2 (en) 2016-11-16 2019-09-25 Immunomic Therapeutics, Inc. Nucleic acids for treatment of allergies
WO2018111767A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof
JP7610349B2 (ja) 2017-04-22 2025-01-08 イミュノミック セラピューティックス, インコーポレイテッド 改良lamp構築物
JP7222915B2 (ja) 2017-05-02 2023-02-15 イミュノミック セラピューティックス, インコーポレイテッド 癌抗原を含む改善されたlamp構築物
TW201907937A (zh) 2017-05-08 2019-03-01 美商葛利史東腫瘤科技公司 阿爾法病毒新抗原載體
AU2019251356B2 (en) 2018-04-09 2025-06-12 Salk Institute For Biological Studies Oncolytic adenovirus compositions with enhanced replication properties
CA3100004A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Immunomic Therapeutics, Inc. Improved lamp constructs comprising allergens
WO2021077051A1 (en) 2019-10-18 2021-04-22 Immunomic Therapeutics, Inc Improved lamp constructs comprising cancer antigens
CN110656090B (zh) * 2019-10-28 2023-06-30 嘉兴安宇生物科技有限公司 一种表达质粒、用于包装容量增加的二代腺病毒的细胞株及其应用
CN110714027A (zh) * 2019-10-28 2020-01-21 嘉铭(固安)生物科技有限公司 一种表达质粒、用于包装二代腺病毒的细胞株及其应用
WO2022007800A1 (zh) * 2020-07-06 2022-01-13 嘉兴安宇生物科技有限公司 一种非洲猪瘟的重组腺病毒疫苗及其构建方法
CN119233982A (zh) 2022-04-10 2024-12-31 免疫治疗有限公司 包含免疫应答增强基因的双顺反子lamp构建体及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670488A (en) * 1992-12-03 1997-09-23 Genzyme Corporation Adenovirus vector for gene therapy
AU680459B2 (en) * 1992-12-03 1997-07-31 Genzyme Corporation Gene therapy for cystic fibrosis
FR2726285B1 (fr) * 1994-10-28 1996-11-29 Centre Nat Rech Scient Adenovirus depourvus de particules contaminantes viables, preparation et utilisation
US5756283A (en) * 1995-06-05 1998-05-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for improved production of recombinant adeno-associated viruses for gene therapy
AU5253998A (en) * 1996-11-13 1998-06-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Diminishing viral gene expression by promoter replacement
US6100086A (en) * 1997-04-14 2000-08-08 Genzyme Corporation Transgene expression systems
US5981275A (en) * 1997-04-14 1999-11-09 Genzyme Corporation Transgene expression system for increased persistence

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534282A (ja) * 2019-05-30 2022-07-28 グリットストーン バイオ インコーポレイテッド 改変アデノウイルス
JP7457733B2 (ja) 2019-05-30 2024-03-28 グリットストーン バイオ インコーポレイテッド 改変アデノウイルス
US12098383B2 (en) 2019-05-30 2024-09-24 Gritstone Bio, Inc. Modified adenoviruses
JP2023551743A (ja) * 2021-01-21 2023-12-12 株式会社 セリッド 複製能のあるアデノウイルスを包含しない新規アデノウイルスベクター、およびこれの使用
US12098384B2 (en) 2021-01-21 2024-09-24 Cellid Co., Ltd. Adenoviral vector not including replication competent adenovirus, and use thereof
JP7555643B2 (ja) 2021-01-21 2024-09-25 株式会社 セリッド 複製能のあるアデノウイルスを包含しない新規アデノウイルスベクター、およびこれの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974668B1 (en) 2002-10-02
DE69914382T2 (de) 2004-11-04
EP1199368A3 (en) 2002-07-17
EP1199368A2 (en) 2002-04-24
EP0974668A1 (en) 2000-01-26
ATE225400T1 (de) 2002-10-15
DK1199368T3 (da) 2004-04-13
PT974668E (pt) 2003-01-31
US6475480B1 (en) 2002-11-05
AU756607B2 (en) 2003-01-16
ES2210081T3 (es) 2004-07-01
AU3800999A (en) 2000-06-08
PT1199368E (pt) 2004-04-30
DK0974668T3 (da) 2002-11-11
DE69903229T2 (de) 2003-06-26
DE69903229D1 (de) 2002-11-07
ES2180258T3 (es) 2003-02-01
DE69914382D1 (de) 2004-02-26
ATE258228T1 (de) 2004-02-15
HK1043390A1 (en) 2002-09-13
CA2276791A1 (en) 2000-01-07
EP1199368B1 (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475480B1 (en) Use of adenoviral E4 reading frames to improve expression of a gene of interest
JP3565859B2 (ja) 改良されたアデノウイルスおよびその使用法
EP0833934B1 (en) Packaging systems for human recombinant adenovirus to be used in gene therapy
EP0870049B1 (en) Complementary adenoviral vector systems and cell lines
EP1032696B1 (en) Vector for tissue-specific replication and gene expression
US6156497A (en) Recombinase-mediated generation of adenoviral vectors
US7195896B2 (en) Complementary adenoviral vector systems and cell lines
US7037716B2 (en) Packaging systems for human recombinant adenovirus to be used in gene therapy
EP0791050B1 (en) Vectors for tissue-specific replication
JPH10506542A (ja) 遺伝子治療用ウイルスベクターおよび系統
CA2378061A1 (en) Packaging systems for human recombinant adenovirus to be used in gene therapy
JP4386971B2 (ja) スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター
JP2000201673A (ja) 非エンベロ―プウイルスのウイルス調製物におけるエンベロ―プウイルスの不活性化法
US5985846A (en) Gene therapy for muscular dystrophy
KR100368292B1 (ko) 암의유전자치료용재조합아테노바이러스
US20020019051A1 (en) Chimeric adenoviral vectors
JP2002330786A (ja) 抗炎症性ベクター
US6479290B1 (en) Chimeric adenoviral vectors
US20080193484A1 (en) Novel Methods for Producing Adenoviral Vector Preparations with Reduced Replication-Competent Adenovirus Contamination and Novel Adenoviral Vectors and Preparations
US7105346B2 (en) Packaging systems for human recombinant adenovirus to be used in gene therapy
US6132989A (en) Methods and compositions for enhanced stability of non-adenoviral DNA
AU1970501A (en) Packaging systems for human recombinant adenoviruses to be used in gene therapy
AU3688399A (en) Complementary adenoviral vector systems and cell lines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630