[go: up one dir, main page]

JP2000278286A - Network system - Google Patents

Network system

Info

Publication number
JP2000278286A
JP2000278286A JP8150199A JP8150199A JP2000278286A JP 2000278286 A JP2000278286 A JP 2000278286A JP 8150199 A JP8150199 A JP 8150199A JP 8150199 A JP8150199 A JP 8150199A JP 2000278286 A JP2000278286 A JP 2000278286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node device
network
node
main
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3661479B2 (en
Inventor
Hiroo Kamiyo
浩夫 神余
Masato Ushijima
正人 牛島
Ikuyoshi Hiroshima
郁芳 廣島
Yukio Yaguchi
幸男 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP08150199A priority Critical patent/JP3661479B2/en
Publication of JP2000278286A publication Critical patent/JP2000278286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3661479B2 publication Critical patent/JP3661479B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークシステムの信頼性が低かった。 【解決手段】 互いに独立した2つのネットワークと、
複数のノード装置と、前記複数のノード装置のそれぞれ
が、前記2つのネットワークのそれぞれに接続するよう
に構成したものであって、各ノード装置は、定められた
ノード装置と2つのネットワークとの接続状態を監視す
る監視装置と、前記ノード装置間の通信経路を管理する
経路管理装置と、前記ノード装置間の通信において、2
つのネットワークのうちのいずれかを選択する経路解決
装置とを備えたものである。
(57) [Summary] [Problem] The reliability of a network system is low. SOLUTION: Two networks independent of each other,
A plurality of node devices, and each of the plurality of node devices is configured to be connected to each of the two networks, and each node device is configured to connect a predetermined node device to the two networks. A monitoring device for monitoring a state, a route management device for managing a communication route between the node devices, and a communication between the node devices.
And a route resolution device for selecting one of the two networks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、プラント監視制
御システムなどの高信頼性を要求するネットワークシス
テムに関するものある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system requiring high reliability, such as a plant monitoring and control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図10は特開平10-257036号公報に記載
された従来のネットワークシステムに関する構成を説明
するための図である。図10の発明の構成と動作について
説明する。二重化された伝送路1a、1bの双方に接続さ
れ、データを送信するときには伝送路1a、1bの双方に同
一内容のデータを送信するための処理を行い、データを
受信するときには伝送路1a、1bの双方から受信した同一
内容のデータの一方を選択する二重化制御手段6aを具備
し、伝送路1a、1bの双方を用いてデータを送受信する二
重化伝送装置2cにおいて、予め定められた特定の外部装
置へデータを送信するときには二重化制御手段6aを介す
ることなく伝送路1a、1bの一方にデータを送信し、特定
の外部装置からデータを受信するときには二重化制御手
段6aを介することなく伝送路1a、1bの一方からデータを
受信するデータ通過経路を具備する。
2. Description of the Related Art FIG. 10 is a diagram for explaining the configuration of a conventional network system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-257036. The configuration and operation of the invention of FIG. 10 will be described. It is connected to both of the duplexed transmission lines 1a and 1b, performs processing for transmitting the same data to both of the transmission lines 1a and 1b when transmitting data, and transmits the transmission lines 1a and 1b when receiving data. A duplex control unit 6a for selecting one of the data having the same contents received from both of them, and in a duplex transmission device 2c for transmitting and receiving data using both of the transmission paths 1a and 1b, a predetermined specific external device When data is transmitted to one of the transmission paths 1a and 1b without passing through the duplex control means 6a, and when data is received from a specific external device, the transmission paths 1a and 1b are transmitted without passing through the duplex control means 6a. And a data passage path for receiving data from one of the two.

【0003】図10の発明は、ネットワーク両系に対して
送信を行い、受信側で先に到着したパケットを正とす
る、あるいは正常判断情報により正常と判断したパケッ
トを正とする。
In the invention shown in FIG. 10, a packet is transmitted to both networks, and a packet arriving earlier on the receiving side is determined to be positive, or a packet determined to be normal by the normality determination information is determined to be positive.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、CSMA/CD方式
のネットワーク、例えばEthernetでは複数局の過多の送
信によりネットワークが輻輳状態となって通信不能に陥
ることが知られている。図10の発明は、アプリケーショ
ン間通信をネットワーク両系に対して行うため、両系が
同時に輻輳状態となり、両系の通信が停止する。
However, it is known that in a CSMA / CD system network, for example, Ethernet, the network becomes congested due to excessive transmission by a plurality of stations, and communication becomes impossible. In the invention of FIG. 10, since communication between applications is performed for both networks, both systems are simultaneously congested, and communication between both systems is stopped.

【0005】また、図10の発明では、ネットワークアド
レスの指定方法によって二重化制御手段6aを経由する場
合と直接通信する場合を区別する方法を備えているが、
通信端末局の二重化には対応できない。
In the invention shown in FIG. 10, there is provided a method for distinguishing between a case where communication is performed via the duplex control means 6a and a case where direct communication is performed, depending on a method of specifying a network address.
It cannot respond to duplex communication terminal stations.

【0006】本発明は、プラント監視制御システムのよ
うに信頼性の高いネットワークシステムを得ることを目
的とする。コントローラなどのノード装置の二重化また
はネットワークの二重化構成をとり、送信元が現時点で
適切な経路すなわちノード二重系の主系側の主系ネット
ワークに対して通信を行う機能を提供する、冗長通信サ
ービス手段およびこれを使用した高信頼ネットワークシ
ステムを得ることを目的とする。
An object of the present invention is to obtain a highly reliable network system such as a plant monitoring and control system. Redundant communication service that provides a function to communicate with an appropriate route at the present time, that is, the main network of the main node side of the node duplex system by adopting a duplicate node device such as a controller or a duplicate network. Means and a highly reliable network system using the same.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明に係るネットワ
ークシステムは、互いに独立した2つのネットワーク
と、複数のノード装置と、前記複数のノード装置のそれ
ぞれが、前記2つのネットワークのそれぞれに接続する
ように構成したものであって、各ノード装置は、定めら
れたノード装置と2つのネットワークとの接続状態を監
視する監視装置と、前記ノード装置間の通信経路を管理
する経路管理装置と、前記ノード装置間の通信におい
て、2つのネットワークのうちのいずれかを選択する経
路解決装置とを備えたものである。
According to the present invention, there is provided a network system in which two independent networks, a plurality of node devices, and each of the plurality of node devices are connected to each of the two networks. Wherein each of the node devices comprises: a monitoring device that monitors a connection state between the determined node device and two networks; a route management device that manages a communication route between the node devices; In the communication between the devices, a route resolution device that selects one of two networks is provided.

【0008】この発明に係るネットワークシステムは、
2つのネットワークにおいて、一方は主系のネットワー
ク、他方は待機系のネットワークであり、監視装置は、
監視対象であるノード装置が前記2つのネットワークの
うち、主系のネットワークとの接続障害を検出した場
合、経路解決装置は、接続障害がネットワーク片系障害
かノード装置の離脱によるものかを判断し、前記接続障
害が主系のネットワークによる片系障害であれば、前記
待機系のネットワークを主系のネットワークに、前記主
系のネットワークを待機系のネットワークに切り替え、
各ノード装置への送信を行い、障害があるノード装置と
前記2つのネットワークとの接続状態が回復または除去
されるまで前記ネットワークの切替を抑止するように構
成したものである。
[0008] The network system according to the present invention comprises:
In the two networks, one is a main network and the other is a standby network.
If the node device to be monitored detects a connection failure with the primary network of the two networks, the route resolution device determines whether the connection failure is due to a network single-system failure or a node device disconnection. If the connection failure is a single-system failure due to a primary network, the standby network is switched to a primary network, and the primary network is switched to a standby network,
Transmission is performed to each node device, and switching of the networks is suppressed until the connection state between the failed node device and the two networks is restored or eliminated.

【0009】この発明に係るネットワークシステムは、
各ノード装置は、他のノード装置が2つのネットワーク
との接続障害を検出したとき、該当するノード装置への
送信を待機または破棄するように構成したものである。
[0009] The network system according to the present invention comprises:
Each node device is configured to wait or discard transmission to the corresponding node device when another node device detects a connection failure with the two networks.

【0010】この発明に係るネットワークシステムは、
その系の状態が主系であるノード装置および待機系のノ
ード装置ならびに前記主系のノード装置および待機系の
ノード装置に接続する切替装置を有する二重化ノード装
置を備え、主系のノード装置、待機系のノード装置のそ
れぞれが、2つのネットワークのそれぞれに接続するよ
うに構成したものであって、前記主系のノード装置、待
機系のノード装置のそれぞれは系の切替発生を検出する
状態監視装置を備え、切替発生を検出したとき、前記切
替装置により待機系のノード装置を主系のノード装置に
切替えるように指示するように構成したものである。
[0010] The network system according to the present invention comprises:
A node device in which the state of the system is the main system, a node device of the standby system, and a duplicated node device having a switching device connected to the node device of the main system and the node device of the standby system; Each of the system node devices is configured to be connected to each of two networks, and each of the main node device and the standby node device detects a system switchover. And when the occurrence of switching is detected, an instruction is given by the switching device to switch the standby node device to the main node device.

【0011】この発明に係るネットワークシステムは、
二重化ノード装置は、定周期で相互に状態監視する状態
管理装置と、主系のノード装置が故障停止した場合に主
系に切替えられたノード装置がネットワークに状態変化
通知する切替通知装置を備えたものである。
[0011] The network system according to the present invention comprises:
The redundant node device includes a status management device that monitors the status of each other at regular intervals, and a switch notification device that notifies the network of a change in status of the node device that has been switched to the main system when the main node device has failed. Things.

【0012】この発明に係るネットワークシステムは、
ノード装置は、二重化ノード装置へ送信するとき、通信
先の代表アドレス指定を主系のノード装置のアドレスと
し、前記主系のノード装置のアドレスを主系のネットワ
ークアドレスに対応付けたものである。
[0012] The network system according to the present invention comprises:
When transmitting to the redundant node device, the node device sets the representative address designation of the communication destination as the address of the main node device, and associates the address of the main node device with the main network address.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本実施の形
態のネットワークシステムを説明するための図であり、
具体的には、二重化ネットワーク装置を説明するための
図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 is a diagram for explaining a network system according to the present embodiment.
Specifically, it is a diagram for explaining a duplicated network device.

【0014】図1において、10a、10bはそれぞれネット
ワークであり、この2つのネットワークを統合して二重
化ネットワークと称す。また、ネットワーク10aをA系、
ネットワーク10bをB系とする。ネットワーク10a、10bは
互いに独立したものである。接続トポロジーは、リング
型、バス型などどのような構成でもよい。11a、11b、11
c、...11nはネットワーク10a、10bに接続されたノー
ド装置であり、ネットワーク端末の役割を果たす。
In FIG. 1, reference numerals 10a and 10b denote networks, respectively, and these two networks are integrated and referred to as a duplex network. In addition, network 10a is system A,
The network 10b is assumed to be a B system. The networks 10a and 10b are independent of each other. The connection topology may be any configuration such as a ring type or a bus type. 11a, 11b, 11
c,. . . 11n is a node device connected to the networks 10a and 10b, and plays the role of a network terminal.

【0015】12は各ノード装置内の冗長通信サービス手
段であり、アプリケーション18による他ノード装置との
通信サービスを行うものである。13はネットワーク10
a、10bを監視する監視装置である。14はネットワークに
接続された各ノード装置への経路を管理する経路管理装
置である。15はデータを通信先のノード装置へ送信する
とき、通信可能な経路がネットワーク10aかネットワー
ク10bのいずれが適切であるかを選択し、選択したネッ
トワークに対応するアドレスを指定する経路解決装置で
ある。16はデータを通信するデータ通信装置である。17
a、17bはネットワーク10a、10bとノード装置11aを接続
するネットワークインタフェース装置である。
Reference numeral 12 denotes a redundant communication service unit in each node device, which provides a communication service with another node device by the application 18. 13 is network 10
This is a monitoring device that monitors a and 10b. Reference numeral 14 denotes a route management device that manages a route to each node device connected to the network. Reference numeral 15 denotes a route resolution device that, when transmitting data to the node device of the communication destination, selects whether the communicable route is the network 10a or the network 10b, and specifies an address corresponding to the selected network. . A data communication device 16 communicates data. 17
Reference numerals a and 17b denote network interface devices that connect the networks 10a and 10b and the node device 11a.

【0016】各ノード装置は、冗長通信サービス手段1
2、ネットワークインタフェース装置17a、17b、通信ア
プリケーション18を有する。冗長サービス通信手段12
は、監視装置13、経路管理装置14、経路解決装置15、デ
ータ通信装置16を有する。
Each node device includes a redundant communication service means 1
2. It has network interface devices 17a and 17b and a communication application 18. Redundant service communication means 12
Has a monitoring device 13, a route management device 14, a route resolution device 15, and a data communication device 16.

【0017】次に図1の動作について説明する。ネット
ワーク10aと10bはそれぞれ独立のネットワークであり、
各ノード装置11a、11b、・・・、11nのそれぞれとネッ
トワーク10a、10bとを接続するネットワークインタフェ
ース装置17a、17bはそれぞれ通信を行うためのネットワ
ークアドレスを持つ。例えば、Internet Protocolでは4
オクテットのIPアドレスを持ち、ネットワーク10aと10b
では異なるサブネットワークアドレス設定となる。Inte
rnet Protocol以外では、プロトコルが規定するネット
ワークアドレスをそれぞれが備える。
Next, the operation of FIG. 1 will be described. Networks 10a and 10b are independent networks,
The network interface devices 17a and 17b that connect each of the node devices 11a, 11b,..., 11n to the networks 10a and 10b have a network address for performing communication. For example, 4
Network 10a and 10b with octet IP address
Then, the sub-network address settings will be different. Inte
Except for the rnet Protocol, each has a network address defined by the protocol.

【0018】冗長通信サービス手段12は、ネットワーク
10a、10bと他のノード装置11a〜11nとの接続状態(参入
/離脱)を監視し、各ノード装置11a〜11nのネットワー
ク10a、10bへの接続状態をテーブル管理する。ネットワ
ーク10a、10bに接続するあるノード装置の通信アプリケ
ーション18が他ノード装置と通信を行う場合、通信先で
あるノード装置のアドレスを指定して冗長通信サービス
手段12に転送依頼すると、冗長通信サービス手段12は通
信先であるノード装置のアドレスに対して通信可能な経
路がネットワーク10aかネットワーク10bのいずれが適切
であるかを選択し、選択したネットワークに対応するア
ドレスを指定する(ネットワークを選択し、これに対応
するネットワークアドレスを指定する動作を解決すると
称する)。冗長通信サービス手段12は解決したネットワ
ークアドレスに対して対応するネットワークインタフェ
ース装置17aまたは17bからデータを送信する。
The redundant communication service means 12 includes a network
The connection status (entry / leave) between the node devices 10a and 10b and the other node devices 11a to 11n is monitored, and the connection status of each of the node devices 11a to 11n to the networks 10a and 10b is managed in a table. When the communication application 18 of a certain node device connected to the networks 10a and 10b communicates with another node device, the transfer request is sent to the redundant communication service means 12 by designating the address of the node device as the communication destination. 12 selects which of the network 10a and the network 10b is suitable for the communication route with respect to the address of the node device that is the communication destination, and specifies the address corresponding to the selected network (select the network, The operation of designating the corresponding network address is referred to as solving). The redundant communication service means 12 transmits data from the corresponding network interface device 17a or 17b to the resolved network address.

【0019】冗長通信サービス手段12の監視装置13は、
ネットワーク10aと10bに接続されている他のノード装置
の構成を監視する。各ノード装置毎に予め定められた監
視対象であるノード装置の参入/離脱を定周期で監視す
ることにより、監視対象であるノード装置のネットワー
ク10a、10bに対する参入/離脱を検出する。各ノード装
置は監視対象のノード装置の参入/離脱を検出する毎
に、ネットワーク10a、10bに対してブロードキャスト通
知して、他ノード装置に通知する。
The monitoring device 13 of the redundant communication service means 12
The configuration of the other node devices connected to the networks 10a and 10b is monitored. By monitoring the entry / exit of a node device to be monitored, which is predetermined for each node device, at regular intervals, the entry / exit of the monitored node device to / from the networks 10a and 10b is detected. Each time a node device detects entry / exit of a monitored node device, the node device broadcasts the broadcast to the networks 10a and 10b to notify other node devices.

【0020】この監視方式を記載したものの一例とし
て、例えば特願平11−8439号公報がある。各ノー
ド装置11a、11b、...11nはそれぞれ予め定められた
異なるノード装置または複数ノード装置を監視対象と
し、定周期で参入/離脱を監視する。各ノード装置11
a、11b、...11nは監視対象であるノード装置の参入
/離脱を検出すると、ネットワークを介して他ノード装
置にブロードキャスト通知する。この監視と通知を図1
の監視装置13が送受信し、ネットワーク10a、10bへのノ
ード装置の参入/離脱を経路管理装置14に送る。
An example of this monitoring method is disclosed in Japanese Patent Application No. 11-8439. Each of the node devices 11a, 11b,. . . 11n sets a different node device or a plurality of node devices, which are predetermined in advance, as monitoring targets, and monitors entry / exit at regular intervals. Each node device 11
a, 11b,. . . When detecting the entry / exit of the node device to be monitored, 11n broadcasts the notification to other node devices via the network. Figure 1 shows this monitoring and notification.
Of the node device to the networks 10a and 10b, and sends the route management device 14 the entry / exit of the node device to / from the networks 10a and 10b.

【0021】経路管理装置14は、各ノード装置のネット
ワークインタフェース装置17a、17bの参入離脱状態を管
理する二重化ネットワーク管理情報テーブル(または経
路管理テーブルともいう)を有する。経路管理テーブル
は、各ノード装置毎に対応するネットワークインタフェ
ース装置17aとネットワーク10aとの接続状態、ネットワ
ークインタフェース装置17bとネットワーク10bとの接続
状態が記録される。記録される情報は、監視装置13から
の情報により随時更新される。
The route management device 14 has a duplicated network management information table (also referred to as a route management table) for managing the joining / leaving status of the network interface devices 17a and 17b of each node device. The connection status between the network interface device 17a and the network 10a and the connection status between the network interface device 17b and the network 10b corresponding to each node device are recorded in the path management table. The recorded information is updated at any time by the information from the monitoring device 13.

【0022】経路解決装置15は、通信アプリケーション
18が指定した通信先であるノード装置のアドレスから実
際に通信可能なネットワークアドレスを求める。通信先
のノード装置のアドレスは通信アプリケーション18で規
定するノードアドレスで通信先指定し、データ通信装置
16に送る。データ通信装置16はノードアドレスを経路解
決装置15に問い合わせ、経路解決装置15は通信先のノー
ド装置のノードアドレスに現在通信することが可能なネ
ットワークアドレスを調べこれを得るものである。
The route resolution device 15 is a communication application
The network address that can actually communicate is obtained from the address of the node device that is the communication destination designated by 18. The address of the node device of the communication destination is specified by the node address specified in the communication application 18, and the data communication device
Send to 16. The data communication device 16 inquires of the route resolution device 15 about the node address, and the route resolution device 15 checks the node address of the communication destination node device for a network address that can be currently communicated, and obtains this.

【0023】ネットワークアドレスとノードアドレスの
設定方法の一例をInternet Protocolについて述べる。
いま、ネットワーク10aに接続するノード装置のアドレ
スを172.1.1.1〜172.1.1.126とし、ネットワーク10bに
接続するノード装置のアドレスを172.1.1.129〜172.1.
1.254とする。
An example of a method for setting a network address and a node address will be described for the Internet Protocol.
Now, the addresses of the node devices connected to the network 10a are 172.1.1.1 to 172.1.1.126, and the addresses of the node devices connected to the network 10b are 172.1.1.129 to 172.1.
1.254.

【0024】また、ネットワーク10a自身のアドレスを1
72.1.1.0とし、ネットワーク10b自身のアドレスを172.
1.1.128とする。また、ネットワーク10aを用いてネット
ワーク10aに接続するノード装置ブロードキャスト通知
するときに用いるアドレスを172.1.1.127とし、ネット
ワーク10bを用いてネットワーク10bに接続するノード装
置にブロードキャスト通知するときに用いるアドレスを
172.1.1.255とする
The address of the network 10a itself is set to 1
72.1.1.0, and the address of the network 10b itself is 172.1.0.
1.1.128. Further, the address used when performing broadcast notification of the node device connected to the network 10a using the network 10a is 172.1.1.127, and the address used when performing broadcast notification to the node device connected to the network 10b using the network 10b is
172.1.1.255

【0025】またノード装置のノードアドレスは、使用
しているネットワークのIPアドレスとは明らかに異なる
アドレス体系を設定するものとする。例えば、上記のIP
アドレスはクラスCのIPアドレスに相当するが、これを
予約アドレスのクラスEに読み替えたアドレス252.1.1.1
〜252.1.1.126をノード装置のノードアドレスとする、
あるいは予約されている0.0.0.1〜0.0.0.126をノード装
置のノードアドレスとして用いても良い。
It is assumed that the node address of the node device sets an address system that is clearly different from the IP address of the network used. For example, the above IP
The address is equivalent to a class C IP address, but this address has been replaced with a reserved address class E.
~ 252.1.1.126 as the node address of the node device,
Alternatively, the reserved 0.0.0.1 to 0.0.0.126 may be used as the node address of the node device.

【0026】ここで、クラスとはIPアドレスのネットワ
ーククラスを指すものである。一般にIPアドレスは、ネ
ットワーク規模(何台のネットワークとするか)を上位
4bitで示すものである。この上位4ビットの情報に応じ
てネットワーククラスが分類される。
Here, the class indicates the network class of the IP address. Generally, the IP address ranks higher in the network scale (how many networks to use)
This is indicated by 4 bits. The network class is classified according to the information of the upper 4 bits.

【0027】ノード装置11aからノード装置11bに送信
する場合を例に説明をする。この場合、ノード装置11a
とノード装置11bと間のネットワーク10a、10bとも正常
であるならば、ネットワーク10a、10bのうち、常用して
いる方のネットワーク(常用経路)または優先度の高い
方のネットワーク(優先側経路)を選択し、このネット
ワークに接続するノード装置11bのノードアドレスに対
応するネットワークアドレスを指定して送信する。例え
ば、ネットワーク10aが優先側経路の場合、ノード装置1
1aのネットワークインタフェース装置17aから送信し、
ノード装置11bのネットワークインタフェース装置17aで
受信する。
An example in which a signal is transmitted from the node device 11a to the node device 11b will be described. In this case, the node device 11a
If both the networks 10a and 10b between the network 10a and the node device 11b are normal, the one of the networks 10a and 10b that is used regularly (the normal route) or the network with the higher priority (the priority route) is used. Select and specify the network address corresponding to the node address of the node device 11b connected to this network, and transmit. For example, if the network 10a is a preferential route, the node device 1
Sent from the network interface device 17a of 1a,
The data is received by the network interface device 17a of the node device 11b.

【0028】いま、ノード装置11bのネットワークイン
タフェース装置17aに障害が発生すると、ノード11bの監
視を行っているノード装置からネットワーク10aに接続
されている全てのノード装置に対しノード装置11bのネ
ットワークインタフェース装置17aにおいて障害が発生
したことが通知される。通知を受けた各ノード装置はそ
れぞれの経路管理テーブルにおいて、ノード装置11bが
ネットワーク10aを使用することが不可になった旨の情
報に更新する。
Now, when a failure occurs in the network interface device 17a of the node device 11b, the node device monitoring the node 11b sends the network interface device of the node device 11b to all the node devices connected to the network 10a. At 17a, a notification that a failure has occurred is provided. Each node device that has received the notification updates its route management table with information indicating that the node device 11b cannot use the network 10a.

【0029】ノード装置10aの冗長通信サービス手段12
は、通信アプリケーション18がノード装置11bに送信す
る際に、ノード装置11bの通信先ノードアドレスを経路
管理テーブルからノード装置11bのネットワークインタ
フェース装置17bのネットワークアドレスが現在の通信
可能なネットワークアドレスであることを調べ、ノード
装置11aのネットワークインタフェース装置17bからノー
ド装置11bのネットワークインタフェース装置17bに対し
て送信する。
The redundant communication service means 12 of the node device 10a
Means that when the communication application 18 transmits to the node device 11b, the network address of the network interface device 17b of the node device 11b is the current communicable network address from the path management table based on the destination node address of the node device 11b. Is checked and transmitted from the network interface device 17b of the node device 11a to the network interface device 17b of the node device 11b.

【0030】一方、故障したノード装置11b自身は、ノ
ード装置11bを監視対象とするノード装置の監視装置13
からの周期監視の信号を一定時間受信しなければノード
装置11bのネットワークインタフェース装置17aの故障と
して判断するとともに、ネットワークシステムに参入し
ている他の全てのノード装置とネットワーク10aとのイ
ンタフェースを離脱とし、経路管理装置14へ通知する。
ノード装置11bの経路管理装置14は、ネットワーク10aの
全インタフェースを離脱とする旨の情報を経路管理テー
ブルに更新する。以後、ノード装置11bからの全ての通
信はネットワーク10bの経路より通信するようになる。
On the other hand, the failed node device 11b itself is monitored by the monitoring device 13 of the node device which monitors the node device 11b.
If a period monitoring signal is not received for a certain period of time, it is determined that the network interface device 17a of the node device 11b has failed, and the interface between the network 10a and all other node devices participating in the network system is withdrawn. To the route management device 14.
The route management device 14 of the node device 11b updates information indicating that all interfaces of the network 10a are to be disconnected in the route management table. Thereafter, all communication from the node device 11b starts to communicate via the path of the network 10b.

【0031】本実施の形態のネットワークシステムによ
れば、各ノード装置間の通信をそれぞれ独立した二重化
ネットワークにより冗長化されるため通信の信頼性が高
くなる。ノード装置は監視対象のノード装置とネットワ
ーク10a、10bとの接続状態をそれぞれ独立して調べるた
め、ノード装置とネットワークとの接続状態(参入/離
脱)を常に監視しながらシステムを運用することができ
るので、信頼性の高いネットワークシステムを得ること
ができる。
According to the network system of the present embodiment, the communication between the node devices is made redundant by the independent redundant networks, so that the reliability of the communication is improved. Since the node device independently checks the connection status between the monitored node device and the networks 10a and 10b, the system can be operated while constantly monitoring the connection status (entry / leave) between the node device and the network. Therefore, a highly reliable network system can be obtained.

【0032】また、各ノード装置は他のノード装置へデ
ータを送信するとき、二重化ネットワークの両系にデー
タを送信しないため、両系が同時に輻輳状態となりにく
く、各ノード装置における送受信の処理負担が軽減され
るとともに、トラフィック過多によるネットワーク障害
が二重化ネットワークの両系に同時に発生することもな
い。また、経路管理情報を特定のサーバに集中させず
に、各ノード装置が経路管理装置14において情報管理テ
ーブルにより経路管理に関する情報を自律管理するた
め、ネットワークシステムの立上げや停止順序を考慮す
ることなくシステムを運用することができる。
Further, when each node device transmits data to another node device, it does not transmit data to both systems of the duplicated network. Therefore, both systems are unlikely to become congested at the same time, and the processing load of transmission and reception in each node device is reduced. In addition, the network failure due to excessive traffic does not occur in both systems of the duplex network at the same time. In addition, since each node device autonomously manages information related to route management using the information management table in the route management device 14 without concentrating the route management information on a specific server, it is necessary to consider the order of starting and stopping the network system. System can be operated without any problems.

【0033】高信頼ネットワークシステムの冗長構成も
冗長通信サービス手段12が監視管理し、通信アプリケー
ション18は冗長構成の送信先の代表アドレスを送信先指
定すると、冗長通信サービス手段12が適切な経路選択し
てデータ送信を行うので、通信アプリケーション18は
障害発生やネットワークの切替を管理する必要がない。
The redundant communication service means 12 also monitors and manages the redundant configuration of the high-reliability network system. When the communication application 18 designates the destination address of the destination of the redundant configuration, the redundant communication service means 12 selects an appropriate route. The communication application 18 does not need to manage the occurrence of a failure or network switching.

【0034】実施の形態2.本実施の形態のネットワー
クシステムは、ノード装置の2つのネットワークインタ
フェース装置のいずれかとネットワークとの障害(片系
障害)を検出したとき、ノード装置への通信経路を待機
系のネットワークに切替え、片系障害が回復または除去
されるまでは、続いてノード装置の接続障害を検出して
もネットワークの切替えをしないように構成したことを
特徴とするものであり、これにより無駄なネットワーク
の切替えを抑制することが可能となる。
Embodiment 2 The network system according to the present embodiment, when detecting a failure between one of the two network interface devices of the node device and the network (single-system failure), switches the communication path to the node device to the standby network, and Until the failure is recovered or eliminated, the network is not switched even if a connection failure of the node device is subsequently detected, thereby suppressing useless network switching. It becomes possible.

【0035】図2は、本実施の形態のネットワークシス
テムを説明するための図であり、具体的にはノード装置
の経路管理装置14における動作を説明するための図であ
り、更に具体的には、ノード装置とネットワークとの接
続状態応じて変化する経路管理情報を説明するための状
態遷移図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the network system according to the present embodiment, and specifically, is a diagram for explaining the operation of the route management device 14 of the node device. More specifically, FIG. FIG. 9 is a state transition diagram for explaining path management information that changes according to a connection state between a node device and a network.

【0036】既に参入しているノード装置から見て、他
ノード装置の初期状態はネットワーク両系離脱状態か
つ、ノード離脱状態(500)である。ネットワークの監
視はネットワーク10a、10bそれぞれ独立かつ非同期に行
っているので、ネットワーク参入はそれぞれ片系ずつ検
出される。このノード装置のノード参入/離脱中状態
(510または520)を経て、両系参入状態(530)とな
る。両系参入状態から、片系の離脱検出すると、それが
直ちに片系障害とは断定できないので、ノード参入/離
脱中状態(510または520)に遷移し、もう片系も離脱検
出すればネットワーク障害ではないノード装置の停止に
よるノード離脱状態(500)とする。もう片系が接続さ
れている場合は、該当ノード装置の片系障害(540また
は550)とする。
When viewed from the node device that has already joined, the initial state of the other node device is the both-system leaving state and the node leaving state (500). Since network monitoring is performed independently and asynchronously on the networks 10a and 10b, network entry is detected for each system. After the node device enters / leaves the node device (510 or 520), the node device enters the dual system entry state (530). If the exit of one system is detected from the both system entry status, it cannot be determined immediately that it is a single system failure, so it transits to the node entry / exit status (510 or 520), and if the other system also detects the exit, a network failure occurs. The node is in the node detached state (500) due to the stoppage of the node device. If the other system is connected, it is determined that one node has failed (540 or 550) in the corresponding node device.

【0037】ノード装置の参入監視は一定時間の監視タ
イムアウトで判定するので、ノード装置参入中または離
脱中において一定時間が経過し監視タイムアウトで判定
すれば必ず片系障害(540または550)かノード離脱状態
(500)に遷移する。片系障害(540または550)では、
ネットワーク切替を実施し、両系離脱は他ノードとの通
信に影響がないので切替実施しない。
Since the entry monitoring of the node device is determined by a monitoring timeout of a certain period of time, if a certain period of time elapses during the joining or leaving of the node device and the determination is made by the monitoring timeout, a one-way failure (540 or 550) or the node withdrawal is always performed. Transition to the state (500). For unilateral disorders (540 or 550)
Network switching is performed, and switching is not performed because both systems have no effect on communication with other nodes.

【0038】二重化ネットワークの運用は、ノード装置
との通信においてA系(つまりネットワーク10a)を優
先、B系(つまりネットワーク10b)を予備としてA系が
使用可能であれば常にA系、A系使用不可の場合のみB系
を使う方法がある。この場合、A系、B系いずれの経路を
使用するかは通信先であるノード装置によって異なる。
図3において、ノード装置11bのネットワークインタフ
ェース装置17a(図示せず)と、ノード装置11cのネット
ワークインタフェース装置17b(図示せず)とが故障す
るといったような、たすきがけ故障の場合、第1の方法
による経路選択では、ノード装置11aはノード装置11bへ
の送信はネットワーク10bを用い、ノード装置11cへの送
信はネットワーク10aを用いて通信する。ノード装置11b
はネットワーク10aのみ、ノード装置11cはネットワーク
10bしか選択できないので、ノード装置11bとノード装置
11c間との通信はできないが、たすきがけ故障となって
いないノード装置への通信は可能である。
In the operation of the redundant network, the system A (that is, the network 10a) is prioritized in the communication with the node device, and the system A and the system A are always used if the system A is available with the system B (that is, the network 10b) as a spare. There is a method to use B system only when it is not possible. In this case, which route of the A system or the B system is used depends on the node device that is the communication destination.
In FIG. 3, a first method is used in the case of a crossing failure, such as a failure of the network interface device 17a (not shown) of the node device 11b and the network interface device 17b (not shown) of the node device 11c. , The node device 11a communicates using the network 10b when transmitting to the node device 11b and using the network 10a when transmitting to the node device 11c. Node device 11b
Is the network 10a only, the node device 11c is the network
Since only 10b can be selected, the node device 11b and the node device
Communication with the node device 11c is not possible, but communication with a node device that does not cause crossing failure is possible.

【0039】第2の方法として、各ノード装置が通信先
のノード装置に関わらずA系およびB系のいずれか一方を
主系(使用可能であれば常に使用するネットワーク)、
他方を待機系(主系が使用不可のときに使用するネット
ワーク)として経路選択する方法がある。
As a second method, each node device uses either the A system or the B system as a main system (a network which is always used if available) regardless of the node device of the communication destination;
There is a method of selecting the other as a standby system (a network used when the main system is unavailable).

【0040】この場合、経路管理部14は、図2の状態遷
移図に基づいてネットワーク片系障害のノードの有無を
検出するとともに、ネットワーク二重系の運用管理を行
う。図3に示すように、第2の方法による経路選択では
主系をネットワーク10bとしているので、ネットワーク1
0bのインタフェース障害を起こしているノード装置11c
との通信はできない。
In this case, the route management unit 14 detects the presence or absence of a node having a network single system failure based on the state transition diagram of FIG. 2, and performs operation management of the network dual system. As shown in FIG. 3, in the route selection by the second method, since the main system is the network 10b, the network 1
Node device 11c with an interface failure of 0b
Cannot communicate with

【0041】図4は、本実施の形態のネットワークシス
テムを説明するための図であり、具体的にはノード装置
の経路管理装置14における動作を説明するための図であ
り、更に具体的には、ノード装置とネットワークとの接
続状態応じて変化する経路管理情報を説明するための状
態遷移図であり、更に具体的には二重化ネットワークの
切替動作の状態遷移を示した図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the network system according to the present embodiment, and specifically, is a diagram for explaining the operation of the route management device 14 of the node device. More specifically, FIG. FIG. 9 is a state transition diagram for explaining path management information that changes according to a connection state between a node device and a network, and more specifically, a diagram showing a state transition of a switching operation of a redundant network.

【0042】正常状態では、各ノードとも二重化ネット
ワークに両系接続し、A系またはB系のいずれかが主系と
して選択されている(600または700)。ノード装置に接
続するA系(つまりネットワーク10a)が主系のネットワ
ークとしたものを例に説明を行う。A主系正常状態(60
0)で、ノード装置がB系障害となると、ネットワークB
系故障としてA主系のままB系障害状態となる(620)。A
主系B系障害状態(620)において、B系が回復するとA主
系両系正常状態(600)になる。
In the normal state, each node is connected to both of the redundant networks, and either the A system or the B system is selected as the main system (600 or 700). The description will be made by taking an example in which the system A (that is, the network 10a) connected to the node device is the main network. A main system normal status (60
0), if the node device fails in system B, network B
As a system failure, the system A enters the system B failure state with the main system remaining (620). A
In the main system B failure state (620), when the system B recovers, the state of both the main system A and the normal system becomes normal (600).

【0043】A主系B系障害状態(620)からA系障害が発
生しても主系切替にはならず、両系正常に回復するまで
切替は起こらない。つまり、A主系B系障害状態(620)
において、A系障害となると、A主系のまま両系障害状態
(630)となる。A主系両系障害状態(630)において、A
系が回復するとA主系B系障害状態(620)となり、B系が
回復するとA主系のままA系障害状態(610)となり、両
系が回復するとA系主系両系正常状態(600)となる。ま
た、A主系A系障害(610)においてA系が回復すればA主
系両系正常状態(600)となる。両系回復する方法は、
片系障害ノードの障害インタフェースを修理接続する
か、障害ノードを停止するかのいずれかである。
Even if an A-system failure occurs from the A-main-system B-system failure state (620), the main system is not switched, and the switching does not occur until both systems recover to normal. In other words, A main system B system failure status (620)
In this case, if an A-system failure occurs, the A-system will remain in the dual-system failure state (630). A In the both main system failure state (630), A
When the system recovers, it becomes the A main system B failure state (620). When the B system recovers, it becomes the A system failure state (610) while the A main system recovers. When both systems recover, the A system main system double system normal state (600) ). If the A-system recovers from the A-main system A failure (610), the state becomes the normal state of both A-main systems (600). How to recover both systems,
Either repair the failure interface of the single-system failure node or stop the failure node.

【0044】A主系両系正常状態(600)からA系片系障
害が発生すると、ネットワーク主系切替となりB主系A系
障害へと遷移する(720)。この場合も、両系回復する
までネットワーク切替は起こらず、B主系状態のまま遷
移する、切替可能な状態、すなわち両系正常の場合、マ
ニュアル切替指示により切替え実施できる。
When a failure in the A system occurs from the normal state of both the A system and the normal system (600), the network is switched to the main system and a transition is made to the B system A system failure (720). In this case as well, network switching does not occur until both systems are recovered, and the system remains in the B main system state. In a switchable state, that is, when both systems are normal, switching can be performed by a manual switching instruction.

【0045】次に、ノード装置に接続するB系(つまり
ネットワーク10b)が主系のネットワークとしたものを
例に説明を行う。B主系正常状態(700)で、ノード装置
がA系障害となると、ネットワークA系故障としてB主系
のままA系障害状態となる(720)。B主系A系障害状態
(720)において、A系が回復するとB主系両系正常状態
(700)になる。
Next, an example in which the B system (that is, the network 10b) connected to the node device is the main network will be described. If the node device becomes the A system failure in the B main system normal state (700), the A system failure state remains as the B main system as the network A system failure (720). In the B main system A failure state (720), when the A system recovers, it becomes the B main system normal state (700).

【0046】A主系両系正常状態(600)からA系片系障
害が発生すると、ネットワーク主系切替となりB主系A系
障害へと遷移する(720)。この場合も、両系回復する
までネットワーク切替は起こらず、B主系状態のまま遷
移する、切替可能な状態、すなわち両系正常の場合、マ
ニュアル切替指示により切替え実施できる。
When a failure occurs in the A system from the normal state of both the A system and the dual system (600), the network is switched to the main system, and the state changes to the B system A system failure (720). In this case as well, network switching does not occur until both systems are recovered, and the system remains in the B main system state. In a switchable state, that is, when both systems are normal, switching can be performed by a manual switching instruction.

【0047】B主系A系障害状態(720)からB系障害が発
生しても主系切替にはならず、両系正常に回復するまで
切替は起こらない。つまり、B主系A系障害状態(720)
において、B系障害となると、B主系のまま両系障害状態
(730)となる。B主系両系障害状態(730)において、B
系が回復するとB主系A系障害状態(720)となり、A系が
回復するとB主系のままB系障害状態(710)となり、両
系が回復するとB系主系両系正常状態(700)となる。ま
た、B主系B系障害(710)においてB系が回復すればB主
系両系正常状態(700)となる。両系回復する方法は、
片系障害ノードの障害インタフェースを修理接続する
か、障害ノードを停止するかのいずれかである。
Even if the B-system fault occurs from the B-main system A-system fault state (720), the main system is not switched, and the switching does not occur until the two systems recover to normal. In other words, B main system A system failure status (720)
In this case, if a failure occurs in the B system, the B system becomes the both system failure state (730). B In the both main system failure state (730), B
When the system recovers, the B system becomes the A system failure state (720). When the A system recovers, the B system remains in the B system failure state (710). When both systems recover, the B system main system and both systems become normal (700). ). If the B system recovers from the B main B system failure (710), the B main system will be in the normal state (700). How to recover both systems,
Either repair the failure interface of the single-system failure node or stop the failure node.

【0048】B主系両系正常状態(700)からB系片系障
害が発生すると、ネットワーク主系切替となりA主系B系
障害へと遷移する(620)。この場合も、両系回復する
までネットワーク切替は起こらず、A主系状態のまま遷
移する、切替可能な状態、すなわち両系正常の場合、マ
ニュアル切替指示により切替え実施できる。
When a failure occurs in the B-system single system from the B-main system normal status (700), the network is switched to the main system and a transition is made to the A-main system B system failure (620). In this case as well, network switching does not occur until both systems are restored, and the system remains in the A main system state. In a switchable state, that is, when both systems are normal, switching can be performed by a manual switching instruction.

【0049】本実施の形態のネットワークシステムによ
れば、ノード装置の停止とネットワーク片系障害を判断
区別できるので、ネットワーク切替に関する間違った切
替警報を通知しない。また、二重化ネットワークをもち
いたネットワークシステムの運用において、複数の障害
が散発的に発生したことによる無意味なネットワーク切
替および切替に伴う通信エラーが発生せず、ノード装置
のと接続障害が正しく回復するまで障害の影響拡大しな
い利点がある。また、ノード装置自身がネットワークを
切替えたことを他ノードに通知しないため、ネットワー
ク障害発生時に切替通知が飛び交ってトラフィックが悪
化するといったことがない。
According to the network system of the present embodiment, it is possible to judge and distinguish between the stop of the node device and the failure of the network half-way, so that an erroneous switching alarm relating to network switching is not notified. In addition, in the operation of a network system using a redundant network, meaningless network switching due to sporadic occurrence of multiple failures and communication errors due to the switching do not occur, and the connection failure with the node device is correctly recovered. There is an advantage that the influence of obstacles does not increase until then. Further, since the node device itself does not notify the other nodes that the network has been switched, there is no possibility that the switching notification is scattered when a network failure occurs and the traffic is deteriorated.

【0050】実施の形態3.図5は本実施の形態のネッ
トワークシステムの構成を説明するための図である。図
において、ノード装置11aとノード装置11bがノード二重
化構成となっており、一方が主系のノード装置、他方が
待機系のノード装置とし、二重系ノード装置として動作
する。主系のノード装置とは、これが使用できる限りに
おいてはこのノード装置を用いて送信するノード装置で
あり、待機系のノード装置とは主系のノード装置が障害
発生により使用できないときに使用するノード装置を指
す。主系のノード装置には対応する待機系のノード装置
がある。
Embodiment 3 FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of the network system according to the present embodiment. In the figure, a node device 11a and a node device 11b have a node redundant configuration, one of which is a main node device, the other is a standby node device, and operates as a dual node device. The primary node device is a node device that transmits using this node device as long as it can be used, and the standby node device is a node that is used when the primary node device cannot be used due to a failure. Refers to the device. The primary node device has a corresponding standby node device.

【0051】20は二重系ノード装置の系を切替える切替
装置であり、切替装置20は主系のノード装置と待機系の
ノード装置とに接続し、互いの系の状態を送るととも
に、主系のノード装置の障害時に待機系のノード装置を
主系のノード装置とするための主系化指示信号を送る。
21aはノード装置11aの状態管理装置であり、相手系の動
作状態も系切替装置から得て管理する。21bはノード装
置11bの状態管理装置であり、相手系の動作状態も系切
替装置から得て管理する。
Reference numeral 20 denotes a switching device for switching the system of the dual node device. The switching device 20 is connected to the main node device and the standby node device, and sends the status of each other to the main node device. When the first node device has failed, a main system activation instruction signal for making the standby node device the main node device is transmitted.
Reference numeral 21a denotes a state management device of the node device 11a, which also obtains and manages the operation state of the partner system from the system switching device. Reference numeral 21b denotes a state management device of the node device 11b, which also obtains and manages the operation state of the partner system from the system switching device.

【0052】22aは切替通知装置であり、自身の系の状
態が切り替わったときにネットワーク10a、10bに接続す
る他のノード装置にネットワークインタフェース装置装
置17a、17bを介して通知する。22bは切替通知装置であ
り、自身の系の状態が切り替わったときにネットワーク
10a、10bに接続する他のノード装置にネットワークイン
タフェース装置装置17a、17bを介して通知する。
Reference numeral 22a denotes a switching notification device which notifies other node devices connected to the networks 10a and 10b via the network interface devices 17a and 17b when the status of its own system is switched. 22b is a switching notification device, which is connected to the network when the status of its own system is switched.
The other node devices connected to 10a and 10b are notified via the network interface devices 17a and 17b.

【0053】いま11aが主系のノード装置、11bが待機系
のノード装置とし、ノード装置11cの通信アプリケーシ
ョン18は二重化ノード装置において主系のノード装置の
アドレスを代表アドレスとして指定し、主系のノード装
置11aと通信するものとする。
Now, 11a is the primary node device, 11b is the standby node device, and the communication application 18 of the node device 11c designates the address of the primary node device as the representative address in the redundant node device, and It is assumed that it communicates with the node device 11a.

【0054】主系のノード装置11aに障害が発生して、
状態管理装置21aが障害を検出し切替装置20に故障停止
信号を送信すると、切替装置20はノード装置の障害発生
後に状態管理装置21bに対して主系化指示信号を送る。
切替通知装置22bは、状態管理装置21bから主系化指示信
号を受けて、ネットワーク10a、10bに接続する他のノー
ド装置に対してブロードキャスト通知する。
When a failure occurs in the main node device 11a,
When the state management device 21a detects a failure and transmits a failure stop signal to the switching device 20, the switching device 20 sends a main system instruction signal to the state management device 21b after the occurrence of a failure in the node device.
The switching notification device 22b receives the main system activation instruction signal from the status management device 21b, and performs broadcast notification to other node devices connected to the networks 10a and 10b.

【0055】他のノード装置、例えばノード装置11cの
冗長通信サービス手段12の監視装置13が二重化ノード装
置の片方11aの切替通知装置22aから主系のノード装置が
切替えられたことを通知する信号を受信すると、経路管
理装置14における経路管理テーブルのノード装置11a、1
1bの情報を更新する。ノード装置11cの通信アプリケー
ション18は、二重化ノード装置を構成するノード装置11
a、11bに通信するときには、主系のノード装置とのみ通
信する。従って、主系のノード装置に対応するノードア
ドレス(代表ノードアドレス)を通信相手先のノードア
ドレスに指定してデータ通信部16に送る。
The monitoring device 13 of the redundant communication service means 12 of another node device, for example, the node device 11c sends a signal notifying that the main node device has been switched from the switching notification device 22a of one of the redundant node devices 11a. Upon reception, the node devices 11a and 11a of the route management table in the route management device 14
Update the information in 1b. The communication application 18 of the node device 11c is the node device 11 configuring the redundant node device.
When communicating with a and 11b, it communicates only with the main node device. Therefore, the node address (representative node address) corresponding to the main node device is designated as the node address of the communication partner and sent to the data communication unit 16.

【0056】データ通信装置16は経路解決装置15に、代
表ノードアドレスがどのネットワークアドレスに対応す
るかを問い合わせ、経路解決装置15は経路管理装置14の
経路管理テーブルを参照し、現在主系となっているノー
ド装置のネットワークアドレスを得る。データ通信装置
16は主系となっているノード装置のネットワークアドレ
スを指定し、データ送信を行う。
The data communication device 16 inquires of the route resolving device 15 which network address the representative node address corresponds to. The route resolving device 15 refers to the route management table of the route management device 14 and becomes the primary system. Obtain the network address of the current node device. Data communication device
Reference numeral 16 designates the network address of the main node device and transmits data.

【0057】二重化ネットワークの場合、経路解決装置
15は代表ノードアドレスを主系のノード装置の使用可能
なネットワークインタフェースのネットワークアドレス
に対応づける。
In the case of a redundant network, a route resolution device
Reference numeral 15 associates the representative node address with the network address of a network interface that can be used by the main node device.

【0058】本実施の形態のネットワークシステムによ
ればノード装置を二重化ノード装置としたので主系のノ
ード装置に障害が発生しても、待機系のノード装置を主
系のノード装置に切替えればデータを送信できるので、
障害に強いノード装置を得ることができる。二重化ノー
ド装置の系状態を経路管理テーブルで管理し、二重化ノ
ード装置からの系切替通知を経路管理テーブル反映する
ことで、通信アプリケーションは二重化ノード装置の切
替を意識することなく二重化ノード装置の主系のノード
装置と通信することができる。
According to the network system of the present embodiment, since the node device is a redundant node device, even if a failure occurs in the main node device, the standby node device is switched to the main node device. Because you can send data,
A node device that is resistant to failure can be obtained. By managing the system status of the redundant node device with the route management table and reflecting the system switching notification from the redundant node device in the route management table, the communication application does not need to be aware of the switching of the redundant node device and the communication application Can communicate with other node devices.

【0059】実施の形態4.二重化ノード装置の両ノー
ド装置が同時に主系になっては、送信元は経路解決がで
きなくなる。しかし、主系のノード装置が故障停止した
場合、待機系からは主系への状態遷移が通知されるが、
故障した主系からは状態変化の送信が行われない。本実
施の形態では、二重系の各ノード装置の切替通知装置22
と監視装置13は常時相手状態を監視して状態交換し、待
機系が主系化通知するときに、相手(故障した主系)を
非主系化して両系状態をブロードキャスト通知すること
で、通知を受信したノード装置の経路管理部14が、二重
化ノード装置の両系主系となることを防ぐように構成し
たことを特徴とするものである。
Embodiment 4 FIG. If both node devices of the redundant node device become the master at the same time, the transmission source cannot resolve the route. However, when the main node device stops due to a failure, the state transition from the standby system to the main system is notified.
The status change is not transmitted from the failed main system. In the present embodiment, the switching notification device 22 of each node device of the dual system
And the monitoring device 13 constantly monitor the other party's state and exchange the state, and when the standby system notifies the master system, the other party (the failed main system) becomes non-main system and broadcasts the status of both systems. The route management unit 14 of the node device that has received the notification is configured to prevent the redundant node device from becoming the main system of both systems.

【0060】図6は本実施の形態のネットワークシステ
ムを説明するための図であり、二重化ノード装置におけ
る、切替装置、状態管理装置21a、21b、切替通知装置22
a、22bの動作を説明するための図である。図において、
冗長通信サービス手段12、ネットワークインターフェー
ス装置17a、17b、通信アプリケーション18の記載は省略
している。ノード装置11aとノード装置11bとにより二重
化ノード装置を構成するものとする。A系であるネット
ワーク10aが待機系、B系であるネットワーク10bが主系
として動作しているものとする(図6(a))。切替通
知部22aと切替通知部22bはそれぞれの参入を検出したノ
ードに対して初期状態を送信しているので、ネットワー
クに参入する各ノード装置はノード装置11aとノード装
置11bの動作状態を得ている。定常動作において、切替
通知装置22aと切替通知装置22bはそれぞれの状態を周期
的に送信し、各ノード装置の監視装置13は、これを受信
して経路管理テーブルに反映する(図6(b))。
FIG. 6 is a diagram for explaining the network system of the present embodiment. In the redundant node device, the switching device, the status management devices 21a and 21b, and the switching notification device 22
It is a figure for explaining operation of 22a and 22b. In the figure,
The description of the redundant communication service means 12, the network interface devices 17a and 17b, and the communication application 18 is omitted. It is assumed that a redundant node device is configured by the node device 11a and the node device 11b. It is assumed that the network 10a as the A system is operating as the standby system, and the network 10b as the B system is operating as the main system (FIG. 6A). Since the switching notification unit 22a and the switching notification unit 22b transmit the initial state to the node that has detected each entry, each node device that joins the network obtains the operation state of the node device 11a and the node device 11b. I have. In the normal operation, the switching notification device 22a and the switching notification device 22b periodically transmit their respective states, and the monitoring device 13 of each node device receives the information and reflects it in the route management table (FIG. 6B). ).

【0061】図7は、B系であるネットワーク10bが故障
した場合の系の切替動作を説明するための図である。図
において、冗長通信サービス手段12、ネットワークイン
ターフェース装置17a、17b、通信アプリケーション18の
記載は省略している。ノード装置11bが故障すると、切
替装置20が故障を検出して待機系であるノード装置11a
の状態管理装置21aに対して主系化指示を出す(図7
(a))。このとき、状態管理装置21aは自身のノード
装置11aを主系化するだけでなく、相手(故障した主
系)であるノード装置11bを主系から待機系にして、ネ
ットワーク10にノード装置11aの主系化およびノード装
置11bの待機系化を通知する(図7(b))。さらに実施
の形態1で説明した動作に従って、故障したノード装置1
1bのネットワーク離脱が検出され、ブロードキャスト通
知される。ノード装置11bの離脱検出は必ずしもノード
装置11aであるとは限らず、ネットワーク10におけるノ
ード装置11bを監視対象とするノード装置がこれを検出
し、他のノード装置通知する。このとき、ネットワーク
10a、10bに参入している各ノードは、ノード装置11bを
待機系としてネットワーク離脱する(図7(c))。
FIG. 7 is a diagram for explaining the switching operation of the system when the network 10b as the system B has failed. In the figure, illustration of the redundant communication service means 12, the network interface devices 17a and 17b, and the communication application 18 is omitted. When the node device 11b fails, the switching device 20 detects the failure and detects the standby node device 11a.
Issue a mastering instruction to the status management device 21a (see FIG. 7).
(A)). At this time, the state management device 21a not only makes its own node device 11a the main system, but also makes the node device 11b that is the partner (failed main system) from the main system to the standby system, and The main system and the standby system of the node device 11b are notified (FIG. 7B). Further, according to the operation described in the first embodiment, the failed node device 1
1b network disconnection is detected, and broadcast notification is performed. The detection of the detachment of the node device 11b is not always the node device 11a, and the node device monitoring the node device 11b in the network 10 detects this and notifies other node devices. At this time, the network
Each node participating in 10a and 10b leaves the network using the node device 11b as a standby system (FIG. 7 (c)).

【0062】主系状態のノード装置11bが停止スイッチ
により正しく停止した場合は、状態管理部21bは切替装
置20に対して故障信号送出しないため、系の切替は行わ
れない。ノード装置11bのネットワーク10a、10bへの参
入離脱を監視するノード装置により、ノード装置11bの
停止離脱が検出通知される。この場合、ノード装置11a
は主系化されないため、この二重化ノードの代表アドレ
スは離脱状態として扱われる。
When the node device 11b in the main system state is properly stopped by the stop switch, the state management unit 21b does not send a failure signal to the switching device 20, so that system switching is not performed. The node device that monitors the entry / exit of the node device 11b to / from the networks 10a and 10b notifies the stop / exit of the node device 11b of the detection. In this case, the node device 11a
Is not used as the main system, the representative address of the duplicated node is treated as a detached state.

【0063】図8本実施の形態のネットワークシステム
を説明するための図であり、具体的には、ノード装置11
bのネットワークインタフェース装置17が故障した場合
の動作を説明するための図である。図において、冗長通
信サービス手段12、ネットワークインターフェース装置
17a、17b、通信アプリケーション18の記載は省略してい
る。
FIG. 8 is a diagram for explaining the network system of the present embodiment. Specifically, the node device 11
FIG. 13 is a diagram for explaining an operation when the network interface device 17 of b has failed. In the figure, redundant communication service means 12, network interface device
The description of 17a and 17b and the communication application 18 is omitted.

【0064】ネットワークインタフェースの障害は、一
定時間の受信信号が無ければ、障害があると判断し、こ
れを検出する。このとき、状態管理装置21bは、自身の
ノード装置11bにおいて、接続するB系のネットワーク10
bとの間の障害発生と判断して、切替装置20に通知す
る。切替装置20はノード装置11aに主系化指示信号を出
す。ノード装置11aの切替通知装置21aは、ノード装置11
aの主系化とノード装置11bの待機系化をネットワーク10
aまたは10bを介して通知し、ネットワーク10a、10bに接
続するノード装置は二重化ノード装置の系の切替を検出
する(図8(a))。
If there is no received signal for a certain period of time, it is determined that there is a failure in the network interface, and this is detected. At this time, the state management device 21b, in its own node device 11b,
It determines that a failure has occurred between b and b, and notifies the switching device 20. The switching device 20 outputs a main system command signal to the node device 11a. The switching notification device 21a of the node device 11a
The main system of a and the standby system of the node device 11b are connected to the network 10
Notification is made via a or 10b, and the node device connected to the networks 10a and 10b detects the switching of the system of the redundant node device (FIG. 8 (a)).

【0065】また、ノード装置11bの離脱検出はノード
装置11bを監視対象とするノード装置によって行われ、
ネットワーク10a、10bを介して通知される。ノード装置
11b自身のネットワーク障害検出がノード装置11bの離脱
検出より先に行われると、ノード装置11aからの系切替
がネットワーク通知された後でノード装置11bの離脱検
出通知が行われるため、ネットワーク10a、10bに接続す
る各ノード装置はノード装置11bを待機系として離脱さ
せる(図8(b))。
The detection of the detachment of the node device 11b is performed by a node device that monitors the node device 11b.
The notification is made via the networks 10a and 10b. Node device
If the detection of the network failure of the node 11b itself is performed before the detection of the detachment of the node device 11b, the detachment detection notification of the node device 11b is performed after the system switchover from the node device 11a is notified of the network, so that the networks 10a, 10b Each of the node devices connected to the server disconnects the node device 11b as a standby system (FIG. 8B).

【0066】ノード装置11bを監視対象とするノード装
置による離脱検出が行われた後でノード装置11bのネッ
トワーク障害検出が行われると、ノード装置11aはノー
ド装置11bの離脱処理の後で切替え装置20からの切替指
示を受ける。しかし、離脱しているノード装置11bの状
態を変更しないので、自身が主系化するだけである。ノ
ード装置11bは自身が待機状態となるので、ネットワー
ク障害が回復すると、11bは待機系で参入する(図8
(c))。
If a network failure of the node device 11b is detected after the node device 11b that has been monitored by the node device 11b performs the disconnection detection, the node device 11a switches to the switching device 20 after the node device 11b withdraws. Receives a switching instruction from. However, since the state of the detached node device 11b is not changed, only the node device 11b itself becomes the main system. Since the node device 11b enters the standby state, when the network failure is recovered, the node device 11b enters the standby system (FIG. 8).
(C)).

【0067】いずれの場合も、ノード装置11aとノード
装置11bとが同時に主系とはならないので、ネットワー
クの他ノードは代表アドレスが解決不能にならない。
In any case, since the node device 11a and the node device 11b do not simultaneously become the master, the other nodes in the network do not become unable to resolve the representative address.

【0068】本実施の形態によるネットワークシステム
は、二重化ノード装置の参入/離脱をそれぞれ独立に監
視しているので、立上げ、立下げ、障害発生や保守など
において発生しやすい片系ノード状態でもノード装置へ
の通信やネットワークシステムの管理が行える利点を持
つ。また、系切替時には、新たな主系が相手の系状態の
状態変更を代行するため、ネットワークの各ノードが二
重化ノード装置の両系が主系として参入とするといった
ことを防ぐことができる。
In the network system according to the present embodiment, the entry / exit of the redundant node device is independently monitored, so that the node system can be used even in a single-system node state that is likely to occur during startup, shutdown, failure occurrence, maintenance, and the like. This has the advantage that communication with the device and management of the network system can be performed. Further, at the time of system switching, the new main system takes over the status change of the partner system status, so that it is possible to prevent each node of the network from having both systems of the redundant node device joining as the main system.

【0069】実施の形態5.図9は本実施の形態のネッ
トワークシステムを説明するための図であり、具体的に
は経路解決装置15において、二重化ノード装置の代表ア
ドレスの得るための具体的手法の一例を説明するための
図である。
Embodiment 5 FIG. 9 is a diagram for explaining the network system of the present embodiment. Specifically, FIG. 9 is a diagram for explaining an example of a specific method for obtaining the representative address of the redundant node device in the route resolution device 15. It is.

【0070】通信アプリケーション18は、通信先のノー
ド装置が二重化ノード装置である場合、指定した代表ノ
ードアドレスは、二重化ノード装置の参入する主系のノ
ード装置のノードアドレスに対応づける。通信先のノー
ド装置が一重系ノード装置(二重化ノード装置でないも
の)であれば、そのままノード装置のノードアドレスに
対応づける。さらに、二重化ネットワークの場合、ノー
ドアドレスは主系運用のネットワークのネットワークア
ドレスに対応づける。主系のノード装置が離脱している
場合、あるいは該当ノード装置が主系運用のネットワー
クから離脱している場合は、通信可能な経路がないとし
てデータ通信部16は送信しない。
When the communication destination node device is a redundant node device, the communication application 18 associates the designated representative node address with the node address of the main node device in which the redundant node device joins. If the node device at the communication destination is a single node device (not a duplicated node device), it is directly associated with the node address of the node device. Further, in the case of a duplicated network, the node address is associated with the network address of the main network. If the main node device has left, or if the node device has left the main operation network, the data communication unit 16 does not transmit because there is no communicable path.

【0071】IPプロトコルを例に動作説明を行う。例え
ばノード装置11a、11bにより構成される二重化ノード装
置のノードアドレスを、それぞれ0.0.0.4および0.0.0.5
とし、代表ノードアドレスを254.0.0.4とする。いずれ
も、一般的なクラスA、B、C、DのIPアドレスではないた
め、容易にノードアドレスとして区別できる。ここで、
クラスとはIPアドレスのネットワーククラスを指すもの
である。また、二重化ノード装置のノードアドレスの番
号は、隣接する番号でありかつ最後の1bitが異なるもの
とした。代表ノードアドレスは、二重化ノード装置を構
成する2つのノード装置のノードアドレスの番号の若い
方のアドレスを、IPアドレスのクラス判別用の先頭4bit
をクラスEとした。
The operation will be described using the IP protocol as an example. For example, the node addresses of the redundant node devices constituted by the node devices 11a and 11b are respectively 0.0.0.4 and 0.0.0.5.
And the representative node address is 254.0.0.4. These are not general class A, B, C, and D IP addresses, and can be easily distinguished as node addresses. here,
The class indicates the network class of the IP address. Also, the node address numbers of the redundant node devices are adjacent numbers and the last one bit is different. The representative node address is the lower 4 bits of the node address numbers of the two node devices constituting the duplicated node device, and the first 4 bits for classifying the IP address.
Was designated as Class E.

【0072】経路管理装置14の経路管理テーブルには、
ノード装置11aが主系のノード装置として参入してお
り、ノード装置11bが待機系のノード装置として参入し
ているとする。経路解決装置15は、254.0.0.4をノード
装置11aのノードアドレス0.0.0.5に対応づける。さら
に、現在ネットワークの主系がA系であるならば、ノー
ド装置11aのネットワークインタフェース17aのIPアドレ
ス172.1.1.4に対応づけを行い、代表ノードアドレス25
4.0.0.4を172.1.1.4に解決する。あるノード装置のアプ
リケーション18が二重化ノード装置254.0.0.4に送信要
求すると、冗長通信サービス12は主系のノード装置11a
にネットワーク10a経由で172.1.1.4に対して送信を行
う。
The route management table of the route management device 14 includes
It is assumed that the node device 11a has joined as a main node device and the node device 11b has joined as a standby node device. The route resolution device 15 associates 254.0.0.4 with the node address 0.0.0.5 of the node device 11a. Further, if the current main system of the network is the A-system, it is associated with the IP address 172.1.1.4 of the network interface 17a of the node device 11a, and the representative node address 25
Resolve 4.0.0.4 to 172.1.1.4. When an application 18 of a certain node device requests transmission to the redundant node device 254.0.0.4, the redundant communication service 12
Is transmitted to 172.1.1.4 via the network 10a.

【0073】ネットワークアドレス、ノードアドレスお
よび代表ノードアドレスは同じ4オクテット体系だが、
先頭4bitにより明確に区別できるので、通信アプリ
ケーション18が直接ノードアドレスやネットワークア
ドレスを指定して通信することもできる。この場合、経
路解決装置15は必要部分の経路解決を行う。
Although the network address, node address and representative node address are the same 4-octet system,
Since the first four bits can be clearly distinguished, the communication application 18 can also perform communication by directly specifying a node address or a network address. In this case, the route solving device 15 solves a route of a necessary part.

【0074】ノードアドレスおよび代表ノードアドレス
の設定方法は、代表アドレスとノードアドレスを明確に
識別できるならば4bit以外の識別子を使用してもよい。
また、アドレス体系も4オクテットでなくてもよく、サ
ブネットに256台しか接続しないのならば、ノードアド
レス8bitに代表アドレスを示す1bitを付加した9bitで十
分に表現できる。
As a method of setting the node address and the representative node address, an identifier other than 4 bits may be used as long as the representative address and the node address can be clearly identified.
Also, the address system need not be 4 octets, and if only 256 units are connected to the subnet, 9 bits obtained by adding 1 bit indicating the representative address to 8 bits of the node address can be sufficiently expressed.

【0075】冗長通信サービス手段12により、通信アプ
リケーション18は代表ノードアドレスを指定した通信を
行っていれば、ノード装置の切替およびネットワークの
切替が行われても、主系のノード装置に主系のネットワ
ークを経由しての通信が行われるため、アプリケーショ
ンが切替えに対する経路管理制御を行う必要がなくな
る。
If the communication application 18 is performing communication by designating the representative node address by the redundant communication service means 12, even if the switching of the node device and the switching of the network are performed, the communication of the primary node device is performed. Since communication is performed via the network, there is no need for the application to perform path management control for switching.

【0076】[0076]

【発明の効果】この発明に係るネットワークシステムに
よれば、互いに独立した2つのネットワークと、複数の
ノード装置と、前記複数のノード装置のそれぞれが、前
記2つのネットワークのそれぞれに接続するように構成
したものであって、各ノード装置は、定められたノード
装置と2つのネットワークとの接続状態を監視する監視
装置と、前記ノード装置間の通信経路を管理する経路管
理装置と、前記ノード装置間の通信において、2つのネ
ットワークのうちのいずれかを選択する経路解決装置と
を備えたので、2つのネットワークの双方に情報を送信
しないため、双方が同時に輻輳状態となりにくく、各ノ
ード装置における送受信の処理負担が軽減されるととも
に、トラフィック過多によるネットワーク障害が2つの
ネットワークの双方に同時に発生することもない。
According to the network system of the present invention, two independent networks, a plurality of node devices, and each of the plurality of node devices are connected to each of the two networks. A node device, a monitoring device that monitors a connection state between the determined node device and the two networks, a path management device that manages a communication path between the node devices, In the communication of (1), a route resolution device that selects one of the two networks is provided, so that information is not transmitted to both of the two networks, so that both are less likely to be in a congested state at the same time, and transmission / reception in each node device is not performed. The processing load is reduced, and network failure due to excessive traffic At the same time it does not even occur.

【0077】この発明に係るネットワークシステムによ
れば、2つのネットワークにおいて、一方は主系のネッ
トワーク、他方は待機系のネットワークであり、監視装
置は、監視対象であるノード装置が前記2つのネットワ
ークのうち、主系のネットワークとの接続障害を検出し
た場合、経路解決装置は、接続障害がネットワーク片系
障害かノード装置の離脱によるものかを判断し、前記接
続障害が主系のネットワークによる片系障害であれば、
前記待機系のネットワークを主系のネットワークに、前
記主系のネットワークを待機系のネットワークに切り替
え、各ノード装置への送信を行うので、ノード装置と2
つのネットワークのうちの一方のネットワークとの接続
障害が発生してもデータを転送することが可能となる。
更に、監視装置は障害があるノード装置と前記2つのネ
ットワークとの接続状態が回復または除去されるまで前
記ネットワークの切替を抑止するようにしたので、連続
的にネットワークとの接続障害が発生しても、無意味な
ネットワーク切替および切替に伴う通信エラーが発生せ
ず、ノード装置のと接続障害が正しく回復するまで障害
の影響拡大しない。
According to the network system of the present invention, in the two networks, one is a main network and the other is a standby network, and the monitoring device is configured such that a node device to be monitored is a network device of the two networks. When detecting a connection failure with the main network, the route resolution device determines whether the connection failure is due to a network single system failure or a node device disconnection, and the path failure is determined to be a single system failure due to the main network. If it is an obstacle,
The standby network is switched to the primary network and the primary network is switched to the standby network, and transmission to each node device is performed.
Even if a connection failure with one of the two networks occurs, data can be transferred.
Further, the monitoring device suppresses the switching of the network until the connection state between the node device having the failure and the two networks is restored or eliminated, so that the connection failure with the network occurs continuously. In addition, the meaningless network switching and the communication error accompanying the switching do not occur, and the influence of the failure does not increase until the connection failure with the node device is correctly recovered.

【0078】この発明に係るネットワークシステムによ
れば、その系の状態が主系であるノード装置および待機
系のノード装置ならびに前記主系のノード装置および待
機系のノード装置に接続する切替装置を有する二重化ノ
ード装置を備え、主系のノード装置、待機系のノード装
置のそれぞれが、2つのネットワークのそれぞれに接続
するように構成したものであって、前記主系のノード装
置、待機系のノード装置のそれぞれは系の切替発生を検
出する状態監視装置を備え、切替発生を検出したとき、
前記切替装置により待機系のノード装置を主系のノード
装置に切替えるように指示するように構成したので、障
害に強いノード装置を得ることができる。
According to the network system of the present invention, there are provided a node device whose system status is the main system and a standby node device, and a switching device connected to the main node device and the standby node device. A redundant node device, wherein each of the main node device and the standby node device is configured to be connected to each of two networks, and wherein the main node device and the standby node device are connected to each other. Are equipped with a state monitoring device that detects the occurrence of switching of the system, and when the occurrence of switching is detected,
Since the switching device is instructed to switch the standby node device to the main node device, a node device that is resistant to failure can be obtained.

【0079】この発明に係るネットワークシステムによ
れば、二重化ノード装置は、定周期で相互に状態監視す
る状態管理装置と、主系のノード装置が故障停止した場
合に主系に切替えられたノード装置がネットワークに状
態変化通知する切替通知装置を備えたので、二重化ノー
ド装置を構成する2つのノード装置の双方が主系のノー
ド装置としてネットワークに参入することを防ぐ。
According to the network system of the present invention, the redundant node device includes a status management device that monitors the status of each other at regular intervals, and a node device that is switched to the main system when the main node device stops due to a failure. Is provided with a switching notification device that notifies the network of a state change, thereby preventing both of the two node devices constituting the redundant node device from joining the network as the main node device.

【0080】この発明に係るネットワークシステムによ
れば、ノード装置は、二重化ノード装置へ送信すると
き、通信先の代表アドレス指定を主系のノード装置のア
ドレスとし、前記主系のノード装置のアドレスを主系の
ネットワークアドレスに対応付けたので、主系のノード
装置に主系のネットワーク経由での通信が行われるた
め、アプリケーションは切替えに対する経路管理制御を
行う必要がなくなる。
According to the network system of the present invention, when transmitting to the redundant node device, the node device specifies the representative address of the communication destination as the address of the main node device, and sets the address of the main node device as the address. Since it is associated with the main network address, communication with the main node device is performed via the main network, so that the application does not need to perform path management control for switching.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a network system according to an embodiment.

【図2】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 2 is a diagram for describing a network system according to the present embodiment.

【図3】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a network system according to the present embodiment.

【図4】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a network system according to the present embodiment.

【図5】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a network system according to the present embodiment.

【図6】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a network system according to the present embodiment.

【図7】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a network system according to the present embodiment.

【図8】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a network system according to the present embodiment.

【図9】 本実施の形態のネットワークシステムを説明
するための図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a network system according to the present embodiment.

【図10】 従来のネットワークシステムを説明するた
めの図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a conventional network system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10a、10b:ネットワーク 11a〜11n:ノード装置 12:冗長通信サービス手段 13:ネットワーク監視装置 14:経路管理装置 15:経路解決装置 16:データ通信装置 17a、17:ネットワークインタフェース装置 18:通信アプリケーション 20:切替装置 21a、21b:状態管理装置 22a、22b:切替通知装置 10a, 10b: Network 11a to 11n: Node device 12: Redundant communication service means 13: Network monitoring device 14: Route management device 15: Route resolution device 16: Data communication device 17a, 17: Network interface device 18: Communication application 20: Switching devices 21a, 21b: status management devices 22a, 22b: switching notification devices

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣島 郁芳 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 矢口 幸男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B045 AA05 JJ02 JJ07 JJ14 JJ24 JJ26 JJ28 JJ38 JJ44 5K030 GA11 JA10 LB05 MB01 MD02 5K033 AA06 BA03 BA08 DA05 DA14 DB20 EA04 EB06 9A001 BB04 CC08 JJ44 KZ32 LL02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Ikuyoshi Hiroshima 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsui Electric Co., Ltd. (72) Yukio Yaguchi 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo F term (reference) in Mitsui Electric Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに独立した2つのネットワークと、 複数のノード装置と、 前記複数のノード装置のそれぞれが、前記2つのネット
ワークのそれぞれに接続するように構成したものであっ
て、 各ノード装置は、定められたノード装置と2つのネット
ワークとの接続状態を監視する監視装置と、 前記ノード装置間の通信経路を管理する経路管理装置
と、 前記ノード装置間の通信において、2つのネットワーク
のうちのいずれかを選択する経路解決装置とを備えたこ
とを特徴とするネットワークシステム。
1. A configuration in which two mutually independent networks, a plurality of node devices, and each of the plurality of node devices are connected to each of the two networks. A monitoring device that monitors a connection state between the determined node device and the two networks; a route management device that manages a communication route between the node devices; and a communication between the node devices, A network system, comprising: a route resolution device for selecting one of them.
【請求項2】 2つのネットワークにおいて、一方は主
系のネットワーク、他方は待機系のネットワークであ
り、 監視装置は、監視対象であるノード装置が前記2つのネ
ットワークのうち、主系のネットワークとの接続障害を
検出した場合、 経路解決装置は、接続障害がネットワーク片系障害かノ
ード装置の離脱によるものかを判断し、 前記接続障害が主系のネットワークによる片系障害であ
れば、 前記待機系のネットワークを主系のネットワークに、前
記主系のネットワークを待機系のネットワークに切り替
え、各ノード装置への送信を行い、 障害があるノード装置と前記2つのネットワークとの接
続状態が回復または除去されるまで前記ネットワークの
切替を抑止するように構成したことを特徴とする請求項
1に記載のネットワークシステム。
2. The two networks, one of which is a main network and the other is a standby network, wherein the monitoring device is configured such that the node device to be monitored is connected to the main network of the two networks. If a connection failure is detected, the path resolution device determines whether the connection failure is due to a network single-system failure or a node device disconnection, and if the connection failure is a single-system failure due to the main network, the standby system Is switched to the primary network and the primary network is switched to the standby network, and transmission to each node device is performed. The connection state between the failed node device and the two networks is recovered or eliminated. 2. The network system according to claim 1, wherein the switching of the network is suppressed until the network is switched. Temu.
【請求項3】 その系の状態が主系であるノード装置お
よび待機系のノード装置ならびに前記主系のノード装置
および待機系のノード装置に接続する切替装置を有する
二重化ノード装置を備え、 主系のノード装置、待機系のノード装置のそれぞれが、
2つのネットワークのそれぞれに接続するように構成し
たものであって、 前記主系のノード装置、待機系のノード装置のそれぞれ
は系の切替発生を検出する状態監視装置を備え、 切替発生を検出したとき、前記切替装置により待機系の
ノード装置を主系のノード装置に切替えるように指示す
るように構成したことを特徴とする請求項1または2の
いずれかに記載のネットワークシステム。
3. A node system having a node device whose system status is a main system, a node device of a standby system, and a redundant node device having a switching device connected to the node device of the main system and the node device of the standby system. Each of the standby node device and the standby node device
The main node device and the standby node device each include a state monitoring device for detecting occurrence of system switching, and are configured to be connected to each of the two networks. 3. The network system according to claim 1, wherein the switching device issues an instruction to switch a standby node device to a main node device.
【請求項4】 二重化ノード装置は、 定周期で相互に状態監視する状態管理装置と、 主系のノード装置が故障停止した場合に主系に切替えら
れたノード装置がネットワークに状態変化通知する切替
通知装置を備えたことを特徴とする請求項3に記載のネ
ットワークシステム。
4. A redundant node device comprising: a status management device for mutually monitoring the status at regular intervals; and a switching device for notifying the network of a status change of the node device switched to the main system when the main node device stops due to a failure. The network system according to claim 3, further comprising a notification device.
【請求項5】 ノード装置は、 二重化ノード装置へ送信するとき、通信先の代表アドレ
ス指定を主系のノード装置のアドレスとし、前記主系の
ノード装置のアドレスを主系のネットワークアドレスに
対応付けたことを特徴とする請求項3または4のいずれ
かに記載のネットワークシステム。
5. The node device, when transmitting to the redundant node device, designates a representative address of a communication destination as an address of a main node device, and associates the address of the main node device with a main network address. 5. The network system according to claim 3, wherein:
JP08150199A 1999-03-25 1999-03-25 Network system Expired - Lifetime JP3661479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08150199A JP3661479B2 (en) 1999-03-25 1999-03-25 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08150199A JP3661479B2 (en) 1999-03-25 1999-03-25 Network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278286A true JP2000278286A (en) 2000-10-06
JP3661479B2 JP3661479B2 (en) 2005-06-15

Family

ID=13748126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08150199A Expired - Lifetime JP3661479B2 (en) 1999-03-25 1999-03-25 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661479B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464220B2 (en) 2005-03-29 2008-12-09 Nec Corporation Storage apparatus and method of controllng the same
JP2009182981A (en) * 2003-04-17 2009-08-13 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Method and apparatus for packet-oriented transmission of security-relevant data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182981A (en) * 2003-04-17 2009-08-13 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Method and apparatus for packet-oriented transmission of security-relevant data
US7464220B2 (en) 2005-03-29 2008-12-09 Nec Corporation Storage apparatus and method of controllng the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661479B2 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100534024C (en) Fault handling method, system and switching device based on industrial Ethernet
JP3956685B2 (en) Network connection method, virtual network connection device, and network connection system using the device
RU2423008C2 (en) METHOD AND SYSTEM FOR AUTOMATIC PROTECTION OF Ethernet NETWORK
US9237092B2 (en) Method, apparatus, and system for updating ring network topology information
KR101591102B1 (en) Method for router of virtual router redundancy protocol and communication system therefor
JP4790591B2 (en) Ring node device
US9385944B2 (en) Communication system, path switching method and communication device
CN100459601C (en) Method for realizing active/standby gateway apparatus in network
CN101860492A (en) Method, device and system for fast switching
CN100512128C (en) Method and system for protecting multicast repeat path and service router
US7577668B2 (en) Information transmission system and information transmission method
CN1949700B (en) Method and apparatus for mixed network protection
CN101420381B (en) Method and apparatus for enhancing forwarding reliability in VRRP load balance
JP2005130049A (en) Node
CN101197733A (en) Automatic detection method and device for network connectivity
CN102780615B (en) Link backup method and routing forwarding device
CN105049349A (en) Relay System and Switching Device
CN105634848A (en) Virtual router monitoring method and apparatus
JP4340731B2 (en) Network fault monitoring processing system and method
CN101860888B (en) Method, system and equipment for transmitting data by wireless link
JP2001237889A (en) Detour path control method and apparatus in data communication network
JP4967674B2 (en) Media service system, media service device, and LAN redundancy method used therefor
JP2000278286A (en) Network system
JP2011259064A (en) Optical communication network system, slave station communication device and master station communication device
JP2000004248A (en) Communication network system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term