JP2001060719A - 窒化物半導体発光ダイオード - Google Patents
窒化物半導体発光ダイオードInfo
- Publication number
- JP2001060719A JP2001060719A JP23300199A JP23300199A JP2001060719A JP 2001060719 A JP2001060719 A JP 2001060719A JP 23300199 A JP23300199 A JP 23300199A JP 23300199 A JP23300199 A JP 23300199A JP 2001060719 A JP2001060719 A JP 2001060719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- substrate
- layer
- growth
- sapphire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
ク波長が380nm以下の紫外領域に発光する窒化物半
導体素子を提供することである。 【解決手段】 転位密度が106/cm2以下の窒化物半
導体基板1上に、発光ピーク波長が380nm以下の窒
化物半導体からなる素子構造を形成する。
Description
(LED)、レーザダイオード(LD)、太陽電池、光
センサーなどの発光素子、受光素子に使用される窒化物
半導体素子(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X
+Y≦1)に関し、特に、発光ピーク波長が380nm
以下の紫外領域に発光する窒化物半導体素子に関する。
いる。例えば、応用物理、第68巻、第2号(199
9)、p152〜p155には、サファイア基板上に、
GaNバッファ層、n型GaNコンタクト層、n型Al
GaNクラッド層、アンドープInGaNの活性層(I
n組成はほとんどゼロ)、p型AlGaNクラッド層、
p型GaNコンタクト層が積層されてなる窒化物半導体
素子が記載されている。この紫外LEDは、発光ピーク
波長が371nmの場合には、発光出力が5mWとなる
ものである。
EDの応用の幅を広げるために、さらに短波長化にする
ことが望まれるが、発光ピーク波長を371nmより短
波長にすると発光出力が急激に低くなる。この理由は定
かではないが、Inの非常に少ない又はInのない状態
では、活性層の発光効率が極端に低下するためと考えら
れる。紫外LED、特に371nmより短波長の発光ピ
ーク波長を有するLEDの発光効率を向上させることが
できれば、励起光源をはじめとして多くの応用が可能と
なる。
発光出力の良好な、発光ピーク波長が380nm以下の
紫外領域に発光する窒化物半導体素子を提供することで
ある。
(1)〜(2)の構成により本発明の目的を達成するこ
とができる。 (1) 転位密度が106/cm2以下の窒化物半導体基
板上に、発光ピーク波長が380nm以下の窒化物半導
体からなる素子構造を形成してなることを特徴とする窒
化物半導体発光ダイオード。 (2) 前記転位密度が106/cm2以下の窒化物半導
体基板が、窒化物半導体と異なる材料よりなる異種基板
又は窒化物半導体基板上に、窒化物半導体の横方向の成
長を利用して成長させてなるものであることを特徴とす
る前記(2)に記載の窒化物半導体素子。
が106/cm2以下の窒化物半導体基板上に、素子構造
を形成することにより、良好な発光効率を有する発光ピ
ーク波長が380nm以下の窒化物半導体素子を提供す
ることができる。
率が高く既に商品化されている。この青色及び緑色のL
EDは、格子定数が異なるサファイア基板上に成長され
ており、格子定数不一致による多くの貫通転位が存在す
るにもかかわらず良好な発光効率を有している。一方、
紫外LEDは、青色及び緑色のLEDと同様に、サファ
イア基板に成長されているが、前記したように発光効率
が悪いために発光出力が低く、特に371nmより短波
長では極端に発光出力が低下する。
明者は種々検討の結果、活性層のIn組成比により、発
光のメカニズムに大きな違いがあるのではないかと考え
た。この発光メカニズムの相違は、前記応用物理、第6
8巻、第2号に記載されている、青色LEDでは順方向
電流が増加するにつれてブルーシフトするが、紫外LE
Dでは順方向電流の増加に従いレッドシフトすることか
らも推測される。また、サファイア基板との格子定数不
一致による貫通転位の部分では、活性層に注入されたキ
ャリアが非発光再結合し、発光に関与しなくなる。青色
や緑色LEDの場合には、恐らく、活性層でIn組成不
均一が生じ、Inが多く含まれる部分のバンドギャップ
エネルギーが小さくなってポテンシャルの谷が形成さ
れ、この谷に、活性層に注入されたキャリアが良好に閉
じ込められ、そして、ポテンシャルンの谷に閉じ込めら
れたキャリアは、良好に発光再結合するために、高発光
効率を有するのではないかと考えられる。これに対し
て、紫外LEDの場合には、活性層のIn含有量が非常
に小さいため、In組成不均一で生じるポテンシャルの
谷が浅く、さらにポテンシャルの谷の密度が小さいなど
の理由で、活性層に注入されたキャリアを閉じ込めてお
く効果が小さく、その結果、活性層に注入されたキャリ
アの一部が拡散により非発光再結合中心へ到達し非発光
再結合するために発光効率が悪くなると考えられる。
層での発光効率の低下の原因が、貫通転位による非発光
再結合中心の形成によるためでなはないかという考察を
もとに、非発光再結合中心となる貫通転位の少ない窒化
物半導体を基板として用いることにより、キャリアが良
好に発光再結合して発光効率を向上させることを達成し
ている。本発明は、発光ピーク波長が380nm以下の
LEDの場合に、発光効率が極端に低下すると言った問
題点を、転位密度の極めて少ないかほとんど転位のない
窒化物半導体を基板とすることで、発光効率を向上させ
ることができるものである。また、本発明において、転
位密度の測定方法は、透過型電子顕微鏡による観察(T
EM法)である。このTEM法により、転位密度が10
6/cm2以下となる窒化物半導体基板を用いると発光効
率を良好に向上させることができる。転位密度が106
/cm2以下とは、転位密度がほとんどゼロか、転位が
存在しない状態を示す。
度が106/cm2以下の窒化物半導体が、窒化物半導体
と異なる材料よりなる異種基板又は窒化物半導体基板上
に、窒化物半導体の横方向の成長を利用して成長(EL
OG成長:epitaxially laterally overgrown GaN 成
長)させたものであると、転位密度を良好に低減させる
ことができ、貫通転位部分での非発光再結合を防止し発
光効率を向上させる点で好ましい。
なくとも発光ピーク波長が380nm以下であって、且
つ、転位密度が106/cm2以下の窒化物半導体基板上
に成長されてなるものであれば特に限定されない。具体
的な好ましい素子としては、例えば図1に示される素子
を挙げることができる。図1は、本発明の一実施の形態
である窒化物半導体素子の模式的断面図である。図1に
は、転位密度が106/cm2以下のGaN基板1上に、
バッファ層2、AlaGa1-aN(0≦a<0.1)を含
んでなるn型コンタクト層3、AleGa1-eN(0<e
<0.3)を含んでなるn型クラッド層4、InfGa
1-fN(0≦f<0.1)の活性層5、AldGa1-dN
(0<d<0.4)を含んでなるp型クラッド層6、A
lbGa1-bN(0≦b<0.1)を含んでなるp型コン
タクト層7を積層成長させてなり、発光ピーク波長が3
80nm以下の窒化物半導体素子が記載されている。そ
して、n型コンタクト層3にはn電極が、p型コンタク
ト層7にはp電極がそれぞれ形成されている。
度が106/cm2以下の窒化物半導体基板について説明
する。 [窒化物半導体基板1]本発明において、素子構造を形
成するための窒化物半導体基板1としては、転位密度が
106/cm2以下であるGaNからなる窒化物半導体が
挙げられる。転位密度が106/cm2以下となるGaN
の成長方法としては、特に限定されず、少なくとも転位
密度が少なくなるような成長方法であればよい。例えば
好ましくは、窒化物半導体の縦方向の成長を少なくとも
部分的に一時的止めて、横方向の成長を利用して転位を
抑制することのできる成長方法(ELOG成長)をあげ
ることができる。
化物半導体と異なる材料からなる異種基板上に、窒化物
半導体が成長しないかまたは成長しにくい材料からなる
保護膜を部分的に形成し、その上から窒化物半導体を成
長させることにより、保護膜が形成されていない部分か
ら窒化物半導体が成長し、成長を続けることにより保護
膜上に向かって横方向に成長することにより厚膜の窒化
物半導体(ELOG基板)が得られる成長方法が挙げら
れる。このような成長方法としては、例えば特願平10
−275826号、特願平10−119377号、特願
平10−146431号、特願平11−37826号、
各明細書に記載の方法が挙げられる。
ては、保護膜を用いない方法であり、窒化物半導体と異
なる材料からなる異種基板上に成長させた窒化物半導体
上に、凹凸を形成し、この上から再び窒化物半導体を成
長させてなる窒化物半導体(ELOG基板)が得られる
成長方法が挙げられる。また、保護膜を用いず、窒化物
半導体の表面を部分的に改質して窒化物半導体の横方向
の成長を意図的に行わせる方法が挙げられる。このよう
な成長方法としては、例えば特願平11−378227
号、特願平11−168079号、特願平11−142
400号、各明細書に記載の方法が挙げられる。
より得られた窒化物半導体を基板とし、この窒化物半導
体上に、上記に示したような保護膜を用いて行う又は凹
凸を形成する等のELOG成長を繰り返して転位を良好
に低減される窒化物半導体を得る成長方法が挙げられ
る。このような成長方法としては、例えば特願平11−
80288号明細書に記載の方法が挙げられる。
護膜を用いないで成長させる方法、及び窒化物半導体上
にELOG成長させる方法である。このような方法で行
うと転位の低減の点で好ましく、さらには転位の低減さ
れたELOG基板上に素子構造を形成すると、しきい値
電流密度の低減及び寿命特性の向上の点で好ましい。上
記に挙げたELOG成長方法についての詳細は、上記列
記した各号明細書の記載の通りであるが、好ましい一例
を以下に示す。しかし、本発明はこれに限定されない。
しいELOG成長の一実施の形態を図2を用いて説明す
る。図2(a−1〜a−4)は、窒化物半導体の成長方
法の一実施の形態を段階的に示した模式図である。ま
ず、図2(a−1)の第1の工程において、異種基板4
1上に第1の窒化物半導体42を成長させ、図2(a−
2)の第2の工程において、第1の窒化物半導体42に
凹凸を形成し、続いて図2(a−3)の第3の工程にお
いて、凹凸の形成された第1の窒化物半導体42上に、
常圧以上の圧力条件下で、第2の窒化物半導体43を成
長させる。
詳細に説明する。 (第1の工程)図2(a−1)は異種基板41上に、第
1の窒化物半導体42を成長させる第1の工程を行った
模式的段面図である。この第1の工程において、用いる
ことのできる異種基板41としては、例えば、C面、R
面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピ
ネル(MgA12O4)のような絶縁性基板、SiC(6
H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、
Si、及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、
従来知られている窒化物半導体と異なる基板材料を用い
ることができる。好ましい異種基板としては、サファイ
ア、スピネルが挙げられる。異種基板としてサファイア
を用いる場合、サファイアの主面をどの面にするかによ
り、凹凸を形成した時の凸部上部と凹部側面の窒化物半
導体の面方位が特定される傾向があり、その面方位によ
って、窒化物半導体の成長速度がやや異なることから、
凹部側面に成長し易い面方位がくるように主面を選択し
てもよい。
上に第1の窒化物半導体42を成長させる前に、異種基
板41上にバッファ層(図示されていない)を形成して
もよい。バッファ層としては、AlN、GaN、AlG
aN、InGaN等が用いられる。バッファ層は、90
0℃以下300℃以上の温度で、膜厚0.5μm〜10
オングストロームで成長される。このように異種基板1
上にバッファ層を900℃以下の温度で形成すると、異
種基板41と第1の窒化物半導体42との格子定数不正
を緩和し、第1の窒化物半導体42の結晶欠陥が少なく
なる傾向にある。
成される第1の窒化物半導体42としては、アンドープ
(不純物をドープしない状態、undope)のGaN、S
i、Ge、及びS等のn型不純物をドープしたGaNを
用いることができる。第1の窒化物半導体42は、高
温、具体的には約900℃より高温〜1100℃、好ま
しくは1050℃で異種基板41上に成長される。この
ような温度で成長させると、第1の窒化物半導体42は
単結晶となる。第1の窒化物半導体42の膜厚は特に限
定しないが、凹部内部での縦方向の成長を抑えて、横方
向の成長が促進できるように、凹凸の形状を調整するこ
とが可能な膜厚であることが好ましく、少なくとも50
0オングストローム以上、好ましくは5μm以上、より
好ましくは10μm以上の膜厚で形成する。
種基板41上に第1の窒化物半導体42を成長させた
後、第1の窒化物半導体42に部分的に凹凸を形成し
て、凹部側面に第1の窒化物半導体42を露出させてな
る模式的断面図である。
するとは、少なくとも凹部側面に第1の窒化物半導体4
2が露出されるように、第1の窒化物半導体42の表面
から異種基板41方向に窪みを形成してあればよく、第
1の窒化物半導体42にいずれの形状で凹凸を設けても
よく、例えば、ランダムな窪み、ストライプ状、碁盤目
状、ドット状に形成できる。好ましい形状としては、ス
トライプ状であり、この形状とすると、異常成長が少な
く、より平坦に埋まり好ましい。第1の窒化物半導体4
2に部分的に設けられた凹凸は、第1の窒化物半導体4
2の途中まで、異種基板に達する深さまで、又は異種基
板に達する深さまでエッチングしエッチング深さが50
0〜3000オングストローム(好ましくは1000〜
2000オングストローム)となる深さまでの形状で形
成され、好ましくは異種基板が露出する程度の深さ、又
は異種基板を上記の深さで削った形状であり、より好ま
しくは、異種基板を上記の深さで削った形状が好まし
い。
部の幅と凹部底部の幅などは、特に限定されないが、少
なくとも凹部内での縦方向の成長が抑制され、凹部開口
部から厚膜に成長する第2の窒化物半導体43が凹部側
面から横方向に成長したものとなるように調整されてい
ることが好ましい。凹凸の形状をストライプ状とする場
合、ストライプの形状として特に限定されないが、例え
ばストライプ幅(凸部上部の幅)を1〜20μm、好ま
しくは1〜10μmであり、ストライプ間隔(凹部底部
の幅)を10〜40μm、好ましくは15〜35μmで
あるものを形成することができる。このようなストライ
プ形状を有していると、転位の低減と面状態を良好にす
る点で好ましい。凹部開口部から成長する第2の窒化物
半導体43の部分を多くするには、凹部底部の幅を広く
し、凸部上部の幅を狭くすることで可能となり、このよ
うにすると転位の低減された部分を多くすることができ
る。凹部底部の幅を広くした場合には、凹部の深さを深
めにすることが、凹部底部から成長する可能性のある縦
方向の成長を防止するのに好ましい。
第1の窒化物半導体42を一部分取り除くことができる
方法であればいずれの方法でもよく、例えばエッチン
グ、ダイシング等が挙げられる。エッチングにより、第
1の窒化物半導体42に部分的(選択的)に凹凸を形成
する場合は、フォトリソグラフィー技術における種々の
形状のマスクパターンを用いて、ストライプ状、碁盤目
状等のフォトマスクを作製し、レジストパターンを第1
の窒化物半導体2に形成してエッチングすることにより
形成できる。フォトマスクは、エッチングして凹凸を形
成後に除去される。また、ダイシングで行う場合は、例
えば、ストライプ状や碁盤目状に形成できる。
ングする方法には、ウエットエッチング、ドライエッチ
ング等の方法があり、平滑な面を形成するには、好まし
くはドライエッチングを用いる。ドライエッチングに
は、例えば反応性イオンエッチング(RIE)、反応性
イオンビームエッチング(RIBE)、電子サイクロト
ロンエッチング(ECR)、イオンビームエッチング等
の装置があり、いずれもエッチングガスを適宜選択する
ことにより、窒化物半導体をエッチングしてできる。例
えば、本出願人が先に出願した特開平8−17803号
公報記載の窒化物半導体の具体的なエッチング手段を用
いることができる。また、エッチングによって凹凸を形
成する場合、エッチング面(凹部側面)が、図2(a−
2)に示すように異種基板に対して端面がほぼ垂直とな
る形状、又は順メサ形状や逆メサ形状でもよく、あるい
は階段状になるように形成された形状等がある。好まし
くは転位の低減や面状態の良好性などの点から、垂直、
逆メサ、順メサであり、より好ましくは垂直である。
ストライプ状とする場合に、ストライプを、図5(b)
に示すように、オリフラ面を例えばサファイアのA面と
し、このオリフラ面の垂直軸に対して左右どちらかに、
θ=0.1°〜1°、好ましくはθ=0.1°〜0.5
°ずらして形成すると、成長面がより平坦な良好な結晶
が得られ好ましい。ちなみに、図5(b)のθが0°の
場合は、表面が平坦にならない場合があり、このような
状態の成長面に素子構造を形成すると、素子特性の低下
が生じ易くなる傾向が見られる。表面が平坦であると歩
留まりの向上の点でも好ましい。
エッチングにより凹凸を有する第1の窒化物半導体42
上に、常圧以上の加圧条件下で、第2の窒化物半導体4
3を成長させる第3の工程を行った模式的断面図であ
る。第2の窒化物半導体43としては、前記第1の窒化
物半導体42と同様のものを用いることができる。第2
の窒化物半導体43の成長温度は、第1の窒化物半導体
42を成長させる場合と同様であり、このような温度で
成長させる第2の窒化物半導体43は単結晶となる。ま
た、第2の窒化物半導体43を成長させる際に、不純物
(例えばSi、Ge、Sn、Be、Zn、Mn、Cr、
及びMg等)をドープして成長させる、または窒化物半
導体の原料となるIII族とV族の成分のモル比(II
I/Vのモル比)を調整して成長させる等により、横方
向の成長を縦方向の成長に比べて促進させ転位を低減さ
せる点で好ましく、さらに第2の窒化物半導体43の表
面の面状態を良好にする点で好ましい。
図的に圧力を加えない状態の圧力)から、装置などを調
整し意図的に圧力を加えて加圧条件にした状態で反応を
行うことである。具体的な圧力としては、常圧以上の圧
力であれば特に限定されないが、好ましくは常圧(ほぼ
1気圧)〜2.5気圧であり、好ましい圧力としては、
常圧〜1.5気圧である。このような圧力の条件下で第
2の窒化物半導体を成長させると、第2の窒化物半導体
の表面の面状態を良好にする点で好ましい。
凹部の側面から横方向に成長するものと、凹部底部から
縦方向に成長するものとがあると思われるが、成長し続
ける過程で、凹部側面から成長した第2の窒化物半導体
同士が接合し、凹部底部からの成長を抑制する。その結
果、凹部開口部から成長した第2の窒化物半導体には転
位がほとんど見られない。凹部底部からの縦方向の成長
は、凹部側面からの横方向の成長に比べ、成長速度が遅
いと思われる。また、凹部底部の表面が、サファイアな
どの異種基板であると、凹部底部からの第2の窒化物半
導体の成長が抑制され、凹部側面からの第2の窒化物半
導体の成長が良好となり、転位の低減の点で好ましい。
半導体部分には、凹部開口部から成長するものに比べて
やや多めの転位が見られるが、凸部上部に縦方向に成長
を始める窒化物半導体も、縦方向に成長する速度より
も、凹部開口部に向かって横方向に成長する傾向があ
り、凹凸を形成しないで縦方向に成長させた場合に比べ
れば転位が低減する。また、本発明の第2及び第3の工
程を繰り返すことで、凸部上部の転位をなくすことがで
きる。また、凸部上部と凹部内部から成長した第2の窒
化物半導体は、成長の過程で接合し、図2(a−4)の
ようになる。
半導体を成長させる際に、圧力を常圧以上の加圧条件に
調整することにより、第2の窒化物半導体の表面が異常
成長の少ない平坦な良好な面状態となる。
程を繰り返す場合、図2(b−1)に示すように、第1
の窒化物半導体に形成した凹部上部に凸部が、第1の窒
化物半導体に形成した凸部上部に凹部が、それぞれ位置
するように第2の窒化物半導体に部分的に凹凸を形成す
る。そして凹凸を形成された第2の窒化物半導体上に第
3の窒化物半導体4を成長させる。第3の窒化物半導体
4は、全体的に転位の少ない窒化物半導体となり好まし
い。第3の窒化物半導体としては第2の窒化物半導体と
同様のものを成長させる。また、第2及び第3の工程を
繰り返す場合、第2の窒化物半導体の膜厚を、繰り返さ
ない場合に比べて、やや薄く成長させ、第2の窒化物半
導体に形成される凹部底部がサファイアなどの異種基板
面となるように第2の窒化物半導体をエッチングする
と、転位のより少ない面状態の良好な第3の窒化物半導
体が得られ好ましい。
に素子構造となる窒化物半導体を成長させるための基板
となるが、素子構造を形成するには異種基板を予め除去
してから行う場合と、異種基板等を残して行う場合があ
る。また、素子構造を形成した後で異種基板を除去する
場合もある。異種基板等を除去する場合の第2の窒化物
半導体5の膜厚は、50μm以上、好ましくは100μ
m以上、好ましくは500μm以下である。この範囲で
あると異種基板及び保護膜等を研磨除去しても、第2の
窒化物半導体43が割れにくくハンドリングが容易とな
り好ましい。
窒化物半導体43の膜厚は、特に限定されないが、10
0μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは
20μm以下である。この範囲であると異種基板と窒化
物半導体の熱膨張係数差によるウエハの反りが防止で
き、更に素子基板となる第2の窒化物半導体45の上に
素子構造となる窒化物半導体を良好に成長させることが
できる。
て、第1の窒化物半導体42、及び第2の窒化物半導体
43を成長させる方法としては、特に限定されないが、
MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE(ハライ
ド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)、M
OCVD(有機金属化学気相成長法)等、窒化物半導体
を成長させるのに知られている全ての方法を適用でき
る。好ましい成長方法としては、膜厚が100μm以下
ではMOCVD法を用いると成長速度をコントロールし
易い。また膜厚が100μm以下ではHVPEでは成長
速度が速くてコントロールが難しい。
43上には、素子構造となる窒化物半導体を形成するこ
とができるので、明細書内において第2の窒化物半導体
を素子基板又は窒化物半導体基板と言う場合がある。
る材料の主面をオフアングルさせた基板、さらにステッ
プ状にオフアングルさせた基板を用いたほうが好まし
い。オフアングルさせた基板を用いると、表面に3次元
成長が見られず、ステップ成長があらわれ表面が平坦に
なり易い。更にステップ状にオフアングルされているサ
ファイア基板のステップに沿う方向(段差方向)が、サ
ファイアのA面に対して垂直に形成されていると、窒化
物半導体のステップ面がレーザの共振器方向と一致し、
レーザ光が表面粗さにより乱反射されることが少なくな
り好ましい。
1)面[C面]を主面とするサファイア、(112−0)
面[A面]を主面とするサファイア、又は(111)面を
主面とするスピネルである。ここで異種基板が、(00
01)面[C面]を主面とするサファイアであるとき、前
記第1の窒化物半導体等に形成される凹凸のストライプ
形状が、そのサファイアの(112−0)面[A面]に対
して垂直なストライプ形状を有していること[窒化物半
導体の(101−0)[M面]に平行方向にストライプを
形成すること]が好ましく、また、オフアングルのオフ
角θ(図7に示すθ)は0.1°〜0.5°、好ましく
は0.1°〜0.2°が好ましい。また(112−0)
面[A面]を主面とするサファイアであるとき、前記凹凸
のストライプ形状はそのサファイアの(11−02)面
[R面]に対して垂直なストライプ形状を有していること
が好ましく、また(111)面を主面とするスピネルで
あるとき、前記凹凸のストライプ形状はそのスピネルの
(110)面に対して垂直なストライプ形状を有してい
ることが好ましい。ここでは、凹凸がストライプ形状の
場合について記載したが、本発明においてサファイアの
A面及びR面、スピネルの(110)面に窒化物半導体
が横方向に成長し易いので、これらの面に第1の窒化物
半導体の端面が形成されるように第1の窒化物半導体2
に段差を形成するために保護膜の形成を考慮することが
好ましい。
用いて更に詳細に説明する。図3はサファイアの結晶構
造を示すユニットセル図である。まず本発明の方法にお
いて、C面を主面とするサファイアを用い、凹凸はサフ
ァイアA面に対して垂直なストライプ形状とする場合に
ついて説明する。例えば、図5(a)は主面側のサファ
イア基板の平面図である。この図はサファイアC面を主
面とし、オリエンテーションフラット(オリフラ)面を
A面としている。この図に示すように凹凸のストライプ
をA面に対して垂直方向で、互いに平行なストライプを
形成する。図5(a)に示すように、サファイアC面上
に窒化物半導体を選択成長させた場合、窒化物半導体は
面内ではA面に対して平行な方向で成長しやすく、垂直
な方向では成長しにくい傾向にある。従ってA面に対し
て垂直な方向でストライプを設けると、ストライプとス
トライプの間の窒化物半導体がつながって成長しやすく
なり、図2に示したような結晶成長が容易に可能となる
と考えられるが詳細は定かではない。さらに、前記した
ように図5(b)のように、わずかにずらすと面状態が
良好となり好ましい。
用いた場合、上記C面を主面とする場合と同様に、例え
ばオリフラ面をR面とすると、R面に対して垂直方向
に、互いに平行なストライプを形成することにより、ス
トライプ幅方向に対して窒化物半導体が成長しやすい傾
向にあるため、結晶欠陥の少ない窒化物半導体層を成長
させることができる。
しても、窒化物半導体の成長は異方性があり、窒化物半
導体の成長面を(111)面とし、オリフラ面を(11
0)面とすると、窒化物半導体は(110)面に対して
平行方向に成長しやすい傾向がある。従って、(11
0)面に対して垂直方向にストライプを形成すると窒化
物半導体層と隣接する窒化物半導体同士が保護膜の上部
でつながって、結晶欠陥の少ない結晶を成長できる。な
おスピネルは四方晶であるため特に図示していない。
イア基板のステップに沿う方向が、サファイア基板のA
面に対して垂直に形成されてなる場合について図4を用
いて説明する。ステップ状にオフアングルしたサファイ
アなどの異種基板は、図4に示すようにほぼ水平なテラ
ス部分Aと、段差部分Bとを有している。テラス部分A
の表面凹凸は少なく、ほぼ規則正しく形成されている。
このようなオフ角θを有するステップ状部分は、基板全
体にわたって連続して形成されていることが望ましい
が、特に部分的に形成されていてもよい。なおオフ角θ
とは、図4に示すように、複数の段差の底部を結んだ直
線と、最上層のステップの水平面との角度を示すものと
する。また異種基板はオフ角が0.1°〜0.5°、好
ましくは0.1°〜0.2°である。オフ角を上記範囲
とすると、第1の窒化物半導体42表面は細かな筋状の
モフォロジーとなり、エピタキシャル成長表面(第2の
窒化物半導体43表面)は波状のモフォロジーとなり、
この基板を用いて得られる窒化物半導体素子は平滑で、
特性も長寿命、高効率、高出力、歩留まりの向上したも
のが得られる。
得られた窒化物半導体基板上に更にELOG成長を行っ
て得られる窒化物半導体を素子構造の基板とすると、転
位の低減及び反りの低減などが良好となり、本発明の効
果を得るのに好ましい。この好ましい一実施の形態とし
ては、特願平11−80288号明細書に記載されてい
る内容が挙げられる。例えば好ましい一例として、上記
の図2に示された工程により得られた第2の窒化物半導
体43上に更に、例えばHVPEなどによって厚膜、例
えば80〜500μmの第3の窒化物半導体を成長さ
せ、その後、異種基板などを除去して第3の窒化物半導
体のみとし、この第3の窒化物半導体の異種基板除去面
とは反対の面上に、HVPE等により第4の窒化物半導
体を成長させる。第4の窒化物半導体の膜厚は、第3の
窒化物半導体の膜厚と、第4の窒化物半導体の膜厚の合
計が、例えば好ましくは400〜80μm程度の膜厚と
なるように調整される。このような第3及び第4の窒化
物半導体からなる窒化物半導体上にELOG成長を繰り
返すと転位が良好に低減された窒化物半導体基板を得る
ことができ、本発明の効果を得るのに好ましい。
を基板とし、この基板上に素子構造を形成すれば結晶性
の良好な素子が得られ、発光効率の向上の点で好まし
い。さらにしきい値電流密度の低減及び寿命特性の向上
の点でも好ましい。
説明する。しかし、本発明は、発光ピーク波長が380
nmとなるような活性層を有する素子構造であれば特に
限定されない。
n型コンタクト層3としては、少なくともAlaGa1-a
N(0≦a<0.5、好ましくは0<a<0.5、より
好ましくは0.01<a<0.05)を含んでなる窒化
物半導体層である。n型コンタクト層がAlを含み更に
Al組成比が上記範囲であると、自己吸収の防止と共
に、結晶性とオーミック接触の点で好ましい。更に前記
n型コンタクト層3は、n型不純物を1×1017〜1×
1019/cm 3、好ましくは1×1018〜1×1019/
cm3の濃度で含有していると、オーミック接触の維
持、クラック発生の防止、結晶性の維持の点で好まし
い。このようにn型コンタクト層を構成するAl組成比
とn型不純物濃度を組み合わせると、自己吸収を防止で
きると共に、オーミック接触やクラック防止の点で好ま
しい。n型不純物としては、特に限定されないが、例え
ば、Si、Ge等が挙げられ、好ましくはSiである。
n型コンタクト層3の膜厚は、特に限定されないが、
0.1〜20μmが好ましく、より好ましくは1〜10
μmである。膜厚がこの範囲であると、界面付近(例え
ばn型クラッド層との界面付近)の結晶性(下地とし
て)と抵抗率の低下の点で好ましい。
型クラッド層4としては、活性層5のバンドギャップエ
ネルギーより大きくなる組成であり、活性層5へのキャ
リアの閉じ込めが可能であれば特に限定されないが、好
ましい組成としては、AleGa1-eN(0<e<0.
3、好ましくは0.1<e<0.2)のものが挙げられ
る。n型クラッド層が、このようなAlGaNからなる
と、活性層へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。n
型クラッド層の膜厚は、特に限定されないが、好ましく
は0.01〜0.1μmであり、より好ましくは0.0
3〜0.06μmである。n型クラッド層のn型不純物
濃度は、特に限定されないが、好ましくは1×1017〜
1×1020/cm3であり、より好ましくは1×1018
〜1×1019/cm3である。不純物濃度がこの範囲で
あると、抵抗率及び結晶性の点で好ましい。
他に、多層膜層(超格子構造を含む)とすることもでき
る。多層膜層の場合は、上記のAleGa1-eNと、それ
よりバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層
とからなる多層膜層であればよいが、例えばバンドギャ
ップエネルギーの小さい層としては、InhGa1-hN
(0≦h<1)、AljGa1-jN(0≦j<1、e>
j)が挙げられる。多層膜層を形成する各層の膜厚は、
特に限定されないが、超格子構造の場合は、一層の膜厚
が100オングストローム以下、好ましくは70オング
ストローム以下、より好ましくは10〜40オングスト
ロームと、超格子構造を形成しない単一層の場合は、上
記の組成からなる層とすることができる。また、n型ク
ラッド層がバンドギャップエネルギーの大きい層と、バ
ンドギャップエネルギーの小さい層からなる多層膜層で
ある場合、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小
さい層の少なくともいずれか一方にn型不純物をドープ
させてもよい。また、バンドギャップエネルギーの大き
い層及び小さい層の両方にドープする場合は、ドープ量
は同一でも異なってもよい。
しては、発光ピーク波長が380nm以下、好ましくは
発光ピーク波長が370nm以下となるような組成の窒
化物半導体が挙げられる。好ましくはInfGa1-fN
(0≦f<0.1)の窒化物半導体が挙げられる。活性
層のIn組成比は、発光ピーク波長が短波長となるに従
いIn組成比を小さくしていくが、In組成比はほとん
どゼロに近く、また波長によってはゼロでもよい。活性
層の膜厚としては、特に限定されないが、量子効果の得
られる程度の膜厚が挙げられ、例えば好ましくは0.0
01〜0.01μmであり、より好ましくは0.003
〜0.007μmである。膜厚が上記範囲であると発光
出力の点で好ましい。また、活性層は、上記のような単
一量子井戸構造の他に、上記InfGa1-fNを井戸層と
して、この井戸層よりバンドギャップエネルギーが大き
い組成からなる障壁層とからなる多重量子井戸構造とし
てもよい。また、活性層には、不純物をドープしてもよ
い。
は、発光ピーク波長が380nm以下となるIn組成比
であれば特に限定されず、具体的な値としては、例えば
下記の理論値の計算式から求められる値を近似的な値と
して挙げることができる。しかし、実際に発光させて得
られる波長は、量子井戸構造をとる量子準位が形成され
るため、波長のエネルギー(Eλ)がInGaNのバン
ドギャップエネルギー(Eg)よりも大きくなり、図7
に示すように計算式などから求められる発光波長より、
短波長側へシフトする傾向がある。
χ) 波長(nm)=1240/Eg Eg:InGaN井戸層のバンドギャップエネルギー χ:Inの組成比 3.40(eV):GaNのバンドギャップエネルギー 1.95(eV):InNのバンドギャップエネルギー B:ボーイングパラメーターを示し、1〜6eVとす
る。このようにボーイングパラメータが変動するのは、
最近の研究では、SIMS分析などから、従来は結晶に
歪みがないと仮定して1eVとされていたが、In組成
比の割合や膜厚が薄い場合等により歪みの生じる程度が
異なり、1eV以上となることが明らかとなってきてい
るためである。
ら求められる具体的なIn組成比から考えられる発振波
長と、実際に発振させたときの発振波長とには、やや相
違があるものの、実際の発振波長が所望する波長となる
ように調整される。
型クラッド層6としては、活性層5のバンドギャップエ
ネルギーより大きくなる組成であり、活性層5へのキャ
リアの閉じ込めができるものであれば特に限定されない
が、好ましくは、AldGa1-dN(0<d≦0.4、好
ましくは0.15≦d≦0.3)のものが挙げられる。
p型クラッド層が、このようなAlGaNからなると、
活性層へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。p型ク
ラッド層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは
0.01〜0.15μmであり、より好ましくは0.0
4〜0.08μmである。p型クラッド層のp型不純物
濃度は、特に限定されないが、好ましくは1×1018〜
1×1021/cm3であり、より好ましくは1×1019
〜1×1020/cm3である。p型不純物濃度が上記範
囲であると、結晶性を低下させることなくバルク抵抗を
低下させる点で好ましい。
他に、多層膜層(超格子構造を含む)とすることもでき
る。多層膜層の場合は、上記のAldGa1-dNと、それ
よりバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層
とからなる多層膜層であればよいが、例えばバンドギャ
ップエネルギーの小さい層としては、n型クラッド層の
場合と同様に、InhGa1-hN(0≦h<1)、Alj
Ga1-jN(0≦j<1、e>j)が挙げられる。多層
膜層を形成する各層の膜厚は、特に限定されないが、超
格子構造の場合は、一層の膜厚が100オングストロー
ム以下、好ましくは70オングストローム以下、より好
ましくは10〜40オングストロームと、超格子構造を
形成しない単一層の場合は、上記の組成からなる層とす
ることができる。また、p型クラッド層がバンドギャッ
プエネルギーの大きい層と、バンドギャップエネルギー
の小さい層からなる多層膜層である場合、バンドギャッ
プエネルギーの大きい層及び小さい層の少なくともいず
れか一方にp型不純物をドープさせてもよい。また、バ
ンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の両方
にドープする場合は、ドープ量は同一でも異なってもよ
い。
p型コンタクト層7としては、少なくともAlbGa1-b
N(0≦b<0.5、好ましくは0<b<0.1、より
好ましくは0.01≦b≦0.05)を含んでなる窒化
物半導体層である。p型コンタクト層がAlを含んでな
るさらにAl組成比が上記範囲であると、n型コンタク
ト層の場合と同様に自己吸収の防止と共に、結晶性とオ
ーミック接触の点で好ましい。更に、前記p型コンタク
ト層7は、p型不純物を1×1018〜1×1021/cm
3、好ましくは5×1019〜5×1020/cm3の濃度で
含有していると、オーミック接触、クラック発生の防
止、結晶性、バルク抵抗の点で好ましい。このようにp
型コンタクト層を構成するAl組成比とn型不純物濃度
を組み合わせると、自己吸収を防止できると共に、オー
ミック接触やクラック防止の点で好ましい。p型不純物
としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMg
が挙げられる。p型コンタクト層7の膜厚は、特に限定
されないが、0.03〜0.5μmが好ましく、より好
ましくは0.1〜0.15μmである。膜厚がこの範囲
であると、理由は定かではないが、光の取り出し効率及
び発光出力の点で好ましい。
は、種々のものを用いることができ、公知の電極材料等
から適宜選択して用いる。電極としての具体例は、後述
の実施例に記載されているものが挙げられる。
て低抵抗とするために、アニーリング処理を行ってい
る。アニーリング処理としては、特許第2540791
号に記載されているように、気相成長法により、p型不
純物がドープされた窒化ガリウム系化合物半導体を成長
させた後、実質的に水素を含まない雰囲気中、400℃
以上の温度で熱処理を行い、p型不純物がドープされた
窒化ガリウム系化合物半導体から水素を出すことにより
p型にする方法が挙げられる。
を挙げて本発明を更に詳細に説明する。しかし、本発明
はこれに限定されない。また発明の詳細な説明に記載し
たように、In組成比の理論値の計算式の値と、量子井
戸構造をとる量子準位の形成による短波長へのシフトな
どによる実際の発振波長とは異なるために、実施例の活
性層のIn組成比は近似的な値である。
れる本発明の一実施の形態である窒化物半導体発光素子
を作製する。
テップ状にオフアングルされたC面を主面とし、オフア
ングル角θ=0.15°、ステップ段差およそ20オン
グストローム、テラス幅Wおよそ800オングストロー
ムであり、オリフラ面をA面とし、ステップがA面に垂
直であるサファイア基板を用意する。このサファイア基
板を反応容器内にセットし、温度を510℃にして、キ
ャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(ト
リメチルガリウム)とを用い、サファイア基板上にGa
Nよりなる低温成長のバッファ層(図示されていない)
を200オングストロームの膜厚で成長させる。バッフ
ァ層成長後、TMGのみ止めて、温度を1050℃まで
上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、
アンモニアを用い、アンドープのGaNからなる第1の
窒化物半導体層42を2μmの膜厚で成長させる。次
に、第1の窒化物半導体層42を積層したウェーハ上に
ストライプ状のフォトマスクを形成し、スパッタ装置に
よりストライプ幅(凸部の上部になる部分)5μm、ス
トライプ間隔(凹部底部となる部分)10μmにパター
ニングされたSiO2膜を形成し、続いて、RIE装置
によりSiO2膜の形成されていない部分の第1の窒化
物半導体層42を全てエッチングし更にサファイアを1
200オングストロームの深さまでエッチングして凹凸
を形成することにより、凹部側面に第1の窒化物半導体
層42を露出させる。凹凸を形成後に、凸部上部のSi
O 2膜を除去する。なおストライプ方向は、図5(b)
に示すように、オリフラ面に対して0.3°ずらして形
成する。次に、反応容器にセットし、常圧で、原料ガス
にTMG、アンモニアを用い、アンドープのGaNより
なる第2の窒化物半導体層43を15μmの膜厚で成長
させ窒化物半導体基板1とする。得られた窒化物半導体
を窒化物半導体基板1として以下の素子構造を積層成長
させる(図2)。得られた窒化物半導体基板1の表面の
転位をTEM法により観測すると、凹部上部には転位が
ほとんど見られなく、凸部上部にはやや多めの転位が観
測された。この窒化物半導体基板上1に、下記の各層を
成長させる。
化物半導体基板1上に、1050℃でTMG、TMA
(トリメチルアルミニウム)、アンモニア、シラン(S
iH4)を用い、Siを5×1018/cm3ドープしたn
型Al0.04Ga0.96Nよりなるn型コンタクト層3を4
μmの膜厚で成長させる。
MG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを5×
1017/cm3ドープしたn型Al0.18Ga0.82Nより
なるn型クラッド層4を400オングストロームの膜厚
で形成する。
でTMI、TMG、アンモニアを用い、アンドープIn
GaNよりなる活性層を55オングストロームの膜厚で
成長させる。In組成比は、測定不可能な程度に微量
(ほとんどゼロ又はゼロ)である。
1050℃でTMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg
(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを
1×1020/cm3ドープしたAl0.2Ga0.8Nよりな
るp型クラッド層6を600オングストロームの膜厚で
成長させる。
TMA、アンモニア、Cp2Mgで、Mgを1×1020
/cm3ドープしたAl0.04Ga0.96Nよりなるp型コ
ンタクト層7を0.12μmの膜厚で成長させる。
応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p
型層をさらに低抵抗化した後、ウェーハを反応容器から
取り出し、最上層のp型コンタクト層7の表面に所定の
形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチン
グ)装置でp型コンタクト層側からエッチングを行い、
図1に示すようにn型コンタクト層3の表面を露出させ
る。
ト層7のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNi
とAuを含む透光性のp電極8と、そのp電極8の上に
ボンディング用のAuよりなるpパッド電極10を0.
2μmの膜厚で形成する。一方エッチングにより露出さ
せたn型コンタクト層3の表面にはWとAlを含むn電
極9を形成する。最後にp電極8の表面を保護するため
にSiO2よりなる絶縁膜を形成した後、ウェーハをス
クライブにより分離して350μm角のLED素子とす
る。但し、LEDは、発光する活性層が窒化物半導体基
板1の転位のほとんどない凹部の上部に位置し、更に凹
部の中心部分を避け、例えば図1のような位置になるよ
うに作製される
いて、発光ピーク波長が371nmを示し、Vfは3.
5V、出力は2.0mWである。実施例1のLEDの発
光効率は、5.7%となる。また、このデータを図6に
●としてプロットする。
ク波長が、360nm、377nmとなるように活性層
のIn組成比を調節する他は同様にしてLEDを作製す
る。得られたLEDの発光効率は、発光ピーク波長が3
60nmの場合は0.59%、発光ピーク波長が377
nmの場合は5.85%となる。また、これらのデータ
を図6に●としてプロットする。
ク波長が470nm、520nmとなるように活性層の
In組成比を調整する他は同様にしてLEDを作製す
る。得られたLEDの発光効率はそれぞれ6.0%、
3.0%となる。また、これらのデータを図6に●とし
てプロットする。
物半導体基板1の代わりに、サファイア基板を用い、さ
らにサファイア基板上に、550℃でGaNからなるバ
ッファ層を300オングストローム成長させ、このバッ
ファ層上に、実施例1と同様のコンタクト層などの複数
層からなる素子構造を成長させる他は同様にして、LE
Dを作製する。但し、活性層のIn組成比を調整して、
発光ピーク波長が360nm、371nm、377n
m、470nm、520nmとなる比較のLEDを作製
する。得られた比較のLEDの各発光効率は、それぞれ
0.25%、4.8%、5.1%、6.0%、3.0%
となる。これらのデータを図6に■としてプロットす
る。
較)図6は、窒化物半導体基板を用いてなるLEDの発
光ピーク波長の変化による発光効率の値[●]と、サフ
ァイア基板を用いてなるLEDの発光ピーク波長の変化
による発光効率の値[■]とをプロットしたグラフであ
る。以下には、図6に示されている上記の実施例及び比
較例で得られた値[波長と発光効率のデータ]を一覧表
にまとめる。
波長の相違による発光効率の変化について以下に考察す
る。まず、発光ピーク波長が470nm及び520nm
の場合には、窒化物半導体基板を用いてなるLED
[●:比較例1]と、サファイア基板を用いてなるLE
D[■:比較例2]とは、同じ発光効率を有する。そし
て、これらのLEDは、発光ピーク波長が470nmか
ら380nmに向かって変化すると、発光効率が緩やか
に低下する。このような緩やかな低下は、サファイア基
板を用いたLED[■]に比べて、転位の少ない窒化物
半導体基板を用いたLED[●]の方が低下の割合が小
さい。このことは、窒化物半導体基板を用いたLED
[●]の方が高い発光効率を維持し易いことを示してい
る。さらに、発光ピーク波長が380nm以下となると
両者とも、発光効率が急激に低下する傾向を示す。
D[■:比較例]に比べて、窒化物半導体基板を用いて
なるLED[●:実施例]は、発光効率が高い。例え
ば、発光ピーク波長が360nmの場合には、窒化物半
導体基板を用いてなるLEDの方が、サファイア基板を
用いてなるものに対して、2.36倍もの発光効率を示
す。
LEDの場合には、特に転位密度の少ない窒化物半導体
基板を用いると、発光効率が良好に向上する。そして、
発光効率が向上することで、発光出力の向上も達成する
ことができる。
以下の紫外領域に発光する窒化物半導体素子を、非常に
転位密度の少ない窒化物半導体基板上に成長させること
により、発光効率を良好に向上させることができる。
模式的断面図である。
成長の一実施の形態の各工程の構造を示す模式的断面図
である。
ル図である。
形状を示す模式的断面図である。
の基板主面側の平面図である。
と波長の関係を示すグラフである。
ルギー(Eg)と、量子準位の形成による発振波長のエ
ネルギー(Eλ)とを示した模式的断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 転位密度が106/cm2以下の窒化物半
導体基板上に、発光ピーク波長が380nm以下の窒化
物半導体からなる素子構造を形成してなることを特徴と
する窒化物半導体素子。 - 【請求項2】 前記転位密度が106/cm2以下の窒化
物半導体基板が、窒化物半導体と異なる材料よりなる異
種基板又は窒化物半導体基板上に、窒化物半導体の横方
向の成長を利用して成長させてなるものであることを特
徴とする請求項2に記載の窒化物半導体素子。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23300199A JP4005275B2 (ja) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | 窒化物半導体素子 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23300199A JP4005275B2 (ja) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | 窒化物半導体素子 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004238463A Division JP4517770B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 窒化物半導体素子 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001060719A true JP2001060719A (ja) | 2001-03-06 |
| JP4005275B2 JP4005275B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=16948267
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP23300199A Expired - Fee Related JP4005275B2 (ja) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | 窒化物半導体素子 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4005275B2 (ja) |
Cited By (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001160539A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法 |
| WO2001069662A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group iii nitride compound semiconductor and method for manufacturing the same |
| JP2002353503A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
| US6580098B1 (en) | 1999-07-27 | 2003-06-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
| US6617668B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-09-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods and devices using group III nitride compound semiconductor |
| US6645295B1 (en) | 1999-05-10 | 2003-11-11 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor |
| US6664560B2 (en) | 2001-06-15 | 2003-12-16 | Cree, Inc. | Ultraviolet light emitting diode |
| JP2004289180A (ja) * | 2004-06-29 | 2004-10-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
| JP2004336080A (ja) * | 2004-08-18 | 2004-11-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
| US6830948B2 (en) | 1999-12-24 | 2004-12-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
| US6844246B2 (en) | 2001-03-22 | 2005-01-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor, and III nitride compound semiconductor element based on it |
| US6855620B2 (en) | 2000-04-28 | 2005-02-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating Group III nitride compound semiconductor substrates and semiconductor devices |
| US6861305B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
| US6860943B2 (en) | 2001-10-12 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor |
| US6979584B2 (en) | 1999-12-24 | 2005-12-27 | Toyoda Gosei Co, Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
| US7052979B2 (en) | 2001-02-14 | 2006-05-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element |
| US7097920B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-08-29 | Nec Corporation | Group III nitride based semiconductor substrate and process for manufacture thereof |
| US7141444B2 (en) | 2000-03-14 | 2006-11-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element |
| JP2007281140A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Hamamatsu Photonics Kk | 化合物半導体基板、その製造方法及び半導体デバイス |
| CN100380675C (zh) * | 2002-04-30 | 2008-04-09 | 克利公司 | 包括GaN的高压微电子器件 |
| DE112006002450T5 (de) | 2005-09-15 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Halbleiter-Lichtemitterbauelement |
| WO2009041237A1 (ja) | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Showa Denko K.K. | Ⅲ族窒化物半導体発光素子 |
| WO2009050955A1 (ja) | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Showa Denko K.K. | Ⅲ族窒化物半導体発行素子 |
| US7601985B2 (en) | 2005-09-15 | 2009-10-13 | Panasonic Corporation | Semiconductor light-emitting device |
| US7619261B2 (en) | 2000-08-07 | 2009-11-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
| US7687822B2 (en) | 2003-08-26 | 2010-03-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting apparatus |
| US8076679B2 (en) | 2004-03-19 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor light-emitting diode and illuminating device |
| JP2019083222A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
| JP2021158140A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子 |
| JP2022153366A (ja) * | 2016-11-03 | 2022-10-12 | スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド | 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ |
| CN115210885A (zh) * | 2020-01-22 | 2022-10-18 | 波拉科技有限公司 | 红色led和制造方法 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998047170A1 (fr) * | 1997-04-11 | 1998-10-22 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Procede assurant la croissance de semi-conducteurs de nitrure, substrat semi-conducteur de nitrure et dispositif semi-conducteur au nitrure. |
| WO1999030373A1 (en) * | 1997-12-08 | 1999-06-17 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | GaN-BASED SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD OF PRODUCING GaN-BASED CRYSTAL |
| JPH11191659A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-07-13 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 |
| JPH11224969A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-08-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
-
1999
- 1999-08-19 JP JP23300199A patent/JP4005275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998047170A1 (fr) * | 1997-04-11 | 1998-10-22 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Procede assurant la croissance de semi-conducteurs de nitrure, substrat semi-conducteur de nitrure et dispositif semi-conducteur au nitrure. |
| JPH11191659A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-07-13 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 |
| JPH11224969A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-08-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
| WO1999030373A1 (en) * | 1997-12-08 | 1999-06-17 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | GaN-BASED SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD OF PRODUCING GaN-BASED CRYSTAL |
Cited By (52)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6645295B1 (en) | 1999-05-10 | 2003-11-11 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor |
| US6617668B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-09-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods and devices using group III nitride compound semiconductor |
| US6881651B2 (en) | 1999-05-21 | 2005-04-19 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods and devices using group III nitride compound semiconductor |
| US7176497B2 (en) | 1999-07-27 | 2007-02-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor |
| US6835966B2 (en) | 1999-07-27 | 2004-12-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
| US6893945B2 (en) | 1999-07-27 | 2005-05-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride group compound semiconductor |
| US6580098B1 (en) | 1999-07-27 | 2003-06-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
| US6930329B2 (en) | 1999-07-27 | 2005-08-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
| US6818926B2 (en) | 1999-07-27 | 2004-11-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
| JP2001160539A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法 |
| US6979584B2 (en) | 1999-12-24 | 2005-12-27 | Toyoda Gosei Co, Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
| US6830948B2 (en) | 1999-12-24 | 2004-12-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
| US7560725B2 (en) | 1999-12-24 | 2009-07-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
| US7141444B2 (en) | 2000-03-14 | 2006-11-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element |
| US7462867B2 (en) | 2000-03-14 | 2008-12-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor devices and method for fabricating the same |
| US6967122B2 (en) | 2000-03-14 | 2005-11-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor and method for manufacturing the same |
| WO2001069662A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group iii nitride compound semiconductor and method for manufacturing the same |
| US6861305B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
| US7491984B2 (en) | 2000-03-31 | 2009-02-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
| US6855620B2 (en) | 2000-04-28 | 2005-02-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating Group III nitride compound semiconductor substrates and semiconductor devices |
| US7619261B2 (en) | 2000-08-07 | 2009-11-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
| US7052979B2 (en) | 2001-02-14 | 2006-05-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element |
| US6844246B2 (en) | 2001-03-22 | 2005-01-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor, and III nitride compound semiconductor element based on it |
| JP2002353503A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
| USRE43725E1 (en) | 2001-06-15 | 2012-10-09 | Cree, Inc. | Ultraviolet light emitting diode |
| US6734033B2 (en) | 2001-06-15 | 2004-05-11 | Cree, Inc. | Ultraviolet light emitting diode |
| US6664560B2 (en) | 2001-06-15 | 2003-12-16 | Cree, Inc. | Ultraviolet light emitting diode |
| US6860943B2 (en) | 2001-10-12 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor |
| US7097920B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-08-29 | Nec Corporation | Group III nitride based semiconductor substrate and process for manufacture thereof |
| CN100380675C (zh) * | 2002-04-30 | 2008-04-09 | 克利公司 | 包括GaN的高压微电子器件 |
| US8698286B2 (en) | 2002-04-30 | 2014-04-15 | Cree, Inc. | High voltage switching devices and process for forming same |
| US8390101B2 (en) | 2002-04-30 | 2013-03-05 | Cree, Inc. | High voltage switching devices and process for forming same |
| US8174089B2 (en) | 2002-04-30 | 2012-05-08 | Cree, Inc. | High voltage switching devices and process for forming same |
| US7795707B2 (en) | 2002-04-30 | 2010-09-14 | Cree, Inc. | High voltage switching devices and process for forming same |
| US7687822B2 (en) | 2003-08-26 | 2010-03-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting apparatus |
| US8076679B2 (en) | 2004-03-19 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor light-emitting diode and illuminating device |
| JP2004289180A (ja) * | 2004-06-29 | 2004-10-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
| JP2004336080A (ja) * | 2004-08-18 | 2004-11-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
| US7863623B2 (en) | 2005-09-15 | 2011-01-04 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device |
| US7601985B2 (en) | 2005-09-15 | 2009-10-13 | Panasonic Corporation | Semiconductor light-emitting device |
| DE112006002450T5 (de) | 2005-09-15 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Halbleiter-Lichtemitterbauelement |
| JP2007281140A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Hamamatsu Photonics Kk | 化合物半導体基板、その製造方法及び半導体デバイス |
| WO2009041237A1 (ja) | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Showa Denko K.K. | Ⅲ族窒化物半導体発光素子 |
| US8389975B2 (en) | 2007-09-27 | 2013-03-05 | Showa Denko K.K. | Group III nitride semiconductor light-emitting device |
| US8227790B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-07-24 | Showa Denko K.K. | Group III nitride semiconductor light-emitting device |
| WO2009050955A1 (ja) | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Showa Denko K.K. | Ⅲ族窒化物半導体発行素子 |
| JP2022153366A (ja) * | 2016-11-03 | 2022-10-12 | スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド | 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ |
| JP2019083222A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
| JP6993843B2 (ja) | 2017-10-27 | 2022-01-14 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
| CN115210885A (zh) * | 2020-01-22 | 2022-10-18 | 波拉科技有限公司 | 红色led和制造方法 |
| JP2021158140A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子 |
| JP7428564B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-02-06 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4005275B2 (ja) | 2007-11-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4005275B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
| JP4288743B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法 | |
| JP3791246B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法、及びそれを用いた窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
| JP3770014B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
| JP3436128B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
| JP3659050B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
| JP4304750B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
| JP3491538B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
| JP2000277437A5 (ja) | ||
| JP2001007447A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
| JP3460581B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
| JP4406999B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
| JP3395631B2 (ja) | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 | |
| JP3896718B2 (ja) | 窒化物半導体 | |
| JP4529215B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法 | |
| JP3678061B2 (ja) | 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
| JP4625998B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
| JP4106516B2 (ja) | 窒化物半導体基板の成長方法 | |
| JP4165040B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
| JP4051892B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
| JP2008034862A (ja) | 窒化物半導体の成長方法 | |
| JP4784012B2 (ja) | 窒化物半導体基板、及びその製造方法 | |
| JP4637503B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
| JP2007036174A (ja) | 窒化ガリウム系発光ダイオード | |
| JP2004158500A (ja) | 窒化物半導体、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040317 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040317 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050104 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050128 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050302 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |