[go: up one dir, main page]

JP2000332025A - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents

Semiconductor device and manufacturing method thereof

Info

Publication number
JP2000332025A
JP2000332025A JP2000067982A JP2000067982A JP2000332025A JP 2000332025 A JP2000332025 A JP 2000332025A JP 2000067982 A JP2000067982 A JP 2000067982A JP 2000067982 A JP2000067982 A JP 2000067982A JP 2000332025 A JP2000332025 A JP 2000332025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
semiconductor
forming
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067982A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3202011B2 (en
Inventor
Akira Asai
明 浅井
Teruto Onishi
照人 大西
Takeshi Takagi
剛 高木
Toru Saito
徹 齋藤
Hiroshi Ichikawa
洋 市川
Yoshihiro Hara
義博 原
Koichiro Yuki
康一郎 幸
Katsuya Nozawa
克弥 能澤
Koji Katayama
幸治 片山
Yoshihiko Kanzawa
好彦 神澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000067982A priority Critical patent/JP3202011B2/en
Publication of JP2000332025A publication Critical patent/JP2000332025A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3202011B2 publication Critical patent/JP3202011B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面積が小さくかつリーク電流が少なくてプロ
セス制御性のよい半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 Si基板100のシャロートレンチ10
3に挟まれる領域にコレクタ層102を形成し、基板上
に第1の堆積酸化膜108を堆積し、シャロートレンチ
の一部に跨るコレクタ開口部110を形成する。コレク
タ開口部110における基板上に、Si/Si1-x Ge
x 層をエピタキシャル成長させる。基板上に第2の堆積
酸化膜112を堆積し、Si/Si1-x Gex 層の中央
部の上にベース開口部118を、端部にベース接合用開
口部114を形成する。ベース接合用開口部114から
基板内に不純物イオンの注入を行なって、外部ベースと
同じ導電型の接合リーク防止層113を形成する。活性
領域の幅W2よりもコレクタ開口部の幅W3を広くして
占有面積を低減しつつ、接合リークを抑制する。
[PROBLEMS] To provide a semiconductor device having a small area, a small leak current and good process control, and a method of manufacturing the same. SOLUTION: Shallow trench 10 of Si substrate 100
Then, a collector layer 102 is formed in a region sandwiched by 3, a first deposited oxide film 108 is deposited on the substrate, and a collector opening 110 extending over a part of the shallow trench is formed. Si / Si 1-x Ge is deposited on the substrate at the collector opening 110.
The x layer is epitaxially grown. The second deposited oxide film 112 is deposited on the substrate, the base opening 118 on the central portion of the Si / Si 1-x Ge x layer, to form the base junction openings 114 in the end portion. Impurity ions are implanted into the substrate from the base junction opening 114 to form a junction leak prevention layer 113 of the same conductivity type as the external base. The junction leakage is suppressed while reducing the occupied area by making the width W3 of the collector opening wider than the width W2 of the active region.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にヘテロバイポーラトランジス
タ,それを含むBi−CMOSデバイス及びそれらの製
造方法に関するものである。
The present invention relates to a semiconductor device and a method of manufacturing the same, and more particularly, to a hetero-bipolar transistor, a Bi-CMOS device including the same, and a method of manufacturing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、シリコン基板上に形成されるバイ
ポーラトランジスタにSi/SiGe,Si/SiC等
のヘテロ接合構造を含ませることにより、より優れた伝
導特性を持たせてさらに高周波領域の動作を実現させる
ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)の開発が急ピ
ッチで進められている。このHBTは、Si基板上にS
iGe層をエピタキシャル成長させて、このSi/Si
Geヘテロ接合構造を利用するものであって、それまで
GaAs等の化合物半導体基板を用いたトランジスタで
ないと動作させることができなかった高周波数領域にお
いても動作するトランジスタを実現することができる。
このHBTは、Si基板,SiGe層という汎用のシリ
コンプロセスと親和性のよい材料で構成されるので、高
集積度や低コストという大きな利点を有する。特に、H
BTとMOSトランジスタ(MOSFET)とを共通の
Si基板上に形成して集積化することにより、高性能な
Bi−CMOSデバイスを構成することができ、このB
iCMOSデバイスは通信関係に利用可能なシステムL
SIとして有望である。
2. Description of the Related Art In recent years, a bipolar transistor formed on a silicon substrate has a heterojunction structure such as Si / SiGe, Si / SiC, etc., so as to have better conduction characteristics and to operate in a higher frequency region. The development of heterobipolar transistors (HBTs) to be realized is progressing at a rapid pace. This HBT is made of S on a Si substrate.
An iGe layer is grown epitaxially and this Si / Si
A transistor that utilizes a Ge heterojunction structure and can operate even in a high-frequency region, which could not be operated unless a transistor using a compound semiconductor substrate such as GaAs, can be realized.
Since the HBT is made of a material that is compatible with a general-purpose silicon process such as a Si substrate and a SiGe layer, it has a great advantage of high integration and low cost. In particular, H
By forming a BT and a MOS transistor (MOSFET) on a common Si substrate and integrating them, a high-performance Bi-CMOS device can be formed.
iCMOS device is a system L that can be used for communication
Promising as SI.

【0003】そこで、BiCMOSデバイス中のバイポ
ーラトランジスタとして、これまでにSi/Si1-x
x やSi/Si1-yy 等のヘテロ接合構造を含むH
BTが提案・試作されている。なかでも、Si/Si
1-x Gex 型HBTは、SiとGeとがほぼ全率固溶可
能であるという性質と、歪みを与えることによるバンド
ギャップの変化とを利用して、バンドギャップを連続的
に調整することができるなどの点で有望とみられてい
る。そのために、Si層のみを有するMOSFETと、
Si/Si1-x Gex 型HBTとを共通のSi基板に設
けたSiGe−BiCMOSデバイスについての提案が
多く行なわれている。
[0003] Therefore, as a bipolar transistor in a BiCMOS device, Si / Si 1-x G
H including e x and Si / Si 1-y C y heterojunction structure such as
BT has been proposed and prototyped. Above all, Si / Si
1-x Ge x type HBT utilizes the property that Si and Ge are almost total rate solid-soluble, a change in band gap and by giving distortion to adjust the band gap continuously It seems to be promising in that it can be done. Therefore, a MOSFET having only a Si layer,
Many proposals have been made for a SiGe-BiCMOS device in which a Si / Si 1-x Ge x type HBT is provided on a common Si substrate.

【0004】その場合、従来は、SiGe−BiCMO
Sデバイス中のMOSFETとHBTとを同時に形成す
るのが一般的であった。つまり、MOSFETのゲート
絶縁膜をHBTのコレクタ開口部を規定する部材として
も利用したり、MOSFETのゲート電極とHBTのベ
ース電極とを共通のポリシリコン膜をパターニングする
ことにより形成するなど、工程の簡素化が図られてい
た。
In that case, conventionally, SiGe-BiCMO
It has been general to form a MOSFET and an HBT in an S device at the same time. That is, the gate insulating film of the MOSFET is also used as a member for defining the collector opening of the HBT, and the gate electrode of the MOSFET and the base electrode of the HBT are formed by patterning a common polysilicon film. It was simplified.

【0005】ところが、MOSFETの高性能化には高
温のアニールが必要であるにもかかわらず、MOSFE
TとHBTとを同時に形成する場合には、HBTの性能
が劣化しないようにアニール温度を制限する必要があ
る。そのため、デザインルールが同じという条件の下
で、一般的なCMOSデバイス中のMOSFETとSi
Ge−BiCMOSデバイス中のMOSFETとをその
性能について比較すると、SiGe−BiCMOSデバ
イス中のMOSFETの性能が一般的なCMOSデバイ
ス中のMOSFETよりも劣っている。
[0005] However, although high-temperature annealing is required to improve the performance of MOSFETs, MOSFE
When forming T and HBT simultaneously, it is necessary to limit the annealing temperature so that the performance of HBT does not deteriorate. Therefore, under the condition that the design rules are the same, MOSFET and Si in a general CMOS device are
Comparing the performance of a MOSFET in a Ge-BiCMOS device, the performance of a MOSFET in a SiGe-BiCMOS device is inferior to that of a MOSFET in a general CMOS device.

【0006】そこで、高性能なSiGe−BiCMOS
デバイスを形成するためには、まず、アニール温度が高
いMOSFETを先に形成し、その後、HBTを形成す
る方が有利と考えられるようになっている。また、標準
CMOSデバイス製造ラインにとってGeは汚染物質で
あるので、MOSFETの製造工程とは切り離してHB
Tを形成することがMOSFET中へのGeの混入を防
ぐためには好ましい。特に、SiGe−BiCMOSデ
バイス専用のラインを有していない場合には、両者の製
造工程を明確に切り分けるべきである。このため、Si
Ge−BiCMOSデバイスの製造工程において、MO
SFETとHBTを同時に形成するのではなく、MOS
FETを先に形成し、その後、HBTを形成するという
手順が有利と思われるに至った。
Therefore, a high-performance SiGe-BiCMOS
In order to form a device, it is considered that it is more advantageous to first form a MOSFET having a high annealing temperature and then form an HBT. Also, Ge is a contaminant for the standard CMOS device manufacturing line.
Forming T is preferable in order to prevent Ge from being mixed into the MOSFET. In particular, when there is no line dedicated to SiGe-BiCMOS devices, both manufacturing processes should be clearly separated. For this reason, Si
In the manufacturing process of the Ge-BiCMOS device, the MO
Instead of forming SFET and HBT at the same time,
The procedure of forming the FET first and then forming the HBT has been found to be advantageous.

【0007】図12は、従来のSiGe−BiCMOS
デバイスの製造工程を、先にMOSFETを形成してか
らHBTを形成する手順により行なった場合のHBTを
示す断面図である。同図に示すように、(001)を主
面とするSi基板500の上部は、エピタキシャル成長
法,イオン注入法などによって導入されたリンなどのN
型不純物を含む深さ1μmのレトログレードウェル50
1となっている。Si基板500の表面付近の領域にお
けるN型不純物濃度は、1×1017atoms ・cm-3程度
に調整されている。また、素子分離として、酸化シリコ
ンが埋め込まれたシャロートレンチ503と、アンドー
プポリシリコン膜505及びこれを取り囲むシリコン酸
化膜506により構成されるディープトレンチ504と
が設けられている。各トレンチ503,504の深さ
は、それぞれ0.35μm,2μm程度である。
FIG. 12 shows a conventional SiGe-BiCMOS.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing the HBT in a case where a device manufacturing process is performed by a procedure of forming an MOSFET first and then forming an HBT. As shown in the figure, an upper portion of a Si substrate 500 having (001) as a main surface is coated with N such as phosphorus introduced by an epitaxial growth method, an ion implantation method, or the like.
1 μm deep retrograde well 50 containing mold impurities
It is 1. The N-type impurity concentration in a region near the surface of the Si substrate 500 is adjusted to about 1 × 10 17 atoms · cm −3 . As element isolation, a shallow trench 503 in which silicon oxide is buried, and a deep trench 504 composed of an undoped polysilicon film 505 and a silicon oxide film 506 surrounding the same are provided. The depths of the trenches 503 and 504 are about 0.35 μm and 2 μm, respectively.

【0008】また、Si基板500内におけるトレンチ
503によって挟まれる領域にコレクタ層502が設け
られており、Si基板500内のコレクタ層502とは
シャロートレンチ503により分離された領域には、レ
トログレードウェル501を介してコレクタ層502の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層5
07が設けられている。
Further, a collector layer 502 is provided in a region sandwiched between trenches 503 in Si substrate 500, and a retrograde well is formed in a region separated from shallow trench 503 in collector substrate 502 in Si substrate 500. N + collector lead-out layer 5 for contacting an electrode of collector layer 502 through 501
07 is provided.

【0009】また、Si基板500の上には、コレクタ
開口部510を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜508が設けられていて、Si基板500の上面のう
ちコレクタ開口部510に露出する部分の上には、P型
不純物がドープされた厚さ約60nmのSi1-x Gex
層と厚さ約10nmのSi膜とが積層されてなるSi/
Si1-x Gex 層511aが設けられている。そして、
Si/Si1-x Gex層511aのうちの中央部(後述
するベース開口部518の下方領域)の下部が内部ベー
ス519として機能している。また、Si/Si1-x
x 層の中央部の上部がエミッタ層として機能してい
る。
On the Si substrate 500, a first deposited oxide film 508 having a thickness of about 30 nm and having a collector opening 510 is provided. On the portion to be formed, a Si 1-x Ge x doped with a P-type impurity and having a thickness of about 60 nm is used.
Layer / Si film having a thickness of about 10 nm
Si 1-x Ge x layer 511a is provided. And
Central portion of the Si / Si 1-x Ge x layer 511a is the lower part of (the lower region of the base opening 518 to be described later) functioning as an internal base 519. In addition, Si / Si 1-x G
top of the central portion of the e x layer is functioning as an emitter layer.

【0010】Si/Si1-x Gex 層511a及び第1
の堆積酸化膜508の上には、厚さ約30nmのエッチ
ストッパ用の第2の堆積酸化膜512が設けられてい
て、第2の堆積酸化膜512には、ベース接合用開口部
514及びベース開口部518が形成されている。そし
て、ベース接合用開口部514を埋めて第2の堆積酸化
膜512の上に延びる厚さ約150nmのP+ ポリシリ
コン層515と第3の堆積酸化膜517とが設けられて
いる。上記Si/Si1-x Gex 層511aのうちベー
ス開口部518の下方領域を除く部分とP+ ポリシリコ
ン層515とによって外部ベース516が構成されてい
る。
[0010] Si / Si 1-x Ge x layer 511a and the first
A second deposited oxide film 512 for etch stopper having a thickness of about 30 nm is provided on the deposited oxide film 508 of FIG. An opening 518 is formed. Then, a P + polysilicon layer 515 having a thickness of about 150 nm and a third deposited oxide film 517 having a thickness of about 150 nm and extending over the second deposited oxide film 512 so as to fill the base junction opening 514 are provided. The Si / Si 1-x Ge x layer external base 516 by the portion and the P + polysilicon layer 515 excluding the lower region of the base opening 518 of the 511a is constituted.

【0011】また、P+ ポリシリコン層515及び第3
の堆積酸化膜517のうち,第2の堆積酸化膜512の
ベース開口部518の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層515の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜520が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜520の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール521が設けられ
ている。そして、ベース開口部518を埋めて第3の堆
積酸化膜517の上に延びるN+ ポリシリコン層529
が設けられており、このN+ ポリシリコン層529はエ
ミッタ引き出し電極として機能する。上記第4の堆積酸
化膜520によって、P+ ポリシリコン層515とN+
ポリシリコン層529とが電気的に絶縁されるととも
に、P+ ポリシリコン層515からN+ ポリシリコン層
529への不純物の拡散が阻止されている。また、第3
の堆積酸化膜517によって、P+ ポリシリコン層51
5の上面とN+ ポリシリコン層529とが絶縁されてい
る。
Also, the P + polysilicon layer 515 and the third
The portion of the deposited oxide film 517 above the base opening 518 of the second deposited oxide film 512 is opened, and the side surface of the P + polysilicon layer 515 has a thickness of about 30.
A fourth deposited oxide film 520 of nm is formed, and a sidewall 521 made of polysilicon having a thickness of about 100 nm is provided on the fourth deposited oxide film 520. Then, N + polysilicon layer 529 extending over third deposited oxide film 517 by filling base opening 518 is formed.
, And this N + polysilicon layer 529 functions as an emitter extraction electrode. By the fourth deposited oxide film 520, the P + polysilicon layer 515 and the N +
Polysilicon layer 529 is electrically insulated, and diffusion of impurities from P + polysilicon layer 515 to N + polysilicon layer 529 is prevented. Also, the third
P + polysilicon layer 51 by the deposited oxide film 517 of FIG.
5 is insulated from the N + polysilicon layer 529.

【0012】さらに、コレクタ引き出し層507,P+
ポリシリコン層515及びN+ ポリシリコン層529の
表面には、それぞれTiシリサイド層524が形成さ
れ、N+ ポリシリコン層529とP+ ポリシリコン層5
15との外側面はサイドウォール523により覆われて
いる。また、基板全体は層間絶縁膜525によって覆わ
れており、層間絶縁膜525を貫通してN+ コレクタ引
き出し層507,外部ベースの一部であるP+ ポリシリ
コン層515及びエミッタ引き出し電極であるN+ ポリ
シリコン層529上のTiシリサイド層524に到達す
る接続孔がそれぞれ形成されている。そして、この各接
続孔を埋めるWプラグ526と、各Wプラグ526に接
続されて、層間絶縁膜525の上に延びる金属配線52
7とが設けられている。
Further, a collector extraction layer 507, P +
On the surfaces of the polysilicon layer 515 and the N + polysilicon layer 529, a Ti silicide layer 524 is formed, respectively, and the N + polysilicon layer 529 and the P + polysilicon layer 5 are formed.
15 is covered with a sidewall 523. The entire substrate is covered with an interlayer insulating film 525, penetrating through the interlayer insulating film 525, an N + collector leading layer 507, a P + polysilicon layer 515 which is a part of an external base, and an N serving as an emitter leading electrode. + A connection hole reaching Ti silicide layer 524 on polysilicon layer 529 is formed. A W plug 526 filling each connection hole, and a metal wiring 52 connected to each W plug 526 and extending above interlayer insulating film 525.
7 are provided.

【0013】ここで、ベース開口部518の幅W1は、
後述する第2の堆積酸化膜512のウエットエッチ量に
よって規定される。また、内部ベース519及び外部ベ
ース516のうちコレクタ層502とPN接合を形成す
る実質的なベース部分は、Si/Si1-x Gex 層51
1aのコレクタ層502に接する部分であり、この実質
的なベース部分の幅は、第1の堆積酸化膜508のコレ
クタ開口部510の幅W3によって規定されている。
Here, the width W1 of the base opening 518 is
It is defined by a wet etching amount of a second deposited oxide film 512 described later. A substantial base portion of the inner base 519 and the outer base 516 that forms a PN junction with the collector layer 502 is a Si / Si 1-x Ge x layer 51.
The portion 1a is in contact with the collector layer 502, and the substantial width of the base portion is defined by the width W3 of the collector opening 510 of the first deposited oxide film 508.

【0014】また、Si1-x Gex 層の大部分は、ボロ
ン(B)などのP型不純物によって2×1018atoms ・
cm-3程度にドーピングされており、Si層はN+ ポリ
シリコン層529からのリン(P)等のN型不純物の拡
散によって、基板の深さ方向に1×1020atoms ・cm
-3から1×1017atoms ・cm-3程度までの分布をもっ
てドーピングされている。Si1-x Gex 層と連続的に
Si層を形成しているのは、上方のN+ ポリシリコン層
529の下面をPN接合部から遠ざけることによって、
N+ ポリシリコン層529中に多く存在する界面準位や
欠陥によるキャリアの再結合を防止するためである。
Most of the Si 1-x Ge x layer is made of 2 × 10 18 atoms.
cm −3, and the Si layer is diffused in the depth direction of the substrate by 1 × 10 20 atoms · cm
It is doped with a distribution of about -3 to 1 × 10 17 atoms · cm -3 . The reason why the Si layer is formed continuously with the Si 1-x Ge x layer is that the lower surface of the upper N + polysilicon layer 529 is kept away from the PN junction,
This is to prevent recombination of carriers due to interface states and defects which are often present in the N + polysilicon layer 529.

【0015】一方、活性領域の幅W2はシャロートレン
チ503同士の間隔によって規定されており、活性領域
・分離接合部Rai(活性領域と素子分離との接合部)
は、シリコンと酸化シリコンという異種材料の接合部で
あるため界面準位を介して流れるリーク電流が発生しや
すいので、コレクタ開口部510の幅W3よりも活性領
域の幅W2を大きくして活性領域・分離接合部Raiが外
側になるように設計し、リーク電流の影響をできるだけ
少なくしている。
On the other hand, the width W2 of the active region is defined by the distance between the shallow trenches 503, and the active region / separation junction Rai (the junction between the active region and the element isolation).
Is a junction of dissimilar materials of silicon and silicon oxide, so that a leak current flowing through an interface state is apt to occur, so that the width W2 of the active region is made larger than the width W3 of the collector opening 510, and -The separation junction Rai is designed to be on the outside to minimize the influence of leakage current.

【0016】また、第1の堆積酸化膜508の上にはS
iGeアイランド511bが形成されているが、これは
意図的に形成したものではなく、後述するように、Si
/Si1-x Gex 層511aをUHV−CVD(Ultra
High Vacuum Chemical VaporDeposition )によって形
成する際、第1の堆積酸化膜508の上に付着したS
i,Ge原子が凝集したものである。
On the first deposited oxide film 508, S
Although an iGe island 511b is formed, this is not intentionally formed, and as described later, an Si island 511b is formed.
/ Si 1-x Ge x layer 511a is formed by UHV-CVD (Ultra
When formed by High Vacuum Chemical Vapor Deposition), S deposited on the first deposited oxide film 508
The i and Ge atoms are aggregated.

【0017】以下、図12に示すHBTの製造工程につ
いて、図13(a)〜図16を参照しながら説明する。
図13(a)〜図16は従来の技術によるHBTの製造
方法を示す断面図である。
Hereinafter, the manufacturing process of the HBT shown in FIG. 12 will be described with reference to FIGS.
FIGS. 13A to 16 are cross-sectional views showing a conventional method for manufacturing an HBT.

【0018】まず、図13(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板500の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、深さ約1μmのN
型のレトログレードウェル501を形成する。ただし、
エピタキシャル成長を行なわずにSi基板500の一部
にイオン注入を行なうことによりレトログレードウェル
501を形成することも可能である。このとき、Si基
板500の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層とな
るためにN型の不純物濃度を1×1017atoms ・cm-3
程度に調整しておく。
First, in the step shown in FIG.
1) Epitaxially growing a Si single crystal layer while doping an N-type impurity on an upper portion of a Si substrate 500 having a main surface as a main surface, or performing high-energy ion implantation after the epitaxial growth to obtain an N-type semiconductor having a depth of about 1 μm.
A mold retrograde well 501 is formed. However,
It is also possible to form the retrograde well 501 by performing ion implantation on a part of the Si substrate 500 without performing epitaxial growth. At this time, in the region near the surface of the Si substrate 500, an N-type impurity concentration is set to 1 × 10 17 atoms · cm −3 so as to become a collector layer of the HBT.
Adjust to the extent.

【0019】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ503と、アンドープポリ
シリコン膜505及びこれを取り囲むシリコン酸化膜5
06により構成されるディープトレンチ504とを形成
する。各トレンチ503,504の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板500
内におけるシャロートレンチ503同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層502となる。また、Si基板50
0内のコレクタ層502とはシャロートレンチ503に
より分離された領域に、レトログレードウェル501を
介してコレクタ層502の電極とコンタクトするための
N+ コレクタ引き出し層507を形成する。このとき、
シャロートレンチ503同士の間の距離が活性領域の幅
W2を規定する。
Next, as element isolation, a shallow trench 503 in which silicon oxide is embedded, an undoped polysilicon film 505, and a silicon oxide film 5 surrounding the same.
And a deep trench 504 composed of the same. The depth of each of the trenches 503 and 504 is set to about 0.35 μm and 2 μm, respectively. Si substrate 500
The region sandwiched between the shallow trenches 503 becomes the collector layer 502. Also, the Si substrate 50
An N + collector extraction layer 507 for contacting an electrode of the collector layer 502 via a retrograde well 501 is formed in a region separated from the collector layer 502 in the trench 0 by a shallow trench 503. At this time,
The distance between the shallow trenches 503 defines the width W2 of the active region.

【0020】この後、図示されていないが、標準的な製
造方法により、CMOSデバイスの各MOSFETの基
本構造であるゲート絶縁膜,ゲート電極,ソース・ドレ
イン領域などを形成する。
Thereafter, although not shown, a gate insulating film, a gate electrode, source / drain regions, etc., which are basic structures of each MOSFET of the CMOS device, are formed by a standard manufacturing method.

【0021】次に、図13(b)に示す工程で、テトラ
エトキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成
長法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ
上に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜508を形成
した後、フッ酸等のウェットエッチングにより、第1の
堆積酸化膜508に活性領域の幅W2よりも狭い幅W3
を有するコレクタ開口部510を形成する。コレクタ開
口部510の幅W3が活性領域幅のW2よりも小さくし
た理由は、すでに説明した通りである。次に、Si基板
500のコレクタ開口部510に露出した部分をアンモ
ニア水と過酸化水素水との混合液によって処理し、その
部分に厚さが1nm程度の保護酸化膜を形成した状態
で、ウエハをUHV−CVD装置のチャンバー内に導入
する。そして、導入後、水素雰囲気中で熱処理を行うこ
とにより保護酸化膜を除去した後、550℃に加熱しつ
つジシラン(Si26 )とゲルマン(GeH4 )にド
ーピング用のジボラン(B26 )を含むガスをチャン
バー内に導入して、Si基板500のコレクタ開口部5
10に露出している表面の上に、厚さ約60nmのSi
1-x Gex 層をエピタキシャル成長させる。そして、S
1-x Gex 層を形成した後、連続してチャンバー内に
供給するガスをジシランに切り替えることにより、Si
1-x Gex 層の上に厚さ約10nmのSi層をエピタキ
シャル成長させる。このSi1-x Gex 層とSi層によ
り、Si/Si1-x Gex 層511aが形成される。こ
こで、Si1-x Gex 層は、ボロン(B)が導入されて
P型になっており、ボロンの濃度は2×1018atoms ・
cm-3である。このとき、Si層には不純物を導入しな
いでおく。一方、Si1-x Gex 層を形成する際に、第
1の堆積酸化膜508の上にも、ジシラン,ゲルマン及
びジボランが供給されるが結晶として積層されず、S
i,Ge原子が凝集してSiGeアイランド511bが
形成される。
Next, in the step shown in FIG. 13B, chemical vapor deposition (CVD) using tetraethoxysilane (TEOS) and oxygen is performed at a processing temperature of 680 ° C., and the thickness is formed on the wafer. After forming the first deposited oxide film 508 of about 30 nm, the first deposited oxide film 508 is formed with a width W3 smaller than the width W2 of the active region by wet etching with hydrofluoric acid or the like.
Is formed. The reason why the width W3 of the collector opening 510 is smaller than the width W2 of the active region is as described above. Next, the portion of the Si substrate 500 exposed at the collector opening 510 was treated with a mixed solution of aqueous ammonia and aqueous hydrogen peroxide, and a wafer having a protective oxide film having a thickness of about 1 nm formed thereon was formed. Is introduced into the chamber of the UHV-CVD apparatus. After the introduction, the protective oxide film is removed by performing a heat treatment in a hydrogen atmosphere, and then disilane (Si 2 H 6 ) and germane (GeH 4 ) are doped with diborane (B 2 H) for doping while heating to 550 ° C. 6 ) is introduced into the chamber, and the collector opening 5 of the Si substrate 500 is formed.
On top of the surface exposed at 10, a 60 nm thick Si
The 1-x Ge x layer is epitaxially grown. And S
After the formation of the i 1-x Ge x layer, the gas continuously supplied to the chamber is switched to disilane to obtain the Si 1-x Ge x layer.
1-x Ge x layer Si layer having a thickness of about 10nm is epitaxially grown on the. The Si 1-x Ge x layers and the Si layer, Si / Si 1-x Ge x layer 511a is formed. Here, the Si 1-x Ge x layer is P-type by introducing boron (B), and the concentration of boron is 2 × 10 18 atoms ·
cm -3 . At this time, no impurity is introduced into the Si layer. On the other hand, when forming a Si 1-x Ge x layer, also on the first deposited oxide film 508, disilane, but germane and diborane is supplied without being stacked as crystals, S
The i and Ge atoms aggregate to form SiGe islands 511b.

【0022】次に、図14(a)に示す工程で、ウエハ
上に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積
酸化膜512を形成した後、第2の堆積酸化膜512を
ドライエッチングによりパターニングして、ベース接合
用開口部514を形成する。このとき、Si/Si1-x
Gex 層511aの中央部は第2の堆積酸化膜によって
覆われており、ベース接合用開口部514にはSi/S
1-x Gex 層511aの周辺部と第1の堆積酸化膜5
08の一部とが露出している。また、第1の堆積酸化膜
508上にSiGeアイランド511bが形成されてい
るのを反映して、第2の堆積酸化膜512は凹凸の大き
い形状となっている。
Next, in the step shown in FIG. 14A, a 30 nm-thick second deposited oxide film 512 serving as an etch stopper is formed on the wafer, and then the second deposited oxide film 512 is dry-etched. To form a base bonding opening 514. At this time, Si / Si 1-x
The central portion of the Ge x layer 511a is covered with the second deposited oxide film, and the base bonding opening 514 has Si / S
Peripheral portion of i 1-x Ge x layer 511a and first deposited oxide film 5
08 are exposed. In addition, reflecting the formation of the SiGe islands 511b on the first deposited oxide film 508, the second deposited oxide film 512 has a shape with large irregularities.

【0023】次に、図14(b)に示す工程で、CVD
により、ウエハ上に1×1020atoms ・cm-3以上の高
濃度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコ
ン層515を堆積し、続いて、厚さ約100nmの第3
の堆積酸化膜517を堆積する。次に、ドライエッチン
グにより、第3の堆積酸化膜517とP+ ポリシリコン
層515とをパターニングして、第3の堆積酸化膜51
7とP+ ポリシリコン層515との中央部に第2の堆積
酸化膜512に達するベース開口部518を形成する。
このベース開口部518は第2の堆積酸化膜512の中
央部よりも小さく、ベース開口部518がベース接合用
開口部514に跨ることはない。この工程により、P+
ポリシリコン層515とSi/Si1-x Gex 層511
aの中央部を除く部分とによって構成される外部ベース
516が形成される。通常、この時に第3の堆積酸化膜
517とP+ ポリシリコン層515との図中の両端部も
エッチングにより除去しておく。ここで、P+ ポリシリ
コン層515のうち図中左方側の部分は、後にベースコ
ンタクトをとる必要があるので、図中右方側の部分より
も広くしておく。
Next, in the step shown in FIG.
Deposits a P + polysilicon layer 515 having a thickness of about 150 nm and a high concentration of 1 × 10 20 atoms · cm −3 or more on the wafer, followed by a third layer having a thickness of about 100 nm.
A deposited oxide film 517 is deposited. Next, the third deposited oxide film 517 and the P + polysilicon layer 515 are patterned by dry etching to form the third deposited oxide film 51.
A base opening 518 reaching the second deposited oxide film 512 is formed at the center between the P.sup.7 and the P @ + polysilicon layer 515. FIG.
The base opening 518 is smaller than the central portion of the second deposited oxide film 512, and the base opening 518 does not straddle the base bonding opening 514. By this process, P +
Polysilicon layer 515 and the Si / Si 1-x Ge x layer 511
An external base 516 composed of the portion excluding the central portion of “a” is formed. Usually, at this time, both end portions of the third deposited oxide film 517 and the P + polysilicon layer 515 in the figure are removed by etching. Here, the portion on the left side in the figure of the P + polysilicon layer 515 is wider than the part on the right side in the figure because it is necessary to make a base contact later.

【0024】次に、図15(a)に示す工程で、CVD
により、ウエハの全面上に厚さ約30nmの第4の堆積
酸化膜520と厚さ約150nmのポリシリコン膜とを
堆積する。そして、異方性ドライエッチングにより、ポ
リシリコン膜をエッチバックして、P+ ポリシリコン層
515,第3の堆積酸化膜517の側面上に第4の堆積
酸化膜520を挟んで、ポリシリコンからなるサイドウ
ォール521を形成する。次に、フッ酸等によるウエッ
トエッチングを行い、第2の堆積酸化膜512及び第4
の堆積酸化膜520のうち露出している部分を除去す
る。このとき、ベース開口部518においては、Si/
Si1-x Gex 層511aの上部のSi層が露出する。
また、ウエットエッチングは等方性であることから第2
の堆積酸化膜512及び第4の堆積酸化膜520が横方
向にもエッチングされ、ベース開口部518の寸法が拡
大する。つまり、このときのウエットエッチングの量に
よってベース開口幅W1が決まる。また、このウエット
エッチングの際、第1の堆積酸化膜508のうちSiG
eアイランド511bが付着していない部分も同時にエ
ッチングされてしまうので、Si基板500のうちN+
コレクタ引き出し層507などの表面が露出する。
Next, in the step shown in FIG.
As a result, a fourth deposited oxide film 520 having a thickness of about 30 nm and a polysilicon film having a thickness of about 150 nm are deposited on the entire surface of the wafer. Then, the polysilicon film is etched back by anisotropic dry etching, and the polysilicon film is removed from the polysilicon by sandwiching the fourth deposited oxide film 520 on the side surfaces of the P + polysilicon layer 515 and the third deposited oxide film 517. Is formed. Next, wet etching using hydrofluoric acid or the like is performed, and the second deposited oxide film 512 and the fourth
The exposed portion of the deposited oxide film 520 is removed. At this time, Si /
Top of the Si layer of the Si 1-x Ge x layer 511a is exposed.
Also, since wet etching is isotropic,
The deposited oxide film 512 and the fourth deposited oxide film 520 are also etched in the lateral direction, and the size of the base opening 518 is enlarged. That is, the base opening width W1 is determined by the amount of wet etching at this time. At the time of this wet etching, the SiG
Since the portion to which the e-island 511b is not attached is also etched at the same time, the N +
The surface of the collector extraction layer 507 and the like is exposed.

【0025】次に、図15(b)に示す工程で、厚さが
約250nmのN+ ポリシリコン層529を堆積した
後、ドライエッチングによってN+ ポリシリコン層52
9をパターニングすることにより、エミッタ引き出し電
極を形成する。このとき、P+ポリシリコン層515の
側方にもポリシリコン膜がサイドウォールとして残存す
る。さらに、図15(a)に示す工程において露出した
N+ コレクタ引き出し層507などの表面は、N+ ポリ
シリコン層529のオーバーエッチングによってエッチ
ングされるので、Si基板500の表面に凹凸が形成さ
れる。
Next, in the step shown in FIG. 15B, after an N + polysilicon layer 529 having a thickness of about 250 nm is deposited, the N + polysilicon layer 52 is dry-etched.
By patterning 9, an emitter extraction electrode is formed. At this time, the polysilicon film also remains as a sidewall on the side of the P + polysilicon layer 515. Further, the surface of the N + collector extraction layer 507 and the like exposed in the step shown in FIG. .

【0026】次に、図16に示す工程で、ウエハ上に厚
さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ドライエ
ッチングを行なって、N+ ポリシリコン層529とP+
ポリシリコン層515の側面にサイドウォール523を
形成する。このときのドライエッチングによって、N+
ポリシリコン層529,P+ ポリシリコン層515及び
N+ コレクタ引き出し層507の表面を露出させる。
Next, in the step shown in FIG. 16, a deposited oxide film having a thickness of about 120 nm is formed on the wafer, and then dry-etched to form an N + polysilicon layer 529 and P +.
A sidewall 523 is formed on a side surface of the polysilicon layer 515. At this time, N +
The surfaces of the polysilicon layer 529, the P + polysilicon layer 515 and the N + collector extraction layer 507 are exposed.

【0027】さらに、図12に示す構造を得るために、
以下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、
ウエハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、N+ ポリシリコン層529,P+
ポリシリコン層515及びN+ コレクタ引き出し層50
7の露出している表面にTiシリサイド層524を形成
する。その後、Ti膜の未反応部分のみを選択的に除去
した後、Tiシリサイド層524の結晶構造を変化させ
るためのアニールを行なう。
Further, in order to obtain the structure shown in FIG.
The following processing is performed. First, by sputtering,
After depositing a Ti film with a thickness of about 40 nm on the entire surface of the wafer, RTA (short annealing) at 675 ° C. for 30 seconds
Is performed, N + polysilicon layer 529, P +
Polysilicon layer 515 and N + collector extraction layer 50
7, a Ti silicide layer 524 is formed on the exposed surface. Then, after selectively removing only the unreacted portions of the Ti film, annealing for changing the crystal structure of the Ti silicide layer 524 is performed.

【0028】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜525
を形成し、層間絶縁膜525を貫通してN+ ポリシリコ
ン層529,P+ ポリシリコン層515及びN+ コレク
タ引き出し層507上のTiシリサイド層524に到達
する接続孔を形成する。そして、各接続孔内にW膜を埋
め込んでWプラグ526を形成した後、ウエハの全面上
にアルミニウム合金膜を堆積し、これをパターニングし
て、各Wプラグ526に接続され、層間絶縁膜525の
上に延びる金属配線527を形成する。
Next, an interlayer insulating film 525 is formed on the entire surface of the wafer.
To form a connection hole that penetrates through the interlayer insulating film 525 and reaches the Ti silicide layer 524 on the N + polysilicon layer 529, the P + polysilicon layer 515, and the N + collector extraction layer 507. Then, after a W film is buried in each connection hole to form a W plug 526, an aluminum alloy film is deposited on the entire surface of the wafer, and is patterned to be connected to each W plug 526, thereby forming an interlayer insulating film 525. Metal wiring 527 extending above is formed.

【0029】以上の工程により、図12に示す構造を有
するHBT、つまり、N型Siからなるコレクタと、P
+ 型Si1-x Gex からなるベースと、N+ 型Siから
なるエミッタとを備えたHBTが形成される。なお、S
i/Si1-x Gex 層511aのうちSi層には、N+
ポリシリコン層529から高濃度のN型不純物(Asな
ど)が拡散して、N+ 型Si層になっている。
Through the above steps, the HBT having the structure shown in FIG.
An HBT having a base made of + type Si 1-x Ge x and an emitter made of N + type Si is formed. Note that S
The Si layer of the i / Si 1-x Ge x layer 511a has N +
High-concentration N-type impurities (such as As) diffuse from the polysilicon layer 529 to form an N + -type Si layer.

【0030】[0030]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のHBT又はSiGe−BiCMOSにおいては、以
下のような不具合があった。
However, the conventional HBT or SiGe-BiCMOS has the following disadvantages.

【0031】第1に、シャロートレンチ503端のスト
レスの影響を防ぐために、活性領域の幅W2をコレクタ
開口部510の幅W3よりも大きくしている。ところ
が、コレクタ開口部510の幅W3は、外部ベース51
6として機能するP+ ポリシリコン層515とSi/S
1-x Gex 層511aとが接続される領域の面積を規
定することから、この幅W3を小さくすることには限界
がある。また、活性領域・分離接合部Raiは異種材料の
接合部分であるので、この部分には大きなストレスが印
加しており、活性領域・分離接合部Raiが外部ベース5
16に近づくと、ストレス起因のリーク電流等によりH
BTの電気的特性に悪い影響を与えるおそれがある。
First, the width W2 of the active region is made larger than the width W3 of the collector opening 510 in order to prevent the influence of stress at the end of the shallow trench 503. However, the width W3 of the collector opening 510 is different from that of the external base 51.
6, a P + polysilicon layer 515 functioning as
Since the area of the region connected to the i 1-x Ge x layer 511a is defined, there is a limit to reducing the width W3. Also, since the active region / separation junction Rai is a junction of different materials, a large stress is applied to this part, and the active region / separation junction Rai is connected to the external base 5.
When the value approaches 16 due to stress-induced leakage current, etc.
The electrical characteristics of the BT may be adversely affected.

【0032】第2に、図13(b)に示す工程で、第1
の堆積酸化膜508の上にSi/Si1-x Gex 層51
1aを積層する際に、第1の堆積酸化膜508の上にS
iGeアイランド511bが形成されることから、その
後、第2の堆積酸化膜512の平坦度が悪化したり、N
+ コレクタ引き出し層507などの表面に凹凸が生じた
りするなど、プロセスの制御上種々の不具合が生じてい
た。
Second, in the step shown in FIG.
Si / Si 1-x Ge x layer 51 on the deposited oxide film 508
1a is deposited on the first deposited oxide film 508
Since the iGe island 511b is formed, the flatness of the second deposited oxide film 512 is deteriorated,
+ Various inconveniences have occurred in controlling the process, such as unevenness on the surface of the collector extraction layer 507 and the like.

【0033】ここで、図17(a)〜(c)は、SiG
eアイランドが形成される過程を説明するための断面図
である。
Here, FIGS. 17A to 17C show SiG
FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining a process in which an e-island is formed.

【0034】まず、図17(a)に示すように、Si基
板500上にコレクタ開口部510を有する第1の堆積
酸化膜508が形成された状態で、CVDによりSi
1-x Gex 層の選択成長を開始すると、一定の圧力・組
成・流量のガスと成長温度下において、一定の時間(In
cubation Time )までは、Si基板500のコレクタ開
口部510の上にSi1-x Gex 層が選択成長するだけ
で、第1の堆積酸化膜508上にはSi,Ge原子が付
着しない。
First, as shown in FIG. 17A, with a first deposited oxide film 508 having a collector opening 510 formed on a Si substrate 500, Si is deposited by CVD.
1-x Ge when starting the selective growth of the x layer, the growth temperature under a constant pressure, composition, flow rate of the gas for a period of time (In
cubation Time) date, only the Si 1-x Ge x layer on the collector opening 510 of the Si substrate 500 is selectively grown, on the first deposited oxide film 508 is Si, Ge atoms are not attached.

【0035】ところが、Incubation Time が終了する
と、図17(b)に示すように、第1の堆積酸化膜50
8の上にSi,Ge原子が付着し始め、SiGeアイラ
ンド511bが形成される。その後、Si1-x Gex
の上にSi層をエピタキシャル成長させて、Si/Si
1-x Gex 層511aを形成すると、SiGeアイラン
ド511bがそのまま残る。
However, when the incubation time is over, as shown in FIG.
8, Si and Ge atoms begin to adhere, and a SiGe island 511b is formed. Thereafter, a Si layer is epitaxially grown on the Si 1-x Ge x layer to obtain a Si / Si
When forming the 1-x Ge x layer 511a, SiGe islands 511b are left intact.

【0036】なお、CVD時の条件によっては、図17
(c)に示すように、SiGeアイランド511bが成
長して、ポリSiGe層511cとなる。
Note that, depending on the conditions during CVD, FIG.
As shown in (c), a SiGe island 511b grows to become a poly-SiGe layer 511c.

【0037】つまり、Incubation Time までにSi1-x
Gex 層の選択成長を終えれば、第1の堆積酸化膜50
8の上にSiGeアイランド511bを生ぜしめること
なく、Si/Si1-x Gex 層511aを形成すること
ができるが、一般にIncubation Time はガスの圧力・流
量、成長温度などの条件に密接に関連しているために、
Si基板500の上のみに所定の厚みを有するSi1-x
Gex 層を選択成長させうる条件は極めて厳しく、これ
を実現するには製造工程上の微細な制御を要する。その
ために、実際上、このようなSi1-x Gex 層の選択成
長を安定して行なうことが困難となっている。
That is, by the Incubation Time, Si 1-x
If Oere selective growth of Ge x layer, the first deposited oxide film 50
Without causing a SiGe islands 511b over 8, it is possible to form a Si / Si 1-x Ge x layer 511a, generally Incubation Time is closely related to the pressure and flow rate, conditions such as the growth temperature of the gas Because
Si 1-x having a predetermined thickness only on the Si substrate 500
The conditions under which the Ge x layer can be selectively grown are extremely strict, and to achieve this requires fine control in the manufacturing process. Therefore, in practice, it is carried out stably and has a difficult selective growth of such Si 1-x Ge x layer.

【0038】第3に、付随的な不具合として、上記従来
のHBTの製造工程においては、図14(b)に示す工
程で、外部ベース516の一部であるP+ ポリシリコン
層515のパターニングを行った後に、図15(b)に
示す工程で、エミッタ引き出し電極として機能するN+
ポリシリコン層529のパターニングを行っているが、
このとき、段差部分にN+ ポリシリコンがサイドウォー
ルとして残ってしまうほか、オーバーエッチングによっ
てN+ コレクタ引き出し層507などにダメージが与え
られるおそれがある。このような現象はプロセスの制御
性を低下させるほかリーク電流の原因となり、特にBi
−CMOSデバイスの製造工程においては、基板上にC
MOSデバイスを混載しているので、CMOS部分にダ
メージを与えるおそれもある。
Third, as an incidental inconvenience, in the above-described conventional HBT manufacturing process, in the step shown in FIG. 14B, the patterning of the P + polysilicon layer After that, in the step shown in FIG. 15B, N +
Although the patterning of the polysilicon layer 529 is performed,
At this time, the N + polysilicon may remain as a sidewall at the step, and the N + collector extraction layer 507 and the like may be damaged by over-etching. Such a phenomenon reduces the controllability of the process and causes a leak current.
-In the process of manufacturing a CMOS device, C
Since the MOS device is mixed, there is a possibility that the CMOS portion may be damaged.

【0039】本発明の目的は、トランジスタの面積が小
さくかつリーク電流が少なくてプロセス制御性のよいH
BTやSiGe−BiCMOSデバイスとして機能する
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an H transistor having a small transistor area, a small leakage current and good process controllability.
It is an object of the present invention to provide a semiconductor device functioning as a BT or SiGe-BiCMOS device and a method for manufacturing the same.

【0040】[0040]

【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の活性領域に設けられバイポーラトランジス
タとして機能する半導体装置であって、上記半導体基板
の一部に設けられ活性領域を囲む素子分離領域と、上記
半導体基板内の上記素子分離領域に挟まれる領域に設け
られた第1導電型のコレクタ層と、上記半導体基板の上
に設けられ、上記コレクタ層及び素子分離領域の一部に
跨るコレクタ開口部を有する絶縁層と、上記コレクタ開
口部における上記半導体基板及び上記絶縁層の上に設け
られ、内部ベースと該内部ベースを囲む外部ベースとを
含む第2導電型のベース層と、上記内部ベースの上に設
けられた第1導電型のエミッタ層とを備えている。
According to the present invention, there is provided a semiconductor device comprising:
A semiconductor device provided in an active region of a semiconductor substrate and functioning as a bipolar transistor, comprising: an element isolation region provided in a part of the semiconductor substrate and surrounding the active region; and a region sandwiched between the element isolation regions in the semiconductor substrate. A collector layer of the first conductivity type provided on the semiconductor substrate, an insulating layer provided on the semiconductor substrate and having a collector opening spanning a part of the collector layer and a part of the element isolation region, and the semiconductor in the collector opening. A second conductivity type base layer provided on the substrate and the insulating layer and including an inner base and an outer base surrounding the inner base; a first conductivity type emitter layer provided on the inner base; It has.

【0041】これにより、活性領域がコレクタ開口部よ
りも縮小されることから、トランジスタの占有面積の低
減を図ることができる。
Thus, the active region is smaller than the collector opening, so that the area occupied by the transistor can be reduced.

【0042】上記半導体基板内の上記外部ベースの直下
で上記素子分離に隣接する領域に設けられ、第2導電型
不純物が導入された接合リーク防止層をさらに備えるこ
とにより、PN接合部が活性領域と素子分離領域との接
合部から遠ざかるので、活性領域と素子分離領域との接
合部のストレスに起因する界面準位や格子欠陥を介して
流れるリーク電流の発生を抑制することができる。
The semiconductor substrate further includes a junction leakage prevention layer provided immediately below the external base and adjacent to the element isolation and doped with a second conductivity type impurity. Is separated from the junction between the active region and the element isolation region, so that it is possible to suppress the generation of a leak current flowing through an interface state or a lattice defect caused by stress at the junction between the active region and the element isolation region.

【0043】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の活性領域に設けられ、エミッタ層,ベース
層及びコレクタ層を有するバイポーラトランジスタとし
て機能する半導体装置の製造方法であって、上記半導体
基板の一部に、活性領域を囲む素子分離領域を形成する
工程(a)と、上記工程(a)の前又は後で、上記半導
体基板内の上記素子分離領域に挟まれる領域に第1導電
型のコレクタ層を形成する工程(b)と、上記工程
(a)及び(b)の後で、上記半導体基板の上に第1の
絶縁層を堆積した後、上記第1の絶縁層に上記コレクタ
層及び素子分離領域の一部に跨るコレクタ開口部を形成
する工程(c)と、上記コレクタ開口部における上記半
導体基板の上に、少なくとも内部ベースと該内部ベース
を囲む外部ベースとを構成するための第2導電型の半導
体層をエピタキシャル成長させる工程(d)とを含んで
いる。
The first method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention comprises:
A method of manufacturing a semiconductor device provided in an active region of a semiconductor substrate and functioning as a bipolar transistor having an emitter layer, a base layer, and a collector layer, wherein an element isolation region surrounding an active region is formed in a part of the semiconductor substrate. (A), before or after the step (a), a step (b) of forming a first conductivity type collector layer in a region between the element isolation regions in the semiconductor substrate; After (a) and (b), after depositing a first insulating layer on the semiconductor substrate, the first insulating layer is provided with a collector opening over the collector layer and a part of the element isolation region. Forming (c) epitaxially forming a second conductivity type semiconductor layer for forming at least an internal base and an external base surrounding the internal base on the semiconductor substrate in the collector opening; And a step (d) to length.

【0044】この方法により、占有面積の小さいバイポ
ーラトランジスタを容易に製造することができる。
According to this method, a bipolar transistor having a small occupied area can be easily manufactured.

【0045】上記工程(d)の後、基板上に第2の絶縁
層を形成した後、マスク部材を用いたエッチングによ
り、該第2の絶縁層のうち,上記半導体層の中央部の上
方に位置する部分を残し上記半導体層の端部の上方に位
置する部分から上記素子分離領域の内側端部の上方に位
置する部分に至る領域を除去してベース接合用開口部を
形成する工程(e)と、上記マスク部材を用いたイオン
注入により、上記半導体基板内の上記ベース接合用開口
部の下方に位置する領域に第2導電型不純物を導入して
リーク接合防止層を形成する工程(f)とをさらに含む
ことにより、活性領域と素子分離領域との接合部に印加
するストレスに起因するリーク電流の発生の少ない半導
体装置を形成することができる。
After the step (d), a second insulating layer is formed on the substrate, and is etched above the central portion of the semiconductor layer in the second insulating layer by etching using a mask member. Forming a base bonding opening by removing a region from a portion located above an end of the semiconductor layer to a portion located above an inner end of the element isolation region, while leaving a portion to be located (e) Forming a leak junction preventing layer by introducing a second conductivity type impurity into a region located below the base junction opening in the semiconductor substrate by ion implantation using the mask member (f). ) Can further form a semiconductor device in which leakage current due to stress applied to the junction between the active region and the element isolation region is small.

【0046】上記工程(d)の後、基板上に第2の絶縁
層を形成した後、マスク部材を用いたエッチングによ
り、該第2の絶縁層のうち,上記半導体層の中央部の上
方に位置する部分を残し上記半導体層の端部の上方に位
置する部分を除去してベース接合用開口部を形成する工
程(e)と、基板上に第1の導体層及び第3の絶縁層を
積層した後、上記第1の導体層及び第3の絶縁層に、上
記第2の絶縁層の内部ベース上方に残存する部分に到達
するベース開口部を形成する工程(f)と、上記第1の
導体膜の上記ベース開口部に露出している側面を覆う第
4の絶縁層を形成する工程(g)と、エッチングによ
り、上記第2の絶縁層の上記半導体層の内部ベース上方
に残存する部分のうち上記ベース開口部に露出している
部分を除去して、上記ベース開口部の底部に上記半導体
層の一部を露出させる工程(h)と、上記工程(h)の
後で、上記ベース開口部を埋める第2の導体層を形成す
る工程(i)と、上記工程(i)の後で、エッチングに
より、上記第1の導体層及び第3の絶縁層の端部を除去
して、上記半導体基板のうちコレクタ引き出し層となる
部分を露出させる工程(j)とをさらに含むことによ
り、第2の導体層を形成する際に第2の導体層を構成す
る材料が第1の導体層の端部にサイドウォールとして残
ることに起因するリーク電流の発生等のない半導体装置
を形成することができる。
After the above step (d), a second insulating layer is formed on the substrate, and the second insulating layer is etched above the central portion of the semiconductor layer in the second insulating layer by etching using a mask member. (E) forming a base joining opening by removing the portion located above the end of the semiconductor layer while leaving the portion located, and forming the first conductor layer and the third insulating layer on the substrate. (F) forming a base opening in the first conductor layer and the third insulating layer, the base opening reaching a portion remaining above the internal base of the second insulating layer after the lamination; (G) forming a fourth insulating layer covering the side surface of the conductive film exposed at the base opening, and remaining above the internal base of the semiconductor layer of the second insulating layer by etching. Remove the portion of the portion exposed to the base opening, and (H) exposing a portion of the semiconductor layer at the bottom of the source opening, and (i) forming a second conductor layer filling the base opening after the step (h). After the step (i), a step of removing the end portions of the first conductor layer and the third insulating layer by etching to expose a portion of the semiconductor substrate to be a collector extraction layer (j) ), The material forming the second conductor layer when forming the second conductor layer remains as a sidewall at the end of the first conductor layer, thereby causing a leakage current or the like. , A semiconductor device having no defects can be formed.

【0047】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、少なくともエミッタ層,ベース層及び
コレクタ層を有するバイポーラトランジスタと、少なく
ともゲート絶縁膜,ゲート電極及びソース・ドレイン領
域を有するMISFETとを備えた半導体装置の製造方
法であって、バイポーラトランジスタ形成領域に上記バ
イポーラトランジスタのコレクタ層を形成するととも
に、MISFET形成領域に、上記MISFETのゲー
ト絶縁膜,ゲート電極及びソース・ドレイン領域を形成
する工程(a)と、基板上に第1の絶縁層と還元性膜と
を積層した後、上記第1の絶縁層及び還元性膜のうち,
上記バイポーラトランジスタ形成領域における上記コレ
クタ層の上方に位置する部分を除去してコレクタ開口部
を形成する工程(b)と、上記コレクタ開口部における
上記半導体基板及び上記還元性膜の上に、少なくとも内
部ベースと該内部ベースを囲む外部ベースとを構成する
ための第2導電型の半導体層を形成する工程(c)とを
含んでいる。
According to the second method of manufacturing a semiconductor device of the present invention,
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: a bipolar transistor having at least an emitter layer, a base layer, and a collector layer on a semiconductor substrate; and a MISFET having at least a gate insulating film, a gate electrode, and source / drain regions. Forming a collector layer of the bipolar transistor in a formation region and forming a gate insulating film, a gate electrode, and a source / drain region of the MISFET in a MISFET formation region (a); and forming a first insulating layer on the substrate. And the reducing film, and then, of the first insulating layer and the reducing film,
(B) forming a collector opening by removing a portion of the bipolar transistor formation region located above the collector layer; and forming at least an inner portion on the semiconductor substrate and the reducing film in the collector opening. Forming a second conductivity type semiconductor layer for forming a base and an outer base surrounding the inner base.

【0048】この方法により、半導体層のエピタキシャ
ル成長条件が選択エピタキシャル条件か非選択エピタキ
シャル成長条件であるかに拘わらず、第1の絶縁層上の
還元性膜の上に半導体膜がほぼ均一に成長する。したが
って、半導体膜のアイランドの形成に起因する不具合を
解消することができる。
According to this method, the semiconductor film grows substantially uniformly on the reducing film on the first insulating layer regardless of whether the epitaxial growth condition of the semiconductor layer is the selective epitaxial condition or the non-selective epitaxial growth condition. Therefore, it is possible to solve the problem caused by the formation of the island of the semiconductor film.

【0049】上記工程(c)では、Si1-x Gex (0
≦x≦1),Si1-x-y Gexy(0≦x+y≦1)
及びSi1-yy (0≦y≦1)のうち少なくともいず
れか1つを含むように上記半導体層を形成することによ
り、特に高周波特性などの優れた,かつシリコンデバイ
スと製造工程を共有化できるヘテロバイポーラトランジ
スタを形成することができる。
In the above step (c), Si 1-x Ge x (0
≦ x ≦ 1), Si 1 -xy Ge x C y (0 ≦ x + y ≦ 1)
By forming the semiconductor layer so as to include at least one of Si and Si 1-y C y (0 ≦ y ≦ 1), it is particularly excellent in high-frequency characteristics and the like and shares a manufacturing process with a silicon device. It is possible to form a hetero bipolar transistor which can be formed.

【0050】上記工程(b)では、上記還元性膜を、ポ
リシリコン,アモルファスシリコン及び窒化シリコンか
ら選ばれるいずれか1つの材料を含むように形成するこ
とが好ましい。
In the step (b), it is preferable that the reducing film is formed to include any one material selected from polysilicon, amorphous silicon and silicon nitride.

【0051】上記工程(c)の後、基板上に第2の絶縁
層を形成した後、該第2の絶縁層のうち,上記半導体層
の中央部の上方に位置する部分を残し上記半導体層の端
部の上方に位置する部分を除去してベース接合用開口部
を形成する工程(d)と、基板上に第1の導体層及び第
3の絶縁層を積層した後、上記第1の導体層及び第3の
絶縁層のうち上記第2の絶縁層の内部ベース上方に残存
する部分に到達するベース開口部を形成する工程(e)
と、上記第1の導体膜の上記ベース開口部に露出してい
る側面を覆う電極間絶縁層を形成する工程(f)と、エ
ッチングにより、上記第2の絶縁層の上記半導体層の内
部ベース上方に残存する部分のうち上記ベース開口部に
露出している部分を除去して、上記ベース開口部の底部
に上記半導体層の一部を露出させる工程(g)と、上記
工程(g)の後で、上記ベース開口部を埋めるエミッタ
引き出し電極となる第2の導体層を形成する工程(h)
と、上記バイポーラトランジスタ形成領域における上記
第3の絶縁層,第1の導体層,半導体層,還元性膜の一
部と、上記MISFET形成領域における上記第3の絶
縁層,第1の導体層,半導体層,還元性膜の全体とを除
去する工程(i)と、上記工程(i)の後で、基板上に
絶縁膜を堆積して該絶縁膜をエッチバックすることによ
り、上記バイポーラトランジスタ形成領域における上記
第1の導体層,半導体層,還元性膜の側面と、上記ゲー
ト電極の側面とにサイドウォールを形成する工程(j)
と、上記第1の絶縁層を除去して、上記半導体基板のう
ち,バイポーラトランジスタ形成領域におけるコレクタ
引き出し層となる部分と上記MISFET形成領域にお
けるソース・ドレイン領域とを露出させる工程(k)と
をさらに含むことにより、GeなどによるMISFET
領域などの汚染を確実に防止することができる。
After the step (c), after forming a second insulating layer on the substrate, the second insulating layer is left with a portion located above a central portion of the semiconductor layer. (D) forming a base bonding opening by removing a portion located above the end of the first conductor layer, and laminating a first conductor layer and a third insulating layer on a substrate. Forming a base opening reaching a portion of the conductor layer and the third insulating layer remaining above the internal base of the second insulating layer (e).
(F) forming an inter-electrode insulating layer covering a side surface of the first conductive film exposed to the base opening; and etching the internal base of the semiconductor layer of the second insulating layer by etching. (G) exposing a portion of the semiconductor layer at the bottom of the base opening by removing a portion of the portion remaining above exposed to the base opening; Forming a second conductor layer to be an emitter extraction electrode for filling the base opening, (h)
A part of the third insulating layer, the first conductor layer, the semiconductor layer, and the reducing film in the bipolar transistor formation region; and the third insulation layer, the first conductor layer in the MISFET formation region. (I) removing the semiconductor layer and the entire reducing film; and, after the step (i), depositing an insulating film on the substrate and etching back the insulating film to form the bipolar transistor. Forming a sidewall on a side surface of the first conductor layer, the semiconductor layer, and the reducing film in a region and a side surface of the gate electrode (j).
And (k) removing the first insulating layer to expose a portion of the semiconductor substrate to be a collector extraction layer in the bipolar transistor formation region and a source / drain region in the MISFET formation region. By further including, MISFET by Ge etc.
It is possible to reliably prevent the contamination of the area and the like.

【0052】上記工程(j)及び上記工程(k)を同時
に行なうことが好ましい。
It is preferable that the above steps (j) and (k) are performed simultaneously.

【0053】上記各絶縁層のうち少なくとも1つを、7
00℃以下の温度で形成されるシリコン酸化膜によって
形成することにより、半導体装置の各部の不純物の濃度
プロファイルの悪化を抑制することができる。
At least one of the above-mentioned insulating layers is
By using a silicon oxide film formed at a temperature of 00 ° C. or lower, deterioration of the impurity concentration profile of each part of the semiconductor device can be suppressed.

【0054】上記工程(c)では、Si1-x Gex (0
≦x≦1),Si1-x-y Gexy(0≦x+y≦1)
及びSi1-yy (0≦y≦1)のうちいずれか1つと
Si層とを順次積層するように上記半導体層を形成し、
上記工程(c)の後、基板上に第2の絶縁層を形成した
後、該第2の絶縁層のうち,上記半導体層の中央部の上
方に位置する部分を残し上記半導体層の端部の上方に位
置する部分を除去してベース接合用開口部を形成する工
程(d)と、基板上に第1の導体層及び第3の絶縁層を
積層した後、上記第1の導体層及び第3の絶縁層のうち
上記第2の絶縁層の内部ベース上方に残存する部分に到
達するベース開口部を形成する工程(e)と、上記第1
の導体膜の上記ベース開口部に露出している側面を覆う
電極間絶縁層を形成する工程(f)と、エッチングによ
り、上記第2の絶縁層の上記半導体層の内部ベース上方
に残存する部分のうち上記ベース開口部に露出している
部分を除去して、上記ベース開口部の底部に上記半導体
層の一部を露出させる工程(g)と、上記工程(g)の
後で、上記ベース開口部を埋めるエミッタ引き出し電極
となる第1導電型不純物を含む第2の導体層を形成する
工程(h)と、上記第2の導体層から上記Si層の一部
に第1導電型不純物を拡散させて、上記Si層内にエミ
ッタ層を形成する工程(i)とをさらに含むことによ
り、高濃度の第1導電型不純物を含むエミッタ層を確実
に形成することができる。
In the step (c), Si 1-x Ge x (0
≦ x ≦ 1), Si 1 -xy Ge x C y (0 ≦ x + y ≦ 1)
And the semiconductor layer is formed such that any one of Si 1-y C y (0 ≦ y ≦ 1) and a Si layer are sequentially stacked,
After the step (c), a second insulating layer is formed on the substrate, and an end of the semiconductor layer is left except for a portion of the second insulating layer located above a central portion of the semiconductor layer. (D) forming a base joining opening by removing a portion located above the first conductive layer and a third insulating layer on a substrate; (E) forming a base opening reaching a portion of the third insulating layer remaining above the internal base of the second insulating layer;
(F) forming an inter-electrode insulating layer covering a side surface of the conductive film exposed at the base opening, and a portion of the second insulating layer remaining above the internal base of the semiconductor layer by etching; (G) exposing a portion of the semiconductor layer at the bottom of the base opening by removing a portion exposed to the base opening, and after the step (g), (H) forming a second conductor layer containing a first conductivity type impurity to be an emitter extraction electrode filling the opening, and applying the first conductivity type impurity from the second conductor layer to a part of the Si layer. The step (i) of forming an emitter layer in the Si layer by diffusion is further included, whereby the emitter layer containing a high concentration of the first conductivity type impurity can be surely formed.

【0055】[0055]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態の半導体装置の断面図であって、S
iGe−BiCMOSデバイスの製造工程を、先にMI
SFETを形成してからHBTを形成する手順により行
なった場合のHBTの断面図である。
(First Embodiment) FIG. 1 is a sectional view of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.
First, the manufacturing process of the iGe-BiCMOS device
FIG. 4 is a cross-sectional view of the HBT when the HBT is formed by a procedure after forming the SFET.

【0056】同図に示すように、(001)面を主面と
するSi基板100の上部は、エピタキシャル成長法,
イオン注入法などによって導入されたリンなどのN型不
純物を含む深さ1μmのレトログレードウェル101と
なっている。Si基板100の表面付近の領域における
N型不純物濃度は、1×1017atoms ・cm-3程度に調
整されている。また、素子分離として、酸化シリコンが
埋め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポ
リシリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜
106により構成されるディープトレンチ104とが設
けられている。各トレンチ103,104の深さは、そ
れぞれ0.35μm,2μm程度である。
As shown in the figure, the upper portion of the Si substrate 100 having the (001) plane as the main surface is formed by an epitaxial growth method.
The retrograde well 101 has a depth of 1 μm and contains an N-type impurity such as phosphorus introduced by ion implantation or the like. The N-type impurity concentration in a region near the surface of the Si substrate 100 is adjusted to about 1 × 10 17 atoms · cm −3 . As element isolation, a shallow trench 103 in which silicon oxide is buried, and a deep trench 104 composed of an undoped polysilicon film 105 and a silicon oxide film 106 surrounding the same are provided. The depths of the trenches 103 and 104 are about 0.35 μm and 2 μm, respectively.

【0057】また、Si基板100内におけるトレンチ
103によって挟まれる領域にコレクタ層102が設け
られており、Si基板100内のコレクタ層102とは
シャロートレンチ103により分離された領域には、レ
トログレードウェル101を介してコレクタ層102の
電極とコンタクトするためのN+ コレクタ引き出し層1
07が設けられている。
The collector layer 102 is provided in a region sandwiched between the trenches 103 in the Si substrate 100. In a region separated from the collector layer 102 in the Si substrate 100 by the shallow trench 103, a retrograde well N + collector lead-out layer 1 for contacting an electrode of collector layer 102 via 101
07 is provided.

【0058】また、Si基板100の上には、コレクタ
開口部110を有する厚さ約30nmの第1の堆積酸化
膜108が設けられていて、Si基板100の上面のう
ちコレクタ開口部110に露出する部分の上には、P型
不純物がドープされた厚さ約60nmのSi1-x Gex
層と厚さ約10nmのSi膜とが積層されてなるSi/
Si1-x Gex 層111が設けられている。このSi/S
1-x Gex 層111は、選択成長により、Si基板1
00のうちコレクタ開口部110に露出している部分の
上のみに形成されている。そして、Si/Si1-x Ge
x 層111のうちの中央部(後述するベース開口部11
8の下方領域)の下部が内部ベース119として機能し
ている。また、Si/Si1-x Gex 層の中央部の上部
がエミッタ層として機能している。また、Si1-x Ge
x 層の大部分は、ボロン(B)などのP型不純物によっ
て2×1018atoms ・cm-3程度にドーピングされてお
り、Si層はN+ ポリシリコン層129からのリン
(P)等のN型不純物の拡散によって、基板の深さ方向
に向かって1×1020atoms ・cm-3から1×1017at
oms ・cm-3程度までの分布をもってドーピングされて
いる。Si1-x Gex 層と連続的にSi層を形成してい
るのは、上方のN+ ポリシリコン層129の下面をPN
接合部から遠ざけることによって、N+ ポリシリコン層
129中に多く存在する界面準位や欠陥によるキャリア
の再結合を防止するためである。
On the Si substrate 100, a first deposited oxide film 108 having a thickness of about 30 nm having a collector opening 110 is provided. On the portion to be formed, a Si 1-x Ge x doped with a P-type impurity and having a thickness of about 60 nm is used.
Layer / Si film having a thickness of about 10 nm
An Si 1-x Gex layer 111 is provided. This Si / S
The i 1-x Ge x layer 111 is formed on the Si substrate 1 by selective growth.
00 is formed only on the portion exposed to the collector opening 110. And Si / Si 1-x Ge
A central portion of the x layer 111 (a base opening 11 to be described later).
The lower part of the lower part (8) functions as the internal base 119. The upper part of the center of the Si / Si 1-x Ge x layer functions as an emitter layer. Also, Si 1-x Ge
Most of the x layer is doped with a P-type impurity such as boron (B) to a concentration of about 2 × 10 18 atoms · cm −3 , and the Si layer is formed of phosphorus (P) or the like from the N + polysilicon layer 129. By diffusion of N-type impurities, 1 × 10 20 atoms · cm −3 to 1 × 10 17 at in the depth direction of the substrate.
It is doped with a distribution of about oms · cm −3 . Si 1-x Ge x layer as successively to form a Si layer, PN a lower surface of the upper N + polysilicon layer 129
This is to prevent recombination of carriers due to interface states and defects that are often present in the N + polysilicon layer 129 by keeping away from the junction.

【0059】本実施形態においても、ベース開口部11
8の幅W1は、後述する第2の堆積酸化膜112のウエ
ットエッチ量によって規定される。また、内部ベース1
19及び外部ベース116のうちコレクタ層102とP
N接合を形成する実質的なベース部分は、Si/Si
1-x Gex 層111のコレクタ層102に接する部分で
あり、この実質的なベース部分の幅は、第1の堆積酸化
膜108のコレクタ開口部110の幅W3によって規定
されている。
Also in this embodiment, the base opening 11
The width W1 of 8 is defined by the wet etching amount of the second deposited oxide film 112 described later. In addition, internal base 1
19 and the collector layer 102 of the external base 116 and P
The substantial base portion that forms the N junction is Si / Si
A portion in contact with the collector layer 102 of 1-x Ge x layer 111, the width of this substantial base portion is defined by the width W3 of the collector opening 110 of the first deposited oxide film 108.

【0060】ここで、本実施形態においては、コレクタ
開口部110の端よりもシャロートレンチ103の端が
内側になるように配置されていて、活性領域の幅W2が
コレクタ開口の幅W3よりも小さくなっている点が特徴
である。これにより、シャロートレンチ103が内側に
配置されるので、HBTの総面積を低減することができ
る。一方、活性領域・分離接合部RaiがHBTのキャリ
ア移動領域に入り込むことによりストレスによる欠陥発
生などの影響が懸念されるが、これを回避するために、
コレクタ開口部110に対して自己整合的にP型の不純
物をイオン注入してなるP型の接合リーク防止層113
を活性領域・分離接合部Raiの付近に設けている。この
P型接合リーク防止層113における基板表面付近の不
純物濃度は、3×1017atoms ・cm-3程度が好まし
い。
In this embodiment, the shallow trench 103 is arranged such that the end of the shallow trench 103 is inside the end of the collector opening 110, and the width W2 of the active region is smaller than the width W3 of the collector opening. The feature is that it is. Thereby, the shallow trench 103 is arranged inside, so that the total area of the HBT can be reduced. On the other hand, when the active region / isolation junction Rai enters the carrier transfer region of the HBT, there is a concern that the stress may cause defects or the like.
P-type junction leak prevention layer 113 formed by ion-implanting P-type impurities into collector opening 110 in a self-aligned manner.
Is provided near the active region / separation junction Rai. The impurity concentration in the vicinity of the substrate surface in the P-type junction leak prevention layer 113 is preferably about 3 × 10 17 atoms · cm −3 .

【0061】Si/Si1-x Gex 層111及び第1の
堆積酸化膜108の上には、厚さ約30nmのエッチス
トッパ用の第2の堆積酸化膜112が設けられていて、
第2の堆積酸化膜112には、ベース接合用開口部11
4及びベース開口部118が形成されている。そして、
ベース接合用開口部114を埋めて第2の堆積酸化膜1
12の上に延びる厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115と第3の堆積酸化膜117とが設けられてい
る。上記Si/Si1-x Gex 層111のうちベース開
口部118の下方領域を除く部分とP+ ポリシリコン層
115とによって外部ベース116が構成されている。
On the Si / Si 1-x Ge x layer 111 and the first deposited oxide film 108, a second deposited oxide film 112 for an etch stopper having a thickness of about 30 nm is provided.
The second deposited oxide film 112 has an opening 11 for base bonding.
4 and a base opening 118 are formed. And
The second deposited oxide film 1 is filled by filling the base bonding opening 114.
A P + polysilicon layer 115 having a thickness of about 150 nm and a third deposited oxide film 117 are provided extending above the P + polysilicon layer 12. An external base 116 is constituted by a portion of the Si / Si 1-x Ge x layer 111 except for a region below the base opening 118 and the P + polysilicon layer 115.

【0062】また、P+ ポリシリコン層115及び第3
の堆積酸化膜117のうち,第2の堆積酸化膜112の
ベース開口部118の上方に位置する部分は開口されて
いて、P+ ポリシリコン層115の側面には厚さ約30
nmの第4の堆積酸化膜120が形成されており、さら
に、第4の堆積酸化膜120の上に厚さ約100nmの
ポリシリコンからなるサイドウォール121が設けられ
ている。そして、ベース開口部118を埋めて第3の堆
積酸化膜117の上に延びるN+ ポリシリコン層129
が設けられており、このN+ ポリシリコン層129はエ
ミッタ引き出し電極として機能する。上記第4の堆積酸
化膜120によって、P+ ポリシリコン層115とN+
ポリシリコン層129とが電気的に絶縁されるととも
に、P+ ポリシリコン層115からN+ ポリシリコン層
129への不純物の拡散が阻止されている。また、第3
の堆積酸化膜117によって、P+ ポリシリコン層11
5の上面とN+ ポリシリコン層129とが絶縁されてい
る。さらに、N+ ポリシリコン層129とP+ ポリシリ
コン層115の外側面はサイドウォール123により覆
われている。
The P + polysilicon layer 115 and the third
The portion of the deposited oxide film 117 located above the base opening 118 of the second deposited oxide film 112 is opened, and the side surface of the P + polysilicon layer 115 has a thickness of about 30.
A fourth deposited oxide film 120 of nm is formed, and a sidewall 121 made of polysilicon having a thickness of about 100 nm is provided on the fourth deposited oxide film 120. Then, an N + polysilicon layer 129 which fills base opening 118 and extends over third deposited oxide film 117.
, And this N + polysilicon layer 129 functions as an emitter extraction electrode. By the fourth deposited oxide film 120, the P + polysilicon layer 115 and the N +
Polysilicon layer 129 is electrically insulated, and diffusion of impurities from P + polysilicon layer 115 to N + polysilicon layer 129 is prevented. Also, the third
P + polysilicon layer 11 by the deposited oxide film 117 of FIG.
5 and the N + polysilicon layer 129 are insulated. Further, the outer surfaces of the N + polysilicon layer 129 and the P + polysilicon layer 115 are covered with a sidewall 123.

【0063】さらに、コレクタ引き出し層107,P+
ポリシリコン層115及びN+ ポリシリコン層129の
表面には、それぞれTiシリサイド層124が形成され
ている。特に、P+ ポリシリコン層115の外側面の構
造は、図12に示す従来のHBTの構造と異なっている
が、これは後述するように、P+ ポリシリコン層115
とN+ ポリシリコン層129とのパターニング順序の相
違によるものである。後述するように、本実施形態にお
いては、N+ コレクタ引き出し層107等へのダメージ
の発生を有効に防止することができる。
Further, the collector extraction layer 107, P +
On the surfaces of the polysilicon layer 115 and the N + polysilicon layer 129, a Ti silicide layer 124 is formed. In particular, the structure of the outer surface of the P + polysilicon layer 115 is different from the structure of the conventional HBT shown in FIG.
This is due to the difference in patterning order between the N.sup. + And N @ + polysilicon layers 129. FIG. As described later, in the present embodiment, it is possible to effectively prevent the damage to the N + collector extraction layer 107 and the like.

【0064】また、基板全体は層間絶縁膜125によっ
て覆われており、層間絶縁膜125を貫通してN+ コレ
クタ引き出し層107,外部ベースの一部であるP+ ポ
リシリコン層115及びエミッタ引き出し電極であるN
+ ポリシリコン層129上のTiシリサイド層124に
到達する接続孔がそれぞれ形成されている。そして、こ
の各接続孔を埋めるWプラグ126と、各Wプラグ12
6に接続されて、層間絶縁膜125の上に延びる金属配
線127とが設けられている。
The entire substrate is covered with an interlayer insulating film 125, penetrating the interlayer insulating film 125, the N + collector lead layer 107, the P + polysilicon layer 115 which is a part of the external base, and the emitter lead electrode. N
+ A connection hole reaching the Ti silicide layer 124 on the polysilicon layer 129 is formed. The W plug 126 filling each connection hole and the W plug 12
6 and a metal wiring 127 extending above the interlayer insulating film 125 is provided.

【0065】なお、上述のような各層の厚さは典型的な
値を示しており、HBTの種類や用途に応じて適当な厚
さを用いることが可能である。
The thickness of each layer as described above shows a typical value, and an appropriate thickness can be used according to the type and use of the HBT.

【0066】次に、図1に示す構造を実現するための製
造工程について、図2(a)〜図5(b)を参照しなが
ら説明する。図2(a)〜図5(b)は、第1の実施形
態のSiGe−BiCMOSデバイスの製造方法を示す
断面図であって、HBTの部分のみを示す断面図であ
る。
Next, a manufacturing process for realizing the structure shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2 (a) to 5 (b). FIGS. 2A to 5B are cross-sectional views illustrating a method of manufacturing the SiGe-BiCMOS device according to the first embodiment, and are cross-sectional views illustrating only the HBT.

【0067】まず、図2(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板100の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、深さ約1μmのN
型のレトログレードウェル101を形成する。ただし、
エピタキシャル成長を行なわずにSi基板100の一部
にイオン注入を行なうことによりレトログレードウェル
101を形成することも可能である。このとき、Si基
板100の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層とな
るためにN型の不純物濃度を1×1017atoms ・cm-3
程度に調整しておく。
First, in the step shown in FIG.
1) Epitaxially growing a Si single crystal layer while doping an N-type impurity on an upper portion of a Si substrate 100 having a main surface as a main surface, or performing high-energy ion implantation after the epitaxial growth to obtain an N-type semiconductor having a depth of about 1 μm.
A retrograde well 101 of the mold is formed. However,
It is also possible to form the retrograde well 101 by performing ion implantation on a part of the Si substrate 100 without performing epitaxial growth. At this time, in the region near the surface of the Si substrate 100, an N-type impurity concentration is set to 1 × 10 17 atoms · cm −3 in order to become an HBT collector layer.
Adjust to the extent.

【0068】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポリ
シリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜1
06により構成されるディープトレンチ104とを形成
する。各トレンチ103,104の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板100
内におけるシャロートレンチ103同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層102となる。また、Si基板10
0内のコレクタ層102とはシャロートレンチ103に
より分離された領域に、コレクタ電極とコンタクトする
ためのN+ コレクタ引き出し層107を形成する。この
とき、シャロートレンチ103同士の間の距離が活性領
域の幅W2を規定するが、本実施形態においては、この
シャロートレンチ103同士の間隔である活性領域の幅
W2を従来のHBTよりも狭くしておく。
Next, as element isolation, a shallow trench 103 filled with silicon oxide, an undoped polysilicon film 105 and a silicon oxide film 1 surrounding the same are formed.
06 and a deep trench 104 formed by this method. The depths of the trenches 103 and 104 are about 0.35 μm and 2 μm, respectively. Si substrate 100
The region sandwiched between the shallow trenches 103 in the inside becomes the collector layer 102. Also, the Si substrate 10
An N + collector lead-out layer 107 for contacting a collector electrode is formed in a region separated from the collector layer 102 in the region 0 by a shallow trench 103. At this time, the distance between the shallow trenches 103 defines the width W2 of the active region. In the present embodiment, the width W2 of the active region, which is the interval between the shallow trenches 103, is made smaller than that of the conventional HBT. Keep it.

【0069】この後、図示されていないが、標準的な製
造方法により、CMOSデバイスの各MISFETの基
本構造であるゲート絶縁膜,ゲート電極,ソース・ドレ
イン領域などを形成する。
Thereafter, although not shown, a gate insulating film, a gate electrode, source / drain regions, etc., which are basic structures of each MISFET of the CMOS device, are formed by a standard manufacturing method.

【0070】次に、図2(b)に示す工程で、テトラエ
トキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成長
法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ上
に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜108を形成し
た後、フッ酸等のウェットエッチングにより、第1の堆
積酸化膜108に活性領域の幅W2よりも広い幅W3を
有するコレクタ開口部110を形成する。つまり、シャ
ロートレンチ103とSi基板100との表面部におけ
る境界である活性領域・分離接合部Raiを含むようにコ
レクタ開口部110を形成することにより、コレクタ開
口部110の幅W3を活性領域の幅W2よりも広くして
おく。コレクタ開口部110の幅自体は従来のHBTに
おけるとほぼ同じ程度であるが、シャロートレンチ10
3同士の間隔が従来のHBTにおけるよりも狭くなって
いる結果、コレクタ開口部110の幅W3が活性領域の
幅W2よりも広くなるのである。ただし、このままでは
トレンチの異種材料間の接合によるストレス起因の界面
準位や格子欠陥を介してベース・コレクタ間のリーク電
流が大きくなる可能性があるため、後述するように、接
合リーク防止層113を形成する必要がある。
Next, in the step shown in FIG. 2B, chemical vapor deposition (CVD) using tetraethoxysilane (TEOS) and oxygen is performed at a processing temperature of 680 ° C., and the thickness on the wafer is reduced. After forming the first deposited oxide film 108 having a thickness of about 30 nm, a collector opening 110 having a width W3 wider than the width W2 of the active region is formed in the first deposited oxide film 108 by wet etching with hydrofluoric acid or the like. . That is, the collector opening 110 is formed so as to include the active region / separation junction Rai, which is the boundary at the surface between the shallow trench 103 and the Si substrate 100, so that the width W3 of the collector opening 110 is reduced to the width of the active region. Keep it wider than W2. The width of the collector opening 110 itself is almost the same as that of the conventional HBT, but the width of the shallow trench 10 is small.
As a result, the width W3 of the collector opening 110 is larger than the width W2 of the active region. However, if this state is maintained, the leakage current between the base and the collector may increase due to the interface state or lattice defect caused by the stress due to the junction between the different materials of the trench. Need to be formed.

【0071】次に、Si基板100のコレクタ開口部1
10に露出した部分をアンモニア水と過酸化水素水との
混合液によって処理し、その部分に厚さが1nm程度の
保護酸化膜を形成した状態で、ウエハをUHV−CVD
装置のチャンバー内に導入する。そして、導入後、水素
雰囲気中で熱処理を行うことにより保護酸化膜を除去し
た後、550℃に加熱しつつジシラン(Si26 )と
ゲルマン(GeH4 )にドーピング用のジボラン(B2
6 )を含むガスをチャンバー内に導入して、Si基板
100のコレクタ開口部110に露出している表面の上
に、厚さ約60nmのSi1-x Gex 層をエピタキシャ
ル成長させる。そして、Si1-x Gex層を形成した
後、連続してチャンバー内に供給するガスをジシランに
切り替えることにより、Si1-x Gex 層の上に厚さ約
10nmのSi層をエピタキシャル成長させる。このS
1-x Gex 層とSi層により、Si/Si1-x Gex
層111が形成される。ここで、Si1-x Gex 層は、
ボロン(B)が導入されてP型になっており、ボロンの
濃度は2×1018atoms ・cm-3である。このとき、S
i層には不純物を導入しないでおく。一方、本実施形態
においても、Si1-xGex 層を形成する際に、第1の
堆積酸化膜108の上に、Si,Ge原子が凝集してS
iGeアイランドが形成されるおそれはあるが、選択成
長のための制御を厳密に行なうことにより、SiGeア
イランドの形成を回避しておく。
Next, the collector opening 1 of the Si substrate 100
The wafer exposed to UHV-CVD in a state where the portion exposed to 10 was treated with a mixed solution of ammonia water and hydrogen peroxide solution, and a protective oxide film having a thickness of about 1 nm was formed on the portion.
Introduce into the chamber of the device. After the introduction, the protective oxide film is removed by performing a heat treatment in a hydrogen atmosphere, and then diborane (B 2 ) for doping is added to disilane (Si 2 H 6 ) and germane (GeH 4 ) while heating to 550 ° C.
A gas containing H 6 ) is introduced into the chamber, and a Si 1-x Ge x layer having a thickness of about 60 nm is epitaxially grown on the surface of the Si substrate 100 exposed at the collector opening 110. Then, after forming the Si 1-x Ge x layer, the gas supplied to the chamber is continuously switched to disilane, thereby epitaxially growing a Si layer having a thickness of about 10 nm on the Si 1-x Ge x layer. . This S
By the i 1-x Ge x layer and the Si layer, Si / Si 1-x Ge x
A layer 111 is formed. Here, the Si 1-x Ge x layer is
Boron (B) is introduced to form a P-type, and the concentration of boron is 2 × 10 18 atoms · cm −3 . At this time, S
No impurity is introduced into the i-layer. On the other hand, in the present embodiment, when forming a Si 1-x Ge x layer, on the first deposited oxide film 108, Si, Ge atoms are aggregated S
Although there is a possibility that an iGe island may be formed, formation of a SiGe island is avoided by strictly controlling the selective growth.

【0072】次に、図3(a)に示す工程で、ウエハ上
に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積酸
化膜112を形成した後、第2の堆積酸化膜112の上
に設けたレジストマスクRe1を用いて、第2の堆積酸化
膜112をドライエッチングによりパターニングして、
ベース接合用開口部114を形成する。このとき、Si
/Si1-x Gex 層111の中央部は第2の堆積酸化膜
によって覆われており、ベース接合用開口部114には
Si/Si1-x Gex 層111の周辺部と第1の堆積酸
化膜108の一部とが露出している。次に、活性領域・
分離接合部Raiにおけるストレスの影響を抑えるため
に、ベース接合用開口部114の形成に用いたレジスト
マスクRe1を用いて、ボロン(B)などのP型の不純物
のイオン注入を行い、表面付近の濃度が3×1017atom
s ・cm-3程度の接合リーク防止層113を形成する。
Next, in the step shown in FIG. 3A, a 30 nm-thick second deposited oxide film 112 serving as an etch stopper is formed on the wafer, and then the second deposited oxide film 112 is formed on the second deposited oxide film 112. Using the provided resist mask Re1, the second deposited oxide film 112 is patterned by dry etching,
The base joining opening 114 is formed. At this time, Si
The central portion of the / Si 1-x Ge x layer 111 is covered with a second deposited oxide film, and the base junction opening 114 has a peripheral portion of the Si / Si 1-x Ge x layer 111 and the first portion. Part of the deposited oxide film 108 is exposed. Next, the active area
In order to suppress the influence of stress at the separation junction Rai, P-type impurities such as boron (B) are ion-implanted using the resist mask Re1 used to form the base junction opening 114, and the vicinity of the surface is implanted. Concentration is 3 × 10 17 atom
A junction leak prevention layer 113 of about s · cm −3 is formed.

【0073】次に、図3(b)に示す工程で、CVDに
より、ウエハ上に1×1020atoms・cm-3以上の高濃
度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115を堆積し、続いて、厚さ約100nmの第3の
堆積酸化膜117を堆積する。次に、ドライエッチング
により、第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層
115とをパターニングして、第3の堆積酸化膜117
とP+ ポリシリコン層115との中央部に第2の堆積酸
化膜112に達するベース開口部118を形成する。こ
のベース開口部118は第2の堆積酸化膜112の中央
部よりも小さく、ベース開口部118がベース接合用開
口部114に跨ることはない。この工程により、P+ ポ
リシリコン層115とSi/Si1-x Gex 層111の
中央部を除く部分とによって構成される外部ベース11
6が形成される。ここで、本実施形態においては、図1
4(b)に示す従来のHBTの製造工程とは異なり、こ
の時に第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層1
15との図中の両端部をエッチングすることなく残して
おく。これによりエッチングした側壁に付着する残留物
を極力抑えることができる。
Next, in the step shown in FIG. 3B, a P + polysilicon layer 115 having a thickness of about 150 nm and a high concentration of 1 × 10 20 atoms · cm −3 or more is formed on the wafer by CVD. Is deposited, and then a third deposited oxide film 117 having a thickness of about 100 nm is deposited. Next, the third deposited oxide film 117 and the P + polysilicon layer 115 are patterned by dry etching to form the third deposited oxide film 117.
A base opening 118 reaching second deposited oxide film 112 is formed at the center between P + polysilicon layer 115 and P + polysilicon layer 115. The base opening 118 is smaller than the central part of the second deposited oxide film 112, and the base opening 118 does not straddle the base bonding opening 114. This process, P + polysilicon layer 115 and the Si / Si 1-x Ge constituted by a portion excluding the central portion of the x layer 111 outside the base 11
6 are formed. Here, in the present embodiment, FIG.
At this time, the third deposited oxide film 117 and the P + polysilicon layer 1 are different from the conventional HBT manufacturing process shown in FIG.
15 are left without etching. As a result, residues adhering to the etched side wall can be minimized.

【0074】次に、図4(a)に示す工程で、CVDに
より、ウエハの全面上に厚さ約30nmの第4の堆積酸
化膜120と厚さ約150nmのポリシリコン膜とを堆
積する。そして、異方性ドライエッチングにより、第4
の堆積酸化膜120及びポリシリコン膜をエッチバック
して、P+ ポリシリコン層115及び第3の堆積酸化膜
117の側面上に第4の堆積酸化膜120を挟んでポリ
シリコンからなるサイドウォール121を形成する。次
に、フッ酸等によるウエットエッチングを行い、第2の
堆積酸化膜112及び第4の堆積酸化膜120のうち露
出している部分を除去する。このとき、ベース開口部1
18においては、Si/Si1-x Gex層111の上部
のSi層が露出する。また、ウエットエッチングは等方
性であることから第2の堆積酸化膜112及び第4の堆
積酸化膜120が横方向にもエッチングされ、ベース開
口部118の寸法が拡大する。つまり、このときのウエ
ットエッチングの量によってベース開口幅W1が決ま
る。このウエットエッチングの際、第1の堆積酸化膜1
08にSiGeアイランド111が付着していたとして
も、Si基板100のうちN+ コレクタ引き出し層10
7などは、P+ ポリシリコン層115などによって覆わ
れているので、Si基板100の表面が露出することは
ない。
Next, in the step shown in FIG. 4A, a fourth deposited oxide film 120 having a thickness of about 30 nm and a polysilicon film having a thickness of about 150 nm are deposited on the entire surface of the wafer by CVD. Then, by the anisotropic dry etching, the fourth
The deposited oxide film 120 and the polysilicon film are etched back to form a sidewall 121 made of polysilicon on the side surfaces of the P + polysilicon layer 115 and the third deposited oxide film 117 with the fourth deposited oxide film 120 interposed therebetween. To form Next, wet etching using hydrofluoric acid or the like is performed to remove exposed portions of the second deposited oxide film 112 and the fourth deposited oxide film 120. At this time, the base opening 1
In 18, the upper portion of the Si layer of the Si / Si 1-x Ge x layer 111 is exposed. Further, since the wet etching is isotropic, the second deposited oxide film 112 and the fourth deposited oxide film 120 are also etched in the lateral direction, and the size of the base opening 118 is enlarged. That is, the base opening width W1 is determined by the amount of wet etching at this time. During this wet etching, the first deposited oxide film 1
08, the N + collector extraction layer 10 of the Si substrate 100
7 are covered with the P + polysilicon layer 115 and the like, so that the surface of the Si substrate 100 is not exposed.

【0075】次に、図4(b)に示す工程で、厚さが約
250nmのN+ ポリシリコン層129を堆積した後、
ドライエッチングによってN+ ポリシリコン層129を
パターニングすることにより、エミッタ引き出し電極を
形成する。このとき、P+ ポリシリコン層115の外側
はパターニングされていないので、側方にポリシリコン
からなるサイドウォールが形成されることはない。ま
た、N+ コレクタ引き出し層107などの表面が、N+
ポリシリコン層129のオーバーエッチングによってエ
ッチングされることがないので、Si基板100の表面
に凹凸が形成されることもない。
Next, in the step shown in FIG. 4B, after an N + polysilicon layer 129 having a thickness of about 250 nm is deposited,
By patterning the N + polysilicon layer 129 by dry etching, an emitter extraction electrode is formed. At this time, since the outside of the P + polysilicon layer 115 is not patterned, a sidewall made of polysilicon is not formed on the side. The surface of the N + collector extraction layer 107 and the like
Since the polysilicon layer 129 is not etched by over-etching, no irregularities are formed on the surface of the Si substrate 100.

【0076】次に、図5(a)に示す工程で、ドライエ
ッチングにより、第3の堆積酸化膜117,P+ ポリシ
リコン層115及び第2の堆積酸化膜112をパターニ
ングして、外部ベース116の形状を決定する。
Next, in the step shown in FIG. 5A, the third deposited oxide film 117, the P + polysilicon layer 115, and the second deposited oxide film 112 are patterned by dry etching to form an external base 116. Is determined.

【0077】次に、図5(b)に示す工程で、ウエハ上
に厚さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ドラ
イエッチングを行なって、N+ ポリシリコン層129と
P+ポリシリコン層115の側面にサイドウォール12
3を形成する。このときのドライエッチング(オーバー
エッチング)によって、第1の堆積酸化膜108の露出
している部分を除去して、N+ ポリシリコン層129,
P+ ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出し層
107の表面を露出させる。
Next, in the step shown in FIG. 5B, after a deposited oxide film having a thickness of about 120 nm is formed on the wafer, dry etching is performed to form an N + polysilicon layer 129 and P + polysilicon. Side wall 12 on the side of layer 115
Form 3 At this time, the exposed portion of the first deposited oxide film 108 is removed by dry etching (over-etching), and the N + polysilicon layer 129,
The surfaces of the P + polysilicon layer 115 and the N + collector extraction layer 107 are exposed.

【0078】さらに、図1に示す構造を得るために、以
下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、ウ
エハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、N+ ポリシリコン層129,P+
ポリシリコン層115及びN+ コレクタ引き出し層10
7の露出している表面にTiシリサイド層124を形成
する。その後、Ti膜の未反応部分のみを選択的に除去
した後、Tiシリサイド層124の結晶構造を変化させ
るためのアニールを行なう。
Further, the following processing is performed to obtain the structure shown in FIG. First, a Ti film having a thickness of about 40 nm is deposited on the entire surface of the wafer by sputtering, and then RTA (short annealing) at 675 ° C. and 30 sec.
Is performed, N + polysilicon layer 129, P +
Polysilicon layer 115 and N + collector extraction layer 10
7, a Ti silicide layer 124 is formed on the exposed surface. Then, after selectively removing only the unreacted portions of the Ti film, annealing for changing the crystal structure of the Ti silicide layer 124 is performed.

【0079】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜125
を形成し、層間絶縁膜125を貫通してN+ ポリシリコ
ン層129,P+ ポリシリコン層115及びN+ コレク
タ引き出し層107上のTiシリサイド層124に到達
する接続孔を形成する。そして、各接続孔内にW膜を埋
め込んでWプラグ126を形成した後、ウエハの全面上
にアルミニウム合金膜を堆積した後、これをパターニン
グして、各Wプラグ126に接続され、層間絶縁膜12
5の上に延びる金属配線127を形成する。
Next, an interlayer insulating film 125 is formed on the entire surface of the wafer.
Is formed to form a connection hole penetrating through the interlayer insulating film 125 and reaching the N + polysilicon layer 129, the P + polysilicon layer 115, and the Ti silicide layer 124 on the N + collector extraction layer 107. Then, a W film is buried in each connection hole to form a W plug 126, an aluminum alloy film is deposited on the entire surface of the wafer, and then this is patterned to be connected to each W plug 126 to form an interlayer insulating film. 12
5 are formed.

【0080】以上の工程により、図1に示す構造を有す
るHBT、つまり、N型Siからなるコレクタと、P+
型Si1-x Gex からなるベースと、N+ 型Siからな
るエミッタとを備えたHBTが形成される。なお、Si
/Si1-x Gex 層111のうちSi層には、N+ ポリ
シリコン層129から高濃度のN型不純物(リンなど)
が拡散して、N+ 型Si層になっている。
Through the above steps, the HBT having the structure shown in FIG. 1, that is, the collector made of N-type Si and the P +
An HBT having a base made of type Si 1-x Ge x and an emitter made of N + type Si is formed. Note that Si
The Si layer of the / Si 1-x Ge x layer 111 has a high concentration of N-type impurities (such as phosphorus) from the N + polysilicon layer 129.
Are diffused to form an N + type Si layer.

【0081】以上のような工程を用いることにより、H
BTの面積を低減するとともに、活性領域・分離接合部
Raiにおけるストレス要因のリーク電流と、ドライエッ
チング時にP+ ポリシリコン層115の外側面にポリシ
リコンのサイドウォールが残ることに起因するリーク電
流を防ぐことができる。
By using the above steps, H
In addition to reducing the area of the BT, the leakage current caused by the stress in the active region / isolation junction Rai and the leakage current caused by the remaining polysilicon sidewall on the outer surface of the P + polysilicon layer 115 during dry etching are reduced. Can be prevented.

【0082】(第2の実施形態)図6は、本発明の第2
の実施形態の半導体装置の断面であって、SiGe−B
iCMOSデバイスの製造工程を、先にMISFETを
形成してからHBTを形成する手順により行なった場合
のSiGe−BiCMOSデバイスの断面図である。本
実施形態では、HBT領域だけでなくCMOSデバイス
領域のうちの1つのMISFETの構造をも図示してい
る。
(Second Embodiment) FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention.
13 is a cross-sectional view of the semiconductor device according to the embodiment of FIG.
It is sectional drawing of the SiGe-BiCMOS device when the manufacturing process of an iCMOS device is performed by the procedure of forming an MISFET first and then forming an HBT. In this embodiment, not only the HBT region but also the structure of one MISFET in the CMOS device region is shown.

【0083】同図に示すように、本実施形態におけるH
BT形成領域Rbpに設けられるHBTの構造は、上記第
1の実施形態におけるHBTの構造とほとんど同じであ
るが、第1の堆積酸化膜108の上の構造のみが異なっ
ている。以下、第1の実施形態と同じ構造については説
明を省略し、第1の実施形態と異なる点のみを説明す
る。
As shown in the figure, H in this embodiment is
The structure of the HBT provided in the BT formation region Rbp is almost the same as the structure of the HBT in the first embodiment, except for the structure on the first deposited oxide film 108. Hereinafter, description of the same structure as that of the first embodiment will be omitted, and only different points from the first embodiment will be described.

【0084】本実施形態においては、第1の堆積酸化膜
108の上にポリシリコン層109が設けられており、
Si/Si1-x Gex 層111は、Si基板100のコ
レクタ開口部110に露出している表面全体からポリシ
リコン層109の上にまで延びている。この点が、本実
施形態のもっとも重要な特徴である。そして、Si/S
1-x Gex 層111のうち中央部の下部が内部ベース
119として機能し、Si/Si1-x Gex 層111の
うち中央部を除く部分とP+ ポリシリコン層115とが
外部ベース116として機能する。
In this embodiment, a polysilicon layer 109 is provided on the first deposited oxide film 108,
The Si / Si 1-x Ge x layer 111 extends from the entire surface of the Si substrate 100 exposed to the collector opening 110 to above the polysilicon layer 109. This is the most important feature of the present embodiment. And Si / S
The lower portion of the central portion of the i 1-x Ge x layer 111 functions as an internal base 119, and the portion of the Si / Si 1-x Ge x layer 111 other than the central portion and the P + polysilicon layer 115 are the external base. It functions as 116.

【0085】第1の堆積酸化膜108上において、Si
/Si1-x Gex 層111の下地層としてポリシリコン
層109が設けられていることにより、後述するよう
に、UHV−CVD等によりSi/Si1-x Gex 層1
11を形成する際に、第1の堆積酸化膜108上にラン
ダムな分布をもつSiGeアイランドが形成されるのを
防止することができる。なお、ポリシリコン層109の
かわりにシリコン窒化膜を用いてもよい。
On the first deposited oxide film 108, Si
/ Si 1-x Ge by polysilicon layer 109 as an underlying layer of the x layer 111 is provided, as described below, Si / Si 1-x by UHV-CVD or the like Ge x layer 1
When forming 11, the formation of SiGe islands having a random distribution on the first deposited oxide film 108 can be prevented. Note that a silicon nitride film may be used instead of the polysilicon layer 109.

【0086】ここで、本実施形態においても、Si1-x
Gex 層の大部分は、ボロン(B)などのP型不純物に
よって2×1018atoms ・cm-3程度にドーピングされ
ており、Si層はN+ ポリシリコン層129からのリン
(P)等のN型不純物の拡散によって、基板の深さ方向
に向かって1×1020atoms ・cm-3から1×1017at
oms ・cm-3程度までの分布をもってドーピングされて
いる。Si1-x Gex層と連続的にSi層を形成してい
るのは、上方のN+ ポリシリコン層129の下面をPN
接合部から遠ざけることによって、N+ ポリシリコン層
129中に多く存在する界面準位や欠陥によるキャリア
の再結合を防止するためである。
Here, also in this embodiment, Si 1-x
Most of the Ge x layer is doped with a P-type impurity such as boron (B) to about 2 × 10 18 atoms · cm −3 , and the Si layer is formed of phosphorus (P) or the like from the N + polysilicon layer 129. 1 × 10 20 atoms · cm −3 to 1 × 10 17 at
It is doped with a distribution of about oms · cm −3 . Si 1-x Ge x layer as successively to form a Si layer, PN a lower surface of the upper N + polysilicon layer 129
This is to prevent recombination of carriers due to interface states and defects that are often present in the N + polysilicon layer 129 by keeping away from the junction.

【0087】本実施形態においても、HBT形成領域R
bpにおいては、コレクタ開口部110の端よりもシャロ
ートレンチ103の端が内側になるように配置されてい
て、活性領域の幅W2がコレクタ開口の幅W3よりも小
さくなっている点は、第1の実施形態と同様である。こ
れにより、シャロートレンチ103が内側に配置される
ので、HBTの総面積を低減することができる。また、
コレクタ開口部110に対して自己整合的にP型の不純
物をイオン注入してなるP型の接合リーク防止層113
が活性領域・分離接合部Raiの付近に設けられている。
このP型接合リーク防止層113における基板表面付近
の不純物濃度は、3×1017atoms ・cm-3程度が好ま
しい。
In this embodiment, the HBT formation region R
In bp, the arrangement is such that the end of the shallow trench 103 is located inside the end of the collector opening 110, and the width W2 of the active region is smaller than the width W3 of the collector opening. This is the same as the embodiment. Thereby, the shallow trench 103 is arranged inside, so that the total area of the HBT can be reduced. Also,
P-type junction leak prevention layer 113 formed by ion-implanting P-type impurities into collector opening 110 in a self-aligned manner.
Are provided near the active region / separation junction Rai.
The impurity concentration in the vicinity of the substrate surface in the P-type junction leak prevention layer 113 is preferably about 3 × 10 17 atoms · cm −3 .

【0088】一方、MISFET形成領域Rmsには、高
エネルギーのイオン注入によって形成されたレトログレ
ードウエル151と、Si基板100のレトログレード
ウェル151の上に設けられたシリコン酸化膜又はシリ
コン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜152と、ゲート絶
縁膜152の上に設けられたポリシリコンからなるゲー
ト電極153と、ゲート電極153の側面上に設けられ
たシリコン酸化膜からなるサイドウォール154と、サ
イドウォール154の上に残るL字状の第1の堆積酸化
膜108及びサイドウォール123と、Si基板100
のゲート電極153の両側方に位置する領域に設けられ
たソース・ドレイン領域155とを備えたMISFET
が設けられている。ここで、Nチャネル型MISFET
においては、レトログレードウェル151にはP型不純
物(ボロンなど)が導入され、ソース・ドレイン領域1
55には高濃度のN型不純物(ヒ素,リンなど)が導入
されている。また、ゲート電極153及びソース・ドレ
イン領域155の表面上には、Tiシリサイド層124
が形成されており、層間絶縁膜125を貫通してソース
・ドレイン領域155やゲート電極153に到達する接
続孔を埋めるWプラグ126と、Wプラグ126に接続
され、層間絶縁膜125の上に延びる金属配線127と
が設けられている。
On the other hand, in the MISFET formation region Rms, a retrograde well 151 formed by high-energy ion implantation and a silicon oxide film or a silicon oxynitride film provided on the retrograde well 151 of the Si substrate 100 are formed. A gate insulating film 152, a gate electrode 153 made of polysilicon provided on the gate insulating film 152, a side wall 154 made of a silicon oxide film provided on a side surface of the gate electrode 153, and a side wall 154. L-shaped first deposited oxide film 108 and sidewalls 123 remaining on top, and Si substrate 100
MISFET provided with source / drain regions 155 provided in regions located on both sides of the gate electrode 153 of FIG.
Is provided. Here, an N-channel type MISFET
In this case, a P-type impurity (such as boron) is introduced into the retrograde well 151, and the source / drain region 1
55 is doped with a high concentration of N-type impurities (arsenic, phosphorus, etc.). Further, a Ti silicide layer 124 is formed on the surfaces of the gate electrode 153 and the source / drain regions 155.
Are formed. The W plug 126 fills a connection hole reaching the source / drain region 155 and the gate electrode 153 through the interlayer insulating film 125, and is connected to the W plug 126 and extends over the interlayer insulating film 125. A metal wiring 127 is provided.

【0089】本実施形態においては、上述の第1の実施
形態と同様の効果に加えて、HBT形成領域Rbpにおい
て、第1の堆積酸化膜108の上にほぼ均一なSi/S
1- x Gex 層111が形成され、SiGeアイランド
が形成されていないので、従来のSiGe−BiCMO
Sデバイスにおいて発生するおそれがあったSiGeア
イランドに起因する種々の不具合を解消することができ
る。
In this embodiment, in addition to the same effects as those of the above-described first embodiment, in the HBT formation region Rbp, a substantially uniform Si / S
Since the i 1- x Ge x layer 111 is formed and the SiGe island is not formed, the conventional SiGe-BiCMO
Various problems caused by SiGe islands that may occur in the S device can be solved.

【0090】次に、図6に示す構造を実現するための製
造工程について、図7(a)〜図11(b)を参照しな
がら説明する。図7(a)〜図11(b)は、第2の実
施形態のSiGe−BiCMOSデバイスの製造方法を
示す断面図である。
Next, a manufacturing process for realizing the structure shown in FIG. 6 will be described with reference to FIGS. 7 (a) to 11 (b). FIGS. 7A to 11B are cross-sectional views illustrating a method of manufacturing the SiGe-BiCMOS device according to the second embodiment.

【0091】まず、図7(a)に示す工程で、(00
1)面を主面とするSi基板100の上部に、N型不純
物をドープしながらSi単結晶層をエピタキシャル成長
させる、あるいは、エピタキシャル成長後に高エネルギ
ーのイオン注入を行なうことにより、HBT形成領域R
bpに深さ約1μmのN型のレトログレードウェル101
を形成する。ただし、エピタキシャル成長を行なわずに
Si基板100の一部にイオン注入を行なうことにより
レトログレードウェル101を形成することも可能であ
る。このとき、HBT形成領域RbpにおけるSi基板1
00の表面付近の領域は、HBTのコレクタ層となるた
めにN型の不純物濃度を1×1017atoms・cm-3程度
に調整しておく。一方、MISFET形成領域において
は、イオン注入によりレトログレードウェル151を形
成する。このレトログレードウェル151は、NMIS
FETを形成しようとする領域ではP型ウェルであり、
PMISFETを形成しようとする領域ではN型ウェル
である。
First, in the step shown in FIG.
1) The HBT formation region R is formed by epitaxially growing a Si single crystal layer while doping an N-type impurity on the upper portion of the Si substrate 100 having the surface as a main surface, or by performing high-energy ion implantation after the epitaxial growth.
N-type retrograde well 101 with a depth of about 1 μm in bp
To form However, it is also possible to form the retrograde well 101 by performing ion implantation on a part of the Si substrate 100 without performing epitaxial growth. At this time, the Si substrate 1 in the HBT formation region Rbp
In the region near the surface of 00, the N-type impurity concentration is adjusted to about 1 × 10 17 atoms · cm −3 in order to become an HBT collector layer. On the other hand, in the MISFET formation region, a retrograde well 151 is formed by ion implantation. This retrograde well 151 is made of NMIS
In the region where the FET is to be formed, it is a P-type well,
In the region where the PMISFET is to be formed, it is an N-type well.

【0092】次に、素子分離として、酸化シリコンが埋
め込まれたシャロートレンチ103と、アンドープポリ
シリコン膜105及びこれを取り囲むシリコン酸化膜1
06により構成されるディープトレンチ104とを形成
する。各トレンチ103,104の深さは、それぞれ
0.35μm,2μm程度としておく。Si基板100
内におけるシャロートレンチ103同士によって挟まれ
る領域がコレクタ層102となる。また、Si基板10
0内のコレクタ層102とはシャロートレンチ103に
より分離された領域に、コレクタ電極とコンタクトする
ためのN+ コレクタ引き出し層107を形成する。この
とき、シャロートレンチ103同士の間の距離が活性領
域の幅W2を規定するが、本実施形態においては、この
シャロートレンチ103同士の間隔である活性領域の幅
W2を従来のHBTよりも狭くしておく。このとき、M
ISFET形成領域Rmsにも、同じ深さのシャロートレ
ンチ103を形成する。
Next, as element isolation, a shallow trench 103 filled with silicon oxide, an undoped polysilicon film 105 and a silicon oxide film 1 surrounding the same are formed.
06 and a deep trench 104 formed by this method. The depths of the trenches 103 and 104 are about 0.35 μm and 2 μm, respectively. Si substrate 100
The region sandwiched between the shallow trenches 103 in the inside becomes the collector layer 102. Also, the Si substrate 10
An N + collector lead-out layer 107 for contacting a collector electrode is formed in a region separated from the collector layer 102 in the region 0 by a shallow trench 103. At this time, the distance between the shallow trenches 103 defines the width W2 of the active region. In the present embodiment, the width W2 of the active region, which is the interval between the shallow trenches 103, is made smaller than that of the conventional HBT. Keep it. At this time, M
A shallow trench 103 having the same depth is also formed in the ISFET formation region Rms.

【0093】次に、図7(b)に示す工程で、MISF
ET形成領域Rmsにおいて、標準的な製造方法により、
CMOSデバイスの各MISFETのゲート絶縁膜15
2,ゲート電極153,酸化膜サイドウォール154,
ソース・ドレイン領域155などを形成する。
Next, in the step shown in FIG.
In the ET formation region Rms, by a standard manufacturing method,
Gate insulating film 15 of each MISFET of CMOS device
2, gate electrode 153, oxide film sidewall 154,
The source / drain regions 155 and the like are formed.

【0094】次に、図8(a)に示す工程で、テトラエ
トキシシラン(TEOS)と酸素を用いた化学気相成長
法(CVD)を処理温度680℃で行なって、ウエハ上
に厚さが約30nmの第1の堆積酸化膜108を形成し
た後、厚さが約50nmのポリシリコン層109とを順
次形成する。その後、ドライエッチング等により、ポリ
シリコン層109をパターニングした後、フッ酸等のウ
ェットエッチングにより第1の堆積酸化膜108を除去
し、HBT形成領域Rbpにおいて第1の堆積酸化膜10
8及びポリシリコン層109に活性領域の幅W2よりも
広い幅W3を有するコレクタ開口部110を形成する。
つまり、シャロートレンチ103とSi基板100との
表面部における境界である活性領域・分離接合部Raiを
含むようにコレクタ開口部110を形成することによ
り、コレクタ開口部110の幅W3を活性領域の幅W2
よりも広くしておく。コレクタ開口部110の幅自体は
従来のHBTにおけるとほぼ同じ程度であるが、シャロ
ートレンチ103同士の間隔が従来のHBTにおけるよ
りも狭くなっている結果、コレクタ開口部110の幅W
3が活性領域の幅W2よりも広くなるのである。ただ
し、このままではトレンチ端の異種材料間の接合による
ストレス起因のベース・コレクタ間のリーク電流が大き
くなる可能性があるため、後述するように、接合リーク
防止層113を形成する必要がある。
Next, in the step shown in FIG. 8A, chemical vapor deposition (CVD) using tetraethoxysilane (TEOS) and oxygen is performed at a processing temperature of 680 ° C., and the thickness on the wafer is reduced. After forming the first deposited oxide film 108 having a thickness of about 30 nm, a polysilicon layer 109 having a thickness of about 50 nm is sequentially formed. Then, after patterning the polysilicon layer 109 by dry etching or the like, the first deposited oxide film 108 is removed by wet etching with hydrofluoric acid or the like, and the first deposited oxide film 10 is formed in the HBT formation region Rbp.
8 and the polysilicon layer 109, a collector opening 110 having a width W3 larger than the width W2 of the active region is formed.
In other words, the collector opening 110 is formed so as to include the active region / separation junction Rai, which is the boundary at the surface between the shallow trench 103 and the Si substrate 100, so that the width W3 of the collector opening 110 is reduced to the width of the active region. W2
Keep it wider than The width of the collector opening 110 itself is almost the same as that of the conventional HBT, but the interval between the shallow trenches 103 is narrower than that of the conventional HBT.
3 is wider than the width W2 of the active region. However, since the leakage current between the base and the collector due to the stress due to the junction between the different materials at the trench end may increase if this state is maintained, it is necessary to form the junction leakage prevention layer 113 as described later.

【0095】このとき、MISFET形成領域Rmsにお
いても、Si基板100上からサイドウォール154及
びゲート電極153の上に、第1の堆積酸化膜108及
びポリシリコン層109が形成されるが、MISFET
形成領域Rmsにおける第1の堆積酸化膜108及びポリ
シリコン層109はパターニングせずに、そのまま残し
ておく。
At this time, also in the MISFET formation region Rms, the first deposited oxide film 108 and the polysilicon layer 109 are formed on the side wall 154 and the gate electrode 153 from above the Si substrate 100.
The first deposited oxide film 108 and the polysilicon layer 109 in the formation region Rms are left without being patterned.

【0096】次に、図8(b)に示す工程で、Si基板
100のコレクタ開口部110に露出した部分をアンモ
ニア水と過酸化水素水との混合液によって処理し、その
部分に厚さが1nm程度の保護酸化膜を形成した状態
で、ウエハをUHV−CVD装置のチャンバー内に導入
する。そして、導入後、水素雰囲気中で熱処理を行うこ
とにより保護酸化膜を除去した後、550℃に加熱しつ
つジシラン(Si26)とゲルマン(GeH4 )にド
ーピング用のジボラン(B26 )を含むガスをチャン
バー内に導入して、Si基板100のコレクタ開口部1
10に露出している表面からポリシリコン層109に亘
って、厚さ約60nmのSi1-x Gex 層をエピタキシ
ャル成長させる。そして、Si1-x Gex 層を形成した
後、連続してチャンバー内に供給するガスをジシランに
切り替えることにより、Si1-x Gex 層の上に厚さ約
10nmのSi層をエピタキシャル成長させる。このS
1- x Gex 層とSi層により、Si/Si1-x Gex
層111が形成される。このとき、MISFET形成領
域Rmsにおいても、Si/Si1-x Gex 層111が形
成される。ここで、Si1-x Gex 層は、ボロン(B)
が導入されてP型になっており、ボロンの濃度は2×1
18atoms ・cm-3である。このとき、Si層には不純
物を導入しないでおく。
Next, in the step shown in FIG. 8B, the portion of the Si substrate 100 exposed at the collector opening 110 is treated with a mixed solution of aqueous ammonia and hydrogen peroxide, and the thickness of the exposed portion is reduced. With the protective oxide film of about 1 nm formed, the wafer is introduced into the chamber of the UHV-CVD apparatus. After the introduction, the protective oxide film is removed by performing a heat treatment in a hydrogen atmosphere, and then disilane (Si 2 H 6 ) and germane (GeH 4 ) are doped with diborane (B 2 H) for doping while heating to 550 ° C. 6 ) is introduced into the chamber, and the collector opening 1 of the Si substrate 100 is introduced.
An Si 1-x Ge x layer having a thickness of about 60 nm is epitaxially grown from the surface exposed at 10 to the polysilicon layer 109. Then, after forming the Si 1-x Ge x layer, the gas supplied to the chamber is continuously switched to disilane, thereby epitaxially growing a Si layer having a thickness of about 10 nm on the Si 1-x Ge x layer. . This S
By the i 1- x Ge x layer and the Si layer, Si / Si 1-x Ge x
A layer 111 is formed. At this time, even in the MISFET formation region Rms, Si / Si 1-x Ge x layer 111 is formed. Here, the Si 1-x Ge x layer is made of boron (B).
Is introduced to form a P-type, and the concentration of boron is 2 × 1
0 18 atoms · cm -3 . At this time, no impurity is introduced into the Si layer.

【0097】ここで、UHV−CVDによってSi1-x
Gex 層を堆積する際、従来の製造技術では、第1の堆
積酸化膜508上に供給されたSi,Ge原子は均一な
膜を形成できないために、SiGeアイランド511b
が形成されていた(図13(b)及び図17(b)参
照)。しかし、本実施形態では、第1の堆積酸化膜10
8上にポリシリコン層109が形成されているため、選
択成長させるための厳しい条件からはずれてもSiGe
アイランドが形成されない。すなわち、Si基板100
のコレクタ開口部110に露出している部分の上には単
結晶のSi1-x Gex 層が形成される一方、HBT形成
領域Rbp及びMISFET形成領域Rmsのポリシリコン
層109の上には、均一な多結晶のSi1-x Gex 層が
形成される。同様に、Si1-x Gex 層の上において、
コレクタ開口部110には単結晶のSi層が形成され、
HBT形成領域Rbp及びMISFET形成領域Rmsのポ
リシリコン層109の上方には多結晶のSi層が形成さ
れる。
Here, Si 1-x is formed by UHV-CVD.
When depositing the Ge x layer, the conventional manufacturing techniques, Si supplied onto the first deposited oxide film 508, for Ge atoms can not form a uniform film, SiGe islands 511b
(See FIG. 13B and FIG. 17B). However, in the present embodiment, the first deposited oxide film 10
Since the polysilicon layer 109 is formed on the substrate 8, even if the condition for the selective growth is not satisfied, the SiGe
No islands are formed. That is, the Si substrate 100
On a portion of the exposed collector opening 110 whereas Si 1-x Ge x layers of a single crystal is formed, on the polysilicon layer 109 in the HBT formation region Rbp and the MISFET formation region Rms, the Si 1-x Ge x layer having a uniform polycrystalline is formed. Similarly, on the Si 1-x Ge x layer,
A single-crystal Si layer is formed in the collector opening 110,
A polycrystalline Si layer is formed above the polysilicon layer 109 in the HBT formation region Rbp and the MISFET formation region Rms.

【0098】次に、図9(a)に示す工程で、ウエハ上
に、エッチストッパとなる膜厚30nmの第2の堆積酸
化膜112を形成した後、第2の堆積酸化膜112の上
に設けたレジストマスクRe2を用いて、HBT形成領域
Rbpにおいて、第2の堆積酸化膜112をドライエッチ
ングによりパターニングして、ベース接合用開口部11
4を形成する。このとき、Si/Si1-x Gex 層11
1の中央部は第2の堆積酸化膜によって覆われており、
ベース接合用開口部114にはSi/Si1-xGex
111の周辺部と第1の堆積酸化膜108の一部とが露
出している。次に、活性領域・分離接合部Raiにおける
ストレスの影響を抑えるために、ベース接合用開口部1
14の形成に用いたレジストマスクRe2を用いて、HB
T形成領域Rbpにおいて、ボロン(B)などのP型の不
純物のイオン注入を行い、表面付近の濃度が3×1017
atoms ・cm-3程度の接合リーク防止層113を形成す
る。
Next, in the step shown in FIG. 9A, a second deposited oxide film 112 having a thickness of 30 nm serving as an etch stopper is formed on the wafer. Using the provided resist mask Re2, in the HBT formation region Rbp, the second deposited oxide film 112 is patterned by dry etching, and the base bonding opening 11 is formed.
4 is formed. At this time, the Si / Si 1-x Ge x layer 11
The central portion of 1 is covered by a second deposited oxide film,
The base junction opening 114 is exposed and a part of the Si / Si 1-x Ge x layer 111 in the peripheral portion and the first deposited oxide film 108. Next, in order to suppress the influence of stress on the active region / separation junction Rai, the base junction opening 1 is formed.
HB using the resist mask Re2 used for the formation of
In the T formation region Rbp, ions of a P-type impurity such as boron (B) are implanted, and the concentration near the surface is 3 × 10 17.
A junction leak prevention layer 113 of about atoms · cm −3 is formed.

【0099】次に、図9(b)に示す工程で、CVDに
より、ウエハ上に1×1020atoms・cm-3以上の高濃
度にドープされた厚さ約150nmのP+ ポリシリコン
層115を堆積し、続いて、厚さ約100nmの第3の
堆積酸化膜117を堆積する。 次に、ドライエッチン
グにより、HBT形成領域Rbpにおける第3の堆積酸化
膜117とP+ ポリシリコン層115とをパターニング
して、第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層1
15との中央部に第2の堆積酸化膜112に達するベー
ス開口部118を形成する。このベース開口部118は
第2の堆積酸化膜112の中央部よりも小さく、ベース
開口部118がベース接合用開口部114に跨ることは
ない。この工程により、P+ ポリシリコン層115とS
i/Si 1-x Gex 層111の中央部を除く部分とによ
って構成される外部ベース116が形成される。本実施
形態においても、第1の実施形態と同様に、図14
(b)に示す従来のHBTの製造工程とは異なり、HB
T形成領域Rbpにおける第3の堆積酸化膜117,P+
ポリシリコン層115,Si/Si1-x Gex 層111
及びポリシリコン層109の図中の両端部をエッチング
することなく残しておく。これにより、第1の実施形態
と同様に側面に後にN+ ポリシリコン層の一部が残るな
どの不具合を防止することができるに加えて、側面にG
eを含むSi1-xGex 層が露出することに起因するG
eによるMISFET形成領域などの汚染を確実に抑制
することができる。なお、MISFET形成領域Rmsに
おける第3の堆積酸化膜117とP+ ポリシリコン層1
15とは、すべてエッチングすることなく残しておく。
Next, in the step shown in FIG.
More than 1 × 1020atomscm-3Above high concentration
Heavily doped P + polysilicon about 150 nm thick
Depositing a layer 115 followed by a third about 100 nm thick
A deposited oxide film 117 is deposited. Next, dry etchin
The third deposition oxidation in the HBT formation region Rbp
Patterning of film 117 and P + polysilicon layer 115
Then, the third deposited oxide film 117 and the P + polysilicon layer 1
In the central portion between the first and second deposited oxide films 112,
The opening 118 is formed. This base opening 118
Smaller than the central portion of the second deposited oxide film 112,
The opening 118 does not straddle the base joining opening 114.
Absent. By this step, P + polysilicon layer 115 and S +
i / Si 1-x Gex The portion of the layer 111 except for the central portion.
Is formed. This implementation
In the embodiment, as in the first embodiment, FIG.
Unlike the conventional HBT manufacturing process shown in FIG.
Third deposited oxide film 117, P + in T formation region Rbp
Polysilicon layer 115, Si / Si1-x Gex Layer 111
And etching both ends of polysilicon layer 109 in the figure
Leave without doing. Thereby, the first embodiment
No part of the N + polysilicon layer remains on the side surface as in
In addition to which defects can be prevented, G on the side
Si containing e1-xGex G due to the exposed layer
Suppresses contamination of the MISFET formation region by e
can do. The MISFET formation region Rms
Deposited oxide film 117 and P + polysilicon layer 1 in FIG.
15 is left without being etched.

【0100】次に、図10(a)に示す工程で、CVD
により、ウエハの全面上に厚さ約30nmの第4の堆積
酸化膜120と厚さ約150nmのポリシリコン膜とを
堆積する。そして、異方性ドライエッチングにより、ポ
リシリコン膜をエッチバックして、HBT形成領域Rbp
におけるP+ ポリシリコン層115及び第3の堆積酸化
膜117の側面上に第4の堆積酸化膜120を挟んでポ
リシリコンからなるサイドウォール121を形成する。
このとき、MISFET形成領域Rmsにおける第4の堆
積酸化膜120及びポリシリコン膜はすべて除去され
る。次に、フッ酸等によるウエットエッチングを行い、
第2の堆積酸化膜112及び第4の堆積酸化膜120の
うち露出している部分を除去する。このとき、ベース開
口部118においては、Si/Si1-x Gex 層111
の上部のSi層が露出する。また、ウエットエッチング
は等方性であることから第2の堆積酸化膜112及び第
4の堆積酸化膜120が横方向にもエッチングされ、ベ
ース開口部118の寸法が拡大する。つまり、このとき
のウエットエッチングの量によってベース開口幅W1が
決まる。ただし、HBT形成領域RbpにおけるSi基板
100のうちN+ コレクタ引き出し層107などは、P
+ ポリシリコン層115などによって覆われているの
で、Si基板100の表面が露出することはない。
Next, in the step shown in FIG.
As a result, a fourth deposited oxide film 120 having a thickness of about 30 nm and a polysilicon film having a thickness of about 150 nm are deposited on the entire surface of the wafer. Then, the polysilicon film is etched back by anisotropic dry etching to form an HBT formation region Rbp.
A sidewall 121 made of polysilicon is formed on the side surfaces of the P + polysilicon layer 115 and the third deposited oxide film 117 with the fourth deposited oxide film 120 interposed therebetween.
At this time, the fourth deposited oxide film 120 and the polysilicon film in the MISFET formation region Rms are all removed. Next, wet etching with hydrofluoric acid or the like is performed,
Exposed portions of the second deposited oxide film 112 and the fourth deposited oxide film 120 are removed. At this time, in the base opening 118, the Si / Si 1-x Ge x layer 111
The upper Si layer is exposed. Further, since the wet etching is isotropic, the second deposited oxide film 112 and the fourth deposited oxide film 120 are also etched in the lateral direction, and the size of the base opening 118 is enlarged. That is, the base opening width W1 is determined by the amount of wet etching at this time. However, the N + collector extraction layer 107 and the like in the Si substrate 100 in the HBT formation region Rbp are P
+ Since it is covered with polysilicon layer 115 and the like, the surface of Si substrate 100 is not exposed.

【0101】次に、図10(b)に示す工程で、ウエハ
上に、厚さが約250nmのN+ ポリシリコン層129
を堆積した後、ドライエッチングによってN+ ポリシリ
コン層129及び第3の堆積酸化膜117をパターニン
グすることにより、HBT形成領域Rbpのみにエミッタ
引き出し電極を形成し、MISFET形成領域Rmsにお
けるN+ ポリシリコン層129及び第3の堆積酸化膜1
17はすべて除去する。このとき、HBT形成領域Rbp
においても、P+ ポリシリコン層115の外側はパター
ニングされていないので、側方にポリシリコンからなる
サイドウォールが形成されることはない。また、N+ コ
レクタ引き出し層107などの表面が、N+ ポリシリコ
ン層129のオーバーエッチングによってエッチングさ
れることがないので、Si基板100の表面に凹凸が形
成されることもない。
Next, in the step shown in FIG. 10B, an N + polysilicon layer 129 having a thickness of about 250 nm is formed on the wafer.
After depositing, the N + polysilicon layer 129 and the third deposited oxide film 117 are patterned by dry etching to form an emitter lead-out electrode only in the HBT formation region Rbp, and the N + polysilicon in the MISFET formation region Rms is formed. Layer 129 and third deposited oxide film 1
17 are all removed. At this time, the HBT formation region Rbp
In this case, since the outside of the P + polysilicon layer 115 is not patterned, a sidewall made of polysilicon is not formed on the side. Further, since the surface of the N + collector extraction layer 107 and the like is not etched by over-etching of the N + polysilicon layer 129, no irregularities are formed on the surface of the Si substrate 100.

【0102】次に、図11(a)に示す工程で、ドライ
エッチングにより、P+ ポリシリコン層115,第2の
堆積酸化膜112,Si/Si1-x Gex 層111及び
ポリシリコン層109をパターニングして、外部ベース
116の形状を決定する。このとき、MISFET形成
領域RmsにおけるP+ ポリシリコン層115,第2の堆
積酸化膜112,Si/Si1-x Gex 層111及びポ
リシリコン層109もすべて除去される。
[0102] Next, in the step shown in FIG. 11 (a), by dry etching, P + polysilicon layer 115, the second deposited oxide film 112, Si / Si 1-x Ge x layer 111 and polysilicon layer 109 Is patterned to determine the shape of the external base 116. At this time, P + polysilicon layer 115 in the MISFET formation region Rms, the second deposited oxide film 112, Si / Si 1-x Ge x layer 111 and polysilicon layer 109 are all removed.

【0103】次に、図11(b)に示す工程で、ウエハ
上に厚さが約120nmの堆積酸化膜を形成した後、ド
ライエッチングを行なって、HBT形成領域Rbpにおけ
るN+ ポリシリコン層129とP+ ポリシリコン層11
5の側面にサイドウォール123を形成する。また、M
ISFET形成領域においては、ゲート電極153の側
面上のサイドウォール154上に、L字状の第1の堆積
酸化膜108と、サイドウォール123とが積層され
る。このときのドライエッチング(オーバーエッチン
グ)によって、第1の堆積酸化膜108の露出している
部分を除去して、HBT領域RbpにおけるN+ ポリシリ
コン層129,P+ ポリシリコン層115及びN+ コレ
クタ引き出し層107の表面と、MISFET形成領域
Rmsにおけるゲート電極153及びソース・ドレイン領
域155の表面とを露出させる。
Next, in the step shown in FIG. 11B, after a deposited oxide film having a thickness of about 120 nm is formed on the wafer, dry etching is performed to form an N + polysilicon layer 129 in the HBT formation region Rbp. And P + polysilicon layer 11
The side wall 123 is formed on the side surface of No. 5. Also, M
In the ISFET formation region, the L-shaped first deposited oxide film 108 and the sidewall 123 are stacked on the sidewall 154 on the side surface of the gate electrode 153. At this time, the exposed portion of the first deposited oxide film 108 is removed by dry etching (over-etching), and the N + polysilicon layer 129, the P + polysilicon layer 115 and the N + collector in the HBT region Rbp are removed. The surface of the extraction layer 107 and the surfaces of the gate electrode 153 and the source / drain region 155 in the MISFET formation region Rms are exposed.

【0104】さらに、図6に示す構造を得るために、以
下の処理を行なう。まず、スパッタリングによって、ウ
エハの全面上に厚さが約40nmのTi膜を堆積した
後、675℃,30secのRTA(短時間アニール)
を行なうことにより、HBT領域RbpにおいてN+ ポリ
シリコン層129,P+ ポリシリコン層115及びN+
コレクタ引き出し層107の露出している表面と、MI
SFET形成領域Rmsにおいてゲート電極153及びソ
ース・ドレイン領域155の露出している表面とにTi
シリサイド層124を形成する。その後、Ti膜の未反
応部分のみを選択的に除去した後、Tiシリサイド層1
24の結晶構造を変化させるためのアニールを行なう。
Further, the following processing is performed to obtain the structure shown in FIG. First, a Ti film having a thickness of about 40 nm is deposited on the entire surface of the wafer by sputtering, and then RTA (short annealing) at 675 ° C. and 30 sec.
Is performed, N + polysilicon layer 129, P + polysilicon layer 115, and N + polysilicon layer 129 in HBT region Rbp.
The exposed surface of the collector extraction layer 107 and MI
In the SFET formation region Rms, Ti and the exposed surfaces of the gate electrode 153 and the source / drain region 155
A silicide layer 124 is formed. Then, after selectively removing only the unreacted portions of the Ti film, the Ti silicide layer 1 is removed.
Annealing for changing the crystal structure of 24 is performed.

【0105】次に、ウエハの全面上に層間絶縁膜125
を形成し、層間絶縁膜125を貫通してMISFET形
成領域RmsのN+ ポリシリコン層129,P+ ポリシリ
コン層115及びN+ コレクタ引き出し層107と、M
ISFET形成領域Rmsにおいてゲート電極153及び
ソース・ドレイン領域155との上の各Tiシリサイド
層124に到達する接続孔を形成する。そして、各接続
孔内にW膜を埋め込んでWプラグ126を形成した後、
ウエハの全面上にアルミニウム合金膜を堆積した後、こ
れをパターニングして、各Wプラグ126に接続され、
層間絶縁膜125の上に延びる金属配線127を形成す
る。
Next, an interlayer insulating film 125 is formed on the entire surface of the wafer.
And an N + polysilicon layer 129, a P + polysilicon layer 115 and an N + collector lead layer 107 in the MISFET formation region Rms through the interlayer insulating film 125;
In the ISFET formation region Rms, a connection hole reaching each Ti silicide layer 124 above the gate electrode 153 and the source / drain region 155 is formed. Then, after a W film is buried in each connection hole to form a W plug 126,
After depositing an aluminum alloy film on the entire surface of the wafer, this is patterned and connected to each W plug 126,
A metal wiring 127 extending over the interlayer insulating film 125 is formed.

【0106】以上の工程により、図6に示す構造を有す
るHBTとMISFET、つまり、N型Siからなるコ
レクタ,P+ 型Si1-x Gex からなるベース及びN+
型Siからなるエミッタを備えたHBTと、ゲート絶縁
膜,ポリシリコンゲート電極,が及びソース・ドレイン
領域を備えたMISFETとが形成される。なお、HB
T領域RbpにおけるSi/Si1-x Gex 層111のう
ちSi層には、N+ ポリシリコン層129から高濃度の
N型不純物(リンなど)が拡散して、N+ 型Si層にな
っている。
Through the above steps, the HBT and the MISFET having the structure shown in FIG. 6, that is, the collector made of N-type Si, the base made of P + -type Si 1-x Ge x, and the N +
An HBT having an emitter of type Si and an MISFET having a gate insulating film, a polysilicon gate electrode, and source / drain regions are formed. Note that HB
The Si layer of the Si / Si 1-x Ge x layer 111 in the T region Rbp, N + polysilicon layer 129 high-concentration N-type impurity (phosphorus, etc.) diffused, become N + -type Si layer ing.

【0107】本実施形態においては、上述の第1の実施
形態の効果に加えて、以下の効果を発揮することができ
る。
In the present embodiment, the following effects can be exhibited in addition to the effects of the above-described first embodiment.

【0108】従来のSiGe−BiCMOSの製造方法
においては、HBT形成領域のコレクタ開口部110に
露出している基板面上にSi1-x Gex 層を選択的にエ
ピタキシャル成長させるようにしている。しかし、この
選択成長のための条件が厳しいことから、実際の工程に
おいてしばしば第1の堆積酸化膜108上にSiGeア
イランドが出現し、種々の不具合を招いていた。それに
対し、本実施形態の製造方法によると、予め第1の堆積
酸化膜108の上にポリシリコン層109を設けておい
て、コレクタ開口部110に露出している基板面の上に
Si1-x Gex層をエピタキシャル成長させている。つ
まり、ポリシリコン層109が存在することにより、選
択エピタキシャル成長条件であっても選択エピタキシャ
ル条件からはずれても、ポリシリコン層109の上には
確実に多結晶のSi1-x Gex 層がほぼ均一な厚みをも
って堆積されることになる。したがって、SiGeアイ
ランドが形成されるおそれはなく、基板表面の凹凸や第
2の堆積酸化膜112の凹凸の発生は確実に抑制される
ことになる。
In the conventional method for fabricating a SiGe-BiCMOS, a Si 1-x Ge x layer is selectively epitaxially grown on the substrate surface exposed at the collector opening 110 in the HBT formation region. However, since conditions for the selective growth are severe, SiGe islands often appear on the first deposited oxide film 108 in an actual process, causing various problems. On the other hand, according to the manufacturing method of this embodiment, the polysilicon layer 109 is provided on the first deposited oxide film 108 in advance, and the Si 1− layer is formed on the substrate surface exposed at the collector opening 110. An x Ge x layer is epitaxially grown. In other words, the presence of the polysilicon layer 109 ensures that the polycrystalline Si 1-x Ge x layer is substantially uniform on the polysilicon layer 109 regardless of the selective epitaxial growth condition or the deviation from the selective epitaxial condition. It will be deposited with an appropriate thickness. Therefore, there is no possibility that a SiGe island will be formed, and the occurrence of unevenness on the substrate surface and the unevenness of the second deposited oxide film 112 will surely be suppressed.

【0109】(その他の実施形態)上記各実施形態にお
けるSi1-x Gex 層に代えて、Si1-x-y Gexy
層(0≦x+y≦1)又はSi1-yy 層(0≦y≦
1)などのSiを含むSiとは異なる材料の膜を用いる
ことができる。また、Si1-x Gex 層,Si1-x-y
xy 層,Si1-yy 層などのうちの2つ以上を積
層した膜を用いてもよい。
(Other Embodiments) Instead of the Si 1-x Ge x layer in each of the above embodiments, Si 1-xy Ge x C y
Layer (0 ≦ x + y ≦ 1) or Si 1-y C y layer (0 ≦ y ≦
A film made of a material different from Si containing Si such as 1) can be used. Moreover, Si 1-x Ge x layer, Si 1-xy G
e x C y layer may be used films formed by laminating two or more of such Si 1-y C y layer.

【0110】また、上記各実施形態におけるバイポーラ
トランジスタは、必ずしもヘテロバイポーラトランジス
タに限定されるものではない。トランジスタ面積の低
減,接合リークの低減は、ホモエピタキシャル成長膜で
あるSi層をベースとして利用したバイポーラにおいて
も課題となっており、また、Si層の選択エピタキシャ
ル条件も不安定でアイランドが発生することがあるから
である。
The bipolar transistor in each of the above embodiments is not necessarily limited to a hetero bipolar transistor. The reduction of the transistor area and the reduction of the junction leakage are also issues in a bipolar using a Si layer which is a homoepitaxially grown film as a base, and the selective epitaxial condition of the Si layer is also unstable, which may cause islands. Because there is.

【0111】本発明におけるバイポーラトランジスタの
製造方法の手順は、上記各実施形態に開示した具体的な
方法に限定されるものではない。例えば、Siエミッタ
層を形成する方法としては、Si/Si1-x Gex 層に
代えてSi1-x Gex 層のみを形成しておき、その後、
ベース開口部に露出しているSi1-x Gex 層の上にS
i層をエピタキシャル成長させる方法などがある。ま
た、第4の絶縁膜120,サイドウォール121を形成
する方法も各実施形態に開示した方法に限定されるもの
ではない。その他の要素を形成する具体的な方法につい
ても、その要素と同等の機能を有する要素を形成するこ
とができる他の公知の方法を用いてもよいことはいうま
でもない。
The procedure of the method for manufacturing a bipolar transistor according to the present invention is not limited to the specific method disclosed in each of the above embodiments. For example, as a method for forming a Si emitter layer, Si / Si 1-x Ge in place of the x layer previously formed only Si 1-x Ge x layer, then,
S on the Si 1-x Ge x layer which is exposed in the base opening
There is a method of epitaxially growing an i-layer. Further, the method of forming the fourth insulating film 120 and the side walls 121 is not limited to the method disclosed in each embodiment. As for the specific method of forming the other elements, it goes without saying that other known methods that can form elements having the same functions as the elements may be used.

【0112】また、第2の実施形態における第1の堆積
酸化膜108の上に形成したポリシリコン層109に代
えて、Si1-x Gex 層,Si1-x-y Gexy 層又は
Si 1-yy 層を選択成長させる機能を有する他の材料
からなる膜を形成することができる。選択成長膜は、原
料ガスを還元する機能がある下地に優先的に形成される
ので、例えばアモルファスシリコン膜,シリコン窒化膜
などの還元機能を有する膜であればポリシリコン層の代
わりに用いることができる。
Further, the first deposition in the second embodiment
Instead of polysilicon layer 109 formed on oxide film 108
And Si1-x Gex Layer, Si1-xy Gex Cy Layer or
Si 1-y Cy Other materials that have the function of selectively growing layers
Can be formed. The selective growth film
Is preferentially formed on a substrate that has the function of reducing feed gas
Therefore, for example, amorphous silicon film, silicon nitride film
If the film has a reducing function such as
It can be used instead.

【0113】また、上記各実施形態における酸化膜をす
べて、700℃以下の温度で形成されるシリコン酸化膜
にすることが好ましい。半導体装置の各部の不純物の濃
度プロファイルの悪化を抑制することができるからであ
る。
It is preferable that all of the oxide films in the above embodiments are silicon oxide films formed at a temperature of 700 ° C. or less. This is because deterioration of the impurity concentration profile of each part of the semiconductor device can be suppressed.

【0114】[0114]

【発明の効果】本発明の半導体装置及びその製造方法に
おいては、活性領域・分離接合部のストレス要因による
リーク電流や、ドライエッチング端面のリーク電流を抑
えるとともに、選択エピタキシャル成長の条件に制約さ
れることなく従来よりもセル面積の小さなHBTを実現
することができる。
According to the semiconductor device and the method of manufacturing the same of the present invention, the leakage current due to the stress factor in the active region / separation junction and the leakage current at the dry etching end face are suppressed and the conditions for selective epitaxial growth are restricted. And an HBT having a smaller cell area than before can be realized.

【0115】また、コレクタ開口部を有する堆積酸化膜
の上にポリシリコン膜等の還元性膜を形成しておいて、
コレクタ開口部に露出している基板面上に半導体層をエ
ピタキシャル成長させるようにしたので、半導体層のア
イランドの発生を確実に防止して、基板面や絶縁層にお
ける凹凸の発生等のないBiCMOSデバイスとして機
能する半導体装置を製造することができる。
Further, a reducing film such as a polysilicon film is formed on the deposited oxide film having the collector opening.
Since the semiconductor layer is epitaxially grown on the substrate surface exposed to the collector opening, the generation of islands in the semiconductor layer is reliably prevented, and as a BiCMOS device free from unevenness on the substrate surface and the insulating layer. A functioning semiconductor device can be manufactured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置のうちバ
イポーラトランジスタの構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a bipolar transistor in a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちコレクタ開口部にSi/Si1-x
x 層を形成する工程を示す断面図である。
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing Si / Si 1-x G in a collector opening in a manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment;
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a step of forming an ex layer.

【図3】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部
を形成する工程を示す断面図である。
FIGS. 3A and 3B are cross-sectional views showing a step of forming a base opening in a P + polysilicon layer in the manufacturing steps of the semiconductor device of the first embodiment.

【図4】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちベース開口部にN+ ポリシリコン層
を形成する工程を示す断面図である。
FIGS. 4A and 4B are cross-sectional views showing a step of forming an N + polysilicon layer in a base opening in a manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.

【図5】(a),(b)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコンの端部をパターニ
ングする工程を示す断面図である。
FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views showing a step of patterning an end portion of P + polysilicon in the manufacturing steps of the semiconductor device of the first embodiment.

【図6】本発明の第2の実施形態の半導体装置であるS
iGe−BiCMOSデバイスの構成を示す断面図であ
る。
FIG. 6 illustrates a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an iGe-BiCMOS device.

【図7】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちMISFETのゲート電極等を形成
する工程を示す断面図である。
FIGS. 7A and 7B are cross-sectional views illustrating a process of forming a gate electrode and the like of a MISFET in a process of manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment.

【図8】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち第1の堆積絶縁膜,ポリシリコン層
及びSi/Si1-x Gex 層を形成する工程を示す断面
図である。
8 (a), (b) showing the step of forming a first deposited insulating film, a polysilicon layer and Si / Si 1-x Ge x layer in the manufacturing process of the semiconductor device of the second embodiment FIG.

【図9】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部
を形成する工程を示す断面図である。
FIGS. 9A and 9B are cross-sectional views showing a step of forming a base opening in a P + polysilicon layer in the manufacturing steps of the semiconductor device of the second embodiment.

【図10】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちベース開口部にN+ ポリシリコン
層を形成する工程を示す断面図である。
FIGS. 10A and 10B are cross-sectional views showing a step of forming an N + polysilicon layer in a base opening in a manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment.

【図11】(a),(b)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちP+ ポリシリコンの端部をパター
ニングする工程を示す断面図である。
FIGS. 11A and 11B are cross-sectional views showing a step of patterning an end portion of P + polysilicon in a manufacturing step of the semiconductor device of the second embodiment.

【図12】従来のバイポーラトランジスタの構成を示す
断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional bipolar transistor.

【図13】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちコレクタ開口部にSi/Si1-x Gex 層を
形成する工程を示す断面図である。
13 (a), (b) is a cross-sectional view showing a step of forming a Si / Si 1-x Ge x layer on the collector opening of the fabrication process of the semiconductor device.

【図14】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちP+ ポリシリコン層にベース開口部を形成す
る工程を示す断面図である。
FIGS. 14A and 14B are cross-sectional views showing a step of forming a base opening in a P + polysilicon layer in a conventional semiconductor device manufacturing process.

【図15】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちP+ ポリシリコン層をパターニングして、ベ
ース開口部にN+ ポリシリコン層を形成する工程を示す
断面図である。
FIGS. 15A and 15B are cross-sectional views showing a step of forming a N + polysilicon layer in a base opening by patterning a P + polysilicon layer in a conventional semiconductor device manufacturing process. is there.

【図16】従来の半導体装置の製造工程のうち各ポリシ
リコン層の端部にサイドウォールを形成する工程を示す
断面図である。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a step of forming a sidewall at an end of each polysilicon layer in a conventional semiconductor device manufacturing process.

【図17】(a)〜(c)は、従来のバイポーラの製造
工程におけるSiGeアイランドの発生を説明するため
の断面図である。
17 (a) to (c) are cross-sectional views for explaining generation of a SiGe island in a conventional bipolar manufacturing process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 (001)Si基板 101 レトログレードウェル 102 コレクタ層 103 シャロートレンチ 104 ディープトレンチ 105 アンドープポリシリコン膜 106 シリコン酸化膜 107 N+ コレクタ引き出し層 108 第1の堆積酸化膜 110 コレクタ開口部 111 Si/Si1-x Gex 層 112 第2の堆積酸化膜 113 接合リーク防止層 114 ベース接合用開口部 115 P+ ポリシリコン層 116 外部ベース 117 第3の堆積酸化膜 118 ベース開口部 119 内部ベース 120 第4の堆積酸化膜 121 サイドウォール 123 サイドウォール 124 Tiシリサイド層 125 層間絶縁層 126 Wプラグ 127 金属配線 129 N+ ポリシリコン層 151 レトログレードウェル 152 ゲート絶縁膜 153 ゲート電極 154 サイドウォール 155 ソース・ドレイン領域 Rai 活性領域・分離接合部REFERENCE SIGNS LIST 100 (001) Si substrate 101 retrograde well 102 collector layer 103 shallow trench 104 deep trench 105 undoped polysilicon film 106 silicon oxide film 107 N + collector extraction layer 108 first deposited oxide film 110 collector opening 111 Si / Si 1 -x Ge x layer 112 second deposited oxide film 113 junction leak prevention layer 114 base junction opening 115 P + polysilicon layer 116 external base 117 third deposited oxide film 118 base opening 119 internal base 120 fourth Deposited oxide film 121 Side wall 123 Side wall 124 Ti silicide layer 125 Interlayer insulating layer 126 W plug 127 Metal wiring 129 N + polysilicon layer 151 Retrograde well 152 Gate insulating film 153 Gate Pole 154 sidewall 155 source and drain regions Rai active region-isolation junctions

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/165 (72)発明者 高木 剛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 齋藤 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 市川 洋 愛知県名古屋市昭和区山脇町1−24−302 式会社内 (72)発明者 原 義博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 幸 康一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 能澤 克弥 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 片山 幸治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神澤 好彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (Reference) H01L 29/165 (72) Inventor Tsuyoshi Takagi 1006 Odakadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Tohru Saito 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Ichikawa 1-24-302 Yamawaki-cho, Showa-ku, Nagoya-shi, Aichi Prefecture Inside the formula company (72) Yoshihiro Hara Kadoma-shi, Osaka 1006 Ojimon Kadoma Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Koji Katayama 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Yoshihiko Kanzawa 1006 Odaka Kadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 半導体基板の活性領域に設けられバイポ
ーラトランジスタとして機能する半導体装置であって、 上記半導体基板の一部に設けられ活性領域を囲む素子分
離領域と、 上記半導体基板内の上記素子分離領域に挟まれる領域に
設けられた第1導電型のコレクタ層と、 上記半導体基板の上に設けられ、上記コレクタ層及び素
子分離領域の一部に跨るコレクタ開口部を有する絶縁層
と、 上記コレクタ開口部における上記半導体基板及び上記絶
縁層の上に設けられ、内部ベースと該内部ベースを囲む
外部ベースとを含む第2導電型のベース層と、 上記内部ベースの上に設けられた第1導電型のエミッタ
層とを備えていることを特徴とする半導体装置。
1. A semiconductor device provided in an active region of a semiconductor substrate and functioning as a bipolar transistor, comprising: an element isolation region provided in a part of the semiconductor substrate and surrounding the active region; A collector layer of a first conductivity type provided in a region sandwiched between the regions, an insulating layer provided on the semiconductor substrate and having a collector opening extending over a part of the collector layer and a part of the element isolation region; A second conductive type base layer provided on the semiconductor substrate and the insulating layer in the opening and including an internal base and an external base surrounding the internal base; a first conductive layer provided on the internal base A semiconductor device, comprising: an emitter layer of a semiconductor device.
【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記半導体基板内の上記外部ベースの直下で上記素子分
離に隣接する領域に設けられ、第2導電型不純物が導入
された接合リーク防止層をさらに備えていることを特徴
とする半導体装置。
2. The semiconductor device according to claim 1, further comprising: a junction leakage prevention layer provided in a region adjacent to the element isolation immediately below the external base in the semiconductor substrate and having a second conductivity type impurity introduced therein. A semiconductor device further provided.
【請求項3】 半導体基板の活性領域に設けられ、エミ
ッタ層,ベース層及びコレクタ層を有するバイポーラト
ランジスタとして機能する半導体装置の製造方法であっ
て、 上記半導体基板の一部に、活性領域を囲む素子分離領域
を形成する工程(a)と、 上記工程(a)の前又は後で、上記半導体基板内の上記
素子分離領域に挟まれる領域に第1導電型のコレクタ層
を形成する工程(b)と、 上記工程(a)及び(b)の後で、上記半導体基板の上
に第1の絶縁層を堆積した後、上記第1の絶縁層に上記
コレクタ層及び素子分離領域の一部に跨るコレクタ開口
部を形成する工程(c)と、 上記コレクタ開口部における上記半導体基板の上に、少
なくとも内部ベースと該内部ベースを囲む外部ベースと
を構成するための第2導電型の半導体層を形成する工程
(d)とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
法。
3. A method of manufacturing a semiconductor device provided in an active region of a semiconductor substrate and functioning as a bipolar transistor having an emitter layer, a base layer, and a collector layer, wherein a part of the semiconductor substrate surrounds the active region. A step (a) of forming an element isolation region, and a step (b) of forming a first conductivity type collector layer in a region between the element isolation regions in the semiconductor substrate before or after the step (a). After the steps (a) and (b), a first insulating layer is deposited on the semiconductor substrate, and then the collector layer and a part of the element isolation region are formed on the first insulating layer. A step (c) of forming a straddling collector opening, and a second conductivity type semiconductor layer for forming at least an inner base and an outer base surrounding the inner base on the semiconductor substrate in the collector opening The method of manufacturing a semiconductor device which comprises a step of forming (d).
【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 上記工程(d)の後、基板上に第2の絶縁層を形成した
後、マスク部材を用いたエッチングにより、該第2の絶
縁層のうち,上記半導体層の中央部の上方に位置する部
分を残し上記半導体層の端部の上方に位置する部分から
上記素子分離領域の内側端部の上方に位置する部分に至
る領域を除去してベース接合用開口部を形成する工程
(e)と、 上記マスク部材を用いたイオン注入により、上記半導体
基板内の上記ベース接合用開口部の下方に位置する領域
に第2導電型不純物を導入してリーク接合防止層を形成
する工程(f)とをさらに含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法。
4. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 3, wherein after the step (d), a second insulating layer is formed on the substrate, and the second insulating layer is formed by etching using a mask member. A region of the insulating layer extending from a portion located above an end of the semiconductor layer to a portion located above an inner end of the element isolation region, leaving a portion located above a central portion of the semiconductor layer. Removing (e) forming a base junction opening by ion-implantation using the mask member to form a second conductivity type impurity in a region of the semiconductor substrate below the base junction opening; (F) forming a leak junction prevention layer by introducing a method of manufacturing a semiconductor device.
【請求項5】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 上記工程(d)の後、基板上に第2の絶縁層を形成した
後、マスク部材を用いたエッチングにより、該第2の絶
縁層のうち,上記半導体層の中央部の上方に位置する部
分を残し上記半導体層の端部の上方に位置する部分を除
去してベース接合用開口部を形成する工程(e)と、 基板上に第1の導体層及び第3の絶縁層を積層した後、
上記第1の導体層及び第3の絶縁層に、上記第2の絶縁
層の内部ベース上方に残存する部分に到達するベース開
口部を形成する工程(f)と、 上記第1の導体膜の上記ベース開口部に露出している側
面を覆う第4の絶縁層を形成する工程(g)と、 エッチングにより、上記第2の絶縁層の上記半導体層の
内部ベース上方に残存する部分のうち上記ベース開口部
に露出している部分を除去して、上記ベース開口部の底
部に上記半導体層の一部を露出させる工程(h)と、 上記工程(h)の後で、上記ベース開口部を埋める第2
の導体層を形成する工程(i)と、 上記工程(i)の後で、エッチングにより、上記第1の
導体層及び第3の絶縁層の端部を除去して、上記半導体
基板のうちコレクタ引き出し層となる部分を露出させる
工程(j)とをさらに含むことを特徴とする半導体装置
の製造方法。
5. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 3, wherein after the step (d), a second insulating layer is formed on the substrate, and the second insulating layer is etched by using a mask member. (E) forming a base junction opening by removing a portion of the insulating layer located above a central portion of the semiconductor layer and removing a portion located above an end of the semiconductor layer; After laminating the first conductor layer and the third insulating layer thereon,
Forming (f) a base opening in the first conductive layer and the third insulating layer to reach a portion remaining above the internal base of the second insulating layer; (G) forming a fourth insulating layer covering the side surface exposed to the base opening; and etching the portion of the second insulating layer remaining above the internal base of the semiconductor layer by etching. (H) exposing a portion of the semiconductor layer to the bottom of the base opening by removing a portion exposed to the base opening; and after the step (h), removing the base opening. 2nd to fill
(I) forming the conductor layer of (a), and after the step (i), removing the ends of the first conductor layer and the third insulating layer by etching to form a collector of the semiconductor substrate. A step (j) of exposing a portion to be a lead layer.
【請求項6】 半導体基板上に、少なくともエミッタ
層,ベース層及びコレクタ層を有するバイポーラトラン
ジスタと、少なくともゲート絶縁膜,ゲート電極及びソ
ース・ドレイン領域を有するMISFETとを備えた半
導体装置の製造方法であって、 バイポーラトランジスタ形成領域に上記バイポーラトラ
ンジスタのコレクタ層を形成するとともに、MISFE
T形成領域に、上記MISFETのゲート絶縁膜,ゲー
ト電極及びソース・ドレイン領域を形成する工程(a)
と、 基板上に第1の絶縁層と還元性膜とを積層した後、上記
第1の絶縁層及び還元性膜のうち,上記バイポーラトラ
ンジスタ形成領域における上記コレクタ層の上方に位置
する部分を除去してコレクタ開口部を形成する工程
(b)と、 上記コレクタ開口部における上記半導体基板及び上記還
元性膜の上に、少なくとも内部ベースと該内部ベースを
囲む外部ベースとを構成するための第2導電型の半導体
層をエピタキシャル成長させる工程(c)とを含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。
6. A method for manufacturing a semiconductor device comprising a bipolar transistor having at least an emitter layer, a base layer and a collector layer on a semiconductor substrate and a MISFET having at least a gate insulating film, a gate electrode and source / drain regions. Forming a collector layer of the bipolar transistor in the bipolar transistor formation region;
Step of forming a gate insulating film, a gate electrode, and a source / drain region of the MISFET in a T formation region (a)
After laminating a first insulating layer and a reducing film on the substrate, removing a portion of the first insulating layer and the reducing film located above the collector layer in the bipolar transistor formation region. (B) forming a collector opening by forming at least an internal base and an external base surrounding the internal base on the semiconductor substrate and the reducing film in the collector opening. (C) epitaxially growing a conductive semiconductor layer.
【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 上記工程(c)では、Si1-x Gex (0≦x≦1),
Si1-x-y Gexy(0≦x+y≦1)及びSi1-y
y (0≦y≦1)のうち少なくともいずれか1つを含
むように上記半導体層を形成することを特徴とする半導
体装置の製造方法。
7. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 6, wherein in the step (c), Si 1-x Ge x (0 ≦ x ≦ 1),
Si 1-xy Ge x C y (0 ≦ x + y ≦ 1) and Si 1-y
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising: forming the semiconductor layer so as to include at least one of C y (0 ≦ y ≦ 1).
【請求項8】 請求項6又は7記載の半導体装置の製造
方法において、 上記工程(b)では、上記還元性膜を、ポリシリコン,
アモルファスシリコン及び窒化シリコンから選ばれるい
ずれか1つの材料を含むように形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
8. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 6, wherein in the step (b), the reducing film is formed of polysilicon,
A method for manufacturing a semiconductor device, characterized in that the semiconductor device is formed so as to include any one material selected from amorphous silicon and silicon nitride.
【請求項9】 請求項6〜8のうちいずれか1つに記載
の半導体装置の製造方法において、 上記工程(c)の後、基板上に第2の絶縁層を形成した
後、該第2の絶縁層のうち,上記半導体層の中央部の上
方に位置する部分を残し上記半導体層の端部の上方に位
置する部分を除去してベース接合用開口部を形成する工
程(d)と、基板上に第1の導体層及び第3の絶縁層を
積層した後、上記第1の導体層及び第3の絶縁層のうち
上記第2の絶縁層の内部ベース上方に残存する部分に到
達するベース開口部を形成する工程(e)と、 上記第1の導体膜の上記ベース開口部に露出している側
面を覆う電極間絶縁層を形成する工程(f)と、 エッチングにより、上記第2の絶縁層の上記半導体層の
内部ベース上方に残存する部分のうち上記ベース開口部
に露出している部分を除去して、上記ベース開口部の底
部に上記半導体層の一部を露出させる工程(g)と、 上記工程(g)の後で、上記ベース開口部を埋めるエミ
ッタ引き出し電極となる第2の導体層を形成する工程
(h)と、 上記バイポーラトランジスタ形成領域における上記第3
の絶縁層,第1の導体層,半導体層,還元性膜の一部
と、上記MISFET形成領域における上記第3の絶縁
層,第1の導体層,半導体層,還元性膜の全体とを除去
する工程(i)と、 上記工程(i)の後で、基板上に絶縁膜を堆積して該絶
縁膜をエッチバックすることにより、上記バイポーラト
ランジスタ形成領域における上記第1の導体層,半導体
層,還元性膜の側面と、上記ゲート電極の側面とにサイ
ドウォールを形成する工程(j)と、 上記第1の絶縁層を除去して、上記半導体基板のうち,
バイポーラトランジスタ形成領域におけるコレクタ引き
出し層となる部分と上記MISFET形成領域における
ソース・ドレイン領域とを露出させる工程(k)とをさ
らに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
9. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 6, wherein after the step (c), a second insulating layer is formed on the substrate, and then the second insulating layer is formed. (D) forming a base junction opening by removing a portion of the insulating layer located above a central portion of the semiconductor layer and removing a portion located above an end of the semiconductor layer; After laminating the first conductive layer and the third insulating layer on the substrate, the first conductive layer and the third insulating layer reach a portion of the first conductive layer and the third insulating layer remaining above the internal base of the second insulating layer. A step (e) of forming a base opening, a step (f) of forming an interelectrode insulating layer covering a side surface of the first conductive film exposed to the base opening, and etching the second conductive film. The base opening of the portion of the insulating layer remaining above the internal base of the semiconductor layer; (G) exposing a portion of the semiconductor layer to the bottom of the base opening by removing a portion exposed to the portion; and an emitter filling the base opening after the step (g). A step (h) of forming a second conductor layer serving as an extraction electrode; and forming the third conductor layer in the bipolar transistor formation region.
Of the insulating layer, the first conductor layer, the semiconductor layer, and a part of the reducing film, and the whole of the third insulating layer, the first conductor layer, the semiconductor layer, and the reducing film in the MISFET formation region. (I) forming an insulating film on the substrate after the step (i) and etching back the insulating film to form the first conductive layer and the semiconductor layer in the bipolar transistor formation region. Forming a sidewall on the side surface of the reducing film and the side surface of the gate electrode (j); removing the first insulating layer;
A method of manufacturing a semiconductor device, further comprising: a step (k) of exposing a portion serving as a collector extraction layer in a bipolar transistor formation region and a source / drain region in the MISFET formation region.
【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
において、 上記工程(j)及び上記工程(k)を同時に行なうこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。
10. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 9, wherein the steps (j) and (k) are performed simultaneously.
【請求項11】 請求項6〜10のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記各絶縁層のうち少なくとも1つは、700℃以下の
温度で形成されるシリコン酸化膜によって形成されるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。
11. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 6, wherein at least one of the insulating layers is formed of a silicon oxide film formed at a temperature of 700 ° C. or less. A method for manufacturing a semiconductor device, characterized by being formed.
【請求項12】 請求項6記載の半導体装置の製造方法
において、 上記工程(c)では、Si1-x Gex (0≦x≦1),
Si1-x-y Gexy(0≦x+y≦1)及びSi1-y
y (0≦y≦1)のうちいずれか1つとSi層とを順
次積層するように上記半導体層を形成し、 上記工程(c)の後、基板上に第2の絶縁層を形成した
後、該第2の絶縁層のうち,上記半導体層の中央部の上
方に位置する部分を残し上記半導体層の端部の上方に位
置する部分を除去してベース接合用開口部を形成する工
程(d)と、 基板上に第1の導体層及び第3の絶縁層を積層した後、
上記第1の導体層及び第3の絶縁層のうち上記第2の絶
縁層の内部ベース上方に残存する部分に到達するベース
開口部を形成する工程(e)と、 上記第1の導体膜の上記ベース開口部に露出している側
面を覆う電極間絶縁層を形成する工程(f)と、 エッチングにより、上記第2の絶縁層の上記半導体層の
内部ベース上方に残存する部分のうち上記ベース開口部
に露出している部分を除去して、上記ベース開口部の底
部に上記半導体層の一部を露出させる工程(g)と、 上記工程(g)の後で、上記ベース開口部を埋めるエミ
ッタ引き出し電極となる第1導電型不純物を含む第2の
導体層を形成する工程(h)と、 上記第2の導体層から上記Si層の一部に第1導電型不
純物を拡散させて、上記Si層内にエミッタ層を形成す
る工程(i)とをさらに含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法。
12. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 6, wherein in the step (c), Si 1-x Ge x (0 ≦ x ≦ 1),
Si 1-xy Ge x C y (0 ≦ x + y ≦ 1) and Si 1-y
The semiconductor layer was formed such that any one of C y (0 ≦ y ≦ 1) and a Si layer were sequentially laminated, and after the step (c), a second insulating layer was formed on the substrate. Forming a base junction opening by removing a portion of the second insulating layer located above a central portion of the semiconductor layer and removing a portion located above an end of the semiconductor layer; (D), after laminating the first conductor layer and the third insulating layer on the substrate,
(E) forming a base opening reaching a portion of the first conductive layer and the third insulating layer remaining above the internal base of the second insulating layer; (F) forming an inter-electrode insulating layer covering a side surface exposed to the base opening; and etching the second insulating layer above the internal base of the semiconductor layer of the second insulating layer by etching. (G) exposing a portion of the semiconductor layer to the bottom of the base opening by removing a portion exposed to the opening; and filling the base opening after the step (g). (H) forming a second conductor layer containing a first conductivity type impurity serving as an emitter extraction electrode; and diffusing the first conductivity type impurity from the second conductor layer to a part of the Si layer. Step (i) of forming an emitter layer in the Si layer And a method for manufacturing a semiconductor device.
【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
法において、 上記バイポーラトランジスタ形成領域における上記第3
の絶縁層,第1の導体層,半導体層,還元性膜の一部
と、上記MISFET形成領域における上記第3の絶縁
層,第1の導体層,半導体層,還元性膜の全体とを除去
する工程(j)と、 その後、基板上に絶縁膜を堆積して該絶縁膜をエッチバ
ックすることにより、上記バイポーラトランジスタ形成
領域における上記第1の導体層,半導体層,還元性膜の
側面と、上記ゲート電極の側面とにサイドウォールを形
成する工程(k)と、 上記第1の絶縁層を除去して、上記半導体基板のうち,
バイポーラトランジスタ形成領域におけるコレクタ引き
出し層となる部分と上記MISFET形成領域における
ソース・ドレイン領域とを露出させる工程(l)とをさ
らに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
13. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 12, wherein said third transistor in said bipolar transistor formation region is formed.
A part of the insulating layer, the first conductor layer, the semiconductor layer, and the reducing film, and the whole of the third insulating layer, the first conductor layer, the semiconductor layer, and the reducing film in the MISFET formation region. (J) depositing an insulating film on the substrate and etching back the insulating film to form a side surface of the first conductive layer, the semiconductor layer, and the reducing film in the bipolar transistor formation region. Forming a sidewall on the side surface of the gate electrode (k); removing the first insulating layer to form a side wall of the semiconductor substrate;
A method of manufacturing a semiconductor device, further comprising a step (l) of exposing a portion serving as a collector extraction layer in a bipolar transistor formation region and a source / drain region in the MISFET formation region.
【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
法において、 上記工程(k)及び上記工程(l)を同時に行なうこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。
14. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the steps (k) and (l) are performed simultaneously.
JP2000067982A 1999-03-15 2000-03-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof Expired - Fee Related JP3202011B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067982A JP3202011B2 (en) 1999-03-15 2000-03-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6814799 1999-03-15
JP11-68147 1999-03-15
JP2000067982A JP3202011B2 (en) 1999-03-15 2000-03-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133889A Division JP2002016160A (en) 1999-03-15 2001-05-01 Method for manufacturing semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332025A true JP2000332025A (en) 2000-11-30
JP3202011B2 JP3202011B2 (en) 2001-08-27

Family

ID=26409380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067982A Expired - Fee Related JP3202011B2 (en) 1999-03-15 2000-03-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202011B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368120A (en) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007258752A (en) * 2007-06-25 2007-10-04 Renesas Technology Corp Heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786608B1 (en) 1998-11-30 2001-02-09 St Microelectronics Sa METHOD FOR MANUFACTURING BICMOS INTEGRATED CIRCUITS ON A CLASSIC CMOS SUBSTRATE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368120A (en) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007258752A (en) * 2007-06-25 2007-10-04 Renesas Technology Corp Heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202011B2 (en) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630110B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5766999A (en) Method for making self-aligned bipolar transistor
US6893934B2 (en) Bipolar transistor device having phosphorous
KR20020019560A (en) Bipolar transistor and method of manufacture thereof
US20020132438A1 (en) Epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
US5496745A (en) Method for making bipolar transistor having an enhanced trench isolation
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
JP3329640B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4138806B2 (en) Method for forming a bipolar transistor
US5696007A (en) Method for manufacturing a super self-aligned bipolar transistor
JPH07254611A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20050121704A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001035858A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5523614A (en) Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current
JP3202011B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6927118B2 (en) Method of fabricating a bipolar transistor utilizing a dry etching and a wet etching to define a base junction opening
JP2001196382A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002016160A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7645666B2 (en) Method of making a semiconductor device
JP2004079726A (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3456864B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20240079473A1 (en) Method for forming a transistor with a conductivity doped base structure
KR101592505B1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20240405106A1 (en) Dopant profile control in heterojunction bipolar transistor (hbt)
KR940005449B1 (en) Manufacturing method of bipolar transistor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees