[go: up one dir, main page]

JP2000302781A - インドール化合物並びに農園芸用殺菌剤 - Google Patents

インドール化合物並びに農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JP2000302781A
JP2000302781A JP11114706A JP11470699A JP2000302781A JP 2000302781 A JP2000302781 A JP 2000302781A JP 11114706 A JP11114706 A JP 11114706A JP 11470699 A JP11470699 A JP 11470699A JP 2000302781 A JP2000302781 A JP 2000302781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indole compound
compound according
halogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11114706A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takeyama
敏明 武山
Toshimasa Hamada
敏正 濱田
Hiroaki Takahashi
寛明 高橋
Kazuhiro Yamagishi
和宏 山岸
Masanori Nishioka
正憲 西岡
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP11114706A priority Critical patent/JP2000302781A/ja
Publication of JP2000302781A publication Critical patent/JP2000302781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の公開公報に記載されている化合物
においても、効力、残効性等の点で満足すべきものでは
なく植物病害に対して更に有用な農園芸用殺菌剤の開発
が要望されている。 【解決手段】 本発明は、農園芸用殺菌剤として顕著な
防除活性を有する下記の新規なインドール化合物を提供
することにある。 式(1): 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、C1-4アル
キル等であり、YはH、ハロゲン、C1-4アルキル等で
あり、Aは、特定の置換されたインド−ル環である。]
で表されるインドール化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なインドール
化合物、並びに該化合物を有効成分として含有する農薬
(殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤等)、特に
農園芸用殺菌剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平3−170464、6−3278
5、7−2803、7−215971号公報にはある種
のインドール化合物が殺菌活性を有することが記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の公開公報に記載
されている化合物においても、効力、残効性等の点で満
足すべきものではなく植物病害に対して更に有用な農園
芸用殺菌剤の開発が要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み優れた殺菌剤を開発すべく種々検討を重ね
た結果、新規なインドール化合物が農園芸用殺菌剤とし
て顕著な防除活性を有することを見い出し本発明に至っ
た。
【0005】すなわち、本発明は下記[1]ないし[2
6]に関するものである。
【0006】[1] 式(1):
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、R1およびR2はそれぞれ独立し
て、C1-4アルキルであるか、またはR1とR2とが一緒
になって形成するC4-6アルキレンもしくはC4-6アルキ
レンオキシであり、YはH、ハロゲン、C1-4アルキ
ル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4ハロ
アルキル、C1-4ハロアルコキシまたはC1-4ハロアルキ
ルチオであり、Aは、
【0009】
【化4】
【0010】であり、nは、1または2であり、R3
よびR4はそれぞれ独立して、H、C1-4アルキル、C
3-6シクロアルキル、C2-4 アルケニル、C2-4 アルキ
ニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ハロゲ
ン、C1-4ハロアルキル、CN、CHOまたはC1-4アル
コキシカルボニルであり、R5,R6およびR7はそれぞ
れ独立して、H、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C
2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチ
オ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、C1-4
ハロアルキルチオ、C2-4ハロアルケニル、C2 -4ハロア
ルキニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキル
カルボニル、C 1-4ハロアルキルカルボニル、C1-4アル
キルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルホニル、C
1-4ハロアルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホキ
シ、C1-4アルコキシスルホニル、C1-4アルキルスルホ
ニルオキシ、CN、OH、NO2、CHOもしくはハロ
ゲンであるか、またはR5,R6およびR7のうちの2つが
一緒になって形成するハロゲンで置換していても良いC
1-3アルキレンジオキシもしくはC3-6アルキレンである
(ただし、R5,R6およびR7の全てがHの場合は除
く)。]で表されるインドール化合物。
【0011】[2] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3がC1-4アルキルで
あり、R4がハロゲンである上記[1]記載のインドー
ル化合物。
【0012】[3] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3がHであり、R4
ハロゲンである上記[1]記載のインドール化合物。
【0013】[4] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3がC1-4ハロアルキ
ルであり、R4がHである上記[1]記載のインドール
化合物。
【0014】[5] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3がC1-4アルキルで
あり、R4がC1-4アルコキシカルボニルである上記
[1]記載のインドール化合物。
【0015】[6] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3およびR4がハロゲ
ンである上記[1]記載のインドール化合物。
【0016】[7] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3がC1-4アルキルで
あり、R4がHである上記[1]記載のインドール化合
物。
【0017】[8] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3がCNであり、R4
がHである上記[1]記載のインドール化合物。
【0018】[9] AがA−1であり、R1およびR2
がメチルであり、YがHであり、R 3がC1-4アルキルで
あり、R4がCHOである上記[1]記載のインドール
化合物。
【0019】[10] AがA−2であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキ
ルであり、R4がハロゲンである上記[1]記載のイン
ドール化合物。
【0020】[11] AがA−2であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキ
ルであり、R4がHである上記[1]記載のインドール
化合物。
【0021】[12] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がメチルであ
り、R4がハロゲンであり、R5,R6およびR7のうち少
なくとも1つがFである上記[1]記載のインドール化
合物。
【0022】[13] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がメチルであ
り、R4がHであり、R5,R6およびR7のうち少なくと
も1つがFである上記[1]記載のインドール化合物。
【0023】[14] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がCF3であ
り、R4がHであり、R5,R6およびR7のうち少なくと
も1つがFである上記[1]記載のインドール化合物。
【0024】[15] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がHであり、R
4がハロゲンであり、R5,R6およびR7のうち少なくと
も1つがFである上記[1]記載のインドール化合物。
【0025】[16] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3およびR4がハ
ロゲンであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも1
つがFである上記[1]記載のインドール化合物。
【0026】[17] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がメチルであ
り、R4がCO2Meであり、R5,R6およびR7のうち
少なくとも1つがFである上記[1]記載のインドール
化合物。
【0027】[18] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がメチルであ
り、R4がCHOであり、R5,R6およびR7のうち少な
くとも1つがFである上記[1]記載のインドール化合
物。
【0028】[19] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3 がCNであ
り、R4がHであり、R5,R6およびR7のうち少なくと
も1つがFである上記[1]記載のインドール化合物。
【0029】[20] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がメチルであ
り、R4がClであり、R5がFであり、R6およびR7
Hである上記[1]記載のインドール化合物。
【0030】[21] AがA−1であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がメチルであ
り、R4がBrであり、R5がFであり、R6およびR7
Hである上記[1]記載のインドール化合物。
【0031】[22] AがA−2であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3 がメチルであ
り、R4がClであり、R5およびR6がHである上記
[1]記載のインドール化合物。
【0032】[23] AがA−2であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3がメチルであ
り、R4がBrだり、R5およびR6がHである上記
[1]記載のインドール化合物。
【0033】[24] AがA−2であり、R1および
2がメチルであり、YがHであり、R3 がメチルであ
り、R4がHであり、R5およびR6がHである上記
[1]記載のインドール化合物。
【0034】[25] 上記[1]ないし[24]記載
のインドール化合物の1種以上を有効成分として含有す
る農薬。
【0035】[26] 上記[1]ないし[24]記載
のインドール化合物の1種以上を有効成分として含有す
る農園芸用殺菌剤。
【0036】
【発明の実施の形態】一般式(1)の化合物において、
1 およびR2 のC1-4アルキルとしては、メチル、エ
チル、n−もしくはi−プロピル等が挙げられる。
【0037】R1とR2が一緒になってC4-6アルキレン
としては、例えば、R1,R2が結合しているNを含め
て、ピペリジン等が挙げられる。
【0038】R1とR2が一緒になってC4-6アルキレン
オキシとしては、例えば、R1,R2が結合しているNを
含めて、モルホリン等が挙げられる。
【0039】Y,R3,R4,R5,R6,R7の各置換基
の定義は以下の意味を有する。
【0040】C1-4アルキルとしては、例えば、メチ
ル、エチル等が挙げられる。
【0041】C3-6シクロアルキルとしては、例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル等が挙
げられる。
【0042】C2-4アルケニルとしては、例えば、アリ
ル、ビニル等が挙げられる。
【0043】C2-4アルキニルとしては、例えば、プロ
パルギル等が挙げられる。
【0044】C1-4アルコキシとしては、例えば、メト
キシ、エトキシ等が挙げられる。
【0045】C1-4アルキルチオとしては例えば、メチ
ルチオ、エチルチオ等が挙げられる。
【0046】C1-4ハロアルコキシとしては、例えば、
トリフルオロメトキシ等が挙げられる。
【0047】C1-4ハロアルキルチオとしては、例え
ば、トリフルオロメチルチオ等が挙げられる。
【0048】C1-4ハロアルキルとしては、例えば、ク
ロロメチル、ジクロロメチル、ジクロロフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル等が挙げられる。
【0049】C2-4ハロアルケニルとしては、例えば、
2−クロロビニル等が挙げられる。
【0050】C2-4ハロアルキニルとしては、例えば、
ヨードプロパルギル等が挙げられる。
【0051】C1-4アルコキシカルボニルとしては、例
えば、メトキシカルボニル等が挙げられる。
【0052】C1-4アルキルカルボニルとしては、例え
ば、アセチル等が挙げられる。
【0053】C1-4ハロアルキルカルボニルとしては、
例えば、トリフルオロアセチル等が挙げられる。
【0054】C1-4アルキルカルボニルオキシとして
は、例えば、アセチルオキシ等が挙げられる。
【0055】C1-4アルキルスルホキシとしては、例え
ば、メチルスルホキシ等が挙げられる。
【0056】C1-4アルキルスルホニルとしては、例え
ば、メチルスルホニル等が挙げられる。
【0057】C1-4アルキルスルホニルオキシとして
は、例えば、メタンスルホニルオキシ等が挙げられる。
【0058】C1-4ハロアルキルスルホニルとしては、
例えば、トリフルオロメチルスルホニル等が挙げられ
る。
【0059】C1-4アルコキシスルホニルとしては、例
えば、メトキシスルホニル等が挙げられる。
【0060】ハロゲンとしては、F、Cl、Br、Iが
挙げられる。
【0061】ハロゲンで置換されていても良いC1-3
ルキレンジオキシとしては、例えば、ジフルオロメチレ
ンジオキシ、テトラフルオロエチレンジオキシ等が挙げ
られる。
【0062】次に式(1)で表される本発明化合物を、
第1表に示す。但し、本発明化合物はこれらのみに限定
されるものではない。
【0063】なお、表中のMeはメチルを示す。
【0064】第 1 表
【0065】
【化5】
【0066】
【化6】
【0067】
【化7】
【0068】
【表1】 ――――――――――――――――――――――― 化合物No 567 ――――――――――――――――――――――― 1-1(a)〜(z) F H H 1-2(a)〜(z) H F H 1-3(a)〜(z) H H F 1-4(a)〜(z) F F H 1-5(a)〜(z) F H F 1-6(a)〜(z) H F F 1-7(a)〜(z) F F F 1-8(a)〜(z) Cl H H 1-9(a)〜(z) H Cl H 1-10(a)〜(z) H H Cl 1-11(a)〜(z) Br H H 1-12(a)〜(z) H Br H 1-13(a)〜(z) H H Br 1-14(a)〜(z) I H H 1-15(a)〜(z) H I H 1-16(a)〜(z) H H I 1-17(a)〜(z) Me H H 1-18(a)〜(z) H Me H 1-19(a)〜(z) H H Me 1-20(a)〜(z) CF3 H H 1-21(a)〜(z) H CF3 H 1-22(a)〜(z) H H CF3 1-23(a)〜(z) MeO H H 1-24(a)〜(z) H MeO H 1-25(a)〜(z) H H MeO 1-26(a)〜(z) CO2Me H H 1-27(a)〜(z) H CO2Me H 1-28(a)〜(z) H H CO2Me 1-29(a)〜(z) OCF3 H H 1-30(a)〜(z) H OCF3 H 1-31(a)〜(z) H H OCF3 ―――――――――――――――――――――――
【0069】第 2 表
【0070】
【化8】
【0071】
【化9】
【0072】
【表2】 ―――――――――――――――――― 化合物No 56 ―――――――――――――――――― 2-1(a)〜(l) H H 2-2(a)〜(l) F H 2-3(a)〜(l) H F 2-4(a)〜(l) F F 2-5(a)〜(l) Cl H 2-6(a)〜(l) H Cl 2-7(a)〜(l) Br H 2-8(a)〜(l) H Br 2-9(a)〜(l) Me H 2-10(a)〜(l) H Me ――――――――――――――――――
【0073】次に本発明化合物の製造法について以下に
説明するが、これら方法のみに限定されるものではな
い。 (製法1) 式(2) A−H (式中はAは前記と同じ意味を表す。)で表される化合
物と、 式(3)
【0074】
【化10】
【0075】(式中R1 ,R2,Yは前記と同じ意味を
表し、Xはハロゲンを表す。)で表される化合物を反応
させることによって本発明化合物を製造することができ
る。
【0076】(製法1)において、(2)とハロスルホ
ニルトリアゾール(3)を塩基存在下反応させることに
より、インドール誘導体(1)を合成することができ
る。
【0077】溶媒は反応に対して不活性であればよく、
例えばジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭素類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニ
トリル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルアミン、
トリブチルアミン等の第3級アミン類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン等の硫黄化合物、ニトロエタン、ニトロベン
ゼン等のニトロ化合物、酢酸エチル等のエステル類、メ
タノ−ル等のアルコ−ル類、水あるいはそれらの混合物
が用いられる。反応温度は−78℃から溶媒の沸点の間
で行うことができる。
【0078】塩基としては、例えば、ピリジン、4−ジ
メチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイ
ソプロピルアミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機
塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等の無機塩基、水素化ナトリウム等の金属水素化
物、ナトリウムメトキシド、カリウムt-ブトキシド等の
金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等の
有機金属アミド、n−ブチルリチウム等の有機金属化合
物を用いることができる。
【0079】尚、本法の出発原料である化合物(2)お
よび(3)はそれぞれ公知の方法(例えば化合物(2)
については大有機化学14巻299〜514頁、ジャー
ナル.オブ.ケミカルソサエティ(Journal o
f Chemical Society)(C)74頁
(1970年)、化合物(3)については特開平5−4
3557号、特開平7−215971号公報、あるいは
それに準じた方法により容易に合成することができる。
【0080】次に、本発明化合物の防除対象となる植物
病害としては、イネのいもち病(Pyricularia oryza
e)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯
病(Rhizoctonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Ery
siphe graminis f.sp.hordei,f.sp,tritici)、斑葉
病(Pyrenophora graminea):網斑病(Pyrenophora t
eres)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Pucc
inia striiformis,P.graminis,P.recondita,P.horde
i)、雪腐病(Tipula sp.,Micronectriella nivai
s)、裸黒穂病(Ustilago tritici,U.nuda)、アイス
ポット(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲
形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria
tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、
【0081】カンキツの黒点病(Diaporthe citri)、
そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicil
lium digitalum,P.italicum)、リンゴのモニリア病
(Selerotinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、う
どんこ病(Podosphaera lcucotricha)、斑点落葉病
(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequali
s)、ナシの黒星病(Venturia nashicola)、黒斑病
(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangiu
m haracanum)、モモの灰星病(Sclerolinia cinere
a)、黒星病(Cleadosporium carpophilum)、フォモ
プシス腐敗病(Phomopsis sp.)、
【0082】ブドウのべと病(Plasmopara viticol
a)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomer
ella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necato
r)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、カキの炭
そ病(Gloeosporium kakj)、落葉病(Cercospora ka
kj,Mycosphaerella nawae)、ウリ類のべと病(Pseudo
perenospora cubensis)、炭そ病(Colletotrichum l
agenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuligine
a)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、トマトの
疫病(Phytophthora infestans)、輪紋病(Alternari
a solani)、葉かび病(Cladosporiumfulvum)、
【0083】ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、う
どんこ病(Erysiphe cichoracoarum)、アブラナ科野
菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercos
porellabrassicae)、ネギのさび病(Puccinia alli
i)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒と
う病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phas
eololum)、インゲンの炭そ病(Colletotrichum linde
muthianum)、ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella p
ersonatum)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、
エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、ジャガイモ
の夏疫病(Alternaria solani)、イチゴのうどんこ病
(Sphaerotheca humuli)、チャの網もち病(Exobasid
ium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospil
a)、タバコの赤星病(Alternaria lingipes)、うど
んこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colleto
trichum tabacum)、テンサイの褐斑病(Cercosporabe
ticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うど
んこ病(Sphaerothecapannosa)、キクの褐斑病(Septo
ria chrysanthemiindici)、白さび病(Puccinia hor
iana)、種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinere
a)、種々の作物の菌核病(Sclerotinia sclerotioru
m)等が挙げられる。
【0084】本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用
するにあたっては、一般には適当な担体、例えばクレ
ー、タルク、ベントナイト、珪藻土等の固体担体あるい
は水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、芳
香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、メチルナフタレ
ン等)、塩素化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エ
ステル類(酢酸エチル類)、酸アミド類(ジメチルホル
ムアミド等)などの液体担体と混用して適用することが
でき、所望により乳化剤、分散剤、懸濁剤、浸透剤、展
着剤、安定剤などを添加し、液剤、乳剤、水和剤、粉
剤、粒剤、フロアブル剤等任意の剤型にて実用に供する
ことができる。
【0085】本発明の化合物は、各種の殺菌剤、殺バク
テリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺虫剤等の活性化合
物、または他の生物学的に活性な化合物と混合もしくは
併用して用いることができる。これらの活性物質の一般
名を以下に具体的に列挙するが、これらのみに限定され
るものではない。
【0086】殺菌剤活性化合物:アシベンゾラール(ac
ibenzolar)、アムプロピルホス(ampropyfos)、アニ
ラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazol
e)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ベナラキ
シル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミ
ル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ビナ
パクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビ
テルタノール(bitertanol)、ベトキサジン(bethoxaz
ine)、ボルドー液(bordeaux mixture)、ブラストサ
イジン−S(blasticidin-S)、ブロモコナゾール(brom
oconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベ
ート(buthiobate)、カルシウムポリスルフィド(calc
ium polysulfide)、キャプタフォール(captafol)、
キャプタン(captan)、カッパーオキシクロリド(copp
er oxychloride)、カルプロパミド(carpropamid)、
カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carbo
xin)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロベ
ンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール
(chlorfenazol)、クロロネブ(chloroneb)、クロロ
タロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozo
linate)、クフラネブ(cufraneb)、
【0087】シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナ
ゾール(cyproconazol)、シプロジニル(cyprodini
l)、シプロフラム(cyprofuram)、デバカルブ(debac
arb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブト
ラゾール(diclobutrazol)、ジクロフラニド(diclhlo
fluanid)、ジクロメジン(diclomedine)、ジクロラン
(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencar
b)、ジクロシメット(diclocymet)、ジフェノコナゾ
ール(difenoconazole)、ジフルメトリン(diflumetor
im)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ
(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、
ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、ジノカップ(d
inocap)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジピ
リチオン(dipyrithione)、ジタリムホス(ditalimfo
s)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorp
h)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロン(drazoxolo
n)、エデフェノホス(edifenphos)、エポキシコナゾ
ール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazol
e)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアノール(et
ridiazole)、ファモキサゾン(famoxadone)、フェナ
リモル(fenarimol)、フェブコナゾール(febuconazol
e)、フェンフラム(fenfuram)、
【0088】フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェ
ンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(f
enpropimorph)、フェンチン(fentin)、フェルバン
(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナ
ム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、
フルオロイミド(fluoroimide)、フルキンコナゾール
(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazol
e)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニ
ル(flutolanil)、フルトリアフォール(flutriafo
l)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニ
ウム(fosetyl-aluminium)、フベリダゾール(fuberid
azole)、フララキシル(furalaxyl)、フェナミドン
(fenamidone)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、グ
アザチン(guazatine)、ヘキサクロロベンゼン(hexac
hlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、
ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリル(imazali
l)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノ
クタジン(iminoctadine)、イプコナゾール(ipconazo
le)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン
(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolan
e)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、カスガマイ
シン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxi
m-methyl)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ
(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mep
anipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル
(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メチ
ラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrob
in)、
【0089】ミクロブタニル(myclobutanil)、ナバム
(nabam)、ニッケルビス(ジメチルジチオカーバメー
ト)(nickel bis(dimethyldithiocarbamate))、ニト
ロタール−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌ
アリモル(nuarimol)、オクチリノン(octhilinon
e)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadix
yl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキポコ
ナゾールフマール酸塩(oxpoconazole fumarate)、ペ
フラゾエート(pefurzoate)、ペンコナゾール(pencon
azole)、ペンシクロン(pencycuron)、フタライド(p
hthalide)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン
(polyoxins)、プロベナゾール(probenazole)、プロ
クロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidon
e)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarbhydrochlorid
e)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ
(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノ
ックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethani
l)、ピロキュロン(pyroquilon)、キノキシフェン(q
uinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、硫黄(sulfu
r)、スピロキサミン(spiroxamine)、テブコナゾール
(tebuconazole)、テクナゼン(tecnazene)、テトラ
コナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thi
abendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオフ
ァネート−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(th
iram)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、
トリルフラニド(tolylfluanid)、
【0090】トリアジメホン(triadimefon)、トリア
ジメノール(toriadimenol)、トリアゾキシド(triazo
xide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモ
ルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizol
e)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(tr
iticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、ビン
クロゾリン(vinclozolin)、ジネブ(zineb)、ジラム
(ziram)。
【0091】殺バクテリア剤活性化合物:ストレプトマ
イシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(ox
yterracycline)、オキソリニックアシド(oxolinic ac
id)。
【0092】殺線虫剤活性化合物:アルドキシカルブ
(aldoxycarb)、フォスチアゼート(fosthiazate)、
フォスチエタン(fosthietan)、オキサミル(oxamy
l)、フェナミホス(fenamiphos)。
【0093】殺ダニ剤活性化合物:アミトラズ(amitra
z)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、チノメ
チオネート(chinomethionat)、クロロベンジラート
(chlorobezilate)、クロフェンテジン(clofentezin
e)、サイヘキサチン(cyhexatine)、ジコフォール(d
icofol)、ジエノクロール(dienochlor)、エトキサゾ
ール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フ
ェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェンプ
ロパトリン(fenpropathrin)、フェンプロキシメート
(fenproximate)、ハルフェンプロックス(halfenpro
x)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ミルベメク
チン(milbemectin)、プロパルギット(propargit
e)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyri
midifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)。
【0094】殺虫剤活性化合物:アバメクチン(abamec
tin)、アセフェート(acephate)、アセタミピリド(a
cetamipirid)、アジンホス−メチル(azinphos-methy
l)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ
(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフ
ェントリン(bifenthrin)、ブプロフェジン(buprofez
in)、ブトカルボキシン(butocarboxim)、カルバリル
(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボス
ルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、ク
ロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルピリホス(ch
lorpyrifos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinpho
s)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロチ
アニジン(clothianidin)、クロマフェノジド(chroma
fenozide)、クロピリホス−メチル(chlorpyrifos-met
hyl)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフル
トリン(beta-cyfluthrin)、シペルメトリン(cyperme
thrin)、シロマジン(cyromazine)、シハロトリン(c
yhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalot
hrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェン
チウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazino
n)、ジアクロデン(diacloden)、ジフルベンズロン
(diflubenzuron)、ジメチルビンホス(dimethylvinph
os)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン
(disulfoton)、ジメトエート(dimethoate)、EPN、
エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェ
ンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprol
e)、エトフェンプロックス(etofenprox)、
【0095】エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチ
オン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucar
b)、フェノキシカーブ(fenoxycarb)、フェンプロパ
トリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvale
rate)、フィプロニル(fipronil)、フルシトリネート
(flucythrinate)、フルフェノクスウロン(flufenoxu
ron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、タウ−
フルバリネート(tau-fluvalinate)、ホノホス(fonop
hos)、フォルメタネート(formetanate)、フォルモチ
オン(formothion)、フラチオカルブ(furathiocar
b)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘキサフルム
ロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethy
lnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イソフェ
ンホス(isofenphos)、インドキサカルブ(indoxacar
b)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン
(isoxathion)、ルフェヌウロン(lufenuron)、マラ
チオン(malathion)、メタルデヒド(metaldehyde)、
メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methi
dathion)、メタクリホス(methacrifos)、メタルカル
ブ(metalcarb)、メソミル(methomyl)、メソプレン
(methoprene)、メトキシクロール(methoxychlor)、
メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、モノクロト
ホス(monocrotophos)、ムスカルーレ(muscalure)、
ニテンピラム(nitenpyram)、オメトエート(omethoat
e)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、
オキサミル(oxamyl)、
【0096】パラチオン(parathion)、パラチオン−
メチル(parathion-methyl)、ペルメトリン(permethr
in)、フェントエート(phenthoate)、フォキシム(ph
oxim)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalon
e)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosph
amidon)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス−
メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profe
nofos)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス
(pyraclofos)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfe
n)、ロテノン(rotenone)、スルプロホス(sulprofo
s)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド
(spinosad)、スルホテップ(sulfotep)、テブフェノ
ジド(tebfenozide)、テフルベンズロン(teflubenzur
on)、テフルトリン(tefluthorin)、テルブホス(ter
bufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinpho
s)、チオジカルブ(thiodicarb)、チアメトキサム(t
hiamethoxam)、チオファノックス(thiofanox)、チオ
メトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyra
d)、トラロメスリン(tralomethrin)、トリクロルホ
ン(trichlorfon)、トリアズロン(triazuron)、トリ
フルムロン(triflumuron)、バミドチオン(vamidothi
on)。
【0097】本発明化合物の施用方法としては、農園芸
用殺菌剤として使用する場合は、茎葉散布、土壌処理、
種子消毒等があげられるが、通常当業者が利用する一般
的な方法においても有効である。また、必要に応じて製
剤または散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、
植物生長調節剤、共力剤などと混合施用してもよい。本
発明化合物の施用薬量は適用場面、施用時期、施用方
法、対象病害、栽培作物等により差異はあるが一般には
有効成分量としてヘクタール当たり0.005〜50k
g程度が適当である。次に、本発明化合物を有効成分と
する殺菌剤の製剤例を示すがこれらのみに限定されるも
のではない。なお、以下の製剤例において「部」は重量
部を意味する。
【0098】 製剤例1 乳剤 本発明化合物 ・・・・・・・ 20部 メチルナフタレン ・・・・・・・ 55部 シクロヘキサノン ・・・・・・・ 20部 ソルポール2680 ・・・・・・・ 5部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学工業(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。使用に際しては上記
乳剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘク
タール当たり0.005〜50kgになるように散布す
る。
【0099】 製剤例2 水和剤 本発明化合物 ・・・・・・・ 25部 ジークライトPEP ・・・・・・・ 66部 (カオリナイトとセリサイトの混合物:ジークライト工業(株)商品名) ソルポール5039 ・・・・・・・ 4部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) カープレックス#80 ・・・・・・・ 3部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) リグニンスルホン酸カルシウム ・・・・・・・ 2部 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0100】使用に際しては上記水和剤を50〜200
00倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.0
05〜50kgになるように散布する。
【0101】 製剤例3 粉剤 本発明化合物 ・・・・・・・ 3部 カープレックス#80 ・・・・・・・0.5部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) クレー ・・・・・・・ 95部 リン酸ジイソプロピル ・・・・・・・1.5部 以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。使用に際して上
記粉剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜5
0kgになるように散布する。
【0102】 製剤例4 粒剤 本発明化合物 ・・・・・・・ 5部 ベントナイト ・・・・・・・ 30部 タルク ・・・・・・・ 64部 リグニンスルホン酸カルシウム ・・・・・・・ 1部 以上を均一に混合粉砕して少量の水を加えて攪拌混合
し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。使用
に際して上記粒剤を有効成分量がヘクタール当たり0.
005〜50kgになるように散布する。
【0103】 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物 ・・・・・・・ 25部 ソルポール3353 ・・・・・・・ 5部 (非イオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) ルノックス1000C ・・・・・・・0.5部 (陰イオン界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) ザンサンガム(天然高分子) ・・・・・・・ 0.2部 安息香酸ソーダ ・・・・・・・ 0.4部 プロピレングリコール ・・・・・・・ 10部 水 ・・・・・・・58.9部 有効成分(本発明化合物)を除く上記の成分を均一に溶
解し、ついで本発明化合物を加えよく攪拌した後、サン
ドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。使用に際
しては、上記フロアブル剤を50〜20000倍に希釈
して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50k
gになるように散布する。
【0104】
【実施例】次に実施例により、本発明の内容を具体的に
説明するが、本発明はこれらのみに限定されるべきもの
ではない。
【0105】実施例1 1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−(2−
メチル−3−クロロ−5,6−ジフルオロインドール−
1−イル)スルホニル−1,2,4−トリアゾールの製
造(1−2(a)) 2−メチル−5,6−ジフルオロインドール0.83g
をアセトニトリル20mlに溶解させ、N−クロロスク
シイミド0.67gを氷冷下加えた。室温で2時間撹拌
後、重曹水を加え酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナト
リウムで乾燥、溶媒を留去して、2−メチル−3−クロ
ロ−5,6−ジフルオロインドールの粗物0.96gを
得た。その粗物をジメチルホルムアミド20mlに溶解
し水素化ナトリウム(55%以上)0.22gを氷冷下
攪拌しながら加えた。30分撹拌後、1−(N,N−ジ
メチルスルファモイル)−3−クロロスルホニル−1,
2,4−トリアゾール1.37gを加え、室温で3時間
攪拌した。反応終了後、希塩酸を加え酢酸エチルで抽出
後、水で2回、飽和食塩水で1回洗った。無水硫酸ナト
リウムで乾燥、溶媒の留去後、カラムクロマトグラフィ
ーにより精製して標題化合物1.0gを得た。
【0106】実施例2 1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−(2−
メチル−3−クロロ−4,6−ジフルオロインドール−
1−イル)スルホニル−1,2,4−トリアゾールの製
造(1−1(b)) 2−メチル−4,6−ジフルオロインドール0.24g
をジメチルホルムアミド10mlに溶解させ、N−クロ
ロスクシイミド0.2gを氷冷下加えた。室温で2時間
撹拌後、重曹水を加え酢酸エチルで抽出後、水で2回、
飽和食塩水で1回洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥、
溶媒を留去して、2−メチル−3−クロロ−4,6−ジ
フルオロインドールの粗物0.28gを得た。その粗物
をジメチルホルムアミド10mlに溶解し水素化ナトリ
ウム(55%以上)0.07gを氷冷下攪拌しながら加
えた。15分撹拌後、1−(N,N−ジメチルスルファ
モイル)−3−クロロスルホニル−1,2,4−トリア
ゾール0.39gを氷冷下加え、室温で3時間攪拌し
た。反応終了後、希塩酸を加え酢酸エチルで抽出後、水
で2回、飽和食塩水で1回洗った。無水硫酸ナトリウム
で乾燥、溶媒の留去後、カラムクロマトグラフィーによ
り精製して標題化合物0.3gを得た。
【0107】次に、これらの方法に準じて製造した一般
式(1)の化合物の物性を第2表に示す。
【0108】
【表3】第 3 表 ―――――――――――――――――――――― 化合物No 物性値(融点 ℃) ―――――――――――――――――――――― 1-1(b) 156-159 1-1(f) 149-152 1-1(x) 145-147 1-2(a) 152-154 1-2(e) 163-166 1-2(w) 156-158 1-3(a) 179-180 1-6(a) 166-168 1-8(a) 167-169 1-9(a) 188-189.5 1-17(c) 161-165 1-18(b) 151-152 1-18(f) 147-149 1-18(x) 141-143 ――――――――――――――――――――――
【0109】本発明化合物の有用性について、以下の試
験例において具体的に説明する。但し、これらのみに限
定されるものではない。 試験例1 キュウリベと病防除効果試験 直径7cmのポットで育成した1.5葉期のキュウリ
(品種:相模半白)に、本発明化合物乳剤を水で希釈し
て500ppmに調製した薬液をスプレーガンを用いポ
ット当たり20ml散布した。
【0110】散布翌日キュウリベと病菌(Pseudoperono
spora cubensis)の胞子懸濁液(2×105 個/ml)
を噴霧し、温度25℃、湿度95%以上の接種箱に一昼
夜入れた。その後、温室におき、接種7日後に形成され
た病斑面積の接種葉に占める割合を測定し、下記の式に
従い、防除価を算出した。
【0111】防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処
理区病斑面積率)〕×100 その結果、以下の化合物が防除価100を示した。 本発明化合物No.:1−1(b)、1−1(f)、1
−1(x)、1−2(a)、1−2(e)、1−2
(w)、1−3(a)、1−6(a)、1−8(a)、
1−9(a)、1−17(c)、1−18(b)、1−
18(f)、1−18(X)
【0112】
【発明の効果】これらの化合物は新規な化合物であり、
優れた農園芸用殺菌作用を示し、有用作物に対する薬害
も認められないため、農園芸用殺菌剤として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山岸 和宏 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 西岡 正憲 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 鈴木 博之 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 CC41 DD06 EE03 4H011 AA01 BA01 BB09 BC01 BC05 BC18 BC20 DA02 DA15 DA16 DD03 DD04

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、C1-4アル
    キルであるか、またはR1とR2とが一緒になって形成す
    るC4-6アルキレンもしくはC4-6アルキレンオキシであ
    り、 YはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、
    1-4アルキルチオ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロア
    ルコキシまたはC1-4ハロアルキルチオであり、 Aは、 【化2】 であり、 nは、1または2であり、 R3およびR4はそれぞれ独立して、H、C1-4アルキ
    ル、C3-6シクロアルキル、C2-4 アルケニル、C2-4
    アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ハ
    ロゲン、C1-4ハロアルキル、CN、CHOまたはC1-4
    アルコキシカルボニルであり、 R5,R6およびR7はそれぞれ独立して、H、C1-4アル
    キル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アル
    コキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4ハロアルキル、C
    1-4ハロアルコキシ、C1-4ハロアルキルチオ、C2-4
    ロアルケニル、C2 -4ハロアルキニル、C1-4アルコキシ
    カルボニル、C1-4アルキルカルボニル、C 1-4ハロアル
    キルカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、C
    1-4アルキルスルホニル、C1-4ハロアルキルスルホニ
    ル、C1-4アルキルスルホキシ、C1-4アルコキシスルホ
    ニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、CN、OH、
    NO2、CHOもしくはハロゲンであるか、またはR5,
    6およびR7のうちの2つが一緒になって形成するハロ
    ゲンで置換していても良いC1-3アルキレンジオキシも
    しくはC3-6アルキレンである(ただし、R5,R6およ
    びR7の全てがHの場合は除く)。]で表されるインド
    ール化合物。
  2. 【請求項2】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキルであり、
    4がハロゲンである請求項1記載のインドール化合
    物。
  3. 【請求項3】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3がHであり、R4がハロゲ
    ンである請求項1記載のインドール化合物。
  4. 【請求項4】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3がC1-4ハロアルキルであ
    り、R4がHである請求項1記載のインドール化合物。
  5. 【請求項5】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキルであり、
    4がC1-4アルコキシカルボニルである請求項1記載の
    インドール化合物。
  6. 【請求項6】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3およびR4がハロゲンであ
    る請求項1記載のインドール化合物。
  7. 【請求項7】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキルであり、
    4がHである請求項1記載のインドール化合物。
  8. 【請求項8】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3がCNであり、R4がHで
    ある請求項1記載のインドール化合物。
  9. 【請求項9】 AがA−1であり、R1およびR2がメチ
    ルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキルであり、
    4がCHOである請求項1記載のインドール化合物。
  10. 【請求項10】 AがA−2であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキルであ
    り、R4がハロゲンである請求項1記載のインドール化
    合物。
  11. 【請求項11】 AがA−2であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がC1-4アルキルであ
    り、R4がHである請求項1記載のインドール化合物。
  12. 【請求項12】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がメチルであり、R4
    ハロゲンであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも
    1つがFである請求項1記載のインドール化合物。
  13. 【請求項13】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がメチルであり、R4
    Hであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも1つが
    Fである請求項1記載のインドール化合物。
  14. 【請求項14】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がCF3であり、R4
    Hであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも1つが
    Fである請求項1記載のインドール化合物。
  15. 【請求項15】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がHであり、R4がハロ
    ゲンであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも1つ
    がFである請求項1記載のインドール化合物。
  16. 【請求項16】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3およびR4がハロゲンで
    あり、R5,R6およびR7のうち少なくとも1つがFで
    ある請求項1記載のインドール化合物。
  17. 【請求項17】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がメチルであり、R4
    CO2Meであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも
    1つがFである請求項1記載のインドール化合物。
  18. 【請求項18】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がメチルであり、R4
    CHOであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも1
    つがFである請求項1記載のインドール化合物。
  19. 【請求項19】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3 がCNであり、R4
    Hであり、R5,R6およびR7のうち少なくとも1つが
    Fである請求項1記載のインドール化合物。
  20. 【請求項20】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がメチルであり、R4
    Clであり、R5がFであり、R6およびR7がHである
    請求項1記載のインドール化合物。
  21. 【請求項21】 AがA−1であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がメチルであり、R4
    Brであり、R5がFであり、R6およびR7がHである
    請求項1記載のインドール化合物。
  22. 【請求項22】 AがA−2であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3 がメチルであり、R4
    がClであり、R5およびR6がHである請求項1記載の
    インドール化合物。
  23. 【請求項23】 AがA−2であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3がメチルであり、R4
    Brだり、R5およびR6がHである請求項1記載のイン
    ドール化合物。
  24. 【請求項24】 AがA−2であり、R1およびR2がメ
    チルであり、YがHであり、R3 がメチルであり、R4
    がHであり、R5およびR6がHである請求項1記載のイ
    ンドール化合物。
  25. 【請求項25】 請求項1ないし24記載のインドール
    化合物の1種以上を有効成分として含有する農薬。
  26. 【請求項26】 請求項1ないし24記載のインドール
    化合物の1種以上を有効成分として含有する農園芸用殺
    菌剤。
JP11114706A 1999-04-22 1999-04-22 インドール化合物並びに農園芸用殺菌剤 Pending JP2000302781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114706A JP2000302781A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 インドール化合物並びに農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114706A JP2000302781A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 インドール化合物並びに農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000302781A true JP2000302781A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14644594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11114706A Pending JP2000302781A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 インドール化合物並びに農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000302781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082860A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procedes de production de compose indole
CN100577659C (zh) * 2002-04-01 2010-01-06 日产化学工业株式会社 吲哚化合物的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082860A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procedes de production de compose indole
CN100577659C (zh) * 2002-04-01 2010-01-06 日产化学工业株式会社 吲哚化合物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630530B1 (ko) 술파모일 화합물 및 농원예용 살균제
JP7158386B2 (ja) オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤
JP5243960B2 (ja) 殺菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物
US6172092B1 (en) Microbicidal benzotriazoles
JPWO2005051932A1 (ja) アリール複素環誘導体および農園芸用殺菌剤および殺虫剤
JPWO2009028280A1 (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体及びその製造方法、並びに殺菌剤
US10781177B2 (en) Pyridine compound and use thereof
WO2019031384A1 (ja) 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤
TW202136233A (zh) 經取代之噻吩甲醯胺及其衍生物(一)
TW202115045A (zh) 殺真菌的㗁二唑
WO2019107393A1 (ja) 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤
WO2019065483A1 (ja) 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤
WO2019065516A1 (ja) キノリン化合物および農園芸用殺菌剤
TW202136232A (zh) 經取代之噻吩甲醯胺及其衍生物(二)
JP2002308879A (ja) 5−ハロアルキル−アゾロピリミジン化合物、製造方法及び有害生物防除剤
SK137197A3 (en) Benzimidazole derivatives, method for producing the same, microbicidal agent containing same and their use
JP2004155693A (ja) 殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌又は殺バクテリア組成物及び病害虫の防除方法
TW202116747A (zh) 經取代的噻吩羧醯胺及其衍生物
JP2001192381A (ja) インドール化合物及び農園芸用殺菌剤
JP2000302781A (ja) インドール化合物並びに農園芸用殺菌剤
WO2019176791A1 (ja) ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤
JP2005272443A (ja) 殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌又は殺バクテリア組成物及びその使用方法
WO2002064566A1 (fr) Composes d'oxime o-ether et fongicides a usage agricole et horticole
JP2000119256A (ja) アクリロニトリル化合物
WO2024143336A1 (ja) ヒドラジド化合物および農園芸用殺菌剤