[go: up one dir, main page]

JP2000506908A - ビシクロ―又はスピロ―オルトエステル官能性化合物を含む塗料組成物 - Google Patents

ビシクロ―又はスピロ―オルトエステル官能性化合物を含む塗料組成物

Info

Publication number
JP2000506908A
JP2000506908A JP52981897A JP52981897A JP2000506908A JP 2000506908 A JP2000506908 A JP 2000506908A JP 52981897 A JP52981897 A JP 52981897A JP 52981897 A JP52981897 A JP 52981897A JP 2000506908 A JP2000506908 A JP 2000506908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
compound
coating composition
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52981897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506908A5 (ja
JP4001384B2 (ja
Inventor
デェン,ベルグ,ケインペ,ヤン ファン
ホベル,クラウス
クリンケンベルグ,フイグ
ノーメン,アリエ
オールスコット,ヨセフス,クリスティアーン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2000506908A publication Critical patent/JP2000506908A/ja
Publication of JP2000506908A5 publication Critical patent/JP2000506908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001384B2 publication Critical patent/JP4001384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも一つのビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル基を含む第一の化合物、及び少なくとも二つのヒドロキシル反応性基を含む第二の化合物を含む塗料組成物に関する。本発明はまた、本発明の塗料組成物を硬化するための方法を含む。より詳しくは、本発明の塗料組成物が硬化されるべきなら、ビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル基の潜在的なヒドロキシル基が脱ブロックされ、そして第二の化合物のヒドロキシル‐反応性基と反応させられなければならない。更に、対応するオキセタン化合物からビシクロ‐オルトエステル化合物を作るための方法、少なくとも一つのビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル基を含むポリマーが開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 ビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル官能性化合物 を含む塗料組成物 本発明は、少なくとも一つのビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル基を含む 第一の化合物を含む塗料組成物に関する。 塗料組成物においてビシクロ‐オルトエステル基を含む化合物を使用すること は、米国特許第4,338,240号明細書から公知である。この特許明細書に おいて、ビシクロ‐オルトエステル官能性化合物(以下において、ビシクロ‐オ ルトエステルは、BOEと省略されるであろう)の使用及び調製が述べられてい る。例えば、一つのヒドロキシル基及び一つのBOE基を含む二つの化合物と二 つのイソシアナト基を含む一つの化合物とのアダクトであるところのBOE‐官 能性化合物が開示されている。該化合物は、BOE基のカチオン開環単独重合に より架橋される。しかし、この場合に、水分の存在が排除されなければならない 。更に、紫外、赤外又はマイクロ波照射又は熱の形態におけるエネルギーが、重 合プロセスの間に供給されなければならない。 本発明は今、該欠点がないところの上記のタイプの塗料組成物を提供する。そ の理由のために、冒頭の段落において述べられた塗料組成物は、それが、少なく とも二つのヒドロキシル‐反応性基を含むところの第二の化合物を含むことを特 徴とする。 少なくとも一つのビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル基(以下において、 スピロ‐オルトエステルは、SOEと省略されるであろう)を含む化合物を含む ところの塗料組成物は、潜在的なヒドロキシル基を持つ組成物である。水又は空 気からの湿分の存在下において、BOE又はSOE基は、加水分解されて、ヒド ロキシル基を形成するであろう。この反応はまた、脱ブロック(deblocking)とし て公知である。脱ブロックの間に、もしあれば2、3の揮発成分が放出される。 BOE‐又はSOE‐基がこの方法で脱ブロックされるとき、カチオン重合に よりBOE‐又はSOE基のホモポリマーを得ることができない。しかし、少な くとも二つのヒドロキシル‐反応性基を含む第二の化合物が組成物中に存在する とき、脱ブロックされたヒドロキシル基は、ヒドロキシル‐反応性基と反応され ることが出来て、架橋されたポリマーを与えることが、今分かった。 BOE‐及びSOE‐官能性化合物は、本発明の塗料組成物において主要なバ インダーとして又は反応性希釈剤として使用され得る。 塗料組成物におけるBOE又はSOE基を含む化合物の使用は、ヒドロキシル ‐官能性の反応性希釈剤、ヒドロキシル‐官能性の主要なバインダー、例えば、 ポリエステルポリオール及びアクリレートポリオールのような遊離したヒドロキ シル基を持つ化合物、及びBOE又はSOE基が既に加水分解されているところ の同一の化合物の使用に優 るいくつかの利点を有している。 第一に、BOE又はSOE基を含む化合物の粘度は、対応する加水分解された 化合物の粘度より低い。結果として、空気中で蒸発するところの粘度を減少させ る溶媒が、塗料組成物中に殆ど必要ない。 第二に、BOE‐及びSOE‐官能性化合物の安定性のために、本発明に従う 組成物のポットライフ:乾燥時間の比は、加水分解が水又は湿分の存在下におい てのみ生ずる故に、とりわけ好ましい。 第三に、本発明の塗料組成物において、BOE‐及びSOE‐官能性化合物は 、BOE又はSOE基の加水分解が組成物の粘度の実質的な増加を生ずると言う 利点を有する。高い粘度は、基材上の塗料組成物の垂れ下がりを減ずるであろう 。 最後に、本発明の塗料組成物は高い肉持ち作用(build behavior)を与えるこ とが分かった。 BOE基は、式Iに従う構造を持つ結合基を意味する。 ここで、 X及びZは、夫々独立して、任意的に酸素又は窒素原子を含んでいてもよい1 〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキレン又はアルケニレン基から選ば れ、 Yは、無であるか、又はX及びZとは独立して、任意的 に酸素又は窒素原子を含んでいてもよい1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐 のアルキレン又はアルケニレン基から選ばれ、 R1及びR2は、互いに同一であっても異なっていても良く、かつ、 水素、ヒドロキシル、直鎖又は分岐していてもよく、かつ任意的に酸素、窒素、 硫黄、リン、スルホン、スルホキシ、及びエステルの群から選ばれる一つ又はそ れ以上のヘテロ原子及び基を含んでいてもよくかつ任意的にエポキシ、シアノ、 アミノ、チオール、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、リン、スルホキシ、アミ ド、エーテル、エステル、尿素、ウレタン、チオエステル、チオアミド、アミド 、カルボキシル、カルボニル、アリール、及びアシル基で置換されていてもよい ところの1〜30個の炭素原子を含むアルキル又はアルケニル基を含む一価の残 基、及び 直鎖又は分岐していてもよく、かつ任意的に酸素、窒素、硫黄、リン、スルホン 、スルホキシ、及びエステルの群から選ばれる一つ又はそれ以上のヘテロ原子及 び基を含んでよくかつ任意的にエポキシ、シアノ、アミノ、チオール、ヒドロキ シル、ハロゲン、ニトロ、リン、スルホキシ、アミド、エーテル、エステル、尿 素、ウレタン、チオエステル、チオアミド、アミド、カルボキシル、カルボニル 、アリール、及びアシル基で置換されていてもよいところの1〜10個の炭素原 子を含むアルキレン又はアルケニレン基、エステル基、エーテル基、アミド基、 チオエステル基、チ オアミド基、ウレタン基、尿素基、及び単結合を含む二価の残基の群から選ばれ る。)。 好ましくは、X、Y及びZはメチレンである。この場合にR1及びR2は、二価 の2,6,7‐トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン残基に結合される R1及びR2が両方とも一価の残基である場合に、式Iにより定義されるBOE 基は、BOE‐官能性化合物と同一である。一価の残基であるR1及びR2は好ま しくは、夫々独立して、水素、ヒドロキシル、及び任意的に一つ又はそれ以上の ヒドロキシル基で置換され、かつ任意的にエステル基を含むところの、1〜20個 の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキル又はアルケニル基の群から選ばれる。 そのような基の例は、メチル、メチロール、エチル、エチロール、プロピル、プ ロピロール、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ ル、ウンデシル、‐CH2‐CH2‐O‐CO‐C1 〜20のアルキル又はアルケニ ル基、及びこれらの混合物である。 好ましくは、R1は、任意的にヒドロキシルで置換された1〜20個の炭素原子 を持つ直鎖又は分岐のアルキル又はアルケニルであり、一方、R2、メチル又は エチルである。あるいは、R1は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、及びそれら の混合物で有り得、一方、R2は、メチロール、エチル、エチロール又は‐CH2 ‐CH2‐O‐CO‐C1 〜20のアルキル又はアルケニル基 で有り得る。 R1又はR2基のいずれか又は両者のために二価の残基が選ばれるとき、高分子 量BOE官能性化合物が形成され得る。これらは、いくつかのBOE基を含むア ダクト又はポリマーであり得る。従って、二つのBOE基は、二つのR1及びR2 基の一つのために一価の残基、及び他の一方のために二価の残基を選ぶことによ り、アダクトを形成し得る。BOE基は次いで、二価の基により一緒に結合する ことができる。BOE基はまた、モノマー又はオリゴマー化合物に二価の基を経 て結合され得る。そのようなBOE‐官能性化合物は、例えば、上記の米国特許 第4,338,240号明細書に記載されている。例えば、二つのBOE基は、 脂肪酸二量体、例えば、Unichema製Pripol 1009に結合され得る。あるいは、上 記の配置において、BOE基は、ポリマー鎖中の側鎖基又は末端基として機能し 得る。ポリマーは、例えば、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、 ポリアミド又はポリウレタンであり得る。二価の残基が単結合であるとき、BO E基はポリマーに直接に結合される。R1又はR2基がいずれも二価であるとき、 BOE基はポリマーの主鎖に組み込まれ得るか、又はこれらは二つのポリマー鎖 を一緒に結合することを提供し得る。好ましくは、一つ又は両方のR1又はR2基 は、エステル、エーテル、ウレタン、単結合、及び直鎖又は分岐であり得、かつ 一つ又はそれ以上のエステル、エーテル又はウレタン基を含み得るところの1〜 10個の炭素原子を持 つアルキレン(アルケニレン)基の群から選ばれる。 この場合において、述語SOE基は、式II又はIIIに従う構造を持つ基を言う 。 ここで、 R3及びR5は夫々独立して、任意的に一つ又はそれ以上の酸素、窒素、硫黄又は リン原子を含み、任意的にハロゲン原子で置換された、直鎖又は分岐のアルキル 、アルケニル、アリール又はアシルの群から選ばれ、及びR4及びR6は夫々独立 して、一価の残基、例えば、一つ又はそれ以上の酸素、窒素、硫黄、及びリン原 子を任意的に含む直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、アリール又はアシル基 、及び 二価の残基、例えば、単結合及び、酸素、窒素、硫黄、及びリン原子、並びにエ ーテル、エステル、及びウレタン基から選ばれる一つ又はそれ以上の原子及び基 を持つか又は持たないところの、1〜10個の炭素原子を持つアルキレン基から選 ばれる一つ又はそれ以上の基により任意的に置換されていてもよいところの1〜 3個の炭素原子を持つアルキレン基から選ばれる。 好ましくは、R3及びR5は夫々独立して、1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は 分岐のアルキル又はアルケニル基、 例えばメチル又はエチル基から選ばれる。 この場合にR4及びR6は、いずれも二価の残基で置換されておらず、式II及び IIIにより定義されたSOE基は、SOE官能性化合物と同一である。 二価の残基が、R4及びR6基のいずれか又は両方のための置換基として選ばれ るなら、高分子量のSOE‐官能性化合物が、高分子量BOE化合物のために上 記において述べられたと同一の方法において調製され得る。R4又はR6が、一つ の二価の残基の置換基を持つとき、末端又は側鎖基としてSOE基を持つところ のアダクト又はポリマーが作られ得る。式IIIにおいて、R4又はR6は、いずれ も置換基として二価の残基を持つことが出来、この場合にSOE基は、主鎖に組 み込まれ得る。ポリマーは、例えば、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリエ ーテル、ポリアミド又はポリウレタンであり得る。 あるいは、R4は、 であり得る。ここで、形成される化合物は、CSに対して点対称であり、式IVに 従うSOE化合物を与える。 好ましくは、式IVは、 である。 好ましくは、R4は、1〜5個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキル基で 任意的に置換され、一つ又はそれ以上の酸素及び窒素原子を任意的に含むところ のエチレンである。例えば、R4は、 であり得る。 好ましくは、R6はプロピレンである。 BOE‐又はSOE‐官能性化合物に加えて、本発明に従う塗料組成物は、少 なくとも二つのヒドロキシル‐反応性基を含む第二の化合物を含む。ヒドロキシ ル‐反応性基は、イソシアナト、エポキシ、アセタール、カルボキシル、酸無水 物、及びアルコキシシラン基の群から選ばれる。また、一つの化合物にこれらの 基の混合物が含まれる。あるいは、第二の化合物はアミノ樹脂であり得る。 少なくとも二つのイソシアナト基を含む化合物の例は、脂肪族、脂環族、及び 芳香族イソシアネート、例えばトリメチレンジイソシアネート、1,2‐プロピ レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジ イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー ト、オクタメチレンジイソシアネート、2,4‐トリメチルヘキサメチレンジイ ソシアネート、2,4,4‐トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデ カメチレンジイソシアネート、α,α‘‐ジプロピルエーテルジイソシアネート 、1,3‐シクロペンチレンジイソシアネート、1,2‐シクロヘキシレンジイ ソシアネート、1,4‐シクロヘキシレンジイソシアネート、4‐メチル‐1, 3‐シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’‐ジシクロヘキシレンジイソ シアネートメタン、3,3’‐ジメチル‐4,4’‐ジシクロヘキシレンジイソ シアネートメタン、m‐及びp‐フェニレンジイソシアネート、1,3‐及び1 ,4‐ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,5‐ジメチル‐2,4‐ビス (イソシアナトメチル)ベンゼン、1,3,5‐トリイソシアナトベンゼン、2 ,4‐及び2,6‐トルエンジイソシアネート、2,4,6‐トルエントリイソ シアネート、α,α,α‘,α‘‐テトラメチルo‐、m‐、及びp‐キシレン ジイソシアネート、4,4’‐ジフェニレンジイソシアネートメタン、4,4’ ‐ジフェニレンジイソシアネート、3,3‘‐ジクロロ‐4,4’‐ジフェニレ ンジイソシアネート、ナフタレン‐1,5‐ジイソシアネート、イソホロンジイ ソシアネート、及びトランスビニリデンジイソシアネート及び上記のポリイソシ アネートの混合物である。 また、そのような化合物は、ポリイソシアネートのアダクト、例えばビューレ ット、イソシアヌレート、アロホネ ート、ウレチドン(uretdione)、及びそれらの混合物であり得る。そのようなア ダクトの例は、ヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネー トの二分子とジオール例えばエチレングリコールとのアダクト、ヘキサメチレン ジイソシアネートの三分子と水一分子とのアダクト、トリメチロールプロパンの 一分子とイソホロンジイソシアネートの三分子とのアダクト、ペンタエリトリト ールの一分子とトルエンジイソシアネートの匹分子とのアダクト、登録商標Desm odur N3390の下にBayerから市販されているヘキサメチレンジイソシアネートの イソシアヌレート、登録商標Desmodur N3400の下にBayerから市販されているヘ キサメチレンジイソシアネートのウレチドン、登録商標Desmodur LS2101Bayerか ら市販されているヘキサメチレンジイソシアネートのアロホネート、及び登録商 標Vestanate T1890としてHulsから市販されているイソホロンジイソシアネート のイソシアヌレートである。更に、イソシアネート‐官能性モノマー、例えば、 α,α‘‐ジメチル‐m‐イソプロペニルベンジルイソシアネートの(コ)ポリ マーが、使用のために適している。最後に、上記のイソシアネート及びそれらの アダクトは、当業者に公知のブロックイソシアネートの形態において存在し得る 。 少なくとも二つのエポキシ基を含む化合物の例は、固体又は液体のエポキシ化 合物、例えば、脂肪族、脂環族、又は芳香族ヒドロキシル化合物例えばエチレン グリコール、グリセロール、シクロヘキサンジオール、単核の二価又は 多価のフェノール、ビスフエノール‐A及びビスフェノール‐Fのようなビスフ ェノール、及び多核の二価又は多価のフェノールのジ‐又はポリグリシジルエー テル;フェノールホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテル;エポ キシ化されたジビニルベンゼン、イソシアヌレート基を含むエポキシ化合物、エ ポキシ化されたポリアルカジエン例えばエポキシ化されたポリブタジエン;ヒダ ントインエポキシ樹脂;脂肪族及び/又は脂環族アルケンをエポキシ化すること により得られるエポキシ樹脂、例えばジペンテンジオキシド、ジシクロペンタジ エンジオキシド、及びビニルシクロヘキセンジオキシド;及びグリシジル基含有 樹脂、例えば一分子当り二つ又はそれ以上のグリシジル基を持つポリエステル又 はポリウレン;又は上記のエポキシ化合物の混合物である。好ましくは、二つ又 はそれ以上のエポキシ基を含む上記の脂環族化合物が使用される。 あるいは、エチレン性不飽和エポキシ基含有化合物、例えばグリシジル(メタ )アクリレート、N‐グリシジル(メタ)アクリルアミド及び/又はアリルグリシ ジルエーテル、及び所望なら、一つ又はそれ以上の共重合可能なエチレン性不飽 和モノマーの(コ)ポリマーが使用される。 少なくとも二つのアセタール基を含む化合物の例は、なかんずく、米国特許第 4,788,288号明細書、米国特許第4,864,055号明細書、米国特 許第5,155,170号明細書、及び米国特許第5,336,807号明細書 に記載されている。他の適切なアセタール‐官能 性化合物は、アミノブチルアルデヒドジ(メチル)エチルアセタール(ABDA)及び カルボキシルエステル‐、イソシアネート‐又はシクロカルボネート‐官能性( コ)オリゴマ‐又は(コ)ポリマー、例えばポリエステル、ポリアクリレート、 及びポリウレタンを反応することにより得られる化合物を含む。そのようなポリ マーの例は、グリセロールシクロカーボネートメタクリレートとスチレンとのコ ポリマーを含む。また、少なくとも二つのアセタール基を含む化合物の混合物が 使用され得る。 少なくとも二つのカルボキシル基を含む化合物の例は、飽和又は不飽和の脂肪 族、脂環族、及び芳香族ポリカルボン酸、例えばマロン酸、コハク酸、アジピン 酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、脂肪酸の二量体、マレイ ン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロエンドメチ レンテトラヒドロフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリ ット酸、ピロメリット酸、3,6‐ジクロロフタル酸、テトラクロロフタル酸、 及びこれらの混合物を含む。 酸無水物‐官能性化合物の例は、不飽和の環状酸無水物のモノマー、例えばマ レイン酸無水物、イタコン酸無水物、又はシトラコン酸無水物のラジカル重合体 を含む。更に、該酸無水物モノマーと一つ又はそれ以上のエチレン性不飽和モノ マーのコポリマーが使用され得る。これらのコポリマーは、10〜50重量%の 酸無水物基を含み得る。エチレン性不飽和モノマーの例は、スチレン、置換され たスチ レン、塩化ビニル、酢酸ビニル、及びアクリル酸又はメタクリル酸のエステル、 例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル( メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク リレート、t‐ブチル(メタ)アクリレート、n‐ヘキシル(メタ)アクリレー ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ レート、2,2,5‐トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、及びイ ソボルニル(メタ)アクリレートである。酸無水物‐官能性(コ)ポリマーは、 少しの量、例えば1〜10重量%のエチレン性不飽和カルボン酸基、例えば(メ タ)アクリル酸を含み得る。酸無水物‐官能性(コ)ポリマーの分子量は、好ま しくは1000〜50000である。 本発明に従う塗料組成物がトップコートとして使用されるとき、上記のエチレ ン性不飽和モノマーは好ましくは、米国特許第4,798,745号明細書にお いて述べられているように酸無水物モノマーと1:1のモル比において使用され る。 あるいは、酸無水物‐官能性化合物は、酸無水物モノマーと官能基含有ポリマ ーとのアダクトであり得る。そのようなアダクトの例は、ポリブタジエン又はブ タジエン/スチレンコポリマーとマレイン酸無水物とのアダクト;マレイン酸無 水物と、不飽和脂肪酸、テルペン樹脂及びマレイン酸無水物によりエステル化さ れたスチレン/アリルアルコールコポリマーとのアダクト;ヒドロキシル含有ポ リマ ーと酸無水物モノマーとのアダクト、例えば欧州特許出願公開第0025917 号公報に記載されているような、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はス チレン/アリルアルコールと、酸無水物基を形成する能力のあるトリカルボン酸 化合物とのコポリマー;例えば欧州特許出願公開第0134691号公報に記載 されているような、トリメリット酸無水物とポリオールとのアダクト、及びチオ ール基含有ポリマーと、不飽和環状酸無水物例えばマレイン酸無水物、イタコン 酸無水物又はシトラコン酸無水物とのアダクトである。また、酸無水物‐官能性 化合物の混合物が使用され得る。 アルコキシシラン‐官能性化合物の例は、次の一般式のアルコキシシランであ る。 ここで、Tは、加水分解可能な基、例えば‐OCH3、‐OC25又は、‐OC2 4OCH3であり、及び R7及びR8は、互いに独立して選ばれる反応性基である。そのような反応性基の 例は、ビニル、アミノアルキル、エポキシアルキル及びメタクリロキシアルキル 基を含む。また、アルコキシシラン官能性化合物の反応生成物及びアルコキシシ ラン官能性化合物及び/又はそれらの反応生成物の混合物が使用され得る。 ビニル官能性アルコキシシランの例は、ビニルトリエト キシシラン及びビニルトリメトキシシランを含む。ビニル官能性アルコキシシラ ンの反応生成物の例として、(CH2=CHSiO3/2x(R2SiO)yとスチ レンとの反応により形成されるシリコーン樹脂を挙げることが出来る。 アミノ‐官能性アルコキシシランの反応生成物は、そのようなシランを無機酸 HAと反応させることにより作られ得る。即ち、下記式のようである。 ここで、Aは、酸ラジカルイオン、又は有機酸のエステルR9(COOR10)nで ある。ここで、nは、少なくとも1の整数であり、R9は、直鎖又は分岐の、任 意的に置換された、アルカン残基、及びR10は、低級アルキル基、例えばC1 〜4 アルキル基であり、例えば、例えば下記式のようである。 例えば、1モルのマロン酸ジエチルと2モルの3‐アミノプロピルトリメトキ シシランとのアダクトが、適切なアルコキシシラン含有化合物である。アミノ‐ 官能性アルコキシシランとイソシアネート‐官能性化合物との反応生成物が使用 のためにまた適している。 エポキシ‐官能性シラン化合物の反応生成物の一つの例 は、β‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランとアミ ン、酸、及びアルコールとの反応生成物である。 メタクリロキシアルキルトリアルコキシシランの反応生成物の例は、γ‐メタ クリロキシプロピルトリメトキシシラン及びγ‐メタクリロキシプロピルトリ( β‐メトキシエトキシ)シラン及びビニル‐官能性モノマー例えばスチレン、及 びメチルメタクリレートの反応生成物である。 適切なアミノ樹脂の例は、尿素樹脂、グアナミン樹脂、及びメラミン樹脂、及 びこれらの混合物である。尿素樹脂の例は、エーテル化されたメチロール尿素、 ブチル尿素、及びイソブチル尿素である。グアナミン樹脂の一つの例は、テトラ (メトキシメチル)ベンゾグアナミンである。メラミン樹脂の例は、ヘキサ(メ トキシメチル)メラミン(HMMM)及びイソブチル化されたメラミンである。 述べられたBOE‐及びSOE‐官能性化合物及び該ヒドロキシル反応性化合 物に加えて、他の化合物が、本発明に従う塗料組成物中に存在し得る。そのよう な化合物は、上記のヒドロキシル‐官能性化合物及び/又はヒドロキシル‐反応 性化合物により架橋され得るところの反応性基を含む主バインダ‐及び/又は反 応性希釈剤であり得る。例は、ヒドロキシル‐官能性バインダー、例えば、H.Wa gnerらのLackkunstharze、第5版、1971年(Carl Hanser出版社,ミュンヘン) において述べられているようなポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー ル、ポリアクリ レートポリオール、ポリウレタンポリオール、セルロースアセトブチレート、ヒ ドロキシル‐官能性エポキシ樹脂、アルキド、及び国際特許出願公開第93/1 7060号公報において述べられているようなデンドリマー状ポリオールを含む 。また、ヒドロキシル‐官能性オリゴマー及びモノマー、例えばひまし油及びト リメチロールプロパンが存在し得る。最後に、ケトン樹脂、アスパルギル酸エス テル(aspargyl acid ester)、及び潜在的又は非潜在的なアミノ‐官能性化合物 例えばオキサゾリジン、ケチミン、アルジミン、ジイミン、第二級アミン、及び ポリアミンが存在し得る。これらの及び他の化合物は、当業者に公知であり、そ してなかんずく、米国特許第5,214,086号明細書に挙げられている。 ヒドロキシル‐反応性基対ヒドロキシル基の比は、50〜300当量%、好ま しくは70〜250当量%の範囲である。 本発明は更に、本発明の塗料組成物を硬化するための方法を含む。より詳しく は、BOE又はSOE‐官能性化合物の潜在的なヒドロキシル基は、本発明の塗 料組成物が硬化されることを可能にするために、脱ブロックされ、そして第二の 化合物のヒドロキシル‐反応性基と反応されなければならない。 BOE及びSOE化合物の潜在的なヒドロキシル基の脱ブロックは、例えば、 空気からの湿分又は加えられて水の形態における水の影響下に生ずる。この脱ブ ロックは好ま しくは、ルイス酸、例えばAlCl3、SbC15、BF3、BCl3、BeCl2 、FeCl3、FeBr3、SnCl4、TiCl4、ZnCl2及びZrCl4及び それらの有機錯体、例えばBF3Et2O、BF3‐2CH3COOH、BF3‐2H2O 、BF3‐H3PO4、BF3‐(CH32O、BF3‐THF、BF3‐2CH3O H、BF3‐2C25OH、及びBF3‐C65CH2、及びブレンステッド酸の 群から選ばれる第一の触媒により触媒作用を受ける。好ましくは、pKa<3を 持つブレンステッド酸、例えば、モノ‐又はジアルキルホスフェート、少なくと も一つの塩素及び/又はフッ素原子を持つカルボン酸、アルキル又はアリールス ルホン酸又は(アルキル)リン酸、より好ましくはメタンスルホン酸、パラトル エンスルホン酸、任意的に置換されたナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼン スルホン酸、ジブチルホスフェート、トリクロロ酢酸、リン酸、及びそれらの混 合物が使用される。 該第一の触媒は、所望なら、例えば、電磁照射(光又はUV)、熱又は水分の 影響下にルイス酸又はブレンステッド酸の放出をもたらしてブロックされ得る。 酸発生光開始剤は、なかんずく、G.LiBassiらの「Photoinitiators for the Sim ultaneous Generation of Free Radicals and Acid Hardening Catalystsl Radc ure‘86 Proceedingsにおいて述べられている、例えば、イタリア国、バレセのF ratelli Lambertl Spa製の2‐メチル‐1‐[4‐(メチルチオ)フェニル]‐ 2‐[4‐メチルフェニルスルホニル]プロ パン‐1‐オン(MDTA)である。あるいは、ルイス酸生成化合物、例えば、 Ciba Geigy製のIrgacure(商標)261及びトリメチルシリルベンゼンスルホン 酸エステルが使用され得る。 第一の触媒は、有効量において、単独又は触媒混合物として使用され得る。こ の場合において述語有効量は、BOE‐又はSOE‐官能性化合物の使用に依存 する。BOE‐又はSOE‐官能性化合物が主要なバインダーとして使用される とき、十分な量の触媒が、全てのBOE‐又はSOE‐官能性化合物を実際に加 水分解するために存在されなければならないであろう。しかし、もし、BOE‐ 又はSOE‐官能性化合物が主として、反応性希釈剤として使用され、一方、他 の化合物が主要なバインダーとして存在するなら、BOE‐又はSOE‐官能性 化合物の少なくとも一部の加水分解は十分である。 BOE‐及びSOE‐官能性化合物に対して0〜10重量%の第一の触媒の量 が、十分であり得る。好ましくは0.3〜8重量%、より好ましくは0.5〜6 重量%が存在するであろう。 BOE又はSOE化合物の脱ブロックされたヒドロキシル基、第二の化合物の ヒドロキシル‐反応性基、及び任意的にヒドロキシル基又はヒドロキシル‐反応 性基を含む組成物中に存在する第三の化合物の反応は、好ましくは第二の触媒の 影響下に生ずる。そのような触媒は、当業者に公知である。第二の触媒は、固体 状物質(即ち、BOE又は SOE、ヒドロキシル‐反応性化合物、及び任意的に上記の第三の化合物)に基 いて計算されて、0〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量%、より好ま しくは0.01〜1重量%の量で使用される。 種々のヒドロキシル‐反応性基のための例として、次の触媒が挙げられ得る。 ポリイソシアネートのためにジメチルスズジラウレート、ジブチルスズジラウレ ート、ジブチルスズジアセテート、スズオクトエート、亜鉛オクトエート、アル ミニウムセレート、及びジメチルスズジクロリド;ポリエポキシ化合物のために 第三級アミン、及びルイス酸例えばBF3又はその有機錯体;ポリアセタール化 合物のためにパラトルエンスルホン酸及びドデシルベンゼンスルホン酸;ポリカ ルボン酸化合物のためにドデシルベンゼンスルホン酸、ポリ酸無水物化合物のた めに有機スズ化合物;アルコキシシラン化合物のために有機スズ化合物、リン酸 、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸及び第三級アミン;ア ミノ樹脂のためにドデシルベンゼンスルホン酸が挙げられる。 上記から示され得るように、第一及び第二の触媒は、いくつかの塗料組成物に おいて同一であり得る。この場合に、触媒の量は、第一又は第二の触媒のみのた めに示されたより多くあり得る。 本発明に従う塗料組成物は、成分の系、例えば2成分系の一部であり得る。例 えば、一の成分は、BOE‐又はSOE‐官能性化合物及びヒドロキシル‐反応 性化合物の両 方を含み得る。第二の成分は、BOE‐又はSOE‐官能性化合物の加水分解の ための触媒を含み得る。 あるいは、3成分系が使用され得る。例えば、一の成分は、BOE‐又はSO E‐官能性化合物を含み得る。第二の成分は、ヒドロキシル‐反応性成分を含み 得る。第三の成分は、BOE‐又はSOE‐官能性化合物の加水分解のための触 媒を含み得る。 加えて、述べられたような塗料組成物は、通常の添加剤、例えば、溶剤、顔料 、フィラー、レベリング剤、乳化剤、泡止め剤及びレオロジー調節剤、還元剤、 酸化防止剤、HALS安定剤、紫外線安定剤、水補集剤例えばモレキュラーシー ブ、及び沈降防止剤を含み得る。 基剤への施与は、当業者に公知の任意の方法、ローリング、スプレー、ブラッ シング、フローコーティング、浸漬、及びローラーコーティングを経てなされ得 る。好ましくは、述べられたような塗料組成物は、スプレーにより施与される。 本発明の塗料組成物は、任意の基材に施与され得る。基材は、例えば、金属例 えば鉄、鋼、及びアルミニウム、プラスチック、木、ガラス、合成物質、紙、皮 、又は他の被覆層であり得る。他の被覆層は、本発明の塗料組成物を含み得、又 はそれは異なる塗料組成物であり得る。本発明の塗料組成物は、とりわけ、(水 性又は及び油性のベースコート上の)クリアコート、ベースコート、顔料を入れ られたトップコート、プライマー、及びフィラーとしての有用 性を示す。該組成物はとりわけ、自動車及び輸送用車両の再仕上げ、及び大きな 輸送用車両例えば汽車、トラック、バス、及び飛行機を仕上るために適している 。 施与された塗料組成物は、例えば0〜50℃の温度において非常に効果的に硬 化され得る。所望なら、塗料組成物は、例えば、50〜120℃の範囲の温度に おいて、焼き付けられ得る。 本発明のBOE‐官能性化合物は、いくつかの方法において調製され得る。 一つのそのような方法は、適切な溶媒中でのポリオールのエステル交換である 。そのようなポリオールの例は、グリセロール、トリメチロールプロパン、及び ペンタエリトリトールを含む。エステル交換剤は、トリエチルオルトホーメート 、トリエチルオルトアセテート、及びトリエチルオルトプロピオネートの群から 選ばれるトリアルキルオルトエーテルであり得る。好ましくは、エステル交換反 応に対して不活性な溶媒、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル及び テトラエチレングリコールジメチルエーテルが使用される。そのような反応のた めの触媒は、強酸、例えば、パラトルエンスルホン酸又はBF3Et2Oであり得 る。そのような方法は、T.Endoらの、Polymer Journal、第13巻(1981年)、第7 15頁に述べられている。 選ばれたポリオールがペンタエリトリトールであるとき、ヒドロキシル基を含 むBOE基が形成される。このBOE基は、エステル交換反応又は酸クロリドに よる反応により BOE‐官能性化合物に転換される。このようにして、ヒドロキシル‐官能性B OE基は、飽和又は不飽和のカルボン酸、好ましくは20個より多い炭素原子を 持たないものにエステル交換を経て結合され得る。得られたBOE‐官能性化合 物は、高分子量のために不揮発性であるか又は殆ど揮発しないと言う利点を持つ 一方、驚くべきことに粘度は低いままである。この理由のために、BOE‐官能 性化合物は、反応性の希釈剤として使用されるために非常に適している。カルボ ン酸基が不飽和であるとき、そのようなBOE‐官能性化合物を含む本発明の塗 料組成物は、二つの方法において、即ち、上記において述べられたような加水分 解されたBOE基及び不飽和化合物を経て硬化され得る。 また、上記のヒドロキシル官能性BOE基は、(メタ)アクリレートによるエ ステル交換反応を経てビニル基を備えられ得る。ビニル含有BOE基を使用して ラジカルの影響下に重合することにより、BOE‐官能性ポリアクリレートが調 製され得る。 BOE‐官能性ポリアクリレートは更に、ポリアクリレートをヒドロキシル‐ 官能性BOE基によりエステル交換することにより調製され得る。この場合に、 短鎖エステル、好ましくは1〜4個の炭素原子を持つエステルを持つポリアクリ レートを使用することが好ましい。そのようなポリアクリレートの利点は、エス テル交換反応の後に、得られたアルコール基が例えば蒸留により単離され得るこ とであ る。通常、側鎖基としてエステル基を持つ全てのポリマーは、該エステル交換を 経てBOE基を備えることが出来る。ポリマーの例として、ポリエステル、ポリ エーテル、ポリアミド、及びポリウレタンが挙げられ得る。 あるいは、ヒドロキシル‐官能性BOE基は、例えば、イソシアネート‐官能 性化合物を使用して、反応性又は反応性でないところの基を備えられ得る。更に 、二つ又はそれ以上のBOE‐官能性基は、ジ‐又はポリイソシアナト‐官能性 化合物を使用して内部結合され得る。このようにして、また、ヒドロキシル‐官 能性BOE基は、例えば、ヒドロキシル官能性ポリマー、例えば、ポリエステル ポリオール、ポリエーテルポリオール、及びポリアクリレートポリオールに結合 され得る。 また、BOE‐官能性基は、E.J.Coreyら、Tetrahedron Letters、24(1983 年)、第5571〜5574頁により述べられているように、BF3Et2Oにより対応す るエステル‐官能性オキセタン化合物を転換することにより調製され得る。 オキセタン化合物は、次の構造を有している。 ここで、R11、R12、R13、R14、及びR15は夫々独立して、水素及び1〜10個 の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキル基から選ばれ、及び R16は、ヒドロキシル、メルカプタン、及び第一級又は第二級アミンの群から選 ばれる求核基、及び/又はハロゲン及びメタンスルホネート、p‐トルエンスル ホネート、及びトリフルオロメタンスルホネートの誘導体から選ばれる求電子基 により置換された1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキル基である。 好ましくはR16は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、クロロメチル又は クロロエチルである。ヒドロキシル基を含むオキセタン化合物の調製は、J.B. Pattison、J.Am.Chem.Soc.,79(1957年)、第3455〜3456頁に述べられている。 該ヒドロキシル‐官能性オキセタン化合物は、適切なエステルR17(COOR18nによりエステル交換反応を経てエステル基含有オキセタンに転換され得る 。ここで、nは、少なくとも1の整数であり、R17は、任意的に反応性基、例え ばビニル、カルボニル、カルボキシルエステル、又はヒドロキシルにより置換さ れた、1〜40個の炭素原子を持つ飽和又は不飽和のアルキル、アリール、又はア シル残基であり、及びR18は、1〜4個の炭素原子を持つアルキル基である。R18 は、好ましくはメチル、エチル、又はプロピルである。エステル交換において 放たれるアルコールR18OHは、例えば蒸留により、反応混合物から単離される 。そのような適切なエステルは、例えば、脂肪酸のメチルエステル及び脂肪酸の 混合物例えばHenkel製のEdenor MC C6‐10、及び脂肪酸の二量体のジ メチルエステル例えばUnichema製のPripol 1009であり得る。 また、エステル基含有オキセタン化合物は、ポリマーであり得る。ここで、オ キセタン化合物は、末端基又は側鎖基である。この場合に、R17は、ポリマー基 、例えばポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリアミド及びポリ ウレタンであり得る。適切なポリエステルは、α,β‐不飽和カルボニル化合物 へのカルバニオンの求核付加により得られ得る。同様に、ポリカルボン酸、ポリ オール、又はそれらのエステル形成性同等物から誘導されるエステル基末端のポ リエステルが適切である。好ましくは、上記のR18基が使用される。 他の例は、1,1,2,3‐プロパンテトラカルボン酸及びヒドロキシル官能 性オキセタンへのジエチルフマレート及びジエチルマロネートの転換のアダクト を含む。ジオール又はポリオールの存在下に、末端オキセタン官能性ポリエステ ルが形成される。 ヒドロキシル官能性オキセタン化合物はまた、酸クロリドR17(COCl)n により転換され得る。 好ましくは、R17は、高分子量を持つ基、例えばペンチル、ヘキシル、ヘプチ ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、又は上記のポリマーである。得ら れたBOE化合物は、その高分子量のために不揮発性又は殆ど揮発しないもので あり、かつその驚くべきほど低い粘度のために、反応性の希釈剤として使用され るために著しく適している。 ハロゲン‐官能性オキセタンは、それらを、例えば銀のカルボン酸塩又はアン モニウム化合物例えば置換若しくは非置換のアンモニウム塩と反応させることに よりエステル官能性オキセタンに転換され得る。 BOE‐官能性化合物は、におけるエステル官能性オキセタン化合物の転換は既 に、強いブレンステッド又はルイス酸又はそれらの有機錯体の触媒量の存在にお いて生ずることが今分かった。ルイス酸が好ましい。ルイス酸の例は、AlCl3 、SbCl5、BF3、BCl3、BeCl2、FeCl3、FeBr3、SnCl4 、TiCl4、ZnCl2、及びZrCl4及びそれらの有機錯体、例えばBF3E t2O、BF3‐2CH3COOH、BF3‐2H2O、BF3‐H3PO4、BF3‐ (CH32O、BF3‐THF、BF3‐2CH3OH、BF3‐2C25OH、及 びBF3‐C65CH2である。より好ましくは、BF3Et2O、BF3‐2CH3 COOH、及びSnCl4である。オキセタン化合物の1モル当り0.001〜 0.1モルの触媒量が好ましくは、より好ましくは0.004〜0.08モル/ モルである。転換は、少量の溶媒の存在下、そして所望なら溶媒なしでさえ、既 に生ずることが更に分かった。この文脈において述語溶媒は、有機化学の分野に おいて慣用的に使用され、かつオキセタン化合物の転換のために述べられたとこ ろのそれらの溶媒を言う。転換は、−100〜200℃の範囲、好ましくは0〜 80℃の範囲で生ずる。転換時間は、30分間〜2日間の範囲であり、そし て90%より多い収率が得られ得る。 種々の方法は、SOE‐官能性化合物を調製するために使用され得る。調製の 一つのそのような方法は、エポキシ官能性化合物例えばブチルグリシジルエーテ ルをラクトン例えばカプロラクトン又はブチロラクトンと反応させることである 。あるいは、SOE‐官能性ポリマーは、ラクトンを使用してエポキシ‐官能性 ポリマー例えばグリシジル(メタ)アクリレートのポリアクリレートから、又は モノエポキシドを使用してポリラクトンから調製され得る。再び、ルイス又はブ レンステッド酸、好ましくはパラトルエンスルホン酸又はBF3Et2Oのような 酸を使用することができる。 更に、SOE‐官能性化合物は、特定のトリメチルベンゼンを溶媒として使用 してパラトルエンスルホン酸の存在下にペンタエリトリトールとトリエチルオル トプロピオネートとを反応させることにより調製され得る。驚くべきことに、こ のようにして、次の構造の二つのSOE基を持つ化合物が、非常に選択性良く合 成された。 本発明は、次の実施例に関して更に説明されるであろう。 実施例 実施例において、次の略語が使用される。 パラトルエンスルホン酸:PTSA ジブチルスズジラウレート:DBTL メチルアミルケトン:MAK エチルアミルケトン:EAK ボロントリフルオリドエーテレート:BF3Et2O ジブチルホスフェート:DBP ドデシルベンゼンスルホン酸:DDBSA 実施例において、次の化合物が使用される。 Henkel製Edenor(商標)ME C6〜10は、次の鎖長分布:C6 1〜8%、C 8 40〜60%、C10 30〜50%、C12 0〜5%を持つ脂肪酸のメ チルエステルの混合物である。 Byk Chemie製Byk333はシリコーン界面活性剤である。 Byk Chemie製Byk300は流動剤である。 Byk Chemie製Byk322は流動剤である。 Byk Chemie製Byk355は流動剤である。 Byk Chemie製Disperbyk110は分散剤である。 Byk Chemie製Disperbyk166は分散剤である。 King Industries製Nacure5076は.、イソプロパノール中の70%DDBSA である。 Air Products製Fascat4202は、キシレン中の10%DBTLである。 Bayer製Desmodur(商標)N3400は、ヘキサメチレンジイソシアネートの ウレチドンに基づく脂肪族ポリイソシアネートである。 Bayer製Desmodur(商標)VL50は、ジフェニルメタン ジイソシアネートに基づく芳香族ポリイソシアネートである。 Bayer製Desmodur(商標)N3390は、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソ シアヌレートに基づく脂肪族ポリイソシアネートである。 Bayer製Desmodur(商標)L75は、トルエンジイソシアネートに基づく芳香族ポ リイソシアネートである。 Bayer製Desmodur(商標)LS2025は、ヘキサメチレンジイソシアネートに基 づく脂肪族の低粘度ポリイソシアネートである。 イソシアネートのイソシアヌレートに基づく脂環式ポリイソシアネートである。 Sikkens製Hardener MSは、Desmodur(商標)N3390(S.C.=36%)を含む 。 ポリエステルポリオールAは、水酸基価148、酸価8.8、及びMn188 8(GPC、ポリスチレン標準)をもつ高固形分のポリエステルである。該ポリ エステルは、酢酸ブチル中の81%溶液において7Pa.sの粘度を有していた。 ポリエステルポリオールBは、1,4−ジメタノールシクロヘキサン,ヘキサ ヒドロフタル酸無水物、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、トリメチロールプ ロパン及び1,1−二置換された分岐したデカンモノカルボン酸のグリシジルエ ステルに基づく。該ポリエステルポリオールは、 固形物含有量70%、20℃における粘度580mPa.s、Tg−3℃、酸価0. 2、水酸基価160、(標準としてポリスチレンを使用してゲルパーミエーショ ンクロマトグラフィーにより測定して)Mn1090及びMw3140を有する 。 ポリエステルポリオールCは、フタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物 、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、及びトリメチロールプロパンに基づく。 該ポリエステルポリオールは、固形物含有量80.5%、20℃における粘度7 .5Pa.s、Tg−2℃、酸価9.3、水酸基価145、(標準としてポリスチレ ンを使用してゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定して)Mn1 900及びMw4500を有する。 Sikkens製Autoclear MS2000は、ポリアクリレートポリオール樹脂及び(固形 物に基づいて)0.02%のDBTLを含んでいる。S.C.は46%である。M onsanto製Resimene RF4518はメラミン樹脂である。 Ciba‐Geigy製Irgazin DPP Red BOは明るい赤色顔料である。Heubach製リン酸 亜鉛ZP10は耐腐食性顔料である。Tioxide製Tioxide TR92は二酸化チタン顔料で ある。 Degussa製Aerosil R972はシリカ化合物である。 ECC International Ltd製China clay grade Cは増量剤である。Sachtleben Ch emie GmbH製Blank fix Nは増量剤である。 Ciba-Geigy製Tinuvin1130はUV安定剤である。Ciba- Geigy製Tinuvin123はHALS安定剤である。 Exxon製Solvesso100は芳香族溶媒のブレンドである。Sikkens製1.2.3.Thinner slowは溶媒の混合物である。 特記なき限り、塗料組成物及び得られたフィルムの性質は、下記のようにして 測定される。 粘度は、DIN53211−1987に従ってDINフローカップナンバー4 において測定された。粘度は秒の単位で報告される。 ポットライフは時間として定義され、ここで全ての化合物の最初の混合後の塗 料組成物の粘度は二倍される。 乾燥時間は次のようにして測定される。塗料組成物は、ドローバー(draw bar )を使用して又はスプレーにより鋼板上に施与される。BK Drying Recorder(商 標)を使用して、層の乾燥の第三の段階の最後までの時間が測定される。述語第 三の段階は、BK Drying Recorder(商標)の針がもはや埋まらないところのフィ ルム中の小さなきっちりしたかき傷をつくるところの乾燥段階を言う。 塗料は、親指でフィルムを押すことにより形成されるマークが1又は2分間後 に消失する時、「タッチドライ」である。 固形物含有量(S.C.)は、室温で1日間乾燥し、次いで150℃で1時間乾燥 した後に測定される。理論上の最大S.C.は、全てのBOE又はSOEが乾燥 フィルム中で加水分解及び結合されると仮定されるときのS.C.である。理論 上の最小S.C.は、全てのBOE又はSOE が乾燥フィルムから蒸発したと仮定されるときのS.C.である。 光沢は、ISO2813:1994に従って測定される。光沢はGloss単 位において表現される。 耐溶剤性は、MEKに塗装した鋼パネルをさらすことにより測定される。鉛筆 硬度2bにペイントフィルムを柔らかくするために必要な時間が耐溶剤性を与え る。実施例1 4−メチロール−1−メチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2] オクタン(BOEI)の調製 攪拌機、蒸留カラム、窒素入口、加熱ジャケット、及び温度計を備えたフラス コ中に、486gのトリエチルオルトアセテート、408gのペンタエリトリト ール、300gのジエチレングリコールジメチルエーテル、及び0.9gのPT SAが仕込まれた。該混合物は、5時間にわたって170℃に徐々に加熱された 。この時間の間に490gの蒸留物が得られた。該蒸留物は、主としてエタノー ル及び少量のジエチレングリコールジメチルエーテルを含んでいた。温度は10 0℃に下げられた。そして、残存するジエチレングリコールジメチルエーテルは 、減圧(30mbar)下で蒸留された。残留物は、真空蒸留にかけられた。4 mbarの圧力で126〜130℃の沸点をもつフラクションは426gの油を もたらした。この油は、99℃の融点を持つ透明な固体に固化され、及び次の構 造を持っ ていた。 実施例2 1.4−ジエチル−2.6.7−トリオキサビシクロ[22.2]オクタン(B OE2)の調製 実施例1において明記したフラスコ中に、529gのトリエチルオルトプロピ オネート、402gのトリメチロールプロパン、330gのジエチレングリコー ルジメチルエーテル、及び0.9gのPTSAが仕込まれた。該混合物は、14 0℃において0.5時間加熱された。ここで402gのエタノールが留去された 。温度は100℃に下げられた。そして、残存するジエチレングリコールジメチ ルエーテルが、減圧下に留去された。残留物は真空蒸留にかけられた。0.5m barの圧力で54℃の沸点を持つフラクションは、大気圧において223℃の 沸点を持つ、370gの透明な低粘度の液体をもたらし、かつ次の構造を有して いた。 実施例3 スピローオルトエステル(SOE1)の調製 実施例1において明記されたフラスコ中に、125gのトリメチルベンゼン、 89gのトリエチルオルトプロピオネート、68gのペンタエリトリトール、及 び0.125gのPTSAが仕込まれた。該混合物は140℃で4時間加熱され た。ちようど2時間後に、エタノール蒸留は停止に達した。合計でわずか36g のエタノールが留去された。ペンタエリトソトール一部分だけが反応混合物中に 溶解した。冷却後、該混合物は炭酸カリウムにより中和され、そしてすべての固 体が濾別された。トリメチルベンゼン及び未反応のトリエチルオルトピオネート の痕跡が減圧下で留去された。そして残留物は減圧蒸留にかけられた。1mba rの圧力において140〜145℃の沸点を持つフラクションは37gの油をも たらした。1H及び13C−NMRスペクトロスコピーによる分析の後、次の構造 のスピロ−オルトエステル化合物が形成されたことが判った。 実施例4 スピローオルトエステル(SOE2)の調製 攪拌機、リフラックスコンデンサー、滴下ろうと、加熱ジャケット、及び温度 計を備えたフラスコ中に、43gの γ−ブチロラクトン、65gのジエチルエーテル、及び1.4gのBF3Et2Oの ジエチルエーテル中の35%溶液が仕込まれた。この混合物に、93gのブチル グリシジルエーテルが1時間の中で加えられた。反応はわずかに発熱であった。 外部からの冷却により、温度は23〜28℃の範囲に維持された。ブチルグリシ ジルエーテルの添加後に、該混合物は、攪拌を続けながら3時間該温度に保持さ れた。次に、反応混合物は、1時間還流するために加熱された。室温に冷却され た後、2gの炭酸ナトリウムが加えられ、そして攪拌が室温で一晩続けられた。 固形物は濾別され、そして更に1gの炭酸ナトリウムが加えられた。ジエチルエ ーテルが、室温で減圧下に留去された。残留物は真空蒸留にかけられた。0.1 mbarの圧力において45〜65℃の範囲の沸点をもつフラクションは、31 gの透明な液体をもたらした。(1H及び13C−NMRスペクトロスコピー)分 析の後に、次の構造のスピロ−オルトエステルが形成されたことが判った。 実施例5 A:3 −エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの調製 このオキセタンは、J.B.Pattisan,J.Am,Chem.Soc.,79 (1957年)、第3455頁、及びJ.V.Crivelloら、J.M.S.-Pure Appl.Chem., A30(1993年)、第189頁に述べられているように調製された。 トリメチロールプロパン(1023.6g、7.63モル)、ジエチルカーボネート(901.3 g、7.63モル)、及び水酸化カリウム(0.77g)が、5リットルの3つ首フラスコ 中に秤量された。該反応混合物は還流温度(123℃)に加熱された。反応温度 が105℃に下げられた後、エタノールの蒸留除去が開始された。反応温度は1 50℃に上げられた。蒸留の最後に、真空(15mbr)が使用されて、反応混 合物から残存するエタノール及びジエチルカーボネートを除去した。次に、反応 混合物は220℃に加熱された。ガスの形成が観察された。そして130℃にお ける減圧(40mbar)下で、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン として同定されたところの透明な油が現れた。収量は698.0g(79%)であり、1H NMR(CDCl3)d(ppm):0.9(t、3H);1.7(q、2H);3.1(t、1H) ;3.7(d、2H);4.4(dd、4H)であった。 B:3−エチルオキセタン−3−イルメチルラウレートの調 製 Vigreux蒸留カラムを備えた3つ首フラスコ(1リットル)中に、エチルラウ レート(228.4g、1.0モル)、3-エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(116.0 g、1.0モル)ジブチルスズオキシド(0.34g)、及びキシレン(25.0g)、が秤量さ れた。該反応混合物は還流温度に加熱された。170℃において、エタノールが 留去され始めた。反 応混合物はエタノールの蒸留がスムーズに進行するように加熱された。250℃ の反応温度において、全てのエタノールが留去された。キシレンは減圧下におい て除去された。1HNMR分析にしたがって、残留物(298.7g)は純粋な3−エ チルオキセタン−3−イルメチルラウレートであった。該生成物は室温で固化し た。1HNMR(CDCl3)d(ppm):0.9(2xt、6H);1.3(brs、16H );1.65(m、2H);1.8(q、2H);2.4(t、2H);4.2(s、2H);4.45(dd、4 H)であった。 C:4 −エチル−1−ウンデシル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2. 2]オクタンの調製 この反応は窒素雰囲気下に実行された。実施例5Bにおいて明記されたように 調製された3-エチルオキセタン−3−イルメチルラウレート(270.0g、904ミリ モル)及びBF3Et2O(1.0g)がエルレンマイヤーフラスコ中で混合された 。該反応混合物は不透明となったが、少しの時間の後に透明になった。それは一 晩その状態のままにされた後、1HNMR分析は実質的にすべてのオキセタンエ ステルが対応するBOE化合物に転換されたことを示した。反応混合物は真空蒸 留にかけられた。155℃/1mbrにおいて、4−エチル−1−ウンデシル− 2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンが生じた。収量は20 5g(76%)であった。1HNMR(CDCl3)d(ppm):0.75(t、3H) ;0.8(t、3H);1.2(brs、16H);1.35(brm)2H);1.50(t、2H);3.80( s、6 H)であった。実施例6 A:3 −エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの調製 トリメチロールプロパン(1489g、11.1モル)、ジメチルカーボネート(1201g 、13.3モル)、及び水酸化カリウム(5.38g)が、攪拌機、リフラックスコンデ ンサー、窒素入口、加熱ジャケット、及び温度計を備えた5リットルの三つ首フ ラスコ中に秤量された。該反応混合物は、還流温度(86℃)に加熱され、そし て2時間還流状態に保持された。温度は80℃に下げられた。続いて、反応混合 物の温度は6時間で155℃に上昇された。蒸留の最後に、メタノール及びジメ チルカーボネートを60対40の比において主として含む890gの蒸留物が得 られた。温度は120℃に下げられ、そして真空(200〜40mbar)下に おいて、残存するエタノール及びジメチルカーボネート(約14g)が反応混合 物から取り除かれた。次に、反応混合物は180℃に徐々に加熱された。CO2 流れの下及び減圧(60〜40mbar)下において3−エチル−3−ヒドロキ シメチルオキセタンとして同定されたところの透明な油が生じた。その収量は8 60gであった。 B: 脂肪酸の3−エチルオキセタン−3−イルメチルエステルの調製 実施例6Aにおけると同様なフラスコ(5リットル)中に、E denor(商標) MEC6−10(1268g、7.4モル)、 実施例6Aの3−エチル−3ヒドロキシメチルオキセタン(858.4g、7.4モル)、 及びジブチルスズオキシド(2.13g)が秤量された。該反応混合物は還流温度に 加熱された。150℃においてメタノール留去が開始した。反応混合物は240 ℃に5時間加熱された。主にメタノール(83%の理論値)を含む197gの蒸 留物が得られた。温度は150℃に下げられ、そして真空(40mbar)下に おいて約40gの残存する蒸留物が取り除かれた。残留物(1843g)は次の構造を 有していたことが判った。ここで、Rはペンチル、ヘプチル、ノニル、及びウン デシル基の混合である。 C:未精製の4−エチル−1−(C5−11 アルキル)−2,6,7−ト リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(BOE3A)の調製 この反応は、窒素雰囲気下において実行された。実施例6Bにおいて明記され たように調製された脂肪酸の3−エチルオキセタン−3−イルメチルエステルは 50℃に冷却され、そしてBF3−2CH3COOH(4.59g)がそこに注意 深く加えられた。反応混合物は70℃に加熱され、そしてその温度において6時 間保持された。次いで、反応混合物は50℃に冷却され、そして2.45gのト リエチルアミンが加えられて触媒を中和した。得られた残留 物に1%の濾過助剤が加えられ、そして濾過された。濾液は1730gであり、かつ 約78%のBOEと22%のポリマーを含んでいた。 D:純粋な4−エチル−1−(C5−11 アルキル)−2,6,7−トリ オキサビシクロ[2.2.2]オクタン(BOE3B)の調製 実施例6Aにおけると同様のフラスコ(5リットル)中に、実施例6Cにおい て調製された未精製のBOE3Aの1730gが秤量された。該反応混合物は140 ℃に加熱され、そして40mbarの減圧にされた。温度は240℃に徐々に上 げられ、これにより透明な液体が生じた。1235gが集められ、それは次式の純粋 なBOE3Bであることがわかった。ここでRはC5,C7,C9及びC11の アルキル基の混合である。 実施例7 脂肪酸二量体のジメチルエステルの調製 Unichema製Pripol 1009脂肪酸二量体(742g)1.31モル、2.62酸当量)、 メタノール(2000g)、及びRohm&HaasからのAmeberlyst15酸性イオン交換樹脂 (40g)が、攪拌機、リフラックスコンデンサー、窒素入口、熱電対、及び加 熱ジャケットを備えたフラスコ中 に秤量された。該反応混合物は還流温度(65℃)に加熱された。時々、試料が 赤外スペクトロスコピーにより分析された。1710cm-1におけるカルボン酸のカ ルボニル信号が赤外スペクトルにおいて消失するまで(約18時間)加熱が続け られた。反応混合物は室温に冷却され、そして液体がイオン交換樹脂から移され た。液体はロータリーエバポレーションにかけられて、実質的に全てのメタノー ルを蒸発した。蒸発残留物はジエチルエーテル(300g)で希釈された。該エ ーテル溶液は10%の炭酸ナトリウム水溶液(500g)により、そしてつづい て水(500g)で3回洗浄された。硫酸マグネシウム(30g)が、有機層に 加えられ、そして12時間攪拌された。液体は濾過され、そしてジエチルエーテ ルがロータリーエバポレーションにより留去された。蒸発残留物は無色の油とし てのPripol 1009のジメチルエステル(752g、理論値の96%)であった。 B:脂肪酸二量体のジ−3−エチルオキセタン−3−イレメチルエステルの調 攪拌機、蒸留ヘッド、窒素入口、熱電対、真空ライン、及び加熱ジャケットを 備えたフラスコ中に、実施例7AのPripol 1009のジメチルエステル(713.5 g、2.4当量)、実施例6Aの3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン( 278.4g、2.4モル)、及びジブチルスズオキシド(1.0g)が秤量さ れた。該反応混合物は240℃に4時間で徐々に加熱された。この時間の間に、 47gのメタノールが留去された。温度は160℃に下げられ、そして真空が適 用された。圧力は3時間において20mbarに徐々に減じられた。残留するメ タノールはこの時間の間に留去された。蒸留が終わったとき、反応混合物は室温 に冷却された。明るい黄色の油状生成物が赤外スペクトロスコピーにより分析さ れる。赤外スペクトルにおいて3400cm-1に見られるヒドロキシルの信号はなか った。収量は914gであった。 C:脂肪酸二量体のジ−3−エチルオキセタン−3−イルメチルエステルのBO E誘導体(BOE4)の調製 実施例7Aのようなフラスコ中に、実施例7Bにおいて明記されたように調製 された脂肪酸二量体のジ−3−エチルオキセタン−3−イルメチルエステル(9 14g)及び酢酸ブチル(1400g)が秤量された。室温において、BF3−Et2 O(9.15g)が15分間でそこに加えられた。反応混合物は50℃に加熱さ れ、そして10時間その温度で保持された。次に、反応混合物は室温に冷却され 、そして6.5gのトリエチルアミンが加えられた。沈殿が形成され、そしてそ れは濾別された。赤外スペクトロスコピーにより分析された生成物は、ヒドロキ シル官能性を示す3400cm-1における小さな信号を示した。フェニルイソシアネ ート(9g)が生成物に加えられた。室温における1時間後に、赤外スペクトロ スコピーは、ヒドロキシル官能性の不存在(3400cm-1における信号がないこと )及びイソシアネート官能性の不存在(2270cm-1における 信号がないこと)を示した。酢酸ブチルの一部は蒸発された。最終生成物は82 .7%の固形物含有量を有しており、かつ黄色の油である。 実施例8 A:オキセタン−官能性ポリエステルの調製 ジエチルマロネート(686.0g、4.3モル)、ネオペンチレングリコール( 358.1g、3.45モル)、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン( 196.2g、1.7モル)、ジブチルスズオキシド(1.2g)、及びキシレン (100g)が、蒸留機構を備えた2リットルの三つ首フラスコ中に秤量された 。該反応混合物は還流温度に加熱された。189℃において、エタノールの蒸留 が開始した。蒸留速度は、反応温度をゆっくりと上昇することにより制御された 。210℃の温度において全てのエタノールが留去された。キシレンは、減圧下 において反応混合物から取り除かれた。得られたオキセタン−官能性ポリエステ ルは、Mn=1021及びMw=1875の分子量(GPC, ポリスチレン標準)を有していた。 B:BOE−官能性ポリエステルの調製 この反応は窒素雰囲気下で実行された。丸底フラスコ中に、実施例8Aにおい て調製されたオキセタン−官能性ポリエステル(800.0g、1.6当量のオキ セタン)及びB F3Et2O(約1g)が秤量された。発熱反応が生じた。反応混合物の温度は6 2℃に上昇した。次に、水浴により冷却された。一晩経過後、実質的に全てのオ キセタン基は、対応するBOE基(1HNMRにおいてd(ppm)4.0にお けるBOEの信号)に転換されたことがわかった。得られたBOE−官能性−ポ リエステルは、Mn=1648及びMw=7449の分子量(GPC,ポリスチレン標準 )を有していた。 実施例9 A:3−エチルオキセタン−3−イルメチルアクリレートの調製 合成は、P.G.GassmanらChem.Comm.,(1989年)、第837頁に述べられたよ うに実行された。 反応は窒素雰囲気下に実行された。氷浴中に冷却されたテトラヒドロフラン( 500g)中の3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(170.6g、 1.50モル)及びテリエチルアミン(153.8g、1.52モル)の混合物 に、アクリロイルクロリド(137.5g、1.52モル)が滴下添加された。 該反応混合物は室温において1時間攪拌された。該反応混合物に500gの水が 加えられた。有機物層は水性層から分離された。水性層はジエチルエーテルで抽 出された(2×500ml)。集められた有機物層は飽和NaCl溶液及び硫酸マ グネシウムにより乾燥された。エーテル層の濾過についで、揮発性の有機化 合物がロータリー真空エバポレーターを使用して真空下において除去された。残 留物は真空下において蒸留された。3−エチルオキセタン−3−イルメチルアク リレートが、透明な油として122℃/19mbarにおいて単離された。収量 は200.4g(80%)であった。1HNMR(CDCl3)d(ppm);0. 92(t、3H);1.80(q、2H);4.30(S、2H);4.48(dd、4H);5.88(d、1 H);6.18(dd、1H);6.45(d、2H)であった。 B:BOE−官能性側鎖基を持つポリアクリレートの調製 ブチルアクリレート(38.0g)、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート (Nourycryl MC(商標)109、45.0g)、3−エチルオキセタン−3−イル メチルアクリレート(17.0g)、t−ブチルパーオキシ−3,5,5,−トリメ チルヘキサノエート(Trigonox(商標)42S、3.0g)、及びドデシルメル カプタン(2.0g)の混合物が、MAK(42.7g)を還流しつつ、2時間にわ たって加えられた。供給の間に温度は155℃から169℃に上げられた。供給 の後に、MAK(1.0g)中のTrigonox(商標)42S(0.25g)の溶液 の更に2回の添加が、夫々30分間にわたってなされた。反応混合物は室温に冷 却された。次に、BF3Et2O(0.75g)が加えられた。得られた樹脂は次の 物性、即ち、Mn=1736、Mw=4567、粘度=1.28Pa.s及び(150℃にお いて 30分間加熱した後の)S.C.=74.7%を有していた。 実施例10及び比較例A ポリイソシアネート含有化合物と反応する主バインダーとしてのBOE Desmodur(商標)N3390は、(2,2−ジメチロール−n−ブチル)プロピ オネート(DBP)及びBOE2と夫々混合された((潜在的な)ヒドロキシルに 基づいて計算された130当量%のNCO)。固形物質に基づいて計算された0.1 5重量%のDBTL、及びDBPに基づいて計算された0.33重量%のPTS Aが、DBP混合物に加えられた。一方、固形物質に基づいて計算された0.1 5重量%のDBTL、及びBOE2に基づいて計算された0.83重量%のPT SAが、BOE2混合物に加えられた。2つの混合物は、スプレーする粘度(± DINC4 18”)まで50:50のMAK/EAK混合物で希釈された。2 70gのMAK/EAKが、DBP混合物に所望のスプレー粘度を与えるために 必要であった。対照的に、BOE2混合物は200gのみ必要とした。言いかえ れば、BOE2の使用は、スプレー可能な組成物を得るために必要な希釈剤の量 を70g減少させる。ポットライフ及び乾燥時間のデータは下記に集められてい る。ポットライフは、塗料組成物の粘度が30”DINC4に上昇したところの 時間として定義される。塗料組成物は、鋼板上にスプレーされて、乾燥後に50μ の層を得た。本発明に従う塗料組 成物はより長いポットライフ及びより短い乾燥時間、言いかえれば、とりわけ好 ましいポットライフ:乾燥時間の比を有していることが明らかである。 実施例11及び比較例B ポリイソシアネート含有化合物と反応する主バインダーとしてのSOE SOE2の二つの試料は、Desmodur(商標)N3390と混合された(潜在的 なヒドロキシルに基づいて計算された130当量%のNCO)。固形物質に基づ いて計算された0.3重量%のDBTLが二つの混合物に加えられ、一方、SO E2に基づいて計算された1.1重要%のPTSAがその混合物の一つに加えら れた。塗料組成物は、100μのドローバー(draw bar)により鋼板上に施与さ れた。S.C.結果は下記に集められている。それらは、PTSAがSOE組成 物中のヒドロキシル基の脱ブロックにおける効果を有することを明確に示してい る。 実施例12〜18 ポリイソシアネート含有化合物と反応する主バインダーとしてのBOE 4.3重量部のBOE2は、10.8重量部のDesmodur(商標)N3390と 混合された(潜在的ヒドロキシルに基づいて100当量%NCO)。固形物質の基 づいて計算された0.3重量%のDBTLが加えられた。種々の酸が、BOE化 合物の加水分解のための触媒としてく加えられた。塗料組成物は、100μのド ローバーにより鋼板に施与された。データは下記に集められている。表に挙げら れた触媒のパーセンテージはBOE2の量に基づいている。PTSAは0.5〜 1のpKaを有しており、安息香酸(BZ)は4.2のpKaを有しており、か つDBFは2〜3のpKaを有していた。S.C.は室温で一日乾燥した後、及び 120℃で1時間乾燥した後に測定される。 全ての場合においてポットライフは優れている。S.C.はより強い酸又はより 多量の酸の使用により改善する。実施例16は、高いS.C.及び妥当な乾燥時間 をもつ最良の結果を与える。 比較例C及びD 実施例12が繰り返された。4.3部のBOE2に代えて、3.7部の2−エ チル−1,3−ヘキサンジオールが加えられた。夫々、固形物質に基づいて計算さ れて、0.005重量部及び0.05重量部のDBTLを含む二つの混合物が調 製された。第一の混合物について、0.5時間のポットライフが測定され、第2 の混合物について、1分間のポットライフが測定された。0.05重量部のDB TLを使用する時、塗料組成物のタッチドライ時間は室温において4時間を超え た。 実施例19及び比較例E ポリエステルポリオール及びポリイソシアネート−官能性化合物を含む組成物 中の反応性希釈剤としてのBOE BOE2の希釈能は、高固形分ウレタン塗料組成物中のエチルブチルプロパン ジオール(EBP)、ヒドロキシル‐官能性化合物と比較された。(潜在的)ヒ ドロキシルに基づいて130当量%のNCO(Desmodur(商標)N3390)が 使用された。ポリエステルポリオールAがバイダンーとして使用された。BOE 加水分解のために使用された触媒はPTSAであり、イソシアネートヒドロキシ ル反 応のための触媒はDBTLであった。BOE2が使用される時、ペイントの1k g当たり65グラム(1リットル当たり約65グラム)より少ない溶剤が存在す ることが表から理解できる。EBPと比較してBOE2のより低い当量のために 、比較して言えば少し多いイソシアネートが架橋のために必要である。全ての量 は重量部である。 実施例20及び比較例F ポリイソシアネート‐官能性化合物を持つ主バインダーとしてのBOE BOE2の性能が、Angus Chemical製の市販の反応性希釈剤Oxazolidine Zold ine(商標)RD2O(1‐アザ‐3,7‐ジオキソ‐ビシクロ‐2,8‐ジイソプ ロピル‐5‐エチル‐[3,3,0]‐オクタン)の性能と比較された。 Desmodur(商標)N3390は、二つの化合物((潜在的な)ヒドロキシルに基いて 計算された130当量%のNCO)と架橋された。塗料組成物は、19“DIN C4の粘度にMAK:EAK(50:50)により希釈された。固形物質に基い て計算された0.1重量%のDBTL及びBOE 2に基いて計算された0.57重量%のPTSAが加えられた。両者の組成物は 、露出鋼上にスプレーされた。乾燥の間の温度は20℃であり、相対湿度は70 %であった。下記において、BOE2が使用されるとき、ポットライフはより長 く、一方、乾燥はより迅速に進行することが分かり得る。 実施例21及び22及び比較例G ポリイソシアネート‐官能性化合物及び酸発生開始剤と組み合わされた主バイン ダーとしてのBOE BOE3Bの5.3重量部、 Desmodur(商標)N3390の10.8重量部、 酢酸ブチル中の10%のDBTLの1.5重量部、 酢酸ブチル中の、イタリア国、バレセのFratelli Lamberti製の20%の2− メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]‐2‐[4‐メチルフェニルスル ホニル]プロパン‐1‐オン(MDTA)の1.06重量部を含む塗料組成物が 調製された。 該塗料組成物は、二つの鋼板上にドローバーを使用して施与されて、乾燥後に 50μmのフィルム厚みを与えた。施与5分後、一つの鋼板が、1分間UV‐A により照射された(実施例21)。室温で1時間後、塗料はタッチドラ イであり、かつ透明であった。未照射の塗料(比較例G)は、5時間後にタッチ ドライであったが、加水分解されていないBOEのために非常にやっかいであっ た。塗料組成物は、50℃で1時間保存された。次に、それは上記において述べ られたように施与された。塗料は再度、1時間後にタッチドライであった。MD TA含有塗料組成物の貯蔵安定性は、非常に良好である。 実施例23及び比較例H ポリアセタール‐官能性樹脂を持つ主バインダーとしてのBOE 二つの塗料組成物が、下記に掲げるように調製された(全ての量は重量部であ る)。ポリアセタール‐官能性樹脂は、アミノブチルアルデヒドジメチルアセタ ールが付加されているところの、グリセロールシクロカーボネートメタクリレー ト及びスチレンのコポリマーである(S.C.=酢酸ブチル中で62%(当量アセ タール基=951))。BOE4は、酢酸ブチル中の83%のS.C.を有してい た(当量BOE=476)。Nacureは、酢酸ブチル中の10%溶液に希釈された。 下記に掲げられた結果から分かることが出来るように、本発明の組成物は優れ たポットライフを有している。塗料組成物は、鋼板上にドローバーを使用して施 与されて、乾燥後に50μmのフィルム厚みを与えた。本発明の塗料組成物のタ ッチドライ時間は比較の塗料組成物と等しく、並びにMEKに対する耐溶剤性も 等しい。 実施例24及び比較例I ポリアルコキシシラン‐官能性樹脂を持つ主バインダーとしてのBOE 二つの塗料組成物は、下記に掲げられたように調製された(全ての量は重量部 である)。ポリアルコキシシラン‐官能性樹脂は、1モルのジエチルマロネート 及び2モルの3‐アミノプロピルトリメトキシシランのアダクトであり、即ち、 Wacker製AMEO‐Tである(S.C.=キシレン中で95.6%(当量Si( EtO)3基=255))。BOE4は、酢酸ブチル中の83%のS.C.を有し ていた(当量BOE=476)。Nacure5076は、酢酸ブチル中の10%溶液に希釈 された。 下記に掲げられた結果から分かることが出来るように、本発明の組成物は優れ たポットライフを有している。塗料組成物は、鋼板上にドローバーを使用して施 与されて、乾燥後に50μmのフィルム厚みを与えた。本発明の塗料組成物のタ ッチドライ時間は比較の塗料組成物と等しく、並びにMEKに対する耐溶剤性も 等しい。 実施例25 メラミン樹脂を持つ主バインダーとしてのBOE 塗料組成物が、下記に掲げるように調製された(全ての量は重量部である)。 上記に掲げられた結果は、メラミン樹脂及び触媒を含む組成物がBOE化合物 の非常に迅速な開環の結果として得られるところの水を遊離することが分かる。 従って、ポットライフは非常に短く、かつこの塗料組成物は2K成分系又はブロ ックされた触媒を必要とする。塗料組成物は、鋼板上にドローバーを使用して施 与されて、乾燥後に50μ mのフイルム厚みを与えた。 実施例27及び27 溶媒なしのクリアーコート組成物 二つの溶媒なしクリアーコート組成物は、下記に掲げられたように調製された 。塗料は、3パック系に従って作られた。第一の成分はBOE化合物を含んでお り、第二の成分はポリイソシアネート化合物を含んでおり、かつ第三の成分は酸 触媒を含んでいた。溶媒なしは、VOC<100g/リットルとして定義される 。 両方の組成物は、23“(DINC4)の粘度を有している。クリアーコートは 、高体積低圧スプレーガン(HVLP)により、Sikkens製Autobase MMベースコ ートを塗布された鋼パネル上にスプレーされた。塗料は、室温及び60℃におい て硬化された。外観は優れており、良好な光沢、及び良好な流れ/レベリングを 示した。耐細石片性、耐溶剤性及び接着性は良好であった。実施例28及び29 固体状のカラートップコート組成物 二つの固体状のカラートップコート組成物は、BOEに基いて作られた。第一 の組成物において、顔料はBOE中に分散され、一方、第二の組成物において、 ポリエステルに基いた顔料ペーストが使用される。成分1は、粒子寸法が10μ より小さくなるまでビーズミルにおいて粉砕された。 両者の塗料組成物は、自動車用の再仕上げトップコートとしての慣用のプライ マーにより調製された鋼パネル上にスプレーされた。外観及び施与挙動は良好で ある。VOCレベルは、非常に低いレベル、約250g/リットルであ る。 実施例30及び31 クリアーコート組成物 二つのクリアーコート組成物は、下記に掲げられたように調製された。両者の 塗料組成物は、16“DINC4の粘度を有している。実施例30の塗料組成物 のポットライフは、BOE3A中のヒドロキシル‐官能性ポリマーの存在により 、実施例31の塗料組成物のポットライフより短い。両者のクリアーコート組成 物は、HVLPスプレーガンを使用してSikkens製Autobase MMベースコートにより調 製された鋼パネル上にスプレーされた。実施例30の塗料組成物の室温硬化は、 実施例31の塗料組成物の硬化より速い。両者の塗料の外観及び光沢は優れてい る。 実施例32及び33 クリアーコート組成物 二つのクリアーコート組成物は、下記に掲げられたように調製された。両者の クリアーコート組成物は、HVLPスプレーガンを使用してSikkens製Autobase MMベ ースコートにより調製された鋼パネル上にスプレーされた。両者のクリアーコー トは、優れたペイントの性質を有している。施与性は非常に良好である。外観及 び光沢は優れている。 実施例34及び35 プライマー組成物 二つの非常に高い固形分のプライマー組成物は、下記に掲げられたように調製 された。成分Iは、15分間高速度で攪拌され、そして続いて、クローズドミル を2回通過させて、25μmより小さな細かさを得た。成分1は次いで、予め混 合された成分2及び3と混合された。 両者のプライマー塗料組成物は、慣用のスプレー装置により鋼パネル上に施与 され、そしてVOC約290g/リ ットルにおいて(Sheen Rotothinnerにより測定された)約2.0ポイズのスプ レー粘度を有していた。標準の自動車用再仕上げトップコート系及び/又は実施 例26〜29において例示されたような本発明の塗料組成物(着色されたトップ コート並びにベース/クリアー系)によりトップコートされ得るところの、室温 (一晩)又は60℃(30分間)において乾燥された、硬くかつ良好なサンドペ ーパーで磨くことができる塗料が得られた。 今日、自動車用の再仕上げ市場において使用されるような現存するMedium Sol id 2kプライマー/フィラー物質に優る利点は、非常に低いVOC、長いポッ トライフ及び高い肉持ち挙動である。イミン架橋剤を含む現存する高固形分のプ ライマー組成物と比較して、利点は再び、長いポットライフ、60℃における迅 速な乾燥、及び(架橋剤、例えばケチミン、アルジミン及びオキサゾリジンから のアルデヒド及びケトンのような)揮発性のブロック成分の放出がないという事 実である。 実施例36、37及び比較例J クリアコート組成物中の反応性の希釈剤としてのBOE 3B 市販のクリアコート成分であるSikkens Autoclear MS2000は、BOE 3Bの 種々の量で希釈された。組成物は下記に掲げられている。成分1は、成分2及び 3と混合され、そしてHVLPスプレーガンを使用してSikkens製Autobase MMベース コートにより調製された鋼パネル上に スプレーされた。 反応性希釈剤としてのBOE 3Bの添加は、VOCの減少、乾燥時間の低減 、及び光沢の増加をもたらす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/06 C09D 201/06 // C08G 65/00 C08G 65/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 クリンケンベルグ,フイグ オランダ国,2225 シーエス カットウィ ク アーン ゼー,ノールデインデ 23 (72)発明者 ノーメン,アリエ オランダ国,2215 ビーエム フォールハ ウト、ディレストラート 27 (72)発明者 ファン オールスコット,ヨセフス,クリ スティアーン オランダ国,6936 エッチエッチ アンヘ ム,ヨハネス ルトゲルストラート 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも一つのビシクロ‐オルトエステル基又はスピロ‐オルトエステル 基を含む第一の化合物を含む塗料組成物において、少なくとも二つのヒドロキシ ル反応性基を含む第二の化合物を含むことを特徴とする塗料組成物。 2.ビシクロ‐オルトエステル基が、式Iに従う構造を持つことを特徴とする請 求項1記載の塗料組成物 (ここで、X及びZは、夫々独立して、任意的に酸素又は窒素原子を含んでいて もよい1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキレン又はアルケニレン基 から選ばれ、Yは、無であるか、又はX及びZとは独立して、任意的に酸素又は 窒素原子を含んでいてもよい1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキレ ン又はアルケニレン基から選ばれ、 R1及びR2は、互に同一であっても異なっていても良く、かつ、 水素、ヒドロキシル、直鎖又は分岐していてもよく、かつ任意的に酸素、窒素、 硫黄、リン、スルホン、スルホキシ、及びエステルの群から選ばれる一つ又はそ れ以上のヘテロ原子及び基を含んでいてもよくかつ任意的にエボキシ、シアノ、 アミノ、チオール、ヒドロキシル、ハロゲン、ニト ロ、リン、スルホキシ、アミド、エーテル、エステル、尿素、ウレタン、チオエ ステル、チオアミド、アミド、カルボキシル、カルボニル、アリール、及びアシ ル基で置換されていてもよいところの1〜30個の炭素原子を含むアルキル又は アルケニル基を含む一価の残基、及び 直鎖又は分岐していてもよく、かつ任意的に酸素、窒素、硫黄、リン、スルホン 、スルホキシ、及びエステルの群から選ばれる一つ又はそれ以上のヘテロ原子及 び基を含んでよくかつ任意的にエボキシ、シアノ、アミノ、チオール、ヒドロキ シル、ハロゲン、ニトロ、リン、スルホキシ、アミド、エーテル、エステル、尿 素、ウレタン、チオエステル、チオアミド、アミド、カルボキシル、カルボニル 、アリール、及びアシル基で置換されていてもよいところの1〜10個の炭素原 子を含むアルキレン又はアルケニレン基、エステル基、エーテル基、アミド基、 チオエステル基、チオアミド基、ウレタン基、尿素基、及び単結合を含む二価の 残基の群から選ばれる。)。 3.X、Y及びZが、メチレンであることを特徴とする請求項2記載の塗料組成 物。 4.一価の残基の場合において、R1及びR2が夫々独立して、水素、ヒドロキシ ル、及び任意的に一つ又はそれ以上のヒドロキシル基で置換されていてもよくか つ任意的にエステル基を含んでいてもよい1〜20個の炭素原子を持つ直鎖又は分 岐のアルキル又はアルケニル基の群から選ばれることを特徴とする請求項2又は 3いずれか一つに記載の 塗料組成物。 5.R1及びR2が夫々独立して、メチル、メチロール、エチル、エチロール、プ ロピル、プロピロール、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ ニル、デシル、ウンデシル、及び‐CH2‐CH2‐O‐CO‐C1 〜20のアルキ ル又はアルケニル基の群から選ばれることを特徴とする請求項4記載の塗料組成 物。 6.R1又はR2基のいずれか又は両者が二価の残基であり、ここで、第一の化合 物が少なくとも一つのビシクロオルトエステル基を含むポリマーであることを特 徴とする請求項2記載の塗料組成物。 7.R1又はR2基のいずれか又は両者が、エステル、エーテル、ウレタン、単結 合、及び一つ又はそれ以上のエステル、エーテル又はウレタン基を任意的に含ん でいてもよい1〜10個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキレン又はアルケニ レン基の群から選ばれることを特徴とする請求項6記載の塗料組成物。 8.スピロ‐オルトエステル基が、式II又はIIIに従う構造を持つことを特徴と する請求項1記載の塗料組成物(ここで、R3及びR5は夫々独立して、任意的に一つ又はそれ以上の酸素、窒素 、硫黄又はリン原子を含んでいてもよくかつ任意的にハロゲン原子で置換されて いてもよい 直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、アリール又はアシルの群から選ばれ、及 び R4及びR6は夫々独立して、 一価の残基、例えば、一つ又はそれ以上の酸素、窒素、硫黄、及びリン原子を任 意的に含んでいてもよい直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、アリール又はア シル基、及び二価の残基、例えば、単結合及び、酸素、窒素、硫黄、及びリン原 子、並びにエーテル、エステル、及びウレタン基から選ばれる一つ又はそれ以上 の原子及び基を持つか又は持たないところの、1〜10個の炭素原子を持つアルキ レン基 から選ばれる一つ又はそれ以上の基により任意的に置換されていてもよい1〜3 個の炭素原子を持つアルキレン基から選ばれる。)。 9.R3及びR5が夫々独立して、1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアル キル、アルケニル基から選ばれることを特徴とする請求項8記載の塗料組成物。 10.R4が、一つ又はそれ以上の酸素及び窒素原予を任意的に含んでいてもよ い、1〜5個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキル基で任意的に置換されて いてもよいエチレンであることを特徴とする請求項8又は9記載の塗料組成物。 11.R4が、 であることを特徴とする請求項10記載の塗料組成物。 12.R6がプロピレンであることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一つ に記載の塗料組成物。 13.第一の化合物が、式IVに従うスピロ‐オルトエステル官能性化合物である ことを特徴とする請求項8又は9記載の塗料組成物 (ここで、R3及びR5は夫々独立して、1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐 のアルキル又はアルケニル基から選ばれる。)。 14.R4及びR6基のいずれか又は両方が、二価の残基により置換され、ここで 、第一の化合物が少なくとも一つのスピロ‐オルトエステル基を含むポリマーで あることを特徴とする請求項8又は9記載の塗料組成物。 15.第二の化合物が、イソシアナト基、エポキシ基、アセタール基、カルボキ シル基、酸無水物基、及びアルコキシシラン基の群から選ばれる少なくとも二つ のヒドロキシル反応性基を含むか、又は第二の化合物が、アミノ樹脂であること を特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の塗料組成物。 16.ヒドロキシル反応性化合物が、少なくとも二つのイソシアナト基を含む脂 肪族、脂環族又は芳香族化合物、又はそれらのアダクトであることを特徴とする 請求項15記 載の塗料組成物。 17.第二の化合物が、ビューレット、イソシアヌレート、アロホネート、ウレ チドン、及びそれらの混合物の群から選ばれることを特徴とする請求項16記載 の塗料組成物。 18.塗料組成物が更に、ヒドロキシル官能性バインダー、ヒドロキシル官能性 オリゴマー及びモノマー、ケトン樹脂、アスパルギル酸エステル、及び潜在的又 は非潜在的なアミノ官能性化合物の群から選ばれる少なくとも一つの化合物を含 むことを特徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載の塗料組成物。 19.ヒドロキシル官能性バインダーが、ポリエステルポリオール、ポリエーテ ルポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリウレタンポリオール、セルロ ースアセトブチレート、ヒドロキシル官能性エポキシ樹脂、アルキド、及びデン ドリマー状ポリオールから選ばれることを特徴とする請求項18記載の塗料組成 物。 20.ビシクローオルトエステル基又はスピロ‐オルトエステル基の潜在的なヒ ドロキシル基が、任意的に第一の触媒の存在下に、水の存在下において脱ブロッ クされ、そして任意的に第二の触媒の存在下に、第二の化合物のヒドロキシル反 応性基と反応させられることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一つに記載 の塗料組成物を硬化する方法。 21.第一の触媒が、ルイス酸及びブレンステッド酸の群から選ばれることを特 徴とする請求項20記載の方法。 22.ルイス酸が、BF3Et2Oであることを特徴とする請求項21記載の方法 。 23.ブレンステッド酸が、pKa<3を持つことを特徴とする請求項22記載 の方法。 24.ブレンステッド酸が、モノ‐又はジアルキルホスフェート、少なくとも一 つの塩素及び/又はフッ素原子を持つカルボン酸、アルキル又はアリールスルホ ン酸又は(アルキル)リン酸の群から選ばれることを特徴とする請求項23記載 の方法。 25.ブレンステッド酸が、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、任意 的に置換されていてもよいナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸 、ジブチルホスフェート、トリクロロ酢酸、リン酸、及びそれらの混合物の群か ら選ばれることを特徴とする請求項24記載の方法。 26.BOE官能性及びSOE官能性化合物に基いて計算して0〜10重量%の 第一の触媒が使用されることを特徴とする請求項20〜25のいずれか一つに記 載の方法。 27.0.3〜8重量%の第一の触媒が使用されることを特徴とする請求項26 記載の方法。 28.第二の触媒が、ジメチルスズジラウレート、ジブチルスズジラウレート、 ジブチルスズジアセテート、スズオクトエート、亜鉛オクトエート、アルミニウ ムセレート、ジメチルスズジクロリド、第三級アミン、ルイス酸例えばBF3又 はその有機錯体、パラトルエンスルホン酸、ドデ シルベンゼンスルホン酸、リン酸及びこれらの混合物の群から選ばれることを特 徴とする請求項20〜27のいずれか一つに記載の方法。 29.第二の触媒が、固体物質に基いて計算して0.001〜5重量%の量にお いて存在することを特徴とする請求項28記載の方法。 30.一の成分が、少なくとも一つのビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル化 合物及び少なくとも一つのヒドロキシル反応性化合物を含み、かつ第二の成分が 、ビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル化合物の加水分解のための第一の触媒 を含むことを特徴とする二成分系。 31.一の成分が、少なくとも一つのビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル化 合物を含み、第二の成分が、少なくとも一つのヒドロキシル反応性化合物を含み 、かつ第三の成分が、ビシクロ‐又はスピロ‐オルトエステル化合物の加水分解 のための第一の触媒を含むことを特徴とする三成分系。 32.少なくとも一つのビシクロ‐オルトエステル基を含む化合物を調製する方 法において、少なくとも一つの対応するオキセタン基を持つ化合物が、強いブレ ンステッド酸又はルイス酸又はそれらの有機錯体の触媒量の存在下に転換される ところの方法。 33.ルイス酸が、BF3Et2O、BF3‐2CH3COOH、及びSnCl4である ことを特徴とする請求項32記載の方法。 34.触媒が、オキセタン基の1モル当り0.001〜0.1モルの触媒量にお いて使用されることを特徴とする請求項32又は33記載の方法。 35.反応が、少量の溶媒の存在下、好ましくは溶媒なしで生ずることを特徴と する請求項32〜34のいずれか一つに記載の方法。 36.下記式で示される物質 を調製するための方法において、ペンタエリトリトールが、トリメチルベンゼン を溶媒として使用して、パラトルエンスルホン酸の存在下にトリエチルオルトプ ロピオネートと反応させられることを特徴とする方法。 37.式Iに従う少なくとも一つのビシクロ‐オルトエステル基を含むポリマー (ここで、X及びZは、夫々独立して、任意的に酸素又は窒素原子を含んでいて もよい1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキレン又はアルケニレン基 から選ばれ、Yは、無であるか、又はX及びZとは独立して、任意的に酸素又は 窒素原子を含んでいてもよい1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐のアルキレ ン又はアルケニレン基から 選ばれ、 R1及びR2の一つは一価の残基であり、かつもう一方が二価の残基であるか、又 は両者の基が夫々独立して二価の残基の群から選ばれ、ここで、 一価の残基が、水素、ヒドロキシル、直鎖又は分岐していてもよく、かつ任意的 に酸素、窒素、硫黄、リン、スルホン、スルホキシ、及びエステルの群から選ば れる一つ又はそれ以上のヘテロ原子及び基を含んでいてもよくかつ任意的にエボ キシ、シアノ、アミノ、チオール、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、リン、ス ルホキシ、アミド、エーテル、エステル、尿素、ウレタン、チオエステル、チオ アミド、アミド、カルボキシル、カルボニル、アリール、及びアシル基で置換さ れていてもよいところの1〜30個の炭素原子を含むアルキル又はアルケニル基 を含み、及び 二価の残基が、直鎖又は分岐していてもよく、かつ任意的に酸素窒素、硫黄、リ ン、スルホン、スルホキシ、及びエステルの群から選ばれる一つ又はそれ以上の ヘテロ原子及び基を含んでいてもよくかつ任意的にエボキシ、シアノ、アミノ、 チオール、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、リン、スルホキシ、アミド、エー テル、エステル、尿素、ウレタン、チオエステル、チオアミド、アミド、カルボ キシル、カルボニル、アリール、及びアシル基で置換されていてもよいところの 1〜10個の炭素原子を含むアルキレン又はアルケニレン基、エステル基、エー テル基、アミド基、チオエステル基、チオアミド基、ウレタン基、尿素基、及 び単結合を含む。)。 38.式II又はIIIに従う少なくとも一つのスピロ‐オルトエステル基を含むポ リマー (ここで、R3及びR5は夫々独立して、任意的に一つ又はそれ以上の酸素、窒素 、硫黄又はリン原子を含んでいてもよくかつ、任意的にハロゲン原子で置換され ていてもよい直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、アリール又はアシルの群か ら選ばれ、及び R4及びR6は夫々独立して、 一価の残基、例えば、一つ又はそれ以上の酸素、窒素、硫黄、及びリン原子を任 意的に含んでいてもよい直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、アリール又はア シル基、から選ばれる一つ又はそれ以上の基で任意的に置換されていてもよくか つ、単結合及び、酸素、窒素、硫黄、及びリン原子、及びエーテル、エステル、 及びウレタン基から選ばれる一つ又はそれ以上の原子及び基を持つか又は持たな いところの、1−10個の炭素原子を待つアルキレン基の群から選ばれる二価の残 基により少なくとも一度置換された1〜3個の炭素原子を持つアルキレン基から 選ばれる。)。 39.ポリマーが、ポリアクリレート又はポリエステルであることを特徴とする 請求項36又は37記載のポリマー
JP52981897A 1996-02-23 1997-02-21 ビシクロ―又はスピロ―オルトエステル官能性化合物を含む塗料組成物 Expired - Fee Related JP4001384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1002427A NL1002427C2 (nl) 1996-02-23 1996-02-23 Bekledingssamenstelling omvattende een bicyclo- of spiroorthoester functionele verbinding.
NL1002427 1996-02-23
PCT/EP1997/000892 WO1997031073A1 (en) 1996-02-23 1997-02-21 Coating composition comprising a bicyclo- or spiro-orthoester-functional compound

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000506908A true JP2000506908A (ja) 2000-06-06
JP2000506908A5 JP2000506908A5 (ja) 2004-11-25
JP4001384B2 JP4001384B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19762372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52981897A Expired - Fee Related JP4001384B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-21 ビシクロ―又はスピロ―オルトエステル官能性化合物を含む塗料組成物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6297329B1 (ja)
EP (2) EP0882106B1 (ja)
JP (1) JP4001384B2 (ja)
CN (1) CN1128851C (ja)
AT (1) ATE195331T1 (ja)
AU (2) AU733873B2 (ja)
BR (1) BR9707735A (ja)
CA (1) CA2247126A1 (ja)
DE (1) DE69702748T2 (ja)
DK (1) DK0882106T3 (ja)
ES (1) ES2150758T3 (ja)
GR (1) GR3034728T3 (ja)
IN (1) IN208042B (ja)
MX (1) MX202449B (ja)
NL (1) NL1002427C2 (ja)
NO (1) NO983859L (ja)
PL (1) PL328460A1 (ja)
PT (1) PT882106E (ja)
RU (1) RU2180674C2 (ja)
TW (1) TW418241B (ja)
WO (1) WO1997031073A1 (ja)
ZA (2) ZA971542B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206843A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Bayer Materialscience Ag オルトエステル基を含有するバインダー
JP2006152298A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bayer Materialscience Ag ポリオルトエステル基及び/又はビシクロオルトエステル基含有バインダー組成物
JP2007512408A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 スベンスカ・ラントメンネン・エーク・フェール 加熱硬化被膜の製造方法
JP2012531470A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エステル混合物およびエステル混合物含有組成物
JP2012531471A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エステル混合物およびエステル混合物含有組成物
WO2013080798A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 光拡散性転写材料、光拡散層の形成方法、有機電界発光装置、及び有機電界発光装置の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010397A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising a compound comprising at least one bicyclo-orthoester group and at least one other functional group
US6548617B2 (en) 2000-11-30 2003-04-15 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising a bicyclo-orthoester-functional compound, an isocyanate-functional compound, and a thiol-functional compound
AU1601602A (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Akzo Nobel Nv Coating composition comprising a bicyclo-orthoester-functional compound, an isocyanate-functional compound, and a thiol-functional compound
JP2004517993A (ja) * 2001-01-12 2004-06-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー スピロオルトカーボネートを含む架橋性のポリマー組成物
EA005141B1 (ru) * 2001-02-15 2004-12-30 Такара Био Инк. Способ детекции нуклеотидного полиморфизма
ES2275871T5 (es) * 2001-06-01 2014-10-13 Nuplex Resins B.V. Composición de revestimiento que comprende un poliisocianato y un oligómero de poliéster preparado a partir de un poliol, un ácido policarboxílico y un ácido monocarboxílico
US7129290B2 (en) 2002-01-11 2006-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric crosslinkable compositions containing spiroorthocarbonates
BR0315000A (pt) 2002-10-01 2005-08-09 Akzo Nobel Coatings Int Bv Composição de revestimento incluindo um composto contendo um grupo espiro-orto silicato
KR20060002914A (ko) * 2003-04-04 2006-01-09 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 아세탈 아미드기를 함유하는 중합체 가교성 조성물
WO2005017054A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Akzo Nobel Coatings International B.V. Paint comprising a liquid phase and an active powder phase
US7230112B2 (en) 2003-10-09 2007-06-12 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for making amide acetals
JP4478430B2 (ja) * 2003-10-20 2010-06-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光ディスク保護膜用組成物
TW200533692A (en) * 2003-11-06 2005-10-16 Showa Denko Kk Curable polyester having an oxetanyl group at end and process for preparing the same, resist composition, jet printing ink composition, curing methods and uses thereof
US7071286B2 (en) 2003-12-02 2006-07-04 E. I. Dupont De Nemours And Company Coating compositions with high solids content for vehicle coating
DE10357713A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Bayer Materialscience Ag Beschichtungsmittel
US20050209433A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Barsotti Robert J Orthoester-protected polyols for low VOC coatings
WO2005092934A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-06 E.I. Dupont De Nemours And Company Orthoester-protected polyols for low voc coatings
CN101044178A (zh) 2004-09-30 2007-09-26 纳幕尔杜邦公司 涂料中的甲基丙烯酸酯酰胺缩醛
US7135530B2 (en) * 2004-09-30 2006-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric/oligomeric methacrylate functionalized amide acetals in coatings
US7608645B2 (en) 2004-09-30 2009-10-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dual cure coating compositions
DE102005016982A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-19 Bayer Materialscience Ag Orthoestergruppenhaltige Bindemittel
EP1717254A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Sika Technology AG Feuchtigkeitshärtende Zusammensetzung mit erhöhter Dehnbarkeit
ES2368651T3 (es) 2005-08-17 2011-11-21 Akzo Nobel Coatings International Bv Composición de revestimiento que comprende un poliol de poliacrilato, un poliol de poliéster y un agente de reticulación con funcionalidad isocianato.
US7812173B2 (en) 2005-08-23 2010-10-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tetrahydro-1,8-dioxa-4a-aza-naphthalenes in coating applications
ATE438672T1 (de) 2005-12-15 2009-08-15 Akzo Nobel Coatings Int Bv Mehrlagiges beschichtungssystem
EP2044142A2 (en) * 2006-06-29 2009-04-08 Medtronic, Inc. Poly(orthoester) polymers, and methods of making and using same
US8568888B2 (en) * 2007-03-15 2013-10-29 Nanovere Technologies, Inc. Dendritic polyurethane coating
ES2625321T3 (es) 2008-10-22 2017-07-19 Akzo Nobel Coatings International B.V. Composición de revestimiento que comprende un poliisocianato y un poliol
EP2414416A1 (en) 2009-03-31 2012-02-08 Akzo Nobel Coatings International B.V. Radiation curing of coatings
EP2269567A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-05 Cognis IP Management GmbH Ester mixtures and compositions comprising such ester mixtures
DE102009054071A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit guter Lagerbeständigkeit und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzfestigkeit bei gleichzeitig guter Witterungsbeständigkeit
AU2013229673B2 (en) 2012-03-07 2016-01-07 Akzo Nobel Coatings International B.V. Non-aqueous liquid coating composition
WO2014192314A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 凸版印刷株式会社 転写用積層媒体および印刷物
CN107209296A (zh) 2015-02-03 2017-09-26 凸版印刷株式会社 光学信息介质
EP3286249A4 (en) * 2015-04-20 2019-04-24 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy POLYAMIDE RESIN WITH SILVER DROPS
WO2017078193A1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 (주) 개마텍 광경화 코팅용 조성물 및 코팅막
JP6984594B2 (ja) 2016-05-16 2021-12-22 凸版印刷株式会社 光学情報媒体及びその製造方法
EP3296339A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-21 Henkel AG & Co. KGaA Thermoplastic pur with high tg for reaction transfer molding (rtm)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328427A (en) * 1963-10-31 1967-06-27 Celanese Corp Mono, ortho and oxetane esters of trimethylol compounds
DE1595673A1 (de) * 1966-08-25 1969-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyadditions- und/oder Polykondensationsprodukten mit hexacyclischen Oxaspirangruppen
DE2938238A1 (de) 1979-09-21 1981-04-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektronischer drehstrom-elektrizitaetszaehler fuer das kondensatorumladungsverfahren
JPS5721417A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Toagosei Chem Ind Co Ltd Production of curing composition
JPS58189211A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Toagosei Chem Ind Co Ltd スピロオルソエステル基を有する改質共重合体
JPS59164334A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Toagosei Chem Ind Co Ltd 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物
GB8322399D0 (en) 1983-08-19 1983-09-21 Ici Plc Coating compositions
JPS61195120A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Toagosei Chem Ind Co Ltd 熱硬化用樹脂組成物
US4864055A (en) 1985-03-21 1989-09-05 Air Products And Chemicals, Inc. Self- and diol reactive formaldehyde-free crosslinking monomers and their derived polymers
KR930010741B1 (ko) * 1985-05-27 1993-11-10 닛뽕 뻬인또 가부시끼가이샤 관능성 중합체 및 그의 제조방법
US4788288A (en) 1985-07-30 1988-11-29 Air Products And Chemicals, Inc. Self-and Hydroxyl reactive formaldehyde-free cyclic hemiamidal and hemiamide ketal crosslinking monomers
FI863091L (fi) * 1985-07-30 1987-01-31 Wellcome Found Pesticida foereningar.
JPS62192415A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Showa Denko Kk 自己架橋型熱硬化性樹脂
US4798745A (en) 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Non-yellowing coating composition based on a hydroxy component and an anhydride component and utilization in a process of coating
US5155170A (en) 1990-11-09 1992-10-13 Akzo Coatings, Inc. Process for preparing low formaldehyde polyacetal containing coating
US5214086A (en) 1991-09-04 1993-05-25 Basf Corporation Coating compositions which may be ambient cured
SE9200564L (sv) * 1992-02-26 1993-03-15 Perstorp Ab Dendritisk makromolekyl av polyestertyp, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
DK0575667T3 (da) * 1992-06-26 2000-06-05 Procter & Gamble Fremgangsmåde til fremstilling af polymerer, der har spiroorthoestergrupper, de derved opnåede polymerer samt anvendelsen d
US5336807A (en) 1993-06-15 1994-08-09 Air Products & Chemicals, Inc. Crosslinking agents for coating and adhesive applications

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512408A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 スベンスカ・ラントメンネン・エーク・フェール 加熱硬化被膜の製造方法
JP2005206843A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Bayer Materialscience Ag オルトエステル基を含有するバインダー
JP2006152298A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bayer Materialscience Ag ポリオルトエステル基及び/又はビシクロオルトエステル基含有バインダー組成物
JP2012531470A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エステル混合物およびエステル混合物含有組成物
JP2012531471A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エステル混合物およびエステル混合物含有組成物
WO2013080798A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 光拡散性転写材料、光拡散層の形成方法、有機電界発光装置、及び有機電界発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0942051A3 (en) 2009-01-14
DK0882106T3 (da) 2000-12-18
WO1997031073A1 (en) 1997-08-28
NL1002427C2 (nl) 1997-08-26
AU754919B2 (en) 2002-11-28
MX202449B (en) 2001-06-15
DE69702748D1 (de) 2000-09-14
RU2180674C2 (ru) 2002-03-20
US6297329B1 (en) 2001-10-02
CA2247126A1 (en) 1997-08-28
JP4001384B2 (ja) 2007-10-31
TW418241B (en) 2001-01-11
ZA971542B (en) 1998-07-27
BR9707735A (pt) 1999-07-27
NO983859L (no) 1998-10-20
PL328460A1 (en) 1999-02-01
ATE195331T1 (de) 2000-08-15
CN1128851C (zh) 2003-11-26
AU2093097A (en) 1997-09-10
US6593479B2 (en) 2003-07-15
EP0942051A2 (en) 1999-09-15
IN1997CH00954A (ja) 2006-10-06
EP0882106A1 (en) 1998-12-09
EP0882106B1 (en) 2000-08-09
GR3034728T3 (en) 2001-01-31
NO983859D0 (no) 1998-08-21
PT882106E (pt) 2001-01-31
ES2150758T3 (es) 2000-12-01
DE69702748T2 (de) 2001-04-19
CN1214717A (zh) 1999-04-21
US20020161135A1 (en) 2002-10-31
ZA9711340B (en) 1998-08-26
MX9806845A (en) 1999-01-31
AU5651300A (en) 2001-02-15
AU733873B2 (en) 2001-05-31
IN208042B (ja) 2007-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000506908A (ja) ビシクロ―又はスピロ―オルトエステル官能性化合物を含む塗料組成物
MXPA98006845A (en) Coating composition comprising a compound with functional groups bike- or spiral-ortoes
JP3297954B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤、これを用いた塗料組成物および接着剤組成物
US4254185A (en) Liquid coating composition based on an ester thiol and an aminoplast, a process for coating a substrate with such a composition, and the substrate thus manufactured
EP1546228B1 (en) Coating composition comprising a compound comprising a spiro-ortho silicate group
MXPA97004808A (en) Coating composition cura
EP1005499B1 (en) Coating composition comprising a compound comprising at least one bicyclo-orthoester group and at least one other functional group
JPH0116275B2 (ja)
US5436312A (en) Aqueous filler composition
KR100452307B1 (ko) 비시클로-오르토에스테르또는스피로-오르토에스테르관능성화합물을포함하는코팅조성물
JPH11505274A (ja) 変性アクリル共重合体
KR20030094231A (ko) 스피로오르토카르보네이트를 포함하는 중합체 가교성 조성물
Wood The invention pertains to a coating composition comprising a silicon heterocyclic compound and a hydroxyl-reactive cross-linker, to a process for curing the composition, and to the use of the composition.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees