JP2000137410A - Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage medium - Google Patents
Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage mediumInfo
- Publication number
- JP2000137410A JP2000137410A JP10327551A JP32755198A JP2000137410A JP 2000137410 A JP2000137410 A JP 2000137410A JP 10327551 A JP10327551 A JP 10327551A JP 32755198 A JP32755198 A JP 32755198A JP 2000137410 A JP2000137410 A JP 2000137410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- double
- sided
- sheet material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 両面画像形成において、左右開きの記録形態
と上下開きの記録形態との切り替えを可能にして、使用
者の利便性を向上させた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 両面画像形成において、記録媒体の片面
に原稿通りの記録を行い、その裏面には原稿を180度
回転させた画像を記録する。これによって、左右ではな
く上下に開く記録形態の上下開き仕上がりを可能にし、
さらに左右開き仕上がりと上下開き仕上がりとの切り替
えを可能にする。
(57) [Problem] To provide an image forming apparatus which can switch between a left-right opening recording mode and an up-down opening recording mode in double-sided image formation to improve user convenience. SOLUTION: In double-sided image formation, recording is performed according to the original on one side of a recording medium, and an image obtained by rotating the original by 180 degrees is recorded on the back side. This allows the recording form to open up and down instead of up and down instead of left and right,
Furthermore, switching between the left-right opening finish and the up-down opening finish is made possible.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、シート材の表裏両
面に対して画像形成を行うことが可能なディジタル複写
機等の画像形成装置及び画像形成方法と、前記画像形成
装置を備えた画像形成システムと、前記画像形成方法を
実行するための記憶媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method, such as a digital copying machine, capable of forming an image on both sides of a sheet material, and an image forming apparatus provided with the image forming apparatus. The present invention relates to a system and a storage medium for executing the image forming method.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ディジタル複写機等の画像形成装
置では、リーダ部より読み取られた画像を紙等のシート
材に記録する画像形成手段を備え、この画像形成手段に
よって画像形成された前記シート材の裏面に再度画像形
成することで、前記シート材の両面に画像形成を行う両
面画像形成の技術が開発されている。2. Description of the Related Art In recent years, an image forming apparatus such as a digital copying machine is provided with an image forming means for recording an image read by a reader unit on a sheet material such as paper, and the sheet formed by the image forming means. A double-sided image forming technique for forming an image on both sides of the sheet material by forming an image on the back surface of the sheet material again has been developed.
【0003】この種の両面画像形成においては、シート
材の両面に同じ方向で記録されており、その仕上がりは
左右開きの書籍のような形態となる。In this type of double-sided image formation, recording is performed on both sides of a sheet material in the same direction, and the finish is in the form of a book which is opened right and left.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、両面画像形成における記録形態
が左右開きの形態(記録方向に対して左右方向に開く書
籍のような形態)のみであり、他の記録形態を選択する
ことはできない。そのため、上下開きの記録形態(記録
方向に対して上下方向に開くカレンダーのような形態)
の方が便利である場合でも、これを実現することができ
なかった。However, in the above-mentioned conventional image forming apparatus, the recording form in the double-sided image formation is only a left-right opening form (a book-like form opening in the left-right direction with respect to the recording direction). Other recording modes cannot be selected. For this reason, a vertically open recording mode (a calendar-like mode that opens vertically with respect to the recording direction)
Even if this was more convenient, this could not be achieved.
【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、両面画
像形成において、左右開きの記録形態と上下開きの記録
形態との切り替えを可能にして、使用者の利便性を向上
させた画像形成装置、画像形成システム、画像形成方
法、及び記憶媒体を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned conventional problems, the present invention provides an image forming apparatus capable of switching between a left-right opening recording mode and a vertical opening recording mode in double-sided image formation, thereby improving user convenience. , An image forming system, an image forming method, and a storage medium.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明に係る画像形成装置は、シート
材の表裏両面に対して画像形成を行う両面画像形成手段
を有する画像形成装置において、前記シート材の表面ま
たは裏面のいずれか一方に対して、画像を任意の角度で
回転させて画像形成を行う回転画像形成手段を備えたこ
とを特徴とする。In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the first aspect of the present invention comprises an image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming images on both front and back sides of a sheet material. The apparatus is characterized in that a rotating image forming means for forming an image by rotating an image at an arbitrary angle with respect to either the front surface or the back surface of the sheet material is provided.
【0007】請求項2記載の発明に係る画像形成装置で
は、請求項1記載の画像形成装置において、前記回転画
像形成手段による第1の両面モードと、前記シート材の
表裏両面に対して非回転の画像を形成する第2の両面モ
ードとのいずれか一方を選択する選択手段を備えたこと
を特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the first double-sided mode by the rotating image forming means and the non-rotation of the front and back surfaces of the sheet material. And a second double-side mode for forming an image.
【0008】請求項3記載の発明に係る画像形成装置で
は、請求項2記載の画像形成装置において、前記第1の
両面モードは、前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成
される画像の上辺と下辺とを合わせる上下開き両面モー
ドとし、前記第2の両面モードは、前記シート材の表裏
両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を合わせる左
右開き両面モードとしたことを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the first double-sided mode includes an upper side and a lower side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material. And the second double-sided mode is a left-right open-sided mode in which the upper sides of images formed on the front and back surfaces of the sheet material are aligned with each other.
【0009】請求項4記載の発明に係る画像形成装置で
は、請求項1乃至請求項3記載の画像形成装置におい
て、画像を入力する画像入力手段を有し、前記回転画像
形成手段は、前記画像入力手段により入力された画像を
任意の角度で回転させて画像形成を行うことを特徴とす
る。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, further comprising an image inputting means for inputting an image, wherein the rotating image forming means comprises: It is characterized in that an image input by the input means is rotated at an arbitrary angle to form an image.
【0010】請求項5記載の発明に係る画像形成装置
は、シート材の表裏両面に対して画像形成を行う両面画
像形成手段を有する画像形成装置において、画像の向き
を検知する画像向き検知手段と、前記画像を任意の角度
で回転させて画像形成を行う回転画像形成手段と、前記
シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺と
下辺とを合わせる上下開き両面モード、及び前記シート
材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を合
わせる左右開き両面モードのいずれか一方を選択する選
択手段とを備え、前記両面画像形成手段は、前記画像向
き検知手段により検知された画像の向きに応じた前記回
転画像形成手段による画像回転処理を用いて、前記選択
手段により選択された前記上下開き両面モードまたは前
記左右開き両面モードに従った画像形成を行う構成にし
たことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming an image on both sides of a sheet material, comprising: an image direction detecting means for detecting an image direction; A rotating image forming means for forming an image by rotating the image at an arbitrary angle, an upper and lower opening double-sided mode in which an upper side and a lower side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material are combined, and Selecting means for selecting one of a left-right opening double-sided mode in which upper sides of images formed on both front and back sides are aligned with each other, wherein the double-sided image forming means is provided in a direction of the image detected by the image direction detecting means. The upper and lower opening double-sided mode or the left and right opening double-sided mode selected by the selecting unit using the image rotation processing by the rotating image forming unit according to Characterized in the that the configuration in which the image forming in accordance with the.
【0011】請求項6記載の発明に係る画像形成装置で
は、請求項5記載の画像形成装置において、画像を入力
する画像入力手段を有し、前記画像向き検知手段は、前
記画像入力手段により入力された画像の向きを検知する
ことを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the fifth aspect, further comprising an image input unit for inputting an image, wherein the image direction detecting unit is configured to input the image by the image input unit. It is characterized in that the direction of the image is detected.
【0012】請求項7記載の発明に係る画像形成システ
ムは、シート材の表裏両面に対して画像形成を行う両面
画像形成手段を有する画像形成装置と、前記画像形成装
置に接続された外部装置とを備えた画像形成システムに
おいて、前記画像形成装置は、前記シート材の表面また
は裏面のいずれか一方に対して、画像を任意の角度で回
転させて画像形成を行う回転画像形成手段を備えたこと
を特徴とする。An image forming system according to a seventh aspect of the present invention includes an image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming images on both front and back sides of a sheet material, and an external device connected to the image forming apparatus. Wherein the image forming apparatus includes a rotating image forming unit that forms an image by rotating an image at an arbitrary angle with respect to either the front surface or the back surface of the sheet material. It is characterized by.
【0013】請求項8記載の発明に係る画像形成システ
ムでは、請求項7記載の画像形成システムにおいて、前
記画像形成装置は、前記回転画像形成手段による第1の
両面モードと、前記シート材の表裏両面に対して非回転
の画像を形成する第2の両面モードとのいずれか一方を
選択する選択手段を備えたことを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming system according to the seventh aspect, the image forming apparatus includes: a first double-sided mode by the rotating image forming means; The image forming apparatus further includes a selection unit that selects one of a second double-side mode for forming a non-rotated image on both sides.
【0014】請求項9記載の発明に係る画像形成システ
ムでは、請求項8記載の画像形成システムにおいて、前
記第1の両面モードは、前記シート材の表裏両面にそれ
ぞれ形成される画像の上辺と下辺とを合わせる上下開き
両面モードとし、前記第2の両面モードは、前記シート
材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を合
わせる左右開き両面モードとしたことを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming system according to the eighth aspect, the first double-sided mode includes an upper side and a lower side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material. And the second double-sided mode is a left-right open-sided mode in which the upper sides of images formed on the front and back surfaces of the sheet material are aligned with each other.
【0015】請求項10記載の発明に係る画像形成シス
テムでは、請求項7乃至請求項9記載の画像形成システ
ムにおいて、前記画像形成装置は、画像を入力する画像
入力手段を有し、前記回転画像形成手段が、前記画像入
力手段により入力された画像を任意の角度で回転させて
画像形成を行う構成にしたことを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming system according to the seventh to ninth aspects, the image forming apparatus includes an image input unit for inputting an image, and The image forming apparatus is characterized in that the forming means rotates the image input by the image input means at an arbitrary angle to form an image.
【0016】請求項11記載の発明に係る画像形成シス
テムは、シート材の表裏両面に対して画像形成を行う両
面画像形成手段を有する画像形成装置と、前記画像形成
装置に接続された外部装置とを備えた画像形成システム
において、前記画像形成装置は、画像の向きを検知する
画像向き検知手段と、前記画像を任意の角度で回転させ
て画像形成を行う回転画像形成手段と、前記シート材の
表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺と下辺とを合
わせる上下開き両面モード、及び前記シート材の表裏両
面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を合わせる左右
開き両面モードのいずれか一方を選択する選択手段とを
備え、前記両面画像形成手段が、前記画像向き検知手段
により検知された画像の向きに応じた前記回転画像形成
手段による画像回転処理を用いて、前記選択手段により
選択された前記上下開き両面モードまたは前記左右開き
両面モードに従った画像形成を行うことを特徴とする。An image forming system according to an eleventh aspect of the present invention includes an image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming images on both sides of a sheet material, and an external device connected to the image forming apparatus. In the image forming system, the image forming apparatus includes: an image orientation detection unit that detects an orientation of an image; a rotation image formation unit that performs image formation by rotating the image at an arbitrary angle; Selection to select one of an upper and lower opening double-sided mode in which the upper side and the lower side of the image formed on the front and back sides are respectively formed, and a left and right opening both side mode in which the upper sides of the images formed on the front and back sides of the sheet material are respectively formed. Means, wherein the two-sided image forming means is configured to rotate the image by the rotating image forming means according to the direction of the image detected by the image direction detecting means. Using the processing, and performs image formation in accordance with the upper and lower open duplex mode or the left and right open sided mode selected by said selection means.
【0017】請求項12記載の発明に係る画像形成シス
テムでは、請求項11記載の画像形成システムにおい
て、前記画像形成装置は、画像を入力する画像入力手段
を有し、前記画像向き検知手段が、前記画像入力手段に
より入力された画像の向きを検知する構成にしたことを
特徴とする。In an image forming system according to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming system according to the eleventh aspect, the image forming apparatus includes an image input unit for inputting an image, and the image direction detecting unit includes: It is characterized in that the direction of the image input by the image input means is detected.
【0018】請求項13記載の発明に係る画像形成方法
では、シート材の表裏両面に対して画像形成を行う両面
画像形成処理を有する画像形成方法において、前記シー
ト材の表面または裏面のいずれか一方に対して、画像を
任意の角度で回転させて画像形成を行う回転画像形成処
理を前記両面画像形成処理時に実行することを特徴とす
る。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming method having a double-sided image forming process for forming an image on both front and back surfaces of the sheet material, one of the front surface and the back surface of the sheet material is provided. On the other hand, a rotation image forming process for forming an image by rotating an image at an arbitrary angle is performed during the double-sided image forming process.
【0019】請求項14記載の発明に係る画像形成方法
では、請求項13記載の画像形成方法において、前記回
転画像形成処理による第1の両面モードと、前記シート
材の表裏両面に対して非回転の画像を形成する第2の両
面モードとのいずれか一方を選択する選択処理を有する
ことを特徴とする。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the thirteenth aspect, the first double-sided mode based on the rotating image forming process and the non-rotation of both the front and back surfaces of the sheet material. And a second double-sided mode for forming an image.
【0020】請求項15記載の発明に係る画像形成方法
では、請求項14記載の画像形成方法において、前記第
1の両面モードは、前記シート材の表裏両面にそれぞれ
形成される画像の上辺と下辺とを合わせる上下開き両面
モードとし、前記第2の両面モードは、前記シート材の
表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を合わせ
る左右開き両面モードとしたことを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the fourteenth aspect, the first double-sided mode includes an upper side and a lower side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material. And the second double-sided mode is a left-right open-sided mode in which the upper sides of images formed on the front and back surfaces of the sheet material are aligned with each other.
【0021】請求項16記載の発明に係る画像形成方法
では、請求項13乃至請求項15記載の画像形成方法に
おいて、画像を入力する画像入力処理を行い、前記回転
画像形成処理は、前記画像入力処理により入力された画
像を任意の角度で回転させて画像形成を行うことを特徴
とする。According to a sixteenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the thirteenth to fifteenth aspects, an image inputting process for inputting an image is performed, and the rotating image forming process includes the image inputting process. The image input is performed by rotating the image input by an arbitrary angle to form an image.
【0022】請求項17記載の発明に係る画像形成方法
では、シート材の表裏両面に対して画像形成を行う両面
画像形成処理を有する画像形成方法において、画像の向
きを検知する画像向き検知処理と、前記画像を任意の角
度で回転させて画像形成を行う回転画像形成処理と、前
記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺
と下辺とを合わせる上下開き両面モード、及び前記シー
ト材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を
合わせる左右開き両面モードのいずれか一方を選択する
選択処理とを備え、前記両面画像形成処理は、前記画像
向き検知処理により検知された画像の向きに応じた前記
回転画像形成処理による画像回転処理を用いて、前記選
択処理により選択された前記上下開き両面モードまたは
前記左右開き両面モードに従った画像形成を行うことを
特徴とする。According to a seventeenth aspect of the present invention, in the image forming method having a two-sided image forming process for forming an image on both the front and back surfaces of the sheet material, the image forming method further comprises the steps of: A rotating image forming process for forming an image by rotating the image at an arbitrary angle, an upper and lower opening double-sided mode in which an upper side and a lower side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material are combined, and A selection process of selecting one of a left-right opening double-sided mode in which upper sides of images formed on both front and back sides are combined, wherein the double-sided image forming process is performed in accordance with the orientation of the image detected by the image orientation detection process. Using the image rotation processing by the corresponding rotation image formation processing, the upper and lower opening double-sided mode or the left and right opening both sides selected by the selection processing And performing image formation in accordance with the over-de.
【0023】請求項18記載の発明に係る画像形成方法
では、請求項17記載の画像形成方法において、画像を
入力する画像入力処理を行い、前記画像向き検知処理
は、前記画像入力処理により入力された画像の向きを検
知することを特徴とする。In an image forming method according to an eighteenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the seventeenth aspect, an image input process for inputting an image is performed, and the image orientation detecting process is performed by the image input process. Detecting the direction of the image.
【0024】請求項19記載の発明に係る記憶媒体は、
シート材の表裏両面に対して画像形成を行う両面画像形
成ステップを有する画像形成方法を実行する、コンピュ
ータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体で
あって、前記画像形成方法は、前記シート材の表面また
は裏面のいずれか一方に対して、画像を任意の角度で回
転させて画像形成を行う回転画像形成ステップを備えた
ことを特徴とする。The storage medium according to the nineteenth aspect is:
A storage medium that stores a computer-readable program that executes an image forming method having a double-sided image forming step of forming an image on both front and back surfaces of a sheet material, wherein the image forming method includes: A rotating image forming step of forming an image by rotating the image at an arbitrary angle with respect to one of the front surface and the back surface.
【0025】請求項20記載の発明に係る記憶媒体で
は、請求項19記載の記憶媒体において、前記画像形成
方法は、前記回転画像形成ステップによる第1の両面モ
ードと、前記シート材の表裏両面に対して非回転の画像
を形成する第2の両面モードとのいずれか一方を選択す
る選択ステップを備えたことを特徴とする。In the storage medium according to the twentieth aspect of the present invention, in the storage medium according to the nineteenth aspect, the image forming method includes the steps of: On the other hand, there is provided a selecting step of selecting one of a second double-sided mode for forming a non-rotated image.
【0026】請求項21記載の発明に係る記憶媒体で
は、請求項20記載の記憶媒体において、前記第1の両
面モードは、前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成さ
れる画像の上辺と下辺とを合わせる上下開き両面モード
とし、前記第2の両面モードは、前記シート材の表裏両
面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を合わせる左右
開き両面モードとしたことを特徴とする。In the storage medium according to the twenty-first aspect, in the storage medium according to the twentieth aspect, the first double-sided mode includes determining an upper side and a lower side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material. The upper and lower opening double-sided mode may be combined, and the second double-sided mode may be a left and right opening double-sided mode in which upper sides of images formed on the front and back surfaces of the sheet material are aligned with each other.
【0027】請求項22記載の発明に係る記憶媒体で
は、請求項19乃至請求項21記載の記憶媒体におい
て、前記画像形成方法は、画像を入力する画像入力ステ
ップを有し、前記回転画像形成ステップが、前記画像入
力ステップにより入力された画像を任意の角度で回転さ
せて画像形成を行うことを特徴とする。According to a twenty-second aspect of the present invention, in the storage medium according to the nineteenth to twenty-first aspects, the image forming method includes an image input step of inputting an image, and the rotating image forming step However, the image input is performed by rotating the image input in the image input step at an arbitrary angle.
【0028】請求項23記載の発明に係る記憶媒体で
は、シート材の表裏両面に対して画像形成を行う両面画
像形成ステップを有する画像形成方法を実行する、コン
ピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
体であって、前記画像形成方法は、画像の向きを検知す
る画像向き検知ステップと、前記画像を任意の角度で回
転させて画像形成を行う回転画像形成ステップと、前記
シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺と
下辺とを合わせる上下開き両面モード、及び前記シート
材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士を合
わせる左右開き両面モードのいずれか一方を選択する選
択ステップとを備え、前記両面画像形成ステップが、前
記画像向き検知ステップにより検知された画像の向きに
応じた前記回転画像形成ステップによる画像回転処理を
用いて、前記選択ステップにより選択された前記上下開
き両面モードまたは前記左右開き両面モードに従った画
像形成を行うことを特徴とする。According to a twenty-third aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing a computer-readable program for executing an image forming method having a double-sided image forming step of forming images on both sides of a sheet material. A medium, wherein the image forming method includes: an image direction detecting step of detecting an image direction; a rotating image forming step of forming an image by rotating the image at an arbitrary angle; A selection step of selecting one of a top-bottom opening double-sided mode for matching the upper side and the bottom side of the image to be formed, and a left-right opening double-sided mode for matching the top sides of the images respectively formed on the front and back surfaces of the sheet material. The rotated image according to the orientation of the image detected by the image orientation detection step Using the image rotation process by formation step, and performing the selected the upper and lower open duplex mode or said lateral opening image forming in accordance with the duplex mode by the selection step.
【0029】請求項24記載の発明に係る記憶媒体で
は、請求項23記載の記憶媒体において、前記画像形成
方法は、画像を入力する画像入力ステップを有し、前記
画像向き検知ステップが、前記画像入力ステップにより
入力された画像の向きを検知することを特徴とする。In a storage medium according to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the storage medium according to the twenty-third aspect, the image forming method includes an image inputting step of inputting an image, and the image orientation detecting step includes the step of detecting the image orientation. It is characterized in that the direction of the image input in the input step is detected.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0031】図1は、本発明の実施の一形態に係る画像
形成装置の基本構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0032】この画像形成装置は、デジタル複写機10
として構成されている。この複写機10の基本制御を行
うCPU21には、制御プログラムが書き込まれたRO
M24と、処理を行うためのワークRAM25と、入出
力ポート23とがアドレスバス及びデータバスを介して
接続されている。入出力ポート23には、複写機10を
制御する、モータ、クラッチ等の各種負荷(不図示)
や、紙の位置を検知するセンサー等の入力(不図示)が
接続されている。This image forming apparatus includes a digital copying machine 10
It is configured as The CPU 21 which performs the basic control of the copying machine 10 has an RO in which the control program is written.
M24, work RAM 25 for performing processing, and input / output port 23 are connected via an address bus and a data bus. Various loads (not shown) such as a motor and a clutch for controlling the copying machine 10 are provided at the input / output port 23.
And an input (not shown) such as a sensor for detecting the position of the paper.
【0033】CPU21は、ROM24の内容に従って
入出力ポート23を介して順次入出力の制御を行い、複
写動作を実行する。The CPU 21 controls input / output sequentially through the input / output port 23 according to the contents of the ROM 24, and executes a copying operation.
【0034】さらに、CPU21には、複写機10の状
態を表示する操作部22と、後述するイメージセンサ部
(図4の108)で電気信号に変換された画像を処理す
る画像処理部20と、処理された画像を蓄積する画像メ
モリ部13と、画像の文字列方向や文書方向を判別する
文字列方向・文書方向判別部26とが接続されている。The CPU 21 further includes an operation unit 22 for displaying the state of the copying machine 10, an image processing unit 20 for processing an image converted into an electric signal by an image sensor unit (108 in FIG. 4) described later, An image memory unit 13 for storing processed images and a character string direction / document direction determining unit 26 for determining a character string direction and a document direction of the image are connected.
【0035】また、画像メモリ部13には、画像の読み
取りを行うリーダ部11と、用紙に画像形成を行うプリ
ンタ部12と、外部I/F処理部14とが接続されてい
る。外部I/F処理部14は、外部のコンピュータから
入力されたPDLをビットマップに展開する。The image memory section 13 is connected to a reader section 11 for reading an image, a printer section 12 for forming an image on a sheet, and an external I / F processing section 14. The external I / F processing unit 14 develops a PDL input from an external computer into a bitmap.
【0036】図2は、画像メモリ部13の詳細を示すブ
ロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing details of the image memory section 13. As shown in FIG.
【0037】画像メモリ部13では、メモリコントロー
ラ部13bを介して外部I/F処理部14及び画像処理
部20からの2値画像を、DRAM等のメモリで構成さ
れるページメモリ部13aに書き込むと共に、プリンタ
部12への画像読み出し、及び大容量の記憶装置である
ハードディスク(HD)13dへの画像の入出力アクセ
スを行う。LZ圧縮13cは、ハードディスク13cの
入出力に伴って画像データの圧縮、解凍を行う。The image memory section 13 writes the binary images from the external I / F processing section 14 and the image processing section 20 via a memory controller section 13b to a page memory section 13a composed of a memory such as a DRAM. It performs image readout to the printer unit 12 and input / output access of images to a hard disk (HD) 13d which is a large-capacity storage device. The LZ compression 13c compresses and decompresses image data according to input / output of the hard disk 13c.
【0038】メモリコントローラ部13bは、ページメ
モリ13aに対するDRAMリフレッシュ信号の発生を
行うと共に、外部I/F処理部14、画像処理部20、
及びハードディスク13dからのページメモリ13aへ
のアクセスの調停を行う。更に、CPU21の指示に従
い、ページメモリ部13aへの書き込みアドレス、ペー
ジメモリ部13aからの読み出しアドレス及び読み出し
方向などの制御をする。これにより、CPU21は、ペ
ージメモリ部13aに複数の原稿画像を並べてレイアウ
トを行い、その原稿画像をプリンタ部12に出力する機
能や、画像の一部分のみを切り出して出力する機能、画
像回転機能などを制御する。The memory controller 13b generates a DRAM refresh signal for the page memory 13a, and generates an external I / F processor 14, an image processor 20,
And arbitrates access from the hard disk 13d to the page memory 13a. Further, in accordance with an instruction from the CPU 21, the CPU 21 controls a write address to the page memory unit 13a, a read address from the page memory unit 13a, a read direction, and the like. Accordingly, the CPU 21 performs a layout by arranging a plurality of original images in the page memory unit 13a and outputs the original image to the printer unit 12, a function of cutting out and outputting only a part of the image, an image rotating function, and the like. Control.
【0039】図3は、外部I/F処理部14の構成を示
すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the external I / F processing unit 14.
【0040】外部I/F処理部14は、前述したよう
に、画像メモリ部13を介して、リーダ部11の2値画
像データを取り込み、また画像メモリ部13を介して、
2値画像データをプリンタ部12へ出力する機能を有す
る。The external I / F processing section 14 fetches the binary image data of the reader section 11 via the image memory section 13 as described above, and receives the binary image data via the image memory section 13.
It has a function of outputting binary image data to the printer unit 12.
【0041】この外部I/F処理部14は、ファクシミ
リ部14a、ファクシミリ部14aの通信画像データを
保存するハードディスク14b、外部コンピュータ1と
接続するコンピュータインターフェース部14c、フォ
ーマッタ部14d、及びイメージメモリ部14eを有
し、これらがコア部14fに接続されている。The external I / F processing unit 14 includes a facsimile unit 14a, a hard disk 14b for storing communication image data of the facsimile unit 14a, a computer interface unit 14c connected to the external computer 1, a formatter unit 14d, and an image memory unit 14e. And these are connected to the core portion 14f.
【0042】ファクシミリ部14aは、モデム(不図
示)を介して公衆回線と接続されており、公衆回線から
のファクシミリ通信データの受信と、公衆回線へのファ
クシミリ通信データの送信を行う。このファクシミリ部
14aでは、ファクシミリ機能である、指定された時間
にファクス送信を行ったり、相手からの指定パスワード
の問い合わせで画像データを送信したりするなど、ハー
ドディスク14bにファクス用の画像を保存して処理を
行う。これにより、一度リーダ部11から画像メモリ部
13を介して、ファクシミリ部14a、ファクシミリ用
のハードディスク14bへ画像を転送した後は、ファク
シミリ機能に使うことなしに、この画像のファクス送信
を行うことができる。The facsimile unit 14a is connected to a public line via a modem (not shown), and receives facsimile communication data from the public line and transmits facsimile communication data to the public line. The facsimile unit 14a stores a facsimile image on the hard disk 14b, such as transmitting a facsimile at a designated time or transmitting image data in response to an inquiry of a designated password from a partner, which is a facsimile function. Perform processing. As a result, once an image is transferred from the reader unit 11 to the facsimile unit 14a and the facsimile hard disk 14b via the image memory unit 13, it is possible to perform facsimile transmission of this image without using it for the facsimile function. it can.
【0043】コンピュータインターフェイス(I/F)
部14cは、外部のコンピュータ1とのデータ通信を行
うインターフェイス部であり、ローカルエリアネットワ
ーク(以下、LAN)、シリアルI/F、SCSII/
F、及びプリンタデータ入力用のセントロI/Fなどを
有している。このI/F部14cを介して、プリンタ部
12やリーダ部11の状態を外部コンピュータ1に通知
したり、コンピュータ1の指示でリーダ部1で読み取っ
た画像を外部コンピュータ1ヘ転送したりする。Computer interface (I / F)
The unit 14c is an interface unit for performing data communication with the external computer 1, and includes a local area network (hereinafter, LAN), a serial I / F, an SCS II /
F and a centro I / F for inputting printer data. The status of the printer unit 12 and the reader unit 11 is notified to the external computer 1 via the I / F unit 14c, and the image read by the reader unit 1 is transferred to the external computer 1 according to the instruction of the computer 1.
【0044】また、コンピュータインターフェイス部1
4cは、外部コンピュータ1からプリントデータを受け
取る。外部コンピュータ1からコンピュータインターフ
ェイス部14cを介して通知されるプリントデータは、
専用のプリンタコードで記述されているため、フォーマ
ッタ部14dはそのコードを、画像メモリ部13を介し
てプリンタ部12で画像形成を行うためのラスターイメ
ージデータに変換する。The computer interface unit 1
4c receives print data from the external computer 1. The print data notified from the external computer 1 via the computer interface unit 14c is
The formatter unit 14d converts the code into raster image data for forming an image in the printer unit 12 via the image memory unit 13 because the code is described in the dedicated printer code.
【0045】フォーマッタ部14dは、ラスターイメー
ジデータの展開をイメージメモリ部14eに対して行
う。イメージメモリ部14eは、上述のようにフォーマ
ッタ部14dがラスタイメージデータを展開するための
メモリとして使用されたり、またリーダ部11の画像を
コンピュータインターフェイス部14cを介して外部コ
ンピュータ1に送る(画像スキャナー機能)際に、画像
メモリ部13から送られる画像データをイメージメモリ
部14eに一度展開し、外部コンピュータ1に送るデー
タの形式に変換して、コンピュータインターフェイス部
14cからデータを送出するような場合においても使用
される。The formatter unit 14d develops raster image data in the image memory unit 14e. As described above, the image memory unit 14e is used as a memory by which the formatter unit 14d expands raster image data, or sends an image of the reader unit 11 to the external computer 1 via the computer interface unit 14c (image scanner). Function), the image data sent from the image memory unit 13 is once expanded in the image memory unit 14e, converted into a format of data to be sent to the external computer 1, and the data is sent from the computer interface unit 14c. Is also used.
【0046】コア部14fは、ファクシミリ部14a、
コンピュータインターフェイス部14c、フォーマッタ
部14d及びイメージメモリ部14eと、画像メモリ部
13との間において、それぞれのデータ転送を制御管理
する。これにより、外部I/F処理部14に複数の画像
出力部があっても、画像メモリ部13への画像転送路が
1つであっても、コア部14fの管理の基に、排他制御
や優先度制御がなされて、画像出力が行われる。The core section 14f includes a facsimile section 14a,
The data transfer between the computer interface unit 14c, the formatter unit 14d, the image memory unit 14e, and the image memory unit 13 is controlled and managed. Thus, even if the external I / F processing unit 14 has a plurality of image output units or has only one image transfer path to the image memory unit 13, exclusive control or exclusive control can be performed based on the management of the core unit 14 f. Priority control is performed, and image output is performed.
【0047】図4は、上記デジタル複写機10の一例を
示す断面構成図である。FIG. 4 is a sectional view showing an example of the digital copying machine 10. As shown in FIG.
【0048】このデジタル複写機本体10の上部に設置
されたプラテンガラス101上には、自動原稿送り装置
100が備えられている。プラテンガラス101は、原
稿を載置する台である。スキャナ102は、原稿照明ラ
ンプ103や走査ミラー104等で構成され、不図示の
モータによりプラテンガラス101の下部を所定方向に
往復し、プラテンガラス101上の原稿を走査する。原
稿の反射光は、走査ミラー104〜106を介してレン
ズ107を透過してイメージセンサ部108内のCCD
センサに結像する。An automatic document feeder 100 is provided on a platen glass 101 provided above the digital copier main body 10. The platen glass 101 is a table on which a document is placed. The scanner 102 includes a document illumination lamp 103, a scanning mirror 104, and the like. The scanner 102 reciprocates below the platen glass 101 in a predetermined direction by a motor (not shown) to scan a document on the platen glass 101. The reflected light of the original passes through the lens 107 via the scanning mirrors 104 to 106 and passes through the CCD in the image sensor unit 108.
An image is formed on the sensor.
【0049】そして、露光制御部109は、レーザやポ
リゴンスキャナ等で構成されており、イメージセンサ部
108で電気信号に変換されて所定の画像処理が施され
た画像信号に基づいて変調したレーザ光119を感光体
ドラム111に照射する。感光体ドラム111の周りに
は、1次帯電器112、現像器113、転写帯電器11
6、前露光ランプ114、及びクリーニング装置115
が装備されている。The exposure control unit 109 is composed of a laser, a polygon scanner, or the like, and is converted into an electric signal by the image sensor unit 108 and modulated based on an image signal subjected to predetermined image processing. Irradiation 119 is applied to the photosensitive drum 111. Around the photosensitive drum 111, a primary charger 112, a developing unit 113, a transfer charger 11
6. Pre-exposure lamp 114 and cleaning device 115
Is equipped.
【0050】かかる画像形成部110において、感光体
ドラム111は不図示のモータにより図に示す矢印の方
向に回転しており、1次帯電器112により所望の電位
に帯電された後、露光制御部109からのレーザ光11
9が照射され、感光体ドラム111上に静電潜像が形成
される。感光体ドラム111上に形成された静電潜像
は、現像器113により現像されて、トナー像として可
視化される。In the image forming section 110, the photosensitive drum 111 is rotated by a motor (not shown) in the direction of the arrow shown in the figure, and is charged to a desired potential by the primary charger 112. Laser light 11 from 109
9 is irradiated to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 111. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 111 is developed by the developing device 113 and is visualized as a toner image.
【0051】一方、右カセットデッキ121、左カセッ
トデッキ122、上段カセット123あるいは下段カセ
ット124からそれぞれピックアップローラ125,1
26,127,128により給紙された転写紙は、給紙
ローラ129,130,131,132により本体に送
られた後、レジストローラ133により転写ベルトに給
送され、可視化されたトナー像が転写帯電器116によ
り転写紙に転写される。On the other hand, pick-up rollers 125, 1 from right cassette deck 121, left cassette deck 122, upper cassette 123, or lower cassette 124, respectively.
The transfer paper fed by the feed rollers 26, 127, and 128 is sent to the main body by feed rollers 129, 130, 131, and 132, and is then fed to a transfer belt by a registration roller 133 to transfer the visualized toner image. The image is transferred to the transfer paper by the charger 116.
【0052】転写後の感光体ドラム111は、クリーニ
ング装置115により残留トナーが清掃され、前露光ラ
ンプ114により残留電荷が消去される。転写後の転写
紙は、分離帯電器117によって感光体ドラム111か
ら分離され、転写ベルト134によって定着器135に
送られる。定着器135では加圧、加熱により定着さ
れ、排出ローラ136により本体10の外に排出され
る。After the transfer, the photosensitive drum 111 is cleaned of residual toner by the cleaning device 115, and the residual charge is erased by the pre-exposure lamp 114. The transfer paper after the transfer is separated from the photosensitive drum 111 by the separation charger 117 and sent to the fixing device 135 by the transfer belt 134. In the fixing device 135, the toner is fixed by pressure and heat, and is discharged to the outside of the main body 10 by the discharge roller 136.
【0053】本体10には、例えば4000枚の転写紙
を収納し得るデッキ150が装備されている。デッキ1
50のリフタ151は、ピックアップローラ152に転
写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇し、
転写紙は給紙ローラ153によって本体10へ送られ
る。さらに、本体10には、100枚の転写紙を収容し
得るマルチ手差し154が装備されている。The main body 10 is equipped with a deck 150 capable of storing, for example, 4000 transfer papers. Deck 1
50 lifter 151 rises according to the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts the pickup roller 152,
The transfer paper is sent to the main body 10 by the paper feed roller 153. Further, the main body 10 is equipped with a multi-bypass tray 154 capable of storing 100 transfer papers.
【0054】また、137は排紙フラッパであり、搬送
パス138側と排出パス143側の経路を切り替える。
140は下搬送パスであり、排紙ローラ136から送り
出された転写紙を反転パス139を介して裏返して再給
紙パス141へ導く。左カセットデッキ122から給紙
ローラ130により給紙された転写紙も、再給紙パス1
41へ導かれる。Reference numeral 137 denotes a paper discharge flapper, which switches the path between the transport path 138 and the discharge path 143.
Reference numeral 140 denotes a lower transport path, which guides the transfer paper sent from the paper discharge roller 136 to the re-feed path 141 by turning over the transfer paper through the reversing path 139. The transfer paper fed from the left cassette deck 122 by the paper feed roller 130 is also used in the refeed path 1
It is led to 41.
【0055】142は転写紙を画像形成部110へ再給
紙する再給紙ローラである。144は排出ローラであ
り、排紙フラッパ137の近傍に配置されて、この排紙
フラッパ137により排出パス143側に切り替えられ
た転写紙を機外に排出する。Reference numeral 142 denotes a re-feed roller for re-feeding the transfer sheet to the image forming unit 110. A discharge roller 144 is disposed near the discharge flapper 137 and discharges the transfer paper switched to the discharge path 143 by the discharge flapper 137 to the outside of the apparatus.
【0056】両面記録(両面複写)時には、排紙フラッ
パ137を上方に上げて、複写済みの転写紙を搬送パス
138、反転パス139及び下搬送パス140を介して
再給紙パス141へ導く。このとき、反転ローラ145
によって転写紙の後端が搬送パス138から全て抜け出
し、且つ、反転ローラ145に転写紙が噛んだ状態の位
置まで反転パス139に引き込み、反転ローラ145を
逆転させることによって搬送パス140に送り出す。During double-sided recording (double-sided copying), the discharge flapper 137 is raised upward, and the copied transfer sheet is guided to the re-feeding path 141 via the transport path 138, the reverse path 139, and the lower transport path 140. At this time, the reversing roller 145
As a result, the trailing end of the transfer paper completely exits from the transport path 138, and is drawn into the reverse path 139 to a position where the transfer paper is bitten by the reverse roller 145, and is sent to the transport path 140 by rotating the reverse roller 145 in the reverse direction.
【0057】一方、本体10から転写紙を反転して排出
する時には、排紙フラッパ137を上方へ上げ、反転ロ
ーラ145によって転写紙の後端が搬送パス138に残
った状態の位置まで反転パス139に引き込み、反転ロ
ーラ145を逆転させることによって、転写紙を裏返し
て排出ローラ144側に送り出す。On the other hand, when the transfer paper is to be inverted and discharged from the main body 10, the discharge flapper 137 is raised upward, and the reverse path 139 is moved by the reversing roller 145 to the position where the rear end of the transfer paper remains in the transport path 138. Then, the transfer paper is turned over and sent out to the discharge roller 144 side by reversing the reversing roller 145.
【0058】排紙処理装置190は、デジタル複写機本
体10から1枚毎に排出される転写紙を処理トレイ19
4で積載して揃える。一部の画像形成の排出が終了した
ら、転写紙束をステイプルして排紙トレイ192又は1
93に束で排出する。排紙トレイ193は、不図示のモ
ータで上下に移動制御され、画像処理動作開始前に処理
トレイの位置になるように移動する。191は、排出さ
れた転写紙の間に挿入する区切り紙を積載する用紙トレ
イで、195は、排出された転写紙をZ折りにするZ折
り機である。また、196は、排出された転写紙一部を
まとめてセンタ折りしステイプルを行なうことによって
製本を行なう製本機であり、製本された紙束は排出トレ
イ197に排出される。The paper discharge processing unit 190 transfers the transfer paper discharged one by one from the digital copier main body 10 to the processing tray 19.
Load and align at 4. When the discharge of a part of the image formation is completed, the transfer paper bundle is stapled and the discharge tray 192 or 1
The bundle is discharged to 93. The discharge tray 193 is controlled to move up and down by a motor (not shown), and moves to the position of the processing tray before the start of the image processing operation. Reference numeral 191 denotes a sheet tray on which separator sheets to be inserted between the discharged transfer sheets are stacked. Reference numeral 195 denotes a Z-folding machine that Z-folds the discharged transfer sheets. Reference numeral 196 denotes a bookbinding machine that performs bookbinding by folding the center of a part of the discharged transfer papers together and performing staples. The bound paper bundle is discharged to a discharge tray 197.
【0059】図5は、図1に示した操作部22の外観図
である。FIG. 5 is an external view of the operation unit 22 shown in FIG.
【0060】同図において、201〜212及び234
のキー及びLED表示は、複写機本体10の複写動作や
システム動作に関する各機能の設定を行うべく、操作部
22の表示を切り替えるために設けらている。201,
204,207,210,234は、それぞれ各機能を
切り替えるキーになっている。このキーは、半透明のキ
ーボタンで構成されており、キーの内部にはLED等の
表示ランプ(不図示)がある。これらのキーを押下する
ことで操作画面を選択すると、キー内部のランプが点灯
する。この各キー内部のランプは、選択されている操作
機能画面のキーの内部にあるランプのみ点灯制御され、
その他のキー内部のランプは消灯するように制御され
る。In the figure, 201 to 212 and 234
The key and LED display are provided for switching the display of the operation unit 22 in order to set various functions relating to the copying operation and the system operation of the copying machine main body 10. 201,
204, 207, 210, and 234 are keys for switching each function. This key is composed of a translucent key button, and inside the key is a display lamp (not shown) such as an LED. When an operation screen is selected by pressing these keys, a lamp inside the key is turned on. Only the lamps inside the keys of the selected operation function screen are controlled to be turned on,
The other lamps inside the key are controlled to be turned off.
【0061】各キー201,204,207,210,
234の右には、それぞれグリーンのLEDランプ20
3,206,209,212,233が配置され、この
LEDランプは、各機能の動作状況をLEDの点灯制御
で表す。例えば、コピーBのLEDランプ206は、コ
ピーBがスタンバイ中であるときには消灯制御され、例
えばコピーBが出力動作中のときには点滅制御される。
さらに、画像メモリ13のハードディスク13dにコピ
ーBの画像が保存されてコピーBのプリント動作が行わ
れていない場合には、点灯制御される。同様に例えば、
ファクスのLEDランプ209では、通信動作中、プリ
ント動作中及び読み込み動作中では、点滅制御され、フ
ァクシミリ部14aのハードディスク14bにファクス
画像がある場合には点灯制御される。Each of the keys 201, 204, 207, 210,
234, the green LED lamps 20
3, 206, 209, 212, and 233 are arranged, and this LED lamp represents the operation status of each function by lighting control of the LED. For example, the LED lamp 206 of the copy B is turned off when the copy B is in a standby state, and is controlled to blink when the copy B is in an output operation.
Further, when the image of the copy B is stored in the hard disk 13d of the image memory 13 and the print operation of the copy B is not performed, the lighting is controlled. Similarly, for example,
The facsimile LED lamp 209 is controlled to blink during a communication operation, during a printing operation, and during a reading operation, and is controlled to be turned on when there is a fax image on the hard disk 14b of the facsimile unit 14a.
【0062】各キー201,204,207,210,
234の左には、レッドのLEDランプ202,20
5,208,211,232が配置され、このLEDラ
ンプは、各機能に異常状況が発生したことをLEDの点
灯制御で表す。例えば、コピーBのLEDランプ205
は、コピーBに紙無し中断や紙詰まり等の異常が発生し
たときに点滅制御される。この時、コピーB機能キー2
04を押下し、操作部22の表示をコピーBに切り替え
ることで、表示パネル220にコピーBの状況が表示さ
れ、異常状況の詳細を確認することができる。Each of the keys 201, 204, 207, 210,
234, the red LED lamps 202, 20
5, 208, 211 and 232 are arranged, and this LED lamp indicates that an abnormal condition has occurred in each function by controlling the lighting of the LED. For example, the copy B LED lamp 205
Is controlled to blink when an abnormality such as a paper-out interruption or a paper jam occurs in copy B. At this time, copy B function key 2
By pressing the button 04 and switching the display of the operation unit 22 to the copy B, the status of the copy B is displayed on the display panel 220, and the details of the abnormal status can be confirmed.
【0063】これらの機能切り替えキー201,20
4,207,210,234は、各機能の動作状況によ
らず、いつでも押下可能であり、操作部22を切り替え
可能である。本実施形態のように、コピーA機能とコピ
ーB機能が切り替え可能である場合には、後述するスタ
ートキー214、ストップキー215、リセットキー2
16等の、表示パネル220内のキー以外のキーは、機
能切り替えキー201,204により選択されている機
能に対して、操作される。例えば、コピーBが出力動作
中の場合において、コピーA操作画面を表示している時
に、ストップキー215を押下しても、コピーBの出力
動作に対して複写動作の停止を行うことはできない。コ
ピーBの複写動作を停止する場合は、コピーB機能キー
204を押下後、ストップキー215を押下すること
で、コピーBの出力は停止する。These function switching keys 201 and 20
4, 207, 210, and 234 can be pressed at any time regardless of the operation status of each function, and the operation unit 22 can be switched. When the copy A function and the copy B function can be switched as in this embodiment, a start key 214, a stop key 215, and a reset key
Keys other than the keys in the display panel 220 such as 16 are operated for the function selected by the function switching keys 201 and 204. For example, if the stop key 215 is pressed while the copy A operation screen is displayed while the copy B is in the output operation, the copy operation cannot be stopped for the copy B output operation. To stop the copy B copying operation, the copy B function key 204 is pressed and then the stop key 215 is pressed, thereby stopping the copy B output.
【0064】また、ユーザー設定キー218により設定
されるデータは、コピーA、コピーBが選択されている
画面それぞれにおいて存在し、この各々の画面において
独立に設定操作を行うことができる。The data set by the user setting key 218 exists in each of the screens where copy A and copy B are selected, and the setting operation can be performed independently on each of these screens.
【0065】213は、パワースイッチであり、このパ
ワースイッチ213による電源ON/OFFの切替えに
合わせて、ランプ221が点灯/消灯をする。222が
テンキーであり、画像形成枚数の設定やモードの設定の
数値入力に使用する。223はクリアーキーであり、テ
ンキー222で入力した設定をクリアーする。216は
リセットキーであり、設定された画像形成枚数や、動作
モード、選択給紙段等のモードを既定値に戻すためのも
のである。A power switch 213 turns on / off the lamp 221 in accordance with the switching of the power on / off by the power switch 213. Reference numeral 222 denotes a numeric keypad, which is used to set the number of images to be formed and to input numerical values for setting a mode. Reference numeral 223 denotes a clear key, which clears the settings input using the ten keys 222. A reset key 216 is used to return the set number of images to be formed, the operation mode, the selected paper feed stage, and other modes to default values.
【0066】214はスタートキーであり、このスター
トキー214の押下により画像形成動作を開始する。ス
タートキー214の中央には、スタート可能か否かを示
すレッドとグリーンのLEDランプ(不図示)があり、
スタートが出来ない場合、及び複写動作中はレッドのL
EDランプが点灯し、スタート可能な場合はグリーンの
LEDランプが点灯する。215はストップキーであ
り、複写動作の停止を行うために使用する。A start key 214 starts an image forming operation when the start key 214 is pressed. In the center of the start key 214, there are red and green LED lamps (not shown) indicating whether or not the start is possible.
When start cannot be performed and during copying operation, the red L
The ED lamp is turned on, and when the start is possible, the green LED lamp is turned on. A stop key 215 is used to stop the copying operation.
【0067】217はガイドキーであり、このキーを押
下した後に他のキーを押下すると、そのキーにより設定
できる機能の説明が表示パネル220に表示される。こ
のガイド表示を解除する場合は、再度ガイドキー217
を押下することで行う。218はユーザー設定キーであ
り、このキーを押下することにより複写機本体10の設
定のユーザーによる変更が可能になる。ユーザーによっ
て変更可能な設定は、例えば、自動的に設定をクリアー
するまでの時間や、リセットキー216を押下した時の
モードの既定値等である。Reference numeral 217 denotes a guide key. When another key is pressed after pressing this key, a description of a function that can be set by the key is displayed on the display panel 220. To cancel the guide display, the guide key 217 is re-displayed.
This is done by pressing. A user setting key 218 allows the user to change the setting of the copying machine body 10 by pressing this key. The setting that can be changed by the user is, for example, a time until the setting is automatically cleared, a default value of a mode when the reset key 216 is pressed, and the like.
【0068】219は割り込みキーであり、画像形成動
作中にこのキーを押下すると、他の画像形成動作を中止
して、自動原稿送り装置100を使用しないでコピーを
行うことができる。Reference numeral 219 denotes an interrupt key. If this key is pressed during an image forming operation, other image forming operations can be stopped and copying can be performed without using the automatic document feeder 100.
【0069】220は液晶等で構成される表示パネルで
あり、詳細なモード設定を容易にするべく、設定モード
に応じて表示内容が変わる。また、表示パネル220の
表面はタッチセンサーになっている。図5では、表示パ
ネル220内に224〜231のキーを表示しており、
これらキーの表示位置を手で触れることでキーの押下を
判断してモードの設定を行う。227は用紙段の選択キ
ーであり、228〜231は複写動作の複写倍率を設定
するキーである。226は応用モードの設定キーであ
り、このキーを押下すると、パンフレットを作成する時
に適した順序で印刷を行うパンフトットモードや、印刷
紙に表紙合紙を挿入する表紙合紙モード等の応用機能モ
ード、縮小レイアウトモード、拡大レイアウトモードの
設定する画面や各応用機能モードの設定キーの表示がな
され、応用モードの設定を可能にする。Reference numeral 220 denotes a display panel composed of a liquid crystal or the like, and the display content changes according to the setting mode in order to facilitate detailed mode setting. The surface of the display panel 220 is a touch sensor. In FIG. 5, keys 224 to 231 are displayed in the display panel 220.
By touching the display positions of these keys with the hand, it is determined that the keys have been pressed, and the mode is set. Reference numeral 227 denotes a paper stage selection key, and reference numerals 228 to 231 denote keys for setting a copy magnification of a copy operation. Reference numeral 226 denotes an application mode setting key. When this key is depressed, application functions such as a pan-ftot mode in which printing is performed in a sequence suitable for creating a pamphlet and a cover interleaf mode in which a cover interleaf is inserted into printing paper. A screen for setting a mode, a reduced layout mode, and an enlarged layout mode and a setting key for each application function mode are displayed, so that the application mode can be set.
【0070】上述のように構成される本実施形態のディ
ジタル複写機の各種モードの設定操作について、以下に
具体的に説明する。The operation of setting the various modes of the digital copying machine of the present embodiment configured as described above will be specifically described below.
【0071】[両面印刷の片面→両面印刷の設定操作]
まず、両面印刷の片面→両面印刷の設定操作について、
図6〜図10を参照しつつ説明する。ここで、両面印刷
とは、紙などのシート材の両面に印刷することであり、
片面→両面印刷とは、前記両面印刷時に原稿の片面の画
像をシート材の両面に印刷することである。[Setting operation of single-sided printing of double-sided printing → double-sided printing]
First, the setting operation of single-sided printing → double-sided printing
This will be described with reference to FIGS. Here, double-sided printing means printing on both sides of a sheet material such as paper.
Single-sided to double-sided printing means printing an image on one side of a document on both sides of a sheet material during the double-sided printing.
【0072】図6は、表示パネル220の基本画面を示
す図であり、この基本画面で両面印刷キー224を押下
すると、図7に示すような両面モード設定画面になる。
この図7の両面モード設定画面で、例えば片面→両面印
刷キー514を押下すると、キー514が白黒反転し、
選択状態となる。ここで、OKキー519を押下する
と、片面→両面印刷の仕上がりの開き方を設定する図8
の画面(両面プリントモード設定画面)になり、左右開
き仕上がりか、上下開き仕上がりかの選択を行うことに
なる。FIG. 6 is a diagram showing a basic screen of the display panel 220. When the double-sided printing key 224 is pressed on this basic screen, a double-sided mode setting screen as shown in FIG. 7 is displayed.
For example, when the single-sided → double-sided print key 514 is pressed on the double-sided mode setting screen of FIG.
It will be in the selected state. Here, when the OK key 519 is pressed, the way of opening the finish of single-sided to double-sided printing is set.
Screen (double-sided print mode setting screen), and the user selects between the left-right opening finish and the up-down opening finish.
【0073】なお、本実施形態では、文書方向について
図9(a)のように定義する。左右開きとは、図9
(b)に示すように、文書方向に対し左右に開く書籍の
ような状態のことであり、また上下開きとは、図9
(c)に示すように、文書方向に対し上下に開くカレン
ダーのような状態のことである。In this embodiment, the document direction is defined as shown in FIG. Fig. 9
As shown in FIG. 9B, this state is like a book that opens left and right with respect to the document direction.
As shown in (c), this is a state like a calendar that opens up and down in the document direction.
【0074】左右開き設定キー520を押下すると、キ
ー520が白黒反転し、左右開き仕上げ選択状態とな
り、上下開き設定キー521を押下すると、同様にキー
521が白黒反転(不図示)し、上下開き仕上げ選択状
態となる。片面→両面印刷を中断する場合は、取り消し
キー522を押下すれば図7の画面に切り替わる。When the left / right opening setting key 520 is pressed, the key 520 is inverted between black and white to enter the left / right opening finishing selection state, and when the up / down opening setting key 521 is pressed, the key 521 is similarly inverted between black and white (not shown) to open / close vertically. It becomes the finish selection state. When the single-sided to double-sided printing is interrupted, pressing the cancel key 522 switches to the screen of FIG.
【0075】図8の画面でキー520,521のどちら
かを選択し、OKキー523を押下すれば、図10に示
すように両面印刷キー224が白黒反転し、両面印刷設
定済み状態を表す画面になり、ここで、スタートキー2
14を押下すれば、コピーがスタートする。When one of the keys 520 and 521 is selected on the screen shown in FIG. 8 and the OK key 523 is pressed, the double-sided printing key 224 is inverted between black and white as shown in FIG. And here, start key 2
Pressing 14 starts copying.
【0076】また、図8の画面でボタン524により原
稿向きの自動検知を行うか否かを選択することができ
る。ボタン524を押下してこのボタンが白黒反転する
と、原稿向き検知を行う設定となる。ボタン524が反
転した状態で再度ボタン524を押下すると、ボタン5
24の反転が解除されて、原稿向き検知は行わない設定
となる。On the screen shown in FIG. 8, it is possible to select whether or not to automatically detect the orientation of the original by using the button 524. When the button 524 is pressed and the button is inverted between black and white, a setting is made to detect the orientation of the original. When the button 524 is pressed again with the button 524 inverted, the button 5
24 is released, and the setting is made such that the document orientation detection is not performed.
【0077】[縮小レイアウト選択時の設定操作]次
に、図11に示す応用画面で縮小レイアウトを選択した
時の操作フローを詳しく説明する。[Setting Operation When Selecting Reduced Layout] Next, the operation flow when the reduced layout is selected on the application screen shown in FIG. 11 will be described in detail.
【0078】図11の画面でボタン531を押下して縮
小レイアウトを選択すると、原稿サイズ選択画面(不図
示)が表示される。この選択画面で原稿サイズを指定す
ると、図12に示すように、レイアウトの種類を選択す
るレイアウト選択画面540が表示される。2in1ボ
タン541、4in1ボタン542、及び8in1ボタ
ン543は、レイアウトの種類を選択するためのボタン
である。When the button 531 is pressed on the screen shown in FIG. 11 to select a reduced layout, a document size selection screen (not shown) is displayed. When a document size is designated on this selection screen, a layout selection screen 540 for selecting a layout type is displayed as shown in FIG. The 2in1 button 541, the 4in1 button 542, and the 8in1 button 543 are buttons for selecting a layout type.
【0079】2in1ボタン541を押下すると、選択
された用紙に、読み込んだ原稿を2ページ分自動で縮小
して画像形成し出力する設定となる。4in1ボタン5
42は、選択された用紙に、読み込んだ原稿を4ページ
分自動で縮小して画像形成し出力できる設定となる。8
in1ボタン543は、選択された用紙に、読み込んだ
原稿を8ページ分自動で縮小して画像形成し出力する設
定となる。When the 2in1 button 541 is pressed, the setting is made such that the read document is automatically reduced by two pages on the selected sheet to form an image and output. 4 in 1 button 5
Reference numeral 42 denotes a setting in which a read document can be automatically reduced by four pages to form an image on a selected sheet and output. 8
The in1 button 543 is set so that the read document is automatically reduced by eight pages to form an image on the selected sheet and output.
【0080】両面原稿ボタン546は、原稿の両面画像
を読み込ませるボタンであり、これを押下すると、自動
原稿送り装置100は原稿の両面をスキャンすることが
できる。両面ボタン544は、両面設定を行うことがで
きるボタンであり、押下すると両面出力で出力される。
製本ボタン545は、パンフレットモード設定ボタンで
あり、押下するとパンフレットモードで出力される。取
り消しキー549は、縮小レイアウトモードを取り消す
キーであり、このキーを押下すると図11の応用画面に
戻る。図12の画面540で製本ボタン545が押下さ
れた場合は、図13の画面のように、詳細設定ボタン5
47は網掛け表示となり、その設定が禁止される。The double-sided document button 546 is a button for reading a double-sided image of a document. When this button is pressed, the automatic document feeder 100 can scan both sides of the document. The double-sided button 544 is a button for performing double-sided setting, and when pressed, is output as double-sided output.
The bookbinding button 545 is a pamphlet mode setting button, and when pressed, is output in the pamphlet mode. A cancel key 549 is a key for canceling the reduced layout mode. When this key is pressed, the screen returns to the application screen of FIG. When the bookbinding button 545 is pressed on the screen 540 in FIG. 12, the detailed setting button 5
47 is shaded display and its setting is prohibited.
【0081】また、図12の画面540で、2in1ボ
タン541が選択され、且つ製本ボタン545が押下さ
れない状態で、詳細設定ボタン547が押下されると、
図14の2in1レイアウト順設定画面560が表示さ
れる。Further, when the 2in1 button 541 is selected on the screen 540 of FIG. 12 and the bookbinding button 545 is not pressed, and the detailed setting button 547 is pressed,
A 2 in 1 layout order setting screen 560 of FIG. 14 is displayed.
【0082】この画面560中のボタン561,562
は、読み込んだ画像をどのような順番で用紙に画像形成
するかを選択するためのボタンである。ボタン561を
設定し、読み込みOKキー563を押下すると、選択さ
れたレイアウト順は設定され、図12の縮小レイアウト
種類選択画面540に戻る。ここでOKキー548を押
下し、出力用紙を選択し、スタートキー214を押下す
ると、設定されたレイアウト種類及びレイアウト順で縮
小レイアウト出力が実行される。Buttons 561 and 562 on this screen 560
Are buttons for selecting the order in which the read images are to be formed on paper. When the button 561 is set and the reading OK key 563 is pressed, the selected layout order is set, and the screen returns to the reduced layout type selection screen 540 in FIG. When the user presses an OK key 548 to select an output sheet and presses a start key 214, reduced layout output is performed in the set layout type and layout order.
【0083】次に図12の縮小レイアウト種類選択画面
540において、4in1ボタン542または8in1
ボタン543が選択された状態で、詳細設定ボタン54
7を押下すると、図15に示すNin1レイアウト順選
択画面570が表示される。Next, on the reduced layout type selection screen 540 shown in FIG. 12, the 4in1 button 542 or the 8in1 button is displayed.
While the button 543 is selected, the detailed setting button 54
When 7 is pressed, a Nin1 layout order selection screen 570 shown in FIG. 15 is displayed.
【0084】この画面570では、ボタン571〜57
4で4つのレイアウト順を選択することができる。例え
ば、原稿を4枚読み込みレイアウトするとき、用紙を分
割して左上、右上、左下、右下と称した場合、ボタン5
71が選択されれば、原稿1ページ目は左上、原稿2ペ
ージ目は右上、原稿3ページ目は左下、原稿4ページ目
は右下の順でレイアウトされる(これをZ型縮小レイア
ウトと称する)。ボタン572が選択されれば、原稿1
ページ目は右上、原稿2ページ目は左上、原稿3ページ
目は右下、原稿4ページ目は左下の順でレイアウトされ
る(これを逆Z型縮小レイアウトと称する)。ボタン5
73が選択されれば、原稿1ページ目は左上、原稿2ペ
ージ目は左下、原稿3ページ目は右上、原稿4ページ目
は右下の順でレイアウトされる(これを逆N型縮小レイ
アウトと称する)。ボタン574が選択されれば、原稿
1ページ目は右上、原稿2ページ目は右下、原稿3ペー
ジ目は左上、原稿4ページ目は左下の順でレイアウトさ
れる(これをN型縮小レイアウトと称する)。On this screen 570, buttons 571-57
4 allows four layout orders to be selected. For example, when laying out four originals and laying out the paper and dividing the paper into upper left, upper right, lower left, and lower right, the button 5
If 71 is selected, the first page of the original is laid out in the upper left, the second page of the original is laid out in the upper right, the third page of the original is laid out in the lower left, and the fourth page of the original is laid out in the lower right (this is called a Z-shaped reduced layout). ). When button 572 is selected, original 1
The page is laid out in the order of upper right, the second page of the original is upper left, the third page of the original is lower right, and the fourth page of the original is lower left (this is referred to as an inverted Z-shaped reduced layout). Button 5
If 73 is selected, the first page of the original is laid out in the upper left, the second page of the original is lower left, the third page of the original is laid out in the upper right, and the fourth page of the original is laid out in the lower right. Name). If the button 574 is selected, the first page of the original is laid out in the upper right, the second page of the original is laid down in the lower right, the third page of the original is laid out in the upper left, and the fourth page of the original is laid out in the order of the lower left. Name).
【0085】また、ボタン576により原稿向きの自動
検知を行うか否かを選択できる。ボタン576を押下し
てこのボタンが反転すると、原稿向き自動検知を行う設
定となる。ボタン576が反転した状態で再度ボタン5
76を押下すると、このボタンの反転は解除され、原稿
向き自動検知を行わない設定となる。A button 576 can be used to select whether or not to perform automatic document orientation detection. When the button 576 is pressed and the button is inverted, the setting is made to perform automatic document direction detection. Button 5 again with button 576 reversed
When the button 76 is pressed, the inversion of this button is released, and the setting is made not to perform the automatic document direction detection.
【0086】OKキー575を押下すると、選択された
レイアウト順に設定され、図12の縮小レイアウト種類
選択画面540に戻り、ここでOKキー548を押下
し、出力用紙を選択し、スタートキー214を押下する
と設定された縮小レイアウト種類及びレイアウト順で縮
小レイアウト出力が実行される。When the OK key 575 is pressed, the layout is set in the order of the selected layouts, and the screen returns to the reduced layout type selection screen 540 in FIG. 12, where the OK key 548 is pressed, the output paper is selected, and the start key 214 is pressed. Then, reduced layout output is executed in the set reduced layout type and layout order.
【0087】[拡大レイアウト選択時の設定操作]次
に、図11に示す応用画面で拡大レイアウトが選択され
た時の操作フローを、図16〜図20を参照しつつ詳細
に説明する。[Setting Operation When Enlarged Layout is Selected] Next, an operation flow when an enlarged layout is selected on the application screen shown in FIG. 11 will be described in detail with reference to FIGS.
【0088】拡大レイアウトが選択されると、図16に
示す拡大レイアウト種類選択画面580が表示される。
1to2ボタン581、1to4ボタン582、両面1
to2ボタン583、及び両面1to4ボタン584
は、拡大レイアウトの種類を選択するためのボタンであ
る。When the enlarged layout is selected, an enlarged layout type selection screen 580 shown in FIG. 16 is displayed.
1 to 2 button 581, 1 to 4 button 582, both sides 1
to2 button 583 and double-sided 1to4 button 584
Is a button for selecting the type of the enlarged layout.
【0089】1to2ボタン581は、読み込んだ1枚
の原稿に対して左側の画像と右側の画像の2つの画像を
分割して読み込み、それぞれ1枚ずつ出力用紙に出力す
る設定ボタンである。1to4ボタン582は、読み込
んだ1枚の原稿に対して、左上の画像、右上の画像、左
下の画像、右下の画像の4つの画像を分割して読み込
み、それぞれ1枚ずつ読み込んだ順に出力用紙に出力す
る設定ボタンである。両面1to2ボタン583は、1
枚の原稿を表面と裏面共に左側の画像、右側の画像の2
つの画像を分割して読み込み、それぞれ1枚ずつ出力用
紙に出力する設定ボタンである。両面1to4ボタン5
84は、1枚の原稿を表面と裏面共に、左上の画像、右
上の画像、左下の画像、右下の画像の4つの画像を分割
して読み込み、読み込んだ順序でそれぞれ1枚ずつ出力
用紙に出力する設定ボタンである。両面コピーボタン5
85は、押下すると両面出力設定となる。The 1 to 2 button 581 is a setting button for dividing and reading two images, that is, a left image and a right image with respect to one read document, and outputting each of the images to an output sheet. A 1to4 button 582 is used to divide and read four images of an upper left image, an upper right image, a lower left image, and a lower right image with respect to one read original, and output the output paper in the order of reading one by one. This is a setting button to output to. The double-sided 1 to 2 button 583 is
The left and right images of the originals on both sides
This is a setting button for dividing and reading one image and outputting one image to each output sheet. Double-sided 1 to 4 button 5
Numeral 84 divides and reads one image of the four original images, the upper left image, the upper right image, the lower left image, and the lower right image, on both the front and back sides, and outputs one image each on the output paper in the reading order. This is a setting button to output. Double-sided copy button 5
When the button 85 is pressed, a duplex output setting is set.
【0090】次に、図16の拡大レイアウト種類選択画
面580で、1to2ボタン581と両面1to2ボタ
ン583が選択され、OKキー586が押下されると、
図17の1to2最終原稿レイアウト設定画面590が
表示される。Next, when the 1to2 button 581 and the double-sided 1to2 button 583 are selected on the enlarged layout type selection screen 580 in FIG. 16 and the OK key 586 is pressed,
A 1 to 2 final document layout setting screen 590 of FIG. 17 is displayed.
【0091】この設定画面590のボタン592は、最
終原稿に関して裏面にも画像があるか否かを設定するボ
タンである。ボタン591を選択すると、最終原稿の裏
面は読み込まない設定となる。ボタン592を選択する
と、最終原稿に関しても裏面を読み込む設定となる。こ
こで、図16の拡大レイアウト種類選択画面580で、
1to2ボタン581が選択されていた場合、図17の
ボタン592は、網掛け表示になり、設定できない。ボ
タン593,594は、最終原稿の最終読み込み面(ボ
タン591が設定されていれば最終原稿の表面、ボタン
592が設定されていれば裏面)に関して、画像が2つ
あるか1つあるかを選択するボタンである。ボタン59
3が選択されれば、原稿1枚に対して2つの画像の読み
込みを全原稿に関して行う。ボタン594が選択されれ
ば、最終原稿の最終読み込み面に関しては1つの画像し
か読み込まない。この図17の選択画面590は、最終
原稿の最終ページに1つしか画像がなかった場合に、2
つの画像の読み込み動作を行うと白紙が排出されてしま
うのを防ぐために設けられている。The button 592 on the setting screen 590 is a button for setting whether or not there is an image on the back side of the last original. When the button 591 is selected, a setting is made such that the back side of the final document is not read. When the button 592 is selected, the back side of the final document is set to be read. Here, on the enlarged layout type selection screen 580 in FIG.
When the 1 to 2 button 581 has been selected, the button 592 in FIG. 17 is shaded and cannot be set. Buttons 593 and 594 are used to select whether there are two or one image with respect to the final reading surface of the final document (the front surface of the final document if the button 591 is set, and the back surface if the button 592 is set). Button. Button 59
If 3 is selected, two images are read from one original for all originals. When the button 594 is selected, only one image is read on the final reading surface of the final document. The selection screen 590 of FIG. 17 is displayed when there is only one image on the last page of the last document.
This is provided to prevent a blank sheet from being ejected when one image is read.
【0092】次に、図17の1to2最終原稿レイアウ
ト設定画面590で、詳細設定ボタン595を押下した
際に表示される図18の拡大レイアウト順選択画面60
0について説明する。Next, on the 1to2 final document layout setting screen 590 in FIG. 17, an enlarged layout order selection screen 60 in FIG. 18 displayed when the detailed setting button 595 is pressed.
0 will be described.
【0093】図18の拡大レイアウト順選択画面600
において、ボタン601,602は、読み込む原稿に関
して、左側の画像から読み込むか、右側の画像から読み
込むかの読み込みの順序を選択するボタンである。ボタ
ン601が選択され、OKキー603が押下されれば、
左側の画像から読み込む設定となる(これを左右型拡大
レイアウトと称する)。また、ボタン602が選択さ
れ、OKキー603が押下されれば、右側の画像から読
み込む設定となる(これとを右左型縮小レイアウトと称
する)。OKキー603が押下されると、図11の応用
画面に戻り、スタートキー214を押下すると、上記で
設定した条件で画像の読み込みを行い、読み込んだ順に
出力する。Enlarged layout order selection screen 600 in FIG.
The buttons 601 and 602 are buttons for selecting a reading order of reading a document to be read from a left image or a right image. When the button 601 is selected and the OK key 603 is pressed,
It is set to read from the left image (this is called a left-right type enlarged layout). If the button 602 is selected and the OK key 603 is pressed, the setting is to read from the right image (this is called right-left reduced layout). When the OK key 603 is pressed, the display returns to the application screen of FIG. 11, and when the start key 214 is pressed, images are read under the conditions set above and output in the order of reading.
【0094】次に、図16の拡大レイアウト種類選択画
面580で、1to4ボタン582、または両面1to
4ボタン583が選択され、OKキー586が押下され
た時に表示される1to4最終原稿レイアウト選択画面
610を図19を用いて説明する。Next, on the enlarged layout type selection screen 580 shown in FIG.
The 1to4 final document layout selection screen 610 displayed when the 4 button 583 is selected and the OK key 586 is pressed will be described with reference to FIG.
【0095】ボタン611,612は、図17のボタン
591,592と同様であり、最終原稿に関して、裏面
にも画像があるか否かを設定する画面である。ボタン6
11を選択すると、最終原稿の裏面を読み込まない設定
となる。ボタン612を選択すると、最終原稿に関して
裏面を読み込む設定となる。ここで、図16の拡大レイ
アウト種類選択画面580で、1to4ボタン582が
選択されていた場合は、図19のボタン612は、網掛
け表示になり設定できない。Buttons 611 and 612 are the same as buttons 591 and 592 in FIG. 17, and are screens for setting whether or not there is an image on the back side of the final document. Button 6
When 11 is selected, the setting is made such that the back side of the final document is not read. When the button 612 is selected, the back side of the final document is set to be read. Here, when the 1to4 button 582 is selected on the enlarged layout type selection screen 580 in FIG. 16, the button 612 in FIG. 19 is shaded and cannot be set.
【0096】図19のボタン613,614,615,
616は、最終原稿の最終読み込み面(ボタン611が
設定されていれば最終原稿の表面、ボタン612が設定
されていれば裏面)に関して、画像がいくつあるかを選
択するボタンである。ボタン613が選択されれば、全
原稿に関して、原稿1枚に対し4つの画像の読み込みを
行う。ボタン614が選択されれば、全原稿に関して、
原稿1枚に対して3つの画像を読み込みを行う。ボタン
615が選択されれば、全原稿に関して、原稿1枚に対
して2つの画像を読み込みを行う。ボタン616が選択
されれば、全原稿に関して、原稿1枚に対して1つの画
像を読み込みを行う。Buttons 613, 614, 615, FIG.
A button 616 is used to select the number of images on the final reading surface of the final document (the front surface of the final document if the button 611 is set, and the rear surface if the button 612 is set). When the button 613 is selected, four images are read for one document from all the documents. When the button 614 is selected, for all originals,
Three images are read for one document. When the button 615 is selected, two images are read for one document from all the documents. When the button 616 is selected, one image is read for one document for all documents.
【0097】次に、図19の1to4拡大レイアウト種
類選択画面610で、詳細設定ボタン618を押下した
際に表示される図20の拡大レイアウト順選択画面62
0について説明する。Next, on the 1to4 enlarged layout type selection screen 610 of FIG. 19, the enlarged layout order selection screen 62 of FIG. 20 displayed when the detailed setting button 618 is pressed.
0 will be described.
【0098】図20に示すボタン621,622,62
3,624は、読み込む原稿の左上の画像、左下の画
像、右上の画像、右下の画像に対して、どの順序で読み
込むかを選択するボタンである。ボタン621を選択し
OKキー625を押下すると、左上の画像→右上の画像
→左下の画像→右下の画像の順序で原稿を読み込む設定
となる(これをZ型縮小レイアウトと称する)。ボタン
622を選択しOKキー625を押下すると、右上の画
像→左上の画像→右下の画像→左下の画像の順序で読み
込む設定となる(これを逆Z型縮小レイアウトと称す
る)。ボタン623を選択しOKキー625を押下する
と、左上の画像→左下の画像→右上の画像→右下の画像
の順序で原稿を読み込む設定となる(これを逆N型縮小
レイアウトと称する)。ボタン624を選択しOKキー
625を押下すると、原稿に対して、右上の画像→右下
の画像→左上の画像→左下の画像の順序で読み込む設定
となる(これをN型縮小レイアウトと称する)。Buttons 621, 622, and 62 shown in FIG.
Reference numerals 3 and 624 denote buttons for selecting the order of reading the upper left image, the lower left image, the upper right image, and the lower right image of the original to be read. When the button 621 is selected and the OK key 625 is pressed, the original is read in the order of upper left image → upper right image → lower left image → lower right image (this is called a Z-type reduced layout). When the button 622 is selected and the OK key 625 is pressed, the reading is set in the order of upper right image → upper left image → lower right image → lower left image (this is called an inverted Z-shaped reduced layout). When the button 623 is selected and the OK key 625 is pressed, the original is read in the order of upper left image → lower left image → upper right image → lower right image (this is called an inverted N-type reduced layout). When the button 624 is selected and the OK key 625 is pressed, the setting is such that the document is read in the order of upper right image → lower right image → upper left image → lower left image (this is called an N-type reduced layout). .
【0099】OKキー623が押下されると、図11の
応用画面に戻り、スタートキー214の押下で、上記で
設定された条件で画像の読み込みを行い、読み込んだ順
に出力する。When the OK key 623 is pressed, the display returns to the application screen shown in FIG. 11, and when the start key 214 is pressed, images are read under the conditions set above and output in the order of reading.
【0100】[イメージ合成時及びフォーム登録・消去
時の設定操作]次に、イメージ合成機能を行なう際、並
びにフォームの登録・消去を行なう際の設定の仕方を図
21〜図30を参照して説明する。[Setting operation at the time of image composition and form registration / deletion] Next, the setting method at the time of performing the image composition function and the form registration / deletion will be described with reference to FIGS. explain.
【0101】図11に示す応用画面でイメージ合成キー
532が押下された場合は、図21のイメージ合成設定
画面に移行する。When the image composition key 532 is pressed on the application screen shown in FIG. 11, the screen shifts to the image composition setting screen shown in FIG.
【0102】図21の画面では、ボックス637内を押
下することで、まずフォームの選択が行なえる。選択さ
れたフォームの番号は白黒反転されて表示される。フォ
ームを選択し、OKキー636が押下されると、図21
で選択されたフォームと原稿画像のイメージ合成の設定
がなされ、基本画面に戻り、図22に示すように応用モ
ードが設定されているのを示すために、応用キー226
を白黒反転させる。In the screen shown in FIG. 21, the user can first select a form by pressing the box 637. The number of the selected form is displayed in black and white inverted. When the user selects a form and presses the OK key 636, FIG.
Is set, and the screen returns to the basic screen. In order to show that the application mode is set as shown in FIG. 22, the application key 226 is displayed.
Is inverted between black and white.
【0103】また、図21において、ボタン634は、
チェックコピーオン・オフ用のボタンで有り、押下され
ると白黒が反転する。このチェックコピーボタンが黒の
状態で、OKキー636が押下されると、イメージ合成
コピーの作成前にお試しのコピーを行なうことができ
る。ボタン631は取消し用のボタンであり、このボタ
ンが押下されると設定を中止し、図11の応用モード画
面に戻る。In FIG. 21, the button 634 is
This is a check copy on / off button, and when pressed, the black and white are reversed. If the OK key 636 is pressed while the check copy button is in a black state, a trial copy can be performed before the creation of the image composite copy. The button 631 is a cancel button. When this button is pressed, the setting is stopped and the screen returns to the application mode screen of FIG.
【0104】図21のボタン632,633は、スクロ
ール用のボタンであり、ボタン632が押下されると、
画面が上にスクロールし、ボタン633が押下されると
画面が下にスクロールする。ボタン635は、登録・消
去用のボタンであり、このボタンが押下されることによ
り、図23に示す登録内容設定画面へ移行し、選択され
たフォーム場所へのフォーム画像の登録、もしくは選択
されたフォームの消去設定を行う。Buttons 632 and 633 in FIG. 21 are scroll buttons, and when button 632 is pressed,
The screen scrolls up, and when the button 633 is pressed, the screen scrolls down. A button 635 is a button for registration / deletion. When this button is pressed, the screen shifts to a registration content setting screen shown in FIG. 23, where a form image is registered in a selected form location or a selected form image is selected. Configure the settings for erasing the form.
【0105】図23の登録内容設定画面において、ボタ
ン641は登録用のボタンであり、このボタンが押下さ
れると、図21において選択されたフォーム場所のフォ
ーム登録へ移行する。フォームの登録については後述す
る。ボタン642は名称登録用のボタンである。このボ
タンが押下されると、図21において選択されたフォー
ムの名称の登録へ移行する。ここでは、名称登録につい
ては特に説明しない。In the registration content setting screen shown in FIG. 23, a button 641 is a registration button. When this button is pressed, the flow shifts to form registration at the form location selected in FIG. The registration of the form will be described later. The button 642 is a button for registering a name. When this button is pressed, the process proceeds to registration of the name of the form selected in FIG. Here, the name registration is not particularly described.
【0106】図23の画面のボタン643は消去用のボ
タンである。このボタンが押下されると、図21で選択
された消去に移行する。消去については後述する。ボタ
ン644は閉じるボタンである。このボタンが押下され
ると、登録・消去の設定は行わず、図21のイメージ合
成設定画面に戻る。The button 643 on the screen shown in FIG. 23 is a button for erasing. When this button is pressed, the flow shifts to the deletion selected in FIG. The erasure will be described later. Button 644 is a close button. When this button is pressed, the registration / deletion setting is not performed, and the screen returns to the image composition setting screen in FIG.
【0107】次に、図23の画面で、登録ボタン641
が押下された時の動作を説明する。Next, on the screen shown in FIG.
The operation when is pressed will be described.
【0108】図23の登録ボタン641が押下される
と、図24の原稿サイズ設定画面へ移行する。ここで
は、フォームとする画像の原稿サイズを選択する。図2
4の651はサイズボックスであり、このサイズボック
ス651内のサイズボタンを押下することで原稿サイズ
が選べる。選択したサイズは白黒反転されて表示され
る。なお、本実施形態では、A/Bのサイズタイプのみ
であるが、インチサイズの原稿サイズを選べるようにし
てもよい。When the registration button 641 in FIG. 23 is pressed, the screen shifts to the original size setting screen in FIG. Here, the document size of the image as the form is selected. FIG.
Reference numeral 651 denotes a size box. By pressing a size button in the size box 651, a document size can be selected. The selected size is displayed with black and white reversed. In this embodiment, only the A / B size type is used, but an inch size original size may be selected.
【0109】図24の653はOKキーであり、このO
Kキー653を押下すると、選択されたサイズであると
設定され、図25の登録フォーム種類設定画面へ移行す
る。652は取消しキーであり、この取り消しキー65
2を押下すると、設定は行なわず、図23の登録内容設
定画面に戻る。An OK key 653 in FIG.
When the K key 653 is pressed, the size is set to the selected size, and the screen shifts to a registration form type setting screen in FIG. Reference numeral 652 denotes a cancel key.
When 2 is pressed, the setting is not performed and the screen returns to the registration content setting screen of FIG.
【0110】図25のフォーム種類設定画面について説
明する。The form type setting screen shown in FIG. 25 will be described.
【0111】この画面の661は全面合成選択ボタンで
あり、このボタン661が押下されると、該ボタン66
1は白黒反転され、選択される。662は透かし合成選
択ボタンであり、このボタンが押下されると該ボタン6
62は白黒反転され、選択される。ボタン661と66
2の白黒反転は排他的であり、どちらかが白黒反転の状
態となり、白黒反転された側が選択されている状態とな
る。663は、取消しボタンであり、このボタン663
が押下されると設定はされず、図24の原稿サイズ設定
画面に戻る。[0111] Reference numeral 661 on this screen is a full-page synthesis selection button. When this button 661 is pressed, the button 66
1 is black and white inverted and selected. Reference numeral 662 denotes a watermark synthesis selection button. When this button is pressed, the button 6
62 is inverted between black and white and selected. Buttons 661 and 66
The black-and-white inversion of 2 is exclusive, and one of them is in a black-and-white inversion state, and the black-and-white inversion side is in a selected state. Reference numeral 663 denotes a cancel button.
Is pressed, the setting is not performed, and the screen returns to the document size setting screen of FIG.
【0112】664はOKボタンであり、全面合成が選
択されてOKボタン664が押下された場合には、読込
む原稿画像をそのままフォーム画像として登録する設定
にし、図26の基本画面に戻る。また、透かし合成が選
択された状態においてOKボタン664が押下された場
合には、読込む原稿画像の濃度を減少させ、フォーム画
像として登録する設定にし、図26の基本画面に戻る。Reference numeral 664 denotes an OK button. When the entire surface is selected and the OK button 664 is pressed, the setting is made such that the original image to be read is registered as it is as a form image, and the process returns to the basic screen shown in FIG. If the user presses the OK button 664 in a state where the watermark synthesis is selected, the density of the original image to be read is reduced and registered as a form image, and the display returns to the basic screen in FIG.
【0113】図26の基本画面では、フォーム画像を読
込み待ちの状態であり、この状態で複写機のスタートボ
タン214が押下された場合には、原稿読込みを開始す
る。図27は、図26の画面においてフォームの読込み
が終った後に移行する画面であり、この画面の「00」
番は読込んだ画像に書き換わっている。なお、本実施形
態では予め画像が入っている領域を再登録したが、図2
1の画面において、未登録のフォームを選択し、登録・
消去ボタン635を押下し、先程と同様に登録の設定を
行なえば新規登録も行なうことができる。The basic screen shown in FIG. 26 is in a state of waiting for reading a form image. In this state, if the start button 214 of the copying machine is pressed, the reading of the document is started. FIG. 27 is a screen to which the screen shifts after the form is read on the screen of FIG. 26.
The number is replaced with the read image. In the present embodiment, the area containing the image is re-registered in advance.
On screen 1, select an unregistered form,
If the user presses the delete button 635 and sets the registration in the same manner as described above, new registration can be performed.
【0114】次に、図23の画面において、消去ボタン
643が押下された時の処理を説明する。Next, the processing when the delete button 643 is pressed on the screen of FIG. 23 will be described.
【0115】図23の画面で消去ボタン643を押下す
ると、図28のフォーム画像消去確認画面がホップアッ
プする。ここでは図21の画面において選択したフォー
ム画像の消去をするか否かということになる。692は
NOボタンであり、図21の画面で選択したフォーム画
像の消去の設定は行わずに、図23の登録内容設定画面
に戻る。691はYESボタンであり、図21の画面で
選択したフォーム画像の消去を行い、図21のイメージ
合成設定画面に戻る。この時には、本実施形態において
は、唯一のフォーム画像が消去されたことになるので、
図29に示すような画面表示になる。When the delete button 643 is pressed on the screen shown in FIG. 23, the form image deletion confirmation screen shown in FIG. 28 hops up. Here, it is determined whether or not to delete the form image selected on the screen of FIG. A NO button 692 returns to the registration content setting screen of FIG. 23 without performing the setting of deleting the form image selected on the screen of FIG. A YES button 691 erases the form image selected on the screen of FIG. 21 and returns to the image composition setting screen of FIG. At this time, in this embodiment, the only form image has been erased.
The screen is displayed as shown in FIG.
【0116】次に、フォーム画像出力中(イメージ合成
出力中)に、図11の画面のイメージ合成ボタン532
が押下された際の処理について説明する。Next, during output of a form image (during output of image synthesis), an image synthesis button 532 on the screen of FIG. 11 is displayed.
The process when is pressed will be described.
【0117】図11のイメージ合成ボタン532が押下
されると、図30の合成フォーム設定画面へ移行する。
図30の画面においては、図21の画面と異なり、登録
・消去ボタン710の表示が薄く表示されている。この
表示が薄い場合には、押下しても反応しない状態になっ
ている。このことにより、イメージ合成出力中に、フォ
ーム画像の登録及び消去が不可能となる。When the image synthesizing button 532 in FIG. 11 is pressed, the screen shifts to the synthesizing form setting screen in FIG.
In the screen of FIG. 30, unlike the screen of FIG. 21, the display of the registration / delete button 710 is displayed faintly. If this display is light, it is in a state where it does not respond even if pressed. This makes it impossible to register and delete a form image during image synthesis output.
【0118】本実施形態では、イメージ合成による出力
中には、図30のイメージ合成設定画面において登録・
消去ボタン710を無効状態(反応なし状態)とした
が、図30の画面において、出力を行なっているフォー
ムが選択された時のみ、登録・消去ボタン710を無効
(反応なし)状態としてもよい。その場合には、使用し
ているフォーム画像のみ登録・消去が不可能となる。In the present embodiment, during output by image composition, registration / registration is performed on the image composition setting screen shown in FIG.
Although the delete button 710 is set to the invalid state (non-reaction state), the registration / delete button 710 may be set to the invalid state (no response) only when the output form is selected on the screen in FIG. In that case, it is impossible to register / delete only the used form image.
【0119】[ソートキーの機能]次に、図6の基本画
面のソートキー225について、図31〜図33を参照
しつつ詳細に説明する。[Function of Sort Key] Next, the sort key 225 of the basic screen shown in FIG. 6 will be described in detail with reference to FIGS.
【0120】ソートキー225は排紙処理を選択するた
めのキーであり、このソートキー225を押下すると、
図31に示すような排紙処理選択画面720が表示され
る。The sort key 225 is a key for selecting a sheet discharging process. When the sort key 225 is pressed,
A paper discharge processing selection screen 720 as shown in FIG. 31 is displayed.
【0121】この排紙処理選択画面720において、7
21はソート排紙処理を選択するキーであり、722は
グループ排紙処理を選択するキーである。724は、排
紙する際にシートにパンチ穴を開けて排紙する排紙処理
を選択するキーである。725は、排紙する際にシート
の片側半分をZ型に折り込んで排紙する排紙処理を選択
するキーである。723は、ステイプルソート排紙処理
を選択するキーであり、押下すると、図32に示すよう
なステイプル位置設定画面730が表示される。In this paper discharge processing selection screen 720, 7
Reference numeral 21 denotes a key for selecting a sort discharge processing, and reference numeral 722 denotes a key for selecting a group discharge processing. Reference numeral 724 denotes a key for selecting a sheet discharging process for punching a sheet and discharging the sheet when discharging the sheet. Reference numeral 725 denotes a key for selecting a sheet discharging process in which one side half of the sheet is folded into a Z shape when the sheet is discharged. Reference numeral 723 denotes a key for selecting a staple sort discharge process. When pressed, a staple position setting screen 730 as shown in FIG. 32 is displayed.
【0122】図32において、731,732はステイ
プルの種類を選択するキーであり、キー731を押下す
ると、コーナーにシングルステイプルする設定となり、
キー732を押下すると、2個所綴じでステイプルする
設定となる。733〜736は、ステイプルの位置を設
定するキーである。737は、ステイプルソートを選択
した際に、原稿向きの検知をオンするか、オフするかを
設定できる設定キーであり、オンに設定すると原稿読み
込み時に原稿の文書方向を判定し、判定した文書の方向
に対して、キー733〜736で選択された位置にステ
イプルがなされるように制御される。原稿向きがオフで
あれば、原稿の文書方向は判定せず、原稿画像に対し
て、キー733〜736で選択された位置にステイプル
される。In FIG. 32, 731 and 732 are keys for selecting the type of stapling. When the key 731 is pressed, a setting is made such that a single stapling is performed at a corner.
When the key 732 is depressed, stapling is performed at two places. 733 to 736 are keys for setting the stapling position. A setting key 737 is used to set whether to turn on or off the document orientation detection when staple sort is selected. When set, the setting key 737 determines the document direction of the document when reading the document, Control is performed such that stapling is performed at the position selected by the keys 733 to 736 in the direction. If the document orientation is off, the document direction of the document is not determined, and the document image is stapled to the position selected by the keys 733 to 736.
【0123】[パーソナルボックス機能]次に、図33
〜図37を用いて、パーソナルボックス機能について説
明する。[Personal Box Function] Next, FIG.
The personal box function will be described with reference to FIGS.
【0124】図33の810はハードディスクであり、
テンポラリ領域800とパーソナルボックス領域801
とからなる。テンポラリ領域800は、画像データを一
時的に記憶しておき、ジョブ終了後にそれら画像データ
を消去する領域である。パーソナルボックス領域801
は、ホスト820から受信したPDL画像を外部I/F
処理部で展開した画像データにつき、ホスト820から
指定したパーソナルボックス番号に対応した領域(パー
ソナルボックス)に格納する。ユーザは、操作部22よ
り、自分のパーソナルボックス番号に対応したパーソナ
ルボックスに入っている前記画像データをプリントする
ことができる。また、パーソナルボックス領域801に
は、前記画像データに付随するプリント時のプリントモ
ードや、設定された自動消去時間も記億されている。Reference numeral 810 in FIG. 33 denotes a hard disk.
Temporary area 800 and personal box area 801
Consists of The temporary area 800 is an area in which image data is temporarily stored and the image data is deleted after the job is completed. Personal box area 801
Transmits the PDL image received from the host 820 to the external I / F
The image data developed by the processing unit is stored in an area (personal box) corresponding to the personal box number designated by the host 820. The user can print the image data stored in the personal box corresponding to his / her personal box number from the operation unit 22. In the personal box area 801, a print mode associated with the image data at the time of printing and a set automatic erasing time are recorded.
【0125】例えば、1GBのハードディスクの場合
は、300MBをテンポラリ領域800に、700MB
をパーソナルボックス領域801に分けて使用する。ま
た、図33に示すように、パーソナルボックスの数が1
0個であるとき、各個人が持てるボックスの領域は各7
0MBとなる。また、各パーソナルボックスには番号が
付いており、例えばボックス802,803,804,
805は、それぞれボックス番号0,1,2,9であ
る。For example, in the case of a 1 GB hard disk, 300 MB is allocated to the temporary area 800 and 700 MB is stored in the temporary area 800.
Are used separately in the personal box area 801. Also, as shown in FIG. 33, the number of personal boxes is one.
When the number of boxes is 0, the area of the box that each individual can hold is 7
0 MB. Each personal box has a number, for example, boxes 802, 803, 804,
Reference numerals 805 denote box numbers 0, 1, 2, and 9, respectively.
【0126】図33に示すような例において、田中用の
ボックスは1であり、田中という名前のユーザがホスト
820から自分のボックスにPDL文書を入れたい場合
は、ホスト820でボックス番号1を指定する。また、
田中という名前のユーザがホスト820から他人のボッ
クス、例えば加藤というユーザに自分のPDL文書を入
れたい場合は、送りたい相手のボックス番号、つまりこ
の場合9をホスト820で指定する。これにより、自分
のPDL文書を他人のボックスにメールすることが可能
になる。In the example shown in FIG. 33, the box for Tanaka is 1, and when a user named Tanaka wants to put a PDL document in his / her box from host 820, box number 1 is designated by host 820. I do. Also,
When a user named Tanaka wants to put his / her PDL document in a box of another person, for example, a user of Kato, from the host 820, the host 820 specifies a box number of a destination to be sent, that is, 9 in this case. This makes it possible to mail one's own PDL document to another person's box.
【0127】図34は、操作部22のパーソナルボック
スメイン画面を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a personal box main screen of the operation unit 22. As shown in FIG.
【0128】このメイン画面831は、図5に示した操
作部22のパーソナルボックスキー234を押下したと
きに表示される。図34に示すように、パーソナルボッ
クスの数は番号が00〜09の10個用意され、それぞ
れ個人別に、ホスト820からのPDLデータをラスタ
ーイメージに展開した形で、ハードディスク810のパ
ーソナルボックス領域801に保存されている。The main screen 831 is displayed when the personal box key 234 of the operation unit 22 shown in FIG. 5 is pressed. As shown in FIG. 34, the number of personal boxes is prepared in the number of 00 to 09, and the PDL data from the host 820 is developed into a raster image in the personal box area 801 of the hard disk 810 for each individual. Has been saved.
【0129】また、操作部22の図示しない画面で、そ
れぞれのパーソナルボックスの番号に対して名前が付け
られている。例えば、ボックス番号01の場合「田中の
ボックス」という名前が付けられ、田中という名前の人
が使用するボックスであることを明示できる。On the screen (not shown) of the operation unit 22, a name is given to each personal box number. For example, in the case of the box number 01, the name "box of Tanaka" is given, and it can be clearly indicated that the box is used by a person named Tanaka.
【0130】さらに、各ボックスの欄の右端に表示され
ているパーセント表示は、全体のパーソナルボックス領
域801のハードディスク容量に対して、そのボックス
が使用している割合を示す。例えば、ボックス番号01
は、パーソナルボックス領域801のハードディスク容
量が700MBであった場合、その2%で約14MB使
用しているということを示す。Further, the percentage displayed at the right end of the box of each box indicates the ratio used by the box with respect to the hard disk capacity of the entire personal box area 801. For example, box number 01
Indicates that when the hard disk capacity of the personal box area 801 is 700 MB, about 14 MB is used at 2% of the capacity.
【0131】832は、ボックス番号00に保存されて
いるジョブを見るためのボタンである。同様に、83
3,834,835は、それぞれボックス番号01,0
2,03に保存されているジョブを見るためのボタンで
ある。例えば、ホスト820で田中という名前の人が自
分のボックス番号である01番にアプリケーションの文
書データを保存するよう転送した場合に、後で操作部2
2のパーソナルボックス画面831において、自分のボ
ックス番号01のボタン833を押すことで、その文書
の印刷を実行できる後述のプリントモード画面が表示さ
れる。Reference numeral 832 denotes a button for viewing the job stored in the box number 00. Similarly, 83
3,834,835 are box numbers 01,0, respectively.
This button is for viewing the job stored in 2,03. For example, when a person named Tanaka transfers the document data of the application to the box number 01 on the host 820 so as to store the application document data, the operation unit 2
By pressing the button 833 of the user's own box number 01 on the personal box screen 831 of the second, a print mode screen, which will be described later, in which the document can be printed is displayed.
【0132】836,837は上下スクロールキーであ
り、これらを押すことにより、画面のスクロールが行
え、ボックス番号00〜09の名前や使用容量を見るこ
とができる。838は閉じるキーであり、これを押すこ
とで、図34の画面を閉じることができる。839はフ
ァックス状況キーであり、これを押すことで、ファック
ス送受信の状態を確認することができる。Reference numerals 826 and 837 denote up and down scroll keys. By pressing these keys, the screen can be scrolled, and the names of box numbers 00 to 09 and the used capacity can be viewed. Reference numeral 838 denotes a close key. By pressing this key, the screen shown in FIG. 34 can be closed. Reference numeral 839 denotes a fax status key. By pressing this key, the status of fax transmission / reception can be confirmed.
【0133】図35は、図34の画面においてボタン8
33を押下し表示されたパーソナルボックスプリント画
面841を示す図である。FIG. 35 is a view showing the button 8 in the screen shown in FIG.
FIG. 18 is a diagram showing a personal box print screen 841 displayed by pressing down a button 33.
【0134】図35中の842は、「田中のボックス」
というパーソナルボックスに保存された文書名を表示す
る文書名表示領域である。各々の文書名の左側にはその
文書がパーソナルボックスに保存された日時が表示され
る。843はキー複数選択キーであり、複数の文書を一
度に選択してプリントや消去を行うときに有効なキーで
あり、このキー複数選択キー843を押下すると複数の
文書が選択可能になる。842 in FIG. 35 is "Tanaka's box"
Is a document name display area for displaying a document name stored in the personal box. The date and time when the document was stored in the personal box is displayed on the left side of each document name. Reference numeral 843 denotes a key multiple selection key which is effective when a plurality of documents are selected at a time to perform printing or erasing. When the key multiple selection key 843 is pressed, a plurality of documents can be selected.
【0135】844は詳細情報キーであり、複数選択キ
ー843が選択されていない、且つ文書名表示領域84
2に示された一文書を選択した時に有効なキーであり、
この詳細情報キー844を押下すると、選択された文書
に関する詳細な情報として、例えば文書が使用するハー
ドディスクの容量や、ホスト820により予め設定され
ている原稿枚数及び出力部数等を示す画面(不図示)が
表示される。Reference numeral 844 denotes a detailed information key, for which the multiple selection key 843 is not selected and the document name display area 84
This key is valid when one of the documents shown in 2 is selected,
When the detailed information key 844 is pressed, a screen (not shown) showing, for example, the capacity of the hard disk used by the document, the number of originals and the number of output copies set in advance by the host 820 as detailed information regarding the selected document. Is displayed.
【0136】また、上下スクロールキー845を押すこ
とにより、画面がスクロールされ、同パーソナルボック
ス内の他の文書情報を見ることができる。By pressing the up / down scroll key 845, the screen is scrolled, and other document information in the personal box can be viewed.
【0137】ボタン846は、表示窓を閉じるためのキ
ーであり、これを押すことで図34のパーソナルボック
スメイン画面831に戻ることができる。847の文書
消去キーは、画面841内で選択された文書をパーソナ
ルボックス内から消去するためのキーである。The button 846 is a key for closing the display window. By pressing this button, the user can return to the personal box main screen 831 in FIG. The document deletion key 847 is a key for deleting the document selected on the screen 841 from the personal box.
【0138】848のプリントキーは、文書名表示領域
842で選択された文書を出力するためのキーである。
文書名表示領域842内の文書を選択しプリントキー8
48を押下すると、複数選択キー843が選択されてい
ない場合は、出力部数及びプリントモードの再設定が可
能となり、出力プリント部数が変更できる図36に示す
ようなプリント部数変更画面350が表示される。複数
選択キー843が押下されている場合は、プリントモー
ド及び出力部数の設定変更は禁止し、予めホスト820
から設定されたプリントモード及び出力部数で出力を開
始する。A print key 848 is a key for outputting the document selected in the document name display area 842.
Select a document in the document name display area 842 and press the print key
When the user presses the button 48, if the multiple selection key 843 is not selected, the number of output copies and the print mode can be reset, and a print copy number change screen 350 as shown in FIG. 36 in which the number of output print copies can be changed is displayed. . When the multiple selection key 843 is pressed, the setting change of the print mode and the number of output copies is prohibited, and the host 820 is set in advance.
The output is started in the set print mode and the number of output copies.
【0139】次に、図36のプリント部数変更画面35
0について説明する。プリント部数変更画面350を開
くと、表示領域351には、ホスト820により予め設
定されている出力部数が表示されている。ここで、操作
部22のテンキー222で出力部数を入力することによ
り、ホスト820により予め設定されている出力部数を
変更することができる。Next, the print copy number change screen 35 shown in FIG.
0 will be described. When the print copy number change screen 350 is opened, the number of output copies preset by the host 820 is displayed in the display area 351. Here, by inputting the number of output copies with the ten keys 222 of the operation unit 22, the number of output copies preset by the host 820 can be changed.
【0140】かかる設定変更を行い、OKキー352を
押すことにより、表示領域351に表示された部数で出
力を開始する。プリントモード再設定キー353は、ホ
スト820により予め設定されているプリントモードを
変更するためのキーであり、このキー353を押下する
と、図37に示すようなプリントモード設定画面360
が表示される。取り消しキー354は、プリント出力に
対する取り消しキーであり、押下されるとパーソナルプ
リントボックス画面841に戻る。When the setting is changed and the OK key 352 is pressed, the output is started with the number of copies displayed in the display area 351. A print mode reset key 353 is a key for changing a print mode preset by the host 820. When this key 353 is pressed, a print mode setting screen 360 as shown in FIG.
Is displayed. A cancel key 354 is a cancel key for print output, and when pressed, returns to the personal print box screen 841.
【0141】次に、図37のプリントモード設定画面3
60について説明する。このプリントモード設定画面3
60は、ホスト820により予め設定されるプリントモ
ードが、パーソナルボックスに格納された全画像データ
に対して、用紙サイズA4で片面出力、出力部数10
0、及びパンフレットモードが設定された画面である。Next, the print mode setting screen 3 shown in FIG.
60 will be described. This print mode setting screen 3
Reference numeral 60 denotes a print mode preset by the host 820, in which all image data stored in the personal box are output on a single side with a paper size of A4 and the number of output copies is 10
0 and a screen on which a pamphlet mode is set.
【0142】この場合、ホスト820により予め設定さ
れたプリントモードは、出力する全ページ分の画像デー
タに関して片面出力であり、用紙サイズが同一である。
このように、全ページについて設定が同じであれば、全
ページに対して両面設定キー361で両面出力を再設定
することができる。また、全画像に対して用紙サイズが
A4で同一であるため、同様に用紙サイズの再設定も用
紙選択キー362により可能となる。In this case, the print mode preset by the host 820 is one-sided output for image data for all pages to be output, and the paper size is the same.
As described above, if the settings are the same for all pages, the duplex output can be reset with the duplex setting key 361 for all pages. In addition, since the paper size is the same for all images at A4, the paper size can be reset by the paper selection key 362 in the same manner.
【0143】ソートの設定に関しては、予めパンフレッ
トモードが設定されているため、PDLデータから画像
データに展開される時点で既にパンフレットのレイアウ
トがなされており、そのレイアウトで展開された画像デ
ータがパーソナルボックスに格納されているため、出力
時のソートの設定は不可になり、ソート選択キー363
は網掛け表示になる。Regarding the sort setting, since the pamphlet mode is set in advance, the layout of the pamphlet has already been made when the PDL data is expanded to the image data, and the image data expanded in the layout is stored in the personal box. , The sort setting at the time of output becomes impossible, and the sort selection key 363 is set.
Is shaded.
【0144】この画面360上でプリントモードを再設
定し、OKキー364を押下すると再設定されたプリン
トモードでプリント出力が行われる。また、365は、
再設定されたプリントモードを、ホスト820によって
設定されたプリントモードに戻すキーであり、このキー
365を押下すると、その文書のプリントモードを、ホ
スト820により予め設定されたプリントモードに戻
し、図36のプリント部数設定画面350に戻る。画面
360の取り消しキー366は、プリント出力に対する
取り消しキーであり、押下されるとパーソナルプリント
ボックス画面841に戻る。When the print mode is reset on this screen 360 and the OK key 364 is pressed, printout is performed in the reset print mode. 365 is
A key for returning the reset print mode to the print mode set by the host 820. When this key 365 is pressed, the print mode of the document is returned to the print mode set in advance by the host 820, and FIG. Returns to the print copy number setting screen 350. A cancel key 366 on the screen 360 is a cancel key for print output, and when pressed, returns to the personal print box screen 841.
【0145】[本実施形態の動作]以下、図38〜図4
0のフローチャートを参照しつつ本実施形態の動作につ
いて説明する。[Operation of this Embodiment] FIGS.
The operation of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0146】初めに、図38及び図39のフローチャー
トを用いて、図6の基本画面で両面印刷キー224が選
択され、原稿向き検知制御がオフである場合の制御動作
について説明する。First, the control operation in the case where the double-sided printing key 224 is selected on the basic screen of FIG. 6 and the document direction detection control is off will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 38 and 39.
【0147】まず、図6の基本画面で両面印刷キー22
4が選択されると、図7に示す両面モード設定画面を表
示する(ステップS11)。この両面モード設定画面
で、両面モードとして、片面→両面印刷キー514また
は両面→両面印刷キー516が押下されて、それぞれ片
面→両面モードまたは両面→両面モードが設定されたか
否かを判断する(ステップS12)。First, on the basic screen shown in FIG.
When 4 is selected, a duplex mode setting screen shown in FIG. 7 is displayed (step S11). On this double-sided mode setting screen, it is determined whether the single-sided → double-sided print key 514 or the double-sided → double-sided print key 516 is pressed as the double-sided mode, and the single-sided → double-sided mode or the double-sided → double-sided mode is set (step). S12).
【0148】ステップS12の判断が否定(NO)であ
る場合はステップS13へ進み、さらに、両面モードと
して、両面→片面印刷キー515またはページ連写両面
印刷キー517が押下されて、それぞれ両面→片面モー
ドまたはページ連写両面モードが設定されたか否かを判
断する。If the determination in step S12 is negative (NO), the flow advances to step S13. In the duplex mode, the double-sided to single-sided printing key 515 or the continuous page double-sided printing key 517 is pressed, and the double-sided to single-sided printing is performed. It is determined whether the mode or the continuous page duplex mode has been set.
【0149】ステップS13において、両面→片面モー
ド及びページ連写両面モードのいづれか一方が選択され
た場合は、両面→片面モードまたはページ連写両面モー
ドの詳細設定画面を表示する(ステップS14)。ステ
ップS13で両面→片面モード及びページ連写両面モー
ドのいづれも選択されなかった場合は、ステップS12
へ戻る。In step S13, if either one of the double-sided → single-sided mode and the page continuous double-sided mode is selected, a detailed setting screen of the double-sided → single-sided mode or the page continuous double-sided mode is displayed (step S14). If neither the double-sided to single-sided mode nor the continuous page duplex mode is selected in step S13, the process proceeds to step S12.
Return to
【0150】一方、ステップS12で、片面→両面モー
ドまたは両面→両面モードのいづれか一方が選択された
場合は、上下開き仕上げ、あるいは左右開き仕上げのい
づれかが選択できる両面プリントモード設定画面(図
8)を表示する(ステップS15)。そして、ステップ
S16で、両面プリントモード設定画面において、左右
開き設定キー520とOKキー523の押下による左右
開き仕上げが選択されたか否かを判断し、左右開き仕上
げが選択されれば、左右開き設定をオン状態にする(ス
テップS17)。On the other hand, in step S12, if one of the single-sided → double-sided mode or the double-sided → double-sided mode is selected, a double-sided print mode setting screen (FIG. 8) in which either vertical opening finish or horizontal opening finish can be selected. Is displayed (step S15). Then, in step S16, it is determined whether the left-right opening finish is selected by pressing the left-right opening setting key 520 and the OK key 523 on the double-sided print mode setting screen. Is turned on (step S17).
【0151】前記ステップS16で左右開きが選択され
なかったときは、ステップS18へ進んで、上下開き設
定キー521とOKキー523の押下による上下開き仕
上げが設定されたか否かを判断し、上下開き仕上げが設
定されていたら、上下開き設定をオン状態にする(ステ
ップS19)。ステップS18で上下開き仕上げが選択
されない場合は前記ステップS16へ戻る。If the left-right opening is not selected in step S16, the process proceeds to step S18, where it is determined whether the vertical opening finish by pressing the vertical opening setting key 521 and the OK key 523 is set, and the vertical opening is determined. If the finishing has been set, the vertical opening setting is turned on (step S19). If the vertical opening finish is not selected in step S18, the process returns to step S16.
【0152】前記ステップS17またはステップS19
で、左右開き仕上げまたは上下開き仕上げがオン状態に
なったら、ステップS20へ進んでスタートキー214
が押下された否かを判断する。スタートキー214が押
下されたら、左右開き仕上げ設定がオン状態になってい
るか否かを判断する(ステップS21)。Step S17 or step S19
When the left-right opening finish or the up-down opening finish is turned on, the process proceeds to step S20 and the start key 214
It is determined whether or not is pressed. When the start key 214 is pressed, it is determined whether the left-right opening finish setting is on (step S21).
【0153】ステップS21で左右開き仕上げ設定がオ
ン状態になっていれば、ステップS22へ進んで、原稿
を読み込み、表面の画像形成を行い、裏面には表面で形
成した画像の上辺に裏面の画像の上辺が合うように画像
回転を行わずに画像形成を行う。これをコピー終了まで
繰り返す(ステップS24)。If the left-right opening finish setting is turned on in step S21, the flow advances to step S22 to read the original, form an image on the front side, and place an image on the back side on the upper side of the image formed on the front side. The image is formed without rotating the image so that the upper sides of the image are aligned. This is repeated until the copy is completed (step S24).
【0154】前記ステップS21の判断が否定(NO)
であった場合、つまり上下開き仕上げ設定がオン状態に
なっていれば、ステップS23へ進んで、原稿を読み込
み、表面の画像形成を行い、裏面には表面で形成した画
像の上辺に裏面の画像の下辺が合うように画像を180
°回転させて画像形成を行う。これをコピー終了まで繰
り返す(ステップS24)。The determination in step S21 is negative (NO).
In other words, if the vertical opening finish setting is in the ON state, the process proceeds to step S23, where the original is read, the front side image is formed, and the back side image is formed on the top side of the image formed on the back side. 180
Rotate to form an image. This is repeated until the copy is completed (step S24).
【0155】このように、本実施形態の両面画像形成に
おいて、原稿向き検知制御がオフである場合は、用紙の
表面には原稿通りの画像を記録し、その裏面には原稿を
180度回転させた画像を記録する。これにより、左右
ではなく上下に開く形態の上下開きの記録形態が実現で
き、左右開き仕上げと上下開き仕上げとの切り替えによ
り、使用者の利便性を向上させることができる。As described above, in the double-sided image formation of the present embodiment, when the document orientation detection control is off, an image corresponding to the document is recorded on the front surface of the sheet, and the document is rotated 180 degrees on the back surface. The recorded image. As a result, it is possible to realize a vertically open recording mode that opens vertically instead of right and left, and improves the convenience for the user by switching between the horizontal opening finish and the vertical opening finish.
【0156】次に、図40のフローチャートを用いて、
図6の基本画面で両面印刷キー224が選択され、原稿
向き検知制御がオンである場合の制御動作について説明
する。Next, using the flowchart of FIG.
The control operation when the double-sided printing key 224 is selected on the basic screen of FIG. 6 and the document direction detection control is ON will be described.
【0157】このケースでは、両面印刷キー224が選
択されて両面モード設定画面を表示してから、スタート
キー214がオンされたか否かを判断するまで、図38
及び図39で示したステップS11からステップS20
までのフローと同様の制御を行う。図40のフローチャ
ートは、本制御動作において、スタートキー214がオ
ンされた後のフローを示している。In this case, from when the double-sided printing key 224 is selected to display the double-sided mode setting screen, it is determined whether the start key 214 is turned on or not in FIG.
And steps S11 to S20 shown in FIG.
The same control as in the flow up to is performed. The flowchart of FIG. 40 shows a flow after the start key 214 is turned on in this control operation.
【0158】ステップS20でスタートキー214がオ
ンされた後は、原稿を読み取り、原稿の文書方向を検知
し(ステップS31)、その検知結果をメモリに保存す
る(ステップS32)。そして、このステップS31と
ステップS32の処理を最終原稿まで繰り返す(ステッ
プS33)。After the start key 214 is turned on in step S20, the document is read, the document direction of the document is detected (step S31), and the detection result is stored in the memory (step S32). Then, the processes of steps S31 and S32 are repeated up to the final document (step S33).
【0159】次に左右開き仕上げがオン状態になってい
るか否かを判断し(ステップS34)、左右開き仕上げ
がオン状態になっていれば、ステップS35へ進んで、
ステップS32で保存された原稿の文書方向に基づき回
転処理を施して表面の画像形成を行い、裏面には、表面
で形成された画像の文書方向の上辺に、裏面で形成され
る画像の文書方向の上辺が合うように回転処理を施して
画像形成する。Next, it is determined whether the left-right opening finish is on (step S34). If the left-right opening finish is on, the process proceeds to step S35.
In step S32, a rotation process is performed based on the document direction of the original document stored to form an image on the front surface, and on the back surface, the document direction of the image formed on the back surface is placed on the upper side of the document direction of the image formed on the front surface. The image is formed by performing a rotation process so that the upper sides of the images match.
【0160】一方、前記ステップS34で、上下開き仕
上げがオン状態になっていた場合は、ステップS36へ
進み、ステップS32で保存された原稿の文書方向に基
づいて回転処理を施して表面の画像形成を行い、裏面に
は、表面で形成された画像の文書方向の上辺に、裏面で
形成される画像の文書方向の下辺が合うように回転処理
を施して画像形成する。そして、前記ステップS35ま
たはステップS36の処理をコピー終了まで繰り返す
(ステップS37)。On the other hand, if the vertical opening finish is turned on in step S34, the flow advances to step S36 to perform a rotation process based on the document direction of the original document stored in step S32 to form an image on the front surface. Is performed on the rear surface so that the upper side of the image formed on the front surface in the document direction is aligned with the lower side of the image formed on the rear surface in the document direction to form an image. Then, the processing of step S35 or step S36 is repeated until the copy is completed (step S37).
【0161】このように、本実施形態の両面画像形成に
おいて、原稿向き検知制御がオンである場合は、用紙の
表面には原稿向き検知結果に応じて回転処理をした画像
を記録し、その裏面には、表面で形成された画像の文書
方向の上辺に、裏面で形成される画像の文書方向の上辺
または下辺が合うように回転処理を施して画像形成す
る。これにより、原稿の文書方向に自動的に対応した上
下開きまたは左右開きの記録形態が可能となり、右開き
仕上げと上下開き仕上げとの切り替えにより、使用者の
利便性をより一層向上させることができる。As described above, in the double-sided image formation of the present embodiment, when the document orientation detection control is ON, an image subjected to rotation processing according to the document orientation detection result is recorded on the front side of the paper, Then, a rotation process is performed so that the upper side or the lower side of the image formed on the back side of the image in the document direction matches the upper side of the image formed on the front side in the document direction, thereby forming an image. As a result, a vertically open or left open recording mode automatically corresponding to the document direction of the original becomes possible, and by switching between the right-opening finish and the up-down opening finish, the convenience of the user can be further improved. .
【0162】本実施形態では、図38〜図40のフロー
チャートに従ったプログラムを画像形成装置内の記憶装
置(例えばROM24)に格納し動作することにより、
上述の制御方法を実現させることが可能となる。In the present embodiment, the program according to the flowcharts of FIGS. 38 to 40 is stored in a storage device (for example, the ROM 24) in the image forming apparatus, and is operated.
It is possible to realize the control method described above.
【0163】本発明は、上述した実施形態の装置に限定
されず、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用してもよい。前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供
給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(また
はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラム
コードを読み出し実行することによっても、完成される
ことは言うまでもない。The present invention is not limited to the device of the above embodiment, but may be applied to a system composed of a plurality of devices or to a device composed of one device. A storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads out and executes the program code stored in the storage medium. It goes without saying that it will be completed by doing so.
【0164】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーデ
ィスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の
メモリーカード、ROMを用いることができる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
ではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM can be used. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS or the like running on the computer performs part of the actual processing based on the instructions of the program code. It goes without saying that a case where all the functions are performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.
【0165】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指
示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニット
に備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the next program code. Needless to say, the extended function may be performed by a CPU or the like provided in an expansion board or an expansion unit to perform a part or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments. No.
【0166】[0166]
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1乃至請求
項4記載の発明に係る画像形成装置、請求項7乃至請求
項10記載の発明に係る画像形成システム、請求項13
乃至請求項16記載の発明に係る画像形成方法、請求項
19乃至請求項22記載の発明に係る記憶媒体によれ
ば、両面画像形成において、シート材の片面に画像を回
転させて記録することができるので、上下開きの印刷仕
上がりが可能となる。そして、この上下開き仕上がりと
従来の左右開き仕上げとを選択可能にすることにより、
使用者の利便性を向上させることができる。As described above in detail, the image forming apparatus according to the first to fourth aspects, the image forming system according to the seventh to tenth aspects, and the thirteenth aspect.
According to the image forming method according to the present invention, the storage medium according to the present invention can record images by rotating an image on one side of a sheet material in double-sided image formation. As a result, a vertically open print finish is possible. And by making this top and bottom opening finish and the conventional left and right opening finish selectable,
The convenience for the user can be improved.
【0167】請求項5及び請求項6記載の発明に係る画
像形成装置、請求項11及び請求項12記載の発明に係
る画像形成システム、請求項17及び請求項18記載の
発明に係る画像形成方法、及び請求項23及び請求項2
4記載の発明に係る記憶媒体によれば、画像の方向に自
動的に対応した上下開きまたは左右開きの記録形態が可
能となり、右開き仕上げと上下開き仕上げとの切り替え
により、使用者の利便性をより一層向上させることがで
きる。The image forming apparatus according to the fifth and sixth aspects of the invention, the image forming system according to the eleventh and twelfth aspects, and the image forming method according to the seventeenth and eighteenth aspects , And claims 23 and 2
According to the storage medium of the fourth aspect, it is possible to perform a top-down opening or left-right opening recording mode automatically corresponding to the direction of an image, and switch between right-opening finishing and up-down opening finishing to improve user convenience. Can be further improved.
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の基
本構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】画像メモリ部13の詳細を示すブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram showing details of an image memory unit 13;
【図3】外部I/F処理部14の構成を示すブロック図
である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an external I / F processing unit 14.
【図4】実施形態に係るデジタル複写機10の一例を示
す断面構成図である。FIG. 4 is a cross-sectional configuration diagram illustrating an example of the digital copying machine 10 according to the embodiment.
【図5】図1に示した操作部22の外観図である。FIG. 5 is an external view of an operation unit 22 shown in FIG.
【図6】表示パネル220の基本画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a basic screen of a display panel 220.
【図7】両面モード設定画面を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a duplex mode setting screen.
【図8】両面プリントモード設定画面を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a duplex print mode setting screen.
【図9】文書方向に対応した左右開き及び上下開きの記
録形態を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a recording format of left-right opening and up-down opening corresponding to a document direction.
【図10】両面印刷設定済み画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a double-sided print setting completed screen.
【図11】応用画面を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an application screen.
【図12】レイアウト選択画面を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a layout selection screen.
【図13】レイアウト選択画面で製本を選択した場合の
画面を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a screen when bookbinding is selected on the layout selection screen.
【図14】2in1レイアウト順設定画面を示す図であ
る。FIG. 14 is a diagram showing a 2 in 1 layout order setting screen.
【図15】Nin1レイアウト順選択画面を示す図であ
る。FIG. 15 is a diagram showing a Nin1 layout order selection screen.
【図16】拡大レイアウト種類選択画面を示す図であ
る。FIG. 16 is a diagram showing an enlarged layout type selection screen.
【図17】1to2最終原稿レイアウト設定画面を示す
図である。FIG. 17 is a view showing a 1 to 2 final document layout setting screen.
【図18】拡大レイアウト順選択画面を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an enlarged layout order selection screen.
【図19】1to4最終原稿レイアウト選択画面を示す
図である。FIG. 19 is a diagram showing a 1to4 final document layout selection screen.
【図20】拡大レイアウト順選択画面を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an enlarged layout order selection screen.
【図21】イメージ合成設定画面を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an image composition setting screen.
【図22】イメージ合成設定時の基本画面を示す図であ
る。FIG. 22 is a diagram showing a basic screen when image composition is set.
【図23】登録内容設定画面を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a registration content setting screen.
【図24】原稿サイズ設定画面を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a document size setting screen.
【図25】登録フォーム種類設定画面を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a registration form type setting screen.
【図26】基本画面を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a basic screen.
【図27】イメージ合成におけるフォーム読み込み終了
後に移行する画面を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a screen to which the screen shifts after the completion of reading a form in image composition.
【図28】フォーム画像消去確認画面を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a form image deletion confirmation screen.
【図29】イメージ合成におけるフォーム消去後のイメ
ージ合成設定画面を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an image composition setting screen after erasing a form in image composition.
【図30】合成フォーム設定画面を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a composite form setting screen.
【図31】排紙処理選択画面を示す図である。FIG. 31 is a diagram illustrating a paper ejection processing selection screen.
【図32】ステイプル位置設定画面を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a staple position setting screen.
【図33】パーソナルボックス機能の概念図である。FIG. 33 is a conceptual diagram of a personal box function.
【図34】パーソナルボックスのメイン画面を示す図で
ある。FIG. 34 is a diagram showing a main screen of the personal box.
【図35】パーソナルボックスプリント画面を示す図で
ある。FIG. 35 is a diagram showing a personal box print screen.
【図36】パーソナルボックスのプリント部数変更画面
を示す図である。FIG. 36 is a diagram illustrating a print copy number change screen of the personal box.
【図37】パーソナルボックスのプリントモード設定画
面を示す図である。FIG. 37 is a view showing a print mode setting screen of the personal box.
【図38】実施形態の制御動作(原稿向き検知制御がオ
フである場合)を示すフローチャートである。FIG. 38 is a flowchart showing a control operation (in a case where document direction detection control is off) of the embodiment.
【図39】図38の続きのフローチャートである。FIG. 39 is a continuation of the flowchart in FIG. 38;
【図40】本実施形態の制御動作(原稿向き検知制御が
オンである場合)を示すフローチャートである。FIG. 40 is a flowchart illustrating a control operation of the present embodiment (when document direction detection control is on).
10 デジタル複写機 11 リーダ部 12 プリンタ部 13 画像メモリ部 14 外部I/F処理部 20 画像処理部 21 CPU 22 操作部 23 入出力ポート 24 ROM 25 ワークRAM 26 文字列方向・文書方向判別部 Reference Signs List 10 digital copying machine 11 reader unit 12 printer unit 13 image memory unit 14 external I / F processing unit 20 image processing unit 21 CPU 22 operation unit 23 input / output port 24 ROM 25 work RAM 26 character string direction / document direction determination unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池上 英之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DB10 EE07 EE08 FA11 FA13 FD00 2H028 BB06 5C076 AA12 AA17 AA19 AA24 AA37 AA40 CA09 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Hideyuki Ikegami 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term in Canon Inc. (reference) 2H027 DB10 EE07 EE08 FA11 FA13 FD00 2H028 BB06 5C076 AA12 AA17 AA19 AA24 AA37 AA40 CA09
Claims (24)
行う両面画像形成手段を有する画像形成装置において、 前記シート材の表面または裏面のいずれか一方に対し
て、画像を任意の角度で回転させて画像形成を行う回転
画像形成手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。1. An image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming an image on both front and back sides of a sheet material, wherein the image is rotated at an arbitrary angle with respect to one of a front surface and a back surface of the sheet material. An image forming apparatus comprising: a rotating image forming unit configured to form an image by causing the image forming apparatus to form an image.
モードと、前記シート材の表裏両面に対して非回転の画
像を形成する第2の両面モードとのいずれか一方を選択
する選択手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
画像形成装置。2. A selecting means for selecting one of a first double-sided mode by the rotating image forming unit and a second double-sided mode for forming a non-rotated image on both front and back surfaces of the sheet material. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺と下辺とを
合わせる上下開き両面モードとし、前記第2の両面モー
ドは、前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画
像の上辺同士を合わせる左右開き両面モードとしたこと
を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。3. The first two-sided mode is an up / down opening two-sided mode in which upper and lower sides of an image formed on the front and back sides of the sheet material are combined, and the second two-sided mode is a mode of the sheet material. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus is a left-right opening double-sided mode in which upper sides of images formed on both front and back sides are aligned.
記回転画像形成手段は、前記画像入力手段により入力さ
れた画像を任意の角度で回転させて画像形成を行うこと
を特徴とする請求項1乃至請求項3記載の画像形成装
置。4. An image input unit for inputting an image, wherein the rotated image forming unit rotates the image input by the image input unit at an arbitrary angle to form an image. The image forming apparatus according to claim 1.
行う両面画像形成手段を有する画像形成装置において、 画像の向きを検知する画像向き検知手段と、 前記画像を任意の角度で回転させて画像形成を行う回転
画像形成手段と、 前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上
辺と下辺とを合わせる上下開き両面モード、及び前記シ
ート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士
を合わせる左右開き両面モードのいずれか一方を選択す
る選択手段とを備え、 前記両面画像形成手段は、前記画像向き検知手段により
検知された画像の向きに応じた前記回転画像形成手段に
よる画像回転処理を用いて、前記選択手段により選択さ
れた前記上下開き両面モードまたは前記左右開き両面モ
ードに従った画像形成を行う構成にしたことを特徴とす
る画像形成装置。5. An image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming an image on both front and back sides of a sheet material, comprising: an image direction detecting means for detecting an image direction; and rotating the image at an arbitrary angle. Rotating image forming means for performing image formation, an upper and lower opening double-sided mode in which upper and lower sides of an image formed on the front and back surfaces of the sheet material are respectively formed, and upper sides of the image formed on both front and back surfaces of the sheet material Selecting means for selecting one of a right-and-left opening double-sided mode, wherein the double-sided image forming means performs image rotation processing by the rotating image forming means according to the direction of an image detected by the image direction detecting means. To perform image formation in accordance with the vertical opening double-sided mode or the horizontal opening double-sided mode selected by the selection unit. An image forming apparatus comprising.
記画像向き検知手段は、前記画像入力手段により入力さ
れた画像の向きを検知することを特徴とする請求項5記
載の画像形成装置。6. An image forming apparatus according to claim 5, further comprising image input means for inputting an image, wherein said image direction detecting means detects the direction of the image input by said image input means. .
行う両面画像形成手段を有する画像形成装置と、前記画
像形成装置に接続された外部装置とを備えた画像形成シ
ステムにおいて、 前記画像形成装置は、前記シート材の表面または裏面の
いずれか一方に対して、画像を任意の角度で回転させて
画像形成を行う回転画像形成手段を備えたことを特徴と
する画像形成システム。7. An image forming system comprising: an image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming images on both sides of a sheet material; and an external device connected to the image forming apparatus. An image forming system comprising: a rotating image forming unit configured to form an image by rotating an image at an arbitrary angle with respect to one of a front surface and a back surface of the sheet material.
手段による第1の両面モードと、前記シート材の表裏両
面に対して非回転の画像を形成する第2の両面モードと
のいずれか一方を選択する選択手段を備えたことを特徴
とする請求項7記載の画像形成システム。8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of a first double-sided mode by the rotating image forming unit and a second double-sided mode of forming a non-rotated image on both sides of the sheet material. The image forming system according to claim 7, further comprising a selection unit that selects the image forming apparatus.
の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺と下辺とを
合わせる上下開き両面モードとし、前記第2の両面モー
ドは、前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画
像の上辺同士を合わせる左右開き両面モードとしたこと
を特徴とする請求項8記載の画像形成システム。9. The first double-sided mode is an upper-lower opening double-sided mode in which an upper side and a lower side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material are combined, and the second double-sided mode is a mode of the sheet material. 9. The image forming system according to claim 8, wherein the image forming system is a left-right opening double-sided mode in which upper sides of images formed on both front and back sides are aligned.
画像入力手段を有し、前記回転画像形成手段が、前記画
像入力手段により入力された画像を任意の角度で回転さ
せて画像形成を行う構成にしたことを特徴とする請求項
7乃至請求項9記載の画像形成システム。10. The image forming apparatus has image input means for inputting an image, and the rotating image forming means forms an image by rotating the image input by the image input means at an arbitrary angle. The image forming system according to claim 7, wherein the image forming system has a configuration.
を行う両面画像形成手段を有する画像形成装置と、前記
画像形成装置に接続された外部装置とを備えた画像形成
システムにおいて、 前記画像形成装置は、 画像の向きを検知する画像向き検知手段と、 前記画像を任意の角度で回転させて画像形成を行う回転
画像形成手段と、 前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上
辺と下辺とを合わせる上下開き両面モード、及び前記シ
ート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士
を合わせる左右開き両面モードのいずれか一方を選択す
る選択手段とを備え、前記両面画像形成手段が、前記画
像向き検知手段により検知された画像の向きに応じた前
記回転画像形成手段による画像回転処理を用いて、前記
選択手段により選択された前記上下開き両面モードまた
は前記左右開き両面モードに従った画像形成を行うこと
を特徴とする画像形成システム。11. An image forming system comprising: an image forming apparatus having a double-sided image forming means for forming images on both sides of a sheet material; and an external device connected to the image forming apparatus. The apparatus includes: an image orientation detecting unit that detects an orientation of an image; a rotating image forming unit that forms an image by rotating the image at an arbitrary angle; and an upper side of an image formed on each of the front and back surfaces of the sheet material. Selecting means for selecting one of a top-to-bottom opening double-sided mode for matching the bottom side, and a left-right opening double-sided mode for matching the top sides of images formed on the front and back surfaces of the sheet material, wherein the double-sided image forming means is provided. The image rotation processing by the rotation image forming means according to the orientation of the image detected by the image orientation detection means; Image forming system, characterized in that an image is formed in accordance with the duplex mode open sided mode or the left and right opening the top and bottom was.
画像入力手段を有し、前記画像向き検知手段が、前記画
像入力手段により入力された画像の向きを検知する構成
にしたことを特徴とする請求項11記載の画像形成シス
テム。12. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising image input means for inputting an image, wherein the image direction detecting means detects the direction of the image input by the image input means. The image forming system according to claim 11, wherein:
を行う両面画像形成処理を有する画像形成方法におい
て、 前記シート材の表面または裏面のいずれか一方に対し
て、画像を任意の角度で回転させて画像形成を行う回転
画像形成処理を前記両面画像形成処理時に実行すること
を特徴とする画像形成方法。13. An image forming method having a double-sided image forming process for forming an image on both front and back sides of a sheet material, wherein the image is rotated at an arbitrary angle with respect to either the front surface or the back surface of the sheet material. An image forming method comprising: performing a rotating image forming process for forming an image by performing the image forming process during the double-sided image forming process.
面モードと、前記シート材の表裏両面に対して非回転の
画像を形成する第2の両面モードとのいずれか一方を選
択する選択処理を有することを特徴とする請求項13記
載の画像形成方法。14. A selection process for selecting one of a first double-sided mode by the rotating image forming process and a second double-sided mode for forming a non-rotated image on both the front and back surfaces of the sheet material. The image forming method according to claim 13, further comprising:
材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺と下辺と
を合わせる上下開き両面モードとし、前記第2の両面モ
ードは、前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される
画像の上辺同士を合わせる左右開き両面モードとしたこ
とを特徴とする請求項14記載の画像形成方法。15. The first double-sided mode is an upper-lower opening double-sided mode in which upper and lower sides of an image formed on the front and back sides of the sheet material are respectively combined, and the second double-sided mode is a mode of the sheet material. 15. The image forming method according to claim 14, wherein a left-right opening double-sided mode is adopted in which upper sides of images formed on both front and back sides are aligned.
前記回転画像形成処理は、前記画像入力処理により入力
された画像を任意の角度で回転させて画像形成を行うこ
とを特徴とする請求項13乃至請求項15記載の画像形
成方法。16. An image input process for inputting an image is performed.
16. The image forming method according to claim 13, wherein in the rotating image forming processing, an image input by the image input processing is rotated at an arbitrary angle to form an image.
を行う両面画像形成処理を有する画像形成方法におい
て、 画像の向きを検知する画像向き検知処理と、 前記画像を任意の角度で回転させて画像形成を行う回転
画像形成処理と、 前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上
辺と下辺とを合わせる上下開き両面モード、及び前記シ
ート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士
を合わせる左右開き両面モードのいずれか一方を選択す
る選択処理とを備え、 前記両面画像形成処理は、前記画像向き検知処理により
検知された画像の向きに応じた前記回転画像形成処理に
よる画像回転処理を用いて、前記選択処理により選択さ
れた前記上下開き両面モードまたは前記左右開き両面モ
ードに従った画像形成を行うことを特徴とする画像形成
方法。17. An image forming method having a double-sided image forming process for forming an image on both front and back sides of a sheet material, wherein: an image direction detecting process for detecting an image orientation; and the image is rotated at an arbitrary angle. A rotating image forming process for forming an image, an upper and lower opening double-sided mode in which an upper side and a lower side of an image formed on the front and back surfaces of the sheet material are combined, and an upper side of the image formed on both front and back surfaces of the sheet material A selection process of selecting one of a right-and-left opening double-sided mode, wherein the double-sided image forming process is an image rotation process by the rotated image formation process according to an image orientation detected by the image orientation detection process. And performing image formation in accordance with the upper / lower opening duplex mode or the left / right opening duplex mode selected by the selection processing. Image forming method.
前記画像向き検知処理は、前記画像入力処理により入力
された画像の向きを検知することを特徴とする請求項1
7記載の画像形成方法。18. An image input process for inputting an image is performed.
2. The image orientation detection process according to claim 1, wherein the orientation of the image input by the image input process is detected.
8. The image forming method according to 7.
を行う両面画像形成ステップを有する画像形成方法を実
行する、コンピュータで読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 前記画像形成方法は、前記シート材の表面または裏面の
いずれか一方に対して、画像を任意の角度で回転させて
画像形成を行う回転画像形成ステップを備えたことを特
徴とする記憶媒体。19. A storage medium storing a computer-readable program for executing an image forming method having a double-sided image forming step of forming an image on both sides of a sheet material, the image forming method comprising: And a rotating image forming step of forming an image by rotating an image at an arbitrary angle with respect to either the front surface or the back surface of the sheet material.
成ステップによる第1の両面モードと、前記シート材の
表裏両面に対して非回転の画像を形成する第2の両面モ
ードとのいずれか一方を選択する選択ステップを備えた
ことを特徴とする請求項19記載の記憶媒体。20. The image forming method according to any one of a first double-sided mode in the rotating image forming step and a second double-sided mode in which a non-rotated image is formed on both front and back surfaces of the sheet material. 20. The storage medium according to claim 19, further comprising: a selection step of selecting.
材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺と下辺と
を合わせる上下開き両面モードとし、前記第2の両面モ
ードは、前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される
画像の上辺同士を合わせる左右開き両面モードとしたこ
とを特徴とする請求項20記載の記憶媒体。21. The first double-sided mode is a vertically open double-sided mode in which upper and lower sides of an image formed on both the front and back surfaces of the sheet material are combined, and the second double-sided mode is a mode of the sheet material. 21. The storage medium according to claim 20, wherein a left and right opening double-sided mode is adopted in which upper sides of images formed on both front and back sides are aligned.
画像入力ステップを有し、前記回転画像形成ステップ
が、前記画像入力ステップにより入力された画像を任意
の角度で回転させて画像形成を行うことを特徴とする請
求項19乃至請求項21記載の記憶媒体。22. The image forming method, further comprising an image inputting step of inputting an image, wherein the rotating image forming step forms an image by rotating the image input in the image inputting step at an arbitrary angle. 22. The storage medium according to claim 19, wherein:
を行う両面画像形成ステップを有する画像形成方法を実
行する、コンピュータで読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 前記画像形成方法は、 画像の向きを検知する画像向き検知ステップと、 前記画像を任意の角度で回転させて画像形成を行う回転
画像形成ステップと、 前記シート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上
辺と下辺とを合わせる上下開き両面モード、及び前記シ
ート材の表裏両面にそれぞれ形成される画像の上辺同士
を合わせる左右開き両面モードのいずれか一方を選択す
る選択ステップとを備え、前記両面画像形成ステップ
が、前記画像向き検知ステップにより検知された画像の
向きに応じた前記回転画像形成ステップによる画像回転
処理を用いて、前記選択ステップにより選択された前記
上下開き両面モードまたは前記左右開き両面モードに従
った画像形成を行うことを特徴とする記憶媒体。23. A storage medium storing a computer-readable program for executing an image forming method having a double-sided image forming step of forming images on both sides of a sheet material, wherein the image forming method is An image orientation detecting step of detecting the orientation of the image, a rotating image forming step of forming an image by rotating the image at an arbitrary angle, and an upper side and a lower side of the image formed on both front and back surfaces of the sheet material, respectively. And a selection step of selecting one of left and right opening double-sided modes for matching upper sides of images formed on the front and back surfaces of the sheet material, and the double-sided image forming step includes: Image rotation processing is performed by the rotated image forming step according to the direction of the image detected by the image direction detecting step. Te, storage medium and performs the selected the upper and lower open duplex mode or said lateral opening image forming in accordance with the duplex mode by the selection step.
画像入力ステップを有し、前記画像向き検知ステップ
が、前記画像入力ステップにより入力された画像の向き
を検知することを特徴とする請求項23記載の記憶媒
体。24. The image forming method, further comprising an image inputting step of inputting an image, wherein the image direction detecting step detects a direction of the image input in the image inputting step. 23. The storage medium according to 23.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10327551A JP2000137410A (en) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10327551A JP2000137410A (en) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000137410A true JP2000137410A (en) | 2000-05-16 |
Family
ID=18200339
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10327551A Pending JP2000137410A (en) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000137410A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010171906A (en) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Sharp Corp | Printing system for document image data |
| US9876917B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium |
-
1998
- 1998-11-04 JP JP10327551A patent/JP2000137410A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010171906A (en) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Sharp Corp | Printing system for document image data |
| US9876917B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4146950B2 (en) | Image forming apparatus, display control method in image forming apparatus, and storage medium | |
| US6559967B1 (en) | Image storage apparatus | |
| JPH11227267A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| CN101431584A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002189388A (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium | |
| JP2003034062A (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing control program for the same | |
| US6226473B1 (en) | Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down | |
| US6624905B1 (en) | Image formation apparatus having image direction discrimination function | |
| JP4217356B2 (en) | Image storage device, control method, and storage medium | |
| JP3706730B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| JP4612752B2 (en) | Image storage device, control method, and storage medium | |
| JP4217737B2 (en) | Printing system, job processing method, storage medium, printing apparatus | |
| JP2007215160A (en) | Printing system, job processing method, storage medium, printing apparatus | |
| JP2000137410A (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage medium | |
| JP2001111798A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP2004243588A (en) | Image forming device | |
| JP2000147956A (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage medium | |
| JP3703320B2 (en) | Image processing device | |
| JP4401541B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002142058A (en) | Image processing apparatus and control method for image processing apparatus | |
| JP3535751B2 (en) | Image forming device | |
| JP4008377B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2003231322A (en) | Image forming device | |
| JPH0862736A (en) | Image forming device | |
| JP2000350000A (en) | Image forming device |