[go: up one dir, main page]

JP2000516212A - ガラニン - Google Patents

ガラニン

Info

Publication number
JP2000516212A
JP2000516212A JP10506711A JP50671198A JP2000516212A JP 2000516212 A JP2000516212 A JP 2000516212A JP 10506711 A JP10506711 A JP 10506711A JP 50671198 A JP50671198 A JP 50671198A JP 2000516212 A JP2000516212 A JP 2000516212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galanin
mammal
administering
gene
antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10506711A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィニック、デービッド
Original Assignee
ユニバーシティー オブ ブリストル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9615551.0A external-priority patent/GB9615551D0/en
Priority claimed from GBGB9623869.6A external-priority patent/GB9623869D0/en
Application filed by ユニバーシティー オブ ブリストル filed Critical ユニバーシティー オブ ブリストル
Publication of JP2000516212A publication Critical patent/JP2000516212A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • A01K2267/0312Animal model for Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • A01K2267/0318Animal model for neurodegenerative disease, e.g. non- Alzheimer's
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はガラニン及びその使用方法に関する。詳細には本発明により、機能するガラニン遺伝子が欠如したノックアウトマウスが提供される。このマウスをガラニンの作用を調べるために使用することが可能である。また、痛みの管理、特に痛い神経障害における痛みの抑制、離乳の抑制、プロラクチン産生腫瘍の治療、麻酔においてガラニンアンタゴニストを使用することが可能であることが予期せずして発見された。更に、アルツハイマー病の治療、記憶力や認識力の改善、神経再生の促進などによる神経損傷の治療においてガラニンを使用することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 ガラニン 本発明は類似体を含むガラニン及びその使用法に関する。 ガラニンは29個のアミノ酸からなる神経ペプチドであり、1983年に初め てブタの小腸から単離された。その後、1987年にラットの脳下垂体前葉のc DNAライブラリーからガラニンのcDNAがクローン化された。ヌクレオチド 配列及びアミノ酸配列の分析により、ガラニンは他のいかなる公知の調節ペプチ ドのファミリーとも関係していないことが示され、このファミリーに属するもの は他には知られていない。ガラニンのN末端部分は異なる種間において非常によ く保存されており、C末端部分においては変異が見られる。 ガラニンは末梢及び中枢神経系、腸や膵臓に広く存在しているが、視床下部の 正中隆起及び脳下垂体において最も高いレベルで見出される。 1997年に公開された国際特許公開公報第WO92/12997号(ゼネラ ルホスピタルコーポレーション)(General Hospital Corporation)はヒトガラニ ンの配列を開示している。モルヒネの効果を増幅させることを目的としたラット ガラニンまたはそのN末端断片の投与に関する議論が他の研究者によってなされ ており、この特許出願はガラニンが鎮痛作用を有し、それのみ、あるいは他の鎮 痛剤と組み合わせた投与が可能であることを示唆するものである。この出願は痛 みに対する処置におけるガラニン及びその類似体の使用、及び、他の特定症状の 処置におけるガラニンアンタゴニストの使用を権利主張するものである。 国際特許公開公報第WO92/20709号(アストラエイビイ)(Astra AB) はガラニンアンタゴニストと考えられる多くの物質が開示されている。ここに記 載されているアンタゴニストは全て、ガラニンの最初の12個のアミノ酸に他の ペプチドの部分的配列がつながつた、いわゆるキメラペプチドの構造を有してい る。あるものはアゴニストとして作用し、あるものはアンタゴニストとして作 用し、あるものは受容体のサブタイプに応じて両方の作用を有するものと考えら れる。この出願は、これらのアンタゴニストが、インスリン、成長ホルモン、ア セチルコリン、ドーパミン、サブスタンスP、ソマトスタチン、ノルアドレナリ ンなどが関係した症状の処置において有用であることを開示するものであり、内 分泌学、食物摂取、神経科学及び精神科学、アルツハイマー型痴呆症、無痛覚症 、腸疾患などにおける症状が含まれる。この出願においては、そこに述べられた アンタゴニストの内の幾つかを用いた、グルコース刺激によるインスリン放出の ガラニン阻害、スコポラミンに誘発される海馬からのアセチルコリン放出のガラ ニン誘発阻害、屈筋反射のガラニン誘発促進、細胞膜結合に関する研究における 結合ヨウ素化ガラニンの置換といった様々な作用に関する研究結果が開示されて いる。この出願では鎮痛剤としてのアンタゴニストの可能性が示唆されているが 、出願中に鎮痛剤としての効果を示すような結果は開示されていない。 西洋人の約2〜4%が糖尿病を罹患しており、この内10〜15%が「痛いニ ューロパシー」と呼ばれる慢性的な痛みや感覚の麻痺に悩まされている。痛いニ ューロパシーを管理するための現在の技術は適当なものとはいえない。 アルツハイマー病は全世界的に痴呆の主要な原因であり、記憶の喪失や性格の 変化を特徴とする。解剖学的レベルで見ると、記憶の処理や保存を行っていると 考えられる脳の主要な部分である海馬においてコリン作動性神経繊維の数の大幅 な減少が見られる。これまでの研究により、これらの海馬神経においてはガラニ ンが発現されており、ガラニンの量はアルツハイマー病の患者の脳では2倍に達 していることが示されている。 本発明は、ガラニン遺伝子が不活化されたマウスの作製、該マウスを使用した 実験、及び実験結果の病気治療への応用に関するものである。詳細には、本発明 は生殖細胞系におけるガラニン遺伝子座の機能欠失突然変異を有する突然変異マ ウスの作製に関する。マウス胎児の幹細胞における相同組み換えによる、標的遺 伝子を定めた突然変異誘発を用いて、マウスのゲノムに不活化突然変異を導入し た。この突然変異は純系129svで交雑を行ってホモとした場合、摂食行動、 乳汁分泌、及び痛覚感受性に影響を与える。この突然変異は更に、記憶及び行動 、生殖、受胎能、受精能、及び血糖値の変化をもたらすインスリン分泌に影響を 与える。 本発明の第1の特徴に基づけば、神経損傷の治療薬の調製におけるガラニンア ゴニストの使用が提供される。 本発明の第2の特徴に基づけば、ガラニンアゴニストを投与することを含む、 神経損傷を治療、好ましくは復元するための方法が提供される。 本発明の別の一特徴に基づけば、患者にガラニンアゴニストを投与することを 含むアルツハイマー病及びこれに関連する病気や症状の治療方法が提供される。 本発明の更なる特徴に基づけば、記憶力、記憶機能、認識機能を向上させるた めの方法であって、患者にガラニンアゴニストを投与することを含む方法が提供 される。外傷を受けた後の、記憶を回復させるための治療においてこうした治療 方法が用いられることが有利である。 本発明の更なる特徴に基づけば、離乳の抑制のための薬の調製におけるガラニ ンアンタゴニストの使用、及び、哺乳類の離乳を抑制するための、ガラニンを投 与することを含む方法が提供される。 本発明の別の一特徴に基づけば、哺乳類のプロラクチン産生腫瘍の治療のため のガラニンアンタゴニストを含む組成物、更に、プロラクチン産生腫瘍の治療薬 の調製におけるガラニンアンタゴニストの使用、及び、ガラニンアンタゴニスト を投与することを含む、哺乳類のプロラクチン産生腫瘍の治療方法が提供される 。 本発明は更に、アルツハイマー病及びこれに関連した病気や症状の治療、及び 、記憶機能や認識機能の改善において使用するうえで適当なガラニンアゴニスト を提供する。更に本発明は、アルツハイマー病及びこれに関連する病気や症状の 治療薬の調製、及び、記憶や認識機能の改善におけるガラニンアゴニストの使用 を提供する。 本発明の更なる特徴に基づけば、ガラニンアンタゴニストを含む、鎮痛作用を 有する組成物、更に、痛みの治療薬の調製におけるガラニンアンタゴニストの使 用が提供される。 本発明の更なる特徴に基づけば、ガラニンアンタゴニストを投与することを含 む、哺乳類の痛みを抑制するための方法、及び、痛い神経障害の治療薬の調製に おけるガラニンアンタゴニストの使用が提供される。 本発明の更なる特徴に基づけば、ガラニンアンタゴニストを含む、食欲を抑制 する組成物、及び、食欲を抑制するための薬の調製におけるガラニンアンタゴニ ストの使用が提供される。本発明のこうした特徴により、更に、ガラニンアンタ ゴニストを投与することを含む、哺乳類の食欲を抑制するための方法が提供され る。 本発明の更なる特徴に基づけば、ガラニンアンタゴニストを含む、麻酔作用を 有する組成物、及び、麻酔作用を有する組成物の調製におけるガラニンアンタゴ ニストの使用が提供される。本発明のこうした特徴により更に、ガラニンアンタ ゴニストを投与することを含む、哺乳類を麻酔するための方法が提供される。 本発明の更なる特徴に基づけば、機能するガラニン遺伝子の欠如した哺乳類、 好ましくは齧歯類が提供される。ここでいう「ガラニン」には、ヒト、ラット、 ネズミ科の動物、及びブタのガラニンなどの全てのガラニン、及び、ガラニンの 生物学的活性を有するガラニンの類似体が含まれる。付属の図3中でアスタリス クにて示されるBamHI及びBgl2制限部位間のガラニン遺伝子配列の少なくとも部 分的な欠失によって、ガラニン遺伝子を不活性化することも可能である。哺乳類 として齧歯類を用いる場合はマウスが好ましい。ヒツジやラットなどの他の哺乳 類を使用することも可能である。 本発明の更なる別の特徴に基づけば、本発明の第1の特徴に基づいた哺乳類か ら得られた組織、細胞、及び細胞系が提供される。組織、細胞、または細胞系は 、膵臓、脳下垂体、大脳皮質、脊髄神経節から得られた細胞であるか、または該 細胞から得られるものであることが好ましい。本発明の哺乳類、細胞、及び細胞 系は、ガラニンの1以上の生物学的作用を調べるためのアッセイにおいて使用す ることが可能である。こうした生物学的作用は、プロラクチン分泌、食欲、記憶 、行動、軸索切断に伴う自体損傷、神経損傷における成長または復元などから選 択される。 本発明の実施の形態を、あくまで例として、付属の図1〜16に基づいて説明 する。 図1は、マウスガラニンのゲノム構造を示す模式図。 図2は、本発明の齧歯類の作製に使用されるターゲティングベクターを示す模 式図。 図3は、本発明に基づく齧歯類の作製における特異的組み換えを示す模式図。 図4は、子孫の遺伝子型を示すサザンブロット法及びPCR法の結果であり、2 頭のヘテロ接合体動物個体の交雑から得られた同腹子から同じ結果が得られたこ とを示す。 図5は、発生後8週間の野生型及び突然変異個体の体重増加及び最終体重を示 すグラフ。 図6は、マウス成体の熱刺激及び機械的刺激に対する反応を調べる実験結果を 示すグラフ。 図7は、坐骨神経切断後の自律的行動に対するガラニン不活化の効果を示すグ ラフ。 図8は、知覚ニューロンの短期間の再生に対するガラニン不活化の効果を示す グラフ。 図9は、知覚ニューロンの長期間の再生に対するガラニン不活化の効果を示す グラフ。 図10は、野生型及び突然変異型マウスの脳及び脊髄神経節のガラニン作動性 ニューロンの分布を調べるためのエキソン6特異リボプローブの発現の結果。 図11は、脳下垂体前葉のプロラクチン量に対するガラニン不活化の効果を示 すグラフ。 図12は、脳下垂体前葉の甲状腺刺激ホルモン量に対するガラニン不活化の効 果を示すグラフ。 図13は、脳下垂体前葉の成長ホルモン量に対するガラニン不活化の効果を示 すグラフ。 図14は、脳下垂体前葉の黄体形成ホルモン量に対するガラニン不活化の効果 を示すグラフ。 図15は、海馬の放射状層領域における長期的電位発生に対するガラニン不活 化の効果を示すグラフ。 図16は、海馬の多形細胞層における長期的電位発生に対するガラニン不活化 の効果を示すグラフ。 ノックアウトマウスの作製、すなわち、特定遺伝子座の機能欠失突然変異また は機能獲得突然変異のマウスゲノムへの導入(Kuehn,M.R.et al.,Nature,1987,3 26,295-298;Thomas,K.R.and Capecchi,M.R.,Nature,1986,324,34-38に掲載の方 法に基づく)は多くの工程を必要とする。すなわち、(1)マウスの調べたい遺 伝子座のクローン化、(2)調べたい遺伝子座/遺伝子の構造や機能を何らかの 形で不活化、または変化させるために遺伝子座/遺伝子を変化させるようなター ゲティングベクターの調製、(3)胎児幹細胞ライブラリーへのターゲティング ベクターの導入、及び、標的に適切にベクターの導入が行われ、正常な染色体数 が変わっていない細胞クローンの選択、特定、(4)受精後3.5日目の胚盤胞 への上記クローンの導入、及び導入胚盤胞が成長したキメラマウスの、性別の異 なる野生型マウスとの交雑である。したがって、この交雑の結果得られる、突然 変異を有する子孫はヘテロ接合体であり、適当な交雑を行うことにより導入され た突然変異のホモ接合体が得られる。 最初の工程として、ネズミ類のガラニン遺伝子をクローン化した。マウスのゲ ノムライブラリー(Enrich,E et al.,Gene,1987,57,229-237)をストリンジ ェントな条件下で完全長のラットガラニンcDNAをプローブとして使用して、 スクリーニングした。ガラニン遺伝子座を含む長さ60Kbの部分を含むコスミ ドクロー ンが2個特定された。ラットcDNAから得られた5'末端プローブ及び3'末端 プローブを使用してガラニン遺伝子の全体を含むDNAの長さ14Kbの領域を サブクローン化し、その配列を部分的に決定した。このゲノム配列から、遺伝子 の翻訳されていないエキソン領域に相補的なプライマーを設計した。メス成体の 脳をmRNA源として用いRT-PCR(INVITROGEN BV,オランダのキットを使用) にて630bpの断片が得られた。この断片の配列を決定することによりマウス ガラニンとラットガラニンとはタンパク質レベルで100%、ヌクレオチドレベ ルで94.8%の相同性を有することが示された。マウス遺伝子のゲノム構造( 図1)はラット遺伝子のゲノム構造と同じである。この遺伝子は4.8Kbの長 さを有し、6個のエキソンからなる。翻訳開始部位(AUG)はエキソン2の最 初の塩基から始まり、ガラニンのコード領域はエキソン3及び4にわたって延び 、停止コドン(UGA)はエキソン6の中にある。 上述の14Kbサブクローンを用いて、陽性/陰性選択ターゲティングベクタ ーを調製した(図2)。導入される突然変異によりガラニンペプチドのコード領域 の全体を含む最初の5個のエキソンが取り除かれる(図3)。 図3において、A及びBは適当な構成を有するES細胞をスクリーニングするた めに使用したプローブである。尚、図中、 Neo=ネオマイシン耐性遺伝子 HSV-TK=単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子 B=BamHI E=EcoR1 X=Xho1 Bg=Bgl2 である。 詳細には、ターゲティングベクターは3.2Kbの長さのDNAの部分を取り 除き、したがってガラニン遺伝子の最初の5個のエキソンを取り除く。取り除か れたDNA部分を挟む位置にあるのは転写開始部位から10bp下流で5'末端 とな っているBamHI部位とイントロン5の中にあり3'末端となっているBgl2部位で ある。これらの部位は図3中でアスタリスクにて示されている。他の使用可能な 部位は同じ5'末端部位とイントロン4の中の3'Xho1部位であるが、これによ って取り除かれるDNAは2.9Kbのみであり、最初の4個のエキソンのみが 取り除かれる。 このベクターを直線状にして電気穿孔によりE14胎児幹細胞(ES)(Hooper ,M.et al.,Nature,1987,326,292-295)に導入した。野生型遺伝子座を制限酵素B gl2にて処理し、5'プローブ(図3のA)でプローブすると9.3Kbの断片 を生じた。これに対し適切に組み換えられた遺伝子座は4.4Kbの断片を生じ た。209個の2重耐性コロニーの内、相同組み換えによりガラニン遺伝子の1 ヶ所の遺伝子座が適切に組み換えられたクローンが全体で9個特定された。これ は4.3%のターゲティング率である。これらの9個のクローンの核型を調べ、 正倍数性を確認し、C57BL/6系統のマウスから得られた受精後3.5日目の胚 盤胞に注入した。3つのES細胞クローンにおいて不活化されたガラニン遺伝子座 の生殖細胞系による伝達が見られた。子孫の遺伝子型をサザンブロット及びPC Rを用いて決定した(図4には、2頭のヘテロ接合体の交雑により得られた同腹 子を用いてサザンブロットとPCRスクリーニングを行って得られた、同じ結果 が示されている。)。この突然変異を純系129系統のマウスで交雑を行ってホ モとした。全てのデータはこの同じバックグランドを持つマウスから得られたも のである。 1.産まれた子供の遺伝子型の解析結果はメンデルの法則から予測される比率で あり、性比は1:1である。脳、脳下垂体、脊髄、脊髄神経節、胃、小腸、子宮 などの、これまでにガラニンを高レベルで発現していることが示されている部位 において、ガラニンレベルをラジオイムノアッセイ及び免疫細胞学的手法により 測定した。欠失がヘテロであるヘテロ接合体のガラニンレベルは野生型コントロ ールの50%であった。これに対し、欠失がホモであるホモ接合体のガラニンレ ベルは全ての例において検出不能であった。 異なる体組織において、野生型、ヘテロ接合体、及び突然変異型のマウスの間 でガラニン発現レベルを比較した結果を表1に示す。 表1 全ての値はメス脳下垂体前葉を除き、平均ガラニンLI pmol/g±標準誤差。メス 脳下垂体前葉についてはpmol/脳下垂体±標準誤差で表した。UD=検出不能。 結果に示されるように、ホモの突然変異型マウスでは全ての組織でガラニンは 検出されず、突然変異がヘテロであるマウスではガラニンは50%減少していた 。 2.突然変異個体は離乳後、同腹の野生型個体と比較して正常に成長し、成体の 体重は同じであったが、離乳が2日早められた場合はそうならなかった。P19( 生後19日)では固形物に対する食欲を発達させるうえでガラニンが不可欠のよ うであり、この時点で離乳させると突然変異型は48時間以内に餓死する。解剖 の結果、胃及び小腸内に食物は全く見られなかった。離乳期における食欲の通常 の調節はほとんど解明されていないため、このことは重要な発見である。本発明 のマウスは、食欲の調節に関わっていることが知られている他の神経ペプチド( レプチン、神経ペプチドY、CCK、CRF、GLP-1など)の発現に関する研 究においても有用である。 3.熱、及び機械的刺激に対するマウス成体の動作反応性を評価した。Hargreave s手引っ込め検定(Hargreaves,K.,Dubner,R.,Brown,F.,Flores,C & Joris, J.,Pain,32,77-88,1988)により不快な熱刺激に対する反応性を測定し、フ ライ刺 激毛を使用して機械刺激に対する感受性を評価した(Woolf,C.J.,Safieh Garab edian,B.,Ma,Q.P,Crilly,P.& Winter,J.,Neuroscience,62,327-331 ,1994)。ホモ突然変異体、ヘテロ接合体、野生型の間で、ホットプレートを用 いた手引っ込め検定における引っ込め時間、機械刺激に対する感受性のいずれに おいても有意の差は認められなかった(図6)。ガラニンの欠乏により、少なくと も評価を行った感覚に関しては神経機能は低下しないようである。 4.ガラニンは脊髄の神経伝達の制御において一定の役割を果たしていると考え られている。特に神経損傷(軸索切断)後において、軸索が再生する際にガラニ ンの発現がアップレギュレーションされる。突然変異体(−/−)では軸索切断 に対する応答性は低下し、自体損傷は見られない。これに対し、同腹の野生型( +/+)では顕著な自体損傷が見られ、軸索を切断したコントロール個体ではほ ぼ全てにおいて自体損傷が見られた(図7)。ノックアウトマウスにおけるこうし た痛感鈍麻の発見は予測されなかったことであり、驚きである。スウェーデンの Hokfeltのグループにより以前に得られたデータでは、ガラニンは投与量に応じ て神経伝達に関して方向性の異なる反応を引き起こすことが示唆されている。 5.坐骨神経の感覚軸索の再生能力をpinchテスト(Danielson,N.,Kerns,J.M .,Holmquist,B.,Zhao,Q.,Lundborg,G & Kanje,M.,Brain Res.,681,1 05-108,1995)により直接測定した。神経の損傷後、感覚軸索は末梢神経に向け て再生し、神経をつまむことで刺激すると、反射により腹部の動性応答が引き起 こされる。再生した軸索の内、最も前方に位置するものの位置は、反射が見られ るまで神経を連続的に末端から中枢方向に向けてつまんでいくことで特定され、 神経の損傷位置からの距離を算出することが可能である。野生型と比較して、ホ モ接合体における軸索再生は神経損傷後2,4及び6日目において30〜40% の統計的に有意な低下を示した(図8)。ヘテロ接合体における再生は中間的な値 であったが、野生型と比較するとやはり有意の差が見られた。 ガラニン欠乏マウスにおける再生率の低下が神経損傷後の機能回復に与える 影響を調べるため、指先開き指数(Hoogeveen,J.F.,Van Der Kracht,A.H., Wondergern,J.,Gonzalez Gonzalez,D.& Haveman,J.Neurotoxicology,14 ,1-7,1993)を用いて軸索再生と運動性との相関を調べた。齧歯類の後ろ足の指 先は堅い面に触れると開くが、これは感覚神経支配を必要とする応答である。し たがって軸索切断後は、感覚軸索が再生し、再び神経支配がゆきわたるまで、指 先が開く応答は生じない。右側の坐骨神経損傷後6週間の指先開き距離を測定し 、無傷の反対側(左)の足と比較した。野生型では坐骨神経損傷後3週間以内に 指先開き応答が正常に回復したのに対し、突然変異型では6週間後においても機 能回復は完全ではなかった(図9)。 6.ガラニン欠乏マウスにおける軸索再生の低下及び自体損傷は、軸索切断に伴 うニューロン、とりわけ損傷後にガラニンを発現するニューロンの死に関係して いる可能性がある。発生過程においてニューロンの生存にガラニンが不可欠であ るかどうかを調べるため、野生型及び突然変異型のマウスにおいてガラニン作動 性ニューロンの分布を調べた。タンパク質レベルで突然変異型のガラニン作動性 ニューロンを可視化することはできなかったため、エキソン6に対して特異的な リボプローブ(図3のB)を用いてガラニンのmRNAの発現を調べた。ガラニ ンが発現している他のニューロンの生存を確認するため、エキソン6に特異的な リボプローブを使用して、野生型及び突然変異型成体の視床下部の室傍核及び海 馬のガラニン作動性ニューロンを可視化した(図10)。それぞれのニューロンの グループの間に発現の差は見られなかった。このことは、これらの個体において ニューロンの発生は正常であり、ガラニンに依存しないことを示唆している。 更にエキソン6特異リボプローブを用いて坐骨神経切断後2週間の脊髄神経節 におけるガラニン作動性ニューロンの分布を調べた。野生型の脊髄神経節ニュー ロンにおいてガラニンレベルとガラニンを発現している細胞数のアップレギュレ ーションが見られた(図10)。しかし、ホモガラニン欠乏マウスにおいて発現は 見られず、これらの細胞が軸索切断後に生存するためにはガラニンが必要である ことが示された。 これらの再生及び細胞生存に関して得られた結果より、ガラニン遺伝子が末梢 神経系の再生に影響する主要な遺伝子であることが示されたことは特に重要であ る。 したがって、本発明は、糖尿病や(交通事故などによる)外傷による末梢の感 覚神経障害の治療におけるガラニンアゴニストの使用を視野に入れたものである 。 7.ホモ接合体である突然変異型と、突然変異型と同腹のコントロール個体とは 同時に発情期に入った。妊娠状態及び産まれた子供の大きさに影響は認められな かった。しかし産まれた子供の内、メスの突然変異型は離乳できず、野生型の母 親に養われない限り全て脱水、飢餓により死亡した。妊娠中のホモ個体(−/− )における脳下垂体のプロラクチン含量及び分泌量は、生後4日目に殺した妊娠 中野生型コントロール個体(+/+)と比較して約5分の1に減少したが、月経 周期が不安定なメスのホモ個体では正常値の約80%であった。 齧歯類に外因性のエストラジオール(17βエストラジオール0.5μgをアマ ニ油に懸濁したものを皮下的に投与)を与えると脳下垂体の細胞分裂を強力に促 進する効果が見られ、脳下垂体のプロラクチン含量が大幅に増加する(図11) 。 こうした効果はノックアウトマウスでは見られず、ガラニンがラクトトローフ の成長や過剰な発情状態におけるプロラクチンの分泌に不可欠であることを示し ている。ガラニンはラクトトローフの成長を誘発するという以上の発見をこれま でに得られたデータと組み合わせることにより、脳下垂体のガラニン受容体にお ける活性化突然変異がプロラクチン産生腫瘍(プロラクチン分泌脳下垂体腫瘍) の原因であるという仮説が裏付けられる。 他の3種類のホルモンについて脳下垂体前葉における含量を評価した。TSH 、GH、LHについては突然変異型と野生型との間で含量に差は見られなかった (図12〜14)。本発明の突然変異マウスはインスリンレベルが高く、血糖値は 低いと考えられる。したがって糖尿病治療におけるガラニンアンタゴニストの使 用が考えられる。 ガラニンは視床下部のソマトスタチン放出を阻害し、成長ホルモンの分泌が促 進される。突然変異体はソマトスタチンレベルが高く、成長ホルモンレベルが低 く、小型である。したがってガラニンは突発性小人症の治療に使用できる可能性 がある。 以上に述べられた本発明のマウスの突然変異によって生じる変化は、ガラニン アゴニストまたはアンタゴニストを用いた、人間における多くの病気/症状の治 療の可能性を示唆するものである。治療が考えられる病気として、食欲不振、肥 満、痛い神経障害、脳下垂体プロラクチン分泌腫瘍、アルツハイマー病、糖尿病 などがある。 8.ガラニンはアルツハイマー病に関与していると考えられてきた。アセチルコ リン及びコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)レベルの低下に伴って海馬 のコリン作動性ニューロンにおけるガラニンの発現は増加する。ガラニンの投与 により多くのマウス実験において学習能力の低下が見られ、ガラニンアンタゴニ ストを投与した場合には逆の作用が見られる。野生型と突然変異型マウスにおい て長期的電位(LTP)を測定した。LTPは海馬の特定の神経を電気ショック により刺激する電気生理学的なテストである(Davis CH,Collingridge GL.,J, Physiol.Lond.,496,451-470,1996;Davies CH,Starkey SJ,Pozza MF,Colli ngridge GL,GABA Nature,349,609-611,1991)。この方法を殺して間もない動 物の脳のスライスを用いてin vitroで行った。実験の結果、突然変異型では、野 生型と比較して、80分における海馬多形細胞層のLTPは50%低下した(図 16のAとC)。これに対し、放射状層においてはLTPに差は見られなかった 。ガラニンは多形細胞層において高レベルで見出されるが、放射状層では見られ ない。発明者等のデータは、突然変異体におけるLTPの低下を示しており、こ のことは記憶力や認識力の低下を意味する。こうした効果を評価するためのテス トが行われている。これらのデータにより、ガラニンアゴニストは記憶力及び認 識力を向上させ、アルツハイマー病の治療及びこれに伴う記憶の喪失の治療にお いて有用であることが示される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月7日(1998.10.7) 【補正内容】 国際特許公開公報第WO92/20709号(アストラエイビイ)(Astra AB) はガラニンアンタゴニストと考えられる多くの物質が開示されている。ここに記 載されているアンタゴニストは全て、ガラニンの最初の12個のアミノ酸に他の ペプチドの部分的配列がつながった、いわゆるキメラペプチドの構造を有してい る。あるものはアゴニストとして作用し、あるものはアンタゴニストとして作用 し、あるものは受容体のサブタイプに応じて両方の作用を有するものと考えられ る。この出願は、これらのアンタゴニストが、インスリン、成長ホルモン、アセ チルコリン、ドーパミン、サブスタンスP、ソマトスタチン、ノルアドレナリン などが関係した症状の処置において有用であることを開示するものであり、内分 泌学、食物摂取、神経科学及び精神科学、アルツハイマー型痴呆症、無痛覚症、 腸疾患などにおける症状が含まれる。この出願においては、そこに述べられたア ンタゴニストの内の幾つかを用いた、グルコース刺激によるインスリン放出のガ ラニン阻害、スコポラミンに誘発される海馬からのアセチルコリン放出のガラニ ン誘発阻害、屈筋反射のガラニン誘発促進、細胞膜結合に関する研究における結 合ヨウ素化ガラニンの置換といった様々な作用に関する研究結果が開示されてい る。この出願では鎮痛剤としてのアンタゴニストの可能性が示唆されているが、 出願中に鎮痛剤としての効果を示すような結果は開示されていない。 西洋人の約2〜4%が糖尿病に罹患しており、この内10〜15%が「痛いニ ューロパシー」と呼ばれる慢性的な痛みや感覚の麻痺に悩まされている。痛いニ ューロパシーを管理するための現在の技術は適当なものとはいえない。 アルツハイマー病は全世界的に痴呆の主要な原因であり、記憶の喪失や性格の 変化を特徴とする。解剖学的レベルで見ると、記憶の処理や保存を行っていると 考えられる脳の主要な部分である海馬においてコリン作動性神経繊維の数の大幅 な減少が見られる。これまでの研究により、これらの海馬神経においてはガラニ ンが発現されており、ガラニンの量はアルツハイマー病の患者の脳では2倍に達 していることが示されている。 本発明は、ガラニン遺伝子が不活化されたマウスの作製、該マウスを使用した 実験、及び実験結果の病気治療への応用に関するものである。詳細には、本発明 は生殖細胞系におけるガラニン遺伝子座の機能欠失突然変異を有する突然変異マ ウスの作製に関する。マウス胎児の幹細胞における相同組み換えによる、標的遺 伝子を定めた突然変異誘発を用いて、マウスのゲノムに不活化突然変異を導入し た。この突然変異は純系129svで交雑を行ってホモとした場合、摂食行動、 乳汁分泌、及び痛覚感受性に影響を与える。この突然変異は更に、記憶及び行動 、生殖、受胎能、受精能、及び血糖値の変化をもたらすインスリン分泌に影響を 与える。 本発明の第1の特徴に基づけば、神経損傷の治療薬の調製におけるガラニンア ゴニストの使用が提供される。 本発明の第2の特徴に基づけば、ガラニンアゴニストを投与することを含む、 神経損傷を治療、好ましくは復元するための方法が提供される。 本発明の別の一特徴に基づけば、患者にガラニンアゴニストを投与することを 含むアルツハイマー病の治療方法が提供される。 本発明の更なる特徴に基づけば、記憶力、記憶機能、認識機能を向上させるた めの方法であって、患者にガラニンアゴニストを投与することを含む方法が提供 される。外傷を受けた後の、記憶を回復させるための治療においてこうした治療 方法が用いられることが有利である。 本発明は更に、アルツハイマー病の治療、及び、記憶機能や認識機能の改善に おいて使用するうえで適当なガラニンアゴニストを提供する。更に本発明は、ア ルツハイマー病及びこれに関連する病気や症状の治療薬の調製、及び、記憶や認 識機能の改善におけるガラニンアゴニストの使用を提供する。 本発明の更なる特徴に基づけば、機能するガラニン遺伝子の欠如した哺乳類、 好ましくは齧歯類が提供される。ここでいう「ガラニン」には、ヒト、ラット、 ネズミ科の動物、及びブタのガラニンなどの全てのガラニン、及び、ガラニンの 生物学的活性を有するガラニンの類似体が含まれる。付属の図3中でエキソン1 −5として示されるBamHI及びBgl2制限部位間のガラニン遺伝子配列の少なく とも部分的な欠失によって、ガラニン遺伝子を不活性化することも可能である。 哺乳類として齧歯類を用いる場合はマウスが好ましい。ヒツジやラットなどの他 の哺乳類を使用することも可能である。 本発明の更なる別の特徴に基づけば、本発明の第1の特徴に基づいた哺乳類か ら得られた組織、細胞、及び細胞系が提供される。組織、細胞、または細胞系は 、膵臓、脳下垂体、大脳皮質、脊髄神経節から得られた細胞であるか、または該 細胞から得られるものであることが好ましい。本発明の哺乳類、細胞、及び細胞 系は、ガラニンの1以上の生物学的作用を調べるためのアッセイにおいて使用す ることが可能である。こうした生物学的作用は、プロラクチン分泌、食欲、記憶 、行動、軸索切断に伴う自体損傷、神経損傷における成長または復元などから選 択される。 本発明の実施の形態を、あくまで例として、付属の図1〜9に基づいて説明す る。 図1は、マウスガラニンのゲノム構造を示す模式図。 図2は、本発明の齧歯類の作製に使用されるターゲティングベクターを示す模 式図。 図3は、本発明に基づく齧歯類の作製における特異的組み換えを示す模式図。 図4は、子孫の遺伝子型を示すサザンブロット法及びPCR法の結果であり、 2頭のヘテロ接合体動物個体の交雑から得られた同腹子から同じ結果が得られた ことを示す。 図5は、知覚ニューロンの短期間の再生に対するガラニン不活化の効果を示す グラフ。 図6は、知覚ニューロンの長期間の再生に対するガラニン不活化の効果を示す グラフ。 図7は、野生型及び突然変異型マウスの脳及び脊髄神経節のガラニン作動性ニ ューロンの分布を調べるためのエキソン6特異リボプローブの発現の結果。 図8は、海馬の放射状層領域における長期的電位発生に対するガラニン不活化 の効果を示すグラフ。 図9は、海馬の多形細胞層における長期的電位発生に対するガラニン不活化の 効果を示すグラフ。 ノックアウトマウスの作製、すなわち、特定遺伝子座の機能欠失突然変異また は機能獲得突然変異のマウスゲノムへの導入(Kuehn,M.R.et al.,Nature,198 7,326,295-298;Thomas,K.R.and Capecchl,M.R.,Nature,1986,324,34-38 に掲載の方法に基づく)は多くの工程を必要とする。すなわち、(1)マウスの 調べたい遺伝子座のクローン化、(2)調べたい遺伝子座/遺伝子の構造や機能を 何らかの形で不活化、または変化させるために遺伝子座/遺伝子を変化させるよ うなターゲティングベクターの調製、(3)胎児幹細胞ライブラリーへのターゲテ ィングベクターの導入、及び、標的に適切にベクターの導入が行われ、正常な染 色体数が変わっていない細胞クローンの選択、特定、(4)受精後3.5日目の 胚盤胞への上記クローンの導入、及び導入胚盤胞が成長したキメラマウスの、性 別の異なる野生型マウスとの交雑である。したがって、この交雑の結果得られる 、突然変異を有する子孫はヘテロ接合体であり、適当な交雑を行うことにより導 入された突然変異のホモ接合体が得られる。 最初の工程として、ネズミ類のガラニン遺伝子をクローン化した。マウスのゲ ノムライブラリー(Enrich,E et al.,Gene,1987,57,229-237)をストリンジ ェントな条件下で完全長のラットガラニンcDNAをプローブとして使用して、 スクリーニングした。ガラニン遺伝子座を含む長さ60Kbの部分を含むコスミ ドクローンが2個特定された。ラットcDNAから得られた5'末端プローブ及 び3'末端プローブを使用してガラニン遺伝子の全体を含むDNAの長さ14K bの領域をサブクローン化し、その配列を部分的に決定した。このゲノム配列か ら、遺伝子の翻訳されていないエキソン領域に相補的なプライマーを設計した。 メス成体の脳をmRNA源として用いRT-PCR(INVITROGEN BV,オランダのキッ トを使用)にて630bpの断片が得られた。この断片の配列を決定することに よりマウスガラニンとラットガラニンとはタンパク質レベルで100%、ヌクレ オチドレベ ルで94.8%の相同性を有することが示された。マウス遺伝子のゲノム構造( 図1)はラット遺伝子のゲノム構造と同じである。この遺伝子は4.8Kbの長 さを有し、6個のエキソンからなる。翻訳開始部位(AUG)はエキソン2の最 初の塩基から始まり、ガラニンのコード領域はエキソン3及び4にわたって延び 、停止コドン(UGA)はエキソン6の中にある。 上述の14Kbサブクローンを用いて、陽性/陰性選択ターゲティングベクタ ーを調製した(図2)。導入される突然変異によりガラニンペプチドのコード領域 の全体を含む最初の5個のエキソンが取り除かれる(図3)。 図3において、A及びBは適当な構成を有するES細胞をスクリーニングするた めに使用したプローブである。尚、図中、 Neo=ネオマイシン耐性遺伝子 HSV-TK=単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子 B=BamHI E=EcoRI X=XhoI Bg=BglII である。 詳細には、ターゲティングベクターは3.2Kbの長さのDNAの部分を取り 除き、したがってガラニン遺伝子の最初の5個のエキソンを取り除く。取り除か れたDNA部分を挟む位置にあるのは転写開始部位から10bp下流で5'末端 となっているBamHI部位とイントロン5の中にあり3'末端となっているBgl2部 位である。これらの部位は図3中でアスタリスクにて示されている。他の使用可 能な部位は同じ5'末端部位とイントロン4の中の3'Xho1部位であるが、これ によって取り除かれるDNAは2.9Kbのみであり、最初の4個のエキソンの みが取り除かれる。 このベクターを直線状にして電気穿孔によりE14胎児幹細胞(ES)(Hooper ,M.et al.,Nature,1987,326,292-295)に導入した。野生型遺伝子座を制 限酵素Bgl2にて処理し、5'プローブ(図3のA)でプローブすると9.3Kb の断片を生じた。これに対し適切に組み換えられた遺伝子座は4.4Kbの断片 を生じた。209個の2重耐性コロニーの内、相同組み換えによりガラニン遺伝 子の1ヶ所の遺伝子座が適切に組み換えられたクローンが全体で9個特定された 。これは4.3%のターゲティング率である。これらの9個のクローンの核型を 調べ、正倍数性を確認し、C57BL/6系統のマウスから得られた受精後3.5 日目の胚盤胞に注入した。3つのES細胞クローンにおいて不活化されたガラニン 遺伝子座の生殖細胞系による伝達が見られた。子孫の遺伝子型をサザンブロット 及びPCRを用いて決定した(図4には、2頭のヘテロ接合体の交雑により得ら れた同腹子を用いてサザンブロットとPCRスクリーニングを行って得られた、 同じ結果が示されている。)。この突然変異を純系129系統のマウスで交雑を 行ってホモとした。全てのデータはこの同じバックグランドを持つマウスから得 られたものである。 1.産まれた子供の遺伝子型の解析結果はメンデルの法則から予測される比率で あり、性比は1:1である。脳、脳下垂体、脊髄、脊髄神経節、胃、小腸、子宮 などの、これまでにガラニンを高レベルで発現していることが示されている部位 において、ガラニンレベルをラジオイムノアッセイ及び免疫細胞学的手法により 測定した。欠失がヘテロであるヘテロ接合体のガラニンレベルは野生型コントロ ールの50%であった。これに対し、欠失がホモであるホモ接合体のガラニンレ ベルは全ての例において検出不能であった。 異なる体組織において、野生型、ヘテロ接合体、及び突然変異型のマウスの間 でガラニン発現レベルを比較した結果を表1に示す。 表1 全ての値はメス脳下垂体前葉を除き、平均ガラニンLI pmol/g±標準誤差。メス 脳下垂体前葉についてはpmol/脳下垂体±標準誤差で表した。UD=検出不能。 結果に示されるように、ホモの突然変異型マウスでは全ての組織でガラニンは 検出されず、突然変異がヘテロであるマウスではガラニンは50%減少していた 。 2.坐骨神経の感覚軸索の再生能力をpinchテスト(Danielson,N.,Kerns,J.M .,Holmquist,B.,Zhao,Q.,Lundborg,G & Kanje,M.,Brain Res.,681,1 05-108,1995)により直接測定した。神経の損傷後、感覚軸索は末梢神経に向け て再生し、神経をつまむことで刺激すると、反射により腹部の動性応答が引き起 こされる。再生した軸索の内、最も前方に位置するものの位置は、反射が見られ るまで神経を連続的に末端から中枢方向に向けてつまんでいくことで特定され、 神経の損傷位置からの距離を算出することが可能である。野生型と比較して、ホ モ接合体における軸索再生は神経損傷後2,4及び6日目において30〜40% の統計的に有意な低下を示した(図5)。ヘテロ接合体における再生は中間的な値 であったが、野生型と比較するとやはり有意の差が見られた。 ガラニン欠乏マウスにおける再生率の低下が神経損傷後の機能回復に与える影 響を調べるため、指先開き指数(Hoogeveen,J.F.,Van Der Kracht,A.H.,Won dergern,J.,Gonzalez Gonzalez,D.& Haveman,J.Neurotoxicology,14,1 -7,1993)を用いて軸索再生と運動性との相関を調べた。齧歯類の後ろ足の指先 は堅い面に触れると開くが、これは感覚神経支配を必要とする応答である。した がって軸索切断後は、感覚軸索が再生し、再び神経支配がゆきわたるまで、指先 が開く応答は生じない。右側の坐骨神経損傷後6週間の指先開き距離を測定し、 無傷の反対側(左)の足と比較した。野生型では坐骨神経損傷後3週間以内に指 先開き応答が正常に回復したのに対し、突然変異型では6週間後においても機能 回復は完全ではなかった(図6)。 3.ガラニン欠乏マウスにおける軸索再生の低下及び自体損傷は、軸索切断に伴 うニューロン、とりわけ損傷後にガラニンを発現するニューロンの死に関係して いる可能性がある。発生過程においてニューロンの生存にガラニンが不可欠であ るかどうかを調べるため、野生型及び突然変異型のマウスにおいてガラニン作動 性ニューロンの分布を調べた。タンパク質レベルで突然変異型のガラニン作動性 ニューロンを可視化することはできなかったため、エキソン6に対して特異的な リボプローブ(図3のB)を用いてガラニンのmRNAの発現を調べた。ガラニ ンが発現している他のニューロンの生存を確認するため、エキソン6に特異的な リボプローブを使用して、野生型及び突然変異型成体の視床下部の室傍核及び海 馬のガラニン作動性ニューロンを可視化した(図7)。それぞれのニューロンのグ ループの間に発現の差は見られなかった。このことは、これらの個体においてニ ューロンの発生は正常であり、ガラニンに依存しないことを示唆している。 更にエキソン6特異リボプローブを用いて坐骨神経切断後2週間の脊髄神経節 におけるガラニン作動性ニューロンの分布を調べた。野生型の脊髄神経節ニュー ロンにおいてガラニンレベルとガラニンを発現している細胞数のアップレギュレ ーションが見られた(図7)。しかし、ホモガラニン欠乏マウスにおいて発現は見 られず、これらの細胞が軸索切断後に生存するためにはガラニンが必要であるこ とが示された。 これらの再生及び細胞生存に関して得られた結果より、ガラニン遺伝子が末梢 神経系の再生に影響する主要な遺伝子であることが示されたことは特に重要であ る。 したがって、本発明は、糖尿病や(交通事故などによる)外傷による末梢の感 覚神経障害の治療におけるガラニンアゴニストの使用を視野に入れたものである 。 4.ガラニンはアルツハイマー病に関与していると考えられてきた。アセチルコ リン及びコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)レベルの低下に伴って海馬 のコリン作動性ニューロンにおけるガラニンの発現は増加する。ガラニンの投与 により多くのマウス実験において学習能力の低下が見られ、ガラニンアンタゴニ ストを投与した場合には逆の作用が見られる。野生型と突然変異型マウスにおい て長期的電位(LTP)を測定した。LTPは海馬の特定の神経を電気ショック により刺激する電気生理学的なテストである(Davis CH,Collingridge GL.,J, Physiol.Lond.,496,451-470,1996;Davies CH,Starkey SJ,Pozza MF,Coll ingridge GL,GABA Nature,349,609-611,1991)。この方法を殺して間もない 動物の脳のスライスを用いてin vitroで行った。実験の結果、突然変異型では、 野生型と比較して、80分における海馬多形細胞層のLTPは50%低下した( 図9のAとC)。これに対し、放射状層においてはLTPに差は見られなかった 。ガラニンは多形細胞層において高レベルで見出されるが、放射状層では見られ ない。発明者等のデータは、突然変異体におけるLTPの低下を示しており、こ のことは記憶力や認識力の低下を意味する。こうした効果を評価するためのテス トが行われている。これらのデータにより、ガラニンアゴニストは記憶力及び認 識力を向上させ、アルツハイマー病の治療及びこれに伴う記憶の喪失の治療にお いて有用であることが示される。 請求の範囲 1.神経損傷の治療薬の調製におけるガラニンアゴニストの使用方法。 2.ガラニンアゴニストを投与することを含む哺乳類の神経損傷の治療方法。 3.患者にガラニンアゴニストを投与することを含むアルツハイマー病の治療方 法。 4.アルツハイマー病の治療薬の調製におけるガラニンアゴニストの使用方法。 5.記憶力、記憶機能、認識機能を向上させるための方法であって、患者にガラ ニンアゴニストを投与することを含む方法。 6.記憶力及び他の認識機能を向上させるための薬の調整におけるガラニンアゴ ニストの使用方法。 7.機能するガラニン遺伝子の欠如したトランスジェニック哺乳類または他の遺 伝子操作により改良された哺乳類。 8.ガラニン遺伝子が不活化された請求項7に記載の哺乳類。 9.ガラニン遺伝子が少なくとも部分的な欠失によって不活化された請求項7ま たは8に記載の哺乳類。 10.図3においてエキソン1−5として示された,BamHI及びBglII制限部位間 のガラニン遺伝子の部分が欠失した請求項9に記載の哺乳類。 11.齧歯類である請求項7乃至10に記栽の哺乳類。 12.マウスである請求項11に記載の哺乳類。 13.請求項7乃至12に記載の哺乳類、齧歯類またはマウスから得られた組織 、細胞、及び細胞系。 14.膵臓、脳下垂体、大脳皮質、脊髄神経節から得られた細胞であるか、また は該細胞から得られる請求項13に記載の組織、細胞、または細胞系。 15.ガラニンの生物学的影響を決定するためのアッセイにおける請求項7乃至 12のいずれか1項に記載の哺乳類、齧歯類またはマウス、あるいは、請求項1 3または14に記載の組織、細胞、及び細胞系の使用方法。 16.前記生物学的影響は、糖尿病、インスリン分泌、食欲、成長ホルモン作用 、離乳、プロラクチン過剰分泌、痛感感受性、記憶、行動、生殖及び生殖能から 選択される請求項15に記載の使用方法。 【図1】 【図2】【図3】【図4】【図5】【図6】【図7】【図8】【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/50 A61P 15/00 15/00 25/00 25/00 25/28 25/28 43/00 43/00 C07K 14/47 C07K 14/47 A61K 37/02 C12N 5/10 C12N 15/00 15/00 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.神経損傷の治療薬の調製におけるガラニンアゴニストの使用方法。 2.ガラニンアゴニストを投与することを含む哺乳類の神経損傷の治療方法。 3.患者にガラニンアゴニストを投与することを含むアルツハイマー病及びこれ に関連する病気や症状の治療方法。 4.アルツハイマー病及びこれに関連する病気や症状の治療薬の調製におけるガ ラニンアゴニストの使用方法。 5.記憶力、記憶機能、認識機能を向上させるための方法であって、患者にガラ ニンアゴニストを投与することを含む方法。 6.記憶力及び他の認識機能を向上させるための薬の調整におけるガラニンアゴ ニストの使用方法。 7.ガラニンアンタゴニストを含む離乳を抑制する組成物。 8.離乳の抑制のための薬の調製におけるガラニンアンタゴニストの使用方法。 9.哺乳類の離乳を抑制するための方法であって、ガラニンを投与することを含 む方法。 10.哺乳類のプロラクチン産生腫瘍の治療のためのガラニンアンタゴニストを 含む組成物。 11.プロラクチン産生腫瘍の治療薬の調製におけるガラニンアンタゴニストの 使用。 12.哺乳類のプロラクチン産生腫瘍の治療方法であって、ガラニンアンタゴニ ストを投与することを含む方法。 13.ガラニンアンタゴニストを含む、食欲を抑制する組成物。 14.食欲及び食欲に関連する疾患の治療薬の調製におけるガラニンアンタゴニ ストの使用方法。 15.哺乳類の食欲を抑制するための方法であって、ガラニンアンタゴニストを 投与することを含む方法。 16.ガラニンアンタゴニストを含む、鎮痛作用を有する組成物。 17.痛みの治療薬の調製におけるガラニンアンタゴニストの使用方法。 18.哺乳類の痛みを抑制するための方法であって、ガラニンアンタゴニストを 投与することを含む方法。 19.痛い神経障害の治療薬の調製におけるガラニンアンタゴニストの使用方法 。 20.ガラニンアンタゴニストを含む、麻酔作用を有する組成物。 21.麻酔作用を有する組成物の調製におけるガラニンアンタゴニストの使用方 法。 22.哺乳類を麻酔するための方法であって、ガラニンアンタゴニストを投与す ることを含む方法。 23.機能するガラニン遺伝子の欠如したトランスジェニック哺乳類または他の 遺伝子操作により改良された哺乳類。 24.ガラニン遺伝子が不活化された請求項23に記載の哺乳類。 25.ガラニン遺伝子が少なくとも部分的な欠失によって不活化された請求項2 3または24に記載の哺乳類。 26.図3においてアスタリスクにて示されたBamHI及びBgl2制限部位間のガラ ニン遺伝子の部分が欠失した請求項25に記載の哺乳類。 27.齧歯類である請求項23乃至26に記載の哺乳類。 28.マウスである請求項27に記載の哺乳類。 29.請求項1乃至28に記載の哺乳類、齧歯類またはマウスから得られた組織 、細胞、及び細胞系。 30.膵臓、脳下垂体、大脳皮質、脊髄神経節から得られた細胞であるか、また は該細胞から得られる請求項29に記載の組織、細胞、または細胞系。 31.ガラニンの生物学的影響を決定するためのアッセイにおける請求項23乃 至28のいずれか1項に記載の哺乳類、齧歯類またはマウス、あるいは、請求項 29または30に記載の組織、細胞、及び細胞系の使用方法。 32.前記生物学的影響は、糖尿病、インスリン分泌、食欲、成長ホルモン作用 、離乳、プロラクチン過剰分泌、痛感感受性、記憶、行動、生殖及び生殖能から 選択される請求項31に記載の使用方法。
JP10506711A 1996-07-24 1997-07-24 ガラニン Ceased JP2000516212A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9615551.0 1996-07-24
GBGB9615551.0A GB9615551D0 (en) 1996-07-24 1996-07-24 Galanin
GB9623869.6 1996-11-15
GBGB9623869.6A GB9623869D0 (en) 1996-11-15 1996-11-15 Galanin
PCT/GB1997/001991 WO1998003059A1 (en) 1996-07-24 1997-07-24 Galanin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516212A true JP2000516212A (ja) 2000-12-05

Family

ID=26309752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506711A Ceased JP2000516212A (ja) 1996-07-24 1997-07-24 ガラニン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20030009777A1 (ja)
EP (2) EP0918455B1 (ja)
JP (1) JP2000516212A (ja)
AT (2) ATE237346T1 (ja)
AU (1) AU3630297A (ja)
DE (2) DE69739760D1 (ja)
DK (2) DK1342410T3 (ja)
ES (2) ES2340984T3 (ja)
GB (1) GB2331301C (ja)
PT (2) PT918455E (ja)
WO (1) WO1998003059A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790656B1 (en) 1996-01-24 2004-09-14 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding galanin GALR2 receptors
US6329197B2 (en) 1996-10-09 2001-12-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding galanin GALR3 receptors and uses thereof
WO2003018770A2 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 Tularik Inc. Amplified oncogenes and their involvement in cancer
WO2003070950A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvel adn et utilisation correspondante
GB0403509D0 (en) * 2004-02-17 2004-03-24 Neuro Targets Ltd Galanin receptors and brain injury
WO2006047302A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Transtech Pharma, Inc. Bissulfonamide compounds as agonists of galr1, compositions, and methods of use
GB0523550D0 (en) 2005-11-18 2005-12-28 Hunter Fleming Ltd Therapeutic uses of steroidal compounds
WO2008086573A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Use of galanin in a method of treating neurodegenerative diseases or conditions
CA2699065A1 (en) * 2007-09-11 2009-04-02 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as a therapeutic agent
WO2010028673A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as a therapeutic agent
ES2883838A1 (es) * 2020-06-04 2021-12-09 Univ Malaga Prevencion y/o tratamiento del deterioro cognitivo asociado a sindromes de demencia

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012997A1 (en) * 1991-01-16 1992-08-06 The General Hospital Corporation Human galanin
AU1462692A (en) * 1991-02-25 1992-09-15 Board Of Regents Of The University Of Washington, The Methods for detecting galanin antagonists
ATE166656T1 (de) * 1991-03-06 1998-06-15 Garvan Inst Med Res Humanes galanin, cdna-klone die für humanes galanin kodieren und eine methode humanes galamin herzustellen
SE9101472D0 (sv) * 1991-05-15 1991-05-15 Trion Forskning & Utveckling Galanin antagonist
JPH06172387A (ja) * 1992-12-11 1994-06-21 Aibaitsu Kk 合成ペプチド誘導体
US6225282B1 (en) * 1996-01-05 2001-05-01 Genentech, Inc. Treatment of hearing impairments
US6790656B1 (en) * 1996-01-24 2004-09-14 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding galanin GALR2 receptors

Also Published As

Publication number Publication date
GB9901264D0 (en) 1999-03-10
EP1342410A3 (en) 2003-12-10
DE69739760D1 (de) 2010-03-25
ES2340984T3 (es) 2010-06-14
GB2331301B (en) 2001-02-14
DK0918455T3 (da) 2003-08-04
AU3630297A (en) 1998-02-10
DE69721005D1 (de) 2003-05-22
ATE457125T1 (de) 2010-02-15
PT918455E (pt) 2003-09-30
GB2331301C (en) 2005-05-22
US20030009777A1 (en) 2003-01-09
EP0918455A1 (en) 1999-06-02
DE69721005T2 (de) 2004-06-09
EP1342410B1 (en) 2010-02-10
ATE237346T1 (de) 2003-05-15
PT1342410E (pt) 2010-05-11
WO1998003059A1 (en) 1998-01-29
GB2331301A (en) 1999-05-19
DK1342410T3 (da) 2010-05-31
ES2196349T3 (es) 2003-12-16
EP0918455B1 (en) 2003-04-16
EP1342410A2 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marsh et al. Role of the Y5 neuropeptide Y receptor in feeding and obesity
Sicinski et al. Cyclin D1 provides a link between development and oncogenesis in the retina and breast
US7674463B1 (en) Method of inhibiting angiogenesis by administration of a corticotropin releasing factor receptor 2 agonist
Ivanov et al. Cerebellar ataxia, seizures, premature death, and cardiac abnormalities in mice with targeted disruption of the Cacna2d2 gene
US5698766A (en) Transgenic animal model for testing drugs for treating eating disorders and epilepsy
AU754699B2 (en) Corticotropin releasing factor receptor 1-deficient mice
JP2000516212A (ja) ガラニン
US6239326B1 (en) Sparc-deficient transgenic mice
CA2388180C (en) Inhibitors of the inositol polyphosphate 5-phosphatase ship2 molecule
JP2003513645A (ja) メラノコルチン−3レセプター欠失細胞、非ヒトトランスジェニック動物及び体重を調節する化合物の選択方法
US20110265194A1 (en) Them5-modified models of non-alcoholic fatty liver disease
JP2006506968A (ja) アグーチ関連蛋白質欠損細胞、非ヒトトランスジェニック動物及びエネルギー代謝を調節する化合物の選択方法
JP4076667B2 (ja) 遺伝子欠損マウスとこのマウスを用いた試験方法
Koob et al. Molecular genetic approaches to the neuropharmacology of corticotropin-releasing factor
JP2000510001A (ja) 分断されたnpy y1受容体遺伝子を有するトランスジェニック動物
US20020162128A1 (en) Non-human animal deficient in function of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide gene
CN107974463B (zh) Slc6a11基因及其蛋白的用途
WO1996035785A9 (en) Transgenic animals having a defective thyroid hormone receptor beta gene
DE10016083A1 (de) Nicht-menschliches Tiermodell für Wachstumsdefizienz und Defekte der Informationsverarbeitung oder der kognitiven Funktion und seine Verwendung
WO1996035785A2 (en) Transgenic animals having a defective thyroid hormone receptor beta gene
Zhu Opioid receptors: Ontogeny of gene expression and gene targeting in mouse
WO1996021728A2 (en) Transgenic animals having a defective thyroid hormone receptor gene
Manzano et al. Endocrinology. First published August 21, 2003 as doi: 10.1210/en. 2003-0633
EP2067858A1 (en) Animal models for neurodegenerative diseases
Pascual Bravo et al. Animal models for neurodegenerative diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070326

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731