[go: up one dir, main page]

JP2001056555A - ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料 - Google Patents

ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料

Info

Publication number
JP2001056555A
JP2001056555A JP11234688A JP23468899A JP2001056555A JP 2001056555 A JP2001056555 A JP 2001056555A JP 11234688 A JP11234688 A JP 11234688A JP 23468899 A JP23468899 A JP 23468899A JP 2001056555 A JP2001056555 A JP 2001056555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist composition
component
negative resist
weight
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11234688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Tachikawa
俊和 立川
Fumitake Kaneko
文武 金子
Naotaka Kubota
尚孝 久保田
Yoshikazu Miyairi
美和 宮入
Takako Hirosaki
貴子 廣▲崎▼
Koutaro Endo
浩太朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP11234688A priority Critical patent/JP2001056555A/ja
Priority to KR10-2000-0046796A priority patent/KR100415733B1/ko
Priority to US09/638,872 priority patent/US6406829B1/en
Priority to TW089116541A priority patent/TWI223130B/zh
Publication of JP2001056555A publication Critical patent/JP2001056555A/ja
Priority to US10/053,622 priority patent/US6864036B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/128Radiation-activated cross-linking agent containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光後加熱に際して広い温度許容範囲を有
し、かつ有機系反射防止膜と組み合わせて用いた場合で
も、良好な断面形状を有するレジストパターンを与える
ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料を提供
する。 【解決手段】 (A)アルカリ可溶性樹脂、(B)フッ
素化アルキルスルホン酸イオンをアニオンとするオニウ
ム塩から選ばれた少なくとも1種の酸発生剤及び(C)
一般式 【化1】 (R1とR2はそれぞれ水酸基又は低級アルコキシル基、
3とR4はそれぞれ水素原子、水酸基又は低級アルコキ
シル基)で表わされる化合物から選ばれた少なくとも1
種の架橋剤及び所望に応じ(D)脂肪族低級アミンと
(E)有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその
誘導体の一方又は両方を含有する有機溶剤溶液からなる
ネガ型レジスト組成物、及び基板上に、有機系反射防止
膜を設け、その上に上記ネガ型レジスト組成物の塗膜を
設けた感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に、有機系
反射防止膜を介してネガ型レジスト膜を設け、レジスト
パターン形成用感光材料を製造する際に、ネガ型レジス
ト膜の厚さを200〜500nmの範囲内とし、かつネ
ガ型レジスト膜の厚さと有機系反射防止膜の厚さとの和
を800nm以下に抑えても優れた解像性をもつ塗膜を
与えることができ、しかも潜像形成反応における温度許
容範囲の広いネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体素子の小型化の要請に従
い、250nm付近のレジストパターン、さらに次世代
を目標とした200nm以下のレジストパターンを得る
のに必要な解像性をもつアルカリ現像可能な化学増幅型
のネガ型レジスト組成物を開発することが行われてい
る。
【0003】ところで、化学増幅型のネガ型レジスト組
成物としては、アルカリ可溶性フェノール樹脂と尿素−
ホルムアルデヒド付加物やメラミン−ホルムアルデヒド
付加物のようなアミノプラストとの組み合せからなる酸
硬化性樹脂成分に酸発生剤を配合したものが知られてい
るが、このようなネガ型レジスト組成物の潜像形成架橋
反応は、露光及び引き続き行われる後加熱によって進行
するため、得られるレジストパターンサイズは、露光後
の後加熱の際の温度によっても左右される。
【0004】したがって、適正な後加熱温度範囲を逸脱
すると所望のレジストパターンサイズが得られなくな
り、この傾向はレジストパターンサイズが微細になるほ
ど著しくなるので、後加熱温度の依存性が少ない、すな
わち、後加熱温度の変化に対し、レジストパターンサイ
ズの変化量が小さい塗膜を形成するネガ型レジスト組成
物が望まれている。
【0005】他方において、一般に化学増幅型のネガ型
レジストは、基板上に有機系反射防止膜を設け、その上
にこのレジスト膜を施した場合に、その解像性が向上す
ることから、200nm以下の解像度を必要とするレジ
ストパターンを形成させる際には、レジスト膜と有機系
反射防止膜とを組み合わせて使用するのが有利である。
【0006】しかしながら、「DUVシリーズ」(ブリ
ューワサイエンス社製)のような有機系反射防止膜とネ
ガ型レジストと組み合わせて用いると、良好な断面形状
のパターンが得られない場合があり、ネガ型レジスト組
成物については、このような有機系反射防止膜と組み合
わせて用いた場合でも、テーパー形状や裾ひき形状を示
さない矩形性の良好な断面形状のレジストパターンを与
えるものが要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、露光後加熱に際して広い温度許容範囲を
有し、かつ有機系反射防止膜と組み合わせて用いた場合
でも、良好な断面形状を有するレジストパターンを与え
るネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料を提
供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、超微細な
レジストパターンを形成するために、ネガ型レジスト膜
の厚さと有機系反射防止膜の厚さとの和を800nm以
下にした感光材料を開発するために鋭意研究を重ねた結
果、化学増幅型のネガ型レジストにおいて、アルカリ可
溶性樹脂とともに酸発生剤としてフッ素化アルキルスル
ホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩を、また架橋
剤として特定のエチレン尿素誘導体をそれぞれ用いるこ
とにより、有機系反射防止膜と組み合わせて使用した場
合でも、感度、解像性に優れ、しかも500nm以下の
膜厚においても、後加熱温度の変化に対しパターンサイ
ズの変化量が小さく、断面形状の良好なパターンを形成
する塗膜を与えるネガ型レジスト組成物が得られること
を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)アルカリ可溶
性樹脂、(B)フッ素化アルキルスルホン酸イオンをア
ニオンとするオニウム塩から選ばれた少なくとも1種の
酸発生剤及び(C)一般式
【化2】 (式中のR1とR2はそれぞれ水酸基又は低級アルコキシ
ル基、R3とR4はそれぞれ水素原子、水酸基又は低級ア
ルコキシル基である)で表わされる化合物から選ばれた
少なくとも1種の架橋剤及び所望に応じ(D)脂肪族低
級アミンと(E)有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若
しくはその誘導体の一方又は両方を含有する有機溶剤溶
液からなるネガ型レジスト組成物、及び基板上に、有機
系反射防止膜を設け、その上に上記ネガ型レジスト組成
物の塗膜を設けてなる感光材料を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明組成物の(A)成分として
用いるアルカリ可溶性樹脂には、特に制限はなく、これ
まで化学増幅型のアルカリ可溶性樹脂成分の中から任意
に選ぶことができるが、感度、解像性、断面形状の良好
なレジストパターンを与えるという点で、重量平均分子
量2,000〜4,000のヒドロキシスチレン60〜
97モル%とスチレン40〜3モル%の共重合体、水酸
基の水素原子の5〜30モル%がアルカリ不溶性基で置
換されている重量平均分子量2,000〜4,000の
ヒドロキシスチレン60〜97モル%とスチレン40〜
3モル%の共重合体、水酸基の水素原子の3〜40モル
%がアルカリ不溶性基で置換されている重量平均分子量
2,000〜4,000のポリヒドロキシスチレンなど
が好ましい。特に、矩形型断面形状のレジストパターン
を与える点で、重量平均分子量2,000〜4,000
のヒドロキシスチレン60〜97モル%とスチレン40
〜3モル%の共重合体が好ましい。
【0011】上記のアルカリ不溶性基とは、未置換のア
ルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解性を低下させる置換基
である。例えば、tert‐ブトキシカルボニル基、t
ert‐アミルオキシカルボニル基などの第三級アルコ
キシカルボニル基、メチル基、エチル基、n‐プロピル
基、イソプロピル基、n‐ブチル基、イソブチル基など
の低級アルキル基がある。これらの中で、レジストパタ
ーニングが施される周辺環境の影響を受けにくく、良好
なレジストパターンが得られることから、低級アルキル
基、特にイソプロピル基が好ましい。
【0012】次に、(B)成分の酸発生剤とは、化学増
幅型レジストの成分として一般に用いられている放射線
の照射により酸を発生する化合物であるが、本発明組成
物においては、これらの中のアルキルスルホン酸イオン
をアニオンとして含むオニウム塩を用いることが必要で
ある。このような酸発生剤は既に知られており、例えば
特開昭54−95686号公報、特開昭62−2299
42号公報、特開平2−120366号公報などに記載
されている。
【0013】これまで、KrFレーザー光に対する透明
性が高く、解像性が優れたレジストパターンを与えると
いう長所があることから、KrF用ネガ型レジストの酸
発生剤としては、トリス(2,3‐ジブロモプロピル)
イソシアヌレートが好ましいとされていた(特公平8−
3635号公報)。しかしながら、このようなハロゲン
酸発生剤は、エチレン尿素系の架橋剤と組み合わせて使
用する場合、LSI製造の実ラインプロセスで適用可能
な感度ではレジストパターンを形成できないという問題
を生じる。
【0014】そのほか、ビス(シクロヘキシルスルホニ
ル)ジアゾメタンのようなスルホン酸発生剤も知られて
いるが、このものは、エチレン尿素系架橋剤と併用した
場合、高解像性のレジストパターンを得ることができな
い。しかしながら、フッ素化アルキルスルホン酸イオン
をアニオンとするオニウム塩は、エチレン尿素系架橋剤
と併用した場合、他の酸発生剤を用いた場合に生じる上
記のような問題を伴わず、優れた特性のレジスト膜を与
える。
【0015】この(B)成分のアニオンは、アルキル基
の水素原子の一部又は全部がフッ素化されたフルオロア
ルキルスルホン酸イオンである。炭素数が長くなるほ
ど、またフッ素化率(アルキル基中のフッ素原子の割
合)が小さくなるほどスルホン酸としての強度が落ちる
ことから、炭素数1〜10のアルキル基の水素原子の全
部がフッ素化されたフッ素化アルキルスルホン酸が好ま
しい。
【0016】他方、このアニオンと結合して酸発生剤を
構成するカチオンは、従来この種の酸発生剤において通
常用いられているものの中から任意に選ぶことができ、
特に制限はない。このようなものとしては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、n‐ブチル基、tert
‐ブチル基のような低級アルキル基又はメトキシ基、エ
トキシ基のような低級アルコキシ基で置換されていても
よいし、置換されなくてもよいジフェニルヨードニウム
又はトリフェニルスルホニウム、ジ低級アルキルモノフ
ェニルスルホニウム、低級アルキルシクロヘキシル2‐
オキソシクロヘキシルスルホニウムなどが挙げられる。
【0017】このカチオンとして、特に好適なのは、一
般式
【化3】 (式中のR5及びR6はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基又は炭素数1〜2のアルコキシ基である)
で表わされるカチオン、例えばジフェニルヨードニウ
ム、ビス(4‐tert‐ブチルフェニル)ヨードニウ
ムなど、一般式
【化4】 (式中のR7、R8及びR9はそれぞれ水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基又は炭素数1〜2のアルコキシ基で
ある)で表わされるカチオン、例えばトリフェニルスル
ホニウム、トリス(4‐メチルフェニル)スルホニウ
ム、トリス(4‐メトキシフェニル)スルホニウムな
ど、一般式
【化5】 (式中のR10は炭素数1〜4のアルキル基である)で表
わされるカチオン、例えばジメチルフェニルスルホニウ
ムなど、一般式
【化6】 (式中のR10は前記と同じ)で表わされるカチオン、例
えばメチルシクロヘキシル2‐オキソシクロへキシルス
ルホニウムなどであり、これらのカチオンとトリフルオ
ロメタンスルホネート又はノナフルオロブタンスルホネ
ートとのオニウム塩、特に前記一般式(III)で表わ
されるトリフェニルスルホニウムのトリフルオロメタン
スルホネート又はノナフルオロブタンスルホネートが好
適である。これらのオニウム塩は、単独で用いてもよい
し、また2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0018】本発明組成物においては、この(B)成分
を、(A)成分100重量部当り0.5〜20重量部の
割合で用いられる。これよりも(B)成分の量が少ない
と十分な感度が得られないし、またこれよりも(B)成
分の量が多くなると、焦点深度幅が狭くなったり、保存
安定性が劣化する。
【0019】次に、本発明組成物においては、(C)成
分として前記一般式(I)で表わされるエチレン尿素系
の架橋剤を用いることが必要である。このものは、ヒド
ロキシアルキル基及び低級アルコキシアルキル基から選
ばれる少なくとも一つの架橋形成基が少なくとも一つの
N位に置換されたエチレン尿素又はその4位又は5位の
水素原子が水酸基又は低級アルコキシル基で置換された
誘導体である。
【0020】これまで、化学増幅型のネガ型レジストの
架橋剤として通常使用されていたアルコキシメチル化メ
ラミンやアルコキシメチル化尿素は、架橋能力が高すぎ
るため、微細パターンの形成に際し、後加熱温度の許容
範囲が狭く、また有機系反射防止膜と組み合わせて用い
た場合に、裾ひきやテーパー形状が不良になるのを免れ
なかった。
【0021】本発明組成物においては、架橋基の数が少
なく、架橋能力が低い一般式(I)で表わされるエチレ
ン尿素系架橋剤を、特定のオニウム塩と組み合わせて用
いることにより、従来の架橋剤の使用における上記の問
題点を解決することができた。また、この架橋剤の使用
により未露光部の現像液に対する溶解性が向上すること
から、孤立(アイソレート)のレジストパターン形成に
はスカム抑制効果が大きくなるという利点がある。この
一般式(I)で表わされる架橋剤は、エチレン尿素とホ
ルマリンを縮合反応させることにより、またこの生成物
を低級アルコールと反応させることにより得ることがで
きる。このような架橋剤としては、例えばモノ又はジヒ
ドロキシメチルエチレン尿素、モノ又はジメトキシメチ
ル化エチレン尿素、モノ又はジエトキシメチル化エチレ
ン尿素、モノ又はジプロポキシメチル化エチレン尿素、
モノ又はジブトキシメチル化エチレン尿素、1,3‐ジ
(メトキシメチル)4,5‐ジヒドロキシ‐2‐イミダ
ゾリジノン、1,3‐ジ(メトキシメチル)4,5‐ジ
メトキシ‐2‐イミダゾリジノンなどを挙げることがで
きる。このものは、単量体、二量体及び三量体の混合物
が市販品「Mx−280」(三和ケミカル社製)として
入手することができる。
【0022】本発明組成物においては、この(B)成分
を、(A)成分100重量部当り、3〜50重量部、好
ましくは10〜20重量部の割合で用いられる。(B)
成分の量がこれよりも少ないと、架橋形成が十分に進行
せず、良好なレジストパターンが得られないし、またこ
れよりも多いとレジスト組成物の保管中にパーティクル
が発生するなど保存安定性や感度が経時的に劣化する。
【0023】本発明組成物においては、前記した(A)
成分、(B)成分及び(C)成分に加えて、所望に応じ
さらに(D)成分の脂肪族低級アミンや(E)成分の有
機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体を
含有させることができる。これらは、化学増幅型ネガ型
レジストに慣用されている添加成分である。
【0024】(D)成分の脂肪族低級アミンとしては、
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロ
ピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、
トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンなどの
第三アミンやジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペ
ンチルアミン、ジプロパノールアミンなどの第二アミン
が好適である。この(D)成分は、(A)成分100重
量部当り0.01〜1.0重量部の割合で用いられる。
(E)成分の有機カルボン酸としては、例えば、マロン
酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチ
ル酸などが好適である。また、リンのオキソ酸若しくは
その誘導体としては、リン酸、亜リン酸、リン酸ジn‐
ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステルなどのリン
酸又は亜リン酸若しくはそれらのエステルのような誘導
体、ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホ
ン酸ジn‐ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホス
ホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエス
テルなどのホスホン酸及びそれらのエステルのような誘
導体、ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸などのホス
フィン酸及びそれらのエステルのような誘導体が挙げら
れ、これらの中で特にフェニルホスホン酸が好ましい。
これらの(E)成分は、(A)成分100重量部当り
0.01〜1.0重量部の割合で用いられる。これらの
(D)成分や(E)成分はそれぞれ単独で用いてもよい
し、両者を一緒に用いてもよい。
【0025】本発明組成物は、前記の(A)成分ないし
(C)成分及び所望に応じ用いられる(D)成分や
(E)成分を有機溶剤に溶解して調製される。この際用
いる有機溶剤としては、各成分を溶解しうるものであれ
ばよく、特に制限はない。このような溶剤の例として
は、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、メチルイソアミルケトン、2‐ヘプタノンなどのケ
トン類:エチレングリコール、エチレングリコールモノ
アセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレ
ングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール
又はジプロピレングリコールモノアセテートのモノメチ
ルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテ
ル、モノブチルエーテル又はモノフェニルエーテルなど
の多価アルコール類及びその誘導体:ジオキサンのよう
な環式エーテル類:及び乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、
ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エト
キシプロピオン酸エチルなどのエステル類を挙げること
ができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を
混合して用いてもよい。特に(B)成分と(C)成分の
溶解性を考慮すると、プロピレングリコールモノメチル
エーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテートとの混合物が好ましい。なお、その混合物にお
ける重量比は50:50ないし80:20が好ましい。
本発明組成物においては、必要に応じ、さらにレジスト
塗膜性を向上させるために界面活性剤を添加することが
できる。
【0026】次に、本発明感光材料は、電子部品、電気
部品用の基板上に、有機系反射防止膜を設け、その上に
前記した本発明組成物の塗膜を形成させたものである。
この際に用いる基板としては、例えばシリコンウエーハ
や、SiON、SiN、Si 34、多結晶シリコン、T
iNなどで被覆されたシリコンウエーハや、タンタル、
クロムなどの金属で被覆されたガラス板などを挙げるこ
とができる。
【0027】このような基板上に設けられる有機系反射
防止膜とは、化学的気相成長(CVD)法により形成さ
れる無機系の反射防止膜ではなく、反射防止膜形成成分
を有機溶剤に溶解した塗布液を用いて塗布法により塗布
後、乾燥及び加熱して形成される膜である。このもの
は、例えば被膜形成用ポリマーと紫外線吸収剤とを含む
塗布液を用いて形成されるが、この塗布液は、市販品
「DUV−42」(ブリューワサイエンス社製)として
入手することができる。
【0028】この膜は、基板上に膜厚30〜300nm
の範囲で形成される。本発明感光材料においては、有機
系反射防止膜の膜厚及びその上に設けられるネガ型レジ
ストの膜厚は高解像性で矩形性に優れるレジストパター
ンを得る上で重要であり、ネガ型レジストの膜厚は、2
00〜700nm、好ましくは200〜500nm、よ
り好ましくは200〜400nmの範囲である。このよ
うな膜厚を逸脱すると目的とするネガ型レジストのパタ
ーンサイズや形状が得られなくなるし、(B)成分及び
(C)成分を組み合わせて用いる効果が薄れる。
【0029】さらに、本発明の感光材料においては、ネ
ガ型レジスト組成物の塗膜上に水溶性反射防止膜を設け
ることができる。その際の水溶性反射防止膜の厚さは3
5〜45nmの範囲である。
【0030】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。
【0031】実施例1 次に示す組成に従ってネガ型レジスト組成物を調製し
た。 (A)成分 重量平均分子量2500のヒドロキシスチレン95モル%とスチレン5モル% の共重合体 100重量部 (B)成分 トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート 3重量部 (C)成分 ジメトキシメチル化エチレン尿素を含有するMx280(三和ケミカル社製) 10重量部 (D)成分 トリブチルアミン 0.2重量部 (E)成分 サリチル酸 0.2重量部 その他 フッ素・シリコーン系界面活性剤のX−70−093(信越化学工業社製) 全固形分に対し700ppm すなわち、上記(A)、(B)、(C)、(D)及び
(E)成分とフッ素シリコーン系界面活性剤をプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル700重量部とプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート300重
量部の混合物に溶解した後、孔径200nmメンブレン
フィルターをとおしてろ過し、ネガ型レジスト組成物を
得た。一方、6インチシリコンウエーハ上に反射防止膜
形成用塗布液DUV−42(ブリューワサイエンス社
製)を塗布、乾燥し、その後180℃で60秒間加熱
し、膜厚80nmの有機系反射防止膜を設けた。この反
射防止膜の上に前記ネガ型レジスト組成物を2500r
pmで30秒間スピンコートし、ホットプレート上90
℃で60秒間乾燥することにより、膜厚500nmのレ
ジスト層を形成した。次いで、縮小投影露光装置FPA
−3000EX3(キャノン社製)により、KrFエキ
シマレーザーを選択的に照射したのち、110℃で60
秒間、後加熱処理し、次いで2.38重量%テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間パドル現
像し、純水で15秒間リンスすることにより、ネガ型の
レジストパターンを得た。このようにして得られたレジ
ストパターンの限界解像度は180nmのラインアンド
スペースパターンであり、そのレジストパターン形状は
反射防止膜との境界付近に裾ひきは認められず、板面か
ら垂直に切り立った矩形の良好なものであった。このも
のの180nmのレジストパターンを得るのに要する最
小露光量(感度)は40mJ/cm2であった。また、
上記パターニング処理において、後加熱温度を変化さ
せ、単位温度当りの形成されたレジストパターンサイズ
の変化量をnm/℃として求めたところ、1nm/℃で
あった。
【0032】実施例2 実施例1において、(B)成分を同量の式
【化7】 で表わされる化合物に代えた以外は、実施例1と同様に
して、ネガ型レジスト組成物を調製した。次いで、実施
例1と同様にして、パターニング処理したところ、得ら
れたレジストパターンの限界解像度は180nmのライ
ンアンドスペースパターンであり、そのレジストパター
ン形状は反射防止膜との境界付近に裾ひきは認められ
ず、板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであっ
た。このものの180nmのレジストパターンを得るの
に要する最小露光量(感度)は50mJ/cm2であっ
た。また、上記パターニング処理において、後加熱温度
を変化させ、単位温度当りの形成されたレジストパター
ンサイズの変化量をnm/℃として求めたところ、1n
m/℃であった。
【0033】実施例3 実施例1において、(A)成分を水酸基の水素原子の一
部がアルカリ不溶性基であるイソプロピル基で20モル
%置換された重量平均分子量3000のポリヒドロキシ
スチレンに代えた以外は、実施例1と同様にして、ネガ
型レジスト組成物を調製した。次いで、実施例1と同様
にして、パターニング処理したところ、得られたレジス
トパターンの限界解像度は180nmのラインアンドス
ペースパターンであり、そのレジストパターン形状は反
射防止膜との境界付近に裾ひきは認められず、板面から
垂直に切り立った矩形の良好なものであった。このもの
の180nmのレジストパターンを得るのに要する最小
露光量(感度)は30mJ/cm2であった。また、上
記パターニング処理において、後加熱温度を変化させ、
単位温度当りの形成されたレジストパターンサイズの変
化量をnm/℃として求めたところ、1nm/℃であっ
た。
【0034】実施例4 実施例1において、(C)成分を同量のジブトキシメチ
ル化エチレン尿素に代えた以外は、実施例1と同様にし
て、ネガ型レジスト組成物を調製した。次いで、実施例
1と同様にして、パターニング処理したところ、得られ
たレジストパターンの限界解像度は180nmのライン
アンドスペースパターンであり、そのレジストパターン
形状は反射防止膜との境界付近に裾ひきは認められず、
板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであった。
このものの180nmのレジストパターンを得るのに要
する最小露光量(感度)は45mJ/cm2であった。
また、上記パターニング処理において、後加熱温度を変
化させ、単位温度当りの形成されたレジストパターンサ
イズの変化量をnm/℃として求めたところ、1nm/
℃であった。
【0035】実施例5 次に示す組成に従ってネガ型レジスト組成物を調製し
た。 (A)成分 重量平均分子量2500のヒドロキシスチレン95モル%とスチレン5モル% の共重合体 100重量部 (B)成分 トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート 3重量部 (C)成分 ジメトキシメチル化エチレン尿素を含有するMx280(三和ケミカル社製) 10重量部 (D)成分 トリブチルアミン 0.2重量部 (E)成分 サリチル酸 0.2重量部 その他 フッ素・シリコーン系界面活性剤のX−70−093(信越化学工業社製) 全固形分に対し700ppm すなわち、上記(A)、(B)、(C)、(D)及び
(E)成分とフッ素シリコーン系界面活性剤をプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル1050重量部とプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート450
重量部の混合物に溶解した後、孔径200nmメンブレ
ンフィルターをとおしてろ過し、ネガ型レジスト組成物
を得た。一方、6インチシリコンウエーハ上に反射防止
膜形成用塗布液DUV−42(ブリューワサイエンス社
製)を塗布、乾燥し、その後180℃で60秒間加熱
し、膜厚80nmの有機系反射防止膜を設けた。この反
射防止膜の上に前記ネガ型レジスト組成物を2500r
pmで30秒間スピンコートし、ホットプレート上90
℃で60秒間乾燥することにより、膜厚300nmのレ
ジスト層を形成した。次いで、縮小投影露光装置FPA
−3000EX3(キャノン社製)により、KrFエキ
シマレーザーを選択的に照射したのち、110℃で60
秒間、後加熱処理し、次いで2.38重量%テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間パドル現
像し、純水で15秒間リンスすることにより、ネガ型の
レジストパターンを得た。このようにして得られたレジ
ストパターンの限界解像度は150nmのラインアンド
スペースパターンであり、そのレジストパターン形状は
反射防止膜との境界付近に裾ひきは認められず、板面か
ら垂直に切り立った矩形の良好なものであった。このも
のの150nmのレジストパターンを得るのに要する最
小露光量(感度)は40mJ/cm2であった。また、
上記パターニング処理において、後加熱温度を変化さ
せ、単位温度当りの形成されたレジストパターンサイズ
の変化量をnm/℃として求めたところ、1nm/℃で
あった。
【0036】実施例6 実施例5において、(A)成分を水酸基の水素原子の一
部がアルカリ不溶性基であるイソプロピル基で20モル
%置換された重量平均分子量3000のポリヒドロキシ
スチレンに代えた以外は、実施例5と同様にして、ネガ
型レジスト組成物を調製した。次いで、実施例5と同様
にして、パターニング処理したところ、得られたレジス
トパターンの限界解像度は150nmのラインアンドス
ペースパターンであり、そのレジストパターン形状は反
射防止膜との境界付近に裾ひきは認められず、板面から
垂直に切り立った矩形の良好なものであった。このもの
の150nmのレジストパターンを得るのに要する最小
露光量(感度)は35mJ/cm2であった。また、上
記パターニング処理において、後加熱温度を変化させ、
単位温度当りの形成されたレジストパターンサイズの変
化量をnm/℃として求めたところ、1nm/℃であっ
た。
【0037】実施例7 実施例5において、(C)成分を同量のジブトキシメチ
ル化エチレン尿素に代えた以外は、実施例5と同様にし
て、ネガ型レジスト組成物を調製した。次いで、実施例
5と同様にして、パターニング処理したところ、得られ
たレジストパターンの限界解像度は150nmのライン
アンドスペースパターンであり、そのレジストパターン
形状は反射防止膜との境界付近に裾ひきは認められず、
板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであった。
このものの150nmのレジストパターンを得るのに要
する最小露光量(感度)は40mJ/cm2であった。
また、上記パターニング処理において、後加熱温度を変
化させ、単位温度当りの形成されたレジストパターンサ
イズの変化量をnm/℃として求めたところ、1nm/
℃であった。
【0038】実施例8 実施例1で調製したネガ型レジスト組成物を6インチシ
リコンウエーハ上に2500rpmで30秒間スピンコ
ートし、ホットプレート上90℃で60秒間乾燥するこ
とにより、膜厚500nmのレジスト層を形成した。次
いで、縮小投影露光装置FPA−3000EX3(キャ
ノン社製)により、KrFエキシマレーザーを選択的に
照射したのち、110℃で90秒間、後加熱処理し、次
いで2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド水溶液で60秒間パドル現像し、純水で15秒間リ
ンスすることにより、ネガ型のレジストパターンを得
た。このようにして得られたレジストパターンの限界解
像度は200nmのラインアンドスペースパターンであ
った。このものの200nmのレジストパターンを得る
のに要する最小露光量(感度)は20mJ/cm2であ
った。また、上記パターニング処理において、後加熱温
度を変化させ、単位温度当りの形成されたレジストパタ
ーンサイズの変化量をnm/℃として求めたところ、1
nm/℃であった。
【0039】実施例9 6インチシリコンウエーハ上に反射防止膜形成用塗布液
DUV−42(ブリューワサイエンス社製)を塗布、乾
燥し、その後180℃で60秒間加熱し、膜厚80nm
の有機系反射防止膜を設けた。この反射防止膜の上に上
記実施例1のネガ型レジスト溶液を2500rpmで3
0秒間スピンコートし、ホットプレート上90℃で60
秒間乾燥することにより、膜厚500nmのレジスト層
を形成した。次いで、このレジスト層の上に水溶性反射
防止膜形成用塗布液TSP−9AEX(東京応化工業社
製)を塗布、乾燥し、膜厚42nmの水溶性反射防止膜
を設けた。次いで、縮小投影露光装置FPA−3000
EX3(キャノン社製)により、KrFエキシマレーザ
ーを選択的に照射したのち、110℃で60秒間、後加
熱処理し、次いで2.38重量%テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド水溶液で60秒間パドル現像し、純水
で15秒間リンスすることにより、ネガ型のレジストパ
ターンを得た。このようにして得られたレジストパター
ンの限界解像度は180nmのラインアンドスペースパ
ターンであり、そのレジストパターン形状は下層の反射
防止膜との境界付近に裾ひきは認められず、また上層の
反射防止膜との界面がT−シェイプとならず板面から垂
直に切り立った矩形の良好なものであった。このものの
180nmのレジストパターンを得るのに要する最小露
光量(感度)は40mJ/cm2であった。また、上記
パターニング処理において、後加熱温度を変化させ、単
位温度当りの形成されたレジストパターンサイズの変化
量をnm/℃として求めたところ、1nm/℃であっ
た。
【0040】比較例1 実施例1において、(B)成分をトリス(2,3‐ジブ
ロモプロピル)イソシアヌレート5重量部及び(C)成
分をメトキシメチル化尿素であるMx290(三和ケミ
カル社製)10重量部に代えた以外は、実施例1と同様
にして、ネガ型レジスト組成物を調製した。次いで、実
施例1と同様にして、パターニング処理したところ、得
られたレジストパターンの限界解像度は200nmのラ
インアンドスペースパターンであり、そのレジストパタ
ーン形状は反射防止膜との境界付近が裾ひきの形状であ
った。このものの200nmのレジストパターンを得る
のに要する最小露光量(感度)は100mJ/cm2
あった。また、上記パターニング処理において、後加熱
温度を変化させ、単位温度当りの形成されたレジストパ
ターンサイズの変化量をnm/℃として求めたところ、
10nm/℃であった。
【0041】比較例2 実施例1において、(B)成分をトリス(2,3‐ジブ
ロモプロピル)イソシアヌレート5重量部に代えた以外
は、実施例1と同様にして、ネガ型レジスト組成物を調
製した。次いで、実施例1と同様にして、パターニング
処理したが、レジストパターンは形成できなかった。
【0042】比較例3 実施例1において、(B)成分をビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン5重量部に代えた以外は、実
施例1と同様にして、ネガ型レジスト組成物を調製し
た。次いで、実施例1と同様にして、パターニング処理
したところ、得られたレジストパターンの限界解像度は
300nmのラインアンドスペースパターンであり、そ
のレジストパターン形状は反射防止膜との境界付近が裾
ひきの形状であった。このものの300nmのレジスト
パターンを得るのに要する最小露光量(感度)は50m
J/cm2であった。また、上記パターニング処理にお
いて、後加熱温度を変化させ、単位温度当りの形成され
たレジストパターンサイズの変化量をnm/℃として求
めたところ、10nm/℃であった。
【0043】
【発明の効果】化学増幅型のネガ型レジストにおいて、
アルカリ可溶性樹脂とともに酸発生剤としてフッ素化ア
ルキルスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩
を、また架橋剤として特定のエチレン尿素誘導体をそれ
ぞれ用いることにより、有機系反射防止膜を組み合わせ
て使用した場合でも、感度、解像性に優れ、しかも50
0nm以下の膜厚においても、後加熱温度の変化に対
し、パターンサイズの変化量が小さく、断面形状の良好
なパターンを形成する塗膜を与えることができた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月22日(2000.8.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明組成物の(A)成分として
用いるアルカリ可溶性樹脂には、特に制限はなく、これ
まで化学増幅型のアルカリ可溶性樹脂成分の中から任意
に選ぶことができるが、感度、解像性、断面形状の良好
なレジストパターンを与えるという点で、重量平均分子
量2,000〜4,000のヒドロキシスチレン60〜
97モル%とスチレン40〜3モル%の共重合体、その
中に存在する水酸基の5〜30%の水素原子がアルカリ
不溶性基で置換されている重量平均分子量2,000〜
4,000のヒドロキシスチレン60〜97モル%とス
チレン40〜3モル%の共重合体、その中に存在する水
酸基の3〜40%の水素原子がアルカリ不溶性基で置換
されている重量平均分子量2,000〜4,000のポ
リヒドロキシスチレンなどが好ましい。特に、矩形型断
面形状のレジストパターンを与える点で、重量平均分子
量2,000〜4,000のヒドロキシスチレン60〜
97モル%とスチレン40〜3モル%の共重合体が好ま
しい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明組成物においては、架橋基の数が少
なく、架橋能力が低い一般式(I)で表わされるエチレ
ン尿素系架橋剤を、特定のオニウム塩と組み合わせて用
いることにより、従来の架橋剤の使用における上記の問
題点を解決することができた。また、この架橋剤の使用
により未露光部の現像液に対する溶解性が向上すること
から、孤立(アイソレート)のレジストパターン形成に
はスカム抑制効果が大きくなるという利点がある。この
一般式(I)で表わされる架橋剤は、エチレン尿素とホ
ルマリンを縮合反応させることにより、またこの生成物
を低級アルコールと反応させることにより得ることがで
きる。このような架橋剤としては、例えばジヒドロキシ
メチルエチレン尿素、ジメトキシメチル化エチレン尿
素、ジエトキシメチル化エチレン尿素、ジプロポキシメ
チル化エチレン尿素、ジブトキシメチル化エチレン尿
素、1,3‐ジ(メトキシメチル)4,5‐ジヒドロキ
シ‐2‐イミダゾリジノン、1,3‐ジ(メトキシメチ
ル)4,5‐ジメトキシ‐2‐イミダゾリジノンなどを
挙げることができる。このものは、単量体、二量体及び
三量体の混合物が市販品「Mx−280」(三和ケミカ
ル社製)として入手することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】本発明組成物においては、この(C)成分
を、(A)成分100重量部当り、3〜50重量部、好
ましくは10〜20重量部の割合で用いられる。(C)
成分の量がこれよりも少ないと、架橋形成が十分に進行
せず、良好なレジストパターンが得られないし、またこ
れよりも多いとレジスト組成物の保管中にパーティクル
が発生するなど保存安定性や感度が経時的に劣化する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】(D)成分の脂肪族低級アミンとしては、
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロ
ピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、
トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンなどの
第三アミンやジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペ
ンチルアミン、ジプロパノールアミンなどの第二アミン
が好適である。この(D)成分は、(A)成分100重
量部当り0.01〜1.0重量部の割合で用いられる。
(E)成分の有機カルボン酸としては、例えば、マロン
酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチ
ル酸などが好適である。また、リンのオキソ酸若しくは
その誘導体としては、リン酸、リン酸ジn‐ブチルエス
テル、リン酸ジフェニルエステルなどのリン酸又はその
エステルのような誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸ジメ
チルエステル、ホスホン酸ジn‐ブチルエステル、フェ
ニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホス
ホン酸ジベンジルエステルなどのホスホン酸及びそれら
のエステルのような誘導体、ホスフィン酸、フェニルホ
スフィン酸などのホスフィン酸及びそれらのエステルの
ような誘導体が挙げられ、これらの中で特にフェニルホ
スホン酸が好ましい。これらの(E)成分は、(A)成
分100重量部当り0.01〜1.0重量部の割合で用
いられる。これらの(D)成分や(E)成分はそれぞれ
単独で用いてもよいし、両者を一緒に用いてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 574 (72)発明者 久保田 尚孝 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 宮入 美和 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 廣▲崎▼ 貴子 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 遠藤 浩太朗 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA03 AB16 AC08 AD01 BE07 BG00 CB16 CB17 CB52 CC20 DA34 FA03 FA12 FA17 5F046 CA04 LA12 LA14 PA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アルカリ可溶性樹脂、(B)フッ
    素化アルキルスルホン酸イオンをアニオンとするオニウ
    ム塩から選ばれた少なくとも1種の酸発生剤及び(C)
    一般式 【化1】 (式中のR1とR2はそれぞれ水酸基又は低級アルコキシ
    ル基、R3とR4はそれぞれ水素原子、水酸基又は低級ア
    ルコキシル基である)で表わされる化合物から選ばれた
    少なくとも1種の架橋剤を含有する有機溶剤溶液からな
    るネガ型レジスト組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分100重量部当り、(B)成
    分0.5〜20重量部、(C)成分3〜50重量部の割
    合で含有する請求項1記載のネガ型レジスト組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分のフッ素化アルキルスルホン
    酸イオンが炭素数1〜10のパーフルオロアルキルスル
    ホン酸イオンである請求項1記載のネガ型レジスト組成
    物。
  4. 【請求項4】 (A)成分がスチレンとヒドロキシスチ
    レンとの共重合体、水酸基の水素原子の一部がアルカリ
    不溶性基で置換されたポリヒドロキシスチレンから選ば
    れた少なくとも1種のアルカリ可溶性樹脂である請求項
    1、2又は3記載のネガ型レジスト組成物。
  5. 【請求項5】 アルカリ不溶性基が低級アルキル基であ
    る請求項4記載のネガ型レジスト組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分がN‐低級アルコキシメチル
    又はN,N′‐ジ低級アルコキシメチル置換エチレン尿
    素である請求項1ないし5のいずれかに記載のネガ型レ
    ジスト組成物。
  7. 【請求項7】 さらに(D)脂肪族低級アミンを(A)
    成分100重量部当り0.01〜1.0重量部の割合で
    含有する請求項1ないし6のいずれかに記載のネガ型レ
    ジスト組成物。
  8. 【請求項8】 さらに(E)有機カルボン酸又はリンの
    オキソ酸若しくはその誘導体を(A)成分100重量部
    当り0.01〜1.0重量部の割合で含有する請求項1
    ないし7のいずれかに記載のネガ型レジスト組成物。
  9. 【請求項9】 基板上に、有機系反射防止膜を設け、そ
    の上に請求項1ないし8のいずれかに記載のネガ型レジ
    スト組成物の塗膜を設けてなる感光材料。
  10. 【請求項10】 有機系反射防止膜の厚さが30〜30
    0nm、ネガ型レジスト組成物塗膜の厚さが200〜5
    00nmである請求項9記載の感光材料。
JP11234688A 1999-08-20 1999-08-20 ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料 Pending JP2001056555A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234688A JP2001056555A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料
KR10-2000-0046796A KR100415733B1 (ko) 1999-08-20 2000-08-12 네가티브형 포토레지스트조성물
US09/638,872 US6406829B1 (en) 1999-08-20 2000-08-15 Negative-working photoresist composition
TW089116541A TWI223130B (en) 1999-08-20 2000-08-16 Negative-working photoresist composition and photosensitive material for patterning of a photoresist layer using the same
US10/053,622 US6864036B2 (en) 1999-08-20 2002-01-24 Negative-working photoresist composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234688A JP2001056555A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001056555A true JP2001056555A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16974879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234688A Pending JP2001056555A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6406829B1 (ja)
JP (1) JP2001056555A (ja)
KR (1) KR100415733B1 (ja)
TW (1) TWI223130B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148391A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 隔壁形成用レジスト組成物、el表示素子の隔壁、およびel表示素子
WO2006137340A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645789B2 (ja) * 2001-06-18 2011-03-09 Jsr株式会社 ネガ型感放射線性樹脂組成物
US6806020B2 (en) * 2001-08-21 2004-10-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Negative working imageable composition containing sulfonic acid
TW588218B (en) * 2001-08-21 2004-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd Stimulation-sensitive composition and compound
US7056639B2 (en) * 2001-08-21 2006-06-06 Eastman Kodak Company Imageable composition containing an infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid
JP3666807B2 (ja) * 2001-12-03 2005-06-29 東京応化工業株式会社 ホトレジストパターンの形成方法およびホトレジスト積層体
TWI262359B (en) * 2002-03-28 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Positive type chemical amplification resist composition
US20040079726A1 (en) * 2002-07-03 2004-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an amorphous carbon layer for improved reticle fabrication
US6939663B2 (en) * 2003-07-08 2005-09-06 Kodak Polychrome Graphics Llc Sulfated phenolic resins and printing plate precursors comprising sulfated phenolic resins
KR101222947B1 (ko) 2005-06-30 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 인쇄용 용제, 및 그를 이용한 인쇄용 패턴 조성물 및 패턴 형성방법
US8637229B2 (en) * 2006-12-25 2014-01-28 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method
US8530148B2 (en) * 2006-12-25 2013-09-10 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
US8603733B2 (en) 2007-04-13 2013-12-10 Fujifilm Corporation Pattern forming method, and resist composition, developer and rinsing solution used in the pattern forming method
EP2138898B1 (en) 2007-04-13 2014-05-21 FUJIFILM Corporation Method for pattern formation, and use of resist composition in said method
US8034547B2 (en) * 2007-04-13 2011-10-11 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method
US7985534B2 (en) * 2007-05-15 2011-07-26 Fujifilm Corporation Pattern forming method
US8476001B2 (en) 2007-05-15 2013-07-02 Fujifilm Corporation Pattern forming method
US8632942B2 (en) 2007-06-12 2014-01-21 Fujifilm Corporation Method of forming patterns
US8617794B2 (en) 2007-06-12 2013-12-31 Fujifilm Corporation Method of forming patterns
JP4590431B2 (ja) * 2007-06-12 2010-12-01 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
KR101705670B1 (ko) * 2007-06-12 2017-02-10 후지필름 가부시키가이샤 네가티브 톤 현상용 레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴형성방법
JP4617337B2 (ja) * 2007-06-12 2011-01-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1604954A (en) 1977-08-05 1981-12-16 Gen Electric Photocurable compositions and method for curing
JPS62229942A (ja) 1986-03-31 1987-10-08 Univ Nagoya 光学式位置決め装置
JPH01293339A (ja) 1988-05-23 1989-11-27 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH0215270A (ja) 1988-07-04 1990-01-18 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH02120366A (ja) 1988-10-31 1990-05-08 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物およびそれを用いたパターン形成法
JP3330254B2 (ja) * 1995-04-19 2002-09-30 東京応化工業株式会社 ネガ型レジスト組成物
JPH09160259A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Fujitsu Ltd レジストパターンの形成方法
US6010829A (en) * 1996-05-31 2000-01-04 Texas Instruments Incorporated Polysilicon linewidth reduction using a BARC-poly etch process
US6042988A (en) * 1996-12-26 2000-03-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-amplification-type negative resist composition
JP3189773B2 (ja) * 1998-01-09 2001-07-16 三菱電機株式会社 レジストパターン形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148391A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 隔壁形成用レジスト組成物、el表示素子の隔壁、およびel表示素子
WO2006137340A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006350198A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7582409B2 (en) 2005-06-20 2009-09-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative resist composition and method of forming resist pattern

Also Published As

Publication number Publication date
TWI223130B (en) 2004-11-01
KR100415733B1 (ko) 2004-01-24
KR20010021288A (ko) 2001-03-15
US6406829B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001056555A (ja) ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料
US5882844A (en) Chemically amplified positive resist composition
EP1257879B1 (en) Radiation sensitive copolymers, photoresist compositions thereof and deep uv bilayer systems thereof
KR100510021B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트 조성물
KR100389800B1 (ko) 패턴화 레지스트층의 표면결함의 감소방법
JP2002072480A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
TWI476516B (zh) Pattern formation method
JP2001051422A (ja) 感放射線レジスト組成物
US6146793A (en) Radiation sensitive terpolymer, photoresist compositions thereof and 193 nm bilayer systems
US6787285B2 (en) Pattern width slimming-inhibiting method of photoresist pattern using photoresist composition containing thermal acid generator
JP3449664B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
US6455228B1 (en) Multilayered body for photolithographic patterning
JP3998105B2 (ja) 化学増幅型ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7901864B2 (en) Radiation-sensitive composition and method of fabricating a device using the radiation-sensitive composition
US6864036B2 (en) Negative-working photoresist composition
JP3711230B2 (ja) 多層型感光材料
JP3638086B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2001056558A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2002323774A (ja) 化学増幅型レジストパターンディフェクト低減用処理剤及びそれを用いるレジストパターン形成方法
WO2004102275A1 (ja) ネガ型ホトレジスト組成物
JP2000298349A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2001056550A (ja) 多層レジスト型感光材料及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4271490B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2003322970A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2003177541A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物