[go: up one dir, main page]

JP2000285409A - 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2000285409A
JP2000285409A JP11087089A JP8708999A JP2000285409A JP 2000285409 A JP2000285409 A JP 2000285409A JP 11087089 A JP11087089 A JP 11087089A JP 8708999 A JP8708999 A JP 8708999A JP 2000285409 A JP2000285409 A JP 2000285409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic pole
material layer
head
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087089A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Hara
通子 原
Akio Hori
昭男 堀
Takashi Koizumi
隆 小泉
Tomohiko Nagata
友彦 永田
Hiroaki Yoda
博明 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11087089A priority Critical patent/JP2000285409A/ja
Priority to US09/536,743 priority patent/US6564445B1/en
Publication of JP2000285409A publication Critical patent/JP2000285409A/ja
Priority to US10/401,869 priority patent/US6751846B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、下部記録磁極の上部を予め
凸部形状に加工し、この凸部上に形成された非磁性材料
層の凹部内に上部磁極を埋込み形成する記録再生一体型
磁気ヘッドを作成する際に、メッキ法により埋め込み特
性良く上部磁極を形成でき、また、磁気特性にも優れた
磁気ヘッドを得ることのできる磁気ヘッドの製造方法を
提供することにある。 【解決手段】 本発明は凸部11を有する下部磁極7
と、下部磁極表面に設けられた磁気ギャップ12と、磁
気ギャップ12表面に設けられ凸部11に位置整合させ
た凹部14を有し凹部14底面には磁気ギャップ層12
が露出する構造の非磁性材料層13とを備えた積層体を
形成する工程と、非磁性材料層13及び露出した磁気ギ
ャップ12表面にメッキ電極膜を形成する工程と、前記
メッキ電極膜表面にメッキ法により上部磁極材料層16
を形成する工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
等に用いられる磁気ヘッドの製造方法及び磁気ヘッドに
関わる。
【0002】
【従来の技術】近年磁気記録媒体に記録される情報の高
密度化が進み、HDDでは1G/inchという高記
録密度のシステムが実用化されており、さらなる高密度
化が要求されている。そのための方策の一つとしては、
磁気ヘッドにおいて狭トラック(1μm以下)を形成す
ることが大きなポイントとなる。
【0003】記録再生一体型薄膜磁気ヘッドにおいても
狭トラック化を達成するために様々な構造の提案がなさ
れている。
【0004】例えば、特開平10−214407号公報
に図19に示すような構造の記録再生一体型薄膜磁気ヘ
ッドが記載されている。
【0005】図19は記録再生一体型薄膜磁気ヘッドの
構成を媒体対向面から見た断面図である。基板(図示せ
ず)上に軟磁性材料からなる下側磁気シールド1が形成
され、下側磁気シールド1上には非磁性絶縁材料からな
る下側再生磁気ギャップ2を介して磁気抵抗効果膜(M
R膜)3が形成されている。MR膜3の両端には一対の
リード4が接続形成されている。これらによってMR素
子部5が構成されている。MR素子部5上には非磁性絶
縁性材料からなる上側再生ギャップ6が形成されてい
る。さらにその上には下側磁気シールド層1と同様な材
料からなる上側磁気シールド層7が形成されている。こ
れらによって再生ヘッドとして機能するシールド型MR
ヘッド8が構成されている。
【0006】シールド型MRヘッド8からなる再生ヘッ
ド上には誘導型薄膜磁気ヘッド9からなる記録ヘッドが
形成されている。これらによって録再一体型磁気ヘッド
10が構成されている。
【0007】誘導型薄膜磁気ヘッド9の下部磁極はシー
ルド型MRヘッド8の上側磁気シールド層7を構成する
軟磁性層からなる。すなわち、上側磁気シールド層7は
記録ヘッドの下部磁極を兼ねている。上側磁気シールド
層を兼ねる下部磁極(以下、下部磁極とする)7上には
非磁性材料からなる記録磁気ギャップ12が形成されて
いる。下部磁極7は磁極先端部(ギャップ対向部)11
として凸部を有している。この凸部状の下部先端部11
は記録磁気ギャップ12と接する上面の幅が記録トラッ
ク幅Twに相当する幅とされている。記録磁気ギャップ
12は凸状の下部磁極先端部11を有する下部磁極7の
形状に沿って形成されている。記録磁気ギャップ12を
含む凸状の下部磁極先端部(凸部)11をトラック幅方
向から挟むように非磁性材料層13が形成されている。
非磁性材料層13は凸部11に対して位置整合された凹
部14を有している。凹部14内には、上部磁極15の
上部磁極先端部16を構成する磁性材料が埋め込み形成
されている。上部磁極先端部16は、記録磁気ギャップ
12に向けて凸状とされている。凹部14内に埋め込み
形成された磁極先端部16を含む上部磁極15の後方側
には、非磁性材料13上に絶縁層内に埋め込まれたコイ
ルが形成されている。上述した各構成要素によって録再
一体型磁気ヘッド10が構成されている。
【0008】このような構成の磁気ヘッドにおいては、
下部磁極の記録磁気ギャップと対向する面の幅と上部磁
極のそれと同一となるため、上部磁極の幅と下部磁極の
幅が異なる磁気ヘッドにおいて狭トラック化を達成する
場合に問題となる、記録トラックのサイドからの漏洩磁
界による記録ビット線でのエッジでの曲がりや再生ライ
ティングの問題が生じない。
【0009】上記記録再生一体型磁気ヘッドにおいて
は、下部磁極の上部をあらかじめ凸部形状に加工しこの
凸部上に凹部を配置した非磁性材料層を形成し、その凹
部に磁性材料を埋め込みこれを上部磁極としている。
【0010】上部磁極を凹部内に埋め込み形成する方法
としては、メッキや、コリメーシヨンスパッタ等の方法
が考えられるが、プロセスコストが安く、実績がある方
法としては、メッキ法が飛び抜けている。メッキ法で上
部磁極を埋め込み特性良く形成するにはあらかじめ凹部
内にメッキ電極膜として使用する導電性の層が必要であ
る。
【0011】従来技術においては記録磁気ギャップを導
電性材料とし、1つの凹部に下部磁極先端部、記録磁気
ギャップ及び上部磁極先端部をメッキ法で埋め込み形成
する方法がある。しかしながら記録磁気ギャップに導電
性膜を用いると過電流損失が生じ磁気ヘッドの磁気特性
が低下するという問題点があった。
【0012】また、一方、図19のように上部磁極先端
部16の幅が上部磁極15の上部(補助磁極部)の幅よ
り狭くなっている場合、狭トラック化時に発生させるこ
とができる磁界強度を強めることができるが、上部磁極
15の上部(補助磁極部)の磁気ギャップ面側の角部分
から漏洩する磁界強度が大きくなりやすく、記録媒体へ
の信号書き込み時に隣接トラックへの書き込み、あるい
は隣接トラック上の情報を消去するといった問題点があ
った。
【0013】また、一方、図19に示す上部磁極15を
形成する際、先に主に上部磁極先端部16となる層を形
成し、その後主に補助磁極部となる残部層の形成を行う
ことが、USP5283942等に記載されている。先
に形成した層と、残部層との境目は、上部磁極先端部の
内部か、または、上部磁極先端部と補助磁極部の境界に
あたる部分にくることとなる。しかしながら、先に形成
した層と、残部層との境目には先に形成した層の表面劣
化層や、残部層を形成するための下地層といった非磁性
物質の層がわずかな厚みながら存在することが多い。し
たがって、磁束がより多く集中する位置である上部磁極
先端部と補助磁極部の境界に、先に形成した層と、残部
層との境目が存在すると、この部分が擬似ギャップとな
り磁束のもれによって記録特性の劣化を引き起こすとい
った問題点があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題
は、狭トラック化および線記録密度の高密度化を達成す
るヘッド構造である、下部記録磁極の上部を予め凸部形
状に加工し、この凸部上に形成された非磁性材料層の凹
部内に上部磁極を埋込み形成する記録再生一体型磁気ヘ
ッドを作成する際に、メッキ法により埋め込み特性良く
上部磁極を形成でき、また、磁気特性にも優れた磁気ヘ
ッドを得ることのできる磁気ヘッドの製造方法を提供す
ることにある。
【0015】また、本発明の第二の課題は、狭トラック
化に対応して上部磁極先端部の幅のみを狭くした場合、
上部磁極の上部(補助磁極部)の磁気ギャップ面側の角
部分から漏洩する磁界強度を低減し、記録媒体への信号
書き込み時に隣接トラックへの書き込み、あるいは隣接
トラック上の情報を消去するといった問題点を解決する
ことのできる磁気ヘッドの製造方法を提供することを目
的とする。
【0016】また、本発明の第三の課題は、磁極の形成
を2度以上に分けておこなた場合、各層の境界にできる
擬似キャップからのもれ磁界を低減することができ、記
録特性に優れた磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法を
提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
る本発明の第一発明は、下部磁極と、下部磁極と磁気ギ
ャップを介して対向配置された上部磁極とを有する磁気
ヘッドを製造するにあたり、凸部を有する下部磁極と、
下部磁極表面に設けられた磁気ギャップと、磁気ギャッ
プ表面に設けられ前記凸部に位置整合させた凹部を有し
前記凹部底面には磁気ギャップが露出する構造の非磁性
材料層とを備えた積層体を形成する工程と、非磁性材料
層及び露出した磁気ギャップ表面にメッキ電極膜を形成
する工程と、前記メッキ電極膜表面にメッキ法により上
部磁極材料層を形成する工程と、メッキ電極膜及び上部
磁極材料層をエッチングし非磁性材料層及び上部磁極材
料層とが略同一平面とする工程と、上部磁極の残部を形
成する工程とを具備することを特徴とする磁気ヘッドの
製造方法。
【0018】上記第一の課題を解決する本発明の第二発
明は、下部磁極と、下部磁極と磁気ギャップを介して対
向配置された上部磁極とを有する磁気ヘッドを製造する
にあたり、凸部を有する下部磁極と、下部磁極表面に設
けられた磁気ギャップと、磁気ギャップ表面に設けられ
前記凸部に位置整合させた凹部を有し前記凹部底面には
磁気ギャップが露出する構造の非磁性材料層とを備えた
積層体を形成する工程と、非磁性材料層及び露出した磁
気ギャップ表面にメッキ電極膜を形成する工程と、前記
メッキ電極表面にメッキ法により上部磁極材料層を形成
する工程と、メッキ電極膜及び上部磁極材料層をエッチ
ングし所望形状の上部磁極を形成する工程とを具備する
ことを特徴とする磁気ヘッドの製造方法である。
【0019】上記第一の課題を解決する本発明の第三発
明は、下部磁極と、下部磁極と磁気ギャップを介して対
向配置された上部磁極とを有する磁気ヘッドを製造する
にあたり、凸部を有する下部磁極と、前記凸部先端に設
けられた磁気ギャップと、磁気ギャップ表面に設けられ
たメッキ電極膜を備えた積層体を形成する工程と、前記
凸部に位置整合させた凹部を有し前記凹部底面にはメッ
キ電極膜が露出する構造の非磁性材料層を下部磁極表面
に形成する工程と、前記凹部にメッキ法により上部磁極
材料を充填する工程と、上部磁極の残部を形成する工程
とを具備することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
【0020】上記第二の課題を解決する本発明の第四発
明は、下部磁極と、下部磁極と磁気ギャップを介して対
向配置された上部磁極とを有する磁気ヘッドを製造する
にあたり、凸部を有する下部磁極と、下部磁極表面に設
けられた磁気ギャップと、磁気ギャップ表面に設けられ
前記凸部に位置整合させた第1の凹部を有する第1の非
磁性材料層とを備えた積層体を形成する工程と、前記第
1の非磁性材料層の第1の凹部内に上部磁極材料層を形
成する工程と、第1の非磁性材料層及び上部磁極材料層
とが略同一平面とする工程と、前記略同一平面上に、少
なくとも側面の一部が湾曲した形状を有する第2の凹部
を有する第2の非磁性材料層を形成する工程と、前記第
2の凹部内に上部磁極残部を形成する工程を具備するこ
とを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
【0021】上記第三の課題を解決する本発明の第五発
明は、磁気ギャップと、磁気ギャップを介して対向配置
された一対の磁極とを具備し、前記一対の磁極の少なく
とも一方が、前記磁気ギャップと接する位置に配置され
た磁極先端部と、前記磁極先端部より幅広の補助磁極と
を有し、磁極の形成を2段階以上分けて行う磁気ヘッド
において、磁極先端部と、補助磁極の磁気ギャップ側の
少なくとも一部分が連続して形成されていることを特徴
とする磁気ヘッドである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、第一発明〜第五発明を実施
するための形態について説明する。
【0023】まず、第一発明〜第五発明に係る磁気ヘッ
ドの構成について図1、図2を用いて説明する。
【0024】図1は第一発明〜第五発明に係わる記録再
生一体型磁気ヘッドの構成を媒体対向面からみた断面図
である。図2は図1に示す記録再生一体型磁気ヘッドの
媒体対向面に直角方向の縦断面図である。ここで本発明
でいう記録再生一体型ヘッドとは、例えば磁気抵抗効果
素子部を有する再生ヘッドと、誘導型磁気ヘッドからな
る記録ヘッドとを上下に一体的に配置形成した磁気ヘッ
ドである。
【0025】図1、図2において1は図示を省略したA
・TiC基板などの上に形成された下側磁気シ
ールド層である。下側磁気シールド層1は例えばNiF
e合金やFeAlSi合金などの結晶質軟磁性材料、C
oZrNb合金などのアモルファス軟磁性材料からな
る。
【0026】下側磁気シールド層1上にはAlO(例
えばAl)などの非磁性絶縁材料からなる下側再
生磁気ギャップ2を介して、磁気抵抗効果膜(MR膜)
3が形成されている。
【0027】MR膜3としては例えば電流の方向と磁性
層の磁化モーメントのなす角度に依存して電気抵抗が変
化するNi80Fe20等からなる異方性磁気抵抗効果
膜、磁性膜と非磁性膜との積層構造を有し、各磁性層の
磁化のなす角度に依存して電気抵抗が変化するいわゆる
スピンバルブ効果を示すCo90Fe10/Cu/Co
90Fe10積層膜などからなるスピンバルブ膜、ある
いは巨大磁気抵抗効果を示す人工格子膜が例示される。
【0028】MR膜3の両端にはCuなどからなるリー
ド4が形成されている。これらによってMR素子部5が
構成されている。MR素子部5には必要に応じてMR膜
3にバイアス磁界を印可する硬磁性バイアス膜や反強磁
性バイアス膜などを有する。
【0029】MR素子部5上にはAlO等の非磁性絶
縁材料からなる上側再生磁気ギャップ6が形成されてい
る。さらにその上には下側磁気シールド層1と同様な軟
磁性材料からなる上側磁気シールド層7が形成されてい
る。これらによって再生ヘッドとして機能するシールド
型MRヘッド8が構成されている。
【0030】シールド型MRヘッド8からなる再生ヘッ
ド上には、誘導型薄膜磁気ヘッド9からなる記録ヘッド
が形成されている。これらによって記録再生一体型磁気
ヘッド10が構成されている。
【0031】誘導型薄膜磁気ヘッド9の下部磁極はシー
ルド型MRヘッド8の上側磁気シールド層7を構成する
軟磁性層からなる。すなわち、上部磁気シールド層7は
記録ヘッドの下部磁極を兼ねている。
【0032】上側磁気シールド層を兼ねる下部磁極(以
下、下部磁極と略記する)7上にはAlO、Si、S
iNなどの非磁性材料からなる記録磁気ギャップ12
が形成されている。
【0033】下部磁極7は磁極先端部(ギャップ対向
部)11として凸部を有している。この凸状の下部磁極
先端部11は記録磁気ギャップ12と接する上面の幅が
記録トラック幅Twに相当する幅とされている。下部磁
極先端部11は媒体対向面の幅が記録磁気ギャップ12
に向かって収束している。すなわち下部磁極先端部11
は記録磁気ギャップ12に向けて凸状とされており、こ
の凸部は記録磁気ギャップ12に向かって収束するよう
なテーパを有している。
【0034】記録磁気ギャップ12は凸状の下部磁極先
端部11を有する下部磁極7の形状に沿って形成されて
いる。なお、記録磁気ギャップ12は下部磁極先端部1
1上のみに形成することも可能である。記録磁気ギャッ
プ12上には、この記録磁気ギャップ12を含む凸状の
下部磁極先端部(凸部)11をトラック幅方向から挟む
ようにSiOなどの記録磁気ギャップとは異なる非磁
性絶縁材料からなる非磁性材料層13が形成されてい
る。
【0035】非磁性材料層13は凸部11に対して位置
整合された凹部14を有している。凹部14の形状は媒
体対向面の幅が記録磁気ギャップ12に向かって収束し
ている。凸状の上部磁極先端部11に対して位置整合さ
れた凹部14内には、上部磁極15の磁極先端部(ギャ
ップ対向部)16を構成する磁性材料が埋め込み形成さ
れている。上部磁極15の構成材料としては、下側磁気
シールド層1と同様な軟磁性材料が用いられる。
【0036】凹部14内に埋め込み形成された上部磁極
先端部16は、記録磁気ギャップ12に向けて凸状とさ
れており、さらに凹部14の形状に応じて記録磁気ギャ
ップ12に向かって収束するようなテーパを有してい
る。すなわち、下部磁極先端部11と上部磁極先端部1
6とは、記録磁気ギャップ12を挟んで凸部同士を突き
合わせ構造を有しており、かつ記録磁気ギャップ12に
向けてそれぞれ収束している。さらに、凸部11と凹部
14とは位置整合されているため、下部磁極先端部11
と上部磁極先端部16とは、記録磁気ギャップ12を介
してそれぞれの中心位置C1、C2が重なるように、高
精度に位置合せされた状態で形成されている。また、こ
れら磁極先端部11、16の記録磁気ギャップ12と接
する面の幅もほぼ同一とされている。
【0037】凹部14内に埋め込み形成された磁極先端
部16を含む上部磁極15の後方側には、図2に示すよ
うに非磁性材料層13上に、ポリイミドなどの絶縁層1
7内に埋め込まれたコイル18が形成されている。コイ
ル18は例えばCuからなる。
【0038】上述した各構成要素によって、録再一体型
磁気ヘッド10が構成されている。
【0039】以下第一発明を実施するための形態につい
て説明する。
【0040】第一発明を記録再生一体型磁気ヘッドの製
造に適用した際の製造工程について説明する。
【0041】まず、基板の上にシールド型MRヘッドを
作製する。このシールド型MRヘッドは一般的なシール
ド型MRヘッドの製造工程に基づいて作製される。
【0042】次にシールド型MRヘッドからなる再生ヘ
ッド上に誘導型薄膜磁気ヘッドからなる記録ヘッドを作
製する。この誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を図3を
参照して説明する。
【0043】図3は再生ヘッドであるシールド型MRヘ
ッド上に形成される誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を
示す概略図である。なお、図3においてシールド型MR
ヘッドの構造を一部省略した。
【0044】まず、図3(a)に示すごとく、シールド
型MRヘッド8において、凸型に形成した下部磁極先端
部11を有する下部磁極(上側磁気シールド層)7上に
スパッタ法などで記録磁気ギャップ12を形成し、さら
に下部磁極7の凸型に位置整合させた凹部14を有する
非磁性材料層13を形成する。このとき凹部底面には記
録磁気ギャップ712が露出する構造である。
【0045】次に、図3(b)に示すごとく例えばスパ
ッタリング等の方法で非磁性材料層13表面及び露出し
た記録磁気ギャップ12に導電膜19を形成する。導電
膜19は凹部14内の底面、側壁にも均一に成長させる
ため、なるべくステップカバレッジの良好なスパッタあ
るいはバイアススパッタなどの方法で作成することが望
ましい。
【0046】次に、図3(c)に示すごとく、この導電
膜19をメッキ法を行うためのメッキ電極膜としメッキ
法により上部磁極材料層すなわち軟磁性層(上部磁極先
端部)16を成長させる。
【0047】その後、図3(d)に示すごとく、CM
P、エッチバック等の方法により凹部14内に埋め込ま
れた軟磁性層(上部磁極先端部)16を残して軟磁性層
及び導電膜をエッチングし、非磁性材料層及び上部磁極
材料層とが略同一平面とする。
【0048】引き続きコイル、コイルが埋め込まれた絶
縁膜等を作成し、さらに図3(e)に示すごとく上部磁
極15の上側を形成する。
【0049】第一発明によれば、上部磁極を形成するた
めにメッキ電極膜を設けてメッキ法を行うため記録磁気
ギャップに導電材料を用いる必要がない。したがって磁
気ヘッドの磁気特性を損なうことがない。
【0050】また、本発明によれば導電層であるメッキ
電極膜は、非磁性材料層及び露出した記録磁気ギャップ
表面の全面に亘って形成し、不要部分は後工程で除去す
ることができるので、ウエハ内に複数の磁気ヘッドを作
製する場合において、上部磁極先端部をメッキ法で埋め
込みする際、ウエハ全域に渡る広面積のメッキ電極膜を
形成する方法を使用することができる。その場合以下の
効果を得ることができ、量産性に優れる。
【0051】すなわち、1.ウエハ内に複数の磁気ヘッ
ドを作製した場合であっても、膜厚、組成のばらつきの
少ない上部磁極先端部を形成できる。2.メッキ法を行
う際にメッキ電極膜が最外層であるため、電極として取
り出すことは容易である。3.メッキ電極膜の不要部分
は後工程で除去するため、メッキ電極膜のパターンをヘ
ッドパターンとは別にウエハ内に配置する必要が無く、
ウエハ内から取得できるヘッドの個数を減らすことがな
い。
【0052】以下、第二発明を実施するための形態につ
いて説明する。
【0053】第二発明を記録再生一体型磁気ヘッドの製
造に適用した際の製造工程について説明する。
【0054】まず、第1発明の説明に記載したように、
基板の上にシールド型MRヘッドを作製する。
【0055】次にシールド型MRヘッドからなる再生ヘ
ッド上に誘導型薄膜磁気ヘッドからなる記録ヘッドを作
製する。この誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を図4を
参照して説明する。
【0056】図4は第二発明に係り、再生ヘッド上に形
成される誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図
である。なお、図4においてシールド型MRヘッドの構
造を一部省略した。
【0057】まず、図4(a)に示すごとく、シールド
型MRヘッド8において、凸型に形成した下部磁極先端
部11を有する下部磁極(上側磁気シールド)7上にス
パッタ法などで記録磁気ギャップ12を作製し、さらに
下部磁極7の凸型に位置整合させた凹部14を具備した
非磁性材料層13を形成する。このとき凹部底面には記
録磁気ギャップ12が露出する構造である。その後コイ
ル、コイルが埋め込まれた絶縁膜等を形成する(図中省
略)。
【0058】次に図4(b)に示す様に、例えばスパッ
タリング等の方法で非磁性材料層3表面及び露出した記
録磁気ギャップ12全体に導電膜19を形成する。導電
膜19は凹部14内の底面、側壁にも均一に成長させる
ため、なるべくステップカバレッジの良好なスパッタ、
バイアススパッタなどの方法で作成することが望まし
い。
【0059】次に図4(c)に示す如くこの導電膜19
をメッキ電極膜としメッキ法により上部磁極材料層すな
わち軟磁性層16を成長させる。
【0060】その後、図4(d)に示す如く、CMP、
エッチバック等の方法により軟磁性層16及び導電膜1
9をエッチングして所望の形状を有する上部磁極15と
する。
【0061】第二発明によれば、上部磁極を形成するた
めにメッキ電極膜を設けてメッキ法を行うため記録磁気
ギャップに導電材料を用いる必要がない。したがって磁
気ヘッドの磁気特性を損なうことがない。
【0062】また、導電層であるメッキ電極膜は、非磁
性材料層全面に亘って形成し、不要部分は後工程で除去
するため、ウエハ内に複数の磁気ヘッドを作製する場合
において、上部磁極先端部をメッキ法で埋め込みする
際、ウエハ全域に渡る広面積のメッキ電極膜を形成する
方法を使用することができる。したがって以下の効果を
得ることができ、量産性に優れる。
【0063】すなわち、1.ウエハ内に複数の磁気ヘッ
ドを作製した場合であっても、膜厚、組成のばらつきの
少ない上部磁極先端部を形成できる。2.メッキ法を行
う際にメッキ電極膜が最外層であるため、電極として取
り出すことは容易である。3.メッキ電極膜の不要部分
は後工程で除去するため、メッキ電極膜のパターンをヘ
ッドパターンとは別にウエハ内に配置する必要が無く、
ウエハ内から取得できるヘッドの個数を減らすことがな
い。
【0064】また、上部磁極を先端部、上部の2つに分
割して作成する必要がないので工程数も減り、プロセス
コストが安くできる。
【0065】以下、第三発明を実施するための形態につ
いて説明する。
【0066】第三発明の記録再生一体型磁気ヘッドの製
造に適用した際の製造工程について説明する。
【0067】まず、第1発明の説明に記載したように、
基板の上にシールド型MRヘッドを作製する。
【0068】次にシールド型MRヘッドからなる再生ヘ
ッド上に誘導型薄膜磁気ヘッドからなる記録ヘッドを作
製する。この誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を図5を
参照して説明する。
【0069】図5は第三発明に係り、再生ヘッド上に形
成される誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図
である。なお、図5においてシールド型MRヘッドの構
造を一部省略した。
【0070】まず、図5(a)に示すごとく、シールド
型MRヘッドにおいて下部磁極7上に凸型に成形された
下部磁極先端部11に記録磁気ギャップ12及び導電層
19が積層された凸部20を作成する。その際、下から
下部磁極層、記録磁気ギャップとなる層、最外層に導電
層を積層してから凸部20に加工する。
【0071】次に、図5(b)に示すように、この凸部
20に位置整合させた凹部14を具備した非磁性材料層
13を下部磁極7上に形成する。このとき凹部14底面
には導電層19を露出させる。
【0072】次に、図5(c)に示すように、凹部14
にこの導電層19をメッキ電極膜とし軟磁性層(上部磁
極先端部)16をメッキ法にて充填させる。
【0073】図5(d)に示すように、コイル、コイル
が埋め込まれた絶縁膜等を作成し(図示せず)、上部磁
極15の上側を形成する。
【0074】第三発明によれば、上部磁極を形成するた
めにメッキ電極膜を設けてメッキ法を行うため記録磁気
ギャップに導電材料を用いる必要がない。したがって磁
気ヘッドの磁気特性を損なうことがない。
【0075】また、上部磁極先端部をメッキ法で形成す
る際に、凹部底面のメッキ電極膜に平行に成長するた
め、「す」が無く、凹部内の粒子の密度分布を均一にで
きる。また、凹部内の上部磁極先端部を2つの材料から
構成したい場合にも、記録ギャップに略平行な2層から
構成することが可能になる。
【0076】以下第四発明を実施するための形態につい
て説明する。
【0077】次に第四発明を記録再生一体型磁気ヘッド
に適用した際の製造工程について説明する。
【0078】まず、第1発明の説明に記載したように、
基板の上にシールド型MRヘッドを作製する。次にシー
ルド型MRヘッドからなる再生ヘッド上に誘導型薄膜磁
気ヘッドからなる記録ヘッドを作製する。この誘導型薄
膜磁気ヘッドの製造工程を図13、図14、図15、図
16を用いて説明する。
【0079】図13、図14、図15、図16は第四発
明に係り、再生ヘッド上に形成される誘導型薄膜磁気ヘ
ッドの製造工程を示す該略図である。なお、図13、図
14、図15、図16においてはシールド型MRヘッド
の構造を一部省略した。
【0080】まず、図13(a)に示すごとく、シール
ド型MRヘッド8において、凸型に形成した下部磁極先
端部11を有する下部磁極(上側磁気シールド層)7上
にスパッタ法などで記録磁気ギャップ12を形成し、さ
らに下部磁極7の凸型に位置整合させた凹部14を有す
る非磁性材料層13を形成する。このとき凹部底面には
記録磁気ギャップ712が露出する構造である。
【0081】次に、図13(b)に示すごとく例えばス
パッタリング等の方法で非磁性材料層13表面及び露出
した記録磁気ギャップ12に導電膜19を形成する。導
電膜19は凹部14内の底面、側壁にも均一に成長させ
るため、なるべくステップカバレッジの良好なスパッタ
あるいはバイアススパッタなどの方法で作成することが
望ましい。
【0082】次に、図13(c)に示すごとく、この導
電膜19をメッキ法を行うためのメッキ電極膜としメッ
キ法により上部磁極材料層すなわち軟磁性層(上部磁極
先端部)16を成長させる。
【0083】その後、図13(d)に示すごとく、CM
P、エッチバック等の方法により凹部14内に埋め込ま
れた軟磁性層(上部磁極先端部)16を残して軟磁性層
及び導電膜をエッチングし、非磁性材料層及び上部磁極
材料層とが略同一平面とする。
【0084】以上の工程により上部磁極先端部16と非
磁性層13の上面は平坦化されほぼ同一平面となってい
る。ひきつづきコイル、コイルが埋め込まれた絶縁膜等
を作製する。
【0085】さらに図14(e)に示すように平坦化さ
れた上部磁極先端部16及び非磁性層13の上部に、略
R形状、すなわち少なくとも側面の一部が湾曲した形状
を有する第2の凹部を持つ第2の非磁性層30を作製す
る。
【0086】その後図14(f)に示すように第2の凹
部に上部磁極15の残部を埋め込む。
【0087】第四発明により、媒体対向面上において上
部磁極15の磁気ギャップ側の角を面取りして丸くした
形状とすることができる。これにより、上部磁極15の
上部(補助磁極部)の磁気ギャップ面側の角部分から漏
洩する磁界強度を低減することができ、記録媒体への信
号書き込み時に隣接トラックへの書き込み、あるいは隣
接トラック上の情報を消去するといった問題点を解決す
ることができる。
【0088】上記第四発明において前記第2の凹部を有
する第2の非磁性層30及び上部磁極15の残部を形成
するには以下の方法が挙げられる。
【0089】まず、図13(a)〜(d)にて示される
工程を上記の通り行う。それにより上部磁極先端部16
と非磁性層13の上面は平坦化されほぼ同一平面となっ
ている。ひきつづきコイル、コイルが埋め込まれた絶縁
膜等を作製する。
【0090】次に図15(a)に示すように平坦化され
た上部磁極先端部16及び非磁性層13の上部にレジス
ト層31をパターンニングする。このときレジスト層3
1の断面形状は、略T字形状とする。このような形状は
塗布後のレジストの表面処理や、レジストを2段に重ね
ることによって形成することができる。
【0091】図15(b)に示すように前記レジスト層
31及び非磁性層13の上部に非磁性材料層30をスパ
ッタリング等の方法で形成する。レジスト層31が傘と
なり略R形状の非磁性材料の凹部が形成できる。
【0092】次にレジスト層31を剥離することによっ
て、レジスト層31及びレジスト層31上の非磁性材料
層30が剥離され、残った非磁性材料層は、少なくとも
側面の一部が湾曲した形状を有する第2の凹部を持つ。
【0093】さらに、上記第2の非磁性層30上にレジ
スト層からなるフレーム31を形成する。このフレーム
31にメッキ等の手段によって上部磁極を形成すること
ができる。
【0094】このように非磁性層をリフトオフすること
により第2の凹部を有する非磁性層を得ることができ
る。
【0095】上記第四発明において前記第2の凹部を有
する第2の非磁性層30及び上部磁極15の残部を形成
する別の方法を以下に示す。
【0096】まず、図13(a)〜(d)にて示される
工程を上記の通り行う。それにより上部磁極先端部16
と非磁性層13の上面は平坦化されほぼ同一平面となっ
ている。ひきつづきコイル、コイルが埋め込まれた絶縁
膜等を作製する。
【0097】次に図16(a)に示すように平坦化され
た上部磁極先端部16及び非磁性層13の上部に第2の
非磁性層30をスパッタリングなどの方法で形成する。
【0098】次に図16(b)に示すようにレジスト層
31を形成しこれを露光、現像しパターンニングする。
【0099】図16(c)に示すように次にCDE(Ch
emical Dry etching)、RIEやイオンミリング、ケ
ミカルエッチング等の方法を用いて、第2非磁性層30
をエッチングし、略R形状の凹部を形成する。
【0100】さらに、上記第2の非磁性層30上にレジ
スト層からなるフレーム31を形成する。このフレーム
31にメッキ等の手段によって上部磁極を形成すること
ができる。
【0101】このように非磁性層をエッチングすること
により第2の凹部を有する非磁性層を得ることができ
る。
【0102】以下、第五発明を実施するための形態につ
いて説明する。
【0103】次に第五発明を記録再生一体型磁気ヘッド
に適用した際の製造工程について説明する。
【0104】まず、第1発明の説明に記載したように、
基板の上にシールド型MRヘッドを作製する。次にシー
ルド型MRヘッドからなる再生ヘッド上に誘導型薄膜磁
気ヘッドからなる記録ヘッドを作製する。この誘導型薄
膜磁気ヘッドの製造工程を図17及び図18を用いて説
明する。
【0105】図17及び図18は第5発明に係り、再生
ヘッド上に形成される誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程
を示す該略図である。なお、図17、図18においては
シールド型MRヘッドの構造を一部省略した。
【0106】図17(a)に示すごとく、シールド型M
Rヘッド8において、凸型に形成した下部磁極先端部1
1を有する下部磁極(上側磁気シールド)7上にスパッ
タ法などで記録磁気ギャップ12を作製し、さらに下部
磁極7の凸型に位置整合させた凹部14を具備した非磁
性材料層13を形成する。このとき凹部底面には記録磁
気ギャップ12が露出する構造である。その後コイル、
コイルが埋め込まれた絶縁膜等を形成する(図中省
略)。
【0107】次に図17(b)に示す様に、例えばスパ
ッタリング等の方法で非磁性材料層3表面及び露出した
記録磁気ギャップ12全体に導電膜19を形成する。導
電膜19は凹部14内の底面、側壁にも均一に成長させ
るため、なるべくステップカバレッジの良好なスパッ
タ、バイアススパッタなどの方法で作成することが望ま
しい。ひき続きコイル、コイルが埋め込まれた絶縁膜等
を作製する。
【0108】さらに図18(a)に示すよう先端部近傍
に軟磁性層16を凹部14からあふれる形で形成し、次
に図18(b)に示すごとく上部磁極15の残部を形成
する。
【0109】第五発明によれば分離形成する上部磁極の
形成を2度以上に分けておこなった場合、分離形成する
磁極の境界部分を凹部より外側に持ってくることが可能
となる。それにより時速の集中が少ない所に擬似ギャッ
プを持ってくることができることと、境界領域の断面積
を大きくすることができるために、磁気抵抗が小さくな
り、擬似ギャップからのもれ磁界を低減することができ
る。それにより記録特性に優れた磁気ヘッドを提供する
ことができる。
【0110】
【実施例】実施例1 第一発明の実施例を示す。
【0111】記録再生一体型磁気ヘッドの製造工程につ
いて図6、図7を用いて説明する。なお、図7において
は再生ヘッド部分の図示を省略している。
【0112】まず、A1付きAl・TiC
基板等の上に、再生ヘッドであるシールド型MRヘッド
を作製する。このシールド型MRヘッドは、一般的なシ
ールド型MRヘッドの製造工程に基づいて作製する。図
6(a)において101は図示を省略したAl
TiC基板などの上に形成された下側磁気シールド層で
ある。下側磁気シールド層101上には下側再生磁気ギ
ャップ102を介して、磁気抵抗効果膜(MR膜)10
3が形成されている。MR膜103の両端にはリード1
04が形成されている。これらによってMR素子部10
5が構成されている。MR素子部105上には上側再生
磁気ギャップ106が形成されている。さらにその上に
は上側磁気シールド層107が形成されている。これら
によって再生ヘッドとして機能するシールド型MRヘッ
ド108が構成されている。
【0113】シールド型MRヘッド108からなる再生
ヘッド上には、誘導型薄膜磁気ヘッドを作製する。
【0114】まず、シールド型MRヘッド108の上側
磁気シールド層を兼ねる下部磁極107の上面を、例え
ばエッチパックやポリッシング等により平坦化した後、
下部磁極107のギャップ対向部となる凸部109を形
成する(図6(a))。
【0115】次に、凸部109を有する下部磁極107
上に、例えば厚さ0.2μm程度のAlO膜等からな
る記録磁気ギャップ110を形成する。次いで、記録磁
気ギャップ110上にSiO層等からなる非磁性材料
層111を1.5μm程度形成する(図6(b))。
【0116】次いで、上述した凸部109の形状に沿っ
て形成された非磁性材料層111上に、平坦化効果を有
する樹脂層112を形成すると共に、この樹脂層112
の表面を平坦化する(図6(c))。
【0117】この平坦化効果を有する樹脂層112とし
ては、例えば低分子量の樹脂、例えばノボラック樹脂等
が用いられる。低分子量の樹脂は例えば473K程度の
加熱により流動化するため、コーティング後に加熱処理
を施すことによって、その表面を平坦化することができ
る。
【0118】次に、例えばフッ素系の反応性ガスを用い
たRIE(ReactiveIonEtching)等
のエッチングを行う。この時のエッチング条件は、樹脂
層112より、非磁性材料層111のエッチングレート
が大きくなるように設定し、凸部109上の非磁性材料
層111を選択的にエッチング除去して凹部113を形
成することができる。また、エッチング条件を、非磁性
材料層111を構成するSiO等に対して選択性を有
し、AlO,Si,SiN等からなる記録磁気ギャ
ップ110に対するエッチング速度が遅くなるように設
定することによって、記録磁気ギャップ110がエッチ
ングストッパー層として機能するため、狭ギャップ構造
も容易である(図6(c))。
【0119】以上の工程により凸部109を有する下部
磁極107と、下部磁極上107に設けられた磁気ギャ
ップ110と、磁気ギャップ110上に設けられ凸部1
09に位置整合させた凹部113を有し凹部113底面
には磁気ギャップ層110が露出する構造の非磁性材料
層111とを備えた積層体が形成された。
【0120】次に、図7(d)に示すように樹脂層11
2を除去後、凹部113を具備した非磁性材料層表面1
11に沿って、例えばNiFe等からなる約100nm
のメッキ電極膜114を形成する。形成方法としては、
凹部底面、側壁にも均一に成長する、ステップカバレッ
ジの良好なスパッタリングが望ましい(図7(d))。
【0121】次に、メッキ法により、メッキ電極膜上に
軟磁性材料層115を成長させる。この時に軟磁性材料
層は凹部113内にも、埋込形成される(図7
(e))。
【0122】次に、CMP、エッチバック等の方法によ
り、凹部1213内に埋め込まれた軟磁性材料以外はエ
ッチングし平坦化する。これにより、軟磁性材料からな
る上部磁極先端部116が形成する(図7(f))。
【0123】ついで、上部磁極先端部116後方の非磁
性材料層111上にCu等からなるコイルが埋め込まれ
たポリイミド樹脂等の絶縁層を形成する(図省略)。こ
の後、上部磁極の残部を形成する軟磁性材料を成膜し、
イオンミリングにより加工し、上部磁極の残部117を
形成する。さらに、図示を省略したA1O等からなる
保護層を形成することによって、記録再生一体型ヘッド
の主要部が完成する(図7(g))。
【0124】実施例2 第二発明の実施例を示す。
【0125】記録再生一体型磁気ヘッドの製造工程につ
いて図6及び図8を用いて説明する。なお、図8におい
ては再生ヘッド部分の図示を省略している。
【0126】まず、実施例1と同様に、基板上にシール
ド型MRヘッドからなる再生ヘッドを作製する。さらに
その上に誘導型薄膜磁気ヘッドからなる記録ヘッドを作
製する。誘導型薄膜磁気ヘッドからなる記録ヘッドを作
製する際は、図6(a)から図6(c)で示される工程
までは実施例1と同様に行った。
【0127】以上の工程により凸部109を有する下部
磁極107と、下部磁極上107に設けられた磁気ギャ
ップ110と、磁気ギャップ110上に設けられ凸部1
09に位置整合させた凹部113を有し凹部113底面
には磁気ギャップ層110が露出する構造の非磁性材料
層111とを備えた積層体が形成された。
【0128】図6(c)に示される工程の後、凹部11
3後方の非磁性材料層111上にCu等からなるコイル
が埋め込まれたポリイミド樹脂等の絶縁層を形成する
(図省略)。
【0129】以下の工程は図8を参照して説明する。
【0130】次に、非磁性材料層111に形成された凹
部113に沿って、例えばNiFe等からなる約100
nmのメッキ電極膜114を形成する。形成方法として
は、凹部底面、側壁にも均一に成長する、ステップカバ
レッジの良好なスパッタリングが望ましい(図8
(d))。
【0131】次に、メッキ法により、メッキ電極膜11
4上に軟磁性材料層115を成長させる。この時に凹部
113内にも、軟磁性材料層114が埋込形成される
(図19(e))。
【0132】この後、イオンミリングにより、軟磁性材
料層115を所望の上部磁極形状に加工する。上部磁極
は、メッキ電極膜114とメッキ法で形成された軟磁性
材料層115の2部分から構成される。さらに、図示を
省略したA1O等からなる保護層を形成することによ
って、記録再生一体型ヘッドの主要部が完成する(図8
(f))。
【0133】実施例3 第三発明の実施例を示す。
【0134】記録再生一体型磁気ヘッドの製造工程につ
いて図9、図10、図11を用いて説明する。(なお、
図9、図10、図11においては再生ヘッド部分の図示
を省略している)。
【0135】まず、実施例1と同様に、基板上にシール
ド型MRヘッドからなる再生ヘッドを作製し、さらにそ
の上に誘導型薄膜磁気ヘッドからなる記録ヘッドを作製
する。この誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を図9、図
10、図11を参照して説明する。
【0136】図9においてまず、シールド型MRヘッド
の上側磁気シールド層を兼ねる下部磁極107の上面
を、例えばエッチバックやポリッシング等により平坦化
した後、記録磁気ギャップ110となる、例えば厚さ
0.2μm程度のSiO膜等を成膜し、その上に、メ
ッキ電極膜114となる、例えばTi/NiFe膜等を
成膜する(図9(a))。
【0137】その後、記録トラック幅に相当する幅を有
する凸部118を形成する。この凸部118は上から、
メッキ電極膜114、記録磁気ギャップ112、下部磁
極1107の一部からなる。この凸部118の形成工程
には、通常のPEP(Photo Engraveme
nt Process)技術、及びイオンミリングが用
いられる(図9(b))。
【0138】以上の工程により凸部を有する下部磁極1
07と、凸部先端に設けられた磁気ギャップ112と、
磁気ギャップ112上に設けられたメッキ電極膜114
を備えた積層体が形成される。
【0139】続いて、凸部118上にSiO層等から
なる非磁性材料層107を1.5μm程度形成する(図
9(c))。
【0140】次いで、上述した凸部118の形状に沿っ
て形成された非磁性材料層111上、平坦化効果を有す
る樹脂層112を形成すると共に、この樹脂層112の
表面を平坦化する(図10(d))。
【0141】この平坦化効果を有する樹脂層112とし
ては、例えば低分子量の樹脂、例えばノボラック樹脂等
が用いられる。低分子量の樹脂は例えば473K程度の
加熱により流動化するため、コーティング後に加熱処理
を施すことによって、その表面を平坦化することができ
る。
【0142】次に、例えばフッ素系の反応性ガスを用い
たRIE(Reactive Ion Etchin
g)等のエッチングを行う。この時のエッチング条件
は、樹脂層112より、非磁性材料層111のエッチン
グレートが大きくなるように設定し、凸部118上の非
磁性材料層111を選択的にエッチング除去して凹部1
13を形成することができる。また、エッチング条件
を、非磁性材料層111を構成するSiO等に対して
選択性を有し、金属からなるメッキ電極膜114に対す
るエッチング速度が遅くなるように設定することによっ
て、メッキ電極膜114がエッチングストッパー層とし
て機能するため、狭ギャップ構造も容易である(図10
(e))。
【0143】以上の工程により凸部118に位置整合さ
せた凹部113を有し凹部底面113にはメッキ電極膜
114が露出する構造の非磁性材料層が下部磁極107
上に形成される。
【0144】次に、メッキ法により、メッキ電極膜上に
軟磁性材料層115を成長させる。その前に、メッキ中
の場所による電流分布を小さくするため、フレームメッ
キ法と類似した形態になるよう、凹部113から約10
μm離れたところにも、メッキ電極膜となる導電層11
9を形成する。この形成方法は、凹部を損傷しないため
にもリフトオフ法で形成することが望ましい。続いて、
メッキ電極膜114,119の上に軟磁性材料層を成長
させる。凹部113内には、メッキ電極膜115が埋込
形成される(図10(f))。
【0145】次いで、メッキ電極膜119の上に成長さ
せた軟磁性材料層は不要なため、メッキ電極膜119を
含め除去する。このときレジストマスクを用いて、ケミ
カルエッチングで行う(図10(g))。
【0146】次に、CMP、エッチバック等の方法によ
り、凹部内に埋め込まれた軟磁性材料層115以外はを
エッチングし、平坦化する。メッキ電極膜114と軟磁
性材料層115から上部磁極先端部は構成される。メッ
キ層を薄くすることにより、凹部113内から溢れさせ
ることなく軟磁性材料層を成長させれば、平坦化の工程
は省いても良い(図11(h))。
【0147】次いで、上部磁極先端部116後方の非磁
性材料層111上にCu等からなるコイルが埋め込まれ
たポリイミド樹脂等の絶縁層を形成する(図省略)。こ
の後、上部磁極上部半体117を形成する軟磁性材料を
成膜し、イオンミリングにより加工し、上部磁極上部半
体117を形成する(図11(i))。
【0148】さらに、図示を省略したAlO等からな
る保護層を形成することによって、記録再生一体型ヘッ
ドの主要部が完成する。
【0149】実施例4 第三発明の実施例を示す。
【0150】記録再生一体型磁気ヘッドの製造工程につ
いて図9、図10、図12を用いて説明する。まず、実
施例1と同様に、基板上にシールド型MRヘッドからな
る再生ヘッドを作製し、さらにその上に誘導型薄膜磁気
ヘッドからなる記録ヘッドを作製する。この誘導型薄膜
磁気ヘッドの製造工程を図9、図10、図12を用いて
説明する。
【0151】このとき図9(a)から図10(e)で示
される工程までは実施例3と同様に行った。(図12
(a)。
【0152】次に、メッキ法により、メッキ電極膜11
4上に軟磁性材料層A120を約0.3μm程度成長さ
せる。続いてメッキ法により、軟磁性材料B121を約
0.5μm程度成長させる。軟磁性材料A,Bの飽和磁
束密度BsはA>Bの関係になっていることがヘッド特
性上望ましい。このA,Bの2層とメッキ電極膜114
で上部磁極先端部は構成される。この際、非磁性材料層
111上に、メッキ電極膜となる導電層119を配置
し、メッキの組成の安定化を図る方法をとる(図12
(b))。
【0153】次いで、メッキ電極膜119上に成長させ
た軟磁性材料層をメッキ電極膜119を含め、ケミカル
エッチングで除去する(図12(c))。
【0154】次いで、上部磁極先端部後方の非磁性材料
層111上にCu等からなるコイルが埋め込まれたポリ
イミド樹脂等の絶縁層を形成する(図省略)。この後、
上部磁極上部半体117を形成する軟磁性材料を成膜
し、イオンミリングにより加工し、上部磁極上部半体1
17を形成する。さらに、図示を省略したAlO等か
らなる保護層を形成することによって、記録再生一体型
ヘッドの主要部が完成する(図12(d))。
【0155】
【発明の効果】以上詳述した如く狭トラック化を達成す
るヘッド構造である、下部記録磁極の上部を予め凸部形
状に加工し、この凸部上に形成された非磁性材料層の凹
部内に上部磁極を埋込み形成する記録再生一体型磁気ヘ
ッドを作成する際に、メッキ法により埋め込み特性良く
上部磁極を形成でき、また、磁気特性にも優れた磁気ヘ
ッドを得ることができる。
【0156】本発明の課題は、狭トラック化および線記
録密度の高密度化を達成するヘッド構造である、下部記
録磁極の上部を予め凸部形状に加工し、この凸部上に形
成された非磁性材料層の凹部内に上部磁極を埋込み形成
する記録再生一体型磁気ヘッドを作成する際に、メッキ
法により埋め込み特性良く上部磁極を形成でき、また、
磁気特性にも優れた磁気ヘッドを得ることのできる磁気
ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0157】また、本発明によれば狭トラック化に対応
して上部磁極先端部の幅のみを狭くした場合、上部磁極
の上部(補助磁極部)の磁気ギャップ面側の角部分から
漏洩する磁界強度を低減し、記録媒体への信号書き込み
時に隣接トラックへの書き込み、あるいは隣接トラック
上の情報を消去するといった問題点を解決することがで
きる。
【0158】また、本発明によれば磁極の形成を2度以
上に分けておこなった場合、各層の境界にできる擬似キ
ャップからのもれ磁界を低減することができ、記録特性
に優れた磁気ヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一発明〜第三発明に係る記録再生一体型磁
気ヘッドの構成を媒体対向面からみた断面図。
【図2】 図1に示す記録再生一体型磁気ヘッドの媒体
対向面に直角方向の縦断面図。
【図3】 第一発明に係り、再生ヘッド上に形成される
誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図4】 第二発明に係り、再生ヘッド上に形成される
誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図5】 第三発明に係り、再生ヘッド上に形成される
誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図6】 実施例1、実施例2の記録再生一体型磁気ヘ
ッドの製造工程を示す概略図。
【図7】 実施例1の記録再生一体型磁気ヘッドの製造
工程を示す概略図。
【図8】 実施例2の記録再生一体型磁気ヘッドの製造
工程を示す概略図。
【図9】 実施例3、実施例4の記録再生一体型磁気ヘ
ッドの製造工程を示す概略図。
【図10】 実施例3、実施例4の記録再生一体型磁気
ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図11】 実施例3の記録再生一体型磁気ヘッドの製
造工程を示す概略図。
【図12】 実施例4の記録再生一体型磁気ヘッドの製
造工程を示す概略図。
【図13】 第四発明に係り、再生ヘッド上に形成され
る誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図14】 第四発明に係り、再生ヘッド上に形成され
る誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図15】 第四発明に係り、再生ヘッド上に形成され
る誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図16】 第四発明に係り、再生ヘッド上に形成され
る誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図17】 第五発明に係り、再生ヘッド上に形成され
る誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図18】 第五発明に係り、再生ヘッド上に形成され
る誘導型薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す概略図。
【図19】 記録・再生一体型薄膜磁気ヘッドの構成を
媒体対向面から見た断面図。
【符号の説明】
1…下側磁気シールド層 2…下側再生磁気ギャップ 3…磁気抵抗効果膜(MR膜) 4…リード 5…MR素子部 6…上側再生磁気ギャップ 7…上側磁気シールド層(下部磁極) 8…シールド型MRヘッド 9…誘導型薄膜磁気ヘッド 10…記録再生一体型磁気ヘッド 11…下部磁極先端部(凸部) 12…記録磁気ギャップ 13…非磁性材料層 14…凹部 15…上部磁極 16…上部磁極先端部 17…絶縁層 18…コイル 19…導電膜(メッキ電極膜) 20…凸部 30…第2の非磁性層(非磁性材料層) 31…レジスト層(フレーム) 101…下側磁気シールド層 102…下側再生磁気ギャップ 103…磁気抵抗効果膜(MR膜) 104…リード 105…MR素子部 106…上側再生磁気ギャップ 107…上側磁気シールド層(下部磁極) 108…シールド型MRヘッド 109…凸部 110…記録磁気ギャップ 111…非磁性材料層 112…樹脂層 113…凹部 114…メッキ電極膜 115…軟磁性材料層 116…上部磁極先端部 117…上部磁極の残部 118…凸部 119…導電層 120…軟磁性材料層A 121…軟磁性材料層B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 隆 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 永田 友彦 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 與田 博明 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 Fターム(参考) 5D033 BA07 BA12 CA02 DA04 DA31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部磁極と、下部磁極と磁気ギャップを
    介して対向配置された上部磁極とを有する磁気ヘッドを
    製造するにあたり、凸部を有する下部磁極と、下部磁極
    表面に設けられた磁気ギャップと、磁気ギャップ表面に
    設けられ前記凸部に位置整合させた凹部を有し前記凹部
    底面には磁気ギャップが露出する構造の非磁性材料層と
    を備えた積層体を形成する工程と、非磁性材料層及び露
    出した磁気ギャップ表面にメッキ電極膜を形成する工程
    と、前記メッキ電極膜表面にメッキ法により上部磁極材
    料層を形成する工程と、メッキ電極膜及び上部磁極材料
    層をエッチングし非磁性材料層及び上部磁極材料層とが
    略同一平面とする工程と、上部磁極の残部を形成する工
    程とを具備することを特徴とする磁気ヘッドの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 下部磁極と、下部磁極と磁気ギャップを
    介して対向配置された上部磁極とを有する磁気ヘッドを
    製造するにあたり、凸部を有する下部磁極と、下部磁極
    表面に設けられた磁気ギャップと、磁気ギャップ表面に
    設けられ前記凸部に位置整合させた凹部を有し前記凹部
    底面には磁気ギャップが露出する構造の非磁性材料層と
    を備えた積層体を形成する工程と、非磁性材料層及び露
    出した磁気ギャップ表面にメッキ電極膜を形成する工程
    と、前記メッキ電極表面にメッキ法により上部磁極材料
    層を形成する工程と、メッキ電極膜及び上部磁極材料層
    をエッチングし所望形状の上部磁極を形成する工程とを
    具備することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 下部磁極と、下部磁極と磁気ギャップを
    介して対向配置された上部磁極とを有する磁気ヘッドを
    製造するにあたり、凸部を有する下部磁極と、前記凸部
    先端に設けられた磁気ギャップと、磁気ギャップ表面に
    設けられたメッキ電極膜を備えた積層体を形成する工程
    と、前記凸部に位置整合させた凹部を有し前記凹部底面
    にはメッキ電極膜が露出する構造の非磁性材料層を下部
    磁極表面に形成する工程と、前記凹部にメッキ法により
    上部磁極材料を充填する工程と、上部磁極の残部を形成
    する工程とを具備することを特徴とする磁気ヘッドの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 下部磁極と、下部磁極と磁気ギャップを
    介して対向配置された上部磁極とを有する磁気ヘッドを
    製造するにあたり、凸部を有する下部磁極と、下部磁極
    表面に設けられた磁気ギャップと、磁気ギャップ表面に
    設けられ前記凸部に位置整合させた第1の凹部を有する
    第1の非磁性材料層とを備えた積層体を形成する工程
    と、前記第1の非磁性材料層の第1の凹部内に上部磁極
    材料層を形成する工程と、第1の非磁性材料層及び上部
    磁極材料層とが略同一平面とする工程と、前記略同一平
    面上に、少なくとも側面の一部が湾曲した形状を有する
    第2の凹部を有する第2の非磁性材料層を形成する工程
    と、前記第2の凹部内に上部磁極残部を形成する工程を
    具備することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 磁気ギャップと、磁気ギャップを介して
    対向配置された一対の磁極とを具備し、前記一対の磁極
    の少なくとも一方が、前記磁気ギャップと接する位置に
    配置された磁極先端部と、前記磁極先端部より幅広の補
    助磁極とを有し、磁極の形成を2段階以上分けて行う磁
    気ヘッドにおいて、磁極先端部と、補助磁極の磁気ギャ
    ップ側の少なくとも一部分が連続して形成されているこ
    とを特徴とする磁気ヘッド。
JP11087089A 1999-03-29 1999-03-29 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド Pending JP2000285409A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087089A JP2000285409A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド
US09/536,743 US6564445B1 (en) 1999-03-29 2000-03-28 Magnetic head manufacturing method
US10/401,869 US6751846B2 (en) 1999-03-29 2003-03-31 Magnetic head manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087089A JP2000285409A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285409A true JP2000285409A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13905237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087089A Pending JP2000285409A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6564445B1 (ja)
JP (1) JP2000285409A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872604B2 (en) * 2000-06-05 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device
JP3556600B2 (ja) * 2001-02-01 2004-08-18 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7067849B2 (en) 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
US6949395B2 (en) 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
US6627932B1 (en) * 2002-04-11 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Magnetoresistive memory device
JP3959335B2 (ja) * 2002-07-30 2007-08-15 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2004152454A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
US7039300B2 (en) * 2003-12-19 2006-05-02 Carrier Corporation Identification of electric heater capacity
US7248434B2 (en) * 2004-03-10 2007-07-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Planarized perpendicular pole tip system and method for manufacturing the same
US7246424B2 (en) * 2004-04-13 2007-07-24 Seagate Technology Llc Magnetic devices having magnetic features with CMP stop layers
US7186348B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for fabricating a pole tip in a magnetic transducer
US7279424B2 (en) * 2004-08-27 2007-10-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for fabricating thin film magnetic heads using CMP with polishing stop layer
US7565732B2 (en) * 2004-08-31 2009-07-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing a write pole
JP4634874B2 (ja) * 2005-06-28 2011-02-16 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
US8141235B1 (en) 2006-06-09 2012-03-27 Western Digital (Fremont), Llc Method for manufacturing a perpendicular magnetic recording transducers
US7757380B2 (en) * 2006-11-10 2010-07-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Methods for the manufacture of notched trailing shields
US8019022B2 (en) * 2007-03-22 2011-09-13 Mediatek Inc. Jitter-tolerance-enhanced CDR using a GDCO-based phase detector
US7979978B2 (en) * 2007-03-27 2011-07-19 Headway Technologies, Inc. Method for manufacturing a self-aligned full side shield PMR
JP2008282512A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP4382843B2 (ja) 2007-09-26 2009-12-16 株式会社東芝 磁気記録媒体およびその製造方法
US8066892B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a perpendicular magnetic write head with a wrap around shield
US8334093B2 (en) * 2008-10-31 2012-12-18 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a perpendicular magnetic recording head
US8196285B1 (en) * 2008-12-17 2012-06-12 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a pole for a perpendicular magnetic recording head using a multi-layer hard mask
US8634161B2 (en) * 2008-12-31 2014-01-21 HGST Netherlands, B.V. Systems having writer with deeper wrap around shield and methods for making the same
US8254060B1 (en) 2009-04-17 2012-08-28 Western Digital (Fremont), Llc Straight top main pole for PMR bevel writer
US8074345B1 (en) 2009-05-18 2011-12-13 Western Digital (Fremont), Llc Method of measuring a bevel angle in a write head
US8225488B1 (en) 2009-05-22 2012-07-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a perpendicular magnetic recording (PMR) pole
US9099118B1 (en) 2009-05-26 2015-08-04 Western Digital (Fremont), Llc Dual damascene process for producing a PMR write pole
US9346672B1 (en) 2009-08-04 2016-05-24 Western Digital (Fremont), Llc Methods for fabricating damascene write poles using ruthenium hard masks
US8486285B2 (en) 2009-08-20 2013-07-16 Western Digital (Fremont), Llc Damascene write poles produced via full film plating
US9218825B2 (en) * 2013-10-11 2015-12-22 Seagate Technology Llc T-shaped write pole
US9135930B1 (en) * 2014-03-06 2015-09-15 Western Digital (Fremont), Llc Method for fabricating a magnetic write pole using vacuum deposition
US10037770B1 (en) 2015-11-12 2018-07-31 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a magnetic recording write apparatus having a seamless pole

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268704A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Yamaha Corp 薄膜ヘッドの製造方法
JP2715808B2 (ja) * 1992-06-09 1998-02-18 株式会社日立製作所 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5283942A (en) 1992-12-29 1994-02-08 International Business Machines Corporation Sacrificial layer planarization process for fabricating a narrow thin film inductive head
MY111205A (en) * 1993-03-22 1999-09-30 Onstream Inc Method of manufacturing a thin-film magnetic head
US6198597B1 (en) 1993-08-10 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film magnetic head having improved magnetic pole structure
US5872693A (en) 1993-08-10 1999-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film magnetic head having a portion of the upper magnetic core coplanar with a portion of the lower magnetic core
US5633771A (en) 1993-09-29 1997-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect type head and separate recording-reproducing type magnetic head
US6305072B1 (en) * 1996-11-28 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing thin film magnetic head
JPH11149620A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Toshiba Corp 磁気ヘッド
JPH11316919A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Hitachi Ltd スピントンネル磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US6564445B1 (en) 2003-05-20
US6751846B2 (en) 2004-06-22
US20030188422A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000285409A (ja) 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド
JP3869766B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法
US6922316B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3503874B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3617953B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2006139898A (ja) 薄膜磁気ヘッド用構造物およびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッド
US6728064B2 (en) Thin-film magnetic head having two magnetic layers, one of which includes a pole portion layer and a yoke portion layer, and method of manufacturing same
JP3859398B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6882502B2 (en) Thin-film magnetic head with narrowed track width and method for making same
US7379268B2 (en) Thin-film magnetic head including non-magnetic layer for maintaining flatness of the top surface of pole portion layer
JP2002230716A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6901651B2 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head
JP3346902B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、及びこれを用いた磁気記録システム、ハードディスクドライブ
US6850390B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US6665144B2 (en) Thin film magnetic head and method of making wherein the head includes a magnetic layer including an underlayer and a coating layer with each having a uniform width portion and a wider portion
US6900963B1 (en) Thin film magnetic head with track width restricting groove formed to fully reach lower core layer, and manufacturing method for the same
JP3576324B2 (ja) 磁気ヘッドおよびそれを用いた録再一体型磁気ヘッド
JP3319586B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドとそれを用いたハードディスクドライブ装置
JP3603254B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002208114A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3986292B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3356689B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3474533B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3874599B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4216289B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107