[go: up one dir, main page]

JP2000324433A - Electronic camera - Google Patents

Electronic camera

Info

Publication number
JP2000324433A
JP2000324433A JP11128464A JP12846499A JP2000324433A JP 2000324433 A JP2000324433 A JP 2000324433A JP 11128464 A JP11128464 A JP 11128464A JP 12846499 A JP12846499 A JP 12846499A JP 2000324433 A JP2000324433 A JP 2000324433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still image
recording medium
electronic camera
rewriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128464A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11128464A priority Critical patent/JP2000324433A/en
Publication of JP2000324433A publication Critical patent/JP2000324433A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely obtain a high-definition still picture without missing a shutter chance and to efficiently record consecutively photographed pictures in a recording medium. SOLUTION: This electronic camera is provided with still picture releasing switches 31, 32 for instructing photographing of a still picture and a moving picture release switch 33 for instructing photographing of an animation. When photographing of the still picture is instructed by the switches 31, 32 in the state of photographing the animation by an instruction given by the switch 33 under the control of a system controller 29, the camera sets a flag to a corresponding still picture in the animation recorded in a recording medium. Then, after segmenting the still picture to which this flag is set from the animation to additionally record it in the medium 28 as a new still picture, each still picture in the animation recorded in the medium 28 is rewritten to be a picture of reduced number of pixels.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、連写機能を有す
る電子カメラに係り、特に、シャッタチャンスを逃がす
ことなく高精細の静止画像を確実に得、かつ、連写画像
を効率的に記録媒体に記録することを可能とする電子カ
メラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic camera having a continuous shooting function, and more particularly, to a high-definition still image without missing a shutter chance and efficiently recording a continuous shot image. The present invention relates to an electronic camera capable of recording on a digital camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、被写体像を撮像光学系により固体
撮像素子、たとえばCCD二次元イメージセンサ上に結
像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像
の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような記
録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及しつ
つある。
2. Description of the Related Art In recent years, an image of a subject is formed on a solid-state image sensor, for example, a CCD two-dimensional image sensor by an imaging optical system and converted into an electric signal. A so-called electronic camera that records data on a recording medium such as a magnetic disk has been widely used.

【0003】また、記録媒体として用いられるメモリの
容量増大と画像処理速度の向上とに伴ない、静止画像の
撮影のみでなく、時間的にほぼ連続した複数の静止画像
からなる連写画像を撮影する、いわゆる連写機能を有す
る電子カメラも開発されている。このような連写機能に
より、この種の電子カメラでは、シャッタチャンスを逃
すことなく静止画像を撮影することができる。
With the increase in the capacity of a memory used as a recording medium and the improvement in image processing speed, not only a still image but also a continuous image consisting of a plurality of temporally continuous still images has been taken. An electronic camera having a so-called continuous shooting function has been developed. With such a continuous shooting function, this type of electronic camera can capture a still image without missing a photo opportunity.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この連写機
能を動作させる際、連写画像を構成する各静止画像を高
精細なものとすると、必要な記録媒体の容量が膨大にな
るか、あるいは連写可能な時間が制限されてしまうこと
になる。したがって、これに対処するためには、記録時
の静止画像1枚あたりのデータ量を抑えるか、あるいは
連写画像をMPEGファイルのようにフレーム間の相関
に応じてさらにデータ圧縮させるより他なかった。
By the way, when the continuous shooting function is operated, if each still image constituting the continuous shot image is made high definition, the required capacity of the recording medium becomes enormous, or The continuous shooting time is limited. Therefore, the only way to deal with this is to reduce the amount of data per still image at the time of recording or to further compress the continuous shot image according to the correlation between frames as in an MPEG file. .

【0005】しかしながら、この静止画像1枚あたりの
データ量を抑える方法は、動画としての連写画像を得て
表示させるビデオカメラのような使用に際してはなんら
問題ないが、この連写機能をシャッタチャンスを逃がさ
ないために用いるような場合には、高精細な静止画像を
得ることができなくなるといった不都合が生じる。
However, this method of reducing the amount of data per still image does not pose any problem when used in a video camera that obtains and displays continuously shot images as moving images. In the case where it is used in order not to escape the image, there arises a disadvantage that a high-definition still image cannot be obtained.

【0006】一方、フレーム間の相関に応じたデータ圧
縮を行なう方法は、たとえば連写機能で得たモーション
JPEG形式の画像ファイルをMPEG形式の画像ファ
イルに変換しなくてはならず、消費電力やコスト等の点
から電子カメラに搭載される処理能力の小さい制御系の
回路に大きな負担をかけるとともに、多大な時間を要す
るため、現実的ではない。
On the other hand, a method of performing data compression in accordance with the correlation between frames is that, for example, a motion JPEG format image file obtained by a continuous shooting function must be converted into an MPEG format image file. It is not realistic because it imposes a heavy load on a control system circuit having a small processing capability mounted on the electronic camera in terms of cost and the like, and requires a great deal of time.

【0007】この発明はこのような実情を考慮してなさ
れたものであり、シャッタチャンスを逃がすことなく高
精細の静止画像を確実に得、かつ、連写画像を効率的に
記録媒体に記録することを可能とする電子カメラを提供
することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and a high-definition still image is reliably obtained without missing a photo opportunity, and a continuous shot image is efficiently recorded on a recording medium. It is an object of the present invention to provide an electronic camera capable of doing so.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明の電子カメラは、連写機能で得たモー
ションJPEGファイル中から静止画レリーズタイミン
グに応じてフラグが付加されているものを切出し、JP
EGファイルとして記録媒体(たとえばメモリカード)
の該モーションJPEGファイルとは別の領域に独立し
て記録させ、この切出し後の該モーションJPEGファ
イルを画素数を落としたものに書換えるようにしたもの
であり、そのために、静止画像の撮影を指示する第1の
レリーズ手段と、時間的に連続した複数の静止画像から
なる連写画像の撮影を指示する第2のレリーズ手段と、
前記第1のレリーズ手段による指示により撮影された静
止画像および前記第2のレリーズ手段による指示により
撮影された連写画像を記録媒体に記録する記録手段と、
前記第2のレリーズ手段による指示により連写画像の撮
影が行なわれている状態で前記第1のレリーズ手段によ
る静止画像の撮影が指示されたときに、前記記録媒体に
記録される連写画像中の対応する静止画像に識別情報を
付加する識別情報付加手段と、前記記録媒体に記録され
ている連写画像中の前記識別情報が付加された静止画像
を独立した静止画像として切出して前記記録媒体に記録
する静止画像切出し手段と、前記静止画像切出し手段に
より静止画像が切出された連写画像を構成する各静止画
像の画素数を変更して前記記録媒体の内容を書換える書
換え手段と、を具備したことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, an electronic camera according to the present invention has a flag added from a motion JPEG file obtained by a continuous shooting function according to a still image release timing. Cut out, JP
Recording medium as EG file (for example, memory card)
In this case, the motion JPEG file is recorded separately in an area different from that of the motion JPEG file, and the cut-out motion JPEG file is rewritten with a reduced number of pixels. First release means for instructing, and second release means for instructing photographing of a continuous image composed of a plurality of temporally continuous still images;
Recording means for recording, on a recording medium, a still image photographed according to an instruction from the first release means and a continuously shot image photographed according to an instruction from the second release means;
When shooting of a still image is instructed by the first release means in a state where shooting of a continuously shot image is being performed by an instruction of the second release means, the continuous shooting image recorded on the recording medium is Identification information adding means for adding identification information to a corresponding still image of the recording medium, and extracting the still image to which the identification information is added from the continuous shot images recorded on the recording medium as an independent still image, Still image clipping means to be recorded in, and rewriting means for rewriting the contents of the recording medium by changing the number of pixels of each still image constituting a continuous shot image in which a still image is cut out by the still image cutting means, It is characterized by having.

【0009】この発明の電子カメラにおいては、まず、
所望の静止画像を含む高精細な複数の静止画像で構成さ
れる連写画像を取得し、その後、所望の静止画像を切出
した上で各静止画像を低精細なものへと書換えるため、
処理能力の小さい制御系の回路に大きな負担をかけず、
また、多大な時間を要せずに、シャッタチャンスを逃が
すことなく高精細の静止画像を確実に得、かつ、連写画
像を効率的に記録媒体に記録することを可能とする。
In the electronic camera of the present invention, first,
To obtain a continuous shot image composed of a plurality of high-definition still images including a desired still image, and then to cut out the desired still image and rewrite each still image to a low-definition one,
Without placing a heavy burden on control system circuits with small processing capacity,
Further, it is possible to reliably obtain a high-definition still image without losing a shutter chance without taking a lot of time, and to efficiently record a continuous shot image on a recording medium.

【0010】また、この発明の電子カメラは、前記静止
画像切出し手段および前記書換え手段が、連写画像の撮
影直後に処理を実行することを特徴とする。
Further, the electronic camera according to the present invention is characterized in that the still image cutout means and the rewriting means execute a process immediately after taking a continuous shot image.

【0011】この発明の電子カメラにおいては、連写画
像の撮影直後に記録媒体が整理されるため、撮影可能枚
数をより多く確保することが可能となる。
In the electronic camera according to the present invention, since the recording medium is arranged immediately after the continuous image is shot, it is possible to secure a larger number of images that can be shot.

【0012】また、この発明の電子カメラは、前記静止
画像切出し手段および前記書換え手段が、前記記録媒体
に記録された画像の表示動作時に連写画像が選択された
時点で処理を実行することを特徴とする。
Further, in the electronic camera according to the present invention, the still image cutout means and the rewriting means execute a process when a continuously shot image is selected during a display operation of an image recorded on the recording medium. Features.

【0013】この発明の電子カメラにおいては、撮影直
後にあえて記録媒体の整理を行なわないことにより、撮
影時のユーザの意識を撮影のみに集中させることが可能
となる。
In the electronic camera according to the present invention, since the recording medium is not arranged immediately after shooting, the user's consciousness at the time of shooting can be concentrated on only shooting.

【0014】また、この発明の電子カメラは、前記書換
え手段による処理の実行を確認するための確認手段をさ
らに具備したことを特徴とする。
Further, the electronic camera according to the present invention is characterized in that the electronic camera further comprises a confirmation means for confirming the execution of the processing by the rewriting means.

【0015】この発明の電子カメラにおいては、連写画
像を構成する各静止画像の書換えをユーザからの明示的
な指示を経た上で行なうために、不用意に書換えを実行
してしまうことを防止する。
In the electronic camera according to the present invention, since each still image constituting the continuous shot image is rewritten after an explicit instruction from the user, it is possible to prevent the rewriting from being performed carelessly. I do.

【0016】さらに、この発明の電子カメラは、前記確
認手段が、所定時間実行指示がなかった場合に前記書換
え手段による処理の実行を回避することを特徴とする。
Further, the electronic camera according to the present invention is characterized in that the confirmation means avoids the execution of the processing by the rewriting means when there is no execution instruction for a predetermined time.

【0017】この発明の電子カメラにおいては、不用意
に書換えを実行してしまう危険性をより小さくできるこ
とになる。
In the electronic camera according to the present invention, the risk of inadvertently rewriting can be reduced.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、この発明の一実施形態に係る電子
カメラの外観図である。図1に示すように、この電子カ
メラは、大きく分けて、カメラ本体1とレンズ鏡筒2と
からなる。カメラ本体1には、光学ファインダ3のほ
か、操作部として静止画像用レリーズボタン4、動画像
用レリーズボタン5、モードボタン6、プラス・マイナ
スキー7、実行ボタン8およびキャンセル・クリアボタ
ン9が設けられ、さらに表示部として後述するカラー液
晶ディスプレイ(LCD)23、静止画像記録表示用L
ED24および動画像記録表示用LED25が設けられ
ている。
FIG. 1 is an external view of an electronic camera according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this electronic camera is roughly divided into a camera body 1 and a lens barrel 2. In addition to the optical viewfinder 3, the camera body 1 includes a still image release button 4, a moving image release button 5, a mode button 6, a plus / minus key 7, an execution button 8, and a cancel / clear button 9 as operation units. A color liquid crystal display (LCD) 23, which will be described later, and a still image recording / display L
An ED 24 and a moving image recording / display LED 25 are provided.

【0020】次に、図2を用いてこの実施形態に係る電
子カメラの内部の詳細な構成を説明する。
Next, a detailed internal structure of the electronic camera according to this embodiment will be described with reference to FIG.

【0021】図2において、被写体光はレンズ鏡筒2に
設けられた撮像レンズ11を通過した後、絞り12によ
り光量が制御される。撮像レンズ11はAFモータ13
により駆動され、絞り12は絞りモータ14により駆動
される。撮像レンズ11および絞り12を通過した被写
体光はカメラ本体1内に導かれ、カラー固体撮像素子で
あるCCD二次元カラーイメージセンサ(以下、単にC
CDという)15に入射する。これによって、CCD1
5の撮像面上に被写体像が結像される。
In FIG. 2, the light quantity of the subject light is controlled by a diaphragm 12 after passing through an imaging lens 11 provided in the lens barrel 2. The imaging lens 11 is an AF motor 13
The aperture 12 is driven by an aperture motor 14. The subject light that has passed through the imaging lens 11 and the aperture 12 is guided into the camera body 1, and is a CCD two-dimensional color image sensor (hereinafter simply referred to as C), which is a color solid-state imaging device.
CD 15). Thereby, CCD1
A subject image is formed on the imaging surface 5.

【0022】CCD15は、光電変換を行なう複数の画
素を二次元のマトリクス状に配列して撮像面を構成し、
さらに撮像面にカラーフィルタを配置したものであり、
CCDドライバ16によって駆動制御されることによ
り、撮像面に結像された被写体像に対応した信号電荷を
蓄積する。撮像面に蓄積された信号電荷は、画素信号と
呼ばれる電気信号としてCCD15から読み出される。
The CCD 15 constitutes an imaging surface by arranging a plurality of pixels for performing photoelectric conversion in a two-dimensional matrix.
Furthermore, a color filter is arranged on the imaging surface,
By being driven and controlled by the CCD driver 16, signal charges corresponding to the subject image formed on the imaging surface are accumulated. The signal charges accumulated on the imaging surface are read out from the CCD 15 as electric signals called pixel signals.

【0023】CCD15から読み出された画素信号は、
A/D変換器17によりデジタル信号に変換された後、
AE(自動露出)処理部18、AF(自動焦点調整)処
理部19および画像処理部20に入力される。
The pixel signal read from the CCD 15 is
After being converted into a digital signal by the A / D converter 17,
An AE (automatic exposure) processing unit 18, an AF (automatic focus adjustment) processing unit 19, and an image processing unit 20 are input.

【0024】AE処理部18では、A/D変換器17よ
り出力されるデジタル化された画素信号を受け、各画素
からの画素信号の累積加算を主体とする演算処理を行な
い、この累積加算値に基づき被写体の明るさに応じたA
E評価値を求める。
The AE processing section 18 receives the digitized pixel signal output from the A / D converter 17, performs arithmetic processing mainly on the cumulative addition of the pixel signals from each pixel, and calculates the cumulative added value. A according to the brightness of the subject based on
Find the E evaluation value.

【0025】AF処理部19では、A/D変換器17よ
り出力されるデジタル化された画素信号を受け、たとえ
ば1画面分の画素信号の高周波成分をハイパスフィルタ
により抽出し、これに対して累積加算等の演算処理を行
なうことによって高域側の輪郭成分量に対応するAF評
価値を算出する。
The AF processing section 19 receives the digitized pixel signal output from the A / D converter 17, extracts a high-frequency component of the pixel signal for one screen by a high-pass filter, and accumulates the extracted high-frequency component. By performing arithmetic processing such as addition, an AF evaluation value corresponding to the contour component amount on the high frequency side is calculated.

【0026】画像処理部20では、画素信号に対してオ
ートホワイトバランス、色信号の分離、CDS(相関二
重サンプリング)その他の処理が施されることにより、
所定フォーマットのカラー画像信号が生成される。
The image processing section 20 performs auto white balance, color signal separation, CDS (correlated double sampling) and other processes on the pixel signals,
A color image signal of a predetermined format is generated.

【0027】画像処理部20によって生成されたカラー
画像信号は、たとえばDRAMからなるバッファメモリ
21に一時的に記憶される。バッファメモリ21から読
み出されるカラー画像信号は表示処理部22に導かれ、
ここで表示出力に適した形態に変換された後、TFT方
式などのカラー液晶ディスプレイ(LCD)23に供給
され、画像として表示される。また、表示処理部22に
は静止画像記録表示用LED24および動画像記録表示
用LED25も接続されている。
The color image signal generated by the image processing section 20 is temporarily stored in a buffer memory 21 composed of, for example, a DRAM. The color image signal read from the buffer memory 21 is guided to the display processing unit 22,
Here, after being converted into a form suitable for display output, it is supplied to a color liquid crystal display (LCD) 23 of a TFT system or the like, and is displayed as an image. The display processing unit 22 is also connected with a still image recording display LED 24 and a moving image recording display LED 25.

【0028】バッファメモリ21にはさらに圧縮/伸長
処理部26が接続され、この圧縮/伸長処理部26には
記録/再生処理部27が接続されている。記録/再生処
理部27は、記録媒体28に対して画像データおよび付
随するデータを記録したり、記録媒体28から画像デー
タおよび付随するデータを再生する処理を行なう。記録
媒体28は、たとえばカード型フラッシュメモリのよう
な半導体メモリにより構成されたメモリカードが一般的
に使用されるが、メモリカードに限られるものではな
く、たとえばハードディスクやフロッピーディスクのよ
うな磁気記録媒体等、種々の形態のものを使用できる。
The buffer memory 21 is further connected to a compression / decompression processing unit 26, which is connected to a recording / reproduction processing unit 27. The recording / reproducing processing unit 27 performs processing of recording image data and accompanying data on the recording medium 28 and reproducing image data and accompanying data from the recording medium 28. As the recording medium 28, a memory card formed of a semiconductor memory such as a card-type flash memory is generally used, but is not limited to the memory card, and may be a magnetic recording medium such as a hard disk or a floppy disk. And various forms can be used.

【0029】圧縮/伸長処理部26は、バッファメモリ
21に記憶された画像信号を読み出して圧縮(符号化)
処理を行なうことにより、記録媒体28への記録に適し
た形態とするための圧縮処理部と、記録媒体28に記録
された画像データを読み出して伸長(復号化)処理を行
なう伸長処理部とからなる。この圧縮処理の方式として
は、たとえばモーションJPEG方式が用いられるが、
これに限られるものではない。伸長処理された画像信号
はバッファメモリ21に一時記憶され、表示処理部22
を経てカラー液晶ディスプレイ23で適宜表示される。
The compression / expansion processing section 26 reads out the image signal stored in the buffer memory 21 and compresses (encodes) it.
By performing the processing, a compression processing unit for making a form suitable for recording on the recording medium 28 and a decompression processing unit for reading out image data recorded on the recording medium 28 and performing decompression (decoding) processing Become. As a method of this compression processing, for example, a motion JPEG method is used.
However, it is not limited to this. The decompressed image signal is temporarily stored in the buffer memory 21,
Are displayed on the color liquid crystal display 23 as appropriate.

【0030】システムコントローラ29は、AE処理部
18およびAF処理部19の処理結果と操作部30から
の指令に基づいて各部を制御するものであり、CPUを
用いて構成される。具体的には、システムコントローラ
29は画像処理部20、バッファメモリ21、表示処理
部22、圧縮/伸長処理部26、記録/再生処理部2
7、AFモータ13および絞りモータ14を駆動するモ
ータドライバ41,42の制御を行なう。
The system controller 29 controls each unit based on the processing results of the AE processing unit 18 and the AF processing unit 19 and commands from the operation unit 30, and is configured using a CPU. Specifically, the system controller 29 includes an image processing unit 20, a buffer memory 21, a display processing unit 22, a compression / decompression processing unit 26, and a recording / reproduction processing unit 2.
7. Control the motor drivers 41 and 42 that drive the AF motor 13 and the aperture motor 14.

【0031】すなわち、システムコントローラ29は、
AE処理部18で得られたAE評価値に基づいてモータ
ドライバ42を制御し、絞りモータ14を介して絞り1
2を制御することで光量を制御したり、さらにはCCD
ドライバ16を介してCCD15の電荷蓄積時間を制御
することにより、自動露出(AE)処理を行なう。ま
た、システムコントローラ29は、AF処理部19で得
られたAF評価値に基づいてモータドライバ41を制御
し、AFモータ13を介して撮像レンズ11を光軸方向
に移動させて自動焦点調整(AF)処理を行なう。
That is, the system controller 29
The motor driver 42 is controlled based on the AE evaluation value obtained by the AE processing unit 18, and the aperture 1 is controlled via the aperture motor 14.
2 to control the amount of light, and even CCD
An automatic exposure (AE) process is performed by controlling the charge accumulation time of the CCD 15 via the driver 16. Further, the system controller 29 controls the motor driver 41 based on the AF evaluation value obtained by the AF processing unit 19, moves the imaging lens 11 in the optical axis direction via the AF motor 13, and performs automatic focus adjustment (AF ) Perform processing.

【0032】操作部30は、カメラのユーザによる操作
に基づいて各種の動作を行なわせるための指令信号を発
生してシステムコントローラ29に伝達する。具体的に
は、操作部30には撮影指示のためのスイッチとして、
第1段レリーズスイッチ31および第2段レリーズスイ
ッチ32と動画像レリーズスイッチ33とが設けられて
いる。
The operation unit 30 generates a command signal for performing various operations based on the operation of the camera user and transmits the command signal to the system controller 29. Specifically, the operation unit 30 has a switch for instructing photography,
A first-stage release switch 31, a second-stage release switch 32, and a moving image release switch 33 are provided.

【0033】第1段レリーズスイッチ31は、静止画像
の撮像動作に先立って行なう予備動作であるAE処理お
よびAF処理を開始させる指令信号を発生させる。第2
段レリーズスイッチ32は、第1段レリーズスイッチ3
1により発生される指令信号を受けて静止画像の実際の
撮像動作を開始させる指令信号を発生させる。動画像レ
リーズスイッチ33は、動画像の撮影を指示するための
ものである。
The first-stage release switch 31 generates a command signal for starting AE processing and AF processing, which are preliminary operations performed prior to a still image capturing operation. Second
The stage release switch 32 is a first stage release switch 3
In response to the command signal generated by step 1, the command signal for starting the actual imaging operation of the still image is generated. The moving image release switch 33 is for instructing shooting of a moving image.

【0034】さらに、操作部30には、撮影モードや再
生モード等、この電子カメラの動作モードを指示するた
めのモードスイッチ34と、たとえば複数の画像ファイ
ルの中から所望の画像ファイルを選択指示するためのプ
ラス・マイナススイッチ35と、たとえば確認のための
問い合わせに対して処理の実行を指示するための実行ス
イッチ36と、たとえば確認のための問い合わせに対し
て処理の回避を指示するため、あるいは操作メニューを
先頭に戻す旨を指示するためのキャンセル・クリアスイ
ッチ37とが設けられている。
Further, a mode switch 34 for instructing an operation mode of the electronic camera, such as a photographing mode and a reproduction mode, and an instruction for selecting a desired image file from a plurality of image files are given to the operation unit 30. Switch 35 for instructing execution of processing in response to an inquiry for confirmation, and instructing to avoid processing in response to an inquiry for confirmation, or A cancel / clear switch 37 for giving an instruction to return the menu to the top is provided.

【0035】図1との対応を説明すると、静止画像レリ
ーズスイッチである第1段レリーズスイッチ31および
第2段レリーズスイッチ32は、静止画像用レリーズボ
タン4の押下によりオン状態となるスイッチであり、静
止画像用レリーズボタン4を半押し状態にすると、第1
段レリーズスイッチ31のみがオンとなって静止画像の
撮影が指示され、システムコントローラ29による制御
で撮影動作に先立つ予備動作であるAE処理およびAF
処理が開始される。
The correspondence with FIG. 1 will be described. A first-stage release switch 31 and a second-stage release switch 32, which are still image release switches, are turned on when the still image release button 4 is pressed. When the still image release button 4 is half-pressed, the first
Only the step release switch 31 is turned on to instruct shooting of a still image, and AE processing and AF, which are preliminary operations prior to the shooting operation, are controlled by the system controller 29.
Processing is started.

【0036】静止画像用レリーズボタン4を全押し状態
にすると、第2段レリーズスイッチ32もオンとなり、
システムコントローラ29による制御で静止画像の記録
が指示され、記録媒体28に圧縮処理された静止画像デ
ータの記録が行なわれる。このとき、システムコントロ
ーラ29による表示処理部22の制御によって、静止画
像記録表示用LED24が点灯され、これによりユーザ
は静止画像の撮影記録が行なわれていることを確認する
ことができる。
When the still image release button 4 is fully pressed, the second-stage release switch 32 is also turned on,
Recording of a still image is instructed under the control of the system controller 29, and the compressed still image data is recorded on the recording medium 28. At this time, the still image recording / display LED 24 is turned on by the control of the display processing unit 22 by the system controller 29, so that the user can confirm that the still image is being captured and recorded.

【0037】動画像レリーズスイッチ33は、動画像用
レリーズボタン5の操作によりオン状態となるスイッチ
であり、この動画像レリーズスイッチ33がオン状態に
なると、複数の時間的に連続した静止画像の画像データ
からなる動画像の画像データの撮影が指示される。この
指示に基づきシステムコントローラ29による制御で撮
影された動画像の画像データは、静止画像の画像データ
と同様にして圧縮処理された後、記録媒体28に記録さ
れる。このとき、システムコントローラ29による表示
処理部22の制御によって、動画像記録表示用LED2
5が点灯され、これによりユーザは動画像の撮影記録が
行なわれていることを確認できる。
The moving image release switch 33 is a switch that is turned on by operating the moving image release button 5. When the moving image release switch 33 is turned on, a plurality of temporally continuous still image images are displayed. An instruction to capture image data of a moving image including data is issued. The image data of the moving image captured under the control of the system controller 29 based on this instruction is compressed in the same manner as the image data of the still image, and then recorded on the recording medium 28. At this time, under the control of the display processing unit 22 by the system controller 29, the moving image recording / display LED 2
5 is turned on, whereby the user can confirm that shooting and recording of a moving image are being performed.

【0038】モードスイッチ34は、モードボタン6の
押下によりオン状態となるスイッチであり、このモード
スイッチ34のオンによりシステムコントローラ29に
よる制御でこの電子カメラの動作モードの設定が行なわ
れる。この動作モードとしては、少なくとも撮影を行な
うための撮影モードと記録媒体に記録された画像を再生
するための再生モードとが存在する。
The mode switch 34 is turned on when the mode button 6 is pressed. When the mode switch 34 is turned on, the operation mode of the electronic camera is set under the control of the system controller 29. The operation modes include at least a photographing mode for photographing and a reproduction mode for reproducing an image recorded on a recording medium.

【0039】プラス・マイナススイッチ35は、プラス
・マイナスキー7の操作により動作するスイッチであ
り、これにより、たとえばサムネイル画像によってイン
デックス表示された複数の画像ファイルの中から所望の
画像ファイルを選択指示することなどができる。
The plus / minus switch 35 is a switch operated by operating the plus / minus key 7, thereby instructing selection of a desired image file from a plurality of image files indexed by thumbnail images, for example. You can do things.

【0040】実行スイッチ35は、実行ボタン8の押下
によりオン状態となるスイッチであり、この実行スイッ
チ35のオンにより、たとえば確認のための問い合わせ
に対して処理の実行を指示することなどができる。
The execution switch 35 is a switch that is turned on when the execution button 8 is pressed. By turning on the execution switch 35, for example, it is possible to instruct execution of a process in response to an inquiry for confirmation.

【0041】キャンセル・クリアスイッチ36は、キャ
ンセル・クリアボタン9の押下によりオン状態となるス
イッチであり、このキャンセル・クリアスイッチ35の
オンにより、たとえば確認のための問い合わせに対して
処理の回避を指示し、あるいは操作メニューを先頭に戻
すことなどができる。
The cancel / clear switch 36 is turned on when the cancel / clear button 9 is pressed. When the cancel / clear switch 35 is turned on, for example, an instruction to avoid processing is given in response to an inquiry for confirmation. Or return the operation menu to the top.

【0042】また、システムコントローラ29は、前述
した各種の制御のほか、(a)動画像中の所望の静止画
像に識別情報を付加するための記録制御、(b)識別情
報が付加されている静止画像のみを動画像中から切出す
切出し制御、(c)切出し後の動画像中の各静止画像の
書換え制御、といったこの発明に特有の制御を行なう機
能を有する。以下、これらの(a)、(b)および
(c)の各制御について簡単に説明する。
The system controller 29 has, in addition to the various controls described above, (a) recording control for adding identification information to a desired still image in a moving image, and (b) identification information. It has a function of performing control unique to the present invention, such as clipping control for cutting out only a still image from a moving image, and (c) rewriting control of each still image in the moving image after cutting. Hereinafter, these controls (a), (b) and (c) will be briefly described.

【0043】まず、(a)の記録制御では、動画像レリ
ーズボタン5の操作による指示により動画像の撮影が行
なわれている状態で静止画像レリーズボタン4の操作に
よる静止画像の撮影が指示されたときに、記録媒体28
に記録される動画像中の対応する静止画像、つまり静止
画像レリーズボタン4が操作された瞬間に撮影される静
止画像に識別情報を付加する制御を記録/再生処理部2
7に対して行なう。なお、この実施形態では、この識別
情報の付加は、対応する静止画像に対して所定のフラグ
を設定することにより行なわれる。
First, in the recording control of (a), a still image is instructed by operating the still image release button 4 while a moving image is being shot by an instruction by operating the moving image release button 5. Sometimes the recording medium 28
The recording / playback processing unit 2 controls the addition of identification information to the corresponding still image in the moving image recorded in the camera, that is, the still image shot at the moment when the still image release button 4 is operated.
7 is performed. In this embodiment, the addition of the identification information is performed by setting a predetermined flag for the corresponding still image.

【0044】(b)の切出し制御では、記録媒体28に
記録された動画像中の識別情報が付加された、つまりフ
ラグが設定された静止画像を新たな静止画像として記録
媒体28に追加記録させる制御を記録/再生処理部27
に対して行なう。
In the clipping control (b), the still image to which the identification information in the moving image recorded on the recording medium 28 is added, that is, the flag is set, is additionally recorded on the recording medium 28 as a new still image. Recording / playback processing unit 27
Perform for

【0045】そして、(c)の書換え制御では、(b)
の切出し制御により新たな静止画像が追加記録された後
の動画像中の各静止画像を、画素数を落としたものに書
き換えさせる制御を記録/再生処理部27に対して行な
う。
In the rewriting control of (c), (b)
The recording / playback processing unit 27 performs control to rewrite each still image in the moving image after the new still image has been additionally recorded by the cutout control, with a reduced number of pixels.

【0046】次に、図3に示すフローチャートを用いて
この実施形態の電子カメラにおける静止画像および動画
像の撮影(記録)動作の手順を説明する。なお、これら
の動作の制御はシステムコントローラ29によって行な
われる。
Next, the procedure of photographing (recording) of a still image and a moving image in the electronic camera of this embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. The control of these operations is performed by the system controller 29.

【0047】撮影モード時、まず、動画像レリーズスイ
ッチ33がオンかどうかを調べ(ステップA1)、動画
像レリーズスイッチ33がオンであれば(ステップA1
のYes)、動画像の撮影、つまり時間的に連続した複
数の静止画像の撮影を高精細で行なう(ステップA
2)。そして、この動画像の撮影中、静止画像レリーズ
スイッチ31,32がオンかどうかを調べ(ステップA
3)、静止画像レリーズスイッチ31,32が共にオン
であれば(ステップA3のYes)、その動画像中の対
応する静止画像にフラグを設定する(ステップA4)。
In the photographing mode, first, it is checked whether or not the moving image release switch 33 is turned on (step A1). If the moving image release switch 33 is turned on (step A1)
Yes), capturing a moving image, that is, capturing a plurality of temporally continuous still images with high definition (step A)
2). Then, during shooting of the moving image, it is checked whether or not the still image release switches 31 and 32 are on (step A).
3) If both the still image release switches 31 and 32 are ON (Yes in step A3), a flag is set for the corresponding still image in the moving image (step A4).

【0048】すなわち、ステップA4においては、静止
画像レリーズスイッチ31,32をオンにしたとき、つ
まり静止画像レリーズボタン4を全押し状態とした瞬間
に、動画像として撮影されている静止画像に所望の静止
画像であることを示す識別情報であるフラグを設定す
る。このフラグは、システムコントローラ29による制
御により、動画像を圧縮処理した動画像データ(動画像
ファイル)中の対応する静止画像のデータに付加され
て、記録媒体28に記録される。このステップA2〜ス
テップA4の処理は、動画像レリーズスイッチ33がオ
ンの間中繰り返される(ステップA5のNo)。
That is, in step A4, when the still image release switches 31 and 32 are turned on, that is, at the moment when the still image release button 4 is fully pressed, a desired still image is captured as a moving image. A flag that is identification information indicating a still image is set. This flag is added to the data of the corresponding still image in the moving image data (moving image file) obtained by compressing the moving image under the control of the system controller 29 and recorded on the recording medium 28. The processing in steps A2 to A4 is repeated while the moving image release switch 33 is on (No in step A5).

【0049】このようにして、動画像の撮影時、図4に
示すように、ユーザが希望する静止画像が得られた<1
>,<2>,<3>のタイミングで静止画像レリーズボ
タン4を押下することで、その静止画像にフラグが設定
されることにより、所望の静止画像の撮影を行なうこと
ができる。
In this way, when a moving image is captured, a still image desired by the user is obtained as shown in FIG.
By pressing the still image release button 4 at the timings of>, <2>, and <3>, a flag is set for the still image, so that a desired still image can be shot.

【0050】動画像レリーズスイッチ33がオフになる
と(ステップA5のYes)、たとえばモーションJP
EGとしてのファイル名の設定やサムネイル画像の作成
などといったモーションJPEGファイル後処理を実行
する(ステップA6)。そして、このモーションJPE
Gファイル中にフラグが設定された静止画像が存在する
かどうかを調べ(ステップA7)、フラグが設定された
静止画像が存在する場合には(ステップA7のYe
s)、フラグが設定された静止画像を切出して新たな静
止画像、つまりJPEGファイルとして高精細のまま記
録媒体28に追加記録する(ステップA8)。
When the moving image release switch 33 is turned off (Yes in step A5), for example, the motion JP
Post-processing of a motion JPEG file such as setting of a file name as an EG and creation of a thumbnail image is performed (step A6). And this motion JPE
It is checked whether or not there is a still image with a flag set in the G file (step A7). If there is a still image with the flag set (step A7: Yes)
s) The still image with the flag set is cut out and additionally recorded on the recording medium 28 as a new still image, that is, a JPEG file with high definition (step A8).

【0051】この静止画像の切出しが完了すると、この
動画像を構成する各静止画像を、画素数を落としたもの
に書換えるかどうかをユーザに確認するためのメッセー
ジ表示を行なう(ステップA9)。ここで、書換えが指
示されると(ステップA10のYes)、このモーショ
ンJPEGファイル中の各静止画像を、画素数を落とし
たものに書換え(ステップA11)、モーションJPE
Gファイル後処理を再実行する(ステップA12)。こ
の書換え指示は、たとえば実行ボタン8(書換え処理を
回避する場合はキャンセル・クリアボタン9)の押下な
どによって行なわれるものであり、また、メッセージ表
示後所定時間指示がなかった場合には、自動的に書換え
処理を回避する。この書換え処理は、単純に間引いても
良いし、各画素を演算しても良い。
When the extraction of the still image is completed, a message is displayed to confirm with the user whether or not each still image constituting the moving image is to be rewritten with a reduced number of pixels (step A9). Here, when rewriting is instructed (Yes in step A10), each still image in the motion JPEG file is rewritten with a reduced number of pixels (step A11), and the motion JPE
The G file post-processing is executed again (step A12). This rewriting instruction is performed, for example, by pressing the execution button 8 (cancel / clear button 9 to avoid rewriting processing). If no instruction is given for a predetermined time after the message is displayed, the rewriting instruction is automatically issued. To avoid rewriting. This rewriting process may be simply thinned out or may be performed on each pixel.

【0052】このように、所望の静止画像を含む高精細
な複数の静止画像で構成される連写画像を取得し、その
後、所望の静止画像を切出した上で各静止画像を低精細
なものへと書換えるため、シャッタチャンスを逃がすこ
となく高精細の静止画像を確実に得、かつ、連写画像を
効率的に記録媒体に記録することが可能となる。
As described above, a continuous shot image composed of a plurality of high-definition still images including a desired still image is obtained, and then the desired still image is cut out, and each still image is converted to a low-resolution image. Therefore, it is possible to reliably obtain a high-definition still image without missing a photo opportunity and efficiently record a continuous shot image on a recording medium.

【0053】また、連写画像の撮影直後に記録媒体が整
理されるため、撮影可能枚数をより多く確保することが
可能となる。
Further, since the recording medium is arranged immediately after the continuous shot image is shot, it is possible to secure a larger number of shootable images.

【0054】次に、図5および図6に示すフローチャー
トを用いて、この実施形態の電子カメラにおける静止画
像および動画像の撮影(記録)動作のその他の手順を説
明する。
Next, with reference to the flow charts shown in FIGS. 5 and 6, other procedures of the photographing (recording) operation of a still image and a moving image in the electronic camera of this embodiment will be described.

【0055】前述した静止画像および動画像の撮影(記
録)動作では、連写画像の撮影直後に記録媒体の整理を
行なうことにより、撮影可能枚数をより多く確保するよ
うにしているが、ここでは、連写画像の再生動作時に記
録媒体の整理を行なう、つまり連写画像の撮影直後にあ
えて記録媒体の整理を行なわないことにより、撮影時の
ユーザの意識を撮影のみに集中させるようにした例を説
明する。なお、これらの動作の制御はシステムコントロ
ーラ29によって行なわれる。
In the photographing (recording) operation of the still image and the moving image described above, the recording medium is arranged immediately after the photographing of the continuous photographed image to secure a larger number of photographable images. An example in which the recording medium is arranged at the time of a continuous shooting image reproducing operation, that is, the recording medium is not arranged immediately after the shooting of the continuous shooting image so that the user's consciousness at the time of shooting is concentrated only on shooting. Will be described. The control of these operations is performed by the system controller 29.

【0056】撮影モード時、まず、動画像レリーズスイ
ッチ33がオンかどうかを調べ(ステップB1)、動画
像レリーズスイッチ33がオンであれば(ステップB1
のYes)、動画像の撮影、つまり時間的に連続した複
数の静止画像の撮影を高精細で行なう(ステップB
2)。そして、この動画像の撮影中、静止画像レリーズ
スイッチ31,32がオンかどうかを調べ(ステップB
3)、静止画像レリーズスイッチ31,32が共にオン
であれば(ステップB3のYes)、その動画像中の対
応する静止画像にフラグを設定する(ステップB4)。
In the photographing mode, first, it is checked whether or not the moving image release switch 33 is on (step B1). If the moving image release switch 33 is on (step B1)
Yes), capturing a moving image, that is, capturing a plurality of temporally continuous still images with high definition (step B)
2). Then, during shooting of the moving image, it is checked whether or not the still image release switches 31, 32 are on (step B).
3) If both the still image release switches 31 and 32 are on (Yes in step B3), a flag is set for the corresponding still image in the moving image (step B4).

【0057】すなわち、ステップB4においては、静止
画像レリーズスイッチ31,32をオンにしたとき、つ
まり静止画像レリーズボタン4を全押し状態とした瞬間
に、動画像として撮影されている静止画像に所望の静止
画像であることを示す識別情報であるフラグを設定す
る。このフラグは、システムコントローラ29による制
御により、動画像を圧縮処理した動画像データ(動画像
ファイル)中の対応する静止画像のデータに付加され
て、記録媒体28に記録される。このステップB2〜ス
テップB4の処理は、動画像レリーズスイッチ33がオ
ンの間中繰り返される(ステップB5のNo)。
That is, in step B4, when the still image release switches 31 and 32 are turned on, that is, at the moment when the still image release button 4 is fully pressed, a desired still image is captured as a moving image. A flag that is identification information indicating a still image is set. This flag is added to the data of the corresponding still image in the moving image data (moving image file) obtained by compressing the moving image under the control of the system controller 29 and recorded on the recording medium 28. The processing in steps B2 to B4 is repeated while the moving image release switch 33 is on (No in step B5).

【0058】そして、動画像レリーズスイッチ33がオ
フになると(ステップB5のYes)、たとえばモーシ
ョンJPEGとしてのファイル名の設定やサムネイル画
像の作成などといったモーションJPEGファイル後処
理を実行する(ステップB6)。
When the moving picture release switch 33 is turned off (Yes in step B5), post-processing of a motion JPEG file such as setting of a file name as a motion JPEG or creation of a thumbnail image is executed (step B6).

【0059】一方、再生モード時には、まず、サムネイ
ル画像によるインデックスを表示し(ステップC1)、
このインデックスに基づきユーザにより選択操作がなさ
れたかどうかを判定する(ステップC2〜ステップC
4)。この選択操作は、プラス・マイナスキー7の操作
により選択対象画像ファイルを切り替え、所望の画像フ
ァイルが選択対象となっている状態で静止画像レリーズ
ボタン4を押下することによってなされる。そして、選
択操作がなされたときは(ステップC4のYes)、対
応する画像ファイルを選択し(ステップC5)、その画
像ファイルが動画像、つまりモーションJPEGファイ
ルかどうかを調べる(ステップC6)。
On the other hand, in the reproduction mode, first, an index based on the thumbnail image is displayed (step C1).
It is determined whether or not a selection operation has been performed by the user based on the index (step C2 to step C).
4). This selection operation is performed by switching the image file to be selected by operating the plus / minus key 7 and pressing the still image release button 4 with the desired image file being selected. When a selection operation is performed (Yes in step C4), a corresponding image file is selected (step C5), and it is checked whether the image file is a moving image, that is, a motion JPEG file (step C6).

【0060】モーションJPEGファイル動画像であっ
た場合(ステップC6のYes)、このモーションJP
EGファイル中にフラグが設定された静止画像が存在す
るかどうかを調べ(ステップC7)、フラグが設定され
た静止画像が存在する場合には(ステップC7のYe
s)、フラグが設定された静止画像を切出して新たな静
止画像、つまりJPEGファイルとして高精細のまま記
録媒体28に追加記録する(ステップC8)。
If it is a motion JPEG file moving image (Yes in step C6), the motion JP
It is determined whether or not a flag-set still image exists in the EG file (step C7). If there is a flag-set still image (step C7: Yes)
s) The still image with the flag set is cut out and additionally recorded on the recording medium 28 as a new still image, that is, a JPEG file with high definition (step C8).

【0061】この静止画像の切出しが完了すると、この
動画像を構成する各静止画像を画素数を落としたものに
書換えるかどうかをユーザに確認するためのメッセージ
表示を行なう(ステップC9)。ここで、書換えが指示
されると(ステップC10のYes)、このモーション
JPEGファイル中の各静止画像を画素数を落としたも
のに書換え(ステップC11)、モーションJPEGフ
ァイル後処理を再実行する(ステップC12)。この書
換え指示は、たとえば実行ボタン8(書換え処理を回避
する場合はキャンセル・クリアボタン9)の押下などに
よって行なわれるものであり、また、メッセージ表示後
所定時間指示がなかった場合には、自動的に書換え処理
を回避する。この書換え処理は、単純に間引いても良い
し、各画素を演算しても良い。
When the extraction of the still images is completed, a message is displayed for asking the user whether to rewrite each still image constituting the moving image with a reduced number of pixels (step C9). Here, when rewriting is instructed (Yes in step C10), each still image in the motion JPEG file is rewritten with a reduced number of pixels (step C11), and post-processing of the motion JPEG file is executed again (step C11). C12). This rewriting instruction is performed, for example, by pressing the execution button 8 (cancel / clear button 9 to avoid rewriting processing). If no instruction is given for a predetermined time after the message is displayed, the rewriting instruction is automatically issued. To avoid rewriting. This rewriting process may be simply thinned out or may be performed on each pixel.

【0062】そして、選択指示された状態の静止画像ま
たは動画像を表示し(ステップC13)、この表示中に
プラス・マイナスキー7が操作されるごとに(ステップ
C14のYes)、その操作結果にしたがって画像の切
り替えを行ない(ステップC4)、ステップC6〜ステ
ップC13までの処理が繰り返される。
Then, the still image or the moving image in the selected and instructed state is displayed (step C13), and every time the plus / minus key 7 is operated during this display (Yes in step C14), the operation result is displayed. Therefore, the image is switched (step C4), and the processing from step C6 to step C13 is repeated.

【0063】また、画面の表示中にキャンセル・クリア
ボタン9が押下された場合には(ステップC16のYE
S)、サムネイル画像によるインデックスの表示に戻る
(ステップC1)。
When the cancel / clear button 9 is pressed while the screen is displayed (YE in step C16).
S), the process returns to the display of the index by the thumbnail image (step C1).

【0064】このように、連写画像の撮影直後にあえて
記録媒体の整理を行なわないことにより、撮影時のユー
ザの意識を撮影のみに集中させることが可能となる。
As described above, by not arranging the recording medium immediately after shooting the continuous shot image, the user's consciousness at the time of shooting can be concentrated on only shooting.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、連写機能で得たモーションJPEGファイル中から
静止画レリーズタイミングに応じてフラグが付加されて
いるものを切出し、JPEGファイルとして記録媒体
(たとえばメモリカード)の該モーションJPEGファ
イルとは別の領域に独立して記録させ、この切出し後の
該モーションJPEGファイルを画素数を落としたもの
に書換えるため、処理能力の小さい制御系の回路に大き
な負担をかけず、また、多大な時間を要せずに、シャッ
タチャンスを逃がすことなく高精細の静止画像を確実に
得、かつ、連写画像を効率的に記録媒体に記録すること
を可能とする。
As described above in detail, according to the present invention, a motion JPEG file obtained by the continuous shooting function, to which a flag is added in accordance with a still image release timing, is cut out and recorded as a JPEG file. In order to separately record the motion JPEG file on a medium (for example, a memory card) in an area different from the motion JPEG file and rewrite the cut-out motion JPEG file with a reduced number of pixels, a control system with a small processing capacity is used. To obtain a high-definition still image without missing a photo opportunity without placing a great burden on a circuit and taking a lot of time, and to efficiently record a continuous shot image on a recording medium. Is possible.

【0066】また、連写画像の撮影直後に記録媒体を整
理することにより、撮影可能枚数をより多く確保するこ
とを可能とする。一方、記録媒体の整理を画像の再生動
作時に行なう、つまり連写画像の撮影直後にあえて記録
媒体の整理を行なわないことにより、撮影時のユーザの
意識を撮影のみに集中させることを可能とする。
Further, by arranging the recording medium immediately after shooting the continuous shot images, it is possible to secure a larger number of shootable images. On the other hand, by arranging the recording medium during the image reproducing operation, that is, by not arranging the recording medium immediately after shooting the continuous shot image, the user's consciousness at the time of shooting can be concentrated on only shooting. .

【0067】さらに、連写画像を構成する各静止画像の
書換えをユーザからの明示的な指示を経た上で行なうこ
とにより、不用意に書換えを実行してしまうことを防止
し、所定時間実行指示がなかった場合に書換え処理の実
行を回避することにより、不用意に書換えを実行してし
まう危険性をより小さくする。
Further, the rewriting of each still image constituting the continuous shot image is performed after an explicit instruction from the user, thereby preventing the rewriting from being performed carelessly. By avoiding the execution of the rewriting process when there is no such information, the risk of inadvertently executing the rewriting is further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態に係る電子カメラの外観を
示す図。
FIG. 1 is an exemplary view showing the appearance of an electronic camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態の電子カメラの詳細な構成を示すブ
ロック図。
FIG. 2 is an exemplary block diagram illustrating a detailed configuration of the electronic camera according to the embodiment.

【図3】同実施形態の電子カメラにおける静止画像およ
び動画像の撮影(記録)動作の手順を説明するためのフ
ローチャート。
FIG. 3 is an exemplary flowchart for explaining a procedure of a shooting (recording) operation of a still image and a moving image in the electronic camera of the embodiment.

【図4】同実施形態の電子カメラの動画像レリーズおよ
び静止画像レリースのタイミングを説明するための図。
FIG. 4 is an exemplary view for explaining timings of a moving image release and a still image release of the electronic camera of the embodiment.

【図5】同実施形態の電子カメラにおける静止画像およ
び動画像の撮影(記録)動作のその他の手順を説明する
ためのフローチャート(撮影モード時)。
FIG. 5 is an exemplary flowchart (in a shooting mode) for explaining another procedure of a shooting (recording) operation of a still image and a moving image in the electronic camera of the embodiment.

【図6】同実施形態の電子カメラにおける静止画像およ
び動画像の撮影(記録)動作のその他の手順を説明する
ためのフローチャート(再生モード時)。
FIG. 6 is an exemplary flowchart (during a playback mode) for explaining another procedure of a shooting (recording) operation of a still image and a moving image in the electronic camera of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…カメラ本体 2…レンズ鏡筒 3…光学ファインダ 4…静止画像レリースボタン 5…動画像レリースボタン 6…モードボタン 7…プラス・マイナスキー 8…キャンセル・クリアボタン 11…撮像レンズ 12…絞り 13…AFモータ 14…絞りモータ 15…CCD(固体撮像素子) 16…CCDドライバ 17…A/D変換器 18…自動露光処理部 19…自動焦点調整処理部 20…画像処理部 21…バッファメモリ 22…表示処理部 23…カラー液晶ディスプレイ 24…静止画像記録表示用LED 25…動画像記録表示用LED 26…圧縮/伸長処理部 27…記録/再生処理部 28…記録媒体 29…システムコントローラ 30…操作部 31,32…静止画像レリーズスイッチ 33…動画像レリーズスイッチ 34…モードスイッチ 35…プラス/マイナススイッチ 36…キャンセル/クリアスイッチ 41,42…モータドライバ REFERENCE SIGNS LIST 1 camera body 2 lens barrel 3 optical viewfinder 4 still image release button 5 moving image release button 6 mode button 7 plus / minus key 8 cancel / clear button 11 imaging lens 12 aperture 13 AF motor 14 ... Aperture motor 15 ... CCD (solid-state imaging device) 16 ... CCD driver 17 ... A / D converter 18 ... Automatic exposure processing unit 19 ... Automatic focus adjustment processing unit 20 ... Image processing unit 21 ... Buffer memory 22 ... Display Processing unit 23 ... Color liquid crystal display 24 ... Still image recording display LED 25 ... Moving image recording display LED 26 ... Compression / decompression processing unit 27 ... Recording / reproduction processing unit 28 ... Recording medium 29 ... System controller 30 ... Operation unit 31 , 32: Still image release switch 33: Moving image release switch 34: Mode switch Chi 35 ... plus / minus switch 36 ... Cancel / clear switch 41, 42 ... motor driver

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 静止画像の撮影を指示する第1のレリー
ズ手段と、 時間的に連続した複数の静止画像からなる連写画像の撮
影を指示する第2のレリーズ手段と、 前記第1のレリーズ手段による指示により撮影された静
止画像および前記第2のレリーズ手段による指示により
撮影された連写画像を記録媒体に記録する記録手段と、 前記第2のレリーズ手段による指示により連写画像の撮
影が行なわれている状態で前記第1のレリーズ手段によ
る静止画像の撮影が指示されたときに、前記記録媒体に
記録される連写画像中の対応する静止画像に識別情報を
付加する識別情報付加手段と、 前記記録媒体に記録されている連写画像中の前記識別情
報が付加された静止画像のみを独立した静止画像として
切出して前記記録媒体に追加記録する静止画像切出し手
段と、 前記静止画像切出し手段により静止画像が切出された連
写画像を構成する各静止画像の画素数を変更して前記記
録媒体の内容を書換える書換え手段と、 を具備したことを特徴とする電子カメラ。
A first release means for instructing the photographing of a still image; a second release means for instructing the photographing of a continuous image composed of a plurality of temporally continuous still images; and the first release. Recording means for recording, on a recording medium, a still image taken in accordance with an instruction from the means and a continuous shot image taken in accordance with the instruction from the second release means; Identification information adding means for adding identification information to a corresponding still image in a continuous image recorded on the recording medium when an instruction to shoot a still image by the first release means is given in a state where the operation is being performed; A still image to be cut out as an independent still image only of the still image to which the identification information is added from the continuous shot images recorded on the recording medium, and additionally recorded on the recording medium Rewriting means for rewriting the contents of the recording medium by changing the number of pixels of each still image forming a continuous shot image from which a still image is cut out by the still image cutting means. Electronic camera featuring.
【請求項2】 前記静止画像切出し手段および前記書換
え手段は、連写画像の撮影直後に処理を実行することを
特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
2. The electronic camera according to claim 1, wherein the still image clipping unit and the rewriting unit execute a process immediately after capturing a continuous shot image.
【請求項3】 前記静止画像切出し手段および前記書換
え手段は、前記記録媒体に記録された画像の表示動作時
に連写画像が選択された時点で処理を実行することを特
徴とする請求項1記載の電子カメラ。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the still image clipping unit and the rewriting unit execute a process when a continuously shot image is selected during a display operation of the image recorded on the recording medium. Electronic camera.
【請求項4】 前記書換え手段による処理の実行を確認
するための確認手段をさらに具備したことを特徴とする
請求項1記載の電子カメラ。
4. The electronic camera according to claim 1, further comprising a confirmation unit for confirming execution of processing by said rewriting unit.
【請求項5】 前記確認手段は、所定時間実行指示がな
かった場合に前記書換え手段による処理の実行を回避す
ることを特徴とする請求項4記載の電子カメラ。
5. The electronic camera according to claim 4, wherein said confirmation means avoids execution of processing by said rewriting means when there is no execution instruction for a predetermined time.
JP11128464A 1999-05-10 1999-05-10 Electronic camera Pending JP2000324433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128464A JP2000324433A (en) 1999-05-10 1999-05-10 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128464A JP2000324433A (en) 1999-05-10 1999-05-10 Electronic camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000324433A true JP2000324433A (en) 2000-11-24

Family

ID=14985376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128464A Pending JP2000324433A (en) 1999-05-10 1999-05-10 Electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000324433A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151564B2 (en) Image recording apparatus and method
US7199829B2 (en) Device and method for processing unprocessed image data based on image property parameters
US20130002922A1 (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2002101329A (en) Digital camera, image reproduction device and method
JP2009290818A (en) Camera, camera control program, and photographing method
JP3859131B2 (en) Digital camera
JP4253395B2 (en) Electronic camera
JP2007325152A (en) Imaging apparatus and program thereof
JP2006339784A (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP2004032524A (en) Digital camera
JP2002209125A (en) Digital camera
JP2002281375A (en) Electronic camera and image display method in the case of automatic focus adjustment
JP2001211354A (en) Electronic camera
JP2001094924A (en) Zoom data recorder and method, and image reproducing device and method therefor
JP2004186866A (en) Image recording apparatus
JP2000321616A (en) Electronic camera
JP4948011B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium
JP4054918B2 (en) Imaging apparatus, photographing control method, and photographing control program
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP2005347885A (en) Imaging apparatus, imaging range adjustment method, and program
JP2001045500A (en) Electronic camera
JP4270668B2 (en) Electronic camera
JP2000324433A (en) Electronic camera
JP2001036787A (en) Electronic camera
JP2006094200A (en) Imaging apparatus, focus display method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118