[go: up one dir, main page]

JP2000131512A - 反射機能及び透過機能を有する光学部材 - Google Patents

反射機能及び透過機能を有する光学部材

Info

Publication number
JP2000131512A
JP2000131512A JP10308542A JP30854298A JP2000131512A JP 2000131512 A JP2000131512 A JP 2000131512A JP 10308542 A JP10308542 A JP 10308542A JP 30854298 A JP30854298 A JP 30854298A JP 2000131512 A JP2000131512 A JP 2000131512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reflection
layer
light
reflection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308542A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuteru Maeda
泰照 前田
Susumu Miyazaki
進 宮崎
Koichi Fujisawa
幸一 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10308542A priority Critical patent/JP2000131512A/ja
Priority to US09/425,999 priority patent/US6199989B1/en
Priority to TW088118520A priority patent/TW504589B/zh
Priority to EP99308497A priority patent/EP0997683A1/en
Priority to KR1019990046939A priority patent/KR20000029356A/ko
Publication of JP2000131512A publication Critical patent/JP2000131512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い透過率および反射率を示す透過反射板、及
び粘着剤を用いて偏光板と貼合し、反射型液晶表示装置
に装着して駆動した場合に、明るさ、視認性に点で優れ
た透過反射板を提供する。 【解決手段】(1)光の反射機能と透過機能をあわせ持
つ透過反射板において、該板内部あるいは表面に、背面
側に凸部先端部が向くような凸の形状を有する基材の層
を設け、且つ該層間に透過状態の間隙を形成し、且つ凸
部の内表面と凸部の外表面に反射層を設け、該背面側か
らの光の一部は直接通過し、残りの光の一部は凸部の外
表面の反射層により1回以上反射して該層間に形成した
透過状態の間隙を通過して観測者に到達し、観測者側か
らの光の一部は凸部の内表面の反射層で反射して観測者
に到達するように配置されたことを特徴とする透過反射
板。 (2)上記(1)の透過反射板を有する液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い透過率および
反射率を実現する透過反射板、透過反射型偏光板及び透
過反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置はノート型ワープ
ロ、パソコンの他、電子手帳、携帯情報端末機、アミュ
ーズメント機器、携帯電話機等、多方面で利用されてい
る。これらのうちで携帯機器は半透過半反射型液晶表示
装置が多く用いられている。半透過半反射型液晶表示装
置は昼間又は明るい場所では自然光あるいは室内光など
を利用した反射型(以下反射状態と呼ぶ)として使い、
夜間又は暗い場所ではバックライトを用いた透過型(以
下透過状態と呼ぶ)として用いる。半透過半反射型液晶
表示装置として、第1偏光板/液晶セル(TNセル、S
TNセル)/第2偏光板/透過反射板/バックライトユ
ニットの構成で配置したものなどが知られている。これ
らの表示装置に用いられる半透過半反射板としては、屈
折率の高いパールマイカなどの無機粒子をマトリックス
中に分散させ、反射状態ではこれらの粒子により光を反
射させ、透過状態ではこれらの粒子間から光を透過させ
ることにより、反射機能と透過機能を両立させたものが
知られている。特開昭55−103583号公報には、
光を反射する部分と光を透過する部分とが交互に配置さ
れたパターンを形成した反射透過体が記載されている。
また、特開昭55−46707号公報には、接着材料層
に酸化アルミニウム、酸化チタン、アルミニウム粉、ス
ズ粉、金粉、銀粉、などの金属粉末などの透明および/
または半透明粒子を均一に分散してなる透過反射偏光板
が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これ迄
の透過反射板を粘着剤を用いて偏光板と貼合し、反射型
液晶表示装置に装着して駆動した場合に、明るさ、視認
性に点で必ずしも十分なものではなかった。図1は従来
のパールマイカなど屈折率の高い無機粒子や、金属など
の反射率の高い粒子などをマトリックスに分散させた従
来の半透過半反射板の原理を示す図である。図1の下方
向が背面に、上方向が観測者側に該当する。図1に示す
ように、背面からきて無機粒子や金属粒子により反射さ
れて再び背面に戻る光の成分があるため、透過状態で使
用する場合は実質的には粒子の隙間から漏れてくる光の
みを使っており、光の利用効率が悪く透過率を高くでき
ない問題があった。すなわち、高い透過率を得るために
は粒子の含量を下げたり透過率を上げる必要があり、反
射率が低下する。また、逆に反射率を上げるためには粒
子の含量を上げるか反射率を上げる(透過率が下がる)
必要があり、透過率が下がる問題があった。本発明の目
的は、高い透過率および反射率を示す透過反射板、及び
粘着剤を用いて偏光板と貼合し、反射型液晶表示装置に
装着して駆動した場合に、明るさ、視認性に点で優れた
透過反射板を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定形状を有する
光反射層を設けることにより、反射状態では高い反射率
を得ることができ、透過状態では反射光を有効に利用し
高い透過率を得ることができて、どちらの状態でも明る
く視認性が優れいている透過反射板を得ることができる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、以下の(1)〜
(9)を提供する。 (1)光の反射機能と透過機能をあわせ持つ透過反射板
において、該板内部あるいは表面に、背面側に凸部先端
部が向くような凸の形状を有する基材の層を設け、且つ
該層間に透過状態の間隙を形成し、且つ凸部の内表面と
凸部の外表面に反射層を設け、該背面側からの光の一部
は直接通過し、残りの光の一部は凸部の外表面の反射層
により1回以上反射して該層間に形成した透過状態の間
隙を通過して観測者に到達し、観測者側からの光の一部
は凸部の内表面の反射層で反射して観測者に到達するよ
うに配置された透過反射板。 (2)凸の形状を有する層の形状が、直円錐、斜円錐、
角錐、斜角錐、楔型及び凸多角体から選ばれる構造、並
びにそれらの部分形状を有する構造の少なくとも1種以
上である上記(1)記載の透過反射板。 (3)直円錐又は斜円錐の頂角が5°から90°である
上記(2)記載の透過反射板。 (4)角錐、斜角錐、楔型又は凸多角体の頂角が5°か
ら90°である上記(2)記載の透過反射板。 (5)凸の形状を有する層の形状が、球面、楕円面、放
物面及び双曲面から選ばれる構造、並びにそれらの部分
形状を有する構造の少なくとも1種以上である上記
(1)記載の透過反射板。 (6)凸の形状を有する層の形状の少なくとも1つ以上
の底面が、光の反射層である上記(1)〜(5)記載の
透過反射板。 (7)凸の形状を有する層の形状の少なくとも1つ以上
の底面が、光の反射層と透過層をあわせ持つ層である上
記(1)〜(5)記載の透過反射板。 (8)上記(1)〜(7)記載の透過反射板を偏光板に
積層してなる透過反射型偏光板。 (9)上記(1)〜(7)記載の透過反射板又は上記
(8)記載の透過反射型偏光板を有する液晶表示装置。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明を詳細に説明する。以
下、本発明の透過反射板について、該板内部あるいは表
面に、背面側に凸の形状を有する層の構造の例を図を用
いて以下に説明するが、本発明は図示された例に限定さ
れるものではない。また、本発明の詳細な説明を行なう
際、液晶ディスプレイを例として挙げるが、本発明の用
途は液晶ディスプレイに限定されるものではない。
【0007】図2は円錐型の反射層を表面に形成した透
過反射板であり、本発明の原理を示す図である。図2に
おいて、図の下方向が液晶ディプレイの背面側に、反対
方向の上方向が観測者側に該当する。バックライトを点
灯した透過状態では、バックライト光の大部分は下方向
から反射層の隙間を直進するか円錐斜面の反射層で反射
し、円錐の隙間を通過して観測者側に到達する。自然
光、室内光などが充分得られる反射状態では、上方向か
らの自然光、室内光などは、反射層の隙間から背面に通
過する以外の大部分は反射層で反射して観測者側に到達
する。この場合、照射光に対する反射光の割合は、透過
反射板に占める反射層の観測者側からの投影面積に概略
等しい。従って、従来の方式に比べ、透過状態、反射状
態のどちらの場合でも光の利用効率が大幅に向上する。
【0008】本発明において、凸の形状を有する層の形
状としては、直円錐、斜円錐、角錐、斜角錐、楔型及び
凸多角体から選ばれる構造、並びにそれらの部分形状を
有する構造の少なくとも1種以上が挙げられる。直円錐
又は斜円錐の頂角が5°から90°であり、角錐、斜角
錐、楔型又は凸多角体の頂角が5°から90°である。
また、凸の形状を有する層の形状が、球面、楕円面、放
物面及び双曲面から選ばれる構造、並びにそれらの部分
形状を有する構造の少なくとも1種以上も挙げられる。
【0009】円錐の頂角については特に限定は無いが、
背面からの光を効率良く透過するためには5から90°
の間が好ましい。5°未満では底辺に対する高さの割合
が大きくなる結果、反射板が厚くなりすぎ、実用上好ま
しくない。また90°を超えると透過率が低下する。円
錐の高さは特に限定は無く、実用上、各部材や表示装置
全体のレイアウトを妨げない範囲であれば構わない。円
錐の頂点の間隔も特に限定は無い。円錐の直径について
は円錐の頂角、高さから幾何学的に規定される以外、特
に限定は無いが、例えば,液晶ディスプレイに用いる場
合はモアレや輝度むらの防止の観点から数μm〜数mm
程度が好ましい。
【0010】円錐の配置方法については特に制限は無
く、図4のように底面が相互に接触していても良く、あ
るいは、図2のように底面の間隔を開けた配置でも良
い。また、円錐の頂点方向については、全てが同一方向
でも良く、あるいは同一方向でなくても良い。また、各
円錐の間隙に、小型の円錐等、本発明で述べる形状やそ
の他の形状の反射層を配置することも可能である。同一
平面に例えば、その底面積が同一又は異なる広さの円錐
を並べた場合、該円錐の配置間隔が広すぎると平面の全
平面積に対する該円錐底面積合計の割合が小さすぎて、
観測者側からの光の反射率が低下する。他方、該円錐底
面積合計の割合が大きくなりすぎると、背面側からの光
の透過率が低下する。いずれの場合も透過反射板として
の実用性能を損なうので、このような配置の場合は、平
面の全平面積に対する円錐底面積の割合を通常、30〜
95%、好ましくは50〜90%の範囲にするのが好ま
しい。その他、角錐、楔型、凸多角体等の凸の形状を有
する形状の底面についても同様である。
【0011】角錐型の反射層の場合も同様に、錐の頂角
の限定は無いが、背面からの光を効率良く透過するため
には5から90°の間が好ましい。5°未満では底辺に
対する高さの割合が大きくなる結果、反射板が厚くなり
すぎ、実用上好ましくない。また90°を超えると透過
率が低下する。角錐の高さは特に限定は無く、実用上、
各部材や表示装置全体のレイアウトを妨げない範囲であ
れば構わない。角錐の頂点の間隔も特に限定は無い。ま
た、角錐の辺の数は3以上であれば特に限定されない。
その他の形状の反射層の場合も背面側に凸の形状を有し
ていれば特に限定されない。
【0012】これら反射層の形状や配置は、最終的には
バックライトを使用した場合の背面からの光の透過効率
とバックライトを使用しない場合の反射型表示での反射
効率との最適化を考えて決定される。透過反射板の上面
には、必要に応じて透過光、反射光の強度分布を均一化
するための光拡散板を配置しても良い。
【0013】本発明の凸の形状を有する層の構造の例を
図を用いて以下に説明する。 (i)図2に示す、透過反射板表面部もしくは内部が、
円錐形状である透過反射板。図2においてaは背面から
の光の透過の軌跡、bは観測者からの光の反射の軌跡の
例示である。 (ii)図3に示す、透過反射板表面部もしくは内部が、
円錐形状であり、さらに円錐の底面に、光の反射層を有
する透過反射板。 (iii)図4に示す、透過反射板表面部もしくは内部が、
斜円錐形状であり、さらに、斜円錐の底面に、光の反射
層を有する透過反射板。 (iv)図5に示す、透過反射板表面部もしくは内部が、
四角錐形状であり、さらに、四角錐の底面に、光の反射
層を有する透過反射板。 以上のように、本発明の凸の形状を有する層の形状の少
なくとも1つ以上の底面は、光の反射層、又は光の反射
層と透過層をあわせ持つ層とすることも可能である。ま
た、観測者側の平面の一部分又は全部分に光の反射層と
透過層をあわせ持つ層を有することもできる。さらに、
以上の例示のように必ずしも円錐等形状の大きさ、頂点
の位置を揃える必要はなく、例えば、図6に示すような
構造も可能である。また、異種形状の組み合わせやそれ
らの部分形状との組み合わせも可能である。
【0014】本発明の透過反射板の基材としては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリアクリル、ポリオレフィン等の透明
または半透明樹脂、ガラス板等の透明または半透明板が
挙げられる。基材の厚みは特に制限されないが、例え
ば、20μm〜5mm程度である。
【0015】基材表面部を上記の形状にする方法とし
て、例えば、下記の方法等が挙げられる。 1)ロールや原盤に目的とする形状のネガ型を形成して
おき、転写法にて形状を付与する方法。 2)ロールや原盤に目的とする形状のネガ型を形成して
おき、熱硬化性樹脂を凹部に充填し、加熱硬化後ネガ型
から剥離する方法。 3)ロールや原盤に目的とする形状のネガ型を形成して
おき、紫外線または電子線硬化樹脂を塗布し凹部に充填
後、樹脂液を介して凹版上に透明基材フィルムを被覆し
たまま紫外線または電子線を照射し、硬化させた樹脂と
それが接着した基材フィルムとを凹版から剥離する方
法。 4)目的とする形状のネガ型を流延ベルトに形成してお
き、キャスティング時に目的とする形状を付与する溶剤
キャスト法。 5)光または加熱により硬化する樹脂を透明基板に印刷
し、光または加熱により硬化して凸型または凹型を形成
する方法。
【0016】反射状態での反射光を適度に散乱させるた
めに該形状の表面を粗面化する場合もあり、その方法と
して、例えば、下記の方法が挙げられる。 1)ネガ型の版の表面をあらかじめ粗面化しておく方
法。 2)有機/無機微粒子を混合させた樹脂をネガ型の版に
押しあてる方法。 3)目的とする形状を作成した後、表面をサンドブラス
ト処理する方法。 4)目的とする形状を作成し、反射層を形成した後、無
機/有機微粒子含有塗工液を表面に蒸着・コートする方
法。
【0017】本発明の光の反射層の形成方法を以下に示
す。反射層の形成方法は、屈折率の異なる材料を組み合
わせて反射面を形成する方法によっても可能であるが、
以下の方法で該層を形成することも可能である。
【0018】1.金属または白色顔料を蒸着する方法。 金属として、アルミニウム、銀などが例示される。また
白色顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、リトポン、鉛
白、鉛酸カルシウム、塩基性硫酸鉛、酸化スズ、酸化ジ
ルコニウム、バライト、炭酸石灰、沈降性炭酸カルシウ
ム、アルミナホワイト、珪酸、珪酸塩、クレーなどが例
示される。これらの物質を蒸着する方法及び蒸着の厚さ
は蒸着により基材表面の反射光量分布特性が変化しなけ
れば何ら制約はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリ
ング法、イオンプレーティング法等の通常、薄膜を形成
するために使用されている方法を基材の種類に応じて適
宜選択して用いることができる。蒸着の厚みは高い反射
率が得られる範囲であればよく、例えば、50Å〜50
00Å程度である。次いで、基材表面の一部を透過状態
にするために、コーティング前に透過部としたい場所に
マスクを形成し、全面に蒸着を行った後マスクごと反射
部を剥離することにより透過部を形成する方法などが例
示される。
【0019】高反射率特性を有する金属として銀などを
用いて蒸着を行った場合は、蒸着層の劣化を防止するた
め、銀蒸着層の表面に保護膜を設けることが好ましい。
保護膜として特に限定はないが、例えば、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、
アルキド樹脂の塗工膜やが挙げられ、例えば、ロールコ
ーティング、グラビアコーティング、スプレーコーティ
ング等の通常の方法で塗工することができる。また、銅
やインコネルなどの金属や、SiO2 などの無機物の
薄膜を用いることもできる。保護膜の厚さは銀の酸化を
防止できる範囲であればよく、例えば、5nm〜10μ
mの範囲である。
【0020】2.光沢性を有する無機および/または有
機物を蒸着する方法。 無機物または有機物を蒸着する方法及び蒸着の厚さは、
蒸着により基材表面の反射光量分布特性が変化しなけれ
ば何ら制約はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法等の通常、金属薄膜を形
成するために使用されている方法を基材の種類に応じて
適宜選択して用いることができる。蒸着の厚みは、例え
ば、50Å〜5000Å程度である。また、基材表面の
一部を透過状態にするために、コーティング前に透過部
としたい場所にマスクを形成し、全面に蒸着を行った後
マスクごと反射部を剥離することにより透過部を形成す
る方法などが例示される。
【0021】3.金属粉末及び/又は白色顔料を樹脂バ
インダーを介してコーティングする方法。 粉末としてアルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタ
ンのような光沢性を有するものであれば特に限定しな
い。樹脂バインダーとして特に限定はないが、例えば、
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、アルキド樹脂等が挙げられ、例え
ば、ロールコーティング、グラビアコーティング、スプ
レーコーティング等の通常の方法で塗工することができ
る。コーティング厚みは5μm〜200μm程度であ
る。該樹脂バインダーは粘着特性を有していても良い。
また、基材表面の一部を透過状態にするために、コーテ
ィング前に透過部としたい場所にマスクを形成し、全面
にコーティングを行った後マスクごと反射部を剥離する
ことにより透過部を形成する方法などが例示される。
【0022】4.光沢性を有する無機および/または有
機微粒子を樹脂バイダーを介してコーティングする方
法。 光沢性を有する無機および/または有機微粒子として
は、例えば、二酸化チタンを被覆した合成または天然雲
母等のパール顔料、板状魚鱗箔、六角板状塩基性炭酸鉛
のような真珠光沢を有する微粒子であり、特に限定され
ない。樹脂バインダーも上述のように特に限定はない。
【0023】このようにして得られた反射層は一層でも
良いし、上記の操作を複数回行って多層にしても良い。
反射状態で使用する場合には反射層の表面に光拡散性を
付与したほうがよい場合がある。このような場合、背面
側の反射層は表面を荒らさず形成し、観測者側の反射面
を機械加工やエッチング等で粗面加工して光拡散性を付
与した反射層を形成しても良い。このような2層構造に
すると、背面からの光は拡散せずに観測者側に向かって
反射し、観測者側からの光は拡散反射する。また、反射
層を透明の樹脂等にて保護することも可能である。
【0024】本発明において、得られた透過反射板は、
その表面の凸の形状を有する層の内部の凹部に樹脂等を
充填する等にて凸の形状を有する層の底面を平坦にする
ことが出来る。その方法として例えば下記の方法が挙げ
られる。 (ア)紫外線硬化樹脂や電子線硬化樹脂を充填し表面を
レベリングしてから紫外線や電子線を照射して硬化する
方法。 (イ)熱可塑性樹脂を溶融状態で充填し、ロールで加圧
して平滑化する方法。 凸の形状を有する層の内部の凹部とネガ型形状(凸型形
状)あるいは該ネガ型形状の上部が欠落した形状を有す
るシートを嵌め込むか又は貼り合わせる方法。凸の形状
を有する層の内部の凹部に充填する等の樹脂等は、透明
でも非透明であってもよい。なお、この平坦化された凸
の形状を有する層の底面は前記の方法により、反射層を
形成することができる。
【0025】また、透明な樹脂等にて、凸の形状を有す
る層の外部を上記と同様の方法にて充填する等にて凸の
形状を有する層の部分を埋め込み底面を平坦にすること
も可能である。
【0026】本発明の透過反射板は、従来の半透過半反
射板に用いられているパールマイカなどの粒子を板内部
に分散することが出来る。また、本発明の透過反射板は
パールマイカなどの粒子を分散した半透過半反射板や、
乳白色フィルム等の拡散機能を有する材料を張り合わせ
て使用してもよい。
【0027】本発明の透過反射板を公知のアクリル系接
着剤等で貼合して偏光板に積層し、TN型、STN型等
の反射型液晶表示装置に適した透過反射型偏光板とする
ことができる。そして、このような透過反射型偏光板を
液晶表示装置に装着することにより、視認性が優れた透
過反射型液晶表示装置が得られる。
【0028】
【発明の効果】本発明の透過反射板を用いた透過反射型
液晶表示装置は、反射型で使用した場合、従来の液晶表
示装置に比べ、明るく視認性が優れている。また、透過
型で使用した場合には、従来の透過反射板と比較して透
過光量が大きく、明るい表示が可能であり、また、バッ
テリー駆動の携帯表示機器などに用いる場合には長時間
使用することが可能になる。
【0029】
【実施例】以下実施例を用いて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0030】実施例1 円錐凹型金型にメチルメタクリレートモノマーを流し込
み、加熱重合して硬化した後、金型から分離して、図7
に示すような、頂角が30゜、直径が1mm、底面間距離
が100μmの円錐突起を表面に多数有する成形体を作
成した。これを基材とし、アルミニウムを蒸着した。蒸
着後、基板平面の蒸着部分を除去し、光透過性部分を作
成した。得られた透過反射板の透過部と反射部の割合
は、板面に垂直な方向から板面への投影面積で比較し
て、透過部が約25%、反射部が約75%であった。得
られた透過反射板の円錐頂点側(背面)からの垂直光の
透過率は72%、反対方向(観察者側)からの光の反射
率は62%、とどちらも高かった。得られた透過反射板
を粘着剤を用いて偏光板と貼合し、透過反射型液晶表示
装置を得た。この液晶表示装置を駆動したところ、明る
く、視認性が良かった。また、暗室でバックライトを通
してみても明るく、視認性に優れていた。
【0031】実施例2 円錐凸型形状の金属ロールを用いて、ポリメチルメタク
リレートにエンボス加工を行ない、次いで表面にアルミ
ニウムを蒸着する。凹面部分に光硬化性樹脂を充填し、
紫外線硬化により光硬化性樹脂を硬化させ、平面状とす
る。平面部の蒸着層を研磨除去し、図2の透過反射板を
得る。得られた透過反射板の反射率は高く、透過率も高
い。得られる透過反射板を粘着剤を用いて偏光板と貼合
し、透過反射型液晶表示装置を得る。この液晶表示装置
を駆動すると、明るく、視認性に優れている。また、暗
室でバックライトを通してみても明るく、視認性に優れ
ている。
【0032】実施例3 実施例2の平面状透過反射板の光硬化性樹脂部分以外を
マスクして銀を蒸着し、図3に示すような透過反射板を
得る。得られる透過反射板を粘着剤を用いて偏光板と貼
合し、透過反射型液晶表示装置を得る。この液晶表示装
置を駆動すると、明るく、視認性に優れている。また、
暗室でバックライトを通してみても明るく、視認性に優
れている。
【0033】実施例4 光の反射層の形状が、板との法線に対し30°傾斜した
斜円錐である以外は実施例3と同様にして図4に示すよ
うな透過反射板を得る。得られる透過反射板を粘着剤を
用いて偏光板と貼合し、透過反射型液晶表示装置を得
る。この液晶表示装置を駆動すると、明るく、視認性に
優れている。また、暗室でバックライトを通してみても
明るく、視認性に優れている。
【0034】実施例5 四角錐凹型金型に熱可塑性樹脂を流し込み、冷却後金型
から分離して四角錐突起を多数有するシートを得る。表
面に銀を蒸着し、次いで光硬化性樹脂を充填し、紫外線
硬化により光硬化性樹脂を硬化させ、熱可塑性樹脂の平
坦部分を研磨除去して、図5に示すような平面状透過反
射板を得る。得られる透過反射板を粘着剤を用いて偏光
板と貼合し、透過反射型液晶表示装置を得る。この液晶
表示装置を駆動すると、明るく、視認性に優れている。
また、暗室でバックライトを通してみても明るく、視認
性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半透過半反射板を示す図である。
【図2】本発明の原理を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例3を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例4を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施例5を示す斜視図である。
【図6】本発明の一例を示す平面/側面図である。
【図7】本発明の実施例1を示す平面/側面図である。
【符号の説明】
a:背面からの光の透過の軌跡 b:観測者からの光の反射の軌跡
フロントページの続き (72)発明者 藤沢 幸一 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA03 BA15 BA20 DA01 DA02 DA04 DA11 DA12 DA17 DA18 DA22 DC02 DC04 DC08 DD01 DD04 DD06 DD07 DD08 DD09 DE00 2H091 FA08Z FA15Z FA31Z FC01 FC02 FC25 FD01 FD03 GA01 LA03 LA16 5G435 AA00 AA03 BB12 BB15 BB16 EE25 FF03 FF05 KK05 KK07 LL07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光の反射機能と透過機能をあわせ持つ透過
    反射板において、該板内部あるいは表面に、背面側に凸
    部先端部が向くような凸の形状を有する基材の層を設
    け、且つ該層間に透過状態の間隙を形成し、且つ凸部の
    内表面と凸部の外表面に反射層を設け、該背面側からの
    光の一部は直接通過し、残りの光の一部は凸部の外表面
    の反射層により1回以上反射して該層間に形成した透過
    状態の間隙を通過して観測者に到達し、観測者側からの
    光の一部は凸部の内表面の反射層で反射して観測者に到
    達するように配置されたことを特徴とする透過反射板。
  2. 【請求項2】凸の形状を有する層の形状が、直円錐、斜
    円錐、角錐、斜角錐、楔型及び凸多角体から選ばれる構
    造、並びにそれらの部分形状を有する構造の少なくとも
    1種以上である請求項1記載の透過反射板。
  3. 【請求項3】直円錐又は斜円錐の頂角が5°から90°
    である請求項2記載の透過反射板。
  4. 【請求項4】角錐、斜角錐、楔型又は凸多角体の頂角が
    5°から90°である請求項2記載の透過反射板。
  5. 【請求項5】凸の形状を有する層の形状が、球面、楕円
    面、放物面及び双曲面から選ばれる構造、並びにそれら
    の部分形状を有する構造の少なくとも1種以上である請
    求項1記載の透過反射板。
  6. 【請求項6】凸の形状を有する層の形状の少なくとも1
    つ以上の底面が、光の反射層である請求項1〜5記載の
    透過反射板。
  7. 【請求項7】凸の形状を有する層の形状の少なくとも1
    つ以上の底面が、光の反射層と透過層をあわせ持つ層で
    ある請求項1〜5記載の透過反射板。
  8. 【請求項8】基材が、透明若しくは半透明樹脂、又は透
    明若しくは透明のガラス板である請求項1〜7記載の透
    過反射板。
  9. 【請求項9】透明若しくは半透明樹脂が、ポリエチレン
    テレフタレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
    リアクリル及びポリオレフィンから選ばれる1種以上の
    である請求項8記載の透過反射板。
  10. 【請求項10】請求項1〜9記載の透過反射板を偏光板
    に積層してなる透過反射型偏光板。
  11. 【請求項11】請求項1〜9記載の透過反射板又は請求
    項10記載の透過反射型偏光板を有する液晶表示装置。
JP10308542A 1998-10-29 1998-10-29 反射機能及び透過機能を有する光学部材 Pending JP2000131512A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308542A JP2000131512A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 反射機能及び透過機能を有する光学部材
US09/425,999 US6199989B1 (en) 1998-10-29 1999-10-25 Optical plate having reflecting function and transmitting function
TW088118520A TW504589B (en) 1998-10-29 1999-10-26 Optical plate having reflecting function and transmitting function
EP99308497A EP0997683A1 (en) 1998-10-29 1999-10-27 Optical plate having reflecting function and transmitting function
KR1019990046939A KR20000029356A (ko) 1998-10-29 1999-10-27 반사 및 투과 기능을 갖는 광학판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308542A JP2000131512A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 反射機能及び透過機能を有する光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131512A true JP2000131512A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17982290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308542A Pending JP2000131512A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 反射機能及び透過機能を有する光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131512A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245910A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sunx Ltd 真空槽用光電スイッチ及び真空搬送装置
JP2002245911A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sunx Ltd リフレクタ反射型光電スイッチ
JP2006323337A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 反射板及び液晶表示装置
JP2007004162A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
JP2008134290A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Takiron Co Ltd 光拡散シート
CN113050328A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 合肥京东方光电科技有限公司 前置模组和显示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245910A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sunx Ltd 真空槽用光電スイッチ及び真空搬送装置
JP2002245911A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sunx Ltd リフレクタ反射型光電スイッチ
JP2006323337A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 反射板及び液晶表示装置
JP2007004162A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
JP2008134290A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Takiron Co Ltd 光拡散シート
CN113050328A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 合肥京东方光电科技有限公司 前置模组和显示装置
CN113050328B (zh) * 2021-03-15 2023-02-28 合肥京东方光电科技有限公司 前置模组和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199989B1 (en) Optical plate having reflecting function and transmitting function
US5598280A (en) Film lens and a surface light source using the same
US6204903B1 (en) Reflector, reflective polarizing plate and reflective liquid crystal display
JP2742880B2 (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
TW584764B (en) Optical film
KR100692104B1 (ko) 반사형 액정 표시장치 및 광확산 반사판
CN101802658B (zh) 光学元件、层叠体及带标签物品
JPH1096806A (ja) ディスプレイ用反射材
TWI452362B (zh) 微結構導光板及側光式背光模組
JP3860298B2 (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置
KR20020032374A (ko) 도광판, 면광원 장치 및 반사형 액정 표시장치
JP2001235606A (ja) 反射機能及び透過機能を有する光学部材
JP2772775B2 (ja) 光拡散シート及びそれを使用したエッジライト型面光源並びに液晶表示装置
JP2001350008A (ja) 反射機能及び透過機能を有する光学部材
JPH075462A (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JP2000131512A (ja) 反射機能及び透過機能を有する光学部材
JP2000329916A5 (ja)
JP3465086B2 (ja) 光制御レンズシート、面光源及び透過型表示体
JPH1152367A5 (ja)
JP2000329916A (ja) 半透過反射板
JPH11305016A (ja) 反射機能及び透過機能を有する光学部材
JPH1152367A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH09304617A (ja) 半透過半反射板、半透過半反射型偏光板及び半透過半反射型液晶表示装置
JP2000284284A (ja) 反射機能及び透過機能を有する光学部材
JP2000180612A (ja) ディスプレイ用反射材及び反射型ディスプレイ装置