JP2001028863A - モータ - Google Patents
モータInfo
- Publication number
- JP2001028863A JP2001028863A JP11199048A JP19904899A JP2001028863A JP 2001028863 A JP2001028863 A JP 2001028863A JP 11199048 A JP11199048 A JP 11199048A JP 19904899 A JP19904899 A JP 19904899A JP 2001028863 A JP2001028863 A JP 2001028863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- commutator
- housing
- worm
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 36
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
されるモータにおいて、これら回転軸及びウォーム軸の
中心軸線に沿うモータの長さをコンパクト化することが
できるモータを提供する。 【解決手段】 アーマチャ14の回転軸13には、同回
転軸13と一体回転するコンミテータ15が固定されて
いる。このコンミテータ15には、クラッチ機構21を
構成する駆動側回転部23が一体形成されている。一
方、回転軸13に連動するウォーム軸26には、クラッ
チ機構21を構成する従動側回転部24が一体形成され
ている。この従動側回転部24は駆動側回転部23に係
合されている。クラッチ機構21は、駆動側回転部23
と従動側回転部24との係合状態に応じて、回転軸13
からウォーム軸26へと回転を伝達し、ウォーム軸26
から回転軸13への回転伝達を阻止する。
Description
モータに関するものである。
るモータは、アーマチャの回転軸を有するモータ本体
と、同回転軸と同心軸上に配置されるウォーム軸を介し
て同回転軸の回転速度を減速してレギュレータに伝達す
る出力部を備えている。そして、モータが駆動される
と、上記回転軸の回転はウォーム軸を介して出力部に伝
達される。出力部において回転速度が減速された上記回
転軸の回転は、レギュレータにて往復動に変換される。
こうしてレギュレータがウィンドガラスを上下動させる
ことにより開閉動作を行なうようになっている。
は、モータが駆動されていないときに、ウィンドガラス
に印加された下方向の荷重が上記レギュレータにて逆に
回転力に変換され、この回転力が本来とは逆にモータを
回転させるように動作する。このような回転伝達は、ウ
ィンドガラスが外力によって開けられて盗難の原因とな
ったりする。
に、上記回転軸とウォーム軸との間に同心軸上にクラッ
チを設けることが出願人らによって提案されている。こ
のクラッチは、上記回転軸に連結される駆動部と、同駆
動部に係合するとともに上記ウォーム軸に連結される従
動部とを備えている。そして、駆動部と従動部との係合
状態に応じて、回転軸からウォーム軸へと回転を伝達
し、一方、ウォーム軸から回転軸への回転伝達を阻止し
ている。
回転軸とウォーム軸との間にクラッチを設けた場合、こ
れら回転軸及びウォーム軸の中心軸線に沿うモータの長
さがこのクラッチの分だけ長くなってしまい、モータの
大型化を招いていた。
間にクラッチが介在されるモータにおいて、これら回転
軸及びウォーム軸の中心軸線に沿うモータの長さをコン
パクト化することができるモータを提供することにあ
る。
めに、請求項1に記載の発明は、アーマチャの回転軸
と、前記回転軸と一体回転するコンミテータと、前記回
転軸に連動するウォーム軸と、前記回転軸と前記ウォー
ム軸との間に介在され、該回転軸に連動する駆動部と、
該駆動部に係合され、該ウォーム軸に連動する従動部と
を有し、該駆動部と該従動部との係合状態に応じて、該
回転軸から該ウォーム軸へと回転を伝達し、該ウォーム
軸から該回転軸への回転伝達を阻止するクラッチとを備
え、前記駆動部は前記コンミテータに直結されたことを
要旨とする。
のモータにおいて、前記コンミテータはコンミテータ側
嵌合手段を備え、前記駆動部は前記コンミテータ側嵌合
手段と嵌合する駆動部側嵌合手段を備えたことを要旨と
する。
に記載のモータにおいて、前記回転軸は回転軸側嵌合手
段を備え、前記駆動部は前記回転軸側嵌合手段と嵌合す
る軸嵌合手段を備えたことを要旨とする。
のモータにおいて、前記駆動部は前記コンミテータに一
体形成されたことを要旨とする。請求項5に記載の発明
は、請求項1〜4のいずれか1に記載のモータにおい
て、前記従動部は前記ウォーム軸に一体形成されたこと
を要旨とする。
れば、上記コンミテータの駆動部は上記コンミテータに
直結されている。従って、上記コンミテータとクラッチ
(駆動部)との間の余分な空間は省略され、上記回転軸
及びウォーム軸の中心軸線に沿うモータの長さのコンパ
クト化が図られる。
記コンミテータ及び駆動部は、上記コンミテータ側嵌合
手段と駆動部側嵌合手段とを嵌合することで容易に結合
される。
記コンミテータ(回転軸)及び駆動部は、上記回転軸側
嵌合手段と軸嵌合手段とを嵌合することで容易に結合さ
れる。
記駆動部は上記コンミテータに一体形成されている。従
って、部品点数及び製造工数は低減され、コストの削減
が図られる。
記従動部は上記ウォーム軸に一体形成されている。従っ
て、部品点数及び製造工数は低減され、コストの削減が
図られる。
パワーウィンド装置に具体化した第1実施形態について
図1〜図9を参照して説明する。
モータ1はドア2に固設されている。モータ1はモータ
本体5と出力部6を備えている。モータ本体5の正逆回
転は、出力部6の出力軸7に固着した歯車7aに伝達さ
れ、その歯車7aは公知のXアーム式レギュレータ8に
設けた歯車部8aと噛合している。従って、歯車7aの
正逆回転に基づいて、レギュレータ8はウィンドガラス
9を開閉させる。
モータヨークハウジング11、複数のマグネット12、
回転軸13、アーマチャ(電機子)14、コンミテータ
(整流子)15、ブラシホルダ16及び同ブラシホルダ
16に配設されるブラシ17を備えている。
ジング11は、略有底扁平円筒状に形成されている。そ
して、その内周面基端側には、2つのマグネット12が
対向配置に固着されている。また、モータヨークハウジ
ング11の底部には、その中心軸に沿って上記回転軸1
3の基端部が軸受18を介して回転可能に支持されてい
る。
回転軸13の中間部には、前記アーマチャ14が固定さ
れている。また、上記回転軸13の上記アーマチャ14
よりも先端側には、コンミテータ15が固定されてい
る。なお、このコンミテータ15は、例えば樹脂材から
なる整流子本体19及び同整流子本体19に周設された
導電材料からなる複数の整流子片20を備えている。そ
して、上記整流子本体19の先端側(出力部6側)に
は、後述するクラッチ機構21を構成する駆動部として
の駆動側回転部23が一体形成されている。
には、同モータヨークハウジング11の内周面に応じた
外周面を有するブラシホルダ16が圧入されている。こ
こで、前記ブラシ17は、上記コンミテータ15(整流
子片20)に対応した位置に配置されて同コンミテータ
15(整流子片20)と接触している。従って、外部電
源から電流が供給されると、上記ブラシ17及びコンミ
テータ15(整流子片20)を介してアーマチャ14に
巻装したコイル導線に電流が供給され、同アーマチャ1
4、すなわちモータ本体5の回転軸13は回転駆動され
る。
にはクラッチ機構21が設けられている。このクラッチ
機構21は、図3〜図6に示されるように、クラッチハ
ウジング22と、前記コンミテータ15(整流子本体1
9)の先端側に一体形成された駆動側回転部23と、従
動部としての従動側回転部24(図6参照)と、複数
(4つ)の転動体25とを備えている。なお、上記従動
側回転部24は、後述するウォーム軸26の基端側に一
体形成されている。
(図4参照)の内周面を有する略円筒状に形成されてお
り、後述する態様で前記出力部6に回転不能に固定され
ている。
ウジング22に回転可能に内装されている。既述のよう
に、この駆動側回転部23は前記コンミテータ15(整
流子本体19)の先端側に一体形成されており、モータ
本体5の回転軸13と一体回転する。
タ15の整流子本体19よりも拡径され、上記クラッチ
ハウジング22の内周面との間に若干の隙間を有する半
径R2(図4参照)の円盤部31を有している。そし
て、この円盤部31の中心部には、前記回転軸13を包
囲して先端側に突出する周設部32が一体で形成されて
いる。なお、この周設部32の外周面には、互いに対向
配置で径方向に突出する2つの係合片33が形成されて
いる。図4に示されるように、この係合片33は径方向
に沿って略二等辺三角形状に突出形成されている。
は等角度(90度)ごとに外周面に沿って軸方向と平行
に突出する複数のガイド片34が形成されている。この
ガイド片34は半径R3(図4参照)の内周面を有して
おり、その径方向の幅W1(図4参照)は上記半径R2
と上記半径R3との差(=R2−R3)となっている。
Rにて凹設されている(図4参照)。そして、図4にお
いて、上記ガイド片34の時計回り側の面を第1ガイド
面34aとし、同ガイド片34の反時計回り側の面を第
2ガイド面34bとすると、同ガイド片34の外周面と
内周面の略中間位置における各隣接するガイド片34の
対向する第1、第2ガイド面34a,34b間の周方向
の幅W2は、前記径方向の幅W1より長くなるように設
定されている。
グ22の内周面に当接して、各隣接するガイド片34の
対向する第1、第2ガイド面34a,34b間の略中間
部に配設されている。転動体25は、前記曲率Rに対応
する半径を有する球体であってその直径D1(=2R)
(図4参照)は、上記径方向の幅W1よりも大きく設定
されている。そして、図7(a)(b)にそれぞれ示さ
れるように、上記転動体25は、上記駆動側回転部23
(ガイド片34)の回転に伴い上記ガイド面34a,3
4bの一方に沿って線接触するようになっている。
4の内周半径R3よりも若干小さい半径R4にて前記ウ
ォーム軸26の基端側に一体形成されており、前記転動
体25の位置に対応する外周面の各位置には、それぞれ
収容凹部35が形成されている(図3及び図6参照)。
そして、上記従動側回転部24は、各隣接するガイド片
34の対向する第1、第2ガイド面34a,34bの間
において、この収容凹部35と前記クラッチハウジング
22の内周面との間に前記転動体25が収容された状態
で、上記駆動側回転部23の内部に所定の範囲で回動可
能に設けられている。
記駆動側回転部23の周設部32が回動可能に挿通され
る挿通穴36が形成されている。そして、この挿通穴3
6の外周側には、上記係合片33の位置に対応して配置
された断面略四角形状の係合孔37が形成されている。
回転軸13の外径と同等の内径を有する回転軸挿入孔3
8が形成されている(図5参照)。この回転軸挿入孔3
8には、前記周設部32の先端側から突出する回転軸1
3が回転可能に支持されている。換言すると、上記ウォ
ーム軸26(従動側回転部24)に形成された回転軸挿
入孔38が、上記回転軸13の先端側の軸受けとして機
能している。
計回り側の面を第1係合面33aとし、同係合片33の
反時計回り側の面を第2係合面33bとする。また、上
記係合孔37の前記第1係合面33aに対向する側面を
第1当接面37aとし、前記第2係合面33bに対向す
る側面を第2当接面37bとする。このとき、図7
(a)に示すように、駆動側回転部23が矢印方向(時
計回り方向)に回転すると、第1係合面33aは第1当
接面37aの略全面で当接するようになっており、図7
(b)に示すように、駆動側回転部23が矢印方向(反
時計回り方向)に回転すると、第2係合面33bは第2
当接面37bの略全面で当接するようになっている。
て上記ウォーム軸26の中心軸線方向と直交する断面を
図4に示すように、この収容凹部35の外周面には、そ
の中央部が頂部となり、その両側が略対称に配設された
谷部となる制御面35aが形成されている。そして、従
動側回転部24の中心から制御面35aの中央部(頂
部)までの半径をR5(図4参照)とすると、この半径
R5は従動側回転部24の半径R4よりも若干小さく設
定されている。また、前記クラッチハウジング22の内
周半径R1と上記半径R5との差(=R1−R5)は、
前記転動体25の直径D1(=2R)と略一致してい
る。
35aの各谷部までの半径は、いうまでもなく上記半径
R5よりも小さく設定されている。上記駆動側回転部2
3の回転に伴い、図7(a)に示すように、第1係合面
33aと第1当接面37aとが当接した状態で上記ガイ
ド片34の第1ガイド面34aに転動体25が当接して
いるとき、及び、図7(b)に示すように、第2係合面
33bと第2当接面37bとが当接した状態において、
同ガイド片34の第2ガイド面34bに転動体25が当
接しているとき、同転動体25の中心軸が、駆動側回転
部23の中心軸から径方向に制御面35aの中央部(頂
部)とを結ぶ線上に位置するようになっている(以下こ
の状態を「中立状態」という)。この中立状態では、転
動体25は収容凹部35の制御面35aとクラッチハウ
ジング22の内周面にて挟持されないため、同収容凹部
35が形成された従動側回転部24はクラッチハウジン
グ22に対して回転可能となる。
おいて矢印方向(時計回り方向)に回転すると、従動側
回転部24(係合孔37)の第1当接面37aは第1係
合面33aと当接し押圧され、従動側回転部24は駆動
側回転部23とともに同方向に回転する。。
いて矢印方向(反時計回り方向)に回転すると、従動側
回転部24(係合孔37)の第2当接面37bは第2係
合面33bと当接し押圧され、従動側回転部24は駆動
側回転部23とともに同方向に回転する。
動側回転部24が連れ回りするとき、転動体25も同方
向に第1ガイド面34a又は第2ガイド面34bにて押
され移動する。従って、駆動側回転部23の回転に伴っ
て従動側回転部24が連れ回りするときは、転動体25
は常に中立状態となる。
回転部23を連れ回りさせようと同従動側回転部24が
回転するとき、図8(a)(b)に示すように、まず、
同従動側回転部24は係合孔37内において矢印方向に
回転する。このとき、駆動側回転部23は停止している
ため、転動体25は第1ガイド面34a又は第2ガイド
面34bから離間して収容凹部35の制御面35aの一
方の谷部の更に外周側に相対移動する。やがて、転動体
25が間に介在する制御面35aとクラッチハウジング
22の内周面との径方向の間隔が転動体25の直径D1
未満になると、転動体25は、収容凹部35の制御面3
5aとクラッチハウジング22の内周面で挟持される。
この転動体25が挟持されることによって、従動側回転
部24のそれ以上の回転は阻止され、駆動側回転部23
を連れ回りさせることはない。
部6は、ハウジング41、ウォームホイール42、モー
タ保護用ゴム43、出力プレート44、プレートカバー
45及び出力軸7を備えている。
ータヨークハウジング11の内周面に応じた外周面を有
して扁平円筒状に形成された嵌合凸部41aが設けられ
ている(図2参照)。そして、上記ハウジング41は、
この嵌合凸部41aが上記モータヨークハウジング11
の内周面に圧入されて、前記モータ本体5に固定されて
いる。
ング部51及びホイールハウジング部52が形成されて
いる。上記ウォームハウジング部51は前記クラッチハ
ウジング22の内径と同等の内径にて略有底円筒状に形
成されており、その内部には基端側に既述の従動側回転
部24が形成されたウォーム軸26の軸部53が収容さ
れている。この軸部53には、ウォーム53aが形成さ
れている。ウォーム軸26(軸部53)は、その基端側
及び先端側の2箇所がそれぞれ円筒状の滑り軸受54,
55を介して回転可能に支持されている。そして、この
ウォーム軸26の軸方向先端側(図2の右側)への移動
はスラスト軸受56によって規制されている。
記滑り軸受54が配設された基端側は、上記ウォーム軸
26と同心軸上に形成された円筒状の突設部57となっ
ている。換言すると、上記滑り軸受54を支持する支持
部がこの突設部57に相当している。上記突設部57の
開口側(図5の左側)は、前記クラッチハウジング22
の外径と同等の内径にて拡開されたクラッチ固定部58
が形成されている。そして、このクラッチ固定部58に
は、上記クラッチハウジング22が圧入されて固定され
ている。
ング41(ウォームハウジング部51)内に予め収容さ
れているものではなく、上記クラッチハウジング22の
固定に先だってその従動側回転部24が同ハウジング2
2に収容される。すなわち、上記ウォーム軸26の従動
側回転部24は、その収容凹部35に前記転動体25を
収容した状態で、各隣接するガイド片34の間におい
て、上記クラッチハウジング22及び駆動側回転部23
の内部に収容される。この状態で、ウォームハウジング
部51の基端側からその軸線方向に沿ってウォーム軸2
6を挿通していくことで、同ウォーム軸26はウォーム
ハウジング部51に収容されるとともに、クラッチハウ
ジング22(クラッチ機構21)は同ウォームハウジン
グ部51のクラッチ固定部58に固定され、前記モータ
本体5も上記ハウジング41(出力部6)に固定され
る。
筒状に形成され、その底部中央には軸方向内部側に延び
る円筒状の軸受壁52aが形成され、その軸受壁52a
には前記出力軸7が回転可能に挿通される軸心孔52b
が形成されている。
略有底筒状に形成され、その外周面には前記ウォーム5
3aと噛合するウォームホイール部42aが形成されて
いる。ウォームホイール42の底部中央には軸方向内部
側に延びる円筒状の支持壁42bが形成され、その支持
壁42bには前記ハウジング部52に形成した軸受壁5
2aに回転可能に外嵌される軸心孔42cを形成してい
る。又、ウォームホイール42の筒部の内周面には、支
持壁42b側に延びる3つの保持壁42dが等角度(1
20°)間隔毎に形成されている。即ち、ウォームホイ
ール42の内周側には、保持壁42dにて略仕切られた
3つの保持室Xと、保持壁42dの先端と支持壁42b
の外周面との間で、隣り合う前記保持室Xをそれぞれ連
通する連通溝Yが形成されている。
ムホイール42の保持室X及び連通溝Yと対応して形成
されている。詳述すると、モータ保護用ゴム43は、略
扇形状に形成された3つのゴムばね部43aと、そのゴ
ムばね部43aを環状に連結する連結細部43bとから
構成されている。そして、各ゴムばね部43aの外周側
中央からは、厚み方向に貫通する係合溝43cが内周側
に所定の位置まで延びて形成されている。そして、モー
タ保護用ゴム43はウォームホイール42の保持室X及
び連通溝Yに嵌合し、同ウォームホイール42とともに
回転する。
ートであって、その一部には、略円盤状の金属プレート
の外周側を切り起こすことにより、3つの係合片44a
が前記モータ保護用ゴム43の係合溝43cと係合する
ように形成されている。従って、ウォームホイール42
が回転するとその回転力がモータ保護用ゴム43を介し
て出力プレート44に伝達される。その結果、ウォーム
ホイール42の回転に伴ってモータ保護用ゴム43を介
して出力プレート44は連れ回りをする。
(90度)間隔で切り込みが形成された嵌合孔44bが
形成されている。そして、この嵌合孔44bには、前記
出力軸7の基端部が回転不能に連結固定される。従っ
て、出力軸7は、出力プレート44と一体回転される。
プレートカバー45にて覆われる。このプレートカバー
45は、略円盤状に形成されており、その外周側には複
数のカシメ片45aが形成されている。これらカシメ片
45aは、プレートカバー45の径方向外側に突出し、
上記ホイールハウジング部52の外周部の位置に合わせ
て屈曲している。従って、プレートカバー45は、上記
カシメ片45aを上記ホイールハウジング部52の外周
部にかしめることにより、同ハウジング部52の上端に
固定される。なお、このプレートカバー45により前記
出力軸7等の軸方向上方への移動が規制される。
された出力軸7は、上記ホイールハウジング部52の軸
心孔52bを回転可能に貫通してその先端部を同ハウジ
ング部52から突出させている。その突出した出力軸7
の先端部には歯車7aが固着され、その歯車7aには、
Xアーム式レギュレータ8(図10)に設けられた歯車
部8aが噛合されている。
ド装置の動作について説明する。モータ1が駆動する
と、前記回転軸13(コンミテータ15)は上記クラッ
チ機構21の駆動側回転部23を回転させる。この駆動
側回転部23は、ウォーム軸26(従動側回転部24)
を回転させる。この時、転動体25は中立状態に保持さ
れるため、ウォーム軸26(従動側回転部24)は回転
を阻止されることはない。そして、ウォーム軸26(軸
部53のウォーム53a)は、ウォームホイール42、
モータ保護用ゴム43、出力プレート44を介して上記
出力軸7を回転させる。そして、出力軸7は、レギュレ
ータ8を駆動させ、ウィンドガラス9を開閉させる。
ィンドガラス9に負荷かかかり、出力軸7がその負荷に
よって回転されると、出力プレート44、モータ保護用
ゴム43、ウォームホイール42を介してウォーム軸2
6(従動側回転部24)は回転を開始する。この時、転
動体25が収容凹部35の制御面35aとクラッチハウ
ジング22の内周面で挟持される。この転動体25が挟
持されることによって、従動側回転部24のそれ以上の
回転が阻止され、駆動側回転部23(回転軸13)も回
転しない。また、このような回転伝達に係るウォーム軸
26、ウォームホイール42、モータ保護用ゴム43、
出力プレート44及び出力軸7のそれ以上の回転も阻止
される。
きな負荷をかけても、従動側回転部24(出力軸7)の
回転は阻止されるため、該負荷によってウィンドガラス
9は開くことはない。
ば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)本実施形態では、回転伝達を制御するためのクラ
ッチ機構21を構成する駆動側回転部23は回転軸13
と一体回転するコンミテータ15(整流子本体19)の
先端側に一体形成されている。従って、コンミテータ1
5とクラッチ機構21との間の余分な空間を省略し、そ
の中心軸線方向のコンパクト化を図ることができる。
るためのクラッチ機構21を構成する駆動側回転部23
は回転軸13と一体回転するコンミテータ15(整流子
本体19)の先端側に一体形成されている。また同様
に、クラッチ機構21を構成する従動側回転部24はウ
ォーム軸26の基端側に一体形成されている。換言する
と、これら駆動側回転部23及び従動側回転部24は、
コンミテータ15若しくはウォーム軸26を製造する本
来の工程内において形成することができる。従って、例
えば駆動側回転部23に相当する部品を別体で設けてこ
れをコンミテータ(回転軸)に連結する場合、若しくは
従動側回転部24に相当する部品を別体で設けてこれを
ウォーム軸に連結する場合などに比べ、部品点数及び製
造工数を低減し、コストの削減を図ることができる。
別体で設けてこれをコンミテータ(回転軸)に連結する
場合においてこれら部品及びコンミテータ(回転軸)間
に生じる芯ずれを回避することができる。そして、これ
ら部品とコンミテータ(回転軸)との芯ずれに伴う異音
・振動等の発生も回避することができる。
を別体で設けてウォーム軸に連結する場合においてこれ
ら部品及びウォーム軸間に生じる芯ずれを回避すること
ができる。そして、これら部品とウォーム軸との芯ずれ
に伴う異音・振動等の発生も回避することができる。
(従動側回転部24)に収容凹部35を形成し、各隣接
するガイド片34の対向する第1、第2ガイド面34
a,34bの間において、この収容凹部35と前記クラ
ッチハウジング22の内周面との間に前記転動体25を
収容・保持するようにした。従って、例えばカバーなど
を別途、設けて転動体25を収容・保持する場合に比べ
て、部品点数及び製造工数を低減し、コストの削減を図
ることができる。
(従動側回転部24)の挿通穴36の先端側に回転軸挿
入孔38を形成した。そして、この回転軸挿入孔38を
回転軸13の先端側の軸受けとして機能させるようにし
た。従って、これら回転軸13及びウォーム軸26間に
生じる芯ずれを抑制することができる。
対してその中心軸に沿って生じる基端側への力を駆動側
回転部23を含むコンミテータ15(モータ本体5)の
全体で受けることができる。
(従動側回転部24)はその収容凹部35に転動体25
を収容した状態で、クラッチハウジング22及び駆動側
回転部23の内部に収容され、この状態でウォームハウ
ジング部51の基端側からその軸線方向に沿ってウォー
ム軸26を挿通していくことで、同ウォーム軸26はウ
ォームハウジング部51に収容される。そしてこのと
き、クラッチハウジング22(クラッチ機構21)は同
ウォームハウジング部51のクラッチ固定部58に圧入
されて容易に固定され、モータ本体5も上記ハウジング
41(出力部6)に固定される。従って、ウォーム軸2
6及びクラッチ機構21の組み付け性を向上することが
できる。
ムハウジング部51)内に収容されているウォーム軸に
クラッチ機構を連結する場合に必要とされるこれらウォ
ーム軸及びクラッチ機構の位置合わせも不要となり、組
み付け作業を円滑に進めることができる。
(ウォームハウジング部51)内に収容されている場
合、例えばクラッチ機構が固定される前に同ハウジング
41の開口側(突設部57側)が下方を向いた場合にウ
ォーム軸が抜け落ちることがあるが、このようなウォー
ム軸の脱落も回避することができる。
持するための突設部57がクラッチ機構21(クラッチ
ハウジング22)を出力部6(ハウジング41)に固定
するための部材を兼ねている。従って、クラッチ機構2
1を出力部6に固定するための部品、例えばボルト等を
別途、設ける必要性を回避することができる。
をモータ保護用ゴム43よりもモータ本体5側に設け
た。従って、ウィンドガラス9を締め切った後、同ウィ
ンドガラス9を開放する際に発生する反転音を低減する
ことができる。
を開く方向に大きな負荷をかけても、従動側回転部24
(出力軸7)の回転は阻止される。従って、このような
負荷をかけても、同ウィンドガラス9が開くことはな
く、盗難防止や振動等によって自然開放することが防止
できる。
3の時計回り方向の回転は、係合片33の第1係合面3
3aと係合孔37の第1当接面37aとの当接面の全体
を介して従動側回転部24に伝達される。又、反時計回
り方向の回転は、係合片33の第2係合面33bと係合
孔37の第2当接面37bとの当接面の全体を介して従
動側回転部24に伝達される。従って、例えばノックピ
ン等を介した回転伝達に比べ、同駆動側回転部23の回
転伝達に対する耐久性を向上することができる。
動側回転部24からの回転を阻止するときのみ、クラッ
チハウジング22と制御面35aとで挟持されるように
した。従って、例えば駆動側回転部からの回転について
も挟持され、回転に寄与させる転動体よりも、転動体の
強度を高める必要がない。
体に形成した。従って、この転動体25は立体的に対称
であるため、例えば不安定な姿勢となって意図せぬ回転
伝達をしたりすることも回避することができる。
クラッチハウジング22及び収容凹部35とそれぞれ点
接触する態様で配置される。従って、特に駆動側回転部
23の回転時においてその摺動音を低減することができ
る。
スト軸受56と同一部品とし、同転動体25として、同
スラスト軸受56を流用するようにした場合には、部品
点数を削減することができる。
ィンド装置に具体化した第2実施形態について図10〜
図12に従って説明する。なお、説明の便宜上、前記第
1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して
その説明を一部省略する。
動側回転部とを別体としたことのみが前記第1実施形態
と異なる。すなわち、図12に示されるように、本実施
形態におけるコンミテータ61は略円柱体に形成されて
おり、その先端側には回転軸(アーマチャ回転軸)62
が中心軸線に沿って突出している。この回転軸62に
は、その断面が略D字状(図10参照)となるように軸
線方向に平面状に伸びる回転軸側嵌合手段としての嵌合
面62aが形成されている。
に沿って凹設されたコンミテータ側嵌合手段としての嵌
合孔63が形成されている。この嵌合孔63は、対向配
置された平面状の嵌合面63aを有している。
態における駆動側回転部66は、上記回転軸62に対応
して断面略D字状(図10参照)の軸嵌合手段としての
軸嵌合孔67が形成されている。また、この駆動側回転
部66には、上記嵌合孔63に対応して中心軸線に沿っ
て突出する駆動部側嵌合手段としての嵌合凸部68が形
成されている。この嵌合凸部68の外周面は、上記嵌合
面63aに対応して形成された平面状の嵌合面68aを
有している。
嵌合孔67に上記回転軸62が挿通され、嵌合凸部68
が上記嵌合孔63に嵌合されることで、上記コンミテー
タ61に固定されている。そして、上記コンミテータ6
1(回転軸62)が回転すると、その回転力が駆動側回
転部66に伝達され、これらコンミテータ61及び駆動
側回転部66は一体回転するようになっている。
ば、前記第1の実施形態における(1)、(3)〜(1
2)の効果と同様の効果に加え、以下の効果が得られる
ようになる。
タ61及び駆動側回転部66にそれぞれ嵌合孔63及び
嵌合凸部68を形成した。従って、これら嵌合孔63及
び嵌合凸部68を嵌合することで、コンミテータ61及
び駆動側回転部66を容易に結合することができる。
に限定されるものではなく、次のように変更してもよ
い。 ・前記第2実施形態においては、コンミテータ61及び
駆動側回転部66にそれぞれ嵌合孔63及び嵌合凸部6
8を形成し、これら嵌合孔63及び嵌合凸部68を嵌合
することで、コンミテータ61及び駆動側回転部66を
結合した。これに対して、コンミテータ61に嵌合凸部
を形成し、駆動側回転部66に嵌合孔を形成してもよ
い。
動側回転部66を圧入によって結合してもよい。さら
に、コンミテータ61及び駆動側回転部66に互いに係
止する形状をそれぞれ設け、駆動側回転部66をコンミ
テータ61に係止することでこれらコンミテータ61及
び駆動側回転部66を結合してもよい。
1及び駆動側回転部66を容易に結合することができ
る。 ・前記第2実施形態においては、コンミテータ61及び
回転軸62にそれぞれ嵌合孔63及び嵌合面62aを形
成し、駆動側回転部66に嵌合凸部68及び軸嵌合孔6
7を形成した。そして、嵌合孔63と嵌合凸部68、及
び嵌合面62aと軸嵌合孔67とからなる嵌合手段によ
って、これらコンミテータ61(回転軸)及び駆動側回
転部66を結合した。これに対して、嵌合孔63と嵌合
凸部68、若しくは嵌合面62aと軸嵌合孔67とから
なる一方のみの嵌合手段によって、これらコンミテータ
61(回転軸13)及び駆動側回転部66を結合しても
よい。
26の基端側に従動側回転部24を一体形成したが、こ
れはそれぞれ別体で設けて連結するようにしてもよい。 ・前記各実施形態においては、アーマチャ14の回転軸
13とウォーム軸26とが同心軸上に配置される構成を
採用したが、これら回転軸13とウォーム軸26の各軸
心が互いにずれている構成を採用してもよい。
ウジング22(クラッチ機構21)をウォームハウジン
グ部51(ハウジング41)側に固定した。これに対し
て、例えばブラシホルダ16に同ハウジング22を固定
する突設部を形成するなどして同ハウジング22(クラ
ッチ機構21)をモータ本体5側に固定するようにして
もよい。
部24の収容凹部35の制御面35aを、その中央部が
頂部となり、その両側が略対称に配設された谷部となる
形状とした。これに対して、図13に示されるように、
収容凹部35の両側から中心側に向かって斜めとなり、
その中央部が谷部となる制御面71でもよい。また、図
14に示されるように、収容凹部35の中央部が直線状
の谷部となる制御面72でもよい。さらに、図15に示
されるように、収容凹部35の両側を直線状に結んだ制
御面73でもよい。
を球体としたが、これは中心軸が前記クラッチハウジン
グ22の中心軸と平行となるように配設される円柱体と
してもよい。なおこの場合、逆回転時において転動体は
その側面とクラッチハウジング22の内周面とが線接触
する状態で挟持される。従って、従動側回転部24の回
転阻止をより確実なものとし、延いてはウィンドガラス
9を開く方向に負荷がかけられた場合において、同ウィ
ンドガラス9が開くことをより確実に阻止することがで
きる。。
を4つとしたが、これは1つ以上であればいくつでもよ
い。この場合、これに対応した数のガイド片34又は収
容凹部35をそれぞれ駆動側回転部23及び従動側回転
部24に形成する。
ッチの有する回転伝達・逆回転防止構造は一例であり、
その他の構造を有するクラッチを採用してもよい。要
は、コンミテータ15に直結される駆動部と同駆動部に
係合する従動部を備えるクラッチであればよい。次に、
以上の実施形態から把握することができる請求項以外の
技術的思想を、その効果とともに以下に記載する。
前記ウォーム軸(26)が前記従動部(24)の形成さ
れた側と反対側から挿通されて該ウォーム軸(26)が
回転可能に収容されるハウジング(41)を備え、前記
クラッチ(21)は前記ハウジング(41)に固定され
たことを特徴とするモータ。
成された側と反対側からハウジングに挿通されて同ハウ
ジングに回転可能に収容される。一方、クラッチもハウ
ジングに固定される。従って、ウォーム軸の従動部を駆
動部に係合した状態で、ウォーム軸を従動部の形成され
た側と反対側からハウジングに挿通していくことで、同
ウォーム軸を同ハウジングに収容し、これに併せてクラ
ッチもハウジングに固定することができる。このため、
ウォーム軸及びクラッチの組み付け性は向上される。
て、前記クラッチ(21)は、前記駆動部(23,6
6)及び前記従動部(24)を内装するクラッチハウジ
ング(22)を備え、前記ハウジング(41)は、前記
ウォーム軸(26)を支持する支持部(57)を備え、
前記クラッチ(21)は、前記クラッチハウジング(2
2)が前記支持部(57)に圧入されて前記ハウジング
(41)に固定されたことを特徴とするモータ。
めの支持部がクラッチ(クラッチハウジング)をハウジ
ングに固定するための部材を兼ねている。従って、クラ
ッチをハウジングに固定するための部品、例えばボルト
等を別途、設ける必要性は回避される。
支持部に圧入することで容易にハウジングに固定され
る。
発明によれば、コンミテータとクラッチ(駆動部)との
間の余分な空間を省略し、回転軸及びウォーム軸の中心
軸線に沿うモータの長さのコンパクト化を図ることがで
きる。
ータ及び駆動部を、コンミテータ側嵌合手段と駆動部側
嵌合手段とを嵌合することで容易に結合することができ
る。請求項3に記載の発明によれば、コンミテータ及び
駆動部を、回転軸側嵌合手段と軸嵌合手段とを嵌合する
ことで容易に結合することができる。
品点数及び製造工数を低減し、コストの削減を図ること
ができる。
斜視図。
概要を示す略図。
面図。
図。
図。
図。
タ、21…クラッチとしてのクラッチ機構、23…駆動
部としての駆動側回転部、24…従動部としての従動側
回転部、26…ウォーム軸、62a…回転軸側嵌合手段
としての嵌合面、63…コンミテータ側嵌合手段として
の嵌合孔、67…軸嵌合手段としての軸嵌合孔、68…
駆動部側嵌合手段としての嵌合凸部。
Claims (5)
- 【請求項1】 アーマチャ(14)の回転軸(13,
62)と、 前記回転軸(13,62)と一体回転するコンミテータ
(15,61)と、 前記回転軸(13,62)に連動するウォーム軸(2
6)と、 前記回転軸(13,62)と前記ウォーム軸(26)と
の間に介在され、該回転軸(13,62)に連動する駆
動部(23,66)と、該駆動部(23,66)に係合
され、該ウォーム軸(26)に連動する従動部(24)
とを有し、該駆動部(23,66)と該従動部(24)
との係合状態に応じて、該回転軸(13,62)から該
ウォーム軸(26)へと回転を伝達し、該ウォーム軸
(26)から該回転軸(13,66)への回転伝達を阻
止するクラッチ(21)と、 を備え、前記駆動部(23,62)は前記コンミテータ
(15,61)に直結されたことを特徴とするモータ。 - 【請求項2】 請求項1に記載のモータにおいて、 前記コンミテータ(61)はコンミテータ側嵌合手段
(63)を備え、前記駆動部(66)は前記コンミテー
タ側嵌合手段(63)と嵌合する駆動部側嵌合手段(6
8)を備えたことを特徴とするモータ。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載のモータにおい
て、 前記回転軸(62)は回転軸側嵌合手段(62a)を備
え、前記駆動部(66)は前記回転軸側嵌合手段(62
a)と嵌合する軸嵌合手段(67)を備えたことを特徴
とするモータ。 - 【請求項4】 請求項1に記載のモータにおいて、 前記駆動部(23)は前記コンミテータ(15)に一体
形成されたことを特徴とするモータ。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1に記載のモ
ータにおいて、 前記従動部(24)は前記ウォーム軸(26)に一体形
成されたことを特徴とするモータ。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19904899A JP3928762B2 (ja) | 1999-07-13 | 1999-07-13 | モータ |
| US09/536,399 US6288464B1 (en) | 1999-07-13 | 2000-03-28 | Motor having worm gear mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19904899A JP3928762B2 (ja) | 1999-07-13 | 1999-07-13 | モータ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001028863A true JP2001028863A (ja) | 2001-01-30 |
| JP3928762B2 JP3928762B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=16401254
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP19904899A Expired - Fee Related JP3928762B2 (ja) | 1999-07-13 | 1999-07-13 | モータ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3928762B2 (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008280010A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両のシートベルト装置 |
| JP2011140787A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Mitsuba Corp | ウィンドレギュレータおよびパワーウィンド装置 |
| WO2012147399A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 日産自動車株式会社 | 不可逆回転伝動系のロック解除制御装置 |
| JP2017209007A (ja) * | 2010-09-15 | 2017-11-24 | アスモ株式会社 | モータ |
| WO2019107425A1 (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日本電産株式会社 | ギアボックス、ギアモータ、および、当該ギアモータを含む電気製品 |
| US11680609B2 (en) | 2021-11-25 | 2023-06-20 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Unidirectional joint |
| US11719291B2 (en) | 2021-12-06 | 2023-08-08 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | One-way coupling |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59103558U (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-12 | 三菱電機株式会社 | 始動電動機装置 |
| JPH06343246A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Fuji Kiko Co Ltd | モータユニット |
| JP2515645Y2 (ja) * | 1989-11-21 | 1996-10-30 | アスモ 株式会社 | 減速機付モ−タ |
| JPH09301002A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の駆動力伝達装置 |
-
1999
- 1999-07-13 JP JP19904899A patent/JP3928762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59103558U (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-12 | 三菱電機株式会社 | 始動電動機装置 |
| JP2515645Y2 (ja) * | 1989-11-21 | 1996-10-30 | アスモ 株式会社 | 減速機付モ−タ |
| JPH06343246A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Fuji Kiko Co Ltd | モータユニット |
| JPH09301002A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の駆動力伝達装置 |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008280010A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両のシートベルト装置 |
| JP2011140787A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Mitsuba Corp | ウィンドレギュレータおよびパワーウィンド装置 |
| JP2017209007A (ja) * | 2010-09-15 | 2017-11-24 | アスモ株式会社 | モータ |
| RU2552771C1 (ru) * | 2011-04-27 | 2015-06-10 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Контроллер разблокирования нереверсивной системы передачи вращения |
| CN103299099A (zh) * | 2011-04-27 | 2013-09-11 | 日产自动车株式会社 | 不可逆转的旋转变速器系统的解锁控制器 |
| US8886428B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-11-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Unlocking controller of irreversible rotary transmission system |
| JP2012229764A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Nissan Motor Co Ltd | 不可逆回転伝動系のロック解除制御装置 |
| WO2012147399A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 日産自動車株式会社 | 不可逆回転伝動系のロック解除制御装置 |
| WO2019107425A1 (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日本電産株式会社 | ギアボックス、ギアモータ、および、当該ギアモータを含む電気製品 |
| CN109861450A (zh) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 日本电产株式会社 | 齿轮箱、齿轮马达及包含该齿轮马达的电气产品 |
| CN109861450B (zh) * | 2017-11-30 | 2021-08-27 | 日本电产株式会社 | 齿轮箱、齿轮马达及包含该齿轮马达的电气产品 |
| US11680609B2 (en) | 2021-11-25 | 2023-06-20 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Unidirectional joint |
| US11719291B2 (en) | 2021-12-06 | 2023-08-08 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | One-way coupling |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3928762B2 (ja) | 2007-06-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3971051B2 (ja) | モータ | |
| US6575277B1 (en) | Clutch and drive device having the clutch | |
| CN102401037B (zh) | 离合器以及电动机 | |
| WO2010150771A1 (ja) | クラッチ及びモータ | |
| JP2001218420A (ja) | モータ、及びその製造方法 | |
| JP2001028863A (ja) | モータ | |
| JP3824942B2 (ja) | モータ | |
| JP2007221910A (ja) | モータ | |
| JP2002364713A (ja) | モータ | |
| JP3971058B2 (ja) | モータ | |
| JP6674998B1 (ja) | コイルばねを利用したロックタイプ双方向クラッチ | |
| JP7253350B2 (ja) | ギア装置 | |
| JP4137866B2 (ja) | モータ | |
| JP3430954B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
| JP2010230153A (ja) | クラッチ機構、および減速機付モータ | |
| JP4968531B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
| JP5081601B2 (ja) | ブレーキ装置及び減速機構付モータ | |
| JP2002034207A (ja) | モータ | |
| JP3678964B2 (ja) | モータ | |
| JP7199183B2 (ja) | 減速機構、及び減速機付モータ | |
| JP4245778B2 (ja) | クラッチ、及びモータ | |
| JP5391030B2 (ja) | クラッチ及びモータ | |
| JP2010223404A (ja) | クラッチ機構、および減速機付モータ | |
| JP2001214946A (ja) | クラッチ及びモータ | |
| JP2002044908A (ja) | モータ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070205 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070228 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3928762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |