[go: up one dir, main page]

JP2000244694A - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus and image processing method

Info

Publication number
JP2000244694A
JP2000244694A JP11038677A JP3867799A JP2000244694A JP 2000244694 A JP2000244694 A JP 2000244694A JP 11038677 A JP11038677 A JP 11038677A JP 3867799 A JP3867799 A JP 3867799A JP 2000244694 A JP2000244694 A JP 2000244694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
user
image processing
image
user area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11038677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Kawamura
卓也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11038677A priority Critical patent/JP2000244694A/en
Publication of JP2000244694A publication Critical patent/JP2000244694A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザとサーバとを結ぶネットワークシステ
ムにおける、管理者の業務の省力化を図ること。 【解決手段】 サーバの本体1001内の記憶装置に自
動的にプライベートボックスを登録発行し、ユーザがネ
ットワーク1006を介してプライベートボックスを利
用可能とする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To save labor of an administrator in a network system connecting a user and a server. SOLUTION: A private box is automatically registered and issued in a storage device in a server main body 1001 so that a user can use the private box via a network 1006.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを入出
力する装置と画像データを記憶する装置とネットワーク
を通して画像データや制御命令を送受できるネットワー
ク制御装置を有する画像処理装置および画像処理方法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method having a device for inputting / outputting image data, a device for storing image data, and a network control device capable of transmitting and receiving image data and control commands through a network. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スキャナのような画像八カ装置で
取込んだ画像データやネットワークで接続されたパーソ
ナルコンピュータのようなネットワーク端末から送られ
た画像データを一端ハードディスクのような記憶装置に
蓄積してから、プリントしたり、ディスプレイに表示し
たいするイメージサーバと呼ばれるシステムが提案され
ている。特に、プリントに限る場合は、プリントサーバ
と呼ばれる場合も多い。
2. Description of the Related Art Conventionally, image data captured by an image capturing device such as a scanner or image data transmitted from a network terminal such as a personal computer connected via a network is temporarily stored in a storage device such as a hard disk. After that, a system called an image server for printing or displaying on a display has been proposed. In particular, when printing is limited, it is often called a print server.

【0003】このようなイメージサーバシステムにおい
て、ユーザ個人の画像データを記憶装置内部の特定のユ
ーザ領域に格納し、特定のユーザ領域内の画像データ
は、特定のパスワードを用いなければアクセスできない
ようにする”プライベートボックス”と呼ばれるシステ
ムも提案されている。
In such an image server system, image data of a user is stored in a specific user area in a storage device, and image data in the specific user area cannot be accessed unless a specific password is used. A system called "private box" has been proposed.

【0004】プライベートボックスは、他人に見られた
くないような画像データをネットワーク端末からの操作
でイメージサーバの記憶装置内に格納した後、プリント
装置の前に移動したユーザが、プリント装置に接続され
た操作装置でのパスワードを用いた操作によって、プリ
ントを実行することにより、ハードコピーを他人に入手
されることなく安全に獲得することに用いられる。この
ようなプライベートボックスは、イメージサーバの管理
者(アドミニストレータ)が予め記憶装置内に特定ユー
ザ向けの記憶領域を確保し、ユーザを認定するユーザI
Dを発行することで実現されていた。
[0004] The private box stores image data that the user does not want others to see in the storage device of the image server by an operation from a network terminal, and then a user who moves in front of the printing device is connected to the printing device. It is used to obtain a hard copy safely without being obtained by another person by executing printing by an operation using a password on the operating device. In such a private box, a user (administrator) of the image server secures a storage area for a specific user in a storage device in advance and authenticates the user.
D was issued.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一方、ネットワークの
普及によって“いつでも誰でも利用できるが、他人には
画像データを利用されることが無いイメージサーバー”
への要求が増加している。例えば、プリントサービスシ
ョップで、自宅で作成した画像をプリントしてもらう場
合には、従来、光磁気ディスクのようなリムーバブルメ
ディアに画像データを蓄積して、プリントサービスショ
ップに持ち込んでいた。これをネットワークを使って、
画像データをプリントショップに転送する方法も提案さ
れているが、プライベートボックスを用いなければ、他
人に画像を見られる心配が解消されない。
On the other hand, with the spread of networks, "an image server that can be used by anyone at any time, but is not used by anyone else"
The demand for is increasing. For example, when a user prints an image created at home in a print service shop, the image data is conventionally stored in a removable medium such as a magneto-optical disk and brought to the print service shop. Using a network,
A method of transferring image data to a print shop has also been proposed, but without using a private box, the fear of others being able to view the image is not eliminated.

【0006】一方、プライベートボックスを用いるな
ら、予めショップの管理者と契約することにより、プラ
イベートボックスを設定してもらわなければ、利用する
ことができず、急なプライベートボックスの利用要求に
答えられずに不便である。
On the other hand, if a private box is used, it cannot be used unless a private box is set by contracting with the shop manager in advance, and a sudden use request of the private box cannot be answered. Inconvenient.

【0007】また、イメージサーバのシステム操作部か
らのプライベートボックス設定の場合も、管理者しかプ
ライベートボックスを設定できないシステムでは、ユー
ザの要望に答えるために、プライベートボックスの管理
者をイメージサーバに対して常駐させなければならな
い。イメージサーバのシステム操作部からのプライベー
トボックス設定の場合も、ユーザだけの操作で、プライ
ベートボックスとユーザIDの自動設定ができるように
することによって効率を上げたいという要求もある。
Also, in the case of setting a private box from the system operation unit of the image server, in a system in which only the administrator can set the private box, the administrator of the private box is required to respond to the user's request. Must be resident. Also in the case of setting a private box from the system operation unit of the image server, there is a demand for improving efficiency by enabling automatic setting of a private box and a user ID by an operation of only a user.

【0008】また、デジタルカメラやPDAといった携
帯型の画像処理装置の普及は、新しい要求を生み出し
た。これら携帯型画像処理装置は、小型化とバッテリー
の持続時間の制約から、十分な画像データ記憶装置を持
っていない場合が多い。このため、メモリカードのよう
なリムーバブルメデイアに画像データを蓄積して、リム
ーバブルメディアを入れ替えて使うが、多くの予備のリ
ムーバブルメディアを持ち歩くことになるため不便であ
った。
The spread of portable image processing devices such as digital cameras and PDAs has created new demands. In many cases, these portable image processing apparatuses do not have a sufficient image data storage device due to miniaturization and restrictions on battery duration. For this reason, the image data is stored in a removable medium such as a memory card, and the removable medium is replaced and used. However, it is inconvenient since many spare removable media are carried around.

【0009】携帯型画像処理装置にネットワーク制御装
置を有する携帯電話を接続することにより、画像データ
をネットワークを用いて自分のパソコン等に転送するこ
とも提案されている。しかし、プリンタを持っていない
ユーザの場合、自分のパソコンに転送した後、再び、プ
リントサービスショップに画像データを持ち込むか、他
人にデータを見られる心配をしながらプリントサービス
ショップのイメージサーバにデータを直接転送するか、
予めプリントサービスショップと契約してプライベート
ボックスを確保しておくかのいずれかを迫られることに
なる。
It has also been proposed to connect a portable telephone having a network control device to a portable image processing device to transfer image data to a personal computer or the like over a network. However, if the user does not have a printer, transfer the image data to his or her personal computer and then bring the image data back to the print service shop or transfer the data to the image server of the print service shop while worried that others will be able to view the data. Transfer directly or
You will have to either contract with a print service shop in advance and secure a private box.

【0010】そこで、本発明の目的は、サーバ本体に自
動的にプライベートボックスを登録発行し、ユーザがネ
ットワークを介してそのプライベートボックスを利用可
能なシステムを構築することにより、管理者業務の省力
化を図ることが可能な画像処理装置および画像処理方法
を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to automatically register and issue a private box in a server body and to construct a system in which a user can use the private box via a network, thereby saving labor for administrator work. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of achieving the above.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、画像データを
入力するデータ入力手段と、前記画像データを出力する
データ出力手段と、各部の動作指示を行う操作手段と、
ネットワークを介して情報の送受を行うネットワーク制
御手段と、ユーザに対して一意なユーザ識別情報を発行
する識別発行手段と、前記ユーザ識別情報に対応したユ
ーザ領域を有する記憶手段と、前記操作手段又は前記ネ
ットワーク制御手段から、パスワード、メールアドレ
ス、転送先アドレスを入力する手段と、前記ユーザ識別
情報に対応したユーザ領域内に、前記パスワード、前記
メールアドレス、前記転送先アドレス、前記画像データ
を記憶する手段と、前記ユーザ識別情報と前記パスワー
ドとによってユーザの正当性を判定し、正当なユーザの
みに前記ユーザ領域内における前記画像データの処理を
許可する手段と、前記ユーザ識別情報に対応したユーザ
領域内に前記画像データを記憶するとき、既定時間以上
記憶された画像データを前記転送先アドレスに転送する
か否かを選択する手段と、前記ユーザ領域内の画像デー
タが前記既定時間以上記憶されている場合は、当該画像
データを削除する手段と、前記既定時間以上記憶されて
いる画像データを削除する前に、前記ユーザに警告を行
う手段と、前記既定時間以上記憶されている画像データ
を削除する前に、当該画像データを転送先に転送する手
段と、前記ユーザ領域内に画像データが存在しない場合
は、当該ユーザ領域を削除する手段と、前記画像データ
の削除、転送の結果を前記ユーザに通知する手段とを具
えることによって、画像処理装置を構成する。
According to the present invention, there is provided a data input means for inputting image data, a data output means for outputting the image data, an operation means for instructing operation of each part,
Network control means for transmitting and receiving information via a network, identification issuing means for issuing unique user identification information to a user, storage means having a user area corresponding to the user identification information, the operation means or Means for inputting a password, a mail address, and a transfer destination address from the network control means, and storing the password, the mail address, the transfer destination address, and the image data in a user area corresponding to the user identification information. Means, means for judging the validity of the user based on the user identification information and the password, and permitting only a valid user to process the image data in the user area, and a user area corresponding to the user identification information When the image data is stored in the Means for selecting whether or not to transfer the image data to the transfer destination address; means for deleting image data in the user area when the image data in the user area is stored for the predetermined time or more; and storing the image data for the predetermined time or more. Means for alerting the user before deleting the image data that has been stored; means for transferring the image data to a transfer destination before deleting the image data stored for the predetermined time or more; When there is no image data in the area, the image processing apparatus is configured by including means for deleting the user area and means for notifying the user of the result of the deletion and transfer of the image data to the user.

【0012】また、本発明は、画像データを入力するデ
ータ入力工程と、前記画像データを出力するデータ出力
工程と、各部の動作指示を行う操作工程と、ネットワー
クを介して情報の送受を行うネットワーク制御工程と、
ユーザに対して一意なユーザ識別情報を発行する識別発
行工程と、前記操作工程又は前記ネットワーク制御工程
により、パスワード、メールアドレス、転送先アドレス
を入力する工程と、記憶手段のユーザ識別情報に対応し
たユーザ領域内に、前記パスワード、前記メールアドレ
ス、前記転送先アドレス、前記画像データを記憶する工
程と、前記ユーザ識別情報と前記パスワードとによって
ユーザの正当性を判定し、正当なユーザのみに前記ユー
ザ領域内における前記画像データの処理を許可する工程
と、前記ユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に前記
画像データを記憶するとき、既定時間以上記憶された画
像データを前記転送先アドレスに転送するか否かを選択
する工程と、前記ユーザ領域内の画像データが前記既定
時間以上記憶されている場合は、当該画像データを削除
する工程と、前記既定時間以上記憶されている画像デー
タを削除する前に、前記ユーザに警告を行う工程と、前
記既定時間以上記憶されている画像データを削除する前
に、当該画像データを転送先に転送する工程と、前記ユ
ーザ領域内に画像データが存在しない場合は、当該ユー
ザ領域を削除する工程と、前記画像データの削除、転送
の結果を前記ユーザに通知する工程とを具えることによ
って、画像処理方法を提供する。
Also, the present invention provides a data input step of inputting image data, a data output step of outputting the image data, an operation step of instructing the operation of each unit, and a network for transmitting and receiving information via a network. Control process;
An identification issuing step of issuing unique user identification information to the user; a step of inputting a password, a mail address and a transfer destination address by the operation step or the network control step; Storing the password, the e-mail address, the transfer destination address, and the image data in a user area; determining the validity of the user based on the user identification information and the password; Permitting processing of the image data in an area, and, when storing the image data in a user area corresponding to the user identification information, transferring image data stored for a predetermined time or more to the transfer destination address. Selecting whether or not the image data in the user area is stored for the predetermined time or more. If so, the step of deleting the image data, the step of warning the user before deleting the image data stored for the predetermined time or more, and the step of deleting the image data stored for the predetermined time or more Before transferring the image data to a transfer destination; and when there is no image data in the user area, a step of deleting the user area. And providing the image processing method.

【0013】また、本発明は、コンピュータによってデ
ータ処理を制御するためのプログラムを記録した媒体で
あって、該制御プログラムはコンピュータに、画像デー
タを入出力、および、各部の動作指示の操作を行なわ
せ、ネットワークを介して情報の送受を行なわせ、ユー
ザに対して一意なユーザ識別情報を発行させ、パスワー
ド、メールアドレス、転送先アドレスを入力させ、記憶
手段のユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に、前記
パスワード、前記メールアドレス、前記転送先アドレ
ス、前記画像データを記憶させ、前記ユーザ識別情報と
前記パスワードとによってユーザの正当性を判定させ
て、正当なユーザのみに前記ユーザ領域内における前記
画像データの処理を許可させ、前記ユーザ識別情報に対
応したユーザ領域内に前記画像データを記憶させると
き、既定時間以上記憶された画像データを前記転送先ア
ドレスに転送させるか否かを選択させ、前記ユーザ領域
内の画像データが前記既定時間以上記憶されている場合
は、当該画像データを削除させ、前記既定時間以上記憶
されている画像データを削除させる前に、前記ユーザに
警告、若しくは、当該画像データを転送先に転送させ、
前記ユーザ領域内に画像データが存在しない場合は、当
該ユーザ領域を削除させ、前記画像データの削除、転送
の結果を前記ユーザに通知させることによって、画像処
理制御プログラムを記録した媒体を提供する。
Further, the present invention is a medium in which a program for controlling data processing by a computer is recorded. The control program performs input / output of image data to a computer and operation of operation instructions of each unit. To send and receive information via the network, to have the user issue unique user identification information, to input a password, an e-mail address, and a transfer destination address, and to store information in the user area corresponding to the user identification information in the storage means. Storing the password, the mail address, the transfer destination address, and the image data, and determining the validity of the user based on the user identification information and the password. Allow the processing of the image data, and place the image data in the user area corresponding to the user identification information. When storing the image data, the user is allowed to select whether to transfer the image data stored for a predetermined time or more to the transfer destination address, and when the image data in the user area is stored for the predetermined time or more, Before deleting the image data and deleting the image data stored for the predetermined time or more, warn the user, or cause the image data to be transferred to a transfer destination,
When image data does not exist in the user area, the user area is deleted, and a result of the deletion and transfer of the image data is notified to the user, thereby providing a medium on which an image processing control program is recorded.

【0014】ここで、前記データ出力手段は、前記画像
データを印刷、表示する手段とすることができる。
Here, the data output means may be means for printing and displaying the image data.

【0015】前記画像データは、前記記憶手段に登録さ
れる日時、データサイズを含むファイル構造を有するこ
とができる。
[0015] The image data may have a file structure including date and time and data size registered in the storage means.

【0016】前記画像データは、前記ユーザ識別情報に
対応したユーザ領域に分割されたディレクトリ構造を含
むファイルシステムに基づいたデータとすることができ
る。
[0016] The image data may be data based on a file system including a directory structure divided into user areas corresponding to the user identification information.

【0017】前記ネットワーク制御手段からの指示に基
づいて、ネットワークを経由して獲得した画像データを
前記記憶手段内のユーザ領域に記憶することができる。
The image data acquired via the network can be stored in a user area in the storage unit based on an instruction from the network control unit.

【0018】前記ネットワーク制御手段からの指示に基
づいて、前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像
データを削除することができる。
The image data stored in the user area in the storage means can be deleted based on an instruction from the network control means.

【0019】前記操作手段からの指示に基づいて、前記
データ入力手段からの画像データを前記記憶手段内のユ
ーザ領域に記憶することができる。
[0019] The image data from the data input means can be stored in a user area in the storage means based on an instruction from the operation means.

【0020】前記操作手段からの指示に基づいて、前記
記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データをプリ
ント装置によってハードコピーすることができる。
[0020] The image data stored in the user area in the storage means can be hard-copied by a printing device based on an instruction from the operation means.

【0021】前記操作手段からの指示に基づいて、前記
記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを表示
装置によって表示することができる。
[0021] Image data stored in a user area in the storage means can be displayed on a display device based on an instruction from the operation means.

【0022】前記操作手段からの指示に基づいて、前記
記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを、前
記ネットワーク制御手段によって前記操作手段で指示し
た転送先に転送することができる。
[0022] The image data stored in the user area in the storage means can be transferred to the transfer destination specified by the operation means by the network control means based on an instruction from the operation means.

【0023】前記操作手段からの指示に基づいて、前記
記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを削除
することができる。
The image data stored in the user area in the storage means can be deleted based on an instruction from the operation means.

【0024】前記ネットワーク制御手段は、ネットワー
ク先に接続された各種ネットワーク端末との送受を行う
ことができる。
The network control means can perform transmission and reception with various network terminals connected to the network.

【0025】前記記憶手段は、磁気記録装置とすること
ができる。
The storage means may be a magnetic recording device.

【0026】前記データ出力手段は、電子写真方式のプ
リント装置、インクジェット方式のプリント装置、CR
T表示装置を含むことができる。
The data output means includes an electrophotographic printing device, an ink jet printing device, and a CR printing device.
A T display may be included.

【0027】前記表示装置は、液晶表示装置とすること
ができる。
[0027] The display device may be a liquid crystal display device.

【0028】データ入力手段は、フラットヘッドスキャ
ナ、原稿自走型スキャナ、フィルムスキャナとすること
ができる。
The data input means can be a flat head scanner, a document self-propelled scanner, or a film scanner.

【0029】前記ネットワークと接続されるネットワー
ク端末は、デジタルカメラとネットワーク通信装置とに
より構成することができる。
The network terminal connected to the network can be constituted by a digital camera and a network communication device.

【0030】前記ネットワーク端末は、パーソナルコン
ピュータ、携帯用情報端末とすることができる。
[0030] The network terminal may be a personal computer or a portable information terminal.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0032】図1は、本発明に適用される画像処理シス
テムの構成例を示す。
FIG. 1 shows a configuration example of an image processing system applied to the present invention.

【0033】1001は、イメージサーバの本体であ
り、この内部には、記憶装置1001aとしてのディス
クアレイと、ネットワーク制御装置1001bと、本シ
ステム全体を制御するシステム制御装置1001cとし
てのコントローラとを備えている。
Reference numeral 1001 denotes the main body of the image server, which includes therein a disk array as a storage device 1001a, a network control device 1001b, and a controller as a system control device 1001c for controlling the entire system. I have.

【0034】1002は、電子写真式によるデジタルカ
ラープリンタであり、本体1001の記憶装置1001
a内の画像データのプリント処理の実行が可能である。
Reference numeral 1002 denotes an electrophotographic digital color printer, which is a storage device 1001 of the main body 1001.
The print processing of the image data in a can be executed.

【0035】1003は、フラットヘッドスキャナであ
り、カラー原稿を読み込んで、カラー画像データを本体
1001に送ることが可能である。
A flat head scanner 1003 can read a color original and send color image data to the main body 1001.

【0036】1004は操作装置であり、各装置の動作
条件の設定に用いる。1005は、表示装置であるカラ
ー液晶ディスプレイであり、本体1001の記憶装置1
001a内の画像データを表示することができる。
An operation device 1004 is used for setting operating conditions of each device. Reference numeral 1005 denotes a color liquid crystal display which is a display device.
The image data in 001a can be displayed.

【0037】1006はネットワークケーブルであり、
インターネットのようなワールドエリアのネットワーク
を表現している。
Reference numeral 1006 denotes a network cable;
It represents a network in the world area such as the Internet.

【0038】1007は、ネットワークに接続されたネ
ットワーク端末の1つであるパーソナルコンピュータで
あり、画像データを本体1001に転送したり、本体1
001から転送されたりすることが可能である。
Reference numeral 1007 denotes a personal computer which is one of network terminals connected to the network.
001 can be transferred.

【0039】1008は、ネットワークに接続されたネ
ットワーク端末の1つである携帯情報端末(PDA:Pe
rsonal Digital Asistants)であり、画像データを本体
1001に転送したり、本体1001から転送されたり
することが可能である。
Reference numeral 1008 denotes a portable information terminal (PDA: Pe) which is one of the network terminals connected to the network.
The image data can be transferred to or from the main unit 1001.

【0040】1009は、デジタルカメラであり、とり
来んだ画像データを本体1001にネットワークを通し
て転送することが可能である。
Reference numeral 1009 denotes a digital camera, which can transfer fetched image data to the main unit 1001 via a network.

【0041】なお、図1において、1008や1009
は、物理的にネットワークに接続されているように描か
れているが、携帯電話のような無線端末を経由したダイ
アルアップIPサービスによるネットワーク接続を使用
することも可能である。
In FIG. 1, 1008 and 1009
Is depicted as physically connected to a network, but it is also possible to use a network connection with a dial-up IP service via a wireless terminal such as a mobile phone.

【0042】図2は、本システムの制御系をブロック化
して示す。
FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the present system.

【0043】2001は、本体1001内にあるイメー
ジサーバ制御部であり、本システム全体の制御を行う。
Reference numeral 2001 denotes an image server control unit in the main body 1001, which controls the entire system.

【0044】2002は、本体1001内にある記憶装
置制御部であり、本体1001内のディスクアレイを制
御し、画像データの記憶、読み出し、削除を行う。
Reference numeral 2002 denotes a storage controller in the main body 1001, which controls the disk array in the main body 1001 to store, read, and delete image data.

【0045】2003は、デジタルカラープリンタ10
02内のプリンタ制御部であり、デジタルカラープリン
タ1002を制御し、画像データのプリントを行う。
Reference numeral 2003 denotes a digital color printer 10
A printer control unit 02 controls the digital color printer 1002 and prints image data.

【0046】2004は、フラットベットスキャナ10
03内のスキャナ制御部であり、フラットベットスキャ
ナ1003を制御し、画像データを取込む。
Reference numeral 2004 denotes the flatbed scanner 10
A scanner control unit 03 controls the flatbed scanner 1003 and captures image data.

【0047】2005は、カラー液晶ディスプレイ10
05内のディスプレイ制御部であり、カラー液晶ディス
プレイ1005の表示装置を制御して画像データを表示
する。
2005 is a color liquid crystal display 10
A display control unit 05 controls a display device of the color liquid crystal display 1005 to display image data.

【0048】2006は、操作装置1004を制御する
システム制御(操作)部であり、各種の操作情報を20
01を経由して各制御部に指示する。
Reference numeral 2006 denotes a system control (operation) unit for controlling the operation device 1004.
01 to each control unit.

【0049】2007は、本体1001内のネットワー
ク制御部であり、画像データや各装置の制御情報をネッ
トワークを経由して送受する。
Reference numeral 2007 denotes a network control unit in the main body 1001, which transmits and receives image data and control information of each device via a network.

【0050】図3は、操作装置1004の一部を示す。FIG. 3 shows a part of the operating device 1004.

【0051】400は、タッチパネルディスプレイであ
り、各種動作モードの設定、および、表示を行う場合に
押す。
Reference numeral 400 denotes a touch panel display, which is pressed when setting and displaying various operation modes.

【0052】401は、リセットキーであり、動作モー
ドを標準に戻す場合に押す。
A reset key 401 is depressed when returning the operation mode to the standard mode.

【0053】402はストップキーであり、プリントや
スキャン動作を中止する場合に押す。
Reference numeral 402 denotes a stop key, which is depressed to stop a print or scan operation.

【0054】403は、テンキー群であり、プリント枚
数の設定及びその他の数値を入力する場合に押す。
Reference numeral 403 denotes a numeric keypad, which is depressed when setting the number of prints and inputting other numerical values.

【0055】404は、予熱キーであり、本装置の消費
電力を抑制するための予熱モードヘ移行する場合、及
び、予熱モードから復帰する場合に押す。
Reference numeral 404 denotes a preheating key which is depressed when shifting to a preheating mode for suppressing power consumption of the apparatus and when returning from the preheating mode.

【0056】405は、割込みキーであり、実行中のプ
リントを一旦中断し、他の動作を割込ませる場合に押
す。
Reference numeral 405 denotes an interrupt key, which is depressed when temporarily interrupting a print being executed and interrupting another operation.

【0057】406は、コールキーであり、例えば3回
までの実行した動作モードを呼び戻す場合に押す。
Reference numeral 406 denotes a call key which is depressed, for example, to recall the operation mode executed up to three times.

【0058】407は、暗証キーであり、管理用の暗証
モードで使用する場合に押す。
Reference numeral 407 denotes a password key which is depressed when used in a password mode for management.

【0059】408は、クリアキーであり、プリント枚
数を1に戻す場合に押す。
Reference numeral 408 denotes a clear key, which is depressed when returning the number of prints to one.

【0060】409は、スタートキーであり、プリント
やスキャン動作を開始する場合に押す。
A start key 409 is depressed to start a print or scan operation.

【0061】410は、機能キーであり、種々の機能を
設定する場合に押す。
A function key 410 is pressed to set various functions.

【0062】なお、操作装置1004は、図3の図示部
分の加えて、文字情報入力用のキーボードも有する。
The operating device 1004 has a keyboard for inputting character information in addition to the parts shown in FIG.

【0063】図4は、図3のタッチパネルディスプレイ
400の表示例を示す。
FIG. 4 shows a display example of the touch panel display 400 of FIG.

【0064】4001は、倍率表示であり、ズーム設定
用タッチキー4002、拡大設定用タッチキー400
3、縮小設定用タッチキー4004、及び、等倍設定用
タッチキー4005を用いて設定される。
Reference numeral 4001 denotes a magnification display, and a touch key 4002 for setting a zoom and a touch key 400 for setting a magnification.
3. The setting is performed using the touch key 4004 for reduction setting and the touch key 4005 for setting the same size.

【0065】4006は、用紙選択用タッチキーであ
り、用紙の種類を選択する場合に押す。
Reference numeral 4006 denotes a paper selection touch key, which is pressed to select a paper type.

【0066】4007は、プリント若しくはコピー枚数
表示である。
Reference numeral 4007 denotes a print or copy number display.

【0067】4008は、原稿モード選択用タッチキー
であり、原稿の種類(文字原稿、写真原稿、文字写真混
在原稿)を選択する場合に押す。
Reference numeral 4008 denotes a touch key for selecting a document mode, which is depressed when selecting the type of document (text document, photo document, text / photograph mixed document).

【0068】4009は濃度自動調節モードオン・オフ
用タッチキー、4010は濃度をマニュアルで調節する
場合に押す濃度マニュアル調節用タッチキーである。
Reference numeral 4009 denotes a touch key for turning on / off the automatic density adjustment mode, and reference numeral 4010 denotes a touch key for manually adjusting the density when the density is manually adjusted.

【0069】4011は、ACS(オートカラーセレク
ト)用タッチキーであり、これを押すと原稿の白黒・カ
ラーを自動的に判定し、白黒原稿のとき白黒スキャン、
カラー原稿のときカラースキャンを自動的に選択する。
Reference numeral 4011 denotes an ACS (Auto Color Select) touch key. When the touch key is pressed, the monochrome / color of the original is automatically determined.
Automatically selects color scan for color documents.

【0070】4012はフルカラーコピーを選択する場
合に押すフルカラー用タッチキー、4013は白黒コピ
ーを選択する場合に押す白黒用タッチキー、4014は
コピープリント切替タッチキーであり、本システムをス
キャナからプリンタヘ画像データを送るコピー機として
用いる時に押す。
Reference numeral 4012 denotes a full-color touch key pressed to select full-color copying, 4013 denotes a black-and-white touch key pressed to select black-and-white copying, and 4014 denotes a copy print switching touch key. Press when using as a copy machine to send data.

【0071】コピーモード状態で、もう一度4014を
押すか、ネットワーク制御装置がネットワークからの信
号を受け取ると、プリンタモードヘの切替が行われる。
In the copy mode, when the user presses 4014 again or when the network controller receives a signal from the network, the mode is switched to the printer mode.

【0072】4015は、原稿検知用タッチキーであ
り、これを押すと原稿の位置とサイズを自動的に検知す
る。
Reference numeral 4015 denotes a document detection touch key. When this key is pressed, the position and size of the document are automatically detected.

【0073】4016は、センタ移動用タッチキーであ
り、これを押すと原稿画像を用紙の中央にコピーするこ
とができる。
Reference numeral 4016 denotes a center shift touch key. When this key is pressed, an original image can be copied to the center of the sheet.

【0074】4017は、モードメモリ用タッチキー群
であり、予め9組まで記憶させておいた動作モードから
所望の動作モードを選択するためのモードメモリ用タッ
チキーを有している。
Reference numeral 4017 denotes a mode memory touch key group having mode memory touch keys for selecting a desired operation mode from nine operation modes stored in advance.

【0075】4018は、プライベートボックス機能タ
ッチキーであり、本例においては、プライベートボック
スを制御するための画面を呼び出すために用いる。
Reference numeral 4018 denotes a private box function touch key, which is used in this example to call a screen for controlling the private box.

【0076】図5は、図4の操作部設定用タッチキーを
押すことにより、呼び出されるプライベートボックス制
御画面であり、ユーザID(識別情報)の入力を行う
か、新規ユーザの登録画面を呼び出すことができる。
FIG. 5 shows a private box control screen which is called up by pressing the operation section setting touch key shown in FIG. 4, in which a user ID (identification information) is input or a new user registration screen is called up. Can be.

【0077】5001は、登録済みユーザのためのユー
ザIDの入力エリアであり、図3のテンキー403を用
いて、ユーザIDのナンバーを入力できる。
Reference numeral 5001 denotes a user ID input area for a registered user. The user ID number can be input using the numeric keypad 403 in FIG.

【0078】5002は、新規ユーザの登録画面を呼び
出すための新規ユーザキーである。新規ユーザーの登録
画面は、図6で詳述する。
Reference numeral 5002 denotes a new user key for calling a new user registration screen. The new user registration screen will be described in detail with reference to FIG.

【0079】5003は、OKキーであり、5001に
IDを入力した後、パスワード入力画面を呼び出すため
に押す。パスワード入力画面は、図9で詳述する。
Reference numeral 5003 denotes an OK key, which is pressed to call a password input screen after inputting an ID into 5001. The password input screen will be described in detail with reference to FIG.

【0080】5004キーは、取消キーであり、操作を
取消して、前の画面に戻るために押す。
A 5004 key is a cancel key, which is pressed to cancel the operation and return to the previous screen.

【0081】図6は、新規ユーザ登録画面を示す。FIG. 6 shows a new user registration screen.

【0082】6001は、新規ユーザのユーザID表示
エリアであり、新規ユーザに新しく自動発行されるユー
ザIDが表示される。ユーザIDの自動発行のアルゴリ
ズムは、後述する。
Reference numeral 6001 denotes a new user's user ID display area, in which a user ID newly automatically issued to the new user is displayed. The algorithm for automatically issuing a user ID will be described later.

【0083】6002は、パスワードの入力エリアであ
り、1004の一部であるキーボードを用いてユーザが
自分のパスワードを任意に決定して入力することができ
る。
Reference numeral 6002 denotes a password input area, and the user can arbitrarily determine and input his / her own password using a keyboard which is a part of the password 1004.

【0084】6003は、OKキーであり、パスワード
入力を確定するために押す。
Reference numeral 6003 denotes an OK key, which is pressed to confirm the password input.

【0085】6004は、取消キーであり、操作を取消
して前の画面に戻る場合に押す。
Reference numeral 6004 denotes a cancel key which is depressed when canceling the operation and returning to the previous screen.

【0086】6005は、メールアドレスの入力エリア
であり、ユーザはキーボードを用いてメールアドレスを
入力できる。
Reference numeral 6005 denotes a mail address input area. The user can input a mail address using a keyboard.

【0087】6006は、自動転送希望ボタンであり、
自動転送を希望するユーザがOKキー6003を押す前
に押す。6006を押すと、図7の転送先アドレス入力
画面が現れる。
Reference numeral 6006 denotes an automatic transfer request button.
The user who wants automatic transfer presses the OK key 6003 before pressing it. When the user presses 6006, a transfer destination address input screen shown in FIG. 7 appears.

【0088】図7は、自動転送先アドレス入力画面を示
す。
FIG. 7 shows an automatic transfer destination address input screen.

【0089】39001は、転送先アドレス入力エリア
であり、ユーザはキーボードを用いて、転送先アドレス
を入力することができる。
Reference numeral 39001 denotes a transfer destination address input area. The user can input a transfer destination address using a keyboard.

【0090】39002は、OKキーであり、押される
と転送先アドレスが確定され、図6の画面に戻る。
Reference numeral 39002 denotes an OK key. When pressed, the transfer destination address is determined, and the screen returns to the screen shown in FIG.

【0091】39003は、取消しキーであり、操作を
取消して前の画面に戻る場合に押す。
A cancel key 39003 is pressed to cancel the operation and return to the previous screen.

【0092】図8は、図6の入力エリア6002に新規
ユーザが入力したパスワードを確認する画面を示す。O
Kキー6003が押されると、表示される。
FIG. 8 shows a screen for confirming the password input by the new user in input area 6002 of FIG. O
Displayed when K key 6003 is pressed.

【0093】7001は、パスワードの再入力エリアで
あり、操作装置1004の一部であるキーボードを用い
て、ユーザが入力エリア6002に入力したパスワード
をもう一度入力する。
Reference numeral 7001 denotes a password re-input area. The user inputs the password input to the input area 6002 again using the keyboard which is a part of the operation device 1004.

【0094】7002は、OKキーであり、再入力エリ
ア7001に入力されたパスワードを確定するために押
す。
Reference numeral 7002 denotes an OK key, which is depressed to confirm the password input to the re-input area 7001.

【0095】7003は、取消キーであり、操作を取消
して前の画面に戻るために押す。もし、入力エリア60
02の入力パスワードと再入力エリア7001の入力パ
スワードとが異なる場合は、図8の画面が表示され続け
るため、取消キー7003を押すことによって、図6の
画面に戻ってパスワードを設定し直す。入力エリア60
02と再入力エリア7001の入力パスワードが等しけ
れば、ユーザーのパスワードが確定され、イメージサー
バに保存され、画面は、図10に示すプライベートボッ
クスの機能選択画面に遷移する。パスワードの保存の仕
方については、後述する。
Reference numeral 7003 denotes a cancel key, which is pressed to cancel the operation and return to the previous screen. If the input area 60
When the input password of 02 and the input password of the re-entry area 7001 are different, the screen of FIG. 8 is continuously displayed. Therefore, pressing the cancel key 7003 returns to the screen of FIG. 6 and resets the password. Input area 60
If the input password of 02 and the re-input area 7001 are equal, the password of the user is determined and stored in the image server, and the screen transits to the function selection screen of the private box shown in FIG. How to save the password will be described later.

【0096】図9は、登録済みユーザのパスワード入力
画面であり、図5に示すユーザIDの入力エリア500
1にIDを入力した後、5003のOKキーを押された
場合に呼び出される。
FIG. 9 shows a password input screen of a registered user. The user ID input area 500 shown in FIG.
Called when the user presses the OK key 5003 after inputting the ID in 1.

【0097】8001は、パスワード入力エリアであ
り、登録済みユーザが操作装置1004の一部であるキ
ーボードを用いて、自分のパスワードを入力する。
Reference numeral 8001 denotes a password input area in which a registered user inputs his / her own password using a keyboard which is a part of the operation device 1004.

【0098】8002は、OKキーであり、パスワード
入力エリア8001に入力したパスワードを確定する時
に押す。
[0098] Reference numeral 8002 denotes an OK key, which is pressed when the password input to the password input area 8001 is determined.

【0099】8003は、取消しキーであり、操作を取
消して前の画面に戻る場合に押す。入力されたパスワー
ドが正しい場合、画面は、図10に示すプライベートボ
ックスの機能選択画面に遷移する。パスワードが正しく
なければ、画面が遷移せず、正しいパスワードを入れ直
すか、取消しキーによって前の画面に戻ることになる。
A cancel key 8003 is pressed to cancel the operation and return to the previous screen. If the entered password is correct, the screen changes to a private box function selection screen shown in FIG. If the password is not correct, the screen will not transition and the correct password will be entered or the previous screen will be returned by the cancel key.

【0100】図10は、プライベートボックスの機能選
択画面を示す。
FIG. 10 shows a private box function selection screen.

【0101】9001は、画像表示機能キー、9002
はプリント出力徴能キー、9003はスキャナ入力機能
キー、9004はデータ転送機能キー、9005はデー
タ削除機能キーであり、各機能の操作画面を選択するた
めに択一的に押される。
Reference numeral 9001 denotes an image display function key;
Is a print output function key, 9003 is a scanner input function key, 9004 is a data transfer function key, and 9005 is a data deletion function key. The keys are selectively pressed to select an operation screen of each function.

【0102】9006は、OKキーであり、9001か
ら9005のいずれかを選択した後に押すことで、画面
が各機能の操作画面に遷移する。
Reference numeral 9006 denotes an OK key. When any one of 9001 to 9005 is selected and pressed, the screen changes to an operation screen of each function.

【0103】9007は、取消しキーであり、操作を取
消して前の画面に戻る場合に押す。
A cancel key 9007 is pressed to cancel the operation and return to the previous screen.

【0104】図11は、画像表示操作画面を示してお
り、図10の画像表示機能キー9001により画像表示
機能が選択された後、OKキー9006を押すことによ
り呼び出される。
FIG. 11 shows an image display operation screen, which is called by pressing the OK key 9006 after the image display function is selected by the image display function key 9001 in FIG.

【0105】10001は、表示する画像データを表す
画像ナンバーを入力するエリアである。
Reference numeral 10001 denotes an area for inputting an image number representing image data to be displayed.

【0106】10002は、記憶装置内でユーザが利用
できるユーザ領域に格納されている画像データの画像ナ
ンバーをリストとして表示している。
Reference numeral 10002 denotes a list of image numbers of image data stored in a user area that can be used by the user in the storage device.

【0107】10003と10004とは、画像ナンバ
ーのリストをスクロールするためのスクロールキーであ
る。
Reference numerals 10003 and 10004 are scroll keys for scrolling a list of image numbers.

【0108】10002に表示されるリストにより、ユ
ーザは選択する画像ナンバーを確認できる。
The user can confirm the image number to be selected from the list displayed at 10002.

【0109】10005は、表示キーであり、1000
1に入力された画像ナンバーの画像を表示するために押
す。10005が押されると、イメージサーバ制御部2
001の指示により、記憶装置制御部2002は、10
001に入力された画像ナンバーに対応する画像データ
のファイルを、記憶装置のユーザ領域内から読み出し、
ディスプレイ制御部2005に画像データを引き渡す。
ディスプレイ制御部2005は、引き渡された画像を図
1の画像表示装置1005の画面に表示する。1000
6は、取消しキーであり、操作を取消して前の画面に戻
る場合に押す。
Reference numeral 10005 denotes a display key.
Press to display the image of the image number input to 1. When the button 10005 is pressed, the image server control unit 2
In response to the instruction of 001, the storage device control unit 2002
A file of image data corresponding to the image number input to 001 is read from the user area of the storage device,
The image data is transferred to the display control unit 2005.
The display control unit 2005 displays the transferred image on the screen of the image display device 1005 in FIG. 1000
A cancel key 6 is pressed to cancel the operation and return to the previous screen.

【0110】図12は、プリント出力操作画面を表して
おり、図10のプリント出力機能キー9002により画
像表示機能が選択された後、OKキー9006を押すこ
とにより呼び出される。
FIG. 12 shows a print output operation screen, which is called by pressing an OK key 9006 after the image display function is selected by the print output function key 9002 in FIG.

【0111】11001は、プリントする画像データを
表す画像ナンバーを入力するエリアである。
Reference numeral 11001 denotes an area for inputting an image number representing image data to be printed.

【0112】11002は、記憶装置内でユーザが利用
できるユーザ領域に格納されている画像データの画像ナ
ンバーをリストとして表示されたものである。
Reference numeral 11002 denotes a list of image numbers of image data stored in a user area available to the user in the storage device.

【0113】11003と11004は、画像ナンバー
のリストをスクロールするためのスクロールキーであ
る。11002に表示されるリストで、ユーザは選択す
る画像ナンバーを確認できる。
Reference numerals 11003 and 11004 are scroll keys for scrolling the list of image numbers. On the list displayed in 11002, the user can confirm the image number to be selected.

【0114】11005は、OKキーであり、1100
1に入力された画像ナンバーを確定して、図13で説明
するプリント画面に遷移するために押す。
Reference numeral 11005 denotes an OK key.
The image number input to 1 is determined, and pressed to shift to a print screen described in FIG.

【0115】11006は、取消しキーであり、操作を
取消して前の画面に戻る場合に押す。
A cancel key 11006 is pressed to cancel the operation and return to the previous screen.

【0116】図13はプリント画面を表しており、図1
2の11005を押すことによって呼び出される。図1
3は、図4と基本的に同じなので、異なる部分のみを説
明する。
FIG. 13 shows a print screen.
Called by pressing 110005 of 2. FIG.
3 is basically the same as FIG. 4, and only different parts will be described.

【0117】12001は、図4の4018と同じプラ
イベートボックス機能キーであるが、プライベートボッ
クス機能が選択されていることを表すために反転表示に
なっている。
A private box function key 12001 is the same as the private box function key 4018 in FIG. 4, but is highlighted to indicate that the private box function is selected.

【0118】12002は、図12の11001で選択
された画像ナンバーが表示され、プリントの対象として
選択されていることを示す。この状態で、図3のスター
トキー409を押すと、イメージサーバ制御部2001
の指示により、記憶装置制御部2002は、11001
に入力された画像ナンバーに対応する画像データのファ
イルを、記憶装置のユーザ領域内から読み出し、プリン
タ制御部2003に画像データを引き渡す。プリンタ制
御部2003は、引き渡された画像を図1のプリント装
置1002によってプリント出力する。
Numeral 12002 displays the image number selected in 11001 of FIG. 12 and indicates that it is selected as a print target. When the start key 409 in FIG. 3 is pressed in this state, the image server control unit 2001
In response to the instruction, the storage device control unit 2002
The file of the image data corresponding to the image number input to the storage device is read from the user area of the storage device, and the image data is transferred to the printer control unit 2003. The printer control unit 2003 prints out the transferred image using the printing apparatus 1002 in FIG.

【0119】図3のスタートキー409を押す前に、図
13の操作画面において、プリント枚数の設定や、拡
大、縮小といった画像処理機能を設定することも可能で
ある。
Before pressing the start key 409 in FIG. 3, it is also possible to set the number of prints and set image processing functions such as enlargement and reduction on the operation screen in FIG.

【0120】図14は、スキャナ入力操作画面を表して
おり、図10のスキャナ入力キー9003によりスキャ
ナ入力機能が選択された後、OKキー9006を押すこ
とにより呼び出される。図14は、図4と基本的に同じ
であり、異なる部分のみを説明する。
FIG. 14 shows a scanner input operation screen, which is called by pressing the OK key 9006 after the scanner input function is selected by the scanner input key 9003 in FIG. FIG. 14 is basically the same as FIG. 4 and only different parts will be described.

【0121】13001は、図4に示す4018と同じ
プライベートボックス機能キーであるが、プライベート
ボックス機能が選択されていることを表すために反転表
示になっている。
A private box function key 13001 is the same as the private box function key 4018 shown in FIG. 4, but is highlighted to indicate that the private box function is selected.

【0122】13002は、スキャナ入力機能が選択さ
れていることを表すメッセージである。
Reference numeral 13002 denotes a message indicating that the scanner input function has been selected.

【0123】13003は、スキャナ入力により画像デ
ータがファイルとして、記憶装置のユーザ領域に格納さ
れた時、ファイル名として付けられる画像ナンバーを表
している。この画像ナンバーは、記憶装置のユーザ領域
内において未使用の画像ナンバーのうち、最も小さな値
を有する画像ナンバーが割当てられる。ユーザ領域内に
画像データが全く無い場合には、画像ナンバーには、1
が割当てられる。この状態で、図3の409のスタート
キーを押すと、イメージサーバ制御部2001の指示に
より、スキャナ制御部2004は図1のスキャナ装置1
003を駆動して画像データを取り込み、記憶装置制御
部2002に引き渡す。記憶装置制御部2002は、1
3003に表示された画像ナンバーをファイル名として
ユーザ領域内に画像データを記憶する。
Reference numeral 13003 denotes an image number given as a file name when image data is stored as a file in the user area of the storage device by a scanner input. The image number having the smallest value among the unused image numbers in the user area of the storage device is assigned to the image number. If there is no image data in the user area, the image number is 1
Is assigned. In this state, when the start key 409 in FIG. 3 is pressed, the scanner control unit 2004 operates according to the instruction of the image server control unit 2001, and the scanner device 1 in FIG.
003 is driven to fetch image data and transferred to the storage device control unit 2002. The storage device control unit 2002
Image data is stored in the user area with the image number displayed in 3003 as a file name.

【0124】図3の409のスタートキーを押す前に、
図14の操作画面において、拡大、縮小といった画像処
理機能を設定することも可能である。画像データが記憶
されたとき、自動転送先アドレスが、後述する自動転送
情報ファイル内に記憶されている場合には、図15の画
面に操作画面は遷移する。
Before pressing the start key 409 in FIG.
On the operation screen in FIG. 14, it is also possible to set image processing functions such as enlargement and reduction. When the image data is stored, if the automatic transfer destination address is stored in an automatic transfer information file described later, the operation screen transits to the screen of FIG.

【0125】図15は、画像データが記憶期限を超過し
た場合の自動削除前に、ユーザが登録時に決めた転送先
に、自動転送を行うか否かを選択する画面である。
FIG. 15 is a screen for selecting whether or not to perform automatic transfer to the transfer destination determined by the user before automatic deletion when the image data exceeds the storage time limit.

【0126】40001は、現在記憶した画像を自動転
送の対象とするか否かをユーザーに尋ねるメッセージを
表示するダイアログボックスである。
Reference numeral 40001 denotes a dialog box for displaying a message asking the user whether or not the currently stored image is to be automatically transferred.

【0127】40002は、肯定キーであり、これを押
すと、後述する自動転送情報ファイルに、現在の画像デ
ータを自動転送の対象とするフラグが設定される。
Reference numeral 40002 denotes an affirmation key. When this key is pressed, a flag is set in the automatic transfer information file, which will be described later, to automatically transfer the current image data.

【0128】40003は、否定キーであり、これを押
すと、後述する自動転送情報ファイルに、現在の画像デ
ータを自動転送の対象としないことが設定される。
Reference numeral 40003 denotes a negative key. When this key is pressed, it is set in the automatic transfer information file to be described later that the current image data is not to be automatically transferred.

【0129】40002と40003のいずれを押して
も、画面は図14に戻る。
The screen returns to FIG. 14 regardless of which of the buttons 40002 and 40003 is pressed.

【0130】図16は、データ転送操作画面を表してお
り、図10の9004によりデータ転送機能が選択され
た後、OKキー9006を押すことにより呼び出され
る。
FIG. 16 shows a data transfer operation screen, which is called by pressing an OK key 9006 after the data transfer function is selected by 9004 in FIG.

【0131】14001は、転送先のアドレス入力エリ
アであり、図1の操作装置1004の一部であるキーボ
ードを用いて、インターネットアドレスを入力する。
An address input area 14001 is used to input an Internet address using a keyboard which is a part of the operation device 1004 in FIG.

【0132】14002は、転送する画像データの画像
ナンバーを入力するエリアである。
Reference numeral 14002 denotes an area for inputting the image number of the image data to be transferred.

【0133】14003は、全データ転送キーであり、
記憶装置のユーザ領域内の全画像データを転送対象とし
て一度に選択するときに押す。
14003 is an all data transfer key,
Press this button to select all image data in the user area of the storage device as transfer targets at one time.

【0134】14004は、記憶装置内でユーザが利用
できるユーザ領域に格納されている画像データの画像ナ
ンバーをリストとして表示している。
Reference numeral 14004 denotes a list of image numbers of image data stored in the user area that can be used by the user in the storage device.

【0135】14005と14006は、画像ナンバー
のリストをスクロールするためのスクロールキーであ
る。14004に表示されるリストにより、ユーザは選
択する画像ナンバーを確認できる。
Reference numerals 14005 and 140006 are scroll keys for scrolling the list of image numbers. From the list displayed in 14004, the user can confirm the image number to be selected.

【0136】14007は、転送キーであり、これを押
すと、イメージサーバ制御部2001の指示により、記
憶装置制御部2002は、エリア14002又は全デー
タ転送キー14003で選択された画像ナンバーに画像
データをファイルとして読み出し、ネットワーク制御部
2007に引き渡す。
Reference numeral 14007 denotes a transfer key. When this key is pressed, the storage device control unit 2002 instructs the image server control unit 2001 to store the image data in the area 14002 or the image number selected by the all data transfer key 14003. The file is read out as a file and transferred to the network control unit 2007.

【0137】一方、ネットワーク制御部2007は、ア
ドレス入力エリア14001に入力されたアドレスに対
して、インターネットを介したアクセスを行い、記憶装
置制御部2002から引き渡された画像データをファイ
ルとして転送(FTP)する。
On the other hand, the network control unit 2007 accesses the address input in the address input area 14001 via the Internet, and transfers the image data delivered from the storage device control unit 2002 as a file (FTP). I do.

【0138】14008は、取消しキーであり、操作を
取消して前の画面に戻る場合に押す。
A cancel key 14008 is pressed to cancel the operation and return to the previous screen.

【0139】図17は、画像データ転送中のデータ転送
操作画面を示す。
FIG. 17 shows a data transfer operation screen during image data transfer.

【0140】15001は、ユーザに転送中であること
を伝えるメッセージを表示するダイアログボックスであ
り、図16の転送キー14007が押されてデータ転送
が開始されると、表示される。転送が正常に終了する
と、操作画面は図18に遷移し、転送が既定の正常に終
了しない場合は、操作画面は図19に遷移する。
Reference numeral 15001 denotes a dialog box for displaying a message informing the user that the data is being transferred, and is displayed when the transfer key 14007 in FIG. 16 is pressed to start data transfer. When the transfer ends normally, the operation screen transitions to FIG. 18, and when the transfer does not end normally, the operation screen transitions to FIG.

【0141】図18は、画像データ転送が正常に終了す
ると表示される操作画面を示す。
FIG. 18 shows an operation screen displayed when image data transfer ends normally.

【0142】16001は、正常な転送終了をユーザに
伝えるメッセージを表示するダイアログボックスであ
る。
Reference numeral 16001 denotes a dialog box for displaying a message informing the user of the normal transfer end.

【0143】16002は、OKキーであり、ユーザが
ダイアログボックス16001のメッセージを確認した
後に押され、操作画面は、図16のデータ転送操作画面
に戻る。
An OK key 16002 is pressed after the user confirms the message in the dialog box 16001, and the operation screen returns to the data transfer operation screen shown in FIG.

【0144】図19は、画像データ転送が正常に終了し
なかった場合に表示される操作画面を示す。
FIG. 19 shows an operation screen displayed when image data transfer is not normally completed.

【0145】17001は、転送が正常に終了しなかっ
たことをユーザに伝えるメッセージを表示するダイアロ
グボックスである。
Reference numeral 17001 denotes a dialog box for displaying a message notifying the user that the transfer has not been completed normally.

【0146】17002は、OKキーであり、ユーザー
がOKキー17002のメッセージを確認した後に押さ
れ、操作画面は、図16のデータ転送操作画面に戻る。
An OK key 17002 is pressed after the user confirms the message of the OK key 17002, and the operation screen returns to the data transfer operation screen of FIG.

【0147】図20はデータ削除操作画面を表してお
り、図10の9005によりデータ削除機能が選択され
た後、9006のOKキーを押すことにより呼び出され
る。
FIG. 20 shows a data deletion operation screen, which is called by pressing the OK key 9006 after the data deletion function is selected by 9005 in FIG.

【0148】18001は、削除する画像データの画像
ナンバを入力するエリアである。
Reference numeral 18001 denotes an area for inputting the image number of the image data to be deleted.

【0149】18002は、全データ削除キーであり、
記憶装置のユーザ領域内の全画像データを削除対象とし
て一度に選択するときに押す。
Reference numeral 18002 denotes an all data deletion key.
Press this button to select all image data in the user area of the storage device to be deleted at one time.

【0150】18003は、記憶装置内でユーザが利用
できるユーザ領域に格納されている画像データの画像ナ
ンバーをリストとして表示したものである。
Reference numeral 18003 denotes a list of image numbers of image data stored in the user area that can be used by the user in the storage device.

【0151】18004と18005は、画像ナンバー
のリストをスクロールするためのスクロールキーであ
る。18003に表示されるリストにより、ユーザは選
択する画像ナンバーを確認できる。
Reference numerals 18004 and 18005 are scroll keys for scrolling the list of image numbers. From the list displayed in 18003, the user can confirm the image number to be selected.

【0152】18006は、削除キーであり、これを押
すと、エリア18001で画像ナンバーが指定されてい
る場合は、操作画面は図21に遷移し、全データ削除キ
ー18002で全データ削除が選択されている場合に
は、操作画面は図22に遷移する。
[0182] Reference numeral 18006 denotes a delete key. When this key is pressed, if an image number is designated in the area 18001, the operation screen transits to FIG. 21 and all data delete is selected by the all data delete key 18002. If so, the operation screen transitions to FIG.

【0153】18007は、取消しキーであり、操作を
取消して前の画面に戻る場合に押す。
A cancel key 18007 is pressed to cancel the operation and return to the previous screen.

【0154】図21は、エリア18001で画像ナンバ
ーが指定された後に、削除キー18006が押された場
合に表示される削除確認の画面を示す。
FIG. 21 shows a deletion confirmation screen displayed when the deletion key 18006 is pressed after the image number is designated in the area 18001.

【0155】19001は、ユーザにデータ削除の意志
があるか否かを確認するメッセージを表示するダイアロ
グボックスである。
Reference numeral 19001 denotes a dialog box for displaying a message for confirming whether or not the user intends to delete data.

【0156】19002は、エリア18001で入力さ
れた画像ナンバーが表示される。
In a field 19002, the image number input in the area 18001 is displayed.

【0157】19003は、取消しキーであり、削除を
取消す場合に押して、操作画面は、図20に戻る。
Reference numeral 19003 denotes a cancel key, which is depressed to cancel deletion, and the operation screen returns to FIG.

【0158】19004は、削除決定キーであり、これ
を押すと、イメージサーバ制御部2001の指示によっ
て、記憶装置制御部2002は、エリア18001で入
力された画像データを記憶装置のユーザ領域内から削除
する。
Reference numeral 19004 denotes a delete decision key. When this key is pressed, the storage device control unit 2002 deletes the image data input in the area 18001 from the user area of the storage device in response to an instruction from the image server control unit 2001. I do.

【0159】図22は、全データ削除キー18002で
全画像データ削除が選択された後に、削除キー1800
6が押された場合に表示される削除確認の画面を示す。
FIG. 22 shows a state in which the delete key 1800 is selected after the delete all image data is selected with the delete all data key 18002.
6 shows a deletion confirmation screen displayed when 6 is pressed.

【0160】20001は、ユーザにデータ削除の意志
があるか否かを確認するメッセージを表示するダイアロ
グボックスである。
Reference numeral 20001 denotes a dialog box for displaying a message for confirming whether the user intends to delete data.

【0161】20002は、取消しキーであり、削除を
取消す場合に押して、操作画面は、図20に戻る。
Reference numeral 20002 denotes a cancel key, which is depressed to cancel deletion, and the operation screen returns to FIG.

【0162】20003は、削除決定キーであり、これ
を押すと、イメージサーバ制御部2001の指示によっ
て、記憶装置制御部2002は、記憶装置のユーザ領域
内の全画像データを削除する。
Reference numeral 20003 denotes a delete decision key. When this key is pressed, the storage device control unit 2002 deletes all image data in the user area of the storage device in accordance with an instruction from the image server control unit 2001.

【0163】上述した図4から図22においては、図1
の操作装置1004のシステム制御部2006を用いた
プライベートボックス制御について説明した。
In FIGS. 4 to 22 described above, FIG.
The private box control using the system control unit 2006 of the operation device 1004 has been described.

【0164】これに対して、図23以降の図からは、ネ
ットワーク制御部2007と通して、図1のパーソナル
コンピュータ1007、携帯情報端末1008、デジタ
ルカメラ1009といったネットワーク端末からのプラ
イベートボックス制御について説明する。
[0164] On the other hand, the private box control from the network terminals such as the personal computer 1007, the portable information terminal 1008, and the digital camera 1009 in FIG. .

【0165】図23は、ネットワーク端末からブラウザ
を用いて、イメージサーバのネットワーク制御装置にア
クセスした場合に表示されるハイパーテキストで構成さ
れた操作画面を示す。
FIG. 23 shows an operation screen composed of hypertext displayed when the network terminal of the image server is accessed using the browser from the network terminal.

【0166】21001は、登録済みユーザが自分のユ
ーザIDを入力するエリアである。
Reference numeral 21001 denotes an area in which a registered user inputs his / her user ID.

【0167】21002は、新規ユーザが、自分のプラ
イベートボックスを登録するための新規ユーザボタンで
ある。
Reference numeral 21002 denotes a new user button for a new user to register his or her private box.

【0168】エリア21001でユーザIDが入力され
た場合は、ハイパーテキスト画面は図26ヘ遷移し、新
規ユーザボタン21002が選択された場合は、ハイパ
ーテキスト画面は図24ヘ遷移する。
When the user ID is input in area 21001, the hypertext screen transits to FIG. 26, and when the new user button 21002 is selected, the hypertext screen transits to FIG.

【0169】図24は、新規ユーザがネットワーク端末
から自分のプライベートボックスを登録するためのハイ
パーテキスト画面を表しており、前述したシステム制御
部2006の図6の画面に相当している。
FIG. 24 shows a hypertext screen for a new user to register his or her private box from a network terminal, and corresponds to the screen of FIG. 6 of the system control unit 2006 described above.

【0170】22001は、ユーザに自動的に発行され
たユーザIDを表示するエリアである。
Reference numeral 22001 denotes an area for displaying a user ID automatically issued to the user.

【0171】22002は、図23の新規ユーザボタン
21002と同じだが、選択されていることを表すため
に反転表示される。
[0225] Reference numeral 22002 denotes the same as the new user button 21002 in FIG. 23, but is highlighted to indicate that it is selected.

【0172】22003は、ユーザが自分のプライベー
トボックスに設定するパスワードを入力するエリアであ
る。パスワードが入力されると、ハイパーテキスト操作
画面は、図25のパスワード確認画面に遷移する。
Reference numeral 22003 denotes an area where the user inputs a password to be set in his or her private box. When the password is input, the hypertext operation screen transits to the password confirmation screen in FIG.

【0173】22004は、メールアドレス入力エリア
であり、メールによる通知を希望するユーザは、メール
アドレスを入力することができる。
Reference numeral 22004 denotes a mail address input area, and a user who wants to notify by mail can input a mail address.

【0174】22005は、転送先アドレス入力エリア
であり、記憶期限を超過した画像データが削除される前
に自動転送を希望するユーザは、転送先アドレスを入力
することができる。
Reference numeral 22005 denotes a transfer destination address input area. A user who wants automatic transfer before image data whose storage period has expired is deleted can input a transfer destination address.

【0175】図25は、図24のエリア22003で設
定されたパスワードを確認する画面を示す。
FIG. 25 shows a screen for confirming the password set in area 22003 of FIG.

【0176】23001は、パスワードの再入力エリア
であり、ユーザがエリア22003と同じパスワードを
入力することにより、パスワードが確定され、ハイパー
テキスト操作画面は、図27の機能選択画面に遷移す
る。
Reference numeral 23001 denotes a password re-input area. When the user inputs the same password as in the area 22003, the password is determined, and the hypertext operation screen transits to the function selection screen of FIG.

【0177】図26は、図23のエリア21001にユ
ーザIDが入力された場合に、登録済みユーザがパスワ
ードを入力する画面であり、前述したシステム制御部2
006の図9の画面に相当している。
FIG. 26 shows a screen on which a registered user enters a password when a user ID is entered in area 21001 of FIG.
006 corresponds to the screen of FIG.

【0178】24001は、パスワード入力エリアであ
り、入力されたパスワードがユーザIDに対応した登録
済みのパスワードと等しければ、ユーザの正当性が確認
され、ハイパーテキスト操作画面は、図27の機能選択
画面に遷移する。
Reference numeral 24001 denotes a password input area. If the entered password is equal to the registered password corresponding to the user ID, the validity of the user is confirmed. The hypertext operation screen is the function selection screen shown in FIG. Transitions to.

【0179】図27は、ネットワーク端末からプライベ
ートボックスに対して行う機能を選択する画面である。
FIG. 27 is a screen for selecting a function to be performed on the private box from the network terminal.

【0180】25001は、データ転送機能のハイパー
テキスト画面にリンクしているアンカータグであり、こ
れを選択することにより、ハイパーテキスト画面は、図
28に遷移する。
Reference numeral 25001 denotes an anchor tag linked to the hypertext screen of the data transfer function. By selecting the anchor tag, the hypertext screen transits to FIG.

【0181】25002は、データ削除機能のハイパー
テキスト画面にリンクしているアンカータグであり、こ
れを選択することにより、ハイパーテキスト画面は、図
32へ遷移する。
Reference numeral 25002 denotes an anchor tag linked to the hypertext screen of the data deletion function. By selecting the anchor tag, the hypertext screen transits to FIG.

【0182】図28は、データ転送機能を操作する画面
である。
FIG. 28 is a screen for operating the data transfer function.

【0183】26001は、転送する画像データファイ
ルを指定するファイル名の入力エリアである。
Reference numeral 26001 denotes a file name input area for designating an image data file to be transferred.

【0184】26002は、現在記憶した画像を自動転
送の対象とするか否かをユーザに尋ねるメッセージであ
る。
Reference numeral 26002 denotes a message asking the user whether or not the currently stored image is to be automatically transferred.

【0185】26003は、肯定キーであり、これを押
すと、後述する自動転送情報ファイルに、これから転送
する画像データを自動転送の対象とするフラグが設定さ
れる。
Reference numeral 26003 denotes an affirmation key. When this key is pressed, a flag is set in an automatic transfer information file, which will be described later, to automatically transfer image data to be transferred.

【0186】26004は、否定キーであり、これを押
すと、後述する自動転送情報ファイルに、これから転送
する画像データを自動転送の対象としないことが設定さ
れる。
Reference numeral 26004 denotes a negative key. When this key is pressed, it is set in an automatic transfer information file to be described later that the image data to be transferred is not to be automatically transferred.

【0187】26005は、転送開始キーであり、これ
を押すと、画面は図29に遷移し、ネットワーク端末
は、入力エリア26001で指定された画像データを、
イメージサーバヘファイル転送する。後述する自動転送
情報ファイルに転送先アドレスが設定されていないユー
ザの場合、メッセージ26002、肯定キー2600
3、否定キー26004は、表示されない。
Reference numeral 26005 denotes a transfer start key. When this key is pressed, the screen changes to FIG. 29, and the network terminal displays the image data designated in the input area 26001
Transfer the file to the image server. In the case of a user for whom a transfer destination address is not set in an automatic transfer information file to be described later, a message 26002, a positive key 2600
3. The negative key 26004 is not displayed.

【0188】図29は、データの転送中を表す画面であ
る。
FIG. 29 is a screen showing that data is being transferred.

【0189】27001は、画像データがイメージサー
バヘファイル転送中であることをユーザに伝えるメッセ
ージである。
A message 27001 informs the user that the image data is being transferred to the image server.

【0190】転送が正常に終了すると、画面は図30に
遷移し、転送が正常に終了しなかった場合は、画面は図
31に遷移する。
When the transfer ends normally, the screen changes to FIG. 30, and when the transfer does not end normally, the screen changes to FIG.

【0191】図30は、データ転送の正常終了を表す画
面を示す。
FIG. 30 shows a screen indicating normal termination of data transfer.

【0192】28001は、転送の正常終了をユーザに
伝えるメッセージである。
Reference numeral 28001 denotes a message for notifying the user of the normal end of the transfer.

【0193】28002は、転送されたデータに割り当
てられた画像ナンバーを表示する。このとき、イメージ
サーバ制御部2001の指示によって、ネットワーク制
御部2007からデータを受け取った記憶装置制御部2
002は、記憶装置内のプライベートボックスに対応し
たユーザ領域に記憶する画像データに割り振る画像ナン
バーのうち、未使用かつ最小の値を持つ画像ナンバーを
自動的に割り当てる。
Reference numeral 28002 denotes an image number assigned to the transferred data. At this time, the storage device control unit 2 receiving the data from the network control unit 2007 in accordance with the instruction of the image server control unit 2001
Reference numeral 002 automatically assigns an unused image number having the smallest value among the image numbers assigned to the image data stored in the user area corresponding to the private box in the storage device.

【0194】図31は、データ転送が正常に終了しなか
ったことを表す画面である。
FIG. 31 is a screen showing that the data transfer did not end normally.

【0195】29001は、転送が正常に終了しなかっ
たことをユーザに伝えるメッセージである。
A message 29001 informs the user that the transfer has not been completed normally.

【0196】図32は、データ削除機能を操作する画面
であり、図27のアンカータグ25002が選択された
ときに表示される。この画面は、前述したシステム制御
部2006の図20の画面に相当している。
FIG. 32 shows a screen for operating the data deletion function, which is displayed when the anchor tag 25002 in FIG. 27 is selected. This screen corresponds to the screen of FIG. 20 of the system control unit 2006 described above.

【0197】30001は、削除する画像データの画像
ナンバーを入力するエリアである。
Reference numeral 30001 denotes an area for inputting the image number of the image data to be deleted.

【0198】30002は、全データの一括削除を選択
する時に選択するボタンである。
Reference numeral 30002 denotes a button selected when batch deletion of all data is selected.

【0199】30003は、現在、プライベートボック
スに対応したユーザ領域内に記憶されている画像データ
の画像ナンバーのリストを表示する。エリア30001
で画像ナンバーが指定された場合は、画面は図33に遷
移し、ボタン30002で全データ削除が選択された場
合は、画面は図34に遷移する。
[0199] Reference numeral 30003 displays a list of image numbers of image data currently stored in the user area corresponding to the private box. Area 30001
When the image number is designated by the user, the screen transits to FIG. 33. When all data deletion is selected by the button 30002, the screen transits to FIG.

【0200】図33は、エリア30001で指定された
画像ナンバーの画像データを削除する意志がユーザに本
当にあるのか否かを確認する画面である。
FIG. 33 is a screen for confirming whether or not the user really intends to delete the image data of the image number designated in the area 30001.

【0201】31001は、ユーザに本当に指定された
画像ナンバーの画像を削除するのか確認するメッセージ
である。
Reference numeral 31001 denotes a message for confirming whether the image of the image number designated by the user is to be deleted.

【0202】31002は、削除ボタンであり、選択さ
れると、画面は図35に遷移する。
Reference numeral 31002 denotes a delete button. When selected, the screen transits to FIG.

【0203】31003は、取消しボタンであり、選択
されると、画面は図32に戻り、画像データの削除は実
行されない。
Reference numeral 31003 denotes a cancel button. When selected, the screen returns to FIG. 32 and the deletion of image data is not executed.

【0204】図34は、ボタン30002で選択された
全データ削除の意志がユーザに本当にあるのか否かを確
認する画面である。
FIG. 34 is a screen for confirming whether or not the user really has the intention to delete all data selected with button 30002.

【0205】32001は、ユーザに本当に全画像デー
タを削除するのか確認するメッセージである。
Reference numeral 32001 denotes a message for asking the user whether the user really wants to delete all image data.

【0206】32002は、削除ボタンであり、選択さ
れると、画面は図36に遷移する。
Reference numeral 32002 denotes a delete button. When selected, the screen transits to FIG.

【0207】32003は、取消しボタンであり、選択
されると、画面は図32に戻り、画像データの削除は実
行されない。
Reference numeral 32003 denotes a cancel button. When selected, the screen returns to FIG. 32 and the deletion of image data is not executed.

【0208】図35は、エリア30001で指定された
画像ナンバーに対応する画像データの削除完了を表す画
面である。
FIG. 35 is a screen showing the completion of deletion of the image data corresponding to the image number designated in area 30001.

【0209】33001は、指定された画像ナンバーの
削除の完了をユーザに伝えるメッセージである。このと
き、イメージサーバの指示により、記憶装置制御部20
02は、ネットワーク制御部2007から指定された画
像ナンバーに対応する画像データをユーザ領域内から削
除する。
[0209] Reference numeral 33001 denotes a message notifying the user of the completion of deletion of the designated image number. At this time, according to an instruction from the image server, the storage device control unit 20
02 deletes the image data corresponding to the image number designated by the network control unit 2007 from the user area.

【0210】図36は、ボタン30002で選択された
全画像データ削除の完了を表す画面を示す。
FIG. 36 shows a screen indicating completion of deletion of all image data selected by button 30002.

【0211】34001は、プライベートボックスに対
応したユーザ領域内の全画像データの削除の完了をユー
ザに伝えるメッセージである。このとき、イメージサー
バの指示により、記憶装置制御部2002は、ネットワ
ーク制御部2007から指定された通りに、画像データ
をユーザ領域内から削除する。
[0211] Reference numeral 34001 denotes a message notifying the user of the completion of deletion of all image data in the user area corresponding to the private box. At this time, in accordance with an instruction from the image server, the storage device control unit 2002 deletes the image data from the user area as specified by the network control unit 2007.

【0212】上述した図23から図36で示したよう
に、ネットワーク端末からブラウザを用いた操作によ
り、ネットワーク端末から、プライベートボックスの登
録と、イメージサーバへの画像データの転送、画像デー
タの削除が可能となる。
As shown in FIG. 23 to FIG. 36, the operation of using the browser from the network terminal allows the network terminal to register the private box, transfer the image data to the image server, and delete the image data. It becomes possible.

【0213】図37は、前述した記憶装置内のプライベ
ートボックスに対応したユーザ領域を概念的に示す。図
37全体は、1つのユーザ領域を表現している。ユーザ
領域は、各ユーザのプライベートボックスに一対一に対
応した、記憶装置内の論理領域であり、いわゆるファイ
ルシステムにおけるディレクトリで構成される。
FIG. 37 conceptually shows a user area corresponding to the private box in the storage device described above. 37 represents one user area. The user area is a logical area in the storage device corresponding to each user's private box on a one-to-one basis, and is configured by a directory in a so-called file system.

【0214】35001は、ディレクトリ名であり、ユ
ーザIDが、そのままディレクトリ名になっている。シ
ステム制御部2006やネットワーク端末の操作画面か
らは、ユーザ領域であるディレクトリ以外のディレクト
リヘのアクセスは、制限されており、他ユーザのユーザ
ー領域であるディレクトリヘのアクセスは行うことがで
きない。また、各ユーザ領域内のファイルも同様に、他
ユーザのファイルには、アクセスができないように制限
が行われる。
[0214] Reference numeral 35001 denotes a directory name, and the user ID is directly used as the directory name. From the operation screen of the system control unit 2006 or the network terminal, access to directories other than the directory, which is a user area, is restricted, and access to directories, which are user areas of other users, cannot be performed. Similarly, files in each user area are restricted so that other users' files cannot be accessed.

【0215】35002は、パスワードファイルであ
り、システム制御部2006又はネットワーク端末から
登録されたユーザのパスワードがファイルとして記憶さ
れる。
[0215] Reference numeral 35002 denotes a password file in which the password of the user registered from the system control unit 2006 or the network terminal is stored as a file.

【0216】35003と35004は、それぞれ画像
データファイルである。各画像データファイルは、35
005の画像ナンバーをファイル名として有している。
Reference numerals 35003 and 35004 denote image data files, respectively. Each image data file has 35
005 has an image number of 005 as a file name.

【0217】また、画像データファイルの属性として、
35006のファイルデータサイズ、35007の画像
データファイルの更新目時を有している。各画像データ
ファイルのファイル名である画像ナンバーは、前述のよ
うに画像データの操作に利用される。また、各ユーザ領
域であるディレクトリのディレクトリ名は、ユーザID
の値になっており、ユーザ領域の操作に利用される。
As attributes of the image data file,
It has a file data size of 350006 and an update time of the image data file of 35007. The image number, which is the file name of each image data file, is used for operating image data as described above. The directory name of the directory that is each user area is a user ID.
Is used for the operation of the user area.

【0218】35008は、メールアドレスファイルで
あり、前述したようにシステム制御部2006又はネッ
トワーク端末から、ユーザ領域登録時に、メールアドレ
スを入力された場合にメールアドレスを記憶する。メー
ルアドレスが入力されなかった場合、メールアドレスフ
ァイル35008は、空データとなる。
[0218] Reference numeral 35008 denotes a mail address file, which stores a mail address when a mail address is input from the system control unit 2006 or a network terminal when a user area is registered, as described above. If no e-mail address is entered, the e-mail address file 35008 will be empty data.

【0219】35009は、自動転送情報ファイルであ
り、転送先アドレスや画像データ毎の転送要求の有無を
記憶する。35009については、図38で詳述する。
An automatic transfer information file 35009 stores a transfer destination address and the presence or absence of a transfer request for each image data. 38509 will be described in detail with reference to FIG.

【0220】図38は、自動転送情報ファイルを示す。FIG. 38 shows an automatic transfer information file.

【0221】41001は、転送先アドレスの記憶部で
あり、前述したようにシステム制御部2006又はネッ
トワーク端末から、ユーザ領域登録時に、転送先アドレ
スを入力された場合に転送先アドレスを記憶する。転送
先アドレスを入力されなかった場合には、記憶部410
01は空データとなる。
Reference numeral 41001 denotes a transfer destination address storage unit, which stores the transfer destination address when the transfer destination address is input from the system control unit 2006 or the network terminal when the user area is registered, as described above. When the transfer destination address is not input, the storage unit 410
01 is empty data.

【0222】記憶部41001が空データの場合には、
自動転送を要求しないユーザと判断され、前述したよう
にシステム制御部2006やネットワーク端末の操作画
面には、画像データ無に転送するか否かを尋ねる機能
は、表示されなくなる。
When the storage unit 41001 is empty data,
It is determined that the user does not request the automatic transfer, and the function of inquiring whether to transfer without image data is not displayed on the operation screen of the system control unit 2006 or the network terminal as described above.

【0223】41002は、画像ナンバーの記憶部であ
り、41003は、画像ナンバーの転送要求の有無のフ
ラグ記憶部である。
Reference numeral 41002 denotes a storage unit for the image number, and reference numeral 41003 denotes a flag storage unit for determining whether or not there is a transfer request for the image number.

【0224】記憶部41002と41003は、それぞ
れ対になって記憶される。前述したようにシステム制御
部2006又はネットワーク端末から、画像データ記憶
時に、自動転送が要求されると、記憶部41002には
画像ナンバーが設定され、記憶部41003には転送要
求を表す1のフラグが設定される。画像データ記憶時
に、自動転送が要求されないと、記憶部41002には
画像ナンバーが設定され、記憶部41003には転送要
求無しを表す0が設定される。
The storage units 41002 and 41003 are stored in pairs. As described above, when automatic transfer is requested from the system control unit 2006 or the network terminal when storing image data, an image number is set in the storage unit 41002, and a 1 flag indicating a transfer request is set in the storage unit 41003. Is set. If automatic transfer is not requested when image data is stored, an image number is set in the storage unit 41002, and 0 indicating no transfer request is set in the storage unit 41003.

【0225】以上が、本システムの基本的な機能につい
て説明したものである。
The above is an explanation of the basic functions of the present system.

【0226】(具体例)次に、本システムの制御を、具
体例を挙げて説明する。
(Specific Example) Next, the control of the present system will be described with a specific example.

【0227】今、ユーザが画像データをプライベートボ
ックスに転送したいときに、外部のネットワーク端末か
らの要求により、自動的にプライベートボックスを確保
することができれば、前述した問題点を解消することが
可能となる。これにより、プリントサービスショップや
コンビニエンスストア等に設置されたイメージサーバ上
に、ネットワーク経由で自由にプライベートボックスを
獲得し、画像データを転送してから、イメージサーバに
接続されたプリント装置で、他人に見られることなく画
像のハードコピーを得ることも可能となる。
Now, when a user wants to transfer image data to a private box, if the private box can be automatically secured in response to a request from an external network terminal, the above-mentioned problem can be solved. Become. As a result, a private box can be freely obtained via an image server on an image server installed in a print service shop, a convenience store, or the like, and image data can be transferred to the image server. It is also possible to obtain a hard copy of the image without being seen.

【0228】また、デジタルカメラを多数の人が使用す
るイベント会場や、観光地において、会場のブースや駅
等の人が集まる場所に設置されたイメージサーバに、自
由にプライベートボックスを設置して、デジタルカメラ
の画像データをプライベートボックス内に一時蓄積して
から、プリントしたり、別のネットワーク端末にまとめ
て転送するといった新しいサービスも可能となる。
Also, in an event hall where many people use the digital camera or in a tourist spot, a private box can be freely set on an image server installed in a place where people gather, such as a booth or a station of the hall, New services are also possible, such as temporarily storing image data from a digital camera in a private box, and then printing or transferring the image data to another network terminal.

【0229】一方、プライベートボックス(ユーザ領
域)を一方的に登録できるようにすると、記憶装置の記
憶限界を超える可能性があるため、一定期限以上放置さ
れた画像データは、自動的に削除し、また、画像データ
が格納されなくなったプライベートボックスは、自動的
に削除することにより、記憶装置の自動管理をしたいと
いう要求がある。このとき、ユーザのメールアドレスを
ユーザ領域単位で記憶することにより、データの削除の
前にユーザにアドバイスを与えたり、データの削除やユ
ーザ領域の削除が行われたことを通告できるようにした
いという要求もある。
On the other hand, if the private box (user area) can be registered unilaterally, there is a possibility that the storage limit of the storage device will be exceeded. Therefore, image data left for a certain period of time is automatically deleted. Further, there is a demand for automatically managing a storage device by automatically deleting a private box in which image data is no longer stored. At this time, by storing the user's e-mail address in user area units, it is desired to be able to give advice to the user before deleting data, or to be notified that data has been deleted or the user area has been deleted. There are also requests.

【0230】また、不注意により、一定期限以上放置さ
れた画像データは、一方的に削除するのではなく、転送
先アドレスをユーザ領域単位で記憶することにより、削
除前に自動的に転送先にデータを転送して待避してか
ら、削除したいという要求もある。
Further, image data left unintentionally for a certain period of time or longer is not deleted unilaterally, but the destination address is stored in the unit of user area, so that it is automatically transferred to the destination before deletion. There is also a request to delete data after transferring and saving it.

【0231】これは、出先でデジタルカメラの画像デー
タをプライベートボックスに転送した後、何らかの事情
で、イメージサーバのある場所を訪れることができない
まま、記憶期限が過ぎた場合、自分が保有するパソコン
やワークステーションに画像データを待避させたいとき
に、特に有効な技術となるものである。
This is because when the image data of the digital camera is transferred to the private box on the go and the storage period has expired without being able to visit the place where the image server is located for some reason, the personal computer owned by the user is not stored. This is a particularly effective technique when it is desired to save image data in a workstation.

【0232】(管理制御処理)このような背景に基づい
て、本システムの管理制御例をフローチャートに基づい
て説明する。
(Management Control Processing) Based on such a background, an example of management control of the present system will be described with reference to flowcharts.

【0233】図39は、各ユーザ領域の管理を行う制御
ルーチンを示す。この制御ルーチンは、イメージサーバ
制御部2001において実行される。
FIG. 39 shows a control routine for managing each user area. This control routine is executed by the image server control unit 2001.

【0234】前述した操作画面の例のようにシステム制
御部2006又はネットワーク制御部2007を通して
ユーザーからのアクセスが行われると、イメージサーバ
制御部2001は、図39の制御ルーチンを実行する。
When the user accesses through the system control unit 2006 or the network control unit 2007 as in the example of the operation screen described above, the image server control unit 2001 executes the control routine shown in FIG.

【0235】ステップS36001において、ユーザが
新規ユーザか否かが判定され、新規ユーザならステップ
S36002へ、登録済みユーザならステップS360
04へ進む。
In step S36001, it is determined whether the user is a new user or not. If the user is a new user, go to step S36002. If the user is a registered user, go to step S360.
Go to 04.

【0236】ステップS36002において、イメージ
サーバ制御部2001は、記憶装置制御部2002に記
憶装置内のユーザディレクトリの検索、操作を行わせ、
空いているユーザIDの内、最も小さな非負の値を新規
ユーザIDとして獲得し、ユーザIDをディレクトリ名
として持つディレクトリをユーザ領域として記憶装置内
に獲得する。
In step S36002, the image server control unit 2001 causes the storage device control unit 2002 to search and operate a user directory in the storage device.
Among the vacant user IDs, the smallest non-negative value is acquired as a new user ID, and a directory having the user ID as a directory name is acquired as a user area in the storage device.

【0237】次に、ステップS36003において、操
作画面から入力されたパスワードをユーザ領域内のパス
ワードファイルとして格納する。ステップS36008
において、操作画面からメールアドレスが入力されたか
否かが判定される。メールアドレスが入力された場合
は、ステップS36009へ、そうでなければ、ステッ
プS36010へ進む。
Next, in step S36003, the password input from the operation screen is stored as a password file in the user area. Step S36008
In, it is determined whether a mail address has been input from the operation screen. If an e-mail address has been input, the process advances to step S36009; otherwise, the process advances to step S36010.

【0238】ステップS36009において、入力され
たメールアドレスは、ユーザ領域内のメールアドレスフ
ァイルに記憶される。
In step S36009, the input mail address is stored in a mail address file in the user area.

【0239】ステップS36010において、操作画面
から転送先アドレスが入力されたか否かが判定される。
転送先アドレスが入力された場合は、ステップS360
11へ、そうでない場合は、ステップS36006へ進
む。
In step S36010, it is determined whether a transfer destination address has been input from the operation screen.
If the transfer destination address has been input, step S360
If not, the process proceeds to step S36006.

【0240】ステップS36011において、入力され
た転送先アドレスは、ユーザ領域内の自動転送情報ファ
イルの転送先アドレス記億部に記憶される。
In step S36011, the input transfer destination address is stored in the transfer destination address storage section of the automatic transfer information file in the user area.

【0241】ステップS36004において、操作画面
から入力されたユーザIDとパスワードを受け取ったイ
メージサーバ制御部2001は、記憶装置制御部200
2に対して、入力されたユーザIDに対応するディレク
トリの検索と、ディレクトリ内のパスワードファイルの
チェックを指示する。
In step S36004, the image server control unit 2001, which has received the user ID and password input from the operation screen, sets the storage device control unit 200
2 instructs to search the directory corresponding to the input user ID and check the password file in the directory.

【0242】ステップS36005において、ユーザI
Dとパスワードの正当性の判定が行われ、ユーザIDに
対応したディレクトリが存在し、かつ、そのディレクト
リ内のパスワードファイルと入力されたパスワードが一
致した場合のみ、ステップS36006に進み、そうで
なければ、ステップS36007に進み、制御ルーチン
を抜ける。
At step S36005, the user I
The process proceeds to step S36006 only when the validity of D and the password is determined and the directory corresponding to the user ID exists and the password file in the directory matches the input password. Proceed to step S36007 to exit the control routine.

【0243】ステップS36006において、操作画面
からアクセスする対象ディレクトリが、ユーザIDに対
応したディレクトリとなり、ユーザは各画像データの画
像処理を行うことが可能となる。
In step S36006, the directory to be accessed from the operation screen is the directory corresponding to the user ID, and the user can perform image processing on each image data.

【0244】また、画像データを記憶装置に記憶する場
合は、画像データサイズに応じたデータファイルとし
て、図37で説明したように、ユーザ領域内に格納され
る。ユーザが画像処理を終了してアクセスを終えると、
ステップS36007に進み、制御ルーチンを抜ける。
When the image data is stored in the storage device, it is stored in the user area as a data file corresponding to the image data size, as described with reference to FIG. When the user finishes the image processing and finishes accessing,
Proceed to step S36007 to exit the control routine.

【0245】この制御によって、ユーザIDの割当てと
パスワードの設定が自動的に行われるようになり、プラ
イベートボックスの自動獲得が可能となる。また、メー
ルアドレスと転送先アドレスをユーザ毎に記憶すること
が可能となる。
With this control, the assignment of the user ID and the setting of the password are automatically performed, and the private box can be automatically acquired. Further, it is possible to store the mail address and the transfer destination address for each user.

【0246】図40は、画像データの放置を防ぐため
に、イメージサーバ制御部2001が、記憶装置制御部
2002に定期的に実行させるタイムアウトチェックル
ーチンを示す。
FIG. 40 shows a timeout check routine that the image server control unit 2001 causes the storage device control unit 2002 to periodically execute in order to prevent image data from being left unattended.

【0247】このタイムアウトチェックルーチンは、例
えば1日置きである既定の間隔で、イメージサーバ制御
部2001の指示により、記憶装置制御部2002にお
いて、自動的に実行される。
This time-out check routine is automatically executed in the storage device control unit 2002 at a predetermined interval, for example, every other day in accordance with an instruction from the image server control unit 2001.

【0248】ステップS37001において、最も小さ
な値のユーザIDに対応するユーザ領域内において、最
も小さな値の画像ナンバーの画像データファイルの更新
日時を読み込む。ステッシ37002において、例えば
7日である既定の記憶期限と画像データファイルの更新
日時を比較して、画像データが、既定の記憶期限より長
い時間記憶されている場合は、ステップS37003に
進み、そうでなければ、ステップS37006へ進む。
In step S37001, the update date and time of the image data file having the smallest image number is read in the user area corresponding to the smallest user ID. In step 37002, a predetermined storage time limit, for example, 7 days is compared with the update date of the image data file. If the image data is stored for a longer time than the predetermined storage time limit, the process proceeds to step S37003. If not, the process proceeds to step S37006.

【0249】ステップS37003において、現在のユ
ーザ領域内の自動転送信毅ファイルが検索され、現在の
画像データに転送要求が有るか否かが判定される。転送
要求があるなら一ステップS37004に進み、転送要
求が無いならステップS37005へ進む。
In step S37003, the automatic transfer file in the current user area is searched to determine whether or not there is a transfer request for the current image data. If there is a transfer request, the process proceeds to step S37004, and if there is no transfer request, the process proceeds to step S37005.

【0250】ステップS37004において、現在の対
象の画像ナンバーと転送先アドレスは、記憶装置制御部
2002内のメモリ内の転送リストにリストアップされ
る。ステップS37005において、現在の対象の画像
ナンバーとメールアドレスと転送要求の有無は、記憶装
置制御部2002内のメモリ内の削除リストにリストア
ップされる。
In step S37004, the current target image number and transfer destination address are listed in a transfer list in the memory of the storage device control unit 2002. In step S37005, the current target image number, mail address, and presence or absence of a transfer request are listed in a deletion list in the memory of the storage device control unit 2002.

【0251】ステップS37006において、例えば、
7日間である記憶期限より1日短い6日間である、メー
ル通告期限より長い時間、画像データが記憶されている
か否かが判定される。メール通告期限より記憶時間が長
い場合は、ステップS37007に進み、そうでない場
合にはステップS37008に進む。
In step S37006, for example,
It is determined whether or not the image data has been stored for 6 days, which is one day shorter than the storage period of 7 days, that is, longer than the mail notification period. If the storage time is longer than the mail notification deadline, the process proceeds to step S37007, otherwise, the process proceeds to step S37008.

【0252】ステップS37007において、現在の対
象の画像ナンバーとメールアドレスと転送要求の有無
が、記憶装置制御部2002内のメモリ内の通告リスト
にリストアップされる。
In step S37007, the current target image number, mail address, and presence / absence of a transfer request are listed in a notification list in the memory of the storage device control unit 2002.

【0253】ステップS37008において、次の画像
データファイルの存在判定が行われ、現在の対象より大
きな画像ナンバーの画像ファイルがある場合は、現在の
対象の画像ナンバーに最も近い、より大きな画像ナンバ
ーの画像ファイルが次の対象画像ナンバーとなり、ステ
ップS37009へ進む。
In step S37008, the existence of the next image data file is determined, and if there is an image file with an image number larger than the current object, the image with the larger image number closest to the current object image number is determined. The file becomes the next target image number, and the flow advances to step S37009.

【0254】現在の対象より大きな画像ナンバーの画像
ファイルが無く、現在の対象ディレクトリより大きなユ
ーザIDのディレクトリがある場合は、そのディレクト
リ内で最も小さな非負の画像ナンバーが次の画像ナンバ
ーとなり、ステップS37009へ進む。
If there is no image file with a larger image number than the current target and there is a directory with a user ID larger than the current target directory, the smallest non-negative image number in that directory becomes the next image number, and step S37009 Proceed to.

【0255】現在の対象より大きな画像ナンバーの画像
ファイルが無く、かつ現在の対象ディレクトリより大き
なユーザIDのディレクトリも無い場合は、最後の画像
データのチェックが終了したと判定され、ステップS3
7010へ進む。
If there is no image file with an image number larger than the current target and there is no directory with a user ID larger than the current target directory, it is determined that the check of the last image data has been completed, and step S3
Proceed to 7010.

【0256】ステップS37009において、次の画像
データの更新日時が読み込まれ、ステップS37002
へ戻る。
In step S37009, the update date and time of the next image data is read, and in step S37002
Return to

【0257】ステップS37010において、記憶装置
制御部2002内のメモリ内の通告リスト内の画像ナン
バーとメールアドレスと転送要求の有無から、ユーザに
一定時間後に画像データが削除される通告のメールがネ
ットワーク制御部2007によって出される。
In step S37010, the notification mail from which the image data is deleted after a certain period of time is sent to the user by the network control based on the image number, the mail address, and the presence or absence of the transfer request in the notification list in the memory in the storage device control unit 2002. Issued by unit 2007.

【0258】転送要求が無い場合には、図41に例示す
るようなメッセージがメールとして送られ、転送要求が
有る場合には、図42に例示するようなメッセージがメ
ールとして送られる。メールのメッセージ内の画像ナン
バーは、通告リストの情報から、ネットワーク制御部2
007が、文字コードに変換して付加している。
When there is no transfer request, a message as shown in FIG. 41 is sent as mail, and when there is a transfer request, a message as shown in FIG. 42 is sent as mail. The image number in the e-mail message is obtained from the information in the notification list by using the network control unit 2
007 is converted into a character code and added.

【0259】ステップS37011において、記憶装置
制御部2002内のメモリ内の転送リスト内の画像ナン
バーと転送先アドレスから、画像データの自動転送がネ
ットワーク制御部2007によって実行される。このと
き、転送が成功したか否かの情報が、記憶装置制御部2
002内のメモリ内の転送リスト内の削除リストに追加
される。
In step S37011, the network control unit 2007 executes automatic transfer of image data from the image number and transfer destination address in the transfer list in the memory in the storage device control unit 2002. At this time, information as to whether or not the transfer was successful is stored in the storage device
002 is added to the deletion list in the transfer list in the memory.

【0260】ステップS37012において、記憶装置
制御部2002内のメモリ内の削除リスト内の画像ナン
バー、メールアドレス、転送要求の有無、転送の成否か
ら、画像データの自動削除と、ネットワーク制御部20
07による削除情報通告のメール送信が実行される。
In step S37012, the image data is automatically deleted based on the image number, the mail address, the presence or absence of the transfer request, and the success or failure of the transfer in the deletion list in the memory in the storage device control unit 2002.
In step 07, a mail of the deletion information notification is transmitted.

【0261】転送要求が無かった場合には、図43に例
示したようなメッセージがメールとして送られる。転送
・要求が有り、転送が成功した場合には、図44に例示
したようなメッセージがメールとして送られる。転送要
求が有り、転送が不成功だった場合には、図45に例示
しようなメッセージがメールとして送られる。メールの
メッセージ内の画像ナンバーは、削除リストの情報か
ら、ネットワーク制御部2007が、文字コードに変換
して付加している。ステップS37012の処理が終わ
ると、ステップS37013へ進み、タイムアウトチェ
ックルーチンを抜ける。
If there is no transfer request, a message as illustrated in FIG. 43 is sent as a mail. If there is a transfer / request and the transfer is successful, a message as illustrated in FIG. 44 is sent as a mail. If there is a transfer request and the transfer is unsuccessful, a message as illustrated in FIG. 45 is sent as a mail. The image number in the e-mail message is converted into a character code and added by the network control unit 2007 from the information in the deletion list. When the process in step S37012 ends, the process advances to step S37013 to exit the timeout check routine.

【0262】このタイムアウトチェックルーチンによ
り、放置画像データを自動的に削除することが可能とな
り、記憶装置の空き容量を管理することが可能となる。
また、放置画像データb自動削除前にメールでユーザに
アドバイスを送ることが可能となる。また、放置画像デ
ータの削除前に、ユーザが決めた転送先に画像データを
自動転送することが可能となる。また、画像データの削
除、転送の成功、転送の不正の情報をユーザにメールと
して自動的に通告することが可能となる。
With this timeout check routine, it becomes possible to automatically delete the abandoned image data and to manage the free space of the storage device.
Further, it becomes possible to send advice to the user by e-mail before the automatic deletion of the neglected image data b. Further, it is possible to automatically transfer the image data to a transfer destination determined by the user before deleting the neglected image data. Further, it becomes possible to automatically notify the user of information of deletion of image data, success of transfer, and improper transfer as mail.

【0263】図46は、不要になったユーザ領域を自動
的に抹消するために、イメージサーバ制御部2001
が、記憶装置制御部2002に定期的に実行させるユー
ザ領域チェックルーチンを示す。
FIG. 46 shows an image server control unit 2001 for automatically deleting unnecessary user areas.
Shows a user area check routine that is periodically executed by the storage device control unit 2002.

【0264】このユーザ領域チェックルーチンは、例え
ば、1日置きである既定の間隔で、イメージサーバ制御
部2001の指示により、記憶装置制御部2002にお
いて、図40で前述したタイムアウトチェックルーチン
の終了した後に、自動的に実行される。
This user area check routine is executed, for example, at a predetermined interval, for example, every other day, in the storage device control unit 2002 after the timeout check routine described above with reference to FIG. Automatically executed.

【0265】ステップS38001において、最も小さ
な非負のユーザIDに対応したディレクトリが、チェッ
クの対象となる。
In step S38001, the directory corresponding to the smallest non-negative user ID is to be checked.

【0266】ステップS38002において、対象のデ
ィレクトリ内に画像データファイル存在するか否かが判
定され、画像データが存在するか、ユーザがディレクト
リにアクセス中なら、ステップS38006に進み、画
像データが存在せず、かつユーザがアクセスしていない
なら、ステップS38003に進む。
In step S38002, it is determined whether or not an image data file exists in the target directory. If image data exists or the user is accessing the directory, the flow advances to step S38006, and if image data does not exist, If the user has not accessed, the process proceeds to step S38003.

【0267】ステップS38003において、ユーザ領
域内のメールアドレスファイルに記憶されているデータ
が空データか否かが判定される。空データならメール転
送を希望していないと判定され、ステップS38005
へ進み、空データでないならメール転送を希望している
と判定され、ステップS38004へ進む。
At step S38003, it is determined whether or not the data stored in the mail address file in the user area is empty data. If it is empty data, it is determined that mail transfer is not desired, and step S38005
If not, it is determined that mail transfer is desired, and the flow advances to step S38004.

【0268】ステップS38004において、ユーザ領
域内のメールアドレスファイルに記憶されているメール
アドレスに対して、ユーザ領域が削除されることを通知
するメールが、ネットワーク制御部2007によって送
信される。
In step S38004, a mail notifying that the user area is to be deleted is transmitted by the network control unit 2007 to the mail address stored in the mail address file in the user area.

【0269】図47は、ユーザ領域削除のメールのメッ
セージを例示する。
FIG. 47 shows an example of a mail message for deleting a user area.

【0270】ステップS38005において、画像デー
タが存在せず、かつ、ユーザがアクセスしていないディ
レクトリは、不要ユーザ領域として削除され、ユーザI
Dは解放される。
In step S38005, a directory in which no image data exists and which is not accessed by the user is deleted as an unnecessary user area.
D is released.

【0271】ステップS38006において、記憶装置
内に、現在の対象ディレクトリが有するユーザIDの値
より大きな値のユーザIDを有するディレクトリが存在
するか否かが判定され、存在するなら現在のユーザID
に最も近いより大きなユーザIDを次のユーザIDとし
てステップS38007へ進み、存在しないなら最後の
ユーザIDのディレクトリのチェックが終了したのでス
テップS38008に進み、ユーザ領域チェックルーチ
ンを抜ける。
[0271] In step S38006, it is determined whether or not a directory having a user ID having a value greater than the value of the user ID of the current target directory exists in the storage device.
The process proceeds to step S38007 with the larger user ID closest to to the next user ID, and if not, the directory of the last user ID has been checked, so the process proceeds to step S38008 to exit the user area check routine.

【0272】ステップS38007において、次のユー
ザIDに対応するディレクトリを対象のディレクトリと
して、ステップS38002に戻る。
In step S38007, the directory corresponding to the next user ID is set as a target directory, and the flow returns to step S38002.

【0273】このユーザ領域チェックルーチンにより、
不要ユーザ領域を自動的に削除して、ユーザIDを管理
することが可能となる。また、メール通告を希望するユ
ーザに対して、ユーザ領域自動削除の情報をメールで自
動通告することが可能となる。
With this user area check routine,
The unnecessary user area is automatically deleted, and the user ID can be managed. In addition, it is possible to automatically notify a user who wants a mail notification of information on automatic deletion of a user area by mail.

【0274】以上の説明から、本システムの制御による
利点について列挙しておく。
From the above description, advantages of the control of the present system will be listed.

【0275】(1)画像処理システムにおいて、管理者
の介在無しに、システム制御部もしくはネットワーク端
末からプライベートボックスを獲得できるようになる。
(1) In an image processing system, a private box can be obtained from a system control unit or a network terminal without the intervention of an administrator.

【0276】(2)プライベートボックス内の画像デー
タの記憶時間による管理と不要になったプライベートボ
ックスの自動削除が可能となる。
(2) It becomes possible to manage the image data in the private box based on the storage time and to automatically delete unnecessary private boxes.

【0277】(3)ネットワークを経由して画像を転送
したり、スキャナからデータを取込むことで、プライベ
ートボックスに画像データを蓄積することが可能とな
る。
(3) By transferring an image via a network or taking in data from a scanner, image data can be stored in a private box.

【0278】(4)プライベートボックス内の画像デー
タの記憶時間が既定あ時間を越える前に、メールを使っ
てユーザにアドバイスを自動的に与えることが可能とな
る。
(4) It is possible to automatically give an advice to a user using a mail before the storage time of image data in the private box exceeds a predetermined time.

【0279】(5)プライベートボックス内の画像デー
タの記憶時間が既定の時間を越え、削除される時に、ユ
ーザが予め登録した転送先に画像データを自動的に転送
してから削除することが可能となる。
(5) When the storage time of image data in the private box exceeds a predetermined time and is deleted, the image data can be automatically transferred to a transfer destination registered in advance by the user and then deleted. Becomes

【0280】(6)プライベートボックス内の画像デー
タの記憶時間が既定の時間を越えて、削除されたり、転
送されたことや、プライベートポックスが自動削除され
たことをメールを使って、ユーザに自動通告できるよう
にすることが可能となる。
(6) The storage time of the image data in the private box exceeds the predetermined time, and the user is automatically notified that the private data has been deleted or transferred, or that the private pox has been automatically deleted. Notification can be made possible.

【0281】(7)プライベートボックスに画像データ
を蓄積した後、この画像データを、プリント装置に接続
した操作装置からプリントしたり、表示装置に表示した
り、プライベートボックス内の画像データをネットワー
クを経由して転送したりすることが可能となる。
(7) After storing the image data in the private box, the image data is printed from the operation device connected to the printing device, displayed on the display device, and the image data in the private box is transmitted via the network. And transfer it.

【0282】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1
つの機器(例えば、複写機、ファクシミリ装置)からな
る装置に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer).
The present invention may be applied to an apparatus including two devices (for example, a copying machine and a facsimile machine).

【0283】また、本発明は、システム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成
するためのソフトウェアによって表されるプログラムを
格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そ
のシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、本発明の効果を享受するこ
とが可能となる。
It is needless to say that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. Then, a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention is supplied to a system or an apparatus, and the computer (or CPU or M) of the system or the apparatus is supplied.
(PU) reads out and executes the program code stored in the storage medium, so that the effects of the present invention can be enjoyed.

【0284】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0285】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
(マスクROM、フラッシュEEPROMなど)などを
用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM
(A mask ROM, a flash EEPROM, or the like) can be used.

【0286】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0287】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ポー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
[0287] Further, after the program code read from the storage medium is written in the function expansion port inserted into the computer or the memory provided in the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0288】また、出力装置としては、電子写真式のプ
リンタに限定されるものではなく、インクジェット方式
のプリンタでもよい。また、プリンタの光源としては、
レーザ光源の他に、LEDを用いた方式にも適用でき
る。
The output device is not limited to an electrophotographic printer, but may be an ink jet printer. Also, as the light source of the printer,
In addition to the laser light source, the present invention can be applied to a system using an LED.

【0289】[0289]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サーバ本体内の記憶装置に自動的にプライベートボック
スを登録発行し、ユーザがネットワークを介して利用で
きるようにしたので、管理者の業務の省力化を図ること
が可能な画像処理装置ならびにシステムを構築できる。
As described above, according to the present invention,
A private box is automatically registered and issued to the storage device in the server body, and the user can use it via a network, so that an image processing apparatus and system that can reduce the work of the administrator can be constructed. it can.

【0290】また、本発明によれば、既定の時間以上放
置された画像データは自動削除するが、希望するユーザ
には、予め削除を行う前に自動メールでアドバイスを行
い、削除前にユーザが登録時に設定した転送先に画像デ
ータを自動転送するようにしたので、管理者の業務を軽
減することができる。
Further, according to the present invention, image data left for a predetermined time or longer is automatically deleted. However, a desired user is advised in advance by an automatic mail before the deletion, and the user is asked before the deletion. Since the image data is automatically transferred to the transfer destination set at the time of registration, the work of the administrator can be reduced.

【0291】さらに、本発明によれば、不要になったプ
ライベートボックスを自動抹消することにより記憶装置
の自動管理を行うが、希望するユーザには、削除したこ
とをメールで自動通告するようにしたので、管理者の業
務を一段と軽減することができる。
Further, according to the present invention, the storage device is automatically managed by automatically deleting the private box that is no longer needed, but the deletion is automatically notified to the desired user by mail. Therefore, the work of the administrator can be further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態であるシステム構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】システムの制御系を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the system.

【図3】操作部の構成を示す正面図である。FIG. 3 is a front view illustrating a configuration of an operation unit.

【図4】タッチパネル画面を示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing a touch panel screen.

【図5】プライベートボックスを登録またはアクセスす
るためのタッチパネル画面を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for registering or accessing a private box.

【図6】プライベートボックスを登録またはアクセスす
るためのタッチパネル画面を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for registering or accessing a private box.

【図7】転送先アドレス入力のためのタッチパネル画面
を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for inputting a transfer destination address.

【図8】プライベートボックスを登録またはアクセスす
るためのタッチパネル画面を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for registering or accessing a private box.

【図9】プライベートボックスを登録またはアクセスす
るためのタッチパネル画面を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for registering or accessing a private box.

【図10】機能選択のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for selecting a function.

【図11】画像表示のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for image display.

【図12】画像プリントのためのタッチパネル画面を示
す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for image printing.

【図13】画像プリントのためのタッチパネル画面を示
す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for image printing.

【図14】画像のスキャナ取り込みのためのタッチパネ
ル画面を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for capturing an image by a scanner.

【図15】自動転送要求のタッチパネル画面を示す説明
図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for an automatic transfer request.

【図16】画像転送のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for image transfer.

【図17】画像転送のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for image transfer.

【図18】画像転送のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for image transfer.

【図19】画像転送のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for image transfer.

【図20】画像削除のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for deleting an image.

【図21】画像削除のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for deleting an image.

【図22】画像削除のためのタッチパネル画面を示す説
明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a touch panel screen for deleting an image.

【図23】プライベートボックスを登録またはアクセス
するためのブラウザ画面を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a browser screen for registering or accessing a private box.

【図24】プライベートボックスを登録またはアクセス
するためのブラウザ画面を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a browser screen for registering or accessing a private box.

【図25】プライベートボックスを登録またはアクセス
するためのブラウザ画面を示す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing a browser screen for registering or accessing a private box.

【図26】プライベートボックスを登録またはアクセス
するためのブラウザ画面を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing a browser screen for registering or accessing a private box.

【図27】機能選択のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing a browser screen for selecting a function.

【図28】画像転送のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a browser screen for image transfer.

【図29】画像転送のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing a browser screen for image transfer.

【図30】画像転送のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a browser screen for image transfer.

【図31】画像転送のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing a browser screen for image transfer.

【図32】画像削除のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing a browser screen for deleting an image.

【図33】画像削除のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing a browser screen for deleting an image.

【図34】画像削除のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 34 is an explanatory diagram showing a browser screen for deleting an image.

【図35】画像削除のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing a browser screen for deleting an image.

【図36】画像削除のためのブラウザ画面を示す説明図
である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing a browser screen for deleting an image.

【図37】ユーザ領域(プライベートボックス)を示す
説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing a user area (private box).

【図38】自動転送情報ファイルを示す説明図である。FIG. 38 is an explanatory diagram showing an automatic transfer information file.

【図39】ユーザ領域の制御処理を示すフローチャート
である。
FIG. 39 is a flowchart showing control processing of a user area.

【図40】タイムアウトチェックの制御処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a control process of a timeout check.

【図41】ユーザに送られるメールメッセージ例を示す
説明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram showing an example of a mail message sent to a user.

【図42】ユーザに送られるメールメッセージ例を示す
説明図である。
FIG. 42 is an explanatory diagram showing an example of a mail message sent to a user.

【図43】ユーザに送られるメールメッセージ例を示す
説明図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram showing an example of a mail message sent to a user.

【図44】ユーザに送られるメールメッセージ例を示す
説明図である。
FIG. 44 is an explanatory diagram showing an example of a mail message sent to a user.

【図45】ユーザに送られるメールメッセージ例を示す
説明図である。
FIG. 45 is an explanatory diagram showing an example of a mail message sent to a user.

【図46】ユーザ領域チェックの制御処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing a control process of a user area check.

【図47】ユーザに送られるメールメッセージ例を示す
説明図である。
FIG. 47 is an explanatory diagram showing an example of a mail message sent to a user.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1001 サーバ本体 1002 デジタルカラープリンタ 1003 フラットベットスキャナ 1004 操作装置 1005 表示装置 1006 ネットワークケーブル 1007 ネットワーク端末 1008 携帯情報端末 1009 デジタルカメラ 2001 イメージサーバ制御部 2002 記憶装置制御部 2003 プリンタ制御部 2004 スキャナ制御部 2005 ディスプレイ制御部 2006 システム制御部 2007 ネットワーク制御部 1001 Server body 1002 Digital color printer 1003 Flatbed scanner 1004 Operating device 1005 Display device 1006 Network cable 1007 Network terminal 1008 Portable information terminal 1009 Digital camera 2001 Image server control unit 2002 Storage device control unit 2003 Printer control unit 2004 Scanner control unit 2005 Display Control unit 2006 System control unit 2007 Network control unit

Claims (35)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを入力するデータ入力手段
と、 前記画像データを出力するデータ出力手段と、 各部の動作指示を行う操作手段と、 ネットワークを介して情報の送受を行うネットワーク制
御手段と、 ユーザに対して一意なユーザ識別情報を発行する識別発
行手段と、 前記ユーザ識別情報に対応したユーザ領域を有する記憶
手段と、 前記操作手段又は前記ネットワーク制御手段から、パス
ワード、メールアドレス、転送先アドレスを入力する手
段と、 前記ユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に、前記パ
スワード、前記メールアドレス、前記転送先アドレス、
前記画像データを記憶する手段と、 前記ユーザ識別情報と前記パスワードとによってユーザ
の正当性を判定し、正当なユーザのみに前記ユーザ領域
内における前記画像データの処理を許可する手段と、 前記ユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に前記画像
データを記憶するとき、既定時間以上記憶された画像デ
ータを前記転送先アドレスに転送するか否かを選択する
手段と、 前記ユーザ領域内の画像データが前記既定時間以上記憶
されている場合は、当該画像データを削除する手段と、 前記既定時間以上記憶されている画像データを削除する
前に、前記ユーザに警告を行う手段と、 前記既定時間以上記憶されている画像データを削除する
前に、当該画像データを転送先に転送する手段と、 前記ユーザ領域内に画像データが存在しない場合は、当
該ユーザ領域を削除する手段と、 前記画像データの削除、転送の結果を前記ユーザに通知
する手段とを具えたことを特徴とする画像処理装置。
A data input unit for inputting image data; a data output unit for outputting the image data; an operation unit for instructing an operation of each unit; a network control unit for transmitting and receiving information via a network; An identification issuing unit that issues unique user identification information to a user; a storage unit having a user area corresponding to the user identification information; a password, a mail address, and a transfer destination address from the operation unit or the network control unit. Means for inputting, in the user area corresponding to the user identification information, the password, the mail address, the transfer destination address,
Means for storing the image data; means for judging the validity of the user based on the user identification information and the password; means for permitting only the valid user to process the image data in the user area; When storing the image data in the user area corresponding to the information, means for selecting whether to transfer the image data stored for a predetermined time or more to the transfer destination address, and the image data in the user area is A means for deleting the image data when the image data is stored for a predetermined time or more; a means for giving a warning to the user before deleting the image data stored for the predetermined time or more; Means for transferring the image data to a transfer destination before deleting the image data stored in the user area; An image processing apparatus according to claim and means for deleting the user area, a deletion of said image data, that the results of the transfer equipped with means for notifying the user.
【請求項2】 前記データ出力手段は、前記画像データ
を印刷、表示する手段であることを特徴とする請求項1
記載の画像処理装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said data output means is means for printing and displaying said image data.
The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項3】 前記画像データは、前記記憶手段に登録
される日時、データサイズを含むファイル構造を有する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data has a file structure including a date and time and a data size registered in the storage unit.
【請求項4】 前記画像データは、前記ユーザ識別情報
に対応したユーザ領域に分割されたディレクトリ構造を
含むファイルシステムに基づいたデータであることを特
徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data is data based on a file system including a directory structure divided into user areas corresponding to the user identification information. .
【請求項5】 前記ネットワーク制御手段からの指示に
基づいて、ネットワークを経由して獲得した画像データ
を前記記憶手段内のユーザ領域に記憶することを特徴と
する請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装
置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein image data obtained via a network is stored in a user area in said storage unit based on an instruction from said network control unit. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項6】 前記ネットワーク制御手段からの指示に
基づいて、前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画
像データを削除することを特徴とする請求項1ないし4
のいずれかに記載の画像処理装置。
6. The image data stored in a user area in the storage unit is deleted based on an instruction from the network control unit.
The image processing device according to any one of the above.
【請求項7】 前記操作手段からの指示に基づいて、前
記データ入力手段からの画像データを前記記憶手段内の
ユーザ領域に記憶することを特徴とする請求項1ないし
4のいずれかに記載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein image data from said data input unit is stored in a user area in said storage unit based on an instruction from said operation unit. Image processing device.
【請求項8】 前記操作手段からの指示に基づいて、前
記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データをプ
リント装置によってハードコピーすることを特徴とする
請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein image data stored in a user area in said storage unit is hard-copied by a printing apparatus based on an instruction from said operation unit. Image processing device.
【請求項9】 前記操作手段からの指示に基づいて、前
記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを表
示装置によって表示することを特徴とする請求項1ない
し4のいずれかに記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein image data stored in a user area in said storage means is displayed on a display device based on an instruction from said operation means. Image processing device.
【請求項10】 前記操作手段からの指示に基づいて、
前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データ
を、前記ネットワーク制御手段によって前記操作手段で
指示した転送先に転送することを特徴とする請求項1な
いし4のいずれかに記載の画像処理装置。
10. Based on an instruction from the operation means,
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data stored in the user area in the storage unit is transferred to a transfer destination specified by the operation unit by the network control unit. .
【請求項11】 前記操作手段からの指示に基づいて、
前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを
削除することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
に記載の画像処理装置。
11. Based on an instruction from the operation means,
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data stored in the user area in the storage unit is deleted.
【請求項12】 前記ネットワーク制御手段は、ネット
ワーク先に接続された各種ネットワーク端末との送受を
行うことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに
記載の画像処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the network control unit performs transmission and reception with various network terminals connected to a network.
【請求項13】 前記記憶手段は、磁気記録装置である
ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載
の画像処理装置。
13. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said storage means is a magnetic recording device.
【請求項14】 前記データ出力手段は、電子写真方式
のプリント装置を含むことを特徴とする請求項1ないし
13のいずれかに記載の画像処理装置。
14. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said data output means includes an electrophotographic printing device.
【請求項15】 前記データ出力手段は、インクジェッ
ト方式のプリント装置を含むことを特徴とする請求項1
ないし13のいずれかに記載の画像処理装置。
15. The apparatus according to claim 1, wherein said data output means includes an ink jet printing apparatus.
14. The image processing device according to any one of claims 13 to 13.
【請求項16】 前記データ出力手段は、CRT表示装
置を含むことを特徴とする請求項1ないし15のいずれ
かに記載の画像処理装置。
16. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said data output means includes a CRT display device.
【請求項17】 前記表示装置は、液晶表示装置である
ことを特徴とする請求項16記載の画像処理装置。
17. The image processing apparatus according to claim 16, wherein the display device is a liquid crystal display device.
【請求項18】 前記データ入力手段は、フラットヘッ
ドスキャナであることを特徴とする請求項1ないし17
のいずれかに記載の画像処理装置。
18. The apparatus according to claim 1, wherein said data input means is a flat head scanner.
The image processing device according to any one of the above.
【請求項19】 前記データ入力手段は、原稿自走型ス
キャナであることを特徴とする請求項1ないし17のい
ずれかに記載の画像処理装置。
19. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said data input means is a document self-propelled scanner.
【請求項20】 前記データ入力手段は、フィルムスキ
ャナであることを特徴とする請求項1ないし17のいず
れかに記載の画像処理装置。
20. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said data input means is a film scanner.
【請求項21】 前記ネットワークと接続されるネット
ワーク端末は、デジタルカメラとネットワーク通信装置
とにより構成されることを特徴とする請求項1ないし2
0のいずれかに記載の画像処理装置。
21. A network terminal connected to the network, comprising a digital camera and a network communication device.
0. The image processing device according to any one of claims 1 to 7.
【請求項22】 前記ネットワーク端末は、パーソナル
コンピュータであることを特徴とする請求項21記載の
画像処理装置。
22. The image processing apparatus according to claim 21, wherein said network terminal is a personal computer.
【請求項23】 前記ネットワーク端末は、携帯用情報
端末であることを特徴とする請求項21記載の画像処理
装置。
23. The image processing apparatus according to claim 21, wherein said network terminal is a portable information terminal.
【請求項24】 画像データを入力するデータ入力工程
と、 前記画像データを出力するデータ出力工程と、 各部の動作指示を行う操作工程と、 ネットワークを介して情報の送受を行うネットワーク制
御工程と、 ユーザに対して一意なユーザ識別情報を発行する識別発
行工程と、 前記操作工程又は前記ネットワーク制御工程により、パ
スワード、メールアドレス、転送先アドレスを入力する
工程と、 記憶手段のユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に、
前記パスワード、前記メールアドレス、前記転送先アド
レス、前記画像データを記憶する工程と、 前記ユーザ識別情報と前記パスワードとによってユーザ
の正当性を判定し、正当なユーザのみに前記ユーザ領域
内における前記画像データの処理を許可する工程と、 前記ユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に前記画像
データを記憶するとき、既定時間以上記憶された画像デ
ータを前記転送先アドレスに転送するか否かを選択する
工程と、 前記ユーザ領域内の画像データが前記既定時間以上記憶
されている場合は、当該画像データを削除する工程と、 前記既定時間以上記憶されている画像データを削除する
前に、前記ユーザに警告を行う工程と、 前記既定時間以上記憶されている画像データを削除する
前に、当該画像データを転送先に転送する工程と、 前記ユーザ領域内に画像データが存在しない場合は、当
該ユーザ領域を削除する工程と、 前記画像データの削除、転送の結果を前記ユーザに通知
する工程とを具えたことを特徴とする画像処理方法。
24. A data input step of inputting image data, a data output step of outputting the image data, an operation step of instructing operation of each unit, a network control step of transmitting and receiving information via a network, An identification issuing step of issuing unique user identification information to a user; a step of inputting a password, a mail address, a transfer destination address by the operation step or the network control step; In the user area,
Storing the password, the mail address, the transfer destination address, and the image data; determining the validity of the user based on the user identification information and the password; and determining only the valid user and the image in the user area. A step of permitting data processing; and, when storing the image data in a user area corresponding to the user identification information, selecting whether to transfer the image data stored for a predetermined time or more to the transfer destination address. And if the image data in the user area is stored for the predetermined time or longer, the step of deleting the image data; and, before deleting the image data stored for the predetermined time or longer, Issuing a warning, and transferring the image data to a transfer destination before deleting the image data stored for the predetermined time or more. And when there is no image data in the user area, deleting the user area; and deleting the image data and notifying the user of the result of the transfer. Image processing method.
【請求項25】 前記データ出力手段は、前記画像デー
タを印刷、表示する手段であることを特徴とする請求項
24記載の画像処理方法。
25. An image processing method according to claim 24, wherein said data output means is means for printing and displaying said image data.
【請求項26】 前記画像データは、前記記憶手段に登
録される日時、データサイズを含むファイル構造を有す
ることを特徴とする請求項24又は25記載の画像処理
方法。
26. The image processing method according to claim 24, wherein the image data has a file structure including a date and time and a data size registered in the storage unit.
【請求項27】 前記画像データは、前記ユーザ識別情
報に対応したユーザ領域に分割されたディレクトリ構造
を含むファイルシステムに基づいたデータであることを
特徴とする請求項24又は25記載の画像処理方法。
27. The image processing method according to claim 24, wherein the image data is data based on a file system including a directory structure divided into user areas corresponding to the user identification information. .
【請求項28】 前記ネットワーク制御工程による指示
に基づいて、ネットワークを経由して獲得した画像デー
タを前記記憶手段内のユーザ領域に記憶することを特徴
とする請求項24ないし27のいずれかに記載の画像処
理方法。
28. The image processing apparatus according to claim 24, wherein image data obtained via a network is stored in a user area in said storage unit based on an instruction from said network control step. Image processing method.
【請求項29】 前記ネットワーク制御工程による指示
に基づいて、前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された
画像データを削除することを特徴とする請求項24ない
し27のいずれかに記載の画像処理方法。
29. The image processing method according to claim 24, wherein the image data stored in the user area in the storage unit is deleted based on an instruction from the network control step. .
【請求項30】 前記操作工程からの指示に基づいて、
前記データ入力工程からの画像データを前記記憶手段内
のユーザ領域に記憶することを特徴とする請求項24な
いし27のいずれかに記載の画像処理方法。
30. Based on an instruction from the operation step,
28. The image processing method according to claim 24, wherein the image data from the data input step is stored in a user area in the storage unit.
【請求項31】 前記操作工程からの指示に基づいて、
前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを
プリント装置によってハードコピーすることを特徴とす
る請求項24ないし27のいずれかに記載の画像処理方
法。
31. Based on an instruction from the operation step,
28. The image processing method according to claim 24, wherein the image data stored in the user area in the storage unit is hard copied by a printing device.
【請求項32】 前記操作工程からの指示に基づいて、
前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを
表示装置によって表示することを特徴とする請求項24
ないし27のいずれかに記載の画像処理方法。
32. Based on an instruction from the operation step,
The image data stored in the user area in the storage means is displayed on a display device.
28. The image processing method according to any one of the above items.
【請求項33】 前記操作工程からの指示に基づいて、
前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データ
を、前記ネットワーク制御工程によって前記操作工程で
指示した転送先に転送することを特徴とする請求項24
ないし27のいずれかに記載の画像処理方法。
33. Based on an instruction from the operation step,
The image data stored in the user area in the storage means is transferred to the transfer destination specified in the operation step by the network control step.
28. The image processing method according to any one of the above items.
【請求項34】 前記操作工程からの指示に基づいて、
前記記憶手段内のユーザ領域に記憶された画像データを
削除することを特徴とする請求項24ないし27のいず
れかに記載の画像処理方法。
34. Based on an instruction from the operation step,
28. The image processing method according to claim 24, wherein the image data stored in the user area in the storage unit is deleted.
【請求項35】 コンピュータによってデータ処理を制
御するためのプログラムを記録した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 画像データを入出力、および、各部の動作指示の操作を
行なわせ、 ネットワークを介して情報の送受を行なわせ、 ユーザに対して一意なユーザ識別情報を発行させ、 パスワード、メールアドレス、転送先アドレスを入力さ
せ、 記憶手段のユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に、
前記パスワード、前記メールアドレス、前記転送先アド
レス、前記画像データを記憶させ、 前記ユーザ識別情報と前記パスワードとによってユーザ
の正当性を判定させて、正当なユーザのみに前記ユーザ
領域内における前記画像データの処理を許可させ、 前記ユーザ識別情報に対応したユーザ領域内に前記画像
データを記憶させるとき、既定時間以上記憶された画像
データを前記転送先アドレスに転送させるか否かを選択
させ、 前記ユーザ領域内の画像データが前記既定時間以上記憶
されている場合は、当該画像データを削除させ、 前記既定時間以上記憶されている画像データを削除させ
る前に、前記ユーザに警告、若しくは、当該画像データ
を転送先に転送させ、 前記ユーザ領域内に画像データが存在しない場合は、当
該ユーザ領域を削除させ、 前記画像データの削除、転送の結果を前記ユーザに通知
させることを特徴とする画像処理制御プログラムを記録
した媒体。
35. A medium recording a program for controlling data processing by a computer, said control program causing the computer to input / output image data and to operate an operation instruction of each section, and To send and receive information via the Internet, issue unique user identification information to the user, enter a password, e-mail address, and transfer destination address.
The password, the mail address, the transfer destination address, and the image data are stored, and the validity of the user is determined based on the user identification information and the password, and only the valid user is provided with the image data in the user area. When storing the image data in the user area corresponding to the user identification information, the user is allowed to select whether or not to transfer the image data stored for a predetermined time or more to the transfer destination address. If the image data in the area is stored for the predetermined time or more, the user is warned before deleting the image data and deleting the image data stored for the predetermined time or more, or the image data is deleted. To the transfer destination, and if there is no image data in the user area, the user area is Is divided, the deletion of the image data, medium recording an image processing control program for causing notify the result of transfer to the user.
JP11038677A 1999-02-17 1999-02-17 Image processing apparatus and image processing method Pending JP2000244694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038677A JP2000244694A (en) 1999-02-17 1999-02-17 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038677A JP2000244694A (en) 1999-02-17 1999-02-17 Image processing apparatus and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244694A true JP2000244694A (en) 2000-09-08

Family

ID=12531920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038677A Pending JP2000244694A (en) 1999-02-17 1999-02-17 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244694A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297334A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Image data providing system, image forming apparatus and server used in the system
JP2003158603A (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Inc Printing apparatus, printing control method, and printing system
JP2005079696A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd Video data input / output system and image forming apparatus
US7155522B2 (en) 2001-02-02 2006-12-26 Panasonic Communications Co., Ltd. Image information transmitting system, scanner apparatus and user terminal apparatus, and method for registering user terminal information to scanner apparatus
US8310694B2 (en) 2006-02-02 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof
US8788594B2 (en) 2006-02-07 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing system
US9398269B2 (en) 2012-04-12 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Medical support system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155522B2 (en) 2001-02-02 2006-12-26 Panasonic Communications Co., Ltd. Image information transmitting system, scanner apparatus and user terminal apparatus, and method for registering user terminal information to scanner apparatus
JP2002297334A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Image data providing system, image forming apparatus and server used in the system
JP2003158603A (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Inc Printing apparatus, printing control method, and printing system
JP2005079696A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd Video data input / output system and image forming apparatus
US8310694B2 (en) 2006-02-02 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof
US8788594B2 (en) 2006-02-07 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing system
US9398269B2 (en) 2012-04-12 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Medical support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433883B1 (en) Image processing apparatus
JP4409970B2 (en) Image forming apparatus and authentication program
US9350885B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
US10817236B2 (en) Image forming apparatus, service system, control method, and recording medium storing computer program
JP4245043B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JPH04253466A (en) Facsimile equipment
US20070013942A1 (en) Data communication system, image processing device, and method for managing data in image processing device
JP2000244694A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4425989B2 (en) Image forming apparatus
JP2000235642A (en) Image processing system and image processing method
JP2010058469A (en) Information processor
JP4548989B2 (en) Digital camera and image server
JPH05308450A (en) Network type digital copying system
JP2004274203A (en) Image reading system
JP2005292259A (en) MFP and panel setting method of MFP
JP4722336B2 (en) Data transmission apparatus, data transmission destination registration method, data transmission destination registration program, and computer-readable recording medium recording the same
US20060017970A1 (en) Image forming system, apparatus and method
JP3621978B2 (en) Communication terminal device
JP4772145B2 (en) Digital camera and image server
JP2006186598A (en) Data processing system, data processing apparatus, and data transmission apparatus
JP4688952B2 (en) Digital camera and image server
JP2006166274A (en) Data processing system, data processing apparatus, and data transmission apparatus
JP2001352404A (en) Communication terminal
JPH0670079A (en) Facsimile store and forward exchange
JPH07336475A (en) Facsimile