JP2000516445A - 合成遺伝子を含むワクチン - Google Patents
合成遺伝子を含むワクチンInfo
- Publication number
- JP2000516445A JP2000516445A JP10503267A JP50326798A JP2000516445A JP 2000516445 A JP2000516445 A JP 2000516445A JP 10503267 A JP10503267 A JP 10503267A JP 50326798 A JP50326798 A JP 50326798A JP 2000516445 A JP2000516445 A JP 2000516445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hiv
- tpa
- v1jns
- gene
- expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/67—General methods for enhancing the expression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16111—Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
- C12N2740/16122—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Virology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ペプチド又はタンパタ質をコードするDNA配列を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。この合成ポリヌタレオチドのDNA配列は、非同種宿主における発現に最適化されたコドンを含む。本発明は、HIV envはもちろん、HIVenvの改変をコードする合成DNA分子によって例示される。この合成分子のコドンは計画された宿主細胞が好むコドンを含む。この合成分子は外来遺伝物質の好ましい形態を提供する。この合成分子は、中和抗体及び細胞媒介免疫によりHIV感染に対する免疫学的予防をもたらすポリヌクレオチドワクチンとして用いることができる。本発明は、霊長類及びヒトのような哺乳動物を含むイン・ビホ脊椎動物に直接導入された場合に、コードされたタンパク質の発現をその動物体内で誘発するポリヌクレオチドを提供する。
Description
【発明の詳細な説明】
合成遺伝子を含むワクチン 発明の背景
1.HIV感染:
ヒト免疫不全ウイルス−1(HIV−1)は後天性ヒト免疫不全症候群(AI
DS)及び関連疾患の病因学的作用因子である。HIV−1はレトロウイルス科
のRNAウイルスであり、全てのレトロウイルスの5’LTR−gag−pol
−env−LTR3’構成を示す。加えて、HIV−1は、tat及びrev遺
伝子を含む、調節もしくは未知の機能を有する多少の遺伝子を含む。env遺伝
子はウイルスエンベロープ糖タンパク質をコードし、これは160キロダルトン
(kDa)の前駆体(gp160)として翻訳された後、細胞性プロテアーゼに
よる開裂を受けて外部120kDaエンベロープ糖タンパク質(gp120)及
び膜貫通41kDaエンベロープ糖タンパク質(gp41)を生じる。gp12
0及びgp41は会合したままであり、ウイルス粒子及びHIV感染細胞表面上
に現れる。gp120はヘルパーTリンパ球、マクロファージ及び他の標
的細胞上に存在するCD4受容体に結合する。gp120がCD4に結合した後
、gp41はウイルス侵入の原因である融合現象に媒介する。
ウイルス粒子上のgp120がT4リンパ球又は他の標的細胞の表面上のCD
4受容体に結合したときに感染が始まる。結合したウイルスは標的細胞と合体し
、そのRNAゲノムを細胞の二本鎖DNAに逆転写する。ウイルスDNAが細胞
の核の遺伝物質に組み込まれ、そこでこのウイルスDNAが新たなウイルスRN
A、ウイルスタンパク質、及び新たなウイルス粒子の産生を導く。新たな粒子は
標的細胞の膜から発芽し、他の細胞に感染する。
免疫防御に重要であるT4リンパ球の破壊は、HIV感染の特徴である進行性
免疫機能障害の主因である。標的細胞の喪失はほとんどの侵入体に抗する身体の
能力を大きく損なうが、ウイルス、真菌、寄生虫及びミコバクテリアを含む特定
の細菌に対する防御に特に深刻な打撃を加える。
HIV−1は、感染した細胞を、複製し、それらから発芽し、かつ細胞膜に損
傷を与えることにより殺す。HIV−1は、感染した細胞の表面に現れるウイル
スgp120により標的細胞
を間接的に殺すことがあろう。T細胞上のCD4受容体がgp120に対する強
い親和性を有するため、CD4受容体を発現する健常細胞がgp120に結合し
、感染細胞と融合して融合細胞を形成することがある。融合細胞は生存すること
ができない。
また、HIV−1は感染細胞に対する正常な細胞性免疫防御を誘発することも
ある。抗体の助力で、またはそれ無しに、細胞毒性防御細胞はその表面上にウイ
ルスタンパク質を示す感染細胞を破壊することができる。最終的に、遊離のgp
120がHIV−1に感染した個体の血液中を循環し得る。この遊離のタンパク
質は未感染細胞のCD4受容体に結合し、それらを感染したように見せて免疫応
答を誘発することが可能である。
HIV−1での感染はほとんど常に致死的なものであり、現時点ではHIV−
1感染に対する治療は存在しない。HIV−1感染を予防する上で有効なワクチ
ンはいまだに得られていない。復帰突然変異又は感染の危険性のため、生弱毒化
ワクチンはおそらくワクチンとして用いることができない。大部分のサブユニッ
トワクチンのアプローチはHIV感染の予防では成功していない。HIV−1感
染の治療は、何人かのの感染者を延
命させるものの、深刻な副作用を有する。したがって、この致死的感染との格闘
に有効な治療及びワクチンに対する大きな必要性が存在する。
2.ワクチン
ワクチン接種は疾患予防の有効な形態であり、いくつかの型のウイルス感染に
対して成功することが立証されている。防御体液性及び細胞性免疫を誘発するた
めにヒト免疫系にHIV−1抗原を提示する方法の決定は困難な作業である。今
日まで、有効なHIVワクチンを生成しようとする試みは成功していない。AI
DS患者においては、遊離のウイルスは低濃度でのみ存在する。HIV−1の伝
染は、細胞−細胞相互作用により融合及び融合細胞形成を介して高まる。したが
って、遊離のウイルス又はウイルスサブユニットに対して産生する抗体は、ウイ
ルス感染細胞の排除の点では一般に無力である。
ワクチンは、抗原を“覚える”身体の能力を利用する。所定の抗原との最初の
遭遇の後、免疫系はその抗原の免疫学的記憶を個体の一生の間保持する細胞を産
生する。引き続いてその抗原に晒すと、免疫応答が刺激され、その病原体の排除
又は不活性化が生じる。
免疫系は病原体を2通りの方法:体液性応答及び細胞媒介応答により処理する
。体液性応答においては、リンパ球が、抗原に結合し、それによりその病原体を
不活性化する特異的抗体を産生する。細胞媒介応答は、感染細胞を特異的に攻撃
して破壊する細胞毒性ヘルパ−Tリンパ球を含む。
HIV−1ウイルスを用いるワクチンの開発には、そのワクチンが免疫系にお
いて活性化することが必要な細胞と同じ細胞(すなわち、T4リンパ球)の幾つ
かにHIV−1が感染する問題がある。免疫系の損傷が生じる前にHIVを不活
性化するワクチンを開発することが有利である。特に適する型のHIVワクチン
は、HIV変種を認識し、かつ感染の開始期のHIV陽性個体において作用する
抗−HIV免疫応答を生成する。
中和及び防御免疫応答を誘発することが望まれる、ウイルス、特にはヒト免疫
不全ウイルスのような高率で突然変異を生じるものに対するワクチンを開発する
上での主な問題は、異なるウイルス単離体又は株の間でのウイルスエンベロープ
タンパク質の多様性である。マウス及びヒトの両者における細胞毒性Tリンパ球
(CTL)は保存された内部ウイルスタンパク質から誘導されるエピトープを認
識することか可能であり、ウイルスに
対する免疫応答において重要であるものと考えられるため、異なるウイルス株に
対する異種防御を提供することが可能なCTLワクチンの開発に労力が注がれて
いる。
CD8+CTLは、それらのT細胞受容体がMHCクラスI分子と会合したウ
イルスペプチドを認識したときにウイルス感染細胞を殺すことが知られている。
このウイルスペプチドは、内生的に合成されたウイルスタンパク質から、そのタ
ンパク質の位置又はウイルス内での機能とは無関係に誘導される。したがって、
保存されたウイルスタンパク質に由来するエピトープを認識することにより、C
TLは交差株防御をもたらすことが可能である。MHCクラスIと会合すること
が可能なCTL認識のためのペプチドは、細胞質もしくは小胞体内に存在し、又
はそれを通過するタンパク質に由来する。一般には、(MHCクラスII分子に
よって提示される抗原の場合のように)エンンドソーム処理経路に入る外来性タ
ンパク質はCD8+CTL応答の生成に有効ではない。
CTL応答を生成しようとする労力の大部分では細胞内でのタンパク質抗原の
産生に複製ベクターが用いられるか、又は細胞質ゾルへのペプチドの導入に焦点
が当てられている。これら
のアプローチには、それらのワクチンとしての有用性が低下し得るという制限が
ある。レトロウイルスベクターには、その組換えウイルスの複製する能力を一方
では維持しながら、融合タンパク質として発現し得るポリペプチドのサイズ及び
構造に制限があり、そして、引き続く免疫のためのワクチニアのようなベクター
の有効性はそれらのベクター自体に対する免疫応答により弱体化されよう。また
、ウイルスベクター及び改変病原体にはヒトにおけるそれらの使用を妨げ得る固
有の危険性がある。さらに、提示させようとするペプチドエピトープの選択は個
体のMHC抗原の構造に依存し、したかって、ペプチドワクチンには、異種交配
集団におけるMHCハプロタイプの多様性のために有効性に限界がある可能性が
ある。
3.DNAワクチン
Benvenisty,N.及びReshef,L.[PNAS 83,95
51−9555,(1986年)]は、マウスに腹腔内(i.p.)、静脈内(
i.v.)又は筋肉内(i.m.)により導入されたCaPO4沈殿DNAが発
現可能であることを示した。CaCl2処理無しでマウスにDNA発現ベクター
をi.m.注射することにより、筋肉細胞によるDNA
の取り込み及びそのDNAによってコードされるタンパク質の発現が生じた。こ
のプラスミドはエピソーム的に維持され、複製しなかった。続いて、ラット、魚
類及び霊長類の骨格筋、並びにラットの心筋へのi.m.注射の後に持続性の発現
が観察されている。核酸を治療薬として用いるこの技術はWO90/11092
号(1990年10月4日)に報告されており、この報告では裸のポリヌクレオ
チドが脊椎動物のワクチン接種に用いられた。
免疫が筋肉内であることはこの方法の成功に必要なことではない。ウシ成長ホ
ルモン(BGH)をコードするDNAをコートした金微小弾丸をマウスの皮膚に
導入することにより、そのマウスで抗−BGH抗体が産生した。生きている動物
の皮膚、筋肉、脂肋及び乳組織の形質移入にはジェットインジャクター(jet
injector)が用いられている。核酸を導入するための様々な方法が再
検討されている。マウスにおけるDNA:カチオン性リポソーム複合体の静脈内
注射によりクローン化導入遺伝子の全身性発現を生じることはZhuら[Sci
ence 261:209−211(1993年7月9日)]によって示された
。Ulmerら[Science 259:
1745−1749(1993年)]は、インフルエンザウイルスタンパク質を
コードするDNAの筋肉内注射によるインフルエンザウイルスの感染に対する異
種防御に関して報告した。
病原体及び腫瘍抗原に対する所望の免疫応答を誘発することが可能な特定の治
療及び予防薬に対する必要性が、本発明によって満たされる。この治療アプロー
チにおいて特に重要な点は、抗原遺伝子が得られた株とは異種のウイルス株によ
って引き起こされた感染又は疾患であっても、それを予防することが可能なT細
胞免疫応答を誘発する能力である。これはHIVを扱う場合に特に関心のあるも
のであり、何故ならばこのウイルスは急速に突然変異するものと認識されており
、かつ多くの毒性単離体が同定されているためである[例えば、245の別々の
HIV単離体を同定しているLaRosaら,Science 249:932
−935(1990年)を参照]。この認識された多様性に対応して、研究者ら
はペプチド免疫に基づくCTLの生成を試みている。このようにして、Taka
hashiら[Science 255:333−336(1992年)]は、
HIVエンベロープ(gp160)決定基を認識する広範囲に交差反応性の細胞
毒性T細胞の誘発について報告した。し
かしながら、これらの研究者らは真の交差反応性CTL応答を達成することが困
難であることを認識し、T細胞の非常に厳格な初回刺激又は再刺激と既に刺激さ
れているCTLからの細胞毒性を含むエフェクター機能の誘発とは対立している
ことを示唆した。
Wangらは、クローン化ゲノム(非スプライス化)HIV遺伝子を筋肉内接
種することによる、マウスにおけるHIVに対する免疫応答の誘発に関して報告
した。しかしながら、これらの研究において達成された免疫応答の水準は非常に
低かった。加えて、WangらのDNA構築体では連続するTat/rev−g
p160−Tat/revコーディング配列をコードするHIVの本質的なゲノ
ム断片が用いられた。以下に詳述されるように、これはgp160の高水準の発
現を得るための準最適系である。また、これは、Tatの発現がカポジ肉腫の進
行に寄与するため、潜在的な危険性を有する。
WO93/17706号にはウイルスに対して動物をワクチン接種する方法が
記述されており、この方法では担体粒子が遺伝子構築体で被覆され、その被覆粒
子が加速されて動物の細胞に入れられた。HIVに関しては、末端反復配列を除
く、本質
的にゲノム全体を用いることが提案された。一般に、ワクチンの安全性を保証す
るため、HIVの構築体はHIVのゲノムの約50%以上を含むべきではないと
信じられている。そうすることにより、その多くが未知の、又は理解が乏しい機
能を有する酵素的部分及びウイルス調節タンパク質の除去が確実になる。このよ
うに、有用なヒトHIVワクチンが遺伝子送達技術から現れるかどうか幾つかの
問題が残っている。
本発明では、ポリヌクレオチドを生体組織に導入してタンパク質の発現を誘発
する既知の方法のいずれもが考慮されている。しかしながら、本発明は、HIV
及び他のタンパク質を抗原処理経路に導入してHIV特異的CTL及び抗体を効
率的に産生させるための新規免疫原を提供する。この医薬品は、細胞性及び体液
性の両者の抗−HIV及びHIV中和免疫応答を誘発するワクチンとして有用で
ある。本発明においては、上述の問題に対する取り組みが行われ、動物体内に導
入されたときにそれらの方法に付随する危険性を伴うことなくHIVタンパク質
及びエピトープの効率的な発現を導くポリヌクレオチド免疫原を提供することに
より解決されている。このようにして生成した免疫応答は、HIVの認識、HI
Vの複製の阻害、HTVに感
染した細胞を同定して殺すことに有効であり、かつ多くのHIV株に対して交差
反応性である。
4.コドンの用法及びコドンコンテキスト
生物のコドン対形成は高度に非ランダムであり、生物間で異なる。この情報は
所望の水準の翻訳効率を有する改変もしくは合成遺伝子の構築及び発現、ゲノム
のどの領域がタンパク質コーディング領域であるのかの決定、異種遺伝子への翻
訳休止部位の導入、及びヌクレオチド配列の関係又は系統起源の確認に用いられ
る。
形質転換生物における外来異種遺伝子の発現は今や日常的なものである。例え
ばネズミ及びヒト遺伝子を含む多くの哺乳動物遺伝子が単細胞生物にうまく挿入
されている。これに関する標準技術には、プラスミドもしくはファージのような
ベクターに発現させようとする外来遺伝子を導入し、そのベクターを生物への遺
伝子の挿入に用いることが含まれる。そのような遺伝子の本来のプロモーターは
、一般に、その遺伝子が挿入される宿主に適合する強力なプロモーターと置換さ
れる。タンパク質配列決定機器は、例え微量であっても、天然タンパク質のアミ
ノ酸配列を明らかにすることを可能にする。これらのアミノ酸
配列から、それらのタンパク質をコードするDNA配列を推定することができる
。DNA合成も急速に発展している技術であり、これらの推定DNAに相当する
合成遺伝子を容易に構築することができる。
発現系及び組換えDNAの知識の萌芽にもかかわらず、生物において外来もし
くは合成遺伝子を発現させようと試みる場合には重大な障害が残っている。例え
ば、多くの天然の活性タンパク質は、それらが外来宿主において発現される場合
に生じるものとは異なる様式でグリコシル化される。このため、多くの哺乳動物
遺伝子を発現させるための細菌宿主に酵母のような真核生物宿主が好ましいこと
がある。グリコシル化の問題は継続する研究の主題である。
別の問題はより理解が乏しい。合成遺伝子の翻訳は、強力なプロモーターと組
み合わせた場合であっても、しばしば予想よりも非常に劣る効率で進行する。同
じことが発現生物にとって外来性の外来遺伝子にもよく当てはまる。回収可能な
量の翻訳産生物が生成する十分に効率的な様式で遺伝子が転写される場合であっ
ても、そのタンパク質はしばしば不活性であるか、又はその本来のタンパク質と
は特性が何らかの点で異なる。
後者の問題は、通常、様々な生物におけるタンパク質の折り畳みの相違のため
であると認識されている。この問題の解決法はわかりにくく、タンパク質の折り
畳みを制御する機構に対する理解は不十分である。
翻訳効率に関連する問題はコドンコンテキスト効果に関連するものと信じられ
ている。全ての生物におけるタンパク質コーディング領域は様々な機能的な束縛
を受けており、その幾つかは適切な翻訳開始及び停止シグナルに加えて適切に作
用するタンパク質をコードする必要性に依存している。しかしながら、これらの
束縛の点からは容易に理解できないタンパタ質コーディング領域の幾つかの特徴
が認められている。このような特徴の重要な分類はコドンの用法及びコドンコン
テキストに関係している。
コドンの使用は非常に偏向していて、異なる生物の間で大きく変化することが
知られている。コドンの使用パターンはtRNAイソアクセプターの相対量に関
連することが示されている。多量のタンパク質をコードする遺伝子と少量のタン
パク質をコードする遺伝子とはコドン優先度が相違している。コドンの使用にお
ける偏向がペプチド伸長速度を変更する可能性は広く論
じられている。コドンの使用における相違は翻訳速度の相違に関連するが、翻訳
に対するコドン選択の直接効果を示すことは困難である。コドン使用パターンに
関する他の提示される束縛には翻訳の忠実度の最大化及びタンパク質合成の動力
学的効率の最適化が含まれる。
コドンの非ランダム使用とは別に、コドン/アンチコドン認識がコドンそれ自
体の外部の配列によって影響を受ける、“コドンコンテキスト”と呼ばれる現象
のかなりの証拠が蓄積されている。非センスコドンはもちろんミスセンスコドン
の抑制の効率に対する近傍ヌタレオチドの強力な影響が存在する。明らかに、天
然の細菌集団における多量のサプレッサー活性はもちろん、セレノシステイン及
びホスホセリンをコードする“終止”コドンの使用も終止がコンテキスト依存性
であることを必要とする。類似のコンテキスト効果は、翻訳の忠実度はもちろん
、翻訳開始の効率にも影響を及ぼすことが示されている。
大腸菌のタンパク質コーディング領域の統計分析は“コドンコンテキスト”の
別の表出を示している。ある位置での特定のコドンの存在は隣接するコドンにお
ける特定のヌクレオチドの出現頻度に影響を及ぼし、これらのコンテキストの束
縛は高水
準で発現する遺伝子と低水準で発現する遺伝子とでは顕著に異なる。コンテキス
ト効果は認識されてはいるが、コドンに隣接する好ましいヌクレオチドに関連す
る統計的規則の推定される価値は比較的低い。これは、所望の水準の翻訳効率を
達成するためのコドンの選択のためにこのようなヌタレオチド優先度データの利
用を制限している。
自動ヌクレオチド配列決定機器の出現は様々な生物の多量の配列データを利用
可能にしている。それらのデータの理解は実質的な困難を提示する。例えば、遺
伝子配列データをタンパク質の配列に関連付けるためには、そのケノムのコーデ
ィング領域を特定することが重要である。加えて、特定の生物のゲノムの系統が
実質的関心事である。幾つかの生物のゲノムは系統が混ざり合ったものであるこ
とが知られている。現在、ウイルス起源の配列の幾つかが真核生物のゲノムに安
定に組み込まれている。これらウイルス配列それ自体は別の実質的に関連のない
種に由来するものである可能性がある。遺伝子の系統の理解は、他の生物におけ
る関連遺伝子とそれらの翻訳産生物との適切な類似性を引き出す上で重要である
可能性がある。
翻訳に対するコドンコンテキスト効果のより良好な理解、及
びあらゆる所望の翻訳効果に適するコドンを決定する方法が必要とされる。また
、ヌクレオチド配列データからゲノムのコーディング領域を特定する方法も必要
とされる。さらに、タンパク質の折り畳みを制御し、かつ外来遺伝子が宿主にお
いて発現したときに適切に折りたたまれることを保証する方法も必要とされる。
所望の翻訳効率に従って変更又は構築された遺伝子は非常に価値のあるものであ
る。
産業上及び製薬上関心のあるタンパク質を微生物によって発現させるための組
換えDNA技術の実施の別の側面は“コドン優先度”である。遺伝子発現のため
の既存の機構は遺伝的に形質転換された宿主細胞が所定かつ所望の産生物を構築
するように“作動する”というものであることは以前に言及されているが、微生
物内で達成される発現の水準は、部分的には挿入された外来遺伝子内に存在する
アミノ酸特異的遺伝暗号の特定の代替形態に依存して広範な変動を受ける可能性
がある。4種類の可能性のあるヌクレオチド塩基の“トリプレット”は64種類
の異なる形態で存在し得る。これらの形態が(転写開始及び終止に加えて)わず
か20種類の異なるアミノ酸のメッセージを提供するということは、幾つかのア
ミノ酸が2つ以上のコドン
でコードされ得ることを意味する。実際、幾つかのアミノ酸は6種類もの“余分
の”代替コドンを有し、これに対して別の幾つかのものは単一の必要とされるコ
ドンを有する。完全には理解されていない理由により、代替コドンは異なる細胞
型の外来DNA内に完全に均一に存在するわけではなく、特定の細胞型において
は特定のコドンに対する可変の天然階層もしくは“優先度”が存在するように思
われる。
一例として、アミノ酸ロイシンはCTA、CTC、CTG、CTT、TTA及
びTTG(それぞれ、mRNAコドン、CUA、CUC、CUG、CUU、UU
A及びUUGに対応する)を含む6つのDNAコドンのいずれかによって指定さ
れる。微生物のゲノムコドン頻度の徹底的な分析により、大腸菌の外来DNAが
最も一般的にはCTGロイシン指定コドンを含み、これに対して酵母及び粘菌の
DNAが最も一般的にはTTAロイシン指定コドンを含むことが明らかになって
いる。この階層の観点から、大腸菌宿主によってロイシンに富むポリペプチドの
高水準の発現が得られる可能性がある程度はコドン使用の頻度に依存するものと
一般に考えられる。例えば、TTAに富む遺伝子は全ての可能性において大腸菌
における発現に劣り、これ
に対してCTGに富む遺伝子はおそらく高度にポリペプチドを発現する。同様に
、酵母細胞がロイシンに富むポリペプチドを発現させるために計画された形質転
換宿主細胞である場合、挿入されるDNAにおける使用に好ましいコドンはTT
Aである。
組換えDNA技術に関するコドン優先現象の暗示は明白であり、この現象は、
うまく形質転換された宿主生物において外来遺伝子の高発現水準を達成すること
の従来の多くの失敗を説明している。“好ましさ”に劣るコドンが挿入された遺
伝子内に繰り返し存在し、その宿主細胞の発現のための機構が効率的に作動して
いない可能性がある。この現象は、計画された宿主細胞の好ましいコドンを含む
ように設計されている合成遺伝子が組換えDNA技術を実施するのに好ましい形
態の外来性遺伝物質を提供することを示唆する。
5.タンパク質の輸送
真核細胞を分類する機能の多様性はそれらの膜境界の構造的な分化に依存して
いる。これらの構造を生成し、かつ維持するためには、タンパク質が、小胞体内
のそれらの合成部位から細胞を通って予め決められた目的地に輸送されなければ
ならない。これは、その輸送されるタンパク質が、主要輸送経路への接触
点に位置する経路選択の主因である分子機構によって認識される選別信号を示す
ことを必要とする。大部分のタンパク質の選別決定は、それらの最終目的地、そ
れらがその機能を発揮する細胞内の位置、がそれらの恒久的な滞留地となるため
、それらがそれらの生合成経路を経るときに1回だけなされることが必要である
。
細胞内の整合性の維持は、部分的には、タンパク質の選択的な選別及びそれら
の正しい目的地への正確な輸送に依存する。過去数年にわたり、タンパク質の標
的設定及び局在化のための分子機構の精査が活発に研究されている。‘宛先ラベ
ル’として作用し得るタンパク質上に定義された配列モチーフが同定されている
。多くの選別信号が膜タンパタ質の細胞質ドメインに関連することが見出されて
いる。発明の要約
ペプチド又はタンパタ質をコードするDNA配列を含む合成ポリヌクレオチド
が提供される。この合成ポリヌクレオチドのDNA配列は非同種宿主における発
現に最適化されたコドンを含む。本発明はHIV envはもちろんのことHI
V envの改変をもコードする合成DNA分子によって例示される。
この合成分子のコドンには計画された宿主細胞の好ましいコドンが含まれる。こ
の合成分子は外来性遺伝物質の好ましい形態を提供する。この合成分子は、中和
抗体及び細胞介在免疫によりHIV感染に対する有効な免疫予防を提供するポリ
ヌクレオチドワクチンとして用いることができる。本発明は、霊長類及びヒトの
ような哺乳動物を含む脊椎動物にイン・ビボで直接導入されたときに、コードさ
れたタンパク質の発現をその動物体内に誘発するポリヌクレオチドを提供する。図面の簡単な説明
図1はHIV envカセットに基づく発現方策を示す。
図2はDNAワクチン媒介抗−gp120応答を示す。
図3はネズミDNAワクチン接種受容動物の血清の抗−gp120ELISA
力価を示す。
図4はHIV env PNV細胞培養物形質移入の後のgp120の相対発
現を示す。
図5はtPA−gP143/oPtA対optB DNAワクチン接種の後の
平均抗−gp120ELISA応答を示す。
図6はネズミDNAワクチン接種受容動物の血清によるHIVの中和を示す。
図7はネズミHIV env DNAワクチン接種受容動物からの血清による
HIV中和を示す。
図8は最適化されたHIV env DNA構築体の免疫ブロット分析である
。
図9はgp140DNA及びo−gp160タンパク質を最終的にワクチン接
種した後のアカゲザルにおける抗−gp120ELISA応答を示す。
図10は最終ワクチン接種後のアカゲザルのSHIV中和抗体応答を示す。発明の詳細な説明
ペプチド又はタンパク質をコードするDNA配列を含む合成ポリヌタレオチド
が提供される。この合成ポリヌタレオチドのDNA配列は非同種宿主における発
現に最適化されたコドンを含む。本発明はHIV envをコードする合成DN
A分子によって例示されることに加えて、HIV envの改変も提供される。
この合成分子のコドンには計画された宿主細胞の好ましいコドンが含まれる。こ
の合成分子は外来性遺伝物質の好ましい形態を提供する。この合成分子は、中和
抗体及び細胞介在免疫によりHIV感染に対する免疫学的予防を提供するポリヌ
クレオチドワクチンとして用いることができる。本発明は、霊長類及びヒトのよ
うな哺乳動物を含む脊椎動物にイン・ビボで直接導入されたときに、コードされ
たタンパク質の発現をその動物体内に誘発するポリヌタレオチドを提供する。
したがって、HIV envをコードする合成DNA分子及びHIV env
の改変された形態をコードする合成DNA分子が提供される。この合成分子のコ
ドンは計画された宿主細胞によって好まれるコドンを用いるように設計される。
上述のように、本発明のこの部分の合成分子は、中和抗体及び細胞媒介免疫によ
ってHIV感染に対する有効な免疫学的予防を提供するポリヌクレオチドワタチ
ンとして用いることができる。この合成分子は免疫原組成物として用いることが
できる。また、本発明のこの部分は、霊長類及びヒトのような哺乳動物を含む脊
椎動物にイン・ビホで直接導入されたときに、コードされたタンパク質の発現を
その動物体内に誘発するポリヌクレオチドをも提供する。
ここで用いられる場合、ポリヌクレオチドは、生存する脊椎動物細胞に導入さ
れたときにその細胞の機構をそのポリヌクレオチドを含む遺伝子によってコード
される翻訳産生物を生成す
るように導くことが可能であるような必須調節要素を含む核酸である。本発明の
一態様においては、このポリヌクレオチドは、転写プロモーターに作動的に連結
する少なくとも1つのHIV遺伝子を含むポリデオキシリボ核酸である。本発明
の別の態様においては、ポリヌクレオチドワクチン(PNV)は、真核細胞の機
構(リボソーム、tRNA、及び他の翻訳因子)による翻訳を受容可能な少なく
とも1つのHIV遺伝子をコードするポリリボ核酸を含む。このポリヌクレオチ
ドによってコードされるタンパク質が病理学的状態を除く動物に通常生じること
がないもの(すなわち、異種タンパク質)、例えば、ヒト免疫不全ウイルスに関
連するタンパク質、(HIV)、後天性免疫不全症候群の病因学的作用因子、(
AIDS)である場合、その動物の免疫系は防御免疫応答を開始するように活性
化される。これらの外来性タンパク質はその動物の組織によって生成されるため
、発現したタンパク質は主要組織適合性系、MHCによって関連生物(HIV)
が実際に感染した場合と類似する方式で処理される。本開示において示されるよ
うに、その結果は同種病原体に対する免疫応答の誘発である。
したがって、本発明者らは、生物学的系に導入されたときに
HIVタンパク質及びエピトープの発現を誘発する核酸を調製している。誘発さ
れた抗体応答は両者共に発現したHIVタンパク質に特異的であり、HIVを中
和する。加えて、HIV感染細胞を特異的に認識して破壊する細胞毒性Tリンパ
球が誘発される。
本発明は、哺乳動物の組織に導入されたときに、単細胞内にイン・ビボで分散
した遺伝子産生物の発現を誘発するポリヌクレオチドの使用方法を提供する。本
発明は、rev−非依存性遺伝子を得るのにrev依存性HIV遺伝子の複数の
操作を必要としない異なる解決法を提供する。ここに記述されるrev−非依存
性発現系はそれ自体の資質として有用であり、単細胞におけるイン・ビボでの単
一の所望の遺伝子産生物の発現を示すための系である。
本発明の用途の多くが抗ウイルスワクチンに適用されるため、このポリヌクレ
オチドはしばしばポリヌクレオチドワクチン、又はPNVと呼ばれる。これは、
免疫刺激及び坑腫瘍治療におけるこれらのポリヌクレオチドのさらなる有用性を
本発明の範囲外とするものではない。
本発明の一態様においては、HIV遺伝子産生物をコードす
る遺伝子が発現ベクターに組み込まれる。このベクターは真核生物のRNAポリ
メラーゼによって認識される転写プロモーターを含み、かつHIV遺伝子コーデ
ィング領域の末端に転写ターミネーターを含む。好ましい態様において、このプ
ロモーターは、多くの他の既知プロモーター、例えば、強力な免疫グロブリン又
は他の真核生物遺伝子プロモーターを用いることができることを当該技術分野に
おける熟練者は認識するであろうが、イントロンA配列を有するサイトメガロウ
イルスプロモーター(CMV−intA)である。好ましい転写ターミネーター
はウシ成長ホルモンターミネータ一である。CMVintA−BGHターミネー
ターの組み合わせが特に好ましい。
原核生物におけるポリヌクレオチドの調製を助けるため、真核生物細胞におい
て抗生物質の発現が生じないように原核生物プロモーター転写制御の下で、抗生
物質耐性マーカーも発現ベクターに好ましく含められる。アンピシリン耐性遺伝
子、ネオマイシン耐性遺伝子及び他の薬学的に許容し得る抗生物質耐性マーカー
を用いることができる。原核細胞における発酵によるポリヌクレオチドの高水準
の産生を助成するため、ベクターが原核生物の複製起点を含み、かつ高コピー数
のものであること
が有利である。幾つかの商業的に入手可能な原核生物クローニングベクターがこ
れらの利点をもたらす。非必須DNA配列は除去することが望ましい。また、こ
のベクターは真核生物細胞において複製できないことが望ましい。これは、ポリ
ヌタレオチドワクチンの配列がレシピエントのゲノムに組み込まれる危険性を最
小にする。ポリヌクレオチドの発現を特定の組織型に限定することが望まれる場
合には、組織特異的プロモーター又はエンハンサーを用いることができる。
態様の1つにおいては発現ベクターpnRSVが用いられ、このベタターでは
ラウス肉腫ウイルス(RSV)末端反復配列(LTR)がプロモーターとして用
いられる。別の態様においては、CMVプロモーター及びBGH転写ターミネー
ターがクローン化された突然変異pBR322ベクターであるV1が用いられる
。別の態様においては、V1及びpUC19の要素を組み合わせてV1Jと呼ば
れる発現ベクターが生成されている。V1J又は他の所望の発現ベクターにはH
IV遺伝子、例えば、gp120、gp41、gp160、gag、pol、e
nv、又は坑−HIV免疫応答を誘発することが可能な他のあらゆるHTV遺伝
子がクローン化される。別の態様においては、アン
ピシリン耐性遺伝子がV1Jから除去され、かつネオマイシン耐性遺伝子に置き
換えられてV1J−neoが生成され、これには本発明に従って用いるために異
なるHIV遺伝子がクローン化されている。別の態様においてはこのベタターは
V1Jnsであり、これは独自のSfi1制限部位がV1J−neoの2114
位の単一のKpn1部位に加工により組み込まれていることを除いてV1Jne
oと同じである。ヒトゲノムDNAにおけるSfi1部位の出現頻度は非常に低
い(100,000塩基当たり約1部位)。したがって、このベクターは、抽出
されたゲノムDNAを単にSfi1消化することにより宿主DNAへの発現ベク
ターの組み込みを注意深く監視することを可能にする。さらなる改良においては
、ベクターはV1Rである。このベクターにおいては、非常に小型のベクターを
生成するため、可能な限りの非必須DNAがベクターから“切り取られ”た。こ
のベクターはV1Jnsの誘導体である。このベクターは、望ましくない配列が
コードされることを気にすることなくより大きなインサートを用いることを可能
にし、細胞による取り込みを最適化する。
本発明の一態様は、HIV gp160、gp120、gag
及びHIVの実験室適合株、例えば、SF2、IIIBもしくはMNに由来する
遺伝子産生物をコードする遺伝子を含む。当該技術分野における熟練者は、HI
V−1に由来する遺伝子に類似する機能を有するHIV−2株に由来する遺伝子
の使用がHIV−1構築体についてここに記述されるものに類似する免疫応答を
生成するものと予想されることを認識するであろう。これらの遺伝子を得るため
のクローン化及び操作方法は当該技術分野における熟練者に公知である。
HIVの実験室適合株に対する免疫応答の誘発がHIVの主要野外単離体の中
和をもたらすのに適するものではない可能性があることは認識される。したがっ
て、本発明の別の態様においては、HIVの毒性主要野外単離体に由来する遺伝
子がポリヌクレオチド免疫原に組み込まれる。これは、このウイルス遺伝子のc
DNAコピーを調製した後、個々の遺伝子をポリヌクレオチド免疫原にサブクロ
ーン化することにより達成される。多くのHIV株の多くの遺伝子の配列が現在
公的にGENBANKから入手可能であり、このようなHIVの主要野外単離体
は、これらの株を利用可能とするためにクオリティ・バイオロジカル社(Qua
lity Biological,Inc.)
[7581 リンドバーグ・ドライブ、ゲイザースバーグ、メリーランド208
79]と契約している国立アレルギー及び感染症研究所(National I
nstitute of Allergy and Infectious D
iseases)(NIAID)から入手可能である。また、このような株は世
界保健機構(WHO)[HIVの単離及び特徴付けのためのネットワーク(Ne
twork for HIV Isolation and Characte
rization)、ワクチン開発ユニット(Vaccine Develop
ment Unit)、研究局(Office of Research)、A
IDSに関する世界的プログラム(GlobalProgramme on A
IDS)、CH−1211ジュネーブ 27、スイス]からも入手可能である。
この研究から、当該技術分野における熟練者は、本発明の有用性の1つが、HI
Vの配列の多様性とHIVの中和の血清学との相関を他のパラメーターに加えて
作成することができるように、イン・ビボはもちろんのことイン・ビトロでの試
験及び分析のための系を提供することであることを認識するであろう。HIV株
の主要単離体に由来する遺伝子の組み込みにより、このウイルスの
臨床的な単離体に対する免疫応答を誘発し、したがって、当該分野において未だ
に満たされていない必要性を満たす免疫原が提供される。さらに、毒性単離体が
変化するに従い、必要に応じて新しい配列を反映するようにこの免疫原を改変す
ることができる。
用語の一貫性を保つため、ここではポリヌクレオチド免疫原構築体の記述に当
たり以下の慣例に従う:“ベクター名称−HIV株−遺伝子−追加要素”。した
がって、MN株のgp160遺伝子が発現ベクターV1Jneoにクローン化さ
れている構築体は、ここで与えられる名称は:“V1Jneo−MN−gp16
0”である。この構築体に加えられる追加要素は以下にさらに詳細に説明される
。ウイルスの病因株が変化するため、医薬に組み込むのに最適である正確な遺伝
子は変化し得る。しかしながら、以下に示されるように、異種株に対して防御す
ることが可能なCTL応答が誘発されるため、全ウイルス又はサブユニットポリ
ペプチドベースのワクチンと比較して、本発明の免疫原及びワクチンにおいては
株の可変性はそれほど重要ではない。加えて、この医薬は新規遺伝子を挿入する
操作が容易であるため、これは分子生物学の標準技術によって容易になさ
れる調整である。
ここで用いられる“プロモーター”という用語は、RNAポリメラーゼが結合
するDNA鎖上の認識部位を指す。プロモーターはRNAポリメラーゼと開始複
合体を形成し、転写活性を惹起して駆動する。この複合体は、“エンハンサー”
と呼ばれる活性化配列又は“サイレンサー”と呼ばれる阻害配列によって改変す
ることができる。
ここで用いられる“リーダー”という用語は、遺伝子と共に転写される、構造
遺伝子の5’末端のDNA配列を指す。リーダーは、通常、しばしばプロ配列と
呼ばれるN−末端ペプチド伸長を有するタンパク質を生じる。細胞外の媒体又は
膜のいずれかに分泌されることが運命付けられているタンパク質については、一
般には疎水性であるこのシグナル配列はそのタンパク質を小胞体内に導き、その
タンパク質はここから適切な目的地に放出される。
ここで用いられる“イントロン”という用語は、遺伝子産生物内のアミノ酸を
コードしない、遺伝子中央部に生じるDNAの区画を指す。イントロンの前駆体
RNAは切除され、したがってmRNAに転写されることもタンパク質に翻訳さ
れること
もない。
“カセット”という用語は、発現させようとする核酸配列を含む本発明の配列
を指す。カセットは、概念上は、カセットテープに類似する。各々のカセットは
それ自体の配列を有する。したがって、カセットを交換することにより、そのベ
クターは異なる配列を発現する。5’及び3’末端の制限部位のため、カセット
は容易に挿入し、除去し、又は別のカセットと置き換えることができる。
“3’非翻訳領域”又は“3’UTR”という用語は、通常その遺伝子と共に
転写される、構造遺伝子の3’末端の配列を指す。この3’UTR領域は通常ポ
リA配列を含む。この3’UTRはDNAから転写されるが、タンパク質に翻訳
される前に切除される。
“非コーティング領域”又は“NCR”という用語は、構造遺伝子の3’UT
R領域に近接する領域を指す。このNCR領域は転写終止シグナルを含む。
“制限部位”という用語は制限エンドヌクレアーゼの配列特異的開裂部位であ
る。
“ベクター”という用語は、DNA断片を宿主生物又は宿主
組織に導入することが可能な幾つかの手段を指す。プラスミド、バクテリオファ
ージ及びコスミドを含む様々な型のベクターが存在する。
“有効量”という用語は、適切な水準のポリペプチドを産生するのに十分なP
NVが注射されることを意味する。当該技術分野における熟練者はこの水準が変
化し得ることを認識する。
本発明を説明するため、以下のHIVに関する背景を説明する。ヒト免疫不全
ウイルスはリボ核酸(RNA)ゲノムを有する。このRNAゲノムは、ここで教
示される方法に従ってクローン化及び操作するためのcDNAコピーを生成する
ため、当該技術分野において公知の方法に従って逆転写されなければならない。
このゲノムの各末端はプロモーターとして作用する末端反復配列である。これら
の末端の間で、このゲノムは、様々なリーディングフレームにおいて、gag−
pol−envを主要遺伝子産生物としてコードしている(gagはグループ特
異的抗原であり、polは逆転写酵素、又はポリメラーゼであり、また、この領
域によって、代わりのリーディングフレームにおいて、例えばgp160のgp
120及びgp41への、翻訳後処理の原因となるウイルスプロテアーゼがコー
ドされ、
envはエンベロープタンパク質であり、vifはビリオン感染性因子であり、
revはビリオンタンパク質発現の調節因子であり、negは陰性調節因子であ
り、vpuはビリオン生産性因子“u”であり、tatは転写のトランス活性化
因子であり、vprはウイルスタンパク質rである)。これらの要素の各々の機
能は記述されている。
本発明の一態様においては、HIV又はSIVタンパク質をコードする遺伝子
が転写プロモーターに直接連結される。env遺伝子は大きな膜結合タンパク質
gp160をコードし、これは翻訳後にgp41及びgp120に改変される。
gp120遺伝子は発現のためにサイトメガロウイルスプロモーターの制御の下
に配置することができる。しかしながら、gp120は膜に結合せず、したがっ
て、発現の際に細胞から分泌され得る。HIVは感染細胞内で休止状態に留まる
傾向があるため、細胞結合HIVエピトープに対する免疫応答も生じることが望
まれる。加えて、ウイルスの中和に最も有効な抗体応答を生成させるため、ウイ
ルス感染によって生じるものに構造上類似する膜結合オリゴマーENV抗原をワ
クチンが産生することが望ましい。この目的は、分泌gp140エピトープ(g
p140>gp
120+gp41の外部ドメイン)又は細胞膜会合エピトープgp160をイン
ビボ発現させて免疫応答を開始させることにより、本発明において達成される。
しかしながら、gp160の発現は、revが存在しない状態では、非スプライ
ス遺伝子の核から搬出されないために抑制される。この系を理解するためには、
HIVの生活環をさらに詳細に説明しなければならない。
HIVの生活環において、宿主細胞の感染の際、HIV RNAゲノムがプロ
ウイルスDNAに逆転写され、単一の転写単位として宿主のゲノムDNAに組み
込まれる。そのLTRはプロモーターをもたらし、これがHIV遺伝子を5’か
ら3’の方向(gag、pol、env)に転写して全ゲノムの非スプライス転
写体を形成する。この非スプライス転写体はmRNAとして作用し、そこからg
ag及びpolが翻訳され、これに対してenvをコードする遺伝子の翻訳には
制限付きのスプライシングが生じなければならない。調節遺伝子産生物revが
発現するためには、このゲノムの設定においてはrev及びenvが重複してい
るため、2以上のスプライシング現象が生じなければならない。envの転写が
生じるためにはrevの転
写が停止しなければならず、逆も同様である。加えて、核からの非スプライスR
NAの搬出にはrevが存在することが必要である。しかしながら、revがこ
のように作用するためには、rev応答性要素(RRE)か転写体上に存在しな
ければならない[Malimら、Nature 338:254−257(19
89年)]。
本発明のポリヌクレオチドワクチンにおいては、完全にスプライスされた遺伝
子を提供することにより(すなわち:リーディングフレームの切り替え又は非コ
ーディング領域の除去を必要としない、所望の遺伝子産生物の完全なオープンリ
ーディングフレームの提供;当該技術分野における通常の技術を有する者は特定
の遺伝子をスプライスしたときに生じるその遺伝子に幾らかの許容範囲が存在す
ることを認識する;しかしながら、機能的なコーディング領域が得られる限りこ
れは許容される)、この特定のHIV遺伝子の必須スプライスが排除されている
。したがって、態様の1つにおいては、各遺伝子産生物の断続的な発現が必要と
ならないようにgp160の全コーディング領域がスプライスされる。
本発明によって生じる二重の体液性及び細胞性免疫応答は、
HIVがその集団内はもちろんのこと感染した個体においても突然変異を生成す
る傾向を考えると、HIV感染の阻止に特に重要である。HIVに有効な防御ワ
クチンを処方するためには、例えばgp160(envは、USヒト集団に蔓延
する株であるHIV−1、分岐群B株全体にわたって約80%保存されている)
、HIVの主要中和標的、はもちろん、gp160の保存部分及びgagによっ
てコードされている内部ウイルスタンパク質に対して反応性の細胞毒性T細胞に
対する多価抗体応答の両者を生成させることが望ましい。我々は、通常の実験室
株;感染集団内に見出される優性主要ウイルス単離体;抗体エピトープを中和す
る交差株を暴露するように設計された変異gp160;及びgag及びpol遺
伝子(HIV単離体全体にわたって〜95%保存されている)のような他の代表
的なHIV遺伝子から選択されるgp160遺伝子を含むHIVワクチンを作製
している。
免疫不全状態に進んでいない事実上全てのHIV血清陽性患者が坑−gag
CTLを有し、これに対してこれらの患者の約60%は交差株gp160特異的
CTLを示す。しかしながら、AIDSとして知られる疾患状態まで進行してい
る感染個
体に見出されるHIV特異的CTLの量は非常に少なく、このことは、交差株C
TL応答を誘発することができるという我々の発見の重要性を示している。
我々のenv及びgagポリヌクレオチドワクチン構築体によって誘発された
免疫応答はマウス及び霊長類において示される。envに対する抗体の産生をマ
ウスにおいて監視することにより、所定の構築体が適切に免疫原性であること、
すなわち、ワクチン接種された動物の高い割合が抗体応答を示すことを確認する
ことができる。また、マウスは、我々の構築体によるCTL誘発を試験するのに
適する安易な動物モデルをもたらし、したがって、特定の構築体がそのような活
性を生成することが可能であるかどうかを評価するのに用いられる。サル(アフ
リカザル、ミドリザル、アカゲザル、チンパンジー)は、より大きな非げっ歯類
動物における抗体評価のための霊長類を含むさらなる種をもたらす。また、これ
らの種は、マウス血清中に観察されるレトロウイルスに対する高水準の内在性中
和活性のため、抗血清中和検定を行う上でマウスよりも好ましい。これらのデー
タは、チンパンジー/HIVIIIB追加抗原モデルにおける実験において、この系
について既知の中和抗体の防御水準
に基づく防御を達成するのに十分な免疫原性が我々のワクチンによって生じるこ
とを示す。しかしながら、現在科学団体において浮かび上がり、徐々に受け入れ
られている防御の定義は、HIV感染の完全な防御を示す、いわゆる“無菌化免
疫”から疾患の予防に常に移りつつある。この目的の幾つかの関連項目には、H
IV逆転写酵素活性、血清試料の感染性、血液中のp24又は他のHIV抗原の
濃度のELISA検定、増加するCD4+T細胞濃度、及び生存率の拡大のいず
れかによる測定での血液ウイルス力価の減少が含まれる[例えば、抗−HIVワ
クチンの効力の定義を進展させることの考察については、Cohen,J.,S cience 262:1820−1821,1993年を参照]。また、本発
明の免疫原は、HIVの感染性(臨床的、主要野外)単離体に対する中和免疫応
答も生成する。免疫学
A.envに対する抗体応答
1.gp160およびgp120 ELISA検定を用いて、分泌gp120
又は膜結合gp160のいずれかを発現するワクチンベクターがenv特異的抗
体の産生に有効であるかどう
かを決定する。我々のワクチン接種ベクターによるenv発現の初期イン・ビト
ロ特徴付けはgp160形質移入細胞溶解物の免疫ブロット分析によりもたらさ
れる。これらのデータは、形質移入細胞のgp160発現を可視化する抗−gp
41及び抗−gp120モノクローナル抗体を用いて、gp160の発現を確認
し定量化する。本発明の一態様においては、以下の理由によりgp160がgp
120より好ましい:(1)初期gp120ベクターはマウスにおいては矛盾し
た免疫原性をもたらし、ミドリザルにおいては応答性が非常に乏しいか、もしく
は非応答性であった;(2)gp160は、gp41を抱合することによる約1
90アミノ酸残基の追加をもたらすことにより、追加の中和抗体はもちろんのこ
とCTLエピトープにも寄与する;(3)gp160の発現は4量体組立体及び
全体の立体配座に関してウイルスenvにより類似し、これはオリゴマー依存性
中和エピトープをもたらし得る;および(4)我々は、マウス、フェレット、及
び非ヒト霊長類において中和抗体を産生させるための膜結合インフルエンザHA
構築体の成功[Ulmerら,Science 259:1745−1749;
Montgomery,D.ら,DNA and Ce11 Biol. 12:777−783,1993年を参照]と同様に、抗−gp1
60抗体の産生が抗−gp120抗体の産生を上回ることを見出している。どの
型のenvか好ましいか、又はenvサブ断片のカタテルが好ましいかどうかの
選択は以下に概述される実験によって決定される。
2.中和活性の存在及び広さ サルに由来するELISA陽性抗血清を試験し
、それが同種及び非同種HIV株の両者を中和することを示す。
3.V3対非V3中和抗体 env PNVについての主な目的は広範な中和
抗体を生成することである。V3ループに対する抗体が非常に株特異的であるこ
とが今や示されており、かつこの応答の血清学が株の定義に用いられている。
a. 非V3中和抗体は、CD4結合の原因である、gp120内の不連続
構造エピトープを主として認識するように思われる。このドメインに対する抗体
はポリクローナルであり、おそらくはそのウイルスが細胞リガンドに結合するこ
とを必要とすることにより強要される、突然変異の抑止のために、より広範に交
差中和する。免疫動物の血清により96ウェルプレートに固定化されたCD4へ
のgp120の結合のブロックを試
験するのにイン・ビトロ検定が用いられる。第2のイン・ビトロ検定は、プラス
チック上に固定化された、選択されたV3ドメインに相当する合成ペプチドへの
直接抗体結合を検出する。これらの検定は、我々の研究において用いられるいず
れの動物の型に由来する抗血清にも適合し、我々のワクチンが産生する中和抗体
の型を決定することはもちろん、ウイルス中和とのイン・ビトロ相関も提供する
。
b. gp41は少なくとも1つの主要中和決定基を有し、これは、広範に
中和する2F5モノクローナル抗体(バイラル・テスティング・システムズ社(V
iral Testing Systems Corp.)、テキサス・コマー
ス・タワー、600トラビス・ストリート、スート4750、ヒューストン、T
X77002−3005(USA)、又はバルトハイム・ファルマツォイチカ(
Waldheim Pharmazeutika)GmbH、ボルツマンガッセ
11、A−1091 ウィーン、オーストリアから商業的に入手可能)によって
認識される高度に保存された直鎖エピトープと、gp41のN−末端に位置する
十分に保存された“融合タンパク質”ドメインを含む他の潜在的部位に相当する
。上述の免疫ブロットによるgp
41に対する抗体の検出に加えて、プラスチックに固定化されたこれらドメイン
が提示している合成ペプチドに結合する抗体のためのイン・ビトロ検定試験が用
いられる。
4.抗体応答の成熟 HIV血清陽性患者においては、中和抗体応答が主とし
て抗−V3から、gp41エピトープを含む、上述の(#3)構造gp120ド
メインエピトープを含むより広範に中和する抗体を含むものへと進行する。これ
らの型の抗体応答を時間及び引き続くワクチン接種の全過程両方にわたって監視
する。
B.env及びgagに対するT細胞反応性
1.CTL応答の生成 細胞内で合成されるウイルスタンパタ質はMHCI制
限CTL応答を生成する。これらのタンパク質の各々が血清陽性患者においてC
TLを誘発する。我々のワクチンもまた、マウスにおいてCTLを誘発すること
が可能である。マウス株の免疫原性は、インフルエンザNPで示されるように、
このような研究の助けとなる[Ulmerら,Science 259:174
5−1749,1993年を参照]。幾つかのエピトープがHIVタンパク質、
env、rev、nef及びgagについてBalb/cマウスにおいて定義さ
れ
ており、それによりイン・ビトロCTL培養及び細胞毒性検定が容易になってい
る。これらの遺伝子が形質移入された、ネズミ肥満細胞腫P815のような同系
腫瘍系を、CTLはもちろんイン・ビトロ抗原特異的再刺激の標的を提供するの
に用いることが有利である。MHCクラスI制限細胞毒性Tリンパ球を誘発する
ことが可能な免疫原を定義する方法は公知であり[Calin−Laurens
ら,Vaccine 11(9):974−978,1993年を参照;特に、
Erikssonら,Vaccine 11(8):859−865,1993
年を参照、ここでは、HIV gp120上のT細胞活性化エピトープが霊長類
においてマッピングされており、g120アミノ酸142−192、296−3
43、367−400、及び410−453を含む幾つかの領域か各々リンパ球
増殖を誘発することが見出された;さらに、不連続領域248−269及び27
0−295がリンパ球増殖性であった。アミノ酸152−176を含むペプチド
もHIV中和抗体を誘発することが見出された]、これらの方法は、本発明のP
NVに含めるための免疫原性エピトープの同定に用いることができる。あるいは
、gp160、gp120、プロテアーゼ、又はgagをコード
する遺伝子全体を用いることができる。この主題についてさらに再検討するには
、例えば、Shiraiら,J.Immunol 148:1657−1667
,1992年;Choppinら,J.Immunol 147:569−57
4,1991年;Choppinら,J.Immunol 147:575−5
83,1991年;Berzofskyら,J.Clin.Invest.88
:876−884,1991年を参照のこと。ここで用いられているように、T
細胞エフェクター機能は、成熟T細胞表現型、例えば、細胞毒性、B細胞活性化
のためのサイトカイン分泌、及び/又はマクロファージ及び好中球の補充もしく
は刺激に関連する。
2.TH活性化の測定 ワクチン接種動物から誘導される脾臓細胞培養物を、
組換えタンパク質又はペプチドエピトープのいずれかを添加することによる特異
的抗原の記憶復活について、試験する。付随する脾臓抗原提示細胞APCによっ
て提示される、このような抗原によるT細胞の活性化を、これらの培養物の増殖
又はサイトカイン産生により監視する。サイトカイン産生のパターンはまた1型
又は2型としてのTH応答の分類を可能にする。ドメインTH2応答は免疫無防備
状態の血清陽性患
者における細胞性免疫の排除と相関するように思われるため、患者において所定
のPNVによって生じる応答の型を定義することが可能であり、生じる免疫応答
の操作を可能にする。
3.遅延型過敏症(DTH) i.d.注射の後のウイルス抗原に対するDT
Hは、細胞性の主としてMHCII制限性の免疫を示すものである。組換えHI
Vタンパク質及び既知エピトープの合成ペプチドを商業的に入手することが可能
性であるため、DTH応答はこれらの試薬を用いてワクチン接種された脊椎動物
において容易に決定され、したがって、細胞性免疫の誘発についてのさらなるイ
ン・ビホ相関がもたらされる。防御
上述の免疫学的研究に基づいて、我々のワクチンが脊椎動物において毒性HI
Vによる攻撃に対して有効であると断言することができる。これらの研究は、こ
れらの動物をPNV構築体、又はgp160IIIB、gagIIIB、nefIIIB及び
REVIIIBを含むPNV構築体のカクテルで十分にワクチン接種した後に、HI
VIIIB/チンパンジーウイルス投与モデルにおいてなされる。このIIIB株は
、この株の致死量のチンパンジー力価が確立されているため、これに関しては有
用である。
しかしながら、HIVのあらゆる株及び所定の株に特異的であり、又は非同種エ
ピトープを用いる同じ研究が考えられる。第2のワクチン接種/ウイルス投与モ
デルは、チンパンジーに加えて、scid−hu PBLマウスである。このモ
デルは、ヒトリンパ球免疫系、及びマウス宿主におけるHIV投与が続く我々の
ワクチンの試験を可能にする。この系は、あらゆるHIV株での使用に容易に適
合し、かつHIVの主要野外単離体の複数の株に対する防御の証拠をもたらすた
め有利である。第3のウイルス投与モデルはハイブリッドHIV/SIVウイル
ス(SHIV)を用いる。そのうちの幾つかはアカゲザルに感染し、結果として
死に至らしめる免疫不全症に導くことが示されている[Li,J.ら,J.AI DS 5:639−646,1992年を参照]。アカゲザルに我々のポリヌク
レオチドワクチン構築体をワクチン接種することにより、引き続く致死量のSH
IV投与に対する防御が生じる。PNV構築体の要約
HIV及び他の遺伝子を、ポリヌクレオチドワクチン接種に対して最適化され
ている発現ベクターにライゲートする。転写プロモーター、免疫原エピトープ、
転写ターミネーター、細菌
複製起点及び抗生物質耐性遺伝子の必須要素を残して、本質的に全ての外来性D
NAを除去する。
env及びgagのようなHIV後期遺伝子の発現はrev依存性であり、r
ev応答要素(RRE)がウイルス遺伝子転写体上に存在することを必要とする
。gp120の分泌形態は、revが存在しない状態において、tPA(組織型
プラスミノーゲン活性化因子)に由来するもののような異種リーダー、好ましく
は、高度に発現した哺乳動物タンパク質において見出されるもののようなリーダ
ーペプチド、例えば免疫グロブリンリーダーペプチド、でgp120リーダーペ
プチドを置換することにより生成させることができる。我々は、形質移入細胞(
RD、ヒト横紋筋肉腫系)において分泌gp120を効率的に発現するV1Jn
sにtPA−gp120キメラ遺伝子を挿入している。モノシストロンgp16
0は、rev発現ベクターを加えることなしには、形質転換によっていかなるタ
ンパク質をも産生しない。代表的な構築体成分には以下のものが含まれる(これらに限定されるものではな い)
1.tPA−gp120MN;
2.gp160IIIB;
3.gagIIIB:抗−gag CTL用;
4.tPA−gP120IIIB;
5.tPA−gp140
6.構造的な突然変異:V1、V2、及び/又はV3ループ欠失又は置換を
有するtPA−gP160;
7.HIV以外の病原体によって発現される抗原、例えば、これらに限定さ
れるものではないか、インフルエンザウイルス核タンパク質、赤血球凝集素、マ
トリックス、ノイラミニダーゼ、及び他の抗原性タンパタ質;単純ヘルペスウイ
ルス遺伝子;ヒトパピローマウイルス遺伝子;結核抗原;A、B、又はC型肝炎
ウイルス抗原をコードする遺伝子。
引き続くウイルス投与に対するポリヌクレオチドHIV免疫原の防御効率は、
本発明の非複製プラスミドDNAでの免疫により示される。これは、感染性因子
が含まれず、ウイルス粒子の組立体を必要とせず、かつ決定基の選択が可能であ
ることから有利である。さらに、gag及びプロテアーゼ及び幾つかの他のウイ
ルス遺伝子産生物の配列がHIVの様々な株の間で保存されているため、そのク
ローン化遺伝子が得られた株と同種
であるHIVの毒性株はもちろん、それとは異種の株による引き続くウイルス投
与に対する防御が可能である。
gp160をコードするDNA発現ベクターをi.m.注射することにより、
引き続くウイルス投与に対する相当程度の防御免疫が生じる。特に、gp160
特異的抗体及び主要CTLが生じる。保存されているタンパク質に対する免疫応
答は、可変性エンベロープタンパク質が抗原的シフト及びドリフトするにもかか
わらず、有効であり得る。HIV遺伝子産生物の各々がある程度の保存を示し、
かつCTLが細胞内発現及びMHC処理に応答して生じるため、多くのウイルス
遺伝子がgp160について達成されるものに類似する応答を生じるものと断言
できる。このように、発現ベクターにおいてクローン化され、かつ配列決定され
た接合物によって示されるように、これらの遺伝子の多くが、これらの構築体が
利用可能な形態の免疫原作用因子であるようにクローン化されている。
本発明は、自己複製作用因子又はアジュバントを必要とすることなく交差株防
御免疫を誘発するための手段を提供する。加えて、本発明のポリヌクレオチドで
の免疫はいくつかの他の利点を提供する。このワクチン接種のアプローチは、C
D8+C
TL応答が感染性作用因子と腫瘍の両方の病態生理学的処理にとって重要である
[K.Tanakaら,Annu.Rev.Immunol.6,359(19
88年)]ため、この両者に適用可能であるはずである。したがって、形質転換
プロセスにとって重要なタンパク質に対する免疫応答の誘発は癌防御又は免疫治
療の有効な手段であり得る。ウイルスタンパク質及びヒト成長ホルモンDNAを
注射した後に発現するタンパク質に対する高力価抗体の産生は、これが、保存さ
れた抗原を標的とする細胞毒性Tリンパ球ワクチンとは別に、もしくはそれと組
み合わせて、抗体ベースのワクチンを作製する安易かつ非常に有効な手段である
ことを示唆する。
DNA構築体の産生及び精製の容易さは好都合なことにタンパク質精製の伝統
的な方法に匹敵し、したがって、組み合わせワクチンの生成を容易にする。した
がって、例えば、gp160、gp120、gp41、又は他のあらゆるHIV
遺伝子をコードする複数の構築体を調製し、混合し、かつ同時投与することがで
きる。DNA注射の後にタンパク質の発現が維持されるため、B及びT細胞の記
憶の持続が高められ、それにより長期間持続する体液性及び細胞媒介性免疫が生
じ得る。
DNA構築体を調製し、かつ精製するための分子生物学の標準技術により、本
発明のDNA免疫原の調製が可能となる。したがって、分子生物学の標準技術は
本発明の生成物の生成に十分なものではあるが、ここに開示される特定の構築体
は、驚くべきことに、これまで標準的な不活性化全ウイルス又はサブユニットタ
ンパク質ワクチンでは達成することができなかった結果である交差株及び主要H
IV単離体の中和を生じる新規ポリヌクレオチド免疫原を提供する。
ワクチンレシピエントに導入しようとする発現可能なDNA又は転写されたR
NAの量は、用いられる転写及び翻訳プロモーターの強度及び発現する遺伝子産
生物の免疫原性に依存する。一般には、約1ngないし100mg、好ましくは
約10μgないし300μgの免疫学的もしくは予防的有効量が筋肉組織に直接
投与される。皮下注射、皮内導入、皮膚を通す圧入、及び他の投与様式、例えば
、腹腔内、静脈内、又は吸入送達も期待される。追加ワクチン接種を施すことも
期待される。HIVポリヌクレオチド免疫原をワクチン接種した後、gp160
、g120、及びgag遺伝子産生物のようなHIVタンパク質免疫原で追加免
疫することも考慮される。インターロイキン−
12タンパク質又はGM−CSF又は類似のタンパク質を、単独でもしくは組み
合わせて、本発明のPNVの非経口導入と同時にもしくはそれに続いて、非経口
投与する、例えば、静脈内、筋肉内、皮下又は他の投与手段で投与することも有
利である。
このポリヌクレオチドは裸であってもよく、すなわち、あらゆるタンパク質、
アジュバント又はレシピエントの免疫系に衝撃を与える他の作用因子と会合して
いなくともよい。この場合、ポリヌクレオチドは生理学的に許容し得る溶液、例
えば、これらに限定されるものではないが、無菌生理食塩水又は無菌緩衝生理食
塩水中にあることが望ましい。あるいは、このDNAはリポソーム、例えば、レ
シチンリポソームもしくは当該技術分野において公知の他のリポソームと、DN
A−リポソーム混合物として会合していてもよく、又は当該技術分野において免
疫応答を高めることが知られるアジュバント、例えば、タンパク質もしくは他の
担体と会合していてもよい。細胞のDNA取り込みを補助する作用因子、例えば
、これに限られるものではないが、カルシウムイオンも有利に用いることができ
る。これらの作用因子は、一般にここでは、形質移入促進試薬及び薬学的に許容
し得る担体と呼ばれる。ポリヌクレオチドが被覆されて
いる微小弾丸を被覆するための技術は当該技術分野において公知であり、同様に
本発明に関連して有用である。
以下の例は説明として提示されるものであり、いかなる方法においても本発明
を限定することを意図するものではない。
実施例1 材料の説明
ベクターpF411及びpF412:これらのベクターは、R.Galloの
実験室において構築されたベクターpSP62からサブクローン化した。pSP
62はバイオテック・リサーチ・ラボラトリーズ社(Biotech Rese
arch Laboratories,Inc.)から入手可能な試薬である。
pSP62は、ラムダHXB2からサブクローン化したHXB2ゲノムの12.
5kb XbaI断片を有する。pSP62をSalI及びXbaI消化するこ
とによりHXB2断片:5’−XbaI/SalI、6.5kb及び3’−Sa
lI/XbaI、6kbが生じる。これらのインサートをpUC18のSmaI
及びSalI部位にサブクローン化することによりpF411(5’−XbaI
/SalI)及びpF412(3’−XbaI/SalI)が生じる。pF41
1はgag
/polを含み、pF412はtat/rev/env/nefを含む。レプリゲン(repligen)試薬
組換えrev(IIIB)、#RP1024−10
組換えgp120(IIIB)、#RP1001−10
抗−revモノクローナル抗体、#RP1029−10
抗−gp120mAB、#1c1、#RP1010−10AIDS研究及び参照試薬プログラム
抗−gp41mABハイブリドーマ、Chessie8、#526
この方策は、細胞毒性Tリンパ球(CTL)並びにHIV、主としてHIV
gag(〜95%保存)及びenv(gp160又はgp120;70−80%
保存)遺伝子産生物に対する中和抗体応答の両者を誘発するように設計されてい
る。抗−env及び抗−gag CTL応答の重要性が、これらの細胞性免疫の
開始と中和抗体が出現する前に生じる感染後の一次ウイルス血症のクリアランス
とが知られているように併行していることにより、疾患のない状態の維持におけ
るCTLの役割と同様、強調されるか、gp160はHIV粒子上の既知の中
和抗体エピトープのみを含む。HIVはその遺伝的多様性で名高いため、我々は
、高度に保存されたgag遺伝子が広範な交差株CTL応答を生成するはずでは
あるが、臨床的単離体及びgp41(〜90%保存)から誘導される幾つかの代
表的なenv遺伝子を含めることにより、より幅の広い中和抗体が得られること
を期待している。
実施例2 HIV後期遺伝子産生物の異種発現
env及びgagのようなHIV構造遺伝子は、完全長タンパク質を産生する
ために、HIV調節遺伝子revの発現を必要とする。我々は、gagのrev
依存性発現が低水準のタンパク質を生じ、revそれ自体が細胞にとって毒性で
あり得ることを見出している。我々はイン・ビトロでgp160の比較的高水準
のrev依存性発現を達成したけれども、このワクチンはrev/gp160
DNAでのイン・ビボ免疫化の後のgp160に対する低水準の抗体しか誘発し
なかった。これは、revの既知細胞毒性効果に加えて、数百の核を有する筋小
管においてrev機能を得ることの増加した困難性(gag又はenvタンパク
質の発現が生じるには、revタンパク質
がrev依存性転写体と同じ核内にあることが必要である)の結果生じるものと
思われる。しかしながら、env遺伝子の選択された改変によりrev非依存性
発現を得ることが可能である。これらのプラスミドのワクチンとしての利用は評
価中である。
一般に、我々のワクチンは、CMV最初期(IE)プロモーター、BGHポリ
アデニル化部位、及びpUC主鎖を含んでなる我々の一般化されたワクチン接種
ベクターV1Jns内での発現を最適化するため、主としてHIV(IIIB)
env及びgag遺伝子を用いている。いかに大きな遺伝子セグメントが用いら
れるかに依存して(例えば、gp120対gp160)rev依存性発現の効率
を変化させることは、envについて、その本来の分泌リーダーペプチドを組織
特異的プラスミノーゲン活性化因子(tPA)遺伝子のものと置換し、CMVイ
ントロンAを有するCMVIEプロモーターの後ろの得られたキメラ遺伝子を発
現させることにより達成することができる。tPA−gp120がこの方式で構
築された分泌gp120ベクターの例であり、これはワクチン接種マウス及びサ
ルにおいて抗−gp120免疫応答を誘発するのに十分作用する。
膜固定化タンパク質が、分泌されたタンパク質に比較してより多量の(及び、
おそらくは、HIV中和に対してより特異的な)抗体応答を誘発し得、また追加
の免疫エピトープを提供するという報告のため、V1Jns−tPA−gp16
0及びV1Jns−rev/gp160を調製した。tPA−gP160ベクタ
ーは、発現の水準はrev/gp160、rev依存性gp160発現プラスミ
ドで得られるものよりも非常に低いものの、形質移入細胞の免疫ブロット分析に
よって示されるように、revを添加することなく、検出可能な量のgp160
及びgp120を産生した。これは、おそらく、gp160転写体にrev依存
性を付与する阻害領域(INSと呼ばれる)がgp41のCOOH−末端を含む
gp160内の複数の部位にあるためである(gp143構築体方策の模式図に
ついては図1を参照)。tPA−gp160のCOOH−末端が切りつめられた
形態、tPA−gp143についてベクターを調製した。これは、これらの阻害
配列を除去することによりenvの発現水準全体を増大させるために設計された
。また、このgp143ベクターは、細胞表面ではなくリソソームへの膜タンパ
ク質の転換を生じることが知られるペプチドモチーフ(例えば、
leu−leu)を含む細胞内gp41領域も取り除く。したがって、gp14
3は、完全長gp160と比較してenvタンパク質の発現(rev依存性を低
下させることにより)及び細胞表面へのタンパク質の輸送効率の両者を高めるこ
とが期待され、DNAワクチン接種の後の抗−gp160抗体をより誘発するこ
とができよう。tPA−gP143を、発現のさらなる阻害配列を除去するため
に、rev応答要素(RRE)配列(350bp)のさらなるサイレント突然変
異により、さらに改変した。この構築体gp143/mutRREは、2つの形
態、gp120/41のタンパク分解開裂部位の除去(形態A)又は保持(形態
B)のいずれかで調製した。両形態は、ワクチニアにおいて発現した開裂不可能
なgp160を用いるマウスのワクチン接種が開裂可能な形態よりも非常に高い
水準のgp160に対する抗体を誘発したという報告のために調製した。
細胞形質移入体におけるgp160/gp120の発現の定量的ELISAを
、これらのベクターの相対的発現可能性を決定するために開発した。293細胞
のイン・ビトロ形質移入、続いて細胞会合対分泌/放出gp120の定量を行う
ことにより、以下の結果を得た:(1)tPA−gP160は、細胞内
対細胞表面への輸送で同様の特性を保持しつつ、rev/gp160よりも5−
10倍少ないgp120を発現した;(2)tPA−gp143は、低水準の細
胞会合gp143で、rev/gp160よりも3−6倍多くgp120を分泌
し、gp160の細胞質のテールが、この配列を部分的に欠失させることにより
解決することができる、gp160の細胞内滞留を引き起こすことが確認される
;及び(3)tPA−gp143/mutRRE A及びBは、形態Aについて
タンパク分解の除去が確認されたものの、親のtPA−gP143よりも〜10
倍高いタンパタ質の発現水準をもたらした。図4は要点(1)−(3)を支持す
る代表的なデータを示す。
このように、我々のrev非依存性発現を増加させる方策は、発現全体の段階
的な増加と共に、膜固定化gp143のリソソームから細胞表面への再方向付け
も与える。異なるウイルス株の間に幾つかの抗原性の相違が存在する場合、様々
なウイルス単離体から誘導されるgp120配列を、NH2−末端(tPAリー
ダー)又はCOOH−末端(gp41)のいずれかにこれらの改変を含むベクタ
ーカセットに挿入することが可能であるはずであることに注意することが重要で
ある。換言すると、
これは、様々な主要ウイルス単離体から誘導されるgp120を挿入することに
より容易に改変して臨床的に関連するワクチンを得ることができる遺伝的構築体
である。
これらの発現方策をワクチン用途に関連するウイルスに適用し、我々のアプロ
ーチの普遍性を確認するため、我々は主要HIV単離体(ノースアメリカンコン
センサスV3ペプチドループ;マクロファージ向性及び非融合細胞誘発性表現型
を含む)から誘導されるtPA−gp120ベクターをも調製した。このベクタ
ーは形質移入293細胞でgp120の高い発現/分泌をもたらし、かつマウス
において抗−gp120抗体を誘発し、これはそれが機能的形態でクローン化さ
れていたことを示す。主要単離体gp160遺伝子も実験室株から誘導されるg
p160と同じ方法での発現に用いる。
実施例3 HTV−1 envポリヌクレオチドワクチンに対する免疫応答
:
gp120DNAワクチンを接種したミドリザル(AGM)及びアカゲザル(
RHM)は2−3回のワクチン接種の後低水準の中和抗体を示し、これは追加ワ
クチン接種では増加させる
ことができなかった。これらの結果は、オリゴマーgp160かおそらくはgp
120単量体よりも中和抗体の誘発に関連する標的抗原であるというHIVワク
チン分野での認識(Moore及びHo,J.Virol.67巻:863頁(
1993年))の増加と共に、gp160ベースのベクター(上記参照)の有効
な発現の獲得に焦点を当てる方向に我々を導いている。また、マウス及びAGM
に一次単離体誘導tPA−gp120ワクチンをワクチン接種した。これらの動
物は500−5000の範囲の抗−V3ペプチド(相同性配列を用いる)逆最終
点(reciprocal endopoint)抗体力価を示し、このワクチンの設計が臨床的に関
連するウイルス単離体に対して機能的であることを示す。
gp160ベースのワクチン、rev−gp160及びtPA−gp160は
マウス及び非ヒト霊長類において一貫して抗体応答を誘発することに失敗し、又
は低抗体力価を生じた。tPA−gp143プラスミドを用いた我々の最初の結
果は、2回のワクチン接種の後、マウス及びAGMにおいて>103の幾何平均
力価を生じた。これらのデータは、我々が、発現水準を高めることによりgp1
60様ワクチンの免疫原性を大きく
改善していることを示す。この構築体を、tPA−gp143/mutRRE
A及びBベクターに加えて、抗体応答、特にウイルスの中和について特徴付けを
続ける。
同様に、gp120DNAのワクチン接種は、TH−1様サイトカイン分泌プ
ロフィール(すなわち、IL−4をほとんど、もしくは全く伴わないg−インタ
ーフェロン及びIL−2産生)を有する試験した全てのリンパ性区画(脾臓、血
液、鼠径部、腸間膜及び腸骨節)において強力なヘルパーT細胞応答を生じた。
これらのサイトカインは一般に強力な細胞性免疫を促進し、HIV血清陽性患者
の疾患がない状態の維持に関連付けられている。リンパ節は、ウイルスが血液中
に未だ検出することができないときでさえ、ウイルスの大貯蔵部を有する、HI
V複製の主要部位であることが示されている。我々のDNAワクチンで示されて
いるような、様々なリンパ部位に抗−HIV免疫応答を誘発することが可能なワ
クチンは、最初の感染の後のリンパ管のコロニー形成の成功を妨げる手助けをし
得る。
前に述べられているように、我々は、以下の目的の実現がこのプログラムの成
功の機会を最大化するのに必須であると考える:(1)霊長類においてより強い
中和抗体応答を生成するこ
とが可能なenvベースのべクター;(2)霊長類においてCTL及びヘルパー
エフェクター機能によって特徴付けられる強力なTリンパ球応答を誘発するga
g及びenvベクター;(3)臨床的に関連するHIV−1株に由来するenv
及びgag遺伝子の我々のワクチンにおける使用並びにそれらが誘発する免疫学
的応答、特に主要単離体の中和の特徴付け;(4)適切に最適化されたワクチン
を用いる、動物ウイルス投与モデル、例えば、チンパンジー/HIV(IIIB
)又はアカゲザル/SHIVにおける防御の実証;並びに(5)臨床用途に適す
る免疫応答の持続期間の決定。これらの目的のうちの最初の3つについては大き
な進歩が見られ、gp160及びgagに対する我々の最近のワクチン接種構築
体がこれらの初期結果を改善するかどうかを決定するための実験が進行中である
。
実施例4
ワクチン生成のためのベクター
A.V1Jneo発現ベクター、配列番号1:
大規模発酵器においてアンピシリンを用いることができない可能性があるため
、V1Jを有する細菌の抗生物質選別に用いられるamprを除去する必要があ
った。SspI及びEam
1105I制限酵素を用いる消化により、V1JのpUC主鎖からのamprを
除去した。残りのプラスミドをアガロースゲル電気泳動により精製し、T4DN
Aポリメラーゼで平滑末端化した後、子ウシ腸アルカリホスファターゼで処理し
た。トランスポゾン903から誘導され、かつpUC4Kプラスミドに含まれる
商業的に入手可能なkanr遺伝子をPStI制限酵素を用いて切り出し、アガ
ロースゲル電気泳動により精製して、T4DNAポリメラーゼで平滑末端化した
。この断片をV1J主鎖にライゲートし、V1Jneo#1及び3と命名される
、kanr遺伝子をいずれかの方向に有するプラスミドを誘導した。これらのプ
ラスミドの各々を制限酵素消化分析、接合領域のDNA配列決定により確認し、
これらが同様の量のプラスミドをV1Jとして産生することが示された。これら
のV1Jneoベクターは、異種遺伝子産生物の発現もV1Jに匹敵するもので
あった。V1Jにおけるamprと同じ方向にkanr遺伝子を含むV1Jne
o#3を発現構築体として任意に選択し、以下これをV1Jneoと呼ぶ(配列
番号1)。
B.V1Jns発現ベクター:
組み込み研究を容易にするため、V1JneoにSfiI部
位を加えた。商業的に入手可能な13塩基対SfiIリンカー(ニュー・イング
ランド・バイオラブス(New England BioLabs))をこのベ
クターのBGH配列内のKpnI部位に加えた。V1JneoをKpnIで直線
化し、ゲル精製し、T4DNAポリメラーゼにより平滑末端化して平滑末端化S
fiIリンカーにライゲートした。制限マッピングによりクローン単離体を選択
し、リンカー全体の配列決定により確認した。この新たなベクターをV1Jns
と命名した。(SfiIを有する)V1Jnsにおける異種遺伝子の発現は(K
pnIを有する)V1Jneoにおける同じ遺伝子の発現に匹敵するものであっ
た。
C.V1Jns−tPA:
分泌及び/又は膜タンパク質に異種リーダーペプチド配列を付与するため、ヒ
ト組織特異的プラスミノーゲン活性化因子(tPA)リーダーを含むようにV1
Jnを改変した。2つの合成相補的オリゴマーをアニールした後、BglII消
化したV1Jnにライゲートした。センス及びアンチセンスオリゴマーは、5’
−GATC ACC ATG GAT GCA ATG AAG AGA GG
G CTC TGC TGT GTG
CTG CTG CTG TGT GGA GCA GTC TTC GTT
TCG CCC AGC GA−3’(配列番号2)、及び5’−GAT CT
C GCT GGG CGA AAC GAA GAC TGC TCC AC
A CAG CAG CAG CAC ACA GCA GAG CCC TC
T CTT CAT TGC ATC CAT GGT−3’(配列番号3)で
あった。センスオリゴマーにおいてコザック配列に下線が付されている。これら
のオリゴマーはBglII開裂配列へのライゲートに適合する突出塩基を有する
。ライゲートの後、下流BglIIは引き続くライゲートのために保持しながら
、上流BglII部位を破壊した。接合部及びtPAリーダー配列全体をDNA
配列決定により確認した。加えて、我々のコンセンサス最適化ベタターV1Jn
s(=SfiI部位を有するV1Jneo)と一致させるため、KpnI部位を
T4DNAポリメラーゼで平滑末端化し、次いでSfiIリンカー(カタログ#
1138、ニュー・イングランド・バイオラブス)と共にライゲートすることに
より、SfiI制限部位をV1Jn−tPAのBGHターミネーター領域内のK
pnI部位に配置した。この改変を、制限消化及びアガロース
ゲル電気泳動により確認した。
実施例5
I.HIV envワクチン構築体:分泌env誘導抗原(gp120及びgp140)を産生するワクチン
gp120のようなrev依存性env遺伝子の発現を以下のように行った:
gp120を、HIVのMN株から、本来のリーダーペプチド配列と共に(V1
Jns−gp120)、又は本来のリーダーペプチドを置換する組織プラスミノ
ーゲン活性化因子(tPA)リーダーペプチドと共に融合体として(V1Jns
−tPA−gp120)、PCRクローン化した。tPA−gp120の発現は
rev非依存性であることが示されている[B.S.Chapmanら,Nuc
.Acids Res.19巻,3979頁(1991年);gp120遺伝子
をrev非依存性にする上で他のリーダー配列が同様の作用をもたらすことに注
意すべきである]。これは、上述のベクターを用いて以下のgp120構築体を
調製することにより達成された。実施例6 120ワクチン構築体
:
A.V1Jns−tPA−HIVMNgp120:
ペプチドリーダー配列の最初の30個のアミノ酸を除去し、かつV1Jns−
tPAにクローン化してアミノ酸残基30の後の残りのgp120配列が続くt
PAリーダーペプチドからなるキメラタンパク質の作製を容易にするように設計
されたオリゴマーを用いて、HIVMNgp120遺伝子(メドイムン(Med
immune))をPCR増幅した。この設計は、rev非依存性gp120発
現及びこのプラスミドを有する細胞からの可溶性gp120の分泌を考慮するも
のである。用いられたセンス及びアンチセンスPCRオリゴマーは、5’−CC
C CGG ATC CTG ATC ACA GAA AAA TTG TG
GGTC ACA GTC−3’(配列番号4)、及び5’−C CCC AG
G AATC CAC CTG TTA GCG CTT TTC TCT C
TG CAC CAC TCT TCT C−3’(配列番号5)であった。翻
訳停止コドンに下線が付されている。これらのオリゴマーは、センスオリゴマー
のBamHIの3’側に位置する
BclI部位と共に、翻訳オープンリーディングフレームのいずれかの末端にB
amHI制限酵素部位を含む。このPCR産生物をBclI、次いでBamHI
で連続的に消化し、BglII消化されているV1Jns−tPAにライゲート
した後、子ウシ腸アルカリホスファターゼ処理した。得られたベクターを配列決
定してtPAリーダーとgp120コーディング領域との間のインフレーム融合
を確認し、gp120の発現及び分泌を形質移入RB細胞の免疫ブロット分析に
より検証した。
B.V1Jns−tPA−HIVIIIBgP120:
このベクターは、HIVIIIB株をgp120配列に用いたことを除いて、
I.A.に類似する。用いられたセンス及びアンチセンスPCRオリゴマーは、
それぞれ:5’−GGT ACA TGA TCA CA GAA AAA T
TG TGG GTC ACA GTC−3’(配列番号6)、及び5’−CC
A CAT TGA TCA GAT ATC TTA TCT TTT TT
C TCT CTG CAC CAC TCT TC−3’(配列番号7)であ
った。これらのオリゴマーは、インサートのいずれかの末端にBclI部位をも
たらすことに加えて、3’末端のBclI部位のすぐ上流にEco
RVをもたらす。5’末端BclI部位は、V1Jns−tPAのBglII部
位にライゲートしてtPAリーダー配列及びその本来のリーダー配列を伴わない
gp120をコードするキメラtPA−gp120遺伝子の作製を可能にする。
ライゲーション産生物を制限消化及びDNA配列決定により確認した。
実施例7 140ワクチン構築体
:
これらの構築体は、本来のリーダーの代わりにtPAリーダーを有するtPA
−gp120と同様にPCRにより調製したが、遺伝子を膜貫通ペプチドのNH2
−末端で直ちに終止することにより分泌抗原を産生するように設計した(計画
されたカルボキシ末端アミノ酸配列=NH2−.....TNWLWYIK−C
OOH)[配列番号8]。gp120産生構築体とは異なり、gp140構築体
はオリゴマー抗原を産生し、かつ2F5モノクローナル抗体によって定義される
ELDKWA(配列番号53)のような既知のgp41含有抗体中和エピトープ
を保持するべきである。
gp120及びgp41の接合部のgp160タンパク分解開裂部位が保持さ
れているか(B)又は除去されているか(A)
に応じて2つの形態(A又はB)で、Kienyら(Prot.Eng.2巻:
219−255頁(1988年))によって記述されるように適切なアミノ酸置
換により構築体を調製した(野生型配列=NH2−.....KAKRRVVQ
REKR.....COOH(配列番号9)及び突然変異配列=NH2−...
..KAQNHVVQNEHQ.....COOH(配列番号10)、変異アミ
ノ酸には下線が付されている)。
A.V1Jns−tPA−gp140/mutRRE−A/SRV−1 3’− UTR(HIV−1IIIBベース)
:
この構築体は、(最適化されたRRE−Aセグメントを含む)ベクターIVB
からAvrII/EcoRVセグメントを得るために、以下のセンス及びアンチ
センスPCRオリゴマーを用いてPCRにより得た:5’−CT GAA AG
A CCA GCA ACT CCT AGG GAAT TTG GGG T
TG CTC TGG−3’(配列番号11)、及び5’−CGC AGG G
GA GGT GGT CTA GAT ATC TTA TTA TTT T
AT ATA CCA CAG CCA ATT TGT TAT G−3’(
配列番号12)。サルレトロウイルス−1(SRV−1、下記参照)
から誘導される、合成遺伝子セグメントとして調製された3’−UTRを、gp
140オープンリーディングフレームのすぐ3’側に導入されたSrfI制限酵
素部位に挿入した。このUTR配列は、HIV env及びgagのrev非依
存性発現を容易にするものとして前に記述されている。
B.V1Jns−tPA−gp140/mutRRE−B/SRV−1 3’− UTR(HIV−1IIIBベース)
:
この構築体は、構築体IVCを出発物質として用いることによりenvタンパ
ク分解開裂部位が保持されていることを除いて、ITAに類似する。
C.V1JnS−tPA−gp14/opt30−A(HIV−1IIIBベース)
:
この構築体は、AvrII及びSrfIで制限酵素消化し、次いでgp30に
相当するが翻訳に最適のコドンを含んでなる合成DNAセグメント(下記gp3
2−optを参照)をライゲートすることにより、IVBから誘導した。このg
p30−opt DNAは、gp32−optから、以下のセンス及びアンチセ
ンスオリゴマーを用いるPCR増幅により得た:それぞれ、5’−GGT AC
A CCT AGG CAT CT
G GGG CTG CTC TGG−3’(配列番号13)及び5’−CCA
CAT GAT ATC G CCC GGG CTTA TTA TTT
GAT GTA CCA CAG CCA GTT GGT GAT G−3’
(配列番号14)。このDNAセグメントをAvrII及びEcoRV制限酵素
で消化し、対応するDNAセグメントを除去するためにAvrII及びSrfI
で消化したV1Jns−tPA−g143/opt32−A(IVD)にライゲ
ートした。得られた生成物をライゲーション接合部のDNA配列決定及び免疫ブ
ロット分析により検証した。
D.V1Jns−tPA−gp140/opt30−B(HIV−1IIIBベース )
:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてI
ICに類似する。
E.V1Jns−tPA−gp140/opt all−A:
この構築体のenv遺伝子は完全に最適コドンを含んでなる。その定常領域(
C1、C5、gp32)は、可変領域1−5に対応する追加合成DNAセグメン
トが翻訳に最適のコドンを含んでなる合成DNAセグメントを用いて挿入されて
いる、IV
B、D、Hに記述されるものである(以下のHIV−1 MNV1−V5に基づ
く例を参照)。
F.V1Jns−tPA−gp140/opt all−B:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてI
IEに類似する。
G.V1Jns−tPA−gp140/opt all−A(非IIIB株):
この構築体は、IIIB以外の株に由来するenvアミノ酸配列が可変(V1
−V5)領域全体を通しての最適コドン用法の決定に用いられることを除いて、
上記IIEに類似する。
H.V1Jns−tPA−gp140/opt all−B(非IIIB株):
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてI
IGに類似する。
実施例8 gp160ワクチン構築体
:
上述のgp160タンパタ分解開裂部位に応じて2つの形態(A又はB)で構
築体を調製した。
A.V1Jns−rev/env:
このベクターは、エクソン1のtatコーディング領域全体がrevオープン
リーディングフレームの初めまで欠失していることを除いて、上記D項に記述さ
れるものの変種である。V1Jns−gp160IIIB(上記A項を参照)を
PstI及びKpnI制限酵素で消化してgp160遺伝子の5’領域を除去し
た。PCR増幅を用いて、HXB2ゲノムクローンに由来するgp160の第1
REVエクソンからKpnI部位までをコードするDNAセグメントを得た。セ
ンス及びアンチセンスPCRオリゴマーは、それぞれ、5’−GGT ACA
CTG CAG TCA CCG TCC T ATG GCA GGA AG
A AGC GGA GAC−3’(配列番号15)及び5’−CCA CAT
CA GGT ACC CCA TAA TAG ACT GTG ACC−
3’(配列番号16)であった。これらのオリゴマーは、それぞれ、DNA断片
の5’及び3’末端にPStI及びKpnI制限酵素部位を付与する。得られた
DNAをPStI及びKpnIで消化し、アガロース電気泳動ケルから精製して
V1Jns−gp160(PstI/KpnI)にライゲートした。得られたプ
ラスミドを制限酵素消化により検証した。B.V1Jns−gp160
:
HIVIIIbクローンHXB2から誘導されるHIVIIIbゲノムの3’末端側半
分を含むプラスミドpF412から、PCR増幅により、HIVIIIbgp160
をクローン化した。PCRのセンス及びアンチセンスは、それぞれ、5’−GG
T ACA TGA TCA ACC ATG AGA GTG AAG GA
G AAA TAT CAG C−3’(配列番号17)、及び5’−CCA
CAT TGA TCA GAT ATC CCC ATC TTA TAG
CAA AAT CCT TTC C−3’(配列番号18)であった。コザッ
ク配列及び翻訳停止コドンには下線か付されている。これらのオリゴマーは、e
nv遺伝子の両端の翻訳オープンリーディングフレームの外側にBclI制限酵
素部位を付与する。(BclI消化部位はBglII消化部位とのライゲートに
適合し、その後、両制限酵素に対する感受性は喪失する。BclIはgp160
のPCRクローン化のために選択した。これは、この遺伝子がBamHI部位の
他に内部BglIIを含むためである)。このアンチセンスオリゴマーはまた、
上述の他のPCR由来の遺伝子のためBclIサイトの前にEcoRvを挿
入する。増幅したgp160遺伝子をアガロースゲル精製し、BclIで消化し
て、BglIIで消化され、かつ子ウシ腸アルカリホスファターゼで処理されて
いるV1Jnsにライゲートした。このクローン化遺伝子は約2.6kbのサイ
ズであり、V1Jnsとのgp160の各接合部をDNA配列決定により確認し
た。
C.V1Jns−tPA−gp60(HIV−1IIIBベース):
こベクターは、本来のリーダー配列を含まない完全長gp160をPCRによ
り得たことを除いて、上記実施例1(C)に類似する。センスオリゴマーはI.
C.において用いられたものと同じであり、アンチセンスオリゴマーは、5’−
CCA CAT TGA TCA GAT ATC CCC ATC TTA
TAG CAA AAT CCT TTC C−3’(配列番号19)であった
。これらのオリゴマーは、インサートのいずれかの末端はもちろん、3’末端の
BclI部位のすぐ上流のEcoRVにもBclI部位を付与する。5’末端B
clI部位は、V1Jns−tPAのBglII部位にライゲートして、tPA
リーダー配列及びその本来のリーダー配列を
含まないgp160をコードするキメラtPA−gp160を作製することを可
能にする。ライゲーション産生物を制限消化及びDNA配列決定により検証した
。
D.V1Jns−tPA−gp60/opt C1/opt41−A(HIV− 1IIIBベース)
:
この構築体はIVHに基づくものであり、gp32ではなくC5及びgp41
について完全に最適化されたコドンセグメントを有し、tPAリーダーが続くg
p120のアミノ末端でC1を置換するさらなる最適化コドンセグメント(下記
参照)を有する。この新たなC1セグメントは、接合C1/143を合成するた
めに下記PCR用オリゴマーを用いるSOE PCRにより、残りのgp143
セグメントに接合させた:5’−CCT GTG TGT GAG TTT A
AA C TGC ACT GAT TTG AAG AAT GAT ACT
AAT AC−3’(配列番号20)。得られるgp143遺伝子はV1−V
5領域を除いて最適のコドンの使用を含み、C1及びV1の接合部に配置される
、他のHIV遺伝子に由来する可変領域を挿入するための独自PmeI制限酵素
部位を有する。
E.V1Jns−tPA−gp160/optC1/opt41−B(HIVII IBベース)
:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてI
IIDに類似する。
F V1Jns−tPA−gp160/opt all−A(HIV−1IIIBベ ース)
:
この構築体のenv遺伝子は完全に上述の最適コドンを含んでなる。その定常
領域(C1、C5、gp32)はIIID、Eに記述されるものであり、これは
(全ての完全に最適化されたgp160に用いられる)カセットとして用いられ
、これに対して、可変領域V1−V5は最適コドンを含んでなる合成DNAセグ
メントから誘導される。
G.V1Jns−tPA−gp160/opt all−B:
この構築体は、envタンパタ分解開裂部位が保持されていることを除いてI
IIFに類似する。
H.V1Jns−tPA−gp160/opt all−A(非IIIB株):
この構築体は、IIIB以外の株に由来するenvアミノ酸配列が可変(V1
−V5)領域全体にわたる最適コドン用法の
決定に用いられたことを除いて、上記IIIFに類似する。
I.1Jns−tPA−gp160/opt all−B(非IIIB株):
この構築体は、envタンパク分開裂部位が保持されていることを除いて、I
IIHに類似する。
実施例9 gp143ワクチン構築体
:
これらの構築体は、上述の他のtPA含有構築体と同様に、本来のリーダーの
代わりにtpAを用いてPCRにより調製したが、COOH末端化膜結合env
を産生するように設計した(計画された細胞内アミノ酸配列=NH2−NRVR
QGYSP−COOH)。この構築体は、tPA導入が付随するenvの発現の
増加と、envの細胞内部分に対応する転写体又はペプチド領域が発現又はタン
パク質安定性/細胞表面への輸送に負に衝撃を与え得る可能性を最少化すること
とを組み合わせる目的で設計した。上述のように、gp160タンパク分解開裂
部位が除去されているか、又は保持されているかに応じて2つの形態(A又はB
)で構築体を調製した。gp143に対する切り詰めから得られる残留gp41
断片をgp32と呼ぶ。
A.V1Jns−tPA−gp143:
この構築体は、以下のセンス及びアンチセンスPCRオリゴマーで、プラスミ
ドpF412を用いるPCRにより調製した:5’−GGT ACA TGA
TCA CA GAA AAA TTG TGG GTC ACA GTC−3
’(配列番号21)、及び5’−CCA CAT TGA TCA GCCC
GGG C TTA GGG TGA ATA GCC CTG CCT CA
C TCT GTT CAC−3’(配列番号22)。得られたDNA断片は、
envオープンリーディングフレームのすぐ3’側に位置するSr−fI部位で
消化されたV1Jns−tPA/BglIIにクローン化するためのBclI制
限部位をいずれかの末端に含む。構築体を、ライケーション接合部のDNA配列
決定及び形質移入細胞の免疫ブロット分析により検証した(図8)。
B.V1Jns−tPA−gp143/mutRRE−A:
この構築体は、独自MunI制限酵素部位及び上述の下流SrfI部位を用い
るDNAセグメントの切除により、IVAに基づくものであった。このセグメン
トはgp120C5ドメイン及びgp32全体のタンパク質に相当する。gp1
60の
rev応答性要素(RRE A)の〜350bpに対応する、翻訳に最適なコド
ンを含む合成DNAセグメントを、スプライス重複伸長(SOE)PCRにより
残りのgp32セグメントの接合し、これによりこれらの2つの断片の接合部に
AvrII制限酵素部位が創出された(しかしながら、アミノ酸配列に変化はな
い)。これらのPCR反応は、gp32含有ドメインを生成させるため、それぞ
れ以下のセンス及びアンチセンスPCRオリゴマーを用いて行った:5’−CT
GAA AGA CCA GCA ACT CCT AGG GAT TTG
GGG TTG CTG TGG−3’(配列番号23)及び5’−CCA
CAT TGA TCA G CCC GGG C TTA GGG TGA
ATA GCC CTG CCT CAC TCT GTT CAC−3’[配
列番号24](これは、IVAに対してアンチセンスオリゴマーとして用いられ
た)。突然変異RRE(mutRRE−A)セグメントを、以下のセンスオリゴ
マー、5’−GGT ACA CAA TTG GAG GAG CGA GT
T ATA TAA ATA TAA G−3’(配列番号25)及びgp32
セグメントの作製に用いたアンチセンスオリゴマーを用いるSOE
PCRにより、gp32の野生型配列に接合した。得られた接合DNAセグメン
トをMunI及びSrfI制限酵素で消化し、親のgp143/MunI/Sr
fI消化プラスミドにライゲートした。得られた構築体を、ライゲーション及び
SOE PCR接合部のDNA配列決定並びに形質移入細胞の免疫ブロット分析
により検証した(図8)。
C.V1Jns−tPA−gp143/mutRRE−B:
この構築体は、mutRRE−Aの代わりにmutRRE−B合成遺伝子セグ
メントを用いることによりenvタンパク分解開裂部位が保持されていることを
除いて、IVBに類似する。
D.V1Jns−tPA−gp143/opt32−A:
この構築体は、AvrII及びSrfI制限酵素消化、次いでgp32に対応
するが翻訳に最適なコドンを含んでなる合成DNAセグメント(下記gp32
optを参照)のライゲーションにより、IVBから誘導した。得られた産生物
をライゲーション接合部のDNA配列決定及び免疫ブロット分析により検証した
。
E.V1Jns−tPA−gp143/opt32−B:
この構築体は、IVCを初期プラスミドとして用いることに
よりenvタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いて、TVDに類似
する。
F.V1Jns−tPA−gp143/SRV−1 3’−UTR:
この構築体は、シミアンレトロウイルス(SRV−1、下記参照)から誘導さ
れた3’−UTRがgp143オープンリーディングフレームのすぐ3’側に導
入されたSrfI制限酵素部位に挿入されたことを除いて、IVAに類似する。
このUTR配列は、HIV env及びgagのrev非依存性発現を容易にす
るものとして前に記述されている。
G.V1Jns−tPA−gp143/optC1/opt32A:
この構築体はIVDに基づくものであり、C5及びgp32について完全に最
適化されたコドンセグメントを有し、tPAリーダーに続くgp120のアミノ
末端のC1がさらなる最適化コドン配列(下記参照)で置換されている。この新
たなC1セグメントは、接合C1/143セグメントを合成するための以下のP
CR用オリゴマーを用いるSOE PCRにより、残りのgp143セグメント
に接合した:5’−CCT GTG
TGT GAG TTT AAA C TGC ACT GAT TTG AA
G AAT GAT ACT AAT AC−3’(配列番号26)。得られる
gp143遺伝子はV1−V5領域を除いて最適のコドンの使用を含み、他のH
IV遺伝子に由来する可変領域を挿入するための独自PmeI制限酵素部位がC
1及びV1の接合部に配置されている。
H.V1Jns−tPA−gp143/optC1/opt32B:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてI
VHに類似する。
I.V1Hns−tPA−gp143/opt all−A:
この構築体のenv遺伝子は完全に最適コドンを含んでなる。その定常領域(
C1、C5、gp32)は4B、D、Hに記述されるものであり、可変領域V1
−V5に対応するさらなる合成DNAセグメントが翻訳に最適なコドンを含んで
なる合成DNAセグメントを用いて挿入されている。
J.V1Jns−tPA−gp143/opt all−B:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてI
VJに類似する。
K.V1Jns−tPA−gp143/opt all−A(非IIIB株):
この構築体は、IIIB以外の株に由来するenvアミノ酸配列が可変(V1
−V5)領域全体にわたる最適コドン用法の決定に用いられたことを除いて、上
記IIIGに類似する。
L.V1Jns−tPA−gp143/opt all−B(非IIIB株):
この構築体は、IIIB以外の株に由来するenvアミノ酸配列が可変(V1
−V5)領域全体にわたる最適コドン用法の決定に用いられたことを除いて、上
記IIIGに類似する。
実施例10 gp143/glyBワクチン構築体
:
これらの構築体は、上述の他のtPA含有構築体(tPA−gp120、tP
A−gp140、tPA−gp143及びtPA−gp160)と同様に、本来
のリーダーの代わりにtpAリーダーを用いてPCRによって調製したが、gp
143と同様にCOOH末端化膜結合envを産生するように設計した。しかし
ながら、gp143/glyB構築体は、6個のアミノ酸が細胞内ペプチドドメ
インを含むように計画され、最後の4
個がヒトグリコホリンB(glyB)タンパク質のカルボキシル末端のものと同
じである点でgp143とは異なる(計画された細胞内アミノ酸配列=NH2−
NRLIKA−COOH(配列番号27)、glyB並びにenv及びglyB
の両者に共通の“R”に対応する残基には下線が付されている)。この構築体は
、envの細胞内部分に対応するあらゆる転写体又はペプチド領域を完全に除去
することにより、さらなるenv発現及び細胞表面への定方向ターゲティングを
獲得する目的で設計した。このenvの細胞内部分は、この領域を、短細胞質ド
メイン(細胞内アミノ酸配列=NH2−RRLIKA−COOH)を有する多量
に発現するタンパク質(glyB)からのペプチド配列で置換することにより、
発現又はタンパク質安定性/細胞表面への輸送に負の衝撃を与え得る。上述のよ
うに、gp160タンパク分解開裂部位が除去されているか、又は保持されてい
るかに応じて2つの形態(A又はB)で構築体を調製した。
A.V1Jns−tPA−gp143/opt32−A/glyB:
この構築体は、gp143の細胞内ペプチドドメインを上述
のグリコホリンBのものに置き換えるのに以下のアンチセンスPCRオリゴマー
を用いたことを除いてIVDと同じである:5’−CCA CAT GAT A
TC G CCC GGG C TTA TTA GGC CTT GAT C
AG CCG GTT CAC AAT GGA CAG CAC AGC−3
’(配列番号28)。
B.V1Jns−tPA−gp143/opt32−B/glyB:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてV
Aに類似する。
C.V1Jns−tPA−g143/optC1/opt32−A/glyB:
この構築体は、gp120の第1定常領域(C1)がIVHと同様に翻訳に最
適なコドンで置き換えられていることを除いてVAと同じである。
D.V1Jns−tPA−gp143/optC1/opt32−B/glyB
:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてV
Cに類似する。
E.V1Jns−tPA−gp143/opt all−A/glyB:
この構築体のenv遺伝子は完全に上述の最適コドンを含んでなる。
F.V1Jns−tPA−gp143/opt all−B/glyB:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてV
Eに類似する。
G.V1Jns−tPA−gp143/opt all−A/glyB(非II IB株)
:
この構築体は、IIIB以外の株に由来するenvアミノ酸配列が可変(V1
−V5)領域全体にわたる最適コドン用法の決定に用いられたことを除いて、上
記IIIGに類似する。
H.V1Jns−tPA−gp143/opt all−B/glyB(非II IB株)
:
この構築体は、envタンパク分解開裂部位が保持されていることを除いてV
Gに類似する。様々なループの欠失を伴うHIV envワクチン構築体
:
これらの構築体は上に記載される全てのenv形態(gp
120、gp140、gp143、gp160、gp143/glyB)を含み
得るが、調製の間にgp120内の様々なループ(例えば、V1、V2、及び/
又はV3)が欠失している。これらの改変の目的は、CD4結合部位のような保
存された中和エピトープの露出を滞らせ得るペプチドセグメントを除去すること
である。例えば、V1/V2欠失を創出してC1及びC2セグメントの接合を生
成させるため、PCR反応において以下のオリゴマーが用いられる:5’−CT
G ACC CCC CTG TGT GTG GGG GCT GGC AG
T TGT AAC ACC TCA GTC ATT ACA CAG−3’
(配列番号29)。
実施例11 env遺伝子の発現を増大させるための合成遺伝子セグメントの設計
:
遺伝子セグメントを、同一の翻訳された配列(注記される場合を除く)を有し
つつ“アミノ酸配列データから推定される合成オリゴヌクレオチドプローブ:理
論的及び実際的な考慮(Synthetic Oligonucleotide
Probes Deduced from Amino Acid
Sequence Data:Theoretical and Practi
cal Considerations)”と題するJ.Molec.Biol
.183巻,1−12頁(1985年)からの研究論文においてR.Lathe
によって定義される代替コドン用法を伴う配列に変換した。HIV env遺伝
子セグメントのrev非依存性発現を増大させるための下記方法論は、哺乳動物
細胞におけるこの遺伝子の効率的な発現の公知の不可能性が転写体組成物全体の
影響であるという我々の仮説に基づいた。したがって、同じタンパク質配列をコ
ードする代替コドンを用いることにより、revが存在しない状況におけるen
v発現に対する束縛を除去することができる。env内でのコドン用法を精査す
ることにより、コドンの高い割合が高度に発現するヒト遺伝子によってはほとん
ど用いられることがないもののうちにあることが明らかになった。用いられる特
別なコドン置換法は、Latheらからのデータを用いて、以下のように記述す
ることができる。
1.適性オープンリーディングフレームについてコドンの配置を同定する。
2.野生型のコドンを、観察されたヒト遺伝子による使用頻
度と比較する(Latheらの表3を参照)。
3.コドンが最も一般的に用いられるものではない場合には、表5のデータに
基づいて、それを高発現に最適なコドンに置き換える。
4.新たなコドンの第3ヌクレオチド及び第1のもののすぐ3’側に隣接する
コドンの第1ヌクレオチドを検査する。新たなコドンの選択により5’−CG−
3’対形成が生じている場合には、それを表5に指示される選択に置き換える。
5.この手順を全遺伝子セグメントが置換されるまで繰り返す。
6.新たな遺伝子配列を、これらのコドン置換によって生じる望ましくない配
列(例えば、“ATTTA”配列、イントロンスプライス認識部位の不注意によ
る創出、望ましくない制限酵素部位等)について検査し、これらの配列を除去す
るコドンを代わりに用いる。
7.合成遺伝子セグメントを組み立て、発現の改善について試験する。
これらの方法を、完全に発現に最適なコドン用法を含んでなる遺伝子を創出す
る、以下のHIV envの合成遺伝子セグ
メントを創出するために用いた:それぞれ、56/19、73/26、78/2
8、及び61/25のコドン置換/ヌクレオチド置換の割合が各々のセグメント
について得られている、(i)gp120−C1(opt);(ii)V1−V
5(opt);(iii)RRE−A/B(mut又はopt);及び(iv)
gp30(opt)。これらのセグメントの各々は上に詳細に記述されており、
以下に記載される実際の配列を有する。
gp120−C1 (opt)
これは、発現に最適なコドン用法を有するように設計された、成熟N−末端か
らV1の初めまでのg120定常領域1(C1)遺伝子である。
MN V1−V5 (opt)
これは、発現に最適のコドン用法を有する、HIV MN V1−V5の誘導
タンパク質配列(1066BP)に対応する遺伝子セグメントである。 RRE.Mut (A)
これは、発現に最適なコドン用法を含んでなる、HIV−1のrev応答性要
素(RRE)に対応するDNAセグメントである。“A”形態は、ボールド体で
示されるヌクレオチドを用いることにより、gp120/gp41接合部の既知
タンパク分解開裂部位も除去している。 RRE.Mut (B)
これは、発現に最適なコドン用法を含んでなる、HIV−1のrev応答性要
素(RRE)に対応するDNAセグメントである。“B”形態はgp120/g
p41接合部の既知タンパク分解開裂部位を保持する。
gp32 (opt)
これは、発現に最適なコドンを含んでなる、(RREの末端に接して開始する
)AvrII部位からgp143の末端までのgp32遺伝子セグメントである
。 SRV−1 CTE (A)
これは、シミアンレトロウイルス−1ゲノムに由来する3’−UTRに対応す
る合成遺伝子セグメントである。このDNAは、rev非依存性発現を増大させ
るため、以下の方向で、HIV遺伝子の3’−末端に配置される。
SRV−1 CTE (B)
この合成遺伝子セグメントは、ATTTA配列の除去に1つのヌクレオチド突
然変異(ボールド体で示される)を用いたことを除いて、上に示されるSRV−
1 CTE(A)と同一である。この配列は、増加されたmRNAターンオーバ
ーを伴っている。 実施例11 イン・ビトロでのgp120ワクチンの発現
:
これらの構築体について、形質移入ヒト横紋筋肉腫(RD)細胞において、イ
ン・ビトロ発現を試験した。形質移入RD細胞から分泌されるtPA−gp12
0を定量することにより、V1Jns−tPA−gp120ベクターが分泌gp
120を産生することが示された。イン・ビボgp120ワクチン接種
:
V1Jns−tPA−gp120MNPNVが誘発するクラスII MHCによ って制限されるTリンパ球gp120特異的抗原反応性
200μgのV1Jns−tPA−gp120MNを2回ワクチン接種している
Balb/cマウスを犠牲にし、組換えgp
120に対するヘルパ−Tリンパ球の反応性をイン・ビトロ測定するためそれら
の脾臓を抽出した。T細胞増殖検定を、PBMC(末梢血単核細胞)と共に、組
換えgp120μIIIB(レプリゲン(Repligen)、カタログ#RP10
16−20)を5μg/mlで用いて、4×105細胞/mlで行った。これら
の細胞による3H−チミジン取り込みの基礎レベルを、2μg/mlでのCon
A刺激を用いて最大増殖を誘発しながら、これらの細胞を培地単独で培養するこ
とにより得た。ConA誘発反応性は〜3日でピークになり、その時点で培地対
照試料と共に収集し、これに対して、抗原処理試料は5日目にさらなる培地対照
と共に収集した。ワクチン接種マウスの応答性を、未処置の年齢が一致する同系
マウスと比較した。ConA陽性対照は、予想通り、未処置及び免疫マウスの両
者で非常に高い増殖を示した。非常に強いヘルパーT細胞記憶応答性がgp12
0処理によりワクチン接種マウスにおいて得られ、これに対して未処置のマウス
は応答しなかった(非活性の閾値は>3−4の刺激指数(SI)である;SIは
試料cpm/培地cpmの比として算出する)。ワクチン接種マウスについて6
5及び14のSIが得られ、これは、それぞれ、これらのマウスに
ついての5643及び11,900の抗−gp120ELISA力値に匹敵する
。興味深いことに、これら2匹のマウスについて、抗体についてより応答が大き
いものはより低い抗体力値を有するものよりもT細胞反応性が非常に低かった。
この実験は、分泌されたgp120ベクターがイン・ビボにおいてヘルパーT細
胞を効率的に活性化するだけではなく、強力な抗体応答を生成することを示す。
加えて、これらの免疫応答の各々を、接種PNVによってコードされるものと比
較して異種である抗原を用いて決定した(IIIB対MN)。
実施例12 gp160ワクチン
分泌されるgp120構築体に加えて、我々は完全長膜結合gp160の発現
構築体を調製している。gp120に加えてgp160構築体の理論的根拠は、
(1)CTL刺激、及び強力なHIV中和モノクローナル抗体(2F5、上記参
照)が指向するgp41を含む中和抗体産生の両者についてより多くのエピトー
プが入手可能であること;(2)ウイルス産生gp160に関してより未変性の
タンパク質構造を得ることが可能であること;及び(3)免疫原性のための膜結
合インフルエン
ザHA構築体の成功[Ulmerら,Science 259巻:1745−1
749頁,1993年;Montgomery,D.ら,DNA and Ce
ll Biol.,12巻:777−783頁,1993年]である。gp16
0は異種リーダーペプチド配列を有していてもかなりのrev依存性を保持して
おり、そのため、revが存在しない状況での発現を増大させるためさらなる構
築体を作製した。実施例13 HIV細胞毒性Tリンパ球の検定
:
この項に記述される方法は、ワクチン接種マウスに用いられる検定を説明する
。本質的に類似する検定を、各動物の標的細胞として自己B細胞系を確立しなけ
ればならないことを除いて、霊長類で用いることができる。これは、ヒトについ
てはエプスタイン・バーウイルスを用いて、アカゲザルについてはB型ヘルペス
ウイルスを用いて達成することができる。
末梢血単核細胞(PBMC)を、新たに採取された血液又は脾臓から、白血球
から赤血球を分離するのにフィコール−ヒパーク遠心を用いて誘導する。マウス
については、リンパ節も用いることができる。エフェクターCTLは、PBMC
から、I
L−2(20U/ml)及びコンカナバリンA(2μg/ml)中で6−12日
イン・ビトロ培養することにより、又は特異的抗原を用いることにより、同数の
照射抗原提示細胞を用いて調製することができる。特異的抗原は、用いられる動
物のMHCハプロタイプのCTL認識のための既知エピトープである合成ペプチ
ド(通常9−15アミノ酸)、又は適切な抗原を発現するように加工されたワク
チニアウイルス構築体であり得る。標的細胞は同系であっても、CTLのイン・
ビトロ刺激について記述される適切な抗原を提示するように処理されているMH
Cハプロタイプ一致細胞系であってもよい。Balb/cマウスに対しては、P
18ペプチド(ArgIleHisIleGlyProGlyArgAlaPh
eTyrThrThrLysAsn[配列番号37]、HIV MN株用)を、
照射同系脾臓細胞を用いるイン・ビトロでのCTLの再刺激に10μMの濃度で
用いることができ、かつ細胞毒性検定の間の標的細胞の増感に、1−10μMで
、この検定の前に37℃年で約2時間インキュベートすることにより用いること
ができる。これらのH−2dMHCハプロタイプマウスに対しては、ネズミ肥満
細胞腫細胞系P815が良好な標的細胞をもたらす。標的を37℃
で1−2時間インキュベートし(〜5×106細胞について0.2mCi)、次
いで標的細胞を数回洗浄することにより、抗原−増感標的細胞にNa51CrO4
を結合させ、これはCTLで殺したときに標的細胞の内部から放出される。CT
L集団を標的細胞と、エフェクターの標的に対する様々な比、例えば、100:
1、50:1、25:1で混合し、共にペレット化して37℃で4−6時間イン
キュベートした後に上清を収集し、次いでこれを、ガンマカウンターを用いて放
射能の放出について検定する。細胞毒性を、標的細胞からの自発的放出が差し引
かれている、(0.2%トリトンX−100処理を用いて得られる)標的細胞か
ら放出され得る総カウントの割合として算出する。
実施例14 HIV特異的抗体の検定
:
特異的組換えタンパク質又は合成ペプチドのいずれかを基質抗原として用いて
、HIVに対して産生された抗体を検出するようにELISAを設計した。96
ウェルマイクロタイタープレートを、4℃で一晩、PBS(リン酸緩衝生理食塩
水)中に2μg/mlの組換え抗原を50μl/ウェル用いて、振動プラットホ
ーム上で被覆した。抗原は組換えタンパク質(gp
120、rev:レプリゲン社;gp160、gp41:アメリカン・バイオ−
テクノロジーズ社(American Bio−Technologies,I
nc.))又は合成ペプチド(IIIBに由来するウイルス単離体配列に対応す
るV3ペプチド等:アメリカン・バイオ−テクノロジーズ社;モノクローナル抗
体2F5のgp41エピトープ)であった。プレートを洗浄バッファ(PBS/
0.05%ツィーン20)を用いて4回洗浄した後、室温で1時間、振動させな
がら200μl/ウェルのブロッキングバッファ(PBS/0.05%ツィーン
20中1%のカーネーション(Car−nation)ミルク溶液)を添加した
。プレ血清及び免疫血清をブロッキングバッファに所望の希釈範囲で希釈し、ウ
ェル当たり100μlを加えた。プレートを室温で1時間、振動させながらイン
キュベートした後、洗浄バッファで4回洗浄した。次に、ブロッキングバッファ
で1:2000に希釈した、セイヨウワサビペルオキシダーゼを結合させた二次
抗体(抗−アカゲザルIg、サザン・バイオテクノロジー・アソシエーツ(So
uthern Biotechnology Associates;抗−マウ
ス及び抗−ウサギIg、ジャクソン・イムノ・リサーチ(Jacks
on Immuno Research))を100μl/ウェルで各試料に添
加し、振動させながら室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄バッフ
ァで4回洗浄した後、100mMクエン酸バッファ、pH4.5中1mg/ml
のo−フェニレンジアミン(o−PD、カルバイオケム(Calbiochem
))100μl/ウェルを添加することにより発色させた。プレートを、450
nmでの吸収について、動力学的(反応の最初の10分)並びに10及び30分
終末点の両者で読み取った(サーモマックス(Thermo−max)マイクロ
タイターリーダー、モレキュラー・デバイスイズ(Molecular Dev
ices))。
実施例15 HIV中和抗体の検定
:
ワクチン接種動物から誘導した血清を用いる、HIV単離体のイン・ビトロ中
和の検定を以下の通りに行った。試験血清及び免疫前血清を、使用前に、56℃
で60分間熱不活性化した。滴定した量のHIV−1を試験血清の1:2連続希
釈液に添加し、室温で60分間インキュベートした後、96ウェルマイクロタイ
ター中の105MT−4ヒトリンパ球に添加した。この
ウイルス/細胞混合物を37℃で7日間インキュベートし、培養物をテトラゾリ
ウム染料で染色することによりウイルスが介在する細胞の死滅について検定した
。ウイルスの中和は、ウイルスが介在する細胞の死の防止により観察される。
実施例16 臨床的HIV単離体からの遺伝子の単離
:
HIVウイルス遺伝子を、ConA処理により活性化している感染PBMCか
らクローン化した。ウイルス遺伝子を得るための好ましい方法は、所望の遺伝子
に隣接する特定のオリゴマーを用いる感染細胞ゲノムからのPCR増幅によるも
のであった。ウイルス遺伝子を得るための第2の方法は、感染細胞の上清からウ
イルスRNAを精製し、この物質から引き続くPCRでcDNAを調製すること
によるものであった。この方法は、用いられるPCRオリゴマー及び特定の初回
刺激オリゴマーではなくcDNAを作製するのに用いられるランダム6量休を除
いて、ネズミB7遺伝子のクローン化について上に記述されるものに非常に類似
する。
ゲノムDNAを、感染細胞ペレットから、プロテイナーゼK及びSDSをそれ
ぞれ0.1mg/ml及び0.5%の最終濃
度まで添加したSTE用液(10mM NaCl、10mM EDTA、10m
Mトリス−HCl、pH8.0)中で溶解することにより精製した。この混合物
を56℃で一晩インキュベートし、0.5容量のフェノール:クロロホルム:イ
ソアミルアルコール(25:24:1)で抽出した。次いで、最終濃度0.3M
までの酢酸ナトリウム及び2容量の冷エタノールを添加することにより水相を沈
殿させた。溶液からDNAをペレット化した後、そのDNAを0.1×TE用液
(1×TE=10mMトリス−HCl、pH8.0、1mM EDTA)に再懸
濁させた。この時点で、2UのRNA分解酵素Aと共にSDSを0.1%まで添
加し、37℃で30分間インキュベートした。この溶液をフェノール/クロロホ
ルム/イソアミルアルコールで抽出した後、前と同様にエタノールで沈殿させた
。DNAを0.1×TEに懸濁させ、その260nmでの紫外吸収を測定するこ
とにより定量した。PCRに用いるまで、試料を−20℃で保存した。
パーキン・エルマー・シータス(Perkin−Elmer Cetus)キ
ット及びgp160用の下記センス及びアンチセンスオリゴマーを用いる手順を
用いて、PCRを行った:そ
れぞれ、5’−GA AAG AGC AGA AGA CAG TGG CA
A TGA−3’(配列番号38)及び5’−GGG CTT TGC TAA
ATG GGT GGC AAG TGG CCC GGG CATG TG
G−3’(配列番号39)。これらのオリゴマーは得られるDNA断片の3’−末
端にSrfI部位を追加する。PCR誘導セグメントをV1Jns又はV1Rワ
クチン接種ベクターのいずれかにクローン化し、ライゲーション接合部位に加え
てV3領域をDNA配列決定により確認した。
実施例17 T細胞増殖検定
:
PBMCを得、PBMC集団内での増殖によって決定される特異的抗原に対す
る記憶復活応答について試験する。増殖を、細胞培養物に添加した3H−チミジ
ンを用いて、収集前のインキュベーションの最後の18−24時間監視する。細
胞収集装置は増殖が生じている場合アイソタイプ含有DNAをフィルター上に留
め、これに対して、静止状態の細胞はアイソタイプを取り込まず、これは遊離形
態でフィルター上に留まることがない。げっ歯類又は霊長類のいずれかの種につ
いて、4×105
個の細胞を、96ウェルマイクロタイタープレート内の合計200μlの完全培
地(RPMI/10%ウシ胎児血清)に塗布する。バックグランド増殖応答はP
BMC及び培地単独で決定し、これに対して、植物性血球凝集素(PHA)又は
コンカナバリンA(ConA)のようなレクチンを1−5μg/mlの濃度で用
いて非特異的応答を生成させ、陽性対照として機能させる。特異的抗原は既知ペ
プチドエピトープ、精製タンパク質、又は不活性化ウイルスのいずれかからなる
。抗原濃度は、ペプチドについては1−10μM、タンパク質については1−1
0μg/mlの範囲である。レクチン誘発増殖は細胞培養インキュベーションの
第3−5日にピークとなり、これに対して、抗原特異的応答は第5−7日にピー
クとなる。培地のバックグランドを少なくとも3倍上回る放射カウントが得られ
た場合に特異的増殖が生じ、これは、しばしば、バックグランドに対する割合、
又は刺激指数(SI)として得られる。HIV gp160は、gp160/g
p120免疫化又はHIV感染個体のT細胞増殖を引き起こすことが知られる幾
つかのペプチドを含むことが知られている。これらのうち最も一般的に用いられ
るものは:T1(LysGlnIleIleAsnMetTr
pGlnGluValGlyLysAlaMetTyrAla[配列番号40]
);T2(HisGluAspTleIleSerLeuTrpAspGlnS
erLeuLys[配列番号41]);及びTH4(AspArgValIle
GluValValGlnGlyAlaTyrArgAlaIleArg[配列
番号42])である。これらのペプチドは、抗原感作マウス、非ヒト霊長類、及
びヒトに由来するPBMCの増殖を刺激することが示されている。
実施例18 ベクターVIRの調製
:
我々の基本的ワクチン接種ベクターの最適化を継続する努力において、我々は
V1Jnsの誘導体を調製し、それをV1Rと命名した。このベクターの構築の
目的は、最適化された異種遺伝子発現特性の全て及びV1J及びV1Jnsがも
たらす高いプラスミド収率を依然として保持する最小サイズのベクターワクチン
、すなわち不必要なDNA配列を含まないもの、を得ることである。我々は、文
献からはもちろんのこと実験によっても、(1)大腸菌複製起点を含むpUC主
鎖内の領域を細菌からのプラスミド収率に影響を及ぼすことなく除去することが
可能であり;(2)細菌のターミネーターが代わりに挿入されている場合には、
カナマイシンオープンリーディングフレームに続くkanr遺伝子の3’領域が
除去可能であり;かつ(3)BGHの3’側半分の〜300bpが(BGH要素
内の元来のKpnI制限酵素部位に続く)その調節機能に影響を及ぼすことなく
除去することが可能であることを決定した。
それぞれ、CMVintAプロモーター/BHGターミネーター、複製起点、
及びカナマイシン耐性を表す3つのDNAセグメントをV1Jnsから合成する
ためにPCRを用いることにより、V1Rを構築した。各セグメントに独自の制
限酵素をPCRオリゴマーを用いて各セグメント末端に追加した:CMVint
A/BHGについてはSspI及びXhoI;kanr遺伝子についてはEco
RV及びBamHI;及びorirについてはBclI及びSalI。これらの
酵素部位は、それらが、PCR誘導DNAセグメントの各々の方向性ライゲーシ
ョン及び各々の部位の引き続く喪失を可能にするため選択された:EcoRV及
びSspIはライゲーションに適合する平滑末端化DNAを残し、これに対して
、BamHI及びBclIはSalI及びXhoIと同様の相補的突出を残す。
これらの
セグメントをPCRにより得た後、各セグメントを上に指示される適切な制限酵
素で消化し、次いで、3つのDNA全てを含む単一の反応混合物中で共にライゲ
ートした。orirの5’末端は、それがカナマイシン耐性遺伝子に終止情報を
もたらすことができるように、この領域に通常見出されるT2 rho非依存性
ターミネーター配列を含むように設計した。ライゲートした産生物を、制限酵素
消化(>8酵素)はもちろんのことライゲーション接合部のDNA配列決定によ
っても確認した。DNAプラスミドの収量及びV1R内のウイルス遺伝子を用い
る異種発現はV1Jnsに類似するように思われる。達成されたベクターサイズ
の正味の減少は1346bpであった(V1Jns=4.86kb;V1R=3
.52kb)、[本明細書の配列番号43;図11及びWO95/24485号
の配列番号100も参照;PCT国際出願PCT/US95//02633号]
。
V1Rの合成に用いられたPCRオリゴマー配列(制限酵素部位には下線が付
され、配列に続く括弧内に同定されている):
(1)5’−GGT ACA AAT ATT GG CTA TTG GCC
ATT GCA TAC G−3’[Ssp
I]、(配列番号44):
(2)5’−CCA CAT CTC GAG GAA CCG GGT CA
A TTC TTC AGC ACC−3’[XhoI]、(配列番号45):
(CMVintA/BHGセグメント用)
(3)5’−GGT ACA GAT ATC GGA AAG CCA CG
T TGT GTC TCA AAA TC−3’[EcoRV]、(配列番号
46):
(4)5’−CCA CAT GGA TCC G TAA TGC TCT
GCC AGT GTT ACA ACC−3’[BamHI]、(配列番号4
7):
(カナマイシン耐性遺伝子セグメント用)
(5)5’−GGT ACA TGA TCA CGT AGA AAA GA
T CAA AGG ATC TTC TTG−3’[BclI]、(配列番号
48):
(6)5’−CCA CAT GTC GAC CC GTA AAA AGG
CCG CGT TGC TGG−3’[SalI]、(配列番号49):
(大脳菌複製起点用)
V1Rについて、以下のオリゴマーを用いてライゲーション接合部を配列決定
した:
5’−GAG CCA ATA TAA ATG TAC−3’(配列番号5
0):[CMVintA/kanr接合部]
5’−CAA TAG CAG GCA TGC−3’(配列番号51):[
BGH/ori接合部]
5’−G CAA GCA GCA GAT TAC−3’(配列番号52)
:[ori/kanr接合部]
実施例19 HIV後期遺伝子産生物の異種発現
env及びgagのようなHIV構造遺伝子は、完全長タンパク質を効率的に
産生するため、HIV調節遺伝子revの発現を必要とする。我々は、gagの
rev依存性発現によっては低水準のタンパク質しか生じず、かつrevそれ自
体が細胞にとって毒性であり得ることを見出している。我々はイン・ビトロで比
較的高い水準のg160のrev依存性発現を達成したが、このワクチンは、r
ev/gp160 DNAでのイン・ビボ免疫化の後、gp160に対する抗体
を低水準でしか誘発しない。これは、revの既知の細胞毒性効果に加えて、数
百
の核を有する筋小管においてrev機能を得ることの困難性の増加(gag又は
envタンパク質の発現が生じるには、revタンパク質がrev依存性転写体
と同じ核内にあることが必要である)の結果生じる可能性がある。しかしながら
、env遺伝子の選択された改変を用いてrev依存性発現を得ることが可能で
ある。
1.envのrev非依存性発現:
一般に、我々のワクチンは、CMV最初期(IE)プロモーター、BGH誘導
ポリアデニル化及び転写終止配列、並びにpUC主鎖を含んでなる我々の一般化
されたワクチン接種ベクターV1Jns内での発現を最適化するため、主として
HIV(IIIB)env及びgag遺伝子を用いている。いかに大きな遺伝子
セグメントが用いられるかに依存して(例えば、gp120対gp160)、r
ev依存性発現の効率を変化させることは、envについて、その本来の分泌リ
ーダーペプチドを組織特異的プラスミノーゲン活性化因子(tPA)遺伝子のも
のと置換し、CMVイントロンAを有するCMVIEプロモーターの後ろの得ら
れたキメラ遺伝子を発現させることにより達成することができる。tPA−gp
120がこの方式で構築
された分泌gp120ベクターの例であり、これはワクチン接種マウス及びサル
において抗−gp120免疫応答を誘発するのに十分作用する。
膜固定化タンパク質が、分泌されたタンパク質と比較して、より多量の(及び
、おそらくは、HIV中和に対してより特異的な)抗体応答を誘発し得、加えて
さらなるエピトープを獲得するという報告のため、V1Jns−tPA−gp1
60及びV1Jns−rev/gp160を調製した。tPA−gp160ベク
ターは、発現の水準はrev/gp160、rev依存性gp160発現プラス
ミドで得られるものよりも非常に低いものの、形質移入細胞の免疫ブロット分析
によって示されるように、revを添加することなく、検出可能な量のgp16
0及びgp120を産生した。これは、おそらく、gp160転写体にrev依
存性を付与する阻害領域がgp41のCOOH−末端を含むgp160内の複数
の部位に生じるためである。tPA−gp160のCOOH−末端が切りつめら
れた形態(tPA−gp143)についてベクターを調製した。これは、これら
の阻害配列を除去することによりenvの発現水準全体が増大するように設計さ
れた。また、このgp143
ベクターは、細胞表面ではなくリソソームへの膜タンパク質の転換を生じること
が知られるペプチドモチーフ(例えば、Leu−Leu)を含む細胞内gp41
領域も取り除く。したがって、gp143は、(rev依存性を低下させること
により)envタンパク質の発現を増大させ、かつ完全長gp160と比較して
細胞表面へのタンパク質の輸送効率を高めることが期待され、これらのタンパク
質がDNAワクチン接種の後の抗−gp160抗体のより高い誘発が予想される
。tPA−gp143を、発現のさらなる阻害配列を除去するためのrev応答
性要素(RRE)配列(350bp)のさらなるサイレント突然変異により、さ
らに改変した。この構築体gp143/mutRREは2つの形態:gp120
/41のタンパク分解開裂部位の除去(形態A)又は保持(形態B)のいずれか
で調製した。両形態は、ワクチニアにおいて発現した開裂不可能なgp160を
用いるマウスのワクチン接種が開裂可能な形態よりも非常に高い水準でgp16
0に対する抗体を誘発したという文献報告のために調製した。
細胞形質移入体におけるgp160/gp120の発現用の定量的ELISA
を、これらのベクターの相対的発現可能性を
決定するために開発した。293細胞のイン・ビトロ形質移入、続いて細胞会合
対分泌/放出gp120の定量を行うことにより、以下の結果を得た:(1)t
PA−gp160は、細胞内対細胞表面からの放出で同様の特性を保持しつつ、
rev/gp160よりも5−10倍少ないgp120を発現した;(2)tP
A−gp143は、低水準の細胞会合gp143で、rev/gp160よりも
3−6倍多くgp120を分泌し、これによりgp160の細胞質のテールがこ
の配列を部分的に欠失させることにより解決することができるgp160の細胞
内滞留を引き起こすことが確認される;及び(3)tPA−gp143/mut
RRE A及びBは、形態Aについてタンパク分解処理の除去が確認されたもの
の、親のtPA−gp143よりも〜10倍高いタンパク質の発現水準をもたら
した。
このように、我々のrev非依存性発現を増加させる方策は、発現水準全体の
段階的な増加と共に、膜固定化gp143のリソソームから細胞表面への再方向
付けをも生じている。これが遺伝的構築体であり、この構築体には、異なるウイ
ルス株の間に幾つかの抗原性の相違が存在する場合、様々な一次ウイルス単離体
から誘導されるgp120配列を、NH2−末端(tP
Aリーダー)又はCOOH−末端(gp41)のいずれかにこれらの改変を含む
ベクターカセット内に挿入することが可能であるはずであることに注意すること
が重要である。
図2−7は、gp143ベースの構築体、好ましくはtPA−gp143ベー
スの構築体を含むがこれに限定されるものではない様々な構築体の、HIV感染
に対するDNAワクチンとしての使用を支持するデータを示す。図2は、tPA
−143(opt41)がGMT=103の範囲で抗−gp120抗体応答を誘
発することを示す。図3では、gp143ベースの構築体を含む幾つかのDNA
ワクチンについて抗−gp120抗体の力価が測定され、比較されている。図4
は、tPA−gp160構築体と比較した、tPA−gp143及びtPA−1
43/mutRREの相対的な発現を示す。図5では、tPA−gp143構築
体のoptA及びoptB形態の両方について抗−gp120抗体の産生が測定
されている。図6は、ネズミのDNAワクチン接種に続くHIV株に対する中和
抗体の産生を促進する、tPA−gp143−optA及びtPA−gp143
−optBを含む幾つかのDNAワクチンの能力を示す。図7も、tPA−gp
143−optA、tPA−gp
143−optB、tPA−gp143−optA−glyB及びtPA−gp
143−optB−glyBを含む様々なDNAワクチン構築体のHIV中和デ
ータを示す。
2.臨床的単離体から誘導されるgp120の発現:
これらの発現方策をワクチン用途に関連するウイルスに適用し、我々のアプロ
ーチの普遍性を確認するため、我々は一次HIV単離体(ノースアメリカンコン
センサスV3ペプチドループ;マクロファージ向性及び非融合細胞誘発性表現型
を含む)から誘導されるtPA−gp120ベクターをも調製した。このベクタ
ーは形質移入293細胞でgp120の高い発現/分泌をもたらし、かつマウス
において抗−gp120抗体を誘発し、したがって、それが機能的形態でクロー
ン化されていたことを示す。主要単離体gp160遺伝子も実験室株から誘導さ
れるgp160と同じ方法での発現に用いられる。
3.HIV envポリヌクレオチドワクチンに対する免疫応答
マウスにおいて免疫応答に対するワクチン接種経路の効果:gp160の発現
を改善しようとする努力は継続中であるが、我々は免疫応答及びそれらを増強す
る方法の評価にtPA−gp
120DNA構築体を用いている。筋肉内(i.m.)及び皮内(i.d.)ワ
クチン接種経路を、このベクターについて、100、10、及び1μgの用量で
マウスにおいて比較した。いずれの経路によるワクチン接種も、3種類全ての用
量水準での2−3回のワクチン接種の後に、抗体応答(GMT=103−104)
を誘発した。各々の経路は、類似の抗−gp120抗体力値を明確な用量依存性
応答を伴って誘発した。しかしながら、我々はi.d.ワクチン接種について、
特に最初の接種後のより低い用量で、より大きな応答の可変性を観察した。さら
に、抗原特異的イン・ビトロ増殖及びサイトカイン分泌によって測定されるヘル
パーT細胞応答は、i.dよりもi.m.ワクチン接種の後により高かった。我
々は、このワクチンについては、i.m.と比較して、i.d.ワクチン接種は
いかなる利点をももたらさないものと結論づけた。
4.マウスにおけるgp120DNAワクチン媒介ヘルパーT細胞免疫:
gp120DNAワクチン接種は、TH−1様サイトカイン分泌プロフィール
(すなわち、IL−4をほとんど、もしくは全く伴わないg−インターフェロン
及びIL−2産生)を有す
る試験した全てのリンパ性区画(牌臓、血液、鼠径部、腸間膜及び腸骨節)にお
いて強力なヘルパーT細胞応答を生じた。これらのサイトカインは一般に強力な
細胞性免疫を促進し、HIV血清陽性患者の疾患がない状態の維持に関連付けら
れている。リンパ節は、ウイルスが血液中に未だ検出することができないときで
さえ、ウイルスの大貯蔵部を有する、HIV複製の主要部位であることが示され
ている。我々のDNAワクチンで示されているような、様々なリンパ部位に抗−
HIV免疫応答を誘発することが可能なワクチンは、最初の感染の後のリンパ管
のコロニー形成の成功を妨げる手助けをし得る。
5.env DNAワクチン媒介抗体応答:
gp120DNAワクチンを接種したミドリザル(AGM)及びアカゲザル(
RHM)は2−3回のワクチン接種の後低水準の中和抗体しか示さず、これは追
加ワクチン接種では増加させることができなかった。これらの結果は、オリゴマ
ーgp160がおそらくはgp120単量体よりも中和抗体の誘発に関連する標
的抗原であるというHIVワクチン分野での認識の増加と共に、gp160ベー
スのベクター(上記参照)の有効な発現の獲得に焦点を当てることに我々を導い
ている。また、
マウス及びAGMに主要単離体誘導tPA−gp120ワクチンをワクチン接種
した。これらの動物は500−5000の範囲の(相同性配列を用いる)抗−V
3ペプチド逆最終点抗体力価を示し、これは、このワクチンの設計が臨床的に関
連するウイルス単離体に対して機能的であることを示す。
gp160ベースのワクチン、rev−gp160及びtPA−gp160は
マウス及び非ヒト霊長類において一貫して抗体応答を誘発することに失敗し、又
は低い抗体力値しか生じない。tPA−gp143プラスミドを用いた我々の最
初の結果は、2回のワクチン接種の後、マウス及びAGMにおいて>103の幾
何平均力価(GMT)を生じた。これらのデータは、我々が、発現水準の増加及
び細胞表面へのenvのより効率的な細胞内輸送によりgp160様ワクチンの
免疫原性を大きく改善していることを示す。この構築体を、tPA−gp143
/mutRRE A及びBベクターに加えて、抗体応答、特にウイルスの中和に
ついて特徴付けを続ける。
6.サルにおけるenv DNAワクチン介在CTL応答:
我々は、gp120及びgp160/IRES/rev DNAをワクチン接
種したRHMのCTL応答の特徴付けを継続
した。このワクチンを接種された4頭のサルは全て、2回のワクチン接種の後に
、有意のMHCクラスI制限CTL活性を示した(エフェクター/標的=20で
の20−35%の特異的キル活性)。第4のワクチン接種の後、これらの活性は
同じ試験条件下で50−60%キル活性に増加し、これは、追加のワクチン接種
が応答を大幅に引き上げたことを示す。このCTL活性は最後のワクチン接種の
後少なくとも7ヶ月間それらのピーク水準の約50%で持続し、これは、長期間
の記憶が確立されていることを示す。
実施例20 SIV/HIV(SHIV)キメラ
:
候補HIV−1ワクチンの防御効力を試験する上で主な障害は、このウイルス
に適切な動物ウイルス投与モデルを欠くことである。HIVに密接に関連するシ
ミアン免疫不全ウイルス(SIV)がアカゲザルに感染してATDSを引き起こ
すものの、HIV−1ウイルス単離体に感染し得る唯一の動物種はチンパンジー
である。しかしながら、この感染から得られるウイルス血症は低水準で、一過性
で、かつ病原性効果(例えば、リンパ球減少症、免疫不全関連日和見感染等)を
示さない。近年、
SIV及びHIVゲノムを含んでなるハイブリッドウイルスが開発され、これら
はアカゲザルに対しても感染性であり、かつ感染関連AIDSを引き起こし得る
。この型のウイルスの例はSHIV−4(IIIB)である(Liら,J.of
Acquired Immune Deficiency Syndrome
,Vol.5,639−646(1992年))。このウイルスは、調節遺伝子
tat及びrev、並びに構造遺伝子envを除くSIV(MAC239)ゲノ
ムを含む。候補HIVワクチンの原則的な成分はenvに基づくため、このウイ
ルスは、ヒトの臨床的な目的で開発されたワクチンを動物モデルにおける感染に
対する防御効力について試験することを可能にする。
実施例21 プラスミドDNA及び組換えタンパク質組み合わせワクチン
:
プラスミドDNA HIV env成分及び組換えHIV envタンパク質
成分の両者を有するワクチンを、アカゲザルにおいて抗体応答を誘発するそれら
の能力について試験した。図9及び図10は、それぞれ、HIV env遺伝子
含有DNAワクチン及び(適切なアジュバント中に配合された)組換え
タンパク質をアカゲザルにワクチン接種した後に得られる抗−gp120ELI
SA抗体及びSHIV−4(IIIB)ウイルス中和抗体力値を示す。これらの
サルは、高力値のenv特異的抗体及び中和抗体を産生した。遺伝子及び卵白ア
ルブミンを含まない“ブランク”DNAをワクチン接種した対照サルは検出可能
ないかなるenv特異的応答をも示さず、これに対して、このワクチンのタンパ
ク質成分のみをワクチン接種したサルはELISAによって検出される低水準の
抗原特異的抗体は示したが中和抗体は示さなかった。これらのサルにSHIV−
4(IIIB)ウイルス投与した場合、全ての対照及びタンパク質のみのサルは
感染し、これに対して、env DNA及びタンパタ質の両者が接種されたもの
は検出可能なSHIVウイルス血症を示さなかった。これらのサルは、現在、可
能性のある感染の遅延開始について周期的に試験を行っている。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C12N 5/06 C12N 5/00 E
5/10 B
C12P 21/02 A61K 37/02
(31)優先権主張番号 9614942.2
(32)優先日 平成8年7月16日(1996.7.16)
(33)優先権主張国 イギリス(GB)
(31)優先権主張番号 9614943.0
(32)優先日 平成8年7月16日(1996.7.16)
(33)優先権主張国 イギリス(GB)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG
,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU
,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,
CU,CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,K
G,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD
,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,
RU,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T
T,UA,US,UZ,VN,YU
(72)発明者 ダビース,メリー・エレン
アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・
07065、ローウエイ、イースト・リンカー
ン・アベニユー・126
(72)発明者 フリード,ダニエル・シー
アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・
07065、ローウエイ、イースト・リンカー
ン・アベニユー・126
(72)発明者 リウ,マーガレツト・エー
アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・
07065、ローウエイ、イースト・リンカー
ン・アベニユー・126
(72)発明者 ペリー,ヘレン・シー
アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・
07065、ローウエイ、イースト・リンカー
ン・アベニユー・126
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. ペプチド又はタンパタ質をコードするDNA配列を含み、該DNA配列が 非同種宿主における発現に最適化されたコドンを含む合成ポリヌクレオチド。 2. 前記タンパク質がHIVタンパク質である請求項1記載の合成ポリヌクレ オチド。 3. 前記DNA配列がHIV envタンパク質又はそれらの断片をコードし 、該DNA配列が哺乳動物宿主における発現に最適化されたコドンを含む請求項 1記載の合成ポリヌクレオチド。 4. V1Jns−tPA−HTVMNgp120; V1Jns−tPA−HIVIIIBgp120; V1Jns−tPA−gp140/mutRRE−A/SRV−1 3’ −UTR; V1Jns−tPA−gp140/mutRRE−B/SRV−1 3’ −UTR; V1Jns−tPA−gp140/opt30−A; V1Jns−tpA−gP140/opt30−B; V1Jns−tPA−gp140/opt all−A; V1Jns−tPA−gp140/opt all−B; V1Jns−tPA−gp140/opt all−A; V1Jns−tPA−gp140/opt all−B; V1Jns−rev/env:; V1Jns−gp160; V1Jns−tPA−gp160; V1Jns−tPA−gp160/optC1/opt41−A; V1Jns−tPA−gp160/optC1/opt41−B; V1Jns−tPA−gp160/opt all−A; V1Jns−tPA−gp160/opt all−B; V1Jns−tPA−gp160/opt all−A; V1Jns−tPA−gp160/opt all−B; V1Jns−tPA−gp143; V1Jns−tPA−gp143/mutRRE−A; V1Jns−tPA−gp143/mutRRE−B; V1Jns−tPA−gp143/opt32−A; V1Jns−tPA−gp143/opt32−B; V1Jns−tPA−gp143/SRV−1 3’−UTR; V1Jns−tPA−gp143/optC1/opt32A; V1Jns−tPA−gp143/optC1/opt32B; V1Jns−tPA−gp143/opt all−A; V1Jns−tPA−gp143/opt all−B; V1Jns−tPA−gp143/opt all−A; V1Jns−tPA−gp143/opt all−B; V1Jns−tPA−gp143/opt32−A/glyB; V1Jns−tPA−gp143/opt32−B/glyB; V1Jns−tPA−gp143/optC1/opt32−A/gly B; V1Jns−tPA−gp143/optC1/opt32−B/gly B; V1Jns−tPA−gp143/opt all−A/glyB: V1Jns−tPA−gp143/opt all−B/glyB; V1Jns−tPA−gp143/opt all−A/glyB; V1Jns−tPA−gp143/opt all−B /glyB;及びそれらの組み合わせから選択される請求項3記載のポリペプチ ド。 5. ヒト組織を含むイン・ビボ脊椎動物組織に導入した際に抗−HIV中和抗 体、HIV特異的T細胞免疫応答、又は防御免疫応答を誘発し、該ポリヌクレオ チドかHIV gag、HIVプロテアーゼ及びそれらの組み合わせをコードす る遺伝子を含む請求項2記載のポリヌクレオチド。 6. 脊椎動物においてHIVエピトープに対する免疫応答を誘発するための方 法であって、脊椎動物の組織に1ngないし100mgの請求項2記載のポリヌ タレオチドを導人することを包含する方法。 7. rev非依存性HIV遺伝子をイン・ビボで免疫応答を誘発するのに用い るための方法であって、 a)rev非依存性HIV遺伝子を合成し; b)該合成された遺伝子を、該遺伝子が制御配列に作動的に連結されているこ とによって発現可能であるように調節配列に連結し、ここで該制御配列は、生き ている組織に導入された場合、該遺伝子の転写開始及び引き続く翻訳を導く、 ことを包含する方法。 8. HIVの毒性株によって引き起こされる感染又は疾患に対して免疫応答を 誘発するための方法であって、脊椎動物の組織に請求項2記載のポリヌクレオチ ドを導入することを包含する方法。 9. HIV感染に対する免疫応答を誘発するためのワクチンであって、請求項 2記載のポリヌクレオチド及び薬学的に許容し得る担体を含むワクチン。 10. 霊長類において抗−HIV免疫応答を誘発するための方法であって、該 霊長類の組織に請求項2記載のポリヌクレオチドを導入し、かつ同時に、インタ ーロイキン12、GM−CSF、又はそれらの組み合わせを非経口投与すること を包含する方法。 11. 抗原提示細胞を誘発して細胞毒性及びヘルパーT細胞の増殖並びにHI V抗原に特異的なリンホカインの分泌を含むエフェクター機能を刺激する方法で あって、脊椎動物の細胞をイン・ビボで請求項2記載のポリヌクレオチドに晒す ことを包含する方法。 12. HIV env又はそれらの断片をコードするDNAのrev非依存性 イン・ビボ発現を増大させる方法であって、 (a)適切なオープンリーディングフレームのコドンの配置を特定し; (b)野生型のコドンを、観察されたヒト遺伝子による使用頻度について比較 し; (c)野生型コドンを、ヒト遺伝子の高い発現に最適化されたコドンで置換し ;及び (d)改善された発現について試験する、 ことを包含する方法。 13. 請求項2記載のポリヌクレオチドを含む、HIV感染に対する免疫応答 を誘発するためのワクチンであって、該ポリヌクレオチドがカナリポックス、ワ クチニアウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、レトロウイルス、リ ステリア、赤痢菌、特異的リガンド、BCG、又はサルモネラ菌によって送達さ れるワクチン。 14. HIVに対する免疫応答を誘発する方法であって、請求項2記載のポリ ヌクレオチドの投与及び弱毒化HIV、殺したHIV、HIVタンパク質、HI Vタンパク質の断片、又はそれらの組み合わせの投与を包含し、該ポリヌクレオ チドの投与が弱毒化HIV、殺したHIV、HIVタンパク質、HIV タンパク質の断片、又はそれらの組み合わせの投与の前、又はそれと同時、又は それに続く方法。 15. HIVに対する免疫応答を誘発する方法であって、請求項2記載のポリ ヌクレオチドをアジュバントと共に投与することを包含する方法。 16. HIV感染の治療方法であって、請求項2記載のポリヌクレオチドを患 者に投与し、かつ抗−HIV化合物を患者に投与することを包含し、該ポリヌク レオチドの投与が該抗−HIV化合物の投与の前、又はそれと同時、又はそれに 続く方法。 17. 非同種宿主における遺伝子の発現を増大させる方法であって、 a)野生型遺伝子のコドンを非同種宿主が好むコドンと比較し; b)野生型遺伝子のコドンを、非同種宿主が好むDNA配列を有する新たなコ ドンで置換し; c)新たなコドンの第3ヌクレオチド及び該第1のコドンのすぐ3’側に隣接 する新たなコドンの第1ヌクレオチドを検査し、新たなコドンの選択により5’ −CG−3’対形成が創出されている場合にはそれを置換し; d)望ましくない配列を除去して合成最適化遺伝子を得;及び e)該合成遺伝子を非同種宿主に挿入する、 ことを包含する方法。 18. 宿主においてペプチドを発現させる方法であって、請求項1記載の合成 ポリヌクレオチドを該宿主に投与することを包含する方法。 19. 宿主による組換えタンパク質の産生を増大させる方法であって、 a)宿主細胞を請求項1記載の合成ポリヌクレオチドで形質転換して形質転換 宿主を産生し;及び b)該形質転換宿主を該合成ポリヌクレオチドの発現及び該組換えタンパク質 の産生を許容する条件下で培養する、 ことを包含する方法。
Applications Claiming Priority (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US2016596P | 1996-06-21 | 1996-06-21 | |
| US2016696P | 1996-06-21 | 1996-06-21 | |
| GB9614943.0 | 1996-07-16 | ||
| GB60/020,165 | 1996-07-16 | ||
| GB60/020,166 | 1996-07-16 | ||
| GB9614942.2 | 1996-07-16 | ||
| GBGB9614942.2A GB9614942D0 (en) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | Synthetic HIV ENV genes |
| GBGB9614943.0A GB9614943D0 (en) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | Vaccines comprising synthetic genes |
| PCT/US1997/010517 WO1997048370A2 (en) | 1996-06-21 | 1997-06-17 | Vaccines comprising synthetic genes |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000516445A true JP2000516445A (ja) | 2000-12-12 |
Family
ID=27451496
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10503267A Withdrawn JP2000516445A (ja) | 1996-06-21 | 1997-06-17 | 合成遺伝子を含むワクチン |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0912607A2 (ja) |
| JP (1) | JP2000516445A (ja) |
| AU (1) | AU728422B2 (ja) |
| CA (1) | CA2258568A1 (ja) |
| WO (1) | WO1997048370A2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006509039A (ja) * | 2002-12-03 | 2006-03-16 | ユニバーシティ オブ マサチューセッツ | 多価初代hiv−1糖タンパク質dnaワクチンおよびワクチン接種方法 |
Families Citing this family (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6924365B1 (en) | 1998-09-29 | 2005-08-02 | Transkaryotic Therapies, Inc. | Optimized messenger RNA |
| EP2206785A1 (en) | 1998-12-31 | 2010-07-14 | Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. | Improved expression of HIV polypeptides and production of virus-like particles |
| AU2487300A (en) | 1998-12-31 | 2000-07-31 | Chiron Corporation | Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof |
| EP1165798A2 (en) * | 1999-03-29 | 2002-01-02 | Statens Serum Institut | Nucleotide construct with optimised codons for an hiv genetic vaccine based on a primary, early hiv isolate and synthetic envelope |
| US8647864B2 (en) | 1999-04-14 | 2014-02-11 | Novartis Ag | Compositions and methods for generating an immune response utilizing alphavirus-based vector systems |
| WO2001002607A1 (en) | 1999-07-06 | 2001-01-11 | Merck & Co., Inc. | Adenovirus carrying gag gene hiv vaccine |
| EP2278022A3 (en) | 1999-11-01 | 2011-05-18 | Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. | Expression vectors, transfection systems, and method of use thereof |
| GB0014288D0 (en) | 2000-06-10 | 2000-08-02 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccine |
| GB0017990D0 (en) | 2000-07-21 | 2000-09-13 | Glaxo Group Ltd | Papilloma virus sequences |
| US6733993B2 (en) | 2000-09-15 | 2004-05-11 | Merck & Co., Inc. | Enhanced first generation adenovirus vaccines expressing codon optimized HIV1-gag, pol, nef and modifications |
| DE10053781B4 (de) * | 2000-10-30 | 2008-07-03 | Geneart Ag | Kernexportreportersystem |
| DE50214201D1 (de) * | 2001-06-05 | 2010-03-25 | Curevac Gmbh | Stabilisierte mRNA mit erhöhtem G/C-Gehalt, enkodierend für ein bakterielles Antigen sowie deren Verwendung |
| DE10162480A1 (de) | 2001-12-19 | 2003-08-07 | Ingmar Hoerr | Die Applikation von mRNA für den Einsatz als Therapeutikum gegen Tumorerkrankungen |
| AU2003235707A1 (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Curevac Gmbh | Immunogenic preparations and vaccines on the basis of mrna |
| JP5030594B2 (ja) | 2003-12-23 | 2012-09-19 | アルボー ビータ コーポレーション | Hpvの発癌性株に対する抗体およびそれらの使用方法 |
| EP3578205A1 (en) | 2010-08-06 | 2019-12-11 | ModernaTX, Inc. | A pharmaceutical formulation comprising engineered nucleic acids and medical use thereof |
| FI4108671T3 (fi) | 2010-10-01 | 2024-12-27 | Modernatx Inc | Muokattuja nukleosideja, nukleotideja ja nukleiinihappoja sekä niiden käyttötapoja |
| US8710200B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-04-29 | Moderna Therapeutics, Inc. | Engineered nucleic acids encoding a modified erythropoietin and their expression |
| US9464124B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-10-11 | Moderna Therapeutics, Inc. | Engineered nucleic acids and methods of use thereof |
| AU2012318752B2 (en) | 2011-10-03 | 2017-08-31 | Modernatx, Inc. | Modified nucleosides, nucleotides, and nucleic acids, and uses thereof |
| MX2014007233A (es) | 2011-12-16 | 2015-02-04 | Moderna Therapeutics Inc | Composiciones de nucleosidos, nucleotidos y acidos nucleicos modificados. |
| US10501512B2 (en) | 2012-04-02 | 2019-12-10 | Modernatx, Inc. | Modified polynucleotides |
| US9572897B2 (en) | 2012-04-02 | 2017-02-21 | Modernatx, Inc. | Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins |
| US9283287B2 (en) | 2012-04-02 | 2016-03-15 | Moderna Therapeutics, Inc. | Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins |
| EP3520821A1 (en) | 2012-04-02 | 2019-08-07 | Moderna Therapeutics, Inc. | Modified polynucleotides for the production of biologics and proteins associated with human disease |
| WO2014081507A1 (en) | 2012-11-26 | 2014-05-30 | Moderna Therapeutics, Inc. | Terminally modified rna |
| US8980864B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-17 | Moderna Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of altering cholesterol levels |
| EP3052106A4 (en) | 2013-09-30 | 2017-07-19 | ModernaTX, Inc. | Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides |
| CA2926218A1 (en) | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Moderna Therapeutics, Inc. | Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor |
| WO2015062738A1 (en) | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Curevac Gmbh | Modified rna with decreased immunostimulatory properties |
| PL4023249T3 (pl) | 2014-04-23 | 2025-03-10 | Modernatx, Inc. | Szczepionki z kwasem nukleinowym |
| WO2020190750A1 (en) | 2019-03-15 | 2020-09-24 | Modernatx, Inc. | Hiv rna vaccines |
| CN112735525B (zh) * | 2021-01-18 | 2023-12-26 | 苏州科锐迈德生物医药科技有限公司 | 一种基于分治法的mRNA序列优化的方法与装置 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0681483B1 (en) * | 1993-01-26 | 2005-08-24 | The Trustees of the University of Pennsylvania (a corporation of Pennsylvania) | Compositions and methods for delivery of genetic material |
| CA2181832C (en) * | 1994-01-27 | 2012-11-27 | Harriet L. Robinson | Immunization by inoculation of dna transcription unit |
| US5795737A (en) * | 1994-09-19 | 1998-08-18 | The General Hospital Corporation | High level expression of proteins |
| US6630455B1 (en) * | 1995-01-13 | 2003-10-07 | Vanderbilt University | Methods for inducing mucosal immune responses |
| JPH08198774A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-06 | Terumo Corp | Dnaワクチン |
| HRP970092A2 (en) * | 1996-02-22 | 1998-04-30 | Merck & Co Inc | Synthetic hiv genes |
-
1997
- 1997-06-17 AU AU34918/97A patent/AU728422B2/en not_active Ceased
- 1997-06-17 EP EP97931230A patent/EP0912607A2/en not_active Withdrawn
- 1997-06-17 JP JP10503267A patent/JP2000516445A/ja not_active Withdrawn
- 1997-06-17 WO PCT/US1997/010517 patent/WO1997048370A2/en not_active Application Discontinuation
- 1997-06-17 CA CA002258568A patent/CA2258568A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006509039A (ja) * | 2002-12-03 | 2006-03-16 | ユニバーシティ オブ マサチューセッツ | 多価初代hiv−1糖タンパク質dnaワクチンおよびワクチン接種方法 |
| US7901690B2 (en) | 2002-12-03 | 2011-03-08 | University Of Massachusetts | Polyvalent, primary HIV-1 glycoprotein DNA vaccines and vaccination methods |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2258568A1 (en) | 1997-12-24 |
| WO1997048370A2 (en) | 1997-12-24 |
| EP0912607A2 (en) | 1999-05-06 |
| AU3491897A (en) | 1998-01-07 |
| AU728422B2 (en) | 2001-01-11 |
| WO1997048370A3 (en) | 1998-03-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2000516445A (ja) | 合成遺伝子を含むワクチン | |
| EP0904380B1 (en) | Synthetic hiv genes | |
| JP3967374B2 (ja) | 同調的インビボ遺伝子発現 | |
| EP0969862B1 (en) | Synthetic hiv gag genes | |
| US20030229214A1 (en) | Vaccines comprising synthetic genes | |
| US6696291B2 (en) | Synthetic HIV gag genes | |
| US7122180B2 (en) | DNA vectors containing mutated HIV proviruses | |
| JP4302513B2 (ja) | 抗原性b型hivポリペプチドおよび/または抗原性c型hivポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、それらのポリペプチドおよびそれらの使用 | |
| US6995008B1 (en) | Coordinate in vivo gene expression | |
| US20040052821A1 (en) | HIV envelope polypeptides and vaccine | |
| JP2003520786A (ja) | コドン最適化hiv−1polおよび修飾hiv−1polを発現するポリヌクレオチドワクチン | |
| KR20010040618A (ko) | 사람 면역결핍 바이러스용 생 백신 | |
| JP2002513546A (ja) | Caevおよびhiv−1遺伝子エレメントから構成されるウイルスキメラ | |
| US20030087225A1 (en) | Synthetic HIV genes | |
| MXPA98006842A (en) | Synthetic genes of | |
| MXPA99007248A (en) | Synthetic hiv gag | |
| CA2245646A1 (en) | Synthetic hiv genes | |
| CZ276699A3 (cs) | Syntetické GAG geny HIV | |
| PT969862E (pt) | Genes sintéticos gag de hiv | |
| HK1019617A (en) | Synthetic hiv genes |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060119 |