JP2001076118A - Recorder - Google Patents
RecorderInfo
- Publication number
- JP2001076118A JP2001076118A JP24653699A JP24653699A JP2001076118A JP 2001076118 A JP2001076118 A JP 2001076118A JP 24653699 A JP24653699 A JP 24653699A JP 24653699 A JP24653699 A JP 24653699A JP 2001076118 A JP2001076118 A JP 2001076118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- personal information
- sensor
- recording
- memory
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報を記録された
記録装置に関する。[0001] The present invention relates to a recording device on which information is recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、コンピュータやデジタルカメラ等
の主装置に対して、データの交換などを行うために、取
り外して持ち運ぶことができるポータブルのメモリ・モ
ジュールが提供されている。メモリ モジュールは、半
導体メモリと電子回路を筐体に収納したものである。か
かるメモリ・モジュールの一例としては、例えばメモリ
スティック(ソニー株式会社商品名)を挙げることがで
きる。2. Description of the Related Art Conventionally, portable memory modules which can be detached and carried to exchange data with a main device such as a computer or a digital camera have been provided. A memory module is one in which a semiconductor memory and an electronic circuit are housed in a housing. An example of such a memory module is, for example, a memory stick (trade name of Sony Corporation).
【0003】メモリ・モジュールと主装置の間では、デ
ータの交換は何らのセキュリティ上の制限なしに自由に
行われている。消費者向けの簡単な用途では、データ交
換の制限は通常必要とされない。Data exchange between the memory module and the main unit is freely performed without any security restrictions. In simple consumer applications, restrictions on data exchange are usually not required.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、取り外
し可能なメモリ・モジュールに対して、主装置とのデー
タ交換のセキュリティが重要となる用途もある。また、
例えば有料情報の取引などの電子商業用には、取引の安
全の保護などの観点から、セキュリティが保護されてい
ないメモリ・モジュールを使用することは困難である。
承認された個人を識別するといった、安全性の高いセキ
ュリティ対策は、取り外し可能なポータブルのメモリ・
モジュールにおいては、現在のところ利用することがで
きない。However, there are applications where the security of data exchange with the main unit is important for removable memory modules. Also,
For example, for electronic commerce such as transactions of pay information, it is difficult to use a memory module that is not protected from the viewpoint of protecting the security of transactions.
Secure security measures, such as the identification of authorized individuals, can be accomplished with removable, portable memory.
Not currently available for modules.
【0005】その結果として、取り外し可能なメモリ
モジュールにおいては、単なる記憶媒体用途以外のセキ
ュリティが重要である用途について、データ転送のコン
トロールをすることは困難である。それゆえ、これらの
メモリ モジュールについて、データ交換をコントロー
ルするような機能が望まれていた。As a result, removable memory
In the module, it is difficult to control data transfer for applications in which security is important other than just storage media. Therefore, a function of controlling the data exchange of these memory modules has been desired.
【0006】本発明は、上述の実情に鑑みて提案される
ものであって、主装置に取り外し可能に取り付けられ、
主装置との間のデータの交換がセキュリティを保護する
ような制限の下にコントロールされるような記録装置を
提供することを目的とする。[0006] The present invention is proposed in view of the above-mentioned situation, and is detachably attached to a main device.
It is an object of the present invention to provide a recording device in which the exchange of data with a main device is controlled under restrictions that protect security.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る記録装置は、筐体と、情報が記録さ
れた記録媒体と、上記記録媒体から情報を読み出す読み
出し手段と、上記記録媒体から上記読み出し手段により
情報が読み出されて外部の機器に送られる際に、個人情
報が入力される個人情報入力手段と、予め個人情報が記
録された個人情報記録手段と、上記個人情報入力手段に
入力された個人情報を上記個人情報記録手段に記録され
た個人情報に基づいて認証し、その個人情報が認証され
ないときには、上記記録媒体からの上記読み出し手段に
よる情報の読み出しを禁止するように制御する制御手段
とを有し、上記記録媒体、上記読み出し手段、上記個人
情報入力手段、上記個人情報記録手段及び上記制御手段
は、上記筐体に一体に収納されるものである。In order to solve the above-mentioned problems, a recording apparatus according to the present invention comprises: a housing; a recording medium on which information is recorded; a reading means for reading information from the recording medium; When information is read from the recording medium by the reading means and sent to an external device, personal information input means for inputting personal information; personal information recording means in which personal information is recorded in advance; The personal information input to the information input means is authenticated based on the personal information recorded in the personal information recording means, and when the personal information is not authenticated, reading of the information from the recording medium by the reading means is prohibited. Control means for controlling the recording medium, the reading means, the personal information input means, the personal information recording means, and the control means. It is intended to be housed in.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0009】本実施の形態の記録装置は、例えばコンピ
ュータやデジタルカメラなどの主装置のスロットに挿入
され、主装置との間でデータの交換するものである。ま
た、この記録装置は、主装置から取り外して持ち運びが
できるポータブルなものである。The recording apparatus according to the present embodiment is inserted into a slot of a main device such as a computer or a digital camera, and exchanges data with the main device. The recording device is portable and can be removed from the main device and carried.
【0010】本実施の形態の記録装置は、図1に示すよ
うに、個人情報が入力される個人情報入力手段であるセ
ンサ11と、予め個人情報が記録された個人情報記録手
段である制御用メモリ13と、情報が記憶された記憶媒
体であるデータ用メモリ14と、データ用メモリ14か
ら情報を読み出す読み出し手段であるインターフェース
15とを有している。As shown in FIG. 1, a recording apparatus according to the present embodiment has a sensor 11 serving as personal information input means for inputting personal information and a control device serving as personal information recording means in which personal information is recorded in advance. It has a memory 13, a data memory 14 as a storage medium in which information is stored, and an interface 15 as reading means for reading information from the data memory 14.
【0011】センサ11は、個人を識別するための個人
情報を検出するものである。センサ11は、指紋、声
紋、眼底パターン、虹彩パターンなどを個人情報として
検出する。本実施の形態においては、個人情報として指
紋を用いるものと想定している。The sensor 11 detects personal information for identifying an individual. The sensor 11 detects a fingerprint, a voiceprint, a fundus pattern, an iris pattern, and the like as personal information. In the present embodiment, it is assumed that a fingerprint is used as personal information.
【0012】制御用メモリ13には、センサ11にて検
出された個人情報を識別するために、予め個人情報が記
憶されている。制御用メモリ13は、不揮発性のメモリ
であるROM13aと揮発性のメモリであるRAM13
bから構成されている。The control memory 13 stores personal information in advance to identify the personal information detected by the sensor 11. The control memory 13 includes a ROM 13 a which is a nonvolatile memory and a RAM 13 which is a volatile memory.
b.
【0013】制御用メモリ13は、個人情報の記憶の他
にも用いられる。制御用メモリ13のROM13aに
は、例えばこの記録装置を制御するプログラムが記憶さ
れる。制御用メモリ13のRAM13bには、例えば個
人情報の識別などこの記録装置における処理において生
じたデータが一時的に記憶される。The control memory 13 is used for storing personal information. In the ROM 13a of the control memory 13, for example, a program for controlling the recording device is stored. In the RAM 13b of the control memory 13, data generated in the processing in the recording device, such as identification of personal information, is temporarily stored.
【0014】データ用メモリ14は、記録装置におい
て、情報が記憶される記憶媒体として用いられる半導体
メモリである。データ用メモリ14には、インターフェ
ース15を介して外部から送られた情報が記憶され、記
憶された情報がインターフェース15によって読み出さ
れて介して外部に送られる。The data memory 14 is a semiconductor memory used as a storage medium for storing information in a recording device. Information sent from the outside via the interface 15 is stored in the data memory 14, and the stored information is read out by the interface 15 and sent to the outside via the interface 15.
【0015】インターフェース15は、記録装置と外部
の機器の間でのデータの送受を調整するものである。イ
ンターフェース15は、データ用メモリ14と外部の主
装置との間でデータを送受する際には、データの形式を
変換したり、タイミングを調整したりする。The interface 15 adjusts data transmission and reception between the recording device and an external device. When transmitting and receiving data between the data memory 14 and an external main device, the interface 15 converts the data format and adjusts the timing.
【0016】本実施の形態の記録装置は、センサ11に
入力された個人情報を制御用メモリ13に記録された個
人情報に基づいて認証し、その個人情報が認証されない
ときには、データ用メモリ14からのインターフェース
15による情報の読み出しを禁止するように制御する制
御手段であるCPU12を有している。The recording apparatus according to the present embodiment authenticates personal information input to the sensor 11 based on the personal information recorded in the control memory 13. CPU 15 which is a control means for controlling so that reading of information by the interface 15 is prohibited.
【0017】CPU12は、例えば制御用メモリ13の
ROMに記憶されたプログラムの手順に従って、この記
録装置の各部を制御する処理を行う。そして、CPU1
2は、上記プログラムに従って、個人情報の認証や、デ
ータ用メモリ14からの情報信号の読み出しを制御す
る。The CPU 12 performs processing for controlling each unit of the recording apparatus according to, for example, a procedure of a program stored in the ROM of the control memory 13. And CPU1
2 controls the authentication of the personal information and the reading of the information signal from the data memory 14 according to the program.
【0018】続いて、本実施の形態の記録装置の構造に
ついて説明する。記録装置は、図2のAの平面図及び図
2のBの側面図に示すように、薄い板状の筐体10を有
している。この筐体10としては、例えば熱可塑性樹脂
材を射出成形したものを用いることができる。Next, the structure of the recording apparatus according to the present embodiment will be described. As shown in the plan view of FIG. 2A and the side view of FIG. 2B, the recording apparatus has a thin plate-shaped casing 10. As the casing 10, for example, a casing obtained by injection molding of a thermoplastic resin material can be used.
【0019】記録装置の第1の主面20には、指紋を検
出するための矩形状の平坦なセンサ11が設けられてい
る。このセンサ11は、指を接触させることにより、そ
の指紋を検出するものである。例えば、センサ11は、
接触した指の各部分に対する静電容量や抵抗率を測定す
ることにより指紋を検出する。On the first main surface 20 of the recording device, there is provided a rectangular flat sensor 11 for detecting a fingerprint. The sensor 11 detects a fingerprint by touching the finger. For example, the sensor 11
Fingerprints are detected by measuring the capacitance and resistivity of each part of the finger that has come into contact.
【0020】記録装置の第1の主面20には、センサ1
1に隣接して、センサ11を保護するための保護部材2
1が配設されている。この保護部材21は、薄い膜状の
部材であって、センサ11が使用されないときには、セ
ンサ11を覆うように移動される。すなわち、保護部材
21は第1の主面20においてセンサ11に隣接する位
置と、センサ11の表面を覆って保護する位置との間
を、第1の主面20に沿って移動される。保護部材21
には、指を掛けて移動するためのくぼみ31が設けられ
ている。The sensor 1 is provided on the first main surface 20 of the recording apparatus.
Protection member 2 for protecting sensor 11 adjacent to
1 is provided. The protection member 21 is a thin film-shaped member, and is moved so as to cover the sensor 11 when the sensor 11 is not used. That is, the protection member 21 is moved along the first main surface 20 between a position adjacent to the sensor 11 on the first main surface 20 and a position for covering and protecting the surface of the sensor 11. Protective member 21
Is provided with a depression 31 for moving with a finger.
【0021】記録装置の第1の主面20には、センサ1
1に隣接して、記録装置における状態を表示する表示部
22が設けられている。この表示部22は、ユーザーに
記録装置の状態を示すLEDによるインジケータであ
る。この表示部22については、さらに後述する。The first main surface 20 of the recording device has a sensor 1
A display unit 22 for displaying a state in the recording apparatus is provided adjacent to the display unit 1. The display unit 22 is an LED indicator that indicates the status of the recording apparatus to the user. The display unit 22 will be further described later.
【0022】主装置は、記録装置のセンサ11をスロッ
トの外部に露出させるために、深さを制限したスロット
を有している。また、センサ11を有しない記録装置に
適合するようなスロットに対しても、深さを制限するよ
うなエクステンダを装備することにより、センサ11が
スロットの外部にあるようにすることができる。The main unit has a slot whose depth is limited in order to expose the sensor 11 of the recording apparatus to the outside of the slot. In addition, even if a slot suitable for a recording apparatus having no sensor 11 is provided with an extender for limiting the depth, the sensor 11 can be provided outside the slot.
【0023】すなわち主装置は、スロットとなる適当な
アダプタ(ホストアダプタ)部を有している。記録装置
が主装置のアダプタ部に接続された際には、記録装置の
一部はアダプタ部の側面からスロットの外部に出るよう
になっている。すなわち、図2中に示す主装置の筐体の
側面Dにおいては、記録装置の一部が主装置の外側に突
出している。主装置の側面Dの外側にある第1の主面2
0は、センサ11にて指紋を検出する際のプラットフォ
ームとして使用することができる。That is, the main unit has an appropriate adapter (host adapter) portion serving as a slot. When the recording device is connected to the adapter unit of the main device, a part of the recording device comes out of the slot from the side surface of the adapter unit. That is, on the side surface D of the housing of the main device shown in FIG. 2, a part of the recording device protrudes outside the main device. First main surface 2 outside the side surface D of the main device
0 can be used as a platform when the sensor 11 detects a fingerprint.
【0024】記録装置は、図2のBに示すように、主装
置のスロットに差し込まれて使用される。スロットに差
し込まれた状態においては、記録装置の第2の主面26
側の左端部に設けられたコネクタ23の接点は主装置と
電気的に接続する。この接続状態において、記録装置に
おいてセンサ11に入力された指紋により個人情報が認
識されたときには、記録装置と主装置の間で情報が送受
される。As shown in FIG. 2B, the recording device is used by being inserted into a slot of the main device. When inserted into the slot, the second main surface 26
The contact of the connector 23 provided at the left end on the side is electrically connected to the main device. In this connection state, when personal information is recognized by the fingerprint input to the sensor 11 in the recording device, information is transmitted and received between the recording device and the main device.
【0025】続いて、主装置のスロットに差し込まれた
記録装置への指紋の入力について説明する。記録装置
は、主装置との間で情報の送受を行う際にはセンサ11
に個人情報として指紋を入力することを求める。かかる
指紋を入力する処理は、ユーザーに対するフィードバッ
クとして、表示部22のLEDインジケータに表示され
る。Next, input of a fingerprint to the recording device inserted into the slot of the main device will be described. The recording device uses the sensor 11 when transmitting and receiving information to and from the main device.
Require that a fingerprint be entered as personal information. The process of inputting the fingerprint is displayed on the LED indicator of the display unit 22 as feedback to the user.
【0026】すなわち、記録装置が主装置のスロット中
に挿入されると、CPU12は、例えば制御用メモリ1
3のROMに記憶されたプログラムに基づいて、指紋に
よる個人情報を識別する手順を実行する。この手順の進
行状況は、上記表示部22のLEDインジケータに表示
される。That is, when the recording device is inserted into the slot of the main device, the CPU 12
A procedure for identifying personal information by fingerprint is executed based on the program stored in the ROM of No. 3. The progress of this procedure is displayed on the LED indicator of the display unit 22.
【0027】最初に、指をセンサ11に接触させる意味
を表すシンボルの隣の黄色い第1のLED22aが点灯
して、指をセンサ11に接触させて個人情報を入力する
ことを求める。指がセンサ11の表面に接触すると、第
1のLED22aが点滅を開始して、識別が進行中であ
ることを指示する。この状態では、センサ11にて指紋
を検出し、検出した指紋を制御用メモリ13に記憶され
た指紋による個人情報に基づいて識別している。First, the first yellow LED 22a next to the symbol representing the meaning of touching the finger to the sensor 11 is lit, requesting that the finger touch the sensor 11 to input personal information. When a finger contacts the surface of the sensor 11, the first LED 22a starts blinking, indicating that identification is in progress. In this state, the fingerprint is detected by the sensor 11 and the detected fingerprint is identified based on the personal information of the fingerprint stored in the control memory 13.
【0028】センサ11にて検出した指紋が、制御用メ
モリ13に記憶された指紋による個人情報に合致すると
識別された場合には、第1のLED22aは消えて
“○”のシンボルの隣に位置する緑の第2のLED22
bが点灯する。かかる場合は、指紋により入力された個
人情報が制御用メモリ123に記憶された個人情報と合
致するものと認証されたことになる。この認証に応じ
て、主装置によってデータ用メモリ14の情報を読み出
すことができる。When the fingerprint detected by the sensor 11 is identified as matching the personal information of the fingerprint stored in the control memory 13, the first LED 22a turns off and the first LED 22a is located next to the symbol "o". Green second LED 22
b lights up. In such a case, the personal information input by the fingerprint is authenticated as matching the personal information stored in the control memory 123. According to the authentication, the information in the data memory 14 can be read by the main device.
【0029】センサ11にて検出した指紋が、制御用メ
モリ13に記憶された指紋による個人情報に合致しない
か、あるいは指紋の適切なサンプルが選られなかったと
識別されたときには、第1のLED22aは消えて、
“×”のシンボルの隣に位置する赤の第3のLED22
cが点灯する。かかる場合は、指紋により入力された個
人報は認証されなかったことになる。従って、主装置に
よってデータ用メモリ14の情報を読み出すことは禁止
される。When the fingerprint detected by the sensor 11 does not match the personal information of the fingerprint stored in the control memory 13, or when it is determined that an appropriate sample of the fingerprint has not been selected, the first LED 22a is turned on. Disappear,
Red third LED 22 located next to the “x” symbol
c lights up. In such a case, the personal report input by the fingerprint is not authenticated. Therefore, reading of the information in the data memory 14 by the main device is prohibited.
【0030】なお、例えば指紋の適切なサンプルが得ら
れなかったり、指紋により入力された個人情報が認証さ
れなかった場合には、黄色の第1のLED22aを再び
点灯させて、指紋の再入力を求めるようにすることがで
きる。かかる再入力の過程は、何回も繰り返すことがで
きる。If, for example, a proper sample of the fingerprint is not obtained or the personal information input by the fingerprint is not authenticated, the first yellow LED 22a is turned on again to re-enter the fingerprint. You can ask. Such a re-entry process can be repeated many times.
【0031】但し、特定の個人が一定回数以上にわたっ
て認証されなかった場合は、さらに入力を求めることな
く赤の第3のLED22cを点灯させることもできる。
これによって、その特定の個人は指紋を再入力すること
ができなくなる。However, if a specific individual has not been authenticated more than a certain number of times, the red third LED 22c can be turned on without further requesting an input.
This prevents the particular individual from re-entering the fingerprint.
【0032】次に、本実施の形態の第1の変形例、第2
の変形例及び第3の変形例について、図3を参照して説
明する。これらの変形例は、筐体10に収納されるCP
U、制御用メモリ、データ用メモリなどの電子回路を収
納するように筐体10の厚みを増した拡張部27を新た
に設けたものである。Next, a first modification of the present embodiment, a second modification
The third modification and the third modification will be described with reference to FIG. These modifications are based on the CP stored in the housing 10.
An expansion unit 27 is newly provided in which the thickness of the housing 10 is increased so as to accommodate electronic circuits such as a U, a control memory, and a data memory.
【0033】上述したように、本実施の形態において
は、記録装置は主装置のスロットに差し込んで使用され
る。しかし、記録装置が主装置に差し込まれても、記録
装置のセンサ11は常にスロットの外部にある。 従っ
て、記録装置のセンサ11の直下の厚みを増加させるよ
うに、拡張部27を設けることができる。As described above, in the present embodiment, the recording device is used by being inserted into the slot of the main device. However, even if the recording device is plugged into the main device, the sensor 11 of the recording device is always outside the slot. Therefore, the extension portion 27 can be provided so as to increase the thickness immediately below the sensor 11 of the recording device.
【0034】かかる拡張部27の厚みは、使用されるセ
ンサ11のタイプやセンサ11により検出された個人情
報を処理するためのCPUなどの電子回路の規模によっ
て決定される。すなわち、収納する電子回路などの規模
によって、拡張部27の厚みが決定される。The thickness of the extension 27 is determined by the type of the sensor 11 used and the scale of an electronic circuit such as a CPU for processing personal information detected by the sensor 11. That is, the thickness of the extension portion 27 is determined by the scale of the electronic circuit or the like to be housed.
【0035】第1の変形例においては、図3のAに示す
ように、センサ11の直下に、第1の主面20の厚みが
増すように拡張部27が設けられている。センサ11及
び拡張部27は、図3のAにおいて主装置の側面Dの外
側にある部分であって、記録装置が主装置のスロットに
差し込まれたときにスロットの外部にある。In the first modification, as shown in FIG. 3A, an extension 27 is provided directly below the sensor 11 so that the thickness of the first main surface 20 increases. The sensor 11 and the extension 27 are portions outside the side surface D of the main device in FIG. 3A, and are outside the slot when the recording device is inserted into the slot of the main device.
【0036】拡張部27には、CPU、制御用メモリ、
データ用メモリなどの電子回路が収納される。拡張部2
7を設けた記録装置は、拡張部27を有しない記録装置
と比較すると、より規模の大きい電子回路を収納するこ
とができる。The extension unit 27 includes a CPU, a control memory,
An electronic circuit such as a data memory is accommodated. Extension 2
The recording device provided with 7 can accommodate a larger electronic circuit than a recording device without the extension unit 27.
【0037】センサ11の直下には、センサ11を保護
するための保護部材21が格納されている。保護部材2
1は、柔軟な薄い膜状の部材であって、センサ11が使
用されないときには、センサ11を覆って保護する。保
護部材21は、図4に示す折り曲げ部28を介して、セ
ンサ11の直下に格納される位置と、センサ11を覆っ
て保護する位置との間を移動される。A protection member 21 for protecting the sensor 11 is stored immediately below the sensor 11. Protection member 2
Reference numeral 1 denotes a flexible thin film-shaped member that covers and protects the sensor 11 when the sensor 11 is not used. The protection member 21 is moved via the bent portion 28 shown in FIG. 4 between a position stored immediately below the sensor 11 and a position for covering and protecting the sensor 11.
【0038】図4の折り曲げ部28は、保護部材21が
移動する際に、保護部材21を折り曲げて、折り曲げ部
材32に沿って保護部材21が移動する方向を転換す
る。この折り曲げ部材32には、ピンや、回転可能なロ
ーラを利用することができる。When the protection member 21 moves, the bending portion 28 in FIG. 4 folds the protection member 21 to change the direction in which the protection member 21 moves along the bending member 32. As the bending member 32, a pin or a rotatable roller can be used.
【0039】すなわち、折り曲げ部28は、センサ11
の直下に格納されている保護部材21がセンサ11を覆
うように移動される際には、図3中の左に移動する保護
部材21を右に移動するように方向を転換する。また、
センサ11を覆っている保護部材21がセンサ11の直
下に格納される際には、図3中の右に移動する保護部材
21を左に移動するように方向を転換する。That is, the bent portion 28 is connected to the sensor 11
When the protection member 21 stored immediately below the protection member 21 is moved so as to cover the sensor 11, the direction is changed so that the protection member 21 that moves to the left in FIG. 3 moves to the right. Also,
When the protection member 21 that covers the sensor 11 is stored immediately below the sensor 11, the direction is changed so that the protection member 21 that moves to the right in FIG. 3 moves to the left.
【0040】このように、センサ11の直下に保護部材
21を格納することにより、図2に示したように、第1
の主面20上に保護部材21のための場所を設ける必要
がなくなる。従って、第1の変形例のように、第1の主
面20上に保護部材21のための場所を設けることがで
きない場合にも対処することができる。As described above, by storing the protection member 21 immediately below the sensor 11, as shown in FIG.
There is no need to provide a place for the protection member 21 on the main surface 20 of the first embodiment. Therefore, it is possible to cope with a case where a place for the protection member 21 cannot be provided on the first main surface 20 as in the first modification.
【0041】第2の変形例においては、図3のBに示す
ように、センサ11の直下に第2の主面26の厚みが増
すように拡張部27が設けられている。センサ11及び
拡張部27は、図3のBにおいて主装置の側面Dの外側
にある部分であって、記録装置が主装置のスロットに差
し込まれたときにスロットの外部にある。In the second modification, as shown in FIG. 3B, an extension 27 is provided immediately below the sensor 11 so that the thickness of the second main surface 26 increases. The sensor 11 and the extension 27 are portions outside the side surface D of the main device in FIG. 3B, and are outside the slot when the recording device is inserted into the slot of the main device.
【0042】第2の変形例においても、センサ11を保
護するための保護部材21がセンサ11の直下に格納さ
れている。しかし、この第2の変形例においては、第1
の主面20側は拡張部27によって厚みが増していない
ので、図2に示したように、センサ11に隣接する場所
に保護部材21を移動させることもできる。Also in the second modification, a protection member 21 for protecting the sensor 11 is stored immediately below the sensor 11. However, in this second modification, the first
Since the thickness of the main surface 20 is not increased by the expansion portion 27, the protection member 21 can be moved to a location adjacent to the sensor 11 as shown in FIG.
【0043】第3の変形例においては、図3のCに示す
ように、センサ11の直下に、第1の主面20及び第2
の主面26の両方の厚みが増すように拡張部27が設け
られている。センサ11及び拡張部27は、図3のCに
おいて主装置の側面Dの外側にある部分であって、記録
装置が主装置のスロットに差し込まれた際にもスロット
の外部にある。In the third modification, as shown in FIG. 3C, the first main surface 20 and the second main surface 20
The extension part 27 is provided so that the thickness of both the main surfaces 26 is increased. The sensor 11 and the extension portion 27 are portions outside the side surface D of the main device in FIG. 3C, and are outside the slot even when the recording device is inserted into the slot of the main device.
【0044】第3の実施の形態においては、拡張部27
が第1の主面20及び第2の主面26の両側に設けられ
ているので、第1の変形例と第2の変形例と比べて規模
の大きい回路を拡張部27に収納することができる。In the third embodiment, the extension unit 27
Are provided on both sides of the first main surface 20 and the second main surface 26, so that a circuit having a larger scale than the first and second modifications can be accommodated in the extension unit 27. it can.
【0045】以上説明した本実施の形態の記録装置は、
センサ11に入力した指紋による個人情報に基づいて、
記録装置の使用者が意図されている個人であるか否かを
認証するものである。すなわち、記録装置は、センサ1
1に入力された指紋による個人情報を識別し、この個人
情報に基づいてデータ用メモリ14に記憶された情報を
読み出すことにより、記録装置に記憶された情報のセキ
ュリティを保護する。The recording apparatus of the present embodiment described above
Based on the personal information based on the fingerprint input to the sensor 11,
This authenticates whether the user of the recording device is the intended individual. That is, the recording device includes the sensor 1
The security of the information stored in the recording device is protected by identifying the personal information by the fingerprint input in 1 and reading out the information stored in the data memory 14 based on the personal information.
【0046】例えば、プライベートな情報が記録された
記録装置については、承認された個人に対してのみ情報
の格納と読み出しを可能にすることができる。また、電
子マネーあるいは金額収納カード、コンテンツ・アクセ
スあるいはその他のサービス用の鍵あるいは電子署名用
の用途などに記録装置による個人情報の識別を用いるこ
とができる。For example, with respect to a recording device on which private information is recorded, it is possible to store and read information only for authorized individuals. In addition, the identification of personal information by the recording device can be used for a key for electronic money or a money storage card, a key for content access or other services, or an electronic signature.
【0047】本実施の形態の記録装置は、セキュリティ
を保護するセキュリティシステムにおける認証のために
使用することができる。記録装置は、データ用メモリ1
4と、センサ11に入力された指紋による個人情報の認
証処理とが結合されている。従って、主装置のスロット
に作動状態になる認証処理を有する記録装置を用いた認
証により、セキュリティシステムの安全性を向上させる
ことができる。The recording apparatus of the present embodiment can be used for authentication in a security system for protecting security. The recording device is a data memory 1
4 is combined with authentication processing of personal information based on a fingerprint input to the sensor 11. Therefore, the security of the security system can be improved by the authentication using the recording device having the authentication process for activating the slot of the main device.
【0048】なお、上述の実施の形態においては、個人
情報として指紋を入力して識別を行ったが、本発明はこ
れには限定されない。例えば、個人情報として、声紋、
眼底パターン、虹彩パターンを用いても認証を行うこと
ができる。In the above-described embodiment, identification is performed by inputting a fingerprint as personal information, but the present invention is not limited to this. For example, voiceprint,
Authentication can also be performed using a fundus pattern or an iris pattern.
【0049】また、上述の実施の形態においては、セン
サ11を保護するための保護部材27を設けたが、本発
明はこれに限定されない。例えば、センサ11を保護す
る必要がない場合には、保護部材21を配設する必要は
ない。In the above-described embodiment, the protection member 27 for protecting the sensor 11 is provided, but the present invention is not limited to this. For example, when there is no need to protect the sensor 11, there is no need to provide the protection member 21.
【0050】なお、上述の実施の形態においては、薄い
板状の筐体10を有する記録装置を示したが、本発明は
これに限定されない。主装置から取り外して持ち運びの
できるような筐体10であれば、所望の形状に適用する
ことができる。Although the recording apparatus having the thin plate-shaped casing 10 has been described in the above-described embodiment, the present invention is not limited to this. If the housing 10 is detachable from the main device and can be carried around, the housing 10 can be applied to a desired shape.
【0051】[0051]
【発明の効果】上述したように、本発明によると、取り
外し可能な記録装置に個人情報入力手段が内蔵され、こ
の個人情報入力手段で入力された個人情報が認証されな
いときには情報の読み出しを禁止している。従って、本
発明によると、取り外し可能な記録装置に記録された情
報を個人情報に基づいて確実に保護することができる。As described above, according to the present invention, the personal information input means is incorporated in the removable recording device, and when the personal information input by the personal information input means is not authenticated, the reading of the information is prohibited. ing. Therefore, according to the present invention, information recorded on a removable recording device can be reliably protected based on personal information.
【図1】記録装置の概略的な構成を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a recording apparatus.
【図2】記録装置の平面図及び側面図である。FIG. 2 is a plan view and a side view of the recording apparatus.
【図3】記録装置の変形例の側面図である。FIG. 3 is a side view of a modification of the recording apparatus.
【図4】折り曲げ部を示す図である。FIG. 4 is a view showing a bent portion.
11 センサ、12 CPU、13 制御用メモリ、1
4 データ用メモリ、15 インターフェース11 sensors, 12 CPU, 13 control memory, 1
4 data memory, 15 interfaces
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA01 AA07 BA06 BB03 CA14 5B035 AA14 BB09 BC01 CA38 5B047 AA23 AA25 BB04 CA23 5B065 BA09 PA04 PA11 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page F term (reference) 5B017 AA01 AA07 BA06 BB03 CA14 5B035 AA14 BB09 BC01 CA38 5B047 AA23 AA25 BB04 CA23 5B065 BA09 PA04 PA11
Claims (3)
されて外部の機器に送られる際に、個人情報が入力され
る個人情報入力手段と、 予め個人情報が記録された個人情報記録手段と、 上記個人情報入力手段に入力された個人情報を上記個人
情報記録手段に記録された個人情報に基づいて認証し、
その個人情報が認証されないときには、上記記録媒体か
らの上記読み出し手段による情報の読み出しを禁止する
ように制御する制御手段とを有し、 上記記録媒体、上記読み出し手段、上記個人情報入力手
段、上記個人情報記録手段及び上記制御手段は、上記筐
体に一体に収納されることを特徴とする記録装置。1. A housing, a recording medium on which information is recorded, reading means for reading information from the recording medium, and information read by the reading means from the recording medium and sent to an external device Personal information input means for inputting personal information, personal information recording means in which personal information is recorded in advance, and personal information input in the personal information input means in the personal information recording means Authenticate based on
Control means for controlling reading of the information from the recording medium by the reading means when the personal information is not authenticated, the control means comprising: the recording medium; the reading means; the personal information input means; A recording apparatus wherein the information recording means and the control means are housed integrally in the housing.
ーン及び虹彩パターンの少なくとも一であることを特徴
とする請求項1記載の記録装置。2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the personal information is at least one of a fingerprint, a voiceprint, a fundus pattern, and an iris pattern.
ものであって、個人情報を検出しない際にこの個人情報
検出手段を覆って保護する保護手段を有することを特徴
とする請求項1記載の記録装置。3. The personal information input means for detecting a fingerprint and having a protection means for covering and protecting the personal information detection means when no personal information is detected. Recording device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24653699A JP2001076118A (en) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | Recorder |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24653699A JP2001076118A (en) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | Recorder |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001076118A true JP2001076118A (en) | 2001-03-23 |
Family
ID=17149878
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP24653699A Withdrawn JP2001076118A (en) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | Recorder |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001076118A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002101640A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Sony Corporation | Function extension module |
| JP2006155217A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Hitachi Ltd | External storage device having authentication mechanism |
| JP2010102718A (en) * | 2009-11-27 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | Information processor |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24653699A patent/JP2001076118A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002101640A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Sony Corporation | Function extension module |
| US6764346B2 (en) | 2001-06-08 | 2004-07-20 | Sony Corporation | Feature expansion module |
| KR100889163B1 (en) * | 2001-06-08 | 2009-03-17 | 소니 가부시끼 가이샤 | Extension module |
| JP2006155217A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Hitachi Ltd | External storage device having authentication mechanism |
| JP2010102718A (en) * | 2009-11-27 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | Information processor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10769512B2 (en) | Device and method to facilitate enrollment of a biometric template | |
| US6592031B1 (en) | Authentication system for PC cards | |
| KR101035756B1 (en) | USB connector converter and connector converter | |
| CA3059245C (en) | Point of sale device with switchable internal connection roles | |
| US7010145B1 (en) | Extension device providing security function | |
| WO2007018151A1 (en) | Communication device and communication system | |
| US20140270417A1 (en) | Portable fingerprint device with enhanced security | |
| JP3951920B2 (en) | Input device | |
| JPH11195102A (en) | IC card with sensor | |
| US20080199057A1 (en) | Portable storage device with fingerprint identification function | |
| US20010019302A1 (en) | Data converter | |
| JP2005276025A (en) | Reader / writer, portable information storage medium system, and reader / writer program | |
| JP2017117056A (en) | Transaction terminal device and information input device | |
| US7519829B2 (en) | Storage device and method for protecting data stored therein | |
| JP2001076118A (en) | Recorder | |
| US12367355B2 (en) | Information processing device | |
| JP2002522852A (en) | Security system | |
| KR20050034506A (en) | Stand alone usb storage device using finger printing cognition | |
| US20250238560A1 (en) | Information processing device | |
| JP6268500B2 (en) | Transaction terminal device and security module | |
| CN104715223A (en) | Portable Fingerprint Identification Device | |
| JP2004362245A (en) | Personal information input / output system, personal information storage device and personal information input / output method | |
| JP2005346593A (en) | SIM holder and method of using the same | |
| JPS62244698A (en) | Integrated circuit built-in card |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |