JP2000135839A - Image processing apparatus, data processing method of reading control apparatus, and storage medium storing computer-readable program - Google Patents
Image processing apparatus, data processing method of reading control apparatus, and storage medium storing computer-readable programInfo
- Publication number
- JP2000135839A JP2000135839A JP10310621A JP31062198A JP2000135839A JP 2000135839 A JP2000135839 A JP 2000135839A JP 10310621 A JP10310621 A JP 10310621A JP 31062198 A JP31062198 A JP 31062198A JP 2000135839 A JP2000135839 A JP 2000135839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- controller
- printer
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して印刷情報を受信して印刷部が印刷可能な印刷デー
タを生成する第1の制御系と、前記第1の制御系により
生成される前記印刷データに基づいて前記印刷部の駆動
を制御する第2の制御系とを備える画像処理装置に原稿
画像を読み取り可能な画像読取り部を装着して複合画像
処理を実行可能な画像処理装置および読取り制御装置の
データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプ
ログラムを格納した記憶媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a first control system for receiving print information via a predetermined communication medium and generating print data which can be printed by a printing unit, and a control system for generating print data by the first control system. Image processing capable of executing composite image processing by mounting an image reading unit capable of reading a document image on an image processing apparatus having a second control system for controlling driving of the printing unit based on the print data to be performed The present invention relates to a device and a data processing method of a reading control device, and a storage medium storing a computer-readable program.
【0002】[0002]
【従来の技術】図28,図29は、従来の画像処理装置
における画像読取り装置の接続形態を説明するブロック
図である。2. Description of the Related Art FIGS. 28 and 29 are block diagrams for explaining a connection form of an image reading apparatus in a conventional image processing apparatus.
【0003】これらの図において、2501は画像読取
り装置(リーダ部)で、原稿台に載置される原稿を照明
して得られる反射光を画像読取りセンサ(CCD)に結
像させてアナログ画像信号を生成し、該生成されたアナ
ログ画像信号をデジタル画像信号(画像データ)に変換
処理する。In these figures, reference numeral 2501 denotes an image reading device (reader unit) which forms reflected light obtained by illuminating a document placed on a document table on an image reading sensor (CCD) to form an analog image signal. Is generated, and the generated analog image signal is converted into a digital image signal (image data).
【0004】2104はホストコンピュータで、所定の
インタフェースを介して画像読取り装置2501が接続
される場合と、ネットワーク2105を介して画像読取
り装置2501が接続される場合とがある。2103は
プリンタコントローラで、ビデオインタフェース(ビデ
オI/F)2101を介して画像信号をプリンタエンジ
ン部2102に出力するとともに、プリンタエンジン部
2102の状態をステータスとして取得し、図示しない
操作部にその状態を表示する。[0004] A host computer 2104 has a case where the image reading device 2501 is connected via a predetermined interface and a case where the image reading device 2501 is connected via a network 2105. Reference numeral 2103 denotes a printer controller which outputs an image signal to a printer engine unit 2102 via a video interface (video I / F) 2101, acquires the status of the printer engine unit 2102 as a status, and outputs the status to an operation unit (not shown). indicate.
【0005】また、プリンタコントローラ2103は、
ホストコンピュータ2104から送信される印刷データ
をプリンタエンジン部2102に送信するとともに、プ
リンタ全体を制御し、リーダ部2501とインタフェー
ス2601を介してデータ通信を行う。[0005] The printer controller 2103 includes:
The print data transmitted from the host computer 2104 is transmitted to the printer engine unit 2102, and at the same time, the entire printer is controlled and data communication is performed with the reader unit 2501 via the interface 2601.
【0006】2603はセレクタ部で、コントローラ部
2602またはリーダ部2501からの画像データのプ
リンタエンジン部2102に対する画像信号の出力を択
一的に選択して切り換え制御する。Reference numeral 2603 denotes a selector unit which selectively selects output of an image signal from the controller unit 2602 or the reader unit 2501 to the printer engine unit 2102 and controls switching.
【0007】図30は、従来の画像処理装置におけるプ
リンタエンジン部の構成を説明する図である。FIG. 30 is a diagram illustrating the configuration of a printer engine unit in a conventional image processing apparatus.
【0008】図において、2001はプリンタ部、20
02はエンジン制御部(DCコントローラ)で、プリン
タの紙搬送制御や画像形成制御を行う。2003は画像
形成部で、感光体を含む画像形成部材が配置されてい
る。In FIG. 1, reference numeral 2001 denotes a printer unit;
Reference numeral 02 denotes an engine control unit (DC controller) which controls paper transport and image formation of the printer. An image forming unit 2003 includes an image forming member including a photoconductor.
【0009】2103はプリンタコントローラ(PLD
コントローラ)で、後述する図2,図3に示すようにプ
リンタ部2001に内蔵され、プリンタ部2001を総
括的に制御する。Reference numeral 2103 denotes a printer controller (PLD)
The controller is built in the printer unit 2001 as shown in FIGS. 2 and 3 described later, and controls the printer unit 2001 as a whole.
【0010】また、2104はホストコンピュータで、
1対1もしくは図28に示すネットワーク2105を介
してプリンタコントローラ2103に接続されている。
2004は給紙カセットデッキで、オプションで追加出
来るように構成されている。2005はソータで、オプ
ションで追加できるように構成され、画像形成した記録
紙を仕分け排紙するための複数の排紙ビンを備えてい
る。2006はオプションコントローラで、オプション
の給紙カセットデッキ2004とオプションのソータ2
005とを制御する。Reference numeral 2104 denotes a host computer.
It is connected to the printer controller 2103 on a one-to-one basis or via a network 2105 shown in FIG.
Reference numeral 2004 denotes a paper feed cassette deck, which can be added as an option. Reference numeral 2005 denotes a sorter which can be added as an option and includes a plurality of discharge bins for sorting and discharging the recording paper on which images have been formed. An optional controller 2006 includes an optional paper cassette deck 2004 and an optional sorter 2.
005 is controlled.
【0011】このように構成された画像処理装置におい
て、課金処理を行うため、出力総数をカウントする機構
としては、メカニカルな構造をもったハードカウンタを
用いることが一般的だった。In the image processing apparatus configured as described above, in order to perform a billing process, it is common to use a hard counter having a mechanical structure as a mechanism for counting the total number of outputs.
【0012】ここで、ハードカウンタは、一度、カウン
トアップするとカウント値を減じたりすることが難しく
カウント値の変更が難しいので、コピーサービス等にハ
ードカウンタを利用するのが課金処理には適していた。[0012] Here, the hard counter is difficult to reduce the count value once it counts up, and it is difficult to change the count value. Therefore, using the hard counter for a copy service or the like is suitable for billing processing. .
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その
後、画像形成装置の機能が複雑になり様々なモード、例
えば、スモールサイズ/ラージサイズ、カラー/白黒、
コピー/プリント/FAX、によってサービス課金体系
を分けたいとの要望が強くなっており、単純にその要望
に応えるためハードカウンタを増やしていくと、コスト
的にも高くなってしまうし、スペース面からも無理があ
るという問題点があった。However, after that, the function of the image forming apparatus becomes complicated, and various modes such as small size / large size, color / black and white,
There is a growing demand for a separate service billing system for copy / print / fax, and simply increasing the number of hard counters to meet the demand will increase costs and increase space. There was a problem that it was impossible.
【0014】これの問題点を解決するために、カウント
値を半導体メモリに蓄えるソフトカウンタを採用するこ
とで、カウンタの種類を低コストでスペース的な問題も
起こさずに提供することができるが、ソフトカウンタは
その構造上、メモリ内部の情報を失いやすく、課金に使
用するためには信頼性にかけるという問題点があり採用
が困難だった。In order to solve this problem, by adopting a soft counter which stores the count value in a semiconductor memory, the type of the counter can be provided at low cost without causing a space problem. Due to the structure of the soft counter, it is easy to lose the information in the memory, and it has been difficult to adopt it because there is a problem in that it requires reliability in order to use it for billing.
【0015】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、第1と第2の制御系
との間に拡張機能として接続される画像読取り部を制御
する第3の制御系を介在接続して、第1の制御系におけ
る特定データに基づく特定制御を第3の制御系に移管す
るとともに、第1と第2との制御系のデータ通信を代替
制御することにより、従来のシステム拡張時における双
方における重複した特定の制御を拡張される制御系に移
管して、一方の制御系における制御負担を軽減し、拡張
接続される画像読取り部の制御系が介在する各制御系の
正常通信を担保しつつ、一方の制御系における制御に伴
う特定データを正常に管理して、必要に応じて読取り部
の操作部に表示することができる画像処理装置および読
取り制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読
み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体を提供する
ことにある。An object of the present invention is to control an image reading unit connected as an extended function between a first control system and a second control system. The third control system is interposed and connected, and the specific control based on the specific data in the first control system is transferred to the third control system, and the data communication between the first and second control systems is substituted. By transferring the overlapped specific control at the time of the conventional system expansion to the expanded control system, the control load on one control system is reduced, and the control system of the image reading unit to be expanded and connected is reduced. An image processing apparatus and a reading device capable of properly managing specific data associated with control in one control system while ensuring normal communication of each intervening control system and displaying the data on an operation unit of a reading unit as necessary. Control device data Data processing method and a computer is to provide a storage medium storing a readable program.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェース)
を介して印刷情報を受信して印刷部(エンジン)が印刷
可能な印刷データを生成する第1の制御手段(プリンタ
コントローラ2103)と、前記第1の制御手段により
生成される前記印刷データに基づいて前記印刷部の駆動
を制御する第2の制御手段(エンジン制御部2002)
と、前記第1と第2の制御手段との間に通信可能に介在
接続して、前記第1と前記第2の制御手段との間のデー
タ通信を中継制御するとともに、画像読取り部(リーダ
部101)の画像読み取りを制御する第3の制御手段
(リーダコントローラ106)とを有するものである。According to a first aspect of the present invention, a predetermined communication medium (network, interface) is provided.
Control means (printer controller 2103) for receiving print information via a printer and generating print data printable by a printing unit (engine), based on the print data generated by the first control means Control means for controlling the driving of the printing unit by means of the engine control unit (engine control unit 2002)
And a communication connection between the first and second control means so as to relay data communication between the first and second control means, and an image reading unit (reader). And a third control unit (reader controller 106) for controlling the image reading of the unit 101).
【0017】本発明に係る第2の発明は、前記第3の制
御手段(リーダコントローラ106)は、前記第1の制
御手段と通信するための第1の通信手段(図10に示す
インタフェースP−RI/F)と、前記第2の制御手段
と通信するための第2の通信手段(図10に示すインタ
フェースR−EI/F)とを備えるものである。According to a second aspect of the present invention, the third control means (reader controller 106) includes a first communication means (an interface P-type shown in FIG. 10) for communicating with the first control means. RI / F) and second communication means (interface R-EI / F shown in FIG. 10) for communicating with the second control means.
【0018】本発明に係る第3の発明は、前記第1の制
御手段は、前記第3の制御手段が介在接続された場合
に、特定のプリンタ制御を前記第3の制御手段に移管す
るものである。According to a third aspect of the present invention, the first control means transfers a specific printer control to the third control means when the third control means is connected. It is.
【0019】本発明に係る第4の発明は、前記第1の制
御手段は、前記第3の制御手段が介在接続された場合
に、特定のプリンタ制御に伴う特定データを前記第3の
制御手段に伝達するものである。According to a fourth aspect of the present invention, the first control means, when the third control means is interposed and connected, transmits specific data accompanying a specific printer control to the third control means. To communicate.
【0020】本発明に係る第5の発明は、前記特定のプ
リンタ制御は、出力枚数カウント制御とするものであ
る。According to a fifth aspect of the present invention, the specific printer control is an output sheet count control.
【0021】本発明に係る第6の発明は、前記特定デー
タは、出力枚数カウント値とするものである。In a sixth aspect according to the present invention, the specific data is an output sheet count value.
【0022】本発明に係る第7の発明は、前記第3の制
御手段は、前記第1の制御手段から伝達される特定デー
タを記憶するメモリ部(図20に示すメモリ3001,
3002)と、前記第1の制御手段から移管される出力
枚数カウント制御を実行する計数部(CPU2209が
移管された制御に基づいて実行処理する)とを備えるも
のである。According to a seventh aspect of the present invention, the third control means includes a memory unit (a memory 3001 shown in FIG. 20) for storing specific data transmitted from the first control means.
3002), and a counting unit that executes count control for counting the number of output sheets transferred from the first control unit (the CPU 2209 performs an execution process based on the transferred control).
【0023】本発明に係る第8の発明は、前記第3の制
御手段は、前記計数部が計数した出力枚数カウント値を
前記画像読取り部に設けられる操作部(図10に示す操
作部905)に表示させるものである。In an eighth aspect according to the present invention, the third control means includes an operation unit (an operation unit 905 shown in FIG. 10) provided in the image reading unit with the output sheet count value counted by the counting unit. Is displayed.
【0024】本発明に係る第9の発明は、所定の通信媒
体(ネットワーク,インタフェース)を介して印刷情報
を受信して印刷部が印刷可能な印刷データを生成する第
1の制御手段(プリンタコントローラ2103)と、該
第1の制御手段により生成される前記印刷データに基づ
いて前記印刷部の駆動を制御する第2の制御手段(エン
ジン制御部2002)との間に通信可能に介在接続して
画像読取り部の画像読み取りを制御する読取り制御装置
(リーダコントローラ901)のデータ処理方法であっ
て、前記第1と前記第2の制御手段との間のデータ通信
を中継する中継工程(図15の(a)のステップ(1)
〜(6),図15の(a),(b)のステップ(1)〜
(7),図16のステップ(1)〜(10))と、前記
画像読取り部から転送される画像データを前記第2の制
御手段に転送する転送工程(図示しない)と、前記第1
の制御手段より移管される特定のプリンタ制御を代替実
行する代替工程(図26のステップ(1)〜(3))
と、前記代替工程に伴う特定データを前記第1の制御手
段から取得してメモリに登録する登録工程(図25のス
テップ(1)〜(3))と、前記登録工程により登録さ
れている特定データを前記画像読取り部の操作部に表示
する表示工程(図示しない)とを有するものである。According to a ninth aspect of the present invention, a first control means (printer controller) for receiving print information via a predetermined communication medium (network, interface) and generating print data printable by a printing unit. 2103) and a second control unit (engine control unit 2002) for controlling the driving of the printing unit based on the print data generated by the first control unit. A data processing method of a reading control device (reader controller 901) for controlling image reading of an image reading unit, wherein a relaying step of relaying data communication between the first and second control means (see FIG. 15) Step (a) (1)
To (6), steps (1) to (a) and (b) in FIG.
(7), steps (1) to (10) in FIG. 16), a transfer step (not shown) for transferring image data transferred from the image reading unit to the second control means,
(Steps (1) to (3) in FIG. 26) for alternately executing a specific printer control transferred by the control means of FIG.
A registration step (steps (1) to (3) in FIG. 25) of acquiring specific data associated with the substitution step from the first control means and registering the acquired data in a memory; A display step (not shown) of displaying data on the operation unit of the image reading unit.
【0025】本発明に係る第10の発明は、所定の通信
媒体(ネットワーク,インタフェース)を介して印刷情
報を受信して印刷部が印刷可能な印刷データを生成する
第1の制御手段(プリンタコントローラ2103)と、
該第1の制御手段により生成される前記印刷データに基
づいて前記印刷部の駆動を制御する第2の制御手段(エ
ンジン制御部2002)との間に通信可能に介在接続し
て画像読取り部の画像読み取りを制御するコンピュータ
(リーダコントローラ901)が読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体であって、前記第1と前記第2
の制御手段との間のデータ通信を中継する中継工程(図
15の(a)のステップ(1)〜(6),図15の
(a),(b)のステップ(1)〜(7),図16のス
テップ(1)〜(10))と、前記画像読取り部から転
送される画像データを前記第2の制御手段に転送する転
送工程(図示しない)と、前記第1の制御手段より移管
される特定のプリンタ制御を代替実行する代替工程(図
26のステップ(1)〜(3))と、前記代替工程に伴
う特定データを前記第1の制御手段から取得してメモリ
に登録する登録工程(図25のステップ(1)〜
(3))と、前記登録工程により登録されている特定デ
ータを前記画像読取り部の操作部に表示する表示工程
(図示しない)とを有するコンピュータが読み出し可能
なプログラムを記憶媒体に格納したものである。According to a tenth aspect of the present invention, a first control means (printer controller) for receiving print information via a predetermined communication medium (network, interface) and generating print data printable by a printing unit. 2103),
The image reading unit is connected to a second control unit (engine control unit 2002) for controlling the driving of the printing unit based on the print data generated by the first control unit. A storage medium storing a program readable by a computer (reader controller 901) for controlling image reading, wherein the storage medium stores the first and second programs.
(Steps (1) to (6) in FIG. 15A, Steps (1) to (7) in FIGS. 15A and 15B) for relaying data communication with the control means of FIG. , Steps (1) to (10) in FIG. 16), a transfer step (not shown) for transferring image data transferred from the image reading unit to the second control means, An alternative process (steps (1) to (3) in FIG. 26) for executing the specific printer control to be transferred, and specific data associated with the alternative process are acquired from the first control unit and registered in the memory. Registration process (step (1) in FIG. 25)
(3)) a computer-readable program stored in a storage medium, the program including: a display step (not shown) of displaying specific data registered in the registration step on an operation unit of the image reading unit. is there.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像処理装置の構成を説明する図
であり、プリンタ部2001をベースとして、リーダ部
101を接続して、スキャナ機能,コピー機能,プリン
ト機能等を含むマルチファンクション機能処理を実行可
能に構成されている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 1 is a view for explaining the arrangement of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention, wherein a reader unit 101 is connected based on a printer unit 2001. In addition, a multifunction function including a scanner function, a copy function, and a print function can be executed.
【0027】リーダ部101において、102は原稿台
で、図示しない原稿が載置される。103は光源で、所
定方向に往復動して原稿台102上に載置された原稿面
を走査露光する。104は光電変換手段で、光源103
の走査露光により反射される反射光を電気信号に変換処
理する。105はアナログデジタル変換手段で、光電変
換手段104により光電変換されたアナログ信号を所定
ビット数のデジタル信号に変換処理する。106はリー
ダコントローラで、プリンタ本体2001側に設けられ
ている。In the reader unit 101, a document table 102 is provided on which a document (not shown) is placed. A light source 103 scans and exposes a document surface placed on the document table 102 by reciprocating in a predetermined direction. 104, a photoelectric conversion unit;
The light reflected by the scanning exposure is converted into an electric signal. An analog-to-digital converter 105 converts an analog signal photoelectrically converted by the photoelectric converter 104 into a digital signal having a predetermined number of bits. A reader controller 106 is provided on the printer main body 2001 side.
【0028】プリンタ部2001において、2002は
エンジン制御部(エンジンコントローラ)で、プリンタ
の紙搬送制御や画像形成制御を行う。2003は画像形
成部で、感光体を含む画像形成部材が配置されている。In the printer unit 2001, an engine control unit (engine controller) 2002 controls paper transport and image formation of the printer. An image forming unit 2003 includes an image forming member including a photoconductor.
【0029】2103はプリンタコントローラで、後述
する図2,図3に示すようにプリンタ部2001に内蔵
され、プリンタ部2001を総括的に制御する。Reference numeral 2103 denotes a printer controller, which is built in the printer unit 2001 as shown in FIGS. 2 and 3 described later, and controls the printer unit 2001 as a whole.
【0030】また、2104はホストコンピュータで、
1対1もしくは後述する図3に示すネットワーク210
5を介してプリンタコントローラ2103に接続されて
いる。2004は給紙カセットデッキで、オプションで
追加出来るように構成されている。2005はソータ
で、オプションで追加できるように構成され、画像形成
した記録紙を仕分け排紙するための複数の排紙ビンを備
えている。2006はオプションコントローラで、オプ
ションの給紙カセットデッキ2004とオプションのソ
ータ2005とを制御する。Reference numeral 2104 denotes a host computer.
One-to-one or network 210 shown in FIG.
5 is connected to the printer controller 2103. Reference numeral 2004 denotes a paper feed cassette deck, which can be added as an option. Reference numeral 2005 denotes a sorter which can be added as an option and includes a plurality of discharge bins for sorting and discharging the recording paper on which images have been formed. An optional controller 2006 controls an optional paper cassette deck 2004 and an optional sorter 2005.
【0031】なお、リーダコントローラ106は前記ア
ナログデジタル変換手段104から出力されたデジタル
画像を処理する手段や原稿の読み取りを行うための不図
示のモータ制御手段、及び、前記エンジンコントローラ
2002や前記プリンタコントローラ2103との通信
制御を行う機能を有する。本実施形態においては、該リ
ーダコントローラ106を前記プリンタ部2001内に
配置し、前記エンジンコントローラ2002や前記プリ
ンタコントローラ2103との通信制御を行うための機
外ケーブルを配さない構成になっている。The reader controller 106 includes a means for processing the digital image output from the analog-to-digital conversion means 104, a motor control means (not shown) for reading a document, the engine controller 2002 and the printer controller. It has a function of controlling communication with the 2103. In this embodiment, the reader controller 106 is arranged in the printer unit 2001, and no external cable for controlling communication with the engine controller 2002 or the printer controller 2103 is provided.
【0032】〔プリンタコントローラとプリンタの構
成〕本実施形態では、プリンタコントローラ2103と
プリンタ部2001の間にリーダコントローラ106を
接続し、プリンタコントローラ2103及びプリンタ部
2001との間で処理を行う。ここで、まずその前提と
なるプリンタコントローラ2103とプリンタ部200
1の構成について説明する。[Configuration of Printer Controller and Printer] In this embodiment, the reader controller 106 is connected between the printer controller 2103 and the printer unit 2001, and processing is performed between the printer controller 2103 and the printer unit 2001. Here, first, the printer controller 2103 and the printer unit 200, which are the premise thereof, are used.
1 will be described.
【0033】図2は、図1に示したプリンタ部の利用形
態の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a use form of the printer unit shown in FIG.
【0034】図において、2101はビデオI/Fであ
り、後述するエンジンコントローラ2002とプリンタ
コントローラ2103間の通信を行うものである。この
ビデオI/F2101の各信号についての詳細は後述す
る。In the figure, reference numeral 2101 denotes a video I / F, which communicates between an engine controller 2002 and a printer controller 2103 described later. The details of each signal of the video I / F 2101 will be described later.
【0035】2102はプリンタエンジン部であり、ビ
デオI/F2101を介して受け取る電気画像信号を目
に見える形に形成し、記録紙に転写し、定着した後出力
する。これらの画像形成シーケンスを実現するために、
各種の負荷を制御する。その他に、プリンタエンジンの
状態を検知し、プリンタコントローラ2103に対して
通知する働きも行っている。Reference numeral 2102 denotes a printer engine unit, which forms an electric image signal received via the video I / F 2101 in a visible form, transfers it to recording paper, fixes it, and outputs it. To realize these image forming sequences,
Control various loads. In addition, a function of detecting the state of the printer engine and notifying the printer controller 2103 is also performed.
【0036】プリンタコントローラ2103は、ホスト
コンピュータ2104、あるいはネットワーク2105
を介して送られてくるデータを受け取る。これは、ビッ
トマップデータや、PDL(Page Descrip
tion Language)記述のデータなど様々な
形式で送られてくる。このデータをメモリに展開して、
ラスタ形式のデータとして、プリンタエンジン部210
2ヘとデータを転送する。このようにして、ホストコン
ピュータ2104で作成されたデータをプリント出力す
ることができる。The printer controller 2103 is connected to the host computer 2104 or the network 2105
Receives data sent via. This includes bitmap data and PDL (Page Descriptor).
The data is transmitted in various formats, such as data described in T.Language. Expand this data into memory,
As raster format data, the printer engine 210
2 and transfer the data. In this manner, the data created by the host computer 2104 can be printed out.
【0037】次に、プリンタコントローラ2103とプ
リンタエンジン部2102を接続しているビデオI/F
2101についての詳細を説明する。Next, a video I / F connecting the printer controller 2103 and the printer engine 2102 is connected.
Details about 2101 will be described.
【0038】図3は、図2に示したプリンタコントロー
ラ2013とエンジン制御部2002とのインタフェー
スを説明する図であり、ビデオI/F2101のインタ
フェース信号の詳細に対応する。FIG. 3 is a diagram for explaining the interface between the printer controller 2013 and the engine control unit 2002 shown in FIG. 2, and corresponds to the details of the interface signal of the video I / F 2101.
【0039】図4は、図2に示したビデオI/F210
1の信号列の構成とその機能を説明する図である。な
お、ビデオI/F2101の信号一覧を示すが、ここで
は特に図2に示した代表的な信号についてのみ説明を行
う。FIG. 4 shows the video I / F 210 shown in FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration and a function of one signal sequence. Although a list of signals of the video I / F 2101 is shown, only the representative signals shown in FIG. 2 will be described here.
【0040】図において、203はプリンタパワーレデ
ィ信号(/PPRDY信号)で、プリンタエンジンに電
源が供給されたあと、初期設定等の処理が終了した後、
プリンタコントローラ2103との通信が可能となった
ことを示す信号である。In the figure, reference numeral 203 denotes a printer power ready signal (/ PPRDY signal), after power is supplied to the printer engine, and after completion of processing such as initialization.
This signal indicates that communication with the printer controller 2103 has been enabled.
【0041】204はコントローラパワーレディ信号
(/CPRDY信号)で、プリンタコントローラ210
3に電源が供給され、初期設定等の処理が終了した後、
エンジン制御部2002との通信が可能となったことを
示す信号である。Reference numeral 204 denotes a controller power ready signal (/ CPRDY signal).
After power is supplied to 3 and processing such as initial setting is completed,
This signal indicates that communication with the engine control unit 2002 has been enabled.
【0042】205はレディ信号(/RDY信号)で、
エンジン制御部2002がプリンタコントローラ210
3からプリント開始指示(後述の/PRNT信号)によ
り、プリント動作可能になったことを示す信号である。
この信号が「真に」なる条件は、定着器内の温度が所定
温度に達しているか、記録紙がプリンタ(エンジン制御
部2002)内に残留していないか、ポリゴンミラーが
所定の速度で回転しているか等のプリンタの各部分が正
常に動作している場合のみである。Reference numeral 205 denotes a ready signal (/ RDY signal).
The engine control unit 2002 is connected to the printer controller 210
3 is a signal indicating that a print operation is enabled by a print start instruction (/ PRNT signal described later).
The conditions under which this signal becomes “true” include whether the temperature in the fixing device has reached a predetermined temperature, whether recording paper has remained in the printer (engine control unit 2002), or whether the polygon mirror has been rotated at a predetermined speed. It is only when each part of the printer, such as whether the printer is operating normally, is operating normally.
【0043】206はプリント信号(/PRNT信号)
で、プリンタコントローラ2103がエンジン制御部2
002に対して印字動作の開始、あるいは継続を指示す
る信号である。206 is a print signal (/ PRNT signal)
The printer controller 2103 is the engine control unit 2
002 is a signal for instructing the start or continuation of the printing operation.
【0044】207はトップオブページ信号(/TOP
信号)で、エンジン制御部2002からプリンタコント
ローラ2103に対して渡される、画像の垂直走査の基
準となる同期信号である。この信号は、/PRNT信号
206がプリンタコントローラ2103から出力された
後、一定時間後に出力される。207 is a top-of-page signal (/ TOP)
Signal), which is a synchronization signal that is passed from the engine control unit 2002 to the printer controller 2103 and serves as a reference for vertical scanning of an image. This signal is output a predetermined time after the / PRNT signal 206 is output from the printer controller 2103.
【0045】208はライン同期信号(/LSYNC信
号)で、プリンタコントローラ2103が水平走査の基
準とする同期信号であり、/TOP信号207と同様、
/PRNT信号206がプリンタコントローラ2103
から出力された後、一定時間後に、エンジン制御部20
02よりプリンタコントローラ2103に対して出力さ
れる。Reference numeral 208 denotes a line synchronization signal (/ LSYNC signal) which is a reference signal for horizontal scanning by the printer controller 2103. Like the / TOP signal 207,
/ PRNT signal 206 is the printer controller 2103
After a certain period of time after output from the
02 to the printer controller 2103.
【0046】209はビデオクロック信号(/VCLK
信号)で、後述するビデオイネーブル信号(/VDOE
N)及び画像信号(/VDO信号)の為の同期クロック
であり、プリンタコントローラ2103から画像信号に
対応する周波数のクロックを発生する。209 is a video clock signal (/ VCLK)
Signal) and a video enable signal (/ VDOE) described later.
N) and a synchronous clock for the image signal (/ VDO signal), and the printer controller 2103 generates a clock having a frequency corresponding to the image signal.
【0047】210はビデオイネーブル信号(/VDO
EN)で、プリンタコントローラ2103が出力する画
像信号のエンジン制御部2002への取り込みを制御す
る信号である。エンジン制御部2002は、/VCLK
信号209に同期してこの信号がTRUE/FALSE
であるかを検出し、「TRUE」の場合は画像信号を取
り込み、「FALSE」の場合は取り込みを行わない。Reference numeral 210 denotes a video enable signal (/ VDO)
EN) is a signal for controlling capture of an image signal output from the printer controller 2103 into the engine control unit 2002. The engine control unit 2002 uses / VCLK
This signal is TRUE / FALSE in synchronization with the signal 209.
Is detected, if "TRUE", an image signal is captured, and if "FALSE", no image signal is captured.
【0048】211は画像信号(/VDO信号)であ
る。なお、プリンタコントローラ2103は、垂直方向
に対しては/TOP信号207、水平方向に対しては/
LSYNC信号208を基準として、/VCLK信号2
09に同期して出力する。Reference numeral 211 denotes an image signal (/ VDO signal). Note that the printer controller 2103 outputs the / TOP signal 207 in the vertical direction and the / TOP signal 207 in the horizontal direction.
Based on the LSYNC signal 208, the / VCLK signal 2
09 in synchronization with the output.
【0049】212はコントローラクロック信号(/C
CLK信号)で、プリンタコントローラ2103がシリ
アルコマンドをエンジン制御部2002に送信する時、
及びエンジン制御部2002がシリアルステータスをプ
リンタコントローラ2103に対して返答する時の同期
クロックであり、プリンタコントローラ2103から出
力される。Reference numeral 212 denotes a controller clock signal (/ C
CLK signal), when the printer controller 2103 transmits a serial command to the engine control unit 2002,
And a synchronous clock when the engine control unit 2002 returns a serial status to the printer controller 2103, and is output from the printer controller 2103.
【0050】213はコマンドビジー信号(/CBSY
信号)で、プリンタコントローラ2103が、後述する
コマンド信号(/CMD信号)を用いてシリアルコマン
ドを送信していることをエンジン制御部2002に示す
信号である。213 is a command busy signal (/ CBSY)
The signal indicates to the engine control unit 2002 that the printer controller 2103 is transmitting a serial command using a command signal (/ CMD signal) described later.
【0051】214はコマンド信号(/CMD信号)
で、プリンタコントローラ2103がエンジン制御部2
002ヘシリアル情報を送信する場合に使用する信号で
あり、シリアル情報をコマンドと呼ぶことにする。Reference numeral 214 denotes a command signal (/ CMD signal)
The printer controller 2103 is the engine control unit 2
002 is a signal used when transmitting serial information, and the serial information is referred to as a command.
【0052】215はステータスビジー信号(/SBS
Y信号)で、エンジン制御部2002がステータス信号
(/STS信号)を用いてシリアルステータスを返信し
ていることをプリンタコントローラ2103に示す信号
である。215 is a status busy signal (/ SBS)
This signal indicates to the printer controller 2103 that the engine control unit 2002 has returned a serial status using a status signal (/ STS signal).
【0053】216はステータス信号(/STS信号)
で、エンジン制御部2002がプリンタコントローラ2
103に対してシリアル情報を返答する時に使用する信
号であり、シリアル情報をステータスと呼ぶことにす
る。216 is a status signal (/ STS signal)
Thus, the engine control unit 2002
This signal is used when serial information is returned to 103, and the serial information is referred to as status.
【0054】217は状態変化通知信号(/CCRT信
号)で、プリンタ内部のステータスが変化した時にプリ
ンタコントローラ2103に対して報告するための信号
である。プリンタコントローラ2103がこの/CCR
T信号217を受けると、/CMD信号214を使って
エンジン側の状態の何が変化したかを問い合わせるコマ
ンドを発行し、それに対してエンジン制御部2002
は、/STS信号216でその状態を知らせる。A status change notification signal (/ CCRT signal) 217 is a signal for reporting to the printer controller 2103 when the status inside the printer has changed. The printer controller 2103 uses this / CCR
When the T signal 217 is received, a command is issued using the / CMD signal 214 to inquire what has changed in the state of the engine, and the engine control unit 2002
Signals its state with the / STS signal 216.
【0055】次に、エンジン制御部2002が制御する
画像形成部2003について図5を用いて説明する。Next, the image forming unit 2003 controlled by the engine control unit 2002 will be described with reference to FIG.
【0056】図5は、図1に示した画像形成部2003
の構成を説明する概略断面図であり、該画像形成部20
03の駆動状態はエンジン制御部2002により制御さ
れる。FIG. 5 shows the image forming unit 2003 shown in FIG.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the image forming unit 20.
03 is controlled by the engine control unit 2002.
【0057】図において、401はスキャナであり、プ
リンタコントローラ2103から送られてきた/VDO
信号211を受け取り、レーザ光に変換した後、感光体
402に照射し、感光体402上に画像を形成する。感
光体402は、図中において反時計回りに回転しなが
ら、色現像器403や黒現像器404に到達する。各現
像器403、404は感光体402上に帯電された電荷
に応じてトナーを感光体402上にのせる(現像させ
る)働きをする。画像が白黒の時は、現像器404のみ
が動作し、カラーの時は、色現像器403と黒現像器4
04の両方の現像器が使用される。In the figure, reference numeral 401 denotes a scanner, which is sent from the printer controller 2103 as / VDO.
After receiving the signal 211 and converting it into a laser beam, it irradiates the photoconductor 402 to form an image on the photoconductor 402. The photoconductor 402 reaches the color developing device 403 and the black developing device 404 while rotating counterclockwise in the drawing. Each of the developing devices 403 and 404 has a function of applying (developing) toner on the photoconductor 402 in accordance with the electric charge charged on the photoconductor 402. When the image is black and white, only the developing device 404 operates. When the image is color, the color developing device 403 and the black developing device 4 are operated.
04 are both used.
【0058】次に、感光体402上で現像された画像
は、時計回りに回転している中間転写体405に転写さ
れる。この中間転写体405は、白黒の場合は1回転、
カラーの場合は4回転して画像生成を中間転写体405
上に完了する。Next, the image developed on the photosensitive member 402 is transferred to the intermediate transfer member 405 rotating clockwise. The intermediate transfer body 405 rotates once in the case of black and white,
In the case of color, the image is generated by rotating the intermediate transfer member 405 four times.
Complete on.
【0059】一方で、上段カセット408、あるいは下
段カセット409からピックアップローラ411あるい
はピックアップローラ412で給紙された記録紙が、給
紙ローラ413あるいは給紙ローラ414に従って搬送
され、搬送ローラ415で更にレジ前センサ位置まで搬
送されていく。On the other hand, recording paper fed from the upper cassette 408 or the lower cassette 409 by the pickup roller 411 or the pickup roller 412 is conveyed along the paper feed roller 413 or the paper feed roller 414, and is further registered by the conveyance roller 415. It is transported to the front sensor position.
【0060】そして、中間転写体405で画像形成が終
了するタイミングで中間転写体405と転写ベルト40
6の間に記録紙がくるようなタイミングに制御されてい
る。ここに記録紙が到達したところで、転写ベルト40
6が中間転写体405に接して、トナーが記録紙に転写
される。記録紙に転写された画像は、定着ローラ407
a,407bで、熱と加圧により記録紙に定着される。Then, at the timing when image formation is completed on the intermediate transfer member 405, the intermediate transfer member 405 and the transfer belt 40
The timing is controlled so that the recording paper comes during 6. When the recording paper arrives here, the transfer belt 40
6 comes in contact with the intermediate transfer member 405, and the toner is transferred to the recording paper. The image transferred to the recording paper is fixed to a fixing roller 407.
At a and 407b, the recording paper is fixed on the recording paper by heat and pressure.
【0061】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラ2103によりあらかじめ指定されていたフェ
イスアップ排紙口417か、フェイスダウン排紙口41
8のいずれかに搬送され排紙される。以上で、プリンタ
コントローラ2103から送られてきた画像情報を出力
することができる。The recording paper on which the image has been fixed is transferred to the face-up discharge port 417 or the face-down discharge port 41 specified in advance by the printer controller 2103.
8 and is discharged. Thus, the image information sent from the printer controller 2103 can be output.
【0062】次に、ビデオI/F2101間でやり取り
される信号のタイミングを図6を参照して説明する。こ
れは前述したビデオI/Fの信号説明を、時間経過に従
って示したものである。Next, the timing of signals exchanged between the video I / Fs 2101 will be described with reference to FIG. This shows the signal description of the video I / F described above as time elapses.
【0063】図6は、図2に示したビデオI/F210
1間でやり取りされる各信号の送出タイミングを説明す
るタイミングチャートである。FIG. 6 shows the video I / F 210 shown in FIG.
5 is a timing chart for explaining the transmission timing of each signal exchanged between one.
【0064】まず、プリンタコントローラ2103の画
像情報の準備が完了すると、/PRNT信号206をL
ow(真)にしてエンジン制御部2002に伝える。そ
れと同時に、画像信号(/VDO信号211)の転送に
用いられる画像同期信号/VCLK信号209も発生す
る。First, when the preparation of the image information by the printer controller 2103 is completed, the / PRNT signal 206 is set to L level.
ow (true) and notify the engine control unit 2002. At the same time, an image synchronization signal / VCLK signal 209 used for transferring the image signal (/ VDO signal 211) is also generated.
【0065】それに応答してエンジン制御部2002
は、プリンタ内部の様々な設定等を行い、画像の受け入
れが可能となったところで、/TOP信号207と/L
SYNC信号208をプリンタコントローラ2103に
対して出力する。この垂直同期信号としての/TOP信
号207と、水平同期信号としての/LSYNC信号2
08に合わせて、プリンタコントローラ2103は画像
信号/VDO211と、画像有効信号である/VDOE
N信号210をエンジン制御部2002に対して転送す
る。In response, engine control unit 2002
When various settings and the like inside the printer are performed and an image can be received, the / TOP signal 207 and / L
An SYNC signal 208 is output to the printer controller 2103. The / TOP signal 207 as a vertical synchronization signal and the / LSYNC signal 2 as a horizontal synchronization signal
08, the printer controller 2103 outputs the image signal / VDO211 and the image valid signal / VDOE.
The N signal 210 is transferred to the engine control unit 2002.
【0066】次に、これらのプリント動作中にシリアル
通信中におけるコマンドやステータスのやり取りについ
て図7を参照して説明する。Next, the exchange of commands and statuses during serial communication during the printing operation will be described with reference to FIG.
【0067】図7は、図3に示したプリンタコントロー
ラ2103とエンジン制御部2002との間の通信タイ
ミングを説明するタイミングチャートである。まず、図
中の/CCRT信号217を使わない場合について説明
する。FIG. 7 is a timing chart for explaining communication timing between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 shown in FIG. First, a case where the / CCRT signal 217 in the figure is not used will be described.
【0068】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002に対してコマンドを発行したい場合に
は、/CBSY信号213をLow(真)にして、クロ
ック信号/CCLK212に同期させて/CMD信号2
14にコマンドデータを送るとそれを受け取ったエンジ
ン制御部2002は、/CBSY信号213がHigh
(偽)であるのを確認した後、/SBSY信号215を
Low(真)にしてコマンドに対応したエンジン側のス
テータスデータをプリンタコントローラ2103から発
生されている/CCLK信号212に同期させて/ST
S信号216に送る。このステータスデータをプリンタ
コントローラ2103が受け取り、その状態によりプリ
ント制御を続行したり、中断したりする。When the printer controller 2103 wants to issue a command to the engine control unit 2002, the / CBSY signal 213 is set to Low (true) and the / CMD signal 2 is synchronized with the clock signal / CCLK 212.
When the command data is sent to the engine control unit 2002, the engine control unit 2002 sets the / CBSY signal 213 to High.
(False), the / SBSY signal 215 is set to Low (True), and the status data on the engine side corresponding to the command is synchronized with the / CCLK signal 212 generated from the printer controller 2103 to / ST.
Send to S signal 216. This status data is received by the printer controller 2103, and print control is continued or interrupted depending on the state.
【0069】次に、/CCRT信号217について説明
する。この信号は、あらかじめプリンタコントローラ2
103が指定したエンジン側の状態に対して変化が生じ
た場合に、Low(真)となる信号である。Next, the / CCRT signal 217 will be described. This signal is sent to the printer controller 2 in advance.
A signal 103 is Low (true) when a change occurs in the specified engine state.
【0070】例えば、紙なしが発生した場合に、/CC
RT信号217を有効にするようにプリンタコントロー
ラ2103があらかじめ/CMD信号214で設定して
いたとする。そこで残りの記録紙が1枚しかなく、プリ
ンタコントローラ2103が2枚のプリントアウト要求
を出したとする。1枚目は問題なくプリントシーケンス
動作が正常に処理される。For example, when the absence of paper occurs, / CC
It is assumed that the printer controller 2103 has previously set the / CMD signal 214 so as to enable the RT signal 217. Therefore, it is assumed that there is only one remaining recording sheet, and the printer controller 2103 issues a printout request for two sheets. For the first sheet, the print sequence operation is normally processed without any problem.
【0071】しかし、2枚目の記録紙が存在しないため
に、2枚目の画像形成が開始された段階で、プリンタエ
ンジン側は状態の変化を検知し、/CCRT信号217
を「High」から「Low」へ変化させる。この信号
はプリンタコントローラ2103に伝えられる。プリン
タコントローラ2103はこれを検知すると、直ぐにエ
ンジン制御部2002に対してどの給紙カセットが紙な
しになっているかを知るために、給紙部紙有無ステータ
スを要求するコマンドを発行する。However, since the second recording sheet does not exist, the printer engine detects a change in state at the stage when the second image formation is started, and the / CCRT signal 217 is output.
Is changed from “High” to “Low”. This signal is transmitted to the printer controller 2103. Upon detecting this, the printer controller 2103 issues a command to the engine control unit 2002 requesting a paper feed unit paper presence status in order to know which paper feed cassette is out of paper.
【0072】それに従って、エンジン制御部2002は
紙無しカセットのステータスをコントローラ側に返す。
/CCRT信号217は、ステータスが返される/SB
SY信号215がLowになったタイミングで「Hig
h」にクリアされる。In accordance with this, the engine control unit 2002 returns the status of the paperless cassette to the controller.
The / CCRT signal 217 returns the status / SB
At the timing when the SY signal 215 becomes Low, “Hig
h ".
【0073】以下、更に具体的にプリンタコントローラ
2103とエンジン制御部2002のコマンド/ステー
タスのやり取りを図8を参照して、プリント動作を説明
する。Hereinafter, the exchange of commands / status between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 will be described in more detail with reference to FIG.
【0074】図8は、図3に示したプリンタコントロー
ラ2103とエンジン制御部2002とのシリアル通信
状態を説明する図である。ここでは、カラー出力を想定
している。FIG. 8 is a view for explaining a serial communication state between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 shown in FIG. Here, color output is assumed.
【0075】先ず、プリント開始要求が発生すると、プ
リンタコントローラ2103は、画像データの変換処理
等を行いつつ、エンジン制御部2002に対してプリン
タのレディ状態をチェックにいく。次に、記録紙の給紙
段を指定のコマンドを発行する。更に指定したカセット
にある記録紙サイズを要求するコマンドを発行する。こ
れらの一連のコマンドに対して、エンジン制御部200
2は対応したステータスを返す。First, when a print start request occurs, the printer controller 2103 checks the ready state of the printer with the engine control unit 2002 while performing conversion processing of image data and the like. Next, a command for designating the paper feed stage of the recording paper is issued. Further, a command for requesting the recording paper size in the designated cassette is issued. The engine control unit 200 responds to these series of commands.
2 returns the corresponding status.
【0076】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するぺージ
モード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラ
ーの指定をするコマンドを発行することにより、プリン
タ側の全ての設定を終了する。Next, the discharge port is determined by the command for specifying the discharge port, and a page mode designation command for designating how many page images are formed is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer side are completed.
【0077】その後、プリンタコントローラ2103は
エンジン制御部2002に対して、プリント要求/PR
NT信号206を発生する。これに応答する形で所定時
間をエンジン制御部2002から/TOP信号207が
返ってくる。この/TOP信号207に垂直走査方向は
同期させて、更に/LSYNC信号208に水平方向を
同期させて/VDO信号211を/VCLK信号209
に合わせてエンジン制御部2002へと画像を転送す
る。ここでは、カラーモードに設定したため、/TOP
信号207が4回発生しCMYK4色分の画像を形成す
ることになる。Thereafter, the printer controller 2103 sends a print request / PR to the engine control unit 2002.
An NT signal 206 is generated. In response to this, a / TOP signal 207 is returned from the engine control unit 2002 for a predetermined time. The vertical scanning direction is synchronized with the / TOP signal 207, and the / VDO signal 211 is synchronized with the / LSYNC signal 208 in the horizontal direction.
The image is transferred to the engine control unit 2002 in accordance with. Here, since the color mode is set, / TOP
The signal 207 is generated four times, and an image for four colors of CMYK is formed.
【0078】そして、最終の/TOP信号207の発生
後、/PRNT信号206をHigh(偽)に戻す。こ
れにより、エンジン制御部2002は、プリント要求が
終了したことを検知し、中間転写体405のクリーニン
グ動作などの後処理に移行する。更に転写された記録紙
は定着ローラ407a,407bを通過後、指定された
排紙口に排出される。最後にプリンタコントローラ21
03は、エンジン制御部2002に対して、記録紙搬送
状態でない(排紙終了)ことを確認した後、プリント終
了となり、次のプリント要求が発生するまで、レディ状
態で待機する。After the last / TOP signal 207 is generated, the / PRNT signal 206 is returned to High (false). Accordingly, the engine control unit 2002 detects that the print request has been completed, and shifts to post-processing such as a cleaning operation of the intermediate transfer body 405. Further, the transferred recording paper passes through the fixing rollers 407a and 407b, and is discharged to a designated discharge outlet. Finally, the printer controller 21
In step 03, after confirming to the engine control unit 2002 that the recording sheet is not in the recording paper transport state (discharge end), the printing ends, and the apparatus stands by in a ready state until the next print request occurs.
【0079】以上のような動作中に記録紙のジャムや、
前述した記録紙無しや、ユーザによるドアオープンなど
の、イリーガル状態が発生すると前述した/CCRT信
号217を用いて即座にエンジン制御部2002からプ
リンタの異常をプリンタコントローラ2103に伝え
る。プリンタコントローラ2103は、それに応じた対
応処理を行うことになる。During the operation as described above, the jam of the recording paper,
When an illegal state such as the absence of the recording paper or the door open by the user occurs, the printer controller 2103 immediately notifies the printer controller 2103 of the abnormality of the printer from the engine control unit 2002 using the / CCRT signal 217 described above. The printer controller 2103 performs corresponding processing.
【0080】以上がプリンタコントローラ2103とプ
リンタ(エンジン制御部2002)の間で行う処理であ
る。The above is the processing performed between the printer controller 2103 and the printer (engine control unit 2002).
【0081】〔リーダコントローラを装着した場合の構
成〕図9は、図1に示した画像処理装置の概略断面図で
あり、外部のコンピュータから転送されたデータを基に
してプリントタコントローラ2103から出力される画
像データだけでなく、用紙上の原稿画像を光学的に読み
込んでデジタル信号に変換して出力するリーダコントロ
ーラをプリンタ側に装着した場合の外観に対応する。FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the image processing apparatus shown in FIG. 1 and is output from the printer controller 2103 based on data transferred from an external computer. This corresponds to the appearance when a reader controller that optically reads an original image on a sheet, converts it into a digital signal, and outputs the digital signal as well as the image data to be printed is mounted on the printer side.
【0082】図において、801は原稿給送装置で、原
稿を光学的に読みとる部分まで搬送する。802は光学
読み取り装置で、光源,走査ミラー等が図1と同様に配
設されている。In the figure, reference numeral 801 denotes a document feeder which conveys a document to a portion where the document is optically read. Reference numeral 802 denotes an optical reading device, in which a light source, a scanning mirror, and the like are provided as in FIG.
【0083】805は原稿台ガラスで、原稿給送装置8
01より自動給送された原稿が所定位置に載置される。
なお、原稿給送装置801は光学読み取り装置802と
同期して駆動され、原稿給送装置801によって原稿画
像が該原稿台ガラス805上に移送されると、光学読み
取り装置802は図の左右方向に移動しながら画像を走
査し、適当な光学処理を加えた反射光を光電変換部80
4に送る。なお、803はプリンタ本体である。Reference numeral 805 denotes a document table glass, which is a document feeder 8;
01, the document automatically fed is placed at a predetermined position.
The original feeding device 801 is driven in synchronization with the optical reading device 802, and when the original image is transferred onto the original platen glass 805 by the original feeding device 801, the optical reading device 802 is moved in the horizontal direction in FIG. The image is scanned while moving, and the reflected light having been subjected to appropriate optical processing is reflected by the photoelectric conversion unit 80.
Send to 4. Reference numeral 803 denotes a printer main body.
【0084】図10は、図3に示したプリンタコントロ
ーラ2103とエンジン制御部2002と、リーダコン
トローラ901との通信状態を示す構成図であり、原稿
画像を読み取るためのリーダコントローラ901(図1
に示したリーダコントローラ106に相当する)がプリ
ンタコントローラ2103とエンジン制御部2002と
の間に介在するように装着した場合の電気的な接続状態
に対応する。FIG. 10 is a configuration diagram showing a communication state between the printer controller 2103, the engine control unit 2002, and the reader controller 901 shown in FIG. 3, and shows a reader controller 901 (FIG. 1) for reading a document image.
(Corresponding to the reader controller 106 shown in FIG. 3) is mounted so as to be interposed between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002.
【0085】図において、901はリーダコントローラ
であり、図2におけるプリンタコントローラ2103と
エンジン制御部2002との電気的中間に配置されてい
る。In the figure, reference numeral 901 denotes a reader controller, which is disposed at an electrical intermediate point between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 in FIG.
【0086】前記プリンタコントローラ2103とリー
ダコントローラ901間及び、エンジン制御部2002
とリーダコントローラ901間の信号線の種類は前述し
た図3に示した信号線の種類と同一の機能を有するもの
である。The printer controller 2103 and the reader controller 901 and the engine controller 2002
The type of signal line between the controller and the reader controller 901 has the same function as the type of signal line shown in FIG.
【0087】ただし、プリンタコントローラ2103間
とエンジン制御部2002間の信号とでは物理的に異な
るので、信号名として、前者にはCを付け後者にはPを
付け区別する。However, since signals between the printer controller 2103 and the signal between the engine control units 2002 are physically different, C is assigned to the former and P is assigned to the latter as signal names.
【0088】902は画像信号処理部で、読み込まれた
画像データに対して所定の画像処理(拡大/縮小処理,
トリミング処理,マスク処理,白黒判定処理,ガンマ変
換処理等を含む)を行う。Reference numeral 902 denotes an image signal processing unit which performs predetermined image processing (enlargement / reduction processing,
(Including trimming processing, mask processing, black-and-white determination processing, gamma conversion processing, etc.).
【0089】903は原稿走査光学系制御部で、前記光
学読み取り装置802の原稿走査処理を制御する。90
4は原稿給送制御部で、前記原稿給送装置801からの
原稿給送処理を制御する。Reference numeral 903 denotes a document scanning optical system control unit which controls the document scanning process of the optical reading device 802. 90
Reference numeral 4 denotes a document feeding control unit which controls a document feeding process from the document feeding device 801.
【0090】905は操作部で、リーダコントローラ9
01に対して画像読み取り開始等を指示するキー,LE
D等が配設されている。906は画像入力部であり、前
記光電変換部804にて変換された画像信号が入力さ
れ、リーダコントローラ901内部の画像信号処理部9
02に転送される。907は操作部で、プリンタコント
ローラ2103に対してプリントモード等を入力するた
めのキー,LED等が配設されている。Reference numeral 905 denotes an operation unit.
Key for instructing the start of image reading, etc., for 01, LE
D and the like are provided. An image input unit 906 receives an image signal converted by the photoelectric conversion unit 804 and inputs the image signal to the image signal processing unit 9 in the reader controller 901.
02. An operation unit 907 is provided with keys, LEDs, and the like for inputting a print mode and the like to the printer controller 2103.
【0091】次に、リーダコントローラ901の構成に
ついて図11を参照して説明する。Next, the configuration of the reader controller 901 will be described with reference to FIG.
【0092】図11は、図10に示したリーダコントロ
ーラ901の第1の構成を説明する詳細ブロック図であ
り、図10と同一のものには同一の符号を付してある。FIG. 11 is a detailed block diagram for explaining a first configuration of the reader controller 901 shown in FIG. 10, and the same components as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals.
【0093】図において、2201はセレクタであり、
画像信号処理部902の出力もしくはプリンタコントロ
ーラ2103から送られてきた信号のどちらかを選択し
てエンジン制御部2002へ出力する。セレクタ220
1で切り替える信号系は画像クロック信号/VCLK、
画像イネーブル信号/VDOEN、画像信号/VDOの
3本である。In the figure, 2201 is a selector,
Either the output of the image signal processing unit 902 or the signal sent from the printer controller 2103 is selected and output to the engine control unit 2002. Selector 220
The signal system switched at 1 is the image clock signal / VCLK,
The three signals are an image enable signal / VDOEN and an image signal / VDO.
【0094】2202はシリアル通信コントローラで、
エンジン制御部2002との通信を行う。2203は入
出力ポートで、シリアル通信コントローラ2202での
通信を補う信号のやり取りをする。2204は割り込み
コントローラで、該割り込みコントローラ2004には
画像先端要求信号/PTOPとプリンタ状態変化信号/
PCCRTが入力されている。Reference numeral 2202 denotes a serial communication controller.
The communication with the engine control unit 2002 is performed. Reference numeral 2203 denotes an input / output port for exchanging signals for supplementing communication in the serial communication controller 2202. Reference numeral 2204 denotes an interrupt controller. The interrupt controller 2004 includes an image leading end request signal / PTOP and a printer status change signal /
PCCRT is input.
【0095】2205はシリアル通信コントローラで、
プリンタコントローラ2103との通信を行う。220
6は入出力ポートで、シリアル通信コントローラ220
5での通信を補う信号のやり取りをする。2207はゲ
ートであり、プリンタから送られてきた信号をプリンタ
コントローラ2103ヘ送出するかどうかを制御する。
該ゲート制御が行われるのは、画像先端要求信号/CT
OPとライン同期信号/CLSYNCである。Reference numeral 2205 denotes a serial communication controller.
The communication with the printer controller 2103 is performed. 220
Reference numeral 6 denotes an input / output port.
5 to exchange signals to supplement the communication. A gate 2207 controls whether a signal sent from the printer is sent to the printer controller 2103.
The gate control is performed by the image leading end request signal / CT.
OP and the line synchronization signal / CLSYNC.
【0096】2208は制御回路で、ゲート機能及びフ
ラグセット機能を有し、プリンタ状態変化信号/CCR
Tを制御する。ゲートが開閉により、エンジン制御部2
002が発行したプリンタ状態変化信号(/PCCRT
信号)をプリンタコントローラ2103に伝えるかどう
かを制御し、また、フラグをセットすることにより、リ
ーダコントローラ901から、プリンタ状態変化信号
(/CCRT信号)をプリンタコントローラ2103に
対して発行できる。2209はCPUで、全体を制御し
ている。Reference numeral 2208 denotes a control circuit having a gate function and a flag setting function, and a printer state change signal / CCR.
Control T. When the gate opens and closes, the engine control unit 2
002 issued by the printer status change signal (/ PCCRT
The printer controller 2103 can issue a printer status change signal (/ CCRT signal) to the printer controller 2103 by controlling whether or not the signal is transmitted to the printer controller 2103 and setting a flag. Reference numeral 2209 denotes a CPU, which controls the whole.
【0097】〔コピー時の動作〕これらを用いて、フル
カラー原稿画像を読み取り、画像形成装置から出力する
ときの方法を説明する。[Operation at Copying] A method for reading a full-color original image using these and outputting the image from the image forming apparatus will be described.
【0098】操作部905上にある不図示のコピー開始
キーが入力されると、リーダコントローラ901は、コ
ピーモードのために、ゲート2207及び制御回路22
08を閉じ、また、セレクタ2201を画像処理部90
2の出力が選ばれるように設定する。When a copy start key (not shown) on the operation unit 905 is input, the reader controller 901 sets the gate 2207 and the control circuit 22 for the copy mode.
08 is closed, and the selector 2201 is connected to the image processing unit 90.
Set so that output 2 is selected.
【0099】次いで、入出力ポート2203を用いてエ
ンジン制御部2002に対してプリンタのレディ状態信
号(/PRDY信号)をチェックにいく。次に、シリア
ル通信コントローラ2202を用いて、各種設定を行
う。Next, the ready status signal (/ PRDY signal) of the printer is checked with respect to the engine control unit 2002 using the input / output port 2203. Next, various settings are performed using the serial communication controller 2202.
【0100】まず、記録紙の給紙段の指定コマンドを発
行する。更に指定したカセットにある記録紙サイズを要
求するコマンドを発行する。これらの一連のコマンドに
対して、エンジン制御部2002は対応したステータス
を返す。First, a command for designating a paper feed stage for recording paper is issued. Further, a command for requesting the recording paper size in the designated cassette is issued. In response to these series of commands, the engine control unit 2002 returns a corresponding status.
【0101】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページ
モード指定コマンドを発行する。最後に、モノクロ/カ
ラーの指定をするコマンドを発行することにより、プリ
ンタ側の全ての設定を終了する。Next, the discharge port is determined by the command for specifying the discharge port, and a page mode designation command for designating how many page images are formed is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer side are completed.
【0102】次に、原稿給送装置801より原稿を原稿
台上に給送した後に、リーダコントローラ901はエン
ジン制御部2002に対して、プリント要求信号(/P
PRNT信号)を発生する。これに応答する形で、所定
時間後にエンジン制御部2002から/PTOP信号が
返ってくる。これを前記割り込みコントローラ2204
で処理し、該/PTOP信号と同期させるように光学読
み取り装置802を動作させる。Next, after the document is fed from the document feeder 801 onto the document table, the reader controller 901 sends a print request signal (/ P
PRNT signal). In response to this, the engine control unit 2002 returns a / PTOP signal after a predetermined time. This is called the interrupt controller 2204
And the optical reading device 802 is operated so as to synchronize with the / PTOP signal.
【0103】この/PTOP信号に垂直走査方向は同期
させて、更に/PLSYNC信号に水平方向を同期させ
て、/PVDO信号を/PVCLK信号に同期させ、光
電変換装置804から画像処理部902へ入力された信
号をエンジン制御部2002へと転送する。ここでは、
カラーモードに設定したため、光学読み取り装置802
を4回動作させ、4回発生させる/PTOP信号に対し
てCMYK4色分の画像を形成する事になる。The vertical scanning direction is synchronized with the / PTOP signal, the horizontal direction is synchronized with the / PLSYNC signal, the / PVDO signal is synchronized with the / PVCLK signal, and the signal is input from the photoelectric conversion device 804 to the image processing unit 902. The transmitted signal is transferred to the engine control unit 2002. here,
Since the color mode is set, the optical reading device 802
Is operated four times, and an image for four colors of CMYK is formed in response to the / PTOP signal generated four times.
【0104】そして、最終の/PTOP信号の発生後、
/PPRNT信号をHigh(偽)に戻す。Then, after generation of the final / PTOP signal,
Return the / PPRNT signal to High (false).
【0105】これにより、エンジン制御部2002はプ
リント要求が終了したことを検知し、中間転写体405
のクリーニング動作などの後処理に移行する。更に、転
写された記録紙は定着ローラ407a,407bを通過
後、指定された排紙口に排出される。最後にリーダコン
トローラ901は、エンジン制御部2002に対して、
記録紙搬送状態でない(排紙終了)ことを確認した後、
プリント終了となり、次のプリント要求が発生するま
で、レディ状態で待機する。As a result, the engine control unit 2002 detects that the print request has been completed, and
The processing shifts to post-processing such as the cleaning operation of. Further, the transferred recording paper passes through the fixing rollers 407a and 407b, and is discharged to a designated discharge outlet. Finally, the reader controller 901 sends an instruction to the engine control unit 2002.
After confirming that the recording paper is not being conveyed (discharge end),
The printing is completed, and the printer stands by in a ready state until the next print request is issued.
【0106】〔プリント時の動作〕これらを用いて、プ
リンタコントローラ2103からの画像を画像形成装置
から出力するときの方法を説明する。[Operation at the Time of Printing] A method for outputting an image from the printer controller 2103 from the image forming apparatus by using these will be described.
【0107】コピー動作が終わった段階でリーダコント
ローラ901はレディ状態となる。この際、リーダコン
トローラ901はプリント時の動作のために、ゲート2
207と制御回路2208を開放する。リーダコントロ
ーラ901は、入出力ポート2203を用いてエンジン
制御部2002に対してプリンタのレディ状態信号(/
PRDY信号)をチェックし、OKであれば前記入出力
ポート2206を用いて、プリンタコントローラ210
3に対しプリンタのレディ状態信号(/CRDY信号)
をセットする。At the stage when the copying operation has been completed, the reader controller 901 enters a ready state. At this time, the reader controller 901 operates the gate 2 for the operation during printing.
207 and the control circuit 2208 are opened. The reader controller 901 uses the input / output port 2203 to send a printer ready state signal (/
PRDY signal), and if it is OK, the printer controller 210 using the input / output port 2206.
Ready status signal (/ CRDY signal) for 3
Is set.
【0108】次に、プリンタコントローラ2103は各
種設定を行うために通信を行い、リーダコントローラ9
01はそれをシリアル通信コントローラ2205を用い
て受信し、CPU2209が解釈する。その解釈内容に
従い、今度はリーダコントローラ901がシリアル通信
コントローラ2202を用いて各種設定を行う。Next, the printer controller 2103 performs communication for making various settings, and the reader controller 9103 performs communication.
01 is received by the serial communication controller 2205 and interpreted by the CPU 2209. According to the interpretation, the reader controller 901 performs various settings using the serial communication controller 2202.
【0109】一連のコマンドに対して、エンジン制御部
2002は対応したステータスをリーダコントローラ9
01に返し、リーダコントローラ901がシリアル通信
コントローラ2202を用いてそれを受信すると、受信
した内容はCPU2209が解釈し、今度はシリアル通
信コントローラ2205を用いてプリンタコントローラ
2103ヘ通信する。[0109] In response to a series of commands, the engine control unit 2002 sends the corresponding status to the reader controller 9.
01, the reader controller 901 receives it using the serial communication controller 2202, and the received content is interpreted by the CPU 2209, and this time, the serial communication controller 2205 is used to communicate with the printer controller 2103.
【0110】次いで、プリンタコントローラ2103は
リーダコントローラ901に対し、プリント要求信号
(/CPRNT信号)を発生し、リーダコントローラ9
01はそれを受けて、エンジン制御部2002に対し
て、プリント要求信号(/PPRNT信号)を発生す
る。これに応答する形で所定時間後にエンジン制御部2
002から/PTOP信号が返ってくる。これをゲート
制御部2208で通し、/CTOP信号として、プリン
タコントローラ2103に返す。Next, the printer controller 2103 generates a print request signal (/ CPRNT signal) to the reader controller 901,
01 generates a print request signal (/ PPRNT signal) to the engine control unit 2002 in response to the request. In response to this, after a predetermined time, the engine control unit 2
002 returns a / PTOP signal. This is passed by the gate control unit 2208 and returned to the printer controller 2103 as a / CTOP signal.
【0111】プリンタコントローラ2103では該/C
TOP信号に垂直走査方向は同期させて、更に/PLS
YNC信号がゲート2207を通って来た/CLSYN
C信号に水平方向を同期させて、/CVDO信号を/C
VCLK信号に同期させ、リーダコントローラ901ヘ
と転送する。In the printer controller 2103, the / C
The vertical scanning direction is synchronized with the TOP signal, and
YNC signal passed through gate 2207 / CLSYNC
The / CDO signal is synchronized with the / C signal in the horizontal direction with the C signal.
The data is transferred to the reader controller 901 in synchronization with the VCLK signal.
【0112】リーダコントローラ901においては、セ
レクタ2201がプリンタコントローラ2103から送
られてきた信号を選択するように設定されており、プリ
ンタコントローラ2103から送られてきた信号が/P
VCLK信号、/PVDOEN信号、/PVDO信号と
して、エンジン制御部2002へと送出される。In the reader controller 901, the selector 2201 is set to select the signal sent from the printer controller 2103, and the signal sent from the printer controller 2103 is set to / P
The signals are sent to the engine control unit 2002 as the VCLK signal, the / PVDOEN signal, and the / PVDO signal.
【0113】〔プリント時の動作とコピー時の動作の差
異〕ここで、プリント時の動作とコピー時の動作の差異
について、画像送出タイミングに関して説明する。[Difference between Print Operation and Copy Operation] Here, the difference between the print operation and the copy operation will be described with respect to the image transmission timing.
【0114】プリンタコントローラ2103の構成に関
して詳細な説明は省略するが、内部に画像メモリを有し
ており、印字するための画像データはそこに事前に用意
されている。Although a detailed description of the configuration of the printer controller 2103 is omitted, an image memory is provided therein, and image data for printing is prepared in advance there.
【0115】従って、エンジン制御部2002より送ら
れてきた画像先端要求信号(/TOP信号)207に対
して、画像信号である/VDO信号211を出力出来る
までに要する時間は電気的遅延時間だけである。Therefore, the time required for outputting the image signal / VDO signal 211 with respect to the image leading end request signal (/ TOP signal) 207 sent from the engine control unit 2002 is only an electrical delay time. is there.
【0116】それに対して、コピーモードにおいては、
光学読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取
り、画像データを出力するものである。以下、図12を
参照して原稿読み取り時の走査動作を説明する。On the other hand, in the copy mode,
The original is read while the optical reading device 802 is moved, and image data is output. Hereinafter, a scanning operation at the time of reading a document will be described with reference to FIG.
【0117】図12は、図9に示した走査部802の走
査動作を説明するタイミングチャートであり、縦軸は走
査速度(v)を示し、横軸は時間(msec)を示す。FIG. 12 is a timing chart for explaining the scanning operation of the scanning section 802 shown in FIG. 9. The vertical axis indicates the scanning speed (v), and the horizontal axis indicates the time (msec).
【0118】図12に示すように、光学読み取り装置8
02を停止している状態から、原稿を読み取る高速で移
動している状態にするまでには、加速していくための時
間が必要であり、例えば数100msec程度の時間を
要する。従って、エンジン制御部2002は、コピーモ
ード時の画像先端要求信号(/TOP信号)207をプ
リントモード時の該信号と同じタイミングに送出してい
ては、エンジンに印字すべき画像データ(/VDO信号
211)が到達するのはコピーモードの方が数100m
sec遅れてしまうことになる。そのための対応として
第1または第2の対応策がある。As shown in FIG. 12, the optical reading device 8
From the state in which the document 02 is stopped to the state in which the document is moving at a high speed for reading the document, a time for accelerating is required, for example, about several hundred msec. Therefore, if the engine control unit 2002 sends the image leading end request signal (/ TOP signal) 207 in the copy mode at the same timing as the signal in the print mode, the engine control unit 2002 outputs image data (/ VDO signal) to be printed on the engine. 211) reaches several hundred meters in copy mode
It will be delayed for sec. For this purpose, there is a first or second countermeasure.
【0119】第1は、/TOP信号207をコピー時は
プリント時より早く送出する。第2は、コピーモード時
用に別信号(RSTART)を設ける点であるが、第1
の対応策では、リーダコントローラ901内の構成は、
図11のままでよく、コピーモード時は/TOP信号2
07によりリーダコントローラ901は光学読み取り装
置802の移動を開始させる。First, the / TOP signal 207 is transmitted earlier during printing than during printing. Second, another signal (RSTART) is provided for the copy mode.
In the countermeasure of the above, the configuration in the reader controller 901 is
FIG. 11 may be left as it is. In the copy mode, the / TOP signal 2
At 07, the reader controller 901 starts moving the optical reading device 802.
【0120】一方、第2の対応策を実行するためには、
リーダコントローラ901の構成を、図11に示した構
成に代えて、図13に示す構成とする必要がある。On the other hand, in order to execute the second countermeasure,
The configuration of the reader controller 901 needs to be the configuration shown in FIG. 13 instead of the configuration shown in FIG.
【0121】図13は、図10に示したリーダコントロ
ーラ901の第2の構成を説明する詳細ブロック図であ
り、図10と同一のものには同一の符号を付してある。FIG. 13 is a detailed block diagram for explaining the second configuration of the reader controller 901 shown in FIG. 10, and the same components as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals.
【0122】図13に示すリーダコントローラ901に
おいては、エンジン制御部2002から送出される画像
先端要求信号(/PTOP信号)はプリンタコントロー
ラ2103がプリントを行う場合にのみ必要な信号であ
り、リーダコントローラ901の割り込みコントローラ
2204に入力する必要はない。また、エンジン制御部
2002から送出される光学読み取り装置802の移動
開始要求信号(/RSTART信号)はコピーモード時
のみ必要な信号であり、プリンタコントローラ2103
に送出する必要はない。In the reader controller 901 shown in FIG. 13, the image leading end request signal (/ PTOP signal) sent from the engine control unit 2002 is a signal necessary only when the printer controller 2103 performs printing. Need not be input to the interrupt controller 2204. Also, the movement start request signal (/ RSTART signal) of the optical reading device 802 sent from the engine control unit 2002 is a signal necessary only in the copy mode, and the printer controller 2103
Need not be sent to
【0123】〔設定コマンドに対する制御〕プリンタコ
ントローラ2103とエンジン制御部2002の間に、
リーダコントローラ901が接続されたことで、プリン
タコントローラ2103とエンジン制御部2002との
間の通信処理をリーダコントローラ901が介在する場
合と介在しない場合とに分けて説明する。[Control for Setting Command] Between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002,
The communication processing between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 due to the connection of the reader controller 901 will be described separately for the case where the reader controller 901 intervenes and the case where the reader controller 901 does not intervene.
【0124】リーダコントローラ901がエンジン制御
部2002を利用して原稿画像を読み取って出力してい
る場合(複写機モード)、プリンタコントローラ210
3からプリンタに対して設定コマンド、例えば給紙カセ
ット変更コマンドが発行された場合を説明する。When the reader controller 901 uses the engine control unit 2002 to read and output a document image (copier mode), the printer controller 210
A case where a setting command, for example, a paper cassette change command, is issued to the printer from No. 3 will be described.
【0125】図14は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第1の通信処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、リーダコントローラ901が介在しない場合に対
応する。なお、(a)はプリンタコントローラ2103
における処理手順に対応し、(b)はエンジン制御部2
002における処理手順に対応する。また、(1)〜
(3)はそれぞれステップを示す。さらに、本例では、
プリンタコントローラ2103がエンジン制御部200
2に給紙変更コマンドを送信した場合を例とする。FIG. 14 is a flowchart showing an example of a first communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a case where the reader controller 901 does not intervene. (A) is a printer controller 2103
(B) shows the engine control unit 2
002 corresponds to the processing procedure. Also, (1)-
(3) shows each step. Furthermore, in this example,
The printer controller 2103 operates as the engine control unit 200
A case where a paper feed change command is transmitted to the second sheet is taken as an example.
【0126】図14の(a)において、先ず、プリンタ
コントローラ2103は給紙カセット変更コマンドを発
行し(1)、エンジン制御部2002からの応答がきた
かどうかを判断し(2)、応答がきていないと判断した
場合は応答が来るまで待ち、応答が来たと判断した場合
は、コマンドの実行が成功したかどうかを判定し
(3)、コマンドの実行が成功していないと判断した場
合は、エラー処理を行い、コマンドの実行が成功したと
判断した場合は、処理を終了する。In FIG. 14A, first, the printer controller 2103 issues a paper feed cassette change command (1), determines whether or not a response has been received from the engine control unit 2002 (2), and receives a response. If it is determined that there is no response, it waits until a response is received. If it is determined that a response is received, it is determined whether the execution of the command is successful (3). If it is determined that the execution of the command is not successful, The error processing is performed, and when it is determined that the execution of the command is successful, the processing ends.
【0127】図14の(b)において、先ず、プリンタ
コントローラ2103からコマンドが発行されたかどう
かを判定し(1)、発行されていないと判定した場合
は、発行されるまで待ち、給紙カセット変更コマンド以
外のコマンドであると判定した場合は、そのコマンドに
対応する処理ルーチンに分岐する。In FIG. 14B, first, it is determined whether or not a command has been issued from the printer controller 2103 (1). If it is determined that the command has not been issued, the process waits until a command is issued, and changes the paper cassette. If it is determined that the command is a command other than the command, the process branches to a processing routine corresponding to the command.
【0128】一方、ステップ(1)において、発行され
たコマンドが給紙カセット変更コマンドであると判定し
た場合は、給紙カセットを変更し(2)、カセット変更
が成功した場合にプリンタコントローラ2103にカセ
ット変更成功を通知して(3)、ステップ(1)へ戻
る。On the other hand, if it is determined in step (1) that the issued command is a paper feed cassette change command, the paper feed cassette is changed (2). The change of the cassette is notified (3), and the process returns to the step (1).
【0129】このように、プリンタコントローラ210
3は給紙カセット変更コマンドを発行後、エンジン制御
部2002からの応答を持ち、応答が来たところでコマ
ンドに対応する処理の成否を判定して一連のコマンド発
行シーケンスを終了する。エンジン制御部2002は、
プリンタコントローラ2103からコマンドを受けたと
ころでコマンドの内容を判定し、給紙カセット変更コマ
ンドの場合には、変更が成功したところでプリンタコン
トローラ2103にコマンド実行成功を通知する。As described above, the printer controller 210
3 issues a paper cassette change command and then receives a response from the engine control unit 2002. When the response is received, it determines whether or not processing corresponding to the command is successful, and ends a series of command issuing sequences. The engine control unit 2002
When the command is received from the printer controller 2103, the content of the command is determined. In the case of the paper feed cassette change command, the printer controller 2103 is notified of the successful command execution when the change is successful.
【0130】次に、プリンタコントローラ2103とエ
ンジン制御部2002との間にリーダコントローラ90
1が接続される本実施形態の画像処理装置における第2
の通信処理について説明する。Next, a reader controller 90 is provided between the printer controller 2103 and the engine controller 2002.
1 in the image processing apparatus of the present embodiment to which
Will be described.
【0131】図15は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第2の通信処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、リーダコントローラ901が介在する場合に対応
する。なお、(a)はプリンタコントローラ2103に
おける処理手順に対応し、(b)はエンジン制御部20
02における処理手順に対応する。なお、(1)〜
(6)および(11)〜(17)は各ステップを示す。FIG. 15 is a flowchart showing an example of a second communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a case where a reader controller 901 is interposed. Note that (a) corresponds to the processing procedure in the printer controller 2103, and (b) corresponds to the engine control unit 20.
02 corresponds to the processing procedure. In addition, (1)-
(6) and (11) to (17) show each step.
【0132】また図15の(a)は、リーダコントロー
ラ901は自身の状態に影響を与えずに、プリンタコン
トローラ2103から受けたコマンドをエンジン制御部
2002に対して発行できる状態になった場合に処理さ
れるフローチャートであり、図15の(b)は、プリン
タコントローラ2103から送信されるコマンドに対す
る受信と、プリンタコントローラ2103にステータス
を返す制御に対応するものである。FIG. 15A shows a process performed when the reader controller 901 is ready to issue a command received from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 without affecting its own state. FIG. 15B corresponds to reception of a command transmitted from the printer controller 2103 and control for returning a status to the printer controller 2103.
【0133】図15の(a)を参照して、リーダコント
ローラ901は自身の状態に影響を与えずにプリンタコ
ントローラ2103から受けたコマンドをエンジン制御
部2002に対して発行できる状態になった場合につい
て説明する。Referring to FIG. 15A, a case where reader controller 901 is ready to issue a command received from printer controller 2103 to engine control unit 2002 without affecting its own state is described. explain.
【0134】先ず、プリンタコントローラ2103から
受けたコマンドをエンジン制御部2002に対して発行
できる状態かどうかを判断し(1)、コマンド発行可能
な状態でないと判断した場合は、コマンド発行可能状態
になるまで待ち、コマンド発行可能な状態であると判断
した場合は、リーダコントローラ901はエンジン制御
部2002に対して、シリアル通信コントローラ220
2を用い、/PCMD信号によってエンジンコマンドキ
ューに積まれているコマンドを発行し(2)、エンジン
制御部2002からステップ(2)において発行したコ
マンドに対する応答が来たかどうかを判断する(3)。First, it is determined whether the command received from the printer controller 2103 can be issued to the engine control unit 2002 (1). If it is determined that the command cannot be issued, the command is issued. If it is determined that the command can be issued, the reader controller 901 sends a command to the engine control unit 2002 to the serial communication controller 220.
2, the command stored in the engine command queue is issued by the / PCMD signal (2), and it is determined whether a response to the command issued in step (2) is received from the engine control unit 2002 (3).
【0135】なお、リーダコントローラ901自身が発
行するコマンドも、この/PCMD信号によりエンジン
制御部2002に送信する。また、エンジン制御部20
02からはコマンドの実行が完了すると、/PSTS信
号によりリーダコントローラ901に応答が返ってく
る。Note that a command issued by the reader controller 901 itself is also transmitted to the engine control unit 2002 by this / PCMD signal. The engine control unit 20
When the execution of the command is completed from 02, a response is returned to the reader controller 901 by a / PSTS signal.
【0136】ステップ(3)において、応答がきていな
いと判断した場合は、応答が来るまで待ち、応答が来た
と判断した場合は、コマンドの実行が成功したかどうか
を判断し(4)、コマンドの実行が成功したと判断した
場合には、エンジンコマンドキューからこのコマンド分
を削除し(5)、ステップ(1)に戻り、コマンド実行
処理部が成功していないと判断した場合は、エラー発生
状態として処理し(6)、ステップ(1)に戻る。In step (3), if it is determined that no response has been received, the process waits until a response is received. If it is determined that a response is received, it is determined whether or not the command has been successfully executed (4). If the execution of the command execution unit is determined to be successful, the command is deleted from the engine command queue (5), and the process returns to step (1). If the command execution processing unit determines that the execution is not successful, an error occurs. Process as a state (6) and return to step (1).
【0137】次に、図15の(b)において、先ず、リ
ーダコントローラ901は、プリンタコントローラ21
03から図10に示した/CCMD信号を通じてシリア
ル通信コントローラ2205にてコマンドを受信し(1
1)、現在そのコマンドをそのままエンジン制御部20
02に発行して良いかどうかを判定し(12)、エンジ
ン制御部2002に対するコントローラコマンドが発行
可能でないと判定した場合は、それに対して、例えばリ
ーダコントローラ901が給紙カセットを指定して複写
動作をしている等、プリンタコントローラ2103から
送られてきた給紙カセット変更コマンドをエンジン制御
部2002に対してそのまま発行してしまうと複写動作
が正常に動作されなくなる状態の場合には、エンジン制
御部2002に対してコマンドを発行せずに、プリンタ
コントローラ2103からエンジン制御部2002に対
して発行するコマンドを発行順に格納するエンジンコマ
ンドキューに積み(13)、ステップ(17)へ進む。Next, in FIG. 15B, first, the reader controller 901
03, the serial communication controller 2205 receives a command through the / CCMD signal shown in FIG.
1), the command is currently used as is in the engine control unit 20
02 (12). If it is determined that a controller command to the engine control unit 2002 cannot be issued, the reader controller 901 specifies a sheet cassette and performs a copy operation. For example, if the paper feed cassette change command sent from the printer controller 2103 is issued to the engine control unit 2002 as it is, the copying operation will not operate normally. Without issuing a command to 2002, the commands issued from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 are stored in an engine command queue that stores the commands in the order of issue (13), and the process proceeds to step (17).
【0138】一方、ステップ(12)において、コント
ローラコマンドが発行可能であると判定した場合、例え
ば現在リーダコントローラ901がコピーモードの動作
を行うためにエンジン制御部2002に対して実行中の
命令が何もない場合には、エンジン制御部2002に対
して先にプリンタコントローラ2103から送られてき
たコマンドと同じコマンドをエンジン制御部2002へ
シリアル通信コントローラ2202を用いて/PCMD
信号により発行する(14)。On the other hand, if it is determined in step (12) that a controller command can be issued, for example, what instruction is currently being executed by the reader controller 901 to the engine control unit 2002 to perform the copy mode operation? If there is no such command, the same command as that previously sent from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 is sent to the engine control unit 2002 using the serial communication controller 2202 / PCMD.
Issued by a signal (14).
【0139】それから、エンジン制御部2002から応
答が来たかどうかを判定し(15)、応答が来たと判定
した場合は、コマンドの実行が成功したかどうかを判定
し(16)、成功していないと判定した場合は、エラー
処理を行い、コマンドの実行が成功したと判定した場合
は、コマンドの実行が成功したことをシリアル通信コン
トローラ2205を用いてプリンタコントローラ210
3に/CSTS信号により通知し(17)、ステップ
(11)に戻る。Then, it is determined whether or not a response has been received from the engine control unit 2002 (15). If it is determined that a response has been received, it is determined whether or not execution of the command has been successful (16). If it is determined that the command has been executed successfully, it is determined that the command has been successfully executed.
3 is notified by a / CSTS signal (17), and the process returns to step (11).
【0140】一方、ステップ(13)において、コマン
ドをエンジンコマンドキューに積んだ場合でも、コマン
ドに対する応答をプリンタコントローラ2103に返さ
なくてはならないので、擬似的にリーダコントローラ9
01からコマンドの実行が成功したとしてシリアル通信
コントローラ2205を用いてプリンタコントローラ2
103に/CSTS信号により返信する(17)。On the other hand, even if a command is stored in the engine command queue in step (13), a response to the command must be returned to the printer controller 2103.
01 from the printer controller 2 using the serial communication controller 2205 that the command has been successfully executed.
103 is returned by the / CSTS signal (17).
【0141】以上のように、プリンタコントローラ21
03とエンジン制御部2002との間に、リーダコント
ローラ901が介在する構成となる場合であっても、プ
リンタコントローラ2103からエンジン制御部200
2への通常のコマンド発行に際して、動作に不整合性を
出すことなくコマンド処理シーケンスを実行することが
可能となる。As described above, the printer controller 21
Even if the reader controller 901 is interposed between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002,
2 can issue a command processing sequence without causing inconsistency in operation.
【0142】〔状態変化信号に対する制御〕次に、プリ
ンタコントローラ2103とエンジン制御部2002と
の間に、リーダコントローラ901が入った構成におい
て、エンジン側の状態変化、例えば何らかのエラー発生
状態になったことが/PCCRT信号を利用してエンジ
ン制御部2002側からリーダコントローラ901に伝
達される場合の処理について説明する。[Control for State Change Signal] Next, in the configuration in which the reader controller 901 is inserted between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002, a state change on the engine side, for example, an error occurrence state Is transmitted from the engine control unit 2002 to the reader controller 901 using the / PCCRT signal.
【0143】プリンタコントローラ2103とエンジン
制御部2002との間に、リーダコントローラ901が
入る構成の場合、リーダコントローラ901側とプリン
タコントローラ2103側が、知りたい状態の変化が異
なる可能性がある。例えば搬送中の紙がジャムするよう
な状態変化が発生する場合である。In the case where the reader controller 901 is provided between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002, there is a possibility that the reader controller 901 side and the printer controller 2103 side have different changes in the state that they want to know. For example, this is a case where a state change occurs such that the paper being transported is jammed.
【0144】例えばエンジンがリーダコントローラ90
1の制御下で、複写動作しているときにジャムが発生し
たとすると、この状態はリーダコントローラ901だけ
が知りたい状態である。プリンタコントローラ2103
としては、自身が出力している最中のジャムではないの
で、もしこの状態を知らされたとしても適切な後処理を
実施できない。For example, if the engine is the reader controller 90
If a jam occurs during the copying operation under the control of No. 1, this state is a state that only the reader controller 901 wants to know. Printer controller 2103
However, since the jam is not being output by itself, appropriate post-processing cannot be performed even if the user is notified of this state.
【0145】また、リーダコントローラ901と同等な
制御系を載せようとすると、両コントローラ上に他方が
持つべきジャム処理制御のソフトウエアを持つことにな
るので重複搭載となり、設計工数上、品質評価上、ソフ
トウエアの容量上で多くの無駄が発生することになる。If a control system equivalent to that of the reader controller 901 is to be mounted, software for jam processing control which the other controller should have on both controllers is duplicated. Therefore, a lot of waste occurs in the capacity of software.
【0146】従って、基本的にはプリントモード時に
は、プリンタコントローラ2103に対して通知し、コ
ピーモード時にはリーダコントローラ901に通知すれ
ばよいことになる。Therefore, it is basically necessary to notify the printer controller 2103 in the print mode and notify the reader controller 901 in the copy mode.
【0147】ただし、コピーモードにおいても、プリン
タコントローラ2103がエンジンの状態変化信号が欲
しい場合もある。例えばカセットサイズの変更や紙無し
などの情報はプリンタコントローラ2103にも通知す
る必要がある。これらはエンジン制御部2002で状態
変化信号が発行されてから各コントローラにて処理が行
われるまでの時間を厳しく問うものではない。However, even in the copy mode, the printer controller 2103 may want an engine state change signal in some cases. For example, it is necessary to notify the printer controller 2103 of information such as a change in the cassette size and the absence of paper. These do not strictly question the time from when the state change signal is issued by the engine control unit 2002 to when the processing is performed by each controller.
【0148】そこで、以下に説明するような処理が行わ
れる。すなわち、リーダコントローラ901がエンジン
制御部2002を制御しているコピーモード時において
は、制御回路2208のゲート機能を用いてエンジン制
御部2002から通知されてきた状態変化信号(/PC
CRT信号)をプリンタコントローラ2103に対して
はマスクし、リーダコントローラ901のみが割り込み
コントローラ2204を通して受信する。Therefore, the following processing is performed. That is, in the copy mode in which the reader controller 901 controls the engine control unit 2002, the state change signal (/ PC) notified from the engine control unit 2002 using the gate function of the control circuit 2208.
The CRT signal is masked for the printer controller 2103, and only the reader controller 901 receives the signal through the interrupt controller 2204.
【0149】図16は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第3の通信処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、リーダコントローラ901が介在する場合におけ
るリーダコントローラ901の処理に対応する。なお、
(1)〜(10)は各ステップを示す。FIG. 16 is a flowchart showing an example of the third communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to the processing of the reader controller 901 when the reader controller 901 is interposed. In addition,
(1) to (10) show each step.
【0150】先ず、/PCCRT信号が真になったかど
うかを判定し(1)、真になっていないと判定した場合
は、真になるまで待ち、真になったと判定した場合に
は、リーダコントローラ901は状態変化を取得するコ
マンドをエンジン制御部2002に対して発行する
(2)。First, it is determined whether the / PCCRT signal is true (1). If it is not true, wait until it becomes true. If it is determined that it is true, the reader controller 901 issues a command for acquiring a state change to the engine control unit 2002 (2).
【0151】次に、エンジン制御部2002から応答が
あるかどうかを判定し(3)、応答がないと判定した場
合は、応答があるまで待ち、応答があると判定した場合
には、応答されたステータスを見て、エンジンの状態変
化を把握する(4)。Next, it is determined whether or not there is a response from the engine control unit 2002 (3). If it is determined that there is no response, the process waits until there is a response. Looking at the status, the engine status change is grasped (4).
【0152】それから、その内容がプリンタコントロー
ラ2103にも通知する内容かどうかを判断し(5)、
プリンタコントローラ2103にも通知する内容である
と判断した場合、例えば給紙カセットの記録紙サイズが
変更された等の状態変化があった場合は、制御回路22
08を用いてフラグをセットし、状態変化信号である/
CCCRT信号を発生させ(6)、プリンタコントロー
ラ2103からの状態変化の問い合わせがあるかどうか
を判断し(7)、問い合わせがないと判断した場合は、
問い合わせがあるまで待ち、問い合わせがあると判断し
た場合は、エンジン制御部2002から受けた状態変化
をステータスとして返信してプリンタコントローラ21
03に通知し(8)、/CCCRT信号を「偽」にして
(9)、処理を終了する。Then, it is determined whether or not the content is a content to be notified also to the printer controller 2103 (5).
If it is determined that the content is to be notified to the printer controller 2103, for example, if there is a change in the state such as a change in the recording paper size of the paper feed cassette, the control circuit 22
08 to set a flag,
A CCCRT signal is generated (6), and it is determined whether or not there is a status change inquiry from the printer controller 2103 (7).
Wait until there is an inquiry, and when it is determined that there is an inquiry, the status change received from the engine control unit 2002 is returned as a status, and the printer controller 21
03 (8), set the / CCCRT signal to "false" (9), and terminate the process.
【0153】一方、ステップ(5)において、エンジン
の状態変化をプリンタコントローラ2103に通知する
内容でないと判断した場合は、リーダコントローラ90
1内部で状態変化に対する処理を行い(10)、処理を
終了する。On the other hand, if it is determined in step (5) that the change in the engine state is not notified to the printer controller 2103, the reader controller 90
A process for a state change is performed inside 1 (10), and the process ends.
【0154】また、プリンタコントローラ2103がエ
ンジン制御部2002を制御しているプリントモード時
においては、制御回路2208のゲート機能を開放し、
エンジン制御部2002から通知されてきた状態変化信
号である/PCCRT信号を/CCCRT信号としてプ
リンタコントローラ2103に対して通知する。In a print mode in which the printer controller 2103 controls the engine control unit 2002, the gate function of the control circuit 2208 is released, and
A / PCCRT signal, which is a state change signal notified from the engine control unit 2002, is notified to the printer controller 2103 as a / CCCRT signal.
【0155】〔実行コマンドに対する制御〕次に、実行
コマンドの制御に関して説明する。例えば、プリンタコ
ントローラ2103とリーダコントローラ901がエン
ジン制御部2002に対して同時に使用要求を出した場
合についてリーダコントローラ901がどのように制御
するかについて説明を行う。[Control for Execution Command] Next, control of the execution command will be described. For example, how the reader controller 901 controls when the printer controller 2103 and the reader controller 901 simultaneously issue a use request to the engine control unit 2002 will be described.
【0156】図17は、本発明に係る画像処理装置にお
ける各コントローラ間の通信処理を説明する図であり、
コピー動作中にプリント要求が発生した場合のデータの
所在とそのやり取りに対応する。この時、エンジン制御
部2002は、リーダコントローラ901から送られて
くる画像信号(/PVDO信号)を受け取り画像形成を
行っている。その動作は、図8で説明したように給紙カ
セット指定や排紙口指定、画像形成モードといった設定
をリーダコントローラ901とエンジン制御部2002
の間のシリアル通信で設定済みである。なお、図10と
同一のものには同一の符号を付してある。FIG. 17 is a diagram for explaining a communication process between controllers in the image processing apparatus according to the present invention.
This corresponds to the location and exchange of data when a print request is issued during a copy operation. At this time, the engine control unit 2002 receives the image signal (/ PVDO signal) sent from the reader controller 901 and performs image formation. As described in FIG. 8, the setting of the paper feed cassette, the paper discharge port, and the image forming mode is performed by the reader controller 901 and the engine control unit 2002.
Has already been set by serial communication. The same components as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals.
【0157】図において、1301はバッファで、リー
ダコントローラ901が自らエンジン制御部2002に
設定した値およびプリンタコントローラ2103がエン
ジン制御部2002に設定した値等の各種設定値が格納
されている。バッファ1301に格納された各種設定値
のうち、リーダ用の設定値には前述した指定値が格納さ
れていることになる。In the figure, reference numeral 1301 denotes a buffer in which various set values such as values set by the reader controller 901 in the engine control unit 2002 and values set by the printer controller 2103 in the engine control unit 2002 are stored. Of the various set values stored in the buffer 1301, the set value for the reader stores the specified value described above.
【0158】ここで、コピー動作中にプリンタコントロ
ーラ2103からプリント要求が発生した場合に、コピ
ー動作に割り込んでプリントアウトが行われることは、
ユーザビリティの観点からも考えずらい。そこで、この
状況でのプリント要求は、コピー動作が終了するまで延
期されることになる。Here, when a print request is issued from the printer controller 2103 during the copy operation, the interruption of the copy operation and the printout are performed.
It's hard to think about usability. Therefore, the print request in this situation is postponed until the copying operation is completed.
【0159】しかし、プリンタコントローラ2103か
らの/CCMD信号に対して、/CSTS信号を返さな
ければならない。そこで、バッファ1301に格納され
る設定値のうち、プリンタコントローラ2103からの
設定値のみは、PDL用の設定領域に要求に応じて設定
しておく。However, in response to the / CCMD signal from the printer controller 2103, the / CSTS signal must be returned. Therefore, of the setting values stored in the buffer 1301, only the setting value from the printer controller 2103 is set in the PDL setting area in response to a request.
【0160】そして、リーダ用の設定値とPDL用の設
定値とが異なる場合には、コピー動作が終了し、プリン
タ動作を開始する前に、リーダコントローラ901から
エンジン制御部2002に設定を行えばよい。具体例で
説明すると次のようになる。If the set value for the reader is different from the set value for the PDL, the setting is performed from the reader controller 901 to the engine control unit 2002 before the copy operation is completed and the printer operation is started. Good. The following is a description of a specific example.
【0161】現在は、コピー動作中であり、上段のカセ
ットから給紙し、フェイスアップ排出口417に排出す
る設定となっており、画像形成モードも原稿がカラーだ
という判定の基にカラーモードと設定されていたとす
る。At present, the copying operation is being performed, the paper is fed from the upper cassette, and the paper is discharged to the face-up discharge port 417. The image forming mode is changed to the color mode based on the determination that the original is color. Assume that it has been set.
【0162】ここで、プリンタコントローラ2103か
らプリント要求が発生した場合、プリント実行自体は延
期されるが、各種設定は行うことができる。Here, when a print request is issued from the printer controller 2103, the print execution itself is postponed, but various settings can be made.
【0163】ここで、プリント要求は、上段のカセット
408から給紙し、フェイスダウン排出口418に排
出、更に白黒画像を出力する要求であるとする。給紙カ
セット指定については、リーダコントローラ901,プ
リンタコントローラ2103とも上段カセット408を
指定している。Here, it is assumed that the print request is a request for feeding paper from the upper cassette 408, discharging the paper to the face-down discharge port 418, and further outputting a monochrome image. Regarding the sheet cassette designation, both the reader controller 901 and the printer controller 2103 designate the upper cassette 408.
【0164】従って、コピー動作が終了し、プリント動
作に切り替わった時にも、エンジン制御部2002に対
して給紙段カセット指定コマンドを発行する必要がな
い。排出口と画像形成モードについては、コピー動作と
プリント動作では指定が異なるために、コピー動作が終
了した時点で、リーダコントローラ901からエンジン
制御部2002に対して改めて排紙口指定,画像形成モ
ード指定のコマンドを発行する必要がある。Therefore, even when the copy operation is completed and the operation is switched to the print operation, it is not necessary to issue the paper feed cassette designation command to the engine control unit 2002. Regarding the discharge port and the image forming mode, since the designation is different between the copy operation and the print operation, when the copy operation is completed, the discharge port designation and the image formation mode designation are again performed from the reader controller 901 to the engine control unit 2002. Command must be issued.
【0165】以上のように、リーダコントローラ901
は、プリンタコントローラ2103からのコマンドに対
して、エンジン制御部2002へのコマンド実行を延期
させるだけの判断をおこなっているのではなく、リーダ
コントローラ901が既にエンジン制御部2002に対
して設定済みのものについては、重複して設定すること
がないような判断を行っている。As described above, the reader controller 901
Does not judge that a command from the printer controller 2103 is only to postpone execution of the command to the engine control unit 2002, but that the reader controller 901 has already set the command to the engine control unit 2002. Is determined so as not to be set redundantly.
【0166】次に、図18,図19を参照して、プリン
ト動作中にコピー要求が発生した場合の理だコントロー
ラ901の処理動作について説明する。Next, with reference to FIGS. 18 and 19, a description will be given of the processing operation of the controller 901 when a copy request occurs during the printing operation.
【0167】この場合、上述したコピー動作中にプリン
ト要求が行われた場合とは逆で、ユーザビリティの観点
からは、コピー機の前でコピーボタンを押そうとして
も、プリント動作中でコピーできないよりは、割り込む
形でコピー動作を実行できた方がよい。In this case, contrary to the case where a print request is made during the above-described copy operation, from the viewpoint of usability, even if the user presses the copy button in front of the copy machine, the user cannot copy during the print operation. Should be able to execute the copy operation in the interrupt form.
【0168】図18は、本発明に係る画像処理装置にお
ける各コントローラ間の通信処理を説明する図であり、
プリント動作中に、コピー要求が発生した場合のデータ
の所在とそのやり取りに対応する。なお、図17と同一
のものには同一の符号を付してある。FIG. 18 is a diagram for explaining communication processing between the controllers in the image processing apparatus according to the present invention.
This corresponds to the location and exchange of data when a copy request occurs during a printing operation. The same components as those in FIG. 17 are denoted by the same reference numerals.
【0169】図18において、プリント動作中の場合
は、プリンタコントローラ2103から送られた/CV
DO信号が前記セレクタ2201で選ばれ、/PVDO
信号としてエンジン制御部2002に送られている。仮
に、図17で説明したものと全く同じ設定で、プリンタ
コントローラ2103からの設定は上段カセット40
8,フェイスダウン排出口418,白黒画像モードが指
定されているものとする。In FIG. 18, during the printing operation, the / CV sent from the printer controller 2103 is used.
The DO signal is selected by the selector 2201, and / PVDO
The signal is sent to the engine control unit 2002 as a signal. Assuming that the settings are exactly the same as those described with reference to FIG.
8, the face-down discharge port 418, and the monochrome image mode are designated.
【0170】エンジン制御部2002は、プリンタコン
トローラ2103からの/PPRNT信号がHigh
(偽)になった時に終了をはじめて検知できるので、何
枚プリントアウトされるかは知らない。ここではプリン
タは4枚の画像をプリントアウトしようとしていると仮
定する。The engine control unit 2002 determines that the / PPRNT signal from the printer controller 2103 is High.
Since the end can be detected for the first time when it becomes (false), it is not known how many sheets are printed out. It is assumed here that the printer is about to print out four images.
【0171】リーダコントローラ901から割込んでコ
ピー動作要求をしなければ、図6で示すような画像タイ
ミングのように、エンジン制御部2002から/PTO
P信号が4つ発生され、それに応じて画像がプリンタコ
ントローラ2103からリーダコントローラ901を介
して、エンジン制御部2002へ送られる。If a copy operation request is not made by interruption from the reader controller 901, the / PTO signal is sent from the engine control unit 2002 as shown in the image timing shown in FIG.
Four P signals are generated, and an image is sent from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 via the reader controller 901 in response to the four P signals.
【0172】そこで、2枚目のプリントアウト中に、カ
ラー原稿の1枚コピーという割込みコピー要求がリーダ
コントローラ901に発生したと仮定する。この時の動
作を図19を参照して説明する。Therefore, it is assumed that an interrupt copy request for copying one color document is issued to the reader controller 901 during the second printout. The operation at this time will be described with reference to FIG.
【0173】図19は、本発明に係る画像処理装置にお
ける割込み処理動作を説明するタイミングチャートであ
り、プリンタコントローラ2103,リーダコントロー
ラ901,エンジン制御部2002との間の通信処理に
対応する。FIG. 19 is a timing chart for explaining an interrupt processing operation in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to communication processing with the printer controller 2103, reader controller 901 and engine control unit 2002.
【0174】図において、1501〜1504は画像デ
ータで、プリンタコントローラ2103からリーダコン
トローラ901に送信されるものであり、ここでは、4
つの画像を送信している場合に対応する。1505Aは
/PTOP信号で、コピー要求が割込んだ後に、エンジ
ン制御部2002からリーダコントローラ901に送信
される。1505Bは/CTOP信号で、コピー動作が
割込まなかった場合にプリンタコントローラ2103に
送信されるはずであったものに対応し、図中では破線で
示す。In the figure, reference numerals 1501 to 1504 denote image data which is transmitted from the printer controller 2103 to the reader controller 901.
This corresponds to transmitting two images. Reference numeral 1505A denotes a / PTOP signal which is transmitted from the engine control unit 2002 to the reader controller 901 after the copy request is interrupted. Reference numeral 1505B denotes a / CTOP signal, which corresponds to the signal that would have been transmitted to the printer controller 2103 when the copying operation was not interrupted, and is indicated by a broken line in the figure.
【0175】プリンタコントローラ2103からの/C
PRNT信号に基づく要求により、リーダコントローラ
901は/PPRNT信号の要求をエンジン制御部20
02に対して発行し、エンジン制御部2002から/P
TOP信号がリーダコントローラ901を介して/CT
OP信号としてプリンタコントローラ2103に供給さ
れる。このようにして、画像データ1501に示す1枚
目の画像と、画像データ1502に示す2枚目の画像の
プリント動作は実行される。/ C from printer controller 2103
In response to the request based on the PRNT signal, the reader controller 901 issues a request for the / PPRNT signal to the engine control unit 20.
02 from the engine control unit 2002 to / P
The TOP signal is output from the reader controller 901 as / CT
The OP signal is supplied to the printer controller 2103. Thus, the printing operation of the first image shown in the image data 1501 and the printing operation of the second image shown in the image data 1502 are executed.
【0176】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割込みコピー要求をリーダコントローラ901が発
生した場合を説明する。Here, a case will be described in which the reader controller 901 generates an interrupt copy request during the printout operation of the second sheet.
【0177】リーダコントローラ901はプリンタコン
トローラ2103に対して、/CCCRT信号を発生す
る。これは実際にエンジンの状態が変化したのではな
く、リーダがプリンタエンジンを獲得するために、プリ
ンタコントローラ2103にエンジンの開放を要求する
ものである。発生の仕方は前述したように制御回路22
08を用いる。この/CCCRT信号に対してプリンタ
コントローラ2103はエンジンの状態ステータスをチ
ェックするためのコマンドを発行し、リーダコントロー
ラ901はそれに対して、「コピー動作中」であるとい
うステータスをプリンタコントローラ2103に返す。The reader controller 901 generates a / CCCRT signal for the printer controller 2103. This is not that the state of the engine has actually changed, but the reader requests the printer controller 2103 to open the engine in order to acquire the printer engine. The generation method is as described above.
08 is used. In response to the / CCCRT signal, the printer controller 2103 issues a command for checking the status status of the engine, and the reader controller 901 returns to the printer controller 2103 a status indicating that "copying is in progress".
【0178】そうするとプリンタコントローラ2103
は、/CPRNT信号をLow(真)にしたままの状態
で、エンジンがコピー動作中である事を検知して、/C
TOP信号がくるのを待ち続ける。コピー状態でなけれ
ば、/CPRNTをLow(真)にしたまま/CTOP
が来ない場合は、一定時間後にタイムアウトエラーとな
るが、コピー状態の場合には、プリンタコントローラ2
103側でタイムアウトを解除し、永久に/CTOP信
号を待ち続けるように設定する。Then, the printer controller 2103
Detects that the engine is performing a copy operation while keeping the / CPRNT signal Low (true), and
Continue to wait for the TOP signal. If not in a copy state, / CPRNT remains Low (true) / CTOP
Does not come, a time-out error occurs after a certain period of time.
On the 103 side, the time-out is canceled and the setting is made to wait forever for the / CTOP signal.
【0179】今回エンジン制御部2002から送られて
くる/PTOP信号はコピー動作を行うためのものであ
り、リーダコントローラ901側で/PTOP信号を使
用する。また、図19に示すようにエンジン側から送ら
れてきた/PTOP信号1505Aをプリンタコントロ
ーラ2103ヘはマスクすることになる。The / PTOP signal sent this time from the engine control unit 2002 is for performing a copy operation, and the reader controller 901 uses the / PTOP signal. Also, as shown in FIG. 19, the / PTOP signal 1505A sent from the engine side is masked to the printer controller 2103.
【0180】実際にリーダコントローラ901で生成さ
れる画像信号は画像データ1506の画像信号のみであ
る。そして、割込みコピーが1枚終了したのち、再び/
PTOP信号のマスクを外し、/CTOP信号としてプ
リンタコントローラ2103ヘ送出することにより、プ
リンタコントローラ2103からの画像データ1503
と画像データ1504をエンジン制御部2002ヘプリ
ントアウトすることができる。以上の説明により、プリ
ント動作中の割込みコピー動作を実現することができ
る。 このように、プリンタコントローラ2103やリ
ーダコントローラ901の状態に応じて、プリンタエン
ジンをどちらが獲得するかや、どのタイミングでコマン
ドを発行するかを全てリーダコントローラ901が場合
に応じて判断し、制御することにより、1つのエンジン
に対して、2つのコントローラからの要求を実現するこ
とができるのである。The image signal actually generated by the reader controller 901 is only the image signal of the image data 1506. After one interrupt copy is completed,
By unmasking the PTOP signal and sending it to the printer controller 2103 as a / CTOP signal, the image data 1503 from the printer controller 2103 is output.
And the image data 1504 can be printed out to the engine control unit 2002. According to the above description, the interruption copy operation during the printing operation can be realized. As described above, the reader controller 901 determines and controls which of the printer engine 2103 and the reader controller 901 is to be acquired according to the status of the printer controller 2101 and the timing at which a command is issued, depending on the case. Thus, requests from two controllers can be realized for one engine.
【0181】〔設定内容確認コマンドに対する制御〕次
に、プリンタコントローラ2103が設定内容確認コマ
ンドを発行した場合の制御について説明する。[Control for Setting Content Confirmation Command] Next, control when the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command will be described.
【0182】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002に設定されている状態を確認したいこと
が発生した場合、プリンタコントローラ2103は設定
内容確認コマンドを/CCMD信号を通して発行する。
それを受信したリーダコントローラ901は図17に示
した設定値格納バッファ(バッファ)1301をチェッ
クし、プリンタコントローラ2103が確認したい内容
がバッファ1301のなかにあるならば、その内容を読
み出し、/CSTS信号を通してプリンタコントローラ
2103に通知する。When the printer controller 2103 wants to confirm the state set in the engine control unit 2002, the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command through the / CCMD signal.
The reader controller 901 having received it checks the setting value storage buffer (buffer) 1301 shown in FIG. 17, and if the content to be confirmed by the printer controller 2103 is in the buffer 1301, the content is read and the / CSTS signal is read. To the printer controller 2103 through
【0183】また、バッファ1301に格納されていな
い内容ならば、リーダコントローラ901は設定内容確
認コマンドを/PCMD信号を通して発行する。エンジ
ン制御部2002はその内容を読み出し、設定内容を/
PSTS信号を通してリーダコントローラ901に通知
し、リーダコントローラ901はその内容を/CSTS
信号を通してプリンタコントローラ2103に通知す
る。If the content is not stored in the buffer 1301, the reader controller 901 issues a setting content confirmation command through the / PCMD signal. The engine control unit 2002 reads out the content and outputs the setting content to /
The reader controller 901 is notified through the PSTS signal, and the reader controller 901 transmits the contents to the / CSTS.
A signal is sent to the printer controller 2103 through a signal.
【0184】〔ソフトカウンタの基本構成〕次に、図2
0を参照して、プリンタコントローラ2103,リーダ
コントローラ901が備えるソフトカウンタの構成につ
いて説明する。[Basic Configuration of Soft Counter] Next, FIG.
The configuration of the soft counter provided in the printer controller 2103 and the reader controller 901 will be described with reference to FIG.
【0185】図20は、本発明に係る画像処理装置にお
けるソフトカウンタの構成を説明するブロック図であ
る。FIG. 20 is a block diagram illustrating the configuration of the soft counter in the image processing apparatus according to the present invention.
【0186】図に示すように、例えばリーダコントロー
ラ901の制御を司るCPU2209には、脱着可能な
不揮発性記憶手段(メモリ)2701と装置に固定され
ている不揮発性記憶手段(メモリ)2702が接続され
ており、これらのメモリを用いて情報を2重に記憶して
おくソフトカウンタを構成している。メモリ2703に
はCPU2209が実行すべきプログラムが記憶されて
いる。As shown in the figure, for example, a removable nonvolatile storage means (memory) 2701 and a nonvolatile storage means (memory) 2702 fixed to the apparatus are connected to a CPU 2209 which controls the reader controller 901. These memories constitute a soft counter which stores information twice. The memory 2703 stores a program to be executed by the CPU 2209.
【0187】ここで不揮発性記憶手段とは、装置の電源
を落としても内部情報を保持する性質を有しており、一
般的にはバッテリ付きのSRAM回路やEEPROMな
どを利用することが多い。Here, the non-volatile storage means has a property of retaining internal information even when the power supply of the apparatus is turned off, and in general, an SRAM circuit with a battery, an EEPROM or the like is often used.
【0188】本来ならば3種類以上の記憶手段を有した
方が、記憶値の保証としては精度が高い。2つしかない
と、どちらか片方が故障した場合に、どちらの記憶手段
が正確な値を記憶しているのか、判別がつかない場合が
あるからである。Originally, having three or more types of storage means has higher accuracy in guaranteeing the stored value. This is because if there are only two, if one of them fails, it may not be possible to determine which storage means stores the correct value.
【0189】しかし、むやみに記憶手段を増やしていく
ことは、回路構成を複雑にしてコストを引き上げるの
で、実際の場合にはできるだけ少ない個数で実現できる
のが望ましい。そこで、本実施形態では簡易型構成を例
に取る。However, unnecessarily increasing the number of storage means complicates the circuit configuration and raises the cost. Therefore, in an actual case, it is desirable that the number of storage units can be reduced as much as possible. Therefore, in the present embodiment, a simplified configuration is taken as an example.
【0190】ここでは、メモリ2702内部にカウンタ
値を記憶するエリアを2個所設定して、両エリアには異
なるタイミングで同一のカウンタ値を記憶させることで
擬似的に3個の記憶手段を持たせている。Here, two areas for storing a counter value are set in the memory 2702, and the same counter value is stored in both areas at different timings, thereby providing three pseudo storage means. ing.
【0191】そして、リーダコントローラ901はエン
ジン制御部2002を動作させて形成画像を出力する際
に、以下の様ににしてこのソフトカウンタ内部に動作回
数を記録していく。以下、図21,図22に示すフロー
チャートを参照して、図20に示したソフトカウンタの
カウント処理について説明する。Then, when the reader controller 901 operates the engine control unit 2002 to output a formed image, the reader controller 901 records the number of operations in the soft counter as follows. Hereinafter, the counting process of the soft counter shown in FIG. 20 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0192】図21,図22は、本発明に係る画像処理
装置における第4の通信処理手順の一例を示すフローチ
ャートであり、図20に示したソフトカウンタによるカ
ウント処理手順に対応する。なお、(1)〜(15)は
各ステップを示す。FIGS. 21 and 22 are flowcharts showing an example of the fourth communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and correspond to the counting processing procedure by the soft counter shown in FIG. In addition, (1) to (15) indicate each step.
【0193】まず、メモリ2702中の2エリアに記憶
してあるカウンタ値と、脱着可能な記憶手段としてのメ
モリ2701に記憶してあるカウント値を比較する
(1)。First, the counter values stored in two areas in the memory 2702 are compared with the count values stored in the memory 2701 as removable storage means (1).
【0194】この際、記憶されている内容は、メモリの
構造に起因するためにカウント値そのものでなくても構
わない。At this time, the stored content may not be the count value itself because it is due to the structure of the memory.
【0195】例えば脱着可能な記憶手段をEEPROM
などで構成すれば、記憶エリアに書き換え回数制限があ
るのでその数を管理しながら記憶データを生成している
こともある。For example, the removable storage means is an EEPROM
In such a case, the storage area is limited in the number of times of rewriting, so that the storage data may be generated while managing the number.
【0196】また、メモリ2701への記憶データも、
カウント値比較の容易さを考慮して、上記EEPROM
内部の記憶データ(書き換え回数制限管理構成)と同一
にしても構わない。本発明では各カウンタエリア内の記
憶データは、EEPROMと仮定しているメモリ270
1内部のマッピングとまったく等しいとする。The data stored in the memory 2701 is also
Considering the ease of count value comparison, the above EEPROM
It may be the same as the internal storage data (rewrite frequency limit management configuration). In the present invention, the storage data in each counter area is assumed to be an EEPROM 270.
Assume that it is exactly equal to the mapping inside one.
【0197】次に、比較値がすべて等しいかどうかを判
定して(2)、等しいと判定した場合には、メモリ27
02内の第1エリアのカウント値をアップし(3)、引
き続いて、前記第1エリア内部のチェックサム値を計算
する(4)。続いて、メモリ2701、メモリ2702
の第2エリアのカウント値をアップして(5),
(7)、チェックサム値を計算して各メモリ内部に記憶
する(6),(8)。Next, it is determined whether or not all the comparison values are equal (2).
The count value of the first area in the area 02 is incremented (3), and subsequently, the checksum value in the first area is calculated (4). Then, the memory 2701, the memory 2702
The count value of the second area of (5),
(7) The checksum value is calculated and stored in each memory (6), (8).
【0198】通常動作の場合はここまでで全カウンタの
値を、記憶内容を補償する構造のもとにアップできたこ
とになる。In the case of the normal operation, the values of all the counters have been increased up to here under the structure for compensating the stored contents.
【0199】〔ソフトカウンタの記憶内容修正方法〕装
置の電源が動作中に落とされてしまったり、ノイズなど
の影響で記憶しているカウンタ値が意図せずに書きかわ
ってしまうことがある。[Method of Correcting Storage Contents of Soft Counter] The power of the apparatus may be turned off during operation, or the stored counter value may be unintentionally rewritten due to the influence of noise or the like.
【0200】このような場合には、図21に示したステ
ップ(2)において、比較値がすべて等しいかどうかを
判定して、カウンタ値が一致しないと判定され、誤って
いるカウンタ値を修正する、図22に示す処理が開始さ
れる。In such a case, in step (2) shown in FIG. 21, it is determined whether or not the comparison values are all equal, and it is determined that the counter values do not match, and the erroneous counter value is corrected. Then, the processing shown in FIG. 22 is started.
【0201】まず、各カウンタ値の中で、どの値が間違
っているのかを確認するために、ステップ(9)で、全
カウンタエリアのチェックサム値を検証し、ステップ
(10)で、チェックサムの値の正しいカウントエリア
があるかどうかを判定して、チェックサムの値の正しい
カウントエリアが無いと判定した場合は、ステップ(1
5)で、故障と考えられるので後述するエラー処理フロ
ーにて処理をする。First, in order to confirm which of the counter values is wrong, in step (9), the checksum values of all counter areas are verified, and in step (10), the checksum values are checked. It is determined whether or not there is a correct count area with the correct value of the check sum.
In 5), since it is considered to be a failure, processing is performed according to an error processing flow described later.
【0202】一方、ステップ(10)で、チェックサム
値の正しいカウントエリアがあると判定した場合には、
それを基にカウンタ値を補償するフローに移行し、ステ
ップ(11)で、チェックサム値が等しいカウンタの中
で、エリア内の値がすべて等しい組み合わせがあるかど
うかを判定し、もし、そのような組み合わせがあると判
定した場合は、その2つのカウンタエリアの値を正しい
値として判断し、ステップ(12)で、該値を修正元と
して選択して、ステップ(13)で、その値を利用して
他のカウンタの値を正しい値に修正して、ステップ
(3)へ戻る。On the other hand, if it is determined in step (10) that there is a count area having a correct checksum value,
The flow shifts to a flow for compensating the counter value based on the result. At step (11), it is determined whether or not there is a combination of counters having the same checksum value and all values in the area being equal. If it is determined that there is an appropriate combination, the values of the two counter areas are determined as correct values, the value is selected as a correction source in step (12), and the values are used in step (13). Then, the values of other counters are corrected to correct values, and the process returns to step (3).
【0203】一方、ステップ(11)で、もし、エリア
内の値がすべて等しい組み合わせがないと判定した場合
は、ステップ(14)で、チェックサム値が正しく、か
つ優先順位の高いカウンタエリアの値を正しい値と判断
して、ステップ(13)へ進む。On the other hand, if it is determined in step (11) that there is no combination in which the values in the area are all equal, then in step (14), the value of the counter area having the correct checksum value and the higher priority is set. Is determined to be a correct value, and the process proceeds to step (13).
【0204】なお、ステップ(14)における優先順位
の決め方にはいくつか考えられる。そこで、例えば書き
換え回数を考慮して、メモリ3001を高くする場合
や、カウントアップ順を考慮してメモリ2702内部の
第1エリアを高くする場合などである。There are several ways to determine the priority in step (14). Thus, for example, there are cases where the memory 3001 is raised in consideration of the number of times of rewriting, and where the first area inside the memory 2702 is raised in consideration of the count-up order.
【0205】〔故障時のソフトカウンタ記憶内容補償方
法〕図23は、本発明に係る画像処理装置における第5
の通信処理手順の一例を示すフローチャートであり、図
22に示したステップ(15)の詳細手順(図22のス
テップ(10)における全カウンタエリアのチェックサ
ム値の検証で、チェックサム値が正しいカウンタエリア
がないと判断したときや、その他のエラーを検出して何
らかの故障が発生したと判断した場合には修理手順)に
対応する。なお、(1)〜(7)は各ステップを示す。[Method of Compensating for Stored Contents of Soft Counter at Time of Failure] FIG. 23 shows a fifth embodiment of the image processing apparatus according to the present invention.
23 is a flowchart showing an example of the communication processing procedure of FIG. 22. The detailed procedure of step (15) shown in FIG. 22 (the verification of the checksum value of all counter areas in step (10) of FIG. When it is determined that there is no area, or when other errors are detected and it is determined that some kind of failure has occurred, a repair procedure is performed. Note that (1) to (7) indicate each step.
【0206】先ず、ステップ(1)で、全カウンタエリ
アのチェックサム値が異常値になってしまったので、そ
の詳細を判定する。チェックサム値の正しいカウントエ
リアが無い場合には、ステップ(7)へ進み、メモリ2
701、メモリ2702共に故障した可能性が高いので
基板毎交換処理を実施する。First, in step (1), since the checksum values of all the counter areas have become abnormal values, the details thereof are determined. If there is no correct count area for the checksum value, the process proceeds to step (7) and the memory 2
Since there is a high possibility that both the 701 and the memory 2702 have failed, the board-by-board replacement process is performed.
【0207】一方、ステップ(1)で、脱着可能なメモ
リ3001自体には故障を発見せず、メモリ2701や
メモリ2702が装着されている基板そのものの故障を
検出した場合には、カウンタ値を保存しながら修理を施
すことができる。On the other hand, in step (1), if no failure is found in the removable memory 3001 itself and a failure is detected in the board itself on which the memory 2701 or the memory 2702 is mounted, the counter value is stored. Repairs can be made while doing so.
【0208】まず、ステップ(2)で、カウンタ値を保
存しているメモリ2701を基板から取り外す。First, in step (2), the memory 2701 storing the counter value is removed from the board.
【0209】そして、ステップ(3)で、故障した基板
を正常な基板に交換して取り外したメモリ2701を新
規装着する。次に、ステップ(4)で、再起動させた基
板は、装着されたメモリ2701に故障がないかどうか
チェックサムが正確かどうかを検証し、ここでエラーを
検出した場合には、ステップ(5)で、メモリ2701
も故障したと判断して新品と交換して、ステップ(6)
へ進む。この場合にはカウント値を保存することは出来
ない。In step (3), the failed board is replaced with a normal board, and the removed memory 2701 is newly mounted. Next, in step (4), the restarted board verifies whether or not the checksum is correct to check whether the installed memory 2701 has a failure. If an error is detected here, step (5) ) In the memory 2701
Is determined to have failed, and is replaced with a new one. Step (6)
Proceed to. In this case, the count value cannot be stored.
【0210】一方、ステップ(4)で、メモリ2701
内の検証でエラーを発見しなかった場合には、すなわ
ち、YESの場合内容が正しいと判断して、ステップ
(6)で、メモリ2701内部のデータを新しい基板上
のメモリ2702上の第1エリアと第2エリアヘコピー
して、エラー処理を終了する。このようなフローをとる
ことによって、基板が故障して交換する場合でもカウン
ト値を保証することができるようになる。On the other hand, in step (4), the memory 2701
If no error is found in the verification in the above, that is, in the case of YES, it is determined that the contents are correct, and in step (6), the data in the memory 2701 is stored in the first area on the memory 2702 on the new board. Is copied to the second area, and the error processing ends. By taking such a flow, the count value can be guaranteed even when the substrate is replaced due to a failure.
【0211】〔操作部へのカウント値表示〕上記説明し
てきたソフトカウンタに蓄えられているカウンタ値を、
プリンタコントローラ2103、リーダコントローラ9
01は各自制御下の操作部905,907上に表示す
る。[Count value display on operation unit] The counter value stored in the above-described soft counter is
Printer controller 2103, reader controller 9
01 is displayed on the operation units 905 and 907 under their own control.
【0212】図24は、図10に示したリーダコントロ
ーラ901が制御する操作部905の一例を説明する平
面図である。FIG. 24 is a plan view for explaining an example of the operation unit 905 controlled by the reader controller 901 shown in FIG.
【0213】図において、3001は液晶パネルで、タ
ッチパネルとしても機能し、液晶パネル部に表示される
キーをユーザが直接触れることにより、所望のコピー機
能や拡張機能を指定したり、その状況を表示することが
できるように構成されている。3002はテンキーで、
コピー動作するとき等に所望の数値を置数する際に押下
される。3003はコピー開始キーで、コピー動作を開
始させる際に押下される。In the figure, reference numeral 3001 denotes a liquid crystal panel, which also functions as a touch panel. When a user directly touches a key displayed on the liquid crystal panel, a desired copy function or extended function is designated, and the status is displayed. It is configured to be able to. Numeral 3002 is a numeric keypad.
The button is pressed when a desired numerical value is set, for example, during a copy operation. A copy start key 3003 is depressed when starting a copy operation.
【0214】3004はストップキーで、現在処理され
ているコピー動作等を中止する際に押下される。300
5は電源キーで、リーダ部,プリンタ部双方に電源供給
する際に押下される。3006はランプで、電源キー3
005により電源供給中に点灯する。3007はオート
カラーセレクションキーで、このキーを押下することに
より、オートカラーセレクションモードを設定すること
ができる。Reference numeral 3004 denotes a stop key, which is depressed to stop a currently processed copy operation or the like. 300
A power key 5 is depressed when power is supplied to both the reader unit and the printer unit. Reference numeral 3006 denotes a lamp, and a power key 3
Lights during power supply by 005. Reference numeral 3007 denotes an auto color selection key. By pressing this key, an auto color selection mode can be set.
【0215】3008はフルカラーモードキーで、この
キーを押下することにより、フルカラーモードを設定す
ることができる。3009は白黒モードキーで、このキ
ーを押下することにより白黒モードを設定することがで
きる。Reference numeral 3008 denotes a full color mode key. By pressing this key, a full color mode can be set. Reference numeral 3009 denotes a black and white mode key. By pressing this key, a black and white mode can be set.
【0216】3010はクリアキーで、テンキー300
2により入力された値数をクリアする場合等に押下され
る。3011はリセットキーで、モードをリセットする
場合等に押下される。3012はガイドキーで、機能設
定方法が不明な場合に押下される。Reference numeral 3010 denotes a clear key,
Pressed when clearing the number of values input by 2 or the like. A reset key 3011 is depressed when resetting the mode. A guide key 3012 is pressed when the function setting method is unknown.
【0217】3013はユーザモードキーで、記憶され
たコピーモード等を呼び出して設定する際に押下され
る。3014は割込みキーで、割込みモードを指定する
際に押下される。3015はIDキーで、複写枚数を管
理する場合に押下される。3016は拡張キーで、オプ
ション機能、例えばプリント機能を実行させる際に押下
される。3017はコピーモードキーで、コピー機能を
実行する際に押下される。Reference numeral 3013 denotes a user mode key which is depressed when calling and setting a stored copy mode or the like. An interrupt key 3014 is depressed when specifying an interrupt mode. An ID key 3015 is pressed to manage the number of copies. An extension key 3016 is pressed to execute an optional function, for example, a print function. A copy mode key 3017 is pressed to execute a copy function.
【0218】なお、ユーザモードキー3013を押した
ときに液晶パネル3001に表示されるユーザーモード
の中に、コピー用のカウンタ値が表示される。なお、液
晶パネル3001は、ユーザの視認性が良好な図1に示
したリーダ部101上に配置されている。When the user mode key 3013 is pressed, the counter value for copying is displayed in the user mode displayed on the liquid crystal panel 3001. The liquid crystal panel 3001 is disposed on the reader unit 101 shown in FIG.
【0219】これに対してプリンタコントローラ210
3の制御する操作部は、図1に示したプリンタ本体に配
置されている。こちらの操作部はプリンタ機能単体の場
合には視認性もよく、使い勝手もよいが、図1のように
リーダ部101が上部に配置されると、途端に視認性が
悪くなる。このような場合は、リーダコントローラ90
1の制御下で表示を行う図24に示す液晶パネル300
1上ですべてのカウンタ値をまとめて表示した方が使い
勝手がよくなる。On the other hand, the printer controller 210
The operation unit 3 is arranged in the printer main body shown in FIG. This operation unit has good visibility and ease of use when the printer function is a single unit. However, when the reader unit 101 is disposed on the upper part as shown in FIG. 1, the visibility deteriorates immediately. In such a case, the reader controller 90
Liquid crystal panel 300 shown in FIG.
Displaying all the counter values collectively on 1 improves usability.
【0220】〔プリンタカウンタのリーダコントローラ
901ヘの移管〕本発明の構成では、上述のようにリー
ダコントローラ901ががプリンタコントローラ210
3とエンジン制御部2002の間に挿入され、すべての
信号を中継している。従って、プリンタコントローラ2
103がエンジン制御部2002を利用して画像を出力
する場合、出力モード,出力タイミングなどはすべてリ
ーダコントローラ901にて把握することが可能であ
る。[Transfer of Printer Counter to Reader Controller 901] In the configuration of the present invention, the reader controller 901 is connected to the printer controller 210 as described above.
3 and the engine control unit 2002, and relays all signals. Therefore, the printer controller 2
When the image output unit 103 outputs an image using the engine control unit 2002, the output mode, output timing, and the like can all be grasped by the reader controller 901.
【0221】以下、図25,図26に示すフローチャー
トを参照して、本発明に係る画像処理装置におけるカウ
ント値受信処理,カウント値伝達判定処理等について説
明する。Hereinafter, the count value reception processing, the count value transmission determination processing, and the like in the image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0222】図25,図26は、本発明に係る画像処理
装置における第6の通信処理手順の一例を示すフローチ
ャートであり、リーダコントローラ901がプリンタコ
ントローラ2103とエンジン制御部2002の間に挿
入された際に、プリンタコントローラ2103で計数し
てきたカウント値を、リーダコントローラ901に伝達
する処理手順に対応する。なお、(1)〜(3),(1
1)〜(13)はそれぞれ各ステップを示す。FIGS. 25 and 26 are flow charts showing an example of the sixth communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. The reader controller 901 is inserted between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002. At this time, it corresponds to the processing procedure of transmitting the count value counted by the printer controller 2103 to the reader controller 901. Note that (1) to (3), (1)
1) to (13) show respective steps.
【0223】先ず、リーダコントローラ901が挿入さ
れると、プリンタコントローラ2103からカウント値
の通知があるまで待機する(1)。これに対してプリン
タコントローラ2103は、リーダコントローラ901
がエンジン制御部2002との間に挿入されたことを検
出すると(11)、内部に保持しているカウント値をリ
ーダコントローラ901に通知する(12)。その後、
プリンタコントローラ2103内部でのカウントをすべ
て禁止して(13)、エラー処理を終了する。これは両
コントローラにてカウントすると、カウントタイミング
を完全に同じにできないために両カウント値がずれる可
能性があること防止するためと、カウントする度に両コ
ントローラ間でカウンタ値の伝多値が発生するのを防
ぎ、通信のトラフィックを抑えるためである。First, when the reader controller 901 is inserted, the process stands by until a count value is notified from the printer controller 2103 (1). On the other hand, the printer controller 2103
Is detected between the engine controller 2002 and the engine controller 2002 (11), the count value stored therein is notified to the reader controller 901 (12). afterwards,
All counts inside the printer controller 2103 are prohibited (13), and the error processing ends. This is to prevent the counting timing from being completely the same when both controllers count, and to prevent the two counting values from shifting, and that a multivalued counter value occurs between the two controllers each time counting is performed. This is to prevent communication traffic.
【0224】一方、プリンタコントローラ2103から
カウント値を通知されたリーダコントローラ106は、
カウント値をメモリ2701、メモリ2702の第1エ
リア,第2エリアに書き込み(2)、リーダコントロー
ラ901内部の他のカウンタと全く同一の機構の元にカ
ウント制御を開始して(3)、エラー処理を終了する。On the other hand, the reader controller 106, which has been notified of the count value from the printer controller 2103,
The count value is written to the first and second areas of the memory 2701 and the memory 2702 (2), and the count control is started under the same mechanism as other counters in the reader controller 901 (3), and error processing is performed. To end.
【0225】このようにして、リーダコントローラ90
1内部にはプリンタコントローラ2103のカウンタ値
も移管されたので、全カウンタ値をリーダコントローラ
901制御下の操作部905にて表示させることが可能
になる。Thus, the reader controller 90
Since the counter values of the printer controller 2103 have also been transferred to the inside of the printer 1, all the counter values can be displayed on the operation unit 905 under the control of the reader controller 901.
【0226】〔リーダコントローラにおけるプリンタ出
力のカウント制御〕プリンタコントローラ2103から
カウント制御を移管されたリーダコントローラ106で
は、プリンタの出力に際してもカウンタを制御しなくて
はならない。上記プリント動作の項で説明したように、
プリンタコントローラ2103からエンジン制御部20
02に送られてくるコマンドはすべて、リーダコントロ
ーラ901で一度受信しているので、その内容からプリ
ンタコントローラ2103が出力しようとしているモー
ドを判定することは可能である。[Count Control of Printer Output in Reader Controller] In the reader controller 106 to which the count control has been transferred from the printer controller 2103, it is necessary to control the counter also in outputting the printer. As explained in the above section on print operation,
From the printer controller 2103 to the engine controller 20
Since all the commands sent to the printer controller 02 have been received once by the reader controller 901, it is possible to determine the mode in which the printer controller 2103 is about to output from the contents thereof.
【0227】このモードに応じてカウントアップさせる
カウンタの種類を選択して、エンジンからの排紙に従っ
て図21,図22に示すカウントアップフローによるカ
ウントアップを行うものとする。It is assumed that the type of counter to be counted up is selected according to this mode, and the count-up is performed according to the count-up flow shown in FIGS. 21 and 22 according to the discharge of the engine.
【0228】以下、図27に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。The configuration of a data processing program readable by the image processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to a memory map shown in FIG.
【0229】図27は、本発明に係る画像処理装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。FIG. 27 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the image processing apparatus according to the present invention.
【0230】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, such as version information and creator, is also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, such as a program, is stored. An icon or the like for identification display may also be stored.
【0231】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。Further, data subordinate to various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.
【0232】本実施形態における図9〜図11に示す機
能が外部からインストールされるプログラムによって、
ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。The functions shown in FIGS. 9 to 11 in this embodiment are executed by a program installed from the outside.
It may be performed by a host computer. And in that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention is applicable even when a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.
【0233】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0234】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0235】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
D-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, etc. can be used.
【0236】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0237】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0238】[0238]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定の通信媒体を介して印刷情報を受
信して印刷部が印刷可能な印刷データを生成する第1の
制御手段と、前記第1の制御手段により生成される前記
印刷データに基づいて前記印刷部の駆動を制御する第2
の制御手段と、前記第1と第2の制御手段との間に通信
可能に介在接続して、前記第1と前記第2の制御手段と
の間のデータ通信を中継制御するとともに、画像読取り
部の画像読み取りを制御する第3の制御手段とを有する
ので、画像読取り部の拡張されて画像処理資源の構成が
変更されて複合画像処理が可能な場合に、関連し合うシ
ステム情報を新規に拡張される制御系に支障無く移管し
て、特定の制御における重複処理を緩和して、複合画像
処理に伴う共通する制御を集約させて効率化を図ること
ができる。As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, the first control means for receiving print information via a predetermined communication medium to generate print data printable by a printing unit, and the print data generated by the first control means Controlling the driving of the printing unit based on
And the first and second control means are communicatively connected between the first and second control means to relay-control data communication between the first and second control means, and to read an image. And the third control means for controlling the image reading of the image reading section, so that when the image reading section is expanded and the configuration of the image processing resources is changed to enable the composite image processing, the related system information is newly added. The control system to be expanded can be transferred without any trouble, the overlapping process in the specific control can be reduced, and the common control associated with the composite image processing can be consolidated to increase the efficiency.
【0239】第2の発明によれば、前記第3の制御手段
は、前記第1の制御手段と通信するための第1の通信手
段と、前記第2の制御手段と通信するための第2の通信
手段とを備えるので、第3の制御手段が第1と第2の制
御手段との間に介在しても、第1と第2の制御手段との
データ通信を大幅に変更することなく正常に行うことが
でき、画像処理資源のシステム変更に対するデータ通信
の信頼性を維持することができる。According to the second invention, the third control means includes a first communication means for communicating with the first control means, and a second communication means for communicating with the second control means. Communication means, so that even if the third control means is interposed between the first and second control means, the data communication between the first and second control means is not significantly changed. This can be performed normally, and the reliability of data communication with respect to the system change of the image processing resources can be maintained.
【0240】第3の発明によれば、前記第1の制御手段
は、前記第3の制御手段が介在接続された場合に、特定
のプリンタ制御を前記第3の制御手段に移管するので、
第1の制御手段が担う特定のプリンタ制御負担を軽減
し、本来第1の制御手段が担う特定のプリンタ制御を支
障無く代替処理することができる。According to the third aspect, the first control means transfers a specific printer control to the third control means when the third control means is interposed and connected.
The specific printer control burden borne by the first control means can be reduced, and the specific printer control originally borne by the first control means can be replaced without any trouble.
【0241】第4の発明によれば、前記第1の制御手段
は、前記第3の制御手段が介在接続された場合に、特定
のプリンタ制御に伴う特定データを前記第3の制御手段
に伝達するので、第1の制御手段が扱うべき特定データ
のデータ管理負担を軽減し、本来第1の制御手段が管理
されている特定データと同じ特定データを引き継いで管
理することができる。According to the fourth aspect, the first control means transmits specific data associated with a specific printer control to the third control means when the third control means is interposed and connected. Therefore, the data management burden of the specific data to be handled by the first control means can be reduced, and the first control means can take over and manage the same specific data as the specific data which is originally managed.
【0242】第5の発明によれば、前記特定のプリンタ
制御は、出力枚数カウント制御とするので、第1の制御
手段が担う出力枚数カウント制御を軽減し、本来第1の
制御手段が担う出力枚数カウント制御を支障無く代替処
理することができる。According to the fifth aspect of the present invention, the specific printer control is output sheet count control, so the output sheet count control performed by the first control means is reduced, and the output control originally performed by the first control means is reduced. Substitution processing can be performed without any problem for the sheet count control.
【0243】第6の発明によれば、前記特定データは、
出力枚数カウント値とするので、第1の制御手段が扱う
べき出力枚数カウント値のデータ管理負担を軽減し、本
来第1の制御手段が管理されている出力枚数カウント値
と同じ出力枚数カウント値を引き継いで管理することが
できる。According to the sixth invention, the specific data is:
Since the output sheet count value is used, the data management load of the output sheet count value that should be handled by the first control means is reduced, and the output sheet count value that is originally the same as the output sheet count value that is managed by the first control means is used. Can be taken over and managed.
【0244】第7の発明によれば、前記第3の制御手段
は、前記第1の制御手段から伝達される特定データを記
憶するメモリ部と、前記第1の制御手段から移管される
出力枚数カウント制御を実行する計数部とを備えるの
で、簡単な構成で第1の制御手段が管理していた特定デ
ータを第2の制御手段に引き渡し、該引き継いだ特定デ
ータを初期値として継続してカウント処理することがで
きる。According to the seventh invention, the third control means includes a memory unit for storing specific data transmitted from the first control means, and an output number transferred from the first control means. And a counting unit for performing count control, so that the specific data managed by the first control means is transferred to the second control means with a simple configuration, and the inherited specific data is continuously counted as an initial value. Can be processed.
【0245】第8の発明によれば、前記第3の制御手段
は、前記計数部が計数した出力枚数カウント値を前記画
像読取り部に設けられる操作部に表示させるので、画像
処理資源として拡張接続される画像読取り部の操作部に
引き継がれた出力枚数カウント値を操作性を損ねること
なくユーザに明示させることができる。According to the eighth aspect, the third control means displays the output sheet count value counted by the counting section on the operation section provided in the image reading section. The user can clearly indicate the output sheet count value passed to the operation unit of the image reading unit without impairing the operability.
【0246】第9,第10の発明によれば、所定の通信
媒体を介して印刷情報を受信して印刷部が印刷可能な印
刷データを生成する第1の制御手段と、該第1の制御手
段により生成される前記印刷データに基づいて前記印刷
部の駆動を制御する第2の制御手段との間に通信可能に
介在接続して画像読取り部の画像読み取りを制御する読
取り制御装置のデータ処理方法であって、あるいは所定
の通信媒体を介して印刷情報を受信して印刷部が印刷可
能な印刷データを生成する第1の制御手段と、該第1の
制御手段により生成される前記印刷データに基づいて前
記印刷部の駆動を制御する第2の制御手段との間に通信
可能に介在接続して画像読取り部の画像読み取りを制御
するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体であって、前記第1と前記第2の制御手段と
の間のデータ通信を中継する中継工程と、前記画像読取
り部から転送される画像データを前記第2の制御手段に
転送する転送工程と、前記第1の制御手段より移管され
る特定のプリンタ制御を代替実行する代替工程と、前記
代替工程に伴う特定データを前記第1の制御手段から取
得してメモリに登録する登録工程と、前記登録工程によ
り登録されている特定データを前記画像読取り部の操作
部に表示する表示工程とを有するので、画像読取り部の
拡張されて画像処理資源の構成が変更されて複合画像処
理が可能な場合に、関連し合うシステム情報を新規に拡
張される制御系に支障無く移管して、特定の制御におけ
る重複処理を緩和して、複合画像処理に伴う共通する制
御を集約させて効率化を図ることができるとともに、画
像処理資源として拡張接続される画像読取り部の操作部
に引き継がれた出力枚数カウント値を操作性を損ねるこ
となくユーザに明示させることができる。According to the ninth and tenth aspects, the first control means for receiving print information via a predetermined communication medium and generating print data printable by the printing unit, Data processing of a reading control device for controlling image reading of an image reading unit by communicatively connecting to a second control unit for controlling driving of the printing unit based on the printing data generated by the unit; A first control unit for receiving print information via a predetermined communication medium to generate print data printable by a printing unit, and the print data generated by the first control unit. A storage medium storing a computer-readable program for controlling the image reading of the image reading section by communicatively connecting the second control means for controlling the driving of the printing section based on the program. A relay step of relaying data communication between the first and second control means, a transfer step of transferring image data transferred from the image reading unit to the second control means, An alternative step of executing a specific printer control transferred from the first control means, a registration step of acquiring specific data associated with the alternative step from the first control means and registering the data in a memory; A display step of displaying the registered specific data on the operation section of the image reading section, so that when the configuration of the image processing resources is changed and the configuration of the image processing resources is changed, the composite image processing is possible. The system information to be exchanged can be transferred to the newly expanded control system without hindrance, and the duplication process in the specific control can be mitigated. Kill with, can be specified in user without impairing the operability of the output number count value taken over the operation unit of the image reading portion to be expanded connected as the image processing resources.
【0247】従って、従来のシステム拡張時における双
方における重複した特定の制御を拡張される制御系に移
管して、一方の制御系における制御負担を軽減し、拡張
接続される画像読取り部の制御系が介在する各制御系の
正常通信を担保しつつ、一方の制御系における制御に伴
う特定データを正常に管理して、必要に応じて読取り部
の操作部に表示することができる等の効果を奏する。Therefore, the overlapped specific control at the time of the conventional system expansion is transferred to the expanded control system to reduce the control load on one control system, and the control system of the image reading unit to be expanded and connected. While ensuring the normal communication of each intervening control system, the specific data associated with the control in one control system can be normally managed and displayed on the operation unit of the reading unit as necessary. Play.
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構
成を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図1に示したプリンタ部の利用形態の一例を示
すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a use mode of the printer unit illustrated in FIG.
【図3】図2に示したプリンタコントローラとエンジン
制御部とのインタフェースを説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an interface between a printer controller and an engine control unit illustrated in FIG. 2;
【図4】図2に示したビデオI/Fの信号列の構成とそ
の機能を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration and a function of a signal sequence of a video I / F illustrated in FIG. 2;
【図5】図2に示した画像形成部の構成を説明する概略
断面図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration of an image forming unit illustrated in FIG.
【図6】図2に示したビデオインタフェースI/F間で
やり取りされる各信号の送出タイミングを説明するタイ
ミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart for explaining transmission timing of each signal exchanged between the video interface I / F shown in FIG. 2;
【図7】図2に示したプリンタコントローラとエンジン
制御部との間の通信タイミングを説明するタイミングチ
ャートである。FIG. 7 is a timing chart illustrating communication timing between the printer controller and the engine control unit illustrated in FIG. 2;
【図8】図2に示したプリンタコントローラとエンジン
制御部とのシリアル通信状態を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a serial communication state between the printer controller and the engine control unit illustrated in FIG. 2;
【図9】図1に示した画像処理装置の概略断面図であ
る。FIG. 9 is a schematic sectional view of the image processing apparatus shown in FIG.
【図10】図2に示したプリンタコントローラとエンジ
ン制御部とリーダコントローラとの通信状態を示す構成
図である。FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a communication state among a printer controller, an engine control unit, and a reader controller illustrated in FIG. 2;
【図11】図10に示したリーダコントローラの第1の
構成を説明する詳細ブロック図である。FIG. 11 is a detailed block diagram illustrating a first configuration of the reader controller shown in FIG.
【図12】図9に示した走査部の走査動作を説明するタ
イミングチャートである。12 is a timing chart illustrating a scanning operation of the scanning unit illustrated in FIG.
【図13】図10に示したリーダコントローラの第2の
構成を説明する詳細ブロック図である。FIG. 13 is a detailed block diagram illustrating a second configuration of the reader controller shown in FIG.
【図14】本発明に係る画像処理装置における第1の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a first communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図15】本発明に係る画像処理装置における第2の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a second communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図16】本発明に係る画像処理装置における第3の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a third communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図17】本発明に係る画像処理装置における各コント
ローラ間の通信処理を説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating communication processing between controllers in the image processing apparatus according to the present invention.
【図18】本発明に係る画像処理装置における各コント
ローラ間の通信処理を説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating communication processing between controllers in the image processing apparatus according to the present invention.
【図19】本発明に係る画像処理装置における割込み処
理動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 19 is a timing chart illustrating an interrupt processing operation in the image processing apparatus according to the present invention.
【図20】本発明に係る画像処理装置におけるソフトカ
ウンタの構成を説明するブロック図である。FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of a soft counter in the image processing apparatus according to the present invention.
【図21】本発明に係る画像処理装置における第4の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a fourth communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図22】本発明に係る画像処理装置における第4の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of a fourth communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図23】本発明に係る画像処理装置における第5の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of a fifth communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図24】図10に示したリーダコントローラが制御す
る操作部の一例を説明する平面図である。FIG. 24 is a plan view illustrating an example of an operation unit controlled by the reader controller shown in FIG.
【図25】本発明に係る画像処理装置における第6の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of a sixth communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図26】本発明に係る画像処理装置における第6の通
信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart illustrating an example of a sixth communication processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図27】本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image processing apparatus according to the present invention.
【図28】従来の画像処理装置における画像読取り装置
の接続形態を説明するブロック図である。FIG. 28 is a block diagram illustrating a connection configuration of an image reading device in a conventional image processing device.
【図29】従来の画像処理装置における画像読取り装置
の接続形態を説明するブロック図である。FIG. 29 is a block diagram illustrating a connection configuration of an image reading device in a conventional image processing device.
【図30】従来の画像処理装置におけるプリンタエンジ
ン部の構成を説明する図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a configuration of a printer engine unit in a conventional image processing apparatus.
2001 プリンタ本体 2103 プリンタコントローラ 2002 エンジン制御部 2104 ホストコンピュータ 2201 セレクタ 2207 ゲート 2208 制御回路 1301 バッファ 2001 Printer main body 2103 Printer controller 2002 Engine control unit 2104 Host computer 2201 Selector 2207 Gate 2208 Control circuit 1301 Buffer
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP07 AQ06 AR01 HJ06 HJ08 HK15 HQ20 2C087 AA03 AB05 AC08 BA03 BA07 BB10 5B021 AA19 CC05 KK01 PP04 QQ04 5C062 AA05 AA13 AB16 AB17 AB20 AB22 AB25 AB38 AB40 AB42 AB53 AC21 AC43 AC48 AC60 AE15 AF07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP03 AP07 AQ06 AR01 HJ06 HJ08 HK15 HQ20 2C087 AA03 AB05 AC08 BA03 BA07 BB10 5B021 AA19 CC05 KK01 PP04 QQ04 5C062 AA05 AA13 AB16 AB17 AB20 AB22 AB42 AC48 AB40 AE15 AF07
Claims (10)
して印刷部が印刷可能な印刷データを生成する第1の制
御手段と、 前記第1の制御手段により生成される前記印刷データに
基づいて前記印刷部の駆動を制御する第2の制御手段
と、 前記第1と第2の制御手段との間に通信可能に介在接続
して、前記第1と前記第2の制御手段との間のデータ通
信を中継制御するとともに、画像読取り部の画像読み取
りを制御する第3の制御手段と、を有することを特徴と
する画像処理装置。A first control unit that receives print information via a predetermined communication medium to generate print data that can be printed by a printing unit; and that the print data generated by the first control unit is A second control unit for controlling the driving of the printing unit based on the first and second control units; And a third control unit for controlling relaying of data communication between the image reading units and controlling image reading of the image reading unit.
手段と通信するための第1の通信手段と、前記第2の制
御手段と通信するための第2の通信手段とを備えること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。2. The third control means includes a first communication means for communicating with the first control means, and a second communication means for communicating with the second control means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
手段が介在接続された場合に、特定のプリンタ制御を前
記第3の制御手段に移管すること特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。3. The apparatus according to claim 1, wherein said first control means transfers a specific printer control to said third control means when said third control means is interposed and connected. Image processing device.
手段が介在接続された場合に、特定のプリンタ制御に伴
う特定データを前記第3の制御手段に伝達すること特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。4. The method according to claim 1, wherein the first control unit transmits specific data associated with a specific printer control to the third control unit when the third control unit is connected. Item 2. The image processing apparatus according to Item 1.
ウント制御とすることを特徴とする請求項3または4記
載の画像処理装置。5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the specific printer control is output sheet count control.
とすることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。6. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the specific data is an output sheet count value.
手段から伝達される特定データを記憶するメモリ部と、
前記第1の制御手段から移管される出力枚数カウント制
御を実行する計数部とを備えることを特徴とする請求項
4記載の画像処理装置。7. A memory unit for storing specific data transmitted from the first control means, wherein the third control means includes:
The image processing apparatus according to claim 4, further comprising a counting unit configured to perform output sheet count control transferred from the first control unit.
数した出力枚数カウント値を前記画像読取り部に設けら
れる操作部に表示させることを特徴とする請求項記載の
画像処理装置。8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the third control unit displays the output sheet count value counted by the counting unit on an operation unit provided in the image reading unit.
して印刷部が印刷可能な印刷データを生成する第1の制
御手段と、該第1の制御手段により生成される前記印刷
データに基づいて前記印刷部の駆動を制御する第2の制
御手段との間に通信可能に介在接続して画像読取り部の
画像読み取りを制御する読取り制御装置のデータ処理方
法であって、 前記第1と前記第2の制御手段との間のデータ通信を中
継する中継工程と、 前記画像読取り部から転送される画像データを前記第2
の制御手段に転送する転送工程と、 前記第1の制御手段より移管される特定のプリンタ制御
を代替実行する代替工程と、 前記代替工程に伴う特定データを前記第1の制御手段か
ら取得してメモリに登録する登録工程と、 前記登録工程により登録されている特定データを前記画
像読取り部の操作部に表示する表示工程と、を有するこ
とを特徴とする読取り制御装置のデータ処理方法。9. A first control means for receiving print information via a predetermined communication medium to generate print data which can be printed by a printing unit, and the print data generated by the first control means A data processing method of a reading control device for controlling image reading of an image reading unit by communicatively connecting to a second control unit for controlling driving of the printing unit based on the first and the second control means; A relay step of relaying data communication with the second control means; and transferring the image data transferred from the image reading unit to the second control means.
A transfer step of transferring the specified printer control transferred from the first control means, and a specific data accompanying the replacement step is obtained from the first control means. A data processing method for a reading control device, comprising: a registration step of registering in a memory; and a display step of displaying specific data registered in the registration step on an operation unit of the image reading unit.
信して印刷部が印刷可能な印刷データを生成する第1の
制御手段と、該第1の制御手段により生成される前記印
刷データに基づいて前記印刷部の駆動を制御する第2の
制御手段との間に通信可能に介在接続して画像読取り部
の画像読み取りを制御するコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記第1と前記第2の制御手段との間のデータ通信を中
継する中継工程と、 前記画像読取り部から転送される画像データを前記第2
の制御手段に転送する転送工程と、 前記第1の制御手段より移管される特定のプリンタ制御
を代替実行する代替工程と、 前記代替工程に伴う特定データを前記第1の制御手段か
ら取得してメモリに登録する登録工程と、 前記登録工程により登録されている特定データを前記画
像読取り部の操作部に表示する表示工程と、 を有することを特徴とするコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体。10. A first control means for receiving print information via a predetermined communication medium to generate print data which can be printed by a printing unit, and the print data generated by the first control means A computer-readable storage medium storing a computer-readable program for controlling image reading of an image reading unit by communicatively interposing the second control means for controlling driving of the printing unit based on the program, A relay step of relaying data communication between the first and second control means;
A transfer step of transferring the specified printer control transferred from the first control means, and a specific data accompanying the replacement step is obtained from the first control means. A registration step of registering in a memory; and a display step of displaying specific data registered in the registration step on an operation unit of the image reading unit. Medium.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10310621A JP2000135839A (en) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | Image processing apparatus, data processing method of reading control apparatus, and storage medium storing computer-readable program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10310621A JP2000135839A (en) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | Image processing apparatus, data processing method of reading control apparatus, and storage medium storing computer-readable program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000135839A true JP2000135839A (en) | 2000-05-16 |
Family
ID=18007472
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10310621A Pending JP2000135839A (en) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | Image processing apparatus, data processing method of reading control apparatus, and storage medium storing computer-readable program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000135839A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023013781A (en) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 沖電気工業株式会社 | image forming device |
-
1998
- 1998-10-30 JP JP10310621A patent/JP2000135839A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023013781A (en) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 沖電気工業株式会社 | image forming device |
| JP7714943B2 (en) | 2021-07-16 | 2025-07-30 | 沖電気工業株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100553279C (en) | Image processor | |
| US7343105B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus with operation based upon down event occurrences | |
| US6578161B1 (en) | Counting apparatus, counting method, and computer readable storage medium | |
| JP2002223330A (en) | Image forming system | |
| JP2000135839A (en) | Image processing apparatus, data processing method of reading control apparatus, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP3720597B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2000261595A (en) | Image forming system | |
| JP2000020277A (en) | Counter device and control method of counter device | |
| JP2000335057A (en) | Image forming system and method | |
| JP2000089621A (en) | Image forming apparatus, image forming control apparatus, image forming control method, and storage medium | |
| JP2001251512A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP2002067447A (en) | Image processing apparatus and data processing method of image processing apparatus | |
| JP3720536B2 (en) | Image forming apparatus and operation control method of image forming apparatus | |
| JP3472146B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP2001024892A (en) | Image processing device | |
| JP2000229463A (en) | Print control system, print control device, option control method for print control system, option control method for print control device, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP2000015896A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2001296622A (en) | Image processing apparatus and method | |
| JPH11184345A (en) | Image forming apparatus and method | |
| JP2000229462A (en) | Print control apparatus, communication control method for print control apparatus, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP2003244349A (en) | Image input / output device and control method thereof | |
| JP2000022876A (en) | Network system for image forming device | |
| JP2004023324A (en) | Image processing device | |
| JP2001245164A (en) | IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING IMAGE FORMING CONTROL PROGRAM | |
| JP2000032656A (en) | Power control device and power control method of power control device |