[go: up one dir, main page]

JP2000505152A - 真空処理装置のための熱伝導性チャック - Google Patents

真空処理装置のための熱伝導性チャック

Info

Publication number
JP2000505152A
JP2000505152A JP10530320A JP53032098A JP2000505152A JP 2000505152 A JP2000505152 A JP 2000505152A JP 10530320 A JP10530320 A JP 10530320A JP 53032098 A JP53032098 A JP 53032098A JP 2000505152 A JP2000505152 A JP 2000505152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
substrate
heat transfer
seal
chuck body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10530320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347742B2 (ja
Inventor
モスレヒ,マーダッド・エム
Original Assignee
シーヴイシー・プロダクツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/934,287 external-priority patent/US5936829A/en
Application filed by シーヴイシー・プロダクツ・インコーポレーテッド filed Critical シーヴイシー・プロダクツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000505152A publication Critical patent/JP2000505152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347742B2 publication Critical patent/JP3347742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • C23C16/466Cooling of the substrate using thermal contact gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チャック本体(38)は、基材(64)を真空チャンバ(46)内に取り付ける。中間シール構造(44)が、チャック本体(38)を基材(64)に対してシールして、真空チャンバ(46)内に加圧可能な領域を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】 真空処理装置のための熱伝導性チャック 関連出願 本願は、1997年9月19日に出願された同じ発明の名称の親出願第08/ 934,287号の一部継続出願であり、1997年1月3日に出願された米国 仮出願第06/035,734号の利益をも請求しているものである。これらの 出願は両方ともその番号を記載することによりその内容が本明細書に組み入れら れている。 技術分野 本発明は、基材へ又は基材から熱を伝達するために、熱伝導性チャックを使用 する、真空処理環境内における基材の積極的な加熱及び冷却に関する。これらの チャックは、物理的蒸着(PVD)及び化学的蒸着(CVD)のような種々の真 空処理動作の支援に使用することができる。 背景 真空処理動作は、真空に近いか又はその他の低圧環境において基材を支持する ためのチャックを含む真空チャンバ内で行われる。このようなチャックのうちの いくつかは、基材支持プラットホームを単に提供し且つ基材を定位置に保持する のに重力に頼っている。その他の装置は、機械的又は電気的なクランプによって 基材を積極的に固定している。 このようなチャックのうちのいくつかもまた、電場又は磁場を形成することに よるか又は基材への若しくは基材からの熱伝達を調節することによる、基材の処 理に含まれている。プラズマ支援処理においては、電場(例えば、チャックRF (高周波)バイアス)は、基材に衝突するプラズマ及びそれに関連するイオンを 配向し又は分配する。データ記憶装置の用途においては、磁場は、基材上への蒸 着の間又は引き続き行われる熱アニールの間に、膜を磁気的に配向させるために 使用することができる。熱伝達は、このような処理動作によって発生される余分 の熱を除去するために又は基材の処理を支援するための制御された量の熱を提供 するために使用される。例えば、いくつかの動作は、一定の基材温度又は動作の 種々の段階を通して調節された基材温度において最も良好に行われる。 熱蒸着(例えば、CVD)及びアニーリングのような動作中には、実際には、 高い温度によって基材の処理が成される。例えば、アルミニウム(Al)又は銅 (Cu)の連結材料のPVDリフロー蒸着のためには、基材温度(例えば、45 0℃以下)を制御するためには、熱を発生するチャックが必要とされる。半導体 連結材(例えば、Al若しくはCu)又はバリヤー材(例えば、TiNまたはT aN)を蒸着させるための金属−有機化学蒸着(MOCVD)処理もまた、基材 温度(例えば、350℃以下)を制御するために熱を発生するチャックを必要と する。 しかしながら、真空に近い圧力下では熱がうまく伝わらないので、真空に近い か又はその他の低圧環境における基材温度の制御は、極めて難しい。例えば、チ ャック本体と基材との間の隣接する面間の熱の伝導は、これらの面間の原始的規 模における実際の接触がそれらの共通領域のうちの小さい区分に限られ且つそれ らの面の残りの領域を隔離する空隙は伝導による効率的な熱伝達を阻止するのに 十分であるため、熱伝導は遅く且つ非効率的である。 放射熱伝達による基材の加熱及び冷却は、特に高い基材温度及びチャック温度 において真空環境内で可能であるけれども、放射による熱伝達は、一般的には、 基材を所望の処理温度に維持するにはあまりに遅すぎる。このことは、特に、4 50℃以下の基材温度で行われる殆どのチャックに基づく製作処理において正し い。チャック本体と基材との間に、気体好ましくはヘリウム若しくはアルゴンの ような不活性ガス又は窒素のような別の気体を圧送することによって、より速い 伝達が可能である。大気圧よりも 遙かに低い圧力下においてさえも、気体は、 チャック本体と基材との間の狭い空隙を十分に満たして、それらの間の熱伝導に よる熱伝達のかなりの部分を支援する。チャック本体の取り付け面と基材との間 に形成されたシールは、処理チャンバの残りの部分への気体の大きな漏れに対抗 する。 Lamont,Jrに付与された米国特許第4,680,061号は、基材温 度を調節するために加熱要素又は冷却要素を有するチャックを開示している。こ れらのチャックのうちの一つは、チャック本体と基材との間のキャビティ内に取 り付けられたセラミック製の加熱要素を有している。この加熱要素は、基材の裏 面に近接しているが接触しないように取り付けられている。加熱要素と基材との 間の熱交換を促進するために、アルゴンガスがキャビティ内に導入される。基材 が取り付けられるチャック本体の立ち上がった縁が、基材の裏面の外周部分と接 触して、キャビティからの気体の漏れを阻止するシールを形成している。 Lamont,Jr.のチャックの一つには、熱を運ぶための冷却材溝を備え たヒートシンクとして機能するチャック本体が形成されていて、チャックの立ち 上がった縁によって類似したキャビティが形成されていて、残りのヒートシンク が基材の裏面に近接しているが接触せずに位置決めされるように成されている。 チャックの立ち上がった縁と基材の裏面との接触によって、同様にアルゴンガス がキャビティ内に捕捉される。 Lakiosらに付与された米国特許第4,949,783号もまた、基材の 冷却を促進するために、基材の裏側に向かう気体の圧力を使用しているチャック を開示している。同様のキャビティがチャック本体内に形成され且つ基材の裏面 と接触するために立ち上がった縁によって包囲されている。しかしながら、気体 をキャビティ内に単に圧送する代わりに、Lakiosらは、気体の流れを形成 することによって、キャビティ内へ及びキャビティ内からの両方で気体を循環さ せている。基材からの熱伝達の一部分は、チャック本体との気体に導かれる熱交 換によるものであり、熱伝達の別の部分は、キャビティからの加熱された気体の 除去によるものである。 Lamont,JrおよLakiosらのチャックは、取り付け面及びシール の両方として機能するチャック本体上の立ち上がった縁を含んでいる。機械的な クランプが基材をチャック本体の立ち上がった縁に押し付けて、シールを緊密に し且つ裏面の気体の処理チャンバ内への漏れを減少させる。Lakiosらはま た、立ち上がった縁に隣接してOリングシールを使用して、漏れを更に減じるた めに平坦でより緊密なシールを提供している。 発明の概要 本発明は、一以上の実施形態において、基材をチャック本体上に取り付ける機 能を、それらの間の隣接する空間をシールする機能から分離することによって、 真空処理装置内における基材へ又は同基材から熱を伝達するための媒体として気 体を使用する基材チャックを改良している。基材は、広い熱伝達表面を提供する ために、加熱されるか冷却されるチャック本体の頂面に直接取り付けることがで きる。また、チャック本体と基材との間の中間境界部を越える基材に対してチャ ック本体をシールするために、別個のシール構造を使用することができる。 このシール構造は、チャック本体と基材との間の境界部を含むがこの境界部を 越えて延びていて、境界部周辺の少なくとも一部分を介する気体の自由な交換又 は直接の流れを許容する”裏面”又は”熱伝達”気体と称される気体を空間内に 閉じ込めている。境界部と同境界部を越える空間とに導管を接続して、境界部へ の又は同境界部から裏面への気体の制限されない流れを促進している。基材に隣 接しているチャック本体の取り付け面に形成された溝は、境界部内の制限されな い気体の流れを確実にするために使用することができる。 このようにして、従来技術において実施されていた熱伝達境界部の周辺をシー ルして流れを阻止する代わりに、境界部の裏側の自由な流れが許容され且つ好ま しくは促進される。本発明の一以上の実施形態においてはまた、基材が取り付け られるシールを、チャック本体の取り付け面から隔てられたシール構造と置き換 えて、基材取り付け機能とシール機能とを別個に各機能の利点を理想化すると共 にチャック本体と基材との間の熱の伝達を高めている。更に、本発明は、基材/ チャック周辺を介する制限されない裏面の気体の流れを許容しつつ、真空チャン バ内への裏側の気体の漏れの量を最少にするために使用することができる。 この新しい熱伝導チャックの実施形態は、チャック本体と熱伝導状態にあるヒ ータ又は冷却器のような温度調節器を含んでいる。チャック本体の取り付け面は 、処理チャンバ内の負圧空間内に基材(例えば、半導体ウェーハ又はデータ記憶 薄膜ヘッド基材)を支持し且つ基材との間に熱伝達境界部を形成している。中間 シール構造は、チャック本体を熱伝達面を越えて基材にシールして、処理チャン バの処理領域内への気体の著しい漏れを許容することなく、境界部の外周部を介 す る気体の自由な交換を許容する負圧空間の隔離された部分内に気体を閉じ込める 。 この負圧空間の隔離された部分は、処理チャンバの別個に加圧可能な領域であ り且つ処理チャンバの残りの部分の気圧と異なる気圧(例えば、より高い)を有 することができる。基材の裏側とチャック本体の取り付け面との間の熱伝達境界 部は、別個に加圧可能な領域の第2の部分を形成する。好ましくは、配向された 気体の流れに基づく気体の交換が、第1の領域と第2の領域との間を通過する。 種々の形態を採ることができる中間シール構造は、この別個に加圧可能な領域 を、チャック本体と基材との温度調節部分の間のいかなる接触とも独立して処理 チャンバの負圧空間の残りの部分から隔離するのが好ましい。これとは逆に、別 個の加圧可能な領域内の取り付け面は、チャック本体と基材との間の熱伝達を高 めるために、基材のある部分と接触するのが好ましい。取り付け面の平坦な領域 に形成された溝は、熱伝達境界部内の気体の自由な流れを促進する。この溝は、 基材の形状に対応する外周に沿って放射状に配列された溝と円形又は矩形の溝と の組み合わせを含むパターンに配列されるのが好ましい。これらの溝のうちのい くつかは、別個に加圧可能な領域(すなわち、熱伝達境界部と中間部分を取り巻 くチャンバとの間)の2つの部分の間の気体の自由な流れを支援するために、熱 伝達境界部分の外周部に延びているのが好ましい。 少なくとも一つの導管が別個に加圧可能な領域に接続されて、特に熱伝達境界 部における領域内の気体の圧力を制御する。好ましくは、別個の入口導管と出口 導管とが別個に加圧可能な領域の2つの部分に接続されて、この2つの部分間の 流れを配向する。例えば、入口導管は、熱伝達境界部の周辺への気体を支援する ために外周チャンバに接続することができ、出口導管は、気体の流れを熱伝達境 界部へと及び同境界部内を通って排出するために、熱伝達境界部に接続すること ができる。制御装置が、別個に加圧可能な領域を通る流速と気体の圧力とを調節 する。 中間のシール構造は、好ましくは、中間のシール構造を基材に結合する第1の シールの一部分と、中間のシール構造を熱伝達境界部を越えるチャック本体の一 部分(例えば、チャックのハウジングを含むチャック本体の伸長部分)に結合す る第2のシールの一部分と、を含んでいる。第1のシールは、処理チャンバ内の 気体の圧力を処理するために露出される気体の前面か又は別個に加圧可能な領域 内のより高い気体圧力に晒される基材の裏面と係合するように位置決めすること ができる。第2のシールは、中間のシール構造を、チャック本体の熱伝導部分に 直に結合させるか又は断熱材、同様の熱伝達には使用されないチャック本体の伸 長部分又は真空処理チャンバの壁を介して間接的に結合させることができる。こ の中間構造自体は、中間構造をチャック本体の熱伝導部分から熱的に隔離するた めに、セラミック又は樹脂のような断熱材料によって作ることもできる。 この中間シール構造は、チャックの熱伝導部分と第1のシールとの間に(直接 的又は間接的に)介装されるので、第1のシールにおける温度を調節するために より多くの選択肢を利用することができる。例えば、断熱材を使用すれば、中間 シール構造は、加熱動作中に断熱材として機能して、第1のシールにおける基材 温度の乱れを減じることができる。しかしながら、この中間シール構造は、冷却 動作中において導体として機能することもできる。別個に加圧可能な領域内の気 体に晒される中間シール構造の領域と、チャック本体の熱伝導部分への該中間シ ール構造の基端部とは、当該中間シール構造の熱伝導を調節するために使用する ことができる他の設計上の変数である。 このような中間シール構造の一つの例は、チャック本体の取り付け面に対して 基材を押圧するように機能する変形された機械的クランプである。クランプの第 1のシール面は、その外周全体が基材の前面と係合し、クランプの第2のシール 面は、チャック本体か又はチャック本体の伸長領域と係合する。好ましくは、シ ール面の一つが、クランプの可撓性の部分から取り付けられるか又はチャック本 体の可撓性のシール面と係合して、基材の厚みの若干の変動又はチャックの寸法 公差を吸収する。 この中間シール構造は、チャック本体の取り付け面を包囲している外周支持部 材によって形成してもよい。外周支持部材の第1のシール面は、熱伝達境界部を 越えた位置で、基材の裏面と係合する。第2のシール面は、この外周支持部材を チャック本体と結合させる。この構造においては、取り付け面は、交互に並んだ 電導性の層と非電導性の膜とによって形成して、基材を取り付け面及び外周支持 部材に対して押圧(固定)する。 図面 図1は、基材が負圧の処理チャンバ内にて高さが調節可能なチャックに取り付 けられた、負圧処理チャンバの概略図的な断面図である。 図2は、基材−チャックの境界部の外周を通って気体が妨害されずに流れよう にするのに役立つ手段を有する、一例としてのチャックのより詳細な断面図であ る。処理チャンバの僅かな切欠き部分のみを示し、気体の流れ制御状態が概略図 で示してある。 図3は、基材−チャックの境界部の外周を通って気体が自由に流れることを許 容し得るようにチャック取り付け面に形成された通路を含む、その下方の特徴部 分を示し得るように機械的クランプ及び基材を除去した、図2に示したチャック の平面図である。 図4は、機械クランプ、基材、チャック本体、及び基材−チャックの境界部の 外周を通る気体の流れを促進し得るような位置に配置された気体の入口導管並び に気体の出口導管の係合領域を示す、図2の拡大部分図である。 図4Aは、チャック本体の凹部から突き出す基材の支持ポスト(柱)(又は孔 の開いた縁部)を有する、1つの代替的な係合領域を示す、同様の部分図である 。 図4Bは、凹部が基材の全く下方にある、別の代替的な係合領域を示す同様の 部分図である。 図5は、基材を冷却し得るように特に配置された代替的なチャックであって、 磁性膜を磁力で方向決めするように使用することのできる電磁石を有するチャッ クの断面図である。 図6は、図3と同様の配置の溝を有する、その下方の特徴部分を示すべく機械 的クランプ及び基材を除去した、図5に図示するチャックの本体の平面図である 。 図7は、クランプ、基材、チャック本体、及び基材−チャックの境界部を通っ て流れる気体を提供し且つその気体を集める入力導管、出口導管の係合領域を示 す、図5の拡大部分図である。 図8は、基材を固着する機械的クランプに代えて、静電クランプを有する別の 代替的なチャックの断面図である。 図9は、基材−チャックの境界部の外周を通って気体が自由に流れることを許 容する表面通路を示すべく基材を除去した、図8のチャックの平面図である。 図10は、クランプ、基材、及びチャック本体同士の係合領域を示し、また、 基材−チャックの境界部を通って流れる気体を提供し且つ気体を集める入口導管 及び出口導管を示す、図8の拡大部分図である。 図11は、多数領域加熱装置と、基材に対する第一のシールと、チャック本体 の伸長部分に対する第二のシールとを備える、半導体ウェーハ基材の製造に特に 適した代替的なチャックの断面図である。 図12は、組み合わせた加熱及び冷却装置と、電磁石と、冷却装置の一部を包 み込む機械的クランプとを備える、データ記憶ヘッド基材の製造に特に適した代 替的なチャックの第一の断面図である。この機械的クランプは、基材とチャック 本体との間の中間シール構造としても機能する。 図13は、冷却装置の導管と、基材−チャックの境界部に対して及び該境界部 から気体を運ぶ入口導管及び出口導管を示す、図12のチャックの第二の断面図 である。 図14は、機械的クランプを除去した、基材及びチャック本体の一部を示す、 同一のチャックの平面図である。この図は、基材の外周を取り巻く、チャック本 体の入口マニホルドを最も良く示す。 図15は、チャック本体の入口マニホルドの拡大断面図である。 図16A及び図16Bは、基材−チャックの境界部の外周を通る気体の自由な 流れを許容し得るようにチャック本体の取り付け面に星の爆発パターンの通路が 形成された、基材−チャックの境界部の平面図及び側面概略図である。 図17A及び図17Bは、気体の同様の自由な流れに対する隙間を提供し得る ように基材の裏側と接触する迄、ポスト列がチャックの取り付け面から突き出す 、別の基材−チャックの境界部の平面図及び側面概略図である。 図18及び図18Bは、基材とチャックとの間を気体が流れるための隙間スペ ースを提供し得るように、ポストに代えて、孔付き縁部が使用される、更に別の 基材−チャックの境界部の平面図、及び側面概略図である。縁部の孔は、基材− チャックの境界部の外周を通って気体が自由に流れることを許容する。 図19は、負圧の処理チャンバ内にて高さが調節可能なチャックに基材が取り 付けられた、別の負圧処理チャンバの概略図的な断面図である。高さが調節可能 なベローズが負圧処理チャンバ内で機械的クランプを支持し、基材とチャンバと の間に代替的なシール構造を提供する。 詳細な説明 図1に概略図的に図示した真空処理装置10は、基材14を処理する負圧処理 チャンバ12を備えている。チャック16は、基準軸線18に沿って変更可能で ある調節可能な高さ位置にて負圧処理チャンバ12内に基材14を支持する。駆 動機構20は、基準軸線18に沿ってチャック16を基材14と共に動かし、基 材14を処理チャンバ12内に位置決めする。 ポンプ22は、処理チャンバ12を排気して、真空に近いか又はその他の低圧 の環境にて最良に行われる工程を支援する。例えば、真空処理装置10は、イオ ン・ビーム蒸着、プラズマ支援のスパッタリングを含む、物理的蒸着(PVD) 、化学的蒸着(CVD)、金属−有機化学的蒸着(MOCVD)及びプラズマ支 援の化学的蒸着(PECVD)−これらは全て、基材14に材料層を蒸着するも のである−のような工程に使用することを目的とする。基材に、及び蒸着した材 料に影響を与えるその他の一例としての処理工程には、熱平坦化、アニーリング 、プラズマエッチング及び基材の洗浄が含まれる。 基材の処理工程を開始し又は制御するために種々の電場及び磁場を使用するこ とができる。基材14の付近にて、基材(例えば、磁気データの記憶薄膜ヘッド 基材)に蒸着される磁気材料を方向決めするために磁界を使用することができ、 基材14におけるイオンの衝突を増し又は調節するため電気的バイアス(DC又 はRF)を使用することができる。また、工程に更に影響を与えるべく、種々の 電場又は磁場の極性を変化させることもできる。例えば、チャック16は、現場 にて磁気的に配向し得るように基材14付近に磁場を必要とする基材の処理工程 を支える板状の形状の電磁石24を有しており、また該チャック16は、電気的 バイアスを必要とする処理工程を支えるRF(高周波)発生器26に接続される 。 また、チャック16内には、加熱要素30及び冷却要素32という2つの温度 調節装置が設けられている。加熱要素30は、高温の基材温度にて基材を制御状 態に加熱することを必要とする工程を可能にし、また、冷却要素32は、基材1 4又はチャック16から余分の熱を除去することを必要とする工程を支える。加 熱要素の30及び冷却要素32は、共に、基材の温度を最適にし、また、特別の 温度にて又は温度の変化率にて最も良く行われる種々の処理段階の全体に亙って 基材の温度を正確に制御することを容易にする。加熱要素及び冷却要素の双方を 保持するチャックの更なる詳細は、1995年11月17日に出願されて、同じく譲渡さ れた米国特許出願第08/560,344号に開示されている。この出願は、その番号をこ こに記載することによって、本発明の一部に含めてある。 基材を加熱し又は冷却する目的のため、基材14とチャック16との間にて熱 を伝達することに関する本発明は、特定の処理工程を支援するこれらの構成要素 を種々に組み合わせて実施することができる。例えば、加熱又は冷却の一方を必 要とする工程を支援し得るように、加熱要素30又は冷却要素32のみをチャッ ク16内に組み込むこともできる。実際上、チャック16自体をその他の任意の 温度調節装置から独立的に、吸熱器として使用することもできる。 本発明を実施するための一例としてのチャック36のより詳細な図が図2乃至 図4に図示されている。チャック36は、チャックハウジング40及び支持体を 含むチャック本体38を備えており、また、供給用柱42を使用している。ベロ ーズ44は、チャック本体38の支持柱42を取り巻いており、一部のみ図示し た、処理チャンバ46の底板に対しチャック本体38のハウジング40をシール している。 チャック本体38(金属又は金属合金から出来ている)内にて、薄壁の樋状体 48が、チャック本体38の内側部分50及び外側部分52を熱的に隔離する。 この薄壁の桶状体48は、チャック本体38の内側部分50からチャック本体3 8の外側部分52への熱伝導又は熱の損失を最小にする。環状の冷媒通路54は 、チャック本体38の外側部分52の温度を降下させて、特に、基材の加熱工程 中に、チャック本体38の外側部分52とチャック本体38のハウジング40と の間のシール56を保護する。導管58、60(その他の部分は図示せず)は、 従来の冷媒循環装置内にて環状通路54へと及び同通路54から冷却水のような 冷 媒を運ぶ。 前面66及び裏面68を有するシリコンウェーハ又は薄膜ヘッド基材のような 基材64が、チャック本体38の取り付け面70に接触するか又は近接した状態 にて支持されており、その間に境界部72を形成し、この境界部を通じて、チャ ック本体38と基材64との間で熱伝達が可能である。取り付け面70は、基材 64の裏面68の形状に適合するように略平坦であり、2つの面68、70を隔 てる全ての空隙を最小にしている。取り付け面70は、また、クランプ止めした とき、基材とチャックとの接触状態を向上させ得るように小さい球状の湾曲部を 有するようにしてもよい。 導管74の同心状の列が熱伝達境界部72に対し及び該境界部から妨害されず に気体(又はその他の流体)を運び、チャック本体38の内側部分50と基材6 4との間の熱伝導を向上させる。同心状導管74の各々は、入口気体マニホルド 78に接続された内側導管76と、出口気体マニホルド82に接続された外側導 管80とを有している。内側導管76の上端84は、外側導管80の上端86に 対し凹状に形成されており、熱伝達境界部72における2つの上端84、86間 の流れの抵抗を最小にし得るようにすることが好ましい。基材64の下方にある チャック本体38の内側部分50の全体に亙り、(例えば、チャック本体の中心 にて)、同心状列の導管74に代えて、単一管からなる導管を1本以上、使用す ることもできる。 取り付け面70に形成された複数の周方向通路88及び放射状通路90は、熱 伝達境界部72の全体に亙って熱伝達気体の流れを支援する。周方向通路88及 び放射状通路90は相互に及び同心状導管74に対して交差している。また、放 射状通路90は、熱伝達境界部72の外周92を通って環状のチャンバ94(又 はマニホルド)内へと伸長している。この環状のチャンバは、機械的クランプ9 6、チャック本体38及び基材64により境界が定められている。 また、基材64を取り付け面70に対して保持する機械的クランプ96は、積 極的な処理領域を含む処理チャンバ46内の排気可能な残りのスペースから環状 チャンバ94、及びこの環状チャンバと共に、熱伝達境界部72を絶縁する、中 間のシール構造としても機能する。第一のシール98は、機械的クランプ96を 基材64の前面66に結合させており、第二のシール100は、機械的クランプ 96をチャック本体38に結合させている。図4には、チャック本体38の内側 部分50と係合状態に図示してあるが、シール100は、チャック本体38の外 側(断熱した)部分と係合している方がより好ましい。2つのシール98、10 0は相対的に高さが調節可能であり、このため、基材の厚さの差に関係し又はチ ャック本体38及びクランプ96の寸法上の許容公差に関係したクランプ96の 異なる取り付け位置に対応することができる。例えば、クランプ96の片持ち梁 状部分102は、必要な高さ調節を為し得るように十分に可撓性のものとするこ とができる。シール100に対して過大寸法のエラストマー製Oリングを採用す る等により、シール98、100自体がかかる可撓性を提供し得るように配置す ることもできる。 環状チャンバ94及び熱伝達境界部72は、負圧チャンバ46内にて別個に加 圧可能な領域の2つの部分を形成する。単一管から成る1本以上の導管104が 環状チャンバ94をマニホルド106に接続し、このマニホルドは、環状チャン バ94と熱伝達境界部72との間の所望の流動方向に依存して、入力又は出力マ ニホルドの何れかとして配置することができる。該マニホルド106内の上昇し た圧力は、入力マニホルドとして、流れを環状チャンバ94内へと及び熱伝達境 界部72の外周92を通じて導く。同心状の導管76は、熱伝達境界部72から 正味の流れを運ぶ。マニホルド106内の降下した圧力は、出力マニホルドとし て、同心状の導管76を通じて正味の流れを熱伝達境界部72内に及びその外周 92を通って環状チャンバ94内に導き、その流れは、この環状チャンバ94内 にて、単一管から成る導管104を通じて吸引される。 マニホルド78、82の図示したカップリング108、110のような、流体 (気体)カップリングは、マニホルド78、82、106の各々を別個の制御装 置112、114、116、の群に接続し、マニホルド78、82、106に入 り又はこれらのマニホルドから出る熱伝達気体の流れを調節する。概略図でのみ 図示したが、制御装置112、116は、マニホルド78、106内への気体の 流れを調節する従来の入口制御装置として機能し、制御装置114は、マニホル ド82から出る気体の流れを調節する従来の出口制御装置として機能する。これ らの入口制御装置112、116は、例えば、共通の気体供給装置118を有す るが、別個の流量制御弁120、122、及び圧力計124、126を備えてい る。出口制御装置114は、負圧ポンプ128と、スロットル(又は調節可能な コンダクタンス)弁130と、圧力計132とを備えている。処理装置(図示せ ず)が、圧力計124、132、126により検出される圧力を監視し、熱伝達 境界部72に導入される所望の気体圧力(例えば、1トール乃至10トール)及び 気体の流量(例えば、5sccm乃至100sccm)を保ち得るように弁120、130 、122を制御する。 不活性気体(アルゴン、ヘリウム又はキセノンのような気体)又は別の適当な 気体(窒素又はヘリウムのような気体)であることが好ましい熱伝達気体は、熱 伝達境界部72及び環状チャンバ94を通って連続的に流れ、このため、マニホ ルド78、82、106に出入りする流量の変化を利用して熱伝達境界部72及 び環状チャンバ94の全体に亙って圧力を迅速に変化させること、すなわち調節 することができる。熱伝達境界部72及び環状チャンバ94における気体圧力は 、処理チャンバ46に残る排気可能なスペースの気体圧力よりも高圧であるが、 これらの圧力は、5sccm以上といった過剰な気体がシール98、100を通じて 漏洩するのを防止しつつ、チャック本体38と基材64との間における所望の熱 伝導を支援し得るように、必要とされる最小の値(例えば、1トール乃至10トー ル)に保たれることが好ましい。 簡略化のため、図2乃至図4には、温度調節装置は図示していない。しかしな がら、基材64の温度を調節し得るように加熱要素、冷却要素、又は加熱要素及 び冷却要素の双方を、チャック本体38に組み込むことができる。中間のシール 構造として機能する機械的クランプ96は、チャック本体38に熱的に結合し又 はチャック本体から熱的に絶縁することができる。基材の冷却工程に応じて、ク ランプ96は、熱伝導性の大きい材料或いは熱伝導性の小さい材料にて製造する ことができる。一般に、チャック及び基材の温度がより高温であるとき、シール することはより難しく、このため、クランプ96は、加熱工程に対しては、チャ ック本体から断熱されていることが好ましい。機械的クランプ96の吸熱効果を 最小にするため、クランプの接触部分は、セラミック又は樹脂材料、或いは、そ の他の熱伝導性の小さい材料のような断熱性材料で製造することができる。 クランプ96をチャック本体38に熱的に結合することは、クランプを熱伝導 性の大きい材料で製造するか、又はチャック本体38とクランプ96との間の隣 接する共通領域を広くすることを含む、幾つかの方法にて行うことができる。ク ランプ96の断熱はその逆の方法によって行うことができる。例えば、クランプ 96を断熱材料で製造することができ、又は熱伝導性の小さい材料を使用して、 クランプ96をチャック本体38と接触しないように分離させることができる。 同様に、チャック本体38とクランプ96との間の間隙を大きくすることもでき る。 また、特定の目的のために、導管74、104の形態を変更することもできる 。例えば、導管74、104の何れか一方又はその双方は、単一管又は同心状の 二重管から成る導管とすることができる。単一管から成る導管を使用して、別個 の入口又は出口マニホルドを熱伝達境界部72及び環状チャンバ94に接続し、 熱伝達境界部72の外周92を通る気体が流動する方向を制御することができる 。 また、環状チャンバ94は、図4A及び図4Bに図示した種々の異なる方法に て構成することができる。対応する構造体は、同一の参照番号で表示されている が、異なる実施の形態に対して「a」及び「b」の文字で区別してある。例えば 、代替的な環状チャンバ94aは、チャック本体38aの凹部として形成されて いる。環状チャンバ94aは、基材64aの下方を伸長して、その裏面68aの 外周部分をチャンバ94a内の気体に露呈させる。また、ポスト138a(孔が 開いた縁部として形成してもよい)は、機械的クランプ96aにより基材64a の前面66aに付与された締付け力に対し基材64aの張出し部分を支持する。 基材64aを取り巻く連続的な第一のシール98aを形成するクランプ96a の片持ち状部分102aと異なり、ポスト138aは、そのポスト間にて気体が 自由に流れるのを許容し得るように周方向に隔てられている。また、孔が開けら れた縁部のような代替的な構造体を使用して、熱伝達境界部72aの外周92a と導管106aとの間の流れを妨害することなく、同様に基材64aを支持する ことができる。ポスト138aは、種々の工程に適合し得るように、熱伝導性の 大きい材料又は熱伝導性の小さい材料の何れかで製造することができる。しかし ながら、ポスト138aは、同一の材料で製造し且つチャック本体38aと一体 化させることが好ましい。 代替的な環状チャンバ94bは、基材64bの全く下方に形成されている。ポ スト138bは、同様に、張り出し部分を基材46bに対し支持する。導管10 4bは、ポスト138と熱伝達境界部72bの外周92bとの間にて環状チャン バ94bに接続されている。ポスト138bは、熱伝達境界部72bと導管10 4bとの間の流れを妨害しない位置に配置されているが、ポスト138bは、相 互に隔てて配置し、そのポストの間の気体の自由な流れを許容し、基材64bの 裏面68bの全体が妨害されない流れを通じて気体に露呈されるようにすること が依然として好ましい。 図5乃至図7に図示した代替的なチャック138は、特に、基材を冷却させ得 るようにしてある。該チャック138は、熱伝導本体140と、取り巻くチャッ クハウジング142とを備えている(チャックハウジング142を処理チャンバ に接続するバッフルを有する支持柱は図示していない)。熱伝導本体140は、 ろう付け法により共に接続された頂板144及び底板146から形成されている 。これらの板144、146の合わせ面の間に形成された通路148が冷媒をチ ャック本体140を通じて循環させる。従来の冷媒循環装置(図示せず)を使用 して、通路148を流れる冷媒の流量及び温度を制御することができる。 基材150は、処理チャンバ内の排気された空間(図示せず)に露呈される前 面152と、チャック本体140の取り付け面156と接触する位置に配置され る裏面154とを備えている。取り付け面156に形成された周方向通路158 及び放射状通路160を除いて、基材150の裏面154は、取り付け面156 と略隣接しており、それらの間に熱伝達境界部166を形成し、チャック本体1 40と基材150との間にて熱伝導させる。 前述した実施の形態と同様に、同心状の導管162は、熱伝達境界部166へ の及び該境界部166からの気体の流れを供給する。内側導管164は、熱伝達 境界部166を入口マニホルド168に接続し、外側導管170は、熱伝達境界 部166を出口マニホルド172に接続する。管174、176は、マニホルド 168、172を、図示しない従来の流量制御装置に接続する。 取り付け面156における周方向通路158及び放射状通路160は、熱伝達 境界部166の全体に亙って気体が迅速に循環し及び気体が妨害されずに流れる ことを確実にする。放射状通路160は、熱伝達境界部166の外周178を貫 通して伸長し、取り巻く環状チャンバ180と連通している。環状チャンバ18 0の殆どは、機械的なクランプ182の凹部又は溝により形成され、このクラン プは、その他の点では、基材150を押し付けてチャック本体140と接触させ ることを目的とする。 機械的クランプ182は、基材の外周にて基材150の前面152に対する第 一のシール184と、チャック本体140に対する第二のシール186とを形成 する。これら2つのシール184、186は、処理チャンバ内の残りの排気可能 な空間(図示せず)から環状チャンバ180及び熱伝達境界部166を隔離する 。基材同士の厚さの差及びチャック構成要素の寸法上の許容公差に対応し得るよ うに、シール184、186の間に多少の可撓性が提供されている。環状チャン バ180をマニホルド190に接続する単一管から成る導管188を介して環状 チャンバへの又は環状チャンバからの熱伝達気体(又はその他の流体)の流れを 供給することができる。管192は、マニホルド190を気体の流量制御装置( 図示せず)に接続する。 熱伝達境界部166及び環状チャンバ180における圧力のみならず、熱伝達 境界部166の外周178を通る流れ方向をも調節し得るように、管174、1 76、192内の圧力を制御することができる。例えば、熱伝達境界部166か ら環状チャンバ180に流れを導く出口マニホルドとして、又は環状チャンバ1 80から熱伝達境界部166に流れを導く入口マニホルドとして、マニホルド1 90を使用することができる。 機械的クランプ182は、プラズマ処理工程中、熱を機械的クランプ182に 伝達する基材の過度の加熱を防止し得るように、機械的クランプ182をチャッ ク本体140に熱的に結合することができる。機械的クランプ182とチャック 本体140との間の殆どの熱伝導は、第一のシール184と第二のシール186 との間にて環状チャンバ180内を伸長する連続的な境界部196を通じて行わ れる。この機械的クランプ182も熱伝導性材料で製造して、クランプ182の 他の部分に亙る温度が均一となるようにすることが好ましい。また、該クランプ 182は、断熱材料又は熱伝導の小さい材料で製造することも可能である。 また、該チャック138は、基材の更なる処理を行い得るように種々の電場又 は磁場の制御装置と共に使用可能にすることができる。例えば、板状の電磁石1 94を入口マニホルド168に隣接する位置に配置し、基材150付近にて単軸 磁界を発生させ、磁気材料を処理する間に、基材の前面152の上で磁性材料の 領域が配向されるようにする。 次の組みの図面である図8乃至図10には、基材202をチャック本体204 の上に取り付け又は基材202とチャック本体204との間の空隙をシールする ための異なる手段を使用する代替的なチャック200が図示されている。静電ク ランプ206は、基材202をチャック本体204の中央部分に固着し、別個の 周縁支持構造体208は、基材202の外周をチャック本体204の取り巻き部 分に対してシールする。 該基材202は、前面210と、裏面212とを備えている。静電クランプ2 06の取り付け面214は、基材の裏面212の中央部分と略隣接している。基 材の裏面212及び取り付け面214の重なり合い領域は、基材202とチャッ ク本体204の熱伝導部分220との間で熱伝導する熱伝達境界部216を形成 する。熱伝導部分220から隔てられていることが好ましい外周支持部材208 は、基材の裏面212の張り出し領域に係合し、基材202の積極的な加熱又は 冷却には寄与しない。 その他の実施の形態と同様に、同心状の導管222は、熱伝達境界部216と 入口マニホルド224及び出口マニホルド226との間で気体を運ぶ。取り付け 面214に形成された周方向溝228及び放射状溝230は、気体が熱伝達境界 部216の全体に亙って流れることを可能にする。また、放射状溝230は、熱 伝達境界部216の外周232を貫通して伸長し、環状チャンバ234内に入り 、該環状チャンバは熱伝達境界部216を取り巻く。 該環状チャンバ234は、基材202と、チャック本体204と、中間のシー ル構造として機能する周縁支持構造体208とによりその境が設定されている。 外周支持部材208の頂縁部に形成された第一のシール236は、基材202の 外周にて外周支持部材208を基材の裏面212に接続する。外周支持部材20 8の底縁部に形成された第二のシール238は、外周支持部材208をチャック 本体204の非伝導部分240(伸長した部分又は断熱部分)に接続する。 直ぐ前に説明した実施の形態の中間のシール構造と比較して、外周支持部材2 08は、チャック本体204の熱伝導部分220から断熱されており、基材の積 極的な加熱又は冷却に寄与しない。断熱に寄与する特徴としては、外周支持部材 208をチャック本体204の熱伝導部分220から、及びチャック本体204 の非伝導部分240(伸長し又は断熱された部分)から物理的に隔てることが含 まれ、この非伝導部分240は、第二のシール238を熱伝導部分220から分 離させる。また、外周支持部材208は、第一のシール236を更に絶縁し得る ように、セラミックのような非伝導材料又は肉厚の薄い金属製の囲い物にて製造 することもできる。 環状チャンバ234自体が気体のマニホルドとして機能するため、該環状チャ ンバ234への及び該環状チャンバからの流れを調節するためには、単一の導管 242のみがあればよい。入口マニホルド224、出口マニホルド226、及び 環状チャンバ234からの単一の導管242は、別個の流れ制御装置244、2 46、248に接続されている。その他の実施の形態と同様に、環状チャンバ2 34と熱伝達境界部216との間の流れは、これらの別個の流れ制御装置244 、246、248により制御される。また、その他の実施の形態と同様に、所望 の流れ条件が満足される限り、同心状で且つ単一管から成る導管を互いに交換し て使用することができる。 パターン化した導電性材料及び非導電性のブランケット材料の層で出来た静電 クランプ206は、接着又はろう付け法によりチャック本体204に接続するこ とが好ましい。その双方は、熱伝導部分220と基材202との間の熱伝導に対 する抵抗が最小であるように熱伝導性であることが好ましい。静電クランプ20 6により加えられた吸引力は、基材202をチャック本体204に押し付ける。 しかしながら、チャック本体204に接触する直前に、基材202は外周支持部 材208に接触し、第一のシール236に係合する。基材202又は第一のシー ル236、第二のシール238の一方の何れかは、基材の裏面212の中央部分 がチャック本体204の取り付け面214に接触することを可能にするのに十分 な可撓性を有することが好ましい。 図11には、負圧処理チャンバ256内にて機械的クランプ252とチャック 本体254との間におけるシール配置形態が異なるチャック250が図示されて いる。該チャック250は、半導体ウェーハを処理し得るように特別な配置とさ れている。半導体ウェーハのような基材258がチャック本体254の熱伝導部 分260に取り付けられており、機械的クランプ252は、基材258をチャッ ク本体254の断熱部分262に対してシールする。 チャック本体254の取り付け面264は、基材258の裏面266に係合し 且つ該裏面266に熱的に結合されており、それらの間に熱伝達境界部268を 形成する。最初の実施の形態と同様に、境界部268の全体に亙り且つ該境界部 を経て熱伝達気体(又はその他の流体)を循環させ又は案内し得るように、星爆 発パターンの通路270(すなわち、放射状通路と周方向通路とを組み合わせた 通路)が取り付け面264に形成される。 機械的クランプ252の断熱部分272(例えば、セラミック部分)が、基材 258に対する第一のシール276を形成するその外周又はその付近の基材25 8の前面274に係合し、また、チャック本体254に対する第二のシール28 2を形成する一対の柔軟なOリング278、280に係合する。エラストマー材 料で出来たものであることが好ましい柔軟なOリング278、280は、ある範 囲に亙って異なる厚さを有する基材をチャック本体254に締め付け且つシール するのに必要な可撓性を提供する。また、該チャックの寸法上の許容公差は、柔 軟なOリング278、280により対応することもできる。十分なシール効果を 提供するためには、Oリング278、280の一方があればよい場合がある。主 たる処理チャンバ256に対する漏洩を更に軽減するため、2つのOリング27 8、280の間の領域をポンプで排出することができる。 Oリング278、280に対する熱的保護は、幾つかの形態をとる。同様に、 セラミック材料で形成することのできるOリングの支持リング284は、Oリン グ278、280をチャック本体254の断熱部分262に支持する。断熱部分 262は、肉厚の薄い樋状部分286によりチャック本体254の熱伝導及び温 度調節部分260から隔離されている。更に、従来の冷媒装置(図示せず)の環 状の冷媒通路288は、断熱部分262を貫通して伸長し、熱がOリング278 、280に達する前に、その余分な熱を吸引する。チャック本体254の断熱部 分262をチャック本体254の軸方向に並進可能なハウジング292に接続す る別の環状シール290は、チャック本体の断熱部分262の冷媒通路288に より同様に保護されている。これと代替的に、Oリング支持リングは、チャック 本体254の断熱部分260の一体部分として形成してもよい。 基材258、機械的クランプ252、Oリング278、280、絶縁リング2 84、チャック本体252は、基材258とチャック本体254との間で熱伝達 境界部268を取り巻く環状チャンバ294を形成する。該環状チャンバ294 及び熱伝達境界部268は、負圧チャンバ256内にて別個に加圧可能な領域を 形成する。 主として肉厚の薄い樋状体286によりその形状が設定される環状チャンバ2 94の一部分は、熱伝達境界部268の外周298の周りで熱伝達気体を均一に 分配する入口ニホルド296として機能する。単一の入口導管300が熱伝達気 体を入口マニホルド296に供給し、単一の出口導管302が取り付け面264 の中心を貫通して伸長し、熱伝達境界部268から熱伝達気体を排出する(単一 の出口導管302がその好適な中心位置に図示されているが、出口導管は、基材 258の下方にて取り付け面264を貫通して任意の箇所に伸長させることがで きる)。取り付け面264に形成された通路270は、熱伝達境界部268の外 周298を貫通して伸長し、熱伝達境界部268と環状チャンバ294との間で 気体が自由に流動することを許容する。流体(気体)カップリング306、30 8は、入口導管300及び出口導管302をその他の実施のと同様の流量制御装 置(図示せず)に接続する。 環状チャンバ294から熱伝達境界部268まで伸長することが好ましい流動 方向は、入口導管300及び出口導管302の作用を逆にすることにより、反対 方向にすることができる。熱伝達境界部268の全体に亙る流れパターンを制御 し得るように、入口導管300及び出口導管302並びに取り付け面264の通 路270の位置、寸法及びその数を選択することができる。 多領域ヒータ310は、熱伝達境界部268内の温度変化を更に制御する。ア ルミニウム又は銅のような熱伝導の大きい材料又はステンレス鋼のような別の適 当な金属材料で出来ていることが好ましいチャック本体254の熱伝導部分26 0は、領域の隔離溝により中断されており、この隔離溝は、セラミックのような 熱伝導の小さい材料で出来た絶縁リング312で充填するか、又は熱伝導部分2 60を分離して異なる加熱領域314、316にする空の溝として残す。別個に 制御されるコイル318、320は、異なる領域314、316の間の温度を調 節し、基材の温度分布をより均一に設定する。2つの領域314、316のみに 関して説明したが、チャック本体254の熱伝導部分260は、基材の温度分布 を更に制御し得るように3つ以上の領域に仕切ることもできる。 負圧チャンバ256の底部壁326から突突出している垂直方向ガイド324 に沿って並進可能なピン322に機械的クランプ252が固着されている。また 、チャックハウジング292は、垂直方向ガイド328を収容しており、このガ イドは、同一のピン322に係合して、チャック本体254を並進させ、基材2 58及び機械的クランプ252に係合させる。ピン322の垂直方向ガイド32 4は、チャック本体254、基材258、機械的クランプ252が共に並進して 、チャンバ256内の所望の処理位置に達することを可能にする。機械的クラン プ252の底部から伸長する棚状突起330は、基材の取り扱い過程の際に、基 材258を処理チャンバ256に装填し且つ該処理チャンバから除去すべく基材 258をチャック本体254の上方に支持する。 図12乃至図15には、本発明により可能とされる別の型式の基材の取り付け 及び気体のシール装置を具体化するチャック350が図示されている。該チャッ ク350は、データを保存する薄膜ヘッドを形成するのに特に適している。基材 352は、チャック本体358の取り付け面356から突出している孔が開いた 縁部354に取り付けられている(図15に最も良く図示)。該孔が開いた縁部 354は、基材352に対する周縁支持部を提供し、残りの取り付け面356は 、基材352の裏面360と共に、基材352とチャック本体358との間に熱 伝達境界部362を形成する。 取り付け面356に形成される通路に代えて、基材352を支持するスロット 付き縁部354は、取り付け面356と基材352の裏面360との間に空隙を 提供し、熱伝達気体は、この空隙内で熱伝達境界部362の全体に亙って循環( 流動)することができる。基材352の裏面360とチャック本体358の取り 付け面356との間の間隔は、0.05mm乃至0.025mmの範囲であることが好ま しい。孔が開いた縁部354は、チャック本体358と一体に形成されることが 好ましいが、セラミックリングのような別個の構造体として形成してもよい。孔 が開いた縁部354に代えて、基材352を取り付けるため、ポスト又はその他 の不連続的な支持体を使用することもできる。 チャック本体358は、板364乃至370から成る組立体を含んでいる。銅 又はアルミニウムで出来たものであることが好ましい熱伝導板364、366は 、機械処理して、チャック本体358の全体に亙って冷媒(例えば、約200kP a、30psi以上の圧力の空気)を循環させる導管372に対するスペース及び 熱伝達境界部362及び該熱伝達境界部から熱伝達気体(流体)を運ぶ入口導管 374及び出口導管376に対するスペースを提供し得るようにする。該熱伝導 板366は加熱装置378も支持している。セラミックで出来ていることが好ま しい絶縁板368は、冷却した板370を加熱装置378から断熱する。冷却し た板370は、負圧処理チャンバ382内にて並進可能な包囲チャックハウジン グ380に対してシールされている。電磁石384がチャックハウジング380 内に収容されて、気体が処理チャンバ382内に排出されるのを防止する。 冷媒導管372の幾つかを受け入れ得るように機械処理された機械的クランプ 386は、基材352の前面390に対する第一のシール388と、チャック本 体358の伸長部分に対する第二のシール392とを形成する。該第二のシール 392は、Oリングの支持リング398に取り付けられた一対の柔軟なOリング 394、396を備えており、該支持リング398は、冷却した板370に取り 付けられている。Oリングの支持リング398と冷却した板370との間に形成 された冷媒通路400は、Oリング394、396を過熱しないように更に保護 する。機械的クランプ386により部分的に包み込まれた冷媒導管372は、熱 が機械的クランプ386を通ってOリング394、396に達するのを防止し得 るように独立的に制御可能である。しかしながら、冷媒導管372の主たる目的 は、加圧空気の流れを使用して基材を迅速に冷却する機能を発揮することである 。 機械的クランプ386と基材352、チャック本体358に対するその2つの シール388、392とは、熱伝達境界部を取り巻くスペース402を占める。 チャック本体358の熱伝導板364に形成された入口マニホルド404(図1 5に最も良く図示)が該スペース402内にある。入口導管374は、熱伝達気 体を入口マニホルド404内に直接、運び、該入口マニホルドは、熱伝達境界部 362の全外周406の周りでその気体を循環(流動)させる。出口導管376 は、熱伝達気体を熱伝達境界部362から直接、排気する。孔が開いた縁部35 4は、入口マニホルド404と熱伝達境界部362との間で気体が自由に流動( 交換)することを可能にし、入口導管374から出口導管376までの循環(気 体の流動)経路を完成させる。 勿論、流動方向は、入口導管374及び出口導管376の機能を逆にすること により、容易に反対の方向にすることができる。図13には、機械的クランプ3 86を通って入口マニホルド404に達する通路410を有する1つの代替的な 入口導管408も図示されている。また、処理チャンバ内への気体の漏洩を最小 にし得るように、最内側のOリング394から漏洩した全ての気体を異なる程度 に排出するポンプ手段として、2つのOリング394、396の間の流体導管4 12を使用することもできる。 図12及び図13には、ウェーハの取り扱い及び処理モードに対応する、チャ ック本体358の対照的な下降位置及び上昇位置が図示されている。下降したと き、基材352は、十分な隙間を伴って機械的クランプ386の棚状突起414 に支持されており、ロボットアーム418の端部機構416が基材352を処理 チャンバ382内に装填し又は基材352を処理チャンバ382から除去するこ とを可能にする。チャック本体358のU字形の凹所420(図14参照)は、 機械的クランプ386がチャック本体358及び基材352に係合している間に 、棚状突起414に対する隙間を提供する。 図16A乃至図18Bには、熱伝達気体が支持体の外周を超えて自由に流れる のを妨害することなく、基材を支持するための代替的なチャック面構造体が図示 されている。例えば、図16A、図16Bには、基材436に対して取り付け面 434に形成された星爆発パターンの通路432を有するチャック本体430が 図示されている。該通路432は、取り付け面434の中心にて入口/出口導管 438まで収斂し、基材436の外周440を超えて伸長し、気体がこの領域を 通って自由に流動することを促進する。また、また、基材436と取り付け面4 34との間の気体の分配に影響を与えるようにその他の連続的又は不連続的なパ ターンの通路432を使用することもできる。 図17A及び図17Bには、基材448を支持し得るように取り付け面446 の上方に突出している支持ポスト444を有するチャック本体442が図示され ている。該ポスト444は、基材448と取り付け面446との間に隙間を提供 し、基材の外周450を越える位置から入口/出口導管452まで気体が自由に 流動することを許容する。ポスト444は機械的クランプにより付与されるあら ゆる曲げモーメントに抵抗し得るように基材448の外周450付近の位置に配 置されることが好ましいが、基材448の異なる支持体を提供し得るようにポス ト444の寸法、数及び位置は変更することが可能である。ポスト444は、取 り付け面446と一体に形成されており、また、取り付け面446の他の部分よ り上方に0.1mm乃至0.25mmだけ突出することが好ましい。 図18A及び図18Bには、基材456をチャック取り付け面458の上方に 支持する孔の開いた縁部454の使用状態が更に図示されている。形成される隙 間は、孔460と共に、基材456の外周464を越える位置から入口/出口導 管462まで気体が自由に流動するのを許容する。孔460の寸法、数及び分布 状態は、基材456と取り付け面458との間の隙間スペース内の流れパターン に影響する可能性がある。追加的な孔付きリングを使用して、同一の隙間スペー ス内の圧力又は流量を調節することができる。 最後の図面である図19には、クランプ470(又はその他の中間のシール構 造)を負圧チャンバ474の底部壁472(又はその他の壁)に接続して、基材 476とチャック本体478との間に所望のシールを提供する状態が示されてい る。該クランプ470は、基材476に対する第一のシール480の一部を形成 し、また、底部壁472から伸長する、高さが調節可能なベローズ484に対す る第二のシール482の一部を形成する。クランプ470とベローズ484との 間のシールを完成させるため弾力性のOリングシール486を使用することがで きる。 基材476はチャック本体478の温度調節部分488に取り付けられており 、その間に、図16A乃至図18Bの実施の形態の1つと同様の熱伝達境界部4 90を形成する。基材476、クランプ470、高さが調節可能なベローズ48 4、底部壁472及びチャック本体478により境界が定められたチャンバ49 2が熱伝達境界部490を取り巻いている。入口導管494が熱伝達気体をチャ ンバ492に運び、出口導管496が熱伝達気体を熱伝達境界部490から除去 する。勿論、入口導管494及び出口導管496の機能は容易に逆にして、熱伝 達境界部490と取り巻くチャンバ492との間で両方向への気体の交換が促進 されるようにすることも可能である。
【手続補正書】 【提出日】1998年10月12日(1998.10.12) 【補正内容】 請求の範囲 1.基材を処理チャンバ内に支持するための熱伝導性のチャックであって、 処理チャンバの負圧空間内に基材を支持するための取り付け面を有する温度調 節されたチャック本体であって、前記取り付け面は、熱を前記温度調節されたチ ャック本体と基材との間で伝搬するために、基材との間に熱伝達境界部の一部分 を形成している、チャック本体と、 前記温度調節されたチャック本体を熱伝達境界部を越えて基材にシールするた めの中間シール構造であって、前記熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実質 的に制限されない流れを許容する負圧空間に設けられた隔離された部分内に熱伝 達流体を閉じ込めるための中間シール構造と、を含むチャック。 2.請求項1に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記チャック本体と基材とのいかなる接触とも独立し て、前記負圧空間の隔離された部分を処理チャンバの負圧空間の残りの部分から シールするようになされた、チャック。 3.請求項1に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実質的に制限されない流れを容易 にするために、複数の溝が前記取り付け面内に形成されている、チャック。 4.請求項1に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実質的に制限されない流れを容易 にするために、前記取り付け面が、同取り付け面の残りの部分から突出している 複数の隔置された基材支持部材を含む、チャック。 5.請求項4に記載のチャックであって、 前記複数の隔置された基材支持部材が孔が開けられた縁によって形成されてい る、チャック。 6.請求項2に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部が、隔離された負圧の空間部分の第1の部分と、前記中間シ ール構造によって境界を定められた包囲チャンバとを形成しており、基材は、前 記隔離された負圧の空間部分の第2の部分を形成している、チャック。 7.請求項6に記載のチャックであって、 前記包囲チャンバが、更に、前記中間シール構造を基材とチャック本体とに対 してシールする第1及び第2のシールによって境界を定められている、チャック 。 8.請求項7に記載のチャックであって、 前記包囲チャンバが、更に、前記チャック本体を前記中間シール構造に接続す る処理チャンバの壁によって境界を定められている、チャック。 9.請求項8に記載のチャックであって、 前記処理チャンバの壁から突出している高さ調節可能なベローズもまた、前記 チャック本体と中間シール構造との間の接合部の一部分を形成している、チャッ ク。 10.請求項6に記載のチャックであって、 実質的に制限されない熱伝達流体の流れが、前記隔離された負圧空間部分の第 1の部分と第2の部分との間に形成されている、チャック。 11.請求項10に記載のチャックであって、 入口導管及び出口導管を更に含み、同入口導管と出口導管とのうちの一方が前 記隔離された負圧空間部分の第1の部分に接続されており、同入口導管と出口導 管とのうちの他方が前記隔離された負圧空間部分の第二の部分に接続されている 、チャック。 12.請求項11に記載のチャックであって、 前記隔離された負圧空間部分を通る流体の流れを調節するために、前記入口導 管及び出口導管に接続された制御装置を更に含んでいる、チャック。 13.請求項12に記載のチャックであって、 前記入口導管及び出口導管が一対の同心状の導管を含み、同同心状の導管のう ちの一方が入口導管として配設されており、同同心状の導管のうちの他方が出口 導管として配設されている、チャック。 14.請求項13に記載のチャックであって、 前記同心状の導管が、前記熱伝達境界部への及び同熱伝達境界部からの流体の 流れを促進するために前記取り付け面内に同心状の開口部を含んでいる、チャッ ク。 15.請求項1に記載のチャックであって、 前記基材が、処理チャンバ内の積極的な処理圧力に晒される前面と、前記隔離 された負圧空間部分内のより高い熱伝達流体圧力に晒される裏面と、を含んでい る、チャック。 16.請求項15に記載のチャックであって、 前記裏面が基材の外周部で終わっており、前記熱伝達流体の実質的に制限され ない流れが、前記隔離された負圧空間部分内の基材の外周部を越えて流れるよう になされている、チャック。 17.請求項15に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記基材の前面に接触して、前記チャック本体を基材 に対してシールし、且つ前記負圧空間の隔離された部分を前記処理チャンバの負 圧空間の残りの部分からシールしている、チャック。 18.請求項17に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、基材の裏面を前記取り付け面の少なくとも一部分に対 して押圧するための相対的に移動可能なクランプを含んでいる、チャック。 19.請求項18に記載のチャックであって、 第一のシールが前記クランプを前記取り付け面に接合し、第二のシールが前記 クランプを前記チャック本体に対して接合している、チャック。 20.請求項19に記載のチャックであって、 前記第一のシール及び第二のシールのうちの一方が、前記クランプの可撓性部 分から取り付けられたシール面を含んでいる、チャック。 21.請求項19に記載のチャックであって、 前記第二のシールが、前記チャック本体上に取り付けられた可撓性部分を含ん でいる、チャック。 22.請求項21に記載のチャックであって、 前記第二のシールが、当該チャックと基材との寸法公差を吸収できる大きさに 成されたエラストマシールである、チャック。 23.請求項19に記載のチャックであって、 前記チャック本体が、熱伝導性の部分と熱的に隔離された部分とを含み、前記 第二のシールが、前記クランプを前記チャック本体の熱的に隔離された部分に結 合させている、チャック。 24.請求項19に記載のチャックであって、 前記チャック本体の前記熱伝導性の部分が前記取り付け面を含んでおり、前記 チャック本体の前記熱的に隔離された部分が前記取り付け面を包囲しているチャ ック本体の伸長部分を含んでいる、チャック。 25.請求項19に記載のチャックであって、 前記第一のシールと第二のシールとが、同第一のシールと第二のシールとの間 の熱の伝達を減じるために、互いに隔置されている、チャック。 26.請求項25に記載のチャックであって、 前記クランプの温度を調節するために、同クランプの実質的な領域が、前記チ ャック本体に隣接している、チャック。 27.請求項18に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部が、前記隔離された負圧空間部分の第一の部分を形成してお り、前記クランプは、前記チャック本体と共に、基材との間に、前記隔離された 負圧空間部分の第二の部分を形成している、チャック。 28.請求項27に記載のチャックであって、 前記熱伝達流体の実質的に制限されない流れが、前記隔離された負圧空間部分 の第一の部分と第二の部分との間を流れる、チャック。 29.請求項28に記載のチャックであって、 前記隔離された負圧空間部分の第二の部分が、前記クランプ内に形成された凹 部によって部分的に境界が付けられている、チャック。 30.請求項28に記載のチャックであって、 前記隔離された負圧空間部分の第二の部分が、前記チャック本体内に形成され た凹部によって部分的に境界が付けられている、チャック。 31.請求項15に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記チャック本体を基材にシールするために、基材の 裏面と接している、チャック。 32.請求項31に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記チャック本体を包囲している外周支持部材を含ん でいる、チャック。 33.請求項32に記載のチャックであって、 第一のシールが前記外周支持部材を基材の裏面に結合しており、第二のシール が前記外周支持部材を前記チャック本体に結合している、チャック。 34.請求項33に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、基材の外周に隣接した位置で基材の裏面との間に前記第 一のシールを形成している縁を含んでいる、チャック。 35.請求項33に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、実質的に、前記チャック本体から熱的に隔離されている 、チャック。 36.請求項33に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、同外周支持部材と前記チャック本体との間の分離を提供 することによって、前記チャック本体から熱的に隔離されている、チャック。 37.請求項35に記載のチャックであって、 前記チャック本体が、熱伝導性部分と熱的に隔離された部分とを含み、前記第 二のシールが、前記外周支持部材を前記チャック本体の前記熱的に隔離された部 分に結合している、チャック。 38.請求項37に記載のチャックであって、 前記熱伝導性の部分が、基材の温度の積極的な調節に寄与し、前記熱的に隔離 された部分は、基材の温度の積極的な調節に寄与しない、チャック。 39.請求項35に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、熱伝導性の低い材料によって作られている、チャック。 40.請求項35に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、薄い壁の金属製の包囲体によって作られている、チャッ ク。 41.請求項32に記載のチャックであって、 前記取り付け面が、基材の裏面を押圧して前記外周支持部材と前記取り付け面 の少なくとも一部分とに係合させるために、静電クランプを形成するように配設 されている、チャック。 42.請求項32に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部が、前記隔離された負圧空間部分の第一の部分を形成してお り、前記外周支持部材が、前記チャック本体と共に、基材と協働して、隔離され た負圧空間部分の第二の部分を境界付けている、チャック。 43.請求項42に記載のチャックであって、 熱伝達流体の実質的に制限を受けない流れが、前記隔離された負圧空間部分の 第一の部分と第二の部分との間を流れる、ように成されたチャック。 44.基材を低圧処理チャンバ内に支持するための熱伝導性のチャックであっ て、 基材を低圧処理環境内に支持するための取り付け面を有するチャック本体であ って、前記取り付け面は、基材との間に、基材の中央部分を包囲している外周部 を有する熱伝達境界部を形成するように位置決めされている、チャック本体と、 前記チャック本体の前記取り付け面によって提供される基材支持部材とは独立 して、前記チャック本体を基材にシールするための中間シール構造であって、前 記チャック本体と共に前記基材との間に別個に加圧可能な領域を低圧処理環境内 に形成して、熱伝達境界部に高い流体圧力を維持するように成された、中間シー ル構造と、 熱伝達境界部における高い流体圧力を制御するために、前記別個に加圧可能な 領域内に前記熱伝達境界部の外周部を通る熱伝達流体の流れを配向する制御装置 と、 を含むチャック。 45.低圧処理環境内の基材の温度を調節するための熱伝達装置であって、 基材と共に熱伝達境界部を形成する温度調節された本体と、 低圧処理環境の隔離された負圧部分内に熱伝達流体を閉じ込めるために、前記 温度調節された本体と基材との間にシールの少なくとも一部分を形成する中間シ ール構造と、 前記低圧処理環境の隔離された部分へ及び同部分から熱伝達流体を運び且つ前 記低圧処理環境の隔離された部分内の熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実 質的に制限を受けない流れを許容する、流体制御装置と、を含む装置。46.真空処理チャンバ内におけるチャック本体と基材との間で熱を伝達させ る方法であって、 チャック本体上に基材を取り付けて、基材とチャック本体との間に、基材の中 央部分を包囲する外周部を有する熱伝達境界部を形成する段階と、 前記熱伝達境界部を越える中間シール構造によって、チャック本体を基材に対 してシールし、且つ前記熱伝達境界部を含む真空チャンバ内に別個に加圧可能な 領域を形成する段階と、 前記チャック本体と基材との間の熱の伝達を促進するために、前記別個に加圧 可能な領域内の熱伝達境界部の外周部を通る流体の流れを促進する段階と、 を含む方法。 47.請求項46に記載の方法であって、 前記流れを促進する前段階が、前記熱伝達境界部によって形成された別個に加 圧可能な領域の第一の部分と、前記中間シール構造、チャック本体及び基材によ って境界が定められた前記別個に加圧可能な領域の第二の部分と、の間に、流体 の流れを指し向ける段階を含む、方法。 48.請求項47に記載の方法であって、 流体の流れを、前記別個に加圧可能な領域の第一の部分と第二の部分との間に 指し向ける前段階が、入口導管と出口導管とのうちの一方を前記第一の部分に接 続し、同入口導管と出口導管とのうちの他方を前記第二の部分に接続する段階を 含む、方法。 49.請求項47に記載の方法であって、 前記別個に加圧可能な領域の第一の部分と第二の部分との間に流体の流れを指 し向ける前記段階が、流体の流れを、前記別個に加圧可能な領域の第一の部分か ら同別個に加圧可能な領域の第二の部分へと指し向ける段階を含む、方法。 50.請求項47に記載の方法であって、 前記流体の流れを、別個に加圧可能な領域の第一の部分と第二の部分との間に 指し向ける前記段階が、流体の流れを、前記別個に加圧可能な領域の第二の部分 から同別個に加圧可能な領域の第一の部分へと、流体の流れを指し向ける段階を 含む、方法。51.請求項46に記載の方法であって、 前記取り付ける段階が、基材の少なくとも中央部分をチャック本体と接続状態 に位置決めするために、基材を前記チャック本体のほぼ平坦な領域に取り付ける 段階を含む、方法。 52.請求項51に記載の方法であって、 前記チャック本体のほぼ平坦な領域内に形成された少なくとも一つの溝を使用 して、前記熱伝達境界部内の流体の流れを促進する段階を更に含む、方法。 53.請求項52に記載の方法であって、 前記熱伝達境界部の外周部を通る流体の流れを促進する前記段階が、少なくと も一つの溝を前記熱伝達境界部の外周部内に伸長させる段階を含む、方法。 54.請求項53に記載の方法であって、 前記熱伝達境界部の外周部を通る流体の流れを促進する前記段階が、前記チャ ック本体のほぼ平坦な領域に形成された複数の溝を一つのパターンで配設する段 階を含む、方法。 55.請求項46に記載の方法であって、 前記シールする段階が、第一のシールを使って前記中間シール構造を基材に結 合させる段階と、第二のシールを使って前記中間シール構造を前記チャック本体 に結合させる段階と、を含む方法。56.請求項55に記載の方法であって、 前記シールする段階が、第一のシールを使って前記中間シール構造を基材の前 面に結合する段階を含み、前記取り付け段階が、基材の裏面を前記チャック本体 に対して位置決めする段階を含む、方法。 57.請求項56に記載の方法であって、 前記シールする段階が、前記第二のシールを使用して、前記中間シール構造を 前記チャック本体の伸長された部分に結合する段階を含む、方法。 58.請求項57に記載の方法であって、 前記チャック本体と前記中間シール構造との間の熱の伝達を、前記チャック本 体の伸長部分を熱的に隔離することによって妨害する段階を更に含む、方法。 59.請求項55に記載の方法であって、 前記取り付け段階が、前記中間シール構造を使用して、基材の裏面を前記チャ ック本体と接触する状態に押し付けて、基材の少なくとも中央部分が前記チャッ ク本体と接触状態となるようにする段階を含む、方法。 60.請求項55に記載の方法であって、 前記取り付け段階が、前記チャック本体上に静電クランプを形成して、基材の 裏面を押圧して、前記チャック本体と前記中間シール構造との両方に接触させる 段階を含む、方法。 61.請求項46に記載の方法であって、 前記取り付け段階が、基材を、前記チャック本体から突出している複数の支持 部材に対して取り付ける段階を含む、方法。 62.請求項61に記載の方法であって、 前記熱伝達境界部を通る流体の流れを促進するために、前記支持部材が同熱伝 達境界部の外周部に沿って隔置されている、方法。 63.請求項62に記載の方法であって、 前記支持部材が個々のポストとして形成されている、方法。 64.請求項62に記載の方法であって、 前記支持部材が、穴のあいた縁によって形成されている、方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/975,626 (32)優先日 平成9年11月21日(1997.11.21) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,DE,GB,J P

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基材を処理チャンバ内に支持するための熱伝導性のチャックであって、 処理チャンバの負圧空間内に基材を支持するための取り付け面を有する温度調 節されたチャック本体であって、前記取り付け面は、熱を前記温度調節されたチ ャック本体と基材との間で伝搬するために、基材との間に熱伝達境界部の一部分 を形成している、チャック本体と、 前記温度調節されたチャック本体を熱伝達境界部を越えて基材にシールするた めの中間シール構造であって、前記熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実質 的に制限されない流れを許容する負圧空間に設けられた隔離された部分内に熱伝 達流体を閉じ込めるための中間シール構造と、を含むチャック。 2.請求項1に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記チャック本体と基材とのいかなる接触とも独立し て、前記負圧空間の隔離された部分を処理チャンバの負圧空間の残りの部分から シールするようになされた、チャック。 3.請求項1に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実質的に制限されない流れを容易 にするために、複数の溝が前記取り付け面内に形成されている、チャック。 4.請求項1に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実質的に制限されない流れを容易 にするために、前記取り付け面が、同取り付け面の残りの部分から突出している 複数の隔置された基材支持部材を含む、チャック。 5.請求項4に記載のチャックであって、 前記複数の隔置された基材支持部材が孔が開けられた縁によって形成されてい る、チャック。 6.請求項2に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部が、隔離された負圧の空間部分の第1の部分と、前記中間シ ール構造によって境界を定められた包囲チャンバとを形成しており、基材は、前 記隔離された負圧の空間部分の第2の部分を形成している、チャック。 7.請求項6に記載のチャックであって、 前記包囲チャンバが、更に、前記中間シール構造を基材とチャック本体とに対 してシールする第1及び第2のシールによって境界を定められている、チャック 。 8.請求項7に記載のチャックであって、 前記包囲チャンバが、更に、前記チャック本体を前記中間シール構造に接続す る処理チャンバの壁によって境界を定められている、チャック。 9.請求項8に記載のチャックであって、 前記処理チャンバの壁から突出している高さ調節可能なペローズもまた、前記 チャック本体と中間シール構造との間の接合部の一部分を形成している、チャッ ク。 10.請求項6に記載のチャックであって、 実質的に制限されない熱伝達流体の流れが、前記隔離された負圧空間部分の第 1の部分と第2の部分との間に形成されている、チャック。 11.請求項10に記載のチャックであって、 入口導管及び出口導管を更に含み、同入口導管と出口導管とのうちの一方が前 記隔離された負圧空間部分の第1の部分に接続されており、同入口導管と出口導 管とのうちの他方が前記隔離された負圧空間部分の第二の部分に接続されている 、チャック。 12.請求項11に記載のチャックであって、 前記隔離された負圧空間部分を通る流体の流れを調節するために、前記入口導 管及び出口導管に接続された制御装置を更に含んでいる、チャック。 13.請求項12に記載のチャックであって、 前記入口導管及び出口導管が一対の同心状の導管を含み、同同心状の導管のう ちの一方が入口導管として配設されており、同同心状の導管のうちの他方が出口 導管として配設されている、チャック。 14.請求項13に記載のチャックであって、 前記同心状の導管が、前記熱伝達境界部への及び同熱伝達境界部からの流体の 流れを促進するために前記取り付け面内に同心状の開口部を含んでいる、チャッ ク。 15.請求項1に記載のチャックであって、 前記基材が、処理チャンバ内の積極的な処理圧力に晒される前面と、前記隔離 された負圧空間部分内のより高い熱伝達流体圧力に晒される裏面と、を含んでい る、チャック。 16.請求項15に記載のチャックであって、 前記裏面が基材の外周部で終わっており、前記熱伝達流体の実質的に制限され ない流れが、前記隔離された負圧空間部分内の基材の外周部を越えて流れるよう になされている、チャック。 17.請求項15に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記基材の前面に接触して、前記チャック本体を基材 に対してシールし、且つ前記負圧空間の隔離された部分を前記処理チャンバの負 圧空間の残りの部分からシールしている、チャック。 18.請求項17に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、基材の裏面を前記取り付け面の少なくとも一部分に対 して押圧するための相対的に移動可能なクランプを含んでいる、チャック。 19.請求項18に記載のチャックであって、 第一のシールが前記クランプを前記取り付け面に接合し、第二のシールが前記 クランプを前記チャック本体に対して接合している、チャック。 20.請求項19に記載のチャックであって、 前記第一のシール及び第二のシールのうちの一方が、前記クランプの可撓性部 分から取り付けられたシール面を含んでいる、チャック。 21.請求項19に記載のチャックであって、 前記第二のシールが、前記チャック本体上に取り付けられた可撓性部分を含ん でいる、チャック。 22.請求項21に記載のチャックであって、 前記第二のシールが、当該チャックと基材との寸法公差を吸収できる大きさに 成されたエラストマシールである、チャック。 23.請求項19に記載のチャックであって、 前記チャック本体が、熱伝導性の部分と熱的に隔離された部分とを含み、前記 第二のシールが、前記クランプを前記チャック本体の熱的に隔離された部分に結 合させている、チャック。 24.請求項19に記載のチャックであって、 前記チャック本体の前記熱伝導性の部分が前記取り付け面を含んでおり、前記 チャック本体の前記熱的に隔離された部分が前記取り付け面を包囲しているチャ ック本体の伸長部分を含んでいる、チャック。 25.請求項19に記載のチャックであって、 前記第一のシールと第二のシールとが、同第一のシールと第二のシールとの間 の熱の伝達を減じるために、互いに隔置されている、チャック。 26.請求項25に記載のチャックであって、 前記クランプの温度を調節するために、同クランプの実質的な領域が、前記チ ャック本体に隣接している、チャック。 27.請求項18に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部が、前記隔離された負圧空間部分の第一の部分を形成してお り、前記クランプは、前記チャック本体と共に、基材との間に、前記隔離された 負圧空間部分の第二の部分を形成している、チャック。 28.請求項27に記載のチャックであって、 前記熱伝達流体の実質的に制限されない流れが、前記隔離された負圧空間部分 の第一の部分と第二の部分との間を流れる、チャック。 29.請求項28に記載のチャックであって、 前記隔離された負圧空間部分の第二の部分が、前記クランプ内に形成された凹 部によって部分的に境界が付けられている、チャック。 30.請求項28に記載のチャックであって、 前記隔離された負圧空間部分の第二の部分が、前記チャック本体内に形成され た凹部によって部分的に境界が付けられている、チャック。 31.請求項15に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記チャック本体を基材にシールするために、基材の 裏面と接している、チャック。 32.請求項31に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記チャック本体を包囲している外周支持部材を含ん でいる、チャック。 33.請求項32に記載のチャックであって、 第一のシールが前記外周支持部材を基材の裏面に結合しており、第二のシール が前記外周支持部材を前記チャック本体に結合している、チャック。 34.請求項33に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、基材の外周に隣接した位置で基材の裏面との間に前記第 一のシールを形成している縁を含んでいる、チャック。 35.請求項33に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、実質的に、前記チャック本体から熱的に隔離されている 、チャック。 36.請求項33に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、同外周支持部材と前記チャック本体との間の分離を提供 することによって、前記チャック本体から熱的に隔離されている、チャック。 37.請求項35に記載のチャックであって、 前記チャック本体が、熱伝導性部分と熱的に隔離された部分とを含み、前記第 二のシールが、前記外周支持部材を前記チャック本体の前記熱的に隔離された部 分に結合している、チャック。 38.請求項37に記載のチャックであって、 前記熱伝導性の部分が、基材の温度の積極的な調節に寄与し、前記熱的に隔離 された部分は、基材の温度の積極的な調節に寄与しない、チャック。 39.請求項35に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、熱伝導性の低い材料によって作られている、チャック。 40.請求項35に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、薄い壁の金属製の包囲体によって作られている、チャッ ク。 41.請求項32に記載のチャックであって、 前記取り付け面が、基材の裏面を押圧して前記外周支持部材と前記取り付け面 の少なくとも一部分とに係合させるために、静電クランプを形成するように配設 されている、チャック。 42.請求項32に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部が、前記隔離された負圧空間部分の第一の部分を形成してお り、前記外周支持部材が、前記チャック本体と共に、基材と協働して、隔離され た負圧空間部分の第二の部分を境界付けている、チャック。 43.請求項42に記載のチャックであって、 熱伝達流体の実質的に制限を受けない流れが、前記隔離された負圧空間部分の 第一の部分と第二の部分との間を流れる、ように成されたチャック。 44.基材を低圧処理チャンバ内に支持するための熱伝導性のチャックであっ て、 基材を低圧処理環境内に支持するための取り付け面を有するチャック本体であ って、前記取り付け面は、基材との間に、基材の中央部分を包囲している外周部 を有する熱伝達境界部を形成するように位置決めされている、チャック本体と、 前記チャック本体の前記取り付け面によって提供される基材支持部材とは独立 して、前記チャック本体を基材にシールするための中間シール構造であって、前 記チャック本体と共に前記基材との間に別個に加圧可能な領域を低圧処理環境内 に形成して、熱伝達境界部に高い流体圧力を維持するように成された、中間シー ル構造と、 熱伝達境界部における高い流体圧力を制御するために、前記別個に加圧可能な 領域内に前記熱伝達境界部の外周部を通る熱伝達流体の流れを配向する制御装置 と、 を含むチャック。 45.請求項44に記載のチャックであって、 前記別個に加圧可能な領域の第一の部分が、前記取り付け面と基材との間の前 記熱伝達境界部によって形成されており、前記別個に加圧可能な領域の第二の部 分が、前記中間シール構造、前記チャック本体及び基材によって境界付けられて いる、チャック。 46.請求項45に記載のチャックであって、 前記制御装置が、前記別個に加圧可能な領域の前記第一の部分と前記第二の部 分との間の流れを促進する少なくとも1つの導管を含む、チャック。 47.請求項46に記載のチャックであって、 前記少なくとも一つの導管が、前記別個に加圧可能な領域の前記第二の部分に 接続されている、チャック。 48.請求項47に記載のチャックであって、 前記少なくとも一つの導管が、2つの導管のうちの一つであり、同導管のうち の第一の導管が前記別個に加圧可能な領域の前記第一の部分に接続されており、 同導管のうちの第二の導管が前記別個に加圧可能な領域の前記第二の部分に接続 されている、チャック。 49.請求項48に記載のチャックであって、 前記第一の導管が入口導管であり、前記第二の導管が、前記別個に加圧可能な 領域の前記第一の部分からの流体の流れを同別個に加圧可能な領域の前記第二の 部分へと指し向けるための出口導管である、チャック。 50.請求項48に記載のチャックであって、 前記第一の導管が出口導管であり、前記第二の導管が、前記別個に加圧可能な 領域の前記第二の部分からの流体の流れを同別個に加圧可能な領域の前記第一の 部分へと指し向けるための入口導管である、チャック。 51.請求項48に記載のチャックであって、 前記第一の導管が一対の同心状の導管のうちの一つであり、同同心状の導管の うちの一方が流体を前記別個に加圧可能な領域の第一の部分へと運ぶための入口 導管として配設されており、同同心状の導管のうちの他方が流体を前記別個に加 圧可能な領域の第一の部分から運び出すための出口として配設されている、チャ ック。 52.請求項44に記載のチャックであって、 前記取り付け面が、基材の少なくとも中央部分と接するためのほぼ平坦な領域 を有している、チャック。 53.請求項52に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部内の流体の流れを促進するために、前記取り付け面の前記ほ ぼ平坦な領域に溝が形成されている、チャック。 54.請求項53に記載のチャックであって、 前記溝が、流体の流れを前記熱伝達境界部の外周内へと指し向けるために、同 熱伝達境界部の外周内に延びている、チャック。 55.請求項52に記載のチャックであって、 前記溝が、前記取り付け面の前記ほぼ平坦な領域内に形成された複数の溝のう ちの一つである、チャック。 56.請求項55に記載のチャックであって、 前記溝のうちのいくつかが同心状に配列されており、その他が周方向に沿って 放射状に配列されている、チャック。 57.請求項55に記載のチャックであって、 前記溝のうちの少なくとも一つが基材の外周部の形状と合致するパターンに配 列されており、その他が周方向に沿って放射状に配列されている、チャック。 58.請求項56に記載のチャックであって、 前記周方向に沿って放射状に配列されている溝のうちの少なくとも一つが、熱 伝達境界部の外周の中を伸長している、チャック。 59.請求項55に記載のチャックであって、 前記制御装置が、前記溝のうちの一つに接続された導管を含む、チャック。 60.請求項44に記載のチャックであって、 基材が、低圧処理環境内の処理圧力に晒される前面と、前記別個に加圧可能な 領域内の高い流体圧力に晒される裏面と、を含むチャック。 61.請求項60に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、同中間シール構造を前記基材に結合するための第一の シールと、同中間シール構造を前記チャック本体に結合するための第二のシール と、を含むチャック。 62.請求項61に記載のチャックであって、 前記低圧処理環境が処理チャンバ内に閉じ込められ、処理チャンバの壁もまた 、前記中間シール構造を前記チャック本体に結合している、チャック。 63.請求項62に記載のチャックであって、 前記中間シール構造を前記チャック本体に結合するために、前記処理チャック の壁から突出している高さ調節可能なベローズを更に含んでいる、チャック。 64.請求項61に記載のチャックであって、 前記第一のシールが、前記中間シール構造を、基材の外周に隣接した基材の前 面に結合するようになされた、チャック。 65.請求項64に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記基材の表面を前記取り付け面に対して押圧するた めのクランプを含んでいる、チャック。 66.請求項65に記載のチャックであって、 前記第一及び第二のシールのうちの一つが、前記クランプの可撓性部分に配置 されたシール面を含んでいる、チャック。 67.請求項65に記載のチャックであって、 前記クランプによる基材温度の乱れを最小化するために、前記第一及び第二の シールが、前記クランプの実質的な領域を、前記別個に加圧可能な領域内の流体 に晒すために、互いに隔置されている、チャック。 68.請求項65に記載のチャックであって、 前記チャック本体が伸長部を含み、前記クランプの実質的な領域が、前記チャ ック本体の前記伸長部に隣接していて、前記クランプと前記チャック本体との間 の熱の伝達を更に促進させるように成された、チャック。 69.請求項61に記載のチャックであって、 前記第一のシールが、前記中間シール構造を、前記基材の裏面に結合している 、チャック。 70.請求項69に記載のチャックであって、 前記中間シール構造が、前記チャック本体を包囲している外周支持部材を含ん でいる、チャック。 71.請求項70に記載のチャックであって、 前記第一のシールが、前記外周支持部材の縁によって形成されている、チャッ ク。 72.請求項70に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、前記チャック本体から熱的に隔離されている、チャック 。 73.請求項72に記載のチャックであって、 前記チャック本体が、熱伝導性の部分と断熱性の部分とを含み、前記第二のシ ールが、前記外周支持部材を前記チャック本体の前記熱的に隔離された部分に結 合している、チャック。 74.請求項72に記載のチャックであって、 前記外周支持部材が、熱伝導性が低い材料によって形成されている、チャック 。 75.請求項70に記載のチャックであって、 前記取り付け面が、前記基材の裏面を押圧して、前記外周支持部材及び前記取 り付け面の少なくとも一部分と結合させるための静電クランプを形成するように 配設されている、チャック。 76.低圧処理環境内の基材の温度を調節するための熱伝達装置であって、 基材と共に熱伝達境界部を形成する温度調節された本体と、 低圧処理環境の隔離された負圧部分内に熱伝達流体を閉じ込めるために、前記 温度調節された本体と基材との間にシールの少なくとも一部分を形成する中間シ ール構造と、 前記低圧処理環境の隔離された部分へ及び同部分から熱伝達流体を運び且つ前 記低圧処理環境の隔離された部分内の熱伝達境界部の外周を通る熱伝達流体の実 質的に制限を受けない流れを許容する、流体制御装置と、を含む装置。 77.請求項76に記載のチャックであって、 前記熱伝達境界部が、低圧処理環境の隔離された部分の第一の部分を形成して おり、前記中間シール構造と基材とによって少なくとも部分的に境界付けられて いる包囲チャンバが、低圧処理環境の隔離された部分の第二の部分を形成してい る、チャック。 78.請求項77に記載のチャックであって、 前記流体制御装置が、流体の流れを、前記低圧処理環境の隔離された部分の前 記第一の部分と第二の部分との間に指し向けるための入口導管及び出口導管を含 んでいる、チャック。 79.請求項76に記載のチャックであって、 前記基材が、低圧処理環境内の積極的な処理圧力に晒される前面と、同低圧処 理環境の隔離された部分のより高い熱伝達流体圧力に晒される裏面と、を含んで いるチャック。 80.請求項79に記載のチャックであって、 前記裏面が基材の外周部において終わっており、熱伝達流体の実質的に制限を 受けない流れが、前記低圧処理環境の前記隔離された部分内の基材の外周部を越 えて流れるように成された、チャック。 81.請求項79に記載のチャックであって、 前記温度調節された本体を基材に対してシールするために、前記中間シール構 造が、基材の前面と接するように成された、チャック。 82.請求項79に記載のチャックであって、 前記温度調節された本体を基材に対してシールするために、前記中間シール構 造が、前記熱伝達境界部を越えて基材の裏面と接するように成された、チャック 。 83.真空処理チャンバ内におけるチャック本体と基材との間で熱を伝達させ る方法であって、 チャック本体上に基材を取り付けて、基材とチャック本体との間に、基材の中 央部分を包囲する外周部を有する熱伝達境界部を形成する段階と、 前記熱伝達境界部を越える中間シール構造によって、チャック本体を基材に対 してシールし、且つ前記熱伝達境界部を含む真空チャンバ内に別個に加圧可能な 領域を形成する段階と、 前記チャック本体と基材との間の熱の伝達を促進するために、前記別個に加圧 可能な領域内の熱伝達境界部の外周部を通る流体の流れを促進する段階と、 を含む方法。 84.請求項83に記載の方法であって、 前記流れを促進する前段階が、前記熱伝達境界部によって形成された別個に加 圧可能な領域の第一の部分と、前記中間シール構造、チャック本体及び基材によ って境界が定められた前記別個に加圧可能な領域の第二の部分と、の間に、流体 の流れを指し向ける段階を含む、方法。 85.請求項84に記載の方法であって、 流体の流れを、前記別個に加圧可能な領域の第一の部分と第二の部分との間に 指し向ける前段階が、入口導管と出口導管とのうちの一方を前記第一の部分に接 続し、同入口導管と出口導管とのうちの他方を前記第二の部分に接続する段階を 含む、方法。 86.請求項84に記載の方法であって、 前記別個に加圧可能な領域の第一の部分と第二の部分との間に流体の流れを指 し向ける前記段階が、流体の流れを、前記別個に加圧可能な領域の第一の部分か ら同別個に加圧可能な領域の第二の部分へと指し向ける段階を含む、方法。 87.請求項84に記載の方法であって、 前記流体の流れを、別個に加圧可能な領域の第一の部分と第二の部分との間に 指し向ける前記段階が、流体の流れを、前記別個に加圧可能な領域の第二の部分 から同別個に加圧可能な領域の第一の部分へと、流体の流れを指し向ける段階を 含む、方法。 88.請求項83に記載の方法であって、 前記取り付ける段階が、基材の少なくとも中央部分をチャック本体と接続状態 に位置決めするために、基材を前記チャック本体のほぼ平坦な領域に取り付ける 段階を含む、方法。 89.請求項88に記載の方法であって、 前記チャック本体のほぼ平坦な領域内に形成された少なくとも一つの溝を使用 して、前記熱伝達境界部内の流体の流れを促進する段階を更に含む、方法。 90.請求項89に記載の方法であって、 前記熱伝達境界部の外周部を通る流体の流れを促進する前記段階が、少なくと も一つの溝を前記熱伝達境界部の外周部内に伸長させる段階を含む、方法。 91.請求項90に記載の方法であって、 前記熱伝達境界部の外周部を通る流体の流れを促進する前記段階が、前記チャ ック本体のほぼ平坦な領域に形成された複数の溝を一つのパターンで配設する段 階を含む、方法。 92.請求項83に記載の方法であって、 前記シールする段階が、第一のシールを使って前記中間シール構造を基材に結 合させる段階と、第二のシールを使って前記中間シール構造を前記チャック本体 に結合させる段階と、を含む方法。 93.請求項92に記載の方法であって、 前記シールする段階が、第一のシールを使って前記中間シール構造を基材の前 面に結合する段階を含み、前記取り付け段階が、基材の裏面を前記チャック本体 に対して位置決めする段階を含む、方法。 94.請求項93に記載の方法であって、 前記シールする段階が、前記第二のシールを使用して、前記中間シール構造を 前記チャック本体の伸長された部分に結合する段階を含む、方法。 95.請求項94に記載の方法であって、 前記チャック本体と前記中間シール構造との間の熱の伝達を、前記チャック本 体の伸長部分を熱的に隔離することによって妨害する段階を更に含む、方法。 96.請求項92に記載の方法であって、 前記取り付け段階が、前記中間シール構造を使用して、基材の裏面を前記チャ ック本体と接触する状態に押し付けて、基材の少なくとも中央部分が前記チャッ ク本体と接触状態となるようにする段階を含む、方法。 97.請求項92に記載の方法であって、 前記取り付け段階が、前記チャック本体上に静電クランプを形成して、基材の 裏面を押圧して、前記チャック本体と前記中間シール構造との両方に接触させる 段階を含む、方法。 98.請求項83に記載の方法であって、 前記取り付け段階が、基材を、前記チャック本体から突出している複数の支持 部材に対して取り付ける段階を含む、方法。 99.請求項98に記載の方法であって、 前記熱伝達境界部を通る流体の流れを促進するために、前記支持部材が同熱伝 達境界部の外周部に沿って隔置されている、方法。 100.請求項99に記載の方法であって、 前記支持部材が個々のポストとして形成されている、方法。 101.請求項99に記載の方法であって、 前記支持部材が、穴のあいた縁によって形成されている、方法。
JP53032098A 1997-01-02 1997-12-30 真空処理装置のための熱伝導性チャック、熱伝達装置及びチャック本体と基材との間で熱を伝達させる方法 Expired - Fee Related JP3347742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3573497P 1997-01-02 1997-01-02
US60/035,734 1997-01-02
US08/934,287 US5936829A (en) 1997-01-02 1997-09-19 Thermally conductive chuck for vacuum processor
US08/934,287 1997-09-19
US97562697A 1997-11-21 1997-11-21
US08/975,626 1997-11-21
PCT/US1997/024185 WO1998029704A1 (en) 1997-01-02 1997-12-30 Thermally conductive chuck for vacuum processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505152A true JP2000505152A (ja) 2000-04-25
JP3347742B2 JP3347742B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=27364895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53032098A Expired - Fee Related JP3347742B2 (ja) 1997-01-02 1997-12-30 真空処理装置のための熱伝導性チャック、熱伝達装置及びチャック本体と基材との間で熱を伝達させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6907924B2 (ja)
JP (1) JP3347742B2 (ja)
DE (1) DE19781631T1 (ja)
GB (1) GB2325939B (ja)
WO (1) WO1998029704A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523384A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 低蒸気圧のガス前駆体を用いて基板上にフィルムを蒸着させるシステム
JP2013102076A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 基板載置システム、基板処理装置、静電チャック及び基板冷却方法
JP2014534614A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 温度制御付き静電チャック
JP2016507895A (ja) * 2012-12-31 2016-03-10 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半径方向の圧縮により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置
JP2017525138A (ja) * 2014-05-30 2017-08-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック
JP6301044B1 (ja) * 2017-08-21 2018-03-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2019035137A (ja) * 2018-02-27 2019-03-07 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2022045016A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 株式会社荏原製作所 電磁石装置
JP2023039202A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 東京エレクトロン株式会社 基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138745A (en) * 1997-09-26 2000-10-31 Cvc Products, Inc. Two-stage sealing system for thermally conductive chuck
US6073576A (en) * 1997-11-25 2000-06-13 Cvc Products, Inc. Substrate edge seal and clamp for low-pressure processing equipment
US6179924B1 (en) 1998-04-28 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Heater for use in substrate processing apparatus to deposit tungsten
DE19859467C2 (de) * 1998-12-22 2002-11-28 Steag Micro Tech Gmbh Substrathalter
WO2000045427A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Tokyo Electron Limited Procede et dispositif de traitement au plasma
US6320736B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Chuck having pressurized zones of heat transfer gas
US6720261B1 (en) * 1999-06-02 2004-04-13 Agere Systems Inc. Method and system for eliminating extrusions in semiconductor vias
US6684759B1 (en) 1999-11-19 2004-02-03 Vladimir Gorokhovsky Temperature regulator for a substrate in vapor deposition processes
CA2326228C (en) * 1999-11-19 2004-11-16 Vladimir I. Gorokhovsky Temperature regulator for a substrate in vapour deposition processes
US6871700B2 (en) 2000-11-17 2005-03-29 G & H Technologies Llc Thermal flux regulator
EP1654752B1 (en) * 2003-08-01 2011-06-29 SGL Carbon SE Holder for supporting wafers during semiconductor manufacture
US20050194475A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Han-Ki Kim Inductively coupled plasma chemical vapor deposition apparatus
US7697260B2 (en) * 2004-03-31 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck
KR100655079B1 (ko) * 2005-11-11 2006-12-08 삼성전자주식회사 트랜스퍼 챔버와 프로세스 챔버 사이의 기밀유지장치
US20070283709A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Veeco Instruments Inc. Apparatus and methods for managing the temperature of a substrate in a high vacuum processing system
US7803419B2 (en) * 2006-09-22 2010-09-28 Abound Solar, Inc. Apparatus and method for rapid cooling of large area substrates in vacuum
US20080083732A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holder and exposure apparatus equipped with wafer holder
US7589950B2 (en) * 2006-10-13 2009-09-15 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck having sealing assembly
JP5241245B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置及び検査方法
KR101840322B1 (ko) * 2009-12-31 2018-03-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 웨이퍼 엣지 및 경사면 증착을 수정하기 위한 쉐도우 링
US8404048B2 (en) * 2011-03-11 2013-03-26 Applied Materials, Inc. Off-angled heating of the underside of a substrate using a lamp assembly
US9224626B2 (en) 2012-07-03 2015-12-29 Watlow Electric Manufacturing Company Composite substrate for layered heaters
US9673077B2 (en) 2012-07-03 2017-06-06 Watlow Electric Manufacturing Company Pedestal construction with low coefficient of thermal expansion top
CN103076822B (zh) * 2012-12-27 2015-09-09 烟台睿创微纳技术有限公司 调节真空设备中待制器件温度的控制方法及其实现装置
US9633889B2 (en) * 2013-03-06 2017-04-25 Applied Materials, Inc. Substrate support with integrated vacuum and edge purge conduits
US10431435B2 (en) * 2014-08-01 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Wafer carrier with independent isolated heater zones
US10883168B2 (en) * 2014-09-11 2021-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Processing system for small substrates
US20160375515A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Lam Research Corporation Use of atomic layer deposition coatings to protect brazing line against corrosion, erosion, and arcing
USD807481S1 (en) * 2016-04-08 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Patterned heater pedestal
US20180102247A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US9922857B1 (en) 2016-11-03 2018-03-20 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring
US11332821B2 (en) * 2017-12-20 2022-05-17 Technetics Group Llc Deposition processing systems having active temperature control and associated methods
CN110571118B (zh) * 2018-06-06 2022-03-22 北京北方华创微电子装备有限公司 流量阈值的确定方法、控制装置及半导体加工设备
US11031273B2 (en) * 2018-12-07 2021-06-08 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition (PVD) electrostatic chuck with improved thermal coupling for temperature sensitive processes
US11199562B2 (en) 2019-08-08 2021-12-14 Western Digital Technologies, Inc. Wafer testing system including a wafer-flattening multi-zone vacuum chuck and method for operating the same
USD884855S1 (en) 2019-10-30 2020-05-19 Applied Materials, Inc. Heater pedestal

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194233A (en) * 1978-01-30 1980-03-18 Rockwell International Corporation Mask apparatus for fine-line lithography
US4743570A (en) * 1979-12-21 1988-05-10 Varian Associates, Inc. Method of thermal treatment of a wafer in an evacuated environment
US4909314A (en) * 1979-12-21 1990-03-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for thermal treatment of a wafer in an evacuated environment
US4680061A (en) * 1979-12-21 1987-07-14 Varian Associates, Inc. Method of thermal treatment of a wafer in an evacuated environment
US4603466A (en) * 1984-02-17 1986-08-05 Gca Corporation Wafer chuck
US4615755A (en) * 1985-08-07 1986-10-07 The Perkin-Elmer Corporation Wafer cooling and temperature control for a plasma etching system
WO1988009054A1 (en) * 1987-05-06 1988-11-17 Labtam Limited Electrostatic chuck using ac field excitation
JPH01241735A (ja) 1988-03-23 1989-09-26 Toshiba Corp コンバーゼンス測定装置
JP2680338B2 (ja) 1988-03-31 1997-11-19 株式会社東芝 静電チャック装置
US4949783A (en) * 1988-05-18 1990-08-21 Veeco Instruments, Inc. Substrate transport and cooling apparatus and method for same
DE69007733T2 (de) * 1989-05-08 1994-09-29 Philips Nv Vorrichtung und verfahren zur behandlung eines flachen, scheibenförmigen substrates unter niedrigem druck.
US5180000A (en) * 1989-05-08 1993-01-19 Balzers Aktiengesellschaft Workpiece carrier with suction slot for a disk-shaped workpiece
US5213650A (en) * 1989-08-25 1993-05-25 Applied Materials, Inc. Apparatus for removing deposits from backside and end edge of semiconductor wafer while preventing removal of materials from front surface of wafer
US5244820A (en) * 1990-03-09 1993-09-14 Tadashi Kamata Semiconductor integrated circuit device, method for producing the same, and ion implanter for use in the method
US4971653A (en) * 1990-03-14 1990-11-20 Matrix Integrated Systems Temperature controlled chuck for elevated temperature etch processing
US5094885A (en) * 1990-10-12 1992-03-10 Genus, Inc. Differential pressure cvd chuck
US5452177A (en) * 1990-06-08 1995-09-19 Varian Associates, Inc. Electrostatic wafer clamp
US5096536A (en) * 1990-06-12 1992-03-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus useful in the plasma etching of semiconductor materials
KR0165898B1 (ko) * 1990-07-02 1999-02-01 미다 가쓰시게 진공처리방법 및 장치
US5192849A (en) * 1990-08-10 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Multipurpose low-thermal-mass chuck for semiconductor processing equipment
US5325261A (en) * 1991-05-17 1994-06-28 Unisearch Limited Electrostatic chuck with improved release
KR100188454B1 (ko) * 1991-05-28 1999-06-01 이노우에 아키라 기판 처리 장치
US5343012A (en) * 1992-10-06 1994-08-30 Hardy Walter N Differentially pumped temperature controller for low pressure thin film fabrication process
US5567267A (en) * 1992-11-20 1996-10-22 Tokyo Electron Limited Method of controlling temperature of susceptor
US5382311A (en) * 1992-12-17 1995-01-17 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
US5300175A (en) * 1993-01-04 1994-04-05 Motorola, Inc. Method for mounting a wafer to a submount
KR960006958B1 (ko) 1993-02-06 1996-05-25 현대전자산업주식회사 이시알 장비
KR960006956B1 (ko) 1993-02-06 1996-05-25 현대전자산업주식회사 이시알(ecr) 장비
US5326725A (en) * 1993-03-11 1994-07-05 Applied Materials, Inc. Clamping ring and susceptor therefor
JP3265743B2 (ja) 1993-09-16 2002-03-18 株式会社日立製作所 基板保持方法及び基板保持装置
JPH07249586A (ja) * 1993-12-22 1995-09-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその製造方法並びに被処理体の処理方法
US5636098A (en) * 1994-01-06 1997-06-03 Applied Materials, Inc. Barrier seal for electrostatic chuck
US5421401A (en) * 1994-01-25 1995-06-06 Applied Materials, Inc. Compound clamp ring for semiconductor wafers
US5474614A (en) * 1994-06-10 1995-12-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for releasing a semiconductor wafer from an electrostatic clamp
US5738751A (en) * 1994-09-01 1998-04-14 Applied Materials, Inc. Substrate support having improved heat transfer
JPH08130207A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
US5660699A (en) * 1995-02-20 1997-08-26 Kao Corporation Electroplating apparatus
US5775416A (en) * 1995-11-17 1998-07-07 Cvc Products, Inc. Temperature controlled chuck for vacuum processing
US5739067A (en) * 1995-12-07 1998-04-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming active devices on and in exposed surfaces of both sides of a silicon wafer
US5697427A (en) * 1995-12-22 1997-12-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for cooling a substrate
US5805408A (en) * 1995-12-22 1998-09-08 Lam Research Corporation Electrostatic clamp with lip seal for clamping substrates
JP3601153B2 (ja) * 1995-12-27 2004-12-15 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給装置のクリーニング方法
US5720818A (en) * 1996-04-26 1998-02-24 Applied Materials, Inc. Conduits for flow of heat transfer fluid to the surface of an electrostatic chuck
US5861061A (en) * 1996-06-21 1999-01-19 Micron Technology, Inc. Spin coating bowl
US5740009A (en) * 1996-11-29 1998-04-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for improving wafer and chuck edge protection
US5748435A (en) * 1996-12-30 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for controlling backside gas pressure beneath a semiconductor wafer
US5936829A (en) * 1997-01-02 1999-08-10 Cvc Products, Inc. Thermally conductive chuck for vacuum processor
US6138745A (en) * 1997-09-26 2000-10-31 Cvc Products, Inc. Two-stage sealing system for thermally conductive chuck

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523384A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 低蒸気圧のガス前駆体を用いて基板上にフィルムを蒸着させるシステム
JP2014534614A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 温度制御付き静電チャック
JP2013102076A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 基板載置システム、基板処理装置、静電チャック及び基板冷却方法
US11276582B2 (en) 2012-12-31 2022-03-15 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
JP2016511532A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半径方向の拡張により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置
US11764071B2 (en) 2012-12-31 2023-09-19 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
US11282715B2 (en) 2012-12-31 2022-03-22 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
JP2016507895A (ja) * 2012-12-31 2016-03-10 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 半径方向の圧縮により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置
US11276583B2 (en) 2012-12-31 2022-03-15 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
JP2017525138A (ja) * 2014-05-30 2017-08-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック
US11008646B2 (en) 2017-08-21 2021-05-18 Sakai Display Products Corporation Vapor deposition apparatus, vapor deposition method and method of manufacturing organic EL display apparatus
US10669620B2 (en) 2017-08-21 2020-06-02 Sakai Display Products Corporation Vapor deposition apparatus, vapor deposition method and method of manufacturing organic EL display apparatus
WO2019038811A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP6301044B1 (ja) * 2017-08-21 2018-03-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2019035137A (ja) * 2018-02-27 2019-03-07 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2022045016A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 株式会社荏原製作所 電磁石装置
JP7734478B2 (ja) 2020-09-08 2025-09-05 株式会社荏原製作所 電磁石装置
JP2023039202A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 東京エレクトロン株式会社 基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置
JP7621226B2 (ja) 2021-09-08 2025-01-24 東京エレクトロン株式会社 基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19781631T1 (de) 1999-04-01
US6907924B2 (en) 2005-06-21
GB2325939A (en) 1998-12-09
JP3347742B2 (ja) 2002-11-20
GB2325939B (en) 2001-12-19
US20030029610A1 (en) 2003-02-13
GB9818518D0 (en) 1998-10-21
WO1998029704A1 (en) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505152A (ja) 真空処理装置のための熱伝導性チャック
US5936829A (en) Thermally conductive chuck for vacuum processor
US8007591B2 (en) Substrate holder having a fluid gap and method of fabricating the substrate holder
US6138745A (en) Two-stage sealing system for thermally conductive chuck
US6508885B1 (en) Edge sealing structure for substrate in low-pressure processing environment
JP4970679B2 (ja) 温度均一性が改良されたプラズマ反応チャンバ構成部品及びそれを用いた処理方法
US4512391A (en) Apparatus for thermal treatment of semiconductor wafers by gas conduction incorporating peripheral gas inlet
US8075729B2 (en) Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
KR101456894B1 (ko) 챔버로 가스를 방사상으로 전달하기 위한 장치 및 그 이용 방법들
EP0480735B1 (en) Differential pressure CVD chuck
JP4745961B2 (ja) 温度制御された基板支持体表面を有する基板支持体及びその制御方法並びに半導体処理装置及びその方法
JP3963966B2 (ja) 基板裏面への堆積を減少させる処理装置及び処理方法
US6733593B1 (en) Film forming device
JP2005051201A (ja) 熱伝達用アセンブリ
JP2001274231A (ja) 半導体処理システム内の温度を制御する装置
KR20230101950A (ko) 선택적인 전-세정을 위한 신속 응답 페디스털 조립체
JP3817414B2 (ja) 試料台ユニットおよびプラズマ処理装置
JP4260404B2 (ja) 成膜装置
US6508062B2 (en) Thermal exchanger for a wafer chuck
JPH111775A (ja) 成膜処理装置
JPH0793268B2 (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees