[go: up one dir, main page]

JP2000261657A - Editing video shooting method and apparatus with subject trimming function, and storage medium storing program describing function - Google Patents

Editing video shooting method and apparatus with subject trimming function, and storage medium storing program describing function

Info

Publication number
JP2000261657A
JP2000261657A JP11066042A JP6604299A JP2000261657A JP 2000261657 A JP2000261657 A JP 2000261657A JP 11066042 A JP11066042 A JP 11066042A JP 6604299 A JP6604299 A JP 6604299A JP 2000261657 A JP2000261657 A JP 2000261657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
range
subject
editing
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11066042A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3462420B2 (en
Inventor
Yasumasa Niikura
康巨 新倉
Kenichi Minami
憲一 南
Yoshinobu Tonomura
佳伸 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP06604299A priority Critical patent/JP3462420B2/en
Publication of JP2000261657A publication Critical patent/JP2000261657A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3462420B2 publication Critical patent/JP3462420B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影映像から被写体の範囲を適切に自動的に
トリミングし撮影時の困難なフレーミングを補い映像編
集を支援する映像撮影方法、装置を提供する。 【解決手段】 撮影ステップ11にて撮影された被写体
入り映像1を、映像記録ステップ12にて記録する。こ
の映像記録から映像再生ステップ13にて読み出した映
像情報3に対し、編集者21は、空間範囲指定ステップ
14にて指定範囲4を指定し、範囲内被写体指定ステッ
プ15にて範囲内被写体5を指定する。これら指定範囲
4と範囲内被写体5を元に、範囲変化対応ステップ16
にて映像情報3から切り出すべき範囲を演算した切り出
し映像情報6を出力する。この情報6を元に、映像切り
出しステップ17にて、映像記録から編集用に考慮され
たトリミング映像情報7を出力する。編集者21は映像
操作ステップ18にて、この映像情報7に編集に必要な
操作を加え、操作済み映像8を出力する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a video shooting method and apparatus that appropriately trims a range of a subject from a shot video, compensates for difficult framing at the time of shooting, and supports video editing. SOLUTION: A video 1 containing a subject photographed in a photographing step 11 is recorded in a video recording step 12. With respect to the video information 3 read from the video recording in the video reproduction step 13, the editor 21 specifies the specified range 4 in the spatial range specifying step 14, and specifies the in-range subject 5 in the in-range subject specifying step 15. specify. Based on the designated range 4 and the subject 5 within the range, a range change corresponding step 16 is performed.
Outputs the clipped video information 6 obtained by calculating the range to be clipped from the video information 3. Based on the information 6, in a video clipping step 17, trimming video information 7 considered for editing from video recording is output. The editor 21 applies an operation necessary for editing to the video information 7 in the video operation step 18 and outputs the operated video 8.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を含む情景
を撮影し、再生して操作する機器に関連し、映像を記録
し、一部映像を自動的にトリミングして、編集するとい
った作業を支援する映像の撮影技術に属する分野に関わ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for photographing, reproducing and operating a scene including a subject, and recording an image, automatically trimming a part of the image, and editing the image. He is involved in the field of supporting video shooting technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】小型ビデオカメラと、ビデオデッキの普
及から、一般の人々が映像を記録、撮影することは非常
に多くなっている。また、映像機器のデジタル化が進
み、家庭用コンピュータでも、映像編集を実現する試み
が盛んに行われている。デジタルメディアが普及するに
つれ、今後より高解像度で、高品質の映像を撮影するこ
とができ、かつ、高速にそれら映像データにアクセスす
る事が可能になると思われる。
2. Description of the Related Art Due to the widespread use of small video cameras and video decks, ordinary people record and shoot images very often. In addition, digitalization of video equipment has been advanced, and attempts to realize video editing have been actively made in home computers. With the spread of digital media, it is expected that high-resolution, high-quality video images can be taken in the future, and that video data can be accessed at high speed.

【0003】しかし、一般の人々は、撮影は行うけれど
も、その一方で、編集作業はほとんど行わないという問
題点が挙げられる。これには、いくつかの要因があると
思われる。例えば、編集用機器が高価である。撮影用機
器は簡単に取り扱えるのに、編集用機器は取り扱いが難
しい。苦労して編集しても誰も見てくれない、等であ
る。
[0003] However, there is a problem in that ordinary people photograph, but on the other hand, they rarely edit. This may have several factors. For example, editing equipment is expensive. Although photography equipment can be easily handled, editing equipment is difficult to handle. Nobody can see it even if you edit it hard.

【0004】さらに、編集に適する良い素材の入手が困
難であることも編集作業が行われない要因の一つである
と考えられる。
[0004] Furthermore, it is considered that the difficulty in obtaining good materials suitable for editing is also one of the factors that prevent the editing operation.

【0005】一般の人々が素材として入手できる映像
は、各自が自ら撮影した映像である。こうした一般の人
々が各自のビデオカメラで撮影する映像は二つに大別さ
れる。一つには、特定の被写体に注目し、追跡して撮影
する場合であり、もう一つは、特定の被写体とは無関係
な情景全体を撮影する場合である。前者の例は、何らか
のイベントにおける知己、友人を撮影する場合に多く見
受けられる。代表的な例として、運動会における子供の
映像や、結婚式等における友人等といった映像である、
一方、後者の例としては、旅先の美しい風景に対してカ
メラワークを駆使して収めるといったものである。それ
ぞれの例を図9,10に示す。前者の例である「特定の
被写体を中心に撮影を行う」場合には、その映像を用い
た編集作業時には、その被写体を中心に撮影されている
事を意図して利用される事がほとんどである。もちろ
ん、映像の持つ意味は非常に多義に渡るため、絶対に成
立するわけではないが、撮影者の考えと意図を尊重した
上で、編集作業が行われる事は非常に多い、ゆえに特定
被写体を中心に撮影を行った場合、編集作業も特定被写
体を中心に行われる。
[0005] The video that can be obtained by ordinary people as a material is a video taken by oneself. The images taken by ordinary people with their own video cameras can be broadly classified into two types. One is a case where a specific subject is focused on and tracked and photographed, and the other is a case where an entire scene unrelated to the specific subject is photographed. The former example is often seen when photographing friends and friends at some event. Representative examples are images of children at an athletic meet and images of friends at weddings, etc.
On the other hand, an example of the latter is to use a camera work to capture the beautiful scenery of the travel destination. Each example is shown in FIGS. In the case of the former example of “taking a picture around a specific subject”, when editing using the video, it is often used with the intention of taking the picture around that subject. is there. Of course, the meaning of the video is so ambiguous that it is not absolutely true.However, the editing work is very often performed with respect to the photographer's ideas and intentions. When shooting is performed at the center, the editing work is also performed around the specific subject.

【0006】しかし、撮影機器の進歩により、簡単に映
像を撮影できるといっても、編集に用いる質の高い映像
を撮影するためには、様々な困難と、習熟しなければな
らないテクニックが存在する。例えば、安定したカメラ
ワークの方が望ましい、パンニング前後は静止した映像
をいれる、被写体を撮影する場合のフレーミング、焦点
距離、絞り等の撮影条件が適切である等の、様々な条件
が存在する。こうした点を解決するために幾つかのアプ
ローチが提案されている。
[0006] However, despite the fact that it is possible to easily shoot a video due to the progress of shooting equipment, there are various difficulties and techniques that must be mastered in order to shoot a high quality video used for editing. . For example, there are various conditions such as stable camera work being desirable, a still image before and after panning, and appropriate shooting conditions such as framing, focal length, and aperture when shooting a subject. Several approaches have been proposed to address these issues.

【0007】例えば、(特開平7−115584号「画
像揺れ補正装置」)は、小型ビデオカメラを扱う場合に
発生しやすい手ぶれ情報を補正することを目的とし、手
ぶれによる細かい振動を吸収し、安定したカメラワーク
で撮影された映像を提供できる。この方法では、情景を
撮像する範囲を実際に記録する範囲よりも大きめにし、
細かな動きを検知し、その動きを相殺するように、撮像
されている映像から一部を切り出すということを行って
いる。この方法は、撮影した状態のままでは手ぶれを生
じてしまい見苦しくなる映像から、比較的安定したカメ
ラワークによる適切な素材映像を撮影することができる
有効な方法である。
For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 7-115584, "Image Shake Correction Apparatus" aims to correct camera shake information which is likely to occur when a small video camera is handled, and absorbs fine vibration due to camera shake and stabilizes it. It can provide the video taken by the camera work. In this method, the range in which the scene is imaged is made larger than the range in which the scene is actually recorded,
It detects small movements and cuts out a part of the captured video so as to cancel the movements. This method is an effective method capable of photographing an appropriate material image by a relatively stable camera work from an image that becomes blurred due to camera shake when the image is taken.

【0008】また、撮影された映像の内容を要約し、素
材として利用しやすいように区間分割し、内容を把握し
やすい状態で、撮影を行うビデオカメラの提案もされて
いる。例えば、(特開平10−28250号「インテリ
ジェントビデオカメラ及びインテリジェントスチルカメ
ラ」)があげられる。この方法は、撮影のためのカメラ
のON/OFFの間に得られる一つの区間である映像を
整理、分類し、各区間を代表する画像である代表画像を
表示し、内容を把握できるようにしている。撮影直後
に、撮影した内容を確認できるため、編集に利用できそ
うな映像が撮影できるまで、何度も繰り返し撮影し直す
ことを可能とし、より良質な素材映像を取得できる可能
性が高くなる効果が期待できる。さらに、この発明で
は、表示された代表画像を組み合わせて簡易な編集を行
うことを可能とし、代表画像に対して文字情報を付加す
る機能も有する。こうした付加された文字情報は、撮影
した映像を元に編集作業を行う場合に、その素材映像に
どのような映像が含まれているかを把握する効果が期待
でき、編集用映像の取得に有効であると思われる。
There has also been proposed a video camera that summarizes the content of a shot video, divides it into sections so that it can be easily used as a material, and shoots in a state where the content is easy to grasp. For example, JP-A-10-28250, "Intelligent Video Camera and Intelligent Still Camera". This method arranges and classifies a video, which is one section obtained during ON / OFF of a camera for photographing, and displays a representative image, which is an image representative of each section, so that the contents can be grasped. ing. Immediately after shooting, you can check the content of the shot, so you can shoot again and again until you can shoot a video that can be used for editing, and the effect of increasing the possibility of acquiring higher quality material video Can be expected. Further, according to the present invention, a simple editing can be performed by combining the displayed representative images, and a function of adding character information to the representative image is also provided. Such added text information can be expected to have an effect of grasping what kind of video is included in the material video when editing work based on the shot video, and it is effective for obtaining video for editing. It appears to be.

【0009】しかし、上記の良い素材映像を入手するた
めの撮影条件として、被写体をどの画角で撮影するか?
というフレーミングの問題は、一般には撮影者のセンス
に一任されてしまい困難を伴う。こうしたフレーミング
のセンスは経験によって習得される事が普通である、さ
らに、こうしたフレーミングは一般にどうすれば正解か
ということは存在せず、むしろ演出意図までをも考慮し
なければならない非常に高度な映像テクニックである。
常に映像を撮影するプロフェッショナルとは異なり、撮
影機会の多くない一般の人々には、どういったフレーミ
ングが良いのか判断するすべもなく、良いフレーミング
を習得することは不可能に近い。
However, as an imaging condition for obtaining the above-mentioned good material video, what angle of view should the object be photographed at?
The framing problem described above is generally left to the discretion of the photographer and involves difficulty. Such a sense of framing is usually acquired through experience, and furthermore, such framing generally does not have a correct answer, but rather is a very advanced video technique that must consider even the production intention. is there.
Unlike professionals who constantly shoot video, ordinary people who do not have many shooting opportunities have no way to determine what framing is good, and it is almost impossible to learn good framing.

【0010】ましてや、映像の撮影においては、被写体
を撮影する機会が瞬間的に一度しか訪れないことも多
く、一瞬のうちに被写体を撮影するためのフレーミング
を決定しなければならない。一瞬のうちにフレーミング
を決定し、映像を撮影することは非常に高度なテクニッ
クであり、一般の人々には非常に難しい技術であると考
えられる。
[0010] Furthermore, in photographing an image, an opportunity to photograph a subject often comes only once instantaneously, and framing for photographing a subject must be determined in an instant. Determining framing and photographing an image in an instant is a very advanced technique and is considered to be a very difficult technique for ordinary people.

【0011】ある特定の被写体を意図して撮影している
場合には、対象とする被写体を含んだ映像で、かつ、編
集に使える程度の安定したカメラワークであれば、編集
に用いるための素材映像として最低限の条件が揃ってい
るといえる。すなわち、既に紹介した従来技術を組み合
わせれば、素材となり得る映像を提供する事は可能であ
る。
In the case where a specific subject is intentionally photographed, if the video includes the target subject and the camerawork is stable enough to be used for editing, a material to be used for editing is used. It can be said that the minimum conditions are satisfied as a video. That is, it is possible to provide an image that can be a material by combining the conventional techniques already introduced.

【0012】しかし、より一層の完成度を目指す場合に
は、フレーミングについても簡単に解決できる方法が望
ましい。そこで撮影時にフレーミングを決定することは
難しくても、あらかじめ通常撮影する映像よりも広範囲
に映像を撮影しておき、編集時には、その広範囲に撮影
された映像から、必要に応じてトリミングを行う事がで
きれば、撮影時にフレーミングを決定するよりもより良
いフレーミングの映像を入手し、編集を行う事が可能と
なると思われる。この実現イメージを図11に示す。
However, when aiming for further perfection, a method that can easily solve framing is desirable. Therefore, it is difficult to determine framing at the time of shooting, but it is possible to shoot a video in a wider area than the normally shot video beforehand, and to perform trimming as necessary from the video shot at the time of editing. If possible, it would be possible to obtain and edit video with better framing than to determine framing at the time of shooting. FIG. 11 shows an image of this realization.

【0013】図11は、(a)撮影状態で映像を撮影す
る。このときの撮影者の視野角は(b)撮影者の視野角
のようになり、その際、手ぶれやカメラワークの未熟さ
によって、(b)のような撮影者の視野角度で映像が撮
影されてしまっているものとする。これによる映像は、
(c)の記録されている映像上で破線で囲まれているよ
うな映像とする。しかし、実際には、(c)にあるよう
により広い画角で映像を記録しておき、編集として利用
する際に適切なフレーミングになるように、(d)に示
すようなトリミングを行えば撮影時のフレーミングの問
題を解決する事が可能になると思われる。
FIG. 11 (a) captures an image in a capturing state. The view angle of the photographer at this time is similar to the view angle of the photographer (b). At this time, the image is photographed at the view angle of the photographer as shown in (b) due to camera shake or immature camera work. It has been assumed that The resulting video is
It is assumed that an image is surrounded by a broken line on the recorded image of (c). However, in practice, a video is recorded with a wider angle of view as shown in (c), and the image is captured by performing trimming as shown in (d) so that the framing becomes appropriate when used for editing. It will be possible to solve the problem of framing at the time.

【0014】一方、現在、デジタル映像編集機は盛んに
提案されて、実用化されており、家庭用の簡易なパーソ
ナルコンピュータで動く機器や、アプリケーションソフ
トウェアも提案されている。代表的なものとして、Ad
obe社のPremiereなどがあげられる。これら
には、簡易なトリミング機能が付いており、映像中のあ
る一定の空間を機械的に切り出すといったことが可能に
なっている。
On the other hand, at present, digital video editing machines are actively proposed and put into practical use, and devices operated by a simple personal computer for home use and application software are also proposed. A typical example is Ad
Obmi's Premiere and the like. These are provided with a simple trimming function so that a certain space in the video can be mechanically cut out.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデジタル映像編集機等で提案されているトリミング
機能は、フレーム毎に切り出す範囲を変化するといった
操作には向いていない。そのため、もし、トリミングす
る範囲をフレーム毎に変化させる場合には、フレーム毎
に、トリミングする範囲を指定してやらなければならな
い。これでは、より良い映像を編集によって構築するた
めの最適なフレーミングを実現する事ができないため、
今後の改善が必要とされる。
However, the trimming function proposed in the above-mentioned conventional digital video editing machine or the like is not suitable for an operation of changing a range to be cut out for each frame. Therefore, if the range to be trimmed is changed for each frame, the range to be trimmed must be specified for each frame. With this, it is not possible to achieve the optimal framing to build a better image by editing,
Future improvements are needed.

【0016】なお、前述しているように、特定の被写体
に注目して映像を撮影している場合には、フレーミング
を行う際に、当然その被写体が含まれていなけれぱ意味
がない。ゆえに、トリミングによるフレーミングの問題
を解決する場合においても、トリミングする範囲を被写
体が存在する場合には、意識して行わなければならな
い。
As described above, when an image is photographed while paying attention to a specific subject, it is meaningless if the subject is not included when framing. Therefore, even when the problem of framing due to trimming is solved, if the subject exists in the range to be trimmed, the trimming must be performed consciously.

【0017】広範囲に映像を記録し、かつ、良質なフレ
ーミング映像になるよう自動的にトリミングを行い、も
し、被写体が存在する場合には、その被写体を含めてト
リミングする事が可能となる技術が必要となる。
A technique for recording an image over a wide area and automatically performing trimming so as to obtain a high-quality framing image, and if an object exists, it is possible to perform trimming including the object. Required.

【0018】上述したように、撮影時では瞬間的に決定
するのが困難な被写体を含めた映像のフレーミングを、
行いやすくするため、あらかじめ広めに撮影しておいた
映像から、必要に応じて編集時に映像をトリミングする
事で、少ない操作で最適にフレーミングされた映像を入
手する事が可能となると考えられる。これを実現するた
めには、被写体を含む空間的な範囲を適切かつ自動的に
トリミングしてくれる技術の実現が必要となる。
As described above, the framing of an image including a subject that is difficult to determine instantaneously when shooting is performed.
In order to make it easier to perform, by trimming the video at the time of editing as needed from a video that has been shot widely in advance, it is possible to obtain an optimally framed video with a small number of operations. In order to achieve this, it is necessary to implement a technique for appropriately and automatically trimming a spatial range including a subject.

【0019】本発明の課題は、あらかじめ広めに撮影し
ておいた映像から、被写体を含む空間的な範囲を適切か
つ自動的にトリミングして、撮影時では瞬間的に決定す
るのが困難な被写体を含めた映像のフレーミングを補
い、映像の編集を支援する被写体フレーミング機能付き
の映像撮影方法及び装置を提供することである。
An object of the present invention is to appropriately and automatically trim a spatial range including a subject from an image that has been taken in advance in a wide manner, so that it is difficult to instantaneously determine the subject at the time of shooting. It is an object of the present invention to provide a video shooting method and apparatus having a subject framing function that supplements video framing including the above and supports video editing.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を以
下の手段によって解決する。
The present invention solves the above problems by the following means.

【0021】即ち、その一手段は、被写体を撮影する撮
影ステップと、前記撮影した映像を記録する映像記録ス
テップと、前記記録された映像を再生する映像再生ステ
ップと、前記再生された映像に対し、編集者が範囲を指
定する範囲指定ステップと、前記指定された範囲と映像
との比較を行い、映像から切り出すべき範囲である切り
出し映像情報を出力する範囲変化対応ステップと、前記
切り出し映像情報を元に映像をトリミングする映像トリ
ミングステップと、前記トリミングされた映像に対し
て、編集者または利用者が、一般的な編集を含む操作を
加える操作ステップとを、有することを特徴とする被写
体トリミング機能付き編集用映像撮影方法である。
That is, one of the means is a photographing step of photographing a subject, a video recording step of recording the photographed video, a video reproducing step of reproducing the recorded video, A range change step of performing a range specification step in which an editor specifies a range, performing a comparison between the specified range and the video, and outputting cutout video information that is a range to be cut out from the video, and the cutout video information. A subject trimming function, comprising: a video trimming step of trimming an original video; and an operation step of an editor or a user performing an operation including general editing on the trimmed video. This is an editing video shooting method.

【0022】この方法は、撮影された映像から、編集者
の指示に基づく範囲指定に従って空間的な範囲を自動的
にトリミングする機能を備えるため、撮影時には、困難
なフレーミングの問題を編集時のトリミングでカバーす
る事ができ、より高品位な映像を編集し、制作する事が
可能になる。
Since this method has a function of automatically trimming a spatial range from a shot video according to a range designation based on an editor's instruction, a difficult framing problem at the time of shooting can be trimmed at the time of editing. It is possible to edit and produce higher quality images.

【0023】あるいは、上記の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影方法において、範囲指定ステップで
は、トリミングするべき空間的な指定範囲を指定する空
間範囲指定ステップを有する事を特徴とする被写体トリ
ミング機能付き編集用映像撮影方法である。
Alternatively, in the above-described editing video photographing method with a subject trimming function, the range designating step includes a spatial range designating step for designating a spatial designated range to be trimmed. Video shooting method.

【0024】この方法によって、トリミング範囲を指定
し、その範囲に適合する空間的範囲を自動的にトリミン
グする事が可能となり、編集者のトリミング操作の煩雑
さが軽減される。
According to this method, it is possible to designate a trimming range and automatically trim a spatial range that matches the trimming range, thereby reducing the complexity of the trimming operation by the editor.

【0025】あるいは、上記の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影方法において、範囲指定ステップで
は、トリミングするべき空間的な指定範囲を指定する空
間範囲指定ステップに加えて、前記指定範囲中の被写体
を指定する範囲内被写体指定ステップを有する事を特徴
とする被写体トリミング機能付き編集用映像撮影方法で
ある。
Alternatively, in the above-described editing video photographing method with a subject trimming function, the range designating step includes, in addition to the spatial range designating step for designating a spatial designated range to be trimmed, the subject within the designated range is designated. An editing video photographing method with a subject trimming function, characterized by having a subject designation step in a range to be performed.

【0026】この方法は、トリミングするべき空間的範
囲の中で、指定された空間範囲の中に特定の被写体を指
定し、その被写体を中心に空間的なトリミングを行う事
ができ、トリミング範囲の決定に有効となる。
According to this method, a specific subject can be designated within a designated spatial range within the spatial range to be trimmed, and spatial trimming can be performed around that subject. Be effective in making decisions.

【0027】あるいは、以上の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影方法において、範囲変化対応ステップ
では、指定された範囲内の画素の相対的な位置変化に対
応して切り出し範囲の位置を変化させるステップを有す
る事を特徴とする被写体トリミング機能付き編集用映像
撮影方法である。
Alternatively, in the above-described editing video photographing method with the subject trimming function, the step of changing the range includes the step of changing the position of the cut-out range in accordance with the relative position change of the pixels within the designated range. This is an editing video shooting method with a subject trimming function, characterized by having

【0028】この方法によれば、トリミング範囲内の特
定の被写体を追跡し、それに応じて自動的にトリミング
範囲を変化させるため、編集時に利用者が被写体の移動
に伴うトリミング範囲をフレーム毎に変化させる事が不
要となり、簡単なトリミングを実現する。
According to this method, a specific subject within the trimming range is tracked, and the trimming range is automatically changed accordingly. Therefore, the user changes the trimming range accompanying the movement of the subject for each frame during editing. There is no need to perform trimming, and simple trimming is realized.

【0029】あるいは、上記の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影方法において、範囲変化対応ステップ
では、指定範囲内にさらに指定された被写体領域の、画
面内での相対的な位置変化に対応して、切り出し範囲の
位置を変化させるステップを有する事を特徴とする被写
体トリミング機能付き編集用映像撮影方法である。
Alternatively, in the above-described editing video photographing method with the subject trimming function, in the range change corresponding step, in response to a relative position change in the screen of the subject region further designated within the designated range, An editing video photographing method with a subject trimming function, comprising a step of changing a position of a cutout range.

【0030】この方法によれば、被写体の移動等の変化
とともに、空間的なトリミング範囲を変化させる事がで
き、被写体の移動に対して、安定なトリミング範囲を決
定し、抽出する事が可能となる。
According to this method, the spatial trimming range can be changed together with the change of the movement of the subject, and the stable trimming range with respect to the movement of the subject can be determined and extracted. Become.

【0031】また、本発明の別の手段は、被写体を撮影
する撮影手段と、前記撮影した映像を記録するための映
像記録メディアと、前記記録された映像を再生する映像
再生手段と、前記再生された映像に対し、編集者の指示
に基づいてトリミングを行う範囲を指定する範囲指定手
段と、前記指定された範囲と映像との比較を行い、映像
から切り出すべき範囲である切り出し映像情報を出力す
る範囲変化対応手段と、前記切り出し映像情報を元に映
像をトリミングする映像トリミング手段と、前記トリミ
ングされた映像に対して、編集者または利用者が、一般
的な編集を含む操作を加える操作手段とを、備える事を
特徴とする被写体被写体トリミング機能付き編集用映像
撮影装置である。
Further, another means of the present invention comprises: a photographing means for photographing a subject; a video recording medium for recording the photographed video; a video reproducing means for reproducing the recorded video; Range specifying means for specifying a range to perform trimming on the selected video based on an instruction of an editor, comparing the specified range with the video, and outputting cut-out video information that is a range to be cut out from the video. Range change responding means, video trimming means for trimming a video based on the cut-out video information, and operating means for an editor or a user to perform an operation including general editing on the trimmed video And an editing video photographing apparatus with a subject trimming function.

【0032】この装置は、前述の被写体トリミング機能
付き編集用映像撮影方法を装置化したものである。
This apparatus is an apparatus in which the above-described editing video photographing method with a subject trimming function is realized.

【0033】あるいは、上記の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影装置において、範囲指定手段は、トリ
ミングするべき空間的な指定範囲を指定する空間範囲指
定手段を備える事を特徴とする被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影装置である。
Alternatively, in the above-mentioned editing video photographing apparatus with a subject trimming function, the range designating means includes a space range designating means for designating a spatial designated range to be trimmed. Video photographing device.

【0034】この装置によって、トリミング範囲を指定
し、その範囲に適合する空間的範囲を自動的にトリミン
グする事が可能となり、編集者のトリミング操作の煩雑
さが軽減される。
With this apparatus, it is possible to designate a trimming range and automatically trim a spatial range that matches the trimming range, thereby reducing the complexity of the trimming operation by the editor.

【0035】あるいは、上記の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影装置において、範囲指定手段は、トリ
ミングするべき空間的な指定範囲を指定する空間範囲指
定手段と、前記指定範囲内の被写体を指定する範囲内被
写体指定手段とを、備える事を特徴とする被写体トリミ
ング機能付き編集用映像撮影装置である。
Alternatively, in the above-mentioned editing video photographing apparatus with a subject trimming function, the range designating means designates a spatial range designating means for designating a spatial designated range to be trimmed, and a range for designating a subject within the designated range. An editing video photographing apparatus with a subject trimming function, comprising: an inner subject designating means.

【0036】この装置は、トリミングするべき空間的範
囲の中で、指定された空間範囲の中に特定の被写体を指
定し、その被写体を中心に空間的なトリミングを行う事
ができ、トリミング範囲の決定に有効となる。
This device can designate a specific subject within a designated spatial range within a spatial range to be trimmed, and perform spatial trimming around the subject, and can perform trimming of the trimming range. Be effective in making decisions.

【0037】あるいは、以上の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影装置において、範囲変化対応手段は、
指定された範囲内の画素の相対的な位置変化に対応して
切り出し範囲の位置を変化させる手段を備える事を特徴
とする被写体トリミング機能付き編集用映像撮影装置で
ある。
Alternatively, in the above-described editing video photographing apparatus with a subject trimming function,
An editing video photographing apparatus with a subject trimming function, comprising means for changing a position of a cutout range in accordance with a relative change in the position of a pixel within a specified range.

【0038】この装置によれば、トリミング範囲内の特
定の被写体を追跡し、それに応じて自動的にトリミング
範囲を変化させるため、編集時に利用者が被写体の移動
に伴うトリミング範囲をフレーム毎に変化させる事が不
要となり、簡単なトリミングを実現する。
According to this device, a specific subject within the trimming range is tracked, and the trimming range is automatically changed accordingly. Therefore, the user changes the trimming range accompanying the movement of the subject for each frame during editing. There is no need to perform trimming, and simple trimming is realized.

【0039】あるいは、以上の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影装置において、範囲変化対応手段は、
指定範囲内にさらに指定された被写体領域の、画面内で
の相対的な位置変化に対応して、切り出し範囲の位置を
変化させる手段を備える事を特徴とする被写体トリミン
グ機能付き編集用映像撮影装置である。
Alternatively, in the above-mentioned editing video photographing apparatus with the subject trimming function,
An editing video photographing apparatus with a subject trimming function, characterized by comprising means for changing the position of the cut-out range in response to a relative position change in the screen of a subject area further specified in the specified range. It is.

【0040】この装置によれば、被写体の移動等の変化
とともに、空間的なトリミング範囲を変化させる事がで
き、被写体の移動に対して、安定なトリミング範囲を決
定し、抽出する事が可能となる。
According to this apparatus, it is possible to change the spatial trimming range along with the movement of the subject, etc., and to determine and extract a stable trimming range for the movement of the subject. Become.

【0041】あるいは、以上の被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影装置において、撮影手段、映像記録メ
ディア、映像再生手段、範囲指定手段、範囲変化対応手
段、映像トリミング手段、が単一の筐体に収められてい
る事を特徴とする被写体トリミング機能付き編集用映像
撮影装置である。
Alternatively, in the above-described editing video photographing apparatus with the subject trimming function, the photographing means, the video recording medium, the video reproducing means, the range designating means, the range change responding means, and the video trimming means are housed in a single housing. This is an editing video photographing device with a subject trimming function.

【0042】この装置によれば、持ち運びなどを簡易に
実現することが可能となり、撮影直後に編集用のトリミ
ングを行うなどの行為が簡易に行う事ができ、撮影と編
集までの時間を短縮し、より高品質な映像を作成するの
に役立つ。
According to this device, it is possible to easily carry the camera, etc., and perform an operation such as trimming for editing immediately after shooting, thereby shortening the time between shooting and editing. Helps to create higher quality video.

【0043】なお、前述の被写体トリミング機能付き編
集用映像撮影方法におけるステップをコンピュータで実
行するためのプログラムを、該コンピュータが読み取り
可能な記憶媒体に記録することが可能である。
A program for causing a computer to execute the steps in the above-described editing video photographing method with a subject trimming function can be recorded on a computer-readable storage medium.

【0044】この記憶媒体によれば、本発明の被写体ド
ーリミンク機能付き編集用映像撮影方法を記憶媒体とし
て配布したり、保存したりすることが可能となり、コン
ピュータを用いて本発明の方法を実現することが可能と
なる。
According to this storage medium, it becomes possible to distribute or save the method of capturing an image of the present invention with an object dorimink function as a storage medium, and realize the method of the present invention using a computer. It becomes possible.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】被写体トリミング機能付き編集用
映像撮影方法及び装置の具体的な実施形態例を以下に示
す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A specific embodiment of an editing video photographing method and apparatus with a subject trimming function will be described below.

【0046】まず、図1に本発明の被写体トリミング機
能付き編集用映像撮影方法の一実施形態例のフローチャ
ートを示す。
First, FIG. 1 shows a flow chart of an embodiment of an editing video photographing method with a subject trimming function according to the present invention.

【0047】まず、撮影対象となる情景0が存在する。
ここには、撮影者20が特に撮影したい被写体が存在す
るものとする。撮影ステップ11により、この情景は、
被写体を含んだ映像である被写体入り映像1として取り
込まれる。この被写体入り映像1は、映像記録ステップ
12にて、映像記録2として記録される。ここで用いる
映像を記録する手段は、特に問わないが、記録した映像
を映像再生ステップ13において、記録を読み出し、映
像として再生できるものでなければならないことはいう
までもない。映像記録には、カメラのON/OFFや、
レンズパラメータ、時間情報などの各種情報をあわせて
記録しておく。
First, there is a scene 0 to be photographed.
Here, it is assumed that there is a subject that the photographer 20 particularly wants to photograph. By shooting step 11, this scene is
The image is captured as the image 1 including the object. The video 1 containing the subject is recorded as a video recording 2 in a video recording step 12. The means for recording the video used here is not particularly limited. However, it is needless to say that the recorded video must be capable of reading out the recorded video and reproducing it as a video in the video reproduction step 13. For video recording, camera ON / OFF,
Various information such as lens parameters and time information are also recorded.

【0048】映像記録から映像再生ステップ13にて読
み出された映像情報3に対し、編集者21は、空間範囲
指定ステップ14において指定範囲4を指定する。これ
が記録された映像からトリミングを行う際の基準となる
枠となる。次に、編集者21は指定された範囲内に存在
する注目すべき被写体を指定するため、範囲内被写体指
定ステップ15において範囲内被写体5を指定する。こ
うして編集者21によって指定された指定範囲4と範囲
内被写体5をもとに、範囲変化対応ステップ16にて映
像情報3から、切り出すべき範囲を演算した切り出し映
像情報6を出力する。映像上で切り出すべき範囲が確定
したら、この確定した範囲を元に映像切り出しステップ
17において映像記録からトリミング映像情報7を出力
する。トリミング映像情報7は、既に、編集用にトリミ
ングを考慮されたものであり、それは編集者の考えるフ
レーミングを行ったものである。この映像情報を素材と
して編集者21は、映像操作ステップ18において、編
集作業、乃至は編集に必要な操作を加え、操作済み映像
8を出力する。
The editor 21 designates the designated range 4 in the space range designation step 14 for the video information 3 read from the video recording in the video reproduction step 13. This serves as a reference frame for performing trimming from the recorded video. Next, the editor 21 designates the in-range subject 5 in the in-range subject designation step 15 in order to designate a notable subject existing in the designated range. In this way, based on the designated range 4 and the subject 5 within the range designated by the editor 21, in the range change corresponding step 16, the cut-out video information 6 in which the range to be cut is calculated is output from the video information 3. When the range to be cut out on the video is determined, trimming video information 7 is output from the video recording in the video cutout step 17 based on the determined range. The trimming video information 7 has already been considered for trimming for editing, and it has been subjected to framing considered by the editor. Using the video information as a material, the editor 21 performs an editing operation or an operation necessary for editing in a video operation step 18 and outputs the operated video 8.

【0049】図2に、本発明の被写体情報取得機能付き
編集用映像撮影装置の一実施形態例のブロック図を示
す。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of an editing video photographing apparatus having a subject information acquiring function according to the present invention.

【0050】被写体入り情景30に対し、撮影者20は
撮影手段60を介して被写体入り映像31を撮影する。
この撮影手段は、CCDなどを用いて、光学情報を電子
情報に変換し、電気回路で取り扱うことができるように
情報変換するものである。画素数、撮影時の画角、焦点
距離については、特に制限を設けない。ただし、撮影者
が撮影しようとした画角、サイズ以上の大きさで撮影し
ておくものとする。その大きさについては、大きければ
大きいほうが望ましい。
The photographer 20 captures an image 31 of a subject through the photographing means 60 with respect to the scene 30 of the subject.
This photographing means converts optical information into electronic information using a CCD or the like, and converts the information so that it can be handled by an electric circuit. There is no particular limitation on the number of pixels, the angle of view at the time of shooting, and the focal length. However, it is assumed that the photographer shoots at a size larger than the angle of view and size that the photographer intends to shoot. As for the size, the larger the size, the better.

【0051】こうして撮影された被写体入り映像31は
記録メディア40に保存される。記録メディアについて
はとくに指定を加えないが、情報を十分に記録し、か
つ、取り出す事が容易なものが好適である。例えば、磁
気ディスクであったり、光情報を用いたメディアであっ
たり、テープメディアであったりする。記録される映像
情報については、その記録フォーマット、サイズ、形
状、及び記録メディアは、特に制限を設けないが、保存
されるべき映像記録を再現できる形式であれば良い。
The image 31 containing the subject thus photographed is stored in the recording medium 40. Although no particular designation is made for the recording medium, it is preferable that the recording medium be sufficiently recorded and easy to retrieve. For example, it is a magnetic disk, a medium using optical information, or a tape medium. The recording format, size, shape, and recording medium of the video information to be recorded are not particularly limited, but may be any format that can reproduce the video recording to be stored.

【0052】撮影者が撮影しようとした映像の画角及び
そのサイズ、実際の映像に記録されている映像の画角及
びそのサイズ、さらに、後に触れる編集時に利用される
切り出された映像の画角及びそのサイズについて、特に
指定はないが、記録する映像の画角及びそのサイズは、
撮影しようとしている映像の画角及びそのサイズよりも
大きければ良く、広ければ広いほど良い。また、編集時
に利用される映像の画角及びサイズについては、変換を
行うため、記録されている映像よりも小さければ問題な
いが、撮影しようとしている映像の画角及びサイズとほ
ぼ等しいことが望ましい。
The angle of view and the size of the image that the photographer intends to shoot, the angle of view and the size of the image recorded in the actual image, and the angle of view of the clipped image used in editing that will be described later. And its size is not specified, but the angle of view of the recorded video and its size are
The larger the angle of view and the size of the image to be shot, the better. The angle of view and the size of the video used at the time of editing do not matter if it is smaller than the recorded video because the conversion is performed. However, it is preferable that the angle of view and the size of the video to be shot are substantially equal to each other. .

【0053】記録メディア40に記録された映像記録3
2は、映像再生手段61によって、映像情報33として
記録メディア40から読み出され、再生する事ができ
る。この映像情報33に対し、編集者21は、空間範囲
指定手段62によって、映像情報からトリミングするべ
き範囲である指定範囲34を指定する。指定しない場合
には、あらかじめ定められたトリミング範囲を利用す
る。これは、撮影者が意図した画角を映像記録とともに
保存しておき、その画角を再現したものを用いても良い
し、映像記録全体を用いてトリミングを不要としても良
いし、編集用のサイズにあわせて画面中央の領域でも良
い。
Video recording 3 recorded on recording medium 40
2 can be read from the recording medium 40 as the video information 33 by the video reproducing means 61 and reproduced. For this video information 33, the editor 21 specifies a specified range 34 which is a range to be trimmed from the video information by the space range specifying means 62. If not specified, a predetermined trimming range is used. This is because the angle of view intended by the photographer is stored together with the video recording, and a reproduction of the angle of view may be used, trimming may be unnecessary using the entire video recording, and editing may be performed. An area in the center of the screen may be used according to the size.

【0054】この指定範囲は基本的には、編集用の映像
として用いるわけであり、その比率は編集したい映像の
比率に準じている事が望ましい。しかし、場合によって
は縮尺を変更しても良いし、比率が合わない場合には、
黒などの単一色の領域を付加しても良い。図5に指定範
囲の例と、その指定によるトリミングされた映像の結果
を示す。指定がない場合には、撮影者の視野角と同様の
ものを用いるものとここでは定める(図5(a))。
This specified range is basically used as a video for editing, and its ratio is desirably based on the ratio of the video to be edited. However, the scale may be changed in some cases, and if the ratio does not match,
A single color area such as black may be added. FIG. 5 shows an example of the specified range and the result of the trimmed video according to the specified range. When there is no designation, it is determined here that the same thing as the viewing angle of the photographer is used (FIG. 5A).

【0055】指定された範囲のサイズが編集用の映像と
等しく、トリミング位置のみが異なる場合には、動いた
分だけ位置をずらす(図5(b))。編集用の映像と、
トリミング対象の映像との範囲の枠が同じ比率ではある
が、サイズが異なる場合には解像度を変更して、場合に
よっては補完、または、縮退させる(図5(d))。範
囲の比率が異なる場合には、比率が適合するように黒い
領域でうめる(図5(c))。
If the size of the specified range is equal to the size of the video for editing and only the trimming position is different, the position is shifted by the amount of movement (FIG. 5B). Video for editing,
If the frame of the range with the image to be trimmed has the same ratio, but the size is different, the resolution is changed, and in some cases, the image is complemented or degenerated (FIG. 5D). If the ratios of the ranges are different, fill in a black area so that the ratios match (FIG. 5C).

【0056】編集者は、指定範囲内に、さらに、注目し
たい被写体が在る場合には、その注目したい被写体を指
定する。この工程を範囲内被写体指定手段63を介して
行い、範囲内指定被写体35を決定する。本発明は、撮
影時のフレーミングの問題を編集時のトリミングで補う
ことが第一義であるため、範囲外の被写体については、
指定を行う事はできない。編集者が特に被写体を指定し
ない場合には、そのままトリミングされるものとする。
When there is a subject to be noted in the specified range, the editor designates the subject to be noted. This step is performed via the in-range subject specifying means 63 to determine the in-range specified subject 35. The present invention is primarily intended to compensate for the problem of framing at the time of shooting by trimming at the time of editing.
It cannot be specified. If the editor does not particularly specify the subject, the trimming is performed as it is.

【0057】基本的には、これら空間範囲指定手段及び
範囲内被写体指定手段における作業は、編集者はある一
定の時間間隔をおいて各フレームに対して、指定を行え
ば良い。
Basically, for the work in the space range designating means and the in-range subject designating means, the editor may designate each frame at a certain time interval.

【0058】例えば、機械的に時間毎、フレーム数毎で
も良いし、ショット毎でも良い。ショット毎の場合に
は、ショットの先頭でも良いし、最後ないし中央でも良
い、本実施形態例ではショット毎に、範囲指定を促すよ
うにし、ショットの先頭フレームにおいて、範囲を指定
する事にする、もちろん、ショット途中で範囲を変更す
る事は構わない。同様に範囲内被写体を指定する際に、
基本的には、空間範囲指定手段同様ショット毎に、先頭
フレームにて指定を行うが、被写体がショットにおいて
常に出現するとは限らないので、ショットの途中で指定
しても良い。なお、指定された指定範囲及び範囲内指定
被写体の影響の及ぶ時間範囲であるが、指定されたフレ
ームの前後数フレームでも良いし、指定されたフレーム
が属するショット内全てでも良いし、次に指定されるま
ででも良い。本実施形態例では、ショット毎に指定する
事を前提にしているため、ショット内で先頭も含めたい
ずれかのフレームで、空間範囲及び被写体を指定した場
合には、その指定は同一ショット内全てに影響が及ぶも
のとする。同一ショット内で別の指定が行われた場合に
は、複数指定された範囲に対して、時間的に近い設定の
物を優先するとしても良いし、設定の範囲が及ぶ部分を
明示的に指定しても良い。この様子を図7に示す。
For example, it may be mechanically time-wise, frame-wise, or shot-by-shot. In the case of each shot, the start of the shot may be used, or the end or the center may be used. In the present embodiment, the range is specified for each shot, and the range is specified in the first frame of the shot. Of course, you can change the range during the shot. Similarly, when specifying the subject within the range,
Basically, the designation is made in the first frame for each shot as in the spatial range designation means. However, since the subject does not always appear in the shot, the designation may be made in the middle of the shot. The specified range and the time range affected by the specified subject within the range may be a few frames before or after the specified frame, or all of the shots to which the specified frame belongs, or the next specified range. It may be until it is done. In the present embodiment, since it is assumed that designation is performed for each shot, if a space range and a subject are designated in any frame including the beginning of the shot, the designation is performed in all of the same shots. Shall be affected. If different designations are made within the same shot, priority may be given to the ones that are close in time to the multiple designated ranges, or to explicitly specify the part over which the setting range extends You may. This is shown in FIG.

【0059】図7(a)では、先頭フレームに指定され
た内容は同一ショット内の全フレームに反映される。つ
いで、別フレームに指定が与えられたとき、各フレーム
上で反映される指定は、指定されたフレームに近い距離
に存在するフレームであるものとしている(図7
(b))。後から指定したフレームについては、その影
響の及ぶ範囲を明示的に指定する等しても良い。
In FIG. 7A, the content specified in the first frame is reflected on all frames in the same shot. Next, when a designation is given to another frame, the designation reflected on each frame is a frame existing at a distance close to the designated frame (FIG. 7).
(B)). For a frame specified later, the range affected by the frame may be explicitly specified.

【0060】範囲内の被写体が設定された場合、多くの
場合、編集者は指定された被写体を中心に映像を構成し
たいのであるとし、被写体を中心に映像を推定する。対
象となる被写体が同一ショット内で常に静止していると
は限らない。これはカメラワークによるものであった
り、被写体自身の移動によるもの等が要因として考えら
れる。こうした被写体の移動を追跡し、常に被写体の位
置を推定する。被写体の追跡方法については様々なもの
が考えられる。ここでは、ブロックマッチングを基本と
した処理を行い、指定された領域と、周辺で類似した領
域がないか差分を算出し、最も差分が小さい領域が存在
するとき、領域が移動するとした例である。この様子を
図8に示す。
When a subject within the range is set, it is often assumed that the editor wants to compose an image around the designated subject, and estimates the image around the subject. The target subject is not always stationary in the same shot. This may be due to camera work, movement of the subject itself, or the like. The movement of the subject is tracked, and the position of the subject is always estimated. There are various methods for tracking the subject. Here, an example is shown in which a process based on block matching is performed, a difference is calculated for a similar region around the designated region, and a region is moved when there is a region with the smallest difference. . This is shown in FIG.

【0061】図8はブロックマッチングに関して概略を
説明したものである。ある画像f(t)における領域p
(k,t)において、探索対象となるフレーム、(一般
には次のフレーム)f(t+1)のp(k,t+1)を
探索するために、p(k,t)に相当する領域を様々に
移動し、領域内の対応する画素毎に差分を算出し、その
差分が最も小さくなったときの領域を被写体領域とす
る、差分計算を行う際に用いる情報としては、明度、色
等の情報を用いる。本実施形態例では、RGB明度差分
和を差分計算の情報として用いている。
FIG. 8 schematically explains block matching. Region p in an image f (t)
In (k, t), in order to search for a frame to be searched, p (k, t + 1) of (generally the next frame) f (t + 1), an area corresponding to p (k, t) is variously changed. Move, calculate the difference for each corresponding pixel in the area, and set the area where the difference is the smallest as the subject area.As information used when performing the difference calculation, information such as brightness, color, etc. Used. In the present embodiment, the RGB lightness difference sum is used as information for difference calculation.

【0062】次に、設定された空間範囲と、追跡された
被写体を元に、トリミングするべき空間範囲を範囲変化
対応手段65にて実際に決定する。被写体が相対的に静
止している場合には、機械的にトリミングを行えば良い
が、指定された被写体を追跡した結果、移動していると
判定された場合には、空間範囲を変化させなければなら
ない場合が発生する可能性がある。被写体が指定された
空間範囲内に存在していれば、特に問題はないが、被写
体が空間範囲外に存在した場合には、空間範囲を変化さ
せる。この変化についてはあらかじめ設定してあるルー
ルに基づく。例えば、被写体の移動方向に範囲を移動さ
せても良いし、ズームイン/アウトによって、被写体の
サイズが変化している場合には、それにあわせて空間範
囲の設定も変化させるなどを行っても良い。ただし、こ
うした範囲の変化は、記録されている映像のフレーム枠
をはみ出さないことはいうまでもない。この追跡結果を
反映したトリミングの様子を示した図を図6に示す。
Next, based on the set space range and the tracked subject, the space range to be trimmed is actually determined by the range change correspondence means 65. If the subject is relatively stationary, trimming may be performed mechanically.If the specified subject is tracked and it is determined that the subject is moving, the spatial range must be changed. May have to happen. There is no particular problem if the subject exists within the designated space range. However, if the subject exists outside the space range, the space range is changed. This change is based on a preset rule. For example, the range may be moved in the moving direction of the subject, or if the size of the subject is changed by zooming in / out, the setting of the spatial range may be changed accordingly. However, it goes without saying that such a change in the range does not extend beyond the frame of the recorded video. FIG. 6 shows a state of trimming reflecting this tracking result.

【0063】図6は、被写体自身が移動し、当初設定し
た空間範囲から出たケースである。図6(2)に示すよ
うに、被写体は空間範囲内から飛び出てしまう。これを
うけて、空間範囲の位置を動かし、被写体が収まる様に
トリミング領域を変更する(図6(3))。これを受け
て、最終的なトリミングされた映像は図6(4)のよう
な形式となる。
FIG. 6 shows a case where the subject itself moves and comes out of the initially set space range. As shown in FIG. 6B, the subject jumps out of the spatial range. In response to this, the position of the spatial range is moved and the trimming area is changed so that the subject can be accommodated (FIG. 6 (3)). In response to this, the final trimmed video has a format as shown in FIG.

【0064】こうして空間範囲が明確になり、実際に切
り出す範囲が明確になったら、映像切り出し手段66に
て、映像を切り出す。これは指定された空間範囲を対象
とし、トリミング映像38を出力する。編集者は、必要
に応じてこのトリミング映像38を対象とした映像操作
手段67にて、映像を操作する。この操作の内容は、編
集作業を前提としたものであり、再生、特殊再生、削
除、映像の追加、並べ替え、繋ぎ目に対するアレンジ、
内容の変化などを目的としたあらゆる操作を含む。な
お、この工程は操作そのものであり、目的による制約を
設ける必要がないことはいうまでもない。
When the spatial range becomes clear and the range to be actually cut out becomes clear, the video cut-out means 66 cuts out the video. This outputs a trimmed image 38 for a designated space range. The editor operates the video with the video operating means 67 for the trimmed video 38 as needed. The contents of this operation are premised on editing work, and play, trick play, delete, add video, rearrange, arrange for seams,
Includes all operations intended to change the contents. Note that this step is an operation itself, and it is needless to say that there is no need to set restrictions according to the purpose.

【0065】本発明の装置の実施形態例の概観及び動作
イメージを図3,4に示す。
FIGS. 3 and 4 show an overview and an operation image of an embodiment of the apparatus of the present invention.

【0066】撮影者は図3の撮影記録機器を用いる。撮
影用のレンズ101を介して撮影光軸102の先に存在
する情景100を撮影し、記録する。撮影者の視野角、
撮影者の設定したパラメータによる映像は、液晶モニタ
103上に、映像104として表示される。これは、実
際の情景の中で撮影されている範囲110に相当する。
一方、撮影者は意識しないながら、実際に映像は撮影者
の設定した視野角よりも広く、かつ大きい。例えば、1
11に示すような程度の映像の画角である。従って、実
際には、撮影用レンズ101を介して入力されている映
像情景は撮影者が意図するよりもより広い画角で撮影さ
れているものである。撮影者はこのカメラの録画開始及
び停止を撮影制御ボタン106によって、コントロール
し、撮影条件を左右する各種パラメータについては、各
種制御ボタン105によって操作を行う事が可能となっ
ている。
The photographer uses the photographing and recording device shown in FIG. A scene 100 existing ahead of a photographing optical axis 102 is photographed through a photographing lens 101 and recorded. The angle of view of the photographer,
The image according to the parameters set by the photographer is displayed as an image 104 on the liquid crystal monitor 103. This corresponds to the range 110 shot in the actual scene.
On the other hand, the video is actually wider and larger than the viewing angle set by the photographer, without being conscious of the photographer. For example, 1
The angle of view of the image is as shown in FIG. Therefore, in actuality, the image scene input through the photographing lens 101 is photographed at a wider angle of view than intended by the photographer. The photographer can control the start and stop of recording of the camera by using the photographing control button 106, and can operate various parameters that influence the photographing conditions by using the various control buttons 105.

【0067】上述のような機器で、映像を撮影したら、
次は、映像に対して、トリミングを行うため、必要に応
じて空間範囲及び範囲内の特定被写体を推定する。この
様子を図4に示す。
When a video is shot with the above-described device,
Next, in order to perform trimming on the video, a spatial range and a specific subject within the range are estimated as necessary. This is shown in FIG.

【0068】編集者は、記録されている映像を再生制御
ボタン125で制御し、内容を確認する。その確認に
は、すべての映像を確認しても良いし、ショットの先
頭、終り、中央部など一部でも良い。記録されている映
像は撮影時に撮影者が撮影した映像よりも大きな視野角
であり、すなわち、大きな画像である事はいうまでもな
い。再生時には、撮影者の視点を認識できるように、撮
影時の範囲を明示する。
The editor controls the recorded video with the playback control button 125 and confirms the content. For the confirmation, all the images may be confirmed, or a part such as the beginning, end, and center of the shot may be used. It is needless to say that the recorded video has a larger viewing angle than the video captured by the photographer at the time of capturing, that is, a large image. At the time of reproduction, the range at the time of photographing is specified so that the viewpoint of the photographer can be recognized.

【0069】次に、必要な映像記録の箇所に対し、空間
範囲、さらに必要であれば被写体を指定する。この一連
の映像に対する操作については、図4では入力用の操作
ペン121を用いているが、別途マウスでも良いし、液
晶モニタ120のパネルをタッチパネルとして画面上の
制御コマンド124を指等で操作しても良いし、有線乃
至無線の操作インタフェースでも良いし、撮影時に用い
た制御ボタンでも良いし、キーボード形式の入力でも良
いし、デジタル機器に対する一般的な入力インタフェー
スを用いれば良い。この操作を通じて、編集者による指
定と、被写体の追跡を含めた演算結果から、トリミング
すべき範囲が決定される。トリミング範囲が決定された
ら映像記録からトリミングし、最終的な映像を得て、編
集作業に関する操作を行う。
Next, a spatial range and, if necessary, a subject are specified for a required video recording location. In FIG. 4, the input operation pen 121 is used for the operation on the series of images. However, a separate mouse may be used, or the control command 124 on the screen may be operated with a finger or the like using the liquid crystal monitor 120 as a touch panel. Alternatively, a wired or wireless operation interface may be used, a control button used at the time of shooting may be used, a keyboard-type input may be used, or a general input interface for digital equipment may be used. Through this operation, the range to be trimmed is determined from the designation by the editor and the calculation result including the tracking of the subject. When the trimming range is determined, trimming is performed from the video recording, a final video is obtained, and operations related to editing work are performed.

【0070】以上、本発明の実施形態例について言及し
た。なお、本実施形態例はすべての操作を単一の筐体で
できるものとしているが、複数の筐体になっていても構
わない。また、上記の方法をコンピュータプログラムで
記載してROM,FD,CD,DVD、メモリカード、
リムーバブルディッスクといった記憶媒体に記憶させ、
映像を取得する機能を持ち、映像や被写体を中心とする
各種情報を記録する記録メディアをもち、前記のコンピ
ュータプログラムを読み取り実行する演算機能を有する
コンピュータを用いる事で、同様の処理を構築する事は
十分に可能である。なお、上述した実施形態例はその機
能の本質を再現するためのいくつかの実施形態例であ
り、容易に類推可能な幾つかの機能及び仕様を変更した
場合も本発明の範囲内である。
The embodiments of the present invention have been described above. In the present embodiment, all operations can be performed by a single housing, but the operations may be performed by a plurality of housings. In addition, the above method is described in a computer program, and ROM, FD, CD, DVD, memory card,
It is stored in a storage medium such as a removable disk,
By using a computer having a function of acquiring a video, having a recording medium for recording various kinds of information centering on a video and a subject, and having a calculation function of reading and executing the computer program, the same processing can be constructed. Is quite possible. Note that the above-described embodiments are some embodiments for reproducing the essence of the functions, and even if some functions and specifications that can be easily analogized are changed, they are also within the scope of the present invention.

【0071】[0071]

【発明の効果】本発明は、撮影者が特定の被写体を意識
して撮影したような映像を元に、編集者がその被写体を
中心とした映像を編集しようとする場合、撮影者の指定
した被写体の情報を用いて映像を整理し、構築する事が
可能になるため、簡易な映像編集に有効に機能する。
According to the present invention, when an editor intends to edit a video centering on a specific subject based on a video shot by the user taking a particular subject into consideration, the photographer specifies Since it is possible to organize and construct a video using information of a subject, it effectively functions for simple video editing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の被写体トリミング機能付き編集用映像
撮影方法の一実施形態例を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating an embodiment of an editing video shooting method with a subject trimming function according to the present invention.

【図2】本発明の被写体トリミング機能付き編集用映像
撮影装置の一実施形態例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of an editing video photographing apparatus with a subject trimming function according to the present invention.

【図3】上記実施形態例における、映像撮影時の装置概
観及び動作イメージを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an overview of the device and an operation image at the time of video shooting in the embodiment.

【図4】上記実施形態例における、映像編集時の装置概
観及び動作イメージを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an overview of the apparatus and an operation image during video editing in the embodiment.

【図5】(a),(b),(c),(d)は、上記実施
形態例における、指定範囲とトリミング映像結果の例を
示す図である。
FIGS. 5A, 5B, 5C, and 5D are diagrams illustrating an example of a designated range and a trimmed video result in the embodiment.

【図6】上記実施形態例における、被写体追跡を反映し
たトリミング結果の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a trimming result reflecting object tracking in the embodiment.

【図7】(a),(b)は、上記実施形態例において、
同一ショット内で複数の指定が行われた場合の指定の有
効範囲を説明する図である。
FIGS. 7 (a) and 7 (b) are diagrams of the above embodiment.
FIG. 9 is a diagram illustrating an effective range of designation when a plurality of designations are made in the same shot.

【図8】(a),(b),(c)は、上記実施形態例に
おける、被写体領域の追跡アルゴリズムを説明する図で
ある。
FIGS. 8A, 8B, and 8C are diagrams illustrating a tracking algorithm of a subject area in the embodiment.

【図9】特定の被写体を中心とした映像の例を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a video centering on a specific subject.

【図10】風景映像の撮影の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of shooting a landscape video.

【図11】(a),(b),(c),(d)は、トリミ
ング映像の利用イメージを示す図である。
FIGS. 11 (a), (b), (c), and (d) are views showing usage images of trimming video.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

0…被写体入り情景 1…被写体入り映像 2…映像記録 3…映像情報 4…指定範囲 5…範囲内被写体 6…切り出し映像情報 7…トリミング映像情報 8…操作済み映像 11…撮影ステップ 12…映像記録ステップ 13…映像再生ステップ 14…空間範囲指定ステップ 15…範囲内被写体指定ステップ 16…範囲変化対応ステップ 17…映像トリミングステップ 18…映像操作ステップ 20…撮影者 21…編集者 30…被写体入り情景 31…被写体入り映像 32…映像記録 33…映像情報 34…指定範囲 35…範囲内指定被写体 36…追跡された被写体 37…切り出し範囲 38…トリミング映像 39…操作済み映像 40…記録メディア 60…撮影手段 61…映像再生手段 62…空間範囲指定手段 63…範囲被写体指定手段 64…被写体追跡手段 65…範囲変化対応手段 66…映像トリミング手段 67…映像操作手段 0 ... scene with subject 1 ... video with subject 2 ... video recording 3 ... video information 4 ... specified range 5 ... subject within range 6 ... clipped video information 7 ... trimming video information 8 ... operated video 11 ... shooting step 12 ... video recording Step 13: Image playback step 14: Spatial range designation step 15 ... Area designation step 16: Range change correspondence step 17: Image trimming step 18: Image manipulation step 20: Photographer 21 ... Editor 30 ... Subject scene 31 ... Subject-containing video 32 ... Video recording 33 ... Video information 34 ... Specified range 35 ... Specified subject within range 36 ... Tracked subject 37 ... Cropping range 38 ... Trimmed video 39 ... Operated video 40 ... Recording media 60 ... Shooting means 61 ... Image reproducing means 62 ... spatial range specifying means 63 ... range subject specifying means 6 4: subject tracking means 65: range change responding means 66: video trimming means 67: video operating means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外村 佳伸 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5C023 AA02 AA34 AA36 AA37 AA38 CA01 5C053 FA14 FA21 FA23 LA01 LA06 LA11 5C076 AA02 BA01 CA02 CA10 CA11 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Yoshinobu Tomura 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo F-Term within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (reference) 5C023 AA02 AA34 AA36 AA37 AA38 CA01 5C053 FA14 FA21 FA23 LA01 LA06 LA11 5C076 AA02 BA01 CA02 CA10 CA11

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体を撮影する撮影ステップと、 前記撮影した映像を記録する映像記録ステップと、 前記記録された映像を再生する映像再生ステップと、 前記再生された映像に対し、編集者が範囲を指定する範
囲指定ステップと、 前記指定された範囲と映像との比較を行い、映像から切
り出すべき範囲である切り出し映像情報を出力する範囲
変化対応ステップと、 前記切り出し映像情報を元に映像をトリミングする映像
トリミングステップと、 前記トリミングされた映像に対して、編集者または利用
者が、一般的な編集を含む操作を加える操作ステップと
を、 有する事を特徴とする被写体トリミング機能付き編集用
映像撮影方法。
1. A photographing step of photographing a subject; a video recording step of recording the photographed video; a video reproducing step of reproducing the recorded video; And a range change corresponding step of comparing the specified range with the video and outputting cutout video information that is a range to be cut out from the video, and trimming the video based on the cutout video information A video trimming step with an object trimming function, comprising: an image trimming step for performing an operation including an editor or a user performing an operation including general editing on the trimmed video. Method.
【請求項2】 請求項1に記載の被写体トリミング機能
付き編集用映像撮影方法において、 範囲指定ステップでは、 トリミングするべき空間的な指定範囲を指定する空間範
囲指定ステップを有する事を特徴とする被写体トリミン
グ機能付き編集用映像撮影方法。
2. The method according to claim 1, wherein the range specifying step includes a spatial range specifying step of specifying a spatial specified range to be trimmed. Editing video shooting method with trimming function.
【請求項3】 請求項2に記載の被写体トリミング機能
付き編集用映像撮影方法において、 範囲指定ステップでは、 トリミングするべき空間的な指定範囲を指定する空間範
囲指定ステップに加えて、 前記指定範囲中の被写体を指定する範囲内被写体指定ス
テップを有する事を特徴とする被写体トリミング機能付
き編集用映像撮影方法。
3. The method according to claim 2, wherein in the range specifying step, in addition to the spatial range specifying step of specifying a spatial specified range to be trimmed, An object video editing method with an object trimming function, comprising a step of specifying an object within a range for specifying the object.
【請求項4】 請求項1,2,3のいずれか1項に記載
の被写体トリミング機能付き編集用映像撮影方法におい
て、 範囲変化対応ステップでは、 指定された範囲内の画素の相対的な位置変化に対応して
切り出し範囲の位置を変化させるステップを有する事を
特徴とする被写体トリミング機能付き編集用映像撮影方
法。
4. The method according to claim 1, wherein in the step of responding to a range change, the relative position change of pixels within the specified range is performed. And a step of changing the position of the cutout range in accordance with (1).
【請求項5】 請求項3に記載の被写体トリミング機能
付き編集用映像撮影方法において、 範囲変化対応ステップでは、 指定範囲内にさらに指定された被写体領域の、画面内で
の相対的な位置変化に対応して、切り出し範囲の位置を
変化させるステップを有する事を特徴とする被写体トリ
ミング機能付き編集用映像撮影方法。
5. The method according to claim 3, wherein, in the range change corresponding step, the relative position change in the screen of the subject region further designated within the designated range is provided. Correspondingly, there is provided a step of changing the position of the cut-out range.
【請求項6】 被写体を撮影する撮影手段と、 前記撮影した映像を記録するための映像記録メディア
と、 前記記録された映像を再生する映像再生手段と、 前記再生された映像に対し、編集者の指示に基づいてト
リミングを行う範囲を指定する範囲指定手段と、 前記指定された範囲と映像との比較を行い、映像から切
り出すべき範囲である切り出し映像情報を出力する範囲
変化対応手段と、 前記切り出し映像情報を元に映像をトリミングする映像
トリミング手段と、 前記トリミングされた映像に対して、編集者または利用
者が、一般的な編集を含む操作を加える操作手段とを、 備える事を特徴とする被写体トリミング機能付き編集用
映像撮影装置。
6. A photographing means for photographing a subject, a video recording medium for recording the photographed video, a video reproducing means for reproducing the recorded video, and an editor for the reproduced video. Range designating means for designating a range to perform trimming based on the instruction of, and a range change corresponding means for comparing the designated range with the video and outputting cutout video information that is a range to be cut out from the video, Video trimming means for trimming a video based on cut-out video information, and an operating means for an editor or a user to perform an operation including general editing on the trimmed video, Video camera for editing with subject trimming function.
【請求項7】 請求項6に記載の被写体トリミング機能
付き編集用映像撮影装置において、 範囲指定手段は、 トリミングするべき空間的な指定範囲を指定する空間範
囲指定手段を備える事を特徴とする被写体被写体トリミ
ング機能付き編集用映像撮影方法。
7. The editing video photographing apparatus with a subject trimming function according to claim 6, wherein the range designating means comprises a spatial range designating means for designating a spatial designated range to be trimmed. Editing video shooting method with subject trimming function.
【請求項8】 請求項6に記載の被写体トリミング機能
付き編集用映像撮影装置において、 範囲指定手段は、 トリミングするべき空間的な指定範囲を指定する空間範
囲指定手段と、 前記指定範囲内の被写体を指定する範囲内被写体指定手
段とを、 備える事を特徴とする被写体トリミング機能付き編集用
映像撮影装置。
8. An editing video photographing apparatus with a subject trimming function according to claim 6, wherein the range designating means designates a spatial designated range to be trimmed, and a subject within the designated range. And a subject in-range designating means for designating the subject.
【請求項9】 請求項6,7,8に記載の被写体トリミ
ング機能付き編集用映像撮影装置において、 範囲変化対応手段は、 指定された範囲内の画素の相対的な位置変化に対応して
切り出し範囲の位置を変化させる手段を備える事を特徴
とする被写体トリミング機能付き編集用映像撮影装置。
9. The editing video photographing apparatus with a subject trimming function according to claim 6, wherein the range change correspondence means cuts out in accordance with a relative position change of a pixel within a specified range. An editing video photographing apparatus with a subject trimming function, comprising means for changing a position of a range.
【請求項10】 請求項8に記載の被写体トリミング機
能付き編集用映像撮影装置において、 範囲変化対応手段は、 指定範囲内にさらに指定された被写体領域の、画面内で
の相対的な位置変化に対応して、切り出し範囲の位置を
変化させる手段を備える事を特徴とする被写体トリミン
グ機能付き編集用映像撮影装置。
10. The editing video photographing apparatus with a subject trimming function according to claim 8, wherein the range change correspondence unit detects a relative position change in the screen of a subject region further designated within the designated range. Correspondingly, an editing video photographing apparatus with a subject trimming function, comprising means for changing the position of the cutout range.
【請求項11】 請求項6,7,8,9,10のいずれ
か1項に記載の被写体トリミング機能付き編集用映像撮
影装置において、 撮影手段、映像記録メディア、映像再生手段、範囲指定
手段、範囲変化対応手段、映像トリミング手段、が単一
の筐体に収められている事を特徴とする被写体トリミン
グ機能付き編集用映像撮影装置。
11. An editing video photographing apparatus with a subject trimming function according to claim 6, wherein the photographing means, the video recording medium, the video reproducing means, the range specifying means, An editing video photographing apparatus with a subject trimming function, wherein the range change responding means and the video trimming means are housed in a single housing.
【請求項12】 請求項1,2,3,4,5のいずれか
1項に記載の被写体トリミング機能付き編集用映像撮影
方法におけるステップをコンピュータで実行するための
プログラムを、該コンピュータが読み取り可能な記憶媒
体に記録した事を特徴とする被写体トリミング機能付き
編集用映像撮影方法を記述したプログラムを記録した記
憶媒体。
12. A computer readable program for executing the steps in the editing video photographing method with subject trimming function according to claim 1 by a computer. A storage medium storing a program describing an editing video photographing method with a subject trimming function, characterized by being recorded on a simple storage medium.
JP06604299A 1999-03-12 1999-03-12 Video trimming method and apparatus, and storage medium storing program describing this method Expired - Fee Related JP3462420B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06604299A JP3462420B2 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Video trimming method and apparatus, and storage medium storing program describing this method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06604299A JP3462420B2 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Video trimming method and apparatus, and storage medium storing program describing this method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261657A true JP2000261657A (en) 2000-09-22
JP3462420B2 JP3462420B2 (en) 2003-11-05

Family

ID=13304437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06604299A Expired - Fee Related JP3462420B2 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Video trimming method and apparatus, and storage medium storing program describing this method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462420B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279894A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007074503A (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Omron Corp Dynamic image editing device
JP2009177430A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Information generating apparatus, information generating method, and information generating program
US7593038B2 (en) 2004-10-15 2009-09-22 Nikon Corporation Camera enabling panning and moving picture editing program product
JP2011066877A (en) * 2009-08-21 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd Image processing apparatus
JP2012213196A (en) * 2012-06-05 2012-11-01 Toshiba Corp Electronic apparatus, face image extraction control method, and program
CN102957839A (en) * 2011-08-18 2013-03-06 腾讯科技(深圳)有限公司 Method and device for setting head portraits of contacts
KR101315464B1 (en) * 2006-05-24 2013-10-04 삼성전자주식회사 Image processing method
JP2014220757A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 富士通セミコンダクター株式会社 Image processing device, and program and method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207414A (en) * 1992-01-27 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp Video signal processing circuit
JPH06149956A (en) * 1992-11-04 1994-05-31 Hitachi Ltd Media data editing method and editing apparatus
JP2000261744A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Editing video shooting method and apparatus with subject information acquisition function, and storage medium storing program describing the method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207414A (en) * 1992-01-27 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp Video signal processing circuit
JPH06149956A (en) * 1992-11-04 1994-05-31 Hitachi Ltd Media data editing method and editing apparatus
JP2000261744A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Editing video shooting method and apparatus with subject information acquisition function, and storage medium storing program describing the method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593038B2 (en) 2004-10-15 2009-09-22 Nikon Corporation Camera enabling panning and moving picture editing program product
JP2006279894A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007074503A (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Omron Corp Dynamic image editing device
KR101315464B1 (en) * 2006-05-24 2013-10-04 삼성전자주식회사 Image processing method
JP2009177430A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Information generating apparatus, information generating method, and information generating program
JP2011066877A (en) * 2009-08-21 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd Image processing apparatus
CN102957839A (en) * 2011-08-18 2013-03-06 腾讯科技(深圳)有限公司 Method and device for setting head portraits of contacts
JP2012213196A (en) * 2012-06-05 2012-11-01 Toshiba Corp Electronic apparatus, face image extraction control method, and program
JP2014220757A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 富士通セミコンダクター株式会社 Image processing device, and program and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3462420B2 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367997B2 (en) Enriched digital photographs
US9143683B2 (en) Camera and method for recording image files
US8446479B2 (en) Photographing apparatus
US7417668B2 (en) Digital camera
US20130083215A1 (en) Image and/or Video Processing Systems and Methods
JP4877319B2 (en) Image generating apparatus, program, image display method, and imaging method
JP2010050795A (en) Camera, image composition method, and program
JP5393237B2 (en) Image display apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2000261657A (en) Editing video shooting method and apparatus with subject trimming function, and storage medium storing program describing function
US7982792B2 (en) Image processing apparatus
JP5266701B2 (en) Imaging apparatus, subject separation method, and program
JP7013272B2 (en) Image processing equipment
JP4698961B2 (en) Electronic camera and electronic camera control program
JP2004312218A (en) Digital camera and image reproducing apparatus
JPH11168685A (en) Image processing method
JP2019140567A (en) Image processing system
JP3426997B2 (en) Editing video shooting method and apparatus with subject information acquisition function, and storage medium storing program describing the method
JP5509287B2 (en) Reproduction display device, reproduction display program, reproduction display method, and image processing server
JP5602818B2 (en) Camera, image reproduction apparatus, image composition method, and program
JP4934066B2 (en) Information generating apparatus, information generating method, and information generating program
JP5106240B2 (en) Image processing apparatus and image processing server
JP4673916B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2006094202A (en) Imaging apparatus, focusing processing method, and program
CN118509699A (en) Shooting method and device
CN120416652A (en) Dynamic photo shooting method, device, electronic device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees