[go: up one dir, main page]

JP2000507556A - ケモカインのカルボン酸インドール阻害剤 - Google Patents

ケモカインのカルボン酸インドール阻害剤

Info

Publication number
JP2000507556A
JP2000507556A JP9534614A JP53461497A JP2000507556A JP 2000507556 A JP2000507556 A JP 2000507556A JP 9534614 A JP9534614 A JP 9534614A JP 53461497 A JP53461497 A JP 53461497A JP 2000507556 A JP2000507556 A JP 2000507556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
methylenedioxybenzyl
carboxylic acid
alkyl
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9534614A
Other languages
English (en)
Inventor
トンプソン,スコット・ケイ
ハルバート,ステイシー・エム
ウィドーソン,キャサリン・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000507556A publication Critical patent/JP2000507556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なカルボン酸インドール化合物およびケモカイン、インターロイキン−8(IL−8)によって媒介される症状の治療における使用のための組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ケモカインのカルボン酸インドール阻害剤 発明の分野 本発明は、新規な一群のカルボン酸インドール化合物、その製法、IL−8、 GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2媒介疾患の治療におけるその使 用ならびにかかる治療における使用のための医薬組成物に関する。 発明の背景 好中球誘引物質/活性化タンパク質−1 (NAP−1)、単球由来好中球走化 性因子(MDNCF)、好中球活性化因子(NAF)およびT−細胞リンパ球走化 性因子などの多種の名称がインターロイキン−8(IL−8)につけられている 。インターロイキン−8は、好中球、好塩基球およびT−細胞のサブセットの化 学的誘引物質である。それは、TNF、IL−1α、IL−1βまたはLPSに 曝露されたマクロファージ、繊維芽細胞、内皮細胞および上皮細胞を包含する大 部分の有核細胞によって、ならびにLPSまたはFMLPのごとき走化性因子に 曝露されたときの好中球自体によって生産される。M.Baggiolini et al.,J.C lin.Invest.84,1045(1989);J.Schroder et al.,J.Immunol.139,3474 (1987)およびJ.Immunol.144,2223(1990);Strieter,et al,Science 243, 1467(1989)およびJ.Biol.Chem.264,10621(1989);Cassatella et al.,J. Immunol.148,3216(1992)。 Groα、GROβ、GROγおよびNAP−2もまた、ケモカインαファミ リーに属する。IL−8と同様、これらのケモカインもまた、異なる名称で呼ば れている。例えば、GROα、β、γは、各々MGSAα、β、およびγと称さ れている(Melanoma Growth Stimulating Activity)、Richmond et al.,J. Cell Physiology 129,375(1986)およびChang et al.,J.Immunol 148,451 (1992)参照。CXCモチーフの直前にELRモチーフを有するα−ファミリーの 全ケモカインは、IL−8Bレセプターに結合する。 IL−8、Groα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78は 、イン・ビトロで多数の機能を刺激する。それらは全て、好中球の化学誘引物質 特性を有することが明らかにされたが、IL−8およびGROαはT−リンパ球 および好塩基球走化性活性を示した。加えて、IL−8は、正常およびアトピー 性個体の両方由来の好塩基球からのヒスタミン放出を誘導することができ、さら にIL−8は、好中球からのリゾチーム酵素放出および呼吸性バーストを誘導す ることができる。IL−8は、また、改めてタンパク質を合成することなくMa c−1(CD11b/CD18)の好中球での表面発現を増加させることが明ら かにされた。このことが好中球の管内皮細胞への付着の増加に寄与しているかも しれない。多くの既知の疾患は、広範囲に及ぶ好中球浸潤によって特徴付けられ る。IL−8、Groα、GROβ、GROγおよびNAP−2は、好中球の蓄 積および活性化を促進するので、これらのケモカインは、乾癬および慢性関節リ ウマチを含め、広範囲の急性および慢性炎症障害において関係している、Baggio lini et al.,FEBS Lett.307,97(1992);Miller et al.,Crit Rev.Immunol .12,17(1992);Oppenheim et al.,Annu.Rev.Immunol.9,617(1991);Seit z et al.,J.Clin.Invest.87,463(1991);Miller et al.,Am.Rev.Respir .Dis.146,427(1992);Donnely et al.,Lancet 341,643(1993)。さらに、E LRケモカイン(CXCモチーフの直前にアミノ酸ELRモチーフを含有してい るもの)は、また、止血にも関係している。Strieter et al.,Science 258,17 98(1992)。 イン・ビトロで、IL−8、Groα、GROβ、GROγおよびNAP−2 は、7−トランスメンブラン、G−タンパク質−結合性ファミリーのレセプター に結合し、かつ該レセプターを活性化すること、特に、IL−8レセプター、最 も顕著にはB−レセプターに結合することによって、好中球形状変化、走化性、 顆粒放出および呼吸性バーストを誘導する。Thomas et al.,J.Biol.Chem. 266,14839(1991);およびHolmes et al.,Science 253,1278(1991)。該レセプ ターファミリーの構成分子に対する非−ペプチド小型分子のアンタゴニスト の開発には、先例がある。再考のために、R.Freidinger:Progress in Drug Research,Vol.40,pp.33-98,Birkhauser Verlag,Basel 1993を参照のこと 。したがって、IL−8レセプターは、新規な抗−炎症剤を開発するための将来 有望な標的である。 2つの高親和性ヒトIL−8レヤプター(77%相同性)、すなわち、IL− −8だけと高親和性で結合するIL−8Rα、およびIL−8とならびにGRO −α、GROβ、GROγおよびNAP−2と高親和性で結合するIL−8Rβ が特徴付けられた。Holmes et al.,前掲;Murphy et al.,Science 253,1280 (1991);Lee et al.,J.Biol.Chem.267,16283(1992);LaRosa et al.,J. Biol.Chem.267,25402(1992);およびGayle et al.,J.Biol.Chem.268, 7283(1993)。 当該分野において、依然として、IL−8αまたはβレセプターとの結合能を 有する化合物に適する治療についての要求がある。したがって、IL−8産生の 増加(好中球およびT−細胞サブセットの炎症部位への走化性の原因である)に 付随した症状は、IL−8レセプター結合の阻害剤である化合物によって利益を 得るであろう。 発明の概要 本発明は、式(I)の新規な化合物ならびに式(I)の化合物および医薬上許 容される希釈剤または担体を有してなる医薬組成物に関する。 本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβレセプターに結合するものである ケモカイン媒介疾患の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその 医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供する。特に、ケモカイン はIL−8である。 本発明はまた、レセプターへのIL−8の結合を阻害する必要がある哺乳動物 におけるその阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与 することからなる方法にも関する。 本発明の方法に有用な式(I)の化合物は、構造式:[式中、 Rは、X−(CH2n−R6であり; Xは、酸素または−C(O)−NH−であり; R6は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、置換されていてもよいC3-7 シクロアルケニル、または置換されていてもよいアリールであり; nは0または1、2、3もしくは4の整数であり; R1は水素、ハロゲン、ハロ置換されたC1-8アルキル、C1-8アルキル、ヒド ロキシ、C1-8アルコキシ、ハロ置換されたC1-8アルコキシ、−(CH2tアリ ール、O−(CH2tアリール、O−CH2−O−C1-8アルキル、O−(CH2 vC(O)OC1-4アルキル、NO2、S(O)m2、N(R3)2、NHC(O) R4、−C(O)R5;あるいは、2個のR1基が一緒にメチレンジオキシ環系を形 成してもよく、または2個のR1基が一緒に、置換されていてもよい6員飽和も しくは不飽和環系を形成してもよく; sは、1、2または3の整数であり; vは、1、2、3または4の整数であり; mは、0または1もしくは2の整数であり; tは、0または1、2、3もしくは4の整数であり; R2は、置換されていてもよいC1 ‐8アルキルであり; R3は、独立して水素またはC1-4アルキルであるか、あるいはそれらが結合し ている窒素と一緒になって5ないし7員飽和もしくは不飽和環を形成し; R4は、独立して水素またはC1-4アルキルであり; R5は、水素、置換されていてもよいC1 ‐8アルキル、またはC1 ‐8アルコキ シを意味する; 但し、R1が水素、sが1、XがO、n=1ならば、R6は置換されていないフ ェニル以外の基であり; s=3、R1が4−5メチレンジオキシ環、2−クロロ、n=1、X=Oなら ば、R6は2,6−ジフルオロ置換フェニル以外の基であり; s=3、R1が4−5メチレンジオキシ環、2−クロロ、n=1、X=Oなら ば、R6は2‐または4−C(O)2H置換フェニル以外の基であり; s=3、R1が4−5メチレンジオキシ環、2−クロロ、n=1、X=0なら ば、R6は3−フェニルオキシ置換フェニル以外の基である] によって示される化合物、またはその医薬上許容される塩である。 発明の詳細な記載 式(I)の新規な化合物はまた、IL−8またはIL−8αおよびβレセプタ ーに結合する他のケモカインの阻害の必要性のあるヒト以外の哺乳動物の獣医学 的治療に関連して使用してもよい。動物において治療的または予防的処置のため のケモカイン媒介疾患は、治療方法のセクションにおいて本明細書で記載される ような症状を包含する。 適当には、R6は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、置換されてい てもよいC3-7シクロアルケニル、または置換されていてもよいアリール; (ここに、nは、0または1、2、3または4の整数である)である。好ましく は、R6は、置換されていてもよいO−(CR89n−アリール(ここに、ベン ジルオキシ基におけるように、アリールはフェニルであって、nは、好ましくは 1である)である。 R6シクロアルキル、シクロアルケニルおよびアリール環は、独立して、1ま たはそれ以上の回数、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1-10アルキル;メ チル,エチル,プロピル,イソプロピルまたはt-ブチルのごときC1-10アルキル ;CF3のごときハロ置換C1-10アルキル;メトキシ,エトキシ,イソプロピルオ キシまたはプロピルオキシのごときC1-10アルコキシ;メトキシメトキシまたは トリフルオロメトキシのごとき置換されていてもよいC1-10アルコ キシ;メチルチオのごときS−C1-10アルキル;2,2−ジメチルプロパノイルの ごときC(O)C1-10アルキル;C(O)2H;シアノ、ニトロ;フェノキシのご ときアリールオキシ(ここに、アリール環は、本明細書中で定義されるように置 換されていてもよい);フェニルのごとき置換されていてもよいアリール、ベン ジルまたはフェネチルのごとき置換されていてもよいアリールアルキル、テトラ ゾールのごとき置換されていてもよいヘテロアリール、または置換されていても よいヘテロアリールアルキル(ここに、これらのアリールおよびヘテロアリール 基は、1または2個の、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1- 10 アルコキシ;S(O)m1-10アルキル(ここに、mは0、1または2である) ;N(R32基におけるようなアミノ、モノおよびジ−置換アミノ;C1-10アル キルまたはCF3のごときハロ置換C1-10アルキルによって置換されていてもよ い)により置換されていてもよい。 適当には、R6は、C3-7シクロアルキル基であり、好ましくはシクロヘキシル メトキシのごときシクロヘキシル環である。 適当には、Xは、酸素またはC(O)NH−、好ましくは酸素である。XがC (O)NHならば、R6は好ましくはアリールであって、nは0である。 適当には、R1は水素、ハロゲン、ハロ置換C1-8アルキル、C1-8アルキル、 ヒドロキシ、C1-8アルコキシ、ハロ置換C1-8アルコキシ、O−CH2−O− C1-8アルキル、−(CH2tアリール、O−(CH2)、アリール、−O− (CH2)vC(O)OC1-4アルキル、NO2、S(O)m2、N(R32、N HC(O)R4、−C(O)R5であり、または2個のR1基が一緒になってメチ レンジオキシ環系を形成してもよく、または2個のR1基が一緒になって、置換 されていてもよい6員飽和もしくは不飽和環系を形成してもよい(ここに、sは 1、2、3または4の整数であり;tは0または1、2、3もしくは4の整数で あり;vは1、2、3または4の整数であって;mは0または1または2の整数 である)。 好ましくは、フェニル環がモノ置換されるならば、R1基は4位にある。フェ ニル環がメチレンジオキシ基によって置換されるならば、それは、好ましくは3 , 4−位であって;より好ましくは、フェニル環は、別のR1基、例えばハロゲン 、好ましくはフッ素または塩素によってさらに置換されていてもよい。2個のR1 基が6員飽和または不飽和環系を形成するならば、その環は、0ないし2個の 二重結合を含んでもよく、好ましくは、本明細書に定義されるように置換されて いてもよいナフチル環系を形成する芳香族環である。R1の好ましい置換基は、 NO2、OCF3、OCH3、ベンジルオキシ、フェノキシ、水素またはハロゲン 、好ましくはフッ素もしくは塩素、より好ましくは塩素である。 適当には、R2は、置換されていてもよいC1-8アルキルである。 適当には、R3は、独立して、水素またはC1-4アルキルであるか、またはそれ らが結合している窒素と一緒になって、5ないし7員飽和もしくは不飽和環、例 えば、ピロール、ピペリジンもしくはピリジンを形成する。 適当には、R4は、独立して、水素またはC1-4アルキルである。 適当には、R5は水素、置換されていてもよいC1-8アルキルまたはC1-8アル コキシである。 適当には、R8およびR9は、独立して、水素またはC1-4アルキルである。 式(I)の例示された化合物は: 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(4-メトキシベンジルオキシ)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(4-トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)インドール-2-カルボン酸; 5-ベンジルオキシ-1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)インドール-2- カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(3-トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-[(R)-1-フェニルエトキシ]イン ドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2-トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2-メトキシベンジルオキシ)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2,6-ジクロロベンジルオキシ) インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-[(S)-1-フェニルエトキシ]イン ドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(4-カルボキシベンジルオキシ) インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(3-メトキシベンジルオキシ)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-シクロヘキシルメトキシインド ール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(3-カルボキシベンジルオキシ )インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-[4-(1H)-テトラゾイルベンジル オキシ]インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(N-フェニルカルボキサミド)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2-フェノキシベンジルオキシ) インドール-2-カルボン酸 を包含する。 本明細書中で使用されるように、特記しないかぎり、「置換されてもよい」は 、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素のごときハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ 置換C1-10アルキル;メトキシまたはエトキシのごときC1-10アルコキシ;メチ ルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルのごときS(O)m1-10 アルキル(ここに、mは0、1または2);N(R32基におけるようなアミノ 、モノおよびジ置換アミノ;メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはt − ブチルのごときC1-10アルキル;CF3のごときハロ置換C1-10アルキル;フェ ニルのごとき置換されていてもよいアリール、ベンジルまたはフェネチルのごと き置換されていてもよいアリールアルキル(ここに、これらのアリール基は、1 ないし2回、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1-10アルコキ シ;S(O)m1-10アルキル;N(R32基におけるようなアミノ、モノおよ びジ置換アミノ;C1-10アルキル、またはCF3のごときハロ置換C1-10アルキ ルによって置換されていてもよい)のような基を意味する。 適当な医薬上許容される塩は、当業者によく知られており、塩酸、臭化水素酸 、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石 酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息高酸、 サリチル案、フェニル酢酸およびマンデル酸のごとき無機および有機酸の塩基性 塩を包含する。さらに、式(I)の化合物の医薬上許容される塩はまた、例えば 、置換基がカルボキシ基を含むならば、医薬上許容されるカチオンといっしよに 形成され得る。適当な医薬上許容されるカチオンは、当業者によく知られており 、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび第4アンモニウムカチオンを包 含する。 式(I)の化合物の好ましい塩形態は、ナトリウム塩である。 本明細書に使用されるように、以下の用語は次のことを包含する。 ・「ハロ」は、全ハロゲン、すなわち、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨード である。 ・「C1-10アルキル」または「アルキル」は、鎖の長さを別に限定しないかぎり 、1ないし10個の炭素原子の直鎖および分枝鎖基の両方であり、メチル、エチ ル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチ ル、tert−ブチル、n−フェニル等を包含するがそれらに限定されない。 ・「シクロアルキル」は、本明細書中で、環状基、好ましくは3ないし8個の炭 素原子の環状基を意味するために使用され、シクロプロピル、シクロペンチル、 シクロヘキシル等を包含するがそれらに限定されない。 ・「シクロアルケニル」は、本明細書中で、1またはそれ以上の不飽和結合を有 する環状基、好ましくは3ないし8個の炭素原子の環状基を意味するために使用 され、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニルを包含するがそれらに限定され ない。 ・「アルケニル」は、本明細書で全ての場合で、鎖の長さを限定しないかぎり、 2ないし10個の炭素原子の直鎖または分枝鎖を意味するために使用され、エテ ニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブ テニル、2−ブテニル等を包含するがそれらに限定されない。 ・「アリール」は、フェニルおよびナフチル環である。 ・「ヘテロアリール」(それ自体かまたはいずれかの組合せ、例えば「ヘテロア リールオキシ」もしくは「ヘテロアリールアルキル」において)は、1またはそ れ以上の環が、N、OまたはSからなる群から選択される1またはそれ以上のヘ テロ原子を含んでいる5−10員芳香族環系、例えば、限定されないが、ピロー ル、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル 、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリア ゾール、イミダゾール、またはベンズイミダゾールである。 ・「複素環式」(それ自体かまたはいずれかの組合せ、例えば「ヘテロシクリル アルキル」において)は、1またはそれ以上の環が、N、OまたはSからなる群 から選択される1またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいる飽和または部分的不 飽和4−10員環系;例えば、限定されないが、ピロリジン、ピペリジン、ピペ ラジン、モルホリン、テトラヒドロピランまたはイミダゾリジンである。 ・本明細書中で使用される用語「アラルキル」または「ヘテロアリールアルキ ル」もしくは「ヘテロシクリックアルキル」は、特記しないかぎり、本明細書で 定義されたようなアリール、ヘテロアリールまたは複素環式基に結合した前記で 定義されたようなC1-8アルキルを意味する。 ・「スルフィニル」は、対応する硫化物の酸化物S(O)であり、「チオ」なる 語は硫化物を意味し、「スルホニル」なる語は完全に酸化されたS(O)2基を 意味する。 式(I)の化合物は、合成法を適用することによって得られ、そのいくつかを 下記の反応図式にて説明する。これらの反応図式に与えられた合成は、本明細書 において概説される反応との適合性を達成するのに反応させる種々の異なるRお よびR1基を有し、適宜保護された任意の置換基を用いて式(I)の化合物を生 成するのに、適用できる。その場合、その後の脱保護により、次いで一般に開示 される天然の化合物を得る。いったんインドール核が確立されると、さらなる式 (I)の化合物を、当業者に周知の官能基相互転換についての標準法を適用する ことによって調製することができる。 R1=アルキルまたはアリールアルキルである式Iの化合物を反応図式1に記 載の方法と類似の方法によって調製する。反応図式1 1−反応図式1を、非プロトン性溶媒(例えば、DMFまたはTHF)および 6−クロロピペロニルクロリド中で強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたは水 素化カリウム)と反応させることでアルキル化し、2−反応図式1を得る。極性 溶媒(例えば、酢酸エチルまたはエタノール)中、水素雰囲気下で2−反応図式 を適当な水素化触媒(例えば、炭素上のパラジウム)で処理し、3−反応図式 を得る。該物質は、非プロトン性溶媒(例えば、DMFまたはTHF)および ハロゲン化アルキル中で強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウ ム)での処理によってアルキル化することができる。別法で、4−反応図式1は 、非プロトン性溶媒(例えば、THFまたはN−メチルモルホリン)中における 第1級または第2級アルコール(例えば、ベンジルまたは複素環式−置換ベンジ ル)、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸エステル(例えば、アゾ ジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカルボン酸ジイソプロピル)での処理によっ て調製できる。水酸化物塩基(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまた は水酸化リチウム)で処理することによって4−反応図式1をケン化して、カル ボン酸5−反応図式1を得てもよい。反応図式2 1が4−(2−テトラゾリル)ベンジルである式Iの化合物は、反応図式2 に記載の方法に類似の方法によって調製される。非プロトン性溶媒(例えば、D MFまたはTHF)および4−シアノベンジルブロミド中で1−反応図式2を強 塩基(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム)で処理し、2−反応図 式2 を得る。該物質は、トルエン中でのアジ化ナトリウムおよび塩化トリメチル スズでの処理によってテトラゾール3−反応図式2に変換される。3−反応図式 を水酸化物塩基(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化リ チウム)での処理によってケン化して、カルボン酸4−反応図式2を得てもよい 。 式(I)の化合物の医薬的酸付加塩は既知の方法、例えば、適当な溶媒の存在 下で適量の酸でそれを処理することによって得てもよい。 実施例において、全ての温度は、摂氏(℃)である。マススペクトルは、特記 しないかぎり、高速原子衝撃を用いるVGZapマススペクトロメーターで行っ た。1H−NMR(以後、「NMR」という)スペクトルは、Bruker A M250またはAm400スペクトロメーターを用いて、各々250MHzまた は400MHzで記録された。示される多重度は:s=1重、d=2重、t=3 重、q=4重、m=多重であり、brは幅広いシグナルを示す。Sat.は、飽 和溶液を示し、eqは、主要反応物に相対的な試薬のモル当量の割合を示す。 フラッシュクロマトグラフィーは、Merck Silica gel 60(230−400メ ッシュ)で行う。 合成例 本発明を、ここに、以下の実施例との関連で記載するが、それは単なる例示で あり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。全ての温度は 摂氏において与えられ、溶媒は全て最も利用しうる純度であり、反応は全て、特 記しないかぎり、アルゴン雰囲気下で無水条件下で行う。 実施例1 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−メトキシ ベンジルオキシ)−インドール−2−カルボン酸の調製 a)5−ベンジルオキシ−1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジ ル)インドール−2−カルボン酸エチル DMF(100ミリリットル(以後「mL」という)中の水素化ナトリウム( 2.03グラム(以後「g」という)(鉱油中60%)50.8ミリモル(以後「 mmol」という)の撹拌懸濁液に、5−ベンジルオキシインドール−2−カル ボン酸エチル(10.0g、33.9mmol)を加えた。10分後、6−クロ ロピペロニルクロリド(10.4g、50.8mmol)を加えた。1時間後、 混合物を水と酢酸エチルの間に分配した。有機層を水および飽和ブラインで洗浄 し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、濃縮して、油性淡黄色固体を得た。この固 体をエタノールから再結晶化して、標記化合物を白色固体(7.8g、5 b)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−ヒドロキシ インドール−2−カルボン酸エチル 実施例1(a)の化合物(7.8g、16.8mmol)を酢酸エチル(25 0mL)中に溶解し、該溶液に炭素上の10%パラジウム(3.9g、50%w /w)を加えた。混合物を60p.s.iにて16時間Parrシェーカーに置き、次い で、セライト(Celite)でろ過した。溶液を濃縮して、残渣を得、それをカラム クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、 c)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−メト キシベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチル 実施例1(b)の化合物(0.110g、0.294mmol)、4−メトキ シベンジルアルコール(0.061g、0.441mmol)およびトリフェニ ルホスフィン(0.116g、0.441mmol)をN−メチルモルフィリン (2mL)中に溶解し、0℃にしてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0 .089g、0.441mmol)を滴下した。該溶液を室温に加温し、16時 間撹拌し、その時に濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 、酢酸エチル/ヘキサン)に付して、標記化合物を白色固体(0.060g、4d)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−メト キシベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸 実施例1(c)の化合物(0.060g、0.121mmol)を1.5mL の1:1THF/エタノールに溶解し、3N水酸化カリウム(1.2mL)を加 えた。混合物を1.5時間熱還流し、次いで酢酸エチルで希釈し、3N HCl で酸性化した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、 濃縮して、標記化合物(0.056g、100%)を得た。エタノール中1.0 当量の0.1N水酸化ナトリウムを用いて、標記化合物をナトリウム塩に変換し た。MS(MH+):466.0. 実施例2 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−トリフル オロメチルベンジルオキシ)−インドール−2−カルボン酸の調製 a)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−トリ フルオロメチルベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチル DMF(2mL)中水素化ナトリウム(0.016g(鉱油中60%)、0.4 02mmol)の撹拌懸濁液に、1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシ ベンジル)−5−ヒドロキシインドール−2−カルボン酸エチル(0.100g 、0.268mmol)を加えた。15分後、4−トリフルオロメチルベンジ ルブロミド(0.096g、0.402mmol)を加えた。1.5時間後、混 合物を水と酢酸エチルの間に分配した。有機層を水および飽和ブラインで洗浄し 、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、濃縮して残渣を得、それをカラムクロマトグ ラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標記化合物を白色固体( 0.b)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−トリ フルオロメチルベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−メトキ シベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチルの代わりに1−(2−ク ロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−トリフルオロメチルベ ンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチルを用いる以外は実施例1(d )の手法にしたがって、標記化合物を白色固体(0.115g、100%) 実施例3 5−ベンジルオキシ−1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル) インドール−2−カルボン酸の調製 工程(a)において4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに臭化 ベンジルを用いる以外は実施例2(a)−2(b)の手法にしたがって、標記化 実施例4 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(3−トリフル オロメチルベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸の調製 工程(a)において4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3− トリフルオロメチルベンジルブロミドを用いる以外は実施例2(a)−2(b) の手法にしたがって、標記化合物を白色固体(0.103g、全部で76%)と して調製した。MS(MH+):502.0. 実施例5 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−[(R)−1−フ ェニルエトキシ]インドール−2−カルボン酸の調製 工程(c)において4−メトキシベンジルアルコールの代わりに(R)− (+)−sec−フェネチルアルコールを用いる以外は実施例1(a)−1 (d)の手法にしたがって、標記化合物を黄色固体(0.055g、全部で38 %)として調製した。MS(MH+):450.0. 実施例6 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(2−トリフル オロメチルベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸の調製 工程(c)において4−メトキシベンジルアルコールの代わりに2−トリフル オロメチルベンジルアルコールを用いる以外は実施例1(a)−1(d)の手法 にしたがって、標記化合物を白色固体(0.114g、全部で68%)として調 製した。MS(MH-):502.0. 実施例7 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(2−メチルオ キシベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸の調製 工程(c)において4−メトキシベンジルアルコールの代わりに2−メトキシ べンジルアルコールを用いる以外は実施例1(a)−1(d)の手法にしたがっ て、標記化合物を白色固体(0.083g、全部で50%)として調製した。 MS(MH-):464.0. 実施例8 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(2,6−ジク ロロベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸の調製 工程(a)において4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに2, 6−ジクロロベンジルブロミドを用いる以外は実施例2(a)−2(b)の手法 にしたがって、標記化合物を白色固体(0.096g、全部で71%)として調 製した。MS(MH+):504.0. 実施例9 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−[(S)−1−フ ェニルエトキシ]インドール−2−カルボン酸の調製 工程(c)において4−メトキシベンジルアルコールの代わりに(S)− (−)−sec−フェネチルアルコールを用いる以外は実施例1(a)−1 (d)の手法にしたがって、標記化合物を黄色固体(0.068g、全部で45 %)として調製した。MS(MH-):448.2. 実施例10 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−カルボキ シベンジルオキシ)−インドール−2−カルボン酸の調製 工程(a)において4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに4− (ブロモメチル)安息香酸メチルを用いる以外は実施例2(a)−2(b)の手 法にしたがって、標記化合物を白色固体(全部で30%)として調製した。 MS(MH-):478.0.実施例11 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(3−メチルオ キシベンジルオキシ)−インドール−2−カルボン酸の調製 工程(a)において4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3− メトキシベンジルクロリドを用いる以外は実施例2(a)−2(b)の手法にし たがって、標記化合物を白色固体(0.082g、全部で66%)として調製し た。MS(MH+):466.0. 実施例12 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−シクロヘキシル メトキシインドール−2−カルボン酸の調製 工程(a)において4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりにシク ロヘキシルメチルブロミドを用いる以外は実施例2(a)−2(b)の手法にし たがって、標記化合物を白色固体(0.083g、全部で70%)として調製し た。MS(MH+):442.0. 実施例13 5−(3−カルボキシベンジルオキシ)−1−(2−クロロ−4,5−メチレン ジオキシベンジル)インドール−2−カルボン酸の調製 工程(a)において4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3− (ブロモメチル)安息香酸メチルを用いる以外は実施例2(a)−2(b)の手 法にしたがって、標的化合物を白色固体(0.090g、全部で70%)として 調製した。MS(MH-):478.0. 実施例14 1−(2−クロロ4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−[4−(1H)− テトラゾリルベンジルオキシ]−インドール−2−カルボン酸の調製 a)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−シク ロベンジルオキシ)−インドール−2−カルボン酸エチル 4−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりにa−ブロモ−p−トルニ トリルを用いる以外は実施例2(a)の手法にしたがって、標記化合物を白色固 b)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジキシベンジル)−5−[4−(1H )−テトラゾリルベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチル 塩化トリメチルスズ(0.489g、2.46mmol)およびアジ化ナトリ ウム(0.200g、3.07mmol)の混合物をトルエン(10mL)中で 10分間撹拌し、その時に実施例14(a)の化合物(0.150g、0.30 7mmol)を加えた。次いで、混合物を還流温度にで48時間撹拌し、その時 にメタノール/1N塩酸の1:1混合物(10mL)を加え、室温にて2時間撹 拌した。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和ブラインで連続的 に洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して残渣を得、 それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/塩化メチレン)に よって精製して、標記化合物を白色固体(0.121g、0.227mmol) c)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−[4−(1 H)−テトラゾリルベンジルオキシ]インドール−2−カルボン酸 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−メトキ シベンジルオキシ)インドール−2−カルボキシレートの代わりに1−(2−ク ロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−[4−(1H)−テトラゾリ ルベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチルを用いる以外は実施例1 (d)の手法にしたがって、標記化合物を灰白色の固体(0.096g、全部で 63%)として調製した。MS(MH-):502.3. 実施例15 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(N−フェニル カルボキサミド)−インドール−2−カルボン酸の調製 a)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−トリフルロ メタンスルホニルオキシインドール−2−カルボン酸エチル 実施例1(b)の化合物(832mg、2.2mmol)およびN−フェニル トリフルオロメタンスルホンイミド(816.9mg、2.27mmol)の乾 燥塩化メチレン(6mL)中溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(240 .8mg、2.38mmol、0.33mL)を30分にわたり加えた。得られ た混合物を0℃で1時間保持し、室温まで温めた。反応混合物を室温にて16時 間撹拌した。次いで、反応混合物をエーテルで希釈し、水、1N NaOH(2x )、水およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、減圧下 で濃縮して、標記化合物(1.05g、93%)を得た。 MS(M+H+):490.0. b) 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(N−フ ェニルカルボキサミド)インドール−2−カルボン酸エチル 実施例15(a)の化合物(355mg、0.7mmol)、トリエチルアミン (141.7mg、1.4mmol、0.2mL)、トリフェニルホスフィン(1 2mg、0.042mmol)、酢酸パラジウム(5mg、0.021mmol )およびアニリン(1.30g、14mmol、1.27mL)のDMF(4m L)中混合物を一酸化炭素で5分間パージし、COバルーン下60℃にて16時 間撹拌し、次いで室温まで冷却した。反応混合物をブラインで希釈し、エーテル で抽出し、1N HClで、次いでブラインで中性になるまで洗浄した。有機層 をMgSO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、得られた液体をシリカゲル上 のクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル;1:1)に付し、標記化合物( 270mg、78%)を得た。MS(M+H+):477.1. c)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(N−フェ ニルカルボキサミド)インドール−2−カルボン酸 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(4−メトキ シベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチルの代わりに1−(2−ク ロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(N−フェニルカルボキサミ ド)インドール−2−カルボン酸エチルを用いる以外は実施例1(d)の手法に したがって、標記化合物を白色固体(122mg、93%)として得た。 MS(M+H+):448.0. 実施例16 1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(2−フェノキ シベンジルオキシ)−インドール−2−カルボン酸の調製 a)2−フェノキシベンジルアルコール 2−フェノキシ安息香酸(2.5g、11.7mmol)をTHF中に溶解し 、15分にわたってTHF中の水素化アルミニウムリチウム(443mg、11 .7mmol)溶液に滴下した。5分後、水(0.44mL)をゆっくりと加え 、次いで15%NaOH水溶液(0.44mL)および水(1.33mL)を加 えた。固体を真空ろ過によって除去し、ろ液を濃縮して、標記化合物(2.1g 、 b)1−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−5−(2−フェ ノキシベンジルオキシ)インドール−2−カルボン酸エチル 工程(c)において4−メトキシベンジルアルコールの代わりに2−フェノキ シベンジルアルコールを用いる以外は実施例1(c)−1(d)の手法にしたが って、標記化合物を白色固体(243mg、95%)として調製した。 MS(M-H-):526.0. 治療方法 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩をヒト、または他の哺乳動物 における、かかる哺乳動物の細胞、例えば、限定されないが、単球および/また はマクロファージあるいはI型またはII型レセプターとも称されるIL−8α またはβレセプターに結合する他のケモカインによる過剰なまたは制御されない IL−8サイトカイン生産によって悪化されるかあるいは引き起こされるいずれ かの疾患の予防的または治療的処置のための薬剤の製造に使用することができる 。 したがって、本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβレセプターに結合す るケモカイン媒介疾患の治療法であって、有効量の式(I)の化合物またはその 医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供する。特に、ケモカイン は、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78 である。 式(I)の化合物は、サイトカインの機能、特にIL−8、GROα、GRO β、GROγ、NAP−2またはENA−78が生物学的に制御されて、生理学 的機能の正常なレベルまで、ある場合には、正常より下のレベルまで減少して、 症状を改善するように、かかるサイトカインの機能を阻害するのに十分な量で投 与される。例えば、本発明のこの状況において、異常なレベルのIL−8、GR Oα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78は:(i)1ピコグ ラム/mLより多いかまたは等しいレベルの遊離のIL−8;(ii)正常な生 理学的レベルより大きなレベルのいずれかの細胞に結合したIL−8、GROα 、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78;または(iii)IL −8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78が、各々 、産生される細胞または組織にてIL−8、GROα、GROβ、GROγ、N AP−2またはENA−78が基底レベルより大きなレベルで存在するものを構 成する。 過剰なまたは制御されないIL−8生産が疾患の悪化および/または発病に関 係している多くの疾患が存在する。ケモカイン媒介疾患は、乾癖、アトピー性皮 膚炎、関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、 クローン病、潰瘍性大腸炎、卒中、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラ ム陰性セプシス、毒性ショック症候群、心臓および腎臓の再潅流障害、糸球体腎 炎、血栓症、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、同種移植拒絶、マラリア、 再狭窄症、脈管形成または望ましくない造血幹細胞放出を包含する。 これらの疾患は、主に、多量の好中球浸潤、T−細胞浸潤、または新血管新生 成長により特徴付けられ、好中球の炎症部位への走化性または内皮細胞の方向性 成長の原因となるIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2または ENA−78生産に関連付けられる。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TN FおよびIL−6)と対照的に、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、N AP−2またはENA−78は、好中球走化性、限定はしないが、エラスターゼ 放出を含む酵素放出ならびにスーパーオキシド生産および活性化を促進する独特 の特性を有する。IL−8I型またはII型レセプターによって働いているα− ケモカイン、特にIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2または ENA−78は、内皮細胞の方向性成長を促進することによって腫瘍の新血管形 成を促進し得る。したがって、IL−8誘発の走行性または活性化を阻害するこ とで、好中球浸潤における直接的な減少がもたらされるであろう。 式(I)の化合物は、好中球の走化性および活性化における減少によってわか るように、IL−8アルファまたはベータレセプターに結合して、IL−8がこ れらのレセプターに結合することを阻害するのに十分な量で投与される。式(I )の化合物がIL−8結合の阻害剤であるという知見は、本明細書に記載のイン ・ビトロでのレセプター結合アッセイにおける式(I)の化合物の作用に基づく 。式(I)の化合物は、組換えI型およびII型IL−8レセプターの両方の二 元的阻害剤であることが明らかとなった。好ましくは、該化合物は、一方だけの レセプター、好ましくはII型の阻害剤である。 本明細書に記載のように、「IL−8媒介疾患または疾患状態」なる語は、I L−8、GROα、GROβ、GROγ、またはNAP−2それ自体の生産によ るか、またはIL−8、GROα、GROβ、GROγ、またはNAP−2で他 のモノカイン、例えば、限定はされないがIL−1、IL−6またはTNFの放 出を引き起こすことによるかによって、IL−8、GROα、GROβ、GRO γ、またはNAP−2が役割を果たす、いずれかのまたは全ての疾患状態を示す 。例えば、IL−1が主成分であって、その生産または作用がIL−8に対する 応答において悪化または分泌される疾患は、したがって、IL−8によって媒介 される疾患とみなされるであろう。 本明細書に使用されるように、「ケモカイン媒介疾患または疾患状態」なる語 は、IL−8αまたはβレセプターに結合するケモカイン、例えば、限定はされ ないがIL−8、GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2が役割を果た す、いずれかのおよび全ての疾患状態を示す。これは、IL−8そのものの生産 によるか、またはIL−8が他のケモカイン、例えば、限定はされないがIL− 1、IL−6またはTNFの放出を引き起こすかのいずれかによってIL−8が 役割を果たす疾患状態を包含するであろう。例えば、IL−1が主成分であって 、その生産または作用がIL−8に対する応答において悪化または分泌される疾 患状態は、したがって、IL−8によって媒介される疾患状態とみなされるであ ろう。 本明細書に使用されるように、「サイトカイン」なる語は、細胞の機能に影響 し、免疫、炎症または造血応答において細胞間の相互作用を調節する分子である 分泌ポリペプチドを示す。サイトカインは、どの細胞がそれらを生産するかにか かわらず、モノカインおよびリンホカインを包含するが、それらに限定されない 。例えば、モノカインは、一般に、単核細胞、例えば、マクロファージおよび/ または単球によって生産および分泌されるものをいう。しかしながら、多くの他 の細胞、例えばナチュラルキラー細胞、繊維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細 胞、脳星状細胞、骨髄基質細胞、表皮性(epideral)ケラチノサイトおよびB− リンパ球もまた、モノカインを生産する。リンホカインは、一般に、リンパ球に よって生産されるものをいう。サイトカインの例は、インターロイキン−1(I L−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、 腫瘍壊死因子−α(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)を 包含するが、それらに限定されない。 本明細書に使用されるように、「ケモカイン」なる語は、前記の「サイトカイ ン」なる語と同様に、細胞の機能に影響し、免疫、炎症または造血応答において 細胞間の相互作用を調節する分子である、いずれかの分泌ポリペプチドを示す。 ケモカインは、細胞トランスメンブランによって主に分泌され、白血細胞および 白血球、好中球、単球、マクロファージ、T−細胞、B−細胞、内皮細胞および 平滑筋細胞に特異的な走行性および活性を引き起こす。ケモカインの例は、IL −8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、IP−10 、MIP−1α、MIP−β、PF4およびMCP1、2および3を包含するが 、それらに限定されない。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を治療に使用するために、通 常、標準的な医薬的手法にしたがって、それは、医薬組成物に処方されるであろ う。したがって、本発明はまた、有効な、非毒性量の式(I)の化合物および医 薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物にも関する。 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩およびそれらを配合する医薬組成 物は、便利には、薬剤投与のために慣用的に使用される経路、例えば、経口的、 局所的、非経口的または吸入のいずれかによって投与され得る。式(I)の化合 物は、従来法によって式(I)の化合物と標準的医薬担体の混合によって調製さ れる従来の投薬形態で投与され得る。式(I)の化合物はまた、既知の第2の活 性化合物との組合せにおける従来の投薬で投与され得る。これらの手法は、所望 の調製に適当な成分の混合、顆粒化、圧縮または溶解を含んでもよい。医薬上許 容される担体または希釈剤の形態および性質が、それと混合される活性成分の量 、投与経路および他のよく知られた変数によって決定されることは、明らかであ ろう。担体は、処方の他の成分と適合し、その受容者にとって有害でない意味で 、「許容され」なければならない。 使用される医薬的担体は、例えば、固体または液体のいずれかとすることがで きる。典型的な固体担体は、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン 、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等 である。典型的な液体担体は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、水等であ る。同様に、担体または希釈剤は、当該分野で既知の時間遅延物質、例えば、単 独か あるいはワックスと一緒のモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グ リセリルを包含し得る。 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる 場合、調製物は、錠剤にしたり、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカプ セル中に入れたり、トローチまたはロゼンジの形態にできる。固体担体の量は広 範囲に変化するが、好ましくは約25mgないし約1gである。液体担体を用い る場合、調製物はシロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセル、アンプル などの滅菌性の注射可能な液体または非水性液体懸濁剤の形態にされる。 式(I)の化合物は局所的に、即ち非全身性投与により投与できる。これは、 式(I)の化合物の外部から表皮へまたは口腔内への塗布、およびこのような化 合物の耳、目および鼻への点滴注入を包含し、化合物が有意に血流に入らないよ うにする。対照的に、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を 意味する。 局所投与に適した処方は炎症部位に皮膚を通して浸透するのに適した液体また は半液体調製物、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペース ト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。局所投与の場合 、活性成分が処方の0.001%ないし10%w/w、例えば1%から2重量% を構成してもよい。しかし、処方の10%w/w程度の量であってもよいが、好 ましくは5%w/w未満、より好ましくは0.1%ないし1%w/wである。 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼用 ローションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌性水溶液で構成され、滴剤調 製に類似する方法により調製される。皮膚に塗布するためのローションまたはリ ニメントはさらにアルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却す る薬剤および/またはグリセロールなどの保湿剤あるいはヒマシ油または落花生 油などの油を含んでいてもよい。 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは外部塗布するための活性成分の半固 体処方である。これらは、活性成分を微細化または粉末化した形態で、単独また は水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、グ リース状または非グリース状基剤と混合することにより調製される。基剤は、炭 化水素、例えば、固型、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金 属石鹸;漿剤;アーモンド、トウモロコシ、落花生、ヒマシ油またはオリーブ油 などの天然源の油;羊毛脂またはその誘導体またはステアリン酸もしくはオレイ ン酸などの脂肪酸などを、アルコール、例えばプロピレングリコールまたはマク ロゲルとともに含んでもよい。処方は適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチ オンまたは非イオン性界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはそのポリオ キシエチレン誘導体を含んでいてもよい。懸濁化剤、例えば天然ガム、セルロー ス誘導体または無機物質、例えば珪質性シリカおよび他の成分、例えばラノリン を配合してもよい。 本発明の滴剤は、滅菌の水性または油性溶液あるいは懸濁液から構成されてい てもよく、活性成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な 保存剤の、好ましくは界面活性剤を含む適当な水溶液に溶かすことにより調製さ れる。ついで、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、これを 密封し、オートクレーブに付すか、または98〜100℃に半時間維持すること により滅菌処理する。別法として、溶液を濾過により滅菌し、無菌技術により容 器に移してもよい。滴剤に配合するのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例は、硝 酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、ベンズアルコニウムクロリド(0.0 1%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適 した溶媒は、グリセロール、希釈アルコールおよびプロピレングリコールを包含 する。 式(I)の化合物は、非経口的、即ち、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、直腸 内、膣内または腹腔内投与により投与される。皮下および筋肉内形態の非経口投 与が一般に好ましい。このような投与に適当な投与形は常法により調製される。 式(I)の化合物はさらに、吸入、即ち鼻腔内または経口吸入投与によっても投 与できる。かかる投与に適した投与形、例えばエアゾル処方または計量器付き吸 入器は常法により調製される。 式(I)の化合物を本明細書に開示される方法に用いる場合、一日の経口投与 量は、好ましくは体重1kg当たり約0.01ないし約80mgである。一日の 非経口投与量は体重1kg当たり約0.001ないし約80mgである。一日の 局所投与量は、好ましくは0.1mgないし150mgであり、一日に1ないし 4回、好ましくは2または3回投与する。一日の吸入量は、好ましくは一日当た り約0.01mg/kgないし約1mg/kgである。また、式(I)の化合物 またはその医薬上許容される塩の最適量および各投与の間隔は、治療する症状の 性質および程度、投与形態、経路および部位、ならびに治療する患者により決定 され、このような最適値は通常の技術により決定できることは当業者には理解で きるであろう。また、最適の治療法、即ち、特定の日数の間、一日に投与される 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、通常の治療決定 試験を用いて当業者により確認できることも、当業者には理解できるであろう。 本発明を以下の実施例を参考に記載するが、それは単なる例示にすぎず、本発 明の範囲を何ら限定するものではない。生物学的実施例 本発明の化合物のIL−8サイトカイン−阻害効果を、以下のイン・ビトロア ッセイによって測定した。 レセプター結合アッセイ: 「125I]IL−8(ヒト組換え体)をAmersham Corp.,Arlington Heights, ILから、比活性2000Ci/mmolで得た。Gro−αをNEN-New England Nuclearから得た。全ての他の化学物質は、分析用等級であった。高レベルの組 換えヒトIL−8型αおよびβレセプターは、以前に記載されたように(Holmes et al.,Science,1991,253,1278)、チャイニーズハムスターの卵巣細胞にお いて個々に発現された。チャイニーズハムスター卵巣膜を以前に記載されたプロ トコール(Haour,et al.,J.Biol.Chem.,249pp 2195-2205(1974))にしたがっ てホモジナイズした。ただし、ホモジネーション・バッファーを10mMTri s−HCl、1mM MgSO4、0.5mMEDTA(エチレン−ジアミン四酢 酸)、1mM PMSF(a−トルエンスルホニルフロリド)、0.5m g/L ロイペプチン、pH7.5に変える。膜タンパク質濃度は、Pierce Co. 微量アッセイキットを用いて、標準としてウシ血清アルブミンを用いて測定した 。全アッセイは、96穴ミクロプレートフォーマットにおいて行った。各反応混 合物は、1.2mM MgSO4、0.1mM EDTA、25mM NaClおよ び0.03%CHAPSを含有する20mM Bis−Trisプロパンおよび 0.4mM Tris HClバッファー、pH8.0中において、125I IL −8(0.25nM)または125I Gro−aおよび0.5μg/mLのIL− 8Raまたは1.0μg/mLのIL−8Rb膜を含んだ。さらに、0.01n M〜100μMの最終濃度に達するように予めDMSO中に溶解された目的とす る薬剤または化合物を加えた。125I−IL−8の添加によって、アッセイを開 始した。室温にて1時間後、Tomtec96穴ハーベスターを用いて、1%ポリエチ レンイミン/0.5%BSAでブロックしたガラス繊維フィルターマット上でプ レートを収穫し、25mM NaCl、10mM Tris HCl、1mMMg SO4、0.5mM EDTA、0.03%CHAPS、pH7.4で3回洗浄し た。次いで、フィルターを乾燥し、ベータプレート(Betaplate)液体シンチレ ーションカウンターでカウントした。組換えIL−8RaまたはI型レセプター はまた、本明細書中で、非−許容レセプターとも称され、組換えIL−8Rbま たはII型レセプターは、許容レセプターと称される。 実施例1ないし16によって例示された式(I)の化合物は全て、4μMから 約50μMの範囲で該アッセイにおいて正の阻害を示した。走化性アッセイ: その開示を出典明示により本明細書の一部とする、Immunology,VolI,Suppl 1,Unit 6.12.3におけるCurrent Protocolsに記載のように、これらの化合物の イン・ビトロでの阻害特性を好中球走化性アッセイにおいて測定した。その開示 を出典明示により本明細書の一部とする、Immunology,Voll,Suppl 1,Unit 7. 23.1におけるCurrent Protocolsに記載のように、ヒト血液から好中球を単離し た。化学誘引物質IL−8、GRO−α、GRO−β、GRO−γおよびN AP−2は、48複数穴チャンバー(Neuro Probe,Cabin John,MD)のボトム チャンバーに、0.1〜100nMの濃度で置いた。2個のチャンバーを5μm ポリカルボネートフィルターによって分離した。本発明の化合物を試験するとき 、上部チャンバーに細胞を加える直前に、それらを細胞(0.001−1000 nM)と混合した。インキュベーションを約37℃にて約45〜90分間、5% CO2を満たした加湿インキュベーター中で行った。インキュベーション期間の 終了時に、ポリカルボネート膜を除去し、上面を洗浄し、次いで、膜をDiff Quick染色プロトコール(Baxter Products,McGawPark,IL,USA)を用いて染色 した。ケモカインに対して走化性を有する細胞は、顕微鏡を用いて視覚によりカ ウントした。一般に、各試料に関して4つの範囲がカウントされ、これらの数を 平均化して、移動した細胞の平均数を求めた。各試料は3回試験し、各化合物は 、少なくとも4回繰り返した。ある特定の細胞(正の対照細胞)に対しては化合 物を加えず、これらの細胞は、細胞の最大の走化性応答を示す。所望の負の対照 (刺激されない)の場合、ボトムチャンバーにケモカインを加えなかった。正の 対照と負の対照間の差異は、細胞の走化性活性を示す。エラスターゼ放出アッセイ 本発明の化合物をヒト好中球からエラスターゼ放出を防ぐための活性に関して 試験した。Immunology,VolI,Suppl 1,Unit 7.23.1におけるCurrent Protocolsに記載のように、好中球をヒト血液から単離した。リンガー溶液(N aCl118、KCl4.56、NaHCO325、KH2PO41.03、グル コース11.1、HEPES5mM、pH7.4)に懸濁したPMN0.88x 106細胞を50μlの容量で96穴プレートの各穴に置いた。該プレートに試 験化合物(0.001−1000nM)を50μl、サイトカラシン (Cytochalasin)Bを50μl(20μg/ml)およびリンガーバッファーを 50μlで加えた。これらの細胞を5分間温め(37℃、5%CO2、95%R H)、次いで、最終濃度0.01−1000nMにてIL−8、GROα、GR Oβ、GROγ、またはNAP−2を加えた。45分間反応させ、次いで、96 穴プレートを遠心分離し(800xg5min)、上清を100μl除去した。該上 清を別の96穴プレートに加え、次いで、人造のエラスターゼ基質(MeOSu c−Ala−Ala−Pro−Val−AMC、Nova Biochem,La Jolla, CA)を最終濃度6μg/mlまでリン酸緩衝化セーライン中に溶かした。直ちに 、プレートを蛍光96穴プレートリーダー(Cytofluor2350,Millipore,Bedfor d,MA)中に置き、Nakajima et al.,J.Biol.Chem.254 4027(1979)の方法にし たがって、3分間隔でデータを集めた。PMSからのエラスターゼ放出量は、M eOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC減少の比率を測定するこ とによって計算した。 限定するものではないが、特許および特許出願を含め、本明細書中に引用され る全公報は、たとえ個々の公報が特定して個々にその内容を出典明示により本明 細書の一部とするとしても、出典明示により本明細書の一部とされる。 前記の記載は、完全に、その好ましい具体例を含め、本発明を開示する。特に 本明細書に開示した具体例の修飾および改善は、以下の請求の範囲の範囲内であ る。さらに工夫することなく、前記の記載を用いて、当業者は本発明を最大限利 用できると確信される。したがって、本発明の実施例は、単に例示するものであ って、いかなる方法においても本明細書の範囲を限定するものではない。独占的 な特性または特権を請求される本発明の具体例は、以下に定義付けられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/12 A61K 31/00 613G 17/00 617 19/02 619A 33/06 633F 37/00 637 43/00 643D A61K 31/404 31/40 607 31/41 31/41 C07D 405/14 C07D 405/14 (72)発明者 ハルバート,ステイシー・エム アメリカ合衆国19438ペンシルベニア州ハ ーレーズビル、モンゴメリー・ドライブ 149番 (72)発明者 ウィドーソン,キャサリン・エル アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州 キング・オブ・プルシア、オールド・バレ ー・フォージ・ロード1047番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中、 Rは、X−(CH2n−R6であり; Xは、酸素または−C(O)−NH−であり; R6は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、置換されていてもよいC3-7 シクロアルケニル、または置換されていてもよいアリールであり; nは0または1、2、3もしくは4の整数であり; R1は水素、ハロゲン、ハロ置換されたC1-8アルキル、C1-8アルキル、ヒド ロキシ、C1-8アルコキシ、ハロ置換されたC1-8アルコキシ、−(CH2tアリ ール、O−(CH2tアリール、O−CH2−O−C1-8アルキル、O−(CH2 VC(O)OC1-4アルキル、NO2、S(O)m2、N(R32、NHC(O )R4、−C(O)R5;あるいは、2個のR1基が一緒にメチレンジオキシ環系を 形成してもよく、または2個のR1基が一緒に、置換されていてもよい6員飽和 もしくは不飽和環系を形成してもよく; sは、1、2または3の整数であり; vは、1、2、3または4の整数であり; mは、0または1もしくは2の整数であり; tは、0または1、2、3もしくは4の整数であり; R2は、置換されていてもよいC1 ‐8アルキルであり; R3は、独立して水素またはC1-4アルキルであるか、あるいはそれらが結合し ている窒素と一緒になって5ないし7員飽和もしくは不飽和環を形成し; R4は、独立して水素またはC1-4アルキルであり; R5は、水素、置換されていてもよいC1 ‐8アルキル、またはC1 ‐8アルコキ シを意味する; 但し、R1が水素、sが1、XがO、n=1ならば、R6は置換されていないフ ェニル以外の基であり; s=3、R1が4−5メチレンジオキシ環、2−クロロ、n=1、X=Oなら ば、R6は2,6−ジフルオロ置換フェニル以外の基であり; s=3、R1が4−5メチレンジオキシ環、2−クロロ、n=1、X=Oなら ば、R6は2‐または4−C(O)2H置換フェニル以外の基であり; s=3、R1が4−5メチレンジオキシ環、2−クロロ、n=1、X=0なら ば、R6は3−フェニルオキシ置換フェニル以外の基である] で示される化合物、またはその医薬上許容される塩。 2.Xが酸素である請求項1記載の化合物。 3.R6が置換されていてもよいアリール環である請求項2記載の化合物。 4.アリール環が、独立して、1またはそれ以上の、ハロゲン、ヒドロキシ、 ヒドロキシ置換C1-10アルキル、C1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、 C1-10アルコキシ、置換されていてもよいC1-10アルコキシ、アリールオキシ、 C(O)2H、S−C1-10アルキル、N(R32、N(R3)−C(O)C1-10ア ルキル、C(O)C1-10アルキル、シアノ、ニトロ、メチレンジオキシ環;置換 されていてもよいアリール、または置換されていてもよいアリールアルキルによ って置換されている、請求項3記載の化合物。 5.R1が水素、ハロゲン、ハロ置換C1-8アルキル、C1 ‐8アルキル、ヒドロ キシ、C1-8アルコキシ、ハロ置換C1 ‐8アルコキシ、−(CH2tアリール、 O−(CH2tアリール、NO2であり、または2個のR1基が一緒になってメチ レンジオキシ環系を形成してもよい、請求項1記載の化合物。 6.R1が水素、2−メトキシ、5−ニトロ、4−メチル、3,5−ジメトキ シ、4−ベンジルオキシ、4−メトキシ、2−クロロ−4,5−メチレンジオキ シ、または4−OCF3である、請求項5記載の化合物。 7.化合物、またはその医薬上許容される塩が: 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(4-メトキシベンジルオキシ)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(4-トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)インドール-2-カルボン酸; 5-ベンジルオキシ-1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)インドール-2- カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(3-トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-[(R)-1-フェニルエトキシ]イン ドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2-トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2-メトキシベンジルオキシ)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2,6-ジクロロベンジルオキシ) インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-[(S)-1-フェニルエトキシ]イン ドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(4-カルボキシベンジルオキシ) インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(3-メトキシベンジルオキシ)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-シクロヘキシルメトキシインド ール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(3-カルボキシベンジルオキシ) インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-[4-(1H)-テトラゾイルベンジル オキシ]インドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(N-フェニルカルボキサミド)イ ンドール-2-カルボン酸; 1-(2-クロロ-4,5-メチレンジオキシベンジル)-5-(2-フェノキシベンジルオキシ) インドール-2-カルボン酸 である、請求項1記載の化合物。 8.有効量の請求項1ないし7記載の化合物および医薬上許容される担体また は希釈剤を含む医薬組成物。 9.哺乳動物において、ケモカインがIL−8αまたはβレセプターに結合す るケモカイン媒介病態の治療法であって、該哺乳動物に有効量の請求項1記載の 化合物を投与することからなる方法。 10.ケモカインがIL−8である請求項9記載の方法。 11.哺乳動物が、乾癖、アトピー性皮膚炎、関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾 患、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、卒中、敗 血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性セプシス、毒性ショック症候群 、心臓および腎臓の再潅流障害、糸球体腎炎、血栓症、移植片対宿主反応、同種 移植拒絶およびマラリアから選択されるIL−8媒介疾患に罹患している、請求 項9記載の方法。 12.炎症の治療が必要な哺乳動物における炎症の治療法であって、該哺乳動 物に有効量の請求項1記載の式(I)の化合物を投与することからなる方法。 13.喘息の治療が必要な哺乳動物における喘息の治療法であって、該哺乳動 物に有効量の請求項1記載の式(I)の化合物を投与することからなる方法。
JP9534614A 1996-03-28 1997-03-27 ケモカインのカルボン酸インドール阻害剤 Pending JP2000507556A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1425796P 1996-03-28 1996-03-28
US60/014,257 1996-03-28
PCT/US1997/004938 WO1997035572A1 (en) 1996-03-28 1997-03-27 Carboxylic acid indole inhibitors of chemokines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507556A true JP2000507556A (ja) 2000-06-20

Family

ID=21764400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534614A Pending JP2000507556A (ja) 1996-03-28 1997-03-27 ケモカインのカルボン酸インドール阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5955492A (ja)
EP (1) EP1021181A4 (ja)
JP (1) JP2000507556A (ja)
WO (1) WO1997035572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508352A (ja) * 1997-09-05 2000-07-04 ロレアル インドールカルボキシル化合物とその製薬化合物としての用途

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
US7067117B1 (en) 1997-09-11 2006-06-27 Cambridge University Technical Services, Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
US6989435B2 (en) 1997-09-11 2006-01-24 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
GB9803226D0 (en) 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6916841B2 (en) * 1998-02-25 2005-07-12 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
AU8594198A (en) * 1998-07-23 2000-02-14 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
US7238711B1 (en) 1999-03-17 2007-07-03 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
GB9902453D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902452D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902455D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
PE20010320A1 (es) * 1999-06-16 2001-05-18 Smithkline Beecham Corp Antagonistas de los receptores de la il-8
EP1242075A4 (en) * 1999-10-22 2002-12-04 Smithkline Beecham Corp indole compounds
GB0000625D0 (en) 2000-01-13 2000-03-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0000626D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU2001271531A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-08 Smith Kline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors
EP1377549A1 (en) * 2001-03-12 2004-01-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Functionalized heterocycles as modulators of chemokine receptor function and methods of use therefor
FR2824827B1 (fr) * 2001-05-17 2004-02-13 Fournier Lab Sa Nouveaux derives de 5-phenyl-1h-indole antagoniste des recepteurs de l'interleukine-8
AU2002357003A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Guilford Pharmaceuticals Inc. Indoles as naaladase inhibitors
UA95788C2 (en) 2005-12-15 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Fused pyrrole derivatives
CN117959290B (zh) * 2024-01-05 2025-04-18 广州医科大学 N-苄基-5/6-甲酰氨基吲哚-2-羧酸衍生物在制备防治多囊卵巢综合征药物的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2557341A1 (de) * 1975-12-19 1977-06-30 Hoechst Ag Basisch substituierte indolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
ZA939516B (en) * 1992-12-22 1994-06-06 Smithkline Beecham Corp Endothelin receptor antagonists
US5399699A (en) * 1994-01-24 1995-03-21 Abbott Laboratories Indole iminooxy derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
US5482960A (en) * 1994-11-14 1996-01-09 Warner-Lambert Company Nonpeptide endothelin antagonists
EP0800389A4 (en) * 1994-12-13 1998-04-29 Smithkline Beecham Corp NEW COMPOUNDS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508352A (ja) * 1997-09-05 2000-07-04 ロレアル インドールカルボキシル化合物とその製薬化合物としての用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997035572A1 (en) 1997-10-02
US5955492A (en) 1999-09-21
EP1021181A1 (en) 2000-07-26
EP1021181A4 (en) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507556A (ja) ケモカインのカルボン酸インドール阻害剤
US5684032A (en) Compounds
JP2001511130A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000513360A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2001514225A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000516619A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
US6214881B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2004509070A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2001501172A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2004521106A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
EP0800389A1 (en) Novel compounds
JP2000513359A (ja) Il―8受容体拮抗薬
SK12352002A3 (sk) Dianilinoskvaráty, farmaceutické prostriedky s ich obsahom a ich použitie
JP2002515055A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
HUP0201582A2 (hu) IL-8 Receptor antagonista hatású benzimidazolok és benzotriazolok alkalmazása
JP2001512445A (ja) Il−8レセプターアンタゴニスト
JP2003500447A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6248785B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2000516621A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2001514217A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003525302A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP4843220B2 (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6177448B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2003500443A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002509105A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト