JP2000224227A - 通信処理装置およびターミナルアダプタ - Google Patents
通信処理装置およびターミナルアダプタInfo
- Publication number
- JP2000224227A JP2000224227A JP2002199A JP2002199A JP2000224227A JP 2000224227 A JP2000224227 A JP 2000224227A JP 2002199 A JP2002199 A JP 2002199A JP 2002199 A JP2002199 A JP 2002199A JP 2000224227 A JP2000224227 A JP 2000224227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- packet
- host device
- new
- partner device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N (2r)-2-methyl-2-[(4r,8r)-4,8,12-trimethyltridecyl]-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound OC1=CC=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1 DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N Atorvastatin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
ホスト装置が処理できるMPリンク数より多い数のシリア
ル回線を用いた、通信を可能とする。 【解決手段】各TA10は、ホスト装置20から受け取っ
たリンクの設定要求に含まれるMRRUとEDの値を保存する
と共に、一つのBチャネル上にリンクを確立する。そし
て、各TA10は、独自に、保存しておいたMRRUとEDに従
った新しいリンクをもう一つのBチャネル上に確立す
る。TA10は、ホスト装置20がホスト装置20が一つ
のリンクで送信するつもりでTA10に出力したパケット
を、確立した二つのリンクに分配し、二つのリンクから
受け取ったパケットを、ホスト装置20が、一つのリン
クで受け取ったパケットとして認識するようにホスト装
置20に送る。
Description
シリアル回線を用いたリンクを確立するMP:ThePPP Mul
tilink Protocolを処理する技術に関するものである。
リンクを確立するためのプロトコルとしては、RFC16
61に規定されたPPP:Point to Point Protocolと、RF
C1990に規定されたMP:The PPP Multilink Protoco
lが知られている。
つのシリアル回線上に設定した一つのリンクによるデー
タリンクを確立するのに対して、MPでは複数のシリアル
回線上にそれぞれ一つづつ設定した複数のリンクを用い
たデータリンクを確立することにより、複数のシリアル
回線を同時使用するPPPに比べ高速なデータリンクを実
現するさて、従来、このようなMPは、たとえば、シリア
ル回線としてISDNのBチャネルを用いるシステムでは、
次の二つの形態のいずれかで利用されたきた。
置(パーソナルコンピュータなど)に一つのシリアルイ
ンタフェースで接続したTA:Terminal AdapterがPPP-MP
変換機能を備える場合の形態であり、図6(A)に示すよ
うにTAにおいて、ホスト装置から相手装置との間のPPP
のデータリンクの確立が要求されたときに、相手装置と
の間で、複数のBチャネルを用いたMPのデータリンクを
確立する。そして、TAが、相手装置との間のMPのデータ
リンクと、ホスト装置との間のPPPのデータリンクの変
換を行うことにより、MPをサポートせずPPPのみをサポ
ートしているホスト装置に、MPによる高速なデータリン
クを提供する。
に、ホスト装置が、MPを処理する機能を備えた場合の形
態であり、この場合、ホスト装置は、ホスト装置の複数
のシリアルインタフェースのそれぞれに一つづつ接続し
た複数のTAのそれぞれに対して、リンクの確立を要求
し、各TAは、それぞれ一つのBチャネルを用いた一つの
リンクを確立する。これにより、ホスト装置と相手装置
の間に複数のBチャネルを用いたMPのデータリンクが確
立される。
態におけるMPのデータリンクはTAで終端され、第2の形
態におけるMPのデータリンクはホスト装置で終端される
相互に排他的な形態であるため、ホスト装置がMPを処理
する機能を備え、かつ、ホスト装置に接続した複数のTA
のうち少なくとも一つがPPP-MP変換機能を備えている場
合であっても、従来は、どちらかの機能を停止し、上記
二つの形態のいずれかでMPを利用する必要があった。
たがってシリアル回線数は、ホスト装置が処理できるMP
のリンク数もしくはPPP-MP変換機能を備えた一台のTAが
処理できるMPのリンク数のいずれかに限定されていた。
する場合、ホスト装置が通信に利用できるシリアル回線
数は、当該ホスト装置が処理できるMPのリンク数に限定
されていた。
えたホスト装置の、当該ホスト装置が処理できるMPのリ
ンク数より多い数のシリアル回線を用いた、通信を可能
とすることを課題とする。
本発明は、たとえば、ホスト装置に接続し、当該ホスト
装置がMP(RFC1990, The PPP Multilink Protoco
l)のデータリンクを用いてパケットを送受する相手装
置と、前記ホスト装置との間の、MPのデータリンクを構
成するリンク上を転送されるパケットの中継を行う通信
処理装置であって、ホスト装置と前記相手装置との間
に、当該中継装置がパケットの中継を行う、前記MPのデ
ータリンクを構成する第1のリンクが設定された場合
に、当該MPのデータリンクを構成する新たなリンクとし
て前記相手装置に認識される新たなリンクを、当該通信
処理装置と前記相手装置との間に設定する付加リンク設
定手段と、設定した新たなリンク上で前記相手装置から
受け取ったパケットを、前記第1のリンク上のパケット
として前記ホスト装置に転送し、記第1のリンク上のパ
ケットとして前記ホスト装置から受け取ったパケット
を、前記第1のリンクと前記新たなリンクに分配し、分
配したリンク上で相手装置に転送するリンク変換手段と
を有することを特徴とする通信処理装置を提供する。
装置が処理する一つのリンクに対して、複数のリンクを
相手装置との間に設定し、この複数のリンクをホスト装
置が処理する一つのリンクに接続することができる。し
たがって、ホスト装置が処理することのできるリンク数
より多い数のシリアル回線を用いた、通信を可能とする
ことができることになる。
て、シリアル回線としてISDNのBチャネルを用いる場合
への適用を例にとり説明する。
構成を示す。
システム40と、相手装置(たとえばルータ)30との
間で、ISDN50を介して、4つのBチャネル上にそれぞ
れ一つづつ設定された4つのリンクを同時に用いたMPの
データリンクによる通信を行うものである。
たMPを処理可能なホスト装置20(たとえば、電子計算
機)と、ホスト装置20に、一つのシリアルインタフェ
ースで接続し、ISDNにD+2Bの基本インタフェースで接
続した2つのTA10を有している。
は、各TA10に一つのMPのリンクの確立を要求し、これ
に応え、各TAは、それぞれ、2つのBチャネル上に2つ
のMPのリンクを確立することにより、計4つのBチャネ
ル上に4つのMPのリンクを確立する。また、各TA10
は、それぞれ、相手装置30との間に確立した2つのMP
のリンクとホスト装置20との間の一つのMPのリンクの
間の変換を行う。これにより、ホスト装置20に、TA1
0-相手装置30間では、4つのリンクにしたがって4
つのBチャネルを用いたMPのデータリンクを提供する。
について説明する。
す。
どのシリアルインタフェース上のホスト装置20との通
信を制御するシリアルインタフェース回路部1と、ISDN
のDチャネル上の呼制御や各Bのチャネル上のデータ伝送
を制御する通信制御部2と、制御部3と、メモリ4を備
えている。
記憶された制御プログラムを実行することにより、TA1
0上に実現される機能構成を示す。
路1を介したホスト装置20との通信を処理するシリア
ルインタフェース制御タスク、106は通信制御部3を
介したISDNとの間のDチャネルを用いた呼制御を処理す
る回線交換制御タスク、107はB1チャネルを用いた
データ転送を制御するB1チャネル制御タスク、108
はB2チャネルを用いたデータ転送を制御するB2チャネ
ル制御タスク、109は相手装置30およびホスト装置
10との間のMPのリンクを処理するリンクプロトコル制
御タスク、110は後述する動作を連携して行うよう各
部を制御するモニタである。
図4のシーケンス図を用いて説明する。
105がホスト装置10から相手装置30への発信指示
を受け取ると、回線交換制御タスク106は、Dチャネ
ルを用いて相手装置との間のBチャネル接続を要求する
呼設定をISDN50に送信する。また、リンクプロトコル
制御タスク109は、この発信指示の内容を保存する。
ネルを用いて、以下の制御を行うことにより、TA10と
相手装置との間20で一つのBチャネルを接続する。す
なわち、TA10から呼設定を受けたISDN50は、TA10
に呼設定受け付けを送ると共に、相手装置30に呼設定
を送信し、これに対して相手装置30が応答したなら
ば、相手装置30に応答確認を送ると共に、TA10に応
答30を送る。
つのBチャネルが接続する。ここでは、説明の便宜上、
このBチャネルは、TA10が接続する基本インタフェー
ス上のB1チャネルであるものとする。
ク106が、相手装置30との間でBチャネルが接続し
たことを認識すると、シリアルインタフェース制御タス
ク105は、ホスト装置20に相手装置30と接続した
ことを通知する接続通知を送る。
ル上に一つのMPのリンクを設定するために、MPのリンク
の設定要求をTA10に送る。
Control Protocolに従って行われる。
(バンドル)を構成するリンクを設定するときには、MR
RU;Max Receive Reconstructed Unitによって、データ
リンク上で複数のパケットに分割して送るデータの最大
分割数、したがって、データを再構築するのに必要なパ
ケット数を交渉により決定しなけらばばらない。ここ
で、MRRUは、その送信元がMPを実行することをも表して
おり、MRRUの値は、MPの一つのデータリンク(バンド
ル)を構成する各リンクで同じ値とならなければならな
い。
ンクを構成する各リンク上を転送されるパケットは、全
て、同じClassとAddressをもつED:Endpoint Discrimin
atorを持たなければならない。このClassとAddressは、
各リンク上を転送されるパケットの属するMPのデータリ
ンクを一意に示すものである。
要求には、そのリンクがMPのリンクである場合、このMR
RUとEDが含まれる。TA10において、シリアルインタフ
ェース制御タスク105を介して設定要求を受け取っ
た、リンクプロトコル制御タスク109は、ホスト装置
20からの設定要求にMRRUが含まれている場合には、こ
のMRRUとEDの値を保存する。そして、B1チャネル制御
タスク107は、ホスト装置20からの設定要求をB1
チャネルに送信することにより、相手装置30に設定要
求を転送する。
チャネル制御タスク107とシリアルインタフェース制
御タスク105を介して、相手装置30から設定確認を
受け取ると、ホスト装置20と相手装置30の間で、ホ
スト装置20から相手装置30へ送るデータのMRRUが交
渉によって決定されたことになる。同様に、相手装置3
0からホスト装置20へ送るデータのMRRUが、TA10の
B1チャネル制御タスク107とシリアルインタフェー
ス制御タスク105を介して相手装置30からホスト装
置20に設定要求が送られ、TA10のシリアルインタフ
ェース制御タスク105とB1チャネル制御タスク10
7を介してホスト装置20から相手装置30に設定確認
が送られ決定される。ただし、このとき、リンクプロト
コル制御タスク109は、ホスト装置20が設定確認し
た、相手装置30が発行した設定要求に含まれるMRRUを
保存する。
の間に、シリアルインタフェースとB1チャネルを経由
する一つのMPのリンクが確立する。以降、シリアルイン
タフェース制御タスク105とB1チャネル制御タスク
107を介して、ホスト装置20と相手装置30間でパ
ケットが送受される。
間に一つのリンクが確立したならば、リンクプロトコル
制御タスク109は、保存しておいた発信指示の内容に
従って、回線交換制御タスク106を介して、Dチャネ
ルを用いて相手装置30との間の新たなBチャネル接続
を要求する呼設定をISDN50に送信する。
どと同様に動作し、もう一つのBチャネルをTA10と相
手装置30間に接続する。ここでは、このBチャネル
は、TA10が接続する基本インタフェース上のB2チャ
ネルとなる。
されたならば、リンクプロトコル制御タスク109は、
保存しておいたMRRUとEDを含めた、新たなリンクの設定
要求をB2チャネル制御タスク108を介してB2チャネ
ルに送信することにより、相手装置30に設定要求を送
信する。これに対して、B2チャネル制御タスク108
を介してリンクプロトコル制御タスク109が、相手装
置30から設定確認を受け取り、さらに、B2チャネル
制御タスク108を介して受け取った相手装置30から
の設定要求に対して、リンクプロトコル制御タスク10
9がB2チャネル制御タスク108を介して設定確認を
送ると、TA10と相手装置30の間に、先ほど確立した
リンクと同じMPのデータリンク(バンドル)に属する新
たなリンクが確立したことになる。なお、リンクプロト
コル制御タスク109は、相手装置30からの設定要求
に含まれるMRRUが先ほど保存しておいた、ホスト装置2
0が設定確認した相手装置30が発行した設定要求に含
まれるMRRUと一致する場合にのみ設定確認を送るように
してもよい。
TA10は、このようにして確立した新たなリンクを認識
するが、ホスト装置20は、これを認識せず、最初に確
立したリンクのみを認識する。
ト装置20が認識しているリンクで送信するつもりでTA
10に出力したパケットを、最初に確立したリンクと新
たに確立したリンクに分配し、最初に確立したリンクと
新たに確立したリンクから受け取ったパケットを、ホス
ト装置20が、ホスト装置20が認識しているリンクで
受け取ったパケットとして認識するようにホスト装置2
0に送ることにより、ホスト装置20と相手装置30と
の間の通信に、新たに設定したリンクも利用されるよう
にする。
送信については、図5(A)に示すように、リンクプロト
コル制御タスク109は、B1チャネル制御タスク10
7、B2チャネル制御タスク108を介して、B1チャネ
ル、B2チャネルの送信側の混み具合を監視し、より空
いている方のBチャネルから、シリアルインタフェース
制御タスク105がホスト装置から受け取ったパケット
が送信されるよう、シリアルインタフェース制御タスク
105、B1チャネル制御タスク107、B2チャネル制
御タスク108を制御する。
については、図5(B)に示すように、リンクプロトコル
制御タスク109は、B1チャネル制御タスク107がB
1チャネルで受信したパケットとB2チャネル制御タス
ク108がB2チャネルで受信したパケットの双方を受
け取り、受け取ったパケットを一時保存し、保存した各
パケットについて、そのパケットのパケット番号より大
きなパケット番号のパケットを受け取ったならば、その
パケットを、シリアルインタフェース制御タスク105
を介してホスト装置20に出力する。
ケットはパケット番号順(飛び飛びであってもよい)に
転送されなければならないために必要となるものであ
り、ホスト装置20が、シリアルインタフェースを介し
てパケット列を一つのリンク上のパケット列として処理
できるようにするためのものである。
は、保存した各パケットについて、そのパケットのパケ
ット番号より大きなパケット番号のパケットを、所定期
間以上受け取ることができなかったならば、そのパケッ
トを、シリアルインタフェース制御タスク105を介し
てホスト装置20に出力する。
のパケットについては、そのパケット番号より大きなパ
ケット番号のパケットを受信できないため、一定期間経
過したならば、そのパケットは最後のパケットであると
認識し、ホスト装置20に送るようにしたものである。
動作を実行することにより、二つのTA10と相手装置3
0との間には、TA10毎に2つのBチャネルを用いた2
つのMPのリンク、すなわち、計4つのBチャネルを用い
た4つのMPのリンクよりなるMPのデータリンクが設けら
れる。そして、この4つのMPのリンクによるデータリン
クは、二つのTA10によって、ホスト装置20が処理可
能な二つのMPのリンクのデータリンクとして、ホスト装
置20が認識するような形態で、ホスト装置20に接続
される。
うにあたり、互いに通信してネゴシェーションを行なう
必要はない。いいかえれば、一方のTA10は、他方のTA
10を意識することなく、処理を行なうことができる。
4つのBチャネルの帯域の和分に帯域を用いて通信する
ことができるようになる。
た。
手装置30に、ホスト装置20が処理可能な数以上のリ
ンクを設定する場合について説明したが、逆に、相手装
置30からTA10に、ホスト装置20が処理可能な数以
上のリンクを設定された場合にも、以上とほぼ同様な動
作によって、ホスト装置20と相手装置30が、4つの
Bチャネルの帯域の和分に帯域を用いて通信可能とする
ことができる。ただし、この場合、TA10は、新たなB
チャネルは相手装置30からの呼設定に応答して接続
し、新たなリンクは相手装置30からの設定要求に応答
して設定することになることになる。
は、2つのBチャネル上を用いてMPのリンクを2つ設定
する場合を例にとり説明したが、各TA10もしくは一部
のTA10は3以上のBチャネル上を用いてMPのリンクを
3以上設定するものであってもよい。また、ホスト装置
20も、3以上のリンクを用いるMPを処理するものであ
ってよく、この場合は、TA10を、ホスト装置20が用
いるリンク数分設けるようにする。また、一部のTA10
は、従来同様、一つのリンクのみを設定するものであっ
てもよい。
してISDNのBチャネルを用いる場合を例にとり示した
が、シリアル回線としては任意のシリアル回線を用いて
よい。この場合、TAに代えて、そのシリアル回線の通信
を制御する装置(たとえば、モデム)に上記、MPのリン
クに関する処理を実行させるようにすればよい。なお、
シリアル回線は、ISDNや公衆電話網などの公衆網や回線
交換網を利用したものでなくてもかまわない。
理する機能を備えたホスト装置の、当該ホスト装置が処
理できるMPリンク数より多い数のシリアル回線を用い
た、通信を可能とすることができる。
示すブロック図である。
を示すブロック図である。
ロック図である。
示すシーケンス図である。
を示すシーケンス図である。
3 制御部、4 メモリ、10 TA、20 ホスト装
置、30 相手装置、40 端末システム、50ISDN、
105 シリアルインタフェース制御タスク、106
回線交換制御タスク、107 B1チャネル制御タス
ク、108 B2チャネル制御タスク、109リンクプ
ロトコル制御タスク、110 モニタ
Claims (5)
- 【請求項1】ホスト装置に接続し、当該ホスト装置がMP
(RFC1990, The PPP MultilinkProtocol)のデータ
リンクを用いてパケットを送受する相手装置と、前記ホ
スト装置との間の、MPのデータリンクを構成するリンク
上を転送されるパケットの中継を行う通信処理装置であ
って、 ホスト装置と前記相手装置との間に、当該中継装置がパ
ケットの中継を行う、前記MPのデータリンクを構成する
第1のリンクが設定された場合に、当該MPのデータリン
クを構成する新たなリンクとして前記相手装置に認識さ
れる新たなリンクを、当該通信処理装置と前記相手装置
との間に設定する付加リンク設定手段と、 設定した新たなリンク上で前記相手装置から受け取った
パケットを、前記第1のリンク上のパケットとして前記
ホスト装置に転送し、記第1のリンク上のパケットとし
て前記ホスト装置から受け取ったパケットを、前記第1
のリンクと前記新たなリンクに分配し、分配したリンク
上で相手装置に転送するリンク変換手段とを有すること
を特徴とする通信処理装置。 - 【請求項2】ホスト装置に接続し、当該ホスト装置がMP
(RFC1990, The PPP MultilinkProtocol)のデータ
リンクを用いてパケットを送受する相手装置との間にB
チャネルを接続し、接続したBチャネル上に設定され
た、前記MPのデータリンクを構成するリンク上を転送さ
れるパケットの中継を行う、ターミナルアダプタであっ
て、 ホスト装置と前記相手装置との間に、当該ターミナルア
ダプタが接続したBチャネルを用いた、前記MPのデータ
リンクを構成する第1のリンクが設定された場合に、前
記相手装置と当該ターミナルアダプタとの間を接続する
新たなBチャネルを接続する手段と、設定した新たなBチ
ャネルを用いた、前記MPのデータリンクを構成する新た
なリンクとして前記相手装置に認識される新たなリンク
を、当該ターミナルアダプタと前記相手装置との間に設
定する付加リンク設定手段と、 前記第1のリンク上で前記相手装置から受け取ったパケ
ットと設定した新たなリンク上で前記相手装置から受け
取ったパケットとを、前記第1のリンク上のパケットと
して前記ホスト装置に転送し、前記第1のリンク上のパ
ケットとして前記ホスト装置から受け取ったパケット
を、前記第1のリンクと前記新たなリンクに分配し、分
配したリンク上で相手装置に転送するリンク変換手段と
を有することを特徴とするターミナルアダプタ。 - 【請求項3】請求項2記載のターミナルアダプタであっ
て、 前記リンク変換手段は、前記第1のリンク上および新た
なリンク上で前記相手装置から受け取った各パケットに
ついて、当該パケットに付加されたシーケンス番号より
大きなシーケンス番号が付加された他のパケットを、記
第1のリンク上もしくは新たなリンク上で前記相手装置
から受け取った場合に、前記第1のリンク上のパケット
として前記ホスト装置に転送することを特徴とするター
ミナルアダプタ。 - 【請求項4】請求項2記載のターミナルアダプタであっ
て、 前記付加リンク設定手段は、前記ホスト装置が、前記第
1のリンクを設定するために、当該ターミナルアダプタ
を介してMRRU(Max Receive Reconstructed Unit)を前記
相手装置に送信した場合に前記MPのデータリンクを構成
する第1のリンクが設定されたと認識して、前記ホスト
装置が前記相手装置に送信するMRRUとED(Endpoint Disc
riminator)の値を保存し、保存したMRRUとEDの値に従っ
た、当該ターミナルアダプタと前記相手装置との間に新
たなリンクを前記新たなBチャネル上に設定することに
より、前記MPのデータリンクを構成する新たなリンクと
して前記相手装置に認識される新たなリンクを設定する
ことを特徴とするターミナルアダプタ。 - 【請求項5】MP(RFC1990, The PPP Multilink Pro
tocol)のデータリンクを処理可能な電子計算機と、前
記電子計算機と当該電子計算機がMPのデータリンクを用
いてパケットを送受する相手装置との間の、MPのデータ
リンクを構成するリンク上を転送されるパケットの中継
を行う、複数の通信処理装置とを有し、 前記複数の通信処理装置のうちの少なくとも一つの通信
処理装置は、 前記電子計算機と前記相手装置との間に、当該中継装置
がパケットの中継を行う、前記MPのデータリンクを構成
する第1のリンクが設定された場合に、当該MPのデータ
リンクを構成する新たなリンクとして前記相手装置に認
識される新たなリンクを、当該通信処理装置と前記相手
装置との間に設定する付加リンク設定手段と、 設定した新たなリンク上で前記相手装置から受け取った
パケットを、前記第1のリンク上のパケットとして前記
電子計算機に転送し、記第1のリンク上のパケットとし
て前記電子計算機から受け取ったパケットを、前記第1
のリンクと前記新たなリンクに分配し、分配したリンク
上で相手装置に転送するリンク変換手段とを有すること
を特徴とする電子計算機システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002199A JP3829023B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 通信処理装置およびターミナルアダプタ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002199A JP3829023B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 通信処理装置およびターミナルアダプタ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000224227A true JP2000224227A (ja) | 2000-08-11 |
| JP3829023B2 JP3829023B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=12015450
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002199A Expired - Fee Related JP3829023B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 通信処理装置およびターミナルアダプタ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3829023B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004032434A1 (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-15 | Fujitsu Limited | 伝送システム |
| WO2015117491A1 (zh) * | 2014-08-20 | 2015-08-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种跨板mlppp组传输业务的方法及装置 |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP2002199A patent/JP3829023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004032434A1 (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-15 | Fujitsu Limited | 伝送システム |
| US7633938B2 (en) | 2002-10-02 | 2009-12-15 | Fujitsu Limited | Transfer system |
| WO2015117491A1 (zh) * | 2014-08-20 | 2015-08-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种跨板mlppp组传输业务的方法及装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3829023B2 (ja) | 2006-10-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0616631B2 (ja) | ネットワ−クにおけるステ−ション装置 | |
| JP2000224227A (ja) | 通信処理装置およびターミナルアダプタ | |
| KR100259768B1 (ko) | 분산 노드 환경에서 점대점 프로토콜 및 다중링크 프로토콜을이용한 서비스 처리 방법 | |
| Cisco | IBM Network Media Translation Commands | |
| JP3494265B2 (ja) | 衛星回線接続装置 | |
| JP4686875B2 (ja) | データ通信装置 | |
| JPH09252271A (ja) | データ伝送装置およびその方法 | |
| JPH09326810A (ja) | 障害時のコネクション切り替え方法 | |
| JP4040113B2 (ja) | Isdnインターフェースのt/s点共用装置 | |
| KR100265979B1 (ko) | 호스트 컴퓨터와 브랜치 프로세서간의 통신 프로토콜변환 방법 및 장치 | |
| KR20010035641A (ko) | 외부에서 사설망 내부와 통신하는 인터넷 통신 장치 및 방법 | |
| JPH08186601A (ja) | 通信装置のデータ転送方法 | |
| JP2005244273A (ja) | データ通信制御装置 | |
| JP2004208283A (ja) | サービスパラメータを介したカップリング選択/構成 | |
| KR100385221B1 (ko) | 미디어 장치에서 티디엠 간의 아이피씨 통신 구조 및 방법 | |
| KR100297818B1 (ko) | 외부통신망을이용한아이트리플이1394네트웍간의통신시스템및방법 | |
| JP5088730B2 (ja) | リソース集中管理方式のネットワーキングにおける音声パス制御とリソースの管理方法及びそのシステム | |
| KR100285743B1 (ko) | 포인트투포인트프로토콜방법 | |
| WO1999004540A1 (en) | Communication system | |
| JP2654524B2 (ja) | Lanの接続ポート切り替え方式 | |
| JPH04104624A (ja) | 衛星通信制御装置 | |
| JP2656976B2 (ja) | 通信相手プログラムの切り換え方式 | |
| JP2001352360A (ja) | 発呼方法、回線終端装置および記録媒体 | |
| JP2000031966A (ja) | Lanスイッチ装置 | |
| JPH09233148A (ja) | ターミナルアダプタ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040825 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040825 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060710 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |