[go: up one dir, main page]

JP2001080081A - Inspection of print head having a plurality of nozzle arrays and manufacture of printer - Google Patents

Inspection of print head having a plurality of nozzle arrays and manufacture of printer

Info

Publication number
JP2001080081A
JP2001080081A JP26317099A JP26317099A JP2001080081A JP 2001080081 A JP2001080081 A JP 2001080081A JP 26317099 A JP26317099 A JP 26317099A JP 26317099 A JP26317099 A JP 26317099A JP 2001080081 A JP2001080081 A JP 2001080081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
row
error
rows
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26317099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3624757B2 (en
Inventor
Toyohiko Mitsusawa
豊彦 蜜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26317099A priority Critical patent/JP3624757B2/en
Publication of JP2001080081A publication Critical patent/JP2001080081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3624757B2 publication Critical patent/JP3624757B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷ヘッドの製造誤差によるインクの着弾位
置の誤差を考慮して、高画質な印刷を行うことのできる
印刷装置を製造する。 【解決手段】 検査対象である対象印刷ヘッドの複数の
ノズル列を用いてそれぞれ形成された第1の複数のドッ
ト列を検査し、第1の複数のドット列相互の主走査方向
の位置ズレを測定することによって、対象印刷ヘッドに
関する列間着弾誤差を決定する。また、対象印刷ヘッド
の複数のノズル列を用いてそれぞれ形成された第2の複
数のドット列を検査し、第2の複数のドット列のうちの
各ドット列内におけるドット相互の主走査方向の位置ズ
レを測定することによって、対象印刷ヘッドに関する列
内着弾誤差を決定する。そして、列間着弾誤差と列内着
弾誤差とに基づいて、対象印刷ヘッドの合否を判定し、
合格した印刷ヘッドを用いて印刷装置を組み立てる。
(57) [Problem] To provide a printing apparatus capable of performing high-quality printing in consideration of an ink landing position error due to a manufacturing error of a print head. SOLUTION: A first plurality of dot rows formed respectively by using a plurality of nozzle rows of a target print head to be inspected are inspected, and a positional deviation of the first plurality of dot rows in the main scanning direction is determined. The measurement determines the inter-column landing error for the target print head. In addition, the second plurality of dot rows formed using the plurality of nozzle rows of the target print head are inspected, and the dots in the main scanning direction in each dot row of the second plurality of dot rows are mutually inspected. By measuring the misalignment, the in-row impact error for the target printhead is determined. Then, the pass / fail of the target print head is determined based on the inter-row impact error and the in-row impact error,
Assemble the printing device using the passed print head.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インクを吐出す
るための複数のノズル列を有する印刷ヘッドの検査、お
よび、その印刷ヘッドを用いた印刷装置の製造に関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to inspection of a print head having a plurality of nozzle arrays for ejecting ink, and manufacturing of a printing apparatus using the print head.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
数色のインクをヘッドから吐出するタイプのカラープリ
ンタが広く普及している。このようなカラープリンタ
は、複数のインクを吐出するために複数のノズル列を有
する印刷ヘッドを備えているのが普通である。
2. Description of the Related Art In recent years, as an output device of a computer,
A color printer that discharges several colors of ink from a head is widely used. Such a color printer usually includes a print head having a plurality of nozzle rows for discharging a plurality of inks.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】印刷時には、印刷ヘッ
ドから吐出されるインクによって印刷媒体上にドットが
される。この際、印刷ヘッドの製造誤差によって、イン
クの着弾位置が理想的な位置(設計位置)からかなり外
れる場合がある。インクの着弾位置の誤差が大きな印刷
ヘッドを使用すると、画質が低下してしまうので好まし
くない。
In printing, dots are formed on a print medium by ink ejected from a print head. At this time, the ink landing position may deviate considerably from the ideal position (design position) due to a manufacturing error of the print head. It is not preferable to use a print head having a large ink landing position error because the image quality deteriorates.

【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、印刷ヘッドの製
造誤差によるインクの着弾位置の誤差を考慮して、高画
質な印刷を行うことのできる印刷ヘッドや印刷装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and can perform high-quality printing in consideration of an error in ink landing position due to a manufacturing error of a print head. It is an object to provide a print head and a printing device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明で
は、検査対象である対象印刷ヘッドの複数のノズル列を
用いてそれぞれ形成された第1の複数のドット列を検査
し、第1の複数のドット列相互の主走査方向の位置ズレ
を測定することによって、対象印刷ヘッドに関する列間
着弾誤差を決定する。また、対象印刷ヘッドの複数のノ
ズル列を用いてそれぞれ形成された第2の複数のドット
列を検査し、第2の複数のドット列のうちの各ドット列
内におけるドット相互の主走査方向の位置ズレを測定す
ることによって、対象印刷ヘッドに関する列内着弾誤差
を決定する。そして、列間着弾誤差と列内着弾誤差とに
基づいて、対象印刷ヘッドの合否を判定することによっ
て印刷ヘッドの検査を行う。印刷装置の組立には、この
検査に合格した印刷ヘッドが用いられる。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve at least a part of the above-mentioned problems, according to the present invention, a plurality of nozzle arrays formed using a plurality of nozzle arrays of a target print head to be inspected are provided. Inspection of one of the plurality of dot rows and measurement of positional deviation between the first plurality of dot rows in the main scanning direction determine an inter-column landing error for the target print head. In addition, the second plurality of dot rows formed using the plurality of nozzle rows of the target print head are inspected, and the dots in the main scanning direction in each dot row of the second plurality of dot rows are mutually inspected. By measuring the misalignment, the in-row impact error for the target printhead is determined. Then, the print head is inspected by determining whether or not the target print head is acceptable based on the inter-row impact error and the in-row impact error. A print head that passes this inspection is used for assembling the printing apparatus.

【0006】列間着弾誤差や列内着弾誤差は、印刷媒体
上におけるドットの位置の誤差を表している。従って、
これらの誤差が許容範囲にあるものを用いて印刷装置を
組み立てるようにすれば、高画質な印刷を行うことので
きる印刷装置を得ることが可能である。
[0006] The inter-row landing error and the in-row landing error represent an error in the position of the dot on the print medium. Therefore,
By assembling a printing apparatus using one having these errors within an allowable range, it is possible to obtain a printing apparatus capable of performing high-quality printing.

【0007】なお、判定基準としては、複数の色相のそ
れぞれについて単一の濃度のインクを吐出する第1種の
印刷ヘッドの合否を判定するための第1の判定基準と、
少なくとも1つの色相に関して互いに色相がほぼ等しく
濃度が異なる複数種類のインクを吐出する第2種の印刷
ヘッドの合否を判定するための第2の判定基準と、を設
定するようにしてもよい。このとき、対象印刷ヘッドに
関して、第1の判定基準に従った前記第1種の印刷ヘッ
ドとしての合否判定と、第2の判定基準に従った前記第
2種の印刷ヘッドとしての合否判定と、を実行する。
[0007] As a criterion, there are a first criterion for judging the acceptability of a first type of print head which ejects a single density ink for each of a plurality of hues;
A second determination criterion for determining the acceptability of a second type of print head that ejects a plurality of types of inks having substantially the same hue and different densities for at least one hue may be set. At this time, for the target print head, a pass / fail determination as the first type print head according to a first determination criterion, and a pass / fail determination as the second type print head according to a second determination criterion, Execute

【0008】こうすれば、印刷ヘッドを、用途の異なる
2種類の印刷ヘッドにそれぞれ適したものに判別して使
用することが可能である。
In this case, it is possible to determine and use a print head suitable for each of two types of print heads having different purposes.

【0009】なお、第2の判定基準は、第1の判定基準
よりも合格の許容範囲が狭く設定されていることが好ま
しい。
It is preferable that the second criterion is set to have a narrower allowable range than the first criterion.

【0010】いわゆる中間調領域(濃度が約50%以下
の比較的低濃度の画像領域)においては、比較的低濃度
のインクで形成されるドットの位置ズレによる画質劣化
が目立ち易い傾向にある。そこで、色相がほぼ等しく濃
度が異なる複数種類のインクを用いる第2種の印刷ヘッ
ドに関しては、各色相について単一の濃度のインクを用
いる第1種の印刷ヘッドのための判定基準よりも許容範
囲を狭く設定することによって、印刷ヘッドの歩留まり
をあまり低下させることなく画質劣化を抑制することが
可能である。
In a so-called halftone region (a relatively low-density image region having a density of about 50% or less), image quality deterioration due to misalignment of dots formed by relatively low-density ink tends to be conspicuous. Therefore, the second type of print head using a plurality of types of inks having substantially the same hue and different densities is more permissible than the determination standard for the first type of print head using a single density of ink for each hue. Is set narrow, it is possible to suppress the image quality deterioration without significantly reducing the yield of the print head.

【0011】なお、本発明は、印刷装置の製造方法や印
刷ヘッドの検査方法等の種々の態様で実現することがで
きる。
The present invention can be realized in various modes such as a method of manufacturing a printing apparatus and a method of inspecting a print head.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.印刷装置の構成: B.ノズル列間の記録位置ズレの発生: C.実施例の工程: D.変形例
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described based on examples in the following order. A. Configuration of printing device: Occurrence of printing position shift between nozzle arrays: Example steps: Modified example

【0013】A.印刷装置の構成:図1は、本発明の実
施例としてのインクジェットプリンタ20を備えた印刷
システムの概略構成図である。このプリンタ20は、紙
送りモータ22によって印刷用紙Pを副走査方向に搬送
する副走査送り機構と、キャリッジモータ24によって
キャリッジ30をプラテン26の軸方向(主走査方向)
に往復動させる主走査送り機構と、キャリッジ30に搭
載された印刷ヘッドユニット60(「印刷ヘッド集合
体」とも呼ぶ)を駆動してインクの吐出およびドット形
成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送りモータ
22,キャリッジモータ24,印刷ヘッドユニット60
および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回
路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56
を介してコンピュータ88に接続されている。
A. Configuration of Printing Apparatus: FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing system including an inkjet printer 20 as an embodiment of the present invention. The printer 20 includes a sub-scanning feed mechanism that conveys the printing paper P in the sub-scanning direction by a paper feed motor 22, and a carriage motor 24 that moves the carriage 30 in the axial direction of the platen 26 (main scanning direction).
A main scanning feed mechanism for reciprocating the head, a head driving mechanism for driving a print head unit 60 (also referred to as a “print head assembly”) mounted on the carriage 30 to control ink ejection and dot formation, and Paper feed motor 22, carriage motor 24, print head unit 60
And a control circuit 40 for exchanging signals with the operation panel 32. The control circuit 40 includes a connector 56
Is connected to the computer 88 via the.

【0014】印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、
紙送りモータ22の回転をプラテン26と用紙搬送ロー
ラ(図示せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図
示省略)。また、キャリッジ30を往復動させる主走査
送り機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリ
ッジ30を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッ
ジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設する
プーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検出する位
置センサ39とを備えている。
The sub-scan feed mechanism for conveying the printing paper P includes:
A gear train (not shown) for transmitting the rotation of the paper feed motor 22 to the platen 26 and a paper transport roller (not shown) is provided. The main scanning feed mechanism for reciprocating the carriage 30 includes an endless drive belt 36 provided between the carriage motor 24 and a slide shaft 34 erected in parallel with the axis of the platen 26 and slidably holding the carriage 30. And a position sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 30.

【0015】図2は、制御回路40を中心としたプリン
タ20の構成を示すブロック図である。制御回路40
は、CPU41と、プログラマブルROM(PROM)
43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶
したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算
術論理演算回路として構成されている。この制御回路4
0は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専
用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路
50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動してイン
クを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ2
2およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回
路54と、を備えている。I/F専用回路50は、パラ
レルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56
を介してコンピュータ88から供給される印刷信号PS
を受け取ることができる。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the printer 20 with the control circuit 40 at the center. Control circuit 40
Is a CPU 41 and a programmable ROM (PROM)
43, a RAM 44, and a character generator (CG) 45 storing a character dot matrix. This control circuit 4
Reference numeral 0 further denotes an I / F dedicated circuit 50 for exclusively interfacing with an external motor or the like, and a head drive circuit 52 connected to the I / F dedicated circuit 50 for driving the print head unit 60 to eject ink. And paper feed motor 2
2 and a motor drive circuit 54 for driving the carriage motor 24. The I / F dedicated circuit 50 has a built-in parallel interface circuit.
Print signal PS supplied from the computer 88 via the
Can receive.

【0016】図3は、印刷ヘッドユニット60の構成を
示す説明図である。図3に示すように、印刷ヘッドユニ
ット60は、略L字形状をしており、図示しない黒イン
ク用カートリッジとカラーインク用カートリッジとを搭
載可能であって、両カートリッジを装着可能に仕切る仕
切板31を備えている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the print head unit 60. As shown in FIG. 3, the print head unit 60 has a substantially L-shape, and is capable of mounting a black ink cartridge and a color ink cartridge (not shown), and a partition plate for partitioning both cartridges. 31 are provided.

【0017】印刷ヘッドユニット60の上端面には、印
刷ヘッドユニット60の特性に応じて予め割り当てられ
たヘッド識別情報(「ヘッドID」とも呼ぶ)を示すヘ
ッドIDシール100が貼りつけられている。このヘッ
ドIDシール100に表示されたヘッドIDの内容につ
いては後述する。
On the upper end surface of the print head unit 60, a head ID seal 100 indicating head identification information (also referred to as "head ID") assigned in advance according to the characteristics of the print head unit 60 is attached. The contents of the head ID displayed on the head ID seal 100 will be described later.

【0018】なお、印刷ヘッド28とインクカートリッ
ジの搭載部とを含む図3の構成全体を「印刷ヘッドユニ
ット60」と呼ぶのは、この印刷ヘッドユニット60が
1つの部品としてプリンタ20に着脱されるからであ
る。すなわち、印刷ヘッド28を交換しようとする際に
は、印刷ヘッドユニット60を交換することになる。
The entire configuration of FIG. 3 including the print head 28 and the mounting portion of the ink cartridge is referred to as a "print head unit 60" because the print head unit 60 is attached to and detached from the printer 20 as one component. Because. That is, when the print head 28 is to be replaced, the print head unit 60 is replaced.

【0019】印刷ヘッドユニット60の底部には、印刷
ヘッド28にインク容器からのインクを導く導入管71
〜76が立設されている。印刷ヘッドユニット60に黒
インク用のカートリッジおよびカラーインク用カートリ
ッジを上方から装着すると、各カートリッジに設けられ
た接続孔に導入管71〜76が挿入される。
At the bottom of the print head unit 60, an introduction pipe 71 for guiding ink from an ink container to the print head 28 is provided.
To 76 are erected. When the black ink cartridge and the color ink cartridge are mounted on the print head unit 60 from above, the introduction pipes 71 to 76 are inserted into the connection holes provided in each cartridge.

【0020】図4は、インクが吐出される機構を説明す
る説明図である。インク用カートリッジが印刷ヘッドユ
ニット60に装着されると、インク用カートリッジ内の
インクが導入管71〜76を介して吸い出され、図4に
示したように、印刷ヘッドユニット60下部に設けられ
た印刷ヘッド28に導かれる。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a mechanism for discharging ink. When the ink cartridge is mounted on the print head unit 60, the ink in the ink cartridge is sucked out through the introduction pipes 71 to 76, and is provided below the print head unit 60 as shown in FIG. It is guided to the print head 28.

【0021】印刷ヘッド28は、各色毎に一列に設けら
れた複数のノズルnと、各ノズルnに設けられたピエゾ
素子PEを動作させるアクチュエータ回路90と、を有
している。アクチュエータ回路90は、ヘッド駆動回路
52(図2)の一部であり、ヘッド駆動回路52内の図
示しない駆動信号生成回路から与えられた駆動信号をオ
ン/オフ制御する。すなわち、アクチュエータ回路90
は、コンピュータ88から供給された印刷信号PSに従
って、各ノズルに関してオン(インクを吐出する)また
はオフ(インクを吐出しない)を示すデータをラッチ
し、オンのノズルについてのみ、駆動信号をピエゾ素子
PEに印加する。
The print head 28 has a plurality of nozzles n provided in a row for each color, and an actuator circuit 90 for operating a piezo element PE provided for each nozzle n. The actuator circuit 90 is a part of the head drive circuit 52 (FIG. 2), and controls on / off of a drive signal given from a drive signal generation circuit (not shown) in the head drive circuit 52. That is, the actuator circuit 90
Latches data indicating ON (discharges ink) or OFF (does not discharge ink) for each nozzle according to the print signal PS supplied from the computer 88, and outputs a drive signal to the piezo element PE only for ON nozzles. Is applied.

【0022】図5は、ピエゾ素子PEによるノズルnの
駆動原理を示す説明図である。ピエゾ素子PEは、ノズ
ルnまでインクを導くインク通路80に接する位置に設
置されている。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に
設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することに
より、図5(B)に示すように、ピエゾ素子PEが急速
に伸張し、インク通路80の一側壁を変形させる。この
結果、インク通路80の体積は、ピエゾ素子PEの伸張
に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子
Ipとなって、ノズルnの先端から高速に吐出される。
このインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙P
に染み込むことにより、印刷が行なわれることになる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the principle of driving the nozzle n by the piezo element PE. The piezo element PE is installed at a position in contact with the ink passage 80 that guides ink to the nozzle n. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE rapidly expands as shown in FIG. Deform one side wall. As a result, the volume of the ink passage 80 contracts in accordance with the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to the contraction becomes particles Ip and is discharged at high speed from the tip of the nozzle n.
The paper P on which the ink particles Ip are mounted on the platen 26
, The printing is performed.

【0023】図6は、印刷ヘッド28に設けられた複数
列のノズルと複数のアクチュエータチップとの対応関係
を示す説明図である。このプリンタ20は、ブラック
(K)、濃シアン(C)、淡シアン(LC)、濃マゼン
タ(M)、淡マゼンタ(LC)、イエロー(Y)の6色
のインクを用いて印刷を行う印刷装置であり、各インク
用のノズル列をそれぞれ備えている。なお、濃シアンと
淡シアンとは、ほぼ同じ色相を有し、濃度が異なるシア
ンインクである。濃マゼンタインクと淡マゼンタインク
も同様である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the correspondence between a plurality of rows of nozzles provided on the print head 28 and a plurality of actuator chips. The printer 20 performs printing using six color inks of black (K), dark cyan (C), light cyan (LC), dark magenta (M), light magenta (LC), and yellow (Y). A nozzle array for each ink. Note that dark cyan and light cyan are cyan inks having substantially the same hue and different densities. The same applies to dark magenta ink and light magenta ink.

【0024】アクチュエータ回路90には、ブラックノ
ズル列Kと濃シアンノズル列Cを駆動する第1のアクチ
ュエータチップ91と、淡シアンノズル列LCと濃マゼ
ンタノズル列Mを駆動する第2のアクチュエータチップ
92と、淡マゼンタノズル列LMとイエローノズル列Y
を駆動する第3のアクチュエータチップ93とが設けら
れている。
The actuator circuit 90 includes a first actuator chip 91 for driving the black nozzle row K and the dark cyan nozzle row C, and a second actuator chip 92 for driving the light cyan nozzle row LC and the dark magenta nozzle row M. , Light magenta nozzle row LM and yellow nozzle row Y
And a third actuator chip 93 for driving the same.

【0025】図7は、アクチュエータ回路90の分解斜
視図である。3つのアクチュエータチップ91〜93
は、ノズルプレート110とリザーバプレート112の
積層体の上に接着剤で接着されている。また、アクチュ
エータチップ91〜93の上には、接続端子プレート1
20が固定される。接続端子プレート120の一端に
は、外部回路(具体的には図2のI/F専用回路50)
との電気的接続のための外部接続端子124が形成され
ている。また、接続端子プレート120の下面には、ア
クチュエータチップ91〜93との電気的接続のための
内部接続端子122が設けられている。さらに、接続端
子プレート120の上には、ドライバIC126が設け
られている。ドライバIC126内には、コンピュータ
88から与えられた印刷信号をラッチする回路や、その
印刷信号に応じて駆動信号をオン/オフするアナログス
イッチなどが設けられている。なお、ドライバIC12
6と接続端子122,124との間の配線は図示が省略
されている。
FIG. 7 is an exploded perspective view of the actuator circuit 90. Three actuator chips 91 to 93
Are adhered on the laminate of the nozzle plate 110 and the reservoir plate 112 with an adhesive. The connection terminal plate 1 is provided on the actuator chips 91 to 93.
20 is fixed. An external circuit (specifically, the I / F dedicated circuit 50 in FIG. 2) is provided at one end of the connection terminal plate 120.
An external connection terminal 124 for electrical connection with is formed. On the lower surface of the connection terminal plate 120, an internal connection terminal 122 for electrical connection with the actuator chips 91 to 93 is provided. Further, a driver IC 126 is provided on the connection terminal plate 120. In the driver IC 126, a circuit for latching a print signal given from the computer 88, an analog switch for turning on / off a drive signal in accordance with the print signal, and the like are provided. The driver IC 12
The wiring between the terminal 6 and the connection terminals 122 and 124 is not shown.

【0026】図8は、アクチュエータ回路90の部分断
面図である。ここでは、第1のアクチュエータチップ9
1と、その上部の接続端子プレート120の断面のみを
示しているが、他のアクチュエータチップ92,93も
第1のアクチュエータチップ91と同じ構造を有してい
る。
FIG. 8 is a partial sectional view of the actuator circuit 90. Here, the first actuator chip 9
1 and only the cross section of the connection terminal plate 120 thereabove, the other actuator chips 92 and 93 have the same structure as the first actuator chip 91.

【0027】ノズルプレート110には、各インク用の
ノズル口が形成されている。リザーバプレート112
は、インクの貯蔵部(リザーバ)を形成するための板状
体である。アクチュエータチップ91は、インク通路8
0(図5)を形成するセラミック焼結体130と、その
上方に壁面を介して配置されたピエゾ素子PEと、端子
電極132とを有している。接続端子プレート120が
アクチュエータチップ91の上に固定されると、接続端
子プレート120の下面に設けられた接続端子122
と、アクチュエータチップ91の上面に設けられている
端子電極132とが電気的に接続される。なお、端子電
極132とピエゾ素子PEとの間の配線は図示が省略さ
れている。
The nozzle plate 110 has nozzle openings for each ink. Reservoir plate 112
Is a plate-like body for forming an ink storage section (reservoir). The actuator chip 91 is connected to the ink passage 8.
0 (FIG. 5), a piezo element PE disposed above the ceramic sintered body 130 via a wall surface, and a terminal electrode 132. When the connection terminal plate 120 is fixed on the actuator chip 91, the connection terminals 122 provided on the lower surface of the connection terminal plate 120 are provided.
And the terminal electrode 132 provided on the upper surface of the actuator chip 91 are electrically connected. The wiring between the terminal electrode 132 and the piezo element PE is not shown.

【0028】B.ノズル列間の記録位置ズレの発生:カ
ラープリンタ20を用いて双方向印刷を行うと、ノズル
列間に記録位置ズレが発生することがある。以下ではま
ず、このようなノズル列間の記録位置のズレの発生につ
いて説明する。
B. Occurrence of printing position shift between nozzle rows: When bidirectional printing is performed using the color printer 20, printing position shift may occur between nozzle rows. First, the occurrence of such a shift in the recording position between the nozzle rows will be described below.

【0029】図9は、異なるノズル列に関する双方向印
刷時の位置ズレを示す説明図である。ノズルnは、印刷
用紙Pの上方において双方向に水平に移動しており、往
路と復路においてそれぞれインクを吐出することによっ
て印刷用紙P上にドットを形成する。ここでは、ブラッ
クインクKが吐出される場合と、シアンインクCが吐出
される場合とを重ねて図示している。ブラックインクK
は、鉛直下方に向けて吐出速度VK で吐出されるものと
仮定し、一方、シアンインクCはブラックインクよりも
低い吐出速度VC で吐出されるものと仮定している。各
インクの合成速度ベクトルCVK ,CVC は、下方への
吐出速度ベクトルと、ノズルnの主走査速度ベクトルV
sとを合成したものとなる。ブラックインクKとシアン
インクCでは、下方への吐出速度VK ,VC が異なるの
で、その合成速度CVK ,CVCの大きさや方向が互い
に異なる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the positional deviation during bidirectional printing for different nozzle arrays. The nozzle n moves bidirectionally and horizontally above the printing paper P, and forms a dot on the printing paper P by discharging ink on each of the outward path and the homeward path. Here, the case where the black ink K is ejected and the case where the cyan ink C is ejected are illustrated in an overlapping manner. Black ink K
Is assumed to be ejected vertically downward at an ejection speed V K , while cyan ink C is assumed to be ejected at a lower ejection speed V C than black ink. The combined speed vectors CV K and CV C of the respective inks are the downward ejection speed vector and the main scanning speed vector V of the nozzle n.
and s. The black ink K and the cyan ink C have different downward ejection speeds V K and V C , and therefore the magnitudes and directions of the combined speeds CV K and CV C are different from each other.

【0030】この例では、ブラックドットに関しては、
双方向印刷の位置ズレがゼロになるように補正されてい
る。しかし、シアンインクCの合成速度ベクトルCVC
はブラックインクKの合成速度ベクトルCVK とは異な
るので、ブラックインクKと同じタイミングでシアンイ
ンクCを吐出すると、シアンドットの記録位置に関して
は印刷用紙P上で大きなズレが生じてしまう。また、往
路におけるブラックドットとシアンドットの相対的な位
置関係(左右の関係)は、復路における位置関係とは逆
転していることが解る。
In this example, regarding the black dot,
Correction is made so that the positional deviation in bidirectional printing becomes zero. However, the synthetic velocity vector CV C of the cyan ink C
Is different from the composite speed vector CV K of the black ink K, and if the cyan ink C is ejected at the same timing as the black ink K, a large deviation occurs on the printing paper P with respect to the recording position of the cyan dot. In addition, it can be seen that the relative positional relationship (the left-right relationship) between the black dot and the cyan dot on the outward route is opposite to the positional relationship on the backward route.

【0031】図10は、図9に示されている記録位置の
ズレを平面的に示す説明図である。ここでは、ブラック
インクKとシアンインクCとを用いて、副走査方向yに
沿った縦罫線が往路と復路でそれぞれ記録された場合が
示されている。ブラックインクを用いて往路で記録され
た縦罫線は、主走査方向xの位置が復路で記録された縦
罫線と一致している。一方、シアンインクを用いて往路
で記録された縦罫線はブラックの縦罫線よりも右側に記
録され、復路で記録された縦罫線はブラックの縦罫線よ
りも左側に記録されている。
FIG. 10 is a plan view showing a deviation of the recording position shown in FIG. Here, a case is shown in which vertical ruled lines along the sub-scanning direction y are recorded on the outward path and the return path using the black ink K and the cyan ink C, respectively. The vertical ruled line recorded on the outward pass using black ink has a position in the main scanning direction x that matches the vertical ruled line recorded on the return pass. On the other hand, the vertical ruled line recorded on the outward path using cyan ink is recorded on the right side of the black vertical ruled line, and the vertical ruled line recorded on the return path is recorded on the left side of the black vertical ruled line.

【0032】このように、ブラックノズル列に関しての
み往路と復路の記録位置のズレを補正したときには、他
のノズル列に関しては記録位置のズレをうまく補正でき
ない場合がある。
As described above, when the deviation between the recording positions in the forward path and the return path is corrected only for the black nozzle row, the deviation in the recording position may not be corrected properly for the other nozzle rows.

【0033】各ノズル列から吐出されるインク滴の吐出
速度は、以下のような種々の要因に依存して変化する。 (1)アクチュエータチップの製造誤差。 (2)インクの物理的性質(例えば粘度)。 (3)インク滴の重量。
The ejection speed of ink droplets ejected from each nozzle row changes depending on various factors as described below. (1) Manufacturing error of the actuator chip. (2) Physical properties (eg, viscosity) of the ink. (3) Ink drop weight.

【0034】インク滴の吐出速度の主要な要因がアクチ
ュエータチップの製造誤差である場合には、同じアクチ
ュエータチップから吐出されるインク滴の吐出速度はほ
ぼ同じである。従って、この場合には、異なるアクチュ
エータチップで駆動されるノズル列のグループ毎に、主
走査方向における記録位置のズレを補正することが好ま
しい。
When the main factor of the ejection speed of the ink droplet is a manufacturing error of the actuator chip, the ejection speed of the ink droplet ejected from the same actuator chip is almost the same. Therefore, in this case, it is preferable to correct the deviation of the recording position in the main scanning direction for each group of nozzle rows driven by different actuator chips.

【0035】一方、インクの物理的性質やインク滴の重
量もその吐出速度に大きな影響がある場合には、インク
毎に、あるいは、ノズル列毎に、主走査方向におけるド
ットの記録位置のズレを補正することが好ましい。
On the other hand, if the physical properties of ink and the weight of ink droplets also have a significant effect on the ejection speed, the deviation of the dot recording position in the main scanning direction is determined for each ink or nozzle row. It is preferable to correct.

【0036】多くの場合には、アクチュエータチップの
製造誤差と、インク滴の重量と、の2つがインク滴の吐
出速度の主要な要因と考えられる。インク滴の重量は、
ピエゾ素子に供給する駆動波形をうまく整形することに
よって、適切な量に制御可能である。そこで、本実施例
では、以下に説明するように、アクチュエータチップの
製造誤差による記録位置のズレを測定して、印刷ヘッド
ユニット60の合否判定を行う。
In many cases, two factors, the manufacturing error of the actuator chip and the weight of the ink droplet, are considered to be the main factors of the ejection speed of the ink droplet. The weight of the ink drop is
By appropriately shaping the drive waveform supplied to the piezo element, it is possible to control the amount to an appropriate amount. Therefore, in the present embodiment, as described below, the deviation of the recording position due to the manufacturing error of the actuator chip is measured, and the pass / fail judgment of the print head unit 60 is performed.

【0037】C.実施例の工程:図11は、本発明の実
施例における印刷ヘッドユニットの検査と印刷装置への
組み付けの手順を示すフローチャートである。ステップ
T1では、印刷ヘッドユニット60(図3)が、ヘッド
検査装置に取り付けられる。
C. Steps of Embodiment: FIG. 11 is a flowchart showing a procedure for inspecting a print head unit and assembling it to a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. In Step T1, the print head unit 60 (FIG. 3) is attached to the head inspection device.

【0038】図12は、ヘッド検査装置300を示す概
念図である。このヘッド検査装置300は、プリンタの
プラテンを模擬したステージ302と、ステージ302
上を移動する印刷用紙Pを搬送するための搬送ローラ3
04,306と、CCDカメラ310と、制御装置33
0とを備えている。印刷ヘッドユニット60とCCDカ
メラ310とは、支持部320によってステージ302
の上方に固定されている。
FIG. 12 is a conceptual diagram showing the head inspection apparatus 300. The head inspection apparatus 300 includes a stage 302 simulating a platen of a printer, and a stage 302.
Transport roller 3 for transporting printing paper P moving above
04, 306, CCD camera 310, control device 33
0. The print head unit 60 and the CCD camera 310 are connected to the stage 302 by the support unit 320.
Is fixed above.

【0039】制御装置330は、CPUやメモリを含む
一般的なコンピュータシステムで構成されており、印刷
ヘッドユニット60に駆動信号を供給してインクを吐出
させることによって印刷用紙P上にテストパターンを印
刷する機能と、テストパターンをCCDカメラ310に
撮像させる機能とを有している。また、撮像されたテス
トパターン画像に関して画像処理を行う画像処理部33
2としての機能も有している。
The control device 330 is composed of a general computer system including a CPU and a memory. The control device 330 supplies a drive signal to the print head unit 60 to eject ink to print a test pattern on the printing paper P. And a function of causing the CCD camera 310 to image the test pattern. An image processing unit 33 that performs image processing on the captured test pattern image
It also has a function as 2.

【0040】印刷ヘッドユニット60が支持部320に
取り付けられた状態において、ノズルプレート110の
下面(すなわちノズル孔の表面)と、ステージ302と
の間の距離PGは、プリンタ20におけるノズルプレー
ト110とプラテン26(図1)との間の距離に等しく
設定されている。なお、この距離PGは、「プラテンギ
ャップ」と呼ばれている。
When the print head unit 60 is mounted on the support 320, the distance PG between the lower surface of the nozzle plate 110 (ie, the surface of the nozzle hole) and the stage 302 is determined by the distance between the nozzle plate 110 of the printer 20 and the platen. 26 (FIG. 1). This distance PG is called a “platen gap”.

【0041】図11のステップT2では、列間着弾誤差
の測定を行う。図13は、列間着弾誤差の測定手順を示
すフローチャートである。ステップT21では、まず、
列間着弾誤差の測定用のテストパターンを印刷する。
At step T2 in FIG. 11, the landing error between columns is measured. FIG. 13 is a flowchart showing the procedure for measuring the landing error between rows. In step T21, first,
Print a test pattern for measuring the landing error between rows.

【0042】図14は、列間着弾誤差の測定用のテスト
パターンを示している。このテストパターンは、6つの
ドット列で構成されている。テストパターンを印刷する
際には、ヘッド検査装置300(図12)の主走査方向
xに一定の速度Vsで印刷用紙Pを移動させながら、図
6に示した6つのノズル列を1列ずつ用いて、所定の時
間間隔毎に、各列の48個のノズルからインクを一斉に
吐出させる。各列のノズルは、副走査方向yに数ドット
のノズルピッチで並んでいるので、1列のノズルで記録
された48個のドットは、副走査方向yに沿ってほぼ一
定の間隔で並んでいる。なお、各ノズル列のインク吐出
の間に時間的な間隔をおかずに、6つのノズル列から同
時にインク滴を吐出させるようにしてもよい。
FIG. 14 shows a test pattern for measuring the landing error between columns. This test pattern is composed of six dot rows. When printing the test pattern, the six nozzle arrays shown in FIG. 6 are used one by one while moving the printing paper P at a constant speed Vs in the main scanning direction x of the head inspection device 300 (FIG. 12). Then, at predetermined time intervals, the ink is simultaneously ejected from the 48 nozzles in each row. Since the nozzles in each row are arranged at a nozzle pitch of several dots in the sub-scanning direction y, 48 dots recorded by one row of nozzles are arranged at substantially constant intervals along the sub-scanning direction y. I have. The ink droplets may be simultaneously ejected from the six nozzle arrays without a time interval between the ink ejections of the nozzle arrays.

【0043】図14のテストパターンは、一種類のイン
ク(例えばシアンインク)を6つのノズル列に共通に使
用して印刷される。但し、ヘッドの検査時においても、
プリンタ20に実装されたときに各ノズル列に供給され
るものと同じインク(すなわち、ブラック、シアン、ラ
イトシアン、マゼンタ、ライトマゼンタ、イエロー)
を、各ノズル列に供給するようにしてもよい。
The test pattern shown in FIG. 14 is printed using one type of ink (eg, cyan ink) in common for six nozzle rows. However, even when inspecting the head,
The same ink (that is, black, cyan, light cyan, magenta, light magenta, and yellow) supplied to each nozzle row when mounted on the printer 20
May be supplied to each nozzle row.

【0044】なお、テストパターンを構成するドットの
サイズは、中間調領域(濃度が約10〜約50%の範囲
の画像領域)において最も頻繁に用いられるドットサイ
ズとすることが好ましい。この理由は、中間調領域にお
いて着弾位置ズレによる画質劣化が最も目立ち易いから
である。例えば、1つのノズルを用いて小ドット、中ド
ット、大ドットの3種類の大きさの異なるドットを各画
素位置に形成することが可能であり、中間調領域におい
て中ドットが最も頻繁に用いられる場合には、中ドット
を用いてテストパターンを作成することが好ましい。
The size of the dots constituting the test pattern is preferably the dot size most frequently used in a halftone area (image area having a density of about 10 to about 50%). The reason for this is that image quality deterioration due to a landing position shift is most noticeable in a halftone area. For example, it is possible to form small dots, medium dots, and large dots with different sizes at each pixel position using one nozzle, and the medium dots are most frequently used in the halftone area. In this case, it is preferable to create a test pattern using medium dots.

【0045】ステップT22では、CCDカメラ320
(図12)を用いてテストパターンが撮像される。ステ
ップT23では、画像処理部332が、このテストパタ
ーンの画像から、各ドット列の中心線C1〜C6の主走
査方向位置を決定する。各ドット列の中心線C1〜C6
の位置は、各ドット列の48個のドットの重心位置の平
均値によって決定される。なお、各ドット列の中心線C
1〜C6の主走査方向位置は、第1の中心線C1を原点
位置として測定することができる。なお、原点位置とし
て第1の中心線C1以外の任意の位置を用いても、以下
の処理結果は同じである。
In step T22, the CCD camera 320
A test pattern is imaged using (FIG. 12). In step T23, the image processing unit 332 determines the positions of the center lines C1 to C6 of the dot rows in the main scanning direction from the image of the test pattern. Center line C1-C6 of each dot row
Is determined by the average value of the barycentric positions of the 48 dots in each dot row. The center line C of each dot row
The main scanning direction positions 1 to C6 can be measured with the first center line C1 as the origin position. Note that the following processing results are the same even if an arbitrary position other than the first center line C1 is used as the origin position.

【0046】ステップT24では、6本の中心線C1〜
C6の主走査方向位置から、列間着弾誤差が決定され
る。この際、まず、6本の中心線C1〜C6の主走査方
向位置の平均をとることによって、全ドット列の中心線
CLが決定される。そして、全ドット列の中心線CLか
ら各ドット列の中心線C1〜C6までの距離d1〜d6
がそれぞれ算出される。
In step T24, the six center lines C1 to C1
The inter-column landing error is determined from the position of the main scanning direction C6. At this time, first, the average of the positions of the six center lines C1 to C6 in the main scanning direction is determined to determine the center lines CL of all the dot rows. Then, distances d1 to d6 from the center line CL of all dot rows to the center lines C1 to C6 of each dot row.
Are calculated respectively.

【0047】図14の下方には、6つのドット列の設計
上の中心線C1’〜C6’が描かれている。実際の各ド
ット列の中心線C1〜C6は、これらの設計上の中心線
C1’〜C6’から多少ずれているのが普通である。す
なわち、各ドット列の実際の中心線C1〜C6は、設計
上の中心線C1’〜C6’からの誤差δ1〜δ6をそれ
ぞれ有している。なお、誤差δ1〜δ6は、各中心線が
設計位置よりも右側にずれている場合にはプラスの値と
し、設計位置よりも左側にずれている場合にはマイナス
の値とする。列間着弾誤差Eaとしては、中心線C1〜
C6の主走査方向位置の誤差δ1〜δ6の絶対値の最大
値max(|δi|)が採用される。
In the lower part of FIG. 14, designed center lines C1 'to C6' of six dot rows are drawn. Usually, the center lines C1 to C6 of the actual dot rows are slightly shifted from the designed center lines C1 'to C6'. That is, the actual center lines C1 to C6 of each dot row have errors δ1 to δ6 from the designed center lines C1 ′ to C6 ′, respectively. Note that the errors δ1 to δ6 are positive values when each center line is shifted to the right from the design position, and are negative values when each center line is shifted to the left from the design position. As the inter-column landing error Ea, the center lines C1 to
The maximum value max (| δi |) of the absolute values of the errors δ1 to δ6 of the positions in the main scanning direction of C6 is adopted.

【0048】なお、異なるインクを吐出するための各ド
ット列の誤差δ1〜δ6を、各インクに関する列間着弾
誤差Eaとしてそのまま使用するようにしてもよい。
The errors δ1 to δ6 of the respective dot rows for ejecting different inks may be used as they are as the row-to-row landing errors Ea for the respective inks.

【0049】上述した説明からも理解できるように、列
間着弾誤差Eaは、印刷ヘッドユニット60の6つのノ
ズル列の着弾位置(すなわちドット列の中心線C1〜C
6)の実際の相対関係が、設計上の相対関係からずれて
いるときのズレ量を示している。すなわち、列間着弾誤
差Eaが大きいときには、異なるノズル列で形成される
ドット列が、主走査方向に相互に大きくずれてしまい、
画質が劣化する。従って、列間着弾誤差Eaが小さいほ
ど画質の点で好ましい。
As can be understood from the above description, the inter-column landing error Ea is based on the landing positions of the six nozzle rows of the print head unit 60 (that is, the center lines C1 to C of the dot rows).
6A shows the amount of deviation when the actual relative relationship deviates from the design relative relationship. That is, when the inter-row landing error Ea is large, the dot rows formed by different nozzle rows are largely displaced from each other in the main scanning direction.
Image quality deteriorates. Therefore, the smaller the inter-column landing error Ea is, the better in terms of image quality.

【0050】図11のステップT3では、列内着弾位置
の測定を実行する。図15は、列内着弾誤差の測定手順
を示すフローチャートである。ステップT31では、ま
ず、列内着弾誤差の測定用のテストパターンを印刷す
る。
In step T3 of FIG. 11, the in-row impact position is measured. FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for measuring an in-row landing error. In Step T31, first, a test pattern for measuring an in-row landing error is printed.

【0051】図16は、列内着弾誤差の測定方法を示し
ている。列内着弾誤差の測定では、各ノズル列を用い
て、図16(a)に示すような縦罫線を印刷する。従っ
て、図示は省略するが、列内着弾誤差測定用のテストパ
ターンは、6本の縦罫線を含んでいる。
FIG. 16 shows a method of measuring an in-row landing error. In the measurement of the in-row landing error, a vertical ruled line as shown in FIG. 16A is printed using each nozzle row. Therefore, although not shown, the test pattern for in-row landing error measurement includes six vertical ruled lines.

【0052】1本の縦罫線は、連続するドット列で構成
されている。各ノズル列のノズルピッチが例えば3ドッ
トである場合には、図16(a)に示すように、各ノズ
ルを用いて連続する3個のドットを記録できるようにす
るために、1ドットの送り量による副走査送りを2回行
って、3回の主走査で縦罫線を印刷する。一般に、ノズ
ルピッチがkドット(kは整数)である場合には、各ノ
ズルを用いて、連続するk個のドットを記録できるよう
に、1ドットの送り量による副走査送りを(k−1)回
行って、k回の主走査で縦罫線を印刷する。
One vertical ruled line is composed of a continuous dot row. When the nozzle pitch of each nozzle row is, for example, three dots, as shown in FIG. 16A, one dot feed is performed so that three consecutive dots can be printed using each nozzle. The vertical scanning is printed in three main scans by performing the sub-scan feed by the amount twice. In general, when the nozzle pitch is k dots (k is an integer), the sub-scan feed by one dot feed amount is (k−1) so that continuous k dots can be printed using each nozzle. ) Times to print vertical ruled lines in k main scans.

【0053】なお、列内着弾誤差測定用のテストパター
ンも、一種類のインク(例えばシアンインク)を6つの
ノズル列に共通に供給されるが、プリンタ20に実装さ
れたときに各ノズル列に供給されるものと同じインクを
用いてもよい。また、図14に示した列間着弾誤差測定
用のテストパターンを、列内着弾誤差測定用のテストパ
ターンとして使用することも可能である。逆に、図16
(a)に示した列内着弾誤差測定用のテストパターン
を、列間着弾誤差測定用のテストパターンとして使用す
ることも可能である。換言すれば、列間着弾誤差や列内
着弾誤差を測定するテストパターンとしては、連続する
ドットで形成された副走査方向に伸びる罫線を含むパタ
ーンを用いることもでき、また、互いに離れたドットで
形成された副走査方向に伸びるドット列を含むパターン
を用いることも可能である。
A test pattern for measuring an in-row landing error is also supplied with one type of ink (eg, cyan ink) commonly to the six nozzle rows. The same ink that is supplied may be used. In addition, the test pattern for measuring the landing error between rows shown in FIG. 14 can be used as the test pattern for measuring the landing error in row. Conversely, FIG.
It is also possible to use the test pattern for measuring an in-row impact error shown in FIG. 7A as a test pattern for measuring an in-row impact error. In other words, as a test pattern for measuring the landing error between rows and the landing error within a row, a pattern including ruled lines formed in a sub-scanning direction and formed by continuous dots can be used. It is also possible to use a pattern including a formed dot row extending in the sub-scanning direction.

【0054】図16(a)は、列内着弾位置にずれの無
い理想的な状態を示しているが、通常は、図16
(b),(c)に示すように、縦罫線が若干曲がってい
ることが多い。但し、図16(b),(c)は、縦罫線
の曲がり方を誇張して描いている。以下では、図16
(b),(c)のような縦罫線について、列内着弾誤差
を測定する場合について説明する。
FIG. 16A shows an ideal state where there is no shift in the in-row landing position.
As shown in (b) and (c), the vertical ruled line is often slightly bent. However, FIGS. 16B and 16C exaggerate the way of bending the vertical ruled lines. In the following, FIG.
A description will be given of a case where the in-row impact error is measured for vertical ruled lines as shown in FIGS.

【0055】ステップT32では、CCDカメラ320
(図12)を用いて縦罫線が撮像される。ステップT3
3では、画像処理部332が、この縦罫線の画像から、
縦罫線の中心線Cave の主走査方向位置を決定する。縦
罫線の中心線Cave の位置は、縦罫線を構成する多数の
ドットの重心位置の平均値によって決定される。
In step T32, the CCD camera 320
A vertical ruled line is imaged using (FIG. 12). Step T3
In 3, the image processing unit 332 converts the image of the vertical ruled line into
The position of the center line Cave of the vertical ruled line in the main scanning direction is determined. The position of the center line Cave of the vertical ruled line is determined by the average value of the barycentric positions of a large number of dots constituting the vertical ruled line.

【0056】ステップT34では、縦罫線を構成するド
ットの重心位置の回帰直線RLを決定する。そして、ス
テップT35では、縦罫線の中心線Cave と回帰直線R
Lとのズレ量εiから、列内着弾誤差Ebが決定され
る。ここで、縦罫線の中心線Cave と回帰直線RLとの
ズレ量εiは、縦罫線の上端と下端における回帰直線R
Lと中心線Cave の主走査方向のズレ量のうちの大きい
方の値である。このズレ量εiは、図16(b)のよう
に縦罫線の下端において大きい場合と、図16(b)の
ように縦罫線の上端において大きい場合とがある。な
お、ズレ量を示す記号「εi」に付加されている「i」
は、テストパターンに含まれる6本の縦罫線のうちのi
番目の縦罫線に関する値であることを意味している。列
内着弾誤差Ebとしては、6本の縦罫線に関する回帰直
線RLのズレ量εiの最大値max(εi)が採用され
る。
In step T34, a regression line RL of the position of the center of gravity of the dots forming the vertical ruled line is determined. In step T35, the center line Cave of the vertical ruled line and the regression line R
The in-row impact error Eb is determined from the deviation εi from L. Here, the deviation εi between the center line Cave of the vertical ruled line and the regression line RL is determined by the regression line R at the upper end and the lower end of the vertical ruled line.
This is the larger of the deviation amounts of L and the center line Cave in the main scanning direction. The shift amount εi may be large at the lower end of the vertical ruled line as shown in FIG. 16B, or may be larger at the upper end of the vertical ruled line as shown in FIG. Note that “i” added to the symbol “εi” indicating the amount of displacement
Represents i of the six vertical ruled lines included in the test pattern.
This means that the value is related to the vertical ruled line. As the in-row landing error Eb, the maximum value max (εi) of the shift amount εi of the regression line RL for the six vertical ruled lines is adopted.

【0057】なお、異なるインクを吐出するための各ド
ット列のズレ量ε1〜ε6を、各インクに関する列内着
弾誤差Ebとしてそのまま使用するようにしてもよい。
Note that the deviation amounts ε1 to ε6 of the respective dot rows for ejecting different inks may be used as they are as the in-row landing errors Eb for the respective inks.

【0058】上述した説明からも理解できるように、列
内着弾誤差Eは、印刷ヘッドユニット60の或るノズル
列について、そのノズル列内の複数のノズルで形成され
るドットの実際の着弾位置が、主走査方向にずれている
ときのズレ量を示している。すなわち、列内着弾誤差E
bが大きいときには、同じノズル列内の異なるノズルで
形成されるドットが、主走査方向に相互に大きくずれて
しまい、画質が劣化する。従って、列内着弾誤差Ebが
小さいほど好ましい。
As can be understood from the above description, the in-row landing error E is the actual landing position of a dot formed by a plurality of nozzles in a certain nozzle row of the print head unit 60. Shows the amount of deviation when it is shifted in the main scanning direction. That is, the in-row impact error E
When b is large, dots formed by different nozzles in the same nozzle row are largely displaced from each other in the main scanning direction, and the image quality is deteriorated. Therefore, the smaller the in-row impact error Eb is, the better.

【0059】こうして1つの印刷ヘッドユニット60に
関して列間着弾誤差Eaと列内着弾誤差Ebとが測定さ
れると、図11のステップT4において、これらの誤差
Ea,Ebに基づいて印刷ヘッドユニット60の良否が
判定される。
When the inter-column impact error Ea and the in-row impact error Eb are measured for one print head unit 60 in this manner, in step T4 in FIG. 11, the print head unit 60 is controlled based on these errors Ea and Eb. Pass / fail is determined.

【0060】図17は、印刷ヘッドユニットの良否の判
定基準の一例を示す説明図である。図17の横軸は列間
着弾誤差Eaであり、縦軸は列内着弾誤差Ebである。
良品の範囲Rcrは、次の3つの条件を同時に満たす範囲
である。 (1)列間着弾誤差Eaが、最大許容値Ea1以下であ
る。 (2)列内着弾誤差Ebが、最大許容値Eb1以下であ
る。 (3)列間着弾誤差Eaと列内着弾誤差Ebで規定され
る点が、2つの点P1,P2を結ぶ直線よりも下にあ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a criterion for judging the quality of the print head unit. The horizontal axis in FIG. 17 is the inter-row impact error Ea, and the vertical axis is the in-row impact error Eb.
The non-defective range Rcr is a range that simultaneously satisfies the following three conditions. (1) The landing error Ea between rows is equal to or less than the maximum allowable value Ea1. (2) The in-row impact error Eb is equal to or less than the maximum allowable value Eb1. (3) The point defined by the inter-row impact error Ea and the in-row impact error Eb is below the straight line connecting the two points P1 and P2.

【0061】なお、第1の点P1は、列間着弾誤差Ea
が最大許容値Ea1よりも小さな所定の基準値Ea2に
等しく、かつ、列内着弾誤差Ebが最大許容値Eb1に
等しい点である。第2の点P2は、列間着弾誤差Eaが
最大許容値Ea1に等しく、かつ、列内着弾誤差Ebが
最大許容値Eb1よりも小さな所定の基準値Eb2に等
しい点である。
Note that the first point P1 is the inter-column landing error Ea
Is equal to a predetermined reference value Ea2 smaller than the maximum allowable value Ea1, and the in-row impact error Eb is equal to the maximum allowable value Eb1. The second point P2 is a point where the inter-row landing error Ea is equal to the maximum allowable value Ea1 and the in-row landing error Eb is equal to a predetermined reference value Eb2 smaller than the maximum allowable value Eb1.

【0062】ある印刷ヘッドユニットの列間着弾誤差E
aと列内着弾誤差Ebとが、この良品の範囲Rcrの中に
あれば良品と判定され、この範囲外であれば不良品と判
定される。このように、列間着弾誤差Eaと列内着弾誤
差Ebとの両方を用いて印刷ヘッドの良否を判断すれ
ば、インクの着弾位置の誤差が大きな印刷ヘッドを不良
品として除外し、良品のみを使用して画質の良いプリン
タを製造することができる。
A landing error E between rows of a certain print head unit
If a and the in-row landing error Eb are within the range Rcr of non-defective products, it is determined to be non-defective, and if out of this range, it is determined to be defective. As described above, if the quality of the print head is determined using both the inter-column impact error Ea and the in-row impact error Eb, a print head having a large error in the ink landing position is excluded as a defective product, and only the non-defective product is determined. It can be used to produce a printer with good image quality.

【0063】なお、各ノズル列に関してそれぞれ列間着
弾誤差Eaと列内着弾誤差Ebとを設定し、各ノズル列
毎にそれぞれ設定された判定基準を用いて、印刷ヘッド
の良否を判断するようにしてもよい。この理由は、着弾
誤差による画質の影響の程度が、インクの種類に依存す
るからである。例えば、中間調領域における画質に関し
ては、KCMYの4色印刷を行う場合には、マゼンタや
シアンの着弾誤差による影響が比較的大きく、イエロー
の着弾誤差による影響は比較的小さい。この場合には、
マゼンタとシアンに対して比較的厳しい判断基準を設定
し、イエローに対しては比較的緩やかな判断基準を設定
することが可能である。また、淡マゼンタと淡シアンを
含む6色印刷を行う場合には、淡マゼンタや淡シアンの
着弾誤差による影響が比較的大きく、イエローの着弾誤
差による影響は比較的小さい。この場合には、淡マゼン
タと淡シアンに対して比較的厳しい判断基準を設定し、
イエローに対しては比較的緩やかな判断基準を設定する
ことが可能である。
The inter-column impact error Ea and the in-row impact error Eb are set for each nozzle row, and the quality of the print head is determined using the criterion set for each nozzle row. You may. The reason is that the degree of the effect of the landing error on the image quality depends on the type of ink. For example, regarding the image quality in the halftone area, when performing four-color printing of KCMY, the effect of the landing error of magenta and cyan is relatively large, and the effect of the landing error of yellow is relatively small. In this case,
It is possible to set relatively strict criteria for magenta and cyan, and relatively loose criteria for yellow. In addition, when performing six-color printing including light magenta and light cyan, the effect of landing error of light magenta and light cyan is relatively large, and the effect of landing error of yellow is relatively small. In this case, set relatively strict criteria for light magenta and light cyan,
It is possible to set comparatively mild criteria for yellow.

【0064】図18は、印刷ヘッドユニットの良否の判
定基準の他の例を示す説明図である。この判定基準で
は、図17に示した良品範囲Rcrの内側に、第2の良品
範囲Rcrr が存在する。第2の良品範囲Rcrr は、第1
の良品範囲Rcrよりも厳しい判定基準で規定されている
範囲である。このような2つの良品範囲(すなわち2つ
の判断基準)は、異なる態様で使用される印刷ヘッドに
適用することが可能である。例えば、比較的緩やかな判
定基準(第1の良品範囲Rcr)をCMYKの4色のイン
クのみを用いる印刷ヘッドに適用し、比較的厳しい判定
基準(第2の良品範囲Rcrr )を淡シアン(LC)と淡
マゼンタ(LM)を含む6色のインクを用いる印刷ヘッ
ドに適用することが可能である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing another example of the criterion for judging the quality of the print head unit. In this determination criterion, the second non-defective range Rcrr exists inside the non-defective range Rcr shown in FIG. The second non-defective range Rcrr is
Is a range defined by a stricter criterion than the non-defective range Rcr. Such two good product ranges (that is, two criteria) can be applied to print heads used in different modes. For example, a relatively gradual criterion (first non-defective range Rcr) is applied to a print head using only CMYK four-color inks, and a relatively strict criterion (second non-defective range Rcrr) is set to light cyan (LC). ) And light magenta (LM).

【0065】図20は、CMYKの4色のインクのみを
用いる印刷ヘッドの一例を示している。この印刷ヘッド
28aのアクチュエータ回路90には、3つのブラック
ノズル列K1,K2,K3と、シアンノズル列Cと、マ
ゼンタノズル列Mと、イエローノズル列Yとが設けられ
ている。前述した図6に示した印刷ヘッドを用いて6色
印刷を行う場合には、図19に示した印刷ヘッドを用い
て4色印刷を行う場合よりも、画質への要求が高い。そ
こで、6色印刷用の印刷ヘッドの検査には、より厳しい
判定基準(図34の第2の良品範囲Rcrr )を適用し、
4色印刷用の印刷ヘッドの検査には、より緩やかな判定
基準(図34の第1の良品範囲Rcr)を適用することが
好ましい。
FIG. 20 shows an example of a print head using only four color inks of CMYK. The actuator circuit 90 of the print head 28a includes three black nozzle rows K1, K2, and K3, a cyan nozzle row C, a magenta nozzle row M, and a yellow nozzle row Y. When performing six-color printing using the print head shown in FIG. 6 described above, there is a higher demand for image quality than when performing four-color printing using the print head shown in FIG. Therefore, a stricter criterion (second non-defective range Rcrr in FIG. 34) is applied to the inspection of the print head for six-color printing.
For the inspection of the print head for four-color printing, it is preferable to apply a looser criterion (first non-defective range Rcr in FIG. 34).

【0066】このように、印刷ヘッドの使用態様に応じ
て良否の判定基準を変えるようにすれば、印刷ヘッドの
使用態様に応じた要求に即した十分な性能を有する印刷
ヘッドを用いてプリンタを製造することが可能である。
As described above, if the criterion of pass / fail is changed in accordance with the use mode of the print head, the printer can be manufactured by using a print head having sufficient performance in accordance with the request in accordance with the use mode of the print head. It is possible to manufacture.

【0067】また、図19に示した印刷ヘッドを2つ搭
載したプリンタを製造し、各アクチュエータ内の2つの
ノズル列から同じインクを吐出させるようにすることも
可能である。このとき、第1の印刷ヘッドからはK,
C,Mの3色のインクを吐出させ、第2の印刷ヘッドか
らはLC,LM,Yの3色のインクを吐出させるように
することができる。この場合には、第1の印刷ヘッドに
より緩やかな判定基準を適用し、第2の印刷ヘッドには
より厳しい判定基準を適用してもよい。
It is also possible to manufacture a printer equipped with two print heads as shown in FIG. 19, and discharge the same ink from two nozzle rows in each actuator. At this time, K,
It is possible to discharge inks of three colors C and M and discharge inks of three colors of LC, LM and Y from the second print head. In this case, a looser criterion may be applied to the first print head, and a stricter criterion may be applied to the second print head.

【0068】なお、同じ構造の印刷ヘッドを、6色印刷
用の印刷ヘッドと4色印刷用の印刷ヘッドのいずれにも
利用可能な場合には、まず、6色印刷用のより厳しい判
定基準を適用して検査を行い、これに不合格になったも
のに対して4色印刷用のより緩やかな判定基準を適用す
るようにしてもよい。一般には、より厳しい判定基準と
より緩やかな判定基準のうちの少なくとも一方を用い
て、印刷ヘッドの検査を実行すればよい。
When a print head having the same structure can be used for both a print head for six-color printing and a print head for four-color printing, first, a stricter criterion for six-color printing is set. The inspection may be performed by applying the inspection, and a looser criterion for four-color printing may be applied to the inspection failure. In general, printhead inspection may be performed using at least one of a more stringent criterion and a looser criterion.

【0069】良品と判定された印刷ヘッドユニットに
は、図11のステップT5において、ヘッドIDが設定
される。ヘッドIDとしては、印刷ヘッドユニットに関
する種々の特性を表す情報が設定されるが、ここでは、
列間ズレに関するヘッドIDの設定方法を説明する。
In step T5 in FIG. 11, a head ID is set for a print head unit determined to be non-defective. As the head ID, information indicating various characteristics related to the print head unit is set.
A method of setting the head ID related to the displacement between columns will be described.

【0070】図20は、列間ズレに関するヘッドIDの
設定内容を示す説明図である。ここでは、図14に示し
た6つのノズル列の列間ズレδ1〜δ6の値の範囲に応
じて、6つのヘッドID値が設定されている。例えば、
i番目のノズル列の列間ズレδiが−30〜−25μm
の範囲のときには、そのノズル列に関する列間ズレのヘ
ッドID値が「A」に設定され、25〜30μmの範囲
のときには列間ズレのヘッドID値が「L」に設定され
る。図20において、○を付したヘッドID値は、ある
印刷ヘッドユニットに設定された6つのヘッドID値の
例を示している。この例では、1番目のノズル列の列間
ズレδ1が−5〜0μmの範囲であり、また、2番目の
ノズル列の列間ズレδ2が15〜20μmの範囲であ
る。図20の下部に示されているように、この印刷ヘッ
ドユニットの列間ズレに関するヘッドIDとしては、
「FJHGEC」の6つのヘッドID値が設定されてい
る。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing the setting contents of the head ID relating to the displacement between columns. Here, six head ID values are set in accordance with the range of values of the inter-row deviations δ1 to δ6 of the six nozzle rows shown in FIG. For example,
The misalignment δi between the rows of the i-th nozzle row is −30 to −25 μm
, The head ID value of the inter-row deviation for the nozzle row is set to “A”, and the head ID value of the inter-row deviation is set to “L” in the range of 25 to 30 μm. In FIG. 20, the head ID values with circles indicate examples of six head ID values set for a certain print head unit. In this example, the inter-row deviation δ1 of the first nozzle row is in the range of −5 to 0 μm, and the inter-row deviation δ2 of the second nozzle row is in the range of 15 to 20 μm. As shown in the lower part of FIG. 20, the head ID relating to the misalignment of the print head unit between rows is as follows.
Six head ID values of “FJHGEC” are set.

【0071】このような列間ズレのヘッドIDは、印刷
時における着弾位置のズレ補正に使用することが可能で
ある。例えば、図9および図10に示されているよう
に、双方向印刷時にブラックドットとシアンドットの着
弾位置が相互にずれるときには、ブラックノズル列とシ
アンノズル列(図6、図14の例では、第1列と第2
列)の列間ズレに関するヘッドID値(図20では
「F」と「J」)を用いて、双方向印刷時のズレを補正
することが可能である。
The head ID of such a shift between rows can be used for correcting the shift of the landing position at the time of printing. For example, as shown in FIGS. 9 and 10, when the landing positions of black dots and cyan dots are shifted from each other during bidirectional printing, a black nozzle row and a cyan nozzle row (in the examples of FIGS. 6 and 14, 1st row and 2nd
Using the head ID values (“F” and “J” in FIG. 20) relating to the inter-column deviation of the (column), it is possible to correct the deviation during bidirectional printing.

【0072】ところで、列間ズレに関するヘッドID値
は、列間ズレδの1つの値に対応しているのではなく、
列間ズレδの範囲に対応している。そこで、双方向印刷
時のズレの補正の際には、ヘッドID値に対応する列間
ズレの範囲の代表値(中央値)の差分が使用される。例
えば、第1のノズル列を基準とする第2のノズル列の相
対的な列間ズレ量は、第2のノズル列の列間ズレの範囲
の代表値(17.5μm)から、第1のノズル列の列間
ズレの範囲の代表値(−2.5μm)を減算した値(2
0μm)となる。このような計算によって、基準とする
第1のノズル列(図6の場合にはブラックノズル列)か
ら、第2のノズル列(シアンノズル列)までの相対的に
列間ズレ量を容易に決定することができる。また、この
相対的な列間ズレを用いて、双方向印刷時の位置ズレを
補正することが可能である。
Incidentally, the head ID value relating to the inter-column deviation does not correspond to one value of the inter-column deviation δ, but
This corresponds to the range of the inter-column deviation δ. Therefore, when correcting deviation during bidirectional printing, a difference between representative values (median values) of a range of deviation between columns corresponding to head ID values is used. For example, the relative amount of misalignment of the second nozzle array with respect to the first nozzle array can be calculated from the representative value (17.5 μm) of the range of the misalignment of the second nozzle array to the first value. The value (2) obtained by subtracting the representative value (−2.5 μm) in the range of the nozzle row misalignment
0 μm). By such a calculation, the inter-row deviation amount from the first nozzle row (black nozzle row in FIG. 6) as a reference to the second nozzle row (cyan nozzle row) is relatively easily determined. can do. Further, it is possible to correct the positional deviation during bidirectional printing using the relative positional deviation.

【0073】なお、図20のヘッドID値を用いれば、
ブラックノズル列を基準として、シアンノズル列とマゼ
ンタノズル列の平均的な列間ズレ量を求めることも可能
である。すなわち、ブラックノズル列(第1列)を基準
とするマゼンタノズル列(第4列)の相対的な列間ズレ
量は、図20から5μm(=2.5−(−2.5))と
なる。一方、ブラックノズル列を基準とするシアンノズ
ル列の相対的な列間ズレ量は、上述したように20μm
である。従って、ブラックノズル列を基準としたときの
シアンノズル列とマゼンタノズル列の平均的な列間ズレ
量は、12.5μmである。この列間ズレ量に基づいて
双方向印刷時のズレを補正すれば、シアンとマゼンタの
ドットの位置ズレが画質に大きな影響を与える場合に、
画質を向上させることが可能である。同様にして、ブラ
ックノズル列を基準としたときの淡シアンノズル列と淡
マゼンタノズル列の平均的な列間ズレ量を算出すること
も可能である。淡シアンや淡マゼンタは、中間調領域の
画質に特に影響が大きいので、これらの列間ズレ量を用
いて双方向印刷時のズレを補正すれば、中間調領域の画
質向上の効果が大きい。
By using the head ID value shown in FIG. 20,
With reference to the black nozzle row, it is also possible to calculate the average inter-row deviation amount between the cyan nozzle row and the magenta nozzle row. In other words, the relative inter-row displacement of the magenta nozzle row (fourth row) based on the black nozzle row (first row) is 5 μm (= 2.5 − (− 2.5)) from FIG. Become. On the other hand, the relative inter-row deviation amount of the cyan nozzle row with respect to the black nozzle row is 20 μm as described above.
It is. Accordingly, the average amount of misalignment between the cyan nozzle row and the magenta nozzle row based on the black nozzle row is 12.5 μm. If the misalignment during bidirectional printing is corrected based on the amount of misalignment between columns, if the misalignment of cyan and magenta dots greatly affects image quality,
Image quality can be improved. Similarly, it is also possible to calculate the average amount of misalignment between the light cyan nozzle row and the light magenta nozzle row based on the black nozzle row. Since light cyan and light magenta have a particularly large effect on the image quality of the halftone area, if the shift during bidirectional printing is corrected by using these inter-row shift amounts, the effect of improving the image quality of the halftone area is great.

【0074】なお、一般には、6つのノズル列に関する
ヘッドID値から、6つのノズル列の1つ以上の任意の
ノズル列に関する列間ズレ量を算出し、これを用いて双
方向印刷時の位置ズレを補正することが可能である。
In general, from the head ID values for the six nozzle rows, the inter-row deviation amount for one or more arbitrary nozzle rows of the six nozzle rows is calculated, and the position deviation amount during bidirectional printing is calculated using this. It is possible to correct the displacement.

【0075】こうしてヘッドIDが決定されると、印刷
ヘッドユニット60(図3)の上面に、ヘッドIDを示
すヘッドIDシール100が貼り付けられる。あるい
は、印刷ヘッドユニット60に設けられているドライバ
IC126(図7)内に不揮発性メモリ(例えばプログ
ラマブルROM)を設けておき、その不揮発性メモリの
中にヘッドIDを格納するようにしてもよい。一般に
は、印刷ヘッドユニット60に、ヘッドID(ヘッド識
別情報)が読み取り可能に設定されていればよい。印刷
ヘッドユニット60にヘッドIDを読み取り可能に設定
しておけば、印刷ヘッドユニット60をプリンタ20に
組み付ける際に、その印刷ヘッドユニット60に適した
ヘッドIDをプリンタ20に設定することができる。
When the head ID is determined in this manner, a head ID sticker 100 indicating the head ID is attached to the upper surface of the print head unit 60 (FIG. 3). Alternatively, a nonvolatile memory (for example, a programmable ROM) may be provided in the driver IC 126 (FIG. 7) provided in the print head unit 60, and the head ID may be stored in the nonvolatile memory. In general, it is sufficient that the print head unit 60 is set so that the head ID (head identification information) can be read. If the head ID is set to be readable in the print head unit 60, a head ID suitable for the print head unit 60 can be set in the printer 20 when the print head unit 60 is assembled to the printer 20.

【0076】良品と判定された印刷ヘッドユニット60
は、プリンタの組立ラインに搬送される。そして、図1
1のステップT6において、印刷ヘッドユニット60が
プリンタ20に組み付けられる。
Print head unit 60 determined to be non-defective
Is transported to the printer assembly line. And FIG.
In one step T6, the print head unit 60 is assembled to the printer 20.

【0077】以上説明したように、本実施例では、列間
着弾誤差と列内着弾誤差との両方の基準を満足した印刷
ヘッドのみを使用してプリンタ20を製造するので、着
弾誤差の少ない高画質な印刷を行うことのできるプリン
タを得ることが可能である。
As described above, in the present embodiment, the printer 20 is manufactured using only print heads that satisfy both the inter-row landing error and the in-row landing error. It is possible to obtain a printer capable of performing high-quality printing.

【0078】F.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
F. Modifications: The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be carried out in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible. is there.

【0079】F1.変形例1:上記実施例は、図3に示
したような印刷ヘッドユニット60を検査対象としてい
たが、インクカートリッジの搭載部を含まない状態の印
刷ヘッド28そのものを検査対象としてもよい。
F1. Modification Example 1 In the above embodiment, the print head unit 60 as shown in FIG. 3 is targeted for inspection. However, the print head 28 itself in a state that does not include the mounting portion of the ink cartridge may be targeted for inspection.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施例のプリンタ20を備えた印刷システ
ムの概略構成図。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing system including a printer 20 according to a first embodiment.

【図2】プリンタ20における制御回路40の構成を示
すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control circuit 40 in the printer 20.

【図3】印刷ヘッドユニット60の構成を示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view showing a configuration of a print head unit 60.

【図4】各印字ヘッドにおけるインク吐出のための構成
を示す説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration for ejecting ink in each print head.

【図5】ピエゾ素子PEの伸張によりインク粒子Ipが
吐出される様子を示す説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which ink particles Ip are ejected by expansion of a piezo element PE.

【図6】印刷ヘッド28内の複数列のノズルと複数個の
アクチュエータチップとの対応関係を示す説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a correspondence between a plurality of rows of nozzles in a print head and a plurality of actuator chips.

【図7】アクチュエータ回路90の分解斜視図。FIG. 7 is an exploded perspective view of the actuator circuit 90.

【図8】アクチュエータ回路90の部分断面図。FIG. 8 is a partial cross-sectional view of the actuator circuit 90.

【図9】異なるノズル列で記録されるドットの双方向印
刷時の位置ズレを示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a positional shift during bidirectional printing of dots recorded by different nozzle arrays.

【図10】図9に示されている位置ズレを平面的に示す
説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the position shift shown in FIG. 9 in a plan view.

【図11】本発明の実施例における印刷ヘッドユニット
の検査と印刷装置への組み付けの手順を示すフローチャ
ート。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure for inspecting a print head unit and assembling the print head unit in a printing apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図12】ヘッド検査装置300を示す概念図。FIG. 12 is a conceptual diagram showing a head inspection device 300.

【図13】列間着弾誤差の測定手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 13 is a flowchart showing a procedure for measuring a landing error between rows.

【図14】列間着弾誤差の測定方法を示す説明図。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a method of measuring an inter-column landing error.

【図15】列内着弾誤差の測定手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for measuring an in-row landing error.

【図16】列内着弾誤差の測定方法を示す説明図。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a method of measuring an in-row landing error.

【図17】印刷ヘッドユニットの合否の判定基準の一例
を示す説明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of a determination criterion for accepting or rejecting a print head unit.

【図18】印刷ヘッドユニットの合否の判定基準の一例
を示す説明図。
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating an example of a determination criterion for accepting or rejecting a print head unit.

【図19】印刷ヘッド28の複数列のノズルの他の配列
例を示す説明図。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing another example of the arrangement of a plurality of rows of nozzles of the print head.

【図20】列間ズレに関するヘッドIDの設定を示す説
明図。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a setting of a head ID relating to a displacement between rows.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…インクジェットプリンタ 22…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印刷ヘッド 30…キャリッジ 31…仕切板 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置センサ 40…制御回路 41…CPU 43…PROM 44…RAM 50…I/F専用回路 52…ヘッド駆動回路 54…モータ駆動回路 56…コネクタ 60…印刷ヘッドユニット 71〜76…導入管 80…インク通路 88…コンピュータ 90…アクチュエータ回路 91〜93…アクチュエータチップ 100…ヘッドIDシール 110…ノズルプレート 112…リザーバプレート 120…接続端子プレート 122…内部接続端子 124…外部接続端子 130…セラミック焼結体 132…端子電極 300…ヘッド検査装置 302…ステージ 304…紙送りローラ 306…紙送りローラ 310…CCDカメラ 320…支持部 330…制御装置 332…画像処理部 Reference Signs List 20 inkjet printer 22 paper feed motor 24 carriage motor 26 platen 28 print head 30 carriage 31 partition plate 32 operation panel 34 sliding shaft 36 drive belt 38 pulley 39 position sensor 40 control Circuit 41 CPU 43 PROM 44 RAM 50 I / F dedicated circuit 52 Head drive circuit 54 Motor drive circuit 56 Connector 60 Print head unit 71 to 76 Inlet tube 80 Ink passage 88 Computer 90 Actuator circuits 91 to 93 Actuator chip 100 Head ID seal 110 Nozzle plate 112 Reservoir plate 120 Connection terminal plate 122 Internal connection terminal 124 External connection terminal 130 Ceramic sintered body 132 Terminal electrode 300 Head Inspection device 302 ... Stage 304 ... Paper feed roller 306 ... Paper feed roller 310 ... CCD camera 320 ... Support unit 330 ... Control unit 332 ... Image processing unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを吐出するための複数のノズル列
を有する印刷ヘッドを備える印刷装置の製造方法であっ
て、(a)検査対象である対象印刷ヘッドの複数のノズ
ル列を用いてそれぞれ形成された第1の複数のドット列
を検査し、前記第1の複数のドット列相互の主走査方向
の位置ズレを測定することによって、前記対象印刷ヘッ
ドに関する列間着弾誤差を決定する工程と、(b)前記
対象印刷ヘッドの複数のノズル列を用いてそれぞれ形成
された第2の複数のドット列を検査し、前記第2の複数
のドット列のうちの各ドット列内におけるドット相互の
主走査方向の位置ズレを測定することによって、前記対
象印刷ヘッドに関する列内着弾誤差を決定する工程と、
(c)前記列間着弾誤差と列内着弾誤差とに基づいて、
前記対象印刷ヘッドの合否を判定する工程と、(d)前
記工程(c)において合格した印刷ヘッドを用いて印刷
装置を組み立てる工程と、を含む印刷装置の製造方法。
1. A method for manufacturing a printing apparatus including a print head having a plurality of nozzle rows for discharging ink, comprising: (a) forming a print head using a plurality of nozzle rows of a target print head to be inspected; Inspecting the first plurality of dot rows thus determined, and measuring a positional deviation between the first plurality of dot rows in the main scanning direction, thereby determining an inter-column landing error for the target print head; (B) inspecting a second plurality of dot rows respectively formed by using a plurality of nozzle rows of the target print head, and determining a main relationship between dots in each of the second plurality of dot rows; Determining an in-row landing error for the target print head by measuring a displacement in the scanning direction;
(C) On the basis of the inter-row impact error and the in-row impact error,
A method of manufacturing a printing apparatus, comprising: a step of determining whether the target print head is acceptable or not; and (d) assembling a printing apparatus using a print head that has passed in the step (c).
【請求項2】 請求項1記載の印刷装置の製造方法であ
って、 前記工程(c)は、(i)複数の色相のそれぞれについ
て単一の濃度のインクを吐出する第1種の印刷ヘッドの
合否を判定するための第1の判定基準と、少なくとも1
つの色相に関して互いに色相がほぼ等しく濃度が異なる
複数種類のインクを吐出する第2種の印刷ヘッドの合否
を判定するための第2の判定基準と、を設定する工程
と、(ii)前記対象印刷ヘッドに関して、前記第1の
判定基準に従った前記第1種の印刷ヘッドとしての合否
判定と、前記第2の判定基準に従った前記第2種の印刷
ヘッドとしての合否判定と、のうちの少なくとも一方を
実行する工程と、を含む、印刷装置の製造方法。
2. The method of manufacturing a printing apparatus according to claim 1, wherein said step (c) comprises the steps of: (i) ejecting a single density ink for each of a plurality of hues. A first criterion for determining pass / fail of at least one
Setting a second judgment criterion for judging the acceptability of a second type of print head that ejects a plurality of types of inks having substantially the same hue and different densities for one hue, and (ii) the target printing Regarding the head, a pass / fail determination as the first type print head according to the first determination criterion, and a pass / fail determination as the second type print head according to the second determination criterion, And a step of performing at least one of the steps.
【請求項3】 請求項1記載の印刷装置の製造方法であ
って、 前記第2の判定基準は、前記第1の判定基準よりも許容
範囲が狭く設定されている、印刷装置の製造方法。
3. The method of manufacturing a printing apparatus according to claim 1, wherein the second determination criterion has a smaller allowable range than the first determination criterion.
【請求項4】 インクを吐出するための複数のノズル列
を有する印刷ヘッドの検査方法であって、(a)検査対
象である対象印刷ヘッドの複数のノズル列を用いてそれ
ぞれ形成された第1の複数のドット列を検査し、前記第
1の複数のドット列相互の主走査方向の位置ズレを測定
することによって、前記対象印刷ヘッドに関する列間着
弾誤差を決定する工程と、(b)前記対象印刷ヘッドの
複数のノズル列を用いてそれぞれ形成された第2の複数
のドット列を検査し、前記第2の複数のドット列のうち
の各ドット列内におけるドット相互の主走査方向の位置
ズレを測定することによって、前記対象印刷ヘッドに関
する列内着弾誤差を決定する工程と、(c)前記列間着
弾誤差と列内着弾誤差とに基づいて、前記対象印刷ヘッ
ドの合否を判定する工程と、を含む印刷ヘッドの検査方
法。
4. A method of inspecting a print head having a plurality of nozzle rows for discharging ink, comprising: (a) a first print head formed using a plurality of nozzle rows of a target print head to be tested; Determining a row-to-column landing error for the target print head by inspecting the plurality of dot rows and measuring a positional shift in the main scanning direction between the first plurality of dot rows; and (b) The second plurality of dot rows formed using the plurality of nozzle rows of the target print head are inspected, and the positions of the dots in the main scanning direction within each dot row of the second plurality of dot rows are inspected. Determining the in-row impact error for the target print head by measuring the deviation; and (c) determining pass / fail of the target print head based on the inter-row impact error and the in-row impact error. And a printhead inspection method.
【請求項5】 請求項4記載の印刷ヘッドの検査方法で
あって、 前記工程(c)は、(i)複数の色相のそれぞれについ
て単一の濃度のインクを吐出する第1種の印刷ヘッドの
合否を判定するための第1の判定基準と、少なくとも1
つの色相に関して互いに色相がほぼ等しく濃度が異なる
複数種類のインクを吐出する第2種の印刷ヘッドの合否
を判定するための第2の判定基準と、を設定する工程
と、(ii)前記対象印刷ヘッドに関して、前記第1の
判定基準に従った前記第1種の印刷ヘッドとしての合否
判定と、前記第2の判定基準に従った前記第2種の印刷
ヘッドとしての合否判定と、のうちの少なくとも一方を
実行する工程と、を含む、印刷ヘッドの検査方法。
5. The printhead inspection method according to claim 4, wherein said step (c) comprises: (i) discharging a single density ink for each of a plurality of hues. A first criterion for determining pass / fail of at least one
Setting a second determination criterion for determining whether or not a second type of print head ejecting a plurality of types of inks having substantially the same hue and different densities for one hue, and (ii) the target printing Regarding the head, a pass / fail judgment as the first type print head according to the first judgment criterion, and a pass / fail judgment as the second type print head according to the second judgment criterion, Performing at least one of the following.
【請求項6】 請求項4記載の印刷ヘッドの検査方法で
あって、 前記第2の判定基準は、前記第1の判定基準よりも許容
範囲が狭く設定されている、印刷ヘッドの検査方法。
6. The printhead inspection method according to claim 4, wherein the second determination criterion is set to have a smaller allowable range than the first determination criterion.
JP26317099A 1999-09-17 1999-09-17 Inspection of print heads with multiple nozzle arrays and production of printing devices Expired - Fee Related JP3624757B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26317099A JP3624757B2 (en) 1999-09-17 1999-09-17 Inspection of print heads with multiple nozzle arrays and production of printing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26317099A JP3624757B2 (en) 1999-09-17 1999-09-17 Inspection of print heads with multiple nozzle arrays and production of printing devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080081A true JP2001080081A (en) 2001-03-27
JP3624757B2 JP3624757B2 (en) 2005-03-02

Family

ID=17385760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26317099A Expired - Fee Related JP3624757B2 (en) 1999-09-17 1999-09-17 Inspection of print heads with multiple nozzle arrays and production of printing devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624757B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103766A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Brother Ind Ltd Droplet jet patterning system
JP2006142546A (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Seiko Epson Corp Dot position detection apparatus and program for causing computer to execute dot position detection method
JP2007130606A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Seiko Epson Corp Method for disposing liquid droplets and apparatus for ejecting liquid droplets
JP2009162511A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Corp Magnetic data processing device, magnetic data processing method, and magnetic data processing program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103766A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Brother Ind Ltd Droplet jet patterning system
JP2006142546A (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Seiko Epson Corp Dot position detection apparatus and program for causing computer to execute dot position detection method
JP2007130606A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Seiko Epson Corp Method for disposing liquid droplets and apparatus for ejecting liquid droplets
JP2009162511A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Corp Magnetic data processing device, magnetic data processing method, and magnetic data processing program
US8413034B2 (en) 2007-12-28 2013-04-02 Yamaha Corporation Magnetic data processing device, magnetic data processing method, and magnetic data processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624757B2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074414B2 (en) Adjusting the recording position misalignment during bidirectional printing where the correction value is changed between monochrome printing and color printing
JP3384376B2 (en) Adjustment of printing position deviation during printing using head identification information of print head unit
JP2000296609A (en) Adjustment of recording position deviation in bidirectional printing using reference correction value and relative correction value
JP5686464B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and ink jet printing apparatus
US7448706B2 (en) Image forming apparatus and method
US20130083107A1 (en) Inkjet recording apparatus and method, and abnormal nozzle determination method
JP2001018375A (en) Correction of misalignment in bi-directional printing considering nozzle row tilt
EP2463106B1 (en) Image forming apparatus, method of processing image, and computer program
US20110298853A1 (en) Printing apparatus and processing method thereof
US12103320B2 (en) Liquid ejecting device and method for adjusting liquid ejecting device
WO2004020208A1 (en) Method for correcting recording position, ink jet recorder and program
US20070139460A1 (en) Nozzle check pattern and liquid droplet ejection apparatus
US11214066B2 (en) Recording device and recording head error determining method
US7645010B2 (en) Ink ejection amount measurement method and ink ejection amount measurement system
CN113320294A (en) Method, device and equipment for eliminating ink dot overlapping of splicing nozzle and storage medium
JP3624757B2 (en) Inspection of print heads with multiple nozzle arrays and production of printing devices
JP4407393B2 (en) Adjusting the recording position deviation during bidirectional printing using the reference correction value and the relative correction value
JP2018069530A (en) Image forming apparatus and printing correction method
JP5188049B2 (en) Recording head
CN111497439B (en) Recording device and recording method
JP3777897B2 (en) Adjusting the recording position misalignment during bidirectional printing
JP4259965B2 (en) Image forming apparatus
JP2002011869A (en) Ink jet printer and ink jet printing method
JP2005306048A (en) Print head having staggered arrangement and printing apparatus using the same
JP2015104816A (en) Method for manufacturing liquid jet head, liquid jet head, liquid jet device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees