JP2000222164A - Multi-image display system and multi-image display method - Google Patents
Multi-image display system and multi-image display methodInfo
- Publication number
- JP2000222164A JP2000222164A JP11023052A JP2305299A JP2000222164A JP 2000222164 A JP2000222164 A JP 2000222164A JP 11023052 A JP11023052 A JP 11023052A JP 2305299 A JP2305299 A JP 2305299A JP 2000222164 A JP2000222164 A JP 2000222164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- input
- display
- image
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 外部からのアクションによる表示状態の変化
に対応しながら複数の画像データを同時に表示すること
ができるマルチ画像表示システムを提供する。
【解決手段】 マルチ画像表示システムでは、複数の入
力部301〜304が入力する画像データの入力データ
転送レートの総和を検出し、検出した入力データ転送レ
ートの総和をフレームメモリ600のデータ転送レート
と比較し、入力された外部からのアクションに応じて表
示デバイス700に表示する画像データのそれぞれに対
して表示優先度を決定して割り当て、検出した入力デー
タ転送レートの総和がフレームメモリ600のデータ転
送レートより大きいときには、表示優先度に基づき入力
部301〜304における入力データ転送レートを調整
する。
(57) [Problem] To provide a multi-image display system capable of simultaneously displaying a plurality of image data while responding to a change in a display state due to an external action. In a multi-image display system, a sum of input data transfer rates of image data input by a plurality of input units is detected, and the sum of the detected input data transfer rates is used as a data transfer rate of a frame memory. The display priority is determined and assigned to each of the image data to be displayed on the display device 700 according to the input external action, and the sum of the detected input data transfer rates is determined by the data transfer of the frame memory 600. If the rate is higher than the rate, the input data transfer rate in the input units 301 to 304 is adjusted based on the display priority.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像ソース
からそれぞれ入力された画像データを1つの表示装置に
表示することが可能なマルチ画像表示システムおよびマ
ルチ画像表示方法に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a multi-image display system and a multi-image display method capable of displaying image data respectively input from a plurality of image sources on one display device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ノート型パーソナルコンピュータ
などから供給する画像データを大型の表示装置例えば液
晶プロジェクタやプラズマディスプレイに表示させてプ
レゼンテーションを行うことが増している。一方、会議
においては、複数の出席者がそれぞれデータをコンピュ
ータにセーブし、それを閲覧したり、ファイルの交換を
その場で行うような場合が増えている。さらに、将来的
にはテレビ会議システムにより、遠隔地参加のメンバー
のビデオ画像を表示領域の一部にPinP(Picture in
Picture)で表示させたり、デジタルテレビが配信する
リアルタイムなコンテンツを同時表示させておくような
使い方が予想される。2. Description of the Related Art In recent years, presentations have been increasingly performed by displaying image data supplied from a notebook personal computer or the like on a large display device such as a liquid crystal projector or a plasma display. On the other hand, in a conference, a plurality of attendees often save data on a computer, browse the data, and exchange files on the spot. Further, in the future, a video conference system will be used to display the video images of members participating in remote locations on a part of the display area using PinP (Picture in Picture).
Picture) or the simultaneous display of real-time content distributed by digital television.
【0003】このような背景から、非同期で入力される
複数の画像データを一度に表示するための画像表示シス
テムが要求され、この画像表示システムとしては、入力
された画像データを一度フレームメモリに格納し、すべ
ての入力画像データの同期を合わせて表示手段に画像デ
ータを転送する方法を採用したものがある。[0003] From such a background, there is a demand for an image display system for displaying a plurality of image data inputted asynchronously at a time. As this image display system, the inputted image data is once stored in a frame memory. In some cases, a method of transferring image data to a display unit in synchronization with all input image data is used.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像表示システムでは、非同期で入力される複
数の画像データを一度に表示するために、入力された画
像データを一度フレームメモリに格納/記憶し、すべて
の入力画像データの同期を合わせて表示手段に画像デー
タを転送するから、入力される画像データの解像度が大
きく、データ容量が多い場合やその転送速度が速い場合
は、入力された画像データをフレームメモリに格納する
際の転送速度がフレームメモリのデータ転送レートを超
える場合が存在する。このような事態は、入力ソース数
が増すほど顕著に発生することは明らかである。また、
突然の入力の追加接続やマルチ表示ウィンドウの表示位
置、サイズの変更、入力ソースであるコンピュータの突
然のパワーセーブモードへの移行などのあらゆる状態の
変化が頻繁に起こるテレビ会議システムなどにおいて非
同期で入力される複数の画像データを一度に表示する際
には、上述の事態が非常に頻繁に発生する可能性が高
い。よって、このような事態が頻繁に発生するテレビ会
議システムなどのシステムに上述した従来の画像表示シ
ステムを用いると、表示データが破棄、消失され、ひい
てはシステムのハングアップが生じ、システム構築の自
由度が奪われるなどの問題がある。However, in the above-described conventional image display system, in order to display a plurality of asynchronously input image data at a time, the input image data is once stored / stored in a frame memory. However, since the image data is transferred to the display means in synchronization with all the input image data, the input image data may have a large resolution, a large data capacity, or a high transfer speed. There are cases where the transfer speed when storing data in the frame memory exceeds the data transfer rate of the frame memory. It is clear that such a situation occurs more remarkably as the number of input sources increases. Also,
Asynchronous input in video conferencing systems where all state changes frequently occur, such as sudden addition of input, change in the display position and size of the multi-display window, sudden transition of the input source computer to power save mode, etc. When a plurality of pieces of image data to be displayed are displayed at one time, it is highly likely that the above-described situation occurs very frequently. Therefore, when the above-described conventional image display system is used for a system such as a video conference system in which such a situation frequently occurs, display data is discarded or lost, and the system hangs up. There is a problem such as being deprived.
【0005】本発明の目的は、外部からのアクションに
よる表示状態の変化に対応しながら複数の画像データを
同時に表示することができるマルチ画像表示システムお
よびマルチ画像表示方法を提供することにある。It is an object of the present invention to provide a multi-image display system and a multi-image display method capable of simultaneously displaying a plurality of image data while responding to a change in the display state due to an external action.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の画像ソースから画像データをそれぞれ入力する複
数の画像データ入力手段を有し、前記複数の画像データ
入力手段からそれぞれ入力した複数の画像データを1つ
の表示装置に同時に表示することが可能なマルチ画像表
示システムにおいて、外部からのアクションを入力する
外部アクション入力手段と、前記複数の画像データ入力
手段によりそれぞれ入力された画像データをフレーム単
位で格納するフレームメモリと、前記フレームメモリか
ら前記画像データを読み出し、該読み出した画像データ
を前記表示装置に転送する転送手段と、前記複数の画像
データ入力手段が入力する画像データの入力データ転送
レートの総和を検出する検出手段と、前記検出した入力
データ転送レートの総和を前記フレームメモリのデータ
転送レートと比較する比較手段と、前記入力された外部
からのアクションに応じて前記表示装置に表示する画像
データのそれぞれに対して表示優先度を決定して割り当
てる優先度割り当て手段と、前記割り当てられた表示優
先度および前記フレームメモリのデータ転送レートと前
記検出した入力データ転送レートの総和との比較結果に
応じて前記入力した画像データのそれぞれの前記表示装
置への表示を制御する制御手段とを備えることを特徴と
する。According to the first aspect of the present invention,
A plurality of image data input means for respectively inputting image data from a plurality of image sources, and a plurality of image data respectively input from the plurality of image data input means, which can be simultaneously displayed on one display device; In the image display system, external action input means for inputting an external action, a frame memory for storing the image data respectively input by the plurality of image data input means on a frame basis, and the image data from the frame memory. Transferring means for reading and transferring the read image data to the display device; detecting means for detecting a sum of input data transfer rates of image data input by the plurality of image data input means; Compare the sum of the rates with the data transfer rate of the frame memory Comparison means, priority assigning means for determining and assigning a display priority to each of the image data to be displayed on the display device according to the input external action, and the assigned display priority And control means for controlling display of each of the input image data on the display device according to a result of comparison between the data transfer rate of the frame memory and the sum of the detected input data transfer rates. And
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のマ
ルチ画像表示システムにおいて、前記制御手段は、前記
検出した入力データ転送レートの総和が前記フレームメ
モリのデータ転送レートより大きいときには、前記入力
した画像データ毎にその表示優先度に基づき対応する画
像データ入力手段の入力データ転送レートの比率を調整
し、該調整した比率に応じて前記画像データ入力手段の
それぞれにおける入力データ転送レートを制御すること
を特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the multi-image display system according to the first aspect, when the total sum of the detected input data transfer rates is larger than the data transfer rate of the frame memory, the control means may control the input image data. The ratio of the input data transfer rate of the corresponding image data input means is adjusted based on the display priority of each of the image data, and the input data transfer rate of each of the image data input means is controlled in accordance with the adjusted ratio. It is characterized by the following.
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載のマ
ルチ画像表示システムにおいて、前記制御手段は、前記
検出した入力データ転送レートの総和が前記フレームメ
モリのデータ転送レートより大きいときには、前記検出
した入力データ転送レートの総和が前記フレームメモリ
のデータ転送レートより小さくなるように、前記画像デ
ータ入力手段のそれぞれにおける入力データ転送レート
の比率をそれぞれの表示優先度の順に従って調整するこ
とを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the multi-image display system according to the second aspect, when the total sum of the detected input data transfer rates is larger than the data transfer rate of the frame memory, the control means performs the detection. The ratio of the input data transfer rate in each of the image data input means is adjusted according to the order of the respective display priorities so that the total of the input data transfer rates obtained is smaller than the data transfer rate of the frame memory. I do.
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載のマ
ルチ画像表示システムにおいて、前記制御手段は、前記
表示優先度が低くなるに従い前記比率を小さくすること
を特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the multi-image display system according to the third aspect, the control means reduces the ratio as the display priority decreases.
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか1つに記載のマルチ画像表示システムにおい
て、前記転送手段は、前記フレームメモリからの前記複
数の画像データの読み出しを所定の読み出しデータ転送
レートで行い、前記比較手段は、前記検出した入力デー
タ転送レートの総和と前記転送手段の読み出しデータ転
送レートとの和とを加算し、該加算値と前記フレームメ
モリのデータ転送レートとを比較することを特徴とす
る。[0010] The invention according to claim 5 provides the invention according to claims 1 to 4.
In the multi-image display system according to any one of the above, the transfer unit may read the plurality of image data from the frame memory at a predetermined read data transfer rate, and the comparing unit may output the detected input data. The sum of the data transfer rate and the sum of the read data transfer rate of the transfer means is added, and the sum is compared with the data transfer rate of the frame memory.
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
のいずれか1つに記載のマルチ画像表示システムにおい
て、前記優先度割り当て手段は、前記複数の画像データ
を互いに重なり合せて前記表示装置上に表示するときに
は、前記複数の画像データに対する表示優先度を、その
最前面に表示される画像データを最高位として最背面に
表示される画像データに向けて順に低くなるように割り
当てることを特徴とする。[0011] The invention according to claim 6 is the invention according to claims 1 to 5.
In the multi-image display system according to any one of the above, when displaying the plurality of image data on the display device while overlapping the plurality of image data, the priority assigning means sets a display priority for the plurality of image data. The image data displayed on the foreground is assigned the highest order, and is assigned so as to become lower in order toward the image data displayed on the back.
【0012】請求項7記載の発明は、請求項1ないし6
のいずれか1つに記載のマルチ画像表示システムにおい
て、前記外部アクション入力手段は、ユーザから出され
た前記表示装置の画像表示に関する操作指示を前記外部
からのアクションとして入力し、前記制御手段は、前記
画像表示に関する操作指示に応じた前記画像データの表
示に関する処理を行う表示処理機能を有することを特徴
とする。The invention according to claim 7 provides the invention according to claims 1 to 6
In the multi-image display system according to any one of the above, the external action input means, as an external action, an operation instruction regarding image display of the display device issued by a user, the control means, A display processing function for performing processing relating to display of the image data in accordance with an operation instruction relating to the image display.
【0013】請求項8記載の発明は、請求項7記載のマ
ルチ画像表示システムにおいて、前記画像表示に関する
操作指示は、前記表示装置に表示されている複数の画像
データの中から1つの画像データを選択するための操作
指示であることを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, in the multi-image display system according to the seventh aspect, the operation instruction relating to the image display is performed by selecting one image data from a plurality of image data displayed on the display device. It is an operation instruction for selection.
【0014】請求項9記載の発明は、請求項7記載のマ
ルチ画像表示システムにおいて、前記画像表示に関する
操作指示は、前記表示装置に表示されている複数の画像
データの中の1つの画像データを移動させるための操作
指示であり、前記制御手段は、前記操作指示に基づき前
記1つの画像データを対応する位置に移動させることを
特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the multi-image display system according to the seventh aspect, the operation instruction relating to the image display is performed by changing one image data among a plurality of image data displayed on the display device. An operation instruction for moving the image data, wherein the control unit moves the one image data to a corresponding position based on the operation instruction.
【0015】請求項10記載の発明は、請求項7記載の
マルチ画像表示システムにおいて、前記画像表示に関す
る操作指示は、前記表示装置に表示されている複数の画
像データの中の1つの画像データに対する解像度を変換
するための操作指示であり、前記制御手段は、前記操作
指示に基づき前記1つの画像データの解像度を対応する
解像度に変換することを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the multi-image display system according to the seventh aspect, the operation instruction relating to the image display is issued to one of a plurality of image data displayed on the display device. An operation instruction for converting the resolution, wherein the control means converts the resolution of the one image data into a corresponding resolution based on the operation instruction.
【0016】請求項11記載の発明は、請求項7記載の
マルチ画像表示システムにおいて、前記優先度割り当て
手段は、前記画像表示に関する操作指示が入力されたと
きには、該操作指示により指定された画像データに最上
位の表示優先度を割り当てることを特徴とする。According to an eleventh aspect of the present invention, in the multi-image display system according to the seventh aspect, when an operation instruction related to the image display is input, the priority assigning means is configured to output the image data specified by the operation instruction. Is assigned the highest display priority.
【0017】請求項12記載の発明は、請求項1ないし
6のいずれか1つに記載のマルチ画像表示システムにお
いて、前記外部アクション入力手段は、前記複数の画像
ソースからの画像データの供給中断への移行を検知し、
この検知結果を前記外部からのアクションとして入力
し、前記優先度割り当て手段は、前記外部アクション入
力手段により前記検知結果が入力されると、前記画像デ
ータの供給を中断した画像ソースからの画像データに最
下位の表示優先度を割り当てることを特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, in the multi-image display system according to any one of the first to sixth aspects, the external action input means is adapted to interrupt supply of image data from the plurality of image sources. Migration is detected,
This detection result is input as the external action, and the priority assigning means, when the detection result is input by the external action input means, changes the image data from the image source from which the supply of the image data is interrupted. It is characterized by assigning the lowest display priority.
【0018】請求項13記載の発明は、請求項1ないし
6のいずれか1つに記載のマルチ画像表示システムにお
いて、前記優先度割り当て手段は、前記表示装置上に表
示される前記複数の画像データが互いに重なり合う際に
は、背面側の画像データの表示領域の総画素数が所定の
画素数より小さいか否かを判定し、該判定結果に応じて
前記背面側の画像データの表示優先度を変更することを
特徴とする。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the multi-image display system according to any one of the first to sixth aspects, the priority assigning means comprises a plurality of image data displayed on the display device. Are overlapped with each other, it is determined whether or not the total number of pixels of the display area of the back side image data is smaller than a predetermined number of pixels, and the display priority of the back side image data is determined according to the determination result. It is characterized by changing.
【0019】請求項14記載の発明は、請求項1ないし
6のいずれか1つに記載のマルチ画像表示システムにお
いて、前記複数の画像データにおけるそれぞれの動き量
を検出する画像データ動き量検出手段を備え、前記優先
度割り当て手段は、前記表示装置上に表示される前記複
数の画像データが互いに重なり合わない場合には、前記
検出された各画像データの動き量に応じて前記表示優先
度を割り当てることを特徴とする。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the multi-image display system according to any one of the first to sixth aspects, the image data motion amount detecting means for detecting each motion amount in the plurality of image data is provided. And when the plurality of image data displayed on the display device do not overlap each other, the priority assigning means assigns the display priority according to the amount of movement of each of the detected image data. It is characterized by the following.
【0020】請求項15記載の発明は、複数の画像ソー
スから画像データをそれぞれ入力し、該入力した画像デ
ータのそれぞれを1つの表示装置に同時に表示するため
のマルチ画像表示方法において、外部からのアクション
を入力する外部アクション入力工程と、前記複数の画像
ソースから入力された画像データのそれぞれをフレーム
単位でフレームメモリに格納する格納工程と、前記画像
データの入力データ転送レートの総和を検出する検出工
程と、前記フレームメモリから前記画像データを読み出
し、該読み出した画像データを前記表示装置に転送する
転送工程と、前記検出した入力データ転送レートの総和
を前記フレームメモリのデータ転送レートと比較する比
較工程と、前記入力された外部からのアクションに応じ
て前記表示装置に表示する画像データのそれぞれに対し
て表示優先度を決定して割り当てる割り当て工程と、前
記割り当てられた表示優先度および前記フレームメモリ
のデータ転送レートと前記検出した入力データ転送レー
トの総和との比較結果に応じて前記入力した画像データ
のそれぞれの前記表示装置への表示を制御する制御工程
とを有することを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a multi-image display method for simultaneously inputting image data from a plurality of image sources and simultaneously displaying each of the input image data on one display device. An external action inputting step of inputting an action, a storing step of storing each of the image data input from the plurality of image sources in a frame memory on a frame basis, and a detecting step of detecting a sum of input data transfer rates of the image data Reading the image data from the frame memory, transferring the read image data to the display device, and comparing the sum of the detected input data transfer rates with the data transfer rate of the frame memory. Process and the display device according to the input external action. An allocation step of determining and assigning a display priority to each of the image data to be displayed, and a comparison result of the assigned display priority, the data transfer rate of the frame memory, and the sum of the detected input data transfer rates Controlling the display of each of the input image data on the display device in accordance with
【0021】請求項16記載の発明は、請求項15記載
のマルチ画像表示方法において、前記制御工程は、前記
検出した入力データ転送レートの総和が前記フレームメ
モリのデータ転送レートより大きいときには、前記入力
した画像データ毎にその表示優先度に基づき対応する画
像データ入力手段の入力データ転送レートの比率を調整
し、該調整した比率に応じて前記画像データ入力手段の
それぞれにおける入力データ転送レートを制御すること
を特徴とする。According to a sixteenth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to the fifteenth aspect, the control step includes the step of: when the sum of the detected input data transfer rates is larger than the data transfer rate of the frame memory. The ratio of the input data transfer rate of the corresponding image data input means is adjusted based on the display priority of each of the image data, and the input data transfer rate of each of the image data input means is controlled in accordance with the adjusted ratio. It is characterized by the following.
【0022】請求項17記載の発明は、請求項16記載
のマルチ画像表示方法において、前記制御工程は、前記
検出した入力データ転送レートの総和が前記フレームメ
モリのデータ転送レートより大きいときには、前記検出
した入力データ転送レートの総和が前記フレームメモリ
のデータ転送レートより小さくなるように、前記画像デ
ータ入力手段のそれぞれにおける入力データ転送レート
の比率をそれぞれの表示優先度の順に従って調整するこ
とを特徴とする。According to a seventeenth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to the sixteenth aspect, the control step includes the step of: when the sum of the detected input data transfer rates is larger than the data transfer rate of the frame memory. The ratio of the input data transfer rate in each of the image data input means is adjusted according to the order of the respective display priorities so that the total of the input data transfer rates obtained is smaller than the data transfer rate of the frame memory. I do.
【0023】請求項18記載の発明は、請求項17記載
のマルチ画像表示方法において、前記制御工程は、前記
表示優先度が低くなるに従い前記比率を小さくすること
を特徴とする。According to an eighteenth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to the seventeenth aspect, the control step reduces the ratio as the display priority decreases.
【0024】請求項19記載の発明は、請求項15ない
し18のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法にお
いて、前記転送工程は、前記フレームメモリからの前記
複数の画像データの読み出しを所定の読み出しデータ転
送レートで行い、前記比較工程は、前記検出した入力デ
ータ転送レートの総和と前記読み出しデータ転送レート
との和とを加算し、該加算値と前記フレームメモリのデ
ータ転送レートとを比較することを特徴とする。According to a nineteenth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to any one of the fifteenth to eighteenth aspects, the transferring step includes reading the plurality of image data from the frame memory by a predetermined number. Performed at a read data transfer rate, and the comparing step adds the sum of the detected input data transfer rates and the sum of the read data transfer rates, and compares the added value with the data transfer rate of the frame memory. It is characterized by the following.
【0025】請求項20記載の発明は、請求項15ない
し19のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法にお
いて、前記割り当て工程は、前記複数の画像データを互
いに重なり合せて前記表示装置上に表示するときには、
前記複数の画像データに対する表示優先度を、その最前
面に表示される画像データを最高位として最背面に表示
される画像データに向けて順に低くなるように割り当て
ることを特徴とする。According to a twentieth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to any one of the fifteenth to nineteenth aspects, the allocating step includes superimposing the plurality of pieces of image data on the display device. When displaying,
The display priority is assigned to the plurality of image data so that the image data displayed on the foreground is the highest and the image data displayed on the back is sequentially lower in order.
【0026】請求項21記載の発明は、請求項15ない
し20のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法にお
いて、前記画像表示に関する操作指示に応じた前記画像
データの表示に関する処理を行う表示処理工程を有し、
前記外部アクション入力工程で、ユーザから出された前
記表示装置の画像表示に関する操作指示を前記外部から
のアクションとして入力することを特徴とする。According to a twenty-first aspect of the present invention, in the multi-image display method according to any one of the fifteenth to twentieth aspects, a display process for performing a process relating to display of the image data in response to an operation instruction relating to the image display. Process
In the external action input step, an operation instruction issued by a user regarding image display of the display device is input as the external action.
【0027】請求項22記載の発明は、請求項21記載
のマルチ画像表示方法において、前記画像表示に関する
操作指示は、前記表示装置に表示されている複数の画像
データの中から1つの画像データを選択するための操作
指示であることを特徴とする。According to a twenty-second aspect of the present invention, in the multi-image display method according to the twenty-first aspect, the operation instruction relating to the image display is performed by selecting one image data from a plurality of image data displayed on the display device. It is an operation instruction for selection.
【0028】請求項23記載の発明は、請求項21記載
のマルチ画像表示方法において、前記画像表示に関する
操作指示は、前記表示装置に表示されている複数の画像
データの中の1つの画像データを移動させるための操作
指示であり、前記表示処理工程で、前記操作指示に基づ
き前記1つの画像データを対応する位置に移動させるこ
とを特徴とする。According to a twenty-third aspect of the present invention, in the multi-image display method according to the twenty-first aspect, the operation instruction relating to the image display is performed by changing one image data among a plurality of image data displayed on the display device. An operation instruction for moving, wherein the one image data is moved to a corresponding position based on the operation instruction in the display processing step.
【0029】請求項24記載の発明は、請求項21記載
のマルチ画像表示方法において、前記画像表示に関する
操作指示は、前記表示装置に表示されている複数の画像
データの中の1つの画像データに対する解像度を変換す
るための操作指示であり、前記表示処理工程で、前記操
作指示に基づき前記1つの画像データの解像度を対応す
る解像度に変換することを特徴とする。According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to the twenty-first aspect, the operation instruction relating to the image display is transmitted to one of a plurality of image data displayed on the display device. An operation instruction for converting a resolution, wherein in the display processing step, the resolution of the one image data is converted to a corresponding resolution based on the operation instruction.
【0030】請求項25記載の発明は、請求項21記載
のマルチ画像表示方法において、前記割り当て工程で、
前記画像表示に関する操作指示が入力されたときには、
該操作指示により指定された画像データに最上位の表示
優先度を割り当てることを特徴とする。According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to the twenty-first aspect, in the assigning step,
When an operation instruction regarding the image display is input,
The highest display priority is assigned to the image data specified by the operation instruction.
【0031】請求項26記載の発明は、請求項15ない
し20のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法にお
いて、前記外部アクション入力工程で、前記複数の画像
ソースからの画像データの供給中断への移行を検知し、
この検知結果を前記外部からのアクションとして入力
し、前記割り当て工程で、前記外部アクション入力手段
により前記検知結果が入力されると、前記画像データの
供給を中断した画像ソースからの画像データに最下位の
表示優先度を割り当てることを特徴とする。According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to any one of the fifteenth to twentieth aspects, in the external action input step, the supply of the image data from the plurality of image sources is interrupted. Migration is detected,
This detection result is input as the external action, and in the assigning step, when the detection result is input by the external action input means, the lowest order is added to the image data from the image source from which the supply of the image data is interrupted. Is assigned.
【0032】請求項27記載の発明は、請求項15ない
し20のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法にお
いて、前記割り当て工程で、前記表示装置上に表示され
る前記複数の画像データが互いに重なり合う際には、背
面側の画像データの表示領域の総画素数が所定の画素数
より小さいか否かを判定し、該判定結果に応じて前記背
面側の画像データの表示優先度を変更することを特徴と
する。According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the multi-image display method according to any one of the fifteenth to twentieth aspects, in the assigning step, the plurality of pieces of image data displayed on the display device are mutually exchanged. When overlapping, it is determined whether or not the total number of pixels in the display area of the back side image data is smaller than a predetermined number of pixels, and the display priority of the back side image data is changed according to the determination result. It is characterized by the following.
【0033】請求項28記載の発明は、請求項15ない
し20のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法にお
いて、前記複数の画像データにおけるそれぞれの動き量
を検出する画像データ動き量検出工程を有し、前記割り
当て工程で、前記表示装置上に表示される前記複数の画
像データが互いに重なり合わない場合には、前記検出さ
れた各画像データの動き量に応じて前記表示優先度を割
り当てることを特徴とする。According to a twenty-eighth aspect of the present invention, in the multi-image display method according to any one of the fifteenth to twentieth aspects, an image data motion amount detecting step of detecting a motion amount of each of the plurality of image data is provided. Wherein, in the assigning step, when the plurality of image data displayed on the display device do not overlap each other, assigning the display priority according to the amount of motion of each of the detected image data. It is characterized by.
【0034】[0034]
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図を参照しながら説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0035】(実施の第1形態)図1は本発明のマルチ
画像表示システムの実施の第1形態の構成を示すブロッ
ク図、図2は図1の入力部の構成を示すブロック図であ
る。(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a multi-image display system according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an input unit in FIG.
【0036】マルチ画像表示システムは、図1に示すよ
うに、ホストコンピュータからなる画像ソース101〜
104からの画像信号を入力する入力部301〜304
を備え、各入力部301〜304にそれぞれ入力された
画像信号が示す画像を同時に表示デバイス700に表示
する。ここで、画像ソース101〜104からの画像信
号は信号線201〜204を介して入力部301〜30
4に入力され、この画像信号には、画像データである
R,G,Bのアナログビデオ信号、垂直同期信号である
Vsync信号、水平同期信号であるHsync信号が含まれて
いる。なお、画像ソース101〜104は、パソコン、
ワークステーションなどのコンピュータに限らず、デジ
タルテレビ、ビデオ、DV(デジタルビデオ)、MPE
G2などのデーターストリームなどから構成してもよ
い。また、本実施の形態では4つの画像ソース101〜
104を接続可能な構成を採用しているが、これら画像
ソースの数は4つよりさらに多い数でも、また少ない数
でもよい。As shown in FIG. 1, the multi-image display system includes image sources 101 to 101 composed of a host computer.
Input units 301 to 304 for inputting image signals from
, And simultaneously displays the images indicated by the image signals respectively input to the input units 301 to 304 on the display device 700. Here, image signals from the image sources 101 to 104 are input to the input units 301 to 30 via signal lines 201 to 204, respectively.
4, the image signal includes R, G, and B analog video signals as image data, a Vsync signal as a vertical synchronization signal, and an Hsync signal as a horizontal synchronization signal. The image sources 101 to 104 are a personal computer,
Not only computers such as workstations, but also digital television, video, DV (digital video), MPE
It may be composed of a data stream such as G2. In this embodiment, four image sources 101 to 101 are used.
Although the configuration in which the image sources 104 can be connected is adopted, the number of these image sources may be more than four or less than four.
【0037】各入力部301〜304は、画像ソース1
01〜104から信号線201〜204を通じて入力さ
れた画像信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ、画像データをサンプリングするためのPLL(Phas
e Locked Loop)を有する。また、入力される画像信号
がLVDS(Low Voltage Differential Signal)など
のデジタル信号であれば、その復号器や差動のバッファ
を有する入力部が用いられる。また、入力される画像信
号がテレビやビデオのコンポジット信号であれば、それ
をR,G,B信号にエンコードするエンコーダを有する
入力部が用いられる。Each of the input units 301 to 304 is connected to the image source 1
A / D converter for converting an image signal inputted from signal lines 01 to 104 through signal lines 201 to 204 into a digital signal, and a PLL (Phas) for sampling image data.
e Locked Loop). If the input image signal is a digital signal such as an LVDS (Low Voltage Differential Signal), an input unit having a decoder and a differential buffer is used. If the input image signal is a television or video composite signal, an input unit having an encoder for encoding the composite signal into R, G, and B signals is used.
【0038】各入力部301〜304は、各画像ソース
101〜104から画像データとともにこの画像データ
を受け取るための制御信号を同時に受け取る。ここで
は、制御信号として、1ラインの同期を取る水平同期信
号、1フレームもしくは1フィールドの同期を取る垂直
同期信号、1画素をサンプルするクロック信号、有効画
像データの転送期間を示すディスプレイイネーブル信号
などを受け取る。各入力部301〜304はそれぞれ独
立したタイミングで画像ソース101〜104から画像
データを受け取る。Each of the input sections 301 to 304 simultaneously receives image data from each of the image sources 101 to 104 and a control signal for receiving the image data. Here, as a control signal, a horizontal synchronization signal for synchronizing one line, a vertical synchronization signal for synchronizing one frame or one field, a clock signal for sampling a pixel, a display enable signal indicating a transfer period of valid image data, and the like. Receive. Each of the input units 301 to 304 receives image data from the image sources 101 to 104 at independent timing.
【0039】入力部301〜304は、図2に示すよう
に、入力画像のデータレートを時間軸方向に間引きする
ための入力間引き部351、受け取った画像データの表
示フォーマット(水平画素数、垂直ライン数、色数)を
後述する制御部500の制御に従って変換する表示フォ
ーマット変換部352、独立した4つの画像データを共
通の1つのグラフィックバス400に入力するためのバ
スインタフェース部353から構成される。入力間引き
部351は、後述する制御部500の制御に従って入力
のフレーム単位で間引き制御を行う。なお、本実施の形
態では、説明を簡単にするために、入力間引き部351
によりフレーム単位の間引きを行うように設定している
が、これに代えて、ビット単位やブロック単位の間引き
手段を用いてもよい。フォーマット変換部352は、入
力画像を任意に拡大/縮小するための解像度変換を行
い、バスインタフェース部353は、入力画像データを
後述するフレームメモリ600のどの位置に格納するか
を決めるアドレス生成制御より、表示ウィンドウの移動
/サイズ変更時の位置決めを行う機能を有する。As shown in FIG. 2, the input units 301 to 304 include an input thinning unit 351 for thinning out the data rate of the input image in the time axis direction, and a display format (the number of horizontal pixels, the number of vertical lines) of the received image data. (The number and the number of colors) according to the control of the control unit 500, which will be described later, and a bus interface unit 353 for inputting four independent image data to one common graphic bus 400. The input thinning unit 351 performs thinning control for each input frame in accordance with the control of the control unit 500 described later. In the present embodiment, for the sake of simplicity, the input thinning unit 351 is used.
Is set to perform thinning-out in units of frames, but instead, thinning-out means in units of bits or blocks may be used. The format conversion unit 352 performs resolution conversion for arbitrarily enlarging / reducing the input image, and the bus interface unit 353 performs an address generation control that determines where the input image data is stored in the frame memory 600 described later. And a function for positioning the display window when moving / changing the size.
【0040】制御部500は、本マルチ画像表示システ
ム全体を制御する制御部であり、演算能力を有するCP
U(図示せず)、データを一時格納するRAM(図示せ
ず)、制御プログラムを格納するROM(図示せず)、
時間を計測するタイマ(図示せず)、周辺入出力インタ
フェース(図示せず)などから構成されている。ここ
で、制御部500は論理ロジックのみで構成することも
可能である。また、CPUの動作を決定するプログラム
をROMに内蔵してもよいし、周辺入出力インタフェー
スを介して外部から転送するように構成してもよい。The control section 500 is a control section for controlling the entire multi-image display system,
U (not shown), a RAM (not shown) for temporarily storing data, a ROM (not shown) for storing a control program,
It includes a timer (not shown) for measuring time, a peripheral input / output interface (not shown), and the like. Here, the control unit 500 can be configured only with logic logic. Further, a program for determining the operation of the CPU may be incorporated in the ROM, or may be configured to be externally transferred via the peripheral input / output interface.
【0041】制御部500は、各画像ソース101〜1
04から信号線201〜204を介して出力画像信号の
内の各ピクセルクロック信号、Hsync信号、Vsync信号
を信号線205〜208を通じて入力する。なお、画像
ソース101〜104から出力される信号がビデオなど
のコンポジット信号であれば、同期信号分離器でVsync
信号、Hsync信号が分離され、それが制御部500に接
続される構成となる。The control unit 500 controls each of the image sources 101 to 1
The pixel clock signal, the Hsync signal, and the Vsync signal of the output image signal are input from signal lines 205 to 208 from signal lines 204 to 204 via signal lines 201 to 204. If the signal output from the image sources 101 to 104 is a composite signal such as video, the sync signal separator uses Vsync.
The signal and the Hsync signal are separated and connected to the control unit 500.
【0042】制御部500は内部のタイマを使用して、
入力される各Vsync信号、Hsync信号の周期を
測定可能なように構成され、これら測定した周期から、
信号線201〜204上の信号の、1画素の周波数(ピ
クセル周波数)をはじめ、画面サイズ(水平画素数、垂
直ライン数)、フレームレート(フレーム周波数)など
を検出する。このように、本実施の形態では、入力デー
タ転送レートの検出を信号線201〜204を用いて行
う方法を採用しているが、これは入力データ転送レート
がバスインタフェース部353まで同一であることを前
提としている。仮に、表示フォーマット変換部352で
解像度変換を行ってデータレートが変わるような場合に
は、入力データ転送レートの検出をデータレート変換後
すなわち表示フォーマット変換部352の出力信号を用
いて行うようにすればよい。The control unit 500 uses an internal timer to
The period of each of the input Vsync signal and Hsync signal is configured to be measurable. From these measured periods,
It detects the frequency of one pixel (pixel frequency), the screen size (the number of horizontal pixels, the number of vertical lines), the frame rate (the frame frequency), etc. of the signals on the signal lines 201 to 204. As described above, in the present embodiment, the method of detecting the input data transfer rate by using the signal lines 201 to 204 is adopted. This is because the input data transfer rate is the same up to the bus interface unit 353. Is assumed. If the display format converter 352 performs resolution conversion to change the data rate, the input data transfer rate may be detected after the data rate conversion, that is, by using the output signal of the display format converter 352. I just need.
【0043】さらに、制御部500は、入力データ転送
レートの総和を検出する手段を兼ねており、検出した1
画素の周波数より入力部301〜304に入力される信
号の各転送レートを検出し、そして、検出した各入力部
301〜304における各出力データの各転送レート
(入力データ転送レートの代用)を合計することによ
り、入力データ転送レートの総和を検出する。また、制
御部500はその他、システムの様々な制御を行うよう
に構成されており、その詳細は後述する。Further, the control section 500 also serves as means for detecting the total sum of the input data transfer rates.
The transfer rates of the signals input to the input units 301 to 304 are detected from the pixel frequencies, and the transfer rates of the output data at the input units 301 to 304 (substitute for the input data transfer rate) are summed. Thus, the sum of the input data transfer rates is detected. The control unit 500 is also configured to perform various other controls of the system, and details thereof will be described later.
【0044】フレームメモリ600は、表示デバイス7
00に描画する画像データを少なくとも1フレーム分蓄
積可能なメモリであり、入力部301〜304より出力
される画像データを読出し可能に格納する。フレームメ
モリ600から読み出された画像データは、グラフィッ
クバス400、表示駆動コントローラ900を通じて表
示デバイス700に出力される。この表示デバイス70
0はマトリクス電極構造を有するフラットパネル(液
晶、プラズマディスプレイなど)、CRT(陰極線管)
などから構成される。The frame memory 600 stores the display device 7
00 is a memory capable of storing at least one frame of image data to be drawn, and readablely stores image data output from the input units 301 to 304. The image data read from the frame memory 600 is output to the display device 700 through the graphic bus 400 and the display drive controller 900. This display device 70
0 is a flat panel having a matrix electrode structure (liquid crystal, plasma display, etc.), CRT (cathode ray tube)
Etc.
【0045】入力部301〜304より出力される各画
像データのフレームメモリ600への書込みおよび読出
しは、入力部301〜304および表示駆動コントロー
ラ900(転送手段)とバスコントローラ1000(優
先度決定手段)間のバス調停制御により制御される。こ
のバス調停制御は、入力部301〜304と表示駆動コ
ントローラ900(転送手段)から、グラフィックバス
400(転送手段)の転送要求として一定時間毎に非同
期で、転送要求信号を信号線1001〜1005を介し
てバスコントローラ1000(優先度決定手段)に対し
て発行し、バスコントローラ1000が各要求の優先度
を判断し、バス権獲得を示す転送許可信号を信号線10
01〜1005を介して要求元に返すことにより行われ
る。上記バス調停制御に係る優先度は、制御部500が
検出した入力データ転送レートに基づきシステムのデー
ターレートを調整するスケーラビリティ管理により決定
され、バスコントローラ1000に信号線1006を介
して通知される。The image data output from the input units 301 to 304 are written to and read from the frame memory 600 by the input units 301 to 304, the display drive controller 900 (transfer unit), and the bus controller 1000 (priority determining unit). It is controlled by inter-bus arbitration control. In this bus arbitration control, a transfer request signal is sent from the input units 301 to 304 and the display drive controller 900 (transfer unit) to the signal lines 1001 to 1005 asynchronously at regular intervals as a transfer request of the graphic bus 400 (transfer unit). To the bus controller 1000 (priority determining means), the bus controller 1000 determines the priority of each request, and transmits a transfer permission signal indicating acquisition of the bus right to the signal line 10.
This is performed by returning to the request source via 01 to 1005. The priority related to the bus arbitration control is determined by scalability management that adjusts the data rate of the system based on the input data transfer rate detected by the control unit 500, and is notified to the bus controller 1000 via the signal line 1006.
【0046】表示デバイス700の画像表示に関する操
作指示には、表示ポインタ702が用いられる。この表
示ポインタ702は、本マルチ画像表示システムを利用
するユーザーの表示ウィンドウ操作を容易にするために
用意されたユーザーインタフェースを構成するものであ
り、表示デバイス700に表示カーソル701を移動可
能に表示する機能を有し、この表示カーソル701また
は表示ポインタ702に設けられたボタンなどを用いて
表示ウィンドウの選択、移動、拡大縮小のアクションが
ユーザから指示される。このアクション情報は表示ポイ
ンタ702に設けられた赤外線ポート(図示せず)から
送信され、赤外線受光部800で受信される。赤外線受
光部800は、受信したアクション情報を制御部500
へ受け渡し、制御部500は受信したアクション情報に
対応する表示処理を行うように表示駆動コントローラ9
00に指示する。A display pointer 702 is used for an operation instruction regarding image display of the display device 700. The display pointer 702 constitutes a user interface prepared for facilitating operation of a display window by a user using the multi-image display system, and displays a display cursor 701 on the display device 700 so as to be movable. It has a function, and the user instructs the action of selecting, moving, and enlarging / reducing the display window using buttons provided on the display cursor 701 or the display pointer 702. This action information is transmitted from an infrared port (not shown) provided in the display pointer 702, and received by the infrared light receiving unit 800. The infrared receiving unit 800 transmits the received action information to the control unit 500.
To the display drive controller 9 so as to perform display processing corresponding to the received action information.
Indicate at 00.
【0047】次に、本マルチ画像表示システムの詳細な
動作ついて説明する。Next, a detailed operation of the present multi-image display system will be described.
【0048】まず、ここでは、検出した入力部301〜
304の各入力データ転送レート(単位時間当たりのデ
ータ転送能力:バンド幅ともいう)をBWi1、BWi2、
BWi3、BWi4とし、その合計をBWiとする。First, here, the detected input units 301 to 301
Each of the input data transfer rates 304 (data transfer capability per unit time: also referred to as bandwidth) is represented by BWi1, BWi2,
BWi3 and BWi4, and the total is BWi.
【0049】BWi=BWi1+BWi2+BWi3+BWi4 また、フレームメモリ600から表示駆動コントローラ
900が読み出す際の表示データの読出しデータ転送レ
ートをBWdとし、フレームメモリ600のデータ転送
レートをBWmとする。BWd、BWmは、システムの設
計時に決定される固定値である。実際のBWmはフレー
ムメモリ600のデータ転送レートだけではなくグラフ
ィックバス400の実効的な転送レートにより決まる。
BWiは制御部500が画像ソース101〜104との
接続を監視し、入力が接続されたときに前述した入力デ
ータ転送レートの判定により動的に決定される変数値で
ある。BWi = BWi1 + BWi2 + BWi3 + BWi4 Further, the read data transfer rate of display data when the display drive controller 900 reads from the frame memory 600 is BWd, and the data transfer rate of the frame memory 600 is BWm. BWd and BWm are fixed values determined at the time of designing the system. The actual BWm is determined not only by the data transfer rate of the frame memory 600 but also by the effective transfer rate of the graphic bus 400.
BWi is a variable value dynamically determined by the control unit 500 monitoring the connection with the image sources 101 to 104 and determining the input data transfer rate when an input is connected.
【0050】本マルチ画像表示システムが、すべての入
力データを失うことなく、入力部301〜304からフ
レームメモリ600への各データ転送およびフレームメ
モリ600から表示駆動コントローラ900へのデータ
転送を行うための条件は、 BWm>BWi+BWd …… (1) の場合であり、 BWm<BWi+BWd …… (2) となった場合は、システムのデータレートを調整するス
ケーラビリティ管理を行う必要がある。This multi-image display system is used to transfer data from the input units 301 to 304 to the frame memory 600 and data from the frame memory 600 to the display drive controller 900 without losing all input data. The condition is BWm> BWi + BWd (1). If BWm <BWi + BWd (2), scalability management for adjusting the data rate of the system needs to be performed.
【0051】このスケーラビリティの管理を含めた動作
について説明する。The operation including the scalability management will be described.
【0052】<初期化時の動作>図3は図1のマルチ画
像表示システムの状態遷移図であり、各状態への移行は
制御部500により制御される。<Operation at Initialization> FIG. 3 is a state transition diagram of the multi-image display system of FIG. 1, and the transition to each state is controlled by the control unit 500.
【0053】まず、電源投入アクションA100が発生
すると、ただちに、初期化処理ST000に入る。First, when the power-on action A100 occurs, the process immediately enters the initialization process ST000.
【0054】次に、この初期化処理について図4および
図5を参照しながら説明する。図4は図1のマルチ画像
表示システムにおける初期化処理を示すフローチャー
ト、図5は図1のマルチ画像表示システムにおける初期
化時の表示例を示す図である。ここでは、4つの入力の
接続が検出された例を示す。また、以下のフローチャー
トの説明においても同様である。Next, the initialization process will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart showing the initialization processing in the multi-image display system of FIG. 1, and FIG. 5 is a diagram showing a display example at the time of initialization in the multi-image display system of FIG. Here, an example in which connection of four inputs is detected is shown. The same applies to the following description of the flowchart.
【0055】まず、ステップS101において全入力ポ
ートの接続状態を検知する。続くステップS102で
は、上述した手段を用いて、4入力すべての接続入力の
状態(画面サイズ、入力データレート)の判定を行い、
そして、ステップS103に進み、上記ステップS10
2で判定した画面サイズに基づきすべての入力が表示デ
バイス700の画面上で均等サイズ表示できるように、
表示位置と拡大/縮小率を決定する表示レイアウトを行
う(4入力の表示位置情報、解像度変換情報のパラメー
タの作成)。First, in step S101, the connection states of all input ports are detected. In the following step S102, the state (screen size, input data rate) of all four input connections is determined using the above-described means.
Then, the process proceeds to step S103, and the process proceeds to step S10.
2. Based on the screen size determined in step 2, all inputs can be displayed on the screen of the display device 700 at an equal size.
A display layout for determining a display position and an enlargement / reduction ratio is performed (creation of display position information of four inputs and parameters of resolution conversion information).
【0056】次いで、ステップS104に進み、接続を
検出した順に優先度(表示優先度)を割り振り、その履
歴を作成する。この優先度は制御部500のRAMに記
憶される。この処理は初期化時に行われるものであるか
ら、優先度はシステムが任意に決定する。以下の説明で
は、この初期化時の優先度履歴が、 入力1>入力2>入力3>入力4 …… (3) に設定されていると仮定する(優先度パラメータの作
成)。この優先度は上述したバスコントローラ1000
の調整優先度へも反映される。Next, the process proceeds to step S104, where priorities (display priorities) are assigned in the order in which the connections are detected, and a history thereof is created. This priority is stored in the RAM of the control unit 500. Since this process is performed at the time of initialization, the priority is arbitrarily determined by the system. In the following description, it is assumed that the priority history at the time of initialization is set as input 1> input 2> input 3> input 4... (3) (creation of a priority parameter). This priority is based on the bus controller 1000 described above.
Is also reflected in the adjustment priority.
【0057】続いて、ステップS105に進み、上記ス
テップS102で判定した入力データレートに基づきス
ケーラビリティの管理を行う。ここで、上記(1)式が
成立するときには、各入力に対する間引き率をその優先
度に関係なく一定のデフォルト値(1.0)に設定す
る。すなわち間引きを行わない。これに対し、上記
(2)式が成立するときには、上記(3)式の優先度に
応じて各入力に対する間引き率を決定する。本実施の形
態では入力間引き部351が信号線201を介して入力
されるVsync信号をトリガにしてフレーム単位でデータ
を取り込むフレーム間引きを行い、時間平均的に入力デ
ータレートを低くする手段を用いる。Subsequently, the process proceeds to step S105, and scalability is managed based on the input data rate determined in step S102. Here, when the above equation (1) is satisfied, the thinning rate for each input is set to a constant default value (1.0) regardless of its priority. That is, no thinning is performed. On the other hand, when the above equation (2) is satisfied, the thinning rate for each input is determined according to the priority of the above equation (3). In the present embodiment, the input thinning section 351 performs frame thinning for taking in data in frame units by using the Vsync signal input via the signal line 201 as a trigger, and uses a means for reducing the input data rate on a time average basis.
【0058】この方法では、時間平均的に上記(1)式
が成り立つようなスケーラビリティの調整を行うことが
目的で、時間瞬間的には上記(2)式が成り立つことが
あり得る。この場合、バスインタフェース部353にデ
ータ待機用のバッファを設けることによって対応するこ
とが可能である。具体的なフレーム間引きによるスケー
ラビリティ管理は、各入力の間引き率すなわちフレーム
レートを時間平均的(フレームを時間方向に数フレーム
単位でON/OFFして間引くことを意味する)に可変
し、以下の(4)式に従って各入力の最新の入力データ
転送レート(単位時間当たりのデータ転送能力:バンド
幅ともいう)BWi1’、BWi2’、BWi3’、BWi4’
を再算出することから始まる。In this method, the purpose is to adjust the scalability such that the above equation (1) is satisfied on a time average, and the above equation (2) may be satisfied momentarily. In this case, it is possible to cope with this by providing a buffer for data standby in the bus interface unit 353. Specifically, scalability management by frame thinning is performed by changing the thinning rate of each input, that is, the frame rate, in a time-average manner (meaning that frames are thinned by ON / OFF in units of several frames in the time direction). The latest input data transfer rate of each input (data transfer capability per unit time: also referred to as bandwidth) BWi1 ', BWi2', BWi3 ', BWi4' according to the expression 4)
It starts by recalculating.
【0059】 BWi1’=BWi1×(入力1の間引き率) 入力1の間引き率=入力1の間引き後のフレームレート(Hz) /入力1の間引き前のフレームレート(Hz) BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) 入力2の間引き率=入力2の間引き後のフレームレート(Hz) /入力2の間引き前のフレームレート(Hz) BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) 入力3の間引き率=入力3の間引き後のフレームレート(Hz) /入力3の間引き前のフレームレート(Hz) BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) 入力4の間引き率=入力4の間引き後のフレームレート(Hz) /入力4の間引き前のフレームレート(Hz) …… (4) 次に、上記(3)式に示す優先度履歴に従って BWi’=BWi1’+BWi2’+BWi3’+BWi4’ BWm>BWi’+BWd …… (5) となるような条件を制御部500が演算する。もちろ
ん、 BWm<BWi’+BWd …… (6) となる場合には、上記(5)式が成立するまでスケーラ
ビリティの調整を繰り返すことになる。BWi1 ′ = BWi1 × (decimation rate of input 1) Decimation rate of input 1 = frame rate after decimation of input 1 (Hz) / frame rate before decimation of input 1 (Hz) BWi2 ′ = BWi2 × ( Input 2 thinning rate) Input 2 thinning rate = frame rate after input 2 thinning (Hz) / frame rate before input 2 thinning (Hz) BWi3 ′ = BWi3 × (input 3 thinning rate) Decimation rate = frame rate after decimation of input 3 (Hz) / frame rate before decimation of input 3 (Hz) BWi4 ′ = BWi4 × (decimation rate of input 4) Decimation rate of input 4 = after decimation of input 4 Frame rate (Hz) / Frame rate before decimation of input 4 (Hz) (4) Next, according to the priority history shown in the above equation (3), BWi ′ = BWi1 ′ + BWi2 ′ + BWi3 ′ + BWi4 ′ BWm> BWi '+ Wd ...... (5) to become such condition control unit 500 is calculated. Of course, if BWm <BWi '+ BWd (6), the scalability adjustment is repeated until the above equation (5) is satisfied.
【0060】この説明の補足として、簡単な例を以下に
示す。As a supplement to this description, a simple example is shown below.
【0061】説明を分かりやすくするために、各入力の
ピクセル周波数とデータ量は同じであると仮定すると、
入力データ転送レートはフレームレートに比例する。こ
の前提の下で、 表示データ転送レートBWd≒K*60Hz 入力1のデータ転送レートBWi1≒K*60Hz 入力2のデータ転送レートBWi2≒K*50Hz 入力3のデータ転送レートBWi3≒K*70Hz 入力4のデータ転送レートBWi4≒K*60Hz とし、フレームメモリのデータ転送レートは、 BWm≒K*200Hz であったとすると、 BWm<BWi+BWd=K*300Hz となり、上記(2)式が成立することになる。For simplicity, assume that the pixel frequency and data volume of each input are the same:
The input data transfer rate is proportional to the frame rate. Under this assumption, the display data transfer rate BWd @ K * 60 Hz The data transfer rate BWi1 @ K * 60 Hz of input 1 The data transfer rate BWi2 @ K * 50 Hz of input 2 The data transfer rate BWi3 @ K * 70 Hz of input 3 input 4 If the data transfer rate of the frame memory is BWm ≒ K * 200 Hz, then BWm <BWi + BWd = K * 300 Hz, and the above equation (2) holds.
【0062】しかし、仮に上記(3)式の優先度に従
い、間引き率を、0.8、0.6、0.5、0.2の順
に与えれば、 BWi1’=BWi1×(入力1の間引き率) =K*60Hz*0.8=K*48Hz BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) =K*60Hz*0.6=K*36Hz BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) =K*70Hz*0.5=K*35Hz BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) =K*60Hz*0.2=K*12Hz の再算出結果が得られ、BWm>BWi’+BWd=K*
191Hzとなり、上記(5)式の関係が成立すること
になる。However, if the thinning rate is given in the order of 0.8, 0.6, 0.5, 0.2 according to the priority of the above equation (3), BWi1 '= BWi1 × (thinning of input 1) Rate) = K * 60 Hz * 0.8 = K * 48 Hz BWi2 '= BWi2 × (thinning rate of input 2) = K * 60 Hz * 0.6 = K * 36 Hz BWi3 ′ = BWi3 × (thinning rate of input 3) = K * 70Hz * 0.5 = K * 35Hz BWi4 '= BWi4 × (thinning rate of input 4) = K * 60Hz * 0.2 = K * 12Hz The recalculation result is obtained, BWm>BWi' + BWd = K *
191 Hz, and the relationship of the above equation (5) is established.
【0063】そして、ステップS106では、上記ステ
ップS103、ステップS105で決めたパラメータを
制御部500が信号線305〜308、1006を用い
て入力部301〜304およびバスコントローラ100
0に設定し、表示を開始する。In step S106, the control unit 500 uses the signal lines 305 to 308 and 1006 to input the parameters determined in steps S103 and S105 to the input units 301 to 304 and the bus controller 100.
Set to 0 and start displaying.
【0064】このときの表示イメージは、図5に示す初
期化時の表示例のようになる。各入力に対しては、デー
タレートが上記処理により減らされているが、4入力の
すべてを表示することができる。このような手法は、動
画でも静止画的な動きの少ない画像(例えばプリゼンテ
ーション画面など)を表示させるときには特に有効な手
段となり得る。この処理後、制御部500は図2のST
100のアイドル状態になり次のアクションまで待機す
る。The display image at this time is as shown in the display example at the time of initialization shown in FIG. For each input, the data rate has been reduced by the above process, but all four inputs can be displayed. Such a method can be a particularly effective means when displaying an image with little motion like a still image (for example, a presentation screen) even in a moving image. After this processing, the control unit 500 returns to the ST of FIG.
It becomes idle state of 100 and waits for the next action.
【0065】<ウィンドウ選択時の動作>表示ポインタ
702により選択アクションA200が発生すると、た
だちに、制御部500は図3のウィンドウ選択処理ST
200に入る。<Operation at Window Selection> As soon as the selection action A200 is generated by the display pointer 702, the control unit 500 immediately executes the window selection process ST shown in FIG.
Enter 200.
【0066】このウィンドウ選択処理を図6および図7
を参照しながら説明する。図6は図1のマルチ画像表示
システムにおけるウィンドウ選択処理の手順を示すフロ
ーチャート、図7はウィンドウ選択処理における表示例
を示す図である。FIGS. 6 and 7 show this window selection process.
This will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of a window selection process in the multi-image display system of FIG. 1, and FIG. 7 is a diagram showing a display example in the window selection process.
【0067】表示デバイス700に表示さている画像が
表示ポインタ702のボタン操作または表示カーソル7
01により選択されると、図6に示すように、まずステ
ップS201において選択されたウィンドウを最優先ウ
ィンドウにして優先度を割り振り直し、前優先度履歴を
更新した履歴を作成する。この優先度は制御部500の
RAMに記憶される。ここで、例えば、図6のウィンド
ウ選択時の表示例のように入力3が選択されたとする
と、上記(3)式に示す優先度履歴は 入力3>入力1>入力2>入力4 …… (7) のように変更される(優先度パラメータの作成)。この
優先度は上述したバスコントローラ1000の調整優先
度へも反映される。The image displayed on the display device 700 is the button operation of the display pointer 702 or the display cursor 7.
When the selection is made by 01, as shown in FIG. 6, first, the window selected in step S201 is set as the top priority window, the priority is reassigned, and a history in which the previous priority history is updated is created. This priority is stored in the RAM of the control unit 500. Here, for example, if input 3 is selected as in the display example when the window is selected in FIG. 6, the priority history shown in the above equation (3) is input 3> input 1> input 2> input 4 (4) 7) (priority parameter creation). This priority is also reflected on the adjustment priority of the bus controller 1000 described above.
【0068】次いで、ステップS202に進み、スケー
ラビリティの管理を行う。ここで、上記(1)式が成立
する場合には、各入力に対してその優先度に関係なくデ
フォルト値の間引き率を設定する。これに対し、上記
(2)式が成立する場合には、上記(7)式の優先度に
応じて間引き率を決定する。間引き率の変更は上述した
方法で行う。ここで、上記(7)式の優先度に従い、間
引き率を、0.5、0.6、0.8、0.2の順に与え
れば、 BWi1’=BWi1×(入力1の間引き率) =K*60Hz*0.5=K*30Hz BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) =K*60Hz*0.6=K*36Hz BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) =K*70Hz*0.8=K*56Hz BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) =K*60Hz*0.2=K*12Hz の再算出結果が得られ、BWm>BWi’+BWd=K*
194Hzとなり上記(5)式になる。Next, the process proceeds to step S202, where scalability is managed. Here, when the above equation (1) is satisfied, a thinning rate of a default value is set for each input regardless of its priority. On the other hand, when the above equation (2) is satisfied, the thinning rate is determined according to the priority of the above equation (7). The change of the thinning rate is performed by the method described above. Here, if the thinning rate is given in the order of 0.5, 0.6, 0.8, 0.2 in accordance with the priority of the above equation (7), BWi1 ′ = BWi1 × (thinning rate of input 1) = K * 60 Hz * 0.5 = K * 30 Hz BWi2 '= BWi2 × (thinning rate of input 2) = K * 60 Hz * 0.6 = K * 36 Hz BWi3 ′ = BWi3 × (thinning rate of input 3) = K * 70 Hz * 0.8 = K * 56 Hz BWi4 '= BWi4 * (thinning rate of input 4) = K * 60 Hz * 0.2 = K * 12 Hz The recalculation result is obtained, and BWm>BWi' + BWd = K *.
194 Hz, which is the above equation (5).
【0069】続くステップS203では、上記ステップ
S201およびステップS202で決めたパラメータを
制御部500が信号線305〜308,1006を用い
て入力部301〜304およびバスコントローラ100
0に設定し、表示を開始する。このときの表示イメージ
は図7に示すような表示例になる。この状態は、入力3
が最優先(間引き率が4入力中一番高い状態)で表示さ
れている状態である。制御部500は、選択ウィンドウ
に枠をつけるために、表示駆動コントローラ900に信
号線901を用いて枠データを受け渡し、表示駆動コン
トローラ900はこれを受けて通常データと重ね合わせ
表示を行う。この処理後、制御部500は図3のST1
00のアイドル状態になり、次のアクションまで待機す
る。In the subsequent step S203, the control unit 500 uses the signal lines 305 to 308 and 1006 to input the parameters determined in steps S201 and S202 to the input units 301 to 304 and the bus controller 100.
Set to 0 and start displaying. The display image at this time is a display example as shown in FIG. This state is input 3
Indicates a state of being displayed with the highest priority (a state where the thinning rate is the highest among the four inputs). The control unit 500 transfers frame data to the display drive controller 900 using the signal line 901 in order to form a frame in the selection window, and the display drive controller 900 receives the data and performs superimposed display with normal data. After this processing, the control unit 500 returns to ST1 of FIG.
It becomes idle state of 00 and waits for the next action.
【0070】<ウィンドウ移動時の動作>表示ポインタ
702の操作により移動アクションA300が発生する
と、ただちに、制御部500は図3のウィンドウ移動処
理ST300に入る。<Operation When Moving Window> When a movement action A300 is generated by operating the display pointer 702, the control section 500 immediately enters the window movement processing ST300 in FIG.
【0071】このウィンドウ移動処理を図8および図9
を参照しながら説明する。図8は図1のマルチ画像表示
システムにおけるウィンドウ移動表示処理の手順を示す
フローチャート、図9は図1のマルチ画像表示システム
におけるウィンドウ移動表示処理時の表示例を示す図で
ある。ここで、本説明は数回のウィンドウ移動アクショ
ンがあったときの状態を前提にし、その表示状態を図9
に示している。FIGS. 8 and 9 show this window moving process.
This will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the window moving display process in the multi-image display system of FIG. 1, and FIG. 9 is a diagram showing a display example at the time of the window moving display process in the multi-image display system of FIG. Here, this description is based on the assumption that there are several window movement actions, and the display state is shown in FIG.
Is shown in
【0072】表示ポインタ702のボタン操作により移
動アクションが入力されると、図8に示すように、まず
ステップS301において、移動アクションによって変
化した各入力表示ウィンドウの表示位置変更を行い(4
入力の表示位置情報パラメータの作成)、続くステップ
S302で、数回のウィンドウ移動アクションによって
重なり合った状態ができたときに最前面から最背面へ優
先度が低くなるように優先度を割り振り直し、前優先度
履歴を更新した履歴を作成する。この優先度は制御部5
00のRAMに記憶される。When a movement action is input by operating the button of the display pointer 702, as shown in FIG. 8, first, in step S301, the display position of each input display window changed by the movement action is changed (4).
In step S302, the priority is re-assigned so that the priority is lowered from the foreground to the back when the overlapping state is created by several window movement actions. Create a history with updated priority history. This priority is assigned to the control unit 5
00 is stored in the RAM.
【0073】上記(7)式で示す優先度履歴は 入力4>入力3>入力2>入力1 …… (8) のように変更される(優先度パラメータの作成)。ま
た、この優先度は上述したバスコントローラ1000の
調整優先度へも反映される。The priority history shown in the above equation (7) is changed as follows: input 4> input 3> input 2> input 1 (8) (creation of priority parameter). This priority is also reflected on the adjustment priority of the bus controller 1000 described above.
【0074】次いで、ステップS303に進み、スケー
ラビリティの管理を行う。ここで、上記(5)式が成立
する場合には、各入力に対してその優先度に関係なくデ
フォルト値を設定する。これに対し、上記(6)式が成
立する場合には、上記(8)式の優先度を見て間引き率
を決定する。間引き率の変更は前述した方法に従って行
う。ここで、例えば上記(8)式に示す優先度に従い、
間引き率を、0.3,0.5,0.6,0.8の順に与
えれば、 BWi1’=BWi1×(入力1の間引き率) =K*60Hz*0.3=K*18Hz BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) =K*60Hz*0.5=K*30Hz BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) =K*70Hz*0.6=K*42Hz BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) =K*60Hz*0.8=K*48Hz の再算出結果が得られ、BWm>BWi’+BWd=K*
198Hzとなり、上記(5)式の関係が成立すること
になる。Next, the process proceeds to step S303, where scalability is managed. Here, when the above equation (5) is satisfied, a default value is set for each input regardless of its priority. On the other hand, when the above equation (6) is satisfied, the thinning rate is determined by referring to the priority of the above equation (8). The thinning rate is changed according to the method described above. Here, for example, according to the priority shown in the above equation (8),
If the thinning rate is given in the order of 0.3, 0.5, 0.6, 0.8, BWi1 '= BWi1 × (thinning rate of input 1) = K * 60 Hz * 0.3 = K * 18 Hz BWi2' = BWi2 × (thinning rate of input 2) = K * 60 Hz * 0.5 = K * 30 Hz BWi3 ′ = BWi3 × (thinning rate of input 3) = K * 70 Hz * 0.6 = K * 42 Hz BWi4 ′ = BWi4 × (thinning rate of input 4) = K * 60 Hz * 0.8 = K * 48 Hz The recalculation result is obtained, and BWm> BWi ′ + BWd = K *
198 Hz, and the relationship of the above equation (5) is established.
【0075】ステップS304では、上記ステップS3
01、ステップS303で決めたパラメータを制御部5
00が信号線305〜308,1006を用いて入力部
301〜304およびバスコントローラ1000に設定
し、表示を開始する。この処理後、制御部500は図3
のST100のアイドル状態になり、次のアクションま
で待機する。In step S304, the above-described step S3
01, the parameters determined in step S303
00 sets the input units 301 to 304 and the bus controller 1000 using the signal lines 305 to 308 and 1006, and starts displaying. After this processing, the control unit 500 returns to FIG.
It becomes an idle state in ST100 and waits for the next action.
【0076】<解像度変換時の動作>表示ポインタ70
2の操作により解像度変換アクションA400が発生す
ると、ただちに、制御部500は図3のウィンドウ解像
度変換処理ST400に入る。<Operation at Resolution Conversion> Display Pointer 70
When the resolution conversion action A400 occurs by the operation 2, the control unit 500 immediately enters the window resolution conversion processing ST400 in FIG.
【0077】このウィンドウ解像度変換処理を図10お
よび図11を参照しながら説明する。図10は図1のマ
ルチ画像表示システムにおけるウィンドウ解像度変換処
理の手順を示すフローチャート、図11は図1のマルチ
画像表示システムにおけるウィンドウ解像度変換処理時
の表示例を示す図である。ここで、本説明はウィンドウ
拡大アクションがあったときの状態を前提にしている。The window resolution conversion processing will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of the window resolution conversion process in the multi-image display system of FIG. 1, and FIG. 11 is a diagram showing a display example at the time of the window resolution conversion process in the multi-image display system of FIG. Here, this description is based on the assumption that there is a window enlargement action.
【0078】表示ポインタ702の操作により解像度変
換アクションが発生すると、図10に示すように、まず
ステップS401において、解像度変換(拡大)アクシ
ョンによって変化した表示ウィンドウの表示位置、サイ
ズ変更を行い(拡大する入力の表示位置情報パラメータ
の作成)、続くステップS402で、ウィンドウ解像度
変換(拡大)アクションによって重なり合った状態がで
きたときに、選択された拡大ウィンドウを最高優先と
し、その他のウィンドウに関しては最背面側へ向かうほ
ど優先度が低くなるように優先度を割り振り直し、前優
先度履歴を更新した履歴を作成する。ここで、この拡大
アクションによって隠れてしまった入力ウィンドウが出
た場合(図11を参照、入力1、2に該当する)には、
そのウィンドウ表示自体に意味を持たなくなるので、表
示領域を持つウィンドウ以外は最低優先とすることを追
記する。そして、この優先度は制御部500のRAMに
記憶される。When a resolution conversion action occurs by operating the display pointer 702, as shown in FIG. 10, first, in step S401, the display position and size of the display window changed by the resolution conversion (enlargement) action are changed (enlarged). In step S402, when an overlapping state is created by the window resolution conversion (enlargement) action, the selected enlarged window is given the highest priority, and the other windows are the rearmost side. The priority is re-allocated so that the priority becomes lower as going toward the destination, and a history in which the previous priority history is updated is created. Here, if an input window hidden by the enlargement action appears (see FIG. 11, corresponding to inputs 1 and 2),
Since the window display itself has no meaning, it is added that the window other than the window having the display area has the lowest priority. Then, this priority is stored in the RAM of the control unit 500.
【0079】優先度履歴(c)は 入力4>入力3(>入力2=入力1) …… (9) のように変更される(優先度パラメータの作成)。この
優先度は上述したバスコントローラ1000の調整優先
度へも反映される。The priority history (c) is changed as follows: input 4> input 3 (> input 2 = input 1) (9) (creation of priority parameters). This priority is also reflected on the adjustment priority of the bus controller 1000 described above.
【0080】次いで、ステップS403に進み、スケー
ラビリティの管理を行う。ここで、上記(1)式が成立
する場合には、各入力に対してその優先度に関係なくデ
フォルトの間引き率を設定する。上記(2)式が成立す
る場合には、上記(9)式でに示す優先度を参照して間
引き率を決定する。間引き率の変更は前述した方法で行
う。ここで、例えば上記(9)式に示す優先度およびそ
れに追記された情報すなわち拡大したウィンドウに隠れ
たウィンドウの情報に従い、間引き率を、0.0,0.
0,1.0,1.0の順に与えれば、 BWi1’=BWi1×(入力1の間引き率) =K*60Hz*0.0=0Hz BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) =K*60Hz*0.0=0Hz BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) =K*70Hz*1.0=K*70Hz BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) =K*60Hz*1.0=K*60Hz の再算出結果が得られ、BWm>BWi’+BWd=K*
130Hzとなり、上記(5)式が成立することにな
る。この場合は、入力3、4に関してはすべて間引きな
しの実レートでの処理が可能となる。Next, the process proceeds to step S403, where scalability is managed. Here, when the above equation (1) is satisfied, a default thinning rate is set for each input regardless of its priority. When the above equation (2) is satisfied, the thinning rate is determined with reference to the priority shown in the above equation (9). The change of the thinning rate is performed by the method described above. Here, for example, according to the priority shown in the above equation (9) and the information added thereto, that is, the information of the window hidden by the enlarged window, the thinning rate is set to 0.0, 0.
If given in the order of 0, 1.0, 1.0, BWi1 '= BWi1 × (thinning rate of input 1) = K * 60 Hz * 0.0 = 0 Hz BWi2 ′ = BWi2 × (thinning rate of input 2) = K * 60Hz * 0.0 = 0Hz BWi3 '= BWi3 × (thinning rate of input 3) = K * 70Hz * 1.0 = K * 70Hz BWi4 ′ = BWi4 × (thinning rate of input 4) = K * 60Hz * 1 2.0 = K * 60 Hz, the recalculation result was obtained, and BWm> BWi '+ BWd = K *
130 Hz, and the above equation (5) holds. In this case, all the inputs 3 and 4 can be processed at the actual rate without thinning.
【0081】次いで、ステップS404に進み、上記ス
テップS401、ステップS403で決めたパラメータ
を制御部500が信号線305〜308,1006を用
いて入力部301〜304およびバスコントローラ10
00に設定し、表示を開始する。また、表示しない状態
でも入力1、2の接続をユーザーが確認できるように、
制御部500は表示駆動コントローラ900に信号線9
01を用いてアイコンデータ(図11に示すアイコン1
1、12)を受け渡し、表示駆動コントローラ900は
これを受けて通常データと重ね合わせ表示を行う。この
処理後、制御部500はST100のアイドル状態にな
り、次のアクションまで待機する。Then, the process proceeds to step S404, where the control unit 500 uses the signal lines 305 to 308 and 1006 to input the parameters determined in steps S401 and S403.
Set to 00 and start displaying. Also, so that the user can check the connection of inputs 1 and 2 even when it is not displayed,
The control unit 500 transmits the signal line 9 to the display drive controller 900.
01 and the icon data (the icon 1 shown in FIG. 11).
1, 12), and the display drive controller 900 receives this and superimposes the display on the normal data. After this processing, control section 500 enters the idle state of ST100 and waits for the next action.
【0082】<パワーセーブ時の動作>最後に、パワセ
ーブ時の動作について説明する。本マルチ画像入力表示
システムにおいては、画像ソース101〜104がそれ
ぞれパワーセーブモードに入ることが想定される。パワ
ーセーブモードは、画像ソース101〜104がコンピ
ュータである場合は、制御部500が信号線205〜2
08のHsync信号、Vsync信号の状態(VESA DP
MS仕様など)をモニターしていることにより容易に検
知することができる。画像ソース101〜104がコン
ポジットビデオ信号を出力する場合は、入力部301〜
304が信号線201〜204の画像データの全面BL
UEが一定時間続く状態をモニターしていることにより
パワーセーブモードを容易に検知することができる。こ
のようなパワーセーブモードへの移行は、前述したユー
ザーによる表示ポインタ702からのアクションとは無
関係に突然起きるアクションである。<Operation at Power Save> Finally, the operation at the time of power save will be described. In the present multi-image input / display system, it is assumed that each of the image sources 101 to 104 enters the power save mode. In the power save mode, when the image sources 101 to 104 are computers, the control unit 500 controls the signal lines 205 to 2.
08 Hsync signal and Vsync signal state (VESA DP
(MS specifications, etc.) can be easily detected. When the image sources 101 to 104 output a composite video signal, the input units 301 to 104
304 is the entire surface BL of the image data of the signal lines 201 to 204
The power save mode can be easily detected by monitoring the state that the UE continues for a certain period of time. Such a transition to the power save mode is an action that occurs suddenly irrespective of the above-described action from the display pointer 702 by the user.
【0083】制御部500がパワーセーブアクションA
500を認識すると、ただちに、パワーセーブ処理ST
500に入る。The control section 500 sets the power save action A
As soon as 500 is recognized, the power saving process ST
Enter 500.
【0084】このパワーセーブ処理について図12およ
び図13を参照しながら説明する。図12は図1のマル
チ画像表示システムにおけるパワーセーブ処理の手順を
示すフローチャート、図13は図1のマルチ画像表示シ
ステムにおけるパワーセーブ処理時の表示例を示す図で
ある。本説明では、入力4がパワーセーブモードに入っ
た状態を前提にしている。The power saving process will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of the power save process in the multi-image display system of FIG. 1, and FIG. 13 is a diagram showing a display example at the time of the power save process in the multi-image display system of FIG. In this description, it is assumed that the input 4 has entered the power save mode.
【0085】画像ソースの内の少なくとも1つがパワー
セーブモードへ移行すると、図12に示すように、まず
ステップS501においてパワーセーブモードに入った
入力を表示領域を持たない入力として表示の無効化を行
う。ここでは、入力4がパワーセーブモードに入ったも
のとし、それをアイコン化(図13に示すアイコン1
4)し、それ以外のウィンドウ(入力1,2,3)に関
しては、位置、サイズともに変わらず、前回のアクショ
ンと同じであるから、再び表示ウィンドウの表示位置、
サイズ変更を行う必要はない。When at least one of the image sources shifts to the power save mode, as shown in FIG. 12, first, in step S501, the display which has entered the power save mode is invalidated as an input having no display area. . Here, it is assumed that the input 4 has entered the power save mode, and the input 4 is iconified (the icon 1 shown in FIG. 13).
4) In the other windows (inputs 1, 2, 3), the positions and sizes are the same, and are the same as in the previous action.
No resizing is required.
【0086】次いで、ステップS502に進み、パワー
セーブアクションによって入力の無効化されたウィンド
ウ以外は、再び最前面から最背面へ優先度が低くなるよ
うに優先度を割り振り直し、前優先度履歴を更新した履
歴を作成する。この優先度は制御部500のRAMに記
憶される。本例では、パワーセーブによって入力4はア
イコン化され、今まで入力4に隠されてアイコン化され
ていた入力1,2が再び表示されていることを追記す
る。Then, the flow advances to step S502 to re-assign the priorities so that the priorities become lower from the frontmost to the rearmost, and update the previous priority history, except for the windows whose input has been invalidated by the power save action. Create a history. This priority is stored in the RAM of the control unit 500. In this example, it is added that the input 4 is iconified by the power save, and the inputs 1 and 2 that have been hidden and iconified by the input 4 are displayed again.
【0087】優先度履歴(9)は 入力2>入力1>入力3(>入力4) …… (10) のように変更される(優先度パラメータの作成)。この
優先度は上述したバスコントローラ1000の調整優先
度へも反映される。The priority history (9) is changed as follows: input 2> input 1> input 3 (> input 4) (10) (creation of a priority parameter). This priority is also reflected on the adjustment priority of the bus controller 1000 described above.
【0088】次いで、ステップS503に進み、スケー
ラビリティの管理を行う。ここで、上記(1)式が成立
する場合には、各入力に対してその優先度の関係なくデ
フォルトの間引き率を設定する。これに対し、上記
(2)式が成立する場合には、上記(10)式に示す優
先度を参照して間引き率を決定する。間引き率の変更は
前述した方法で行う。ここで、例えば上記(10)式の
優先度に従い、間引き率を、0.9、1.0、0.8、
0.0の順に与えれば、 BWi1’=BWi1×(入力1の間引き率) =K*60Hz*0.9=K*54Hz BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) =K*60Hz*1.0=K*60Hz BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) =K*70Hz*0.8=K*56Hz BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) =K*60Hz*0.0=0Hz の再算出結果が得られ、BWm>BWi’+BWd=K*
170Hzとなり、上記(5)式が成立することにな
る。Next, the flow advances to step S503 to manage scalability. Here, when the above equation (1) is satisfied, a default thinning rate is set for each input regardless of its priority. On the other hand, when the above equation (2) is satisfied, the thinning rate is determined with reference to the priority shown in the above equation (10). The change of the thinning rate is performed by the method described above. Here, for example, according to the priority of the above equation (10), the thinning rate is set to 0.9, 1.0, 0.8,
If given in the order of 0.0, BWi1 '= BWi1 × (thinning rate of input 1) = K * 60 Hz * 0.9 = K * 54 Hz BWi2 ′ = BWi2 × (thinning rate of input 2) = K * 60 Hz * 1 0.0 = K * 60 Hz BWi3 '= BWi3 × (thinning rate of input 3) = K * 70 Hz * 0.8 = K * 56 Hz BWi4 ′ = BWi4 × (thinning rate of input 4) = K * 60 Hz * 0.0 = 0 Hz, the recalculation result is obtained, BWm> BWi '+ BWd = K *
170 Hz, and the above equation (5) holds.
【0089】そして、ステップS504に進み、上記ス
テップS503で決めたパラメータを制御部500が信
号線305〜308,1006を用いて入力部301〜
304およびバスコントローラ1000に設定し、表示
を開始する。また、表示しない状態でも入力4の接続
と、それがパワーセーブモードであることをユーザーが
確認できるように、制御部500は表示駆動コントロー
ラ900に信号線901を用いて図13に示すようなア
イコンデータ(アイコン14)を受け渡し、表示駆動コ
ントローラ900はこれを受けて通常データと重ね合わ
せ表示を行う。この処理後、制御部500はST100
のアイドル状態になり、次のアクションまで待機する。Then, the process proceeds to step S504, where the control unit 500 uses the signal lines 305 to 308 and 1006 to input the parameters determined in step S503.
304 and the bus controller 1000, and display is started. Also, the control unit 500 uses the signal line 901 to connect the input 4 to the display drive controller 900 by using the signal line 901 so that the user can confirm that the input 4 is in the power save mode even when the display is not displayed, as shown in FIG. Upon receiving the data (icon 14), the display drive controller 900 receives the data and superimposes and displays the normal data. After this processing, control unit 500 returns to ST100
Becomes idle and waits for the next action.
【0090】以上より、本マルチ画像入力表示システム
では、表示状態が上述したユーザーによる数々のアクシ
ョンの繰り返し(本実施の形態では一例のみを示した)
または画像ソース側のアクション(パワーセーブモード
への移行)によりダイナミックに変化するが、この変化
に応じて、スケーラビリティの管理を行うための優先度
履歴が、(3)式→(7)式→(8)式→(9)式→
(10)式のように自動的に更新されるから、ユーザー
からみれば、スケーラビリティの管理は全く意識せずに
表示カーソル701または表示ポインタ702のみのユ
ーザーインタフェースでマルチ画像表示システムを操作
していることになる。これにより、ユーザによるアクシ
ョンまたは画像ソース側のアクション(パワーセーブモ
ード)に連動したスケーラビリティ管理を自動的に行う
環境をユーザに提供することができる。すなわち、操作
性に優れたマルチ画像表示システムを構築することがで
きる。As described above, in the present multi-image input / display system, the display state is such that the user repeats a number of actions (only one example is shown in the present embodiment).
Alternatively, it dynamically changes due to an action on the image source side (transition to the power save mode). In response to this change, the priority history for managing the scalability is calculated by the equation (3) → (7) → ( 8) Formula → (9) Formula →
Since the data is automatically updated as shown in Expression (10), the user operates the multi-image display system with the user interface of only the display cursor 701 or the display pointer 702 without considering the scalability management at all. Will be. Accordingly, it is possible to provide the user with an environment in which scalability management is automatically performed in conjunction with an action by the user or an action (power save mode) on the image source side. That is, a multi-image display system with excellent operability can be constructed.
【0091】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態について図を参照しながら説明する。(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0092】まず、上記実施の第1形態のように重ね合
わせの状態を判断して優先度を単純に決める手法におけ
る問題点について図15を参照しながら説明する。図1
5は本発明の実施の第1形態の重ね合わせ状態で問題と
なる場合の表示例を示す図である。First, a problem in the method of judging the state of superposition and simply determining the priority as in the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a display example when a problem occurs in the superimposed state according to the first embodiment of the present invention.
【0093】この図15に示す表示状態で上記実施の第
1形態と同様なスケーラビリティ管理を行うと、上記実
施の第1形態の図9の表示例と同じになる。このときの
結果は、 BWi1’=BWI1×(入力1の間引き率) =K*60Hz*0.3=K*18Hz BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) =K*60Hz*0.5=K*30Hz BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) =K*70Hz*0.6=K*42Hz BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) =K*60Hz*0.8=K*48Hz である。しかし、図15の表示例をみると、入力2,3
はほとんど表示領域が持たないにも拘らず、表示領域が
大きい入力1より高優先ウィンドウとして調整されてい
る。ユーザーにとっては、入力2,3より表示領域の大
きい入力1の方を高優先度に更新する方が、使いやすい
システムとなるはずである。When the same scalability management is performed in the display state shown in FIG. 15 as in the first embodiment, the display becomes the same as the display example in FIG. 9 in the first embodiment. The result at this time is: BWi1 '= BWI1 × (thinning rate of input 1) = K * 60 Hz * 0.3 = K * 18 Hz BWi2 ′ = BWi2 × (thinning rate of input 2) = K * 60 Hz * 0.5 = K * 30 Hz BWi3 '= BWi3 × (thinning rate of input 3) = K * 70 Hz * 0.6 = K * 42 Hz BWi4 ′ = BWi4 × (thinning rate of input 4) = K * 60 Hz * 0.8 = K * 48 Hz. However, looking at the display example of FIG.
Is adjusted as a higher priority window than input 1 having a large display area, despite having almost no display area. For the user, updating the input 1 having a larger display area than the inputs 2 and 3 with high priority should be a system that is easier to use.
【0094】そこで、このような問題を解決するため
に、本実施の形態では、表示デバイス700上で各入力
1〜4が互いに重なり合う際には、背面側の入力1〜3
の表示領域の総画素数が所定の画素数より小さいか否か
を判定し、該判定結果に応じて背面側の入力1〜3の表
示優先度を変更する方法を用いる。In order to solve such a problem, in the present embodiment, when the inputs 1 to 4 overlap with each other on the display device 700, the inputs 1 to 3 on the rear side are used.
Is determined whether the total number of pixels in the display area is smaller than a predetermined number of pixels, and the display priority of the inputs 1 to 3 on the rear side is changed according to the determination result.
【0095】この方法について図14を参照しながら説
明する。図14は本発明のマルチ画像表示システムの実
施の第2形態における処理の手順を示すフローチャート
である。This method will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure in the second embodiment of the multi-image display system of the present invention.
【0096】具体的には、図14に示すように、まずス
テップS601において移動アクションによって変化し
た各入力表示ウィンドウの表示位置変更を行い(4入力
の表示位置情報パラメータの作成)、続くステップS6
02で、数回のウィンドウ移動アクションによって重な
り合った状態ができたときに最前面から最背面へ優先度
が低くなるように優先度を割り振り直し、前優先度履歴
を更新した履歴を作成する。この優先度は制御部500
のRAMに記憶される。Specifically, as shown in FIG. 14, first, in step S601, the display position of each input display window changed by the movement action is changed (creation of a display position information parameter of four inputs), and then in step S6.
In 02, when an overlapping state is created by several window movement actions, the priorities are re-assigned so that the priority becomes lower from the foreground to the back, and a history in which the previous priority history is updated is created. This priority is determined by the control unit 500
Is stored in the RAM.
【0097】次いで、ステップS603に進み、各入力
が表示デバイス700に実際に表示されている領域面積
を、各入力の表示画素数として算出し、この算出した表
示画素数と表示閾値とを比較する。この表示画素数の算
出は、制御部500が現在の優先度履歴と各表示ウィン
ドウの位置、サイズを詳細に把握しているので容易に求
めることが可能である。ここで、制御部500が図15
の表示例での各入力の表示画素数を 入力1の表示画素数=DP1(画素数) 入力2の表示画素数=DP2(画素数) 入力3の表示画素数=DP3(画素数) 入力4の表示画素数=DP4(画素数) と算出したとする。Next, in step S603, the area of each area where each input is actually displayed on the display device 700 is calculated as the number of display pixels of each input, and the calculated number of display pixels is compared with the display threshold. . The calculation of the number of display pixels can be easily obtained because the control unit 500 knows in detail the current priority history and the position and size of each display window. Here, the control unit 500
The number of display pixels of each input in the display example of (1) is the number of display pixels of input 1 = DP1 (number of pixels) The number of display pixels of input 2 = DP2 (number of pixels) The number of display pixels of input 3 = DP3 (number of pixels) Input 4 It is assumed that the number of display pixels is calculated as DP4 (number of pixels).
【0098】次に、ユーザーが表示領域としては有効と
みなさない画素数をあらかじめ決定する。これを、表示
画素閾値(TH画素数)と定義する。続いて、上記算出
した表示画素数と表示画素閾値とを比較し、各表示入力
がこの閾値により大きい表示領域を有するか否かを判断
する。すなわち、ユーザーにとって意味ある表示領域か
否かを判断する。図15の表示例において、 DP1>TH DP2<TH DP3<TH DP4>TH の比較結果が得られた場合、前優先度履歴は上記(8)
式に示すように、 入力4>入力3>入力2>入力1 となっているが、本実施の形態での処理においては、比
較結果に基づき表示画素が閾値(TH画素数)より小さ
いときには、上記ステップS602に戻り、その入力に
対してはその優先度を下げることを行う。優先度履歴は 入力4>入力1>入力2=入力3 …… (11) のように変更される(優先度パラメータの作成。) この優先度は上述したバスコントローラ1000の調整
優先度へも反映される。Next, the number of pixels that the user does not consider effective as a display area is determined in advance. This is defined as a display pixel threshold (the number of TH pixels). Subsequently, the calculated number of display pixels is compared with the display pixel threshold, and it is determined whether or not each display input has a display area larger than the threshold. That is, it is determined whether the display area is meaningful for the user. In the display example of FIG. 15, when the comparison result of DP1> TH DP2 <TH DP3 <TH DP4> TH is obtained, the previous priority history is described in (8) above.
As shown in the equation, input 4> input 3> input 2> input 1 is satisfied. However, in the processing according to the present embodiment, when the display pixel is smaller than the threshold (the number of TH pixels) based on the comparison result, Returning to step S602, the priority of the input is reduced. The priority history is changed as follows: input 4> input 1> input 2 = input 3 (creating a priority parameter) (11) This priority is also reflected in the adjustment priority of the bus controller 1000 described above. Is done.
【0099】次いで、ステップS604に進み、スケー
ラビリティの管理を行う。ここで、上記(1)式の関係
が成立する場合には、各入力に対してその優先度に関係
なくデフォルトの間引き率を設定する。これに対し、上
記(2)式の関係が成立する場合には、上記(11)式
の優先度を見て間引き率を決定する。間引き率の変更は
前述した以下の方法で行う。例えば、上記(11)式に
示す優先度に従い、間引き率を、0.9、0.2、0.
2、1.0の順に与えれば、 BWi1’=BWi1×(入力1の間引き率) =K*60Hz*0.9=K*54Hz BWi2’=BWi2×(入力2の間引き率) =K*60Hz*0.2=K*12Hz BWi3’=BWi3×(入力3の間引き率) =K*70Hz*0.2=K*14Hz BWi4’=BWi4×(入力4の間引き率) =K*60Hz*1.0=K*60Hz の再算出結果が得られ、BWm>BWi’+BWd=K*
140Hzとなり、上記(5)式が成立する。Next, the flow advances to step S604 to manage scalability. Here, when the relationship of the above equation (1) is established, a default thinning rate is set for each input regardless of its priority. On the other hand, when the relationship of the above equation (2) is established, the thinning rate is determined by referring to the priority of the above equation (11). The change of the thinning rate is performed by the following method. For example, according to the priority shown in the above equation (11), the thinning rate is set to 0.9, 0.2, 0.
If given in the order of 2, 1.0, BWi1 ′ = BWi1 × (thinning rate of input 1) = K * 60 Hz * 0.9 = K * 54 Hz BWi2 ′ = BWi2 × (thinning rate of input 2) = K * 60 Hz * 0.2 = K * 12 Hz BWi3 '= BWi3 × (thinning rate of input 3) = K * 70 Hz * 0.2 = K * 14 Hz BWi4 ′ = BWi4 × (thinning rate of input 4) = K * 60 Hz * 1 2.0 = K * 60 Hz, the recalculation result was obtained, and BWm> BWi '+ BWd = K *
140 Hz, and the above equation (5) holds.
【0100】そして、ステップS605に進み、上記ス
テップS604で決めたパラメータを制御部500が信
号線305〜308,1006を用いて入力部301〜
304およびバスコントローラ1000に設定し、表示
を開始する。この処理後、制御部500はST100の
アイドル状態になり、次のアクションまで待機する。Then, the process proceeds to step S605, where the control unit 500 uses the signal lines 305 to 308 and 1006 to input the parameters determined in step S604.
304 and the bus controller 1000, and display is started. After this processing, control section 500 enters the idle state of ST100 and waits for the next action.
【0101】この処理によって、入力1は18Hz→5
4Hzへ、入力2は42Hz→12Hzへ、入力3は4
2Hz→14Hzへ、入力4は48Hz→60Hzへと
フレームレートが変更される。つまり、ユーザーにとっ
て意味ある入力1,4についてはフレームレートが引き
上げられ、そうでない入力2,3についてはフレームレ
ートが引き下げられたことになる。By this processing, input 1 is changed from 18 Hz to 5
4 Hz, input 2 goes from 42 Hz to 12 Hz, input 3 goes to 4
The frame rate of input 4 is changed from 2 Hz to 14 Hz, and the input 4 is changed from 48 Hz to 60 Hz. That is, the frame rate is increased for the inputs 1 and 4 meaningful to the user, and the frame rate is reduced for the inputs 2 and 3 that are not.
【0102】このように、本実施の形態における、ユー
ザーにとって意味ある表示領域まで意識したスケーラビ
リティ管理は、前述した問題を解決するのみならず、ユ
ーザーインタフェースの大幅な向上を促すことができ
る。これは本実施の第2形態のの特有の効果でもある。As described above, scalability management in the present embodiment, which is conscious of the display area meaningful to the user, can not only solve the above-described problem, but also promote a significant improvement in the user interface. This is also a unique effect of the second embodiment.
【0103】(実施の第3形態)次に、本発明の実施の
第3形態について図を参照しながら説明する。(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0104】上述の各実施の形態では、それぞれに示し
たような重ね合わせの状態がなくかつユーザーにとって
有効な表示領域(少なくとも2つ以上の表示領域が上記
実施の第2の形態で示した閾値を超えている場合)がす
べて表示されているような場合、優先度を自動的に決め
ることができない。In each of the above-described embodiments, there is no overlapping state as described above, and the display area is effective for the user (at least two or more display areas have the threshold values shown in the second embodiment). ), The priority cannot be automatically determined.
【0105】そこで、本実施の形態では、図1の入力部
301〜304のすべてに動き検知部を付加し、それぞ
れに示したような重ね合わせの状態がなくかつユーザー
にとって有効な表示領域(少なくとも2つ以上の表示領
域が上記実施の第2の形態で示した閾値を超えている場
合)がすべて表示されているような場合、この動き検知
部によって検知した動き量を用いて優先度を自動的に決
定するように構成されている。ここで、動き検知部の動
き検知量は、マルチウィンドウ表示の優先度を決める際
の目安として使われ、表示ウィンドウのどの画素がどれ
だけ動いているかという正確な精度は要求されない。従
って、ここで用いられる動き検知部としては、1フレー
ム内の総画素数をフレーム間での差分量として算出する
簡易な動き検知回路とすることができる。Therefore, in the present embodiment, a motion detection unit is added to all of the input units 301 to 304 in FIG. 1 so that there is no superimposed state as shown in each of them and a display area effective for the user (at least If all of the two or more display areas exceed the threshold value shown in the second embodiment, the priority is automatically set using the motion amount detected by the motion detection unit. It is constituted so that it may be determined. Here, the motion detection amount of the motion detection unit is used as a guide when determining the priority of the multi-window display, and it is not required to accurately determine which pixel of the display window is moving and how much. Therefore, the motion detection unit used here can be a simple motion detection circuit that calculates the total number of pixels in one frame as a difference amount between frames.
【0106】まず、動き検知部の構成について図16を
参照しながら説明する。図16は本発明のマルチ画像表
示システムの実施の第3形態における動き検知部の構成
を示すブロック図である。First, the configuration of the motion detecting section will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of the motion detection unit in the third embodiment of the multi-image display system of the present invention.
【0107】各入力部301〜304には、図16に示
すように、動き検知部360が設けられている。動き検
知部360は、加算器361とラッチ362とを有し、
加算器361とラッチ362とは互いに協働して、1フ
レーム内の総画素数をピクセルクロック毎に求める回路
を構成する。この加算結果はセレクタ363に入力さ
れ、このセレクタ363は1フレーム(Vsync信号)毎
にトグルして入力をフレームデータサムバッファ364
とフレームデータサムバッファ365に交互に振り分け
る。各フレームデータバッファ364,365の出力
A,Bは絶対値差分器366に渡され、そこでフレーム
差分データ|A−B|が計算される。このフレーム差分
データはラッチ367に入力されて1フレーム(Vsync
信号)毎にラッチされ、信号線309を介して制御部5
00へ受け渡される。Each of the input units 301 to 304 is provided with a motion detecting unit 360 as shown in FIG. The motion detection unit 360 has an adder 361 and a latch 362,
The adder 361 and the latch 362 cooperate with each other to constitute a circuit for determining the total number of pixels in one frame for each pixel clock. The result of this addition is input to a selector 363, which toggles every frame (Vsync signal) to input the data to a frame data sum buffer 364.
And to the frame data sum buffer 365 alternately. The outputs A and B of the frame data buffers 364 and 365 are passed to the absolute value difference unit 366, where the frame difference data | AB | is calculated. The frame difference data is input to the latch 367 and is output for one frame (Vsync
Signal), and is latched by the control unit 5 via the signal line 309.
Delivered to 00.
【0108】次に、上記動き検知部360を使用した処
理について図17ないし図19を参照しながら説明す
る。図17は本発明のマルチ画像表示システムにおける
実施の第3形態における動き検知を用いた処理の手順を
示すフローチャート、図18は動き検知を必要とする場
合の表示例を示す図、図19は本発明のマルチ画像表示
システムにおける実施の第3形態における動き検知処理
時のタイミングチャートである。Next, the processing using the motion detecting section 360 will be described with reference to FIGS. FIG. 17 is a flowchart showing a procedure of processing using motion detection according to the third embodiment in the multi-image display system of the present invention, FIG. 18 is a diagram showing a display example when motion detection is required, and FIG. It is a timing chart at the time of the motion detection processing in the third embodiment in the multi-image display system of the present invention.
【0109】本例では、図19に示すように、入力1〜
3はプレゼンテーションデータなどを代表とする動きが
少ないウィンドウ、入力4はビデオデータなどの動きが
多いウィンドウを同時に表示している場合を想定する。In this example, as shown in FIG.
It is assumed that 3 is a window with a small movement represented by presentation data or the like and input 4 is a window with a large movement such as video data at the same time.
【0110】ここで、図19を参照するに、入力1にお
いては、Vsync信号のN−1のタイミングでフレーム差
分データの更新(UPDATE)があり、それ以降のタ
イミングでは、同じフレームを表示している(SA80
0)。入力2においては、Vsync信号のNのタイミング
でフレーム差分データの更新(UPDATE)があり、
それ以降のタイミングでは、同じフレームを表示してい
る(SA801)。入力3においては、Vsync信号のN
+3のタイミングでフレーム差分データの更新(UPD
ATE)があり、それ以降のタイミングでは、同じフレ
ームを表示している(SA802)。入力4において
は、フレーム差分データがVsync信号のN−1〜N+4
に至るまで、動きの大小に係わらずデータの更新(UP
DATE)が続いている(SA803)。それぞれの入
力1〜4のフレーム周期(Vsync信号)は完全非同期で
あり、よって、各入力部101〜104から信号線30
9を介して出力される差分データは制御部500に完全
非同期で渡される。Referring to FIG. 19, at input 1, there is an update (UPDATE) of the frame difference data at the N-1 timing of the Vsync signal, and at the subsequent timing, the same frame is displayed. (SA80
0). At input 2, there is an update (UPDATE) of the frame difference data at the timing of N of the Vsync signal,
At the subsequent timing, the same frame is displayed (SA801). At input 3, N of the Vsync signal
Update of frame difference data at the timing of +3 (UPD
ATE), and at the subsequent timing, the same frame is displayed (SA802). At the input 4, the frame difference data is N-1 to N + 4 of the Vsync signal.
Until the data is updated (UP
DATE) (SA803). The frame period (Vsync signal) of each of the inputs 1 to 4 is completely asynchronous, so that the signal lines 30
9 is passed to the control unit 500 completely asynchronously.
【0111】制御部500ではこれを受けて、周期TS
のサンプリング点で入力1〜4のフレーム差分データの
比較を行う(SA804,806)。In response to this, the control section 500 receives the cycle TS
The frame difference data of the inputs 1 to 4 are compared at the sampling points (SA804, 806).
【0112】そして、上記フレーム差分データの比較結
果を取得すると、制御部500により図17に示す処理
が開始される。まずステップS701で、差分量の大き
い順に優先度履歴を更新し、続くステップS702でス
ケーラビリティ管理を行い、そしてステップS703で
はパラメータ設定を行う。なお、これらの処理の詳細に
ついては、上述の各実施の形態で説明した処理内容と同
じであるから、ここではその詳細な説明は割愛する。When the comparison result of the frame difference data is obtained, the control unit 500 starts the processing shown in FIG. First, in step S701, the priority history is updated in descending order of the difference amount, scalability management is performed in step S702, and parameter setting is performed in step S703. Since the details of these processes are the same as those described in the above embodiments, detailed descriptions thereof are omitted here.
【0113】新規パラメータによる表示更新のタイミン
グは、入力1のVsync信号を代表にして同期させてい
る。この結果、優先度履歴(SA805)は、 2フレーム期間(SA807)・・入力4>入力1>入力3>入力2 3フレーム期間(SA808)・・入力4>入力2>入力1>入力3 1フレーム期間(SA809)・・入力4>入力3>入力2>入力1 のように自動的に更新されていく。The display update timing based on the new parameter is synchronized with the Vsync signal of input 1 as a representative. As a result, the priority history (SA805) is: 2 frame periods (SA807): input 4> input 1> input 3> input 2 3 frame periods (SA808): input 4> input 2> input 1> input 3 1 Frame period (SA809)... Automatically updated like input 4> input 3> input 2> input 1.
【0114】つまり、入力4は動きが多いので常に最高
優先度、入力1〜3の動きが少ないウィンドウは変化が
あった時点で、優先度を引き上げるようスケーラビリテ
ィ管理が行われたことになる。That is, since the input 4 has a lot of movement, the scalability management has been performed so that the priority is raised at the time when the window having the little movement of the inputs 1 to 3 always has the highest priority.
【0115】このように、本実施の形態では、簡易的な
動き検知機能を設け、その動き検出の結果に基づき表示
優先度を決め、その優先度をスケーラビリティ管理に反
映させれば、ウィンドウの重ね合わせのない状態におい
ても、システムによる自動的なスケーラビリティ管理を
実現することができ、ユーザーインタフェースの大幅な
向上を促すことができる。これは本実施の形態の特有の
効果でもある。As described above, in the present embodiment, a simple motion detection function is provided, the display priority is determined based on the result of the motion detection, and the priority is reflected in the scalability management. Even in a state without matching, automatic scalability management by the system can be realized, and a drastic improvement of the user interface can be promoted. This is also a unique effect of the present embodiment.
【0116】[0116]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載のマ
ルチ画像表示システムによれば、外部からのアクション
を入力する外部アクション入力手段と、複数の画像デー
タ入力手段によりそれぞれ入力された画像データをフレ
ーム単位で格納するフレームメモリと、フレームメモリ
から画像データを読み出し、該読み出した画像データを
表示装置に転送する転送手段と、複数の画像データ入力
手段が入力する画像データの入力データ転送レートの総
和を検出する検出手段と、検出した入力データ転送レー
トの総和をフレームメモリのデータ転送レートと比較す
る比較手段と、入力された外部からのアクションに応じ
て表示装置に表示する画像データのそれぞれに対して表
示優先度を決定して割り当てる優先度割り当て手段と、
割り当てられた表示優先度およびフレームメモリのデー
タ転送レートと検出した入力データ転送レートの総和と
の比較結果に応じて入力した画像データのそれぞれの表
示装置への表示を制御する制御手段とを備えるから、外
部からのアクションによる表示状態の変化に対応しなが
ら複数の画像データを同時に表示することができる。As described above, according to the multi-image display system of the first aspect, external action input means for inputting an external action, and image data input by the plurality of image data input means, respectively. A frame memory for storing image data in frame units, a transfer unit for reading image data from the frame memory, and transferring the read image data to a display device, and an input data transfer rate of image data input by a plurality of image data input units. Detecting means for detecting the sum, comparing means for comparing the sum of the detected input data transfer rates with the data transfer rate of the frame memory, and image data to be displayed on the display device in response to an input external action. Priority assigning means for determining and assigning display priorities to
Control means for controlling the display of the input image data on each display device in accordance with the result of comparison between the assigned display priority and the data transfer rate of the frame memory and the sum of the detected input data transfer rates. In addition, a plurality of image data can be simultaneously displayed while responding to a change in the display state due to an external action.
【0117】請求項2ないし5記載のマルチ画像表示シ
ステムによれば、制御手段は、検出した入力データ転送
レートの総和がフレームメモリのデータ転送レートより
大きいときには、入力した画像データ毎にその表示優先
度に基づき対応する画像データ入力手段の入力データ転
送レートの比率を調整し、該調整した比率に応じて画像
データ入力手段のそれぞれにおける入力データ転送レー
トを制御するから、ユーザが意識することなく、表示優
先度に応じたスケーラビリティ管理を行うことができ
る。According to the multi-image display system of the present invention, when the sum of the detected input data transfer rates is greater than the data transfer rate of the frame memory, the control means sets the display priority for each input image data. Adjust the ratio of the input data transfer rate of the corresponding image data input means based on the degree, and control the input data transfer rate in each of the image data input means according to the adjusted ratio, without user awareness, Scalability management according to the display priority can be performed.
【0118】請求項6記載のマルチ画像表示システムに
よれば、優先度割り当て手段は、複数の画像データを互
いに重なり合せて表示装置上に表示するときには、複数
の画像データに対する表示優先度を、その最前面に表示
される画像データを最高位として最背面に表示される画
像データに向けて順に低くなるように割り当てるから、
複数の画像データを互いに重なり合せて表示装置上に表
示する際に最前面の画像データすなわち注目すべき画像
データに最高位の表示優先度を与えることができる。According to the multi-image display system of the present invention, when the plurality of image data are displayed on the display device while overlapping each other, the priority assigning means determines the display priority for the plurality of image data. Since the image data displayed on the foreground is assigned as the highest rank, the image data is allocated so as to become lower in order toward the image data displayed on the back.
When displaying a plurality of image data overlapping each other on a display device, the highest display priority can be given to the foreground image data, that is, the image data of interest.
【0119】請求項7記載のマルチ画像表示システムに
よれば、外部アクション入力手段は、ユーザから出され
た表示装置の画像表示に関する操作指示を外部からのア
クションとして入力し、制御手段は、画像表示に関する
操作指示に応じた画像データの表示に関する処理を行う
表示処理機能を有するから、ユーザにより外部アクショ
ン入力手段を介して画像表示に関する操作指示を与える
ことができ、優れた操作性を得ることができる。According to the multi-image display system of the present invention, the external action input means inputs an operation instruction concerning image display of the display device issued by the user as an external action, and the control means outputs the image display. Display processing function for performing processing relating to the display of image data in response to an operation instruction relating to image display, a user can give an operation instruction relating to image display via an external action input unit, and excellent operability can be obtained. .
【0120】請求項8記載のマルチ画像表示システムに
よれば、画像表示に関する操作指示は、表示装置に表示
されている複数の画像データの中から1つの画像データ
を選択するための操作指示であるから、複数の画像デー
タの中から1つの画像データを簡単に選択することがで
きる。According to the multi-image display system of the present invention, the operation instruction relating to image display is an operation instruction for selecting one image data from a plurality of image data displayed on the display device. Thus, one image data can be easily selected from a plurality of image data.
【0121】請求項9記載のマルチ画像表示システムに
よれば、画像表示に関する操作指示は、表示装置に表示
されている複数の画像データの中の1つの画像データを
移動させるための操作指示であり、制御手段により、操
作指示に基づき1つの画像データを対応する位置に移動
させるから、複数の画像データの中の1つの画像データ
を簡単に移動させることができる。According to the multi-image display system of the ninth aspect, the operation instruction relating to the image display is an operation instruction for moving one of a plurality of image data displayed on the display device. Since the control means moves one image data to the corresponding position based on the operation instruction, one image data among the plurality of image data can be easily moved.
【0122】請求項10記載のマルチ画像表示システム
によれば、画像表示に関する操作指示は、表示装置に表
示されている複数の画像データの中の1つの画像データ
に対する解像度を変換するための操作指示であり、制御
手段により、操作指示に基づき1つの画像データの解像
度を対応する解像度に変換するから、表示装置に表示さ
れている複数の画像データの中の1つの画像データに対
する解像度を簡単に変換することができる。According to the multi-image display system of the tenth aspect, the operation instruction relating to the image display is an operation instruction for converting the resolution of one of the plurality of image data displayed on the display device. Since the resolution of one image data is converted into the corresponding resolution by the control unit based on the operation instruction, the resolution for one image data among the plurality of image data displayed on the display device can be easily converted. can do.
【0123】請求項11記載のマルチ画像表示システム
によれば、優先度割り当て手段は、画像表示に関する操
作指示が入力されたときには、該操作指示により指定さ
れた画像データに最上位の表示優先度を割り当てるか
ら、操作指示により指定された画像データすなわち注目
すべき画像データに対する表示優先度を高く設定するこ
とができる。According to the multi-image display system of the present invention, when an operation instruction related to image display is input, the priority assigning means assigns the highest display priority to the image data specified by the operation instruction. Since the assignment is performed, the display priority of the image data specified by the operation instruction, that is, the image data of interest can be set high.
【0124】請求項12記載のマルチ画像表示システム
によれば、外部アクション入力手段は、複数の画像ソー
スからの画像データの供給中断への移行を検知し、この
検知結果を外部からのアクションとして入力し、優先度
割り当て手段は、外部アクション入力手段により検知結
果が入力されると、画像データの供給を中断した画像ソ
ースからの画像データに最下位の表示優先度を割り当て
るから、画像データの供給を中断した画像ソースからの
画像データを無効化することができる。According to the twelfth aspect of the present invention, the external action input means detects a shift to interruption of supply of image data from a plurality of image sources, and inputs the detection result as an external action. When the detection result is input by the external action input unit, the priority assigning unit assigns the lowest display priority to the image data from the image source that has stopped supplying the image data. Image data from an interrupted image source can be invalidated.
【0125】請求項13記載のマルチ画像表示システム
によれば、優先度割り当て手段は、表示装置上に表示さ
れる複数の画像データが互いに重なり合う際には、背面
側の画像データの表示領域の総画素数が所定の画素数よ
り小さいか否かを判定し、該判定結果に応じて背面側の
画像データの表示優先度を変更するから、有効な領域を
持たない画像データの表示優先度を下げることができ
る。In the multi-image display system according to the thirteenth aspect, when the plurality of image data displayed on the display device overlap each other, the priority assigning means sets the total of the display area of the image data on the rear side. It is determined whether or not the number of pixels is smaller than a predetermined number of pixels, and the display priority of the image data on the rear side is changed according to the determination result. Therefore, the display priority of image data having no effective area is reduced. be able to.
【0126】請求項14記載のマルチ画像表示システム
によれば、複数の画像データにおけるそれぞれの動き量
を検出する画像データ動き量検出手段を備え、優先度割
り当て手段は、表示装置上に表示される複数の画像デー
タが互いに重なり合わない場合には、検出された各画像
データの動き量に応じて表示優先度を割り当てるから、
各画像データの重ね合わせのない状態においても、適正
に表示優先度を決定することができ、この表示優先度に
応じたスケーラビリティ管理を行うことができる。According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a multi-image display system comprising image data motion amount detection means for detecting each motion amount in a plurality of image data, and the priority assignment means is displayed on a display device. When a plurality of image data do not overlap each other, a display priority is assigned according to the amount of motion of each detected image data.
The display priority can be appropriately determined even in a state where the respective image data do not overlap, and scalability management according to the display priority can be performed.
【0127】請求項15記載のマルチ画像表示方法によ
れば、外部からのアクションを入力する外部アクション
入力工程と、複数の画像ソースから入力された画像デー
タのそれぞれをフレーム単位でフレームメモリに格納す
る格納工程と、画像データの入力データ転送レートの総
和を検出する検出工程と、フレームメモリから前記画像
データを読み出し、該読み出した画像データを前記表示
装置に転送する転送工程と、検出した入力データ転送レ
ートの総和をフレームメモリのデータ転送レートと比較
する比較工程と、入力された外部からのアクションに応
じて表示装置に表示する画像データのそれぞれに対して
表示優先度を決定して割り当てる割り当て工程と、割り
当てられた表示優先度およびフレームメモリのデータ転
送レートと検出した入力データ転送レートの総和との比
較結果に応じて入力した画像データのそれぞれの表示装
置への表示を制御する制御工程とを有するから、外部か
らのアクションによる表示状態の変化に対応しながら複
数の画像データを同時に表示することができる。According to the multi-image display method of the present invention, an external action inputting step of inputting an external action and storing each of image data input from a plurality of image sources in a frame memory in frame units. A storage step, a detection step of detecting a sum of input data transfer rates of image data, a transfer step of reading the image data from a frame memory, and transferring the read image data to the display device, and a detected input data transfer A comparing step of comparing the sum of the rates with the data transfer rate of the frame memory; and an allocating step of determining and assigning a display priority to each of the image data to be displayed on the display device according to the input external action. Detects the assigned display priority and data transfer rate of the frame memory A control step of controlling the display of the input image data on the respective display devices in accordance with the result of comparison with the sum of the input data transfer rates. Image data can be displayed simultaneously.
【0128】請求項16ないし19記載のマルチ画像表
示方法によれば、検出した入力データ転送レートの総和
がフレームメモリのデータ転送レートより大きいときに
は、入力した画像データ毎にその表示優先度に基づき対
応する画像データ入力手段の入力データ転送レートの比
率を調整し、該調整した比率に応じて画像データ入力手
段のそれぞれにおける入力データ転送レートを制御する
から、ユーザが意識することなく、表示優先度に応じた
スケーラビリティ管理を行うことができる。According to the multi-image display method of the present invention, when the total sum of the detected input data transfer rates is larger than the data transfer rate of the frame memory, each of the input image data is handled based on its display priority. The input data transfer rate of the image data input means to be adjusted is adjusted, and the input data transfer rate in each of the image data input means is controlled in accordance with the adjusted ratio. Scalability management can be performed accordingly.
【0129】請求項20記載のマルチ画像表示方法によ
れば、複数の画像データを互いに重なり合せて表示装置
上に表示するときには、複数の画像データに対する表示
優先度を、その最前面に表示される画像データを最高位
として最背面に表示される画像データに向けて順に低く
なるように割り当てるから、複数の画像データを互いに
重なり合せて表示装置上に表示する際に最前面の画像デ
ータすなわち注目すべき画像データに最高位の表示優先
度を与えることができる。According to the twentieth aspect of the present invention, when a plurality of image data are displayed on a display device so as to overlap each other, the display priority for the plurality of image data is displayed in the foreground. Since the image data is assigned such that the image data becomes the highest order and becomes lower in order toward the image data displayed on the rearmost side, when displaying a plurality of image data overlapping with each other on the display device, the image data on the foreground, that is, attention is paid. The highest display priority can be given to image data to be displayed.
【0130】請求項21記載のマルチ画像表示方法によ
れば、ユーザから出された表示装置の画像表示に関する
操作指示を外部からのアクションとして入力し、画像表
示に関する操作指示に応じた画像データの表示に関する
処理を行うから、ユーザにより外部アクション入力手段
を介して画像表示に関する操作指示を与えることがで
き、優れた操作性を得ることができる。[0130] According to the multi-image display method of the present invention, an operation instruction from the user relating to image display of the display device is input as an external action, and display of image data according to the operation instruction relating to image display is performed. Therefore, the user can give an operation instruction regarding image display via the external action input means, and excellent operability can be obtained.
【0131】請求項22記載のマルチ画像表示方法によ
れば、画像表示に関する操作指示は、表示装置に表示さ
れている複数の画像データの中から1つの画像データを
選択するための操作指示であるから、複数の画像データ
の中から1つの画像データを簡単に選択することができ
る。According to the multi-image display method of the present invention, the operation instruction relating to the image display is an operation instruction for selecting one image data from a plurality of image data displayed on the display device. Thus, one image data can be easily selected from a plurality of image data.
【0132】請求項23記載のマルチ画像表示方法によ
れば、画像表示に関する操作指示は、表示装置に表示さ
れている複数の画像データの中の1つの画像データを移
動させるための操作指示であり、操作指示に基づき1つ
の画像データを対応する位置に移動させるから、複数の
画像データの中の1つの画像データを簡単に移動させる
ことができる。According to the multi-image display method of the present invention, the operation instruction relating to image display is an operation instruction for moving one image data among a plurality of image data displayed on the display device. Since one image data is moved to a corresponding position based on an operation instruction, one image data among a plurality of image data can be easily moved.
【0133】請求項24記載のマルチ画像表示方法によ
れば、画像表示に関する操作指示は、表示装置に表示さ
れている複数の画像データの中の1つの画像データに対
する解像度を変換するための操作指示であり、操作指示
に基づき1つの画像データの解像度を対応する解像度に
変換するから、表示装置に表示されている複数の画像デ
ータの中の1つの画像データに対する解像度を簡単に変
換することができる。According to the multi-image display method of the twenty-fourth aspect, the operation instruction for image display is an operation instruction for converting the resolution of one image data among a plurality of image data displayed on the display device. Since the resolution of one image data is converted to the corresponding resolution based on the operation instruction, the resolution for one image data among the plurality of image data displayed on the display device can be easily converted. .
【0134】請求項25記載のマルチ画像表示方法によ
れば、画像表示に関する操作指示が入力されたときに
は、該操作指示により指定された画像データに最上位の
表示優先度を割り当てるから、操作指示により指定され
た画像データすなわち注目すべき画像データに対する表
示優先度を高く設定することができる。According to the multi-image display method of the present invention, when an operation instruction relating to image display is input, the highest display priority is assigned to the image data specified by the operation instruction. The display priority of the designated image data, that is, the image data of interest can be set high.
【0135】請求項26記載のマルチ画像表示方法によ
れば、複数の画像ソースからの画像データの供給中断へ
の移行を検知し、この検知結果を外部からのアクション
として入力し、この検知結果が入力されると、画像デー
タの供給を中断した画像ソースからの画像データに最下
位の表示優先度を割り当てるから、画像データの供給を
中断した画像ソースからの画像データを無効化すること
ができる。According to the multi-image display method of the twenty-sixth aspect, the shift to the interruption of the supply of image data from a plurality of image sources is detected, and the detection result is input as an external action, and the detection result is When input, the lowest display priority is assigned to the image data from the image source from which the supply of the image data has been interrupted, so that the image data from the image source from which the supply of the image data has been interrupted can be invalidated.
【0136】請求項27記載のマルチ画像表示方法によ
れば、表示装置上に表示される複数の画像データが互い
に重なり合う際には、背面側の画像データの表示領域の
総画素数が所定の画素数より小さいか否かを判定し、該
判定結果に応じて背面側の画像データの表示優先度を変
更するから、有効な領域を持たない画像データの表示優
先度を下げることができる。According to the multi-image display method of claim 27, when a plurality of image data displayed on the display device overlap each other, the total number of pixels of the display area of the image data on the rear side is a predetermined number of pixels. It is determined whether or not the number is smaller than the number, and the display priority of the image data on the rear side is changed according to the determination result. Therefore, the display priority of image data having no effective area can be lowered.
【0137】請求項28記載のマルチ画像表示方法によ
れば、表示装置上に表示される複数の画像データが互い
に重なり合わない場合には、検出された各画像データの
動き量に応じて表示優先度を割り当てるから、各画像デ
ータの重ね合わせのない状態においても、適正に表示優
先度を決定することができ、この表示優先度に応じたス
ケーラビリティ管理を行うことができる。According to the multi-image display method of the twenty-eighth aspect, when a plurality of image data displayed on the display device do not overlap each other, display priority is given according to the amount of motion of each detected image data. Since the degrees are assigned, the display priority can be appropriately determined even in a state where the respective image data are not superimposed, and the scalability management according to the display priority can be performed.
【図1】本発明のマルチ画像表示システムの実施の第1
形態の構成を示すブロック図である。FIG. 1 shows a first embodiment of a multi-image display system according to the present invention.
It is a block diagram showing composition of an embodiment.
【図2】図1の入力部の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an input unit in FIG. 1;
【図3】図1のマルチ画像表示システムの状態遷移図で
ある。FIG. 3 is a state transition diagram of the multi-image display system of FIG. 1;
【図4】図1のマルチ画像表示システムにおける初期化
処理を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an initialization process in the multi-image display system of FIG.
【図5】図1のマルチ画像表示システムにおける初期化
時の表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a display example at the time of initialization in the multi-image display system of FIG. 1;
【図6】図1のマルチ画像表示システムにおけるウィン
ドウ選択処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a window selection process in the multi-image display system of FIG. 1;
【図7】ウィンドウ選択処理における表示例を示す図で
ある。FIG. 7 is a diagram illustrating a display example in a window selection process.
【図8】図1のマルチ画像表示システムにおけるウィン
ドウ移動表示処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of a window moving display process in the multi-image display system of FIG. 1;
【図9】図1のマルチ画像表示システムにおけるウィン
ドウ移動表示処理時の表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example at the time of window movement display processing in the multi-image display system of FIG. 1;
【図10】図1のマルチ画像表示システムにおけるウィ
ンドウ解像度変換処理の手順を示すフローチャートであ
る。FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure of a window resolution conversion process in the multi-image display system of FIG. 1;
【図11】図1のマルチ画像表示システムにおけるウィ
ンドウ解像度変換処理時の表示例を示す図である。11 is a diagram showing a display example at the time of window resolution conversion processing in the multi-image display system of FIG.
【図12】図1のマルチ画像表示システムにおけるパワ
ーセーブ処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of a power save process in the multi-image display system of FIG. 1;
【図13】図1のマルチ画像表示システムにおけるパワ
ーセーブ処理時の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example at the time of a power save process in the multi-image display system of FIG. 1;
【図14】本発明のマルチ画像表示システムの実施の第
2形態における処理の手順を示すフローチャートであ
る。FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure in the second embodiment of the multi-image display system of the present invention.
【図15】本発明の実施の第1形態の重ね合わせ状態で
問題となる場合の表示例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a display example when a problem occurs in the superimposed state according to the first embodiment of the present invention.
【図16】本発明のマルチ画像表示システムの実施の第
3形態における動き検知部の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a motion detection unit according to a third embodiment of the multi-image display system of the present invention.
【図17】本発明のマルチ画像表示システムにおける実
施の第3形態における動き検知を用いた処理の手順を示
すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating a procedure of processing using motion detection according to the third embodiment in the multi-image display system of the present invention.
【図18】動き検知を必要とする場合の表示例を示す図
である。FIG. 18 is a diagram illustrating a display example when motion detection is required.
【図19】本発明のマルチ画像表示システムにおける実
施の第3形態における動き検知処理時のタイミングチャ
ートである。FIG. 19 is a timing chart at the time of motion detection processing in the third embodiment in the multi-image display system of the present invention.
101、102、103、104 画像ソース 301、302、303、304 入力部(画像データ
入力手段) 351 入力間引き部(制御手段) 352 表示フォーマット変換部 353 バスインタフェース部 360 動き検知部 400 グラフィックバス(転送手段) 500 制御部(比較手段、入力データ転送レート検出
手段) 600 フレームメモリ 700 表示デバイス(表示装置) 701 表示カーソル(外部アクション入力手段) 702 表示ポインタ(外部アクション入力手段) 800 赤外線受光部 900 表示駆動コントローラ(転送手段) 1000 バスコントローラ(優先度決定手段)101, 102, 103, 104 Image source 301, 302, 303, 304 Input unit (image data input unit) 351 Input thinning unit (control unit) 352 Display format conversion unit 353 Bus interface unit 360 Motion detection unit 400 Graphic bus (Transfer) Means) 500 control unit (comparing means, input data transfer rate detecting means) 600 frame memory 700 display device (display device) 701 display cursor (external action input means) 702 display pointer (external action input means) 800 infrared light receiving unit 900 display Drive controller (transfer means) 1000 Bus controller (priority determining means)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒谷 俊太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮本 勝弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B069 BA01 BA04 BC02 CA06 CA14 CA16 CA17 DD11 KA06 LA02 5C082 AA01 AA27 BA41 BB01 CA62 CA63 CB01 DA54 DA87 MM05 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shuntaro Araya 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Katsuhiro Miyamoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated F term (reference) 5B069 BA01 BA04 BC02 CA06 CA14 CA16 CA17 DD11 KA06 LA02 5C082 AA01 AA27 BA41 BB01 CA62 CA63 CB01 DA54 DA87 MM05
Claims (28)
ぞれ入力する複数の画像データ入力手段を有し、前記複
数の画像データ入力手段からそれぞれ入力した複数の画
像データを1つの表示装置に同時に表示することが可能
なマルチ画像表示システムにおいて、外部からのアクシ
ョンを入力する外部アクション入力手段と、前記複数の
画像データ入力手段によりそれぞれ入力された画像デー
タをフレーム単位で格納するフレームメモリと、前記フ
レームメモリから前記画像データを読み出し、該読み出
した画像データを前記表示装置に転送する転送手段と、
前記複数の画像データ入力手段が入力する画像データの
入力データ転送レートの総和を検出する検出手段と、前
記検出した入力データ転送レートの総和を前記フレーム
メモリのデータ転送レートと比較する比較手段と、前記
入力された外部からのアクションに応じて前記表示装置
に表示する画像データのそれぞれに対して表示優先度を
決定して割り当てる優先度割り当て手段と、前記割り当
てられた表示優先度および前記フレームメモリのデータ
転送レートと前記検出した入力データ転送レートの総和
との比較結果に応じて前記入力した画像データのそれぞ
れの前記表示装置への表示を制御する制御手段とを備え
ることを特徴とするマルチ画像表示システム。1. A plurality of image data input means for inputting image data from a plurality of image sources, respectively, and a plurality of image data respectively input from the plurality of image data input means are simultaneously displayed on one display device. An external action input unit for inputting an external action, a frame memory for storing image data respectively input by the plurality of image data input units in frame units, and the frame memory. Transfer means for reading out the image data from, and transferring the read out image data to the display device;
Detecting means for detecting the sum of the input data transfer rates of the image data input by the plurality of image data input means, and comparing means for comparing the sum of the detected input data transfer rates with the data transfer rate of the frame memory; Priority assigning means for deciding and assigning a display priority to each of the image data to be displayed on the display device in accordance with the input external action, and for assigning the display priority and the frame memory Control means for controlling display of the input image data on the display device in accordance with a result of comparison between the data transfer rate and the sum of the detected input data transfer rates. system.
タ転送レートの総和が前記フレームメモリのデータ転送
レートより大きいときには、前記入力した画像データ毎
にその表示優先度に基づき対応する画像データ入力手段
の入力データ転送レートの比率を調整し、該調整した比
率に応じて前記画像データ入力手段のそれぞれにおける
入力データ転送レートを制御することを特徴とする請求
項1記載のマルチ画像表示システム。2. The image data input device according to claim 2, wherein the control unit is configured to, when the sum of the detected input data transfer rates is greater than the data transfer rate of the frame memory, correspond to each of the input image data based on the display priority. 2. The multi-image display system according to claim 1, wherein the ratio of the input data transfer rate is adjusted, and the input data transfer rate in each of the image data input means is controlled according to the adjusted ratio.
タ転送レートの総和が前記フレームメモリのデータ転送
レートより大きいときには、前記検出した入力データ転
送レートの総和が前記フレームメモリのデータ転送レー
トより小さくなるように、前記画像データ入力手段のそ
れぞれにおける入力データ転送レートの比率をそれぞれ
の表示優先度の順に従って調整することを特徴とする請
求項2記載のマルチ画像表示システム。3. The control unit according to claim 2, wherein, when the sum of the detected input data transfer rates is larger than the data transfer rate of the frame memory, the sum of the detected input data transfer rates is smaller than the data transfer rate of the frame memory. 3. The multi-image display system according to claim 2, wherein the ratio of the input data transfer rate in each of the image data input means is adjusted according to the order of display priority.
なるに従い前記比率を小さくすることを特徴とする請求
項3記載のマルチ画像表示システム。4. The multi-image display system according to claim 3, wherein said control means reduces the ratio as the display priority decreases.
らの前記複数の画像データの読み出しを所定の読み出し
データ転送レートで行い、前記比較手段は、前記検出し
た入力データ転送レートの総和と前記転送手段の読み出
しデータ転送レートとの和とを加算し、該加算値と前記
フレームメモリのデータ転送レートとを比較することを
特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のマ
ルチ画像表示システム。5. The transfer means performs reading of the plurality of image data from the frame memory at a predetermined read data transfer rate, and the comparing means determines a sum of the detected input data transfer rates and the transfer means. 5. The multi-image display system according to claim 1, wherein the sum is added to the sum of the read data transfer rate and the sum and the data transfer rate of the frame memory is compared. 6. .
画像データを互いに重なり合せて前記表示装置上に表示
するときには、前記複数の画像データに対する表示優先
度を、その最前面に表示される画像データを最高位とし
て最背面に表示される画像データに向けて順に低くなる
ように割り当てることを特徴とする請求項1ないし5の
いずれか1つに記載のマルチ画像表示システム。6. When the plurality of image data are superimposed on each other and displayed on the display device, the priority assigning means sets a display priority for the plurality of image data to an image displayed in the foreground. The multi-image display system according to any one of claims 1 to 5, wherein the data is assigned such that the highest order is assigned to the image data displayed on the rearmost side in order of decreasing order.
から出された前記表示装置の画像表示に関する操作指示
を前記外部からのアクションとして入力し、前記制御手
段は、前記画像表示に関する操作指示に応じた前記画像
データの表示に関する処理を行う表示処理機能を有する
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記
載のマルチ画像表示システム。7. The external action input means inputs an operation instruction relating to image display of the display device issued by a user as the action from the outside, and the control means responds to the operation instruction relating to the image display. The multi-image display system according to any one of claims 1 to 6, further comprising a display processing function for performing processing relating to display of the image data.
表示装置に表示されている複数の画像データの中から1
つの画像データを選択するための操作指示であることを
特徴とする請求項7記載のマルチ画像表示システム。8. An operation instruction relating to image display is output from one of a plurality of image data displayed on the display device.
8. The multi-image display system according to claim 7, wherein the instruction is an operation instruction for selecting one image data.
表示装置に表示されている複数の画像データの中の1つ
の画像データを移動させるための操作指示であり、前記
制御手段は、前記操作指示に基づき前記1つの画像デー
タを対応する位置に移動させることを特徴とする請求項
7記載のマルチ画像表示システム。9. The operation instruction related to the image display is an operation instruction for moving one image data among a plurality of image data displayed on the display device, and the control unit includes the operation instruction. 8. The multi-image display system according to claim 7, wherein the one image data is moved to a corresponding position on the basis of the following.
記表示装置に表示されている複数の画像データの中の1
つの画像データに対する解像度を変換するための操作指
示であり、前記制御手段は、前記操作指示に基づき前記
1つの画像データの解像度を対応する解像度に変換する
ことを特徴とする請求項7記載のマルチ画像表示システ
ム。10. An operation instruction related to the image display is one of a plurality of image data displayed on the display device.
8. An operation instruction for converting resolution of one image data, wherein the control means converts the resolution of the one image data to a corresponding resolution based on the operation instruction. Image display system.
表示に関する操作指示が入力されたときには、該操作指
示により指定された画像データに最上位の表示優先度を
割り当てることを特徴とする請求項7記載のマルチ画像
表示システム。11. The apparatus according to claim 7, wherein said priority assigning means assigns the highest display priority to the image data specified by said operation instruction when an operation instruction relating to said image display is input. A multi-image display system as described.
複数の画像ソースからの画像データの供給中断への移行
を検知し、この検知結果を前記外部からのアクションと
して入力し、前記優先度割り当て手段は、前記外部アク
ション入力手段により前記検知結果が入力されると、前
記画像データの供給を中断した画像ソースからの画像デ
ータに最下位の表示優先度を割り当てることを特徴とす
る請求項1ないし6のいずれか1つに記載のマルチ画像
表示システム。12. The external action input means detects a shift to interruption of supply of image data from the plurality of image sources, inputs a result of the detection as the external action, and the priority assigning means includes: 7. The system according to claim 1, wherein when the detection result is input by the external action input means, the lowest display priority is assigned to the image data from the image source from which the supply of the image data is interrupted. A multi-image display system according to any one of the above.
装置上に表示される前記複数の画像データが互いに重な
り合う際には、背面側の画像データの表示領域の総画素
数が所定の画素数より小さいか否かを判定し、該判定結
果に応じて前記背面側の画像データの表示優先度を変更
することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つ
に記載のマルチ画像表示システム。13. When the plurality of image data displayed on the display device overlap with each other, the priority assigning means sets the total number of pixels of the display area of the back side image data to be smaller than a predetermined number of pixels. The multi-image display system according to any one of claims 1 to 6, wherein it is determined whether the image data is small or not, and the display priority of the image data on the back side is changed according to the determination result.
れの動き量を検出する画像データ動き量検出手段を備
え、前記優先度割り当て手段は、前記表示装置上に表示
される前記複数の画像データが互いに重なり合わない場
合には、前記検出された各画像データの動き量に応じて
前記表示優先度を割り当てることを特徴とする請求項1
ないし6のいずれか1つに記載のマルチ画像表示システ
ム。14. An image data motion amount detecting means for detecting an amount of motion in each of the plurality of image data, wherein the priority assigning means is configured to overlap the plurality of image data displayed on the display device with each other. The display priority is assigned according to the amount of motion of each of the detected image data when they do not match.
7. The multi-image display system according to any one of items 6 to 6.
れぞれ入力し、該入力した画像データのそれぞれを1つ
の表示装置に同時に表示するためのマルチ画像表示方法
において、外部からのアクションを入力する外部アクシ
ョン入力工程と、前記複数の画像ソースから入力された
画像データのそれぞれをフレーム単位でフレームメモリ
に格納する格納工程と、前記画像データの入力データ転
送レートの総和を検出する検出工程と、前記フレームメ
モリから前記画像データを読み出し、該読み出した画像
データを前記表示装置に転送する転送工程と、前記検出
した入力データ転送レートの総和を前記フレームメモリ
のデータ転送レートと比較する比較工程と、前記入力さ
れた外部からのアクションに応じて前記表示装置に表示
する画像データのそれぞれに対して表示優先度を決定し
て割り当てる割り当て工程と、前記割り当てられた表示
優先度および前記フレームメモリのデータ転送レートと
前記検出した入力データ転送レートの総和との比較結果
に応じて前記入力した画像データのそれぞれの前記表示
装置への表示を制御する制御工程とを有することを特徴
とするマルチ画像表示方法。15. A multi-image display method for inputting image data from a plurality of image sources and simultaneously displaying each of the input image data on one display device, wherein an external action for inputting an external action is provided. An input step, a storing step of storing each of the image data input from the plurality of image sources in a frame memory in frame units, a detecting step of detecting a sum of input data transfer rates of the image data, Transferring the read image data to the display device, transferring the read image data to the display device, comparing the sum of the detected input data transfer rate with the data transfer rate of the frame memory, Image data to be displayed on the display device in response to an external action. An assigning step of determining and assigning a display priority to each of them, and according to a result of comparing the assigned display priority and the data transfer rate of the frame memory with the sum of the detected input data transfer rates. Controlling a display of each of the input image data on the display device.
ータ転送レートの総和が前記フレームメモリのデータ転
送レートより大きいときには、前記入力した画像データ
毎にその表示優先度に基づき対応する画像データ入力手
段の入力データ転送レートの比率を調整し、該調整した
比率に応じて前記画像データ入力手段のそれぞれにおけ
る入力データ転送レートを制御することを特徴とする請
求項15記載のマルチ画像表示方法。16. The method according to claim 16, wherein, when the sum of the detected input data transfer rates is greater than the data transfer rate of the frame memory, the image data input means corresponding to each of the input image data based on the display priority thereof. 16. The multi-image display method according to claim 15, wherein the ratio of the input data transfer rate is adjusted, and the input data transfer rate in each of the image data input units is controlled according to the adjusted ratio.
ータ転送レートの総和が前記フレームメモリのデータ転
送レートより大きいときには、前記検出した入力データ
転送レートの総和が前記フレームメモリのデータ転送レ
ートより小さくなるように、前記画像データ入力手段の
それぞれにおける入力データ転送レートの比率をそれぞ
れの表示優先度の順に従って調整することを特徴とする
請求項16記載のマルチ画像表示方法。17. The method according to claim 17, wherein, when the sum of the detected input data transfer rates is greater than the data transfer rate of the frame memory, the sum of the detected input data transfer rates is smaller than the data transfer rate of the frame memory. 17. The multi-image display method according to claim 16, wherein the ratio of the input data transfer rate in each of the image data input means is adjusted in accordance with the order of the respective display priorities.
くなるに従い前記比率を小さくすることを特徴とする請
求項17記載のマルチ画像表示方法。18. The multi-image display method according to claim 17, wherein said control step reduces the ratio as the display priority decreases.
からの前記複数の画像データの読み出しを所定の読み出
しデータ転送レートで行い、前記比較工程は、前記検出
した入力データ転送レートの総和と前記読み出しデータ
転送レートとの和とを加算し、該加算値と前記フレーム
メモリのデータ転送レートとを比較することを特徴とす
る請求項15ないし18のいずれか1つに記載のマルチ
画像表示方法。19. The transfer step of reading the plurality of image data from the frame memory at a predetermined read data transfer rate, and the comparing step includes the step of summing the detected input data transfer rate and the read data. 19. The multi-image display method according to claim 15, wherein a sum of the transfer rate and the sum is added, and the added value is compared with a data transfer rate of the frame memory.
データを互いに重なり合せて前記表示装置上に表示する
ときには、前記複数の画像データに対する表示優先度
を、その最前面に表示される画像データを最高位として
最背面に表示される画像データに向けて順に低くなるよ
うに割り当てることを特徴とする請求項15ないし19
のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法。20. The method according to claim 19, wherein, when displaying the plurality of image data on the display device while overlapping the plurality of image data, the display priority for the plurality of image data is set to the image data displayed on the foreground. 20. The image processing apparatus according to claim 15, wherein the highest order is assigned so as to become lower in order toward the image data displayed on the rearmost side.
The multi-image display method according to any one of the above.
た前記画像データの表示に関する処理を行う表示処理工
程を有し、前記外部アクション入力工程で、ユーザから
出された前記表示装置の画像表示に関する操作指示を前
記外部からのアクションとして入力することを特徴とす
る請求項15ないし20のいずれか1つに記載のマルチ
画像表示方法。21. A display processing step of performing processing relating to display of the image data in accordance with an operation instruction relating to the image display, wherein an operation relating to image display of the display device issued by a user in the external action input step is provided. 21. The multi-image display method according to claim 15, wherein an instruction is input as the external action.
記表示装置に表示されている複数の画像データの中から
1つの画像データを選択するための操作指示であること
を特徴とする請求項21記載のマルチ画像表示方法。22. The operation instruction according to claim 21, wherein the operation instruction relating to the image display is an operation instruction for selecting one image data from a plurality of image data displayed on the display device. Multi-image display method.
記表示装置に表示されている複数の画像データの中の1
つの画像データを移動させるための操作指示であり、前
記表示処理工程で、前記操作指示に基づき前記1つの画
像データを対応する位置に移動させることを特徴とする
請求項21記載のマルチ画像表示方法。23. An operation instruction relating to the image display, wherein one of a plurality of image data displayed on the display device is displayed.
22. The multi-image display method according to claim 21, wherein the operation instruction is an operation instruction for moving one image data, and the one image data is moved to a corresponding position based on the operation instruction in the display processing step. .
記表示装置に表示されている複数の画像データの中の1
つの画像データに対する解像度を変換するための操作指
示であり、前記表示処理工程で、前記操作指示に基づき
前記1つの画像データの解像度を対応する解像度に変換
することを特徴とする請求項21記載のマルチ画像表示
方法。24. An operation instruction relating to image display, wherein one of a plurality of image data displayed on the display device is output.
22. An operation instruction for converting the resolution of one image data, wherein the display processing step converts the resolution of the one image data into a corresponding resolution based on the operation instruction. Multi-image display method.
関する操作指示が入力されたときには、該操作指示によ
り指定された画像データに最上位の表示優先度を割り当
てることを特徴とする請求項21記載のマルチ画像表示
方法。25. The image processing apparatus according to claim 21, wherein in the assigning step, when an operation instruction related to the image display is input, the highest display priority is assigned to the image data specified by the operation instruction. Multi-image display method.
複数の画像ソースからの画像データの供給中断への移行
を検知し、この検知結果を前記外部からのアクションと
して入力し、前記割り当て工程で、前記外部アクション
入力手段により前記検知結果が入力されると、前記画像
データの供給を中断した画像ソースからの画像データに
最下位の表示優先度を割り当てることを特徴とする請求
項15ないし20のいずれか1つに記載のマルチ画像表
示方法。26. The external action input step detects a shift to interruption of supply of image data from the plurality of image sources, and inputs a result of the detection as the external action. 21. The display device according to claim 15, wherein when the detection result is input by an external action input unit, the lowest display priority is assigned to image data from an image source that has stopped supplying the image data. A multi-image display method according to one of the above.
に表示される前記複数の画像データが互いに重なり合う
際には、背面側の画像データの表示領域の総画素数が所
定の画素数より小さいか否かを判定し、該判定結果に応
じて前記背面側の画像データの表示優先度を変更するこ
とを特徴とする請求項15ないし20のいずれか1つに
記載のマルチ画像表示方法。27. In the assigning step, when the plurality of image data displayed on the display device overlap each other, whether a total number of pixels in a display area of the back side image data is smaller than a predetermined number of pixels. 21. The multi-image display method according to claim 15, wherein it is determined whether or not the image data is displayed, and the display priority of the image data on the rear side is changed according to the determination result.
れの動き量を検出する画像データ動き量検出工程を有
し、前記割り当て工程で、前記表示装置上に表示される
前記複数の画像データが互いに重なり合わない場合に
は、前記検出された各画像データの動き量に応じて前記
表示優先度を割り当てることを特徴とする請求項15な
いし20のいずれか1つに記載のマルチ画像表示方法。28. An image data motion amount detecting step of detecting a motion amount of each of the plurality of image data, wherein in the allocating step, the plurality of image data displayed on the display device overlap each other. 21. The multi-image display method according to claim 15, wherein, when there is no image data, the display priority is assigned according to the amount of motion of each of the detected image data.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP02305299A JP3466946B2 (en) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | Multi-image display system and multi-image display method |
| US09/332,106 US6473088B1 (en) | 1998-06-16 | 1999-06-14 | System for displaying multiple images and display method therefor |
| US10/191,554 US6614439B2 (en) | 1998-06-16 | 2002-07-10 | System for displaying multiple images and display method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP02305299A JP3466946B2 (en) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | Multi-image display system and multi-image display method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000222164A true JP2000222164A (en) | 2000-08-11 |
| JP3466946B2 JP3466946B2 (en) | 2003-11-17 |
Family
ID=12099686
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP02305299A Expired - Fee Related JP3466946B2 (en) | 1998-06-16 | 1999-01-29 | Multi-image display system and multi-image display method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3466946B2 (en) |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003174598A (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Canon Inc | Information processing apparatus and method, recording medium, and program |
| EP1353321A2 (en) | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content based window filtering for simultaneous display of multiple high-quality video and graphics windows |
| JP2005086677A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Pioneer Electronic Corp | Communication equipment |
| JP2005091509A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Chi Mei Electronics Corp | Image display device and image display system |
| JP2005181404A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Nec Viewtechnology Ltd | Image projection controller capable of displaying multiple images |
| WO2005088602A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image transmission system and image transmission method |
| JP2005308887A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Graphics drawing device |
| WO2006078126A1 (en) * | 2005-01-20 | 2006-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and data writing device |
| JP2006319774A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing terminal |
| JP2008072279A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sony Corp | Video image information processing apparatus, video image information processing method, and computer/program |
| WO2008096659A1 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image display |
| WO2009113676A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | ブラザー工業株式会社 | Image display system, display device used in same system, and information processing method |
| JP2010035248A (en) * | 2009-11-17 | 2010-02-12 | Pioneer Electronic Corp | Communication apparatus |
| JP2011123127A (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Canon Inc | Image processing apparatus, image displaying device, and image transmission system |
| JP2011209345A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | Image display device, image information processing device, image display system, image display method, and image information processing method |
| JP2012118563A (en) * | 2012-02-03 | 2012-06-21 | Casio Comput Co Ltd | Video output apparatus and video output method |
| US8296662B2 (en) | 2007-02-05 | 2012-10-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image display device |
| JP2015060574A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Projection system and operation device |
| JP2017028659A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | Information processing device, image display method, communication system and program |
| CN111782165A (en) * | 2020-06-28 | 2020-10-16 | 西安万像电子科技有限公司 | Image processing method, device, server and storage medium |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP02305299A patent/JP3466946B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003174598A (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Canon Inc | Information processing apparatus and method, recording medium, and program |
| EP1353321A2 (en) | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content based window filtering for simultaneous display of multiple high-quality video and graphics windows |
| EP1353321A3 (en) * | 2002-04-08 | 2005-07-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content based window filtering for simultaneous display of multiple high-quality video and graphics windows |
| JP2005086677A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Pioneer Electronic Corp | Communication equipment |
| JP2005091509A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Chi Mei Electronics Corp | Image display device and image display system |
| JP2005181404A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Nec Viewtechnology Ltd | Image projection controller capable of displaying multiple images |
| WO2005088602A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image transmission system and image transmission method |
| US7551175B2 (en) | 2004-03-10 | 2009-06-23 | Panasonic Corporation | Image transmission system and image transmission method |
| KR101084908B1 (en) | 2004-03-10 | 2011-11-17 | 파나소닉 주식회사 | Image transmission system and image transmission method |
| CN100495525C (en) * | 2004-03-10 | 2009-06-03 | 松下电器产业株式会社 | Image transmission system and image transmission method |
| JP2005308887A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Graphics drawing device |
| WO2006078126A1 (en) * | 2005-01-20 | 2006-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and data writing device |
| KR100633161B1 (en) * | 2005-01-20 | 2006-10-12 | 삼성전자주식회사 | Display device and data writing device |
| JP2006319774A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing terminal |
| JP2008072279A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sony Corp | Video image information processing apparatus, video image information processing method, and computer/program |
| WO2008096659A1 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image display |
| JP2008191354A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Brother Ind Ltd | Image display device |
| US8296662B2 (en) | 2007-02-05 | 2012-10-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image display device |
| WO2009113676A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | ブラザー工業株式会社 | Image display system, display device used in same system, and information processing method |
| JP2009222919A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Brother Ind Ltd | Image display system, display device used in the same and information processing method |
| JP2010035248A (en) * | 2009-11-17 | 2010-02-12 | Pioneer Electronic Corp | Communication apparatus |
| JP2011123127A (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Canon Inc | Image processing apparatus, image displaying device, and image transmission system |
| JP2011209345A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | Image display device, image information processing device, image display system, image display method, and image information processing method |
| JP2012118563A (en) * | 2012-02-03 | 2012-06-21 | Casio Comput Co Ltd | Video output apparatus and video output method |
| JP2015060574A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Projection system and operation device |
| JP2017028659A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | Information processing device, image display method, communication system and program |
| CN111782165A (en) * | 2020-06-28 | 2020-10-16 | 西安万像电子科技有限公司 | Image processing method, device, server and storage medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3466946B2 (en) | 2003-11-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6473088B1 (en) | System for displaying multiple images and display method therefor | |
| JP3466946B2 (en) | Multi-image display system and multi-image display method | |
| US7456836B2 (en) | Image display system | |
| US6538675B2 (en) | Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks | |
| EP1519358A2 (en) | Frame rate conversion device, overtaking prediction method for use in the same, display control device and video receiving display device | |
| US9924134B2 (en) | Dynamic frame rate adjustment | |
| US20060230110A1 (en) | Apparatus and system for managing multiple computers | |
| WO2001052031A1 (en) | Image displaying apparatus and method | |
| JPH11153987A (en) | Graphic display device | |
| US5880741A (en) | Method and apparatus for transferring video data using mask data | |
| US20070195111A1 (en) | Device and method for overlapping multi-channel digital display signals | |
| JP3483465B2 (en) | Image display system | |
| US7893943B1 (en) | Systems and methods for converting a pixel rate of an incoming digital image frame | |
| EP2286583B1 (en) | Video multiviewer | |
| JP2968729B2 (en) | Graphic image display device and graphic image display method | |
| US20030011534A1 (en) | Display privacy for enhanced presentations with real-time updates | |
| JP3483469B2 (en) | Display device, image display method, and storage medium | |
| JP3605891B2 (en) | Computer system | |
| JP4191212B2 (en) | Image display system | |
| JPH11308592A (en) | Display control device and conference display system | |
| JP2014048921A (en) | Display device, video output device, control method therefor | |
| JP2004145353A (en) | Image display system, host device, and image display device | |
| JP2000267642A (en) | Image display device | |
| JPH10333654A (en) | Image display device | |
| JPH10333874A (en) | Information processor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |