[go: up one dir, main page]

JP2000285566A - Library device - Google Patents

Library device

Info

Publication number
JP2000285566A
JP2000285566A JP11091190A JP9119099A JP2000285566A JP 2000285566 A JP2000285566 A JP 2000285566A JP 11091190 A JP11091190 A JP 11091190A JP 9119099 A JP9119099 A JP 9119099A JP 2000285566 A JP2000285566 A JP 2000285566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
accessor
control unit
error
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11091190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3581595B2 (en
Inventor
Manabu Kobayashi
学 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09119099A priority Critical patent/JP3581595B2/en
Publication of JP2000285566A publication Critical patent/JP2000285566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3581595B2 publication Critical patent/JP3581595B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】媒体を排出できない状態に陥る障害であっても
確実にリカバリし、汎用のドライブを搭載した場合の障
害率を低減して信頼性を高める。 【解決手段】ドライブ36に挿入した媒体が排出不能と
なるエラー検出時に、エラーを起したドライブ36を強
制的に正常状態に復旧させる機能を備えたアクセッサ制
御部62を設ける。例えばアクセッサ制御部62は、エ
ラーを起したドライブの電源を切断した後に再投入して
復旧させる。またリカバリ制御部62は、インタフェー
スのリセット機能やドライブ内蔵のリセット機能を利用
し、ドライブ36の媒体を排出できないエラーを検出し
た場合、ドライブ36をリセットして再立ち上げする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To reliably recover even if a failure falls into a state in which a medium cannot be ejected, reduce the failure rate when a general-purpose drive is mounted, and improve reliability. An accessor control unit provided with a function of forcibly restoring a drive in which an error has occurred to a normal state when an error in which a medium inserted in the drive cannot be ejected is detected. For example, the accessor control unit 62 restores the power of the drive in which the error has occurred by turning the power off and then on again. The recovery control unit 62 resets and restarts the drive 36 when detecting an error that the medium of the drive 36 cannot be ejected by using the reset function of the interface or the reset function built into the drive.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生可能な光
ディスクカートリッジ等の媒体を多数収容し、必要な媒
体をアクセッサで取り出してドライブに搬送して記録再
生するライブラリ装置に関し、特にドライブから媒体が
排出できないエラー状態を回復するリカバリ制御を行う
ライブラリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a library apparatus for accommodating a large number of media such as optical disk cartridges capable of recording and reproduction, taking out necessary media with an accessor, transporting the media to a drive, and recording / reproducing the media. The present invention relates to a library device that performs recovery control for recovering an error state that cannot be ejected.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ライブラリ装置は、大容量の記憶
装置を安価に構築することができるため、バックアップ
としての利用、又は画像データ等の膨大なデータを保存
したハードディスクのようにオンライン的に利用され
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a library device can be used to make a large-capacity storage device at a low cost, so that it can be used as a backup or used online as a hard disk storing a huge amount of data such as image data. Is done.

【0003】このような利用分野では、計算機センター
及びサーバ等に接続して使用されるため、一般のパーソ
ナルコンピュータでの個人的な利用と比較してより高い
信頼性が要求される。ライブラリ装置の信頼性は、障害
の発生原因を取り除くことは元より、障害発生時に迅速
且つ確実に回復を図るリカバリ方法を考慮することによ
り、飛躍的に向上することができる。
In such a field of use, since it is used by being connected to a computer center, a server, or the like, higher reliability is required as compared with personal use in a general personal computer. The reliability of the library device can be dramatically improved not only by removing the cause of the failure but also by considering a recovery method for promptly and surely recovering from the failure.

【0004】このようなライブラリ装置は、例えば特開
平8−36823号のものが知られている。このライブ
ラリ装置は、上位のホストよりセルからドライブへ媒体
を搬送するムーブコマンドをアクセッサ制御部が受け取
ると、アクセッサがセルからドライブに媒体を搬送して
挿入する。
[0004] Such a library device is known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-36823. In this library device, when the accessor control unit receives a move command for transporting a medium from a cell to a drive from an upper host, the accessor transports the medium from the cell to the drive and inserts it.

【0005】この時、ドライブから挿入完了の通知が得
られなかった場合、アクセッサはドライブに媒体を排出
するように要求し、媒体の排出後に再び媒体を挿入する
ことによってリカバリを実施している。
[0005] At this time, if a notification of the completion of insertion is not obtained from the drive, the accessor requests the drive to eject the medium, and performs recovery by inserting the medium again after ejecting the medium.

【0006】またホストコンピュータはムーブコマンド
を発行した後、ドライブに挿入された記録媒体にアクセ
スするためにドライブに対してライトコマンド又はリー
ドコマンドを発行する。このとき、ドライブからSCS
Iインタフェースを通じてそのコマンドのエラー報告が
あった場合、ホストコンピュータはドライブにエラーの
あったコマンドを再発行することによりリカバリを実施
している。
After issuing the move command, the host computer issues a write command or a read command to the drive in order to access the recording medium inserted in the drive. At this time, SCS
When an error of the command is reported through the I interface, the host computer performs recovery by reissuing the command having the error to the drive.

【0007】このようにアクセッサ制御部及び上位のホ
ストの各々で、ライブラリ装置の障害発生に対しリカバ
リを実施することにより、障害率を低減している。
As described above, each of the accessor control unit and the higher-level host performs recovery for the occurrence of a failure in the library device, thereby reducing the failure rate.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リカバリ方法ではドライブが媒体を排出できないような
状態に陥っているケース、またはコマンド再発行でも復
旧できないような状態に陥っているケースでは、リカバ
リを実施できないし、実施する意味がないことになる。
However, in a case where the drive cannot be ejected by the conventional recovery method or a case where the drive cannot be recovered by reissuing the command, recovery cannot be performed. It can't be done and there is no point in doing it.

【0009】このようなリカバリ不能なドライブが媒体
を排出できない状態に陥る障害は、故障が偶発的なもの
であることから常に存在し、また装置開発時に見つける
ことができなかった非常に発生頻度の少ないバグにて誘
発される。更に、ドライブに媒体を挿入する時に発生す
る静電気により、媒体排出不能な障害状態に陥ることが
ある。
[0009] Such a failure that an unrecoverable drive falls into a state in which the medium cannot be ejected is always present because the failure is accidental, and a very frequent occurrence that cannot be found at the time of device development. Induced by few bugs. Furthermore, static electricity generated when a medium is inserted into a drive may cause a failure state in which the medium cannot be ejected.

【0010】このような障害状況は、近年、ライブラリ
装置に組み込むドライブのコストダウンのため、ライブ
ラリ装置専用の信頼性の高いドライブを開発せず、価格
の安いパーソナルコンピュータ用のドライブをライブラ
リ装置に搭載するようになったこと等の影響で増加する
傾向にある。
In such a failure situation, in recent years, in order to reduce the cost of a drive incorporated in the library device, a highly reliable drive dedicated to the library device has not been developed, and a low-cost personal computer drive has been mounted on the library device. It tends to increase under the influence of the fact that it has started.

【0011】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、媒体を排出できない障害状態であっても確
実にリカバリし、汎用のドライブを搭載した場合の障害
率を低減して信頼性を高めるようにしたライブラリ装置
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and it is possible to reliably recover even in a failure state where a medium cannot be ejected, reduce the failure rate when a general-purpose drive is mounted, and reduce the reliability. It is an object of the present invention to provide a library device with improved operability.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【0013】まず本発明のライブラリ装置は、図1
(A)のように、媒体を収納するセル18−1〜18−
nを複数備えたセルユニット18と、ホスト11からの
指示に基づき媒体に対してデータの記録と再生を行うド
ライブ36と、セルユニット18とドライブ36の間で
媒体を搬送するアクセッサ30とから構成される。
First, the library device of the present invention is shown in FIG.
(A) As shown in FIG.
and a drive unit 36 for recording and reproducing data on and from a medium based on an instruction from the host 11, and an accessor 30 for transporting the medium between the cell unit 18 and the drive 36. Is done.

【0014】このようなライブラリ装置につき本発明
は、アクセッサ30が媒体をドライブ36に挿入した際
のエラー検出時に、エラーを起したドライブ36を強制
的に正常状態に復旧させる機能を備えたアクセッサ制御
部62を設けたことを特徴とする。
According to the present invention, an accessor control having a function of forcibly restoring the drive 36 in which an error has occurred to a normal state when an error is detected when the accessor 30 inserts a medium into the drive 36 is provided. It is characterized in that a part 62 is provided.

【0015】アクセッサ制御部62は、エラーを起した
ドライブ36の電源を切断した後に再投入して復旧させ
る。このためアクセッサ制御部60は、ドライブ36毎
に設置された電源部66の投入と切断を制御する電源制
御部64と、アクセッサ30が媒体をドライブ36に挿
入した際のエラー検出時に、電源制御部64に対するリ
カバリ動作の指示により、エラーを起したドライブ36
の電源を切断した後に再投入して復旧させるリカバリ制
御部62とを備える。
The accessor control section 62 turns off the power of the drive 36 in which the error has occurred and then turns it on again to restore the drive. For this reason, the accessor control unit 60 includes a power control unit 64 that controls the turning on and off of a power supply unit 66 provided for each drive 36, and a power control unit that detects an error when the accessor 30 inserts a medium into the drive 36. In response to the instruction of the recovery operation with respect to the
And a recovery control unit 62 for recovering the power by turning the power off and on again.

【0016】特に、リカバリ制御部62はドライブ36
の媒体を排出できない媒体排出不能エラーを検出した場
合、電源制御部64にリカバリ動作を指示する。
In particular, the recovery control unit 62
When the medium ejection failure error in which the medium cannot be ejected is detected, the power supply control unit 64 is instructed to perform the recovery operation.

【0017】リカバリ制御部62はドライブ36の媒体
排出不能エラーを検出した場合、ドライブ36に媒体排
出を指示した後に、アクセッサ30に媒体の再投入を指
示してリストア動作を行わせ、リストア動作でもエラー
を回復できない場合に電源制御部64にリカバリ動作を
指示する。
When the recovery control unit 62 detects a medium ejection failure error of the drive 36, it instructs the drive 36 to eject the medium and then instructs the accessor 30 to re-insert the medium to perform the restore operation. If the error cannot be recovered, the power supply control unit 64 is instructed to perform a recovery operation.

【0018】このようにドライブに媒体をロードする挿
入時に、通常のリトライ動作では回復しないエラーを起
こしたドライブに対して、電源の切断と投入を実施し、
ドライブを再立ち上げすることができるので、媒体を排
出できないような状態に陥っているケースでも確実にリ
カバリすることができる。
As described above, when the medium is loaded into the drive and the drive is inserted, the power supply is turned off and on for the drive in which the error that cannot be recovered by the normal retry operation has occurred.
Since the drive can be restarted, it is possible to reliably recover even in a case where the medium cannot be ejected.

【0019】リカバリ制御部62はホスト11からリカ
バリ指示に基づき、電源制御部64にドライブ36のリ
カバリ動作を指示する。この場合、リカバリ制御部62
はホスト11からのリトライ指示に基づき、エラーを検
出したドライブ36に対する媒体搬送と投入または排出
のアクセッサによるリトライ動作を実行し、リトライ動
作の失敗後のホスト11からのリカバリ指示に基づき、
電源制御部64にリカバリ動作を指示する。
The recovery control unit 62 instructs the power supply control unit 64 to perform a recovery operation of the drive 36 based on a recovery instruction from the host 11. In this case, the recovery control unit 62
Executes a retry operation by an accessor for medium conveyance and loading or ejection to the drive 36 in which an error is detected based on a retry instruction from the host 11, and based on a recovery instruction from the host 11 after the failure of the retry operation,
Instructs the power supply control unit 64 to perform a recovery operation.

【0020】このため、エラーを起こしているドライブ
にホストがアクセスするときに、ホストの指示によりド
ライブの電源切断、再投入をアクセッサを介して指示す
ることができ、コマンド再発行でも復旧できない媒体の
排出不能等のようなケースでも確実にリカバリを実施す
ることができる。
For this reason, when the host accesses the drive in which the error has occurred, the power supply of the drive can be instructed to be turned off and on again by the host via the accessor, and the medium cannot be recovered even by reissuing the command. The recovery can be reliably performed even in the case where the discharge cannot be performed.

【0021】更に、ドライブ毎に投入と切断を制御する
電源制御部を設けてリカバリ制御することで、ドライブ
のインタフェースに制約されず、ライブラリ装置のドラ
イブを他の機種に変更する場合でも、容易に載せ替える
ことができる。
Furthermore, by providing a power supply control unit for controlling turning on and off for each drive and performing recovery control, even if the drive of the library device is changed to another model without being restricted by the interface of the drive. Can be replaced.

【0022】本発明の別の形態にあっては、図1(B)
のように、アクセッサ制御部62は、エラーを起したド
ライブ36のリセット動作により再立ち上げして復旧さ
せることを特徴とする。
In another embodiment of the present invention, FIG.
As described above, the accessor control unit 62 is characterized in that it is restarted and restored by the reset operation of the drive 36 in which the error has occurred.

【0023】この場合、アクセッサ制御部60は、ドラ
イブ36毎に設けられインタフェース52のリセット信
号をドライブ36に出力するインタフェース用リセット
回路部94と、インタフェース用リセット回路部94を
経由してドライブ36にリセット信号を出力するリセッ
ト制御部92と、アクセッサ30が媒体をドライブ36
に挿入した際のエラー検出時に、リセット制御部92に
対するリカバリ動作の指示により、エラーを起したドラ
イブに対するリセット信号をオン,オフして復旧させる
リカバリ制御部62とを備える。
In this case, the accessor control section 60 is provided for each drive 36 and outputs an interface 52 reset signal to the drive 36 to the interface reset circuit section 94 and the interface reset circuit section 94 to the drive 36. A reset control unit 92 that outputs a reset signal and the accessor 30
And a recovery control unit 62 for turning on and off the reset signal for the drive in which the error has occurred and recovering the error by instructing the reset control unit 92 to perform a recovery operation when an error is detected.

【0024】このため、複数のドライブがSCSIイン
ターフェース等のようにディジーチェーン接続されてい
る場合、エラーを起こした特定のドライブに対しインタ
フェース用リセット機能を利用してリセット信号のオ
ン,オフを行って再立ち上げを実施でき、媒体を排出で
きないような状態に陥っているケースでも確実にリカバ
リすることができる。
For this reason, when a plurality of drives are connected in a daisy chain like a SCSI interface or the like, the reset signal is turned on and off for a specific drive in which an error has occurred by using an interface reset function. Re-starting can be performed and recovery can be reliably performed even in a case where the medium cannot be ejected.

【0025】また既存のインターフェース上に備えられ
たリセット信号を使用するため、ドライブに新たな機能
を追加することなく簡単にリセット信号によるリカバリ
制御が実現できる。
Further, since the reset signal provided on the existing interface is used, recovery control by the reset signal can be easily realized without adding a new function to the drive.

【0026】更に本発明の別の形態にあっては、図1
(C)のように、ドライブ36は外部からのリセット信
号によるリセット回路104を備えることを前提に、ア
クセッサ制御部60は、ドライブ36毎に設けられたリ
セット制御部92と、アクセッサ30が媒体をドライブ
に挿入した際のエラー検出時にリセット制御部92に対
するリカバリ動作の指示により、エラーを起したドライ
ブ36に対するリセット信号をオン,オフして復旧させ
るリカバリ制御部62とを備える。
In still another embodiment of the present invention, FIG.
As shown in (C), on the premise that the drive 36 includes a reset circuit 104 based on an external reset signal, the accessor control unit 60 includes a reset control unit 92 provided for each drive 36 and an accessor 30 that controls the medium. A recovery control unit 62 is provided to turn on and off a reset signal for the drive 36 in which an error has occurred in order to recover the drive 36 in accordance with an instruction for a recovery operation to the reset control unit 92 when an error is detected when the drive 36 is inserted into the drive.

【0027】この場合には、ホストからドライブに対す
るSCSIインターフェース等とは別に、エラーを起こ
した特定のドライブに対し直接にリセット信号のオン,
オフを行って再立ち上げを実施でき、媒体を排出できな
いような状態に陥っているケースでも確実にリカバリす
ることができる。また元々ドライブに備わっているリセ
ット機能を利用するため、ライブラリ装置側のハード構
成を単純化してコストダウンできる。
In this case, in addition to the SCSI interface from the host to the drive, etc., the reset signal is directly turned on and off for the specific drive in which the error has occurred.
It can be turned off and restarted, and even in a case where the medium cannot be ejected, recovery can be reliably performed. Since the reset function originally provided in the drive is used, the hardware configuration on the library device side can be simplified and the cost can be reduced.

【0028】ここでリカバリ制御部62は、ドライブ3
6から媒体を排出できなくなるエラーを検出した場合、
ドライブ36に媒体排出を指示した後にアクセッサ30
に媒体の再投入を指示してリストア動作を行わせ、リス
トア動作後に媒体なしエラーを検出した場合、リセット
制御部92にリカバリ動作を指示する。
Here, the recovery control unit 62
6. If an error is detected that prevents the medium from being ejected from 6,
After instructing the drive 36 to eject the medium, the accessor 30
When a medium-out error is detected after the restore operation, the reset control unit 92 is instructed to perform a recovery operation.

【0029】またリカバリ制御部60は、インタフェー
スのリセット機能を利用する場合及び直接リセットを掛
ける場合のいずれについても、ホスト11からリカバリ
指示に基づき、リセット制御部92にリカバリ動作を指
示することもできる。
The recovery control unit 60 can also instruct the reset control unit 92 to perform a recovery operation based on a recovery instruction from the host 11 in both cases of using the reset function of the interface and directly resetting. .

【0030】このため、エラーを起こしているドライブ
の媒体にホストがアクセスする時に、アクセッサを経由
したリセット信号のオン,オフにより、エラー状態にあ
るドライブの再立ち上げができ、コマンド再発行では回
復できない状態に陥っているケースでも確実にリカバリ
できる。
Therefore, when the host accesses the medium of the drive in which the error has occurred, the drive in the error state can be restarted by turning on and off the reset signal via the accessor. Even if you fall into the impossible state, you can reliably recover.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】図2は本発明のライブラリ装置の
外観である。ライブラリ装置10の本体10−1は箱型
形状を有し、例えば袖無しディスクの下部に据え置きで
きる程度のサイズを有する。装置本体10−1の前面上
部には、操作パネル表示部やメッセージ表示部、各種の
表示灯及び操作スイッチが設けられている。操作パネル
12の下には投入排出ドア14が設けられる。
FIG. 2 is an external view of a library device according to the present invention. The main body 10-1 of the library device 10 has a box shape, and has a size that can be set, for example, below a sleeveless disk. An operation panel display section, a message display section, various display lamps, and operation switches are provided on an upper front portion of the apparatus main body 10-1. A charging / discharging door 14 is provided below the operation panel 12.

【0032】投入排出ドア14は操作パネル12のドア
オープンスイッチを操作した時に開かれ、ドアを開いた
状態で、媒体を収納しているカートリッジ16を挿入す
る。カートリッジ16には例えば光学的に読み書き可能
な光ディスクが媒体として収納されている。
The loading / unloading door 14 is opened when a door open switch of the operation panel 12 is operated, and a cartridge 16 containing a medium is inserted with the door opened. For example, an optically readable / writable optical disk is stored in the cartridge 16 as a medium.

【0033】投入排出ドア14の下には扉を備えたカー
トリッジ収納部18が設けられている。カートリッジ収
納部18はオペレータがライブラリ装置10に投入する
カートリッジまたはライブラリ装置10から排出したカ
ートリッジを入れておくために使用する。
Below the loading / discharging door 14, a cartridge storage section 18 having a door is provided. The cartridge storage unit 18 is used by an operator to store a cartridge to be inserted into the library device 10 or a cartridge discharged from the library device 10.

【0034】図3は本発明のライブラリ装置10の内部
構造を、装置本体10−1のケース部分を破断して示し
ている。装置本体10−の内部には、カートリッジを収
納するためのセルユニットとして機能するセルドラム1
8が配置されている。セルドラム18はモータ20によ
るベルトの駆動で水平回りに回転する。セルドラム18
にはカートリッジ16を収納するセルが縦方向に並んで
配置されている。
FIG. 3 shows the internal structure of the library apparatus 10 according to the present invention, in which the case of the apparatus main body 10-1 is cut away. Inside the apparatus main body 10-, a cell drum 1 functioning as a cell unit for storing a cartridge is provided.
8 are arranged. The cell drum 18 rotates horizontally around the belt driven by the motor 20. Cell drum 18
, Cells for storing the cartridges 16 are arranged in the vertical direction.

【0035】セルドラム18の上部には同軸に投入排出
部22が設けられる。投入排出部22は矩形の部材であ
り、両端にカートリッジ16を収納する受け皿26−
1,26−2を備えている。投入排出部22は、その中
央をクラッチ部26を介してセルドラム18の上部の回
転軸に連結されている。クラッチ部24の接続動作を行
うと、投入排出部22はセルドラム18と一体に回転す
る。クラッチ部24の切り離し動作を行うと、セルドラ
ム18が回転しても投入排出部22は停止している。
A charging / discharging section 22 is provided coaxially above the cell drum 18. The charging / discharging section 22 is a rectangular member, and has a tray 26 for storing the cartridge 16 at both ends.
1, 26-2. The charging / discharging section 22 has its center connected to a rotating shaft above the cell drum 18 via a clutch section 26. When the connecting operation of the clutch unit 24 is performed, the charging / discharging unit 22 rotates integrally with the cell drum 18. When the disengagement operation of the clutch unit 24 is performed, the charging / discharging unit 22 is stopped even when the cell drum 18 rotates.

【0036】セルドラム18の横にはアクセッサ30が
配置されている。アクセッサ30はレール38に沿って
上下に昇降自在に設けられている。レール38の下部に
はモータ32が設置され、モータ32の回転をタイミン
グベルト35に伝達している。タイミングベルト35
は、上部を破断しているがループ状に形成されたベルト
であり、アクセッサ30の側面に固定され、反対側にバ
ランスウェイト34を装着している。したがってモータ
32によりタイミングベルト35を回転することで、レ
ール38に沿ってアクセッサ30を上下に移動すること
ができる。
An accessor 30 is arranged beside the cell drum 18. The accessor 30 is provided to be able to move up and down along a rail 38. A motor 32 is provided below the rail 38, and transmits the rotation of the motor 32 to the timing belt 35. Timing belt 35
Is a belt whose upper part is broken but formed in a loop shape, is fixed to the side surface of the accessor 30, and has a balance weight 34 attached to the opposite side. Therefore, by rotating the timing belt 35 by the motor 32, the accessor 30 can be moved up and down along the rail 38.

【0037】セルドラム18の下部にはカートリッジ1
6の記録再生を行うためのドライブ36−1,36−2
が設置されている。この実施形態にあっては2台のドラ
イブ36−1,36−2を設けているが、ドライブの数
は必要に応じて適宜に増加できる。
The cartridge 1 is located below the cell drum 18.
Drives 36-1 and 36-2 for performing recording and reproduction of No. 6
Is installed. In this embodiment, two drives 36-1 and 36-2 are provided, but the number of drives can be increased as needed.

【0038】オペレータが投入排出部14を開いた状態
でカートリッジ16を投入すると、投入されたカートリ
ッジ16は投入排出部22のオペレータ側に位置してい
る受け皿26−1に収納される。カートリッジ投入が済
むと、クラッチ部26によるセルドラム18と投入排出
部22の接続が行われ、モータ20の回転駆動でセルド
ラム18と一体に投入排出部22が180°回転したア
クセッサ30に向かう位置に回転する。
When the operator inserts the cartridge 16 with the input / output unit 14 opened, the input cartridge 16 is stored in the receiving tray 26-1 located on the operator side of the input / output unit 22. After the cartridge has been inserted, the cell drum 18 and the input / output unit 22 are connected by the clutch unit 26, and the input / output unit 22 is rotated integrally with the cell drum 18 by the rotation of the motor 20 to a position toward the accessor 30 rotated 180 °. I do.

【0039】投入排出部22の回転が終了するとクラッ
チ部は切り離される。続いてアクセッサ30が投入排出
部22の取出し位置に上昇し、投入されたカートリッジ
を取り出す。このときセルドラム18は投入先となるセ
ルを含むセル列の位置がアクセッサ30に向かう位置と
なるように回転される。
When the rotation of the charging / discharging section 22 is completed, the clutch section is disengaged. Subsequently, the accessor 30 moves up to the removal position of the loading and discharging unit 22, and removes the loaded cartridge. At this time, the cell drum 18 is rotated such that the position of the cell row including the cell to be charged is toward the accessor 30.

【0040】セルドラム18の回転が終了すると、アク
セッサ30に向かい合うセル列の特定のセル位置にアク
セッサ30が移動し、保持しているカートリッジを目的
とするセルに投入する。これによって、外部からセルド
ラム18に対する一連のカートリッジ投入処理が終了す
る。
When the rotation of the cell drum 18 is completed, the accessor 30 moves to a specific cell position in the cell row facing the accessor 30, and puts the held cartridge into a target cell. Thus, a series of cartridge loading processes for the cell drum 18 from outside is completed.

【0041】カートリッジの投入はドライブ36−1,
36−2のいずれかに対し直接行うこともある。またセ
ルドラム18とドライブ36−1,36−2との間でカ
ートリッジを移動する場合もある。更に、セルドラム1
8またはドライブ36−1,36−2からのカートリッ
ジの外部への排出は投入の動作と逆の動作となる。
The cartridge is loaded into the drive 36-1,
36-2. In some cases, the cartridge is moved between the cell drum 18 and the drives 36-1 and 36-2. Furthermore, the cell drum 1
The ejection of the cartridge from the drive 8 or the drives 36-1 and 36-2 to the outside is the reverse of the loading operation.

【0042】図4は、図3のライブラリ装置10に内蔵
したアクセッサ30によるドライブ36−1に対するカ
ートリッジ16の投入,排出の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the loading and unloading of the cartridge 16 to and from the drive 36-1 by the accessor 30 built in the library apparatus 10 of FIG.

【0043】図4(A)は、セルドラムの下部に位置す
るドライブ36−1に向かい合う位置にアクセッサ30
が移動して停止した状態であり、ドライブ36−1には
既にカートリッジ16が投入されている。
FIG. 4A shows that the accessor 30 is located at a position facing the drive 36-1 located below the cell drum.
Is moved and stopped, and the cartridge 16 is already loaded in the drive 36-1.

【0044】アクセッサ30はカートリッジ16を保持
するためのピッカ40を内蔵している。ピッカ40はス
ライダ42を有し、スライダ42はベルト46により左
右方向に移動できる。ベルト46は両端でプーリ48,
50に巻き付けられており、ベルト46にスライダ42
が一点で連結されることで、例えばベルト46の右回転
で前進し、左回転で後退する。スライダ42の前方両側
にはピッカアーム44−1,44−2が開閉自在に装着
されている。
The accessor 30 has a built-in picker 40 for holding the cartridge 16. The picker 40 has a slider 42, and the slider 42 can move in the left-right direction by a belt 46. The belt 46 has pulleys 48 at both ends,
50, and the belt 46 has a slider 42
Are connected at one point, for example, the belt 46 moves forward by right rotation and retreats by left rotation. Picker arms 44-1 and 44-2 are mounted on both front sides of the slider 42 so as to be freely opened and closed.

【0045】図4(A)の状態でアクセッサ30のピッ
カ40によりドライブ36−1に挿入しているカートリ
ッジ16を取り出したい場合には、ベルト46の右回転
でスライダ42を前進させ、図4(B)のようにドライ
ブ36−1より飛び出しているカートリッジ16の両側
にピッカアーム44−1,44−2を押し込み、カート
リッジ16の嵌合溝にピッカアーム44−1の先端内側
の爪を嵌め入れる。
When it is desired to take out the cartridge 16 inserted into the drive 36-1 by the picker 40 of the accessor 30 in the state shown in FIG. 4A, the slider 42 is advanced by rotating the belt 46 clockwise, and the slider 42 is moved forward. As shown in B), the picker arms 44-1 and 44-2 are pushed into both sides of the cartridge 16 projecting from the drive 36-1, and the claw inside the tip of the picker arm 44-1 is fitted into the fitting groove of the cartridge 16.

【0046】このようにカートリッジ16をピッカアー
ム44−1,44−2で掴んだ状態でベルト46を左回
転することによりスライダ42が後退し、ドライブ36
−1からカートリッジ16を引き外してアクセッサ30
に保持することができる。
By rotating the belt 46 counterclockwise in a state where the cartridge 16 is gripped by the picker arms 44-1 and 44-2, the slider 42 retreats and the drive 36
-1 and the accessor 30
Can be held.

【0047】一方、アクセッサ30のピッカ40に保持
しているカートリッジ16をドライブ36−1に挿入す
る場合には、図4(B)のようにピッカ40に保持した
状態でベルト46の右回転により前進してカートリッジ
16をドライブ36−1に挿入し、この状態でピッカア
ーム44−1,44−2を外側に開いて、この状態でベ
ルト46を左回転してピッカ40を後退させることにな
る。
On the other hand, when the cartridge 16 held in the picker 40 of the accessor 30 is inserted into the drive 36-1, the belt 46 is rotated rightward while holding the picker 40 as shown in FIG. The cartridge 16 is advanced into the drive 36-1, and the picker arms 44-1 and 44-2 are opened outward in this state. In this state, the belt 46 is rotated left and the picker 40 is retracted.

【0048】図5は、カートリッジがドライブから排出
できないようなエラーに対し、電源の遮断と再投入でリ
カバリする本発明の第1実施形態のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of the first embodiment of the present invention in which an error such that the cartridge cannot be ejected from the drive is recovered by turning off and on the power.

【0049】図5において、本発明のライブラリ装置1
0は、ホスト11に対し例えばSCSIインタフェース
バス52によりSCSI入力コネクタ54で接続され、
SCSIインタフェースバス52はライブラリ装置10
を経由した後、SCSI出力コネクタ56からSCSI
インタフェースバス52により他のデバイス74,75
も接続している。
In FIG. 5, the library device 1 of the present invention
0 is connected to the host 11 by a SCSI input connector 54 via a SCSI interface bus 52, for example.
The SCSI interface bus 52 is connected to the library device 10
Through the SCSI output connector 56
Other devices 74 and 75 are provided by the interface bus 52.
Is also connected.

【0050】ライブラリ装置10には、例えば2台のド
ライブ36−1,36−2が設置されており、ドライブ
36−1,36−2に対してはアクセッサ30が配置さ
れ、セルドラム18のセル18−1〜18−nとの間で
カートリッジの移動を行う。アクセッサ30はモータ3
2によるタイミングベルト35の駆動でセルドラム18
及びドライブ36−1,36−2に対する位置決めが行
われる。
The library device 10 is provided with, for example, two drives 36-1 and 36-2, an accessor 30 is provided for the drives 36-1 and 36-2, and the cells 18 of the cell drum 18 are provided. The cartridge is moved between -1 to 18-n. Accessor 30 is motor 3
The driving of the timing belt 35 by the second 2 causes the cell drum 18
Then, positioning with respect to the drives 36-1 and 36-2 is performed.

【0051】アクセッサ30を制御するため、ライブラ
リ装置10にはアクセッサ制御部60が設けられる。ア
クセッサ制御部60は、内部SCSIインタフェースバ
ス55に対しドライブ36−1,36−2と共に接続さ
れ、ホスト11からのカートリッジ移動命令(以下「ム
ーブコマンド」という)に基づいて、カートリッジのセ
ルドラム18の特定セルとドライブ36−1,36−2
の移動を制御する。
To control the accessor 30, the library device 10 is provided with an accessor control unit 60. The accessor control unit 60 is connected to the internal SCSI interface bus 55 together with the drives 36-1 and 36-2, and specifies the cell drum 18 of the cartridge based on a cartridge move command (hereinafter referred to as “move command”) from the host 11. Cell and drive 36-1, 36-2
Control movement.

【0052】ここでアクセッサ制御部60がホスト11
からムーブコマンドを受け付けた場合の動作は次のよう
になる。
Here, the accessor control unit 60
The operation when a move command is received from is as follows.

【0053】まずホスト11からのムーブコマンドは、
移動元アドレスと移動先アドレスをコマンドパラメータ
として持っている。この移動先及び移動元アドレスは、
ライブラリ装置10のセル18−1〜18−n、及びド
ライブ36−1,36−2、更にアクセッサ30のそれ
ぞれに予め割り当てたセルアドレスを使用する。
First, the move command from the host 11 is:
It has a source address and a destination address as command parameters. The destination and source addresses are
A cell address previously allocated to each of the cells 18-1 to 18-n of the library device 10, the drives 36-1 and 36-2, and the accessor 30 is used.

【0054】ホスト11からのムーブコマンドには、セ
ルドラム18の特定のセルからドライブ36−1,36
−2にカートリッジを移動するムーブコマンドと、逆に
ドライブ36−1,36−2からカートリッジを排出さ
れてセルドラム18の特定セルに戻すムーブコマンドの
2つがある。
The move command from the host 11 includes a specific cell of the cell drum 18 from the drives 36-1 and 36-3.
-2, and a move command for ejecting the cartridge from the drives 36-1 and 36-2 and returning the cartridge to the specific cell of the cell drum 18.

【0055】例えばセルドラム18の特定セルからドラ
イブ36−1にカートリッジを移動するムーブコマンド
のアクセッサ制御部60による動作は、次のFrom動
作、セレクト動作、To動作、リストア動作の4段階の
動作で行われる。
For example, the operation by the accessor control unit 60 of the move command for moving the cartridge from the specific cell of the cell drum 18 to the drive 36-1 is performed in four steps of the following From operation, select operation, To operation, and restore operation. Will be

【0056】From動作 ホストからのカートリッジのムーブコマンドを受け付け
ると、セルドラム18を移動元アドレスを含むカートリ
ッジのセル列がアクセッサ30に向かう位置に回転さ
せ、同時にアクセッサ30も上下方向に駆動してセルド
ラム18の移動元のカートリッジ収納セルの位置にアク
セッサ30を位置決めする。
From operation When a move command for a cartridge from the host is received, the cell drum 18 is rotated to a position where the cell row of the cartridge including the source address is directed to the accessor 30, and at the same time, the accessor 30 is also driven up and down to drive the cell drum 18 The accessor 30 is positioned at the position of the original cartridge storage cell.

【0057】セレクト動作 アクセッサ30のピッカを、図4(A)(B)のように
駆動してカートリッジを取り出し、アクセッサ30に保
持する。
Select Operation The picker of the accessor 30 is driven as shown in FIGS. 4A and 4B to take out the cartridge and hold it in the accessor 30.

【0058】To動作 カートリッジを保持したアクセッサ30を駆動し、移動
先のセルアドレスとなるドライブ36−1または36−
2に移動する。
To operation The accessor 30 holding the cartridge is driven, and the drive 36-1 or 36-, which serves as a destination cell address, is driven.
Move to 2.

【0059】リストア動作 アクセッサ30のピッカを駆動して、カートリッジを移
動先セルアドレスとなるドライブ36−1または36−
2に挿入する。
Restore Operation The picker of the accessor 30 is driven to move the cartridge to the drive 36-1 or 36-
Insert into 2.

【0060】ムーブコマンドを発行したホスト11は、
アクセッサ制御部60のステータスをチェックしてお
り、所定時間のタイムアウト前に完了ステータスを確認
すると、カートリッジが挿入されたドライブ36−1ま
たは36−2に対しデータを書き込んだり読み出したり
するためのコマンド、即ちライトコマンドあるいはリー
ドコマンドを発行する。
The host 11 that has issued the move command
The status of the accessor control unit 60 is checked, and if the completion status is confirmed before the timeout of a predetermined time, a command for writing or reading data to or from the drive 36-1 or 36-2 in which the cartridge is inserted, That is, a write command or a read command is issued.

【0061】このようなホスト11によるカートリッジ
のライトまたはリードが終了すると、ホスト11はドラ
イブ36−1,36−2からセルドラム18の特定セル
にカートリッジを戻すムーブコマンドを発行し、アクセ
ッサ30がドライブ36−1,または36−2に位置決
めするフローム動作、ドライブ36−1または36−2
からピッカを駆動してカートリッジを取り出して保持す
るセレクト動作、続いてセルドラム18までアクセッサ
30が移動し、同時にセルドラム18が回転駆動して収
納先のセルをアクセッサ30側に向け、アクセッサ30
を収納先のセルに位置決めするトゥー動作、最終的にア
クセッサ30のピッカを駆動してカートリッジをセルド
ラム18の移動先のセルに挿入するリストア動作を行
う。
When the writing or reading of the cartridge by the host 11 is completed, the host 11 issues a move command for returning the cartridge to a specific cell of the cell drum 18 from the drives 36-1 and 36-2, and the accessor 30 drives the drive 36. -1 or 36-2 from position, drive 36-1 or 36-2
Then, the accessor 30 is moved to the cell drum 18 while the picker is driven to pick up and hold the cartridge. At the same time, the cell drum 18 is driven to rotate and the storage cell is turned to the accessor 30 side.
Operation to position the cell in the storage destination cell, and finally, a restore operation for driving the picker of the accessor 30 to insert the cartridge into the cell to which the cell drum 18 is moved.

【0062】更に、図3に示したように、カートリッジ
16を投入排出部14からセルドラム18やドライブ3
6−1または36−2に移動する動作、あるいはセルド
ラム18やドライブ36−1,36−2から直接、投入
排出ドア14にカートリッジを移動する動作も同様にし
て行われる。
Further, as shown in FIG. 3, the cartridge 16 is moved from the charging / discharging section 14 to the cell drum 18 or the drive 3.
The operation of moving the cartridge to 6-1 or 36-2, or the operation of directly moving the cartridge from the cell drum 18 or the drives 36-1 and 36-2 to the charging / discharging door 14 is performed in the same manner.

【0063】アクセッサ制御部60とドライブ36−
1,36−2は、ドライブインタフェースバス72−
1,72−2により接続されており、制御信号や検出信
号のやり取りができる。
The accessor control unit 60 and the drive 36-
The drive interface bus 72-
1, 72-2, and can exchange control signals and detection signals.

【0064】このようなライブラリ装置10につき、本
発明の第1実施形態にあっては、アクセッサ制御部60
にリカバリ制御部62と電源制御部64を設け、リカバ
リのための電源制御のため、ドライブ36−1,36−
2に対応して個別にドライブ電源部66−1,66−2
を設けている。このため、アクセッサ30に対しては独
立にアクセッサ電源部68が設けられる。
In such a library device 10 according to the first embodiment of the present invention, the accessor control unit 60
A recovery control unit 62 and a power control unit 64 are provided in the drive units 36-1 and 36- for power control for recovery.
Drive power supply units 66-1, 66-2 individually corresponding to
Is provided. Therefore, an accessor power supply unit 68 is provided independently for the accessor 30.

【0065】リカバリ制御部62は、アクセッサ30が
カートリッジをドライブ36−1,36−2に挿入した
際の媒体排出不能なエラーの検出時に電源制御部64に
対するリカバリ動作の指示により、エラーを起こしたド
ライブ36−1または36−2の電源を切断した後に再
投入するリカバリ制御を行わせる。
When the accessor 30 detects an error that the medium cannot be ejected when the accessor 30 inserts the cartridge into the drive 36-1 or 36-2, the recovery controller 62 instructs the power supply controller 64 to perform the recovery operation and causes an error. The recovery control is performed to turn the drive 36-1 or 36-2 off and on again.

【0066】リカバリ制御部62よりリカバリ動作の指
示を受けた電源制御部64は、例えばドライブ36−1
のエラーであった場合にはドライブ電源部66−1に電
源制御信号E11を出力し、ドライブ36−1に対する
電源供給を遮断した後に再投入することで、媒体を排出
できない状態に陥っているエラーを起こしているドライ
ブ36−1を電源再投入より復旧させる。
The power control unit 64, which has received a recovery operation instruction from the recovery control unit 62,
In this case, the power supply control signal E11 is output to the drive power supply unit 66-1, and the power supply to the drive 36-1 is cut off and then turned on again, so that the medium cannot be ejected. The drive 36-1 causing the error is restored by turning on the power again.

【0067】またドライブ36−2で媒体を排出できな
いようなエラーが生じている場合には、リカバリ制御部
62からのリカバリ動作の指示により電源制御部64は
ドライブ電源部66−2に電源制御信号E12を出力
し、同じくエラーを起こしているドライブ36−2に対
し電源を切断した後に再投入することでエラーを復旧さ
せる。
If an error has occurred such that the drive 36-2 cannot eject the medium, the power control unit 64 sends a power control signal to the drive power unit 66-2 in response to a recovery operation instruction from the recovery control unit 62. E12 is output, and the error is recovered by turning off and on the power of the drive 36-2 that also has the error.

【0068】アクセッサ制御部60のリカバリ制御部6
2によるドライブ36−1,36−2の媒体排出不能な
エラー検出は、ドライブインタフェースバス72−1,
72−2より送られてくるカートリッジの検出を示すロ
ック信号E21,E22で認識できる。
Recovery control unit 6 of accessor control unit 60
2 detects that the drives 36-1 and 36-2 cannot eject the medium in the drive interface bus 72-1,
It can be recognized by lock signals E21 and E22 indicating the detection of the cartridge sent from 72-2.

【0069】即ち、アクセッサ30がドライブ36−
1,36−2にカートリッジを投入すると、ドライブ3
6−1,36−2に内蔵されたセンサ、例えばカートリ
ッジの挿入でオフとなる光スイッチによる検出で正常に
カートリッジ投入が検出されると、アクセッサ制御部6
0に対するロック信号E21,E22がオンとなり、媒
体の正常投入をアクセッサ制御部60で認識できる。
That is, the accessor 30 is connected to the drive 36-
When a cartridge is loaded into the drive 1, 36-2, the drive 3
When the cartridge insertion is normally detected by a sensor built in 6-1 or 36-2, for example, by an optical switch that is turned off when a cartridge is inserted, the accessor control unit 6
The lock signals E21 and E22 for 0 are turned on, and the normal insertion of the medium can be recognized by the accessor control unit 60.

【0070】しかしながら、ドライブ36−1,36−
2にアクセッサ30によりカートリッジを投入しても、
静電気等の影響で、カートリッジを検出したことを示す
ロック信号E21,E22がオンとならない場合があ
る。この場合、リカバリ制御部62は、媒体投入を指示
してもロック信号E21,E22がオンとならないこと
で、ドライブ36−1,36−2のエラーを認識でき
る。
However, the drives 36-1 and 36-
Even if a cartridge is loaded into the 2 by the accessor 30,
Lock signals E21 and E22 indicating that a cartridge has been detected may not be turned on due to the influence of static electricity or the like. In this case, the recovery control unit 62 can recognize an error in the drives 36-1 and 36-2 because the lock signals E21 and E22 are not turned on even when the medium insertion is instructed.

【0071】この場合、リカバリ制御部62は、電源制
御部64によるドライブ36−1,36−2に対する電
源遮断と再投入によるリカバリ制御に先立って、ドライ
ブ36−1,36−2に対しイジェクト信号E31,E
32をオンしてカートリッジの排出動作を行わせ、アク
セッサ30でドライブ36−1または36−2からカー
トリッジをピックアップするセレクト動作を行った後に
再度、ドライブ36−1または36−2に挿入するリス
トア動作を行いう。
In this case, the recovery control unit 62 sends an ejection signal to the drives 36-1 and 36-2 before the power supply control unit 64 controls the power supplies to the drives 36-1 and 36-2 to perform recovery control by turning off and on the power. E31, E
32 to turn on the cartridge 32 to perform a cartridge ejecting operation, perform a select operation of picking up a cartridge from the drive 36-1 or 36-2 by the accessor 30, and then reinsert the cartridge into the drive 36-1 or 36-2. Do.

【0072】それでもカートリッジ検出を示すロック信
号E21,E22がオンとならなかった場合に、電源制
御部64によるドライブ電源部66−1,66−2の制
御で、エラーを起こしているドライブ36−1,36−
2に対する電源供給を遮断した後に再投入するリカバリ
制御を行う。
If the lock signals E21 and E22 indicating the detection of the cartridge are not turned on, the drive 36-1 in which an error has occurred is controlled by the power supply controller 66-1 and 66-2. , 36-
Then, recovery control is performed in which the power supply to the power supply 2 is turned off and then turned on again.

【0073】またアクセッサ制御部60のリカバリ制御
部62は、ホスト11からの電源遮断と再投入を行うた
めのリカバリコマンドを受けた際にも、電源制御部64
に対するリカバリ制御の指示で、ドライブ電源部66−
1,66−2によりドライブ36−1,36−2に対す
る電源供給を遮断した後に再投入するリカバリ動作を行
わせる。
The recovery control unit 62 of the accessor control unit 60 also receives the power supply control unit 64 when receiving a recovery command from the host 11 for powering off and powering on again.
Of the drive power supply 66-
1, 66-2, the power supply to the drives 36-1 and 36-2 is cut off, and then a recovery operation of turning on the power again is performed.

【0074】即ちホスト11にあっては、ドライブ36
−1または36−2にムーブコマンドによってカートリ
ッジを挿入した後に、リードコマンドまたはライトコマ
ンドを発行する。
That is, in the host 11, the drive 36
After a cartridge is inserted into the -1 or 36-2 by a move command, a read command or a write command is issued.

【0075】しかし、このときドライブ36−1,36
−2において媒体を挿入したが静電気等の影響でカート
リッジ検出を示すロック信号がオンとならないエラー状
態にあることをステータス応答から認識した場合、リー
ドコマンドまたはライトコマンドを再発行し、それでも
ドライブ側のエラーが解消されない場合には、ライブラ
リ装置10のアクセッサ制御部60に対しリカバリ制御
のためのリカバリコマンド、即ち電源切断,投入のため
の指示を行う。
However, at this time, the drives 36-1 and 36-3
-2, if the status response recognizes that the medium is inserted but the lock signal indicating the cartridge detection is not turned on due to the influence of static electricity or the like from the status response, the read command or the write command is reissued and the drive side If the error is not resolved, a recovery command for recovery control, that is, an instruction to turn off and on the power supply, is issued to the accessor control unit 60 of the library device 10.

【0076】このホスト11からのリカバリコマンドに
基づき、アクセッサ制御部60のリカバリ制御部62及
び電源制御部64は、エラーを起こしているドライブ側
のドライブ電源部66−1,66−2を制御してドライ
ブ36−1,36−2に対する電源供給の遮断と再投入
を行って復旧させる。
Based on the recovery command from the host 11, the recovery control unit 62 and the power supply control unit 64 of the accessor control unit 60 control the drive power supply units 66-1 and 66-2 on the drive in which the error has occurred. Then, the power supply to the drives 36-1 and 36-2 is cut off and turned on again to restore the drives.

【0077】その後に、ホスト11はリードコマンドま
たはライトコマンドを再発行し、リカバリ動作で媒体を
排出できないエラーが解消し、正常にカートリッジ検出
を示すロック信号のオン状態のステータス応答が得られ
ていれば、リカバリ動作によりエラーが解消されたもの
としてリードコマンドまたはライトコマンドに基づくア
クセスを実行する。
After that, the host 11 reissues the read command or the write command, the error that the medium cannot be ejected by the recovery operation is resolved, and the status response of the ON state of the lock signal indicating the cartridge detection is normally obtained. For example, an access based on a read command or a write command is executed assuming that the error has been resolved by the recovery operation.

【0078】もし電源切断,投入指示によるリカバリ動
作を行った後のリードコマンドもしくはライトコマンド
の再発行でもエラー状態が回復できない場合には、ドラ
イブの故障と判断して異常終了とする。
If the error state cannot be recovered by reissuing the read command or the write command after performing the recovery operation in response to the power-off / power-on instruction, it is determined that the drive has failed and the operation is abnormally terminated.

【0079】図6は、図5のアクセッサ制御部70のハ
ードウェア構成のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a hardware configuration of the accessor control unit 70 of FIG.

【0080】図6において、アクセッサ制御部60に
は、MPU76、ROM78、RAM80、ドライブI
F回路82、SCSIプロトコルコントローラ84、モ
ータ駆動回路86、タコカウンタ回路88及び電源制御
回路90が設けられる。MPU76は演算処理を行う制
御部であり、ROM78に格納された制御プログラムを
実行し、必要に応じてRAM80に制御情報を記憶す
る。
In FIG. 6, an MPU 76, a ROM 78, a RAM 80, a drive I
An F circuit 82, a SCSI protocol controller 84, a motor drive circuit 86, a tacho counter circuit 88, and a power supply control circuit 90 are provided. The MPU 76 is a control unit that performs arithmetic processing, executes a control program stored in the ROM 78, and stores control information in the RAM 80 as needed.

【0081】上位のホストから発行されたカートリッジ
移動のためのムーブコマンドは、内部SCSIインタフ
ェースバスを通じてSCSIプロトコルコントローラ8
4により受信され、ムーブコマンドのコマンドパラメー
タ即ち移動元セルアドレスと移動先セルアドレスに基づ
き、MPU76はアクセッサ30によるカートリッジの
搬送動作、即ちFrom動作、セレクト動作、o動作、
リストア動作の4段階に分かれた搬送動作を行う。
The move command for moving the cartridge issued from the host computer is transmitted to the SCSI protocol controller 8 through the internal SCSI interface bus.
4, based on the command parameters of the move command, that is, the source cell address and the destination cell address, the MPU 76 operates the accessor 30 to transport the cartridge, that is, the From operation, the select operation, the o operation,
The transport operation is performed in four stages of the restore operation.

【0082】この搬送動作におけるドライブの位置まで
アクセッサによりカートリッジを移動するTo動作にお
いて、モータ駆動回路86により駆動されるモータ32
の回転によるアクセッサ30の移動距離をタコカウンタ
88で認識しながらドライブのカートリッジ挿入位置に
アクセッサ30を位置決めする制御を行う。
In the To operation of moving the cartridge by the accessor to the position of the drive in the transport operation, the motor 32 driven by the motor drive circuit 86
While the tach counter 88 recognizes the movement distance of the accessor 30 due to the rotation of the, the control for positioning the accessor 30 at the cartridge insertion position of the drive is performed.

【0083】アクセッサ30がドライブ36−1又は3
6−2に位置決めされると、ドライブIF回路82から
のデバイスインタフェースバス72−1,72−2によ
ってドライブの状態確認と制御指示を行い、カートリッ
ジをドライブに挿入するかまたは排出する動作を行う。
If the accessor 30 is the drive 36-1 or 3
When it is positioned at 6-2, the drive interface circuit 72-1 and 72-2 from the drive IF circuit 82 perform drive status confirmation and control instructions, and perform an operation of inserting or ejecting a cartridge into or from the drive.

【0084】このようなアクセッサ制御部60のハード
ウェア構成において、図6のリカバリ制御部62の機能
及び電源制御部64の機能はMPU76によるROM7
8の制御プログラムの実行で実現される。
In such a hardware configuration of the accessor control unit 60, the function of the recovery control unit 62 and the function of the power supply control unit 64 shown in FIG.
8 is executed by executing the control program.

【0085】図7は、図5の第1実施形態におけるアク
セッサ制御部60によるリカバリ処理のフローチャート
である。まずステップS1でアクセッサ30による媒体
としてのカートリッジの例えばドライブ36−1に対す
る挿入を行うリストア動作が終了すると、ステップS2
でドライブ36−2から媒体検出信号となるロック信号
E21がオンか否かをチェックする。このロック信号E
21が媒体検出を示す正常なオン状態にあれば、一連の
媒体搬送処理を正常終了とする。
FIG. 7 is a flowchart of a recovery process by the accessor control unit 60 in the first embodiment of FIG. First, in step S1, when the restore operation of inserting the cartridge as a medium into the drive 36-1, for example, by the accessor 30 is completed, the process proceeds to step S2.
To check whether the lock signal E21 serving as a medium detection signal from the drive 36-2 is on. This lock signal E
If 21 is in a normal ON state indicating medium detection, a series of medium transport processing is terminated normally.

【0086】このときドライブ36−1にカートリッジ
を挿入しているにも関わらず静電気等の影響でカートリ
ッジ検出を示すロック信号E21がオンとならなかった
場合には、ステップS3に進み、ドライブ36−1に媒
体排出を指示するためのイジェクト信号E31をオンす
る。
At this time, if the lock signal E21 indicating the detection of the cartridge is not turned on due to the influence of static electricity or the like even though the cartridge is inserted into the drive 36-1, the process proceeds to step S3, where 1 to turn on an ejection signal E31 for instructing ejection of the medium.

【0087】このため、ドライブ36−1はステップS
1で挿入を完了したカートリッジを排出する排出動作を
行う。このとき媒体検出を示すロック信号E21はエラ
ーによりオフとなっていることから、ステップS5に進
み、ドライブ36−1に対し媒体排出の終了指示として
イジェクト信号E21をオフする。
For this reason, the drive 36-1 returns to step S
An ejection operation is performed to eject the cartridge that has been inserted in step 1. At this time, since the lock signal E21 indicating the medium detection has been turned off due to the error, the process proceeds to step S5, where the eject signal E21 is turned off as an instruction to end the medium discharge to the drive 36-1.

【0088】次にステップS6でアクセッサ30により
ドライブ36−1から排出された媒体をピックアップす
るセレクト動作を行い、続いてステップS7でアクセッ
サ30で再びカートリッジをエラーを起こしたドライブ
36−1に挿入するリストア動作を行う。
Next, in step S6, a select operation for picking up the medium ejected from the drive 36-1 is performed by the accessor 30, and then in step S7, the cartridge is again inserted into the drive 36-1 in which the error has occurred in the accessor 30. Perform a restore operation.

【0089】この媒体の排出と再投入によるリトライ動
作で、もし一時的な障害で媒体検出を示すロック信号E
21がオフであった場合には、カートリッジの再投入に
よってドライブ36−1から媒体検出を示すロック信号
E21がオンとなり、リトライ成功で媒体搬送を正常終
了とする。
In the retry operation by ejecting and reinserting the medium, if a temporary failure occurs, a lock signal E indicating that the medium has been detected is output.
If 21 is off, the lock signal E21 indicating medium detection from the drive 36-1 is turned on by re-insertion of the cartridge, and the medium conveyance ends normally when retry succeeds.

【0090】しかしながら、エラーを起こしたドライブ
36−1から媒体を排出させ再投入しても媒体検出を示
すロックオン信号21がオフであった場合には、ステッ
プS9に進み、エラーを起こしているドライブ36−1
に対する電源供給を切断するため、パワー信号E11を
オフする。
However, if the lock-on signal 21 indicating the detection of the medium is off even after the medium is ejected from the drive 36-1 in which the error has occurred and re-inserted, the process proceeds to step S9, and the error has occurred. Drive 36-1
The power signal E11 is turned off to cut off the power supply to.

【0091】続いてステップS10で、の再投入のた
め、一度オフしたパワー信号E11をオンする。このス
テップS9,S10におけるエラーを起こしているドラ
イブ36−1に対する電源供給の遮断と再投入により、
静電気等の影響でオフしていたロック信号E21が電源
再投入による初期化処理の際、カートリッジ挿入を検知
してオンとなる。
Subsequently, in step S10, the power signal E11 which has been once turned off is turned on so as to be turned on again. The power supply to the drive 36-1 causing the error in steps S9 and S10 is cut off and turned on again,
The lock signal E21 that has been turned off due to the influence of static electricity or the like is turned on upon detection of the insertion of the cartridge during the initialization process by turning on the power again.

【0092】このため、ステップS11で電源切断と再
投入後にドライブ36−1からの媒体検出を示すロック
信号E21をチェックし、ロック信号E21がオンであ
れば媒体搬送を正常終了とする。また電源の切断と再投
入を行ってもドライブ36−1からの媒体検出を示すロ
ック信号E21がオンせずにオフのままであった場合に
は、ドライブ36−1に電源の制御では回復できない故
障が起きているものと判断し、異常終了とし、必要なエ
ラー処理を行う。
For this reason, in step S11, after the power is turned off and on again, the lock signal E21 indicating the detection of the medium from the drive 36-1 is checked. If the lock signal E21 is on, the medium conveyance is terminated normally. If the lock signal E21 indicating the detection of the medium from the drive 36-1 remains off without being turned on even after the power is turned off and on, the drive 36-1 cannot be recovered by the control of the power supply. Judge that a failure has occurred, terminate abnormally, and perform necessary error processing.

【0093】図8は、図4のアクセッサ制御部60にお
けるホスト11からのコマンドに基づくリカバリ処理の
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a recovery process based on a command from the host 11 in the accessor control unit 60 of FIG.

【0094】図6のライブラリ装置で例えばドライブ3
6−1にカートリッジが挿入されている状態でステップ
S1のようにリードコマンドを発行する。このリードコ
マンドの発行に続いて、ステップS2でドライブのエラ
ー検出の有無をチェックしている。
In the library apparatus shown in FIG.
A read command is issued as in step S1 with the cartridge inserted in 6-1. Subsequent to the issuance of the read command, it is checked in step S2 whether a drive error has been detected.

【0095】この場合のドライブのエラー検出は、例え
ばリードコマンドに対するコマンド終了ステータスのタ
イムアウトや、ドライブにおいてカートリッジ挿入を検
出するロック信号E21がオンとならずに媒体排出不能
なエラーを生じている場合等である。
The error detection of the drive in this case may be, for example, a timeout of the command end status for the read command, or a case in which the lock signal E21 for detecting the cartridge insertion in the drive is not turned on and an error that the medium cannot be ejected occurs. It is.

【0096】ステップS2でドライブのエラーを検出す
ると、ステップS3に進み、リードコマンドを再発行
し、ステップS4でドライブ36−1のエラー検出をチ
ェックする。この2回目のリードコマンド再発行につい
て、ドライブ36−1でエラー検出があれば、ステップ
S5でリカバリコマンドとして電源切断,投入指示をア
クセッサ制御部60に対し行う。
When an error in the drive is detected in step S2, the process proceeds to step S3, where a read command is reissued, and in step S4, error detection of the drive 36-1 is checked. If an error is detected in the drive 36-1 for the second read command reissue, the power off / on instruction is issued to the accessor control unit 60 as a recovery command in step S 5.

【0097】この電源切断,投入指示のためのリカバリ
コマンドを受けたアクセッサ制御部60は、ステップS
101で、エラーを起こしているドライブ36−1の電
源を遮断するためのパワー信号E11のオフを行い、続
いてステップS102で、エラーを起こしているドライ
ブ36−1の電源を再投入するためのパワー信号E11
のオンを行い、ステップS103でホスト11に対し電
源切断,投入完了報告を行う。
The accessor control unit 60 that has received the recovery command for instructing power-off and power-on turns on at step S
At 101, the power signal E11 for turning off the power of the drive 36-1 causing the error is turned off, and then at step S102, the power of the drive 36-1 causing the error is turned on again. Power signal E11
Is turned on, and a power-off / power-on completion report is made to the host 11 in step S103.

【0098】このアクセッサ制御部60側からの完了報
告を受けてホスト11は、ステップS6でリードコマン
ドを再発行し、ステップS7でドライブ36−1のエラ
ー検出がなければ、一連のリカバリ処理を正常終了とす
る。
In response to the completion report from the accessor control unit 60, the host 11 reissues the read command in step S6, and if no error is detected in the drive 36-1 in step S7, the host 11 normally executes a series of recovery processing. End.

【0099】しかしながら、電源の切断と再投入による
リカバリ制御でもドライブ36−1のエラーが回復され
ていない場合には、ドライブ36−1に電源再投入では
解消できない故障が起きているものとして異常終了とす
る。
However, if the error of the drive 36-1 has not been recovered by the recovery control by turning off and on the power, the drive 36-1 is regarded as having a failure that cannot be solved by turning on the power again and abnormally terminated. And

【0100】尚、図8のフローチャートにあってはホス
ト11からリードコマンドを発行する場合を例にとって
いるが、ライトコマンドを発行する場合についても全く
同様である。
Although the case where a read command is issued from the host 11 is taken as an example in the flowchart of FIG. 8, the same applies to the case where a write command is issued.

【0101】図9は、本発明のライブラリ装置における
リカバリ制御の第2実施形態のブロック図であり、この
第2実施形態にあってはSCSIインタフェースのリセ
ット機能を利用してドライブのエラーをリカバリするよ
うにしたことを特徴とする。
FIG. 9 is a block diagram of a second embodiment of the recovery control in the library apparatus according to the present invention. In the second embodiment, a drive error is recovered using a reset function of the SCSI interface. It is characterized by doing so.

【0102】図9において、アクセッサ制御部60には
第1実施形態と同様、リカバリ制御部62が設けられ
る。リカバリ制御部62はアクセッサ30によりドライ
ブ36−1,36−2にカートリッジを挿入した際に得
られるロック信号E21,E22がオンとならなかった
場合にドライブのエラーと判断し、ドライブ36−1,
36−2からカートリッジを排出させて再投入するセレ
クト動作及びリストア動作を行い、それでもエラーが解
消しない場合にリセット制御部92に対しドライブ36
−1,36−2をリセット制御してエラーを回復させる
リカバリ処理を行わせる。
In FIG. 9, the accessor control unit 60 is provided with a recovery control unit 62 as in the first embodiment. The recovery controller 62 determines that a drive error has occurred when the lock signals E21 and E22 obtained when the accessor 30 inserts a cartridge into the drives 36-1 and 36-2 are not turned on.
A select operation and a restore operation for ejecting and reinserting the cartridge from the cartridge 36-2 are performed.
-1 and 36-2 are reset-controlled to perform a recovery process for recovering an error.

【0103】このリセット制御部92によるドライブ3
6−1,36−2のリセット制御のため、この第2実施
形態にあっては、SCSIインタフェースバスに設けら
れているリセット回路部94−1,94−2を利用して
いる。
The drive 3 by the reset control unit 92
In the second embodiment, reset circuits 94-1 and 94-2 provided on a SCSI interface bus are used for reset control of 6-1 and 36-2.

【0104】図10は、図9のライブラリ装置10に設
けたリセット回路部94−1の回路図である。ライブラ
リ装置10内のSCSIインタフェースバス52の中に
はリセット線98が含まれており、リセット回路94−
1を経由してドライブ36−1側にバス接続が行われて
いる。
FIG. 10 is a circuit diagram of the reset circuit section 94-1 provided in the library device 10 of FIG. A reset line 98 is included in the SCSI interface bus 52 in the library device 10, and a reset circuit 94-
1, a bus connection is made to the drive 36-1 side.

【0105】リセット回路94−1は、SCSIバス5
2の中のリセット制御線98から分岐したリセット制御
線98−1をOR回路100の一方に入力している。こ
のOR回路100の他方の入力には、図9のアクセッサ
制御部60からのドライブ専用リセット制御線96−1
が接続される。
The reset circuit 94-1 is connected to the SCSI bus 5
The reset control line 98-1 branched from the reset control line 98 in 2 is input to one of the OR circuits 100. The other input of the OR circuit 100 includes a drive-only reset control line 96-1 from the accessor control unit 60 in FIG.
Is connected.

【0106】このためOR回路100は、SCSIイン
タフェースバス52のリセット制御線98−1からのリ
セット信号E51またはドライブ専用リセット制御線9
6−1からのリセット信号E41のいずれかを受けたと
きに、ドライブ36−1のSCSIインタフェースバス
側のリセット制御線98−2にリセット信号E61を出
力する。
For this reason, the OR circuit 100 sets the reset signal E51 from the reset control line 98-1 of the SCSI interface bus 52 or the drive-specific reset control line 9
When receiving any one of the reset signals E41 from 6-1, the reset signal E61 is output to the reset control line 98-2 on the SCSI interface bus side of the drive 36-1.

【0107】この図11のリセット回路94−1は、図
9のドライブ36−1側のリセット回路96−2につい
ても同様であり、アクセッサ制御部60からのリセット
信号E21はリセット回路部94−2を経由してドライ
ブ36−2に対しSCSIインタフェースバスのリセッ
ト信号として供給され、インタフェースリセット信号に
基づくドライブ側のリセット動作が行われる。
The reset circuit 94-1 of FIG. 11 is the same as the reset circuit 96-2 of the drive 36-1 of FIG. 9, and the reset signal E21 from the accessor control unit 60 is reset by the reset circuit unit 94-2. The drive 36-2 is supplied to the drive 36-2 as a reset signal of the SCSI interface bus, and a reset operation on the drive side is performed based on the interface reset signal.

【0108】図11は、図9のアクセッサ制御部60の
ハードウェア構成の回路図である。このアクセッサ制御
部60は、MPU76、ROM78、RAM80、ドラ
イブIF回路82、SCSIプロトコルコントローラ8
4、モータ駆動回路86及びタコカウンタ88を備え、
この点は図6の第1実施形態と同じである。これに加え
て図11にあってはリセット制御部92が設けられ、リ
セット制御部92からはドライブ専用リセット制御線9
6−1,96−2によってリセット信号E41,E42
が出力可能となっている。
FIG. 11 is a circuit diagram of a hardware configuration of accessor control unit 60 in FIG. The accessor control unit 60 includes an MPU 76, a ROM 78, a RAM 80, a drive IF circuit 82, a SCSI protocol controller 8
4, comprising a motor drive circuit 86 and a tacho counter 88;
This is the same as the first embodiment in FIG. In addition, in FIG. 11, a reset control unit 92 is provided.
6-1 and 96-2 reset signals E41 and E42.
Can be output.

【0109】図12は、図9の第2実施形態におけるS
CSIインタフェースのリセット機能を利用したアクセ
ッサ制御部によるリカバリ処理のフローチャートであ
る。図12のフローチャートにおいて、ステップS1〜
S8までの処理は、図7の第1実施形態の処理と同じで
ある。
FIG. 12 is a block diagram of the second embodiment shown in FIG.
9 is a flowchart of a recovery process by an accessor control unit using a reset function of a CSI interface. In the flowchart of FIG.
The processing up to S8 is the same as the processing of the first embodiment in FIG.

【0110】そしてステップS8で、ドライブ36−
1,36−2にカートリッジを再度挿入した状態で媒体
検出を示すロック信号E21,E31がオンにならなけ
れば、ステップS9でSCSIインタフェースバスのリ
セット回路部94−1,94−2に対するドライブ専用
のリセット信号E41,E42をオンし、ステップS1
0でリセット信号E41,E42をオフするリカバリ動
作を行わせる。
In step S8, the drive 36-
If the lock signals E21 and E31 indicating the detection of the medium are not turned on in a state where the cartridge is re-inserted into the cartridges 1 and 36-2, the drive dedicated to the reset circuits 94-1 and 94-2 of the SCSI interface bus in step S9. The reset signals E41 and E42 are turned on, and step S1
At 0, a recovery operation for turning off the reset signals E41 and E42 is performed.

【0111】このリセット信号E41,E42のオン,
オフによって、媒体を排出できない状態に陥っているド
ライブ36−1,36−2のエラーが回復できれば、ス
テップS11でドライブ36−1,36−2からの媒体
検出を示すロック信号E21,E31がオンとなり、リ
カバリ成功で正常終了となる。
When the reset signals E41 and E42 are turned on,
If the errors of the drives 36-1 and 36-2 in which the medium cannot be discharged can be recovered by turning off, the lock signals E21 and E31 indicating the detection of the medium from the drives 36-1 and 36-2 are turned on in step S11. , And ends normally when the recovery is successful.

【0112】またリセット信号をオン,オフしても、ド
ライブからのロック信号E21,E22がオンにならな
い場合には、ドライブ側にリセット信号のオン,オフ制
御では回復できない故障が起きているものとして異常終
了とする。
If the lock signals E21 and E22 from the drive are not turned on even when the reset signal is turned on and off, it is assumed that a failure that cannot be recovered by the reset signal on / off control has occurred on the drive side. Terminate abnormally.

【0113】図13は、図9の第2実施形態におけるホ
スト11からリカバリ制御のためのリセット指示、即ち
リセットコマンドを発行することによるリカバリ処理の
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a recovery process by issuing a reset instruction for recovery control, that is, a reset command from the host 11 in the second embodiment of FIG.

【0114】図13において、ホスト11のステップS
1〜S4及びステップS6,S7の処理は、図8の第1
実施形態と同じであるが、ステップS5でホスト11が
リカバリ制御のためにアクセッサ制御部60に対しリセ
ット指示のためにリセットコマンドを発行する点が異な
る。
Referring to FIG. 13, the host 11
The processing of steps S1 to S4 and steps S6 and S7 is the first processing in FIG.
This is the same as the embodiment, except that the host 11 issues a reset command to the accessor control unit 60 to perform a reset instruction for recovery control in step S5.

【0115】アクセッサ制御部60にあっては、ステッ
プS101でホスト11からのリセットコマンドに基づ
き、ドライブ36−1,36−2に対するリセット信号
E41,E42をオンし、次にステップS102でドラ
イブ36−1,36−2に対するリセット信号E41,
E42をオフし、ステップS103でホスト11に対し
リセット完了報告を行い、リセット制御によるリカバリ
動作を行っている。
The accessor controller 60 turns on the reset signals E41 and E42 for the drives 36-1 and 36-2 based on the reset command from the host 11 in step S101, and then turns on the drive 36- in step S102. 1, 36-2, a reset signal E41,
E42 is turned off, a reset completion report is sent to the host 11 in step S103, and a recovery operation by reset control is performed.

【0116】このSCSIインタフェースのリセット機
能を利用したリカバリ動作によれば、ドライブ36−
1,36−2側に専用のリセット回路を設ける必要がな
く、その分、ドライブ側の回路構成を簡単にできる。
According to the recovery operation using the reset function of the SCSI interface, the drive 36-
There is no need to provide a dedicated reset circuit on the 1, 36-2 side, and the circuit configuration on the drive side can be simplified accordingly.

【0117】図14は、リトライ動作では回復できない
媒体排出不能な状態に陥っているドライブのエラーを、
ドライブ専用のリセット機能を利用してリカバリする本
発明の第3実施形態のブロック図である。
FIG. 14 shows an error of a drive in a state where the medium cannot be ejected which cannot be recovered by the retry operation.
FIG. 11 is a block diagram of a third embodiment of the present invention that performs recovery using a drive-dedicated reset function.

【0118】図14において、ライブラリ装置10に設
けたアクセッサ制御部62にはリカバリ制御部62とリ
セット制御部92が設けられ、これらの機能は図9の第
2実施形態と同じである。
In FIG. 14, the accessor control unit 62 provided in the library device 10 is provided with a recovery control unit 62 and a reset control unit 92, and these functions are the same as those in the second embodiment shown in FIG.

【0119】即ち、ドライブ36−1,36−2にアク
セッサ30でカートリッジを挿入した後にデバイスイン
タフェースバス72−1,72−2を介して得られる媒
体検出を示すロック信号E21,E31がオフであった
場合、リセット制御部92に対しドライブ36−1,3
6−2をリセットしてエラーを回復させるリカバリ制御
を行う。
That is, after the cartridge is inserted into the drives 36-1 and 36-2 by the accessor 30, the lock signals E21 and E31 indicating the medium detection obtained via the device interface buses 72-1 and 72-2 are off. In this case, the drive 36-1, 3
Recovery control for resetting the error by resetting 6-2 is performed.

【0120】この第3実施形態にあっては、ドライブ3
6−1,36−2自体に専用のリセット回路104−
1,104−2が予め設けられて場合である。リセット
回路104−1,104−2に対応して、ドライブ36
−1,36−2のそれぞれには、アクセッサ制御部62
からのリセット信号を入力する専用のドライブリセット
端子102−1,102−2を備えている。また図14
のアクセッサ制御部60のハードウェア構成は、図11
の第2実施形態と同じである。
In the third embodiment, the drive 3
6-1 and 36-2 themselves have a dedicated reset circuit 104-
1, 104-2 is provided in advance. The drive 36 corresponds to the reset circuits 104-1 and 104-2.
-1 and 36-2 each include an accessor control unit 62
And dedicated drive reset terminals 102-1 and 102-2 for inputting a reset signal from the device. FIG.
The hardware configuration of the accessor control unit 60 of FIG.
Is the same as the second embodiment.

【0121】更に、アクセッサ制御部60によるリカバ
リ処理は、図12の第2実施形態のフローチャートと同
じであり、ステップS9,S10によりオン,オフする
リセット信号E41,E42が、直接、ドライブ36−
1,36−2に供給されている点が相違する。
Further, the recovery process by the accessor control unit 60 is the same as the flowchart of the second embodiment in FIG. 12, and reset signals E41 and E42 to be turned on and off in steps S9 and S10 are directly transmitted to the drive 36-.
1, 36-2.

【0122】更にまた、ホスト11からのリセット指示
によるリカバリ処理についても、図13の第2実施形態
のフローチャートと同じであり、ホストからのリセット
指示においてアクセッサ制御部60がステップS10
1,S102で出力するリセット信号E41,E42が
直接、ドライブ36−1,36−2に供給される点で相
違する。
Further, the recovery process in response to the reset instruction from the host 11 is the same as the flowchart of the second embodiment in FIG. 13. In response to the reset instruction from the host, the accessor control unit 60 executes step S10.
1, in that reset signals E41 and E42 output in S102 are directly supplied to the drives 36-1 and 36-2.

【0123】このようにドライブ36−1,36−2自
体に専用のリセット回路104−1,104−2とドラ
イブリセット端子102−1,102−2が設けられて
いる場合には、図2の実施形態のようにSCSIインタ
フェースのリセット機能を使用することなく、直接、ア
クセッサ制御部60からリカバリ制御のためのリセット
信号をオン,オフして媒体を排出できないようなドライ
ブ側のエラーを回復させることができる。
As described above, when the dedicated reset circuits 104-1 and 104-2 and the drive reset terminals 102-1 and 102-2 are provided in the drives 36-1 and 36-2 themselves, the configuration shown in FIG. To recover an error on the drive side such that the medium cannot be ejected by directly turning on / off a reset signal for recovery control from the accessor control unit 60 without using the reset function of the SCSI interface as in the embodiment. Can be.

【0124】尚、上記の実施形態にあっては、ホストに
対しSCSIインタフェースでライブラリ装置を接続す
る場合を例にとっているが、他の適宜のインタフェース
であってもよい。また本発明は、その目的と利点を損な
わない適宜の変形を含み、更に実施例に示した数値によ
る限定は受けない。
In the above embodiment, the case where the library device is connected to the host by the SCSI interface is taken as an example. However, another appropriate interface may be used. Further, the present invention includes appropriate modifications that do not impair the objects and advantages thereof, and is not limited by the numerical values shown in the embodiments.

【0125】[0125]

【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、ライブラリ装置に内蔵しているドライブが媒体を排
出できないような状態に陥っているケース、あるいはホ
ストからコマンドを再発行しても復旧できないような状
態に陥っているケースであっても、ドライブに対する電
源の遮断と再投入、あるいはSCSIインタフェースの
リセット機能、更にはドライブ専用のリセット機能によ
り、ドライブの再立ち上げによって媒体を排出できない
エラー状態に陥っているドライブを正常状態に回復させ
るリカバリを確実に行うことができる。
As described above, according to the present invention, in a case where the drive built in the library device is in a state where the medium cannot be ejected, or when the host issues a command again, it is restored. Even in the case where the drive cannot be operated, the error that the media cannot be ejected by restarting the drive by the power-off and restart of the drive, the reset function of the SCSI interface, and the reset function of the drive. Recovery for recovering a drive that has fallen into a normal state can be reliably performed.

【0126】このようなドライブのリカバリ機能が保証
されることで、ライブラリ装置に内蔵するドライブとし
て、一般のパーソナルコンピュータに使用されている低
コストのドライブであっても、ライブラリ装置に内蔵し
た場合の信頼性を十分に向上することができる。
By guaranteeing the recovery function of such a drive, even if a low-cost drive used in a general personal computer is built in the library device, the drive can be built in the library device. Reliability can be sufficiently improved.

【0127】また本発明にあっては、ドライブのエラー
状態に対し個別に設けた電源部による電源制御でエラー
を回復するリカバリを行っているため、ライブラリ装置
に使用しているドライブのインタフェースに依存するこ
となく、他のドライブに変更した場合であっても容易に
リカバリ制御を対応することができる。
Further, according to the present invention, since recovery for recovering an error is performed by power supply control provided by a separately provided power supply unit for an error state of the drive, it depends on the interface of the drive used in the library device. Therefore, even if the drive is changed to another drive, the recovery control can be easily performed.

【0128】また、ドライブのインタフェースで実現さ
れるリセット機能を利用してアクセッサ制御部からドラ
イブをリカバリするためのリセット制御をできるように
することで、ドライブ側に専用のリセット回路を必要と
しない分、構成を簡単にしてコストダウンを図ることが
できる。
Further, by making it possible to perform reset control for recovering the drive from the accessor control unit using the reset function realized by the interface of the drive, an exclusive reset circuit is not required on the drive side. The structure can be simplified and the cost can be reduced.

【0129】更に、ライブラリ装置に使用するドライブ
自体に元々リセット機能が内蔵されている場合もあるこ
とから、この場合にはアクセッサ制御部からエラーリカ
バリのためのリセット信号を直接、ドライブに供給する
ようにすることで、ライブラリ装置のハード構成を単純
化し、専用リセット機能付きのドライブを使用した場合
のコストダウンを図ることができる。
Further, since the drive used for the library device may have a built-in reset function in some cases, a reset signal for error recovery is supplied directly from the accessor control unit to the drive in this case. By doing so, the hardware configuration of the library device can be simplified, and the cost can be reduced when a drive with a dedicated reset function is used.

【0130】尚、本発明は、更に、次のような形態を含
む。 (1).請求項3記載のライブラリ装置に於いて、リカ
バリ制御部は、ドライブの媒体排出不能なエラーを検出
した場合、ドライブに媒体排出を指示した後に前記アク
セッサに媒体の再投入を指示してリストア動作を行わ
せ、リストア動作でもエラーを回復できない場合に、電
源制御部にリカバリ動作を指示することを特徴とするラ
イブラリ装置。 (2).前記(1)記載のライブラリ装置に於いて、ア
クセッサ制御部は、ドライブ毎に設けられ、前記インタ
フェースのリセット信号を前記ドライブに出力するイン
タフェース用リセット回路部と、インタフェース用リセ
ット回路部を経由して前記ドライブにリセット信号を出
力するリセット制御部と、アクセッサが媒体をドライブ
に挿入した際のエラー検出時に、前記リセット制御部に
対するリカバリ動作の指示により、エラーを起したドラ
イブに対するリセット信号をオン,オフして復旧させる
リカバリ制御部と、を備えたことを特徴とするライブラ
リ装置。 (3).前記(1)記載のライブラリ装置に於いて、ド
ライブは外部からのリセット信号によるリセット機能を
備え、アクセッサ制御部は、ドライブにリセット信号を
出力するリセット制御部と、アクセッサが媒体をドライ
ブに挿入した際のエラー検出時に、リセット制御部に対
するリカバリ動作の指示により、エラーを起したドライ
ブに対するリセット信号をオン,オフして復旧させるリ
カバリ制御部と、を備えたことを特徴とするライブラリ
装置。 (4).前記(2)又は(3)記載のライブラリ装置に
於いて、リカバリ制御部は、ドライブから媒体排出不能
なエラーを検出した場合、ドライブに媒体排出を指示し
た後に前記アクセッサに媒体の再投入を指示してリスト
ア動作を行わせ、リストア動作後に媒体なしエラーを検
出した場合、リセット制御部にリカバリ動作を指示する
ことを特徴とするライブラリ装置。 (5).前記(2)又は(3)記載のライブラリ装置に
於いて、リカバリ制御部は、ホストからリカバリ指示に
基づき、リセット制御部にドライブのリカバリ動作を指
示することを特徴とするライブラリ装置。
Incidentally, the present invention further includes the following modes. (1). 4. The library apparatus according to claim 3, wherein the recovery control unit, when detecting an error that the drive cannot eject the medium, instructs the drive to eject the medium, and then instructs the accessor to re-insert the medium, and performs a restore operation. A library apparatus for instructing a power supply control unit to perform a recovery operation when an error cannot be recovered by a restore operation. (2). In the library device according to (1), the accessor control unit is provided for each drive, and outputs an interface reset signal to the drive via an interface reset circuit unit and an interface reset circuit unit. A reset control unit that outputs a reset signal to the drive; and, when an error is detected when the accessor inserts a medium into the drive, a reset signal for the drive in which the error has occurred is turned on / off by a recovery operation instruction to the reset control unit. And a recovery control unit for recovering the data. (3). In the library device described in (1), the drive has a reset function by an external reset signal, the accessor control unit outputs a reset signal to the drive, and the accessor inserts a medium into the drive. A recovery control unit for turning on and off a reset signal for a drive in which an error has occurred in response to an instruction for a recovery operation to the reset control unit when the error is detected. (4). In the library device according to (2) or (3), when the recovery control unit detects an error that the medium cannot be ejected from the drive, the recovery control unit instructs the drive to eject the medium and then instructs the accessor to reinsert the medium. And performing a restore operation, and when detecting a medium-less error after the restore operation, instructs a reset control unit to perform a recovery operation. (5). The library device according to (2) or (3), wherein the recovery control unit instructs the reset control unit to perform a drive recovery operation based on a recovery instruction from the host.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理説明図FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明のライブラリ装置の外観を示した説明図FIG. 2 is an explanatory diagram showing the appearance of the library device of the present invention.

【図3】図2のライブラリ装置の内部構造の説明図FIG. 3 is an explanatory diagram of the internal structure of the library device of FIG. 2;

【図4】図3のアクセッサの説明図FIG. 4 is an explanatory diagram of the accessor of FIG. 3;

【図5】電源の遮断と再投入でリカバリする本発明の第
1実施形態のブロック図
FIG. 5 is a block diagram of a first embodiment of the present invention in which recovery is performed by turning off and turning on the power supply.

【図6】図5のアクセッサ制御部のハードウェア構成の
ブロック図
FIG. 6 is a block diagram of a hardware configuration of an accessor control unit in FIG. 5;

【図7】図5のアクセッサ制御部によるリカバリ処理の
フローチャート
FIG. 7 is a flowchart of a recovery process performed by the accessor control unit in FIG. 5;

【図8】ホストからのコマンドに基づく図4のアクセッ
サ制御部によるリカバリ処理のフローチャート
FIG. 8 is a flowchart of a recovery process by the accessor control unit in FIG. 4 based on a command from the host.

【図9】SCSIインタフェースのリセット機能を利用
してリカバリする本発明の第2実施形態のブロック図
FIG. 9 is a block diagram of a second embodiment of the present invention for performing recovery using a reset function of a SCSI interface.

【図10】図9のSCSIインタフェース用のリセット
回路の回路図
FIG. 10 is a circuit diagram of a reset circuit for the SCSI interface of FIG. 9;

【図11】図9のアクセッサ制御部のハードウェア構成
のブロック図
FIG. 11 is a block diagram of a hardware configuration of an accessor control unit in FIG. 9;

【図12】図9のアクセッサ制御部によるリカバリ処理
のフローチャート
FIG. 12 is a flowchart of a recovery process performed by the accessor control unit in FIG. 9;

【図13】ホストからのコマンドに基づく図9のアクセ
ッサ制御部によるリカバリ処理のフローチャート
FIG. 13 is a flowchart of a recovery process by the accessor control unit in FIG. 9 based on a command from the host.

【図14】ドライブの専用リセット機能を利用してリカ
バリする本発明の第3実施形態のブロック図
FIG. 14 is a block diagram of a third embodiment of the present invention in which recovery is performed using a dedicated reset function of a drive.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:ライブラリ装置 10−1:本体 11:ホスト 12:操作パネル 14:投入排出ドア 16:MOカートリッジ(媒体) 18:カートリッジ収納部 20,32:モータ 22:投入排出部 24:クラッチ部 26−1,26−2:受け皿 30:アクセッサ 34:バランスウェイト 36,36−1,36−2:ドライブ 38:レール 40:ピッカ 42:スライダ 44−1,44−2:ピッカアーム 46:ベルト 48,50:プーリ 52:SCSIインタフェースバス 54:SCSI入力コネクタ 55:内部SCSIバス 56:SCSI出力コネクタ 60:アクセッサ制御部 62:リカバリ制御部 64:電源制御部 66−1,66−2:ドライブ電源部 70−1,70−2:ドライブ電源線 72−1,72−2:ドライブインタフェースバス 74,75:デバイス 76:MPU 78:ROM 80:RAM 82:ドライブIF回路 84:SCSIプロトコルコントローラ 86:モータ駆動回路 88:タコカウンタ回路 90:電源制御回路 92:リセット制御部 93:電源部 94−1,94−2:SCSIインタフェース用リセッ
ト回路 96−1,96−2:ドライブ専用リセット制御線 98,98−1:SCSI用リセット制御線 100:OR回路 102−1,102−2:ドライブリセット端子 104−1,104−2:ドライブ内蔵リセット回路
10: Library device 10-1: Main body 11: Host 12: Operation panel 14: Loading / discharging door 16: MO cartridge (medium) 18: Cartridge storage unit 20, 32: Motor 22: Loading / discharging unit 24: Clutch unit 26-1 , 26-2: Receiving tray 30: Accessor 34: Balance weight 36, 36-1, 36-2: Drive 38: Rail 40: Picker 42: Slider 44-1, 44-2: Picker arm 46: Belt 48, 50: Pulley 52: SCSI interface bus 54: SCSI input connector 55: Internal SCSI bus 56: SCSI output connector 60: Accessor control unit 62: Recovery control unit 64: Power supply control unit 66-1, 66-2: Drive power supply unit 70-1, 70-2: Drive power supply line 72-1, 72-2: Drive-in Face bus 74, 75: Device 76: MPU 78: ROM 80: RAM 82: Drive IF circuit 84: SCSI protocol controller 86: Motor drive circuit 88: Tacho counter circuit 90: Power supply control circuit 92: Reset control unit 93: Power supply unit 94-1 and 94-2: Reset circuit for SCSI interface 96-1, 96-2: Reset control line for drive 98, 98-1: Reset control line for SCSI 100: OR circuit 102-1 and 102-2: Drive Reset terminal 104-1 and 104-2: Drive built-in reset circuit

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成11年11月12日(1999.11.
12)
[Submission date] November 12, 1999 (1999.11.
12)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0035[Correction target item name] 0035

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0035】セルドラム18の上部には同軸に投入排出
部22が設けられる。投入排出部22は矩形の部材であ
り、両端にカートリッジ16を収納する受け皿26−
1,26−2を備えている。投入排出部22は、その中
央をクラッチ部24を介してセルドラム18の上部の回
転軸に連結されている。クラッチ部24の接続動作を行
うと、投入排出部22はセルドラム18と一体に回転す
る。クラッチ部24の切り離し動作を行うと、セルドラ
ム18が回転しても投入排出部22は停止している。
A charging / discharging section 22 is provided coaxially above the cell drum 18. The charging / discharging section 22 is a rectangular member, and has a tray 26 for storing the cartridge 16 at both ends.
1, 26-2. The charging / discharging section 22 has its center connected to a rotating shaft above the cell drum 18 via a clutch section 24 . When the connecting operation of the clutch unit 24 is performed, the charging / discharging unit 22 rotates integrally with the cell drum 18. When the disengagement operation of the clutch unit 24 is performed, the charging / discharging unit 22 is stopped even when the cell drum 18 rotates.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0038】オペレータが投入排出部14を開いた状態
でカートリッジ16を投入すると、投入されたカートリ
ッジ16は投入排出部22のオペレータ側に位置してい
る受け皿26−1に収納される。カートリッジ投入が済
むと、クラッチ部24によるセルドラム18と投入排出
部22の接続が行われ、モータ20の回転駆動でセルド
ラム18と一体に投入排出部22が180°回転したア
クセッサ30に向かう位置に回転する。
When the operator inserts the cartridge 16 with the input / output unit 14 opened, the input cartridge 16 is stored in the receiving tray 26-1 located on the operator side of the input / output unit 22. After the cartridge has been inserted, the cell drum 18 and the input / output unit 22 are connected by the clutch unit 24, and the input / output unit 22 is rotated integrally with the cell drum 18 by the rotation of the motor 20 to the position toward the accessor 30 rotated 180 °. I do.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0045[Correction target item name] 0045

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0045】図4(A)の状態でアクセッサ30のピッ
カ40によりドライブ36−1に挿入しているカートリ
ッジ16を取り出したい場合には、ベルト46の右回転
でスライダ42を前進させ、図4(B)のようにドライ
ブ36−1より飛び出しているカートリッジ16の両側
にピッカアーム44−1,44−2を押し込み、カート
リッジ16の嵌合溝にピッカアーム44−1,44−2
先端内側の爪を嵌め入れる。
When it is desired to take out the cartridge 16 inserted into the drive 36-1 by the picker 40 of the accessor 30 in the state shown in FIG. 4A, the slider 42 is advanced by rotating the belt 46 clockwise, and the slider 42 is moved forward. push the picker arm 44-1, 44-2 on both sides of the cartridge 16 that protrudes from the drive 36-1 as B), picker arm 44 - 1,44-2 into the fitting groove of the cartridge 16
Fit the nail inside the tip of the.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0056[Correction target item name] 0056

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0056】(1)From動作 ホストからのカートリッジのムーブコマンドを受け付け
ると、セルドラム18を移動元アドレスを含むカートリ
ッジのセル列がアクセッサ30に向かう位置に回転さ
せ、同時にアクセッサ30も上下方向に駆動してセルド
ラム18の移動元のカートリッジ収納セルの位置にアク
セッサ30を位置決めする。
(1) From operation When a move command of a cartridge from the host is received, the cell drum 18 is rotated to a position where the cell row of the cartridge including the source address is directed to the accessor 30, and at the same time, the accessor 30 is also driven in the vertical direction. The accessor 30 is positioned at the position of the cartridge storage cell from which the cell drum 18 has moved.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0057[Correction target item name] 0057

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0057】(2)セレクト動作 アクセッサ30のピッカを、図4(A)(B)のように
駆動してカートリッジを取り出し、アクセッサ30に保
持する。
(2) Select Operation The picker of the accessor 30 is driven as shown in FIGS. 4A and 4B to take out the cartridge and hold it in the accessor 30.

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0058[Correction target item name] 0058

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0058】(3)To動作 カートリッジを保持したアクセッサ30を駆動し、移動
先のセルアドレスとなるドライブ36−1または36−
2に移動する。
(3) To operation The accessor 30 holding the cartridge is driven, and the drive 36-1 or 36-, which serves as a destination cell address, is driven.
Move to 2.

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0059[Correction target item name] 0059

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0059】(4)リストア動作 アクセッサ30のピッカを駆動して、カートリッジを移
動先セルアドレスとなるドライブ36−1または36−
2に挿入する。
(4) Restore Operation The picker of the accessor 30 is driven, and the cartridge is moved to the drive 36-1 or 36- which becomes the destination cell address.
Insert into 2.

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0061[Correction target item name] 0061

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0061】このようなホスト11によるカートリッジ
のライトまたはリードが終了すると、ホスト11はドラ
イブ36−1,36−2からセルドラム18の特定セル
にカートリッジを戻すムーブコマンドを発行し、アクセ
ッサ30ドライブ36−1,または36−2に位置決
めするフローム動作、ドライブ36−1または36−2
からピッカを駆動してカートリッジを取り出して保持す
るセレクト動作、続いてセルドラム18までアクセッサ
30が移動し、同時にセルドラム18が回転駆動して収
納先のセルをアクセッサ30側に向け、アクセッサ30
を収納先のセルに位置決めするトゥー動作、最終的にア
クセッサ30のピッカを駆動してカートリッジをセルド
ラム18の移動先のセルに挿入するリストア動作を行
う。
When the writing or reading of the cartridge by the host 11 is completed, the host 11 issues a move command for returning the cartridge to a specific cell of the cell drum 18 from the drives 36-1 and 36-2, and drives the accessor 30 to the drive 36. -1 or 36-2 from position, drive 36-1 or 36-2
Then, the accessor 30 is moved to the cell drum 18 while the picker is driven to pick up and hold the cartridge. At the same time, the cell drum 18 is driven to rotate and the storage cell is turned to the accessor 30 side.
Operation to position the cell in the storage destination cell, and finally, a restore operation for driving the picker of the accessor 30 to insert the cartridge into the cell to which the cell drum 18 is moved.

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0062[Correction target item name] 0062

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0062】更に、図3に示したように、カートリッジ
16を投入排出ドア14からセルドラム18やドライブ
36−1または36−2に移動する動作、あるいはセル
ドラム18やドライブ36−1,36−2から直接、投
入排出ドア14にカートリッジを移動する動作も同様に
して行われる。
Further, as shown in FIG. 3, the operation of moving the cartridge 16 from the charging / discharging door 14 to the cell drum 18 or the drive 36-1 or 36-2, or the operation of moving the cartridge 16 from the cell drum 18 or the drive 36-1 or 36-2. The operation of directly moving the cartridge to the loading / unloading door 14 is performed in the same manner.

【手続補正10】[Procedure amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0082[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0082】この搬送動作におけるドライブの位置まで
アクセッサによりカートリッジを移動するTo動作にお
いて、モータ駆動回路86により駆動されるモータ32
の回転によるアクセッサ30の移動距離をタコカウン
回路88で認識しながらドライブのカートリッジ挿入位
置にアクセッサ30を位置決めする制御を行う。
In the To operation of moving the cartridge by the accessor to the position of the drive in the transport operation, the motor 32 driven by the motor drive circuit 86
Takokaun data a moving distance of the accessor 30 by the rotation of the
Control is performed to position the accessor 30 at the cartridge insertion position of the drive while recognizing the circuit 88.

【手続補正11】[Procedure amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0083[Correction target item name] 0083

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0083】アクセッサ30がドライブ36−1又は3
6−2に位置決めされると、ドライブIF回路82から
ドライブインタフェースバス72−1,72−2によ
ってドライブの状態確認と制御指示を行い、カートリッ
ジをドライブに挿入するかまたは排出する動作を行う。
If the accessor 30 is the drive 36-1 or 3
When it is positioned at 6-2, the drive interface circuit 72-1 and 72-2 from the drive IF circuit 82 perform drive status confirmation and control instructions, and perform an operation of inserting or ejecting a cartridge into or from the drive.

【手続補正12】[Procedure amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0087[Correction target item name] 0087

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0087】このため、ドライブ36−1はステップS
1で挿入を完了したカートリッジを排出する排出動作を
行う。このとき媒体検出を示すロック信号E21はエラ
ーによりオフとなっていることから、ステップS5に進
み、ドライブ36−1に対し媒体排出の終了指示として
イジェクト信号E31をオフする。
For this reason, the drive 36-1 returns to step S
An ejection operation is performed to eject the cartridge that has been inserted in step 1. Lock signal E21 of the medium detected at this time is because it is turned off due to an error, the process proceeds to step S5, and turns off the eject signal E 31 as the end instruction of the medium discharge to the drive 36-1.

【手続補正13】[Procedure amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0090[Correction target item name] 0090

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0090】しかしながら、エラーを起こしたドライブ
36−1から媒体を排出させ再投入しても媒体検出を示
すロック信号21がオフであった場合には、ステップS
9に進み、エラーを起こしているドライブ36−1に対
する電源供給を切断するため、パワー制御信号E11を
オフする。
[0090] However, if the lock signal 21 indicating the even medium detected on again to discharge the medium from the drive 36-1 that caused the error is off, step S
Proceeds to 9, to cut the power supply to drive 36-1 undergoing error, turns off the power-controlled signal E11.

【手続補正14】[Procedure amendment 14]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0091[Correction target item name] 0091

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0091】続いてステップS10で、の再投入のた
め、一度オフしたパワー制御信号E11をオンする。こ
のステップS9,S10におけるエラーを起こしている
ドライブ36−1に対する電源供給の遮断と再投入によ
り、静電気等の影響でオフしていたロック信号E21が
電源再投入による初期化処理の際、カートリッジ挿入を
検知してオンとなる。
[0091] Then, in step S10, for the reintroduction of the turns on the power-controlled signal E11 was once turned off. In the steps S9 and S10, when the power supply to the drive 36-1 causing the error is cut off and turned on again, the lock signal E21, which has been turned off due to the influence of static electricity or the like, causes the cartridge to be inserted at the time of the initialization processing by turning on the power again. Is detected and turned on.

【手続補正15】[Procedure amendment 15]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0097[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0097】この電源切断,投入指示のためのリカバリ
コマンドを受けたアクセッサ制御部60は、ステップS
101で、エラーを起こしているドライブ36−1の電
源を遮断するためのパワー制御信号E11のオフを行
い、続いてステップS102で、エラーを起こしている
ドライブ36−1の電源を再投入するためのパワー信号
E11のオンを行い、ステップS103でホスト11に
対し電源切断,投入完了報告を行う。
The accessor control unit 60 that has received the recovery command for instructing power-off and power-on turns on at step S
In 101 performs off power-controlled signal E11 to power down the drive 36-1 undergoing error, followed by the step S102, power-cycle the drive 36-1 undergoing error The power signal E11 is turned on, and a power-off / power-on completion report is made to the host 11 in step S103.

【手続補正16】[Procedure amendment 16]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0107[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0107】この図11のリセット回路94−1は、図
9のドライブ36−側のリセット回路94−2につい
ても同様であり、アクセッサ制御部60からのリセット
信号E21はリセット回路部94−2を経由してドライ
ブ36−2に対しSCSIインタフェースバスのリセッ
ト信号として供給され、インタフェースリセット信号に
基づくドライブ側のリセット動作が行われる。
[0107] Reset circuit 94-1 of FIG. 11 is the same for the reset circuit 94 -2 drive 36- 2 side of FIG. 9, the reset signal E21 from the accessor control unit 60 is reset circuit portion 94-2 The drive 36-2 is supplied to the drive 36-2 as a reset signal of the SCSI interface bus, and a reset operation on the drive side is performed based on the interface reset signal.

【手続補正17】[Procedure amendment 17]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0108[Correction target item name] 0108

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0108】図11は、図9のアクセッサ制御部60の
ハードウェア構成の回路図である。このアクセッサ制御
部60は、MPU76、ROM78、RAM80、ドラ
イブIF回路82、SCSIプロトコルコントローラ8
4、モータ駆動回路86及びタコカウンタ回路88を備
え、この点は図6の第1実施形態と同じである。これに
加えて図11にあってはリセット制御部92が設けら
れ、リセット制御部92からはドライブ専用リセット制
御線96−1,96−2によってリセット信号E41,
E42が出力可能となっている。
FIG. 11 is a circuit diagram of a hardware configuration of accessor control unit 60 in FIG. The accessor control unit 60 includes an MPU 76, a ROM 78, a RAM 80, a drive IF circuit 82, a SCSI protocol controller 8
4, a motor driving circuit 86 and Takokaun capacitor circuit 8 8, This is the same as the first embodiment of FIG. In addition, a reset control unit 92 is provided in FIG. 11, and reset signals E41 and E41 are output from the reset control unit 92 by drive-specific reset control lines 96-1 and 96-2.
E42 can be output.

【手続補正18】[Procedure amendment 18]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0110[Correction target item name] 0110

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0110】そしてステップS8で、ドライブ36−
1,36−2にカートリッジを再度挿入した状態で媒体
検出を示すロック信号E21,E22がオンにならなけ
れば、ステップS9でSCSIインタフェースバスのリ
セット回路部94−1,94−2に対するドライブ専用
のリセット信号E41,E42をオンし、ステップS1
0でリセット信号E41,E42をオフするリカバリ動
作を行わせる。
In step S8, the drive 36-
If the lock signal E21, E 22 of the medium detected by the state 1,36-2 inserting the cartridge again is not turn on, the drive dedicated for the reset circuit section 94-1 and 94-2 of the SCSI interface bus in step S9 Reset signals E41 and E42 are turned on, and step S1
At 0, a recovery operation for turning off the reset signals E41 and E42 is performed.

【手続補正19】[Procedure amendment 19]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0111[Correction target item name] 0111

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0111】このリセット信号E41,E42のオン,
オフによって、媒体を排出できない状態に陥っているド
ライブ36−1,36−2のエラーが回復できれば、ス
テップS11でドライブ36−1,36−2からの媒体
検出を示すロック信号E21,E22がオンとなり、リ
カバリ成功で正常終了となる。
When the reset signals E41 and E42 are turned on,
The off, if recovery errors drives 36-1 and 36-2 that has fallen into a state that can not discharge the medium, the lock signal E21, E 22 of the medium detection from the drive 36-1 and 36-2 in step S11 Turns on and ends normally when recovery is successful.

【手続補正20】[Procedure amendment 20]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0118[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0118】図14において、ライブラリ装置10に設
けたアクセッサ制御部62にはリカバリ制御部60とリ
セット制御部92が設けられ、これらの機能は図9の第
2実施形態と同じである。
In FIG. 14, the accessor control unit 62 provided in the library device 10 is provided with a recovery control unit 60 and a reset control unit 92, and these functions are the same as those in the second embodiment shown in FIG.

【手続補正21】[Procedure amendment 21]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0119[Correction target item name] 0119

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0119】即ち、ドライブ36−1,36−2にアク
セッサ30でカートリッジを挿入した後にドライブイン
タフェースバス72−1,72−2を介して得られる媒
体検出を示すロック信号E21,E22がオフであった
場合、リセット制御部92に対しドライブ36−1,3
6−2をリセットしてエラーを回復させるリカバリ制御
を行う。
That is, after the cartridge is inserted into the drives 36-1 and 36-2 by the accessor 30, a lock signal E21, which indicates a medium detection obtained via the drive interface buses 72-1 and 72-2, is provided. If E 22 is off, the drive to the reset control unit 92 36-1,3
Recovery control for resetting the error by resetting 6-2 is performed.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】媒体を収納するセルを複数備えたセルユニ
ットと、ホストからの指示に基づき媒体に対してデータ
の記録と再生を行うドライブと、前記セルユニットとド
ライブの間で媒体を搬送するアクセッサとから構成され
るライブラリ装置に於いて、 前記アクセッサが媒体をドライブに挿入した際のエラー
検出時に、エラーを起したドライブを強制的に正常状態
に復旧させるアクセッサ制御部を設けたことを特徴とす
るライブラリ装置。
1. A cell unit having a plurality of cells for storing a medium, a drive for recording and reproducing data on and from a medium based on an instruction from a host, and a medium being conveyed between the cell unit and the drive. In a library device including an accessor, an accessor control unit for forcibly restoring the drive in which the error occurred to a normal state when an error is detected when the accessor inserts a medium into the drive is provided. Library device.
【請求項2】請求項1記載のライブラリ装置に於いて、
前記アクセッサ制御部は、エラーを起したドライブの電
源を切断した後に再投入して復旧させることを特徴とす
るライブラリ装置。
2. The library device according to claim 1, wherein:
A library device, wherein the accessor control unit turns off the power of a drive in which an error has occurred, and then turns it back on to restore the drive.
【請求項3】請求項2記載のライブラリ装置に於いて、
前記アクセッサ制御部は、 前記ドライブ毎に設置された電源部の投入と切断を制御
する電源制御部と、 前記アクセッサが媒体をドライブに挿入した際の媒体排
出不能なエラー検出時に、前記電源制御部に対するリカ
バリ動作の指示により、エラーを起したドライブの電源
を切断した後に再投入するリカバリ制御部と、を備えた
ことを特徴とするライブラリ装置。
3. The library device according to claim 2, wherein
The accessor control unit includes a power supply control unit that controls turning on and off of a power supply unit installed for each of the drives, and a power supply control unit that detects an error that prevents the medium from being ejected when the accessor inserts a medium into the drive. And a recovery control unit for turning off and on the power of the drive in which the error has occurred in response to a recovery operation instruction to the library device.
【請求項4】請求項2記載のライブラリ装置に於いて、
前記リカバリ制御部は、ホストからリカバリ指示に基づ
き、前記電源制御部にドライブのリカバリ動作を指示す
ることを特徴とする。
4. The library device according to claim 2, wherein
The recovery control unit instructs the power supply control unit to perform a drive recovery operation based on a recovery instruction from a host.
【請求項5】請求項1記載のライブラリ装置に於いて、
前記アクセッサ制御部は、エラーを起したドライブをリ
セット動作により再立ち上げして復旧させることを特徴
とするライブラリ装置。
5. The library device according to claim 1, wherein:
A library device, wherein the accessor control section restarts and restores a drive in which an error has occurred by a reset operation.
JP09119099A 1999-03-31 1999-03-31 Library device Expired - Fee Related JP3581595B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09119099A JP3581595B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Library device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09119099A JP3581595B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Library device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285566A true JP2000285566A (en) 2000-10-13
JP3581595B2 JP3581595B2 (en) 2004-10-27

Family

ID=14019534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09119099A Expired - Fee Related JP3581595B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Library device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581595B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650961B2 (en) 2001-08-07 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disk cartridge data storage apparatus
US6785588B2 (en) 2002-03-05 2004-08-31 International Business Machines Corporation Method to provide failover protection to a data storage and retrieval system
JP2009272027A (en) * 2008-05-02 2009-11-19 Ncr Corp System and method for remotely dispensing media disk having inventory management system
US8514513B2 (en) 2011-09-29 2013-08-20 Fujitsu Limited Library apparatus and method for controlling conveying of storage medium
US20140096150A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Library system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650961B2 (en) 2001-08-07 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disk cartridge data storage apparatus
US6785588B2 (en) 2002-03-05 2004-08-31 International Business Machines Corporation Method to provide failover protection to a data storage and retrieval system
JP2009272027A (en) * 2008-05-02 2009-11-19 Ncr Corp System and method for remotely dispensing media disk having inventory management system
US8514513B2 (en) 2011-09-29 2013-08-20 Fujitsu Limited Library apparatus and method for controlling conveying of storage medium
US20140096150A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Library system
US9009744B2 (en) * 2012-09-28 2015-04-14 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Library system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581595B2 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8549237B2 (en) Method and apparatus for use in data transfer
US5159671A (en) Data transfer unit for small computer system with simultaneous transfer to two memories and error detection and rewrite to substitute address
US20020038436A1 (en) Disk array apparatus, error control method for the same apparatus, and control program for the same method
CN1236384C (en) Semiconductor integrated circuit
JP2009223943A (en) Storage medium library apparatus and control method for storage medium library apparatus, and program therefor
CN101346705B (en) Cache disassociation detection
JP2597060B2 (en) Array disk device
CN1248337A (en) IC card
JP2002023967A (en) Drive failure recovery method in storage medium library array device
JP2000285566A (en) Library device
US5408421A (en) Portable battery back-up data cartridge
JP2671299B2 (en) Electronic journal control system
US20200294592A1 (en) Device and method for backup signal management
JP3387954B2 (en) Library device
JP3133492B2 (en) Information processing device
JPH0651918A (en) Semiconductor disk device
JPH05143248A (en) Data backup system for semiconductor disk device
CN116185721B (en) Methods, devices, computing equipment and storage media for ensuring satellite energy security
JP2626396B2 (en) Cell address information updating method for mass storage device
JPS6289273A (en) Magnetic disk device
JPS63188859A (en) Magnetic disk controller
JPS6247758A (en) Floppy disk data protection device
JPH04229451A (en) Control method for cartridge library device
JPH0256020A (en) Magnetic disk controller
JPH04310671A (en) disk controller

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees