JP2000506129A - シントンの選択的組合せの結果もたらされる組合せ化学ライブラリを表現する技術 - Google Patents
シントンの選択的組合せの結果もたらされる組合せ化学ライブラリを表現する技術Info
- Publication number
- JP2000506129A JP2000506129A JP9530215A JP53021597A JP2000506129A JP 2000506129 A JP2000506129 A JP 2000506129A JP 9530215 A JP9530215 A JP 9530215A JP 53021597 A JP53021597 A JP 53021597A JP 2000506129 A JP2000506129 A JP 2000506129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- library
- stage
- reaction
- compound
- representation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 106
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 97
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 93
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims description 39
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 29
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 7
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 claims 2
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 claims 2
- 238000006258 combinatorial reaction Methods 0.000 claims 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 claims 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 claims 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 28
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 22
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 3
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 2
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 108010031480 Artificial Receptors Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000013401 experimental design Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002898 library design Methods 0.000 description 1
- 150000002634 lipophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- 125000006574 non-aromatic ring group Chemical group 0.000 description 1
- HGASFNYMVGEKTF-UHFFFAOYSA-N octan-1-ol;hydrate Chemical compound O.CCCCCCCCO HGASFNYMVGEKTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 238000005556 structure-activity relationship Methods 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
- C07K1/047—Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0046—Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16B—BIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
- G16B35/00—ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16C—COMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
- G16C20/00—Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
- G16C20/60—In silico combinatorial chemistry
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16C—COMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
- G16C20/00—Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
- G16C20/60—In silico combinatorial chemistry
- G16C20/62—Design of libraries
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16C—COMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
- G16C20/00—Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
- G16C20/60—In silico combinatorial chemistry
- G16C20/64—Screening of libraries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/0054—Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/0054—Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
- B01J2219/00565—Electromagnetic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00585—Parallel processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/0059—Sequential processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00592—Split-and-pool, mix-and-divide processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00596—Solid-phase processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/0068—Means for controlling the apparatus of the process
- B01J2219/00686—Automatic
- B01J2219/00689—Automatic using computers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/0068—Means for controlling the apparatus of the process
- B01J2219/00695—Synthesis control routines, e.g. using computer programs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B70/00—Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
化学ライブラリ(608)の生成及び表現のための方法及び装置が提供されている。より特定的に言うと、組合せ化学ライブラリ(608)の生成及び表現のためのコンピュータにより実現される方法及び装置が提供されている。
Description
【発明の詳細な説明】
シントンの選択的組合せの結果もたらされる組合せ化学ライブラリを表現する技
術
技術的背景
本発明は、組合せ化学、より特定的には組合せ化学の結果もたらされるライブ
ラリを表現するための改良型技術に関する。
発明の背景
本発明は、化学ライブラリの生成及び表現のために有用なシステム及び方法、
より特定的に言うと組合せ化学ライブラリの生成及び表現のために有用なコンピ
ュータで実現されるシステム及び方法に関する。
組合せ化学により科学者は、少数の化学反応で多数の独特の分子を生成するこ
とができる。新しい化合物を一度に1つずつ合成する従来のアプローチを使用す
るのではなく、化学反応を段階的に行ない段n−1で形成された分子の全てを段
nで各反応物と反応させることによって、化合物が合成される。このプロセスの
一例が、図1に示されている、この例においては、図1のR1〜R9は単一の反
応を行なうのに用いられる単一の反応物を表現すると仮定されているものの、当
業者であれば、R1〜Rnのいずれか又は全てが、異なるタイプの化学又は化学
シーケンスを実行できるようにする多数の反応を表現できる、ということを認識
することだろう。
図1の例の段1においては分子A及びBが反応物R1と反応させられる。同様
に分子C及びDは反応物R2と反応させられ、分子E及びFは反応物R3と反応
させられる(図1には、各タイプの分子
が1つずつだけ示されているが、第1段では各タイプのものが数多く使用され、
その後、後続段で各タイプのものが数多く形成される)。分子A−Fは、「出発
分子」であり、各段の後形成された分子は、出発分子とその後に続くコロンで分
離された一連の反応物により、図1中に表現されている。
段2では、段1で形成された全ての分子が反応物R4,R5及びR6と反応さ
せられ、段3では、段2で形成された分子の全てが反応物R7,R8及びR9と
反応させられる。図1に示されている通り、このプロセスは、わずか6個の分子
で出発しわずか9回の反応を行なっただけで、段3の後54個のさまざまな分子を
生成する。かくして形成されたさまざまな分子ライブラリは、治療標的に対する
生物活性又はその他の望ましいあらゆる特性についてスクリーニングするために
使用できる。
組合せプロセスを用いて形成可能な独特の分子の最大数についての一般式は、
以下の通りである:
なお式中Nは段数、Rは段jにおける反応物の数、Kは第1段における反応物
の合計数そしてmは、反応物nと反応させられた分子の数である。異なる反応段
階が同じ化合物を生成する可能性があることから、この式は、独特の分子の最大 数
を表わす。
以下の参考文献は、組合せ化学に関連するものであり、その全体が本書中に参
考として内含される:1993年10月1日に提出されたPCT 国際出願第WO94/08051号
;「組合せアプローチが、医薬化学のための斬新な手掛かりを提供する」Chemic al & Engineering News
、第72巻、1994年2月7日、p20〜p26;「コート化さ
れた組合せラ
イブラリを用いた薬物発見のためのパラダイム」Proc .Natl.Acad.Sci.USA、
第92巻、p6027〜6031,1995年6月;「分子タグを用いたフード化された小型分
子組合せライブラリの合成」、Journal of the American Chemical Society、第
117巻、第20号、p5588〜5589,1995;「コード化された組合せ化学ライブラリ
の分子タグ付けの一般的方法」、The Journal of Organic Chemistry、第59巻、
第17号、p4723〜4724,1994;「コード化された組合せライブラリで解明された
合成レセプタ結合」、Journal of American Chemical Society、第116号、第1
号、p373〜374,1994;「分子タグで指標付けされた複合合成化学ライブラリ」
、Proc .Natl.Acad.Sci.USA、第90巻、p10922〜10926,1993年12月;「組合
せ化学の前途」Windhover's In Vivo The Business & Medicine Report、第12巻
、第5号、1994年5月、p23〜31。
組合せ化学を用いて生成された化合物が望ましい特性をもつことがわかった時
点で、その化合物の構造又はその合成方法のいずれかを見極め、それを大量生産
できるようにすることが重要である。近年まで、組合せ化学は、大部分の化合物
についての直接的構造解明には問題が存在しており、しかも(反復するサブユニ
ットから成る)大型分子はその構造を決定するべく配列決定に付すことができる
という利点を提供していたことから、ペプチド及びその他の大型オリゴマ分子を
生成するためにのみ実用的であった。これとは対照的に、小型分子は配列決定さ
れ得ないため科学者が作られた全ての化合物を追跡し続けることができるように
するべくライブラリのサイズは充分小さいものに保たれなくてはならなかったこ
とから、小型(すなわち非オリゴマ)分子のライブラリは、非常に小さいものし
か生成できなかった。
組合せにより生成されたペプチドライブラリは、制限された価値
しかもたないことがわかった。ペプチドは、一部にはインビボでの安定性が欠如
していることを理由として、貧弱な治療用作用物質である。薬品会社は、ペプチ
ドといったような大部分の大型分子と異なり経口投与したときに頻繁に作用でき
る小型有機分子のライブラリの方を選んだ。
従って、組合せ化学を用いて生成された小型分子の反応履歴をトラッキングで
きるようにするスキームに対するニーズが存在した。その合成中に各々の反応段
について識別子を用いて、生成された化合物に「タグ付け」するための方法が開
発された。このプロセスは、化合物が合成されるにつれて、化学結合を用いて化
合物に(又はその上でその化合物が合成されつつあるビーズといった固体支持体
に)リンクされたタグも同様に合成され、これがライブラリ要素の合成に用いら
れた試薬及び一連の段階をコード化することから、「同時合成」方法と呼ばれる
。ライブラリ化合物が望ましい特性をもつことがわかった時点で、タグは、その
化合物を形成した一連の反応段階を決定するべく配列決定される。タグは配列決
定されなくてはならないことから、オリゴヌクレオチド及びオリゴペプチドとい
ったような大型分子タグが使用された。
同時合成方法には、数多くの固有の問題点がある。例えば、タグ付け構造はそ
れ自体必然的に化学変化を起こしやすく不安定であり、そのため小型分子組合せ
化学で一般に用いられる数多くの試薬と相容れないものである。その上、多数の
保護基が必要とされ、タグの同時合成はライブラリ化合物の収量を減少させる可
能性がある。これらの理由で、同時合成方法が小型分子組合せ化学を商業的に実
行可能な技術とすることはなかった。
本発明の譲受人は、小型分子組合せ化学を商業的に実行可能にする専有の先駆
的技術を開発した。この技術は、PCT 出願第WO94/080
5/号の中で充分に記述されており、タグの配列ではなくその有無のみが化合物の
反応履歴を規定するように合成された化合物の2進コード化を利用している。譲
受人の2進コード化システムの動作は、図2A−2Cに描かれている。
図2Aは、各段で3つの反応物を用いる3段組合せ合成を示している。既知の
通り、2つの2進数字は4つの反応物を一意的に識別できるものの、好ましい実
施態様では、2進数字00は1つの反応物を識別するのに用いられていない。従っ
て図2Bに示されているように、図2Aの組合せ合成において形成されるあらゆ
る化合物の反応履歴は、6ケタの2進コードで表現することができる。2つの最
下位の数字は、段1において用いられる反応物を表現し、次の2つの数字は段2
内で用いられる反応物を表現し、2つの最上位数字は段3で用いられる反応物を
表わす。各段内の各々の反応物についての2ケタの2進コードは、図2Aの中で
反応物の下に示されており、下線は、その他の段により寄与されたビットを表わ
している。
このとき、図2Cに示されているように、反応物R3,R5及びR9と合成さ
れた化合物Aは、2進コード111011で表現することができる。同様にして、反応
物R1,R6及びR8と合成された化合物Bは、2進コード101101で表現でき、
反応物R2,R4及びR7で合成された化合物Cは2進コード010110で表現でき
る。
譲受人の専有のタグ付け技術に従うと、化合物の反応履歴を規定する2進コー
ドのビットの各々はタグ付け分子により表現される。これらのタグ付け分子は、
1つのタグが存在する場合それが表現しているビットの値が「1」であることを
示しているのに対して、タグが存在しない場合には、それが表現するビットの値
が「0」であることを示しているような形で、合成の進展につれて固体支持体に
結合させられる。図2Bに示されているように、タグT6が最上位
ビットを表現するように連続するビットに連続するタグが割当てられている状態
で、タグT1は最下位ビットを表現している。図2Cで示されているように、こ
のとき、タグT1,T2,T4,T5及びT6は、化合物Aがその上で合成され
た固体支持体に結合させられることになり、タグT1,T3,T4及びT6は、
化合物Bが合成された固体支持体に結合させられ、タグT2,T3及びT5は、
化合物Cが合成された固体支持体に結合させられることになる。好ましい一実施
形態においては、譲受人の2進コード化技術は固体支持体に結合されるタグ付け
分子を利用するものの、関連する技術の当業者であれば、譲受人の2進コード化
技術がこの実現に制限されず、放射性タグ付けを含む(ただしこれに限られるわ
けではない)あらゆるタグ付け技術で実現できるものであるということが理解で
きることだろう。放射性タグ付けについは、本書にその全体が内含されている19
95年10月のSCIENCE第270巻、p577中の「放射性タグ高速化合物合成」の中で記
述されている。
この2進タグ付け技術は、同時合成方法の上述の欠点を克服し、小型分子組合
せ化学を実行可能にする。しかしながら、上述の「組合せ化学の前途」と題され
た論文中で示唆されているように、この化学的進歩は、新しい工学的問題、すな
わち各々潜在的に何十万もの独特の化学化合物を含有する小型分子組合せライブ
ラリの中味をいかにして簡潔的に表現するか、そして有用な特性をもつ化合物を
生成する確率が増大するような形でその生成をいかに計画するかという問題を浮
上させることになった。Tripos,Inc.(「Tripos」)、MDL Information Syste
ms,Inc.(「MDL」)及びDaylight Chemical Information Systems,Inc.(「Da
ylight」)により開発されたものといったような既存のシステムは、これらのシ
ステムにより実現される表現スキームが、2進コード化された小型分子組合せラ
イ
ブラリのトラッキング又は固体支持体上に生成されたこれらのライブラリの正し
い列挙のため全てのタイプのこれらの小型分子組合せライブラリを簡潔に表現す
ることを可能にしてくれるものでないことから、小型分子組合せライブラリでの
使用には、実行不可能であるか又は非実用的である。
図3A−3Dを参考にしてその動作が記述されているMDLシステムにおいては
、組合せライブラリは、
1)組合せ合成の各段でコア構造に付加又は付着させられる化学的半分のため
の付着点をもつ1つのコア化学構造;及び
2)各段でコア構造に付加され得る半分のリスト(「付加」)、を用いて表現
される。
組合せライブラリのMDL表現の一例が図3Aに示されている。コア構造は、そ
れぞれ組合せ合成の段1〜4内のコア構造に付加され得る半分のための付着点を
表わす付着点R1〜R4を伴って示されている。同様に示されているのは、各々
4段のうちの1つにおけるコア構造に付加され得る化合物を表わす4つの構造リ
ストである。コア構造に付加された各化合物の付着点は、1つのドットで示され
ている。組合せライブラリの中味は、コア構造に付着された状態の4つのリスト
の化合物の全ての置換を識別することによって列挙することができる。本明細書
において用いられている「列挙」という語は、システムにより利用される簡潔な
表現に基づいてライブラリ内の化合物の各々の構造全体の表現を生成するプロセ
スを意味する。
MDLシステムは、それを小型分子組合せ化学に使用することを実行不可能にす
るような数多くの制限を有している。例えば、各々の付加は多くても2つの付着
点しかもち得ない。1回の付加につき2つの付着点は、ペプチド化学には適して
いるものの、数多くの小型
分子組合せライブラリ内に含まれる構造を表現するには不充分である。例えば、
MDLシステムは、半分R2が3つの付着点を有することから、図3Bに示されて
いるようなコア構造を表現することはできない。
小型分子組合せ化学での使用を実行不可能にしているMDLシステムのもう1つ
の制限は、各々の反応段において考えられる全ての付加がコア構造上の同じ単数
又は複数の点で付着しなければならないということにある。小型分子組合せ合成
においては、一定の与えられた反応段で、先行段で生成された構造の上の異なる
点に付着するような異なる付加を有することが可能である。
さらに、MDLシステムは、先行する反応段で形成された構造のサブセットの上
にのみ付着する付加を表現することができない。このようなライブラリの例が図
3Cに示されており、ここでは段1及び2からの可能性ある付加のサブセットと
共に1つの組合せライブラリのコア構造が見られる。段2からの第1の付加は、
段1からの第2の付加が付着する場合にのみ付着することから、全ての段からの全ての
付加が直接MDLシステム内のコア構造に付着しなければならないため、MDL
システムはライブラリを表現することができない。一定の与えられた段からの置
換基は、先行する段の間に付着された置換基のアイデンティティに応じて付着で
きるか又はできないため、この制限も又、MDLシステムを小型分子組合せ化学で
の使用に適さないものにしている。
最後に、単一コア構造が規定され得ず従ってMDLシステムによって表現され得
ない小型分子組合せライブラリを生成することのできる方法は数多く存在する。
例えば、最初の3段の各々において考えられる付加が図3Dに示されている通り
である場合(なおここで黒色ボックスは化学構造を表わすのに用いられ、番号づ
けされた結合
は付着点を表わしている)、MDLシステムはライブラリを表現することができな
い。全ての段からの考えられる全ての付加が付着する単一コア構造は全く規定で
きない。むしろ、図3Dの例においては、R2からの第1又は第2の付加がR1
からの付加に付着するか否かに応じて、2つのコア構造が必要とされる。
Triposシステムは、数多くの点でMDLシステムに類似しており、同様に全ての
タイプの小型分子組合せライブラリを簡潔に表現することができない。例えば、
MDLシステムと同様に、Triposシステムは、共通のコア構造が規定されることを
必要とし、MDLシステムと同様、付加が先行段で形成された構造のサブセットに
しか付着しないような組合せ化学を扱うことができない。いくつかの点でTripos
システムはMDLシステムよりも柔軟性があるものの(例えば、全ての段からの全
ての付加はコアに対し直接リンクする必要がない)、数多くの点でMDLシステム
よりもさらに一層制限的でさえある。例えば、Triposシステムのコア構造は、全
ての変数で構成され得ないという点で充分明確なものでなくてはならない。この
ことは、上述の通り、コア構造の規定に問題が存在する可能性があることから、
このシステムを使用できる化学のタイプを著しく制限することになる。要するに
、MDLシステムに関して論述したものと同じ数多くの理由から、小型分子組合せ
化学ライブラリの中味を表現するための手段としてTriposシステムを使用するこ
とは実行不可能である。
Daylightシステムは、組合せライブラリを表現するように設計されていると言
われているものの、化学者が簡潔な表現だけからライブラリの構成を理解できる
ような形で小型分子ライブラリを簡潔に表現するという問題を解決してくれては
いない。これらのライブラリの中味を簡潔に表現するために、Daylightは、その
ライブラリの中味が究極的にそこから認識され得るようなデータベースの中への
指標としてのみ「簡潔な」表現が現在有用であることを意味する、複数の遠回し
レベルを利用する。Daylightシステムの動作については図4A−4Eに例示され
ている。
Daylightシステムにおいては、単量体にはユーザにより任意の名前が割当てら
れ、単量体は、図4Aに立証されているように単量体の原子の線形表現を用いて
システム内で表現され記憶される。原子は、カッコ内に分岐が示されている状態
で、それらが結合する順番で線形表現内でリストアップされている。その他の単
量体が結合するか又は単量体上の環閉鎖点として役立つ原子は、原子のすぐ右に
現われる番号で標識づけされる。最後の重合化された構造が列挙された時点で、
単量体定義づけの内部の対になった番号標識はまず結合させられ、その後、同じ
標識が左から右へ、それらが現われた順番にて互いに結合することになる。各々
の単量体は独立して定義づけされ、かつ任意の原子が結合することになる重合さ
れた構造内の場所を先験的に知ることは不可能であるため、各単量体は1〜Nの
番号標識を内含し、重合された構造のための表現スキームは、重合された構造内
の付着点を示す標識でのこれらの標識の置換を提供する。図4Aは、3つの単量
体のための化学構造、Daylight線形表現スキームでのそれらの表現方法、及びユ
ーザにより単量体に割当てられ得る任意の名前を示す。「Cys」単量体内の硫黄
原子は1という標識をもつ。Cys中の他のいかなる原子も、環閉鎖のための点を
示す1で標識づけされていないことから、硫黄原子は、その他の単量体に対する
1つの付着点として役立つことができる。
図4Bは、リンクされた単量体の名前を用いてDaylightシステム内で重合され
た分子をどのように表現できるかを立証している。同様に図4Bに示されている
のは、これらのリンクされた単量体のDaylight線形表現、及び表現された重合済
み分子の実際の化学構造で
ある。各々全てのCys単量体の硫黄が付着点として役立つ必要はないものの、ま
さにそのように役立つ2つは「1」という同じ標識を伴う硫黄において結合され
る、ということに留意されたい。
図4C及び4Dは、Daylightシステムで単量体が表現される方法のより詳細な
例を示す。図4Cは、Daylightの線形表現スキームにより5つの単量体が表現さ
れる方法及び各々についての任意のユーザ割当てされた名前を例示している。図
4Cの第1の単量体は、対で発生する両方の環結合インジケータ(灰色で示され
た図4Cの第1の構造中の番号7,8及び9)を示し、対になっていない番号は
、その他の単量体との付着点を示す(下線により示されている図4Cの第1の構
造中の番号1〜4)。ユーザにより「Pam」と名づけられたこの単量体に関して
見ることができるように、小文字の「c」は芳香族環の炭素を表わし、大文字の
「C」は、非芳香族環の炭素を表わす。単一原子単量体は、可能な付着点を1つ
しかもたないことから、それらが付着点として役立ち得ることを示すのに標識を
必要としない。
図4Dは、組合せライブラリの中味をピリオドで分離された一連の単量体の名
前としていかに表現できるかを実証している(図4Cに規定されているもの以外
の付加的な単量体が、例として使用される)。単量体の名前とそれに続く重合化
合物内の番号又はライブラリ定義は、その順番で、単量体の定義内の番号に置換
されるべき番号を指示する。かくして、「Pam2768」は、単量体の名前に続く第
1の位置内の番号「2」が単量体Pam内の番号「1」に置換されるべきであるこ
と示す。同様にして、単量体の名前の後の第2の位置内の番号「7」は、単量体
Pam内の番号「2」に置換されるべきであり、以下同様である。考えられる付加
「2」,「7」,「6」及び「8」のアイデンティティは、それぞれの番号の各
々の前のカッ
コ内にリストアップされている。図4Eは、図4Dのライブラリの部分的列挙の
Daylight表現ならびにそれが表現する化学構造を示す。
直観的に明らかであるように、科学者は、Pam2768.〔Brx;Clx;Fx;Hx;Ix〕
2.〔Clx;Fx;Hx;Nltrox〕7.〔Eohx;Etx;Hx;Mcpx;Mex;Mohx;Phex;P
pox;Tfer,Tppx〕6.〔Carx,Hx,Ohx〕8といったライブラリ表現を見、ライ
ブラリの中味の概念的理解を得ることはできないと思われる。このようなライブ
ラリの理解を得るためには、科学者は、次のことをしなければならない:
1)ライブラリ表現の中のリンクされた任意の単量体の名前の各々についての
線形表現を決定するべくデータベースを指標づけすること、
2)各々の線形表現により表わされる単量体の化学構造を導き出すこと;
3)単量体の定義内の番号標識を、ライブラリ定義内の番号標識と置換するこ
と。
Daylightシステムは、MDL及びTriposシステムと同じ欠点のいくつかをも有し
ている。例えば、これは、先行する反応段で形成された構造のサブセット上にの
み付着する置換基を表わすことができない。置換基が付着しない場合、Daylight
システムは、それでも、列挙されたライブラリの全く異なるメンバとして未付着
置換基を示すことになり、これは、全ての未付着分子が洗い流されてライブラリ
の一部とならない固相合成で用いられるような譲受人の2進コード化タグ付け技
術と共に使用するには特に不適切である。その上、DaylightシステムもMDL又はT
riposシステムも、2進コード化で生成された小型分子組合せライブラリを追跡
しつづけるための機能を提
供していない。
望ましい特性をもつ分子を用いてのライブラリの設計を計画することも又、か
かる特性をもつさまざまな小型分子組合せライブラリを作り出すのに用いる出発
分子及び反応物を選択するための計算上実行可能な決定論的方法が全く存在しな
いことを理由として、困難であることがわかった。シントン(出発分子及び反応
物を集合的に「シントン」と呼ぶことができる)が一般に選択される方法及びそ
の制限は、本書にその全体が参考として内含されている1995年10月31日に発行さ
れたAgrafiotis et al.,に対する米国特許第5,463,564号(「'564特許」)の中
で詳述されている。'564特許の中で記述されている解決法には、反復的に以下の
段階が関与している:
1)「有向多様性」化学ライブラリをロボット合成する段階、
2)段階(1)で作り出された化合物を分析する段階、
3)作り出された化合物についての構造活性データを記憶する段階;
4)作り出された化合物についての構造−活性データをライブラリのために望
まれるデータと比較する段階;
5)生成されたライブラリが望ましいライブラリにいかに近いかに基づいて、
シントンに格付け因子を割当てる段階;
6)どのシントンが望ましいライブラリにより近い特性をもつライブラリを生
成するかを選択するべく、構造−活性データを分析する段階、
7)次の反復が、段階(6)で選択されたシントンを利用することになるよう
に、コンピュータ命令を生成する段階。
'564特許で記述されているシステムには、以下のものを含む(ただしこれに制
限されるわけではない)数多くの欠点が存在する:
1)化学ライブラリは反復的に生成されなくてはならず、これは
、必要な化合物及び反応物の利用可能性に限界があることから非実用的なプロセ
スである。実行可能なかぎりにおいて、このプロセスは、特に、究極的に余剰で
あることが判明するかもしれない数多くのシントンが必要とされるという事実に
照らし合わせて、非常に高くつくものとなる。
2)これは、組合せ化学では特に有用でなく、むしろ明示的に異なるプロセス
として一括して記述されるものすなわち「有向多様性」化学を実現する(第5欄
、1〜22行目)。
3)これは、小型分子化学で有用な解決法を記述せず、むしろ「〔t〕0日付
、組合せ化学ライブラリでの大部分の研究がペプチド及びオリゴヌクレオチドに
のみ制限されてきた…」(第2欄32〜34行目)及び「〔t〕heペプチド合成技術
は、本発明に付随する有向多様性ライブラリを生成する上で好まれる」と述べて
いる;及び
4)望まれるライブラリに対し生成されたライブラリの特性を評価するための
コンピュータが記述されているものの、科学者が正確にどの化合物が生成された
かを迅速に理解できるように、生成されたライブラリの中味を図形表現するため
のスキーマが全く考慮されず又記述されていない」。
同様に、'564特許で記述されているようなシステムを実際に構築できるかどう
かきわめて疑問である。
各々その全体が参考として本書に内含されている以下の論文も同様に、出発分
子の選択方法及び/又はその選択に使用される基準について記述している:「多
様性を測定する:薬物発見のための組合せライブラリの実験的設計」、Journal of Medicinal Chemistry
、第38巻、第9号、p1431〜1436,1995年、Martin et
al著;「テスト系列を選択し構造−活性関係を誘導するための置換基定数の非線
形地図、1、芳香族系列」Journal of Medicinal Chemistry、第37
巻、第7号、p973〜987,1994;「水素結合、32.水−オクタノール及び水アル
カン分割及びSellerのΔlogPパラメータの解析」、Journal of Pharmaceutical Sciences
、第83巻、第8号、p1085〜1100,1994。ただし、これらの参考文献
のいずれも、組合せ化学で使用するための自動又は半自動式システム又はこれに
関連して、提案された組合せライブラリに対する評価基準の適用について記述し
ていない。
従って、固相合成で作り出される実際の又は計画上の小型分子組合せライブラ
リの中味の簡潔かつ精確な表現を提供するシステム及び方法に対するニーズが存
在する。その上、小型分子組合せライブラリの開発を計画するのに有用なシステ
ム及び方法に対するニーズも存在する。最後に、シントンを自動的かつ知的に選
択できるように、又それと共に組合せにより作り出されることになるライブラリ
が評価されこの評価の結果が将来シントンを選択するときの知能に追加されるこ
とになるような形で、これら2つの能力を組合せるシステム及び方法に対するニ
ーズが存在する。
発明の要約
いずれかの組合せ化学ライブラリの中味の簡潔な表現を提供することが本発明
の1つの目的である。
本発明のもう1つの目的は、固体支持体上で生成されたいずれかの組合せ化学ラ
イブラリの中味の精確な列挙を生成することにある。
本発明のもう1つの目的は、2進コード化で標識づけされたあらゆる組合せ化
学ライブラリの中味をトラッキングするための手段を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、化学分析を実施することなく自動的かつ知的にシ
ントンを選択するための組合せ化学ライブラリ計画手
段を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、化学合成を実施することなく自動的かつ知的にシ
ントンを選択し、その後、それを用いて作り出されることになる組合せライブラ
リの簡潔な表現を自動的に生成するための組合せ化学ライブラリ計画手段を提供
することにある。
本発明のもう1つの目的は、化学合成を実施することなく自動的かつ知的にシ
ントンを選択し、それを用いて作り出されることになる組合せライブラリの表現
を自動的に生成し、この表現を評価し、かつこの評価の1関数としてシントンが
選択されるときの知能を改善するための組合せ化学ライブラリ計画手段を提供す
ることにある。
本発明のもう1つの目的は、化学合成を実施することなく自動的にかつ知的に
シントンを選択し、それにより作り出されることになる組合せライブラリの表現
を自動的に生成し、この表現を自動的に評価し、この評価の1関数としてシント
ンが選択されるときの知能を改善するための組合せ化学ライブラリ計画手段を提
供することにある。
本発明のさらなる目的及び利点は、次に続く詳細な記述から当業者には明らか
になることだろう。
図面の説明
図1は、組合せ化学によりさまざまな分子の大型ライブラリを少数の反応段階
で生成できるようにする方法を例示している。
図2A−2Cは、譲受人の専有の2進コード化技術を例示している。
図3A−3Dは、MDLシステムの作動方法を例示する。
図4A−4Eは、Daylightシステムの作動方法を例示する。
図5A−5Eは、本発明に従った小型分子組合せライブラリの2つの表現の好
ましい実施形態を例示している。
図5Fは、以下で規定する通りの選択的組合せを含む本発明の一変形形態を表
わす。
図6は、本発明の出発分子選択方法及び装置の好ましい一実施形態の動作を例
示する。
詳細な説明
本発明は、小型分子のライブラリを特に参考にして記述されているが、本発明
が、付加又は寄与が2つ以上の付着点をもち得るようなライブラリを含む(ただ
しこれに限られるわけではない)全ての組合せライブラリについて有用であると
いうことが理解できるだろう。本発明を小型分子組合せ化学のために特に有用な
ものとしているのと同じ特長が、全てのタイプの組合せ化学での使用にとっても
有利である。
本発明の1つの目的は、小型分子組合せライブラリの簡潔な表現を提供するこ
とにある。この目的で我々の発明を使用した例は、図5A−5Eに示されている
。
図5AのR1〜R4は、4つの反応段を表現している。各段について示された
化学構造は、その段で利用されるシントンにより行なわれる寄与(すなわちシン
トンの寄与は、ライブラリのメンバ内に究極的に取込まれる各シントンの一部分
である)、ならびにこれらの寄与がその他の段の寄与と継ぎ合わせられる方法を
表わしている。このようにして、MDL及びTriposシステムが単一コア構造で始ま
るのに対し、我々の表現は、第1の段階での無限数の寄与がライブラリ化合物の
合成方法を精確に反映することを可能にしていることから、我々のシステムはMD
L及びTriposのシステムとは著しく異な
るものである。寄与には、例えば、合成プロセスの間に「洗い流される」副産物
を形成するように反応するシントンの一部分は含まれない。R1の全ての構造は
、R2の全ての構造と(以下で説明するようにそれぞれの構造が互いに付着する
場所があるかぎりにおいて)組合せられる。結果として得られる全ての構造R1
+R2は、R3の全ての構造と組合わされ、かくして作り出された全ての構造R
1+R2+R3は、R4の全ての構造と組合わされる(ここでも、それぞれの構
造が互いに付着する場所があるかぎりにおいて)。かくして作り出された構造R
1+R2+R3+R4は、組合せにより形成された分子のライブラリを表現する
。
構造が組合せられる方法は、構造中、同じ標識そして好ましい実施形態におい
ては同じ番号で示されている。番号は結合自体を標識づけする。例えば、
というR1の第1の構造は、番号「1」及び「2」で(すなわち論述されている
R1及びR2の2つの構造において同一である2つの標識)というR2の第1の構造と組合わさって、
を形成することができる。
番号3,4及び5は、論述されている特定の構造R1+R2が段R3及びR4
の寄与と組合わさることのできる位置を指示するのに用いられる標識である。
この表現が、MDL,Tripos及びDaylightシステムに関して上述した制限を克服
するものであることは直ちに明らかである。例えば、単一「コア」構造は全く必
要とされず、置換基は任意の数の付着点を有することができ、後の段からの置換
基は、先行段からの構造上の任意の点で付着できる。さらに、小型分子組合せラ
イブラリの中味を簡潔に表現する当該方法は遠回しを用いず、科学者が何らクロ
スリファレンスをする必要もなく全ライブラリの中味を検分することを可能にす
る。我々の発明のこの態様は、化学構造を表現するための市販のパッケージを用
いて実現でき、又関連技術の当業者が従来のプログラミング技術を用いて日常的
に実現可能なものでもある。いずれの場合においても、我々の発明のこの態様は
、ライブラリが表現される方法に向けられているものであって、表現スキームの
何らかの特定の実現に向けられているわけではない。
本発明の付加的な実施形態においては、我々の表現技術は、反応の或る段から
の或る反応生成物は次の段のシントンのいくつかと組
合わされ得ないという事実を考慮に入れている。組合せは、不可能であることも
あるし(例えば反応が起こらないことから)、又は単純に望ましくない(例えば
このような反応生成物がライブラリから除外されるよう意図されていることから
)ものであることもある。
後者の状況は、その大部分の形態において反応後Nの間に形成された全ての分
子を反応段N+1からの全てのシントンと混合する今日一般に用いられている組
合せ化学技術と対照的である。しかしながら、以下でより完全に記述する通り、
或る種のケースにおいては、反応段Nの間に形成された分子のいくつかのみを反
応段N+1のシントンと混合することが望ましい又は可能である。代替的には、
反応段Nの間に形成された全ての分子を反応段N+1のシントンのいくつかのみ
と混合することが望ましい又は可能であるかもしれない。一般に、任意の反応段
(まさに第1の反応段以外)からのいくつかの又は全てのシントンは、任意の先
行する反応段からの生成物のいくつか又は全てと組合わされることができ、いく
つかの反応段は省略され得る。我々はこれらの状況を「選択的組合せ」と呼ぶ。
選択的組合せを介して組合せ生成された分子をより精確に表現しトラッキング
するため、本発明に対するさらなる改良が開発された。組合せライブラリをタグ
付けし、トラッキングし表現し、かつ結果として得られた化学構造を列挙するた
め、選択的組合せ(例えば省略された反応段階)を容易にかつ簡潔に伝達し記録
する技術が開発されてきた。
省略された反応段階に関する情報を記録し伝達することに加えて、我々の技術
は、我々がバイアスライブラリと呼ぶものの生成及び表現を可能にするものであ
る。特定的に言うと、反応段のシントンをサブセットに分割し次に各サブセット
と先行する反応段のさまざまな割合の生成物と反応させることが望ましいかもし
れない。例え
ば、反応段2がシントンの2つのサブセットに分割される場合、反応段R1から
の生成物のわずか20%のみを反応段R2からの残りのサブセットと反応させる一
方で、反応段1からの生成物の80%をR2からのシントンの第1のサブセットと
反応させることが望ましいかもしれない。
上述の技術によると、特定の反応段をバイアスさせることが可能となる。科学
者がその他のシントンを含有する生成物よりも多く、或る種のシントンを含む生
成物を生成することを望むことができる、という点で、この技術は有用である。
以上の例では、R1の寄与とR2の第2のサブセット(これとはR1の寄与のわ
ずか20%しか反応しない)の間の組合せの結果生成されることになるよりも多く
、R2の第1のセット(これとはR1の寄与の80%が反応させられる)内のシン
トンとR1からの寄与の組合せの結果もたらされる生成物が生成されることにな
る。
或る種のシントン又は生成物がさまざまな割合で存在した可能性のあるいくつ
かのケースにおいて最終生成物のさらに等しい分布を作り出すためにかかるバイ
アス技術を用いることも、本発明の範囲内に入る。例えば、段R1が33 1/3 %
のR1.1及び66 2/3 %のR1.2を含む場合、バイアス技術を用いて等分布
を得ることができる。段R2が2つのサブセットすなわちR1.1と反応する第
1のサブセットとR1.2と反応する第2のサブセットに分割されると仮定する
と、R2の第2のサブセットと反応するものの2倍のR1がR2の第1のサブセ
ットと反応することになるだろう。こうして、結果として得られる化合物の量は
等しくなる。
図5Fは、図5Aの4段からの寄与の選択的組合せを介して産生される組合せ
ライブラリの生成を表現しトラッキングするための新しい表現スキームの1実施
形態を示す。図5Fから認識できるよう
に、この技術は、反応段R1の生成物の全てがプールされ次に50%,30%及び20
%のアリコートに分割されるという事実を直ちにかつ適切に伝達している。50%
のアリコートはさらに25%,35%及び40%の部分に分割され、これらの部分はそ
れぞれ、段2R内の寄与R2.1,R2.2及びR2.3に対応するシントンと
反応させられて、構造R1.1R2.1,R1.1R2.2,R1.1R2.3
,R1.2R2.1,R1.2,R2.2,R1.2R2.3,R1.3R2.
1,R1.3R2.2、及びR1.3R2.3を形成する。これらの構造は全て
、次に段R3内の全ての寄与と反応させられ、結果として得られた生成物は全て
、段R4内の寄与の全てと反応させられる。
段R1からの30%のアリコートは、段R2内の寄与R2.4,R2.5,R2
.6及びR2.7に対応するシントンと反応させられる。(図5Fに示されてい
るように、かかるアリコートの20%がR2.4と反応させられ、その35%がR2
.5と反応させられ、その15%がR2.6と反応させられ、その30%がR2.7
と反応させられる)。結果として得られる構造は、段R3からの寄与のいずれと
も反応せず、段R4からの寄与と直接反応させられる。最後に、段R1からの20
%のアリコートは、段R2又はR3のいずれからの寄与とも全く反応せず、段R
4からの全ての寄与と直接反応する。
以上のことから、反応段R2がシントンのサブセットに分割されることは明白
である。全く異なる各々のサブセットはその他の全く異なるサブセットのものと
異なる反応履歴をもつことになる。コンピュータが図5Fに示された反応により
生成されたライブラリをトラッキング又は表現しているとき、或るタグ付け分子
をそれぞれ各反応段中の各シントンと結びつけるようにこのコンピュータをプロ
グラミングすることが可能である。特定の反応段からのタグの有無
を検査することにより、コンピュータは、図5F内の表現に従って実際に起こっ
た反応を再構築することができ、究極的には、結果として得られる分子の構造な
らびにこれらを生成するための手順の両方を決定することができる。
さらに、前述のバイアス技術が図5Fに示されており、これは新しい技術で表
現することもできる。寄与の各々のサブセットと、このサブセットが組合わさる
ことになる後続する寄与のサブセットの間には、百分率で標識付けされたリンク
が示されている。この百分率は、後続する反応段内のシントンと反応させるべき
先行反応段からの生成物の部分を表現している。例えば、リンク504は、R1の
生成物の50%が、R2.1,R2.2,R2.3を含むR2のサブセットと反応
させられることになるということを指示している。同様に、図5F内の寄与R2
.1,R2.2及びR2.3の各々は、R2.1,R2.2及びR2.3との反
応に対するリンク504からの生成物のさらなる割合を表現する百分率(すなわち
、それぞれ25%,35%及び40%)で標識付けされている。組合せライブラリの表
現を生成し記憶するのに用いられるコンピュータは、各々のリンク及び各々のさ
らなる割当てと結びつけられた値を記憶することもできる。かくして、結果とし
て得られた分子を識別するタグが入力された時点で、コンピュータは、分子の化
学構造及び分子を生成するのに用いられる組合せ方法を決定することができる。
以上の記述から、1つの反応段から結果として得られる全ての生成物と次の段
からの全てのシントンを等量で混合する必要性を回避しながら、組合せ化学の利
点を利用することが可能となる。
本発明のもう1つの目的は、固体支持体上に生成された小型分子組合せライブ
ラリの中味の精確な列挙を生成することにある。我々の発明は、譲受人の2進コ
ード化技術により小型分子組合せ化学が
実行可能となったこと、そしてこの技術が当初固相合成のために開発されたこと
という事実を説明するものである。例えば、或る種の寄与が、固体支持体上で実
施された小型分子組合せ化学において先行段にて形成された全ての化合物と結合
する必要がないという事実を理解し説明をつける必要があった。固相化学におい
ては、先行段で生成された化合物に結合しない寄与は、「洗い流される」ことに
なる。これはすなわち、シントンが固体支持体に全く付着せず、従って、最終的
組合せライブラリ内で或る種の化合物内に取り込まれない、ということを意味し
ている。例えば、図5A内のR2の最後の3つの構造のうちのいずれかがR2に
ついての寄与として選ばれた場合、R3内の置換基のいずれかが付着する場所は
全くなくなり、その結果、R3内の置換基は「洗い流されたもの」とみなされ、
最終的化合物ライブラリ内には内含されない。これは、未付着の化合物が「自由
に浮遊する」形で組合せライブラリ内に存在することになる溶液中で実施される
化学とは矛盾することである。我々の発明は、固体支持体上で合成された構造を
列挙するときにそれが生成するライブラリの表現の中に自由浮遊化合物を内含し
ないが、これは、かかる化合物が、固体支持体上に生成された小型分子組合せラ
イブラリ内に存在しないからである。既存のシステムは、固相化学と溶解状態で
実施される化学の間のこの又はその他の差異を説明するものではない。我々のシ
ステムは、固体支持体上に生成された全ての小型分子組合せライブラリを含む(
ただしこれに限られるわけではない)あらゆる組合せライブラリを精確に列挙す
るように設計されたものである。
かくして、図5Aを参照すると、反応段R2のために示された最後の3つの潜
在的寄与のいずれかを含む分子は、R3内の6つの潜在的寄与の全てを再検討す
るとそのいずれも「1」又は「2」で標
識付けされた付着点を含んでいないのに、これら最後の3つのR2寄与のいずれ
も「5」と標識付けされた付着点を含んでいないことから、反応段R3内のいず
れの寄与にも付着できない、ということがわかる。従って、R2の最後の3つの
寄与のうちの1つとR1の寄与との組合せの結果得られるどの構造も、R3から
の寄与を内含できない。
R2について示された第5の寄与と組合わさることのできるR1について示さ
れた第2の寄与を考えてみよう。結果として得られる構造は、3つの環を内含し
、最初の2つの環は、R1の第2の寄与の中にすでに存在する脂環式及び芳香族
半分であり、第3の環は、R1の第2の寄与の中の標識「1」及び「2」を伴う
炭素原子に対するR2の寄与の、「1」及び「2」と標識付けされた点における
付着の結果として得られるものである。結果として得られる分子は「3」及び「
4」の付着点をもち、これはR4の第1の寄与と共に第4の環を形成するのに役
立つ。ただし、反応段R3は、反応段R2から結果として得られる分子がR3の
寄与するシントンと物理的に混合されるもののいかなる化学反応も起こり得ない
ため、実際には飛び超される。
その上、1つの段における寄与は、実際2つ以上の未付着化合物である可能性
があり、この可能性について我々は我々の表現スキームの中で、未付着化合物を
「*」で分離することによって説明している。例えば、図5A中のR2の最後の
構造、H3C−2−*−1−CH3は、CH3基が段1からの構造の両方の位置番号「1
」及び「2」で付着させられるべきであることを表現している。1つの構造の中
で「*」に付着したものとして描くことによって又は多数の「*'s」を用いるこ
とによって、未付着化合物をいくつでも表現することができる。
本発明のもう1つの目的は、2進コード化を用いて生成された小型分子組合せ
ライブラリの中味をトラッキングするための手段を提供することにある。出願人
は、譲受人の専有2進コード化技術を用いることにより、小型分子の大型ライブ
ラリを首尾よく管理しトラッキングしなければならない場合にこのような手段が
必要であることを発見し、かかるライブラリを管理しトラッキングするためのシ
ステム及び方法を発明した。このシステム及び方法は、以下のような能力をもつ
;
1)各々の寄与の表現の中に、かかる寄与を行なうシントンと結びつけられた
単数又は複数のタグの表現を包含すること;
2)システムの中に、単数又は複数のタグの表現(ならびに、システムが複数
のライブラリを含んでいる場合には1つのライブラリの識別)を入力し、ユーザ
に対し、単数又は複数のタグと結びつけられたシントンにより行なわれた寄与の
表現を出力すること;
3)単数又は複数のタグの表現(ならびにシステムが複数のライブラリを含む
場合にはライブラリの識別)をシステム内に入力し、かかるタグが結合されてい
る固体支持体上で産生された単数又は複数の合成化合物の表現をユーザに対して
出力すること。
これらの特長について順次記述する。
図5B−5Eは、図5Aに描かれた同じ小型分子組合せライブラリの表現を示
すが、各寄与の表現と共にこのような寄与と結びつけられたタグを内含している
。図5B−5Eに示されている通り、例えば、「R」のすぐ後に続く番号(以下
「R番号」と呼ぶ)は、各々の潜在的寄与を一意的に識別し、ピリオドに先行す
る番号は段を示し、ピリオドの後の番号は、その段から選択された置換基を指示
している。かくして、「R1.2」は段1からの潜在的寄与のセットの第2の番
号を示し、「R2.5」は段2からの潜在的寄与のセ
ットの第5の番号を示し、以下同様である。寄与するシントンの実際の名前又は
それらを作り出した化学の定義は、小型分子組合せライブラリの中味を検分し理
解するのに必要でないことから、好ましい実施形態においては内含されていない
。しかしながら、関連技術における当業者は、寄与するシントンの名前又はそれ
らを作り出した化学の定義が、関係がある又は有用であるとみなされた場合に図
5B−5Eに示された表現の中にきわめて容易に内含されうるものであるという
ことを認識することだろう。
R番号の後にはコロンが続き、その後、セミコロンで分離された形で、寄与す
るシントンと結びつけられたタグのリストが現われる。タグは本発明においては
、1つのタグの存在が特定のシントンからの寄与の存在を意味するという事実に
より、「結びつけられている」のである。この結びつきは、コンピュータの中で
どのタグがどの分子の存在を意味するかを単に指示することによって、物理的に
維持することができる。
好ましい実施形態においては、タグは、タグ付け分子の特性を区別することに
よって識別される。例えば、「C10C15」は、10個の炭素及び5個の塩素原子を
有するタグ付け分子を意味する。しかしながら、関連技術の当業者であれば、寄
与するシントンと結びつけられたタグを識別するためにあらゆる方法を使用する
ことができる、ということがわかるであろうし、これらは全て、本発明の範囲内
に入る。
本発明は同様に、寄与するシントンと結びつけられた単数又は複数のタグを入
力できる入力デバイス及び、次に対応する寄与を表示できる出力デバイスも内含
している。同様にして、本発明は、寄与するシントンの識別子の入力を提供し、
こうして寄与するシントンと結びつけられた単数又は複数のタグが表示されるこ
とになる。好
ましい実施形態においては、タグ及び寄与又は寄与するシントンが入力及び/又
は表示される書式は、図5B〜5Eに示されているようなものであるが、関連技
術の当業者であれば、この情報を入力しかつ/又は表示するためのあらゆる方法
を使用することができるということを認識するであろうし、本発明は、タグ又は
シントン情報の入力及び/又は表示のための何らかの方法及び/又は媒体によっ
て制限されるとみなされるべきではない。
本発明は同様に、組合せライブラリのメンバが上で合成された固体支持体に結
合された単数又は複数のタグの表現を中に入力できる入力デバイスも含んでおり
、こうしてそのライブラリメンバの化学構造が表示されるようになっている。好
ましい実施形態においては、固体支持体に結合された単数又は複数のタグは、図
5A〜5E内に例示されている通りタグ付け分子の弁別特性を用いて入力され、
ライブラリメンバのために用いられる表示はその実際の化学構造である。ただし
、関連技術の当業者であれば、タグ情報を入力するか又はライブラリメンバ情報
を表示するのにいかなる方法及び/又は媒体でも使用できるということがわかる
であろうし、本発明は、タグ情報の入力及び/又はライブラリメンバ情報の表示
のための何らかの方法及び/又は媒体によって制限されるものとみなされるべき
ではない。
本発明のもう1つの目的は、化学合成を実施することなく自動的かつ知的にシ
ントンを選択するための小型分子組合せライブラリ計画用手段を提供することに
ある。好ましい一実施形態においては、これは、科学者がシントンを選択するの
に使用する基準が初期知識ベースとして役立つようなエキスパートシステムを利
用することによって達成されるが、当業者であれば、いかなる計算システムでも
利用できることを認識するであろう。図6は、本発明のこの態様を
構成するコンポーネント及び段階を示している。
当業者であれば理解できるように、知識ベースには、エキスパートシステムが
結論をひき出すのに用いる規則及び事実が含まれている。図6に描かれている本
発明の知識ベースは、シントンの選択において応用されるべき規則及び事実を含
んでいる。本発明の好ましい実施形態の知識ベースは、主題のエキスパートから
得た規則で初期化されている。
表1は、化学者がシントンを選択するのに標準的に用いる化合物特性の部分的
リストならびに各々の特性の応用に関する短かいコメントを含んでいる。例えば
、脂質親和性化合物の組合せライブラリが望まれる場合、脂質親和性のシントン
が選択されることになる。脂質親和性を計算するための方法については、すでに
本書中に参考として内含されたMartin et al.の論文の中で記述されている。標
的ライブラリ内で一定の与えられた特性を得るために選択すべきシントンのタイ
プに関するこれらの及びその他の規則は、本発明の知識ベース内に取り込まれる
。当業者であれば、知識ベース内に数多くの異なる規則を取り込むことができる
ということがわかるであろうし、本発明の範囲は、いずれかの単数又は複数の規
則を含む知識ベースに制限されるわけではない。 図6に示されているように、科学者604は、エキスパートシステム603の知識ベ
ース601を初期化する規則を生成する。知識ベースの中に内含され得る2つの規
則は、以下のRule1及び2として表わされる。これらの規則は、擬似コートで書
かれるが、当業者であれば、これらの規則を、市販のエキスパートシステムシェ
ル、エキス
パートシステムツールキット又は規則を表現できるプログラミング言語のうちの
いずれかの構文法へと容易に翻訳できることがわかるだろう:
/* Rule 1*/
IF(標的ライブラリ脂質親和性≧x)THENは、脂質親和性≧f(x)であるシ
ントンを選択する。
/* Rule 2*/
f(x)=x
Rule1及びRule2を用いて、科学者が、x以上の脂質親和性をもつ化合物で作
り出された組合せライブラリを望む場合、Rule2によりx自体と等しいものとし
て規定されるxの或る関数以上の親和性をもつシントンが選択されることになる
。ここで再び図6を参照すると、標的ライブラリの脂質親和性基準は科学者606
により選択され、好ましい実施形態ではコンピュータ又はコンピュータ端末装置
である入力デバイス605を介してエキスパートシステム内に入力される。
当業者であれば容易に理解できるように、推論エンジン602がエキスパートシ
ステムの制御モジュールである。これは、知識ベース内の規則を読みとり、結論
を形成し、それに基づいて行動をとる。かくして、上述のRule1及び2が知識ベ
ース内の唯一の規則であるとすると、推論エンジン602はこれらの規則を読みと
り、シントン607のデータベースから、化学者606によって選択された値x以上の
脂質親和性をもつもの全てを選択する。後続段から望まれる寄与を選択するため
にも、同様の規則及び技術を用いることができる。
上述のような技術及び基準を用いて、提案されたライブラリ608がエキスパー
トシステム603により自動的に生成される。このライブラリは、段1のためのシ
ントンと段2−Nのためのシントンのセ
ットとして表現され得る。代替的には、ライブラリを、合成の各段からの考えら
れる寄与として表現することもできる。当業者であれば、提案されたライブラリ
の表現を生成するために数多くの異なる技術及び基準を使用することができると
いうことを認識できるであろうし、本発明のこの態様は、いずれかの単数又は複
数の技術又は基準に制限されるものではない。
提案されているライブラリを表現するための書式は変動し得るが、好ましい実
施形態においては、使用される表現は、小型分子組合せ化学ライブラリの中味を
簡潔に表現するために我々が開発した上述のものである。好ましい実施形態にお
いて発明のこの態様で我々のライブラリ表現を使用する1つの理由は、それを化
学者606に示すことができこの化学者はその視覚的検査に基づきそのライブラリ
が望ましい特性をもつか否かをすばやく評価できる、ということにある。ライブ
ラリが望ましい特性をもたない場合、化学者は、規則ベースを修正する必要があ
るか否かを評価でき、必要がある場合には、ステップ621で示されている通りに
それ相応に修正することができる。代替的には、化学者は規則が満足のいくもの
であるものの標的ライブラリは修正されなくてはならないということを決定する
かもしれない。この場合、化学者は新しい特性を規定しそれらをステップ622に
示されている通りに入力デバイス605を介してエキスパートシステム603内に入力
するとができる。
図6に示されている通り、本発明は同様に、提案されたライブラリを自動的に
評価することをも考慮している。我々のライブラリ表現が用いられている好まし
い実施形態においては、図6のステップ610で提案されたライブラリを列挙する
ために、本発明のあの態様の列挙構成要素が用いられる。こうして、提案された
全ての合成化合物611の表現が自動的に生成されることになる。
提案された合成化合物の全ての表現は次に、図6のステップ612で示されてい
るように、任意に統計学的にサンプリングされ得る。この統計的サンプリングは
、提案された合成化合物611の全ての表現のサブセット613を生成することになる
。この統計的サンプリングは、ランダムサンプリングを含むもののこれに制限さ
れていないあらゆるサンプリング方法を用いて、自動的に実施可能である。統計
的サンプリングを利用することの利点は、化合物評価アルゴリスム614を実行さ
せるべき化合物表現の数を減少させることにより、かかる化合物評価アルゴリズ
ムにより必要とされる計算資源が削減されるということにある。
化合物評価アルゴリズム614は、表1に識別されているもののような化合物の
特性を測定するための既知の計算方法を利用する。このような計算方法の例は、
以上で参考として内含されたMartin et al.の参考文献の中に記述されているが
、当業者であれば、このような計算方法が他にも存在し本発明がMartin et al.
の参考文献で記述されている方法の使用に制限されないということを認識するこ
とだろう。これらのアルゴリズムは、ステップ616において標的ライブラリの係
数のために規定された基準600(例えば多様性)に比較される列挙されたライブラ
リ615のための係数を生成する。列挙されたライブラリのための係数が、ステッ
プ616での比較の時点で標的ライブラリの係数のために規定された基準を満たさ
ない場合、知識ベースの規則は、化合物評価アルゴリズムの結果から学習した情
報を反映するべくステップ618に示された通りに更新される。例えば、標的ライ
ブラリの脂質親和性が2以上と規定され列挙されたライブラリの脂質親和性が1
である場合、利用されたシントンの脂質親和性は増大させられなくてはならない
。これを行なう1つの方法は、f(x)をxより大きくする、例えばf(x)=
x+1とする
ために上述の例でRule2を修正することである。
列挙されたライブラリのための係数が、標的ライブラリの係数のために規定さ
れた基準を実際に満たしている場合、表現されたライブラリは、ステップ619に
示されている通りに作られスクリーニングされる。望ましい特性についての合成
されたライブラリのこのテストはそれ自体、知識ベースの規則をステップ620に
示されているように更新することのできる情報を提供する。これらの規則には、
列挙されたライブラリ係数を標的特性に関係づけするものも含まれる。例えば、
高い脂質親和性の均等性又は高い規則性をもつ合成化合物が、或る種の生物学的
標的に対するヒットを提供するということが学習できる。この情報は、知識ベー
スの規則の中に自動的又は手動式で取込むことができ、かくしてその他のライブ
ラリの標的特性を規定する科学者にはスクリーニングされるべき標的のみを識別
することが必要となり、エキスパートシステムは、脂質親和性といったような特
性がその標的に適用可能であることを演繹することばかりでなく以前にその標的
についてのヒットを生成した関連する脂質親和性基準を適用することもできるよ
うになる。かかる基準は、なかんづく、望ましい特性をもつ分子を含むライブラ
リの生成のためのシントンの選択においてシステムが利用できるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,
DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I
L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK
,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,
MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR
,TT,UA,UG,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.(a)組合せ反応系列の中の各段について、それぞれかかる反応段内の各 々の潜在的シントンすなわち究極的に組合せライブラリのメンバの中に組込まれ 得るようなかかるシントンの一部分によって行なわれる寄与の化学構造のセット を表現する段階、を含んで成る、組合せ化学ライブラリを表現する方法。 2.(b)(a)で表現された各々の化学構造の中で、このような化学構造が 、異なる反応段で利用されたもう1つのシントンにより行なわれる寄与に対応す るもう1つの化学構造に付着し得るような全ての位置を指示する段階、をさらに 含んで成る請求項1に記載の方法。 3.単数又は複数の前記化学構造が、その他の化学構造に対する付着のための 2つ以上の位置を含んでいる、請求項2に記載の方法。 4.前記組合せ化学ライブラリがタグでコード化され、前記表現段階には、か かる化学構造の各々についてかかる化学構造を一意的に識別する単数又は複数の タグを識別する段階が含まれている、請求項2に記載の方法。 5.前記タグが、タグ付け分子を含んで成る請求項4に記載の方法。 6.前記単数又は複数のタグを識別する段階には、前記タグ付け分子の区別可 能な特性を識別する段階が含まれている請求項5に記載の方法。 7.その他の段からの寄与に対する付着位置の前記指示段階には、標識付けさ れた結合が含まれている請求項2に記載の方法。 8.前記標識付けされた結合には、番号付けされた結合が含まれ ている、請求項7に記載の方法。 9.(c)指示された付着位置で、1つの反応段のための化学構造セットの単 一メンバを異なる反応段のための化学構造セットの単一メンバを付着させること によって前記組合せライブラリ表現を列挙し、この組合せ化学ライブラリ内の単 数又は複数の化合物の全構造を表現する段階、 をさらに含んで成る請求項3に記載の方法。 10.前記組合せ化学が固体支持体上で実施され、前記列挙が、付着していない 寄与のいずれか及び全てを省略している、請求項9に記載の方法。 11.組合せ化学を実施するための方法において、 (a)組合せ合成の各段内の各々の潜在的シントンと、かかるシントンを一意 的に識別する単数又は複数のタグを結びつける段階; (b)かかるシントンから合成された各々の化合物又はこの化合物が合成され つつある固体支持体に対して、かかるシントンを一意的に識別する単数又は複数 のタグをリンクさせ、かくして結果として得られた組合せ化学ライブラリ内の各 々の化合物に対しタグをリンクさせたその化合物の反応履歴が規定されることに なる段階; (c)コンピュータ化されたシステムの中に、単数又は複数のタグの第1のセ ットの表現を入力する段階、 (d)単数又は複数のタグの前記第1のセットにより識別された第1の化合物 の表現を出力装置上に表示する段階 を含んで成る方法。 12.前記単数又は複数のタグが放射性タグを含んで成る請求項11に記載の方法 。 13.前記第1の化合物が、前記組合せ化学ライブラリ内の1つの化合物の構造 全体を含んで成る請求項11に記載の方法。 14.組合せ化学を実施するための方法において、 (a)組合せ合成の各段内の各々の潜在的シントンと、かかるシントンを一意 的に識別する単数又は複数のタグを結びつける段階; (b)かかるシントンから合成された各々の化合物又はこの化合物が合成され つつある固体支持体に対して、かかるシントンを一意的に識別する単数又は複数 のタグをリンクさせ、かくして結果として得られた組合せ化学ライブラリ内の各 々の化合物に対しタグをリンクさせたその化合物の反応履歴が規定されることに なる段階; (c)コンピュータ化されたシステムの中に、化合物の表現を入力する段階; (d)前記化合物を一意的に結びつけられた単数又は複数のタグのセットの表 現を出力装置上に表示する段階、 を含んで成る方法。 15.化学合成を実施することなく組合せ化学ライブラリの生成を計画する方法 において、 (a)標的ライブラリのための基準を選択する段階、 (b)シントン選択のための規則を内含する知識ベースを含むコンピュータ実 現システムの中に前記基準を入力する段階、 (c)提案されたライブラリの表現を自動的に生成する段階、 (d)前記ライブラリのメンバが(a)で選択された基準を満たしている度合 を決定するべく提案されたライブラリの前記表現を評価する段階; (e)前記評価段階の一機能として前記知識ベースを更新する段階; (f)標的ライブラリメンバが完全に識別されるまで段階(c)〜(e)を繰 返す段階; を含んで成る方法。 16.前記知識ベースがインタヴュする科学者から得られた規則で初期化される 、請求項15に記載の方法。 17.提案されたライブラリの前記表現が、組合せ反応系列内の各段について、 それぞれかかる反応段の中の各々の潜在的シントンにより行なわれる寄与の化学 構造セットの表現を含んで成る、請求項15に記載の方法。 18.前記評価段階が科学者によって実施される、請求項15に記載の方法。 19.前記評価段階には、 (i)前記提案されたライブラリの広範な表現を形成するべく提案されたライ ブラリの前記自動的に生成された表現を列挙する段階; (ii)前記提案されたライブラリの前記広範な表現のための係数を決定する段 階;及び (iii)標的ライブラリのための前記基準に対し、前記提案されたライブラリ の前記広範な表現のための前記係数を比較する段階、 が含まれている、請求項15に記載の方法。 20.前記列挙段階が自動的に実施される請求項19に記載の方法。 21.前記提案されたライブラリの前記広範な表現のための係数を決定する前記 段階が、コンピュータ実現された化合物評価アルゴリズムを用いて自動的に実施 される、請求項20に記載の方法。 22.標的ライブラリのための前記基準に対し前記提案されたライブラリの前記 広範な表現のための前記係数を比較する前記段階が自動的に実施される請求項21 に記載の方法。 23.前記提案されたライブラリの前記広範な表現のための係数を決定する前記 段階には、 (i)前記提案されたライブラリ内に化合物サブセットの表現を 形成するべく前記提案されたライブラリの前記広範な表現の統計的サンプリング を実施する段階;及び (ii)前記提案されたライブラリ内の化合物サブセットの前記表現に対しコン ピュータ実現された化合物評価アルゴリズムを適用する段階、 が含まれている、請求項19に記載の方法。 24.前記評価の一機能として前記知識ベースを更新する前記段階が自動的に実 施される、請求項15に記載の方法。 25.標的ライブラリのための前記基準には、スクリーニングすべき標的につい ての情報が含まれている、請求項15に記載の方法。 26.前記基準が、脂質親和性;水素結合能力;分子量;原子記述子の多様性; 発ガン性についての潜在性;毒性についての潜在性という属性のうちの単数又は 複数のものに関係している、請求項15に記載の方法。 27.組合せ化学ライブラリを表現するための装置において、 (a)組合せ反応系列の中の各段について、それぞれかかる反応段内の各々の 潜在的シントンにより行なわれる寄与の化学構造のセットを表現するための手段 、 を含んで成る装置。 28.1つの反応段からの寄与がもう1つの反応段からの寄与に付着できること を表現するための手段をさらに含んで成る請求項27に記載の装置。 29.いずれかの反応段からの寄与が任意の単数又は複数の位置でその他のいず れかの反応段からの寄与に付着できることを表現するための手段をさらに含んで 成る請求項28に記載の装置。 30.各反応段で各々潜在的シントンにより行なわれた寄与を識別するための手 段をさらに含んで成る請求項27に記載の装置。 31.前記表現手段には、前記寄与を行なう単数又は複数のシントンを一意的に 識別する単数又は複数のタグを識別するための手段が含まれている、請求項30に 記載の装置。 32.前記表現手段には、前記単数又は複数のタグのアイデンティティに基づい て前記単数又は複数のシントンを識別するための手段が含まれている請求項31に 記載の装置。 33.単数又は複数のタグを識別するための前記手段が、前記単数又は複数のタ グの区別可能な特性を識別するための手段を含んで成る請求項31に記載の装置。 34.前記表現手段には、標識付けされた結合を用いてその他の段からの寄与に 対する付着位置を指示するための手段が含まれている、請求項27に記載の装置。 35.前記標識付けされた結合が、番号づけされた結合を含む、請求項34に記載 の装置。 36.(b)指示された付着位置で、1つの反応段のための化学構造セットの単 一メンバを異なる反応段のための化学構造セットの単一メンバを付着させること によって前記組合せライブラリ表現を列挙し、この組合せ化学ライブラリ内の単 数又は複数の化合物の全構造を表現するための手段、 をさらに含んで成る請求項27に記載の装置。 37.前記組合せライブラリ表現を列挙するための手段が、前記広範な組合せラ イブラリ表示からいずれかの及び全ての付着していない寄与を省略するための手 段を含んで成る、請求項36に記載の装置。 38.小型分子組合せ化学ライブラリの中味をトラッキングするための装置にお いて、 (a)コンピュータ化されたシステムの中に、単数又は複数のタ グの第1のセットの表現を入力するための手段、 (b)単数又は複数のタグの前記第1のセットにより識別された第1の化合物 の表現を出力装置上に表示するための手段、 を含んで成る装置。 39.前記単数又は複数のタグが放射性タグを含んで成る請求項38に記載の装置 。 40.前記単数又は複数のタグがタグ付け分子を含んで成る請求項38に記載の装 置。 41.小型分子組合せ化学ライブラリの中味をトラッキングするための装置にお いて、 (a)コンピュータ化されたシステムの中に、化合物の表現を入力するための 手段、 (b)前記化合物と一意的に結びつけられた単数又は複数のタグのセットの表 現を出力装置上に表示するための手段、 を含んで成る装置。 42.小型分子組合せ化学ライブラリの生成を計画するための装置において、 (a)シントン選択のための規則を内含する知識ベースを含むコンピュータ実 現システムの中に、標的ライブラリのための基準を入力するための手段、 (b)提案されたライブラリの表現を自動的に生成するための手段、 (c)前記ライブラリのメンバが(a)で選択された基準を満たしている度合 を決定するべく提案されたライブラリの前記表現を評価するための手段; (d)前記評価段階の一機能として前記知識ベースを更新するための手段、 を含んで成る装置。 43.前記知識ベースがインタヴュする科学者から得られた規則で初期化される 、請求項42に記載の装置。 44.提案されたライブラリの前記表現が、組合せ反応系列内の各段について、 それぞれかかる反応段の中の各々の潜在的シントンにより行なわれる寄与の化学 構造セットの表現を含んで成る、請求項42に記載の装置。 45.前記評価手段には、 (i)前記提案されたライブラリの広範な表現を形成するべく提案されたライ ブラリの前記自動的に生成された表現を列挙するための手段; (ii)前記提案されたライブラリの前記広範な表現のための係数を決定するた めの手段及び (iii)標的ライブラリのための前記基準に対し、前記提案されたライブラリ の前記広範な表現のための前記係数を比較するための手段、 が含まれている、請求項42に記載の装置。 46.前記提案されたライブラリの前記広範な表現のための係数を決定する前記 手段には、 (i)前記提案されたライブラリ内に化合物サブセットの表現を形成するべく 前記提案されたライブラリの前記広範な表現の統計的サンプリングを実施するた めの手段、及び、 (ii)前記提案されたライブラリ内の化合物サブセットの前記表現に対しコン ピュータ実現された化合物評価アルゴリズムを適用するための手段、 が含まれている、請求項45に記載の装置。 47.標的ライブラリのための前記基準には、スクリーニングすべ き標的についての情報が含まれている、請求項42に記載の装置。 48.前記基準が、脂質親和性;水素結合能力;分子量;原子記述子の多様性; 発ガン性についての潜在性;毒性についての潜在性という属性のうちの単数又は 複数のものに関係している、請求項42に記載の装置。 49.化学合成を実施することなく望まれる基準を満たす標的組合せ化学ライブ ラリの生成を計画するため、適切なシントンを識別するための方法において、 (a)標的ライブラリのための基準を選択する段階、 (b)シントン選択のための規則を内含する知識ベースを含むコンピュータ実 現システムの中に前記基準を入力する段階、 (c)前記ライブラリのメンバが(a)で選択された基準を満たしている度合 を決定するべく提案されたライブラリの表現を自動的に生成する段階、 (d)提案されたライブラリの前記表現を評価する段階、 (e)前記評価段階の一機能として前記知識ベースを更新する段階; (f)標的ライブラリメンバが完全に識別されるまで段階(c)〜(e)を繰 返す段階;及び (g)適切なシントンとして、前記完全に識別された標的ライブラリメンバの 生成をひき起こすシントンを識別する段階、 を含んで成る方法。 50.組合せライブラリを表現する方法において、(a)組合せ反応系列の中の 各段について、それぞれかかる反応段内の各々の潜在的シントンにより行なわれ る寄与の化学構造のセットを表現し、ここで先行の又は後続の反応段からの寄与 と組合わされるべきではない1つの反応段からの寄与の第1のサブセットが、先 行又は後続の 反応段からの寄与と組合わされるべき同じ反応段からの寄与の第2のサブセット とは別に表現されるような段階;及び (b)このようなサブセットの各々について、このサブセットが組合わされる ことになるその他の反応段からの寄与を表現する段階、 を含んで成る方法。 51.組合せ化学ライブラリを表現するための装置において、 (a)組合せ反応系列の中の各段について、それぞれかかる反応段内の各々の 潜在的シントンにより行なわれる寄与の化学構造セットを表現し、ここで少なく とも1つの反応段からの寄与がサブセットに分割され、そのうち少なくとも1つ のサブセットが先行又は後続の反応段からの寄与と組合せられるべきでないよう な手段;及び (a)かかる各々のサブセットを、それが組合せられることになる他の反応段 からの寄与と結びつけるための手段、 を含んで成る装置。 52.コンピュータ内に前記結びつきの表現を入力するための手段をさらに含ん で成る、請求項51に記載の装置。 53.結果として得られる組合せ化学ライブラリ内のかかる寄与を内含する化合 物を、そのタグを参照することによって識別することができるように、各々の寄 与にそれを一意的に識別するタグを結びつける段階をさらに含んで成る、請求項 50又は58に記載の方法。 54.1つの反応段の中の寄与のサブセットについて、組合せライブラリのメン バに結びつけられたタグを参照することにより、かかるサブセットのメンバとそ の他の反応段からのどの寄与が組合わされるのかをコンピュータの中で決定する ための手段、をさらに含んで成る、請求項53Aに記載の装置。 55.選択的組合せの組合せ化学技術を利用して複数のシントンの 反応により生成される化学化合物を識別する方法において、 − 前記シントンにより行なわれる寄与を識別するタグ付け分子を表現するタ グを各シントンと結びつける段階; − 識別されるべき化合物と結びつけられたタグをコンピュータの中に入力す る段階; − かかるタグを参照することによって、化合物中の全ての寄与のアイデンテ ィティを決定する段階、 を含んで成る方法。 56.選択的組合せを伴う組合せ化学を利用して対象の化合物を合成するため反 応段階を決定する方法において、 (a)対象の化合物を含む組合せライブラリの各メンバについて、コンピュー タの中に、このメンバの合成に利用される各シントンと結びつけられたタグを表 現するのに充分な情報を記憶する段階; (b)前記ライブラリの合成で前記シントンを利用する反応段階についての情 報を、各タグを表現する情報と結びつける段階; (c)対象の化合物に関し段階(a)及び(b)で記憶され結びつけられた情 報を検索する段階;及び (d)前記情報から、対象の化合物を合成するのに用いられる反応段階を決定 する段階、 を含んで成る方法。 57.選択的組合せを伴う組合せ化学で利用される反応系列を表現する方法にお いて、 (a)コンピュータの中に、(i)複数の反応段、(ii)各反応段が分割され て生じる生成物又はシントンの単数又は複数のサブセット(かかる反応段のうち 少なくとも1つは複数のかかるサブセットに分割される)、及び(ii)どのサブ セットが先行の又は後続の反応段からの寄与と組合わされることになるかを示す 情報、を指示 する情報を記憶する段階、 (b)前記反応系列によって合成された化合物と結びつけられたタグの表現を 前記コンピュータ内に入力する段階、 (c)前記入力された表現から、前記反応系列内の異なる反応の表現を生成す る段階、 を含んで成る方法。 58.化合物の組合せライブラリを合成する方法において、 − 反応段に従って、反応させるべきシントンを複数のグループに分割する段 階; − 特定の反応段におけるシントン又は1つの反応段の生成物を複数のサブセ ットにさらに分割し、ここで各サブセットのそれぞれのメンバがかかる組合せラ イブラリに対する寄与に対応しているような段階、 を含んで成り、 サブセットのうちの少なくとも1つが先行の又は後続の反応段からの寄与と組 合わされるべきでない、方法。 59.反応段の生成物が、各々実質的に同じ組成をもつアリコートに分割され、 各々のアリコートが後続の反応段からの異なるサブセットと反応させられる請求 項58に記載の方法。 60.反応段の生成物が、各々実質的に同じ組成をもつアリコートに分割され、 各々のアリコートが後続する反応段からの異なるシントンと反応させられる請求 項58に記載の方法。 61.各々の寄与に、かかる寄与を一意的に識別するタグを結びつけるための手 段、及びかかるタグを参照することにより組合せライブラリ内でかかる寄与を含 有する化合物を識別するための手段をさらに含んで成る請求項51に記載の装置。 62.反応段が分割されて生じた少なくとも2つのアリコートが前 記生成物の異なる部分を含有している、請求項59に記載の方法。 63.反応段が分割されて生じた少なくとも2つのアリコートが前記生成物の異 なる部分を含有している、請求項60に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US08/605,464 US5880972A (en) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | Method and apparatus for generating and representing combinatorial chemistry libraries |
| US08/605,464 | 1996-02-26 | ||
| PCT/US1997/002176 WO1997031127A1 (en) | 1996-02-26 | 1997-02-25 | Technique for representing combinatorial chemistry libraries resulting from selective combination of synthons |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000506129A true JP2000506129A (ja) | 2000-05-23 |
Family
ID=24423771
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9530215A Pending JP2000506129A (ja) | 1996-02-26 | 1997-02-25 | シントンの選択的組合せの結果もたらされる組合せ化学ライブラリを表現する技術 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US5880972A (ja) |
| EP (1) | EP0900285A4 (ja) |
| JP (1) | JP2000506129A (ja) |
| AU (1) | AU726573B2 (ja) |
| CA (1) | CA2247106A1 (ja) |
| WO (1) | WO1997031127A1 (ja) |
Families Citing this family (93)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0892963A1 (en) * | 1996-01-26 | 1999-01-27 | David E. Patterson | Method of creating and searching a molecular virtual library using validated molecular structure descriptors |
| GB9814259D0 (en) * | 1998-07-02 | 1998-09-02 | Univ Hertfordshire | Improvements to the fabrication and method of use of coded particles in the field of combinatorial chemistry |
| JP2002514612A (ja) * | 1998-05-12 | 2002-05-21 | アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド | 化合物のヴァーチャルライブラリーに対応する、化合物のコンビナトリアルライブラリーの製造 |
| US6253168B1 (en) * | 1998-05-12 | 2001-06-26 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Generation of virtual combinatorial libraries of compounds |
| AU3900999A (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-29 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Generation of virtual combinatorial libraries of compounds |
| AU6244099A (en) * | 1998-09-11 | 2000-04-03 | Gene Logic, Inc. | Genomic knowledge discovery |
| US20020035459A1 (en) * | 1998-09-14 | 2002-03-21 | George M. Grass | Pharmacokinetic-based drug design tool and method |
| US7199809B1 (en) | 1998-10-19 | 2007-04-03 | Symyx Technologies, Inc. | Graphic design of combinatorial material libraries |
| US7912689B1 (en) | 1999-02-11 | 2011-03-22 | Cambridgesoft Corporation | Enhancing structure diagram generation through use of symmetry |
| US7295931B1 (en) * | 1999-02-18 | 2007-11-13 | Cambridgesoft Corporation | Deriving fixed bond information |
| US6343257B1 (en) * | 1999-04-23 | 2002-01-29 | Peptor Ltd. | Identifying pharmacophore containing combinations of scaffold molecules and substituents from a virtual library |
| US6507945B1 (en) | 1999-05-05 | 2003-01-14 | Symyx Technologies, Inc. | Synthesizing combinatorial libraries of materials |
| US20030083483A1 (en) * | 1999-05-12 | 2003-05-01 | Ecker David J. | Molecular interaction sites of vimentin RNA and methods of modulating the same |
| US6969763B1 (en) | 1999-05-12 | 2005-11-29 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Molecular interaction sites of interleukin-2 RNA and methods of modulating the same |
| DE19928512A1 (de) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Merck Patent Gmbh | Verfahren und System zum Darstellen chemischer Strukturformeln |
| US6584412B1 (en) * | 1999-08-04 | 2003-06-24 | Cambridgesoft Corporation | Applying interpretations of chemical names |
| AU1476601A (en) | 1999-11-09 | 2001-06-06 | Sri International | Array for the high-throughput synthesis, screening and characterization of combinatorial libraries, and methods for making the array |
| US7033840B1 (en) | 1999-11-09 | 2006-04-25 | Sri International | Reaction calorimeter and differential scanning calorimeter for the high-throughput synthesis, screening and characterization of combinatorial libraries |
| US7272509B1 (en) | 2000-05-05 | 2007-09-18 | Cambridgesoft Corporation | Managing product information |
| US7356419B1 (en) | 2000-05-05 | 2008-04-08 | Cambridgesoft Corporation | Deriving product information |
| DK1282878T3 (da) * | 2000-05-08 | 2004-05-17 | Personal Chemistry I Uppsala | Fremgangsmåde til udförelse af en flerhed af kemiske reaktioner og et kit og et system dertil |
| AU2001261311A1 (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-20 | Pharmacia And Upjohn | Chemical structure identification |
| DE10028875A1 (de) * | 2000-06-10 | 2001-12-20 | Hte Gmbh | Rechnergestützte Optimierung von Substanzbibliotheken |
| US7052659B1 (en) | 2000-07-18 | 2006-05-30 | General Electric Company | Sequential high throughput screening method and system |
| AU2001292740A1 (en) | 2000-09-20 | 2002-04-02 | Dimitris K. Agrafiotis | Method, system, and computer program product for encoding and building products of a virtual combinatorial library |
| US6613285B1 (en) | 2000-09-25 | 2003-09-02 | General Electric Company | Reactor plate and method |
| CA2425779C (en) | 2000-10-12 | 2013-08-06 | University Of Rochester | Compositions that inhibit proliferation of cancer cells |
| GB2375536A (en) * | 2000-12-01 | 2002-11-20 | Univ Sheffield | Combinatorial molecule design system and method |
| US7085773B2 (en) | 2001-01-05 | 2006-08-01 | Symyx Technologies, Inc. | Laboratory database system and methods for combinatorial materials research |
| US6658429B2 (en) | 2001-01-05 | 2003-12-02 | Symyx Technologies, Inc. | Laboratory database system and methods for combinatorial materials research |
| US7208279B2 (en) | 2001-03-14 | 2007-04-24 | Caden Biosciences, Inc. | Method for identifying inhibitors of G protein coupled receptor signaling |
| US7294472B2 (en) * | 2001-03-14 | 2007-11-13 | Caden Biosciences | Method for identifying modulators of G protein coupled receptor signaling |
| EP1401850A1 (en) | 2001-06-20 | 2004-03-31 | Nuevolution A/S | Nucleoside derivatives for library preparation |
| US20030068655A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-04-10 | Protiveris, Inc. | Microcantilever apparatus and methods for detection of enzymes |
| WO2003044219A1 (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Libraria, Inc. | Method of flexibly generating diverse reaction chemistries |
| JP2005532263A (ja) | 2002-02-06 | 2005-10-27 | ヴァイコー テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 抗梗塞分子 |
| EP1534729A2 (en) * | 2002-02-26 | 2005-06-01 | University of Utah Research Foundation | Variants of nedd4l associated with hypertension and viral budding |
| US7504364B2 (en) * | 2002-03-01 | 2009-03-17 | Receptors Llc | Methods of making arrays and artificial receptors |
| EP2186897B1 (en) | 2002-03-15 | 2016-02-17 | Nuevolution A/S | An improved method for synthesising templated molecules |
| US7272545B2 (en) * | 2002-05-22 | 2007-09-18 | General Electric Company | Method and apparatus for designing and locating chemical structures |
| US10730906B2 (en) | 2002-08-01 | 2020-08-04 | Nuevolutions A/S | Multi-step synthesis of templated molecules |
| EP1575992A4 (en) | 2002-08-05 | 2007-02-21 | Univ Rochester | CHEMICAL PROTEINS FROM PROTEIN TRANSDUCATING DOMAIN / DEAMINASE, RELATED COMPOUNDS AND THEIR USES |
| US20040214232A1 (en) * | 2002-08-16 | 2004-10-28 | Burke Martin D. | Generation of skeletal diversity within a combinatorial library |
| US7074318B1 (en) | 2002-08-20 | 2006-07-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Movable ionic conductive wire and method of forming an electrochemical cell |
| US20050037381A1 (en) * | 2002-09-16 | 2005-02-17 | Receptors Llc | Artificial receptors, building blocks, and methods |
| US20040137481A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-07-15 | Receptors Llc | Artificial receptor building blocks, components, and kits |
| US20050037428A1 (en) * | 2002-09-16 | 2005-02-17 | Receptors Llc | Artificial receptors including reversibly immobilized building blocks, the building blocks, and methods |
| US20060057625A1 (en) * | 2002-09-16 | 2006-03-16 | Carlson Robert E | Scaffold-based artificial receptors and methods |
| US20050037429A1 (en) * | 2003-03-28 | 2005-02-17 | Receptors Llc | Artificial receptors including reversibly immobilized building blocks and methods |
| US7469076B2 (en) * | 2003-09-03 | 2008-12-23 | Receptors Llc | Sensors employing combinatorial artificial receptors |
| US20050170385A1 (en) * | 2002-09-16 | 2005-08-04 | Receptors Llc | Artificial receptors including gradients |
| US20050136483A1 (en) * | 2003-09-03 | 2005-06-23 | Receptors Llc | Nanodevices employing combinatorial artificial receptors |
| CA2539890A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Carlsberg A/S | Spatially encoded polymer matrix |
| NZ538993A (en) | 2002-10-30 | 2008-04-30 | Nuevolution As | Method for the synthesis of a bifunctional complex |
| EP1756277B1 (en) | 2002-12-19 | 2009-12-02 | Nuevolution A/S | Quasirandom structure and function guided synthesis methods |
| WO2004074501A2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Nuevolution A/S | A method for obtaining structural information about an encoded molecule |
| US20070026397A1 (en) | 2003-02-21 | 2007-02-01 | Nuevolution A/S | Method for producing second-generation library |
| EP1613737A4 (en) * | 2003-03-28 | 2008-12-03 | Receptors Llc | ARTIFICIAL RECEPTORS COMPRISING REVERSIBLE IMMOBILIZED CONSTRUCTION BLOCKS AND METHODS |
| DE602004023960D1 (de) * | 2003-09-18 | 2009-12-17 | Nuevolution As | Methode zur Gewinnung struktureller Informationen kodierter Moleküle und zur Selektion von Verbindungen |
| WO2005038689A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Apparatus and method for chemical library design |
| US20090239211A1 (en) * | 2004-02-17 | 2009-09-24 | Nuevolution A/S | Method For Enrichment Involving Elimination By Mismatch Hybridisation |
| US20070260583A1 (en) * | 2004-03-05 | 2007-11-08 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Method for fast substructure searching in non-enumerated chemical libraries |
| US7884052B2 (en) * | 2004-09-03 | 2011-02-08 | Receptors Llc | Combinatorial artificial receptors including tether building blocks on scaffolds |
| US7985715B2 (en) * | 2004-09-11 | 2011-07-26 | Receptors Llc | Combinatorial artificial receptors including peptide building blocks |
| EP1874950B1 (en) | 2005-04-05 | 2015-06-03 | Corning Incorporated | Label free biosensors |
| US7919104B2 (en) | 2005-05-19 | 2011-04-05 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention | Functional epitopes of Streptococcus pneumoniae PsaA antigen and uses thereof |
| US8173613B2 (en) * | 2005-09-22 | 2012-05-08 | Maine Medical Center | Modulation of mesenchymal and metastatic cell growth |
| US8080534B2 (en) | 2005-10-14 | 2011-12-20 | Phigenix, Inc | Targeting PAX2 for the treatment of breast cancer |
| US7964577B2 (en) | 2005-10-14 | 2011-06-21 | Donald Carlton D | Targeting PAX2 for the induction of DEFB1-mediated tumor immunity and cancer therapy |
| SI3305900T1 (sl) | 2005-12-01 | 2022-02-28 | Nuevolution A/S | Postopki encimskega kodiranja za učinkovito sintezo velikih knjižnic |
| US20070212712A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-09-13 | Xingbin Ai | Methods for identifying modulators of hedgehog autoprocessing |
| US7695601B2 (en) * | 2006-05-09 | 2010-04-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Electrochemical test apparatus and method for its use |
| CA2981308C (en) | 2006-09-21 | 2020-12-22 | University Of Rochester | Compositions and methods related to protein displacement therapy for myotonic dystrophy |
| EP2104516B1 (en) | 2006-11-01 | 2015-01-07 | University of Rochester | Methods and compositions related to the structure and function of apobec3g |
| EP2117576B1 (en) | 2007-02-08 | 2014-04-16 | University Of Utah Research Foundation | Methods and compositions related to inhibition of viral entry |
| US8114606B2 (en) * | 2007-02-16 | 2012-02-14 | The Board Of Trustees Of Southern Illinois University | ARL-1 specific antibodies |
| US8685666B2 (en) * | 2007-02-16 | 2014-04-01 | The Board Of Trustees Of Southern Illinois University | ARL-1 specific antibodies and uses thereof |
| WO2010027641A2 (en) * | 2008-08-15 | 2010-03-11 | Georgetown University | Na channels, disease, and related assays and compositions |
| EP2370080A1 (en) | 2008-12-02 | 2011-10-05 | University of Utah Research Foundation | Pde1 as a target therapeutic in heart disease |
| US8822462B2 (en) | 2009-01-28 | 2014-09-02 | Emory University | Subunit selective NMDA receptor potentiators for the treatment of neurological conditions |
| WO2011022502A1 (en) | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Georgetown University | Boronic acid compositions and methods related to cancer |
| US20110081293A1 (en) | 2009-10-07 | 2011-04-07 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Methods and compositions related to clot-binding lipid compounds |
| US8912136B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-12-16 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Methods and compositions related to clot-binding compounds |
| ES2713873T3 (es) | 2010-04-16 | 2019-05-24 | Nuevolution As | Complejos bifuncionales y métodos para hacer y utilizar tales complejos |
| CA2868735C (en) | 2011-03-28 | 2020-02-25 | University Of Utah Research Foundation | D-peptide conjugates comprising a membrane localizing potency-enhancing cargo molecule for inhibiting hiv entry |
| WO2012170740A2 (en) | 2011-06-07 | 2012-12-13 | University Of Hawaii | Biomarker of asbestos exposure and mesothelioma |
| WO2012170742A2 (en) | 2011-06-07 | 2012-12-13 | University Of Hawaii | Treatment and prevention of cancer with hmgb1 antagonists |
| US9603897B2 (en) | 2012-03-12 | 2017-03-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods for treating tissue damage associated with ischemia with apolipoprotein D |
| WO2015066244A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | University Of Southern California | Host materials and ligands for dopants in organic light emitting diodes |
| UY37753A (es) | 2017-06-02 | 2018-11-30 | Amgen Inc | Antagonistas de péptido pac1 |
| US12025615B2 (en) | 2017-09-15 | 2024-07-02 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Methods of classifying response to immunotherapy for cancer |
| WO2021067550A1 (en) | 2019-10-02 | 2021-04-08 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Methods and compositions for identifying neoantigens for use in treating and preventing cancer |
| CN119365638A (zh) * | 2022-05-16 | 2025-01-24 | 艾腾怀斯股份有限公司 | 用于到虚拟化学组合合成库的基于查询的随机访问的系统和方法 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0496902A1 (en) * | 1991-01-26 | 1992-08-05 | International Business Machines Corporation | Knowledge-based molecular retrieval system and method |
| US5573905A (en) * | 1992-03-30 | 1996-11-12 | The Scripps Research Institute | Encoded combinatorial chemical libraries |
| US5565324A (en) * | 1992-10-01 | 1996-10-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags |
| AU716621B2 (en) * | 1992-10-01 | 2000-03-02 | Cold Spring Harbor Laboratory | Identifier compounds |
| WO1994008051A1 (en) * | 1992-10-01 | 1994-04-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags |
| US6087186A (en) * | 1993-07-16 | 2000-07-11 | Irori | Methods and apparatus for synthesizing labeled combinatorial chemistry libraries |
| US5587471A (en) * | 1994-01-11 | 1996-12-24 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Method of making oligonucleotide libraries |
| US5663046A (en) * | 1994-06-22 | 1997-09-02 | Pharmacopeia, Inc. | Synthesis of combinatorial libraries |
| US5463564A (en) * | 1994-09-16 | 1995-10-31 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | System and method of automatically generating chemical compounds with desired properties |
-
1996
- 1996-02-26 US US08/605,464 patent/US5880972A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-25 WO PCT/US1997/002176 patent/WO1997031127A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-02-25 CA CA002247106A patent/CA2247106A1/en not_active Abandoned
- 1997-02-25 JP JP9530215A patent/JP2000506129A/ja active Pending
- 1997-02-25 EP EP97907604A patent/EP0900285A4/en not_active Withdrawn
- 1997-02-25 AU AU19567/97A patent/AU726573B2/en not_active Ceased
- 1997-03-06 US US08/812,417 patent/US6061636A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-21 US US09/488,771 patent/US6377895B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6377895B1 (en) | 2002-04-23 |
| EP0900285A4 (en) | 2002-05-15 |
| US5880972A (en) | 1999-03-09 |
| AU726573B2 (en) | 2000-11-09 |
| AU1956797A (en) | 1997-09-10 |
| CA2247106A1 (en) | 1997-08-28 |
| US6061636A (en) | 2000-05-09 |
| WO1997031127A1 (en) | 1997-08-28 |
| EP0900285A1 (en) | 1999-03-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2000506129A (ja) | シントンの選択的組合せの結果もたらされる組合せ化学ライブラリを表現する技術 | |
| US20020049548A1 (en) | Chemistry resource database | |
| US20050177280A1 (en) | Methods and systems for discovery of chemical compounds and their syntheses | |
| Douguet et al. | A genetic algorithm for the automated generation of small organic molecules: drug design using an evolutionary algorithm | |
| EP4050612A1 (en) | Method and device for designing compound | |
| JPH08512159A (ja) | 連続して分子群を進化させて、所望の特性を有する分子を設計する方法と装置 | |
| Klebe | Virtual Screening: An Alternative or Complement to High Throughput Screening?: Proceedings of the Workshop ‘New Approaches in Drug Design and Discovery’, special topic ‘Virtual Screening’, Schloß Rauischholzhausen, Germany, March 15–18, 1999 | |
| US20030220716A1 (en) | Method and apparatus for automated design of chemical synthesis routes | |
| WO2000054166A1 (en) | Method and apparatus for automated design of chemical synthesis routes | |
| CN120089250A (zh) | 基于多模态大模型的逆合成路线规划方法及系统 | |
| US6253168B1 (en) | Generation of virtual combinatorial libraries of compounds | |
| Ugi et al. | Models, concepts, theories, and formal languages in chemistry and their use as a basis for computer assistance in chemistry | |
| US20020045991A1 (en) | Method, system, and computer program product for encoding and building products of a virtual combinatorial library | |
| Restrepo | Spaces of mathematical chemistry | |
| Kondinski | Digital Metallo‐Supramolecular Chemistry | |
| AU760321B2 (en) | Technique for representing combinatorial chemistry libraries resulting from selective combination of synthons | |
| AU748371B2 (en) | Technique for representing combinatorial chemistry libraries resulting from selective combination of synthons | |
| AU748607B2 (en) | Technique for representing combinatorial chemistry libraries resulting from selective combination of synthons | |
| Ede et al. | Beyond Rf tagging | |
| Flamm et al. | Evolution of metabolic networks: a computational frame-work | |
| Chen et al. | Predicting Chemical Reaction Outcomes Based on Electron Movements Using Machine Learning | |
| JP2002514811A (ja) | 化合物のバーチャルコンビナトリアルライブラリーの産生 | |
| Pikalyova et al. | Combinatorial Library Neural Network (CoLiNN) for Combinatorial Library Visualization Without Compound Enumeration | |
| Neumann et al. | A hands-on guide to generate spatial gene expression profiles by integrating scRNA-seq and 3D-reconstructed microscope-based plant structures | |
| Geylan et al. | From Concept to Chemistry: Integrating protection group strategy and reaction feasibility into non-natural amino acid synthesis planning |