[go: up one dir, main page]

JP2000353082A - Requirements specification description support apparatus and method, and recording medium - Google Patents

Requirements specification description support apparatus and method, and recording medium

Info

Publication number
JP2000353082A
JP2000353082A JP2000078548A JP2000078548A JP2000353082A JP 2000353082 A JP2000353082 A JP 2000353082A JP 2000078548 A JP2000078548 A JP 2000078548A JP 2000078548 A JP2000078548 A JP 2000078548A JP 2000353082 A JP2000353082 A JP 2000353082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
use case
requirement specification
history
relationship
specification description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078548A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4625155B2 (en
Inventor
Nobuo Takayanagi
信夫 高柳
Katsunobu Shibata
克信 柴田
Masahiro Noguchi
正浩 野口
Yoshitaka Ikeda
佳隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000078548A priority Critical patent/JP4625155B2/en
Priority to US09/543,359 priority patent/US8151242B1/en
Publication of JP2000353082A publication Critical patent/JP2000353082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4625155B2 publication Critical patent/JP4625155B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 要求仕様からシステムの動きを表すシナリオ
を容易に生成できるようにすることにより、正確な要求
仕様を記述することを支援できるようにする。 【解決手段】 所定の基準に従ってユースケースの形で
記述された要求仕様に基づいて、要求仕様中に含まれる
各ユースケースを順次実行するユースケース実行部3
と、各ユースケースの実行過程を記録して履歴をとるロ
グ記録部5とを設け、要求仕様中に含まれる各ユースケ
ースの実行過程をログとして記録することにより、ユー
スケースを順次実行していくだけで、システムの動きを
表すシナリオを容易に生成することができるようにす
る。ユーザは、この生成されたシナリオを参照すること
により、記述された要求仕様中でユースケースの抜けや
記述漏れがないかどうか等を容易に確認することができ
る。
(57) [Summary] PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate generation of a scenario representing a system movement from a required specification, thereby supporting writing of an accurate required specification. A use case execution unit for sequentially executing each use case included in a requirement specification based on a requirement specification described in the form of a use case according to a predetermined standard.
And a log recording unit 5 that records the execution process of each use case and obtains a history, and records the execution process of each use case included in the required specification as a log, thereby sequentially executing the use cases. It is possible to easily generate a scenario representing the behavior of the system. By referring to the generated scenario, the user can easily confirm whether there is no use case omission or omission in the described requirement specification.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は要求仕様記述支援装
置およびその方法、記録媒体に関し、特に、ソフトウェ
ア等のシステム開発で用いる要求仕様の記述を支援する
ための装置に用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a required specification description supporting apparatus, a method thereof, and a recording medium, and is particularly suitable for use in an apparatus for supporting description of required specifications used in system development of software or the like. .

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、コンピュータを利用したシステ
ム開発は、その要求仕様の定義から基本設計、詳細設計
などの過程を経て最終的にコーディングされ、必要に応
じてデバッグされて完成となる。この中で、特に要求仕
様の定義は、システム開発を行う上で非常に重要な意味
を持つものである。すなわち、要求仕様の中で曖昧な記
述や誤解を生じるような記述をしていると、その内容を
もとに設計され作成されたシステムは、全く使えないも
のか、ユーザの全く期待していなかったものになってし
まうことが多い。
2. Description of the Related Art Generally, a system development using a computer is finally coded through a process of defining a required specification, a basic design, a detailed design, and the like, and is debugged as required to complete the development. Among them, the definition of the required specifications has a very important meaning in developing the system. In other words, if there is an ambiguous or misleading description in the required specifications, a system designed and created based on the content is either completely unusable or not expected by the user at all. Often it will be.

【0003】また、要求仕様をきちんと記述していない
場合、システム開発においてその要求定義の問題が発覚
するのは、設計が終わったとき、あるいはコーディング
を開始してからであることが多いが、この段階で間違い
を直すのは簡単ではなく、莫大な開発コストがかかる。
これに対して、最初の要求仕様をきちんと記述しておけ
ば、その後で発生する手戻り作業を極力抑えることがで
きる。したがって、要求仕様をきちんと記述しておくこ
とは、極めて重要であると言える。
If the required specifications are not properly described, it is often the case that the problem of the required definition is discovered in the system development when the design is completed or after the coding is started. It is not easy to fix mistakes at each stage, and it costs enormous development costs.
On the other hand, if the first required specifications are properly described, the reworking work that occurs thereafter can be suppressed as much as possible. Therefore, it can be said that it is extremely important to describe the required specifications properly.

【0004】従来、要求仕様は、システム開発の前段階
において、現状システムと改善後のシステム、あるいは
新しいシステムの内容などについて、システムが備える
機能を中心として、人間が行う作業、データの発生や流
れ、データの出力などを人間の言葉や図面を用いて記述
していた。また、最近では、要求仕様を記述するのに種
々の方法が用いられるようになってきており、その中の
1つに、システムの機能ではなく用途に着目して記述を
行うユースケースと呼ばれるものも登場してきている。
[0004] Conventionally, in the pre-system development stage, the required specifications are based on the functions of the system, such as the current system and the system after the improvement, or the contents of the new system, etc. , Data output, etc., were described using human words and drawings. Recently, various methods have been used to describe required specifications, and one of them is a use case called “use case” that focuses on the purpose of use rather than the function of the system. Has also appeared.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、要求仕
様の記述方法としては色々なものがあるが、何れの方法
によっても、その記述された内容からシステム設計に漏
れや誤り等がないかどうかをチェックするのは、人手に
よっていた。例えば、要求仕様として記述された文章や
図面そのものを人間が見て、そこからデータの発生、利
用関係、出力等や、誰が何を入力してどんな作業を行う
のかなどの色々なチェックをその人間の判断で行ってい
た。
However, there are various methods for describing the required specifications. In any case, it is checked whether or not there is any omission or error in the system design based on the described contents. It was done manually. For example, humans look at sentences and drawings themselves described as required specifications, and use them to check various things such as data generation, usage relations, output, etc., and who inputs what and what work. I was going to judge.

【0006】ところが、これらのチェックは、人間が手
作業で行うものなので、見落としや間違いなどが発生し
やすい。また、コンピュータ等を利用してもある程度は
チェックできるが、どのように行えばチェックが正確か
つ容易になるかは、明確でなかった。特に、作成した要
求仕様に基づきシステムの動きをチェックすることは、
要求仕様の記述の間違いや抜け等をチェックする上で重
要であるが、これは非常に面倒で、時間のかかるもので
あった。
However, since these checks are manually performed by humans, oversights and mistakes are likely to occur. In addition, although it is possible to check to some extent using a computer or the like, it is not clear how to perform the check accurately and easily. In particular, checking the operation of the system based on the created requirements specification is
It is important to check for errors or omissions in the description of the required specifications, but this is very troublesome and time-consuming.

【0007】本発明は、このような実情に鑑みて成され
たものであり、一定の基準に基づいて記述されたシステ
ムの要求仕様から、システムの動きを表すシナリオを容
易に生成できるようにすることにより、正確な要求仕様
を記述することを支援できるようにした要求仕様記述支
援装置および方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and enables a scenario representing a system behavior to be easily generated from a system requirement specification described based on a predetermined standard. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a requirement specification description support apparatus and method capable of supporting accurate description of a requirement specification.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の要求仕様記述支
援装置は、所定の基準に従ってユースケースの形で記述
された要求仕様に基づいて、上記要求仕様中に含まれる
各ユースケースを順次実行するユースケース実行手段
と、上記ユースケース実行手段による上記各ユースケー
スの実行過程を記録して履歴をとる履歴記録手段とを備
えたことを特徴とする。
A requirement specification description support apparatus according to the present invention sequentially executes each use case included in the requirement specification based on the requirement specification described in the form of a use case according to a predetermined standard. And a history recording means for recording a history of execution of each use case by the use case execution means.

【0009】本発明の他の態様では、上記ユースケース
の実行過程で現れる分岐において、次に実行するユース
ケースをユーザに選択させる分岐選択手段を備え、上記
ユースケース実行手段は、ユーザとの対話的処理により
各ユースケースを順次実行するようにしても良い。ま
た、上記ユースケース実行手段は、上記ユースケースの
実行過程で現れる分岐において次に実行するユースケー
スを自動的に選択して、上記要求仕様中に含まれる各ユ
ースケースを順次実行するようにしても良い。
According to another aspect of the present invention, in a branch appearing in the process of executing the use case, a branch selecting means for allowing the user to select a use case to be executed next is provided. Each use case may be sequentially executed by a dynamic process. Further, the use case execution means automatically selects a use case to be executed next in a branch appearing in the process of executing the use case, and sequentially executes each use case included in the required specification. Is also good.

【0010】また、上記要求仕様中に含まれる各ユース
ケースを実行する上での条件を上記ユースケース実行手
段に対して与える条件設定手段を備え、上記ユースケー
ス実行手段は、与えられた条件の範囲内で、上記ユース
ケースの実行過程で現れる分岐において次に実行するユ
ースケースを自動的に選択して各ユースケースを順次実
行するようにしても良い。
[0010] Further, there is provided condition setting means for giving conditions for executing each use case included in the requirement specification to the use case execution means, wherein the use case execution means is provided with the given condition. Within the range, a use case to be executed next may be automatically selected in a branch appearing in the process of executing the use case, and each use case may be sequentially executed.

【0011】さらに、上記ユースケース実行手段は、上
記ユースケースの実行過程で現れる分岐において、次に
実行するユースケースとして取り得る全ての分岐先を自
動的に順次選択して、上記要求仕様中に含まれる各ユー
スケースを順次実行するようにしても良い。
Further, in the use case execution means, in a branch appearing in the process of executing the use case, all the possible branch destinations which can be taken as the next use case to be executed are automatically selected, and the use case is included in the required specification. Each included use case may be sequentially executed.

【0012】本発明のその他の態様では、基本的な流れ
を表す基本系列のユースケースと、例外的な流れを表す
代替系列のユースケースとを相互に関連付けて記述でき
るようになされた上記所定の基準に従って上記要求仕様
を記述する要求仕様記述手段を備える。
According to another aspect of the present invention, the predetermined sequence use case representing a basic flow and the use case of an alternative sequence representing an exceptional flow can be described in association with each other. A requirement specification description means for describing the requirement specification according to a standard is provided.

【0013】本発明のその他の態様では、上記ユースケ
ースの形で記述された要求仕様の各構成要素について、
ある構成要素から他の構成要素を利用する利用関係、元
の構成要素に対して部分的な変更を加えて新たな構成要
素を作る汎化関係、ある構成要素において特定の条件を
満たしたときに別の構成要素の処理を行う拡張関係の少
なくとも1つを用いて上記各構成要素を構造化する構造
化手段を備える。
In another aspect of the present invention, for each component of the required specification described in the form of the use case,
A usage relationship that uses another component from one component, a generalization relationship that creates a new component by making a partial change to the original component, or when a specific condition is satisfied in a component There is provided structuring means for structuring each of the above components by using at least one of the extended relations for processing another component.

【0014】ここで、上記利用関係および上記拡張関係
については、上記ユースケース内のイベントと他のユー
スケースとの関係を構造化するようにしても良い。ま
た、上記ユースケース実行手段は、上記構造化手段によ
り構造化されたユースケースの利用、汎化、拡張の関係
に従って、あるユースケース内のイベントから他のユー
スケースに分岐して各ユースケースを順次実行していく
ようにしても良い。また、基本系列のユースケースと代
替系列のユースケースとの間に張られた関連に従って、
あるユースケースから他のユースケースに分岐して各ユ
ースケースを順次実行していく第1のモードと、上記構
造化手段により構造化されたユースケースの利用、汎
化、拡張の関係に従って、あるユースケース内のイベン
トから他のユースケースに分岐して各ユースケースを順
次実行していく第2のモードとを有しても良い。
Here, with respect to the use relationship and the extension relationship, a relationship between an event in the use case and another use case may be structured. In addition, the use case execution unit branches from an event in one use case to another use case according to the use, generalization, and extension relationship of the use case structured by the structuring unit, and executes each use case. The execution may be performed sequentially. Also, according to the relationship established between the use case of the basic series and the use case of the alternative series,
According to the relationship between the first mode in which a use case is branched to another use case and each use case is sequentially executed, and use, generalization, and extension of the use case structured by the structuring means. There may be provided a second mode in which an event in a use case is branched to another use case and each use case is sequentially executed.

【0015】本発明のその他の態様では、上記要求仕様
を記述する際に、個々のユースケース毎にその処理時間
を記述する要求仕様記述手段と、上記要求仕様記述手段
により記述された個々のユースケースの処理時間に基づ
いて、上記履歴記録手段により記録された履歴により示
される一連の処理を行うのにかかる総処理時間を演算す
る総時間演算手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, when describing the required specifications, a required specification description means for describing a processing time for each use case, and an individual use description described by the required specification description means. A total time calculating means for calculating a total processing time required to perform a series of processing indicated by the history recorded by the history recording means based on the processing time of the case.

【0016】本発明のその他の態様では、上記履歴記録
手段により記録された履歴に対して重要度および利用頻
度の少なくとも一方を設定する重要度/利用頻度設定手
段と、上記重要度および利用頻度の少なくとも一方が設
定された履歴を解析して、その履歴に含まれる個々のユ
ースケースの重要度および利用頻度の少なくとも一方を
求める履歴解析手段とを備える。
In another aspect of the present invention, importance / usage frequency setting means for setting at least one of importance and use frequency with respect to the history recorded by the history recording means; History analysis means for analyzing a history in which at least one is set and obtaining at least one of the importance and use frequency of each use case included in the history.

【0017】また、本発明の要求仕様記述支援方法は、
所定の基準に従ってユースケースの形で記述された要求
仕様に基づいて、上記要求仕様中に含まれる各ユースケ
ースを順次実行し、その実行過程を記録するようにした
ことを特徴とする。
Further, the requirement specification description support method of the present invention
Each use case included in the requirement specification is sequentially executed based on the requirement specification described in the form of the use case according to a predetermined standard, and the execution process is recorded.

【0018】本発明の他の態様では、上記ユースケース
の形で記述された要求仕様の各構成要素について、ある
構成要素から他の構成要素を利用する利用関係、元の構
成要素に対して部分的な変更を加えて新たな構成要素を
作る汎化関係、ある構成要素において特定の条件を満た
したときに別の構成要素の処理を行う拡張関係の少なく
とも1つを用いて上記各構成要素を構造化するようにす
る。
According to another aspect of the present invention, for each component of the requirement specification described in the form of the use case, a usage relationship in which one component uses another component, and a partial relationship with respect to the original component. Each of the above-mentioned components is formed by using at least one of a generalization relationship in which a new component is added with a specific change, and an extended relationship in which another component is processed when a specific condition is satisfied in one component. Be structured.

【0019】本発明のその他の態様では、上記要求仕様
を記述する際に、個々のユースケース毎にその処理時間
を記述するようにし、上記記述された個々のユースケー
スの処理時間に基づいて、上記各ユースケースの実行過
程が記録された履歴により示される一連の処理を行うの
にかかる総処理時間を演算するようにする。
According to another aspect of the present invention, when describing the required specifications, the processing time of each use case is described, and based on the processing time of each of the use cases described above, The total processing time required to perform a series of processing indicated by the history in which the execution process of each use case is recorded is calculated.

【0020】本発明のその他の態様では、上記各ユース
ケースの実行過程が記録された履歴に対して重要度およ
び利用頻度の少なくとも一方を設定し、上記重要度およ
び利用頻度の少なくとも一方が設定された履歴を解析し
て、その履歴に含まれる個々のユースケースの重要度お
よび利用頻度の少なくとも一方を求めるようにする。
According to another aspect of the present invention, at least one of the importance and the frequency of use is set for the history in which the execution process of each use case is recorded, and at least one of the importance and the frequency of use is set. The history is analyzed to determine at least one of the importance and use frequency of each use case included in the history.

【0021】また、本発明のコンピュータ読み取り可能
な記録媒体は、所定の基準に従ってユースケースの形で
記述された要求仕様に基づいて、上記要求仕様中に含ま
れる各ユースケースを順次実行するユースケース実行手
段と、上記ユースケース実行手段による上記各ユースケ
ースの実行過程を記録して履歴をとる履歴記録手段とし
てコンピュータを機能させるためのプログラムを記録し
たことを特徴とする。
Further, the computer-readable recording medium of the present invention provides a use case for sequentially executing each use case included in the required specification based on the required specification described in the form of the use case according to a predetermined standard. An execution means and a program for causing a computer to function as history recording means for recording an execution process of each use case by the use case execution means and taking a history are recorded.

【0022】本発明の他の態様では、上記ユースケース
の形で記述された要求仕様の各構成要素について、ある
構成要素から他の構成要素を利用する利用関係、元の構
成要素に対して部分的な変更を加えて新たな構成要素を
作る汎化関係、ある構成要素において特定の条件を満た
したときに別の構成要素の処理を行う拡張関係の少なく
とも1つを用いて上記各構成要素を構造化する構造化手
段としての機能を更にコンピュータに実現させるための
プログラムを記録する。
According to another aspect of the present invention, for each component of the requirement specification described in the form of the use case, a usage relationship in which one component uses another component, and a partial relationship with respect to the original component. Each of the above-mentioned components is formed by using at least one of a generalization relationship in which a new component is added with a specific change, and an extended relationship in which another component is processed when a specific condition is satisfied in one component. A program for causing a computer to further realize a function as a structuring unit for structuring is recorded.

【0023】本発明のその他の態様では、上記要求仕様
を記述する際に、個々のユースケース毎にその処理時間
を記述する要求仕様記述手段と、上記要求仕様記述手段
により記述された個々のユースケースの処理時間に基づ
いて、上記履歴記録手段により記録された履歴により示
される一連の処理を行うのにかかる総処理時間を演算す
る総時間演算手段としての機能を更にコンピュータに実
現させるためのプログラムを記録する。
According to another aspect of the present invention, when describing the required specifications, a required specification description means for describing a processing time for each use case, and an individual use description described by the required specification description means. A program for further causing a computer to function as total time calculation means for calculating a total processing time required to perform a series of processing indicated by the history recorded by the history recording means based on the processing time of the case. Record

【0024】本発明のその他の態様では、上記履歴記録
手段により記録された履歴に対して重要度および利用頻
度の少なくとも一方を設定する重要度/利用頻度設定手
段と、上記重要度および利用頻度の少なくとも一方が設
定された履歴を解析して、その履歴に含まれる個々のユ
ースケースの重要度および利用頻度の少なくとも一方を
求める履歴解析手段としての機能を更にコンピュータに
実現させるためのプログラムを記録する。
According to another aspect of the present invention, importance / usage frequency setting means for setting at least one of importance and use frequency with respect to the history recorded by the history recording means; A program for analyzing a history in which at least one is set, and further realizing a function as history analysis means for obtaining at least one of the importance and use frequency of each use case included in the history, and recording a program for realizing the function on the computer. .

【0025】本発明は上記技術手段より成るので、所定
の基準に従って記述された要求仕様中に含まれる各ユー
スケースが順次実行される過程で、実行されたユースケ
ースが順次履歴として記録されていくこととなり、その
結果、ユースケースの実行の流れ、つまりシステムの動
きを表すシナリオが生成される。なお、ここで言う所定
の基準とは、例えば、要求仕様の記述中にユースケース
間のリンク情報が含まれるように定められたものであ
り、またユースケースの実行とは、例えばリンク先のユ
ースケースを読み込んで表示することを言う。ユーザ
は、このように生成されたシナリオを参照することによ
って、本来あるべきユースケースに漏れがないかどうか
とか、未実行のユースケースがないかどうかなどを確認
することで、要求仕様が適切に書かれているかどうかを
チェックすることが可能となる。
Since the present invention comprises the above technical means, in the process of sequentially executing each use case included in the requirement specification described according to a predetermined standard, the executed use cases are sequentially recorded as a history. As a result, a scenario representing the flow of execution of the use case, that is, the behavior of the system is generated. Here, the predetermined criterion is defined, for example, so that the link information between use cases is included in the description of the required specification, and the execution of the use case is, for example, the use of the link destination. Reading and displaying cases. By referring to the scenario generated in this way, the user can check whether there is no omission in the intended use case and whether there is an unexecuted use case, etc. It is possible to check whether it is written.

【0026】本発明の他の特徴によれば、構造化された
ユースケースの利用、汎化、拡張の関係に従って、ある
ユースケース内のイベントからそのリンク先のユースケ
ースを読み出しながら各ユースケースが順次実行され、
その実行過程が履歴として記録されていくこととなり、
その結果、ユースケースの流れだけでなく、更に各ユー
スケース内に含まれるイベントの流れまで表すシナリオ
が生成される。これにより、各ユースケースによる処理
の流れがより詳細に分かるようになる。
According to another feature of the present invention, each use case is read while reading the use case of the link destination from an event in the use case in accordance with the use, generalization, and extension of the structured use case. Run sequentially,
The execution process will be recorded as history,
As a result, a scenario is generated that represents not only the flow of use cases but also the flow of events included in each use case. As a result, the flow of processing according to each use case can be understood in more detail.

【0027】本発明のその他の特徴によれば、生成され
たシナリオを用いて、そのシナリオ通りに一連の処理を
実行した場合に必要な総処理時間が演算される。このよ
うに、生成されたシナリオを実行するのに必要な総処理
時間を算出することにより、現行業務の分析、システム
化に対する要求の妥当性あるいは実現可能性などを判断
するための1つの指標を得ることができる。
According to another feature of the present invention, the total processing time required when a series of processing is executed according to the scenario is calculated using the generated scenario. As described above, by calculating the total processing time required to execute the generated scenario, one index for determining the validity or feasibility of the analysis of the current business and the request for systemization is obtained. Obtainable.

【0028】本発明のその他の特徴によれば、個々のユ
ースケースに対して重要度や利用頻度等を設定するので
はなく、生成されたシナリオに対して重要度や利用頻度
等を設定すると、その設定内容から個々のユースケース
の重要度や利用頻度等が求められることとなる。これに
より、重要度や利用頻度等の設定作業を簡易にすること
が可能となるとともに、その設定をユーザにとって分か
りやすいものとすることが可能となる。
According to another feature of the present invention, instead of setting the importance and the use frequency for each use case, the importance and the use frequency are set for the generated scenario. From the setting contents, the importance and the frequency of use of each use case are obtained. This makes it possible to simplify the work of setting the degree of importance, the frequency of use, and the like, and to make the setting easy for the user to understand.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0030】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態による要求仕様記述支援装置の要素的特徴を
表す機能構成ブロック図である。図1において、要求仕
様記述部1は、あらかじめ定められた所定のフォーマッ
トに従って、要求仕様をユースケースの形で記述するも
のである。ここで、ユースケースとは、開発するシステ
ムが業務上どのように利用されるのかという点に着目し
て、システムの稼働時にオペレータが行う一連のアクシ
ョン(イベント)等を、トランザクション毎に自然言語
で記述したものを言う。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
It is a functional block diagram showing the elementary characteristic of the requirement specification description support apparatus by embodiment. In FIG. 1, a requirement specification description unit 1 describes a requirement specification in the form of a use case according to a predetermined format. Here, a use case refers to a series of actions (events) performed by an operator when the system is operating, in a natural language for each transaction, focusing on how the system to be developed is used in business. Say what you described.

【0031】図2は、本実施形態による要求仕様の入力
画面の例を示す図である。図2において、ツリー構造表
示画面21は、あるシステムの開発プロジェクトについ
て定義した要求仕様モデルをツリー構造にて表示するた
めの画面である。この画面21の下方には、タグ22
a,22bが設けられており、一方のタグ22aをクリ
ックすると、図2に示されるようにユースケースの入力
画面となり、もう一方のタグ22bをクリックすると、
図示しないビジネスルールの入力画面となる。なお、ビ
ジネスルールは、開発されたシステムによって業務を遂
行する上で守るべきルールを示すものである。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a required specification input screen according to the present embodiment. In FIG. 2, a tree structure display screen 21 is a screen for displaying a required specification model defined for a development project of a certain system in a tree structure. A tag 22 is displayed below the screen 21.
a and 22b are provided. When one of the tags 22a is clicked, a use case input screen is displayed as shown in FIG. 2, and when the other tag 22b is clicked,
This is a business rule input screen (not shown). Note that the business rules indicate rules that must be observed in performing a task using the developed system.

【0032】図2の例では、プログラミングの教育シス
テムを開発するプロジェクトにおいて要求仕様として定
義する情報の例を示しており、上記ツリー構造表示画面
21内には、そのプロジェクトにおけるユースケースの
利用関係とアクタ(ユースケース中のそれぞれのアクシ
ョンを誰が行うかを示すもの)の一覧とが示されてい
る。すなわち、ここに示されるツリー構造としては、
“プロジェクト”の下層に“ユースケース”と“アク
タ”があり、上記“ユースケース”の下層に“外部”、
“内部”および“情報システム”がある。
FIG. 2 shows an example of information defined as required specifications in a project for developing a programming education system. In the tree structure display screen 21, the use relationship of use cases in the project is shown. A list of actors (indicating who performs each action in the use case) is shown. That is, as the tree structure shown here,
There are “use cases” and “actors” under the “project”, and “external”,
There are “internal” and “information systems”.

【0033】更にここでは、ユースケース“外部”の中
のユースケースの利用関係を特に示している。すなわ
ち、ユースケース“外部”と書かれた階層の下の階層に
は、“演習問題の提供”、“評価”および“○○知識獲
得”というユースケースがあり、上記“演習問題の提
供”の下の階層には更に“事前準備”および“演習問題
の公開”というユースケースがある。さらに、上記“演
習問題の公開”の下の階層には更に“演習問題の実装”
というユースケースがある。
Further, here, the use relation of the use case in the use case “external” is particularly shown. In other words, the use cases “Provision of exercises”, “Evaluation” and “Acquisition of XX knowledge” are used in the hierarchy below the use case “External”. In the lower hierarchy, there are further use cases of “preparation” and “publication of exercises”. Furthermore, in the hierarchy below the above “Exercise Exercise”
There is a use case called

【0034】このように、ある業務システムを作成する
1つのプロジェクトに関する要求仕様は、システム上で
行う個々の業務を単位として記述した複数のユースケー
スから構成される。ここで、例えばツリー構造表示画面
21内で任意のユースケースの部分をマウスでクリック
すると、そのユースケースの入力画面23がツリー構造
表示画面21の右側に表示される。
As described above, the required specifications for one project for creating a certain business system are composed of a plurality of use cases in which individual businesses performed on the system are described in units. Here, for example, when an arbitrary use case is clicked on the tree structure display screen 21 with the mouse, an input screen 23 of the use case is displayed on the right side of the tree structure display screen 21.

【0035】図2の例では、“演習問題の実装”という
ユースケースの部分がクリックされたときの様子を示し
ている。このユースケース入力画面23では、ユースケ
ース名の表示の後に、目的、事前条件、基本系列、代替
系列、事後条件およびデータの入力画面が表示される。
なお、図2中では代替系列、事後条件およびデータの入
力画面が表されていないが、これらはユースケース入力
画面23を下にスクロールさせると見えてくるようにな
っている。
The example of FIG. 2 shows a state where the use case part “exercise of exercise” is clicked. In the use case input screen 23, after the use case name is displayed, an input screen for the purpose, precondition, basic sequence, alternative sequence, postcondition and data is displayed.
In FIG. 2, the input screens for the substitute series, the postconditions, and the data are not shown, but these can be seen when the use case input screen 23 is scrolled down.

【0036】上記ユースケース入力画面23内の目的の
欄には、そのユースケースにおいてどんな業務を行うの
かの大まかな内容を定義する。また、事前条件の欄に
は、その業務を行うために事前に行われていることが必
要な条件を定義する。図2の例では、“演習問題の実
装”の目的である演習問題に対する解答の提出を行うた
めの事前条件として、その演習問題が箇所研修生に公開
されている、ということが定義されている。
The purpose column in the use case input screen 23 defines general contents of what kind of business is to be performed in the use case. In the field of preconditions, conditions that need to be performed in advance to perform the work are defined. In the example of FIG. 2, it is defined that the exercise is open to the trainee as a precondition for submitting the answer to the exercise, which is the purpose of the “implementation of the exercise”. .

【0037】また、事後条件の欄には、そのユースケー
スで定義されている動作を行った後にどんな状態となる
かについて定義する。例えば、動作が成功に終わった場
合と、失敗に終わった場合とに分けて、それぞれの場合
にどういう状態となるかを定義する。なお、例えばここ
に、次に実行すべきユースケースを記述することによ
り、ユースケースのジャンプ先にリンクを張るようにし
ても良い。また、データの欄には、そのユースケースで
定義されたアクション(イベント)を行う際に、どんな
データを入出力するかについて定義する。
The post-condition column defines what the state will be after performing the operation defined in the use case. For example, it is divided into a case where the operation is successful and a case where the operation is unsuccessful, and defines a state in each case. Note that, for example, a use case to be executed next may be described here so that a link is made to a jump destination of the use case. In the data column, what data is input and output when performing an action (event) defined in the use case is defined.

【0038】また、基本系列の欄には、そのユースケー
スで誰が何を行うか等の具体的な内容を定義する。ここ
では、業務の基本的な流れを表す具体的な動作の内容を
示すイベントと、それを誰が行うかを表すアクタと、そ
のイベントを行う際に利用する他のユースケースとを各
動作毎に順番に記述していく。なお、図2の例では、ツ
リー構造表示画面21内から“箇所研修生”をドラッグ
してきてアクタの欄に張り付けている状態を示してい
る。
In the column of the basic series, specific contents such as who performs what in the use case are defined. Here, for each operation, an event indicating the content of a specific operation representing the basic flow of business, an actor indicating who performs the event, and other use cases used when performing the event are described for each operation. Write in order. Note that the example of FIG. 2 shows a state in which “participant trainee” is dragged from the tree structure display screen 21 and pasted on the actor column.

【0039】代替系列の欄も上記基本系列の欄と同様
に、そのユースケースで誰が何を行うか等の具体的な内
容を定義する。ただし、基本系列では業務の基本的な流
れを表すイベントを記述するのに対して、代替系列では
業務の例外的な流れを表すイベントを記述する点で異な
る。図3は、この代替系列の入力画面の例を示す図であ
る。
In the column of the substitute series, specific contents such as who performs what in the use case are defined similarly to the column of the basic series. However, the difference is that the basic series describes an event representing a basic flow of business, while the alternative series describes an event representing an exceptional flow of business. FIG. 3 is a diagram showing an example of the input screen of this alternative series.

【0040】図3に示すように、代替系列の欄には、代
替される対象となる基本系列の番号と、その基本系列の
イベントの代わりに行われる具体的な動作の内容を表す
イベントと、そのイベントを行う際に利用する他のユー
スケースと、イベント終了後の処理の内容を表す後処理
とを各動作毎に順番に記述していく。
As shown in FIG. 3, in the column of the substitute sequence, the number of the basic sequence to be substituted, an event representing the specific operation performed in place of the event of the basic sequence, and Other use cases used when the event is performed and post-processing indicating the content of the processing after the event is ended are described in order for each operation.

【0041】図3の例では、図2に示した上から3番目
の基本系列の処理(解答の提出)を行う際に、どうして
も解けない場合には講師に質問をするということが代替
系列のイベントとして定義されている。また、その質問
のイベントが終了した後は、上記3番目の基本系列の処
理に戻るということが後処理として定義されている。な
お、後処理の他の例として、例えばその代替系列のイベ
ントが終わった後は基本系列に戻ることなくそのまま処
理を終了するとか、他の基本系列あるいは代替系列のイ
ベントにジャンプするということ等を定義できる。
In the example of FIG. 3, when performing the processing (submission of the answer) of the third basic series from the top shown in FIG. 2, if the answer is inevitable, asking the instructor a question is an alternative series. Defined as an event. Returning to the processing of the third basic sequence after the event of the question ends is defined as post-processing. As another example of the post-processing, for example, after the event of the alternative sequence ends, the process may be terminated without returning to the basic sequence, or a jump to another event of the basic sequence or the alternative sequence may be performed. Can be defined.

【0042】このように、代替系列の欄において、代替
の対象となる基本系列の番号や後処理などを記述するこ
とにより、基本系列のユースケースと代替系列のユース
ケースとの間にリンクが張られることになる。このよう
に基本系列と代替系列との間でリンクが張られた部分
は、後にユースケースの実行過程を表すをシナリオを生
成する際に、次に実行するユースケースの分岐点として
現れることとなる。
As described above, by describing the number of the basic sequence to be replaced and the post-processing in the column of the substitute sequence, a link is established between the use case of the basic sequence and the use case of the substitute sequence. Will be done. In this way, the part where the link is established between the basic series and the alternative series will appear as a branch point of the next use case to be executed later when a scenario representing the execution process of the use case is generated. .

【0043】また、次に実行すべきユースケースの指定
は、1つ上の階層のユースケースの利用UC(ユースケ
ース)の欄に記述することにより行われる。利用される
ユースケースの基本系列が終わった後は、利用元のユー
スケースの実行に戻り、最初に起動したユースケースの
基本系列が全て終了すると、1つのシナリオが完成する
ことになる。
The use case to be executed next is specified by describing it in the column of UC (use case) of the use case of the next higher hierarchy. After the basic series of the use case to be used is completed, the process returns to the execution of the use case of the use source. When the basic series of the use case started first is completed, one scenario is completed.

【0044】以上のように、本実施形態では、図面等と
は異なり、誰もが同じように理解できる自然言語で各種
の情報を入力していくことによって要求仕様を記述する
ようにしているので、開発するシステムの機能とそれを
用いて行う業務との対応関係を明確にすることができ、
食い違いの発生を極力少なくすることができる。その
際、あらかじめ定められた入力項目に対して記述を行え
ば良いので、ユースケースの記述がしやすく、簡単に入
力することができる。また、図2に示すように、入力項
目の記述をドラッグ&ドロップ操作によって行うことも
できるので、入力ミスを防止することもできる。
As described above, in the present embodiment, unlike the drawings and the like, the required specifications are described by inputting various kinds of information in a natural language that can be understood in the same manner by anyone. , It is possible to clarify the correspondence between the functions of the system to be developed and the tasks performed using it,
The occurrence of discrepancies can be minimized. At this time, since it is sufficient to describe a predetermined input item, the use case can be easily described and the input can be easily performed. Further, as shown in FIG. 2, the description of the input items can be made by a drag-and-drop operation, so that an input error can be prevented.

【0045】図1の要求仕様記述部1では、上記図2に
示したフォーマット入力画面に基づいて、目的、条件、
基本系列、代替系列、データなどの各種情報を含んだユ
ースケースを業務単位毎に順次入力していくとともに、
対応するビジネスルールを同じく業務単位毎に順次入力
していく。要求仕様格納部2は、このように入力された
要求仕様の情報を格納するためのものである。ここで
は、定義された個々のユースケースおよびビジネスルー
ル毎に要求仕様の情報が格納される。
In the requirement specification description section 1 of FIG. 1, based on the format input screen shown in FIG.
In addition to sequentially inputting use cases including various information such as basic series, alternative series, and data for each business unit,
Corresponding business rules are also sequentially input for each business unit. The requirement specification storage unit 2 is for storing the information on the requirement specification input as described above. Here, information on required specifications is stored for each defined use case and business rule.

【0046】ユースケース実行部3は、図2のように定
められた一定の基準に従って記述され、要求仕様格納部
2に格納された要求仕様の情報に基づいて、当該要求仕
様中に含まれる各ユースケースを順次実行する。具体的
には、各ユースケースの記述時に張られたリンクに従っ
て、リンク先のユースケースを順次読み出してモニタ上
に表示するという処理を行う。このとき、ユースケース
の分岐があればその分岐先の選択肢を表示し、次にどの
ユースケースを実行するのかをユーザに選択させる。こ
の選択は、表示された選択肢の中の1つをマウス等のポ
インティングデバイスによって選択指示するための分岐
選択部4を用いて行う。
The use case execution unit 3 is described according to a certain standard determined as shown in FIG. 2, and based on the information on the required specifications stored in the required specification storage unit 2, Execute use cases sequentially. Specifically, according to the link provided at the time of describing each use case, a process of sequentially reading out the linked use cases and displaying the read use cases on the monitor is performed. At this time, if there is a branch of the use case, the options at the branch destination are displayed, and the user is made to select which use case is to be executed next. This selection is performed using the branch selection unit 4 for instructing selection of one of the displayed options using a pointing device such as a mouse.

【0047】また、ログ記録部5は、上記ユースケース
実行部3による各ユースケースの実行過程を記録するこ
とにより、使用された各ユースケースの履歴をとるもの
である。すなわち、ユースケースが読み出される毎ある
いはモニタ上に表示される毎に、そのユースケースを順
次記録していくことにより、システム上でユースケース
がどのように処理されていくかの流れ、つまり、そのシ
ステム上の一連の業務がどういう動きで実現されるのか
を表したシナリオを生成する。
The log recording unit 5 records the execution process of each use case by the use case execution unit 3 to obtain a history of each use case used. That is, every time a use case is read or displayed on a monitor, the use case is sequentially recorded, so that the flow of how the use case is processed on the system, that is, Generate a scenario that represents how a series of tasks on the system are realized.

【0048】このように生成されたシナリオは、例えば
データベースから成るシナリオ記憶部6に記憶される。
シナリオ出力部7は、シナリオがシナリオ記憶部6に記
憶されるのと同時、あるいはその後任意の時点におい
て、生成されたシナリオを例えばモニタ上に出力するも
のである。ユーザは、ここで表示されたシナリオを参照
することによって、要求仕様として記述されたシステム
の動きを容易に把握することが可能となる。
The scenario generated in this way is stored in the scenario storage unit 6 composed of, for example, a database.
The scenario output unit 7 outputs the generated scenario to, for example, a monitor at the same time as the scenario is stored in the scenario storage unit 6 or at any time thereafter. By referring to the scenario displayed here, the user can easily grasp the movement of the system described as the required specification.

【0049】図4は、本実施形態の要求仕様記述支援装
置がユーザとの対話的処理によりシナリオを生成してい
る途中の画面例を示す図である。図4の例は、「演習問
題の公開」(ユースケースナンバー:UC006)を指
定してシナリオ生成コマンドを実行したときの例を示し
ている。この場合、まず最初にユースケース実行部3
は、「演習問題の公開」のユースケースを要求仕様格納
部2から読み込み、そのユースケース中に記述されてい
る事前条件と基本系列のイベントとを表示する。
FIG. 4 is a view showing an example of a screen in which the requirement specification description supporting apparatus of the present embodiment is generating a scenario by interactive processing with the user. The example of FIG. 4 shows an example in which a scenario generation command is executed by designating “public exercise” (use case number: UC006). In this case, first, the use case execution unit 3
Reads the use case of “Exercise Exercise” from the requirement specification storage unit 2 and displays the preconditions and events of the basic series described in the use case.

【0050】このとき、例えばある基本系列のイベント
に対して代替系列のイベントが定義されている場合に
は、分岐先の選択肢を表す分岐メニューをポップアップ
表示する。これに対応してユーザが分岐選択部4を用い
て何れかの分岐先を選択すると、その選択された内容が
表示される。なお、分岐がある場合は、図4中に示した
ように<分岐>のマークが表示される。図4のユースケ
ース「演習問題の公開」の中では、表示された分岐メニ
ューの中から「演習問題を公開する」という基本系列の
イベントを選択した状態を示している。
At this time, for example, when an event of an alternative series is defined for an event of a certain basic series, a branch menu representing a branch destination option is displayed in a pop-up display. In response to this, when the user selects one of the branch destinations using the branch selection unit 4, the selected content is displayed. If there is a branch, a <branch> mark is displayed as shown in FIG. In the use case “Exercise of Exercise” in FIG. 4, a state in which a basic series of events “Exercise of Exercise” is selected from the displayed branch menu is shown.

【0051】このように分岐先が選択されると、その選
択された分岐先に応じて、要求仕様の記述時に定義され
たリンクに従って次のユースケースが要求仕様格納部2
から読み出されて表示される。図4では、次に「演習問
題の実装」(ユースケースナンバー:UC012)のユ
ースケースが読み出されて表示されている。このユース
ケースの中でも、3番目の基本系列のイベントに対して
代替系列のイベントが定義されており、分岐先の選択肢
を表す分岐メニューがポップアップ表示されている。
When the branch destination is selected as described above, the next use case is stored in the requirement specification storage unit 2 in accordance with the selected branch destination according to the link defined when the requirement specification is described.
Is read from and displayed. In FIG. 4, the use case of “implementation of exercise” (use case number: UC012) is read out and displayed. In this use case, an event of an alternative series is defined for the event of the third basic series, and a branch menu representing a choice of a branch destination is displayed in a pop-up.

【0052】このようなユースケース実行部3および分
岐選択部4によるインタラクティブ処理によって各ユー
スケースを順次実行していく際に、ログ記録部5は、そ
の実行過程で使用されたユースケースをシナリオ記憶部
6に順に記録していく。図5は、このようなシナリオの
生成結果の例を示す図である。この図5には、シナリオ
001〜003の3つのシナリオ(使用されたユースケ
ースの名称を列挙したもの)が示されているが、これら
はそれぞれ、ユースケースの実行過程で発生した分岐点
において異なる分岐先を選択して各々生成したものであ
る。
When each use case is sequentially executed by such interactive processing by the use case execution unit 3 and the branch selection unit 4, the log recording unit 5 stores the use case used in the execution process in a scenario storage. The information is sequentially recorded in the unit 6. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a generation result of such a scenario. FIG. 5 shows three scenarios 001 to 003 (listing the names of use cases used), each of which differs at a branch point generated during the use case execution process. This is generated by selecting a branch destination.

【0053】図6は、ユースケース実行部3の動作を示
すフローチャートである。図6において、ユーザにより
特定のユースケースが指定されてシナリオ生成の実行が
指示されると、ユースケース実行部3は、ステップS1
で、その指定されたユースケースを要求仕様格納部2の
中から読み出す。そして、ステップS2で、その読み出
したユースケース中に記述されている事前条件を表示す
る。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the use case execution unit 3. In FIG. 6, when a specific use case is designated by the user and execution of scenario generation is instructed, the use case execution unit 3 proceeds to step S1.
Then, the designated use case is read from the required specification storage unit 2. Then, in step S2, the pre-condition described in the read use case is displayed.

【0054】次に、ステップS3で、そのユースケース
中に代替系列が定義されているかどうかを判断し、定義
されていない場合にはステップS4に進み、基本系列を
表示する。一方、代替系列がある場合には、ステップS
5に進み、図4に示したような分岐マークを付与して表
示するとともに、ステップS6で、その代替系列のイベ
ントと、代替の対象となっている基本系列のイベントと
を含む複数の選択肢(選択メニュー)をポップアップ表
示する。
Next, in step S3, it is determined whether or not an alternative sequence is defined in the use case. If not, the flow advances to step S4 to display the basic sequence. On the other hand, if there is an alternative series, step S
5 and a branch mark as shown in FIG. 4 is given and displayed, and in step S6, a plurality of options (including the event of the substitute sequence and the event of the basic sequence to be substituted) Select menu).

【0055】そして、ステップS7で、表示された選択
肢の中から基本系列あるいは代替系列のどちらが選択さ
れたかを判断し、基本系列が選択された場合は、ステッ
プS4に進み、その選択された基本系列のイベントを表
示する。さらに、ステップS9で、利用するユースケー
スがあるかどうかを判断し、ない場合にはステップS1
0に進んでユースケースの終了を判定し、終了していな
ければステップS3に戻り、上述の動作を再び実行す
る。
Then, in step S7, it is determined whether the basic sequence or the alternative sequence has been selected from the displayed options. If the basic sequence has been selected, the process proceeds to step S4, where the selected basic sequence is selected. Show events for. Further, in step S9, it is determined whether there is a use case to be used.
The process proceeds to 0 to determine the end of the use case. If not, the process returns to step S3 to execute the above operation again.

【0056】上記ステップS10でユースケースが終了
していると判断されたときは、ステップS11に進み、
その終了したユースケースが最初に起動したユースケー
スかどうかを判定し、最初に起動したものであれば、処
理は終了する。また、最初に起動したユースケースでな
い場合は、ステップS12に進み、1つ上の階層のユー
スケースである元のユースケースの実行に戻り、その後
ステップS3に戻って上述の動作を再び実行する。
If it is determined in step S10 that the use case has been completed, the process proceeds to step S11.
It is determined whether the ended use case is the first use case started, and if it is the first started use case, the process ends. If the use case is not the first use case started, the process proceeds to step S12, returns to the execution of the original use case, which is the use case of the next higher hierarchy, and then returns to step S3 to execute the above operation again.

【0057】一方、上記ステップS9で、利用するユー
スケースがあると判断した場合は、ステップS1に戻
り、その別のユースケースを要求仕様格納部2から新た
に読み出す。そして、ステップS2以降の処理をその新
たなユースケースについて同様に行う。
On the other hand, if it is determined in step S 9 that there is a use case to be used, the process returns to step S 1, and another use case is newly read from the requirement specification storage unit 2. Then, the processing after step S2 is similarly performed for the new use case.

【0058】また、上記ステップS7で代替系列が選択
された場合は、ステップS8に進み、その選択された代
替系列のイベントをそれまでの表示に続けて表示する。
さらに、ステップS9で、利用するユースケースがある
かどうかを判断し、ある場合にはステップS1に戻って
その別のユースケースを要求仕様格納部2から新たに読
み出して、ステップS2以降の処理をその新たなユース
ケースについて同様に行う。一方、利用するユースケー
スがない場合は、ステップS10に進み、それ以降は上
述した処理を実行する。
If an alternative sequence is selected in step S7, the flow advances to step S8 to display the event of the selected alternative sequence following the previous display.
Further, in step S9, it is determined whether there is a use case to be used. If there is, use returns to step S1 to read another use case from the required specification storage unit 2 and perform the processing in step S2 and subsequent steps. Do the same for the new use case. On the other hand, when there is no use case to be used, the process proceeds to step S10, and thereafter, the above-described processing is executed.

【0059】この図6に示すような動作をユースケース
実行部3が実行することにより、複数のユースケースが
ユーザとの対話的処理により順次実行されていく。この
とき図1のログ記録部5が、実行された各ユースケース
をそれらが実行される毎にシナリオ記憶部6にログとし
て記録していくことにより、ユースケースの実行過程を
表したシナリオが自動的に生成される。つまり、ユーザ
が必要に応じて分岐先を選択するだけで、システムの動
きを表すシナリオを生成することができる。
When the operation shown in FIG. 6 is executed by the use case execution unit 3, a plurality of use cases are sequentially executed by interactive processing with the user. At this time, the log recording unit 5 of FIG. 1 records each of the executed use cases as a log in the scenario storage unit 6 each time they are executed, so that the scenario showing the execution process of the use case is automatically generated. Is generated. In other words, a scenario that represents the operation of the system can be generated only by the user selecting a branch destination as needed.

【0060】ユーザは、この生成されたシナリオを見る
ことによって、システムの動きを容易に確認することが
できる。これにより、そのシステムにおけるビジネスプ
ロセスの要求仕様の整合性を検証することが容易とな
り、ビジネスプロセスの問題点を容易に把握することが
できるようになる。また、必ず通らなければならないユ
ースケースがある場合に、それがシナリオ内で使用され
ているかどうかを見ることで、ユースケースの抜けや記
述漏れなどがないかどうかをチェックしたり、未実行の
ユースケースがないかどうかをチェックすることもでき
る。
The user can easily confirm the operation of the system by looking at the generated scenario. As a result, it is easy to verify the consistency of the required specifications of the business process in the system, and the problem of the business process can be easily grasped. In addition, if there is a use case that must be passed, by checking whether it is used in the scenario, it is possible to check for omission of use cases and omission of description, etc. You can also check for cases.

【0061】また、上述のように生成されたシナリオを
参照することによってシステムの動きをログとして確認
することができることの他に、本実施形態ではユーザと
の対話的な処理によって各ユースケースを順次実行する
ようにしているので、ユースケースを用いて要求仕様を
記述したシステムの動きを、そのシステムを実際に設計
・実装する前に疑似的に体験することもできる。
Further, in addition to being able to confirm the operation of the system as a log by referring to the scenario generated as described above, in the present embodiment, each use case is sequentially processed by interactive processing with the user. Because it is executed, it is also possible to experience the behavior of the system that describes the required specifications using the use case before actually designing and implementing the system.

【0062】そのため、記述した要求仕様に基づきシス
テムの設計・実装に入る前の段階で当該システムを疑似
的に動かすことができる。必要であればそこで要求仕様
の手直しをすることにより、システムを開発する上で必
要な要求仕様を、最終的に矛盾や抜けがなく、かつユー
ザが満足するように記述することができる。これによ
り、その後の設計段階や実装段階で手戻り作業が発生し
てしまう不都合を極力抑えることができ、システム開発
のコストを大幅に削減することができる。
Therefore, the system can be simulated before entering the design and implementation of the system based on the described required specifications. If necessary, by revising the required specifications, the required specifications required for developing the system can be described so that there is no contradiction or omission finally and the user can be satisfied. As a result, it is possible to minimize the inconvenience of a reworking operation at the subsequent design stage or mounting stage, and to greatly reduce the cost of system development.

【0063】なお、上記実施形態では、分岐点は代替系
列が定義されているところに発生するが、ユースケース
入力画面の事後条件の欄に、ジャンプ先として複数のユ
ースケースを記述することにより、ここもユースケース
実行の分岐点とするようにしても良い。この場合、分岐
先の選択肢を表す分岐メニューは、代替系列が定義され
ているところに限らず、事後条件によって複数の分岐先
が定義されているところでも表示されることになる。
In the above embodiment, the branch point occurs where the alternative sequence is defined. However, by describing a plurality of use cases as jump destinations in the post condition column of the use case input screen, This may also be a branch point for use case execution. In this case, the branch menu representing the branch destination options is displayed not only at the place where the alternative sequence is defined but also at the place where a plurality of branch destinations are defined by the post condition.

【0064】また、上記実施形態では、ユースケースの
実行過程で現れる分岐において、次に実行するユースケ
ースをユーザに選択させることにより、ユーザとの対話
的処理に基づきシナリオを生成するようにしているが、
本発明はこのような手法には限定されない。
Further, in the above embodiment, in a branch appearing in the process of executing a use case, a scenario is generated based on interactive processing with the user by allowing the user to select a use case to be executed next. But,
The present invention is not limited to such an approach.

【0065】例えば、分岐点において次に実行するユー
スケースを装置が自動的に選択することにより、いくつ
かのシナリオを自動的に生成するようにしても良い。ま
た、この場合、図1に示すように条件設定部8を設け、
各ユースケースを実行する際の条件(例えば、代替系列
には絶対に飛ばずに、基本系列だけでユースケースを実
行する等の条件)をユースケース実行部3にあらかじめ
与えておき、その条件の範囲内で自動的に分岐処理を行
ってシナリオを生成するようにしても良い。
For example, some scenarios may be automatically generated by automatically selecting the next use case to be executed at the branch point. In this case, a condition setting unit 8 is provided as shown in FIG.
Conditions for executing each use case (for example, conditions for executing the use case only with the basic sequence without skipping to the alternative sequence) are given to the use case execution unit 3 in advance, and the conditions A scenario may be generated by automatically performing branch processing within the range.

【0066】さらに、上記のように自動分岐を行ってシ
ナリオを生成する場合、分岐先としてある1つのパター
ンあるいは数種類のパターンを選択してシナリオを自動
生成するようにしても良いし、各分岐点において次に実
行するユースケースとして取り得る全ての分岐先を順次
選択することにより、あらゆるパターンのシナリオを全
て自動的に生成するようにしても良い。
Further, when a scenario is generated by performing automatic branching as described above, one scenario or several types of patterns may be selected as a branch destination to automatically generate a scenario. Alternatively, all the scenarios of all patterns may be automatically generated by sequentially selecting all branch destinations that can be taken as use cases to be executed next.

【0067】また、上記実施形態では、記録されるシナ
リオ中には、図6に示したようにユースケースの名称と
番号だけが含まれるが、そのユースケースに関係するア
クタや入出力されるデータなど、ユースケースを構成す
る他の構成要素を一緒に表示するようにしても良い。ま
た、本実施形態において記録されるシナリオでは、それ
を見ただけではどこでどういう分岐があったかが分から
ないので、分岐条件だけのログをシナリオ中あるいはこ
れとは別に記録するようにしても良い。
In the above embodiment, the recorded scenario includes only the use case name and number as shown in FIG. 6, but the actors related to the use case and the input / output data are used. For example, other components constituting the use case may be displayed together. Further, in the scenario recorded in the present embodiment, it is not possible to know where and what branch was taken just by looking at it, so a log of only the branch condition may be recorded in the scenario or separately.

【0068】また、上記実施形態では、必ず通らなけれ
ばならないユースケースの抜けなどを、生成されたシナ
リオをユーザが目で見て判断していたが、そのようなユ
ースケースをあらかじめ設定しておくことにより、装置
が自動的にチェックを行うようにしても良い。また、シ
ナリオが途中で終わってしまっていないかどうかを検証
するために、ある特定のユースケースでシナリオが終わ
っているかどうかを装置が自動的にチェックするように
しても良い。さらに、これらの場合、不備があったとき
にエラーメッセージを出力するようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, the use scenario that the user must pass must be visually judged by the generated scenario, but such a use case is set in advance. Thus, the device may automatically perform the check. Further, in order to verify whether or not the scenario has been completed halfway, the apparatus may automatically check whether or not the scenario has been completed in a specific use case. Further, in these cases, an error message may be output when there is a defect.

【0069】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。第2の実施形態は、要求仕
様をユースケースの形態で記述する際に、ユースケース
やアクタなどを構造的に記述できるようにしたものであ
る。構造化されたユースケースやアクタの記述方法とし
て、ここではUML(Unified Modeling Language )を
利用する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, when a required specification is described in the form of a use case, a use case, an actor, and the like can be described structurally. As a method of describing structured use cases and actors, UML (Unified Modeling Language) is used here.

【0070】上記UMLにおいては、構成要素間の関係
の種類として、利用(uses)、汎化(generalizatio
n)、拡張(extends )の3つが定義されている。利用
にはユースケース間の利用があり、汎化にはユースケー
ス間およびアクタ間の汎化があり、拡張にはユースケー
ス間の拡張がある。ここで言う利用、汎化、拡張は、U
MLのバージョン1.1 における定義に基づいたものであ
るが、UMLのバージョン1.3 における定義に基づくも
のに置き換えることも可能である。
In the above UML, the types of use, generalization (generalization)
n) and three extensions are defined. Use includes usage between use cases, generalization includes generalization between use cases and actors, and extension includes extension between use cases. Utilization, generalization, and extension here are U
Although it is based on the definition in version 1.1 of ML, it can be replaced with the one based on the definition in version 1.3 of UML.

【0071】本実施形態では、ユースケース間の関係を
定義する際、あるユースケース内の基本系列を構成する
1個のイベントを他の1個のユースケースに対応させて
構造化している点に特徴がある。このようにすることに
より、ユースケースやアクタを構造化したときの詳細な
関係を分かり易くすることができる。
In this embodiment, when defining the relationship between use cases, one event constituting a basic sequence in a certain use case is structured so as to correspond to another use case. There are features. By doing so, it is possible to easily understand the detailed relationship when the use case and the actor are structured.

【0072】ここで、利用とは、複数のユースケース間
で共通に利用可能な共通サブユースケースがあるとき
に、あるユースケースからその共通サブユースケースを
利用する関係を言う。汎化とは、元のユースケースや元
のアクタに対して部分的な変更を加えて新たなユースケ
ースや新たなアクタを作る関係を言う。なお、あるユー
スケースAをベースに、それを継承して差分を記述して
別のユースケースBを定義した場合、ユースケースAは
ユースケースBを汎化したものであると言い、ユースケ
ースBはユースケースAを特殊化したものであると言
い、両者の関係を汎化関係という。また、拡張とは、基
本的なイベントの流れを規定したユースケースにおい
て、ある特定の条件を満たしたときに別の拡張ユースケ
ースの処理を行う関係を言う。
Here, “use” refers to a relationship in which, when there is a common sub-use case that can be commonly used among a plurality of use cases, a certain use case uses the common sub-use case. Generalization refers to the relationship of making a new use case or a new actor by partially modifying the original use case or the original actor. If another use case B is defined by inheriting the use case A and describing the difference, the use case A is said to be a generalization of the use case B. Is a specialization of use case A, and the relationship between them is called a generalization relationship. The term “extension” refers to a relationship in which, in a use case that defines a basic flow of an event, another extended use case is processed when a specific condition is satisfied.

【0073】図7は、本実施形態によるユースケースの
入力画面の例を示す図であり、基本系列を定義する部分
を特にピックアップして示している。この図7に示す基
本系列の入力欄においては、図2の場合と同様に、その
ユースケースで誰が何を行うか等の具体的な内容をイベ
ント欄31およびアクタ欄32に記述する。このとき、
特定のイベントにおいて共通サブユースケースを利用す
ることがあれば、その利用する共通サブユースケースの
名称を利用ユースケース(利用UC)の欄33に記述す
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a use case input screen according to the present embodiment, in which a part defining a basic sequence is particularly picked up and shown. In the input column of the basic series shown in FIG. 7, specific contents such as who performs what in the use case are described in the event column 31 and the actor column 32 as in the case of FIG. At this time,
If a common sub use case is used in a specific event, the name of the common sub use case to be used is described in the use use case (use UC) column 33.

【0074】図7の例では、“ユースケース1”の基本
系列において“イベント2”の中で利用する共通サブユ
ースケースとして“ユースケース5”を定義している。
これにより、“ユースケース1”と“ユースケース5”
との間に利用(uses)の関係が張られる。
In the example of FIG. 7, “use case 5” is defined as a common sub use case used in “event 2” in the basic sequence of “use case 1”.
As a result, "use case 1" and "use case 5"
And a relationship of uses is established.

【0075】また、図7の入力画面には、利用UC作成
ボタン34、特殊化ボタン35および拡張ボタン36が
設けられている。このうち、利用UC作成ボタン34
は、複数のイベント列を指定して共通サブユースケース
を作成することを指示するためのボタンである。
The input screen shown in FIG. 7 is provided with a use UC creation button 34, a specialization button 35, and an extension button 36. Among these, the use UC creation button 34
Is a button for designating a plurality of event strings to create a common sub use case.

【0076】例えば、図7に示す入力画面上で、共通サ
ブユースケースに落とし込みたいイベント列を指定して
利用UC作成ボタン34をマウスでクリックすると、そ
の指定したイベント列を要素とする共通サブユースケー
スの名称や概要(目的)の入力を促す画面が現れる。こ
の画面で共通サブユースケースの名称や概要(目的)を
入力してOKボタンを押すことにより、共通サブユース
ケースが作成される。
For example, on the input screen shown in FIG. 7, when the event sequence to be dropped into the common sub-use case is specified and the use UC creation button 34 is clicked with the mouse, the common sub-use having the specified event sequence as an element A screen appears prompting you to enter the case name and summary (purpose). A common sub use case is created by inputting a name and an outline (purpose) of the common sub use case on this screen and pressing an OK button.

【0077】図8は、この共通サブユースケースを作成
する際の動作を説明するための図である。図8では、a
〜fを内容とするイベント列から成るユースケースが
あったときに、a〜dの内容は複数のユースケースで利
用する可能性があるためにこれを共通サブユースケース
として作成しようとする場合の例を示している。
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation when this common sub use case is created. In FIG. 8, a
When there is a use case consisting of an event sequence having contents of ~ f, there is a possibility that the contents of a ~ d may be used in multiple use cases. An example is shown.

【0078】この場合、図8(a)に示す元のユースケ
ースにおいて、共通サブユースケースとすべきイベン
ト列a〜dを指定して利用UC作成ボタン34をクリッ
クし、更に当該共通サブユースケースの名称として“ユ
ースケース”を入力するとともに、概要として“X”
を入力すると、図8(b)に示すような共通サブユース
ケースが作成される。また、図8(c)に示すよう
に、元のユースケースの4つのイベント列a〜dが1
つのイベントX(共通サブユースケースを利用したも
の)に置き換えられたユースケース′が自動的に作ら
れる。
In this case, in the original use case shown in FIG. 8A, an event sequence a to d to be a common sub use case is specified, the use UC creation button 34 is clicked, and the common sub use case is further added. Enter "Use Case" as the name of the
Is input, a common sub use case as shown in FIG. 8B is created. Also, as shown in FIG. 8C, the four event strings a to d of the original use case are 1
A use case ′ replaced with two events X (using a common sub use case) is automatically created.

【0079】このようにして共通サブユースケースを
作成した後は、ユースケース′以外の他のユースケー
スからもこの共通サブユースケースを利用することが
可能となる。このように共通サブユースケースを作成し
てこれを複数のユースケースで共通に利用できるように
することにより、ユースケースの再利用を容易にするこ
とができ、オペレータがユースケースを記述する際の作
業負担を軽減することができる。
After the common sub use case is created in this way, it is possible to use this common sub use case from other use cases other than the use case ′. By creating a common sub-use case and making it available to multiple use cases in this way, reuse of the use cases can be facilitated, and when the use cases are described by the operator, Work load can be reduced.

【0080】また、特殊化ボタン35は、あるユースケ
ースと汎化関係にある他のユースケースを作成すること
を指示するためのボタンである。例えば、図7に示す入
力画面上で特殊化ボタン35をクリックすると、そのと
き表示されていたものと同内容のイベント列を有するユ
ースケースが別の入力画面として現れる。ここで、所望
の箇所を変更した上で、新たなユースケースの名称や概
要(目的)を入力してOKボタンを押すことにより、元
のユースケースと汎化関係にある別の特殊化されたユー
スケースが作成される。
The specialization button 35 is a button for instructing creation of another use case having a generalization relationship with a certain use case. For example, when the specialization button 35 is clicked on the input screen shown in FIG. 7, a use case having an event sequence having the same content as that displayed at that time appears as another input screen. Here, after changing the desired part, inputting the name and the outline (purpose) of the new use case and pressing the OK button causes another specialization having a generalization relationship with the original use case. A use case is created.

【0081】図9は、この特殊化されたユースケースを
作成する際の動作を説明するための図である。図9
(a)のようにa〜eを内容とするイベント列から成る
ユースケースがあるときに、特殊化ボタン35を押す
と、図9(b)に示すように、ユースケースのイベン
ト列a〜eをそのまま反映した別のユースケースの入力
画面が現れる。このとき、特殊化用のユースケースが新
たに作られているが、この段階では、元のユースケース
を特殊化したものであることを示す情報のみが新たな記
憶領域に格納され、中身の情報は何も格納されていない
状態である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the operation when creating this specialized use case. FIG.
When there is a use case including an event sequence having contents a to e as shown in FIG. 9A, when the specialization button 35 is pressed, as shown in FIG. The input screen for another use case appears as it is. At this time, a specialization use case is newly created, but at this stage, only information indicating that the original use case is specialized is stored in the new storage area, and the contents information is stored. Is a state in which nothing is stored.

【0082】次に、図9(b)に示す入力画面上で所望
の箇所を変更する。図9の例では、イベントcの内容を
イベントxに変更している。さらに、特殊化用ユースケ
ースの名称として“ユースケース”を入力すると、図
9(c)に示すように特殊化されたユースケースが作
成される。このとき、特殊化用ユースケースの記憶領域
には、元のユースケースから変更があった部分の差分
データのみ、つまりイベントxのデータのみが格納され
る。他の変更されていない部分の情報は、元のユースケ
ースが格納されている記憶領域からデータを読み出し
て画面上に表示している。
Next, a desired portion is changed on the input screen shown in FIG. 9B. In the example of FIG. 9, the content of the event c is changed to the event x. Further, when "use case" is input as the name of the specialization use case, a specialized use case is created as shown in FIG. 9C. At this time, only the difference data of the part changed from the original use case, that is, only the data of the event x is stored in the storage area of the specialization use case. The other unchanged information is read from the storage area where the original use case is stored and displayed on the screen.

【0083】様々なユースケースを記述していく際、異
なるユースケースでも同内容の入力を繰り返し行うこと
が少なからずある。この場合において、従来は全てのユ
ースケースについて最初から記述していたが、本実施形
態によれば、一部のみが異なるユースケースを継承し、
異なる部分の定義だけを記述すれば良いので、オペレー
タの作業量を格段に少なくすることができる。
In describing various use cases, it is not uncommon for the same contents to be repeatedly input for different use cases. In this case, conventionally, all use cases have been described from the beginning, but according to the present embodiment, only some of the use cases are inherited,
Since only the definitions of the different parts need be described, the amount of work of the operator can be significantly reduced.

【0084】また、特殊化されたユースケースでは、そ
の親のユースケースとの差分データだけを格納している
ので、親のユースケースにおいて共通の部分に修正が行
われたとしても、その修正内容は特殊化されたユースケ
ースにも反映され、常に整合性を正しく維持することが
できる。したがって、全ての記述をオペレータの手作業
で入力していた従来と比べて、修正漏れや入力の間違い
を少なくすることができ、より正確な要求仕様を記述す
ることができるようになる。
In the specialized use case, only the difference data from the parent use case is stored. Therefore, even if a modification is made to a common part in the parent use case, the content of the modification is changed. Is also reflected in specialized use cases, so that consistency can always be maintained correctly. Therefore, compared to the conventional case where all descriptions are manually input by the operator, omission of correction and input error can be reduced, and more accurate required specifications can be described.

【0085】また、拡張ボタン36は、あるユースケー
スと拡張の関係にある他のユースケースを作成すること
を指示するためのボタンである。例えば、図7に示す入
力画面上で拡張ボタン36をクリックすると、拡張ユー
スケースを記述するための別の入力画面が現れる。ここ
で、元のユースケースからの分岐条件と、その条件を満
たした場合に実行するイベント列とを入力するととも
に、元のユースケースから分岐する分岐場所と、拡張ユ
ースケースの処理が終わった後に戻る元のユースケース
の戻り場所とを入力することにより、元のユースケース
と拡張の関係にある別のユースケースが作成される。
The extension button 36 is a button for instructing creation of another use case that is in an extended relationship with a certain use case. For example, when the extension button 36 is clicked on the input screen shown in FIG. 7, another input screen for describing the extended use case appears. Here, the branch condition from the original use case and the event string to be executed when the condition is satisfied are input, and the branch location to branch from the original use case and after the processing of the extended use case is completed By inputting the return location of the original use case to be returned, another use case having an extended relationship with the original use case is created.

【0086】図10は、この拡張されたユースケースを
作成する際の動作を説明するための図である。図10
(a)のようにa〜eを内容とするイベント列から成る
ユースケースがあるときに、拡張ボタン36を押す
と、拡張ユースケースを記述するための別の入力画面が
現れる。ここで、例えば、分岐条件の内容を含むイベン
ト列x〜zを入力するとともに、元のユースケースの
分岐場所としてイベントc、拡張ユースケースのイベン
ト列x〜zを実行した後に戻る元のユースケースの戻
り場所としてイベントdを入力することにより、図10
(b)に示すような拡張ユースケースが作成される。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation when creating this extended use case. FIG.
When there is a use case including an event sequence having contents a to e as in (a), when the extension button 36 is pressed, another input screen for describing the extended use case appears. Here, for example, while inputting the event strings x to z including the contents of the branch condition, the event c is used as the branch point of the original use case, and the original use case returning after executing the event strings x to z of the extended use case By inputting event d as the return location of
An extended use case as shown in (b) is created.

【0087】図11は、上述のようにユースケース等の
構造化を行うことができるようにした第2の実施形態に
よる要求仕様記述支援装置の要素的特徴を表す機能構成
ブロック図である。なお、この図11において、図1に
示した符号と同一の符号を付したものは、同一の機能を
有するものであるので、これについての詳細な説明は省
略する。
FIG. 11 is a functional block diagram showing the elementary features of the requirement specification description support device according to the second embodiment, which can structure the use cases and the like as described above. In FIG. 11, components denoted by the same reference numerals as those shown in FIG. 1 have the same functions, and thus detailed description thereof will be omitted.

【0088】図11において、要求仕様記述部11は、
図1に示した要求仕様記述部1と同様に、あらかじめ定
められた所定のフォーマットに従って、要求仕様をユー
スケースの形で記述するものである。本実施形態の要求
仕様記述部11はさらに、個々のユースケースごとに、
そのユースケースで示される業務を実行するのにどれく
らいの時間がかかるか(例えば、最低でどれくらいの時
間がかかるか)を表した時間情報も記述する。
In FIG. 11, the required specification description section 11
Like the requirement specification description unit 1 shown in FIG. 1, the requirement specification is described in the form of a use case according to a predetermined format. The requirement specification description unit 11 of the present embodiment further includes, for each use case,
Time information indicating how long it takes to execute the business indicated by the use case (for example, at least how long it takes) is also described.

【0089】構造化指定部12は、要求仕様格納部2に
格納されている要求仕様の情報に対して利用、汎化、拡
張の何れかの関係を指定するものである。構造化指定部
12は、これら3つの関係の種類を指定するだけでな
く、必要に応じて構造化を行う範囲も指定する。要求仕
様格納部2に格納されている元の要求仕様情報から構造
化指定部12により生成された利用、汎化あるいは拡張
の関係を有する要求仕様情報も、要求仕様格納部2に格
納される。
The structuring designation unit 12 designates any one of use, generalization, and extension of the requirement specification information stored in the requirement specification storage unit 2. The structuring specification unit 12 specifies not only these three types of relationships but also a range in which structuring is to be performed as necessary. The requirement specification information having a use, generalization, or extension relationship generated by the structured specification unit 12 from the original requirement specification information stored in the requirement specification storage unit 2 is also stored in the requirement specification storage unit 2.

【0090】例えば、要求仕様格納部2に格納されてい
るあるユースケースのイベント列の中から共通サブユー
スケースを作成しようとするときは、構造化指定部12
により利用関係を指定するとともに、作成対象とするイ
ベント列の範囲を指定する。さらに、要求仕様記述部1
1を用いて必要な事項(当該共通サブユースケースの目
的、事前条件、事後条件など)を記述することにより、
共通サブユースケースに関する要求仕様の情報が要求仕
様格納部2内に作られる。
For example, when an attempt is made to create a common sub-use case from an event string of a use case stored in the requirement specification storage unit 2, the structure specification unit 12
And specify the range of event strings to be created. Further, the required specification description section 1
By describing the necessary items (purpose, preconditions, postconditions, etc. of the common sub use case) using 1,
Information on the required specifications relating to the common sub use case is created in the required specification storage unit 2.

【0091】また、要求仕様格納部2に格納されている
あるユースケースを特殊化して別のユースケースを作成
しようとするときは、構造化指定部12により汎化関係
を指定する。このとき、要求仕様格納部2には、特殊化
用のユースケースを格納するための領域が確保される
が、この段階では、元のユースケースを特殊化したもの
であることを示す情報のみがこの新たな記憶領域に格納
される。
When specializing one use case stored in the requirement specification storage unit 2 to create another use case, the generalization relationship is designated by the structure designation unit 12. At this time, an area for storing a specialization use case is secured in the requirement specification storage unit 2, but at this stage, only information indicating that the original use case is specialized is stored. The data is stored in the new storage area.

【0092】さらに、要求仕様記述部11を用いて所望
の箇所を修正するとともに、必要な事項(当該特殊化ユ
ースケースの目的、事前条件、事後条件など)を記述す
ることにより、特殊化されたユースケースに関する要求
仕様の情報が要求仕様格納部2内に作られる。このとき
要求仕様格納部2に格納される情報は、当該要求仕様格
納部2に格納されている元のユースケースとの差分デー
タのみである。
Further, by using the requirement specification description unit 11 to correct a desired location and by describing necessary items (the purpose of the specialization use case, preconditions, postconditions, etc.), the specialization is performed. Information on the required specification relating to the use case is created in the required specification storage unit 2. At this time, the information stored in the requirement specification storage unit 2 is only difference data from the original use case stored in the requirement specification storage unit 2.

【0093】また、要求仕様格納部2に格納されている
あるユースケースを拡張して別のユースケースを作成し
ようとするときは、構造化指定部12により拡張関係を
指定する。さらに、要求仕様記述部11を用いて必要な
事項(当該拡張ユースケースの目的、事前条件、拡張ユ
ースケースの基本系列、事後条件など)を記述すること
により、拡張ユースケースに関する要求仕様の情報が要
求仕様格納部2内に作られる。
When a use case stored in the requirement specification storage unit 2 is to be extended to create another use case, an extended relationship is designated by the structure designation unit 12. Further, by describing necessary items (purpose of the extended use case, pre-conditions, basic sequence of the extended use case, post-conditions, etc.) using the requirement specification description unit 11, the information of the requirement specification relating to the extended use case can be obtained. It is created in the requirement specification storage unit 2.

【0094】モード指定部13は、ユースケース実行部
3や分岐選択部4を用いて要求仕様中に含まれる各ユー
スケースを順次実行してその実行過程を記録する際に、
簡易なログをとる簡易モードと、詳細なログをとる詳細
モードとの何れかを指定するものである。このモード指
定部13により指定されたモード情報は、ユースケース
実行部3および分岐選択部4に伝えられ、指定されたモ
ードに応じた処理がこのユースケース実行部3および分
岐選択部4において行われる。
The mode specifying unit 13 uses the use case execution unit 3 and the branch selection unit 4 to sequentially execute each use case included in the required specification and record the execution process.
One of a simple mode for taking a simple log and a detailed mode for taking a detailed log is designated. The mode information specified by the mode specifying unit 13 is transmitted to the use case execution unit 3 and the branch selection unit 4, and processing according to the specified mode is performed in the use case execution unit 3 and the branch selection unit 4. .

【0095】上記簡易モードは、第1の実施形態のよう
に、基本系列のユースケースと代替系列のユースケース
との間に張られたリンクに従って、あるユースケースか
らそのリンク先のユースケースを順次読み出しながらシ
ナリオを作っていくモードである。この簡易モードを指
定したときに生成されるシナリオは、図5のようにユー
スケース間の流れのみを示したものである。
In the simple mode, as in the first embodiment, a use case from a certain use case to a use case at the link destination is sequentially determined according to a link provided between a use case of a basic series and a use case of an alternative series. In this mode, scenarios are created while reading. The scenario generated when the simple mode is designated shows only the flow between use cases as shown in FIG.

【0096】一方、詳細モードは、基本系列のユースケ
ースと代替系列のユースケースとの間に張られたリンク
に加え、構造化されたユースケースの利用、汎化、拡張
の関係(リンク)に従って、あるユースケース内のイベ
ントからそのリンク先のユースケースを順次読み出しな
がらシナリオを作っていくモードである。構造化された
ユースケース間の関係は、上述したように、あるユース
ケースを構成するイベントと他のユースケースとの間に
張られた関係である。したがって、この詳細モードを指
定したときに生成されるシナリオは、図12に示すよう
に、ユースケースの流れだけでなく、更に各ユースケー
ス内に含まれるイベントの流れまで示したものとなる。
On the other hand, in the detailed mode, in addition to the link provided between the use case of the basic series and the use case of the alternative series, the use mode, generalization, and extension relation (link) of the structured use case are used. In this mode, a scenario is created while sequentially reading out use cases at the link destination from events in a certain use case. The relationship between structured use cases is, as described above, a relationship established between an event constituting a certain use case and another use case. Therefore, as shown in FIG. 12, the scenario generated when this detailed mode is designated includes not only the flow of use cases but also the flow of events included in each use case.

【0097】図12に示すシナリオ001では、ユース
ケース001のイベント1およびイベント2の処理を行
った段階でユースケース005のイベント1〜3の処理
を実行し、その後再びユースケース001に戻り、イベ
ント3から処理を続行していることが履歴として記録さ
れている。このように、本実施形態のシナリオによれ
ば、処理の流れがより詳細に分かるようになり、ユース
ケースの記述漏れや未実行のユースケースなど、要求仕
様が適切に記述されているかどうかのチェックをより詳
細に行うことができる。
In the scenario 001 shown in FIG. 12, at the stage where the processing of the event 1 and the event 2 of the use case 001 are performed, the processing of the events 1 to 3 of the use case 005 is executed, and thereafter, the process returns to the use case 001 again. It is recorded as a history that the processing is continued from 3. As described above, according to the scenario of the present embodiment, the processing flow can be understood in more detail, and it can be checked whether the required specifications such as omission of use cases and unexecuted use cases are appropriately described. Can be performed in more detail.

【0098】図13は、詳細モードでシナリオを生成す
る際のユースケース実行部3の動作を示すフローチャー
トである。図13において、ユーザにより特定のユース
ケースが指定されてシナリオ生成の実行が指示される
と、ユースケース実行部3は、ステップS11で、その
指定されたユースケースを要求仕様格納部2の中から読
み出す。そして、ステップS12で、その読み出したユ
ースケースに対して拡張ユースケースが定義されている
かどうかを判断する。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the use case execution unit 3 when generating a scenario in the detailed mode. In FIG. 13, when a specific use case is specified by the user and execution of scenario generation is instructed, the use case execution unit 3 stores the specified use case in the requirement specification storage unit 2 in step S11. read out. Then, in a step S12, it is determined whether or not an extended use case is defined for the read use case.

【0099】ここで、拡張ユースケースが定義されてい
る場合は、ステップS13に進み、図4に示したような
分岐マークを付与して表示するとともに、ステップS1
4で、その拡張ユースケース内の先頭のイベントと、拡
張の対象となっている元のユースケース内のイベントと
を含む複数の選択肢(選択メニュー)をポップアップ表
示する。
If an extended use case has been defined, the flow advances to step S13 to display a branch mark as shown in FIG.
In 4, a plurality of options (selection menus) including the first event in the extended use case and the event in the original use case to be extended are displayed in a pop-up.

【0100】そして、ステップS15で、表示された選
択肢の中から拡張ユースケースのイベントが選択された
かどうかを判断し、拡張ユースケースのイベントが選択
された場合は、ステップS11に戻り、その選択された
拡張ユースケースを要求仕様格納部2の中から読み出
す。そして、その読み出した拡張ユースケースに対して
以上と同様の処理を行う。一方、拡張ユースケースのイ
ベントが選択されていない場合は、ステップS16で元
のユースケースの実行に戻り、ステップS18に進む。
Then, in step S15, it is determined whether or not an event of the extended use case is selected from the displayed options. The extended use case is read out from the requirement specification storage unit 2. Then, the same processing as described above is performed on the read extended use case. On the other hand, when the event of the extended use case is not selected, the process returns to the execution of the original use case in step S16, and proceeds to step S18.

【0101】また、上記ステップS12において、要求
仕様格納部2の中から読み出したユースケースに対して
拡張ユースケースが定義されていないと判断した場合
は、ステップS17で、その読み出したユースケース中
に記述されている事前条件を表示した後、ステップS1
8に進む。
If it is determined in step S12 that an extended use case has not been defined for the use case read from the requirement specification storage unit 2, the process proceeds to step S17. After displaying the described precondition, step S1
Proceed to 8.

【0102】ステップS18では、対象としているユー
スケースが別のユースケースを特殊化したものであるか
どうかを判断する。ここで、別のユースケースを特殊化
したものである場合は、ステップS19に進み、継承元
のユースケースとそれを特殊化したユースケースの差分
データとを要求仕様格納部2の中から読み出す。そし
て、ステップS20で、上記読み出した継承元のユース
ケースと特殊化したユースケースの差分データとを合わ
せて特殊化したユースケースを作成する。
In step S18, it is determined whether the target use case is a specialization of another use case. Here, if another use case is specialized, the process proceeds to step S19, and the difference data of the use case of the inheritance source and the use case that specializes the use case is read from the requirement specification storage unit 2. Then, in step S20, a specialized use case is created by combining the read-out inheritance source use case and the differential data of the specialized use case.

【0103】さらに、ステップS21で、上記作成した
特殊化ユースケース中に記述されている事前条件を表示
した後、ステップS22に進む。一方、上記ステップS
18において、対象としているユースケースが別のユー
スケースを特殊化したものでないと判断した場合は、上
記ステップS19〜S21の処理は行うことなく、ステ
ップS22に進む。
Further, in step S21, the precondition described in the specialization use case created above is displayed, and then the process proceeds to step S22. On the other hand, step S
If it is determined in step 18 that the target use case is not a specialization of another use case, the process proceeds to step S22 without performing the processes of steps S19 to S21.

【0104】ステップS22では、現在対象としている
ユースケース中に代替系列が定義されているかどうかを
判断し、定義されていない場合にはステップS26に進
み、基本系列を表示する。一方、代替系列がある場合に
は、ステップS23に進み、図4に示したような分岐マ
ークを付与して表示するとともに、ステップS24で、
その代替系列のイベントと、代替の対象となっている基
本系列のイベントとを含む複数の選択肢(選択メニュ
ー)をポップアップ表示する。
In step S22, it is determined whether or not an alternative sequence is defined in the use case currently targeted. If not, the flow advances to step S26 to display the basic sequence. On the other hand, if there is an alternative sequence, the process proceeds to step S23, where a branch mark as shown in FIG. 4 is added and displayed, and at step S24,
A plurality of options (selection menus) including the event of the alternative series and the event of the basic series to be replaced are displayed in a pop-up.

【0105】そして、ステップS25で、表示された選
択肢の中から基本系列あるいは代替系列のどちらが選択
されたかを判断し、基本系列が選択された場合は、ステ
ップS26に進み、その選択された基本系列のイベント
を表示する。さらに、ステップS28で、拡張ユースケ
ースがあるかどうかを判断し、ある場合にはステップS
11に戻るが、ない場合にはステップS29に進む。
Then, in step S25, it is determined whether the basic sequence or the alternative sequence has been selected from the displayed options, and if the basic sequence has been selected, the process proceeds to step S26, where the selected basic sequence Show events for. Further, in step S28, it is determined whether or not there is an extended use case.
The process returns to step S11, but if not, the process proceeds to step S29.

【0106】ステップS29では、利用するユースケー
スがあるかどうかを判断し、ない場合にはステップS3
0に進んでユースケースの終了を判定し、終了していな
ければステップS22に戻り、上述の動作を再び実行す
る。
In step S29, it is determined whether or not there is a use case to be used.
The process proceeds to 0 to determine the end of the use case. If not, the process returns to step S22 to execute the above-described operation again.

【0107】上記ステップS30でユースケースが終了
していると判断されたときは、ステップS31に進み、
その終了したユースケースが最初に起動したユースケー
スかどうかを判定し、最初に起動したものであれば、処
理は終了する。また、最初に起動したユースケースでな
い場合は、ステップS32に進み、1つ上の階層のユー
スケースである元のユースケースの実行に戻り、その後
ステップS22に戻って上述の動作を再び実行する。
If it is determined in step S30 that the use case has been completed, the process proceeds to step S31.
It is determined whether the ended use case is the first use case started, and if it is the first started use case, the process ends. If the use case is not the first use case started, the process proceeds to step S32, returns to the execution of the original use case that is the use case of the next higher hierarchy, and then returns to step S22 to execute the above-described operation again.

【0108】一方、上記ステップS29で、利用するユ
ースケースがあると判断した場合は、ステップS11に
戻り、その別のユースケースを要求仕様格納部2から新
たに読み出す。そして、ステップS12以降の処理をそ
の新たなユースケースについて同様に行う。
On the other hand, if it is determined in step S29 that there is a use case to be used, the process returns to step S11, and another use case is newly read from the required specification storage unit 2. Then, the processing after step S12 is similarly performed for the new use case.

【0109】また、上記ステップS25で代替系列が選
択された場合は、ステップS27に進み、その選択され
た代替系列のイベントをそれまでの表示に続けて表示す
る。さらに、ステップS28で、拡張ユースケースがあ
るかどうかを判断し、ない場合にはステップS29で更
に利用するユースケースがあるかどうかを判断する。利
用するユースケースがある場合にはステップS11に戻
ってその別のユースケースを要求仕様格納部2から新た
に読み出して、ステップS12以降の処理をその新たな
ユースケースについて同様に行う。一方、利用するユー
スケースがない場合は、ステップS30に進み、それ以
降は上述した処理を実行する。
If an alternative sequence is selected in step S25, the flow advances to step S27 to display the event of the selected alternative sequence following the previous display. Further, it is determined in step S28 whether or not there is an extended use case. If not, it is determined in step S29 whether or not there is a use case to be further used. If there is a use case to be used, the process returns to step S11, and another use case is newly read from the requirement specification storage unit 2, and the processing from step S12 is similarly performed on the new use case. On the other hand, if there is no use case to be used, the process proceeds to step S30, and thereafter, the above-described processing is executed.

【0110】この図13に示すような動作をユースケー
ス実行部3が実行することにより、複数のユースケース
のイベントがユーザとの対話的処理により順次実行され
ていく。このとき図11のログ記録部5が、実行された
各ユースケースおよび各イベントをそれらが実行される
毎にシナリオ記憶部6にログとして記録していくことに
より、ユースケースとその内部のイベントの実行過程を
表したシナリオが自動的に生成される。つまり、ユーザ
が必要に応じて分岐先を選択するだけで、システムの動
きを表す詳細なシナリオを生成することができる。
When the use case execution section 3 executes the operation as shown in FIG. 13, events of a plurality of use cases are sequentially executed by interactive processing with the user. At this time, the log recording unit 5 of FIG. 11 records each executed use case and each event as a log in the scenario storage unit 6 each time the executed use case and each event are executed. A scenario representing the execution process is automatically generated. In other words, a detailed scenario representing the operation of the system can be generated simply by the user selecting a branch destination as needed.

【0111】図11の説明に戻る。総時間演算部14
は、シナリオ記憶部6に記憶されたシナリオを用いて、
そのシナリオ通りに一連の処理を実行した場合に必要な
トータルの要処理時間を演算するものである。すなわ
ち、本実施形態では、個々のユースケースごとに、その
ユースケースの業務を実行するのにかかる時間が要求仕
様記述部11により記述されている。そこで、総時間演
算部14では、シナリオ中に含まれる各ユースケースの
処理に必要な時間を合計することにより、そのシナリオ
のように業務を遂行した場合の仮想的な総実行時間を算
出する。
Returning to the description of FIG. Total time calculation unit 14
Is, using the scenario stored in the scenario storage unit 6,
This is to calculate the total required processing time required when a series of processing is executed according to the scenario. That is, in the present embodiment, for each individual use case, the time required to execute the work of the use case is described by the requirement specification description unit 11. Therefore, the total time calculation unit 14 calculates the virtual total execution time when the task is performed as in the scenario by adding up the time required for processing of each use case included in the scenario.

【0112】このように、生成されたシナリオを実行す
るのに必要なトータルの要処理時間を算出することによ
り、現行業務の分析、システム化に対する要求の妥当性
あるいは実現可能性などを判断する際の1つの目安を得
ることができる。例えば、シナリオを実行するのに非常
に多くの時間がかかってしまうことが判明した場合に、
そのシナリオを修正する、あるいは作り直すなどの対応
をとることが可能となる。なお、ここでは個々のユース
ケース毎にその処理時間を設定するようにしているが、
ユースケース内の個々のイベント毎にその処理時間を設
定するようにしても良い。
As described above, by calculating the total processing time required to execute the generated scenario, it is possible to determine the validity or feasibility of the analysis of the current business and the request for the systemization. The following can be obtained. For example, if you find that it takes a lot of time to run a scenario,
It is possible to take measures such as correcting or recreating the scenario. Here, the processing time is set for each use case,
The processing time may be set for each individual event in the use case.

【0113】重要度/利用頻度設定部15は、シナリオ
記憶部6に記憶されたシナリオに対して、重要度や利用
頻度等を設定するものである。また、シナリオ解析部1
6は、上記重要度/利用頻度設定部15によりシナリオ
に設定された重要度や利用頻度等を解析し、当該シナリ
オに含まれる個々のユースケースの重要度や利用頻度等
を求めるものである。
The importance / use frequency setting section 15 sets the importance, use frequency, and the like for the scenario stored in the scenario storage section 6. In addition, scenario analysis unit 1
Numeral 6 analyzes the importance, usage frequency, and the like set in the scenario by the importance / use frequency setting unit 15, and obtains the importance, usage frequency, and the like of each use case included in the scenario.

【0114】上記シナリオ解析部16は、あらかじめ設
定されたロジックに従って個々のユースケースに重要度
や利用頻度等を設定する。例えば、シナリオ解析部16
は、重要度/利用頻度設定部15によってシナリオに設
定された重要度や利用頻度の値を、当該シナリオに含ま
れる個々のユースケースにそのまま設定する。ここで、
複数のシナリオに同じユースケースが含まれる場合にお
いて、それぞれのシナリオに異なる重要度が設定された
ときには、最大の重要度をそのユースケースに設定す
る。また、複数のシナリオで利用される回数が所定値よ
り大きいユースケースについては、そのユースケースを
含むシナリオに設定された重要度よりも高い重要度を設
定するなどのロジックを用いても良い。
The scenario analysis unit 16 sets the importance, the frequency of use, and the like for each use case according to a preset logic. For example, the scenario analysis unit 16
Sets the value of the importance and the use frequency set in the scenario by the importance / use frequency setting unit 15 as it is in each use case included in the scenario. here,
In the case where the same use case is included in a plurality of scenarios, when different importance is set for each scenario, the maximum importance is set for the use case. For a use case in which the number of times of use in a plurality of scenarios is larger than a predetermined value, logic such as setting a higher importance than the importance set in the scenario including the use case may be used.

【0115】要求仕様を作成する際、作成した要求仕様
の内容を後からチェックするためなどの便宜上から、個
々のユースケースに重要度や利用頻度を設定することが
行われる。例えば、業務の流れとして重要なユースケー
ス、あるいは従来手作業で行っていて処理が煩雑なので
システム化の要望が大きいユースケースなどには、値の
大きな重要度が設定される。
When the required specifications are created, the importance and the frequency of use are set for each use case for convenience such as checking the contents of the created required specifications later. For example, a large importance value is set for a use case that is important as a business flow, or a use case that has conventionally been manually performed and the processing is complicated, so that a demand for systematization is large.

【0116】通常、このような重要度や利用頻度等は、
要求仕様記述部11によって個々のユースケース毎に設
定されるが、ユースケースの数が多くなってくると、そ
の作業は非常に煩雑なものとなる。また、要求仕様を記
述するオペレータが個々のユースケース毎に重要度や利
用頻度等を判断することは必ずしも容易でない。
Normally, such importance, frequency of use, etc.
The setting is made for each use case by the requirement specification description unit 11, but when the number of use cases increases, the work becomes very complicated. Further, it is not always easy for an operator who describes the required specifications to determine the importance and the use frequency for each use case.

【0117】本実施形態では、個々のユースケースに対
して重要度や利用頻度等を設定することも勿論可能であ
るが、重要度/利用頻度設定部15を用いることによ
り、作成されたシナリオに対して重要度や利用頻度等を
設定できるようにしている。これにより、全てのユース
ケースを網羅するシナリオが全ユースケース数よりも少
ない数で実現できた場合には、それらのシナリオに対し
て重要度や利用頻度等を設定することにより、その設定
作業を簡易にすることができる。
In this embodiment, it is of course possible to set the importance and the frequency of use for each use case. However, by using the importance / use frequency setting unit 15, the scenario created On the other hand, it is possible to set the importance, the use frequency, and the like. As a result, if a scenario that covers all use cases can be realized with a smaller number than the total number of use cases, setting the importance, usage frequency, etc. for those scenarios will reduce the setting work. It can be simplified.

【0118】また、個々のユースケース毎に細かく見る
のではなく、ユースケースの流れを表したシナリオに基
づき重要度や利用頻度等を全体として見ることができる
ので、重要度や利用頻度等がユーザにとって分かりやす
く、これらの設定を行いやすくすることができる。
Further, since the importance and the frequency of use can be viewed as a whole based on a scenario showing the flow of the use case, instead of looking at each use case in detail, the importance and the frequency of use can be determined by the user. This makes it easy for the user to make these settings.

【0119】なお、本実施形態で設定する処理時間、重
要度、利用頻度は単なる例に過ぎない。すなわち、個々
のユースケースに対して値を定義(または計測)する方
が簡単で、それをもとにシナリオに対する値を算出で
き、そちらの方が値として意味があるもの、またはその
逆に、シナリオに対して値を定義(または計測)する方
が簡単で、それをもとに個々のユースケースに対する値
を算出でき、そちらの方が値として意味があるものであ
れば、何れにも適用することが可能である。
Note that the processing time, importance, and use frequency set in this embodiment are merely examples. In other words, it is easier to define (or measure) the value for each use case, and to calculate the value for the scenario based on it, and that is more meaningful as the value, or vice versa, It is easier to define (or measure) a value for a scenario and calculate the value for each use case based on it, and apply it to any value that is more meaningful. It is possible to

【0120】(本発明の他の実施形態)なお、以上に説
明した本実施形態の要求仕様記述支援装置は、コンピュ
ータのCPUあるいはMPU、RAM、ROMなどで構
成されるものであり、RAMやROMに記憶されたプロ
グラムが動作することによって実現できる。したがっ
て、コンピュータが上記機能を果たすように動作させる
プログラムを、例えばCD−ROMのような記録媒体に
記録し、コンピュータに読み込ませることによって実現
できるものである。記録媒体としては、CD−ROM以
外に、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディス
ク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカー
ド等を用いることができる。
(Other Embodiments of the Present Invention) The requirement specification description support apparatus of the present embodiment described above is constituted by a computer CPU or MPU, RAM, ROM, or the like. Can be realized by operating a program stored in the. Therefore, the present invention can be realized by recording a program that causes a computer to perform the above function on a recording medium such as a CD-ROM, and reading the program into the computer. In addition to the CD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magnetic tape, a magneto-optical disk, a nonvolatile memory card, and the like can be used as the recording medium.

【0121】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現さ
れるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおい
て稼働しているOS(オペレーティングシステム)ある
いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実
施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラ
ムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張
ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形
態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発
明の実施形態に含まれる。
The functions of the above-described embodiments are realized when the computer executes the supplied program, and the program is executed by an OS (operating system) or other application software running on the computer. When the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the computer, or when all or a part of the processing of the supplied program is performed by a function expansion board or a function expansion unit of a computer, the functions of the above-described embodiment are realized Such a program is also included in the embodiment of the present invention.

【0122】また、本発明をネットワーク環境で利用す
るべく、全部あるいは一部のプログラムが他のコンピュ
ータで実行されるようになっていても良い。例えば、画
面入力処理は、遠隔端末コンピュータで行われ、各種判
断、ログ記録等は他のセンターコンピュータ等で行われ
るようにしても良い。
In order to use the present invention in a network environment, all or some of the programs may be executed by another computer. For example, the screen input processing may be performed by a remote terminal computer, and various determinations and log recording may be performed by another center computer or the like.

【0123】なお、上記に示した実施形態は、何れも本
発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したもの
に過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的
に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明
はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することな
く、様々な形で実施することができる。
The above-described embodiments are merely examples of embodiments for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner. It must not be. That is, the present invention can be embodied in various forms without departing from the spirit or main features thereof.

【0124】[0124]

【発明の効果】本発明は上述したように、所定の基準に
従ってユースケースの形で記述された要求仕様に基づい
て、上記要求仕様中に含まれる各ユースケースを順次実
行し、その実行過程を記録するようにしたので、ユース
ケースを順次実行していくだけで、システムの動きを表
すシナリオを容易に生成することができる。そして、こ
の生成されたシナリオを参照することにより、ユースケ
ースの抜けや記述漏れがないかどうか等を確認すること
ができる。
As described above, according to the present invention, each use case included in the required specification is sequentially executed based on the required specification described in the form of the use case according to a predetermined standard, and the execution process is performed. Since the recording is performed, it is possible to easily generate a scenario representing the movement of the system only by sequentially executing the use cases. By referring to the generated scenario, it is possible to confirm whether there is no omission of the use case or omission of description.

【0125】これにより、要求仕様が適切に書かれてい
るかどうかのチェックを容易に行うことができ、必要に
応じてそのチェック結果を要求仕様の記述にフィードバ
ックすることにより、システムを開発する上で必要な要
求仕様を正確に記述することができる。したがって、そ
の後の設計段階や実装段階で手戻り作業が発生してしま
う不都合を未然に防止することができ、従来に比べてシ
ステムの開発コストを大幅に削減することができる。
As a result, it is possible to easily check whether or not the required specifications are appropriately written, and to feed back the check results to the description of the required specifications as necessary, thereby developing a system. The required requirements can be accurately described. Therefore, it is possible to prevent inconvenience that a rework operation occurs in the subsequent design stage or mounting stage, and it is possible to greatly reduce the development cost of the system as compared with the related art.

【0126】本発明の他の特徴によれば、ユースケース
の形で記述された要求仕様の各構成要素について、利
用、汎化、拡張の少なくとも1つの関係を用いて各構成
要素を構造化するようにしたので、構造化されたユース
ケースの利用、汎化、拡張の関係に従って、あるユース
ケース内のイベントからそのリンク先のユースケースを
順次読み出しながらその過程を履歴として記録していく
ことができ、その結果、ユースケースの流れだけでな
く、更に各ユースケース内に含まれるイベントの流れま
で表した詳細なシナリオを生成することができる。これ
により、処理の流れがより詳細に分かるようになり、シ
ステムを開発する上で必要な要求仕様に関してユースケ
ースの記述漏れや未実行のユースケースがないかなど、
要求仕様が適切に記述されているかどうかのチェックを
より詳細に行って、要求仕様を正確に記述することがで
きる。
According to another feature of the present invention, for each component of the requirement specification described in the form of a use case, each component is structured using at least one relationship of use, generalization, and extension. Therefore, according to the relationship of use, generalization, and extension of structured use cases, it is possible to record the process as a history while sequentially reading the use cases at the link destination from the events in a use case As a result, it is possible to generate a detailed scenario representing not only the flow of use cases but also the flow of events included in each use case. As a result, the flow of processing can be understood in more detail, and there is no omission of use cases or unexecuted use cases regarding required specifications required for developing the system.
It is possible to check in more detail whether the required specifications are properly described, and to accurately describe the required specifications.

【0127】本発明のその他の特徴によれば、要求仕様
を記述する際に、個々のユースケース毎にその処理時間
を記述し、ユースケースの実行に伴い履歴として記録さ
れたシナリオについて、その一連の処理を行うのにかか
る総処理時間を演算するようにしたので、そのシナリオ
の善し悪しを判断するための1つの指標を得ることがで
きる。これにより、その指標に基づき要求仕様の修正の
必要性などを判断し、必要に応じて要求仕様をより適切
なものに記述し直すことができるようになる。
According to another feature of the present invention, when describing the required specifications, the processing time is described for each use case, and a series of scenarios recorded as a history with execution of the use case are described. Since the total processing time required to perform the above processing is calculated, one index for determining whether the scenario is good or bad can be obtained. As a result, it is possible to determine the necessity of modifying the required specification based on the index, and to rewrite the required specification to a more appropriate one as necessary.

【0128】本発明のその他の特徴によれば、生成され
た履歴に対して重要度および利用頻度の少なくとも一方
を設定し、この重要度や利用頻度が設定された履歴を解
析して、その履歴に含まれる個々のユースケースの重要
度および利用頻度を求めるようにしたので、各ユースケ
ースに対して重要度や利用頻度等を個別に設定する場合
と比べて、重要度や利用頻度等の設定作業を簡易にする
ことができるとともに、その設定をユーザにとって分か
りやすくすることができ、これらの設定を行いやすくす
ることができる。
According to another feature of the present invention, at least one of the importance and the use frequency is set for the generated history, the history in which the importance and the use frequency are set is analyzed, and the history is set. The importance and use frequency of each use case included in the search are calculated, so that the importance and use frequency etc. are set compared to the case where the importance and use frequency etc. are individually set for each use case. The operation can be simplified, and the setting can be easily understood by the user, and the setting can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による要求仕様記述支援装置の要素的特
徴を表す機能構成ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing elemental features of a requirement specification description support device according to the present invention.

【図2】基本系列を含むユースケースの入力画面の例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an input screen for a use case including a basic sequence.

【図3】代替系列の入力画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an input screen for an alternative sequence.

【図4】本実施形態の要求仕様記述支援装置がユーザと
の対話的処理によりシナリオを生成している途中の画面
例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen in which the requirement specification description support device of the present embodiment is generating a scenario through interactive processing with a user.

【図5】第1の実施形態によるシナリオの生成結果の例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a scenario generation result according to the first embodiment.

【図6】図1のユースケース実行部が行う動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation performed by a use case execution unit in FIG. 1;

【図7】第2の実施形態によるユースケースの入力画面
の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a use case input screen according to the second embodiment;

【図8】共通サブユースケースを作成する際の動作を説
明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation when creating a common sub use case.

【図9】特殊化されたユースケースを作成する際の動作
を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an operation when creating a specialized use case.

【図10】拡張されたユースケースを作成する際の動作
を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an operation when creating an extended use case.

【図11】第2の実施形態による要求仕様記述支援装置
の要素的特徴を表す機能構成ブロック図である。
FIG. 11 is a functional configuration block diagram illustrating elementary features of a requirement specification description support device according to a second embodiment.

【図12】第2の実施形態によるシナリオの生成結果の
例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a scenario generation result according to the second embodiment.

【図13】図11のユースケース実行部が行う動作を示
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation performed by a use case execution unit in FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 要求仕様記述部 2 要求仕様格納部 3 ユースケース実行部 4 分岐選択部 5 ログ記録部 6 シナリオ記憶部 7 シナリオ出力部 8 条件設定部 11 要求仕様記述部 12 構造化指定部 13 モード指定部 14 総時間演算部 15 重要度/利用頻度設定部 16 シナリオ解析部 21 ツリー構造表示画面 22a ユースケース用タグ 22b ビジネスモデル用タグ 23 ユースケース入力画面 31 イベント欄 32 アクタ欄 33 利用UC欄 34 利用UC作成ボタン 35 特殊化ボタン 36 拡張ボタン 1 requirement specification description part 2 requirement specification storage part 3 use case execution part 4 branch selection part 5 log recording part 6 scenario storage part 7 scenario output part 8 condition setting part 11 requirement specification description part 12 structuring specification part 13 mode specification part 14 Total time calculation unit 15 Importance / use frequency setting unit 16 Scenario analysis unit 21 Tree structure display screen 22a Use case tag 22b Business model tag 23 Use case input screen 31 Event field 32 Actor field 33 Usage UC field 34 Usage UC creation Button 35 Specialization button 36 Expansion button

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 正浩 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 池田 佳隆 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 5B076 DB07 DC02 DC09 DD02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masahiro Noguchi 2-6-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Nippon Steel Corporation (72) Inventor Yoshitaka Ikeda 2-6-3, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo F-term in Nippon Steel Corporation (reference) 5B076 DB07 DC02 DC09 DD02

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の基準に従ってユースケースの形で
記述された要求仕様に基づいて、上記要求仕様中に含ま
れる各ユースケースを順次実行するユースケース実行手
段と、 上記ユースケース実行手段による上記各ユースケースの
実行過程を記録して履歴をとる履歴記録手段とを備えた
ことを特徴とする要求仕様記述支援装置。
A use case executing means for sequentially executing each use case included in the requirement specification based on a requirement specification described in the form of a use case in accordance with a predetermined standard; A requirement specification description support device comprising: a history recording unit that records an execution process of each use case to obtain a history.
【請求項2】 上記ユースケースの実行過程で現れる分
岐において、次に実行するユースケースをユーザに選択
させる分岐選択手段を備え、 上記ユースケース実行手段は、ユーザとの対話的処理に
より各ユースケースを順次実行することを特徴とする請
求項1に記載の要求仕様記述支援装置。
2. In a branch appearing in the process of executing the use case, a branch selecting means for allowing a user to select a use case to be executed next is provided. 2. The requirement specification description support device according to claim 1, wherein the requirement specification description supporting device sequentially executes the steps.
【請求項3】 上記ユースケース実行手段は、上記ユー
スケースの実行過程で現れる分岐において次に実行する
ユースケースを自動的に選択して、上記要求仕様中に含
まれる各ユースケースを順次実行することを特徴とする
請求項1に記載の要求仕様記述支援装置。
3. The use case executing means automatically selects a use case to be executed next in a branch appearing in the process of executing the use case, and sequentially executes each use case included in the requirement specification. 2. The requirement specification description support device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 上記要求仕様中に含まれる各ユースケー
スを実行する上での条件を上記ユースケース実行手段に
対して与える条件設定手段を備え、 上記ユースケース実行手段は、与えられた条件の範囲内
で、上記ユースケースの実行過程で現れる分岐において
次に実行するユースケースを自動的に選択して各ユース
ケースを順次実行することを特徴とする請求項1に記載
の要求仕様記述支援装置。
4. A condition setting means for giving a condition for executing each use case included in the requirement specification to the use case execution means, wherein the use case execution means is provided with 2. The requirement specification description support device according to claim 1, wherein within the range, a use case to be executed next is automatically selected in a branch appearing in the execution process of the use case, and each use case is sequentially executed. .
【請求項5】 上記ユースケース実行手段は、上記ユー
スケースの実行過程で現れる分岐において、次に実行す
るユースケースとして取り得る全ての分岐先を自動的に
順次選択して、上記要求仕様中に含まれる各ユースケー
スを順次実行することを特徴とする請求項3または4に
記載の要求仕様記述支援装置。
5. The use case execution means automatically selects, in a branch appearing in the execution process of the use case, all branch destinations that can be taken as a use case to be executed next, and sequentially selects the branch destinations in the request specification. 5. The requirement specification description support device according to claim 3, wherein each of the included use cases is sequentially executed.
【請求項6】 基本的な流れを表す基本系列のユースケ
ースと、例外的な流れを表す代替系列のユースケースと
を相互に関連付けて記述できるようになされた上記所定
の基準に従って上記要求仕様を記述する要求仕様記述手
段を備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項
に記載の要求仕様記述支援装置。
6. A method according to claim 1, wherein said requirement specification is defined in accordance with said predetermined criterion in which use cases of a basic sequence representing a basic flow and use cases of an alternative sequence representing an exceptional flow can be described in association with each other. The requirement specification description support device according to any one of claims 1 to 5, further comprising requirement specification description means for describing.
【請求項7】 上記ユースケースの形で記述された要求
仕様の各構成要素について、ある構成要素から他の構成
要素を利用する利用関係、元の構成要素に対して部分的
な変更を加えて新たな構成要素を作る汎化関係、ある構
成要素において特定の条件を満たしたときに別の構成要
素の処理を行う拡張関係の少なくとも1つを用いて上記
各構成要素を構造化する構造化手段を備えたことを特徴
とする請求項1〜6の何れか1項に記載の要求仕様記述
支援装置。
7. For each component of the requirement specification described in the form of the use case, a usage relationship in which one component uses another component, and a partial change is made to the original component. Structuring means for structuring each of the above components using at least one of a generalization relationship for creating a new component, and an extended relationship for performing processing of another component when a particular component satisfies a specific condition. The requirement specification description support device according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
【請求項8】 上記利用関係および上記拡張関係につい
ては、上記ユースケース内のイベントと他のユースケー
スとの関係を構造化することを特徴とする請求項7に記
載の要求仕様記述支援装置。
8. The requirement specification description support device according to claim 7, wherein the use relationship and the extension relationship structure a relationship between an event in the use case and another use case.
【請求項9】 上記ユースケース実行手段は、上記構造
化手段により構造化されたユースケースの利用、汎化、
拡張の関係に従って、あるユースケース内のイベントか
ら他のユースケースに分岐して各ユースケースを順次実
行していくことを特徴とする請求項8に記載の要求仕様
記述支援装置。
9. The use case execution means uses, generalizes, uses a use case structured by the structuring means.
9. The requirement specification description support device according to claim 8, wherein an event in a use case is branched to another use case and each use case is sequentially executed in accordance with an extension relation.
【請求項10】 基本系列のユースケースと代替系列の
ユースケースとの間に張られた関連に従って、あるユー
スケースから他のユースケースに分岐して各ユースケー
スを順次実行していく第1のモードと、上記構造化手段
により構造化されたユースケースの利用、汎化、拡張の
関係に従って、あるユースケース内のイベントから他の
ユースケースに分岐して各ユースケースを順次実行して
いく第2のモードとを有することを特徴とする請求項8
に記載の要求仕様記述支援装置。
10. A first method of branching from one use case to another use case and sequentially executing each use case in accordance with the relationship established between the basic series use case and the alternative series use case. According to the relationship between the mode and the use, generalization, and extension of the use case structured by the above structuring means, the event in one use case is branched to another use case and each use case is sequentially executed. 9. A mode having two modes.
Requirement description support device described in 1.
【請求項11】 上記要求仕様を記述する際に、個々の
ユースケース毎にその処理時間を記述する要求仕様記述
手段と、 上記要求仕様記述手段により記述された個々のユースケ
ースの処理時間に基づいて、上記履歴記録手段により記
録された履歴により示される一連の処理を行うのにかか
る総処理時間を演算する総時間演算手段とを備えたこと
を特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の要求
仕様記述支援装置。
11. A requirement specification description means for describing a processing time for each use case when describing the requirement specification, and a processing time for each use case described by the requirement specification description means. 11. A total time calculating means for calculating a total processing time required to perform a series of processing indicated by the history recorded by the history recording means. Requirements specification description support device described in section.
【請求項12】 上記履歴記録手段により記録された履
歴に対して重要度および利用頻度の少なくとも一方を設
定する重要度/利用頻度設定手段と、 上記重要度および利用頻度の少なくとも一方が設定され
た履歴を解析して、その履歴に含まれる個々のユースケ
ースの重要度および利用頻度の少なくとも一方を求める
履歴解析手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜1
1の何れか1項に記載の要求仕様記述支援装置。
12. An importance / usage frequency setting means for setting at least one of importance and use frequency with respect to a history recorded by the history record means, and at least one of the importance and use frequency is set. 2. A history analysis means for analyzing a history and obtaining at least one of importance and use frequency of each use case included in the history.
2. The requirement specification description support device according to claim 1.
【請求項13】 所定の基準に従ってユースケースの形
で記述された要求仕様に基づいて、上記要求仕様中に含
まれる各ユースケースを順次実行し、その実行過程を記
録するようにしたことを特徴とする要求仕様記述支援方
法。
13. A method according to claim 1, wherein each use case included in said requirement specification is sequentially executed based on a requirement specification described in the form of a use case according to a predetermined standard, and the execution process is recorded. Requirement description description support method.
【請求項14】 上記ユースケースの実行過程で現れる
分岐において、次に実行するユースケースをユーザに選
択させることにより、ユーザとの対話的処理により各ユ
ースケースを順次実行するようにしたことを特徴とする
請求項13に記載の要求仕様記述支援方法。
14. In the branch appearing in the process of executing the use case, each use case is sequentially executed by interactive processing with the user by allowing the user to select a use case to be executed next. 14. The requirement specification description support method according to claim 13, wherein:
【請求項15】 上記ユースケースの実行過程で現れる
分岐において次に実行するユースケースを自動的に選択
して各ユースケースを順次実行するようにしたことを特
徴とする請求項13に記載の要求仕様記述支援方法。
15. The request according to claim 13, wherein a use case to be executed next is automatically selected in a branch appearing in the process of executing the use case, and each use case is sequentially executed. Specification description support method.
【請求項16】 上記ユースケースの形で記述された要
求仕様の各構成要素について、ある構成要素から他の構
成要素を利用する利用関係、元の構成要素に対して部分
的な変更を加えて新たな構成要素を作る汎化関係、ある
構成要素において特定の条件を満たしたときに別の構成
要素の処理を行う拡張関係の少なくとも1つを用いて上
記各構成要素を構造化するようにしたことを特徴とする
請求項13〜15の何れか1項に記載の要求仕様記述支
援方法。
16. With respect to each component of the requirement specification described in the form of the use case, a usage relationship in which one component uses another component and a partial change is made to the original component. Each of the above components is structured using at least one of a generalization relationship that creates a new component and an extended relationship that performs processing of another component when a particular component satisfies a specific condition. The requirement specification description support method according to any one of claims 13 to 15, wherein:
【請求項17】 上記利用関係および上記拡張関係につ
いては、上記ユースケース内のイベントと他のユースケ
ースとの関係を構造化し、当該構造化されたユースケー
スの利用、汎化、拡張の関係に従って、あるユースケー
ス内のイベントから他のユースケースに分岐して各ユー
スケースを順次実行していくようにしたことを特徴とす
る請求項16に記載の要求仕様記述支援方法。
17. The use relationship and the extension relationship are structured by structuring a relationship between an event in the use case and another use case, and according to the use, generalization, and extension relationship of the structured use case. 17. The requirement specification description supporting method according to claim 16, wherein an event in a certain use case is branched to another use case, and each use case is sequentially executed.
【請求項18】 上記要求仕様を記述する際に、個々の
ユースケース毎にその処理時間を記述するようにし、 上記記述された個々のユースケースの処理時間に基づい
て、上記各ユースケースの実行過程が記録された履歴に
より示される一連の処理を行うのにかかる総処理時間を
演算するようにしたことを特徴とする請求項13〜17
の何れか1項に記載の要求仕様記述支援方法。
18. When describing the required specifications, the processing time of each use case is described, and the execution of each of the use cases is performed based on the processing time of the described individual use case. 18. The method according to claim 13, wherein a total processing time required for performing a series of processing indicated by a history in which the process is recorded is calculated.
The requirement specification description support method according to any one of the above items.
【請求項19】 上記各ユースケースの実行過程が記録
された履歴に対して重要度および利用頻度の少なくとも
一方を設定し、上記重要度および利用頻度の少なくとも
一方が設定された履歴を解析して、その履歴に含まれる
個々のユースケースの重要度および利用頻度の少なくと
も一方を求めるようにしたことを特徴とする請求項13
〜18の何れか1項に記載の要求仕様記述支援方法。
19. At least one of importance and use frequency is set for a history in which the execution process of each use case is recorded, and the history in which at least one of the importance and use frequency is set is analyzed. 14. The method according to claim 13, wherein at least one of importance and use frequency of each use case included in the history is obtained.
19. The requirement specification description support method according to any one of Items 1 to 18.
【請求項20】 所定の基準に従ってユースケースの形
で記述された要求仕様に基づいて、上記要求仕様中に含
まれる各ユースケースを順次実行するユースケース実行
手段と、 上記ユースケース実行手段による上記各ユースケースの
実行過程を記録して履歴をとる履歴記録手段としてコン
ピュータを機能させるためのプログラムを記録したこと
を特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
20. A use case executing means for sequentially executing each use case included in the required specification based on a required specification described in the form of a use case according to a predetermined standard, and A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to function as history recording means for recording the execution process of each use case and taking a history is recorded.
【請求項21】 上記ユースケースの形で記述された要
求仕様の各構成要素について、ある構成要素から他の構
成要素を利用する利用関係、元の構成要素に対して部分
的な変更を加えて新たな構成要素を作る汎化関係、ある
構成要素において特定の条件を満たしたときに別の構成
要素の処理を行う拡張関係の少なくとも1つを用いて上
記各構成要素を構造化する構造化手段としての機能を更
にコンピュータに実現させるためのプログラムを記録し
たことを特徴とする請求項20に記載のコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
21. For each component of the requirement specification described in the form of the use case, a use relationship from one component to another component and a partial change to the original component are added. Structuring means for structuring each of the above components using at least one of a generalization relationship for creating a new component, and an extended relationship for performing processing of another component when a particular component satisfies a specific condition. 21. The computer-readable recording medium according to claim 20, wherein a program for causing a computer to further realize the function as described above is recorded.
【請求項22】 上記要求仕様を記述する際に、個々の
ユースケース毎にその処理時間を記述する要求仕様記述
手段と、 上記要求仕様記述手段により記述された個々のユースケ
ースの処理時間に基づいて、上記履歴記録手段により記
録された履歴により示される一連の処理を行うのにかか
る総処理時間を演算する総時間演算手段としての機能を
更にコンピュータに実現させるためのプログラムを記録
したことを特徴とする請求項20または21に記載のコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
22. When describing the required specifications, a required specification description means for describing a processing time for each use case, and a processing time for each use case described by the required specification description means. Recording a program for further realizing a function as a total time calculating means for calculating a total processing time required for performing a series of processing indicated by the history recorded by the history recording means in the computer. 22. The computer-readable recording medium according to claim 20, wherein:
【請求項23】 上記履歴記録手段により記録された履
歴に対して重要度および利用頻度の少なくとも一方を設
定する重要度/利用頻度設定手段と、 上記重要度および利用頻度の少なくとも一方が設定され
た履歴を解析して、その履歴に含まれる個々のユースケ
ースの重要度および利用頻度の少なくとも一方を求める
履歴解析手段としての機能を更にコンピュータに実現さ
せるためのプログラムを記録したことを特徴とする請求
項20〜22の何れか1項に記載のコンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
23. An importance / use frequency setting means for setting at least one of importance and use frequency for the history recorded by the history record means, and at least one of the importance and use frequency is set. A program for analyzing a history and recording a program for further realizing a function as history analysis means for obtaining at least one of the importance and use frequency of each use case included in the history in a computer. Item 23. A computer-readable recording medium according to any one of Items 20 to 22.
JP2000078548A 1999-04-06 2000-03-21 Requirement specification description support apparatus and method, and recording medium Expired - Fee Related JP4625155B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078548A JP4625155B2 (en) 1999-04-06 2000-03-21 Requirement specification description support apparatus and method, and recording medium
US09/543,359 US8151242B1 (en) 1999-04-06 2000-04-05 Description support apparatus and method for requisition sheet, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-99328 1999-04-06
JP9932899 1999-04-06
JP2000078548A JP4625155B2 (en) 1999-04-06 2000-03-21 Requirement specification description support apparatus and method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353082A true JP2000353082A (en) 2000-12-19
JP4625155B2 JP4625155B2 (en) 2011-02-02

Family

ID=26440468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078548A Expired - Fee Related JP4625155B2 (en) 1999-04-06 2000-03-21 Requirement specification description support apparatus and method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625155B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352869A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Nomura Research Institute Ltd System development support system and support program
JP2013016095A (en) * 2011-07-06 2013-01-24 Fujitsu Ltd Program, information processing apparatus, and diagram generation method
US8370781B2 (en) 2006-11-21 2013-02-05 Fujitsu Limited Computer product for supporting design and verification of integrated circuit
JP2013182410A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Ltd Business analysis design support device, business analysis design support method, and business analysis design support program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267644A (en) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd Specification verification method
JPH04227538A (en) * 1990-04-17 1992-08-17 American Teleph & Telegr Co <Att> Method and system for supporting conversational design and inspection of program specification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267644A (en) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd Specification verification method
JPH04227538A (en) * 1990-04-17 1992-08-17 American Teleph & Telegr Co <Att> Method and system for supporting conversational design and inspection of program specification

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352869A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Nomura Research Institute Ltd System development support system and support program
US8370781B2 (en) 2006-11-21 2013-02-05 Fujitsu Limited Computer product for supporting design and verification of integrated circuit
US9177088B2 (en) 2006-11-21 2015-11-03 Fujitsu Limited Computer product for supporting design and verification of integrated circuit
US9378316B2 (en) 2006-11-21 2016-06-28 Fujitsu Limited Computer product for supporting design and verification of integrated circuit
JP2013016095A (en) * 2011-07-06 2013-01-24 Fujitsu Ltd Program, information processing apparatus, and diagram generation method
US8996357B2 (en) 2011-07-06 2015-03-31 Fujitsu Limited Method for generating diagrams, and information processing apparatus for same
JP2013182410A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Ltd Business analysis design support device, business analysis design support method, and business analysis design support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4625155B2 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061643A (en) Method for defining durable data for regression testing
US7448024B2 (en) System and method for software application development in a portal environment
AU2004233548B2 (en) Method for Computer-Assisted Testing of Software Application Components
US8225288B2 (en) Model-based testing using branches, decisions, and options
US8196113B2 (en) Realtime creation of datasets in model based testing
KR101307711B1 (en) A consistent method system and computer program for developing software asset based solutions
US20180210967A1 (en) Managing and automatically linking data objects
US20180173606A1 (en) Hybrid testing automation engine
US7530050B2 (en) Method and system for developing software using nodes
US20050149868A1 (en) User interface application development program and development apparatus
Padgham et al. The Prometheus design tool–a conference management system case study
US20010052112A1 (en) Method and apparatus for developing software
EP2105837B1 (en) Test script transformation analyzer with change guide engine
Kim Comparing proficiency of ChatGPT and bard in software development
JP2000353082A (en) Requirements specification description support apparatus and method, and recording medium
JP4795404B2 (en) Operation verification apparatus and operation verification program
JP2000353083A (en) Requirements specification description support apparatus and method, and recording medium
US20030028396A1 (en) Method and system for modelling an instance-neutral process step based on attribute categories
Raikula Implementation of automated end-to-end testing in web applications
US8151242B1 (en) Description support apparatus and method for requisition sheet, and recording medium
KR20130058348A (en) Asset based requirements simulator and requirements management method thereof
Penta A Comprehensive Testing Approach Using Jest for React Native Mobile Applications
US20250165222A1 (en) Computer program specification builder
Pelkonen Implementing a Mendix low-code application using best practices
Neumann IDE support of issue management for component-based architectures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees