[go: up one dir, main page]

JP2000107791A - 活性汚泥処理装置 - Google Patents

活性汚泥処理装置

Info

Publication number
JP2000107791A
JP2000107791A JP10277913A JP27791398A JP2000107791A JP 2000107791 A JP2000107791 A JP 2000107791A JP 10277913 A JP10277913 A JP 10277913A JP 27791398 A JP27791398 A JP 27791398A JP 2000107791 A JP2000107791 A JP 2000107791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
membrane
sludge treatment
gas discharge
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10277913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431682B2 (ja
Inventor
隆晃 ▲高▼島
Takaaki Takashima
Masanori Itakura
正則 板倉
Ikuo Kinoshita
育男 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP27791398A priority Critical patent/JP4431682B2/ja
Priority claimed from US09/372,179 external-priority patent/US6280626B1/en
Priority to US09/372,179 priority patent/US6280626B1/en
Priority to EP20070025007 priority patent/EP1911510B1/en
Priority to KR20017001779A priority patent/KR100429960B1/ko
Priority to DE69942845T priority patent/DE69942845D1/de
Priority to EP99937049A priority patent/EP1105205B8/en
Priority to EP20070025006 priority patent/EP1911509A3/en
Priority to CNB998107832A priority patent/CN1151863C/zh
Priority to AU51973/99A priority patent/AU5197399A/en
Priority to DE69940776T priority patent/DE69940776D1/de
Priority to PCT/JP1999/004376 priority patent/WO2000009245A2/en
Priority to TW088113780A priority patent/TW423992B/zh
Publication of JP2000107791A publication Critical patent/JP2000107791A/ja
Priority to US09/612,240 priority patent/US6325938B1/en
Priority to US09/612,234 priority patent/US6328886B1/en
Publication of JP4431682B2 publication Critical patent/JP4431682B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、分離膜による固液分離処理
を長期間にわたり安定的に行うことができる活性汚泥処
理装置を提供する。 【解決手段】 散気装置の気体吐出穴が設けられた散気
管の枝管の断面積A1と枝管を接続する散気管の主管の
断面積A2が、A1<A2であることを特徴とする活性汚
泥処理装置、または、散気装置の気体吐出穴が散気装置
の最下点にあることを特徴とする活性汚泥処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜分離を用いて固
液分離を行う活性汚泥処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、排水処理においては活性汚泥
法が広く用いられており、その固液分離の方法として
は、重力沈降等が行われている。しかしながら、この方
法による固液分離は、得られる処理水の水質が不十分と
なる場合が生じることや、固液分離のために広大な用地
を必要とするという問題点があった。
【0003】このような問題点を解決する方法として、
近年精密濾過膜、限外濾過膜等の分離膜を配設した膜モ
ジュールを用いて活性汚泥の固液分離を行う方法が種々
検討されている。分離膜を用いて活性汚泥の濾過処理を
行うと、水質の高い処理水を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】分離膜を用いて活性汚
泥の固液分離を行う場合、膜分離装置の下方に散気管を
配置し、散気管から供給される気泡によって曝気を兼ね
て分離膜の洗浄を行い安定した濾過が実施されている。
散気管は、通常、金属、樹脂等からなる管状配管に気体
吐出穴を開口させたもので、製作が簡易になることから
同一口径の部材から構成され、それら散気管にはブロワ
ー等により空気を供給して散気している。
【0005】しかしながら、長期間運転していると気体
吐出穴が目詰まりし、分離膜に対して気泡を均一にあて
ることが困難となり、膜表面の洗浄の不十分な部分が発
生するため安定した固液分離処理ができないという問題
点があった。本発明者らは、気体吐出穴の目詰まりの原
因の一つが、各枝管間の圧力バランスが崩れ、汚泥を含
む被処理水が気体吐出圧力の弱い枝管に設けられた穴か
ら散気装置内に流入し、その汚泥が空気によって乾燥
し、乾燥物が空気流に同伴し気体吐出穴を閉塞すること
によるものであることを解明し、種々検討の結果本発明
を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、分離膜
による固液分離処理を長期間にわたり安定的に行うこと
ができる活性汚泥処理装置を提供することにある。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、曝気槽の内部
に膜分離装置を配置し、かつ膜分離装置の下方に散気管
を含んでなる散気装置を配置した活性汚泥処理装置にお
いて、散気装置の気体吐出穴が設けられた枝管の断面積
1と枝管を接続する主管の断面積A2が、A1<A2であ
ることを特徴とする活性汚泥処理装置であり、また、曝
気槽の内部に膜分離装置を配置し、かつ膜分離装置の下
方に散気管を含んでなる散気装置を配置した活性汚泥処
理装置において、散気装置の気体吐出が散気装置の最下
点にあることを特徴とする活性汚泥処理装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の活性汚泥処理装置
について図面を参照しつつ説明する。
【0009】図1は、本発明の装置の一例を示す模式図
である。
【0010】曝気槽1の内部には、膜分離装置2が配置
される。膜分離装置2は、少なくとも上下が解放され概
略直方体の形状をなしており、その内部には通常複数個
の膜モジュール3が配設されている。本発明に使用され
る膜モジュール3としては、平膜タイプ、中空糸タイ
プ、管状タイプ、袋状タイプ等の形状の分離膜を適用す
ることができる。またその材質としては、ポリオレフィ
ン、セルロース、ポリスルフォン、ポリビニルアルコー
ル、ポリメチルメタクレート、ポリビニリデンフルオラ
イド、ポリ四フッ化エチレン、セラミック等を適用する
ことができるが、編織物への加工性、散気時の揺れ対応
性の点から、強伸度の高いポリオレフィンが好ましく用
いられる。また、濾過膜として使用可能なものであれ
ば、孔径、空孔率、膜厚、外径等に特に制限はない。
【0011】図2は、本発明の膜分離装置2に用いるの
が好適な中空糸膜モジュールの一例を示すものであり、
この中空糸膜モジュールは、中空糸膜を緯糸とする編織
物からなる分離膜6をその端部を開口状態に保ちつつ合
成樹脂で固定されてなり、この合成樹脂の中空糸膜に垂
直な断面の形状が細長いほぼ矩形であり、この合成樹脂
が導水管7の構造材の開口部に取り付けられて構成され
ている。このような中空糸膜モジュールの場合には、分
離膜が汚泥等により集束固着一体化しにくく、散気装置
4によるスクラビングが効果的に実施できる。
【0012】本発明の膜分離装置2の運転方法として
は、浸漬吸引濾過法、水頭差による自重濾過法などが用
いられ、導水管から処理済水を吸い出した分だけ被処理
水が分離膜を通って濾過されるしくみになっている。
【0013】膜分離装置2の下方には、散気装置4が配
置される。散気装置4は、樹脂、金属等からなる管状配
管に気体吐出穴を開けた散気管を用い、ブロワー5より
空気を供給する方法が広く用いられている。
【0014】散気管の気体吐出穴10から散気された気
泡は、処理水中を通って膜分離装置2に達し、さらに膜
モジュール3の膜面の近傍を通過して水面から放出され
る。この際、気泡は処理液中を通って水面まで上方に移
動するため、処理液と気泡からなる上向流が発生する。
この処理液及び気泡からなる上向流が、膜モジュール3
の膜面をスクラビングすることにより固形分の膜面への
付着が防止され、膜面の急速な目詰まりを押さえること
ができる。
【0015】図3は、本発明の散気装置4の散気管の一
例を示す模式図であり、図4は主管の長軸方向に対して
垂直方向に形成される断面を示す断面図である。散気管
は空気をブロワー5より導いて、曝気槽内に延びている
が、このうち曝気槽内を水平に延び、下記枝管9を直接
分岐させている部分が主管8であり、主管8の間に気体
吐出穴10が設けられた複数本の枝管9が主管8中にそ
の端部を開口して設けられる。
【0016】散気管の主管8の断面積A2は、散気管の
枝管の断面積A1よりも大きいものとする。なお、本発
明でいうA1、A2は、それぞれ枝管、主管の内部に形成
される空洞の、枝管、主管の長軸方向とは垂直方向に形
成される断面積をいう。A1、A2は、20≧A2/A1
2の範囲内とするのがより好ましい。これにより、枝管
内の圧力のばらつきを抑えることができ、その結果散気
管の各枝管に供給する気体の圧力を均一化し、かつ、各
気体吐出穴10における気体吐出圧力のばらつきを無く
すことにより、気体吐出圧力の弱い気体吐出穴10から
汚泥が流入するのを防ぎ、長期にわたって気体吐出穴1
0の閉塞を防ぐことができる。
【0017】図5は、もう1つの発明の散気装置4の一
例を示す断面図であり、気体吐出穴10が散気装置4の
最下点、すなわち散気管の枝管が最も低い部分を走る区
間における枝管の下面部分に設けられたものである。気
体吐出穴10が最下点にあることにより、気体吐出穴か
ら汚泥が侵入しにくく、なおかつ枝管9内に流入した汚
泥は気体と共に枝管9外に排出され易くなるとともに、
枝管9内に流入した汚泥が、枝管9の内壁に沿って広が
ることを防ぎ、汚泥の乾燥物が形成され難くなるため、
気体吐出穴10が閉塞することを防ぐことができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0019】<実施例1>平均孔径0.1μmの精密濾過
用ポリエチレン中空糸膜をスクリーン状に展開固定した
中空糸膜モジュール(ステラポア-L、商品名、三菱レイ
ヨン(株)製)5本を、スクリーンが垂直方向を向き、隣
り合うモジュール同士の中心間隔が6cmとなるように
横方向に並べて、長さ80cm、幅30cm、高さ50c
mの上下を解放させたケーシングに納めてある膜分離装
置を活性汚泥槽に浸漬した。槽内の固形分濃度SSは1
2000mg/Lであり、吸引ポンプにより膜濾過流速L
V=0.01m3/m2/h、吸引/停止間隔を13分間/2分間
の間欠運転にて6ヶ月間吸引濾過を実施し、膜濾過水を
系外に排出した。
【0020】散気装置は、散気管の枝管として外径3c
mφ、厚さ0.3cm、長さ40cmの塩化ビニル製パイ
プ5本を中心間距離18cm間隔で並べ、それら枝管は、
外径5cmφ、厚さ0.4cm、長さ90cmの塩化ビニル
製パイプの散気管の主管に接続した直方形状とし、ケー
シングの直下50cmの位置に固定した。
【0021】それぞれの枝管の上面には、0.3cmφ気
体吐出穴を7cm間隔で4個ずつ開口させた。
【0022】散気条件は、ブロワーを用いて空気をケー
シングの水平方向の断面積あたり70Nm3/m2/hrの強
度で供給した。
【0023】本実施例において、6ヶ月間濾過後に散気
装置の気体吐出穴を確認したところ、穴の閉塞は認めら
れなかった。
【0024】<実施例2>平均孔径0.1μmの精密濾過
用ポリエチレン中空糸膜をスクリーン状に展開固定した
中空糸膜モジュール(ステラポア-L、商品名、三菱レイ
ヨン(株)製)5本を、スクリーンが垂直方向を向き、隣
り合うモジュール同士の中心間隔が6cmとなるように
横方向に並べて、長さ80cm、幅30cm、高さ50c
mの上下を解放させたケーシングに納めてある膜分離装
置を活性汚泥槽に浸漬した。槽内の固形分濃度SSは1
2000mg/Lであり、吸引ポンプにより膜濾過流速L
V=0.01m3/m2/h、吸引/停止間隔を13分間/2分間
の間欠運転にて6ヶ月間吸引濾過を実施し、膜濾過水を
系外に排出した。
【0025】散気装置は、散気管の枝管として外径3c
mφ、厚さ0.3cm、長さ40cmの塩化ビニル製パイ
プを図4のような形状に加工したもの5本を中心間距離
18cm間隔で並べ、枝管は約90°に曲げられた両端の
直管部を上に向けて、外径3cmφ、厚さ0.3cm、長
さ90cmの塩化ビニル製パイプの散気管の主管の最下
点に接続した形状とし、ケーシングの直下50cmの位
置に固定した。それぞれの枝管の最下点を中心とする下
面平坦部には、0.3cmφ気体吐出穴を7cm間隔で4
個ずつ開口させた。
【0026】散気条件は、ブロワーを用いて空気をケー
シングの水平方向の断面積あたり70Nm3/m2/hrの強
度で供給した。
【0027】本実施例において、6ヶ月間濾過後に散気
装置の気体吐出穴を確認したところ、穴の閉塞は認めら
れなかった。
【0028】<比較例1>散気装置として、散気管の主
管、枝管に共に外径3cmφ、厚さ0.3cmの塩化ビニ
ル製パイプを用いていることを除き、実施例1と同じ膜
分離装置を用いて同じ運転条件で濾過を行った。
【0029】本実施例において、6ヶ月間濾過後に散気
装置の気体吐出穴を確認したところ、2ヵ所の吐出穴の
閉塞が認められた。
【0030】<比較例2>散気装置として、散気管の一
本の枝管に0.3cmφの気体吐出穴を7cm間隔で4個
枝管の上面にあけたものであることを除き、実施例2と
同じ膜分離装置を用いて同じ運転条件で濾過を行った。
【0031】本実施例において、6ヶ月間濾過後に散気
装置の気体吐出穴を確認したところ、3ヵ所の吐出穴の
閉塞が認められた。
【0032】
【発明の効果】本発明の活性汚泥処理装置によれば、長
期間にわたって散気装置の閉塞が発生せず安定した活性
汚泥の濾過を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す模式図である。
【図2】本発明に使用される膜モジュールの一例を示す
模式図である。
【図3】本発明に使用される散気管の一例を示す模式図
である。
【図4】本発明に使用される散気管の一例を示す断面図
である。
【図5】本発明に使用される散気管の他の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 膜分離装置 3 膜モジュール 4 散気装置 5 ブロワー 6 分離膜 7 導水管 8 散気管主管 9 散気管枝管 10 気体吐出穴 11 給気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 育男 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 Fターム(参考) 4D006 GA07 HA04 HA93 KA12 KB22 MA01 MC22 PA01 PB70 PC63 4D028 BC17 BC24 BD17 4D029 AA01 AB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曝気槽の内部に膜分離装置を配置し、か
    つ膜分離装置の下方に散気管を含んでなる散気装置を配
    置した活性汚泥処理装置において、散気装置の気体吐出
    穴が設けられた枝管の断面積A1と枝管を接続する主管
    の断面積A2が、A1<A2であることを特徴とする活性
    汚泥処理装置。
  2. 【請求項2】 曝気槽の内部に膜分離装置を配置し、か
    つ膜分離装置の下方に散気管を含んでなる散気装置を配
    置した活性汚泥処理装置において、散気装置の気体吐出
    穴が散気装置の最下点にあることを特徴とする活性汚泥
    処理装置。
  3. 【請求項3】 該膜分離装置が、中空糸膜を緯糸とする
    編織物からなる中空糸膜をその端部を開口状態に保ちつ
    つ合成樹脂で固定されてなり、該合成樹脂の中空糸膜に
    垂直な断面の形状が細長いほぼ矩形であり、該合成樹脂
    が構造材の開口部に取り付けられてなる中空糸膜モジュ
    ールから構成されている請求項1または2に記載の活性
    汚泥処理装置。
JP27791398A 1998-08-12 1998-09-30 活性汚泥処理装置 Expired - Lifetime JP4431682B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791398A JP4431682B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 活性汚泥処理装置
US09/372,179 US6280626B1 (en) 1998-08-12 1999-08-11 Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly
AU51973/99A AU5197399A (en) 1998-08-12 1999-08-12 Membrane assembly for solid-liquid separation, method of cleaning the same, and detergent
TW088113780A TW423992B (en) 1998-08-12 1999-08-12 Film separation device and diffusing apparatus, cleaner and cleaning method of separation device
DE69942845T DE69942845D1 (de) 1998-08-12 1999-08-12 Membranentrennvorrichtung
EP99937049A EP1105205B8 (en) 1998-08-12 1999-08-12 GAS DISTRIBUTOR FOR MEMBRANE UNIT FOR THE SEPARATION OF SOLIDS AND LIQUIDS
EP20070025006 EP1911509A3 (en) 1998-08-12 1999-08-12 A detergent for separating membrane
CNB998107832A CN1151863C (zh) 1998-08-12 1999-08-12 用于固体-液体分离的薄膜组件
EP20070025007 EP1911510B1 (en) 1998-08-12 1999-08-12 A membrane separator assembly
DE69940776T DE69940776D1 (de) 1998-08-12 1999-08-12 Gasverteiler für membranbaueinheit zur trennung von feststoffen und flüssigkeiten
PCT/JP1999/004376 WO2000009245A2 (en) 1998-08-12 1999-08-12 Membrane assembly for solid-liquid separation, method of cleaning the same, and detergent
KR20017001779A KR100429960B1 (ko) 1998-08-12 1999-08-12 고액 분리용 막 어셈블리, 그의 세척방법, 및 세제
US09/612,240 US6325938B1 (en) 1998-08-12 2000-07-07 Method of cleaning membrane assembly with detergent
US09/612,234 US6328886B1 (en) 1998-08-12 2000-07-07 Gas diffuser for aeration vessel of membrane assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791398A JP4431682B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 活性汚泥処理装置
US09/372,179 US6280626B1 (en) 1998-08-12 1999-08-11 Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107791A true JP2000107791A (ja) 2000-04-18
JP4431682B2 JP4431682B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=26552631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27791398A Expired - Lifetime JP4431682B2 (ja) 1998-08-12 1998-09-30 活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431682B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102661A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固液分離装置
JP2007136389A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 散気装置
JPWO2009047970A1 (ja) * 2007-10-10 2011-02-17 東レ株式会社 微細気泡散気管、微細気泡散気装置、および、浸漬型膜分離装置
JP2013522017A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 インヴェント ウムヴェルト ウント フェアファーレンシュテッヒニク アーゲー 処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイス
WO2013146613A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 東レ株式会社 浸漬型膜分離装置
WO2014065268A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
JP2014184383A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置
CN111398518A (zh) * 2019-10-16 2020-07-10 杭州超钜科技有限公司 一种气体通量连续测量系统及其测量方法

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623803Y1 (ja) * 1966-10-18 1971-08-17
JPS4920956A (ja) * 1972-06-15 1974-02-23
JPS5319359U (ja) * 1976-07-29 1978-02-18
JPS5775191A (en) * 1980-10-18 1982-05-11 Kurita Water Ind Ltd Air diffuser
JPS57152998U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPS60179396U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 株式会社 若土 曝気槽用散気管装置
JPS6115794A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Serupoole Kogyo Kk 曝気装置
JPH0161994U (ja) * 1987-10-12 1989-04-20
JPH0161993U (ja) * 1987-10-15 1989-04-20
JPH02129300U (ja) * 1989-03-29 1990-10-24
JPH0319600U (ja) * 1989-07-04 1991-02-26
JPH04298292A (ja) * 1991-02-06 1992-10-22 Ebara Infilco Co Ltd 生物膜ろ過装置
JPH05192684A (ja) * 1991-10-02 1993-08-03 Praxair Technol Inc 改良された廃液処理酸化法
JPH07178321A (ja) * 1993-11-12 1995-07-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール組立体
JPH08243577A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 廃水の処理方法
JPH08332483A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Inax Corp 廃水の処理方法
JPH0929074A (ja) * 1995-07-22 1997-02-04 Nitto Denko Corp 液体の分離処理方法及び装置
JPH09141017A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tokico Ltd 水質浄化装置
JPH09168727A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚濁水の濾過方法
JPH09201518A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Inax Corp 散気管を有する膜ユニット
JPH09215980A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 廃水の膜分離生物処理方法
JPH10235390A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 散気装置
JPH10244262A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 廃水の濾過方法
JPH11244674A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置
JPH11319862A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Kubota Corp 散気装置
JP2000051885A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2000517233A (ja) * 1996-03-18 2000-12-26 シヤイビンゲル,ルードビヒ 液体タンクの曝気装置

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623803Y1 (ja) * 1966-10-18 1971-08-17
JPS4920956A (ja) * 1972-06-15 1974-02-23
JPS5319359U (ja) * 1976-07-29 1978-02-18
JPS5775191A (en) * 1980-10-18 1982-05-11 Kurita Water Ind Ltd Air diffuser
JPS57152998U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPS60179396U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 株式会社 若土 曝気槽用散気管装置
JPS6115794A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Serupoole Kogyo Kk 曝気装置
JPH0161994U (ja) * 1987-10-12 1989-04-20
JPH0161993U (ja) * 1987-10-15 1989-04-20
JPH02129300U (ja) * 1989-03-29 1990-10-24
JPH0319600U (ja) * 1989-07-04 1991-02-26
JPH04298292A (ja) * 1991-02-06 1992-10-22 Ebara Infilco Co Ltd 生物膜ろ過装置
JPH05192684A (ja) * 1991-10-02 1993-08-03 Praxair Technol Inc 改良された廃液処理酸化法
JPH07178321A (ja) * 1993-11-12 1995-07-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール組立体
JPH08243577A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 廃水の処理方法
JPH08332483A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Inax Corp 廃水の処理方法
JPH0929074A (ja) * 1995-07-22 1997-02-04 Nitto Denko Corp 液体の分離処理方法及び装置
JPH09141017A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tokico Ltd 水質浄化装置
JPH09168727A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚濁水の濾過方法
JPH09201518A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Inax Corp 散気管を有する膜ユニット
JPH09215980A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 廃水の膜分離生物処理方法
JP2000517233A (ja) * 1996-03-18 2000-12-26 シヤイビンゲル,ルードビヒ 液体タンクの曝気装置
JPH10235390A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 散気装置
JPH10244262A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 廃水の濾過方法
JPH11244674A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置
JPH11319862A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Kubota Corp 散気装置
JP2000051885A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102661A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固液分離装置
JP2007136389A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 散気装置
JPWO2009047970A1 (ja) * 2007-10-10 2011-02-17 東レ株式会社 微細気泡散気管、微細気泡散気装置、および、浸漬型膜分離装置
JP2013522017A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 インヴェント ウムヴェルト ウント フェアファーレンシュテッヒニク アーゲー 処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイス
WO2013146613A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 東レ株式会社 浸漬型膜分離装置
WO2014065268A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
JPWO2014065268A1 (ja) * 2012-10-25 2016-09-08 三菱レイヨン株式会社 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
JP2018027543A (ja) * 2012-10-25 2018-02-22 三菱ケミカル株式会社 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
JP2014184383A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置
CN111398518A (zh) * 2019-10-16 2020-07-10 杭州超钜科技有限公司 一种气体通量连续测量系统及其测量方法
CN111398518B (zh) * 2019-10-16 2022-09-27 杭州超钜科技有限公司 一种气体通量连续测量系统及其测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431682B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1043276B1 (en) Apparatus and method for treating water
JP5308028B2 (ja) 散気装置の洗浄方法
JP4530245B2 (ja) 膜分離装置
JP3322206B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
TW201729889A (zh) 中空絲膜模組及其洗淨方法
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
US5651889A (en) Sludge treatment membrane apparatus
JP2008194680A (ja) 膜分離ユニット
JPWO2009028435A1 (ja) 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法
JP2000107791A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2000051672A (ja) 膜分離装置
JP4216373B2 (ja) 活性汚泥処理装置
KR100544383B1 (ko) 산기관 일체형 중공사분리막 모듈
JP2002102661A (ja) 固液分離装置
JP5094022B2 (ja) 固液混合処理液のろ過液回収時に適用される散気装置及び膜ろ過ユニット
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP2001038177A (ja) 固液分離方法及び分離膜モジュール
JP2000317278A (ja) 固液分離装置
JP2007125452A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2001038178A (ja) 分離膜モジュール
JP3849151B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3583202B2 (ja) ろ過装置およびろ過運転方法
JP2001029987A (ja) 固液分離装置
JP2925831B2 (ja) ろ過装置
JP2003103123A (ja) 濾過エレメント集合体及び濾過モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term