[go: up one dir, main page]

JP2000312322A - Television set - Google Patents

Television set

Info

Publication number
JP2000312322A
JP2000312322A JP2000074659A JP2000074659A JP2000312322A JP 2000312322 A JP2000312322 A JP 2000312322A JP 2000074659 A JP2000074659 A JP 2000074659A JP 2000074659 A JP2000074659 A JP 2000074659A JP 2000312322 A JP2000312322 A JP 2000312322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
film transistor
pixel circuit
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000074659A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Akira Mase
晃 間瀬
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000074659A priority Critical patent/JP2000312322A/en
Publication of JP2000312322A publication Critical patent/JP2000312322A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the gradation ambiguity due to the characteristic variations of a TFT to assign a uniform intensity level by assigning an intensity level via only the pure digital control and with no addition of analog signal. SOLUTION: The time when the voltage is applied to a liquid crystal is controlled to obtain the visual gradation. An extremely fast switching operation is required for a high gradation display. A such action performance is required, a matrix circuit using a TFT is composed and a CMOS buffer circuit is deformed to be used as a switching element of the matrix circuit unlike the matrix circuit that is used for a conventional active matrix. A protection circuit is placed between a peripheral drive circuit and a pixel and turned on when the excessive voltage is applied the pixel wiring to eliminate the voltage. This protection circuit comprises a doped or non-doped semiconductor material such as silicone or a transparent conductive material such as ITO, etc.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の利用分野】本発明は、駆動用スイッチング素子
として薄膜トランジスタ(以下TFTという)を使用し
た液晶電気光学装置における画像表示方法において、特
に中間的な色調や濃淡の表現を得るための階調表示方法
に関するものである。本発明は、特に、外部からいかな
るアナログ信号をもアクティブ素子に印加することな
く、階調表示をおこなう、いわゆる完全デジタル階調表
示に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of displaying an image in a liquid crystal electro-optical device using a thin film transistor (hereinafter referred to as a TFT) as a driving switching element, and particularly to a gradation display for obtaining an intermediate color tone or light and shade. It is about the method. The present invention particularly relates to a so-called full digital gradation display for performing gradation display without applying any analog signal to an active element from the outside.

【0002】[0002]

【従来の技術】液晶組成物はその物質特性から、分子軸
に対して水平方向と垂直方向に誘電率が異なるため、外
部の電界に対して水平方向に配列したり、垂直方向に配
列したりさせることが容易にできる。液晶電気光学装置
は、この誘電率の異方性を利用して、光の透過光量また
は散乱量を制御することでON/OFF、すなわち明暗
の表示をおこなっている。液晶材料としては、TN(ツ
イステッド・ネマティック)液晶、STN(スーパー・
ツイステッド・ネマティック)液晶、強誘電性液晶、ポ
リマー液晶あるいは分散型液晶とよばれる材料が知られ
ている。液晶は外部電圧に対して、無限に短い時間に反
応するのではなく、応答するまでにある一定の時間がか
かることが知られている。その値はそれぞれの液晶材料
に固有で、TN液晶の場合には、数10msec、ST
N液晶の場合には数100msec、強誘電性液晶の場
合には数100μsec、分散型あるいはポリマー液晶
の場合には数10msecである。
2. Description of the Related Art Liquid crystal compositions have different dielectric constants in the horizontal and vertical directions with respect to the molecular axis due to their material properties. Can be easily done. The liquid crystal electro-optical device displays ON / OFF, that is, displays light and dark by controlling the amount of transmitted light or the amount of scattering of light using the anisotropy of the dielectric constant. As liquid crystal materials, TN (twisted nematic) liquid crystal, STN (super
Materials known as "twisted nematic" liquid crystal, ferroelectric liquid crystal, polymer liquid crystal or dispersion type liquid crystal are known. It is known that a liquid crystal does not respond to an external voltage in an infinitely short time, but takes a certain time to respond. The value is specific to each liquid crystal material. In the case of a TN liquid crystal, the value is several tens of msec.
The time is several hundred msec for N liquid crystal, several hundred μsec for ferroelectric liquid crystal, and several tens msec for dispersion type or polymer liquid crystal.

【0003】液晶を利用した電気光学装置のうちでもっ
とも優れた画質が得られるものは、アクティブマトリク
ス方式を用いたものであった。従来のアクティブマトリ
クス型の液晶電気光学装置では、アクティブ素子として
薄膜トランジスタ(TFT)を用い、TFTにはアモル
ファスまたは多結晶型の半導体を用い、1つの画素にP
型またはN型のいずれか一方のみのタイプのTFTを用
いたものであった。即ち、一般にはNチャネル型TFT
(NTFTという)を画素に直列に連結している。そし
て、マトリクスの信号線に信号電圧を流し、それぞれの
信号線の直交する箇所に設けられたTFTに双方から信
号が印加されるとTFTがON状態となることを利用し
て液晶画素のON/OFFを個別に制御するものであっ
た。このような方法によって画素の制御をおこなうこと
によって、コントラストの大きい液晶電気光学装置を実
現することができる。
[0003] Among electro-optical devices using liquid crystals, the one that can obtain the best image quality is the one using the active matrix system. In a conventional active matrix type liquid crystal electro-optical device, a thin film transistor (TFT) is used as an active element, an amorphous or polycrystalline semiconductor is used for the TFT, and P
In this case, a TFT of only one of the N-type and the N-type was used. That is, in general, an N-channel TFT
(Referred to as NTFT) is connected in series to the pixel. Then, a signal voltage is applied to the signal lines of the matrix, and when signals are applied from both sides to the TFTs provided at the orthogonal portions of the respective signal lines, the ON / OFF state of the liquid crystal pixels is utilized by utilizing the fact that the TFTs are turned ON. OFF was individually controlled. By controlling the pixels by such a method, a liquid crystal electro-optical device having a high contrast can be realized.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなアクティブマトリクス方式では、明暗や色調といっ
た、階調表示をおこなうことは極めて難しかった。従
来、階調表示は液晶の光透過性が、印加される電圧の大
きさによって変わることを利用する方式が検討されてい
た。これは、例えば、マトリクス中のTFTのソース・
ドレイン間に、適切な電圧を周辺回路から供給し、その
状態でゲイト電極に信号電圧を印加することによって、
液晶画素にその大きさの電圧をかけようとするものであ
った。
However, in such an active matrix system, it is extremely difficult to perform gradation display such as light and dark and color tone. Conventionally, for gray scale display, a method has been studied which utilizes the fact that the light transmittance of a liquid crystal changes depending on the magnitude of an applied voltage. This is, for example, the source of the TFT in the matrix.
By supplying an appropriate voltage from the peripheral circuit between the drains and applying a signal voltage to the gate electrode in that state,
It is intended to apply a voltage of that magnitude to the liquid crystal pixels.

【0005】しかしながら、このような方法では、例え
ば、TFTの不均質性やマトリクス配線の不均質性のた
めに、実際には液晶画素にかかる電圧は、各画素によっ
て、最低でも数%も異なってしまった。これに対し、例
えば、液晶の光透過度の電圧依存性は、極めて非線型性
が強く、ある特定の電圧で急激に光透過性が変化するた
め、たとえ数%の違いでも、光透過性が著しく異なって
しまうことがあった。そのため、実際には16階調を達
成することが限界であった。
However, in such a method, for example, due to the inhomogeneity of the TFT and the inhomogeneity of the matrix wiring, the voltage actually applied to the liquid crystal pixels differs by at least several% depending on each pixel. Oops. On the other hand, for example, the voltage dependence of the light transmittance of the liquid crystal is extremely non-linear, and the light transmittance changes rapidly at a specific voltage. In some cases it was significantly different. Therefore, in practice, achieving 16 gradations has been the limit.

【0006】このように階調表示が困難であるというこ
とは、液晶ディスプレー装置が従来の一般的な表示装置
であるCRT(陰極線管)と競争してゆく上で極めて不
利であった。
[0006] As described above, the difficulty of gradation display is extremely disadvantageous in that the liquid crystal display device competes with a conventional general display device such as a cathode ray tube (CRT).

【0007】本発明は従来、困難であった階調表示を実
現させるための全く新しい方法を提案することを目的と
するものである。
An object of the present invention is to propose a completely new method for realizing a gradation display which has been difficult in the past.

【0008】[0008]

【問題を解決するための手段】さて、液晶にかける電圧
をアナログ的に制御することによって、その光透過性を
制御することが可能であることを先に述べたが、本発明
人らは、液晶に電圧のかかっている時間を制御すること
によって、視覚的に階調を得ることができることを見出
した。
[Means for Solving the Problem] As mentioned above, it is possible to control the light transmittance of the liquid crystal by controlling the voltage applied to the liquid crystal in an analog manner. It has been found that gradation can be visually obtained by controlling the time during which voltage is applied to the liquid crystal.

【0009】例えば、代表的な液晶材料であるTN(ツ
イステッド・ネマチック)液晶を用いた場合において、
例えば、図1に示されている各種のパルスを液晶画素に
印加することによって、明るさを変化させることが可能
であることを見出した。すなわち、図1の“1”、
“2”、・・・“15”という順に段階的に明るくする
ことができる。すなわち、図1の例では16階調の表示
が可能である。このとき、“1”では、1単位の長さの
パルスが印加される。また、“2”では、2単位の長さ
のパルスが印加される。“3”では、1単位のパルスと
2単位のパルスが印加され、結果として3単位の長さの
パルスが印加される。“4”では、4単位の長さのパル
スが印加され、“5”では、1単位のパルスと4単位の
パルス、“6”では、2単位のパルスと4単位のパルス
が、それぞれ印加される。さらに、8単位の長さのパル
スを用意することによって、最大で15単位の長さのパ
ルスまで得ることができる。
For example, when a TN (twisted nematic) liquid crystal, which is a typical liquid crystal material, is used,
For example, it has been found that the brightness can be changed by applying various pulses shown in FIG. 1 to the liquid crystal pixels. That is, "1" in FIG.
Brightness can be gradually increased in the order of “2”,..., “15”. That is, in the example of FIG. 1, display of 16 gradations is possible. At this time, at "1", a pulse having a length of one unit is applied. In the case of "2", a pulse having a length of 2 units is applied. At “3”, one unit pulse and two unit pulses are applied, and as a result, a pulse having a length of three units is applied. At "4", a pulse having a length of 4 units is applied. At "5", a pulse of 1 unit and 4 units of pulses are applied. At "6", a pulse of 2 units and 4 units of pulses are applied. You. Further, by preparing a pulse having a length of 8 units, a pulse having a maximum length of 15 units can be obtained.

【0010】すなわち、1単位、2単位、4単位、8単
位という4種類のパルスを適切に組み合わせることによ
って、24 =16階調の表示が可能となる。さらに、1
6単位、32単位、64単位、128単位というよう
に、多くのパルスを用意することによって、それぞれ、
32階調、64階調、128階調、256階調という高
階調表示が可能となる。例えば、256階調を得るため
には、8種類のパルスを用意すればよい。
That is, by appropriately combining four types of pulses of 1 unit, 2 units, 4 units, and 8 units, it is possible to display 2 4 = 16 gradations. In addition, 1
By preparing as many pulses as 6 units, 32 units, 64 units, and 128 units,
High gray scale display of 32 gray scales, 64 gray scales, 128 gray scales, and 256 gray scales becomes possible. For example, in order to obtain 256 gradations, eight types of pulses may be prepared.

【0011】また、図1の例では、画素に印加される電
圧の持続時間は、最初T1 、次が2T1 、その次が4T
1 というように等比数列的に増大するように配列した例
を示したが、これは例えば、図3のように、最初T1
次に8T1 、その次に2T1、最後に4T1 としてもよ
い。このように配列せしめることによって、表示装置に
データを伝送する装置の負担を減らすことができる。
Further, in the example of FIG. 1, the duration of the voltage applied to the pixel, the first T 1, the following is 2T 1, the following 4T
An example is shown in which are arranged to increase geometric progression manner as that 1, which is for example, as shown in FIG. 3, the first T 1,
8T 1 , then 2T 1 , and finally 4T 1 . By arranging in this manner, the load on the device transmitting data to the display device can be reduced.

【0012】本発明を実施せんとすれば、液晶材料とし
ては、TN液晶やSTN液晶、強誘電性液晶、分散型
(ポリマー)液晶が適している。また、1単位のパルス
幅は、どの液晶材料を選択するかによって微妙に異なる
が、TN液晶材料の場合には、10nsec以上が適し
ていた。
In order to carry out the present invention, TN liquid crystal, STN liquid crystal, ferroelectric liquid crystal, and dispersion (polymer) liquid crystal are suitable as the liquid crystal material. Further, the pulse width of one unit slightly varies depending on which liquid crystal material is selected, but in the case of a TN liquid crystal material, 10 nsec or more is suitable.

【0013】さらに本発明を実施するには、例えば、図
4に示すようなTFTを用いたマトリクス回路を組めば
よい。図4に示した回路は従来のアクティブマトリクス
で用いられていたものとは異なり、CMOSバッファー
回路を変形して、そのスイッチング素子に用いたもので
ある。
In order to further implement the present invention, for example, a matrix circuit using TFTs as shown in FIG. 4 may be assembled. The circuit shown in FIG. 4 is different from that used in the conventional active matrix, and is a modification of the CMOS buffer circuit used for the switching element.

【0014】図4には、4つの変形バッファー回路が描
かれている。各変形バッファー回路は少なくとも2つの
NTFTと少なくとも2つのPTFTから構成される。
TFTの数は、不良が存在した場合に備えて、さらに増
やしても構わない。この回路ではまず、中央部の1組の
NTFTとPTFTのゲイト電極が接続され、さらに信
号線Xn に接続され、また、このNTFTとPTFTの
ソースあるいはドレインの一方は互いに接続され、これ
は画素Zn,m の電極に接続される。この状態は通常の相
補型電界効果素子(CMOS)と同じである。このNT
FTおよびPTFTの他方のソースあるいはドレイン
は、それぞれ、第2のPTFT、NTFTのソースある
いはドレインに接続されている。また、この第2のPT
FT、NTFTの他方のソースあるいはドレインは、そ
れぞれ、信号線Ym とYm+1 に接続されている。さら
に、第2のPTFT、NTFTのゲイト電極は、それぞ
れ、信号線Ym+1 とYm に接続されている。以下では、
信号線X1,2,..N を、集合的に、あるいは個別にX
線とよび、信号線Y1,2,..M を、集合的に、あるい
は個別にY線とよぶ。
FIG. 4 illustrates four modified buffer circuits. Each deformation buffer circuit includes at least two NTFTs and at least two PTFTs.
The number of TFTs may be further increased in case of a defect. In this circuit, first, a set of NTFT and PTFT gate electrodes at the center are connected to a signal line Xn , and one of the source or drain of the NTFT and PTFT is connected to each other. It is connected to the electrode of Zn, m . This state is the same as that of a normal complementary field effect device (CMOS). This NT
The other source or drain of the FT and PTFT is connected to the source or drain of the second PTFT or NTFT, respectively. Also, this second PT
FT, the other of the source or drain of the NTFT are respectively connected to the signal line Y m and Y m + 1. Further, the gate electrodes of the second PTFT and NTFT are connected to signal lines Y m + 1 and Y m , respectively. Below,
Signal lines X 1, X 2, a .. X N, collectively, or individually X
Line and called, the signal lines Y 1, Y 2, .. a Y M, referred to collectively as, or individually Y line.

【0015】また、図では画素のキャパシタと並列に人
為的にキャパシタが挿入されている。このとき挿入され
たキャパシタは、画素が自然放電によって、画素の電圧
が降下することを抑制する作用を有する。画素の電圧の
降下速度は画素のばらつきによって決定されるから、特
に本発明のように、画素に印加される電圧が一定のもの
として階調表示をおこなおうとする発明においては、画
質の低下を招くものである。しかしながら、このように
画素に並列にキャパシタを挿入することにより、画素の
ばらつきによる電圧効果は著しく抑えることができ、高
画質を得ることができる。
Also, in the figure, a capacitor is artificially inserted in parallel with the capacitor of the pixel. The capacitor inserted at this time has a function of suppressing a drop in the voltage of the pixel due to spontaneous discharge of the pixel. Since the falling speed of the voltage of the pixel is determined by the variation of the pixel, in particular, as in the present invention, in the case of performing the gradation display assuming that the voltage applied to the pixel is constant, the image quality is reduced. Invite. However, by inserting the capacitor in parallel with the pixel as described above, the voltage effect due to the variation of the pixel can be significantly suppressed, and high image quality can be obtained.

【0016】また、液晶セル等の画素に、例えば、テト
ラフルオロエチレンやポリビニリデンフルオライドの有
機強誘電性材料を含有せしめることにより、画素の静電
容量を増大せしめ、よって画素の放電の時定数を増大せ
しめることにより、このような人為的なキャパシタをも
うけることなく、高画質を得ることも可能である。
Further, by incorporating an organic ferroelectric material such as tetrafluoroethylene or polyvinylidene fluoride into a pixel such as a liquid crystal cell, the capacitance of the pixel is increased, and thus the time constant of the discharge of the pixel is increased. , It is also possible to obtain high image quality without making such an artificial capacitor.

【0017】もちろん、画素の放電が充分に小さけれ
ば、このような人為的なキャパシタは不要である。特
に、過大な静電容量の存在は、充電・放電の動作に時間
がかかり、本発明を実施するにおいて望ましいものでな
い。画素の放電を小さくするには、例えば、TFTのO
FF抵抗を大きくし、リーク電流を減らすことと、液晶
等の画素自身の電極間抵抗を充分大きくすることが必要
である。特に後者の目的には、画素電極を窒化珪素、酸
化珪素、酸化タンタル、酸化アルミニウム等の絶縁性材
料で被覆してしまうことが有効である。
Of course, if the discharge of the pixel is sufficiently small, such an artificial capacitor is unnecessary. In particular, the presence of an excessive capacitance takes time for the charging / discharging operation, which is not desirable in practicing the present invention. In order to reduce the discharge of the pixel, for example, the O
It is necessary to increase the FF resistance to reduce the leak current and to sufficiently increase the inter-electrode resistance of a pixel such as a liquid crystal. In particular, for the latter purpose, it is effective to cover the pixel electrode with an insulating material such as silicon nitride, silicon oxide, tantalum oxide, and aluminum oxide.

【0018】このような回路において、各TFTのゲイ
ト電圧やソース・ドッレイン電圧をコントロールするこ
とによって、画素に印加される電圧のON/OFFを制
御することができる。図4の例ではマトリクスは480
×640ドットであるが、煩雑さをさけるため、そのう
ちのn行m列近傍のみを示した。これと同じものを上下
左右に展開すれば完全なものが得られる。この回路の動
作例を図2に示す。Y線には、図2に示すように、順番
に矩形パルス信号が印加されてゆく。一方、X線にも、
複数のパルスからなる信号が印加されてゆく。このパル
ス列には、1単位の時間T1 中に、480個の情報が含
まれている。
In such a circuit, ON / OFF of the voltage applied to the pixel can be controlled by controlling the gate voltage and the source / drain voltage of each TFT. In the example of FIG. 4, the matrix is 480
Although it is × 640 dots, only the vicinity of n rows and m columns are shown to avoid complexity. If you expand the same thing up, down, left and right, you will get a complete one. FIG. 2 shows an operation example of this circuit. As shown in FIG. 2, rectangular pulse signals are sequentially applied to the Y line. On the other hand, X-ray
A signal consisting of a plurality of pulses is applied. This pulse train, in a unit of time T 1, which contains 480 information.

【0019】以下では、4つの画素Zn,m 、Zn,m+1
n+1,m 、Zn+1,m+1 に注目する。これらの画素には、
例えばZn,m を例にとれば、Xn が正の電位、あるいは
もっと一般的な表現を使用すれば、高電位状態(VH
であり、かつ、Ym もVH であれば、画素電極はVH
なる。一方、Ym がVL であれば、Xn の状態の如何に
関わらず、画素には何ら変化は生じない。したがって、
この4つの画素に関しては、信号線Xn とXn+1 、およ
びYm とYm+1 に注目すればよい。
In the following, four pixels Zn , m , Zn , m + 1 ,
Attention is paid to Zn + 1, m and Zn + 1, m + 1 . These pixels have
Take, for example, Z n, m , where X n is a positive potential, or using a more general expression, the high potential state (V H )
, And the and if Y m be the V H, the pixel electrode becomes V H. On the other hand, if Ym is VL , no change occurs in the pixel regardless of the state of Xn . Therefore,
For this four pixels may be noted the signal lines X n and X n + 1, and Y m and Y m + 1.

【0020】図に示すように、矩形パルスがYm に印加
され、VH 状態になった場合を考える。今、4つの画素
に注目しているので、Xn およびXn+1 のそのときの状
態に注目すればよい。このとき、Xn はVH 、Xn+1
L であるので、結局、画素Zn,m はVH 、画素Z
n+1,m はVL となる。そして、X線に次の信号を加える
より早く、Y線をVL とすれば、画素の電圧状態は、画
素のキャパシタによって維持されるので、画素Zn,m
H を保つ。以後、次にYm がVH となるまで、基本的
には、それぞれの画素の状態が持続する。ついで、Y
m+1 にパルスが印加される。図に示されているように、
そのときにはXn はVL 、Xn+1 はVH であるので、画
素Zn,m+1 はVL 、画素Zn+1,m+1 はVH となる。そし
て、先に述べたのと同様に、それぞれの状態は維持され
る。
As shown in the figure, the rectangular pulse is applied to the Y m, consider the case where becomes V H state. Since attention is now focused on four pixels, attention should be paid to the current state of X n and X n + 1 . At this time, since X n is V H and X n + 1 is V L , pixel Zn , m is eventually V H , pixel Z
n + 1, m becomes VL . Then, if the Y line is set to VL earlier than the time when the next signal is applied to the X line, the voltage state of the pixel is maintained by the capacitor of the pixel, so that the pixel Zn , m maintains VH . Thereafter, until the next Y m is V H, basically, the state of each pixel is sustained. Then Y
A pulse is applied to m + 1 . As shown in the figure,
When the X n is V L, since X n + 1 is a V H, the pixel Z n, m + 1 is V L, the pixel Z n + 1, m + 1 is V H. Then, as described above, each state is maintained.

【0021】次に、先にYm にパルスが印加されてか
ら、時間T1 後に、再び、Ym にパルスが印加されたと
きには、Xn はVL 、Xn+1 はVH であるので、画素Z
n,m はVL に、画素Zn+1,m はVH に、それぞれ状態が
変化する。さらに、Ym+1 にパルスが印加される。この
とき、図に示されているように、Xn もXn+1 もVH
あるので、画素Zn,m+1 も画素Zn+1,m+1 もVH とな
る。このとき、画素Zn+1, m+1 はVH を継続することと
なる。
Next, after being previously pulses applied to the Y m, after time T 1, again, when a pulse is applied to the Y m, the X n is V L, X n + 1 is V H So the pixel Z
The state of n, m changes to VL , and the state of pixel Zn + 1, m changes to VH . Further, a pulse is applied to Y m + 1 . At this time, as shown in FIG, since it is X n be X n + 1 is also V H, the pixel Z n, m + 1 also pixel Z n + 1, m + 1 also V H. At this time, the pixels Zn + 1 and m + 1 continue VH .

【0022】その後、時間2T1 後に、3回目のパルス
がYm に印加される。そのときには、Xn もXn+1 もV
H であるので、画素Zn,m はVL からVH に変化し、画
素Z n+1,m はVH を継続することとなる。さらに、Y
m+1 にパルスが印加される。そのときには、Xn もX
n+1 もVL であるので、画素Zn,m+1 も画素Zn+1,m+1
もVL となる。
After that, time 2T1Later, the third pulse
Is YmIs applied to Then XnAlso Xn + 1Also V
HTherefore, the pixel Zn, mIs VLTo VHChanges to
Element Z n + 1, mIs VHWill be continued. Furthermore, Y
m + 1A pulse is applied to. Then XnAlso X
n + 1Also VLTherefore, the pixel Zn, m + 1Also pixel Zn + 1, m + 1
Also VLBecomes

【0023】その後、時間4T1 後に、4回目のパルス
がYm に印加される。そのときには、Xn もXn+1 もV
L であるので、画素Zn,m も画素Zn+1,m もVL とな
る。さらに、Ym+1 にパルスが印加されるが、やはり、
n もXn+1 もVL であるので、画素Zn,m+1 も画素Z
n+1,m+1 もVL のままである。
[0023] Then, after a time 4T 1, 4-time pulse is applied to the Y m. At that time, both X n and X n + 1 are V
Since it is L , both the pixel Zn , m and the pixel Zn + 1, m become VL . Further, a pulse is applied to Y m + 1 , but again,
Since both X n and X n + 1 are VL , the pixels Z n and m + 1 are also pixels Z
n + 1 and m + 1 also remain at VL .

【0024】このようにして、1周期が完了する。この
間、各Y線には、4個のパルスが印加され、各X線には
3×640=1920の情報信号が印加される。また、
この1周期の時間は8T1 であり、T1 としては、例え
ば、10nsec〜10msecが適当である。そし
て、各画素に注目してみれば、画素Zn,m には、時間T
1 のパルスと4T1 のパルスが印加され、視覚的には5
1 のパルスが印加されたのと同じ効果が得られる。す
なわち、“5”の明るさが得られる。同様に、画素Z
n+1,m 、画素Zn,m+1 、画素Zn+1,m+1 には、結局、
“2”、“6”、“3”の明るさが得られる。
Thus, one cycle is completed. this
During this time, four pulses are applied to each Y line, and each X
3 × 640 = 1920 information signals are applied. Also,
The time of one cycle is 8T1And T1For example,
For example, 10 nsec to 10 msec is appropriate. Soshi
Therefore, if attention is paid to each pixel, pixel Zn, mTime T
1Pulse and 4T1Pulse is applied and visually 5
T1The same effect as when the pulse is applied is obtained. You
That is, a brightness of "5" is obtained. Similarly, pixel Z
n + 1, m, Pixel Zn, m + 1, Pixel Zn + 1, m + 1In the end,
Brightness of "2", "6", "3" is obtained.

【0025】以上の例では、8階調の表示が可能である
が、さらに、多くのパルス信号を加えることによって、
より高階調が可能である。例えば、1周期中に、さら
に、Y線に5回のパルスを加え、各X線には8×640
=5120の情報信号を印加すれば、256階調もの高
階調表示を達成することができる。
In the above example, eight gradations can be displayed, but by adding more pulse signals,
Higher gradation is possible. For example, during one cycle, five pulses are further applied to the Y line, and 8 × 640 is applied to each X line.
By applying an information signal of = 5120, a high gradation display of as many as 256 gradations can be achieved.

【0026】高階調表示をおこなわんとすれば、図2か
ら明らかなように、極めて高速のスイッチングが必要と
される。例えば、256階調を実現するには、動画は毎
秒30枚以上繰り出される必要があるので、256T1
<30msec。したがって、T1 <100μsecで
ある。したがって、Y線には、Y線の数が640本の場
合には、幅150nsec以下のパルスが印加される必
要がある。このような動作性能が要求されることから
も、従来とは異なり、CMOSバッファー回路を用いる
必要がある。
If a high gradation display is to be performed, as shown in FIG. 2, extremely high-speed switching is required. For example, to achieve a 256 gray level, since video has to be fed more than 30 frames per second, 256T 1
<30 msec. Therefore, T 1 <100 μsec. Therefore, when the number of Y lines is 640, a pulse having a width of 150 nsec or less needs to be applied to the Y lines. Since such operation performance is required, it is necessary to use a CMOS buffer circuit, unlike the related art.

【0027】以上の説明では、理解を容易にするため
に、画素の対向電極についてはなんら記述しなかった
が、画素の対向電極に適切なバイアス電圧を印加するこ
とにより、画素材料にかかる実質的な電圧を変化させる
ことが可能である。例えば、画素の対向電極に、適切な
電圧を印加することにより、画素材料に印加される電圧
の向きをVL とVH で変化させ、正負両方取りうるよう
にすることもできる。このような操作は、例えば、強誘
電性液晶においては必要である。
In the above description, the counter electrode of the pixel has not been described at all for the sake of easy understanding. Voltage can be changed. For example, the counter electrode of the pixel, by applying an appropriate voltage, the direction of the voltage applied to the pixel material varied V L and V H, can also be adapted can take both positive and negative. Such an operation is necessary for a ferroelectric liquid crystal, for example.

【0028】さらに、説明をわかりやすくするために、
信号のゼロレベルと電圧レベルを明確にしたが、これ
は、液晶あるいはTFTのしきい値電圧以下であるか、
以上であるかという問題だけであるので、絶対にゼロで
ある必要はない。また、電圧とは任意の点の電位を基準
とした相対的な物理量であるので、以上の例において、
パルスは逆の極性を持つものであっても、構わないこと
は明らかであろう。
Further, in order to make the explanation easy to understand,
The signal zero level and voltage level have been clarified.
It is not necessary to be absolutely zero because it is only a matter of whether or not it is above. Also, since the voltage is a relative physical quantity with reference to the potential at an arbitrary point, in the above example,
It will be clear that the pulses can be of opposite polarity.

【0029】また、以上の例では、1行づつ走査する方
式を示したが、例えば、最初にY1,3,5,..というよ
うに走査して、その後、Y2,4,6,..というように走
査する、いわゆる飛び越し走査という方法も可能である
ことはいうまでもない。
Further, in the above example, although the method of line by line scanning, for example, first Y 1, Y 3, Y 5 , .. to the scanning and so, then, Y 2, Y 4 , Y 6, .. , so-called interlaced scanning is of course also possible.

【0030】[0030]

【実施例】『実施例1』 本実施例では図4に示すよう
な回路構成を用いた液晶表示装置を用いて、壁掛けテレ
ビを作製したので、その説明を行う。またその際のTF
Tは、レーザーアニールを用いた多結晶シリコンとし
た。
[Embodiment 1] In this embodiment, a wall-mounted television was manufactured using a liquid crystal display device having a circuit configuration as shown in FIG. The TF at that time
T is polycrystalline silicon using laser annealing.

【0031】この回路構成に対応する実際の電極等の配
置構成を1つの画素について、図5に示している。ま
ず、本実施例で使用する液晶パネルの作製方法を図6を
使用して説明する。本発明を実施するためには、1つの
画素にNTFTとPTFTが2つづつ必要であるので、
計4つのTFTを図に示すが、簡略化のために、番号は
NTFTとPTFTの一方にのみ付して説明する。図6
(A)において、石英ガラス等の高価でない700℃以
下、例えば約600℃の熱処理に耐え得るガラス50上
にマグネトロンRF(高周波) スパッタ法を用いてブロ
ッキング層51としての酸化珪素膜を1000〜300
0Åの厚さに作製する。プロセス条件は酸素100%雰
囲気、成膜温度15℃、出力400〜800W、圧力
0.5Paとした。タ−ゲットに石英または単結晶シリ
コンを用いた成膜速度は30〜100Å/分であった。
FIG. 5 shows an actual arrangement of electrodes and the like corresponding to this circuit configuration for one pixel. First, a method for manufacturing a liquid crystal panel used in this embodiment will be described with reference to FIGS. In order to carry out the present invention, two NTFTs and two PTFTs are required for one pixel.
Although a total of four TFTs are shown in the figure, for simplicity, the numbers are given to only one of the NTFT and PTFT. FIG.
In (A), a silicon oxide film as a blocking layer 51 is formed on a glass 50 that can withstand a heat treatment at an inexpensive temperature of 700 ° C. or less, for example, about 600 ° C., such as quartz glass, using a magnetron RF (high frequency) sputtering method.
It is made to a thickness of 0 °. The process conditions were a 100% oxygen atmosphere, a film formation temperature of 15 ° C., an output of 400 to 800 W, and a pressure of 0.5 Pa. The film formation rate using quartz or single crystal silicon as a target was 30 to 100 ° / min.

【0032】この上にシリコン膜をプラズマCVD法に
より珪素膜52を作製した。成膜温度は250℃〜35
0℃で行い本実施例では320℃とし、モノシラン(SiH
4)を用いた。モノシラン(SiH4)に限らず、ジシラン(Si2
H6) またトリシラン(Si3H8)を用いてもよい。これらを
PCVD装置内に3Paの圧力で導入し、13.56M
Hzの高周波電力を加えて成膜した。この際、高周波電
力は0.02〜0.10W/cm2 が適当であり、本実
施例では0.055W/cm2 を用いた。また、モノシ
ラン(SiH4)の流量は20SCCMとし、その時の成膜速
度は約120Å/ 分であった。PTFTとNTFTとの
スレッシュホ−ルド電圧(Vth)を概略同一に制御する
ため、ホウ素をジボランを用いて1×1015〜1×1018cm
-3の濃度として成膜中に添加してもよい。またTFTの
チャネル領域となるシリコン層の成膜にはこのプラズマ
CVDだけでなく、スパッタ法、減圧CVD法を用いて
も良く、以下にその方法を簡単に述べる。
A silicon film 52 was formed thereon by a plasma CVD method. The film formation temperature is from 250 ° C to 35
In this example, the temperature was set to 320 ° C., and monosilane (SiH
4 ) was used. Not only monosilane (SiH 4 ) but also disilane (Si 2
H 6 ) Alternatively, trisilane (Si 3 H 8 ) may be used. These were introduced into the PCVD apparatus at a pressure of 3 Pa, and 13.56 M
The film was formed by applying a high frequency power of Hz. At this time, an appropriate high frequency power is 0.02 to 0.10 W / cm 2 , and in this example, 0.055 W / cm 2 was used. The flow rate of monosilane (SiH 4 ) was set to 20 SCCM, and the deposition rate at that time was about 120 ° / min. In order to control the threshold voltage (Vth) of the PTFT and the NTFT to be approximately the same, boron is used for diborane in a concentration of 1 × 10 15 to 1 × 10 18 cm.
-3 may be added during film formation. In addition, not only the plasma CVD but also a sputtering method and a low pressure CVD method may be used for forming the silicon layer to be a channel region of the TFT, and the method will be briefly described below.

【0033】スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧
を1×10-5Pa以下とし、単結晶シリコンをタ−ゲット
として、アルゴンに水素を20〜80%混入した雰囲気
で行った。例えばアルゴン20%、水素80%とした。
成膜温度は150℃、周波数は13.56MHz、スパ
ッタ出力は400〜800W、圧力は0.5Paであっ
た。
When the sputtering method is used, the back pressure before the sputtering is set to 1 × 10 −5 Pa or less, and single crystal silicon is used as a target in an atmosphere in which hydrogen is mixed with 20 to 80% of argon. For example, argon was 20% and hydrogen was 80%.
The film formation temperature was 150 ° C., the frequency was 13.56 MHz, the sputter output was 400 to 800 W, and the pressure was 0.5 Pa.

【0034】減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よ
りも100〜200℃低い450〜550℃、例えば5
30℃でジシラン(Si2H6) またはトリシラン(Si3H8) を
CVD装置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜
300Paとした。成膜速度は50〜250Å/ 分であ
った。PTFTとNTFTとのスレッシュホ−ルド電圧
(Vth)を概略同一に制御するため、ホウ素をジボラン
を用いて1×1015〜1×1018cm-3の濃度として成膜中に
添加してもよい。
In the case of forming by a reduced pressure gas phase method, 450 to 550 ° C. lower by 100 to 200 ° C. than the crystallization temperature, for example,
Disilane (Si 2 H 6 ) or trisilane (Si 3 H 8 ) was supplied to the CVD apparatus at 30 ° C. to form a film. The reactor pressure is 30 ~
It was set to 300 Pa. The deposition rate was 50-250 ° / min. Suresshuho the PTFT and NTFT - for controlling field voltage (Vth) in substantially the same, boron may be added during deposition as the concentration of 1 × 10 15 ~1 × 10 18 cm -3 by using diborane .

【0035】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm-3以下であることが好ましい。結晶化
を助長させるためには、酸素濃度を7×1019cm-3以下、
好ましくは1×1019cm-3以下とすることが望ましいが、
少なすぎると、バックライトによりオフ状態のリ−ク電
流が増加してしまうため、この濃度を選択した。この酸
素濃度が高いと、結晶化させにくく、レーザーアニ−ル
温度を高くまたはレーザーアニ−ル時間を長くしなけれ
ばならない。水素は4×1020cm-3であり、珪素4×1022
cm-3として比較すると1原子%であった。
The coatings formed by these methods are:
It is preferable that oxygen is 5 × 10 21 cm −3 or less. In order to promote crystallization, the oxygen concentration should be 7 × 10 19 cm −3 or less,
Preferably, it is desirable to be 1 × 10 19 cm −3 or less,
If the amount is too small, the leakage current in the off state increases due to the backlight, so this concentration was selected. If the oxygen concentration is high, crystallization is difficult, and the laser annealing temperature must be increased or the laser annealing time must be increased. Hydrogen is 4 × 10 20 cm −3 and silicon 4 × 10 22
When compared with cm -3 , it was 1 atomic%.

【0036】また、ソ−ス、ドレインに対してより結晶
化を助長させるため、酸素濃度を7×1019cm-3以下、好
ましくは1×1019cm-3以下とし、ピクセル構成するTF
Tのチャネル形成領域のみに酸素をイオン注入法により
5×1020〜5×1021cm-3となるように添加してもよい。
上記方法によって、アモルファス状態の珪素膜を500
〜5000Å、本実施例では1000Åの厚さに成膜し
た。
In order to promote crystallization of the source and the drain, the oxygen concentration is set to 7 × 10 19 cm −3 or less, preferably 1 × 10 19 cm −3 or less,
Oxygen may be added only to the T channel formation region by ion implantation so as to have a concentration of 5 × 10 20 to 5 × 10 21 cm −3 .
According to the above method, the amorphous silicon film is
The film was formed to have a thickness of 5000 to 5000 Å, and 1000 Å in this embodiment.

【0037】その後、フォトレジスト53をマスクP1
を用いてソース・ドレイン領域のみ開孔したパターンを
形成した。その上に、プラズマCVD法によりn型の活
性層となる珪素膜54を作製した。成膜温度は250℃
〜350℃でおこない、本実施例では320℃とし、モ
ノシラン(SiH4)とモノシランベースのフォスフィン(P
H3) 3%濃度のものを用いた。これらをPCVD装置内
5Paの圧力でに導入し、13.56MHzの高周波電
力を加えて成膜した。この際、高周波電力は0.05〜
0.20W/cm2 が適当であり、本実施例では0.1
20W/cm2 を用いた。
Thereafter, the photoresist 53 is masked with a mask P1.
Was used to form a pattern in which only the source / drain regions were opened. A silicon film 54 serving as an n-type active layer was formed thereon by a plasma CVD method. Film formation temperature is 250 ° C
The temperature is set to 320 ° C. in this embodiment, and monosilane (SiH 4 ) and monosilane-based phosphine (P
H 3 ) A 3% concentration was used. These were introduced into the PCVD apparatus at a pressure of 5 Pa, and high-frequency power of 13.56 MHz was applied to form a film. At this time, the high frequency power is 0.05 to
0.20 W / cm 2 is appropriate, and in this embodiment, 0.1 W / cm 2.
20 W / cm 2 was used.

【0038】この方法によって出来上がったn型シリコ
ン層の比導電率は2×10-1〔Ωcm-1〕程度となっ
た。膜厚は50Åとした。その後リフトオフ法を用い
て、レジスト53を除去し、n型不純物領域55を形成
した。
The specific conductivity of the n-type silicon layer completed by this method was about 2 × 10 −1 [Ωcm −1 ]. The film thickness was 50 °. Thereafter, the resist 53 was removed by a lift-off method to form an n-type impurity region 55.

【0039】同様のプロセスを用いて、p型の活性層を
形成した。その際の導入ガスは、モノシラン(SiH4)とモ
ノシランベースのジボラン(B2H6)5%濃度のものを用い
た。これらをPCVD装置内に4Paの圧力でに導入
し、13.56MHzの高周波電力を加えて成膜した。
この際、高周波電力は0.05〜0.20W/cm2
適当であり、本実施例では0.120W/cm2 を用い
た。この方法によって出来上がったp型シリコン層の比
導電率は5×10-2〔Ωcm-1〕程度となった。膜厚は
50Åとした。その後N型領域と同様にリフトオフ法を
用いて、p画不純物領域59を形成した。その後、マス
クP3を用いて珪素膜52をエッチング除去し、Nチャ
ネル型薄膜トランジスタ用アイランド領域63とPチャ
ネル型薄膜トランジスタ用アイランド領域64を形成し
た。
Using the same process, a p-type active layer was formed. The gas introduced at that time used monosilane (SiH 4 ) and monosilane-based diborane (B 2 H 6 ) at a concentration of 5%. These were introduced into a PCVD apparatus at a pressure of 4 Pa, and high-frequency power of 13.56 MHz was applied to form a film.
At this time, the high-frequency power is suitably 0.05~0.20W / cm 2, in this embodiment using 0.120W / cm 2. The specific conductivity of the p-type silicon layer obtained by this method was about 5 × 10 -2 [Ωcm -1 ]. The film thickness was 50 °. Thereafter, a p-type impurity region 59 was formed by using a lift-off method as in the case of the N-type region. Thereafter, the silicon film 52 was removed by etching using the mask P3 to form an N-channel type thin film transistor island region 63 and a P-channel thin film transistor island region 64.

【0040】その後XeClエキシマレーザーを用い
て、ソース・ドレイン・チャネル領域をレーザーアニー
ルすると同時に、活性層にレーザードーピングを行なっ
た。この時のレーザーエネルギーは、閾値エネルギーが
130mJ/cm2 で、膜厚全体が溶融するには220
mJ/cm2 が必要となる。しかし、最初から220m
J/cm2 以上のエネルギーを照射すると、膜中に含ま
れる水素が急激に放出されるために、膜の破壊が起き
る。そのために低エネルギーで最初に水素を追い出した
後に溶融させる必要がある。本実施例では最初150m
J/cm2 で水素の追い出しを行なった後、230mJ
/cm2 で結晶化をおこなった。
After that, using a XeCl excimer laser, the source / drain / channel regions were laser-annealed, and simultaneously the active layer was laser-doped. At this time, the laser energy has a threshold energy of 130 mJ / cm 2.
mJ / cm 2 is required. However, 220m from the beginning
When energy of J / cm 2 or more is irradiated, hydrogen contained in the film is rapidly released, and the film is destroyed. For this purpose, it is necessary to first displace hydrogen and then melt it with low energy. In this embodiment, first 150 m
After purging hydrogen at J / cm 2 , 230mJ
The crystallization was carried out at / cm 2 .

【0041】この上に酸化珪素膜をゲイト絶縁膜として
500〜2000Å例えば1000Åの厚さに形成し
た。これはブロッキング層としての酸化珪素膜の作製と
同一条件とした。この成膜中に弗素を少量添加し、ナト
リウムイオンの固定化をさせてもよい。
On this, a silicon oxide film was formed as a gate insulating film to a thickness of 500 to 2000 {for example, 1000}. This was made under the same conditions as those for forming the silicon oxide film as the blocking layer. During the film formation, a small amount of fluorine may be added to fix the sodium ions.

【0042】この後、この上側にリンが1〜5×1021cm
-3の濃度に入ったシリコン膜またはこのシリコン膜とそ
の上にモリブデン(Mo)、タングステン(W),MoSi2 または
WSi2との多層膜を形成した。これを第4のフォトマスク
P4にてパタ−ニングして図6(D) を得た。NTFT用
のゲイト電極66、PTFT用のゲイト電極67を形成
した。例えばチャネル長7μm、ゲイト電極としてリン
ド−プ珪素を0.2μm、その上にモリブデンを0.3
μmの厚さに形成した。同時に、図7(A)に示すよう
に、ゲイト配線とそれに並行して配置された配線68も
パターニングした。
Thereafter, 1 to 5 × 10 21 cm of phosphorus is placed on the upper side.
-3 silicon film or molybdenum (Mo), tungsten (W), MoSi 2 or
A multilayer film with WSi 2 was formed. This was patterned using a fourth photomask P4 to obtain FIG. 6 (D). A gate electrode 66 for NTFT and a gate electrode 67 for PTFT were formed. For example, the channel length is 7 μm, and the gate electrode is 0.2 μm of phosphorus silicon, and 0.3 μm of molybdenum is placed thereon.
It was formed to a thickness of μm. At the same time, as shown in FIG. 7A, the gate wiring and the wiring 68 arranged in parallel with the gate wiring were also patterned.

【0043】また、ゲート電極材料としてアルミニウム
(Al)を用いた場合、これを第4のフォトマスクP4に
てパタ−ニング後、その表面を陽極酸化することで、セ
ルファライン工法が適用可能なため、ソース・ドレイン
のコンタクトホールをよりゲートに近い位置に形成する
ことが出来るため、移動度、スレッシュホールド電圧の
低減からさらにTFTの特性を上げることができる。
When aluminum (Al) is used as the gate electrode material, the surface is anodized after patterning with a fourth photomask P4, so that the self-alignment method can be applied. In addition, since the source / drain contact holes can be formed at positions closer to the gate, the characteristics of the TFT can be further improved by reducing the mobility and the threshold voltage.

【0044】かくすると、400℃以上にすべての工程
で温度を加えることがなくC/TFTを作ることができ
る。そのため、基板材料として、石英等の高価な基板を
用いなくてもよく、本発明の大画面の液晶表示装置にき
わめて適したプロセスであるといえる。
Thus, a C / TFT can be manufactured without applying a temperature to 400 ° C. or more in all steps. Therefore, it is not necessary to use an expensive substrate such as quartz as a substrate material, and it can be said that the process is very suitable for the large-screen liquid crystal display device of the present invention.

【0045】図6(E)において、層間絶縁物69を前
記したスパッタ法により酸化珪素膜の形成として行っ
た。この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD
法、常圧CVD法を用いてもよい。例えば0.2〜0.
6μmの厚さに形成し、その後、第5のフォトマスクP
5を用いて電極用の窓79を形成した。その後、さら
に、これら全体にアルミニウムを0.3μmの厚みにス
パッタ法により形成し第6のフォトマスクP6を用いて
リ−ド74およびコンタクト73、75を作製した。こ
うして、図6(E)と図7(B)を得た。その後、表面
を平坦化用有機樹脂77例えば透光性ポリイミド樹脂を
塗布形成し、再度の電極穴あけを第7のフォトマスクP
7にて行った。さらに、これら全体にITO(インジウ
ム酸化錫)を0.1μmの厚みにスパッタ法により形成
し第8のフォトマスクP8を用いて画素電極71を形成
した。このITOは室温〜150℃で成膜し、200〜
400℃の酸素または大気中のアニ−ルにより成就し
た。
In FIG. 6E, a silicon oxide film was formed on the interlayer insulator 69 by the above-mentioned sputtering method. This silicon oxide film is formed by LPCVD, optical CVD
Or a normal pressure CVD method. For example, 0.2-0.
6 μm thick, and then a fifth photomask P
5 was used to form an electrode window 79. Thereafter, aluminum was further formed on the entire surface to a thickness of 0.3 μm by a sputtering method, and leads 74 and contacts 73 and 75 were formed using a sixth photomask P6. Thus, FIG. 6E and FIG. 7B are obtained. After that, the surface is coated with an organic resin 77 for flattening, for example, a translucent polyimide resin, and a hole is formed again in the seventh photomask P.
7 was performed. Further, ITO (indium tin oxide) was formed on the entire surface by sputtering to a thickness of 0.1 μm, and a pixel electrode 71 was formed using an eighth photomask P8. This ITO is deposited at room temperature to 150 ° C.
Fulfilled by oxygen at 400 ° C. or annealing in air.

【0046】こうして、図6(F)と図7(C)を得
た。図7(C)のA−A’の断面図を図7(D)に示
す。実際には、この上に液晶材料をはさんで、対向電極
が設けられ、図に示すように対向電極と電極71の間に
静電容量が生じる。それと同時に配線68と電極71と
の間にも静電容量が生じる。そして、配線68を対向電
極と同電位に保つことによって、図4に示されたよう
に、液晶画素に並列に容量が挿入された回路を構成する
こととなる。特に本実施例のように配置することによっ
て、配線68はゲイト配線65と平行であるので、2配
線間の寄生容量が少なく、したがって、ゲイト配線を伝
わる信号の減衰や遅延を減らす効果がある。
Thus, FIGS. 6F and 7C are obtained. FIG. 7D is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. Actually, a counter electrode is provided with a liquid crystal material interposed therebetween, and a capacitance is generated between the counter electrode and the electrode 71 as shown in the figure. At the same time, capacitance also occurs between the wiring 68 and the electrode 71. Then, by keeping the wiring 68 at the same potential as the counter electrode, a circuit in which a capacitor is inserted in parallel with the liquid crystal pixel is formed as shown in FIG. In particular, by arranging as in the present embodiment, the wiring 68 is parallel to the gate wiring 65, so that the parasitic capacitance between the two wirings is small, and therefore, there is an effect of reducing attenuation and delay of a signal transmitted through the gate wiring.

【0047】また、このようにして形成された配線68
は、接地して使用される場合には、各マトリクスの終端
に設けられる保護回路の接地線として使用できる。保護
回路は、図10に示されるように、周辺の駆動回路と画
素のあいだに設けられ、図11および図12で示される
ような回路をいう。いずれも画素の配線に過大な電圧が
かかるとON状態となり、電圧を取り去る作用を有す
る。これらの保護回路は、シリコンのようなドーピング
された、あるいはドーピングされていない半導体材料
や、ITOのような透明導電性材料、あるいは通常の配
線材料を用いて構成される。したがって、画素の回路を
形成するときに同時に形成することが可能である。。
The wiring 68 thus formed is
Can be used as a ground line of a protection circuit provided at the end of each matrix when used with ground. The protection circuit is provided between the peripheral driving circuit and the pixel as shown in FIG. 10 and refers to a circuit as shown in FIGS. 11 and 12. In any case, when an excessive voltage is applied to the wiring of the pixel, it is turned on, and has a function of removing the voltage. These protection circuits are formed using a doped or undoped semiconductor material such as silicon, a transparent conductive material such as ITO, or a normal wiring material. Therefore, it can be formed at the same time when the circuit of the pixel is formed. .

【0048】このことは、例えば、図11の各保護回路
が、NTFTやPTFT、あるいはそれらをあわせたC
/TFTで構成されていることから明らかであろう。ま
た、図12の保護回路ではTFTは使用されていない
が、ダイオードは、例えばPIN接合によって構成さ
れ、また、特にツェナー特性を重視するダイオードはN
IN、PIP、NPNあるいはPNPといった構造を有
し、いちいち説明するまでもなく、本実施例で示した作
製方法を援用することによって作製されうることは自明
である。
This means that, for example, each of the protection circuits shown in FIG.
/ TFT. Although the TFT is not used in the protection circuit shown in FIG. 12, the diode is constituted by, for example, a PIN junction.
It is obvious that it has a structure such as IN, PIP, NPN or PNP, and can be manufactured by using the manufacturing method shown in this embodiment without need to explain each time.

【0049】さて、このようにして得られたTFTの電
気的な特性はPTFTで移動度は40(cm2/Vs)、Vth
は−5.9(V)で、NTFTで移動度は80(cm2/V
s)、Vthは5.0(V)であった。
The electrical characteristics of the TFT thus obtained are PTFT, the mobility is 40 (cm 2 / Vs), and Vth is Vth.
Is -5.9 (V), and the mobility is 80 (cm 2 / V) for NTFT.
s) and Vth was 5.0 (V).

【0050】上記の様な方法に従って作製された液晶電
気光学装置用の一方の基板を得ることが出来た。この液
晶表示装置の電極等の配置の様子を図5に示している。
本発明による変形バッファーを構成する相補型TFT
(C/TFT)が信号線Y1 とY2 の間、およびY2
3 の間に、信号線X1 、X2 に平行に設けられてい
る。このようなC/TFTを用いたマトリクス構成を有
せしめた。かかる構造を左右、上下に繰り返すことによ
り、640×480、1280×960といった大画素
の液晶表示装置とすることができる。本実施例では19
20×400とした。この様にして第1の基板を得た。
One substrate for a liquid crystal electro-optical device manufactured according to the above method was obtained. FIG. 5 shows the arrangement of the electrodes and the like of the liquid crystal display device.
Complementary TFT constituting deformation buffer according to the present invention
(C / TFT) is between the signal line Y 1 and Y 2, and Y between 2 and Y 3, is provided in parallel to the signal lines X 1, X 2. A matrix configuration using such a C / TFT is provided. By repeating such a structure left and right and up and down, a liquid crystal display device having a large pixel size of 640 × 480 or 1280 × 960 can be obtained. In this embodiment, 19
20 × 400. Thus, a first substrate was obtained.

【0051】他方の基板の作製方法を図8に示す。ガラ
ス基板上にポリイミドに黒色顔料を混合したポリイミド
樹脂をスピンコート法を用いて1μmの厚みに成膜し、
第9のフォトマスクP9を用いてブラックストライプ8
1を作製した。その後、赤色顔料を混合したポリイミド
樹脂をスピンコート法を用いて1μmの厚みに成膜し、
第10のフォトマスクP10を用いて赤色フィルター8
3を作製した。同様にしてマスクP11、P12を使用
し、緑色フィルター85および青色フィルター86を作
製した。これらの作製中各フィルターは350℃にて窒
素中で60分の焼成を行なった。その後、やはりスピン
コート法を用いて、レベリング層89を透明ポリイミド
を用いて作製した。
FIG. 8 shows a method for manufacturing the other substrate. A polyimide resin obtained by mixing a black pigment with polyimide is formed on a glass substrate to a thickness of 1 μm using a spin coating method,
Black stripe 8 using ninth photomask P9
1 was produced. After that, a film of a polyimide resin mixed with a red pigment was formed to a thickness of 1 μm using a spin coating method,
Red filter 8 using tenth photomask P10
3 was produced. Similarly, a green filter 85 and a blue filter 86 were manufactured using the masks P11 and P12. During the production, each filter was fired at 350 ° C. in nitrogen for 60 minutes. After that, the leveling layer 89 was formed using transparent polyimide also by using the spin coating method.

【0052】その後、これら全体にITO(インジュー
ム酸化錫)を0.1μmの厚みにスパッタ法により形成
し第13のフォトマスクP13を用いて共通電極90を
形成した。このITOは室温〜150℃で成膜し、20
0〜300℃の酸素または大気中のアニ−ルにより成就
し、第2の基板を得た。
Thereafter, ITO (indium tin oxide) was formed on the entire surface to a thickness of 0.1 μm by sputtering, and a common electrode 90 was formed using a thirteenth photomask P13. This ITO is deposited at room temperature to 150 ° C.
Fulfilled with oxygen at 0-300 ° C. or in air, a second substrate was obtained.

【0053】前記基板上に、オフセット法を用いて、ポ
リイミド前駆体を印刷し、非酸化性雰囲気たとえば窒素
中にて350℃1時間焼成を行った。その後、公知のラ
ビング法を用いて、ポリイミド表面を改質し、少なくと
も初期において、液晶分子を一定方向に配向させる手段
を設けた。
A polyimide precursor was printed on the substrate by an offset method, and baked at 350 ° C. for 1 hour in a non-oxidizing atmosphere, for example, nitrogen. Thereafter, a known rubbing method was used to modify the surface of the polyimide, and at least initially, a means for aligning liquid crystal molecules in a certain direction was provided.

【0054】その後、前記第一の基板と第二の基板によ
って、ネマチック液晶組成物を挟持し、周囲をエポキシ
性接着剤にて固定した。基板上のリードにTAB形状の
駆動ICと共通信号、電位配線を有するPCBを接続
し、外側に偏光板を貼り、透過型の液晶電気光学装置を
得た。これと冷陰極管を3本配置した後部照明装置、テ
レビ電波を受信するチューナーを接続し、壁掛けテレビ
として完成させた。従来のCRT方式のテレビと比べ
て、平面形状の装置となったために、壁等に設置するこ
とも出来るようになった。この液晶テレビの動作は図
1、図2に示したものと、実質的に同等な信号を液晶画
素に印加することにより確認された。
Thereafter, the nematic liquid crystal composition was sandwiched between the first substrate and the second substrate, and the periphery was fixed with an epoxy adhesive. A drive IC having a TAB shape and a PCB having common signals and potential wiring were connected to leads on the substrate, and a polarizing plate was adhered on the outside to obtain a transmissive liquid crystal electro-optical device. This was connected to a rear lighting device in which three cold cathode tubes were arranged, and a tuner for receiving TV radio waves to complete a wall-mounted TV. Compared to a conventional CRT system television, the device has a flat shape, so that it can be installed on a wall or the like. The operation of this liquid crystal television was confirmed by applying signals substantially equivalent to those shown in FIGS. 1 and 2 to the liquid crystal pixels.

【0055】『実施例2』 本実施例では図4に示すよ
うな回路構成を用いた液晶表示装置を用いて、壁掛けテ
レビを作製したので、その説明を行う。またその際のT
FTは、レーザーアニールを用いた多結晶シリコンとし
た。
Embodiment 2 In this embodiment, a wall-mounted television is manufactured using a liquid crystal display device having a circuit configuration as shown in FIG. 4, and a description thereof will be given. Also T at that time
FT was polycrystalline silicon using laser annealing.

【0056】以下では、TFT部分の作製方法について
図9にしたがって記述する。図9(A)において、石英
ガラス等の高価でない700℃以下、例えば約600℃
の熱処理に耐え得るガラス100上にマグネトロンRF
(高周波) スパッタ法を用いてブロッキング層101と
しての酸化珪素膜を1000〜3000Åの厚さに作製
する。プロセス条件は酸素100%雰囲気、成膜温度1
5℃、出力400〜800W、圧力0.5Paとした。
タ−ゲットに石英または単結晶シリコンを用いた成膜速
度は30〜100Å/分であった。
Hereinafter, a method of manufacturing the TFT portion will be described with reference to FIG. In FIG. 9A, an inexpensive material such as quartz glass is 700 ° C. or less, for example, approximately 600 ° C.
Magnetron RF on glass 100 that can withstand heat treatment
(High frequency) A silicon oxide film as the blocking layer 101 is formed to a thickness of 1000 to 3000 ° by using a sputtering method. Process conditions are 100% oxygen atmosphere, film formation temperature 1
The temperature was 5 ° C., the output was 400 to 800 W, and the pressure was 0.5 Pa.
The film formation rate using quartz or single crystal silicon as a target was 30 to 100 ° / min.

【0057】この上にシリコン膜をプラズマCVD法に
より珪素膜102を作製した。成膜温度は250℃〜3
50℃で行い本実施例では320℃とし、モノシラン(S
iH4)を用いた。モノシラン(SiH4)に限らず、ジシラン(S
i2H6) またトリシラン(Si3H8) を用いてもよい。これら
をPCVD装置内に3Paの圧力で導入し、13.56
MHzの高周波電力を加えて成膜した。この際、高周波
電力は0.02〜0.10W/cm2 が適当であり、本
実施例では0.055W/cm2 を用いた。また、モノ
シラン(SiH4)の流量は20SCCMとし、その時の成膜
速度は約120Å/ 分であった。PTFTとNTFTと
のスレッシュホ−ルド電圧(Vth)を概略同一に制御す
るため、ホウ素をジボランを用いて1×1015〜1×1018
cm-3の濃度として成膜中に添加してもよい。またTFT
のチャネル領域となるシリコン層の成膜にはこのプラズ
マCVDだけでなく、スパッタ法、減圧CVD法を用い
ても良く、以下にその方法を簡単に述べる。
A silicon film 102 was formed thereon by a plasma CVD method. Film formation temperature is 250 ° C-3
In this example, the temperature was set to 320 ° C.
iH 4 ) was used. Not only monosilane (SiH 4 ), but disilane (S
i 2 H 6 ) Alternatively, trisilane (Si 3 H 8 ) may be used. These were introduced into the PCVD apparatus at a pressure of 3 Pa, and 13.56
The film was formed by applying a high frequency power of MHz. At this time, an appropriate high frequency power is 0.02 to 0.10 W / cm 2 , and in this example, 0.055 W / cm 2 was used. The flow rate of monosilane (SiH 4 ) was set to 20 SCCM, and the deposition rate at that time was about 120 ° / min. In order to control the threshold voltage (Vth) of the PTFT and the NTFT to be substantially the same, boron is used in a concentration of 1 × 10 15 to 1 × 10 18 using diborane.
It may be added during film formation as a concentration of cm -3 . Also TFT
In addition to the plasma CVD, the silicon layer serving as the channel region may be formed by a sputtering method or a low-pressure CVD method. The method will be briefly described below.

【0058】スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧
を1×10-5Pa以下とし、単結晶シリコンをタ−ゲット
として、アルゴンに水素を20〜80%混入した雰囲気
で行った。例えばアルゴン20%、水素80%とした。
成膜温度は150℃、周波数は13.56MHz、スパ
ッタ出力は400〜800W、圧力は0.5Paであっ
た。
In the case of performing the sputtering method, the back pressure before the sputtering was set to 1 × 10 −5 Pa or less, single-crystal silicon was used as a target, and an atmosphere in which 20 to 80% of hydrogen was mixed with argon was used. For example, argon was 20% and hydrogen was 80%.
The film formation temperature was 150 ° C., the frequency was 13.56 MHz, the sputter output was 400 to 800 W, and the pressure was 0.5 Pa.

【0059】減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よ
りも100〜200℃低い450〜550℃、例えば5
30℃でジシラン(Si2H6) またはトリシラン(Si3H8) を
CVD装置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜
300Paとした。成膜速度は50〜250Å/ 分であ
った。PTFTとNTFTとのスレッシュホ−ルド電圧
(Vth)を概略同一に制御するため、ホウ素をジボラン
を用いて1×1015〜1×1018cm-3の濃度として成膜中に
添加してもよい。
In the case of forming by a reduced pressure gas phase method, 450 to 550 ° C. lower than the crystallization temperature by 100 to 200 ° C.
Disilane (Si 2 H 6 ) or trisilane (Si 3 H 8 ) was supplied to the CVD apparatus at 30 ° C. to form a film. The reactor pressure is 30 ~
It was set to 300 Pa. The deposition rate was 50-250 ° / min. Suresshuho the PTFT and NTFT - for controlling field voltage (Vth) in substantially the same, boron may be added during deposition as the concentration of 1 × 10 15 ~1 × 10 18 cm -3 by using diborane .

【0060】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm-3以下であることが好ましい。結晶化
を助長させるためには、酸素濃度を7×1019cm-3以下、
好ましくは1×1019cm-3以下とすることが望ましいが、
少なすぎると、バックライトによりオフ状態のリ−ク電
流が増加してしまうため、この濃度を選択した。この酸
素濃度が高いと、結晶化させにくく、レーザーアニ−ル
温度を高くまたはレーザーアニ−ル時間を長くしなけれ
ばならない。水素は4×1020cm-3であり、珪素4×1022
cm-3として比較すると1原子%であった。
The coatings formed by these methods are:
It is preferable that oxygen is 5 × 10 21 cm −3 or less. In order to promote crystallization, the oxygen concentration should be 7 × 10 19 cm −3 or less,
Preferably, it is desirable to be 1 × 10 19 cm −3 or less,
If the amount is too small, the leakage current in the off state increases due to the backlight, so this concentration was selected. If the oxygen concentration is high, crystallization is difficult, and the laser annealing temperature must be increased or the laser annealing time must be increased. Hydrogen is 4 × 10 20 cm −3 and silicon 4 × 10 22
When compared with cm -3 , it was 1 atomic%.

【0061】また、ソ−ス、ドレインに対してより結晶
化を助長させるため、酸素濃度を7×1019cm-3以下、好
ましくは1×1019cm-3以下とし、ピクセル構成するTF
Tのチャネル形成領域のみに酸素をイオン注入法により
5×1020〜5×1021cm-3となるように添加してもよい。
上記方法によって、アモルファス状態の珪素膜を500
〜5000Å、本実施例では1000Åの厚さに成膜し
た。
In order to further promote crystallization of the source and the drain, the oxygen concentration is set to 7 × 10 19 cm −3 or less, preferably 1 × 10 19 cm −3 or less,
Oxygen may be added only to the T channel formation region by ion implantation so as to have a concentration of 5 × 10 20 to 5 × 10 21 cm −3 .
According to the above method, the amorphous silicon film is
The film was formed to have a thickness of 5000 to 5000 Å, and 1000 Å in this embodiment.

【0062】その後、フォトレジスト103をマスクP
1を用いてNTFTのソース・ドレイン領域となるべき
領域のみ開孔したパターンを形成した。そして、レジス
ト103をマスクとして、リンイオンをイオン注入法に
より、2×1014〜5×10 16cm-2、好ましくは2×
1016cm-2だけ、注入し、n型不純物領域104を形
成した。その後、レジスト103は除去された。
After that, the photoresist 103 is
Should be used as source / drain region of NTFT using 1
A pattern in which only the region was opened was formed. And Regis
Using ion 103 as an ion implantation method with mask 103
Than 2 × 1014~ 5 × 10 16cm-2, Preferably 2x
1016cm-2Only to form the n-type impurity region 104.
Done. After that, the resist 103 was removed.

【0063】同様に、レジスト105を塗布し、マスク
P2を用いて、PTFTのソース・ドレイン領域となる
べき領域のみ開孔したパターンを形成した。そして、レ
ジスト105をマスクとして、p型の不純物領域106
を形成した。不純物としては、ホウソを用い、やはりイ
オン注入法を用いて、2×1014〜5×1016cm-2
好ましくは2×1016cm-2だけ、不純物を導入した。
このようにして。図9(B)を得た。
Similarly, a resist 105 was applied, and using the mask P2, a pattern was formed in which only the regions to be the source / drain regions of the PTFT were opened. Then, using the resist 105 as a mask, the p-type impurity region 106 is formed.
Was formed. As an impurity, boron is used, and also by ion implantation, 2 × 10 14 to 5 × 10 16 cm −2 ,
Preferably, an impurity is introduced only by 2 × 10 16 cm −2 .
Like this. FIG. 9B is obtained.

【0064】その後、珪素膜102上に、厚さ50〜3
00nm、例えば、100nmの酸化珪素被膜107
を、上記のRFスパッタ法によって形成した。そして、
XeClエキシマレーザーを用いて、ソース・ドレイン
・チャネル領域をレーザーアニールによって、結晶化・
活性化した。この時のレーザーエネルギーは、閾値エネ
ルギーが130mJ/cm2 で、膜厚全体が溶融するに
は220mJ/cm2 が必要となる。しかし、最初から
220mJ/cm2 以上のエネルギーを照射すると、膜
中に含まれる水素が急激に放出されるために、膜の破壊
が起きる。そのために低エネルギーで最初に水素を追い
出した後に溶融させる必要がある。本実施例では最初1
50mJ/cm2 で水素の追い出しを行なった後、23
0mJ/cm2 で結晶化をおこなった。さらに、レーザ
ーアニール終了後は酸化珪素膜107は取り去った。
After that, a thickness of 50 to 3
00 nm, for example, 100 nm silicon oxide film 107
Was formed by the above-mentioned RF sputtering method. And
Using a XeCl excimer laser, the source, drain and channel regions are crystallized by laser annealing.
Activated. At this time, the threshold energy of the laser energy is 130 mJ / cm 2 , and 220 mJ / cm 2 is required to melt the entire film thickness. However, when an energy of 220 mJ / cm 2 or more is irradiated from the beginning, hydrogen contained in the film is rapidly released, and the film is destroyed. For this purpose, it is necessary to first displace hydrogen and then melt it with low energy. In this embodiment, first
After purging hydrogen at 50 mJ / cm 2 , 23
Crystallization was performed at 0 mJ / cm 2 . Further, after the end of the laser annealing, the silicon oxide film 107 was removed.

【0065】その後、フォトマスクP3によって、アイ
ランド状のNTFT領域111とPTFT領域112を
形成した。この上に酸化珪素膜108をゲイト絶縁膜と
して500〜2000Å例えば1000Åの厚さに形成
した。これはブロッキング層としての酸化珪素膜の作製
と同一条件とした。この成膜中に弗素を少量添加し、ナ
トリウムイオンの固定化をさせてもよい。
Thereafter, an NTFT region 111 and a PTFT region 112 in the shape of an island were formed using the photomask P3. On this, a silicon oxide film 108 was formed as a gate insulating film to a thickness of 500 to 2000 {for example, 1000}. This was made under the same conditions as those for forming the silicon oxide film as the blocking layer. During the film formation, a small amount of fluorine may be added to fix the sodium ions.

【0066】この後、この上側にリンが1〜5×1021cm
-3の濃度に入ったシリコン膜またはこのシリコン膜とそ
の上にモリブデン(Mo)、タングステン(W),MoSi2 または
WSi2との多層膜を形成した。これを第4のフォトマスク
P4にてパタ−ニングして図9(D) を得た。NTFT用
のゲイト電極109、PTFT用のゲイト電極110を
形成した。例えばチャネル長7μm、ゲイト電極として
リンド−プ珪素を0.2μm、その上にモリブデンを
0.3μmの厚さに形成した。図には示されていない
が、実施例1の場合と同様にゲイト配線とそれに平行な
配線も形成した。
Thereafter, 1 to 5 × 10 21 cm of phosphorus is placed on the upper side.
-3 silicon film or molybdenum (Mo), tungsten (W), MoSi 2 or
A multilayer film with WSi 2 was formed. This was patterned using a fourth photomask P4 to obtain FIG. 9D. A gate electrode 109 for NTFT and a gate electrode 110 for PTFT were formed. For example, a channel length is 7 μm, and a gate electrode is formed of 0.2 μm of phosphorus silicon, and a molybdenum is formed thereon with a thickness of 0.3 μm. Although not shown in the figure, a gate wiring and a wiring parallel to the gate wiring were also formed as in the case of the first embodiment.

【0067】この配線の材料としては、上記の材料以外
にも、例えばアルミニウム(Al)を用いることも可能
である。アルミニウムを用いた場合、これを第4のフォ
トマスクP4にてパタ−ニング後、その表面を陽極酸化
することで、セルファライン工法が適用可能なため、ソ
ース・ドレインのコンタクトホールをよりゲートに近い
位置に形成することが出来るため、移動度、スレッシュ
ホールド電圧の低減からさらにTFTの特性を上げるこ
とができる。
As a material for the wiring, for example, aluminum (Al) can be used in addition to the above materials. When aluminum is used, after patterning it with the fourth photomask P4 and then anodizing the surface thereof, the self-alignment method can be applied, so that the source / drain contact holes are closer to the gate. Since the TFT can be formed at a position, the characteristics of the TFT can be further improved by reducing the mobility and the threshold voltage.

【0068】図9(E)において、層間絶縁物113を
前記したスパッタ法により酸化珪素膜の形成として行っ
た。この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD
法、常圧CVD法を用いてもよい。例えば0.2〜0.
6μmの厚さに形成し、その後、第5のフォトマスクP
5を用いて電極用の窓117を形成した。
In FIG. 9E, a silicon oxide film was formed on the interlayer insulator 113 by the above-described sputtering method. This silicon oxide film is formed by LPCVD, optical CVD
Or a normal pressure CVD method. For example, 0.2-0.
6 μm thick, and then a fifth photomask P
5 was used to form a window 117 for an electrode.

【0069】その後、さらに、これら全体にアルミニウ
ムを0.3μmの厚みにスパッタ法により形成し第6の
フォトマスクP6を用いてリ−ド116およびコンタク
ト114、115を作製した後、表面を平坦化用有機樹
脂119、例えば透光性ポリイミド樹脂を塗布形成し、
再度の電極穴あけを第7のフォトマスクP7にて行っ
た。さらに、これら全体にITO(インジウム酸化錫)
を0.1μmの厚みにスパッタ法により形成し第8のフ
ォトマスクP8を用いて画素電極118を形成した。こ
のITOは室温〜150℃で成膜し、200〜400℃
の酸素または大気中のアニ−ルにより成就した。
Thereafter, aluminum is further formed on the entire surface to a thickness of 0.3 μm by a sputtering method, and leads 116 and contacts 114 and 115 are formed using a sixth photomask P6. Organic resin 119, for example, a translucent polyimide resin,
The electrode drilling was performed again using the seventh photomask P7. Furthermore, ITO (indium tin oxide)
Was formed to a thickness of 0.1 μm by a sputtering method, and a pixel electrode 118 was formed using an eighth photomask P8. This ITO is formed at room temperature to 150 ° C.
Achieved by oxygen in the air or in air.

【0070】得られたTFTの電気的な特性はPTFT
で移動度は35(cm2/Vs)、Vthは−5.9(V)で、
NTFTで移動度は90(cm2/Vs)、Vthは4.8
(V)であった。
The electrical characteristics of the obtained TFT are PTFT
And the mobility is 35 (cm 2 / Vs), Vth is -5.9 (V),
The mobility of NTFT is 90 (cm 2 / Vs) and Vth is 4.8.
(V).

【0071】上記の様な方法に従って作製された液晶電
気光学装置用の一方の基板を得ることが出来た。他方の
基板の作製方法は実施例1と同じであるので省略する。
その後、前記第一の基板と第二の基板によって、ネマチ
ック液晶組成物を挟持し、周囲をエポキシ性接着剤にて
固定した。基板上のリードにTAB形状の駆動ICと共
通信号、電位配線を有するPCBを接続し、外側に偏光
板を貼り、透過型の液晶電気光学装置を得た。これと冷
陰極管を3本配置した後部照明装置、テレビ電波を受信
するチューナーを接続し、壁掛けテレビとして完成させ
た。従来のCRT方式のテレビと比べて、平面形状の装
置となったために、壁等に設置することも出来るように
なった。この液晶テレビの動作は図1、図2に示したも
のと、実質的に同等な信号を液晶画素に印加することに
より、128階調の表示が可能であることが確認され
た。
One substrate for a liquid crystal electro-optical device manufactured according to the above method was obtained. The method for fabricating the other substrate is the same as that in the first embodiment, and will not be described.
Thereafter, the nematic liquid crystal composition was sandwiched between the first substrate and the second substrate, and the periphery was fixed with an epoxy adhesive. A drive IC having a TAB shape and a PCB having common signals and potential wiring were connected to leads on the substrate, and a polarizing plate was adhered on the outside to obtain a transmissive liquid crystal electro-optical device. This was connected to a rear lighting device in which three cold cathode tubes were arranged, and a tuner for receiving TV radio waves to complete a wall-mounted TV. Compared to a conventional CRT system television, the device has a flat shape, so that it can be installed on a wall or the like. The operation of this liquid crystal television was confirmed to be capable of displaying 128 gradations by applying signals substantially equivalent to those shown in FIGS. 1 and 2 to the liquid crystal pixels.

【0072】[0072]

【発明の効果】本発明では、従来のアナログ方式の階調
表示に対し、デジタル方式の階調表示を行うことを特徴
としている。その効果として、例えば640×400ド
ットの画素数を有する液晶電気光学装置を想定したばあ
い、合計256,000個のTFTすべての特性をばら
つき無く作製することは、非常に困難を有し、現実的に
は量産性、歩留りを考慮すると、16階調表示が限界と
考えられているのに対し、本発明のように、全くアナロ
グ的な信号を加えることなく純粋にデジタル制御のみで
階調表示することにより、256階調表示以上の階調表
示が可能となった。完全なデジタル表示であるので、T
FTの特性ばらつきによる階調の曖昧さは全くなくな
り、したがって、TFTのばらつきが少々あっても、極
めて均質な階調表示が可能であった。したがって、従来
はばらつきの少ないTFTを得るために極めて歩留りが
悪かったのに対し、本発明によって、TFTの歩留りが
さほど問題とされなくなったため、液晶装置の歩留りは
向上し、作製コストも著しく抑えることができた。
The present invention is characterized in that digital gray scale display is performed in contrast to the conventional analog gray scale display. As an effect, assuming a liquid crystal electro-optical device having a number of pixels of 640 × 400 dots, for example, it is very difficult to manufacture all the 256,000 TFTs without variation in characteristics. In consideration of mass productivity and yield, 16-gradation display is considered to be the limit. However, as in the present invention, gradation display is performed purely by digital control without adding analog signals at all. By doing so, gray scale display of 256 gray scale display or more is possible. Since it is a complete digital display,
The ambiguity of the gradation due to the variation in the characteristics of the FT was completely eliminated. Therefore, even if the variation in the TFT was slight, a very uniform gradation display was possible. Therefore, while the yield has been extremely low in order to obtain a TFT having a small variation, the yield of the TFT is no longer a problem according to the present invention. Was completed.

【0073】例えば640×400ドットの256,0
00組のTFTを300mm角に作成した液晶電気光学
装置に対し通常のアナログ的な階調表示を行った場合、
TFTの特性ばらつきが約±10%存在するために、1
6階調表示が限界であった。しかしながら、本発明によ
るデジタル階調表示をおこなった場合、TFT素子の特
性ばらつきの影響を受けにくいために、256階調表示
まで可能になりカラー表示ではなんと16,777,2
16色の多彩であり微妙な色彩の表示が実現できてい
る。テレビ映像の様なソフトを映す場合、例えば同一色
からなる『岩』でもその微細な窪み等から微妙に色合い
が異なる。自然の色彩に近い表示を行おうとした場合、
16階調では困難を要する。本発明による階調表示によ
って、これらの微細な色調の変化を付けることが可能に
なった。
For example, 256,0 of 640 × 400 dots
When a normal analog gradation display is performed on a liquid crystal electro-optical device in which 00 sets of TFTs are formed in a 300 mm square,
Since there is about ± 10% variation in TFT characteristics,
Six gradation display was the limit. However, when the digital gradation display according to the present invention is performed, the display is hardly affected by the variation in the characteristics of the TFT elements, so that it is possible to display up to 256 gradations.
A variety of 16 colors can be displayed in subtle colors. In the case of displaying software such as television images, for example, even a “rock” made of the same color has a slightly different color due to its minute dents and the like. If you try to display something close to the colors of nature,
Difficulty is required for 16 gradations. With the gradation display according to the present invention, it is possible to impart these minute color changes.

【0074】本発明の実施例では、シリコンを用いたT
FTを中心に説明を加えたが、ゲルマニウムを用いたT
FTも同様に使用できる。とくに、単結晶ゲルマニウム
の電子移動度は3600cm2 /Vs、ホール移動度は
1800cm2 /Vsと、単結晶シリコンの値(電子移
動度で1350cm2 /Vs、ホール移動度で480c
2 /Vs)の特性を上回っているため、高速動作が要
求される本発明を実行する上で極めて優れた材料であ
る。また、ゲルマニウムは非晶質状態から結晶状態へ遷
移する温度がシリコンに比べて低く、低温プロセスに向
いている。また、結晶成長の際の核発生率が小さく、し
たがって、一般に、多結晶成長させた場合には大きな結
晶が得られる。このようにゲルマニウムはシリコンと比
べても遜色のない特性を有している。
In the embodiment of the present invention, T using silicon is used.
The explanation has been added focusing on FT.
FT can be used as well. In particular, the electron mobility of single crystal germanium is 3600 cm 2 / Vs and the hole mobility is 1800 cm 2 / Vs, which is the value of single crystal silicon (1350 cm 2 / Vs in electron mobility and 480 c in hole mobility).
m 2 / Vs), which is an excellent material for implementing the present invention that requires high-speed operation. In addition, germanium has a lower transition temperature from an amorphous state to a crystalline state than silicon, and is suitable for a low-temperature process. In addition, the nucleation rate during crystal growth is low, and therefore, generally, large crystals are obtained when polycrystals are grown. Thus, germanium has characteristics comparable to those of silicon.

【0075】本発明の技術思想を説明するために、主と
して液晶を用いた電気光学装置、特に表示装置を例とし
て説明を加えたが、本発明の思想を適用するには、なに
も表示装置である必要はなく、いわゆるプロジェクショ
ン型テレビやその他の光スイッチ、光シャッターであっ
てもよい。さらに、電気光学材料も液晶に限らず、電
界、電圧等の電気的な影響を受けて光学的な特性の変わ
るものであれば、本発明を適用できることは明らかであ
ろう。
In order to explain the technical idea of the present invention, an electro-optical device using a liquid crystal, particularly a display device has been described as an example. However, in order to apply the idea of the present invention, no display device is required. It is not necessary to use a so-called projection type television, another optical switch, or an optical shutter. Further, it is apparent that the present invention can be applied to electro-optical materials that are not limited to liquid crystals, as long as optical characteristics change due to electric influences such as electric fields and voltages.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明による駆動波形の例を示す。FIG. 1 shows an example of a driving waveform according to the present invention.

【図2】 本発明による駆動波形の例を示す。FIG. 2 shows an example of a driving waveform according to the present invention.

【図3】 本発明による駆動波形の例を示す。FIG. 3 shows an example of a driving waveform according to the present invention.

【図4】 本発明によるマトリクス構成の例を示す。FIG. 4 shows an example of a matrix configuration according to the invention.

【図5】 実施例による素子の平面構造を示す。FIG. 5 shows a planar structure of a device according to an example.

【図6】 実施例によるTFTのプロセスを示す。FIG. 6 shows a TFT process according to an embodiment.

【図7】 実施例によるTFTのプロセスを示す。FIG. 7 illustrates a TFT process according to an embodiment.

【図8】 実施例によるカラーフィルターの工程を示
す。
FIG. 8 shows a process of a color filter according to an example.

【図9】 実施例によるTFTのプロセスを示す。FIG. 9 shows a TFT process according to an embodiment.

【図10】実施例における保護回路の接続例を示す。FIG. 10 shows a connection example of a protection circuit in the embodiment.

【図11】実施例における保護回路の例を示す。FIG. 11 shows an example of a protection circuit in the embodiment.

【図12】実施例における保護回路の例を示す。FIG. 12 shows an example of a protection circuit in the embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G02F 1/136 500 (72)発明者 竹村 保彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 3/36 G02F 1/136 500 (72) Inventor Yasuhiko Takemura 398 Hase, Atsugi-shi, Kanagawa Pref. Energy Research Institute

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された平坦化膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、 を有するテレビであって、 前記保護回路は、ITOを有することを特徴とするテレ
ビ。
A first circuit having a thin film transistor formed on the first substrate; a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate; a lead electrically connected to the pixel circuit; A protection circuit formed on a first substrate, a planarization film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
A television comprising: a television; wherein the protection circuit includes ITO.
【請求項2】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された平坦化膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、 を有するテレビであって、 前記保護回路は、シリコンを有することを特徴とするテ
レビ。
2. A pixel circuit having thin film transistors formed on the first and second substrates having an insulating surface; a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate; a lead electrically connected to the pixel circuit; A protection circuit formed on a first substrate, a planarization film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
And a television having the following, wherein the protection circuit includes silicon.
【請求項3】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された平坦化膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、 を有するテレビであって、 前記保護回路は、ドーピングされたシリコンを有するこ
とを特徴とするテレビ。
A first circuit having an insulating surface, a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate, a lead electrically connected to the pixel circuit, A protection circuit formed on a first substrate, a planarization film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
A television comprising: the protection circuit comprising doped silicon.
【請求項4】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された平坦化膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、を有するテレビであって、 前記保護回路は、薄膜トランジスタおよびITOを有し
ており、 前記薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方
は、前記薄膜トランジスタのゲートに電気的に接続され
ていることを特徴とするテレビ。
A first circuit having a thin film transistor formed on the first substrate; a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate; a lead electrically connected to the pixel circuit; A protection circuit formed on a first substrate, a planarization film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
Wherein the protection circuit has a thin film transistor and ITO, and one of a source and a drain of the thin film transistor is electrically connected to a gate of the thin film transistor. TV set.
【請求項5】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された平坦化膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、 を有するテレビであって、 前記保護回路は、Nチャネル型薄膜トランジスタ、Pチ
ャネル型薄膜トランジスタおよびITOを有しており、 前記Nチャネル型薄膜トランジスタのソースまたはドレ
インの一方およびゲートは、前記Pチャネル型薄膜トラ
ンジスタのソースまたはドレインの一方およびゲートに
電気的に接続されており、 前記Nチャネル型薄膜トランジスタのソースまたはドレ
インの他方は、前記Pチャネル型薄膜トランジスタのソ
ースまたはドレインの他方に電気的に接続されているこ
とを特徴とするテレビ。
A first circuit having an insulating surface, a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate, a lead electrically connected to the pixel circuit, A protection circuit formed on a first substrate, a planarization film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
And the protection circuit includes an N-channel thin film transistor, a P-channel thin film transistor, and ITO, and one of a source and a drain and a gate of the N-channel thin film transistor are the P-channel thin film transistor. One of a source and a drain of the thin film transistor is electrically connected to a gate, and the other of the source and the drain of the N-channel thin film transistor is electrically connected to the other of the source and the drain of the P-channel thin film transistor Television characterized by the above-mentioned.
【請求項6】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された有機樹脂膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、 を有するテレビであって、 前記保護回路は、ITOを有することを特徴とするテレ
ビ。
6. A first and second substrate having an insulating surface, a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate, a lead electrically connected to the pixel circuit, A protection circuit formed on a first substrate, an organic resin film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
A television comprising: a television; wherein the protection circuit includes ITO.
【請求項7】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された有機樹脂膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、 を有するテレビであって、 前記保護回路は、シリコンを有することを特徴とするテ
レビ。
7. A method according to claim 7, wherein the first and second substrates have an insulating surface, a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate, a lead electrically connected to the pixel circuit, A protection circuit formed on a first substrate, an organic resin film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
And a television having the following, wherein the protection circuit includes silicon.
【請求項8】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された有機樹脂膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、を有するテレビであって、 前記保護回路は、ドーピングされたシリコンを有するこ
とを特徴とするテレビ。
8. A first and second substrate having an insulating surface, a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate, a lead electrically connected to the pixel circuit, A protection circuit formed on a first substrate, an organic resin film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
And the protection circuit includes doped silicon.
【請求項9】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された有機樹脂膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、を有するテレビであって、 前記保護回路は、薄膜トランジスタおよびITOを有し
ており、 前記薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方
は、前記薄膜トランジスタのゲートに電気的に接続され
ていることを特徴とするテレビ。
9. A pixel circuit having a thin film transistor formed on the first and second substrates having an insulating surface; a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate; a lead electrically connected to the pixel circuit; A protection circuit formed on a first substrate, an organic resin film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
Wherein the protection circuit has a thin film transistor and ITO, and one of a source and a drain of the thin film transistor is electrically connected to a gate of the thin film transistor. TV set.
【請求項10】絶縁表面を有する第1および第2の基板上
と、 前記第1の基板上に形成された薄膜トランジスタを有す
る画素回路と、 前記画素回路に電気的に接続されたリードと、 前記第1の基板上に形成された保護回路と、 前記画素回路上に形成された有機樹脂膜と、 前記第2の基板上に形成されたITOと、 前記第1および第2の基板の間に狭持された液晶組成物
と、 前記リードに電気的に接続されたTAB形状の駆動IC
と、を有するテレビであって、 前記保護回路は、Nチャネル型薄膜トランジスタ、Pチ
ャネル型薄膜トランジスタおよびITOを有しており、 前記Nチャネル型薄膜トランジスタのソースまたはドレ
インの一方およびゲートは、前記Pチャネル型薄膜トラ
ンジスタのソースまたはドレインの一方およびゲートに
電気的に接続されており、 前記Nチャネル型薄膜トランジスタのソースまたはドレ
インの他方は、前記Pチャネル型薄膜トランジスタのソ
ースまたはドレインの他方に電気的に接続されているこ
とを特徴とするテレビ。
10. A first and second substrate having an insulating surface, a pixel circuit having a thin film transistor formed on the first substrate, a lead electrically connected to the pixel circuit, A protection circuit formed on a first substrate, an organic resin film formed on the pixel circuit, an ITO formed on the second substrate, and between the first and second substrates A holding liquid crystal composition, and a TAB-shaped driving IC electrically connected to the lead
And the protection circuit includes an N-channel thin film transistor, a P-channel thin film transistor, and ITO, and one of a source or a drain and a gate of the N-channel thin film transistor is the P-channel thin film transistor. One of a source and a drain of the thin film transistor is electrically connected to a gate, and the other of the source and the drain of the N-channel thin film transistor is electrically connected to the other of the source and the drain of the P-channel thin film transistor Television characterized by the above-mentioned.
JP2000074659A 2000-01-01 2000-03-16 Television set Pending JP2000312322A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074659A JP2000312322A (en) 2000-01-01 2000-03-16 Television set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074659A JP2000312322A (en) 2000-01-01 2000-03-16 Television set

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169307A Division JP3062299B2 (en) 1991-06-14 1991-06-14 Electro-optical device image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000312322A true JP2000312322A (en) 2000-11-07

Family

ID=18592668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074659A Pending JP2000312322A (en) 2000-01-01 2000-03-16 Television set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000312322A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592382B2 (en) Image display method of liquid crystal display device
JP3062300B2 (en) Electro-optical device image display method
JP3062299B2 (en) Electro-optical device image display method
JP2754292B2 (en) Electro-optical device image display method
JP3119898B2 (en) Electro-optical device
JP3566616B2 (en) Active matrix display
JP3000200B2 (en) Electro-optical device
JP3119899B2 (en) Electro-optical device
JP4044594B2 (en) Liquid crystal display
JP3380513B2 (en) Display device, television, liquid crystal display device, and projection display device
JP2000221543A (en) Electro-optic device
JP3062297B2 (en) Electro-optical device image display method
JP3315392B2 (en) Electro-optical device and driving method thereof
JP3566617B2 (en) Electro-optical device
JP2000298291A (en) Projection-type display device
JP2562745B2 (en) Image display method for electro-optical device
JP2000312322A (en) Television set
JP4044593B2 (en) Liquid crystal display
JP4044592B2 (en) Liquid crystal display
JP2722284B2 (en) Electro-optical device image display method
JP2000206920A (en) Electro-optic device
JP3865252B2 (en) Electro-optic device
JP3865251B2 (en) Electro-optic device
JP2000199918A (en) Electro-optical device
JP2000214438A (en) Electro-optic device