[go: up one dir, main page]

JP2000216647A - Level display device - Google Patents

Level display device

Info

Publication number
JP2000216647A
JP2000216647A JP1803899A JP1803899A JP2000216647A JP 2000216647 A JP2000216647 A JP 2000216647A JP 1803899 A JP1803899 A JP 1803899A JP 1803899 A JP1803899 A JP 1803899A JP 2000216647 A JP2000216647 A JP 2000216647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
point
curve
display device
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1803899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3526770B2 (en
Inventor
Ichiro Senoo
一郎 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1803899A priority Critical patent/JP3526770B2/en
Publication of JP2000216647A publication Critical patent/JP2000216647A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3526770B2 publication Critical patent/JP3526770B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a level display device where the degree of the level change in a level display corresponding to each region denoting high/low audio signal sound volume levels is improved. SOLUTION: The level display device displays levels from a minimum sound volume level to a maximum level where they are divided into a plurality of stages of levels, and the display device has a display characteristic curve combining 1st curves C1, C3, C5 that pass through a 1st point P1 decided at a predetermined level between the maximum and minimum stages of the level display of a plurality of stages and at a predetermined sound volume level between the minimum and maximum sound volume levels, a 2nd point P2 at the level of the level display at the maximum stage decided by the sound volume maximum level and the maximum stage level, and whose rate of change is gradually increased from the 1st point P1 toward the 2nd point P2, with 2nd curves C2, C4, C6 that passes through the 1st point P1 and a 3rd point P3 at the level of the level display of a minimum stage decided by a sound volume minimum level and a lowest stage level and whose rate of change is gradually increased from the 1st point P1 toward the 3rd point P3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ信号の
レベル表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio signal level display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のレベル表示装置は、オーディオ信
号を、たとえばマイクロコンピュータでA/D(アナロ
グ/デジタル)変換して得られたデジタル値に応じたレ
ベルを、レベル表示部、たとえばバーレベル表示部に供
給してバーレベル表示をしている。このようなバーレベ
ル表示装置には、オーディオ信号の全帯域レベルを1つ
のバーレベル表示部に表示するタイプや、オーディオ信
号をバンドパスフィルタ(BPF)回路で複数の帯域に
分割し、帯域ごとのレベルをそれぞれ異なる複数のバー
レベル表示部に表示するスペクトルアナライザタイプの
ものがある。
2. Description of the Related Art A conventional level display device displays a level corresponding to a digital value obtained by A / D (analog / digital) conversion of an audio signal by a microcomputer, for example, on a level display unit, for example, a bar level display. The bar level is displayed by supplying it to the unit. Such a bar level display device includes a type in which the entire band level of an audio signal is displayed on one bar level display unit, and a method in which an audio signal is divided into a plurality of bands by a band pass filter (BPF) circuit, and There is a spectrum analyzer type that displays levels on a plurality of different bar level display units.

【0003】図5および図6は、従来のバーレベル表示
装置の表示特性の代表的な例を示すグラフである。図5
および図6のグラフにおいて、横軸はオーディオ信号の
音量レベル、縦軸は、音量のMAX(最大)レベルに対
して、たとえば11段階のバーレベルに分けたバーレベ
ル表示を表している。
FIGS. 5 and 6 are graphs showing typical examples of display characteristics of a conventional bar-level display device. FIG.
In the graph of FIG. 6, the horizontal axis represents the volume level of the audio signal, and the vertical axis represents the bar level display divided into, for example, 11 bar levels with respect to the maximum (maximum) level of the volume.

【0004】図5の例では、バーレベル表示の変化は、
音量レベルの変化に比例しており、表示特性は直線で表
されている。また、図6の例では、バーレベル表示の変
化は、音量レベルの変化に対して対数的に比例してお
り、表示特性は対数関数曲線で表されている。
In the example of FIG. 5, the change of the bar level display is as follows.
It is proportional to the change in volume level, and the display characteristics are represented by straight lines. In the example of FIG. 6, the change in the bar level display is logarithmically proportional to the change in the volume level, and the display characteristic is represented by a logarithmic function curve.

【0005】また、図7は、本出願人が以前に発明し、
特開平7−199822号として公開されたバーレベル
表示装置の表示特性を示すグラフである。この例では、
最大音量レベルの略1/2のポイントを境界として、レ
ベル1〜6とレベル6〜11の各領域毎に異なる対数関
数曲線L1とL2で表示している。これにより、図6に
示すバーレベル表示の特性に比べて飽和状態での表示領
域が少なくなり、略全領域にわたって表示が見やすくな
っている。
FIG. 7 also shows that the applicant previously invented,
7 is a graph showing display characteristics of a bar level display device disclosed as Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-199822. In this example,
The logarithmic function curves L1 and L2, which are different for each area of levels 1 to 6 and levels 6 to 11, are displayed with a point approximately half the maximum volume level as a boundary. Thereby, the display area in the saturated state is reduced as compared with the characteristics of the bar level display shown in FIG.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5か
ら図7に示すような従来の音量レベルの読み方、すなわ
ち、マイクロコンピュータなどによる音量レベルのバー
レベルへの変換の仕方に対応したバーレベル表示では、
バーレベル表示が、大きな音、すなわち大きな音量レベ
ルにおいて、依然として、バーレベルの上方にへばりつ
く傾向にある。また、図5および図7に示すバーレベル
表示では、小さい音、すなわち小さい音量レベルにおい
て、バーレベルの下の方にあって振れにくいものになっ
ている。したがって、バーレベル表示の上方および下方
の表示が変化に乏しく、見えにくくなっている。
However, the conventional method of reading the sound volume level as shown in FIGS. 5 to 7, that is, the bar level display corresponding to the method of converting the sound volume level to the bar level by a microcomputer or the like, is not used. ,
The bar level display still tends to clutter above the bar level at loud sounds, i.e. at loud volume levels. Further, in the bar level display shown in FIGS. 5 and 7, at a low sound level, that is, at a low volume level, the bar level is below the bar level and is difficult to swing. Therefore, the display above and below the bar level display has little change and is hard to see.

【0007】そこで、本発明の目的は、オーディオ信号
の音量レベルの大きい領域や小さい領域に対応するレベ
ル表示のレベル変化の度合いを改善するレベル表示装置
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a level display device which improves the level change level of a level display corresponding to an area where the volume level of an audio signal is high or low.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記した目的に鑑みて、
本発明のレベル表示装置では、オーディオ信号の音量レ
ベルを、音量最低レベルから音量最大レベルまで複数段
階のレベルに分けたレベル表示部で表示するレベル表示
装置であって、音量最低レベルと音量最大レベルとの間
において予め決められた音量レベルと、複数段階のレベ
ルの最高段階と最低段階との間において予め決められた
段階のレベルで決定される第1のポイントと、音量最大
レベルと最高段階のレベルで決定される最高段階のレベ
ル表示の高さを表す第2のポイントとを通り、その変化
率が第1のポイントから第2のポイントへ次第に大きく
なる第1の曲線と、第1のポイントと、音量最低レベル
と最低段階のレベルで決定される最低段階のレベル表示
の高さを表す第3のポイントとを通り、その変化率が第
1のポイントから第3のポイントへ次第に大きくなる第
2の曲線とを組み合わせた表示特性曲線を有している。
これにより、オーディオ信号の音量レベルの大きい領域
および小さい領域に対応するレベル表示のレベル変化の
度合いが、予め決められた音量レベルに対応するレベル
表示のレベル変化に比して大きくなり、見易いものとな
る。
In view of the above-mentioned object,
The level display device of the present invention is a level display device for displaying a volume level of an audio signal on a level display section divided into a plurality of levels from a minimum volume level to a maximum volume level. A first point determined by the level of the predetermined level between the highest level and the lowest level of the plurality of levels, and a maximum level of the volume and the highest level. A first curve passing through a second point representing the height of the highest level display determined by the level, the rate of change of which gradually increases from the first point to the second point; and a first point. And a third point representing the height of the lowest level display determined by the lowest volume level and the lowest level, and the rate of change is from the first point. And a display characteristic curve of a combination of a second curve gradually increases to 3 points.
Thereby, the degree of the level change of the level display corresponding to the region where the volume level of the audio signal is large and the region where the volume level is small becomes large as compared with the level change of the level display corresponding to the predetermined volume level, so that it is easy to see. Become.

【0009】また、他の発明では、上述の発明のレベル
表示装置に加え、第1の曲線および第2の曲線は、第1
のポイントから同じ距離だけ離れた位置において異なる
変化率を有している。これにより、音量レベルの大きい
領域および小さい領域におけるレベル表示の変化が、異
なる度合いになり、音量レベルが大きい方または小さい
方に偏る傾向のある信号に応じて、見易いレベル表示と
することができる。
According to another aspect of the present invention, in addition to the above-described level display device of the present invention, the first curve and the second curve include the first curve.
Have different rates of change at the same distance from the point. As a result, the level display changes in an area where the volume level is high and an area where the volume level is low, to different degrees, and the level display can be easily viewed according to the signal that tends to be biased toward the higher or lower volume level.

【0010】また、他の発明では、上述の発明のレベル
表示装置に加え、第1のポイントは、音量最大レベルの
1/2の音量レベルと、複数段階の中間段階のレベルと
で決定されている。これにより、レベル表示の変化の度
合いが、音量ゼロレベルおよび音量最大レベルにおいて
バランスの良いものとなると共に、それらの中間付近の
音量レベルにおいて急激なレベル表示の変化がなく、バ
ランスの良いものとなる。
According to another aspect of the invention, in addition to the level display device of the above-described aspect, the first point is determined by a volume level which is の of the maximum volume level and an intermediate level of a plurality of levels. I have. As a result, the degree of change in the level display becomes well-balanced at the zero volume level and the maximum level of the volume, and the level display near the middle between them has no sharp change in the level display and becomes well-balanced. .

【0011】また、他の発明では、上述の発明のレベル
表示装置に加え、第1のポイントは、オーディオ信号の
種類に応じて変更されている。これにより、オーディオ
信号の種類に応じて見易いレベル表示を行うことができ
る。
In another aspect of the present invention, in addition to the level display device of the above-described aspect, the first point is changed according to the type of the audio signal. This makes it possible to perform level display that is easy to see in accordance with the type of audio signal.

【0012】また、他の発明では、上述の各発明のレベ
ル表示装置に加え、第1の曲線および第2の曲線は、そ
れぞれ第1のポイントを原点とするn(2≦n≦8)次
関数曲線としている。これにより、レベル表示の変化の
度合いが、音量ゼロレベルと音量最大レベルの中間付近
の音量レベルから、音量ゼロレベルおよび音量最大レベ
ルのほうへ次第に大きくなり、バランス良く、見易いも
のとなる。
According to another aspect of the invention, in addition to the level display devices of the above-described inventions, the first curve and the second curve each have an n (2 ≦ n ≦ 8) -th order whose origin is the first point. It is a function curve. As a result, the degree of change of the level display gradually increases from the volume level near the middle of the zero volume level and the maximum volume level to the zero volume level and the maximum volume level, and the balance is easy to see.

【0013】また、他の発明では、上述の発明のレベル
表示装置に加え、第1の曲線および第2の曲線は、オー
ディオ信号の種類に応じて変更されている。これによ
り、オーディオ信号の種類に応じて見易いレベル表示を
おこなうことができる。
Further, in another invention, in addition to the level display device of the above-described invention, the first curve and the second curve are changed according to the type of the audio signal. This makes it possible to perform easy-to-see level display according to the type of audio signal.

【0014】また、他の発明では、上述の発明のレベル
表示装置に加え、オーディオ信号の種類は、記録媒体に
記録されている信号の種類を表すコードに基づいて判定
されている。これにより、レベル表示の度合いを自動的
に変更することができる。
In another aspect of the invention, in addition to the level display device of the above-described aspect, the type of the audio signal is determined based on a code representing the type of the signal recorded on the recording medium. Thereby, the degree of level display can be automatically changed.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】次に、本発明に係るレベル表示装
置の実施の形態について図1および図2を参照しながら
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a level display device according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0016】図1は、本発明に係るレベル表示装置とし
て、たとえば、バーレベル表示装置の実施の形態の一例
を示すブロック図である。図1では、バーレベル表示装
置1は、たとえばカーオーディオセットに組み込まれて
示されている。カーオーディオセットは、バーレベル表
示装置1と、電子ボリューム回路2を含むが、本発明の
説明に直接関係しないその他の構成要素は省略されてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an embodiment of a bar level display device as a level display device according to the present invention. In FIG. 1, the bar level display device 1 is shown as being incorporated in, for example, a car audio set. The car audio set includes a bar level display device 1 and an electronic volume circuit 2, but omits other components not directly related to the description of the present invention.

【0017】バーレベル表示装置1は、混合回路3、オ
ートゲイン回路4、BPF(バンドバスフィルタ)回路
5、マイクロコンピュータ6およびバーレベル表示器7
から構成されている。電子ボリューム回路2は、入力セ
レクタ8、ボリューム回路9およびフェダー回路10か
ら構成されている。バーレベル表示器7は、複数のバー
レベル表示部を備えたスペクトルアナライザタイプのも
のである。各バーレベル表示部は、複数段階、たとえば
11段階のバーレベルを有し、入力される信号レベルに
応じて、第1段階のバーレベルから順次最高段階(すな
わち第11段階)のバーレベルまで点灯することによ
り、バーレベル表示を行う。
The bar level display device 1 comprises a mixing circuit 3, an auto gain circuit 4, a BPF (band pass filter) circuit 5, a microcomputer 6, and a bar level display 7.
It is composed of The electronic volume circuit 2 includes an input selector 8, a volume circuit 9, and a fader circuit 10. The bar level display 7 is of a spectrum analyzer type having a plurality of bar level display units. Each bar level display section has a plurality of levels, for example, 11 levels, and lights up sequentially from the first level to the highest level (ie, the eleventh level) according to the input signal level. By doing so, bar level display is performed.

【0018】電子ボリューム回路2に入力される各種の
入力ソースからのオーディオ信号、たとえばCD(コン
パクトディスク)再生信号、チューナー受信信号(AM
放送受信信号、FM放送受信信号など)およびAUX
(補助入力)信号は、入力セレクタ8で選択される。選
択されたオーディオ信号は、LおよびRステレオ信号と
してボリューム回路9に供給される。ボリューム回路9
は、音量制御、ラウドネス制御、バスレンジ制御、トレ
ブルレンジ制御、ミッドレンジ制御などを行う。
Audio signals from various input sources input to the electronic volume circuit 2, for example, a CD (compact disk) reproduction signal, a tuner reception signal (AM)
Broadcast reception signal, FM broadcast reception signal, etc.) and AUX
The (auxiliary input) signal is selected by the input selector 8. The selected audio signal is supplied to the volume circuit 9 as L and R stereo signals. Volume circuit 9
Performs volume control, loudness control, bass range control, treble range control, midrange control, and the like.

【0019】ボリューム回路9からのLおよびRステレ
オ信号は、フェダー回路10で4チャンネル信号、すな
わち、フロントレフトチャンネル、フロントライトチャ
ンネル、リアレフトチャンネルおよびリアライトチャン
ネル信号に変換される。フェダー回路10からの4チャ
ンネル信号は、それぞれ、各スピーカー、たとえば自動
車内の前方左側、前方右側、後方左側および後方右側に
それぞれ配置されるフロントレフトスピーカー、フロン
トライトスピーカー、リアレフトスピーカーおよびリア
ライトスピーカー(図示しない)に供給される。
The L and R stereo signals from the volume circuit 9 are converted by the fader circuit 10 into four-channel signals, ie, a front left channel, a front right channel, a rear left channel and a rear right channel signal. The four-channel signal from the fader circuit 10 is transmitted to each speaker, for example, a front left speaker, a front right speaker, a rear left speaker, and a rear right speaker, which are respectively disposed on the front left, front right, rear left, and rear right in the automobile. (Not shown).

【0020】一方、入力セレクタ8からのLおよびRス
テレオ信号は、バーレベル表示装置1の混合回路3で抵
抗混合などによって混合され、オートゲイン回路4に供
給される。オートゲイン回路4は、各種入力ソースから
のオーディオ信号の最大レベルが異なっている(たとえ
ば、チューナー受信信号の最大レベルがCD再生信号の
最大レベルより高くなっている)場合、すべての入力ソ
ースからのオーディオ信号の最大レベルを一定のレベ
ル、たとえば5ボルトにそろえるように調整するもので
ある。
On the other hand, the L and R stereo signals from the input selector 8 are mixed in the mixing circuit 3 of the bar level display device 1 by resistance mixing or the like and supplied to the auto gain circuit 4. When the maximum levels of the audio signals from the various input sources are different (for example, when the maximum level of the tuner reception signal is higher than the maximum level of the CD reproduction signal), the auto gain circuit 4 outputs the signals from all the input sources. The maximum level of the audio signal is adjusted to be constant, for example, 5 volts.

【0021】オートゲイン回路4でレベル調整されたオ
ーディオ信号は、BPF回路5に供給される。BPF回
路5は、オートゲイン回路4からのオーディオ信号を複
数の帯域、たとえば、40Hz、100Hz、500H
z、1kHzおよび5kHzを中心とする5つの帯域に
分けて、マイクロコンピュータ6の各A/Dポートに供
給する。A/Dポートに供給された帯域ごとのオーディ
オ信号は、A/D変換され、デジタルデータとしてバー
レベル表示器7に供給される。バーレベル表示器7は、
帯域ごとのオーディオ信号のデジタルデータを、それぞ
れ対応するバーレベル表示部に表示する。
The audio signal whose level has been adjusted by the auto gain circuit 4 is supplied to a BPF circuit 5. The BPF circuit 5 converts the audio signal from the auto gain circuit 4 into a plurality of bands, for example, 40 Hz, 100 Hz, 500 H
The signals are divided into five bands centered on z, 1 kHz and 5 kHz and supplied to each A / D port of the microcomputer 6. The audio signal for each band supplied to the A / D port is A / D converted and supplied to the bar level display 7 as digital data. The bar level indicator 7
The digital data of the audio signal for each band is displayed on the corresponding bar level display section.

【0022】マイクロコンピュータ6は、A/D変換さ
れたデジタルデータをバーレベル表示器7に供給する
際、その表示特性が、図2のグラフに示すような表示特
性となるように処理する。図2のグラフにおいて、横軸
は、オーディオ信号の音量レベル、すなわちマイクロコ
ンピュータ6のA/Dポートの入力レベル(この例では
最大レベルが5ボルトである)を、縦軸は、11段階の
バーレベルに分けたバーレベル表示を表している。
When the microcomputer 6 supplies the A / D-converted digital data to the bar-level display 7, the microcomputer 6 processes the display characteristics so that the display characteristics are as shown in the graph of FIG. In the graph of FIG. 2, the horizontal axis represents the volume level of the audio signal, that is, the input level of the A / D port of the microcomputer 6 (in this example, the maximum level is 5 volts), and the vertical axis represents the bar of 11 steps. The bar level display divided into levels is shown.

【0023】マイクロコンピュータ6は、まず、予め決
められた音量レベル、たとえば音量最大レベルの1/2
の音量レベルでバーレベル6が点灯開始するように処理
することにより、図2におけるポイントP1を、音量最
低レベルと音量最大レベルの間において予め決められた
音量レベルと、複数段階のバーレベルの最高段階と最低
段階との間において予め決められた段階のバーレベルで
決定される第1のポイントとして設定する。そして、マ
イクロコンピュータ6は、第1のポイントP1から、音
量最大レベルと最高段階のバーレベル、すなわち、第1
1段階のバーレベルで決定される最高段階のバーレベル
表示の高さを表す第2のポイントP2までの音量レベル
の変化に対して、バーレベル6〜11が2次関数曲線C
1にしたがって順次点灯するように処理する。また、マ
イクロコンピュータ6は、第1のポイントP1から、音
量最低レベルと最低段階のバーレベル、すなわち、第1
の段階のバーレベルで決定される最低段階のバーレベル
表示の高さを表す第3のポイントP3までの音量レベル
の変化に対して、バーレベル6〜1の点灯が2次関数曲
線C2にしたがうように処理する。したがって、正の2
次関数曲線C1と負の2次関数曲線C2とは、第1のポ
イントP1で結合され、総合的なバーレベル表示特性曲
線となる。
The microcomputer 6 first determines a predetermined volume level, for example, 1 / of the maximum volume level.
The point P1 in FIG. 2 is set to a predetermined volume level between the minimum volume level and the maximum volume level and the maximum of the bar levels in a plurality of levels by performing processing so that the bar level 6 starts to be lit at the volume level of. It is set as a first point determined at a bar level of a predetermined stage between the stage and the lowest stage. Then, the microcomputer 6 starts from the first point P1, the maximum volume level and the highest bar level, that is, the first level.
With respect to the change of the volume level up to the second point P2 representing the height of the highest level bar level display determined by the one level bar level, the bar levels 6 to 11 show the quadratic function curve C
1 so as to be sequentially turned on. In addition, the microcomputer 6 starts from the first point P1, the lowest volume level and the lowest bar level, that is, the first level.
The lighting of the bar levels 6-1 follows the quadratic function curve C2 with respect to the change in the volume level up to the third point P3 representing the height of the lowest bar level display determined by the bar level of the second step. Process as follows. Therefore, the positive 2
The quadratic function curve C1 and the negative quadratic function curve C2 are combined at a first point P1 to form an overall bar level display characteristic curve.

【0024】その結果、オーディオ信号の音量レベル
が、第1のポイントP1付近(たとえば、図2では、音
量最大レベルの1/2の音量レベル付近)にあるとき
は、音量レベルの変化に対するバーレベル表示の変化率
が小さくなっている。そのため、バーレベル6付近で
は、バーレベルの点灯の変化の度合いは少なくなってい
る。
As a result, when the volume level of the audio signal is near the first point P1 (for example, in FIG. 2, near the volume level of 1 / of the maximum volume level), the bar level with respect to the change of the volume level The display change rate is small. Therefore, near bar level 6, the degree of change in lighting of the bar level is small.

【0025】一方、オーディオ信号の音量レベルが、第
1のポイントP1から第2のポイントP2、すなわち音
量最大レベルの方へ変化するにつれて、音量レベルの変
化に対するバーレベル表示の変化率は次第に大きくなっ
ている。そのため、バーレベル6からバーレベル11で
は、バーレベルの点灯の変化の度合いは次第に大きくな
っている。したがって、最高段階のバーレベル11付近
では、点灯の変化の度合いが最も大きくなり、見易いも
のとなる。
On the other hand, as the volume level of the audio signal changes from the first point P1 to the second point P2, ie, toward the maximum volume level, the rate of change of the bar level display with respect to the volume level change gradually increases. ing. Therefore, from bar level 6 to bar level 11, the degree of change in lighting of the bar level gradually increases. Therefore, in the vicinity of the bar level 11 at the highest stage, the degree of change in lighting is the largest, and the bar is easy to see.

【0026】同様に、オーディオ信号の音量レベルが、
第1のポイントP1から第3のポイントP3の方へ変化
するにつれて、音量レベルの変化に対するバーレベル表
示の変化率は次第に大きくなっている。そのため、バー
レベル6からバーレベル1では、バーレベルの点灯の変
化の度合いは次第に大きくなっている。したがって、最
低段階のバーレベル1付近では、点灯の変化の度合いが
最も大きくなり、見易いものとなる。
Similarly, the volume level of the audio signal is
As the position changes from the first point P1 to the third point P3, the rate of change of the bar level display with respect to the change of the volume level gradually increases. Therefore, from bar level 6 to bar level 1, the degree of change in lighting of the bar level gradually increases. Therefore, in the vicinity of the bar level 1 at the lowest stage, the degree of change in lighting is the largest, and the lighting is easy to see.

【0027】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能
である。たとえば、上述の実施の形態では、バーレベル
表示器7のバーレベル表示部は、11段階になっている
が、何段階でも良い。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and various modifications and applications are possible. For example, in the above-described embodiment, the bar level display section of the bar level display 7 has 11 levels, but may have any number of levels.

【0028】また、マイクロコンピュータ6は、バーレ
ベル表示装置1の専用でなく、カーオーディオセットの
全体制御用のマイクロコンピュータ(図示していない)
を兼用しても良い。
The microcomputer 6 is not dedicated to the bar level display device 1, but is a microcomputer (not shown) for controlling the entire car audio set.
May also be used.

【0029】また、オートゲイン回路4は、省略するこ
とができ、省略した場合は、マイクロコンピュータ6
は、バーレベル表示のために、入力される各種入力ソー
スからのオーディオ信号の最大レベルの違いを補償する
ように処理する。
The auto gain circuit 4 can be omitted, and if omitted, the microcomputer 6
Performs processing to compensate for differences in maximum levels of audio signals from various input sources to be input for bar level display.

【0030】また、予め決められた音量レベルと予め決
められた段階のバーレベルで決定される第1のポイント
P1は、音量最大レベルの1/2の音量レベルと、複数
段階の中間段階のバーレベルとで決定されているが、任
意の音量レベルと任意の段階のバーレベルで決定される
ようにしても良い。また、P1,P2およびP3は、各
々のバーレベルの表示開始点を採用しているが、各々の
バーレベルの中間点あるいは終了点等の他の位置を採用
しても良い。
The first point P1 determined by the predetermined volume level and the bar level at the predetermined stage is a volume level that is 1/2 of the maximum volume level and a bar at an intermediate stage of a plurality of stages. Although the level is determined by the level, the level may be determined by an arbitrary volume level and an optional bar level. Although P1, P2, and P3 use the display start point of each bar level, other positions such as an intermediate point or an end point of each bar level may be used.

【0031】また、2次関数曲線が使用されているが、
nが2以上で8以下のいずれのn次関数曲線を使用して
も良い。たとえば、図2において、3次関数曲線C3お
よびC4を使用したり、4次関数曲線C5およびC6を
使用したりすることができる。このとき、nの値が大き
くなるほど、バーレベルの振れは、第1のポイントP1
付近で少なくなり、かつ第2のポイントP2および第3
のポイントP3付近で良く振れるようになる。したがっ
て、nの値は、オーディオ信号の内容に応じて、バーレ
ベルがあまり振れなくなることや振れすぎることを避け
る適度な振れとなるように選択される。このため、nの
値は8以下が望ましい。なお、このとき、nの値は整数
である方が好ましいが、整数でなくてもよい。
Although a quadratic function curve is used,
Any n-order function curve where n is 2 or more and 8 or less may be used. For example, in FIG. 2, cubic function curves C3 and C4 can be used, or quartic function curves C5 and C6 can be used. At this time, as the value of n increases, the swing of the bar level increases at the first point P1.
Near the second point P2 and the third point
At the point P3. Therefore, the value of n is selected according to the content of the audio signal so that the bar level has an appropriate swing that prevents the bar level from swinging too much or from swinging too much. Therefore, the value of n is desirably 8 or less. At this time, the value of n is preferably an integer, but need not be an integer.

【0032】また、第1のポイントP1と第2のポイン
トP2間の曲線(第1の曲線)と、第1のポイントP1
と第3のポイントP3間の曲線(第2の曲線)は、第1
のポイントP1から同じ距離だけ離れた位置において同
一の変化率を有している曲線同士を組み合わせても良い
し、異なる変化率を有している曲線同士を組み合わせて
も良い。
A curve (first curve) between the first point P1 and the second point P2 and a first point P1
The curve (second curve) between the first point and the third point P3 is the first point.
Curves having the same rate of change at a position separated by the same distance from the point P1 may be combined, or curves having different rates of change may be combined.

【0033】また、他の発明では、第1のポイント、第
1の曲線および第2の曲線は、オーディオ信号の種類に
応じて変更されるようにしても良い。たとえば、CD再
生で聴く音楽のジャンル(ロック、ポップス、クラシッ
クなど)によって変更することができる。
In another invention, the first point, the first curve, and the second curve may be changed according to the type of the audio signal. For example, it can be changed depending on the genre of music (rock, pop, classical, etc.) to be listened to in CD playback.

【0034】たとえば、ロック音楽の場合には大きな音
が多いので、図3に示すように、第1の曲線および第2
の曲線を、nの値の大きい高次関数曲線、ここでは4次
関数曲線C5およびC6を使用する。これにより、音量
レベルの高い領域では、少しの音量レベルの変化、すな
わち、少しのA/Dポートへの入力レベル差でも、バー
レベル表示の振れを良くすることができる。
For example, in the case of rock music, since there are many loud sounds, as shown in FIG.
Is used as a higher-order function curve having a large value of n, here, the fourth-order function curves C5 and C6. As a result, in a region where the volume level is high, the fluctuation of the bar level display can be improved even if the volume level is slightly changed, that is, even if the input level to the A / D port is slightly changed.

【0035】また、クラシック音楽の場合は、図4に示
すように、第1の曲線を、n値の小さい曲線、ここでは
2次関数曲線C1を使用し、第2の曲線を、n値の大き
い曲線、ここでは4次関数曲線C6を使用する。これに
より、クラシックのようにメリハリのある音楽では、音
量レベルの低い領域では、少しの音量レベルの変化で
も、バーレベル表示の振れを良くすることができ、音量
レベルの高い領域でも、バーレベル表示がきれいに振れ
る。さらに、nを1より大きく2以下の数字とするn次
関数曲線としても良い。なお、オーディオ信号に応じて
変更する第1の曲線および第2の曲線は、n次(2≦n
≦8)関数曲線に限定されない。また、第1の曲線およ
び第2の曲線は、複数のn次関数で構成された合成曲線
としてもよい。
In the case of classical music, as shown in FIG. 4, the first curve is a curve having a small n value, here a quadratic function curve C1, and the second curve is a curve having an n value. A large curve, here a quartic function curve C6, is used. This makes it possible to improve the swing of the bar level display even in a low volume level area, even in a low volume level area, in a well-defined music such as classical music. Swings neatly. Further, an n-order function curve in which n is a number greater than 1 and equal to or less than 2 may be used. Note that the first curve and the second curve that are changed according to the audio signal are n-th order (2 ≦ n).
≦ 8) Not limited to a function curve. Further, the first curve and the second curve may be a composite curve composed of a plurality of n-order functions.

【0036】また、入力されるオーディオ信号の種類、
たとば音楽のジャンルなどに応じて、操作キーやスイッ
チで手動的に曲線の組み合わせを自由に変更できるよう
に、マイクロコンピュータ6のプログラムを設けても良
い。これにより、ユーザーの好みを応じたバーレベル表
示特性曲線を設定することができる。
Also, the type of the input audio signal,
For example, a program for the microcomputer 6 may be provided so that the combination of curves can be freely changed manually using operation keys or switches according to the genre of music. This makes it possible to set a bar level display characteristic curve according to the user's preference.

【0037】さらに、他の発明として、入力されるオー
ディオ信号の種類、たとば音楽のジャンルなどを記録媒
体に記録されている信号の種類を表すコードに基づい
て、マイクロコンピュータ6が判定するように構成して
も良い。このようなコードは、たとえば、CDディスク
のTOCデータとして記録しておくことができる。マイ
クロコンピュータ6は、そのコードに応じて、第1のポ
イントや曲線の種類を自動的に選択して、最適なバーレ
ベル特性曲線を自動的に作成する。
Further, as another invention, the microcomputer 6 determines the type of the input audio signal, the genre of the music, for example, based on the code representing the type of the signal recorded on the recording medium. You may comprise. Such a code can be recorded as, for example, TOC data of a CD disk. The microcomputer 6 automatically selects the first point and the type of curve according to the code, and automatically creates an optimal bar-level characteristic curve.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明によれば、オーディオ信号の音量
レベルの大きい領域や小さい領域に対応するレベル表示
のレベル変化の度合いを改善することができる。
According to the present invention, it is possible to improve the degree of the level change of the level display corresponding to the region where the volume level of the audio signal is large or small.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るレベル表示装置としてのバーレベ
ル表示装置の実施の形態の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an embodiment of a bar level display device as a level display device according to the present invention.

【図2】図1のバーレベル表示装置の表示特性の一例を
示すグラフである。
FIG. 2 is a graph showing an example of display characteristics of the bar level display device of FIG.

【図3】図1のバーレベル表示装置の表示特性の他の例
を示すグラフである。
FIG. 3 is a graph showing another example of display characteristics of the bar level display device of FIG.

【図4】図1のバーレベル表示装置の表示特性のさらに
他の例を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing still another example of the display characteristics of the bar level display device of FIG.

【図5】従来のバーレベル表示装置の表示特性の一例を
示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing an example of display characteristics of a conventional bar level display device.

【図6】従来のバーレベル表示装置の表示特性の他の例
を示すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing another example of display characteristics of a conventional bar level display device.

【図7】本出願人が先に発明した従来のバーレベル表示
装置の表示特性の例を示すグラフである。
FIG. 7 is a graph showing an example of display characteristics of a conventional bar-level display device previously invented by the present applicant.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バーレベル表示装置 2 電子ボリューム回路 3 混合回路 4 オートゲイン回路 5 BPF(バンドパスフィルタ)回路 6 マイクロコンピュータ 7 バーレベル表示器 8 入力セレクタ 9 ボリューム回路 10 フェダー回路 Reference Signs List 1 bar level display device 2 electronic volume circuit 3 mixing circuit 4 auto gain circuit 5 BPF (band pass filter) circuit 6 microcomputer 7 bar level display 8 input selector 9 volume circuit 10 fader circuit

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオ信号の音量レベルを、音量最
低レベルから音量最大レベルまで複数段階のレベルに分
けたレベル表示部で表示するレベル表示装置であって、
上記音量最低レベルと上記音量最大レベルとの間におい
て予め決められた音量レベルと、上記複数段階のレベル
の最高段階と最低段階との間において予め決められた段
階のレベルで決定される第1のポイントと、上記音量最
大レベルと最高段階のレベルで決定される最高段階のレ
ベル表示の高さを表す第2のポイントとを通り、その変
化率が上記第1のポイントから上記第2のポイントへ次
第に大きくなる第1の曲線と、上記第1のポイントと、
上記音量最低レベルと最低段階のレベルで決定される最
低段階のレベル表示の高さを表す第3のポイントとを通
り、その変化率が上記第1のポイントから上記第3のポ
イントへ次第に大きくなる第2の曲線とを組み合わせた
表示特性曲線を有することを特徴とするレベル表示装
置。
1. A level display device for displaying a volume level of an audio signal on a level display section divided into a plurality of levels from a minimum volume level to a maximum volume level,
A first volume level determined between the minimum volume level and the maximum volume level, and a predetermined level between the highest level and the lowest level of the plurality of levels. A second point indicating the height of the highest level display determined by the volume maximum level and the highest level, and the rate of change from the first point to the second point. A first curve that is progressively larger, the first point,
It passes through the third point indicating the height of the lowest level display determined by the lowest volume level and the lowest level, and the rate of change gradually increases from the first point to the third point. A level display device having a display characteristic curve obtained by combining a second curve and a second curve.
【請求項2】 前記第1の曲線および前記第2の曲線
は、前記第1のポイントから同じ距離だけ離れた位置に
おいて異なる変化率を有していることを特徴とする請求
項1記載のレベル表示装置。
2. The level according to claim 1, wherein the first curve and the second curve have different rates of change at the same distance from the first point. Display device.
【請求項3】 前記第1のポイントは、前記音量最大レ
ベルの1/2の音量レベルと、前記複数段階の中間段階
のレベルとで決定されることを特徴とする請求項1記載
のレベル表示装置。
3. The level display according to claim 1, wherein the first point is determined by a volume level that is の of the maximum volume level and a level at an intermediate stage of the plurality of stages. apparatus.
【請求項4】 前記第1のポイントは、前記オーディオ
信号の種類に応じて変更されることを特徴とする請求項
1記載のレベル表示装置。
4. The level display device according to claim 1, wherein the first point is changed according to a type of the audio signal.
【請求項5】 前記第1の曲線および前記第2の曲線
は、それぞれ前記第1のポイントを原点とするn(2≦
n≦8)次関数曲線であることを特徴とする請求項1、
2、3または4記載のレベル表示装置。
5. The first curve and the second curve each have n (2 ≦ 2) with the first point as an origin.
n ≦ 8) It is a quadratic function curve.
5. The level display device according to 2, 3, or 4.
【請求項6】 前記第1の曲線および前記第2の曲線
は、前記オーディオ信号の種類に応じて変更されること
を特徴とする請求項1、2、3、4または5記載のレベ
ル表示装置。
6. The level display device according to claim 1, wherein the first curve and the second curve are changed according to the type of the audio signal. .
【請求項7】 前記オーディオ信号の種類は、記録媒体
に記録されている信号の種類を表すコードに基づいて判
定されることを特徴とする請求項4または6記載のレベ
ル表示装置。
7. The level display device according to claim 4, wherein the type of the audio signal is determined based on a code representing the type of the signal recorded on a recording medium.
JP1803899A 1999-01-27 1999-01-27 Level display device Expired - Fee Related JP3526770B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1803899A JP3526770B2 (en) 1999-01-27 1999-01-27 Level display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1803899A JP3526770B2 (en) 1999-01-27 1999-01-27 Level display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216647A true JP2000216647A (en) 2000-08-04
JP3526770B2 JP3526770B2 (en) 2004-05-17

Family

ID=11960518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1803899A Expired - Fee Related JP3526770B2 (en) 1999-01-27 1999-01-27 Level display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526770B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526770B2 (en) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927926B2 (en) Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
EP0706299B1 (en) A method for reproducing audio signals and an apparatus therefor
RU2534958C2 (en) Electronic adapter for selective modification of audio or video data for use with output device
JP4913038B2 (en) Audio level control
JPS6387000A (en) Reproduction characteristic control circuit
JPH11502070A (en) Dual audio program system
US20050251273A1 (en) Dynamic audio control circuit and method
CN103262573B (en) Sound reproduction device, reproduction sound adjustment method, acoustic property adjustment device, acoustic property adjustment method, and computer program
CN101014107A (en) Television voice processing apparatus and method
CN102077464A (en) Acoustic processing device
JP2876993B2 (en) Reproduction characteristic control device
JP2005175562A (en) Graphic equalizer and adjustment method thereof
JP3526770B2 (en) Level display device
JPS6386908A (en) Gain adjusting circuit
JP3319970B2 (en) Graphic equalizer device
JP2001301536A (en) Main unit of on-vehicle audio device
JP2000197182A (en) Loudness control method and device
JP3024502B2 (en) Audio equipment
JP2006099834A (en) Audio system, its control method and program, and recording medium
JPH1055185A (en) Acoustic equipment with accompaniment performance function
JP2002171589A (en) Audio unit
JP2002101499A (en) Acoustic reproducing device
KR100631651B1 (en) Portable terminal capable of playing music and its equalizer display method
JPH01223895A (en) Acoustic reproducing device
JPS6386909A (en) Gain adjusting circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20031219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees