[go: up one dir, main page]

JP2000311012A - Process data evaluation method and apparatus, static characteristic data extraction method and apparatus, and storage medium storing program - Google Patents

Process data evaluation method and apparatus, static characteristic data extraction method and apparatus, and storage medium storing program

Info

Publication number
JP2000311012A
JP2000311012A JP12025799A JP12025799A JP2000311012A JP 2000311012 A JP2000311012 A JP 2000311012A JP 12025799 A JP12025799 A JP 12025799A JP 12025799 A JP12025799 A JP 12025799A JP 2000311012 A JP2000311012 A JP 2000311012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
process data
group
plant
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12025799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4409658B2 (en
Inventor
Koichi Kimura
浩一 木村
Yasuo Ota
康雄 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12025799A priority Critical patent/JP4409658B2/en
Publication of JP2000311012A publication Critical patent/JP2000311012A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4409658B2 publication Critical patent/JP4409658B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】プロセスデータ評価処理効率を大幅に向上させ
る。 【解決手段】プラント2から収集されたプラント2の状
態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデー
タから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定され
たパラメータの複数のプロセスデータを、連続した2個
以上のプラントデータをそれぞれ含む複数のグループに
分割する処理と、分割された当プロセスデータを各グル
ープ毎に統計処理して各グループ毎の最大データ値およ
び最小データ値をそれぞれ求め、求めた最大/最小デー
タ値の差を各グループ毎に求める処理と、この処理によ
り求められた各グループ毎の最大/最小データ値の差と
予め任意に設定されたしきい値とを各グループ毎にそれ
ぞれ比較することにより各グループを構成する2個以上
のプロセスデータが定常状態であるか否かを各グループ
毎にそれぞれ判断する処理とをそれぞれ行う評価抽出用
プロセッサ6を有している。
(57) [Summary] (With correction) [Problem] To significantly improve process data evaluation processing efficiency. At least one parameter is designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from the plant, and a plurality of process data of the designated parameter are converted into two continuous process data. The process of dividing the process data into a plurality of groups each including the plant data described above, and the divided process data are statistically processed for each group to obtain the maximum data value and the minimum data value for each group. The process of obtaining the difference between the minimum data values for each group, and the difference between the maximum / minimum data value for each group obtained by this process and a threshold arbitrarily set in advance are compared for each group. By this, it is determined whether or not two or more process data constituting each group is in a steady state for each group. That process and a has a rating extraction processor 6 for each.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原子力プラント等
のプラントの状態を表すプロセスデータを評価して定常
状態のプラントのプロセスデータ(プラント整定中のプ
ロセスデータ;以下、静特性データとする)を抽出する
プラントデータ評価方法および装置、静特性データ抽出
方法および装置ならびにプログラムを記憶した記憶媒体
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention evaluates process data representing the state of a plant such as a nuclear power plant and converts the process data of a plant in a steady state (process data during plant settling; hereinafter referred to as static characteristic data). The present invention relates to a method and apparatus for evaluating plant data to be extracted, a method and apparatus for extracting static characteristic data, and a storage medium storing a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】原子力プラント等のプラント本体やそれ
に付随する設備機器等の性能評価や健全性確認を行うた
めには、整定中(定常状態)のプラントの状態量(プロ
セス量)を表すプロセスデータ(静特性データ)を採取
して評価する必要がある。
2. Description of the Related Art In order to perform performance evaluation and soundness check of a plant body such as a nuclear power plant and associated equipment, etc., process data representing a state quantity (process quantity) of the plant during settling (steady state). (Static characteristic data) must be collected and evaluated.

【0003】したがって、初期の内は、大勢の人がプラ
ントに張り付いてプラントがデータ採取の条件(定常状
態)になったのを確認してから、マニュアルでプロセス
データを採取していたが、近年は、プロセスコンピュー
タの整備等により必要なデータの大半は、自動的に採取
することが可能になっている。
Therefore, in the early days, many people stuck to the plant and confirmed that the plant was in a condition for data collection (steady state), and then manually collected process data. In recent years, most of necessary data can be automatically collected by maintenance of a process computer or the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来において、プロセ
スデータを自動的に採取する場合には、予め設定された
任意の一定時間の間隔で機械的に採取する方法が一般的
にとられている。
Conventionally, in the case of automatically collecting process data, a method of mechanically collecting process data at an arbitrary predetermined time interval has been generally adopted.

【0005】しかしながら、上述したプロセスデータ自
動採取方法においては、プラントの状態(状況)とは関
係無しにプロセスデータを採取している。
However, in the above-described method of automatically collecting process data, process data is collected regardless of the state of the plant.

【0006】したがって、プロセスデータ採取タイミン
グによっては、プラントの各設備機器等に対応する各計
測項目(パラメータ)の中の所定のパラメータのプロセ
ス量が変動していて静特性データとしては不適当なプロ
セスデータを採取することや、あるいはプラントが長時
間に渡って略同一の状態(定常状態)にある際において
同様のプロセスデータを大量に採取しまうことが頻繁に
発生する。
Therefore, depending on the timing of collecting process data, the process amount of a predetermined parameter in each measurement item (parameter) corresponding to each facility equipment of the plant fluctuates, and a process that is inappropriate as static characteristic data. It frequently occurs that data is collected or a large amount of similar process data is collected when the plant is in a substantially same state (steady state) for a long time.

【0007】上述したプロセスデータ採取に係る課題を
解決するための従来の方策としては、採取したプロセス
データを人手(マニュアル)で評価し、各パラメータ毎
のプロセスデータの前後関係等から変動している箇所
(非定常状態)のプロセスデータを見つけだす。
As a conventional measure for solving the above-mentioned problem relating to the process data collection, the collected process data is evaluated manually (manually), and the process data for each parameter fluctuates according to the context. Find the process data at the location (unsteady state).

【0008】そして、見つけ出した非定常状態のプロセ
スデータを採取したプロセスデータから間引きして定常
状態のプラントから採取されたプロセスデータ(静特性
データ)を抽出している。
Then, the process data (static characteristic data) collected from the plant in the steady state is extracted by thinning out the found process data in the unsteady state from the collected process data.

【0009】また、定常状態のプロセスデータが連続す
る領域では、その定常状態のプロセスデータを全て抽出
しても、それらを記憶するメモリの容量が減少する等却
って不都合な点が生じるため、連続した定常状態にある
プロセスデータの内、1つだけを代表して抽出し、その
代表データ以外のプロセスデータを間引いている。
Further, in an area where the steady state process data is continuous, even if all the steady state process data is extracted, an inconvenience such as a reduction in the capacity of a memory for storing the process data occurs. Only one of the process data in the steady state is extracted as a representative, and process data other than the representative data is thinned out.

【0010】すなわち、従来のプロセスデータ自動採取
方法においては、プロセスデータを採取した後で、プラ
ントの挙動を理解している熟練者のマニュアルによる処
理に基づいて採取したプロセスデータを評価し、プラン
ト性能評価・健全性確認に必要なプロセスデータ(静特
性データ)を熟練者のマニュアル処理により抽出してい
るため、そのマニュアル評価処理および抽出処理を行う
熟練者の負担を増大させていた。
That is, in the conventional method for automatically collecting process data, after collecting the process data, the collected process data is evaluated based on the manual processing of a skilled person who understands the behavior of the plant, and the plant performance is evaluated. Since process data (static characteristic data) necessary for evaluation and soundness check is extracted by a manual process of a skilled person, the burden on a skilled person performing the manual evaluation process and the extracting process is increased.

【0011】また、上記マニュアル評価処理およびマニ
ュアル抽出処理に多大な時間を要する結果となり、プロ
セスデータ評価処理効率および静特性データ抽出処理効
率を悪化させていた。
In addition, the manual evaluation process and the manual extraction process take a long time, and the process data evaluation process efficiency and the static characteristic data extraction process efficiency are deteriorated.

【0012】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
のであり、プラントから採取されたプロセスデータを自
動的に評価し、プラント性能評価・健全性確認に必要な
静特性データのみを自動的に抽出して他のプロセスデー
タを間引くことを可能にして、プロセスデータ評価・静
特性データ抽出処理に関する熟練者の負担をなくし、プ
ロセスデータ評価処理効率および静特性データ抽出処理
効率を大幅に向上させることができるプロセスデータ評
価方法および装置ならびに静特性データ抽出方法および
装置を提供することをその目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and automatically evaluates process data collected from a plant and automatically generates only static characteristic data necessary for plant performance evaluation and soundness confirmation. It is possible to extract and thin out other process data, eliminate the burden on experts for process data evaluation and static characteristic data extraction processing, and greatly improve process data evaluation processing efficiency and static characteristic data extraction processing efficiency It is an object of the present invention to provide a process data evaluation method and device, and a static characteristic data extraction method and device capable of performing the process.

【0013】[0013]

【課題を解決する為の手段】上記目的を達成するための
第1の発明によれば、プラントから収集された前記プラ
ントの状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロ
セスデータから少なくとも1つのパラメータを指定し、
指定したパラメータの複数の連続したプロセスデータを
評価してその定常性を判断するプラントデータ評価方法
であって、前記指定されたパラメータの複数のプロセス
データを、連続した2個以上のプラントデータをそれぞ
れ含む複数のグループに分割するステップと、分割した
各グループの2個以上のプロセスデータを各グループ毎
に統計処理して各グループ毎の最大データ値および最小
データ値をそれぞれ求め、求めた最大データ値および最
小データ値の差を各グループ毎に求めるステップと、こ
のステップにより求められた各グループ毎の最大データ
値および最小データ値の差と予め任意に設定されたしき
い値とを各グループ毎にそれぞれ比較することにより前
記各グループを構成する2個以上のプロセスデータが定
常状態であるか否かを各グループ毎にそれぞれ判断する
ステップとを備えている。
According to the first aspect of the present invention, at least one parameter is obtained from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant. And specify
A plant data evaluation method for evaluating a plurality of continuous process data of a specified parameter and determining the stationarity thereof, wherein the plurality of process data of the specified parameter is converted into two or more continuous plant data, respectively. Dividing the plurality of process data of each group into statistical data for each group to obtain a maximum data value and a minimum data value for each group, respectively. Calculating a difference between the maximum data value and the minimum data value for each group obtained by this step and a threshold value arbitrarily set in advance for each group. Whether or not two or more process data constituting each group is in a steady state by comparing each The and a step of determining each for each group.

【0014】上記目的を達成するための第2の発明によ
れば、プラントから収集された前記プラントの状態を表
す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデータから
少なくとも1つのパラメータを指定し、指定したパラメ
ータの複数の連続したプロセスデータを評価してその定
常性を判断するプロセスデータ評価方法であって、前記
指定されたパラメータの複数のプロセスデータを統計処
理して前記指定パラメータの標準偏差を求めるステップ
と、このステップにより求められた標準偏差と予め任意
に設定されたしきい値とを比較し、その比較結果に基づ
いて前記複数のプロセスデータが定常状態であるか否か
を判断するステップとを備えている。
According to the second aspect of the present invention, at least one parameter is designated and designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant. A process data evaluation method for evaluating a plurality of continuous process data of a parameter and determining its stationarity, wherein a statistical process is performed on the plurality of process data of the specified parameter to obtain a standard deviation of the specified parameter. And comparing the standard deviation obtained in this step with a threshold value arbitrarily set in advance, and determining whether or not the plurality of process data is in a steady state based on the comparison result. Have.

【0015】上記目的を達成するための第3の発明によ
れば、プラントから収集された前記プラントの状態を表
す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデータから
少なくとも1つのパラメータを指定し、指定したパラメ
ータの複数の連続したプロセスデータを評価してその定
常性を判断するプロセスデータ評価方法であって、前記
指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、連続
した2個以上のプラントデータをそれぞれ含む時系列に
連続した複数のグループに分割するステップと、分割し
た各グループの2個以上のプロセスデータを各グループ
毎に統計処理して各グループ毎の移動平均値をそれぞれ
求めるステップと、求められた各グループの移動平均値
と各グループに対して時系列的に直前に統計処理された
グループの移動平均値を中心に設定された基準範囲とを
比較して各グループのプラントデータが時系列的に直前
に統計処理されたグループのプラントデータと同一の定
常状態であるか否かを判断するステップとを備えてい
る。
According to the third aspect of the present invention, at least one parameter is designated and designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant. A process data evaluation method for evaluating a plurality of continuous process data of parameters and determining the stationarity thereof, wherein the plurality of process data of the designated parameter includes two or more continuous plant data, respectively. A step of dividing into two or more groups continuous in series, a step of statistically processing two or more process data of each divided group for each group to obtain a moving average value for each group, The moving average of the group and the moving average of the group that was statistically processed immediately before in time series for each group Determining whether or not the plant data of each group is in the same steady state as the plant data of the group that has been statistically processed immediately before in time series by comparing the reference data set with the value as the center. Have.

【0016】上記目的を達成するための第4の発明によ
れば、プラントから収集された前記プラントの状態を表
す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデータから
少なくとも1つのパラメータを指定し、指定したパラメ
ータの複数の連続したプロセスデータを評価してその定
常性を判断するプロセスデータ評価方法であって、前記
指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、連続
した2個以上のプラントデータをそれぞれ含む時系列に
連続した複数のグループに分割するステップと、分割し
た各グループの2個以上のプロセスデータを各グループ
毎に統計処理して前記分割した各グループの2個以上の
プロセスデータの最大データ値および最小データ値をそ
れぞれ求めるステップと、求められた各グループの最大
データ値および最小データ値と各グループに対して時系
列的に直前に統計処理されたグループの最大データ値お
よび最小データ値とを比較して各グループのプラントデ
ータが時系列的に直前に統計処理されたグループのプラ
ントデータと同一の定常状態であるか否かを判断するス
テップとを備えている。
According to the fourth aspect of the present invention, at least one parameter is designated and designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant. A process data evaluation method for evaluating a plurality of continuous process data of parameters and determining the stationarity thereof, wherein the plurality of process data of the designated parameter includes two or more continuous plant data, respectively. Dividing the group into a plurality of groups that are continuous in series; and performing statistical processing on each of the two or more process data of each of the divided groups for each group to obtain a maximum data value of the two or more process data of each of the divided groups. Determining the minimum data value, and determining the maximum and minimum data values for each group. The data value is compared with the maximum data value and the minimum data value of the group that has been statistically processed immediately before in each group in time series. Judging whether or not it is in the same steady state as the plant data.

【0017】上記目的を達成するための第5の発明によ
れば、プラントから収集された前記プラントの状態を表
す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデータから
少なくとも1つのパラメータを指定し、指定したパラメ
ータの複数の連続したプロセスデータから静特性データ
を抽出する静特性データ抽出方法であって、前記指定さ
れたパラメータの複数のプロセスデータを任意に設定さ
れたスキップ幅でスキップしていき、設定されたスキッ
プ幅に最も近接したプロセスデータをそれぞれ選び出す
ステップと、選び出した各プロセスデータが定常状態で
あるか否かを、請求項1記載の最大データ値および最小
データ値を求めるステップおよび判断ステップ、あるい
は請求項2記載の標準偏差を求めるステップおよび判断
ステップを実行することにより判断するステップと、定
常状態であると判断されたプラントデータを静特性デー
タとして抽出するステップとを備えている。
According to the fifth aspect of the present invention, at least one parameter is designated and specified from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant. A static characteristic data extraction method for extracting static characteristic data from a plurality of continuous process data of a parameter, wherein the plurality of process data of the specified parameter are skipped by an arbitrarily set skip width and set. 2. The step of selecting the process data closest to the selected skip width, and the step of determining and determining the maximum data value and the minimum data value according to claim 1, wherein whether each of the selected process data is in a steady state is determined, or Performing the step of determining the standard deviation and the determining step according to claim 2. Comprises a step of determining, a step of extracting the plant data is determined to be a steady state as static characteristic data by.

【0018】上記目的を達成するための第6の発明によ
れば、プラントから収集された前記プラントの状態を表
す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデータから
少なくとも1つのパラメータを指定し、指定したパラメ
ータの複数の連続したプロセスデータから静特性データ
を抽出する静特性データ抽出方法であって、前記指定さ
れたパラメータの複数のプロセスデータを任意に設定さ
れたスキップ幅でスキップしていき、設定されたスキッ
プ幅を超えたプロセス値を有するプロセスデータをそれ
ぞれ選び出すステップと、選び出した各プロセスデータ
が定常状態であるか否かを、請求項1記載の最大・最小
データ値を求めるステップおよび判断ステップ、あるい
は請求項2記載の標準偏差を求めるステップおよび判断
ステップを実行することにより判断するステップと、定
常状態であると判断されたプラントデータを静特性デー
タとして抽出するステップとを備えている。
According to the sixth aspect of the present invention, at least one parameter is designated and designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant. A static characteristic data extraction method for extracting static characteristic data from a plurality of continuous process data of a parameter, wherein the plurality of process data of the specified parameter are skipped by an arbitrarily set skip width and set. A step of selecting process data having process values exceeding the skip width, and a step of determining maximum and minimum data values and determining whether each of the selected process data is in a steady state, Alternatively, the step of determining the standard deviation and the determination step according to claim 2 are executed. Comprises a step of determining, a step of extracting the plant data is determined to be a steady state as static characteristic data by.

【0019】上記目的を達成するための第7の発明によ
れば、プラントから収集された前記プラントの状態を表
す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデータから
少なくとも1つのパラメータを指定し、指定したパラメ
ータの複数の連続したプロセスデータを評価してその定
常性を判断するプラントデータ評価装置であって、前記
指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、連続
した2個以上のプラントデータをそれぞれ含む複数のグ
ループに分割する手段と、分割した各グループの2個以
上のプロセスデータを各グループ毎に統計処理して各グ
ループ毎の最大データ値および最小データ値をそれぞれ
求め、求めた最大データ値および最小データ値の差を各
グループ毎に求める手段と、この手段により求められた
各グループ毎の最大データ値および最小データ値の差と
予め任意に設定されたしきい値とを各グループ毎にそれ
ぞれ比較することにより前記各グループを構成する2個
以上のプロセスデータが定常状態であるか否かを各グル
ープ毎にそれぞれ判断する手段とを備えている。
According to the seventh aspect of the present invention, at least one parameter is designated and specified from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant. A plant data evaluation device that evaluates a plurality of continuous process data of parameters and determines the stationarity thereof, wherein the plurality of process data of the designated parameter includes a plurality of continuous plant data. Means for dividing into two or more groups, and statistically processing two or more process data of each divided group for each group to obtain a maximum data value and a minimum data value for each group, respectively. Means for determining the difference in data values for each group, and the maximum value for each group determined by this means. By comparing the difference between the data value and the minimum data value with a threshold value arbitrarily set in advance for each group, it is determined whether or not two or more process data constituting each group is in a steady state. Means for determining each group.

【0020】上記目的を達成するための第8の発明によ
れば、プラントから収集された前記プラントの状態を表
す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデータから
少なくとも1つのパラメータを指定し、指定したパラメ
ータの複数の連続したプロセスデータから静特性データ
を抽出する静特性データ抽出装置であって、前記指定さ
れたパラメータの複数のプロセスデータを任意に設定さ
れたスキップ幅でスキップしていき、設定されたスキッ
プ幅に最も近接したプロセスデータをそれぞれ選び出す
手段と、選び出した各プロセスデータが定常状態である
か否かを、請求項1記載の最大データ値および最小デー
タ値を求めるステップおよび判断ステップ、あるいは請
求項2記載の標準偏差を求めるステップおよび判断ステ
ップを実行することにより判断する手段と、定常状態で
あると判断されたプラントデータを静特性データとして
抽出する手段とを備えている。
According to the eighth aspect of the present invention, at least one parameter is designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant, and the designated parameter is designated. A static characteristic data extraction device for extracting static characteristic data from a plurality of continuous process data of a parameter, wherein the plurality of process data of the designated parameter are skipped by an arbitrarily set skip width, and are set. A step of determining the maximum data value and the minimum data value according to claim 1, wherein the means for selecting the process data closest to the skip width, respectively, determines whether each of the selected process data is in a steady state, or Performing the step of determining the standard deviation and the determining step according to claim 2. Comprises means for determining, and means for extracting the plant data is determined to be a steady state as static characteristics data with.

【0021】[0021]

【発明の実施形態】以下、本発明の実施の形態について
添付図面を参照にして説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0022】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る静特性データ抽出装置の概略構成
を示すブロック図である。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a static characteristic data extracting apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0023】図1によれば、静特性データ抽出装置1
は、原子力発電プラント等のプラント2から、その複数
の設備機器等に対応する複数の計測項目(パラメータ)
の連続した複数のプロセスデータを自動的に収集して各
パラメータ毎に蓄積するデータサーバ3と、例えばオペ
レータのマニュアル操作により後述する複数のパラメー
タから少なくとも1つのパラメータを指定可能なパラメ
ータ指定部4と、処理プログラム保持用・処理データ一
時記憶用の内部記憶装置(ROM・RAM)および静特
性データ記憶用の外部記憶装置(磁気ディスク等)を有
するメモリ5と、このメモリ5に記憶された処理プログ
ラムに従って、パラメータ指定部4により指定されたパ
ラメータの複数のプロセスデータをデータサーバ3から
読み出し、読み出した複数のプロセスデータを評価して
プラント2の性能評価・健全性確認に必要な静特性デー
タを抽出する評価・抽出用プロセッサ(以下、単にプロ
セッサと記載する)6と、抽出された静特性データ等を
表示するための表示部7とを備えている。
According to FIG. 1, a static characteristic data extracting device 1
Indicates a plurality of measurement items (parameters) corresponding to a plurality of equipment and the like from a plant 2 such as a nuclear power plant.
A data server 3 that automatically collects a plurality of continuous process data and accumulates the data for each parameter; A memory 5 having an internal storage device (ROM / RAM) for holding processing programs and temporarily storing processing data and an external storage device (such as a magnetic disk) for storing static characteristic data, and a processing program stored in the memory 5 Reads a plurality of process data of the parameters specified by the parameter specifying unit 4 from the data server 3, evaluates the read plurality of process data, and extracts static characteristic data necessary for performance evaluation and soundness check of the plant 2. Evaluation / extraction processor (hereinafter simply referred to as processor) It includes a 6, and a display unit 7 for displaying the extracted static characteristic data.

【0024】次に本実施形態の静特性データ抽出装置1
の全体動作について、特に、プロセッサ6の処理を中心
に説明する。
Next, the static characteristic data extracting device 1 of the present embodiment
Will be described focusing on the processing of the processor 6, in particular.

【0025】プラント2が例えば起動・停止過程におい
て、プラント2の状態を表すプラントデータは、各パラ
メータ毎に連続して収集されてデータサーバ3に蓄積さ
れている。
For example, in the process of starting and stopping the plant 2, plant data representing the state of the plant 2 is continuously collected for each parameter and stored in the data server 3.

【0026】このとき、評価抽出処理用のオペレータ
は、パラメータ指定部4をマニュアル操作して、例えば
特定のパラメータを指定する。
At this time, the operator for the evaluation extraction process manually operates the parameter specifying unit 4 to specify, for example, a specific parameter.

【0027】プロセッサ6は、パラメータ指定部4によ
り指定されたパラメータに応じて、メモリ5に記憶され
た処理プログラムに従って、図2に示す処理を行う。
The processor 6 performs the processing shown in FIG. 2 according to the processing program stored in the memory 5 according to the parameter specified by the parameter specifying section 4.

【0028】すなわち、プロセッサ6は、指定されたパ
ラメータに対応する複数の時系列的に連続したプロセス
データをデータサーバ3から読み出し(ステップS
1)、それぞれのプロセスデータとそのプロセスデータ
を中心として前後N個(Nはパラメータ指定部4を介し
て任意に指定されており、例えば本実施の形態では2
個)の連続したプロセスデータ(都合3個のプロセスデ
ータ)とをそれぞれ含む複数のグループに分割する(ス
テップS2)。
That is, the processor 6 reads from the data server 3 a plurality of time-series continuous process data corresponding to the designated parameter (step S).
1), each of the process data and the N pieces of data before and after the process data (N is arbitrarily specified via the parameter specifying unit 4; for example, in this embodiment, 2
) (Step S2).

【0029】このステップS2の処理における複数のグ
ループ化の仕方は2通りある。
There are two ways of grouping in the process of step S2.

【0030】例えば、指定パラメータの複数のプロセス
データが点数12の時系列データDと仮定した場合、図
3に示すように、比較する点数(3点)毎に区切ってグ
ループ化する方法であれば、GA1〜GA3の3グルー
プとなり、データを間引くことになる。一方、図3に示
すように、各データ毎に時系列的に順次グループ化する
方法であればGB1〜GB7の7グループとなる。な
お、本実施形態では、後者のグループ化を行ったとす
る。
For example, assuming that a plurality of process data of designated parameters is time-series data D having 12 points, as shown in FIG. 3, if the method is a method of grouping by dividing points (3 points) to be compared. , GA1 to GA3, and the data is thinned out. On the other hand, as shown in FIG. 3, if the data is sequentially grouped in time series for each data, there are seven groups of GB1 to GB7. In this embodiment, it is assumed that the latter grouping is performed.

【0031】次いで、プロセッサ6は、分割した各グル
ープの複数のプロセスデータの最小データ値(最小値)
Minおよび最大データ値(最大値)Maxをそれぞれ
求める(ステップS3)。
Next, the processor 6 sets the minimum data value (minimum value) of the plurality of process data of each divided group.
Min and the maximum data value (maximum value) Max are obtained (step S3).

【0032】そして、プロセッサ6は、求められた各グ
ループ毎の最小値Minと最大値Maxとの差(差の絶
対値、以下、本明細書では、「差」とは「差の絶対値」
を表す)を各グループ毎にそれぞれ求める(ステップS
4)。なお、最大値Maxと最小値Minとの差を変動
幅f(f=|Max−Min|)とする。
Then, the processor 6 determines the difference between the obtained minimum value Min and maximum value Max for each group (absolute value of difference, hereinafter, in this specification, “difference” is “absolute value of difference”).
Is obtained for each group (step S
4). The difference between the maximum value Max and the minimum value Min is referred to as a fluctuation width f (f = | Max−Min |).

【0033】例えば、指定パラメータの複数のプロセス
データが点数7の時系列データDAであれば、図4に示
すように、最大値Max、最小値Minおよび変動幅f
がそれぞれ求められる。
For example, if the plurality of process data of the designated parameter is the time-series data DA having a score of 7, as shown in FIG. 4, the maximum value Max, the minimum value Min, and the variation range f
Are required respectively.

【0034】続いて、プロセッサ6は、求められた各グ
ループ毎の変動幅fと予め任意に設定されメモリ5に保
持されたしきい値Sと比較し、変動幅fがしきい値S以
下であるか否か判断する(ステップS5)。
Subsequently, the processor 6 compares the obtained variation width f for each group with a threshold value S arbitrarily set in advance and held in the memory 5. It is determined whether or not there is (step S5).

【0035】ここで、図5に示すように、指定パラメー
タの複数のプロセスデータが点数8の時系列データDB
(D1〜D8)であれば、データグループ(データD1
〜D3、データD2〜D4、…、データD6〜D8)毎
にその変動幅fとしきい値Sとがそれぞれ比較され、最
も小さい変動幅f´(データD5〜D7)のみがしきい
値S以下である場合、すなわち、f´≦Sの場合には、
ステップS5の判断の結果はYESとなり、プロセッサ
6は、変動幅f´に対応するプロセスデータD5〜D7
が定常状態、すなわち、静特性データと判定して(ステ
ップS6)、定常状態のプロセスデータD5〜D7を抽
出してメモリ5に記憶し(ステップS7)、処理を終了
する。
Here, as shown in FIG. 5, a plurality of process data of the designated parameter is a time-series data DB having a score of 8.
(D1 to D8), the data group (data D1
, D3, data D2 to D4,..., Data D6 to D8), the variation width f is compared with the threshold value S, and only the smallest variation width f ′ (data D5 to D7) is equal to or smaller than the threshold value S. In other words, when f ′ ≦ S,
The result of the determination in step S5 is YES, and the processor 6 sets the process data D5 to D7 corresponding to the variation range f '.
Is determined to be in a steady state, that is, static characteristic data (step S6), and the process data D5 to D7 in the steady state are extracted and stored in the memory 5 (step S7), and the process ends.

【0036】一方、変動幅f´(データD5〜D7)以
外の変動幅f(データD1〜D3、…、データD4〜D
6、データD6〜D8)がしきい値Sより大きい場合、
すなわち、f>Sの場合には、ステップS5の判断の結
果はNOとなり、プロセッサ6は、変動幅fに対応する
プロセスデータD1〜D3、…、プロセスデータD4〜
D6、プロセスデータD6〜D8を過度状態と判定し、
これら過度状態のプロセスデータをメモリ5に記憶せず
に間引きして処理を終了する(ステップS8)。
On the other hand, the fluctuation widths f (data D1 to D3,..., Data D4 to D) other than the fluctuation width f '(data D5 to D7)
6, if the data D6 to D8) are larger than the threshold value S,
That is, if f> S, the result of the determination in step S5 is NO, and the processor 6 sets the process data D1 to D3,.
D6, the process data D6 to D8 are determined to be in an excessive state,
The process data in the excessive state is thinned out without being stored in the memory 5, and the process is terminated (step S8).

【0037】この結果、メモリ5には、指定パラメータ
の複数のプロセスデータの中から定常状態のプロセスデ
ータ(静特性データ)のみが自動的に記憶され、非定常
状態のプロセスデータが間引きされる。
As a result, only the steady state process data (static characteristic data) from the plurality of process data of the designated parameters is automatically stored in the memory 5, and the unsteady state process data is thinned out.

【0038】以上述べたように、本実施形態の静特性デ
ータ抽出装置1によれば、プラント2から収集されたパ
ラメータ毎の複数のプロセスデータを、連続するデータ
の変動幅に応じて自動的に評価することにより、静特性
データのみを自動的に抽出してメモリ5に記憶すること
ができる。
As described above, according to the static characteristic data extracting device 1 of the present embodiment, a plurality of process data for each parameter collected from the plant 2 is automatically converted according to the fluctuation range of continuous data. By performing the evaluation, only the static characteristic data can be automatically extracted and stored in the memory 5.

【0039】したがって、熟練者によるプロセスデータ
評価・静特性データ抽出処理を不用にしてプロセスデー
タ評価・静特性データ抽出処理にかかる時間の大幅短縮
およびプロセスデータ評価・静特性データ抽出処理の省
力化をそれぞれ実現でき、プロセスデータ評価処理効率
および静特性データ抽出処理効率を向上させることがで
きる。
Therefore, the time required for the process data evaluation / static characteristic data extraction processing can be greatly reduced by eliminating the process data evaluation / static characteristic data extraction processing by an expert, and the process data evaluation / static characteristic data extraction processing can be labor-saving. This can be realized respectively, and the process data evaluation processing efficiency and the static characteristic data extraction processing efficiency can be improved.

【0040】(第2の実施の形態)本実施形態の静特性
データ抽出装置1Aにおいては、メモリ5Aに記憶され
たプロセッサ6Aの処理プログラムおよびこの処理プロ
グラムに従ったプロセッサ6Aの処理が前掲図1に示し
た静特性データ抽出装置1と異なるため、静特性データ
抽出装置1Aの構成についての説明を省略し、プロセッ
サ6Aの処理を中心に説明する。
(Second Embodiment) In the static characteristic data extracting apparatus 1A of the present embodiment, the processing program of the processor 6A stored in the memory 5A and the processing of the processor 6A according to this processing program are described in FIG. Therefore, the description of the configuration of the static characteristic data extraction device 1A is omitted, and the description will focus on the processing of the processor 6A.

【0041】プロセッサ6Aは、ステップS1と同様
に、指定パラメータに対応する複数の時系列的に連続し
たプロセスデータをデータサーバ3から読み出し(図
6;ステップS10)、読み出した時系列的に連続した
プロセスデータを統計処理して移動平均値を求め(ステ
ップS11)、求めた移動平均値の標準偏差を求める
(ステップS12)。
The processor 6A reads a plurality of chronologically continuous process data corresponding to the designated parameter from the data server 3 as in step S1 (FIG. 6; step S10). The process data is statistically processed to obtain a moving average value (step S11), and a standard deviation of the obtained moving average value is obtained (step S12).

【0042】例えば、指定パラメータの複数のプロセス
データが点数7の時系列プロセスデータDC(D1〜D
7)と仮定した場合、図7上段に示すように、プロセス
データDCの移動平均値はプロセスデータD4として求
められ、このプロセスデータD4に対応する標準偏差が
図7下段に示すように求められる。
For example, a plurality of process data of designated parameters is time-series process data DC (D1 to D
Assuming that 7), as shown in the upper part of FIG. 7, the moving average value of the process data DC is obtained as the process data D4, and the standard deviation corresponding to the process data D4 is obtained as shown in the lower part of FIG.

【0043】そして、プロセッサ6Aは、求められた移
動平均値に対応する標準偏差と予め任意に設定されメモ
リ5に保持されたしきい値S1と比較し、標準偏差がし
きい値S1以下であるか否か判断する(ステップS1
3)。
Then, the processor 6A compares the standard deviation corresponding to the obtained moving average value with a threshold S1 arbitrarily set in advance and held in the memory 5, and the standard deviation is equal to or smaller than the threshold S1. (Step S1)
3).

【0044】今、図7にすように、移動平均値に対応す
る標準偏差はしきい値S1以下であるため、標準偏差≦
S1、すなわち、ステップS13の判断の結果はYES
となり、プロセッサ6Aは、対応するプロセスデータD
1〜D7が定常状態、すなわち、静特性データと判定し
て(ステップS14)、定常状態のプロセスデータD1
〜D7を抽出してメモリ5Aに記憶し(ステップS1
5)、処理を終了する。
Now, as shown in FIG. 7, since the standard deviation corresponding to the moving average value is equal to or smaller than the threshold value S1, the standard deviation ≦
S1, that is, the result of the determination in step S13 is YES
And the processor 6A outputs the corresponding process data D
1 to D7 are determined to be in the steady state, that is, static characteristic data (step S14), and the process data D1 in the steady state is determined.
To D7 are extracted and stored in the memory 5A (step S1).
5), end the processing.

【0045】一方、標準偏差がしきい値S1より大きい
場合、すなわち、標準偏差>S1の場合には、仮に、ス
テップS13の判断の結果はNOとなり、プロセッサ6
Aは、対応するプロセスデータD1〜D7を過度状態と
判定し、これら過度状態のプロセスデータをメモリ5A
に記憶せずに間引きして処理を終了する(ステップS1
6)。
On the other hand, if the standard deviation is larger than the threshold value S1, that is, if the standard deviation> S1, the result of the determination in step S13 is NO, and the processor 6
A determines that the corresponding process data D1 to D7 is in an excessive state, and stores the excessive process data in the memory 5A.
And the process ends (step S1).
6).

【0046】この結果、メモリ5Aには、第1実施形態
と同様に、指定パラメータの複数のプロセスデータの中
から定常状態のプロセスデータ(静特性データ)のみが
自動的に記憶され、非定常状態のプロセスデータが間引
きされる。
As a result, as in the first embodiment, only the process data in the steady state (static characteristic data) is automatically stored in the memory 5A from among the plurality of process data of the designated parameters. Process data is thinned out.

【0047】以上述べたように、本実施形態の静特性デ
ータ抽出装置1Aにおいても、プラント2から収集され
たパラメータ毎の複数のプロセスデータを、移動平均値
の標準偏差に応じて自動的に評価することにより、静特
性データのみを自動的に抽出してメモリ5Aに記憶する
ことができるため、プロセスデータ評価・静特性データ
抽出処理時間の大幅短縮、プロセスデータ評価・静特性
データ抽出処理の省力化、プロセスデータ評価処理効率
および静特性データ抽出処理効率の向上をそれぞれ実現
できる。
As described above, also in the static characteristic data extracting apparatus 1A of this embodiment, a plurality of process data for each parameter collected from the plant 2 are automatically evaluated according to the moving average standard deviation. By doing so, only the static characteristic data can be automatically extracted and stored in the memory 5A, so that the time required for the process data evaluation / static characteristic data extraction processing can be significantly reduced, and the process data evaluation / static characteristic data extraction processing can be saved. And the improvement of process data evaluation processing efficiency and static characteristic data extraction processing efficiency.

【0048】なお、本実施形態においては、時系列的に
連続したプロセスデータの標準偏差として、移動平均値
の標準偏差を用いたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、他の値(例えば中間値等)の標準偏差を用い
ることも可能である。
In the present embodiment, the standard deviation of the moving average is used as the standard deviation of the time-series continuous process data. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to use a standard deviation (eg, an intermediate value).

【0049】(第3の実施の形態)本実施形態の静特性
データ抽出装置1Bにおいては、メモリ5Bに記憶され
たプロセッサ6Bの処理プログラムおよびこの処理プロ
グラムに従ったプロセッサ6Bの処理が前掲図1に示し
た静特性データ抽出装置1と異なるため、静特性データ
抽出装置1Bの構成についての説明を省略し、プロセッ
サ6Bの処理を中心に説明する。
(Third Embodiment) In the static characteristic data extracting apparatus 1B of this embodiment, the processing program of the processor 6B stored in the memory 5B and the processing of the processor 6B according to this processing program are described in FIG. Therefore, the description of the configuration of the static characteristic data extraction device 1B is omitted, and the description will focus on the processing of the processor 6B.

【0050】プロセッサ6Bは、ステップS1と同様
に、指定パラメータに対応する複数の時系列的に連続し
たプロセスデータをデータサーバ3から読み出し(図
8;ステップS20)、読み出した時系列的に連続した
プロセスデータを、予め指定された個数(例えば、3個
以上)の任意のグループGr.1〜Gr.nに順次グル
ープ化する(図3;GB1〜GB7と同様のグループ
化;ステップS21)。
The processor 6B reads a plurality of chronologically continuous process data corresponding to the designated parameter from the data server 3 (FIG. 8; step S20), similarly to step S1, and reads the chronologically continuous process data. The process data is stored in a predetermined number (for example, three or more) of arbitrary groups Gr. 1 to Gr. n (FIG. 3; grouping similar to GB1 to GB7; step S21).

【0051】次いでプロセッサ6Bは、各グループG
r.1〜Gr.nのプロセスデータを各グループ毎に連
続的に統計処理して、それぞれの移動平均値Av(G
1)、Av(G2)、…、Av(Gn)を求める(ステ
ップS22)。
Next, the processor 6B checks each group G
r. 1 to Gr. n process data for each group is continuously statistically processed, and the respective moving average values Av (G
1), Av (G2),..., Av (Gn) are obtained (step S22).

【0052】続いて、プロセッサ6Bは、連続的に統計
処理して求められた各グループの移動平均値Av(G
1)〜Av(Gn)の中の時系列的に先に統計処理した
移動平均値Av(G1)を基準とし、この基準移動平均
値Av(G1)と任意に設定されたしきい値(S)とに
基づいて判定基準範囲Av(G1)±Sを設定する(ス
テップS23)。
Subsequently, the processor 6B continuously calculates the moving average value Av (G
1) to Av (Gn), based on the moving average value Av (G1) statistically processed earlier in time series, and the reference moving average value Av (G1) and an arbitrarily set threshold value (S ) Is set based on the above (Step S23).

【0053】次いでプロセッサ6Bは、上記基準移動平
均値Av(G1)の時系列的において直後に統計処理し
て得られた移動平均値Av(G2)を判定基準範囲Av
(G1)±Sと比較し、この判定基準範囲Av(G1)
±S内(上限と下限との範囲内)に移動平均値Av(G
2)が含まれているか、すなわち、「Av(G1)−S
≦Av(G2)≦Av(G1)+S」を満足するか否か
判断する(ステップS24)。
Next, the processor 6B compares the moving average value Av (G2) obtained by performing statistical processing immediately after the reference moving average value Av (G1) in the time series with the judgment reference range Av.
(G1) ± S, and this determination reference range Av (G1)
Within ± S (within the upper and lower limits), the moving average value Av (G
2) is included, that is, “Av (G1) −S
≦ Av (G2) ≦ Av (G1) + S ”is determined (step S24).

【0054】ここで、図9に示すように、移動平均値A
v(G2)は、判定基準範囲Av(G1)−S〜Av
(G1)+Sから外れている(すなわち、「Av(G
2)<Av(G1)−S、あるいはAv(G1)+S<
Av(G2)」)ため、ステップS24の判断の結果は
NOとなり、プロセッサ6Bは、グループGr.2のプ
ロセスデータは、グループGr.1のプロセスデータと
同一の定常状態ではないと判断し(ステップS25)、
そのグループG2の移動平均値Av(G2)を基準とし
たしきい値(S)に基づく判定基準範囲Av(G2)±
Sを設定し(ステップS26)、全てのグループGr.
1〜Gr.nに対して定常状態判定処理が終了したか否
か判断する(ステップS27)。
Here, as shown in FIG.
v (G2) is a criterion range Av (G1) -S to Av
(G1) + S (that is, “Av (G
2) <Av (G1) -S or Av (G1) + S <
Av (G2) ”), the result of the determination in step S24 is NO, and the processor 6B sets the group Gr. Process data of Group Gr. It is determined that it is not the same steady state as the process data of No. 1 (step S25),
A criterion range Av (G2) ± based on a threshold value (S) based on the moving average value Av (G2) of the group G2.
S is set (step S26), and all groups Gr.
1 to Gr. It is determined whether the steady state determination processing has been completed for n (step S27).

【0055】今、グループGr.2に対する判定処理が
終了した状態であるため、ステップS27の処理はNO
となり、プロセッサ6Bは、ステップS23と同様に、
基準となる移動平均値Av(G2)としきい値(S)と
に基づいて判定基準範囲Av(G2)±Sを設定して
(ステップS28)ステップS24の処理に移行し、
「1→2」、「2→3」に読み替えて、基準移動平均値
Av(G2)の直後の移動平均値Av(G3)が判定基
準範囲Av(G2)±S内であるか否か、すなわち、
「Av(G2)−S≦Av(G3)≦Av(G2)+
S」を満足するか否か判断する。
Now, the group Gr. Since the determination process for No. 2 has been completed, the process of step S27 is NO.
And the processor 6B performs the same processing as in step S23,
The determination reference range Av (G2) ± S is set based on the reference moving average value Av (G2) and the threshold value (S) (step S28), and the process proceeds to step S24.
By reading “1 → 2” and “2 → 3”, whether the moving average value Av (G3) immediately after the reference moving average value Av (G2) is within the determination reference range Av (G2) ± S, That is,
“Av (G2) −S ≦ Av (G3) ≦ Av (G2) +
It is determined whether or not “S” is satisfied.

【0056】このとき、図9に示すように、移動平均値
Av(G3)は、判定基準範囲Av(G2)−S〜Av
(G2)+S内であるため、ステップS24の判断の結
果はYESとなり、プロセッサ6Bは、グループGr.
3のプロセスデータは、グループGr.2のプロセスデ
ータと同一の定常状態であると判断してグループGr.
3のプロセスデータを抽出してメモリ5Bに一時的に記
憶し(ステップS29)、全てのグループGr.1〜G
r.nに対して定常状態判定処理が終了したか否か判断
する(ステップS30A、S30B)。
At this time, as shown in FIG. 9, the moving average value Av (G3) is equal to the determination reference range Av (G2) -S to Av.
(G2) + S, the result of the determination in step S24 is YES, and the processor 6B sets the group Gr.
3 is the process data of the group Gr. 2 is determined to be in the same steady state as the process data of the group Gr.
3 is extracted and temporarily stored in the memory 5B (step S29), and all the group Gr. 1-G
r. It is determined whether the steady state determination process has been completed for n (steps S30A and S30B).

【0057】仮に、グループGr.n=グループGr.
8とすると、ステップS30の処理はNOとなり、ステ
ップS24の処理に移行して、次の移動平均値Av(G
4)に対して同一の判定基準範囲Av(G2)−S〜A
v(G2)+Sを用いてステップS24の判断処理を行
う。
If the group Gr. n = Group Gr.
8, the process at step S30 becomes NO, and the process moves to step S24 to move to the next moving average value Av (G
4) Same determination reference range Av (G2) -S to A
The determination processing of step S24 is performed using v (G2) + S.

【0058】図9に示すように、移動平均値Av(G
4)〜Av(G7)は、何れも判定基準範囲Av(G
2)−S〜Av(G2)+Sの範囲内であるため、ステ
ップS24、ステップS29の処理が繰り返され、グル
ープGr.4〜Gr.7のプロセスデータは、グループ
Gr.2のプロセスデータと同一の定常状態であると判
定される(ステップS30A)。
As shown in FIG. 9, the moving average Av (G
4) to Av (G7) are all the determination reference range Av (G7).
2) Since it is within the range of -S to Av (G2) + S, the processing of step S24 and step S29 is repeated, and the group Gr. 4-Gr. 7 is the process data of the group Gr. It is determined that it is in the same steady state as the process data of No. 2 (step S30A).

【0059】一方、図9に示すように、移動平均値Av
(G8)は、判定基準範囲Av(G2)−S〜Av(G
2)+Sの範囲外であるため、ステップS24の判断の
結果はNOとなり、移動平均値Av(G8)に対応する
グループGr.8のプロセスデータは、グループGr.
2のプロセスデータと同一の定常状態ではないと判定さ
れる(ステップS25参照)。
On the other hand, as shown in FIG.
(G8) is a criterion range Av (G2) -S to Av (G
2) Since it is out of the range of + S, the result of the determination in step S24 is NO, and the group Gr. Corresponding to the moving average value Av (G8). 8 includes the group Gr.
It is determined that it is not the same steady state as the process data of No. 2 (see step S25).

【0060】このとき、全てのグループAv(G1)〜
グループAv(G8)に対する定常状態判定処理が終了
しているため、ステップS27の判断処理はYESとな
り、プロセッサ6Bは、図10に示すステップS31の
処理に移行する。
At this time, all groups Av (G1) to
Since the steady state determination processing for the group Av (G8) has been completed, the determination processing in step S27 is YES, and the processor 6B proceeds to the processing in step S31 shown in FIG.

【0061】プロセッサ6Bは、各グループGr.1〜
Gr.8の定常状態判定処理により同一の定常状態のプ
ロセスデータとして抽出されメモリ5Bに一時的に記憶
された各グループGr.2〜Gr.7のプロセスデータ
における最初のグループ(例えば、グループGr.2)
のプロセスデータをメモリ5Bから読み出す(ステップ
S31)。
The processor 6B controls each group Gr. 1 to
Gr. 8 is extracted as process data of the same steady state by the steady state determination processing of No. 8 and temporarily stored in the memory 5B. 2-Gr. 7 (for example, group Gr.2) in the process data of No. 7
Is read from the memory 5B (step S31).

【0062】今、図11に示すように、読み出したグル
ープGr.2の同一定常状態のプロセスデータをD(t
1)〜D(tk=t8)とすると、プロセッサ6Bは、
読み出したグループGr.2における時系列的に配列さ
れたプロセスデータD(t1)〜D(t8)の最初のプ
ロセスデータD(t1)から予め任意に設定された時間
間隔Δt後のプロセスデータD(t1+Δt=t5)を
抽出してメモリ5Bに記憶し、同一グループGr.2の
同一定常状態にある他のプロセスデータ(プロセスデー
タD(t1+Δt)を除くプロセスデータD(t1)〜
D(tk))をメモリ5Bから消去して間引く(ステッ
プS32)。なお、D(t1+Δt)に一致したプロセ
スデータが存在しない場合には、最も近接したプロセス
データを抽出する。
Now, as shown in FIG. 11, the read group Gr. 2 is the same steady state process data as D (t
1) to D (tk = t8), the processor 6B
The read group Gr. 2, the process data D (t1 + Δt = t5) after a time interval Δt arbitrarily set in advance from the first process data D (t1) of the process data D (t1) to D (t8) arranged in time series. The same group Gr. Is extracted and stored in the memory 5B. 2 other process data in the same steady state (process data D (t1) to (excluding process data D (t1 + Δt))
D (tk)) is deleted from the memory 5B and thinned out (step S32). If there is no process data matching D (t1 + Δt), the closest process data is extracted.

【0063】そして、プロセッサ6Bは、同一定常状態
の全てのグループGr.2〜Gr.7に対してプロセス
データ抽出・間引き処理が終了したか否か判断する(ス
テップS33)。
Then, the processor 6B determines that all the groups Gr. 2-Gr. It is determined whether or not the process data extraction / thinning-out processing has been completed for No. 7 (step S33).

【0064】今、グループGr.2に対するプロセスデ
ータ抽出・間引き処理が終了した状態であるため、ステ
ップS33の処理はNOとなり、プロセッサ6Bは、同
一定常状態の他のグループGr.3〜Gr.7のプロセ
スデータに対してステップS31〜ステップS33の処
理を繰り返し行い、各グループGr.2〜Gr.7毎に
1つのプロセスデータ(静特性データ)のみを抽出し、
他のプロセスデータを間引く。
Now, the group Gr. Since the process data extraction / thinning-out process for the group Gr.2 has been completed, the process of step S33 becomes NO, and the processor 6B sends another group Gr. 3-Gr. 7 is repeatedly performed on the process data of each group Gr. 2-Gr. Extract only one process data (static characteristic data) every 7
Thin out other process data.

【0065】そして、同一定常状態の全てのグループG
r.2〜Gr.7に対してプロセスデータ抽出・間引き
処理が終了すると、ステップS33の判断はYESとな
り、プロセッサ6Bは処理を終了する。
Then, all the groups G in the same steady state
r. 2-Gr. When the process data extraction / thinning-out processing ends for step 7, the determination in step S33 becomes YES, and processor 6B ends the processing.

【0066】この結果、メモリ5Bには、指定パラメー
タの複数のプロセスデータの中から定常状態のプロセス
データ(静特性データ)のみを抽出して非定常状態のプ
ロセスデータを間引くことに加えて、同一定常状態の複
数のプロセスデータが時系列的に連続している場合に
は、その同一定常状態の複数のプロセスデータから1つ
のプロセスデータのみを抽出して、他の同一定常状態の
プロセスデータを間引くことができる。
As a result, in the memory 5B, in addition to extracting only the process data in the steady state (static characteristic data) from the plurality of process data of the designated parameter and thinning out the process data in the unsteady state, When a plurality of process data in the steady state is continuous in time series, only one process data is extracted from the plurality of process data in the same steady state, and the other process data in the same steady state is thinned out. be able to.

【0067】したがって、本実施形態の静特性データ抽
出装置1Bにおいては、プラント2から収集された複数
のプロセスデータから定常状態のプロセスデータである
静特性データのみを自動的に抽出することに基づくプロ
セスデータ評価・静特性データ抽出処理時間の大幅短
縮、プロセスデータ評価・静特性データ抽出処理の省力
化、プロセスデータ評価処理効率および静特性データ抽
出処理効率の向上に加えて、同一定常状態の複数の静特
性データを大量にメモリ5Bに記憶することがないた
め、メモリ5Bの空き容量を大きく確保することができ
る。
Therefore, in the static characteristic data extracting apparatus 1B of this embodiment, a process based on automatically extracting only static characteristic data, which is process data in a steady state, from a plurality of process data collected from the plant 2. In addition to significantly reducing the time required for data evaluation and static characteristic data extraction processing, saving labor in process data evaluation and static characteristic data extraction processing, and improving process data evaluation processing efficiency and static characteristic data extraction processing efficiency, multiple Since a large amount of static characteristic data is not stored in the memory 5B, a large free space in the memory 5B can be secured.

【0068】なお、本実施形態では、プロセスデータ抽
出・間引き処理として、最初のプロセスデータD(t
1)から予め任意に設定された時間間隔Δt後のプロセ
スデータD(t1+Δt)を抽出してメモリ5Bに記憶
して他のプロセスデータを間引いたが、本発明はこれに
限定されるものではない。
In the present embodiment, the first process data D (t
The process data D (t1 + Δt) after a time interval Δt arbitrarily set in advance is extracted from 1) and stored in the memory 5B to thin out other process data, but the present invention is not limited to this. .

【0069】例えば、図12に示すように、読み出した
グループの同一定常状態のプロセスデータをD(t1)
〜D(tk=t9)とすると、それらプロセスデータD
(t1)〜D(t9)における時系列的に中間に位置す
るプロセスデータD(t5)を抽出してメモリ5Bに記
憶して他のプロセスデータを間引くことも可能である。
なお、この抽出・間引き処理において、時系列的に中間
に位置するプロセスデータが複数(グループ内のプロセ
スデータが複数の場合)存在する場合には、その複数の
プロセスデータのどちらか一方、あるいは平均値を代表
のプロセスデータとして抽出する。
For example, as shown in FIG. 12, the read process data of the same steady state of the read group is represented by D (t1).
To D (tk = t9), the process data D
It is also possible to extract the process data D (t5) located in the middle in time series from (t1) to D (t9) and store it in the memory 5B to thin out other process data.
In the extraction / thinning process, when there is a plurality of process data located in the middle in a time series (when there are a plurality of process data in a group), either one of the plurality of process data or an average The value is extracted as representative process data.

【0070】また、他のプロセスデータ抽出・間引き処
理の例として、平均値を用いることも可能である。
An average value can be used as another example of the process data extraction / thinning process.

【0071】すなわち、前掲図10のステップS32の
代りに、図13に示すように、プロセッサ6Bは、読み
出したグループGr.2のプロセスデータD(t1)〜
D(t8)を統計処理してその平均値[{D(t1)+
D(t2)+…+D(t7)+Dt8}/8]を求め、
その平均値をグループGr.2のプロセスデータD(t
1)〜D(t8)の代表値(代表プロセスデータ)とし
てメモリ5Bに記憶し、グループGr.2のプロセスデ
ータD(t1)〜D(t8)をメモリ5Bから消去して
間引くことも可能である(ステップS32A参照)。
That is, as shown in FIG. 13, the processor 6B replaces the step S32 of FIG. 10 with the read group Gr. 2 process data D (t1) to
D (t8) is statistically processed and its average value [{D (t1) +
D (t2) +... + D (t7) + Dt8} / 8]
The average value is referred to as Group Gr. 2 process data D (t
1) to D (t8) are stored in the memory 5B as representative values (representative process data). The second process data D (t1) to D (t8) can be deleted from the memory 5B and thinned out (see step S32A).

【0072】(第4の実施の形態)本実施形態の静特性
データ抽出装置1Cにおいては、メモリ5Cに記憶され
たプロセッサ6C用処理プログラムおよびこの処理プロ
グラムに従ったプロセッサ6Cの処理が前掲図1に示し
た静特性データ抽出装置1と異なるため、静特性データ
抽出装置1Cの構成についての説明を省略し、プロセッ
サ6Cの処理を中心に説明する。
(Fourth Embodiment) In the static characteristic data extracting apparatus 1C of this embodiment, the processing program for the processor 6C stored in the memory 5C and the processing of the processor 6C according to this processing program are described in FIG. Therefore, the description of the configuration of the static characteristic data extraction device 1C is omitted, and the description will focus on the processing of the processor 6C.

【0073】プロセッサ6Cは、ステップS1およびス
テップS20と同様に、指定パラメータに対応する複数
のプロセスデータをデータサーバ3から読み出し(図1
4;ステップS40)、ステップS21と同様に、読み
出したプロセスデータを指定個数の任意のグループG
r.1〜Gr.nに順次グループ化する(ステップS4
1)。
The processor 6C reads a plurality of process data corresponding to the designated parameter from the data server 3 as in steps S1 and S20 (FIG. 1).
4; Step S40), as in Step S21, read the process data into a specified number of arbitrary groups G
r. 1 to Gr. n (step S4)
1).

【0074】次いでプロセッサ6Cは、各グループG
r.1〜Gr.nのプロセスデータを各グループ毎に連
続的に統計処理して、それぞれの最大データ値および最
小データ値Max(G1)およびMin(G1)、Ma
x(G2)およびMin(G2)、…、Max(Gn)
およびMin(Gn)を求める(ステップS42)。
Next, the processor 6C checks each group G
r. 1 to Gr. n of the process data is continuously statistically processed for each group, and the maximum data value and the minimum data value Max (G1), Min (G1), and Ma are obtained.
x (G2) and Min (G2),..., Max (Gn)
And Min (Gn) are obtained (step S42).

【0075】続いて、プロセッサ6Cは、連続的に統計
処理して求められた各グループの最大データ値および最
小データ値Max(G1)およびMin(G1)〜Ma
x(Gn)およびMin(Gn)の中の時系列的に先に
統計処理した最大データ値および最小データ値Max
(G1)およびMin(G1)を基準値とする(ステッ
プS43)。
Subsequently, the processor 6C continuously calculates the maximum data value and the minimum data value Max (G1) and Min (G1) to Ma of each group obtained by statistical processing.
The maximum data value and the minimum data value Max that have been statistically processed earlier in time series in x (Gn) and Min (Gn)
(G1) and Min (G1) are set as reference values (step S43).

【0076】次いでプロセッサ6Cは、基準最大・最小
データ値Max(G1)・Min(G1)から時系列的
に直後に統計処理して得られた最大・最小データ値Ma
x(G2)・Min(G2)を基準最大・最小データ値
Max(G1)・Min(G1)と比較し、最大データ
値Max(G2)および最小データ値Min(G2)間
のデータ範囲が基準最大データ値Max(G1)および
基準最小データ値Min(G1)間のデータ範囲から外
れているか否か、すなわち、「Max(G2)<Min
(G1)orMax(G1)<Min(G2)を満足す
るか否か判断する(ステップS44)。
Next, the processor 6C outputs the maximum / minimum data value Ma obtained by performing statistical processing immediately after the reference maximum / minimum data value Max (G1) / Min (G1) in time series.
x (G2) · Min (G2) is compared with the reference maximum / minimum data value Max (G1) · Min (G1), and the data range between the maximum data value Max (G2) and the minimum data value Min (G2) is used as a reference. Whether it is out of the data range between the maximum data value Max (G1) and the reference minimum data value Min (G1), that is, “Max (G2) <Min
(G1) It is determined whether orMax (G1) <Min (G2) is satisfied (step S44).

【0077】ここで、グループGr.1〜Gr.5とす
れば、図15に示すように、Min(G2)が基準範囲
Max(G1)〜Min(G1)の範囲内である(すな
わち、「Min(G1)<Min(G2)orMax
(G2)<Max(G1)」)ため、ステップS44の
判断の結果はNOとなり、プロセッサ6Bは、グループ
Gr.2のプロセスデータは、グループGr.1のプロ
セスデータと同一の定常状態であると判断してグループ
Gr.2のプロセスデータを抽出してメモリ5Cに一時
的に記憶し(ステップS45)、全てのグループGr.
1〜Gr.nに対して定常状態判定処理が終了したか否
か判断する(ステップS46A、S46B)。
Here, the group Gr. 1 to Gr. As shown in FIG. 15, Min (G2) is within the range of the reference range Max (G1) to Min (G1) (that is, "Min (G1) <Min (G2) or Max", as shown in FIG.
(G2) <Max (G1) ”), the result of the determination in step S44 is NO, and the processor 6B sets the group Gr. Process data of Group Gr. 1 is determined to be in the same steady state as the process data of the group Gr. 2 is extracted and temporarily stored in the memory 5C (step S45), and all the group Gr.
1 to Gr. It is determined whether or not the steady state determination processing has been completed for n (steps S46A and S46B).

【0078】今、グループGr.n=グループGr.5
とすると、ステップS46Bの処理はNOとなり、ステ
ップS44の処理に移行して、次の最大データ値Max
(G3)および最小データ値Min(G3)に対して同
一の判定基準(最大データ値Max(G1)およびMi
n(G1)を用いてステップS44の判断処理を行う。
Now, the group Gr. n = Group Gr. 5
Then, the process of step S46B becomes NO, and the process shifts to the process of step S44, where the next maximum data value Max is set.
(G3) and the minimum data value Min (G3) with the same criterion (maximum data value Max (G1) and Mi
The determination processing in step S44 is performed using n (G1).

【0079】図15に示すように、最大データ値Max
(G3)および最小データ値Min(G3)〜最大デー
タ値Max(G4)および最小データ値Min(G4)
は、基準範囲Max(G1)〜Min(G1)の範囲内
であるため、ステップS45〜ステップS46の処理が
繰り返され、グループGr.3〜Gr.4のプロセスデ
ータは、グループGr.1のプロセスデータと同一の定
常状態であると判定される(ステップS46A)。
As shown in FIG. 15, the maximum data value Max
(G3) and minimum data value Min (G3) to maximum data value Max (G4) and minimum data value Min (G4)
Is within the range of the reference range Max (G1) to Min (G1), the processing of steps S45 to S46 is repeated, and the group Gr. 3-Gr. 4 is group Gr. It is determined that it is in the same steady state as the first process data (step S46A).

【0080】一方、図15に示すように、最大データ値
Max(G5)および最小データ値Min(G5)は、
何れも基準範囲Max(G1)〜Min(G1)から外
れているため、ステップS44の判断の結果はYESと
なり、プロセッサ6Cは、最大データ値Max(G5)
および最小データ値Min(G5)に対応するグループ
Gr.5のプロセスデータは、グループGr.1のプロ
セスデータと同一の定常状態ではないと判定する(ステ
ップS47)。
On the other hand, as shown in FIG. 15, the maximum data value Max (G5) and the minimum data value Min (G5) are
Since all of them are out of the reference range Max (G1) to Min (G1), the result of the determination in step S44 is YES, and the processor 6C sets the maximum data value Max (G5).
And the group Gr. Corresponding to the minimum data value Min (G5). 5 includes the group Gr. It is determined that it is not the same steady state as the first process data (step S47).

【0081】そして、プロセッサ6Cは、全てのグルー
プGr.1〜Gr.n(=Gr.5)に対して定常状態
判定処理が終了したか否か判断する(ステップS48
B)。
Then, the processor 6C determines that all the groups Gr. 1 to Gr. n (= Gr.5) is determined as to whether or not the steady state determination processing has been completed (step S48).
B).

【0082】このとき、グループGr.5が最終グルー
プでなければ、ステップS48Bの判断処理はNOとな
り、プロセッサ6Cは、ステップS43と同様に、判定
された最大データ値Max(G5)および最小データ値
Min(G5)を基準として(ステップS49)、その
直後の最大データ値Max(G6)および最小データ値
Min(G6)が基準範囲Max(G1)〜Min(G
1)から外れているか否かを判断するようになってい
る。
At this time, the group Gr. If 5 is not the last group, the determination in step S48B is NO, and the processor 6C uses the determined maximum data value Max (G5) and minimum data value Min (G5) as a reference (step S43), as in step S43. S49), the maximum data value Max (G6) and the minimum data value Min (G6) immediately after that are in the reference range Max (G1) to Min (G6).
It is determined whether or not it is out of 1).

【0083】本実施形態では、グループGr.5は、最
終グループであるため、ステップS48Aの判断はYE
Sとなり、プロセッサ6Bは、前掲図10のステップS
31〜ステップS33の処理(あるいは、前掲図13の
ステップS31、ステップS32AおよびステップS3
3)のプロセスデータ抽出・間引き処理を行うことによ
り、同一の定常状態と判断された各グループGr.1〜
Gr.4の複数のプロセスデータの中から、各グループ
毎に1つの代表となるプロセスデータのみを抽出して、
他の同一定常状態のプロセスデータを間引くことができ
る。
In this embodiment, the group Gr. 5 is the last group, the determination in step S48A is YE
S, and the processor 6B proceeds to step S in FIG.
13 to step S33 (or steps S31, S32A and S3 in FIG. 13 described above).
By performing the process data extraction / thinning-out process of 3), each group Gr. 1 to
Gr. And extracting only one representative process data for each group from the plurality of process data of
Other process data of the same steady state can be thinned out.

【0084】この結果、第4実施形態と同様に、プロセ
スデータ評価・静特性データ抽出処理時間の大幅短縮、
プロセスデータ評価・静特性データ抽出処理の省力化、
プロセスデータ評価処理効率および静特性データ抽出処
理効率の向上に加えて、メモリ5Cの空き容量を増大さ
せることができる。
As a result, as in the fourth embodiment, the processing data evaluation and static characteristic data extraction processing time can be significantly reduced.
Labor saving process data evaluation and static characteristic data extraction processing
In addition to improving the process data evaluation processing efficiency and the static characteristic data extraction processing efficiency, the free space of the memory 5C can be increased.

【0085】(第5の実施の形態)本実施形態の静特性
データ抽出装置1Dにおいては、メモリ5Dに記憶され
たプロセッサ6D用処理プログラムおよびこの処理プロ
グラムに従ったプロセッサ6Dの処理が前掲図1に示し
た静特性データ抽出装置1と異なるため、静特性データ
抽出装置1Dの構成についての説明を省略し、プロセッ
サ6Dの処理を中心に説明する。また、本実施形態で
は、プラント2が例えば起動過程において、プラント2
の状態を表すプラントデータが各パラメータ毎に連続し
て収集されてデータサーバ3に蓄積されているものとす
る。
(Fifth Embodiment) In the static characteristic data extracting apparatus 1D of the present embodiment, the processing program for the processor 6D stored in the memory 5D and the processing of the processor 6D according to this processing program are described in FIG. Therefore, the description of the configuration of the static characteristic data extraction device 1D will be omitted, and the description will focus on the processing of the processor 6D. Further, in the present embodiment, for example, the plant 2
Is assumed to be continuously collected for each parameter and stored in the data server 3.

【0086】このとき、プロセッサ6Dは、ステップS
1と同様に、指定パラメータに対応する複数のプロセス
データをデータサーバ3から読み出す(図16;ステッ
プS50)。
At this time, the processor 6D determines in step S
As in 1, the process data corresponding to the designated parameter is read from the data server 3 (FIG. 16; step S50).

【0087】そして、プロセッサ6Dは、例えば、プラ
ント起動過程における指定パラメータのプロセス値が出
力上昇に伴い増加傾向にあることを利用して、その複数
の時系列的プラントデータの中から、例えばパラメータ
指定部4を介して任意に設定された下限値(を有するプ
ロセスデータ)(a)(あるいは指定下限値に近接する
プロセス値を有するプロセスデータ)から任意に設定さ
れた上限値(を有するプロセスデータ)(d)の間で、
任意に設定されたステップ幅(b)を用いて目標となる
値{c(x)=a+bx,c(x)≦d,x=0、1、
2、…、n}を設定し、最初の設定値c(x)=c
(0)=aに一番近接するプロセスデータを検索して抽
出する(ステップS51)。
Then, the processor 6D uses, for example, the fact that the process value of the designated parameter in the plant start-up process tends to increase with an increase in the output. An upper limit value (with process data) arbitrarily set from a lower limit value (with process data) (a) (or a process data having a process value close to the specified lower limit value) arbitrarily set via the unit 4 In (d),
Using an arbitrarily set step width (b), a target value {c (x) = a + bx, c (x) ≦ d, x = 0, 1,
2,..., N}, and the first set value c (x) = c
The process data closest to (0) = a is searched for and extracted (step S51).

【0088】次いで、プロセッサ6Dは、抽出したプロ
セスデータが上述した第1の実施の形態で説明した変動
幅に基づく評価抽出処理(ステップS3〜S5参照、但
し、抽出したプロセスデータの前後のプロセスデータで
グループを形成するものとする)、あるいは第2の実施
の形態で説明した標準偏差に基づく評価抽出処理(ステ
ップS11〜S13参照)を実行して、上記抽出プロセ
スデータが定常状態であるか否か判定する(ステップS
52)。
Next, the processor 6D determines whether the extracted process data is an evaluation extraction process based on the variation range described in the first embodiment (see steps S3 to S5, except that the process data before and after the extracted process data is not included). To form a group), or execute an evaluation extraction process (see steps S11 to S13) based on the standard deviation described in the second embodiment to determine whether the extracted process data is in a steady state. (Step S
52).

【0089】このとき、ステップS52の判定の結果N
O、すなわち、上記抽出プロセスデータが定常状態でな
いと判断された場合には、プロセッサ6Dは、c(x)
=c(0)=aに次に近接するプロセスデータを抽出し
て(ステップS53)ステップS52の判定処理に戻
り、定常状態であるか否かを判定する。
At this time, the result of the determination in step S52 is N
O, that is, if it is determined that the extracted process data is not in the steady state, the processor 6D executes c (x)
= C (0) = a is extracted next to the process data (step S53), and the process returns to the determination process of step S52 to determine whether or not the vehicle is in a steady state.

【0090】このステップS52〜ステップS53の処
理を繰り返し行い、抽出プロセスデータが定常状態であ
ると判定された場合(ステップS52→YES)、プロ
セッサ6Dは、判定されたプロセスデータを抽出してメ
モリ5Dに記憶し(ステップS54)、下限値(a)か
ら上限値(d)の間の全ての設定値に対して上述したプ
ロセスデータ評価・抽出処理が終了したか否か判断する
(ステップS55)。
The processing of steps S52 to S53 is repeated, and when it is determined that the extracted process data is in the steady state (step S52 → YES), the processor 6D extracts the determined process data and stores it in the memory 5D. (Step S54), and it is determined whether or not the above-described process data evaluation / extraction processing has been completed for all set values between the lower limit value (a) and the upper limit value (d) (step S55).

【0091】今、下限値aに対応するプロセスデータに
対する評価・抽出処理が終了した状態であるため、ステ
ップS55の判断処理はNOとなり、プロセッサ6D
は、次の設定値(c(x)=c(1)=a+bに一番近
接するプロセスデータを検索して抽出し(ステップS5
6)、抽出した設定値に近接するプロセスデータに対し
てステップS52の判定処理を行う。
Since the evaluation / extraction process for the process data corresponding to the lower limit a has been completed, the determination in step S55 is NO, and the processor 6D
Retrieves and extracts the process data closest to the next set value (c (x) = c (1) = a + b (step S5).
6) The determination processing in step S52 is performed on the process data close to the extracted set value.

【0092】例えば、図17に示すように、最初に抽出
されたプロセスデータc(0)=aからc(1)=a+
bの範囲内のプロセスデータはスキップされ、c(1)
=a+bに一番近接するプロセスデータDJは、定常状
態ではないため抽出されず、スキップされる。
For example, as shown in FIG. 17, process data c (0) = a to c (1) = a +
Process data within the range b is skipped and c (1)
The process data DJ closest to = a + b is not extracted because it is not in a steady state and is skipped.

【0093】そして、c(1)=a+bに次に近接する
プロセスデータDKは、定常状態であるため抽出され、
メモリ5Dに記憶される。
The process data DK next to c (1) = a + b is extracted because it is in the steady state.
Stored in the memory 5D.

【0094】以下、x=2、3、…、nに基づく設定値
c(2)、c(3)、…、c(n)に対応するプロセス
データに対して上述したステップS52〜ステップS5
4の処理を実行することにより、各設定値c(0)〜c
(n)に対応する1つの定常状態のプロセスデータを抽
出してメモリ5Dに記憶することができる。
Hereinafter, the process data corresponding to the set values c (2), c (3),..., C (n) based on x = 2, 3,.
By executing the processing of No. 4, each set value c (0) to c (0) to c
One steady state process data corresponding to (n) can be extracted and stored in the memory 5D.

【0095】そして、プロセッサ6Dは、x=nの設定
値c(n)に対応するプロセスデータに対する定常状態
判定処理が終了すると、ステップS55の判断はYES
となり、処理を終了する。
When the steady state determination processing for the process data corresponding to the set value c (n) of x = n is completed, the processor 6D determines YES in step S55.
And the process ends.

【0096】以上述べたように、本実施形態によれば、
時系列的に連続して採取されたプロセスデータの中か
ら、プラント2の静特性評価に必要な最低限の定常状態
のプロセスデータのみを抽出し、他の過度状態のプロセ
スデータおよび同一定常状態のプロセスデータを間引く
ことができるため、第3および第4実施形態と同様に、
プロセスデータ評価・静特性データ抽出処理時間の大幅
短縮、プロセスデータ評価・静特性データ抽出処理の省
力化、プロセスデータ評価処理効率および静特性データ
抽出処理効率の向上、およびメモリ5Dの空き容量の増
大をそれぞれ実現できる。
As described above, according to the present embodiment,
From the process data continuously collected in time series, only the minimum steady-state process data necessary for the static characteristic evaluation of the plant 2 is extracted, and the other transient process data and the same steady-state process data are extracted. Since the process data can be thinned out, as in the third and fourth embodiments,
Dramatically shorten the process data evaluation / static characteristic data extraction processing time, save labor in process data evaluation / static characteristic data extraction processing, improve process data evaluation processing efficiency and static characteristic data extraction processing efficiency, and increase free space in the memory 5D. Can be realized respectively.

【0097】(第6の実施の形態)本実施形態の静特性
データ抽出装置1Eにおいては、メモリ5Eに記憶され
たプロセッサ6E用処理プログラムおよびこの処理プロ
グラムに従ったプロセッサ6Eの処理が前掲図1に示し
た静特性データ抽出装置1と異なるため、静特性データ
抽出装置1Eの構成についての説明を省略し、プロセッ
サ6Eの処理を中心に説明する。また、本実施形態で
は、プラント2が例えば起動過程において、プラント2
の状態を表すプラントデータが各パラメータ毎に連続し
て収集されてデータサーバ3に蓄積されているものとす
る。
(Sixth Embodiment) In the static characteristic data extracting apparatus 1E of this embodiment, the processing program for the processor 6E stored in the memory 5E and the processing of the processor 6E according to this processing program are described in FIG. Therefore, the description of the configuration of the static characteristic data extraction device 1E will be omitted, and the description will focus on the processing of the processor 6E. Further, in the present embodiment, for example, the plant 2
Is assumed to be continuously collected for each parameter and stored in the data server 3.

【0098】このとき、プロセッサ6Eは、ステップS
1と同様に、指定パラメータに対応する複数のプロセス
データをデータサーバ3から読み出す(図18;ステッ
プS60)。
At this time, the processor 6E determines in step S
As in the case of step 1, a plurality of process data corresponding to the designated parameter is read from the data server 3 (FIG. 18; step S60).

【0099】そして、プロセッサ6Eは、第5実施形態
と同様に、例えばプラント起動過程における指定パラメ
ータのプロセス値が出力上昇に伴い増加傾向にあること
を利用して、その複数の時系列的プラントデータの中か
ら、例えばパラメータ指定部4を介して任意に設定され
たプロセス値(を有するプロセスデータ)を初期点と
し、この初期点プロセス値を有するプロセスデータ(あ
るいは初期点プロセス値に一番近接するプロセス値を有
するプロセスデータ)(a)から任意に設定された上限
値(を有するプロセスデータ)(d)の間で、任意に設
定されたステップ幅(b)で目標となる値{c(x)=
a+bx,c(x)≦d,x=0、1、2、…、n}を
設定し、最初の設定値c(x)=c(0)=aよりも大
きなプロセスデータを時系列的に検索し、時系列で最初
のプロセスデータを抽出する(ステップS61)。
Then, similarly to the fifth embodiment, the processor 6E utilizes the fact that, for example, the process value of the designated parameter in the plant start-up process tends to increase with an increase in output, and uses the plurality of time-series plant data. Out of the above, for example, a process value arbitrarily set via the parameter specifying unit 4 (process data having) is set as an initial point, and the process data having this initial point process value (or the process data closest to the initial point process value) A value プ ロ セ ス c (x) which is a target with an arbitrarily set step width (b) between an arbitrarily set upper limit (with process data) (d) and an arbitrarily set upper limit (with process data) (a). ) =
a + bx, c (x) ≦ d, x = 0, 1, 2,..., n}, and process data larger than the initial set value c (x) = c (0) = a in time series A search is performed, and the first process data is extracted in a time series (step S61).

【0100】次いで、プロセッサ6Eは、第5実施形態
と同様に、抽出したプロセスデータが上述した第1の実
施の形態で説明した変動幅に基づく評価抽出処理(ステ
ップS3〜S5参照)、あるいは第2の実施の形態で説
明した標準偏差に基づく評価抽出処理(ステップS11
〜S13参照)を実行して、上記抽出プロセスデータが
定常状態であるか否か判定する(ステップS62)。
Next, as in the fifth embodiment, the processor 6E converts the extracted process data into an evaluation and extraction process based on the fluctuation range described in the first embodiment (see steps S3 to S5) or Evaluation extraction processing based on the standard deviation described in the second embodiment (step S11
To S13) to determine whether the extracted process data is in a steady state (step S62).

【0101】このとき、ステップS62の判定の結果N
O、すなわち、上記抽出プロセスデータが定常状態でな
いと判断された場合には、プロセッサ6Eは、ステップ
S62で判定したプロセスデータに対して時系列で次の
プロセスデータを抽出して(ステップS63)ステップ
S62の判定処理に戻り、定常状態であるか否かを判定
する。
At this time, the result of the determination in step S62 is N
O, that is, when it is determined that the extracted process data is not in the steady state, the processor 6E extracts the next process data in a time series from the process data determined in step S62 (step S63). Returning to the determination process of S62, it is determined whether or not the vehicle is in a steady state.

【0102】このステップS62〜ステップS63の処
理を繰り返し行い、抽出プロセスデータが定常状態であ
ると判定された場合(ステップS62→YES)、プロ
セッサ6Eは、判定されたプロセスデータを抽出してメ
モリ5Eに記憶し(ステップS64)、下限値(a)か
ら上限値(d)の間の全ての設定値に対して上述したプ
ロセスデータ評価・抽出処理が終了したか否か判断する
(ステップS65)。
The processing of steps S62 to S63 is repeated, and when it is determined that the extracted process data is in a steady state (step S62 → YES), processor 6E extracts the determined process data and stores it in memory 5E. (Step S64), and it is determined whether or not the above-described process data evaluation / extraction process has been completed for all set values between the lower limit value (a) and the upper limit value (d) (step S65).

【0103】今、下限値aに対応するプロセスデータに
対する評価・抽出処理が終了した状態であるため、ステ
ップS65の判断処理はNOとなり、プロセッサ6E
は、次の設定値(c(x)=c(1)=a+b×x(x
=1)よりも大きなプロセスデータを時系列的に検索
し、時系列で最初のプロセスデータを抽出し(ステップ
S66)、抽出したプロセスデータに対してステップS
62の判定処理を行う。
Since the evaluation / extraction process for the process data corresponding to the lower limit a has been completed, the determination in step S65 is NO, and the processor 6E
Is the following set value (c (x) = c (1) = a + bxx (x
= 1), process data larger than (1) is searched in time series, the first process data is extracted in time series (step S66), and step S66 is performed on the extracted process data.
A determination process of 62 is performed.

【0104】例えば、図19に示すように、最初に抽出
されたプロセスデータc(0)=aからc(1)=a+
bの範囲内のプロセスデータはスキップされ、c(1)
=a+bよりも大きく、かつ時系列的に最初のプロセス
データDPは、定常状態ではないため抽出されず、スキ
ップされる。
For example, as shown in FIG. 19, process data c (0) = a to c (1) = a +
Process data within the range b is skipped and c (1)
= A + b and the first process data DP in time series are not extracted because they are not in a steady state and are skipped.

【0105】そして、c(1)=a+bよりも大きく、
かつプロセスデータDPに対して時系列で次のプロセス
データDQは、定常状態であるため抽出され、メモリ5
Eに記憶される。
Then, c (1) is larger than a + b,
The next process data DQ in time series with respect to the process data DP is extracted because it is in a steady state,
E is stored.

【0106】以下、x=2、3、…、nに基づく設定値
c(2)、c(3)、…、c(n)に対応するプロセス
データに対して上述したステップS62〜ステップS6
4の処理を実行することにより、各設定値c(0)〜c
(n)に対応する1つの定常状態のプロセスデータを抽
出してメモリ5Eに記憶することができる。
The process data corresponding to the set values c (2), c (3),..., C (n) based on x = 2, 3,.
By executing the processing of No. 4, each set value c (0) to c (0) to c
One steady state process data corresponding to (n) can be extracted and stored in the memory 5E.

【0107】そして、プロセッサ6Eは、x=nの設定
値c(n)に対応するプロセスデータに対する定常状態
判定処理が終了すると、ステップS65の判断はYES
となり、処理を終了する。
When the processor 6E completes the steady state determination processing for the process data corresponding to the set value c (n) of x = n, the determination in step S65 is YES.
And the process ends.

【0108】以上述べたように、本実施形態によれば、
第5実施形態と同様に、時系列的に連続して採取された
プロセスデータの中から、プラント2の静特性評価に必
要な最低限の定常状態のプロセスデータのみを抽出し、
他の過度状態のプロセスデータおよび同一定常状態のプ
ロセスデータを間引くことができるため、第5実施形態
と同様に、プロセスデータ評価・静特性データ抽出処理
時間の大幅短縮、プロセスデータ評価・静特性データ抽
出処理の省力化、プロセスデータ評価処理効率および静
特性データ抽出処理効率の向上、およびメモリ5Eの空
き容量の増大をそれぞれ実現できる。
As described above, according to the present embodiment,
As in the fifth embodiment, only the minimum steady state process data necessary for the static characteristic evaluation of the plant 2 is extracted from the process data continuously collected in time series.
Since the other process data in the transient state and the process data in the same steady state can be thinned out, the process data evaluation / static characteristic data extraction processing time can be significantly reduced, and the process data evaluation / static characteristic data can be reduced as in the fifth embodiment. Labor saving of the extraction process, improvement of the process data evaluation process efficiency and the static characteristic data extraction process efficiency, and increase of the free space of the memory 5E can be respectively realized.

【0109】なお、上述した第1〜第6実施形態によれ
ば、パラメータ指定部4を介して1つのパラメータを指
定し、指定した1つのパラメータに対応する複数の時系
列的に連続したプロセスデータの中から定常状態のプロ
セスデータを抽出したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、指定パラメータを複数個指定してもよい。
According to the above-described first to sixth embodiments, one parameter is designated via the parameter designation unit 4 and a plurality of time-series continuous process data corresponding to the designated one parameter is designated. Although the process data in the steady state is extracted from the above, the present invention is not limited to this, and a plurality of designated parameters may be designated.

【0110】この場合、複数の指定パラメータに対応す
る複数の時系列的に連続したプロセスデータ毎に上述し
たプロセスデータ評価・静特性データ抽出処理が行われ
ることになる。
In this case, the above-described process data evaluation / static characteristic data extraction processing is performed for each of a plurality of time-series continuous process data corresponding to a plurality of designated parameters.

【0111】[0111]

【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るプロセ
スデータ評価方法および装置、静特性データ抽出方法お
よび装置、ならびにプログラムを記憶した記憶媒体によ
れば、指定パラメータに対応するプロセスデータを人手
を用いることなく自動的に評価し、静特性データのみを
抽出して不必要なプロセスデータを自動的に間引くこと
ができるため、熟練者によるプロセスデータ評価・静特
性データ抽出処理を不用にしてプロセスデータ評価・静
特性データ抽出処理にかかる時間の大幅短縮およびプロ
セスデータ評価・静特性データ抽出処理の省力化を図る
ことができる。したがって、プロセスデータ評価処理効
率および静特性データ抽出処理効率を向上させることが
でき、延いてはプラント性能評価・健全性確認処理の効
率を大幅に向上させることができる。
As described above, according to the process data evaluation method and apparatus, the static characteristic data extraction method and apparatus, and the storage medium storing the program according to the present invention, the process data corresponding to the designated parameter is manually processed. The process can be performed automatically without using the process, because unnecessary process data can be automatically thinned out by extracting only the static characteristic data without using the process. The time required for the data evaluation / static characteristic data extraction processing can be significantly reduced, and the process data evaluation / static characteristic data extraction processing can be labor-saving. Therefore, the efficiency of the process data evaluation processing and the efficiency of the static characteristic data extraction processing can be improved, and the efficiency of the plant performance evaluation and soundness confirmation processing can be greatly improved.

【0112】特に、本発明では、複数のパラメータ毎の
連続したプロセスデータの内、指定された特定のパラメ
ータのプロセスデータの中で連続的に定常な状態の箇所
を見付けだし、プラントの定常状態が長期に渡って続い
ている箇所を検出することが可能である。したがって、
従来手作業で行っていた長時間に渡る定常状態の箇所を
同定する作業を省くことができ、プロセスデータ評価・
静特性データ抽出処理の省力化およびプラント性能評価
・健全性確認処理効率の向上に寄与することができる。
In particular, according to the present invention, a continuous steady state is found in the process data of the specified specific parameter from the continuous process data for each of the plurality of parameters, and the steady state of the plant is determined. It is possible to detect a portion that continues for a long time. Therefore,
This eliminates the need to manually identify long-term steady-state locations, which has been done manually.
It is possible to contribute to labor saving of static characteristic data extraction processing and improvement of plant performance evaluation / soundness confirmation processing efficiency.

【0113】また、本発明では、プラント定常状態の箇
所でその代表値を抽出し、それ以外のプロセスデータを
間引くことが可能となる。したがって、従来手作業で行
っていた定常状態が連続している箇所の代表プロセスデ
ータの抽出処理を省くことができ、プロセスデータ評価
・静特性データ抽出処理の省力化およびプラント性能評
価・健全性確認処理効率の向上に寄与することができ
る。
Further, according to the present invention, it is possible to extract the representative value at a place where the plant is in a steady state, and thin out other process data. Therefore, it is possible to omit the process of extracting the representative process data of the place where the steady state is continuous, which has been manually performed in the past, and to save the process data evaluation / static characteristic data extraction process and to evaluate the plant performance and the soundness. This can contribute to improvement in processing efficiency.

【0114】さらに、本発明では、プラントから連続し
て採取した複数のプロセスデータより静特性評価に必要
な最低限のプロセスデータを抽出することが可能となる
ため、従来手作業で行っていた定常状態と過渡状態の同
定及びプロセスデータの間引き処理を省くことができ、
プロセスデータ評価・静特性データ抽出処理の省力化お
よびプラント性能評価・健全性確認処理効率の向上に寄
与することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to extract the minimum process data necessary for the static characteristic evaluation from a plurality of process data continuously collected from the plant. State and transient state identification and process data thinning can be omitted,
This can contribute to labor saving in process data evaluation / static characteristic data extraction processing and improvement in plant performance evaluation / soundness confirmation processing efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る静特性データ
抽出装置の概略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a static characteristic data extraction device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すプロセッサの処理の一例を示す概略
フローチャート。
FIG. 2 is a schematic flowchart illustrating an example of processing of a processor illustrated in FIG. 1;

【図3】図2におけるプロセスデータグループ化処理を
説明するための図。
FIG. 3 is a view for explaining process data grouping processing in FIG. 2;

【図4】第1実施形態における最大値、最小値および変
動幅を説明するための図。
FIG. 4 is a diagram for explaining a maximum value, a minimum value, and a fluctuation range in the first embodiment.

【図5】図2におけるステップS5の判定処理を説明す
るための図。
FIG. 5 is a view for explaining a determination process in step S5 in FIG. 2;

【図6】本発明の第2実施形態におけるプロセッサの処
理の一例を示す概略フローチャート。
FIG. 6 is a schematic flowchart illustrating an example of processing of a processor according to a second embodiment of the present invention.

【図7】図6におけるステップS12の標準偏差を求め
る処理およびステップS13の判断処理を説明するため
の図。
FIG. 7 is a view for explaining a process of obtaining a standard deviation in step S12 and a determination process in step S13 in FIG. 6;

【図8】本発明の第3実施形態におけるプロセッサの処
理の一例を示す概略フローチャート。
FIG. 8 is a schematic flowchart illustrating an example of processing of a processor according to a third embodiment of the present invention.

【図9】図9におけるステップS24の判断処理を説明
するための図。
FIG. 9 is a view for explaining the determination processing in step S24 in FIG. 9;

【図10】第3実施形態におけるプロセッサの処理の一
例を示す概略フローチャート。
FIG. 10 is a schematic flowchart illustrating an example of processing of a processor according to a third embodiment.

【図11】図10におけるステップS32の抽出処理を
説明するための図。
FIG. 11 is a view for explaining the extraction processing in step S32 in FIG. 10;

【図12】ステップS32の抽出処理の他の例を説明す
るための図。
FIG. 12 is a view for explaining another example of the extraction processing in step S32.

【図13】第3実施形態におけるプロセッサの処理の他
の例を示す概略フローチャート。
FIG. 13 is a schematic flowchart showing another example of the processing of the processor in the third embodiment.

【図14】本発明の第4実施形態におけるプロセッサの
処理の一例を示す概略フローチャート。
FIG. 14 is a schematic flowchart illustrating an example of processing of a processor according to a fourth embodiment of the present invention.

【図15】図14におけるステップS44の判断処理を
説明するための図。
FIG. 15 is a view for explaining the determination processing in step S44 in FIG. 14;

【図16】本発明の第5実施形態におけるプロセッサの
処理の一例を示す概略フローチャート。
FIG. 16 is a schematic flowchart illustrating an example of processing of a processor according to a fifth embodiment of the present invention.

【図17】図16におけるステップS52の判定処理を
説明するための図。
FIG. 17 is a view for explaining the determination processing in step S52 in FIG. 16;

【図18】本発明の第6実施形態におけるプロセッサの
処理の一例を示す概略フローチャート。
FIG. 18 is a schematic flowchart illustrating an example of processing of a processor according to a sixth embodiment of the present invention.

【図19】図18におけるステップS62の判定処理を
説明するための図。
FIG. 19 is a view for explaining the determination processing in step S62 in FIG. 18;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、1A〜1E 静特性データ抽出装置 2 プラント 3 データサーバ 4 パラメータ指定部 5、5A〜5E メモリ 6、6A〜6E 評価抽出プロセッサ 7 表示部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1A-1E Static characteristic data extraction device 2 Plant 3 Data server 4 Parameter designation part 5, 5A-5E memory 6, 6A-6E Evaluation extraction processor 7 Display part

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プラントから収集された前記プラントの
状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデ
ータから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定し
たパラメータの複数の連続したプロセスデータを評価し
てその定常性を判断するプラントデータ評価方法であっ
て、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、
連続した2個以上のプラントデータをそれぞれ含む複数
のグループに分割するステップと、分割した各グループ
の2個以上のプロセスデータを各グループ毎に統計処理
して各グループ毎の最大データ値および最小データ値を
それぞれ求め、求めた最大データ値および最小データ値
の差を各グループ毎に求めるステップと、このステップ
により求められた各グループ毎の最大データ値および最
小データ値の差と予め任意に設定されたしきい値とを各
グループ毎にそれぞれ比較することにより前記各グルー
プを構成する2個以上のプロセスデータが定常状態であ
るか否かを各グループ毎にそれぞれ判断するステップと
を備えたことを特徴とするプロセスデータ評価方法。
At least one parameter is designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, and a plurality of continuous process data of the designated parameter is evaluated to evaluate the parameter. A plant data evaluation method for determining stationarity, wherein a plurality of process data of the specified parameters,
A step of dividing into two or more groups each including two or more continuous plant data; a maximum data value and a minimum data of each group by statistically processing two or more process data of each divided group for each group; Calculating the difference between the maximum data value and the minimum data value obtained for each group; and setting the difference between the maximum data value and the minimum data value for each group obtained in this step arbitrarily in advance. And determining whether or not two or more process data items constituting each group are in a steady state by comparing each of the threshold values with the threshold value for each group. Characteristic process data evaluation method.
【請求項2】 プラントから収集された前記プラントの
状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデ
ータから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定し
たパラメータの複数の連続したプロセスデータを評価し
てその定常性を判断するプロセスデータ評価方法であっ
て、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを統
計処理して前記指定パラメータの標準偏差を求めるステ
ップと、このステップにより求められた標準偏差と予め
任意に設定されたしきい値とを比較し、その比較結果に
基づいて前記複数のプロセスデータが定常状態であるか
否かを判断するステップとを備えたことを特徴とするプ
ロセスデータ評価方法。
2. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, evaluating a plurality of continuous process data of the designated parameter, and A process data evaluation method for determining stationarity, comprising the steps of: statistically processing a plurality of process data of the specified parameter to obtain a standard deviation of the specified parameter; And determining whether the plurality of process data is in a steady state based on a result of the comparison.
【請求項3】 プラントから収集された前記プラントの
状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデ
ータから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定し
たパラメータの複数の連続したプロセスデータを評価し
てその定常性を判断するプロセスデータ評価方法であっ
て、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、
連続した2個以上のプラントデータをそれぞれ含む時系
列に連続した複数のグループに分割するステップと、分
割した各グループの2個以上のプロセスデータを各グル
ープ毎に統計処理して各グループ毎の移動平均値をそれ
ぞれ求めるステップと、求められた各グループの移動平
均値と各グループに対して時系列的に直前に統計処理さ
れたグループの移動平均値を中心に設定された基準範囲
とを比較して各グループのプラントデータが時系列的に
直前に統計処理されたグループのプラントデータと同一
の定常状態であるか否かを判断するステップとを備えた
ことを特徴とするプロセスデータ評価方法。
3. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, evaluating a plurality of continuous process data of the designated parameter, and A process data evaluation method for determining stationarity, wherein a plurality of process data of the specified parameter,
A step of dividing into a plurality of time-series continuous groups each including two or more continuous plant data, and a process of statistically processing two or more process data of each divided group for each group, and moving each group; The step of calculating the average value, and comparing the obtained moving average value of each group with the reference range set around the moving average value of the group statistically processed immediately before each group in time series. Determining whether or not the plant data of each group is in the same steady state as the plant data of the group that has been statistically processed immediately before in time series.
【請求項4】 プラントから収集された前記プラントの
状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデ
ータから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定し
たパラメータの複数の連続したプロセスデータを評価し
てその定常性を判断するプロセスデータ評価方法であっ
て、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、
連続した2個以上のプラントデータをそれぞれ含む時系
列に連続した複数のグループに分割するステップと、分
割した各グループの2個以上のプロセスデータを各グル
ープ毎に統計処理して各グループ毎の最大データ値およ
び最小データ値をそれぞれ求めるステップと、求められ
た各グループの最大データ値および最小データ値と各グ
ループに対して時系列的に直前に統計処理されたグルー
プの最大データ値および最小データ値とを比較して各グ
ループのプラントデータが時系列的に直前に統計処理さ
れたグループのプラントデータと同一の定常状態である
か否かを判断するステップとを備えたことを特徴とする
プロセスデータ評価方法。
4. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, evaluating a plurality of continuous process data of the designated parameter, and A process data evaluation method for determining stationarity, wherein a plurality of process data of the specified parameter,
A step of dividing the data into two or more groups in a time series including two or more continuous plant data; and performing a statistical process on the two or more process data of each of the divided groups for each group to obtain a maximum value for each group. A step of calculating a data value and a minimum data value, respectively, and a calculated maximum data value and a minimum data value of each group, and a maximum data value and a minimum data value of a group that has been statistically processed immediately before each group in time series; Determining whether or not the plant data of each group is in the same steady state as the plant data of the group that has been statistically processed immediately before in time series. Evaluation method.
【請求項5】 前記同一の定常状態と判断された各グル
ープの2個以上のプロセスデータから何れか1つのプロ
セスデータを前記各グループの代表のプロセスデータと
して抽出することにより、前記各グループの他のプロセ
スデータを間引きするステップとを備えたことを特徴と
する請求項3または4記載のプロセスデータ評価方法。
5. Extracting any one process data from two or more process data of each group determined to be in the same steady state as representative process data of each group, thereby obtaining another process data of each group. 5. The process data evaluation method according to claim 3, further comprising the step of:
【請求項6】 前記間引きステップは、前記各グループ
の2個以上のプロセスデータにおける時系列的な起点と
なるプロセスデータから任意に指定された一定時間経過
後のプロセスデータを前記各グループの代表のプロセス
データとして抽出することにより、前記各グループの他
のプロセスデータを間引きするステップである請求項5
記載のプロセスデータ評価方法。
6. The thinning-out step includes, after a lapse of a predetermined time arbitrarily designated from process data serving as a time-series starting point in two or more process data of each group, representing process data representative of each group. 6. A step of thinning out other process data of each group by extracting the process data as process data.
The described process data evaluation method.
【請求項7】 前記各グループの2個以上のプロセスデ
ータの中から時系列的に中間のプロセスデータ前記各グ
ループの代表のプロセスデータとして抽出することによ
り、前記各グループの他のプロセスデータを間引きする
ステップとを備えたことを特徴とする請求項5記載のプ
ロセスデータ評価方法。
7. A process for thinning out other process data of each group by extracting time-series intermediate process data from two or more process data of each group as representative process data of each group. 6. The process data evaluation method according to claim 5, further comprising the step of:
【請求項8】 プラントから収集された前記プラントの
状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデ
ータから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定し
たパラメータの複数の連続したプロセスデータから静特
性データを抽出する静特性データ抽出方法であって、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを任
意に設定されたスキップ幅でスキップしていき、設定さ
れたスキップ幅に最も近接したプロセスデータをそれぞ
れ選び出すステップと、選び出した各プロセスデータが
定常状態であるか否かを、請求項1記載の最大データ値
および最小データ値を求めるステップおよび判断ステッ
プ、あるいは請求項2記載の標準偏差を求めるステップ
および判断ステップを実行することにより判断するステ
ップと、定常状態であると判断されたプラントデータを
静特性データとして抽出するステップとを備えたことを
特徴とする静特性データ抽出方法。
8. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, and converting static characteristic data from a plurality of continuous process data of the designated parameter. A method for extracting static characteristic data to be extracted, wherein a plurality of process data of the specified parameters are skipped by an arbitrarily set skip width, and process data closest to the set skip width is selected. And a step of determining a maximum data value and a minimum data value according to claim 1 or a step of determining and determining a standard deviation according to claim 2, wherein whether each selected process data is in a steady state is determined. The step of determining by performing Static characteristic data extraction method characterized in that the plant data determined to that provided with a step of extracting as a static characteristic data.
【請求項9】 プラントから収集された前記プラントの
状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセスデ
ータから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定し
たパラメータの複数の連続したプロセスデータから静特
性データを抽出する静特性データ抽出方法であって、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを任
意に設定されたスキップ幅でスキップしていき、設定さ
れたスキップ幅を超えたプロセス値を有するプロセスデ
ータをそれぞれ選び出すステップと、選び出した各プロ
セスデータが定常状態であるか否かを、請求項1記載の
最大・最小データ値を求めるステップおよび判断ステッ
プ、あるいは請求項2記載の標準偏差を求めるステップ
および判断ステップを実行することにより判断するステ
ップと、定常状態であると判断されたプラントデータを
静特性データとして抽出するステップとを備えたことを
特徴とする静特性データ抽出方法。
9. At least one parameter is designated from a plurality of continuous process data for each parameter representing the state of the plant collected from the plant, and static characteristic data is obtained from the plurality of continuous process data of the designated parameter. A static characteristic data extraction method for extracting, wherein a plurality of process data of the specified parameter are skipped at an arbitrarily set skip width, and process data having a process value exceeding the set skip width is obtained. The step of determining the maximum and minimum data values according to claim 1 or the step of determining and determining the standard deviation according to claim 2, wherein each of the selecting step and each of the selected process data is in a steady state. Steps to determine by performing the steps Static characteristic data extraction method characterized in that the plant data determined to that provided with a step of extracting as a static characteristic data.
【請求項10】 プラントから収集された前記プラント
の状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセス
データから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定
したパラメータの複数の連続したプロセスデータを評価
してその定常性を判断するプラントデータ評価装置であ
って、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、
連続した2個以上のプラントデータをそれぞれ含む複数
のグループに分割する手段と、分割した各グループの2
個以上のプロセスデータを各グループ毎に統計処理して
各グループ毎の最大データ値および最小データ値をそれ
ぞれ求め、求めた最大データ値および最小データ値の差
を各グループ毎に求める手段と、この手段により求めら
れた各グループ毎の最大データ値および最小データ値の
差と予め任意に設定されたしきい値とを各グループ毎に
それぞれ比較することにより前記各グループを構成する
2個以上のプロセスデータが定常状態であるか否かを各
グループ毎にそれぞれ判断する手段とを備えたことを特
徴とするプロセスデータ評価装置。
10. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, evaluating a plurality of continuous process data of the designated parameter, and A plant data evaluation device for determining stationarity, wherein a plurality of process data of the specified parameter,
Means for dividing into a plurality of groups each including two or more continuous plant data;
Means for statistically processing more than one process data for each group to determine a maximum data value and a minimum data value for each group, and a difference between the determined maximum data value and minimum data value for each group; Two or more processes constituting each group by comparing the difference between the maximum data value and the minimum data value for each group obtained by the means with a threshold value arbitrarily set in advance for each group. Means for judging whether data is in a steady state or not for each group.
【請求項11】 プラントから収集された前記プラント
の状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセス
データから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定
したパラメータの複数の連続したプロセスデータから静
特性データを抽出する静特性データ抽出装置であって、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを任
意に設定されたスキップ幅でスキップしていき、設定さ
れたスキップ幅に最も近接したプロセスデータをそれぞ
れ選び出す手段と、選び出した各プロセスデータが定常
状態であるか否かを、請求項1記載の最大データ値およ
び最小データ値を求めるステップおよび判断ステップ、
あるいは請求項2記載の標準偏差を求めるステップおよ
び判断ステップを実行することにより判断する手段と、
定常状態であると判断されたプラントデータを静特性デ
ータとして抽出する手段とを備えたことを特徴とする静
特性データ抽出装置。
11. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, and converting static characteristic data from a plurality of continuous process data of the designated parameter. A static characteristic data extraction device for extracting a plurality of pieces of process data of the specified parameter with an arbitrarily set skip width, and respectively selecting process data closest to the set skip width. 2. The step of determining a maximum data value and a minimum data value according to claim 1, and determining whether each of the selected process data is in a steady state.
Or means for determining by executing the step of determining the standard deviation and the determining step according to claim 2;
Means for extracting plant data determined to be in a steady state as static characteristic data.
【請求項12】 プラントから収集された前記プラント
の状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセス
データから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定
したパラメータの複数の連続したプロセスデータを評価
してその定常性を判断するためのコンピュータが読取り
可能なプログラムが記憶された記憶媒体において、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、
前記コンピュータにより連続した2個以上のプラントデ
ータをそれぞれ含む複数のグループに分割させる手順
と、分割した各グループの2個以上のプロセスデータ
を、前記コンピュータにより各グループ毎に統計処理さ
せて各グループ毎の最大データ値および最小データ値を
それぞれ求めさせ、求めた最大データ値および最小デー
タ値の差を各グループ毎に求めさせる手順と、この手順
をコンピュータに実行させて求められた各グループ毎の
最大データ値および最小データ値の差と予め任意に設定
されたしきい値とを、前記コンピュータにより各グルー
プ毎にそれぞれ比較させることにより前記各グループを
構成する2個以上のプロセスデータが定常状態であるか
否かを各グループ毎にそれぞれ判断させる手順とを備え
たことを特徴とする記憶媒体。
12. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, evaluating a plurality of continuous process data of the designated parameter, and In a storage medium storing a computer-readable program for determining stationarity, a plurality of process data of the specified parameters,
A procedure in which the computer divides the data into a plurality of groups each including two or more continuous plant data; and a step in which the computer subjects the two or more process data of each divided group to statistical processing for each group by the computer. A maximum data value and a minimum data value for each group, and a difference between the maximum data value and the minimum data value obtained for each group; and a maximum value for each group obtained by executing this procedure on a computer. By comparing the difference between the data value and the minimum data value with a threshold value arbitrarily set in advance for each group by the computer, two or more process data constituting each group are in a steady state. A procedure for determining whether or not each of the groups is included in each group. Media.
【請求項13】 プラントから収集された前記プラント
の状態を表す各パラメータ毎の連続した複数のプロセス
データから少なくとも1つのパラメータを指定し、指定
したパラメータの複数の連続したプロセスデータから静
特性データを抽出するためのコンピュータが読取り可能
なプログラムが記憶された記憶媒体において、 前記指定されたパラメータの複数のプロセスデータを、
前記コンピュータにより任意に設定されたスキップ幅で
スキップさせていき、設定されたスキップ幅に最も近接
したプロセスデータをそれぞれ選び出させる手順と、選
び出した各プロセスデータが定常状態であるか否かを、
前記コンピュータにより請求項1記載の最大データ値お
よび最小データ値を求めるステップおよび判断ステッ
プ、あるいは請求項2記載の標準偏差を求めるステップ
および判断ステップを実行させることにより判断させる
手順と、定常状態であると判断されたプラントデータ
を、前記コンピュータにより静特性データとして抽出さ
せる手順とを備えたことを特徴とする記憶媒体。
13. Designating at least one parameter from a plurality of continuous process data for each parameter representing a state of the plant collected from a plant, and converting static characteristic data from a plurality of continuous process data of the designated parameter. In a storage medium storing a computer-readable program for extracting, a plurality of process data of the specified parameter,
The computer skips the skip width arbitrarily set, the procedure for selecting the process data closest to the set skip width, and whether each selected process data is in a steady state,
A step of making the computer execute the steps of determining and determining the maximum data value and the minimum data value according to claim 1 or the steps of determining and determining the standard deviation according to claim 2, and a steady state. Extracting plant data determined as static data by the computer as static characteristic data.
JP12025799A 1999-04-27 1999-04-27 Process data evaluation method Expired - Fee Related JP4409658B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025799A JP4409658B2 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Process data evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025799A JP4409658B2 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Process data evaluation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311012A true JP2000311012A (en) 2000-11-07
JP4409658B2 JP4409658B2 (en) 2010-02-03

Family

ID=14781733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12025799A Expired - Fee Related JP4409658B2 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Process data evaluation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409658B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217617A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp Plant condition index management device and computer program for its implementation
JP2011113288A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Data storage device of steel plant system
WO2011145496A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 株式会社日立製作所 Monitoring diagnostic device and monitoring diagnostic method
JP2012128583A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp Abnormality detecting device, abnormality detecting method and abnormality detecting program
JP2018047890A (en) * 2016-08-22 2018-03-29 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company Thermal event indicator for aircraft engines
JP2021012654A (en) * 2019-07-09 2021-02-04 東京エレクトロン株式会社 Board processing system and process data monitoring method
CN115857435A (en) * 2021-09-24 2023-03-28 中国石油化工股份有限公司 Method, device, equipment and storage medium for evaluating accuracy of mechanism model

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102477712B1 (en) * 2021-07-01 2022-12-14 (주)아이티공간 Predictive maintenance method of equipment through constant velocity definition for time

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217617A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp Plant condition index management device and computer program for its implementation
JP2011113288A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Data storage device of steel plant system
WO2011145496A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 株式会社日立製作所 Monitoring diagnostic device and monitoring diagnostic method
JP2011243118A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd Monitoring diagnosis device and monitoring diagnosis method
US9378183B2 (en) 2010-05-20 2016-06-28 Hitachi, Ltd. Monitoring diagnostic device and monitoring diagnostic method
JP2012128583A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp Abnormality detecting device, abnormality detecting method and abnormality detecting program
JP2018047890A (en) * 2016-08-22 2018-03-29 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company Thermal event indicator for aircraft engines
JP2021012654A (en) * 2019-07-09 2021-02-04 東京エレクトロン株式会社 Board processing system and process data monitoring method
JP7229116B2 (en) 2019-07-09 2023-02-27 東京エレクトロン株式会社 Substrate processing system and process data monitoring method
CN115857435A (en) * 2021-09-24 2023-03-28 中国石油化工股份有限公司 Method, device, equipment and storage medium for evaluating accuracy of mechanism model

Also Published As

Publication number Publication date
JP4409658B2 (en) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895816B2 (en) Abnormality diagnosis device, abnormality diagnosis method and abnormality diagnosis program
US6341283B1 (en) Apparatus for data decomposition and method and storage medium therefor
CN113392914B (en) An Anomaly Detection Algorithm Based on Weights of Data Features to Build Isolation Forests
JP3496559B2 (en) Image feature generation apparatus and image feature generation method
US20050123052A1 (en) Apparatus and method for detection of scene changes in motion video
CN118983950B (en) A distribution network information automatic collection system and method
JP2000311012A (en) Process data evaluation method and apparatus, static characteristic data extraction method and apparatus, and storage medium storing program
US20040098225A1 (en) Similar time series detection method and apparatus, program and recording medium
CN111680085A (en) Data processing task analysis method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP4665355B2 (en) Image extraction apparatus, image extraction method, and image extraction program
US20230216598A1 (en) Detection device
JP3204154B2 (en) Time series data analyzer
JPH08221113A (en) Time series data storage device and process abnormality diagnosis device
JP4043879B2 (en) Plant optimum operation control system
JP3738738B2 (en) Steel product quality control equipment
JP2005063385A (en) Monitoring method, monitoring apparatus and program
CN118656512B (en) Low-quality image retrieval method
CN111967616A (en) Automatic time series regression method and device
CN118734229B (en) Abnormal identification method for motor operation data
CN114281846A (en) New energy power generation prediction method based on machine learning
JP2008217617A (en) Plant condition index management device and computer program for its implementation
CN116976729A (en) Comprehensive calculation method evaluating system based on data analysis
JP2003058248A (en) Driving support device
JP2005172663A (en) Indentation size measurement device, hardness measurement device, indentation size calculation program
CN113033469A (en) Tool damage identification method, device, equipment, system and readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees