[go: up one dir, main page]

JP2000504305A - H▲下2▼受容体拮抗剤としての(4−(3−アミノメチルフェニル)チアゾール−2−イル)グアニジン類 - Google Patents

H▲下2▼受容体拮抗剤としての(4−(3−アミノメチルフェニル)チアゾール−2−イル)グアニジン類

Info

Publication number
JP2000504305A
JP2000504305A JP8507193A JP50719395A JP2000504305A JP 2000504305 A JP2000504305 A JP 2000504305A JP 8507193 A JP8507193 A JP 8507193A JP 50719395 A JP50719395 A JP 50719395A JP 2000504305 A JP2000504305 A JP 2000504305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
alkoxy
salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8507193A
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 桂
哲男 冨士
重孝 西野
満津子 大野
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JP2000504305A publication Critical patent/JP2000504305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式: [式中、R1は低級アルコキシ、低級アルコキシ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、フェニル、フェニル(低級)アルキル、[2−(低級)アルコキシフェニル](低級)アルキル、ジフェニル(低級)アルキル、フェノキシ(低級)アルキル、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級)アルケニル(低級)アルキル、保護されたアミノ(低級)アルキルまたはアダマンチルオキシ(低級)アルキルであり、R2は水素、低級アルカノイルまたはカルバモイルである]の医薬として有用な、新規化合物およびその医薬として許容しうる塩。

Description

【発明の詳細な説明】 H2受容体拮抗剤としての(4−(3−アミノメチルフェニル)チアゾール− 2−イル)グアニジン類 技術分野 この発明は、医薬として有用な新規化合物およびそれらの医薬として許容しう る塩に関する。 背景技術 いくつかのチアゾール誘導体が、たとえばEP 0545376A1に記載されていて、既 知である。 発明の開示 この発明は、新規化合物およびそれらの医薬として許容しうる塩に関する。 この発明の一目的は、抗潰瘍作用、H2受容体拮抗作用およびヘリコバクター ・ピロリなどの病原微生物に対する抗菌活性を有する新規チアゾール誘導体およ びそれらの医薬として許容しうる塩を提供することである。 この発明の他の一目的は、該チアゾール誘導体およびそれらの塩の製造を提供 することである。 この発明の別の一目的は、該チアゾール誘導体またはそれらの医薬として許容 しうる塩を有効成分として含有する医薬組成物を提供することである。 この発明のさらに一つの目的は、ヒトまたは動物における潰瘍の予防的または 治療的処置法を提供することである。 この発明のチアゾール誘導体は、新規であって、次の一般式(I)によって表 わすことができる: ここに、R1は低級アルコキシ、低級アルコキシ(低級)アルキル、シアノ( 低級)アルキル、フェニル、フェニル(低級)アルキル、[2−(低級)アルコ キシフェニル](低級)アルキル、ジフェニル(低級)アルキル、フェノキシ( 低級)アルキル、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級 )アルケニル(低級)アルキル、保護されたアミノ(低級)アルキルまたはアダ マンチルオキシ(低級)アルキルであり、 R2は水素、低級アルカノイルまたはカルバモイルである。 目的化合物(I)またはその塩は、次の反応式で示した方法により製造できる 。方法(1) 方法(2) ここに、R1およびR2は各々上に定義した通りであり、 R3は低級アルキルであり、 Xは脱離基である。 目的化合物(I)の医薬として許容しうる好適な塩は、慣用的無毒性塩であっ て、無機塩基との塩、たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩、カリウ ム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカルシウム塩、マグネシウム塩など )、アンモニウム塩;有機塩基との塩、たとえば有機アミン塩(たとえばトリエ チルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノール アミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン 塩など);無機酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫酸 塩、燐酸塩など);有機カルボン酸またはスルホン酸付加塩(たとえば蟻酸塩、 酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、メタ ンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩など);塩基性 または酸性アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など )との塩などの、塩基との塩または酸付加塩がそれらに含まれる。 本明細書の上記および後記の説明において本発明がその範囲内に包含せんとす る種々の定義の好適な例および具体例を、以下に詳細に説明する。 「低級」なる語は、とくに断わらない限り、1〜6個の炭素原子を有する基を 意味するために使用する。 「高級」なる語は、とくに断わらない限り、7〜20個の炭素原子を有する基を 意味するために使用する。 好適な「低級アルキル」ならびに「低級アルコキシ(低級)アルキル」、「シ アノ(低級)アルキル」、「フェニル(低級)アルキル」、「[2−(低級)ア ルコキシフェニル]低級アルキル」、「ジフェニル(低級)アルキル」、「フェ ノキシ(低級)アルキル」、「フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキル」 、「シクロ(低級)アルケニル(低級)アルキル」、「保護されたアミノ(低級 )アルキル」および「アダマンチルオキシ(低級)アルキル」なる表現における 好適な「低級アルキル部分」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ ル、ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ペンチル、第三級ペン チル、ヘキシルなどの、炭素原子数1〜6の直鎖状または分枝鎖状のものが挙げ られ、より好ましい例はC1〜C4アルキルである。 好適な「低級アルコキシ」ならびに「低級アルコキシ(低級)アルキル」、「 [2−(低級)アルコキシフェニル](低級)アルキル」および「フェニル(低 級)アルコキシ(低級)アルキル」なる表現における好適な「低級アルコキシ部 分」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、 イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、t−ペンチルオキシ、ヘキシル オキシなどが挙げられる。 「シクロ(低級)アルケニル(低級)アルキル」なる表現における好適な「シ クロ(低級)アルケニル部分」としては、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエ ニルなどが挙げられる。 好適な「ハロゲン」としては、弗素、臭素、塩素および沃素が挙げられる。 好適な「脱離基」としては、酸残基、上に例示したごとき低級アルコキシなど が挙げられる。 好適な「酸残基」としては、上に例示したハロゲン、アシルオキシなどが挙げ られる。 好適な「保護されたアミノ」としては、アシルアミノ;モノ(またはジまたは トリ)アリール(低級)アルキル、たとえばモノ(ジまたはトリ)フェニル(低 級)アルキル(たとえばベンジル、トリチルなど)などの慣用の保護基で置換さ れたアミノ基が挙げられる。 好適な「アシル」ならびに「アシルアミノ」および「アシルオキシ」なる表現 における好適な「アシル部分」としては、カルバモイル、脂肪族アシル基、芳香 族環を有するアシル基(芳香族アシルと呼ぶ)、複素環を有するアシル基(複素 環式アシルと呼ぶ)が挙げられる。 該アシルの好適な例を挙げれば、次の通りである: カルバモイル;チオカルバモイル; 脂肪族アシルとして、低級または高級アルカノイル(たとえばホルミル、アセチ ル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2, 2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナ ノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラ デカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタ デカノイル、ノナデカノイル、イコサノイルなど); 低級または高級アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペンチルオキシカルボニル、ヘプチ ルオキシカルボニルなど);低級または高級アルキルスルホニル(たとえばメチ ルスルホニル、エチルスルホニルなど);低級または高級アルコキシスルホニル (たとえばメトキシスルホニル、エトキシスルホニルなど);シクロ(低級)ア ルキルカルボニル(たとえばシクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボ ニルなど)など; 芳香族アシルとして、アロイル(たとえばベンゾイル、トルオイル、ナフトイル など);アル(低級)アルカノイル[たとえばフェニル(低級)アルカノイル( たとえばフェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェ ニルイソブタノイル、フェニルペンタノイル、フェニルヘキサノイルなど)、ナ フチル(低級)アルカノイル(たとえばナフチルアセチル、ナフチルプロパノイ ル、ナフチルブタノイルなど)など];アル(低級)アルケノイル[たとえばフ ェニル(低級)アルケノイル(たとえばフェニルプロペノイル、フェニルブテノ イル、フェニルメタクリロイル、フェニルペンテノイル、フェニルヘキセノイル など)、ナフチル(低級)アルケノイル(たとえばナフチルプロペノイル、ナフ チルブテノイルなど)など];アル(低級)アルコキシカルボニル[たとえばフ ェニル(低級)アルコキシカルボニル(たとえばベンジルオキシカルボニルなど )など];アリールオキシカルボニル(たとえばフェノキシカルボニル、ナフチ ルオキシカルボニルなど);アリールオキシ(低級)アルカノイル(たとえばフ ェノキシアセチル、フェノキシプロピオニルなど);アリールグリオキシロイル (たとえばフェニルグリオキシロイル、ナフチルグリオキシロイルなど);アリ ールスルホニル(たとえばフェニルスルホニル、p−トリルスルホニルなど); など; 複素環式アシルとして、複素環式カルボニル;複素環式(低級)アルカノイル( たとえば複素環式アセチル、複素環式プロパノイル、複素環式ブタノイル、複素 環式ペンタノイル、複素環式ヘキサノイルなど);複素環式(低級)アルケノイ ル(たとえば複素環式プロペノイル、複素環式ブテノイル、複素環式ペンテノイ ル、複素環式ヘキセノイルなど);複素環式グリオキシロイルなど;など;ここ に、「複素環式カルボニル」、「複素環式(低級)アルカノイル」、「複素環式 (低級)アルケノイル」および「複素環式グリオキシロイル」なる表現における 好適な「複素環部分」は、より詳細には、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などの ヘテロ原子を少なくとも1個含有する飽和または不飽和、単環式または多環式複 素環基を意昧する。 そして、とくに好ましい複素環基としては、 1〜4個の窒素原子を含有する不飽和3〜8員(より好ましくは5または6員 )複素単環基、たとえばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピ リ ジル、ジヒドロピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾ リル(たとえば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾ リル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど)、テトラゾリル(たとえば1H− テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど)など; 1〜4個の窒素原子を含有する飽和3〜8員(より好ましくは5または6員)複 素単環基、たとえばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニ ルなど; 1〜4個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基、たとえばインドリル、イソ インドリル、インドリニル、インドリジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、 イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリルなど; 1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含有する不飽和3〜8員(より好 ましくは5または6員)複素単環基、たとえばオキサゾリル、イソオキサゾリル 、オキサジアゾリル(たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オ キサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)など; 1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含有する飽和3〜8員(より好ま しくは5または6員)複素単環基、たとえばモルホリニル、シドノニルなど; 1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含有する不飽和縮合複素環基、た とえばベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリルなど; 1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含有する不飽和3〜8員(より好 ましくは5または6員)複素単環基、たとえばチアゾリル、イソチアゾリル、チ アジアゾリル(たとえば1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾ リル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなど)、ジヒ ドロチアジニルなど; 1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含有する飽和3〜8員(より好ま しくは5または6員)複素単環基、たとえばチアゾリジニルなど; 1〜2個の硫黄原子を含有する不飽和3〜8員(より好ましくは5または6員) 複素単環基、たとえばチエニル、ジヒドロジチイニル、ジヒドロジチオニルなど ; 1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含有する不飽和縮合複素環基、 た とえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど; 1個の酸索原子を含有する不飽和3〜8員(より好ましくは5または6員)複素 単環基、たとえばフリルなど; 1個の酸素原子と1〜2個の硫黄原子とを含有する不飽和3〜8員(より好まし くは5または6員)複素単環基、たとえばジヒドロオキサチイニルなど; 1〜2個の硫黄原子を含有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾチエニル、 ベンゾジチイニルなど; 1個の酸素原子と1〜2個の硫黄原子とを含有する不飽和縮合複素環基、たとえ ばベンゾオキサチイニルなど; などの複素環基が挙げられる。 好適な「低級アルカノイル」としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、 ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパ ノイル、ヘキサノイルなどが挙げられる。 なお、目的化合物(I)には、不斉炭素原子および二重結合に基づく1種以上 の立体異性体を包含する可能性があるが、かかる異性体およびそれらの混合物は すべてこの発明の範囲内に包含されるものである。 目的化合物(I)に関して、それらが互変異性体をを包含することを理解され たい。 すなわち、式 の基は、この式に代えて、その2つの互変異性体式 によって表わすこともできる。 すなわち、該3種の基は平衡状態にあるのであり、かかる互変異性は次の平衡 式によって表わすことができる。 そして、当業者にとっては、それら互変異性体が容易に相互転化しうるもので あり、化合物それ自体として同一の範疇に含まれるものであることは、自明であ る。 従って、目的化合物(I)のそれら互変異性体形態が本発明の範囲内に包含さ れることは明らかなことである。 本明細書においては、かかる互変異性体の群を、便宜上、それらの表現式のう ちの一つ、すなわち式 のみを用いて表わしている。 目的化合物の製造法を、以下に詳細に説明する。方法(1) 化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはその塩を化合物(III)ま たはその塩と反応させることにより製造できる。 この反応は、通常、水、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど) 、ベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、 塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、ジオキサン、ジエチルエーテルな どの溶媒または反応に悪影響を及ぼさない任意の溶媒もしくはそれらの混合物中 で実施する。 反応温度はとくに限定されないが、通常は、加温ないし加熱下で反応を実施す る。 出発化合物が液状であるときには、それを溶媒としても使用できる。方法(2) 化合物(I)またはその塩は、化合物(IV)またはその塩を化合物(V)ま たはその塩と反応させることにより製造できる。 この反応は、通常、水、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど) 、ベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、 塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、ジオキサン、ジエチルエーテルな どの溶媒または反応に悪影響を及ぼさない他の任意の溶媒もしくはそれらの混合 物中で実施する。 反応温度はとくに限定されないが、通常は、加温ないし加熱下で反応を実施す る。 反応を、アルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウムなど)、アルカリ金属 水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭 酸水素塩(たとえば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金 属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、トリ(低級)アルキ ルアミン(たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ ルアミンなど)、アルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリウムなど)、ア ルカリ金属低級アルコキシド(たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウムエト キシドなど)、ピリジン、ルチジン、ピコリン、ジメチルアミノピリジン、N− 低級アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン、N,N −ジ(低級)アルキルアニリンなどの無機塩基または有機塩基の存在下で実施す ることもできる。 該塩基および/または出発化合物が液状であるときには、それらを溶媒として も使用できる。 新規チアゾール誘導体(I)およびそれらの医薬として許容しうる塩は、抗潰 瘍作用、H2受容体拮抗作用、そしてとくに、ヘリコバクター・ピロリなどの病 原微生物に対する抗菌作用を有し、胃炎、潰瘍(たとえば胃潰瘍、十二指腸潰瘍 、吻合性潰瘍など)、ゾリンジャー・エリソン症候群、逆流性食道炎、上部胃腸 管出血などの予防的または治療的処置に有用である。 目的化合物(I)の有用性を例証するために、化合物(I)の若干の代表的化 合物の薬理試験データを以下に示す。試験化合物 (a) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−( 1−シクロヘキセン−1−イル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール (b) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−( 2−メトキシフェニル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール試験例A (摘出モルモット心房におけるH2受容体拮抗作用)試験方法 モルモットから摘出した心房切片を、95%O2−5%CO2を通気した30℃のタイ ロード溶液入り臓器浴中に、初期張力0.3〜0.6gで懸垂する。 心房の拍動数および収縮の振幅をトランスデューサおよびポリグラフにより記 録する。浴液にヒスタミン(1×10-6g/ml)を加え、その投与後の拍動数の増 加を測定する。ヒスタミン洗い出しから30分後に試験化合物(1×10-6g/ml) の添加を行う。試験化合物投与前および30分後のヒスタミン誘発拍動数増加を比 較して、試験化合物の阻害効果を算出する。試験結果 試験例B(インビトロ抗菌活性)試験方法 寒天希釈法により、インビトロ抗菌活性を求める。ウマ血清を3%、でんぷん を2%加えたブルセラ寒天を用い、37℃で3日間、試験菌株を前培養し、107cfu /mlを、試験化合物を2倍系列希釈濃度で含有するブルセラ寒天プラス7%ウマ 血液プレートに、多点アプリケータによって接種し、37℃で3日間インキュベー トする。 インキュベーションは、10%CO2雰囲気中で行う。 インキュベーション後、肉眼的にコロニーの成育を抑制する最低試験化合物濃 度として、MICを読み取る。以下に示すデータは、臨床分離株に対する平均MICで ある。試験結果 目的化合物(I)またはその医薬として許容しうる塩は、通常、経口投与用剤 型(たとえばカプセル剤、マイクロカプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、トローチ 剤、シロップ剤、エアゾール剤、吸入剤、懸濁剤、乳剤など)、注射用剤型、坐 剤などの慣用の医薬組成物の形で、ヒトを含めての哺孔動物に投与する。 この発明の医薬組成物は、賦形剤(たとえばスクロース、でんぷん、マンニト ール、ソルビトール、ラクトース、グルコース、セルロース、タルク、燐酸カル シウム、炭酸カルシウムなど)、結合剤(たとえばセルロース、メチルセルロー ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラ ビアゴム、ポリエチレングリコール、スクロース、でんぷんなど)、崩壊剤(た とえばでんぷん、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカ ルシウム塩、ヒドロキシプロピルでんぷん、でんぷんグリコール酸ナトリウム、 重炭酸ナトリウム、燐酸カルシウム、クエン酸カルシウムなど)、滑沢剤(たと えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ラウリル硫酸ナトリウムなど)、香味 剤(たとえばクエン酸、メントール、グリシン、橙皮末など)、保存剤(たとえ ば安息香酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベ ンなど)、安定剤(たとえばクエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸など)、懸濁 剤(たとえばメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニ ウムなど)、分散剤、水性希釈剤(たとえば水)、基剤ワックス(たとえばカカ オ脂、ポリエチレングリコール、白色ワセリンなど)などの、製薬目 的に慣用される種々の有機または無機担体材料を含有することができる。 化合物(I)の用量は、患者の年令、症状にもよるが、平均1回量約0.1mg、1 mg、10mg、50mg)100mg、250mg、500mg、1000mgの化合物(I)が、潰瘍の治療に 有効であろう。一般に、1日当り、0.1mg/個体〜約1000mg/個体の間の量を投 与すればよいであろう。 目的化合物(I)の好ましい具体例はつぎのごとくである。 R1が低級アルコキシ、エトキシ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキル 、フェニル、フェニル(低級)アルキル、(2−メトキシフェニル)(低級)ア ルキル(より好ましくは2−(2−メトキシフェニル)エチル)、ジフェニル( 低級)アルキル、フェノキシ(低級)アルキル、フェニル(低級)アルコキシ( 低級)アルキル、シクロ(低級)アルケニル(低級)アルキル、アシルアミノ( 低級)アルキル[より好ましくはカルバモイルアミノ(低級)アルキルまたはア ロイルアミノ(低級)アルキル(より好ましくはベンゾイルアミノ(低級)アル キル)]またはアダマンチルオキシ(低級)アルキルであり、 R2が水素、低級アルカノイル(より好ましくはアセチル)またはカルバモイ ルであるもの。 以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するために示すものである。実施例1 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−(2−メチル−1−イソチ オウレイド)チアゾール・沃化水素酸塩(3.0g)と2−フェノキシエチルアミン (5.0g)とのエタノール(100ml)懸濁液を、38時間還流下に加熱する。減圧下 で溶媒を除去し、残留物を水(100ml)−テトラヒドロフラン(30ml)混合物に 溶解させる。30%炭酸カリウム溶液で、混合物をpH10に調整し、つぎに酢酸エチ ル(200ml)で抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで抽出し、減圧下で溶媒を 除去する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す。クロロホルム ーメタノール(20:1)混合物で溶出する。酢酸エチル−メタノール混合物から 再結晶して、4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)( 2−フェノキシエチルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール(0.46g)を得 る。 mp:164−165℃ IR(ヌジョール):3450,3300,1660,1630,1600 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),3.59(2H,t,J=5.5Hz),4.10(2H,t, J=5.5Hz),4.27(2H,d,J=5.8Hz),6.91-7.02(3H,m),7.12-7.18(2H,m), 7.22-7.35(3H,m),7.55(2H,br s),7.66-7.70(2H,m),8.35(1H,t, J=5.8Hz) 元素分析:C21H23N5O2Sとして、 計算値:C61.59,H5.66,N17.10 実測値:C61.30,H5.65,N16.80実施例2 実施例1と同様にして、次の化合物を得る。 (1) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(2−エ トキシエチルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:123−125℃ IR(ヌジョール):3470,3300,1650,1590 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.13(3H,t,J=7.0Hz),1.89(3H,s),3.33-3.54(6H,m), 4.28(2H,d,J=5.8Hz),7.13-7.17(2H,m),7.29-7.41(3H,m),7.65-7.80 (2H,m),8.36(IH,t,J=5.8Hz) 元素分析:C17H23N5O2Sとして、 計算値:C56.49,H6.41,N19.38 実測値:C56.78,H6.55,N19.07 (2) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−( 2−メトキシフェニル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール mp:155−156℃ IR(ヌジョール):3310,3280,1620 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),2.77-2.85(2H,t,J=7.0Hz),3.37-3.43 (2H,m),3.80(3H,s),4.28(2H,d,J=5.8Hz),6.84-6.99(2H,m),7.14- 7.24(4H,m),7.32(1H,t,J=7.6Hz),7.44(2H,br s),7.63-7.68(2H, m),8.36(1H,t,J=5.8Hz) 元素分析:C22H25N5O2Sとして、 計算値:C62.39,H5.95,N16.54 実測値:C62.39,H6.07,N16.35 (3) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−( 1−シクロヘキセン−1−イル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール mp:136−137℃ IR(ヌジョール):3330,1660,1600 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.40-1.65(4H,m),1.88(3H,s),1.90-2.00(4H,m), 2.08-2.18(2H,m),3.26-3.31(2H,m),4.28(2H,d,J=5.8Hz),5.46(1H, br s),7.13-7.17(2H,m),7.33(1H,t,J=7.7Hz),7.40(2H,br s),7.66 -7.70(2H,m),8.36(1H,t,J=5.8Hz) 元素分析:C21H27N5OSとして、 計算値:C63.45,H6.85,N17.62 実測値:C63.43,H6.83,N17.36 (4) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(3,3 −ジフェニルプロピルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:162−163℃ IR(ヌジョール):3400,3230,1640,1600 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),2.20-2.40(2H,m),3.00-3.20(2H,m), 4.06(1H,t,J=7.7Hz),4.26(2H,d,J=5.8Hz),7.13-7.36(14H,m),7.47 (2H,brs),7.66-7.69(2H,m),8.35(1H,t,J=5.8Hz) (5) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(2−シ アノエチルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:150−151℃ IR(ヌジョール):3250,3100,2230,1640 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.89(3H,s),2.76(2H,t,J=6.3Hz),3.41-3.50(2H,m), 4.29(2H,d,J=5.9Hz),7.16(1H,d,J=7.6Hz),7.21(1H,s),7.34(1H, t,J=7.6Hz),7.69-7.72(4H,m),8.36(1H,t,J=5.9Hz) (6) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−( 1−アダマンチルオキシ)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール mp:85−89℃(分解) IR(ヌジョール):3270,1640 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.57(6H,br s),1.70(6H,br s),1.89(3H,s),2.09 (3H,br s),3.29-3.34(2H,m),3.46-3.50(2H,m),4.29(2H,d, J=5.8Hz),7.15-7.17(2H,m),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.41(2H,br s), 7.69-7.70(2H,m),8.37(1H,t,J=5.8Hz) (7)4−(アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(2−フェニル プロピルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:68−70℃ IR(ヌジョール):3270,1610 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.25(3H,d,J=6.9Hz),1.88(3H,S),2.95-3.06(1H, m),3.39-3.42(2H,m),4.28(2H,d,J=5.8Hz),7.13-7.36(10H,m),7.60 -7.68(2H,m),8.37(1H,t,J=5.8Hz) (8) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(2−フ ェニルエチルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:118−119℃ IR(ヌジョール):3450,3270,1650,1590 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),2.83(2H,t,J=7.3Hz),3.40-3.50(2H, m),4.28(2H,d,J=5.9Hz),7.14-7.36(8H,m),7.47(2H,br s),7.63- 7.69(2H,m),8.35(1H,t,J=5.9Hz) 元素分析:C21H21N50Sとして、 計算値:C64.10,H5.89,N17.80 実測値:C63.88,H5.94,N17.56 (9) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(ベンジ ルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:124−125℃ IR(ヌジョール):3450,3320,1630 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,S),4.27(2H,d,J=5.8Hz),4.44(2H,d, J=5.8Hz),7.13-7.16(2H,m),7.27-7.37(6H,m),7.56(2H,br s), 7.62-7.67(2H,m),8.35(1H,t,J=5.8Hz) (10) 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(3−フェ ニルプロピルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:135−136℃ IR(ヌジョール):3450,3300,1640,1580 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.79-1.88(5H,m),2.66(2H,t,J=7.3Hz),3.16-3.25 (2H,m),4.27(2H,d,J=5.8Hz),7.14-7.36(8H,m),7.46(2H,br s), 7.67-7.70(2H,m),8.34(1H,t,J=5.8Hz) 元素分析:C22H25N5OSとして、 計算値:C64.84,H6.18,N17.18 実測値:C64.61,H6.19,N16.97実施例3 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−(2−メチル−1−イソチ オウレイド)チアゾール・沃化水素酸塩(5.2g)と2−(2−メトキシフェニ ル)エチルアミン(7.0ml)との塩化メチレン(100ml)懸濁液を、40時間還流下 に加熱する。減圧下で溶媒を除去し、残留物を水(100ml)−テトラヒドロフラ ン(20ml)混合物に溶解させる。混合物を、30%炭酸カリウム溶液でpH9に調整 し、つぎに酢酸エチル(150ml)で柚出する。柚出液を硫酸マグネシウムで乾燥 し、つぎに溶媒を減圧下で除去する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに 付す。酢酸エチルーメタノール(100:1)混合物で溶出する。相応画分を集め 、減圧下で溶媒を除去する。残留物を酢酸エチルから結晶化させ、エタノールー ジイソプロピル混合物から再結晶して、4−(3−アセチルアミノメチルフェ ニル)−2−[(アミノ)[2−(2−メトキシフェニル)エチルアミノ]メチ レンアミノ]チアゾール(1.6g)を得る。 mp:155−156℃ IR(ヌジョール):3310,3280,1620 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),2.77-2.85(2H,t,J=7.OHz),3.37-3.43 (2H,m),3.80(3H,s),4.28(2H,d,J=5.8Hz),6.84-6.99(2H,m),7.14- 7.24(4H,m),7.32(1H,t,J=7.6Hz),7.44(2H,br s),7.63-7.68(2H, m),8.36(1H,t,J=5.8Hz) 元素分析:C22H25N5O2Sとして、 計算値:C62.39,H5.95,N16.54 実測値:C62.39,H6.07,N16.35 同時に、この反応により、次の化合物が副生物として得られる。 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[3−(2−(2−メトキ シフェニル)エチル)ウレイド]チアゾール mp:145−146℃ IR(ヌジョール):3340,3240,1670,1630 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),2.76(2H,t,J=7.0Hz),3.34-3.45(2H, m),3.79(3H,s),4.28(2H,d,J=5.8Hz),6.46(1H,t,J=4.6Hz),6.89 (1H,t,J=7.3Hz),6.97(1H,d,J=7.6Hz),7.15-7.25(3H,m),7.35(1H, t,J=7.6Hz),7.40(1H,s),7.69-7.73(2H,m),8.36(1H,t,J=5.8Hz), 10.60(1H,s) 元素分析:C22H24N4O3Sとして、 計算値:C62.24,H5.70,N13.20 実測値:C62.44,H5.66,N13.20実施例4 実施例3と同様にして、次の化合物(化合物A)および副生物(化合物B)を 得る。 化合物A: 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(2−ベンゾ イルアミノエチノレアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:126−127℃ IR(ヌジョール):3300,1640 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),3.42(4H,br s),4.28(2H,d,J=5.8Hz), 7.12-7.17(2H,m),7.31(1H,t,J=7.9Hz),7.44-7.52(3H,m),7.50-7.70 (4H,m),7.84-7.88(2H,m),8.37(1H,t,J=5.8Hz),8.62(1H,t,J=5.8Hz) 化合物B: 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(イミダゾリジン−2− イリデン)アミノ]チアゾール mp:228−229℃ IR(ヌジョール):3300,1640 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.89(3H,s),3.59(4H,s),4.30(2H,d,J=5.9Hz), 7.13-7.18(2H,m),7.33(1H,t,J=8.0Hz),7.66(2H,br s),7.77-7.81 (2H,m),8.37(1H,t,J=5.9Hz)実施例5 N−(2−ベンジルオキシエチル)フタルイミド(7.5g)とヒドラジン水和 物(1.33g)とのエタノール(100ml)懸濁液を、2時間還流下に加熱する。反 応混合物に、4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−(2−メチル− 1−イソチオウレイド)チアゾール・沃化水素酸塩(3.0g)を加え、混合物を2 4時間還流下に加熱する。減圧下で溶媒を除去し、残渣を水(100ml)−テトラヒ ドロフラン(40ml)混合物に溶解させる。混合物を、30%炭酸カリウム溶液でpH 10に調整し、つぎに酢酸エチル(150ml)で柚出する。柚出液を硫酸マグネシウ ムで乾燥する。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ フィーに付す。クロロホルムーメタノール(50:1)混合物で溶出する。エタノ ールージイソプロピルエーテル混合物から再結晶して、4−(3−アセチルアミ ノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(2−ベンジルオキシエチルアミノ)メ チレンアミノ]チアゾール(0.48g)を得る。 mp: 143−144℃ IR(ヌジョール):3480,3290,1650,1590 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),3.41-3.44(2H,m),3.57(2H,t,J=4.8Hz), 4.28(2H,d,J=5.8Hz),4.54(2H,s),7.12-7.16(2H,m),7.25-7.36(8H, m),7.42(2H,br s),7.68-7.72(2H,m),8.36(1H,t,J=5.8Hz) 元素分析:C22H25N5O2Sとして、 計算値:C62.39,H5.95,N16.54 実測値:C62.20,H5.94,N16.34実施例6 実施例5と同様にして、次の化合物を得る。 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(2−ウレイ ドエチルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール mp:167−168℃ IR(ヌジョール):3290,3160,1660,1610 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.89(3H,s),3.12-3.23(4H,m),4.29(2H,d,J=5.9Hz), 5.56(2H,s),6.10(1H,t,J=5.3Hz),7.14-7.17(2H,m),7.34(1H,t, J=7.7Hz),7.63-7.70(4H,m),8.37(1H,t,J=5.9Hz) 元素分析:C16H21N7O2Sとして、 計算値:C51.18,H5.64,N26.11 実測値:C51.45,H5.69,N26.09実施例7 3−(アセチルアミノメチル)アセトフェノン(700mg)と臭素(610mg)との ジオキサン(10ml)溶液を、室温で5時間撹拌する。反応混合物に、メタノール (20ml)、[(フェニルアミノ)(アミノ)メチレン]チオ尿素(700mg)およ び炭酸カリウム(1.11g)を加える。混合物を55℃で2時間加熱する。溶媒を減 圧下で除去し、残留物を水(60ml)−テトラヒドロフラン(40ml)混合物に溶解 させる。混合物を、30%炭酸カリウム溶液でpH10に調整し、つぎに酢酸エチル( 150ml)で抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下で溶媒を 除去し、残留物を酢酸エチルから結晶化させる。エタノール−水混合物から再結 晶して、4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(フェ ニルアミノ)メチレンアミノ]チアゾール(450mg)を得る。 mp:185−186℃ IR(ヌジョール):3420,3290,1650 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.89(3H,s),4.30(2H,d,J=5.8Hz),7.011(1H,t, J=7.3Hz),7.18(1H,d,J=7.8Hz),7.27-7.40(5H,m),7.52(2H,d, J=7.6Hz),7.72-7.76(2H,m),7.86(2H,br s),8.38(1H,t,J=5.8Hz), 8.90(1H,br s) 元素分析:C19H19N5OSとして、 計算値:C62.44,H5.24,N19.16 実測値:C62.45,H5.28,N19.01実施例8 実施例7と同様にして、次の化合物を得る。 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)(エトキシア ミノ)メチレンアミノ]チアゾール・塩酸塩 mp:115−117℃ IR(ヌジョール):3250,1660,1620 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.29(3H,t,J=7.0Hz),1.90(3H,s),4.00(2H,q, J=7.OHz),4.30(2H,d,J=5.9Hz),7.25(1H,d,J=7.7Hz),7.40(1H,t, J=7.7Hz),7.69(1H,s),7.76-7.79(2H,m),8.44(1H,t,J=5.9Hz)実施例9 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−(1− アダマンチルオキシ)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール(500mg)と 4N塩化水素−ジオキサン溶液(7ml)とのメタノール(10ml)中混合物を、室 温で30分間撹拌する。減圧下で溶媒を除去し、残渣をメタノールージイソプロピ ルエーテルから結晶化させる。エタノール−ジイソプロピルエーテル混合物から 再結晶して、4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ) [2−(1−アダマンチルオキシ)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール ・塩酸塩(320mg)を得る。 mp:133−135℃ IR(ヌジョール):3270,1680,1640 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.50-1.53(6H,m),1.62-1.66(6H,m),1.89(3H,s), 2.04(3H,br s),3.45-3.65(4H,m),4.31(2H,d,J=5.7Hz),7.25(1H,d, J=7.8Hz),7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.73-7.82(3H,m),8.44(1H,t, J=5.7Hz),8.56(2H,br s)実施例10 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−(2− メトキシフェニル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール(600mg)と濃 塩酸(5ml)とのエタノール(50ml)中混合物を、4日間還流下に加熱する。冷 却後、生じた沈殿を沢取して、4−(3−アミノメチルフェニル)−2−[(ア ミノ)[2−(2−メトキシフェニル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾ ール・二塩酸塩(500mg)を得る。 mp:157−159℃(分解) IR(ヌジョール):3310,1670,1600 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.92(2H,t,J=6.6Hz),3.60-3.70(2H,m),3.75(3H,s), 4.06(2H,q,J=5.6Hz),6.83-6.97(2H,m),7.16-7.28(2H,m),7.45-7.48 (2H,m),7.74(2H,brs),8.07(1H,s),8.56(4H,br s)実施例11 4−(3−アミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−(2−メトキシ フェニル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール・二塩酸塩(450mg)と イソシアン酸カリウム(100mg)との水(10ml)懸濁液を、室温で8時間撹拌す る。混合物を、30%炭酸カリウム溶液でpH10に調整する。生じた沈殿を沢取する 。エタノール−水混合物から再結晶して、2−[(アミノ)[2−(2−メトキ シフェニル)エチルアミノ]メチレンアミノ]−4−(3−ウレイドメチルフェ ニル)チアゾール(220mg)を得る。 mp:167−168℃ IR(ヌジョール):3350,1660,1620 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.83(2H,t,J=7.4Hz),3.39-3.50(2H,m),3.79(3H,s), 4.21(2H,d,J=5.9Hz),5.54(2H,s),6.44(1H,d,J=5.9Hz),6.87(1H, t,J=7.5Hz),6.9(1H,d,J=8.0Hz),7.17-77.22(4H,m),7.33(1H,t, J=7.6Hz),7.61-7.75(4H,m)実施例12 実施例7と同様にして、次の化合物を得る。 4−(3−アセチルアミノメチルフェニル)−2−[(アミノ)[2−(2− メトキシフェニル)エチルアミノ]メチレンアミノ]チアゾール mp:155−156℃ IR(ヌジョール):3310,3280,1620 cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,s),2.77-2.85(2H,t,J=7.0Hz),3.37-3.43 (2H,m),3.80(3H,s),4.28(2H,d,J=5.8Hz),6.84-6.99(2H,m),7.14- 7.24(4H,m),7.32(1H,t,J=7.6Hz),7.44(2H,br s),7.63-7.68(2H, m),8.36(1H,t,J=5.8Hz) 元素分析:C22H25N5O2Sとして、 計算値:C62.39,H5.95,N16.54 実測値:C62.39,H6.07,N16.35
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BR,CA,CN,FI,HU, JP,KR,MX,NO,NZ,RU,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [請求項1] 式 [式中、R1は低級アルコキシ、低級アルコキシ(低級)アルキル、シアノ(低 級)アルキル、フェニル、フェニル(低級)アルキル、[2−(低級)アルコキ シフェニル](低級)アルキル、ジフェニル(低級)アルキル、フェノキシ(低 級)アルキル、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級) アルケニル(低級)アルキル、保護されたアミノ(低級)アルキルまたはアダマ ンチルオキシ(低級)アルキルであり、 R2は水素、低級アルカノイルまたはカルバモイルである。]で表わされる化 合物およびその医薬として許容しうる塩。 [請求項2] 請求項1の化合物であって、 R1が低級アルコキシ、エトキシ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキル 、フェニル、フェニル(低級)アルキル、(2−メトキシフェニル)(低級)ア ルキル、[2−(低級)アルコキシフェニル](低級)アルキル、ジフェニル( 低級)アルキル、フェノキシ(低級)アルキル、フェニル(低級)アルコキシ( 低級)アルキル、シクロ(低級)アルケニル(低級)アルキル、アシルアミノ( 低級)アルキルまたはアダマンチルオキシ(低級)アルキルであり、 R2が水素、アセチルまたはカルバモイルである化合物。 [請求項3] 請求項2の化合物であって、 R1が低級アルコキシ、エトキシ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキル 、フェニル、フェニル(低級)アルキル、2−[2−(低級)アルコキシフェニ ル](低級)アルキル、ジフェニル(低級)アルキル、フェノキシ(低級)アル キル、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級)アルケニ ル(低級)アルキル、カルバモイルアミノ(低級)アルキル、アロイルアミノ (低級)アルキルまたはアダマンチルオキシ(低級)アルキルである化合物。 [請求項4] 請求項3の化合物であって、 R1が低級アルコキシ、エトキシ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキル 、フェニル、フェニル(低級)アルキル、[2−(低級)アルコキシフェニル] (低級)アルキル、ジフェニル(低級)アルキル、フェノキシ(低級)アルキル 、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級)アルケニル( 低級)アルキル、カルバモイルアミノ(低級)アルキル、ベンゾイルアミノ(低 級)アルキルまたはアダマンチルオキシ(低級)アルキルである化合物。 [請求項5] 請求項4の化合物であって、 R1が[2−(低級)アルコキシフェニル](低級)アルキルであり、 R2がアセチルである化合物。 [請求項6] 式 [式中、R1は低級アルコキシ、低級アルコキシ(低級)アルキル、シアノ(低 級)アルキル、フェニル、フェニル(低級)アルキル、[2−(低級)アルコキ シフェニル](低級)アルキル、ジフェニル(低級)アルキル、フェノキシ(低 級)アルキル、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級) アルケニル(低級)アルキル、保護されたアミノ(低級)アルキルまたはアダマ ンチルオキシ(低級)アルキルであり、 R2は水素、低級アルカノイルまたはカルバモイルである]の化合物またはそ の塩の製造法であって、 (1)式[ここに、R2は上に定義した通りであり、R3は低級アルキルである]の化合物 またはその塩を、式 R1−NH2 [ここに、R1は上に定義した通りである]の化合物またはその塩と反応させて 、式 [ここに、R1およびR2は各々上に定義した通りである]の化合物またはその塩 を得るか、または、 (2)式 [ここに、R2は上に定義した通りであり、Xは脱離基である]の化合物または その塩を、式 [ここに、R1は上に定義した通りである]の化合物またはその塩と反応させて 、式[ここに、R1およびR2は各々上に定義した通りである]の化合物またはその塩 を得ることを特徴とする製造法。 [請求項7] 請求項1の化合物またはその医薬として許容しうる塩を活性成分 とし、これを、製薬上許容しうる担体との混合物として含有する医薬組成物。 [請求項8] 請求項1の化合物またはその医薬として許容しうる塩の、抗潰瘍 剤、抗菌剤またはH2受容体拮抗剤としての用途。 [請求項9] 請求項1の化合物またはその医薬として許容しうる塩をヒトまた は動物に投与することを特徴とする潰瘍の予防または治療する方法。 [請求項10] 請求項1の化合物またはその医薬として許容しうる塩を製薬上許 容しうる担体と混合することを特徴とする医薬組成物の製造法。
JP8507193A 1994-08-15 1995-08-09 H▲下2▼受容体拮抗剤としての(4−(3−アミノメチルフェニル)チアゾール−2−イル)グアニジン類 Pending JP2000504305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9416459.7 1994-08-15
GB9416459A GB9416459D0 (en) 1994-08-15 1994-08-15 New compounds
PCT/JP1995/001596 WO1996005187A1 (en) 1994-08-15 1995-08-09 (4-(3-aminomethylphenyl)thiazol-2-yl)-guanidines as h2-receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504305A true JP2000504305A (ja) 2000-04-11

Family

ID=10759884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507193A Pending JP2000504305A (ja) 1994-08-15 1995-08-09 H▲下2▼受容体拮抗剤としての(4−(3−アミノメチルフェニル)チアゾール−2−イル)グアニジン類

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000504305A (ja)
AU (1) AU3192995A (ja)
GB (1) GB9416459D0 (ja)
WO (1) WO1996005187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523113A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー グアニジン化合物および5−ht5受容体への結合相手としてのそれの使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19719053A1 (de) * 1997-05-06 1998-11-12 Bayer Ag Substituierte Aminothiazole

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315009A (en) * 1978-01-18 1982-02-09 Imperial Chemical Industries Limited Antisecretory guanidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS59225172A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規グアニジノチアゾ−ル誘導体及びその製法
GB9125970D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co New compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523113A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー グアニジン化合物および5−ht5受容体への結合相手としてのそれの使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU3192995A (en) 1996-03-07
GB9416459D0 (en) 1994-10-05
WO1996005187A1 (en) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069156A (en) Indole derivatives as cGMP-PDE inhibitors
KR100394761B1 (ko) 헤테로바이사이클릭유도체
TWI491591B (zh) 吲哚化合物及其醫藥用途
DE69206214T2 (de) Neue Arylethylaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen.
US6696443B2 (en) Piperidine/piperazine-type inhibitors of p38 kinase
US7465748B2 (en) Amide derivative
WO1998024785A1 (en) Indole-urea derivatives with 5-ht antagonist properties
US6448257B1 (en) Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
CA2471348A1 (en) Quinazolinone derivative
WO2002088122A1 (fr) Composes heterocycliques
CN101835766A (zh) 作为腺苷a1受体拮抗体的新化合物
JPH11506468A (ja) 5−ht拮抗剤としての尿素誘導体
JPH0217177A (ja) ベンズアミド系プロテアーゼ阻止剤
DE60112790T2 (de) Amidderivate
JPH03169860A (ja) 置換n―ベンジルピペリジンアミド
DE69619702T2 (de) Pyrido (2,3-b) pyrazinderivate
JP2007511612A (ja) 減少された生体蓄積を有するキナゾリノン化合物
JPH0987282A (ja) チアゾール誘導体
JP2006117568A (ja) チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途
JP2531329B2 (ja) 新規化合物
CA2214521A1 (en) Quinoline derivatives as immunomodulators
JPH05262761A (ja) アリールアルキルアミン誘導体
DE69523595T2 (de) Aryl und heteroaryl alkoxynaphtalen derivate
JP2000504305A (ja) H▲下2▼受容体拮抗剤としての(4−(3−アミノメチルフェニル)チアゾール−2−イル)グアニジン類
CN102796121B (zh) 3-芳基-7H-噻唑并[3,2-b]-1,2,4-三嗪-7-酮类衍生物及其应用